堀井On-Line



5010,幸福優位7つの法則 −2

2014年12月02日(火)

        【幸福優位7つの法則ー幸福と成功の意外な関係】ショーン・エイカー著
   * 幸福の概念と、幸せな人
 それぞれの内容一つ一つに含蓄があり、納得させられる。その法則とは・・ 
法則1 ハピネス・アドバンテージ〜幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす
法則2 心のレバレッジ化〜マインドセットを変えて仕事の成果を上げる
法則3 テトリス効果〜可能性を最大化するために脳を鍛える
法則4 再起力〜下降への勢いを利用して上昇に転じる
法則5 ゾロ・サークル〜小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる
法則6 20秒ルール〜変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える
法則7 ソーシャルへの投資〜周囲からの支えを唯一最高の資産とする
  ー以上だが、再起力、20秒ルールには特に新鮮な驚きを感じる。
  ★ 法則1、「幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす」
 ごく身近に、幸せを絵に描いたような人がいる。その母親が、この数段も幸せそうな人だった。
しかし唯我独尊、自分の周りに太陽がまわっていると信じて疑ってない。観察すると、ポジティブ
感情が異常に高く、≪私は特別の存在≫とのたまう。誰の心の底には、近い感覚があるが、
年齢とともに片隅に追いやられるが、この感覚が衰えてない。『絶対幸福の人』というのだろう。 
  ー幸せの概念についての箇所を抜粋してみるー
≪・私にとって幸せとは、「自分の可能性を追求して努力するときに感じる喜び」である。
 幸せは主にポジティブ感情によってもたらされる。幸せというのは、条件でも状況でもなく
「心で感じるもの」だからだ。研究者によっては、「幸せ」という言葉を避けて、基本的に
 同義の「ポジティブ感情」とか「ポジティビティ」という言葉を使う人もいる。
・ノースカロライナ大学のバーバラ・フレドリクソンはこの分野で、世界でトップクラスの研究者。
 彼女は、「喜び」「感謝」「安らぎ」「興味」「希望」「誇り」「愉快」「鼓舞」「畏敬」「愛」
 という最も一般的な10のポジティブ感情について説明している。
 このリストを読んだだけで、幸せの豊かなイメージがわいてくるだろう。・・(略)
・ノートルダム教育修道女会に属する18O人の修道女たち(全員1917年以前生まれ)
の古い日記である。彼女たちは毎日、思ったことを自伝風に日記に書くように言われていた。
50年後、ある優れた研究者のグループが、この日記に含まれるポジティブ感情をコード化
を思いついた。 20歳のときの幸福度が、修道女たちのその後の人生にかかわりがあるか
どうかを調べたのである。そして、かかわりは大いにあった。楽しそうな内容を書きつけて
いた修道女たちは、ネガティブな、あるいは普通の内容を書いていた修道女よりも10年近く
長生きした。修道女たちが85歳のとき、幸福度が高い方の25%に入っいた人たちの90%が
まだ存命だったのに対し、幸福度が低い方の25%に入っいた人たちは34%しか残って
いなかった。20歳のとき幸福度の高かった修道女は、自分が長生きすると知っていた
わけでない。彼女たちの長生きは幸福感がもたらしたもので、その逆ではない。≫
・4歳の子供を2つのグループに分けて、同じような知的な作業をさせる。
 「積み木を組み合わせて別の形を作る」というようなことだ。その時、片方のグループには
作業開始前に「何か嬉しかったことを思い出そう」と指示を出してから作業をスタートさせる。
 もう一方のグループには何も指示しない。すると、明らかに「嬉しかったこと」を思い起してから
 作業をスタートしたグループの子供達がスピード速く積み木を組み合わせることができるのだ。 
 まだ4歳で、大きな幸福経験を積んでいないような小さな子供達でも、このように差異が出る。
▼ 最後の挫折付きだったが、創業人生は「自分の可能性を追求して努力するときに感じる喜び」
 の日々でもあった。それに10のポジティブ感情(「喜び」「感謝」「安らぎ」「興味」「希望」
「誇り」「愉快」「鼓舞」「畏敬」「愛」)もあった。だから、挫折感とか、後悔は思いのほか少ない。
それらは、数十年の毎朝の読書習慣が培ったもの。で、日々是好日、いや日々是口実か。
・・・・・・
4643, 老後の生活破綻、そして死 ー2
2013年12月02日(月)
             「老後の生活破綻 - 身近に潜むリスクと解決策」西垣 千春 (著)
   * 経済面から見る、高齢社会の現実
 バブル崩壊後、弱肉強食の傾向が強まり、高齢者の生活にシワ寄せが来ている。四人に一人が
「苦しい生活」を余儀なくされ、四割が平均年50万の持ち出し。国民年金のみの収入だけなら、
厳しいのは肯ける。二ヶ月に一度の年金支払い日の午前中の銀行の殺気立った高齢者の姿から、
ギリギリの生活が見てとれる。ある2千円均一のスナックは午後からオープンしているが、
年金支払い当日は、二ヶ月に一度の楽しみのため、ほぼ満席? 世知辛さの一端である。 
  ーその辺りから抜粋ー
《  ☆ 貧困につながる格差
 最後に指標の三つ目である「経済」、すなわち家計や暮らし向きは
・高齢者単独世帯の平均年間総所得(家計調査2008年)は175万円。
・夫婦のみの世帯では409万円である。
・内訳を見ると、夫婦二人世帯で、所得に占める公的年金の割合が65%、単独世帯では74%であり、
 高齢者世帯の多くにとって公的年金は主な収入源である。なお、単独世帯には女性が多く、
 遺族年金に頼っている人が多い。高齢者のみの世帯では、稼働所得(仕事で得る収入)が約二割、
 公的年金が約七割を占めている。 
・高齢者世帯には、一般世帯の平均所得を上回る、600万円以上の世帯が約8%存在する一方で、
 100万円以下という、非常に所得の少ない世帯が15%も存在する。また、収入が100万円〜200万円の
 世帯が最も多く、全体のほぼ四分の一を占めている。高齢者の新たな就業機会は殆どないに等しく、
 所得の増加は見込めない。つまり経済的に厳しい状況は最後まで続く。
・「相対的貧困率」という言葉は、2009年に初めて広く報道された。OECDの定義では、等価可処分
 所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った値)が全国民の等価可処分所得の中央値の
 半分に満たない国民の割合である。2006年の時点で、日本人の相対的貧困率が15.7%という数値は
衝撃であった。最大の理由は、ひとり親家庭、とくに母子家庭の収入の低さが挙げられるが、
高齢者の貧困層の影響も大きい。高齢期に入ったばかりの「若い高齢者」は、人生で貧困を経験して
 こなかった人が多い。いざ仕事を辞めたとき、もし十分な貯蓄がない場合が悲惨である。
   ☆ 四人に一人が「苦しい生活」
・日本は国民皆年金・皆保険制度が整っている。生まれてから死ぬまで、心配なく過ごせる
 システムのはずである。しかし先ほど見たように、高齢者によって、老後に費やせる生活費には
 大きな開きがある。40.4%の高齢者が、毎月または時々赤字になる状況で生活している。
 現在の暮らし向きが「大変苦しい」と答えている人が7.2%、「やや苦しい」が19.2%、
 ほぼ四人に一人が厳しい生活状況に置かれている。
・高齢者世帯のなかでも勤労者がいない世帯では赤字の割合がさらに高く、平均で毎月四万円余りの
 赤字となっている(総務省「家計調査」2008年)。一年間ではおおよそ50万円の赤字である。
 30年の余生とすると1千5百万が必要になる。
・65歳から69歳で就業していない人の割合は、男性で5割、女性で7割。年齢が高くなるほど
 割合は高くなり、収入も減る。つまり、歳をとるにあたり、経済的な不安をなくそうと思えば、
 勤労者である間に貯蓄が必要になる。》
▼「65歳から69歳で無就業は、男性で5割、女性で7割」とあるが、逆に、男半分、女3分の1
 近くが就業している。自営業や農林漁業がプラスされても、やはり多い。市営住宅に入り、
光熱費と食費を切り詰めても、医療費などで15万円がギリギリ。4人に一人が「苦しい生活」
のが現実。核家族化で子供からの収入もあてにならず・・この厳しさは、日ごと増す。
・・・・・・
4278, 閑話小題 ー昨夜は、大学の同窓会
2012年12月02日(日)
   * 昨夜は、大学の同窓会
 大学の同級会に(三年続けて)日本橋まで出かけてきた。同級生が有名な甘粕の魚料理店の社長で、
料理は絶品。以前から首都圏在住の人だけで毎年、師走の第一土曜日に開かれている。地方の人たちが
集まるようになったのは、この数年前からである。服部料理学校理事長をしている染谷(源氏名、服部)
さんを中心にした親睦会の要素がある。大よそ20名弱が出席。 今回は武澤ゼミで一緒だった
田島さんが出席をしていた。幹事役の男も武澤ゼミなので、三人が揃うことになった。
10数年前の大学主催の卒業30周年記念の時は、青森周りで新潟に遊びに来たことがあった。
中小企業や、料理屋、商家の師弟が多いため、この不景気、明るい話は少ない。ところで、
目の前の男が自己紹介で曰く、「実をいうと仕事が、ここにきて急速に拡大し上手くいっている。
インドネシアの生産拠点を移したのが、その原因で、今では国内の工場の生産高を超えている。
そこは、日本人に対する感情が良好的で、自動車とオートバイのシェアが異常に高い。
その部品を生産し、そのまま、地元に流しているため効率が上がっている。最近はベトナム、
タイにも流すようになった。」と。半月ほど前にNHKで、上手くいっている会社の現地レポートを
放映していた。本人がインタビューを受けていたが、その話を聞くまでは当人とは全く気づかなかった。 
いずれの世界も5パーセントは、大当たりをしているのがいる。
  * 最近の袋ものラーメンが美味い
 何気なく週刊誌を読んでいると、「最近の袋物ラーメンが美味い!」という特集記事が出ていた。
家内に、その話をすると、「聞いていたが、今度、買ってくる!」ということで、早速、日清の
「ら王」を買ってきて食べてみたが、思いのほか美味しい。週刊誌の記事では、「ラーメン屋が、
こんな美味しいラーメンを売られたら困る」と言っていたというが、成るほど納得。ラーメン屋が、
これにチャーシュウと葱を乗せて出されたら、気づかないだろう。 日経トレンディの2012年
ヒット商品第4位に入っていたのが「マルちゃん正麺」。 家内が言うに、「スーパーでは、
全国的に売切れで手に入りにくい」といか。 何か技術改良がなされたのだろうが。 
で、このところは昼食は、これにチャン飯! 
  * 昨日の早朝の夢
 昨日の朝方に面白い夢をみた。幼稚園時代の写真があって、そこに父親が幼稚園児の中にいる。
そこで父親と同クラスの写真の顔を一人ひとり見ていると、急に胸が苦しくなり目覚めた。 
夢の中の写真に集中し過ぎたため、生身の方の呼吸をしていなったようだ。5分位の深い呼吸で
息を整えたが、15分位は何ともいえない気分の悪さ。 写真はカラーで、それぞれの園児が可愛
らしく浮かび上がっていた。父は40歳後半で、夢でも丁度その頃の年齢。脳は、面白い創作をする。
・・・・・・
3903, 精神力ーその偉大な力  ー4
2011年12月02日(金)
 この年齢で昔読んだ本を読み返し、書評を書いていること自体が奇妙である。
精神論というと現代では怪しげに思ってしまうが、それを信念と置き換えて考えると違ってくる。
人は、それぞれの信念に従って生きている。問題は、それを前向きの思考にするか、どうかである。
世の大部分が、後ろ向き人である中で、よほど強固なベースがないと大勢に流されてしまう。
そこで、一歩二歩離れるか、孤独の時間を確保して自分の信念を守らなければならない。 
信念という言葉には語り尽くせないほど奥行がある。
  * 信じることの魔術
 信念を変えることで体験の世界が変わります。信念は本人の精神の一つのあり方です。
大生命の力を信じなさい。大生命を見ることが出来ないし、信念も見えないが、それを通して行う
ことは見えます。確証を見ることは出来るのです。信じることを前向きなことに使うことこそ鍵がある。
  * 人生の四つの基本
・ 第一は、大生命力すなわち【神】の善さ、完全さ、信頼性、敏感さなどに積極的信念を置くことです。
 知性的で善良な愛の生命力が、あなたをこの世に送ったのです。
 大生命力は悪いのではなく善いということに気づくべきです。
・ 最二に、自分が偉大な【人間】であることに気づくべきである。神性を持つ持つ大生命力が
 人間として個性化して、人格化して人間というものが出来たと認めるべきである。
 自分を下等と思えば下等に行動し、他人もあなたを下等と思うでしょう。
 しかし、自分が大生命の化身と気づけば、その能力が、あなたの自由になるのです。
・ 第三に、運不運という、あらゆる信仰を捨てて、大生命力の【法則】に従って行動すべきです。
 大生命力の流れの中に、みずから新たな原因を注入し、自分のために新しい思想を受け入れ、
 新しい体験を持つことを信じるべきです。
・ 第四に、人格の【不死】を信じなければならない。他界しても自分は生きていると信じなさい。
 これは実用的です。そう信じて行動すると、目の前の難問が何時か解決すべきことでなく、
 今すぐに解決すべきことになる。この四つの基本的なこと―神、人、法則、不死―に、
 積極的な信念を置けば、何に対しても否定的な信念を持つことがなくなります。
▼ 基本の一つの【法則】と中村天風の説と、ほぼ同じ。 積極一貫こそ、人間を宇宙の進化に
従って生き、発展する術。積極的な前向きな信念に一つまとまり塊になって一つの方向に歩くことこそ、
人間の健全な姿。精神力=信念を自分の帆にして人生に吹く風を利用し堅実に前に進めばよい。 
当時これらの精神論が極限の中での道標となり心を支えていた。 現在は哲学?
 ・・・・・・・
3538, メビウスと、自・他
2010年12月02日(木)
  * 他人とは何か
 池田晶子の「自分の内側と、その対比としての他人」についての考察がよい。
 「14歳からの哲学」の『他人とは何か』で、以下のように述べている。
【「自分が存在しない」ということは「ない」ということも、先に気がついたことだったね。
 だから、やっぱりすべては存在するんだ。存在しないということはなくて、世界も他人も存在するんだ。 
 すべてが自分として存在するんだ。なぜなら、自分でないものが存在するということはないからだ。
 「他人」なんてものは存在しないと最初に言ったのは、この意味だ。 他人の存在を認めないとか、
 世界には自分しか 存在しないとか、そんな子供じみたこと話をしているんじゃない。
 これは本当に深くて、本当に難しい話なんだ。これも、ここだけの話だけど、このレベルの議論に
 ついてこれるのは、本当に少数だから、君は、そういう大人を目指せばよい。 
 ・・  大きい自分に小さい他人同士がつながっているからだ。 大きい自分のう〜んと深いとろまで
 到達しているような人、たとえばお釈迦様とかキリストとか、そういう人なら、他入の痛みも他人の心も、
自分の痛み自分の心として、きっと一瞬でわかってしまうに違いない。「メビウスの輪」を知ってるね。
内側を辿って行ったら、そこは外側だったというあれだ。君は、「自分の内側」と言った時、体や心の内側
のことを思うね。でも、その内側が、外側の自然法則によって動いているのなら、 その内側って、
じつは外側のことじゃないだろうか。内って、外なんじゃないだろうか。「自分の内」「自分の外」なんて、
よく考えれば、決して言うことはできないことなんだ。なぜなら、すべてである自分には、内も外もない。
 じゃあ「自分の外に存在する他人」という言い方で、人は何を言っていることになるのだろうか。】
▼ 「心の内側を辿ると、そこは外だった」は言いえて妙である。すべてが自分として存在すということを、
 メビウスの輪から考えると分かりやすい。世界の秘境や異郷に行った先は、自分の内になり、外にもなる。
行けばこそ。そして、それぞれの延長が、それぞれ続いている。記憶がメビウスの輪になり、それが大きく
なリ続けている。帰ってきてからでも、そこの旅番組やネットを見たりしながら、その旅行の延長線上に
加わるからだ。家内が度々言うが、「行かなければ、他の番組を見ている」のである。自分が存在
してなければ、地球など知りえない。 死んでしまえば、地球が消滅したと同じことになる。
その己の存在にとって、他者も自分もないのである。
・・・・・・・
3163, 金本位制度が復活?
2009年12月02日(水)
 昨日、日経新聞を何気なくみていたら、以下のような記事があった。
  * 中国政府高官「金保有、10年以内に1万トン」ドル安で買い増し論
 30日付の中国紙、中国青年報によると、国務院(政府)国有重点大型企業監事会の季暁南主席は
2兆ドルを超す外貨準備の運用について「金の保有量を3〜5年以内に6000トン、8〜10年以内に
1万トンまで増やすべきだ」と指摘した。現在の保有量は約1000トンで、1万トンへの買い増し実現可能か
微妙だが、ドル安が続くなかで政府内で金の買い増し論が勢いを増しつつあるもようだ。中国の外貨準備高は
9月末時点で2兆2726億ドル。うち約7割をドル資産で運用し、金の比率は2%弱にとどまる。
最近のドル安を受け、政府内では外貨準備の運用をドル以外に振り向けるべきだとの議論が再燃しており、
なかでも金は「安全資産」として評価が高まっているとみられる。
 ワールド・ゴールド・カウンシルによると、金の保有量(今年9月時点)は米国が8134トンで世界一。
ドイツの3408トン、イタリアの2452トンが続く。季主席は外貨準備運用の直接の担当ではないが、
今回の発言は政府内の多数意見を反映しているとの見方が多い。(北京=高橋哲史) (11月30日 19:45)
 ――
 以上だが、最近になって、米国の金本位論が再燃し始めているようだ。  
   (字数制限のためカット 2011年12月日)
 ・・・・・・・・
2798.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・7
2008年12月02日(火)
 ー失敗を恐れるな!
「自分のカでは どうにも ならないことは、心配するな」 という言葉、今度の恐慌で、
 心配の極みで読んでみて、ホッとした道理である。 まあ、仕方ないことは仕方がない。
【第6の法則】
  失敗を恐れるな。 しようともせずに 逃してしまうチャンスことこそ恐れるに値するのだ。
  〜〜〜
「人間ができる 唯一の独創的な行為こそ、間違えることなのである」  ービリー・ジ。エル
「人には正しいことだけでなく、間違ったことをする権利もあることに気づいたとき、子供は大人になる」
                                  ートマス・ザス
「意味のある努力は、やってみる前には 簡単には見えない。だが、実際にやってみて結果が良ければ、
 その時点から振り返ってみると、簡単であったように 思い返せるものである」ーエドワード・テラー
「自分のカでは どうにも ならないことは、心配するな」      ーユダヤ人の友人のコトバ
「金をなくしても、何も失わない。 誇りをなくせば、多くを失う。勇気をなくせば、すべてを失う」
                                 ーユダヤ人の友人の言葉
  (字数制限のためカット 14年12月2日)


5009,幸福優位7つの法則 −1

2014年12月01日(月)

        【幸福優位7つの法則ー幸福と成功の意外な関係ショーン・エイカー著
   * 成功すると幸せになるのではなく、幸せな人間が成功をする!
 面白い本である。身近の人をみると、この意味を実感する。こと自分をみても、事業の
最終段階でリーマンショックと3・11地震に遭遇し、倒産という事態に陥っても、不幸と
思ったことは一度もない。この程度で幸福感が破壊されるわけもなし、私を勝手に不幸と
思い込んでいる9割以上が、時代が激変する中、遥かに私より状況が悪い?ことを知って
いるからだ。いずれ誰も「死」に直面するが、それを不幸と思うか、幸運と思うかである。
もし死なないとしたら、どうだろう。ここでいう幸福の説明が分かりやすいが・・ それは次回に。
「人間は成功すると幸せになるのではなく、幸せな人間が成功するのだ」を、言い替えると、
「人間は失敗すると不幸になるのではなく、不幸な人間が失敗するのだ」になるが、
実際のところ、不幸ではなく、むしろベストだと捉えている。 裏表の捉え方の問題、
いや、これも幻想である。
  ☆ 内容紹介      ( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラ (人´∀`)┌iiii┐はっぴー    
≪「自分は幸せだ」と思える人ほど、よい結果を生んでいる。ハーバード大学で人気
第1位の講師直伝!最先端のポジティブ心理学が解き明かす「成功」と「幸福」の驚くべき
関係。 世界中から秀才が集うハーバード大で学生から絶大なる人気を集める「幸福学」
講座で講師を務めた著者は、厳しい競争環境でも前向きな精神状態を作り上げて
抜きんでる人とプレッシャーに負け行き詰る人の違いはどこかを追求。
 本書では、ハーバード大生や著名企業のプロフェッショナルへの実証実験を踏まえ、
成功をめざしてやみくもに努力するのではなく、幸福感や楽観主義をもつことが学業、
仕事での成果に、組織の生産性向上、チームワークの強化に結びつくという事実を
浮かび上がらせ、その要因を幸福優位性(ハピネス・アドバンテージ)と名付け、
7つの法則にまとめた。自己啓発から組織マネジメント、教育と幅広く応用可能で
示唆に富んだ一冊。グーグル、コカ・コーラ、IBMなど世界的企業で採用され、驚異の
効果をあげたメソッド。『努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる』の図式は
間違いということだ。努力して結果を出した人は、往々にしてさらに高い目標を設定し、
成功と幸せを先送りしてしまう。
すなわち、幸せは『成功に先行する』のであり、単なる成功の結果ではないのだ。
 簡単に言おう。人間は成功すると幸せになるのではなく、幸せな人間が成功するのだ。≫
▼ 学生時代から幸せそうな人は、今でも幸せそうであり、不幸そうなのは、今でも不幸そうである。
 よく観察すると、「性格的に清潔感があり、明るく、真面目で、両親に愛された人が幸せそう。
その逆に、捻くれ、苛めっ子は、不幸そうであった?」 これも、私がつくったミニ物語でしかない。
現在の、こつこつ積み上げた生活習慣は、この本の中の「幸せの状況」そのものだが・・
どうだろう、幸せだろうか?少なくとも不幸ではない。それで十二分としなくては!
                              ヽ(´∀`。)ノ:。 [*☆*ォ前バヵ?
  ー次回は、幸福優位の7つの法則についてー
・・・・・・
4642, 老後の生活破綻、そして死 ー1
2013年12月01日(日)
          「老後の生活破綻 - 身近に潜むリスクと解決策」西垣 千春 (著)
 老後の生活破綻の不安は、多かれ少なかかれ万人の課題。敢えて目を背けず直視
すれば、問題を少なくすることは可能。周りに破綻事例は多くあるが、一歩間違えれば
自分自身の問題になる。  まずは、ーアマゾンの内容紹介ー より
{認知症、病気、詐欺、事故、子どもの失業 ―老後の生活にはさまざまなリスクが潜む。
そして一度問題が生じると、周囲に気づかれないまま生活が破綻してしまうことも、現代の
日本社会では少なくない。高齢者を助けるサービスはたくさんあるのに、なぜ十分に
活用されないのか。苦しむ高齢者を一人でも減らすため、また、自分や家族がそうした
事態に陥らないために何が必要なのか。豊富な実例とともに考える。}
▼ 一年前に高校の同級生Kさんが自死をした。商売上の借金による苦悩の末と推察される。
 他人ごとではない。私の事業は20年、30年以上に渡る装置産業のため、思いもよらない
時代変動も事業計画に入れておかなければならない。26歳時に事業計画に入り、一年後に
貸ビルが完成した前後に石油ショックが発生。新興住宅地中央の商業地前の、数百世帯の
マンション群の計画は全て中止。事前の思惑が狂ってしまい、ただ茫然。 6箇所のテナン
トスペースは、空。まずは食い扶持にと、その一角で、養老の滝FCに加入し、焼き鳥屋を
オープン。何とか目先の目処をたてた。しかし、この出発時の大波が教訓になった。
《人生も事業も、不測の事態が起こることを前提に、事業計画、人生設計をたてること!》を、
骨の髄に刻むことが出来た。 その経験が無かったら、事業撤収も最悪の事態を向かえて
いただろう。だからKさんの自死は他人ごとでは無い。商売や事業破綻は凄惨そのもの。 
しかし誰もが何らかの形で「人生の破綻?=死」か、その前の「老後の生活破綻」が訪れる。 
具体例として、ここで「事例で見る生活破綻」を6つ載せている。人生の幸福度は「健康」
「家族」「収入」で決まるが、老後は過去の問題が蓄積している上に、脳も肉体も衰える。
そして、介護期間が平均10年とすると決して明るい未来でない。一年,一日、一時間一時間
を充実して生きるしかない。「人生、生きているうちが花」。「K君を偲ぶ会」で垣間見た、
それぞれの「老病死」への不安。で、クラス会の次回の幹事の他に、ジョークも含め、
今回の「偲ぶ会」の幹事から次会の「偲ぶ会」の幹事にM君が指名。
年齢からして1〜2年ごとになるはずだが・・誰ひとり次は自分と思っていない。
M君、私に「次は、御前だ!」
・・・・・・
4277, この非常事態に、万一の備えがあるの? −5 
2012年12月01日(土)
  * 創業準備、創業、盛業、衰退、倒産で、合計45年
 人生で一番辛い一つの倒産を経験をした。 創業を決意し、その事業準備と立ち上げの
苦労からみれば、リスクヘッジもあったが、最後の苦しみなどのエネルギーは数パーセント
にも満たない。現在、比較的平然としていられるのは、面の皮が厚いのではなく、
総合スパンの45年か、新潟駅前シリーズの31年スパンの物語の終わりの一場面と
見てるから。二代目経営者は、その隠された汗水の経験がない?ため、激動に対して
開き直りが出来ないのである。だから言動が軽くなる。極限の苦渋を味わってないため、
限界が分からないのである。そのため他人の苦境に冷たく、表面的な上面しか見るれない。
それ故の強さもあるが・・ 今回も、彼らの視線の低さが露骨に見え隠れしていた。
その辺りが一番、面白いところだが。文章作法の「起承転結」を事業に当てはめてみると、
その辺が分かりやすい。「起」が事業創業の決意と、その準備期。「承」は、具体的な
創業と右上がりの拡大時期。 「転」は、ピークから右下がりの転換期。 「結」は、終焉。 
45年スパンで実際に幾つか事業経験し、9・11、9・15、3・11の歴史的大震災の
三連発で「結」を‘最悪の事態’で終えた。が、少しの無念さは残ったとしても、
「あれでは仕方がないが、面白かった」という諦念がある。 それもこれも自業自得。
「起の経験も、終わりの結の経験してない人が、非難などもってのほか」という思いがある。 
これは創業経験者には分るが、未経験なら分かろうはずがない。人は、経験と知識範囲しか
物事は知りえない! これが一連の事業経験から得た最大の教訓! 
 創業準備の事業設計段階から、万一の場合の「シェルター」を組み込んでいた。
それが、大方の人には理解できない。喩え話でいえば、「外海の大波が内海に
迫っている中、ゴルフ場で、仲間内の噂話に夢中!の人達」に外海の津波が分からない。
いや、目ざといのは、とっくに逃げている? 本来は、何事も「起承転結」より「起承転々」
の方が良いが、乱気流の中では、「転々」は、大きくリバウンドする危険が大きい。
先月、三週続いた不景気がらみの身辺の一連の出来事、来月はないだろうが?
・・・・・・
3902, 精神力ーその偉大な力  ー3
2011年12月01日(木)
 この本を読み返すと、20歳代の気持ちに帰ったような心持ちになる。カスターがいう
精神とは信念である。信念は順調時より障害が立ちはだかった時に現れ出てくる。
その時に知恵と叡智が心底の信念の蓋から湧き出てくる。信念から湧き出た知恵と
叡智を力にして、それを乗り越えた時に、自然(神)は真の喜びと生きがいを与えてくれる。
  ー 印象に残った箇所を抜粋してみる ー         ー精神論は、夢がある。
  * あなたは何か?
 魂の定義は「それ自身にめざめたあの力」というしかありません。自分自身について、
より深い、より根本的真理を知りうる人は、おのれにめざめたポイントであって、大生命力に
属し、己の意のままに採択を行うポイントだと知っています。・・ごく少数の人のみが意識的に
心の操作ができるのです。人間はおのれみずからに真に目覚めた知覚するポイントであって、
自由意思の完全体としり、おのれの精神に指令し、感情を統御し、身体を使いこなせるまでは、
結局、眠れるに等しいのです。・・
 自分の体験や、自分の世界のうえに支配を及ぼすのは、彼みずからについての真理に
目覚めることが前提です。・・ 私たちは、大生命力が人と化したものです。いずれも
大生命力の人格化です。誰しも、自らの中に大生命力の知恵、才知、偉大、表現の要具など
全てを包み持っています。・・ 各自の採択する力が各人を分けるので、その人は、
まさしく一人の神であり、その採択が、私たちに何が起こるか、未来が幸か不幸か、
成功か失敗かを定めるのです。
  * あなたの内の魔力的力
 必要なのは正しい考え方だけ。 それを信頼することで正しい答えが来ることになる。
・・多くの人は、真理に直面したがらない。そして否定的な考え方が、不幸の体験を引き
寄せるのである。だから思考=信念に気をつけなければならない。何をなすべきかに
ついては、内心の直感にたより、最深の潜在意識に従って行動すれば、物事は良い方向に
動いていくのです。そこに魔力的力が生じてくる。
  * 内心に案内者を持つ
 自分の中を見ると、内心の案内者と呼ばれる能力があるのが分かる。虫の知らせや、
霊感などによって、理性を超えた予知を感じ、その方向に行くと、そのとおりであったことが、
なんべんもあったでしょう。あなたの内部には何かがあります。それは心の水準に従い、
あなたを導いて、正しいときに正しいところに、正しい言葉を使わせ、正しい方法で、
正しいことをさせます。あなたたち自身の中には、理知と知恵があります。この特性が、
思わしいほど多いと感じる人は、誰もいませんが、その知恵と叡智を使って体験することに
限界を感じる人はいないはずです。その叡智と知恵は、無限に、その人の内にあるのです。
私たちの中には、喜びや楽しさの特質があります。それが少ないとしたら、それは、その人に
少ないからでなく、その道筋を知らないだけ。その能力こそ、内心の案内者といえるのです。
その人を探し出すのは、その人だけです。大生命力が、その仮身となって、呼びかけられる
のを待っているのです。「良きこと、悪きことはないのです。ただ思いが、それをつくるのです。」
 ・・・・・・・
3537, 上質な人生
2010年12月01日(水)
 図書館で【上質な人生へようこそ】ー『セオリー』vol.12 ーという特集の雑誌をみつけた。
まず人生に上質などあるのか?という平凡な反発があったが、テーマからして面白そうで
読んでみた。期待に反して? なかなか奥行きの深い言葉が次々と出てきた。
下質な人生なら、周辺にいくらでも転がっている。誰もが、自分を少しは上質と思っている
から生きられるのである。私に、「貴方にとって上質な人生とは、どのような人生か?」
と問われれば、「自分のやりたいことを早く見つけ、生涯を通して楽しむことが出来て、
最後に面白くて、良かったいえる人生」と、迷わずにいう。それぞれの人生があるから、
他人が比較するものでない。そのためには努力と忍耐と勇気が必要。
  □ この特集の中で印象に残った言葉を抜粋してみる
*「お金の使い方で分かります」イタリア人は貯蓄をゼロにして、この世をさる。 
 「家と車について考え方を変えるー家と車に日本人は金をかけすぎ。小さな家でもいい
 じゃないか!家と車のローンで一生を終えてしまう人生に疑問。 
 お金の準備、遊びの準備が必要」大前研一
*「他人の基準にふりまわされ、ゆたかな人生を追い求めるほど、『上質』とはかけ離れていく。
  物が溢れる今の時代だからこそ、自分の基準で(ほどほど)を知ることが必要」
 「仕事も人生も、型を極めながらも肩の力が抜けた、ある種の軽やかさを持つところに、
  真の上質が宿るのです」         「女性の品格」著者・坂東真理子
*「『将来なんてものは、どこにも存在してない。
  現在幸福である以外に、幸福であることはあり得ない。」 池田晶子
*「『また会いたい』そう思わせる人が、上質なんだと思う」 
▼ 中学校にしろ、高校にしろ、やはり上質というか、品の良いのはいた。残念?なことに、
 それがそのまま成績にも、その後の人生にも大きく影響をしていた。品性が良いだけでなく、
バランス感覚が違っていた。この年齢になってから、若いときに出会ってきた人などを改めて
照射してみると、全く違った基準でみることになる。品性だけは、隠しようがないもの。
やはり、家柄や、生まれ持った本人の性質があるようだ。なるほどカントがいう『良心』が
親から受け継がれてきた人と、その逆の人とでは、長い人生で大きな差が出るもの。 
それが端的に出るのが、酒癖、女癖である。 

・・・・・・・・
3162,人生に関する小題
2009年12月01日(火)
  * 人生は玩具箱
「人生とは畢竟、運命の玩具箱だ。人間とはその玩具箱に投げ込まれた人形だ。」(有島武郎)
言いえて妙である。 そこには、これまで乗った車、住んだ家、他の人形もある。「玩具の喩えを
他人に喩えるのは問題である」と、いうのは別の機会にする。そこで「人生は宝箱」という
言葉が思い立つ。(恐らく誰かが比喩をしているはず)行蔵の一つ一つが宝とすると、
幾らでも宝はある。 それでは「人生はゴミ箱」というと、それほど無いのは、無意識で
自分の心をコントロールしているためか?そうでもないか?お宝は、心の底から感動したこと、
全身全霊で何かに打ち込んでいた時と事をいう。反対にゴミ箱は中途半端な時間を過ごして
いた時?無駄も必要だから、それは違うか。
  * わたしは地上でたった一人になってしまった
 「孤独な散歩者の夢想」は、64歳のときに書き始め2年後の死ぬ直前に終わった文章、
ルソーの絶筆である。「第一の散歩」から「第七の散歩」まであり、その後は「八、九、十」が
メモのような文章が続く。 冒頭で、「こうしてわたしは地上でたった一人になってしまった。 
人なつっこい人間でありながら、万人一致の申合で人間仲間から追い出されてしまったのだ・・ 
わたしは、かれらから離れ、すべてのものから離れたこのわたしは、いったい何者か」と問う。
「自分に残されたことは、すべての世間から放逐された自分はいったい何者なのかを探求する
ことだけなのだ」と自覚する。私の周辺で倒産時の男たちの気持ちは、まさに、このようだろう。
多くの取引先、そして部下を路頭に迷わせ、自分の存在の卑小さと、嫌らしさに自己嫌悪を
一人する。 自分は何者なのか?ただ、歩くこともままならぬ、折れてしまった、これ!である。
  *「人生は軍務のようなもの」と考えれば楽
 エピクテートスの「人生談義」の中に、以下のような言葉がある。
《 人生は軍務のようなものであるのを諸君は知らないか。 或る者は歩哨をやらねば
ならないし、また或るものは戦うために出て行かなければならない。 
(字数制限のためカット、11年12月01日
・・・・・・・・・
2797.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・6
2008年12月01日(月)
 ー「学ぶ」ことは「知る」こと。「知る」ことは「変わる」こと。
 ダーウィンの次の言葉が好きだ。「もっとも強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが
生き残るわけでもなく、唯一生き残れるのは、変化できるものである。」だから「学び」「知り」
その結果、「変わる」ことしか生き延びることが出来ないのだ。それにしては、あまり代りばえ
しないのは、如何いうことか・
 ーーー
「第5の法則】
「学ぶ」ことは「知る」こと。 「知る」ことは「変わる」こと。「その瞬間に、わたしは自分が本当に
やりたいことを確信した。誰かのためではなく、打算的でもなく、自分の中のにある純粋な興味
から、ただただ、それを学びたいという 気持ちが芽生えたのだった」 エドワード・テーラー
「学ぶということは、これまで理解していると ずっと思い込んでいたことに対して、 
突如としてまったく違った見方をすることです」         ドレス・レシング
「教育とは、学校で習ったすべてのことを 忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。
そして、そのカを社会・が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、みずから考え行動できる
人間をつくること。 それが教育の目的といえよう」 アルバート・アインシュタイン
「学べば学ぶほど、 自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。自分の無知に 
気づけば気づくほど、よりいっそう学びたくなる」     アルバートアインシュタイン
「どんな教育もつきつめていけば、独学につながる。
 その意味で、独学が唯一の教育であると、私は確信している」  アイザック・アシモフ
「知恵を獲得する過程で、忍耐があれば、すでにその半分は手に入れたようなもの」ユダヤ諺
・・・・・・・
2007年12月01日(土)
2432, 田淵節也 −「私の履歴書」最終日        オッ ヽ(゜∀゜)ノ ハー  


5008,人は死ぬとき何を後悔するのか? 〜4

2014年11月30日(日)

             『人は死ぬとき何を後悔するのか 』小野寺 時夫(著)
   * 治療を後悔する人が多すぎ
  読むにつれ憂鬱になるのが、病院経営の利潤が優先され患者はグチャグチャに
される実態?である。父が亡くなる直前にポツリといった一言、「あんなに苦しむなら、
手術をしなければよかった!」 死を覚悟した時、「どのみち助からないのに、
あの激痛を長時間も耐えなければならなかったか?」の疑問が生じるのは当然。 
ー治療に対する後悔する原因を要約するとー
・ここで外科医だった当事者の著者が、末期ガン者の手術のやり過ぎの実態に強い
疑問を投げかける。 転移している場合、根こそぎの切除は不可能にかかわらず、
大掛かりな手術をするケースがあまりに多い、と。 食道ガンの名医が、転移している
膵臓ガンも切るため、その方が好い加減な手術になる。 
・日本では、「手術して直る可能性が高いのか」「再発する可能性が高いのか」
「再発するならどれ位生きれるのか」などを、医者が説明せず、患者の方も医師に
質問しないのが普通だが、欧米人には考えられないことという。
・抗がん剤が効くのは、ある種の白血病、悪性リンパ腫、睾丸ガン、小児ガンで、7割位
の人に有効で、5年生存率も6割を超えている。 問題は、それ以外のガン。 
延命効果があるのは10人に1人。著者が外科医だった頃、試みた中で殆ど効果は
なかった。 新薬治験という誘惑があるが、これも薬品会社のモルモットかわりか、
法外の費用になる。新薬治験効果があった話はほぼ聞かないという。
・また民間療法も、あまりの法外の費用面で、「一千万単位の借金を背負った」という話が
あまりに多いとか。家族が苦し紛れで、自宅を抵当に入れケースである。これなど、
 少し冷静に考えれば、効果などある訳がないが、溺れるもの藁をもすがるで、家族全体が
 破滅に向かう。代替治療という‘無法地帯’が、世の中にはある。岩盤浴、低周波装置、
 ガン免疫療法などなど、幾らでもある。しかし、著者の知る限り、全て効果は無かったという。
▼ 高齢の転移したガンの手術は考えた方がよいことになる。治療の後悔も、情報と知識
 不足が原因。それで目先は助かっても、長期間の苦しみが待っている。人生の晩年は、
厳しい『生老病死』が待つ。やはり「手遅れで余命半年」が、一番良い? その瞬間から
地獄のような日々になるが、これも人生。同年代の4人に1人は、そうして逝った!
 どうしたら良い? 今を充実させ、楽しむしかない。「死んで花実が咲くものか」で、
死にかける前に、元気なうちでなければ、再びよい目に会えない。 
 さて今日は何を楽しもうか? 面白そうなことは幾らでもある・・ 
・・・・・・
2013年11月30日(土)
4641, 閑話小題 ー「考えないこと」こそ罪
 朝日新聞の‘論壇時評’で、作家の高橋源太郎がー暗い未来「考えないこと」こそ罪ー 
をテーマに書いていた。「馬鹿な考え休むに似たり!」としても、社会の常識を疑い、
逆照射をしたり、哲学書を生半可とても、融かすように学び続けるしかない。だから、
考えようとしない人は直ぐに分る。まともな順にA,B,Cと分け割り切っている。その全ては、
過去の自分の行蔵に含まれており、険しい山道の道標の自分の姿でもある。
死刑囚の『無知の涙』永山則夫著という書があるが、「考えないこと」からくる罪は、
無知から生まれ出る。 過去の記憶のフラッシュは、B,Cの自分の行蔵が殆ど。
他人の評価は別として、私自身としてAに到着したのは、還暦辺りか、それとも65歳の辺り。
いや、Cのまま? ABCが混在しているのが人間だから人生は面白い。 
経済震災と自然震災もあって? この結果に終わり、あたかもオセロの白駒が、黒駒に
変わったような経験をしてから、更に考えざるを得なくなっている?筆者は「日々の暮らしに
目を奪われ、考えないことが、如何に罪を積み上げていくことを知るべき」という。  
  ーその辺りの一部よりー
《「憎悪の差別語をまき散らして憎悪をかき立てる『凡庸な悪』と、社会は如何に向かい
合うべきか」の座談会の出席者たちは、いわゆる「在特会」の「朝鮮人は死ね」といった
ヘイトスピーチの主張に、かってハンナ・アーレントがユダヤ人虐殺の中心人物であった
アイヒマンについて語った「凡庸な悪」を見いだす。深みのない「凡庸な悪」であるからこそ、
底無しに広がってゆく可能性があると指摘。彼らは特殊なのではない。
私たち社会の中に、彼らの考えに同調する素地があるのだ、と。
 だが、その「凡庸な悪」に染まり、世界を滅ぼそうとしているのは、「在特会」とそれを
支持している人たちだけなのだろうか。アーレントは、アイヒマン裁判を傍聴し、彼の罪は
「考えない」ことにあると結論づけた。彼は虐殺を知りながら、それが自分の仕事である
からと、それ以上のことを考えようとはしなかった。そこでは、「考えない」ことこそが
罪なのである。私たちは、原子力発電の意味について、あるいは、高齢化や人口減少に
ついて考えていただろうか。そこになにか問題があることに薄々気づきながら、日々の
暮らしに目を奪われ、それがどんな未来に繋がるのか「考えない」でいたのではないか。
だとするなら、わたしたちもまた「凡庸な悪」の担い手のひとりなのかもしれないのだ。》
▼ 年末年始になると、中学、高校、大学、そして趣味などの忘年会に出席する。
 学歴が上がるほど、「凡庸の悪」の人が間引きされ?少なくなる。それが、その場の
空気を綺麗にする。「凡庸の悪」の傾向の強い人は、とにもかくにも考えない。
その代わりに、他人との比較と噂が主たる世界。そこから出る毒ガスで脳が侵され、
噂を嘘に変えていく「凡庸な悪」の担い手、無知の涙に浮かぶシラミ。で、どの会にも
一定の割合で存在する。逆に「考えるとは何か?」という問いかけは哲学の問題。
「考えないことの罪」は、人類そのものの原罪である。だから、人は学び続けるしかない。
 その結果、我が内なる(過去・現在)B・Cに出会うことになる。その姿を見ている視線が、
Aなる自分、考える自分になる。
・・・・・・
2012年11月30日(金)
4276, 100の思考実験 ー2
       「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著),
   * ギュゲースの指輪
 次に印象的だったのは「ギュゲースの指輪」である。 ウィキペィデアに次のようにあった。
≪ カンダウレス王の治めるリュディア国に住む牧人のギュゲースはあるとき地震にあった。
 地震の後に畜群を放している山の手に洞窟が現れたのを見つけた。入ってみると中には
玉座に遺体が置かれていた。その遺体は金の指輪をしており、ギュゲースはその指輪を
盗み出した。戻ってきたギュゲースは指輪を身につけてあれこれと探るうちに指輪を内側に
回すと透明になって体が見えなくなり、外側に回すとまた見えるようになることに気づき、
悪だくみを思いついた。家畜の様子を告げる伝令として宮殿に入ると、透明になって后に
近づいて姦通、密謀してカンダウレース王を殺し、位を簒奪した。
豪富で知られるクロイソス王はギュゲースの子孫である、という伝説が当時行われていた。
プラトンは「国家」の談義では兄グラウコンがこの話を引用して「人は知られなければ
悪事を働くのものだ」と述べて、プラトンのこれに反対する形で「悪事は知られなければ
構わないという考えは良心を腐らせ悪しき結果となる」と述べている。≫
▼ ギュゲースの指輪は、人間の心の奥に潜んでいる不道徳性を試す物語。 人にさえ
知られなければ、誰も誘惑に駆られ多くの悪事をするが、他人になると声高に非難をする。
もし、私がギュゲースの指輪を持っていたとしたら、恐らく何をしでかすか分からない。
見せかけの自分と、本性の自分は全く違うことは、自分の心を考えれば分かること。
「指輪物語」は、これをヒントにつくられたという。 ギリシャの哲学者プラトンが、2千数百年も
昔に、この人間の性を物語にしていたというから恐れ入る。性善・性悪説の論争に似ている。 
若い時には純粋で理想に燃えて社会に出るが、何年もしないうちに垢に汚れ、何時の間にか
良心を腐らた世俗人になってしまう。それを他人には見えるが、自身には見えないから、
その矛盾が直接、自分に跳ね返ってくる。その結果、精神分裂になり、自分の壁を
つくって篭ることになる。それからして、カントの道徳律は重要である。「仮言命法」としてではなく、
「定言命法」である。仮言命法とは,「もし…なら…べきだ」というもの。道徳律においても、
「もし人から信用されたいのならば、嘘をついてはいけない」「早起きは三文の得」などがそれ。
それに対して、条件なしに「…すべきだ」とだけ命ずることを定言命法(無上命法)。
人間、良心に反する行為は、すべきでないということ。しかし、・・  この「しかし」が、
人間を迷わせる内語になる。悪事は結局、回りまわって自分に帰ってくる。で、・・! ・・?
・・・・・・・
2011年11月30日(水)
3901, 精神力ーその偉大な力  ー2
   ▼ 世界でもっとも重要なもの
 著者が言わんとすることは、「原因の世界に住んで努力を続ければ何事も必ず実現する。
成すべきことを成し遂げれば、何事にも光がさし込む」ということ。精神力とは信念のことを
いい、確たる目標に対する継続した努力をすれば、その努力が信念になっていく。
そこには、当然に難題が立ち塞がるが、それには必ず対策がある。そう信じることが信念。
ここで、エマソンの次の言葉を引用している。「すべての個人には共通の一つの心がある。
各人は、同じものの一つ一つの、また同じものの全部の入口である。この普遍の精神に
触れた人は、実存するもの、あるいは、行われうることすべてへの仲間入りをした人である。
これこそ唯一の、そして最高の力だからである」 この辺は、中村天風の積極一貫の精神と
同じ。精神ー信念は、自然界が全ての人に贈った要具である。
それを使いさえすれば人生は美しく、光栄に満ちたものになる。
   ▼ 人が知識を得る三つの方法
 ◎ 知識を得るには、科学的方法があり、経験と実験によるわけ。 
 ◎ 二つ目は哲学的方法であり、それは理知による。
 ◎ 三つ目は宗教が用いる神秘的方法もあり、内心的に感知する。 
 この三つを組み合わせたときこそ、満足する結果が得られることを著者は見出した。
   ▼ 人生は胸おどる冒険 、苦難は間違った考え方の結果
 「大生命力は実在します!それを生きなさい。 人は大生命力のなかの、自覚を持つ
ポイントです。精神は大生命力の法則、生命が作用する方法、創造のための大生命力の
要具です。それを使いなさい!」そのためのドアは、本人が開けなければならない。
不快、失敗、不満などの苦痛は、当然なすべきことをしていない結果に過ぎない。
その苦痛は心の使い方を不健全に使っていることを忠告しているに過ぎない。
その反対に、幸福や裕福や健康や心の平和を、正しく考え、正しく行なっていることに
報いる自然界一流の方法です。 ホランドの詩に次のようなものがある。
「 天国は、ひと跳びに行けるところではない  登るはしごを建造するのだ
  低い地上から、まる天井の空まで――    はしごの横木を一つ一つ登っていくのだ 」
  いかに思うべきかを学ぶことは、いかに生きるかを知ることだ」と、皆知っている。 
 しかし信念の在り方を変えなさいと力説する人たちも、どうすれば、それができるかを
 教える人は、非常に少ない。
  ・・・・・・・
2010年11月30日(火)
3536、沈黙せよ!
「語りえぬものからの問いかけ」という東大駒場〔哲学・宗教・芸術〕連続講座ー
《「言い表せないもの」の詩学 −チュッチェフ『沈黙』の逆説ー沼野充義 》の「沈黙」
 という詩に、思わず息を飲んでしまった。 何か、毎日、自分が書き続けていることを
根底から否定されたようである。否定されるほどのものも無いことを私が一番知っている
から書いているだけ。  ーまずは、以下の文と詩からー
【 チュッチェフには「沈黙」と題された詩がある。この詩人は、ドイツ・ロマン主義の影響の
 色濃い哲学的・思弁的な作風で知られ、バラティンスキーと並んでロシアにおける思想詩の
系譜の一人とみなされている。「沈黙」も、そういった傾向を代表する彼の初期の代表する
チュッチェフ初期の代表作の一つで、ロシア人なら誰もが知っているほど有名なものです。
文豪のトルストイはこの詩に感激し、「なんという驚くべき作品だろう! これ以上の優れた
詩を私は知らない」とまで言ったと伝えられていす。それほど有名で優れた詩であれば、
これまで多くの専門家によって数多くの研究や解釈がなされてきたのも、また当然のこと。
・・ 翻訳で読み、解釈するという作業にはどうしても限界がありますが、そのことを肝に
銘じたうえで、しかしそれでも何かを読み取ることができるかどうか、読解を試みてみましょう。
  ー 沈黙! ー
沈黙せよ、隠れよ、そして隠せ           自分の気持ちも夢も―
魂の深みでそれらは                 夜の星のように黙々と
昇っては沈むことを繰り返しているがよい     それに見惚れ、沈黙せよ!

心はどうしたら自分を言い表すことができるのか  他人にお前のことがどうして理解できようか
お前の生きがいが他人にわかるだろうか       心に思うことも口に出せば嘘になる
泉を掘り返しても、水をかき乱すだけだろう      ただ泉の水を飲み、沈黙せよ!

自分自身の中で生きることだけができればよい    お前の魂の中にはまるまる一つの
神秘的で魔法のような思念の世界がある       その思念を外の騒音がかき消し
昼の光が追い散らしてしまう             それら思念の歌に耳を傾け、沈黙せよ! …
 〜〜
「 ・・・・・ 」この詩について、何かを語れといっても・・ 
「HP読みながら、いつも思っていた!」って言わない。 思念公開も面白いもの。 
土いじりや、趣味の世界、神への思念に没頭すると、沈黙せざるを得なくなる。 ーつづく
 ・・・・・・・
2009年11月30日(月)
3161,つれづれに ー閑話小題
 * 円高 85円
為替が円高・ドル安に動き出してきた。 それにつれて金の価格もジワリと上がってきている。
年末に向かって周辺も冷え冷えとし、殺伐としてきている。 年末年始は大荒れになるのか、
それとも何とか中小企業特別救済で乗り切れるのか? 公共事業の大幅カット、そして
ボーナスの減額、デフレスパイラルによる不況の深化などで、一日一日と厳しさを感じる。
 この上に円高というから、救いようがない。社会はますます内向きに成りざるを得ない。
 * 「坂の上の雲」がNHKドラマの初回が放送されたが
「坂之上の雲」が日曜日夜のNHKで数回シリーズのドラマとして放送が始った。
私たちの年代の多くが、この小説に大きく感化された。 筋立ては、秋山兄弟と正岡子規の
生きかたを通して、明治時代の人間像と時代背景を書いている。 
(字数制限のためカット、11年11月30日)
 * 同じ映画を二度みたのは始めて! 
土曜日にシネマ「2012」を再び観てくる。映画を二回つづけて観るのは初めてである。 
(字数制限のためカット、11年11月30日)
 ・・・・・・・・・
2008年11月30日(日)
 2796.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・5
ー 金を追うな、金に追われるような人間になれ ー
【第4の法則】 金を追うな、金に追われるような人間になれ
 「空気人間になれ」
(ゲットーに住むユダヤ人は隙間で生きていかなればならなかった。自分に対する誇り、
自尊心が確立されているから、仕事の体裁などにこだわることはない。チャンスとみれば
偏見に囚われずに何でもやる。元手が少なくても、わずかなチャンスを確実にっかみ、
成功に近づいていく。空気のように軽く、どこにでも入っていく。それでいて、空気のように
誰もが必要とする資質を兼ね備えた人間。苦難を空気化した人、それがルフトメンシュ。)
ユダヤの知人の言葉
*「この仕事で 豊かな気分になることはない。ただあるのは、どれだけ稼いでも、
 新しいレベルの相対的貧困感に 苛まれること」 ユダヤ人の知人のコトバ
*「神がお金について どう考えているのかを 知りたいのでしたら、
 どんな人に神が お金を与えたのか を観察してみるといいでしょう」ドロシー・パーカー
*お金は手段にすぎません。自分が行きたいところには 連れていってくれますが、
*11ポ・ドの金塊よりも、 1オンスのツキのほうが 価値がある」  東欧ユダヤ社会の諺
*「人生は、賢者にとっては 夢であり、 愚か者にとっては ゲームである。
 金持ちにとっては 喜劇であり、 貧乏人にとっては 悲劇である」ショーレム・アレイヘム
・・・・・・・・・
2007年11月30日(金)
2431, ネット君臨      ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]○o。
「ネット君臨」−毎日新聞取材班ー(出版・毎日新聞社)        −読書日記
この本を図書館で見つけ、読んで驚いてしまった。この春先に毎日新聞が連載したものを
本にしたものだが、この連載は大きな社会問題を提起、幾つかの規制の法案ができる
キッカケになった。私も政治や、ゼネコンなどの談合に批判を書いているが?言い方には
気をつけなければと自戒させられた。 マイナーの人?いや色いろな考えの人が見ている。
それにしても、ネットによる虐めの陰湿さには驚いてしまう。特に「2ちゃんねる」上における、
匿名による誹謗・中傷の内容は、人を死に至らしめるほどの内容に満ちている。
毎日新聞の連載をまとめた本だが、ネットのマイナス面に絞っているのも、ネット社会の
規制を考える面で、良いこと。
 *まずはアマゾンの、この本の紹介文から
  ー内容紹介ー
 匿名社会の恐怖、拡大するネット犯罪…。ネット社会の急速な進展は、我々の生活
に便利さや効率をもたらす一方、さまざまな負の部分を生み出している。ネットは我々を
どう変えるのだろうか。また我々はネット社会をどう築けばいいのか。ネット社会に警鐘を
鳴らした毎日新聞取材班の大反響連載「ネット君臨」の書籍化。本書では、国内最大の
ネット掲示板「2ちゃんねる」に代表される匿名による誹謗・中傷が人々の暮らしに深刻な
影響を与えている実態を現場から報告。「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき(西村博之)氏
にインタビューしている。さらに国の政策がインフラ整備に偏り、企業や個人の
マネーゲームを生んでいる実態や米国、韓国、中国のネット犯罪の現場をルポ。
 ー概要ー
マスコミがこれまで殆ど触れてこなかったネットの問題点に真正面から切り込んでいる。
難病(拘束型心筋症)の上田さくらちゃん(四歳)がアメリカでの心臓移植をうける費用
(約一億三六〇〇万円)を賄うために「さくらちゃんを救う会」が結成され、ボランティアによる
募金活動が開始された。(字数制限のためカット、09年11月30日)


5007,人は死ぬとき何を後悔するのか? 〜3

2014年11月29日(土)


              
               『人は死ぬとき何を後悔するのか 』小野寺 時夫 (著)
    * あるレビューより
  ーまずは、アマゾンのレビューを要約するとー
≪ 日本のガン治療の疑問を述べている。著者はあくまでも高度の進行がんにおいては
手術・抗がん剤治療、免疫療法をするのではなく痛み・苦しみを和らげながら静かに看取る
方を良しとしている。タイトルの「何を後悔するのか」はまさしく「効果の無い、苦痛を伴う無駄な
ガン治療は後悔えをする」に他ならない。著者も57歳のときに喉頭がんを経験。
妻が劇症の白血病を発症すると休職して介護に専念。気力体力の限界まで精魂を
傾けられたことは大きな心のやすらぎである一方、死の直前、呼吸困難で苦しませ、
穏やかに逝かせてやれなかったことへの悔恨にさいなまれていた。どの言葉のひとつ
ひとつが説得力に満ちていて、実践的な「死に方準備ケーススタディ集」でもある。
・がんは大急ぎで治療する必要がないのです
・死は生の延長上の遠い淵にあるのではない。人は“死にまとわれながら
生きている不安定な存在
・死に直面すると、金、権力、名誉のある人の方が、不安、怒り、落ち込みが強い
 それまで力のあったものが、死には全く役立たなくなるから
・生前に本当によく尽くし合っていなければ死ぬときによい介護を受けられない
 死ぬときに奥さんのいじめが気にかかる人は、恥を忍んで奥さんに詫びるか、
 今からでも懸命に尽くす姿を見せるなどの対策を講じておくのが安全
・唯一確実なボケ予防策は「高齢になっても女性に関心を持ち続け、行動すること」
・死ぬ時に至って自分の生き方を他人と比較するのは全く無意味
・高齢になってもよく歩いている人ほど「コロリ死」が多い
・ホスピスの入院患者で、何かに没頭して楽しめる人はとても幸せな人
・死を迎える部屋は個室がお勧め
・「鎮静(麻酔などで苦痛を抑え入眠状態にする。続けると数日で死に至る)」は、
早めに医師に願っておく。それもひとつの死生観。死の準備は本来、病状に応じた
オーダーメードであるべき
・日本は多くの人が「自分の望まない死に方」をしている国
・孤独感が原因の激痛がある
・「低カロリー、低たんぱく質」でゆるやかに最期へ向かう… ≫
▼ この要約を読み返すたび、どれもこれも更に深く心に染みる。 近い将来、恐ろしい
現実が間違いなく待っている。恐ろしいが、覚悟はしてないと。心の拠りどころは、
50歳代の10年間で、30年分を圧縮し過ごしたこと。さらに、このブログに行蔵や、
思いや、青春時代の日記などを書き残したことが心強い。この奇跡のような私の生。
ビッグバン以来、ここまで続いている、この「私」という存在。それを満足し生きてきた
だけでも、充分に元を取れた感がする。この文章を書いていて気づいたことが、
後悔の逆は、感謝、感激、感動、満足、ということ。
老いの『俺たちに明日はない』の日々を楽しめるかどうか、だが。
・・・・・・
4640, 閑話小題 〜都知事の狼狽
2013年11月29日(金)
   * 「徳洲会」資金提供問題で、都知事の狼狽
 ーまずネット記事よりー《 猪瀬直樹知事が大手医療法人「徳洲会」から5,000万円を
受け取っていた問題で、猪瀬知事は、会見でも、個人的な借金だとする点を強調している。
さらに現金受け取りの前の和食店での面会についても明かした。猪瀬知事は「借用証
徳田 毅殿 (去年)11月20日5千万円也、僕の住所とサインです」(その借用書は最近
作ったものでは?)の質問に「それは誤解。これは、間違いなく原本」と述べた。》 
 この一連の会見の内容からして、明らかに逮捕に準じる資金提供。検察も逮捕をする
しかない?だろう。政治家としての叩き上げではないため、副都知事の場合と違った
トップの立場の身の処し方が出来なかった。マスコミ上がりの正直さが、そのまま表立ってか
シドロモドロ。言い訳するほど、自分の立場を悪くする。政治世界は一寸先は闇。 
これで逃げ切ることは難しい! 2020年まで安泰と思っていただろうに。
それとも、石原慎太郎の知恵で難局を何とか乗りるか? 
   * ストーブリーグが面白い
 落合の中日のGMの就任で、ストーブリーグが俄然、面白くなってきた。巨人の小笠原が
中日に、逆に中日の井端が巨人に移籍。他に、広島からFA宣言した大竹寛投手(30)が、
巨人への移籍を表明した。更に、有力選手2〜3人が移籍してくるだろうから、これで来年の
巨人の独走がみえてきた。その巨人を他球団が叩き潰し、原監督を引きずり物語が面白そうだ。
 ーネットの記事からー
《 落合GMは井端は「戦力外の選手には金額提示はしない」と、来季の構想外では
なかったことを強調。そのうえで「彼に対してはそれなりのものを例年払ってきた。
故障でメスも入れたし、億以上を出すリスクを球団が背負えるか、という判断」と、年俸大幅
ダウンの提示を説明した。球団は井端に対し、野球協約に定める年俸の減額制限を大幅に
上回る今季年俸1億9000万円から1億6000万円減の3000万円を提示したとみられる。
▼ 小笠原が3000万、井端は4500万と大幅ダウンという。厳しいものだが、それでも
井端の方が、お買い得? 原監督は、優勝をしていれば今期で辞め時だった。早く言えば
飽きてしまった!ということ。 江川監督、ヘッド兼任のバッテリーコーチに桑田、GMに
野村元監督あたりが面白そうだが! 更に「巨人は27日、西武から国内FAを宣言した
片岡治大内野手(30)と都内のホテルで初交渉」というニュースで報じていた。
・・・・・・
4275, この非常事態に、万一の備えがあるの? −4
2012年11月29日(木)
   * 長岡冬景色 ーある同級生の死
 昨日の朝、高校の同級生から電話が入った。20年以上、毎年開かれていた同級会の
メンバーの1人が一昨日の夜、自殺をしたという。近郊の町で家業を継いでいる人で、明るく
サッパリとした性格で皆から好かれるタイプ。本人が居るかどうかで、同級会の明るさが
違うほど。その男が自殺とは、一瞬耳を疑い、息を呑んでしまった。「この非常事態に、
万一の備えがあるの?」を、今月の15日に、ここで書いた。  その前日の地元紙に、
* 同級生の老舗会社の倒産記事が出ていた。20年前に工場が火災で全焼、しかし
保険で建替えて、無借金経営と聞いていた。
* その翌週には、計算サンターの社長をしている会社が、TVと新聞に大々的に、
 「不正に雇用調整給付金を受給。それも内部告発により調査の結果。不正分を全額返済
のため、刑事告訴はしないが、悪質なため発表した。」と報じられた。全国ニュースに
ならなかったのが不幸中の幸いだが、銀行系もあり処分は厳しいと推察される。
* そして今週は、彼の自殺である。 親戚や近所の自殺は身近であるが、同級生は初めて。
 まさか、このテーマで書いた警告が、そのまま、ごく身近で直ぐにたて続けて現われ出るとは。
3人とも傍からみれば、これ以上の堅実経営はないかと思われた会社。
そのため、ことさら驚きは大きい。それにしても自殺とは、よほどのことがあったのだろう。 
同級会のメンバー内の話としては、去年春に私が先ぶれに破綻。そして、この11月に
たて続きに3人が、続いたことになる。 以前から、「2012年問題(時代の断層の年)」
が言われてきたが、今のところ何も起きていない。しかし極身近から、このように生々しく
起こるとは思いもしなかった。 恐慌の大波は根こそぎ、全てを破壊していく。
これが地方の特殊要因でなく、世界、日本レベルの大波の地方の一現象でしかない
ところが恐ろしい。まだ経済の大津波(恐慌)の本体は外海、到達は来年辺り? 
3900, 精神力ーその偉大な力  ー1
2011年11月29日(火)
  * 「精神力ーその偉大な力」 ダン・カスター著
 学生時代の卒業間近から27歳までの修行時代から事業創業期の精神は緊張と
不安の極限にあった。あまりに突き当たった壁が厚く、自己確立が曖昧だった内面は粉々に
なりかけていた。しかし、それを表立てることは許されない節目時。 傷つき荒れ狂った気持ち
を自分で何とか立て直さなければ、絶壁の谷底に転がり落ちる綱渡りの日々。その中で、
狂わないようにバランスをとらなければならない上に、自分を奮いたっていなければならない。
その日々の中で、学生時代の終わりの頃に読んだ、このブリストルの「精神力を活かす」と、
ダン・カスター著「精神力、その偉大な力」が心の支えになっていた。そこには色の違う
傍線が幾つも引かれている。経験を重ねるうちに、この手の本は安物の精神主義の本で
しかないと疑問を持つようになっていた。 40年経った現在再び、読み返しているが、
決して安物の精神論の本でないことが分かり安心をした。マーフィーの成功法則の下地に
なっているのではと、思われる。 特に「精神力ーその偉大な力」は、先がさっぱり見えない
不安感と挫折感の中で、何度も何度も読み返したことが懐かしい。節目時に読んだ本は、
節目時の自分の心でもある。 40年の年月は長い!そこで失ったものと得たものが私自身。
 一月程前に、信濃川の大手大橋を歩いていたとき、地球の芯からの声が聞こえてきた
ことを書いた。自分の独り言であるのは敢えて言うまでもないが、魂の芯から出ていることは
違いない。時どき、その声と対話をしたり、中心点に気持ちを収集して、そこの蓋を開ける
イメージを持つ。そして、そこからエネルギーが心に溢れ出てくる感覚を持つ。
また、その蓋の向う側に無限の宇宙の時空をイメージする。 気持ちが弱った時など非常に
有効に働く。その下地が早朝の散歩の途中にしていた呼吸法。気持ちを地球の中心点まで
到達するイメージを持ち、中心点を擬人化して挨拶したり会話をしていた下地があった。
 散歩をポタリングに変え、しばらく、その呼吸法をしてなかった。ところが、サイクリングの
途中にウォーキングを取り入れて大手大橋を‘引きチャリ’をしていた時、脳の底から独り言で
話していた擬人化したイメージの声が聞こえてきたのである。
一月前の随想日記に同じことが書いてある。その芯と声が、この「精神力」と同じである。 
 心の底のエネルギの源泉を探し出し元気を創造しろということ。次回から、少し書き出して
みるが、過去を振り返りながら心の源泉の湯に浸かっている気分か。 
精神を哲学するのも、面白い。精神=信念=「絶対言明」+エネルギー。 
意志に似ているが、少し違う。意志の哲学といえばショーペンハウアー。 
その影響を受けたのがニーチェ。
・・・・・・・
3535, つれづれに ー 閑話小題
2010年11月29日(月)
  * 自分の初めの感じたことを信じなさい!
 夏の終わりごろにニューカレドニアに行った時の話。 ホテル内の土産店で若い女性二人が
土産物で迷っているところ、60歳代半ばの日本人男性が話しかけていた。「自分の初めの
感覚を信じなさい!」と。「私に、そんなことを言ったら『アフォか、御前は!』と思うが、若い女性
なら良いか?」と独り言を頭の中で呟いていた。 その言葉は、正しくもあり、間違いでもある。
これは経験からいえること。経験の浅い人になら、自分の感覚を信じて、まず決断をし、
その結果をフィードバックする方が、躊躇して何もしないより良い、ということになる。
それを信じて軽い気持ちで判断をして大失敗を数限り経験してきた私にとって、そんなことは
若い女性にしか言えないこと。その人に何か怪しげなバナナ的雰囲気を漂わせていたが。
同じ言葉でも、受止め方は年齢、知識・経験の質量で変化する。
  * 尖閣ビデオでYoutubeが注目される
 もう古い話?になったが、海保のビデオ流出事件でYoutubeが更に注目を浴びてきた。
Youtubeは10分の制限があるが、個々人が撮影したビデオを自由に投稿できるもの。
僅か5年前に若い二人の米国人によってつくらたサイトで、一年後にGoogleに2000億円で
売却された。日本にも、その翌年2007年に上陸、瞬く間に普及した。
一日20億回のアクセスがあり、このサイトから世界的に有名になる人が続出。
数ヶ月前から面白そうなものを私のブログに貼り付けている。過って見たことがない面白い
映像が次々と見つかる。TV番組でも、世界の面白映像として毎週紹介する番組が既に
出来ているが、その多くは見たもの。 面白いビデオの右側に関連したビデオの写真が
貼り付けられ、アクセス数が書かれているので、関連したビデオにネットサーフィンできる。
そこで、思いもよらない世界を垣間見るケースが多くなる。コスプレ、ラップ、ペットなど、
知らなかった世界を知ることが可能である。ところで、あのビデオについて石原慎太郎が
「売国奴の治世者が、英雄的行為をした人を国辱罪で訴えるという奇妙な現象が起きている」
と発言。言い得てるが、それが東京都知事ときている。 訴えると脅され、「チャンと受けて
たって証言をする」といったら、何も言わなくなったとか。
 面白いと笑ってられないのが、この国の現状。
・・・・・・・・
3160, ドバイが債務不履行!
 2009年11月29日(日)
 アラブ首長国連邦のドバイの資金繰り悪化が表面化した。数年前にドバイの発展する
様子をNHKスペシャルで放送したが、石油で得た資金で競って超高層ビルを中心とした
新都市の様相には驚いた。 世界のクレーンの3割が、そこで動いているという信じがたい
ことも報じていた。大金持ちの若い御婦人が高級ショップで「もう、買うのに飽きてしまった、
ツマラナイ!」と云々。 ( 字数制限の関係でカット 2011年11月29日 )
・・・・・・
2795.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・4
 2008年11月29日(土)
【第三の法則】 口はひとつ 耳はふたつ
「神が人間に二つの耳と一つの舌を与えたのは、話すよりも聞くことを重視したからである」
ーユダヤの諺
「口を閉じれば閉じるほど、自分の話を聞いてもらえる」
「噂はかならず三人の人を殺す。噂をばらまく人、疑問を抱かずに噂話を聞く人、そ
して噂の対称になった人」
「美徳と称するものは、 他人の嫉妬を刺激するものだが、控えめであることだけは例外だ」
ーユダヤの諺
「捕まえた鳥を逃しても、また捕らえることが出来るかもしれないが、一度発した言葉を
 取り返すことはできない」ーユダヤの言葉
「知恵に近づくには、まず沈黙し、次に相手の話に耳を傾け、第三にそれを自分の中に吸収し、
 最後は人に教えてみることだ」   ソロモン・カビロール 
  (字数制限のためカット09年11月29日)
・・・・・・・・
2007年11月29日(木)
 2430, <おばあちゃん> 『いのちの書』ーより
「ちくま哲学の森」シリーズの第2巻の『いのちの書』という生死の関する22人の内容が
驚く内容の連続である。死刑の立ち会いの詳細、実際に拷問にあった本人の手記、臨終の
こととか。死に関しては、日常の中では、誰もが見てみないふりをする。
しかし書き手が言葉として書き連ねると、それ自体が物語になるだけの深みを持つ。
この本の冒頭の金子光晴の詩がよい。
<おばあちゃん>  金子光晴
『若葉』のおばあちゃんは   もう二十年近くもねてゐる。すべり台のやうな傾斜のベッドに 
首にギプスをして上むいたまま。はじめはふしぎそうだったが いまでは、おばあちゃんときくと 
すぐ<ねんね>とこたえる『若葉』。なんにもできないおばあちゃんを  どうやら赤ん坊と
思ってゐるらしく サブレや飴玉を口にさしこみにゆく。むかしは、蝶々のやふにへんぺんと 
香水の匂ふそらをとびまはった おばあちゃんの追憶は涯なく、ひろがる
そしておばあちゃんは考える。 おもひのこりのない花の人生を 『若葉』の手をとって
教へてやりたいと。ダンディズムのおばあちゃんは 若い日身につけた宝石や毛皮を 
みんな、『若葉』にのこしたいと。できるならば、老いの醜さや、病みほけたみじめな
おばあちゃんを 『若葉』のおもいでにのこすまいと。おばあちゃんのねむっている眼頭に 
じんわりと涙がわき 枕にころがる。願ひがみなむりとわかってゐるからだ。
ーー
ある伯母が晩年に「歳をとることは、無念なこと」と言っていたとを、聞いたことがある。
偶然に去年、老いを取上げていた!
・・・・・・・・・
2006年11月29日(水)
2066, あたりまえなことばかり −17        おふぁ  ファ〜
 そろそろ、死に支度モードに入らなくては、と思っていたが。チョッと待てよ!
死なないのだから、そんな準備などする必要はない。が、しかし歳相応にギアを変える
必要はある。還暦を過ぎたのだから・・両親の死に際に、二人とも同居していた。
そして「老いる」姿と、肉体的終末を看取って、決して歳をとるのも悪くはないと実感した
経験がある。さらに老いた色いろな人と人生を多く語り合った。だからこそ、老いることは
まんざらでもないことを知っている。一つだけ「死は存在しない」ことを、彼らが知らなかった
のを除けば。「死は観念でしかない」ことが、解るはずはないのは当然である。
母親が、痴呆になっても学ぼうとする姿勢が見えた。 魂は永遠の学びをしていく。
ただし、それなりの人生を活きてこそ、だが・・
ーーーーーーーーーー
老いは個人の生を超え
ーーーーーーーーーー
人は、老いるという存在の現象を、なかなか素直に認めることができない。
それを否定的に感じてしまうのは、若さという経験を先にしてしまうからだ。
やがて人は、例外なく順番に40,50歳と年齢を重ね、老いるという現実を肉体の
事実として知ることになる。老いることは死と違って逃れようもない現実である。
生きられてしまった事柄とは、端的にかこである。それは動かせない事実である。
過去は動かせないと知るということは、自分の人生がそのようであったと、それ以外では
あり得なかった、このとき、人は人生の一回性の秘密に触れているのだが、多くの場合
それは、それぞれの感情や感傷によって覆い隠されてしまう。記憶に苦痛の伴わない人は
幸福である。過去は動かせない、しかし動かせる未来もない。なぜ自分の人生はこのようで
しかあり得なかったという、存在への問いが、溜息に等しいような老いの時間は哀しい。
生きるということを、物理的肉体の生存と定義するなら、老いていく過程として生きていくのは
肉体を失っていく過程である。しかし、我われの直感は、決してそんなふうに感じてない。
老いていくことによって、得ているものはたしかにある。何かが確実に増えていくと感じるもの、
それは何か。精神というより、むしろ魂。成熟するのは魂である。魂は成熟する。
「ソウル・メイキング」と呼ばれるもの。現代風の言い回しも、ソクラテスふうには
「魂の世話」となる。経験と時間を織り込みながら、魂であるところの人生を織り上げていくと、
いった意味合いらしい。縦糸に時間を、横糸に経験を、織り込みことで織り込まれつつ、
魂が自身を織り上げていく行程は、刻々老いてゆく肉体の老いとは反比例して豊かである。
いや、肉体の老いとは、それ自体が新たな経験の他ならないのだから。それすらも、
織り込みつつ色はその深さを増すのではなかろうか。人生とは、生死の間に存在する時間。
なるほど論理的には人生には生と死、すなわち一とゼロしか存在しない。 
したがって、時間もまた存在しない。しかし、現実には人生は一とゼロの間に存在するもの、
すなわち無限である。有と無の間で生成する質である。質は論理でない。論理が指示する、
論理自身の影である。論理的には存在しない死を、しかし現実には存在するとして生きて
いるという、このこと自体が人生の不思議である。その存在しない死が近づいてくる老いの
時間とは、いよいよ玄妙なものになっていくはず。
 字数の関係でカット(2011年11月29日) 


