堀井On-Line



3282, 哲学者は神について、どのように語ったか −7

2010年03月21日(日)

先日書いたー「人みな骨になるならば」頼藤和寛著ーの中の、『神の必要性』がシビアで解りやすい。
 ーまずは、神について述べている部分を抜粋してみるー (著者は医学者であり、心理学者である)
 我われの多くは、意味のない、あるいは少なくとも意味があるかないか自分の人生というものに耐えられない。
自分で自分の人生を意味あるものにすればよい、と言ったところで、それでは自分で自分の靴紐を引っ張って
飛ぼうとしているようなものである。自画自賛というのは、そのことを意識するかぎりにおいて、まことにつまらないのだ。
どうしても自分以外の大規模なものから自分の人生の意味や意義を保証してもらいたくなる。
しかし、世界や宇宙は何も保証してくれないし、そもそも語りかけてくれない。 いわゆる「神の沈黙」である。
そこで、せめて人類やその歴史、それが無理なら仲間内や家族からだけでも、自分が生きている、あるいは生きていたことの
意味や価値を認めてもらいたい。 仮に「歴史上の人物」になれたとしても、それを認定してくれる人類や国家そのものが
頼りない存在である。 三葉虫、アンモナイト、恐竜でさえも絶滅したのである。人類のようにセッセと生態系や地球環境を
破壊してきた種族が永遠に存続するなど限りなく少ない。いったん絶滅すれば、シーザーやベートーベンの銅像などガラクタ。
いずれ、そんなものは、類人猿の内輪話でしかなくなる。ちょうど一群のカエルの王になれたカエルが、誇大妄想を抱けたか、
実現した程度のことと変わりはない。 彼等にとって、池が全宇宙である。 古池も銀河系も空間としてはスケールの違いが
あるだけで、質的に変わるものではない。 まして、大半のヒトは、村落、地球、業界、せいぜい国際社会を全宇宙とみなして、
その中で「なにものか」になれるだけで満足をして一生を終えるのである。 この限界に不満の者は、個人はもとより全世界を
超えるような存在を想定して、そんなものに認めてほしいと願う。 我われの視野が身辺の野山に限られている頃は神々が、
そして見渡すかぎり砂漠と天しか目に入らないものにとって、唯一にして永遠の絶対のゴットが、その役に振り当てられた。
その存在の有無など、問題ではない。 なぜなら、我われに心理的な必要に応じてイメージされているからである。
在ってくれなければならない存在に対して、人間は「信じる」以外のことは出来ない。 我われは確認したいのではなく、
確信をしたいのである。「神がなかったら、神を発明しなければならない」(ヴォルテール)・・・・
 〜〜
 神は宇宙から逆照射すると、人間が勝手につくりあげた共同幻想でしかないことが分かる。 国家もしかりである。
小さな池のカエルと何処が違うかというと、共同幻想としての神を持っているかどうかである。 それでは、その幻想は
人間の脳に浮かんだ泡でしかないのは今さらである。 といって、人間は言葉を持ったが故に、無限の欲望を持ってしまった。
そこで自分の世界を支配しているだろう絶対者としての神を発明し、その価値観を共同幻想として守る知恵を持ったのである。

 ・・・・・・・・・
2907,イオンの誤算 ー2
2009年03月21日(土)
ー 「イオンの反省」広告には驚いた ー
 先日、「イオンの危機」について書いた。株価が、この数年で六分の一というから尋常ではないからだ。
ところが昨日の新聞に「イオンの反省」と一面ぬきの広告が出てきた。 顧客の目からみたら非常に好感のもてる
ような内容だが実感だろう。  反省内容として、
・値段は他店と比べて安くありませんでした。
・欲しいものが売り場に並んでいませんでした。
・お客へのサービス改善を怠っていました。
 等々である。 顧客アンケートから、この事実を知ったのだろう。
そういえば、最近、総合スーパーには、一切行かなくなった。上記のいうとおりである。
私の場合は、専門チェーンか、大型ディスカウントか、ネットで買っている。
数年前に化粧品店を何軒か経営している知人から「化粧品からみて、ジャスコとヨーカ堂は、
仁義なき戦いと思えるほど激しい値段合戦をしている。」というような話題を聞いたことがあった。 
最近、プライベートブランドなど5100品目の値下げを発表したが、ヨーカ堂、西友とのサシの勝負の様相。 
この世界恐慌で、何れの商売も、最後の生き残りをかけた戦いに入った。5年後に存続できるかどうか、
それも今年が最も厳しい戦いの年になる。一年一年を如何に生存するかにエネルギーを集中するしかない。
久々に会った知人がリゾートホテル街のガソリンスタンドで、高そうなホテルの「一泊2食付6800円」に
つられて泊まったところ充分満足した、と語っていた。 駅前ホテルも他人事ではないから困ったものだ。
「イオン」は、それでも生活必需品、安くし、欲しいものを並べれば客が来るが・・・
2001年で三分の二、今回で更に三分の二に縮小してしまったのが、地方経済の現状。
地方に大型SCを出店してきたイオンが直面している危機は、地方の三次産業の象徴と捉えることができる。 
・・・・・・・・・・
2543, 今年のプロ野球の予測
 2008年03月21日(金)  +.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆
毎年、この時期に毎日新聞の「記者の目」というコーナーで10人に記者による「今年のプロ野球の順位予測」がある。
あまり当たらないところが面白いが、秋口には、その結果の総括の記事も出る。何回か、この記事について取り上げている。
今年の予測をみると、セ・パ、それぞれ5人の記者の平均値の順位をみると、
 セリーグは、巨人、中日、阪神、横浜、ヤクルト、広島 
 パリーグは、ソフトバンク、ロッテ、日本ハム、西武、オリックス、楽天  の順位になる。 
この記事で大筋として戦力を大富豪の巨人と喩えて「ぶっちぎりVなら興ざめセリーグ。頑張れ! 
貧民の広島、大貧民のヤクルト」と記事の初めから最後まで巨人の話題だった。これまで32回の順位予測で、
延べ338人の記者が参加をして、全順位を当てたのは6人しかいないというから、難問であろう。
ところで十人の記者で、その平均値の順位が同じ人が一人というのも面白い。あとは全て順位が違っていた。
毎年のように巨人の過剰な選手層に対して批判が出るが、結果として優勝できないから面白い。
それにしても、大相撲同様にプロ野球もつまらなくなってしまった。あまり娯楽の無かった時代の、
「巨人・大鵬・卵焼き」が終わったのだ。前期・後期に分け、後期は一リーグ制にする位でないと・・・・  
以前書いた内容をコピーしてみる
ーーー
2006/11/04 
2041, プロ野球の「記者の順位予測」
           才八∋ウ_〆(∀`●) 
ープロ野球の「記者の順位予測」と結果ー
毎日新聞の「記者の目」のコーナーで毎年、プロ野球の開幕前にセ・パ両ーリーグの順位を12人のスポーツ記者が予測する。
そしてシーズンが終わると、それぞれが「反省の弁」を、実際の「予測順位」と「実績」の下に書く。
《私はセリーグは巨人、パリーグはソフトバンクと予測したが、みごと外れてしまった。》
 ー記者の結果を見ると、
・セ/パ両リーグとも、1?6位の順位を当てた記者は一人もいなかった。
・セリーグに関して、1?4位まで当てた記者が一人だけいた。 1位に中日を予測した人が6人中3人いたことと、
 巨人を4位予測が3人いたのは、さすが。 それと、一位を6点、2位を5点というふうに点数をつけた
 順位がセリーグは1?6位まで、記者の予測通りになったのには驚いた。
・パリーグにいたっては6人中5人の記者が、日本一位の日本ハムを5位と予測、全くの予測外れであった。
 総括として、日本ハムが「新庄選手効果」の大きな緊迫感をエネルギーに変えて、
「楽しむ力」にしたのが勝利の要因と結論付けていた。ところで、これを「12球団の順位当てトトカルチョ」
 として、面白おかし売り出せば面白いだろうに・・・
・・・・・・・・・
007年03月21日(水)
2178, 宮城まり子(私の履歴書)ー2    才八∋ウ  _〆(∀`●) 
二週間前にも「宮城まり子」について書いたが、その後の「私の履歴者」が、ますます面白い。恩師の舞台演出家の菊田一夫と、
作家の吉行淳之介と、母親との出会いと邂逅が、「宮城まり子」の背骨をつくり出したのだろう。 
いや、何も自分の辛さを語れない脳性マヒの子供もいるが・・・
彼女の言葉から人生の辛さと、優しさと、叫びと、悲鳴が・・聞こえてくる。
心の純真さが「自分が演じ損ねた演劇の役の脳性麻痺の子」に人生の全てを尽くす!
という生き方を選択させたのだろう。その生き方そのものが、そのまま胸に突き刺さってくる。
合歓の木学園を開くキッカケが、脳性マヒの少女を演じたミュージカルの「何もしないで出世する法」という。
その役で七転八倒する苦しみが文章から直に伝わってくる。脳性マヒのため思い通りに手足が動かない場面で、
人の悲しい形で笑いをとることに抵抗を感じ、からだが全く動かなくなる。
それも精神的に動かなくなり、そのことで悩む姿が痛々しい。
その場面が芝居のハイライトなるが、笑いが取れないで、菊田一夫とやりあう。
それがキッカケで役者をやめ、その病の子供たちのため一生を捧げることになる。
「やさしく やさしく やさしくね やさしいことはつらいのよ!」と「ねむの木学園」のHPのトップページにある。
やさしさは、辛いことである。愛を行動に転換すると、「やさしさ」になる。
愛とは何だろうとか考える暇があったら、人に優しくすることである。しかし、強くなけば優しくはなれない。
吉行淳之介の元の奥さんが、その後の彼女を生き方を見ていたら、欺瞞、それとも深い愛情を感じるのだろうか。
あらゆる情念が吹き荒れた後に、最後は忘却しかないか!
 生きることは、つらいこと そのつらさが、やさしさをつくる土壌になる
ーーーーーーーー
2006年03月21日(火)
1813, スモール・ベースボール      
                 おは(* ̄(エ) ̄)ノよぉ(* ̄(エ) ̄)ノ
最近、WBCでスモール・ベースボールという言葉を耳にするようになった。
去年の王監督のソフトバンクと、優勝チームのロッテのチーム方針が、このスモール・ベースボールだった。
今年の巨人が、清原・江藤とローズを含め外人全ての首を切ったトレード・オフからみて、
明らかにスモール・ベースボールへの切り替えである。 ===くやし?(っ≧ω≦)清原
ところで、WBCの日本代表のチーム方針は「スモール・ベースボール」と言われているが、
実際は「スモール&ストロング・ベースボール」という。あれだけの選手は、長打を打てて当然。
スモールベースボールの真の意味の「守り勝つ」布陣を目指す合言葉。
マリナーズのイチロウをはじめ、出塁率4割を越えた中日ドランゴンズの福留、ホークスの松中、
4割を目の前にした西武ライオンズの和田、東京ヤクルトスワローズの岩村・青木を打者を起用している。
投手では、巨人の上原、西武の松坂、ロッテの藪などそれぞれの役者が揃っている。
 決してチマチマした野球を目指すというのではない。ーそこで検索でスモール・ベースボールとは何か?を調べてみた。
スモール・ベースボールとは「ホームランなど大技に依存せず、打線の繋がりと堅実な守備により少ない得点差で勝つ」である。 
マイケル・ルイス著、 講談社「マネー・ボール」で、スモールベースボールを駆使してチームの強化に成功した
オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMの手法を紹介している。    ~~旦 ゝ(-_- )
ー彼のスモール・ベースボールは走塁、バント、エンドランといった小技の駆使ではない。
彼はそれらの小技は禁止しており、その代わりに徹底的に出塁率を重視している。打者には初球を振らせることや、
走者には走塁を禁じている。またドラフトやトレードでは出塁率を指標に補強を進めている。出塁率が高いとは、
相手にアウトカウントを提供せずに得点のチャンスを得られることを意味する。例えば無死1類の場合、エンドランが
成功すれば無死1、3塁でチャンスは広がるうえ、犠打でも1アウトを許す代わりに走者を得点圏に進められる。
しかしそのリスクは高く、失敗すればチャンスは一瞬にして費える。チャンスがその試合唯一の得点機会になるかもしれない。
これに対し出塁を重視したスモールベースではどうか。同じく無死1塁の場合、安打は出なくても四球で出塁すれば
無死1、2塁にチャンスは拡大する。そうなれば、攻撃の選択肢もいっきに拡大する。
 ーー
以上だが、今回アメリカが苦戦したのもスモール・ベースボールに敗れたといってよい。
キューバは如何なんだろうか? 今日の試合が楽しみである。
・・・・・・・・・
2005年03月21日(月)
1448, BOSEのステレオ ?3
数日前、BOSEのオーディオ・コンポが送られてきた。早速聴いてみると、なるほど素晴らしい。
現在のステレオ・オーディオの環境は、PDP/TVの音響機能にソニーのホームシアターとセットしたものである。
これでBS/TVのコンサートなどを聴いていたが、CDの音楽は聴いてなかった。
BS/TVでコンサートなどを聴いていると、会場にいるような錯覚に陥ってしまう。
また映画も映画館にいるような感覚になる。このシステムとBOSEのコンポの違いを比較して、この良さは何か探ってみた。
初めは、その違いがわからず「失敗をしてしまったのか」と、不安になってしまった。
しかし聴き込んでいるうちに、だんだんこのコンポの良さが理解できるようになった。
とにかく臨場感がある、それと楽器がそれぞれ独立してクリアーに聴こえてくる。
過去に、このようなステレオ・オーディオを聴くチャンスが多くあれば、もっと音楽を身近なものになっていただろう。
十日ほど前に「BOSEのステレオ」について書いたところ、知人からメールが入った。
2000万のステレオの紹介のHPが貼り付けてあった。こういう世界があるのだ。
これを予約をしてから、本屋や図書館でオーディオ雑誌に目を通すようになった。
それぞれの世界にはマニアがいて、いろいろな機器を組み合わせて自分のオーディオ環境を作っている。オーディオの世界も、
研究成果で、私のような全く素人のリスナーが、マニアしか聴けなかった音質の音楽を楽しめるようになったのだ。
ハイビジョンTV、PDP/TVで茶の間生活が一変したと同じことが、このコンポでも起きるのだろう。 
値段は高いが、とにかく手軽なのがよい。コンポの購入で、ボーズ社という得意な会社とオーディオ機器に対して興味を持った。
ボーズ社の類まれなる研究集団と、株主にはいっさい配当をしないで利益を全て研究開発に向けるという理想的な音響研究集団が
アメリカにあった。その最新の研究の集約のマシーンということだ。この会社を知れば知るほど、その理想的な組織と、
その結果としてのマシーンに興味を持たざるを得ない。今まで買いおいたCDが100枚はある。
まずそれをジックリ聴いてみるつもりだ。  ますます、お宅になる。
・・・・・・・・
2004年03月21日(日)
1082、「80対20」革命 ?1(読書日記)
 前著に続いて、早速この本を買ったがなかなか面白い。この本は、ベストセラーになった「人生を変える80対20の法則」
(TBSブリタニカ)の続編である。前著は、ABC分析やパレートの『80対20』の法則を解りやすくまとめてあり、
非常にインパクトの強い内容で、特に80に対する見直しをするキッカケになった。
この新著は更に深耕された内容といってよい。ビジネスに特化し、「より少ない労力で富と幸せ」を獲得する方法が書いてある。
特に大きな組織から自立し、個人として成功するための方法を、具体例を多数紹介しているのが特徴である。
もともと『80対20の法則』はパレートが発見をした法則である。前回も書いたが、ここでおさらいをしてみる。
ーイタリアの経済学者パレートが1897年に発見した法則で今では社会の様々な分野で実証されている経験則である。
(字数制限のためカット 2,010年3月21日)
・・・・・・・・・・・・                        
2003年03月21日(金)
716, 「新潟日報」をやめて50日
地元紙の「新潟日報」をやめて50日になるが、それによる不便は何にもない。
べつに日報に恨みがあるわけでないが、止めてよかったというのが感想である。
自宅で毎朝見ないと何か不安だけだったのだ。恐らく次は朝日新聞を止める可能性も出てきた。
家内が朝日新聞を気に入っているから、当分は止めないだろうが。しかし私の場合、会社に来れば全紙見れるし、
各紙のWeb上の新聞でも充分にこと足りる。はっきりいって、サイト上の新聞が便利で面白いのに驚く。
さらにブロードバンドのためか映像の内容が面白いものが目立つようになってきた。本当に時代が変わったと思う。
 先日知人が事務所に来て言っていたが、これからはTVからのインターネットが主流の時代になるとか。
光ファイバーにパソコン経由か何かで、TVにそのままインターネットが繋がる時代がもう目の前にきている。
 地元紙がこれだけ早く家庭内から消えるとは思ってなかった。週刊誌も月刊誌もインターネットをやりだしてから
読まなくなった。またTVも地方局はほとんど見なくなった。衛星局かDVDの取りだめかレンタルDVDが中心になってきた。
決してオーバーに言っているのでない。光ファイバーが家庭に本格的に入りだしたら、それに対応してTVや
パソコンの端末もできてくるだろう。 面白い時代になってきた。
・・・・・・・・・・
2002年03月21日(木)
 352,西アフリカ旅行記
・海岸をただバスでひたすら高速ではしるリゾートの旅であった。
・見えるのはココナツの木とやしの木の林、それと10人位の人が 引いている地引網。
 一 間隔ぐらいにそれが見える。その道路の反対側にその魚村が見える。
・海には丸太をくり抜いた帆かけ舟の魚船。
・ガーナのエルミナのケープコーストの城塞。 奴隷を一時収監していた牢獄をもつが、奴隷倉庫の為か陰惨さは
 想像していたより少ない。これが世界遺産かと驚く。しかしそれを取り巻く漁村のトータルとしてみれば納得する。
・感動感激の連続の旅とは程遠い事も事実である。
・ここで始めて知ったのは、白人が奴隷を捕まえて売り払ったのでない事だ。ガーナのアシャンテ王国を中心とした国々が、
 他民族を征服していく過程で捕まえた捕虜が奴隷として売られていったのだ。 ーほとんどがアメリカ大陸に、
 2500万人が売られていった。今でもその民族同士の恨みがあるという。
 男が25人女が31人に一台の大砲が、相場だったというー大きさにより前後するが。
 男は屈強、女は絶世の美女が条件だった。アメリカ大陸の白人が決して悪いわけでない。
 ただそれが売られていただけだ。 当時の自殺よけの口銜えが悲しい!
ーーーーー
同行の人達をみると、過半数以上が一人参加。ほぼ全員が50回以上の海外旅行参加の人達。
アフリカはほぼ行きつくした「アフリカ大好き人間」の集団であった。私の行ってないナミビヤ、エチオピア、リビア、
マダカスカルは、大体の人が旅行経験者だ。これは数年のうち行くつもりだ。行った場所が温暖の気候の為、アフリカ大陸
としては物質的には比較的恵まれていた?しかし資源が少ない為、世界から取り残されていた。
同行の顔ぶれで変わったところでは、ミュージシャンや商店主などや茶髪の女性の新婚さん
(10歳年上をカバーする為と後でわかった) ・・年齢は30歳前後から70代まで
ーーーーー
総括として
まだ早いという感じ。 ナミビヤ、エチオピア、リビアなどの後でも良かった。


3281, 5千台、トヨタ車販売をした人の死

2010年03月20日(土)

 会社の車の保険の更新が毎年、この時期にある。いつもトヨタの営業の人から電話がある時期にかかわらず、
電話が来ないので事務の人が電話をしたところ、「二日前に急に具合が悪くなり病院に行ったが、肺炎で昨日亡くなった」という。
そういえば去年のいま時分、数年ぶりに事務所に訪ねてきたが、ビックリするほど痩せこけていた。本人が言うには、
「インドに行って帰ってきたら歩けないほど目眩がしたので病院に行ったら、何か訳の解らない奇病。
半年間、入院をしていたが命にかかわる病だった」という。 「たまたま紹介をしてもらった先生が良かったので助かった」とか。
初めに見てもらった病院の先生が好い加減な先生で、処方箋の薬を貰いに行った薬局の窓口に人が、「あの先生は当てにならない、
他の病院に行った方が良いですよ」というので、知人の紹介で新しい医者に行ったところ、奇病が分かって半年間、
入院して命が助かったという。 この中に現在の医師問題など多くの医療問題が隠されている。
で、昨日の地元紙の朝刊に、本人の死亡広告が出ていたが、アッサリと人は亡くなるものと驚いた。
加齢とともに、こういうことが多くなるのだろう。 25年来の付き合いの人だったが、さっそく、
「彼はトヨタ車を5千台売った人で、3千台でトヨタの殿堂入り中、彼は特別の存在という経歴」という知らせが入ってきた。
知人が2万人もいて、新潟トヨペットには、電話の問い合わせでパニック状態とか。 トップセールスのプロで、
「爺殺し」の何かを持っていたのだろう。 話をしていると、何か、この男のために何かをしなければという、経験的に身につけた
ものがある男だったからこそ、5千台以上も車を販売できたのだろう。 そういえば、あまり人付き合いのよくない私の長年の
付き合いのある男は、全員、同じ要素を持っている。 営業のプロである。人知れず、目に見えないとこで、気を使っているから、
営業としての成績を上がることが出来るのだろう。 
 ・・・・・・・・
2906, ユングの世界のような夢
2009年03月20日(金)
最近不思議なユング的?な夢をみる機会が多い。夢自体が不思議であるが。
 ーその一つを披瀝してみよう
あるビルのような場所にいて、右の数メートル先にエレベーターがある。
そのエレベーターは、違う次元へ上がるようで、危険なイメージが漂っている。
ところが、上からエレベーターが下りてきて、数人の人間がドアから出てくる。
ところが全身何も着てない上に、全身が全て皮膚だけのノッペラの人間のカタチをした一団。
階上から逃げてきたようで、私が反対にある違うエレベーターに彼等を誘導し下界に連れて行く。
その後そこに戻るが、禁断の上階へのエレベーターに乗ってみたくなる。思い切って乗ると、いつの間にか異次元の天空に
自分がいる。 時は40年前の20代前半である。そこには当時の懐かしい人がいる。何もかも解放された天空の中で、
全てが許されて洗い流されている。しかし自分は、ここいることに疑問を持つ。もしかしたら、あの皮膚だけの人たちと
同じように、自分のそれからの過去が消されるのではと不安になる。 そのあたりで夢から醒める。
 ―ー
出来すぎたユングの世界ともいえる内容である。死と生の二つが重なりあった内容とも解釈できる。
上階へのエレベーターで上がっていった先は時空を超えた純粋意識
下界へのエレベーターは現実社会の世界で、横に流れている日常である。
面白いのは上階〈上界)から降りてきた人がノッペラの皮膚だけの(個性を削ぎ取られた)人間集団である。
その彼等を違う下り専用のエレベーターというところも面白い。心の構図ということか。
この随想日記で、人生をビルに喩え、10年単位でフロアーを分けて何をすべきか云々を書いたのが影響したのか。 
その時に屋上から見える外界のイメージが天国へと一歩踏み込んだ場所だろうか。
 ・・・・・・・・
2542, ロシアの小話、8つ( おまけ ) ー2
2008年03月20日(木)
・交通事情
*東京発モスクワ向けアエロフロート機内で突然モーターが動かなくなった。
 乗客はパニックに陥った。すると操縦席のドアが開いて、パラシュート姿の機長が出てきた。
「皆様ご安心下さい。地上に救援を求めに行ってまいります」
*新潟発ナホトカ行きの大型旅客船が沈みかけている。 船内放送「乗船の皆様方の中で、
 切符を分割払いでお求めになったお客様。 どうぞ1番初めに救命ボートにお乗り下さい」
・「もしもしニコライ先生ですか?女房が盲腸の発作で大変なんです。すぐに来て下さい!」
「落ち着きなさい。あなたの奥さんは私が3年前に盲腸の手術をしましたよ。
 いいですか?人間には2つ目の盲腸はありえないんですから」
「はい、その通りです。でも先生、人間に2人目の妻がいても不思議ないですよね」
・「酔っぱらうってどういうこと」「ここにグラスが二つあるだろう 四つに見え出したら 酔っぱらったってことだ」
 「お父ちゃん そこにグラスは一つしかないよ」
・ 「あなた、指を入れるときは、指輪はずすっていう約束だったじゃないの」 「これ、腕時計だよ」
・旦那が予定外の帰宅。妻は愛人を無理やり窓から飛び下ろさせた。 落ちながら男は思う、
「神様、私はなんて愚かなのでしょう!彼女のところに首を突っ込んだが最後、今地面に叩きつけられて私は死ぬ。
 家には妻、子供、団欒。あそこに座っていれば、テレビでも見ていれば、茶でも飲んでいれば....。」
   ボサッ。 柔らかい土の上に落ちました。
 体を起こし、汚れを叩き落として、「畜生、頭の中にやたらとくだらんことが浮かんで来るもんだぜ。」
・一人の男がバーに入り、バーテンダーに賭けを申し出た。 彼は言った。
「あそこの床にグラスを置いて、20フィート離れたとこから小便を一滴もこぼさずに命中させてやる。
 これに50ドル 賭けよう。 ただし、こぼれた小便はお前さんが掃除しなけりゃならんがね 」
 バーテンダーがこの賭けに乗ったので、男はグラスを床に置いた。 そして、そこから20フィート(約6m)離れると、
 小便をバーの中全体に撒き散らした。小便は通路、床、バーの中にいた者のグラス、そしてバーテンダーにまでひっかかった。
 バーテンダーは、勝ち取った50ドルに笑みを浮かべながら、バー内を清掃した。すると、賭けに負けたはずの男が笑い出した。
 バーテンダーは訊いた。 「おい、あんたは50ドル負けたんだぜ。なんで笑ってられるんだ 」
 男は答えた。 「外の歩道に突っ立ってるヤツがいるだろ。オレは、あいつに200ドルを賭けたのさ。
 このバーに入って、小便を撒き散らして、バーテンダーに、笑みを浮かべながら掃除させてやるってね 」
・授業中、先生と、生徒の会話。
 先生: 「A君、隣のB君を起しなさい。」
 A君: 「どうして?  A君を寝かしたのは、先生なのに。」
・ウォッカばかり飲んでる亭主と奥さんの会話
 奥さん「もう我慢できないわ!私をとるのか、ウォッカをとるのか、どちらかに決めて頂戴!」
 亭主 「その場合のウォッカとは、何本のことだね?」 ...
--
「ロシアの小話、8つ ー1 」に比べると、少し落ちるが、それでも!
・・・・・・・・・
2007年03月20日(火)
 2177, ゆとり・個性化教育って何だったの?
          オッ(*^○^*)ハ?ヨウサン!
 以前にも個性について書いたことがあるが、 現在の小・中学校の教育現場の荒廃をもたらした
「ゆとり・個性化教育」の誤りを確認するために、いま一度個性について考えてみよう。
 大失敗に終わった「ゆとり教育」の目的は、「個性的な人間」を育てることであった。
 そのため、現在の子どもは幼児の頃から「意図的に個性的でなくては!」と、刷り込みがされてきた。
 そのためには、それぞれの特性にあった教育をすべし!ということだった。
 しかし、個性化とは何だろうか?と少し考えてみると、明らかに間違った理解をされてきたことが解る。
「珍気な子を作るのが個性である」という先入観が、教育現場の興廃を招いてしまった。
 先生も、その珍奇な子供のなすがままに、自信を失い学級崩壊を招いているのが現状である。
人生経験の少ない子供に個性化など求めること自体が無理がある。お笑いバラエティーに「将棋少年」とか、「エレキ少年」
とかいう珍気な子が出てきて、天才少年と煽て上げて笑いの対象にしている。あれは個性的でも、天才的でも何でもない
珍奇な子供でしかない。習い事に「守・破・離」という原則がある。まずは、基本を身につけて、乗り越え、
そして新しい技・個性を身につける。個性的性格というのは、30年、50年かけて作りあげるもの。
職業とか、趣味とか、色いろな経験が織りなす輝きを個性という。長年の生き方が、その人らしさを作り、「らしさ」が
味として滲み出るのが個性である。「珍奇な早熟の生き方」を幼い子供に押し付けること自体、中味のない珍奇な生き方を
強要していることになる。最近になって教育現場の惨状に政治家も腰をあげ、教育制度に根底から変えようとしているが・・
