堀井On-Line



5210,大脱出 〜お金、健康、格差からの・・

2015年06月20日(土)

     『大脱出――健康、お金、格差の起原 』アンガス・ディートン (著)
  * お金、健康、格差からの大脱出
 いまひとつピンとこない内容だが、切り口は新鮮で面白い! 進歩には格差の
問題が生じる。それは、金銭だけでなく、健康問題にも関係する。小・中学校の
同期をみると、進学ごとに分類される前の社会の縮図がそこに見て取れる。
この年齢になっても、その格差は少しの浮き沈みが少しあっても、大した変化は
見られない。 何をもって貧しいか、豊かかの問題があっても、貧しい人は
貧しいまま? 豊かな人は豊かのまま。 同級生の男子の三割は亡くなったが、
何故か成績が悪い人が7割がた。すべからく、人は金、健康、容姿、両親の
愛情量に格差があり、その中に沈んでしまう。
   〜アマゾンの内容紹介〜
≪ 世界はより良くなっている ――より豊かになり、より健康になり、
 平均寿命は延びている。しかしその反面、貧困という収容所から「大脱出」を
果たせずに取り残された国や人々がいる。産業革命以来の経済成長は、大きな
格差も生んだのだ。経済発展と貧しさの関係について最先端で研究を続けてきた
著者が、250年前から現在までを歴史的にたどりながら、成長と健康の関係を
丹念に分析することで、格差の背後にあるメカニズムを解き明かす。
「本書は、進歩と格差の間の終わりなきダンスについて記している。
…単純に考えると、貧困からの脱出は金銭的な問題だと思いがちだ。
だがお金と同じくらい、もっと重要なのかもしれないのが健康と、
繁栄する機会を手に入れられるだけ長生きする確率の向上だ。
…富の歴史について語る本は数多くあるし、格差の歴史について語る本も多い。
健康と富がいかに密接な関係にあり、健康の格差が富の格差をいかに鏡のように
反映しているかについて語る本もたくさん出ている。私はその両方について
一冊で語りたいと思う」(はじめに) ≫
▼ その格差も浮き沈みがあり、目まぐるしく変化する。元プレイボーイ誌の
 編集長の島地勝彦が、作家の故シバレンに受けた薫陶、『いいかシマジ、
平等や民主主義なんてものは、人生に何も生んでくれやしないんだ。上質の
脳みそに裏打ちされた、えこひいきを享受出来る人生を歩まなければダメなんだ。
えこひいきされるようじゃなくちゃ一人前とはいえない、みんなと同じように
行列に並んでいては凡庸な生き方しかできないだ』が、面白い。沈んだまま
では・・ 沈む時には沈めばよいが、何事も備え! 国の幸福度は、たいがい、
平均年齢で計ることが出来るという。その点、ロシアが酷いという。解るが!
その点、日本は平均年齢が最上部にあるが、幸福感が少ないのは何故だろう。
 島国で、海が要塞となって長い歴史の中で、揉まれてないため。
小学校から大学まで、同期会・同級会は可能な限り出ているが、格差と
健康問題は、嫌でも目に付く。上質な脳みそは、自らつくっておかないと!
 で、このザマだが。これも、格差の範疇で沈んでしまったということ?
石ころの大小、形を比較したって、所詮は砂利の話。 気にしないこと! 
・・・・・・
4845,「事業人生を決心して45年」の語り直しー19
2014年06月20日(金)
   * ペガサスクラブの加入と、システムの改革
 衣料量販店は、天候と相場を敏感に読み、時間差で勝負するのが要。
それには情報を多角から取り、後は直感に頼るしかない。その感覚を、
僅か数ヶ月で知ることになる。そのため、産地の大問屋の太いパイプが
絶対に欠かせない。 その冬のシーズンも大成功のうち終わり、事務所で
円座をして、ストーブで温めた日本酒を乾杯した時の旨さが格別。毎日が、
全てが新鮮で、知らないことだらけ。その経験そのものが面白く、次々と
知恵が湧き出ていた。
 その年の暮に、チェーン店展開を指導する『ペガサスクラブ」に入会し、
衣料チェーンの展開を錦の美旗にする。そして、大御所の渥美俊一のセミナー
に隔月ごとに聴講することになる。このカリスマ、当時の新興チェーンの
拡大に大きく影響していた。卒論に、その著書をネタ本にしたこともあり、
そのセミナーの面白さは、この上ない。おまけに、聴講者はチェーンの幹部。 
チョットした会話でも充分に元がとれた。現場でも、セミナーでも、全てが
学びの場になっていた。振返ってみて、当時の自分自身は、父親の秘蔵っ子で、
20歳代でジャスコ、いとはん勤務。そして、貸ビル建設と、その中で、
養老乃滝、ベーカリーをオープンさせていたのだから、凄いエネルギー。
姉夫婦が焦るのは肯ける。 ところで、改革で直ぐに手をつけたのが、
ジャスコ、いとはんで取り入れていたチェーンストア統一伝票システム。
これは、5枚綴りの複写で、・仕入先別、仕入伝票1[青] ・仕入伝票2[緑]
 ・仕入伝票3[灰色] ・物品受領書4[茶色]・納品書5(控)[紫]になっていて、
大口の仕入先に持ってもらい、仕入れ商品の内容を書いて、同封してもらう。
そのうち一枚が先方に、残りの4枚が、そのまま、商品管理、仕入管理、
経理の支払管理に使えるシステム。これは部門別管理にも大きは働きをする。 
また、部門別内の小項目が、そのまま、商品管理にもなる。 数値責任が
明確になれば、仕入れや、販売を担当者に大幅に権限委譲が可能になる。
そのベースをつくるに、2〜3年はかかるが、旧来の社員も何の抵抗もなく、
あっさりと導入出来たのは、システムが、シンプルで、便利であるため。
もちろん、大手のメーカー、問屋が多くが、このシステムを取り入れていた。
 次に、仕入れと販売の担当責任制度である。現場の情報を、仕入れに直結
するには、仕入れ権限を現場に与えること! 帰って一月も経たないうちに、
翌年の新入社員の採用の時期になった。 さて、何人にしようかと、考えて
いると、長年、勤務の内幕情報屋的存在の総務の女史が、「思いきって多く
入れた方が良いですよ!」と、助言?してくれた。 要は「殆どが辞意を持った
社員が、多いですよ!」ということを察知し、当初の予定の二倍の13名を、
採用する。 ところが、翌年の年次を含め、新しいシステム導入に、丁度
良い教育対象になっていた。 次は、TKCの伝票システムの導入である。
これも、思い切って判断した。そして、接客などのマニュアルの作成と、
売上日報の解りやすくしたカジュアル化。 不信感の強い既存社員からの
情報は皆無の中、それならば、欲しい情報を日報に書かせればよいと、
次々と、項目を増やしていった。こういった現場での知恵は、立ち上げの
経験から、身についていた。創業は、瀬戸際に自らを追込み、ことに
直接触れ、エネルギーと知恵を融合しカタチ創ること!
・・・・・・
4478, うつ病 ー高島忠夫の場合
2013年06月20日(木)
 ーカスペ! 真実の高島ファミリー「忠夫さん、死ぬまで一緒やで」
      〜寿美花代・献身愛で闘う夫の病〜 ーが感動的であった。 
一昨日のゴールデンタイムに放映されたが、二時間がアッという間であった。
「うつ病」については、何度か書いてきたが、高島一家の底なし沼のような状況
そのままがドラマになる。芸能界きってのおしどり夫婦と言われた高島と寿美。
高島は98年頃からうつ病、糖尿病、パーキンソン症候群、 さらに、3年前
には不整脈で心臓にペースメーカーを付ける15時間にも及ぶ手術を受けていた。
   ーまずはTV局のブログよりー
【“日本一有名な芸能一家”高島ファミリー。一家の主、高島忠夫がテレビ
 の表舞台から姿を消して5年… その自宅にカメラが入った。いったい何が
 あったのか。献身的に夫を支える元宝塚歌劇団のトップスターである妻、
 寿美花代の思いを通じて、いますべてが明らかになる!そして、夫婦として
 「死ぬまでにやりたかったこと」… それは忠夫の夢の実現。寿美花代は、
 ある賭けに出た。“最後になるかもしれない”家族旅行へ…。】
▼ 高島の妻で女優の寿美花代が、自らの口で明かした悲劇。
 夫妻の第1子の長男・道夫が生後5カ月で殺害されたのは、1964年
(昭和38年)8月。住み込みで働いていたお手伝いの 少女(当時17歳)が
風呂に沈めて殺害したもの。 寿美はこの時を振り返り、「夜中に、道夫が
いないと、探し回り、最後にお風呂を…フタを明けたら、道夫がいた…。
夜中2時すぎぐらいに、あちこち病院行ったが、どこも受け入れてくれなく、
やっと1軒 受けてくれた時には…」。  家政婦は殺人罪で起訴され、
懲役3〜5年の不定期刑となった。事件後に、赤ちゃんの泣き声や、
「ママー、苦しいよ」という泣声のいたずら電話が頻繁にかかってきていた。 
高島忠夫も既に82歳。寿美花代は81歳。その夫を懸命に支えてきた寿美は
「介護うつ」も経験。「介護で一番大事なのは 完璧にやろうと思わないこと」、
「忠夫は私を本当に姫のように優しくしてくれた人。いまはその恩返し」と。
番組では俳優として活躍していた頃の若き日の高島の姿や、バラエティー番組
の様子など懐かしい映像も出ていた。 この隠れた“主役”は寿美。妻の目線、
2人の息子の母親の視線で番組は進んでいく。番組では、うつ病患者の家庭の
危機状況が、多く語られて無かったが、実際は壮絶。ただ事実を語り映し出す
だけで、物語になっていた。二年前の倒産劇で気をつけたことは、脳をやられない
(うつ病に陥らない)こと。そのためには、運動と、マイナーの毒?から身を
守ることであった。ゾンビは自分の傷口の膿を擦りつけてくるから、性質が悪い。
その中で、堕ちこまないように作り上げた生活習慣こそ、最大の成果だが、
それでも時々、傷口が痛む。それにしても、寿美の開き直りは凄みがある。
少し性質の悪い連合いだったら、病院の中で亡くなっていただろうに。
・・・・・・
4104、私は完全な本 "日本の自殺 'ー7を作った
2012年6月20日(水)
  * 豊かさの代償       ー読書日記
 37年前はアメリカのアジア戦略上の重要な位置にある日本は、特別待遇を
受けていた。その結果、豊かさを享受出来た反面、その甘えの体質が日本人に
ついてしまった。それが、豊かさの代償という現象でもある。
  以下の部分は、その辺りをついている。
【 日本を第二のローマ帝国としてしまいかねない日本社会内部の自壊作用の
 メカニズムを、まず豊かさの代償という角度から順次解剖していくことに
 したい。豊かさの代償として、次の三点を理解する必要がある。
◎ 第一は、資源の枯渇と環境破壊という代償である。
 豊かになればなるほど、一方で資源消費量が増大して資源不足や資源価格の
 高騰を招き、他方で生産、消費の過程での廃棄物が増大して環境の質の悪化を
 もたらす。 豊かさの代償としての資源不足と環境悪化による欲求不満、
 イライラの増大が日本社会の内部に自壊作用のメカニズムを発生させる
 ひとつの原因となっていったのである。
◎ 第二は、使い捨て的な、大量生産、大量消費の生活様式が人間精神に
 与えるマイナスの諸影響という代償である。使い捨ての生活様式は、単に
 資源の浪費、廃棄物の増大による環境破壊をもたらすのみならず、その生活
 の質の点で大きなマイナスの副作用を内包する。使い捨て的な生活は一時性、
 新奇性に高い価値を与えるが、人間とものとの関係がかりそめの一時的な
 関係になり、絶えず新しいものを追い求める結果、その生活は心理的に
 極めて安定を欠いたものとなる。欲望は絶えず刺激されて肥大化し、いつに
 なっても充足感が得られない状態になってしまう。
◎第三は、便利さという代償である。
 便利さの代償として、日本の青少年の体力や知力の低下が進行していった。
自制心、克己心、忍耐力、持続力のない青少年が大量生産され、さらには、
強靱なる意志力、論理的思考能力、創造性、豊かなる感受性、責任感などを
欠いた過保護に甘えた欠陥青少年が大量に発生した。戦後日本の繁栄は、他方で
ひとびとの欲求不満とストレスを増大させ、日本人の精神状態を非常に不安定で
無気力、無感動、無責任なものに変質させてしまった。それはまた伝統文化を
破壊することを通じて日本人のコア・パーソナリティを崩壊させ、倫理観を
麻痺させ、日本人の精神生活を解体してしまった。
この生活様式の崩壊と日本人の内的世界の荒廃は、日本社会の自壊作用の
メカニズムの基盤をなしていった。】
▼ 66年の人生の中で物質的貧困から豊かさになっていき、それが失われて
 いくプロセスの登りと下りを国家と個人で、実体験してみた。まだ下りは
道半ばだが、あと10年で日本は貧困国家になる。30〜40年前の、
あの豊かさは何だったのか。あの経験はしないより、してみて良かった。
笑うべき時に笑えばよい、いずれ泣くとき後悔が無くなる。
腹の底から笑っておいて本当に良かった。 あとは自嘲か。
 ・・・・・・・
3738, 自分の居場所のみつけかた ー�
2011年06月20日(月)
【  * 勝ち負け社会のカラクリ P−100     
       「自分の居場所のみつけかた」 ー 斉藤学著  
 だいたい、社会の価値システムなどというものはその時代がつくる幻想に
過ぎない。今は市場社会ですから金儲けが価値観の基底にある。金を儲けよう
とする企業家は市民大衆を導いて「消費者大衆」へと変身させることを考える。
その際に用いられるのは「不安」です。ヒットラーのナチズムからオウム真理教
まで、大衆動員の手段は不安の醸成ですが、消費者大衆の動員も不安を動力として
行われます。まず市民たちの中に「無能力」や「醜悪」への不安を流す。
たとえば「英語を巧みに操ることの能力が現代社会にとっていかに必要か宣伝する。
それによってその能力が乏しい人の不安をかきたてれば、英語の教材屋や英語
学校が繁盛する。言葉なんてその必要が出てくればいくらでも使いこなせるように
なるものですから、英語能力に関する不安などは将来という幻想の一つに過ぎない。
将来なんて、あるかないかわからないものですから、それを実在と考えること
そのものが幻想なのです。株で儲けたという人の話題は株ブームに乗り遅れる不安
をかきたてています。将来の不安というものがアチコチに散蒔かれているのが
「勝ち負け社会」の特徴です。幻想に乗らない人は最初から勝ち負けゲームに
乗りません。世の中を地位、名誉、金の勝ち負けゲームと見なすと、このゲーム
にはゲームにつきものの公平のルールというものが決定的に欠けています。 
だいたい人生ゲームの参加者である子どもは自分に配分される親を選べない。
この点ではトランプのカード配りに似ています。ゲームの最初から勝つに決まって
いるようなよいカードが配られている参加者もいれば、勝ちようのない持ち札の
人もいる。親の金力、人脈、知的資産、美貌に恵まれない人は人生ゲームの負けが
決まっている。しかし人生ゲームはトランプと違って、勝者だけが参加できる
第二次、第三次、第四次のゲームが用意されているから、ひとまずの勝者だって、
いずれ敗者になるというカラクリになっている。 要するに世の中をこの種の
ゲームと見なすとすれば勝者はひと握り、敗者は圧倒的多数となります。
ところで、この大衆社会の中で力を持っているのは少数派ですか多数派ですか? 
衣装やダンスの流行からお笑い芸人のハヤリスタリまで、カギを握っているのは
一般大衆と呼ばれる「貧乏で無責任で無教養で悪趣味な多数派」じゃありませんか。
世の中は彼ら向きにできているから、地位・名誉・金に恵まれた人々への
ジェラシー(嫉妬)やエンヴィー(羨望)に身を焼かれる必要などないのです。
そこを間違えるから「敗者の恨み」にのたうつテロリストになってしまう。】
▼ それでも、負けるより勝つほうが良いに決まっている。要は、いずれ
 巡ってくる負けの時に、どのように対処するか。現在の自分の現状は、まさに、
人生も勝ち負けゲームと割り切ってしまえば楽である。
「全米N0・1弁護士の勝ちセオリー」を書いて、日の経たないうちに、
これだもの、支離滅裂か・・ 勝ち負けに囚われないということか! 
不安を利用し巧みに大衆を誘導するのが、ビジネスの背景といえば、これから
10年は健康ビジネスが良くなる。<一般大衆と呼ばれる「貧乏で無責任で
無教養で悪趣味な多数派」が世の中をほぼ占めているなら、あえて「敗者の恨み」
にのたうつテロリストに自らなることもないか!>  我が内なる沼は清潔に!
・・・・・・
3373, 凄い時代
2010年06月20日(日)
  *「凄い時代ー勝負は2011年ー」堺屋太一著
「はじめに」の前半に、要約がズバリ書いてある。まず、その部分から。
ー「凄い時代」である。一年前は「大昔」、二年先は全く新しい世の中に
 なるだろう。二年前の2008年の洞爺湖畔で8ケ国のサミットが開かれた。
それが一年後にはイタリアで、たった半日だけで、他は13ケ国の拡大会合や
17ヶ国の会合に当てられたのは、国際金融の建て直しと世界大不況の対策。
たった一年で、世界会議の枠組みも、語り合う議題も、変わってしまった・・
2009年の世界経済は政策支援の「集中治療室」状態。各国とも生命維持装置の
カテールが何本もつけてある。しかし、やがて抜きはじめる。その時こそ、
本当の衝撃が始る革命的改革期だ。それが2011年になるだろう。
本当の「凄い時代」である。なぜそうなのか。  
  (字数制限のためカット 2012年6月20日)
・・・・・・・・
2998,他人に厳しく、自分に甘く
 2009年06月20日(土)
 「世界は感情で動く」 ー3      読書日記
 ー 行動経済学からみる脳のトラップー
* 他人に厳しく、自分に甘く


5209,閑話小題 〜何気ない会話の中で

2015年06月19日(金)

   * 何気ない会話の中で
 先日、中学校の来週の同期会の幹事の打合せの会で、顔は何となく憶えて
いるが、話を1〜2度したかしないかの男が隣席に座って酒を酌み交わす
中で、私が、『以前もしたかもしれないが、たしか40年以上、消防隊員
をしたと憶えているが・・ 』と語りかけると、次の言葉が返ってきた。
『自分は、当時の花の中卒で、地元の津上製作所に入社。同期の殆どが、
夜間高校に4年通い、高卒の資格をとって地方公務員に転職をしていった。
自分は消防署に勤め変え42年間、勤め上げた。』と、さらりと言った。
15歳で働きながら高校資格をとって地方公務員になり勤め上げるコース。
こういう人生もある。これまでの私の恵まれた?生活環境と、あまりに
掛離れた生活環境に、言葉が出なかった。地道だが、地に足のついた
恵まれた人生である。 問題は、自分の歩んできた人生を肯定できるか
どうか。消防士といえば、火事と救急救命の現場の仕事。そこでは、
様々な露出した人生模様が垣間見れる上、生き死にの瀬戸際に立ち合う。
小さな世界の安穏とした人生を根こそぎ否定してきたが、それも人生。
彼にとって、救急搬送と、消防は、生き死の境目の現場の仕事である。
何か世間とかに捉われていたのは、逆に自分ではないか? 日々、是、
目覚め。それぞれの人生を否定も、肯定もしてはならない!ということ。
数年後?には、私なりの結末(死)が待っている。 貴方もだが・・
 『ああ〜、面白かった!』と、心底から言えるかどうか。
そういえる背景には、いえるだけのエネルギー量が必要だが。
・・・・・・
4844,「事業人生を決心して45年」の語り直しー18
2014年06月19日(木)
   * 衣料量販店のコツ
 肩書きは取締役本店店長。通称、「店長」。母が社長で、兄が専務。
家業そのもののパパママストア。出社日から多くの判断が次々と求められたが、
衣料量販店経営など全く知らない白紙からの出発。ところが、その白紙状態が、
結果としてベストに働くことになる。心だけでなく、何事も、空即是色である。
四日市、神戸、桑名、金沢、千葉と渡り歩いてきたが、いずれも、駅前は競争
激化と、新興のチェーン店の進出で、劇的な変化の過程であった。ところが、
当時の豪雪は、現在と比べようもないほど多く、冬期間は、雪の壁が、町を
遮断する特殊の商圏でもあった。そのため、地元百貨店が二店。
金沢の百貨店と、寄合専門店ビルと、実家である衣料量販店と、その支店の
ファッション衣料店が、そして駅に隣接した一等地に大型チェーン店が、
駅前のメイン通りに並んでいた。しかし、豪雪地区のため、他県からみれば、
その波の強さは、穏やか。この本店、規模の割には、「超繁盛店」で全国で
知られていた。その中での、御家騒動は、世間話の絶好のネタ。
 本店の過去のデーターは、全てを前任者が持ち出し、その上に、前任者達の
意をくんだ残留者は無言の抵抗。一週間、二週間経つうちに店内の商品が底を
ついてくる。その中、地元の問屋の一社が、当面、全面協力をしていた。
そうこうするうち、私の知らぬ間に、秋物衣料相場が、値崩れを起こしてきた。
普通なら、導入期に一通り秋物を並べ、次の最盛期に値崩れの仕入れをして、
稼ぐ。しかし、導入期の商品が無い中の、絶妙なタイミングに、東京、大阪へと、
現金を持って初めての仕入れ。何も知らないのに知ったふりの緊張感の中での
仕入れは、今でも忘れられない。そして、何とか値崩れの仕入れが終わった。
そして次回は、名古屋、大阪、岐阜へ現金問屋や、メーカーへの飛込み仕入れ。
その時、思い浮かんだのが、父と中、高校時代に一緒にまわった記憶。
まずは、一回り目は情報を取り、そのシーズンの流行と、相場を把握。その後、
商品を選び出し仕入れていく。それも現金で。右上り時代の中で、誰も忘れて
いた商売の原点を、動物的直感で綱渡りの瀬戸際で、始めていた。何とか一月が
過ぎた頃、店に高崎の有力衣料問屋の部長が訪ねてきた。店頭の立話しだったが、
現在の経緯と、自分の経歴と、現状を手短に話したところ、『当社として、
全面的に協力します!』という。暫くしてから、その意味を知った。それは
『その窮状を、産地問屋として、当分の間、原価ギリギリで商品を提供します!』
であった。これが、大きかった。それに現金を持って産地を歩く、基本的原理を、
父から教わっていたことも大きい。これで、地元の問屋、メーカー、百貨店の
相場を根こそぎ叩き壊す、本来の姿に戻ったことになる。その中、その年末は、
思いもよらない暖冬で、冬物衣料の相場が大崩れをした。他の大型店は、事前
予約の冬物の在庫の山だが、当方の店の中は、予約など無しのカラ。
その中での、大阪、岐阜、岡山、に現金を持っての仕入れ。多くの筋ものが、
半値以下の大量仕入れ。それを、そのまま、小利で売りに出せば、大当たりに
なって当然。 時代の流れもあって、全てが、プラスに働いていた。
激変の中、むしろ既存の常識無視の方が、プラスに働く。
・・・・・・
4477, アベノミクスへの疑問
2013年06月19日(水)
 日本経済の危なさは、二年前の事業断念に至るプロセスで直接、肌で感じ
取っていた。ここでバブル経済とは、とんでもない誤りを犯そうとしている。 
「10年後に一人あたりのGDPを150万増加」など、方向は逆。
それも以前に放り出した元首相二人が恥ずかしげも無くである。
何人かの経済学者がアベノミクスに批判をしているが、円安、株高の現象の
前に表立っていない。 先日、図書館で借りてきた
「文藝春秋4月号に神谷秀樹のレポートーアベノミクス「危険な熱狂」ー
があった。ネットで調べたところ、これを簡略したブログの内容があった。
★ ーブログにゃんと〜 ー神谷秀樹『アベノミクス「危険な熱狂」』
              文藝春秋4月号の一部を抜粋ー
≪◎ アベノミクスを冷静に分析し「A=アセット(資産)、B=バブル、
 E=エコノミクス」と揶揄している人々がいるが、彼らのほうが正しい
 ことは、いずれ歴史が証明する。いま喜んでいるのは、バブルに乗って
 一儲けしたい投機家ばかりだ。「持続可能な経済基盤」を構築するものには、
 人口、中産階級の収益力、イノベーション(技術革新)、エネルギー価格、
 政府の健全な財政等々があるが、中央銀行はここに述べた経済成長の大きな
 要因のうち、何一つコントロールできない。
◎ 安倍政権は「市場にお金が不足している」と考えているようだ。
 だが、これは完璧に間違った認識、市場にはお金があり余っている。
 企業はもてあますほど現金を持っており、日銀の当座にも銀行が使い
 切れない「ブタ積」が山ほどある。 
◎ 株価が上がって投機家は喜んでいるが、何も企業の競争力が回復した
 わけではない。企業の持つ外貨資産の評価額が上がっているだけの話だ。
 (中略) 外貨建ての資産が評価益を出すということは、裏返せば円建て
 資産が、国際通貨のバスケットで見れば価値が目減りしていることになる。
◎2000年代初めから民主党に政権を譲るまで、
  自民党政権時に彼らが行なった不況対策は、
 �「円安麻薬」で輸出ドライブをかけること、
 �「契約社員化」で賃金を切り下げ、国際競争力を維持することだった。 
  しかし、この政策は完璧に破綻。
 「インフレを起こせば賃金が上がる、雇用が増える」というのは、
  全くのイリュージョン(妄想)で、「国際的に価格競争力を失ったのは
  円高のせいだ」というのもイリュージョンだ。 競争力を失った理由は、
 同じ質の労働に対する賃金が海外に比べ高い、製品の質の面でも優位に
 立っていないことだ。
◎「バブル崩壊の対策は新たなバブルの演出で」が正しい処方箋でないのは
 「失われた二十年」で学んだ筈だったが、実際には学んでいなかったようだ。
 ABEがバブルを大きく膨らませれば膨らますほど大きな破綻を日本に
 もたらし、その時はもう復活不可能なほどの致命傷となるだろう。≫
▼ グローバル化の中では、日本一国の金融緩和でコントロールが出来よう
 はずがない。アベノミクスは、一部の輸出産業と大手の金融機関がプラス
 になるだけ。逆にマイナスのエネルギーは、弱者を直撃する。
 二ヶ月前の地元の高校の同級会の当初からのメンバー20名をみると
 (5人が死亡)、この1〜2年で私を含めて6人が倒産、廃業、自殺、経営
 責任での辞任などで(半数近く)やられたことになる。そう遠くないある日、
 中国かアメリカの投機筋から、売りを浴びせられ株価が暴落するだろう。
 参院選前にもう一度、そして、参院選挙の後の秋あたり。
・・・・・・
4103, 閑話小題 ースローヨガ
2012年6月19日(火)
   * スローヨガ
 スポーツジムで週二回ヨガに参加して三ヶ月間、殆んど休まず26回参加。
ところが一月程前からオウム教の元信者の逮捕が相次いでいる。オウムはヨガ
教室を隠れ蓑に信者を引き込んでいた。それ以来、ヨガ教室のイメージが悪く
なり何処もピンチに見舞われていたが、時間と共に愛好者も増えてきている。
私の参加しているのは50人定員で、平均40人位が参加している。
これだけの数がエアロビの教室内で一同に会して暗闇の中で、ヨガのポーズを
とっていると不思議な感覚になる。 ヨガは回数を重ねるごとに、その空気に
馴染んでくる上、終了前の10分位の間、仰向けで大の字になって意識を
身体から出すイメージを持つ時間が良い。マントラの音楽を聞きながら、
全身から力を抜いて宙游した気持ちが何時までも続いて欲しいと思ってしまう。
それを利用してマインドコントロールをしたのがオウム教。俗世の汚濁に戻り
たくなくなるのも分かる。 毎朝、自転車で信濃川の二つの大橋を一周する
のを習慣化して三年目になるが、ヨガの世界に似ている。大手大橋で弥彦山
から米山までの100キロ近い展望の中、引きチャリをしながら半眼で、深呼吸
をして「地球の中心点を擬人化したX」と対話を10分近くしている。
それが、ヨガの最後の仰向けの瞑想?と似た感覚である。 精神的・肉体的
にもベストの経験を、毎朝のポタリングと、週二回のヨガで体験している。
早朝の農作業も、似たような気持ちになるのだろう。「ヨガは肉体も精神も
宇宙の一部とみなし、同化させる業」というところからみて、当然のこと
だろう。魂が現れ出るということか。
  * 日本の初めての流行歌は?
 近代的な流行歌第一号は「宮さん宮さん」だそうだ。明治元年・一八六八年
三月に薩長土肥の官軍が錦の御旗を押し立てて、東海・東山両道から江戸に
向かって進撃する道々うたったもの。したがって日本軍歌の第一号でのある。 
現代の流行歌第一号は、大正三年、島村抱月の芸術座が帝劇で上演した『復活』
の劇中歌「カチューシャの唄」。松井須磨子が舞台でうたって大ヒット、
翌年レコードに吹き込んだ。女優松井須磨子はまた流行歌手の第一号でもある。
流行歌のスタンダード・ナンパーとして、現在も広く演奏され、うたわれている
「船頭小唄」は大正一〇年ごろからはやったが、歌の大ヒットに目をつけた
松竹が、当時新人女優の栗島すみ子で映画化し、これも大ヒットし「小唄映画」
と呼ばれる流行歌の映画化第一号となった。他にの説が多くあるが。
 ・・・・・・・
3737, 自分の居場所のみつけかた ー�
2011年06月19日(日)
            「自分の居場所のみつけかた」ー斉藤学著
 この�を書き上げた当日(一昨日)、偶然に録画をしていた話題作の
「告白」を見た。これが、この本からヒントを得たのでは?と思われる異常
教育ママ(モンスターママ)の犠牲者・少年の殺人が引き起こしたストーリー。 
奇妙な偶然である。  ーこの映画の概要をHPから、まずコピーから。
【 2009年本屋大賞に輝いた湊かなえの同名ベストセラー小説を原作に、
 教え子にまな娘を殺された中学校教師の復讐を描くミステリー。
事件にかかわった関係者たちの告白によって真相が明らかになっていく緊張感
あふれるドラマを作り上げた。ストーリー: とある中学校の1年B組、終業式後
の雑然としたホームルームで、教壇に立つ担任の森口悠子(松たか子)が静かに
語り出す。「わたしの娘が死にました。警察は事故死と判断しましたが、娘は
事故で死んだのではなくこのクラスの生徒に殺されたのです」教室内は一瞬に
して静まりかえり、この衝撃的な告白から物語は始まっていく……。
その一人の犯人の少年は、モンスターママによる幼児の頃の執拗な教育で、
歪んだ手のつけられない少年になっていた。】
▼ なかなか面白いストーリーである。現在の小中学校の学級崩壊も背景にある。
 どこの家庭にも、多かれ少なかれある問題。両親の関係が、そのまま子供形成
に影響するのは親なら身に憶えがあるはず。その極端なケースから、極端に歪んだ
子供が育ってくる。子供を殺された松たか子役の恨みと怨念は危機迫るものがある。
 この競争社会の時代、子供の基礎能力は必要だが、ついて行けず、心の中で
大きな歪みが出てくる。そこに自分の若かりし頃を振り返れば見えてくる。 
常に黒い影に終われ、何処にいても落ち着かず、他に行けば何かがあるはずと
焦っていた自己不一致の日々。それが若さというものだが、それが家庭崩壊や、
自己崩壊を生むことになる。 特に「ゆとり教育」が実施された時代に育った
世代が親になっている現在、その子供たちの荒廃は、社会問題になってくる。
更に携帯電話など情報端末が子供たち間に普及した中で、親も含めた大人たちは、
その対応が分からない。親からして、「自分の居場所」が見つからないのだから、
子供たちは情報の洪水の中で、得体のしれない化け物になっていく。
現在問題になっている、ニート世代(20〜40歳)は、家庭からも、会社
からも、社会的訓練がなされてないため、居場所がない。ある意味で、アメリカ
による日本属国化政策の完成が現在の日本である。我々は、その恐ろしい現状を
目撃していることになる。他人ごとでない、自分自身が、その集約化した人生
だったと言えなくはない。そこまで悲観的に見ることもないが、現在の日本の
政治の有り様を見ていると、その集約が、もしか自分に当てはまるのでは?と、
思ってしまう。最後はリーマンショックでトドメか!
 ・・・・・・・
3372, 「めんどうくさい」が不幸のはじまり!
2010年06月19日(土)
 しあわせを感じるには「技術」がいる ー2
ーしあわせを感じる「技術」ー東洋経済新潮社・しあわせ研究プロジェクト編 
  * 不幸になりたがる人たちからのヒント
どうも年齢のせいか何かやろうとすると「めんどうくさい」が先に立ってきた。
先日ーしあわせを感じる「技術」ーを図書館から借りてきた。 多くの人が
「しあわせ」について書いている中に、精神科医の春日武彦が、「不幸になり
たがる人たちからのヒント」で「めんどうくさい、が不幸のはじまり!」に、
ハッとした。そこで「人は基本的に現状を大きく変化させることを望まない。 
たとえ不幸が持続することが火を見るよりも明らかであったとしても、現状維持
を選ぶ人の方が多数派」という。その根底にあるのが「めんどうくささ」だと
したら、何とも人間は情けなく哀しい存在である。これは、人間は「低位安定」
を心奥で求めている結果ではないかと。「低位安定」から、どうすれば抜け出す
ことができるか? これからの脱却は「めんどうくさい」との戦でもある。
著者は陳腐な結論と断わって、結局「早寝早起きと整理整頓」に、つきると・・
まずは暮らしを整え、生活を律していくこと。それができない者には、現状を
変えようといこうとする力など生まれない。不幸を願うものはいないが、
不幸へと続くレールから外れようとしないものは多い。現状維持の方が楽に
思えるからだ。その「めんどうくさい」を突き詰めていくと、満たされてない
何かが逆に新しい事態に直面するのを避けているのである。 私は不幸系の人は
身辺には寄せない。 何ともいえない匂いがある。「めんどうくさい病」の一つに
「自律神経失調症」という病がある。 問題にぶつかると後ろ向きになる。
常に周囲の欠点を探し自分を改造しようとしない。その積み重ねの結果
「めんどうくさい病」に陥ってしまうのである。 常に夢見る男(おのこ)で、
フワフワし同じタイプの人間と群れたがる。他人事ではない、年齢からくる
老いが「めんどうくさい」病に知らないうちに陥っているのである。秘境ツアー
にしても、事業にしても、ブログも、自分が幸せと思えた瞬間は、それを乗り
越えた結果であった。 しかし「めんどうくさい」も、すべて否定はできない。
自然体という生き方でもあるからだ。 低位安定で満足する層も世の中には必要。
世の中は、それぞれの層の構成で成り立っている。老齢になったら、否が応でも
低位安定になってしまう。面倒を克服するには、習慣化がよい。それを積み
重ねていけば良いが、それ自体が面倒か〜   
さて、棚の整理だ! それと人生の整理整頓の時期にも入ってきたか!
 ・・・・・・・
2997、定年か〜  ー2
2009年06月19日(金)
 「うれしい定年 さびしい定年」ー 55歳からの賢い生き方ー 北 連一 (著)  
 私が会社から離れて家庭だけの生活になったとしたら、まず「家内との日中
の折り合い」が大問題になるのは解る。定年直前に「定年後は、私の管轄下よ!」
と、旦那に一括を入れていたのをドラマで見たことがあったが、深い男の悲哀を
感じ取ったことがある。 実際の似た場面も立ち会ったことがあったが・・
私など三連休になると、家内に顔をまじまじと見られ大きく溜息をつかれ嫌味が
始るのが常。「妻への詫び状」という、妻に白旗を揚げた、だらしのない
男たちの見本帳のような本を取り上げている。人口問題研究所の統計だと、
離婚した夫婦の男の平均寿命は、死別した人や配属者のある人に比べて10年ほど
短いとか。だから離婚も耐えなければならないのである。ある生保の調査に
よると、女性の1割以上が「夫と同じ墓には入りたくない」と答えている。 
更に、ここで取り上げている30年前の『定年後』の内容が凄い。 
その著者は妻のことを「古猛妻」と命名している。 
その妻に定年前に、「五箇条の御誓文」の提出を求められている。
一、午前中は一歩も書斎を出ないこと     二、小遣は現在の2万5千円
三、食事の内容には一切要求をつきつけない  四、仕事の上でやむを得ないと
                        認める以外は外出を禁じる
五、これらを不服として大声を発することをしない
 これは実録小説といっているが、大筋は事実だろう。
ここで著者は「定年に先立って、その後に来るものを詳細周到に予測していたが、
女房の支配権の無差別な拡大という致命的な問題をぬかしていた」と、予期せぬ
事態に戸惑う。「定年で自由の身になったと思ったのは春の日の蜻蛉に過ぎない。
時間単位で公私を区切る近代的雇用とは比べようもない、運命共同体的な四六時中
の関係に女房がいた」と。まあ、大変なことである。離婚をして独り暮らしをして
いる同年輩の人が実際に何人かいる。 やはり10歳は老け込んでしまっている。
 ここで一句 「うれしくも 悲しくもあり 独り味」
 「笑えるうち 笑っておけと 涙目で」 そう遠くない日が待っているが、
その時は、その時であるとしか、いいようがない。 死んでしまえば同じこと!


5208,「自分」という言葉自体が「自然の分身」

2015年06月18日(木)

      『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか』堤未果:佐治晴夫対談
 * 世界を通して私自身のことを学ばされる
    こだまでしょうか  〜金子みすず
< 「遊ぼう」っていうと    「遊ぼう」っていう。
  「ばか」っていうと     「ばか」っていう。
  「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。
   そうして、あとで さみしくなって、
  「ごめんね」っていうと   「ごめんね」っていう。
  こだまでしょうか  > 
≪ 佐治:人間という生きものは何か?の答えは自分で考えていても
 何も出てこない。「自分を包括する宇宙を知ることで、人間というのが
 見えてくる。 私たちは自分の顔を自分で見ることはできません。
 相手の顔は見えるけれど、自分の顔は鏡に映しても左右反対ですし、
 小さい粒子の集合体である写真がそのまま自分の顔だともいえない。
 だからあえていえば、私の表情は、あなたの表情のなかに見るしかない、
 ということになりますね。あなたの表情を見て、私の表情を推測している。
堤:相手がいてこそ、自分のことがわかる。鏡なんですね.
佐治:そこに宇宙の研究の目的があるというわけですね。繰り返しますが、
 自分のごとを知るためには、自分を包括している宇宙のことを知ること。
 それによって自分が見えてくる。それが宇宙研究の目的です。
堤:私は昔あたまでっかちな理想に燃えていて、国連で働いていたころは、
 いろいうな悪いものを排除したり、世界を転換させなければ平和はこない
 と思いこんでいました。でもジャーナリストになり、取材していくと、
 二人の人のなかにも善と悪が同じくらいあって、一つの国のなかにも
 善と悪があることに気づかされた。広く世界を見ようとするほどに、結局
 自分自身と向きあわされる。世界を通してじつは私自身のことを学ばされる。
佐治:当然ですね。それを数学の言葉でいうと、フラクタル(どんな微小な
 部分をとっても全体に相似している)構造だということになるのでしょうね。
 全体のものは自分という部分にすべて投影されているということ。世界って
 そういうふうにできているわけです。そうでなければ世界というのは物理的に
 存在しえない。木の全体像を考えれば、全部、Y字形の枝の分岐でできているで
 しょう。その分岐の仕方によって松の木になったり桜の木になったりしている。
 木をよく見ると、全体もY字形になっているし、枝も葉っぱもY字形になっている。
 つまり、全体というのは、部分のなかに投影されているというのが、数学的に
 見た世界像です。全体を見ることによって、自分がわかるということですね。≫
▼ 心の合せ鏡を持つ必要性をいっている。世界を、宇宙を合せ鏡にして、己を
 知ることだ。逆に、己を合せ鏡にして世界を見ると、歪んだ小さな自分の分が
 見えてくる。「こだまでしょうか」の、幼児の問いかけが、そうである。
 内語で、さて「遊ぼうか」と問いかけ、そう「遊ぼうか」と。
「今日は、寝てようか」といえば、「そうだ、寝てよう」と。
「俺って馬鹿か」というと、「つくづく俺って馬鹿だ」と返ってくる。
「これで良かったのかな」といえば、「今さら、仕方がない」と、ブツブツ。
・・・・・・
4843,「事業人生を決心して45年」の語り直しー17
2014年06月18日(水)
   * 二店を、経営委託に! そして、実家に
『出たいというなら、出ていけばよい!』と、私も、母と兄の意見も同じ
だったが、それでも妥協策を探したが、 事態は深刻になっていた。そして、
母、姉、兄と、私が最後の話合いをしたが、姉は頑なに出ていく、という。
姉夫婦が最後は折れてくると思っていたことを、しばらく後に、姉夫婦と行動を
伴にした社員が、「どの道、直ぐに必ず帰ってくる」と、話していたことから知る。 
姉夫婦のピークは、僅か二年で終わった! Uターンが決まると、問題は、
開店したばかりの二店の問題。そこは大手チェーン店の利点が出てくる。
養老乃滝も、ベーカリーも、「金が無いが独立した店舗運営の希望者」は
幾らもいる筈。そこで、まず、蝶理のベーカリーの担当に、「二店で80万で
経営受託する人がいないですか?」とぶつけた。すると、「自分が間接的だが
受託する!」と、話は簡単に決まった。彼が受けなくとも、両方の本部は、
希望者を直ぐに探し出した筈だが。私には渡りに舟。その後、二年もしない内に、
他の空きスペースが埋まって、ビル経営としては上出来の結果となって、五千万
投資の貸ビルが、年の家賃が千七百万までになっていた。 その五年後には、
銀行を通して一億で売り抜けた。ビル経営の視点でも、この事態がプラスに働いた。 
そして、九月初旬に千葉から長岡に戻ってきた。まず、実兄と「本店か、支店か、
どっちを受け持つ」かと、相談すると、兄が「自分は、そのまま支店を、本店を
御前に任せる」という。 本来は、兄が本店に乗り込むのが筋だが、本店に自ら
乗り込むのは気が引けたようだ。入って直ぐに尻込みをするのが分った。
そこは既存社員の冷やかな空気が色濃く残っていた。さっそく、一人ずつ、
別室に呼び出しての話合いからの出発。そこに、私への不信感が大きく根付いて
いることを知る。彼らには、私は悪役の張本人。それでも残ってくれただけで、
充分であった。 さて、どれから手をつけるかである。
 地元銀行の北銀と大光相互は、義兄に感化され、倒産寸前と判断していた中、
メインを北銀から、当時の都銀の「太陽銀行」に変更。これは、私と実兄の仲人
をした営業担当で、この一連で相談にのってもらった因縁から。会計事務所も、
税理事務所から、会計事務所に変更。実感は、生まれ育った商家の真っ只中に、
20年ぶりに落下傘で舞い降りたような不思議な感覚。 数ヶ月もしないうち、
全てが面白くなり、水を得た魚のようになっていた。そこは10歳まで生活を
していた生家。火がつくのは当然といえば当然。4年半後、役割が終えての
自らの総括は、達成感では、120点。 ジャスコ、千葉、長岡、新潟も、
「引き(時)」であった。(新潟は、最後の最後で、引きが、遅かった?)
・・・・・・
4476, 閑話小題 ーオノマトペ
2013年06月18日(火)
 6月11日のNHKの情報番組「クローズアップ現代」で、「にっこり」「ドキッ」
などのオノマトペの魅力を取り上げていた。擬声、擬音語には、その背後の豊か
な情報を伝達する力があるという。 ーNHKのHPによるとー
≪ 「ぐにゃり」に「ほっこり」。「ぱみゅぱみゅ」に「じぇじぇじぇ」。
 今、私たちの身の回りでオノマトぺ=擬音語、擬態語が急速に増えている。 
  放送では、
* トップスポーツの現場から。「“べちょべちょ”」「“ぬめぬめ”」
* 新製品の開発を模索する企業でも。「“ガシガシ”」
* ロボットの人工知能の研究現場まで、“どどどどっ”
 と熱い視線を集めているのです。人を引き付ける理由は、オノマトペが
持つ音の爆弾とも言われる、“ドキッ”とする力。オノマトペは、普通の言葉
とは比べものにならない豊かな情報量を持っていることが明らかになった。
言語学者は、「普通の言語では、そぎ落されてしまったものが全部、オノマトペ
の中に引きずり込まれて凝縮する。」 大手コンビニチェーン 広報
「“もちっと”ホットケーキや、“もちもち”くるみパンが、人気があります。」
商品名に、“もちもち”と付けると、売り上げが5倍に増える。そんな都市伝説
のようなうわさが、駆け巡っているという。大手コンビニチェーンの広報では、
「“ふんわり”とか、“サクッ”としていない商品は、比較的“もちっと”。」
おいしいを感じる言葉のアンケート調査でも、“もちもち”や、“もっちり”
がどんどん急上昇する一方で、“コシのある”や“舌ざわりのよい”は、
“ひゅるひゅるっと”急降下。短く直感的に伝わるオノマトぺがランキングを
席けん。オノマトペは、“パキッと”堅いイメージのある国会でも増殖・・ ≫
▼ 小泉元首相が、一言コメントで、国民の‘考えない層’の取り込みで世論を
 巧く誘導したが、「一言実感売り手コメント」とも言える。ツイッターの発信は、
現場感覚のオノマトペのようなもの。スマートフォン、タブレットの情報端末も、
現場感覚のオノマトペを親しみやすくしている。早朝の信濃川の土手の、ある場所
で「あ〜あ、清清するな!」と独り呟いているが、これも、それか。 変わった
スナックの名前に、‘ひとり静か’‘それから’‘そこ’‘どん底’などあるが、
オノマトペのニュアンスの店名が増えてくるだろう。で、「面白スナック名」と
検索したら、「まぬけ」「あくびちゃん」「夜光虫」「団地妻」「メロメロ」
「あんたが大統領」「スナックとしま」(池袋にある)「いい娘(こ)銀行」
「居酒屋どんぶり勘定」。 そこで考えついた面白いスナック名・・
{化け猫、寄生虫、からおけ音痴、娑婆娑婆、ここそこあそこ、ノミスケべイ}。
とっておきは、「ま、いいか!」以前、新潟駅前にあった? 
「へっくしょん」「ずぼずぼ」「プッツン」も? 
・・・・・・
4102、私は完全な本 "日本の自殺"ー6を作った
2012年6月18日(月)
  * 危機は日本人の内部にある
 日本人内部の危機は、敗戦後のアメリカによる日本隷属化政策によって
つくられた精神が生み出したもの。戦後民主主義は自由、民主、平等主義の
上面だけを咀嚼した代物。そのため、時間と共に矛盾が大きく出ているのである。
バブル崩壊、9・11テロ、9・15のリーマンショック、そして東北大震災
の影響をモロに受けてしまった日本は、ここで大きな試練に立たされている。
そして、世界恐慌に入ろうとしている現在、更なる崩壊が進んでいる。
【 ローマ帝国に関して言えば、社会内部からの自壊は、
 ◎世界国家の心臓部の繁栄 ↓ ◎豊かさの代償としての放縦と堕落 ↓
 ◎共同体の崩壊と大衆社会化状況の出現 ↓
 ◎「パンとサーカス」という「シビル・ミニマム」 ↓ 
 ◎増大する福祉コストとインフレとローマ市民の活力の喪失 ↓
 ◎エゴと悪平等主義の氾濫 ↓ ◎社会解体 というプロセスで進行した。
この自壊のプロセスは驚くほど現在の日本(1975年当時)の社会過程と類似
している。日本の没落の危険は資源問題や輸出市場などの客観的、外部的、物質的
制約条件のなかに存するのではなく、日本社会の内部的、主体的、精神的、社会的
条件のなかにこそひそんでいるのである。没落の真の危険は、日本人がこの危機や
試練を正確に認識する能力を失いつつあることのなかに、この危機や試練に挑戦
しようという創造性と建設的思考を衰弱させつつあることのなかに、日本人が
部分を見て全体をみることができなくなり、短期のことしか考えず、長期の未来を
考えることができなくなり、エゴと放縦と全体主義の蔓延のなかに自壊していく
危険のなかに、存するというべきなのである。豊かさも便利さも、そして情報化、
都市化、大衆化、福祉、自由、民主主義、平和なども、現代文明が高く掲げて
きたプラスの諸価値を含んでいたが、人間社会の出来事になんらのマイナスを
伴わない絶対的プラスは存在しえない。自然科学と同様である。節度を越え、
調和を喪失したとき、それは突如としてマイナスに変わる。それは、資源問題、
公害問題を通じて少しずつ理解されている。豊かさ、福祉、自由、平和、平等など
に実は恐るべきマイナスの副作用が現れることについて、自覚を欠くとき、福祉
国家は人間と社会を堕落させ、自由は無秩序と放縦に転化し、民主主義は全体主義
と衆愚社会をもたらすであろう。没落の原因は、外的要因ではなく、むしろ内的
要因にあることを繰り返し述べている。外的要因については、それをはっきりと
捉えることができるので、意思さえあれば対処可能なのかも知れないが、内的要因
については、まずもって自覚できない、このため要因をはっきりと捉えることが
できない、そのため対処することが非常に難しい、ということなのか。】
▼ ローマ帝国の自壊は、37年前の日本というより現在の日本の自壊の姿。
 ここで、「この問題は決して克服できない問題でない」とあるが、結果として
果たして克服してきたか疑問である。問題は、ここに書いてあるとおり
「日本人がこの危機や試練を正確に認識する能力を失いつつある」ことである。
その上にグローバル化による価値観の多様化もある。
日本の自滅は文明の自滅でもある。
 ・・・・・・・
3736, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  〜10
2011年06月18日(土)
   * 具体的な弁論は? ー ミロのビーナスの腕       
         『議論に絶対に負けない法』ー ゲーリー・スペンス著
【 それから私は、開発業者の利益のために美しいジャクソン・ボー・バレー
 の木々を伐採して醜い宅地にしてしまうことに対する反対論を述べた。
「はじめにお話をさせてください。ミロのビーナスはパリのルーブル美術館に
所蔵される前、ベネチア芸術の美術商の手に入りました。この時すでに、この像
は人々の注目の的でした。そのポーズと着衣の優美なひだがこのビーナスに非常な
気品を与え、完壁な芸術作品から発せられる力をすべて持ち合わせた傑作でした。
人々はこの像を見るために遠くからやって来ました。そして時がたつにつれ、
像の人気が高まるにつれ、像には手を触れたすべての女性を美しくする力が
あると考えられるようになりました。美術商は、このビーナスの小さなかけらが
ほしいという大衆の要求を利用すれば、大もうけできることに気づきました。
ビーナスを見ようとたくさんの女牲がはるばる長旅をしてやって来て、小さな
かけらだけでもぜひ手に入れたいと願いました。持っていれぽ美しくなれると
信じていたのです。美術商はある計画を立てました。石膏でビーナスのコピーを
作って、そのあと本物のビーナスを粉々に壊してしまおうと考えたのです。
粉々にしてそのかけらを売れば、この芸術作品をまるごと売るよりも、はるかに
巨額のお金が転がり込むほずだと思ったからでした。そこで彼は、大金槌を
持っている職人たちをビーナスが飾ってある自分の店に呼び出しました。
「粉々に壊せ。壊して、千個のかけらにしろ」。彼は命令しました。
彼がはじめという合図をしようと腕を上げ、それを振り下ろそうとしたちょうど
その時、目に見えない剣に切られたかのように、彼の腕が体から切り落とされた。
それと同時に、ミロのビーナスの反対側の手も切り落とされました。
肉の腕と石の腕、二本の腕が床に落ちて十宇の形を作りました。
それはビーナスは決して壊されてはならないという神のお告げだ、と職人たちは
思いました。それから間もなく、ミロのビーナスはルーブル美術館のものになり、
今日にいたるまで、美しいものを愛するすべての人のために大切に保存されて
いるのです」 私は少しのあいだ黙った。部屋はしいんとしている。 
 人々の顔はビーナスの顔のように無表情だ。私は続けた。「この谷は、単なる
人間の彫刻家が創造したものではありません。この谷は、神様がお創りになった
芸術作品なのです。事実を把握しているであろう世界的な旅行家の多くは、
そびえ立つ孤峰と汚されていない湖がいくつもあるこの谷は、世界で最も美しい
谷だと宣言しています。かつてミロのビーナスが私欲のために彼女を破壊しよう
とした強欲な美術商の手にあったのと同じように、この谷も皆さんの手のなかに
あるのです」 私は演壇を降りた。・・・・ 】
▼ 自然破壊の是非の裁判で、こんな逸話を出されたら開発業者は、
 勝てるはずがない。ミロのビーナスのこの逸話、聞いたことがあるような、
ないような? ネットで調べても、この話は出てこない。片方の腕に林檎を
持っていたという説がある。
・・・・・・・・
3371, 込み込み六千八百円のホテル
2010年06月18日(金)
 先日、久しぶりに取引先の業者が事務所に遊びに来て言うに
「湯沢の手前にある大湯温泉に行ってきたが、料理に飲み放題、カラオケで
歌い放題で全部で六千八百円だった。仲間10人で土日の高速代金の千円を
利用し分乗したのでドライブがてら二日間で一万円でお釣りがきた」という。
 (字数の関係でカット2014年6月18日)
 ・・・・・・・・
2996,定年か〜  ー1
2009年06月18日(木)
  「うれしい定年 さびしい定年」ー 55歳からの賢い生き方ー北 連一(著)   
 還暦を過ぎてからの年賀葉書に、
「無事定年を向かえ、悠々自適の毎日を過ごしています」とか、地元のスナック
などで偶然あった高校時代の顔見知りに「いや〜サンデー毎日も疲れるよ」と
言われ、その意味も最初は分からず、解釈してもらって分かる次第。
特にサラリーマンを無事平穏に過ごしてきた人は定年後の日々を切り替えるのは
大変だろうと察する。私の知人は、殆どが現役なので、深刻な話はまだ聞こえては
来ないが、従兄弟などの親戚からは戸惑いが伝わってくる。群れから離れて奥さん
1人相手か、独りで生活せざるを得ない厳しい現実が起こる。そして、まずは
「老人性うつ病」が襲ってくる。これは抉らすと危ない。現在の私も少し
「うつ病」気味である? とにかくムカツク。いや、恐慌下の売上不振か。 
そんな折、先日図書館で、この本を見つけたが、切実さが直に伝わってくる内容。
具体的に定年後の人間関係、それも一番の難敵の奥さんとの力関係を取り上げる。
ヤット、会社の人間関係から解放されたと同時に、新たに小さな家での息の詰まる
ような関係。「定年退職後初めて人間になった」「毎日が正月」と喜ぶ人がいる
一方。「定年葬」と悲観に暮れる人もいる。 この本は「定年退職前後はこう
いうもの」と、飲み屋でグチを聞いているようで、いやに納得する。 
【 定年前に‘やっておいてよかったことは’料理ができるようになっていた,
遊び仲間がいる,ローンが終わっていた,書斎と書庫を持っていた,娘たちを
追い出したことだと吐露する。‘やっておけばよかったことは’,会社離れを
する前に,定年後のシミュレーションをやっておく,妻とのコミュニケーション
をとっておく,熱中できる趣味を持つこと、だという 】
 こういう人生もあるのかというような内容だが「定年の敵は女房だ!」という
人のケースなど、深刻な内容も赤裸々に取り上げている。8人兄姉の末っ子だった
ことや、親戚に多くの従兄弟たちの生き様がみえる立ち位置に居たことから、
「人生の敵(ミカタ)は女房」というのは深く肯けるが。その辺は、受け止め方
の問題ということ。 孤独に対する訓練を長年かけて訓練をしてきたかどうかが、
最大の問題ということ。それと、家庭菜園や読書などの独り遊びが出来るかどうか。
 それと「ハッピーエンドなど、妄想でしかないと、割り切ること」である。


5207,ネット時代のシネマとドラマのコラボ 

2015年06月17日(水)

  先々週にみたシネマ『予告犯』が面白かった。 〜ネットで検索すると、
【 ある日、Tシャツ姿に、新聞紙製の頭巾を被った謎の男がネットに奇妙な
 動画を投稿し始める。「明日の予告を教えてやる―。」集団食中毒を起こした
上に、法律上の不備を指摘し開き直った食品加工会社に対し、「食い物の扱いも
知らないこいつらに、俺がきっちり火を通してやる」と予告。 警視庁サイバー
犯罪対策課に所属するキャリア捜査官・吉野絵里香は近年多発するサイバー犯罪
の数々を取り締まっていた。謎の男による犯行予告動画の存在に関する報告を
受けた吉野は謎の予告犯=“シンブンシ”の捜査に乗り出す。すると食品加工
会社の工場が放火される事件が発生。予告動画が現実のものとなり、その後も
予告動画の内容が実行されるという事件が多発する。 “シンブンシ”は
ネット社会で炎上した無思慮な当事者たちに次々と制裁を下していく。
模倣犯も出現、遂には政治家殺害予告にまで至り、“シンブンシ事件”は
社会現象へと発展していく…果たして彼らの究極の目的とは? 
ネット社会を震撼させる衝撃の結末は!?】で、私の評価は、90点で、
邦画としては高評価になる。 ところが、WoWoWで、TVでも連続シリーズの
放送が始まった。 TVドラマの内容とは、
【 映画『予告犯』から一年後の日本、痴漢で逮捕されたウェブライター水谷。
 彼は冤罪を訴えるが有罪判決を受けてしまう。痴漢冤罪被害者の会に出席した
水谷は得体の知れない男、佐久間に出会う。そして佐久間の提案で、佐久間の
率いる覆面集団と共にネット上で身の潔癖を訴える公開裁判を開くことに同意、
というのが今作のストーリーの導入。】
▼ コミックのシリーズを、まず映画化し、コラボで、その一年後を設定に
 した続きをTVドラマ化でフォローするとは、面白い。 TVを見た人は映画を、
映画を見た人はTVを見るからだ。映画では主犯格が、仲間の罪を全て背負って
自殺をして終わるが、TVの主犯格は、なんと現役の裁判長の設定は、コミック
でこそ可能な設定。更にネット上の裁判で、視聴者が判決を決めるというのも、
面白い。有罪となると、被告はネット上に曝され、何処に行っても、スマート
フォンのカメラの被写体として狙われ、発信され、街を歩けなくなる。
現実社会の上に、ネット社会が現実にカバーしてしまったからこその物語。
「手のひらに入った情報端末(スマートフォン)の、現実社会に対するテロ」
が、隠れテーマか。 まあ、面白くなってきた。
・・・・・・
4842,「事業人生を決心して45年」の語り直しー16
2014年06月17日(火)
   * 姉夫婦が、今度は創業の立場に!
 私が身を引いた直後から、実兄への圧力が強まり、義兄と暴力沙汰の危険な
場面があったと、実兄からの電話。実兄の『窮鼠、猫を噛む』には、姉夫婦の
思わぬ誤算?それも計算通り? 両方である。私を出して条件が揃ったとみた、
姉夫婦が、実兄と母親に『これでは経営が出来ない。兄が出ていくか、
さもなくば、主な従業員を連れ独立する。その際には、自分達の株式と不動産は、
その筋?に売却する』と通告してきた。 母と実兄が、その案を飲むと、計画
通りになる筈だった。しかし、それを聞いた母が激怒!姑の立場もあり姉夫婦
寄りだった母が、姉夫婦の『排除』を決断をしてしまった。老いても創業者の
片割れ。姉にとって実母の決断は軽くはない。その上に半数を持った株主で、
社長解任権がある。その豹変に、私も、周辺も驚いてしまった。
 二人の計画『まず社長という名を取り、その立場を利用した父の遺留分の有利
な確保し、次に三人の株式と本店の不動産の確保の筋書き』を当初から母に
伝えていたが、その筋書通りの動きに、二人を見限ったのが姉夫婦の大誤算。
私は、父の遺産の手前勝手の配分で、二人の手の内を読んでいたが、実兄と母は、
二人の実行段階で初めて二人の計画に気づたことになる。姉夫婦が出て行く!
と聞いた時、『エッ、何?』と、耳を疑った。私には『この程度の会社の引継ぎ
は朝飯前。これは次のステップ!』でしかなかった。しかし、義兄にとって、
20年以上もかけ父と築き上げた会社の運営は、私たちには絶対無理!と確信し、
銀行、問屋、メーカーに告げていた。義兄と、伴に出て行った5人に、自分たち
のノウハウと実績への自信があったが、それはワーカーのそれである。
 小さな世界の第三者と、行動を伴にした社員にとって、愚弟二人のヒールが、
ヒーロー・ヒロイン役の姉夫婦へのクーデター! それも三文小説のような
御家騒動でしかなかった。しかし裏の筋書きは、実は父親? イザとなると、
ひ弱な姉夫婦の性格を知っていて、最後は、株の配分と、筋金の強い方が
勝ち残る!という、影の脚本があって、母も聞いていたはず。
「木に竹を継ごうとしても、それは所詮は無理」。結果として、残った方が木に
なるとしても・・ で、最後は、姉、実兄、私の全て消滅!が、更なるオチが、
何とも妙。私の筋書きは、私だけが? だが、そうは甘くはない! ;´Д )
 この結果は、姉夫婦と私の立場との逆転を意味していた。今度は、二人の創業
の実力と、私の実力が試される。互いに相手をヒール役に仕立て、見下したため、
互が見えなくなっていた。創業など、出来たらやらないがよい。やるなら、緻密
な下準備と、長い時間と、身近な理解者と、幸運など全て必要。しかし、二人の
準備は、別にあった。その上、給料の高い5人と、私生活、月に百万円以上の
コスト問題のハンデがあった。 それでも、当時は、高度成長期。
 次の問題は、千城台の立上げたばかりの二店をどうするか?  
・・・・・・
4475, 宝くじが当たる確率(何倍?)は?
2013年06月17日(月)
 宝くじには全く興味がなかった。一度、一枚だけ話の種に買ったことがある。
SCなどの店先の宝くじ売場で買っている人を見かける度、夢を買っている!」
と思っていた。   ー 教えて!Goo 、によると ー
【 問い=  例えば、以下のような宝くじは当選確率はどのくらいか。
  1等 1億円  20名  2等 1千万円 20名
  3等 百万円 200名  4等 5万円 30000名  
  例えば、1億円当たる確立は百万人に一人とか…
【 答え=
 ○ あなたが、宝くじの1等に当る確率は、1等の当選番号が、
  「11組111111番」になるのと同じです
 ○ 一般的な宝くじは、100kgの米の中からある1粒の米粒を探し出すのと
   同じくらいの確率だそうです。
 ○ 売り上げ枚数を調べれば簡単に分かりますよ 7億6千万枚ほど売れて
   いるようですから、完全ランダムで3800万枚に1枚ほど入っているかと
 ○ 年末ジャンボの場合、1ユニットで1000万枚発売されている
   そうです。1等は1ユニットあたり1本ですから、単純に1000万分
   の1ということになります。
 ○ 当選番号が 123456番だとした場合 最初のくらいの1番はどのくじに
  も着いているわけで,あとは1の位から万の位までの5つの数字の組み
  合わせは 10×10×10×10×10で10万分の1となりますよね
  ただし,これは一枚 買った場合で 連番で10枚買ってると 確率は 
  その10分の1で 1万分の1ですね一等は宝くじでは この組の数が二桁
  あるので、その10×10の100倍 つまり、一枚 買って一等に当たるのは 
  千万分の1となりますよね
 ○ ちなみに東京ドームの敷地に新聞紙を敷き詰め、天井から針を落として
  新聞の一番小さい1文字に当たる確率と同じくらいとか聞きました。
▼ 一等、二等で合計500万分1の確率で、当たる分けがない。買う当人に
 とっては千分一の気持ち。アメリカなどで数十億円が当たるケースがあるが、
それが元で不幸のどん底に落ちるケースが殆どという。悪銭身につかずである。
それなら毎日、何とか5百円預金をすれば一年で18万円、10年で180万円、
30年で金利を含め1千万になり、遥かに効率が良い。が、そうはいかないのが人間。
生を受け、今、存在していること自体が奇跡、それを生き切らなくて何が宝くじ。
せめて、当たった夢をみたいのは分かるが。1億当たったところで、したいこと、
買いたい物など、何も無いのも面白くないが。
 シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ・・
・・・・・・
4101、私は完全な本 "日本の自殺 'ー5を作った
2012年6月17日(日)
   * 日本が直面する困難
 ここで書かれていた直面する困難の延長上に、現在がある。 現在の危機は
文明がもたらしたもの。人間は歴史から何も学んでいないのである。
その知恵の浅さに驚きざるをえない。自分を振り返れば分かることだが。
   ーまずは、要点の抜粋からー
【 まさに巨大化した世界国家(ローマ帝国)がその心臓部(ローマ)の繁栄
 をもたらし、そして実に皮肉なことに、この繁栄こそがめぐりめぐってやがては、
世界国家(ローマ帝国)の心臓部(ローマ)を衰弱させることになっている。
この意味では、没落は繁栄の代償であり、滅亡は巨大化の代償であったのだ。 
現在(1975年)、日本経済はその処理をひとつ誤ると日本を没落に
追いやりかねないいくつかの重大な困難に直面しているといわれている。
◇ その第一は、資源・エネルギーのきびしい制約である。
 海外依存度の高いわが国にとって資源問題は明治維新以降の近代日本の
アキレス腱であり、第二次世界大戦そのものが資源をめぐる国家間の衝突で
あったはずだが、 七〇年代の日本はこの歴史的経験から中途半端な教訓しか
学ばなかった。 資源・エネルギーの長期安定供給の確保はすでに困難となって
きており、抜本的な総合対策が講じられない限り、この面から日本経済は
フィジカルな破局を迎える瀬戸際に立っている。
◇ その第二は、環境コストの急上昇である。
 環境コストの増加は他の諸条件との均衡を失することなく、長期的、総合的
視野に立って進められるべきであった。なぜなら、環境コストの上昇は、企業
収益の低下と価格上昇をもたらす可能性があり、まず輸出競争力の低下を通じて
貿易にも影響をもたらす。公害防止の大義名分のもとに長期的、総合的配慮を
欠いたきびしい規制のごり押しを続けることにより、日本の企業がつぶれ、
 経済が破滅に陥るようでは、それこそ環境改善コストの源泉そのものが
失われてしまうことになることは明らか。
◇ 第三は、労働力需要のひっ迫と賃金コストの急上昇である。・・・
 生産性を上回る大幅な賃金上昇は、物価に転嫁されるしかなく、かくして賃金・
物価の悪循環によるインフレ要因は、前述の資源コストなかんずく石油価格の
高騰によるインフレ要因と結びついて事態を深刻なものにしている。】
▼ 上記の3つの問題 �資源問題、�環境問題、�賃金と物価の悪環境問題は、
 日本にとっても、世界にとっても待った無し。これは文明規模の問題になる。
20年前のソ連・東欧・中国の計画経済の放棄により自由主義圏が拡大、更に
問題が大きくなっている。その意味では21世紀は、世界的混迷が拡大して
いくが、その先端にあるのが日本。 情報化による知識の平準化が進む半面、
その最先端の情報を握ったグループの独裁も懸念される。直面する問題の
肥大化は避けられない。
 ・・・・・・・
3735, 自分の居場所のみつけかた
2011年06月17日(金)
     「自分の居場所のみつけかた」 ー 斉藤学著
 ‘まえがき’の『 私の毎日は診察室という穴蔵にこもって、
「生きていてしょうがない」「死にたいというより消えたい」などという人々の
声に耳を傾けることですが、それらの訴えが母との居場所を求める仔の叫び声に
聞こえることがあります。他人にそれを求めなくても、自分の心の中ですでに
母がいることに気づけば楽だろうと思うのですが、それがうまくいってない。
彼らが意識している心の中の母はほとんどの場合、彼らを責め、叱咤激励する
母だからです。どうしたらこの「心の中の母子関係」を改善できるのかと迷う
毎日なのです。が、その中から突然元気になる人々が少なからずいて、びっくり
させられます。どこがどう変わったというのでもなく、「まあ、このままの自分
でいいや」と言い出すのです。居直るというか、「人として生きるのは苦しいが、
その苦しいところが楽しい」といった心境のようです。こうした人々について
いつか書いてみたいと思っていました。』が、この本のアラスジになる。
どうも人は自分の安心できる居場所がないのが悩みのようだ。 過って、
「自分の居場所」のテーマで書いたことがあった。9年前に<2002年06月07日(金) 
430,自分の居場所 >を書いていた。  まず、その内容から・・
【 誰もが自分の居場所を持っている。逆に居場所がないということは、非常に
 厳しい状態の時である。自宅の自分の場所、会社の自分の場所、通勤の自分の
場所、日祭日の自分の居場所、全て時間と同時に変わっていく。20代のある時、
ある姉にいわれた。「あなたはすぐ自分の居場所を作り始める。まず部屋に椅子
と机に本棚に本と手帳を配置する。それで、あなたの居場所ができあがる。
あなたが座ると何気なく自分の物を机の上などに配置し、いつの間にあなたの場所
ができている。」 犬のマーキングのようなものか。 私だけでなく人間は
同じようことをしているはずだが、少し過剰?
《 居場所とは、・自分が一人でいても寂しくないところ 
 ・何かをしていて自分が生き生きしてるところ ・すわり心地の良いところ 》
 そうすると趣味に没頭している時と場所が心の居場所だ。 毎朝あげるお経も
そうかもしれない。 引っ越したら、別に住まいだけでなく、まずは居酒屋、
そして昼飯を食べる店と自分の座る席。 猫もそれを本能的にしているはずだ、
テリトリーとして。 】
▼ 私の場合、大人数家族の末っ子で、あまり母は叱咤激励をしなかった。
 目が行き届かなかったのだろう。著者は精神的に心の奥底で母親の影響が
大きく、目の前に居なくとも自分の安心できる場所を確保できない人を患者に
した先生だ。現在、会社を倒産で失った事態である。会社は当然、居場所の
大きな部分を占めていた。 が、あまり喪失感はない。つきつめると、生前の
両親との関係が良好だったことにあるのか?。喪失に伴う痛みが、心の奥では
何とか吸収してくれるのも、自分との折り合いが比較的うまくいっているためか。
会社の事務所に座っていた居場所が、同じ感覚で、仏間の一角の書斎コーナー
に移動できたこともある。そこに座っていると、本当に落ち着く。毎日が日曜日
になった現在、家内と居間で対峙していて、互いにイライラしてくると、
家内が寝室のTVの前に行くか、私が仏間に行くかで、住み分けが可能である。 
その意味で、本拠地が出来てホッとしている。それとも、このHPが居場所? 
 毎朝、10年分を読み返している時が、居場所に居る! 感がする。
 ・・・・・
3370, デジカメを買えかえた!
2010年06月17日(木)
 私はパソコン、デジカメ、iPod、iPhone、デジタル一眼レフ、
デジタル・ビデオ、そしてフォトストレージ(デジカメ写真の蓄積端末)
などの情報端末を持っている。 ベジタリアンを捩ってデジタリアンを自称
しているが、今では大部分の人が、この程度なら持っているか?。 
毎日のブログの書き込みや、ウォーキング、サイクリングの際の必需品である。
(TVとビデオ機器とステレオもあるが・・) その中でデジカメとiPodと
iPhoneは肌身はなさず常時持ち歩いている。ブログの読書日記を書くさい
本の文章の取り込みにも、デジカメを使っている。
  ( 字数制限のためカット 2011年6月17日 )
 ・・・・・・・・・
2995、ピーク・エンドの法則
2009年06月17日(水)
 ピーク・エンドの法則とは、ダニエル・カーネマンが1999年に発表した、
「あらゆる経験の快苦の記憶は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合い
で決まる」という法則である。映画で、強く記憶に残るのは、最高の見せ場の
シーンと最後のラストシーンになる。「終わりよければすべてよし」という
のも当てはまる。経験の記憶は主観によって変えられ、その出来事の長さには
関係ない特徴がある。人間の記憶は、自分で都合の良いように捏造するところ
がある。人間は全てを逐一記憶できないので、ピーク時と最後あたりの記憶が、
その経験の快苦を決めてしまう性格を持っているのである。家内と30数回の
秘境を中心にして旅行に出ているが、後半になるほどに、この旅行は良かった
と互いに阿吽の呼吸で言うことにしている。 間違っても良くない話はしない。
帰ってきてからも、同じこと。せっかく行ったのだから、楽しい思い出にして
しまう。どちらにしても、それがよいのである。自分の人生のあらゆる場面でも、
そうすればよい。学生時代、色いろな事業の立ち上げ、そして人間関係もである。
エンドも同じこと。人生も晩節を汚さずで、最後が重要。しかし、その最後が
難しいのである。人生では死に際になる。情けない姿を身近で多く見せ
つけられてきたが、他人事ではない。人間は歳をとると、肉体だけでなく、
精神も老いて晩節を汚してしまうのである。大手の代理店のツアーで、
最後の宿泊日には、その中では一番良いホテルに泊めるケースが多い。
また、文章でも同じこと。最後の一行が肝心。で、いつも落ちに気を使う。
 落ちがつかないと、何か落ちつかない? 短いほど起承転結、
そして落ちが必要となるが・・・。
・・・・・・・・・・
2631, 無法バブルマネー終わりの始まり −1
2008年06月17日(火)
           「無法バブルマネー終わりの始まり」松藤民輔:著
 この本は「世界バブル経済終わりの始まり」の続編である。これによると、
「日本の金融機関は労せずして、欧米の金融機関に《不戦勝》
してしまったに等しい。」という。なるほど、そういう見方ができる。
どこもかしこも、毒饅頭をタップリ抱え込んでいるが、日本は、その余裕が
なかったことが幸いして、最小の傷で済んだのである。さらに、資源のない
国だから、1974年、1978年のオイルショックを経験してきた御蔭で、日本は
世界で一番エネルギー効率の良い国になっていたのである。それは、政治家
ではなく、国民一人ひとりが、そして企業が生き残りをかけて闘ってきた
結果である。この本には、エネルギー効率国際比較表がある。弱みを克服
しているうちに強みをつくってしまったのである。それによると、EUの
1・7倍、アメリカの2倍、韓国の3・2倍、中国の8.7倍、ロシアの18倍である。
ロシアや中東のような、資源大国が使い放題の浪費経済から抜け出れない
うちに、とうの昔に省エネルギー、「省資源型経済」を実現していた。
また東京から大阪までの新幹線の二時間半の間に、本社が8割も集中した
国を創りあげてしまったのである。
( 字数制限のためカット 2012年6月17日 )


5206,昨日の朝みた夢の「夕陽の美しさ」

2015年06月16日(火)

  * こんな美しい情景をみたのは初めて
 昨日の朝みた、夢の中の「海に沈む夕景の美しさ」には驚いた。
右手の海に、まさに沈まんとするオレンジ色と、赤と、紫と、金色が混合して
縦に紫色の海に突き刺さった光景に、我を忘れ魅入ってしまった。近くから
『ここで日没を多くみてきたが、こんなのは初めてだ!』というため息交じり
の声が聞こえてきた。で、その直後に目覚めたが、その感動の光景はクッキリ
と残っていた。画家は、こういう夢を多くみるのだろう。それにしても、脳は
凄い画家としての創作能力があるもの。お近くなってきた?
現実に、このような日没を感動してみてたから、脳が創作をしたのだろう。
ケニアのサバンナ、ギリシャのエーゲ海の夕景、坂出の瀬戸内海の夕陽、
カトマンズの郊外の夕景、シリアのパルミラ遺跡の近くの高台からみた日没。
http://blogs.yahoo.co.jp/horii862000/archive/2015/6/15
そういう視点で思い出したら、あるある、いくらでも。それぞれのTPOSの背景が、
その夕映えをクローズアップする。夕映えといえば、新潟で事業を立ち上げた
頃、高速道路の延長線の東バイパスからみた紫に染まった雲と、夕景が
これまで見たことがない息を呑むもの。たしか、連れの人が、誰かに、
『この光景を見れただけでも、新潟に移住してきた価値がある!と、脳から
言葉が湧き出てきた』と、酒席で話しているのが聞こえてきた。
   * 「折々のことば」(鷲田清一) 〜朝日新聞一面より
 〜人類学者は「ヴュジャデ」を通じてひらめきを求める。(トム・ケリー)〜
《 はじめて見るのに、かってどこかで見たことがあるように思うのがデジャヴュ
(既視感)。 ヴュジャデはその逆で、見なれたものをまるではじめて見るかの
ように見ること(未視感)。 駄洒落(だじゃれ)である。偉大な発見はたいてい、
ありふれたものを新しい目で見るところから生まれる。 米国の経営者による
「イノベーションの達人!」(J・リットマンとの共著、鈴木主税訳)から。》
▼ 「既視感」に対し、「未視感」は、いいえて妙である。このところ、自分を、
 「未視感」で改めてみている。また、過っての旅行先をネットサーフィンで、
他人目線の写真をみるのも「未視感」になる。 毎日、御対面する、自分の十数年
分の文章も、そうである。
・・・・・・
4841,「事業人生を決心して45年」の語り直しー15
2014年06月16日(月)
  * 40年前の御家騒動の顛末
 父は全てを知って、自分亡き後は、
<私と、実兄と、姉夫婦が、平等の立場で闘え!>と、条件を整えてくれた。
当時の姉夫婦との経験差が歴然としていることを憂慮、姉夫婦にハンデを与える
ため、生前贈与をしてくれていた。姉夫婦にとって、二人分の権利をアテにして
いたが、姉一人分だけだった。それが大きは不満だったのを見てとった。
父にしてみれば、年に当時の、一千万近い社交費を数年来、使っていた姉夫婦に
怒りが蓄積をしていた。 父は親戚など幾つかの遺産争いの仲介を頼まれ、
その実態を熟知しており、生前贈与をすることで、姉夫婦の独占を防いでくれた。
 私には『これは御前の為!』と、こっそり教えていた。『専務は補佐としての
運営能力があるが、経営能力はない!』とも。それに私は、『以前から商売の本質
が解ってないことを、自分も見抜いていた!』と、答えていた。
争いが起きた時点で、ジャスコ、いとはん、の勤務と、千城台ビルと、養老乃滝と
ベーカリーの立上げを含めた6年で、創業のベース(無心で全てのエネルギーを
計画に叩きつけるベース)が出来始めていた。さらに、目標に対する自己能力の
限界の設定と、不足部分の見極めと、その補充手順を身に付けていた。更に、
それを楽しむことも。 「いとはん」でドルショック、「千葉の千城台」で
石油ショックを経験。震災クラスの歴史的事件が長期投資には、必ず起こる前提
で計画をたてておく必要性を肌で感じ取っていた。そのため長期投資のビル建設
では、「建物は売り前提に、(建設単価が高くても)買い手の用途変更を前提に
した設計をすべく、柱を壁側に置くか、極力少ない、スケルトン可能な鉄骨鉄筋
にすべし」が、父の極意。 これを書いて気づいたのが、千城台ビルは父が私を
通して造った最後の仕事だったこと。父は、太平洋戦争で長岡空襲(ブラック
スワン)で、ほぼ全ての財産を失った経験から、常に時代の激変を前提に計画を
立ることを知っていた。それがスケルトン可能なビルの設計と、建設になっていた。
それもあって、三年前の物件など、手がけたビルは、売りに出すと即売になった。
それもこれも、父の魂が宿っていたからである。それでも三羽のスワンの到来で
一瞬のうちに飲まれたのだから、諦めもつくというもの。この先、スワンが何羽
も先に控えての『東京オリンピック』。 幸あれ!である。
主要各国は、それを知って、何処も手を上げなかった中での、これ。 
絶対的ミスを、石原、阿部コンビがしてしまった。
 話を戻すと、次は実兄と義兄の衝突!それも姉夫婦にとって計算の上!
が見て取れた。 その渦中、急遽、母親から長岡に呼び出される。
『私の持分の株式と、本店の私名義の不動産を私に譲れ! その見返りに、
千城台ビルと新潟駅前の更地を与える』と・・ 何の事か直ぐに理解で
きなかったが、姉夫婦の次の戦術に母が乗せられたことを悟る。
戦中戦後と父親と苦労を共にした母が身を引けというし、悪くない条件。 
その場で即断。直後に、名義変更になった。が、それでは話が収まらない。
・・・・・・
4474,最悪の結果に隠された、お宝は?  ー2
2013年06月16日(日)
  * 「時代と事業からの引き時のサインと、決断!」が、奥の正体
 先回、「最悪の結果云々」と書いたが、私の人生から見れば、最善の結果とも
解釈出来る。まる三十年の最終日の記念日に、偶然としても事業を終え、一年も
しないうちに六つの抵当物件が売れ、金融負債以外は、ほぼ負債ゼロ。 
「早々に隠遁の生活に入り、老いと死に準備に本気に入るように!」と、
65歳を区切りにするため三羽の黒鳥を遣わせた。これが人生から私への贈物。 
勝手に隠れたお宝の正体と正当化と見てとれるが・・
 創業時点から(万一を考えて)親戚や家族には一切、事業には入れなかった。
長期装置産業のため、大きな変動を幾つか乗り越えなければならない。
そこに、家族を入れると共倒れのリスクが出る。その時が身の引時と思っていた。 
結果として順調の状態で息子に事業継続するより、この方が良かった。
(そう思うしかないが) 私の知人や周辺を見ていて、思うことは、
「世界も、身近の事業環境が激変をしている。無理と思ったら、早々に事業継続
の断念をすべき」ということ。私の場合、事業整理には五千万を要して、何とか
清算?に近い状況だった。 この激変の正体は、20世紀前半の第一次世界大戦
から世界恐慌を経て第二次大戦に渡る30年以上の混沌に匹敵するか、
それ以上の歴史的スケールの変動で、あと20年は続くとみてよい。
 今度の件の結果に隠されたサインとは、《 現在は歴史的激変の真只中にあり、
日本は世界に先立った変動の事態にある。これから世界が激動に入りつつある。
それもあって中途半端な規模では事業は成り立たないことに早く気づくこと。》
それと機をいつにして、私自身がリタイアの年齢になった。
「時代と事業からの引き時のサインと、決断!」が、お宝の正体。
 この一連の中で感じたことは、「日本の危機感が少なすぎる」こと。
裏山の天辺から、外海と内海への津波を見ている気分。裏山に避難した私を、
多くの人が笑ってる姿が見えてくる。その彼らに政府が泡踊りを勧めている
のだから、これエログロ。
・・・・・・
4100, ポジティブとネガティブの黄金比率、3:1
2012年6月16日(土)
 アマゾン内のネットサーフィンをしていたら、
「ポジティブとネガティブの黄金比率、3:1」という言葉が目に入ってきた。
一般的には2:1だそうだが、ポジティブであろうと意識することで3:1に
引き上げることが出来るという。 不自然に4:1、 5:1に引き上げようと
する無理が出る。マイナス部分から目をそむけることになる。「ポジティブ」
という概念は、精神論で語られることが多かったが、21世紀の心理学と言われ
欧米では教育界、ビジネス界などでもその成果が応用されている。
100%のポジティブを求めるのではなく、ネガティブを3:1の比率で最初
から割り切ってしまうのも良い。秘境ツアーなどに参加すると、旅行中に
一通りのトラブルを経験する。それも慣れてくると起きて当然と割切りが出来る。
僻地という圧縮された時空で日常には無いトラブルに遭遇する機会が多くなる。
しかし、それさえ楽しむ心構えが経験の積みから、自然と出来てくる。
そして、その数倍の感動の場面に出会うことになる。旅行もネガティブの比率
を経験を重ねることで四分の一にすることが可能になるということ。
最初の数回はネガティブな方に気持ちが動くが、慣れてくると、ポジティブに
気持ちを集中できるようになる。 人生も似たようなもの。私の見立てでは
八割の人はネガティブ感情に支配されていて人生全体を暗く平凡にしている。
少しの訓練と習慣で変えることが出来ることを知らない。 人間に宗教が必要
なのは、神を信じることでネガティブな感情をポジティブな感情に押し上げる
効果があるからである。 日本では中村天風の教えがある。
「積極一貫」を常に心がけ、肯定的言語を意識的に使うことで己を御す教え。
それと呼吸法と瞑想を取り入れてあり、なかなか奥行が深い。
最近、心掛けていることは、マイナスの言葉が出たときに、意識してプラス
用語を使うようにしている。オウゴン比率3:1は、頭に浮かぶ内語にも、
映画、本、行動選択にも当てはまる。暗いより明るい気持ちでいた方が良い。
 ・・・・・・・
3734, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  〜�
2011年06月16日(木)
        『議論に絶対に負けない法』ー ゲーリー・スペンス著
【 * 人生は「自己中心」の法則が握っている
 私が部屋に入っていくと、そこにいる人は私が来たのが感じでわかると
言うのを聞くと、私は今でも驚く。それは彼らの認識だ。だが私にとっても、
その部屋、その領域は自分のものであって、自分はその中心にいる。
私にとって、宇宙のすべてのものは自分からはじまる。これを「自己中心」
の法則と呼ぼう。この法則はあなたにも当てはまる。これは子供じみた見方では
ないだろうか。幼稚な性格を暴露しているのではないだろうか。こういう自己
中心的な見方で世界を見るのは、子供だけだからだ。だが、私は自分の幼稚な
世界観を大切にしている。私はセラピストが要求する大人らしさと戦う。
成熟と死は、似た者同士だ。私は精神科学者の冷淡で断定的な見方に抵抗する。
彼らは私たちにレッテルを張るが理解はせず、私たちを分析するが愛さず、
私たちに関して黒か白かと割り切った冷淡なレポートを書くことはできるが、
私たちの喜びや愛情、悲しみなどの感情について、そして自分自身の感情に
ついてはたった数行すらも書くことはできないのだ。 私は絶対に大人に
ならないことを誓う。子供らしい見方を絶対に失わないこと、喜びを感じる
子供の部分を絶対に捨てないと、子供のすばらしい自発性、魔法のような
創造性、純真な心を絶対に投げ捨てないことを誓う。私は自分のなかの
子供らしさの最後のかけらにしがみつきながら(死ぬことがあるなら)死んで
いくだろう。子供の持つ畏怖の念と純真さがあってはじめて、死を体験する
ことができると思うからだ。 空の星を見てごらんなさい。
三百六十度、ぐるりと回って眺めてごらんなさい。 あなたは宇宙の中心に
いるのではないだろうか。部屋のなかにあるものを見てごらんなさい。
あなたが回転すれば、あなたから見て、部屋のなかのものもあなたを軸として
ぐるりと回転しているではないか。それを認めなさい。あなたはあなたという
宇宙の中心にいるのではないか。もしわれこそ自分の宇宙の中心を占める王様
だと思わなければ、他の誰かか他の力がその場所を占めることになる。
他人が自分の中心を占めているということは、自分が他人にそうすることを
許可しているからに他ならない。だが、すでに学んだとおり、他の人や力を
そこに置いているのは「自分の力」だ。王位に就かせたり、宇宙の中心に
置いたりする力を自分が持っているならば、私たちは自分自身にもっと敬意を
払うべきではないだろうか。 これについて、さらによく考えてみよう。
私の許可なくしては、どんな人もどんなカも私の宇宙の中心部を奪い取る
ことはできない。だとすると、許可という言葉は、力を意味する言葉になる。
私はどんな人でも私の中心を占める許可を与える。私は自分の宇宙の中心を
占める許可を自分自身に与える。あなたに、私の師に、神に与える。
だが、許可を与えるのは私自身だ。】
▼ 仏教的教えが建前上、根づいている日本で、ー人生は「自己中心」
 の法則が握っているー などという本音はなかなか書けない。
最近になって、遺伝子学者ドーソンが、「すべての動植物の遺伝子には、
遺伝子自身の繁栄を優先するような メッセージが組み込まれている」という
‘「個の利己主義」「種の利己主義」=「遺伝子自身の利己主義」’の研究
発表をした。だから自己御都合主義が良いと言っているわけでない。
それが、生物、人間の原点であり、社会は、それで成り立っている前提を
認めるべし、ということ。そのエゴのぶつかり合いが裁判で議論になる。 
その渦中の弁護士が言うから、言葉が重い。
 ・・・・・・・
3369, Youtubeでみる津波の映像
2010年06月16日(水)
 何度もYoutubeでスマトラ沖地震の津波映像を見ているが、百年か五百年に
一度の経済恐慌のイメージとして見ると、現在の置かれている立ち位置が見える。
マスコミで放映するものは、生きている人が逃げまどって姿や、人々が流されて
いく映像を全国放送では流せないが、Youtubeは次から次へ生々しいのが出てくる。
津波が押し寄せてくる直前まで人々は何が起きているか理解できないのである。
そして、気づいた時には大波に流されていく。 映像は、あどけない子供が
大波に浚われるリアルのものもある。20万とか30万人が亡くなったというが・・
 この映像から現在の経済恐慌を類推すると、アメリカの金融恐慌という大地震
を震源とした大津波が日本に押し寄せている。「輸出産業の拠点として名古屋が、
金融の拠点として東京に原爆が二発落ちた」と形容する評論家もいる。
その結果として派遣切りが生じてホームレスが関東・東海ベルトラインに溢れる
ことになったが、もっと酷いのが地方経済。現在、政府が中小企業への緊急金融
救済法で何とか急場を凌いでいるが、それも目先の対処療法でしかない。
 何度か、津波の映像を見ているが、20〜30波の津波のうち、まだ2〜3波
でしかない。それでも、この惨状。そうこう考えると悲観的になりざるをえない。 
悪いことに日本は少子化による人口減少に転じている。二年後にはハイパー
インフレに転じ世界的に通貨の切り替えの可能性がある。その時に日本では
消費税の値上げも・・ もし5パーセントのアップとすると、脆弱の企業は
コスト増で立ち行かなくなる。どうなるのだろ? とはいえ国家も大幅な税収減
で、それ以外に手立てがない。 何もかも濁流は奪い去っていく。
Youtubeに一日20億回のアクセスがあるというが、成程である。


5205,個々にとっての人生は、永遠である!

