ウェブ日記
2012年03月07日(水) いっぽんどっこの唄
いっぽんどっこの唄

演歌は苦手だけど、 うろ覚えだったながら一番がやはり好き。 昨今この手の歌は耳にしないので残念。

ネットで歌詞を調べたら、 2番が「涙かくして」で始まるのを知って、 思わず頭の中で子連れ狼の歌詞とミックスしてしまった。

涙隠して人を斬る
それがあの娘にゃ分からない…

ひー、普通分からないです…


2012年03月05日(月) アンパンマン
アンパンマン

昨日あるワイナリーのブログ経由で歌詞を初めて知ったのだが、 子供の歌とは思えないほどシリアスなのね。

アンパンマンはペギー葉山が出ていた頃のポンキッキの1コーナーで見たことがある --世間知らず--。 飢えた人に自分の頭を食べさせ、 後で再生するのを見てちょっと気味悪いキャラクターと思った。


2012年03月04日(日) ラジオのニュース
ラジオのニュース

軽トラックで畑へ行く途中NHKラジオを聞いていた。 最初のニュースで人権人権と言われて危ない法案を思い出して嫌な気分になったら、 陛下御退院の速報が。 もう少しでハンドルから両手を離して万歳しそうになった。


2012年03月03日(土) 気象通報
気象通報

野良仕事で軽トラックで移動中久しぶりにNHKラジオの気象通報を聞いた。 敷香をポロナイスクと呼んだのでショックだった。


2012年03月01日(木) 閏日の後は虫取りの日/摂氏10度は華氏50度
閏日の後は虫取りの日

自作の(九星方位(占い)を表示する)方位盤プログラムで日盤--日毎決まる「九つの星」の配置--を表示させようとしたら、 昨日の日盤と同じになった(普通は毎日変わる)。 ソースを久しぶりに見て閏年の元日からの通算の日を求める箇所の不具合を見つけて直す。 春は弥生の朔日に虫(バグ)を取るとは思ってもいなかった。 ちなみにプログラムはpythonで書いた。

摂氏10度は華氏50度

島原は寒さが緩み、 気温10℃以上の日が続いている。

10℃は大体葡萄の芽や虫が活動し始める温度なので、 農家や葡萄栽培では重要な気温と言える。

10℃、摂氏10度は華氏温度で50度。 華氏温度の目盛の取り方の根拠はなかなか謎めいているけど、 華氏0度--摂氏約-18度--が飽和食塩水の凍る温度 --だから冷凍食品等の長期保存する食品を入れる冷凍庫はこれ以上の温度だと多分多少腐れる-- であることを踏まえると、 華氏0から50度の範囲は生物学的に何らかの意味がありげである。 類推するとその上の50度つまり華氏50から100度の範囲にも何か生物学的な意味がありそう。 華氏100度--摂氏約38度--では何が起こるのだろう? ワインメーカーとして推測すると酵母の死滅する温度かも。

ついでに書くと、 0℃が水の氷点で100℃が沸点だから摂氏の方が分かりやすくて優れていると思えるけど、 それらを正確に測るのは思ったよりずっと難しいのだ (純粋な水を手に入れるだけでは終らない)。


2012年02月28日(火) アマゾンに注意
アマゾンに注意

昨日の産経新聞1面に載っていたが、 アマゾンが鯨肉を原料にした食品の取扱いを急に止めた。 理由は明らかにしていないが、 反捕鯨団体の抗議によると思われる。 アマゾンは「プライム」年会費を払えば多くの商品を手数料無料にできるし、 九州への配送も1日でできる場合が多く便利なのでよく利用しているが、 この事件もあってやはり複数のネット通販を利用すべきと改めて思った。


2012年02月26日(日) レジ袋代引きと袋代請求、どちらが良いか
レジ袋代値引きと袋代請求、どちらが良いか

スーパーのレジで袋を辞退した客に現金でお礼する方法は2つある。 買物の合計からいくらか--普通2円--引く方法と 袋代金を別途請求する方法である。 どちらがより良いだろう?

前者だと1品ごと精算する輩が出現する場合が考えられるので、 後者が確実。

でも実際にはそんな客は見ない。 レジに並ぶ時間の方が貴重だから。 レジ袋の値引きをいくらに上げたらレジがもめるのだろうかと気になってしまう。 土地柄が現れたりして。

ちなみに長崎県では前者の方法しか見ず、 静岡県では後者の方法が主流のようである。


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム