てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2022年03月03日(木) |
善良な飲食店の思いに応えて |
友人のご親族のご葬儀があった。終了後に同じく参列していた別の友人と食事。相模原駅前の馴染みの店に入った。
時節柄、食事をして早々に切り上げた。また店の方も20時半に片付けを始める。飲食店の皆様は、本当に善良だと思う。売上とは生活なのだ。それを制限するルールを受け入れている。
県はその思いに応えなくてはならない。時短を求めているのは県である。協力金の交付が遅すぎる。また交付に至る対応が誠実ではない。
コロナは続く。解決する責任を行政は負っている。反省して改める必要がある。信頼が失われては、政策も効果が出ない。
●今日一日
【午前】 地域まわり/相模原市中央区内
【午後】 地域まわり/相模原市中央区内
【夜】 友人ご親族お通夜/相模原市中央区 会合(地域)/同
2022年03月02日(水) |
当事者目線の施設運営は道半ばである |
厚生常任委員会の開催日。県立障がい者施設の指定管理について取り上げた。「当事者目線の施設運営」を募集の条件とし、身体拘束・当事者参加・地域移行等について、これまでより踏み込んでいくとの報告だった。
良いことだ。また当然のことだ。だからこそ当面の懸念を申し述べた。「当事者目線」という言葉を、県が使うようになったのは最近のこと。施設内の虐待等いくつかの事件が起こり、その反省から生まれた言葉だ。一方で具体的にどうすることで「当事者目線」が実現できるのか、その解答は未だ定まっていない。
県は条例制定や過去の事件の検証のなかで、それを検討し見極めようとしている。県自身にノウハウが蓄積されていないことを、指定管理に募集する民間事業者にどのように求めていくのか。その事業者のプレゼンが「当事者目線」になっているかを、どのようにチェックし評価していくのか。今一つピンとこない。
通常の指定管理の流れに留まることなく、募集した事業者と一緒に、ざっくばらんなやり取りをしていかなければ、正解は見つかってこない。そういう対応をして欲しいと求めた。上からの押し付けでは、結果うまくいかなくなる。
●今日一日
【午前】 立憲民主党・民権クラブ県議団厚生部会/神奈川県庁 厚生常任委員会(質疑)/同
【午後】 厚生常任委員会(質疑)/同
2022年03月01日(火) |
どさくさ紛れも甚だしい |
ロシアとプーチン氏の暴虐に抗議する。本日から停戦交渉が始まったが、その勝論はロシア軍の撤退以外にあり得ない。日本も国をあげてウクライナを支援する必要がある。
さて維新をはじめ一部の政党や議員が、国是である非核三原則の見直しに言及した。どさくさに紛れも甚だしい。日本の安全と世界の平和に逆行すること疑いない。
プーチン氏は核戦力の行使をほのめかしている。抑止力とは最後に使うから抑止になるのであって、はったりだけの飾りではない。核なき社会を目指す先頭に立つことこそ、被爆国としての役割と責任だ。
●今日一日
【午前】 地域まわり/相模原市緑区内
【午後】 打合せ/相模原市緑区 質問作成/神奈川県庁
2022年02月28日(月) |
環境制御型の豚舎について |
神奈川県監査委員の業務、その27日目である。
午前中は、地元相模原の神奈川障がい者職業能力開発校。その名の通り、障がい者の職業訓練を行う学校だ。県立の施設と思っている市民が多い。しかし実は国立だ。県は運営を委託されている。
入校者が減っている原因について、様々な角度から質疑を行った。社会的な要因が大きいが、働きたい障がい者が選抜で落とされていることは、結果として障がい者の生活と地域移行を妨げている。現場の学校というよりも、県全体や国の取組が求められる。
午後は、海老名市の畜産技術センター。技術と経験の継承に課題があるとの認識は共通だった。畜産職等の専門職採用が無くなっていることが影響していると思う。また環境制御型の豚舎についても意見した。
ここしばらくは出先機関の監査が続く。県内様々な場所にある施設を、役目で訪問出来るのは貴重な機会。有意義なものにしたい。
●今日一日
【午前】 監査・神奈川障がい者職業開発校/相模原市南区
【午後】 監査・畜産技術センター/海老名市
【夜】 支援者訪問/相模原市中央区 事務作業/事務所
 卵検査室もあります