2015年06月15日(月)

      『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか』堤未果:佐治晴夫対談
  * 自分は自然の一部分である
<生まれる前の記憶がなく、一人称(自分)の死をみることが出来なければ、
その人にとっての人生は最初も、最後もない「永遠」ということかも知れない>
といいうことは、各自の人生は、永遠の時空の中の一点の光ということになる。
それからして、「自分とは、自然の中の一部分」が、論理的に納得される。
≪ 佐治: メリカのネイティブの考えている神はキリスト教徒とは違って、
 神道というか、わたしたちの感覚に近いです。彼らは、人が死ぬということを
「姿はなくなったけれど、鳥になったりしている。いまはたまたまこういう
 姿になっているが、魂は不滅のものだ。だから死を恐れることはない」
 という。川は先祖の血液なのだとか。どれも自分の体の一部として自然
 そのものと一体になっているんですね。
堤:「自分は自然の一部だ」と感じると、死が怖くなくなると?
佐治: と、いうことでしょうね。彼らも人が亡くなることはもちろん悲しく、
 みんなで弔いをするけれど、死は人間の姿をしていたことへの終結宣言で、
 次があるということです。・・
堤: 私は父の死を前にしたときは、なかなか受け入れられませんでした。
佐治: いままで息をしていた人が、姿はそのままだけれども息をしていない。
 モノになってしまったというのは、なかなか受け入れられないものです。
 自分で自分の顔を見ることができないように、人は自分の死を見ることが
 できない。見ることができるのは、他者の死だけです。となると、誕生前の
 記憶がないとすれば、その人にとっての人生とは、初めもなければ終わりも
 ない「永遠」だということになるのかもしれない。しかも、その人が残した
 ものは、現世の人々によって引継がれて?それが人生というものなんでしょう。
佐治: 世のなかは対極のものからできています。「生きるとはどういうことか」
 を知るためには、「死ぬ」ことがどういうことか知る必要がある。
 対極から考えていかなければわからない。死を知るには、じゅうぶん生きて
 みないとわからないと、いうことですね。先ほどもいいましたが、他者の死と
 身内の死では感じ方にものすごく落差があるので、身内の死を経験していなけ
 れば人への慰め方もわからない。悲しんでいる人には、ただ黙って寄り添う
 しかないでしょう。寄り添うことが究極の愛ですからね。何もできない自分は
 無力ではあるけれど、相手にただひたすら寄り添うことはできますよね。 ≫
▼ 死とは、「生前の状態に戻ること」を知れば、さほど深刻になることもない。
 だからこそ、生きているうち、一期一会で生きなければならない。
「自分は(自)然の一部(分)である」であるならば、自分の死、個々にとって
の人生は永遠だが、小さな入替わりでしかない。真剣に考えても考え損になる?
としても、考えなければ、そのことさえ気づかず終えてしまう。ふぅヾ(´ε`;)ゝ
・・・・・・
4840,閑話小題 ーワールドサッカーのジンクス
2014年06月15日(日)
   * 3964の法則なら、今年のW杯優勝はウルグアイ!? 
 ワールドサッカーにも多々、ジンクスがある。先日、TVで“3964の法則”
を紹介していた。そこで、ワールドサッカーのジンクスをネットで調べてみた。
●《 “3964の法則”では、優勝はウルグアイ
 4年に1度のサッカーの祭典には、2回以上優勝した国の優勝
年度を足すと「3964」という数字になる都市伝説が存在する。
この「ワールドカップ 3964の法則」
サッカーワールドカップには3964のジンクスというものがある。
ワールドカップで過去に優勝した国は、過去の優勝年の年度と
現在の年度を合計すると3964のジンクスになるという有名な法則である。
アルゼンチン:1978+1986=3964   ブラジル:1970+1994=3964 
ドイツ :1974+1990=3964         :1962+2002=3964
                     :1958+2006=3964
さらに「2002年日韓共催ワールドカップ」の決勝戦が開催れた日産スタジアム
のブラジル代表の控え室に使われた部屋のホワイトボートにはそこに戦術が
かかれたとともに 3964−1962=2002と残されていてブラジルの優勝年が、
その年。2002年ワールドカップは3964の法則により自分達が勝つという事。
この控え室とホワイトボードは現在でも大切に保管されている。
さて2014年はワールドカップ開催の年だが 法則に従うと3964−2014=1950。
1950年のワールドカップは 1位ウルグアイ 2位ブラジル 3位スウェーデン 
4位スペイン。このチームのどれかが優勝となるのでは?と予想されております。》
●《 数々あると言われているワールドカップのジンクス。前回大会で、
 スペインが優勝し歴史的快挙ともいえるほどのジンクスを打ち破ってくれた。
 例えば有名どころでいうと…
・欧州以外で開催されたW杯は南米勢が優勝する
・1962年以来、欧州勢と南米勢が交互に優勝している
・圧倒的な優勝候補は優勝できない などなど。
 しかし、それでもいまだ破られていないジンクスは多数あります。それは…
・欧州勢と南米製以外でW杯の決勝に進出した国はない
・北中米・南米のW杯で欧州勢が優勝したことはない
・前年度バロンドールを排出した国は優勝できない
・コンフェデ優勝国は翌年のW杯で優勝したことはない  》
▼ 面白いが、昨日はスペイン対オランダ。一昨日は、ブラジル対
 クロアチアを観戦。今日はイタリア対イングランド戦と、日本対コート
ジボワール戦をTV観戦予定。日本は、FIFAランク46位。
コートジボワールは23位で、決して甘い相手ではない。
・・・・・
4473, 閑話小題 ースポーツジム、500回
2013年06月15日(土)
   * スポーツジム、500回
 スポーツジムに通い始めて2年2ヶ月あまり経つ。数日前に、フロントで
「今日で5百回になります」と言われ、幾かの選択制のサービス券を貰った。
上京などの小旅行以外と公休日の金曜以外は、ほぼ毎日通ってきた結果である。
噂話に余念のない‘砒素の塊のような口煩そうな御婆さんを数人見かけるが、
「平日昼の5日間コース}ということもあり、中年主婦と、スナックなど夜間
の商売とみられる人が中心。ランニングマシーンとサイクリングマシーン
50台と、エアロビ、それと円座でインストラクターのもと12名が各種
マシーンとステップ台を交互にこなすイージーラインと、30種類位の
マシーンのコーナーと、プールと、サウナと風呂、マッサージルーム、
ロビーが組み合わされている。地元では、私が通っているホリデイが最新の施設
で、一番の人気。月20日、年間240日弱位として、二年二ヶ月で500回。
若い女性のインストラクターの明るい声の中でのイージーラインや、ヨガに
参加しているだけで、気持ちが明るくなる。近くに丁度よい施設がタイミング
良く出来たもの。一回のヨガだけで千五百円の価値を実感、月に9回としても、
充分に元を取っている。月に六千円、日にすると三百円は充分価値がある。
午後に、人に干渉されることなく、一人で行って、幾つかをこなして、
気ままに帰ってこれるのが良い。私にとって理想的システムといってよい。
 スポーツジム、土日と夜に会員が集中するので、平日の昼は老人と主婦にとって、
楽々と長時間滞は在しても問題ない。アメリカから来たシステムだろう。
家内の新潟の友人は、10時にオニギリを持って出かけ、16時まで滞在する。
光熱費は節約できるし、毎日リゾート地にいるようだと。私は平均二時間が目安。
軽く会釈する人が数人だけ。
 地元にはスポーツジムは、ホリデイ、カーブス、ルネッサンス、NASなどがある。
駅前のヨーカ堂のスポーツジムは、女性用のイージーラインだけを絞ったのも
あるようだ。家内は週二日、イオン内のSJにバスで通っている。一度、生活圏
から出れるのが、良いという。砒素の嫌な視線を何度か感じ川西のジムにと、
見学に行ったことがあった。ガソリンだけでも一万はかかるので、
決心出来なかったが。
・・・・・・・
閑話小題 ー自転車のパンク
2012年6月15日(金)
  * 自転車のパンク
 4〜11月まで八ヶ月間、毎朝一時間もポタリングをしていると、
年に二回はパンクをする。たまたま土砂降りの時にパンクをし、ズブ濡れで
自転車を引いて帰って来たこともある。それも付きものと割り切っている。
一回のパンクの修理代が千〜千二百円で、店によって違う。昨日もパンクを
したので近くの自転車屋で修理をした。世間話に、市内の自転車屋の数を
聞いたところ、「百軒あった店が今では三十軒になってしまった。
4kのため次世代が店を継ぎたがらない」という。店売りの自転車はHCや、
スーパーが大量販売するため、価格競争に負け、修理だけとか。 
パンクの修理時間は平均、20分。それで千二百円は悪くないが、私の見立て
では一日4〜5人。 奥さんがパートをする兼業商家なら何とかなるのだろう。
  * 書見台
 iPadタテがあるなら本立て(=書見台)があってよい筈と、調べたら、
あるある。江戸時代の学者が正座をし書見台に向かい読書をしている絵を
見かけるが、その卓上版があった。元もと在ったのだろうが、この歳で初めて
書見台の存在に気づくとは。隠れたブームになっているというから、一般的
ではなかったようだ。 それにしても楽で良い。 机上では両手で支えるか、
下に置いて斜め上から読んでいた。 現代書見台は、小さな衝立に立て、
下の両側をバネで抑える仕組みで、両手を使わないで済む。
メモをとる時とか、デジカメに記録に残す時などに便利である。
これにiPadを立てて使えるため、既に必需品になっている。
  * ギリシャがどうなるのか?
 17日から数日間はギリシャから目が離せない。ギリシャ国民がユーロ圏
から離脱するかどうかの再度の国民投票になる。もし離脱になれば、世界恐慌
のキッカケになる可能性が出る。予測は5分5分だが、悪いことにスペインの
三段階の格下げ発表だ。いまやPIIGSのモグラ叩きの様相であう。何時まで持つか
だが、一度火がついてしまえば、世界恐慌が吹き荒れる。その惨状は、想像すら
できないほど深刻という。後は野となれ山となれ、だが、衰弱化しきった
日本は外国から狙われること必定。どうも世界の動乱期での日本の小選挙制度の
仕組みが適正でなかったようだ。その意味で、ここで日本も一度、現在の枠組み
を変えるしかなく、政治動乱の過程を踏む必要がある。
まずは、この一週間は国内外の政治経済から目が離せない。
・・・・・・・
3733, 閑話小題   
2011年06月15日(水)
  * 衣替えのアイロンがけ
 この時期になると、半袖のポロやTシャツなどを箪笥から出して、アイロン
かけをする。(家内は一切無視? ったく!) 風呂敷から出して、新鮮な空気
に触れさせ、霧吹きで水分を含ませアイロンを軽くかけると、見る見るうちに
シャツが姿を変える。無機物のシャツが、あたかも生き物のように変わるから
面白い。人の手を入れると元気になるのは植物やペットなら、尚のこと。
新鮮な空気、水分、熱など自分自身に我々は入れているだろうか?。 
それだけではない、知識も入れ替えをしないと。「新婚さんいらっしゃい」
というバラエティーで、夫はアイロンがけが趣味というのがいた・・ 
それって、奥さんがするんじゃ?
  * ハイボールの語源
 日本では、ウイスキーのソーダ割りだけをこう呼ぶのが一般的。 
もともと、あらゆる酒がベースで、ソーダやトニックウォーターなどの炭酸飲料
や、水、フレッシュジュースなどアルコールの含まれていない飲料で割ったもの
をハイボールと言う。語源について諸説ある。
<1> 開拓時代のアメリカで、蒸気機関車による長距離移動のときに、途中で
  水の補給のための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した。
  そのときに、ウイスキーのソーダ割りのサービスがあったことが、語源という。
<2> 同じく開拓時代のアメリカにて。当時鉄道ではアドバルーンのボール信号が
  一般的に使用され、ボールがあがっていれば go、あがっていなければ
  don't go 。 当時は、インディアンの襲撃が頻繁にあり、そこまで行って
  よいかどうかの判断もあった。
  その無事に感謝をして水で割ったウィスキーを飲んだのが語源とか、
  他に炭酸の泡が揚がっていく様から「ボール信号」という説もある。
<3> イギリスのゴルフ場のカウンターでウイスキーを飲んでいた人が、
  急に自分の打つ順が来たことを知らされ、そばにあったソーダにウイスキー
  をあけ飲んだところ非常においしかった。そこに、たまたまハイ・ボールが
  飛んできた、それが語源だという説。早くいえば、ハイボールは 
  「飲みやすいカクテルの代名詞」。サントリーが数年前から角瓶との組み合わ
  せの「角ハイボール」を大々的に宣伝を始めた。人気の背景には飲みやすさに
  加え、老舗企業の戦略もある。それにしても、イメージ広告に人は弱い。
 ・・・・・・・
3368, ユーストリームの世界
 2010年06月15日(火)
 ツイッターに驚き、Youtubeに驚き、とどめはユーストリームである。
実はツイッターを始めた頃に、「生中継サイト」があってよいし、できるのも
時間の問題と考えたが、既にあったのである。ツブヤキだけでなく、映像の
生流しもと・・・ フクロウや鷹の巣に設置されたカメラの生中継にまず驚いた。
他にも漫画家の制作中の漫画や、ある街角の道路や、ボクシングだったり、色いろ。
 若い女性が自分のパソコンのカメラで語りかけているのに対して、チャットで
数秒単位で複数の男?が書き込んでくる。その両方を生中継をしているのである。
何か異様な世界に紛れ込んでしまったようである。 恐らくアダルト系も?。
iPadなどのタブレット式パソコンが普及したら、街角に溢れて、
「こんな面白い画面が・・・」となる。 ツイッターが140文字のツブヤキの
垂れ流しに対して、これは映像の垂れ流しである。国会中継も、野球中継も、
個人から発信可能になる。飲食店やスポーツジムなどが販売促進として、
店内を生中継をするには良い。またメガネやサングラスに極小のカメラをつけた
生中継も可能。そういえば、以前に隼の頭にカメラを据えつけて飛ばした映像を
見たことがある。時速200キロ前後で林の間を飛んでいる映像は自分が飛んで
いるような錯覚になる。独り住まいの老人の家庭の監視にも応用できる。 
中高年のネット難民と若者の差は大きくなるが、iPadで何とかなるか? 
この十年の時代の変化は激しい。その根は情報革命。これでは小松左京でないが、
SF作家もついてはいけない。しかしツイッター、Youtube、ユーストリームは
面白い! 恐らく近い将来スーパーが店内のコーナーがことに、カメラを据えて
中継するネットスーパーが本格化するだろう。 面白い時代である。  
 ≪偶然の一致だが、以下は、この文章に関連している≫
・・・・・・・・
2993,アトムの七つの力
 2009年06月15日(月)
 鉄腕アトムは1951年に登場したというから私が5歳の時。美空ひばりの歌が
聞こえてきたのと同じ頃である。最近、アトムが再び見直されてきている。 
その手塚治も現在のIT化をみたら、驚くはずである。
 ー ウィキペディアによると ー
 電子頭脳(CPU)の記憶容量は15兆8千億ビット(約1844ギガバイト)。
身長135センチ、体重30キログラム。ちなみに電子頭脳は頭部ではなく胴体内
上部に設置されていて、頭部は単なる飾りとされた(透視図では頭部にセンサー
類が集中しているようだが、作中では頭部が外れてしまったり、無しでも活動
可能な描写があり、胴体にもセンサー類は搭載されているようだ。彼が登場した
時代は、2003年。まさに現在である。 最近、色いろのロボットが出始めて
きているが、自分で考えたり、心も持つまでには至っていない。しかし、
彼には、七つの特別な能力があり、1963年、1980年、2003年と、
その能力は変わっている。
  * 1963年アニメ第1作(モノクロ版)
1、どんな計算も1秒でできる電子頭脳。 2、60か国語を話せる人工声帯。
3、普通の1000倍も聞こえる耳。2000万ヘルツの超音波を聞き取りが可能。
4、サーチライトの目。      5、10万馬力の原子力モーター。
6、足のジェットエンジン。 7、お尻からマシンガン。1秒間に500発撃てる。
  * 次の1980年アニメ第2作になると
1、胸の中に電子頭脳セット。60か国語を同時通訳ができる。  
2、耳は音を1000倍に聞ける。 3、サーチライトの目。  
4、10万馬力の力。重水素燃料による核融合エネルギー。
5、腕と足はジェットで空を飛べる。
6、腰の中にマシンガン。1分間に600発撃てる。
7、レーザーブラストの手。
  * 2003年ASTROBOY版
1、高度な人工頭脳。 2、人間の1万倍の聴力。 3、透視能力を持つ目。  
4、10万馬力の力。 5、足のジェットで空を飛べる。
6、指にフィンガービーム。  7、腕にアームキャノン砲。
 ▼ 以上だが、個々を分解をすれば60ヶ国を話せる人工声帯以外、
現在では実現をされている。ロボットとして飛べないが、
グーグル・アースで世界の空を何処へでも飛ぶことも可能になった。 
 ≪字数制限のためカット2012年6月15日≫
 


5204,教育には「驚き」と「なぜ」が必要

2015年06月14日(日)

