『今日の一言』
因幡うたぎ



 ネズミ王国ではなく英国からやってきたお宝を見に…

―――空いてしまった予定は、別のもので埋めるべし。
つか、原稿やれ?…とは己自身で速攻入れた突っ込みなので、皆様ノーサンキュである。あははん。
午後お昼を軽くサンドイッチで済ませた我輩。
エアロビ教室から帰宅したママ上さまを強引に誘って(笑)上野へ大英博物館の至宝展を見に行った。
タダ券をパパ上から巻き上げておいたので、(パパ上は水曜日の65歳以上入場無料の日に出掛けるというので、問題なし)とりあえず、本場で本物を見ていたが、みにいくべ〜と出掛けた次第なのだが。
辿り着いて、相変わらずの上野の人出も、まず「うへぇ〜><::」となり、大英博物館展をやっている美術館についてもっと「ヴへぇ〜〜〜><:::」という気分になった。―――それというのも、入場するだけで50分待ちという長蛇の列ができていたからである。母曰く「ひとり出来てたら、並ばず帰ってたわね」という有様。―――こりゃ、宝をみにきたのか、人を見に来たのかわからにゃいね〜と内心お疲れモードはいりながら、とにかく50分並び続け、漸く展示会場に突入…ええ、まさに「突入」なかんじである。人の荒波の中を泳ぎ渡るように進む、我輩とママ上。既に最初のフロアで「もういいわよ、次いきましょ」状態のハハを、宥めスカして「あっちは?」「あ、こっちみてない」と人の生垣を掻き分ける我輩。―――賞味1時間強で見て回った展示品。アッシリアの傷ついたライオンノレリーフと、エジプトのミイラとミイラボードと故人の顔を写実的に描いたボード、幸運を呼ぶ青いカバ(何故、カバだったかは、わすれてしまった/笑)のおみやげ物(←おい)などしか記憶にない(爆)―――とにかく、大英博物館で実物を見た時も、やっぱり古代文明のあたりが一番「はにゃ〜ん」で、特にエジプトの展示室は「はにゃにゃ〜んvv」だったので(←意味不明な感情表現はやめよ、自分)……底以外の記憶は……ああ、ハイポタに出てくる「魔法使いのチェス」の駒のモデルと言われるチェスの駒のいくつかも来ていたな。(ぽむと手を打つ)―――レオナルドダビンチの戦車を書いた素描とか。ミケランジェロのスケッチとか。ラファエッロのスケッチとか。―――イタリアものは、イタリア旅行中にゲップが出る程みていたが…エトルリアの装飾品ちっくな、古代ヨーロッパのめっさ細かい金細工のアクセは、人だかりの隙間から、ウットリと鑑賞。アクセ大好きなんですよ〜古代の!途中、古代文明のフロアで、後ろの女子大生が、「なんかの漫画でみたことない?」と呟く声が聞こえて、思わずこっそりと、「そりゃ、王家の紋章ですかい?(笑)」と教えてあげたくなった…という場面があったりもしたが……とりあえず、感想的には「年寄りより、若いヤツにもっとじっくり見せやがれ!」と至宝展のありかたを考えてしまった感じである。ホントに、年寄りとおばさんばっかりで……いや、平日に時間つくれる暇もってるのって、そういう人種よね〜とは理解できるのだが。女子大生はゼミとか大学の課題かなにかで、必ず見に行けと言われたッポイような事を言っていたのを小耳に挟んだが……なんだか、そういう話は、結構聞く。自腹なのだから、大変だが…若者よ。世界の遺産だ。宝だ。見て損はないと思うのだよ。つか、歴史に興味があるのニンゲン…とか、ある程度の知識を得てから言った方が、より一層そのお宝の背景も一緒に楽しむ事ができるので、面白いんだけれど………音声ガイドも貸しだししているので、面倒ならば、ソレで即席知識をゲットしてみてみよう!(←結局奨めるのか!?)―――だがしかし。どうせなら、本場の大英博物館で見たほうが、ゆっくり、まったり、人いきれで気圧の変化が起こったみたいな耳のつまる感覚とか、酸欠で欠伸がとまらなくなるとか、さまざまな邪魔がはいらず、とっても素敵ナ気分になれるので、そっちの方が断然オススメである。―――日本の美術館は、美術品をみている眼福より、人垣をみている疲労感の方が強くて、困ったモンである(溜息)
―――ああ、ナニヲかいるのか解らなくなってきたぞ(笑)
とにかく。この至宝展は……なんだか、「え?こんなものなの??」と思うようなショボさだったので、ちょっぴりガッカリである。まあ、エジプトのミイラの内臓入れのツボ(カノポス)とか見れて嬉しかったけど。(我輩は、狼頭のアヌビスのカノポスが好きなのだ〜vv)クロネコちゃんも見た。(大英博物館の伝説のクロネコ=ジャックではない/笑―――女神の化身(なまえド忘れした/爆)の像=クロネコが、グッズ売り場でも、写真とか置物とかで結構な人気商品〜というのを、英国でも聞いた記憶が……というネコの像も、あれはなんだか拍子抜けな位の大きさなので、ちょっぴり見落としそう〜とかいう代物だったり〜とかとか。
―――色々ね。思う所はたたあれど。
お土産オススメは。ロゼッタストーンの消しゴムとか、エジプトのミイラの柩カンペンケースとかより、とにかく!大英博物館の至宝展で限定製造のアッサムティのティーバック入り紅茶缶(¥800)がお勧めかな?ハロッズの紅茶缶みたいなカタチだが、プリントは大英博物館典のメインの展示品の写真だった(笑)ポスタ−絵に近い気がする。―――手軽に買えて、なんか来たという気がするので、良いのでは〜と思うしだい。

