堀井On-Line



5270,閑話小題 〜久々の大物が出現

2015年08月19日(水)

   * 久々の大物スターアスリートが出現
 高校野球に、久々の大物・清宮選手がデビューをした。まだ15歳だが、
風貌は20歳後半。三年前のTVの報道で、彼の大物ぶりを報じていた。
当時のプロの目から見て、「ベーブルース並み」の潜在能力があると
報じていたが、「まさか!」と思っていた。当時の身長は、現在とほぼ同じ。
 この4試合を見る限り、決して、その言葉が大げさに思えないが。
球をとらえる前さばき、全身のシナリ、バットの鋭さ、ふてぶてしさ、
風貌、どれもを見ても、イチロウ、松井秀樹レベルか、それ以上?
 しかし、ネット上の記事の辛口のものもある。
《 準々決勝含む4試合で16打数8安打の打率5割。2試合続けて本塁打を
放つなど、計4試合で8打点。本塁打まで打った1年生のどこが「まだまだ」
で、「パワーヒッター」じゃないのか?。「脚力を含めて絶対的なパワーが
ないしフォロースルーも小さい。打つポイントが体に近く、ボールを最短距離
でとらえているので基本的にはセンターから左方向へライナーを飛ばすタイプ。
スイング自体もコンパクトで、レベルよりダウンスイングに近いため、打球も
上に上がりづらい。ホームランバッターがよく、とんでもなく高いファウル
フライを打ち上げますけど、そういう飛球がいまの清宮にはありません。
松井や清原が1年生で甲子園デビューしたときと比べると体のキレ、躍動感、
スピード、パワーで物足りない印象ですね」(同)
 別の球団のベテランスカウトによれば、「東海大甲府戦(15日)の本塁打
にしても、芯でとらえればあれくらいの飛距離は出て当然。それより何より
対戦する投手のレベルがヒド過ぎる。130キロちょっとで、打ちごろのボール
が甘いコースに来れば打って当たり前。清宮だけがとらえているならともかく、
それ以外の早実の打者までボカスカ打ってるじゃないですか」。》
 少し買被り過ぎに、この位の内容で少し冷静に見た方が、本人にも
良いのだろうが、問題は今日明日の内容になるが、やはり逸物である。
 相撲でも、同年代の少年に清宮並みの大物が、何かの大会で優勝をした。
こっちは買被り? それぞれのスポーツに、こういうのが次々と現れてきた。
親がかりのマシーンをつかった天才教育の結果だろうが、清宮は、まだ12歳で、
既に183㎝のアスリートとして出来上がった身長があったところがポイント。
 一風変わった、沖縄のトルネード投法のピッチャー、アフリカのハーフ、
オジサン顔の15歳の超大物など、面白いのが出てきた。時代は、変わった。
・・・・・・
4905,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー49
2014年08月19日(火)
   * 総括の総括 ー①
 このテーマのシリーズも、目安だった50回に近づいてきた。
しかし、思いついた時々に‘つれづれに’加えていくことにした。 
ホテル事業の準備段階までのことは、今まで、深く振り返ったことが
無かったので、書き出してみると面白い。しかし肝心のホテルは転売時期を
逸し、後半の15年間は、2001年の9・11テロと、2004、2007年の中越地震と、
刈羽沖地震が発生。 2008年のリーマンショックを経て、2011年の3・15の
東北大震災を向かえ、その直後の3月30日に倒産に至った。 
 経営的には、2001年の9・11以来、右下がりの坂を駆け降りていた。
1985年から始まったバブルは、1989年の株式の納会で最高値をつけた翌年
11月に、半値の20000円まで下げた。更に、数年かけ、最高値の5分1の8000円
以下まで下げた。「バブルの崩壊」は、あるとき一瞬に起きた現象ではない。
崩壊は、開始から数年間をかけて徐々に生じた過渡的現象で、その進行は
地域や指標の取り方で異なる。崩壊は1991年10月ごろ始まったが、その頃、
ソ連、東欧の共産圏の社会主義圏が崩壊をした。中国は実質的に社会主義を
放棄、資本主義に変わり始めていた。バブルとバブル崩壊が日本の大転換期で、
欧米に先立って、崩壊過程に入っていた。事業は改革を続けないと、「へ」
の字のように右下がりの結果、消滅をしていく。時期的に3分1が上り坂で、
3分2が下り坂になる。これは店も同じ。 開業以降、バブルを含めて10年が
利益の面からみて上り坂で、後の10年はナダラカな下りで、最期の10年は、
急激な下りになっていた。リーマンショックで地方経済は大打撃。
 しかし、新潟駅前に留まっていたのが、撤退には都合が良かった。
 現在も、4棟のうち3棟が、同じ名前でホテル営業が続いている。 
買い手が、名前を引き継ぎたいというから、快諾をした。同じホテル名なら、
表向きオーナーが変更しただけで、事業体の生命が続いていることになる。
拒否も真剣に考えたが・・ まあ、いいだろう! と。
・・・・・・
・・・・・・
4538, 「ひとり」には、覚悟から生まれた強さがある
 2013年08月19日(月)
         「ひとり達人のススメ」山折哲雄著
 孤独の必要性を今さら、哲学者の書で読み直すこともないが、図書館で手に
とった時に、「ひとりとは思考すること」と「考えるとは心を震わすこと」を
目次の中で見つけ借りることにした。 会社から離れ、日常生活で「ひとり」
でいる時間が圧倒的に多くなったが、さほど誰かに会いたいとか、話をしたい
とかの渇望は少ない。 家内以外と私的会話を一月もしないことも度々。
これだけ、ここで色いろ主張していれば充分だが・・ 創業を20歳時に
決心した第一歩が「ひとりに成りきる」ことと、『ひとりの世界』のつくり方が、
人生のテーマ。それ以来、早朝の読書を中心にした独学が芯になった。
振り返ってみると、独学の「独」が、重要だったことになる。学のためには、
独(ひとり)になること。スポーツクラブのヨガなどで、図書館、ランチの店、
シネマで、まず自分が独り座る位置を決めておくと、その辺りが精神的な
テリトリーになる。慣れてしまえば「ひとり」ほど自由で気楽なものはない。  
 まずはアマゾンのー内容紹介ーより
《 散るさくら 残るさくらも 散るさくら―良寛の作と言われていますが、
 はっきりしません。ただ、この句をじっくり味わうと実に奥深いものが感じ
られます。それは、私たち日本人の感性に訴えかける「無常観」や「死生観」
が込められているからです。2011年3月11日。そこから意識され始めたのが
「絆」でした。確かに、人は誰かと繋がって生きています。しかし「孤」
があって初めて人との繋がりを意識できるのではないでしょうか。
精神的なよりどころを見失っているかのような現代人に向けて「ひとり達人」
になることで得られる充実感をこの本は説いてくれます。「いじめ」や
「孤独死」の問題を解決するために、果ては充実した死を迎えるためにも、
いま最も求められているのが「ひとり」であることの美しさ、強さなのです。
どう生きていくか、どう死んでいくか、どう人と関わっていくか… すべての
答えが「ひとり」の中にあります。どうやったら「ひとり達人」になれるか? 》
▼《「ひとり」には、覚悟から生まれた強さがある》というが、
「覚悟が出来ているから、ひとりになれる」。アイヌ語の「ヤイコシラムスイェ」
が「考えることは心を震わすこと」という語源からきているという。感激、感動
で心が揺れることが考える、とは驚いた。秘境などの大自然に接し感動すること
自体で、既に考えていたことになる。驚きは自分の世界から外側に一歩出た
ことである。それは、その外側から自分の世界の限界を知り、思考していること
になる。 還暦は、独りで生まれてきた以前の無に還る折り返しをいうが、
誰もかも最初から最期まで、実は「独り」。 さて瞑想だ!
・・・・・・
4163, 老年行動学 ー1
2012年08月19日(日)
    「ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす 」佐藤 眞一(著)
 還暦から65歳までは自分が老人と意識したことがなかった。しかし会社から
離れ、家庭中心の生活に入ると、急に老いを目前に突きつけられた感がする。 
思いもしなかった過去の記憶が突然に蘇る頻度が多くなり、それぞれの時節に袋に
閉じ込めていた遠い記憶がフラッシュバックしてくる。図書館で借りてきた本だが、
なかなか老人の本質をついていて身につまされる。改めて老人学を調べると、
面白い本がある。要は、人生を通して学び続けてきたかどうかだろうが。  
  ーアマゾンの内容紹介ーより  
【  =わけがわからないご老人の行動には、理由がある!=
 あなたはご老人を見たときに「なぜ、あんなことをするのかな?」と、
思うことがありませんか? たとえば、もう先が長くないのに、気にもかけず、
毎日楽しく暮らしている人。誰が見ても反射神経や判断力が低下しているのに
頑なに車の運転をやめない人。些細なことでキレ、頭から湯気を出して怒って
いる人....。 ご老人たちの行動は、謎だらけです。しかし彼らのこのような
行動には、実はそれなりの理由があります。その理由を探り、高齢者の行動と
心の謎を、老年行動学によって解き明かしたのが本書です。】
▼ 冒頭の「なぜ老人は都合のよいことしか覚えていないのか?」が面白い。
「どうやら老人は自分の都合の良いことや楽しいことしか覚えてないらしい。」
の問いを立て次のように答えている。
≪ 老人に限らず、もともと人の気分は、ネガとポジの真ん中ではありません。
 うつの人などはネガ寄りですが、通常は真ん中よりもポジ寄りなのです。
なぜかというと、人はみな、自分が死ぬことを知りながら生きているから。
いつか必ず死ぬとわかっていながら生き続けるには、「自分には生きている
意味がある」という自己肯定感や、「自分は生きる価値のある存在だ」という
自尊感情が必要で、それがないと人は生きていけないのです。
そのため人は、自分という存在を肯定し、自分の価値を高めてくれる情報を、
無意識のうちに集め、記憶し、脳に蓄積していきます。そして、気分をポジ
寄りに保つことによって、生き続けるのです。 この基本的なしくみは若者も
老人も同じなのですが、若者の方がネガティブな事に目が向きやすく老人は
ポジティブな事の方により向きやすいのです。実際に、悲惨な写真と楽しい
写真を見せると若者は悲惨な写真を見る時間が長く、老人は楽しい写真を見る
時間が長いという実験結果があります。理由の一つとして、生きていく上で
必要な学習機能として、若いうちはネガティブに目が向くと考えられています。
人生の端緒を開いたばかりの若者にとって、長い時間を生き抜くに、他人は
どのようなとき自分を攻撃し、自分はどのような状況で傷つき、どのように
苦しむのかといったネガティブなことに目が向くのではないかと考えられる。
それに対して老人は、散々ネガティブなことを経験してきていますから、
もうそのようなそのようなことを学習する必要はありません。しかも、高齢に
なって残された時間が短いことを認識するようになると、気分をポジティブに
保つことが、今後の人生を生きる上で重要になります。経験上、ポジティブな
ことに目を向けた方が生きやすいため、注意力や記憶力という‘限られた資源’
を、ポジティブなことに当てるようになるのです。≫
 ー 老いはポジ寄りに意識的に向けないとネガティブに陥る傾向にある。
なる程、この年齢になって気づいたことは、年齢に気持ちが追ていけないこと。
実際のところ、心の精神年齢の調査では50、60歳代で6歳の差があるという。
アメリカでは、男が15〜6歳、女が22〜23歳もある。私は10歳近くは若い。
というより、年齢に気持ちがついて行けない。
・・・・・・・
2011年08月19日(金)
3798, まずは「自分の世界の自覚」から!
  * 世界内と世界外
 40歳の頃から20年間にわたり世界の秘境・異郷に熱中したのも、
その世界の凄みに引き付けられたことがある。それぞれの世界は、それぞれ
他から隔絶され、それぞれの時間が流れているのを実感させられる。その世界
を対比することで、いかに自分の世界が小さく、脆い現象世界に存在している
ことに気づかされる。ここで世界を象に喩えているところが面白い。その皮膚
の襞が、それぞれの社会。そこの寄生虫が我われと見ると、わかりやすい。 
問題は、それぞれの寄生虫は、そこが全世界と思っていること。それを知るには、
世界外に出てみないと分からない。 人間は世界内存在とハイデッガーが
述べたのは、そのことである。 
ーまずは、渡辺昇一著「知的余生の方法」の≪自分の世界の自覚≫ よりー
【 ここでは人間の「世界内」と「世界外」について述べてみたい。
 こんな句がある。< 虫けらは やはり自分の世と思い 阿部佳保蘭 >
毛虫は、住む木の種類が決まっているという。Aという毛虫はKという木の葉
しか食べない。その毛虫にとってはその木の傍に美しい花咲く種の木があろうが、
おいしい葉を持つσ種の木があろうが関係がない。Kという自分の木だけが
全世界だと思っている。この応用はいくらでも応用できる。
「象の皮膚の襞につく寄生虫は、自分がくっついているその襞だけが
自分の全世界で、象がどのような形をしている動物かも知らない」というような
ことを言ったのは仏の哲学者ルコン・デュ・ニュイであったろうか。このように
虫の立場から見る世界とか、鳥の立場から見る世界とか、人間以外の動物の目
から見る世界の「視点の転換」を教えたのはユクスキュウルという独の動物学者。
哲学史でどう取り扱われているかは詳しくは知らないが、人間の思考法を大転換
させる業績だと思う。 木田元さんは近代西洋哲学の、特にドイツの哲学者
ハイデガーの権威である。・・・木田さんはハイデガーの『存在と時間』の訳を
読んで発奮されて東北大学の哲学科に入学され、哲学者になられた。
ハイデガーを本当に理解したいと思ったからだと言う。当時の私は中学の教科書
のほかには、佐々木邦の『珍太郎日記』とか、吉川英治の『三国志』を耽読して
いたのだから、暦日年齢的には三、四歳ぐらいの違いなのに、精神年齢としては
十歳以上も違っている。そう言えば、同じ中学の五年先輩の丸谷才一氏の読書歴を
見ても、私とは確実に十五歳以上の精神年齢差がある。その木田さんは比較的
早い頃からハイデガーについての著述をなされていたが、ハイデガーを本当に
理解できるようになったのは、ずっと後年で、ハイデガーがユクスキュウルの
動物学の影響を受けているのがわかったからであるという。象の寄生虫の存在を
「象の皮膚の皺という世界内存在」ということになる。」・・・ 】
▼ この辺は、カントの論に似ている。カントは五感の能力内でしか世界を
 認識できないと初めて論じた人。寄生虫と、人間の違いは、自分が象の皺の
中にいることを実感しているかどうか。それを知るには、長年かけた教養を
積むか、その地を遥か離れなければならない。そういえば、力・愛・知の追求
の他に、それらから一歩離れた価値の追求をしてきたのは、五感の外の
(世界外)存在も念頭に入れていたため。
 ・・・・・・・
3433, 電子書籍の衝撃 ー2
2010年08月19日(木)
    「電子書籍の衝撃」佐々木 俊尚 著
 *iPadの有利な理由と、不利な理由
  ◎ まず優れている点は、
・汎用機としての魅力。パソコン、携帯電話に次ぐ三番目のデバイスとして
生活の中の確固として存在になる。大きな画面を近距離からリラックスした姿勢
で見ることができる。書籍、ちょっとした動画の鑑賞、映像つき音楽などが気楽
にみれる。マニアを除けば一人一台になると、キンドルのような専用機は不利で、
本も動画も見れ、ウェブも 楽しめる汎用機を皆が見れるようになるか。
・次に、iPadはiPhoneをベースにしているため、そのアプリを、
 そのまま使える。既に数万点もある。既に一年前で3000万台を持った
 ユーザーが、そのまま横滑りをしやすい。
  ◎ 不利な部分は、
・サイズと重量、バッテリーの持続時間などのスペック。キンドルに比べ面積も
 重量も、大きく重い。持続時間は、バッテリーの10時間に対して、キンドル
 は7日から10日。
・第二に、キンドルはバックライト付きの液晶画面で、見た目が紙に近く、
 液晶より文字が読みやすく、目が疲れにくい。
・第三に、値段がキンドルの二倍もする。それらから、結局何を選ぶかになる。
▼ 以上から、決め手は、そのプラットフォームになってくる。
 プラットフォームとは、購入システムのことをいう。キンドルなら、アマゾン
という書籍専門のネット販売サイトがある。それに対しiPadは、iTunes
ストアがあり、そこから音楽や映像も購入できる。その何を選択するかになる。
流行している本は、なかなか入手しづらいが、ネットなら、そういうことはない。
これにグーグルがソニーと組んで参入してくるというから、その有利なプラット
フォームを前面に打ち出してくる。それが何かまだ分からないが、二社に対して
強烈なものになるだろう。他にもマイクロソフトも何かを出してくる。
その激闘の中で、今までの紙の新聞・書籍が壊滅過程に入る。
 ・・・・・・・
3058,逆説思考 −2
2009年08月19日(水)
 逆説思考といえば、ここでも取り上げた京都大学工学部の新宮教授が、
古今東西の幸福論を読み漁った成果としての「幸福の4階建て論」説が面白い。
《「幸福ということ」−エネルギー社会工学の視点からー新宮秀夫著 》
  4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。
  3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する。
  2階:獲得した「快」を永続させる。
  1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。
この論に関しては釈然と出来ないので何度も考えてみた。それでも疑問が
残ったが、考えるという面では良い問題提起である。これを逆説思考と考えると
違った見方になる。挫折、失恋、倒産、などで失意のどん底でもがいている、
そこに幸福があるのだろうか? 金沢時代を振り返ると、何ともいえない酒の味
とか、友情とか、仲間の邂逅があった。節目となる失意の底ほど、無駄なようで
いて一番大事なことをしているのである。「窮すれば変じる、変じれば通じる」
である。竹の節目と同じ。哲学的にみれば横の時が平常とすれば、窮した時は
垂直の時ということになる。垂直で立ちっぱなしも問題だが、ここは志が
試されている時である。
 ーネットで逆説思考を調べてみたところ《逆説思考 ー自分の「頭」を
どう疑うか 森下 伸也著》が、あった。   ーその概要とはー
逆説こそ「思考力」「洞察力」の根本とし、通常の価値観の一面性を暴露し、
それを反転させてしまう思考のスタイルを、「逆説思考」と定義している。 
転倒思考(常識の命題を逆にする)、逆因果思考(常識の因果関係の
結果を逆にする)、因果反転思考(常識の因果関係を因果反対にする)と
いう3つの類例を設定する。(字数制限のためカット2013年8月19日)


5269,凶器としての狂気    〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月18日(火)

            〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
   * 凡庸な人生からの離脱 〜凶器としての狂気
 創業には、準備、準備、準備、そして準備が必要である。
新たな絵図面を信じ、ただヒタスラ、日々を過ごしている姿は狂気でもある。
そして、いざ実行段階では、自身が凶器そのものである。それも軟弱な
我が身を知れば知るほど、その刃を鋭くするしかない。それが若さでもある。
「人生、小説とは違う。弱者は悪、強者は善」と、目先の問題解決に立向かう。
 ある哲学入門書、『哲学を自分でつくる』瀧本往人著、の小項目、
「凶器としての狂気」を目のあたりにした時、ピンときた。この年齢まで生き、
人生を達観すれば、競争社会を生きること自体が「凶器としての狂気」の意味が
少なからず実感できる・・ 極限の境は狂わないと越えない! 〜その辺りから
≪・精神の三態、つまり駱駝から獅子、幼な子へ、という精神の変化をニーチェ
 は描いていた。 駱駝とはたくさんの荷物を運ぶ存在で、重ければ重いほど
そこに自分の強さを感じとる。ギリシア古典の文献学的研究に勤しんだころの
ニーチェは駱駝だろう。
・しかし駱駝は荷物を運んでいる途中で突然獅子となる。それは、つまり世界
が見通せたことにより明確な探求の対象がくっきり見えたということであろう。
ニーチェの場合は、キリスト教道徳である。獅子はそのもっとも強大な対象と
正面から対峙し克服しようと試みるものの、批判することだけが可能である。
・そこで獅子は幼な子へと変わる。幼な子は何も知らない。何のしがらみもない。
そこで新しい価値が創造される。幼な子は、「ひとつの新しいはじまり」
「ひとつの遊戯」「ひとつの自力で回転する車輪」「ひとつの第一運動」
「ひとつの聖なる肯定」である、と二ーチェは言う。
実際にニーチェは、生を絶対肯定し、「永劫回帰」といった指標を示し、
「超人」としての生き方までも描きだした。それはまだ「駱駝」や「獅子」
を経ていない人には、理解しがたいのかもしれない。
その過程を経ている人にとっても、得体がしれないかもしれない。
私自身、自分がいずれにあてはまるのか、うまく考えられない。
 〜幼な子の超人とは、一体何者であろうか。二つの道筋が想像できる。
 一つは、ニーチェ自身もそうであったが、過去の記憶を忘却し世間のしがらみ
に束縛されないような生き方である。幼な子というよりも老人に近いイメージ。
この場合、「永劫回帰」という考え方も親近性がある。しかし、これは当初の
二ーチェが考えた超人とは少し異なってくる。つまり、自らの「強さ」を有し
新たな価値を創造するような存在ではなく、老成、老熟、高熟、つまり
「人を超えた存在」というよりも「熟した人」である。 
 そこでもう一つのイメージが現出する。自らを狂気にするか、もしくは、
狂気のふりをする、というものである。しかもそれは、本当は狂気に陥って
いるわけではないのにもかかわらず、そのような生き方を選ぶ。
 ・・(中略) 誰にも理解されないで生きることはたやすいことではない。
他者からの承認を媒介にせずに、どうにか生きようと努力すること、人間一般
ではなく、人間を超え出ようとする意欲を持ち、それを実践すること、
それがニーチェの「生きる意志」である。自立とはそういうことではないか。 
 いかがだろうか、「自立」とは、両親と別居し、自分で稼いで、生活をして
いる、ということとは、実は程遠い。それは「自炊」や「自活」にすぎない。 
 自身を追いこみ、他者とのしがらみの中で、孤高に生きること、そこにしか
自立はないとすれば、あなたはそれを望んでいるのだろうか。結局、私たちは
「主」でなく「奴」としてささやかな幸せをもとに生きていれば満足なのでは
ないだろうか。 超人への一歩を踏みこむことは、まだたやすい。しかし、
その渦中で生き続け、死んでゆくのは、敢然たる気概と勇気が必要。
あなたには、それがあるだろうか。 ≫
▼ 準備15年を含めた創業45年の人生は、精神の三態、つまり駱駝から獅子、
 幼な子へ、という精神の変化を経験する。だから、結果がどうであれ、
充実感が残る。別に誰に理解してもらえるかどうかは、問題外である。
問題は、孤高の世界で自立出来ているかである。だから、あれはあれで良い!
 私が最も嫌うのは、何事もなく御堅い地元企業で何事もなく、定年を向かえ、
凡庸を最善と信じ、OBとなっても群れ、比較社会で満足している幸せな方々。
・・・・・・
4904,閑話小題 ーバンコクの奇怪な事件の背景は?
2014年08月18日(月)
   * レンタルチャイルド
 今回のタイ・バンコクの日本人男性が所有するマンションの部屋で、
9人の乳幼児が保護された件で、タイ警察はDNA鑑定を行った結果、同一男性と
発表、それが日本人のタネかは今だ不明。 これで直ぐに思い出したのが
『レンタルチャイルド』石井光太著である。ーまずは、レビューからー
《 2002年から数年かけて著者はインドの貧民街で取材する。人づてにマフィア
にインタビューまで。目をつぶされた子供にも話しかける。不潔で臭くて底なし
沼みたいな暗い話。浮浪者との会話の間に挟まれる街の描写がえげつない。
だいたい貧民街自体がゴミ溜か下水道みたいなものだし。 黄ばんだ砂埃、
どぶ川の異臭、ゴキブリと鼠が路地を這い回り、散乱したゴミや死骸に蛆が
蠢き、虫の群れが飛交い、体臭や口臭、血と垢と泥、小便の匂いが漂う。
文面からジメジメしたまとわりつくような匂いが感じられる。実際には鼻の粘膜
が痛くなるほどの激臭だろう。インドの浮浪児は数万とも数十万いるとも言われ
ている。中にはイモムシみたいに這いつくばって物乞いをしている子供もいる。
憐憫を誘う為にマフィアに手足を切断され無理矢理障害児にされたのだ。
時にはレンタル品として女乞食に貸し出される。浮浪児はそのマフィアを父と
呼び、慕い、庇う。浮浪児は青年になると追い出される。自らマフィアになり、
子供を食い物にしようとする。女の子は売春させられ、子供を産み、その子供が
またレンタルとして貸し出される。奪われる側から奪う側へ。どうしようもない
不幸の連鎖。彼らは教育も受けておらず身体にも障害があるので職につけない。
だから自分より弱者を見つけて奪うしかない。中には哀れみを誘うために自分で
目を潰す青年もいる。稼いだ金でドラッグや売春婦を買う。売春婦にも相手に
されない時は強姦するか獣交する。騙しあい、犯しあい、弱い者は死んでいく。
生きていくために他に方法がないのだ。日本ではどんなに貧しくても努力で
這い上がれるチャンスは多いし、たいていは自分で人生を選択できる。
しかしここにいる人達は運に流されるしかない。全く選択肢がなく貧困から
抜け出せない。しかも大量にいる。どうすればこんな貧困がなくなるのか、
全然わからない。結局誰にも救えない。絶望的で本当に救いのない話だった。》
▼ インドのベナレスの街では、色々の物乞いが観光客にまとわりつく。
 そこで見たのが、マフィアなどにより人工的につくられた子供たちの地獄絵の
ような姿。今回の事件の背景には、決してハッピーでない人身売買の実態が炙り
出されるか、この事件、表向き自殺でウヤムヤになる可能性も十分にある。
そこには、非情な世界が垣間見れる。欧州系の刑事モノで、内臓売買の対象の
人身売買もあった。 まず、日本人男性のタネかどうかである。それ以前に、
生きて出てくるかどうか? マフィアにより?世界の深い闇が、表立ってくる。 
今回の母体の腹貸し料金が100万円。すごい世界である! 一部マスコミ
以外は、深くは追求しないうち、次々出てくる大事件で忘れ去られることになる。
・・・・・・
4537, 閑話小題 ー種銭の話 ー2
2013年08月18日(日)
   * 33年前の新潟駅前シリーズの種銭は、ニ億
 私の創業の野心をみた父親が亡くなる前に、陰に陽に相続に不利にならない
ように条件づくりをしていてくれた。末っ子という不利な立場でも何とか自分の
相続分を確保できたのは、99%父のお陰。亡くなる数年前に、殆どの事業資産を
兄と私と姉と母親の4分割の均等贈与をしていた。これが我家の御家騒動の元。
強引に我田引水をしようとした姉夫婦が自爆してしまったのは生前贈与のため。
こっそり父に「お前のためにしたことだ、憶えておけ」と言われた。で、軋轢の
結果、姉夫婦が『主だった従業員全て私についた、会社をそのまま引き渡すか、
渡さなければ、手持分の株式は悪質業者に売り渡す!』と迫ってきた。
耳を疑ったが、母と兄は激怒、『即刻、千葉の事業を引き払い、帰って来い』と。 
 大学を出て6年以上、極限状況の中で過ごしていたため、「この程度の案件
など朝飯前!」という思いがあった。そして建直しに5年近く注ぎ込んだ後に、
34歳から新潟駅前のホテル事業を始めることになった。結果として、当時の
物件の時価評価と現金で、兄、私、姉夫婦、母が、ほぼ均等の持分になった。
 新潟駅前シリーズの当時の持金が1億、更地が時価1億、合計2億。 
しかし最後はこれ、悪銭?身に付かずである。しかし、後悔は一切ない! 
長岡の大手通シリーズも、新潟駅前シリーズも面白かった手応えが残っている。
ホテルは完成した段階で、立ち上げの面白さで気持ちの上で償却済み。
決して詭弁ではない。それが言えるほど面白い。 父の、「長い事業の中では、
何が起きるか分からない。万一の備えは充分にすべし」という教えで、手掛けた
ビルは、壁面側の鉄骨を太くして、内側の柱は無しか、最小が基本。
売りに出したとき、買い手に潰しが効く(スケルトンが可能)構造になるため。 
そのため、どれも売りに出すと同時に即売。 それは事業設計も同じ。
・支払いは実質現金払い(20日閉めの月末払い)
・親戚家族は事業経営に資本も含て一切入れない(資本は私名義)
・借入は地銀最大手と、都銀と政府系銀行で9割 
・妻子の連帯保証はなし。
・家内の銀行口座は別。 等々がセフィテーネットになり、何とか今まで
通りの生活は出来ている。 年齢を重ねるたびに、事業と、お金の恐ろしさを
感じ入っている。上手く乗りこなしている内は良いが、一つ間違うと食い殺される
獰猛な虎は、長年かけ飼い慣らすしかない。「リーマンショック以来、既に世界
は深刻な恐慌に入っている」この現実を認めるか認めないかである。
大恐慌前提で言動をしてきたので、読む人にとっては大きな違和感があるはず。
2億で30数億の投資をして、最後に残ったのが虎の革?いや、尻尾!
・・・・・・
4162, 節目時に何をしていたか ー2
2012年08月18日(土)
・30年前=36歳。新潟のホテルの立ち上げ二年目で営業は順調で、
 一息ついた時。二つ目のホテルの土地を近くに見つけ、買収交渉に入り
 つつあった。時代は右上がり。ホテルの1Fで学生ショップを兼業しており、
 ホテル名も学生服メーカーの名前をつけていた。月〜金曜日はビジネスホテル
 が満室で、土日は学生服の売上を稼ぎと当初の思惑が当たり、ピークの時。
 この頃、東北・上越新幹線が開通し、新しい波が東北と裏日本といわれた
 日本海側にも打ち寄せてきた。
・25年前=41歳。1987年といえば、プラザ合意から三年目。
 バブルで日本中が湧き上がっていた。ホテルも280室になり、利益体質が完成
 していた時期。この時、郊外型ホテルを考えていたが、結局は新潟駅前で
 500室を目指すことにした。これも、バブルの影響である。こうして振り返ると、
 戦後の日本経済と命運が全く同じだったことが見て取れる。
・20年前=46歳。それまでの無理もあって病気で打ちのめされた。
 日本経済もバブル崩壊で大不況に突入。それでも、バブルの予熱が日本を
 覆っていた。客室数は280室から500室に舵を切る決断をしてしまった。
 この時期、20の都銀が近い将来、次々に倒産や、吸収合併されていくとは、
 夢にだに思ってなかった。
・15年前=51歳。母親が亡くなった翌年。人生を俯瞰して「やり残したこと
 を還暦まで圧縮して生きる。30年分を9年間に押し込む」と考え、決断。
 今から考えてみて、これは正解。バブル崩壊で金融機関の再編成、真っ只中。
・10年前=56歳。「人生の良いところ還暦まで!」と、年数回の秘・異郷旅行
 など無我夢中。個人のHPも立ち上げ、生活の中心をネットに移動して二年目。 
 意味・人生を謳歌していた時期。しかし売上は下降曲線に入っていた。
・5年前=61歳。リストラ効果も出始めて、新潟駅前再開発事業も進み、
 何とか目安がたちホッとしていた。二つのホテルが道路拡張工事で買収が
 近い将来あるまでと・・ まさか翌年、リーマンショックが起こるとは、
 夢にだに思ってなかった。
・そして現在である。やはり、この10年も激動期。二つの中越地区の大地震、
 そしてリーマンショック、東北大震災で、近い領来には間違いなくリーマン・
 ショックによる大津波が襲ってくる。そうこう考え自分の人生を振り返えると、
 日本経済の光と陰が、ほぼ重ねっていた。経済大震災と東北大震災からして、
 やはり去年三月が引き時。
▼ 5〜10年スパンの節目で振返ってみて、目先の日常にとらわれ、長期的
 視野で決断できない姿が見えてくる。振り返るってみて、人生の折り返しの時節
は34歳。独立の一歩を踏み出した時である。とにもかくにも無我夢中。そして、
人生の後半に入った。11年前の9・11テロの翌月から、売上減がジワジワと
三年続き、その後に中越地震。この時は震災復興関連景気で何とか持ったが、
何とか目安がたってきた2008年9月のリーマン・ショック。この日を境に、
毎年20%半ばの売上減が続き、三年目に入っても同じ下降曲線。
10年前の売上減を加えると、売上が三分の一まで激減。そして、決断。
「年内に、大津波の本体の一波が押し寄せる」という仮説を立て現実を見ると、
末恐ろしいが。
  ・・・・・・
3797, 知的余生の方法
2011年08月18日(木)
4月から、これまで30年の新潟の事業の終焉で、新しい生活に変わった。
サンデー毎日(毎日が日曜日)の生活も思いの他、抵抗なく馴染んでいる。 
定時に家を出て、新幹線で新潟に行き、事務所で時間を過ごし、帰ってくる
生活を「外的時間」とすると、家を中心に気ままに過ごす時間を「内的時間」
というのか? 早朝に、この随想日記を書き上げたり、独り自転車で信濃川の
川辺をサイクリングをしたり、スポーツジムで運動をする時間が私にとっての
「内的時間」。社会に出てからは、ひたすら未来へ進むことに関心が向いていた。
それは世界の動向と変化を察知することであった。そこに気持ちが集中している
時は、「外的時間」を過ごしている時である。その中で、ふとした瞬間、
過去の思い出や経験がフラッシュバックし、過去から呼び出される事がある。
良いことだけでなく悪いこともである。過去は自分を形作った日々であり、
これからの人生のベースでもある。 これからは、外的時間から内的時間
の絶対量が逆転する。 渡辺昇一著「知的余生の方法」に次のような一節がある。
【カレルは、時間には2つあるという。1つは物理的な時間。例えば、地球の
 自転を24時間と決めたりするといったようなことだ。
もう1つは「内なる時間」。これを彼は、抜群の比喩で説明している。物理的
時間は世界中同じだが、彼はこの時間を川の流れに例えるとどうなるかと問う。
そして、同じ速さで流れる川に沿って歩く人間を考える。朝早く起きて元気に
満ちて川沿いを歩くと、川の流れが遅いのに気づく。ところが、どんどん歩いて
いって夕方になって疲れてくると、川の流れが速くなっていると感ずる、
というのだ。川の流れは同じ速さなのに、人間が元気な時は遅く見え、疲れて
くると速く感じる。どうしてなのか。「内なる時間」のせいと、カレルは言う。
 若い頃の時間はゆっくり流れる。しかし、年を重ねるとだんだん速く流れる
ようになる。だから老化というのは、実は、時間の流れを速く感じるようになる
ことなのだ。年とともに時間の質が変わってくる、そして、シニアはこの質の
変化に戸惑う。比喩でいえば、20歳の時は時速20キロで流れ、60歳時は
時速60キロ流れると考えればよい。あまりの速さについて行けず、結局は
無為に時間を過ごしてしまうことにもなりかねない。】
▼ ここで、これまでの人生の価値観を大転換し、未来中心に向けていた目を、
 過去にも向け、過去を修正する作業が人生の仕上げになる。人生を逆照射し、
前向きで時どき見ていた過去を、しっかりと後ろに向き直し、見つめ直す時間も
「内なる時間」ということ。これまで読んだ本や、読みかけの本に再チャレンジ
したり、やり残したことなど幾らでもある。それを坦々とこなすことも
内なる時間といえる。そうこう考えると「人生が自分に余白を埋めて欲しい
ことは何かを聞き出すこと」が必要である。私の場合、この随想日記がある。
 毎朝、これを書き上げた後に、字数制限のため、書いた分だけ過去分の一部を
カットする作業がある。これは、過去のエネルギーのカットのように思えて
辛いが、しかし、その時にしっかりと読み返し、再考することになる。
これこそ私の内なる時間になる。
  ・・・・・・・
3432, 再び、死について考えてみる ー1
2010年08月18日(水)
 数日前に近所の家内の友人が急逝した。 最近、「60歳過ぎれば今日明日
亡くなっても不思議でない。今年しか人生が残されていないと一日一生の思いで
生きなければ。だからチャンスがあれば、何ごとも可能な限りやらなくては。」
と話したばかり。 哲学でも、死について多く考えられている。 以下は、
「現代哲学の冒険シリーズ」の【「死」細川亮「恐れと驚きー死と生の問い」】
を参考にして書き上げた。
≪ そこで「死の人称性」は、死を語る上で分かりやすい説明になる。
・まず三人称の死は、「彼らが死んだという過去形」か、
「彼は死ぬだろうという未来形」で語られる。
・一人称の死(私の死)は、過去でも現在ではない。
 将来自分は死ぬだろう、死ぬ運命にある未来形である。
・二人称の死は、「あなたが死んだ」と過去形ではいえない。
「あなたは死ぬかもしれない」とはいいえるが、あまり馴染まない。
弔辞でいう「あなたは死んだ」というのは過ぎ去った過去のことでなく、
葬儀の現在のこと。したがって、あくまで現在の範疇。人の死の人称性の、
一人称、二人称、三人称が、過去・現在・未来の時間性を有している。≫
 ー以上だが、今回のような亡くなる前日に電話をしたが不在といわれた
友人が、翌日、そ連れ添いから「実は死に病で最近になり入院していたが、
朝方亡くなった」と電話があり、家内がショックを受けた、という死に話は、
間接にしか知らない二人称の死であり、もっとも死について考えさせるケース。
そこから逆に、死から生への逆照射をすると、【生きるとは何か】のヒントが、
みえてくる。【私は生まれた】と、逆に私の誕生を過去形でしかいい得ない。
未来の死と、過去の誕生、「現在、生きている私こそ、この世の存在」
ということになる。だから、現在、四苦八苦としても、それを生きる証として
受け止めるのが自然。私の死と誕生の、死の時点は、私にとって特異点。 
この2つの特異点の間が「私が生きている」現在形として語ってよい。
自分の過去も、現在、そして未来を思い浮かべている現在も含め、全てが現在
と言いうるのではないか。そこにベルクソンの時間論の意味が、ある。
時間など人間の主観?の捉え方でしかないと。 で、二人称の死から考え
られるのが、自分の死と生のイメージの絵の書き加え、修正作用となる。
・・・・・・
3057,逆説思考
 2009年08月18日(火)
(字数制限のためカット 2,015年8月18日)


5268,人生を愛する気高さを持つ  〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月17日(月)

                        〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
   * 人生を愛する気高さを持つ
 人生は、何事が起きようが絶対肯定!にある。
どの道、私たちは宇宙のチリとして消滅していくのだから、せめて、
己だけは「天上天下、唯我、独尊」「絶対肯定」の覚悟で生きたいもの。
 以下は、著者がニーチェの人生の全面肯定を要約した部分。
≪ 人生を愛さないのならば、生きている価値はない。
 人生はすでに始まってしまったのだから、人生そのものを愛するのが、
人生を味わいつくすベストな方法だ。自分の人生なんてと嘆く人は、
今の人生から逃げたがっている人だ。しかし、どこへ逃げようとするのか。
熱狂へか。享楽へか。陶酔へか。安逸へか。癒しへか。あるいは死へか。
 しかしそれらもまた、死でさえ人生の中にあるのだから、人生から逃げる
ことなどまったくもって不可能。人生はゆったり全面的に享受するしかない。
自分の身に起こったいっさいの事柄を享受し、肯定するのだ。それは人間
として気高いことなのだ。 自分の身にだけはつごうの悪いことが起こらず、
幸せと良い出会いと潤沢さだけが舞い降りてくるように、と多くの人は願う
かもしれない。もしそのようなことがあるならば、人の生ではないだろう。
生そのものが成り立たないだろう。すると、人はやっぱり逃場がほしくなり、
宿命とか運命とかを信じようとする。何もわからならないでいる状態よりも、
オハナシでもいいから、ストーリーがほしくなるのだ。 自分の意思では
どうにもならない事柄、なんとも理由がわからない事柄を選んで、宿命とか
運命といったカテゴリーへと納めてしまう。そういう傾向をあてこんで、
領収書が発行されない商売を開く輩。 占い師たちだ。
 ところで、ニーチェは運命愛を持つことを勧めている。
すると、ニーチェは占い師たちのように運命や宿命を信じていたのだろうか。 
そうではない。二ーチェは、人の身上に起こる事柄を運命と呼んだにすぎない。
そして、どんなことが起きようとも、いっさいを受けとめて肯定するようにと
くり返し主張したのだ。これがニーチェの運命愛だ。あるのは人生の全面肯定。
何が起きようとも、「よしっ」という態度だ。決断がつらい結果を生んでも
「よしっ」という態度だ。自分のなすことすべてを肯定する態度だ。
・・(略) 部分的な時間を人生と呼ぶのではない。人生はすべてを指す。
部分的になんらかの物差しをあてて測定して結果とするのはあまりにも小さ
すぎはしないか。人生を全面肯定する人は、今のこの人生がもう一度そのまま
くり返されても、ツァラトゥストラのように「よしっ、もう一度」という。
 なぜならば、どういう決断をしようとも、まったく悔いがないからだ。
すべてを享受するのだから、反省や後悔など起こりようがないのだ。
むしろ、人生とはこういうものかとおもしろがるだけなのだ。
それは、人間としてとても気高いことではないだろうか。周囲の人々に
人生の尊さと、生きる意欲を我が身をもって教える人ではないだろうか。
それよりも、何が起きてもひるまず、たじろがず、むしろ不敵な笑みを
浮かべて取組む生き方のほうが人間としても高貴ではなかろうか。≫
▼ 中村天風の『積極一貫』の主張が、ニーチェの引用であることが
 見て取れる。 父が死期を悟り、死に逝くときに、母親に、
『再び生れ変わって、全く同じ人生を生きたい』と言ったという。
戦中、戦後の動乱の中を激しく生きたのを知っているいるから、
よくぞ、言えたものである。羨ましい限りである。激しく生きただけ、
後悔が少なくなるということか。 振返ってみて、本当に良い時代に
生を受けたことに感謝する。人間として生を得ただけでも奇跡だが!
・・・・・・
4903,閑話小題 ー自転車乗りは危険に満ちている!
2014年08月17日(日)
   * ポタリングは、危険! だから面白いのだが
 電動アシスト自転車を乗り始めて5年、一万数千キロは走ったことになる。
急なドシャ降利の中、赤信号になる前に強引にかけ抜けた直後、スリップをし
転倒、自転車共々、数メートルも投げ出された。心臓が固まり、息が止まり
そうになったが、何とか骨折も無く、立ち上がることが出来た。
それ以来、雨と、スピードには充分に注意をするようになった。
乗り続ければ、大事故の可能性が自転車にはある。 近くに住む従兄は、
ポタリングを数年間続けたが、電信柱に衝突して、その危険なことを察知して、
一切、乗らなくなった。特に交差点での左折車の出会いがしらの接触事故には
注意をし、数回は右後ろを振り返っている。
 半月ほど前に、ある交差点で右後ろを二度振り返ったとき、50歳絡みの
農家風の夫婦が話に夢中になっているのが見えたので、車道に入る直前に念の
ため、一度、急ブレーキをかけたところ、旦那らしき運転手が、左を見ない
まま、左折をした。 その瞬間、私に気づいて慌てて急ブレーキ、臨席の
奥さんらしき人はフロントに激しく突っ込んでいた。 常日頃から十二分に
注意してなかったら大事故! 恐ろしい限りである。毎日の1〜2回の
ポタリングでは、危険を最小にするため、車の少ない土手とバイパスの沿道が
95%のコースにしている。 それでも長年の間には人身事故の可能性は大。
土手とバイパス沿道は、加害者のになる可能性がある! 
それにしても、乗っている開放感は格別である。
   * 晩酌に、毎晩、5本以上の缶ビールでは
 私の中学校の同級生が急逝をして2ヶ月が経つが、ショックが今でも大きく
残っている。故人は7〜8年前に転んで腰骨を骨折したが、何とか半身不随に
ならずに、少しだが足をひいて歩いていた。去年の同級会の三次会に二人で
スナックで飲んだ時に、『晩酌が楽しみで一日、缶ビールを5本は飲んでいる』
という話を聞いて、驚いた。その上、運動不足なら! 発見された時には、
末期の膵臓ガンで、苦しみ抜いた末に亡くなったという。 
ツアーの旅先や周囲で、缶ビール5本以上を毎晩、晩酌をする話を、何人からも
聞いていたが・・ 私は缶ビール一本に、ノンアルコール一本を目指しているが、
どうしても、ウィスキーのオンザロックか、焼酎のお湯割りが加わる。
これでも、何か危ない領域の感がする。
・・・・・・
4536, 閑話小題 ー種銭の話
2013年08月17日(土)
  * 山種証券の創業者の種銭
 自分が汗水たらし働いた金を種銭にしてこそ強い資金になる。
山種証券の創始者山崎種三の逸話がある。
《 米屋の小僧をしていて思いつく、米屋だからネズミが多くいる。
 それを保健所に持っていくと、一匹あたり僅かな報奨金が貰えることを知り、
ネズミを捕まえてコツコツと小銭を貯めて、親方の許可を得てヒヨコを飼って
雑米を与え育て、卵を産ませて、売って投資資金の種銭をつくり投資を始めた。》 
 これからして株式投資も、その延長で手堅かったのだろう。そういえば、
父が子供達に似たような実践的な金銭哲学の教育をしていた。幼児の頃から、
年末にお年玉を子供達全員が貰う。それが楽しみで嬉しいが、正月が明けると、
父が他からも貰った、お年玉袋を全て回収、それぞれの預金通帳に入金する。
そして、それぞれを金庫の中に保管しておく。年に一回だが、その通帳の残高
を見せてもらう。それが十数年すると、それなりの金額になる。
 子供の頃から自分の通帳を持たせることと、使わないで預金する生活習慣を
持たせることが父の狙いであった。目先の欲望を抑えて種銭をコツコツ積み
上げる重要さを時間をかけ教えていた。家風は一見派手だが、生活は質実剛健。 
地方都市の商家なら、何処も似たようなもの。そして高校の入学時に、
10数万円の預金の通帳を渡されて、売買の手続きをするから何か値上がり
しそうな株を選べという。それから、毎日、日経新聞の経済欄を真剣に見る
ようになってしまった。数ヶ月かけて、ある医薬品メーカーを見つけた。
当時、鼻風邪から慢性鼻炎になっていたが、特効薬が売り出すニュースを見ため。
それを5年ほど持ったが、期待ほどの値上がりはなかったが、それでも数割の
値上になった。 ところが、その種銭が人生を変えることになった。 
 二十歳の時、軽井沢のアルバイト先の山荘で、学生仲間4人と話していた時
のこと。 その中で外国に行く予定が無いのが私だけ。 他の三人は、さほど
豊かそうで無かったが、それでも行けるのである。要は意志であることを、
その時に知った。当時は、まだ年間20万人しか渡航してない時代。 
私も決心をすれば行ける?との思いが出た。その時、考えたのが、あの種銭。 
 その頃、ある友人に『大学の、あるサークルの海外旅行研究会があって、
一ヶ月の欧州旅行の企画で参加者を募集しているが、一緒に行かないか』と
誘われていたが、まさか自分がと、取り合わなかった。当時で40万、現在なら
300万〜350万。その晩の軽井沢で『そうだ、私には20万円があった!あと25〜
30万、都合をつければ私でも行ける!』と、思い立った。アルバイト期間が
終わって向かったのは、東京の寮ではなく、実家のある長岡である。
そこで列車の中で「頭の固い父に、そのまま頼めば断られる、なら母親に
相談すれば良い」と。で、母に相談すると『私が反対すると必ず逆を言うから、
夕飯時に、その話を切り出しなさい』と、賛同を得て、作戦を実行した。
 父親は知ってか知らずか、この共同作戦に乗ってしまった。数日後に気づいた
ようだが、後悔した様子はなかった。その欧州旅行が、人生を変えてしまった。
あの一ヶ月間の経験のカルチャーショックで半年間は、呆然自失状態。
頭が変になる一歩手前。当時は現在ほど情報も手軽に得ることが出来ない。
それも決心して一ヶ月で、予備知識はゼロ。それがわたしには良かった。
見るもの触れるもの全てが新鮮で、驚きの連続。エッフェル塔や、凱旋門、
ローマのコロセウム、スイスアルプス・・ その中で、遊び慣れた今まで
知らなかった人種との接触。何よりも小さな固定観念が粉々になったことが、
タイミングとしてベストだった。
 まとまった種銭は、お金を資金に変えるという意味で、それ自身が準備に
なってしまう。問題は用途のTPOSである。「夢を持つことと、長年の準備が、
人生を決める」と、両親からと、学生時代の様々な経験から骨の髄から学んだ
ことである。今回の最悪の事態でも、長年かけた万一に備えていたシェルター?
が、我身を救ってくれた。
・・・・・・
4161, 節目時に何をしていたか ー1
2012年08月17日(金)
 ここで人生を5年スパンに区切り、振り返ってみる。ミニ自分史である。
自分の姿が浮き上がってくるようで、面白い。何度も書くが両親と時代に恵まれ
ていたことが見て取れる。歴史的にみて、終戦後40年間ほど豊かだった時期は
ないという。その中で、その豊かさを充分味わった実感は、何ものにも
代え難い財産である。   
  ー まずは前半から ー
・60年前=6歳、長岡市立阪之上小学校一年生だった。担任は女性の茨城先生。
 20歳後半のヒステリックの先生で、優しい反面、厳しい先生だった。 当時の
 住まいは長岡一番の繁華街の4階建てのビルの3Fに住んでいた。家は、そこで
 衣料店を経営していて、まさに小説のような異様な家庭環境にあった。  
 成績は普通で、とにかく毎日が面白く刺激的だった。
・55年前=11歳、阪之上小学校6年。勉強に少し目覚め、虐めの要素も
 あったが級長にされた。街中もあり、生徒の質は決して悪くはなかったが、
 異様な緊張した雰囲気が漂っていた。この辺で、その人の素質が決まって
 しまうという。
・50年前=長岡高校二年生で、試験試験の日々。何時もギリギリの成績だった
 が追試は受けたことがなかった。勉強をすれど、どうしたら成績が上るかの
 術が分からない辛く暗い日々。受験校のため成績で人間が区分される。
・45年前=21歳、立教大學三年。欧州の30日間旅行で、それまでの自分が
 粉々に壊れてしまった時期。人生で一番、光っていた。見るもの触るもの
 全てが新鮮で、明るく光ってみえていた。時代は1967年、頂上に近づいていた。
・40年前=金沢の‘いとはん’(衣料スーパーのチェーン)を辞めて実家に
 帰ってきて、千葉の千城台ビルの計画に入っていた。父は末期ガンで
 東京女子医大で手術後、退院した父親と、計画を進めていた。 父は、医者の
 宣言通りに手術の一年後に亡くなった。死期が分かっている父と事業経験の
 伝達を一年がかりで始めて二ヶ月目に入っていた。将来に向けた明るさと、
 死に直面した父親の苦悩の狭間で、真近で人生と事業の原点を学んでいた。
 翌年、石油ショックが起き、最悪の出だしになった。
・35年前=長岡の大手通の四角にある実家の衣料量販店の店長で、4歳の頃の
 できた古ビルの建て替え工事の計画に没頭していた。引継いだ店も順調に推移、
 商売が面白く、身体が浮いているように動いていた。 一種の躁状態で、怖い
 ものなし、目は血走り、何かに取り付かれているようだった。 衣料は
 一シーズンごとに完結する博打的要素が強い。そのコツを掴むと、面白い。
 30年前は次回にするが、振り返ると刺激的で、恵まれていた背景があった。
・・・・・・
3796, 「役に立つ」とは?
2011年08月17日(水)
  * 「役に立つ、立たない」を判断基準にしてないか?
 私たちは、何時の間に、役に立つか、役に立たないか、で物事を判断している。
その是非は色いろあるが・・しかし経験則で、我われは役に立つ立たないは結果
でしかないことに気づいている。教養は、その最たるもの。教養を役立てるために
身につける人はいない。これは目的でも手段でもなく、人間性の素養として積み
上げること、そのことに意味(価値)がある。哲学などは、目先、役に立たない。
しかし自分の頭で考え、判断し、その結果を積み上げていくのが人生である。 
それを放棄し、目先の利益になるかどうかで判断したり、直ぐに手軽な身近な
人の意見に従って判断、決断をしてしまい、重大なミスをする。
その辺のところを、今回の変動の中で、しっかりと見せてもらった。
(実は、その最たるものが自分?) 〜 哲学者の池田昌子は、著書の中で、
鋭く指摘している。(「メタフィジカル・パンチ」)〜
【「学者」というと、役にたたないことをする人という自嘲気味な言葉が風潮に
なっている。「学問をするところ」であったはずの大学という場所が、レジャー
ランドか、就職予備校に変わった世の流れに呼応しているのだろう。「学問」
すなわち「役に立たないこと」、「学者」すなわち「役立たないことをする人」、
そういう等式が、人々の頭の中に、しっかりとできあがっているようにみえる。 
・・(中略) ところでこの「役に立つ」ということの意味なのだが、科学理論
に対する科学技術の関係に明らかなように、生活と生存に直接に関係するものの
ことを人は「役立つ」と言う。相対性理論は役に立たないが宇宙開発は役に立つ。
解剖学は役に立たないが、医療技術は役に立つ。とはいえ、それぞれ前者あって
の後者なのだから、この御時世、総じて理科は文科よりは旗色がいい。
文科、この無用の長物、経済学者が金持でないことが学者が無用であることの
最たる証拠だと、妙な理屈を言った友人がいるが、それなら中世の英文法に
基づくシェークスピア解釈を一生の仕事にしている学者はどうなる。
古代バビロニアの懊形文字の読解に全生涯を賭けている学者の立場はどうなる。
 ましてや哲学、哲学科。外国語に事寄せることもできない、この学科を選ぶ
ことは就職を捨てることだ、と私の頃でも聞いていた。が、そういったことが
どういったこととかを考えることこそ先決であるはずだ、という理屈は、
私にとってあまりに自明なことだったので、考えるために哲学科を選ぶことに
迷いを覚えるはずもなかった。まあこのあたりが、どうも普通の人の感覚から
ずれてきてしまうその核心部ではあるのだけれど。その生活と生存に直接に関係
するという意味で、「最も役に立たない」と思われている哲学という学問を、
学問の府から追放せよという動きが文部省内にあると最近聞いた。こんな時代、
実学以外に余計な金は出せないと。そういえば、「総合人間学部」とか、
よくわけのわからない学部の一分科として哲学科があるのを目にしてはいた。
あれは、そういうことだったのか。】
▼ この随想日記の長期講読の皆様も、今回の倒産劇で「偉そうに言っているが、
 何だい、この様は」と思ったに違いない。 私自身が「偉そうに書いてきたが、
所詮は、こんなもの。自分の脳内を、そのまま公開した結果である。止めるなら
今回がチャンス。」と少し、動揺をした。が、しかし、「目的は、自分の『弧』
の中の内側をネット上で世界を公開することで、ネット世界を身近にすること、
そして、現象世界を、冷静に見つめる直すことが出来ることである。
役に立つ立たないは現象社会の波間の判断でしかないのは、今さら。」と、
気持ちを持ち直し続けている。ある意味、断層で自分の支えでもある。役に立つ
以前の問題。振り返ると、役に立たないと思っていたことが逆に役立った方が
多いのに気づかされる。目標地点が明確でないから、それが分からないのである。
所詮、死んでしまえば同じだが。
 ・・・・・・・
3431, 我が家に新しいテレビが ー2
2010年08月17日(火)
 * 新しいTVについて ーとにかく画面が抜群に綺麗ー
(以下、字数の関係でカット2012年08月17日)
Yahooのバードウォッチのコピーしておきます。
 ・・・・・・・・
3056,人生は旅である
2009年08月17日(月)
 『人生は旅である』の喩えは昔から多く言われてきたことで今さらだが、
沢木耕太郎著『旅する力』に含蓄ある言葉があったので、その幾つかを紹介する。
・「旅する力」それは広く云えば「偶然に対して柔らかく対応できる力」
・「人生を過ごしていく人を旅人に喩えると、人生の目標は旅の目的地になる」
・人生で起こるトラブルは旅で起こる困難性。その解決プロセスが人生も旅を
 豊かにする。
・人生の大きな区切りは、旅の日程や、立ち寄った街であり、泊まったところ
 になる。その街での偶然と奇遇などの出会いがあり、それにより次の展開
 が違ってくる。そこは人生の交差点であり、人と人との交差が人生も旅を作る。
・お金と知識は、人生でも旅でも大きな要素。 それは歩く旅ならバックの
 中の食料に喩えられる。
・旅に無性に出たくなる動機は、「感動」と「非日常」を求めること。
 人生でも、それが大きな要素になる。
・年齢を重ねると新しい出会いが面倒になるが、自分で乗り越えなければ。
▼ 旅の方から人生を照射してみると、人は常に新しい出来事を求めて何事にも
 チャレンジする必要性が分かってくる。そこで出会う感動と、未知との遭遇
こそが人生を豊かにしてくれる。人類が数千年かけて創りあげてきた文化も文明も
我われは殆ど知らないが、旅の多くの経験を通して様々な邂逅が可能になる。
地球に知的生物として生まれてきたからには、大自然も、文明も、文化も可能な
限り見聞し、感動することで世界を広めた分が自分の世界。旅に出る前の、あの
ワクワクした高まりが青春であり、晩年に差し掛かった時の満足が人生の充実感。
そうこう考えると、まだまだ人生の旅路から多くのことを経験し続けるべきと、
書きながら内省をしている。まだ与えられた人生の有り難みが足りないような
気がする。旅路の果て。パタゴニアの果ての街で夕日を見ながら老齢の残り日
とはこんなものか、アレが人生の全てを照らしたイメージか、と思ったが。
そう新幹線からみえる弥彦山の日没にも。あと12年で後期高齢者。
一つの目安と考えると、一クルーをこなすに時間は充分にある。
さて何をするか、何をしないかを真剣に考えないと。 


5267,忘れていた「ホッファー」

2015年08月16日(日)

 実は、この6月末に書いた、「ホッファー」は、8年前に4回シリーズで
書いてあった。書いたような気がしたので、HP内の検索で、チェックを
したが何故か?引っかからなかったが、改めて読んでみて、再び取上げる
価値は充分にある。 これを再読すると、要点は理解していたようだ。
 考えてしまうのは、8年前のシリーズの内容の方が上?と思えること。
としても、現在、書いた内容を補足とすると、丁度よいから不思議。
 以前は、図書館で借りて読んだ後、ネット検索を中心にまとめたが、
最近のは、具体的エピソードを中心にした内容で、微妙に違っていた。
 ホッファーを読んでいると、己の甘さ、軟弱さ、無知を突きつけられる。
一つの哲学を貫き通すなら、その他を、捨て去らなければならない現実を
彼の生き方から教わる。
 ネパールのツアーで、元学校関係者が参加していた。 ホッパー同様、
早死にの家系で、「実家・親戚が殆んど40歳半ばまでに死ぬ家系。で、一年
一年、可能な限り国内の「家族ドライブ旅行」に出ていた。 ところが、
何故か今でも生きている。恐らく、人から教わった、一日一個、生キャベツ
にドレッシングをかけて食べ続けてきた効果だろう。その結果、国内は隅々
行き尽くしたのため、還暦を過ぎた現在、毎年、海外に出ている」という。 
 数奇な激しい人生を送ってきた人が秘境ツアーには多いが、逆に、淡々と
何も考えずに生きてきたが、急に死の問題が現れ出て、慌てて世界の果てで、
その答えを探しに来ている人もいる。
 これだけ熱を入れて、まとめていたのに、全く忘れてしまうとは、我
ながら恐れ入る。成るほど人が看破する、『あんまり頭が良くない男』に、
私自身、大いに納得する。ただ、それは、万人に当てはまることと、
自分に言い聞かせておかないと・・ こうみると、パッケージにして
書き残す効果は、頭の悪い私には、最適だ。
・・・・・・
2688, 「エリック・ホッファーの 人間とは何か」
2008年08月14日(木)
                   −読書日記−
 ー遊びをせんと生まれけむー
亡き佐治敬三氏がサントリーの会長だった頃(1995年頃)、
口ぐせのように言っていた言葉に「美感遊創」がある。

・「美」は、羊が大きいが語源。大きく艶やかな羊の美しさを表わしている。
美に感応する心である。
・「感」は、 感性、感動、共感。 旅に出て自分の世界の外に出会って感動したり、
  絵画、音楽、映画、演劇などに感動することが人生を豊かにしてくれる。
・「遊」は、神代の昔から人間にとって一番大事なこと。 
「遊びをせんとや生まれけむ」と「梁塵秘抄」にあるように、人間は「ホモ・ルーデンス」。
  遊ぶことで人間性を回復し、活力を得る。遊び心。
・「創」は、新しい断面、局面を切り開いて、個性のある創造をすること。
一瞬の新しいものへのシュンパツ力。 以上だが、この4つが人間の心の豊かさの要素。 
確かに、人生はこれを磨くプロセスであった。この中でも、「遊び」が、
人間にとって最も有用な行為になる。

「エリック・ホッファーの 人間とは何か」という著書に、
 遊びについて次のように述べている。
《実用的な道具はほとんどすべて非実用的な関心の追求や暇つぶしにその起源がある。
最初に家畜化された動物ー小犬1は、もつとも役に立つ動物ではなく、もつとも遊び
好きな動物であった。猟犬が出現したのはかなり後のことである。最初に家畜化された
動物は子供たちのぺットであった。おそらく,植物栽培と灌漑も、初めは遊びとして
行なわれたのである。 車輪・帆、煉瓦なども遊びの中で発明された可能性が強い。 
たとえば、南アメリカのアステカ人は車輪を使わなかったが、足の代りにローラーを
つけた動物の玩具をもっていた。装飾が衣服に先行した。弓は武器となる以前は楽器
であったといわれている。人間が初めて粘土を使用したのも、土器をつくるためではなく、
土偶をつくるためであった。 こう見てくればわかるように、昔から人間のもつとも
有用な行為は、遊びであった。土器をつくり、布を織り・金属を加工し、動物を飼育
するはるか以前に、人間は絵を描き、線刻画を描き、彫刻をし、像をつくったことを
銘記すべきである。 芸術家としての人間の誕生は、労働者としての人間の誕生より
もはるかに早かった。 遊びが労働に先行し、芸術が有目的な生産に先行した。
人間はしばしば必要に迫られて楽しむためのものを有目的なことに利用した。
必要に迫られて働いている間は、依然として人間は動物界の一員である。
人間は、ただ生きるだけであったら不必要なもののためにエネルギーを注ぎ、さらに
生命の危険さえもおかす場所に、特異な存在としての人間となり、最高の創造力を
発揮する、したがって、人間の人間化が起こったのは、自然の恵みで豊かで、
余暇があり、遊び戯れる性向があった状況においてであったと考えるべきである。 
自然界における人類の台頭は、心細い戦場においてではなく、
エデンのような遊びの庭において起こったのである。・・
私にいわせれば、オートメーションの時代の到来は、魔法円の完成である。人間は
エデンという遊びの庭で初めて人間になった。そして今、人間は遊びの庭に帰還して、
人間の究極的使命を、すなわち人間性の完成をはかりうる機会をてにしている。 》
〜〜
遊びの重要性を上手く説明している。良く遊び、良く学び、良く働く、を
バランスよく豊富にすることが人生の豊かさだが、私の場合は、そのバランスは
とってきたが、「良く」に問題があった? まあ、いいだろう。遊びが4、学びが3、
働きが3というところだろうが、厳しい娑婆では、働きが4で、他が3だろう。
学びも、働きも、遊びまで持ち上げるのが理想である。そのためには好きなことを
仕事にすれば良い。
・・・・・・
2332, ホッファー −1
2007年08月22日(水)
                  オノヽ∋―_φ(゚▽゚*)
アメリカの社会哲学者というより、哲人・ホッファー。
彼の文章を読むと、深い魂を呼び起こす熱が伝わってくる。
彼は自分の生きかたを通して人生の何たるかを考え続けている。
知識として、やっと彼まで行き着いか!というのが感想である。
日本でいうと中村天風のような人物である。「ホッファー」で検索をして、
日本で現在一冊だけ出版してある本を見つけ、中古本だがアマゾンから
発注をした。「エリック・ホファー自伝 構想された真実」だが、
今から読むのが楽しみである。HPに彼に関する書き込みが多いのに驚いた。
これからみても彼の哲人ぶりを垣間見れる。生きていく上で真の
「学び・学習」とは何かを深く考えさせられる。
まずは、検索で調べた哲人・ホファーの人生の概略図である。
 ーーー
・ホッファーは(1902年7月25日〜1983年5月20日)は、独学の社会哲学者。 
 ドイツ系移民の子としてニューヨーク、ブロンクスに生まれる。
・7歳のときに母と視力を一緒に失った。
・8年にわたる失明ののち奇15歳で跡的に視力を回復。
・生涯孤独を貫き、学校にも行かず渡りの日雇い労働者としてただ働き、
 時間ができると読書に没頭して思索を深めた。
 学校はまったく出てないかわり一日10時間、いや12時間、本を読みつづけ、
 綿花摘みから、鉱夫、ウェイターなど ありとあらゆる仕事を体験。
 1941年から、サンフランシスコで沖仲士として働いたことから、
「沖仲士の哲学者」とも呼ばれる。
・20歳前後で父が死に、長らく養育役を買って出てくれたマーサ・バウアーが
 ドイツに帰っていくと、本当の天涯孤独になった。
・残った300ドルをもってバスでロスに行き、「スラム」に入った。
 「まるで幼稚園から、いきなり貧民窟に入ったようなものだった」。
 1930年、28歳までスキッド・ロウでその日暮らしを続けた。
 死んでみようかと思ったがそれはならず、ロスを出てカリフォルニア
 中を動きまわった。
・1934年の冬、こういう自分がいったい社会の中の何にあたるのか、
 やっと思い知った。「ミス・フィット」(不適格者)という階層に属する
 ということだったのだ。ミス・フィットは白人とか黒人とか、富裕者とか賃金
 労働者とはべつに、ひとつの階層をつくっていた。それがアメリカという社会。
 今でいうフリーターである。
・その後、農業労働に近い仕事を転々としながら、また読書に没入していった。
 あるとき砂金掘りに出掛けるときにモンテーニュを鞄の中に持って行ったのが、
 ホッファーを変えた。「モンテーニュは自分のことを書いている!」と思えた。
・自分の活動に方針をもったホッファーは軍隊に入ろうとするが、ヘルニアで
 失格、その後はサンフランシスコで沖仲仕の仕事をしつづける。
・「家系はみな短命で、五十歳以上生きた者は一人もいない。
 将来のことなんか心配することないのよ、エリック。
 お前の寿命は四十歳までなんだから」
 養育役のマーサのこの言葉は私の奥深くに刻み込まれ、そのおかげで季節
 労働者をしていたときも、あれこれ先々のことを思い悩まずにすんだ。
 ーーー
 老年になるまで、ミス・フィットと沖仲士を続け、決して高ぶらず底辺の
人たちから学び続けた哲人の姿に全米の人たちから激賞を受けた。
その言葉の一言一言が重い。       − つづく                  
・・・・・・
2333, ホッファー  −2
2007年08月23日(木)
               *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!
この特異な哲人ホッファーの存在が、今日のように我々に知られるに至った
のは、マーガレット・アンダーソンという「コモン・グラウンド」編集長。
「たった一人、彼女が東海岸で自分の原稿を待っているのだと思えることが、
自分の思索を持続させた」と、ホッファーは書いている。

世に出た著書は、好評だったが、爆発的に売れたわけではない。
あくまでも彼は本の“著者”にすぎない状態だった。
1964年にカリフォルニア大学のバークレー校で週に一度の学生たちとの
講義も担当するようになったときも話題をよんだわけではなかった。
ホッファーのような変わった人物を講師にするのは、バークレーのやり方。
しかし、ホッファーはひとつの感慨をもつ。「人にはこのように、世界の
どこかでそれを待っているところが、少なくとも一カ所はあるものなのだ」
ということを。
以下は、ある本からの抜粋である。
  −−
ホッファーが人気をもつきっかけは、テレビであった。
1967年、エリック・セヴァリードとの対談がCBSで放映され、大反響になった。
それから一年に一度、ホッファーはテレビ対談に登場する。
かれ自身はつねに目立たない存在を望んだが、どんな評価も名声もホッファー
の生活を豊かにすることも、その精神を危機から脱出させることもなかった。
社会や世間のほうがホッファーのような“例外者”を必要とした。
こういうホッファー・フィーバーのなかで、彼はまったく変わらなかった。
 
沖仲仕をやめて著述に専念するようになるのは六十五歳をすぎてから。
八十一歳で死ぬ(1983)まで、本を書きつづけ主要な著作は十一冊をかぞえる。
うち六冊は日本でも邦訳が出たが、現在も入手可能なものは一冊しかない。
これほど数奇な人生があろうかと思わせるほど波乱に富んでいるが、
これ以上に面白いのが、彼がいろんなところで出会った、
数々の特異な社会的不適応者たちの語る自分の人生である。

この自伝には、そのような忘れがたい人々との忘れがたい出会いがつまってる。
その一つ一つが、まるで短篇小説以上の仕上がりになっている。こういった
出会いのすべてが彼の哲学的思索のナマの素材になっているのである。

