堀井On-Line



3964, ゲーミフィケーション ー2

2012年02月01日(水)

        【 ゲームが未来を救う!?〜広がるゲーミフィケーション〜 25日NHK・クローズアップ現代 】
  * 結構、面白いゲーム化
 私の趣味の一つが「秘境・異郷ツアー」だが、いや、だったが? 回数を重ねるにつれ、いつの間にかゲーム化になった。
旅行中の楽しみの一つにツアー仲間の情報交換があるが、ベテランほど旅先をゲーム感覚で構成している。パリ、ロンドン、ローマとか
都会文化を楽しむ都会派。 アフリカ大陸専門のサファリ派、南米派、インド派、シルクロード派、秘境・異郷派など、それぞれの
趣味に合わせて行き先を組み立てていく。 そして、まず予算と行き先の選定、旅行代理店のツアーの選定、そして、旅行準備。
それが面白く楽しい。 それで一ヶ月は楽しめる。そして旅行中の10日間、帰ってから、写真や資料の整理の一ヶ月で、大よそ
三ヶ月近く楽しめる。その上、行った先は、毎日何処かのTV局で放送している。見るたびに、その旅行の延長にいるような気持ちになる。
何ごともゲーム化をして楽しめば、それが記憶をパッケーをする効用になる。
「面白くなき世を面白く」は、自分の経験を、上から目線でゲーム化することと同じである。その意味で、ゲーム化は日常生活を
面白可笑しく活きるノウハウでもある。 ゲーム機メーカーや、ゲームソフトメーカーには、大きな事業チャンスが限りなく広がっている。
ゲーム機メーカーが、ブルーレイ録画を売り出したが、これなど、その典型。ゲームは、簡単に知恵が発揮できる場面を提示してくれる。
面白いとは知恵を発揮し生じる感情である。 ゲームといえば、最近は聞かなくなったが、「マネジメント・ゲーム」があった。
社員教育のソフトで、各自が会社を設立して、戦略をたて、市場の想定をした基盤の中で競争するゲーム。企業とは何かを知るに、
もってこいだが、麻雀や将棋を多くこなしたものが有利なる。 私は経験ないが、「人生ゲーム」というのもある。
これも若いうちにやっておけば、人生を鳥瞰でき、目先にとらわれない生き方が出来よう。男女の遊びをゲーム化しているのもいるが。
 「準備のゲーム化を手順に入れる習慣」に、人生の秘儀があるようだ。 平凡な一日をゲームと生きるとしたら・・・・
 ・・・・・・・
3599, 誰も書かなかったアメリカ人の深層心理  −2
2011年02月01日(火)
  ーアマゾンー〈レビュー2〉
  150年に亘る交流(良いも悪いも)を重ねてもなお違和感を残す日米関係の底流に何があるのかを的確に指摘。
 最大の楽天主義国米国と最大の悲観主義国日本が同じ規範を持ち行動する事はできない。確かにレビューアーの経験でも80%できれば
 成功とする米国流positiveさに対し20%できなければ失敗とする日本流negative思想の差は大きく、常に確執と挫折を経験してきた。
 その原因に筆者は米国(の本流たる人たち)に特徴的な宗教観、価値観、家庭観等を挙げる。 同時に現在の金融資本主義者は
 米国の一部の「深刻なノイローゼ患者」であり、それを米国の真の姿と誤解したまま日本に導入し、そうでなくとも 破壊されつつある
「心」を失わせた者と日本社会も糾弾している。(著者近著「非社会性の心理学」にも関連) 余談だが、日米のpositive/negativeさは
 ある特定遺伝子の長さ(米国人は長く日本人は短い者が特に管理者レベルで顕著)が影響しているとの説もあるようだ。
 こうなると最早理解しても埋めきれない差異というべきかもしれない。  米国の姿を通じて日本を知るための必読書 
   〜はしがき〜に、要約が分かりやすくまとめてある。
 要するにアメリカは、「家族」と「宗教」と「権威」を非常に大切にする国民である。 これがアメリカ理解の基礎である。
このアメリカの本質を間違えると、アメリカ理解はとんでもない間違ったものになる。さらに私たち日本人は、我がままと無責任を
個人主義とはき違えるというおまけまでついてアメリカを理解してしまい、それを受け継いだ結果、日本人の心は崩れてしまった。
簡単に日米基軸というが、世界一楽観主義の国であるアメリカと世界一悲観王義の国である日本との相互理解がいかに難しいものかを
分かっている人は、日本の政治家の中にいる。アメリカはスーパー楽観主義の国であり、日本はスーパー悲観主義の国。
このことは本文中に詳しくデータを示しながら説明してある。残念ながら、日本の歴代首相は誰としてこのことを分かっていない。
さらに世界一楽観主義の国でかつ戦勝国が世界一悲観主義でかつ無条件降伏をした敗戦国に押しつけた憲法が、これまた世界一理想主義で
世界一楽観的である。アメリカを間違って理解することの中には、いろいろと理由はあるが、そのうちのひとつは次のことである。
アメリカは基本的には今もなおプロテスタンティズムの倫理が支配している国であるが、アメリカについての情報発信地は偏った
局部の地域になっている。1970年版のギャラップ世論調査で見ると、プロテスタントが六五%である。ユダヤ教徒が三%であるが、
所得の最も高い層の人たちでは倍の六%。東部の所得の高い人たちの層では、なんと一四%にもなる。東部の大都市では住民の一七%である。
 ▼ 一神教のシステムを多神教の日本に入れたマイナスの矛盾が、ここにきて一挙に吹き出てきた。とはいえ、それを乗り越えるしかない。
・・・・・・・
3234, 閑話小題
2010年02月01日(月)
  * 何か変である
 民主党が政権をとって動き出したのはよいが、どうも変である。党是の官僚主導の打破は良いが、検察と元大蔵省査察が
官僚の権益を守るため、権力闘争の尖兵として露骨に動き出した。前より現在の検事総長が??と思っていたら、八月が交換時期。
その先手と思えば合点する。民主党は民主党で、「次官制度の廃止」の構えである。これは官僚にとって致命傷になる。
官僚の自己保身で行政が混乱させるのは当然の成り行き。 国が壊れていく時は、こんなもの?。
「現在の検察はボロボロの汚れ雑巾。これが社会を掃除をすれば逆に汚すだけ」と、誰かがのたまっていた。
今年は日本も世界も恐慌三年目の土壇場の一年になるのに、この様である。 隠されているプライムローンなどの債権が
表面化してくるのが今年辺り。 カンフル剤効果も、何時までも射ち続けることは出来ない。
ホテル宿泊からみる景気状況は、明らかに深刻な恐慌の様相を呈している。今のところまだ失業率が5パーセント
そこそこに抑えられているが、ある日、欧米並みに10パーセントに向け動くはず。 結果、社会不安が増大する。
何とも重い雰囲気が増大している。 まず現象として出るのが疲弊しきった地方経済。 
地元の最大規模の会社の悪化の問題が、今週に表面化するという噂がある? どうなるのだろうか。
  * 新インフルエンザを、誰も騒がなくなったのは何故?
 最近、如何いうわけかマスコミで新インフルエンザを取り扱わなくなった。そう、どうもパンデミック騒ぎは、WHOに入り込んだ
製薬会社の連中の、その薬を売らんがためのパフォーマンス?と囁かれ始めた時からマスコミは製薬会社の謀略説すら報じない。 
不思議なことに、毎年起こるインフルエンザが、ほぼ消えたという。 新インフルエンザと、とって代わった!というの変である。
成田で、あれだけ水際作戦とかいったのも何だったのだろう。私も、9月末に東欧旅行をキャンセルをした。世界は、どうなっている?
・・・・・・・・
2859, 「教員社会」の 金とコネの闇
 2009年02月01日(日)
昨日のニュースで、大分で採用取り消しになった教員が採用取り消しの訴訟を報じていた。たまたま図書館で借りた半年前の雑誌に、
大分県教員採用や昇進の絡む汚職事件についての元小学校教諭のジャーナリストの手記があった。「大分だけじゃなく、
何処でもやっているんじゃないか?」と疑問は持ってはいたが、疑問のとおりの告発内容である。
 黒に近い?コネで採用された現職の大分の教員は、この訴訟で再び針のムシロになる。 
 ー大筋といえば
・新聞社や文部省が全国調査をした結果、どこも歯切れが悪いという。
 いずれの調査も校長や教頭の昇進試験の情報が開示されておらず、不透明の部分があまりに多かった。
 大阪市にいたっては「複数の教員の悪意があれば、不正は絶対に不可能とは言い切れない」とあった。
・不正は、受験者の親ー>議員ー>教育委員会のルート
     現職校長ー>教育委員会幹部のルートなどがある。
 大分の件はたまたまやりすぎただけで、その位のことは、何処でもありえることが実情のようだ。
 内部を深く知っている関係者からいうと、「何をいまさら!大分県だけじゃない」が結論だった。
「教員社会」は旧態依然の「金とコネがまかり通っている」、という。
  −論旨は、こんなところだが、大分の場合、逮捕されたり退職に追い込まれたのは一部だけで、
 以前から長年の慣例のコネの合格者がいて、現在も??というのが実情?。
  字数の関係でカット(2012年02月01日)
・・・・・・・・・・
2008年02月01日(金)
2494, 閑話小題           ( *´_⊃`)ノ゜【gOOd morning】
 * 危ない!我が家に毒入り餃子だと
我が家にも、例の話題の中国産餃子があったのである。普段は買わないが、たまたま割引セールで安いので買ったという。
食べてなかったので被害を受けなかったが、食べたところで数千分の一の確率でしか被害を受けないのだから、
敢えて騒ぎ立てることはない。「食べた何分の一が死んだ!」というなら別だが。何処の家庭でも起こりえる話だからニュースは
拡大するだろう。それより日本の濃厚の農薬フリカケ米や生野菜は大丈夫なんですか?。「何割?かの農家は一般に出荷する米は
絶対に口にしない」という話を聞いたことがある。こうなるとエログロの世界だが、これが現実なのか?
この件で無農薬野菜を生産している農家は、喜んでいるだろう。
 * マックのパソコンに入れ替え
会社のWindowsXP未満のパソコンを5台を、決算期を機会に入れ替えることに決定。
いろいろ迷ったが、全てをiMacにすることにした。そのうち4台は各棟ロビーの顧客サービス用である。
先日、先行して入れた事務所用のiMac、やはり別次元の世界である。今日は自宅も、それに入れ替え予定である。
 * いたずらの書き込み
 *嘘のような話
 字数の関係でカット(2012年02月01日)
・・・・・・・・
2007年02月01日(木)
2130, 葬式よもやま話 −1     <(_ _)>   おはようございます!   
 葬式の「葬」の字は、草冠りの草の字に「死」の字が挟まれている。
以前は「野辺の送り」といって、草の上に遺体を横たえて花を飾ったのが、葬式の原点といわれていた。
今では棺の中のご遺体に花を入れて飾る儀礼が葬式のハイライトになっている。750年前までは葬式の習慣はなく、
無造作に捨てていたという。鎌倉幕府が「親の遺体を道ばたに捨てないように」と触れを出しても誰も守ろうとしなかった。
そこで法然・親鸞・道元などが、親孝行の実践として推奨したのが葬式の始まりであった。
 中国の奥地で、今も捨て場に放置する習慣が残っている。たまたま、その映像を見たことがあった。
それも以前TVに出てレポーターと親しく話していた人の遺体が、凍り付いまま捨てられいる生々しいものを。
ある調査によると、お葬式にかかる費用の平均は240万円。内訳を見ると100万円以下から600万円までバラバラ。
  字数の関係でカット(2010年02月01日)
・・・・・・・・
2006年02月01日(水) 1765, 移民漂流
        (*´・ω・)ノはよー
1月29日(日)のNHKの総合(後9・00〜9・52)の第2回 「移民漂流 10日間の記憶」が考えさせられた。
少子化の問題は、日本だけかと思っていたが、欧州・イスラエルなど先進国で大問題になっている。
特に、知的労働者の数が圧倒的に少ない半面、未開発国の肉体労働者が圧倒的に多いのが現実。
世界で年間、何と2億人が移住しているという。 30人に1人の割合である。
このドキュメントのダイジェストをNHKのHPよりコピーしてみる。  ∵ゞ(>д<)ハックシュン!(
 ーー
今回は、エチオピア、イスラエル、ドイツなど、三地点の問題を炙りだしていた。
国家の戦略と留まるところを知らない移民願望潮流の現場を追い、揺らぐ国家像と人々の新しい生き方を探る。
   字数の関係でカット(2010年02月01日)
・・・・・・・・
2005年02月01日(火)
 1400, 偶然の一致
一昨日の日曜日に中尊寺ゆつこ著「アフリカンネイバーズ」を借りてきた。そしてパラパラと読でみた。
「親父ギャル」という言葉を流行らせた漫画家である。彼女もアフリカが好きで、一冊の漫画入りのアフリカ文化入門書でもあった。
彼女の絵を見ていて、「アフリカン」という気持ちになってしまった。その後、インターネットで何げなく見ていると彼女の訃報が
出ていた。彼女の本を借りるのは初めてで、その直後の訃報のニュースである。 何か、彼女の霊に引っ張られたという感覚である。
先日読んだ「迷ったときには運命を信じなさい!」の本の視点からすると、これは「意味のある偶然の一致」か。
彼女のこの本の中に深い何かが暗示されているという解釈が成り立つ。面白いものである! 
私なりに、この本の中にヒントを探してみるつもりである。次の旅行は、まだ行ってないアフリカの何処か暗示があるのでは?
ナミビア、モーリタニア、それにザンジバル。面白しそうだが、値段が高そうである。彼女の書いたアフリカの絵=漫画がよい。
特にマサイ族などの現地人の絵が漫画的に描いてあるため、逆にリアルである。
それぞれの人物の目が生き生きとしている。多くが左上を向いているのは何故だろう。最近、本当に、本が面白い!
 ・・・・・・・ 
2004年02月01日(日)
 1033, ストレスについて−2
この題名で何回か書いたと思うが再び書いてみる。自己不一致の状態が引き起こすマイナスの蓄積からストレスは生じる。
この解消に対して一番手っ取り早いのは、新しいストレスで前のストレスを消してしまうこと。マイナスでマイナスを
けしてしまうケースだ。失恋をしたときは、新しい恋愛と失恋で消すのが簡単である。しかし根本的な解消をしたことにはなってない。
心の奥に蓄積されて、へドロ化して隠されるだけである。しかし、その臭いはいつの間にか周辺に漂っていることに本人は気づかない。
「ストレス」は例えば、ボールに圧力がかかって、ひずんだような状態 のことをいう。 このとき、ストレス状態を引き起こす要因を
「ストレッサー」という。これを取り除かない限り本当の解決にはならない。残念ながらストレスをなくすことはできない。
生きている限りストレスは続く。 そこで如何に対処するかが重要になる。ストレスとは、本来、生物が外的あるいは内的な刺激に
適応していく過程そのものを概念化したものだ。気候が変わればそれに適応し、飲み水が変わればそれに適応し、心理的ショックを
受ければそれに適応していく、そうした環境に適応していく時の反応とプロセスのことをストレスという。我々の意志とは関係なく、
自然環境は常に変化していくし、我々の心も急激に変化する。こうした外的・内的環境の変化に適応していくということが、
「生きる」ということだから、「ストレス」という言葉は「生きる」という言葉の同義語ぐらいに考えてみてもいい。
人間は、悲しみでも、喜びでも同じ反応プロセスをたどってその刺激に適応していこうとする。その状態をいうのだから、
生きることそのものであるといってよい。情報化社会において、毎日多くのストレスにさらされて生きている。
適度なストレスは人間の活動のエネルギー源になるが、ストレスが大き過ぎて体の防衛機構を上回ると、心やからだに
さまざまなトラブルが起きる。ストレスが原因となる病気には「心身症、神経症、軽症うつ病」などが知られている。
過度のストレスは「生活習慣病」の発症にも影響を及ぼし、免疫力を低下させる。私の場合は、毎朝の散歩と仏前のお祈りと
海外旅行とTVのお笑いを見ることと、合わない人種のいるところに行かないことを対策としている。
 字数の関係でカット(2011年02月01日)
ーーーーーー
ストレスについてー1
字数の関係でカット(2008年02月01日)
・・・・・・・・・
 2003年02月01日(土)
668, 昨日で新潟日報を止めた!
生まれた時から?地元にいる時は必ず日報と朝日新聞と日経は毎朝の日課で目を通していた。
特に新潟日報の地元の経済欄と死亡広告は必見と思い込んでいた。ところが数年前より家内が日報がつまらない止めよう
と言い出した。「全く見る内容がない、ひどい!」と言う。それでも決断を先延ばをしてきた。
ところが去年、光ファイバーをNTTの営業に強引に?入れられてしまった。今考えてもADSLで充分であった。
 字数の関係でカット(2011年02月01日)
・・・・・・・
2002年02月01日(金)
 318,神話の世界ーパプア・ニューギニアの世界
5〜6年前か、パプアニューギニアの現地人のドキメントがよかった。いまでもその内容を全て憶えている。
たまたまその現地のある部族の撮影をしていた時、隣の部族とトラブルになりあわや戦争の一歩手前までの状態になった。  
といって弓や槍の武装である。かなり危ない緊張感になっていて、徒党を組み軍隊のような示唆行為を繰り返していた。
その時期が数年に一回の踊りの全国大会の直前であった。かなりの緊張の中、踊りに参加するため車で出かけるが、
いつ襲われるかの危険なたびであった。そして飛行機に乗る。その前に彼らが海を見る場面がよかった。波が信じられのだ。
波を洪水の水が押し寄せてきたと勘違いして、震えているのが可笑しい。そして踊りの会場で、彼らは事前から「変わった踊り」
のため優勝候補になっていた。12〜20人がいろいろな化粧をして踊るのだ。そこにトラブルの相手の部族もきて、向こうで
練習をしていた。お互い無視しているふりをしながら、互いを意識している。そして競技が始まった。当事者の踊りがすばらしく
優勝か、それに準じる賞をもらった。その時である、隣村の部族の長が和解に来たのだ。彼らは踊りを通して同じ地域の共通の
アイデンティテーを観たのだ。そして和解!下手な小説、映画よりずっと劇的で感動的であった。もちろんやらせでない。
神が宿っているようであった。いや踊りの中に宿っていたのだろう。そのビデオ知人に貸したが、
子供が間違え録画をしてしまい消滅、今はない!その前に何回も再放送でやっていた。 何回も見た。
・・・・・・・・・
2月1日  1969年
 2月になってしまった。 学生最後の日々が、飛ぶように去っていく。もっと遊び、もっと勉強をしておけば良かったという気持と、
自分なりに精一杯の学生時代をすごせて気持ちが入り混じっている。あと一ヶ月だが、社会に出れば学生時代のようにはいかないだろう。


3963, 貧乏ばあさん

2012年01月31日(火)

     「 女一生の働き方 」―貧乏ばあさん(BB)から働くハッピーばあさん(HB)へ  樋口 恵子 (著)
  * 核家族の果ての貧乏ばあさん
 長寿社会も豊かさがあってこそ明るいのであって、多くは決してハッピーではない。私が見る限り、そこそこの蓄えがないと
楽しくはないようだ。 が、その中でドッコイ世のため働いて幸せなオバアサンが多く存在しているようだ。 そこそこ蓄えと、
知恵さえあれば、現在の娑婆には面白いことは山ほどある。 その辺をバランスをとりながら老後を如何に過ごすかにある。
 ー内容紹介ー
≪ 日本という国では「女の老後」が貧乏になるようにできているのを知っていますか? そう、日本の高齢女性は、
実は「BB」=「貧乏ばあさん」ばかりです。 日本は他の先進国に比べて女性の就業率が低く、就労しても、結婚・出産、
夫の転勤、親の介護などの事情で、途 切れ途切れの細切れになりがち。 さらに、多くの場合、男性よりも低賃金でパートなど
雇用が不安定なため、年金をはじめとする社会保障につなが りにくいことが、「BB」を大量発生させている原因です。
 しかし、どっこい、女はめげない、へこたれない! 今こそ「BB」(貧乏ばあさん)に甘んじていないで、自らの手で
幸せをつかみとる「HB」(働くハッピーばあ さん)になるべきです。高齢女性には男性や若い人たちにはないスキルがいっぱい。
老いてこそいきいきと働き、人様のお役に立ち、そして見合った収入を得る。 これこそがこれからの日本女性が目指す道です。
本書では、人生100年時代を迎えるにあたって、「BB」「HB」の実情に迫り、元気いっぱいの女の働き方を 多数紹介。
また、複雑でよくわからない年金システムや、それにまつわる矛盾も本書を読めばよくわかります。≫
 ▼ 世界一の長寿国になった日本。 平均寿命は女性が86.39歳、男性が79.64歳という。その中でリッチの年寄りは僅かであり、
  男より7歳も長生きする女性は、収入は僅かになる。そこで今まで、あまり聞いたことがない「貧乏ばあさん」という言葉が
  生まれてくる。旦那に先立たれ独居のオバアサンは公営住宅でギリギリの6〜8万の年金で生活せざるを得ないのが実情。
  しかし、その中にあって人生の過去のスキルを使って、人のため働いているハッピーばあさんが、多く見られるという。
  本格的恐慌に入ろうとしている現在、弱者に皺寄せが来ることになるが、その大きな塊が「貧乏ばあさん」である。
 ・・・・・・・
 2011年01月31日(月)
 3598、 閑話小題
  * 日本の自殺率は、世界で何番目 ?
 日本の自殺者が十数年間、三万人を超えている。では、世界の中で日本は自殺率はどの位かと調べてみた。
以前にも書いたことがあるが、一位から四位が旧ソ連・東欧圏で、それについで五位が日本である。
ちなみに韓国が日本の八割で八位、中国が六割で27位、アメリカが四割で41位、イギリスが三割で52位である。
イタリア、スペインなどは日本の二割でしかない。 日本のGDPは中国に抜かれたとしても世界第三位。
旧共産圏の生活の貧しさとは違うようだ。北欧の自殺率が大きいのは老齢化と、冬の期間が長いこと、逆に生活の苦しさに
直面してないことが重なっているため。 日本の自殺率の多さは北欧病に似ているためか? 日本の都道府県では
秋田県の自殺率が日本で一番多いという。 政令都市では新潟市が一番。分かるような気もしないではないが。
 * 中国にエジプト全土デモが飛び火?
 チェニジアについでのエジプトの全土デモ。 これから想定できるのが、飛び火が中国全土に全土デモが広がり、
(紅衛兵運動で当時の体制の権力者など2〜3千万人が虐殺された事態が)今度は共産党党員へ同じ事態起こるのでは?
という連想が出てくる。 あの国には共産党という特権階級への乾いた藁(不満)が山のように積み上がっている。
それがネットで瞬く間に突然、火を噴く可能性がある。「この程度のことも20~200万年以来の断層の小さな一現象でしかない。
それも入り口の数ミリの出来事でしかないと考えると、現在起っている現象が理解できる。この見方も決してオーバーでない。」
という脳の奥からの言葉が不気味に湧き出てくる。ネット社会は、もう既成の体制の価値観を根こそぎ消滅を始めてきた。
20万年前に道具を、200万年前に言葉を使い始めてから、人間は他の動物から違う歩みを始めた。これから人類に数百年先が
存在しているかどうかだが、その時点から現在が、人類の断層の割れ目の時期になる。 激変は辛いが、しかし ? ? !
・・・・・・・
2010年01月31日(日)
 3233, 死は‘別れ’のとき ー2
 * あなたと出会って良かった !
 昨日は高校の同級生の葬儀。 150人位の参列者で、同級生は15〜6人位。通夜は11名で、通夜と重なっている人をならすと
 22〜3名。 それぞれが背負って生きてきた人生の全体が垣間見えるのが葬式である。 高校の同級生の葬式といえば、
 次は誰かと互いに詮索し押し付けあうのが恒例。ところで葬式で、火葬場の最後の別れの場面が人生模様の圧縮が表出する。 
 実は、この場面の立会いが好きである。悲しみと同時に故人と家族の愛が全体を包むからである。故人の奥さんの絶叫が涙を誘った。 
 御棺の顔部分の蓋を閉めるとき、奥さんの声が聞こえてきた。「あなたの奥さんで良かった! 幸せな人生でした。 
 ありがとう。ありがとう。ありがとうございました。 ありがとう。ありがとうございました。」と。同時に家族全員が号泣。
 そして娘さんが遺体を焼却炉に入れる直前に、「いや、入れないで!」と絶叫。 これまで、数かぞえ切れないほど、
 その場面に立ち会ってきたが、 これほどの感動的な悲しい場面は初めて。 会場の殆どの人が涙を流し、立ちすくんでいた。
 奥さんと家族の感情が自然に堰を切ったように出たのである。火葬場からの帰りのバスの中でも涙が止まらなかった。
 自分の家族に、果たしてこんなことを言ってもらえるだろうか。 無いだろう!
  ところで、本人の死に顔は気の毒なほどやつれていた。 すざましい苦痛との死闘があったのだろう。  ご冥福を! 
・・・・・・
2009年01月31日(土)
 2858, 人生を振り返り、俯瞰してみると −2
63年を振り返ってみると、人生は自分しか歩けない一本道ということがわかる。その時節ごとに、それぞれの時代背景があり、
その度に色いろな人との出会いがあった。その時どきには、それが全てに思え、またそれしか見えなかった。
前回書いたように、それぞれの年代を上から下へと断層面として眺めると面白い。断層面としてみると俯瞰がしやすいのである。 
「父が現在の私の年齢の時には私が22歳。そうか父は私を大きな期待と不安を持って見ていたのか!」とか等々。
十年単位の断層を見ていたら、「私の周期は9年」ということが見えてきた。9,18、27、36、45、54、63歳である。 
この時期に大きな節目になっている。これからすると、次は72歳になる。もしかしたら、あの世への御門が待っているか? 
それとも今年?  ーところで、人生をビルに例えて階層を重ねてみたら解りやすい!
 屋上ー     なるほど上は空
8階ー80歳代以降は、一日一生で、毎日を味あう時期。
7階ー70歳代は、人生の整理の時期に入り、全てをシンプルに変えていく時期。
6階ー60歳代は、人生の豊穣の時で、それまで出来なかったことを新たに始める時になる。
5階ー50歳代は、大きな人生の回り角、競馬でいうと第三コーナーを回って直線に差し掛かる時期。
4階ー40歳代は、人生の八割がたが決まり、一息つけるが胸突き八丁でもある。
3階ー30歳代は、それまで蓄積した全てを創造に向けて吐き出す時期。
2階ー20歳代は、泥まみれになりながら、社会人としての基礎を身に付ける時期。
1階ー10歳代は、スポーツと勉強を通して、選別されていく時期。とにかく、学ぶ時期。
 それぞれにフロアーは一年一年ごとの10の回り階段になっているとイメージすればよい。地下は母親の胎内?、それとも姉・兄?  
基礎構造は家庭、そして祖先。 だから家庭は大事になる。 しかし相方との長期の相性は、実際のところ5分5分だから難しい。
 相手の家庭を見れば、絶対に止めておいた方が良い人は分かるが。
・・・・・・・・・
2008年01月31日(木)
2493, 読書の腕前 −1         [ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ
「読書の腕前」 岡崎武志著 ー 読書日記
面白そうなところを何箇所、書き写してみた。なかなか含蓄のある読書論であり、何度も肯いた。
 ーー
 川面に多くの舟が漂っている、私たちはひとりひとりが違う舟に乗って流されている。中には錨を下ろしている舟がある。
川の流れを時の流れ、舟を人生にたとえたらいいだろうか。そして、本を読んでいる時間は、動かぬ舟の中で、
川の流れを感じるようなものだ。川は永遠に流れていく。水がある限り、流れることをやめようとしない。そんな悠久の流れを、
ひととき止めたりを舟の中で感じる。本を読むということは、そういうものだと思っている。
 ▼ 飯島耕一が「何もつよい興味をもたないことは /不幸なことだ /ただ自らの内部を /目を閉じてのぞきこんでいる。/ 
 何にも興味をもたなかったきみが / ある日/ ゴヤ のファーストネームが知りたくて / 隣の部屋まで駈けていた。」
 「生きるとは / ゴヤ のファーストネームを/ 知りたいと思うことだ」
 ▼ 読書に費やしたこれまでの膨大な時間を、もっと別の有意義なものに置き換えられなかったのか。
 そんなふうに悔やんだことは一度もない。一度もない、といま気づいたことに驚いている。
 ほんとうに、一度もないのだ。そうして生きてきたのだ。だから、明日からも同じように生きていく。
 ▼「本を読むことで得る大切な収穫の一つは、他者を知ることだと思います。」色川武大
 「読書の楽しみの一つは、私にとってこの他人を生きること、他人になれる喜びかもしれない」遠藤周作
 「僕は本を読む労働のための忍耐力をつちかったのである」大江健三郎
 本は膨大な人間のモデルを提供してくれ、しかも、相手の忖度を気にせず、思うまま、自由にそのモデルと触れ合うことができる。
 ▼ 田辺聖子が読書論の中で、「もし出世と引き換えに何をとるか、ということになったら、それは何か」と、
 同年代の友人たちと、あるとき話題になった。さまざまな意見が飛び出した。いい女房を持つ、硬骨に生きる、
 世間を捨てて山頭火になる・・。しばらくして、誰かがしみじみ言ったことに、みんながうなる。
 「出世せんでもええ、毎日読みたい本を読んでたのしく暮らせたらええなあ・・」
□ 以上だが、今のところ読書が人間にとって、一番良い習慣である。最近はインターネットというトンデモナイ手段が出てきたが、
それでもジックリと他者と対話が出来るのは本である。この本も、直ぐにアマゾンの中古本を発注したが、まだ面白い箇所が多数ある。
・・・・・・・・
2007年01月31日(水)
2129, 熟年離婚とセックス           Σ(≧д≦)LOVE   オハヨウ!
 図書館で借りてきた昨年の「文藝春秋・11月号」に、「熟年離婚とセックス(千人調査)」という特集があった。
55歳あたりから急激な精力減退を実感し、歳を重ねるほどに後退?当初は自己存在の喪失の感覚になりかけて
焦燥感になったが、今はバイアグラの力を借りて・・何とか?        (●?∀?))ヾ☆*。
こういう話は、気心が知れている人に酒を飲んだ勢いの時にしか聞けない。といって、下ネタは具体的な話をしてはいけないという
男の暗黙のルールがある。「実際のところ同年代は?」と思ってところ、千人調査のアンケートというから
丁度良いタイミングであった。少し際どい?が、男にとって切実の問題である。このレポートの概要を主観をこめてまとめてみた。
ー調査対象が1947~1951年生まれの男女500人ずつを対象に調査ー                   
    (字数制限のためカット2011年1月31日)
 ・・・・・・・・
 2006年01月31日(火)
1764, 袖に涙のかかるとき・・
「袖に涙のかかるとき」と検索をしたところ次のHPのコーナーに行当たった。リハビリに励んでいる人達の「名言・名句」だから
深く魂に響いてくる。 深い心の底から、人間を、健常者では知りえない世界を、見つめている。そして「生きている、
それだけで素晴らしい!」ことを知っている。 実際に絶望の淵に立たなければ、その言葉の奥行きは解らない。
  * あるHPの ー心に残る名句名言集ーより
リハビリに励んでおられる患者さん、家族の皆様から寄せられた ”心に残ることば”を「名言・名句集」としてご紹介いたします。
−字数の関係でカット(2012年01月31日カット)
・・・・・・・ 
2005年01月31日(月)
 1399, NHKと朝日新聞
昨日の朝日新聞の天声人語が時期が時期だけに、少し際どい?内容であった。(後でコピー)
「政治的圧力の有無の報道の件」は、誰がみても朝日新聞の方が正しい。予算承認という伝家の宝刀を自民党が持っていて、
その時の権力者が口を出すのは当たり前。と言って、修正前の番組内容も酷い偏向内容だったようだ。問題は政治的圧力をかけたことが悪い。
しかし今は時代が変わってしまった。自民党の権力ボケどもが陰で左右しようとしても、今回のようなことになる。
  −字数の関係でカット(2008年01月31日カット)
・・・・・・・・
2004年01月31日(土)
1032、「リクルートのナレッジマネジメント 」
  ー読書日記ー1      
 図書館で、この本を買ってきて読んでみて、さっそく会社で3冊を買った。それだけインパクトの強い内容であった。
 現場からの視点でつくりあげたイントラネットの一つのカタチとしての 凄みを感じとることができた。 
「普通の会社なら、3日で首でしょうね」と役員がいっていたのもうなずける。 サブタイトルが「やれるものなら、やってみな」もよい。 
    (2008年01月31日カット)
 ・・・・・・・ 
2003年01月31日(金)
667,「成功する読書日記」-読書日記
 ー読書日記帳の基本パターンはー   「成功する読書日記」 著者 鹿島茂
ーこの本の引用とレジェメー
これに、書き込んでファイルに溜め込む。大学ノートに一冊読んだごとに書き込めばよい。
引用やコメントは初めは無理して書なくてよい、そのうちに自然と書き込むようになる。
とりあえずこれを続けることに意味がある。        
・量がたまってきたら,しめたものである。  ・その為には無理をしないで、事務的に書き続けることだ
・遭遇時情報も大事である。新聞で見つけて買ったとか、図書館で何時借りて何時返したとか。
・その評価の☆とりも大事の一つ       ・レジュメー特に自分がここが印象的という主観でよいから書き留めることー写す
・本選びは、自分の気に入った本屋を数軒決めて、定期的に行くこと。図書館もだ。
・トイレ、書斎・居間・通勤電車などの本を、そのつど決めておく
・飛ばし読みOK これを続けていくと、たんに読んだ本を書きとめているより、むしろ「収集」しているのではないか
という感覚になる。ある程度の量になるとそれがジャンル別になってくる。そうすると体系化への志向が生まれ、
 それ自身が意思を持ち始める。コレクション的になってきて喜びが生まれてくる。読書日記や映画日記を続けていると、
何時しか、コレクションが「開かれる」という現象が起こってくる。一つに集中していたジャンルに、
ある日そこに夾雑物が混じりこんできて、その夾雑物が次のジャンルを導く。これが繰り返されて色々なジャンルができると、
ジャンルそのものの比較検討が可能になる。SF小説、冒険小説、推理小説、時代小説などなど。そのジャンル相互の類似と
差異が目に付くようになる。そして「小説」そのものについて、批評意識を抱くにいたります。量がある域を超えると「質」
という問題を意識にのぼらせる様になる。この量を超えて「質」を掴めたということは,そのまま「抽象」を行ったことを意味する。
「量」というのは、思っているよりはるかに重要である。これを軽んじるものは「質」で躓く。
「量」をこなしてない批評家は信用できない。随想日記を書き続けていて、その感覚は解る。
 理想をいえばー
自分では一切本を持たないで、図書館の本を徹底的に利用することである。図書館から借りてきた本から必要部分を
すべて引用しておき、読書ノートを書庫代わりにすることだ。但し図書館がすぐ近くにあることが条件だ。
ーコメントー
以上が大体のこの本のレジェメだ。これを読んでいて、私の旅行に似ているのに驚いた。アフリカ大陸、ユーラシア、南米、
インド・シルクロード、オセアニア、イスラム世界といつの間にかジャンルができてしまう。そして今度はどこのジャンルの
どこにしようかという見方で選択を始める。そしてジャンルー南米とアフリカの類似と差異を見たり、アフリカだったら、
ケニアとタンザニアの差異と類似が見えてくる。その為には、とりあえずある量ー回数をこなさなければならない。
この本を読んでいて、何でこれだけ量を読んでいながら読書日記や映画日記をつけなかったか今更悔やまれる。
こういう本の存在を見つけられなかったからだ。実際に何回か挑戦したが、ノートに引用しているうちに、
書く事に気をとられてしまい、そのマイナスが大きく足を引っ張ってしまった。でも、読んだ本と、著者、出版社、
買った動機、借りた図書館、日時位とちょっとしたコメントは書けたはず。この習慣は必ず身につけることを誓う!!
・・・・・・・
2002年01月31日(木)
 317,あだ名
中学の同級会に出るとは、男は全員あだ名で呼び合う。私は「ハチ」である。小学校は「八ちゃん」である。
ある男が「よく巧いあだ名をつけるもんだ」といった。全くない男が「今考えると、あだ名をつけて貰ったほうがよかった」
そして特に、「おいら」というあだ名の話題になった。無口の愚直の味のある男で「おいら」というあだ名がピッタシ。
−字数の関係でカット(2012年01月31日カット)・
・・・・・・・・・・・
1月31日 金曜日 1969年
8時に起床。起きるのがやっとであった。最後の授業の人事管理である。武沢先生の授業はこれでおしまいである。
ゼミの高木と喫茶ウィーンに行く。彼はこのところ角が取れてきた。面白い奴であった。スウェーデンに恋人がいて、
一緒にヨーロッパに行ったとき別行動で彼女の家に泊まってきた。その後、どうなったか聞いてないが、行動力は凄い。
午後はゼミ。私の人生の最後の授業である。途中、川崎がきて頼んでいたコピーを置いていく。
武澤先生が比較社会主義的発想と問題中心主義的発想について語られた。面白い内容でよく理解することができた。
これで終わったのだ、ああ素晴らしい学生時代が!感慨無量であった。
これからは、いままで培ったものが全て試されるのだ。それを前面に出して発揮しなくてはならない。
面白そうな反面、友人達との別れも辛いものだ。一歩足を出す為には、捨てるべきは捨てなくてはならない。 
栄光の未来と前途に行こう!さて、今日は事務管理しかできなかった。明日は価格理論と事務管理である。
予定として、10時起床、2時まで人事管理。15時から18時まで人事管理。 


3962, ゲーミフィケーション

2012年01月30日(月)

【 ゲームが未来を救う!?〜広がるゲーミフィケーション〜 25日NHK・クローズアップ現代 】
   * ビジネス、日常生活にゲームを持ち込む
 最近クローズアップ現代が面白い。先回はビジネスや科学の分野などにゲームの手法を取り入れ活用している事例を紹介している。
私も以前より事業や人生に「ゲーム化」を取り入れてきたこともあり、非常に興味を持って番組をみた。 ここでも、
ゲーム化について何度か取上げてきた。 ネットが世界的に普及してきた中で、ゲーム感覚で多くの人が協力する時代でもある。
 驚いたのは、この番組の中で、コンビニの監視カメラを公開し、万引き監視をゲーム感覚で察知し、店に知らせるシステム。
ポイント制にして最高で月3万円が貰える。先に見つけ連絡したものが勝ち、ポイントがつく。
  −まずは、クローズアップ現代のHPより
≪人々を楽しませ、夢中にさせるゲームの手法やノウハウを“ゲーム以外”の分野に活用していこうという動きが、急速に拡がっている。
 その名も“ゲーミフィケーション”。若者の車離れにあえぐ自動車業界では、運転技術を採点し、ドライバー同士で競わせる機能を
搭載した新型車が登場。ゲーム的な手法の導入は、外食・旅行・小売りなど他の業種にも拡大し、2014年には世界のグローバル企業の
70%以上にのぼるという予測もある。更に、米国ではタンパク質の構造解析をゲーム化することで、科学者が10年以上解けなかった
エイズ治療のカギを握る酵素の構造を3週間で解明。食糧危機やエネルギー問題などを解決するアイデアを競わせるゲームを通じて、
人類が直面する課題の克服に役立てていこうという試みも始まっている。広がる“ゲーミフィケーション”の世界を検証する。≫
 ■ 人生のゲーム化といえば、目を剥いて怒る人もいようが、人生は、その人にとっての物語を生きることである。
  最期には死が待っているが、生老病死の人生のサイクルとして、それぞれの障害を乗り越えるゲームが人生。そう思えば、
 難関も、乗り越えるための壁として対処を想定ができるもの。 何ごとも準備が重要だが、その準備をゲーム化するのがミソ。
 何事も楽しまなくては続かない。 楽しむには過程の難関をゲーム化し乗り越えることである。ゲーム化すれば苦難は数分の一になる。
 航空会社が販促として「乗った距離をポイント制にして恩典をつける「マイ・レージ」というサービスがあるが、
 顧客の「私は、これだけポイントを集めている!」という自尊心と、特典で旅行できる恩典がヒットし、今では、当たり前の
 ように使われている。 これもゲーム感覚で、ポイント集めを楽しんでいる。 私も早朝から就寝まで、日程を組んで習慣化し、
 そのチェックとして手帳に書き込んでいるが、実は一種のゲーム感覚で実行している。 倒産劇も、途中から手順に落として
 実行しているうちに、ゲーム感覚になってしまい、自分で驚いた。他人から見たら、変じゃないかと思われて当然。
 とにもかくも長期にわたり一つずつ壁を乗り越えなければならないのだから、ゲーム感覚で冷静でなければ神経衰弱になる。
  毎日書いているこれも、まずテーマ探し、材料集め、それを起承転結に仕上げ、何ども修正、完成するゲームである。
・・・・・・
3597, 誤訳口臭論
2011年01月30日(日)
 仏文学者の鹿島茂のコラムに「誤訳と口臭」論があった。なかなか面白い切り口である。
≪ その昔、手がけた翻訳書における誤訳の指摘がされると、気が気ではなかった。
最初の翻訳書が出された時、誤訳の指摘に関する記事が専門の学会誌に掲載された。
読んでみるといちいちもっともな指摘で批判を甘んじて受けるしかないわけだが、実際に指摘した人物の試訳を見ると、
むしろそちらの方が誤訳だらけだ。この程度のレベルかと、少し安心する一方で、無性に怒りが込み上げてきて、
その人間の過去の翻訳文章における誤訳の指摘を、今度は対抗して学会誌に掲載すべく、原稿を書き始めたが途中で
馬鹿らしくなって、結局やめてしまった。このように、人の誤訳というのは見つけやすいものの、自分の誤訳は他人から
指摘されるまで分からないことが多い。 誤訳というのは「口臭」に似ていると思われ、自分口臭に気がつかないまま
「おまえの口は臭いぞ」と言うことに似ているという。「だから、非常に攻撃的に他人の誤訳を指摘している人を見ると、
 この人は、たぶん自分の口臭には気がつかないタイプの人なんだろうなと思う」。
「口臭のない人がいないのと同様に誤訳のない翻訳はない。これだけは真実である」と、思いやられる。≫
 〜 だいたい、こんなことだが、政治家の足の引っ張りあいの国会答弁、これって口臭でなく・・・
  これから思いつくのが「陰口口臭論」「悪口口臭論」がある。これは、世間とかいう現象社会にドップリ漬かっている
  基礎教養の欠落している人たちの放つ毒。放っている連中は面白いが、その毒をまかれた方は・・・ 毒には毒をもって
  制するというが、それ以前に、毒婦、毒男には近づかない方がよい! 彼らには、それが全世界でしかない。これも口臭か!
 このブログをネットを通した口とすると、口臭を放ち放題ということか。 凄い口臭なのだろう!自分では気づかないが!
  だから誰も、ブログなど書かないのだろう! 素裸で、大通りに大の字で寝る覚悟が無ければ、もの書きになれないと、
  瀬戸内寂聴が書いていたが。  私など無理無理! 絶対に無理!
 ・・・・・・・・
3232、「黒字亡国」から抜け出そう ー1
 2010年01月30日(土)
  * アメリカの持つ魔法の財布
 文藝春秋の2月号の三国陽夫(三国事務所代表)の ー「黒字亡国」から抜け出そうーが、考えさせられた。
【 円安で、輸出黒字でドル資産226兆は帰ってこない。今こそ「ドル支配」を脱せよ! 】という論旨である。
アメリカは輪転機でドルを刷り、日本は汗水を流して製品をつくり、アメリカに輸出する。その支払金のドルは、
支払われるが、再び本国に還流される。何時か、そのシステムが崩壊しても、損害を被るのはドルを持たされた国。
 効率からいえばアメリカの方が効率的。これからみると、日本はアメリカの奴隷国家でしかないのである。
≪ 日本メーカーが、自動車をアメリカに輸出すると、アメリカの消費者はドルで代金を払います。
日本のメーカーは国内で従業員の賃金を払ったり、仕入れ代金を決済しなければならないので、円が必要となる。
そこで日本の銀行にドルを売って、円を手に入れます。この段階でメーカーの帳簿上では輸出代金の決済が
出来たことになりますが、じつは国全体で考えると、決済の実態は完了していないのです。
 本来であれば、ドルを買った日本の金融機関は、為替市場でドルを売って円に替えます。
ところが、日本は一九七0年代から恒常的に輸出が輸入を上回るようになったため、市場では輸入のために払った円より、
輸出して受け取ったドルの方が多く出回っています。  
   (字数の関係でカット2012年01月30日) 
・・・・・・・・
2857, 人生を振り返り、俯瞰してみると −1
 2009年01月30日(金)
 人生を振り返り、俯瞰してみると (似たようなことは何回か書いてきたが再び・・)
0〜9歳は、家庭では躾、学校では集団生活の決まり事を刷り込まれる時期。遊びと学びの基本を学ぶ。
10歳代は、スポーツと勉強を通して、選別されていく時期。とにかく、学ぶ時期。
20歳代は、泥まみれになりながら、社会人としての基礎を身に付ける時期。
30歳代は、それまで蓄積した全てをそれぞれの創造に向けて吐き出す時期。家庭づくりも、創造になる。
40歳代は、人生の八割がたが決まり、一息つけるが胸突き八丁でもある。
50歳代は、大きな人生の回り角、競馬でいうと第三コーナーを回って直線に差し掛かる時期。ゴールを意識する。
60歳代は、人生の豊穣の時で、それまで出来なかったことを新たに始める時になる。余白を埋め始める時期。
70歳代は、人生の整理の時期に入り、全てをシンプルに変えていく時期。
80歳代以降は、一日一生で、毎日を味あう時期。
 大まかに10年ごとに意味づけをすれば、こんなものだろう。(私の場合は9年だが、それは次回に書く。)
大きな分岐点は、それぞれの人によって違うから、あくまで目安である。この中で一番大事な10年間は、50歳代ではないか。 
時期的には42歳の厄年だが、社会的、精神的な要素を含めると「50歳の時点が、人生の折り返し」だろう。
平均寿命の80歳を大きな目安とすると、そこまでの30年の最初の10年が最も大事になる。 50歳頃に読んだ曽野綾子の書に
「人生の美味しいところは60歳まで」というのを読んで焦った。「エッ、あと十年しかないのか、人生の美味しいところは!」と。
「それでは十年で何をすべきか?」 ここを充実させておかないと、人生を後悔することになる。 要は何を捨て何を取るかである。
もともと捨てていた世間様の付き合いを更に一歩踏み込んで捨て、好きなことを徹すること。そして新しい世界を開拓すること。 
捨てるのはマイナーな人間関係。新しい世界はパソコン、インターネット、色いろ違った分野の読書。徹するのは、異郷、秘境ツアー。
結果からすると50代前半が異・秘境ツアーに集中。 後半が読書とインターネットと載せる文章書きである。 
結果として正解だった。 50歳までに人生の元を取り、60歳までの上乗せが充実感で残った。
せいぜいプチ・ブルレベルとしてもだが。 人生を全体からすると20歳までが大事だが、全てが人生である。 
 「一日一生」「一期一会」「べきことを、べきときに、べくすべき」とは、良くいったものだ。
 ーーーーー
2008年01月30日(水)
2492, 無くてはならぬもの −3
 *  惜しみなく愛の悦び!                   ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]
 P−72
他者を愛するといいながら,けっきょく私たちはいつでも自分を愛しているのではないだろうか。
もっときびしく言うならば、人間はけっきょく自分を愛することしかできないのではないだろうか。
人間にとって愛は多かれ少なかれ悲劇的性格をおびているが、それは私たちが自分しか愛することができないからだろうか。
そこで私は、あの、イエスの決定的言葉に立たされる。「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」
イエスは決して、「自分愛さないで」隣の人を愛せよとはいわなかった。
「自分を愛するように」隣人を愛せよといったのである。そんなことが私たちにできるだろうか。
   (字数の関係でカット2010年01月30日)  
・・・・・・・・
2007年01月30日(火)
2128, マンションについて考えてみる (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜
 建売にしても、マンションにしても、買う場合の最低の知識が必要である。
といって、それが解れば苦労はない!自分の頭で考えるしかないが、それでも少しは知っていれば、
誰かのように「アパ」から三室も買わないで済んだろう。そこで私の経験から更に「アパ・マンション」と
「マンションの買い方」について更に考えてみる! 何事でも商品である限り荒利を得るのが企業活動である。
当たり前のことだが、まずそこが問題である。それは悪いことではない、商品価値を買うのが顧客だからだ。
   (字数の関係でカット2007年01月30日)      さようならm(__)m ごきげんよう
・・・・・・・・
2006年01月30日(月)
1763, 人の心は金で買えるか?      o(*'▽'*)/☆゜おはよう〜♪
ライブドアの堀江もんが、著書で「人の心は金で買える」と言っていたというが、これについて考えてみる。
「買収されるかされないかは、その額による」という強烈な格言があるが、実際のところそうだろう?
これを捩れば「人の心が買えるかどうかは、その金額による」になる。お金の力は絶大である。
金に貧した人の露わな姿を多く見てきた。他人事ではないが。お金は扱い方によって魔力にもなる。
一般的にみると誰もが貧すれば鈍する。金が無くなると人間性まで卑しくなるのが人間の性である。 (#`ε´#ゞ  
試しに破産すれば解ることだろうが。「落ちぶれて袖に涙のかかるころ 人の心の奧ぞ知らるる」
心の奥の奥を、冷たさ・優しさ、醜さ、浅さ、深さなどを置き換えてみると解りやすい。 
例として「落ちぶれて袖に涙がかかるころ 人の冷たさ初めて知らるる」」というのが現実であろうが。
「人の気持ちを金で買える!」を、単純に否定も肯定も出来ない。TPOSー時と場所と場合とケースーによるが、
それぞれの価値観もある。人によるだろうが、・女性が身体を売るのからみれば、気持ちなど売るのは如何ということは
ないともいえるし、身体は売っても心は売らないというケースもあるだろう。  茶 (@゜▽゜)_且~~どうぞ w
ところで「袖に涙のかかるころ・・」という言葉の検索をしたところ現実の生死の境界線上の人を慰め奮い立たせるHPがあった。
これを明日取り上げてみる。        ゚+.(・∀・).+゚.。oO(おまけ!) 
【堀江社長語録】をコピーしておきます。   【2006/01/24 東京朝刊から】
     (字数の関係でカット2007年01月30日)    ̄Д ̄)y─┛~~~ホンジャ! 
・・・・・・・
2005年01月30日(日)
 1398, 人の話を聞くな!
前回、「相手の話の聞けない人」について書いた。ところが昨日、散歩ついでに「蔦や」の
本のコーナーによってみたところ、何と「人の話を聞くな!:著:堀場雅夫」という題目の本があった。
ナンじゃい、と思いながらパラパラとみたが、大した内容ではなかった。ーそこで、主観的にとらえたのは、
「自信がないから人の話を聞こうとする、しかし人の言うことに殆ど真実をとらえていることはない。
それより自分の主観を大事にしたほうがズット良いことが殆どだ」という内容であった。なるほど一理があるが、といって
「聞いてまわらないで失敗した」ことがあまりにも多い我身にとって一理があるが、疑問を感じざるを得なかった。 
そこでインターネットの検索で調べてみたら、「自己の目標が困難なほど、人に方法を聞く前に自分で考えて行動する事が 
真に目的を達成出来る人間へと 昇華できる」という内容であった。それだけで足りないから、人の話を聞くのだが。 
日経新聞の「私の履歴書」の中で故五島昇が、財界の先輩にいわれた言葉が焼きついている。
「五島君、一番大事なことは他人に相談するなよ!」である。恐らく著者の堀場雅夫も、その言葉が下地にあって、
それに加えて自分経験の実感でいったのだろう。知らない人が、この言葉を表面的にとらえたら大変なことになる。
(字数の関係でカット2011年01月30日) 
・・・・・・・・
2004年01月30日(金)
 1031, スランプの乗り切り方
人間であるかぎり、誰もがスランプはやってくる。要は、それを如何やり過ごすかである。 一般には、いや私の場合は
「亀のようにジッとして時間が過ぎるのを待つ」のが最善であることを経験上、身につけていた。スランプは軽い鬱の状態。
スランプの時は何をしても上手くいかない。時間さえ経てばプラスマイナスのサイクルでしかないのが解る。
ところで、スランプになったという経験がほとんどない。リズムのつかみ方で反転させることもできる。私は万年スランプだから、
あえてスランプという必要がないのだが。三流選手がスランプといっているのと同じこと。
(字数の関係でカット2012年01月30日) 
・・・・・・
2003年01月30日(木)
 666,「読書・映画日記」
月に2〜3回はまったく何を書いてよいか呆然とする。逆に言えば9割がたは何か書くことを抱えていることになるが、
実はそうではない。従って常に何を書いてよいかアンテナを張っている。これが一番のプラスの要素になる。
本当のところ止めてしまおうかと数ヶ月に一回の割合で考えてしまう。特に冬の散歩ができないときは、
発想が枯渇してしまう。好きで書いているから続けられるが、仕事や強制されたものだったら苦痛は数倍になる。
毎日書き続けていると考えていることが平易に表現できるようになる。20〜30人に向かって話しかけているイメージで
楽しんで書いているのも事実。書いているとプロの凄さが見えてくる。それはキャリアの絶対量の差からくる。
仕事にして売れなくては食べていけない、ぎりぎりの状態から来るものだろう。時間とともに深く広くなっていくのは当然の事だ。
しかしあるところを突き抜けてしまえば面白いだろう。今度からこの随想日記に「読書・映画日記」を取り入れることにした。
直近に読んだ本と映画のタイトルとレジェメやコメントを書けば、下手なテーマより内容が充実するしテーマが枯渇した時などよい。
実際もう既に「4行日記」と「日本経済の破断界」を書いている。次は「成功する読書日記」である。この本がヒントになったが。
・・・・・・・
2002年01月30日(水)
 316,一生のうちしなくていいこと
谷沢永一の「一生のうちにすべきこと、しなくていいこと」を図書館で借りてきて、目を通した。
当たり前のことが大部分だが、シナクテいいことから挙げると
・「隣人と親しくする」--「近くの人ほど距離を置け」と父のも同じ事を言っていた。
・世間体をつくろう ・他人との比較 ・出世競争 ・パーテーの参加 ・嫉妬
・盛大な葬式ーこれに私は結婚式を挙げたい!
・功績を誇ることーそう嫉妬して見える、見る人の視点は別
・お金の執着ー稼ぎと使いのバランスが大事
・自分の過去をクヨクヨ思う 10年前、30年前の事をまだクヨクヨしている。
 「恨んだ相手は高いびき」という言葉があるが、高笑いであろう。
・頼みごとをする。人脈を頼みごとのできる人間関係と信じて疑ってない。
 不幸な人の特性が、これである事を最近知った!ー依存性 離婚や事業で失敗した人は依存タイプが多い。
・子供の私物化ーこのあたりがその人品の決め手といってよい。
・運のない人とのつきあいー運のない男ほど、巧妙に電話をかけてくる。「飲み逃げの??」など、ストリーを作ってくる。
・卑屈な生き方ー人間皆持っている要素、要はそのコントロール。いまひとつ卑屈な人間ーに近づかない、近づけない。
 共通要素は、仕事に恵まれてない人で、オベッカの上手い人間。 そう、どこにもいる、あの男!
 こういうと、自慢かもしれないが、ほぼ全部クリアーしている。 何処かの「同?会」の連中、
「ほぼ上記の連中が過半数」をしめている!私が嫌うより、要するに俗人、プチブルの生き方の否定ということ。
・・・・・・・・・
1月30日 木曜日 1969年
午後、本を読んで過ごす。夕方、予告なしで実家の会社の支店の女店員が二人訪ねてくる。
面食らってしまう。私の常識では考えられない。仕方がない、すぐにホテルを予約をしてやる。
寮にいた佐々木さんと高橋を誘い新宿で食事。その後、ゴーゴーに案内をする。23時に、先に1人で帰寮する。
あの二人、こちらも計画があるのに、何を考えているのだろう。子供なのだろう。あまり考えないことにする。
長岡で、この正月に「調子のよいことを言った」のだろう。無責任の言葉には気をつけなくてはならない。
ぜんぜん試験勉強の計画が狂ってしまう。


3961, 家族の崩壊は団塊世代の母親のせいか

2012年01月29日(日)

 あるレポートに、「家族の崩壊は団塊世代の母親のせいか」というテーマがあった。私たち世代の連れ合いが団塊世代のため、
身につまされるテーマである。その子供たちが「ゆとり教育」の犠牲者で、無気力世代として現在の社会の中核を占めている。
そして現在、団塊世代の退職期を向かえて世代交代が完了しつつあるが、良質の人材の比率が少ないことが深刻な問題になっている。
その中で団塊世代の母親は核家族化の中枢にあって家庭に対する価値観が失われていった。それが家庭内離婚を含めて過半数以上が
家族崩壊をしているのが現状である。  ー 次の部分は考えさせられる内容である。
≪ 数年前、行政企画の「団塊世代」をテーマにしたシンポジウムで、男性のことばかりが語られるので、団塊女性の老後の生き方に
提案はあるか、と質問した。ある男性の大学教員がこう答えた。「団塊世代の女性は、子育てに失敗した世代なので、その贖罪のために
孫育てに励んで、働く次世代の女性を支え、家族崩壊を食い止めなさい」と。 不登校や引きこもり、児童虐待、少年犯罪、DVなど、
家族を巡る現代の問題は、戦後の核家族を専業主婦として支えた団塊世代の母親に起因すると考えられているらしい。
 確かに、戦後の急速な核家族化は、人々が当たり前と思って担ってきた日本の伝統的な家族の機能を次々と失わせてきた。
これまでは、自然に生まれていた地縁による共同体を都会の核家族は作り出せなかったし、むしろ、家族は社会の荒波から
個人を守る防波堤、いや、高度経済成長期には産業戦士である男性たちを企業に送り出すための最小単位の基地と化していった。
それは日本社会独特の家族機能とし賞賛さて、某大手企業では妻に会社からプレゼントが届いたりした。
今も「あなたにとって家庭とは?」と問えば、中年以降の日本の男性たちは声をそろえて答えるだろう。「家庭とは安らぎの場」です、と。
だから、日本の夫たちが、もっとも恐れているのは、「妻の不機嫌」なのである。そもそも、一組の男女によって作られる家族の最大の機能は、
子育てである。 なぜ、人は家族をなさねばならないか、と言えば、今や、「子育てのため」に集約されると言ってもいいかもしれない。
そして、その子育ての目標は、すべての生物がそうであるように、子どもの自立。巣から子どもを社会の荒波へと押し出す役割である。
けれど、「安らぎの場」として求められた核家族は、この重要な役割で躓いた。子どもを抱き込み、社会の荒波から守る役割をこなすことと、
子供を突き放し、荒波の中に押し出す真逆なことを母親だけに担わそうとしたのは、結局、無謀な話だったのだ。 そして、親の介護。
 長寿社会では、介護もまた、重要な家族の機能として浮上した。けれど、家族はそれを結局は、担いきれなかった。・・・
目下、少子化もあってその夫婦と子の世帯の核家族まで下落していて、単身者世帯ばかりが上昇を続けている。・・・
 「一人家族」という言葉まで生まれ、2020年には約33パーセントが「一人家族」を形成するすることになる。家族の変容を
家族の進化と考え、知恵をもって、その進化に適応可能な社会システムを整えていく責務こそが、本気で求められいると考えるべきだ。≫
 ▼ アメリカのシリーズTV番組に「デスパラートの妻たち」がある。一見リッチだが、実は崖っぷちに立っている中年女性たちの危ない
  男女関係を含んだエピソードを描いたものだが、日本を含めた家族の崩壊を示唆をしている。あまりに価値観が多様化したこともあるが。
・・・・・・・・
3596, お絵かきロボット
2011年01月29日(土)                                
   * 画像転換ソフト
 最近、これまで撮った秘境・異郷先の写真を、「画像転換ソフト」で加工するのに凝っている。
カシオなどのHPにアクセスし、デジカメの映像を一度アップすれば、画像が水彩画や水彩画、スケッチ画、透明感イラストなど、
百位の転換ソフトで瞬時に書き換えられる。色いろの過去の映像を転換すればするほど、その出来栄えに驚いている。
これは人間のカタチはしてなくても、「お絵かきロボット」である。面白いのは実際の写真は平凡に見えても、絵にすると、
別ものになること。フリー(無料)のソフトで、これだけ素晴らしい加工をするのだから、有料のものを使えば・・
特にカシオの転換ソフトは素晴らしい。下手なイラストレターが描いたものより、既製品のソフトの方が遥かに上質な絵や、
イラストに転換してくれる。旅先で、水彩画や、スケッチを楽しんでいる人を見て、いつも羨ましいと思っていたのが、
そこの写真さえあれば、現在でも書き換えることが出来る。 何故に、この画像転換ソフトに、ここまで驚き惹きつけられるか?
というと、秘境の一番のポイントを自分の手で、書き残したいと思っていたのが、そこで撮った写真が、数年を経った現在でも水彩画や、
クレヨン画に変換出来るのが不思議で、奇妙な感覚になるためだ。 そのためデジカメの映像を絵画に換えていると、
当時の生々しい現場に引き戻される思いである。それと当時の画面の色彩の美しさを改めて意識させてくれる。
 気楽に使っている転換ソフトには限りないノウハウが入っているはず。こういうユビキタスが止めどなく我われの生活の中に
流れ込んでいる一例である。ソフトに美人修正とか、重ねがある。現在のネットと、電子機器の進化には日々驚きである。
・・・・・・・・
3231, フリー  −6
2010年01月29日(金)
  * フリーミアム
 この本は大きな波紋を示している。 新聞や月刊誌などで「デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる」という
 指摘が多くの議論を起こしている。 前に取上げた家の不用品をネット上で欲しい人に着払いでタダであげれば、
 両者とも良いことになる。 これはビットだけでなく、アトムの無料化の事例である。 贈与社会化である。
・同書のキーワードの概念は「フリー(無料)」と、プレミアム(割増料金)」を組み合わせた「フリーミアム」という造語。 
 無料で基本版を配布して広く顧客を集め、その中の一部が有料・高性能なプリミアム版に移行することで
 利益をあがるという、デジタル時代のビジネスモデルをさす。
・試供品配布などに代表される従来型の無料サービスが、5パーセントを無料で提供し、95パーセントを
 買ってもらうとう形に対して、「フリーミアム」の新しさは、95パーセントを無料で配布して、
 5パーセントから利益を上げるという点にある。 大量に複製配布するコストがほぼゼロになるデジタル化が、
 それを可能にしたとする。 その上で同書は「デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる」と、
 「フリーミアム」化の流れが不可逆であると述べている。 同書は昨年7月に、二週間の予定で全文を無料公開。
 30万ダウンロードされたにかかわらず、ニューヨークタイムスのベストセラーにランクインするなど好調だった。
 日本も一万限定で無料配布を始めたところ、ツィッターなどを中心に反響が大きく、二日で定員をオーバー。
 販売も好調だった。 自分で、それを自己証明したカタチになった。
 若い世代は当然という反応に対して、メディア関係者からは反発が多かったという。
▼ ブログなどは、取っておきの自分の情報を無料開放することで、それに反応してきた数パーセントの、専門の人との出会いがある。 
(字数の関係でカット2012年01月29日)
  ・・・・・・・・・
 2856, つれづれなるままに
2009年01月29日(木)
  ー 当てごとは向こうから外れるー
「当てごとは向こうから外れる」とは「期待事は、自分の都合だけを考えてしまうので外れることが多い」ということ。
投機をしている人は、この意味の深さを十分に知っている。それから逃れるためには、「当てごと」をしないことだ。
事業も全く同じである。ついつい、自分の都合だけを考えて市場をみてしまい外してしまう。
実際の諺は「当て事と(越中)ふんどしは向こうから外れる」である。成るほどよく言ったもの。 
 今回のサブプライム問題で世界中の金融機関が破壊的な大打撃を被った。それもアメリカの金融機関が格付け機関で
太鼓判を押した債権が紙切れになるのだから、詐欺そのものである。彼らは決して「当てごと」を外したつもりはなかった。
間違いないと信じていたのである。日経金融新聞の08年1月4日号が手元にある。その去年の予測は、日経新聞のプロの予測が
「米景気後半から回復」「事業法人の買い期待」である。「今年の株式相場」の専門家69人の予測は、年末に一万八千円超えが大多数。
一番低いのが一万二千円である。いかに予測が難しいかを示している。 
    ( 字数の関係でカット2010年01月29日 )
 ・・・・・・・・
 2008年01月29日(火)
 2491, 無くてはならぬもの −2              YΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ
                「無くてはならぬもの」 佐古純一郎著        
 まずは?の 生きる意味の創造 −から考えてみよう。「人生に目的があるかどうかではなく、
 自分はどのような目的をめあてに生きているか、というふうに問うべきである。」これを考えてみよう。
  ▼ 生きる意味の創造 ー本当の生きかたー
 人生に意味があるかではなく、いま我われひとりひとりが、生きることの中に、どういう問題を見出しているか、
 感じているか、ということが大事なことである。ここでは二つの生きかたを示して、その一つの生きかたを勧めている。
・人生にもともと意味などないという自覚に徹して生きるということである。この宇宙に、そして地球上に、
 一定条件の一つの結果として、たまたま生物なるものが生まれた・・  人間もその生物の一つでしかない以上、創造のの頂点として
 生まれたものでもない。その人間に人生の意味など、あろうわけがない。われわれが生まれようが生まれてきまいが、死のうが、
 一切なんの影響もない、生も無意味、死もまた無意味!という生きかた。
・いま一つは 人生の意味は先験的に私たちの中にあるのではない。虚無の中からの創造である。 私たちがつくり出していくからこそ
 人生に意味が生じるのである。どのような条件の中で、意味を見出しうるのか、を考え生きるべきであるということである。
 人生の意味とは、他者との力強い連帯がいきいきと成り立っているときのみ、生まれてくるのでないか、という。
 ー この二つの生きかたを通して、プロテスタントの佐古は、後者の生きかたを肯定している。
 私に問われれば、両者をコインの裏表として冷静に己の中に整理しておくべきと、現在では言うことができる。
 しかし当時の私には、「生きることの中に、意味を 創造していくべき」を当然のことと受けとめていた。
 また、その生きかたを良しとしてきた。当時の何人かの友人は、この二つを冷静に見ていたようだった。
 前者の生きかたも、この歳になると理解できる。上を見れば、きりがない。横を見れば情けない。下を見れば底がない。
 宇宙を見れば果てしない。こういう心境になっていくのである。後者は若者、前者は老年の心境といえるのではなかろうか。
  意味とは価値という意味もあるからだ。 そういえば心理学者のフランクルは、3つの価値を上げている。
1・創造価値: 創造行為を通して得られる意味=仕事・子育て・芸術を創造する
2・体験価値: 体験を通して得られる価値・意味=自然にふれあう・芸術にふれる・愛する
3・態度価値: 状況・運命に対し【自分としての態度】を取ることで得られる価値・意味
 当時は日本ではフランクルは殆ど知られていなかったが、こういうこと!生きる意味とは。
 ・・・・・・・・・
 2007年01月29日(月)
2127, アパ・マンション/ホテルについて  (o_ _)o.。o○グー   オハヨ〜
(字数の関係でカット2009年01月29日)        (*^_^*)ノほんじゃ!
・・・・・・・・・
2006年01月29日(日)
1762, 愛のアフォリズム−2      ♪オハ(b´∀`d)ヨォ♪
ランダムに幾つか面白い順に抜粋していく。特に「結婚」に関する章が面白い!
「第八章 ああ結婚!」から面白そうなのを抜粋してみた。 人間形成の基本ベースは家庭にある。
その始まりが結婚というキッカケから始まる。 そして、その半分が家庭内離婚を含めて破綻する。
破綻した両親の下で半数の子供たちは悲惨な生活を強いられる。
人生の最大の決断は結婚といってよい。「その人物を判断するには連れあいをみよ」
というが、ほぼ間違いなく言い当てている。クサンチッペをみて、ソクラテスを判断はできまいが。                  
 =第八章 ああ結婚!=
結婚して最初の一年間、夫は支配権を手に入れようと努力する。
二年目にはいると、同権を求めて闘う。三年目にはいると、せめて身ひとつの生存を求めて悪戦苦闘する。
              (読人しらず) カンカンカン〜・・ ¶ゞ(; ̄д ̄)ノ☆=♀家内の ワラ人形
結婚生活が神聖だといわれるのは、きっと殉教者がたくさん出ているからだろう。(ルートビィヒ・トーマ)
恋愛とは短期的愚行。 結婚生活とは、短期的愚行にピリウドを打つ長期的愚行。(ニーチェ)
結婚すると妻は夫の姓を名乗る。これは、戦勝者が会戦名を名乗るのに似ている。(モーリッツ・ゴットリー・ザーフィル)
おまえは生涯、妻を背負いつづけるかもしれない。でも、下ろすたびに妻は言うだろう。
「わたしゃ、くたびれた」と。      (モンテネグロの格言)
結婚生活は愛の置き土産です。      (ヘレン・ローランド)            (字数の関係でカット2012年01月29日)
 ・・・・・・・・ 
 2005年01月29日(土)
1397, 相手の話の聞けない人
『相手の話の聞けない人』といえば、誰もがピンとくるだろう。私の知っている限りでは、10人に1人あたりであろうか。
隠れ何とかを入れれば、その数倍であろう。それでも少なくなったが、今でも唖然とすることがしばしばである。
相手のことが見えてないのだ。この人はこういう人、あの人はこういう人という主観の思い込みが強いのだ。
世間体に言えば「頭ー固定観念ーが固い」ということだ。 地方の二代目に、こういうのが多いが。 身辺の長岡の二代目に、
そのタイプにも多いが今では殆ど淘汰された?いやこういう奴ほど、生き残っているか? 私もその一人なのだろうか?
(字数の関係でカット2012年01月29日)
ーーーーー
2002/12/24
パタゴニア旅行記ー7 
−話しまくる人ー
今回の旅行で面白い人がいた。常に一人話しまくっている人である。常に自分が話をしていないと気がすまない人だ。
アメリカ経営学者のドラッガーの本にもこういう人のことが書いてあった。500人に一人の割合でこれで上手くいく人がいると
いっていた。タレントのタモリやサンマや古館一郎あたりの人のこと。相手の反応を見ながら瞬時に内容を変え続けられる人で、
一方的にしていてもう不快さを与えない人だ。誰かの話している間に割り込んで強引に自分の話題に引き込んでいく。
聞いているほうはたまらない。一種の自閉症に似ている。自分以外の世界を閉じてしまっている。三人のグループであったが、
その一人がコッソリト「あの人は悪い人でないが直らない病気!」と教えてくれた。誰もが持っているが、自分でコントロール
しているものである。私など人のことをいえた義理でない、他人より数倍その要素が大きい。それにしても老年に差し掛かった
女性のそれはすざましい。人の話を聞けない人は案外と多い。すぐに自分に置き換えてしまう心の癖がついてしまっている。
出羽の守という人だ。東京では、長岡では、仲間内では、家族ではという自分の世界の世界に置き換えてしまう人だ。
そうあの人のことだー幾らでもいるからこう表現した。この随想日記も一人話しまくっているようなもので、
自己対話という面で一種の自閉症のようなものか。人間その要素を誰も持っている。
・・・・・・・
2004年01月29日(木)
 1030, ワークとジョブ
・ジョブは一般でいう繰り返しの仕事をいい、
・ワークとは創造的な仕事をいう。
従ってジョブは日常の8時間だけ働いていればよいが、ワークは24時間働かなければならない。
要するに仕事に知恵を叩き込まなくてはならない。仕事以外の時間に、知識の蓄積と知恵を出していかなくてはワークとはいえない。
一般的には、この差も認識してないケースが多い。 実際のところ、この数年ワークの仕事をしてきただろうか自分に問いかけてみると
「イエス!」と言いきれない。現在は問題山積みで、毎日がワークという実感があるが。学生時代は基礎知識と知恵の出し方を
学ぶところといってよい。社会に出ても、その蓄積を何らかのカタチでしていかなくてはならない。特に情報社会において、
変化に対して自らも変化し続けなくてはならない。一般に知的労働を含め、ラバー、ワーカー、スペシャリスト、トップに分けられる。
・ラバーは主に腕から先の作業を受け持つ人            
・ワーカーは頭は使うが、作業を中心に頭と身体を使う人
・スペシャリストは、その道のプロとして24時間仕事に従事する人
・トップは、会社の方向ー方針と内部統括をする人に分けられる。
ラーメン屋や料理屋の亭主はその全てを受け持たなくてはならないから、傍で見ているよりズット大変である。会社が停滞をしたとき、
ワークがジョブに変わってしまうケースが多い。これは会社と人間の両方にいえることである。人間はジョブに流される傾向がある。
それを回避する為には、変化をおこすことが必要である。それをするのがワークであるといってもよい。
・・・・・・・・・
2003年01月29日(水)
 665, 連れ合いーつり合い
以前ある大手の人事部長に「人の見分ける一番の虎の巻はあるのですか?」と聞いたことがあった。
「奥さんを見れば、ほぼその人が解る!」「なるほどな〜、下手な相手とは結婚できないんだ!」
25歳の金沢時代だった。考えてみれば、その人レベルの相手と結婚するものだ。酒に酔って思わず「出来ちゃった婚」もあるが、
その程度のレベルだ。知人の長男がそれで結婚し子供ができたが、嫁はもとの男と逃げてしまったと聞いた。
養子にして育てているが張り合いができて毎日が楽しいと。ある知人の奥さんが子供ができた後、子供が病気になって
血液検査のをしたら何と父親が違っていたとか。奥さんは子供を連れて蒸発したという話を他の人から聞いた。
(字数の関係でカット2011年01月29日) 
・・・・・・・・
2002年01月29日(火)
 315、心と意識と魂
心と意識と魂-その意味ー以前も書いたが!更に。「彼が彼女を意識したが」を「彼ー>彼女」のー>を意識という。
矢印そのものが意識というと、いまひとつ意識に対し明確な意味が解らなかったのが、矢印ひとつで、解って?しまうのが、
不思議である。絵文字の感覚を考える時、この矢印で考えると、見えてくるように思える。好きもハートの印で表現したほうが、
相手にストレートに通じる場合がある。ー心は円ー、ー魂は球ーが良い。心の中心点は何であろうか?正中心一点無で「無」か?
その内側は欲求というところ。「内側を意識で埋めると、円の上側80?のあたりにラインを引き、上が顕在意識、
下が潜在意識。上の空欄に小さな四角の書き、そこが自我、円の中心点がエネルギーの発生点」と何かの本に書いてあった。
心も「こころ」は仏心というらしい。
・・・・・・・
1月29日 1969年 水曜日
朝10時に学校へ行く。寝過ごしてしまった。川崎と事業部で会う。そこで少し話をする。
彼から今日の分のコピーをもらう。午後帰寮する。その後ゼミのレポートを書き上げる。
その後価格理論をやるが、あまりはかばかしくない。夜半の三時に就寝。