「仲の良い両親が温かく子どもを見守る明るい家庭こそ、子どもの人生の基盤になる」と言われている。
それは長年かけた家庭の結果でしかない姿である。大きな波風の中で、結果として明るい温かい家族ができたのであって、
そのプロセスこそが子ども教育になるし、個性の芯になる。その時その場の「いま・ここ」で与えられた課題を、
一つずつこなしていけば、その永年の積み重ねが個性になるのである。
別に個性的でなくても、いいじゃないか。そう、砂利同士がカタチは丸いとか四角とか言っているのと同じ。
そんなこと気にすることはない。でも変わったのに眼がいくか?    
社会ルールを壊さない程度で好きなことをやっていればよい。個性なんぞ考えることは、人との比較をしていることになる
ゆとり教育とは、ゆとりのある親が公立でなく、私立の小・中学校に子供を入れることに結果としてなってしまった。
ブラック・ユーモアなんてものじゃないのが、現状である。
              ホンジャ、バアアイ         ♪♪((((*`・´))ノ ♪♪
・・・・・・・・
2006年03月20日(月)
1812, WBC?日韓戦が面白い!
           才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
昨日のWBCの日韓戦が面白い試合であった! 勝ったから尚のことだったのだろうが。WBC戦で6勝全勝の韓国と、
三勝三敗の日本の戦い。おまけに日本は韓国に二戦二敗である。15日に韓国に敗れ99?諦めていた日本が、
米国がマサカの敗戦で生き返った。日本は負けて元々。全勝をしてきた韓国は負けられない戦いであった。
中盤までの緊迫した投手戦が、7回に日本の大量得点で勝ってしまった。
それまでは、日本が押し気味に進んでいたが、チャンスにあと一押しがなく
嫌な雰囲気であった。それが、福留の一発のホームランで流れが一挙に日本に傾いてしまった。
            ヾ(●´▽`●)ノ彡☆ ゜・。・(●ノ∀`●)σ・。
試合というものは、こういうものである。韓国にとっては二勝一敗の日本が決勝に進んでしまったことに、
割り切れない無念さが残ってしまっただろう。韓国に三連敗は許されない日本と、二連勝している日本に
決勝に出すわけにいかない韓国の立場があり、お互いに負けられないという緊張感がヒシヒシと迫ってきた。
日本は決勝まで進めるとは思っていなかっただろう。万一、日本がキューバに勝つようなことがあれば、
日本の野球界にとって、神風?がふくだろう。冷静?にみると、イチロウの存在が大きい。
『自分の野球人生で一番の屈辱の日』という言葉が、転がり込んできた準決勝で、チーム全体に火をつけた。
全員の目が据わっていた。韓国野球界はサッカーなどの影響で、ジリ貧の韓国野球の起死回生という、コンセプトがあって
万全な準備を続けてきたという。準決勝進出をすると兵役免疫という条件の選手が何人もいたため、日本戦の勝利で
必死だった緊張感が切れたのだろう。日本とすれば大リーガーの二人の松井と、井口をメンバーに揃えたようなもの。
これでイチロウ株が上がり、松井秀樹選手は大きな傷を背負ってしまった。日本という立場からみれば、
悪役のアメリカの審判あり、韓国戦の惜敗が二度あり、結果として劇的なWBC戦になってきた。
これで白けていた日本のファンは、一挙に盛り上がってきた。明日の試合が楽しみであるが、流れからいって、
五分五分だろう! いや、やはりキューバが・・優勝すれば、冬季オリンピックで惨敗のスポーツ界にとっても朗報。
いや日本全体にとっても。  ☆ミ(ヾ(≧∇≦)〃)  )≧∇)ノ彡☆
                     *・☆グドバイ!
・・・・・・・
2005年03月20日(日)
 1447, ロシア人立てこもり
3日前の夜半に、シングルイン第二新館で大立ち回りがあった。
ー現場の人の証言から、内容は以下の通りであるー
深夜の0時近く、警察官が第二新館のホテルに宿泊しているロシア人をなだめながら連れてきた。
近くで騒ぎを起こして、通報されて連れ帰されてきた。警官が帰った後、何かが面白くなかったのか、
フロントの対応が悪かったのか、いきなりロビーに置いてある新聞に火をつけて火災報知器にかざし、
ロビーの椅子でバリケードをつくり外部から入れないように閉鎖。更に消火器で三人のフロントマンに噴射した。
火災報知器の音で降りてきたお客さんが消防に電話、消防士と警察官も含めて30人近くが駆けつけて一時は
騒然となったとか。隣の大きな飲食ビルの酔い客の野次馬も集まり、映画に出てくるような大騒動。
ホテル内には180人の宿泊客がいたが、大部分は気がつかず寝ていた。もし気づいていたら、騒ぎはその数倍になっていた。
収まったのは、夜半の3時半。現場の掃除も翌日のチェックインの時間ギリギリまでかかってしまった。こういう仕事も、
お客商売ー水商売とつくづく感じざるを得ない。たまたま、新館にはロシア人の団体十数人が泊まっていたが、
その騒いだロシア人とは全く関係のない人達だった。翌日は朝から警察の事情聴取で、支配人は半日以上も対応で終止。
消防からは、その時のお客の対応を明確に報告をするように電話があった。ここまで派手な立ち回りは開業以来初めて。
火事騒ぎ、自殺、自殺未遂、指名手配逮捕劇、薬中2人のナイフによる喝上げ、この事件の一週間前におきた女性による
手首??自殺未遂とある。こういう事件が起こるのもグローバル化ということか。
ホテルは、自分の住所を書き込むためか、宿泊客は大人しいものだが。(もし偽住所を書くと、違反になる)
アルコールも薬の反応も無かったというから、異国の地でストレスがたまっていたのか、それとも?  
近くの飲食ビルの丁度よいネタだろう。新聞などのマスコミには、報道されなかったようだが。もちろん、告訴をした。
・・・・・・・
2004年03月20日(土)
1081, ST訓練 ?2
去年の今頃に「ST訓練」について書いた。ー(後でコピーしておきます)
先日、二年ぶりに新入社員に対する「ST訓練」のインストラクターをした。30回近くしたことになる。
人の話をきっちり聞く事が出来ない人が意外と多いのに驚く。特に地方の馬鹿二代目に多い。
優秀な場合や、独りで超越した世界を確立してある場合は、人の話をむしろ聞かない方がよい場合もある、
しかし、それはまれである。今ベストセラーになっている「馬鹿の壁」というのは、人の話をきっちり聞けない事を言う。
まずは、相手の話を把握する事と、そして自分の話を相手に手短に話せる訓練をしなくてはならない。
日記を書く習慣のある人は、すでに身につけている。
今の若い人の言葉に対する感覚は10年?20年前に比べると格段の差がある。
不況の為、質が良くなっていることもあるが、言葉に対する感覚が鋭くなっている。
終了後、総括としてのレポートを書かせたが、全員がほぼ訓練内容を把握していた。
その一つを書きうつしてみる。 これで大体どういう内容か解ってもらえるだろう。
ーーーー
「ST訓練を受けて」   佐藤春美 ? 言葉について
(1)言葉
今日の訓練で、いかに‘言葉’が大事であるかを改めて考えさせられた。人間が人間たるゆえんは言葉を使うことである。
(字数制限のためカット 2010年3月20日)
・・・・・・・・
2003年03月20日(木)
715、「退場宣告」-読書日記
 借りている手前、銀行の現状を書くことができないのが現在の中小企業経営者。
「よく書いてくれた!」というのがこの書である。実際現場で起きていることは大手の不良資産の処理の肩代わりを
中小企業に押し付けている。大手がつぶれると、その資産圧縮に中小企業の貸しはがしを露骨にしている。
担保が足りないとか、金融庁に指摘されたとかいい辛辣に貸し剥がしている。
旅行先などで出あう中小の経営者は、貸し剥しの辛辣さに口を揃えて非難の嵐である。
一番の利益の元を虐待をしていれば、必ずその逆襲にあう。担当には若い役のついてないのを遣し、
トップ直談判で貸しはがしと追加担保要求をする。暴力団と手口は同じである。直接間接の脅しである。
ここまで落ちたかというのが現状である。この不信感は銀行にとって数年後には致命傷になるのは目に見えている。
 ある人の話だが[地元の「大蔵省の天下り先専用の銀行」に行ったら、「その件は前例がないから全く考えられません」
と50代後半の次長がのたまったのに驚いてしまった。50代後半の次長にも驚いたが、その旧体質の空気がすべての
今の日本の現状をそのまま現していた。70歳位の頭取が今でも時たま新聞に出てきて、自画自賛をしている姿は
??としかいいようがない。]といっていた。彼らの言い分も解らないでもないが、金融庁から尺度を急に変えてきて
その基準で自己保全をやれ!ということだから。といって現場にとって、それは暴力団になれということだが。
ー大筋は以下の通りである(これは私の主観で書きうつしたものだ)
(以下、字数の関係でカット2008年3月20日)
 「退場宣告」 著者/訳者名    木村剛/著 田原総一朗/著


3280, 人みな骨になるならば ー2

2010年03月19日(金)

  * わたしは特別か?          

ー まずは、次の部分の抜粋から  P−41
自分だけは大丈夫と感じる原初的な感覚をE.エリクソンは「基本的信頼」と名づけた。
幼児期における適切な保護か養育者との愛着関係によって成立しているかに信じられている。個人差はあるだろうが、
相当の怖がりやでも心の底に、「自分だけは大丈夫だろう」という最低限の楽天性が備わっている。たしかに、
数百の卵子と、数億個の精子のうちの、一つずつが合体することでも大変な奇遇である。・・・・
われわれは生きているというだけですでに、宝くじを三回買って三回とも当たったぐらいラッキ-な人物なのである。
そのことを特別な存在だと感じても不思議ではない。もちろん、自分が特別だと感じる根拠はそうした
生物学的事実によるのではなくて、われわれが直接的体験として自分しか与えられていないといった心理学的(認識論的)
事実に基づいている。 われわれは各自の心しか直接に知ることがない。それ以外はすべて憶測である。
目の前にある花やコップでさえ、自分の感覚を信じないことには「在る」と断定できない。
ましてや自分以外の全人類は「在る」のかもしれないが、他方すべてが幻影や書き割りのようなものなのかもしれない。
コギト(われ思う)は不確かだが、スム(われ在り)だけは確かなのだ。そもそも現在の自分の在り方を「存在」と規定しないかぎり、
それ以外に存在を規定する原理はない。しかし、そんな特別な存在が地球上に何十億とひしめいているらしいのである。
そのことを認めたとたんに自分が特別でもなんでもないことを思い知らされる。なにしろ、自分は特別だと実感している人間が
自分以外にも六十億近くいるもようなのだ。これならあきらめるしかない。わたしは特別な存在ではなく、せいぜい
六十億分の一の特別さにすぎない。 宇宙において、わたしが生まれたり死んだりすることの重要性は、
地球の裏側でアンデスのインディオの一人が生き死にすることの重要性と何らかのかわりのないものである。・・・・
「人間は特別」という価値観は人間だけにしか共有されてないからである。
 ー
人間は誰も、自分は特別の存在と思っている。で、還暦を過ぎて、そろそろゴールが目前と感じ、自分の存在が
必要とされないと気づいた時、特別の存在のはずの自分が、逆に邪魔なものと思い悩むことになる。
初老の身体の変わり目と、それに気づく時期が重なり鬱症・鬱病という人生の節目が訪れる。 
宇宙の視点からみて「わたしは特別ではない」のは当たり前。その当たり前のことを知らないまま、一生を終える。

 ・・・・・・・・・
2905, 寝入る瞬間を意識したことがあるか
2009年03月19日(木)
 * 寝入る瞬間を経験したことがあるか?
ある随想に、「寝入る瞬間を経験しようと狙っているが、まだ経験をしてない。
それは死ぬ瞬間に類似しているのではないだろうか?云々・・・」とあった。 
以前ここで書いたことがあるが、10年ほど前に、その経験をしたことがある。
その時に「過去の二万回で初めての経験だから貴重の経験だろう。無へ狭間の瞬間の実感してみた」と記憶として刻印した。 
具体的に、どうだったか?というと、「TVを消した時の画面の感覚で、一瞬のスッと小さな点に意識が縮小し消えていく感覚。
もしかしたら、死ぬ時は、あの感覚ではないだろうか。」である。一般的に多くの人が経験していることなのか、してないかは、
私は知らない。 先日、図書館で借りた「現代哲学がわかる」というAERAMOOKという雑誌の特集号の中で、
マギーという哲学者が「哲学人」という著書で、「何故、人は眠る瞬間を意識できないか?」というテーマで論じているとあった。 
(詳細は書いてなかった)とすると、その瞬間は意識できないことになる。しかし私は、その一瞬を捉えたのは間違いない事実。 
私が特殊経験をしたのか、それともマギーが正しいのか? ネットで「寝る瞬間をけいけんしたか」と検索したが解答はなかった。 
ーマギーの「何故、寝入る瞬間を把握できないか」の論旨を知りたいが、私の推論をしてみる。
<寝入ったとは意識が無くなるということだ。 意識が無意識への瞬間など捉える由はないのは、その瞬間の無の際を
経験しようがないのは自明のことだ。見たという一瞬の知覚は、まだ寝入っていない意識であり実は寝入ってなかったのである。
意識から無意識への移行の瞬時など膨大な無意識が小さな意識の一瞬の補足できようがないのである。向こう側(寝入ったサイド)
から見ると、その瞬間=扉は、すでに無の世界である故に、その瞬間など捉えられないのである・・・>
ーマギーは、こんなわけの解らない論旨ではないはずだが。しかし、私は間違いなく、その瞬間を捉えた事実は事実としてあるし、
夢ではなかった。マドロミの中で、漂うことは何時ものことだが。 今度、この本を読んでみるつもりである。
・・・・・・・・・
2541, ウェブ時代 5つの定理 ?3
2008年03月19日(水)
まず梅田望夫の第四の定理について述べている部分を抜粋してみる。
 ーー    
第4定理は「グーグリネス」である。グーグリネスとは、ウェブ時代をリードするグーグルという会社の
気質やグーグルらしさを表す言葉だ。 グーグルの経営・組織・文化における独自の論理は、ここまで取り上げた
「アントレプレナーシップ」「チーム力」「技術者の眼(め)」が、高いレベルで統合された最新で最良の実例と言える。
 私はシリコンバレーで数多くの会社を見てきたが、その中でグーグルは、これまでの会社とは「種」が違うのではないかと
思うほどの、突然変異とも言うべき「変な会社」である。こんな奇妙で不思議な会社は、かつて存在したことがない。
そう断言できる。しかし、こういう会社がビジネス社会の中心に躍り出てきたことが情報化社会たる現代の特質なのであろう。
 ≪いま、世界は(以前と)本当に違う。それは、君たち一人一人が世界中のどんなことについても
「情報を得る力」を持ったからだ。私が学校に通っていたころと、本当にまったく違う世界だ≫
これは数年前にグーグル創業者の一人、サーゲイ・ブリン(1973年生まれ)が高校生向けに行った講演での言葉である。
80年代と比べて今が「本当にまったく違う」のは、行き着く先は「時間」。 「時間」だけが私たち一人一人に平等に
与えられた貴重な資源だ。グーグルは「頭脳の拡張」の世紀のリーダーであるとともに、私たちが自発的に過ごす
「時間」からしか創造的イノベーションは生まれない、という思想の信奉者なのである。
 グーグルはこのやり方を貫き、創業からわずか9年でトヨタ自動車の時価総額と肩を並べた。
しかも、社員数はトヨタの約20分の1にすぎない。
ーー
解)インターネットの、その中の検索こそが世界の要になると確信した信念が世界を変えたのである。
下手の考えより、己をグーグル化した方が手っ取りはやいのかもしれない。時間という資源を最大限活用できると
いう面から見たら正しいのだろう。インターネット下のオープンソースの潮流の中で頭脳のネットに己をリンクすることこそ、
一番合理的かもしれない。ただし己というベースが確立してある前提が必要だが。
それと、五つの定理をマスターした上での自発的に過ごす時間の重要性である。
・・・・・・・・
2007年03月19日(月)
2176, 流通業界・大編成の時代へ
                 オッ(*^○^*) ハ?ヨウ
 大丸と松坂屋の経営統合で、百貨店業界も大編成の時代に入った。先日の「日経流通新聞」によると、
百貨店業界も4強時代に収れんという。 その内訳として、
 *大丸・松坂屋連合 1兆2000億円             
 *高島屋      1兆500億円
 *ミレニアムーイトーヨーカ堂系(西武・ソウゴ) 9500億円
 *伊勢丹      7700億円 の4つがアナリストや業界関係者の総合的な見方という。
アメリカの事例や国内の市場規模からみて日本はこの辺りだろう。
三越、阪急・阪神、松屋、丸井、東武などは、そ4グループに最終的には収れんというから、都市銀行の大編成と
同じ道をたどり始めた。外資などの禿タカファンドが株の買占めなどで強請ってくるのは避けられない。
今までの独立性は維持はできなくなるのは、どの世界も同じ。流通グループとして最終的に、スーパー・家電も含めて
三?四グループに収斂するプロセスに入ってしまった。五年が目安か?
この10年間でナショナル・チェーンのスーパーも、ダイエーやマイカルの破綻で、セブン&アイHDと、
イオンの二つのグループに収れんしてしまった。情報化などの設備投資の重装備化の闘いの中で
トップグループに入らないと、生き残れない時代である。自動車業界をみても、日本とかアメリカという国単位ではなく
世界の中で、数社しか生き残れない時代に突入した。情報化、グローバル化とは、こういう時代ということか。
情報化は大きな波乱を含んでおり、変化は想像を遥かに超えたものになる。隠されている不平等・格差が情報化で露出した時、
一強の支配が圧倒的多数の弱者に一瞬で破壊される不安定社会の到来でもある。日々刻々漫画的に下克上のカタチの中で、
色々な現象になって出てくる。その一つがテロでもある。より快適になる反面、より不安な時代である。
流通業界は暗黒の大陸とドラッガーが看破して半世紀経つが、どこまで変化するのか、見ものである。
高島屋は駄目だと思っていたが・・、やはり駄目だろう!   憶測だが・・
                      ヾ(*'-'*)バイバイ!!
ーーーーーーー
2006年03月19日(日)
1811, ずっとやりたかったことを、やりなさい?3
           Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning
空想上の子供をイメージで作り、その子供のために特別な時間をとって、二人だけのデートをする。その子供のために
特別指導をする。私のライフワークにしてきた、秘境旅行がそれに似ている。世界の端を点で埋めていくストーリーを
たて旅行していく。上野のスカイライナーを乗ったと同時に、別世界の子供になる。そして、帰ってきてスカイライナーに
乗ると同時に元の自分に戻る。これは年二回・平均10日間の私にとっての違ったカタチのアーチィスト・デートである。
少し違うか? 20年間続けてきたウォーキングもアーチィスト・デートか? まずはアーティスト・デートとは
何かを要約してみる。          ~~旦 ゝ(-_- ) まあ、お茶でも!
 ーアーティスト・デートー
「人は皆、内なるアーティストをその心に抱えており今までの経験や年齢等に関係なくアーティストとしての創造性を
秘めている。そして誰でもカンタンに(もちろん継続と努力は必要だが)その才能にアクセスする方法がある」
ここで誤解しないでもらいたいのは、アーティストの才能とは画家・音楽家・歌手・陶芸家・舞踏家といった俗にいう
「アーティスト」だけを表すものではなく、全ての職業に共通して求められる「創造性」の開花をいっている。
その意味で、全ての人を対象にした才能開花術である。特にクリエイターの方々(デザイナー、各種コーディネーター、ライター)
には参考になる方法である。机上の空論ではなく、才能開花のための実践的なトレーニング法が12週間という具体的なプランに
落としこまれた、レーニングプログラム。本を読みすすめていきながら書かれている通りに、一週間約30ページずつ
作業を進めていけばよい。そのプログラムの核ともなるべきものが「モーニング・ページ」と「アーティスト・デート」。
先回はモーニング・ページを紹介した。今回は「アーティスト・デート」である。
                    _〆( ̄Д ̄||)
  ー本文から要旨を抜粋してみる…
《アーティスト・デートとは具体的に何なのか?それは週に二時間程度のまとまった時間をとって、
あなたの創造性の象徴である「内なるアーティスト」の育成に専念することだ。
もっとも基本的な形を言えば「アーティスト・デート」とは旅行であり、あらかじめ日時を指定しておくデートであり、
他人の進入を禁じた時間だ。「アーティスト・デート」には部外者を同行させてはいけない。
行ってもいいのはあなたと、あなたの「内なるアーティスト」、つまりあなたの「想像する子供」だけだ。
恋人も、友人も、配偶者も、子供もだめ?どんな肩書きの人もお断りだ…》
要約すると「週に二時間ほど自由な時間をとって、その時間だけは自分が好きなアートを好き勝手にやりなさい」ということ。 
* 私は読んだとき、私が毎朝しているウォーキングが正に「アーティスト・デート」である。
《 怒りは耳を傾けてもらいたがってる。 怒りは声であり、叫びであり、懇願であり、要求である。
 怒りは敬意を払ってもらいたいのだ。というのも、それは心の地図だからである。
 怒りは私たちの限界がどこにあり、私たちがどこに向かいたがっているかを教えてくれる。
 また、自分が現状に満足できなくなっていることを知らせてくれる。・・怠惰、無関心、絶望は敵だが、怒りはそうではない。 
 怒りは友達である。 素敵な友達でも、やさしい友達でもないが、きわめて誠実な友達だ。
 それは私たちが裏切られたときや自分自身を裏切った時、かならず知らせてくれる。
 そして、自分の興味に従って行動するときであることを告げてくれる。怒り自体は行動ではない。行動への招待である。》
《アートとは、みずからを社会にさらす行為である。アートは物事に光を当て、私たちを照らし出す。
 そして、私たちの中に残っている暗闇に一条の光を当て、「みえるでしょう?」と語りかける。
 あるものを見たくないと思っている人たちは、それを見せる者に怒りを覚え、徹底的に糾弾する。》
《真摯な表現はクロゼットを開け、地下室や屋根裏に新しい風を送り込み、癒しをもたらす。》
「違った別人格の子供を内に持ち、その子供のために課題を与え二人だけの時間を持って、育て続ける」ということ。
    それはライフ・ワークには待っている自分とどう違うのか?と問われれば、
「それをもっと合理的に内なる指導者の目をクリアにしなさい」ということか。   ε(´',_c')зβyё ?
 ・・・・・・・・
 2005年03月19日(土)
1446, 小学校中退、大学卒業 ?2
花柳幻舟の文章の中に、実際に血みどろになりながら、極限を乗りこえようとする魂の叫びを感じ取ることができる。
言葉の中にウソも虚飾も全く感じない深い心の叫びがある。
学問に対しても、その本質を求める気概が正直に述べられている。
自分を日本のインテリと、お述べになっている何処かの教授より学問の意味・真髄を実感しているのが解る。
 以下は、昨日のつづきである。
  ーー
 一日20時間の猛勉強をつづけ、塾入学6ヶ月には司法試験の模擬試験で優秀者の中に堂々と並んだ。
一橋、中央、東大等法学部現役学生を抜いていった。アルファベッドもろくに読めない小学校中退の、
しかも人生の折り返し地点を過ぎた私がある。
人間、やったらできる、それまでできなかったのは、私がやらへんだけかっただけや。
集中力は全てを可能にすると実感した。学校という、地域という排他的の中で、私ははじき出され、
私の読み書きは奪われてきたのである。私にとっては恐怖の学校と先生に必死の思いで対峙した。
ついに私は、学問と学校は違う、教養と学歴は違う、無知と無学も違うということを心底知った。
私は学校と学問を一緒くたんしていたのだ。学校は、教育の現場は、今も排他的で差別的だが、学問は素晴らしい。
学問は、人間に勇気と希望、物事の本質を見せてくれる誰にも開かれた世界だ。
私の大学卒業論文は、誤報と伝聞を繰り返すメディアによってつくりあげられた虚像化された「花柳幻舟」という
一人の創作舞踊家の、デビュー当時のいびつな加熱な報道を検証し、いまや巨大権力といわれているメディアの
‘光と影'の深層に踏み込んだものである。卒業論文の評価を、副学長が次のように言ってくれた。
「こんな面白い卒業論文があってもよいんじゃないか」 と。
・・・・・・・・
2004年03月19日(金)
 1080, フランチャイズ・ショー ?5
・一番印象的であったのが「MBE]という会社である。
「メールボックス・エトセトラ」の頭文字の略である。
 MBEのサービスは、 Document, Information, Logistic の大きく3つのカテゴリーからなるサービスを中心に、そ
 れぞれのサービスをリンクさせながら、ビジネスや暮らしに欠くことのできない ”必要”に対するサービスを
 開発・提供している。 各事務所や、SOFOなどのサービス機能の代行といってよい。
 面白そうな反面、9?のFC料金が高すぎる。 といって、この不景気にあればこそ便利な機能である。
 1DKマンションの一角にコンビニを入れるのと同じように、SOHO専門ビルの一階にセットとするのによいだろう。
・いま一つ託児所のフランチャイズも面白い。立ち上げさえしてしまえば、後はノウハウは無いと堂々と言ってのけていた。
 絞っているのが1^3歳児で、一年未満と夜間はカットがポイントだという。 成功確率は9割以上だという。
 平均30人が定員で、損益分岐点の数字が十数人だという。大きなショッピングセンターなどの商業集積の近くが面白そうである。
・今回のFCショーには出てなかったが、衛星予備校も面白そうだ。場所と大学院でも出た人をセットをすれば誰でも可能である。
 こういうネットの時代だからこそフランチャイズは受け入れられるのだろう。
・・・・・・・・
2003年03月19日(水)
 714, 難関ー困難性
 学生時代読んだ本に「困難に出会ったら、チャンスと思いなさい。それを躓きの石にするか、土台の石にするかは
貴方の意思できまります」という言葉があった。その時これから生きていく人生のキーワードでないかと思った。
事業を立ち上げる目標を掲げていたので、この言葉がストンと頭に入ったのだろう。
そして早速に「修行と事業の立ち上げ」で常に壁が立ちふさがっていた。 今日止めてしまおうか、放棄しようかという時に
「土台の石、土台の石、土台の石」と念仏のように繰り返していた。他にも「困難性は宝の箱である、そこには必ず鍵穴がある。
キーを捜せば必ずある。キーさえ見つかれば宝が手に入る」という言葉もあった。また「どんな大きい岩でも筋がある、
その筋を叩けば必ず割れる」ともあった。若い時から事業を立ち上げてきて、段々この意味が実感できるようになってきた。
「次々くる困難のウエーブを乗りこなすことが事業そのもの」と解ってきた。そうなると、困難に当たることがむしろ
面白くなってくるのだ。一づつこなしていくうちに、どの辺が最大の困難性かも解ってくる。
こうなると、ゲームになってしまうのだ。こなしていることが脳の奥のほうで面白くなってくる。
若い人が、何かに挫折して断念をしているのをみると気の毒に思うことがある。
精神論そのものになってしまうが、あと一ミリ一センチのところに秘密があるのにとつくづく顔を見てしまう。
自分で知識を捉え、それを経験してみなくては解らないことだ。成功体験とはそういうものである。
小さい成功体験を、徐々に大きくしていくしかない。最後は成功体験である。それは困難の乗り越え経験である。
それを方法まで、手順になるまで経験で身につけるしかない。