自分自身がそのような不適応者の一人であり、その不適応者にまじって
生きつづける中で、「人間社会における不適応者の特異な役割」という、
彼の生涯を通じての思索のテーマ発見する。
「人間の独自性とは何か」ということを考えつめていくうちに、
「人間という種においては、他の生物とは対照的に弱者が生き残るだけでなく、
時として強者に勝利する」ということと思いあたる。つまり、「弱者が演じる
特異な役割こそが、人類に独自性を与えている」のである。そしてアメリカを
作った開拓者たちというのも、実は、社会的不適応者が故に、家を捨て荒野に
向かわざるをえなかった放浪者たち(弱者)だったのであり、それがアメりカ
社会の独特の特質をもたらしているという考察にも導かれていく。
    ー「ぼくの血となり肉となった500冊」立花隆著よりー
ーー
ホファーの思想の根幹を成しているのは「思いやり」である。
不適応者に対する温かい眼差しと理解である。
不適応といえば、誰もが他人事ではない。
誰もが思い当たる自分自身へのレッテルである。
自己不一致こそ、本来もっている近代社会の中の特質である。
それぞれが情報化の中でも孤立しているから、
誰もが不適応の弱者と思い込んで自己嫌悪に落ち込んでいるのである。
組織内では、歯車の一つとして自分の自己存在の意識の希薄さに、
孤独感にさい悩まされる「自己疎外」に陥っているのである。
それぞれが孤立している中で、それぞれが自己認識を深め、その中で他人を、
弱者を思いやることこそ、アメリカ社会の特質と考えたのである。
 ボランティア運動も、このような思想の中から生まれてきた。
アメリカの開拓者は、実はそれぞれの国を追われたミス・フィットの人たち
放浪者だった!という説は、なるほど説得力がある!
逆に、ミス・フィットでない適応者?とやらが、哀れに思えてくる本である。           
                     −つづく              
・・・・・・
2336, ホッファー  −3
2007年08月26日(日)
          (★>з<)。o○[ォハヨ]○o。
一昨日、アマゾンで注文をしていた中古本の、ホッファーの自伝が送って来た。
一昨夜半、二時間かけて読破したが期待したどおりの内容であった。
ミス・フィットや港湾労働者の立場で、何故独学であらゆる分野の知的
好奇心を持ち続けることが出来たのだろうか、まず疑問を持った。
それは7〜15歳までの盲目体験である。そして、彼の父親がやはり労働者に
係わらず、読書好きの教養人だったことが彼の勤勉性を培ったようだ。
さすらいのホームレスから見た、ミス・フィットの人たちの生態も克明に
書かれていて、時空を越えた当時の生身の生活が垣間見れ、彼と一緒に
20世紀前半のアメリカを彷徨っているような気持ちになってしまった。
ホッファーの言葉を幾つかのHPから拾ってみた。
なかなか含蓄の深い言葉ばかりである。
             (ー 〜〜 ー は私の内語である。)
ーー
<世界で生じている問題の根源は自己愛にではなく、自己嫌悪にある。>
 ー自己嫌悪を無くすには、他人への愛が必要ということ!
 自己愛は、人への慈愛から育てるのが近道。それが出来ないのが人間か〜
 でも、半々と割り切ってしまうしかないか、自己愛と自己嫌悪!
 他人が嫌ってくれているのに、自分まで同調することもないだろうにー
<驚くべきことに、われわれは自分を愛するように隣人を愛する。
 自分自身にすることを他人に対して行う。自分自身を憎むとき、他人も憎む。
 自分に寛大なとき、他人にも寛大になる。自分を許すとき、他人も許す。
 自分を犠牲にする覚悟があるとき、他人を犠牲にしがちである>
 ー{これはホッファーの「思いやり」についての最も深い部} というが、
 自己犠牲という奴ほど、自己というエゴがヘバリツイテイルということに
 注意しないと、軽い?人間のボランティアになってしまう。解る?その意味ー 
<私の言う知識人とは、自分は教育のある少数派の一員であり世の中のできごと
 に方向と形を与える教授の権利を持っていると思っている人たちである。
 知識人であるためには、良い教育を受けているとか特に知的であるとかの
 必要はない。教育のあるエリートの一員だという感情こそが問題なのである>
 ーそういうこと!「教育のあるエリートの一員」か〜? 
 エリートなんぞ対比の問題でしかないのが解らないのは、単なる馬鹿!
 ある本を読んでいたら、何処かの大学の教授が自らを日本を代表する
 教養人とのたまっていた。 まあ、可愛いいから許せるか?−
<必要なものにあくせくしているあいだは、人間はまだ動物なのである。不必要
 なものや途方もないものを求める時、人間は、人間という独自な存在になる>
 ー不必要なものと、不必要でないものって誰が決めるの?
 世間一般の基準でいうそれなんだろうが。
 図書館で、先日、これまた卒倒するほど? 面白い本を見つけた。
 不必要、この上ないことを32年間、気違いといわれながらやり通した
 フランスの郵便配達夫の話、ピンときた人もいるでしょうが・・・−
<私の知るかぎりでは、人生は偶然の十字路であるゆえにすばらしい>
 −カントの何にあったが、全てが偶然か、それとも運命づけられているのか?
<他人と分かちあうことをしぶる魂は、概して、それ自体、
                       多くを持っていないのだ>
 28歳からの10年を季節労働者として過ごす間に出会った農場主
 クンゼは、ホッファーに向って言った。
「あんたのことは理解できない。将来のことを考えたことはないのかい。
 どうして 知性あふれる人間が安心感なしで生きられるんだろう」
 私は真面目に答えた。
「信じられないでしょうが、私の将来はあなたの将来よりずっと安全です
 あなたは農場が安全な生活を保障してくれると考えています。
 でも革命が起こったら農場はなくなりますよ。
 一方、私は季節労働者ですから、何も心配することはありません。 
 通貨と社会体制に何が起ころうが、種まきと取り入れは続くでしょうから、
 私は必要とされます。 絶対的な安定が欲しいなら道楽者になって、
 季節労働者として生計を立てる方法を学ぶべきでしょうね」
  よくできた冗談のように思え、二人とも笑った。
 ―まあ、そういうこと!何も持たない人は、何も失うことはないのです。
 持ったとしても、所詮そんなもの持ったという錯覚でしかない。
 その錯覚のために一番大事なことを見失うのであるー  ヾ(・ω・`)ノバイ
・・・・・・
2338, ホッファー −4
2007年08月28日(火)
   (*'▽'*)/☆゜’ほっふぁ ようさん〜〜〜〜♪
         (;-""-);'↑
ー更にHPにあったホファー「波止場日記」の中から言葉を拾ってみるー
            ー 〜〜 ー は感想です。
<たびたび感銘を受けるのだが、すぐれた人々、性格がやさしく内面的にも
 優雅さをもった人々が、波止場にたくさんいる。この前の仕事でアーニーと
 マックとしばらく一緒になったが、ふと気付くと、この二人はなんと立派な、
 寛大で、有能で、聡明な人間だろうと考えていた。じっと見ていると、
 彼らは賢明なばかりではなく驚くほど独創的なやり方で仕事にとりくんでいた。
 しかも、いつもまるで遊んでいるように仕事をするのである>
ー人間の価値とは何か?最近、解らなくなってきた。
 誠実であるということ、そして努力をし続けること、他人と比較しないこと、
 知恵を出す術を知っていること、他人ことを気遣いすること、
 他人に笑顔を浮かべること、迷惑をかけないこと。その基準で図れば解るはずだがー
<労働者としても、また人間としても比類ないニグロが幾人か波止場にいるのを
 知っている。この人たちは柔和で、誠実で、非常に有能である>
ー結局は、アメリカこそヒンズー教のような差別・階級社会である。
ー字数制限のためカット (2015年8月16日)


5266,人生に必要な洞察と困難 〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月15日(土)

              〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
    * 人生に必要な洞察と困難
 創造とは、脳のイメージを具体的なカタチに仕上げること。同じく創業も、
計画段階で洞察が必要となる。そして、一つずつ、目先に出てくる困難を
処理していくプロセスそのものが仕事になる。だから、困難がたち現れると、
それが、解決の塊になる。人生とは困難の解決をするプロセスをいう。
困難の中心点を問題から洞察して、心を無にして、答えを探す。
毎回、問題は違うからこそ、面白い。ことに当たっていると、問題そのものに、
解決の答えが隠れていることが分かる。それを、遊びにするのがゲーム化。
 人生は、真剣に生きるほど過酷になっていく。 〜その辺りから ーp127
≪ 人生において必要なのは知識ではなくて、洞察だろう。
 確かに、知識は知恵を生む母胎になるものだ。しかし、おおかたの人は
処世の知恵で満足してしまう傾向にある。また、処世の知恵がいつもその時代
その場所で有効だとは限らない。 一方、洞察は正体を見破る力を持っている。
誰によって何がそこに隠されているのかを透視する。考えることなく、中身を
あてることができる。人生の中で決断しなければならないとき、洞察が役立つ。
知識だけでは足りない。洞察がいつも正しいとは限らない。それはニーチェの
洞察の哲学が証明している。しかし、まちがった部分があろうとも、ニーチェ
の洞察の仕方はわたしたちに新しい見方、新しいおもしろがり方を教える。
 ふつうの生活では、自分の洞察は秘密にしていたほうがいい。他の人には
とうてい理解しがたい.からだ。また、他の人はどうしてそう思うのかと根拠や
理由やデータを知りたがるものだ。洞察にそういうわかりやすいものはない。
洞察と勘は、似てはいるが、ちがう。勘は観察を土台としたもので、対象に
広く大きく網をかけるようなものだ。洞察のほうは鋭く切り込む。
すぱっと切って断面を見る。洞察は視線の一種の名人芸みたいなものだ。
洞察力が自分に備わると、何事をするにもコツを掴みやすい。
また、既存のものから離れた独特なものを生む契機に触れやすくなる。
そういう洞察力を養うには、どうしても感受性が必要だ。情感を豊かにし、
やさしい配慮の心を持っているほうがいい。さらには、耐え、くじけず、
幾度も立ち直り、絶対にあきらめない強靭な精神も必要になる。
そして、自分に対しても容赦のない視線が必要になる。
そんな洞察力を持つのは困難なように思えるだろう。 
しかし、この人生においては困難なことのほうが安易なことよりも多くの
喜びを与えてくれるものだ。克服していくこと、それは難しいのだが、
そういうものほど生の充実と自己の力を実感させてくれるものはないだろう。
洞察も、二者択一のときは困難を選べと教えている。困難から逃げ続ける
ならば、いつまでたっても本物の人生が始まらないからだ。老いて気力が
とぼしくなって、自分の人生はなかったのではないかと疑うほどの苦痛はない。
 単純で安っぽい価値観を土台にした一方的な観点から、二ーチェの人生は
悲惨だったという主旨の生涯をまとめた書物やメディアがあるようだが、
ニーチェ自身はまったくそうは感じていなかったろう。多くの困難に耐え、
それなりに克服してきた生涯でもあるからだ。彼の内なる喜びは他の人には
見えないのだ。それは山の高みにいる人を裾野からはっきり見ることが
できないのと同じなのだ。  二ーチェはこう述べる。
「何度も自問した。私の人生でもっとも困難な年月に対し、私はいっそう
深く感謝すべきではないだろうか、と。必然的に起きた困難。それは苦しい
ものではあるが、高い場所から眺めてみれば、また、人生の差し引き勘定から
すれば、そういう困難こそ私にとって有益なものだったからだ」 いくたの
困難危険。それらがなけれほ、人間はいつまでもそれにはなれない。
単純な価値観からは不必要にさえ思える人生のしんどさこそが、わたしたち
の生命力強め。より高い喜びを与えてくれるのだ。 ≫
▼ 感受性を高めるための情感を豊かに、鋭くするために、感動・感激の
 経験の質量を高める必要がある。大自然の美しさ、芸術作品、人生経験など
から、長年かけた蓄積が、それを高めてくれる。困難、苦難と、その解決過程
こそ、人生にとって有益になる。幸せの最上階の4Fに、解決できないほどの
不幸を設定してあるのが、このことから理解できる。
・・・・・・
4901,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー48
2014年08月15日(金)
  * 反省なら猿でもできる! ーご覧のとおり、そのまま結構
 最期は倒産というカタチの整理で終わったが、これも因果応報と諦めもつく。 
結婚以来、実家からの慣わしで、家内に給料を与え、健康保険と厚生年金を
かけるのは当然と考えて実行をしてきた。家内は家内で、実家の会社名義の
株式を家内名義に分与されていたのを清算。それに預金を加えると、この事態
でも何とか路頭に迷うこともなく、生活をしている。 また家内の両親も、
私の両親も、実生活は質素であったことが、そのまま私たちにも引継がれ? 
結果として、破滅から逃れることが出来ている。第三者からみたら、10億の
借財を残して倒産したのに、このままの状態でいるのが疑問のはず。 
世の中、甘くないのに。そこで計画倒産になる。 創業時の計画から、
長期スパンのリスクを織り込んだ創業設計が可能。 三条や燕の土地柄は、
倒産には慣れていて驚か少ない。平気で倒れ、何時の間に再起するケースを多い、
とか。 元もと、リスク分散のポートフォーリオのノウハウが染み付いている。
私の場合、家内へのリスク分散と、家族を社内に入れない原則を守っていた。 
そのことが結果として、守ってくれていた。末期に近づくにつれ、必ず銀行は、
まずは連れ合いの連帯保証を求めてくる。 振り返ってみて、「もし、あの時の
判断を実行していたら破滅をしていたはず!」というケースが、幾つかあった。
 逆に「何で、馬鹿の決断をしてしまったのか?」も、数限りある。その結果の
一つでもあるが。 「ご覧のとおり、そのまま結構!」と、まず自分で認めること。 
そうすると、見えなかった要因が、浮び上がってくる。 
・箱物などの長期投資は、有り余る資金が無い限り、すべきでないこと。
・やるなら早々に転売をすること。
・時代の潮目を読み、果敢に決断すること。
・世の中の99%は、目先の現象しか見えてない。現象の大元をを養うこと。
そのために、長期、中期、短期の目を持つこと。「10.10.10の原則」=10年、
10ヶ月、10日先の3つのスパンで考える視点を持つこと。その何れも甘いため、
この結果に終わった自分が浮き彫りなる。反省ならサルでも出来るのだが・・

・・・・・・
4534, 今日、我が家に新しいテレビが ー2
2013年08月15日(木)
 現在のスマートTVの先がけの東芝の多機能TVについて、三年前の14日に
テーマとして取り上げていた。あれから居間はこれを、寝室で普通の薄型TVを
見ているため、その差が歴然と見えてくる。三年使った実感として、ドラマとか
野球をジックリ見る場合、寝室の方がTV環境に良い。しかし寝室の液晶TVには
録画機能が無いことと、W0WOWが見れないこともあり、不満が残る。
19〜24時までの地上波=5時間×6日分の中には必ず面白い内容がある。
当初は、この機能は不必要と思っていたが、使い出すと、これが一番有効。
ゴールデンの一週間分が自動録画、一週間後には当初分から自動的に消される。
 その中から番組表から選んでみることが出来る価値に気づくのに、一月も
かからなかった。ツールが、生活の面白さを決めてしまう一例である。
電動駆動の自転車、iPad、シネマ館、スポーツジムと同じ。この2〜4年で、
これらのシステム導入で生活パターンが全く変り、段違いに面白い日々。 
まず、三年前の ー3428, 今日、我が家に新しいテレビがー2010年08月14日ー 
の一部をコピーする。
《 八年近く使ったテレビを、「地デジの切り替え時期」と「エコポイント」
 もあって、思い切って買い替えた。 そのため今年に入って、どれを買おうか、
何時買うか、をゲーム感覚で、家電店とネットサイトで集中した。 昨年から
バックライトのLed方式のTVが、家電売り場で目立っており、買うならこれと
決めていた。ところが、この春のエコポイントの終了間近か辺りから3Dテレビ
が急に脚光を浴びてきた。既存のTVを売り切った後に、これである(略)》
▼ 現在、慣れてしまうと、これが当たり前になっている。 パソコンで
 Youtubeをみているが、家内は居間にパソコンがあるが、それをTV映像
で見ると格段と面白いとか。TVもバカ製造の側面が大きいが、割り切れば、
これほど面白く、便利なシステムはない。パソコンとネット機能が、タブレット
とスマートフォンに繰り込まれた現在、次は居間のTV。 まあ、暇人?には、
特に面白い時代になっている。居間、書斎、寝室の小さな内的世界と、
スポーツジム、信濃川一周、図書館、シネマと、週3度のランチ、平均して
月一度の飲み会と、年一度?の旅行が、外周世界。これが残された人生の世界。 
このように己を冷笑してみると、これまた面白い。あとは人と比較しないこと。 
好きなことをしてきた強みが、これ。
・・・・・・
4159, ペルシャ湾危機
2012年08月15日(水)
 * 既に水面下で戦争は始まっている! 
    (第三次「油断!」イラン危機ー文芸春秋4月号ー参照)
 オリンピックが終わると、次は中東危機とEUのメルトダウン危機が始まる。
EUのメルトダウンは前に取り上げたので、ペルシャ湾危機について考えてみる。
「ホルムズ海峡閉鎖はアメリカにとっては軍事問題だが、日本にとって死活問題」
と、いわれる。アメリカなどは安全保障上の理由から中東原油を減らして
アフリカやロシアから輸入を増やしているし、欧州は北海ブレンド原油があり、
中国も国内産原油がある。しかし日本は中東から90%、ホルムズを通過する
原油が85%もある。もしイランによる閉鎖で原油を止められたら深刻な影響
を受けるのは日本である。原油備蓄が半年分あるとしても、閉鎖をされると
原油価格が50%は軽く高騰するといわれる。現在、毎日のようにシリアの
内乱のニュースが流れているが、アサド政権が倒れると、イランにとっても
大打撃になる。反政府勢力にはイスラエルの援助があるとみられ、イランと
イスラエルの代理戦争でもある。もしイランが核開発を進め、核爆弾を持てば、
サウジなどの湾岸諸国も対抗上、核抑止力として核とミサイルを購入するという。
それらを考えるとイスラエルが、このまま見逃すことは考えにくい。
イスラエルがイランの核開発を阻止するのは、イラン神権政治がイデオロギー
的にイスラエルの存在を否定しているため。最高指導者ハメニイや現大統領が
頻繁にイスラエルを崩壊させると言っているからだ。とにかくイスラエルの
領土は小さい。そこに原発を一発、打ち込めば、それだけで大打撃になる。 
世界的金融危機、中東危機の、いずれにしても、際どい状況が表立ってくると
見たほうがよい。昨年11月、イラン革命防衛隊基地で大爆発がおきて、
基地は完全に消滅し、ミサイル開発責任者ら30人が暗殺された。また、
この数年来、核科学者が暗殺されている。これに対しイランも、今年一月に
バンコクのイスラエル大使館爆破未遂事件があった。昨年10月にアメリカで
サウジアラビア大使を暗殺しようとした事件もあった。 最近では、シリアで
国防大臣などが会議で集まったところにテロがあり、国防大臣をはじめ要人が
暗殺された。一連の暗殺事件や未遂事件を見ると、水面下では戦争突入状態が
分かる。 日本はあいも変わらない政治的混迷が続いており、中国、韓国、
ロシアなどに足元をみられ領土問題で攻勢にあっている。 国家的大危機に
あるにかかわらず、いまだ微温湯的体質が、そのまま残っている。
しかし現実は、ますます混迷に向かっている。
直近の年内だけ考えても、非常に危険である。
 ・・・・・・・
3794, 哲学人 ー�
2011年08月15日(月)
          『哲学人』 ブライアン・マギー著 ー読書日記
 この哲学書が私の前に大きく立ちはだかっている。10年前に読んだ
ブライアン・マギー著「知の歴史ービジュアル 哲学入門」は、マーカーで
真っ赤になっている。 一度読み終わった後にトイレに5年以上は置いて、
ことあるごとに読み返していた。大型本で半分は絵と図が書かれており、
重要な部分は大文字で書かれていて、難しい内容に対し、ページを開く抵抗感
を最小にしてある本である。数年前に、たまたま借りてきた本が、マギーの
「哲学人」だった。今度は、そう簡単に読み進むことが出来なかったが、
一年ほど前に読みおえたが、実際は、あまり噛み砕いてなかった。
350ページの分厚い、上下の二巻である。しかし、哲学評論家という立場で
自分の哲学遍歴方式で書かれているので、最後まで読み終えることができた。
ここで、棒線をひいた部分を中心に書き写したり、コピーしたり、デジタル化
して、私の小さなデジタル・バンクに入れるため、まず上下24章のうち、
6章の要所を挑戦したい。著者のレベルの哲学書を読み解くに、以前に彼の
「知の歴史」を何年かけて読んだため、続けそうな気がする。
  ーまずは、この本の上巻表紙の背裏に書いてある抜粋の部分からー
《 眠りに落ちる瞬間がわからないのはなぜ? 少年時代の疑問に大人は答えて
 くれなかったが、それこそが哲学だった。「オックスフォード哲学」全盛期
の学生時代。言語の明晰化に終始し、哲学を「思考についての思考」とする
潮流は、現実世界の理解を深めたいと考えていた著者に何も与えてくれなかった。 
知覚論、経験論、論理学、科学哲学… 多くの思想を吸収しながら、ついに
カント哲学に出会ったとき、著者はみずからの方向性を確信する。
学外での人生を選択し、政治哲学の実践である国会議員と、哲学番組の企画
制作の仕事を両立、第一線の哲学者と交流を深めながら、
自身の疑問に答えるため哲学を探究していく。》
▼ この本を読んでいて、自分の子供の頃とは次元の違う世界にいて、
 哲学的に考えていた著者に驚愕をした。知的風土の違いは子供に、そのまま
現れ出てくる。ところで以前にも少し書いたことがあるが、私には眠る瞬間が
分かったことがある。「スゥ〜」と意識が失われる瞬間が分かったのだ。
だから、私には、どんな偉い哲学者が、それを意識出来る訳がない、と論じても、 
私には、それが間違いと断言できる。プッツ〜という感覚で、管が細くなって
いく先に落ちていく、という感じである。
 ・・・・・・・
3429, 電子書籍の衝撃
2010年08月15日(日)
      「電子書籍の衝撃」 佐々木 俊尚著
「iPad 対 キンドル」と、合わせて読むに丁度よい内容、その詳細。
書籍が電子化されていく世界が、「本を読む」「本を買う」「本を書く」という
行為に、どのような影響をもたらし、どのような新しい世界を作り出すのか? 
を、探り出す内容。  まずー著者後書きよりー
【 私は年に数百冊も本を購入し、たぶん百冊以上はちゃんと読んでいる活字
中毒者。そして同時に、年に四~五冊も本を出している書き手でもあります。
その意味でキンドルやiPadのような電子ブックリーダーが出てくることによって、
本の世界がどう変わっていくのかは自分にとっても切実な問題としてとらえます。
本文中で何度も書いていますが、間違えてはならないのは、「電子ブックの出現
は、出版文化の破壊ではない」ということです。何千年も同じような活字形式で
人々に愛されてきた本は、そう簡単には崩壊はしません。 そこがたかだか
数百年の歴史しかない新聞や、あるいは登場してから数十年しか経っていない
テレビとは違うところ。でも活版印刷が十五世紀に発明されて本の流通と
読まれ方が劇的に変わったように、電子ブックも本の流通と読まれ方を大きく
変えるでしょう 】
 電子書籍の拡大によりコンテンツ自体が著者や発行年にかかわりなく
平準化し、よりセルフパブリッシングが拡大する。音楽の世界がデジタル化で
起こったことが、ほぼ同じように書籍の世界でも起こるのである。その結果、
既存の出版モデルは立ちいかなくなるということだ。
・キンドル、iPadというタブレット式パソコンが一躍脚光を浴びてきた
・そこには優れたプラットフォームがあり、
・電子書籍化でセルフパブリッシングが可能になり、フラット化する
・さらにツイッターなどのコミュニティなどでコンテクスト消費的な動きになる。
本屋もCD・レコード店、出版社、音楽出版社もiTunesやアマゾンの淘汰されて
いく運命にあるということ。kindle・iPadが、iPhone・iPodと同じように、
それぞれの世界を淘汰していくプロセスを踏んでいくのである。
 ・・・・・・・・
3054,渡辺淳一の不良講座
 2009年08月15日(土)
 渡辺淳一著『反常識講座』 
 ー第六章 軽率になって恋をしよう
渡辺淳一の恋愛感が面白い。この本の三分の一近くが、その内容である。
恋愛感とテクニックは、著名な作家は品位を疑われる?とかで正面きって
書こうとしない。恐ろしい女評論家が「女性蔑視!」と攻撃されかねない
こともある。渡辺淳一は、それが売りだから攻撃する方も腰がひけるのだろう。
 ー彼の云わんとすることはー
・ 男と女は体の構造が違う。 真面目くさらないで、どんどん女性に声をかけろ。
 そのためには、心など込めないで気楽に褒めまくれ。 それも一人の女性に的を
 絞らないで、二人、三人を同時に追いかけろ。一人を追いかけるより、その方が
同時に上手くいく確率が遥かに高い。(字数制限のためカット2012年8月15日)


