堀井On-Line



4730,近代化が進むほど、幸福感が少なくなるのは何故? ー4

2014年02月25日(火)

   * 口ーマ帝国の繁栄と共通する国際巨大資本 〜   ー「経済予測脳で人生が変わる!」中原圭介著
  少しテーマと違う内容だが、国際巨大資本が、ますます肥大化をしている反面、その恩恵を受けてきた新興国も
 変調の兆しが出てきた。巨大資本とローマ帝国の繁栄と衰退を類推して、その将来を見通すと・・ ーその辺りからー
《 ローマ帝国が衰退した第一義的な原因は、ゲルマン人の侵攻とされています。しかし、その背景をより深く洞察すれば、
 .殴襯泪鷽佑帽颪鮗茲螳呂泙譴董⊃靴燭蔑療擇粒容世困難となったこと、△修侶覯漫∪鐐菘枸譴魍容世任なくなり、
ローマ帝国の経済基盤であった農業が衰退したことーのふたつが、実質的な衰退の原因となったことがわかります。
欧州から小アジア、北アフリカまでを制覇した巨大帝国は、ゲルマン人の武力ではなく、自らの経済力の弱体化によって
歴史から姿を消したのです。 この構図は、現代の国際巨大資本が、新興国や途上国で資本主義の領上を拡大している姿と
似ています。欧米の巨大資本は、労働力の安い新興国や途上国に工場を設け、安価な製品を先進国に送り出すことによって
巨額の利益を上げてきました。
 ローマ帝国が領土を拡大できなくなってから衰退したのと同じように、労働力が安価な国を追い求めるフロンティア
開拓式の資本主義は、いずれ限界にぶつかります。実際に中国では、急激な経済成長によって沿岸部では人件費が高騰して
おり、価格を武器に輸出を拡大することが難しくなりつつあります。
 また、「リーマンショック」による世界不況で、欧米の消費は冷え込み、先進国への輸出によって高成長を実現してきた
新興国や途上国は、かつての高成長を保てなくなってきました。これらの国々に工場を建設して製品を輸出していた欧米の
巨大資本も、同様に成長を保つに四苦八苦しています。農産物の生産が立ち行かなくなって崩壊に追い込まれたローマ帝国と
同じように、国際巨大資本も"国際分業体制"というビジネスモデルの限界にあと10年か20年で到達しようとしている。
 時代や場所が違っても、同じ状況と条件がそろえば歴史は繰り返すのである。・・・ 》
▼ 世界はアメリカによって実質支配されており、グローバル化などは、アメリカ規格の基準の順守を前提としている。
 情報化によるネット世界も、その大元はアメリカが握っており、おお方がコントロールされている。近代化=西欧化だが、
 それが果たして幸福を意味するか?というと、どうもおぼつかない。金=神では、幸せになれる訳がない。
  私自身を振り返ると、一日の三分の一以上は、テレビかパソコン生活。確かに面白く、便利だが、少し不自然。
 スポーツジムや、電動アシスト自転車にしても、これまで無かったマシーンを使った文明のリキ。せっかくだから、
 使わない手はないが、それに比例して幸せになったかというと疑問である。 しかし、私自身、毎日が面白く、楽しく、
 時間が足りないほどで、一日がアッという間に過ぎ去るのも確かで、近代化の恩恵を充分に受けている。 
 幸不幸は、近代化が云々の問題ではなく、生き方の姿勢の問題である。 現代のローマ劇場が情報機器ということか。
・・・・・
4363, 書くことが思いつかない人のための文章教室  ー7
2013年02月25日(月)
           「書くことが思いつかない人のための文章教室」近藤 勝重 (著)
   * 情景描写の効果 ー鱒寿司の話
 伝える効果の「人プラス物」の他に情景がある。その中でとりわけ生活情景のワンシーンは抜群。
その幾つかが紹介されているが、むしろ私の子供時代の思い出になっている「鱒寿司の話」を書いてみた。
≪ 子供の頃、父が店の仕入れの御土産に、北陸まわりの車内販売で、鱒寿司を買ってきてくれた。
 笹の葉に包まれた鱒寿司は、当時の家族にとって最上の食べ物だった。それを家族が集まり八等分の一切れが分配される。
その大きさが微妙に違っているのを固唾をのんでみているが、末っ子のため、最後の一切れが私に配られる。それに醤油を
一タリつけて食べると、それが美味いのである。ケーキを切って食べるのと似ている。 それから何年後に、義兄が、車内で
思いついて土産に買ってきた。その時の話が印象に残っている。隣席の人が、車内販売の鱒寿司を幾つか買う義兄に連られて
買い求めて、早速、食べた。ところが期待したほど美味いと思わなかったのか、不思議そうに、「それほど美味くないが、
どうして、こんなに買うのですか?」と尋ねたので、義兄は、「これは家族が集まり、幾つか切った一切れを団欒しながら
食べるから美味しいので、一人で列車内で食べるものでないですよ!」と教えたところ、その人も納得していたという。≫
 ▼ これを書いていて、鱒寿司を兄姉と分かちあって食べた当時の情景が、鮮明に思い出てくるから不思議。
 ウィキペデアによると、【鱒寿司は、富山県の郷土料理。駅弁としても知られ、鱒(サクラマス)を用いて発酵させずに
 酢で味付けした押し寿司の一種。】とある。 今では、スーパーなどで催事で時々、見かけるが買う気になれない。
 小学校の5年から高校を卒業するまで、長岡駅裏に8年住んでいた。そのため、そこの生活が、いやに懐かしい。
 母親が極度の「うつ病」になり、心筋梗塞を誘発し、あわや死にそうになったり、近隣の遊び友達と遊んだり、十姉妹や
 文鳥、カナリヤを飼ったり・・ あの受験勉強さえなければ、良いことずくめ。 読書を薦めてくれる人はいなかった。
・・・・・
3988, 閑話小題 
2012年02月25日(土)
   * アマゾンの「なか見!」が良い
 ネットの立ち読みとして最近、アマゾンのサイトの「なか見!」を覗いているが、これで本一冊の半分以上の情報を得ることが可能。
その上に類似本が自動的に紹介されるので次々とチラ読みができる。さらに、読者からの感想投稿文の要約が幾つかある。
iPadで、月々450円を払うと多くの週刊誌や月刊誌を立ち読みでき、毎日の楽しみの一つである。 その何冊かはバックナンバーを
ダウンロードすることが出来る。バックナンバーでも、コラムとか、趣味のコーナーに面白いのが多くある。去年の春にリタイアーし、
気持ちに余裕ができ、腰を据えてネットや書籍を読む環境が出来たのと、40数年の縛りから外れたのが大きい。
アマゾンのチラミの「なか見!」も、慣れてくると濃厚な読書タイムになる。 あらためて「本はすごい!」「ネットはすごい!」と、
実感する。本屋の立ち読みをネットで可能になるのである。図書館と、近くのSCにある蔦屋の書籍コーナーと、アマゾン内の書籍検索が、
現在の私の情報収集のネットになっている。 ネット上に、まだ知らない有効なサイトが溢れているのだろうが、私のレベルでしか、
有っても、理解できないことも確か。その人の経験と知識の範囲でしか、物事は理解できない。だから好奇心と実行力が必要になる。
  * 生涯単身者
 私の従兄弟と私の兄を含めた17人のうち、早死にした私の兄三人を除いて14人が結婚している。
兄三人は既婚年齢を超えないで亡くなったので、全てが既婚といえる。しかし私の息子を含めた甥っ子が9人にうち未婚が4人。
これから一人が結婚しても、三分一が生涯未婚の可能性がある。50歳まで未婚の人の割合を「生涯未婚率」というが、1985年までは
1〜3%で推移していたのが、5年後の1990年に二倍の5・6%、2005年には16%で6人に一人の割合に、現在30歳が
50歳になる2030年には男30%が、女22%と予測されている。今までの家族単位に重きを置く社会通念が、個人単位になり、
生活もコンビやスーパーで調理品や日用品を手軽に買うことが出きる。目先、結婚する必要性がないのも大きな要因になっている。
ペットの犬は、子犬から飼わないと飼い主とはシックリいかない。人間も同じで、適齢期を超えた者同士は、丁度良い相手と出会う確率は
歳を重ねるごとに低くなる。 30歳前後の男女と、40歳を超えた男女とは、相性が年々悪くなっていく。
 ・・・・・・
3623, 日本人発明の食べ物
2011年02月25日(金)
 カレーはインドのものだが、ライスの上に乗せてカレーライスたるものを作ったのが日本人である。
日本人は西欧の香りのするカレーを、ハイカラ、肉食、手軽というカレーライスに仕上げた。明治の頃に明治政府が肉食を勧めるために
天皇が肉を食べてみせた。そして、仮名垣魯文がカレーのレシピを作ったのが始まり。カレーといえば新宿の中村屋の純印度式カリーは
有名で、香りが何ともいえない。これは、東京帝大前のパン屋のハイカラ文化の経由。そして、極めつけが、インスタントカレールー。 
これで誰もが手軽に夕飯にカレーをつくれるようになった。これは、同じ頃に「すき焼き」が日本特有のものとして大衆に浸透していった。
更に、『きむらや』は明治七年に銀座に進出し、やがてパンにアンを入れたものを売り出したのが始まり。これもカレー、すき焼きと共に
日本文化の一つになっている。これは饅頭の皮をパンに思いついたのだろう。
 そして戦後になって、『チキンラーメン』と『カップラーメン』である。日本というより世界屈指の発明である。
これは日清食品の、創業者の安藤百福がつくりあげたもので、今や年間一千億食も食べられている。世界の一人当たりにつき、
15食以上も食べられていることになる。 宇宙食として、災害や紛争の救援食として、世界中の津々浦々まで浸透している。
最近では、回転寿司である。酢飯と魚が丁度、健康ブームとあいまって、爆発的に進出をしている。古来からあるもの食文化を、
外来のものとアレンジをして新たに日本人好みに変えてしまったもの。最近では米粉を材料としたパンや麺なるものが出てきている。
 ところで、話しは違うが、日本の夜の世界のクラブ。着飾った女性が客にサービス(踊ったり、歌ったり、話し相手になったり)
する業種は日本だけという。外国は、何?の前段階の品定めならあるが、ただ、接客や、雰囲気を楽しむのは日本だけ。
これは昔からある芸者遊びを現代版にしてものだが、何か、上記の日本特有の食べ物と、進化過程が似ている。
 ・・・・・・・
3258、日米「振り込め詐欺」大恐慌 −1
 2010年02月25日(木)
  日米「振り込め詐欺」大恐慌 
    ー 私たちの年金・保険は3分の1に削られる  副島隆彦/著
[要旨]オバマ大統領は2年で辞任し、世界は緊急の金融統制体制(預金封鎖)に突入する。日経平均は4500円を割り込んで
  最安値を更新。金(ゴールド)も買えなくなるから、今のうちに金にしがみつけ。これから2012年までに何が起きるのか?
  「9.15のリーマン(破綻)ショック」を事前に言い当てた著者の提言。 年金などもらえると思ってはいけない。
  ドルは大暴落し、日本もアメリカと一緒に沈む。暗黒の世界に突入して以後の3年を予測。
 ーカバー裏
・ 米国債とドルの大暴落でこれから「アメリカ発の世界恐慌」が始まる
・ オバマ大統領は2010年にドルを半値まで切り下げて辞任する(後はヒラリー)
・ FRBと米国務省は今から2000兆円のドルを刷り散らす
・ アメリカの「振り込め詐欺」(ネズミ講)で日本の700兆円が奪われた
・ 日本の年金資金の半分が吹き飛んで、もう年金は3分の1になる
・ NYダウ平均は3000ドル台へ、日経平均は4500円を割り込む    
・ 大銀行、大証券といえども潰れないという保証はなくなる
・ 日本も緊急の金融統制体制(「預金封鎖」)に追い込まれる   
・ 金(ゴールド)もいずれ買えなくなる
  〜〜
 この本は、去年の4月30日に発刊されている。アメリカの執拗な日本に対する謀略は、著者が言うとおりになっている。
鳩山の脱税容疑、小沢の政治資金問題で、元秘書の逮捕など、あまりに露骨な日本攻撃である。ここで、さらにトヨタの狙い打ち。
そして、裏ではアメリカ国債の押し付けが行われている。そのアメリカは、何処も買う余力がないので、日本にアメリカ国債を
買うように執拗に迫っている。それが、アメリカ「振り込め詐欺」である。実際のところ、何処が違うのか? 同じである。
・・・・・・・・
2883, 現在のクラッシュは全面事故そのもの
 2009年02月25日(水)
 「現代思想」ー金融恐慌特集ー の中で、
都市学の研究家が、スリーマイル島や、チェルノブイユ原発事故などを取り上げている仏国のジャーナリストが、
今回の金融危機を一連の原発事故と同じ視線で捉えているところが新鮮である。「歴史」の加速現象が、これらの重大事故の
主要な原動力として捉える。 これらは偶然ではない。「歴史の加速」より、現実的なものへの加速への移行ではないかと。 
このことを「進歩」という。我われは、「現実主義」の時代を生きているが、一歩ふみこんで「瞬間の時代」に入ってしまった。
このような「できごと」を、切断という特異《唯一無二》の出来事の分析をすることを勧めたい。《事故》は一つの発明であり、
創出された作品である。「金融活動」は一つの仮想世界を創出した。しかし、これも現実の一部。 この仮想世界は、
植民地に喩えることが出来る異邦性の一形態である。 移住可能な遊星の神話である。今回の金融クラッシュの被害者は、
サブプライム・ローンをかけた人々である。彼らは住拠を失いつつある人々である。金融クラッシュは、国家そのものを
不安定にしつつあり、株価や土地などの価値を落としていく。我われは未来の生きられなくなってきている。 
そこで、現在しか生きられないが、現在にさえも生きられなくなっている。それが我われが現在経験していることである。 
これは、原発事故が現に起こったときと同じこと。人は「起きていること」を見抜かなければならない。無理解は恐れを大きくする。
私たちには恐れている暇など与えられていない。最も恐れるべきは、生活の全領域まで及ぶ、
個人的で内密的やる気無さです。あれやこれや、個人として行うことに及び腰になることである。
ーーー
解)解ったような解らないような内容だが、要は地球全体に大きな影響を及ぼす大災害と捉え、
 割り切って手を打つべきということ! とにかく次の爆発を最小限にし、多くの教訓を吸収すべきである。
 従って、チュルノブイユ原発事故と同じく二度と起きないように原因を展覧すべきである。
 ところで、昨日の昼飯で寄った喫茶店にあった「週刊ポスト」の中で‘たけし’が「今回の大不況は災害だから、
 派遣切りにあったホームレスに仮設住宅を与えろ、っちゅうの!」と、のたまっていた。もしかしたら、
 誰かが知恵を与えたのでは?と思ってしまった。世界を覆った大惨事と捉えれば、 日本中に一人当たり1万2千円を
 ばら撒くより、緊急宿泊施設こそ優先すべきことである。 そこで、麻生のズレタ感覚を面白おかしく茶化していた。
 職安で、仕事を探しに来た若者を相手に「自分の目的を持って仕事を探しなさい」と言った世間知らずは、あまりに御坊ちゃまと! 
 今さらだが、シェルターぐらいは作った方がよい。アメリカは教会が、その役割を果たしているというが。
・・・・・・・・・・
2008年02月25日(月) 2518, 閑話小題 
 *アース
 一昨日、最近出来たばかりの長岡の映画館で「アース」を観てきた。一人で映画を観るなど数年ぶりである。
新潟では、よく観たが・・・画面が小さいのがきになったが、それぞれ大きさが違うようだ。
この映画の中のカジキマグロが魚の群れを襲っているところと、鯨の親子の南極への数千キロの
長い旅路が印象的であった。二時間近い上映が半分近くに感じたのだから、内容があったのだろう。
還暦を過ぎると1000円というのがよい。1〜2ヶ月に一度はいくか?
 *何で今になって三浦?
 27年ぶりに。「ロス疑惑」の三浦和義がアメリカで逮捕された。誰の目にも彼が犯人というのは明らかだったが。
あれから27年とは! 今の若い人なら「誰?」ということだろう。米国の連続ものTVドラマに「コールド、ケース」
が面白いので見ている。 この紹介文に日本とアメリカとの司法制度の違いが紹介されている。
 −“コールドケース”とは未解決凶悪犯罪のこと。
アメリカでは原則的に殺人罪に時効がなく、未解決事件がいきなり再捜査されることもある。何十年も前の事件も、
当時まだ無かったDNA鑑定など、現在の最新テクノロジーを駆使すれば、解決の糸口が見つかる可能性は大きい。
また当時の関係者が重い口を開き、意外な真相を語り出すことも……!「コールドケース」が「CSI」シリーズと異なるのは、
回想場面で事件発生当時の時代背景を細かなディテールに至るまで再現する点。 よって普通の犯罪ミステリーを超えた、
濃密なヒューマン・ドラマがそこに浮かび上がるのだ。 −− とあった。 本人(三浦)も「青天の霹靂」であろう。
三浦の殺人の無罪判決は検察とマスコミの敗北だった。今回もアメリカが何時、無罪放免するかもしれない。
その結果、三浦が告訴による生活費確保の餌食を恐れて、報道の腰が引けているのが面白い。
この時期の逮捕は沖縄の暴行事件に対するアメリカの政治的な思惑と考えるとタイミングとして辻褄があう。 
また三浦騒動の始まりである。それより日本の司法の問題点が大きくクローズアップするだろう。
・・・・・・・・・・
2007年02月25日(日)
 2154, 立川談志             (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜
先日のハイビジョン特集 「立川談志 71歳の反逆児 」( 2月20日(火)後8:00〜)が面白い。
  まずはNHKのHPにあった ー内容ーから、
立川談志といえば早くから「天才」と賛辞を浴び、鼻っ柱の強さで落語界、落語だけでなく政界でも大暴れ。
落語協会に公然と反旗を翻し、脱退して立川流を立ち上げ、まさに「破天荒」を絵に描いたような人生を送ってきた。
  (以下、字数の関係でカット 2011年02月25日)
・・・・・・・・
2006年02月25日(土)
 1789, おやじ、ありがとう ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]      ー 読書日記
 母親は家を象徴しているが、父親は社会の象徴になる。母親に対する思いの本は数多あるが父親に対する思いの本は数少ない。
男にとって父親は煙たく、恐い存在であリ、人生の乗り越えなくてはならない大きな壁でもある。私にとって父親は最大の恩人であり、
教師であった。この世で私を誰よりも愛してくれたのは、間違いなく父親であリ、次に母親である。
故人も含めて一人だけお礼の言葉を残すとしたら、「おやじ、ありがとう」である。     ´Д`*)ありがとぉ☆            
母親の夢は見ても、父親の夢はその数十分の一しかみない。でも、この世に生まれて一番恵まれたのは「父親」であると確信をもって
いえるのが幸せある。男が父親を語るとは、自分自身を語ることにもなる。父親を否定するほど惨めなことはない。自己否定になるからだ。
親元を離れて初めて両親の愛情を感じるものである。私の父親に関しての思いは、この随想日記で何回か書いてきた。
「商売が好きで好きでたまらない」が、父の姿であった。仕事が好きかどうかがプロとして一流化どうかの分岐点だろう。
父は、戦前、戦中、戦後と時代の変化に従って事業を変えていった。父親の姿を見ていて仕事の厳しさと人生を学んだ。
特にお金の哲学は家訓的に叩き込まれた。それにしては  ??
・仕事を楽しむべし!       ・人間を選んで付き合え!
・質実剛健の生活を忘れるな    ・小金をつかうな!大金を使え
・肩書きを求めるな、実利でいけ  ・変化をみて、思い切った変身をすべし その為に情報に敏感であれ!
・人間は、まず疑ってかかれ!
 以下は、検索で調べた内容の紹介である。
  (以下、字数の関係でカット 2012年02月25日)


4729,近代化が進むほど、幸福感が少なくなるのは何故? ー3

2014年02月24日(月)