5006,人は死ぬとき何を後悔するのか? 〜2

2014年11月28日(金)

                 『人は死ぬとき何を後悔するのか 』小野寺 時夫 (著)
   * 死を忘れた日本人
 41年前に、一年間、同居していた父親の死際を目の当りにした。その時の生への渇望は、
砂漠の真中に一人取り残された彷徨い人のようだった。その時から現在まで、多くの死に
関する書物を読んできたが、一般的に人は死に関し目を背けているようだ。ーその辺りからー
≪☆ ホスピスにくる患者に接すると、自分が死ぬということをあまり考えたことのない人や、
 どうしても死を認められない人が増えている。若い人は当然だが、中高年の人にも多く、
 特に、金や権力のある人にこの傾向が強い印象がある。自分は平均年齢までは生きられる
と考えている人が多いが、その一方で、平均年齢に達しないで亡くなる人も多い。
☆ 日本は「寝たきり老人」が世界一多く、脳卒中の後遺症、認知症などで自分で食べられなく
 なったため、胃瘻(腹壁から胃に管を通し食べ物や薬を流し込む処置)で生かされている人が
 5万人以上もいる。北欧の老人施設を見学して驚くのは、寝たきりや胃瘻で生きている人が
 いないこと。これは日本の介護と欧米の介護の考え方の違いで、欧米はどんなに手
がかかっても、最期まで自力で歩かせ、自力で食べるように仕向け、それができなくなったら、
 あまり手をかけない。意識がなく回復の可能性のない人に胃瘻で生かす考えはない。
☆ がん患者の在宅死の率は、米国では8割、欧州で5〜6割、しかし日本では1割弱。
 病院は死を迎えるには適切ではない場合が多く、住み慣れた自宅で、家族や孫の声を
 聞きながら死んでいくのが求められる。
☆ がんで助からないと分かると、ほとんどが「こういう病気で今死ぬとは思わなかった」と述べる。
 実際には、人は常に死にまとわりつかれ生きている。人が死に向き合う時は、それまで身に
 つけていた社会的衣のすべてが剥がれ、むき出しの個人になる。繰り返すが、死に直面すると
 金、権力、名誉など社会的衣は役立たない。「人は生きてきたようにしか、死ねない」死に直面
 しても、その性格の本質が変わることはなく、自立心の強い人は死ぬときも動揺が少なく、
 世の潮流に流されながら、他人や社会への依存心の強い人は死に向かうときに不安や
 動揺が顕著になる。確かな死生観を持って、誠実に努力して生きてきた人は、死に様も
 立派な人が多い。 死ぬということは 自然現象で、死には金も権力も全く無力である。
☆「金で命は引き延ばせるか」金さえあれば世の中できないことはないと思っている人がいるが、
 そういう人が死に直面すると、金ではどうにもならないことに憤慨して不穏な気持ちになる。
 特に多いのは免疫療法に対する"思い込み"である。特別高価な免疫療法が効かないわけは
 ないと誤解している人が多い。民間の代替医療も高いほど 効くと誤解している人が多い。 ≫
 ▼ 一部の望みは妄想でしかない。その妄想で、最期は悲惨な死をむかえるケースが多い。
  元気なうちに、ノートかパソコンに、書き残しておくべきである。死の現場は悲惨である。
・・・・・・
4639, デフレの真実 ー金持ちの本音 ―�
2013年11月28日(木)
             ー庶民は知らないデフレの真実 ー森永 卓郎 (著)
   * 東日本大震災後の第三次震災恐慌が狙い目
 貧乏人が金持ちになるには震災が狙い目?それが数年後の恐慌か、経済大変動というが、
御隠居の身で鳥瞰するには良いが、知れば知るほど末恐ろしい。震災恐慌では大部分が
被災者になり、弱者になる。金持ちは、海外に資産を移動して最小の打撃で済むか、焼け
太りになる。しかし、貧乏人にもチャンスがあるはず!と。  まずは、ーその辺りからー
《 関東大震災後に世界恐慌の煽りで、第一次震災恐慌が起こった。そして1995年1月に
起こった阪神・淡路大震災から2年後の1997年、橋本内閣は�消費税を3%から5%に
引き上げ、�特別減税を廃止、�会社員の医療費本人負担を2割から3割に引上げ、都合
9兆円もの国民負担を断行し、その後14年続くデフレの原因を作ってしまった。
 恐慌ほどでないにしても、先進国でデフレに陥ったのは日本だけ。
これを第二次震災恐慌という。そして、この情勢から早ければ2014年、遅くとも2015年に、
第3次震災恐慌が日本を襲うだろう、消費税率は2014年4月に8%、遅くとも2015年に10%に
引き上げられる。一方で2014年には徐々に復興需要のカンフル魂剤が切れる―過去の例を
振り返っても震炎恐慌が起こる確率はかなり高いのだ。 どれだけ資産価格が下がるかを
正確に予測することほできない。しかし、第3次震災恐慌は、少なくとも1997年以降に起った
のと同じくらいのインパクトを持っだろう。1997年から2010年までの13年間で、全国の
市街地価格指数に49ポイント下落し、日経平均株価は45ポイント下落している。
だから、資産価格の半額セールが始まると見てよいだう。・・・》
▼「日本の二つの大震災の数年後に、恐慌か、それに比類する経済大震災が起こった。
 だから、今回も起こるのでは?それも、来年か、再来年に?」という筆者の論も、ある面、
納得できる。アベノミクスの政策をみれば経済震災は至極当然。その時どう対処するか? 
その混乱を中国が虎視眈々と領土を狙っている上に、米国がTPPを隠れ蓑にした郵貯を
狙っている。「刺激的なことを書いているが、恐慌など起こってないじゃないか!」は、
「日本のバブル崩壊後の20年間で、何も起こってないじゃないか!」と、似ている。
二つの大震災、20以上あった都銀が3つになり、20年のデフレが続き、経済は疲弊。
 世界ブランドの、パナソニック、ソニー、日立、カシオは地に落ち、ダイエー、西武グループ
が消滅した。それと同じか、より激しい経済変動が静かに起こっている。かくいう私も、
大波に飲み込まれてしまった。 偶然だが、以下に金融面でコンサルティングをして
貰っていた林さんの著書の感想文があった。この春で、円滑法が打ち切りになったが、
表立った倒産の急増の話はない。どうして? と思うが、消費税の増税で金融を緩めて
いるため。地元の知人の話を聞くと、景気悪化は止まっていない現実がある。
株価が上がっているのは、金融緩和の資金が実需でなく株式に回っているため。
これも金持優遇である。中国との領土問題など戦争の匂いもしてきた。
被害者は弱者の大衆になる。
・・・・・・
4274, 「金融円滑法の打ち切りの是非」を 世に問う
2012年11月28日(水)
  「中小企業金融政策の理念」林憲昭著
* 初めてのアマゾンのレビューへの書き込み
 以前、金融に関してコンサルティングをしてもらっていた林さんが、新著を出された。
何冊目になるだろうか。そこで一度、アマゾンのレビューを書いてみたいと思っていたので、
投稿してみた。赤裸々な事態を曝してよいものか、どうか考えたが、実名を出すわけでなく、
今さらと思い投稿した。  ーまずは、その内容からー
≪ 昨年の3・11直後、事業を断念して1年8ヶ月経ち、少し気持ちが落ち着いた矢先、
以前、読んだことのある著者の、この本を見つけました。9・11以来、売り上げが三分の二
になり、血の滲む思いでリストラを断行し、何とか目安がついた矢先にリーマンショックで、
さらに半分、合計で三分一まで激減。それでも金融円滑法と、雇用調整給付金で、何とか
持ちこたえていました。しかし、あと半年〜1年で資金が底をつくのが目に見えてきた矢先に
東北震災が発生。その直後に前倒しで会社を整理した。それでも複雑な思いがあります。 
大きな肩の荷が下りて本当に良かった、という思いと、重大な経営ミスをしたわけでなく
震災ともいえる経済津波で長年培ってきた事業が消滅した無念さがあります。
大不況の中、大多数の中小企業は血の滲む思いで踏ん張っていますが、来年の三月で
金融円滑法の打ち切りになります。 著者が現場の窮状を目の当りにし、可能な限り
弱い立場に置かれた中小企業を、この非常事態に擁護すべき、という熱い思いが、
伝わってきます。来春このまま金融円滑法が打ち切られた場合、数千、数万の中小が
大きな岐路に立たされることは、私の経験からしても間違いありません。しかしグローバル化
の時代、3年も猶予を与えられたので打ち切りも致しかたがない、のも道理です。
悪いことに再来年には消費税の増税が控えています。ここで1〜2年、更に引伸ばしても
同じでは? というのも、既に事業から退いたから言えること。私の事業フィールドが
地方だったこともありますが、地域経済の冷え込みは、想像を絶しています。
著者の指摘で中小企業の金融政策関係者に大きく取り上げられ中小企業の助けになる
ことを望みます。私が、3・11以降、あのまま事業を続けていたらと思うと背筋が寒くなります。 
経済的大津波は、外海から内海に向けて押し寄せて来ているのが、私には見えています。 
私は償却前赤字を事業断念の目安にしました。 情報化と、グローバル化による生産の
国内から海外へのシフトによる空洞化と、物価と資産のデフレの中小企業への直撃が、
この異常事態を引き起こしています。それを割り切り諦めるか、最後の最後まで踏み止まるか、
難しい問題です。小泉改革は、あまりに大手銀行よりで、私の経験からしても酷いものでした。
その方向に、自民党が政権をとった時に戻るとしたら、恐ろしい結果が待っているはずです。
その中で、丁度良いタイミングで世に問うている素晴らしい中小企業擁護論です。
多くに金融関係者に是非とも読まれることを勧めます。≫
▼ 昨夜、TVで「来春の『金融円滑法の打ち切り』後は、弾力的に対応する」という
コメントが流されていた。この著書が大きく影響したのか、タイミング的に同じだったのか? 
 世情の厳しさは、止まることはない。
 ・・・・・・
3899, 国債クラッシュ
2011年11月28日(月)
       「国債クラッシュ―震災ショックで迫り来る財政破綻 」 須田 慎一郎 (著)
  ◎ 国債金利2%で発生 ?
図書館で何気なく手にした本だが、来年暮れの具体的な国債暴落のシュミレーションが
生々しい。この本の出版日が今年の6月末。それからして4〜5月に書かれたもの。
半年間の流れは、この本のシュミレーションより危機の度合いは激しい。ギリシャ危機で
世界恐慌一歩手前まで行ってしまい、イタリアがIMFの実質管理入りし、そしてスペインと
ハンガリーが危険水域まできた。さらに一番安全とみられていたドイツ国債が三分の一も
売れ残ってしまった。 日米より遥かに健全?と思われているドイツ国債の売れ残りには
世界中が唖然とした。それならば日本は?の連想になる。この本のシュミレーションは
一年後の11月から12月の想定。この本を読み始めた直後に、ある人からメールが入り、
石角完爾『ファイナル・クラッシュ』(朝日新聞出版)が、シビアに現在の日本の危機が
書いてあると教えてくれた。また昨日の関西系TVの政治経済を話題にしたバラエティーでも、
この本を取り上げていた。アマゾンの書評を読んで、こちらの方がよりシビアと早速、購入した。
 ー「国債クラッシュ」のアマゾンの内容紹介からー
 2012年12月、ついに「その日」がやって来る。大震災が「財政破綻」の引き金をひく戦慄の
シナリオを詳細シミュレーションで検証。3.11大震災以降、日本の抱える「財政破綻」という
"時限爆弾"のタイマーは、確実に時を刻むスピードを上げている。国債の大暴落が
円・株・債券の全面安という、空前の「日本売り」を引き起こす戦慄のシナリオを詳細
シミュレーションで徹底検証。〜印象的な部分を、書き出してみると・・
*「具体的には長期金利2%が、実質的な[国債クラッシュ]の目安。その数値に達成した
 場合、為替では、現在の様相がウソのように円安にぶれていき、それによる価値の
 目減り分を嫌った資産の海外逃避が、いっせいに進み、円安の底なし沼にはまる」
*「マーケットには現実を正確に把握する力もなければ、結果を見通す眼力もない。
 マーケットには不安に駆られやすく臆病で、かつ利己的な心理があり、それに従った
 場当たり的な判断があるだけ」
*「国は国民から税金を取れないがために、国債を発行して『借りる』という形で茶を濁してきた。
 国民は税金さえ取られなければ、国の借金体質には寛容だった。・・・そして危機が訪れるや、
 企業や個人は自己防衛のため、いっせいに日本売りに乗る・・・」
*「日本国債とアメリカ国債は、よく見ると連動している。アメリカの金利が上がり出すと、
 それにつれて国債の金利も上がる。と同時に、連動して日本の国債と銀行金利も上がる
 とすると、2%など直ぐにでも上がっても不思議でない。」
▼ 何か不気味な風が日本を覆い始めている。それも来年の今頃のシュミレーションが
 具体的な物語風に書かれているのをみると、不気味というより、恐怖を感じる。それも
半年前に書かれた時は、ドイツの国債が三分の一も売れ残るなど著者も思いもよらぬこと。
 ・・・・・・
3534, エコポイントの駆込み購入の愚!
2010年11月28日(日)
 * エコポイントは目先延命の劇薬、それが切れる来年は? 
 少し考えれば分ることだが「エコポイントの駆け込み購入」で、このところ家電チェーンが
賑わっている。しかし、この騒ぎが終われば値崩れが起きて、このポイント以上に値下がりを
するのは火を見るより明らか。元もとエコポイント制度そのものが、恐慌に対する延命の
カンフル剤で、目先の苦痛を避けるためのもの。しかし来年の前半には、この前倒しの反動が
大きくなる。薄型TVは典型的な相場商品、大きく値崩れをするのは火を見るより明らか。
そういう批判がないのは、マスコミがメーカーから広告を貰っているため。地デジ化は来年7月、
その間に大きく値下がりは当然のこと。その上に世界的恐慌の火の手が更に大きくなる。 
 他人事ではない、当方は460台のTVの買い替えがある。来年7月の瀬戸際ほど安くなる、
と仮説を立てたところ、このことに気づいたのである。エコポイントは、間接的には住宅、
家電、自動車メーカーに対する間接的援助ではないか。そのピエロが、それで買いに
走っている大衆。決して穿った見方ではない。誰も気づかないだけで、これはこれで良い。
それを声高にいうこともない。国家にとって目先の失業と倒産を避けなければならない。
しかし来年は、この反動で、日本経済は大きく落ち込むことになる。「来年、怖い!」が、
キーワードか。デフレ・スパイラルが更に大きくなる。総中流が、総下流社会に墜ちていく。
しかし、総下流が大部分なら、それが普通になり、総中流ではないか。 ブラックジョーク
になるが、それが社会主義の理想とするところ。格差のない清貧の社会。
  (以上、字数制限のためカット 2011年11月28日)
・・・
3159,金を通して世界を読む  −2
2009年11月28日(土)
 「金を通して世界を読む 」 豊島 逸夫 (著)
住宅価格下落を予測して、下げで大もうけをしたジョン・ポールソンが近く金《ゴールド》を
中心としたファンドを始めるという。彼が3〜5年スパンで金に「兆」単位を投資するというから、
2〜3倍以上の高騰を予測しているはず。銀も一年前から高騰を始め、年に90パーセント
以上も値上がりをしているから、金はまだ40パーセントだから、50パーセントの値上がりと
考えることができる。 そうはいかないのが相場の世界である。まあ、どうなることやら。
   ーこの本の中で、含蓄の深い部分を抜粋してみるー 
≪ 日本で最も金が売れる地域といえば、京都である。 店舗の面積坪当たり最大の
 金小売店も京都にある。京都には宗教法人が多く、資産も蓄積されている。 長年歴史の
波にさらされてきたからこそ、スイス流の「最後に頼りになるのは金」という考えも強いようだ。 
ある金ディーラーが縁あって某名刹の住職と面談したときのこと。住職曰く「金は先の大戦
でもそのまま残り、資産として破損することはありませんでしたな」。 ディーラー氏答えて
「はあ、第二次大戦でも京都は空襲を免れましたしね」。 住職「なにをおっしゃる。
私の申しているのは応仁の乱のことです」。各県別に見ても、金が売れる地域というのは
必ずしも県庁所在地とは限らない。 現代の経済行政の中心地より、城下町であった都市の
ほうが資産のストックは多いようだ。 郡山より会津、山形市より米沢、青森市より津軽、
というようなあんばいである。  (以上、字数制限のためカット 2011年11月28日)
 ・・・・・・・・・
2794.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・3
2008年11月28日(金)
【第二の法則】
  なんでも鵜呑みにするな!人間は鵜ではない。
「世間において 常織とみなされていることに対して、疑問を呈する勇気を忘れてはならない。
  健全な猜疑心こそ、ものごとの裏に潜む本質を見極める近道である 」  ロバート・ルービン
「誰もが同じように考えているときは、一人として真剣には考えていないもの」ウォルタ・リップマン 
「貴殿の理論が狂っている、つまり突飛であるかという点では、我々の意見は一致している。
 だが、正解になる可能性があるほど狂っているかについては、意見がわかれている。
  私の直感では、まだ十分に狂っているようには思えないのだが」   ニールス・ボーア
「二つの文化のうち、それぞれの半分だけ足しても、一つの文化は 生まれてこない」
                                           アーサー・ケストラー
「半分の真実といえば聞こえはいいが、本当は真っ赤なウソである」     ユダヤの掟
「権力とは 究極の媚華である」                 ヘンリー・キ・ソシンジャー
「違うよ。そうじゃないんだ。君は、思考していない。ただ、論理に支配されているだけなんだ」
                                             ニールス・ボーア
「嘘には三つの種類がある。 ウソ、 真っ赤なウソ、 そして統計」ベンジャミン・ディズレイリ
  ーーーーー
何事も、自分の頭で一度は精査することが必要である。それが、考えることになるのだ。
考えない方が良い人が多いが。
・・・・・・・・
2007年11月28日(水)
2429, 20世紀を生き、21世紀を覗き見て (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァ♪      