5265,本能こそ命の力だ  〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月14日(金)

             〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
   * 本能こそ命の力だ 〜本能こそ人間の最大の理性
 学生時代に、「理性とは、本能を抑えることでなく、逆に活かし、
コントロールすることだ」という言葉に驚いたことがある。
「本能こそ命の力だ」こそ、ニーチェの一番言いたかったことだろう。
「良く遊び、良く学び、良く働く」を、本能に従ってなせ、ということ。
   〜その辺りから抜粋(p120)
≪ 本能は動物的なものであり、人間的なものから遠いという。
・本能は理性よりもはるかに下にあるものだという。
 高度な文化生活にそぐわないものだという。
 本能のままに生きるのはよくないものだという。
 本能をおとしめたのはキリスト教ではなく、キリスト教の神学だ。
 かたよりのない哲学的思考に未熟であった神学者たちは、
 欲望のままに生きることと本能の働きを取り違えてきた。
・欲望こそ、本能とはまったく関係のないものだ。
 欲望とは、自分の嗜好に合わせて選んだうえで手に入れようとすることだ。
 本能は、欲望せずに、欲求する。欲求は生命維持のために働く力だ。
 だから、喉が渇いてたまらない場合、欲望はどうしても炭酸飲料を飲みたい
 と強く求める。あくまで好みで選択するのだ。
・その一方で、本能の働きである欲求は、とにかく水分なら何でもかまわない
 と求める。泥水でも、小便でもいいから、喉をうるおしたいと求めるのだ。
 本能は純粋なのだ。命をつなぐためにのみ人を根底から動かしているものだ。
 二ーチェはこのことをよく知っていて、本能こそ人間の最大の理性だとした。
 その表現だけでは一種の反語に聞こえるが、真実そのままの表現なのだ。
・セックスもまた本能が要求するものだ。
 キリスト教神学では、性交は子供をさずかるためのものだから快感を求める
 べきではない、とした。しかし、快感の喜びがあるからこそ、射精と受精が
 可能になるのだ。そしてまた、そういう行為を愛し合うことだと名づけるのは
 ごまかしではない。本能も含めて全身で愛し合うからこそ、人間は生命を
 維持し、今までつないでこられたのだ。それが本来の人間的な喜びでなくて
 何であろう。
・人が反射的に危険や死を避けるのも本能の働きだ。ふと身をかわしたり、
 頭を守ったりする。それは知や理性によって習得されたものではない。
 本能が働いたための重要な動作だ。道徳というものが導く価値判断においても
 そうだ。道徳の価値判断が隠し持っているのは、こっちの選択や行為のほうが
 人間社会にとって有利という功利性だ。そこに、理由や根拠がある。・・(略) 
・実は、現代人を苦しめているものの多くは知や理性というものの無駄な働き。
 頭を働かせるほどに悩みは深くなる。想像、予想、記憶が私たちを苦しめる。
 これこれすればどうなる、あれをしたからこうなった。どうやれば上手くいくか。
 これから何をすべきか。こういった頭の働きがわたしたちの悩みをいくらでも
 発芽させているのだ。それよりも、もっと素直に、本能を尊重して今を生きる
 べきではないのか。苦しみも楽しみもすべて受けとめて満足しているのが、
 本来の生き方ではないだろうか。それはかつての英雄とか支配者の堂々とした
 生き方だったのだ。・・ ≫
▼ 情報化社会は、本能の働きを強くも、弱くもする。情報の「情」の働きが、
 薄くなり、それが本能を弱めている。かって人間の本能を、本能を空を飛びかう
蛇として「龍」を想像上つくり上げた。土着の蛇が天空を飛びかう力を内なる
本能として、イメージとしてつくりあげた。それが、世界中の行き来のない
ところで、独立して自然発生的に作られたところが、不思議といえば不思議。
私の、一匹の蚊の中に、40億年の生命の歴史が入っている。
それを引継いでいるのが、本能なら、「本能こそ命の力」は当然のこと。
それを中庸し、コントロールするのが欧米ではアッラー、東洋では「世間様」。
・・・・・・
4900,「事業人生を決心して45年」の語り直し ー47
2014年08月14日(木)
  * マイホーム購入ローンの落し穴からから見えたホテル倒産原因!
 3千万円の住宅で、純資産(自己資本)5百万の場合、2千5百万が銀行
ローンになる。バランスシートの右側の資金欄からみると、契約をした瞬間、
自己資本の5百万が消滅する現実を殆どの人は自覚してない。住宅メーカーの
利益分の上乗せてあるのが消えるだけで、元もと、その価値でしかない。 
その程度ならマシで、もっと損をしているケースが殆どと見てよい。
要は、買った瞬間に、新規住宅は‘中古住宅’になり、市場的には当然、
3〜5割引になって当然である。22年間のっていた、ソアラが、そうである。
中古車フェアの目玉で、入口近くに展示していたのを衝動買いをしたが、
二千キロ乗っていたが、親とのトラブルで返品されたもの。値段は三分の二以下。  
その上に、デフレなら、年々の値下がり額がローンの支払い額を大きく上回る。
バブル崩壊時期に、それが日本中に多くの悲劇をもたらした。資産の急激な減少
に対し、返済の負債の減少額が追いつかず、資産バランスが崩れてしまい、
資産のすべてを売っても借金を返せない事態になる。 
 私の事業の最期では、ホテル債権資産売却後の残債が20%も残った。
30億の投資が、僅か4億円の売却額である。その間に、20億の返済は済んで
いたのに、である。元もと、その中の6億がゼネコン・シンジケートの撥ねられ、
あとは、金利と、実態とかけ離れた税制の矛盾などもある。最期の年度前まで、
全ての年度が営業黒字で、この結果である。更に激しい資産デフレとくれば・・
これからしても、10年〜15年目での事業転売こそが、正しかったことになる。
 住宅ローンに話が戻るが、「30年近くローンを払い続けて、完済。
定年になって残るのは、上物は査定ゼロのボロ家(廃棄だけで200万は掛かる
)と、土地。 そこで、「私の人生は何だった?」と、唖然とする。
「だったら、新しい貸家を渡り歩いた方が、遥かに良かった」という思いになる。
これが比較的恵まれていた中産階級としたら、大不況になるのは当然。
これがデフレの恐ろしさ! 住宅メーカーは、『家賃分の支払いを、そのまま、
住宅ローンに転用すれば』の甘言で勧誘するが、実は、大きな落し穴があること
に気づかない。逆に、ハイパーインフレの場合、それは逆に働くため、この見方は
一概に正しいとは、言えない。この上に、資産デフレと、物価デフレが直撃をし、
この有様になった我が身だが、今さら後悔も何もない! ポートフォリオの
考え方を、資産だけでなく、夫婦間にも取入れておくのが長期投資のポイント。
たとえば、「土地は妻名義、建物は夫名義」とか、まあ、離婚もありうるから、
その方が危険? で、失業や転職などで住宅ローンを支払えなくなった場合? 
ローンの返済をストップをして、一度、不良債権にすると、競売にかかる直前に、
半値か、半値八掛の値で、交渉が必ず来る。そこで、子供か親戚などに買って
もらえばよい。それで借財が半分以下になる。私の抵当に入っていた住宅は、
家内に、買って貰ったが、今では居候の身。 割切れば、娑婆は面白い!
・・・・・・
4533, 閑話小題 ー花火が途中で中止、残った花火はどうなる?
2013年08月14日(水)
   * 花火が途中で中止、残った花火はどうなる?
 「隅田川花火大会」が7月27日にあり、2020年の東京五輪招致を祈願
してオリンピックをイメージした花火などが打ち上げられたが、雷雨のため開始
から約30分後に中止になった。同大会が中止となったのは初めて。三分一も
上げないうちに中止ということで、貧乏人の私たちは気になるところ。
その疑問を朝日新聞で取り上げていた。隅田川の花火の場合、保険が80万円が
かけてあり、実損はない。 筒に花火を入れて置くため雨で湿気てしまい再利用
は不可能。化学薬品で処理した後に水で流すという。隅田川の場合、6千数百万
の実損は保険屋が受ける。火師も当日は冷ひやだろう。
   * お盆か〜
 お盆については毎年のように書いているが、早朝の三つのお寺の墓参りと、
夕方の改めて家内との菩提寺への墓参り。盆・暮の実家帰りの大移動も日本の
風物になっている。中国も旧正月前後の40日間で延べ31億人が鉄道、バス、
飛行機などの交通機関を利用するそうだ。日本も時代は変わって、墓参りも
以前ほど重きをおかなくなってきている。私など、仏間の一角にパソコンデスク
を置いて、一日4時間以上もいるので、今さら墓参りの必要もない。墓参りを
何故するか?の哲学的質問に、「故人を偲ぶとき、他に行くところが無いため」
というのがある。実家に仏壇があり、盆暮は昔からの長期休暇で帰省も東洋的。 
寺への挨拶も、家族形態が家から個人に重心が移っており、以前ほどの重さが
なくなった。時間的には一年の3分2だが、気持ちの上では折り返しになる。
我家は、正月には一家が集まるが、盆は兄夫婦がくるだけ。年寄のレジャーの
趣むきということか。その中で、寺院経営も年々、厳しさを増しているだろう。
私自身、このHPが墓とみなし、死後の墓参りより生存中の墓参りをしてもらって
いるので、今さらお盆という気持ちが強い。しかし、先祖供養も必要である。
・・・・・・
4158, 閑話小題 ーアイスキャンディー
2012年08月14日(火)
    * 今日は御盆二日目
 先日から御盆のため民族大移動が国内外に向け始まった。
13日は早朝、三つの寺、夜は菩提寺に二度目の墓参り。盆暮れは日本特有の
恒例の里帰りも良い風習である。不景気で世相が暗くなるほど、こういう行事は
大事にされる。しかし家族主義から個人主義へと考え方が変わる中で、こういう
風習も廃れるのは避けられない。 ところで墓とは何だろうか? 
多宗教の日本人にとっての心の拠りどころ。最後は、あそこに入るという共同
幻想があり、祖先の霊が眠っていてイメージがある。私は自分のHPを墓場と
みたて、死んだ後より生前供養に毎日来てもらうイメージがある。
ところで百年、二百年先には、家の墓が残っているかというと、旧家意外は、
ほとんど残っていない。本家の墓があるが、一人息子は独身で、やはり百年? 
昨日も、両親に因縁があった無縁墓に花一輪をたてお参りをしてきたが、
これも百年。ところで御盆の13日の早朝、オリンピックの閉会式のためか
人も疎ら。こんなことは初めてである。閉会式の方が優先ということ。
お寺も不況業種の典型である。
* アイスキャンディー
 子供の頃、街中の「行楽」というラーメン屋のアイスキャンディが夏の名物で、
アズキアイスとミルクアイスの二種類があった。今は店も無くなり、私が知る
限り一軒だけ昔のスタイルのキャンディ屋が残っている。10年位前になるが、
たまたま、熱暑の中、雁木通りを歩いていて見つけ、10本買って帰ったことが
あった。 ところで一昨日、近くのスポーツジムの帰りにスーパーに寄った
ところ、オバサンが美味しそうにキャンディーを頬張りながら出てきた。 
買物を終え出口近くに行くと、サービスカウンターでキャンディーを売っていた。
オバサンを見なければ見逃していたが、5本買って家に帰って食べてみたが、
思ったより小ぶりで味は今イチ。それにしても、子供の頃に食べた行楽の
アイスキャンディーは美味しかった!
・・・・・・
3793, スポーツジムの景色 −3
2011年08月14日(日)
 4ヶ月でのジムの運動効果はどうか?というと、体重は元もと早朝の
ウォーキングと、サイクリングの効果で、適正体重を20年以上は保っていた。
そのため、減増はないが、頬の弛みは無くなり体調は非常によい。二年前に
3〜4年に一度の重い腰痛になってから、色々の腰痛対策の工夫をしたプラス
効果は出ていた。 しかし4月からの午前中のサイクリングを含めた三時間の
運動は、これまでの足腰の関節を鍛えなおすに効果的。この数年来、足腰の
関節が固まった感じが、このジム通いで半分はとれたようだ。 あと4ヶ月後
の年内には、さらに一絞りした身体が出来ているはず。ジムでは、常に各種
エアロビックと、イージーライン(インストラクターの指導下、6つの器械と
ステップ台で運動を繰りかえし一周する)などプログラムが開かれている。 
別にマッサージルームか、ランニングマシーンか、筋トレマシーンで独自に
過ごせる。時に昼をマタイダときは、外出も可能。 謹慎の身?にとって、
昼間に息抜きできる場所が存在しているのが有難い。喫茶店替わりである。 
これはアメリカで出来上がったサービス業態だろう。  
 ースポーツクラブをウィキペディアで検索すると
【 スポーツクラブは、各種の運動施設と専門の指導員を有する施設。
 フィットネスクラブとも呼ばれる。定義は明確ではないが、たとえば
日本の経済産業省の特定サービス産業実態調査におけるフィットネスクラブ
の定義は、「室内プール、トレーニングジム、スタジオなど室内の運動施設を
有し、インストラクター、トレーナーなどの指導員を配置し、会員にスポーツ、
体力向上などのトレーニング方法などを教授する事業所」とされ、室内プール
の他に室内運動施設を有しない事業所は除外するとされている。】
▼ 私の通っている「ホリデイ」は、これにサウナ、風呂、マッサージルーム
 が加わっている。またランニングマシーンはTVつきである。ポイントは施設に
多くの種類の施設を備え会員数を集めること。今月から極端に会員数が減った
ため?、値段を平均一割程度下げてきた。この施設も半年以上もかけて完成した。
しかし完成して僅かで東北大震災の直撃である。大型設備投資の難しさを
他山の石として見ていることになる。 漫画喫茶はモバイル携帯電話と、
iPadなどのタブレット型パソコンが直撃している。いずれにしても恐慌である。
 ・・・・・・・
3428, 今日、我が家に新しいテレビが
2010年08月14日(土)
 八年近く使ったテレビを、地デジの切り替えとエコポイントもあり、
ここで切り替えることにした。そのため今年に入ってから「どの機種を
買おうか、何時買うか」をゲーム感覚で、家電店、そしてネットで集中した。 
昨年からはバックライトのLed方式のTVが最近、家電売り場で目立っていて、
買うならこれと決めていた。 ところが、この春のエコポイント制限期限が
終了間じかになると、3Dテレビが脚光を浴びてきた。既存のTVを売り切った
後に、これ。 そうすると今度は3Dテレビに気持ちが移った。
(字数制限のためカット2012年8月14日) 
 ・・・・・・・・
3053,人を殺すということはどういうことか −2
2009年08月14日(金)
「人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白」美達大和著
 現役無期懲役受刑者の言葉だけに、一言一言が重く深く響いてくる。受刑者の
大部分が罪など悔いてないのである。犬や獣のような連中が殆どで、自分の欲望
のためなら他者の生命は全く価値も尊厳も感じないと暴露する。照魔境で照らすと、
多くの悪魔の姿が映っているに違いない人たち。著者は、ここで罪の深さを知り、
カントなどの哲学書から「天上の輝く星、そして内なる良心」の重要性を語る。 
「内なる良心に目覚めることこそ殺人の罪を償う道」であることを獣のような
仲間をみて実感する。
 P−10ー 生命を奪うということは、生命だけでなく過去の記憶や未来の
希望も全て破壊し尽すということ。それ以外にも、さまざまな負の感情を植え
付け、歳月の経過と共に風化させるどころか、増殖させてしまうことに気がつき
愕然としました。・・私は殺人には償う術はないと思っていますが、それでは
どのように生きればいいのかについて、懊悩してきました。・・考え続けるほど、
人間の原初的な善の心の発掘が必要だと知りました。・・・「獄」という字は、
獣や犬がものを言うと書きますが、実際に生活してみると、そのとおりでした。
正常な感覚を持っている者は本当に少ないのです。
 P−250ー 私はここで服役するまで、人はもっと自省し学習すると
思っていましたが、現実は違いました。(字数制限のためカット2010年8月14日) 


5264,徹底した自分主義  〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月13日(木)


             〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
    * 徹底した自分主義 
 人間の遺伝子の基本は「エゴ」である。イエスでさえ「自分を愛する
ように、隣人を愛しなさい」と。他人を愛する前に、まずは自分を愛せよと。
18歳までに、家庭や学校などから洗脳された固定観念を、壊し始めるのが、
大人への第一歩。そのためには、「徹底した自分主義」に徹しないと、あれらの
ように、同一化された従順の羊になってしまう。 まあ、何も考えずに、世間様
におさまって、何も気づかず一生を終えるのも一つだが。何故なら、その範囲し
か知りえないのだから。その外は、知らないのだから! 〜その辺りから抜粋〜
≪ 処世術や、倫理や道徳、これは、してはならない、人には優しく、親切に、
 等々、これをさらに細分化されて実践的なものになったのが、ノウハウとか
ハウツーというものだ。それだけではあきたらず、特定の現場でもっとも有効な
ハウツーすら出てくる。それがマニュアルだ。生き方、商売、セックスさえまで
マニュアルが用意されている。何をどうやるのか。なぜ、自分で考えて自分なり
に実行しないのか。世間の目がそんなに怖いのか。あるいは罪悪心を持つのを
恐れているのか。それとも、自分で考えることすらできないのか。
 たぶん、教えられた通りにやればうまくいくという迷信が蔓延したあげく、
真理のように信じられている? 教えられた通りに勉強しておけば、テストで
いい点数がとれる。それをくり返してきたあげく、考え方が固ってしまっている。
だから、学校の成績のよかった人はもろい。挫折すると立ち直りにくい。
 人生は固定観念を習う時間ではない。自分が生きていく時間であり、自分が
生きていく場だ。頭と行動を固定観念で染めてしまうと、自分はいなくなる。
自分の中に古い他人がたくさん詰まっているだけだ。そんな人に個性などないの
も当然だ。定年を迎えた人が「第二の人生」と称して、俳句、絵画だのエッセイ
だのを始める。誰もプロになれない。下手な俳句、下手な絵画、下手なエッセイ。
なぜ自分が下手なのか理由さえ知らない。その理由はシンプルだ。固定観念で
物事にあたっているからプロになれないのだ。俳句とはこういうものだ、絵画
とはこう描くものだ、という固定観念しか頭の中にないのだから仕方がない。
 人が何かクリエイティブなことをして成功したいのなら、必ず概念、固定観念、
常識といったものを超越しなければならない。名人や芸術家というのはそれを
果敢にやってきた人々のことなのだ。固定観念の再現とか人の真似事がクリエイ
ティブであるわけがない。誰もの固定観念にある何か、ではなく、自分の中に
ある何かを表現することがクリエイティブというものだ。
 多くの人が忘れがちになるが、この世に、生きていくこともクリエイティブ
なことだ。つまり、多くの人は自分を生きずに世間の人々を生きている。
だから、こういうことをすれば隣近所はどう思うだろう、親戚から白い眼で見ら
れないだろうかと危惧するのだ。自分の中に道徳も価値も基準もタブーもない。
そういった精神を支えるものすら、世間に依存する。これでは、自分を生きて
いる、といえない。したがって、この一回限りの人生を本当に生ききりたい
のなら、自分主義でいかなければならない。自分が自分のルールを決め、
自分がその責任をとるのだ。人にいわれたことをするのではなく、自分の意志と
計画で行動するのだ。そういう生き方は他人から見たら、わがままで自己中心
主義に見えるかもしれない。自由奔放で、掟破りで、アウトローに見えるかも
しれない。けれど、そういうふうにしてこそ、自分というものが掴めるのだし、
自分の能力を発揮できるものなのだ。それが他人にはわからないかもしれない。
いや、わかる人はまだ少ない。誰も理解してくれないどころか、世に認められ
ないかもしれない。しかし、いつか必ず、それが斬新なことだと認め称賛して
くれる人が現れる。でも、立ち止まってはならない。さらに自分主義で行く。
突っ走るのだ。これこそ、新しい時代を運んでくる人間の生き方なのだ。≫
▼ 20歳時に、「創業の人生」を生きると決めたと同時に、自動的に「自分主義」
 が、確定した。その一点が、価値判断になった。当時、ある人に詰られたことが
あった。「ガチガチの個人主義者!」と。純朴な当時の心の奥の決心が、それが
見える人からしたら、そのまま‘その言葉’になっていた。 今からすれば、
それはそれで良かった? それほど、創業の決心は重く暗く、圧し掛かっていた。
4年前に、それらから解放された時の、心の軽さは、想像を遥かに超えていた。
 そして現在、違った意味の人生からの解放への「自分主義」に向けて歩みだした。
・・・・・・
4899,ホントに大事なお金の話 〜4
2014年08月13日(水)
  * 金の持つ力ー魅力・魔力・暴力とは
 世の中の8割は?金の力で自由になる。だから魅力と魔力と暴力性を備えた
金を持つ人間に惹かれるのである。今の世界は資本主義社会であり、資本=金
が価値基準の元になっている。金とは、自由であり、力そのもの。金さえあれば、
世の中の8〜9割が自由に出来る。逆に、金を失うと、不自由この上なくなる。
そして、裸の自分と向きあう事になる。それが、逆に効用になるのは、
皮肉といえば皮肉。 ーお金の持つ力について、以下で、ずばり指摘している!
≪ お金とは何か、を考える際のキーワードは、金の持つ「力」である。
 お金は、3つの力(魅力、魔力、暴力)を、兼ねそなえている。
1、お金は、価値がコンパクトに保存されていて、
  必要なときに必要なものと交換できる(お金の魅力)
2、お金は、人々の欲をどんどん大きくする (お金の魔力)
3、お金は、そのカで人々を操ったり傷つけたりももできる 
 (お金の暴力)≫
▼ この3つの力は、人生を生きていく上で大きな働きをする。
100万なら100万の、1億なら1億の、10億なら10億の、100億
 なら100億の力を発揮するし、それを動かすだけで世界も、視野も開ける。
・小学、中学と、高校、大学の友人を見ていると、学力だけでなく、
 家系からくる貧富格差が明らかに見て取れる。
・お金の魅力については、その交換価値にある。 世界旅行に出たければ、
旅行代理店の旅行パックを選び、金を振り込めば、世界各国に気楽に行ける。
こんな便利で、都合の良いものはないが、これを稼ぐとなると、それなりの知恵
と努力が必要になる。 剥き出しの真実の塊は、そう簡単に得ることは出来ない。
・その金には、魔力が潜んでいる。金の魅力に対し、欲が無制限に広がっていく。
それが逆に命取りにもなる。
・お金は、その力ゆえに、人を支配した上に傷つける「暴力」性が出る。
お金で何事も解決できる
という錯誤を持ってしまう。しかし、解決のための一番の力でもある。
人間の持つ自由への無限の願望の、手段そのものになる。
・お金は、知識、情報に非常に似ている。知識、情報は、自由と力をもたらす
点である。持った分、使った分、自由を得ることが可能になる。 全てが、
終わってしまえば夢幻! それを金で買えるのか?買えるのである!
だから、魅力と、魔力があり、暴力性が伴うのである。恐ろしいかな幻覚。 
で、饅頭欲しい!  で、いやに去年の同月同日の文章が微妙に響いてくる。

