月の輪通信 日々の想い
目次過去未来


2006年03月29日(水) 釘煮の伝承

アプコとアユコ、朝から二人で加古川のおじいちゃんおばあちゃんのところへ出かけていった。一つ、お泊りして、「イカナゴの釘煮」の作り方を習ってくるのだと言う。
実家のあたりではこの季節、あちらこちらの家の台所から甘辛いお醤油の匂いが漂ってくる。明石の漁港から昼網で揚がった小さなイカナゴを買い込んできて、大きなお鍋で釘煮を作る。釘煮の煮方にはその家、その家の独特のやり方があって、出来上がった釘煮は宅配の荷物にして遠くの親類や知り合いに送ったり、ご近所で互いに配りあったりして春の味を楽しむ。
本当なら、母の釘煮を受け継ぐのは娘である私なのだけれど、我が家ではアユコが、そして弟嫁のTちゃんが、この季節に実家を訪れて母と一緒にイカナゴを炊く。
母の懐かしい味を、アユコや若いTちゃんが学ぶ。
いいなぁと思う。

昔は流通の問題もあってか傷み易い生のイカナゴは我が家の近所ではなかなか手に入らなかったが、ここ数年、この季節になると近くのスーパーでも生のイカナゴが出回るようになった。
その気になれば我が家でも、釘煮を炊くことは可能になったのだけれど、ずぼらな娘は相変わらず母の煮てくれる釘煮を楽しみに待つ。
毎年母からもたらされる春の便り。
その暖かさに甘えたくて。


2006年03月26日(日) 武士の刀

朝剣道。
風邪で声がでなくなったオニイはお休みで、ゲンだけを乗せて道場へ。
車から降りるなり、ゲン、「しまった、竹刀袋、オニイのと間違えた!」と言う。
馬鹿者。武士がひとの刀と取り違えてどうする!

今朝は、稽古前の掃除の際にいつものモップがけに加えて、体育館の床の水拭きをすることになっていた。各自、家から持ってきた雑巾を濡らして、体育館の端から一列に並んで「よーいどん」で雑巾ダッシュ。小さい子達が意外に闘志を燃やして全速力で雑巾がけをしていたり、大きいおにいちゃんたちが途中でヘロヘロになったりして、傍目にはとても面白い。結構体力も使うようなので、今後も稽古前の清掃に取り入れていってもいいかも。
外野のお母さんたちがあんまり面白がっているので、後からきた先生に、「じゃぁ、今度はお母さん方にお手本を見せてもらいましょうか」とからかわれた。
とんでもない。とてもとても体力がもちましぇん。

で、その雑巾がけの雑巾のこと。前日に「雑巾持参」の連絡を受けて、中にはご丁寧に家からお母さんがお湯で絞った雑巾を持ってくる子がいたりする。そうかと思うと、低学年の子どものなかには「おかーさーん」と母親に雑巾を渡して、自分では最初から絞ろうとしない子もいる。実際そういう子達はまともな雑巾絞りは出来なくて、ぼとぼとの雑巾をおにぎり絞りにしていたり、かりんとうのようなねじくれた雑巾絞りだったり。家庭であまり絞る経験がないのだろうなとうかがわれる。
オニイやゲンが小さいときには「雑巾絞りも修行のうち」とよその子たちも集めて雑巾の絞り方を教えたりもしていたのだけれど、一世代下のお母さんたちを横目に余計なでしゃばりもどうかなぁと片目をつぶる。
ホントは「おかーさーん、絞ってー」と甘えた声で雑巾を振り回している遊んでいる子を見ると、「自分でやりなさい、それも稽古のうち!」と叱りつけたくてうずうずしてしまうのだけれど、これもおばさん化の一端か。

稽古前、ゲンが借り物のオニイの竹刀を先生に見せて、なにやら話をしている。
「お母さん、お兄ちゃんの竹刀、ささくれがひどくて使えない。」
よって、自分の竹刀袋を取りに戻ってもらいたいという。
車で往復20分。さらっと言ってくれるじゃないの。
それに、何故オニイの竹刀の不備をわざわざ先生に告げ口するような真似をする。後でオニイ一人に告げればいいことではないか。元はといえば、ゲンが自分の竹刀を取り違えてきたのが原因。それを棚に上げて、オニイの不備を見つけて得意げに言い立てる気持ちの有り様が気に入らない。稽古前のゲンを呼びつけてコンコンと叱る。

この日は他にも竹刀のささくれや割れなどの不備のある子が多かったらしく、先生のほうから厳重注意があった。
先生が稽古時間内に分解して組みなおしてくださった廃棄分の竹を見せてもらうと、長い亀裂の入ったものや大きな割れが目立つものなど見るからに危険なものがあって驚く。竹刀の不備は大きな事故にもつながりかねないので怖いなと思う。
竹刀は消耗品だけれど新調すると結構痛い出費なので、少々のささくれは気づいていない振りをしてごまかしている保護者もいるようだ。怪我をするのは不備のある竹刀を使っている本人ではなくて、打ち合っている相手の子なので、改めてもらいたいと思う。そういう家庭の子に限って、目上の人への言葉遣いもひどかったり、雑巾絞りを母親に言いつけて遊んでいたりする。
それなりの子どもが育つと言うことか。いろいろと腹ふくるることではある。


2006年03月25日(土) 諸事に万能

大きな個展を終えて、息子の高校受験もめでたくかたがついて、ほっとしたばかりだというのに、また新たになにやら悩み事を抱えているらしい人がいる。
寝る間も削って次の展示会に向けての制作に取り掛かり、なにやら新しい取り組みを検討しているらしい父さん。来るべき襲名の日を前に、作品の制作のことばかりでなく、窯元としての経営のことや工房の仕事の後継者のことなどいろいろと頭を悩ませることも増えてきているようだ。
「あかんなぁ、経営のことや販売のことも、もっともっと勉強せなあかんなぁ。」
弱りきった顔で頭を抱える父さん。まじめな人だなぁ。

たとえば、百貨店で接客の仕事をすれば、他のプロの店員さんたちの上手な接客を見て「あかんなぁ、もっと接客も上手にならなくては」と思う。
自分の箱書きの文字が気になると、「初歩から書道を学んでおいたほうがいいのかな。」と不安になる。
小学校で子どもたちに陶芸を教えると言うと、他の先生たちのように決められた時間の中で充実したまとまった授業をしなくてはと、焦る。
たまたま講演会の講師を依頼されたら、著名な評論家や学者のように立て板に水の口舌で聴衆をひきつけなければと肩に力が入る。
あれもこれも、自分に期待された役割はみんな完璧にこなさなければと、自分自身に鞭打って追い詰めていこうとする父さんのまじめさが苦しい。
そんなに頑張らなくてもいい。
今だって十分に頑張っているのにと思う。

窯元の仕事は土をこね、釉薬をかけ、焼き上げるだけの仕事ではない。
作品を売ることも、広報や営業のことも、経営のことも、伝統の継承ということも、どれも境目のない渾然とした形で共存している。あれもこれも、勉強しておけばよかった。自分にもっとこういう才能があればいいのにと自分を追い込む気持ちもわかる。
諸事に万能な、スーパーマンのような人がいればいいけれど、実際には家族がいろんな形で役割を分担し、助け合って窯を支える。出来ることなら父さんは、陶芸作家として、ただただ毎日物を作りことだけに専念していければこれ以上の幸せはないのかもしれないけれど、実際には制作以外の多くの仕事に時間を取られたり、頭を悩ませたりしているのが現状だ。

これがよく出来た奥さんなら、家事も育児もこなした上で、工房の手伝いや会社の事務方もそつなくこなして、営業や販売にも積極的に手を出して、父さんの充実した制作活動の時間を確保する助けが出来ただろうに。
わるいね、こんな奥さんで。
「諸事に万能」
父さんが切望するスーパーマンの亡霊の影が、無力な妻の背後にも忍び寄る。そんなの無理だってわかっているのにね。
それでも父さんのため息を減らしたくて、黙って熱いコーヒーを入れる。
これが私に出来ること。


2006年03月24日(金) 相乗効果

朝から晴れ晴れとした春らしい青空。
小中学校は今日が終了式。
昼前には、アプコとゲンと自転車を押したアユコが一緒に「ただいま」と帰ってきた。一年間一緒に過ごしたクラスメートや担任の先生と一応の「さよなら」をして、宿題のない春休みに突入する開放感にどの子もちょっとハイテンション。玄関のところでキャアキャア賑やかにおしゃべりする声が台所にいる私にも早くから聞こえていた。

「お母さん、はい。成績表」
一番に成績表を見せてくれたのはアプコ。1,2学期にはあった「おまけつきの○」がなくなって、3学期の欄には文句なしの「よく出来ました」の○が続く。「字がきれいになりました」の講評がうれしい。
「僕のも見るのぉー?」
ともったいぶって見せてくれるゲン。
ふむふむ。ありゃ、結構上がってるじゃん。
「あたしは一番最後。」
とニヤニヤ笑っていたアユコ。前回の懇談で成績の低下を指摘され、学年末試験の時には遅くまで頑張って勉強していたようだけれど、その甲斐あってか、どの教科もかなり成績が上がってる。
みんな凄いねぇ。
3学期はずいぶん頑張っていたんだね。

我が家の3学期は、オニイの受験と父さんの展覧会で振り回された3ヶ月だった。夜遅くまで勉強してるオニイや釉薬だらけになって働く父さんの後姿とオロオロしながらそれを見守る母。
右往左往する親たちやオニイの姿を横目に見ながら、どの子も彼らなりの思うところがあったのだろう。
2年後の自分の高校受験に意識を改めるアユコ。
将来の職業について、オニイを通してイメージを膨らませるゲン。
「お母さん、花丸もらった。みてみて!」と母の注目を引き寄せようとアピールするアプコ。
オニイの受験の微妙な相乗効果が、下の兄弟たちの頑張りに現れているのかもしれない。これだから四人兄弟っていうのは面白い。

昼過ぎ、慌てて出かけていく父さんを駅まで送る。
降り際に、
「子どもら、みんな頑張ってんのにな。頑張らなあかんな、ぼくも・・・」
と父さんの一言。
またなんだか、考え込んでいることがあるらしい。
父さんは今でも十分に頑張っていると思うけどね。


2006年03月23日(木) 合格発表

オニイ、公立高校の合格発表の日。
「発表は一人で見に行く。付き添いは勘弁して」と言い張るオニイを駅まで送る。車中、くだらないダジャレを連発してオニイの不安そうな顔を紛らわそうと試みてはみたものの、不機嫌な仏頂面をますます険しくしてばかり。駅で車を降り、バイバイと後ろ手に手を振るオニイは妙に足早だ。

10時きっかりに電話のベルが鳴った。
慌てて飛びついた受話器から聞こえてきたのは「お兄ちゃん、どうやったの?」という、実家の母ののどかな声。数日前に発表は終わったものと思っていたらしい。
「今から発表で、オニイから電話がかかってくるかもしれないから」と慌てて母からの電話を切る。
受話器を置いたまさにその瞬間、再び電話が鳴った。

「かあさん、僕・・・。・・・残念ながら・・・・合格しました!」
馬鹿者!
こんな大事ときに変な冗談を言うな!
心配してたんだぞ!
「ごめん。ありがと」
よかったね、ほっとしたよ。
おめでとう。

午後からさっそくで入学説明会。
入学までの手続きや校則の説明、制服や体操服などの採寸、申し込み。
怒涛のように先生方のお話が続いて、受験生はあっと言う間に新入生の顔になっていく。
オニイの選んだ高校は、ちょっと古風な感じの田舎の普通科公立高校。
生真面目そうな校風がオニイにはちょうどいい。校内で見かけた在校生の先輩たちも変に崩れたところがなくて、おっとりしたのどかな顔をしているような気がする。
今日改めて気がついたが、この学校の女生徒の制服は30年前私が通っていた母校の制服にそっくりの紺のブレザーと長めのプリーツスカート。男の子の詰襟学生服も母校のそれとよく似ている、
以前にこの学校を見学に訪れたとき、なんだか懐かしい思いがしたのはきっとこの旧式な野暮ったい制服のせいかもしれない。

この学校での3年間。
オニイはどんな人と出会い、どんなことを学ぶのだろう。
たくさん挑戦して、たくさん寄り道して、たくさん悩んで、実り多い学校生活にして欲しい。
成長を見込んでワンサイズ大きめをえらんだ詰襟の学生服。
まだ服の中で泳いでいるオニイの痩せた体が、強くたくましく成長していくことを祈る。
おめでとう、オニイ。
よく頑張った。


2006年03月21日(火) 自転車

朝、剣道。
道場まで車で送ろうとしていたら、久々に稽古に参加するオニイが
「今日は、後半の稽古にも残りたいから、僕は自転車で行くわ。」
と言う。後半の稽古に参加できるのは中学生以上。子ども稽古だけで帰るゲンと迎えの時間がずれるのを気遣ってのことだろう。
剣道着の上に上着を引っ掛け、ごつい手袋をはめてワシワシとペダルをこいで坂を下っていく姿は颯爽としていてなかなかイカしてる。
大きくなったなぁと感慨にふけっていたら、助手席のゲンが「なんか、お兄ちゃん、かっこいいやんな。」とつぶやいた。
ひょろひょろ痩せっぽちでオタクなオニイだけれど、小学生のゲンにとっては高校生になろうとしている4つ年上の兄がちょっと大人に見えるのだろう。
この間は車で、オニイが通うことになるかもしれない高校の前を初めて通って、「オニイはこんな遠くまで自転車で通うことになるのか」と驚いていた。
「お兄ちゃんってすごいなぁ。」と思う気持ちが、素直に賞賛の言葉になってこぼれでるゲンもなかなかいい。
よい弟だ。

途中、オニイを追い越していくときに、車を路側に止めて重い防具袋や嵩張る竹刀袋を車につんで運んでやろうかと聞いたら、要らないと言う。
「これ持ってないと、剣道着で自転車乗っててもカッコつかないし・・・」
と言うことだそうだ。
確かに手ぶらで剣道着姿ってのは間が抜けている。重い荷物もオニイなりのええカッコしぃの一部なのだろう。

高校生になっても、オニイはまだ剣道の道場には通うつもりらしい。
もうながいこと愛用している防具や防具袋も小さくなってそろそろ買い替え時だ。竹刀袋ももう一つ長いサイズの竹刀を使うようになったら、新調しなければならない。
「高校生になっても剣道を続けられるようなら、新しい物を購入しよう」と言っていただけに、避けられない出費か。
それでも、考えてみれば小さい頃、ちびっ子のヘナチョコ剣士だったオニイが、良くぞここまで稽古に通い続けた。
偉い偉い。

剣道から帰ってくるとアプコが、ピンクの自転車で家の前の道をびゅんびゅん走り回っていた。こまなし自転車に乗れるようになったのがうれしくてたまらないのだ。
アプコの自転車は、従姉妹からお下がりのキティちゃんの幼児用自転車。ハンドルは錆びているし、この間転んでペダルは半欠けになってしまったが、アプコはそんなことはいっこうにお構いなし。自分でこぐ自転車のスピードに自分で酔っているのだ。
ぐいぐいペダルを踏むことで、どんな遠くへでもいけそうな、どんな速い自動車にの追いつけそうな、そんな晴れやかな気持ちになる。
子どもにとっては自転車って、そういうものだったのだということを急に思い出した。


2006年03月20日(月) 死にたい気持ち

小5の男の子が先生に叱られて自殺したのだという。
TVで少年の叔母という人が学校の対応について抗議していた。
ことの詳細は多分当事者でなければわからない。推測であれこれ論評するのはイヤなのだけれど。

パソコンしながら、ニュースを小耳にはさんでいたオニイが
「小5で『死にたい』なんて、ほんとに思うのかな。馬鹿だな。」
というような意味のことを言った。
そばで聞いてた父さんと私が即座に反応して、
「小学生にだって死にたいと思っちゃうことってあると思う。『馬鹿だな』とは思えない。」
と同時に反論した。オニイ、両親の反応にちょっとびっくり。

大人が考えるような「死にたくなって当然」という状況に陥っていたかどうかは別として、小学生にだって「もう死んじゃいたい」と思う気持ちや「死んでやる!」と怒る気持ちになることはきっとある。
父さんは、小学生の頃、コンプレックスやら何やらで毎日のように「死にたい」と思っていた時期があるという。
私だって、友達との些細なトラブルや失敗で「死んでしまいたい」と思ったことがある。悲劇のヒロインの心境で、原稿用紙に遺書めいたものを書いてみたが、習ってない漢字に振り仮名をつけている自分に馬鹿馬鹿しくなって死ぬのはやめた。
去年、怒りのあまり雨傘を引きちぎった時のゲンだって、ちょっと方向を間違えば「死んで、あいつらに思い知らせてやる!」と思っていたかもしれない。今、考えると改めて空恐ろしくなる。
そういえばオニイだって、友達にいじめを受けたり、自分で自分の気持ちがコントロールできなくなったりして暗い顔をしていた時期だってあったじゃないか。
あんなつらい時期にも、オニイは本当に「死にたい」なんて思わなかったんだろうか。だとしたらこの子は強い。少なくとも「死にたがるヤツは馬鹿だ。」と思えるだけの太い心棒がこの子にはあるのかもしれない。
「プライドが高くて傷つきやすい子」と思っていたオニイの意外な図太さには、父母のほうがちょっと面食らった。