そんなこんなで、現実逃避的に原稿から目を逸らし、妙に連日勤勉に日記かいているのは、なんだかな〜な今日の我輩。(なんだか、最後まで乱れた文章だな、時分/苦笑)

<今日は何の日?>
▲八幡製鉄所開業(1901)
▲大日本ホッケー協会創立(1923)
▲京都駅焼失(1950)
▲東京駅前に新丸ビルが完成(1952)
▲フォード大統領来日。米大統領としては初めての来日(1974)
▲沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・
 最長航海の記録を樹立(1975)
▲初の公式女子フルマラソンである第一回東京国際女子マラソンが開催(1979)

=記念日=
●土木の日(日本工学会、土木学会1987)
●著作権の日、頭髪の日(毎月)
●暮らしと土木の週間(11/18〜11/24)

=誕生花=
やまゆり (Hill Lily)     花言葉:荘厳

……なにをおいても。本日は、世界一有名な、2足歩行するネズミとそのガールフレンドの誕生日である。「蒸気船ウィリー」で1928年11月18日スクリーンデビューを果たしたミッ●ーマウスと●ニーマウス。お誕生日オメデトウ。
ネズミ王国は恐らく今日も平和だったことだろう。(行けなかったけどな!/涙)

2003年11月18日(火)



 プリンタヘッド取り寄せ中〜

昨日のパニックから1夜明け。
本日サトーム●ンからお電話あり。「メーカーに在庫あり」とのこと。
3、4日で店着予定らしい。―――はぁ。良かった良かった。これで、週末プリントアウトできるじゃん(←それ以前に書式訂正が終わるのか?/素朴な疑問)
心配事が一つ片付いたと思ったら、突然ネズミ王国大好き仲間から緊急メールが届く。
『―――明日のネズミ王国襲撃はキャンセルでいいですか?』
Σギャフン!である。明日は世界一有名な2足歩行するネズミの誕生日ざますのに!結構楽しみにしていたので、ガッカリしたが、理由が理由だったので、『お大事に』と返信して、後日再襲撃計画を練る。―――というわけで、月末襲撃予定。(は未定か…なにが起こるか解らないのが人生←おい)
原稿…それまでに、なんとかしなくっちゃ〜と、自分に発破をかけつつ。
明日、ぽっかりとあいてしまったので原稿を…ではなく、大英博物館展でも見に行くかな。上野まで。招待券を父からパクッた極道娘である。あははは。
とりあえず、昼間行って、夕方から原稿をやろう。うん。(ここで計画立てるなよ/苦笑)

そんなこんなで。なんとかプリンタは原稿〆切りまでに復活しそうである。
―――だが、プリンタヘッドだけで¥8000…高いよ、キャノ●さん(T■T)
と泣き言愚痴言、Σギャフン!もありな、ここ2、3日良い事がなくてシクシク〜な今日の我輩。

<今日は何の日?>
▲スエズ運河開通(1869)
▲第一回国際労働会議で8時間労働制を決議(1919)
▲アインシュタイン来日(1922)
▲米がソ連邦を承認(1933)
▲公明党結成大会。委員長は原島宏治(1964)
▲プロ野球第一回新人選択(ドラフト)会議(1965)
▲電話料金1度数7円が10円に値上がり(1976)

=記念日=
●将棋の日(日本将棋連盟,1975)
●ドラフト記念日

=誕生花=
ふき (Sweet-Scented Tussilago)     花言葉:公平

……アインシュタインは日本好きだったらしいと、どこかで読んだ気がする。
そして、彼の代表的な写真は、あかんべーしてるアレである。
お茶目なオジさんだが、彼が考えた理論(公式か?)が原爆に繋がったのは、
本人にとっても、望まざる事であったと思う。が、学者っつーいきものは、
それでも理論が実践される過程に、萌えるもので、現実に惨劇が起こってから
はっと我に帰るもの、全く感知しないものと居ると思う。
時代が戦争の機運の高まる時だった事で、彼の功績は軍事面に利用される結果となたのだろうと思う。
後に彼は述懐文で、色々書いていた気がするので、好意的に解釈している我輩。
―――天才は時に残酷な運命に弄ばれるようである。
ただの研究バカになれたなら、幸せだったかもね。多くの軍属科学者みたいに。



2003年11月17日(月)



 物凄く久しぶりですが…忘れたわけじゃありません(爆)

―――日記書くネタがない今日この頃。
地獄の一丁目まで秒読み開始…な、〆切り1ヶ月前です(爆)
総集編や再録本って、既にあるものを編集するだけだから、楽なんじゃ?…と思われるかもですが、新しく書くのと変わらない位、進みません。読み直し作業やら、書式変更に伴う、ルビの直しやら、細かな作業というのは…物凄く!眠くなるんです〜(><:::←進まない原因は、それなのか!

脳細胞使わないと眠くなるし、読み返すと、あんまりにも恥ずかしい内容に、脳味噌が理解を拒否するし(おい)―――がんばれ我輩!と必死に睡魔と戦うも、全戦全敗が続くばかり(遠い目)〆切りギリギリになると、アドレナリンが出るので、それなりに、睡魔への対抗策があるんだけど、とりあえず今は1ヶ月あるから、気持ちが追い詰められてないみたいで(ごにょごにょ)―――前倒しでがんばらないと、年末HPをプロバイダの合併に伴い、引っ越さなきゃなのでついでに、改装とかもしたいなぁ〜とか思っているわけで、それなら早く原稿終わらせないと、プロバイダの提示している期限までに引っ越しできんじゃろ〜と、自分自身にハッパをかけてみても、効果はなかなかあらわれん〜(←危機感足りな過ぎ)

そうこうする内に、この所プリントすると黒い文字がケバ立つ上に、横線が入って掠れるし…、こりゃヘッドがダメなのね〜と思って、ほったらかして数ヶ月(爆)
―――これから300枚プリントするとなると、やっぱりこれはマズイよな〜とサトウムセンに行って確認してみたらば、古いプリンタなので、ヘッドだけの販売はしてないかも〜確認しないと解らないといわれ、運が悪ければ、メーカー修理…と言われて、もうギャフン!である。メーカー修理なんて、早ければ1週間。混んでりゃ、もっと掛かるそうな。―――〆切りに間に合わかったらどうすんじゃ〜(><::
ピンチである。
プリンタ買い換えるのか?この時期に!?つか、そんな金どこにある!(自爆)
サトウムセンのおじさんが、明日の問い合わせてくれるそうなので、結果待ち。もうドキドキである。……お願い、まだプリンタヘッド売ってますように。

そして不吉な事は続くものである。
―――PCの調子も可笑しかったりして、ちょっとピンチである。
最近、全然問題なかったのになぁ…というか、問題あっても誤魔化し誤魔化し使ってたので、とりあえずギリギリ大丈夫っぽくって、まあ、普通に動いてたのに。
固まる回数が増えたり、リソース不足?なにそれ!つか、ハード70%以上空きスペースあるじゃん!とか、挙動不審がとってもドキドキ〜な展開になっている、今日この頃のMYパソ。―――新しく買ったノートパソでやりゃいいじゃんと思ったのだが(買った事日記にかいったっけか??/健忘症)それはそれで、プリンタケーブル買わなきゃなので、大変だし。う〜ん(悩)―――それも新しいプリンタ買えば、問題解決vってやつなのだが、そっちの方が高くつくジャン!と自ら突っ込みをいてみよう。―――デジカメもほしいし、お絵描き用にタブレットも高いのほしいし!……プリンタ買ったら予定が狂う!と、ゴクゴク個人的な理由で、プリンタ購入は来年にならなきゃダメダメな感じだし〜うえ〜〜ん(一人錯乱中)

そんなこんなで。
久しぶりに日記書いたと思ったら、こんなんか!?と思わず自分で突っ込む、年末進行で、慌ててやってきたような前厄による災難怒涛の2連発に、笑うしかない今日の(も?/←涙)へたれな我輩。

<今日は何の日?>
▲日本最初の木製活字本(1593)
▲玉川上水完成(1653)
▲人形浄瑠璃の一つ、義経千本桜、初演(1747)
▲スエズ運河、開通(1869)
▲初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園
 (現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)
▲日比谷図書館開館(1908)
▲現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)
▲東京間借人協会発足(1966)
▲横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972)
▲東海地震に備え、6県が初の総合防災訓練(1979)

=記念日=
●幼稚園の日
……1876年11月16日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水女子大学付属幼稚園)が東京・神田に開園した。

=誕生花=
クリスマスローズ (Christmas Rose)     花言葉:追憶

……そして、悪い事3つめ。
いつも使っていた暦や記念日のHPがどうやらサービス終わっててビックリ(笑)
こんちくしょうだわよ〜〜〜(T▼T)



2003年11月16日(日)



 11月のカレンダーをめくると、既にクリスマスイルミネーション

月末、京都へ旅行に行って、帰って来ると、そこは既にクリスマスイルミネーションを施された木が立っていて、我輩を出迎えていた。
―――それを見た瞬間、ああ、もう11月なんだな〜と、妙な実感が湧いたりなんかして。最近の暦のなさを、少々苦笑混じりに考えてみる。
京都に行っていた時も、JR京都駅の中にすでに巨大なクリスマスツリーがあり、出口には「メリークリスマス」の看板。―――まだ、10月なんですけど?との心の突っ込みは、誰が聞くのだろう?という状況の中。10/31のハロウィンは何処に消えたのだろう?な疑問に答えてくれるものとてなく、世の中はお歳暮&クリスマス商戦に突入の様相をていしていた。
ああ、季節の移り変わりは、年々ルーズになってきているぞ!なにせ、TDLのクリスマスファンタジーの開催日も、11/4と、去年より4日も早い開催を宣言しているし!―――会社が不景気で、世の中の景気が悪い時は、開催日が早くなる〜という話を小耳に挟んでいた我輩。「ああ、やっぱり(株)オリエンタルランドも、赤字申告はしていないけれど、景気低迷で実はヤバイのかしら〜とか、人の悪い邪推を、もやもや〜んと考えていたりなんかしちゃったりしてv(←なぜ、ハート)

とにかく。
クリスマス商戦が始まっても、旅行で散財して、酒買いすぎて、なんだか財布の中身がすっからかんな、我輩は、何を買う事も出来ない、さみしんぼうな予感ヒシヒシだったりする……今日この頃の、旅行疲れで金欠病併発中の我輩。