・・・・・・
4532, 閑話小題 ーつまらん男
2013年08月13日(火)
  * つまらん男は私じゃないか
 今さらだが、最近、人生を振り返って、つくづく自分が「つまらない男」
「嫌な奴」と自覚するようになった。色いろの経緯もあって、自己否定と、
それを打ち消そうとする自己肯定が、せめぎ合う日々。老年は誰も似たか
よったり? 相手を指摘するときの人差指の下の3本は自分の方を向いている。
親指は上を指しているが、親指が天の道理で、人先指は相手の指摘、他の三本
の指が自分のこと、になる。相手の指摘は、自分に三倍も身に覚えのあること。
 前回の同級会で、社長まで上り詰め、順調に定年をむかえようとしていた矢先、
不条理の返り矢に当たった実直な人物に、励まそうと思って使った枕詞で、
大失言をしてしまった。「つまらない男と思っていたが、良かったじゃないか。
この試練でアンタも半人前になれたんだから!」と。これ、自分に対する
自問自答の末に出した、その時点の自分への結論。「つまらない男」
は自分のこと。しかし発した言葉は帰らない。恐ろしいことである。
その直前に横の席に実家の老舗を倒産させてしまった人が、「倒産した
現状を考えれば考えるほど、心から感謝させられる!」と、語りかけていた。
この心の経緯が、私の自問自答の中でも多くあった。「事業が順調で、息子の
一人を継がせるのが、果たしてベストだったか。もう一人の息子に恨まれるし、
継いだ方は上手くいって当り前で、頓挫すれば恨まれるだけ。三羽の震災クラス
の黒鳥の到来で、思い切った事業撤収の決断こそ、ベストではないか。
下手な未練はないし、オセロじゃないが、それまでの白コマを逆に黒コマと
して考える機会にもなる。しかし、これは口外してはならないし、第三者から
みれば自己詭弁でしかない。このクラスの震災と経済震災の出あいは必ず意味
がある。」と思っていたので、それが手に取るように理解できたのである。 
で、その返事が偉そうに、「以前の不幸を加えると、あんたも、これで一人前!
人生の完成じゃないか。」である。 哲学で言う「承認」の言葉。 
それに対し、もう一人には、あまりに無神経な言葉である。でも、その結果は
当人にとって大きな意味(価値)があるはず。そのぐらいのことは葛藤の中で
十二分に自覚はしているはずだが・・ それにしても、常日頃、自覚し始めた
「嫌な奴」「上から目線のヤワな奴」の、自己「承認」になった。老いは恐しい!
【*哲学でいう承認とは? =ホネットの研究テーマは、相互主体間関係の
 倫理的な再構成(ハーバーマスと同様、個々人の関係における道徳性の再構築)
にある。つまり、倫理的(道徳的)発展は、相互主体的関係を前提とし、
その中心は、承認関係に置かれている。】
ー究極状態の主体たる相手を認めなさい!これ人間関係の基礎ー 
  ご先祖様、歪んだ私を助けて!
・・・・・・・ 
4157, 老後は夫婦の壁のぼり
2012年08月13日(月)            
  ーまずは、内容紹介よりー  「老後は夫婦の壁のぼり」ねじめ 正一著
 すべての団塊世代に捧げる老後のヒント。団塊世代の作家・ねじめ正一が、
人類永遠のテーマ「夫婦、男女のすれ違い」を縦軸に、今、団塊世代が直面する
「老後の問題」を横軸に、ユーモラスに、時に真摯に縦横無尽に紡ぐエッセイ集。
 ーー
 図書館で、この本を手にして早速よんでみたが、身につまされる話が次々と
出てくる。人生は坂を上ったり、下ったり、マサカの坂に出会ったりするが、
老いは、そんな生易しいものでなく、ロック・クライミングの室内用壁のぼり、
のようなもの。とにかく一日一日が、下に落ちまいとニジリ登っていく壁である。
亭主が外で働き稼いでいるうちは、奥さんも一歩下がってきた。
しかし稼ぎを無くして年金暮しで収入も激減し、家でゴロゴロしていると、
それだけで腹がたつのは道理。そのため、すれ違いと溝は深まるばかり。 
ここで、ー夫婦喧嘩‘健康法’ーを紹介している。NHKの健康に関するTV番組に
出演した時の、鈴木清順のー夫婦喧嘩‘健康法’ーである。 番組が始まり、
「ねじめさんの健康法は何ですか」と、著者に話を振ってきた。著者は草野球を
していたので、「年間25試合の草野球が楽しい。身体を動かす喜び、仲間との
交流の嬉しさ、そして、試合が終わってから家へ40〜50分歩いて帰ること」
と上ずって話した。次に、清純さんに、その質問が移った。
≪「うん、そうですね。夫婦喧嘩ですかね。ばあさんと喧嘩していると、
腹が立ってきてぼけないし、脳みそが活性化し、どなると大声が出て肺に良い。
毎日欠かさず喧嘩しています」 いやはや凄い。隣に座っていた私は目から
鱗が落ちた。私の草野球健康法は海の藻屑、いやスタジオのゴミになった。≫ 
 以上だが、それにしても大変なエネルギーだが、それなりの信頼感がないと
大声で喧嘩もしていられない。家内とも大喧嘩は日常茶飯事だが、どうも
こうも、精神的にも肉体的にも健康法とはいえない。それよりも、家に入って
からは、互いの壁のぼりが言いえて妙である。「神様は連れ添いに世界一相性の
悪い人を選ぶ!」という格言がある。若いときは、自分にない部分を持っている
人に惹かれるもの。それは逆に、自分と重なる部分が少ない人。それが長年かけて
鬱積として蓄積されている。それでも昼は、すれ違いで何とか耐えてきたのが、
年金暮らしで昼も夜も一緒なら叩き合いになって当然である。特に男は、縦社会
に生きてきたので、日常という横社会中心の場での生活に慣れてないため、
どうしても妻一人に気持ちがいってしまう。小さな家の中での啀み合いが、
「老後は夫婦の壁のぼり」になるのである。
もしか、これ、ロック・クライミング? 酸素切れ?
・・・・・・・・
3792, つれづれに ー 今日は御盆
2011年08月13日(土)
 今年の御盆は格別の思いである。姉、兄に続いて、私もこの三月末で会社を
倒産させてしまった。「亡き両親と兄たちに、どう報告すべきか?」という
気持ちは、何処かにある。急激な悪化は、あと数年は大丈夫という見通しも、
数ヶ月もしないうちに、少し前倒しの決断をせざるを得なかった。この事態の
中でも事業を継続発展させるのが私の務めだったはず。経営は結果責任、
言い訳は一切無用である。20年前のバブル崩壊、10年前の9・11テロ、
そしてトドメが三年前のリーマンショック、その上に更に東北大震災。 
この20年と、これから10年の異変は、明治維新と第二次世界大戦に匹敵するか
上回る規模になる。問題は、それが今だ進行中であること。父親が、第二次世界
大戦の敗戦時には42歳であった。私は現在、65歳で、年齢からみて
再チャレンジ出来る年齢ではない。また情報化とグローバル化の時代背景がある。 
特に、情報のネット化が数千年、いや数十万年に一度の人類にとって想像を絶する
ツールで、人類のあり方そのものを根底から変え始めてきている。
 情報化、デジタル化は、多くのものを無料化させる力が働く。これはプラスにも
マイナスにも働く。携帯電話にパソコン機能が入り、個々人の間の情報が瞬時に
やり取りが可能になった。そのため世界中の既存体制が、そのコントロール不能
になっている。この中での事業経営は、非常に難しくなってしまった。 
日本も世界も、この混沌とした中にあって、大きな岐路にたたされている。
この時期、リーマンショックで疲弊した日本に千年に一度の東北大震災が襲った。
この布置は、世界規模では戦争か災害が起こる可能性がある。それが我々の前に
どのような事態で現れ出るのだろうか。幸いといって良いのか、世界に先立って、
日本は20年前にバブル崩壊を経験し、国家も、会社も、個人もダウンサイズ
をしてきた。その点では、体質が既に変わってしまっている。 第二次世界大戦
の半年後に、日本で生を得て、そして、それに匹敵する変動を、ここで経験して
いる自分が、そして日本がある。その三分の二が右上がり、三分の一が右下がり
であった。人生の丁度良い時節が、歴史的繁栄の右上がりだったことを感謝している。
日本の浮き沈みに自分の人生が、ほぼ同じように重ねっていた。 所詮は国家と
盛衰のウネリの中で、浮き沈みをするしかない人生か! 目出度し目出度し!
より、この方が、よほど良い人生かもしれない。 そう思うしかないが! 
でも、やはり恵まれていたことになる。
 ・・・・・・・                        
3427, iPad 対 キンドル ー4
2010年08月13日(金)
『iPad対キンドルー日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』西田宗千佳著
   * タブレット式パソコンのブレイクの意味することは
 日進月歩にパソコンが形を七変化をして便利な道具として提示されてきている。
その一番ホットなのがモバイル携帯電話。代表的なのがiPhone。それが今や
iPadにとって代わろうとしている。早くいえば4倍の大きさのiPhoneである。
これをキッカケに多くが参入を始めてきた。 その競争が激しくなればなるほど、
消費者は使い勝手が良くなる。その結果、マスコミと出版業者の大部分が淘汰
される。これにツイッターのようなミニ・ブログを個々人が持って、情報の
受発信を始める。 空間を越えて、それぞれがキーワードで繋がるのだから、
これまでとは全く違った社会になっていく。これからの社会の変容は誰も予測は
つかないし、これまでとは違った価値観が出てくる。 考えてみればパソコンが
卓上と、ノート型パソコンしかなかった方がオカシイ、ということになる。
最近になって携帯にパソコンが付いたばかり。 これが板状の平面のパソコン
になった。 とすると、次の何かが出てくるはず。ヘルメット式とか、メガネ
に画面が映し出されるものとか、投射式とか、想像を遥かに超えたものが、
早晩に出てくる。(字数の関係でカット 12年08月13日))
 ・・・・・・・・
3052,都会暮らしが良いか、それとも田舎が良い?
2009年08月13日(木)
 生きていくに都会が良いのか、地方が良いのか。 その人によって違うし、
その判断は出来ない。私自身は、成行きで人生の大部分を地方で過ごすことに
なった。 それに対して、良かったとも悪かったとも思っていない。どっちに
しても同じでしかないのは分かっている。それぞれの性格もあるし、体質もある。 
また歩んできた道もある。ところで、地方で自然に囲まれた老荘的な生き方を
自慢げにいう人はいるが、逆に都会の方が良いと声高に主張する人は少ない。 
が、あったのである。 渡辺淳一著『反常識講座』のー第三章 住むなら猥雑な
都会ーの中に、堂々と書いてある。反常識の御題目だから、堂々と書ける。  
  その概要といえば
【 齢をとって田舎住まいというなら解らないでもないが、若いうちは都会が良い。
田舎は社会的制約が多すぎる。東京に多くの人が住み、離れたがらないのは、
都会が周囲に対して無関心で余計な干渉をしないからだ。それだけ自由になれる
からである。具体的に言えば、未婚でも、ホモでも、レズでも、どんなカタチ
でもそれなりに容認してくれる寛容さがある。もし地方なら白い目で見られ
逃げ出しざるを得ない雰囲気がある。それと圧倒的な刺激に満ちていて面白い。
むろんその裏には悪が満ちている、その分面白いのである。そのチョッとやばい
のが若者にとって魅力なのである。若者にとって、緑や空気が美味いなど二の次。
生臭いのが地方では露出できない。だから齢をとってからなら、地方は良い。
若者は、表の顔とは別に、我がまま勝手に利己的で、性的欲望を満たし暴力も
ある、それを誰も咎めようしない緊迫した都会で刺激を受けた方が良いに
決まっている。 また、都会の良いところは、人材の上限と下限の幅が広い
ことだ。上も下も果てが無い。】   
 まったく、その通りである。 私の場合は三十年近く、新潟と長岡を住と職
が分かれていた。 だから地元で我慢?出来たと思っている。どちらにも属して
いるようで実は、何処も属していないで済む環境が良かった。
(字数の関係でカット 2015年8月13日)


5263,ホモ・サピエンスの誕生と、生き残り 〜地球大進化46億年 ー⑤

2015年08月12日(水)

      ー「NHK 地球大進化 知られざる“生命の星”の秘密」ー
   * ホモ・サピエンスの誕生と、生き残り
 最後まで残ったネアンデルタール人と、私たちホモ・サピエンスの差が、
複雑な言語を操る能力の差であった。 これは、現代社会の人間の能力にも
当てはめることが可能である。人間にとって最も重要な能力は、これである。
とすると、現代では情報端末を使いこなし、欲しい知識を得て、知恵に変える
能力=インテリジェンスになる。それが、そのまま、能力格差につながる。
 今では、ネット社会が、現実社会の上を覆ってしまい、それが現実を左右
する時代になってきた。IS(イスラム国)などは、その典型事例といえよう。
 ネアンデルタール人として、死滅するか。ホモ・サピエンスの次世代の人間
として生きるか?それぞれが大きな分岐点に立たされている。〜その辺りから〜
≪ ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの間に横たわっていた大きな溝、
 それは複雑な言葉を操る能力の差。もしネアンデルタール人が現在に生きて
いたらいつも会話をしている私たちの姿はとっても奇妙に見えたことでしょう。
言葉を獲得したホモ・サピエンスは、その能力を最大限に役立てました。
狩猟民族は言葉によって緊密な連携プレイを取り効率よく狩りを行っている。
そして狩りが終わった時、改めて言葉の果たす大切な役割が分かります。
その日の狩りを皆で振り返る時、言葉がさらに交わされます。
大人同士は狩りが失敗した理由を考え、新しい工夫を話し合います。
大人の会話を聞いた子供たちは狩りの技術を学んでいきます。
私たちは自らの経験を言葉で仲間や子供に伝えています。言葉を持って初めて
私たちは世代を超えてそれぞれの知識を共有できるようになったのです。
 言葉を持ったホモ・サピエンスとうまく操れなかったネアンデルタール人。
二つの氏族の運命を分ける時代がやってきた。4万年前、ヨーロッパーは
200万年間続いていた氷河期の最後のピークを迎えていきました。
寒さは厳しさを増し北半球ではぶ厚い氷河が欧州の北側を覆い尽くしていた。
この過酷な世界で生きるために言葉はホモ・サピエンスにとって大きな助けとなる。
寒冷地に住む動物たちは季節の移り変わりとともに大きな群れをつくって移動。
その時、ホモ・サピエンスは言葉によって獲物が移動してくる時期や場所の
情報を交換しそれに備えて狩りの計画を練ることができたのです。
言葉が未来を予測する力になったのです。 ≫
▼ 現在では、情報機器とネットが、日々進化して、現代人は、それに
 翻弄されている。しかし、時間とともに、それらを使いこなすことになるが、
その能力格差が果てしなく大きくなり、制御不能になるのでは? と思われる。
 言語能力だけでなく、洞窟画も、ネアンデルタール人には無かったという。
そこにも人間の能力の意味を知ることが出来る。より広く、深い知識を得て、
様々の世界を知り、音楽、絵画、演劇など多くの芸術に感動し、それを満たし、
新しい何かを創造することが人生であることを示している。
・・・・・・
4898,ホントに大事なお金の話  −3
2014年08月12日(火)
        『知っておきたい ホントに大事なお金の話』佐伯 良隆 (著)
 * お金と「幸せ」について ー幸せは金で買えるか?
  幸せは金で買えるかは古代哲学からの大問題。
   ー以下で、その辺りを取り上げている。
≪・2002年に、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カネーマンが
『年収7万5千ドル以上になると、それ以上の所得の増加は「生活満足度」は
 高めても「幸福度」は殆ど変わらない』と結論づけた。
・2013年、ミシガン大学のスティーブンソンとウォルファーズは、各国の詳細
 なデータ分析から、一人当たりGDPと「生活満足度」には明確な相関があり、
「幸福度」とも一定の関係がある、とした。
・それでは日本人の幸福度はどうでしょう。国の豊かさを示すGDPは50年前
 には4000ドルでしたが、現在は43000ドルと、10倍以上になりましたが。
 一人当たりの経済活動費は飛躍的に増加し、私たちが手にする金も増えました。
 それが連動するなら、日本人は10倍も幸せになったはず。
・ある調査で、世界各国で自分の幸福度を10段階で自己評価したものを集計した
 結果、2012年時点で、日本は6・5で、1960年度から50年で、ほとんど変化を
 してなかった。一方、北欧諸国は8・0前後と高く、他の欧米諸国の多くも
 7・0〜7・5、深刻な経済危機をかかえている失業率20%のギリシャさえ6・4%。
 日本は主要先進国中、最低レベルなのです。OECDの幸福度指数でも、
 経済力の割りに高くない。一人当たりGDPが14位にかかわらず、
 幸福度指数が34ヶ国中21位でした。・・・ ≫
▼ バブルの崩壊以降、右下がりの経済環境の中、戦前世代、団塊世代、
 団塊ジュニアは、右上がりの時代と比べてしまうのが要因の一つ。私の場合、
終戦から40年近く右上がりの時代に生きて、それまでの40年は日本の歴史的
繁栄時代に生きることが出来て、非常に良かったことは確かである。で、現在は? 
というと、バブル崩壊までに、その恩恵を充分に受けていたこともあり、当時の
温もりがあってか、それなりに良いし、満足をしている。
 森の生活の30数年間は、7百万〜千5百万の収入だったが、年金生活の現在、
3分1から4割の収入になったが、収入なりに楽しみがあって、当時が良かった
と思いは皆無。7万5千ドル(750万円)といえば、一般の家庭生活で、生活を
していくに気にしないで済むレベル。御隠居生活なら400万もあれば、充分。
父親の質実剛健の教えが、年金暮らしで再度、生きてくる。預金が10億もあれば、
やはりハワイに夏場と冬場の数ヶ月は滞在しているのだろうが!
饅頭嫌いは建前で、饅頭大好きが、やはり本音である! 
小さな中古マンションに引越し、半分はハワイに行くことは可能だが、
そこまでは出来ない!のは・・ この考えも、バブル期の残物?
・・・・・・
4531, 生きる悪知恵  ー9
2013年08月12日(月)              
 * 最近、涙もろくて困るんです・・  「生きる悪知恵」西原 理恵子(著)  
A: 「男は人前で涙を見せてはいけない」と教えられて育った昭和の男です。
ところが、不惑を過ぎた頃から、どうも涙腺が弱くなってきました。
いや、近しい人のお葬式とか娘の結婚式とかで泣くのならいいんですが、
本当にちょっとしたことで泣いてしまうんです。特にヤバイのが映画。
昔だったら絶対泣かないどころか、半分バカにして笑ってたようなべタベタ
な泣かせ映画で泣いてしまって、周りに気づかれないようにするのが大変。
「おっぱいバレー」や「ルーキーズ」で涙があふれてきたときには、我ながら
呆れました。一人のときならいいですが、人前ではみっともなくて困ります。 
どうすれば、ちいことで泣かずに済むようになるでしょうか。(51歳・男・自営)
B:  昭和の男だって、泣いていいんですよ。星飛雄馬だって父ちゃんだって、
 よく泣いてたじゃないですか。「少年兵は簡単に人を殺す」って
(戦場カメラマンだった)鴨ちゃんに聞いた括だけど、それは子供は生きていく
うえでのいろんなことを知らないから。子供はすぐ虫を殺すけど、大人は
「かわいそうだから、やめておこう」ってなるのと一緒。大人の涙は色んな
ことを経験したから出る涙な。「いろんな人生にお疲れ様」という涙。
私の周りの大人もよく泣く。もう泣きまくり。男も女も。この年になると
みんなもう背負っているものが一杯になって。ちょっとしたことで「ああ……」
って溢れてくる。私もホントに、世界中いろんなとこに旅行に行っても、本を
読んでいても、子供のチョッとしたこととか、猫が寝てるのとかを見ても、過去
の何かとすり合わせようとするみたいで、自分の中でこみあげてくるものがある。
ヘミングウェイの「何を見ても何かを思いだす」じゃないけど、もう走馬燈が
回り始めてるのかも。「人前でみっともない」って、そんなことない。
もし「泣いてる父さんが嫌だ」なんて言う人が周りにいたら、そんな人とは
つき合わないね。やっばり今まで我慢してきたことかたくさんあるわけで、
そろそろ体の中の我慢のツボがいっぱいなんですよ。だから溢れてるわけで、
それを無理に止めるとホントに心の病気になってしまう。だから、よく泣き、
よく笑い、よく飲んで、よく食べて、外に出て、体を動かし日にあたること。
その年で精神を壊すと大変ですから、我慢することなどしないで。
遠慮せず、泣いてください。だって、あと少ししたらもうチンコも立たなく
なって病気になって死ぬだけですから。歌にもあるでしょう、「泣きなさい、
笑いなさい」って。すべて自然のままに垂れ流しでいきましょう。 
結論、 自然のままに垂れ流せぱよし。
▼ 20歳代によく布団の中で泣いたもの(但し人前では泣かなかった)。
 それが30歳過ぎた頃から 泣かなくなった。泣いていられるほど置かれた
立ち位置が崖っぷちだっただけだが。 布団でも人前でも、涙を流すと何か
踏ん切りができる。さめざめ泣くことと、腹から笑うことの中に、心の深い傷
に対して人類の長年かけ作りあげた自浄作用があるようだ。自浄作用といえば、
先日、信濃川の長岡大橋をポタリングの途中、初老の男が、川に向かい背中を
反らした後、前を屈むようにしながら数度、ワォーッ」と喚いていた。 
何かがあったのだろう。今度、誰もいないとき、やってみようと思ったが、
これ、気持ちがいいはず。今度、シネマで、ストーリーに感情移譲をして、
泣く練習をしてみようか。
・・・・・・・
4156, EUメルトダウン
2012年08月12日(日)
       「EUメルトダウン 欧州発 世界がなくなる日」 浜 矩子 (著)
 オリンピックも終わろうとしているが、これから年末までの4ヶ月半の日々が、
緊迫した日々になる。この本の題材のとおり、「EUメルトダウン」と、
イスラエルによるイラン核施設への可能性である。ズバリ8割だろう。
この書籍は書店では目にして立ち読みをしていたが、数日前に図書館で見つけた。
去年暮れに出版された本で、その後の推移は、ほぼ当たっている。その都度EUは
何とか緊急融資を決定し、乗り切ってきた。しかし、どれもこれもギリギリの決断。
  ーまずは、アマゾンの内容紹介よりー
≪ ギリシャに端を発した、欧州の財政危機問題はポルトガル、イタリア、
 スペインといったいわゆるPIIGS諸国に連鎖し、遂にEUの屋台骨の一つである
フランスまでにも飛び火して、金融危機が勃発しようとしている。さらに、
もう一つの屋台骨であるドイツも改革疲弊・限界支援で今後の動きが読めない。
EUは、まさにメルトダウン寸前の状態にある。ギリシャの破たんが、すぐそこまで
来ている今、ユーロは暴落し、諸外国の株価も急落している。
EU発の世界経済大崩壊 ″第二のリーマン・ショック″は日に日に現実味を
帯びてきているのである。果たして世界最大の国家″EUは生き延びられるのかー。
そして、この欧州危機は世界に伝播し、大恐慌に陥ってしまうのか―? 
‘ユーロという通貨の統合の果実が毒’に変わりつつある今、世界経済は大変革の
ターニング・ポイントを迎えている。欧州危機を乗越えるにはどんな方策があるか? 
そして、日本は今後EU諸国とどの様に関わっていくべきなのか?
エコノミスト・浜矩子氏が、EUの経済危機を、EMS(欧州通貨制度)の崩壊、
マーストリヒト条約締結から現在に到るまでの歴史的事実から、EU、そして
欧州各国がとるべき政策を考察、解説する。≫
▼ 1979年に発足した欧州通貨制度は、その縛りを各国が守ることから
 始まったが、その足並みが揃わず、大きな壁に突き当たったが、最後に妙案が
出てきた。事実上のドイツ・マルク本位制に見立てて、各国が、ドイツの経済実態
に自国経済のパフォーマンスに摺り寄せることだった。インフレ率も、成長率も、
失業率も、金利も、目指すはドイツだった。要するに「ベスト・プラクティス」
を各国がすることだった。ところが1990年代に入って、安定するはずのドイツが、
東ドイツを吸収したため、西ドイツ・マルクが消滅、統一マルクになって、
価値の定まらない通貨になってしまった。西ドイツの人々は、東ドイツの人々の
ために「連帯税」を取られ、その力を失っていった。そして、問題であった、
南欧の人たちの仕事に対する甘さが、そのまま、ドイツに重く圧し掛かって、
その将来に暗い影を落としてきているのが現状。ドイツ国民も、どこまで、
この重圧に耐えられるか、もし、反対政党が、離脱でも言い出し、勝利を
収めれば、メルトダウンが大爆発を起こし消滅することにもなりかねない。
その前にPIIGSの一つがデフォルトの可能性が大である。時の権力者は自分の代
での爆発は避けたいもの。それが積もり積もって、限界点に到達したか?
 ・・・・・・・
3791, スポーツジムの景色 −2
2011年08月12日(金)
 このところジムが何か変である。4月初旬に入会したが、当時は平日の午前中
に関わらず会員で満タンで、「ここは不景気とは別世界、私の知らないうちに
社会は変わってしまった」と、思い知らされた。まずは値段の安さである。
昼間の空いている時間帯(主婦と定年後の団塊世代を狙いをつけた時間帯=
金曜ー定休、日祭日を除く10時から17時)のコースが、月に5980円である。 
私は、ほぼ皆勤で10〜12時の二時間は通っている。20日で割ると一日300円。 
しかし私が入会後、一月もしない5月のゴールデン・ウィーク後から、ジム内の
会員数が激減をしている。まずは三割、そして五割、最近では三分の一ほどに
なってしまった。嘘のようだが本当である。僅か4ヶ月のうちである。平日昼の
時間帯からみて、景気に敏感な主婦層が多いこともあるが、東北大震災の影響が
直撃したようだ。会費が二月分前払いのため、連休明けから激減したようだ。
また場所柄、農家関係も多いこともある。考えてみれば新潟は福島の隣県。
イメージからして、農作物は中長期的にみて大打撃は避けられない。農業関係者
なら敏感なはず。連休後から友達紹介キャンペインを始めたが、新規の見学者が、
このところ少なくなった。 スポーツジムはレジャーの範疇に入る施設である。 
10年前の9.11テロと、3年前の9.15−リーマンショックは、数百年に一度の
文明と政治経済の大激震。その影響が、まずは日本に直撃。 それで今回、
私の事業も倒産に至った。 その上に、1000年に一度の地震・津波の自然大災害
と福島原発事故である。 そして先週末からの世界同時株安が襲ってきている。 
ジムが劇的に会員が激減していくのも当然といえば当然。 家内は10年前から
信濃川の川辺のイオン内のスポーツジムに通っている。そこで家内に、会員数が
減っているかどうか聞いたところ、「元もと少ないので、減った感じはない」
という。 とすると、ジム愛好者が居酒屋が新規開店に殺到するように、新しい
ジムに様子見に来たのが一巡し、前のジムに舞い戻った要素もあるのだろうか?
と考えてみたが、新しく大きい方が、より多くの種類の設備が付加されている
ので、大方が元に戻るというのも考えにくい。やはり大震災の影響である。
私自身の見方が、時が時だけに、悲観的にみてしまうことも考慮してもである。
休日は、市営の公共施設のサンライフにいくが、そこで一通りジム設備が揃って
いて、我慢すれば出来ないことはない。公共のジムを二つ兼ねれば、それなりの
満足感を得ることも可能である。スポーツジムからみる、景気も、そう甘いもの
ではない。それにしてもジムは、ゴルフをしない者にとっては健康にとって、
非常によい。 
 ・・・・・・・・
3426, iPad 対 キンドル ー3
2010年08月12日(木)
『iPad対キンドルー日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』西田宗千佳著
  * iPadは「eBook」ではない?!
 初めの発表会でiPadが画面に出たとき、会場は単に大型のiPhoneに、がっかり
したようだった。しかし途中から、会場の雰囲気は変わっていった。「10インチ」
の意味が、デモを通して来場者に分かってきた。アップルの狙いは「eBook」
ではなく「リビング」ということが、ジョブスの紹介からみえてきた。
モバイルデバイス、要は「屋外に毎日持ち出して使う機器」だけでなく、リビング
にシーンを移動したのである。この数年、小型モバイルパソコンが爆発的なブーム
だったが、これは、台湾などでつくられた低価格のモバイル小型ノートパソコンが、
その原点にあった。使用者は、そこに本や書類を入れて、リビングやカフェなどで
見ていたのである。そこに目をつけ考えられたのが、このタブレット式パソコン。
そのためiPadやキンドルとは似て非なるものとなったのである。大型のiPhoneと
いうだけでなく、ソファーやチェアやベッドで寝そべって見れるところが、
ポイントとなっている。我家の居間のテレビ前の座り机の横にパソコンを置いている。
その台は回転が効いて、私が使ってないときは、家内が向きを反転させ使っている。
だから、iPadをデモで見たときに驚いてしまった。居間で時間を遊ぶ面白さが
よく分かるからである。次にiPadの価値はiPhoneに使われている「アプリ」にある。
既に多くのものがiPhone用に開発され、普及している。それが、使えるとなると、
その顧客を取り込める。そのためkindleがeBookの「単機能」に対して、iPadは
「汎用」が特徴になる。またeBookに関していうと、手軽な「文庫本」的なキンドル、
それに対し「雑誌」的なiPadといえる。現在iPadが月に100万台の大ブレークの
販売に、一挙にタブレット式パソコンに火がついてしまった。これは、これまで
の出版業界だけでなく、マスコミそのものの根本からの崩壊に繋がる。
紙の出版物は10年後には半減どころか、10分の一になる可能性すらある。
傍目には面白が、恐ろしい時代である。
 ・・・・・・・・
3051,人を殺すとはどういうことか
2009年08月12日(水)
「人を殺すとはどういうことか
   ―長期LB級刑務所・殺人犯の告白」  [著]美達大和
 図書館で何気なく題名に引き寄せられて立ち読みをしたが、その生々しさに
立ちすくんでしまい、借りてきた本。LB級刑務所は長期の重犯罪者達の檻、
その大部分は良心のカケラもない人たち。これは獄中でつづった特異な半生記・
観察記で、今年になって出版されたもの。著者自身が2件の殺人を犯し、無期
懲役刑に服しながら獄中でつづった手記で、前半が自分の半生。後半が刑務所
の他の受刑囚たちの観察記である。 本人は今も無期懲役に服している。
高い知能と冷徹さを生かして社会的な成功を収めた後、自らの価値観に従って
ふたりの人間の命を奪う。逮捕後や公判中も罪の意識はまったく感じなかったが、
検察の論告を聞いているときに突然、情動のスイッチが入り、後悔や反省の念
がわき起こる体験をする。最初の殺人は26歳のとき、金融業で成功を収め、
ヤクザの組織に在籍していたときに起こした。用意周到な犯行ですぐに発覚する
ことはなかった。 2件目の殺人はその数年後。その動機について
「私から見て誠実と感じられなかった被害者の言動などが主因になりました」
という。2件目の犯行で逮捕され、1件目の犯行が発覚。その後、償いの日々を
送りながら他の受刑囚を観察、犯罪の動機や今の感情についてインタビュー
を試みる。そこでみえてくるのは、フィクションでは描ききれない矛盾に満ちた
人間の生々しい姿。強盗殺人を犯したある男は、被害者に「全くざまあみろだ」
と言い放つほど冷酷な人間が、TVのご対面番組には涙を流す。
ヤクザ同士の抗争で殺害した被害者の強さを畏敬し「ヤクザとしての自分の
生き方がしっかり決まった」と出所していった男。
(以下、字数の関係でカット 11年08月12日)