「死にたい気持ち」になることと、実際に自殺を決行することとは明らかに違う。その境目にあるものは何なんだろう。
「死ぬのは痛いぞ、苦しいぞ」という恐怖。
「生きていたらもしかしたらいいことがあるかも」という希望。
「父さん、母さんは悲しむかな。」という家族への想い。
「自分を殺しちゃダメ。自殺は罪悪」という倫理観。
小学校5年生の男の子に欠けていたのは、何だったのだろう。
オニイやゲンや父さんや私を自殺の危機から遠ざけていたのは、一体なんだったのだろう。
たった10年かそこらで衝動的に自分自身を殺してしまった少年は、きっと今頃後悔してこちらへ戻って来たいと泣いている事だろう。
痛ましい。


2006年03月19日(日) 兄弟、合い似る

晴れているかと思ったら、急に小雨が降ったり、雪が降ったりへんな天気。
アユコと二人で満艦飾の洗濯物を一日中出したり入れたり。
ぶうぶう。

夕飯はアユコのリクエストで久々に豚挽肉のレタス包み。
とてもきれいなレタスが格安だったので、たっぷりと洗ってボールごと食卓へ運ぶ。瑞々しい生野菜がおいしい季節になってきた。
台所でそそくさと夕飯の支度をしていたら、オニイがやってきて、
「あ、それそれ。何だっけ。レタスで巻いて食べるやつだよね。
荷造りするときに入れる詰め物みたいなヤツ・・・」
と聞く。
「詰め物にするのはインシュレーション。揚げて食べるヤツはビーフン」と答えると、
「あ、そうそう。思い出した。ビーフンだ。」
と納得していってしまう。

しばらくしたら、今度はゲンがそばによってきて、
「あ、それそれ。何だっけ。レタスで巻いて食べるやつだよね。
荷造りするときに入れる詰め物みたいなヤツ・・・」
とオニイとまったくおんなじ口調で聞く。
「詰め物にするのはインシュレーション。揚げて食べるヤツはビーフン」と答えると、やっぱりオニイとおんなじように
「あ、そうそう。思い出した。ビーフンだ。」
と納得していってしまった。

まるで間抜けなコントのように、同じ口調、同じタイミングなのが可笑しくて、台所の隅っこで一人でクックと笑う。
兄弟ってやっぱり、なんでもないところが似るんだね。
なんだか、ほっこりうれしい。


2006年03月18日(土) お姫様ワード

夕方、さっきまでご機嫌にあやとりをしていたアプコがべそを掻いて、そばへ寄ってきた。
「あのね、ゲン兄ちゃんにね、この前、ぶんぶんゴマ教えてもらったからね、お返しにあたしのあやとり、見せてあげるって言ったのにね・・・」
アプコが不満そうに唇を震わせて訴えてくる。
「『あやとりするより先に片付けしてきたほうがいい』って言って怒ったの」
「はぁ、それは残念ねぇ。ゲンにいちゃん、なにかほかの事で忙しかったんじゃないの?」
「ううん、違う。ゲームしてただけ・・・」

アプコはこの間から学校で教わった新しいあやとりが、上手に出来るようになったばかり。誰かに見てもらいたくて仕方がない。
「ほら、6段梯子も出来るようになったよ、見せてあげる!」
オニイ、オネエから父さん母さん、果てはおじいちゃんおばあちゃんまで、手当たり次第に新しい技を披露しては「すごいね、ありがとう」と褒めてもらって気をよくしている。
もっとも見るほうは、いつもいつもアプコのあやとりにお付き合いしている余裕があるわけではない。今のゲンのように、「ちょっと後でね。」とはぐらかしてしまいたくなるときもある。「せっかく見せてあげようと思ったのに・・・」とアプコが不機嫌になるのはそんな時。

まだまだ、周囲からは小さい子扱いされているアプコ。
「〜してあげる」は、アプコお得意のお姫様ワードの一つだ
自分で描いた絵を見てもらいたいとき、気まぐれのお手伝いの成果を披露したいとき、「ほら、お母さんにみせてあげる!」「タオル、干してあげたよ!」と得意げに言うその言葉が、時には独りよがりで偉そうに聞こえたりすることがある。それがまた他の兄弟たちの癇に障って、今日のように邪険に扱われることも多い。
もっとも、アプコ自身にはまだ、恩着せがましい気持ちはまるでないらしくて、「『見せてあげる』はなくて『見て頂戴』でしょ?」と正しても、ちっともピンと来ないらしい。