5005,人は死ぬとき何を後悔するのか? 〜1

2014年11月27日(木)

        『人は死ぬとき何を後悔するのか 』小野寺 時夫 (著)
   * 2500人を看取った医師が知る「間際の心」
『死ぬときに後悔すること25』大津秀一(著)の読書録など「死に際の後悔」について
書いてきたが、これも重厚な内容。この20年〜30年間、死についての本を多く読んできた。
そこには、死とともに、いかに生きるかが、逆反射で見て取れた。ーアマゾンの説明よりー
《 外科医、ホスピス医として2500人以上の死と接してきた医師の小野寺時夫氏が見た、
 様々な「死に際」。人生の最期の場面に、その人の生き様がすべて現れるという。
しかし、死生観を持たない日本人は、すべからく「哀れな死」を迎える人が多いと著者は言う。
死に際に後悔をしないためには、どんな生き方をすればいいのか。
「人は生きてきたように死ぬ」「死」を考えることは、よりよき「生」を考えることである。》
ー別の本の話になるが、数多くの患者を看取った女性介護人が振り返る老若男女の
「最期」の言葉、『死ぬ瞬間の5つの後悔』ブロニー ウェア(著)の「5つの後悔」が明快である。
1 自分に正直な人生を生きればよかった 2 働きすぎなければよかった
3 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった 4 友人と連絡をとりつづければよかった
5 もっと幸せを求めればよかった
 〜以上が、人生に対する正直な後悔の気持ちだが・・(・・;),(--;),(__;).(~_~;),
▼ 去年の春先、小学校の同期性が男女13人集まった。そのうち4人が男だったが、
 既に一人が膵臓ガンで、あと一人が、余命が長くなさそうなガンになっていた。
当人にとって、死は内的な「ブラックスワン(絶対に有得ない出来事)」とはいえ、
必ず直面する問題。その余命長くなさそうな男は、「まさか、自分が・・ 80歳までは
生きれると思っていた!」と慌てふためいていた。ボロニーウェアの場合、誰一人として、
もっと金を残しておけばという人はいなかったと・・ 殆どの人が後悔をするのが人生。
 問題は、それを少なくする生き方である。ならば、5つの後悔の逆の生き方をすればよい。
『自分に正直に、働きすぎず、自分の気持ちを思い切って伝え、友人とは連絡を取り続け、
幸せを追い求める人生を生きる』 そう考えると、自分の場合どうだろう? (=_=;)
 やはり後悔先に立たず? 後悔しても、何でもやってみる生き方も捨てがたいが!
小林秀雄は「私の人生観」で、《 武蔵の言葉で、「我事において後悔せず」
(われ、ことにおいて、こうかいせず。)これはもちろん一つのパラドックスでありまして、
自分は常に慎重に行動してきたから、世人のように後悔などはせぬというような浅薄な意味
ではない。今日の言葉で申せば、自己批判だとか、自己清算だとかいうものは、みな
嘘の皮であると、武蔵は言っているのだ。そんな方法では、真に自己を知ることはできない、
そういう小賢しい方法は、むしろ自己欺瞞に導かれる道だと言えよう、そういう意味が
あると私は思う。》と述べているが、極限を生きてくれば、後悔などすることはない、ということ。
・・・・・・
4638, デフレの真実 ー金持ちの本音 ―�
2013年11月27日(水)         
 * 資本主義社会は、金持ちが有利につくられている!
 ー庶民は知らないデフレの真実ー森永卓郎(著)
 要点を絞り込むと、資本主義社会の金持優遇が明確に見えてくる。
消費税が5%から10%に増税される反面、金持ちや企業の減税がなされる。 
英国で1979年にサッチャーが首相になると、9年かけ、これまでと真逆の政策を実行した。
25%から83%まで11段階あった所得税率を25と40%の二段階にした。その反面、
消費税を8%から15%へ引き上げた。金持ちの所得税を半減し、庶民が負担する消費税は
二倍近い増税である。これは1982年のフォークランド紛争を利用して、勝者・サッチャーの
政策を支持させて、この金持優遇の税制改革をした。弱肉強食社会こそ国力を上げるという
美名の元に。現在、TPPの話し合いが続いているが、日本にとってはマイナス。
環太平洋沿岸国の関税などを撤廃して、アメリカ主導の貿易圏を作りましょう!というが、
これは弱肉強食の強者に有利な制度。狙いは、日本人が溜め込んだ郵貯。
それを民間にして、本体の株式と、預金を狙っているのは自明である。ー金持優遇の一節より
《 金持にとって、デフレは天国だ。私が持っている3億の価値は、デフレで1%下がった
だけで300万分の価値が上がると同じことになる。資産がさほど無いけれど、おいしい
既得権を握っている人はデフレは好都合。庶民は転職が難しくなったり、リストラにあうが、
終身雇用の公務員はリストラはない。デフレは、この人たちの暗黙の了解で行われている。
管弦楽団と同じように、オーケストラのメンバーはタクトを見れば、具体的指示がなくても
指揮者の意図を読取り演奏ができる。それと同じことが、世の中で行われいるのだ。
 ・・ 消費税増税で10%になった場合、庶民は収入の80%を消費に回すのに対し、
金持ちは20%で済む。社会保険は収入に対してかかるのに、庶民の払う消費税は、
80%のうちの10%で収入の8%になるが、金持ちは20%×10%だから、2%で済む。
だから金持ちと、庶民は消費税一つとっても違うのだ。》
▼ 著者は、だから金持にならないとワリを食うと強調する。まず、一年分を貯めろ、
次に三年分。そして、それを投資のタネ銭にしろ!という。 この辺りから、
「君は一万円を破れるか?」の著者と、大きく違ってくる。本音は誰も貧乏より金が
あった方がよい。その目安は、金に心配しないで済む収入と、貯蓄。
一説では、300〜400万の収入と2千万の預金。あとは、さほど変わらない?という。
しかし、これも思い込み? 生物の進化は優勝劣敗があればこそだが!
・・・・・
4273, 100の思考実験
2012年11月27日(火)           
   「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ(著),
 ー 内容紹介(アマゾン) 
● これは「読む」本ではありません。「考える」本です。
● 「列車の暴走で40人が死にそうなとき、5人だけ死ぬほうにレバーを切り替えられる
としたらどうする」NHK「ハーバード白熱教室」で取り上げられた「トロッコ問題」のように、
古代ギリシャの時代から哲学者たちは「思考実験」を“考えるためのシミュレーション・ツール”
として用いてきました。 身体と脳・自意識・生命倫理・言語・宗教・芸術・環境・格差など、
多岐にわたるテーマから選りすぐった簡単に“答え”の出ない、哲学・倫理学・論理学の
100の難問があなたをぐらぐらと揺さぶります!
★【書評から】 「読んでいて思わず引きこまれる。知的で愉快で、型破り。
巧みでセンスのよい構成。 誰かと議論したいのに、相手が見あたらないとき、繰り返し
手にとりたくなる本だ」 「楽しんでできる頭の体操」「何度も考えることこそ、明敏で切れ味
のよい本書の意図するところだ」 「この本はさながら、 道徳哲学の“数独”。
身動きできない地下鉄の中でも、“思考実験”のどれかに取り組めば、たちまち
 通勤地獄から抜け出せる」 
▼【私の書評】 考えさせられる本である。まず一番私が考えさせられたのは、
「楽しみの法則」である。≪ キャリア上の躍進を続けてきて、ようやく、二つのチャンスが
同時に舞い込んだ。ふたつの国の大使である。 どちらも南太平洋の小さな島国で、
ひとつは、厳しい法律があり、婚外セックスも飲酒も麻薬も大衆的娯楽も、 贅沢な
食事まで禁じられている。許されているのは美術や音楽といった高尚な楽しみだけ。
実際に国が、それらを推奨していたため、世界屈指ののオーケストラやオペラや美術館や
劇場がそろっていた。もうひとつ、 知的にも文化的にも砂漠のようだった。
しかし、快楽主義者にとって天国で知られ、何もかも許されていた。≫
 このふたつの判断、自分だったらどうするだろうか。 学生時代の四年間の過ごし方に
似ている。学生時代の遊学で、有り余る時間の中で何をするかは、本人の自由。
この問いのように、学びに中心を置くか、 遊びに中心を置くか、大きく迷うところ。 
都会での遊びも、学びも、学生時代しか出来ないことがある。 問題は、どう考えるか。
人生でも同じことがいえる。往々にして、二つの両立は、なかなか難しい。私の場合は、
「硬派のレールの上を軟派に生きる」を意識していたが。低俗の遊びには、高い税金が
かけられ、崇高な遊びには、 推奨金が出るケースが多い。とはいえ、どちらも実際に
経験してないので、本人にとって、選択した以外の方は、うかがい知ることはできない。
この歳になり過去を振り返って、この問題がフラッシュのように思い浮かぶ。
 あの誘惑に乗っていたら??・・ で、私なら? 答えは明白である。高尚の方である? 
何故なら、快楽の楽しみは、帰国した時にチャンスは無限にあるが、高尚の方は、
帰国した時に雑多な日常の中では、じっくり浸る時間が取れないからだ。その人が、
それまで苦労して手に入れた高尚な?大使職である。 その職に相応しい時間を
味わうのは当然の理である。とはいえ、大きな後悔も残るだろうが。
・・・・・・
2011年11月27日(日)
3898, つれづれに  ー景気の話ー
   * 金融株は、どうなっている?
 久々に金融株を見て驚いた。何と野村證券が230円、三井住友銀行が2000円
(額面を換算で200円)、みずほ銀行が100円割れ。東京三菱が330円とあった。
野村證券は5年前の10分の一、みずほ、三井住友が6〜7分の一以下。銀行株が
100円を割ると危険水域を超えるというから、みずほ銀行は非常に厳しい事態。
いかに、リーマンショックの影響が大きかったかである。EU危機も何処かの国が
デフォルトでもすれば、欧州だけでなく、世界中の銀行の連鎖倒産が起る。
日本国債務のGDP比が220%もあり、ユーロ圏の90%程を大幅に上回り、アメリカの
100%、イギリスの80%に対しても、あまりに多いことが分かる。その日本が、
このままでいられる訳がなく世界の投機筋が日本を狙うのも時間の問題。
日本人が1400兆円の金融資産を保有しているというが、その多くがアメリカ国債に
変わっている。日本が本当に健全なら、日本の三大メガバンクの株価が、ここまで
落ち込むことはない。その中で消費税の10%へのアップを与野党がこぞって反対を
している現状は情けない。とはいえ経済の疲弊度からみて、内税のコストを中小企業が
吸収するに限界を超えることになる。
  * 70インチTV
 新聞報道で70インチのTVが売り出されたとあったので家電で見てきたが、
想像以上に大きい。50インチの二倍近い画面であれば当然だが、一般の家庭の
居間に果たして収まるか疑問もある。大型TVは大きいほど良いが・・ 
あれでデナーショーを見たら現場感覚に近い迫力を感じ取ることが出来るだろう。
50インチのTVを見た時の驚き冷めないうちに、二倍の大きさになっている。
こういう不景気の時代、家でTVを見ているのが一番安上がり。
 ・・・・・・・
3533, 竹森俊平の「漂流を始める世界経済」
2010年11月27日(土)
 経済専門雑誌「Voice」12月号に、竹森俊平「漂流を始める世界経済」があった。
彼はリーマンショックの直前に、それを予測するような著書「資本主義は嫌いですか」
を出版している。直ぐに読んだが、そこで「紙切れ通貨制度」の功罪を呈示し、そこから
生じる厄介な問題がいくら抱えても、われわれは管理通貨制度と、うまくつきあって
いくしかない!と論じている。「漂流を始める世界経済」の中で彼は、2011年の記憶を
あらかじめ消去してしまいたいほどの経済惨状を予測する。
【 来年には世界経済が二番底に陥る可能性が高く、その様相が悲惨になるからだ。
主要国指導者は己の判断ミスを認めず、責任を外国に転嫁し保護貿易主義に走る。
しかし保護主義によって事態が好転しないため、指導者への信頼は一層地に墜ち、
その後の操縦席に人がいない状態になり、世界経済の漂流が始まるという。
 そこで二番底は、ギリシャ危機以降、PIIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、
ギリシャ、スペイン)の破綻と考えたが、それを撤回した。 ヨーロッパのエコノミストや
政治家と、逆に財政刺激策の継続を説くアメリカのカウンターパートとを比べると、
景気浮揚に失敗するのはヨーロッパと思われるが、ヨーロッパの政治エリートは、
大衆の意向に反して豹変が許されている。「状況が変わった」と、今までと百八十度
異なる政策をとることも可能である。しかし選挙民の思惑にがんじがらめなのがアメリカ。
失業率9%台の高止まりも、本来、緊急景気対策費65兆円のおかげで、その程度で
いられると読むべきだが、「巨額な対策費にもかかわらずそんな効果しか上げられない
のか!」と受け止めるのがアメリカ国民の実態。 さらに今年末には前政権による
所得減税が終了し11年からは増税が始まる。「ティーパーティ運動」が声高に叫ぶ
「これ以上無駄な税金を使うな」を、政治家が無視できなくなる。ということは、二番底が
どこかで発生するとみてよい。 今や二番底と保護貿易主義という暗雲がたち現われている。
ここで世界は問われているのは政治のありようである。】
 ・・・・・・・・
3158, 金を通して世界を読む  −1
 2009年11月27日(金)
  「 金を通して世界を読む 」 豊島 逸夫 (著)
  このところ、金の価格が動き始めてきた。年初からみると、4割の上げで3500円。
 銀が9割上げていることからみて、まだ上がるという強きの見方が大勢である。
 この本、半年前に買って目を通したが、あまり積極的には読んでなかった。
 しかし、ここで新聞などで金の値上がりが報じられたこともあり、再び読み始めたが面白い。 
   まずは、その一分内容を書いてみる。
・ 投機を目的とするか、投資なのかをハッキリすべし。
・ 金は一般的に「有事の買い」といわれるが、実は「平時の買い、有事の売り」である。
・ ドルは200年、金は2000年の通貨の歴史がある。
・ ドル発券国のアメリカの外貨準備に占める金の割合は70パーセント以上。
中国・日本は1%に過ぎず、巨額のドルを保有。欧州のドイツ、フランスは50パーセント以上。
中国の金の生産量が南アを抜いて世界一位。その日本は、金が高騰すると、貴金属の
リサイクルが進んで、一転輸出国になる。これは国力衰退の象徴である。
・ 金は30年前の5千数百円をピークに停滞が続いたが、10年前の1999年から
長期上昇トレンドに入る。10年前の底値は250ドルである。現在は1200ドルに近い
ので10年で5倍近い値上がりになる。
・ 実物資産の不動産と比較すると、金には 
*固定資産税がかからない。 *売買市場が完備されており、日々の価格も
外為同様に公表される。 *小分けが出来る。 *資産の隠匿手段として最適  
*利息などキャッシュフローを生まない。しかし、これがアラブなど中東の金持ちにとって、
アッラーの教えに反しないので金保有は都合が良い。
〜〜
 以前にも少し「金」について取上げたが、金といえば商品取引業者の餌食になる
「金の投機」が思い浮かぶ。目先の動きの先物で利ヤザを稼ぐ際どいもの。 著者は、
その道のプロだが、長年の結果が8勝7敗だが、そのプロ筋では8勝の結果は評価は高い。
金投機のプロは8勝7敗で生き残り、7勝8敗で消えていく世界。その8勝と7勝の一勝の差は、
「損切り」。 問題は負けが込んでいたときに、いかに手早く見切るか、それが出来ないという。 
今に戻ると希望的観測を持ちたがるが、よほど強い意志がないと出来ないという。
 だから、相場のプロも自分個人の資産運用に関しては純金積み立てと決めている。
 相場に魔法の杖がないことを骨身にしみているので無益なゼロサムゲームには参加しない。
 仲間のデーラーも同様だという。 そういう世界が投機筋ということだ。 恐ろしい世界である。 
 ・・・・・・・・
2793.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・2
 2008年11月27日(木)
「自分を大切にするものは、他人も大切にできる」とするなら、「自分を大切にしないものは、
他人も大切にしない」ことにある。こういう人間、本当に多いよな〜、と思っていたが、
じゃあ、御前さんはどう?と言われると、酒飲みすぎて、命を縮めているじゃないか。
そして酒の勢いで他人を傷つけているじゃないか?と言われれば、成るほど、納得する。
「自分の意志の主人となり、良心の奴隷となれ」ユダヤの諺)は至言である。
 ーーー
「ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ 」−2    読書日記
【第一の法則】
▼ 自分を大切にするものは、他人も大切にできる。
「自分が ありのままの自分でいられるような人生を 謳歌するためには、音楽家なら
作曲し、画家ならば絵を描き、詩人であれ詩を書くのだ。自分の命にそった生き方を
選ぶことが、人間にとって、もっとも自然な姿なのである」エイブラハム・マズロー
▼「無理して人と違う自分を演じようとする必要はない。
良い結果を出そうと頑張れば それだけでじゅうぶん人とは違う自分を演出できるのだ」
アーサー・フリード
「盲人の国では片目の男は王様だ」    ユダヤ人の友人のことば
▼「自分を信じるのだ。自分の力は、自分が思っている以上に あるものだ」ベンジャミン・スポック
▼「自分に対してとことん正直になること、それが心身に良い影響を与えるのである」
                                            ジークムント・フロイト
▼「いつも自分一の外側に、カや自信の源があると信じて捜してきました。でも、本当は
自分の内側からにじみ出てぐるものなのです。 いつだって 自分の中にこそ、強さや自信の
源はあるのです」アンナ・フロイト
▼「世の中を敵にまわして戦う時は、世の中につけ!」        フランツ・カフカ
▼「よく、あの人はまだ自分を探し終えてない、などという人がいるが、
   そもそも自分とは 探すものではない。 みずからが創り出すものである」ユダヤの諺
▼「みんなにイイ奴とは、誰の友達でもない」  ユダヤの諺
▼「自分の意志の主人となり、良心の奴隷となれ」   ユダヤの諺
▼「わたしのモットーは、心に生じる罪悪感を 決して疑わないこと」  フランツ・カフカ
・・・・・・・・・
2007年11月27日(火)
2428, 自分を理解するため他者・コンピューター −2     才ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪        
(カット 14年11月27日)


5004,閑話小題 ーつれづれに独り思うことー2

2014年11月26日(水)

   * つれづれに 
 年金生活に入ると経済世情に疎くなると聞いていたが、そのとおりである。
景気に大きく左右される一つが歯医者というが、半年ぶりに歯石をとりに先週二回、
歯医者に行ったが、いずれもガラガラ。またスポーツセンターも、3年半前の開業時
から何割か減ったようだが? 