5262,贅沢を敵にしない  〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月11日(火)

              〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
   * 贅沢を敵にしない        
 ここで何度も書いているが、小・中・高・大学の同級会に毎年、出席して
いるが、進学するほど当然、空気が違ってくる。その大学でも、進級するに
つれ、属したグループの人の質(知識、家柄、人柄,etc)もアップしていく。
 4年前から、世界が住居の長岡だけに狭まったが、この小さな世界の段差が
嫌でも見えてくる。この城下町は未だ『贅沢は敵』の精神が付いてまわる。
 稼いだだけ、堂々と使えば良いだけだが。 で、30年間、堂々と使ってみて、
どうだったか? いや、良かった。本当! 使った分は、あの世とやらに、
持っていける。ということで、両親にも教わっていたが、以下の論に納得! 
≪ やせた土地には作物が育たない。これと同じことが人間にもいえる。
 貧しい状況から豊かなものは生まれてこない。しかし、経済的に豊かな
状況からのみ何かが生産されるということではない。心が豊かであれば、
あるいは豊かな感受性を持っていれば、そこから生まれてくるものが必ずある。
豊かな知識、豊かな経験、豊かな能力、豊かな力、豊かな度量、そういった
ものから必ず生まれるものがある。
 しかしまた、いくら莫大な資産を持っていようとも、それを使わなければ
何かが生まれてくるということはない。当然のことながら、贅沢から生まれる
ものは多い。贅沢を好む気持ちからでさえ、蕩尽からでさえ生れるものがある。
ケチ、節約、出し惜しみ、死蔵、衰弱、弱気、過度の貯蓄などから豊かなもの
は生まれない。それでは、豊かなに生きられない、人生を十全に生きられない、
いきいきと生きられない、ということを意味する。
 たとえば、返済に数十年もかかるローンを組んだために好きな本も買えずに
図書館から借りては返し、質の悪い衣服をまとい、質素な物を食べなければ
ならない生活というのは、それ自体が豊かなことではないし、豊かなものを
生むのがとても難しくなる。実際に、そのために子供すら育てられない家庭が
あるのだ。粗食だの節約だの質素だのというのは、早々に人生を見切った老人
にまかせておけばいい。わたしたちは人生を見切るという愚をおかさないため
にも、豊かさを好み、贅沢を味方にしておかなければならない。
 そうでないと、ただ生きるだけになるからだ。税金をはじめとした支払いの
ためだけに生きることが人生といえるのだろうか。それはそもそも人生と呼べ
るのか。 豊かに、多彩に、悲喜こもごも、味わい尽くすのが人生である。
 あのイエスさえ、粗末な衣服をまとってはいなかった。ニーチェもまた
質素な生活はしていなかった。昼はいつもホテルのレストランでステーキと
オムレツを食べていた。ニーチェは、人間はもともと贅沢を好むものと述べる。
 人は豊かさを好むものだ。禁欲よりも放縦になびく。誰が好んで広い空より
も狭い空をあおぎたがるだろうか。誰が好んで、多くの可能性よりもわずかな
手だてを選択するだろうか。人間の本性の顔は贅沢に向いているのだ。
 たしたちは、机上の計算をするだけで金銭を得ることが当然だと思っている
ような経理的な人間にだまされてはいけない。これだけの金しかないのだから
この程度しかできないと彼らはいうのだ。彼らは金こそ可能性と力だと思い込ん
でいる。数字の計算が重要だと思っているような彼らより、本当に生産に
たずさわっている人たちは知っているはず。狭さよりも広さ、制限よりも解放、
圧迫よりも自由、計算上の明日よりも望みを含んだ今、貧弱よりも豊満、臆病
よりも大胆、反撥よりも限りない抱擁。そういったものこそ、人間をもっとも
人間らしい自由に導き、そこから新たなものを生むことを。かがんで身構えて
いては何も掴めない。踏み出し、進み、手を伸ばし、欲望をあらわにし、
求めなければならない。賛沢は何かを捨てることではない。何か新しいことを
得ることだ。贅沢は人間の能力を解放することなのだ。〜p109〜111  ≫
▼ 上記の意味すら理解できない人が、地方には多い。周辺の思惑に左右され、
「かがんで身構えて何も掴もうとしない!」 そう、ただ彷徨っているゾンビ
のような人が、身近な顔色を伺っているだけ。近づかなければ良いだけだが、
それが、また・・ 21歳時に、一ヶ月で、現在の300万以上の大学の欧州一周
ツアーに参加してみて、それまでの、小さな先入観が粉々に粉砕された。
そこで知ったのが、上記のこと。可能な限り力を発揮し、その力で、最大限、
豊かさを得て、この世を楽しむことこそ人生。 だからこそ創業を目指した。
 創業45年の人生、一応、豊満で、面白おかしい経験が行蔵に残っている。
贅沢は敵でなく、素敵である。どの道、直ぐに死ぬのだから!で、以下に続く!
・・・・・・
4897,閑話小題 ーシャバシャバ
2014年08月11日(月)
   * 娑婆とは
 「娑婆」の定義を知りたいとネットで検索したところ、次の内容があった。
≪ 娑婆とは仏法では人が生きる世界を指し、世界四苦八苦に耐える自由の
 ない世界としている。しかし、俗語的に娑婆は刑務所に入っている人にとって
の外の自由な世界を意味する。これは江戸時代、遊郭を娑婆に対する極楽安堵の
地と例えていたが、遊郭で働く女郎からは「娑婆(外の世界)こそ自由の世界」
になるためで、意味は逆だがどちらも人が普通に暮らす世界をさす意味では
変わっていない。俗語的意味で娑婆がよく聞かれるのはドラマの出所シーンで
「シャバの空気はうめえ」というセリフ。また、日常生活でも合宿中の生徒や
新入社員、人里離れた地で勤務する人など自由のきかない生活をしている人が
「早くシャバに戻りたい」といった形で使用する。≫ 
≪「彼岸」は「此岸」に対する言葉で、ともに仏教から出た言葉。「此岸」
(こちらの岸)とは、私たちの住む世界のことで、仏教では娑婆(しゃば)世界
ともいいます。「娑婆」とは昔のインドの言葉で、堪忍土とも訳され、耐え忍ぶ
世界という意味です。≫ とあった。
▼ 父の口癖が娑婆。日常的に世間を娑婆と言換えて使っていたため、たびたび
 聞いていた言葉。商家は、日常が戦場の真只中で四苦八苦世界の側面があった。 
終戦直前に、空襲の焼夷弾で街が焼かれた直後に物心がつき、一家は転業を
しながら日々を過ごす娑婆世界の環境であった。若者言葉に「やばい」と
「シャバ」をかけ「シャバイ」があるとか。今の私の日々は、シャバイになる?
この言葉から「ショバイ」が連想される。ショバイ日々、商売に熱中する日々。
ショバショバである。現在の私は「ショボショボ」になるのか!
・・・・・・
4530, 閑話小題 ー他人に金を貸したことがあるか?
2013年08月11日(日)
   * 他人に金を貸したことがあるか?
 父親の教えが、「他人との金の貸し借りをするな、特に保証人の受け判や
甘言の出資は絶対にするな!」。ある姉が事業悪化に陥り、手形の受け判を
持ってきたが、当然、断った。二ヶ月に一人、その対象を探していて、その番が
私にまわってきたようだ。 しかし、実兄が抵当に入っている自宅確保のため
3百万を貸してくれの申し出に、さすがに迷った挙句、百万を見舞金として
出すことにした。それ以外、一切、他人との貸し借りはない。私の事業悪化時も、
予備金があったので、銀行の追加借入れや、縁者などからの借入など、考える
以前の問題。20年前の最後のホテル投資以来、長期資金の追加借入はない。 
ただ愚直に「予備資金に手をつけた段階で事業撤退をする」と決め、実際に
断行した。それを計画倒産というなら、その通り。「他人の不幸は蜜の味」
の輩が興味本位で物語をつくっているのだろうが、所詮は世間とかいう輩の
戯言、共同幻覚。TVのバラエティに『開運!なんでも鑑定団』があるが、
そこに持込まれる骨董に借金のカタか、温情買取があるが、ほぼ贋作。
それと知って持込んだのか、本人も贋作と知らなかったか?これだけは当人の
動機の問題になる。バレたとき、自分も騙されていたと言い張ることが出来る。
骨董など美術館で一級品を見るだけで充分。既に亡くなったが知人に、
あわよくばと「億クラスの受け判」の話を持ち込もうとしたのがいた。
「貧すれば鈍する」行為の典型が「倒産直前の悪あがき」。私の場合は父親の
教えと普段から言っていたので、断る手取り早い言い訳になったが、断り
きれない場合は、言い値の一割を返済期限ゼロという条件で貸し付けるか、
与えればよい。姉の場合は、事業整理のコンサルタントの費用の一部と、
手伝いで、その不義理は解消したつもりだったが・・ その折の知人縁者の
借金一覧表が手元にあるが、よくぞ、これだけ? これらを見れば、貧する前
に事業整理に早々と手順に入るしかなかった、ということ。 中学校、高校、
大学の頃、自宅に何人かの地元の事業家が、借金の申込みに来ていた。
子供の頃から父に倒産、夜逃げの具体的内容を子守唄のように聞かされていた。
そして借金と金融機関の恐ろしさも。それから身を守るのは長年かけた事業体質
というか、生活習慣しかないことも。 二年前に、直後に聞かれたことは
「計画倒産?」である。今どき計画倒産など有得ない事を知ってか知らずか。 
常日頃、万一の備えの話をしていたが、これである。でもまさか、3羽の黒鳥
(震災型変動)が、私の目前に舞い降りるとは。 今では、多くの仲間の鳴声が
聞こえている。その中の東京オリンピック、どうなのか? この時節、普段から
「親の遺言が、出資、金の貸借りはしてはならない」と、言い続けましょう。 
ある日、突然、何が起きることか、実体験して、初めて分かること。裏山から
外海を毎日、眺める日々も、これまた複雑怪奇な気分。 Aのa層と、一部Aの
b層は、数年前に避難完了。やられるのが、それ以外の、もう失うのもないC層を
除く9割の人々。海岸線で、日々の生活を何の疑いなく続けている。危ないのに! 
 ・・・・・・
4155, 閑話小題 ーオリンピックも後半に
2012年08月11日(土)
     * オリンピックも終盤に入った
 ロンドンオリンピックも終盤になってきた。今回のオリンピックは日本と
してはメダル数が多い。外国にならいメダルが取れそうな種目に集中してきた
効果が、ここで出てきたようだ。特に女子選手の活躍が目立っている。
国が衰るとオリンピックやサッカーのワールドカップの成績が良くなるというが。
 そういえば以前ほどオリンピックに大騒ぎをしなくなった。不景気で、
浮かれていられないということか。 そろそろ国内外の政治も動き出してきた。
9月から年末にかけ、中東のシリア、イランか、ユーロ圏の経済危機で焦臭い
動きがで始めるだろう。 今のところオリンピックへのテロは起きてないが、
無事終了して欲しいもの。テロリストも国を背負っているので躊躇するのが
道理だが、それが通らないのが彼ら。
  * 地平線の距離は?
 地平線という言葉は、何か私たちを惹きつける。「どの位?」というと、
20キロか、30キロと思うが、実は4キロ強。一番身近では海原と空の境目
がある。海岸線に100Mの展望台をつくったら、36キロ先とか。タンザニア
のセレンゲッテーの草原で、360度の草原の地平線を見たが、これは感動もの。 
私たちが数十キロ先の山や海原が見えるのは段差があるため。
  * つれづれに
 この時節、早朝のポタリング(自転車散歩)の帰り道、子供のラジオ体操の
帰り姿と出くわす。その姿を見て、「この子供たちは60年、70年先も生きて
いるのか!」という思いが出ている。つい最近までは、そんなことは無かったのに。
一線を退いたこともあるのだろう。羨ましいとか、気の毒にとかいう気持ちは
無いが、これが昔からの年寄の気持ちだったのだろう。最近、隣家が取り壊され
更地になって3ヶ月経つが、幼児二人を連れた父親が、日曜日に空き地の中で
楽しそうに佇んでいた。恐らく近く着工が決まっていて、近い将来、家族で住む
のを楽しみにしている姿が良い。人生で一番、幸せな時である。
・・・・・・・
3790, この世界株安、リーマンショック激震の津波!
2011年08月11日(木)
 先週末からニューヨークで始った世界株安、アメリカ、欧州で数日で一割
近く下げたが、昨日は日米の株式市場で、反発をして終わった。ただ今週、いや
今月一杯がどうなるかだ。あのリーマンショックから、あと一ヶ月で三年になる。
そろそろ津波の本体が到来時期になる。この世界同時株安が、それである。 
この津波は今後数年間は次次と押し寄せることになる。リーマンショックから三年、
日・米・欧の政府は、その対策の投入などで破綻寸前、国債もデフォルト寸前の
事態に陥っている。その結果として世界同時株安に本格的突入とみてよい。 
そして、その次に来る大津波がハイパーインフレである。これが世界を覆うのは
二年後から三年後。 これで世界は大恐慌の真っ只中に入る。三年前のリーマン
ショックは、数百年に一度の経済的大変動の事象であるのは、言うまでもない。
それを何とか世界各国が緊急対策で抑え込んでいたが、対策を出し切り限界に
きてしまったのが、この世界株安。ドルとユーロは瀕死の状態で、その崩壊も
世界株安と同時に崩壊の危機。 80円代前半で推移していた円も、ここで76円
代に入ってきており、年内に60円代もある。この事態は体力を使い果たした日本
にとって大打撃。そうこう考えると世界恐慌が現実の脅威として姿を現してきた。
日本の地方経済は20年前のバブル崩壊、10年前の9・11テロ、そして3年前の9・15
のリーマンショックで致命的打撃をうけた。そして、この東北大震災である。
この直撃をうけた一現象が、当方の倒産だった。ビジネスホテルは景気の変動に
敏感に左右する。だいたい30年の経験則からみて当方の売り上げ減は、
その半年後から他の事業にも現れ出てくる。直線的に右下がりになるのではなく、
波状に上下を繰り返しながら、右下がり続いてくる。 東北大震災は布置
(最悪の時に不思議と、最悪の事象が重なって起こる)である。そして元社会党
左派が、この時期に権力を握ってしまったのも布置。 今回の恐慌は、1930年代
の恐慌とは規模が遥かに大きくなるのはいうまでもない。結果からすれば、
中国が破壊と再生を繰り返し、世界のエネルギーの中心になっていく。これから
起こる大恐慌も、その布置のひとつである。世界的にみても、前半は東北大震災。
後半は、世界的経済混乱(世界的株安、ドル:ユーロ安、穀物などの高騰)、
その序曲がこれ!
 ・・・・・・・
3425, iPad 対 キンドル ー2
2010年08月11日(水)
『iPad対キンドルー日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』西田宗千佳著
  * ソニーは、ハードの強みを狙う 【 以下は、要約である 】
 2008年、2009年に、eBookリーダー市場で売れたのはキンドルだけではない。
二番手として活況を呈したのはソニーである。アマゾンが、これまでの電子書店
のネット窓口から直接、端末のキンドルに送信するシステムを強みにしたのに
対し、ソニーは、版権を持っている出版社に目をつけ、契約することした。 
契約社会のアメリカでは、著者と出版時に契約を交わす。
契約に際しては、「出版だけに限らずオールライトを取りにいくのが基本」
だから、デジタル化に関しても、許諾を出すのは出版会社だけでいい。 
出版会社との交渉だけで、一気に大量の書籍のデジタル版について、販売権を
確保できる。 この原理は出版だけではなく、音楽、映画に関しても同じことが
いえる。そのためアメリカでは、音楽・映画配信が、日本より格段に進んでいる。
ソニーの強みは「ハード開発」である。キンドルとの最大の違いは、通信機能を
使って、新聞や雑誌を講読できる点である。更にアマゾンと敵対関係にある大手
小売店チェーンと組んで、一番売れそうなコーナーなどで売ることも強みになる。
アマゾンのキンドルは大手流通の店頭では売られてない。 何故ならアマゾンの
ネットで販売されるからである。その盲点をソニーがついたのである。キンドル
がブームになり、その商品を見たくなり店頭に行っても、そこにはない。そこに
あるのはブランド力のあるソニーの商品とあれば、それを手に取ることになる。
さらに他のコンテンツが利用できるとあれば、顧客は、それに惹かれるのは当然
のこと。アマゾンが「オンライン」で攻め、ソニーは「店舗」で攻める戦略。
2009年までに累計100万台以上を売ったという。去年までに、キンドルは200〜
300万台を売ったと推測されるという。そこにマックがiPadで割り込んできた。
何と一ヶ月で100万台を売ったというから、その凄さには驚かされる!
それは次回になるが・・・
 ・・・・・・・・
3050,4時間半熟睡法
2009年08月11日(火)
 新聞で最近『4時間半熟睡法』という本の広告を見かける。
買うほどでもないので、ネットで書評を読んでみた。
 ・一番良いのが6時間半〜7時間半である。
 ・就眠の三時間前に食事、一時間前に風呂かシャワーを浴び、
  熟睡タイムは0〜6時におく。
 ・布団に入ったら、とにかく早く寝入るように工夫すること。
等々、今さらのことばかりで書いてある大方は実行済みである。
「3時間では短すぎる。が、習慣化すれば4時間半でよい。一番良いのは
7時間前後で、床についたら早く寝入る工夫をしなさい」ということ。
私は、「ベッドに7時間横になる。 寝れないときは気にしないでiPodを
聴くなど工夫する」が基本。寝れないことを気にしないように務める。だから
寝不足気味ということはない。工夫として耳栓をするのが熟睡の効果となる。
100円ショップに売っているが、寝入ってから4時間は爆睡できる。 
これで8割の音が遮断される。更にゲルマニュウム入りアイマスク。
これは眼の周辺を暖めてくれる。(耳栓の半分位の効果がある) 睡眠は、
それぞれの人の体質もあるから自分にあったを工夫するしかない。昼寝が
10分位は出来る環境にある人は、5時間を目安に訓練するのも良いのでは? 
熟睡時間は無に近い状態だから、要はそれ以外の中途半端な睡眠状態の時間帯
を如何に工夫するかである。熟睡時間を4時間半とすれば、「残りの二時間を
カットしてもよい」と言うことになる。「習慣化すれば、4時間半の熟睡が
深くなる」というのも道理。睡眠は、食事と同じく人間にとって大きい要素。
だから軍隊や研究機関で研究される重要事項になる。その最低熟睡時間が
4時間半というなら、その前提で自分の習慣つくりをすればよいことになる。 
組織のキャリアが睡眠時間が口を揃えて4〜5時間というのにも一致する。
 私は、敢えて現在の7時間を5〜6時間に短縮する気は今のところ無い・・ 
時間が無いとかいうのを言い訳にしている人は、是非チャレンジすべきである。
こういう人に限って8〜9時間寝ている?4時間睡眠で頑張っている?小○カ
(字数の関係でカット2009年8月11日)


