ウェブ日記
2012年02月24日(金) マイバッグとか
マイバッグとか

引越し前はスーパーで買物バッグを持参してよくセルフレジを利用していた --島原ではまだ見ていない--が、 画面に「マイバッグ」と表示されて違和感を覚える。 機械から見たら「あなた(お客様)のバッグ」だから。

島原のスーパーはいいよ。 駐車スペースが十分あるし立体ではないから。


2012年02月22日(水) 極めることは多分大事
極めることは多分大事

今日も何について書こうか悩んでいたら、 昨日一昨日ふと考えていたことが頭に浮かんだので、 これについて書こう。

小学生の頃--中学以降もそうだったけど--よく(チラシの裏や落書き帳で)落書きしていた。 その落書きでしょっちゅうやっていたことの中に、 まず正三角形を描き、 各辺に小さな正三角形を載せるように描き --この時点で六芒星になる--、 さらに各辺に小さな正三角形を載せるように描き、 この作図を繰り返すことがあった。 数学に詳しい方は分かるが、 これはフラクタル図形の1つの描き方であった。 もし私個人がこの作図を繰り返すと辺の長さはいくらになるか気になって計算したりしていれば、 私の人生は随分変わっていたのかなと今思う。

昨年私はヤマブドウ以外の日本の野性葡萄を初めて知って、 それを畑で栽培して収穫した実からワインを作る計画をもうすぐ始めるところである。 まだ手付かずと言って良い野生葡萄でワイン作りを極めたら、 私の人生はどう変わるのだろう?


2012年02月20日(月) 膝の痛み激減の原因は?
膝の痛み激減の原因は?

最近膝がほとんど痛まなくなったのに今朝気付いた。 私は姿勢が屈みがちなのでそれを直せるような体操幾つかをしているのだが、 最近ヨガの「アーチのポーズ」も日に一度始めたのが原因ではと思っている。 無理に腰を持ち上げず体が動く範囲でこのポーズをやっている --他の体操の経験から、日が経つと段々きれいにポーズができるようになるはず--のだが、 これで膝に効くならすごい。


2012年02月18日(土) あかぎれ対策
あかぎれ対策

昨日は誕生日を実家で祝うため軽トラックに乗って帰省。 まだ慣れない畑いじりや運転等のため少し休養が欲しいので、 今日も比較的軽い話題を。

昨年日本酒の蔵人を初めてやったときあかぎれに苦しんだ。 一箇所治ったら別のあかぎれが発生したり、 酷くなると指の節の皮膚が縦に裂けるようにできたりした。 この場合傷跡は数ヶ月は消えない。 今年は今のところ治りかけてはいるものの、 再発するかもしれない。 今までの経験からあかぎれ対策を挙げると以下の通り。

  • 熱い湯での洗い物は避け、ぬるま湯を利用する。 手の脂分を抜いてしまう洗剤の使用もできるだけ控える。 どうしても熱い湯が要るときは手袋を着用する。
  • 他人に話すと痛がられるが、 古い角質を目の細かいやすり(かかとやすり等)で優しく撫でるようにして除去する。 古い皮膚は傷の回復を妨げるから。 この方法は水虫対策にも応用できる。
  • 寝る前に軟膏(オロナインH等)をあかぎれの出やすい部分に薄く満遍なく塗る。 あかぎれが酷くなると手や指の側面にも発生するので、 場合によってはこの部位にも塗っておく。
  • 軟膏を塗ったら綿の手袋をはめて寝る。
  • あと栄養が偏らないよう食生活に気を付ける。 あかぎれができてからあまり食べていないものをチェック、 意識して摂取すると良い。

2012年02月16日(木) それでもパスタは安い、多分
それでもパスタは安い、多分

今日は午後まだ慣れない畑いじりで疲れたのでシリアスな話題はパス。

昨日あるドラッグストアーで買物。 ここはスーパーより安い食料品もあるのだ --どうして薬局で?思わず規制緩和の問題を考えてしまう。 そのうち話題にしよう--。

ここのうどん1玉とちゃんぽん麺1玉--いずれも生麺--がどちらも税込19円と滅法安いので何度も買ってしまうのだが、 同じくここで買って最近よく食べているパスタ(乾麺)とどちらが安いかふと気になった。

うどんはパッケージによると200グラムで100グラムあたり120キロカロリーで約504キロジュールだから、 1円あたり(200÷100)×504÷19≒53キロジュール。

ちゃんぽんはパッケージによると150グラムで100グラムあたり141キロカロリーで約592.2キロジュールだから、 1円あたり(150÷100)×592.2÷19≒47キロジュール。

パスタ--トルコ産--はパッケージによると500グラム税込98円で100グラムあたり358キロカロリー、約1503.6キロジュールだから 1円あたり(500÷100)×1503.6÷98≒77キロジュール。

麺を茹でるガス代も考慮せねばならぬが、 保存の容易さも考えるとパスタがお得のような…


2012年02月14日(火) ポール・モーリア
ポール・モーリア

家のそばの公民館のスピーカが何故か毎朝6時に「恋はみずいろ」8小節を流すので、 ポール・モーリアを思い出した。 もう亡くなって数年経ったんだ…

といっても彼に詳しくはない。 唯一思い出すのが、彼が登場した多分今世紀始めに放映されていた、 簡易ドリップコーヒー--使い捨て式--のCFである。 ピアノの鍵盤を(片手でだったかな)静かに叩きながら作曲していたら、 夜が明けたという内容。 寝るのも忘れて打ち込めるものがあるのは只々素晴らしいと見ていて素直に思った。

それにしても、どうして早朝にこの曲が流れるのだろう? どんな縁起があるのだろう?


2012年02月12日(日) 初めて尽くしの日
初めて尽くしの日

今日は初めてのものばかりの日になった。

朝は昨日初めて焼いた天然酵母パンを初めて頂く。 天然酵母パンは何ら特別なものではなかった。 また何度も焼こう。

午後軽トラックを納車。 初めて軽自動車、(農業用)軽トラック(仕様を挙げるとさらに幾つも書ける)、ホンダ、新車を購入、 長崎県内を運転--国内では茨城、福島、宮城県のみ運転していた--。

帰宅後初めてグリルを使う。

これから先、幾つ初めてのものに出会うのだろう…


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム