堀井On-Line



5180,私はガス室の『特殊任務』をしていた

2015年05月21日(木)

    * ガス室の中の、断末魔の地獄絵    『読書脳』立花隆著
 ー私はガス室の『特殊任務』をしていたーショロモ・ベネツィア著を、
『読書脳』立花隆著で紹介をしていたが、その内容は極めて凄惨である。
ガスを吸った瞬間死ぬのではなく、15〜20分の間、のたうちまわるのだ。
そこで生残った特殊任務部隊員(囚人)の証言が生々しく記されている。
≪「人体組織の抵抗力で目が眼窩から飛びだした人もいました。
 身体じゅう出血している人もいれば、自分や他人の排泄物で汚れている人も
いました。恐怖とガスの効力で、犠牲者は身体のものを全部排出することが
多いのです。(略) みんな苦しんで死んでいました。普通の人は、ガスが注入
され、はい終わりと考えるでしょう。でも、なんという死か!…。よく見ると、
お互いにしがみついて、少しでも空気をと、みんな必死だったんですね。
床に落ちたガスから酸が発散するので、みんな空気がほしくなる。
そのために、最後のひとりが死ぬまでみんな互いの上をよじ登ろうとする」 
その言葉通りまるで運動会の棒倒しのように、天井の空気穴めがけてもがき
あい手足をひっぱりあい重なりあいながら人間ピラミッドを作るようにして
死んでいた。その一体一体が苦悶の表情を浮かべている。ガスの注入から全員
の死亡まで15分〜20分だった。断末魔の悲鳴が徐々に弱くなり、無音になる
のを待って、特殊任務部隊(囚人)が中に入り、からみ合った死体を一体
一体引き離し、焼却炉に運んだ。遺体の口を開き、金歯をしている者からは
金歯を抜いた。ガス室の中に入ることを許されたのは、特殊任務部隊員だけ。
彼ら自身も三ヵ月ごとにガス室で処分され、秘密が保持された。生き残り
数十人だけがガス室の中で起きたことを証言したが、あまりのおぞましさ故に、
その詳しい実情はこれまであまり表に出なかった。 本書は2007年に仏国で
出版されると大ベストセラーになり、世界15ヶ国以上で翻訳されている。
これを読まずにアウシュヴィッツに行っていたら、私も東大生と同じように、
ガス室や焼却炉の残骸を見ても、犠牲者の髪の毛の山や遺品の山を見ても、
本や映画で見たのと同じと思い、ショックを受けなかったかもしれない。≫
▼ 多くが糞尿を垂れ流し、断末魔の苦しみの中で死んでいく姿が、そのまま
 描写している。個々では、どこかの病院の一室で毎日あることだが、それが
集団となると地獄絵そのもの。20世紀は、集団殺戮の世紀で、一億近くの
人たちが抹殺された。21世紀の現在も、北朝鮮や、中近東で、こうした
殺戮が現に行われている。恐ろしいが、これが現実である。ー以下も御覧あれ!
――
2015/03/15
ホロコーストを生き延びて
  * 囚人番号A26188〜ホロコーストを生き延びて〜
          〜15年3月11日 水曜 午後6時〜6時50分〜
 先日、大相撲が終わり何気なくまわしたチャンネルが、この番組。
当時の凄惨な収容所や、殺された人たちの写真と共に淡々と語る老婆
へニアの話に、我を忘れ見入ってしまった。転々としたどの収容所でも、
奇跡的に助かり生き延びた内容は、想像を絶した生き地獄。 途中で、
この番組を数年前に見ていたことに気づいた。 ポーランド、ソ連を
中心に500〜600万人が虐殺されたホロコーストは残酷の極み!何度見ても、
その悲惨さに驚愕をする! 〜NHKのHPの、その紹介記事から〜
≪ 1939年のドイツによるポーランド侵攻は、ある少女の運命を狂わせた。
 靴工場を経営する父と母、3人の兄弟と幸せに暮らしていたヘニアは、
マイダネク強制収容所、「シンドラーのリスト」の舞台として知られる
プワシュフ強制収容所、アウシュビッツ強制収容所、終戦時のベルゲン・
ベルゼン強制収容所と、4つもの収容所を転々とし、偶然と機転、そして
時には他人に助けられて奇跡的に生き残ったのだ。
 現在南アフリカで静かに暮らす彼女は、ホロコーストを知らない若者が
増えていることに危機感を抱き、今まで夫や息子にも話さなかった悲惨な
過去を明らかにすることを決めたという。目の前で日常的に繰り返された
ナチスの残忍な行為の数々、アウシュビッツ解放前に強いられた“死の行進”、
家族の行方―ホロコーストを生き延びた“囚人A26188”ヘニア・ブライヤー
が、壮絶な体験のすべてを語る。≫
▼ 20世紀といえば、スターリン、毛沢東、ヒトラー、ポル・ポトなどが、
 大量殺戮を重ねた世紀。彼らは国内や隣国の人民を1〜2割も殺戮した、
というから、平和ボケした日本では想像すら出来ない事態。 現在も、
北朝鮮が同じような状況にある。社会主義も資本主義も駄目というなら、
何が良いのか? その上、情報機器が飛躍的に進化する中、政治体制が、
それを持った大衆をコントロールするのは至難の業である。その行着く先は
混沌とした世界。そして極端な原理主義が、世を覆い、同じような大量殺戮
の世が再び、生じる可能性が出てきた。人間は本当に進化したのだろうか?
・・・・・・
4815,尊厳死は必要か ー1
2014年05月21日(水)
 尊厳死について、多くの身近な人たちの最期をみて、これは正しい!
という答えが無いことを前提に、司法は可能な限り介入すべきではないと思う。 
回復の見込みがなくなった時に治療の中止を認める、尊厳死法案が検討されて
いるが、これは当然のこと。人生の終わりに、どうすれば尊厳は守られるのか、
当人にとって大問題である。この3月末にとり上げた、
「そんなに長生きしたいですか 1〜7」の内容に通じるところがある。
◆ 深く悩み納得するのが先 ー①   <映画監督・周防正行>  
                 ー朝日新聞 オピニオン〜耕論ーより
《「患者に良かれ」と思い、治療をやめたお医者さんが、告発される。
 一度つけた呼吸器は外せない。そんなことがあるのなら、何らかの法律が
要るんだろうなと漠然と思っていました。でも、2012年に公開した映画
「終(つい)の信託」をつくるため終末期医療を調べるうち、「待てよ」と
感じるようになりました。死の迎え方は、人がどう生きてきたかと同じように、
一律ではない。経済的な理由から治療をやめざるをえない場合もあり、
社会システムの問題でもあると気付いたのです。取材してわかったのは、
食べられなくなった時に栄養を直接いれる胃ろうをつけた家族も、つけな
かった家族も、どちらも「正しかったのか」と悩んでいること。そこに正解
はなく、あんなに考え、話し合って決めたのだから、という思いがせめてもの
救いになるのでは。その質と量によって納得するしかないんですよね。
 今の医療現場では、患者や家族と医師らの間で信頼関係を築きにくい。
お互い忙しく遠慮もあるのでしょう。患者や家族がいつでも、これからの
ことや不安を相談できる人が病院にいる態勢づくりが、大事だと思う。
患者と医師を結びつけてくれる窓口のような存在がいると、患者や家族は
深く考え、きちんと悩めるようになるのです。この人が望む道は何なのか。
共通認識を持ち、それを実現するのが「尊厳ある治療」なんじゃないかな。
まずはそれが大事。良い医療かどうかって、患者や家族がいかに納得できる
かにかかっている。コミュニケーションがうまくとれないとだめなんです。
・・・ つづく 》
▼ 医療現場では、各個人の尊厳死に至るまでのフォローする仕組みなど
出来ていない。あとは、医療経営に有利な延命治療か、家族の都合によって
生かされるか、殺されていく。病院を監獄と看做すと、病室は獄内、身体に
つけられたチューブは鎖、看護婦は刑務官になる。そこでは、拷問のため
生かされた人たちの苦しみの悲鳴が聞こえてくる。チューブを外し、死なす
尊厳死は犯罪として禁じられている。しかし、当人も、家族も、それを望む
なら、拷問のような苦痛の人を死なせることも、必要になる。それを法律で
禁止すること自体に問題がある。縁者の死際では、殆どが医者の手で、呼吸を
止めているが、その前段階に、本人や家族の希望で延命を認めるべきだが、
色いろなケースがあるから一概に断じることが出来ないのが末期医療。
今までは他人事だったが、今では近い将来の問題になってしまった。
・・・・・
4448, 屋根裏に誰かいるんですよ −2
2013年05月21日(火)
   「屋根裏に誰かいるんですよ―都市伝説の精神病理」春日 武彦著
 「幻の同居人」をネットで検索すると、日本老年精神医学会学会での
「幻の同居人」に関する考察で、医師の深津亮(埼玉医科大学)が講演で、
以下のような発表をしていた。
1.はじめに = 超高齢社会を迎えた我が国の社会構造は劇的な変化が
 もたらされている.高齢者は社会的に孤立を余儀なくされており,このような
孤独な環境は 種々の喪失体験を増悪させ,特有の妄想反応や誤認症候群を生じる
母胎となる.「幻の同居人」もその様な症状の一つであり,「自分の家の中に
だれか知らない人たちが住み込んでいて,さまざまなかたちで自分を苦しめる」
という妄想と定義されている.「幻の同居人」はRowwan EL が1984 年に
「自分の家の中にだれか知らない人が住み込んでいて,さまざまなかたちで
自分を苦しめる」と訴える女性例を報告したことをもって嚆矢とされている.
「幻の同居人」は「天井裏や,床下に住んでいる」,「留守にすると部屋に
入ってきて,いろいろなものに触っていく」などと訴えられる.さらに自分
の行動がその同居人に監視されていると確信していることがある.
Rowan の報告例では,知的機能の低下や感情障害が明らかではなく,思考,
感情,精神運動の障害や退行などの脳器質性障害を示す徴候も認められない
ことから遅発性パラフレニーにみられる被害妄想とされた.
2・「幻の同居人」はどのような精神症状か?=「だれかが自分の家に
侵入して,物を盗んでいく,部屋を汚す,嫌がらせをする」などの住居(家)
に関する被害妄想は遅発性パラフレニー,遅発性統合失調症,接触欠損性妄想症
などにも認められる.高齢者では少なからず見出される.我が国においても,
同様の症例は,報告されている. 精神症状はいかなるものか,幻覚か,
実在性意識か,あるいは想像上の友達などとの鑑別が必要と思われるが,
必ずしも明確でない。
3.「幻の侵入者」か「幻の血縁者」か? = 確かに「幻の同居人」は,
 本邦の高齢者にも稀ならず見出される.Terada S らは前述の「幻の同居人」
の特徴を分析して,「幻 の侵入者」と記載した.我が国では,このほかに
父,母,祖父,祖母,子供などの血縁者が現れることがある.外部から
侵入するのではなく被害的でも敵対的でもないことが多い.
むしろ親密で友 好的協調的な懐かしい血縁者であり,特に小さな子供の場合も
少なくない.これらは「幻の血縁者」と呼ぶことができるかも知れない.
この様なタイ プの同居人が比較的よく見出されることが我が国の特徴のように
思われる.また妄想性誤認症候群,鏡像現象やTV 現象を伴うことも稀ではない.
  4.「幻の同居人」の発現機構 = このような精神症状は加齢による
さまざまな変化や社会文化的背景をもとに出現していると考えられている.
精神機能の解体過程,退行などによ ってゲマインシャフト的世界,しかも
日本的な農村共同体への回帰とみることができよう.「幻の血縁者」に子供が
現れることは,遠野物語のザシキワラシ 伝説とも相通ずることを示唆している.
▼ 以上だが、この「屋根裏に誰かいるんですよ」で、< 身体の一部を
 失っても、脳機能は、それがあたかも存在するように感じ取る働きをする。
それに似た働きに近いのでは>は納得できる。作家の佐藤愛子本人が、色いろな
場所で、これに近い経験をしているが、作家なら、冷静に精神の衰えと看破する
はずだが、どうだろう。知人の夫人の場合は、高齢者の孤立、種種の喪失体験
などによる精神不安定が見て取れる。老化による精神機能の解体過程に出てくる
妄想ということ。私にもサードマンが頭の中に同居しているが、これは自分で
意識的に作りあげた対自。ちょっと違うか。
・・・・・・
4074, 屋根裏に誰かいるんですよ
2012年05月21日(月)
        「幻の同居人」―都市伝説の精神病理  春日 武彦 (著
   ーアマゾン 紹介文ー
 まず、その奇妙なタイトルが目を引く。しかし本書は、そのタイトルから
受けるコミカルな印象とは異なり、精神科医である著者が、現代社会における
さまざまな精神病理を、きわめて冷静に考察したものである。 ある日、
ひとりの老女が、「自分の部屋に勝手に人が入ってきて困る」と訴える。
その侵入者は、彼女の部屋にある日用品などを盗んでいったり、ちょっとだけ
位置をずらしていったりするという。しかし、姿は見えない。まるで、
「座敷わらし」などの妖怪のしわざとしか言いようがない不可解な話を、
老女は真剣に語る。表題となっているこの症例は、「幻の同居人」と呼ばれる。
このような症例は、多数報告例があるらしい。患者たちは、脳に器質的な異常が
認められるわけではなく、精神的にも問題ない場合が多い。「妄想の突飛さと
当人の穏やかな常識人ぶりとのあいだに乖離が生じているときには、精神医学は
たちどころに歯切れが悪くなってしまう」と著者は言う。それがこの症例の複雑
さと奇妙さとを物語っている。本書は、現代社会においても、妖怪と出会うと
いったような「非日常」的な現象が、たちあらわれる瞬間があることを示唆する。 
精神科医が語っているだけに、いっそう説得力がある。
▼ ある亡くなった友人の奥さんが数年前、急に事務所に訪ねてきて、世間話の
後に何気なく「最近、家に侵入者が時々入ってくるが、生前、主人が何か言って
ませんでしたか」と言う。「侵入者とはとんでもないこと、どういうこと?」
と吃驚して聞きなおすと、「自宅の屋根裏に侵入者がいて、彼方此方、徘徊して
いる。」という。よくよく聞いた後、「貴女は魔界に一歩踏み込んだようですね。
ご主人からは、それについて聞いたことはありません。」と答えた。
警察に相談して屋根裏を調べてもらった時の写真を何枚か出して、「私には、
侵入者が見えるが,貴方は見えませんか」という。 私には全く見えなかったが、
その辺から、何か精神的に追い詰められているのだろうと思い始めた。
その後、ご主人と共通の複数の知人から彼女の同様の話を聞かされた。
本人には、実際に屋根裏に何かがいるのだろう。彼女は初老で、独り暮らし。
佐藤愛子が、似たような現象を経験している。それと同じかどうか私には
分からない・・・ 
  ・・・・・・・
3708, 自己を見つめる −24
2011年05月21日(土)
 ー 他者について 〜� ー   ーP194      
             「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
【幼児は、他者が素敵な玩具をもっていると、自分もそれをもっていなければ
ならないとすぐに決め込み、それでいて自分にはその玩具がないところから、
その他者を激しく嫉妬することになる。こうして、一般に、大人になってからも、
人間は、他者とか世の中とか世間からの影響を色濃く帯び、ときにはそれに
飲み込まれてしまって、その水準で自分を裁断し、ほんとうの自分の姿を見失い、
自己喪失の状態に陥ってしまう。 また、自分の不幸や不満の原因を、他者の
せいとして責任を転嫁し、自分がひどい目に遭った原因を、ともすれば世の中に
押しつけ、他者攻撃に生きる傾向に人は陥りやすくなる。したがって、本来
そうであるぺきなように、自己でありつつ、他者とともにあるという、二重性
ないし両義性をほんとうに生きることは、人間にはきわめて困難になるのである。
東洋ふうの言い方をすれば、「和して同ぜず」という、自他の自由な自律性と、
連帯性ないし他者容認とが、過不足なく、円滑に両立してこそ、自他の関係は
充足されうるのだが、それがきわめて困難になるのである。
 ニーチェは、自他の関係において、ルサンチンマン(怨恨感情)という
恐ろしい感情が胚胎する機微を鋭く抉り出した。他者の不当な振る舞いに
直ぐに反発できずに、じっと我慢する人間のうちに、やがて次第に欝積してくる
不満の感情のことを指す。それは、恐ろしい怨恨感情となって、やがてさまざま
な形で爆発してきて、自虐と他虐の凄惨な凶行さえも生み出す原因となる。
しかし、ニーチェにょれぱ、そうしたルサンチマンの人は、他律的なのである。
つまり、怨恨感情は、他者に囚われ、他者からの傷跡に執着し、こうして、他者
への遺恨を募らせ、やがて復讐心の形を取って、自虐と他虐に向けて爆発する。
 そこでは、自己自身の本来性が見失おれている。しかし、自己は、ときに、
自己自身を見失って、他者になりきってしまうこともあるものである。
しかもそれは、人間的他者に関してだけ起こることではなく、事物に関しても
起こる。 たとえば、私がすっかり花に見惚れたときには、花が私になりきって
しまうのである。それと同じ意味で、私たちは、自己自身を見失い、ついには、
さまざまな主義主張の虜になったり、迷信や邪教に取りつかれたり、神憑りに
なったり、あるいは、変身願望に駆られ、嘘と芝居で身を塗り固め、役者気取り
で自分を英雄天才視し、人類の救済を気取って、大言壮語し、自己欺瞞と他者
篭絡に憂き身を窶すことすら生じかねない。その反対の被害妄想や厭世意識も
似たりよったりである。 】
▼ その人を知るには、その人の身近の他者(=親、妻、友人、会社の上司など)
 を知ればよい。そして、その不満と満足度を聞けば、ほぼ大部分を知ることが
可能になる。「人を恨めば穴二つ」と言うが、恨んだレベルのことでしかない。
そこに囚われるからだ。長期の間に、その質の段差は、その空白に大きなガスを
溜めることになる。身近な人と、自分の関係はメビウスの帯のように結局は同じ
ようなもの。だから、連れ添いや、仕事は厳選をしないと互いに命取りになる。 
他者は、三人称より二人称をさすことが多い。 
他者たちによって形づくられた自己は、自分の合せ鏡でもある。 
・・・・・・・
3343, 閑話小題
2010年05月21日(金)
  * 9・11事件の謎
 ここで「9・11事件についての謎?」 何で、というと、米国軍事産業か、
金融関係者なら平気でやりかねないと最近、特に思うようになってきたから。
このテロでアフガンやイラク戦争で軍事産業が大きな需要が生じ、恩恵を受けた
からだ。さらにリーマンショックもしかりである。世界中に不良債権という
毒の入った債権を売り、その影響が今後、10年〜20年間にわたり出てくる。
これは数百年にわたって築き上げられてきた近代資本主義の崩壊をもたらす。
それさえ金融の支配者はやりかねない疑念が出ている。ユーロの揺さぶり、
そして膨大なアメリカの借財の棒引きの狙いだ。その真っ只中に我われがいる
のである。その第一波の大きな波が、まずは南欧のラテン系の国家、Piigs。
そして、時を同じくして日本の地方と輸出産業である。まずは地方の我われが、
その直撃を受けている。 9・11事件発生の数ヶ月前から、株と為替に異常な
動きが在ったと、関係者からの証言がある。事前に知っていた者たちが、
その情報で大儲けをしていたのである。あれから世界は本格的に激動を始めた。
  * 韓国が北朝鮮に報復攻撃?
(字数制限のためカット 2015年5月21日)


5179,人生相談という気晴らし! 〜⑧

2015年05月20日(水)

              『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
   * 信念に生きることは割りに合わない!
 信念に生きると、当然、摩擦が起きる。それをバネに信念の芯を強めるか、
修正するしかない。 信念を貫いた人生には充実感が残る。
≪ Q: 先の暗い人生でも生きるべきでしょうか?
 私は58歳の零細自営業者です。同世代の先生なら説明する必要はないと
思いますが、学生時代から頑迷に反体制を信条として、就職や年金とは無縁の
生活を送ってきました。そのことに後悔はありませんが、困ったことに働ける
年齢を越えて生きのびそうな予感がするのです。いまさら、官にたよって生活
保護を受けるなんて恥ずかしくて出来ませんし、この歳になって信念を曲げて
まで生きる気もしません。自殺は解決手段ではないと読んだことがありますが、
私はこれから到底よくなるとは思えない苦渋の日々を寿命が尽きるまで生き
なければならないのでしょうか。あるいは、何としても生きるべきでしょうか。
その理由があるのでしたら教えてください。
  A: 「信念」を生きるとは割の合わないものです
 これも同じようなご相談で、一見どう答えていいか難しそうですが、
私の回答は至極簡単です。自分の「美学」があなたにとって何より大切なこと
でしたら、これまでせっかくがんばってきたのですから、国家の面倒を今後も
いっさい辞退して、潔くホームレスになってしまってはいかがでしょうか?
そして、どこまでも自分の美学を全うして死ぬことです。 私が法学部を捨てて
哲学に身をささげようとしたときは、先生から「自殺率は高いですよ」と
言われました。33歳で誰も待つ者のいないウィーンにひとり私費留学した
ときも、ドクター論文が書けなかったら戻ってはこれない、死ぬしかないと
思いました。 たとえ誰もほめてくれなくとも、いやバカだ、アホだ、と罵倒
されても、それがあなたの「生き方」なんですから、それでいいではないですか。
本物の「信念」とはそういうもの、そういう割の合わないものです。
だから(場合によって)感動的なのです。ソクラテスが最後の最後で脱獄して
しまったら(そういう誘いは多かったし、それは可能であった)、弟子のプラトン
はじめ彼のことなどすっかり忘れてしまっていたことでしょう。単なる
「合理的な爺さん」で終わっていたことでしょう。とはいえ、私は自分の信念を
貫き、ついに毒杯を仰いだソクラテス的生き方を賛美し勧めるつもりは毛頭ない。
もうひとつの合理的な爺さん的生き方もなかなかいいのではないか、と思って
います(私だったら迷うことなく脱獄します)。つまり、昨日までの反骨精神など
きっぱり捨てて、たったいまからは国家や政府あるいはボランティア団体から
すべての「援助」を貪欲にむしり取るのです。あらゆることを巧利的かつ合理的
にとらえなおし、「豊かな」老後に備えるのです。あっという間に変身する
生き方も、なかなか颯爽としていいものですよ。こちらは、ソクラテス型に
対して、ホッブズ型とも言えましょう。俺が人々と暗黙の社会契約を結んで
国家を承認したのは、自分にとって利益があるかぎりであるから、国家が俺に
死刑を請求したら、さうさと逃亡するのが当然だ、という考えです。
どうです、なかなかさっぱりしていていいでしょう? ≫
▼ 「功利的、合理的に生きる」という信念もある。サッサと事業断念を
 して「合理的爺さん」で終え、「節目を打った」と独り嘯いても、
「お前さんのそれは『日々是口実』でしかない」「これが私の生き方だから」
という「口実」が湧き出る。こと信念については、独り呟き続けるしかない!
・・・・・・
4814,Quirt <内向型人間の時代> ー3
2014年05月20日(火)
           <内向型人間の時代> スーザン・ケイン著
 * ‘誰からも好かれる人’の興盛
 毎日が淡々として、読書、スポーツ、TV鑑賞、パソコンに明け暮れる日々。
ますます内向的人間になっている。私の年齢と、時代が、そうさせていると
いう実感がある。一般的に、外交的人間の評価が高いが、実際に生きる上で、
内向的か外交的が良いのかは、その人自身の問題になる。誰からも好かれる
タイプは、時代によって大きく変わってくる。特に、現在、何が外交的か、
内向的かの根本から定義を変えなければならない。 ーその辺りからー
《 社会学者のウィリアム・ホワイトは1956年の「組織のなかの人間」で、
親や教師がどのようにして内気な子供を矯正しようとしたかについて述べている。
「ジョニーは学校にうまくなじめません。 担任の先生が言うには、勉強の
ほうはまあまあなのに、社交性の面がはかばかしくないとのことです。
友達はひとりか二人だけで、どちらかといえばひとりでいるのが好きだそう」 
ある母親がホワイトにそう話した。そうした教師の干渉を親は歓迎すると
ホワイトは書いた。「少数の変わった親を別にすれば、たいていの親は学佼が
子供の内向酌な傾向など偏挟な異常を直そうとすることを歓迎している」
親がそういう価値観を持つのは、思いやりがないせいでも鈍感なせいでも
なかった、たんにわが子に「現実の世界」と向き合う準備をさせようとした
だけだ。成長して大学に入った職に就けば、わが子は集団のなかで上手に
立ちまわらなければならない。大学の入試担当官が求めているのは、特別な
学生ではなく、外向的な学生だった。1940年代後半に、ハーバード大学の
ポール・バック学長は「繊細で神経質」や「頭でっかちな」学生よりも
「健康的で外向的な」学生を入学させるべきだと言明した。1950年には、
エール大学のアルフレッド・ウィットニー・グリスウォルド総長が、理想の
エール大生は「しかめ面の専門家ではなく、円満な人間だ」とした。さらに、
ホワイトがある学長から聞いた話は印象的だ。「学生たちの推薦状を読んで
いると、大学が何を望んでいるかだけでなく、四年後に企業の採用担当者が
何を望むかまで考慮するのが常識になっているのを感じると総長は語った。
『外向的で活動的なタイプ』が好まれるそうだ。『つまり理想的なのは、
平均してして八十から八五点の成績を取り、課外活動に熱心な学生である。』
『抜群の成績』でも性格が内向的な学生はあまりこのまれないという。
この学長は20世紀半ばの理想的な従業員は沈思黙考ではなく、セールスマン
的な性格を持った外交型であることを適確に把握していたわけだ。・・・ 
要するに、科学者の仕事は研究するだけでなく、販売を手助けすることでも
あり、相手に調子を合わせる態度が必要になってくるというわけだ。 》
▼ 地方から上京してきて、都会育ちの洗練された外交的人たちを知った時の
驚きは、はかり知れないものだった。暇さえあれば、的確な間合いで、ダジャレ
を言い、笑いを取る。それに比べ、地方出身者は言葉が重く、無口な人が多い。
ジョーク、ダジャレで、その場を明るく和やかにするセンスはゼロ。
更に内向的になっていくか、身につけるか分かれる。 私の場合、まず
カーネギーの『人に好かれる六原則』の一つずつを身につけるしかなかった。
1、相手に誠実な関心を寄せる。
2、笑顔を忘れず前向きに。
3、名前を覚え、意識して名前を呼ぶようにする。
4、聞き手に回り、聞き上手になる。
5、自分ではなく相手の関心を話題にする。
6、その人を心から大切に思う気持を伝える。
 これを半年〜一年かかって身につけた結果、多くの友人に囲まれるように
なった。 しかし、仮面に嫌気をさして、直ぐ止めてしまった。何故、自分を
偽るのだろう、相手中心の話題ばかりで、自分を抑えなくてはならないのか!と。
人付き合いが良くなった反面、自分を抑えすぎて、日々、息苦しくなっていた。
その後、所属した武澤ゼミの影響もあった。
・・・・・・
2013年05月20日(月)
4447, 早朝座禅 −
          「早朝座禅ー 凛とした生活のすすめ」山折哲雄著
  *「死生観」から「生老病死観」へ
 信長の時代から終戦までは人生50年の時代であった。それから僅か50,60年
もしないうちに人生80年の時代になってしまったが、それまでの死生観では、
30年も多く生きる時代に対処できなくなってきた。それが異常な自殺者の増加
というカタチで出ている。そこで問題になるのは老いと病に対する対処の仕方
である。ここで著者は「死生観」から「生老病死観」への対応が必要という。
ガンになれば、以前なら老人病で助からない自然死に近い扱いであったが、
治療で乗り越えるケースが多くなる。しかし、治療で生き延びた方が幸せかと
老と病に対する問題が出てくる。そして、それが自殺の増加につながってくる。
  ー まずは、その辺りから、抜粋してみるー 
≪ 人類は「人生五〇年」の時代を長く続けてきた。日本の場合、一九四七年の
平均寿命は男性が五〇歳、女性が五四歳だったが、その二〇年前や三〇年前は
織田信長が、桶狭間で、「人生四〇年」だったかというと、そんなことはない。
あの織田信長が、桶狭間の戦げてんゆめまぼろしごといの前夜に「人間五十年、
下天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり」という冒頭の一節で知られる幸若舞
「敦盛」を舞ったのは、一五六〇年のことである。その時代からほんの数十年前
まで、四世紀から五世紀もの長きにわたって、人間の寿命は五〇年だったわけ。
 現代人は、平均寿命が徐々に延びるのが当たり前だと思っている。だが、
それはごく最近になって生まれた「常識」にすぎない。何百年にもわたって、
「人間の寿命はおよそ五〇年」というのが世の中のスタンダードだった。
 したがって「人生八○年」というのは、人間社会にとって「常識破り」の
大変化だといっていいだろう。人の一生がいきなり従来の一・五倍以上に膨張
したのだから、その急激な変化が人間の心理に影響を与えないはずがない。
当然、何らかの不適応が起きるだろう。現代人のうつは、その不適応のひとつ
なのではないだろうか。 というのも、「人生五〇年」と「八○年」では、
人間のライフサイクルがまるで違う。人生五〇年の時代は、働きづめに働いて、
気がついたときには死が目前まで迫っていた。だから「人生観」のことを
「死生観」とも呼んでいたわけだ。だが、人生八○年になるとそういうわけには
いかない。さんざん働いて定年を迎えても、死を迎えるまで二〇年、三〇年もの
時間が残されている。ゆっくりと老い、衰えや病気とつき合いながら、徐々に死に
近づいていくわけだ。そのライフサイクルは、「生か死か」というシンプルな
ものではない。「生」と「死」のあいだにある「老」や「病」を受け入れざるを
得ないのが「人生80年」の時代である。その場合、人生観は「死生観」だけでは
足りない。「生老病死観」とでも呼べるような、新たな人生観、もしくは人間観
のようなものが求められるわけだ。 ≫
▼ 両親の最期に、二人を看取ったこともあり、生老病死を近くで見たが、
 いざ自分が、その時期に近づくと、一人称と二人称の、あまりの開きに驚く。
身体はあちこち痛むし、心は暗くなる。世の中は、決して老人に優しくない。
それと身近が次々と亡くなっていく中、死の不安の問題が出てくる。所詮は、
全てが死んでしまうのが分かっていてもである。考えようによって、以前は僅か
だったが、現在は殆どが、長生長者。生老病死をじっくり味わうことができる。
どう味わうかは「生老病死観」になってくる。その中で、やはり自分一人の世界を
持ち、味わうことが求められる。現在は情報化の時代、その気になれば幾らでも
味わう対象が手に入る。そうなると、それまでの準備があるか?
 群れから自分から離れ、「ひとり」になれるかどうか。
手っ取り早いのが、早朝の座禅、瞑想になる。長生きは辛く面白い!
・・・・・・
4073, 哲学で自分をつくる ー2
2012年05月20日(日)
     「哲学で自分をつくるー 19人の哲学者の方法 」瀧本 往人(著)  
 以下の人たちの哲学を一通り理解し、ダイジェスト的に説明出来れば一応、
哲学の歴史の一端を理解出来たことになる。対象が哲学の初心者に向けられて
いるので、門前の小僧にとってシンプルで分かりやすい。ーはじめにーより
≪  本書に登場する哲学者と、哲学史上の位置づけは、以下のとおりである。
 �哲学は、ソクラテスからはじまる。
�近代西洋社会を支えたのは、デカルト、カント、へーゲルの哲学である。
�根本的な近代批判を展開したのは、マルクス、フロイト、二ーチェである。
�二〇世紀の哲学を構築し直したのは、フッサール、ベルクソン、
 ウィトゲンシュタインである。
�二〇世紀の哲学を反転させたのは、スピノザ、ハイデガー、メルローポンティ。
 ※スピノザは一七世紀の人間であるが、影響という意味でここに配置。
�二〇世紀哲学は、実存主義と構造主義の対立、つまりサルトルと、
 ソシュール、レヴィストロースの対立に代表される。
�二一世紀の哲学は、フーコー、デリダ、ドゥルーズからはじまる。
 一般的な哲学入門書と似たような構成をとっているが、確固たる哲学の教義
 体系に必ずしも沿ってはおらず、「近代」以前の哲学や西洋以外の哲学に
ついてもあまり言及していない。また、哲学の知識や技術を伝授するような目的
で書かれたものでもない。ここで言う「哲学」とは、今生きている私たちの
「常識」的な考えの「見直し」。「常識」を「否定」「非難」しているわけでない。
 あくまでも「見直し」は、哲学で言うところの「批判」である。その結果、
あなたがこれまでの「常識」と違った考え方を持てるようになったならば、
本書の目的は達成されたことになる。もちろん、「常識」も大事である。
 鵜呑みにするのがよくないだけである。いろいろと考えた末に、「常識」
的な考えに立ち戻ってもかまわない。「常識」以外にも別の視座を持ち、
力強く二一世紀を生き抜けるよう、願ってやまない。  ≫
▼ この近代哲学の区分けも分かりやすい。著者は、常識的考えの「見直し」
 という点を強調しているが、哲学は本来そういうこと。 共通するのは、
あくまで入門書のため。現在ギリシャが経済を含め破綻しているが、欧米の
行き詰まりの象徴であるギリシャ哲学の行き着いた果て。人間の心の奥には
不安、悩みが常に沸きあがっている。目先の安易の解決を図ろうとせず、
一度、世間的常識から手を切ることだ。勝手なエゴイズムにならない
ようにしながら、考え抜いて肯定的に生きるべきである。
・・・・・・・・
3707, ジャズについて −5
2011年05月20日(金)
  ー 「音楽の本」三枝成彰著 より
 ジャズといえば、日本人の私にとって、「アルカポネがいた20世紀初めの
大都会の下町の酒場で、マフィアとか、チンピラの屯している中で、数人の
演奏者が奏でている曲」というイメージがある。実際に、ジャズの歴史に残る
巨人たちは、そこから名をなすことになる。以下の三人も、ジャズに興味が
薄い私でも知っている名前である。
 * "不良の巣窟"に生れのホーキンス、レスター・ヤング、カウント・ベイシー
【 p・189ー アメリカ中西部のミズーリ州カンザス・シティ、まさに
‘不良の巣窟’だった街に目を移してみよう。アメリカでは二〇年から三三年
までは禁酒法の時代だった。禁酒法はかえってアル・カポネに代表される
ギャングを生む土壌をつくった。カンザス・シティは、こうしたギャングたち
が経営する密造酒場やダンスホールが栄えた街で、ジャズもまたそうした
場所を賑わせることになる。カンザス.シティのジャズを代表するのが、
コールマン・ホーキンス(一九〇四〜一九六九)とレスター・ヤング
(一九〇九〜一九五九)という、スタイルがまったく対照的だったテナーサックス
奏者の二大元祖だろう。ホーキゾスは、アップテンポの曲では豪快に荒々しく、
バラードでは甘く柔らかく、低音域から高音域まで緩急自在なトーン・
コントロールで、サックスを単なる伴奏楽器からソロをとれる楽器へ押し上げた。 
三〇〜四〇年代のニューヨークでは、たいていのテナー奏者がホーキンスを手本
とした。 一方、レスター・ヤングは、同時代人としてホーキンスの色に
染まらなかったところに、その独自性がある。彼はニューオリンズ、メンフィス、
ミネアポリスと渡り歩いて、カンザスシティのカウント・ベイシー楽団で頭角を
現わす。そのテナーサックスは、ホーキンスのリズミカルな力強さよりも、
まろやかでメロディアスなフレージングを特徴とした。二人ともスウィング・
ジャズ時代に全盛期を迎えたが、のちのビバップ時代のアーティストとも共演。
ホーキンスのテナーは、スウィングの衰退後しばらく鳴りをひそめていたものの、
五〇年代後半、ジャズの復古ブームとともに蘇り、力強い豪快なトーンの健在
ぶりを示してビバップ派を驚かせた。しかし晩年は深酒に溺れ、栄養失調による
餓死同然の状態で最期を迎える。レスター・ヤングはシンガーのビリー・ホリデイ
(一九一五〜一九五九)との共演でも知られ・ビバップ時代以降は、スタン・ゲッツ
をはじめとするクール派の白人アーティストの間に熱狂的な信奉者を生んだ。
彼は軍隊生活で人種差別にあったことなどからその神経を病み、やはり酒と
ドラッグの助けを借りることが多くなって、晩年のセッションはしばしば
深い憂馨をたたえたものになる。、 カンザス・シティのジャズといえば、
なんといっても、カウント.ベイシー(一九〇四〜一九八四年)と彼の楽団を
抜きにして語れない。カンザス・シティ。そのカンザス・シティを拠点に活躍
していたカウント.ベイシーも、のちに楽団を率いてこユーヨークに進出する。
エリントンとベイシー。期せずしてビッグ・バンドの両雄がニューヨークで
相対し、人気を二分する。いや、三十年代に入って禁酒法が廃止されると、
カンザス。シティの歓楽街の灯も消え、そこを拠点にしていた他の腕こき
ジャズメンも相次いで、この街をさり、ニューヨークへと向かうことになる。
以後、ジャズの中心地はニューヨークになっていく。 】
▼ 当時の黒人はスポーツかジャズマン位しか名をなす機会がない世界。
 そこで名をなすのは至難の技の筈。その曲に魂が入っていて当然。
 ・・・・・・・
3342, 医師と看護婦の危ない関係
 2010年05月20日(木)
 いまさらの話だが、医師と看護婦の危ない関係が表面化してしまった。
下世話の話だが、何処かの同級会で「あの何某、医師になって順調に出世
しているが、彼の話だと看護婦は、○○放題?だと!」。酒席で酔っ払って
いるので、言っている方も、聞いている方も、ほぼデマ?として本当とは思って
ないが、「そういうこともあるんだ?」と、半信半疑で聞いたことがある。
看護婦の立場からみれば、医師にみそめられるのが理想系だが、医師の立場
からすれば、同じ医師か、その世界の娘と結婚をするか、医師のネーム
バリュー?で自分より格上の家の娘を対象にする。
(字数制限のためカット 2012年5月20日)


5178,閑話小題 〜日本の将来に疑問

2015年05月19日(火)

   * 後世への恥さらし 〜歴史的汚点の結果に
・大阪都構想は、僅差で否決され、これで維新の党は消滅をする。
 これは既存政党丸がかりで「維新の党」を潰したと同じ。後々、
この否決は、日本の没落の象徴として位置づけられる。大阪市民がノー
という選択をしたことは、間違いなく、日本の将来に暗雲をもたらす。
本気になって日本を変える気持ちが無いという選択である。
・ある批評家が、ブログで、「大阪市政廃止は、何の合理化にはならない」
と、したり顔で論じていたが、この問題は、「日本を本気で変えていく気が
ありやなしか」の突破口の杭になるかどうかだった。東京オリンピック開催を
選択した上に、この有様。これが日本の現状である。それにしても、日本の
既成政党が、こぞって、反対したとは、何をか言わんである。この結果の、
マイナス効果は、大阪だけでなく日本を痛めつけるだろう。
・私が橋下を代弁すると、『仕方がない、この結果の評価は歴史が証明する。
それにしても、この既成政党の全てが総がかりで反対とは、世も末。
これだけ、内側の市長と、県知事の立場で内部告発をしても、市民、府民が
理解できないとは思いもよらなかった。何が地方再生だ。その前に、大阪を
まな板に上げ、徹底的に合理化をすべきだろうに。 これでは、生活保護の
対象者は大阪に殺到する。彼らは、この甘さを享受したいからだ。
無念だが、仕方がない!』 
・これもそうだが、気持ちの悪い空気が覆い始めている。 こういう時に、
大地震と噴火が得てして起きる。バブル崩壊の数年後に淡路・神戸大地震が、
リーマンショックの4年後に東北大震災が起きた。恐らく近い将来に経済の
クラッシュが起き、その数年後に大震災の可能性が・・(逆もあるが)
 何か、自分の死の不安を重ねている? ようだが。
・・・・・・
4813,閑話小題 ー高齢者の三割が認知症とは
2014年05月19日(月)
   * 高齢者の三割が認知症とは
 先日の朝日新聞の社会面に「認知症徘徊 不明届け一万人」の記事があった。
その中で「65歳以上の高齢者のうち462万人が認知症で、軽度認知障害が
400万人もいると推計される」とあった。高齢者が人口に占める割合が
23〜4%からすると、高齢者が3000万人。その中の862万とすると、
三割が軽度を含めた痴呆症になる。前期と後期高齢者では、二倍以上は違って
くるから、80歳までに4分の1、それを超えると、過半数は認知症になる。 
そして徘徊で不明になるのが年に一万人というから、深刻な問題である。
 それからして、長寿を願うのは実は考えもの。独り住まいの高齢者が増加
している中、本人も周囲も深刻な問題である。「健康診断などしないで自然死も
選択の一つ」も、理解出来る。胃瘻で一度、管につながれると、簡単に取り払う
ことが出来ない。生かして拷問しているようでもある。 死ぬも地獄、生き延びる
も地獄。老いて死ぬのも大仕事である。これを書いたためか、自分が認知症に
なって呆然と佇んでいる夢をみた。脳は面白いものである。その夢とは、
<店頭で、ハンバーガーとコーヒーを注文するが、商品がなかなか来ない。
それを(どういう訳か中年男)の店員に言うが、何も答えない。ところが後で
入ってきた若い男が目の前のチケットを取って、カウンターに並んでいる。
私が店のシステムの要領を得ないで財布を持って勝手に立っていたようだ。
仕方がないので、店から出て、他のテイクオフの店に行くが、店内の座席は、
二人以上でないと座れないという。どうも自分が認知症で、街を彷徨っている
ことに気づいた>ところで、目がさめる。何か恐ろしい夢だが、認知症とは、
こんなものと自分自身に知らしめる内容である。そうこう考えると、可能な
限り医者に行かないで、自然にまかせることも選択の一つである。いざ、余命
一年、半年と告げられると、その恐怖は、はかり知れないのは父親の姿で知った。
傍らに一年いて、その恐怖感が直に伝わってきた。それも、激痛が死にたくなる
ほど激しくなっていく。死にいくのは、簡単なことではない。そのため認知症を
神様が与えた自然の業わいとも言える。マダラボケになるから、本人も、周囲も
地獄になる。 生きているうち、元気なうちである。以下の内容も、その類?
・・・・・・
4446, 屋根裏に誰かいるんですよ
2013年05月19日(日)
    「屋根裏に誰かいるんですよ ―都市伝説の精神病理」春日 武彦著
 数年前になるが、既に亡くなった知人の奥さんが会社の事務所に訪ねてきて
言うに、「誰かが留守に家に入りこみ、困っている」と切り出してきた。
それも会話の中で何気なくである。「ちょっと、待ってください。聞き捨てに
ならない話で、もう一度、本当に侵入していたのですか」と聞きなおすと、
現在も屋根裏に隠れていると、写真を数枚だし、ここですと言う。
私の目には見えなかったが、本人には見えるという。「警官に来てもらい
見たが、何も見つからなかった。が、私には隠れているのが分かる。ところで、
うちの主人が生前、そういう話をしてませんでしたか? 貴方にはシックス
センスがあると聞いてましたが、この現象をどう思いますか?」と真剣な眼差し。
「恐らく貴女は、魔界とか何か違う世界に取りつかれたと考えるしかありません。
そういう話は一度も本人から聞いたこともありません」と答えた。その話を、
その人の共通の知人に話すと、「実は私の家に訪ねてきて、全く同じ話をし
写真を見せてくれたが、何も見えなかった。他にも訪ねてまわっている」
とか。本人は60歳前後で、老女というには、まだ若い。 
  ーアマゾンの内容説明ー
 精神科医である著者が、現代社会におけるさまざまな精神病理を、きわめて
冷静に考察したものである。ある日、ひとりの老女が、「自分の部屋に勝手に
人が入ってきて困る」と訴える。その侵入者は、彼女の部屋にある日用品などを
盗んでいったり、ちょっとだけ位置をずらしていったりするという。しかし、
姿は見えない。まるで、「座敷わらし」などの妖怪のしわざとしか言いようが
ない不可解な話を、老女は真剣に語る。 表題となっているこの症例は、
「幻の同居人」と呼ばれる。このような症例は、多数報告例があるらしい。
患者たちは、脳に器質的な異常が認められるわけではなく、精神的にも問題ない
場合が多い。「妄想の突飛さと当人の穏やかな常識人ぶりとのあいだに乖離が
生じているときには、精神医学はたちどころに歯切れが悪くなってしまう」
と著者は言う。それがこの症例の複雑さと奇妙さとを物語っている。
▼ 当時は、この本の存在を知らなかった。 子供達の巣立った家で、
 当人は深夜怯えているのだろうが・・ 想像しただけで、背筋が寒くなる。
当人にとって感じるのだから!私も一時期、女性の幽霊?を見たり、幽体離脱
をしたり、面白い経験をしたことがあるので、当人が真剣になるのは分かる。
・・・・・・
4072, 南直哉 恐山菩提寺院代の話
2012年05月19日(土)
 昨夜の18日、BSフジ・プライムニュースに恐山菩提寺の南直哉(じきさい)
院代が2時間近く出演し、「生きる」ということ、「死」について、説いていた。
最近、「恐山」出版されたようだ。東北震災で家族を亡くされた人が多く訪れて
くるというが、行方不明の場合、縋る思いで恐山に救いを求めるのは分かる。
院代とキャスターの問答の中で多くの鋭い指摘があった。
・恐山は感情の器。 ・死は観念、生は感覚。 
・「やりすごす」ことの重要性。(なんとかやっていける方法がくるまで待つこと) 
・人間には存在が認められた経験が必要。最初の動力になる。 
 子供の頃に、その基盤を両親がつくるが、それが壊れてしまっている。
・自殺は選択の問題。まず生きることを選択すること。転んでも起き上がる
 ことが大事、自殺したくならないような人生は本来の人生でない。
・あの世があるか?の質問に対し、「その前提に、死後の世界がある、という
 認識がある。」その前提は何か?と逆に問う。
・最近さかんに「心の時代」というが、どんな時代にも、その時代を生きた人
 には心があったのであって、いまさら、この時代だけを「心の時代」と言うのか?
「心の時代」と声高にいう人たちは、そう言うことで、「心の時代」という商品
 を作っているではないか?等々だが、訪問者が色いろの遺物を持ち込んでくる。
 その中に花嫁姿の人形が年に十数持ち込まれる。10年もすれば百以上になるが、
 捨てるに捨てられないという。毎年、その人形に拝みにくる家族がいるからだ。
 その花嫁人形も、特注のものばかり。院代の話の奥行は深い。東北大震災で
 奥さんがお産のため実家に帰っていて、亡くなられたヤンキーっぽい若い人
 の話が、涙を誘う。ただ独りで来たが、哀しみが感じられなかったという。
 哀しむまで心が追いついてないのだ。本当の悲しみは時間とともにやってくる。 
 あっという間の二時間だった。30年前に行った恐山は、強烈な印象である。
 山鳴りと、硫黄の臭いと、老人が多く入っていた硫黄風呂。あちこちに
 置かれていた遺品。そして、イタコと涙ながらに話している人たち。
 目の前に広がる白っぽい小さな湖。哀しみの感情の器である。
・・・・・・・・ 
3706, 自己を見つめる −23
2011年05月19日(木)
   ー 他者について ー     「自己を見つめる 」渡邊二郎(著)   
 幼児の頃から、「自分」は、他者の呼びかけによってカタチづくられていく。
一般的には、「他者」は、自分以外の人や、生物、そして物を総称して呼ばれる。 
二人称の「汝」と「我」の出会いと対話から生じてくるのが他者である。
【(* 対人関係の葛藤の海 ーp186) 二十世紀になって、たとえば
ブーバーなどを中心として、多くの思想家によって二人称の「汝」と向き合った、
「我と汝」の出会いと対話の関係が、人間存在の根本事実として、改めて
強調されるようになったのも当然である。とりわけ、人間関係が稀薄になって
ゆく機械的現代文明社会のなかでは、「我汝関係」の豊かな拡充が緊急の課題
として重視された。ブーバーなどは、汝の奥に、永遠の汝の面影さえ予感して、
神の前に立つ自己の存在の確認を、汝との出会いの延長線上に設定するほど。
こうした我汝関係の思想は、十九世紀前半のフォイエルバッハあたりから始まる
とも言えるが、とりわけ現代において強調された重要な問題意識である。
 さりながら、そうした他者のうちに、たとえば、サルトルは、むしろ逆に、
鋭く私の秘密を握って、私に対して支配力を行使しようと隙を窺っている、
油断のならない「まなざし」を予感した。したがって、そこでは、自他の関係は、
永遠に自由をもった者同土の「相克」が宿命となる。調和的な共同主観などは
幻想であり、むしろ、個別の体人同士の峻烈な争いと闘いが、対人関係の根本
事実と見なされるわけである。 ヤスパーも、人間関係において、やはり、
争いを、不可避の個別的限界状況と捉えていたことは、すでに述べた。
・ つまり、一つには、人間関係の根本には生存競争という非情な争いが、
 一皮剥けば、いたるところに隠れ潜んでいることが、すぐに露呈してくる
 からである。実際、人間関係の深刻な極限的状況においては、食うか食われる
 かの、生死を賭けた争いの火花が噴出してくることは、誰もが覚悟している。 
 また、平凡な日常生活の場面においても、いろいろな局面で、先着順や成績順
 や業績順や体力順によって、岐路が分かれ、自他の運不運の差が顕在化して、
 憂き世での浮沈が結果としてくる。
・ さらに二つには、自己と他者は、相互に協力し合いながらも、
 「愛しながらの争い」において、互いにたえず、本心を確かめ合おうとし、
 公明正大さをめぐる人間的吟味の鋭い眼を、相互に向け合う。すなわち、
 自他は互いに、相手が、どれほど誠実であるか否かを、いつも気懸かりの
 種とする。つまり、他者を、その誠意や裏切り、欺朧や正直、傲慢や謙虚、
 忘恩や怠慢などの点で、吟味して、他者が真に信頼の置ける人物であるか否か、
 人は不断に確認しようとする。・・・   】
▼ ソクラテス、デカルト、カントの三者の考えは、みな「私」を拠り所
 にして他者や世界と立ち向かっていたと感じていた。しっかりした「自分」
があってはじめて他人と接しることができると考えていたようである。しかし、
19世紀初めに生きたヘーゲルは、この考えに根本から批判する。
自分が自分でいるのは、先に「私」があるのではなく、むしろ他者が先にいる
からであると。少なくとも、相互作用が必要と言う。「他者」が「私」のことを
意識することによってはじめて、「私」は、この世に位置づけられる。人生の
節目どきで、身近にいた他者が変わる時に、この意味が実に鮮烈に見て取れる。
  特に内面の希弱な人にとって、他者の交代の節目は、自分を支える基盤が
無くなり、大きく動揺する。老齢になるほど大きくなる。
 ・・・・・・
3341, 今日からデジカメ写真がうまくなる
2010年05月19日(水)
    「今日からデジカメ写真がうまくなる」 久門易著
 元もと写真が好きで多く撮ってきたが、デジカメが出来てから、それが
より多くなったようだ。それにしてもデジカメの機能の日々の進化は目を見張る
ものがある。プロとアマチュアの差は、「多くの角度から枚数を撮って、
その中からベストのものを選択できる要因の差」という。
 (字数の関係でカット2,012年5月19日) 
  ・・・・・・・・・
2966,ミューズが降りる
 2009年05月19日(火)
先日、立川談志のテレビインタビューを見ていたら「ミューズが降りた」芸
について語っていた。年に2〜3回はあるという。 話芸の中の人物に魂が
降りてきて、自分でも信じられない芸になる。その幾つかの中の一つの
「芝浜」の録画を放映したが、何度か観たことのある録画。名優の演技には、
度々あるのだろう。森光子の放浪記の演技の中でも多くあったはず?
談志曰く、「その時の芸は自分でも抱きしめたいようだ!」
  ーネットでミューズを調べてみると・・・
ー「ミューズ とは、ギリシア神話に出てくる、文芸・音楽・舞踊・哲学・天文
・芸術一般などの女神たちの総称。個々の女神は、Muse ミューズで単数の形に
なります。 大神ゼウスと、記憶を意味するムネーモシュネー女神のあいだに
生まれた、9人の姉妹とされている。ー 芸の中の人物を演じていると、
その人物が自分を観ている錯覚を覚えるという。 霊感の鋭い人の感覚は、
鈍い人に解りようがない。スポーツ選手でも、政治家でも、一番勢いの乗って
いるときは、誰でも神がかる。神?が本人を使っている状態か。頭に浮かんだ
イメージに自分を通してエネルギーを入れると、魂が入るということだ。
芸術品もミューズが降りた神の仮の姿とみれば、違った面も見えてくる。
私の同級生の兄が「能」をしているが、「能の世界は現実か、現実が幻想世界
か、混同することがある」(新聞紙上)と、同じようなことを言っているのだろう。 
ところで私にミューズが降りたことがあっただろうか? いや、誰にもあること
でしかないか?言わないだけ、表現する場がないだけ、表現方法を知らないだけ、
それだけ人間の脳力は深いということ。 
(後記ー偶然、昨年書いた、「ごっこ遊び」が、関連したような内容。)
・・・・・・・・・
602, ごっこ遊び
2008年05月19日(月)     
          ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]○o。
  ーまずは「ごっこ遊び」を、ー辞書で調べてみるとー
【ごっこ遊びはこどもの遊びの一種で、何かになったつもりになって
遊ぶものである。通常、○○ごっこというように、何かの名前をつけて呼ぶ。
何かの職業のまねをして遊ぶ場合や、テレビやマンガのヒーローやヒロイン
のまねをして遊ぶ場合がある。こどもはあこがれを抱いた対象ならどんなもので
ごっこ遊びにしてしまうので、 「わんちゃんごっこ」や「お人形さんごっこ」
など大人の予想しないごっこ遊びを始めることがある。】とある。 
子供の頃に、多くのごっこ遊びをした記憶がある。最近は、若者の間に
アキバ系で「メイドカフェ」なども、「ごっこ遊び」そのもの。
他にも、ロールプレーイング・ゲームがある。元々は戦争シミュレーション
ゲームから派生したアメリカで考案された遊び。参加者が各自に割り当てられた
キャラクターを操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて
与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を
目指すゲームの一種。様々な設定と制約の元で、空想上の世界で物語の登場人物
のように活躍できる。考えてみれば、世の中の多くは「ごっこ遊び」のような
もので、国が発行している札だって、所詮は紙切れでしかない。
 (字数の関係でカット2,011年5月19日) 


5177,閑話小題 〜ミニマリズム

2015年05月18日(月)

   * あなたの中で何をしているのですか
 イタリア作家のタブッキの、『インド夜想曲』の中で、その「僕」は、
ピントという名前のポルトガル人を探して旅をしているらしい。ポンペイ、
マドラス、ゴアへ。 その中の一文が印象に残った。
≪「漂泊の旅」などといいうが、旅の無意識の目的とは、今までの自分を失くし、
 新しい自分に出会うことなのかもしれない。・・ 深夜の駅で、「僕」と死を
目前にした、「インド人の紳士」が、どこかぎくしゃくとした会話を交わす。
「この肉体の中で、われわれはいったいなにをしてるのですか」
「これに入って旅をしてるのではないでしょうか」
「なんて言われました?」 「肉体のことです」と僕はいった。
「鞄みたいなものではないでしょうか。われわれは自分で自分を運んでいる
 といった」 みずからの影に運ばれるわたしは黒いケースにおさまった
ヴァイオリンそのもの。≫
▼ 死を悟り、「この肉体を与えられ、それを使って、この人生で何をして
 きたのだろう?」と思うとき、「あ〜長い旅をしてきた! しかし、一瞬
だった気がする!」」と思うのだろう。「私たちは地球上に、一回限りの
70〜80年(平均)の旅行にきている」のである。そこで、互いに首輪の
紐を引っぱりあい、世界を見ようとしない人たちを、『世間びと』ともいう。
 で、以下のミニマリズムに繋がっていく。
   * ミニマリズム
 最近、「ミニマリズム」なる言葉を知った。 その意味とは、
<最小限主義で、無駄をそぎ落として最も重要なことにフォーカスること。>
 人生の夕暮時に入り、ミニマリズムを本格的に取り組まなくてはならない
時節ということ。 母親を看送った51歳の節目に、人生のギアを入替えた。
そのコンセプトが、
「還暦までの9年間に、80歳までの30年分を10年に圧縮して生きる」と、
濃厚な日々として過ごした。それが次の事業清算の決断?に繋がっていく。
そして、次の最重要事項が「死に準備」である。この20数年以上にわたり、
「死に関する本」を読んできたが、死ぬときは、七転八倒の苦しみの中で、
漆黒の闇に消滅していくしかない。ただし、その直前までは活ききればよい!
・・・・・・
4812,閑話小題 ーシネマ『それでも夜が明ける』
2014年05月18日(日)
   * シネマ『それでも夜が明ける』 ー評論
 一昨日はシネマの日。今週は『それでも夜が明ける』を、みた。評)90点
暗い内容だが、重厚で、アカデミー賞の作品賞をもらうだけのことはある。
南部の奴隷が動物並みに扱われていた実態は、それは酷い。中南米諸国の
アスリストの身体能力が高いのは、奴隷としてアフリカから運搬船で送られる
船中で、まず淘汰。その後、過酷な肉体労働で生き延びた人たちから、さらに
選び抜かれているため、異常に高い身体能力があるという。当時の南部では、
家畜として見ていたようだ。 インドのカースト制は、三千年前に西の方から
やってきたアーリア人が、ヒンズー教を創りあげ、肌の色で階級をつけた仕組み
で、そのミックスを防ぐのが目的で、現在も、そのまま続いている。 白、赤、
黄色、ねずみ色の順に、見た目だけで階級が判断できる。その上に体格も、
顔つきも、そのまま三千年の歴史が現れ出ている。最下層は、牛以下で、車で
はねても、そのまま立ち去ってしまう。先進国、後進国の格差も、似たような?
 3年前の節目時の日々は、『それでも夜が明ける』そのもの。 
『闘い済んで日が暮れる』である。ただ、面白みと味わいもあったが・・差別?、
軽蔑の視線をモロに受けてみて、「成るほど、こういうものか」という逆視線と、
経験したことのない怒りと、その対処法の知恵も出てくる。いちいち怒って
いられないので、その場でイメージで消去してしまう。それで相手への憎しみも
怒りも、その場限りで不思議なことに消えていく。 消去方法は?企業秘密。
で、再び怒りが出てきたら、その都度、小まめに消去する。10回もすれば、
ほぼ消去。百回なら大病、事故? 何度も書くが、避難先の高台(現状)から、
外海に押し寄せてくる大津波に、ただ、漫然としている人たちの姿が見える。
三分の二は助かるが、三分の一は、間違いなく飲み込まれる。危ない人ほど、
自分は大丈夫とタカをくくっている。 この映画の主人公のように、ある日、
突然騙され南部に売られ自由を失った主人公のように、突然、全てが失われる。
これは、社会的変動だけでなく、誰にでも起こる生老病死の問題もあるが。 
国家としての行き先は、現在の韓国のように、韓国内の企業の株式の8割が
外国所有になって、民度は落ち続け、客船沈没事件とか、得体の知れない宗教
団体の跋扈とか・・ それでも、かの国の夜が明けている。 
色いろ考えさせられた映画である。
・・・・・・
4445、早朝座禅
2013年05月18日(土)
        「早朝座禅ー 凛とした生活のすすめ」山折哲雄著
 この本を読んで直ぐに30分早く起きて、早朝座禅を取り入れてみた。
まずは、今月一杯は続けてみるが、どうなるか。今のところ抵抗感も、
異物の習慣といった感もない。もう40年以上も朝起きの習慣化があった
上に、その時間帯での全てがカタチを変えた瞑想みたいなもの。
朝の散歩やミニサイクリングは、移動座禅といってよいほど。何故、今まで
軽い気持ちで早朝座禅か、瞑想を取り入れなかったのが不思議なくらい。
 30年間の新幹線通勤の往復一時間が、瞑想に近いし、夜半の4時間の
爆睡後の一時半から4時半までの三時間は、瞑想に近い状態になるので、
あえてその必要が無かったこともある。しかし姿勢を正し、目を瞑り、
思いに捉われないで、覚醒した気持で正座をするのとは違うのは、
経験して初めて知ったこと。
ーまずは、(内容ーアマゾン)よりー
< 現代ほど「人間関係」の重要性が説かれる時代もない。家族、学校、
 会社、それぞれにおけるコミュニケーションの大切さが謳われる一方、
疲れた人やうつ病は増え続け、自殺者は九年連続で三万人を超えている。
著者は、疲れたときには「群れ」から離れて「ひとり」になってみよ、という。
毎朝、五分坐って、己の心と向き合う。正しい姿勢で、深い呼吸をする。
季節の風を胸元に入れながら、歩く。ときには庭にたたずみ、河原で風に
吹かれる。ひとり静かに自分自身や自然と向き合うことが、騒々しい人間
関係の疲れを取り、豊かな人生を手に入れる最良の方法。凛とした生活を
送るために大切な身体作法を実践的に説く、山折流・人生指南の書。>
   =概要をマトメルと=
≪ 現代社会にあふれる‘うつ’の現象を分析し、
○過去に人生モデルが見つけられない程の高年齢化。
○宗教的な感覚が欠如した口先だけの言葉の群れの氾濫。
それが、世の中に不安をもたらすモノノケとなり、うつを蔓延させている。 
回復には、ひとりで静かな中で早朝坐禅をし、モノノケから自由になり、
歩く・泣く・眠るという3原則が大事とのこと。 宗教は非日常性。
教会でもお寺でも、日常の気持ちから離れ、心を改めて参拝します。 
一方、俗人の日常は、非宗教です。宗教者とは違い、生活に宗教性は薄く、
実生活を営んでいきます。著者にとっては、この場は混ざり合っていて縦横に
歩ける無境界地帯のよう。早朝坐禅は、無念無想のために坐るのではなく、
むしろ雑念妄想を吐き出させ、それ以後の1日をスッキリ生活させる為の手段。
またチベットの寺院の真似をして、呼吸さえ密やかにする坐禅中に、茶を喫する
などその自由闊達な動きは著者独自のもの。頭の中に湧いてくる雑念をそのまま
流れに任せ感じ、そのまま受け入れる。嫌な事でもいい事でも想像の中で、
いろいろ出来る。著者は「疲れたときには‘群れ'から離れ‘ひとり'になれ」と。
そして自分の心と向き合って深呼吸をする。人間が自分を不幸だと感じるとき、
それは絶対的な不幸をいうのではなく、「幸福な他人」との比較による相対的な
不幸について言っている。 あらゆる不満は他人と比較で生じると。≫
▼ 創業の第一歩は、「ひとりになること」から始まる。心にイメージした絵に
向かい、ただ独り長年かけ準備をしていく。周囲が現在のことに無我夢中の中で、
一種の宗教のように自分が目指す、創業に向かい一つずつ、パーツを集める。
傍からみたら一種の狂人に近い心の状態。それでも続けていると、カタチが
少しずつ現れてくる。問題は前進を止めないこと。 その中で、心の芯に
「ひとり」を保っていないと、現象に流され、群れに同化してしまう。庭弄り
とか、散歩、一人旅、読書など、「ひとり」になる切り口は幾らでもある。
それでも、モノノケに縛られる。早朝禅か、瞑想の習慣は最も有効だが。 
  さて30分の野狐禅が身につくかどうか? 
・・・・・・
4071, 哲学で自分をつくる ー1
2012年05月18日(金)
     「哲学で自分をつくるー 19人の哲学者の方法 」 瀧本 往人 (著)
 実をいうと、この本、トイレに一年間以上、置いておき毎日読んでいたもの。
これを手に取ると自分の本音を見透かされてようで、切り口が素朴で日常的の
ため面白い。あまり知られてない、こういう掘り出しものが哲学書には数多ある。 
門前で野狐禅みたいなレベルで知識を弄んでいる輩(私)に、噛み砕いて教えを
説かれているようである。
   ー内容ー
 ソクラテス、ニーチェ、ウィトゲンシュタインから、フーコー、ドゥルーズ、
デリダまで、19人の哲学者の思想・人生のエッセンスを、現代に生きるリアルな
問いに置き換え、今を生きぬいていく方法を学ぶ。(読者評価) 19人の哲学者
たちの声に耳を傾けつつ、もう一度自分自身の頭で考えるということから
始めてみよう。確かに悩みや不安を宿命として受け止め肯定的に捉えるのは
容易なことでは無い。しかしそのために考えることを生きていくことの
力とする哲学というものが存在する。もっと哲学という方法を、すなわち自分で
考えるということの強度を信頼しても良いのではないか・・。著者はそうした
問題提起の下、それぞれの哲学者に成り代わって現代の読者との対話を試みる。
しかし本書は哲学者を高みの存在には置かない。また、昨今の入門書のように
デフォルメもしない。あくまでも彼らがそれぞれの時代を生きた一人の人間であり、
一人の生活者であったことに軸足を置いている。このニュートラルな哲学者の位置
づけによって、それぞれの哲学者に瑞々しい生命力が与えられ、彼ら哲学者と
現代に生きる我々との問題意識が決して隔てられたものではないという親近感を
得るのに役立っている。
  ーはじめにー の冒頭が、この著書の特徴と狙いを書いているー
【 あなたには、自分らしくありたい、人に認められたい、自分のことを
 分かってほしい、世の中で成功したい、幸せになりたい、金持ちになりたい、
モテたい、死にたくない、もっと真っ当に生きたい、といった積極的な意欲が
あることだろう。もしくは、とにかくモヤモヤしている、何もかもが信じられない、
人づきあいが面倒、生きるのがつらい、何もしたくない、誰かなんとかして、
といったような、消極的な感情もあるかもしれない。過去の哲学者たちがもし、
今、ここにいて、21世紀に生きる私たちの、そういった悩みや葛藤を聞いたなら、
はたしてどうなるのか。どのように聞きとり、どのようなことを語ろうとするのか。
「街の意見」をぶつけられた哲学者が応えるようなスタイルで本書は書かれている。 
本書は、あなたに「哲学する」ことを勧める。 ここで言う「哲学する」とは、
生きてゆくうえでの「思考の力を磨くこと」である。既存の哲学を単に解釈したり
理解することではない。日常的に哲学的な問いかけを行い、生きることに役立てる
こと、つまり哲学を使って「自分」をつくるということである。】
▼ 我々にとっての疑問、悩みを歴史上の哲学者が答える形式は分かりやすい。
 我々が日常で悩んでいることや考えていることは、全て過去の哲学者が考えて
きた一部の悩みでしかない。19人は哲学者の中でも選りすぐりの人たち。
彼らのいっている真理は現在でも、そのまま通じること。最近、気づいたことは、
私の人生はニーチェに大きく影響されていたようだ。この生活者としての生の
内面の疑問に19名が答える形式は哲学を身近に引き寄せる。
残されて人生、とにかく考え続けるしかない。
  ・・・・・・・
3705, ジャズについて −4
2011年05月18日(水)
              ー 「音楽の本」三枝成彰著 より
 1920年代に「ビッグ・バンド・スタイル(4人位のバンド編成が、
15人を超える大編成)」が受けるようになった。その巨人が、あの
デューク・エリントン。ジャズの世界を知れば知るほど、面白い。
  * ビッグ・バンド・スタイルの流行
【 ジャズの中心がその生誕地ニューオリンズからシカゴに移っていた
 二〇〜三〇年代、ニューヨークやカンザス.シティでは、大編成による
ビッグ・バンド・スタイルのジャズが流行した。トランペット奏者、サックス
奏者、トロンボーン奏者がそれぞれ四人程度、それにピアノ、べース、ドラム、
ギター奏者が一人ずつの編成し、クラシックの楽団には比べるべくもないが、
それでも、一五人を超えるメンバーからなるビッグ・バンドはニュー・
ーオリンズ・ジャズの編成(一般的にはコルネットット、トロンボーン、
バンジョー、ピアノ、ベース、ドラム各一人)に比べればはるかに大規模
だったし、現在でもトリオ(ピアノ、べース、ドラム各一が基本)か、カルテット
(ピアノ、べース、ドラム各一にトランペットかサックスが加わる)がジャズ演奏
の主流であることを考えれば、大編成と呼んでもいいだろう。 
そのビッグ・バンド・スタイルを確立させたのは、フレッチャー・ヘンダーソン
(一八九七〜一九五二)。しかし、ニューヨークの黒人居住区であるハーレムの
ポールルーム(ダンスホール)やクラブを拠点に活躍したビッグ・バンドの巨人
といえぱ、デューク・エリントン(一八九九〜「九七四)をおいていない。 
本名エドワード・ケネディ・エリントン(デュークは公爵という意味のニック
ネーム)は、あとで触れるマイルス・デイビスに、「あらゆるミュージシャンは
彼に感謝を捧げる日を持つべきだ」といわしめ、フランスの作家ポリス・ヴィアン
をして、小説の登場人物に、「かわいい女の子たちとの恋愛と、デューク・
エリントンの音楽。それ以外は消え失せたっていい。醜いんだから」と語らせた
人物である。「A列車で行こう」「黒と茶の幻想」「ソフィスティヶイテッド・
レディ」「サテン・ドール」・・・。ジャズ・ファンならずとも耳にしたことが
ある名曲.名盤を数多く残し、自らもピアン奏者であったが、彼の真の楽器は、
自分の楽団そのものだったといっていい。アーム・ストロングと同じように時代や
国に影響を与えた彼は、アームのソロイストとは対照的に、優れたバンドリーダー
であった。エリントンにとって、バンドのメンバーはさながら絵の具のようであり、
それぞれ個性という色を混ぜ合わせて、最終的には「エリントン風絵画=楽曲」
に仕上げることに長けていた。】
▼ そうこうジャズについて知ると、学生時代に、こういう本があれば、
 もっとジャズ好きになっていた筈である。エリントンの70年の録音された
「ニューオリンズ・スイート」は、その地と縁もゆかりもない彼が、ジャズの
発祥の地に敬意を表したアルバム。アメリカ発の魂の歌と言うことができる。
・・・・・・・
3340, 感性・悟性・理性 ーカント
2010年05月18日(火)
 理性といえば、「純粋理性批判」のカントである。
ーこの一冊で「哲学」がわかる!ー白取晴彦著ー の中で、
 認識についてのカントの考えを次のように書いている。
≪ 彼は、その中で「・・・我われの認識がすべて経験を以て始るとはいえ、
 それだからといって、我われの認識がすべて経験から生じるのではない。 
なぜなら、おそらく我われの経験認識ですら、我われが印象(直感)によって
受け取るものと、我われ自身の認識能力(悟性)が自分自身から与えるものとの
結合真実であろうからである。」と述べている。では、この「我われ自身の認識
能力が自分自身から与えるもの」とはいったい何なのか。それは感性と悟性。
・感性とは、見えている素材がいろいろな形で心に受容される能力というほどの
 意味。 感性は五感を通じて現われたもの、すなわち現象を捉えます。
 このとき、感性は時間と空間という内なる形式にしたがって現象を整理して
 見ています。時間と空間というこの形式は、人間の感性の中にあらかじめ
 備わっている先天的なものである。
・この現象から得た情報を整理して判断するためには、もう一つの理性、
 「悟性」がここで必要となる。悟性とは、大雑把にいえば、「理解する能力」。 
 少し丁寧にいえば、能動的な思考・判断能力となります。さらにわかりやすく
 いえば、「現象に規則を与える能力」だといえます。この結果、概念の骨格が
 一つずつ出来てきてそれに肉付けをしたものがイメージになって出てくる。 
 受け取った概念はたとえていえば、骨格標本のようなもの。これに対応する
 イメージを生み出すのが、我われの人間の「心の内奥に隠された技術」
 すなわち構想力だといいます。
・我われは日常的なこと、目に見えることだけを知りたがっているわけでは
 ありません。「愛とは何か」「神はいるか」「何が善で何が悪か」といった
 ことを知りたがる。 カントによれば、これら形而上の事柄に関しての担当は
 悟性ではなく、理性であるといいます。感性と悟性は現象まで扱い、それ以上
 のこと、すなわち現象の原理については理性が扱うのである。
「霊魂は単一か否か」は昔からの馴染み深い疑問でした。 しかし、これこそ、
 という答えはありません。霊魂は現象として目に見えるものではない。
 しかし、理性はこれについて考えてきた。つまり人間の理性は、感性や悟性が
 感知できないものについて、思考をめぐらすことが可能である。 しかし、
 カントは、そこで面白い結論を出したのです。すなわち、認識の限界を超えた
 ことを思考すれば、必ずや二律背反に陥るということである。 二律背反とは、
 互いに矛盾するということ、互いに矛盾しながらも互いに反駁も出来ないこと
 を言います。どうして、こういうことが起こるのか。 感性も悟性も到達
 しえない理念について理性が考えても、その考えは認識できるものではない
 ということです。  ≫
▼ カントの認識に関するエキスの部分を非常にわかりやすく噛み砕いてある。
「・現象を時間と空間の中で対象として感性で捉え、・悟性で、その対象を
 整理をし、・思考して(判断を加え)、・理性で原理を求める」ということが
 認識としている。非常に分りやすいカントの認識論である。
・・・・・・・・
2965,世界はパンデミックに入ったのか! ―2
2009年05月18日(月)
 * パンドラの箱が開いた!
ついに国内に新インフルエンザの感染者が出て、そして拡大が始った。
時間の問題ではあったが、これからは何処まで感染者が増えるかの問題になる。
感染者が増えていく過程で、菌が悪性化するから問題。予測どおりにゴールデン
ウィーク明けの10日足らずで、日本も世界並みに感染が始った。
問題は高校生であるところ、多くの生徒の間に感染している可能性がある。
更に家族などからネズミ算的に感染してる可能性がある。 スーパーや電車など
人混みの多い所は要注意。マスクは殆ど感染に効果がないというし、
よく手を洗うしか予防がない。ウガイは10分以内の菌にしか、
効果がないという? しないよりは、良いのだろう。  
 (字数制限のためカット2011年5月18日)


5176,人生相談という気晴らし! 〜⑦

2015年05月17日(日)

             『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
 さすがの個人主義の哲学者も、老老介護の相談には歯切れが悪い。
介護の世界は複雑で、根深い。極限の場面で、真実を知ったところで、
せめて、気晴らしになるぐらい。最期の最期は、宗教に頼るしかない?
≪ Q:  〜老老介護から人の〈生〉と〈制度〉を問う〜
 私は七十四歳の女性。以前の「死ぬ作法」の記事を読み考えるところが多く、
質問させていただきます。私は現在、九十五歳の母親の介護をしております。
昔であれば一番上の子供が還暦を迎えるころには親は天に旅立ってゆくもの
でしたが、医療の進歩もあり、寝たきりであっても延命治療が続いております。
世間では後期高齢者医療制度が問題になっていますが、むしろ末期の医療現場を
考えていただきたいと思っています。人が生きるとはどういうことであるのか、
死に近い位置から医療をはじめ生きるということを見直すことが必要ではないか
と思っております。哲学のご見地から、寝たきりとなった高齢者の生、死について
何かご示唆いただきたくお願いします。ちなみに私の兄弟三人は皆、病に倒れ
入院生活を送っています。私が倒れたら、どうすればいいものか不安で一杯です。
  A:  〜われわれは「生きている」ことの意味が分からないのです〜
これは大変難しいご質問です。私も大学でここ十年ほど「生命倫理」の講義を
受け持ちましたが、さまざまな学説を紹介することはできても、自分の意見を
言えといわれると、とたんに分からなくなる状態です。 逃げのようですが、
あなたのご質問に対して「哲学の見地から」何の示唆もできない、と言うほか
ありません。哲学は人を救えないものです。正確に言えば、世界とは、私とは、
時間とは、善悪とは、何か分からなくて悩んでいる人をある程度救えますが、
幸福になりたい人を救う能力は皆無だと確信しています。むしろ、哲学とは
不幸になってもいいから真実を知りたいという欲望をもっている人にのみ
開かれている。真実は必ずしも人々に慰めや、平安や幸福を与えるわけでは
なく、逆に不安や不幸を与えるとしても、あえてそれを追究するのですから、
相当ヘンな欲望ですね。そもそも、われわれは「生きている」ことの意味が
分からないのです。ですから、生きているほうが、死んでいることより「いい」
ことを論証できないのです。哲学は「いかに」生きるか「いかに」死ぬかを
教えることはできず(それを安直に言い出す哲学者はニセモノ)、人間が死ぬ
ことの意味そのものを問い続けることができるだけです。私も人間ですから、
直観的に「人を殺してはいけない」とか、「老人を虐待してはいけない」という
ことは理解できますが、さらに「なぜ?」と問うと途方に暮れてしまいます。
まさに、ここに問題を見出す人のみが哲学に突き進むのであり、そんなことは
何の問題でもない、目の前に苦しんでいる人がいれば助けるのがあたりまえ
ではないか、という考えの人は決して哲学の門にはいらないでしょう。・・ ≫
▼ 難しく、深刻な問題だが、決して他人事ではない。人生の最期は、決して
 不幸から逃れることが出来ない現実がある。それに対し、「南無阿弥陀仏」か、
「南無妙法蓮華経」と唱えるしかない。哲学は、「ことの道理」を追求すること
が出来ても、人を救うことは出来ない。ということは、人生相談に、哲学は
向いてないことになる。だから、逆に質問の内容そのものの甘さを指摘して
納得させるのが、ベストになる。『人の心の問題は、ほっとけ!』と。
・・・・・・
4811, Quirt <内向型人間の時代> ー2
2014年05月17日(土)
               <内向型人間の時代>スーザン・ケイン著
  * 内向型人間は二流の性格特性か?
 外交型人間の代表といえば、特にイタリア、スペインなどの南欧の人たち。
逆に内向的人間の代表はフィンランド人を代表にした北欧の人たちからみて、
季節要因と食料が大きく影響しているのが分る。黒夜の時節、15時になれば
真っ暗になれば自殺率が高いのも当然である。冬期間に雪に閉ざされ、内向き
になる秋田、新潟の自殺率が高いのと似てる。外交型人間を理想とする価値観
の中で、内向型人間は、一段も二段も低く見られるため、どうしても隠したがる。
  ーその辺りから抜粋ー
《 今日、社会が求める性格タイプはごく狭い範囲に設定されている。
 成功するには大胆でなければならない、幸福になるには社交的でなければ
ならないと、教えられる。 私たちはアメリカを外向型人間の国家として見て
いるが、それは必ずしも真実ではない。どの研究を見ても.アメリカ人の三分の一
から二分の一は内向型である。言い換えれば、あなたの周囲の人々のうち二、
三人にひとりは内向型なのだ(アメリカが有数の外向型の国のひとつだとすれば、
世界にはもっと内向型の比率が高い国々がある)。あなた自身が内向型でない
としても、家族や学校や職場に何人か思いあたるだろう。もし三分の一から
二分の一という統計に驚きを感じるのなら、それはたくさんの人が外向的のふり
をしているからだ。隠れ内向型は、学校の運動場や高校のロッカールームや
大企業の廊下に気づかれずに生息している。なかには自分自身までもすっかり
騙していて、なんらかのきっかけで、たとえば、失業、子供の親離れ、遺産が
転り込んで時間を好きに使えるようになったなどで、ふと自分の本来の性格に
気づく人さえいる。この本の内容を友人や知人に話してみれば、思いがけない
人が自分は内向型だと思っているとわかるだろう。 多くの内向型がそれを
自分自身にまで隠しているのには、それなりの理由がある。私たちは、外向型
の人間を理想とする価値観のなかで暮らしている。つまり、社交的で先頭に
立ちスポットライトを浴びてこそ快適でいられる、そんな自己を持つことが
理想だと、多くの人が信じているのだ。典型的な外向型は、熟慮よりも行動を、
用心よりもリスクを冒すことを、疑うよりも確信することを好む。たとえ悪い
結果を招くかもしれないと思っても、すばやい意思決定を優先する。
チーム行動を得意とし、グループ内で社交的にふるまう。私たちは個性を尊重
すると言いながら、ひとつの特定のタイプを賞賛しがちだ。その対象は
「自分の存在を誇示する」のを心地よく感じるタイプなのだ。もちろん、
テクノロジー分野の才能があって自宅のガレージで起業するような人なら、
一匹狼だろうとどんな性格だろうと許されるが、それはあくまでも例外で、
そういう特例として認められるのは大金持ちか、そうなると約束されている
人たちだけだろう。 内向性は、その同類である感受性の鋭さや、生真面目さ、
内気といった性格とともに、現在では二流の性格特性とみなされ、残念な性格
と病的な性格の中間にあると思われている。外向型を理想とする社会で暮らす
内向型の人々は、男性優位世界の女性のようなもので、自分がどんな人間かを
決める核となる性質ゆえに過小評価されてしまう。外向性はたしかに魅力的で
あるがゆえに、押しつけられた基準になってしまっていて、そうあるべきと、
大半の人々が感じている。・・・ 》
▼ 戦国時代の、信長、秀吉、家康を、この性格分類からみると、信長と、
 家康は内向型で、秀吉は外交型になる。家系と、家族と、連れ合いなどの
環境も、大きく左右してくるが、豊かさと、知識も多分に影響してくる。
 学生時代の、ある時期から、面白いように次々と小さな殻が壊れていった。
その一つが、父親が私の牛小屋のような寮に来て、その見窄らしい生活に驚き、
仕送りを二倍にしてくれた頃に、欧州旅行と、ゼミの影響もあって、外交型に
自分が変化していった。当時、仕送りが二倍になるのは、日常が根こそぎ
変わることでもあった。 ーつづく
・・・・・・
4444, 過去の意味は変えられる
2013年05月17日(金)
  * 過去は変えることはできないが、過去の意味は変えられる
 何気ないが心に響く言葉、「過去は変えることはできないが、過去の意味は
変えられる」がある。40年近い事業人生と、この結末を如何に受容するか。
所詮は、人生も事業もバブルと、その崩壊過程の側面がある。何事も始まりと
終わりがある。その行蔵は残るが、変えることはことはできないが、意味は
変えられる。それは、自分が何を目指すか、楽観的か悲観的か、などで意味の
捉え方で変わる。過去の意味(価値)を変えることは、未来と現在に対する
考え方を変える。過去を結果に言い換え「結果は変えることはできないが、
結果の意味は変えられる」として、人生、事業を総括すると多くの視点が
見えてくる。現在こうして存在していることは奇跡である。
全てがベストであったから今の私が、ここに存在している。
(この宇宙、地球、人間など全てだが)それでは「過去の意味を変える」とは
如何なることか。意味に近い言葉に価値がある、意味=価値として考えてみる。
価値とは、その人にとっての優先欲求、優先順位でもある。ということは、
何を目指しているかに行きつく。過去の価値は、現在の価値で解釈が変わって
当然、作り変えられ、加工される? 歴史が、時間と共に解釈が変ると同じ。
意味には真実も含まれるが、その真実もあてにならない。当人が信じていること、
それが真実といわれるケースが殆ど。そこで、真実と意味を辞書で調べると
・【真実とは、虚偽の反語。本当のこと、偽りでないこと。歪曲や隠蔽や錯誤を
 すべて排したときに明らかにされること。漢字の意味は、事柄の中身を開いて
 見たときに、実(じつ)として充満しているもの ...】
・【意味とは、表現に対する「なかみ」。意図するところ。表現(結果)を
 さかのぼる真意、意図、目的。ある現象(行為・言語・その他)に添付される、
 ある種の上位概念。】とある。
真実も、意味も、言葉の解釈で如何様に変わる。あるのは現在しかないとすると、
過去は記憶でしかない。その記憶も曖昧ときたら、成り立つ基盤は在って無い
ようなもの。「過去の意味は、現在の解釈で如何様にもなる」ということ。
・・・・・・
4070, 主義とは、内に貫く一つの信条
2012年05月17日(木)
  * 勇ましい、高尚の人生こそ最大の遺物!    
         ー「人生を励ます黄金の言葉」中野孝次著 より 
「金も、事業も、文学も、思想も、これをもって最大遺物ということが出来ない。
その訳は、誰にでも残すことが出来る遺物でないから最大遺物ということが出来
ない」と、内村鑑三は論じて、こう訴えかける。『それでドウゾ、後世の人が
我々に就いて此の人等は力もなかった。富もなかった。学問もなかった人であった
けれども、己の生涯をめいめい持っていた主義のために送って呉たと云われたい
ではありませんか。是は誰にでも残すことが出来る生涯ではないかと思います。』 
▼「内に貫く一つの信条」こそ、その人となりである。 私は、「人間として
 生まれたからには、人生を全うをすること」を信条にしている。一度だけの
人生、自分で納得できてこそ。納得出来なかったとしても、それも人生だが・・ 
主義とは言葉の通り、その人の主たる義。内に貫く一つの信条を実践することが
義である。他人の思惑など入り込む余地など、そこには微塵もないはず。
貫き通せば、勇ましく、高尚の人生が、そこに残る。しかし、人間は所詮、動物の
進化系でしかない。 勇ましい、高尚の人生も、見方でどうにでも解釈はできる。
そうとでも思わなければやってられないということ。やり抜くには刷り込みも
必要である。その刷り込みを、いかに加工するかである。
   * 長い期間にわたって不幸なのは、その人が悪い!
 誰でも長い期間にわたって不幸なのは、自分が悪いにほかならない。 
死も生も堪える勇気のない人も、抵抗しようとも逃げようともしない人、
こういう人にはどうしてやればよいのだろうか。ーモンテーニュ『エセー』より
▼ どこにでもいる、不平家。 勝手に不幸と決め込んでいるから始末に悪い。
 悪いことに親から相続しているため直しようがない。現実を全く疑い持たない
一般にいう世間人間。いっけん純粋で素朴のため、世間幻想を現実と信じている。
まともに思考をしたこともなし。 傍によらないことだ。不幸、幸福など、
これまた解釈の仕方ひとつ。不幸の時期ほどベストのことが隠されている。
ベストよりベターが良いと、信じているんじゃないのか、彼らは?いや自分か?   
・・・・・・・・
3704,自己を見つめる −22
2011年05月17日(火)                
   * 死について ー�    「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
 死に際し、結局は神に頼りざるをえないのが人間。絶対者への希求に行き
当たるのである。 最後は絶対者の支えなしには、人間自身が、己を支える
ことが出来ないのである。私という主体が死という終わりに、
根本態度として神様無しにはいられない。
【 神の子であるイエス自身が、ゴルゴダの丘で十字架に架けられたとき、
「わが神、わが神、なぜわ私をお見捨てになったのですか」と、大声で叫んだ。
西田幾多郎が、言ったように、有限性の極みのなかで、その逆対応的に、
絶対者への希求が現れてくるのである。もちろん、その絶対者をどのようなもの
として思い描くかという立ち入った内実は、宗教的信仰によってさまざまであろう。
しかし、そうした観念の根底に、すべてを知る者としての絶対者という概念が
潜むことだけは明らかである。なぜなら、この現実の悲惨をすべて知り尽くし、
その上で、さらに、それを裁き、審判し、あるいは、善き者を許し、嘉し、
こうして、すべてについて、正義の秩序を保持して、万物を支え、生かし続ける
であろうところの絶対者というものの観念の根底には、その根本前提として、
その者が、生起したいっさいの出来事を見抜き、知り尽くし、記憶し、
けっして抹消されることのない全知のなかにこれを映し出す働きを行うという
ことが、予想されているからである。万物を知り、そのあるべき秩序を保持し、
それらすべてを見抜いて、審判と恩寵を与え、そのようにして、それらを本当の
意味で生かす根源的な働きを行うところに、絶対者の絶対者たるゆえんがある
ことを、誰もが理解しているからである。そうした絶対者が、実際にどこかに、
この世界の内にか、あるいはその外にか、確固として、人間を越えて、現実に
存在するかどうかが、問題であるのではない。そうではなく、むしろ死の限界
意識および、それと連なる人間の悲惨という事態の自覚を介して、私たち人間に、
懐疑と絶望と憂悶のなかで、それと矛盾するかのように、こうした絶対者への
希求が湧き上がってくるという、その抑えがたい祈願の強靭な根源性そのものが
問題なのである。そこに、絶対者の観念の生まれ出る根源があるということが
大切なのである。言い換えれば、死の問題意識は、こうした絶対者の観念を生む
土壌であるという根本事実が重要なのである。おそらくは、そうした絶対者の
観念は、私たち人間自身の救いようのない現実意識の裏返しにすぎないのかも。 
しかし、私たち自身のうちには、時を越えた不滅の全知の存在を要請する根強い
希求が、最後の時に至るまで、燃え盛っていることだけはたしかである。
それが、人間の生存とその努力を内面から支える根拠をなしている。 
その根拠への確信が引き抜かれるとき、おそらく、人間の生存は、その究極の
意味と支えを失い、人間自身が、崩壊するであろう。人間の生存の営為が無意味
でないためには、その精進と努力のいっさいを移ろうことなく見届け、意味
づける絶対者の眼差しがどこかに存在しなければならない。誰もが、みずからの
心の奥深くに、そうした絶対者の眼差しの影を宿している。そこに、人間存在の、
畏怖すぺき尊厳の最終根拠がある。それは、死をも越えて光輝く人問の尊厳で
あり、人間をとおして瞬く絶対者の眼差しである。 ーP・291 】
▼「死の問題意識は、絶対者の観念を生む土壌であるということが重要。 
 絶対者の観念は、人間自身の救いようのない現実意識の裏返しにすぎない」 
絶対者の眼差しが人間には必要欠くべからざるである。大部分の凄惨な最後は、
それを示している。
 ・・・・・・・
3339, 2011年新聞・テレビ消滅  −2
2010年05月17日(月)
           「2011年新聞・テレビ消滅 」ー佐々木 俊尚 (著)
 現在のマスメディア崩壊の原因の1つとしてメディアのプラットフォーム化
の進展をあげている。 これまでは新聞社の社員が記事を書き、紙面をつくり、
印刷し、それを販売店に届けた。販売店も専売店としてネットワーク化。
これを3つの層に分けて説明する(もとはグーグルの及川卓也氏の説)。
   その3つの層とはコンテンツ、コンテナ、コンベヤというモデル。
● コンテンツ=内容  ● コンテナ=内容を納める媒体 
● コンベヤ=媒体の流通経路  という形で説明している。
* これから旧来の新聞を分類すると、
 コンテンツ=新聞記事
 コンテナ=新聞紙に印刷された記事(新聞紙そのもの)
 コンベヤ=新聞販売店 となるが、
  インターネットでニュースを読む層が増えてきた今は、
 コンテンツ=新聞記事
 コンテナ=新聞紙、またはニュースサイト
 コンベヤ=新聞販売店、またはインターネット
  と変化してきているとのこと。
*  テレビだと、コンテンツ=番組、コンテナ=テレビ、コンベヤ=地上波
 衛星放送、CATV。これがコンテンツ=番組、コンテナ=ユーチューブ、
 コンベヤ=インターネット、という形に移行し始めている。  
   (字数の関係でカット 09年05月17日) 
・・・・・・・・
2964、「未婚社会」
2009年05月17日(日)
 先日のNHKの特番「未婚社会」をみたが、収入に対して女性がシビアな
現状に驚いてしまった。長期停滞景気などの時代背景が、そうさせている。 
最近は男性の収入も少ない。平均収入が200万円の男性が一番多いが、女性が
男性に望む最低年収は400万円。20代の独身男性で年収400万円以上は
4分の1しかいない。男の非正社員の既婚率は正社員の約2分の1。
30歳になっても、この時勢では給料が右上がりにはならないなら、互いに
ミスマッチになる。セクハラを恐れて職場の女性に近付けない男性の声も。
それなら男は自分の趣味に没頭するしかない。女性の魅力も情報化で減少する。 
法的に縛った現行の結婚制度に対する反対もあったが、頭でっかちの感も。
ドイツの新しい制度が紹介されていたが特徴として
(1)減税あり、(2)お互いに貞操の法的義務なし、
(3)一方的に「結婚」を解消化が可能。 日本とは背景が違う。 
未婚者増加の原因は「草食系男性の増加?」と、背景にワーキングプアの
拡大がある。いま、この国の若者の置かれている状況は深刻。 
情報化社会も、結婚を躊躇する要因になっている。
・女性の立場からみれば、豊かな社会がTVなどを通して入ってくる。
そうすれば「金のない男と苦労覚悟で何で結婚しなければ?」と疑問を
持つのも当然。 (字数制限のためカット 2015年5月17日)


5175,人生相談という気晴らし! 〜⑥

2015年05月16日(土)

           『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
  * 老いた人の絶対的孤独との向き合い方は
 ここで、自分のしたいことを誠実に熱心に追及している限り、理解者は
出てくるというが、どうだろう? 今では、ブログなど、ネットで繋がることが
可能なので、ある程度の他者と繋がることが可能だが。
≪ Q: 〜年齢とともに肥大する孤独との向き合い方〜
 六十五歳の男性です。人間、歳を取るとだんだん孤独になるものだとつくづく
実感しています。若い頃は学才に恵まれていた男が、いつのまにか「俺は文化
なんてものには興味はねえ」と野卑な口調で本性をあらわしたり、デリカシーに
欠けていた男の品性がますますひどくなったり。さらには盟友が亡くなったり…。
そんなこんなで、私はこの七〜八年ほどの間に若い頃からの友人をあらかた
失くしてしまいました。孤独であることにもそれなりの味わいはありますが、
しかし、人生、いや歳を取るということは、かくも無漸なものなのでしょうか。
歳を取ることによって生じる、どうしようもない孤独にどう対応したらいいのか?
適切なるご教示をお願いします。
  A: 〜わずかでも心の通じ合える人がいれば絶対的孤独は避けられる〜
 私は「孤独」がそれほど嫌いではなく、「それなりの味わいがある」と思って
いますので、「どう対応したらいいか」に対する直接のお答えにはならないかも
しれません。あなたの問題にされているのは、主に「他人との関係」でしょう。
それにも二つあって、1つは、人間、歳を取ると「品性」がますますひどくなる
こと、そしてもう1つは、親しい他人や愛する他人が次第に自分より先に死んで
いって、だんだん心細くなること。前者については、私も同じ印象を持ってます。
私が同年齢の男女との付き合いをかなり切っているのは、―自分はともかく―
一般的に言って中高年の「醜さ」に耐え難いからかもしれません。それに加えて、
私は「哲学」なんぞに首を突っ込んでしまったので、50や60の「普通に出来
あがった」男たちと話すことは何もないと確信しているせいでしょう。
 この歳で、妙に哲学に擦り寄ってくる老人も嫌いです。大学の教師や研究者、
あるいは物書きをしていて気が晴れることは、若い学生たちや若い研究者たちや
若い編集者たちや若い読者たちとの「交流」が、適当にあることです。
もちろん、彼らの中にも「心の醜い」輩はいますが、私の周りには総じて
「心のきれいな」人が集まります。そう自分が厳選しているからなのですが。
このことは、第二の孤独にも通底しています。私の場合、特殊とも思いますが、
自分と同世代の男女との付き合いをほとんど完全に絶っていますから、という
ことは、小学校から大学までの同級生などとの交際はないので、誰が生き残って
いるのか、誰が死んでいるかさえ(連絡がないので)わかりません。それに、
私は目上の人との付き合いは(どんな恩人でも)苦手で、これもほぼ完全に切り
捨てていますので、目下、誰が死んでもいっさい葬式に行く義務はないのです。
別に老後の孤独に備えてこう準備したわけではありませんが、私はその時々で
一緒にいて心の通じ合える人がわずかにいればそれでいい、という「刹那主義」
に徹しています。どんなに歳を取っても、自分のしたいことを誠実にかつ熱心に
追求している限り、理解者は出てきますし、その限り絶対的孤独は避けられると
思いますが……。≫
▼ 著者から肩書をとったら、「醜悪なクレーマー」と思われる。
 これまでの著書を読んでいると、クレーマーとしての信じがたい内容が
リアルに書いてある。それはそれは・・ 特に街中や電車などの騒音に敏感。
それと、著書を出し、思いを表現していると、孤独感は半減する。中島の口癖、
「いずれ直ぐ死んでしまう!」は、亡くなった友人を自分に置換えると分かる。
『死んでしまえば、それまでよ! そんなことなど死んで3日も経てば・・』
・・・・・・
4810,Quirt <内向型人間の時代> ー1
2014年05月16日(金)
              <内向型人間の時代> スーザン・ケイン著
   * 内向型人間かどうかのチェックリスト
 私は、あまり外交的ではない。だから、事業創業の人生を選んだのである。
この書の冒頭にあった内向型リストで、○✖▽で、チェックしてみた結果、
20のうち、13が○、✖が3、どうだろう?▽が4で、明らかに内向的
人間である。家内は明らかに外交的人間と思っていたが、○が15に、✖が3、
▽が2で内向的人間には驚いた。専業主婦ということもあるが、驚きである。  
 ー以下、左が私、( )が私から見た家内である。
  ーまずはチェックリストからー 
           日本人、特に地方、北国は8〜9割は内向的人間? 
○グループよりも一対一の会話を好む      ○  (▽)
○文章のほうが自分を表現しやすい       ○  (✖)
○ひとりでいる時間を楽しめる         ○  (○)
○周りの人にくらべて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がないほうだ
                       ○  (○)
○内容のない世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話合う
 のが好きだ。                ○ (○)
○聞き上手だと言われる            ○   (▽)
○大きなリスクは冒さない           ✖   (○)
○邪魔されずに「没頭できる」仕事が好きだ   ○   (○)
○誕生日はごく親しい友人一人か二人や、家族だけで祝いたい ○(○)
○物静かだ」「落ち着いている」と言われる       ○ (○)

○仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めない。▽(○)
○他人と衝突するのは嫌いだ              ▽  (○)
○独力での作業で最大限の実力を発揮する        ○  (○)
○考えてから話す傾向がある              ○  (○)
○外出して活動したあとは、たとえそれが楽しい体験であっても消耗したと
 感じる。                      ✖ (✖)
○かかってきた電話をボイスメールに回すことがある。  ✖ (✖)
○忙しすぎる週末よりも、なにもすることがない週末を選ぶ ○ (○)
○一度に複数のことをするのは楽しめない         ▽ (○)
○集中するのは簡単だ。                 ○ (○)
○授業を受けるとき、セミナーよりも講義形式の方が好きだ。▽ (○)
▼ 意外なことに、アメリカ人でさえ、2〜3人に1人は、内向的人間という。
 事業人生を30年以上、たずさわり、人との接触が多い仕事もあって、外交的
部分も多かった?反面、嫌な場面へ行かないで済む、自由もあった。逆に仕事上、
内向的姿勢も求められたこともあった。家内の友人に、極度の内向型人間がいて、
その話を度々、聞くことがあった。内向的にも、暗いのと、明るいのがいる。
冷たいのも、温みがあるのもいる。携帯パソコンが一般に普及した中、情報選択
と決断が重要になっているが、この時代だからこそ内向型人間の時代というのも、
説得力がある。ヨガブームというが、週二回、26ヶ月、参加して、成るほど、
内向き、精神性の時代が、実感できる。 高齢者は、どうであれ、内向きに
なりざるをえない。 ーつづく
・・・・・・
4443, ヨガと座禅の違い
2013年05月16日(木)
 毎週二回、スポーツジムの「ヨガ」に参加して14ヶ月、百回はゆうに
超えているが、回数を重ねるたび、身体も、気持ちも解れていく。学生時代に
野狐禅だが、六日町の雲頓庵で持ち込んだ卒論の種本を読みながら、合間に
広い禅室で独り座禅を組んだことがあった。ただシーンとした中、
「直ぐにでも止めようか」という気持ちと戦いながらのたった独りの座禅は、
永平寺での一瞬気持ちを緩めれば、禅僧に叩かれる状況より辛い。誰もいない
ため、直ぐ止めたい誘惑との闘いになる。ヨガで仰向けになり全身を弛緩する
「死者のポーズ」があるが、これは座禅の禅定に似ている。飛行機内の座席で、
耳栓をして姿勢を正し、次々出てくる思いを泡のように流していると、何かの
ゾーンに入ってしまい、10時間以上の時間がアッという間に過ぎてしまう。
ヨガは、瞑想で心を解すのが目的で、禅は、その状況から仏の悟りに近づく
ことにある。
ーヨガと座禅の違いをネットで調ベた、納得した3つをコピーしてみるー
《 人は疲れたときに目をつぶる事がある。そこで何かを思い浮かべながら
 瞑想にふける。この繰返しがヨガという。 このヨガはもともと
「軛(くびき)」ということで、牛に車を曳かせる腕木を指した。これが
次第に神の力に人間を結びつけることを意味するようになり、その修行法と
して智慧、愛、行、瞑想が重視された。一般にヨガと呼んでいるのは、
このうちの瞑想による神人合一の方法である。このヨガは紀元5世紀ごろ
には「ヨーガ・スートラ」を根本経典としたヨーガ派が独立してさかえ、
完全性をそなえたひとつの霊魂を最高神としてあがめた。このヨガの修行法
が仏教にも広く取り入れられてきた。それが坐禅につながっていく。 》
《 ヨガと坐禅は、まず姿勢を正して、呼吸や五感(眼、耳、鼻、舌、身)
 を整え、誘惑をさけ、精神統一するのはどちらも同じ。ヨガは、これに
よって初めて超自然的な力が得られ、対して禅は「禅定」に深くかかわり、
静けさを求める。禅とは(ジャーナ、禅那)という梵語の音写で、釈尊の
悟りを追体験して”身心脱落”し仏の境地になりきり坐禅をすること。
禅は「無」を標誘し功徳や利益を求めない。ひたすら足を組んで坐禅をする。
ヨガは神人合一して身心の健康を増進させる。 》
《 ヨガは、インドに古くからあり、ウパニシャッドと言われる古代インドの
 哲学書にも出てくるもので、瞑想や呼吸法、座法などによって心身を鍛える
事で、心の動きを抑制する方法として古くから用いられた。後に、ヨーガ学派
という哲学集団によって、解脱への実践方法として体系化されていったと
言われています。そして仏教においても、このヨガは悟りへの実践方法として
用いられ、釈尊も、瞑想によって真理を悟ったと言われますし、「瑜伽行」
という修行法として確立されました。現代のヨガも、もともとはそのインド
独特の修行法をアレンジしたものですから、仏教の修行とヨガとは、出発点は
同じであると言えるでしょう。違いと言えば、仏教における修行は、さとりを
目指す為の方法であり、現代のヨガは、心身の健康維持のためのもの、という
点でしょうか。座禅とヨガとの関係についてですが、ヨガは、座法や呼吸法を
盛り込んだ、精神統一の方法でありますし、「禅」といいますのは、「禅定」
つまり精神統一をし、真理を観察することであって、「座禅」は座法や呼吸法を
用いた「禅定」一つの方法ですから、根本的な部分で同じ要素を持つ。 》
▼ ヨガは座禅と出発点が同じ「座法」「呼吸」を盛り込んだ精神統一の方法に
 対し、座禅は精神統一を通して真理を観察するもので、少し意味合いが違う。
腰痛持ちの私にとって、週二回のヨガは腰痛緩和の自己マッサージ治療。
私の腰痛は完治はないが、仲良くするのは可能。その方法がヨガに多くある。
手軽なベストの場が見つかったもの。たまたまー「早朝座禅」山折哲雄著ー
を見つけ読んでいるが、数日前から、30分早く起き、早朝座禅を取り始めたが、
これが良い。4時から7時までは、正にゴールデンタイム。
60年以上溜まった毒出し、矯正の時間でもある。
・・・・・・
4069, お金と神 ー2
2012年05月16日(水)
   * 「お金=信用」と、「神=信仰」は同じようなもの  〜�    
           ー「お金の執着」が経済を狂わせるー小野善康 より
 お金の本質に関して多くの本を読んで考え続けてきた。ここで、お金と神
の本質を同定し分かりやすく書いている。なるほど、人は心情的に多くの金を
持ちたがるはずである。とはいえ、それは心情である。傍に迷惑をかけない
範囲で、自分の好きなことに時間をかけて使うべきである。通帳にあるのは
単なる数字の羅列。その辺りの知識がないと必ず後悔する、それが人生である。 
 ーまずは抜粋ー
≪ 一方、お金はどうか。人は物やサービスという実体を消費し、生活している。
経済は、それらを効率よく手に入れるため発達してきた。多種多様な物欲と技能
を持つ人びとが、それぞれの能力を最大限発揮して、生活を物的に豊かにする
ためには、自分の得意な物を作って、他人が得意とする生産物と交換すればよい。
それによって、自給自足では望めなかった生活永準を実現することができる。
そのための交換の場が市場であり、お金は交換手段として生まれ発達してきた。 
物々交換では自分の欲しい物を相手が持っているとともに、自分も相手の
欲しい物を持っていなければならない。経済学で言う、交換における「欲望の
二重の一致」である。このとき、誰でも普遍的に欲しがる物があれば、交換手段
として最適である。二重の一致が一重で済むようになり、いつでも自分の欲しい
物と交換できるからである。そのため、宗教が雷や山から始まったように、
お金もはじめは、それ自体が安定した実用価値を持つ米や金銀などであった。
しかし、交換機能だけを考えれば実用価値などいらず、信用だけで十分である。
持ち運びや保管には、かえって実体として機能は邪魔になる。 そのため、
金銀の代わりに大銀行の金銀預り証が紙幣としての役割を持ち始め、20世紀
に入ってからは金銀との交換性とも切り離されて、純粋に交換手段の不換紙幣が
定着した。しかし何の価値のない紙幣を流通させるのに、信じ込ませることが
必要である。それが信用である。≫
▼ 金も、社会的価値として信用出来るから流通するのである。
 それ(交換手段としていた金)が、いつの間にか、将来の不安を解消する
手段にすり替わってしまっていることに人は気づかない。金は使うべき時に
使うのが道理ということ。 何で人は、お金を残して死ぬのだろう?
死後に残された金は、あくまで死の不安の遺物。しかし交換手段の額が
大きいほど、自由になる幅が広くなることは確か。が、それも幻想。
 やりたいことをするのが自由である。何がしたのかをハッキリさせて使って
こそ金(自由)の効用が生きてくる。 貯めたは貯めたで、金に未練を持った
まま死んでいく。つくづく、人間は頭が変である。自分の好きなことをして
行蔵として残せばよいものを。100億円遺した人と、100億円使い果た
した人と、どちらが面白かったかをみれば分かること。
人間両手に持てるのは2千万まで!
 ・・・・・・・
3703, ジャズについて −3
2011年05月16日(月)
          ー 「音楽の本」三枝成彰著 より
 アームストロングとバイダーベックといえば、私が学生時代の1960年代
後半は現役で、ラジオやTVで見かけていた。当時の部屋にはステレオがあり、
アームストロングのレコードを何枚か持っていた。 この著書で、彼が集団
即興演奏を、ソロ中心のスタイルに変えた役割を果たしたことをしった。 
当時の、あのシワガレ声は、今でも脳裏に焼きついている。近々、
近くの図書館に二人のCDを探しにいくことにした。あると思うが・・・
【  * 〔シカゴ・スタイルの中心、アームストロングとバイダーベック〕
 ジャズといえば4ピートのリズムを刻むのが大きな特徴だが、それが確立
されたのは一九二〇年代のことである。この時代、腕の立つミュージシャンが
集まったのがシカゴだった。シカゴを代表するジャズメンといえば、当時は
若きコルネット奏者としてニューオリンズからやってきたルイ・アーム
ストロング(1901〜1971)である。彼がジャズ史上に残した最大の
功績は、それまでのジャズの集団即興演奏スタイルを、ソロ中心のスタイルに
変えたことだ。他のミュージシャンもこの時期、同じ方向を目指していたが、
アームストロングの才能は圧倒的だった。1925年には自らのバンド
「ホット・ファイブ」を結成し、やがて楽器をトランペットに持ち変え、
「ウエスト・エンド・ブルース」をはじめキラ星のごとくジャズ史上に輝く
名演奏を残していく。 同時に、独特のしわがれ声に深い情感をたたえた
ボーカルも評判となり、1926年の、「ヒービー・ジービーズ」では軽快な
スキャットボーカルを初めて披露した。30年代初めにはヨーロッパ・ツアー
を敢行し、‘世界のサッチモ’となる。第二次大戦後はビッグバンド演奏を
バックに従えたエンターティナーとして、もはやジャズの枠にとらわれない
活動を展開する。 もっとも、初期ジャズの優れたミュージシャンは、黒人
ばかりとは限らない。 1919年、アイオワ州ダヴェンポート。ドイツ移民
の一家の次男坊が、ディキシーランド・ジャズのレコード(兄貴の除隊みやげ)
に夢中になっていた。やがて彼は、親兄弟の反対を押し切り、シカゴ周辺で
コルネット奏者として身を立てることになる。この白人、ビックス・バイダー
ベック(1903〜、93、)こそ、ルイ・アームストロ・ングに負けず劣らず、
多くの後進に影響を与えた天才ジャズメンである。 これこそ、白人ジャズマン
の始祖である。ユニークなアーティストであるライ・クーダーのアルバム
『ジャズ』でも、、インナ・ミスト」「きらめき」と、彼が残こしてくれた
美しい音楽を聴くことができる。・・】
▲ 歴史はクラシックと比べ、短いが、黒人の虐げられた歴史が背景にある
 ため、その奥行きは深い。その背景を、知って聴くと聴かないとは、雲泥の
差が出てくる。特に日本の戦後は、アメリカ文化に大きな影響を浮けた。
    プロ野球に、ハリウッド、そして、ジャズにブルース。
特に私の青春時代は、その最たるものだった。
 ・・・・・・・・
3338, 2011年新聞・テレビ消滅  −1
2010年05月16日(日)
      「2011年新聞・テレビ消滅 」 佐々木 俊尚 (著)
 プロローグからして、刺激的な内容である。
≪ ・・最初に言っておこう。2008年からアメリカで始った新聞業界の
 地滑り的な崩壊は、3年遅れの2011年、日本でも起こる。アメリカで
起こった現象は、ほぼ日本で3年遅れで起きている。 それからして来年の
2011年は、テレビ業界にとって二つの大きなターニングポイントの年。
アナログ波の停止による完全地デジ化と、情報通信法の施行だ。この二つの
転回点によって、これまでの垂直統合モデルが剥ぎ取られ、電波利権はなんの
意味をもたなくなり、劇的な業界構造転換の波へとさらされることになる。 
何社かは破綻し、業界編成が起こるかもしれない。もちろんそれ以降も、
企業としての新聞の一部は生き残っていくだろう。しかし、そうやっていき
のびた新聞社やTV局は、もうマスメディアとはいえない別の存在になって
いるだろう。その先に何が待ち受けているのだろうか? ≫
▼ この本を読んで尚のこと、日本でもかならず起きると確信してしまった。 
 現在、百貨店を見ればわかること。 誰が5年前に伊勢丹が三越を、
大丸が松坂屋を、ヨーカ堂が西武・ソゴウを、阪急が阪神を、救済合併をする
とは 思ってもいなかった。さらに数年内に、高島屋も含めた再統合が始る?
その後塵がマスコミ業界で始る。さらに、iPadなどのタブレット式PCの
普及が、紙からの移行を劇的に早めることになり、それがフリー(限りない
無料化)を推し進めることになる。 著者は、「これはマスコミのぬるま湯体質
とか金融危機が原因でもない。 (字数制限のためカット 2015年5月16日)


5174,人生相談という気晴らし! 〜⑤

2015年05月15日(金)