5261,決断する 〜ニーチェ「超」入門〜

2015年08月10日(月)

             〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦著
   * 決断する
 ニーチェは、生きるために必要なこととして「決断」の重要性を上げる。
事業を振返ってみると、小規模ながらも節目には多くの決断に迫られた。
・ソ連崩壊、中国の実質的に共産主義経済から、自由主義経済への移行。
・それと時期を同じくした日本経済バブルの崩壊とデフレ経済の進行。
・9・11テロとアフガン戦争とイラク戦争。そして、世界経済の低迷。
・リーマンショックと、日本経済の更なる低迷。
・何よりも、ネット・パソコンを代表とする情報端末の普及による社会変化。
など、思いもよらぬ断層が生じ、その対応に、思い切った決断が迫られてきた。
 その決断こそ、生命が生延びるか、死滅するか境目になる。〜その辺りから〜
≪ 人生のまっただ中で、若い人たちがとまどっている。この人生の中で、
 何をどうすればいいかわからないからだ。迷い、怯え、自己過信などとうの
昔に失い、さらには残る自信を削られ、自分の力のなさと能力の乏しさを感じる
だけの日々。そうこうしているうちに、望みの多くを達成しないままに、確実に
歳だけが増えていく。
 実は、こう感じているのは若者だけではない。いい歳をしたオトナも同じ。
なぜならば、みな人生の初心者だからだ。ところが多くの人は、オトナはいわば
人生のヴェテランだと思い込んでいる。自分は人生のヴェテランだと称する
中高年も実際にいる。
 けれども、十代のときに面したのと同じ問題が三十代になってもまったく
同じ形で自分に向かってくるわけではない。三十代になれば三十代の問題がつき
つけられる。七十代になれば七十代の、そして衰弱や病気などの逃げがたい問題
が加わる。そういう意味で、誰もがその時点において人生の初心者なのだ。
 もしそうでなければ、たとえば親の助言を聞いて同じように実行する若者ほど
人生がたやすくなる。ところが、親の助言や知恵は有効ではないことがしばしば。
すでに親が経験した時代とはまったく別の時代が今だからだ。よって、いつも
昔の解決方法が有効だというわけにはいかない。 昔の事柄にしか習熟していない
親の助言や知恵が現代で無効ならば、若い人の問題や悩みを助けるのは何だろう。
書物だろうか、現代の問題についての新しい考え方だろうか。
 それらは有効であり、有効ではない。なぜならば、個々人の問題に直接的に
具体的に役立つようなものはないからだ。だからこそ、それぞれの人がそれぞれ
の個人的な人生を選んでいく意味というものがあるのだが。
 それはともかく、問題解決に役立つものをどこかに探すという依存的な姿勢を
脱すべきだろう。では、人生最初の問題に面したときにはどうすればいいのだろう。 
 確実な答えがある。問題の前でいつまでもぐずぐずしていないことだ。
すなわち、決断をする。その決断がまちがっていたらどうしようなどとは
絶対に考えない。決断を自分で引き受け、自分で取り組むのだ。
 うまくいくかもしれない。ひどい目に遭うかもしれない。その中間かもしれない。
いずれにしろ、事態は変転する。 これは、超人のやり方の一つだ。
おじけついて引き下がらない。人目を気にしない。前例の真似をしない。
おずおずと取り組まず、堂々と果敢に取り組む。そして、どういうことが起き
ようとも反省などしない。もちろん、後悔もしない。自分の決断が新しい時代を
生むことになったら、また自分で決断する。力の限りに取り組む。そうしていく
うちに、すべてが変わる。自分すら変わる。それには少しの勇気が必要だ。 ≫
▼ 4年数ヶ月前、まだ財務悪化が深刻になる直前に、事業継続の断念を決断した。
 弁護士が『今回は、見切り千両、いや見切り万両です』と言われたが、時間が
経つにつれて、それを改めて実感している。ただ、現象は変われど、問題解決の
手順、方法は、同じである。問題の中心を、「正・中心・一点・無」の心で
凝視し、過っての手順を思い出し、これも45年の事業人生の最後の区切りとして、
味わい深く一つずつ決断していく。そのうち、現象そのものが面白くさえなる。
それが、上記そのまま。 そう、決断は、人生を根底から変えてくれる。
決断を延ばしに延ばし、野垂れ死が待っている日本。どうなるのだろう?
 決断直後は、激痛が伴うが、べき時に決断をしないと、どうなるか。
できない彼らの薄ら笑いが目に浮かぶ。 もうじき、涙目になるのだろうが。
・・・・・・
4896,ホントに大事なお金の話  −2
2014年08月10日(日)
      『知っておきたい ホントに大事なお金の話』佐伯 良隆 (著)
   * 医療保険と、生命保険に入る馬鹿!
 少し考えてみれば分かることだが、生命保険など、もっての他。あれだけの
約定を誰も読まないし、読んでも解りようがない。そこには、あらゆる保険会社
に都合の良いことが書いてあるのは当然の話。私たちが、30、40歳で死ぬ確率は
1千人に1人でしかない。社会人になると同時に、保険屋からの軽やかな勧誘。
それが、実は家と同じ位の大きな買物であることさえ知らず、契約をしてしまう。
 そんな甘い時代も終わったと保険屋はいうが・・
 ーまずは、以下の部分からー
≪厚生省のデータによると、死亡率は35歳男性で1000人中0.8人、40歳では
1・28人となってます。 文字とおり万一ではないが、千が一ぐらいの低確率。
とはいえ、不幸が起きてしまうと家族に対する経済損失は大きく、人生最大の
リスクになる。生命保険文化センターの試算では、40歳男性で、
妻38歳・長女10歳、長男8歳の4人家族の場合、会社員で約750万円。
自営業者で約2400万円を、民間の保険でまかなうのが望ましいと、されます。
 データによると30代男性は平均2200万円、40代男性は平均2800万円で多くが
会社員であるとを考えると充分に用意できていますね。それでも、生命保険文化
センターによれば、足りてないと感じている人が6割にのぼる。月々払う保険料は、
何も起こらなければそのまま消えていきます。いわゆる「掛け捨て」という言葉
にあるように、お金を捨てている気にさえなるかもしれません。
そこで、保険料の一部が将来戻ってくる商品があります。「積み立て」「貯蓄型」
と呼ばれるタイブ。払ったお金が利息ともに戻ってくると聞けば得した気分なる。
 万が一の備えと将来への貯蓄がひとつの保険で、できるので、一挙両得な気が
しますね。実際、貯蓄好きの日本人気質に合ったのか、このタイプは人気のよう。
ところがこのタイプ、よくよく見ると、掛け捨て型の保険に「積み立て部分を
編込んだ商品」なのです。将来の教育費に備える学費保険も同様です。≫
▼ 39歳までにガンになる人は、一年間に100人に1人。その死亡率は
500人に1人しかいない。統計から見ると、ガンは高齢者であり長生きをした
代償。その漠然とした不安と、こういう事実を知らない素人を言葉巧みに誘う
のが保険の本質である。平均入院日数は35日で、入院の自己負担は平均20万。
これに対し、保険会社から給付される保険金は、平均一万。一生に1〜2度の
イベントのため、保険に入っている。30歳の人が給付金1万を受け取るため
の保険料は、月に約3千年。合計10年で36万。預金にすれば金利がついて
40数万になる。そこからも、保険のカラクリが見えてくる。支払保険の半分
は、保険屋の餌食とみればよい。私の主義として、銀行借り入れの前提条件の
ホテルへの火災保険以外は、保険には入ってない。そのため、家内は不安に
なって、結婚以来、家内名義の給与から、健康保険と厚生年金を差引いた分の
10万を40年間、預金をしていた。それが、3年前の窮地のタネ銭になった
ことは何度か書いてきた。保険屋の餌食になっていれば、半分は?? 
この一連で言われた、計画倒産など元もとする必要など無い。
世の中には下衆の類が多いが、保険屋の一番おいしい人たちでもある。
・・・・・・
4529, 生きる悪知恵  ー8
2013年08月10日(土)
 「生きる悪知恵 ー正しくないけど役に立つ60のヒント」西原 理恵子(著)
    * 親の面倒は金で解決と割り切ること
Q: いい年して恥ずかしいのですが、親と仲良くできません。中学の頃って、
 誰も口も利かなくなるじゃないですか。 大学で家を離れ、正月もほとんど
帰らないまま30年か過ぎ、もはや何を喋っていいかも分からなくなりました。 
とはいえ、ある年齢以降は「たまには親孝行を」と思って食事に連れていったり
もしたのですが、「ひとつも旨くなかったな」などと人の好意を無にするような
ことを平気で言います。・・・ そんなことが積み重なって、親との間に微妙な
食い違いが生じるようになってしまいました。・・・ 
 どうすれば心穏やかに親と接することができるでしょうか。
A: 親の面倒は、それこそお金で解決しなきゃいけない問題なんです。
 だって、24時間も介護してたら、仕事はどうするの? 自分や奥さんや、
子どもの生活はどうするの? 医師も介護のプロもみんな言ってます。
「素人じゃできないよ」って。寝たきりでウンコを投げてくる人を、素人が面倒
見れる訳がない。共倒れになるだけ。介護はプロしかやっちゃいけない。だから、
そのためにもお金を貯めておかないけない。 親孝行もいいけど、そのへんを
はき違えて優先順位を間違う人が多い。家族のことを考えたら、姥捨て山に捨て
なきゃならないときがあるんです。だから、本気で介護のことを考えるなら、
早めにそういう施設を見つけておくこと。あとは金銭面でのバックアップ。
 家族がやるべは金銭面のバックアップ。週イチでもいいから、 お花を持って
いって「大好きだよ」とか言ってあげる。そして、お金を出してあげる。
だからもう、仲よくするとか親孝行など考えなくていいんです。無理なものは
もう無理。というわけで、そもそも親と仲よくできないと悩むこと自体がムダ。
【親子仲よくなくてヨシ。】 困ったときは力ネで解決。
 そのためにしっかり働きましょう。
▼ 8人兄姉の末っ子だったこともあり、両親から孫のように扱われてきた
 こともあり、至って良好。そうこうあって、実家に住むことになって現在に
至っている。 母は亡くなる前の5年半の間、軽い痴呆症になっていた。
息子二人を含めた家族総がかりで何とか持ちこたえたが、傍目と現場の違いは、
あまりに大きい。金だけで解決できるほど甘くない。しかし、金で割りきった
方が良い部分が多くあることも事実。昔から、老人の蔑称に、「死にそこない」
というが、長生きはよいが、死に損なうのは問題だ。人生、そう甘くない! 
特に最期は。明るくプッツンと逝きたいもの。
・・・・・・
4154, 中小企業の延命は、すでに限界 
2012年08月10日(金)
  * 金融円滑化法、来春廃止(返済猶予後の倒産が増加)
 昨日の朝日新聞の経済欄のトップに、「中小企業延命策、すでに限界」の
見出しで、この活用後も経営難が悪化し、倒産が増えている実情をレポートを
していた。 ーまずは、その概要をまとめるとー
≪ 金融危機で資金ぐりが苦しくなった中小企業の借金返済を先延ばしの
 金融円滑化法が、来年3月末で期限切れになる。一時的延命も、経営立て
直しも出来ず、倒産する企業が増えてきた。大方の会社は、その延命期間も
市場環境が悪化、借金が増え続けてしている。地銀の支店長によると、正常な
貸出先に戻れるのは全体の15%。計画通りにいかないのが85%を占める」。
金融庁によると、返済猶予をした中小企業は全国で30〜40万社の前途。
この通りだと、25〜35万社がこの秋以降、かなり厳しい事態になり、
倒産が大幅に増える。≫
 私の事業も金融法で延命したが、売上減が止まらず先行きの見通しはゼロ
もあり見切りざるを得なかった。 恐らく無理をし続けていたら今は地獄。 
おまけに、この秋口に欧州発世界的株式の暴落か、中東戦争が起きそうな状況で、
多くの倒産が続出することになる可能性が強い。これに再来年の消費税の増税を
考えると経済パニックは避けられない。9月以降は日本も世界も非常に厳しい
緊迫した状態になる。何らかの延命策も取られても、このままでは済まない。
実際に私自身が、その渦中にあったから、近未来が手に取るように分かる。 
平成を装っているのか、この静けさは何だろう。大手家電メーカー各社が軒並み
に大赤字でリストラが行われている。東北大震災から一般の消費動向が一変、
ショッピングに楽しみを見出さなくなってきているという。震災の経済に
与える影響は、これからという上に、リーマンショックと欧州発の金融危機と
くれば、誰もが財布を締めて当然。 どうも話はマイナスばかりだが。
 ・・・・・・・
3789, 天才だもの
2011年08月10日(水)
 {「天才だもの」ーわたしたちは異常な存在をどう見てきたかー春日武彦著}
天才に関する本に何故我われは引き付けられるのだろう? それぞれの専門の
切り口が違っているところが面白い。天才と気違いは紙一重というが、気違い
の部分が重なっているだけ。 天才と気違いは凡人の世界から遥か彼方から
違った視線で、逆照射している部分は同じである。何処が違うかというと、
目指した対象の創造されたものが卓越した結果を出しているかどうか。
気違い?は、そこまで完成させる執念がない。そのへんが凡人と重なっている。 
凡人も一度は狂い逆照射すべきだ!そうでないと?
ーまずは、序文の中からー
【 P/16 ー天才について語る時、多くは凡庸な語り口になってしまう。
 ここで語られるのは、「天才」そのものよりも、私たちがどのような人物を
「天才」と見なしてきたかについて語られている、といってよい。
・・・ さて天才の定義である。あたかも天から授かったかのような傑出した
才能に恵まれた「選ぼれし人」といったところだが、世間のイメージとしては、
天才にはいくつかの条件が求められる。早熟といった点はどうであろうか。
天才は彗星のごとく登場する、しかも少年や青年のうちに・・ 。 
またランボーが不細工で貧相な中年男なら、あれほどの評価は得られなかった
のではないか。画家のビュッフェも画壇への登場は若干十九歳であり、
ローティーンにして大学の数学科を総代で卒業したとか、天才以前に紳童である
天才伝説には必要なのかもしれない。・・天才は日常生活においては無能ないし
常識外れであることも、三島由紀夫は寿司屋でトロしか頼まなかったとか、
ディケンズは青い紙に青インクで原稿を書いたとか、ペン・ジョンソンは立った
ままの姿で埋葬してほしいと言い残したとか、その類の逸話を求められる。
大いなる才能へ脳が機能の大部分を捧げてしまったため、ごく当たり前のことが
余力を割り当てられなくなってしまった、さもなければ形而下の出来事など関心
の外へ追いやられてしまっているのだと理解することによって、やっと我々は
彼らを怪物と見なさずに済ませられるわけである。そして天才は幸福であっては
ならない。少なくとも世間一般で言うところの幸福に甘んじては困る。
いい歳をして電車の切符集めが趣味とか、五〇を過ぎても童貞で平気とか、
金銭にまったく無頓着とか、食事メニューが一年三六五日同じとか、そういった
非現実的なところがないと困る。あまりにも卑俗な欲望を刹き出しにされると、
我ら凡人たちのライバルとなりかねない。それは承服しかねるということになる。
妄想の持ち主、つまり精神を病んだ人たちは、ときに自らを天才と称す。
つまり誇大妄想である。 統合失調症では、当初は被害妄想に脳まされている
うちに、狙われる自分ー>自分は狙われる価値ある存在ー>自分は天才だから
狙われる、という具合に変化を遂げるに至る。】
▼ 軽いタッチの天才に関する随想といった内容である。別に、御堅い天才論は
 別の本で読んで、これは我われが日常感じているレベルで読者と共に楽しめる
内容である。この情報化の時代に、あまりに多くの天才の才能が花開いてしまう
ため、逆に天才が見逃されるのではないだろうか。時どきブログで、「私は現在、
精神を病んで、一歩学術の世界から身を引いて・・云々」のプロフィールに正直
に書いてあるのに出会うことがある。むしろ、その方が、我われを引き付ける。
特に、哲学とか論理学で行き詰まり精神に異常をきたし格闘をしている
人の文章こそ真実にみちている。以前なら絶対に目にすることのできなかった
人たちの血と汗が、直接伝わってくる。
 ・・・・・・・
3424, iPad 対 キンドル ー1
2010年08月10日(火)
『iPad対キンドルー日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』西田宗千佳著
 *「ウィスパーネット」が、kindleの秘密
アマゾンが発売した電子ペーパー本といったようなキンドル。「ウィスパーネット」
といわれる通信機能が特徴。ユーザーは通信をなにも意識しなくてもよい、何故
なら通信料は書籍の代金にふくまれているので、別に支払う必要がない。
現在ではアメリカ?だけで41万冊の種類が用意されており、電子書籍の価格は
ハードカバーが25〜30ドルくらいに対して9・99ドル。新刊も同時に発売される
ものが多く、紙の6割ぐらいで売られている。この威力は使った人にしか分から
ないという。まだ日本では馴染みが少ないが、要は「アマゾンのネットで本を
注文すると紙の本の替わりに電子ペーパーがキンドルに直接、着信」が特徴。
決済は、これまでのようにネット上でおこなわれる。iPod に似ているが、
違うところは、直接端末に着信するところ。一番のポイントは端末から直接、
発注も可能であること。 【ネットに比べ、見にくいというが】
これまでのアマゾンの顧客を、そのまま取り込めるのがミソ。 更に新聞や
雑誌も普及始めているという。アマゾンは、kindleそのもので儲けることでなく、
あくまで電子ブックを売るのが目的。ライバルは現在、ソニーとアップル。 
アメリカ国内では、キンドル200万台に対してソニーは100万台。 
ソニーは、日本よりも出版が自由な米国で先行。一方、iPadは、電子書籍
端末専用ではないノートPCと携帯の中間の、他の機能を多くそろえた汎用機を
目指しており、リビングでつかわれるシーンを想定している。またiPhon
むけの専用OSをつかえることで、その顧客の取り込みが有利。 それにしても、
端末にパソコンで注文した書籍が、直接、振り込まれるのには驚いた。
iPodは、一度音楽をパソコンに振り込むのに対し、端末の先の通信代を考えない
で済む「ウィスパーネット」には、驚いてしまった。音楽も、近い将来、機能
としてつく可能性すらある。 他にも、それぞれの特徴を生かした端末が
多く出てきている。 次回は、ソニーの戦略 
 ・・・・・・・
3049,ハリネズミのジレンマ
2009年08月10日(月)
哲学者、ショーペンハウエルの逸話に「ハリネズミのジレンマ」がある。
(哲学書では度々取りあげられる逸話である・・・)
少し取りあげたような、無いような?
《 針のような鋭い毛を全身に生やしたハリネズミが二匹,巣穴の底で
 震えている。外は吹雪で巣穴の中は寒い。そこでハリネズミは,寄り添い
暖めあおうとするが、互いの針で相手を傷つけあうことになる。痛さで体を
離すが今度は寒くてたまらない。一晩中くっついたり離れたりを繰り返した
結果、そこまで痛くも無く相手のぬくもりを感じられるような距離を見つけて
夜の寒さをしのいだ。》  〜(字数制限のためカット2015年8月10日)

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]