3960,ファイナル・クラッシュ ー7

2012年01月28日(土)

                    「ファイナル・クラッシュ 世界経済は大破局に向かっている!」石角完爾
  * 日本をいかに安楽死させるか ー
【 2011年5月下旬、アメリカの下院の外交委員会で、「ジャパンリスクレという名の小姿員会が開かれ、そこに日本の大使が呼ばれた。
アメリカ議会では、日本国債はいつ暴落するか、そのときにアメリカとしてどう対応すぺきかという問題を公式に研究しているのである。
誰がどう見ても、日本政府の財政破綻は防ぎようがない。それは日本経済全体に波及する。日本にとって大震災以上の津波が押し寄せてくる。
その時、どうやってアメリカ経済を日本政府の破綻から切り離し、日本を安楽死させるか、そのためのメソッドを研究している。
 彼らは、どうせ型通りの発言しかしない日本の大使から何か意味のある話を聞けるなど思ってはいない。 日本経済の先行きについて、
アメリカ政府ではすでに彼らなりの崩壊のシナリオを描いているはずだ。その内容を再確認する一環として日本の大使を呼んだのだろう。
 日本を単独で安楽死させる方法として、どのような形が考えられるだろうか。一つは日本の国債の格付けを一気に一〜二段階下げてしまう
やり方がある。寝耳に水のデフォルトでは世界経済が混乱する。しかし「投資不適格」レベルにまで格下げをした後でなら、日本国債が
デフォルトしても「やっぱりね」ということになり、市場の動揺も抑えやすい。・・・ 
 現在1・1%ほどの国債発行金利が1.6、2.0%近くに達する可能性がある。市場の国債の価格がそれだけ下がると、長期金利が上がってくる。
5%になったら何が起こるか。 この金利は、世界的に見ればごく普通の金利である。既に1000兆円野金利が4%上がれば40兆円の
アップである。・・・ それは国債と同額の金額になる。 】 
 ▼ 危機管理が不在の日本は、今や瀬戸際に立っているが、それにお構いなく政争に明け暮れるしかない日本。
  偶然だが、去年の今日(下記)に「危機感が無さ過ぎる日本」の小テーマで書いていた。当時、そんなことより、自分の会社が
  大きな危機にあることに、まだ気づいて無かった馬鹿加減が出ている内容でもある。「国家天下より、自分のことを考えろ!」だが、
  どっちにしても同じ結果でしかなかったことも事実である。 もう今さら国家天下でもないが・・ 小高い中腹の山から大津波が
  よく見えるから、同じようなことを書いている。金融関係のトップクラスの人たちは、そのことを一番よく分かっているが。何も言えない。
  ・・・・・・・
3595, 閑話小題
2011年01月28日(金)
  * 危機感が無さ過ぎる日本
 この商売をしていると、数ヶ月先の先行指数が数字に出てくる。 2001年の9・15テロでは、翌日から客数が三年に渡り
右下がりが続いた。その対策として政府は円安に誘導し、輸出を柱に景気対策を図り、関東・東海地区では景気が一時的に持ち直し、
不動産のミニバブルが東京の好立地では起きた。そして2008年の9・15のリーマンショック。その翌週から急角度の右下がりになり、
現在も続いている。私の触覚からしたら、二月か三月の株の大暴落があっても不思議でない事態。 マスコミの情報コントロールのためか、
政治的思惑か、表面化をしない。 コールドは去年で2割上がり、今年も、この情勢では2割は上がるだろう。現在の体制では、
この難局を乗り越えることは不可能。ということは、やはり株暴落のプロセスからしかない?                     
 * 10人を11人の年金で賄う?
 先日の新聞記事を見て、目を疑った。
「年金受給者5988万人、加入者6874万人」とあった。10人を11人の加入者が背負う割合になる。10年か20年後なら分かるが、
あと数年で、その数は逆転するだろう。二人で一人でも重いのに、一人が一人を背負うなど、考えられない。
去年で年金支給総額が50兆円。気が遠くなる数字。これで支給時期の延長も考えないと国家が持たない。自民党と役人が組んで
悪さをしてきた結果だが、さらに悪いことに左翼が政権を乗っ取りやりたい放題。いつ爆発をするかの秒読みに入った。
 * チュニジアの政変について
 地中海のアラブ圏のチュニジアで学生デモの拡大で、比較的安定していたと見られていたチュニジアで政変がおきた。
これは携帯電話やツイッターなどの情報化が背景にある。その影響がアルジェリア・リビア・エジプトにも波及、暴動が多発、
この動きがサウジアラビア、クエート・カタール・アラブ首長国連邦、更に欧州、中国にも波及する可能性もある。
それだけ、この世界的金融恐慌は直接・間接的に仕事にあぶれた人達に影響を与えている。その大元は、情報化。
 ・・・・・・・・・
3230, 死は‘別れ’のとき
 2010年01月28日(木)
 昨日30年間近く毎年、行われている高校の同級会のメンバーの一人の近藤さんの訃報が入ってきた。 癌である。
これで5人目で、2割強が亡くなった。 ところで、癌から死に至る恐怖心を克明の記録を残した学者がいる。
岸本英夫である。もと東京大学の教授で宗教学の学者だった。彼は彼自身の臨終の最後まで、死という問題を直視し続け、
現実の死という問題に真向うから取り組んだ人。癌でも最も恐ろしい悪性黒色腫という転移性の早いことでは致命的な癌。
 あと半年しか命の保証ができないと診断された岸本教授のショックを、こう書いている。
「私の内心は、絶えず血みどろの闘いだった。 昼はまだ良い。 夜が問題だった、夜、一人自分の部屋に入ると、
 激しい緊迫感が襲ってくる。癌の宣告を受けた私は、もはや絶望という意識で心が一杯になってしまった。
 そしてその時、私は生れて初めて、生きていたいという生命欲が猛然と頭をもたげてきたことを知った。
 腹の底からわき起る凄じい生命欲は、死にたくないという強烈な欲求と、死に対する物凄い恐怖となって現われてきた。
 生命が直接の危機に陥ると、心はどれ程たぎり立ち、猛り狂うものであるか、そして全身が手足の細胞の末々に至るまで
 必死で死に抵抗するものであるか、私は身をもって知らされた。」 
  岸本英夫が死との苦闘の末に行きつい た境地は、  ・「与えられた人生を、よく生きる」ということと、
  ・もう一つは「死は、人生によくある″別れのとき″の一つなのだ」ということ。
≪ 人間は一生の間に何度も別れを経験する。 それには悲しみも伴うが、人はそれを耐えて、乗り越えてゆく。
 死はつらく悲しいことだが、それは人生にいろいろある‘別れ’の一種に過ぎない。ただ最後の大仕掛けのことでしかない。
 今までの様々の ″別れ″と本質的に異ったものではないのではないか。 普通の別れに対しても人は準備をする。それと同じように、
 死に対しても心の 準備をしておけばいい。そうなりきれた時「癌のおかげで、本当の生活ができると感じがする」≫ という。
  〜〜
 亡くなった同級生にも死の恐怖との激しい苦闘と肉体的苦痛があっただろう。もの静かな誠実の塊みたいな人だった!ご冥福を!
 ・・・・・・・・・
2855, ある喩え話 -自由と平等 どっち
 2009年01月28日(水)
*自由主義と社会主義的体制を解りやすく喩えると自由主義と、格差を嫌い管理を優先する社会主義的体制のどちらがよいかが、
今後の大問題として浮上してきた。新自由主義をあくまで優先するか、平等を優先して規制強化かは、人類の永遠のテーマである。 
それが堺屋太一の寄稿文に分かりやすい喩え話で掲載されていた。 これは、酒飲話の余興にでも使える。
【 あるとき、慈悲深い神様が、子羊が狼に食べられるのを見て哀れに思い、狼の牙を抜いて羊に変えられた。羊たちは平和に
暮らせるようになった。ところが数年経つと羊の数が増えて、一部の強い羊が草原を占拠。弱い羊は飢えだした。
神様は飢える羊を不憫に思い羊たちに等しい広さの草原を割り当てた。その結果、争いはなくなったが、どの羊も飢えて死んでしまった。 
神様は草原を増やすことは出来なかった。 この神様はカール・マルクスか毛沢東とかいった。やがて神様は交代して、
前の神様の失敗に懲りて逆のことをやりだした。狼たちに羊を捕る自由を与え、いっそう強力な牙と知恵を与えた。
地上は弱肉強食の場になり羊は食い尽くされた。その上に狼同士の共食いが始まり、数年後にはただ一頭の巨大な狼が
荒野を彷徨っていた。この神様をリカードとか小平ともいう】 まあ、面白い例え話である。
 次のような即興の物語が思いついた。
【 羊の群れに紛れ込んだ狼どもが、知恵を使って眠り薬入りの美味しそうな藁をまいた。しかし薬は実は羊にとって毒であった。
その結果、羊の全てを殺してしまった。しかし、その狼は、その前に羊の毛を騙して刈り取って、高い金で売り、
羊の肉を塩づけにして自分の生きている間は楽しくおかしく遊んで暮らしましたとさ! になる。しかし、それを見ていた神様は、
狼の住んでいる森を焼き尽くしました。焼け跡には、ただ風が吹いていました。但し罰として狼を生かして草原に追放しました。
それがハイエナとして今も生きている・・・とさ 】
  ・・・・・・・
2008年01月28日(月)
2490, 閑話小題         才ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪
 *高校の同級会
 昨夜は、高校の同級会があった。15人が集まったが、何か会うたびに病気と年金の話が中心になる。
二次会、三次会などで帰ったのが1時過ぎ。ここまでくると、肩書きとか、収入とか、どうでもよくなる。
だから良いのだろう。高校の同級会は20年ほど前から毎年のように開いていたが、
発起人の4人の中の中心人物が亡くなって、この数年開かれてなかった。これから毎年開かれるようだが・・
 *大相撲も終わってしまえば
大相撲も終わってしまえば、予測どおり白鵬と朝青龍の決定戦なり、白鵬の優勝で終わったが、やはり朝青龍の存在は現在の
大相撲には欠くことのできない存在ということになったが・・。
(字数の関係でカット11年01月28日)
・・・・・・・
2007年01月28日(日)
2126, タクシー運転手残酷体験記      オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
デフレ経済と過当競争の狭間の中で、苛酷労働と低賃金の象徴的な職業のタクシードライバーの現状について、
ここで何度か書いてきた。借りてきた雑誌の中にノンフェクション作家の体当たり「運転手体験記」のレポートがあった。
仕事の関係で彼らの生態の情報が入るが、実際に運転手をした生のレポートは、具体的で生々しい。
レポートの現場は京都だが、地方の現場の平均とみてもよい。観光シーズンがあるから楽そうに思えるが、実際はそうでもない。
レポーターは(学生時代に学校に通いながら)運転手を1973年から77年までの4年間、最初が9万位で、辞めるころは15万円を
稼いだ経験がある。当時の学生としての収入として悪くなかった。それから30年、タクシー運転手を巡る状況は悪化の一途。
特に5年前の2002年の規制緩和の「改正道路運送法」が施行されてから、増車と運賃値下げなどで過当競争に陥り、デフレも重なり
劇的に収入が激減したという。大阪の運転手事情はTVで何度かみたが、札幌・仙台などでは、平均240万を切ったという。
このレポーターの現場の京都では、2000年の354万円の平均年収が、2004年には20%減の287万に激減した。これを手取りの月収に直すと
月17万円になる。この17万円を稼ぐには、40万に売り上げが必要だという。タクシーの売り上げ=荒利になるので人件費率からみたら、
妥当だろう。朝7時から16時までの勤務だが、その売り上げを上げるためには、19時まで働かないと到底無理!ほとんど毎日
12時間以上働いても15~6万円になるかどうか。レポーターの勤めたK社の平均一人当たり売り上げは36万なので、一人の手取りは13~4万円。
これでは一家の主の収入で家族を養っていけるわけがない。そこで会社に入ってくるのは年金生活者になる構図になる。
このレポートでは、17万円を稼ぐ厳しさを生々しくレポートしていたが、読んていて、そのリアル感には驚かされた。
タクシーの事故率は普通の車の9倍もある、それだけ乗車時間が長いこともあるが、その苛酷な労働条件がベースにある。
売り上げ累進歩合制度は原則的には禁止されているが、この過当競争の中では有名無実になっている。
私自身はタクシーだけは健康と、自分の経済観念のベースを維持するため可能な限り乗らないことをモットーとしている。
(ただケチだけか?)新潟を例えにすると、最近は旧市街にある古町という飲食街には行かない!
タクシー代が馬鹿馬鹿しいからだ。この春から、地元の新潟も完全歩合制に移行と聞いている。
こうなると、会社は車と名義を貸せるだけの商売になってしまう。個人タクシーと大してかわりはしない。
通勤で駅前を歩いていると、お客に見えるのかタクシー・ドライバーの鋭い視線が痛い。
・・・・・・・・・
2006年01月28日(土)
1761, あなたのところのホテル、大丈夫?              (σ・з・)σオハYO!!
最近、会う人によく聞かれるのが「あなたのホテル大丈夫?」である。耐震問題と、昨日すっぱ抜かれた偽装工事である。
もちろん「大丈夫!」である。誰も解っていると思っていたが、それは私の思い込みであった。
(このHPの日々日常の出来事を書いている‘バードウォッチ’のコーナーに少し書いたが)
  ー偽造問題では
・当社のホテルは最終工事は1995年に終わっており、市の建築課が何度か検査に来ている。(民営委託になったのが1998年)
  (字数の関係でカット09年01月28日)
 ・・・・・・・ 
 2005年01月28日(金)
1396, お水の花道
先日見た「お水の花道」のドキュメントが面白い。新宿のキャバクラの数人のホステスの素顔と店中の出来事を追ったドキュメント。
この随想日記にも何回か取り上げてきた。女の世界を知る一番手っ取り早い凝縮された職場である。
虚飾と現実が紙一重の世界でもある。この番組みでは、4人の個人を、それぞれ追っていた。時給が5〜6千円ということ、
それとお客の取り合い、携帯電話でのお客への攻勢、そして店内でのお客との掛け合いなど、キャバクラの内側が
リアルに映し出されていた。彼女達は、自分が消耗品ということをよく知っている。しかし生きるために?
新宿のキャバクラで自分を酷使している。ストレスからくる鬱病と闘っている娘や、それぞれの人生を背負って、
一夜一夜を精一杯生きている姿があった。暴走族の女番長で少年院帰りの、刺青の入った素朴なホステスが圧巻である。
彼女は、お客との仮想恋愛が苦手で、飲むことを売りにしか出来ない姿が痛々しい。店は互いに売り上げを競わせて、
多くのお客を引こうとする。同じ位の娘を持った親なら正視できないだろう。そう簡単に時給5000円も稼げるわけがない。
それだけ仕事も過酷になる。その世界を、カメラは冷徹に写しだしていた。彼女らに他に何ができるのだろうか?
という同情もわいてくる。もっと気張らずコツコツ生きなさい!という親心が出てくる。しかし、それぞれの生きてきた環境と
人生がある。今まで書いた「水の世界」についての内容をこぴーしておきます。 ー真面目に、よく書いたものだ!本当。
  ・・・・・・・
 2001/12/21  銀座ナンバーワン
 銀座ナンバーワンホステス二人の対談が、ある雑誌に載っていた。丁度バブルの絶頂期だったと思う。
 (字数の関係でカット09年01月28日)
・・・・・・・・
2004年01月28日(水)
1029, 夢分析ー自己解剖
ー心の地下を覗く
「昨日・1月27日の‘メルクマール’に書いた夢分析をしてみる。
 ー内容は
ー『学生時代の日記』を随想日記に書きうつしているせいか、当時の部屋に35年ぶりに行った夢をみた。
小さな押入れの中には当時のものが、そのままあった。布団に、電気炬燵、実家から送ってきていたコメ、
柿の種などなど、忘れ去っていたものが、記憶としてハッキリしたイメージになっていた。記憶とは凄いものだ。
但し部屋の中は全くの空であった。押入れの中のものを全て出して、その処分に困っているところで目が覚めた。
夢まで、35年前にタイムスリップをしてしまった。他人の夢の話ほどつまらないものはないというからこの辺で止めておくがー
以上であるが、自分の心の奥の階段を掘り下げるとはどういうことかを、解剖してみる。現在毎日35年前の日記を書いているから、
この夢をみたのだ。おまけに、その前日「眠りについてお話」を書いたことも重なっている。そして前日眠れない時間を
2時間も過ごしたから、神経が鋭敏になっていた。更に、その日記の内容が益々刺激の深い内容が続いていることもある。
 ー我流であるが、夢の把握と解剖をしてみる
・「35年前の部屋に、現在の自分が訪れている設定の場面」の夢であった
・部屋が空室で綺麗であった
・冷静に部屋の中と外の庭と大家の住んでいる母屋を見ていた
・その部屋の押入れの中の当時のものを、時代を超えて記憶としてリアルにみていた
 それを一つずつ押入れの中から出して、冷静に見ていた
・それを処分しようとしているが如何にもならないで困っている
押入れは、22歳の日記そのものである。押入れの中のものは、毎日の日記の内容であり、当時の出来事である。
処分しようとするが、処分できないのが過去そのものである。冷静の目は、当時をみている自分の視線である。
 以上であるが、単純といえば単純な自分がいる。箱の中は見なかったが食べ物が封印されて腐っているようなものもあった。
何か深い意味が含まれているのか、ただ久々に開けた押入れの中の食料が腐っていただけなのか、それは自分の「良心」
の判断になる。夢は潜在意識の入り口である。記憶には、人間の、猿の、哺乳類の、動物の、生物の、
長い記憶が刻み込まれている。それからみれば、35年前と35日前の記憶もさして変わりはない。
 ・・・・・・・・
 2003年01月28日(火)
664,「日本経済の破断界」
十数年前から日本経済の破滅を言い切ってきた元三菱総研専務ー高橋乗宣の本のタイトル。
去年の秋に新潟の紀伊国屋で買おうかどうか迷って買わなかった本を図書館で先日借りてきた。
  ー要約を書くとー
・日本経済が凋落した原因を、「ニクソン・ショック」としている。 
 今になって世界機軸通貨のドルが暴落して騒いでいるが、ニクソン・ショックの時点で終わっていた。
・アメリカがIMF体制をつくった当初、世界の金保有量の66?を保有していた。 アメリカは35ドル1トロイオンスの金の
 交換ルートでIMF体制をつくった。 その体制の前にどこの国もドルを欲しがった。それを利用してドルをばら撒いた。
 ドルをばら撒く事がプラスに働いた。ドルが機軸である限り必ずアメリカへ戻ってきた。
・ところがドルを手にしてもアメリカ製品を必ずしも買わなくなった。
  (字数の関係でカット2010年01月28日)
 ・・・・・・・・
2002年01月28日(月)
314、情報化ー 一考察
情報化とは、突き詰めれば[中抜き]ということになる。横に重層になっていた構造が立てになり直接、世界にさらされる
状況といってよいーそれが結果として[中抜き]になる。銀行を例にとると、都銀、地銀、信金という規模別に、
あるいは地域別に棲み分けていた業態が、一瞬で直接さらけ出されてしまう。合理化をしないできた地銀以下が,
都銀やほかの金融機関、更に世界の銀行と同列に、競争にさらけ出されてしまう。結果はすぐ出る。
情報化は競争社会にさらけ出されることである。地方区が全国区になるようなものだ、いや世界区に。
アメリカの証券会社のメルリリンチが、ネット証券の出現の為この数年で会社の存続さえ危うくなる時代である。
(字数の関係でカット2012年01月28日)


3959, 閑話小題

2012年01月27日(金)