    『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか』堤未果:佐治晴夫対談
「驚きを立てよ」と、検索を入れたところ、二番目に10年前の私の文章が
出てきた。最後にコピーをするが、成るほど、ネットの世界は恐ろしい。
この文章を書き上げた後に検索したが、前だったら、書かなかっただろう。
以前の内容より、今回が劣って? 書き残しておく秘儀をつくづく実感する。
 * 教育には「驚き」と「なぜ」が必要  (゚Д゚`*)エ〜[なんでぇ!?゚Д゚@)
堤:「氷が解けて水になった」というのが正解で、「氷が解けて春になった」
 がバツになったという話と似てますね。
佐治: 結果だけを重視するのではなく、そこに至るプロセスを加味して判断
 することや、まず相手を受け入れることが大事だと思いますね。
堤: だとすると先生がやってらつしやる宇宙物理学や科学の世界は、
 まさに驚きの連続じやないですか。
佐治: 科学は、「驚き」と「なぜ」です。しかし、「なぜ」と問う前に
 「驚き」がないと科学にならない。いまの親御さんたちは、「なぜ」に最初に
 答えてしまいます。たとえば、きれいな虹を見たときは「わあvきれいだねえ」
 とまず驚いてほしい。それが教育。教育というのは子どもの「なぜ」に火を
 つけることです。本当にいい先生というのは、懇切丁寧に中身の解答をその
 まま教えることではなく、子どもの心に灯をつけることだと思います。
 灯がともれば、ひとりでに燃え続けます。
堤: 先生は、いまの教育には「なぜ」と「驚き」が減っているといいました。
佐治: 教育には、まず「なぜ?」と疑問をもつことが大切です。
 たとえ人にみかんを二個ずつ、三人の人にあげるには、みかんは全部でいくつ
いるでしょう」という問題。普通は「2×3=6」という式で答を出しますが、
ある子は「3×2=6」と書いてバツになり、それが原因で登校拒否になって
しまったという例があります。そこで「どうして3×2にしたの?」と訊いたところ、
「みかんを二つずつあげるのにA君、B君、C君が待ち遠しいといけないから、
とりあえず一人に一戸ずつあげた。それを二回繰り返したから、3×2の式にした」
といいます。やさしい子でしょう。それが学校では間違いとして処理された。
プロセスというのは、考え方の道すじで、それが正しければそれはそれでいい。 
 ・・・(略)
佐治: これまで行なってきた小学校での特別授業を通して感じていることは、
 小学生の感覚はまだまだすばらしい。手遅れになっていません。これが救い。
しかし、中学生になると、とたんにおかしくなる。
堤: 十二歳くらいまでは大丈夫ですか。小学生はまだ、体を使って遊んだり
 しますが、中学に入るとそれが減っていきます。それと関係がありますか?
佐治了体が先か、脳が先かという問題になるんですが、最近の脳科学の立場から
 いえば、体が先だと考えられています。眠らなければ眠らなければと心で思う
 よりも、横になって寝る体制をつくることによって眠りに入りやくなる。
 脳は、そのようにできでいるのだそうです。体が先だということですね。≫
▼ ネット辞書で『驚き』を検索すると、< 予期しない事態の突然の出現に
 伴う強い一時的情緒。プラトン (『テアイテトス』) とアリストテレス
(『形而上学』) は,驚きから哲学が始るとした。デカルトは驚きを基本的6情念
の筆頭におき,他のあらゆる情念に先立って起り反対情念をもたないものとした
(『情念論』) 。> また、< 驚きとは、動物が予期しない事象を体験した
ときに起こる瞬間的な感情をいう。驚きには好ましいものも好ましくないものも
ある。むしろ、怒りや恐怖などの爆発的な感情変化を、分類する以前の状態が
驚きかも知れない。驚いた状態をびっくりしたという。>ともある。 以下参照!  
 以前も現在も、我ながら真面目?なものである。 驚いた!  (゚Д゚`*)エ〜
――――
2005年03月26日(土)
1453, おどろき、そして感動
 「考えるにはどうしたらよいですか?」という純朴な問いかけがある。
この問いかけに対して、いずれの哲学書にも
「おどろき」が「考える」突破口になると書いてある。何でもないことの中にも
新しい発見を見つけ驚くことがその出発点。驚きは、そのまま感動につながる。
その感動が人生を動かす。仏教の教えの中に「驚きをたてよ」という言葉がある。
この言葉は、考える、生きるという面で深い意味がある。歳を重ねると、多くの
ことを経験しすぎて驚きが少なくなる。しかし、歳をとって解ったことは
「驚きが桁違いに多くなった」ことである。知れば知るほど、その周辺に
知らない発見が増えるからだ。驚くということは、未知・無知の分野に果敢に
挑戦して新しい何かに衝撃を覚えるということだ。それと未知なるが故の不意打ち
が驚きになる。 そして、それが考えにつながっていく。無能の人は、何を見ても
聞いても驚かない。驚く素養がないのだ。 いや思い込みというバカの壁が
取り囲んでいる。破れている太鼓が音が共鳴しないのと同じである。
隣の太鼓の音にもよい太鼓は響くが破れ太鼓は実際に叩いても音が響かない。
驚きには、その皮の張りが必要である。世界を旅をすると、驚きに満ちている。
そして、その深い世界に感動をする。こんな世界があったのかと、内面が爆発
しそうなほどの感動を数知れず経験する。そして対象にのめりこんでいく。
人間は感情の動物といわれる。たしかに理性的な部分が人間たる所以だが。
人間を突き動かすエンジンのはたらきをするのが感情である。 感情は
・おどろき ・愛 ・憎しみ ・喜び ・悲しみ ・欲求の6つから
成り立っている。他の感情は、この6つの感情の組み合わせでしかない。
希望はー>喜び+欲求  ねたみー>愛+悲しみ この感情の中で「おどろき」
は一番の根本にある。未知なものに不意に直面した時に、こころは変容する。
その変容の状態そのものが「おどろき」である。おどろいて呆然と立ちすくむ
状態である。おどろきは、最も原始的な感動である。おどろきは未知なものが
現われた時、それを説明できない不思議を自分に知らす。
正も反(喜びに対して悲しみ)の感情も越えた「おどろきの対象」に対して、
説明できる必要性が出てくる。おどろきは未知に対する無知に気づき、
知的探求を刺激する。あるイベントの会場で、BOSEのコンポを聴いた時に
思わず立ちすくんでしまった。聴いたことのないような音響におどろき、何回か
足を運んで聴きなおした。こんな小さなコンポから、こんな音が聞こえてくる
のか不思議でたまらなかった。そこで係り員から説明を聞いた。パンフレットを
見て、その原理を知って、知人から情報を得て、インターネットで検索をして、
購入に至った。会場で聴いた音に対する、おどろきと感動が出発点であった。
そして、なぜ、どうして?と、その理由を探していった。昨日も早速、音楽に
対する本を二冊買ってきた。 三枝成彰の「音楽の本」と、「CDクラッシク
の名盤」である。一流なものに接して感動と驚きをシャワーのように
浴びなくてはならないのだ。以前にも書いたが、親は子供に感動とおどろきを
シャワーのように与えなくてはならない。躾と、最高のものを知らしめる
ことが家庭教育の基本である。おどろきを得るためには、3C-チェンジ、
チャレンジ、コンペティションがキーワードになる。
挑戦しろ、変化しろ、そして戦えである。
・・・・・・
4839,「事業人生を決心して45年」の語り直しー14
2014年06月14日(土)
    * 父の亡くなった直後の夢で起こった魂の融合!
  ここで何度も書いてきた、父との魂の融合の経験の内容から
《 ー平成04/07 霊的体験 ー <社内報のレポート>より
 二十年近く前になるが、父の死後49日法要が終わるまで、何度か不思議な
体験をした。死の数日後に妙な夢で、私自身が父の気持になり“死にたくない、
もっと生きたい、生きたい”という“念”になった夢。そして夢よりさめた
時の妙な気持。 私自身が父になってしまった。いや私自身(父自身)生きて
いる!という妙な不思議な感覚である。 夢の“念”は父そのものであるし、
父と一年身近で苦しみが伝わっていた為に“念”が自身実感できた。
夢よりさめた自分の魂が“父の魂”と融合した不思議な実感。この感覚は
経験しなければわからないはず。更に数日後の夢も強烈な夢であった。
夢で強烈な恐怖感がおそってきた。その時は、父のベットで寝ていたが、
“おやじ助けて!”と言ってしまった。と同時に廊下の向こうにある仏間より
強烈な“引力”が全身をひっぱった。その瞬間、ベットにしがみついたが、
隣のベッドに寝ていた母がスクッと立ちあがりトイレに行った。
全身汗びっしょり。まだまだ不思議な事が多くあった… あれ以来(最近は
少なくなったが)幽体離脱とか、妙な霊的体験が多くなった・・》
▼ 何故、これを取り上げたかというと、姉夫婦との対立は、父と姉夫婦に
 根があった。父親は、典型的明治生まれの、質素倹約が基本にあるが、派手で
湯水のように社交費を使う姉夫婦と深い溝があった。絶対的な父のサブとしては
義兄の能力があっても、トップとして疑問を感じていた。父は、中学と高校時に
私を二度、仕入れに同行させていた。将来のための実学のため。それと、子供
時代より実家の転業と、商売の現場を体感していた。これが急遽、本店を任され、
何も知らない仕入れや、経営に大きく役に立つことになる。父の魂が現場に
再起して私に成り代わったようでもあった。まず産地を歩き、情報を集ること!
が、コツ。 父が特別教育と、千葉の千城台ビルの土地購入から、立ち上げの
過程を見れば、姉夫婦が不安になって当然。
 ところで、養老乃滝の開店のドサクサに、姉夫婦が父の遺留分の財産を、
母と実兄と私の相談なしに勝手に処分、その上、白紙委任状を送りつけてきた。
父の遺言状が何時の間に蒸発。その上、母に、義兄を(遺言に反して)社長に
するよう執拗に依願。それを受けてしまった母に私が激怒の電話。と同時に
姉夫婦への対決を決意する。千葉での相方(親戚筋)から、気を許して話した
本心が姉夫婦に筒抜け。それが拍車になってもいた。地元では実兄に対する陰湿
な追い出しが本格的に開始していた。 のんびりした兄に、従業員の総スカン!
露骨の針のムシロの中、怒りの電話を何度も私にしてきた。
父が生前贈与をしていた私たちの資産の実質乗取り劇の、開始である。 
・・・・・・
4472, 余命半年 ー6
2013年06月14日(金)
   *「余命半年」の前に待ち構える、10年間の介護か寝たきり! 
「もう治療の余地がありません。あとは内科か、ホスピスに行って下さい」
という三行半の後、「余命半年」と宣告されるのは。死刑宣告に匹敵する最も
恐ろしい宣告である。 最期はホスピスで5%、自宅10%、それ以外は病院
で亡くなるという。その宣言を受けて恐怖に身を悶えながら死んでいく人が
数人に一人というから他人事ではない。幸運にも、そうでない場合、
「男性が9年、女性が12年間も、病院か、介護を受け亡くなっていく」
現実が待っている。80歳過ぎなら分かるが、平均としても70歳過ぎで、
半数が介護か寝たきりとは驚き。それからして余命を告げられ早々、亡くなる
のも一つの道。 女性は男より生死に対して現実的で、未練は少ないという。 
死ぬのも大変だが、生き続けるのも大変。更に大変なのは、「90歳過ぎても
心身がシッカリしている方が大変」と、親戚から聞いたことがある。 
 団塊世代が、あと数年で古希(70歳)になるが、大きな社会問題になる。 
植物人間になり管につながれ生きているより、死ぬ権利もあってもよいが、
意図的に死なせるのは現在のところ禁じられている。
 ところで「余命半年」と宣言された時、冷静でいられるだろうか。
直ぐに実感として受け入れられなくとも、少し経てば、その恐怖に愕然とする
はず。 家内とは互いに余命を知らせないと前もって約束をしているが、
直ぐに直感で知ることになる。哲学的に考えれば、自分の死は存在しない。 
とはいえ、心身とも日々、弱っていくのは実感すれば、夜半に独り、死の恐怖に
震え慄くことになる。全ての人は死ぬが、交通事故やガンや脳溢血はキッカケで、
死因は生まれてきたこと。それでは自分にとっての仮定で、余命何年が良いか? 
半年では末期で、心身とも余裕が無くなるというから、一年が現実的目安となる。
還暦過ぎれば、老後の心配などすることはない。さほど先が無いのだから。
厳しい近未来を見つめ、その上で楽観的、積極的に一日一日を楽しむしかない。
自分の身は自分で守るしかないが・・・
・・・・・・
4098、私は完全な本 "日本の自殺 'ー4を作った
2012年6月14日(木)
     * ローマ帝国衰亡との類似
 予言の書で、日本とローマ帝国衰退と類似点として、エゴの氾濫と悪平等主義
の流行を上げている。極端に現れ出ているのが日本で、これは世界中の各国の
共通問題でもある。その中で、情報化による情報の氾濫。情報は平準を求めるもの。
ローマ帝国のサーカスは現代ではTVになる。それと都市、とくに首都圏への
集中化も同じである。
≪ 諸文明の没落の原因を探り求めて、われわれの到達した結論は、あらゆる
 文明が外からの攻撃によってではなく、内部からの社会的崩壊によって破滅する
 という基本的命題。 過去のほとんどすべての没落した文明は、外敵の侵入、
 征服、支配などの前に自分自身の行為によって挫折してしまっていた。
 ほとんどすべての事例において、文明の没落は社会の衰弱と内部崩壊を通じて
 の”自殺” だったのである。 いかにローマは滅亡したのかについては
 以下の5つの理由を挙げている。
・第一に、巨大な富を集中し繁栄を謳歌したローマ市民は、次第にその欲望を
 肥大化させ、労働を忘れて消費と娯楽レジャーに明け暮れるようになり、節度
 を失って放縦と堕落への衰弱の道を歩み始めた。それはまさに繁栄の代償、
 豊かさの代償とでも呼ぶべきものであった。
・第二に、ローマ帝国各地から繁栄を求めて流入する人口によってローマ市の
 人口は適正規模を越えて膨張に膨張を続け、遂にあの強固な結束をもつ小さく
 まとまった市民団のコミュニティを崩壊させてしまった。
・第三に、これらローマ市民の一部は一世紀以上にわたるポエニ戦争その他の
 理由で土地を失い経済的に没落し、事実上無産者と化して、市民権の名に
 おいて救済と保障を、つまり「シビル・ミニマム」を要求するようになった。
 よく知られる「パンとサーカス」の要求。無料の「パン」が保障されると、
 退屈しのぎのためにマス・レジャー対策が必要となる。ここに「サーカス」
 が登場することになる。
・第四に、市民大衆が際限なく無償の「パンとサーカス」を要求し続けるとき、
 経済はインフレからスタグフレーションへと進んでいくほかはない。
 過去の諸文明が、その挫折と解体の過程でいずれもインフレに悩まされて
 いるのは誠に興味深い歴史的事実である。
・第五に、文明の没落過程では必ずといってよいほどエゴの氾濫と悪平等主義
 の流行が起こる。こうして民主主義はその活力を失って、一方で放縦に走り、
 無秩序と解体をもたらし、他方で悪平等主義に走って画一化と全体主義の
 泥沼のなかに腐敗していく。” ≫
▼ 現代の戦争は経済戦争。ソ連・東欧は経済戦争でアメリカと西欧に負け、
 勝者の欧米も、その奢りで自壊しつつある。「日本の自殺」が書かれた時は、
既に崩壊に入っていたのである。それを冷静に歴史の中で予知し、予言として
警告していたのだ。その結果が現時点である。市民権の名において救済と
保証を第一優先にしている日本とギリシャ、救いようがないというしかない。
 ・・・・・・・・
3732, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  〜�
2011年06月14日(火)
  * ジャンプのために     『議論に負けない法』スペンス著
 《恐怖の「目」をにらみつけよ、そうすれば自分から「解放」される》
 さて私たちは今、聴衆の前に立っている。どうすれば話せるだろうか。
どうすれば手を離すことができるだろうか。その経験は、近所のプールの高さ
四メートルの飛び込み台から、初めて飛び込むのに似ている。飛び込み台の上に
立って下を見下ろすと、胃は硬直し、膝はがくがくしはじめる。さりげなく
くるりと向きを変えて、引き返したい気持ちになる。だが心のなかのかすかな
声は、飛べ、と急き立てる。 「魔術的な議論」のため手を離すこと、メモに
縛られずに自分自身を解放すること、裸でたつこと。頭からではなく心から
話すこと。読むのではなく、話すこと、それはこういうものだ。
「魔術的議論とは、自分自身の中に飛び込むことだ」 私は若い弁護士たちに、
まず近所のプールに行って飛び込み台から飛び込むことで、「魔術的な議論」
に飛び込むことを、実際に体験してみることを勧めている。実際に泳げなかった
私の生徒の一人は、飛び込み方を学んだばかりか、泳ぎ方も、そうこうする
あいだに身につけた。 議論もそういうものだ。彼は陪審員の前に歩み出た時
に自分が飛び込み台に立って飛び込もうとしているところを想像した。 
激しい恐怖が襲ってきた。私が忠告したとおりに、彼は陪審員に自分の恐怖に
ついて話した。 なぜこの裁判が自分にとって重要なのか、なぜ勝ちたいのか、
なぜ負けるのが怖いのかを説明した。彼が恐怖を感じたのは、自分の依頼人の
ためだった。が、自分自身のためでもあった。依頼人のことを心配していた
からこそ、怖かった。負けたらつらい思いをすることも怖かった。
だが、彼は飛び込んだ。そのあと「魔術的な議論」は一気に湧き出てきた、
と彼は私に話してくれた。 もう一人の生徒は、大学時代に飛び込みの選手
だったため、飛び込みはお手のものだった。「それなら、肉体的に何か怖い
と思うことをやってみなさい」と私は提案した。次に彼に会った時、彼は
この経験で輝いていた。 彼はなんと飛行機から飛び降りたのだ。 
パラシュートを開くのをこらえながら、地上数百メートルまで落下して
いく時の気分は最高だったと彼は言った。 】
▼ ニュージーランドで、南アフリカのザンベジ川の鉄橋で、43M、
 100Mのバンジージャンプで、飛び込みの恐怖の経験をしてみた。
 あの恐怖は、筆舌であらわすことは無理だが、この二回の経験で、今でも
躊躇する場面(=倒産時の銀行への侘び挨拶など・・)で、冷静でいられる。 
もっとも、これまで、幾つかの事業を経験してきたが、その度、胸試しに
似ていた。<事業を立ち上げるとは自由を得ることであった。その事業は
失われても、その自由を充分味わった後味は、身体と心に染み付いている。>


5203,人間だけが、教育されなければならない動物

2015年06月13日(土)

       『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか』堤未果:佐治晴夫対談
 「大地震で森からサバンナに追いやられたサルが四足か二足歩行に進化。
その結果、産道が狭くなり、未熟児の状態で出産。外敵から身を守るための
教育をしなければならなくなった。」という、論旨が面白い。
  * 人間だけが、教育されなければならない動物
≪ 佐治: あるとき、いまのアフリカあたりに、これまでなかったほどの
 大地震が起きました。いまもその痕跡が残っていて、隆起した山のあいだが
陥没して平原になっています。山に吹きつける風は上昇気流になり、雨が降って
山の森は豊かに保たれました。一方、陥没した部分には雨が降らしてカラカラの
サバンナになった。そこにいたサルさんたちは、さあ困った。いままでは木に
登って、遠くを見渡しながら、おいしいものがないか、危険な動物が来ないか
見ていられたのに、カラカラの草原になってそれができなくなってしまった。
 その結果、いつしか、遠くが見通せるように四本足から二本足になって立ち
上がりました。すると身体の背骨の上に頭がのる形になりますから、重くて
大きい脳を獲得できるようになり、人間になったのです。(註)
 ところが、二本足で立ち上がったことから骨盤の広さが70%ト狭くなった。
頭の大きい赤ちゃんを産めなくなり、自然分娩ができなくなります。
そこで人間は、未熟児のまま子どもを産まざるをえない宿命を背負う。
サルは生まれたばかりの赤ちゃんでも、自分で立ち上がって、お母さんの
おっぽいを飲めるけれど、人間の赤ちゃんはお母さんのサポートなしでは
何もできません。つまり、カントがいうように「すべての哺乳類のなかで、
教育されねば一人前になれないのが人間である」ということになります。
だから学校がある。小学生には「それが、君たちが学校で勉強しなくては
いけない理由です」としめくくりました。
<(註)アフリカで、800-1,000万年前に大地溝帯の活動が始まり、周辺に高地や
山脈を含む隆起帯が形成されたことにより、大西洋側から大陸東部に湿った空気
を運んでいた赤道西風がさえぎられると、大地溝帯の東側は徐々に乾燥して森林
が衰退し、やがて草原に変わっていった。森林に住んでいた多くの類人猿は、
この環境の変化に適応できずに絶滅したが、ヒトの祖先は樹上から地上に降りて、
直立二足歩行に移行した。すなわち、乾燥化によって木と木の間隔が広がった
ことにより、木から木への移動を行う際に地面に降りる必要が生じ、ついに
直立二足歩行を獲得した、とするものである。>
▼ 現在では、専門学校・大学を含めると8割が20歳過ぎまで親の庇護が
 必要となる。乳ばなれが出来れば目出度いが、そうはいかないのが人間様。
担任の先生が定年の年のクラス会の二次会で、この歳で、両親が90過ぎても
矍鑠として、自分を見守っている。これほど辛いものはない」とノイローゼ
気味に語っていたが・・ 趣味の世界があれば悩みが半減したのだろうが。
20歳頃に、自分の人生デザインを持てたかどうかが豊饒の人生か、そうで
ないかの大きな分れ目になる。今はネットがあり、情報は手軽に入るし、
趣味の道を深耕するのが比較的恵まれている。要は、意思するかしないか。
・・・・・・
4838,Quirt <内向型人間の時代> ー5
2014年06月13日(金)
              <内向型人間の時代> スーザン・ケイン著
   * ソフトパワー
 国にも、個人にも、内向型、外交型がある。さしずめ、江戸時代は内向型
国家の典型。そのため、鎖国の時代は、江戸文化という円熟した時代でもあった。
そこに外交型国家・米国の到来で大きは節目を迎え、近代国家へと歩み始める。
アメリカのカレッジで、白人系と東洋系の学生の差異に、そのまま見てとれる、と。
東洋系の持っている内なるパワーを「ソフトパワー」と、捉えている。  
   ーそこで、「ソフトパワー」をネットで検索するとー
《 ソフト・パワーとは、国家が軍事力や経済力などの対外的な強制力によらず、
 その国の有する文化や政治的価値観、政策の魅力などに対する支持や理解、
共感を得ることにより、国際社会からの信頼や、発言力を獲得し得る力。
対義語はハード・パワー。 ・・・ジョセフ・ナイはこのソフト・パワーによる
対外政策の重要性を説く上でブッシュ政権や、その中枢を占めたネオコンという
勢力に対し、客観的に評価または批判をし、軍事力や経済力など強制力の伴う
ハード・パワーにのみ依存するのではなく、アメリカの有するソフト・パワー
を活かすことの重要性を唱えた。  ・・ナイは、ソフト・パワーを構成する
要素を掲げている。ひとつは、その国の有する文化である。その具体的な例と
して文学や美術、高等教育などのエリートを対象とする高級文化や大衆の娯楽
などの大衆文化が挙げられる。ナイはその国が有する文化の価値観に世界共通
の普遍性があり、その国が他国と共通する利益や価値を追求する政策を
とれば、自国が望む結果を獲得することが容易となるとし、一方で偏狭な
価値観に基づく文化では、ソフト・パワーが生まれにくいとする。・・ 》
  ーこの著書のソフトパワーの説明箇所から抜粋ー
《「ソフトパワー」、教授はそれを「火ではなく水によるリーダシップ」
 と呼んだ・・ 「アジア文化では、自分が欲しいものを得るために、しばしば
微妙な方法を使います。それはつねに攻撃的とはかぎらないが、けっして
ぶれない巧みな方法です。 最終的には、それによって多くを達成します。
アグレッシップパワーは相手を打ちのめすけれど、ソフトパワーは相手を
納得させて味方にしまいます」・・ ソフトパワーの実例とはどんなものかと
尋ねると、彼は目を輝かせて、アイデアと心をパネにしている人々のことを
話しだした。たとえば、各種の雇用者団体のまとめ役をしている人々―彼らを
達成するために、力学ではなく信念によって人々を結集してきた。
また、飲酒運転根絶をめさす母親の会は、カリスマ性ではなく思いやりの
パワーで世の中を変えようとする人々の集まりー そうした人々は自分の
メッセージを伝えるのに十分なコミニケーションスキルを備えているが、
本当の強さはメッセージの内容にある。 》
▼ この図式は、都会と、地方の関係と同じ。しかしアメリカを例にとれば、
 そのソフトパワーは、ハードパワーと同じぐらいに、充実していることは、
インターネット先進国ということからも垣間見ることが出来る。現役の時代は、
 パワーソフトの占める割合が高く、御隠居は、ソフトパワーに比重が移動する。
そのソフトは、長年の蓄積が必要。そのためにはハードパワーも必要である。
私のソフトパワーの蓄積は、数十年続けてきた、一日2〜5時間の読書。
 最近は、読書からネットとパソコンに比重が移動しているが・・ 
この二年間、スポーツジムのヨガに週二回、参加しているが、これは、
ソフトパワーそのもの。
・・・・・
4471, 一日5分「簡単ヨーガ」健康法 ー6
2013年06月13日(木)                      
             『一日5分「簡単ヨーガ」健康法』ー番場浩之著
   * 3日目 身体の前後両面と、手指を開く ー?
A・ 胸と背中を開き、膝裏を伸ばす体位 ーP66  
 基本体位= 金剛座(足を重ねない正座)をして、尻を浮かす
 ようにつま先だって、脚の前で手の平をつく(四つんばい)。
1、「静かな呼吸」→「軽い呼吸」→「深い呼吸」を入れながら、
 「天のプラーナ気」を引き入れ、天井を見上げるように顎を上げ、
  舌を巻き上げて胸を開き、背骨を反らして腰を入れる。
2、手の位置を動かさないで、肘を伸ばして息を出しながら、両膝を合わせた
  まま、かかとを床につけるようにして背中を開き、「大地のアパーナ」
  を引き上げるようにして、背中を充分に開く。
3、緩めて、少し息を入れながら、基本体位に戻す。そこで、「軽く一息」。
4、もう一度、1〜2を繰り返す。そして軽い一息を入れながら、膝裏を
  伸ばして、手に体重をかけるようにして、尻を持ち上げてつま先で
  立上がる。膝裏は充分に伸ばす。
5、息を出しきりながら、かかとに体重をかけ、肘と膝を伸ばした状態で腰を
  入れ、眉間を見上げるようにして顎を上げる。「軽く一息」入れていったん
  緩め、さらに出息とともに、かかとに体重をかけて「膝裏→腰→胸→顎」
  の順で背骨を反らせ、「大地のアパーナ気」を引き上げる。
6、「軽く一息」入れて緩めたら、ゆっくりと息を出しながら、膝をつき、
  [基本体位]に戻す。最後に、「軽く一息」→「静かな一息」→各自の呼吸」
  で、息を調えて金剛座に戻す。
 ▼ 犬猫が時々行う、横から見たら腰を頂点とした三角形の姿勢。前者は、
  座ったまま、後者は、後ろ脚を立てた姿。これもSJのヨガ教室で、
  必ず毎回、行っているポーズ。 
B・ 手の指を開く体位 ー P72
 [基本体位] 金剛座(P・69)になり・親指と人差し指をつけて手印を結び、
  肘を直角に曲げて前腕は床と水平に、手のひらを上向きにする。  
 ★立位でも、椅子に座った姿勢でもかまわない。
1,「静かな一息」→「軽く一息」の後、「深く一息」で息を満たしながら、
 手指が反るくらい充分に開き(パアの状態)、息を止めて少し保つ。
 ここで、肩に力が入らないよう注意。
2,ゆっくり息を出しながら[基本体位]に戻って「息」したら、もう1回??を行う。
3,さらに、?を行った後手指を開いたまま、息を止めて少し静止。息を止めた
 まま、ゆっくり親指から順に小指まで一本ずつ、指のつけ根から手前側に
 引き寄せるように折り込んでいく。このとき、指の緊張を緩めないように注意。
 最後に、親指を握り込むように「グー」でしっかり握る。★指を折り込むとき、
 開いているほうの指の関節が綾まないように、伸ばした状慧を保つ。
4,さらに、息を止めたまま、小指から親指まで順に指関節を伸ばした状態で
 開いていく。最後にしっかり開ききり、ゆっくり息を出しながら[基本体位]
 の手印に戻って「軽く・一息」。
5,再度、?、?、?を行う。計2回。
  [ポイント] どの姿勢の場合でも、背筋をピンと伸ばして行ってください。
 自分で開いたと思った状態から、さらにあと少し努力して・表面が「ジーン」
 と感じるくらい開きます。手のひらのみの実修と思わず、腕、肩、首、胸など
 上半身全体にかかわるものと思って、呼吸とともに全身的に行う。
▼ スローヨガでは、片方の手を上向きに開いて、もう一方の手で深呼吸を
 しながら反り返す。
・・・・・・・
4097, 予言の書「日本の自殺」 ー3
2012年06月13日(水)
  * 日本没落の予感 
【 ”小松左京氏の小説「日本沈没」では地殻変動で陸地の殆どが海面下に
 沈降するとう設定で、地質学的レベルでの日本沈没について扱っているが、
日本沈没の可能性については、単に地質学的レベルだけではなく、政治学的、
経済学的、社会学的、心理学的レベルでも存在しているのではないか、という
思いに駆られ、現代日本社会のなかに観察される没落の諸徴候群と思われる
ものを、諸文明の没落、とりわけギリシア・ローマの没落の研究と比較しつつ
検討を加えるという手間のかかる作業を進めたであった。” ・・
 ”例えば、プラトンによれば、ギリシアの没落の原因は、欲望の肥大化と
悪平等主義とエゴイズムの氾濫にある。道徳的自制を欠いた野放図な「自由」
の主張と大衆迎合主義とが、無責任と放埒とを通じて社会秩序を崩壊させて
いったというのである。”現在のギリシア危機をみると、まさにプラトンが
生きていた時代と同じ状況にある。これって歴史は繰りかえすということなのか。
 こうした歴史的資料の断片を通じて、ギリシア・ローマの没落過程に足を踏み
入れていけばいくほど、われわれは日本の政治的、経済的、 社会的、文化的
没落の危機の大きさをいまさらのように痛感させられるのであった。】
▼ 現在の日本は、37年前の予言のとおり沈没一歩手前にある。
 プラトンが当時のギリシャを批判した≪没落の原因は、欲望の肥大化と
悪平等主義とエゴイズムの氾濫にある。道徳的自制を欠いた野放図な「自由」の
主張と大衆迎合主義とが、無責任と放埒とを通じて社会秩序を崩壊させていった≫
が、現在の日本そのもの。2千数百年前のギリシャと何ら変わらない姿が、
日本だけでなく、欧米の現在の惨状である。この世界の激動期に日本没落の
予感がするのは当然で、転げ落ちる速度は時間とともに加速する。
・・・・・・
3731, 温泉旅館の苦悩
2011年06月13日(月)
 先週末の金曜日にTVで「ある旅館経営者の苦闘〜」を放送していた。 
妙高・赤倉温泉の旅館の苦闘が、その内容。ーまずNHKのHPの番組説明からー
≪ 東日本大震災から3ヶ月。自粛ムードが広がる中、観光産業が大きな打撃を
 受けている。県内有数の観光地・赤倉温泉も4月の宿泊客が例年に比べ大幅に
減少した。旅館を経営する荻野光貴さんは、かつてない経営難に直面。悩んだ末、
給料をカットしたところ会社を辞める従業員が続出する事態に陥った。 
観光客を呼び戻そうと、首都圏での売り込みや仲間の経営者と新たな旅行
プラン作りに動き出した荻野さん。 その苦闘の日々を見つめる。≫
■ 地方の駅前ホテルは、この10年間で大きく宿泊が減った上に、東北大震災。 
 私のケースもシュミレーションの結果、成り立たないと判断、そうそう事業を
たたんだ。 そのプロセスで、リゾート・ホテル、旅館の惨状が聞こえてきた。
温泉地の宿泊は、ほぼゼロで人影も疎ら。この冬の大雪で東北・北陸地区は最悪。
やっと春になり、取り戻そうとしていた矢先のこれ。赤倉の38歳の店主の苦悩の
姿が痛いたしい。長期衰退の上に、売り上げが前年の5分の1以下で、温泉街に
人影は殆ど見かけられない。それは本州の何処のリゾート地でも同じ事態。
このホテルでも何人か辞めていった。更に残った人たちの給与は半額にし何とか
凌いでいる。色いろの対策のイベントを考え出していたが、「山火事に一杯の
バケツの水の対策レベル」としか思えない。現在も放射能が大気に拡散を続けて
おり、それが雨などの循環で大地に水が沁みこんでいる。この事態で、温泉など
恐ろしくて・・・。 一年か二年の急場として乗り切れば何とかという事態では
ないため、深刻である。これは、全国の居酒屋でも同じである。何とか、凌いで
きた駅前の居酒屋も壊滅的な事態である。自分の身に先駆けて起こったことが、
これから全国で起き始めている。当方は、日本経済の3〜6ヶ月早く敏感に数字と
して出る。それからして、今月から来月にかけ経済恐慌として、事象として表れる。
温泉など、浸かってはいられないのは当然である。私に起きていた10年近くの
事象と苦悩をダイジェストで見ているようであった。
・・・・・・・
3366, 大不況で世界はこう変わる!  −1
 2010年06月13日(日)
 「大不況で世界はこう変わる! 」 榊原 英資 (著)
 ーアマゾンの内容紹介からー
「この世界同時不況の本質は、大量生産・大量消費を成長モデルにした
20世紀型資本主義の終焉である。全く“新しい経済”が始まる」と著者はいう。 
製造業破たんの危機は?  新興国は失速するのか?  そしてドル暴落の危険は?
「ネットワーク型資本主義」「日本回帰」「真の構造改革」等をキーワードに、
世界経済のパラダイムシフトを読み解き、日本に不可欠な経済政策等を提言する。 
軽いタッチだが、面白い本である。その概要をまとめてみる。
≪ 現在の事態は深く長く続く世界同時不況である。アメリカの金融システム
 崩壊と国内の消費バブルの破裂が世界に大激震を起こしてしまった。その被害
の大きいのが特に東アジアの輸出国。アメリカ発の世界同時不況だがドルは
それほど暴落しない。米経済が最も早く回復するのはネズミ講の親だから。 
この恐慌は二〇世紀型資本主義が終ったことを意味する。それは大量生産・大量
消費の終焉であり、自動車・スーパー・ファストフード文明の終焉である。
戦後からアメリカを追続けたのが日本だったが、最もマイナスの影響を受けている。
21世紀はITが「アメリカ型資本主義」から「ネットワーク型資本主義」へ変る
役割を果たすことになる。この恐慌で製造業の落ち込みは激しい。モノは先進国
ではあふれており、経済の成熟でモノが売れないのである。そこで消費として
新興市場国の台頭が求められる。環境問題と農林水産業が、オバマの
グリーン・ニューディールもあり注目される。世界は温暖化・フラット化・人口
過密化が、ますます問題になっており、これが21世紀は環境・自然・健康・安全
認識などへパラダイムシフトしていくことになる。 ここで先進国と新興市場国の
環境をめぐる対立が起きはじめている。文明の相克である。その1つに一神教から
多神教的価値観へ、がある。アメリカの隷属国家の日本は果たして変われるのだ
ろうか? 必要なのは「日本回帰」である。ユニークな歴史を持つ日本は21世紀
への先頭に立てる要素がある。江戸時代は一つの完成型であり、道州制より
「廃県置藩」が望ましいのではないか。≫ 
 ネットワークが人間社会を根底から変えているが、経済も政治も、それに対処
できないでいる。それが、この恐慌の根本理由。この10年は、その意味で混沌
とした時代になり、ドラッガーではないが20C的なものから21C的への断絶の
時代になる。その具体的なものとして、モバイル携帯電話、iPadやパソコン
などの情報端末。そしてツイッターやユーチューブやユーストリームである。
情報化が人間のあり方を根本から変えていく世紀が21C。
「情報化で世界はこう変わる」である。
 ・・・・・・・・
2991,スナック・ママ の写真集
2009年06月13日(土)
       スナック・ママ の写真集『スナック』山田なおこ
 写真集! の日本のスナック 、164店177人のママを収録したもの。
スナックといえば、ちょっと話を聞いてくれる場所であり、男にとっては
グチをこぼしたり、仕事帰りに立ち寄ると、いつものママが迎えてくれる。
10年の歳月をかけ、北は札幌から南は石垣島まで、列島中のスナックを訪ね
歩いて撮影した写真家・山田なおこ、のデビュー作という写真集である。
近くの図書館で見つけたが、去年の暮れに出たばかりのもの。さっそく借りて
きたが、ジックリみると、ナカナカ一人一人の上半身のカラー写真が味がある。
スナックといえば40数年間、彼方此方で通ったものとして興味がひかれる。
 アルバイトでスナックに勤めながら、北海道から沖縄まで10年かけて、
ママの顔だけ写してきたエネルギーが、この写真集にタップリと入っている。 
時間を巻き戻せるなら、飲みにいく時にカメラ片手に、このような写真を撮って
おけば良かったと、この写真集をみて後悔している。ほぼ全てが忘却の彼方。
この写真集は、女性が女性を写しているので表情がリアルで、
気取りがないところが良い。何処かの駅前の繁華街の裏手のスナックのドアを
開けると、この中の一人にソックリなママがチラリと品定めをして、愛想よく
迎えてくれる。 (字数の関係でカット2015年6月13日)          