2022年02月27日(日) |
卑怯な義経はびっくりした |
鎌倉殿の13人、録画して見ている。主人公の北条義時はイマイチだが、他の登場人物がとても興味深い。現在のイチオシは、父北条時政と妹実衣かな。
そして今日の放送。源義経にびっくりした。日本人の多くが好きな歴史上の人物。しかしどうもこの物語では違うようだ。ネタバレで恐縮だが、ほぼ初登場にして卑怯な振る舞い。むしろ興味深い。
歴史マニアは、大まかな流れと結論は知っている。その人物が誰と戦うか、勝つか負けるか、またいつ死んでしまうか。その上で、演技や演出を鑑賞しているのだ。今後がまた楽しみになった。
●今日一日
終日所用
2022年02月23日(水) |
江戸時代に興味を持って長い |
江戸時代に興味を持って長い。元々父が時代劇を見ていた影響もあるのだろう。「JIN」とか、今の「べらぼう」は最高だ。
近代日本は明治から始まったと言われるが、その基礎は江戸時代に築かれている。当時の世界水準でもトップクラスの都市基盤があり、かつ幕府も市井に対して様々な福利厚生を行っていた。
過去を歪んで捉えると、未来に対する構想も歪む。政治家は歴史認識が必須だが、その前提は飽くなき知識探求であると信じている。勉強を継続したい。
●今日一日
終日所用
2022年02月14日(月) |
一刻も早くオミクロン仕様に変えて |
まん延防止措置が、本日から3週間延長される。急きょ本会議が開催されることになった。併せて厚生常任委員会も。コロナ対策本部会議の内容を確認し、今後の対応を情報共有。特に医療、福祉施設のあり方が議論になった。
私からは県の言う「オミクロン仕様」とはどのようなものか。季節性インフルエンザと変わらないとの声も出ており、我慢を強いている市民にどう説明するのか、中途半端だとメリハリの効いた対策にならないと発言した。
●今日一日
【午前】 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/神奈川県庁 本会議(提案)/同 厚生常任委員会(報告)/同
【午後】 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/同 厚生常任委員会(質疑)/同
【夜】 本会議(採決)/同
遊郭編が終わった。ストーリーを全て知っているのに、これだけ面白いのは凄い。誰がどこで何を言うか。その繰り返しを楽しんでいる。シラフで観ていても、泣けてきてしまう。
特に画像が綺麗で迫力がある。アニメ画のつくり方が進化しているのだろうか。その技術に詳しくないが、見ていてわかる。今後鍛冶の里編も作成されるとのこと。期待して待っている。
●今日一日
終日所用
2022年02月12日(土) |
町田市議会議員及び市長選挙が始まる |
団体の例会で町田駅の近くへ。明日から市議選が始まるので、何人かがマイクで演説している。街宣車も出ていて、賑やかな感じである。
町田市議には知己が多い。旧知の方もいるし、比較的最近の方もいる。良い意味で賑やかな議会であると、普段から注視している。個性的な議員も多い。無所属の議員が、一定数いるからかもしれない。
住民生活に身近な市町村議会こそ、市民の関心を集めなくてはいけない。投票日は来週の日曜日。町田市長選挙も同日だ。高い投票率を期待している。
●今日一日
【午前】 所用
【午後】 団体例会/町田市
2022年02月11日(金) |
ジンギスカンでハイボール |
一日、休みにした。ふと八王子へ行こうと思った。中高と通った土地。駅前にビルが建った以外は、余り街並みに変化がない。懐かしいと身体も感じる。
駅周辺を散策。ご飯を食べながら、少しは酒を飲みたい。しかし居酒屋はまだやっていない。探していたら、目立つジンギスカン屋があった。羊肉を食べる機会は少ないが、好物である。
店に入ると、客は余りいない。生ビールと、一番簡単な昼定食を注文する。目の前のジンギスカン鍋で、自分で焼いて食べるスタイルだ。
個々のテーブルにサーバーが付いている。ひねると酒が出てくるやつ。聞くと、ハイボールとのこと。30分300円。タイマーが付いていて、時間内は勝手に自分で注いでいい。
30分だけ頼んでみた。すぐに氷入りのグラスがくる。さっそく1杯。そして2杯。更に3杯。やはり時間制だと焦ってしまう。まだ昼間なので、これくらいか。ご馳走様でした。
●今日一日
終日お休み
|