   * マイウェイ
 マイウェイのHPの内容を見ると、韓国映画で、日本に対する偏見が強いが面白そうだったので、ダメ元と見ることにした。それが面白い。
自分が、あたかも戦場にいるような錯覚をしてしまうほど臨場感がある。その上、日中戦線、独ソ戦線、ノルマンディ上陸の場面も
圧倒的な戦闘場面の連続。またシベリアの抑留の凄惨な実態をシニカルに表現していた。この映画を本当に韓国がつくったのか、
ハリウッド映画ではないかと調べたら、やはり韓国産。ただ驚きである。 ノルマンディのドイツ捕虜の中に一人の東洋人がいた。
その男は朝鮮人で、日本兵、ソ連兵、ドイツ兵として闘い、最後に奇跡的に連合軍の捕虜として捕まった経過の設定である。
 それにしても、凄惨で、リアルで、目を背けたくなる物語だが、何故か奇跡的に助かる。 当時の日本兵の朝鮮人に対する蔑視は、
彼らからみて現在でも忘れることが出来ない屈辱感は、この映画から垣間見ることができる。 戦場での人間の露な動物的な生存に対する
希求と友情が滲み出ていた。 戦争は避けるべきである。 何時も思うが、シネマがデジタル技術で格段に面白くなった。
あれだけの場面を次々と壮大かつリアルに表現できるものと感心する。そうこう考えると、丁度良い時代に、日本に生まれたと、ただ感謝。
  * ペルシャ湾が危ない ーイスラエルにとって原子炉攻撃の絶好のチャンス
 この時期に、イランから欧州の原油禁止に対してペルシャ湾のホルムス海峡閉鎖を警告していたが、もし実際に閉鎖の事態で一番、
影響を受けるのが日本である。 原油の輸入総量の82パーセントが、ストップするという。その場合、米英、欧州が即座に
攻撃を仕掛け一ヶ月で決着が目安。 国内には半年の備蓄があるので大丈夫だろうという楽観論もあるが、短期間に決着しないで
原油の不足と高騰が続くと日本経済は大打撃を受けることになる。それも原発の大部分が停止している現在、非常に際どい事態になる。
 とはいえ、アメリカも金融恐慌のさなか、これ以上の出費は出来ない事情もある。しかしホルムズ海峡の閉鎖は別次元である。
イスラエルにとっては原子力施設の攻撃の絶好の機会。 逆に先手爆撃の絶好のチャンスである。 この数百年に一度の大断層の時期に
何が起きても不思議ではない。 アラブにとっても、吹き荒れている動乱の目をペルシャ湾に向け、その間に、弾圧する機会になる。
そうこう考えると、ユーロ危機も重ね合わせて日々、際どくなっている。それに対し、日本の政局は内輪もめで、低次元。
・・・・・・・・
3594, 教養とは何か?
2011年01月27日(木)
  これまで、何回か教養について書いてきた。一番に納得したのは「18歳までに洗脳された思い込みから自由になるための
知識と経験の蓄積」である。 塩野七生著の「生き方の演習」の中に次のような一節があった。これも面白い。
  「生き方の演習」 塩野七生著 P−45
≪ 立花隆さんが東大で「東大法学部の学生は教養がない」と言ったら、法学部の学生たちが、「先生、教養とは何ですか」
と問い返したそうで、それに怒って、彼の考える教養とは何かを『文藝春秋』にかいたんです。立花隆さんは私の友人でもあり、
たいへんに尊敬しておりますが、やはり考えが違う時は違う。彼は「教養はまず役に立たないものである」と言っていますが、
これは、私に言わせると十九世紀的な教養の概念だと思うんです。 十九世紀というのは、ヨーロッパの有産階級ができ上がった時期。
その人たちは有産階級ですから、お金があって、家もあった。働く働かないにかかわらず裕福だったわけです。そういう人たちが、
「教養は役に立たないものである。しかし、教養は大切である」っていうことを言っていたわけです。けれど、私の関心の的である、
それよりも以前のヨーロッパへ行きますと、そうではないんです。たとえば、ルネサンス時代には、教養というものは役ところが、
ルネサンス時代は、専門の技術だけではだめだったんです。当時、フィレンツェでとくに盛んだったのが工房でした。
ミケランジェロもそこで修業しているし、レオナルド・ダ・ヴィンチも工房の出身です。だけど、その工房では、ひとつだけを
専門にやっていたのではだめなんです。そういう人は助手の助手の助手ぐらいの地位に甘んじるしかなかった。彫刻家であっても、
画家などの仕事にも通じていることが要求されたんです。というのも、彫刻でも、画家的な視点で人間を見れば、また別の見方が
できると考えたわけ。・・つまり彫刻では、建築家は、彫金家ではどんなふうにするか、とすべてを押さえると、今度、絵を描く時、
それまでと違った絵か描けると、彼らは思ったわけです。そういうルネッサンス時代の教養が、教養の原点だろうと考えるのです。
▼ 一つ穴を深く掘ろうとしたら、穴そのものを大きくするか、それなりの技術と道具が必要になる。
ダ・ヴィンチが、あらゆる分野に精通していたのは有名だが・・ 地球に何をするため生まれてきたか?の問いに、
「世界を知るため、その人しか創れないものを創ること、そして子孫を残すこと」と答えが出るが、
「その人しか残せないものを残したとしても、千年、一万年単位でみれば、泡でしかない。それを悟ることが教養」が、今日の落ち!
 ―――
3229, つれづれに ー閑話小題
 2010年01月27日(水)
  * 情報化の進展が社会を変えている
ツイッターには驚いた!と何度も取上げてきた。「これで更に情報化が進む」と、先日の朝のNHK番組「生活ホット」で取上げていた。
また、ニュースでも「最近、米や魚や酒が生産現地から直接ネットでの注文が増えていると報じていた。
我が家でも、時々「福島産コシヒカリ」などをネットで買っている。(メールの受付で知ったが)なぜ100m先のスーパーで
買わないのか? 値段と味には厳しいはずだから、「何か価値がある」のだろう。ちなみにメールによると、10キロ3400円
−ポイント400円=3000円。もう百貨店の売上げをネット売り上げが超えたが、百貨店の役割は情報基地としての商品提供。
それをネットが替わってしまったということになる。 書籍、健康食品、化粧品、ファッション品、健康機器と、我が家には
週に1〜2回は宅配が来る。 最近では宅配の人に「何時も有難うございます」と、挨拶をされる。
  * 日本航空の破綻
「日本航空」が破綻したが、10年前など考えられなかった。それが、簡単に破綻してしまったのだから、驚きである。
政治的思惑で地方の赤字路線でも運航しなければならなかったことや、日の丸日本的な体質や、職種ごとの組合など、
複雑な内部事情もあったようだ。 更に欧米のような過酷な競争が少なかったこともある。
米国の航空会社が触手を出しているが、日本政府が主導権を持って立て直すようだが?
航空会社の世界的不振は、情報化により人的移動が劇的に少なくなったこともある。大小に関わらず、何処も同じか。
  * 次世代TVの驚き
 三日前の、NHKスペシャルで、東芝が生き残りをかけた次世代TVの開発のドキュメントをみた。
 55インチの「CELLレグザ」である。開発しているメンバーが、自分でも笑ってしまうほど面白いTV。
 100万近くの値段だが、それだけの録画と、操作性と、サウンドのよさと、画面の鮮明さがある。
・8画面マルチ表示でメイン画面と、周りに7画面が同時表示が可能で、一画面で多くの情報を得ることが可能。
 (10数年前のシャープのハイビジョンTVでは三チャンネルを同時に見ることが可能だったが)
・一日分のテレ地・8チャンネルを同時録画が可能で、画像が鮮明で、音響が自動最適化をする。
 駅中のビックカメラのTV売り場の入り口近くに置いてあった。成るほど、これは今までのTVとは違う。
  で、それどうした、といえば、それでしかないが。 
・・・・・・・・
2854, 格差世襲  −2
2009年01月27日(火)
リッチ層・貧乏層アンケートの質問と、結果がシビアである。
・特に教育方針に違いが表れている。
「教育費に関しては負担を惜しむつもりはない」と高いレベルの教育を望むリッチ層に対して
 貧乏父さんは、「人に迷惑をかけない子なら成績は二の次でよい」「進路は本人の希望を優先したい」という。
 自分の5年先も見えないのに、子どもに十年先のため、勉強しろといえないから、こういう答えになる。
・ギャンブルに関する回答も興味深い。事業ではリスクを負うことを辞さないリッチ層がギャンブルには興味を示さない。
 それに対して貧乏層は一攫千金を夢みて、各種のギャンブルの体験を持つ傾向が強い。
 事業というリスクにさらされている者にとって賭け事に興味がなくなるのは当たり前。 日常がギャンブルだから。
 事業などのリスクの少ない人は、スリルをギャンブルで経験をしたくなるのも人情。
・好きなTV番組では、お笑い番組が好きな非正規ジュニア、スポーツ好きな貧乏父さんの姿が炙り出される。
・現在の階層・格差社会に対する見方は、貧乏層は「階層化しつつある」という方で、格差逆転の機会の平等も
 機能してないと答えているが、リッチ層の三分の一が機会平等が存在していると見ている。
 今度の恐慌は、格差も含めて勝ち組とかも淘汰することになる。社会主義経済の実験で現れた「総下層社会」である。
 インドのカースト制度では下流とはいわないで、下層という。固定化して、それに対して問題意識も無い社会。
 ところで堺屋太一の寄稿 ー「健全な格差」とは何かーで、日本を覆う三つの格差を取り上げていた。
・1つ目は、親の顔 ー人脈格差
・2つ目は、正規社員と非正規社員、つまり大企業や官公庁の組織に入り込んだ「職縁人」と、そうでない「無縁人」職縁情報格差。
・3つ目は、東京圏と、その他の地方の間の差別。今や日本は、東京の千代田区と港区に集中した「出島」からしか情報が入らなくなった
不便な社会になってしまった。  (字数制限のためカット 2012年1月27日)
・・・・・・・・
2008年01月27日(日)
 2489, 無くてはならぬもの          ぉl£ょうヽ【・ω・】ノ
  佐古純一郎著 「無くてはならぬもの」
二十代半ばに挫折感に陥り、魂が放浪していた時に貪るように読んだ本を38年ぶりに手に取ったみた。
そして、その内容が現在でも自分の心の底に焼きついていることに驚いている。著者はプロテスタントの牧師で、
キリスト教の教えが底に流れているが、人生を如何に生きるべきかを理路整然と書いてある。
現在読んでも、そのまま通ずる内容である。それぞれの章ごとに印象的なところを書き出しながら、
昔に舞い戻ってみたい。 まずは当時、傍線をひいてある箇所をうつしてみる。
  P−19 近代の思想は、ほとんど独白という姿勢からなされてきた。ようするにひとり言である。
みんながめいめいに、自分勝手にひとり言をいっている。そこでは、本当の意味で、交わりの生活を
作り出さなければならない。独白は創造しない。対話の中からのみ創造ということがはじまるのである。
対話とは何か。それは、人格と人格との出会いの姿である。人格と人格との出会いのないところに、
対話の成り立ちようがないのである。自己を主張する前に、他者の言葉に耳を傾けることである。
私たちの生活では、家庭においても、職場においても、あまりにも、対話の生活がなさすぎるのではないか。
  P−23 サマーセット・モームのような人生をおもしろおかしく生きる道を選ぶか、意味のない現実をつくりかえて、
人生の意味を創造していく道を選ぶか、人生には二つの生き方がある。あなたはどちらの人生を選ぶのであろうか。
私は、意味の創造に自分のまずしい人生を捧げていきたいと思う。意味のない人生に意味を創造していくことこそ、
私にとって生きることの意味だとはっきり自分に向かって言いきかせたいと思うのである。
  P−112 私は人格としてつくられている。それが、人間の条件の最も大切な要素なのである。私の人生は
私のほかには誰も代わって生きることは不可能なのである。だからこそ私はひとりなのである。孤独な存在なのである。
  P−196 世界に何億という人がいようともこの「私」はたったひとりしかいないのであり、それは絶対に誰かに
代わってもらうことはできない、つまり「私」という人間に、代用品はきかないのだ、ということなのである。
私はあなたくらいのとき、思わず厳粛な気持ちになったことがある。人間の尊厳とか個人の尊さということは、
そこから出てくることなのである。・・人生は二度と繰返すことのできない一度きりの人生なのだ。そのことが、
ほんとうにわかっていないと、人生をどう生きるか、という問題は、真実に考えていくことができないのである。
(字数制限のためカット 2012年1月27日)
・・・・・・・・
2007年01月27日(土)
 2125, 顔筋マッサージ      (~Q~;) おはよう〜〜ファ〜            
先日の中学校の同期会の二次会の写真を見て驚いてしまった。飲みっぱなしと、久々に同級生に会って気が緩んでいたのも含めて、
弛みきった初老の顔が、そこにあった。ところで、ある雑誌に代議士の加藤紘一の手記に「顔筋マッサージ」があった。
 −その概要といえばー
「文藝春秋10月号の332ページを見よ」というメールが知人から入ったので、そこを捲ると、「顔面マッサージで男を磨け」
という記事に加藤紘一の名前が載っていた。そこには「 ・・・他に政治家で気になるのは加藤紘一さん。
真摯に生きているが、でも顔がどんどん横に広がって大きくなっています。マッサージでシャープになれば劇的に変わり、
本来の輪郭に戻れるでしょう。」とあった。・・・・そこで、そのマッサージ師を呼んで受けてみた。
ところが、わずか20分ほどのマッサージを終えると、鏡の中の顔の輪郭が引き締まっていた。その直後のTVの討論番組の収録で、
異口同音に「加藤さん、痩せましたか?」と声をかけられた。他人の目からみても効果があったのだろう。
私の顔でこれだけ変わるのだから、片山虎之助参院幹事長はいかほどだろうか。是非勧めたい・・・」という内容である。
(文藝春秋2,007年1月号より)
   (字数制限のためカット 2011年1月27日)
・・・・・・・・・・
2006年01月27日(金)
 1760, ウエブ上の「貨幣」は「キーワード」     ヾ(o′エ`o)ノ*:.。オハヨウ。.:*
産経新聞の「正論」のコーナーでの論客の公文俊平氏の「ポスト産業社会を担う知本主義」が面白い。
 ポスト産業社会としての現代社会を「知本主義」社会と位置づけて論じている。
 これまでの産業社会を資本主義を中心とした社会の対比して知本主義では、通職、智、智場、智民、
 キーワードをあげている。          ( ・∀・)つ(:゚::) ミカン  ドゾ♪
資本主義社会ー> 知本主義社会        商品    −> 通識
富     −> 智             市場  −> 智場(インターネット)
市民    −> 智民            貨幣ーお金 −> キーワード      
筆者は資本主義社会における貨幣が、ネット上ではキーワードと看破している。
web上の検索にキーワードを入れると、世界中のありとあらゆる智場から情報を得ることが可能だからだ。
智場から智ー富を何時でも瞬時に得ることの出来る人を「智民」というのも肯ける。(σ〃'ω')σ ゲッツ キーワード☆
今後、豊かさの大きな位置を占めるのはこういう「智民」であるという。 日本は相対的にみると、
最も健全にネット社会が発達していると楽観的な見方をしている。「智」という言葉がキーワードになる。 
検索で調べたら、「長い経験から納得して知る、すなわち腑(ふ)に落ちて知る」というのが智の意味とあった。
「情報を知識化、知恵化をして蓄積されている状態」ということだろう。
 ネット上の裕福な人とは、多くの上質のキーワードを一瞬にして把握して、自分のHPにネットをはれる人?
それと自分のライフワークをネット上にセットできる人? そのためには、教養が必要ということか?
今日、用がない?では、智は得ることはできない。この文章で初めて知ったのが、「WEB2.0」というキーワードである。
次の機会にまとめてみる。 ネット上も変化は激しい!            (*´∀`)ノバイ
・・・・・・・
2005年01月27日(木)
1395, 危ない格言ー3            ー読書日記ー             
第2章 自己をめぐる右往左往
・憎悪は人間を鋭敏にする、もっぱら敵の弱みについてだけど・・・
 (my感想)ー敵だけでなくなるのが恐ろしいことだ。憎悪を感じる程度は、まだまだ!
・これまで獣や畜生と名指されてきて蔑まされてきた動物たちは、もとより人間どもが,自分達の事情で,こねあげた像を
押し付けられただけで、彼ら自身は動物として、他の生物や生命の世界にもとることは何ひとつやってこなかった。
彼らに押し付けられた像は、実際は、すべての人間の所業から捏造されたものだった。
動物の中で、獣のように振る舞い畜生のように行動してきたのは、要するに人間ばかりであって、他の動物ではなかった。
   (字数制限のためカット 2010年01月27日)
・・・・・・・・・
2004年01月27日(火)
1028, 大人のワッペンー勲章の意味 −2
 「新リーダーの研究」 読書日記−2
 「目次」の小項目と、それぞれのダイジェストを書き込んだ。 これで内容のほぼ90?を網羅している?。 
 書き込んでいるうちに、ほぼ理解?!をしてしまった。 現在の私にとって、内面の底から湧いて来る自身への声に聞こえてくる。 
    −以下は字数の関係でカット(2009年01月27日)
・・・・・・・・・・ 
2003年01月27日(月)
 663, 小売業売上げの推移
朝日新聞の経済欄で、百貨店とスーパーの「既存店の売り上げ」が6年連続前年割れと出ていた。
グラフで見る限りの6年間のダウンの数字合計が約20?であった。 これを見る限り既存店の多くの店が赤字という事になる。
それも開店した2年目からの店と勝ち残っている店の平均値である。これではスーパーなどは新規の店を出し続けないと維持できない。
(字数制限のためカット 2012年1月27日)
・・・・・・・・・
2002年01月27日(日)
 313,自分の為の文章作法
日記とか、随想など自分の思いを書いているときの決め事として「以下のようにしておくといい」と書いてあった。
・誰かがこう言っていたとか、自分がこう言った場合は 「−−−」と言っていた。・自分がこう思った、考えた場合は 
<−−−>と思った。 これだけでも言ったことと、 心の中の思いを分ける事ができるという。いま一つはの分け方は、
 ーこれは私が考えた分け方
1・自分の考え思いを<−−>と決め、     2・自分以外の考えや、言ったことや、書いてあった場合を「−−」と分ける。
3・信念、強い考えを[ーーーー]もつかえる。  4・希望、夢は(−−−)、
これを決めていれば、自他の区分がハッキリして自分の位置づけが解りやすい。上から重要順に書いてある。
<まず1、からこれを実行しよう>と思う。文章にいま一つ自分のシステムが入ってくる。
  今日から実行だ。
・・・・・・・・・・
1月27日 月曜日 1969年
昼過ぎの2時に起床。 TVをみて、風呂に行く。21時から翌朝の4時まで勉強。
あと一週間で最後の試験に入る。 意外と内容は難しい。そう簡単に卒業はさせてくれない。


3958, 他人を責める「新型うつ」について ー4

2012年01月26日(木)