5202,「人生はドラマだ」の演繹論的アプローチ

2015年06月12日(金)

      〜『社会学〜フシギなくらい見えてくる!』現代位相研究所(著) 
   * ドラマトゥルギー
 哲学では、古来から人生を演劇に例えて、役割、演出、観客の目線から、
人生の意味を考えていた。それを社会学者が研究対象にしたのが以下である。
≪ 「人生はドラマだ」といわれることもあるが、まさにそのようなものとして
社会を研究した学者がいる。アメリカの社会学者アーヴィング・ゴフマンである。
ゴフマンは、人々が日常生活の中で、まるで舞台俳優のように演技し、周囲に
与える印象に気を配りながら行動しているという観点から、そのさまざまな実践
を詳細に描き出そうとした。ゴフマンのこのアプローチを「ドラマトゥルギカル
アプローチ」(演劇論的アプローチ)という。
ゴフマンの指摘によれば、私たちは常に「会社員」「親」「教師」「患者」と
いった社会から与えられた役割を状況に応じて演じ(役割演技)、自分の与える
印象を管理している(印象管理)。しかしゴフマンは、人々がただ自分の都合を
よくするために印象管理を行なっているといいたかったわけではない。
ゴフマンは、印象管理が時に舞台の維持を、つまりその場の秩序を維持するため
にも行なわれている、という点に着目した。「この状況では誰がどういう役割を
果たすべきなのか」という「状況の定義」が参加者に共有され、それぞれが役割
演技を行なうことで初めて、日常生活が成り立つと考えたのである。
 たとえば教師が生徒の前で、自分のわからないことを巧妙に隠そうとしたとする。
もちろんこれは自分の体面を守るために行なわれていることでもあるだろうが、
その一方で「学校の授業」という状況を守るためにも行なわれている。
教師は生徒に勉強を教え、生徒は教師の授業を聞く。「学校の授業」は、「教師」
「生徒」という役割に基づいた一つの舞台であり、これが壊れてしまえば、
まさに学級崩壊になってしまいかねない。
しかし、人は一方的に与えられた役割を演じるばかりではない。役割から敢えて
距離をとり、そこに役割から離れた別の自分を示そうとする場合がある。これを
「役割距離」と呼ぶ。「学校をサボる」ことを考えてみるとわかりやすいだろう。
往々にしてそういう場合、学校をサボって何かしたいことがあるというよりも、
それによって「生徒」という役割から距離をとることが第1の目的だったりする。
ゴフマンは、ドラマトゥルギーという観点を通じて、日常生活がごく些細な
不具合で破綻する壊れ物であり、役割演技と役割距離との駆け引きによって成り
立つ動的なものであるということを示そうとしたのである。「人生はドラマだ」
という言葉の通り、この観点は一見当り前のように思えるかもしれないが、
「現実が事実としてどうであるか」ではなく、「人々にとって現実はどう成り
立っているか」に視点を転換させることによって、人々のコミュニケーシヨンの
あり方を研究するために重要な役割を果たしているのである。 ≫
▼ 「世間様」の人々も、それが現実という幻想なら、それに同調するのも、
 一つの在り方であり、役割ということになる。硬く、蛇蝎のように嫌うことも
ないのである。旅行の効用の一つに、日常から「役割距離」を置いて、自分を
改めて見つめる効用がある。「印象管理」も、目新しい言葉だが、「役割演技」
に、必要なこと。その名人が、かのクレオパトラ。自分の美貌をわきまえ、
それを際立たせる「印象管理」が、抜群だったという。創業の組織つくりが、
そうである。役割を想定して人材を集め、訓練を入れ、役割を実行させる。
会社整理も、この視点からすると興味深い演劇になる。軟着陸?だからいえる?
・・・・・・
4837,「事業人生を決心して45年」の語り直しー13
2014年06月12日(木)
   * センチュリー・ベーカリー
 千城台ビルの一角でオープンさせた養老乃滝1122号店も、色いろあって一年も
経つと落ち着いてきたが、石油ショックの影響でテナントは一軒も埋まらない。
それなら、再び、自ら新たな店のオープンと、何が新しい商売がないかと探し
あてたのが、焼きたてベーカリー。日経新聞の記事に『東レ系の商社・蝶理が
冷凍生地を主にした焼きたてのベーカリーのフランチャイズを本格展開』。
名前はセンチュリー・ベーカリー。再び、怖いもの知らずで、何とかやれる!と、
取り込むことにした。早朝、4時に起床。一時間以上先の東十条店に数ヶ月、
研修をした後に、開店になった。居酒屋、ベーカリーなど業種は違っても、
立ち上げ手順は同じ。それでも二年前での、ビルの立上げが重なってないだけ、
居酒屋のオープンより遥かに楽だったが、しかし、開店前後のパニックは同じ。 
店一軒の立上げは、全身全霊で、持っている全精力を叩きつけるしかない。
産みの七転八倒の苦しみは何ごとも同じ?その都度、地獄。今度は居酒屋と
違って、家内がバックアップをしてくれ、本部の担当と同郷もあって呼吸が
合って、何とか乗越えた。とはいえ、冷凍生地のパンだけでは、店内の商品構成
が成り立たないため、粉からミキサーで練り上げ、発酵させ、焼き上げる。
パン職人が一ヶ月ほど泊まり込みで手伝いにきていてくれたが、早朝4時前に
起床、パンの仕込みを開始! 全てを自分一人がする重労働である。
しかし焼鳥屋の開店からみれば、楽。まず、店を賑わさなければならないため、
牛乳の1・8Lパックを、原価の10円安の売価で、売りに出し、表立っては繁盛店
だが、その実情は採算すれすれ。それを知らない姉夫婦が、それを見て焦った
ことを見てとった。そして、実兄に対する既存社員と組んだ嫌がらせがピークに
達し、実兄とトラブルが起きていた。兄からは怒りの電話が連日続くが、二店の
運営で手一杯。それをチャンスと見ていたのは分かっていた。その話合いに、
早朝の3時に起床をし、仕込みと焼き上げを終えて、開店を家内に頼み、帰省を
していた。ノンビリしている家内でさえ、「姉夫婦は基本がなってない!」
という始末。(当の本人が一番なってない?) 私の視点も、真逆の環境の
6年間を過ごしてきたため、呆れ返って『何を姑息なことを、やってるんだ!』
である。しかし、二人の周到に計算された手順の御家騒動の序曲。 
 その極限の状況の中で、思いもよらない底知れぬ力、得体の知れない力が、
己を支配し勝手に動き出していた。極限を超えると、そこに原始的、動物的な、
得体の知れない力が湧き出てくる。火事場の馬鹿力より、戦場の馬鹿力? 
これは極限では出ない! 極限を遥かに超えた場面でしか、この力は出ない。
そのためには断崖に立つしかない。それも捨て身で。小心な私など、その上に、
怒り主体の喜怒哀楽をエネルギー源にした狂人に徹するしかなかった!
この辺りから、創業の感覚が身に付いてきた。事業は常時戦場で闘い続けること。
一日を、48時間のつもりで、働き詰めなければならないこと。それが出来ない
なら、その下で、働くしかない。 しかし、時間の経過とともに、何時の間に
忘れるのが、人間の常。何時の間に、あの茹で蛙に自分?が・・ 
・・・・・・
4470, 最悪の結果に隠された、お宝は?
2013年06月12日(水)
   * この結果に意味があるとすると、それは何?
 「三羽の黒鳥(9・11テロ、リーマンショック、3、11震災)の到来で、
この結果に終ったのに何か意味(価値)があるか?」が、問いかけとして残る。
これまでの人生の節目で、最悪の状況こそチャンスが隠されていた。今回も下手
に切り抜けるより、早々に止めた方がベストだった。 この一連の三羽の黒鳥の
到来前に、日本は支配国アメリカによる意図的なバブル経済の生成と、崩壊が
あった。機を同じくソ連の崩壊と、中国の共産党支配化での資本主義経済の導入
で、世界を二分していた垣根が無くなった。更に欧州の経済統合による大混乱と、
アメリカの衰退が重なり、ここにきて一挙に混迷を深めている。 さて、私に
とっての今回の一連の隠されたベストの意味=価値は何だろう?の問いかけ。
《 森の生活からキレイサッパリと決別し、サバンナの生活というより、
 死に支度をすべし! そして、森の生活で、切り捨て目を背けてきたことに
対する再考。さらに、せっかく奇跡の星に人間として生まれたのだから、もっと
世界の広さと深さを知り、経験し、味わうこと 》が、結論。
「早々に隠遁生活に入り、老いと死に準備に本気に入れ」ということ。
 昨日の随想日記に書いたが、日本人男性の健康年齢(寝たきりや介護を受けず
日常生活ができる年齢)が70歳。死亡平均が79歳からして、9年の介護が必要。
80歳を過ぎなら分かるが平均としても、「70歳から10年間も、介護など誰かの
世話になる生活が待っている」とは思いもしなかった。「好きなことが出来る
のも、そう長くない」ことになる。9年間の不自由な介護状態なら長生きも
考えもの。 還暦を過ぎた辺りから生老病死の問題が、真正面からやってくる。
60歳までに、やりたい事をやり尽くした感があるので、焦りは少ないが、
甘くない近い将来が待っているのが現実である。そこで、「一日一日を、面白
おかしく生きる」しかない。また自分の「知識の球」「経験の球」の外側を少し
でも広げることだ。もっと人生の少なさに焦るべきは、身近な人の死をみれば
分かる。そういう年齢に入った自覚をより持つべきである。前期高齢者に入った
65歳が、森の樹上の生活も早々止めて、一度、森から離れ、世界を見直す時節。
「今さら、そんな小さな己の世界を広げてみたとて、何になる」というが、そう
としても、前向きに倒れた方が良い。知ること、行動すること、愛することを、
死ぬ瞬間まで少しでも広げることである。人生には多くの意味があって面白い!
・・・・・・
4096、私は完全な本 "日本フル自殺 'ー2を作った
2012年6月12日(火)
  * 21の文明の「種」と、現在残っている7+3の「種」
 この冒頭の文明の記述が、現時点の文明の立ち位置を知るによい。
5大文明の起源だけでは現代を捉えるに無理がある。情報化社会の到来が、
この文明の地域割り、民族割り、国家割りを、根こそぎ変え、現在は大断層
の真只中にある。中学校の教科書では5〜6千年前に五大文明が生まれ、
その延長上の文明が現在に至っているとある。学生時代にトインビーを知り、
文明の発展史の解釈に驚いたことを憶えている。 ーこの本の冒頭から
【 われわれの知っている最古の文明の出現は、現代から六千年以上さかのぼる
 ことはできない。しかし、この六千年の歳月の間に、ミノス、シュメル、
マヤ、インド、シナ、シりア、ヒッタイト、バビロニァ、アンデス、メキシコ、
ユカタン、エジプト、ヒンズー、イラン、アラビア、ヘレニック、西欧、正教
キリスト教、極東など、二十一の文明の「種」が発生し、成長し、あるものは
やがて没落し、消滅していった。二十世紀の現在なおこの地球上に生き残って
いる文明の「種」は、西欧文明、近東における正教キリスト教世界の本体、
ロシアにおける正教キりスト教世界の分枝、イスラム社会、ヒンズー社会、
シナにおける極東社会の本体、日本における極東社会の分枝、の七つの「種」
と、ポリネシア、エスキモー、遊牧民の三つの「種」の発育停止文明であると
トインビーは分類している。 過去六干年間におけるこの二十一の文明の「種」
の栄枯盛衰の歴史のドラマとその比較研究は、文明の発生、成長、挫折、解体
の原因やその一般的パターンについて、われわれになんらかの示唆を与えて
くれるものなのか。そしてまたこの歴史の教訓は、現代文明の進路選択、
日本社会の進路選択にもなんらかの寄与をしてくれるものなのであろうか。
こうしてわれわれは、特に文明の没落過程の共同研究に着手したのであった。】
▼ 中年期を終え老年期に差し掛かると、哲学、歴史に、より興味が増す。
 人生を振り返ると、そこに人類の歴史と重ねてみたくなる。シナが極東社会の
本体なら、日本は極東社会の分枝の中の己を歴史的位置から逆照射して、個々の
卑小さを確認することで、砂利同士の大きさや、変形の比較を気にしない心理
作用に効果的である。人生を実際に60数年間、生きてみて思う5千年の実感は、
  学生時代のそれとは全く違うもの。この情報化は人類のあり方を根本から
変えている。悲観的にも楽観的にもなるが・・・面白い!
・・・・・・
3730, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー   〜�
2011年06月12日(日)
          『議論に絶対に負けない法』ーゲーリー・スペンス著
  * 人生を自由に生きるためには?       
【「なぜカエルがジャンプするのか」ではなく、「どうすればこの小さな
 生きものをジャンプさせられるか」である。もちろん、カエルには栄養分が
与えられなければならない。次に、カエルは自由にさせられなければならない。
群集の前に立った時、あるいは上司の部屋に座った時、私たちはカエルになり、
すでに見てきたように、あまりの恐怖心からジャンプすることなど到底できず、
ただ小さく気弱な声で泣言を発することしかできない。カエルを自由にさせる
というのは、私たちが人生を生きることのたとえである。
ほとんどの人にとって、自由になることは怖い。 私は人生のある時期、過去
という不健全な場所にしがみついていた。自分を解き放すことができなかったのだ。 
計り知れない深淵に落ちてしまうのではないかという恐怖をどうすることもできず、
そうしていたら身の破滅につながることが分かってはいても、過去にしがみつく
しかなかった。 この恐ろしい時期のある晩、たった一本の枝につかまって
崖っぷちからぶら下がっている夢を見た。私は何百Mも下の谷底を見下ろした。
そこで、自分が絶対に助からないことを悟った。手は疲れ果てて、ついに滑り
出した。結局は手を離さざるを得なかったが。だが、落ちながら、突然自由に
なったのを感じた。リラックスをしながら落ちていくのを楽しむこともできれば、
落ちていながら叫ぶこともできた。落ちながら、何とも言えない高揚した気分、
完全な自由な気分を味わった。 私たちカエルは崖から飛び降りよう、
経験を信頼をして旅を楽しもう、と私は提案をしているのだ。  
やってみなさい。 手を離しなさい。 ジャンプをしなさい。 】
▼ 海鳥の雛が、最初に断崖から海に向かって飛び出す時の映像を何度か
 見たことがある。本能に従い健気に恐怖に打ち勝ち飛びたつ。人間は、恐怖の
イメージがあるから、なかなかジャンプが出来ない。実際、今回の3つの震災で、
会社が倒産してしまった。どちらにせよ年齢からして、このままの状態は維持
出来ないなら早めに清算した方がよいことは、数字が雄弁に物語っていた。
決断をしてみると、自らの手から離れ、一人歩きをしていく。これもジャンプか。 
「べき時に、べく事を、べきすべき」だった。私の場合、これに似た絶対言明が
ある。「正中心一点無」である。問題の中心を直感で見つけ、気持ちを集中する。
「恐怖の目をにらめつける」も良い。イスラム圏に行くと、目玉の飾りの魔除が
ある。玄関で目の力で、厄を守る飾りである。動物は視線に非常に敏感である。
考えてみれば視線恐怖症は誰にも少しはある。日本は、それが世間の目になる。
恐怖は、ジャンプのエネルギーそのものになる。にらみ返すことが出来ればだが!
・・・・・・・・
3365, 「世逃げ」のすすめ
2010年06月12日(土)
          『「世逃げ」のすすめ 』ひろさちや著
 ー概要といえばー
 世間はおかしな物差しで人の価値を計ります。その「狂った」世間の物差し
を捨てられないならば、世間から逃げるしかない。世逃げとは、どこか別の
ところに逃げるのではなく、精神的に逃げることです。禅の洞山の無寒暑を
思い浮かべればいい。目盛りがないのだから測れません。だから、測れない
物差しが仏の物差しです。 測れないのではなくて、測らないのです。
仏の物差しは、物を測らない物差し。仏様は苦しみの世と言われました。
その苦とは、思い通りにならないことです。世逃げとは、思い通りにならない
ことを、思い通りにしようとしないことです。つまり、あきらめの思想です。
このあきらめとは、努力をするなということではなく、無駄な努力をするな
ということです。無駄な努力とは、思い通りにならないものを思い通りにしよう
とすることです。仏教は「出世間の教え」。煩悩にまみれた俗世間を厭い離れる
ことが、仏教の姿勢である。ならー「世逃げ」しなさいーと!「世逃げ」とは、
世間の物指しの他に、神の、仏の物指し(目盛りのない物指し)を持ちなさい、
ということである。
▼ 以上が概要だが・・ 二年前に、この本の中の「ある一文」を紹介したこと
があったが・・ ひろさちや、といえば仏教的視線で、 世間から一歩も二歩も
超越しなさいという論だろうと、思っていたが、「『狂い』のすすめ」の続編の
内容である。学生時代に社会学を専攻、人事管理のゼミ入って、人間の管理という
生々しい問題を冷静に捉えて、客観的?に見つめる「訓練の場」のゼミの真っ只中
に入った。そこでは哲学的にいえば、現象世界(感性、悟性)を、思考、訓練で
理性に昇華する訓練の場。教授は分かっていたのだろうが、その先は、それぞれ
選択した社会分野で目指す世界を自分で創造しなさい、それが「自由世界」だ。 
教養とは一枚一枚、束縛された固定観念を脱ぎ捨てることと思い知らされた。 
とはいえ自由は甘くはない。 サルトルがいう「自由という牢獄」での独りの
闘いを必要とする。 ここでは、仏教だけでなく哲学的思考も隠されている。
 狂い、失敗の繰り返しを40年以上やってきて? その結果、アウトサイダー、
珍獣として冷笑されている。しかし、その経験と哲学や宗教を学び続けなかったら、
とっくの昔に胡散臭い常識人になっていた。ここで「世間は人間を商品価値で
測っている」というが、世間とは、そういうもの。少し考えてみれば商品価値
だけが人間の価値でない。女性の容貌が衰えようとも、エリートコースを歩んだ
人が失墜しようが、エリートコースの肩書きや職業がすべてではない。それとは
別の変わらない価値がある。その変わらない価値を、初めから人生に求めなさい!
ということ。結局それは、社会的なものとは無関係な自分の好きな世界を構築して
おくことだ。フワフワした名声など、所詮は瞬時の現象。しかし、それでは自分は
商品価値で人を判断していたのでは?というと、ない!といったら嘘になる。
品性、教養、無心の人の傾向の強い人を認めてきたつもりだったが。
振り返ると、そうでもなさそうだ。商品価値の高い人ほど、それにともない、
無価値の価値を身に付けている人が多いのも事実。いや、数倍も逆のがいるか?
 あれ等をみると!その、あれ等の一面しか見てないのだろうが。
商品価値ね〜 モーツアルトも、ダビンチも、あの才能より、隣の善良な人が? 
良いとでも言うのか?
・・・・・・・
2990、1ドルを競りにかけると
2009年06月12日(金)
 「世界は感情で動く」マッテオ・モッテルリーニ著   ー読書日記
* 一ドル競りゲームから見えてくること
(字数制限のためカット 2015年6月11日)