お兄ちゃんお姉ちゃんに守られ、おじいちゃんおばあちゃんに可愛がってもらい、父さん母さんには他の兄弟よりちょっとだけ甘やかされて育っていくアプコにとっては、自分の一挙手一投足がもてはやされ、手を叩いて喜んでもらって当たり前。
一見わがままそうに聞こえるアプコのお姫様ワードも、実はアプコが周囲の人から愛されていて、アプコ自身もまたそのことをちゃんと理解していることの裏返し。

「あのね、アプコ、ゲン兄ちゃんに『見せてあげる』じゃなくて『見て頂戴』ってお願いしてごらん」
不満そうな顔つきのゲンに目配せを送りながら、アプコに諭す。
不承不承小さい妹のあやとりにお付き合いしてくれているゲン兄ちゃんの優しさを、アプコがちゃんと理解できるようになるのはいつなんだろう。
末っ子姫の子育ては本当に難しい。
目下の母の悩み。


2006年03月16日(木) 春の雨は

オニイ、入試の日。
朝から気合を入れて弁当を作り、JRの駅まで車で送る。
ちょうど小学生たちの登校時間と重なっていたので、父さんが送ろうかと言ってくれたのだが、どうやらオニイは私に送って貰いたいらしく、言い出しかねて躊躇している様子。察して、私が車を出すことにする。途中の車中で何か母に話したいことでもあるのかとちょっと緊張する。

実は、オニイ、まだ京都の美術系の私立高校に未練があるのだ。今日の入試の公立に合格したら、私立に進学する望みが消える。
「私立へ本当に行きたいのなら、当日欠席するか、受験番号を書かずに答案を提出するしかないらしいよ」なんて、どこからか拾ってきた要らぬ知恵をつい最近まで口にしたりしていた。
ずっと美術系の高校を目指してきたオニイ、今日受ける公立は普通科で特別美術が勉強できるわけでもない。経済的理由や通学時間、学業の成績などを考慮すれば親としては公立普通科へ進んでくれるのがありがたいとは思っているけれど、オニイ自身の気持ちはどうなんだろう。
もしかして、直前になって「やっぱり今日の試験を棄権したい」とか言い出すのではないかという一抹の不安が最後まで消えなかった。

車中、「鉛筆削った?受験票、持った?上靴は?」とお決まりの持ち物チェック。「判ってる」と仏頂面で口数の少ないオニイ。
緊張しているのか、何か言いたいことがあるのか、ピリピリした思いで助手席のオニイの様子を伺う。
「じゃ、行って来る。かあさん、ありがとう。」
駅前のロータリーで、オニイはそれだけ言うと、車のドアをバタンと閉めて駅に向かって走っていった。
大丈夫。少なくとも試験に欠席するつもりはなさそうだ。
もちろんまだ、わざと手を抜いた回答をするとか、受験番号を書かずに提出するとか、そういう可能性もないことはないけど、多分、公立の普通科に進むことをちゃんと決断したのではないかと思う。
ま、それも今日の試験の結果次第だけれど。

うちへ帰って、父さんや子どもたちの出て行った茶の間にぺたんと座り込み、TVをつけた。
ワイドショーのキャスターの声が意味もなく両耳の間を通過していく。
突然、猛烈な眠気が襲ってきて、そのまま居眠りをしてしまった。
朝、こんな時間の2度寝はずいぶん久しぶり。
おそらくはオニイを送り出すまでの微妙な緊張が解けて、ほっとしてしまったのだろうと思う。
時間にして十分あまり。
目覚めてすっきりした頭でようやく気がついた。オニイが車の中で私にいいたかったのは、車を降りる間際に残して行った「かあさん、ありがとう」の一言だったのではないだろうか。
「送ってくれてありがとう」にかこつけて、オニイが投げてくれたねぎらいの言葉。その言葉の暖かさに遅れて気づく間抜けな母。

気がつけば外は春の雨。
この一雨でまた少し暖かくなっていくのだろう。
我が家の春も、また一歩近くなった。


月の輪 |MAILHomePage

My追加