           『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
   * 個人主義者の覚悟
 自分を、「アウトサイダー」「ソリスト」「個人主義者」と自認している。
老いるということは、孤独の重圧に押し潰されていく過程でもある。だから、
そのスタンスを取ってきたが、それでも、弱気になることがある。
今さら、「世間びと」になれないし、なる気は一切ないが、彼らの破壊兵器も
ただならぬものがある。だから、「自分とは何だろう」と考えるに丁度よい
エネルギーになる。どの道、永遠の彼方に消滅していく。老いは厳しいのです。
≪ Q: 〜個人主義者にとっての老後を生きるヒントは?〜
 現在、53歳既婚、フリーランスで仕事をしている男です。
私は元来、めんどうくさがり屋でわがままで、人付き合いも苦手です。
特に冠婚葬祭、歓迎会、忘年会など、あらゆる会合や行事に出席を拒否。
こんな利己的性格ですから当然、会社組織に馴染めるはずもなく、こうして
一人で事業をし、近隣との人間関係の希薄なマンション生活をしています。
しかし、現在、老後の問題など何となく将来に一抹の不安を感じています
(目の前にある離婚の危機による自信喪失でしょうか)。自分本位な生き方
をしてきたため、義理を欠くことも多く、自ら世間を狭くしているように
感じています。いずれしっぺ返しがくるように思います。
個人主義生活者に「老後を生きるヒント」を教えてください。
 A: 〜「自分とは何か?」という問いを突き詰めて生きることです〜
「個人主義生活者」にと、その「老後を生きるヒント」とい言葉によって、
あなたが何を期待されているのかよくわかりません(そもそも「個人主義」
とう言葉の意味がはっきりしない)。もし、長く世間に背いて自分本位を
貫いてきたが、老境に至り身体もガタが来ているし、このまま一人で生きて
いくのも寂しいし不安だから、どうにかしたい、というのなら、あなたの言う
ところの「個人主義」をきっぱり捨ててしまえぱいいのです。前後左右の
他人の思惑に常に媚び、自分勝手な考えはぐいと抑え込み、厭なことも率先
してなし、「和」を大切にし、これから必死になって「もちつもたれつ」の
人間関係を復元するのです。それはイヤだ、やはり「個人主義」を貫いた
まま安全な老後を迎えたい、と言いたいのなら、そんなムシのいい話はない
と答えましょう。「いずれしっぺ返しが来る」ことを予見もせずに、よくも
「個人主義」などに乗ってきましたねえ。失礼ながら、おめでたいとしか
言いようがありません。わが国民が、「個人主義」を蛇蝎のように嫌っている
ことを知らなかったとは! 漢然と知っていたとしても、その大量破壊兵器級
の威力に対する自覚がなかったとは!あきれ果てます。しかし、もはや手遅れ
ですから、残された老後は、先に言ったように、「個人主義」をできるだけ
「緩和」して、世間との和解策に奔走するか、あるいは潔く居直って、暗く
寂しい老後を迎えるか、のどちらかしかないように思います。そして、ここ
までがんばってきたのですから、できれば「転向」せずに「個人主義」を
貫くことをお勧めします。それには、自分ひとりでできる仕事を見出すことが
絶対に必要です。単なる趣味ではなく、あなたの実存の中核に届く仕事。
例えば、「自分はなんでこうまで人付き合いが苦手なのか、利己的なのか、
自分本位なのか」という問いを、つまり「自分とは何だろう?」という問いを
突き詰めることです。そのためには、絶えず思索しなければならず、これまで
の体験を微細に至るまで想い起こさねばならず、多方面にわたる読書も
しなければならない。つまり、孤独かもしれませんが、ずいぶん充実した
老後をエンジョイできるのではないでしょうか。≫
▼ ほぼ大部分の人の心には、相談者のような恐れを抱えている。老いて、
 弱って、病気になって、疎んじられ、永遠の絶対無に吸取られ消滅するのが
人生である。個人主義を我が国民は蛇蝎のように嫌っているのは、一連の中で、
多いに実感したが、それ自体も幻想でしかない。
・・・・・・
4809,ある明治女性の世界一周日記
2014年05月15日(木)
   「ある明治女性の世界一周日記―日本初の海外団体旅行」野村みち(著)
 何気なく、図書館内を彷徨っていたら、この本が目につき借りてきたが、
現在の朝のNHKの連ドラの「花子とアン」の、出身校の東洋英和女学校出身と
あったことも借りる動機にもなった。そして、読んでみて、面白いこと。
ランダムに、どのページを開いても、その日その日の、本人の視線が、
そのまま直に伝わる。  ーAmazonの内容紹介よりー
「母親からの厳しい「良妻賢母」教育と共に、東洋英和女学校でキリスト教と
英語という新しい教育を受けた明治の女性、野村みち。豊かな感性と柔軟性で、
真摯に、率直な心情を綴った世界旅行記。」 ーレビューよりー
《 元横浜YWCA会長を務めた野村みちの「世界一周日記」。若い頃から洋行に
 憧れを持っていたことが書かれていた。その「世界一周」は、1908年3月18日
から96日間にかけて行われた。冒頭に旅のルートが掲載してあり、米太平洋郵船
会社のモンゴリア号で横浜港を出港し、ハワイを経由し、サンフランシスコ、
ソルトレークシティ、シカゴ、ボストン、ワシントン、ニューヨーク、英国
ホワイトスターライン社のセドリック号で大西洋を渡り、ロンドン、パリ、
ローマ、ナポリ、ヴェネチア、ベルリン、サンクトペテルブルク、モスクワ、
シベリア鉄道を利用してウラジオストック、敦賀に帰ってくる世界一周旅行。
一行54名、女性3人。筆者の夫は、横浜の実業家・野村洋三氏で、外国人相手の
古美術商のサムライ商会を営んでいました。本町通りにあったサムライ商会は
横浜の古い写真集を見ていると必ず登場するようなエキゾチックでユニークな
外観をしています。258ページに写真が掲載してありますので。筆者の家族の
写真や世界一周時の集合写真も掲載してあり、文章だけでなく当時のイメージ
が理解できるようになっていました。旅行中の装いも和装で通す意味合いも
書いてあり、このあたりに聡明さが伺えます。アメリカのルーズベルト大統領
との謁見や、パリで名バイオリニストのサラサーテの演奏を聞いたことも記され
ています。 巻末に番外編として「野村みちとは」と題する生涯を、北川原美乃
さんが25ページにわたって紹介していました。戦後すぐマッカーサーが占領下の
日本で初めて接した民間人が野村夫妻だったことも書いてあります。
そのような生き方を貫いた女性であることが分かる書でした。》
▼ 100年前の96日間の世界一周日記、そこに女性が3人、加わっての旅行、
 それは大変だっと思われるが、幕末、明治初期の一女性の目で見た当時の、
外国への視線が面白い。長年にわたり、多くの人が様ざまな経験をして記録に
残されているのに、改めて感心する。情報端末がノートしかない時代に、その
人の記録が逆に、生々しさとして、後世の者の心に訴える。横浜で外国人相手
の古物商をしていたため、カルチャーショックは、さほど無かったようだが、
そうでなかったら、その参加自体してなかっただろう。ところで、居間の座椅子
の横に、二年以上も「世界の旅行記101」が置いてあり、毎日、数分間、読む。
2〜3ページに要約した101の旅行記が、それぞれ何人かが分担して書いてある。
ところが、どれもこれも、重いため、せいぜい、一日、数分しか読めないが、
それでも門前の小僧で、少しずつ、階段を下りるように、何とか読んでいる。 
それらから比べれば、ツアーで内容が軽いが、それ故に、親近感がわいてくる。 
世界は広く、それぞれ深い!
・・・・・・
4442, 閑話小題 ーリタイア後の幸せ度
2013年05月15日(水)
  * リタイア後の幸せ度
 退職後の幸せ度は、一番高いのは創業者、二番目は違う会社で勤めている人、
三番目が、そのまま再雇用している人、最後は、そのままリタイアした人、
という調査結果がある。一番高いのが創業者は自分が、そうだから分かる。
それも、私のように会社を倒産させた人がいうと、強がりにように聞こえる
だろうが、複雑な実感である。挫折感より遥かに達成感が強いことは確か。 
自己完結してキレイサッパリするから。意外なのは、完全リタイア組の幸福度
が一番低いこと。長年かけたライフワークを持ってないためだろう。
「自分が、まだ有用の存在でいたい」のか。後は、解釈になる。収入の関係も
あるのだろう。幸せの感じ方は様ざま。 鼻歌でスキップしていくしかない?
そのためには、少々のお金と、知恵と、意欲が必要である。一番の問題は、
やはりお金に行き当たるのか。
  * 節目を超えたようだ!
 昨日、もう一つのブログ《バードウォッチ》に。「一月ほど前か、現在の自分
と娑婆に対し、底知れぬ可笑しさを感じて、知らずに独り腹から笑っていた。
これで節目を乗り越えたようだ。こういうのをアップスケール(脱皮)という。
独り万歳! あとは、心置きなく流しの遊びの世界で我を忘れればよい。
割り切るのに、やはり二年。節目としての4分割の最後のシリーズ。 
心の還暦になる」と書いた。50歳になった時が、これかと思ったが・・、
もう一破壊が必要だったようだ。そして少し楽しめ!ということになる。
まだまだ重いし、最近、何事にも面倒が先に立つ。ただ、バイアスが日ごと
取れて好奇心が強くなっている。遊びに対して、まだまだ修行が足りない。 
「節目を打て」というが、なるほどである。
(後記)ところで偶然だが、去年の以下の文章が、これに連動していた。
    面白いもの。決して傷は浅くないということか!
・・・・・・
4068, 疲れたら憩がよい、彼等もまた、遠くにはゆくまえ!
2012年05月15日(火)
  * 挫折について   ー「人生を励ます黄金の言葉」中野孝次著より 
≪「人間のプライドの究極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事
があります、と言い切れる自覚ではないか」(太宰治・〈走れメロス〉)という
科白もある。これなぞは負の体験こそ人間に正当な自負心を与えうる唯一の立脚点
ではないかと、負をプラスに転化している。・・たえず自分の弱さや、醜さや、
愚かさを思い知らされているというが、それがしかし、自分というものを知る
第一歩なんだ。そして自分の悩みを知ることを通じて以外にどうして他人を知る
ことが出来るのだろう。その点からいえば君の悩みは、まだ浅すぎるかもしれない。
自分はもっともっと悩むべきだ、と考えてみる必要があるかもしれない。
「ひょっとして、人間が愛するのは、太平無事だけではないかもしれないでは
ないか? 人間が苦痛をも同程度に愛することだって、ありうるわけだ。いや、
人間がときとして、恐ろしいほど苦痛を愛し、夢中にさえなることも、間違い
なく事実である。」(ドフトエフスキー「地下室の手記」より) 
 ・・世に文豪と呼ばれるほどの人びとの書いたものを読めば納得できよう。
彼らが作品に描いてみせた人間的苦悩の深さは、とても凡人には耐え難いほどだが、
そういう深い苦しみ苦悩を通じてこそ彼らは、その反対に光り輝く美や愛や幸福を、
あれだけ深く生き生きと感じることができたのだった。・・「疲れたら憩がよい、
彼等もまた、遠くにはゆくまえ!」(尾崎一雄「痩せた雄鶏」)
 おそらく挫折して世に出れなかった日々、尾崎さん自身、この言葉を自分に
言い聞かせ、じっと耐えていたのだろうと思う。 ≫
▼「死ぬほど苦しんだと言い切れる自覚がプライドの立脚点」には考えさせ
られる。負の体験を現在しているが、これをプラスに転化にするには、結果から、
原因を徹底的に見つめなければならない。まだ悩みが足りないのは分かっている。
 しかし、盛んだった日々の光りがあれば闇もあって当然と思ってしまう。
幸せも、不幸も解釈次第。死んでしまえば、全てチャラ!だから人生は面白い。
負の節目が挫折になるが、プラスの節目もある。しかしマイナスの節目ほど
次のステップには効果的である。
・・・・・・・・・
3702, 自己を見つめる −21
2011年05月15日(日)
  * 死について ー�      「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)  
【 元気旺盛のただなかで、突如、不治の病を宣告された人は、初めは死を、
 不条理な運命として呪誼し、憎悪し、拒否するが、次第にやがて、その苛酷な
宿命を受容し、死を覚悟し、承認するようになるという心理学的研究も存在する。
人間が死と立ち向かう心理的状況は、種々様々である。死を迎え入れ、その定め
を覚悟し、その準備を整える用意は、憂き世の終末に向けて身辺を整理すること
を含む。そこには、種々雑多な俗世間的な事柄が絡みつくが、それらはみな、
老境の責務だとも言える。 ありうべき介護や臨終、葬儀やさまざまな後始末、
それらをすべて、何らかの仕方で見越しながら、誰もが、終末に身構えざるを
えないのが、死にまといつく憂き世のしがらみである。
 たいていの日本人なら、死んだら、草場の蔭から子孫を見守り、お盆には
憂き世に帰り、生者と交わることを望み、しかしやがて年月が経てぱ、往時茫々、
すべては諸行無常のなかに消え去ってゆくのがこの世の定めだとして、それを、
詮方ないことと心得る諦念を、心中密かに保持しているであろう。あるいは、
永遠の生命の流れとしての浄土に、自己が繋がり、久遠の仏性に救い上げられる
という強い信仰をもつ人もあるかもしれない。 さらにはまた、西洋からの
宗教思想の影響のもとで、死に際して、神の恩寵と審判が下され、裁きが
行われるという終末観を抱き、神に救済されることを祈って、日夜、信仰と精進
に励んで生きる、敬謙な人々も存在するであろう。 死という終わりに直面する
私たちが抱くさまざまな不安や、懐疑や、憂悶や、希望や、希求や、欣求には、
果てしがない。それらの種々の想念と気遣いのすべては、いかに人間が、死の影
のもとに、蜉蝣のような自己の身の上を、儚いながらも、充実した有意義なもの
として構築して生きようとするかという、胸痛む事実を、告知している。
人間は、徹頭徹尾、死の影のもとに生きる存在者なのである。
この憂悶にみちた現実が、人間の生存の真実である。】
▼ 結局は、大部分の人にとって壮絶な死に際が待ち構えているが、敢えて
 知らないふりをし、日々の細事に気を紛らわせるしかない。それも、物心とも
準備を怠ってきた人は、ただ動転し、目先を辛うじて生きるしかない。
その結果、事故や、争いに巻き込まれ、老醜を曝す結果となりがちでなる。
それは、家系とか、持っている体質にも関係してくる。やはり人の死は大方
悲惨と覚悟をすべき。問題は、当の本人が、それに独り直面し、ギリギリの
極みの中で、苦痛の中で最期を向かえ、意識が消えていくことである。
 ・・・・・・・
3337, サイバーとは超格差社会
2010年05月15日(土)
 ー「知の衰退」からいかに脱出するか? ー大前研一 (著)  ー8
 * サイバーとは超格差社会
  ー まずは、その部分を抜粋してみる ー  P−236
 私は過去のコラムで「サイバーとは超格差社会」と書いたが、一方で
これは持たざる者、立場の弱い者に大きな恩恵をもたらすものだとも考えている。 
その格差といえば情報と知恵の差である。仮に判らないことがあっても質問できる
双方向性。実はこれこそがサイバーの最大の特徴でもある。そこから自然に
コミュニティが生まれ、互いのノウハウを交換しあうことによって更に自らを
高めることができる。電子町内会の誕生である。こうしたことも、かってなかった
スタイルの「恩恵」であろう。サイバー社会の格差を埋めるのもまたサイバー。
 この事実に我々はもっと注目すべきだ。なのに現状、インターネット上の最大
の産業がポルノ、またはポルノまがいのコンテンツになっているのは情けない話。
「あらゆる技術は軍事目的で開発され、ポルノ目的で広まる」ともいうから
(写真もビデオも、もちろんインターネットもそう)、ある程度は仕方がない
ことなのかなとも思う。 しかしインターネットが我々の身近なものに降りてきて
10年あまり、そろそろ次の段階にステップアップすべきなのではないか。
「次の段階」、それは前述したように人々が学び、情報武装し賢明な市民となり、
甘言を弄する政府の嘘を見抜き、健康で文化的な生活を生涯に渡って維持する
ことである。 そして、そのためにこそサイバーを有効活用することだ。
サイバー社会が人に恩恵をもたらすものである限り、私はそこを自らの
事業ドメインとして関わり続けていこうと考えている。
▼ 現在、サイバーに対してマイナーの視点で論じる傾向があるが、負け犬の
 遠吠えでしかない。弱い立場の者に大きな恩恵をもたらすが問題は知恵である。 
知恵と才覚があれば、その中で格差を埋めることが可能である。そのためには
哲学の基礎も必要になる。哲学をもってネットを使えるかどうかで、その差は
大きく左右。考えないでネットにハマッタら、底なしのバカ?になる。 
HP・ブログに10年前に気持ちを集中してなかったら、良し悪しは別にして
現在の世界観とは全く違っていたはず。これからiPadと簡易ブログのツイッター
が爆発的に普及した時に、この蓄積は何ものにも変えがたくなる。 
知らないうちにサイバーに移動していたことになる。ますます情報=通貨の
度合いが強くなる。恐慌も含めて、こんな時代が見れるとは思ってみなかった!
 ・・・・・・・
2962,若者たちは今 −2
2009年05月15日(金)
 −若者が危ない!ー
いつの時代にも「今時の若者は」と言われてきたが、少し前の経済週刊誌に
「現在の20歳代が危ない」という特集があった。 その特徴として、
・上昇志向なし        ・10歳代で「失われた10年」を経験
・二年で3割離職       ・20歳代前半の43パーセントが非正規社員
・親との同居率6割      ・職場に不満は過半数
・海外志向のない若者が半数  ・あまりモノを買いたがらない 等々である。
 今さらだが、彼らには弱肉強食の意識が欠落、若いときに辛い体験をして、
それをバネにして上を目指そうという気持ちが欠落している。韓国、中国などの
若者に比べて、全く人生に対する姿勢が劣っているようだ。
例の「ゆとり教育の犠牲者」なのである。こういうマイナスの回転に引きこまれた
世代は、何処までもマイナスがついて回るのだから、気の毒といえば気の毒。
我われの世代が逆にプラスの回転だったから、それが鮮明に見えるのである。
  (以下、字数の関係でカット11年05月15日)
・・・・・・・・・
2598, 中国の地震について
 2008年05月15日(木)
中国の地震は、死者行方不明は十万人以上の可能性も出てきた。
産経新聞が行方不明9万人と報道していたが、まだ真偽は解らない。
中越、中越沖地震がマグネチュードが6・8、今回の中国の地震が、7・8。 
震度が一違うと32倍というから、いかに大きな地震だったか!が推測できる。
32年前の文革真っ只中に24万人の死者の地震があったというから、日本の最近の
地震とは規模が違う。この地震もも、マグネチュードが7・8だったという。
最近は誰もがデジカメか携帯電話のカメラや、ビデを撮ってしまうから
情報管制は難しい。連日、生々しい写真が出始めいる。スマトラ沖地震と、
ミャンマーのサイクロン、そして、この地震と大規模の災害が続いている。
それも中国にとって華やかなオリンピックの聖火リレーの最中に。
  (以下、字数の関係でカット09年05月15日)


5173,人生相談という気晴らし! 〜④

2015年05月14日(木)