    * クラインの壺と、パラノ型、スキゾ型人間 〜◆   次峽从冤渋脳で人生が変わる!」中原圭介著
  自分の節目を書いているような? 男女の組み合わせも、このようなペアが多い? 私が?パラノで、家内が?
 「パラノ」と「スキゾ」について、浅田氏は『逃走論』で、次のように解説しています。
《・「パラノ型というのは偏執型(パラノイァ)の略で、過去のすべてを微分統合化して背負いこみ、それにしがみついている
  ようなのを言う。パラノ人間は《追いつき追いこせ》競走の熱心なランナーであり、一歩でも先に進もう、少しでも多く
  蓄積しようと、目を血走らせて頑張り続ける」(『逃走論』)、それを読んでわかるとおり、これは前項で説明した
 「脱コード化」(近代資本制)社会における典型的な人間の姿を言い表しています。
 ・それに対し、「スキゾ型というのは分裂症(スキゾフレニー)の略で、そのつど時点ゼロにおいて微分ー差異化
  しているようなのを言う。スキゾ人間は、「追いつき追いこせ競走に追いこまれたとしても、すぐにキョロキョロ
  あたりを見回して、とんでもない方向に走り去ってしまうだろう」要するに、お金を求めてクラインの壺をぐるぐる回り
  続けるパラノ人間に対し、その行為を全く拒絶して、自分の思うままに生きるのがスキゾ人間であるということです。
  浅田氏は『逃走論』のなかで、パラノ人間は成長社会においてのみ肯定されるという本質を見事に探り当てています。
  頑張れば、それなりに結果(地位、報酬など)が得られる社会だからこそ、《追いつき追いこせ》の運動が活発化する
  のであり、それを否定するスキゾ人間は社会から異常者としてつまはじきにされます。いわゆる「おちこぼれ」です。
  しかし、高度成長期ならいざ知らず、このデフレの時代には、パラノ的価値観の方が、むしろ異常と捉えられる。》
   ーネットで、この説明を解りやすい例えの内容があったー
【 1980年代、浅田彰氏を中心に、人間にはパラノ型とスキゾ型の二つがある、と説。
 ・パラノは偏執型(パラノイア)のことで、十億円もってる吝嗇家が、あと十万、あと五万、と血眼になってるみたいな。
 ・スキゾってのは、つねに《今》の状況を鋭敏に探りながら一瞬一瞬にすべてを賭けるギャンブラーなんかが、その典型だ。
 もっとも基本的なパラノ型の行動といえば、《住む》ってこと。一家をかまえ、そこをセンターとしてテリトリーの拡大を
 図ると同時に、家財をうずたかく蓄積する。妻を性的に独占し、産ませた子供の尻をたたいて、一家の発展をめざす。
 このゲームは途中でおりたら負け。《やめられない、とまらない》で、パラノ型になってしまう。これビョーキだが、
 近代文明はまさしくこうしたパラノ・ドライヴによってここまで成長してきた。成長が続いている限りは、それなりに
 安定していられるが、事態が急変したりすると、パラノ型は弱い。砦にたてこもって奮戦したあげく玉砕になりかねない。
 ここで《住むヒト》にかわって登場するのが《逃げるヒト》。何かあったら逃げる。ふみとどまらず、とにかく逃げる。
 そのため身軽じゃないといけない。家というセンターをもたず、たえずボーダーに身をおく。家財をためこんだり、
 家長として妻子に君臨したりはしないから、そのつどありあわせのもので用を足し、子種も適当にバラまいておいて
 あとは運まかせ。頼れるのは、事態の変化をとらえるセンス、偶然に対する勘、それだけだ。】
▼ 家庭内をみれば、旦那がパラノ型で、妻がスキゾ型。定年前の男なら、定年までは、パラノ型で、その後は、スギゾ型。 
 私自身は、50歳まではパラノ型で、それ以降は、スキゾ型に比重が移動。そして65歳からは、完全移行になった。 
 こう振り返ると、15年間の準備期間があったことになる。クラインの壺の渦中だと、自分自身が見えなくなっていた? 
・・・・・・
4362, 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 ー4
2013年02月24日(日)           
   * 親しい友人は何もしてくれない理由    「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」橘玲 著
 生きてきて感じることに、「親しい友人は何もしてくれない」という厳然たる事実がある。当たり前のことだが、
親しい友人に物事を頼ること自体が間違っている。 が、全く違う理由がある。 ーその辺を著者は次にように述べている
≪ 親しい友人同士は、長い付き合いのうちに、頼りあった友人関係は責任が伴うため淘汰されることを経験上知っている。
 また強い親しい友人は似たような仕事か環境であるため、助け合うに不向きである。 知人の方が弱い絆で責任も伴わないし、
違う分野の世界だけ広い世界を持っている。そのため貨幣世界の人の方が割り切って紹介しやすい。 貨幣空間の成功者は、
人と人を結ぶことに喜びを見出している。優秀な人材を紹介することで人間関係の貸借対照表に資産を加えることが出来ることを
経験上、彼らは知っている。 紹介された方は心理的負債は負うが、これは金銭と違って返済義務はない。世界中のすべての人と
6次以内でつながるスモールワールドの貨幣空間では、たくさんの弱い絆の向こう側に大きな鉱脈が眠っている。グローバル
時代のビジネスでは、その‘真理’を本能的に知っている人が、成功を確実に手に入れることが出来る。・・・ ≫
 ▼ ビジネス社会をみると、有能の人の人間関係の貸借対照表の資産が本当に多い。私など人間関係論を専門にしてきた割に
  全くというほど資産がなく、逆に負債もない。独りの世界も良いが、それにしてもである。ビジネスの世界を離れれば、
  その資産もアテにならない。そこでネットで検索すると《 友情は、共感や信頼の情をもって互いを肯定し合う人間関係、
  もしくはそういった感情のこと。友達同士の間に生まれる情愛のこと。しかし、それはすべての友達にあるものではなく、
  自己犠牲ができるほどの友達関係の中に存在する。》とあった。 基本は、「人は人 我は我 されど親しく」である。
  群れた老人ほど(若者もか)、不釣合いのものはない。最近、暴力団にかわって「半グレ」が話題になっているが、
  自立できない半ガキの群れそのもの。半子供だから群れるしかないのも分かるが・・ やはり法律で締め上げるしかない。
  何かしてもらう目的で、セッセと人と人を結びつけ、人間関係の資産を増やす貨幣空間も、これまた面白いようだ。
  逆に、それとは全く違った資産勘定も必要だが、歴史上の偉人とか、小説上の人物でも親しい人は作ることが可能である。
・・・・・
3987, 宇宙論のコペルニクス以上の大転換 (宇宙は本当にひとつなのか)
2012年02月24日(金)
      宇宙は本当にひとつなのか ー1
 * 我々の宇宙は10の500乗分の1個でしかない!
 2003年を境に宇宙論は、コペルニクス的大転換に匹敵する以上に大きく変わった。
コペルニクスが地球が宇宙の中心と思っていたところに、実は太陽が中心で、その周りを地球が周っているに過ぎないと
主張した以上の大きな衝撃的進展という。 それは、観測の結果から宇宙全体のエネルギーの内訳が明らかになった。
星や銀河、それを形作るすべての元素のエネルギーは宇宙全体の4・4%で、目に見える星や銀河は、宇宙の中のほんの
一部分でしかないものだった。 ここで、残る96%は何か? というと23%が暗黒物質で、約73%が暗黒エネルギー。
それを合わせると、残りの96%になり、元素のエネルギーを合わせると100%。しかし、その正体は殆ど分かってなかった。
つまり、宇宙の殆どが分かっていなかった。 ところが、その暗黒物質が分かる一歩手前まで来たのである。
この暗黒物質の研究から出てきた考えが、宇宙はもっと沢山、もしかしたら10の500乗個もあるかもしれないという宇宙多元論。
たくさんある宇宙の「たまたま」真空のエネルギーが十分小さかったものがわずかあり、私たちの宇宙は、その一つだったという説。
殆んど宇宙のことが分かってなかった事実と、我々の宇宙は、気の遠くなるような多くの宇宙の一つでしかない裏ずけがで始めてきた。
 学生時代にビッグバンとブラックホールの理論を知ったときの新鮮な驚きを今でも憶えている。その後の科学の飛躍的進展で、
宇宙のことが格段に知られるようになった。その一つにブラックホールの先が違う宇宙への入り口ではないかという説。
それが2003年を境にコペルニクス的大転換以上に変わったというのを最近、知ることになった。
哲学が宇宙の外があるかどうかを論じているが、科学は、宇宙はもっと多くあり、10の500乗もある可能性を論じている。 
科学が哲学を遥かに超えたことになる。 永遠の中の有限の存在を知った人間が、その苦しみを緩和するためつくり上げた神も、
多元宇宙論を知ると、所詮は、そこまでということが分かる。 私にとっても、衝撃的大転換である。137億年前のビッグバンで
我々の(今度から、我々の、を付ける)宇宙が出現し、その広がりには千から2千億の星からなる銀河が、100億もある。
そこには星の消滅の時に生じる空間の歪みが、ブラックホールになり、周辺の星を吸い込んでいる。それは、どうも他の宇宙に通じる
通路と思われる。これが、私の知っていた宇宙である。それが、気の遠くなる数の多くの宇宙の一つというと、根本が変わってくる。
  ・・・・・・・
3622, お姥捨てるか裏山へ
2011年02月24日(木)
            「日本の名著名言事典」より ー1
* お姥捨てるか裏山へ    「楢山節考」 深沢七郎著
  ーまずウィキペディアの「あらすじ」からー
 山に囲まれた信州のある村。今年も楢山の歌が歌いだされる季節になった。村の年寄りは七十になると楢山まいりに行くのが習わし。
 六十九のおりんはそれを待っていた。息子の後妻も無事見つかって安心したし、山へ行く時の支度はととのえてある。
 済ませることはあともう一つ …。
 −塩屋のおとりさん運がよい 山へ行く日にゃ雪が降る−
 自分が行く時もきっと雪が降る…おりんはその日を待ち望む。孝行息子の辰平は、お供で一緒に行くのだが、気が進まず元気がない。
しかし家計を考えて年明けも近い冬の夜、誰にも見られてはいけないという決まりで背中に母を背負って楢山まいりへと出かけていく。
辛くてもそれが貧しい村の掟なのであった。
  ー以下の部分が凍りつくようである              ―「日本の名著名言事典」紀田順一郎著より
「 お姥捨てるか裏山へ  裏じゃ蟹でも這って来る  這って来たとて戸で入れぬ  蟹は夜泣くとりじゃない 」
 山深い村で昔、年寄りを裏山に捨てた因習がある。或る時、老婆を捨てたところが這って帰ってきてしまったので、
家の者たちは「這って来た、這って来た、蟹のようだ」と騒いで戸をぴったりと締めて中へ入れなかった。
家の中では小さい子が蟹が本当に這つて来たのだと思い込んでしまった。 老婆は一晩中、戸の外で泣いていた。
その泣き声を聞いて子供が「蟹が泣いている」と云ったのである。家の者が「蟹じゃないよ。蟹は夜泣いたりしないなよ、
あれはとりが哺いているのだ」と子供などに話してもわけがわからないので、そう云ってごまかしてしまったのである。
この村では、白米は年に一度の楢山祭の時や、重病人でなければ食べられない。 早くに嫁を貰うことは愚かなことで、
それは少ない食料が減るからである。「曾孫が生まれる」のは多産や早熟の者が続いているということで、嘲笑の対象。
老いても丈夫な歯を持っているのも恥ずべきで、食い意地が張っていて、浅ましいと見做される。この村は七十になった老人は、
裏の山へ捨てられる。 息子が背板に老いた親を乗せ楢山に登っていく時に一言も喋らず、後ろを振り返らないが山の掟である。
 ▼ それほど遠くない時代に日本の山間部には、こういう風習があったようだ。現在の日本は不況不況と騒いでいるが、実際に、
  こういう時代が来ないとはいえないことを知らない。隣国の北朝鮮が、これに近い惨状といっても、現実としては考えられない。
  それにしてもリアルである。都会などの餓死などの孤独死があるが、楢山考と何処が違うのだろう。
 ・・・・・・・
3257, 閑話小題
2010年02月24日(水)
 * つれづれに
  半年に一度ぐらい、この随想日記、書くネタも何も尽きて呆然とすることがある。
  この数日が、それだろう。 そういう直後に多くのネタが湧き出てくることも経験的に知っている。
  書き続けることの効果を実感しているから維持できているが、書く気力が萎えるのは如何しようもない。
 * 消費税のアップ
  今年度の国家の税収が、予算より2割のダウン。 90兆の支出に対して37兆の収入しかないという異常事態。 
  こうなれば、消費税のアップしかない。 ということで、緊急に「来月から議論に入る」という。
  それしか目先の増収の手立てはない。それにしても、あれだけの綺麗ごとで支出をしておいて、何おかいわんである。
  パーセントのアップは、我われの収入が5パーセントダウンと同じことである。これでは、ますます消費意欲が減る。
  消費税分を値上げはできないところが大部分だろうから、恐慌にますます拍車をかけることになる。
  5年先は、いや3年先の景気を考えると背筋が寒くなる思いである。
 *政界の再編成が動き出した
  民主、国民新党の自民党切り崩しで、二人が移動し、参院の過半数を確保した。これで社民党の連立からの
  離反が時間の問題になってきた。次の仕掛けは、公明党との連立か、自民党の若手をゴッソリと狙うかである。
 *保険業界の現状
  昨日、取引先の保険会社の社長が来社、少し早いが長岡まで車でおくってもらう。保険業も3〜4社の大手の寡占化が始り、
  弱肉強食が鮮明になりつつあり、保険のオバサンや、中小の保険会社の淘汰が激しくなるという。
  5年で200万人が40万人に激減し、保険屋難民が彼方此方で溢れるとか。 何処も同じである。 
・・・・・・・
2009年02月24日(火)
 納棺師ーおくりびと
米ロサンゼルスで行われていた「第81回米アカデミー賞」の外国語映画賞部門にノミネートされた「おくりびと」が
外国部門賞に決定した。 この映画の概要といえば、ひょんなことから遺体を棺に納める“納棺師”となった男が、
仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた作品である。
 10年ほど前に長岡市内の叔母が亡くなった。分家でもあるので葬式の主催者として準備を手伝うことになった。 
たまたま喪主の弟の知り合いが葬儀場の担当者で納棺師であった。 納棺師という職業に興味をもって、
色いろたずねたところ、転職の経緯から、納棺師からみた色いろの人生模様を詳しく聞くことができた。 
以前に火葬場の火夫の手記を読んだことがあるが、納棺師の話は初めてである。
 印象に残ったまま書いてみると
・小さな子どもが亡くなった葬儀は、正視できないほどの哀しみが満ちている。
(字数制限のためカット 2012年2月24日)
・・・・・・・・・・
2008年02月24日(日)
 2517, カキクケコの精神
 何気なく本棚に塩月弥栄子の「冠婚葬祭入門」を手に取ったら
「カキクケコの精神」があったが、それが面白い。  「カ」は 感謝することに照れない。
  「キ」は 緊張感を楽しむ。          「ク」は くつろぐ。
  「ケ」は 決断力。              「コ」は 好奇心を持ち続けること。
  美空ひばりも、この言葉気にいっていたというが、他にもカキクケコの精神として
 「カ」感動、感激。神の心 。           「キ」聞く、気配り、協力。
 「ク」クエスチョン(疑問をもつ)。クリエーティブ 「ケ」健康。ケセラセラ(なるようになる)
 「コ」行動。向上心。
(字数制限のためカット 2012年2月24日)
・・・・・・・・・・
2007年02月24日(土)
2153, 幸福に驚く力 −2
     オッ(*^○^*)ハ〜ヨウ!         ー 読書日記
幸福に驚く力とは、日常の中にある見落としている幸せに気づくことです。
それは大自然の中で己の小ささを自覚すること、その小さな自分の中の、小さな幸せに気づくことが第一歩である。
まずは、その抜粋から ー自分の小ささを知るということー
 *世界の広さと深さを感じとる
子どもって小学校も高学年になれば、大人たちを冷徹な目でみますよね。
卑しいなとか、えげつないとか・・・・。でも本の中にはもっと卑しい、えげつない人がいっぱい登場してきますし、
周りに素敵な人だなと思う人がいても、物語の中にはもっと素敵な大人がいっぱい出てくる。イメージできる
人間の幅がぐっと広がってくるわけです。これは今にして思えば本当によかった思います。何故そう思えるかというと、
今の学生は人間を殆ど知らないと思うからです。生の人間に会っていないのではないかと思う位です。
すべてあるのに、何もないって感じ。学生たちは「どうせ大人なんて」とか、「どうせ社会なんて」とよく言うんですね。
「そんなことはない。大人の中には凄い人はいる。人間ってそう簡単にタカをくくれるものではないぞ」と知らせたいのです。
人間の素晴らしさを知り、世界の広さを知ることで、自分が限りなく小さい存在だということがわかってくる。
でも、小ささを知ることが、喜びにもなる。そういう体験を、無意識だったかも知れないが、私は子どもの頃より
ずいぶんしてきたような気がします。学生たちに、「自分がうんと小さいことが、喜びになるような体験をしたいね」
というと、「そんなことをしたら、生きられなくなる」と言いますが、それは、言いかえると、人間というものは
こんなに素敵なんだ、世界はこんなに奥行きあって広いんだと知っていくことなんですね。
苦しみや悲しみは生きているかぎりあって当たり前。それらと闘うことは、その時は苦しいが、でも面白い体験なんだ
ということを、本を読めば徐々に知ってくることができる。自分と周りのわずかな世界しか知らないと分らないんですね。
学生たちは情報が大切というが、でもいくら情報を集めても生きたことにはならない。
しかし物語は読み方によっては疑似体験ができるし、体験を積み重ねることができる。
 解)ライフワークの秘境旅行に惹かれる理由の一つは大自然との一体感の感動の中で「自分の小ささを思い知らされる」
  ことである。その実感が歓喜に変わる瞬間、この一ポイントが永遠への窓である。
  求めなければ何度でも永遠を感じとることが可能なのが、人生の面白いところである。人間はアナザー・ワンで
  あると同時に、オンリー・ワンであることを知らされるということです。
 *「傷つく権利」と「怪我する自由」
若い人たちは、愛することを知らないで、愛されることばかり願っている。悩む力、悲しむ力、あるいは苦しむ力が最近
非常に弱っているように感じられます。現実的に難しいなら、せめて文学を読んでこういう力を少しでも養わなければ。
 (字数制限のためカット 2011年2月24日)
・・・・・・・・
2006年02月24日(金)
1788, 愛のアフォリズム−3     ≪( \(・ω・)/ )≫オハヨゥ☆  −読書日記
ー情熱
情熱はさめると氷より冷たくなります。  (ジャ・シャガール)
情熱を癒すことができるのは分別ではない。 別の情熱だけである。(ルートヴィッヒ・ベルネ)
私たちが情熱から解放されるのは、その情熱をとことん味わいつくした場合だけである。(マルセル・ブルースト)
                    ーそりゃそうだ!でも、そうでもない場合もあるが!
(字数制限のためカット 2014年02月24日)


4728,近代化が進むほど、幸福感が少なくなるのは何故? ー2

2014年02月23日(日)

   * クラインの壺と、パラノ型、スキゾ型人間 〜    次峽从冤渋脳で人生が変わる!」中原圭介著
  時代はバブル崩壊辺りから変わってしまった。と共に人間の生き方も、ここで大きく変化を始めてきた。
 資本主義の論理の限界もみえた中で、貨幣に縛られ振り回されている枠を見直そうという動きも出てきている。
 先進国といわれてきた人たちと、後進国といわれる未開の地の人たちの文化と、果たしてどちらが優れているか? 
 それが構造主義である。  ー以下の解釈が、明快であり、納得できるー
《 「脱コード化」社会においては、貨幣が王に代わって社会の頂点に君臨するわけではありません。
 貨幣は、頂点と底辺の間(言いかえれば「王座」と「世俗」の間を行ったり来たりと、めまぐるしく回転運動します。
 人々は貨幣を追い求めるため、それを資本として活用することで商品やサービスに換え、より多くの貨幣を手に入れる
 という生産活動を繰り返します。「もっと豊かに」「他人より幸福に」という人々の思いに突き動かされて、貨幣は資本と
 なり、資本はさらに貨幣を生み出し、それが資本として再投下されます。貨幣はそのような無限の運動を 繰り返すのです。
 このように、貨幣が「王座」と「世俗」の間をぐるぐると回り続ける様子を、浅田彰氏は『構造と力』の中で、
 「クラインの壺」をモデルに使って解説しています。「クラインの壼」とは、境界も表裏もない壺のことです。 
 実際の三次元世界では存在しえない形状ですが、円錐形である「超コード化」社会との対比として、動的な「脱コード化」
 社会のイメージを明確化するために、このモデルを採用した。 ここで注目したいのは、「脱コード化」社会においては、
 「貨幣が、人間の欲動をクラインの壷における反復運動のエネルギーに転換させることによって、秩序を維持するための
 装置として機能している」ということです。・・・
  ここの狙いは、哲学的な「ものの考え方」や「もののとらえ方」を身につけ「経済予測」に生かす方法を説明することに
 あります。 ・・現代の資本主義社会は、人間がお金によって動かされ、生かされる社会であり、人間が幸福になれない
 理由はそこにある、という話をしました。では、どうすれば人間は幸福になれるのでしょうか。そのひとつの答えとして、
 浅田彰氏が『構造と力』に続く著書『逃走論』で提示しているのが、「パラノ」人間から「スキゾ」人間への転換です》
▼ 最近、シルクロードの一つの村々の人たちの姿と、アメリカの都会の人たちの姿を比較すると、果たして、彼らが
 先進をしているのか疑問に思わざるをえない。フンザの老人と子供たちの澄んだ姿と、あのファッションの姿を比べれば
 一目瞭然。アメリカの主軸通貨のドルと、米国債を、貨幣と資本に当てはめると面白い。アメリカ資本が二種類の紙切れで
 世界を牛耳ってきたことが見えてくる。その循環の大元を握っていれば、紙切れの発行をするだけでモノが手に入る。
 パラノ人間が、スキゾ人間から、ものを収奪してきたのが人類の歴史といっても過言ではない。ブータンのように、
 地政学的に隔離されていれば、それはそれで良いが。だから、生き方として、実社会人の時は、パラノ型で、50歳を
 過ぎた辺りから、スキゾ型になる、そのために定年がある。森からサバンナである。  ーつづく
・・・・・・
4361, 嘘と真実 −2
2013年02月23日(土)          
   * うそつき        「うそつきーうそと自己欺瞞の心理学」チャールズ・V・フォード著
 この本は、「嘘と真実−1」を書いた後で、図書館で見つけた本である。この年齢になり人生を振り返ると、鮮明に己の
行蔵がみえてくる。そこには、自分に対する都合の良い言い訳や、無意識の浅ましい自分の嘘が浮かび上がってくる。
特に青少年期にまず身につくのは自分を騙すこと。自分の未熟さを認めたくないため、ウソで自身に対する「日々是口実」になる。
身勝手の本性に小理屈をつけ、まず自分に対する言い訳を考え、それを信じてしまう。だから生きていられることもある。
  ー以下は、この本の訳者の‘あとがき’中で語られている至言といわれるフレーズ。 これだけで、要約になる。
「人は自分にうそをつくために他人にうそをつく」 《まず人は自負心を保つために自分にうそをつく》
「人間は、自分のいうことを自分で『信じている』ときに、より効果的にうそをつく」《犯罪者の起点は、ここから始まる》
「うそをつく人間とつかれる人間の両者が共謀して事実をわい曲する」《基本的技法は相手の聞きたがっているウソを語ること》
「うそのつき手あるいは聞き手のいずれか一方が主犯というわけではない。うそは双方向通行の人間関係による力学的作用である」 
 《 落ち目の会社にある不信の構造に見られる? 》
「優秀なセールスマン同様に政治家もまた、選挙民を相手に、選挙民の聞きたがっていることを語る。この関係は双方的なもので、
 政治家が有権者の自己欺まんを代弁することもある」《権力を求める政治家に自己愛的な人が多く、その特性がうそを助長する。
 これ、恋愛もいえること。 人が真実のなかに求めているのは『いいニュース』だけ」
 《集団内で相互に強化される自己欺瞞が、恐ろしい問題をひきおこす。 現在の国内政治にも心当たりあり! 》
「正真正銘の真実を聞かされてがまんのできる人間はそうはいないものである」《逆にゴマすりも、熟練にまで高まると・・》
「幸福というものは、その希少性からして一つの精神障害として分類されるべきもの」《病的嘘つきは、脳機能不全と関連が多い》
「男が女に、また女が男に自分を見せる際には、隠れた本能的な力がある種のうそを助長する」《だから恋愛が成り立つ》
「うそを語る特権なしには、文学をはじめとして芸術の世界は存在しえない」
「人間の語る身の上話などというものは、いかに筋が通り、もっともらしいように思われるものであっても、
 その人の過去の歴史的事実とはあまり関係のないものだ…」《過去は、書き直され再編成され全く違ったものになる》
「…自分の人生に首尾一貫したものや意味を見いだそうというときには、正確な歴史的事実など重要ではないということもある」
「真実やうそというものは、それ自体では道徳的なものでも非道徳的なものでもなく、単なるコミュニケーションの形態にすぎない。
 その道徳的価値が判断されるのは、他者との関係においてそれがいかに用いられるかによってである」《リアルのウソが効果ある》
「自分にうそをつくのが下手な人は、うつ病になりやすい」とあるが、人間は自分の真実の実像を見ていたら
 耐えられないのは自明である。そして、「人はうそをつく能力は高いが、うそを見破る能力は低い」という欠点がある。
「うそは人間関係の調整、不安や苦痛への対処、種としての存続、個人として栄えるために不可欠の要素」がある。
 自分が「不完全である」という事実を受け入れられないために、他者を批判し、他者を犠牲にすることにより、
 自分への批判をまぬがれようとしている(自己愛)人間が存在する。
  ▼ 性悪説の上で、性善説を説けば良いのか? それは他者だけでなく、自分を見つめれば分かること。本当のことって
   あるのだろうか? 本当と思っているだけではないか? 時間の経過で、うそも本当になり、本当もうそになる。
   利口者の自己欺瞞と、馬鹿の正直者、その間に揺れているのが心。利口者の正直者もあるし、馬鹿の自己欺瞞もある。
 ・・・・・・・
3986, 生保に入るバカ、入らないバカ ー3
2012年02月23日(木)
  ここで、著者は、保険会社の危なさを次のように書いている。
 ≪ 「生保」という商品は不思議で、ふだん買い物をして、商品を持って帰る段になって、買ったものが買い物袋に入っていない
   (しかも10万〜15万円分足りない!)のに気がつかないのは、変だろう。(p.144)≫と・・・
  セールスは顧客のためにというのは嘘で、会社のために、顧客の無知に付込んで契約をする。それも弱者の不安を掻き立てて。
  最近は、成人病でポックリというのが多いが、40歳後半までに死ぬ確率は非常に低い。65歳まで亡くなる確立は2割である。
  それを死ぬか死なないかの5割の確率で命をかけた博打をするのだから、保険屋が儲かるのは自明。 (詐欺的)要素を
  持った商品をセールスが言葉巧みに、貧しく無知の主婦を狙い撃ちにさせる。保険会社のビルが立派なのは、顧客を信用させる
  小道具のため。国家予算と保険の売上が同額というのだから呆れる以前に、むしろ感銘を受ける。
   ー それでも生命保険に入りたい人に「生命保険のカラクリ」著者の岩瀬 大輔は次のような心掛けを勧める
  ◎ 生命保険にかしこく入るための7か条
 一、死亡・医療・貯金の三つに分けて考えよう      二、加入は必要最小限、を心がけよう
 三、まずは中核の死亡保障を、安い定期保険で確保する  四、医療保障はコスト・リターンを冷静に把握し、好みに合ったのを選ぶ
 五、貯蓄は金利が上がるまで、生保で長期の資金を塩漬けにしてしまうのは避けよう
 六、すでに入っていても「解約したら損」とは限らない。見直そう  七、必ず複数の商品(営業マンではない)を比較して選ぼう 
  ◆ 数年前のことだが、家内が街中で見知らない女性にスカウトをされたという。それが保険勧誘員。
  「何か保険セールスに御似合いのようで、如何ですか」と勧誘されたと嬉しそうにいう。 「典型的な保険セールスの
  キャッチじゃないか。カモがネギをしょっているように見くびられただけ。まさか乗ってしまったんじゃなだろうな」と、私。
  もちろん断ったというが、なる程!幾らでも手があるもの。保険のブラックボックスは、あの契約書。好き放題、手前勝手でも
  法律の限界を守って、全国レベルの経験則が入っている。相手は単独の無知の大衆。マスコミも広告もあるので、それに触れない。
  私の両親は、数千万はゆうに払ったがバックの話は聞いたことがない。Oとかいう関西系の保険屋の男に食い物にされていた。

・・・・・・
2881,アメリカの住宅金融の惨状とは −2
2009年02月23日(月)
 ーサブプライム金融恐慌の構造と意義ー 伊藤 誠  −2
                        (現代思想ー金融恐慌特集)

ここで著者は二階の建物で、このサブプライムローンを分かりやすく説明している。
1Fが、借りてと貸しての間の第一次住宅金融市場をめぐる問題
2F が、一階部分で形成された住宅抵当権を集めて抵当担保証券として束ね、
 販売し取引する第二次市場の問題としている。
ここでは書かれてないが、隣のビルに格付け会社があり、隠れ通路でつながっている。
格付け会社の直ぐ上の階には保険会社があって、そこが保険をかけることで格付けを上げる仕組みになっている。
そして、それを世界の金融機関にばら撒いていったのである。
本人たちはプロの金融マンという自覚だったが、その実態は態の良い詐欺でしかなかった。
本人達の何割かは気づいていたが、とにかく歩合を稼ぐことしか頭にない連中であった。
特に世界を壊滅的にまでしたのは2Fにおいて重層的証券化をしたことに関わっていたことである。
 −−
このように視覚化して、この問題を考えると分かりやすい。
この問題の性質の悪いのは、2Fの連中が、一階に御客を選ばず住宅を売りつけることを推奨したことである。
1Fのものにとって、誰でも良いといえばホームレスでさえ住宅を売りつけていった。
更に、住宅の値上がりを前提として、車のローンまでつけていたのである。
その毒に変わる可能性のあるサブプライム・ローンを、他の債権に一割の割合で混ぜて束ねて売ってしまったから、
他の9割の債権まで、腐った債権になってしまったことは、何度も書かれてきたことだ。
その債権は、世界中の金融機関、そして資産家、中産階級の資産運用として売られ不良債権化しつつある。
この金融恐慌は、世界恐慌に発展・転化するだろうが、「世界恐慌」を専門とする学者は、1929年の世界恐慌より
遥かに大きい者になるという。この恐慌は三年にわたり深化して、株価の暴落に続き、銀行恐慌の三次にわたる
波状的な大波に見舞われ、アメリカの全銀行の四割の倒産、失業率25パーセント、デフレスパイラル、
世界農業恐慌、再建金本位制による国際通貨体制の崩壊、国際貿易の収縮、経済生活の崩壊をもたらした。
今回は、これに近い、いや、それ以上ではないかという恐怖が広がり始めている。
しかし、日本の巨大なバブルの破裂、アジアの経済危機、ITバブルの破裂に加えて、今回の経済危機でも
何とか大崩壊が現在でも免れているのは何故だろうか? 諸説あるが、今度考えてみる。

・・・・・・・・・・
2008年02月23日(土)
2516, 人は何年先に標準を合わせるべきか?
                     (。´_`)ノおはぁ。
以前、経営セミナーに通っていたとき、
ー経営とは短期目標は5年先に焦点を合わせて現在の戦略を立てるべきである。ー
という言葉が印象的であった。しかし、それを実行しただろうか?というと非常に疑問である。 
9・11事件など思いもよらない事件が起きるご時勢であるが、逆に5年というと、読めるのではないだろうか。
現在の世界情勢と日本情勢からみて、この5年間は間違いなく大乱である。
根っ子は情報化を起因としたグローバル化からくる、民族、国家などの既存の体制の崩壊と、
創造が始まるからである。 その意味で、それぞれが選択と集中をした生き残りを
しなければならないのである。 まずはアメリカと中国が大きなポイント。

人間にとっても5年先を読んで現在は何をすべきか考えるべきである。
大方の人は7年と、10年か、どちらかがサイクルである。
それは、その人によって違ってくるが、7年をサイクルとするとき3年、5年を中で切るとよい。
「へ」を7年とみると、三年が右上がりで、4年が下がりになる。これは商売を始めたときの目安となる。 
だから、売り上げや利益を維持しようとしたら翌年から新たに「へ」の字の初年目を始めていなければ
三年目のピークを維持が出来ない。毎年、創業を始めるような革新をしなけらばならないということだ。
「日々新たに」革新してないと現状維持が出来ないということである。
その辺を、しっかりと見極めてないと、右下がりから逃れることが出来ない。これが意外と出来ないのである。
50歳の人だったら57歳の自分を想定して、現在何をすべきかを考えなければならない。
60歳でもよいが・・・私の場合は+7年=69歳の自分、そこから逆算して現在は何をしたらよいか考えるべし!
ということになる。 それもこれも、どうでもよいか?という声が、聞こえてくるが!
                         (●´Å`)ノ ホナ ・・・・・・・
2007年02月23日(金)
2152, スピリチュアル・ブームを考える −3
     b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪
 
香山リカ(精神科医)も現場の様々なケースを見ているから説得力がある。
生まれかわりを前提に生のリセットを真面目に考える人がいるというから、来世などを
吹き込むと間接自殺幇助になってしまう。騙すほうも騙される方も命がけである。
スピリチュアルだけでなく、判断をすべて人に委ねる人を見かける。
本当に多いのだ。携帯電話がそれを助長する道具となっているから、ますます他人志向的になる。
その連中が安直に求めるのがこのブームの背景にある。
ーー
現在の風潮に「これって本当?」とすべてを疑うのは野暮!という価値観の広まりは、
TVの捏造問題とも強く関係している。精神医療の現場では最近、「死後の生」を前提とした上での子供や
若者の自殺を企てる者をみる。彼らがこういった番組の影響を受けてないと、考えにくい。いま売れている、
こういった類の本に「すべてのものはあなたの意志を超えたところで決まっている必然なのだ」
というメッセージが溢れている。

この意志を超えたものは「前世」であったり、「宇宙の大いなる力」であったりするが、
これらの中に重大なメッセージがある。ひとつは「だから、今が不本意なのはあなたの努力不足ではない」
いまひとつは「だから、いくら頑張っても何も変わらない」ということだ。
つまり、「あなたは悪くない」と個人を免責しておいて、「少々頑張っても何も変わらない」と、
努力の放棄や不満の受容を勧めている。少しでも状況を改善したければ、「守護霊」や「宇宙の果て」からの
メッセージを媒介してくれる霊媒師や超能力者の声に耳を傾け、それに従うしかない。

何とかして欲しい」と願う個人が霊や宇宙といった超越世界と直接、つながって
救われようというしておきている、いまのブームは
「組織は世の中を自分たちの力で変えることで何とかなるかもしれない」
といった社会的な視点がまるっきり抜けている。もちろん人生のかなりの部分は理不尽で
不本意なものであり、怒りや悲しみを乗り越えるためには「目に見えないもの」の力も時として。
必要なこともある。しかし、それは苦から身を守る最終手段であって、
日常的に安易に「死後の世界」や「宇宙の力」を持ち出して解決しようというのは、
決して社会の進歩ではなく、むしろ退化と考えた方がよい。

 ーーー
 なるほど、そりゃそうだ。運命論ほど馬鹿馬鹿しいものはないが、
 スピリチャル・ブームの批判につかうとは、さすがである。
 神社のお土産品の「お守り」も、古典的なグッズである。
 お賽銭って、神様への賄賂というが、100円?というのが可愛い!
・・・・・・・
2005年02月23日(水)
1422, 新型MPUについて

最近よく新型MPUの記事を目にする。MPUといえば、超小型演算処理装置をいう。
  (字数制限のためカット2014年02月23日)
・・・・・・・
2004年02月23日(月)
1055, TVが面白いー上海建築家コンテスト
  (字数制限のためカット2014年02月23日)
・・・・・・・
2003年02月23日(日)
690,「わたしを認めよ!」
・・・・・・・
002年02月23日(土)
340,ある時間の断片ー3 
1968年9月2日  六日町 雲頓庵

朝6時に目が覚める。6時半に顔をあらい掃除をする。
食事の後、「流通革命」を後半100頁を読み終える。
そして昼飯。小千谷の根本医院の長男がやってくる。二浪とか「つらいだろう!」
13時から17時半まで「流通機構の話し」を読む。
中央公論の流通の切り取りも読む。 何か集中が足りない。
21時半に禅堂にいって座禅をくむが、何かごそごそという音がする。
こわごわ見ると猫みたいなのがいる。一瞬凍りつく!
よく見ると小さなイタチみたいだ。皆を呼びにいく。全員でそれを追いかけまわす。
逆に歯をむいてくる。とりあえず戸締りをして、次の日にする。


4727,閑話小題 ー「受け継ぐ〜京都 老舗料亭の代替わり〜」

2014年02月22日(土)

   * 受け継ぐ〜京都 老舗料亭の代替わり  <プレミアムアーカイブス 2/19 (水) 9:00〜11:05 >
 最近の日常生活に、午前中のNHK・BSの過去の名作番組を見ることが多い。これが未知の世界を垣間みることができ、
 下手な読書より遥かに良いことに気づいた。 今回は7年前の番組。 ーその番組内容によるとー
《400年の歴史を持つ京都の老舗料亭「瓢亭」が、転機を迎えようとしている。14代目主人で日本料理を代表する
 重鎮・高橋英一から、15代目となる息子・義弘への代替わりである。 挑戦することで新鮮な魅力を生み出し続けてきた
 京料理の魅力の神髄を、新しい和食を捉えようと格闘する15代目と、彼を励まし育てていく周りの老舗料亭の主たちの姿を
 通して描き、京都の伝統文化の奥行きと幅の広さを浮かび上がらせる》
▽「京都の老舗料亭の代替わり」となれば、静かな寝室で二時間かけジックリと、その世界に入ってみた。
 京都の歴史が作りあげてきた独特の京料理の世界は、奥行が深い。ライバル店の主が競合店の調理場に、平気で入って、
 料理場の様子をみる。お互いにフリーの長年の京都独特の慣習という。また、先代が亡くなった場合、その知りあいが、
 他店の後継者の面倒をみる。京料理の世界が共同体のようになっている。また100店以上の料理店が互いに腕前を競い
 合う展示会が年一回は開かれ、それぞれの新商品を展示する。これぞ京都の古くからの原風景の世界が映し出されていた。
   * 記憶のモザイク
 以前行った旅行先の写真をネットで探し、気に入った何枚かをファイルに入れ、改めて見ていると、タイムスリップを
したように、当時の光景が蘇ってくる。 その先が異郷・秘境のため、強力に脳に焼きつき残っているが、撮ってある写真は、
さほど良くない上に、記憶が年々薄れていく。しかし、その時の感動を思い出しながら、画像検索にキーワードを入れると、
忘れていた記憶が鮮明に戻ってくる。その写真が磁石の役割を果たしてくれる。情報機器の進化が、同じような体験をしてきた
人たちの画像がネット上に溢れ、次々と新鮮なそれぞれの瞬間が現れ出てくる。現地で実際に見ていた光景が、きめ細かく、
広範囲に、新たに追体験が可能になる。例えば長岡花火のフェニックス。自分が撮った写真よりネット上の写真の方が遥かに
臨場感がある。「パンプローナの牛追い祭り」や、「リオのカーニバル」のなどの熱狂は、現場に実地に行かないと味わえない。
しかし、当時の感動を思い浮かべながら、検索で現れ出てきた写真を見ていると、当時と同じような追体験が可能である
当時の朧げながらの記憶も、ネット上の写真から生々しい記憶に置き換えることができる。 ケニアの丘で見た夕景。
そこに足の骨折で取り残されたヌーが印象に残っている。いつ猛獣に襲われるかもしれない恐怖で立ちすくんでいる姿が、
痛々しいが、何とも美しい。それらの記憶が脳の染み込んでいるためか、ネット上のアフリカの夕景が違って見えてくる。

・・・・・・
4360, 閑話小題 ー久々の百均ショップ
2013年02月22日(金)
   * 久々の百均ショップ
  仏壇用のライターと、チャックが壊れたのため、衣服用の両面マジックテープを探しに『百円ショップ』にいってきた。
半年ぶりである。「日本の主婦は世界で一番、頭が良い」というテーマのTV番組があった。 百均ショップの商品を、
材料にし、組み合わせて新たなインテリアを作ることを趣味にしていた主婦を紹介していた。恐らくネット世界で情報が
流れているのだろう。 私の周りには、この数年来、買い集めた百均の小物が100はくだらない。100円だから欲しく
なるものは数多ある。 以前より、針に糸を通す道具があれば、と思っていた。子供の頃、市場で針通しの小物を売って
いたのを見たことがあった。で、探すとあった。極細の針金が二つ折りになっていて、それを針の間に入れて、出た先で
糸が通る位の空間ができ、そこから引き出すことで糸を通すというもの。成るほどである。 家内が目が悪いので、ボタンの
縫いつけや、ほつれ等は私がすることが多い。 これも慣れると面白い。 あと、iPadのスタンドがあった。ネットで
買ったものがあるが、かさ張る。 単行本用の書見台にも使えるので衝動買いをしたが、実際使ってみてなかなか良い。
30分、5百円のディズニーランドと思えば良い。で、要らない物が、溢れかえっている。
   * 久々の夢の中の母
 そういえば、最近あまり母親の夢をみてなかったが、一昨日の朝方、母が出てきた。それもリアルに。 ふと眠りから
覚めると、居間の炬燵で母が隣に寝ていた。夜半に私も転寝をしていて、母親に声をかけた。80歳代半ばの年令で、夢では
呆けてはなかった。夢は現実との境が無くなっている。毎晩、寝ている場所が母親が寝ていた同じ位置にあるためである。
末っ子ということもあり両親から特別愛され育った。また、その後姿から多くのことを学んだ。父親の死亡年齢に、あと4年
足らずになった。本当に良い両親に恵まれて良かったと年齢を重ねるたびに思いが深まる。 父親との差はあまりに大きい。
両親とも、常に何かテーマを見つけて追い求める人だった。意識として両親から出発して、最期は、そこに戻っていくのか。
・・・・・・
3985, 生保に入るバカ、入らないバカ ー2
2012年02月22日(水)
 生命保険は生命を賭け対象にした博打。 保険屋が騙すのも悪いが、騙される方も問題。確率論を背景に不安心情につけこんだ
悪質?商法が生命保険の本質。 彼らは必要悪と嘯くが、それも程度の問題。 欧米の二倍の9割の世帯が、3倍〜8倍の額の契約、
というと10倍以上の額を生保に支払っている異常さに誰も気づいていない。 国家予算と同額が生保の餌食とは、日本沈没も当然。
愚かさという点では、他人にいえた柄でないが・・・ 私が生命保険嫌いのため、家内は、こっそりと家内名義の給料の全額を
40年近く預金をしていたことを、後で知った。ある意味、それが正解だった。死ななかったこともあるが、塵も積もれば山。 
それが現在の命綱になっているが、それを生命保険に注ぎ込んでいたら、数分の一も手元に残っていなかったはず。
  その辺の詳しい内容は、≪生命保険のカラクリ (文春新書)  岩瀬 大輔 (著)≫に詳しく書いてある。 その一部を抜粋する
【 ▼ この仕事を始めてわかったのだが、生命保険を理解できていない人は、決して少数派ではない。ビジネスパーソンも主婦も、
   若者も年配の方も、そして金融のプロでさえも、同じように生保の仕組みについては理解できていない。(p.70)
   * 多くが巧妙に近づいてくる女性セールスとの「付き合い」で契約し、「月々いくら」という状況で気楽に契約しているが、
    1,500万円近い商品に関して理解していない。
  ▼ 日本の生保業界の現状といえば、専属のセールスの人海作戦のネットを張り巡らせがビジネスモデルのために、組織として
   高収益の保障性の商品を販売してきた(p.43)
  ▼ 生保業界では長きにわたり、「顧客のニーズに合った商品は何か」でなく、「既存の販売組織を維持するために必要な商品は何か」
   という観点から、高収益を確保できる商品開発がおこなわれてきた。(p.46)
  ▼ 売り手である保険会社と買い手である国民との間に、大きな情報格差があることを前提とした既存のビジネスモデル(p.189)
  ▼ 生命保険商品の3つの機能(p.81) 1. いざというときに、残された家族のための所得保障→遺族保障(死亡保障)
   2. 病気・ケガによる入院・手術のための保障→医療保障  3. 将来に備えるため→生存保障(貯蓄・年金) 】
* 家庭の大黒柱が死んでも生活に支障のないのに保険に入っている人をバカという。 それを積立にしたほうが、二倍も得になる。。
 その本質は「弱者救済を建前としたタカリの類」で、貧困ビジネスそのもの。豊かな人は、そんな不安は本来、全くないのと、
 保険のいかがわしさの情報を持っている。いずれにしても情報格差で搾取を業にしていることは事実。千五百万の買物の中身はカス。
  ・・・・・・・・                                           ーつづく
3620, ちょいとした 小話
2011年02月22日(火)
  経済学会にて、ある重大な定理について、多くの質問があった。
 イギリス人: 「その定理は経験によって裏付けられているだろうか?」
 ドイツ人 : 「その定理はいかなる基本定理から演繹されたものであるか?」
 フランス人: 「その定理をフランス語で言ってください」
 日本人  : 「あなたの先生は有名ですか?」
   ――
 ・賢い男 + 賢い女     = ロマンス       ・賢い男 + アホな女    = 妊娠
 ・アホな男 + 賢い女    = 不倫         ・アホな男 + アホな女   = 結婚
 ・賢い上司 + 賢い部下   = 業績順調       ・賢い上司 + アホな部下  = 余剰人員即削減
 ・アホな上司 + 賢い部下  = 能力主義昇進     ・アホな上司 + アホな部下 = 長時間残業
   ――
  なんでもゲームにしてしまう夫婦がいた。何事につけ勝負を競い、たがいに掛けあうのだ。その結果、夫は常に欲求不満だった。
 というのも、結婚して以来彼は妻に一度も勝つことができなかったからだ。だが夫は自分が負ける心配のないゲームを思いついた。
 子供の頃よくやったオシッコ飛ばしだ。壁に向かって、どちらが高くまで飛ばせるかというあのゲーム。
 構造上からいって、自分が勝つことは確実だった。 「さあ、ごらん」彼が言った。
「あの壁に向かってオシッコをするんだ。高くまで飛ばしたほうが勝ちだ」
「分ったわ。面白いゲームね。私に先にやらせて」妻は足を広げ、スカートをまくりあげて狙いをつけた。
 壁の約二十センチの高さの所に彼女の痕がしるされた。「よし」男が言った「今度は俺の番だ」
 彼がジッパーを引き下ろし、モノを取り出して準備を整えたとたん妻が声をかけた。「ちょっと待って。手を使うのはナシよ」
 ・・・・・・・
3255, 「都市主義」の限界  −1
2010年02月22日(月)
   「都市主義」の限界 養老 孟司 著    〜読書日記
 ーまずは、概要となるポイントの文章を書き出してみたー
*仮想社会とは、ネットやTVなどのバーチャルなものではなく、我々の脳内に作られた社会(=都市)であり、
 脳による判断のみで社会を構築していくことへの恐怖が伝わってくる。
「戦後社会の変革を、私は『都市化』と定義してきた。・・・ 戦後の日本がいかに都市化されたか、それがいかに行き過ぎたか、
 それはもはや歴然としている」 『都市化』を脳化ともいう。 都市の全ての物は脳が作り出した意識の産物であり、
 それと対局にあるのが都市生活者が全く意識の及ばなくなった自然である。 日本もヨーロッパもアメリカもその状態にあり、
 現代社会に起きるありとあらゆる問題はそのことに帰結するという。 少子化に決定的な解決がないのは、子供は「自然」である、
 と著者は主張。 自然は都会で排除されるものである(子供も然り)という。
 また、都市で起こる(悪い)ことはすべて「他人の所為」という視点があるからだ。
*文化大革命では「批林批孔」を行っていた。このとき、中国の二大思潮は儒教と老荘思想であり、「文化大革命=老荘思想」
「中国旧体制=儒教」なのだとおぼろげに感じた。「都市主義」対「田舎主義」として、儒教対老荘思想、文化大革命も説明している。
*日本で学園紛争がおきたが、同時に中国では文化大革命が、フランスでも「ラテン区」の騒動がおきている。これらの学生の動きが
 世界で同時におきたのはなぜか? それを氏は「都会と田舎の対立」だったと規定する。都会化するためにはエネルギー供給が
 不可欠である。そのころ石油が安価に供給できる体制が整ったことにより、世界中で都市化が急速に進展した。
*急激に進展する「都市化への反応」が世界各地でおきた学生の反乱だった。 当時の運動は、反体制を標榜した。 体制」とは、
「人間が意識的に作り出したもの」である。しかし、当時の若者自身が「田舎」を引きずっており、大学は「封建的」で「田舎」的。
 当時の若者は「都会」的であることを志向して「田舎」的である大学に反発、同時に彼らは「都会」主義に反発もして、文化大革命の
「田舎」主義にも共鳴した。
▼ なかなか、面白い切り口である。多くの国ではの人口の三分の二が大都会の周辺に住んでおり、その半分〜三分の一が首都圏に住む。
東京都民の増加が止まらないで、何時の間にか1300万人を超えてしまった。首都圏には大よそ三分の一が住んでいる。
彼等は、異常な位にそれ以外に住む人を「田舎もの」と差別をする。 自分たちは文明の最先端で文化的な生活をしている。
彼方此方で催事があり、それに触れる機会が多いのは事実だが、不自然な生活環境である。 「都会人が優位という感情が、
目くそ鼻くそを笑うレベルでないことは学生時代から認識をしていた。そこで産まれ育った人の固定観念は想像を絶したことを知った。
機能を優先させて不自然な環境に住んでいることが自覚できない。
偶然に、下記の同月同日の上海のターミナルの文章が間接的だが、同じ問題を提起している。    ー つづく
  ・・・・・・・
2880, 上海のバスターミナルにて
2009年02月22日(日)
19日の「NHK・BSの世界のドキュメンタリー」が、迫真に迫っていた。
今年の中国の正月にあたる「春節」に、上海で撮られたもので、中国の出稼ぎ労働者の現状を生々しく追ったもの。
  ーまずは、その部分NHKのHPの番組紹介からコピーしてみた。
 《 再訪・上海バスターミナル 〜不況下の帰省ラッシュ〜 》
 中国の人々が年に一度、故郷の家族と水入らずで旧正月を祝う「春節」。NHKが2年前に取材した、
好景気に沸く上海の長距離バスターミナルは、春節の直前90万人もの帰省客が押し寄せ大混乱に陥っていた。
人々は貧しいながらも明日への期待を膨らませていた。しかし今年のバスターミナルは、打って変わり閑散としていた。
世界経済危機の荒波を被り、出稼ぎ者の多くが仕事や生活の基盤を根こそぎ奪われ、すでに帰郷していたのだ。
それでも大晦日のバスターミナルには、追いつめられながらも故郷で春節を迎えたいと願ってやまない人々の姿があった。
バス代を工面するのがせいいっぱいで、土産も買えず身一つで帰省する農民工。給料が支払われず、妻子だけを帰省させて
一人上海に残る工員。故郷に残した我が子に会いたくて、リストラされた夫の反対を振り切って来た母親。
(字数の関係でカット2012年02月22日) 
・・・・・・・
2008年02月22日(金)
 2515,  iMacの感想! −2              オッ ヽ(゚∀゚)ノ ハー
Macを買ってから一月ほど経つ。
これを入れてから2週間もしないうちに4棟のホテルのロビーに6台、事務所に二台、自宅も含めて9台を導入した。 
とにかく画面が綺麗なことと大きいことでパソコン環境が一変した。そのキッカケが年に数回事務所に訪ねてくる知人が
三年前のパソコンを見て、「そんな古いパソコンなぞ使っているのは如何なものですか?」といわれたことである。
何かピンとくるものがあり、直ぐ近くある「ヨドバシカメラ」に、パソコンを見に行ったところ、最新のオール・インワンの
「iMac」を見て気に入り、即座に事務所に一台入れた。旧来のノートパソコンの隣で比較をしてみて驚いてしまった。
   (字数の関係でカット2010年02月22日) 
・・・・・・・・・・
2007年02月22日(木)
2151, スピリチュアル・ブームを考える −2    オッ(*^○^*) ハ〜ヨウサン
溝口敦の批判も当然ながら鋭い。最近は著書「細木数子ー魔女の履歴書」で、怪しげな女占い師を切り捨てている。
(字数の関係でカット2010年02月22日)             
・・・・・・・・・
2006年02月22日(水)
1786, 誰も知らなかった英国流ウォーキングの秘密
       才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)  ー 読書日記
 図書館で借りてきたが内容が深いので、中古本だが、ネットのアマゾンで取り寄せた。
それぞれが味わい深い内容で満ちている。ヨーロッパの郊外にある公園に行くと、必ずといってよいほど、
ウオーキングやジョギングやサイクリングをしている人を見かける。その度に生活の豊かさを感じ取っていた。
ウォーキングの本は数多あるが、これだけ詳しく書いてあるのは珍しい。
  ーこの本の概要をまとめてみた。    _φ[・ω・`*]メモメモ♪
 英国では1800年代にフットパスと呼ばれるウオーキングのための小径が誕生し、現在では20万キロも整備されていて
生活の一部となっているという。イングランドとウェールズ地方だけでも、なんと16万キロメートルの歩くための道が、
公道だけでなく、私有地の農園、庭先、工場の敷地内をも繋ぎ、そこで人々は自由に通行ができる権利を有している。
国民の45%がウォーキングをスポーツとして実行し、何処かへ着くということよりも歩く過程そのものを楽しんでいる。
「フットパス(footpaths)」とは、「人の足によって踏み固められた歩行路」のことで、人だけが通れる道のこと。 
他には「ブライドルウェイ(bridleway)」があり、これは手綱(bridle)のとおり 人、馬、自転車が通れる道のことをいう。
この本では、英国のランブリング(逍遥)と、日本における散歩の歴史を紹介している一級の内容である。
人は‘歩くこと’という肉体の運動としてだけでなく、精神を様々な様式で駆け合せてきた。
 その枠組みを以下のように提示している。
(1)思索のウォーキング 歩きながら考える、アリストテレスからルソーなど思索を深めるために歩く
(2)宗教的ウォーキング 悟りへの歩行、空海の山野行、修験道、八十八個所巡礼、富士山登山講など
(3)自然観照のウォーキング 静かな心で自然に向かい、その本質を見ようとする態度、
   芭蕉、ベートーベン、ワーズワース、国木田独歩などロマンチックな歩行の原点
(4)達成へのウォーキング  アルピニズム、長距離を踏破する
(5)訓練のウォーキング 歩行のなかで体や根性や団体行動の技能の訓練をするための歩行、
   ワンダーフォーゲルや軍隊などの教練、鍛練など「やらせる側の意図」による歩き
(6)余暇活動としてのウォーキング 暇な時に目的もなくぶらつく歩き、無為という行為を楽しむ、
        夏目漱石の散歩、長井荷風の夜歩き
(7)コミュニケイションのためのウォーキング 友人、恋人、家族がコミュニケイションのために歩く
(8)教育のためのウォーキング   自然学習、社会学習のための歩き
(9)見せるウォーキング   繁華街を見せるために歩く
(10)健康のためのウォーキング  フィットネスウォーキング
 −−
 20年近く近くの土手をウオーキングをしてきたが、散歩をしている人が少ないのが不思議である。
生活に取り入れている人は5�にも満たないようだ。 初めは腰痛対策と運動のため歩いていたが、現在では
「歩くために歩く」に、目的が変化してしまった。この本を読むかぎり、英国は生活天国の国のようだ。 -,_っ-)ゥンゥン
ーー
山と渓谷社    市村 操一【著】      =☆(((((((((・ω・。)バイバイ!


4726,シェールガス革命 ー3

2014年02月21日(金)

    * シェールガス革命の拡大で日本経済も大復活?
「石油危機で原油150ドルに!」という見出しを、あまり耳にしなくなったのは、世界的不況に加えて、次のエネルギー源の
シェールガス開発が進んでいるためだが、その技術を日本が大きく担っていることは、あまり知られてない。 
  ーまずは、その辺りからー
《 米国では、急速にシェールガス社会へとシフトが進み投資ブームになっているが、それを技術的な面で支ているのが日本。
 もっと言えば、日本の技術力がなければ、アメリカのシェールガス社会へのシフトは実現できないと言ってもよい。
大阪ガスはアメリカのテキサス州で開発権益を取得。現時点で、シェールガスの本格的採掘は米国やカナダに限られているが、
今後、急速に世界的規模で拡大していくことになれば、日本がもつ圧倒的な技術力が世界市場で席巻することになるのは確実。
さらには、シェールガス革命のメリットは、製造業の世界だけでなく、日本の社会全体が享受できるようになる。
石油よりはるかに安いシェールガスが手に入って、シェールガスを燃料とする火力発電が増えれば、電力の供給価格は下がる。
そうなれば、アメリカと同じように、日本の製造業の競争力が高まるとともに、工場の国内回帰にもつながる。
その結果、雇用も増え、経済成長にも貢献することになるだろう。》
▼ アメリカ経済の復活は、日本にとっても大きなプラス要素だが、アメリカへの属国化が、更に強くなる。
 タイミングが良かったのか悪かったのか、東北大震災で原発安全神話が根こそぎ壊れてしまった。同じ危険なら、
まだ危険度の低い自然化石エネルギーへの選択に流れに変わろうとしている。ということは、地球温暖化と、自然破壊が
ますます進むことになる。人間は、自ら作りあげた文明で、自らを破壊する運命にある。最近、パキスタンのフンザの住民の
写真を何枚か見たが、何とも純粋で綺麗な目をしているが、それに比べ日本も含めた先進国の人たちの人相の悪いこと!
「シェールガス革命の拡大で日本と世界経済も大復活」というより、それが人類の未来にとって、最悪の結果になるのでは?
・・・・・・
4359, 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 ー3
2013年02月21日(木)            
   * 貨幣空間は、友達のいない世界    「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」 橘玲 著
 40年以上も事業の世界にいたため、貨幣世界にドップリと浸かっていた。何はさておき事業を最優先にしないと、
競争社会では生きていけない。事業の性格上(装置産業)、人間関係の貸借表の資産を増やす必要がなく楽だった側面がある。
 ー以下は、政治的空間と、貨幣空間の違いを明確に述べているー。
≪ 友人や知人の政治空間の基本は、敵を殺して権力を獲得する冷酷なパワーゲームだ。それに対して貨幣空間は、競争しつつ
契約を尊重し、相手を信頼するまったく別のゲームが行われている。人間社会には富を獲得する手段として、�相手から奪う
(権力ゲーム)�交易する(お金ゲーム)という二つの方法がある。権力ゲームは複雑だが、お金ゲームはシンプルだ。
誰だってシンプルの方が良い。だから必然的に貨幣空間が政治空間を侵食していく。また中間共同体では、それが顕著になる。
それはPTAや自冶会、会社の同期会のような「他人以上、友達未満」の人間関係の総称だ。しかし日本や欧米社会では、
貨幣空間の膨張により、共同体が急速に消滅しつつある。そんな活動は、お金を払ってサービスを受ければよいというわけ。
貨幣空間があれば、それだけで十分という人が増えてきたのである。それは、「友だちのいない世界」の出現で、愛情空間が
ダイレクトに貨幣空間(市場)と向き合う新しい世界に生きるようになってきた。友人のいない世界は、愛情空間は夫婦や親子、
恋人単位に最小化し、人間関係はますます濃密で複雑になっていく。かっての人間関係は村的な共同体に分散していたが、
いまでは極限られた一人か二人にすべての感情が集中している。・・・ ≫
 ▼ 現在、団かいの世代が定年になり、子供たちが巣立った家庭内では老夫婦の権力闘争で大変だろう。他人事でないが・・
  これらからして、教養と、ちょっとした小金を持って貨幣世界を独り生きるのがベストに思える。特に歳を重ねると、
 残忍の愛憎空間は残酷である。とはいえ、弧族も辛いもの。どちらも辛いなら、あとは選択の問題になる。貨幣空間も
 リッチかプアーかで、全く違ってくる。「金に換えないものもあるんだって?そりゃ金額によるだけさ!」という小話がある。
 「数百億の資産を残して死んでいくのと、それを全てを面白可笑しく使い果たして死んでいくのと、どちらを選ぶ?」の
 の問いの答えは、その人による。私は後者を選ぶ。しかし愛憎空間、いや愛情空間に生きてきた人は前者になる?
 現に、一桁下げると自分自身の問題になる。 で、「この結果!」という、落ちになる。父親は面白楽しく生き、資産を残し、
 それら全てを生前贈与をして死んでいった。お陰で人生を面白可笑しく生きられた。 一度限りの人生。三度、万歳と感謝!
・・・・・・
3984, つれづれに ー地震
2012年02月21日(火)
   * 大地震後の数年は非常事態である
 地震学者によると「大地震後の数年間は非常事態という歴史的事実がある」という。それも500年に一度の大地震は特に非常事態。
噴火も厳重注意という。週刊誌の見出しが決して過激でないようだ。 歴史的大地震で日本の全体が大きく歪んでしまい、その連動が
起る前提で対策を取るべき事態である。 特に東海、東南海、南海トラフ地震と関東直下地震が起こる可能性が高く、今回の
東北地震の規模に匹敵するという。その沿岸にある浜岡原発の休止もやむを得ない。知れば知るほど、この東北大震災が大規模だった
ことが分かってくる。それも津波による原子炉の破壊も加わったことも深刻。 奇しくもリーマンショックで、500年にわたった
欧米中心主義の終焉も重なり恐慌前夜。その上に首都圏周辺で小さな地震が頻発し、5年で5割前後の確率?で直下型地震が起こる
可能性があるというから・・ 首都圏在住の人は東海・東南海・南海地震か、直下地震が5年で5割の確率を前提とし対処するのが筋。 
ということは、福島第一原子炉による放射能の影響を加えると、幼児のいる家族は移住を考えるべきだが・・ あとは、その人の勘?
   * 今の政治はやるやる詐欺か
 日本の二大政党政治というと聞こえが良いが、野党は政権を奪取するため政権与党のマイナス面をとらえ綺麗事の政策を並べ立て、
政権を取った時は、よりよい政策を実行しますと約束をする。 が、いざ政権を取リ実行段階になると、それは野党時代の綺麗事。
その妄想実現のため予算の散蒔きで凌ごうとし借金の上乗せをする。その結果、国家収入の二倍の予算をたてざるを得なくなり、
現在は国家破綻一歩手前。 それでいて、その数分の一も実行できない「やるやる詐欺」。 もう限界に来ているが、野党側は、
同じスタンスをとるしか方策はない。しかし一番悪いのは騙される国民。 ところで小沢一郎が「消費税の増税をしたら日本が危ない」
と反対をしたが、冷えきった景気の上に、企業もギリギリの経費節減の上の5%アップは実際に危ないコストアップになる。
その上に、電気、ガスなどコストアップになれば民主党そのものが危ないのではなく、日本が危ないのは本当だろう。 とはいえ、
上げないと国家予算が成り立たなくなる。要は、袋小路にドンドン追い込まれてしまった。そのツケは弱者に集中してくる。
 ・・・・・・・
3619, 忘却の整理学 −4
2011年02月21日(月)
                  「 忘却の整理学 」外山滋比著
  * 忘却はゴミ出しに似ている
 忘却は、ゴミ出しに似ている。この情報化の時代に必要としない情報は、どんどん捨てた方がよい。
そのままに放置しておくと神経に良くない。「忘却不全症」は、大変なことになる。
アメリカに過去の記憶を殆ど憶えている女性がいるという。何歳の頃の日付をいうと、殆ど思い出す。
これは本人にとって非常に苦痛である。 自分のことを考えただけで、ゾッとする。忘れるから生きていられる。
忘却は不純、不要、よけいなことを洗い落として、昇華、純化させる作用がある。
 フロイトは「人間には、嫌なことを忘れさせ、良かったことを憶えている癖がある」といっている。
海外旅行中は普段の数倍の質量の経験をする。良いこと三分の二、嫌なこと三分の一の思いをする。
そこで嫌な思いを意識的に捨てることにしている。 帰路の飛行機や列車で、連れ合いと良いことだけを少しオーバーに話し、
マイナーの話は絶対にしない。それを復習すれば記憶に残ることを経験上、知っているから記憶の調整をしてしまう。
その記憶のコントロールは非常に重要になる。人生でも、これが出来るかどうか。人の悪口・陰口を趣味にしている人を見かける。
他者批判は自分の影を言っている過ぎないことを知らないのだ。そのゴミが記憶に溜まって悪臭を放っている自分のことを。
その辺に教養が出てくる。忘却のノウハウも教養ということになる。 
ところで痴呆症の現象では、明るいヘラヘラした人の方が多い。何割かは、怒りの比重の大きい人がいる。
性格もあるが、脳は最期は苦痛を与えないように出来ているようだ。ボケたが勝ちか! 天然ボケもいるが。
 若かりし頃に、脳が加熱をしすぎて変になりかけた時、加熱で浮き上がってきた思いを、ノートに書き出し、
乗りこえたことがあった。これもゴミ出しの一つか。比較的、文章を抵抗なく書けるのも、こういう経験がある。
 書く行為も、ゴミ出し? かいな。 自分では宝のつもりだが・・
 ・・・・・・・
3254, 大恐慌 入門  −2
2010年02月21日(日)
 ここで考えさせられる一文がある。P241)
< 古今東西、99%までの人が最終的に投資では儲かりません。1〜2年、仮に10年間儲けたにせよ予期せぬ
 変動やトレンドの変化に対応できず、全て吐き出すのです。 
*1980代には生保をはじめとする金融機関は大量の米国債を保有していたものの、急激な円高で損失を出した。
*1990年から始ったバブル崩壊では、大手銀行が持ち合いの株の大幅評価損で業績悪化もあいまって、
 公的資金の導入を余儀なくされた。2003年までの株式の暴落で年金基金の存続が危ぶまれ、数多くの年金が解散、
 やはり国民の財産だった株式を売却をした。これらは、外国人投資家が買い捲った。
【投資で儲けることができないのは、投資家が大きなトレンドの変化に対応できないということ】です。
 投資の世界では、トレンドが一方向、特に上げの時は比較的簡単なのです。 日本の1945年から1990年までの日本、
 または2003年から2008年までの世界の株式市場などです。 基本的に買って持っていればよいのです。
(字数制限のためカット 2012年 2月21日)
・・・・・・・・・
2879, アメリカの住宅金融の惨状とは
 2009年02月21日(土)
 ーサブプライム金融恐慌の構造と意義ー 伊藤 誠 −1(現代思想ー金融恐慌特集)
これまで金融恐慌系の本を20冊近く読んだが、実際の数字をみることがなかった。ところが先日読んだ本の中に、
非常に分かりやすくあった。この数字からみても、アメリカ崩壊という言葉は、決してオーバーではない。
  ーその内容とは、
・住宅金融は2002年から2006年までの景気回復と住宅ブームを圧倒的にリードする役割りを果たした。
 この時期の米国経済の四割は住宅市場に依存するもので、結果として住宅金融の残高は2006年には13兆ドル
 (ドルを当時、120円とすると15000兆円)になり、当時の米国GDPと同額になっていた。
 このうちサブプライム・ローンが13パーセントを占めていた。
・サブプライム・ローンの一戸当たりが20万ドルとされており、850万世帯(一家が三人として)2500万人がこのローンを
 背負っていたことになる。住宅ローンが13兆ドルとして、平均40万ドルとすると何と3250万世帯、 三人家族とすれば
 人口の三分の一が、この時期に住宅ローンによって住宅を得たことになる。−日本のバブル直後の住宅ローンの残高が
 140兆円というから、約十倍になる。それだけでも米国のサブプライム・ローンの方が大きいことになる。
 人口は2・5倍だから、一世帯あたりとすると日本の4倍の大きさで、いかに莫大で深刻かがわかる。
・10年間で米国の住宅価格が2倍当たりになっていたというから、半減することになれば、米国人の三分の一が
 深刻な経済状況に陥るのは明白である。特に値上がりを前提で買っていたサブプライム層にとって深刻である。
・昨年の6月に米国の住宅ローンの8・8パーセント、480万世帯が返済未納か、差し押さえになり人口規模では
 千五百万人近くが、住居を失う脅威に曝されている。
  一昨日にオバマが米国住宅市場の再生策を発表したが、そう簡単に解決できるレベルではない。
 7兆円の900万世帯を対象にする再生策だが、一世帯当たり単純にわっても80万弱でしかない。
 自動車と住宅は、向う5年分の先取りしているというから、最低でも景気回復に5^6年はかかることになる。
 あの「金持ち父さん」が10年近く前に、本屋に平積みしてあったが、
 アメリカでは、この本に従った多くの人が、「貧乏人父さん」になっていったのである。 実をいうと私も読んだが・・・
・・・・・・・・・・
2008年02月21日(木)
 2514, 賢人の知恵 −              +.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゜・:*☆
 ーまずは、この本の「はじめに」をコピーしてみる。
著者のバルタザール・グラシアンは、17世紀のスペインで活躍した著述家であり。イエズス会の修道士です。
神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手がけ、日本では森鴎外が部分的な
日本語訳を発表しました。哲学者フリードリッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、これほど精妙にして
複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、またショーペンハウエルも「人生のよき手引書である」
という言葉を残しています。そして現代においても、高名なテノール歌手であるルチアーノ・パバロッティが
愛読書としてグラシアンの書を挙げているなど、欧米では今もマキヤベリ『君主論』と並ぶ不朽の名著として
読み継がれているそうです。 
   (字数制限のためカット 2011年 2月21日)
・・・・・・・・・・
2007年02月21日(水)
2150, スピリチュアル・ブームを考える −1    才八∋ウ_〆(∀`●)
 毎日新聞の2月19日の「論点」に「スピリチュアル・ブームを考える」をテーマに島田裕己、溝口敦、香山リカの三人の
ジャーナリストが、それぞれの視点で鋭く、そのブームについて分析をしていた。 なるほど非常に面白い内容であった。
 現在の日本は、一部の強者以外は全体として行き詰まりの様相を呈している。その中で人間は内側にエネルギーをもとめてしまう。
「霊的エネルギーへの欲求が社会に満ちている」といってよいだろう。心の中に何かが起きているのだろうか? 私自身も父の死を
キッカケに十数年間も霊感がついた。何をもって霊感というと難しいが、とにかく変な感覚がついてしまった。最近は無くなったが、
あれだけは実際に「その感覚」がつかないとわからない。 だから、興味を持っている人以外に話さないことにしていた。
生来の盲目の人に、視覚の話をしても理解できないのと同じである。といって極端なスピリチュアル・ブームもおかしなものだ。
細木数子の批判文の中でも書いたが、物語を人は求めているのである。それを安直にイメージ化できるのが、霊とかいうヤツだ。
まあ、この三人の切口から、その本質を考えてみよう!  ー島田裕己ーの分析から考えてみよう。
 まず要約すると、
「バブル以降、霊観念の個人化が進展、カウンセラー型の霊能者がはやる」ということだ。今日現在のブームは伝統的な霊観念の衰退、
希薄化ということと関係している。前は宜保愛子の先祖の霊が適切に祀られていないと、その祟りで病や不幸がもたらされると考えられ、
それを取り除くには先祖の霊を正しく供養しなければならないと説かれた。 ところが、核家族化が進行して、家の解体が指摘される今、
家の比重が低くなり、先祖の霊の祟りはリアリティーが無くなってしまった。多くの人は家のしがらみに苦しんではいない。
少子化で、家の存続も危なくなっている。そこで今は「個人化」の傾向が強くなり、家の影響は小さくなり、対象が家の霊ではなく、
個人になっている。それは、個人の前世の霊ーすなわち生まれかわりの霊ーに変化したのである。
もし出てきたとしても、それは祖父母など近しい存在に限られるのである。
 解)まあ、これから考えてみると、これだけいい加減なことはない! 霊など心の迷いの時に頼る無知な人間の玩具やマジナイと同じ。
  彼はそういいたいのだろう。父が「墓は本家より大きなものにしてはならない!」と言っていたが、
  それも明治生まれの[家]制度を背景に持った論でしかなかった。家そのものより、個人化の方が重んじられる現在、
  あの父の言葉は何だったのか?墓は「家の抽象的な心のカタチ」だったのか?人は、心の何処かにそれが必要なのか?
  だから レジャーを兼ねた盆帰りをしてお墓に参るのだろう。         バイ  (σД≦)ネムゥ〜


4725,近代化が進むほど、幸福感が少なくなるのは何故? ー1

2014年02月20日(木)

   * 王様の代わりに貨幣が君臨するのが近代資本主義?   ー「経済予測脳で人生が変わる!」中原圭介著
 事業の結果が、この有様だったが、何かさばさばして心身とも空を浮いているようで、「ほどほどで、後継者に引継ぐより、
これがベスト?の感覚は、何だろう?」と考えていたが、そのヒントが、この本にあった。 森林でこそ事業経営も面白いが、
そこを出てしまえば、充実していたかの満足感の違いだけ。問題は、その後の準備をしていたかどうか。 ライフワークが
あったかどうか。 脱コード化の次への準備こそが、必要だったことになる。
王様の支配から資本支配にかわった体制が近代資本主義であり、金の力が、国も、個人の価値基準になっている。
しかし、この近代資本主義も、一部に力が集中する弊害があって矛盾が出始めてきた。 ーその辺りを抜粋ー
《 ドォルーズとガタリは、人間の欲動が制御され、文化が形成されていく過程を次のように発展段階的に説明する。
 .魁璽媛(原始共同体)    =個人個人の平面的ぶつかり合いで秩序形成が出来る
 超コード化(古代専制国家)  =王様が秩序形成
 CΕ魁璽媛(近代資本制)   =王様に代わり貨幣が君臨する
・「コード化」とは、拡散する人間の欲動を一定方向に導くこと、つまり「秩序形成」と考えればいいでしょう。
 『構造と力』では、「コード化」から「超コード化」までの過程が描き出されています。
・「個人対個人」を原点とする平面的なぶつかり合いによって「秩序形成」(コード化)が進行し、
 やがて王を頂点とする「垂直的な秩序形成」(超コード化)に発展するという流れです。
・「超コード化」に続く流れとして、いままさにわれわれが生きている「近代資本制」(脱コード化)社会の構造と、
 それを乗り越えた先にある、新たな世界の姿を描き出そうとしています。
 そしてこの部分が、「現代人が幸福になれない理由」と、その突破口を示しているのです。
・「超コード化」(古代専制国家)された社会では、王を頂点とする秩序によって社会の安定が保たれます。
 この「安定化の仕組み」こそが、ドゥルーズとガタリらの構造主義者が説く「構造」にほかなりません。
・しかし、われわれが生きる「脱コード化」(近代資本制)された社会においては、すでに王は存在しません。
 英国やオランダ、スペイン、タイなど、いまでも「王国」は存在しますが、そのほとんどは、日本の天皇と同じように
 象徴的存在と化しています。ドゥルーズーーガタリによれば、「脱コード化」社会において、王の代わりに秩序を
 生み出す存在とは「貨幣」になります。 「超コード化」社会における「安定化の構造」(秩序の枠組み)は、
 王を頂点とする円錐形を形成しています。》
▼ 「脱コード社会では、人はお金への欲動に突き動かされるが、お金を得ると、さらなるお金を求めて資本として
 再投下し、もっと多くのお金を得ようとする。際限なく人は、これを繰り返す」これが、現代資本主義の正体である。
 だから幸せにはなれない。それも情報化、グローバル化が、一部の強者に力が集中させてしまう。しかし貨幣の正体は、
 情報そのもの。人間の持つ潜在の自然の大きな力が、プラスにも働くのでは?という楽観論を信じたいが・・
・・・・・・
4358, 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 −1
2013年02月20日(水)
           「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」 橘玲 著
   * 「藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」
「藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」 分かりやすく言うと、「大それた成功を求めず、
自分にあった生きる領域で一番を目指し、上手くやれ!」ということ。この本には新鮮な切り口の事例が多く面白い。
次回から幾つか紹介する。特徴は弱者の戦法というところか。これから長く続く乱世に生き延びるには、大成功など
求めず、自分の強みを最大限生かし地道に勝ち抜くしかないという著者の論も一理ある。
   ー内容紹介・アマゾンよりー
 伽藍(がらん)を捨ててバザールに向かえ!(恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!)ワーキングプア、無縁社会、孤独死、
引きこもり、自殺者年間3万人超など、気がつけば世界はとてつもなく残酷。 だが、「やればできる」という自己啓発では、
この残酷な世界を生き延びることはできない。必要なのは、「やってもできない」という事実を受け入れ、それでも幸福を
手に入れる、新しい成功哲学である。自己啓発の伝道師たちは、「やればできる」とぼくたちを鼓舞する。でもこの本で
ぼくは、能力は開発できないと主張している。なぜなら、やってもできないから。 人格改造のさまざまなセミナーや
プログラムが宣伝されている。でも、これらはたいてい役には立たない。なぜなら、「わたし」は変えられないから。
でも、奇跡が起きないからといって絶望することはない。ありのままの「わたし」でも成功を手にする方法(哲学)がある。
残酷な世界を生き延びるための成功哲学は、次のたった二文に要約できる。
「藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。」なんのことかわからない? そのヒミツを知りたいのなら、
これからぼくといっしょに進化と幸福をめぐる風変わりな旅に出発しよう。(本書「はじめに」より)
 ▼ここで、≪人間は知能、性格、肉体など遺伝による初期能力の違いにより、現代社会において成功できるかどうか決まる。
 努力や訓練や方法論によって、「よりよい=より豊かな」自分になることは大方の人はできない。「人間の能力は平等。
努力すれば皆幸せになれる。」という建前を否定し、人間は生まれながらに「不平等」であるという 前提に立ちながら、
「それでも幸せに生きる」ための方法を提案する。「より認められる」には、大きな成功を求めず、「自分が好きな分野で
いちばん」になるまで対象を細分化し、集中しろ」。そのための仕組みを“自分で設計”すれば、幸福の新しい可能性が
見出せる。≫と説く。 伽藍の世界でも同じ戦法で生き抜くしかないが、普通の人は尻尾の中の勝ち組になるしかない。
自分の強みを生かし、小さなテリトリーの一番を探し、追求しろということ。それより、「世界は残酷」をまず知ることだ。
・・・・・・
3983, 生保に入るバカ、入らないバカ ー1
2012年02月20日(月)
 私は保険に入らないバカだが、それぞれの考えがあるので一方的に決めつけられない。
日本の生命保険の世帯加入率は90%で、共済と生保を合わせた年間保険料が40兆にのぼる。
一世帯が年間に支払う額が平均45万円で、22年で1千万、33年で千五百万になる。人生で生保が住宅に
次ぐ高い買い物になる。 しかし加入者の方は、その意識がない。欧米の加入率をみると、フランスが6割、
アメリカが5割、ドイツが4割、イギリスが3割6分と、日本の大よそ半分。 いかに日本が高いかである。
死亡保険の保険高は突出して高く、2000年だが、日本が1600万、アメリカが600万、イギリスが
260万、ドイツが200万だった。生命保険の加入経路の7割が保険のセールスで、親戚や友人の紹介をされ、
加入するケースが圧倒的に多い。生保の営業方法は義理(G)、人情(N)、プレゼント(P)の頭文字をとった
GNP営業の典型といわれている。 バブル崩壊後に、その営業職員の膨大の経費を維持するため、収益の高い
死亡保険を大型にした保険会社に有利な、複雑化した、顧客無視の営業をするようになった。 その頃、保険会社は、
それまでの顧客にとって有利の商品を解約させ、セールスを使い利回りの悪い商品に切り替えさせていった。
その辺(01〜05年)から保険会社は悪質な営業説明で本来加入できない病歴のある顧客に加入させ、その後、
契約不備を理由に保険金拒否をして社会的大問題になった。 何と37社で130万件に至ったという。
 早くいえば、セールスレディーというオバサンを集めて、GNPで、その人脈を食い尽くす。それは巧妙なテクニック、
何も知らない素人を、ほぼ騙しで契約をさせる悪質集団という側面を持つ。フレンドリーに長年かけ知人・親戚に入り込む。 
合理的の欧米人の二倍の加入率は、組織的意図がないと無理。 生保で、まともなのは学資保険ぐらいのもの。
22歳まで死んだときに子供の学資を保証するのは、一応、理に合っている。 それ以外の商品の多くは、客単価を
上げるための巧妙な商品。読みも理解もできない契約書に巧妙に生保にとって有利な条文が入れてある。 
見方によれば合法的組織犯罪に近い集団。それなら預金の方が良いが、相手はフレンドリーのプロ。
その辺の理屈が理解できない人たちの不安に付け込むのが営業センス。
・・・・・・ 
3618,  忘却の整理学 ー3
2011年02月20日(日)
   「 忘却の整理学 」外山滋比著
 ここで、著者は早朝に目をつける。どうも、夜の間に忘却が起こることはたしかであると。
忘却が頭を働かせやすく、きれいに整理をしてくれるとすると、一夜明けた朝がモノゴトを考えるに適しているのは当然である。
昔から、それに気づいていた人は少なくなかった。イギリスの詩人のウィリアム・ブレイクに次のようなを紹介してある。
   朝、考える   ひるは はたらき   夕がた 食し   夜は 眠れ
 まず 朝いちばんに思考せよ である。 他の仕事は、そのあとでよい。
昔、中国の役所は、朝、日が昇ると同時に開始されたという。それで、「朝」廷で、効率的であることを知っていたのである。
 日本の諺に、簡単の仕事を「朝飯前の仕事」というのがある。 本来は朝飯前に手がければ、簡単な仕事でなくても、
頭は整理されていて、仕事の判断、手順がたしかで処理が早くなるということから来ている。
もう一つ、思考に向いているのは夕食前である。その時間は早朝と同じで、働いた後で、空腹も加えて脳が活性化している。
更に勧めているのが昼休みの短時間の昼寝。 そこに僅かな時間でも睡眠をとることで、忘却の要素を入れることになる。
 最近、再開をした「モーニング・ペイジ」がある。 白紙の大学ノートに30分位、思いのままを書き付ける。
早朝だから、自然に出てくる言葉は、外部情報に染まってないサラの内部?から声を掬い取ることになる。
ところで以前に、過去の全てを忘却した男の映画をみたことがある。その時に過去の記憶こそ、人間形成をしていると思い知った。
ということは記憶と忘却の形が、その人物形成をしていることになる。忘却の、いま一つの方法は、より刺激の強い経験を
挟むことだ。忘れようとしても忘れられないなら、より刺激の強い何かを探し、そこに気持ちを切り替えることだ。
それは前向きということになる。後ろを向いて記憶を強化ばかりしてないで、目先を変えることが忘却の一番の方法。 ーつづく
・・・・・・・・
3253, 置き引き?
 2010年02月20日(土)
一昨日、新潟の万代シティの近くのマクドナルドで海老バーガーを食べて、最後にポテトフライをつまんでいた。
半分ほど食べたところ腹は一杯。 持って帰るか、食べて帰ろうかと。 で、そこからである。60歳後半の暗い顔をした男が
やってきて、私が一番奥に座っている隣席をみて、そのまま店頭にある売店の方に戻っていった。 
自分の席でも確認して注文した商品を取りにいったと、ポテトフライを摘みながら思っていた。 
ところが女性の一人客がきてバックを置いて店頭のほうに戻っていった。その直後に男が戻ってきて、その席をジッと見ている。 
自分の座ろうとしていた席を取られて他の席を探しているのだろうと思っていた。 ところが、もう一人の女性客が目前の席に
バックを置いて店頭に行った。その男、再び戻ってきて、後に来た客のバックを見ている。その時は、その男、自分で座ろう
としていた席を二度まで取られて、それを見ていたのだろうと思っていた。しかし私の一つ置いた席の女性が何か不審そうな感じで、
その男を見ている。 
(字数制限のためカット 2012年2月20日)
・・・・・・
2878, 閑話小題
 2009年02月20日(金)
  *大型店の出店の目玉商品を検証してみた
 新潟駅構内に「ビッグカメラ」が今日オープンする。昨日はプレオープンというので昼休みに行ってみたが、
県内最大規模の一万?というだけあって広い。三層の店舗になっており、四階から八階までが駐車場で駐車台数が
800というから本格的である。新幹線、在来線、バスのターミナルが集結しているので駅中ショッピングセンターとしては、
これ以上ない場所である。至近距離に大型書店があるので、既存の専門店を含めると大ショッピングセンターになる。。
これで駅中の100メートルほどにある「ヨドバシカメラ」が、最終的には撤退をせざるを得なくなるかどうかだ?
これに大型のファッションのH&Mとユニクロでも出て来れば更に面白くなる。配っていたチラシの毎日の超目玉商品の中から、
「コンパクト・デジタルカメラ」を選んで、価格ドット・コムで7〜8点調べてみた。しかし半分は同じ位、半分は、
その7割の値段であった。バイヤーも調べての値段設定だろうが。イメージとして安いのを優先しているようだ。
2GBのSDカードを特価台で囃してしたが、780円など廉くも何でもない。PCデポでは三枚で980円。
新聞の4面の大きさのチラシに9日分の日替わり特価品を出していたが、買うほうからしたら何処かに欲しい商品があるだろうから、
見ていて面白い。店舗と同じである。この大恐慌?の中、家電の売り上げが激減しているというから、経営のサイドも大変だろう。
  *県民所得差 
 先週になるが県民所得の2006年度が発表された。(以前も少し書いたが) 
 この数年は、それほど変わってないが今年度は様変わりするだろうが・・・
 1〜7位までは前年と変わらず。    東京が480万でとトップ。
 沖縄が209万で最下位。       丁度中間の23位が福島で278万。
 新潟県が273万で25位。      全国の平均が307万円。
 (字数制限のためカット 2012年2月20日)
・・・・・・
2008年02月20日(水)
2513, 思い込み
 *緊張と深呼吸
この歳になって、思いもよらない思い込みや、間違いに気づくことがある。
先日のTVで「受験の際、緊張しない方法」について、オヤッと思わず考え込んだことがあった。
「受験場では、深呼吸をしないこと! ほとんどの人は逆と思い違いをしている。深呼吸はすればするほど、
緊張度が高まります。なるべく深呼吸をしないように、小さく息をするように心かけて下さい」という。
こんなことを聞いたのは始めてである。私の場合は、緊張する場面は、人知れず深呼吸をしていた。
心を落ちつける要点は、深呼吸であるのは自明のことである。しかし、それが過ぎると緊張を柔らげるところか、
逆の効果になるという。改めて振り返ると、多々、思い当たることがある。その人により、緊張する場面が違っても、
それぞれ極度に緊張する場面があるという。色々の人を見てきたが、驚くほど多様である。その時の体調によったり、
温度差の大きい部屋に入ったり、食後など、自律神経などの狂いにより、何でもないことに赤面したり、極度の緊張でパニックに
なったりすることは多くありすぎて、書ききれないほど。そして誰もが自分だけではないか?と、それぞれが思い込んでいる。
自分は、緊張症だ、赤面症だ、精神質症だ、・・それぞれが思っていることを知らないのである。そんなことを言っていたら、
生きていけないから乗り越えているだけである。それはよいとして深呼吸が緊張を高めるとは、この歳になるまで気づかなかった。
「リラックスするには、深呼吸をしなさい。ただ、一度だけにしておきなさいよ。し過ぎると、逆に過呼吸になり緊張は高くなり
逆効果になりますよ。 呼吸は、小さく整えて気持ちを息に持っていきなさい」ということ。
・・・・・
2007年02月20日(火)
2149, へべれけに酔っ払いてえなあ。
       v(=゚ω゚)ノおはょぅ   −読書日記
この文章を読み終わったとき、その衝撃で暫く茫然としていた。短い文章の中に労働者の生活と哀歓が
よく表現されている。内側にしか破壊衝動を向けざるを得ない者たちの深い哀しみと諦観をみごとに語っている。
この諦観は中年期の男の誰もが何度も味あう屈折した心情でもある。「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、
皆な私が悪いのよ!」でなく、「お酒が悪いのよ!」と、オダをあげなくては生きていけないのが人生。
知人が先日亡くなったが、連れ合いが父親の葬式の晩に自死したという。へべれけに酔っ払っても、何もかも壊しても、
その傷は癒えるわけがない。食道ガンだったというから、毎晩飲みつづけるしかなかったのだろう。                      
【人生のことは、小説が教えてくれた】より −2
  葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」高橋敏夫 中経出版
 松戸与三は恵那山の麓で発電所の建築現場で働いていた。一日中顔をセメント粉にまみれながら樽から
コンクリートミキサーに移す仕事に就いていた。仕事にヘトヘトになつた頃、樽の中から小さな箱が出てきた。
しかし、作業は彼にはこの中身を確かめる時間を許さなかった。彼は腹掛けの丼(ポケット)にほうりこんだ。
「軽いところを見ると、金も入ってねえようだ」ミキサーがからになり、終業時間になった。「なんでセメント樽から
木の箱が!?」思わせぶりに頑丈に釘付けしてあった。石にぶつけ何度も踏みつけた小箱のなかからボロに包んだ
紙切れが出て来た。 それにはこんなことが書かれてあった。
ーーー
私はNセメント会社の、セメント袋を縫う女工です。私の恋人は破砕器へ石を入れる事を仕事にしていました。
(字数制限のためカット 2011年2月20日)


4724,シェールガス革命 ー2

2014年02月19日(水)

   * 資源大国の地位を失いかけている中東やロシア
 そういえば、以前ほど原油価格に対し敏感でなくなっているのは、静かな恐慌?で原油需要が減っているのに加え、
アメリカのシェールガス革命が進んで自前でまかなえるようになったため。 この数十年来のエネルギーの高騰で、
この世の春を謳歌した中東、ロシアも、その恩恵が少なくなってきた。ロシアのプーチンが北方領土問題で、軟化して
きたのも、そのため。 公害問題もあるが、間違いなく新しいエネルギーに重心が移ろうとしている。ーその辺りからー
《 シェールガス革命が進めば進むほど、エネルギー価格は下落していく。とりわけ、これまでエネルギーの中心にあった
 石油ほどその影響を大きく受けざるを得ない。今後、原油価格はどんどん下がり続け、世界のエネルギー市場の構造は
一変することが予想される。周知のように、冷戦崩壊後、経済的に貧窮していたロシア経済を救ったのは石油や天然ガス
などの資源である。一般に、原油価格が1バレル80ドルを割り込むと、ロシア経済は苦しくなる。
 ロシアは国内産業が未成熟なため、多くの製品を海外から輸入する必要がある。意外に知られていないが、ロシア最大の
弱点は農業。ロシアは多くの農産物を海外からの輸入に頼っているが、資源が高値で売れないと、外貨を稼ぐことが
できなくなってしまうのである。そこでロシアのプーチン大統領は、天然ガスをはじめとする資源をアジアに売り込もうと、
日本にも積極的にアプローチしてきている。北方領土問題でのやや軟化姿勢はその苦悩の表れなのである。
 同じように、経済的に厳しい状況に追い込まれるのが中東の産油国である。1973年に石油危機が生じて以降、中東は現在
まで40年もの間、大きな政治力を発揮してきた。それはひとえに石油の賜物と言ってよい。しかしながら、今後は中東の
産油国に頭を下げなくとも、エネルギーが手に入るようになる。今後、石油は単なるエネルギー商品の一つにすぎなくなる。
中東諸国の凋落に合わせて苦境に陥ることが予想されるのは、英国ロンドンのシティである。これまで中東のオイルマネーを
一手に集めてきたシティは、中東の地位低下と一蓮托生になる。シェールガス革命後、欧州の中心は、金融においても
実体経済においても、急速にドイツへと移ることになるだろう。》
▼ 日本も脱原発問題を踏まえ、国内の資源開発に乗り出すだしかない。しかし、その海域は地震発生と津波のリスクが
 存在する。それよりも、全体の需要が減っていくため、さほど面白みのない分野なのかもしれない。これもあって、
 アメリカが当分の間は、力を取り戻すことになる。何があってもアメリカには、ドルという主軸通貨が健在だ。
 中東の原油の決済通貨を盾にドルの裏付けにしていたものをシェールガスが加わるのだから。
・・・・・・
4357, 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 −2
2013年02月19日(火)
          「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」 橘玲 著
  * 愛情空間、友情空間、貨幣空間
 私たちは、まず家族、そして友人を第一に考える。そして職場の仲間、定年になれば趣味仲間になる。
しかし貨幣を媒体とする買い物やサービスを受ける付き合いもある。それらの空間を、愛情空間、友情空間、貨幣空間という。
家庭、職場、お店という空間である。その中で、いざとなると金である。その魔力に、その隠された本性が現れ出る。
貨幣で世の中の9割以上を買うことが出来る実感がする。その本質は交換手段だが欲望を満たす手段になる。金は自由そのもの。
勤め人が我慢して働くのは、自分の自由を労働という不自由と交換するため。しかし得た賃金は、自由そのものになる。
その交換の場を貨幣空間という絶妙な表現が良い。お金ほどグローバル価値のものはない。空気と同じで、それが無くなれば
今日の食事もままならなくなる。 ーその辺りの要約すると
 ≪ 私たちにとって、一番大事なのは、家族や恋人などの関係である。これが八割ほどとみてよい。
 そして残りの19%が友人関係。ここには会社などの人間関係も含めて「政治空間」という。そして残りが貨幣関係。
 この関係は商品などを通して世界中ともつながる。中国製のユニクロのシャツなどは、その典型である。
 その関係は空間にある。
・愛情空間は2〜10人ぐらいの小さな人間関係で、半径10Mぐらい。ところが、この小さな世界が、人生の大半を占める。
 人間は太古より、愛情空間の出来事の中で、愛情を作ってきた。人間社会は親族のネットワークで構成されていて、
 それを最優先をしても、誰も咎めをしない。愛の至上主義は、生命の進化の過程で人類の遺伝子に組み込まれてきた。 
 だから、愛が無くなるなどありえない。
・友情空間は、最大でも20〜30人ぐらい(普通は10人前後)、半径100Mほどの人間関係。政治空間まで広げても
 100人ぐらいでしかない。友情空間が大事なのも、人間が社会的動物だからだ。狩猟採集の時代、過酷な自然環境のなかで
 人類の祖先は群れをつくって身を守ってきた。群れから追放されることは死を意味していた。
・貨幣空間は、人間関係においては、わずかに1%だが、実際の範囲は、90%、いや99%を占めているといってよい。
 貨幣空間は、農耕と取引によって成立してから僅かに一万数千年しかない。ここに私たちが、貨幣空間に極めて少ない
 価値しか認めない理由がある。進化の歴史の重さによって、愛情や友情という人間関係に比べ、貨幣を介するつながりの
 重要性を正しく理解できないのだ。≫
▼ その貨幣価値は、一歩、愛情空間と友情空間を出ると、ほぼ全てが貨幣空間になる。新幹線に乗り、東京で同級会に
 出席してみれば分かる。その会も、友情空間と貨幣空間のミックス。家を出て、帰るまで、全てが貨幣空間になる。
 現実のシビアさと、家庭の温度はあまりに大きい。とはいえ、愛情空間と友情空間も、残酷で残忍の一面がある。
 愛憎空間というか。 ところが、これにネット空間が別に出来て、現実社会を覆ってきたのだから・・・  ーつづく
・・・・・・・
3982, スポーツジムに10ヶ月
2012年02月19日(日)
   スポーツジム(SJ)に通い始め、あと50日で一年になる。金曜と日曜が公営のミニSJで、それ以外が近くの大型の民営のSJに通う。
一挙に緊張感から解放された反面、ストレスによるウツ予防対策として身体を動かすことと、セカンドルームとしての場所の確保には、
スポーツジムがうってつけ。 身近の人の倒産劇で、ストレスが暴発したり、酒浸りになり廃人同様になったのを見ているので、
とにかく運動でストレス解消と、二つスポーツジムに通いだした。 元々、二年前からの早朝のサイクリング一時間を習慣化していた
(4〜11月)。 それを加えて一日三時間は運動をすれば、目先の辛い一年を乗り越えるだろうと始めた。 気分転換には良い反面、
地元のため知れ渡ったのだろう、冷たい視線や聞こえるような陰口もあったが、内語の「シロアリ」の10回の繰返しで、実際に
そう思えるため、丁度良い呪文になっている。シロアリは弱音に敏感、何とも思わなければ直ぐに消えていくのは世界共通の道理。 
 一年近く真面目に通った結果、数年来の足腰の重さが五分の一か、十分の一になり、腰痛もほぼ解消。 それも時間が経つにつれ
良くなるのが分かる。 6つの運動マシーンと、その間にステップ台が交互に円環に並んだ中央に、若い女性のインストラクターが
ポップ系の音楽に乗って指導する踊るようなイージーラインがよい。この歳で、ただ踊れといっても無理だが、運動ならできる。
立ち話で、「今日は、まだ一回目」というから、一日何度も来ている人がいるようだ。温泉プールに、風呂に、サウナに、ロビーが
あれば、格安の娯楽施設でもある。 フリーの世界=御隠居の世界も入ってみれば、楽しいもの。 昨日フロントで、
「今日で200回目です」と言われた。10ヶ月と10日になるので、祝祭日と定休日を除くと、ほぼ皆勤。 現職を含め、お薦め。
 ・・・・・・・
3617, 一連のアラブ世界の騒動は
2011年02月19日(土)
 今年に入って早々から始ったネットで触発されたデモで、アラブ諸国が次々と政変に至る事態に陥っている。
これは、当分の間は続くだろうし、事態は思わぬ方に発展していく可能性がある。 ネット社会に移行しつつある現在、
日本では、まだ地位と肩書きが高ければ偉いと思っている人が多い。 しかし情報が優先されるネット世界では、そんなものは
何の価値も持たなってきた。 アラブ諸国のような旧態依然の権力構造国家が、ネット人間によって、当然のごとく軒並みに崩壊過程に
入ってしまった。 年寄り優先、性差別、情実、肩書き故に威張っていた絶対権力者は、若いネット社会人には、無能な漫画的老人として、
ある日、突然、追い落とされてしまう。 それでは、彼らの中の優秀な人材が、急にとって代われるかというと、そうはいかない。 
情報ネットはフラット化で平等社会にする良い動きもある。 が反面、真の実力が求められる競争社会でもある。
情報社会と知識社会とは違う。 情報社会は、情報が優先されるが、それが知識にまで到達してないレベル。
これまで権力構造の上層部しか持てない情報が共有されるから、否が応でも過去人間は早々に淘汰される。 
 ここで知識と情報の違いは何だろうか?という問いがたってくる。 情報は、本やネット、マスコミ媒体、そして人など、
外部から入ってくるもの。 知識は、一度自分の中で消化され血肉になって内側から出てくるもの。 だから情報社会は恐ろしい。 
事実は一瞬で流れるが、真実は伝わりにくい。 しかし、一部に偏っていた情報がフラット化をする作用がある。
日本では、現在アラブで起こった問題は、この10年間、いや20年かけて起きて、権力構造を変えてきた。
その辺が、アラブとの知識構造が違うのだろう。 この毎日の随想日記は、情報の知識への転換プロセスと、書きながら気づいた。
私の触覚が捉えた情報を、起承転結の文章のパッケージ化してしまう。 そして忘却して、翌年から、毎年読み返すことで、
情報から知識への転換をしていたのである。 鈍くても、5年、10年も繰り返して読めば、知識に転換する。 
 努力の割りに蓄積効果が自覚できないのは、基礎教養の土台に問題ありか・・・。 話しがそれた。
もう一つのネット世界が、旧来の現実世界を破壊を開始した一例である。 間違いなく、近い将来に中国でも共産党を
破壊するか、大改革を迫ることになる。 ここで、モバイル携帯や、タブレット式パソコンが爆発的に普及しだしてきた。
 これが更に、ネット世界の力を急激に増すことになる。 その結果は、誰も想像すら出来ない世界に突き進むことになる。
 ・・・・・・・
3252, 大恐慌 入門 −1
 2010年02月19日(金)
* 「大恐慌 入門」朝倉慶著
 一昨年の9.15のリーマンショック以来、多くの恐慌関連の本を読んで事態の大きさに呆然としたが、ここにきて少し
小康状態を保っている。冬季オリンピックが終わる頃から本格的な波が押し寄せてくる。 既に恐慌は起こったのである。
現在は、緊急措置で平静を保っているだけ。そこで数日前から数年前から去年にかけて読んだ金融恐慌関連の本を重ねて読み返している。
当時は読み過ごしてしまった内容にハッとすることしばしば。その一冊の「大恐慌入門」朝倉慶著がある。読んだ時は、
「色いろな学者の論をダイジェスト的に纏めたもの」と気に留めてなかったが、一年後になって読み返すと簡明だからこそ納得する。 
表紙裏に < これまでは「春の散歩道」。これからデバティブ6京円というスーパーバブルが破裂する。 
世界を覆う「百年に一度の津波」にどう備えるか。> とある。9.15から一年半経つが、アメリカの投資銀行は瞬間的にホボ消滅、
GMとクライスラー、シティバンク、日本では日本航空が破綻した。それ以外は、あまり目立った動きはなかったが、
これからCDSの破綻が表面化してくる。これに比べたらサブプライム問題は公園の散歩みたいなもの。一昨年の大晦日に発刊されたが、
著者の予告していた通り世界各国に国家破綻が現実に問題になってきている。アイスランド、ギリシャと深刻な問題が表面化してきた。
・このスーパーバブルの崩壊は誰も止めることが出来ないし、アチコチで火山の噴火のように吹き出るのは時間の問題。
・オバマは、処理など出来ないで、その責任を問われる悲劇の大統領になる。置き土産は、新ドルへのデノミか、大幅なドル安誘導。
・資本主義の崩壊は、これから始まりCDSを抱えた金融機関や、企業の淘汰が表面化する。 CDOは、まだ300兆円だが、
 これから5400兆円のCDSの問題が出てきざるをえない。それを解決するのは、世界各国が現在の貨幣量を果てしなく増加して、
 ハイパーインフレにし、その結果、新たな貨幣への切り替えを世界中が一斉に実施、CDSをチャラにするしか方法は残されてない。
 まず、ハイパーインフレに転じるに、あと一年はかかるから来年から再来年の2012年末辺りに標準を絞っているようだ。
・失業は欧米で9パーセントを超えているが、日本は救済処置で5パーを維持しているが10パーは時間の問題。 
 〜 まあ、そういうこと!  これらを読む限り楽観論は、この数年は考えられない。    〜 つづく
・・・・・・・
2877, 自分らしくあれ!
2009年02月19日(木)
 クリントン女史が慌ただしく日本を駆け抜けていった。大学生との対話の中で、ある女子大生の質問 
「女性なのに、どうして、そんなに強くなれるのですか」に、「自分らしくあることよ」と、答えたのが印象的だった。 
 ーそこで「自分らしくある」ことを、哲学的に考えてみる。 まずその「自己」を考えると「他者」の問題にぶつかる。
他者の中の「これ=自分」は時間の経過と同時に発生?する。 さっき向こうから歩いていた「これ」が現在、橋に立っている。
その時に、さっきの「これ」が「自分」になる。生まれて今まで他者の間で生きてきた。その他者との境界線の内側が「私」である。
「自分らしさ」とは、それまでの人生で他者との接点の「あり方」、あるいはその内側の蓄積である。その時点時点で、
何かを追求している在りようが「自分らしさ」である。何かに没頭していて我を忘れている姿に「自分らしさ」が生まれてくる。
初めから「自分らしくあろうと振舞ってはならない」ということである。役者が仮に信長を演じていたとすると、
役者が自分の個性を意識した時、大根役者に陥ってしまう。我を忘れて信長を演じた時に出てくる味が「自分らしい」のである。
クリントン女史は、民主党の大統領候補、クリントン元大統領夫人、弁護士、上院議員等々の顔がある。その役をこなしている
プロセスで出来上がった個性が「自分らしい」ということである。彼女の場合、どの役をこなしていても、肩書きより
クリントン女史そのものが前面に出ている。これこそ、名優の証拠である。言葉づらだけを捉えると「自分らしさ」を、
多くの人は誤解する可能性がある。自分らしくとは、取り組んでいる役割りや、目標、そして遊びに自分を忘れること。
小林秀雄の「無私の精神」に達することこそ、「自分らしく」なることである。
「何ごとも、魂をこめてすること」で、自分らしさが生まれ出てくる。
・・・・・・・・・
2008年02月19日(火)
 2512, iPod nanoを買ってみた!   おっはぁ〜。:.+.:*w(′┏▽┓`●)w
先日、長男が帰省のおりに、ソニーのウォークマンを見せてもらってビックリした。
そこでiMacのパソコンを導入したので、iPodを買ってみようと思い立った。
iPodの機種にはtouch、classic,nano,syaffleがあるが、その中で何を選定するか、
迷った末に、一番小型のnanoに決めた。アマゾンから注文したが、2時間ほど夢中になって時間を忘れるほどであった。
選定の最後の決め手は小ささであった。直ぐに分かったことはタッチとプッシュで簡単に操作でき、何よりシンプルなのが良い。
Macのパソコン同様に、売り場を何気なく遠くからみるだけで、難しそうで近づきがたかった。
どのように数千曲もの音楽を、小さな器械に入力できるのかが、まず不思議であったが、iMacを入れたおかげで、
CDを差し込むだけで入力できることが分かった。まずはミュージック、そしてライブラリーと開いて、iPodとコードを
つなぐだけで、自動的に入力をしてくれる。 だから若者を中心に多くの人が飛びついたのである。
 (字数制限のためカット2011年02月19日)
.........
2007年02月19日(月)
2148, 幸福に驚く力 −1
 オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
大雑把に言ってしまえば{人は子供の本と物語の力によって、日常の中にある幸福に驚き、
人生を肯定的に生きることができる}が柱である。 幼児期、少年期の生活環境の重要なポイントが
見えてくる内容である。今回はテーマそのものの[幸福に驚く力]についての、要点を抜粋してみる。                
ー幸福に目を凝らすー
 大人の文学は、よくもまあ、これだけ不幸に目を凝らすものだと思われるほどに、重箱をつつくようにして
 不幸をえぐり出しますね。それはそれで面白いんです。では児童文学は何をやっているかというと、幸福に目をこらしているな〜
 と思うんです。一見不幸と見えるなかに、よく目を凝らすといっぱい喜びが潜んでいることを、ちゃんと取り出して書いている。 
 不幸に驚くことは放っていても誰でもする。 不幸に目を凝らすことは放っておいてもみんなする。
 でも、子供の文学はずっと幸福に目を凝らしたり、幸福に驚いたりする心を持った人によって、書かれてきたんじゃないか
 と思うようになりました。だから幼いときに昔話や優れた児童文学に出会うことは、非常に大事です。 
 「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」 とはよく聞くが、
 そのことをやっと最近になってわかるようになった気がします。まあ昔話は人生のイメージ・トレーニングをすることである。
 ー人生を肯定する生き方
「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」とはよく聞くことですが、
そのことが最近やっとわかってきたような気がします。昔話はだいたい、主人公が一人いて、いつも前進し続けていて、
最後には幸福になるという筋書きですね。これが繰り返し繰り返し、いろんな物語に出てくる。
これらに出会うことによって、なるほど人はひとつのイメージ・トレーニングができてくるのだろうなと思います。
   (字数制限のためカット2010年02月19日)


4723,哲学はなぜ必要か?

2014年02月18日(火)

    * なぜ人生に、哲学が必要なのか? (今更だが、あえて!)   もう少し おまえσ(=゚ω゚=;)考えろよ!?
 40歳を過ぎた頃から、哲学に興味を持ち始め、初心者用の本を中心に読み続けてきた。知れば知るほど、奥行は深い。
知人の叩き上げ?で一財を築いた?男が、茶器造くりを趣味にしていると聞き、自宅に行き、一つ貰ってきたことがあった。
その少し前に「スランプ気味」と話していたので、お礼にと初心者向けの池田晶子の哲学書を贈呈した。そこまでは良いが、
私の一連の件で会う度に、それを逆手に『俺は哲学書など読まないが、上手くいっている』と嬉しそうに嫌味をいう。
これは、イギリスの哲学者で経済学者でもあるジョン・スチュアート・ミルが、著書「功利主義」で唱えた
【満足した豚よりも不満足な人間である方が、また満足した愚か者よりも不満足なソクラテスである方がよい】という
言葉を知っていたら絶対に言えないのである。「ものを考えず現状に満足して動物のように生きるな。
やせてもかれても思考する人間らしく生きよ」ということ。その男に何度か言われるうち、酒も入っていたこともあって
『茶器造くりでスランプというから哲学の入門書をやった。茶器とは作者の魂そのままが、表出する。スランプを乗越える
ためには、魂とは何か?魂を入れるとは何か?を知らなければなるまい。作品に打込んだ魂とは全身全霊を作品に叩きつけて
こそ入るもの!それなくしてスランプを乗り越えることなど出来ないはず!』と、怒り気味に話したが、この人には? 
近くの社長をしている二人も、その男の嫌味もあってか、私の理屈に同調?したようだったが・・┃¨━(σ-`д・´)━╋┓
 魂といえば、ゴッホの「ひまわり」や、ピカソの「ゲルニカ」を前にし、その波動が伝わって立ち竦んだことがある。
茶器づくりも、茶道も、花道も、コンピユータにたとえれば「エクセル」「ワード」などの「アプリケーションソフト」に
過ぎない。「ウィンドウズ」や「リナックス」といった「OS(基本ソフト)」がなければパソコンのアプリが動かない。
何事も、そのOSとなる「ものの考え方」や「もののとらえ方」の基礎を学ぶ必要がある。行詰ったら、「知のOS」を、
グレードアップした上で、茶碗造りなどのアプリを作り替える必要がある。その「知のOS」が "哲学"などの教養にあたる。 
 これからすると、正解のない人生の課題に対処するにも哲学が必要になる。人生の難問は生きている限り次々と生じてくる。
対処するには自頭で考えて乗り越えるしかない。その自頭のベースは教養から生じてくる知恵、すなわち哲学になる。
「哲学」(フィロソフィー)という言葉は、古代ギリシャ語「フィロソフィア」(知恵を愛する)が語源。 この言葉は、
哲学が「いかに知るか」「いかに学ぶか」を学ぶための学問であることを教えている。知恵を愛するから、知恵が生まれる。
反面教師なら幾らでもいるが、相手から見れば、自分が最たる反面教師だろうに・・ 人は己が知っていることしか知らない!
  (゚∀゚). (ノ・人・`)??はて…? ドォスル?? (*´・д・)ノ(・д・`*)ドォシヨッヵ・・; …  o( ̄ー ̄;)ゞううむ
  o(´^`)o  ウーr(-◎ω◎-) 考え中..... σ( ̄、 ̄=)ンート・・・σ(゚・゚*)ンート・・・ウーン  (Θ_Θうーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
・・・・・
4356, 閑話小題 ー因果一如
2013年02月18日(月)
   * 因果一如
 白隠禅師の坐禅和讃の中に、「因果一如の門ひらけ」と云う一節がある。 「因果一如」は、因果応報に近い言葉。
原因と結果は一緒という意味で、原因を作ったときには、結果も同時に生まれるということ。結果はいつも原因の中にある。
原因から出て行って、また原因へ帰る。 過去と未来にとらわれることなく今のその瞬間を大事に生きることにつながる。
なぜ人は死ぬか? 生まれてきたからだ。病気は、きっかけでしかない。善悪、それは誰かが決めた基準で裏表同じこと。
事業の倒産、それは創業したため。きっかけは、事業年齢がきて寿命が尽きたため。そうこう考えると納得できる。 
現在のアベノミクス、これを因果一如で考えると、ハイパーインフレへの最終到達点。一度、清算した方が良いのかも。
   * ヨガ・エアロの場にて
 週に二回、スポーツセンターの「ヨガ」に参加しているが、あと一月で一年。欠席は4〜5回で、ほぼ皆勤に近い。
週に三回、行われているが、火曜日と木曜日に参加している。50人定員だが、毎回、ほぼ満員。幅60センチ、
縦120センチのヨガマットを縦にして、その中で先生の指導の下、50分の間、マントラなどの音楽を聴きながら、
色いろなポーズをとる。室内はカーテンで暗く、大人数のヨガは何とも不思議な気持ちになる。「マット内は、自分の宇宙で、
周囲を無視してください。」と何度も何度も繰り返す。9割は女性で、時間からして主婦が大部分。一年近く続けていたため、
関節の硬さは、かなり取れてきた。「スローヨガ」と名うっているが、だんだんハードになっていく。私にとって、医院での
腰痛治療のようで、背骨、足腰の骨の矯正をしていることになる。ヨガは、元もと座禅など瞑想をしている合間に、足腰の
矯正をするためのもの。とはいえ、これで腰痛が良くなったというより、悪化防止という感覚。終わると、脳と身体がスッキリ
した感覚になる。で、先日、私の近くでプッという音。 ガス抜きのポーズで、誰かが思わず・・ そこに、男は私ひとり。
誰がみても・・ まあ、いいかで時間が過ぎていった。 
・・・・
3981, 閑話小題
2012年02月18日(土)
   * 総下流の時代って言葉は変じゃない?
 最近よく「総下流の時代」という言葉を見かけるが、少し考えれば分かるが言葉自体が変じゃないか。その意味は、総貧乏。
総下流とは今までの下流レベルに大部分の人がなると、いっているのだろうが。下流とは平均所得半分以下の収入の人をいうが、
そのレベルに大部分がなった時、それは下流ではなく、それが中流になる。 終戦直後、大部分が貧困に喘いでいた時に、
総下流など誰もいわなかった。 戦争に負け占領され目先を如何にして食いつなぐかで精一杯で勝ち組もいなかった。
現在は一部が総勝ちで、大部分は敗者になるのはグローバル化時代では、仕方がない。その一部の勝ち組の収益を、どう調整するか。 
一時代前まで、総中流と大部分が信じていた良き時代があった。 言葉に矛盾があるが、総下流、皆でなれば怖くない? のか。
  * スポーツジムに10ヶ月
 スポーツジム(SJ)に通い始め、あと50日で一年になる。金曜と日曜が公営のミニSJで、それ以外が近くの大型の民営のSJに通う。
一挙に緊張感から解放された反面、ストレスによるウツ症対策として、身体を動かすことにした。身近の倒産で、ストレスが暴発したり、
酒浸りになり廃人同様になったのを見ているので、とにかく運動でストレス解消と、二つスポーツジムに通いだした。 
元々、二年前からの早朝のサイクリング一時間を習慣化していた(4〜11月)。それを加えて一日三時間は運動をすれば、
目先の辛い一年を乗り越えるだろうと始めた。 気分転換には良い反面、地元のため知れ渡ったのだろう、冷たい視線や
聞こえるような陰口もあったが、内声の「シロアリ」の10回の繰り返しで、そう見えてくるから。 シロアリは弱音の
気持ちに敏感、何とも思わなければ直ぐに消えていくのは世界共通の道理。 真面目に通った結果、数年来の足腰の重さが
五分の一か、十分の一になり、腰痛もほぼ解消。 それも時間が経つにつれ良くなるのが分かる。
 6つの運動マシーンと、その間にステップ台が交互に円環に並んだ中央に、若い女性のインストラクターが
ポップ系の音楽に乗って指導する踊るようなイージーラインがよい。それと、各種のエアロビも気持ちを高めてくれる。
 ・・・・・・・
3617, 一連のアラブ世界の騒動は
2011年02月19日(土)
 今年に入って早々から始ったネットで触発されたデモで、アラブ諸国が次々と政変に至る事態に陥っている。
これは、当分の間は続くだろうし、事態は思わぬ方に発展していく可能性がある。 ネット社会に移行しつつある現在、
日本では、まだ地位と肩書きが高ければ偉いと思っている人が多い。 しかし情報が優先されるネット世界では、そんなものは
何の価値も持たなってきた。 アラブ諸国のような旧態依然の権力構造国家が、ネット人間によって、当然のごとく軒並みに崩壊過程に
入ってしまった。 年寄り優先、性差別、情実、肩書き故に威張っていた絶対権力者は、若いネット社会人には、無能な漫画的老人として、
ある日、突然、追い落とされてしまう。 それでは、彼らの中の優秀な人材が、急にとって代われるかというと、そうはいかない。 
情報ネットはフラット化で平等社会にする良い動きもある。 が反面、真の実力が求められる競争社会でもある。
情報社会と知識社会とは違う。 情報社会は、情報が優先されるが、それが知識にまで到達してないレベル。
これまで権力構造の上層部しか持てない情報が共有されるから、否が応でも過去人間は早々に淘汰される。 
 ここで知識と情報の違いは何だろうか?という問いがたってくる。 情報は、本やネット、マスコミ媒体、そして人など、
外部から入ってくるもの。 知識は、一度自分の中で消化され血肉になって内側から出てくるもの。 だから情報社会は恐ろしい。 
事実は一瞬で流れるが、真実は伝わりにくい。 しかし、一部に偏っていた情報がフラット化をする作用がある。
日本では、現在アラブで起こった問題は、この10年間、いや20年かけて起きて、権力構造を変えてきた。
その辺が、アラブとの知識構造が違うのだろう。 この毎日の随想日記は、情報の知識への転換プロセスと、書きながら気づいた。
私の触覚が捉えた情報を、起承転結の文章のパッケージ化してしまう。 そして忘却して、翌年から、毎年読み返すことで、
情報から知識への転換をしていたのである。 鈍くても、5年、10年も繰り返して読めば、知識に転換する。 
 努力の割りに蓄積効果が自覚できないのは、基礎教養の土台に問題ありか・・・。 話しがそれた。
もう一つのネット世界が、旧来の現実世界を破壊を開始した一例である。 間違いなく、近い将来に中国でも共産党を
破壊するか、大改革を迫ることになる。 ここで、モバイル携帯や、タブレット式パソコンが爆発的に普及しだしてきた。
 これが更に、ネット世界の力を急激に増すことになる。 その結果は、誰も想像すら出来ない世界に突き進むことになる。
 ・・・・・・・
3252, 大恐慌 入門 −1
 2010年02月19日(金)
* 「大恐慌 入門」朝倉慶著
 一昨年の9.15のリーマンショック以来、多くの恐慌関連の本を読んで事態の大きさに呆然としたが、ここにきて少し
小康状態を保っている。冬季オリンピックが終わる頃から本格的な波が押し寄せてくる。 既に恐慌は起こったのである。
現在は、緊急措置で平静を保っているだけ。そこで数日前から数年前から去年にかけて読んだ金融恐慌関連の本を重ねて読み返している。
当時は読み過ごしてしまった内容にハッとすることしばしば。その一冊の「大恐慌入門」朝倉慶著がある。読んだ時は、
「色いろな学者の論をダイジェスト的に纏めたもの」と気に留めてなかったが、一年後になって読み返すと簡明だからこそ納得する。 
表紙裏に < これまでは「春の散歩道」。これからデバティブ6京円というスーパーバブルが破裂する。 
世界を覆う「百年に一度の津波」にどう備えるか。> とある。9.15から一年半経つが、アメリカの投資銀行は瞬間的にホボ消滅、
GMとクライスラー、シティバンク、日本では日本航空が破綻した。それ以外は、あまり目立った動きはなかったが、
これからCDSの破綻が表面化してくる。これに比べたらサブプライム問題は公園の散歩みたいなもの。一昨年の大晦日に発刊されたが、
著者の予告していた通り世界各国に国家破綻が現実に問題になってきている。アイスランド、ギリシャと深刻な問題が表面化してきた。
・このスーパーバブルの崩壊は誰も止めることが出来ないし、アチコチで火山の噴火のように吹き出るのは時間の問題。
・オバマは、処理など出来ないで、その責任を問われる悲劇の大統領になる。置き土産は、新ドルへのデノミか、大幅なドル安誘導。
・資本主義の崩壊は、これから始まりCDSを抱えた金融機関や、企業の淘汰が表面化する。 CDOは、まだ300兆円だが、
 これから5400兆円のCDSの問題が出てきざるをえない。それを解決するのは、世界各国が現在の貨幣量を果てしなく増加して、
 ハイパーインフレにし、その結果、新たな貨幣への切り替えを世界中が一斉に実施、CDSをチャラにするしか方法は残されてない。
 まず、ハイパーインフレに転じるに、あと一年はかかるから来年から再来年の2012年末辺りに標準を絞っているようだ。
・失業は欧米で9パーセントを超えているが、日本は救済処置で5パーを維持しているが10パーは時間の問題。 
 〜 まあ、そういうこと!  これらを読む限り楽観論は、この数年は考えられない。    〜 つづく                   
・・・・・・・
2877, 自分らしくあれ!
2009年02月19日(木)
 クリントン女史が慌ただしく日本を駆け抜けていった。大学生との対話の中で、ある女子大生の質問 
「女性なのに、どうして、そんなに強くなれるのですか」に、「自分らしくあることよ」と、答えたのが印象的だった。 
 ーそこで「自分らしくある」ことを、哲学的に考えてみる。 まずその「自己」を考えると「他者」の問題にぶつかる。
他者の中の「これ=自分」は時間の経過と同時に発生?する。 さっき向こうから歩いていた「これ」が現在、橋に立っている。
その時に、さっきの「これ」が「自分」になる。生まれて今まで他者の間で生きてきた。その他者との境界線の内側が「私」である。
「自分らしさ」とは、それまでの人生で他者との接点の「あり方」、あるいはその内側の蓄積である。その時点時点で、
何かを追求している在りようが「自分らしさ」である。何かに没頭していて我を忘れている姿に「自分らしさ」が生まれてくる。
初めから「自分らしくあろうと振舞ってはならない」ということである。役者が仮に信長を演じていたとすると、
役者が自分の個性を意識した時、大根役者に陥ってしまう。我を忘れて信長を演じた時に出てくる味が「自分らしい」のである。
(字数制限のためカット 2012年2月19日)
・・・・・・・・・
2008年02月19日(火)
 2512, iPod nanoを買ってみた!   おっはぁ〜。:.+.:*w(′┏▽┓`●)w
先日、長男が帰省のおりに、ソニーのウォークマンを見せてもらってビックリした。
そこでiMacのパソコンを導入したので、iPodを買ってみようと思い立った。
iPodの機種にはtouch、classic,nano,syaffleがあるが、その中で何を選定するか、
迷った末に、一番小型のnanoに決めた。アマゾンから注文したが、2時間ほど夢中になって時間を忘れるほどであった。
選定の最後の決め手は小ささであった。直ぐに分かったことはタッチとプッシュで簡単に操作でき、何よりシンプルなのが良い。
Macのパソコン同様に、売り場を何気なく遠くからみるだけで、難しそうで近づきがたかった。
どのように数千曲もの音楽を、小さな器械に入力できるのかが、まず不思議であったが、iMacを入れたおかげで、
CDを差し込むだけで入力できることが分かった。まずはミュージック、そしてライブラリーと開いて、iPodとコードを
つなぐだけで、自動的に入力をしてくれる。 だから若者を中心に多くの人が飛びついたのである。
iMac(パソコン)のライブラリーのコーナーにCDや、インターネットで購入した曲を記憶させる手間が少しかかるが、
これはいたし方がない。驚いたのは、CDで入力した曲の情報を自動的にテーマや、作曲者、入力順、聞いた順に分類し、
羅列してくれることだ。さらに流れている音楽の広告も出てくる。これはアマゾンやグーグルと同じである。
 (字数制限のためカット2011年02月19日)
.........
2007年02月19日(月)
2148, 幸福に驚く力 −1
 オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
大雑把に言ってしまえば{人は子供の本と物語の力によって、日常の中にある幸福に驚き、
人生を肯定的に生きることができる}が柱である。 幼児期、少年期の生活環境の重要なポイントが
見えてくる内容である。今回はテーマそのものの[幸福に驚く力]についての、要点を抜粋してみる。                
ー幸福に目を凝らすー
 大人の文学は、よくもまあ、これだけ不幸に目を凝らすものだと思われるほどに、重箱をつつくようにして
 不幸をえぐり出しますね。それはそれで面白いんです。では児童文学は何をやっているかというと、幸福に目をこらしているな〜
 と思うんです。一見不幸と見えるなかに、よく目を凝らすといっぱい喜びが潜んでいることを、ちゃんと取り出して書いている。 
 不幸に驚くことは放っていても誰でもする。 不幸に目を凝らすことは放っておいてもみんなする。
 でも、子供の文学はずっと幸福に目を凝らしたり、幸福に驚いたりする心を持った人によって、書かれてきたんじゃないか
 と思うようになりました。だから幼いときに昔話や優れた児童文学に出会うことは、非常に大事です。 
 「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」 とはよく聞くが、
 そのことをやっと最近になってわかるようになった気がします。まあ昔話は人生のイメージ・トレーニングをすることである。
 ー人生を肯定する生き方
「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」とはよく聞くことですが、
そのことが最近やっとわかってきたような気がします。昔話はだいたい、主人公が一人いて、いつも前進し続けていて、
最後には幸福になるという筋書きですね。これが繰り返し繰り返し、いろんな物語に出てくる。
これらに出会うことによって、なるほど人はひとつのイメージ・トレーニングができてくるのだろうなと思います。
 それから、必ず善が勝つのも昔話の特徴でしょう。善が勝つ、善が生きのびるということは、とにかく小さい時にはこれでもか、
これでもかと伝えてやらなくちゃいけないんでしょうか。そうやって生きるということを徹底的に肯定的に肯定してやること。
   (字数制限のためカット2010年02月19日)