5201,老年期の意味 

2015年06月11日(木)

   * 目標なく生きる重要性
 現役から、余生の時節に移行して、それまで見えていた社会の様相が、
全く違ってみえてきている。現役時代は目的的な強い束縛の中で日々を
過ごしてきた。何もしないことは良くないことと、信じて疑ってなかった。
現役の知人に、『何もすることがないのも、良いことだよ!』といった時に、
明らかに恐れと戸惑いが現れ出ていた。ただ、ブラブラと無目的的に日々を
暮らすと、日常の中の、景色が、違ってくる。それが御隠居の特権である。
 京大教授の山極寿一の、「老後の意味」の論が面白い。
≪ 人類の進化史の中で、老年期の延長は比較的新しい特質だと思う。
 ゴリラやチンパンジーなど人類に近い類人猿に比べると、人類は多産、
長い成長期、長い老年期という特徴をもっている。多産はおそらく古い時代
に獲得した形質だ。人類の祖先が安全で食物の豊富な熱帯雨林から出て、
肉食動物の多い草原へと足を踏み出した頃、幼児死亡率の増加に対処する
ために発達させたと考えられる。成長期の延長は脳の増大と関連がある。
ゴリラの3倍の脳を完成させるため、人間の子どもたちはまず脳の成長に
エネルギーを注ぎ、体の成長を後回しにするよう進化したのである。
脳が現代人並みに大きくなるのは約60万年前だから、その頃すでに多産と
長い成長期は定着していたに違いない。
しかし、遺跡に明確な高齢者の化石が登場するのは数万年前で、ずっと
最近のことだ。これは、体が不自由になっても生きられる環境が整わなかった
からだと思う。定住し余剰の食料をもち、何より老人をいたわる社会的感性が
発達しなければ、老人が生き残ることはできなかったであろう。
家畜や農産物の生産がその環境整備に重要な役割を果たしたことは疑いない。
ではなぜ、人類は老年期を延長させたのか。高齢者の登場は人類の生産力が
高まり、人口が急速に増えていく時代だ。人類はそれまで経験しなかった
新しい環境に進出し、あつれき人口の増加に伴った新しい組織や社会関係を
作り始めた。さまざまな軋礫や葛藤が生じ、思いもかけなかった事態が数多く
出現しただろう。それを乗り切るために、老人たちの存在が必要になった。
人類が言葉を獲得したのもこの時代だ。言葉によって過去の経験が生かされる
ようになったことが、老人の存在価値を高めたのだろう。
 しかし、老人たちは知識や経験を伝えるためだけにいるのではない。
年や壮年とは違う時間を生きる姿が、社会に大きなインパクトを与えることに
こそ大きな価値がある。人類の右肩上がりの経済成長は食料生産によって
始まったが、その明確な目的意識はときとして人類を追い詰める。
目標を立て、それを達成するために時間に沿って計画を組み、個人の時間を
犠牲にして集団で歩みをそろえる。危険や困難が伴えば命を落とす者も出てくる。
目的が過剰になれば、命も時間も価値が下がる。その行き過ぎをとがめるために、
別の時間を生きる老年期の存在が必要だったに違いない。老人たちはただ
存在することで、人間を目的的な強い束縛から救ってきたのではないだろうか。
その意味が現代にこそ重要になっていると思う。≫
▼ 落語の『御隠居と与太郎』の問答が、正しく、これ。人生を消化した
 御隠居と、何もしらない与太郎の無目的の状態の二人が、目的的社会に
ついて笑い飛ばす。4年前に、それまでの自分の姿が急に面白くなり、腹の
底から笑ってしまった。それで憑物が落ちたのだろう、開き直れたようだ。
元もと、アウトサイダーを自認して、社会との関りを最小にしていたことも、
現在の日常を楽にさせてくれている。夕暮れには夕暮れ時の楽しみがある。
 〜以下のことは森のこと。後は、娑婆娑婆したり、しなかったり!
・・・・・・
4836,「事業人生を決心して45年」の語り直しー12
2014年06月11日(水)
   * 閑話小題 ー事業人生を振返って、あらため気づいたことは
 人生を鳥瞰すると、その時々に直面する問題に無心で取組んでいると、違う
チャンスが生まれているのが見て取れる。これは、課題に対する「正中心一点無」
の奥底から自然に生まれ出る不思議な因縁。前向きに正面から中心点に無心で
取り組み続けると、自然と機会が生まれてくる。過去・現在・未来とも、その
正中心一点は、時代のウネリ。この数年来では、2008年9月15日のリーマン
ショックと、2011年3月11日の東北大震災と、津波による福島第二原発事故。 
このリーマンショック対策で、今でも世界主要20ヶ国のトップが一年に一度の
会合を開いているが。実は未解決案件!
 金沢にいた頃は、『ドルショック』。千葉の創業時には、『石油ショック』
が直撃。その直後の数年は、その重大さが理解できない。が、数年後に現象と
して現れ出てくる。千葉での石油ショックは、創業初戦の私を直撃をした。
あてにしていた道路一本前の空地の5百室のマンション計画が緊急中止。
周囲の空気が一変してしまった。ビル内のテナントは全く入る気配がなし。
軽い気持ちで始めた養老乃瀧のオペレーションは、手こずるし、本部から
手伝いの開店指導員は、店の乗取りをはかってくるし、その上に、お嬢様育ち
の家内は戦力に全くならない。また凶暴化した酔っぱらいの店内での喧嘩や、
因縁に対処が出来ないため、なすがまま。あたかも西部劇の酒場の場面の
ようで、一日一日が瀬戸際のドラマである。 これが創業の苦しみと、つくづく
思い知った日々。〈背中に、重い荷物を担いで、足には鉄の下駄を履いて歩いて
いるよう〉という実感があった。その時、戦中、終戦の最なか、両親は、この
数倍、数十倍の苦労した苦労話と、幼児期の両親の苦労姿を、改めて思い知る。
両親には戦災の中、一家の生活がかかっていた。 そして、父親の死。
これが、自分への父からの贈物と、実感する。今度こそ、頼れるのは、自分と、
取り組んだ事業のみと! しかし、それも三ヶ月、半年と経つ内に、仕込み、
仕入れなど、一日15時間の勤務時間が、12時間、10時間、8時間と
減っていった。そこで、養老の滝を一緒に取り組んだ相方に任せ、自分は焼き
たてのテイクオフのベーカリーに取組む。とにかく、このミニビルを何とか
「カタチ」にしなくては! と。
 ー偶然、12年前同月同日に「創業のすすめ?」をテーマとして書いていたー
・・・・・・・・
2002年06月11日(火)
434,創業の勧め??
過去に創業を何回か繰り返してきた。好きで自分で望んだ事だから、
そう苦ではなかった。しかしそう甘くもなかった。
その時は、のるか反るかの大勝負を賭けている。
やはり脳は全開、見えない相手を考え尽くした上で
判断していかなくてはならない。ゼロからの出発である。
表面には出してないが、しかし色で出ているだろうが、キーワードは
「発狂」である。まったく存在してない自分の主張を、実際のカタチに
創り上げていく工程を踏んでいるのだから。部外者の人は狂っているという。
そうでなくては実際新しい創造は不可能だ。基本に忠実にゼロから一人で、
一日一日孤独の行為の積み重ねである。その時、見えるのは人間の
浅ましさと嫌らしさである。これは自分の事でもある、人間の底である。
・人間はエゴであるー生命の発展はそれぞれのエゴイズムが原点である。
・それがどうしたというのかーその当然の行為を始めたのだ。
・その積み重ねが事業の出発点である。
・馬鹿二代目が冷笑している、結構である。
 むしろそれが正しい事を証明してくれている。
・赤裸々な莚旗を立てた赤裸々な姿、それが創業である。
・事業に関していえば、まずは金そして金そして金・・
 ・・・・・・金である。
 それを命を賭けて投資するのである。なけなしの金と銀行から借りた
資金を合わせて、その「思い込みの対象」に対する命を賭けた博打である。 
それが面白いといえば面白いが、それは結果がよければの話しである。  
 いま世の中の風潮で創業の勧めがあるが、そう甘いものではない。
コツがあるとすれば、時間をかけた準備、準備、準備、計画の練り上げ
しかない。500�の成功確立の見通しになるまで練り上げるしかない。
それで実際のところ50�しかうまくいかないだろう。
 実際のところ事業を始める時、自分の心に約束した全て失っても
後悔はしないと。創業は勉強になる!! それでこの程度!

・・・・・・
4469, 余命半年 −5
2013年06月11日(火)
        「余命半年  満ち足りた人生の終わり方」大津 秀一著
  * 生物の最大寿命は生物の性成熟年齢×五
「生物の最大寿命は生物の性成熟年齢×五」説によると、人間は75歳。
その辺りが大きな目安になる。去年、知人が75歳で亡くなったが、70歳
前後から急激に衰えていった。特に男は75歳、女性は80歳辺り。成るほど
後期高齢者の区切りである。この辺の健康状態で、あと何年かが決まって
くるようだ。 ーその辺りからー
≪ 川上嘉明氏の著書『自然死を創る終末期ケア』を読んで、私は生物の生命
 過程の事を知った。生物には成長期・生殖期・後生殖期の三つの時期がある
という。そして人間は後生殖期が長いのが特徴であるとのことだ。なるほどと。
確かに昆虫など、生殖期を終えればすぐに死んでしまう種の数は多い。ほ乳類
の場合は、最大寿命と性成熟年齢が性の相関関係にあるとされ、生物の最大寿命
は生物の性成熟年齢×五であるらしい。最大寿命と言うのは、限界の寿命である。
人ならば性成熟年齢の十五歳×五の七十五歳が本来限界となるはずだ。
しかし、周囲を見回せば明らかなように、今や限界超えが当たり前。
図をみると、実際にヒトだけが逸脱して限界を超えてしまった。人類がなぜ
後生殖期が終わったのちに、これほどまでに生きられるようになったのか。 
それは「医療」の発展ゆえである。ついぞ五十年くらい前までは「人生五十年」
の世界であった。しかし、人類にとってかなりの強敵であった感染症に対して、
西洋医学が優位に立つと、寿命はぐっと延びるようになった。もちろん栄養状態
の改善も影響しているだろう。あるいは衛生環境の改善等も。体格が世代を重ねる
ごとに良くなっていることは、清潔で栄養に満ちた生活が提供されている
一つの証明でもあると考えられる。≫
▼ ちなみに類人猿のチンパンジーは50歳、ゴリラは40歳後半で、50年前
 までは、人間と変わらなかった。病気を治す術を得た分、長生きが出来るように
なった。その最大寿命の75歳に近づいてきた。70を過ぎると、摂生してきた
人と、不摂生してきた差が鮮明になる。 私も酒の飲み過ぎもあり、その辺りが
大きな関門だろう。 ところで、介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、
自立して健康に生活できる期間を示す「 健康寿命」を2010年に男性70・4歳
(10年の平均寿命79・5歳)、女性73・6歳(同86・3歳)と厚生省が
初めて算出し、発表した。大体10年間が、介護か寝たきりなる。 
あと3年で平均で達するので、現在、介護を受けても不思議でない。そうすると、
まだ元気な現在、好きなことが出来る時間的余裕が少ないことになる。
10年間の介護を考えると、末期ガンになってもジタバタしないで、悄然と
従うのが良いのかもしれない。そうこう考えると、老いの現実は厳しい!
介護、寝たきりまで平均3年、死まで12年? 男が平均70歳で、寝たきりか
介護? 周囲を見渡しても、そうだろうか? 自分を考えると3〜4年先に倒れ、
その2〜3年先とすると不思議でない。とすると二年前の会社整理は正解? 
ものは考えよう。
・・・・・・
4095、古代の皇帝の最後は
2012年6月11日(月)
 先月、ローマ人が現代日本にタイムスリップし2000年の時空を行ったり来たり
する「テルマエ・ロマエ」という映画をみてきた。当時のローマ皇帝は体制を
維持するため、何処の街にも劇場とローマ風呂をつくり住民を懐柔する政策を
とっていた。そこで歴代のローマ皇帝の最期が如何なるものかを調べてみたら、
その最期は壮絶なものが多い。 ーネット調べてみると
≪ 初代オクタヴィアヌス・アウグスツ帝(BC27)から、最後のアウグスツス
(AC476年)まで、503年間に、皇帝は81を数えた (名前だけの神聖ローマ
帝国は、1806年までも続いていたが、ここでは省く)81人という数も見方
によって違いが出る。時どき、数人併立したりしたからである。とりあえず
81人として、 平均在位年数は六年四ヵ月、あまり長くはない。
奇妙な偶然だが、古代ローマの継承者を次々と自ら任じた歴代ローマ教皇の平均
在位年数が、やはり六年四カ月になる。その諸帝の最期は、暗殺、毒殺、強制
された自殺、反対派に捕まって処刑などが34、戦死9、事故死1、計44人が
非業の死。死因すらもはっきりしないのが17帝で、ローマ式ベッドの上で
死ねたのはわずかに20帝、四人に一人でしかない。平均の六年四カ月以上在位
できた皇帝は22人、これも四人に一人にすぎないが、その中に、強制自殺
させられたネロや、親衛隊に殺されたコモドゥスなど非業死を合んでいる。
残る12帝も暗殺未遂などあったはず。≫ とあった。
▼ これだけ絶大で安定していた古代ローマ帝国のトップの地位は、逆に非常に
不安定であった。そこから人間的な権力闘争が垣間見るることが出来る。人間の
権力欲と闘争本能は決して変わることがない人間の業。未来永劫、この業による
争いは変わらず続くのだろう。人類は歴史から何も学ばないのである。
日本の首相は仕組みからみて一年間袋叩きでズタズタにする。実はズタズタは
国そのものであるのに、鬱憤をトップ攻撃に向ける。目先の安易を求め、
国が破綻しようが構わないギリシャと同じ。
・・・・・・
3729, 全米N0・1弁護士の勝ち抜きセオリー  〜�
2011年06月11日(土)
          『議論に絶対に負けない法』ーゲーリー・スペンス著
【 * 常に主導権を確保せよ −そのためにー
 「スペンスさん、あなたは私たち陪審員を信用していなかったんですか」
「もちろん、信用していました。どうしてですか」。 私はあわてて答えた。
「あたは大変苦労して、私たちが人格の優劣によって、この評決を下すのでは
ないかと、心配している」とばかり話していたからです。私たちは事実に基づいて
評決を下したんです。どちらが魅力ある弁護士か、で決めたのではありません」
 突然、私は「自分」に魅力がないことを証明してしまったのだと気づいた。
手遅れだった。私は自分の言い分の正当性を陪審員に主張するよりも、相手の
弁護士を非難することに時間を使ってしまったのだ。 私が相手にあまりに
多くの力を与えたために、彼の主張は私自身の主張よりも正しいことになって
しまったのだ。私は自分の敵が誰なのか、まったくわかっていなかった。
 私は自分が作り出した絶対に勝ち目のない巨人に立ち向かっていたのだ。
私は自滅したのである。私はこの巨人に、私を打ち負かすのに十分な力を
そっくり与えてしまったのだ。 あのころは、今私がここで教えたいと思って
いることをまだ学んでいなかった。それは学ぶのも覚えるのも大変な勉強だ。
私たちはしばしば、自分が得意としていない分野を得意とする相手に出会う。
ほとんどの相手は自分より聡明で、博識で、頭の回転が速く、外見もいい。
相手のカを心配することに時間とエネルギー、全ての力を浪費し、相手に自分
の力を与えてしまう。 どんな議論をどんなにうまくやってのけても、相手を
変えることはできない。自分の力で変えることができるのは、自分自身だけだ。 
それ以来、相手に自分の力をこれっぽっちも渡すまいと私は思っている。
私は自分の力を自分の手元にしっかりと置いておく。そして自分の主張の準備
をするため、自分の主張に気を配るため、そして自分の依頼人の心配をするため
に使う。 私は自分に話しかけてくる、かすかな声に耳を傾けることを覚えた。
「大丈夫。君なら十分できる。もし自分自身を見つけ、ありのままの自分でいる
ことに力を使えば、もしできるだけ誠実に自分自身を表現すれば、もし子供
らしさの最後のかけらが残っているところ、つまり何の邪心もない心の奥底から
話をすれば、そこからすべての本当の力が生まれてくる。それで十分だ」。 】
▼ 相手に気を奪われ、自分の内なる知恵に耳を傾けなかった大失敗を通して、
 主導権を取るとは如何いうことか学んだのである。相手に気を取られ、
それが自滅を誘ったのである。それより準備をし、自分の内なる声に従って
対峙して主導権を取る方が近道。その辺のことが分からないから自滅をする
ことになる。ようするに自分のペースで議論を運ぶこと。そのためにシナリオ
つくりの準備を充分にすることである。これは議論だけでない、人生も同じ。
人生のシナリオと、その準備を数十年かけ作ること。シナリオが狂った?
 ・・・・・・・
3364, 人みな骨になるならば ー14
 2010年06月11日(金)
 * どうということはない地位と財産  P-126
≪ 財産や地位などというものは、「あるに越したことはない」のである。
ただし、「あるからといって、あるいは、ないからといってどうということ
はない」という点を忘れるのは問題である。現実に財産や社会的地位のある
ものの殆んどは、「あるからといってどうということはない」点に気づきにくい。
また恵まれない者ほど、「あるからといってどうということがない」と信じた
がりすぎる。もし「あるからといってどうということはない」のなら
「ないからといってもどうということはない」のだ。古来の聖賢たちが、
財産や地位を警戒してきたのは、ひとつには、いったん得てしまうと今度は
それを失わないために汲々としてしまいがちなこと、あるいはさらなる欲望に
とらわれがちなるとによる。なぜ、これらが警戒しなければならないことか
というと、それによって人生が空費されてしまうからである。財や名声を
追い続けていると百年に満たない生涯はたちまち尽きてしまう。
・・ 財産や地位の空しさを論証するのはたやすい。「あの世まで持って
いけるものではない」からである。一生かかっても使い切れない資産というのは
食べきれない料理と同じである。歴史に残るほどの偉業をなしても人類の歴史
そのものが永遠ではない。世界一の金持ちもいずれ死んで財産はそのうち
四散する。世界の帝王になったとしても跡目は誰かに譲るか簒奪される。≫
▼ 以上だが、分かっていても囚われるのが人間。「死んで三日もすれば
 三百年前に死んだと同じこと」とハッキリと自覚すれば、何も目先のことに
気持ちが大きく揺れることもないだろうに。生きていること自体が最も大事な
ことに気づく時は、死を自覚した時など切羽詰らないと、なかなか無い。
ここで、著者が最後に指摘しているように、「好きなことをして自然に転がり
込んでくるような名利でないかぎり、我が身や時間を切り売りしてまで欲しがる
べきではない。百億の資産、大臣の椅子といったところで、 所詮はサルが
食べきれないほどのエサを掻き集め、あるいは、ひとつのサル山での順位を
目一杯あげただけだ」ということ。われわれにはもっと他に大事なことが
あるはずだが。 無いよりも、有ったほうがと、言うのが本音になるが・・
・・・・・・・・
2989,歩く木
2009年06月11日(木)
 歩く樹木があるという、その名は”ウォークパーム”。
アマゾンに生息しており、太陽の光を求めたり、成長するための空間を確保する
ために、根をタコ足のように伸ばして年に10数センチも移動する。アマゾンの中
でも樹木の争いがある。光の当たる方に根を伸ばし陰になったほうが腐っていく
のだそうだ。50年で5〜6メートルも移動するのだから大変なものだ。 
(字数制限のためカット 2012年6月11日)

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]