 阿部首相の思い切った解散。どのように国民が判断するか。圧倒的多数の議員数を
1〜2割減らしても、残り任期の2年を4年に延ばした方が得策と考えたのだろう。
とすれば、今しかない。二割は減るだろうが、来年なら四割は減るだろう。 
政治家はしたたかだ。三割減なら首相辞任になる?ため、思いきった賭けでもある。

 こう思いのまま書いていると、年齢相応の胡散臭い自分に気づかされる。
68歳では当り前だが、精神年齢が40歳半ばで留まってしまったようだ。 
年齢は、時節時節が初体験。老いるたび世の中の端に徐々に追いやられている。
それも仕方がないが・・ 

 年寄りの婚活も注意もの。【京都青酸カリ殺人】で、連続不審死が7人になったが、
商品取引で失敗した老女が、婚活で金持ち独居老人を探し出し、殺して資産を奪う手口。
被害額が8億とか。ここまで放置していた警察も警察。
 こういうのが、ファージーを含めると多くあるのだろう。彼女の結婚相談所での
希望用件が、「高齢で、身寄りのない、年収一千万以上、病弱の人の面倒がみたい」
というから恐ろしい。引っかかるのが真面目な人で、勝手に相手も真面目!と思い込んで
しまう人。 やもめの男性で、家に引きこもれば、一週間、二週間、誰とも話さない人が
多くいるようだ。殺さないにしても、こういう類が増える?(;"ε")σ アナタ σ("ε":)
・・・・・・
4637, 夫婦格差社会 〜どういう男女が結婚するのか ー5
2013年11月26日(火)
             『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』橘木 俊詔 (著)
   * ウィークカップル
 ウィークカップルの現実をみると、近い将来の日本全体の現実が思いやられる。高齢者を含めた
単身世帯の寄与率が2001年で41%。(*寄与率とは、貧困世帯全体に占めるそれぞれの世帯累計の%)
母子家庭を加えると45・8%。この12年で、更に悪化しているため過半数は軽く超えている。
・(夫の年間所得が100万円未満という超低所得階級における妻の有業率は)1982年に比べて、
 調査年ごとに低下しており、20年で10ポイント近く低下している。このことは、夫の所得が低い
にもかかわらず、妻が働かない夫婦の比率が上がっていることを示している。・・衝撃的なことは、
 夫婦の合計所得の最も低いグループと、最も高いグループとで、実に年間800万円以上の
大きな所得格差が生まれていることである。恐ろしいのは、子孫まで受け継がれること。
・夫の年間所得が300万円未満であれば、妻の年間所得も200万円未満という割合が
70%を占めている。
 つまり夫も妻も低所得という組み合わせが非常に多いことがわかる。
・年間所得1600万円以上の夫では、妻の年間所得も1000万円以上という夫婦が約13%おり、
 パワーカップルの象徴と言える。
・貧困状態にある夫婦は学歴が低い傾向があり「男性の17%が中卒、3分の2が高卒、
女性も中卒が15%、高卒68%」になっている。また、若い夫婦に関しては、配偶者がいても
貧困に苦しむ世帯が少なくない(配偶者がいる20代男性の26%、20代女性の約20%が
貧困状態)。ウィークカップルの典型例とは、「ともに低学歴かつ低収入で貧困にあえぐ
若年夫婦である」と結論。
▼ ネット検索で、《 日本の母一人子一人の母子家庭で、貧困率が57・9%で、OECD平均
 の21%の3倍近くと飛びぬけ2007年(平成19年)の国民生活基礎調査では、✩単身者で手取り
所得が127万円、✩2 人世帯で180万円、✩3人世帯で224万円、✩4人世帯で254万円が貧困層。》。 
現在、三組に一組が離婚するというが、子持ち離婚の6割が貧困家庭に陥る。 著者は、
「貧困になりたくなければ離婚だけは避けるべき」という。先日、書いた、タクシードライバー
の嘆き「母子家庭に育ち、直ぐに働いて、転職を繰り返したあげく水商売に、ホステスと結婚した
妻が客と浮気。1人娘の引き取りで裁判で勝ったが、その子も手元から離れ、
現在90歳の母親と一緒。 現在の収入では、生活がギリギリ。人生何も良いことが無かった」。
一度貧困に陥ると、三代、四代、と続く典型的ケース。それでも、結婚できた人は良いか? 
人生には、登り坂、下り坂、まさか、の坂が待っている。どの坂も、平坦な道より味わいあるが?
厳しい事は確か。陥るのは一瞬だが、這い上がるのは何代もかかるから始末が悪い。
「親の因果が、子に祟り」 他人ごとでないか?
・・・・・・
4272, 閑話小題 −つれづれに
2012年11月26日(月)
* 過去の随想日記を改めて読み返すと、結構、面白く可笑しい時間をすごしている。恵まれていた
 時代に生きていたということか。 自分が経験したことや、本を読んで納得した以外のことは、
 全て想像と思い込みでしかない。それは他人にも言える。一歩退いて、きし方を振り返ると、
 その時には気づかなかったことが今になって気づくことが多いが、それも思い込みでしかない。
「事実などない、あるのは認識だけである」という道理がある。事実が真実とは限らない。
 そのことを知識だけでなく、人生経験から理解出来る人と、理解出来ない人がいる。
 とはいえ、真実と思い認識していることも、怪しいもの。
* 情報化=ネット社会が世の中を根こそぎ変えている。ひと昔なら想像すら出来ない情報機器
から限りなく情報が入ってくる。さらに一人ひとりの情報発信基地を持てるようになってきた。
 しかし情報が豊富になって、人間が豊かになったか?というと、そうではない。むしろバカに
 なっているところが多いのは自分自身を見ればわかること。それでも年々、面白くなっている。 
 こういう時代は、落語の御隠居とか、はっつぁん、熊さんみたいな、暇人ほど良い。
それに教養のベースがあれば、ネット社会では色いろな世界と繋がることが出来る。
繋がった先の世界から逆照射して、自分の世界を見ることが出来る。
* もう、以前のような事業生活には戻りたくない。右下がりの世相もあるが、今ぐらい状態が
丁度良い立ち位置である。専業主婦は、暇の効用を知り尽くしている。バーチャルのTVの
世界と、人工頭脳空間の都会を彷徨う楽しみを知っている。人生は夢幻と割り切ってしまえば、
 これだけ面白い時代はない。自分が幻想する前に、誰かの幻想空間が我々を魅了する。
 それは、逆に私たちの空想、幻想の力を削いでしまう。
* あと一月あまりで、今年も終わる。間違いなく、株の暴落か、イスラエルによるイラン攻撃が
 あると見ているが、今のところ、静粛を保っている。この時期の衆院解散が吉か凶となるか? 
 どちらにしても、政権交代は必要。ここでシャープ、ナショナルに引き続いてソニーの格付けが
 危険水域まで下がった。2〜3年前では考えられないこと。戦後の日本の家電を引っ張って
きた世界に名だたるブランドの会社がである。恐慌前夜の風景といえば、その通りだが。
 まあ新幹線最終駅の、あの業態で、これほど堅い商売と思っていた私の事業が、
 いともあっさりと終わるのだから、何も不思議でないといえば、それまでだが。
・・・・・・・
3897, 腰痛は、脳内システムの不全が原因 ー2
2011年11月26日(土)
 先日、鎌倉の散策で起伏の激しい坂道を歩いていたら腰痛がきた。
その前日、スポーツジムでツイストのマシーンをしすぎと相まったこともある。
鎌倉の坂道で頭に浮かんだのは、腰痛はストレスなどで脳内の痛みをコントロール機能が
弱まるためか? の疑問。その時、三人の間で海外旅行の話に気持ちが集中したためか、
腰痛のことを忘れていた。 成る程と実感したが7ヶ月もスポーツジムで鍛えた割に、
いとも簡単に腰痛が出るとは・・ しかし帰りの駅のタクシーの乗車の間に腰痛は嘘のように
消えていた。そして翌日起きると、ほぼ全治。やはり腰を鍛えていた効果があったようだ。 
鎌倉は坂の多いところ。 
 ところで二年以上、重症の腰痛が起きてない。今回のように少しは出ても直ぐに元に戻る。
しかし人生の節目の後遺症のストレスは消えていないので、注意しなければならない。 私の場合、
多くの腰痛対策の複数効果が明らかに出ている。 腰痛は完治は無理。重症にならないように
付き合うしかない。身体全体を冷やさないこと、常にエビ反りマシーンで背筋を伸ばすこと、寝室と、
居間と書斎の椅子に低反発マットを敷くこと、冬期間は腰にホッカイロを当てること、など注意を
怠らないなどである。 脳内システムといえば、スポーツジムでインストラクターが、
「ストレッチの時に、腰のストレッチだったら腰に、大腿部だったら、大腿部に気持ちを集中
してください。そうすると、効果が数倍上がります!」という。 実際に、そこに気持ちを集中
すると成る程、効果的なのが分かる。 人間の気持ち=脳は不思議である。 
でも、寒くなると軽い鈍痛が、常に付きまとう。
・・・・・・
3532、何か哀しい北朝鮮
2010年11月26日(金)
 どちらが先に砲撃をしたか分からないが、28日の米韓の合同演習の直前というところが
ポイント。その二日前に、金親子が砲撃をしてきた基地を視察した?ということからみて北朝鮮
の先制と報じている。12月4日に日米による尖角列島付近の合同演習も控えているので、
中国と北朝鮮が打ち合わせを充分にした上の攻撃と見ることも出来る。
これはアメリカにとって黄海での原子力空母派遣の大儀名分を手に入れたことになる。
韓国軍の中に前回の哨戒艦の撃沈に対し沈黙をせざるを得なかった反発から、
アメリカ空母からの攻撃の誘発を狙った砲撃を北朝鮮に仕掛ける兵隊が出て一挙に
全面戦争もありえる。アメリカにとって、北の原子炉を破壊するに丁度良い機会になる。
そうあって欲しくないが、アメリカも何を考えているか分からない得体に知れない国。
あのドン様も、病気であとさき短いと考えて、自分の命と道づれに戦争の中で死を選択しても
不思議でない。と同時に、日本にテロを仕掛ける可能性もある。昨日の新潟駅には、いやに
警官の姿が目立っていた。この数日は、黄海から目を離すことは出来ない。
あの「緊張感のない息子の顔」からして、瀬戸際を越えてしまう可能性は充分。
中国も、一つ判断を違えれば、動乱になるほど多くの問題を抱えている。またオバマも
中間選挙の敗戦で追い詰められている。北京万博、アジア大会、そしてアメリカ中間選挙も
終わり、この辺で、朝鮮で一騒動を起こすに丁度良いタイミングである。年末まで、あと少し。
今年の後半期のイベントは、これになるのか? 欧州はアイルランド危機で、極東の小紛争で
しかない。アメリカも体力が消耗し尽くしているのを見込んだ上の、北の仕掛けで、
我慢するしかないのか、ここも。 もし、全面戦争になったとしたら、アメリカにとって
一番有利な展開になる。中国と日本に対する威嚇という面でも。ところで「何か哀しい北朝鮮」
からすると、この国の現状は「何か惨めな日本」「何か哀れな日本」ということになる。
・・・・・・・・
3157,つれづれにー 閑話小題
 2009年11月26日(木)
  * 金か〜
 金の動向が気になってはいたが 一月前あたりからジワジワ動き出してきた。
金が上がるのではなく、他の貨幣が下がるのだという理屈は言いえて妙である。
住宅価格下落をよんで、下げで大もうけをしたジョン・ポールソンが近く金《ゴールド》を
中心としたファンドを始めるという。彼のことだから、3〜5年の最低のスパンで金に
兆単位を投資するというのだから、ズッシとくるのは当然である。 
恐らく、2〜3倍の高騰を予測しているのだろう。銀も、一年前から高騰を始め、
年に90パーセント以上も値上がりをしているというから、銀に正比例すると、金はまだ
40パーセントというから、50パーセントの値上がりが見込めることになる。
そうはいかないのが、相場の世界の恐ろしさ。どうなることやら。
 * その時、犬が吼えた ワン!
 まだ忘れることが出来ないが、ウソのような本当の話がある。
学生時代のドイツ語の授業のことである。 ドイツ語を日本語に誰かが訳していた時のこと。
「そこで犬が吼えた」と訳した時に、ハカッタように何処かから犬が「ワン!」と吼えたのである。
部屋中、教授も含めて大爆笑だった。 あれほどの面白タイミングの面白い偶然は、後にも
先にもない。あれから44年もたったか。年齢を重ねると、一年前も、50年前も同じようなものか。
 *「ランチョンテクニック」
 食事をともにした相手に心を許しやすい心理傾向を「ランチョンテクニツク」という。我われは
自律神経が午前中と午後とでは働きが違うが、これは人類がまだ狩猟生活に明け暮れていた頃
の名残で、「交感神経」が「闘争と逃走」を、「副交感神経」に、午後は「休憩と食事」のモードを
司っているからである。つまり朝から昼にかけては論理が支配する「論理モード」に、夕方
以降は「感情モード」になっている。これをさらに応用すれば、ランチ時は「論理モード」なので、
契約や提携などビジネスモードのシビアな話をしても「ランチョンテクニック」で緩和される。 
そして「感情モード」の夜に食事をする相手は、ビジネスの話はそこそこに親密度がアップ
する接待モードが効果的になる。 
だからロジカルにビジネスの話を進めようとする外国企業はランチを共にすることを好み、
取引先との人間関係を大事にしたい日本は夕食を共にしたがる。 そういえば、自分をみるに、
朝一番には、この随想日記の最後の仕上げをし、出社した後には前日の数字を見て、
新聞と手帳や手書きの日記帳に何やら書きつけ、それが終わると遊びモードに入ってしまう。
自由に気ままにインターネットをしたり、本を読んだり、とにかくリラックスをして考える。
・・・・・・・・・
2792.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・1
 2008年11月26日(水)
 ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ  −1
    「ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ 」 スティー ブ・モリヤマ (著)
 この本はユダヤ民族に流れる哲学や思想が151の名言・フレーズとして紹介されている。
図書館で借りてきて何気なく読んでみたが、中味の濃い内容が次から次へと出てくる。ユダヤ流
「成功のヒミツ」は、ビジネスの成功者やノーベル賞受賞者は人口比でみても多いのですが、
ユダヤ人の成功哲学には「金儲方法」の類はまったく見当たらない。実践の結果として、財力や
知性が身につく教えが多い。彼らに一貫しているのは、「知識」ではなく、「知恵」に対すこだわり。
彼ら成功者たちは、先人や親からのそうした教えを自分で消化し、実践している。  
 ー以下は、この本の説明文と、9つの成功法則である。
  〜〜〜
この本ではユダヤ流・成功法則を以下の9項目に分け、各項目に関連するユダヤ人成功者
たちの名言を付記している。各法則を一つ一つ文字でこと細かに説明するよりも・この方が
より効果的に行間に流れているユダヤ哲学を伝えられるのではユダヤ人は他人と差別化
することを重視しているため、多種多様の解釈がでてくるが・読者の置かれている状況も
多種多様である以上、そのほうが具体的事例に当てはめやすいかもしれない。
●ユダヤ流・成功法則 1        自分を大切にするものは、他人も大切にできる。.
●ユダヤ流・成功法則 2        なんでも鵜呑みにするな人間は鵜ではない。
●ユダヤ流・成功法則 3        口はひとつ、耳はふたつ。
■ユダヤ流・成功法則 4        カネを追うな! お金には追われるようになれ。
●ユダヤ流・成功法則 5        「学ぶ」ことは「知る」こと。「知る」ことは「変わる」こと。
●ユダヤ流・成功法則 6        失敗を恐れるな。やろうともせずに逃してしまう
                           チャンスこそ、恐れるに値するのだ。
●ユダヤ流・成功法則 7        何もしないことこそ、最大のリスクなのだ。
●ユダヤ流・成功法則 8        無から有を生み出す喜びを知れ!それには「質問力」が大切。
●ユダヤ流・成功法則 9        笑ってツキと若さを引き寄せろ!
 〜〜〜
 これらの内容は、著者が過去十余年にわたってヨーロッパで働きながら集めた世界中の
ユダヤ人による 名言の一部である。収集した約1万の名言の中から厳選したというだけはある。 ・・・・・
2007年11月26日(月)
2427, 自分自身に「なる」こと     (。・ω´・)っノXXXXXXXXXX>C【才ノヽ∋―】
 人生を振り返ると、全てが自分自身に「なる」ためのプロセスのような気がする。
先日、小学校の同期会があったが、それぞれの生き方をしてきたとしても、突きつめてみれば
「自分らしく生きてきたかどうか」である。人生の質でも濃さでもない。そんなことは生きてきた、
生きていることからみれば、些細なことである。死線を何回か乗り越えてきた人、北アフリカと
フランスに十年住んでいた人など、色いろな人生を背負った、それぞれの人生を垣間みて、
「人生で何をしたかより、その人らしい生き方をしたかどうか」こそ、振り返った時に問題になる。
残るのは「本人らしさ」だけである。 以下は、『哲学の教科書』・中島義道ー 
の中の文章である。 (字数制限のためカット 2014年11月26日)


5003,河合隼雄 ー私が語り伝えたかったこと 〜③

2014年11月25日(火)

