ウェブ日記
理想の生活
以下のジョークで有名かも。 見方を変えれば個人の理想の生活は上のジョークを自分の理想に合うよう編集すれば見つかるし、 編集した後何度も現れる国がその人の理想の国に近いことになるのでは。 そうすると私には確かに理想の国がある。 ただしサラリーは除く。 日本のサラリーを貰って(以下略) そうそう大事なことを。 勤め人は金持ちにはなれません。
大学の入学は新聞を見ていると東大の提案がきっかけで大学の入学を秋に変える検討が始まろうとしている。 世界の国々の7割が秋入学を採用していて、 留学等が容易になるのが理由らしい。 一見良いことに思えるけど、 個人的にはよりよい方法があるのではと感じる。 私が留学した豪州のアデレード大学では入学は多くの学部で2月だったが、 醸造学科は人気があったためか7月も入学できた。 卒業は7月と12月だった。 学期は年に2つあってセメスターと呼ばれた (他にトリメスターという違う期間の学期もあった)。 自分のささやかな留学経験から考えると、 大学教育は大まかに半年単位で行い、 その結果として入学と卒業を年2回行うやり方が最善ではないかと思う。 日本でなら入学は4月、9月の2回だろう。 この方法なら留学もしやすいし、 高校を卒業して一度働いた人達も大学で学ぶ機会が増える。 入学まで最長1年待つ必要が無くなるし、 パートタイムでも大学に通って規程の単位をゆっくりでも良いから取得したら年2回ある卒業式のどちらかに出れば良いのは彼らに好都合だ。 このやり方だと卒業した年(との1期2期)が入学した時期よりずっと重要になるだろう。 日本社会にある「同期意識」は薄まり、 終身雇用制も良い意味で緩み、 人生の途中で必要なら大学に通ってキャリアを磨いていきやすい風土が生まれ、 有能な人材が増えて雇用も柔軟になるだろう。
元旦は燃料費の概算ガスの検針とボンベ交換に来たプロパン屋の主人に挨拶、 ガスと灯油の代金を払ったのがきっかけで燃料費を比べてみようと思った。 燃料の体積辺りの熱量が分からないし、 光熱費には基本料金もあるので概算だけど。 ガスは4.9立米で3410円。 立米辺り100メガジュールとすると1円で143.70キロジュール買える。 灯油は36リットルで3350円。 リットル辺り37メガジュールとすると1円で397.61キロジュール買える。 領収証によると電気は25キロワットアワー、 つまり90000キロジュールで965円だから1円で93.26キロジュール買える。 ただしガスと電気は基本料金を含むので、 それを除いてガスは立米辺り360円とすると1円で277.78キロジュール、 電気はキロワットアワーつまり3600キロジュール辺り20円とすると1円で180キロジュール買える計算になる。 灯油が売れる理由が分かった。 おまけ。 穀物の熱量をキログラム辺り15メガジュール、 キログラム辺りの価格を(幅があるけど) 150円としたら1円で100キロジュール買える計算になる。 もし食用にこだわらなければ1円でこの何倍ものエネルギーが買える… これは凄いことかも。
花王は買わないデモ--今日も都内であった--がきっかけで花王の商品は昨年夏辺りから買う気が失せてしまった。 家庭用洗剤のメーカーの中では多分一番知られているけど、 ちょっと考えたら画期的または使いたい商品が無い。 一昨年住み込みの季節労働で洗濯用洗剤を買わねばならなくなった。 場所を取らず粉が飛ばないコンパクトな液体洗剤を買うことにした。 花王のアタックネオとライオンのナノックスが候補となったけど、 商品を手に取ってすぐ後者に決定。 一番の理由はナノックスは中性だったこと。 アタックネオは弱アルカリ性でこれだと手が荒れるので少量の洗濯物の手洗いができない。 そのうえ私は職場でしょっちゅうあかぎれを起こしていたし手も荒れていたのでアタックネオはますます使えない。 さらに中性洗剤ならウールも洗える。 という訳で花王の洗剤は全く魅力が無かった。 今月引っ越して買った洗濯洗剤はネットで評判の良いウルトラファーファ。 これもナノックス同様中性。 香りが粉っぽいけど汚れが良く落ちるようだ。 ライオンはトップ--ナノックスもトップブランドに入るようだけど、ここで紹介するのはオリジナル-- のコンパクト液体洗剤も中性と知ってますます花王の洗剤が霞んでしまった。 花王は日に日に視聴者を失っているテレビ等に数百億円もの広告費を出す代りに画期的な商品の研究開発に金を使えばいいのに。
島原は僻地・丁この日記の話題の種は幾つか用意しているつもりなのに、 今のところ2日に一度付けるときに限って忘れてしまう… さて、島原について。 長崎市辺りにいるときは島原は長崎県の東の隅に思えるけど、 実際は有明海を挟んで熊本や天草が見えているので、 「隅」にいる実感が無い。 あちらを結ぶフェリー航路も幾つかあるし。 長崎から島原半島に入ると長崎のラジオが聞こえにくくなる代りにAMラジオでは福岡の、 FMやテレビは熊本からの放送がしっかり入る。 母は祖母に天草は長崎県と間違って教えられて本気でそれを信じていた。 車を手に入れたら--納車は来月--フェリーに載せて天草か熊本経由で九州を一度回ろうかな。 葡萄が取れたら長崎県に果実酒の醸造免許は降りていないので県外のワイナリーに運んで醸造せねばならないので、 運転の練習にもなる。
続々の次は?今日は忙しくしてしまいまだやりたいことが残っている。 何を書こうか迷った。 島原について書こうかとも思った。 この前の表題は「続々島原は…」だったなぁ。 そうすると次の表題は「また…」かな? 團伊玖磨の「パイプのけむり」みたいだな(上限は27らしい)… そうだ、島原の住所にならって十干を使えばいい。 次の表題は「島原は…丁」に決定! これで60までは大丈夫。 ところで映画などのシリーズものの題名は最初英語で「ツー」、「スリー」と言ってしまった場合、 幾つまで英語を使うのだろう?
Z一直線先日最寄りのスーパーで買物していたら、 BGMで突然安っぽい演歌みたいなイントロが流れた。 何だ何だと思って聞いていたら、 「Z」の連呼とかお好み焼を食べていてもZの文字が浮かぶとか「一直線」という変な歌詞が続く。 Zというとネットの用語では特別な意味があるので空恐ろしくなったけど、 フェアレディーが出て来て謎が氷解。 それまでずっと店内のレーンに直立して歌詞を聞いていたら店員か他の客に気味悪がられた。 今日突然この歌を思い出してネットで調べたけど、 どうもCDは廃盤のようで残念。 ちなみに私は「ゼット」の付く車というと「ハイゼット」をすぐ連想してしまう。 候補だったけど結局エンジンが荷台の下にある軽トラックを選んでしまった。 |