<今日は何の日?>
米大リーグ選抜野球チームのベーブルース、ルーゲリックら17人が来日(1934年)
日本社会党結成される(1945年)
石油ショック。ガソリン、紙などの不足で買いだめの行列ができる(1973年)

=記念日=
●タイガース記念日(タイガース後援会など)
1985年のこの日、プロ野球の阪神タイガースが、掛布・バース・岡田のバックスクリーンへの3連続ホームランなどによって西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一に輝いた。これを記念して、タイガース後援会などが制定。

2003年11月02日(日)



 久しぶりの自転車遠征でお疲れモード

―――日記も久しぶりである。気力体力時の運使い果たしている感じで、日々なにをしているやら(遠い目)

今日は、土曜日である。(←いうまでもなく)
いつもなら、家でネットサーフィンやら、煩悩フィーバーやらしている日なのだが、今日は6km先のア●メイトまで自転車でえんやこら〜と、予約しておいた「種」DVDを買いにいってみた。
片道約25分。良い運動である。―――曇り空だったので、暑くもなく、自転車で遠出するのに最適な日和〜というより、「雨降るなよ!」と念を飛ばしながらの、サイクリングであった(苦笑)
「種」熱は、最終回を迎えた後も覚めやらず〜な我輩。DVD真面目に毎月予約してかっているあたり、末期かしら〜と思わなくもない。(←これも、言わずもがなな話だが/苦笑)
煩悩妄想大暴走〜で、いずれまた、本作ってたら、笑いやがれ!自分!!とか開き直りがみられる、今日この頃。
まぁ、種貧乏で首が回らなくなる前に、「正気に返れ」と呟きつつ、心の中では「今が幸せならいいじゃないか」と刹那の快楽に酔い痴れてみたりなんかしちゃったりしている自分が、ちょっぴり不安であったりもするが、まぁ、今だけよ〜と心に誓って、煩悩の続くかぎりは、色々後悔しないようにやってみようかと。
―――人間、煩悩がなくなったら、人生つまらないし!(←デカくでたな、おい)
DVDの初回特典の封入トランプは、イザ坊ちゃんとディアッカで、どっちも包帯男になってて、ちょっぴり「萌」とかクラクラしているのは内緒である(爆)
はぁ。オフィシャルサイトにも登録しちゃったしナァ…いつまで、浮気が続くのか?謎が深まるばかりで、勝手にしやがれな、今日も「種」バカで救いがたい我輩なのであった。

<今日は何の日?>
島原の乱(1637年)
最初の神風特攻隊がレイテ沖海戦に出撃(1944年)
戦後初の民間航空機「もく星号」羽田を飛び立つ(1951年)
リサイクル法施行(1991年)

〜雑学〜
>誕生日にはなぜケーキを食べるの?
 ……今日生まれたヨハン・シュトラウス二世は、「美しき青きドナウ」で知られるワルツの大作曲家だが、彼は誕生日と同じ日に亡くなっている。ところで誕生日といえば、ケーキに年の数だけロウソクをたててお祝いをするが、この習慣は、古くドイツで始まったとされている。誕生日を迎える子どもにプレゼントを贈り、好きなごちそうでお祝いするという、今とまったく同じような習慣があった。ケーキにロウソクを立てるのは、月の女神アルテミスの誕生を祝う信者が、月の形をしたハチミツケーキの周りに小さなロウソクをともしていたことに由来するようだ。

2003年10月25日(土)



 疲れた肌に……部分パックなんてしなきゃなお年頃(めそ)

肌がお疲れのようであると、今日、化粧水を買ったらチェックされた。
メラニンは少ないのに、肌の色がくすんでいるのは、血行が悪いからなんだそうな。へぇ〜という感じで、ちょっぴり、最近お疲れギミの我輩。
とりあえず、試供品の目の下部分パックの「セラティ」とやらをお試し中。なんや、見る見るパックのジェルシートが乾いてゆくのが恐ろしい(T■T|||)