4722,心を上手に誘導する方!

2014年02月17日(月)

             「心を上手に透視する方法 」トルステン・ハーフェナー (著)
  *「自分は運がいい」と思っている人ほど、幸運に恵まれるのはなぜ                                  
「マインド・リーディング」のテクニック&メソッドを紹介した本だが、これは他人だけでなく、まず自分の
マインド・リーディングに使えばよい。それだけ、心は未知で、扱いにくいもの。ランダムに、面白そうな部分を
テーマにするが、運、不運は、その最たるもの。運は判断の結果をいうが、その為に必要なのが「観察力」である。
このところ長年信じてきたバイアスに気づくことが多い。 『私はもの覚えが悪い!』と、数十年思い込んできた。
そのため、対象を観察さえしようとしないため、さらに、もの覚えが悪くなっていたことに、最近、気づいた次第。
私は「運が強い」と思ってはいるが、その運を呼び寄せるのは、長年かけた努力の集積の結果ということを経験上、
分っていた。 運がいい、という思い込みなら、良いが。 ーまずは、そのあたりからー
 《 自動車メーカーの創設者ヘンリー.フォードはこう述べている。「あなたは、自分は何かがとても上手にできると
思おうが、全然できないと思おうが、どちらも正しい」 あなたの思考パターンが、目標を達成する妨げになっていないか
どうかをよく考えてほしい。 なぜなら、それがあなたの人生の運に大きな影響を及ぼすからだ。イギリスの心理学者、
リチャード・ワイズマンも、大規模な調査によってそのことを証明している。ワイズマンは、人生における幸運と不運は
本当に偶然によるものなのか、それとも運のいい人と悪い人がいることを心理学的に説明できるものなのか、ということに
興味をもった。そこで、ワイズマンは、自分が幸運に恵まれていると思っている人と、ついていないと思っている人を
探し出した。調査の対象になった人たちは「新聞に載っている写真の枚数を数えるように」と言われた。
その後、ワイズマンは被験者に、写真が何枚載っていたかを尋ねた。しかし、被験者には知らされていないもっと
重要なことがあったのだ。その紙面の中央に、ワイズマンはある文章をかくしていた。その文章とは、紙面の半分
くらいの大きさで、「実験の担当者に、これ見たと言えば、あなたは百ポンドを獲得します」と書かれていたのだ。
自分には運がないと思っている被験者たちは写真を数えるのに必死で、その文章に気づかなかった。一方で運が良い
人たちはリラックスしており、もっと全体を見渡すことができ、ほぼ全員が百ポンド手に入れた。
 ワイズマンはこのことから、運の良い人は、運がない人よりもチャンスに気づくということを導き出した。
私たちの思考は私たちの行動に影響を及ぼし、不思議なことに、幸運か不運のどちらかを引き寄せるのだ。
ワイズマンは、こう書いている。「楽観的な人は前向きでエネルギッシュで、新たな機会や経験にオープンである。
一方運の悪い人は、控えめで、頼りなく心配そうな反応をし、目前にある機会を見つけて活かす気がないようだった」》
▼ 運とは、判断の結果であり、判断には対象の観察力が必要になる。過去の行蔵を見ると、失敗の場合は、観察を
 する詰めが甘かったケースである。運を良くするには充分なる準備が必要で、浮ついて取り組めば、当然、そこには
 失敗が待っていた。そう簡単に成功など出来る程、甘くはない。貧しい家には、貧乏神が住んでいる。
 今回の一連でも多くのことを学んだが、それも捉え方一つ。この結果が、『あ〜、運が良かった』と思えば思えるし、
 『あ〜、何て運が悪かった!』と思えば、そうである。運が良った!と捉えれば、長年かけたリスク管理を幾つかして
 いたこと。運が悪いと思えば『長年の努力の結果が、このザマ!神も仏もあるものか!』になる。モノは考えよう。
・・・・・
4355, 閑話小題 ー常日ごろがあるということ
2013年02月17日(日)
   *「今日という日は、残された日々の最初の日」
 還暦を過ぎた頃より、「今日という日は、残された日々の最初の日」の言葉のとおりになってきた。
44年前の学生時代の終わりの頃の日記のコピーを、毎年この時期に読んでいるが、当時から現在に至る年数が
長いような短かいような。60歳を過ぎると「時間軸が横になる」というが、一年前も40、50年前も同じ感覚なる。
残された日々だけでなく、過去の時間軸も横になってきた。50歳を過ぎた頃に、それ以降の残された20年、30年分の
人生を捨て身で10年に圧縮し、前倒しに実行したのは、時間軸を横にしたのと同じことだった。横にして見えるのは、
「死」である。また、その裏にある「生」。どちらにしても、人は死ぬ。そして数ヶ月もしないうちに、ほぼ忘却。
それなら、今日という一日を目いっぱい生きるしかない。人生は50歳を過ぎれば、人間は「残された日々」になり、
毎日が、その最初の日になる。それにしては、まあ、いい加減な日々を過ごしている。 ポイントは、「時間もお金も、
‘いましかできないこと’のために使う」ことになる。面白い映画を見て、良い音楽を聴き、腰をすえて本を読み、新たな
世界にチャレンジし、より孤独に徹し、日々を過ごすことである。その意味では自己評価は70点だが・・いや、50点か?
   * 常日ごろがあるということ
 一線を離れ、毎日が日曜日のような平凡な常日ごろの日々が続く。しかし、この「常ごろがあること」が実は素晴らしい。
中学、高校、大学の日々で懐かしいのは、当時の「常日ごろの生活」であるため。その年齢ごとの常日ごろこそが価値があり、
光輝いている。時代を背景にした、その時節の自分が、そこにいる。だから現在も時代背景と、「常日ごろ」を味あうことが
必要になる。ところで真に味わっているだろうか? 
・・・・・・
3980, よかまん ー3
2012年02月17日(金)
   * よかまん節を女子芸大生に素裸で踊らせた
 よくぞ引き受け踊った女子大生も凄いし、それをビデオで自分の個展で流した会田誠にも恐れ入る。 ー 前回の続きから ー
≪ 最近非常勤講師として美大に呼ばれた折など、学生に「よかちん」について聞いてみると、ほとんどが知らない」と答えるのです。
 せいぜいが「ああ、ラグビーの連中がやってるアレですね。見たことはないけど、話だけは聞いたことがあります」程度。どうやら
絶滅寸前の状態にあるようです。僕は「ざまあみろ」と「こりゃいかん」という、まったく相反する感慨を同時に受けました。・・・
 芸大も近年ご多分に漏れずグローバル化の波が押し寄せてきており、和洋の相克に揺れた先人たちが必要に駆られ作った、ユニークな
ジャパン・オリジナルの枠組みが、次々と使命を終えつつあります。それは決しておめでたいニュースとは感じられない、複雑に屈した
自分がいます。また「よかちん」絶滅の直接的な原因が、近年の美大における女子学生の驚くべき増加であることも分っています。
僕の学生時代は少数派だった女子が、今ではどこの美大でも完全な多数派に転じています。女性全般に芸術の才能がないなんて
よもや思いませんが、それでもこの極端な変化には不安を禁じ得ません。同時に、少数派となった男子学生の全体的な覇気のなさ、
いわゆる「草食」化も気になるところでした。日本の美大と美術界は今後どうなっちゃうんでしょうか。そんなことを諸々考えた上で、
最近「よかまん」という新しい芸を作ってみました。 といっても「よかちん」の歌詞を少し変えただけなんですが。
  "数え歌"の部分が以下のようになります。 一つ 開けば、二つ 触れれば、三つ 見せれば、四つ 悦べば、五つ 入れれば、
 六つ ムズ.ムズすれば、七つ 舐めさせれば、八つ 破れば、九つ 擦れば。 小道具の一升瓶は小さなザルに変更しました。
これを現在東京藝大で油絵を学んでいる、知り合いの女子学生二人にやってもらいました。二人とも肝の据わった「肉食系」なので、
進んで全裸になってくれました。そしてそれを収めたビヂオを自分の個展会場で流してみました。それで何かが解決するとは思いませんが、
問題提起くらいにはならないかと思って。というか本当はこの「よかまん」が実際に芸大で流行して定着し、新しい伝統が生まれるのを
夢想してるんですが…… やっぱり無理ですかね。≫
 ▼ 女と男は違うので、これが定着するとは思えない。あくまで、一人の芸術家のお遊びだろうが、これに類したのは、
  芸者遊びの中では多くあるはず、あくまで男を楽しませるもの。そういえば、以前の会社の忘年会で、メイクさんの
  ツワモノが男の人に座布団を女性の何に見立て、自分が箒を男の何にして・・・という面白い芸があった。ご愛嬌の範囲だが。
 ・・・・・・・
3615, 忘却の整理学 ー1
2011年02月17日(木)
  「忘却の整理学」外山滋比著
 内容= 頭を働かせるにはまず忘れること。情報・知識でメタボになった頭脳を整理し、
     創造・思考の手助けをするのは忘却なのだから。『思考の整理学』の続篇
 * なかなかオシロイ本である。 忘れること・忘却を中心に据えた本は私が知る限り過ってなかった。
 呼吸は、まず息を吐き出さないと新しい空気は吸えないと同じで、忘却によって整理され、きれいに片付いた頭で
新しい知識や情報などを取り入れられるために積極的に忘れろという。一度書いた文章をまず寝かせたり、
気分転換すると思いもよらぬ着想が得られたりするのは、忘却による効果。 忘却が知識を選択的に頭の中で熟成させ、
時間の風化作用で別次元の高みに体系化する働きがある。 忘却はランダムに起こるが、それが個性を形作る。
   ー‘まえがき’の以下の部分が、アラスジにもなっているー
 ・・どうして知識が独自の思考に結びつかないのか。両者の間に忘却を考えないと、説明がつかない。 知識をいったん
かなりの部分を忘れたあとで、もとの知識から離れてオリジナルな思考の生まれる余地が生じる。忘却がないと、知識は途方にくれる。
知識は利用されることを待っているのであって、それだけで、思考、創造をおこす力をもっていない、 むしろ、そのままでは自由な
思考の妨げになるおそれは十分である。そんなことをあれこれ考えていて、忘却論に思い及んだ。記憶と表裏をなす忘却があるという考え。
ナマの知識は使いものにならない。忘却をくぐらせて枯れた知識のみが新しい知見を生み出す。大工は生木で家を建てないのと同じ。
忘却のアポロギア、弁明を思い立ったのは数年前のことだが、どうして忘却がこれほど長い間きらわれ、怖れられ、卑しめられてきたのか。
忘却を称えたことばはないものかとそれとなく心がけてきたが、日本には見当らない。 おしなべて忘却性悪説である、
 ・・ことにコンピューターが異常なほどの発達をとげて人間の記憶力の価値を暴落させている。知識人ほどその衝撃を強く受けている。
コンピェーターを念頭において人間の知的活動を考えたならば、創造的思考がもっとも人間らしい活動であることは明らかになるはずで、
その独創の土壌になるのが忘却である…… そういう考えのもとに、この本に収められた諸エッセイは書かれている。
忘却論ではなく、忘却をめぐるエ・セイを集めたものである。                   
 ーここに書いた内容は、アップした瞬間、ほぼ完全に忘却の彼方になる。「いま、ここ」に集中すれば、忘却の後々に残る。それがよい!
 ・・・・・・・・
3250, 新・マネー敗戦 −1
2010年02月17日(水)
 以前、NHKスペシャルで「シリーズ  マネー資本主義」を放送していた。
■第1回 “暴走”はなぜ止められなかったのか 〜アメリカ投資銀行の興亡〜 2009年4月19日(日)午後9時00分〜 
■第2回 “超金余り”はなぜ起きたのか? 〜カリスマ指導者たちの誤算〜  2009年5月17日(日)午後9時00分〜 
■第3回 年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか              2009年6月14日(日)午後9時00分〜 
■第4回 ウォール街の“モンスター” 金融工学はなぜ暴走したのか     2009年7月19日(日)午後9時00分〜 
■最終回 危機を繰り返さないために                   2009年7月20日(月)午後7時30分〜 
■ウォール街の“モンスター” バブルは再び起きるのか          2009年12月20日(日)午後9時45分〜 
  再放送も含めて食い入るようにみた。 紙切れ(ドルとアメリカ国債)を刷って、再びアメリカに還流するシステムを
 追う番組である。そこには、紙切れで世界中のものを手に入れる仕組みをインタビューや解説で解明していた。
 それは正にアメリカが親のネズミ溝。それがアメリカ資本主義というらしい。その最大の被害者は、もちろん日本。
ところで先日、知人から、「新・マネー敗戦」を一時間ほど借りて、速読をしてみた。 
大筋は、このアメリカ・ドル本位主義の構造の分析である。 
  * 「新・マネー敗戦」 岩本沙弓著   
 ーこの本の概要といえばー《 ネット参照 》
 19世紀から20世紀にかけて繁栄した英国は、絶頂期でデフレに見舞われた。しかし金本位制を廃止せず緩やかな没落の道を辿った。
その英国に替わった米国は、ドルを世界中に流通させ金本位制を廃止した。 実物資産の裏付けのないマネーの誕生である。
バブルが起きるたび、その対策として投入された膨大なペーパーマネーはさらなるバブルの原因となった。 
自国通貨を基軸通貨として世界に流通させ、ペーパーマネーを溢れさせた米国はさらに原油を用いて、ドルの価値の維持と
産油国経由の米国への還流を図る。 原油決済をユーロで行う機運が出てきた際には、原油決済通貨をユーロに変更したイラクに対し
戦争を仕掛けてまで自国の繁栄を図ってきた。 それでも原油決済通貨の変更がなされる現在では米ドル需要の減退は時間の問題。
字数の関係でカット(2012年02月17日)
・・・・・・・・・
2875, ポルトガル人のみた信長と秀吉
2009年02月17日(火)
  「日記をのぞく」ー日経新聞編の一編 ールイス・フロイス「日本史」ー
の中で、ポルトガル人フロイスの見た信長と秀吉の姿が新鮮に写し出されている。
現在、「天と地」をNHKで放映しているが、直江兼継の見た秀吉と信長の姿と重ねると面白い。
 ーその部分を要約すると・・・
1569年4月に、信長と京都の二条城の建築現場で引見、信長はフロイスを気にいったようだ。フロイスは1581年3月、再び会うが、
安土城を自慢したかったようだ。彼の見た信長は「中ぐらいの背丈で、華奢な体躯であり、髭は少なくはなはだ声は快調で、
極端に戦いを好み、軍事修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった」「酒を飲まず、食を節し、人の扱いには
きわめて率直で、自らの見識に尊大であった」「その鋭い観察眼で捉えたこの武将の人物は、他の追随を許さぬ迫力と
真実性が感じられる」その信長が亡くなった後に、今度は秀吉を大阪城に訪問する。フロイスの「日本史」の中の秀吉像は、
信長像に比べておおらかではない。「彼は優秀な騎士であり、戦闘に熟練していたが気品に欠けていた」
「身長は低くまた醜悪な容貌の持ち主」「抜け目なく狡猾」「極度な淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺」・・・
生理的は反発がうかがえる。1587年に九州に遠征中に伴天連追放令を発した。秀吉の漁色乱交に、
 ▼ キリスタンの女性たちが抵抗したので、暴君の秀吉が怒り狂った、とうのが彼の解釈だ。この「日本史」では、
外国人ジャーナリスト?の目で当時の日本と日本人が体系だって観察されている。その点では信長と秀吉を現代人の感覚で
観察している目に近いと言えるのである。更に、信長の最期の姿が仲間の宣教師から九州にいたフロイスに詳細な報告が入る。 
 それによると、ー 1582年、6月21日、本能寺の変が起きる。明智方は本能寺を襲い、「手と顔を洗い終えて身体をふいている
信長」を見つけて、背中を射た。信長はその矢を引き抜き、長刀を手に戦ったが、「腕に銃弾を受けると、自らの部屋に入り、
戸を閉じて、そこで切腹をしたと言われ、また他の者は、彼はただちに御殿に放火して、生きながら焼死したと言った」更に、
「我らが知っていることは、その声だけでなく、その名前だけで万人を戦慄せしめていた人間が、毛髪といわず骨といわず
灰燼に帰さざるものは一つもなくなり、彼のものとしては地上に何ら残存しなかったことである」と・・・
 ー  生々しい信長が直に伝わってくるようだ。 
・・・・・・・・・
2008年02月17日(日)
 2510, 黒柳徹子
子供の頃から、いつも彼女の声や姿をみてきた。美空ひばりと黒柳徹子は私の生きてきた時代の中で何時もラジオかTVで見かけてきた。
現在もTVの『徹子の部屋』などで毎日のように見かけるが、殆ど彼女の番組はみてない。しかし芸能界の一線で55年も活躍している
のだから、それなりの信条があるのだろう。どちらかというと、女性の好みとして苦手のタイプ。彼女は子供の頃からの異端児で、
学校では劣等生だったという。ある本に、彼女の手記があったが、なかなか面白い。 その概要といえば、
 −−
仕事をはじめて5年目に過労で一ヶ月の入院をした。 当時のTVは殆ど生番組で、出ていた番組では私抜きでもドラマは進行した。
その時に、二度と病気をしたくない、と思った。だから退院をするときに院長に、「死ぬまで病気をしたくないですけで、
どうすればよいか?」と聞いたら、先生はおっしゃった。「長いこと医者をしているが、そういう質問は初めてだ」。
でも、と先生はおっしゃった。この先生は名医だった。「一つだけ方法がある。でもたいがいは、出来ないんだよね」
私は必死に食い下がった。「やります、どんなことでも」「じゃあ、好きなことだけをして生きなさい」
「え?じゃ、明日は芝居を見て、あさってはピクニックをして、しあさってはショッピング。そんなお金はないな〜」。
「誰が遊んでなさいといいました。自分が進んでやる仕事をやること。身体の疲れは、寝れば直る。でも、嫌だなと思ってする仕事は、
少しずつ身体に溜まっていく。それが繰り返されると病気になるんだと思うんだ。だから、進んでやる仕事はやっていれば、
病気にはならないんだと思うんだ」。私はそうしようと決めた。だからマネジャーと相談してよく寝ることは勿論だけど、極力、
自分が進んでする仕事をするように生きてきた。もちろん、若いときは難しかったけど、どんな金儲けの仕事が来ても、気が進まないと、
やめた。その代わり、自分が引き受けた仕事は、すべて、これは自分がやりたくて引き受けた仕事だから、と全力でやった。
そんな風にして、50年間、病気なしでやってきた。   ーつづく
字数の関係でカット(2012年02月17日)
・・・・・・・・・・
2007年02月17日(土)
 駅前専門学校の時代の終焉!
         才八∋ウ_〆(∀`●)サン
十数年来、長岡や新潟駅前の建設やビルの買収といえば専門学校であった。
字数の関係でカット(2010年02月17日)