           『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
  * 周りと同じ「普通」であることが、果たして善か?
「世間びと」の典型事例が<普通の人>である。普通であることが善と信じる
大部分の一人が、この質問者。少し外れた弟を勝手に見下す普通の人である。
無知だから仕方がないとしても、私の姉4人を見る限り、同じような思考範囲。
で、私は最たる愚弟であり、自認している。身辺からしても、当然、異物である。
≪ Q: 〜41歳になる弟が稼げません。将来が心配でなりません〜
 私は53歳の主婦です。私の41歳になる弟のことで相談があります。
弟は大学卒業後、証券会社に入社し、バブルの絶頂期に社内結婚、しかし
バブル崩壊と同時期に離婚、そしてリストラされています。子供はいません。
それ以来、何か気が抜けてしまつたようで、40代になっても独身生活。
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナーなど資格取得にチャレンジし、
その資格を活かして働いているようですが、所得はアルバイト程度で(国民
年金も払えていません)、父親からの援助なしでは暮らしていけないようです。
身内の私が見た限りですが、弟の性格は悪くなく、独身女性にもモテるように
見えるのですが、このままでは弟の未来が心配です。
弟を一人前にするにはどうしたらよいでしょうか。
  A: 〜まず、あなた自身が弟さんを見下す姿勢をやめなさい〜
 回答を裁判の判決形式にしますと「主文、放っておきなさい」となります。
あと判決ではぐだぐだ「判決理由」が続くのですが、今回の場合、何と理由
づけようと(たぶん)五体満足で精神病に陥っているわけでもない41歳の男を
一人前にするために姉が(いや、ほかの誰でも)口を挟むことはありません。
ご相談の内容を仔細に見ても、別に弟さんに何の問題もないじゃありませんか?
むしろ、私はこういう相談をもちかけるあなたのほうに問題があると思います。
世の中には、周りの者(とくに家族)が「普通」でないと、きわめて居心地が悪い
「善人」という名の一群の人々がいますが、あなたもその一人のような気がして
なりません。その「普通」の中心に仕事と結婚がデンと居座っている。
あなたも、弟さんがしっかりした職業についてしっかり金を稼ぎ、しっかりした
家庭を築けば、それでいいのでしょう? しかしーあえて原則論を言いますがー
さまざまな生き方があっていいのではないですか? 現代日本、組織に入らなく
ても食っていける道はいろいろありますし(弟さんはいまそれを模索している
のではないですか?)、結婚しなければならないという規則はありません。
というわけで、自分の弟であっても自分とはまったく別の人格であることを
尊重して、今後弟さんの人生に対してあれこれ干渉するのをいっさいやめる
ことをお勧めします。なお、親が彼を援助するのは勝手です。・・・ ≫
▼ 私が何時も非難する『世間びと』で、世の中の大部分が、善人で普通を
 求める方々で占められている。そういう私も、いざ息子になると、似たような
思考形態から抜けてないことも事実。振返ってみると、弟思いの善人の姉たちに、
いつも、「普通であれ!」と洗脳されていたようだ。見下している世間は、実は
普通の人たちで、普通になれない悪人たる自分が作りあげた幻想でしかない。
逆に、普通こそ据わりが悪いのも確か。「われ、普通を笑う」も、「目くそ鼻くそ
を笑う」の類のこと、ということ!「大変な人」と「普通人」、どうでもよいか!
・・・・・・
 4808,閑話小題 ー年寄りの愚痴
2014年05月14日(水)
   * 年寄りの愚痴
 親戚の法事で、いつも愚痴を言っている一回り少し年上の人がいる。
今回も、前回同様に酒が入ると愚痴が始まった。今回は「昔は良かった!」から
始まり、山本五十六の家系の話から、掛軸の絵の知識の披露と、講釈が続いた。
年を重ねると知らぬ間にクドくなるのは、自分も同じ? 長く生きてきたため
だろうが、これは合せ鏡で、自身を思いやるしかない。酒もまわっていたため、
私も二度「本当に昔が良かったですか?」と、クドく話に割り込んでいた。
 愚痴は、老人性うつ症の特徴の一つの現れ。 そこでネットで検索してみると、
《 65歳以上の高齢者が全人口の23.1%(平成22年)を占める高齢社会になって、
 当然ながら老人性うつ病も増えてきた。高齢者のうつ病には若年層で発症する
のと比べると、いくつか特徴があります。若年期、壮年期に発症する場合には
患者の口数は少なくなり、行動はむしろ不活発にみえますが、高齢者の場合では
逆によくしゃべり落着きのない印象を与える。若年期のうつ病では身体的な症状
を強く訴える場合は、仮面うつ病と診断されますが、同じように老人性うつ病
でも身体の不調を訴える傾向があります。うつ病を発症していなくても老年期
には、個人差はあるにしろ変化を嫌い、意欲を失い、適応力の低下、周囲への
関心の喪失という行動的、心理的な面でいろいろな変化が起きやすい時期です。
特に注意したいのは、老化に伴って性格が変わっていく点です。
一般的傾向をまとめてみますと、
①自己中心的になる  ②疑い深くなる  ③何にでも口や手を出したがる  
④保守的になる ⑤自分の健康を必要以上に心配する  ⑥愚痴が多くなる  
⑦感動しなくなる  ⑧気分や気持ちの切り換えがスムーズにできなくなる 
⑨ストレスにうまく対応できなくなる ・・・》
▼ 肉体的衰えが、精神の衰えを加速し、それがウツ症状をきたす要因になる。
 週に5日は運動ジムに通い、1〜2時間のミニサイクリングをしているので、
何とか落ちこみそうな気持ちを保っているが、この楽しみと、週一の映画館通い
と、自宅のドラマや映画の鑑賞と、この随想日記を書上げる面白味が無ければ、
おそらく、ウツ症になっているはず。先ほどの9つの老人の傾向、どれも
これも、日々、強くなっている現象である。これが連れ合いにも起こり、
その矛先が自分に向かってくるため、二重三重苦になる。で、愚痴が深くなる。
しかし、老いてからの連れ合いの喪失は、それより遥かに厳しくなる。
そして、攻撃先を探し出し・・ 意地悪ばあさん、じんさんになっていく。 
「転がる石には苔がつかない」で、転げまわるしかないのか?
・・・・・・
4441, 四つの時間
2013年05月14日(火)              
 * 四分割の時間割 〜「早朝坐禅―凛とした生活のすすめ 」山折 哲雄(著)
  宗教学者の著者が、この本で勧めている生活が奇しくも私の時間割と酷似
  していて驚いた。
 �デカルトの時間、�イエスの時間、�ブッダの時間、�涅槃の時間、の四分割
だが命名がユニークでよい。( )は、私。�のデカルトの時間は、早朝座禅と
読書や執筆などに充てる時間。(4時半〜6時にブログに掲載する文の添削と
完成、そしてアップ。6時過ぎから7時20分がミニ・サイクリングになる。
そして朝食、新聞、風呂で9時になる)
�のイエスの時間。著者が会社勤めをしていた時は、仕事に集中。
 あたかもゴルゴタの丘を十字架を背負い歩くような時間。
(9時過ぎから12時近くは書斎で、読書か、翌日のブログに掲載する文章の
下書きなど音楽を聴きながら、独り沈潜する)
�のブッダの時間。午前中に集中した緊張から解放された時間。
 (一時間ほどTVを見ながら昼飯した後、スポーツジムへ。正午から15時が
  目安になる。帰りに図書館かスーパーか蔦屋に立ち寄り15時半位に帰宅)
�の涅槃の時間。仕事も終わり、疲れきってしまい、後は晩酌をしたり野球中継
 をみたり。そして、熟睡。(私の涅槃の時間は16時から21時になるが、
 TVの前で、野球、大相撲、録画のドラマか、書斎で読書、そして晩酌)
早朝、午前、午後、夕刻・夜の四分割になるが、書き出してみると価値の高い
順に坂を下りるように世俗化するのが見てとれる。この四分割、人生にも当て
はめることが出来る。0〜19、20〜39、40〜59、60歳以上の、20年一区切り。 
か、25年一区切り。こうみると、どうも私は��が混同していたようだ。
ゴルゴダの丘も大変だったが。そして、涅槃の時節に御隠居で、納得。
 4分割を更に8分割すると「時間割」になるので、曖昧に二つ分けて
おくと良い。成るほど、老後への長期間の準備が必要だ。
・・・・・・
4067, つれづれに ー悲観的すぎるのか
2012年05月14日(月)
 先日、一年半ぶりに木鶏クラブの会に出席した。この会の何人かは、
私のブログを見てくれているが、自分でも気にしていた、「最近の世界と
日本経済の私の見方が悲観的過ぎるのでは」と指摘をされた。読者の多くは、
「一年前に会社を潰したため、悲観的になっているだろう」と予感をしていたが、
案の定。その指摘に対して、「自分の事業の資産デフレと価格デフレの実情を
実際に見て、右下がりの移動年計グラフを10年間にわたって見てきた裏ずけ
がある。世界の株価の総額が4千兆円というが、その十数倍=6京円の不良債権
が銀行、企業、政府の金庫の中に隠されている。これは、何かのキッカケで現れ
出る日がくる。私の事業に早めに来たので、会社をたたんだが、これから世界
恐慌というカタチで、大荒れになるのは当然の理。決して、悲観的過ぎないと・・
日本政府の財政を見れば分かるはず、この有様をみて、悲観的に思わないほうが
変である。」等々、の話になった。フランスも、ギリシャも、今回の選挙で、
国民は緊縮政策に「ノー」の答えを出した。 綺麗事をいい国民におもねいた
野党の毒入りの饅頭の政策に傾いてしまった。それと現在の民主党と自民党の
一部の連中の、囁きは同じ。10年前、5年前に、現在の事態を予測して、
警告を発した人は、当時は変人扱いをされていた。5年先から現在に戻ってきて、
警告を発したら、私が言い続けてきたことなど、大甘の論になると確信している。
5年後は世界恐慌の渦中にあり、銀行閉鎖とか、食料の配給もありえる話。
5年前、リーマンショックや、東北大震災と原発事故を想像できただろうか。
両者とも、500年とも千年に一度の大事件である。目先の応急処理で平静を
保っているが、株式の大暴落やハイパーインフレなど大クラッシュが起て当然。 
リーマンショックという大地震は起きてしまったのである。その後の津波は
1〜2年以内に押し寄せてくる。ただ、時間の問題でしかない。地方経済は
半値八掛が現実。現場は沈黙しているが。ところで移動統計グラフとは、月単位
とすると、毎月、去年の翌月から今月までの年間の売上合計をとりグラフ化した
もの。それをみると、一年単位の趨勢が見えてくる。この右下がり傾向が10年
以上も続いているのが地方の現状。 それで6〜7割減といえば・・ 
一番先に現れるのが駅周辺のホテル、居酒屋、タクシー業界。 さらに携帯、
パソコンなどの情報化が、消費者のシビアな選択を加速、競争を激化させる。
その結果としてデフレが拍車。この中で供給サイドの体力は大きく削ぎ落と
されている。 悲観的になるわ〜
 ・・・・・・・
3701, ジャズについて −2
2011年05月14日(土)
            ー 三枝成彰著「音楽の本」より
【 * スピリチュアル、ブルース、ラクタイム…ジャズのルーツは黒人音楽。 
 ニューオリンズのブラスバンドだけがジャズの母体となったわけではない。
二百年にわたるアメリカ黒人の悲惨な奴隷生活の中から自然に沸き起こってきた
‘魂の歌’の営々たる蓄積が、今世紀初頭にジャズという人種の垣根を超えた
新しい大衆音楽として花開いた、ともいえるだろう。そうした‘魂の歌’が、
ワーク・ソング(労働歌)であり、スピリチュアル(黒人霊歌)であり、ブルース。
ワーク・ソングとは、その名の通り、長く単純な肉体労働の最中、少しでも気を
紛らせるために、あるいは仲間主体となってその苦行を乗り切るために歌った
歌のことである。リーダーが即興で一声うなると、それ応じて全員がコーラスで
応じるスタイルだった。これは、たとえばかって日本の酒つくりで、極寒の
酒造りの中で杜氏たちが作業中に歌った‘元摺り歌"などにも通じるものがある。
 ワーク・ソングはなにも黒人特有のものではなく、世界のいたるところで
かつては見られた労働者の風習だったといえるだろう。スピリチュアルは、
西洋キリスト教の賛美歌などに影響を受けた黒人独特の宗教歌で、これは教会
音楽を経由し、ゴスペルという形で現代に継承されている。
 ブルースについては、他のページでも融れるが、奴蒙の身分から解放された
黒人ひとりひとりが、差別や貧困に苦しむ私生活の哀歓を個人的な感情を込めて
歌ったものといっていいだろう。そして、そのブルースが持っていたミとシの
音撰半音下がる「ブルーノート」と呼ばれる音階構造は、とりわけジャズの
発生に大きな影響を及ぼした。また、黒人とクレオールの融合は、ラグタイム
というリズミカルな音楽を生んだ。ラグクイムはクラシックと同じように楽譜
遍りに演奏されるピアノ音楽で、即興性を大切な要素とするジャズとは直接の
共通点はないが、十九憧紀後半から二十世紀初頭にかけて流行した音楽で、
これもまたジャズの源流となった音楽の一スタイルであることは間達いない。
いずれにせよ、一方には黒人の魂の歌やリズムがあり、他方には、クレオール
からもたらされたといってよいラグタイムとブラスバンドがあった。】
▼ ジャズのルーツはブルースやワーク・ソングなどの二百年にわたる
 アメリカ黒人の悲惨な奴隷生活の中から沸き起こってきた‘魂の歌’の営々
たる蓄積が背景にあると知って聞くと、また違って聞こえてくる。特にブルース
が、ジャズの発生に大きな影響を及ぼしていると、この本で知った。ジャズに
奥底には、黒人の差別と貧困の長年の哀歓がある。その辺を捉えて聴くと、
今まで何気なく聴いていたリズムの奥にあるスピリットを少しは感じる。
 ・・・・・・・
3336, 2010年6の月、500万人が夜逃げする
 2010年05月14日(金)
 昨日の朝の書籍の新聞広告をみていると、
「2010年6の月、500万人が夜逃げする 」ー水澤 潤著 が目に入った。
  (以下、字数の関係上カット2011年5月14日)  
 ・・・・・・・・
2961,300人のディナーショー
2009年05月14日(木)
 昨夜、地元の長岡駅近くのグランドホテルで福沢恵介ディナーコンサートに
参加してみた。前夜の知人と福沢恵介さんとのガーデンパーティに招かれ楽しい
ひと時を過ごし、是非参加してみたくなったのである。私らしからぬことだが・・
これもライフレッスン!9割が50歳〜60歳代の中年の女性で、一割が和服姿。
隣に昨夜、一緒だった同級生の席。顔見知りが数人はいたが、ほぼ見知らぬ人
ばかり。ところが、隣席の同級生が、あれは何処どこの誰、これは誰と教えて
くれると、正しくディズニーランドにいるよう??。歳をとってきたせいか、
面白おかしく姿を正視することができた。オバサンのファッションショーの
趣きも! 武士の紋付・袴には胸に二つ、背中と袖に三つ家紋が付いていたが、
あれは正しく家を背負っていることを意味していた。それと同じことが現在でも
罷り通っているようだ。家に縛られた閉鎖社会である。同級生に「あんたも、
大変だね。こういう社会で商売をしていて。よくノイローゼにならないね」と
思わず言ってしまったが。「いや、これが長岡。外部の人が長岡では中々、
仕事をするのは難しい」とか。コンサートは、福沢恵介さんのギターの弾き語り、
熱のこもった素晴らしいショーだった。一人で300人の観客を自分の歌の世界
に引き込むのだから、大変な仕事である。ところで、同じテーブルの前の席の
女性二人、歌っている最中に平気でオシャベリをしていた。隣の女性に「注意」
されても、平気で話し続けていた。何処かの老舗の??。歌の半分は彼女らの
声のバックグランド。途中から慣れて気にならなくなってしまったが、家内に
聞いたら、かなり酔っていたとか。 まあ、ディズニーランドだから、それも
ご愛嬌だが、オバサマは凄い。この二日間は、普段は経験できない楽しい
貴重な体験をしてみた。


5172,人生相談という気晴らし! 〜③

2015年05月13日(水)

        『人生、しょせん気晴らし』中島義道著
   * 人生の意味とは何ですか?
 人生の意味は、それぞれあるが、確たる意味など、ある訳が
ないことなど、少し考えれば分かるはずだが。質問者が言うとおり、
この手の本を読み込んでいなかったということか。ニーチェがキリスト教的
偽善を根こそぎ否定してニヒリストと言われたのも、大衆は、実は神など存在
しないと思っているのに、信じたふりをいていただけと看破をしたため。
≪ Q: 人生の意味とは何か? 極楽を説く宗教とは?
 62歳、自営業、仕事はまあまあ、家庭も平穏、健康、毎晩酒を呑み、
週一でゴルフをする典型的な中年オヤジです。しかし、少しは本を読みます。
最近の小説のつまらなさに、学生の頃に夢中で読んだサマセット・モームを
ひっばり出して読みました。そしてガキの時には読み飛ばしていた
「人生に意味などない」(『人間の絆』)という言葉に出会ったのです。
 それ以来、この言葉が頭の中に鳴り続けています。
古今東西の英雄たちの人生さえ無意味だというなら、小生の人生は一体何か?
死がまったく「無」であるなら、天国を云い、極楽を説く宗教とは何か?
哲学書を一冊も読んだことがない小生にも分かるようにご教示ください。」
  A: 人生が無意味であることを実感するには覚悟が必要です。
 私は普通の人生相談の回答者と異なり、嘘をついて励ます(慰める)ことは
したくないので、相談者が多少傷ついたとしても、思っていることをそのまま
お話しします。まず「哲学書を一冊も読んだことがない小生にも分かるように
ご教示ください」という要求にあきれ果てています。 お答えは「できません」
というものです。ここで相談を終えてもいいのですが、(私は優しいので)
あえて続けますと、「人生に意味があ るか?」という問いに対して真摯な答えを
与えるのは、とにかく難しい。それは,こう問う多くの人が、人生に意味がない
はずがない、だから何でもいいから都合よく納得できる「意味」を提示して
ほしい、と願っているからです(あなたもその一人?)。モームは哲学者ではない
のですが、多分この問題を一番考え抜いた哲学者は「ニーチェ」でしょう。
 彼は、キリスト教の教えはすべて嘘であり、坊主たちがグルになって二千年間
われわれを騙してきたとみなしました。この世で報われなかった人があの世で
報われるわけでもなく、この世の幸不幸は永遠に清算(最後の審判)されない。
高速道路で飲酒運転のトラックに追突され幼児が焼き殺されたのも、電車が脱線
してビルに激突し、ぐちゃぐちゃになった車体の中で多くの乗客が死んだのも、
その人たちがただ「そこにいた」からです。こうしたとき、われわれは「なぜ、
罪もない幼児が? なぜ、親孝行の息子が?」と問います。古来人々はこう問い、
「われわれには測りしれない目的によって、神が災いを意志したのだ」と解釈
して、心を慰めてきましたが、ニーチェはきっぱりこれを否定する。すべては
ただそうなっただけ。その奥に隠された意味(意志)などまったくないのです。
彼はこの真理を伝えるのに全人生をかけ、ついに発狂しました。人生に何の
意味もないことを全身全霊で実感するのは、それほどきついことなのです。
あなたも、そんなに「人生の意味」を知りたいのなら、あと統計的に死ぬまで
十年ちょっとあるのですから、残りの人生、それを探究することに費やして
みてはいかがでしょうか? それが厭なら、謙虚にただ「わからない」と
眩いて死ぬことをお勧めします。 ・・・≫
▼ 中島の面目躍如の内容である。この20の人生相談の回答に、ことごとく
 私自身の曖昧さが指摘されているようでもある。それと私が忌み嫌っている
我が内なる世間びとへの批判に徹してようである。それだけ、世間という共同
幻想は、人々を縛りつけている。欧米では、その共同幻想がアッラ〜の神。
その名のもとで、互いが殺戮を行っている。ところで、『人生の意味』の意味
を価値に置換えると糸口が見えてくる。 人生に価値がありや、なしや? と。
・・・・・・
4807,閑話小題 ーボケの始まり?
2014年05月13日(火)
   * ボケか?
 先週の土曜日、親戚の法事で駅まで歩いた後、タクシーに乗って寺まで
行ったが、誰もいない。そこで住職の自宅玄関で聞いたところ、翌日の間違い。
その前日、もしかと思い、案内を見直して日曜日と確認したが、その勘違いを
確認したことも忘れてしまっていた。 こういうのが呆けの初期症状? 
家内に厳しい冗談?で、「施設に入れなくては!」と、馬鹿にされ
「他人に言わない方が良いよ」とまで、言われる始末。 それにしても、
ハガキを見直しても、間違えてしまう迂闊さに、我ながら信じられない思い。
帰り道、履き慣れない靴のため靴擦れの脚を引きずりながら、反省のため
30分の道のりを歩いて帰ってきた。 休憩のため駅東のマックに入って
ハンバーガーを食べたが、それが何ともいえない味。緊張感欠如だろうが、
後々考えたとき、これが、ボケの始まりだった、でなければよいが。
   * カラオケは、森の生活だからこそ?
 スナックに行っても、カラオケをほとんど歌わなくなった。
店内に客が連れと二人だけでも、歌う気がしないのである。やはり仕事の
憂さとか、張り合いの中でこそ、歌に張りも気持ちが入るというもの。
ゴルフはやらないが、現役時代のプレーが、定年後より遥かに面白いとか。 
年齢もあるが、秘境ツアーも以前ほど行きたいと思わない。これも、仕事の
合間に何とか都合をつけて、浮世のストレスを秘境旅行のストレスで消す
からこそ張り合いがある。 今は今の楽しみがあるのだから、
それは、それで良いとしなくては。
   * カラスの糞かけ
 またまた偶然の一致だが、法事から帰ってきた玄関で、カラスの糞が、
目の前50センチ前に落ちてきた。これまで、一度は命中、あと一度が、
以下の前年の同月同日に書いたのを含めて、三度目になる。それより、
よりにもよって一年前に書いていたとは面白い偶然である。私には、この
手合いの偶然があまりに多い。その瞬間、「今回は、カラスに狙われた」
と直感したが・・。 最近、一羽のカラスがペットのインコの鳴き声に
惹かれて、自宅の周辺に屯している。何か、法事とか、葬式に、よく起きる
不思議な現象の一つ?だろうか。 ー以下をご覧あれ!ー
・・・・・・
4440, 閑話小題 ーカラスの糞かけ
2013年05月13日(月)
* カラスの糞かけ
 数年前になるが、自宅近くを自転車に乗っていた時、カラスが低空で
私の二mほど先に糞を落としていった。問題は、これは果たして私を狙ったのか
偶然か、毎朝近くを通る度に考えたことがあった。ところが、一昨日の朝日新聞
の朝刊のコラムで、四コマ漫画の「ののチャン」が、専門家に質問する形式で、
「カラスの糞かけは、意図したものかどうか」を取り扱っていた。よくあること
だから、取り上げたのだろう。 答え手は、「あくまで偶然で、カラスにとって
何ら利益にならない」と、ゲーム説や、カラカイ説には否定的だった。
専門家といっても、私のように三十年以上、毎朝、散歩やミニサイクリングで
カラスを観察していた訳でない。で、私はゲーム説である。長岡大橋の手すりで、
カラスが5羽並んで私が自転車の通りすがりで至近距離に近づいても逃げない
「度胸ためしゲーム」をしていたことを、ここで書いたことがあった。
また散歩中の小型犬を、至近距離で、威嚇して遊んでいるのを見たことがある。
犬の飼主も、それを面白がって見ていたが、明らかにバカにして遊んでいた。
 話は変わるが、昨日の午後、帰宅をすると、隣の空地で5羽のカラスが入り
乱れて空中戦をしていた。よくあることだが、昨日は違っていた。その二組が
同時に地上で激しい乱闘を始めたのである。初めは車内で見ていたが、決着が
つかないので、車庫に車を入れてから門の角から隠れてみていたが、その間
7〜8分。鳴き声を聞きつけた他のカラスが数羽が駆けつけ、騒然とした中での
激しい乱闘はなかなか見もの。上下に体勢が入替わり互いの身体をワシヅカミ
してツツキ合っていた。よく再び飛びたてたもの。身体からみて若いカラス同士
の縄張り争い。最近、一羽が我家の庭に度々来ているが、その中の一羽だろう。
・・・・・・
4066, つれづれに ースポーツジム、その後
2012年05月13日(日)
   * スローヨガ
 このところ、スポーツジムのスローヨガに参加している。連続参加が勘違い
で14回で途切れたが、これまで18回参加した。ヨガのポーズは腰と背骨の
矯正に絶好である。大よそ40人が参加しており、火・木曜日の午後の週二日。
平日の午後、これだけの人数が一同、暗闇の教室でヨガをするのも奇妙な感覚
である。慣れるのに7〜8回はかかったが、慣れてしまえばしめたもの。
60×120センチのマットの上で色々のポーズをとるが、ヨガの先生曰く、
「ヨガでは、このシートが全宇宙と思って、自分独りと思って下さい!」  
一回、50分だが、あっという間に、時間が過ぎてしまう。始まると周囲の人が
意識から消えてしまうのがよい。シートの中の自分と先生の世界が、それぞれ
出来てしまう。 ところで、専門のヨガ教室だったら幾ら?と値踏みをしたが、
一回、千円の価値は充分ある。 週二日、月に6回(二回、休む?)として
6千円になる。 これだけでSJの会費の元が取れることになる。
時間帯もあるが、9割が中年女性である。
   * 昨夜は、新潟で飲み会
 あれから一年以上経ち、そろそろ蟄居閉門も明けつつある。とはいえ新潟駅前
で事業をしていた手前、会場は敷居が高い地区。一般債権が無いが、気分的には
近寄り難いことは確か。「あの野郎、沼垂で赤ら顔をして飲んでいた」と、
言われそうだが・・ 27〜8年前に、月刊雑誌「到知」に惚れ込み、新潟市
周辺の愛読者の同好会「木鶏クラブ・新潟支部」を立ち上げた。私自身は12年
ほど前から、会から遠ざかっていたが、現在でも続いているが、有難いことである。
最後に行ったのが一昨年の忘年会、去年は時が時だけに一年の喪?が明けた今回、
参加した。その前に、新潟駅構内にある家電のジョーシンと、ビックカメラに
寄ったが、土曜日もあって客で溢れていた。長岡と新潟の勢いの差は駅に出るが、
あまりに大きい。泊まろうと思ったが、22時半の最終新幹線で帰ってきた。 
昔の仲間との邂逅は良いものだ。
   * 自転車専門大店
 昨日、新潟駅近くのイオン直営の自転車大店に行ってみた。100坪位の
店舗にビッシリ自転車が並んでいたが、やはり電動アシスト自転車が主流。
開店直後で、まだ軌道に乗ってないようだが、時代から見て時間をかければ
良くなるはず。まだ価格帯が10万円あたりだが、4〜5万円が爆発的に売れる
分岐点だろう。店長曰く「電気代が月に20〜30円」。一回分なら分かるが、
こんなに安いとは知らなかった。電動アシスト自転車に乗って二年半になるが、
本当に良いと実感している。道具一つで、自分の生活圏の広さが全く変わって
しまう一事例である。ヨガもそうだが、ポタリングを習慣にしてしまえばよい。
  ・・・・・・・
3700, ジャズについて −1
2011年05月13日(金)
 ジャズ1000曲がパソコンに入ったため、常にBGMとしてジャズが聴こえる。
これに慣れると、もう無しにはいられないから不思議。そこで、ジャズとは、
そもそも何?と知りたくなって本棚をみると、たまたま三枝成彰著「音楽の本」
があった。 そこに丁度、私が知りたいことが、そのまま書いてあった。
【「黒人の民族音楽と白人のヨーロッパ音楽とが融合し、その結果、黒人を
 中心としたブラスバンドから生まれたポピュラーミュージック」
  「遅れて拍子を打つ黒人独特のバック・ビート(四拍子の一拍目、三拍目に
おくアクセントを二拍目・四拍子目にずらして演奏する)をリズムに持ち、即興
演奏を生命とする音楽」 ジャズという音楽を簡単に説明すれば、こういう
ことになるであろう。さて、そのジャズは二十世紀の初頭、アメリカ南部の港町
ニューオリンズで生まれるのだが、ここは十九世紀はじめにアメリカが購入する
まで、スペインとフランスが交互に統治していた地域だ。そこには、フランスや
スペインの白人と、西アフリカをルーツとする奴隷として連れてこられた黒人、
そして、その混血である「クレオール」が生活していた。クレオールはおし
なべて教育水準が高く、ヨーロッパに留学をしたり、ビジネスで成功するなど、
ニューオリンズではエリート層に入っていた。ところが南北戦争を受けて奴隷を
解放せざるを得なくなった南部白人層の不満は、黒人ばかりかクレオ一ルへも
向けられ、クレオールも人種差別の対象となる。
 一方、ニューオリンズの黒人たちは、奴隷解放後、主に音楽に仕事を求めた。
南北戦争に敗れた南軍軍楽隊の楽器を古道具屋で安く手に入れた彼らは、祝祭
パレードや葬儀の行進などで演奏するブラスバンドとして活躍。とりわけ、
葬儀の際のブラスバンド行進は、ニューオリンズ名物として伝説化されている。
埋葬へ向かうときには悲しげな曲を、墓地から戻るときには死者の魂が天国に
迎えられるように明るい曲を。ジャズ史上最も有名な曲の一つ「聖者の行進」は、
そんな時代に生まれた曲だ。こうしたブラスバンドには、どのグループにも
何人かのクレオールがいた。白人社会から締め出された彼らは、同じ被差別層
 黒人たちと一緒に仕事を始めたのである。音楽の素養があるクレオールは、
楽譜の読めない黒人に西洋音楽の技法の手ほどきをする。黒人はアフリカの
祖先から脈々と受け継がれている生来のリズム感覚を持っていた。
それが融合し、ジャズの生まれる下地ができあがったのである。
「ニューオリンズ(ディキシーランド)−>スウィングー>ビパップー>
クールー>ハード・バップー>フリー」 これがクラシックの歴史を振り返ると
「バロックー>古典ー>ロマンー>近・現代」といった流れで見るように、誕生
から百年を経過したジャズのスタイルの変遷も、こうした流れで見るのは一般だ。】
▼「ニューオリオンズ」という地域と「黒人」、そして「クレオール」という
 人種に行き着くのである。20世紀の初めの頃、怪しげな下町の酒場で、即興
として、古道具屋から安く手にいれた黒人たちがバック・ビートのリズムで始った。  
  あのアルカポネの時代に全米に、それが瞬く間に広がっていった。
やはり、その背景を知っているといないとでは・・
  ・・・・・・・・
3335, 閑話小題 ーつれづれなるままに
 2010年05月13日(木)
  * ゴールデンウィークの異変と、連休明けの異変
 このゴールデンウィーク、道路も街も賑っていたが、この5〜6年で
様変わりをした。10年前までは車の旅行客が夕方になると殺到していたのが、
ピーク3日間でギリギリ満室か9割がやっと。それも高校の剣道大会とバスケット
の大会がベースで一棟埋まっていた上で、これである。不景気もあり消費者が
合理的になったのである。 その行動パターンのケースとして
・連休の間に日帰りを二回するとか、一泊で四国まで行って来たとか、
 高速道路の料金千円をフルに利用するもの。
・東京まで早朝のバス代2500円×往復で5000円で行って来たとか、
 周辺ではいかに安く済ましたかが話題の中心。
それがブログやツイッターで話題になれば、直ぐに伝わる。これも恐慌と
情報化の影響である。ところで毎年の恒例で、連休明けに一時的に宿泊が減る。
さらに6月に入ると二段目の落ち込みになる。覚悟をしていたが、今回も予測
どおりの落ち込みである。数年前の、ブログにも落込みの現象を書いているが、
それが、ますます大きくなっている。 年末年始明けと同じような数字だから
恐ろしい限りである。
  * 民主党のおぞましさ
 思わず現政権の官僚の言葉に耳を疑った。一国のトップが外国と約束をした
「5月末までの決着」を、ここにきて「延期」と言い出したからだ。国際間で、
それが通ると思っている無知・幼稚さに、ただただ呆れる。これからみても
政権末期である。これまた、一年も政権維持が出来ないことになる。
これで4人連続である。鳩山首相も、血筋も知性?も一級だが、やはり政治は
阿修羅の世界で一寸先は闇の世界である。長年かけたアメリカの実質日本占領下
で出来てしまった体質の中では、思い切ったことが出来ない事情もあるが。
  * 「Youtubeが面白い」のに気づく
 息子に「Youtubeが面白いよ」と言われてから一年以上経つが、殆んど
みることがなかった。ところがデジタルビデオカメラを購入しアップをキッカケ
にして時々見るようになったが、これが面白い。それより、自分が現実にアップ
して初めて注目をするのだから、頭が固くなってしまったということ。
特にペットとか、動物の世界の思わぬ出来事の遭遇の映像には驚いてしまう。
これまではTVで、月に一度位でみた衝撃映像が、ここでは幾らでも出てくる。
情報格差も大きくなるわけだ。
 ・・・・・・・
2960,藤を見るかい
 2009年05月13日(水)
 「藤を見るかい」の招待を受けて、昨日の17時過ぎに長岡郊外の
友人の別荘に行ってきた。(字数制限のためカット 2010年5月13日)
・・・・・・・・・
2596, 金融鎖国
2008年05月13日(火)
            ー読書日記ー   (朝´∀`){♪Good Morning♪}
「連鎖するドル大暴落」「ドル覇権の崩壊」の二冊を立て続けに読んでショック
を受け、それでは、その著者が以前に書いた本が、何処まで当たっているか見て
みようと、「金融閉鎖」と「日本壊死」を図書館から借りてきた。そして、
その7?8割は当たっていた。数年前に本屋で手を取ってみたが、気になってはいた
本であった。読めば読むほど、先行きに対して不安になってくる。 やはり、
その2008年になったのである。石油が120ドルという、とてつもない暴騰をし、
世界経済が根本からおかしくなり始めたのである。穀物や油が高騰を続ければ、
世界経済は大混乱をするのは時間の問題である。物は売れない、原価は止めの
無い高騰。企業は成りゆかなくなり、倒産、そして失業者が溢れかえる。
資源を狙って隣国同士が戦争とマイナスの連鎖が続くだろう。現時点では、
金融閉鎖は無いにしても、アメリカのドルの暴落、債権の暴落等で金融鎖国の
事態もありうるというのも肯ける。悲しいことに日本は、その直撃を受ける。
 ー概略をまとめてみたー
「金融鎖国」ー日本経済防衛論 副島 隆彦 (著)
     (字数の関係でカット 09年05月13日)