    * 「他責的」な新型うつの病理
 ー 次の部分が、「新型うつ」の病理を解明しているー
≪ 大衆にある「よりよく機能したい」という欲望を満たしてくれるかのような幻想を覚える「ハッピードラッグ」を求めて、
医師のもとを訪れる消費者、いわば「抗うつ薬信者」ともいうべ患者が増えたのである。なぜ、この欲望はこんなに強くなったか?  
まず、消費社会が購買意欲をかき立てるために「あきらめるな」「すべて可能である」といったメッセージを送り続けた結果、
あきらめきれない人が増えた。断念せずにすむ手っ取り早い方法が開発されたことが宣伝されればされるほど、以前であれば
あきらめを受け人れざるをえなかった人も、あきらめきれなくなった。 とりわけ、「こうありたい」という自己愛的イメージに
とらわれている人ほど、「自分はこんなもんじゃない」という思いが強いので、自分を「底上げ」してくれる手段にすがって、
あきらめを何とか回避しようとする。当然、自己愛の強い人ほどあきらめきれないが、現在、こういうタイブが増えている。
 少子化の影響もあって、子育ての失敗が許されなくなり、親の期待がもろに子供の肩にのしかかるようになったからである。
親の期待とは親の自己愛の再生にほかならず、敗北感や不全感にさい悩まれている親ほど、自分自身が放棄せざるをえなかった自己愛を、
よりいっそうわが子に投影する。 子供は、親の期待に応えなければ愛してもらえないと肌で知っているので、親から投影された
自己愛を引きずったまま成長していくわけである。子供が多くの時間を過ごす学校という場で、自己愛的イメージを徐々に断念させて
現実の自分を受け人れさせる、つまり「身の程を知る」ようにさせるシステムが機能しているかというと、現状は正反対。
何しろ、「やれぱできる」「誰にも無限の可能性がある」といった類の幻想を盛んに吹き込んでいるのだから。
こういう幻想を吹さ込まれ続けて「なりたい自分」のイメージだけが肥大していくと、現実の壁にぶつかって自己愛的イメージと
現実の自分のギャップに直面したとき、ふくらむだけふくらんだ自己愛の風船をどうやってしぼぽせたらいいかわからず、
落ち込んでうつになる。おまけに、現実の自分が「これだけでしかない」のは、オ能、努力、意欲が足りなかったせいなどとは
決し思えない、いや思いたくないので、他人にせいにして責める。これが「他責的」な新型うつの病理である。≫
 ▼ 私も八人兄姉の末っ子で、両親から特に大事にされ育ったため、心のどこかで常に親の期待に答えようと意識していた。  
  青年期は、その葛藤の中で常に、「自分はこんなものじゃない」と、自分の「底上げ」を心掛けていた。27歳で父が亡くなった時、
  創業の激務もあったが、何かから解き放たれたような気持ちがあった。当時は高度成長期、誰もが坂の上の雲を目指していた。
 先日、青年期に読んだ「精神論」について書いたが、「誰も無限の可能性がある」の刷り込みだったか、右上がりに必要だったのか?
 偶然だが、下記の去年の文章が関連している。 アメリカそのものが、深刻なノイローゼである。
・・・・・・・
3593, 誰も書かなかったアメリカ人の深層心理  −1
2011年01月26日(水)
  「誰も書かなかったアメリカ人の深層心理 」 加藤 諦三 (著)
 普段、マスコミなどから受けるアメリカと、著者が、ここで述べている内容とは大きな隔たりがある。
 度々、アメリカに滞在した普通の目線で平均的なアメリカ人を描写し、合せ鏡で日本人を見ている。
 日本人が誤解しているアメリカ像が、現在の日本社会を疲弊させているという論には納得する。
  ーアマゾンの内容紹介よりー
 なぜリーマンショック後、平気で多額の報酬を受け取ろうとするのか?  アメリカ人は、本当は何かを考えているのか。
 経済格差の国・アメリカと、幸福格差の国・日本。 世界一楽観主義の国・アメリカと、悲観主義の国・日本……
 長年、アメリカ・ハーバード大学で准研究員として活動を行ってきた心理学の第一人者の著者が、
 そのベースにある彼らの宗教観や家庭観などから紐解いて、初めて綴った目からうろこのアメリカ人論。
 〈レビュー1〉 この本ではマスコミなどで流布されている米国像とは異なる、米国の一般の人々の社会における価値観、
  その元になる宗教、特にプロテスタンティズムについての考察を通じて、日米社会の違い、さらには現代の日本が抱える最重要課題、
 日本における人々の社会への不信感について論じている。そうした不信感が人々のきずなを失わせ、米国とは大きく違う日本社会に
 米国流の競争システムを導入する問題を指摘している。実際、この10年で大きく日本社会は壊れてしまったのではないか。
 では日本における心の問題を社会レベルでどのように解決していけばいいのだろうか。著者は宗教の重要性について述べているが、
 日本では宗教は儀式化しており、生きる知恵を授ける存在になっていない〉 
▼ 著者は、ここで哲学者のアドラーの言葉を借りて、アメリカの金融資本主義者の殆どが深刻なノイローゼ患者という。
 そのほんの少しの患者を、一般のアメリカ人と解釈するのは間違っていると。 彼等は子供のときからスポイルされ、
幼児の頃から他人のなしとげたものを如何に搾取するかの訓練が出来ている。そして、そのノイローゼ患者は、大衆に影響を与える。
この人たちが、心の基準のない日本人に与えた影響は深刻である。日本人が経済的豊かさにあるに係わらず、幸福と感じないのは
「心の基準」を見失っているからでないかと指摘する。人が社会性を生み出すのは、カレン・ホルティのいう「積極的感情」である。
それが日本になくなっているのが、現在の日本であるという。日本の少子化と高齢化もあるが。      ーつづく
・・・・・・・
3228, フリー −5
 2010年01月26日(火)
 「フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略>」 クリス・アンダーソン著  
 * フリーワールド ー誘発された陳腐化ー  (p271)
≪中国では、不正コピーが音楽消費の95パーセント占めているといわれる。といって、ミュージシャンは動じない。
 彼等は多くの人が聞いてもらえるほど、そのコンサートツアーのギャラが高くなるから、別に困らない。
 困るのは音楽会社だけ。経済学には「海賊版パラドック」という用語がある。ファッション業界を下支えする
 根本的なジレンマから生まれている。 つまり、「消費者は今年のデザインを気に入らなければならない。
 そのうえに、直ぐにそれに不満を持ち、翌年のデザインを買いたいと思う必要がある。技術商品と違って、
 アパレルメーカは翌年の製品が優れているとは主張できない。 見た目が違うだけである。
 そこで、消費者に熱を冷まさせる理由が必要となる。その解決策は偽物が多く出回ることで、高級だったデザインが大衆向けの
 コモディティになることなのだ。そうすると、そのデザインの神秘性が失われ、目の肥えた消費者は
 何か特権的で新しいものを 探さなければならなくなる。これが「誘発された陳腐化」と呼ぶものである。
 コピー商品の登場で、そのファッションが流行に敏感な人のものから大衆のものへとすばやく移り、
 敏感な人は何か新しいものを見つけなければならない。中国では敏感の人とは。新興の富裕層と、中流階級で、
 10億の大衆はまだ、その偽物を持つことで高級品の市場に足を踏み入れたばかりである。
 本物と偽物の異なるセグメントをターゲットにし、互いに相手の役に立っている。≫
▼ 偽ブランド品はメーカーにとって不可欠な存在だったのだ。「偽ものが出回るほど、 
 一般の人が憧れる商品としての価値の 証明になる」上に、更に「誘発した陳腐化をうながしてくれる」。
 悪役が善玉を引き立ててくれる上に、善玉の次なる善行を引き出す役割になっている。
 ・・・・・・・・
2853, 格差世襲  −1
2009年01月26日(月)
 ー 貧困とは溜めのない状態 ー
格差について、一昨年の今時分に(2007年01月25日(木)階級社会ー不平等社会を考える)で取り上げたことがある。
他にも読書日記で幾つかの本を取り上げた。ところが先日、図書館で半年前の08年8月30日号「週間ダイヤモンド」を見つけた。
 ー「下流」の子は下流? 格差世襲 ー の特集である。
普段の会話ではタブーに近い内容が次々と出てくる。格差といえば差別である。自分が上位に立っているときは何とも感じないが、
下位にたたされて差別で屈辱を経験した時に格差社会の実態を知ることになる。 差別からくる屈辱は傷になり、
恨みは何時までもまとわりつく。般若の面は差別の屈辱に対する怒りの顔。この特集では、いろいろな視点から格差を調査しているが、
・「育った家庭によって、機会の不平等が生じている」という「格差世襲」の残酷な調査結果を示している。
・「まるで溜めのない貧困層」、それに対して「溜めに包まれた富裕層」「貧困とは‘溜め’のない状態」と現実は教えてくれる。
その典型が何も考えない若い人の成り行きの「??婚」。何の経済的な裏づけのない人たちの結婚である。
ここに夫婦格差が生まれる。 その子どもには両親以上の教育が施すことなど、出来ようがないのである。
その結果、下流の子は下流になるしかない。「溜めのない貧困層」といえば、大阪・堺市の生活保護受給者の四分の一が、
親の世代も生活保護を受けていた。母子家庭にいたっては、四割が‘生活保護二世’。また母子家庭の26・4パーセントが
十代の出産を経験。まさに貧困の連鎖の構図がここにある。 逆に溜めのある人は、溜めのある人と群れるケースが多くなる。
一例として最近、医者同士の結婚が多い。 女性が医学部に多く進学するようになった結果である。
また医者社会での結婚のチャンスも多く、二人の給料の総額は莫大になる。1995年以降に自分でのし上がってきた
ベンチャー経営者や、専門職を中心にした新世代の富裕層は、お金より自分の知恵や経験を子どもに相続させたいと考えている。
多額のお金を相続させるより、子どもの教育に金の糸目をつけないのが特徴。無形の財産を与えることで、子どもにも自分の力で
成功を勝ち取るように教えている。「地位獲得競争ゲーム」に、無形の「出来レース」を与えていることになる。世界の億万長者の
トップのビル・ゲイツ、ウォレン・バフェットとも、資産は子どもに残すことをせず、大半を寄付をすると公言。 − つづく
ーーーーーーー
2008年01月26日(土)
2488,  iMacの感想!         ○( ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ̄)○ おっ W( ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄)W は〜♪
 Mac製品の売り場を何度か通って、何時かは使ってみたいが何か壁があった。 それは外国メーカーと、少数派の壁だったろうか、
それとも周囲に一人も使っている人がいなかったため? だったのだろうか。しかし、今度思い切って買ってみた。  
   (字数制限のためカット 2012年1月26日)      
ーーーーーーー
2007年01月26日(金)
2124, 死んだ人に、もう会えない?               <(_ _)> おはようございます!
 義母が昨年の12月01日に亡くなって、もう49日以上が過ぎ去った。家内を慰める言葉として、哲学者のエピクロスの
「<われわれ>が生きているとき、死はそこになく、死がそこにあるとき、<われわれ>は生きてはいない。だから死はわれわれに
何のかかわりもない・・」の意味を説明し、補足として、「一人称の本人の死は存在しないし、三人称の死は他人ごとでしかない。
二人称の死も実際のところ本人じゃない。死に慌てている、そして死に対し無知な自分がいるだけ。死はあくまでも他人の昇天と
周囲の悲しみを見て感じつくりあげた観念でしかない。 実際は死んではいない」といったところ、家内「でも、会うことが
出来ないじゃないか」と素直な気持ちを吐露した。 それに対し、スラスラ出た言葉が、「でも、それはこれからのこと。
唯心論じゃないけれど、思い出の中で会える。自分の大部分は過去で出来ているし、過去は都合の良いように変えることも出来るが、
間違いなく存在していた。その存在こそ絶対であるし、消すことも無くなることもない。 もし死んだとしても、実は死んではいないし、
もう会えないということより、母親その人と会えたことの方が奇跡だし、その方を考えた方が良い。悲しいのは解るが、死とは何かじっくり
見つめ学ぶ機会と考えた方が良いんじゃないか」悟ったような答えであったが、考えてみたら哲学者の池田晶子の言葉のうけ売り言葉。
 しかしスラスラと出たのは事実。『死』は人生の最大の関心事である。それも自分の母親の死は自分の死を考える機会になる。
両親が亡くなって、その直後の数ヶ月を過ぎてからは寂しい思いはなかった。亡くなることによって心の中心に深く住むようになった。
そして心の底から感謝ができるようになった。しかし、これは義母−二人称の死の話だが、実は自分のことでもある。
まさに死そのものより、「現在、いまここ、にある自分の存在」の意味と同じことをいっているのである。死を考えるということは、
自分が「いま・ここ」に、そして生きてきたことの不思議を考えることである。 亡くなる=無になるということは有り得ない。
「無にどうしてなるのか? 無いものに成るなど、ありえないこと!」全くそのとおりで疑う余地は全くない。
それが存在することの不思議につながる。「何故いま・ここに、自分がこうして存在しているのだろうか?」不思議で不思議で、
まずそこから出発しないと・・存在とは何か?そして、その消滅とは?       ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪
  ・・・・・・・・・・・
2006年01月26日(木)
1759, 閑話小題       (●′∀`)σ )Д`○)★Ohayou☆
  ー新手のおれおれ詐欺?ー
  ーうそー
(字数制限のためカット 2012年1月26日)
・・・・・・・
2005年01月26日(水)
1394, 人間の成長角度 ー知人が面白い話をした。
「人間には、それぞれ上昇角度がある。それを早く見抜いてエリート教育をすべきである。その角度は、よほどの事がない限り
変わらない。変わるとしたら、大きな挫折か、大失恋かである。」なるほど、と感心をした。ある共産党員が話していたとか。 
中学校は選抜される前の最終の集団。(今は違っているケースが多いが)その時の成績の順位が、そのまま人生の優劣を決定している。
以前にも書いたことがあるが私の中学校の同級生を見ると、一番が慶応の教授(故人))、二番が日本レコード協会の専務理事、
三番が自衛隊の偉いさん?で、四番が?で、大手損保の支店長、中学の先生、その後が税理士になって?の税理事務所長(二代目)、
ー女性は省いたー成績で見ると目立った人はいなかった成績の悪い順は書かないほうがよいようだ。??な人が殆んどである?
別に「慶応の教授がどうだ」ということはないが、生き生きしているかどうかで判断してもよい。
人間の成長角度は、その時に決まっていたのは事実である。大体が10歳で既に決まってしまっているが、次の筋目の時期は、
中学二年であろう。両親の質?の問題が、大きいのが最大の理由である。その成長角度も、20歳で終わってしまうケースもあるし、
40歳の場合もある。大器晩成型もある。高校一年の時のクラスが担任の先生が素晴らしいこともあって、そのクラスから東大、早大、
慶応に多く合格した。しかし東大は精神病で廃人、早稲田は自殺・・・。振り返ってみて、順調な人生の人は性格のよい人が多い。 
そうでもないか?いや、そうだ!反対に無事・長生きにかけるしかない人もいるが。老後は、これが一番か!しかし傍迷惑になる?
ライフワークを持って、仕事とのバランスを保っている人が成長角度を保っているようだ。世間様の世界で浮きしずみしている人は、
下降角度になっているのが多いが。まあ、いいか!誰が見ているか解らない?
・・・・・・・・
2004年01月26日(月)
 1027, 大人のワッペンー勲章の意味
「新リーダーの研究」          読書日記−1
「叙勲に辞退」が価値をもつ時代
飯塚昭男著の「新リーダーの研究」を図書館で借りて読んだが、なかなか内容があった。
 ー以下、字数の関係でカット2009年01月25日ー
(次回は、この目次の小項目と、その解説を書き込む予定)
  ・・・・・・・ 
2003年01月26日(日)
 662, 「他人の血で自分の傷口を洗うな!」
この言葉を初めて聞いた時、その意味をしばし考えてしまった。相手を傷つけてしまう事は「何らかの意味で自分の問題を相手に
投影してしまった」という事でないか。いじめっ子は家庭の不和の子が大部分だ。そのトバッチリを学校で弱い相手を捜して攻撃する
卑劣の行為だ。これが「他人の血で自分の傷口を洗おうとする行為」の典型だ。あと戦前の日本軍の古参兵の新兵虐めもそうだった。
「新兵の時の虐めをやりかえす」という行為で傷口を洗っている愚劣の行為だ。必要悪の部分もあるが。傷ついて膿を心に持っている
精神症(精神病)の人も、その苦しさのあまり血の匂い嗅ぎつける。「自分の人生失敗だった」という敗残者もこういう傾向が強い。
精神に深い傷を持っている。といって正常の人でも、誰でもその傾向はある。その軽い症状が「他人の噂しか話す内容を持たない人種」だ。
教養を積んでこなかったオバちゃんだ。男ー子狐もいるが。これには大きな落とし穴がある。他人の血で傷を洗うという事は、
その傷を目先癒すが逆にどんどん傷を深くし、さらに黴菌が入ってくる。それこそ「無知の涙」である。他人の事といっていられない
自分の問題だ。誰もが心の傷を持って知らないうちに他人を傷つけている。そして傷つけてきた??・・!
それに気がついているかどうかのだが。「恨んだ相手は高いびき」その相手になっているのではなかろうか?
・・・・・・・・・
 2002年01月26日(土)
312,書くということ
書くということの意味とは 毎日随想日記を書き続けて、いろいろの事にきずく。書くということは、話すということより、
ずっと多くの事を、意味を感じるようになってきている。この20年間社内報に隔月に文章を書き続けて、その継続も含めて
意味を感じるようになりました。その時々のメルクマールだ。あの時アア考えていたのだ、こういう本を読んで感銘していたのだと。
それが全くやり続けてなかったら何が残っていたのだろうか。書けば消えずにそのまま残っている。
話すという表現手段と、文章化の手段と一見小さな相違が、継続という時間の中で無限に近い相違を引き起こす。
つくづく 書き残していてよかったと実感している。時間が経つとその自己表現が、自己認識になってくる。
したがって、それに書き加えていけば、自己認識が深まる。そして自己吟味できるようになる。実をいうと、
そのためにホームページにさらし、自己表現のレベルの維持と、自己顕示のそれを原動力にして書き続けているのです。
地方にいると例の「子狐の群れ」の中で自分を見失いがちになります。見失わない為に、これは最低限必要なシャワーでもある。 
ー自己詭弁,正当化もいいとこ?まずは書き出す、そしてそれに筋を通す、そして客観化する、そして深めていく行為である。
・・・・・・・・
1月26日 日曜日 1969年
12時起床。 市川さんと食事に行く。この人、理系がお医者さんのお守りの営業をさせられているためか、理詰めで社会を理解しようと
している。人間の、いや社会の、いや自身の嫌らしさを知らない。その後読書をする。夜、レポートの作成に入る。
次にマーケッテングのレポートを作成。夜半の3時に就寝。今は卒業をする為の集中が必要だ。


3957, 他人を責める「新型うつ」について ー3

2012年01月25日(水)

   * うつ病患者と自殺の異常増加の原因とは      ー日本の論点2012ー 他人を責める「新型うつ」片田珠美
 このレポートで「増加の一途のうつ病患者」について、次のようにある。
≪ 国内のうつ病の患者数は、1996年には43万人程度だったのが、2008年には100万人を超え、いまや15人に1人が、
生涯に一度はうつ病を経験するという。うつ病の増加は、日本だけでなく世界的な傾向である。1970〜80年にかけて
おこなわれたコロンビア大学による世界各地の疫学調査では、北米.西ヨーロッパ、中東、アジアなどの各国すべてで、
うつ病が増えているとの結果がでている。アメリカでは年間2000万人がうつ病にかかり、全米保健統計センターの調査で、
1994年には2万人程度だった子どものうつ病が、03年には80万人と、なんと40倍に増加したと報告されている。 ・・・≫
 ▼この異常の増加には、製薬会社の陰謀?があるようだ。DSMという米国流診断基準が大きく影響しているという。
「うつ病とは何か」を考えることをいったん止めて、「うつ病とは、これこれといういうもののこと」と勝手に定義をして、
その基準にあわせて、それまで病気でないものを、どんどん、「うつ病」に仕立て上げていった。ようするに、うつ病の基準を広げて
裾野が広まったための増加である。 それと時を同じくしてSSRIという抗鬱剤の新薬が販売された。 ちょっとした落ち込みでも
「うつ」でないかと、直ぐに受診する人が増え、この薬を飲む人が急増していった。 「うつは心の風邪」というキャッチフレーズは、
この新薬の発売にあわせて広められたもの。しかし、この薬が普及するにつれ、自殺者の数が爆発的に増えていった。
実は、この薬は自殺念慮を惹起させる副作用があるという。また、イライラや攻撃性が強くなる作用があるという。ある温和な人が、
突然、狂ったように人の陰口をいっている現場を見たことがあるが、あれは薬の作用だった?とすると、納得する。
ハッピードラッグの副作用も、一つ間違うと大きな挫折を伴うことになる。 私も何人の身近の人に、気楽に病院を勧めていたが、
ハッピードラッグの副作用までは知らなかった。合法的とはいえ、ドラッグはドラッグである。 考えてみれば酒も一種の麻薬の類。
これを捩ればハッピーウォーターになる。 疲れや心を癒すが、一つ間違えればアル中。 うつを和らげるが、身体に蓄積していく。
 ・・・・・・・
3592,  閑話小題 
2011年01月25日(火)
  * ワールドカップとオリンピックの差
「日本人は、ワールドサッカーとオリンピックの差がわかってないのでは?」と、塩野七生。
オリンピックは建前としても、素人の戦い。それに対してワールドサッカーは、選ばれし金稼ぎのプロが国の名誉と、
自分の商品価値を上げるために死力を尽す。勝ち上がらなければ、何の価値もない。この辺のところが日本人には
分かってないので、マスコミの報道に首を傾げるという。見ている方は、それを肴に盛り上がりゲームを楽しむ。
しかし日本のマスコミも国民もオリンピックの延長上で論じていているから、奇妙なことになる。
勝てば官軍、負ければ敗軍になって当然である。オリンピックも銀銅をなくし金一個にしたら盛り上がりは違ってくる。
それが出来ないところが、ワールドカップとの差。 今夜は日韓戦があるが、何?は覚悟が違う。
  * ところ変われば、意味が違う
 海外旅行で、よくガイドに注意されることがある。子供の頭を撫ぜると怒られる地域もある。
エジプトでは、お世辞にも奥さんとか若い娘を褒めては駄目。褒めるということは邪視になり、欲しいと受け止められる。
(字数制限のためカット 2012年1月25日)
 ・・・・・・・
3227, フリー −4
2010年01月25日(月)
「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略> 」クリス・アンダーソン著  
 * 数百万点の中古品をタダで提供
  ー以下は、この本でフリーサイクルを紹介してある文章であるー (p249)
≪ すべては1台のベッドから始った。2003年の春にアリゾナ州トォーソンに住むデロン・ビールは、地元の慈善団体にベッドを寄付を
 しようとしたが、衛生面で問題があるということで拒否をされた。 そこで、彼はゴミを減らすために、フリーサイクルを立ち上げた。 
・不用品を売ったり・ゴミ捨場まで持っていくのがいやの人と、
・物を欲しい人を結びつけるサイトである。このフリーサイクルのサイトは非営利で、グーグルによるスポンサーバーを僅か
 置いているだけの広告収入から、ささやかな予算で運営されている。(14万ドル)
 地元のヤフーグループの仲介者に自主的に組織されたヤフーグループによって運営されている。
 会員になりたい者は、200文字以内の会員になりたい動機を記さないと会員になれない。
 一たび会員になると、沢山の無料のモノがまっている。 革製のソファーとか、テレビ、バイクなど。
 贈与経済は以前からあったが、それを広めるためにウエブほど効果的なプラットフォームはない。
 2008年には590万の会員が一日2万点を寄付して、合計800万点になっている。 ≫
(字数制限のためカット 2012年1月25日)
 ・・・・・・・・
2852, チベット旅行記 −3
 2009年01月25日(日)
  この旅行記の中では、仏教の真髄を説いている部分がある。
  究極のところで仏の教えを試される場面が何回も出てくる。宗教は生きていく上で必要条件である。
 * 白巌窟尊者との大問答
尊者「いろいろな困難をしてまで何でラサにいかれるのですか」
 慧海「仏道の修行をして一切衆生を済度しようというため来たのです」と
  実際的な問いをはずして形而上の仏教的な答えをした。すると
尊者「あなたは何の原因で済度するのですか」
 慧海「何も私には原因はない。衆生がいろいろ苦しみを受けているからです」
尊者「それではおまえは世の中の衆生というものを見ているのか」と言って、非常に理想的な問いを
  発したので、私も理想的なオウム返しをしてやった。
 慧海「我に我なくして、どうしてこの衆生を見ましょうか」と答えた。
  次に尊者はあの賊に会った時の私の気持ちを尋ねて、
尊者「盗人を憎いと思ったか・・・・、盗人が去った後で彼等を憎み、呪法でも唱えて仇を帰すようなことをやったか」
 慧海「私に取られるべき原因があってあの盗人に取られたのですから、彼等を憎む必要はありません。
  私がこのような不幸な目に会う原因を持っていることこそ、むしろ憎むべきです。私は借金返しを出来たことを喜んでいます。
  だから呪術をかける必要はありません。どうかあの男も私のものを取ったのを因縁として、この世で出来ないとしても、
  あの世で真の道に入って、立派な人間とも菩薩ともなるように祈ったのです」と言うと、
尊者「それはもっともだが、これから賊に会うかもしれないから、ラサに行くのは止めておいた方がよい』と、言ったので、
 慧海「私はそんな曖昧なことはできません。目的のためにはどんな方法を執るべしという事には、同意しかねます。
   大日経には方便すなち究境なりといいます。誠実なる方法を実行することで、目的そのものとして
   一切万事誠実なる事のみを行う。その結果として目的が達せられるということになるのです。」
尊者「どうも妙じゃ、必死の恐れがある道を選ぶより、安全なネパールへ帰るがよい。お前が必ず死ぬことが見えている」
 慧海「しかし私は死ぬことを知りません。生まれてくることも知りません。ただ誠実な方法を行うことを知っているだけです。」
   と答えると、尊者は俯いて考えていたが、たちまち話を変えた。・・・・・・・
 ▼ 出立の時に、十分すぎるほどのお金と食料を尊者は慧海に与える。この問答で尊者と慧海の底知れない
  大きさを感じ取ることが出来る。 事上練磨で仏の教えが深まっていく一例である。 
・・・・・・・・
2008年01月25日(金)
2487, 不動産は値下がりする!            オハ*ヨΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。  ー読書日記
 『不動産は値下がりする!』 江副浩正著(中公新書)
知人に借りて目を通して、直ぐにアマゾンで(中古本だが)発注した本である。地方にいると都会の不動産の生の情報は
殆ど入ってこないので、山の手線沿線の超高層ビル群の実情を興味深く読むことが出来た。それもリクルートの創始者の
江副浩正なら、一言一言が響いてくるのは当然のこと。東京の不動産事情を江副というブランドの目を通した講義録とみれば、
これほど面白いものはない。私自身は、新築不動産を購入するならマンションより一戸建てを選ぶ。それぞれ価値観があるから、
一概にどっちらがよいか括れないが、買った瞬間に、その価値は6〜7掛になる。3〜4割が業者の荒利になるからだ。
(ちなみに、ファッションや貴金属は三分の一、10分の一もある?)一戸建ての場合は、ベースの土地は相場の値段として
計算?されるので、売価対原価の比率として、購入と同時の減額は少ないはずである。それだけではない。今後、総人口が減少に転じ、
総世帯数が減少する国で、不動産が高騰する訳がない。家は既に余り始めているのである。この失われた10年で低迷がつづき、
その対策として金利が長期間、史上最低にあり、土地、戸建、分譲マンションの値上がりが続いてきた。 首都圏の分譲マンションの
年間適正供給量は4万5千戸と言われてきたのが、10年以上も8万戸前後の供給が続き、それが順調に売れてきたというから、
その反動が来るのは至極当然のことである。アメリカのサブプライム問題が発生、世界の金融機関をパニックにしているが、
日本版サブプライム問題になるのは時間の問題。 この本の「まえがき」と内容が、少し違っている。「まえがき」では、
不動産は値下がり間違いないと言いながら、「これからは都心、中でも港区、千代田区、渋谷区に人口が集中し、都心のマンションは
益々値上がりする」と述べている。利上げが供給過剰なバブルを破綻させるというが、他の理由は殆ど書いてない。
需給のバランスの供給を大きな理由にあげているが。土地も関東・東海の一部地区を除けば、更に値下がりするのは、自然の流れである。     
ーーーーーーーー
2007年01月25日(木)
 2123, 階級社会ー不平等社会を考える   オハ☆:*:・ ★(o≧□≦)o☆・*:..。o○☆*゚ オオォォーーー!!
世界は不平等社会で成立している。今さらのことだが、これは何度も振り返って考える必要がある。
戦後日本は実質的には社会主義的な平等社会であったというが、本当だろうか?「自由、平等、博愛」
はEUの基本理念であるが、世界はその正反対から成り立っている。だからこそ、理想として基本理念に掲げている。
インドでは3000年前に白人系アーリア人がインド全土を支配。ヒンズー教をつくり上げて500以上の階級を詳細につくりあげて、
白、赤、黄色、土色の肌色をベースとして、その混血を防止するため、この宗教をつくり上げた。それが宗教的効果も加わり
現在まで全く変わることなく続いてきた。インドでは交通事故で最下層の人を轢いても犬を轢いたのと同じように扱われる。
地方では最下層の村の襲撃事件が彼方此方にあり、虐殺は日常的であるが、警察は全く取りあわない。
去年の暮れにニューデリー近郊で起きた二十人以上の幼児や若い女性の猟奇殺人の容疑で二人が逮捕されたが、
これも下層階級の牛以下とみられた階級に対するアーリア系?による差別行為の一端とマスコミは報じていた。
我々が「娑婆を知る」「世間を知る」というと、「奇麗事の民主主義の中にある階級社会の不平等の現実を受け入れ、
それぞれの立場で、自分を見つめること」をいう。「何で皇族を養わなければならないのか?」と誰もが思うのは当然であり、
何で朝鮮系の彼らを象徴としなければならないのか?という根本的な疑問は誰も持っている。
この疑問の拡大は、押し戻すことはできない。考えてみたら、実家にはお手伝いがいて、店には50~60人の従業員がいた。
それが当然のことであり、何も考えたことはなかった。ところが上京して、根こそぎ不平等社会に曝された。
大都会の中で、初めて自分の存在の小ささに直面した。皇居に出入りする車の列をみて、「何でアイツラが税金で
特別待遇を受けなければならないの?」という原始的な疑問を持った。東大の安田講堂立て籠もり事件の頃のこともある。
・社会とは何だろうか?その中の小さな自分とは何だろうか?
・何故、社会は大金持ちと乞食が同じ街の中で暮らしているのだろうか?
・皇居に何で皇族がいて、税金でのうのうと暮らしているのか?
・山手線に下町地区があり、そして山の手地区があり、何も不思議と思わず、それを受け入れているのだろうか?、と。
父親が日常の生活で質素を基本としていた。 明治生まれの価値観で、贅沢は身を滅ぼすと・・
送金は、殆ど最低の生活費と、馬小屋のような寮。三年になって一ヶ月の欧州旅行で知り合った友人達の私生活の派手さは驚いた。 
世の中には自分の知り得なった社会があり、そこには社会格差が存在しているという現実を身近に初めてみた。そして就職。
そこで一番下の一平卒からみた地方名士様を目の当りに見て、自分もそこに育った環境を、つくづく客観視した。
そして更に根本的な疑問を深く感じざるを得なかった。その中で、頼れるのは自分の勘と実力だけで、一つ間違えば
「舟板の下は地獄」の漁師と同じ世界を生きなければならないことを。バブルの崩壊後に一億総中流社会の所得分配が、
年功序列の賃金制度の人事体系の崩壊や、流通や金融業界の規制緩和による競争激化により、相対的な平等性が崩壊してしまった。
これまでの日本は欧米に比べて、所得格差が少なことが戦後体制の安定を作りだしてきた。しかし時代は変わってしまったのである。
「平等」は所得の多い少ないで判断できない。しかし競争を通して下克上をしてきたことが日本社会を活性化してきた。
不条理であるが、それが現実の社会なのである。働かざるもの、食うべからず!である。働きは決して汗する働きだけではない、
それぞれの立場で「価値をつくりだす出すことが働き」である。「価値を生み出すものが利益を多く得る」のは当然であり、
それができない社会は衰退・滅ぶしかない。 平等と公平とは、の問題になってくる。情報化社会は、機会均等という素晴らしい
要素があるが、反面、一強多弱の世界を呼びこむ。それも、地球上の時空の垣根をこえてになるから、
厳しい競争に曝されることになる。面白くなったが生き辛い世の中でもある。     *^ワ^*)i バイバイ 
 ・・・・・・・・・
 2006年01月25日(水)
1758, 人生の贈り物  ohayou*・゜゚・*:.。..。.:*・(≧∀≦)      −読書 
 (字数制限のためカット 2010年1月25日)
  ・・・・・・・  
2005年01月25日(火)
 1393, 600坪のネットカフェ
ネットカフェが面白い。前を通ってパンフレットは何回かもらったが、会員にまでなって入る気がしなかった。
現在の新しい業種、業態として見過ごすことはできない。ホテルの機能に、何か重なるものがあるような気がしていた。
当社のホテルの1Fにテナント(FC)に、いかがなものかとも。去年の暮れの一ヶ月間、ネットカフェに毎日のように通ってみた。
特に最近できた「アイ・カフェ」に入って驚いた。600坪のネットカフェである。ネットカフェのスーパー・センターである。
  (字数制限のためカット 2011年1月25日)
・・・・・・・
2004年01月25日(日)
 1026, 100円つめ放題
ーかたい話が続いたので、世間話をする。「プラント5」という最近出店してきたスーパーセンターでの「100円つめ放題」が面白い。
チョコレートであったり、揚げ物であったり、芋であったり、シシャモであったりする。先日は枝豆であったが毎週変えているのがよい。 
自分も詰め込むので必死だが、他の客のテクニックが凄い。店サイドは絶対に文句は言わないことを図々しいオバサンは知っている。
(字数制限のためカット 2012年1月25日)
・・・・・・・
2003年01月25日(土)
661,イチロウ−3
彼の話は過去に2回書いている。一つは、数字を書いたテニスボールをマシーンで2百数十?で投げ込ませ見きわめる練習。
いま一つは、小学生の時の日記だ。最近ある新聞のスポーツ欄にイチローが連載していた中で、印象的だった内容があった。
ーアメリカの?1のピッチャーと対戦した時の話だ。「NO1の投手のときは、決め球を避けて失投を待つ。自分は違う、
彼の一番の決め球を待つ。投手は決め球を投げるために投球を組み立ててくる。勿論バッターはそれを知っていて
他の球を打とうとする。自分はそんな球に興味はない。ただひたすら決め球を待った。そしてやっと来た、そして打った。」 
超一流の選手でなくてはいえない言葉である。具体的に1球目、二球目と全てのボールを憶えていて書いていた。
その球を打つために何回も投手のビデオを見て、タイミングや組立てを熟知したうえに練習を重ねた言葉である。
彼の言葉から感じるのは練習の裏づけと情報とロジックである。その場面をきっちり理路整然と説明できて至極当たり前。
右脳ーイメージと左脳ー言語構造が両方交互に全開している状態。やはり天才であろう。自分でも天才かもしれないと書いていた。あ
らゆる場面のことを明確に記憶をしていて、イメージとしても脳に残っている。やはり集中力が異常に高いのだろう。
柔道の山下の講演で同じような事をいっていた。「相手の一瞬の動きに身体が瞬時に対応するまで練習をする。
考えてできるものではない。全ての行為は練習で完璧に出来上がっている。」天才いや超一流の所以は、
そこまで練習での基礎のレベルが高いという事だ。凡人はそこが見えない。
・・・・・・・・・
2002年01月25日(金)
311、パソコンの機能と実感-2
 ー 実感としてのパソコンを書いてみると
・発想機械として、もっともその機能が活用できる。 言葉の並び替えが簡単にできる。
 そのプロセスで発想が出てくる。言葉のKJ 法?が安易にできる。コピーも消去も一瞬にできる。
・インターネットを利用した情報収集に最もその特性を使える。
・計算は卓上電卓のほうが使いやすい。
・ホームページとは、自己公開の発信基地と、他のホームページの分類箱。ウエブ上の応接間兼事務所。
・パソコンを使える人間と,使えない人間の二種類に分けてもいい時代だ。ー奈良時代に最新のヘリコプターが
 降りてきて、若い人と子供がすぐ群がっていく人種と、林に逃げ遠回りに見ている人種に分けられる。
・グローバルの情報をもっとも活用できる。
・パソコン等のデジタルの特性はコピーが無限に可能になることである。
・パソコンとは、超高性能の小型コンピューターであるー当たり前のことだが。それを何処まで自分に取り込めるかが、
 ポイントになる。特に私らの年代にパソコンアレルギーの人が殆どだ。地方のせいもあるだろうが。
・まだまだソフトの最適なものにあたってないが、必ずあるはずである。 毎日がその発見である。
 ・・・・・・・・・・ 
 1月25日 1969年
朝、千葉の甥っ子の「ムーちゃん」がTVに出るという。ロンパールームという番組で30秒位話をする。
物怖じしないところがよい。一年間、姉のところに居候をしていたので、弟のような存在の子だ。
午後、価格理論の補講に出席。解ったような解らないような内容であった。帰寮後、22時から翌3時まで勉強。