4721,末期がん、その日のための予習を ー5

2014年02月16日(日)

            ー「末期がん、その不安と怖れがなくなる日」樋野 興夫 (著)
 死にいく者を見送るのは辛いが、最も重要なこと! 見送る方も、その経験が自分自身の末期の予習になる。
父が余命一年と身内に宣言され、それを察知した父親の死への不安と恐怖を身近で感じ取った。そして現在、ほぼ同じ年齢に
なり、自分にも、同じような事態が、さほど遠くない近未来にやってくる。御陰で、長年かけてその時に対し、多くの知識を
入れてきた。その時は、その時だが、長年かけて積み上げた知識は生きる意味を学ぶことであった。
 最後は何もかも失ってしまう人生の残酷さ。これを前提に生きれば、何事も捨身で立向かうことが可能だったが?
  * 第四章 だいじな人との貴重な時間
・患者は病気のことを話したがっている ーだから、患者の集まりがにぎわう。(患者を人間、病気を自分に置き換えられる)
・親しいからこそ話せないことがある  ー「がん哲学外来」も、そのためにある。(だからがん患者の体験談の本が売れる)
・患者の日常を支えるのは家族     ー死を前にした生への欲求の乾きを満たすのは家族でも無理!
・30分間黙ったままいっしょにいられる関係 ー傍にいるだけで、来てくれるだけで充分。孤独地獄の中、藁をもすがる思い。
・「する」ことより「いる」ことのやさしさ ー御隠居生活の移行は、「何かをする」から「世に存在する味わい」へ。
・家族にも見えにくい患者さんの本心 ー当人と、周辺の人との理解は至難の業!割り切るしかない?
・愛しているなら心配するな    ー心配と愛情は違う。家族は、愛情で包むしかない!
・正論が正しいとはかぎらない、  ー家に帰りたい!に対し、同じ無理でも、言い方一つで、傷つけない注意を!
・「がんばれ」が患者さんの負担になることも ー「がんばっているのに、がんばれも、変」
・家族の「交替要員」はいない   ーだから、最期まで見送る覚悟を立てるしかない。
・患者を「第一」に考える     ーそのためには、当人にとっての優先順位を考える。
・家族の思いより患者の思い    ーだが、その立場の違いは無限大。
・がんを誰に知らせるかは状況次第 ー患者の立場になって。
・病院への遠慮はいらない     
・病気になる前にしておくことがある ーこの「その日のための予習」は、その最たるもの。
▼ 末期がんのための予習も、変なものだが。とはいえ、その時になってからでは無理。死刑宣告と、ほぼ同じ。
 自分一人が、突然、奈落の底に落とされ、絶望と、恐怖に、恐れおののくのである。そこで、人間は神を創作し、
 常に共にいてくれ、最後は天国に召されるという物語の刷り込みを数千年にわたり、してきた。
 最後は、神様にすがるしかない弱い存在が、知識を持ってしまった人間である。
・・・・・
4354, 書くことが思いつかない人のための文章教室  ー6
2013年02月16日(土)
           「書くことが思いつかない人のための文章教室」近藤 勝重 (著)
   * 感動体験を書く
 「言葉にならないほどの感動」は数限りしてきた。言葉にしてないが、感動の場面は脳にシッカリと刻まれているので、
それを言葉に替えて文章にすると、当然よい文章になる。人生を振り返ってみて、自主独立に過ごせたことと、感動を
目いっぱい経験できたことが、何よりも変えがたい。 ー以下は、そのあたりを纏めたものー
≪ 感動したことを思い出し書きなさい、感動したことは忘れない。高校時代の同窓に小学校の先生をしていた女性がいます。
彼女はやはり「作文は感動したことを書かせることよ」と話していました。子どもならずとも感動した話というのは、人に
話したいという思いが強いものです。感動とは心を動かされること。自分の心が動いたということは、とりもなおさず
「そこに自分がいる」ということです。作文が主として自分自身の表現であることを考えても、感動体験は最上の題材になる。 
感動には二つある。 外からの感動と内から感動です。外からの感動は、映画をみたりTVでドラマをみたり、本を読んだり、
人の話を聞いたりして経験する。もう一つの内からの感動は、何かに挑戦して得られる感動です。山登りや受験に合格したとか、
達成感にかかわるもの。
 そこで感動と感激の違いというと、「感動」は大自然の美や映画、絵画など価値のある他者に向けられたもの。
「感激」は入試に合格したとかの自分にかかわること。というと、感激も感動の範疇に重なる。 何かに「あっ!」と、
思ったら、そこに自分があると思えばよい。女性初の国会議員の故加藤シズエさんは、一日10回の感動をモットーにしていた
感動人間でした。彼女の対談集に興味深い話が次々と出てくる。「脳というのは不思議なもので、普段はいちいち覚えたつもり
がないことでも、感動して思ったことはどこかの引き出しに入っている。誰が整理するのか、その脳が整理して必要に応じて
出てくる。なまじ、記憶で試験勉強で覚えたより、感動で覚えることの方が、自分の身につくということ」という。 ≫
 ▼ 「感動した時に、そこに自分がいる」には、納得する。この在庫を多く持っていると、色いろな引き出しから、必要に応じ
  あらゆる思い出が引き出せる。感動体験を意識して文章化をしておくことは最重要のことになる。感動体験の総体が、その
 人そのものといえる。感動は求めれば得られること。特に大自然の懐で体験できる。それも、内なる経験は、そこへの
 旅路の行程を乗り越えて、そこに至った喜び、そして、そこにしかない大自然の美しさの感動が相重なり、至高体験になる。
 そうこう考えると、まだまだ文章化をしてないことになる。書くことが無いとは、書く能力が足りないということになる。
・・・・・・
3979, よかまん ー2
2012年02月16日(木)
      「‘11年版ベストエッセイ集’人間はすごいな」 会田誠(美術家)
  ーよかちん節の由来ー
 これが??大学の大根踊りレベルだったら別に、そんなものだが、東京芸大の宴芸というから中和される。
それも自分の個展の入口に堂々と、というのも良い。品のないこと?この上ないので人には話すことでないが、面白さは格別。
卑猥な芸?も、書き方一つで抵抗なく読むことが出来る。若い時節の男の性欲は男なら分かるが異常に強い。 それを酒宴で、
露骨に踊ってみせるのも一興。 お神楽のヒョットコ踊りに、巨根の棒を振舞わして、オカメと踊るのを見たことがある。
その亜流だろうが、品はないが罪がない。 顔をしかめる人も多いだろうが、よくぞ・・である。 ー前回の続きからー
≪ 美術大学に代々伝承されてきた宴会芸に「よかちん」というものがあります。僕は今から四半世紀以上昔のこと、
 美大の新入生歓迎コンパか何かの席で初めて見たように記憶しています。どんなものかというと、宴もたけなわな頃、
やおら全裸の男が登場し、一升瓶を股間に挟んだまま(だから一応性器は隠している)、手拍子をとりつつ"数え歌"を歌い始めます。
「一つよかちん、なんじゃいな。ひねれば、ひねればひねるほど、よかちんちん。あ〜あよかよか、よかちんちん」
この「ひねれば、ひねればひねるほど」のところで、一升瓶を男根に見立てたアドリブによる(この場合"ひねる")ゼスチャーが入ります。
口述的に受け継がれる芸なので、歌詞のバリエーションは様々なようですが、僕が知っているところでは、数え歌は以下のように続きます。
二つー振れば、三つー見れぱ、四つーよじれば、五つーいじれば、六つー剥けば、七つー舐めれば、八つーやれば、九つー擦れば。
そして十でとうとうよかちんちんー と結ばれます。つまりこのような色々な体験をさせれば、良いチンポ(よかちん)に成長するという、
まったくもって脳味噌パーな、でも憎めない庶民的下ネタ芸なわけです。あと、どうやらルーツが九州ということもあって、九州男児的
マッチイズムの匂いもぷんぷんと漂っています。 学徒出陣で出征する美大生を「よかちル」で送ったという、泣き笑いの昔話を
ネットで見つけたので、おそらく戦前からあったものでしょう。浪漫主義華やかなりし明治後期、青木繁など九州出身者が東京美術学校
(現・東京藝術大学)の乱痴気騒ぎの飲み会で、郷里のお馬鹿芸を披露して喝采を浴びたーそんな空想を僕はしてしまいますが、もちろん
定かではありません。いずれにせ、少なくとも僕が美大生だった1980年代後半まで、油絵科を中心に脈々と受け継がれてきました。≫
 ▼ この後の文章に、よかちん節があるなら、よかまん節があってよいだろうと、創作したのが面白い。私も、品位が邪魔をして?
  そこまで思いもよらなかった。一升瓶の代わりに、ザルとは・・ とは。 Youtubeで調べたが、さすがに無かった。  ーつづき
 ・・・・・・・
3614, 哲学は死の練習になるか
2011年02月16日(水)
 * 哲学は死の練習になるか   ー木田元
死についての特集の中に、木田元の文があった。なかなか考えさせられる
  ーまずは、その抜粋からー
≪ 哲学者ハイデガーは『存在と時間』で「自己の死」についてこう述べている。 自己の死は「誰にも替わってもらうことができないし、
誰の助けを借りることもできず、それがくることは確実だが、いつくるのかは決まっておらず、その先にまわってみることなど決して
できない、自己の究極の可能性」なのだ、と。 そしてハイデッガーは、人間にとって「本来的な生き方」とは、この自己の死を
不断に見据え、それに覚悟を定めて生きる生き方、つまり「死に臨む存在」なのだと主張するのだ。
・・・ 自己の死についてのハイデッガーのこの見方はまことにユニークだが、まるで『はがくれ葉隠』のように、つねにおのれの死を
見据えて生きるというのが、いったいどういう生き方なのか、私にはうまくのみこめない。自己の死についてのハイデガーの
こうした主張に対しては、少し年少のフランスの哲学者サルトルも『存在と無』で異論を唱えている。
彼にとって死は私のすべての可能性を無にし、私の人生からすべての意味を除き去ってしまう、まったく不条理な偶発事なのである。
彼に言わせると、私の誕生が選ぶことも理解することもできない不条理な事実であるのと同様に、私の死も、理解したり対処したりする
ことのできない不条理な事実なのだ。ここで面倒な議論をする気はないが「自己の死」に関してだけは、私もサルトルに一票を投じたい。
こちらの方が私の感じ方に近いからだ。 ハイデガー自身、『存在と時間』で持ち出した死生観の根にあるのは自分の個人的信念で
あることを認め、どんな哲学的思索も、結局こうした個人的信念を出発点にせざるをえないのだと主張していたそうである。
・・・つまり、私たちは生命の大きな流れの中から飛び散った一滴のしずくのようなもので、しばらくはそうした個体とし生きているが、
やがてまた元の大きな流れに引きもどされ、蕩々と流れてゆく。それが個体にとっての死なのだ、とそんなふうに思うようになってから
体調が落ちて、あまり永くは生きられそうもないなという気分になったときも、それほどジタバタしなくなったような気がする。
こうした一種アニミステイックな死生観を整理し体系化すると神道のようなものになるのではないかと思うのだが、あまり体系化など
しない方がよいのかもしれない。 本当に死が間近にせまったとき、肉体的苦蒲のなかでこんなとりすましたことを
言っていられるかどうか自信がないが、これが今のところ私の死をめぐる想いである。≫
ー以上だが、言葉を持ってしまった人間は、他者の死を身近にみて、自分の死を思い抱くようになった。
 死んだ人は、その瞬間に何もないが遺体が残る。それが死と勘違いするから、妄想が起こるのだが、その妄想を理性で
 乗り越えようとしても、それも無理の話である。木田元は、滔々と流れていく大河に引き戻されて一滴が固体の死のイメージを
 述べているが、毎年同じ木に咲く桜の花とも、それぞれのイメージがあるもの。
 ・・・・・・
3249, 最近のベーカリー事情
 2010年02月16日(火)
  * ベーカリーのファーストフード化
 数ヶ月前から週に2〜3回は新幹線の改札口に近いベーカリーで通勤途上、昼飯用のパンを買っている。
サンドイッチや、ナンで惣菜を包んだものや、カレーパンなど種類が多くあり、値段の割りに美味しい。中でも食べられる。
300円から500円で済み、外食の半値で済む。他に構内スーパーにある弁当とか、専門店街の菓子屋が売っているオニギリを買っている。 
その御蔭か週一も外食に出なくなった。要は気晴らしに出ていた外食が面倒になったのだ。
 ところで、知人が「カテゴリーキラーの外食が新潟郊外の青山に去年の暮れにオープンした」と話してくれた。
・テイクアウトも、イートイン(店内でも食べられる)も出来るベーカリーで、レストランのような外観と、
 イートインのできる客席はレストラン風
・ポイントは、コーヒーが無料で、二杯目が20円
・家族3~4人で、1500~1800円で食事のできる店というのが受けている・・・
 その話を聞いて、「ラブラ万代の地下にあるベーカリーが、コーヒー無料にして、その脇にある自由食事スペースの
 テーブルと椅子をレストラン風にした感じ?」というと、その通りという。 成るほど、親子三人でパンやミニピザを
 2〜3個ほど食べても、コーヒーが無料なら2000円以下で済む。 長岡と新潟の新幹線構内にあるベーカリーで、パンを買った
 (字数の関係でカット12年02月16日)
・・・・・・・・・
2009年02月16日(月)
2874, 成長モデルから 脱成長モデルへ  −2
「規制されたモデル」といえば、戦後日本の20数年の日本経済のモデルが理想であるが、これは成長モデルそのもの。
 結局は資本主義経済はバブルの繰り返すしかないのである。その本質はネズミ溝であるからだ。
 その繰り返しの中で、自由と平等を如何に両立させるかという難しい問題は人類の永遠のテーマと重ねる。
 突き詰めると、どれもこれも共同幻想でしかない。 共同幻想でしか人類はコントロールできないとすれば、
 共同幻想の「正・反・合」を繰り返すしかない。 更に前回に続いてポイントの部分を抜粋する。
 〜〜 
 *『自由放任的競争』から『規制された競争』
「ケインズが終生説いたのは、実は、グローバリズムへの警戒なのである。
『頽廃的で国際的で個人主義的な資本主義が世界をかけめぐり、国内経済を破壊することこそ、彼は恐れたのである。
『それは、知的でなく、美的でなく、公正ではなく、有徳ではない。われわれは、それを嫌っている。
いまやそれを軽蔑し始めている』とさえ彼は書いている。この『資本の気まぐれな浮動』から、一国の経済を守らなければならない。
(字数の関係でカット11年02月16日)
 ・・・・・・・・・
2008年02月16日(土) 2
 509, 新・知的生産の技術 −2
好感の持てる人である。東京の知人が言うには「最近、東京では健康を兼ねてスポーツタイプの自転車でチョットした移動に
活用している人が多くなっている。」という話を聞いたばかりなので、成るほどと感心した。この人の場合は、
携帯用のナビまでつけている。ナビは個人の行動まで自由にしているようだ。ここまで電子機器が発達し、ソフトも高度化したなら、
己を空しくして逆に無駄取りをして合理化に徹したほうが良いに決まっている。その意味で、この本は批判が多いかもしれないが、
見習うべきことがあまりに多い。ここまでグーグルが世界の人たちに支持をされるには、それなりの内容があるはず。
なら、限度のある自分を徹底的に排除をして、己を空しくして圧倒的なベストに従ったほうが良いという
彼女の問いかけが、シンプルで訴える力がある。
・補助脳としてのパソコン
・フォトリーディング、親指シフト、マインドマップなど、じぶんなりのOSを整え
・アナログとデジタル入力のバランスを使い分け
・マスメディア情報を減らし、実体験、他者体験、良書を三大情報源とする。
・自分以外の感覚器、特に耳をもっと活用する
・そして睡眠はよくとり、運動をよくする
だいたい、これにブログや日記、メモをよく取ること、これが言いたいことである。
大部分が進学にエネルギーの大部分の人が取られているとき、このような合理性で自己研鑽に
勤めれば、そこそこのことが出来ることだ。
・・・・・・・・・・・・
2007年02月16日(金)
2145, 「狂い」のすすめ −2        才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)                              
 この本は「世間」に対する私の鳥瞰視と同じトマリ木の目線である。第一章の「狂い」のすすめは、
「世間を幻覚と割り切ること。その為に自分を狂者と割り切ってしまえばよい。世間は狂っているのだから、
そんなものを元々相手にしなければよい。」私自身の人生を振り返ると、「狂」が一つのキーワードであった。
狂を演じてないと、事業など立ち上げることができない。現状否定が事業の立ち上げの切り口であるからだ。
その辺の二代目が、その「狂」を冷笑しているのをお笑い芸人の目で、その反応を計算している自分の様も面白かったが。
現在もそうである・・。いや、狂いが目立たなくなったということか!定年を迎えようとしている男が急ごしらえの定年後の準備を
始めている様はコミックといえばコミックである。「狂」になって一度自分を破壊しないと、定年後の第二の人生の構築はできない!
その意味で、この本は彼ら向きなのだろうが、はたして理解できるか?この本では「狂者の自覚」という表現をつかっているが・・・
それまでの人生観を根こそぎ疑って、新しい人生観を構築しないと!それが第二の人生である。
この無自覚な連中を集めて商売にしようと目論んでいる人がいるが、その悪臭は自分では分からないだろ。
でも、その人たちに目先の安らぎを与えるどこが悪いか! という論法も成り立つが! どうでもよいことか。
 この本の中で一番気に入ったのは、ーカタツムリからナメクジへー というところである。
*そこを抜粋すると*
「カタツムリが旅に出て、ナメクジになって帰ってくる」私たちは常識や既成概念、世間の物差しを持っています。
そういう殻を背負ったカタツムリが旅をするのは、そうした殻を捨てるためです。殻を捨ててナメクジになって帰ってくる。
そうした気持ちでする旅こそ、最高の旅である。たとえば、インドの貧困だって、貧困を悪いものだとみるカタツムリでなく、
貧困もよいものじゃないかというナメクジの目でみることができれば、素晴らしい旅になるはずです。
 インドの子供の裸足を見て「かわいそうに・・」と思うかもしれませんが、「裸足のどこが悪いんだ、上等の靴を履かされて、
重い鞄を持って塾通いと、裸足でのびのびと遊んでいるインドの子供と、どちらが幸福なんだ・・・?」とね。
もう一つは ーついでに生きているー である。「‘人生なんぞ無意味である'と言うのであれば、なんでお前は生きているのか?
それなら、生きている価値がないじゃないか」と言うが、その反論として「人生に意味がないなら、自殺さえ必要ないじゃないか」
と反論していた。そのうちにうまい言い方を考案しました。それは、人間は、−ついでに生きているーという言葉です。
人間に生まれてきて、生まれたついでに生きているだけだ。 別段、それ以上の意味はない。
人生に意味があり、目的があるとしたら、私たちはその目的に向かって邁進したくなります。
そうすると、競走馬的な人生になってしまいませんか。
 −−
まあ、一日一日を切断して、その一日を「日々是好日」と楽しめということだ。
二度とない人生、そして一日である。著者こそ、実際は逆に生きてきたし、現在もそうだろう。
(字数の関係でカット14年02月16日)

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]