                 ー「私が語り伝えたかったこと」河合隼雄著
  * 先住民の老人たちの品格ある姿
 ユングがみた先住民の品格ある老人たちは、「自分の生の価値」を確信していた。
人生を自信を持っていく抜くためには、「生の価値(意味)」を知っておかなければならない。
それを知り得るかどうかで、人生は大きく分かれてくる。その一番手っ取り早いのが読書。
  ー以下は、考えさせられる内容であるー
≪ 民俗学者の柳田國男は、自分の近所の人で、いつも落ち着いて人間ができていると
 感じさせる人が あったので、その人に話しかけてみた。そして、その人の安定した
生き方の秘密を発見した。その人は自分は死ぬと「御先祖様」になると確信していた。
死んでも自分の霊は御先祖様の一員として迎えてもらい、それを子々孫々が祀ってくれる。
柳田は、このように「遠い将来」のことについて確かな見とおしを持っている人が、
落ち着いた生活をしているのは当然のことと思う。 まったく異なる例をあげてみよう。
 スイスの分析心理学者カール・ユングは1929年頃に、アメリカ先住民のプエブロ族を訪ねる。
彼が非常に心を打たれたのは、その品格のある姿。ヨーロッパの老人たちと比較すると、
そのたたずまい、容貌などがまったく異なっていて、犯し難い尊厳性を感じさせる。
そのうちにその秘密がわかる。ブエブロの長老たちは高い山に住んで、自分たちの祈りの
力により太陽の運行を支えていると信じているのだ。 彼らの存在感のスケールが大きい。
彼らが祈りを怠ると、世界中のすべての人々が太陽を朝に上ることができなくなるのだろう。
あの老人たちの品格が高いのも当然と納得する。 自分の生のスケールが今生きていること
のみではなく、死後や宇宙にまで拡大される。
 この話を知って、高齢者の生き方について考えさせられるが、さりとて、現代人として、
高齢になると太陽の運行はおろか、家計の運営にも関係なくなるのではなかろうか。
現代人のなかのどれだけの人が、御先祖の一員になることを確信したり、祈りによって
太陽の運行にかかわると信じたりできるだろう。・・ ≫
 ▼ この老人の信念が、宗教の原点だろう。”井の中の蛙大海を知らず ”とは、
『狭い世界に閉じこもっているものには、広い視野や考え方はできない。』の意味だが、
以下の意味もある・・
 �井の中の蛙大海を知らず  されど 空の深さ を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど 天高き  を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど空の蒼さ  は知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど空の広さ  を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど井戸の深さ を知る (ネットより)
とすると、世間様も、あながち否定はできないことになる。品格ある人は、時間軸と
空間軸がきっちり出来ているから、自分の価値に確信出来るのである。少し考えれば、
137億年のビッグバン以来の歴史に、この自分がつながっていることが分かる。
・・・・・・
4636, 年齢(よわい)は財産
2013年11月25日(月)
  * 年齢と財産の結び目から見える女の一生 ー「年齢(よわい)は財産」日本ペンクラブー
 以前、この本の中の瀬戸内寂聴の以下の文章を読んで、何もかも洗いざらいに曝け出す
作家の覚悟に圧倒されてしまった。「作家は、大道に素っ裸で大の字になる覚悟がなければ」
という彼女の言葉を思い出していた。(他の作家も似たような、言葉を残している)両親の
創業時の修羅の姿に似ている。生きることが、だいたい大道に素っ裸で寝ているようなもの。 
で、自分の姿は見えないが、他人の素っ裸の姿を囁いているが、その実、それが自分への
猛毒になっていることが解らない!
《 私は二十六歳の真冬、夫と子供の家を出奔した。その時、夫は私の着ている
オーバーもマフラーも脱いで行けと路上に追いかけてきていった。尤もだと思い、
その場ですべてを脱ぎ、着のみ着のままで歩きだした。 夫の声が追った、財布も
置いて行けと言う。 ちょっと考えたが、やはり尤もだと思い、それをきちんと畳んで
路上に置いたオーバーの上にのせた。私はふり向かず、電車の線路づたいに、
ひたすら歩きつづけた。  私の人生再出発はこうして無一文で始まった。
線路を一時間ばかり歩いて、東京に嫁いでいた故郷の女学校の友人の家にたどりつき、
彼女が柱にぶっつけて割ってくれた素焼きの桃の形の貯金箱から、座敷にあふれ散った
銅貨を全部借りた。かき集めて、東京から京都まで鈍行の汽車賃になった。
京都で東京女子大の友人の下宿に転りこみ、下着から靴まで借りて、職を探した。
ようやく勤めた小さな出版会社がつぶれ、京大の付属小児科病院の研究室に移った。
そこで少女小説を書き、投稿したところ、みんな採用され「ひまわり」の懸賞も当選した。
正式に離婚出来たのと、故郷の父が死んだのをきっかけに、背水の陣を敷いて上京した。
すべては行き当りばったりの身の処し方で、いつでも経済を度外視していた。
家を出たのが二十六歳で、京都暮しから上京したのが二十九歳であった。
少女小説で食べつなぎ、「文学者」で小説の勉強をさせてもらい、小田仁二郎と同人雑誌
「Z」を出し、新潮社同人雑誌賞を受賞したのが、三十五歳であった。 大人の小説で
お金を貰ったのは、これが初めてであった。 この賞のおかげではじめての本を出してやる
といってきた出版社があり、私は大喜びで原稿を渡した。『白い手袋の記憶』という本は、
再版までしたが、印税は一銭も貰えず、かえって社長に騙されて、五万円だか十万円
だか取られてしまった。ちょっと二・三日貸してくれといわれて出したのが返って来ない。
それでも本が残ったからいいと私は喜んいた。・・・  
 四十二歳の末、中野本町通りの質屋だった蔵つきの家に引越した。ここも借家だったが
日白台のアパートより高い家賃がとどこおりなく払えた。 四十四歳で京都に家を買つた。
西ノ京原町で、西大路御池通りだつた。どの引越にも、男の問題がからんでいた。
京都の家はお金がなく、すべてを銀行で惜りた。信用貸しの形で銀行が金を貸してくれる
ほど、私自身が財産になっていた。その時の保証人になっくれたのが、祇園の女将で、
私は二度しか会ったことのない人だった。五十一歳の時、さすがにタフな私もつくづく
疲れて、その生活を一挙に破壊するには死ぬか出家をするしかないと思いつめ、
出家を選んだ。五十二歳の時、御池の家を売って、足りない分は銀行で借りて、
嵯峨野に寂庵を結んだ。」・・・ 》
▼ 寂聴の人生の粗筋が、それぞれの年齢と財産の網目で垣間見ることが出来る。
 三谷佐知子のペンネームで、ポルノまがいの小説を書き賞を貰うが、「子宮作家」と
まで呼ばれるようになる。当時の彼女の顔の写真を憶えているが、手練手管の水商
売女という感がした。純粋な反面、それが自分の衝動に素直であるため、激しい人生に
なってしまう。それを小説のネタにする。自作自演の人生を純粋に生き抜いた結果が、
死ぬか、出家の選択になる。そして、あの穏やかな寂聴が、そこにいる。
何人、男を潰したのだろう? 潰すというより、食べてきた、が本当だろう。家族からしたら、
『何が寂聴。悟りすまして、よく言うよ!』である。でも人生は激しく活きたもの勝ち!
 寂聴名言集で、「どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。
そのことを京都では『日にち薬』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬。」
「私の悪口を言った人はみんな死にました。」
「子どもは、悪口を言われて伸びることはありませんよ。悪口は他人が言いますからね、
肉親は褒めてやらなきゃいけない。どこ褒めようかなって探すのが親の努めと思いますね」 
これでも林芙美子の激しさと比べれば・・誰も人生、助けてくれないが「地獄に佛」はいる!
・・・・・・
4271, 法則は思考のショートカット −3
2012年11月25日(日)
* 明日できることを今日やるな「知っているようで知らない法則のトリセツ」水野俊哉(著)       
 マニャーナの法則とは、「仕事を洗い出し、明日以降でよいものはとりあえず
先送りにし、今日やると決めたことだけをやること」仕事で、やるべきことをリスト化し、
いつまでやるかをコミットメントするとよい。英国のビジコンのマーク・フォスターが
提唱した法則。 明日やる仕事をリスト化すると、今日の仕事は、昨日リスト化した
仕事だけをすればよい。リストを明確にして、優先すれば、今日すべき仕事だけに
集中できる。明日の仕事をリスト化できれば、一週間、一ヶ月と計画のリスト化
が可能になる。逆に、下手に明日以降の仕事をすると、今日の仕事がおろそかになる。
やるとしたら、明日以降の計画を考えていた方がよい。的を得た法則である。
今日やるべきことを確実にこなす事こそ一番重要である。我われは、今日の仕事を
中途半端にして、明日以降の仕事をしていまいがちになる。
明日の仕事のリスト化は改めて考える行為である。 成るほど理に適っている。
   * ハロー効果
 学生時代に知った法則で、いやに鮮明に記憶として残っている。
一つのことで顕著な特徴があると、他の評価まで歪んでしまう心理状態をいう。
人は美人というだけで性格まで良くなってみえたり、言葉遣いが丁寧というだけで誠実な
人と思い込んでしまう。その心理傾向は、背中から、まるで光がさして見えるため、
背光効果=ハロー効果といわれる。一流企業の業績や人事制度についての評価が
いかに、このハロー効果で歪められているかが問題。 一流大学を出ているだけで
優秀とは限らないのと同じ。
   * ピーターの法則
 これも学生時代に知った法則。Aさんは平社員に能力を発揮、係長になり、
そこでも活躍し、課長、そして部長になる。しかし、その能力は、それが限度。
そして、そこに留まり続けると、ハツカネズミが回転の輪を何時までも回り続けるのと
同じで、ロボットのような限りない無能化に陥ってしまう。
それが、すべての階級で同様なことが起こり、やがて無能なA部長、無能なB課長・・と、
能力の限界に応じた最終段階に達したバカばかりになってしまう。いずれの会社も、よく
見れば無能者の群れ。これを「ピーターの必然」と言い、「やがてあらゆるポストは職責を
果たせない無能な人間によって占められる」ことになる。いずれの破綻原因は、その果て。
それもあり10年転職、10年転業説が出てくる。その度、悪くなるのが殆ど?だが・・・
 ・・・・・
3896, デフレの最近事情
2011年11月25日(金)
 先日、鎌倉に日帰りで行ってきた。JRの期間限定の特別料金で新幹線往復も含め
昼飯付きで一万円。大よそ半額である。その数日前に家内がディズニーランドに遊びに
行った時、義妹と御台場のホテル日航に泊まったが、交通費と宿泊代を含めて
一万八千五百円。割引パックの場合、景色が良くない格下の部屋になるが、
「今日は特別、良い部屋にしておきました」と、東京湾が一望できる部屋に泊まったという。
デジカメで撮った東京湾の景観と部屋からして二人で三万はする部屋。ホテルには客が
少なく、家内がいうに「 サービスをしてくれたのでは?・・」とか。 これも大よそ半額割引。
それとシネマが60歳以上が千円、これも充分価値がある。また毎月の一日が、年齢に
関係なく全て千円で、その日に客が殺到する。 何度か書いているが、最近ランチを
週二回は食べに行っている。(そのうち、一回は家内と一緒)家内が情報を仕入れ、
ついていく。それもあってランチとはいえ十分満足できる内容である。 牛肉も、高級魚も、
不況のため、居酒屋や、回転寿司のネタになるほど、値下がりをしているためである。 
鎌倉コースは行きも帰りも新幹線の自由席は満席に近い状態。行きは旅行客と通勤客が
半々。寺から鎌倉駅までのタクシーの運転手に、「景気は、どうですか?」と聞くと、
「大震災直後の売上は半分まで落ち込んだが、現在は、それでも回復してきたが、
元に戻ってない」という。 このデフレの中、事業主はギリギリの状態。
その上、資産デフレも重なり、経営資源の枯渇が激しく経営を圧迫している。 
これにTPPの参加問題もある。これは農業だけでなく輸出関係も影響してくる。
デフレに大きく関係しているのが情報化である。ここで携帯電話がスマートフォンに
変わりつつある。それが、少しでも安くて、良いものを提示してくれる。 お客にとって
ベストだが、売り手にとっては常にベストを維持しなくてはならない。
消費者は収入が減っている上に、情報だけは過剰に?流れ込んでくる。
事業側はコストがかかる反面、お客の目は厳しくなっている。
 デフレ以上に恐ろしいのが、次にやってくるハイパーインフレ。 
二年前の同日(下にある)に、偶然、デフレについて書いていた。
・・・・・・
3531, 専門家を疑ってかかれ!
2010年11月25日(木)
  * 「ローゼンハン実験」 ー専門家の先入観を疑え―
 先日の朝日新聞の勝間和代「人生を変える法則」のシリーズに、以下の実験に
関する法則の紹介があった。 医学など、こんなものだろうが、アメリカ的で何とも面白い。 
  まずは、その内容から・・
【  精神分析学に、「ローゼンハン実験」という有名な実験があります。これは、1973年
に米国の心理学者のデービッド・ローゼンハン博士が友人7人を募り、8人で12の病院に
「幻聴が聞こえる」と訴える偽(にせ)患者を装って診察を受けに行ったところ、診察に
あたった医者がそれを詐病と見抜けず、全員入院させられて、薬物治療を受けることに
なったというもの。この実験は、医学界から大変な反論と反響がありました。
ある病院は、偽患者はかならず見分けられると主張し、ローゼンハンに、好きなだけ
偽患者をよこせと勝負を挑みました。 じつはこのときも、ローゼンハンの完勝でした。
なぜなら、この病院は、3カ月間で診察した193人の患者のうち、41人が偽患者だと
見抜いたと発表しましたが、なんとローゼンハンはこの病院に一人も偽患者を送りこんで
なかった。もちろん、当時と現在では、精神疾患に対する診断基準が違うため、いま、
偽患者を装って受診しても即入院とはならないでしょう。しかし、経験則に重きをおく医学
では、医者が、短時間で患者の訴えの虚実を見分けることは大変、難しく、なんらかの
病気の診断を下そうとしてしまいがちだというのです。 
 現代で、同じような偽患者による追試を行うと、入院こそさせられませんが、念のため、
ということで薬が処方されることがあるでしょう。これも、医者が、患者の期待に、なんとか
応えようとするためです。この実験の教訓は、専門家たる医者の立場からみると、
先入観にとらわれてはいけない、ということです。さらに、患者が嘘をつく可能性を念頭に
置き、物事を熟知していると自負するあまり、あるパターンに押しこめて理解しようとして
いないか、常にチェックすることです。また、患者の立場からみると、こちらからの情報が
正確に伝わらないと、誤診を犯す可能性があるということを理解しておくべきでしょう。
しかし、この実験から、「専門家はあてにならない」と即断すべきではないと思います。
専門家も間違える可能性を念頭に置きながら、互いに信頼関係を築き、ベストな情報を
交換し合うことが必要でしょう。 (勝間和代ー経済評論家)ー2010年11月22日 】
 ー 医者も間違えることをことを患者サイドは、常に意識しておかなければならない。
要は、医者も能力の差があり、正確な診断を下せるとは限らない。それが精神疾患と
なれば、尚更である。これは、医者だけでない。社会一般にも言えること。専門家と
称する人が言うことが、常に正しいとは言えないということだ。引退近い力士が、
負けが込むと医師から色いろな病気の診断書の墨付きをもらい休場する。
見ているほうからすれば、力の衰えからくる実力で負けが込んだのは一目瞭然。
医者も阿吽の呼吸で診断書を書く。 ところで、考えてみれば、人間の認識ってのは、
全てが先入観でしかないのでは? 
・・・・・・・
3156,デフレ・スパイラル
 2009年11月25日(水)
 政府が先日、三年数ヶ月ぶりにデフレ・スパイラルに入ったと宣言をした。
この宣言は消費者の財布をますます閉めることになるが、賃金・GDPも17年前の
水準まで落ち込んでおり、購買が減るのは当然。そういう当ホテルの客単価もピーク時の
3分の2である。ネット予約の顧客が全体の四分の一になっているが、破格値である。 
そういう私も本の半分以上はアマゾンで中古本を買う。カメラや、ブルーレイ録画機も、
健康機器も、電気自転車も、何でもかんでもネットで一番買い得のものを選ぶ。 
 また週初めは通勤途上の新潟駅で、週末の売れ残りのバナナか、村上牛の値下がり
品を買う。家内は初めの頃は買ってくると怒っていたが、今では逆に頼まれる始末である。 
新潟駅駅ビルにビッグカメラがあるので度々、カメラや薄型TVを見にいくが、この数年で
廉くなっているのが分かる。先日、長岡のアピタの隣のシネマ館にいったが、60歳以上は
千円である。 またユニの衣料コーナーで驚いたのが紳士服。二着で一万五千円だったが、
柄も生地も悪くない。思わず買いそうになってしまったが、踏みとどまった。 
デフレ宣言を報じていた新聞をみていたら、紳士服の単価が一年で4割以上もダウン
しているとあった。家内がジーンズが好きで、微妙なカタチで購買を決めるというが、
廉くても、その微妙な部分はチャンとデザインに取り込まれていて悪くないという。 
既に大手スーパーや百貨店などは、究極の消耗戦に入っているが、こうなると弱い
ところに打撃は大きくなる。その山が年末年始にくるはず。
ユニクロも、デフレを察知し、60週記念売り出しで思いきった値下で先手を打った。 
大盛況だったというから、他店の出鼻を挫いたことになる。それだけ、ユニクロは大きな
影響を与える.デフレは厳しいが、消費者の節約にとっては良いことになる。
しかしハイパーインフレが始った訳でないのが、まだ救い。金がジワジワ値上がりを
始めてきた。大荒れの一現象だが、見逃せないことである。
 ・・・・・・・・・
2791, 新型インフルエンザ
 2008年11月25日(火)
このところ、連日のようにTVで鳥インフレエンザの脅威について報道している。
60年か70年に一度は、必ずといってよいほど大流行が起こるが それが近々という。
世界で最大、一億5千万人が死亡、日本では60万人と言われているが、
鳥インフルエンザH5N1型の場合、感染の六割が死亡するといわれる。
半数が感染した場合、三割とすると????万人である。
・・・・・・・・
2007年11月25日(日)
2426, 「おばあさん」初体験      |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ
 朝日新聞の「生活」のページのーひとときーという欄に切実な投稿があった。
家内が読んで「もう直ぐこういう経験をするかもね!」と教えてくれたのである。
一年ほど前に山の手線で偶然にシルバーシートの前に立ったことがあった。
若い人が座っていたが、その時に「もしかしたら、席を譲られるのでは」という不安感に
陥ってしまった。結果として譲られなかったが、次の駅が来るまで頼むから譲らないでと
願った経験がある。 (字数制限のためカット 2010年11月25日)


5002,閑話小題 ーつれづれに独り思うことー1

2014年11月24日(月)

   * 早朝、独り思うこと 
 現在の毎日の課題は、「既に残された時間は少なくなった分、
生きる面白さを味い尽くさないと!」になる。
 生きる面白さは充分に味わってきた。そして、あと何年、
生きるか分からないが、これからも、その余白に生きる面白さを
味わい付け加えることになる。生きる面白さには、味気ないことが
背後に膨大にあるが、それはそれで充分、価値があること。
 
 暇もあってか、過去をジックリ思い出すことが多くなった。
その度に多くの現象を改めて多面的にみることができる。
面白かった!という記憶が、非常に多いが、知らぬ間に、
面白くない記憶を消し、目をそむけてきた。
 とにかく、読書時間を持っていたことと、行動してきたのが
良かったのだろう。両親の影響も、あまりに大きい。

 「何事も取り組んだことが面白く楽しくなるまで、集中し続ける」
が、両親から学んだこと。そのために、世の中の流れをつかみ、
無駄を見極め、そのエネルギーは最小にすること。
一般の価値観は、娑婆の価値観。自分の価値観を見据えること。
そのためには、俗にいう「C」さん達と、距離を置くこと。
要するに「世間」を見切ること。それを20代から実践したため、
『色即是空、空即是空』の心持ちに少しでも近づけた?
早朝の時間の活用が、それを手助けてくれた? そうでもないか。

 ランチに週二回いっていたのが、今では週一である。
<昼飯は本来、ジャンクフードで、抜いても良いのでは!>
と思い立ってからだ。スナックとバナナ一本で充分と思えば、
それでもよい。実際のところ、惣菜売り場のパックの『つけ麺』か、
インスタントのカレーライスで、腹持ちがする。年齢もあるが・・ 

・・・・・・
4635, 夫婦格差社会 〜どういう男女が結婚するのか ー4
2013年11月24日(日)
           『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』橘木 俊詔 (著), (その他)
 * パワーカップルの最たる医師同士と、法曹界の収入は?
    ー要所を抜粋するとー
《 現在、医師の女性の占める割合いは20%。50年前は10%。現在の医学部の女子学生は40%を
 占めている。とすると近い将来、半分近くが女医になると読み取れる。今だ役所、企業での女性の位置が
低いが、医療現場では、さほど、その障害がないことが挙げられる。現在、一億以上の高所得者のうち、
7人に1人が医師である。特に、開業医の収入が多いことは、巷に知られている。男性医師の4人に1人、
女性医師の3分の2が、医師と結婚している。男子が少ないのは、収入が多いので、専業主婦の相方でも
困らないことがある。医師以外に、36・5%が薬剤師、看護婦、医療技能職の医療従事者がいる。
ちなみに、学生時代知り合った場合、に妻の方が子供育てを考え、負担の比較的軽い、精神科、眼科、
皮膚科を選ぶケースが多いという。開業医が2千5百万、勤務医が、その半分の1230万。
医師カップルは2千〜5千万。開業医で夫婦で運営すれば、一億超えることも珍しくない。
医師夫婦こそ、スーパーカップルといえる。》
▼ 収入から見ると、医者は一種の特権階級の住人。 医師のパワーカップルに比べ、法曹界の収入は
 心もとない。女性が司法試験に合格し弁護士になるプロセスが大変な割に収入が少ないこともあり適さない
こともある。男性弁護士からみて、弁護士の妻は6・6%にとどまり、医師の比率から見て6分の1になる。
それだけ医師の収入条件が良い。難関の司法試験に合格し、司法修行を終えても、法曹職を得られない人が
2割もいる。しかし、米国社会の後追いをする日本も、訴訟社会になっていくので法曹職も、将来性がある。
情報化、グローバル化社会は、弱肉強食、一強多弱が更に進み、階級社会が固定化する。そこに生じてくる
のは激しい階級間闘争。とすると、第三次世界大戦が東西冷戦とすると、 第四次世界大戦は、民族間と、
階級間の、果てしない戦争になる。それも、テロという手段が頻繁に使われる不安定な社会が現れ出る。
その反面、パワー階級は、今もだが・・ 特別区という別世界に住むようになる。まあ、あまり明るくない
殺伐とした近未来が待っている。TPPは、アメリカ社会に右ならいということ。厳しい階級社会が、
本格的に来るということ! 第二次大戦から20年余の社会主義化した、あれは、むしろ奇跡?
地元の病院の眼科の先生が夫妻と聞いたことがあった。
歯医者はドクターではないが・・収入は似たようなもの?
・・・・・・
4270, 法則は思考のショートカット −2
2012年11月24日(土)
               「知っているようで知らない 法則のトリセツ」水野 俊哉 (著)
   * ほめるこつ、「条件付け」「ウィンザー効果」「コミットメントと一貫性」
 部下が功績をあげた時、ほめる際に食事に連れていくと、それが当り前になる。これを「連続強化」と
いうが、何度かに一度は、何も褒美を与えない。これを「間欠強化」という。何時も与えられている褒美を
与えられないと、部下は褒めて欲しいために尽くしたくなる心理になる。これを「条件付け」の法則という。
これは、『新婚さん、いらっしゃい』というバラエティ番組で、新夫が相手を口説く時に、毎日のように
電話をしたが全く相手にしてもらえなかった。そこで当分、連絡しない間を入れたところ、女性の方が
不安になってデートに応じるようになった」という話題を思い出した。 また「ウィンザー効果」
というのもある。直接褒めるのではなく、間接的に褒めて相手に伝える方法。褒め育てる方法もあるが、
初めから徹底的にしごいて、育てる方法もある。「コミットメントと一貫性」である。新入社員を
入社前に徹底的に鍛えあげると、忠誠心が大いに高まるという。 いずれにしても、組織には必ず20%の
怠け者が存在するので、手抜きは避けることはできない。
   * エメットの法則
 「仕事を先延ばしは、その後片付け仕事の2倍の時間とエネルギーを要する」というリタ・エメットの
提示した法則がある。この法則があるとは知らなかったが、私は経験則で知っていた。私のごく身近に何事も
先送りする人がいる。とにかく、後回し。見ていると、数倍もかけて、その後始末に追われている。
若いときに社会(仕事)で鍛えられなかったためだ。 事前の準備は、時間厳守と同じく仕事の第一原則。 
この不況で、新卒で正社員になれなかった人は、ビジネスの第一原則を徹底的に叩き込まれてない。
そのことを企業の人事担当は着目するため、まともな会社には、なかなか入社が難しい。同じことだが、
去年春の決断時に弁護士に、「少し早い決断は、打撃が二分の一で済む。少し遅れると二倍になる。
今回の決断は少し早目だが、一瞬の差で、差し引き4分の1になる。それなら、今決断します!」と、
最終結論を出した。そして一年後、弁護士に、「今回は見切り千両いや万両でした。半年でも遅れていたら
5物件は売れなかったでしょうね」と、言われた。実際に私も、そう実感している。
あの東北大震災の影響は、マスコミは大きく騒がないが、日本人の消費行動を根こそぎ変えている。
近未来に必ず起こる恐慌と、大地震をふまえ、消費マインドが更に冷え込んでしまった。
老後は太平洋側に住居を移したいという気持ちが少しあったが、今や全く消えうせている。札幌か、
函館なら考えてもよいが、それなら現在と大して変わらない。何事も「先手、必勝」、
「今日すべきことは今日中に」である。
・・・・・・
3895, 「現代型うつ」とは
2011年11月24日(木)
 新しいタイプの鬱病が多く見られるようになっていると、NHK「クローズアップ現代」で取り上げていた。
これまでの鬱病は、自分を責め、劣等感に陥って不眠になったり、閉じこもりなったりした。しかし最近では
「現代型うつ」という新現象が以前ここで「エイズより怖い性病」として「何事も他人のせいにする若者」の
性癖を取り上げた。その結果が「現代型うつ」として社会問題になっている。20〜30代の若者を中心に
増え続け、抗うつ剤など従来の治療法が効きにくいため医療現場は混乱しているという。このタイプは幼い頃
から大事に育てられ怒れた経験がなく傷つきやすい。本人に被害者意識が強く、他人のせいにする傾向がある。
人依存の典型である。 ここでは取り上げたケースとは・・
≪ 東京のIT企業・信興テクノミストでは、電車にカバンを置き忘れた入社2年目の社員に上司が注意
 したところ、体の不調を理由にうつ病の診断書を提出、休職した。 ところが、社員寮を尋ねると本人は
不在で、同僚と頻繁に飲みに外出していることが判明。その後4人の社員が会社を休む事態が続き、総務部
部長は頭を抱えているという内容 ≫
 ある病院院(福岡県)では、患者同士のグループミーティングを取り入れ、自分の心の弱さに気づいて
もらい、7割の患者が復職を果たしたという。自分で事業を幾つか起こし、全てが直接跳ね返ってきたため、
他人のせいにする余裕など、あるわけがない。その反面、色いろの場面で人のせいにしたがる大の大人を多く
見てきた。一番の身近の夫婦間が、その典型。 その果てが三割の離婚率。また会社内の仕事の場では、
上下、横の関係の中で、色々の摩擦が起きてくる。ところが、内面は鍛えられてないので、落ち込んでしまう。
 欝は、その落ち込んだ気分から立ち上がれないで社会生活に支障をきたす病。生きていくことはトラブルと
壁を解決をするプロセス。それを自分以外に原因を見つけようとする積み重ねが、欝への道程になる。
自己を見つめる事がないから、自分の歪みが見えない。「電信柱の高いのも、郵便ポストが赤いのも、
みんなアナタが悪いのよ」になってしまう。 その結果、心の底に鬱憤というヘドロが蓄積されていることに
気づいてない。 情報化が、内面の芯の部分を鍛えるチャンスを潰している結果もある。韓国は徴兵制度があり、
鍛えるべき時に徹底的に鍛え上げるシステムがある。 その上に最近では大学受験戦争が激しい。 その結果、
日本は韓国に明らかに遅れをとってしまった? 現代型うつが、現代の若者の一現象とすると、日本の将来に
悲観的になりざるを得ない。
 ・・・・・・・
3530, ハーバード白熱教室 ー2
2010年11月24日(水)
 海難で生きるために三人が一人の人肉を食べてしまった事件で、多くの問題が出された。
海の遭難現場での異常事態で、どの答えが正しいとはいえないが、これをヒントに正義を論じ、考えることは
可能である。次にサンドル教授は、「イチロウの年俸は高いか?」を問題定義をしている。イチロウの年俸は
15億円。それに対し、日本の教師の年俸は400万、400倍。オバマは3600万だから、その40倍。
イチロウの年俸が高すぎるという意見と、妥当という意見を生徒から導き出して、議論を進めていく。
これも、美徳と貢献などの問題を提起し、議論を導き出していく。何でアメリカ大統領の40倍の報酬が妥当か、
逆に、それは不当すぎるほど高いと言えるのか等々を・・ この問題には自由と平等・公平の問題が含んでいる。
 二時間目からは「戦争責任について」である。そこで生じた道徳的義務と責任は *個人的なものと、
*集合的なものと、分けて考えられる、としている。カントは「責任は自分自身の自由意志と、選択によって
生じる」という立場、要は純粋実践理性よって生じるという。 道徳の根本原理によって、普遍原理に達する
ことが出来る、という。アリストテレスは、「責任は、よき生についての私たちの考えによって成立する」
という立場。 次に「義務」について、「殺人を犯した家族を警察に突き出すべきかどうか」を事例に議論を
進めていく。家族の立場をとるか、社会を優先させるべきか、当然に意見が分かれてくる。互いの議論の中から
問題を捉えていく。彼の授業は、古代哲学者や近代哲学者などの思想を現代の問題に結びつけるやり方で、
対話をしながら考え方そのものを教えていく。 先に書いた私の学生時代のゼミの授業の進め方、すなわち
「自分自身で考えること、それを進めることが、本当の教育」であるということだ。判断、決断する前に、
独りで考えを進められる能力が教養である。我われは、誰もが哲学をしている。そのレベル、効率化の向上は
可能である。パソコンから類推すると、解りやすい。哲学(考えることを考える)は、全ての人にとって
最も重要である。何故、生きるのか、何故死ぬのか?人生に意味があるか?
 ・・・・・・・・
3155, 「 2012 」
2009年11月24日(火)
  * シネマ 「2012」
 その迫力の凄さの予告をみて、初日の幕開けを観てきたが、期待以上の内容であった。 
現在のCGの技術をフルに生かした映画であり、次から次へと想像を絶する破壊の画面が続く。
映画館の大画面と音響で観るから良いのである。 特に後半は次から次へと都市破壊の映像が映し出され、
思わず座席にしがみついてしまうほど。都市破壊の場面や大津波は圧巻!エベレスト山頂近くまで洪水が
押し寄せ、ワシントンのホワイトハウス、自由の女神、ハワイ、ローマのバチカン、エッフェル塔などが、
次々と破壊していく場面などは観るだけの価値はある。 これを映像で観ている自分が不思議に感じた。
「マイケル・ジャクソン」と同じく、上映中に、いま一度見たいと思えたから、お勧めである。 
  ーまずはHPの紹介文からー
 2012に世界が終わる!マヤ文明の黙示録的予言を描いたSF映画である。
天文学や数学に長け、高度に発達しながらも謎に包まれたまま消滅した古代マヤ文明。マヤ人のカレンダー
であるマヤ暦は極めて正確なものとして知られているが、その暦は西暦2012年12月21日で突如終わっている。 
いつのころからか、その理由は「2012年には地球が滅亡する」というのが西洋世界では通説となり、
多くの書物が著され、数多くの人がこの説に現実的な恐怖を抱いている。 この2012年を舞台に、
その終末世界と人類が生き残れるかどうかを描いたデ超大作が『2012』である。『ID4』
『デイ・アフター・トゥモロー』など、過去幾度も“地球的危機”を描いてきたエメリッヒ監督が
ついに地球の滅亡を描き出す!
 〜
 2009年。太陽の活動が活発化し、地球の核が熱せられた結果、3年後に世界は終わりを迎える。
この驚愕の事実をいち早く察知した地質学者エイドリアンは、すぐに米大統領 主席補佐官に報告。
(字数の関係でカット2011年11月24日)
・・・・・・・・
2790, 閑話小題
2008年11月24日(月)
  *金融危機 あれこれ
 AIGが8兆円を使い切り、追加支援をいれて15兆円に拡大しているが、米国政府も見切りを
つけなければなるまい。見切りをつけたと同時に本格的な恐慌になるので、手の打ちようがなく果てしなく
ドル投入しなければならない事態。当方の保険は日本のアリコに入っている。 日本は大丈夫というが、
日本の保険会社の何処も買収に腰が引けている。 他にも、政府系のファニーメイが赤字2.9兆円。 
更に家電チェーンのサーキットシティも倒産(負債2,300億円)。現在は、ビッグスリーのGM、
フォード、クライスラーも倒産の秒読み、全米の銀行ナンバー1のシティも重体という事態。その中で、
十一月になってからホテル宿泊も影響が出始めてきた。 やはりタダゴトではない状況になってきている。
日々、事態は深刻度を増しているのに日本政府の機能は混乱しているというから、どうもこうもない。
  *定額給付金の愚挙
 定額給付金について、全国世論調査では反対が、賛成の二倍。決定のニュースを見たときに思わず
咳き込んでしまったが、それは私だけではなかった。あの人の知能レベルが、定額給付金の愚挙になった
ということ。怒りより日本の行末の方が心配。日本中は、この時期に、この程度の人物が首相と呆然状態である。 
100年に一度の経済危機と言いながら、その対処が目先の選挙対策の苦し紛れの金ばら撒きをしている姿は
何だろ?。これで、自民党政権は全くのレイムダック。【医者は社会的常識に欠けている】は、
よく言ってくれたが・・・
  *散歩の光景
一年ほど前から、朝のウォーキング途上(冬場を除いて)80歳位のオジイサンが土手に立って、
通りすがりの人に親しそうに話しかけている。 軽い痴呆が入っているようだが、それでも一人で来て、
帰っていく。(字数の関係でカット2011年11月24日)
・・・・・・・・・
2007年11月24日(土)
2425, 自分を理解するための他者・コンピューター −1  ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] 
  ーまずは、私の感想文からー                   