3956, 他人を責める「新型うつ」について ー2

2012年01月24日(火)

 数ヶ月前に、閑話小題で「(他人の)せい病」について書いたが、その時は、それが現代型「新型うつ」とは知らなかった。
たまたま周辺の何人かの異様な言動の「うつ病」現象が耳に入ってきた。共通点は、自分の内側に向かうのでなく、周辺に
怒りをぶつけることである。 秋葉原の大量殺人犯のは、この拡大版。 自分に自信を持てない反面、その防波堤として
プライドが異常に高いのが特徴である。 現在の日本の国そのものが「新型総うつ」であるが、怒りを国政のトップに叩きつけ
潰していく異常性は、国の末期現象といえる。自分より他人を責めるのは、情報化社会の特徴である。自分より社会に、他人に、
怒りの原因を探しやすいためである。そういう私も、この一連の出来事の八割は、二つの経済震災と自然災害と現在でも信じている。
借入総額の七割を返済しても、残り三割の総額が十億もあり、売上が三分の一、四分の一に激減すれば無理というのも
言い訳にならない。出来ることは、瀬戸際の一歩手前で見切ることぐらい。 以前書いた、文章をコピーしてみる。
 ≪ 2011/06/28 閑話小題   ◎ エイズ並みの、恐ろしい性病
 人間、ギリギリに立つと、本性が出てくるもの。 その中で最もリアルに出るのが「他人(ひと)のせい」にする悲しいサガ(性)。
人間には「あなた群」というのがあって、色いろな気持ちや体験を通して培った感覚や、体の細胞たちからの記憶が、人の中に蠢いている。 
過去の色いろな感情や感覚が、塊になって、その時々の感情や感覚を仲間として同居していて出番を待っている。 その一つが
「他人(あのひと)のせい」病である。 さしずめ、今回の倒産劇の「三つの震災」を倒産理由にしている我が内なる、それである。
そう書きながら、これらの八割が原因と脳の奥からの声が聞こえてくるが・・。原因や責任転嫁は動揺から生じることが多い。
「他人のせい」は、メビウスの輪で、「原因は自分にもある」ことに気づかなくしてしまう。東北大震災も、あれは数百年に一度の天災が
原因である。そこまで、想定できないのは自明である。それを政治は言明できないという恐ろしい事態である。≫
 ▼ 医者に行くとハッピードラッグをくれるが、これが攻撃対象に怒りをブツケル劇薬になる代物。秋葉原の集団殺人犯、どうだったか?
 ・・・・・・
3591,10分ルールと、30、60、90秒ルール ー2
2011年01月24日(月)
 * 「3分、90秒、30秒ルール」とは、
  ー3分ルールー
 ボクシングの一ラウンド、即席ラーメンの待ち時間、公衆電話は以前3分10円などある。
これは目先、集中していられる時間で心の小さなリズムでもある。読みかけの本を読むときに、いま一度、前書き、
後書き、そして、これから読もうとするページに目を通すと、読まなかった時に比べて二倍は効率がよくなる。
これもポイントに集中して一度、本を鳥瞰してから読めば、理解度も高めることになる。
  ー90秒ルールー
 これは感情的な反応は90秒でいったん収束することを基にしている。驚きや、不安感、恐怖といった感情的な反応が脳に起きると、
その興奮が収束するまでに90秒かかる。その90秒間、慌てふためいたり、パニックを深めるような行動をせず、じっと脳の興奮が
収まるのを待てば、理性的な対応が出切る。 非理性的な対応を90秒以上に引き延ばすことを抑制する利点もある。
私の場合、それより10秒ルールが必要だ。まず、10秒、そして30秒である。
 他に60秒ルールというのがあり、学習成果を維持したり、特定の行動を良い習慣として身につけたい時に、
学習や行動の後、60秒以内にそれに良い評価を与えてやればよい。褒めたりする時は、60秒以内に実施したほうが良い。
  ー30秒ルールー
 コマーシャルが、これである。対象に強力なメッセージを与えたい時の適正の時間である。これ以上になると、
間延びをしてしまうし、それ以下では情報量が少なすぎる。首相や大臣のブラサガリの一言コメントも大よそ、これ位。
 〜以上、取り上げてきたルールの組み合わせで世の中の動きが決まっていて、知らないうちに慣らされている面もあるが。
 そういえば、人と人間と、時と時間の関係は非常に似ている。「間は、ルールの構築から成り立つ」ということか。
 ・・・・・・・・
3226, フリー −3
2010年01月24日(日)
  ー以下は、印象的な部分をランダムに抜粋してみたー
* 世界中のビジネスがアトム経済からビット経済圏へ大きく変化している潮流を説いている。
 「ウェブの世界には、貨幣経済以外に、評判(トラフィック)経済と注目(リンク)経済がある」と、核心をついている。 
* googleは、多くの人から評価・注目されているページを検索結果の上位に表示している。知りたいのは、評判経済・注目経済が
  あることを、googleは見抜いて、その検索を無料で提供することでアクセスを独占し、そこに広告を出すことで収益を上げた。
*「市場に参入するもっとも破壊的な方法は、既存ビジネスが収益源としている商品をタダにすること。
  すると、その市場の顧客はいっせいに押しかけてくる」 無料で使ってくれる顧客をたくさん獲得すれば、
  その中の顧客が有料の商品を買ってくれる可能性が高くなる。 無料には顧客を爆発的に増やすパワーがある。
  したがって全ての情報はフリーになりたがる。 今の情報化社会が次の世代に変わろうとしている。
 「人々が欲するものをタダであげて、 彼らがどうしても必要とするときにだけ有料で売るビジネスモデルをつくる」
*<新たなる価値インターネットの出現によって、製造コスト、仕入コスト、オペレーションコストが 劇的に下がり、
  これによって収益モデルがかわったことを例をあげて紹介している。 中国をはじめとした不正コピーの問題に対し
  防ごうとするのではなく 逆にどういかすか、も示唆してくれている。 >
   〜以上だが、ビットは、コピーが可能であり、圧縮などによりコストが劇的に下がり続ける。
  それが、アトム経済の価格も影響をし始めてきた。これは経済だけでなく思想的領域まで影響している。
 そこまで掘り下げて考えないと、このフリーの潮流を理解できない。それだけこの情報革命は世界の有りかたを変えようとしている。
  ーここで紹介されているビジネスモデルとして、以下の4つを上げているー
(1) 直接的内部相互補助 ・・・ 消費者の気を「無料」で引き、その他のものを販売する。
       ex)一枚スーツを買えば2枚目はタダ。オンラインゲーム(ゲームは「無料」だが、アイテムは「有料」)
(2)三者間取引 ・・・ コンテンツを「無料」で提供し消費者を集め、その後広告を乗せるなど第三者から収益を生む。
       ex)google、Mixi、TV等
(3)フリーミアム ・・・ 「無料」版サービスと機能追加した「有料」プレミアム版サービスを販売する。
       ex) MixiとMixiプレミアム
(4)非貨幣市場 ・・・ 対価を期待しない市場 ここでは対価として評判と人気
       ex ) Wikipedia 等
 ・・・・・・・・
2851, チベット旅行記 −2
2009年01月24日(土)
 100年前に、死を覚悟に、よくぞ・・・。江戸時代に外国人が日本に潜入したようなもの、それもヒマラヤを越えて。
 仏を心の底から信じなければ乗り越えることが不可能なことが次々と続く。信じるとは何かを、
 この旅行記を通して少しは理解できたようだ。 
* 断事観三昧
 テントが二つ三つみえる。そこに行くと怪しい者と思われる。他を見ると間道がありそうなところが、ちょいと見える。
とにかくどうにか極まりをつけなければならんと思って、そこに座り込んだ。私は理論上で決められぬことがあると断事観三昧に
入って事を決めるのである。そもそも断事観三昧とは、およそ道理で決めれる事は道理によるけれども、理論上決められない
将来のことなどは仏陀に従って座禅により無我の観に入り、そこで発見された観念に傾くのをもって、その取るべき方法を決定する事。
深い意識の中に入っていき自分も何もないところで問うてみるとは、次元の違う世界へのつながりを求めてどうあるべきか、
どうするべきか判断するということである。 この方法を仮に断事観三昧と名づけた。
 解)窮地に追い込まれて独りで決断しなければならない時に座禅の無我の観に入り、自分を超越した深い意識の中で判断をする、
  すなわち仏の心境で判断すれば、仮に上手くいかないとしても、次の知恵が湧き出てくる。人間は最後の最後は自分の心奥の無
 (正中心一点無)で、判断しなければならない。 そのためには、孤独の世界を、孤独の時間と場所を確保しなければ。
*積雪中の座禅
 羊を追い立てますと、余ほど疲れたとみえて少しも動かない。無理もない。相当の荷物を背負っている上に今日昼までは
草を喰っておりましたけれども、その後は高山に登って来たのですから草も得られなかった。サア進むことができないといって
進まずにはいられないから、可哀そうではございますけれども、押し強く後から叩きつけてみたりいろいろなことをしたが、
羊は動かない。ようやくのことで首にかけてある綱を引っ張って二間ばかり進むと、また立ち往生する。
芯まで冷え込んだ身体や衣服、荷物を十分に乾かすこともできない中、なんと今度は大雪が降ってきた。
岩も隠れ場所も見つからず、とうとう荷物を背負わせていた二頭の羊が雪中に座り込んでしまって一歩も動かなくなった。
「こりゃどうしても羊と一緒に死なねばならんのか。何とか方法がないものか。この前聞いたところでは14〜5日も人に会うまい。
どこで羊の荷を下ろし、夜着を出してかぶり、さらに頭の上にカッパをかぶって、羊の寝転んで居る間にはいって「積雪中の座禅」
ときめこんだ。羊もその方が良いと見えてジッと私に寄り添っている。その羊も余程私に慣れているものですから、まるで私の子の
ような具合に二つが左右に寄り添うて寝て居った。「だんだんと寒さを感じて非常に感覚が鈍くなって、こりゃどうも危ない。
しかし今更気を揉んだところで仕方がないからこのまま死ぬより外はあるまい」と覚悟を決めたのであった。
雪中の中を夢うつつにいると、突然に自分のそばで動く者がある。ふと目をさますと、二匹の羊が身震いをしている。 
それから身体を動かそうとするが思うように動かない。よこで雪を解かして麦焦しの粉をバターを入れて1杯ばかり食べた。・・・
 解)ヒマラヤでの窮地の雪中座禅は、100年の時空を超えて読む者の心に伝わる迫力がある。
  「現代の生き仏」と呼ばれる天台宗大阿闍梨、酒井雄 師は仕事にことごとく失敗し、妻を自殺で ...
  しかし、出家後、厳しい修行に耐えて、千日回峯行に二回も挑み、二回とも達成した。それに通じるところがある。
  深い決意が無ければ決して達成できないことである。それが深いほど仏の心に深く通じるのである。  
  信仰の力とは何か、必死とは何かが教えられる究極の場面である。ただただ、感動してしまった。
・・・・・・・・・
2008年01月24日(木)
 2486, 閑話小題
 * 片岡球子
 この人の「面魂・シリーズ」の絵を初めて見たときには驚いた。たまたまインターネットで見つけたが、写楽の現代版というか、
奇をてらった何ともいえない味わいがあった。画壇からは、ゲテモノといわれ不遇だったが、小林古径に「ゲテモノと秀作は紙一重、
それを大事にしなさい」という言葉に励まされたという逸話が良い。それにしても味わい深い絵である。
先日、103歳で亡くなったとマスコミで報じていた・・  http://www.shibayama-co-ltd.co.jp/tamakoyuki.htm  
 * 昨夜の夢
 昨夜は、奇妙な夢をみた。 夢の世界の中で、2〜3歳の自分が、60年近く前の実家の商店の入り口を凝視して、
その詳細をこと細かく見ている。ところが気持ちを集中したためか呼吸を何分か?忘れ、息が出来なくなり目が覚めてしまった。 
夢の世界に没頭しすぎて呼吸するのを忘れ、独りパニック状態に陥ってしまい三十分ほど激しい動悸と動揺が続いた。
久々に深夜の漆黒の恐ろしさを味わってみた。「睡眠時無呼吸症」だが、よほど夢の中で神経を集中していたことになる。
一〜二度、睡眠時無呼吸の経験はあったが、これほどの経験は初めてである。霊日記の先祖霊・四四太郎様は、次に何を言ってくるやら?
寝る前に、霊様と会話したのも影響したのだろうが。あの時の夢の中の「凝視の集中力」は、目が覚めた後でも持続していた。
 * YKって何?!
(字数制限のためカット 2012年01月24日)
・・・・・・
2007年01月24日(水)
2122, 下流喰い −6   (~Q~;) おはよう〜〜ファ〜
「日掛け金融」の存在は、この本を読むまで全く知らなかった。「超高利貸し」が法律で認められ、現に存在していた。
スナックの開店直後などに時たま見かけた得体の知らない人が、『日掛け金融』の人達だったようだ・・。 
飲食ビル経営の人が、サイドビジネスで店子などに金貸をしている話は聞いたことがあったが、
夜の深い世界の一端なのだろう。 まずは、その部分を抜粋してみよう。
 ー日掛け金融の世界ー
九州などの西日本一円に今も数多く存在する日掛け金融(日腑貸金業者)も、その歴史は古いという。
もともと市中の鮮魚商や八百屋といった現金商売、水商売などを対象に、日掛けで金を貸す業者をさし、毎日、店先に顔を出しては
仕入れ金などを用立てたり、日賦などを集金する業態で成り立っている。
  (字数制限のためカット 2010年01月24日)
・・・・・・・・
2006年01月24日(火)
1757, ライブドア・ショック−2           (。´_`)ノおはぁよ〜
それにしても、もう逮捕とは早いものだ。系列下の証券会社の副社長が自殺をしたのだから相当違法行為すれすれか、
隠された違法行為が多くあったのだろう。結局は、マネーゲーム屋でしかなかったのか? 堀江は、あまりにも華やかな寵児だったが
週刊誌に書かれていたとおり「乗取り屋」でしかなかった。 
   (字数制限のためカット 2011年01月24日)
・・・・・・・
2005年01月24日(月)
 1392, 危ない格言ー2
「性格については」のコーナーは、捻りが面白いので、私にとっては真骨頂でもある。
 ー性格についてー
・性格は演じられる、見せるためにも,隠すためにも。
 (my感想)−そう思っているだけじゃないか? 実際は、その演技そのものが観られているんじゃないか?
 以前から、チンドン屋と皮肉っていた「演技する人」。それに殉じて亡くなってしまったが、閉鎖社会の哀れさである。
・君が行い得る最善の行動を言ってみたまえ。そうしたら、君がなし得る最悪の行動を予測することにしよう。
「my感想)−これ22・23歳の日記の自分の行為だ。 最悪の行動であった。しかし、冷笑をして何もしないより
 ずっといいだろう!いや、しない方が良かったか?冷笑をしていると、後でキツイしっぺ返しがくるが。
  (字数制限のためカット 2011年01月24日)
・・・・・・
2004年01月24日(土)
1025, 「眠りについてのお話」−3
 一番悪いのは「眠れないことに対するストレス」である。 寝れないときの私の知識とノウハウを書いてみると
・単純イメージの繰り返し、羊の数を数えてみたり、砂漠の砦で自分がインデアンになり騎兵隊を1人ずつ 撃ち殺していったり、
・色々の可笑しな小話を思い出したり、      ・海外旅行の思い出を一つずつイメージしてみたり、
・体の器官を頭の頂上から力を抜いていくとか、  ・般若心経をユクッリ、ハッキリ心の中で唱える  
等々、寝れないときのネタを仕入れて準備をしておく。 寝れないで海外旅行を全て思い出したことがあった。 
3時間かかったが、むしろ楽しい時間であった。実家の商売を5年間従事した時、隔月に夜行列車で仕入れに出ていた。
23時前後の寝台車に乗るのだが、これほど睡眠に悪い環境はない。線路の継ぎ目の音とか他のお客の鼾や駅に着く度の
乗車客の音とか、最悪の状態。翌日は問屋を数十軒駆けずり歩くから、充分の睡眠が必要になる。初めは苦労したが何事も慣れ。
寝る時に「ここで睡眠をとるのだ!」という意思を持って寝ると意外と寝れるのだ。線路の継ぎ目の音は単純音の繰り返し、
その音のリズムに乗ってしまえばよいと考えた。そして、それが即効であった。その時思ったのは「寝るのは意思」
ということであった。何事も、まずは意思と、それに対する準備が必要。それと楽観である。
 ・・・・・・  
2003年01月24日(金)
 660, 夢のない話
ツアー旅行をしてると、添乗員から色々な面白い話を聞ける。ネパール旅行の時の30歳位の女性の添乗員の話が印象的。
新婚ツアーの添乗が凄いという。お互いの旦那のランクが時間とともに、お互いに解るという。 それと女の自分達の
評価も見えてくる。そうするとナンバーワンの旦那に皆が憧れを持つ。そういう心理が見ていて何とも面白いという。
成田離婚など当然の事。お互いにこんな筈でなかったと冷めて激しい喧嘩が始まる。数組が本当に成田離婚になるという。
二組のカップルがお互いの相手を好きになって、編成替えをしてしまった。ケースもあったとか。これにはさすがに驚いたという。
添乗でいろいろなカップルを見ていると、結婚だけはしたくなくなると言っていたのが印象に残っている。
底の浅い男女が表面的なものでお互い結ぶついているのが、露出して見えるからだ。そのまま小説になるような題材だ。
サ??のついた♂♀の集団を束ねていくのだから、これほど人間の生態として面白いものはないだろう。
3組に一組は離婚する時代。30年近く前の勤めていた時の話だが、結婚しているはずの人が駅でオニギリを食べていた。
何気なく冗談で「かみさんに逃げられたの?」と聞いた。本人「・・・」数ヶ月後、その人が離婚した事を聞いたが後の祭り。
いろいろある。「毎日こうもくだらん事をよくかけるな!」という声が聞こえてきそう!
 ・・・・・・
2002年01月24日(木)
 310、地球を一周する
以前読んだ本でまだ忘れられないのが、「地球のエネルギーのポイントが西周りで一周する]という説である。
その本が何か忘れたが社会主義のピークの時代、怪しげなそれと見えた。中国、インド、アラブ、そしてヨーロッパ、アメリカー現在。
アメリカの時代ももう終わったように感じる。これからは再び中国、インドにポイントが移っていく、あながち間違ってはいない。
日本はもう横丁というところ、面白い説である。ヨーロッパもアメリカも、使い古しの雑巾にみえる。アジアはまだ使用前のように
感じられる。真実をついているようだ。思想的にもこれからは、儒教・仏教的考え方が求められていくと考えると自然だ。
 ・・・・・・
1月24日 金曜日1969年
「勇気を出そう、肉体はどんなに弱くとも精神で勝ってみせよう。いよいよ25歳だ。
一個の男の力の全てが示される年齢に達したのだ」 ベートーベンの言葉だ。 人事管理の授業に出席できず。
終了後にやっと着いた。 昼飯をとった後、ゼミの外山と喫茶店へ行く。そこに兼古が来る。午後からはゼミに出席、
あまり面白くない。三人ぐらいが勝手に喋っている感じであった。18時に帰寮。夜半に寿司を食べに行く。