5171,閑話小題 〜ボ〜ッとしたデカルトの時間

2015年05月12日(火)

   * ボ〜ッとしたデカルトの時間
 御隠居の生活に入って、早朝からスケジュールとおりに時間を過ごしている。
その時間の中で一番大事なのがボ〜ッとした時間。だが、それが過ごせてない。
ひとつ終わると直ぐ、次のスケジュールに移行するため。 以前もふれた事が
あるが、宗教学者の山折哲雄が、早朝30年続けてきた座禅で、無念無想を諦め、
この時間帯は、デカルトの「ものを考えている」と思いつき、全身が解放された、
という話にハッと何かを感じとった。 最近、パソコンや読書の合間に、何を
するでなし、意識的に弛緩した状態でボ〜ッとしている。考えてみたら、現役
時代は何時もしていたことだが、問題は意識してボ〜ッとすることだった。
 〜その辺りの記述を抜粋〜
≪ 朝3時か4時に起きて、毎朝一時間ぐらい座る。毎日香っている線香一本
 燃えるのにだいたい50分前後。その一本を闇の中でつける。その明りを
見ながら座る。道元が言っている「無念無想」なんてのになれるものならなって
みるか、なんてやっていたけど、ぜんぜん無の境地にはならなかったですね。
雑念、妄想とズ〜ッと戯れている。30年近くこれをやって、「俺はもうダメだ」
と思ったのが50代の終わりぐらい。でも、もう癖になっているからとにかく
朝は座るんです。で、あるときハッと思った。「無念無想になろう」と思うから
いけないのであって、「ものを考えている」と思えばいいじゃないかと。
あっという間に全身が解放されたような気分になってね。「俺は今デカルトを
やっているんだ」と。道元の時間と思っていたからできないのであって、
デカルトの時間と思えばいいと。すると、何を考えてもいいわけです、金、
女性、喧嘩したこと…。「我考える、ゆえに我あり」。道元だって大部分
の時間は無念無想じゃなくて妄想と戯れていたんじゃないかと思ったのね。
それで瞬間的にパッと無の瞬間が訪れる。逆にデカルトだって、考えづめに
考えていて、ときには無念無想の時間に恵まれたことがあるんじゃないかと。
そうすると、道元とデカルトはぜんぜん違う世界の人間じゃなくて、彼らは
同じ時間を共有していたのかもしれない、そう思ったときはうれしかったね。
座禅が終わって五時ぐらい。それから本を読んだりものを書いたり。以前は
夜型だったんだけど、朝一時間は夜の3〜4時間に匹敵する、それがわかって
から夜は仕事をしないことにした。朝2〜3時間仕事をすることが、だいたい
自分のノルマになったかな。 ・・・。 ≫
▼ 数ヶ月前から、ブログを書上げネットにアップした後、それまでは、
 次のプログラムを直ぐに移行するが、その時、ただボ〜ッと全身を弛緩し、
ただ座ることにした。これが意外と難しい。要するに雑念が次々と思い浮ぶが、
その中に思いもよらぬ砂金が含まれていることがある。「我考える」とはいえ、
どうせ、碌なことしか考えてない。それなら、この随想日記のように、まず
禄でもないことから、考えればよい。元もと『禄でない』だから!
早朝の散歩も、ポタリングも、ある瞬間、『無念無想』の瞬間がある。
『エッ!俺、何時もボ〜ッとしている』って? それってバカじゃないか。

それってバカじゃない。
・・・・・・
4806,変えてみよう!記憶とのつきあいかた ー3
2014年05月12日(月)
          「変えてみよう!記憶とのつきあいかた」ー高橋雅延著
  * 自分も、人生も、記憶がつくりあげる
 記憶は、その痕跡として、自分でアレンジすることが出来るため、その蓄積
としての記憶は、その人自身が作り上げた要素が大きく加わっている。その時点
での、自己対話としての内的世界が重要になる。そして、その記憶もである。
時間の経過とともに、その記憶も修正されていく。
《 記憶は自己の同一性の基礎となっており、私たちの性格や生きかたに
 大きな影響を与えている。しかし、たとえそうだとしても大多数の人は、
記憶など自分の過去に起こったできごとの痕跡にすぎないと言うだろう。 
これから未来へ向かって生きていこうというのに、今さらどうしようもない
過去の痕跡にかかずらっている時間はない、と。しかし本当にそうだろうか。
 先ほどのTさんの話の中には、未来に向かって生きるためにもやはり、
記憶が重要なことを示唆する一幕がある。記憶喪失のために八年間の記憶を
すべて失ったTさんは、当初、何とかしてその記憶を取り戻そうと焦っていた。
母親はそんなTさんに、誰もが365日すべての記憶があるわけではないのだから、
過去にこだわるよりは、今から何かを始めればよいと言ったそうだ。しかし、
それに対してTさんは、「今まで何をしようとしていたのかを知らなければ、
前に進むことができない。それを知らなければ生きている意味がない」
と言ったという。 このことに関連して私が思い起こすのは、戦後40年目に
おこなわれた当時の西ドイッのヴァイツゼッカー大統領の演説だ。
ヴァイツゼッカー大統領はこの演説の中で、第二次世界大戦のナチスドイツに
よるユダヤ人虐殺について深く謝罪すると同時に、「過去は神でも変えられぬ」
という台詞で、過去を変えることができないことを強調した。しかし、だから
といって過去を封印しようというのではなく、彼は「過去に亡目になる者は
現在に目を閉じることになる」と続け、過去を知り、それを現在に生かすこと
の大切さを訴えかけたのだ。基本的には、私たちの記憶もこれと同じではない
だろうか。自分の記憶をみつめることで、それを現在に生かすことができ、
記憶は未来への航海へと漕ぎ出す原動力となるのではないだろうか。》
▼ 記憶といえば、日記に書かれていたかどうかで、大きく違ってくる。
 だから、ネットや、日記帳に、書き込んでいる。そして、毎年の同月同日分を
読み返しているが、なるほど、自分の加工が大きく入っている。それが「自分」
ということになる。ということは、それぞれが自分史を生きているのである。
今さら書く事もないが、より足取りを確かにするためには、書いておいた方が良い
のだろう。改めて、何気なく繰り返し思い出している記憶が、実は、自分が大きく
加工したものでしかないとすると、やはり共同幻想、幻覚の中で生きているだけ
ということが、少しは自覚できる。最近、ブログで過って行った先の写真を
ネットからコピーし、ブログに載せているが、これが、当時の記憶を彷彿させる。
 これも、当時の記憶の再生と、再体験になる。行ってなければ、注目もしない
だろうし、どんな写真より、当時の感動の方がはるかに良い。過去の再生と
体験と同時に、新たなる未来のためにも、常に、記憶の手入れが必要になる。
・・・・・・
4439, 「死ぬのが怖い」とはどういうことか ー9
2013年05月12日(日)
      ー「死ぬのが怖い」とはどういうことかー前野 隆司著
 ーこれまでの7つの登山道を更に簡略すると、次になる(後書きより)ー
・ ルート1は、心は幻想だと理解する道。
 脳神経科学の知見から考えると、意識される今は幻想だ。
 今とは、未来や過去が調整されて今だと思わされているに過ぎない。
 自分が主体的に行っているとリアルに感じる意思決定も、そうしていると 
 思い込んでいるだけだ。
 僕たちは「生きていると錯覚しているだけだ」と考えざるを得ない。
・ ルート2は、すぐ死ぬことと、あとで死ぬことの違いを考える道
 所詮はいつか死んでしまう、ということから人生を考えると、今死んでも
 あとで死んでも同じよなものだ。人生は死刑のようなもの。だが、それは、
 悲観的なものではない。生まれてきた奇跡を、この宇宙的ラッキーを、
 ポジティブに捉えようではないか。死ぬことが悲劇なのではなく、
 生きていること自体がすばらしい奇跡なのだ、と。、
・ ルート3は、宇宙サイズの視点に立って、自分の小ささを客観視する道。
 138億年前にできて、直径276億光年のサイズを持つ巨大な宇宙。この宇宙
 スケールから見ると、何て人間は小さいことか。しかも、地球上に70億人も
 うごめいている人間。あなたはその中のたったの一人に過ぎない。全体から
 見ると、あなたが自分の死にこだわることは、極めて部分的些細なこと。
・ ルート4は、主観時間は幻想だと理解する道。
 客観的な時間は、138億年にわたって、一秒ずつ確実に時を刻んできた
 かもしれないが、主観的な時間は、それとは異なる。過去と未来は圧縮され、
 生死のところで長さがゼロになる。しかも、それは幻想だ。あなたの過去は
 記憶にしかないし、あなたの未来は想像上の産物。あなたには今しかない。
 あなたは、今しか感じられないのだ。時間などない。だから、あなたの主観
 時間に、死の入り込む余地はない。
・ ルート5は、自己とは定義の結果だと理解する道。
 自分がいて、生きていて、考え、行動し、いずれは死んでいく。
 そう考えるのは、近代西洋流に、自と他、生と死、主体と客体、能動と受動
 といった二項対立図式でものごとを捉えているからに過ぎない。それが正解
 ではなく、ものごとを考えやすいように、そのように定義しているだけだ。
「自分」を定義するから自分があるかのような認知が行われ、「死」を定義する
 から死を恐れている気がするに過ぎない。もともと、世界は単に全体として
 世界であるだけであって、自分も死もないのだ。
・ ルート6は、幸福学研究からのアプローチ。
 幸福になるための因子は、自己実現と成長、つながりと感謝、楽観性、他人の
 目を気にしない傾向。これらを満たすのは、自己を捨て、無我・無私を実践
 できる達人の生きかた。・・ここに到達した人は、持続的な至福を感じる
 ことができる。逆に、持続的な至福を感じられる人は、達人の域に
 到着することができる。・
・ ルート7は、リラクゼーションと東洋思想からのアプローチ。
 そこには、リラクゼーションからでも座禅からでも、念仏からでも達する
 ことができる。いや、ルート6のいずれからでも到達することができると言う
 べきだ。 何しろ、もともと同じ山を登っていたのだ。 登頂した先は、
 同じところ。死を恐れない境地。それはそのまま、生を満喫出来るところ。
 昔の人は、科学技術の知見がなかったから、仏教哲学によってしかそこに
 到達できなかったのかもしれない。しかし、現代人には科学技術がある。
 脳科学の知見は意識が幻想だという事実を僕たちに突きつける。
▼ <私たちの心は幻想でしかない。137億年の時空の自分は小さな存在、
 そこでの主観時間は幻想。それを感じている己も定義でしかない。そこでは、
他の人との比較に目を奪われることなく、深くリラックスをしていれば良い>
が活きるコツ。ひたすら今を活き活き、楽しめばよい。背中に羽をつけた
天使のようになるに、まだ重い。せっかくサバンナに出てきたのに。
・・・・・・
4065, お金と神 ー1
2012年05月12日(土)
 * 「お金=信用」と「神=信仰」は似ている 〜�      
        ー「お金の執着」が経済を狂わせるー小野善康 より
金とは何だろう?と長年考え続けてきたが、金と神との同定の視点が面白い。
両者ともバーチャルの信頼で成り立っている。一部の支配者が神の信託に、
紙幣の信託の類似性をみて発明したのが金で、両者とも共同幻想の最たるもの。 
 ーまずは、抜粋から。
≪ 金と神は似ている。一般に、金とは汚いもの、神とは聖なるものと言われる。
いずれ実体のないバーチャルなものなのに、人びとの行動に大きな影響を与える。
適度に使えぱ人々に安心と幸せをもたらすが、行きすぎれば人生を狂わせる。
宗教が狂信者を生んで世界を恐怖に陥れるように、現代における金への強い執着
は、人々に購入を控えさせ、不況を生み自分たち自身を失業に追い込んでいる。
◎ 宗教とは、リアルな物欲が生む煩悩から逃れるために、人間が頭の中に
 作ったバーチャルな世界である。それはときとしてリアルな物より人間行動に
強い影響を与える。純粋にバーチャルな神という概念をそこまで高めるのに、
人間は多くの過程を経てきた。はじめ神は嵐や雷、山や川など、自然物や自然
現象と結びつき、それらのリアルな脅威や恵みが、直接の畏敬の対象だった。
その後、徐々に抽象化されていく過程では、多くの装置を必要とした。装置とは、
大伽藍であり、宗教画や彫刻であり、神話や経典である。それらを使って
人びとに極楽浄土や天国を信じさせ、信仰に導いた。この段階ではまだ、
宝石や黄金、美しい花や天女など、極めて世俗的な妄想を抱かせている。
しかし、宗教の抽象化はこれに留まらい。禅宗に至っては、脳内での世俗的な
快楽や美しさへの想像さえ否定する。すべては無であるという禅宗の経典、
般若心経では、直接的な物欲だけでなく物への妄想さえ捨て去ることにより、
心の平安を得ようとする。これによって宗教は完全にリアルから切り離され、
バーチャルな観念へと昇華きれる。 
◎一方、お金はどうか。ーつづく ≫
▼ お金の亡者は、金を神のように崇める人をいう。世の中の9割方の問題が
 金で解決出来る代物なら神様より頼れる紙切れである。神が共同幻想なら、
それを信じている世界では通用するが、通用しない世界では、紙切れの存在で
しかない。信じばこそ、そこに価値が出るもの。その価値を生み出すための装置
の重積で、妄想から信仰に昇華させていく。資本主義における神こそ、金である。
アメリカのドルと国債こそ、神に近い存在であった。それも今や、そのカラクリ
(欧米の資本主義)が崩壊しつつある。
 ・・・・・・・
3699, 自己を見つめる −20
2011年05月12日(木)
           「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
 * 死について ー�       ーP・283
【 死の壁に突き当たって打ち砕かれ、この世での自己の赤裸々な実存の現実
 へと跳ね返されて、そこで、みずからの過去を背負い、あるべき将来を目指し、
現在の状況のなかに立って、熟慮し、行為し、人生の道を切り開いていって、
自己と他者と世界と存在のすべての意味ある本質充実を達成すべく格闘して
生きるよりほかにないが、それが人間が生きるということである。それはまた、
人間が生きつつ死ぬということであり、さらには死につつ生きるということ。
したがって、この世で生きる自己の存在の根底には、こうした死の存在論的
概念が深く食い入っている。死を抜きにして、自己はなく、人生はなく、
この世の生存はない。無にさらされたものとしてのこうした人間的自己という
その必然的運命の自覚の上に初めて、具体的な医学的現象としての死の諸相も、
位置づけられうる。 自分が、癌で死ぬのか、事故で死ぬのか、成人病の悪化で
死ぬのか、老衰によって天寿を全うするのか、それは誰にも分からない。
しかし誰もが、この世に生まれてきた以上は、医学的な具体化を伴って出現する
死に早晩さらされることを自覚し、自己の無化を心得つつ、終わりある自己の
人生を深く銘記し、心の奥底でその覚悟を整え、その孤独な最期を密かに見つめ
ながら、いままさにこの世のさまざまな営為に携わって生存の努力を重ねている。 
こうした意味で、明るい現実の根底には、穴が穿たれ、虚無の風が吹き上げて
いると言ってよい。そこには、暗い無の深淵が、底なしの無気味さを湛えながら
広がっている。自己の存在の根底には、無が潜んでいる。考えてみれば、自己が
この世に存在する以前に、元来、自己は、どこにもなく、無であった。 
いま、自己は現世のなかの活動に浸って、一見確固たる実在感を覚えている。
しかし、無常のこの世は、うたかたのように過ぎてゆき、再び自己は、存在の
無のなかに沈み込む。無としての存在の大海のなかに、ひととき浮かび上がって、
浮き草のように漂い、必死にもがいて、確固たる存在を築きえたかに思った
自己存在は、やがてまた、無の大海に呑み込まれてゆく。ハイデッガーが言った
ように、死は、無の枢である。そこには、人間には窺い知れない存在の秘密が
隠されているとも言える。誰もその奥を覗き込んだ者はいない。さりながら、
かつて、エジプトのザイスの神殿に、帳で隠された女神が祀られていたが、
その帳を取り除けることに成功したある人物がそこに見たものは、不思議な
ことに、当の自分自身だったという。へーゲルやノヴァーリスが語るこの意味
深い言い伝えに従えば、存在の深淵を覗き込んで見出されるものは、実は、
当の自分自身である。・・その意味でも、死を含んだ、無としての存在が、
人間の真実であり、それ以外にどこにも存在の真理はないと言わねばならない。】
▼ 最後の章は死である。死は、ドーナツの穴と類推すると、面白い。
 穴はあって、ない。ドーナツの形状が穴を形づくっている。永六輔が
「色即是空の色がドーナツで、真ん中の穴が、空」といみじくも言っていたが、
人間存在を色とすると、自己の存在の根底に潜みこんでいる死は、その穴の
ようなもの。ドーナツを食べてしまえば、その穴も無くなってしまう。
 また、ハイデッガーの「死は、無の柩」も考えさせられる。
無など元もとないのに、それを敢えて柩という著者のセンスが面白い。
 ・・・・・・・
3334, 「ウェブ2.0」時代の大前流「情報活用術」
2010年05月12日(水)
 ー「知の衰退」からいかに脱出するか?  ー 大前研一 (著)ー7
             「ウェブ2.0」時代の大前流「情報活用術」
 ー まずは、その要点部分を抜粋し考えて見る ー (P 230)
≪ 今の若い世代から40代、50代の世代に至るまで、情報収集・管理・活用
 が下手になった。これは「○×式教育」の弊害である。答えはあらかじめ用意
されている、しかもそれは「○か」「×か」という世界で育つと、そもそも答え
を探すところからわからなくなっている。 手探りで失敗を繰り返しながら答え
を導き出すという習慣がない。そして、よしんば答えを得たとしても、それが正解
であるか間違いであるか検証する方法もしらないのである。だから、初めから
「新聞やテレビの情報は正しいものだ」という前提で、そこにある情報を収集し、
それを覚え込もうとする。これが間違いである。こんなことをすると、昨日の夕食
に何を食べたか思い出せないように、情報は体外にそのままストンと流れ出て
終わりである。 なぜ、体内に残らないのかと言えば、それは、本当に自分の血
となり肉となる情報でないばかりか、せっかく取り入れた情報でも自分で加工
しようとしないからだ。 情報といいうものは、加工しないことにはなんの価値
も生み出さない。いくら収集しても放置してしまえば、そこから何も生まれない。 
従って、手に入れた一時情報の意味を考え、時に疑い、ストックした情報と
照らし合わせて、栄誉のある情報だけを吸収して自分の中に取り込み、
あとは捨てる・・  ≪字数制限のためカット 2012年5月12日≫
 ・・・・・・・・
2959,閑話小題
2009年05月12日(火)
 * 金メダルを取れる人
「金メダルを取る人は、トップレベルの才能のある人は逆に取れない」という。
トップレベルの人を目標に背中を追っていた「三番手、四番手の人」の方が、
努力をするからである。一番手の才能の人は、そのこと自体の有難さが分からない
から努力をしなくなり、こぼれていく。その重なりの中で、結果として金メダル
の道を歩くことになる。必死に努力した方は、その努力に愛情を持っているから、
心の芯になってしまう。ここに金メダルと、途中で挫折する才能ある人の差が出る。
何か亀とウサギの御伽話のようだが、人生の深い示唆があるような話である。 
二代目が大成しないのと同じか!
 * 物語をつくる
 * エーゲ海クルーズと吉田類の酒場放浪記
 ≪字数制限のためカット 2011年5月12日≫

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]