5001,閑話小題 ーつれづれに〜5001回

2014年11月23日(日)

   * つれづれに〜5001回
 一昨日で、随想日記が5千回になったが、一日一テーマの作成の重圧は、ストレス
になるが、これも慣れ。一線から離れると、これが丁度良いストレスとエネルギーの消耗
になる。 としても、5千日連続して書き続けたもの。この習慣は、頭を使いざるを
得ないことと、自分しか書けないことを書き残せるところが最大の魅力。 
 テーマを探し、決まったら、一気に書き上げ、書き直し書き換えに全力をかけるしかない。 
これはストレスでストレス発散をしていることになる。 自分が何かを感じなければ、未来の
私に、それをを伝えることができない。 だから、心のアンテナが敏感になるのが良いようだ。 
 未来の自分が再読するため、嘘とか中途半端なことは書けないから、まず正直に書くしか
ないが、読み直すと、それでも、偽善、偽悪も、露悪、露善が出ている。
そこを第三者が見ているのだろうが、その緊張感が面白く、反面、恐ろしい。
 毎日、書き続けていると、日常に浸り流されている自分が鮮明に見えてくる。
それも、この年齢では平凡な日々を感謝しなくてはならない。 早朝、この文章を書き直しを
したり、過去数年分の同月同日分を読み返すことは、一種の内観。そして「何をしてきたのか、
考えてきたのか、この男は!」と・・ 
 それにしても、文筆家の言葉はアマチュアや、素人とは全く違う。それで、生計をたてて
いるから当然だが。それにしてもである。それは、書き続けたからこそ分かったのだろうが。

・・・・・・
4634, 閑話小題 〜また一人、奥さんからの年賀欠礼の葉書
2013年11月23日(土)
   * また一人、奥さんからの年賀欠礼の葉書
 また一人、創業時からの営業担当の奥さんから年賀欠礼の葉書が届いた。
創業を始めて40年、地元に帰ってきて、38年も経てば、その時節ということか。
「東芝エレベーター」の営業担当の馬場さんで、この8月に亡くなっていた。
長岡の大手通四角の物件から始まって、都合、五台のエレベーターを入れていた。
その都度、本当かどうか、ギリギリの値段で入れていたため、会社から厳しい視線で
見られていたとか。サッパリした性格で、私とは相性が合ったようだ。毎年、会社の
忘年会に出席してもらった常連の一人。10年前に定年退職して、自宅近くの公用地・
500坪を借りて、野菜つくりをしていた。 定年後も、前の会社の事務所に訪ねてきたり、
新潟駅前の町内の懇親会で酒を酌み交わしていた。
 彼から酒飲みで学んだことは、「自棄酒など、美味くない酒は飲まないこと。
さらに落ち込む!」である。長岡の実家の商業ビル建設を建てかえていた時の修羅場の
姿を見ていた数少ない人である。それもこれも、過ぎてしまえば、夢幻である。 
当初からの忙新年会の上席で残っている?人は、数人だけになってきた。
 「ひとは先、我は後」。        享年、74歳。 ご冥福を!
   * 昨夜は、高校同級生の偲ぶ会
 昨夜は、昨年の今頃に自死した高校の同級生の「K君を偲ぶ会」が長岡駅裏の居酒屋
で開かれた。出席者は16名。商売上の事由というから、他人ごとではない。 30年近く、
この同級会は毎年開かれているが、常連組17〜8人のうち、これで5人が亡くなった。
幼稚園から大学までの同級生で、自死は始めてである。自死には、それだけの事由がある。
明るく、サッパリした性格の反面、神経が繊細。 高校では山岳部に属し、趣味は落語を
聴くこと。 偲ぶ会の寄せ書きは、如何なことか、と思ったが、色紙に、それぞれが一言、
書き留めて仏前に添えてもらうことにした。
   * 雪下ろしの雷
冬の雷を「雪下ろし」という。11月の雷は初雪の前兆で、轟音がすざましい。
その後の雷は、激しく降る合図になる。今年も、例年と同じ下旬。直ぐに降雪するか、
1〜2週間後に50センチ位の積雪になる。
一度、消えるか、降ったり止んだりし、1月半ばか、下旬に2M位の積雪になる。
それが消えるのが四月の初旬の頃。
・・・・・・
4269, 閑話小題 ー虚無より傷心が上
2012年11月23日(金)
   * 人生、虚無より傷心が上?
 W・フォークナーの言葉に、「人生は虚無より傷心が上」がある。 
両親が大戦の長岡空襲で財産の全てを失い、第二の創業を幼児から少年期にわたり
目の当たりにしていた。 そして自分も創業人生を過ごしたいと20歳の頃に決心し、
去年まで挑戦と挫折を繰り返した45年間。その心血を注いだ事業も、3つ(9・11、
9・15、3・11)の歴史的震災?で、呆気なく消滅してしまった。 口ではカラ元気なことを
いっても、やはり深く傷ついている。とはいえ「何も人生をかける機会がない、虚無の人生」や、
「上手く後継者の譲ったハッピーエンド」より、傷心している現在の方が良かったと思っている。
いや、自分にそう言い聞かせている。節目には挫折感がともない、深く傷つき、虚無が覆う。 
何事もない虚無や順調な人生より、傷ついた後の虚無の方が、(ドーナツの穴のように)
傷口が取り囲んで虚無を浮きだたせる。何度か、そこ知らないほどの虚無感に陥ったことが
あった。半年位だっただろうか。何事にも自信が無くなり、虚脱状態で、ただ独り、極小に
縮んで滅していくような妙な感覚。  現在も、ひとつ間違えると、陥る可能性があるのが解る
ので、ブログを書き、スポーツジムに行き、読書をするなどで自分に隙を見せないようにしている。 
ただ愚痴を言い、他人を標榜するしかない老人を多く見てきたので、その愚だけはしたくない。
しかし、知らぬ間に愚痴を独りで呟いている自分がいる。 先日も、近くの道路で大声で
愚痴を喚きながら歩いている老人を見た。家内がよくスーパーで買物をしているのを
見たというから、痴呆の独居老人らしい。心の傷口が化膿しているのだろう。 
男ヤモメの痴呆症は近くの親族は苦労する。「人生、傷心、時どき虚無」か。
いや、「虚無、時どき傷心、のち躁鬱」か。毎日が、心の天気模様のよう。
台風もたまに来るが。 服装と、心と、身体の管理だけは十分に気をつけてないと・・  
 ・・・・・・
3894, ギリシャの次は・・ ー2
2011年11月23日(水)
  前回、取り上げたPIIGSの国債の数値化を、改めて考えてみる。
 ・ ギリシャ    32.29%      
 ・ ポルトガル   11.52%
 ・ アイルランド   8.22%
 ・ イタリア     7.28%         
 ・ スペイン     6.43%     
ギリシャの32・29%からみる。EUが今回、国債の残高の半分を免責、「ギリシャが現在の
国家の支出を大幅にカットしても、 数年もしないうちに行き詰まるのは明らかな数字である。
あくまで延命である。それに、他のPIIGSの金利も、この数値からみて、重体である。
これらの国のトップは殆ど、ここで変わったが、それで問題は片付いた訳でなく、間違いなく
破綻が近づいている数値。もしもの話をしても仕方がないが、日本国債が今後どうなるかである。
現在の10年もの国債は1・47%であるが、何時、国際的 投機筋に狙われるかである。 
 現在の利払いだけでも千兆の一%としても10兆円になる。その上に返済をしているので、
既に国家予算の半分が、国債に向けられている。ある日、国債に対して不信感から売り
浴びせられたら、国債金利は高騰する。考えただけでも末恐ろしい。首相を一年ごとに
変わるので長期的政策を持てずに、無責任の垂れ流しの予算しか組めないのが現状。 
その破滅的システムが、この数年、続いている。 
アメリカにとって、それがベストのため変えられないこともある。5年、いや、もっと早く
IMFの管理下に入って徹底的なリストラを行われるしか手立てはない。そのキッカケは
ハイパーインフレ? それでも消費税が5%で、欧米の平均値の20%まで15%のノリシロ
がある。 また、国民の預金が1千兆円以上ある。それも、アメリカ国債を買わされている・・ 
ギリシャか、イタリアが破綻すると、リーマンショックの比較にならないほどの大混乱に
なるというが、その具体的な状況は誰も想像つかない。 
一線をひいてみると、なる程、より鮮明に見えてくる。
  ・・・・・・・
3529, ハーバード白熱教室 ー1
2010年11月23日(火)
 一昨日(日曜日)のNHK・TVで15時から2時間、東京大学での日本版アンコールの
サンデル教授の授業をを見た。ハーバード大の彼の講義には、毎回1000人以上の
学生が出席しており、1636年に創立された同大の歴史上、最大の履修学生数を誇り、
あまりの人気ぶりに、大学側は非公開の原則を覆し、初めてメディアに講義を公開した。
その一つを以前に見たが、私でも理解できる内容であった。 
日本でのアンコール版は、一般から応募した1千人の生徒との質疑応答を中心としたもの。 
元のハーバード大の授業内容は、米国のボストン公共放送局が制作し、昨年、全米ネットで
放送した放送権を買い取ったNHKが邦訳をつけ、今年4月から全12回での放送を始めたもの。
東大の大教室には一般から募った1000人以上の参加者が詰めかけた。 彼の講義の特徴は、
サンデル教授が提示した究極の事例研究を通して考えさせていく手法である。 
 始めのテーマは「正義とは何か」である。 まず正義を、彼は3つ上げてた。
* 幸福の最大化 (ベンサムの最大多数の最大幸福)
* 人間の尊厳に価値を置く (カントの主張)
* 美徳と共通善を育む (アリストテレス) 
 初めのテーマは、(18世紀に実際にあった事件=)難破した船乗りが救助を待つ間、
最も衰弱した1人を残りの3人が殺し、その肉を食べて飢えをしのいだという実話を挙げ、
「道徳的に許されるか」との問いを投げかける。まず初めの学生は、「3人が生き延びる
ためには必要だった」「被害者の同意があれば許される」という立場、しかし他の学生
からは「どんな場合でも殺人は殺人」「食人は許されない」という否定論が出てくる。
色いろな議論の中から、初め上げたベンサム、カント、アリストテレスの立場の哲学を
導き出し、会場の生徒たちを巻き込んでいく。サンデル教授は、学生たちの意見を
踏まえた上で、「最大多数の最大幸福を求める行為が望ましい」と主張した18〜19世紀
の政治哲学者ベンサムの功利主義が、常に正しいとは限らないことを示唆したり、
カントの立場も示唆したりする。
 この授業で奇妙な既視感が浮かんできた。そう、私が度々、ここで書いてきた、
学生時代の人事管理の武澤ゼミでの放課後の週二回のゼミである。人事上のトラブルを、
ある一管理職が書きつらねた難問の文章を渡され、次回に、それについて15〜6人が
議論する。 初めはランダムに背後にある問題を抉り出して、最善の解決策を考え出していく。
次々と、問題に対する意見を搾り出すが、そこには教授が難しそうな顔をして目たないように
座っている。したがって甘い指摘は許されない緊張感が張り詰めている。 
もちろん甘い意見は、その後の誰かに指摘され潰される。2時間の議論を終えて
部屋から出たときには、太陽が黄色に見えるほどだった。そこで思い知らされたのは
絶対的知識不足である。 一年前の欧州一ヶ月の旅行で破壊された固い壁が、
さらに粉々になっていた。時間をかけ考え考え考えること!人生それしかない。
・・・・・・
3154,低反発マットと腰痛
2009年11月23日(月)
 低反発マクラを使ってみて想像以上良かったので、居間用のクッションとしてマクラに
バスタオルを巻いて使っているが、その後、ベッドに低反発マットを敷いて寝ている。
使い始めて2ヶ月ほど経過するが、マクラと共に非常に良い。腰痛も少なくなったようである。 
寝返りが、これまでの半分以下になったようだ。それと横向きが少なくなった。人は平均、
左右、仰向けなど平均10回ほど寝返りをするが、それが4〜5回?ほどになった。
だいたい寝返りの時に目がさめるから、少なくなった分、良く寝れることになる。
それは腰や肩の部分が身体に合わせて包み込むような感じで、マクラと首も同じである。
実感として、寝心地が二倍は楽になったようだ。 これだけは実際に数ヶ月、寝てみないと
分からない。特に腰痛の人にはお勧め。 この特徴は身体との接点の部分だけが沈み
込むことにある。シートの方が身体に合わせてくれるのである。 誰もが寝入りの数時間は
熟睡するが、その後、身体と布団の接点部分の重圧で寝返りが多くなる。  
 ところで、ビックカメラには低反発のマクラ専門コーナーがある。私のはニトリで2千円だが、
そこは4千〜2万以上。どこが違うのか聞いてないが、低反発の沈み具合が違うのだろう。
他にマットの素材にゲルマニウムやセラミックが混入されているのもある。
(私は、枕の下にゲルマニウム石を置いている) 低反発マットもニトリで6980円の
値下がり品を買ったが、通販では1〜2万円が通り相場である。ベッドには、低反発枕と、
その下にゲルマニウムの鉱石、それに低反発マットをセット、目にはゲルマニウムの
アイマスク、耳には、100円ショップで買った耳栓をしている。 その積み重ねの結果は
充分出ている。 良さでは、低反発マクラ、マット、耳栓、アイマスクの順である。
就寝は人生の三分の一を占める割に、人は無頓着である。この低反発マットを使って
気づいたが、ウォーターベッド、これ良いんじゃないか? もちろん、ハンモックも良いが。
・・・・・・
2789,人生ゲームを楽しまむため、生まれけん! −2
2008年11月23日(日)
  人生ゲームの基準を、私ならどのようにするかを考えてみる。
 昔から言われているように「良く遊び、良く学び、良く働く」を目安にすると解りやすい。
 ・どのような趣味をもって、ライフワークにしてきたか。
 ・どのような仕事に従事して、楽しんだか。
 ・長年かけて教養を積み上げてきたか。
 ・それらを達観できる視線を、自分の孤独の世界で創りあげたか、である。
 人生の価値基準は心の内の問題だから、第三者がとやかくいえることではない。
この4つを、どうバランスよく拡大、深耕したかを、自分のゲームとして楽しんだかが
人生ゲームを楽しむことと、定義づけてみた。鼻歌を歌いながらスキップするしかない
場面も人生には往々にある。人生には、ある程度の長生きも必要である。
人生を楽しむには、楽観的で、能動的でなければなるまい。そのためには、常に楽し
い明日をイメージして、その実現の準備を地道にすることだ。耳には、何時も心地良い
音楽を流すことは、誰でもできる。 目は、大自然の風景や、美術館で良い絵や陶器を
みたり、本やネットで良い写真や、ビデオで映像をみることができる。 鼻や口は、季節季節
の新鮮なものを食べればよい。誰でも、身の回りに楽しめることは幾らでも転がっている。
「おもしろきなき世を おもしろく」は、長州藩士、高杉晋作の辞世の歌である。
彼が死ぬ間際に、そばにいた野村望東尼(福岡の女流歌人)が受けて、
「すみなすものは心なりけり」と下の句をつけたというが、成るほど上手い歌である。 
いずれにしても、ゲーム化した段階で、自分を客観視する冷静さを持つことになる。
何が起きても 「その時は、その時。 それも、また娑婆経験」と、魂が、自分の心に
語りかける冷静さこそゲーム化で身に付けることで可能になる。 人生を振り返ると、
全く下手なゲーマーの自分が見えてくる。そういえば、最近、「人生ゲーム」という
ゲームがマスコミで話題になっている。
・・・・・・
2006年11月23日(木)
2060, あたりまえなことばかり −14
            (o_△_)oゴロン(o_ _)o.。o○グーオハヨ〜           
{人が死を見るのは「死体」であって、「死」そのものではない。
「存在しないこと」であるところの死が、目に見えるわけがない。
見えるのは物質としての「死体」なのである。しかし、多くの人は、この両者を混同する。
死体を見たことによって、死を見たと思うのである。見たことで、死を理解したと思い込む。
こうして、自分の死の観念を、他者の死体という現実で、現実のものと思い込む。}
 恐らく人類の一番の思い込みが、死であろう。 無を言語化したのと、死を言語化して、
それに恐れおののいているのに酷似している。 尽きる間際の混乱を恐らく恐れているのだろうが。 
「生など一瞬の稲妻でしかない」と、思いつつ恐怖のどん底のパニックなりつつ、
ヨタヨタと消えていくのだろう。 面白そうだが・・せめて極上のモルヒネで最高の気分で 
 (字数制限のためカット 2014年11月23日)

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]