ちょいと、最近胃の調子も悪いので、飲酒も自重。−−−何時までもつかは…予定は未定(笑)所詮、酒のみに、酒飲むな〜ゆうて、長続きする筈もないと、ご理解ご理解(←誰に、理解を求めているのか?/苦笑)

おいしい花茶を飲んで、気分リフレッシュで…週末ゆっくりやすもうね、自分。……なんて、言いながら、「種」とか「種」とか「種」とかの妄想を暴走させている方に、「はらたいら」に一万点な感じ?(爆)←byクイズダービー(誰が知っているのか、このネタ/滅)

<今日は何の日?>
国鉄上野駅が開業(1885年)
中国が初の原爆実験に成功(1964年)
青木功、世界マッチプレー選手権優勝。日本男子初の海外優勝(1978年)

=記念日=
●世界食糧の日
1945年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して制定された日。

……上野発の夜行列車降りた時から〜♪な感じで、演歌な旅の出発点は、かつては上野であったげな。今じゃ、東京発じゃけ〜(苦笑)まぁ、今も上野が拠点である事にかわりはないが、何はともあれ、古い駅なのだなぁと感心してみたり。

2003年10月16日(木)



 麦茶の呪い発動中?

−−−最近、麦茶に呪われている。
というより、祟られている…という方が正しいだろうか。
今日、会社に弁当と一緒に持っていっている麦茶のペットボトルがキャップの仕方が甘かったのだろう。手提げがひたひたになるほど、しみしみと中身を零していた。……という事に気付いたのが、会社到着後の机を見た瞬間だった。
−−−なんだろう?この茶色い水は???
何か、置いたかな?
つか、この濡れてる所に、今手提げ置いちゃったじゃん!?
思わず慌てて手提げを見れば、濡れている。
あちゃ〜、誰だよ、こんな所に水零してそのままにしたの!!
1分後…漸く自分の間違いに気づく。
………それ違うし。机が濡れてたんじゃなくて、手提げから染み出してるじゃん!!バカーーーーーッ!!!(ムンクの叫び)
速攻で、手提げと、ペットボトルと一緒に入っていたお弁当を包んでいたバンダナを、キッチンでジャブジャブ洗った我輩。−−−オフィスの中は、乾燥しているので、お昼ごろには乾いたさ(遠い目)

麦茶でギャフン!(←死語?)な目にあったのは、これだけではなかった。
つい最近、コーヒーのペットボトルの中に、麦茶を足されるという、恐ろしい目に我輩はあっていたのだ。
−−−飲み終わった1リットル入るコーヒーのペットボトルを洗って、麦茶を入れ、冷蔵庫で冷している我が家。我輩が台所でコーヒーをコップに入れて、ちょっとその場を離れた時、母が麦茶のペットボトルと勘違いして、まだ半分中味の入っていたコーヒーの中に麦茶を足してしまったのである。……麦茶風味のアメリカンも、胃にやさしいのかな?ママン(T▼T)−−−母の、愛が見に沁みたさ。ははは。

そんなこんなで、麦茶に祟られている、今日この頃の『日記サボリまくり〜』な我輩(滅)

<今日は何の日?>
グレゴリオ暦施行(1582年)
浅草公園に初の常設水族館開業(1899年)
幸徳秋水、堺利彦らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903年)
ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕される(1941年)
英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953年)

=記念日=
●たすけあいの日
地域社会の福祉や助け合い、ボランティア活動を盛り上げるために、全国社会福祉協議会が1965年に制定した日。
●新聞週間(10月15日〜21日)
新聞週間はアメリカで始められた行事で、日本では日本新聞協会が新聞の役割を再認識し、一般にも関心をもってもらおうと制定した週間。

……スパイ・ゾルゲは映画になりましたが。みそこねた(滅)もっくんが、尾崎役を好演したとかそんな話で気になってたんだけどな〜。
そして、たすけあいの日……だれか、このどうしようもない「種」妄想をどうにかして下さい(笑←無理

2003年10月15日(水)
初日 最新 目次 HOME


My追加