3955, 他人を責める「新型うつ」について

2012年01月23日(月)

   * 生存適応戦略だつた「ユウウツ」
 「新型うつ」についてNHKのクローズアップ現代や、新聞や、週刊誌で何度か見て、ここでも書いてきた。
ある本に、次のような記述があったが、なかなか面白い。 まずは、その内容から・・・
【 うつ病は現代病の代表のようにいわれるが、もちろん太古の昔から存在していた。うつ病の歴史について詳述された、
防衛医大・野村総一郎教授の著書『うつ病の真実』(日本評諭社)によると、進化生物学的には、うつ病の主症状である
「ユウウツ」はもともと、ぽ乳類以上の高等動物が、生存に適応するために獲得した感情だという。たとえばサル社会では、
ボスの座を追われたサルは、うつ病のように元気がなくなる。このユウウツは、新ボスに反抗しないという無意識の屈従信号であり、
これにより攻撃されないという利点があると考えられる。また一〇〇万年前の人類が、仲間同士でマンモス狩りをしていたとする。
ある人が果敢に正面からアタックしたが、簡単にマンモスにつぶされる。その死を悲しんだ仲間たちは、ふたたびマンモス狩りを
する気力もなくなるが、あまり悲しまなかった仲間はまた同じ方法でアタックして死んでしまう。 生き残った悲しみの人たちは、
もっと安全なマンモス狩りの方法を考える…。このように、本来は生存適応してきたユウウツが、人類の発達とともに、かえって
不利に働く場面がでてくる。たとえば、人類に言語が発達すると、マンモス狩りの方法は行動より言葉で伝達したほうが効率的であり、
悲しみによって行動が停止してしまうデメリットのほうが大きくなる。人間社会が複雑になると、ボスザルの世代交代のように円滑に
いかなくなり、ボスの座を追われてもウツ状態になってはいられず、巻き返しをはからざるを得ないケースもでてくる。
このようにして、遺伝子に囲い込まれユウウツに関する内部的なルールと外部環境がかならずしも適合せず、行働に無理が生じる。
野村教授それがうつ病に発症につながるかもしれないと述べる。】ー日本の論点2012ー他人を責める「新型うつ」片田珠美 より
▼ 「ユウウツ」はもともと、ぽ乳類以上の高等動物が生存に適応するために獲得した感情で、適者生存のため必要な病とは、
  面白い見方である。 人生の節目は、大方が挫折、絶望のカタチで、表立った心の病としてウツが押し寄せてくる。それは、
  本人にとって内面の切り替えどきであり、竹の分厚い節と同じで、独りで耐えるか、病院通いになるか、自死に至るかの
  瀬戸際になる。しかし断崖絶壁の危機を独り耐えないと、それまでとの切り替えは不可能である。これは、ボスの座を追われた
  ボスザルの屈従信号のサインと同じである。それは当事者としても、ギアの切り替えにもなる。現在の日本が、その立場にある。
  「一億二千数百総うつ病」状態である。その怒りの攻撃対象が、首相に集中するから、一年で引きずり下ろされる。
  その背後にあるアメリカも間接攻撃対象にするため、アメリカにとって奪略対象としてシビアに料理が出来る。
 ・・・・・・・
3590, 戦略ネット会議システム −2
2011年01月23日(日)
 K氏の話. そのメンバーの人物像が面白い。大手企業、官僚と渡り、大手銀行に応募をして入社した人物の面接での
応答に驚いた。「貴方は我社に対し何が出来るか?」に対し、「貴社が潜在的にやりたいと望んでいたことを、掘り起こして
達成しててみせます!」という。 実際にやってのけるだろうし、その新しい実績が本人にとって、さらにキャリアになる。
その本人も凄いが、探して採用する会社も、時代のなせるわざ。ネットのY社のキャリア女性の感覚が初めて見る人種とか。
東北の電鉄会社の開発の人が、線路に直接バスを乗り入れる開発のチームを組んで・・・とか。 中国、インドなど新興国向けの
ネット上のセキュリティー・ソフトに絞り開発している会社とか、聞いているだけで面白い! それらの事業戦略のコア部分に、
互いに知恵を出しあえば、多くの切口から多くの事業ヒントを得ることが出来る。 秘密漏洩の問題もあるだろうが、互いに戦略を
マナイタに上げて、複数の脳で練りこみをした方が、内容はアップする。そこにはある種の独特のアルファー波が出ているのだろう。
その現場の空気を一度吸ってみたいもの。 「潜在的に、やりたいことを掘り起こし、新たに顕在化すること」こそ、企業にしても、
個人としても革新ポイントのコアになる。 この事業戦略の互いのケース・スタディーは、その辺に焦点を合わせているはず。
 ところで、「現時点で、会社にしろ個人の、潜在的にやりたいと望んでいることは何? それを練り上げあげているのか? 
この恐慌の一番底が来年に到達しようとする中で、どうする?」 そう簡単に答えはない。考えつくし、身を委ねるしかない。
 ・・・・・・・・
3225, 死もまた愉し
2010年01月23日(土)
  孤高の文士・結城昌治が死の直前に語った「死とどう向かいあったか」の言葉がよい。50代には、ハッキリした絶対言明があった。
 「60歳までに、それ以降の人生の全てを成し遂げること」であった。そして、還暦をむかえて一人「もと、とった!」と、
 ほくそ笑んだ。今となって本当に良かったと思っている。ところが還暦を過ぎてから、次の絶対言明が見つからないのである。 
 しかし「死もまた愉し」の中の、次の言葉が、 これからの私の指標に最適に思えたのである。
≪ 余生だから、とにかくあくせくしない。5年先、10年先まで考えて計画を立てたりすると、どうしても張りきりすぎる。
 とりあえずは1年だけ考える。あと1年だと思えば、その間の人生を目いっぱい生きることができる。1年が無事に過ぎたら、よし、
 もう1年生きよう、と……。新しい目標を定めてもいいし、前のつづきをやってもいい。また1年たったら、つぎの1年を考える。
 こうすれば、1年ごとに新鮮な人生をくり返すことができる。これはうぬぼれをなくすコツでもあるし、人生最後の志として
 大事なことではないかと思うんです。 ≫
  若い時に肺結核を患い、肋骨を12本も切るという大手術をうけ、長い療養生活をおくった結城の人生は死と隣り合わせ。
 ーそのような境遇で、会得したことは、
【死を大袈裟に怖がるのではなく、生きている最後に来る愉しみと思えば、寧ろ、日々の人生がずっと気楽なものになる】ということ。
 私には、どうも無理のようだが・・、彼は毎年、誕生日ごとに遺言書を書いていた。 内容は毎年同じで、原稿用紙。
 「通夜、葬式、告別式、無用のこと」
  結核療養所で石田波郷、福永武彦と出会ったことが、彼の生涯を決定付けた 
・春惜しむ いのち惜しむ 酒惜しむ         ・耀きて 驟雨に落つる 蝶見たり
・風船の まぎれむ雲も なかりけり         ・緑陰に 置かれて空の 乳母車
・降る雪や 余生といふも やすからず        ・來し方の 見わたすかぎり おぼろかな
・花あんず 母と旅せし 記憶なく          ・ぼうふらも 生きるいとなみ 死ぬなかれ
・ゆゑ知らぬ 疲れ金魚を 憎みけり         ・秋風や 逢ひたきひとは みな故人
・いわし雲 どこへゆくにも 手ぶらにて       ・夕虹や 夢はかなはぬ ままがよし
・いくたびも 死にそこなひし ゆかたかな
    ≪ 一句一句が、何とも格調高く、見にしみる ≫
 ・・・・・・・・
2850、チベット旅行記 −1
 2009年01月23日(金)
ある人に強く勧められて読み始めた、これ面白い。 6年にもわたるチベット旅行の記録が本になっている。 
内容が臨場感があり、生々しいから自分が経験しているような気持ちになってしまう。
勧めてくれた人が山の手線の東京駅を(内容に引きこまれて)三回も行ったりきたりしたというのも頷ける。
 ー要約をすると
{ 日本に伝わっていない未伝経典を知りたいという思いから、サンスクリット原典が唯一残っているチベット国に行くことを思い立つ。 
鎖 国状態のチベットに、ヒマラヤを越えをして入国する大旅行。 唐の玄奘三蔵のインドへの旅に似ているが、河口慧海の場合は
 個人の意志によるもの。 三蔵とは事情が違う。 明治30年(1897)31歳の時の密入国である。 当然に死を覚悟を
 しなければならない。抜け道の間道を通ってヒマラヤ山脈を逆回りのコース。 僧衣で平均高度4500mのヒマラヤを走破する。
 若い娘に結婚を迫られたり、強盗に出会いながら山中で野宿。 凍りつくような川を裸で渡ったり、雪中で進退きわまる時や、
 右に行くか左かの道を選択しようかという時は、座禅をして知恵を得る。食事は麦こがしをお湯とバターで練ったものを1日に一食。 
 想像を絶した苦難を次から次へ乗り越えた末にチベットのラサ府に到達。そこで知遇を得、日本から持参した薬と医学知識で
 病人を治し、現地の人たちに経を唱えて糧を得る。そして大学に入る。その旅で、チベットの生活、習慣、風俗などを細かに観察、
 貴重な記録になっている。目的と動機を以下のように書いている。「私は世の冒険家にならって、探検の功をあげることを
 目的にしてはいない。 我が国未伝の経典を得たいがために出かけたのだ。したがって探検家の資格は私にはない。
 ……ただ、今回の旅行では、宗教に関すること以外にも、社会学、経済学、歴史学、地理学、動植物分布などに
 関する様々なことを観察することができた。」 その観察眼の客観的で冷静な見方に、ただただ驚かされた。
 ▼ 河口慧海「チベット旅行記」:1866年大阪堺生まれの僧侶。チベットに仏教の原典を求めるために僧籍を離れ、
  1897年に船でインドに渡り、ダージリンやムスタンでチベット語の勉強などの周到な準備を整えた末、
 1900年にヒマラヤ山脈を越えて西チベットに入る。マナサロワール湖やカイラスを巡礼した後、 日本人として初めてラサに入り、
 セラ寺に入門。漢方薬の知識を生かして人望を集め、ダライ・ラマ13世に謁見するまでになるが、日本人であることが露見したために
 急遽ダージリンに脱出。 その後も中国、インド、ネパール、チベットを訪れ、在家仏教を起こすなど、日本のチベット学の
 始祖として知られる。         1945年、「チベット語辞典」の編纂半ばにして没。享年80歳――。  ーつづく
  ・・・・・・・・・・
 2008年01月23日(水)
2485,「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −2     オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪
  今週に入ってからも、更に日本の株価は下がり続けている。当面は1万2千円辺りが底値か、それとも更に下がり続けるのか?
 世界的に広がってきたのが気がかりである。余りにも悪材料が揃い過ぎている。下手をすると、恐慌の可能性がある! 
  ー前回の「記者の目」ー毎日新聞の、つづき
ローンを担保に次の金融商品を作り、それを担保にまた商品化(証券化)と何度も繰り返されていることがサブプライムの特徴で、
どの商品が焦げ付くのかが見えにくいから始末が悪い。しかも、住宅価格が上がることで借金が可能となり消費を膨らませるという
アメリカ人の消費行動も狂わせた。減速どころではなく、アメリカのリセッション(景気後退)が現実味を帯び始めている。
原油高騰などからインフレ懸念を引きずっての景気後退となれば、なおやっかいである。1月7日、経済3団体などの賀詞交換会。
「アメリカはスクラップ・アンド・ビルドの国。うみを出し切れば、あらゆる手を打ってでも、経済を立て直してくる」。
年後半の相場反転を期待する企業トップもいたが、多くは「アメリカ・プロブレム」を気にかけていた。
 90年代以降、同時多発テロで一時揺らいだものの、世界経済を主導し、自らもその果実を満喫してきたアメリカの黄昏。
一方で、ユーロ高を導いているEU(欧州連合)、今夏、北京五輪を開催する中国、資源外交を強めるロシア、
成長力は中国以上といわれるインド、オイルマネーが勢いづく中東諸国、資源大陸アフリカ等々、08年経済の担い手は多士済々だ。
基軸通貨(ドル)の信頼感からアメリカに還流していた資金は今、原油に向かい、金を買い、非鉄金属などをめざしている。
資源バブルである。バイオエタノール需要を見込んで、穀物にも向かっている。どれも投機色が強いが、新興国の経済急成長という
需要増が背景にあり、世界経済の主役の座がすでに、アメリカからこうした国々に移っていることも確か。
(字数制限のためカット 2012年1月23日)
・・・・・・・・
2007年01月23日(火)
2121, 銀行も本格的な競合状態に!     (^^)/ おはようよっ!
地元の銀行の担当の話によると、「地方銀行も本格的な競合状態に入ってしまった。都銀や大手信託銀行が、
中小企業への本格的な開拓を始めてきた上に、地銀同士がこれまでのテリトリーを越えて顧客の奪いあいを始めた。
 (字数制限のためカット 2010年1月23日)
・・・・・・・
2006年01月23日(月)
1756, サイボーグ   (σ・з・)σオハYO!!
NHK・BSスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」の放映が衝撃的であった。身体の一部を機械に置き換え、脳が機械と
直接つながったサイボーグ。SFの世界の話だと思われていたサイボーグが、現実のものになろうとしている現状のレポートである。 
脳とコンピューターを直結し、考えただけで身体を動かす研究を実用化しようとしている。 ・∀・)つ 
   (字数制限のためカット2011年1月23日) 
・・・・・・・  
2005年01月23日(日)
1391, 危ない格言           ー 読書(毒書)日記 ー
ー新書yosennsya 榎並 重行 (著)
書店で立ち読みをしていたら、鋭いとげのある格言が目についたので衝動買いをしてしまった。私向きの本である。
買って読むと棘が棘に見えなくなってくるから不思議なものだ。ー帯びに『類を見ない猛毒に満ちた格言集!』とあるが、
買ってジックリ読むとやはり毒だらけである。それぞれの章ごとに、毒の強い文章を幾つか書き写してみる。
第6章まであるので、数日の随想日記のネタになる。先ず本の名前を見て、帯を見て、表紙の裏の文章をみて、そして、
前書きを見て、終わりを見て、パラパラと開いて、飛ばし読みをするのが通例だが、どこを見ても毒だらけの珍しい本である。  
(字数の関係でカット2009年1月23日)              
・・・・・・
2004年01月23日(金)
 1024, 22歳の日記−2
何回か書いた事があるが、ゼミについて考えてみる。この時期は、武澤ゼミと寮とクラスメイトなどの過去4年間の友人が、
ほとんど全てを占めていた。特に武澤教授の影響が大きいことが、この日記か窺い知れる。ゼミでは、まず一週間前に事例
(ケース・スタディー)の用紙を渡される。 その間に対処を考えてきて、それを元に全員で徹底的に議論をする。 
その後、その事例研究の答えの用紙を見せられる。我々の出した結論と、誤差について更に議論をさせる。
また二班に分かれて議論した結果を持ち寄って互いに議論もする。結果的に、知識と体験をもとになっている地言葉で議論をする
ことになる。教授の意見は、要所要所以外はほとんど話さない。考える為のヒントを与えるだけで、「考えること」を促すのだ。
「考えることは如何いうことか」と、更に一歩踏み込んでいく。自分の中の知識不足を、冷静に自ら気がつくように仕組んである。
いま日記を写しながら気づいたことだが、ソクラテスの「対話法」による真理の追究を、その中で体験させていた。
素朴で深い疑問を常にもって、社会や世界を見る目を持たせるのが目的であった。その結果、卒業まじかに多くの友人が
私に集中してきた。誰もが転換期にたって、迷っていたからだろう。また社会に出て、事業の組立てに非常に役に立った。
冷静な事実の組み合わせと、仮説の積み上げと崩しの繰り返しの中で計画の練り上げをしていくのと酷似していたからだ。
ようするに地頭で考えることに役立った。35年前の日記を読みながら、感想を書いていること自体が自分の深耕になっている。
過去の自分と今の自分が向き合って対話しているからだ。その意味でも、この22歳の日記の写しと公開は良かったと思っている。
 ー後記ー
このホームページ内検索で「武澤ゼミ」で出したら、ほぼ同じ内容が出てきた。 こんなものかと呆れてしまった。以下である!
ーーーーーー
2002/11/01  ケーススタデー  ー1
 字数の関係でカット(2008年01.23)
・・・・・・・・・・
2003年01月23日(木)
659, 人間-女心
ー宗親流に書いてみるー
人間の心ほど、いや自分の心ほど面白いものは無いね。単純で複雑で自分でもコントロールが不可能なものだね。
だからノイローゼになるんだろうな。それにさ男女の下が絡んでくるからね。「女の身体の真ん中辺にシンショぶっちゃる穴がある」
という都都逸があるがね。これを即興でつくりかえるとこうなるよ。「男の身体の真ん中辺に陸釣り用の竿がある」少し品が無いね!
暇だからさ女という生き物について書いてみるね。あれほど割り切ってみると単純で可愛い生き物はないよ。
姉が4人もいて、女の職場にいた為に鍛えられたね。この単純でかわいい存在に。要するにエゴの塊、これも生理からきているからね。
いつもある姉に言われていたね。「女なんてね、やられる振りしてやる動物なんだから気をつけな!」ってね。
女を制すれば世界を制することができるというが、性欲がそれを鈍らしてしまうんだよ。女は知っているんだ人間をね、
男と比べたら数倍もね。初めは大人しくしていて、段々図々しくなっていく仕方。あれは戦術なのか戦略なのか?両方だろうがね。 
単独に彼女と接するときは真摯に徹すること。複数を対象にした時はエテコウー猿のレベルと割り切ることだよ。泣いているときは、
一緒に泣いてやるのさ。笑っているときは、一緒に笑ってやるの。合わせ鏡に自分をしてしまうのさ。彼女たちは、長い時間の中で
知恵を持っているの。男の甘さの嗅覚を。だから真っ当に相手にしては駄目だよ。昔からいうだろ「怒れば泣く、甘やかせればつけ上がる、
殺せば化けて出る」これ本当だよ。でもね、あつかう時はね、怒り、甘やかせ、褒め殺しにしなくてはね。
理屈じゃないんだから。でも好きだね女!  まあこんなところが大体の男の視点!   − 宗親
 ・・・・・・・・ 
 2002年01月23日(水)
309,壁ー2(言葉の壁)
決断しなくてはならないが、そこに壁があり躊躇するとき「取りあえず、決断を引き伸ばすか回避する言葉」が
「取りあえず」である。思考停止病といっていい。「とりあえず、こおしておこう」「とりあえず、大学にいっておこう」
「とりあえず、就職しておこう」「とりあえず、定年になってから考えよう」 人生の一番大事な事を、その時々に判断を
いい加減にさせ、あるいは先延ばしにさせる言葉である。この言葉で思考停止の状態になり、決断放棄の一生を過ごして
こなかっただろうか? そして最後の最後、追い詰められても「取りあえず、今をやり過ごそう」とする。
 (字数制限のためカット 2012年1月23日)
・・・・・・・
1月23日 木曜日 1969年
 8時起床。登校後、産関論の授業に出席。この授業は、これが最後だった。その後、川崎と喫茶店に行く。 
午後は価格理論に出席。帰寮後、合気道のOB会出席迷ったが、結局欠席にした。
18時から一時間、産関論のレポートを纏める。 21時から勉強を開始。 夜半の2時に就寝。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]