3279, 人みな骨になるならば −1

2010年03月18日(木)

  「人みな骨になるならば」 頼藤和寛 著

  なかなか面白い人生論である。 副題がー虚無から始める人生論ーである。初めから終わりまで、
 「人はみな骨になるならば」の虚無の思想が、どの言葉の後ろにピッタリと付いている。といって、読んでいて気分が
 悪くならないのは、本人の持っている温もりのためか。 この本を書き終わった数年でガンが発見され亡くなった。
 そのプロセスを書きのこした本「わたし、ガンです ある精神科医の耐病記」も出されている。
 「斯う居るも 皆骸骨ぞ 夕涼み」(一茶)の句が、この本のテーマである。そして次から次へと繰り返される虚無思想。
・「誰しも認めたがらないことではあるが、おそらくわれわれ一人一人の人生が一種の無駄である。」とか。
・「我々には何十年という時間が与えられてしまっている。・・・どうあがいてみたっって、逃れられない人生という檻の
 なかに?我々は産み落とされてしまったからには、檻の仕組みや外側がいかようであれ、にもかかわらず、
 その檻の中で 一舞いしてみせる?しかないではないか」
・「人生に、意味なんて無い。けど、何かに意味を見出さないと、人は生きていけない。
 だから、自ら意味を作る。それはまるで、無神論者が祈る神のようなものだ」とか。宇宙人?の視線である。
   ーここで「エゴ・トリップ」という幻想を紹介している。
 【 「わたしが生きようが死のうが大したことは、といった現実は非常に不愉快な現実である。たぶん、宇宙から見れば、
 一匹のゴキブリや一本の松が生きたり死んだりするのと大して変わりない。この現実から逃れるために人間は
 実にさまざまのことをしてきた。われわれの自我は、そのような酷薄な現実に堪えられないようだ。
 それに堪えるために人間は自分の意味を膨らませるために、自分を誇大視するか、あるいは自分が属する何かを
 大層なものにするか、に心をくだいた。・・・・自分の存在を「なにものでもない。」という実態から、
 「なにものか」であるような幻想へと昇格させようという営みの全てをエゴ・トリップという。
 自分を膨張させようとする、あえない試みである。これは子供の背伸びから、青年の客気、男女の虚栄や見栄、
 年寄りのあがきに至るまで、およそ人間の煩悩や業の全てに浸透している動機のひとつである。
 宗教的な修行や脱俗ですら、それによって自分を特別なものに昇格させたいという目論見が透けて見える。 】
  ー考えてみれば、われわれの生活の中で何らかの努力をもった営み全てが、このエゴ・トリップと考えると、
 人生そのものがエゴ・トリップゲームになってくる。 しかし、秘境ツアーで大自然の美しさや広大な姿に触れて、
 感動した経験を多く持つ身にとって、それはエゴ・トリップとは違う、と思うが、どうだろうか。
 特別に昇格したいのでなく、対象に自分が溶け込んでしまう経験そのものが良いからである。
   すべて夢の中 か〜 そして、すべてがエゴ・トリップでしかないのか? そう思うと気が楽になるが!
 ・・・・・・・・
2904,清水洋の経済危機
2009年03月18日(水)
 この人のセミナーを東京まで行って何年前から聞いてきた。今年の彼のセミナーの案内がきたが、去年に二度出席したので、
今年は行かないと判断した。ところが案内のパンフレットに、そのDVDを販売するとあった。
セミナーは3万8千円、二万円なら安いが関連の本が十冊買うことが出来る。といって、時が時だけに現場の生々しい
視点からの現状の情報も興味深い。去年、三回の彼のセミナーを知人とシェアをした(二度私が参加し、
一度は取引先の社長が参加)。今回も再びシェアをと声をかけた。それが昨日の午前中に届いたので、
午後から4時間部屋でパソコンを通して聞いてみた。今回は一切メモを取らないで一度、脳にいれた後に、
印象として残った言葉を待つ実験をしてみることにした。「脳に残らないのは、必要としないこと」
という言葉を思い出したからである。
 −印象を、そのまま書いてみると・・・
・ハイパーインフレが数年後に起こる。そのタネを現在、世界中で公然と蒔き始めた。
 その芽が出てくるのが、数年後である。間違いなく、ある日に爆発的に発生する。
・不動産の暴落は、さらに大きく起きてくる。 買いにきた初めの客に迷わずに売るべし。
 不動産の供給過剰は、これからの時代の趨勢である。東京のマンションや売りアパートは半値以下。
 それでも買い手がいなくなった。 銀行が金を出さないからである。 不動産の市場は想像を絶した惨状。
・三百年続いた近代工業主義社会が、この恐慌で間違いなく終焉した。 日本のバブル崩壊後に何とか主導してきた
 輸出立国モデルが、崩壊してしまった。これに替わるモデルが全く見当たらない現在、日本の将来に非常に悲観的である。
・さらに少子化問題は、今後の日本にとって非常に大きなマイナス条件。
・金(きん)は、今後数年後には6〜7000円まで上がる。金が上がるというより、貨幣の価値が下がる。
 今度の金融恐慌に対して、世界中のトップが取れる政策は、ペーパーマネーを増発してハイパーインフレを
 起こすしか手立てはない。世界の資産家は、金の買い集めを始めている。
・実感として、そうじて40パーセント減である。政府は中小企業を潰さないことを金融庁に指導している。 
 その手立ての一つは、リ・スケジュール(返済計画の見直し)であり、それを利用すべきである。
・政府も銀行も信用すべきでない。自分の身は自分で守るべし。
 ー
 以上だが、聞くたびに話しは辛らつになっている。 私の事業は不動産の要素が7〜8割を占めるから、深刻である。
 再開発地区の物件だから、救いがあるから、何とかやれているが・・・
 ・・・・・・・・
2540, ロシアの小話、8つ
 2008年03月18日(火)
小話といえば、ユダヤと、ロシア、そして中国などがある。その中で、一番スリルとサスペンスがあったのは、
ソ連の体制時の小話だろう。ひつと間違えば、秘密警察に連行されシベリアに流される。そのギリギリの中で、
ひねりを入れた小話を「アネクドート」といいうが、ロシア人は食事時などに普段人には言えない鬱憤を
ぶちまけるために作られたブラックジョークだからこそ、毒があり捻りが味がある?
その幾つかインターネットで探してみたが、ブラックージョーク収集を趣味としている私でも、
なるほどと含み笑いをしてしまう。まずは、強烈なやつから順に・・・・息子が服をボロボロにして帰宅しました。
「どうしたんだ、お前」 ?父親が厳しく問い詰めました。「隣りの子と喧嘩した」
「なんてことをやらかしたんだ。これじゃ新しい服を買わなければならないじゃないか。」「だからどうなの。」 
 ー息子が自慢気に答える。
「あの子を見てみればいいんだよ。あの子のお父さんは新しい子供を買うことになるだろうさ。」
・母「ぼうや、大きくなったら、何になりたい?」、 子「お母さん、僕、外国人になりたい」
(字数制限のためカット 2010年3月18日)
・・・・・・・・・・
2007年03月18日(日)
2175, 14歳の君へ ー読書日記
        (~Q~;)  おはよう??ファ?
  =「宇宙」について=
「14歳からの哲学」に引き続き、今度は「14歳の君へ」という本を買った。
池田晶子の本は、これで8冊目である。こういうジュニア向きの本は、解りやすく噛み砕いてあるので、
読めば読むほど多くの示唆を受ける。去年の暮れの発刊なので、亡くなる直近の本である。
この二冊で取りあげてあるテーマは、多くが重なっている。同じようなテーマのところを開きながら、
見比べると切り口が微妙に違っている。何じことでも新鮮に思えてくるから不思議である。
宇宙」について、哲学的に幾ら問いを立てても、その答えは出つくすわけがない。
しかし、宇宙の存在の不思議は、切り口を変えて考えた分だけ面白い。
ーその面白そうなところをー
「14歳の君へ」ー?・君は誰だろう?ー の中の『宇宙』についての項目から抜粋してみる。
ーP/128 ー「宇宙はいったいどうなっているのか」の問いは、これだけでも充分にとんでもない。
だけど、「どうなっているかわからない宇宙は、どうして存在しているのか」という問いは、それ以上にとんでもない。
こういう問いはとんでもない、人間にはどうしようもないと気がついた人間は、苦し紛れに「神」という答えを思いついた。
宇宙は神が創ったものだから、それが存在しているのも神の意志だとする考えだ。一般的に、これが宗教というものの始まりだ。
そう答える方が、人間は安心する。 しかし、科学が発達し、科学的知識を身につけた現代人は、こんな答えを到底
信じることはできない。宇宙の何処かにいて、宇宙を創った神様なんて、想像をしたって無理がある。
それなら、ビッグ・バンによって、ある時に突然始まったとする時の方がまだ納得する。
だけどやっぱり納得できないが、この「ある時突然」というやつだ。たとえば、こんなふうに考えてみよう。
天体望遠鏡で、百億光年向こうの星の姿を君はみる。光の到達時間差から計算して、百億年前の星の姿を、
今見ていると、科学は説明する。しかし、考えてみたら百億年前には、君は存在してなかったはずだ。
それなら、自分が存在してない世界を、なぜ現在みることができるのだろう。これはおかしいことだろう
両親が存在していない前の世界を、生まれていないはずの君が今みているということなんだから。
こういうおかしなことについて、科学は説明をすることができない。これは当然だ。科学は、宇宙と自分というものを、
あくまでも別物とすることで成立しているのだからだ。そうでなくては、それを対象として観察、実験できないからだ。
しかし、なお良く考えてみれば、自分と宇宙を別物にすることなんか、できるわけがない。宇宙を客観的に観察している
つもりの自分が、まさにその宇宙の中にいるのだから。宇宙を知りたい、宇宙とは何かを考えたいと願う君は、本当は、
それを考えている自分とは何かをこそ、考えなければならないんだ。「自分とは何か」、これはその意味で、
宇宙の不思議に匹敵する問いなんだ。百億年前の宇宙を今見ている自分は、百億年前にも存在していなければおかしいよ。
そう考えれば、「ある時突然」ビッグバンから宇宙の時間は始まったとする、科学的の観念も、
実はおかしなものだと気がつくだろう。だいいち、「ある日突然」なんて瞬間を、いったい誰が見ていたと言うんだい。
そう、見ていたのは、ひょっとしたら、君だ。君というのは、ひょっとしたら、宗教が信じている以上に神みたいな
ものかもしれないよ。それなら、そういう君は、なんだって存在しているのだろう。
ーー
哲学的な問い、というと難しそうな話だが、子供心に帰って、「宇宙の果てはあるのだろうか?」
「宇宙を思っている、『これ』とは何だろうか?」「死ぬのはいやだ。死んだらどうなるのだろうか?」
「神様は存在しているか?」「自分の一生はどうなるのだろうか?どうしていきるべきなのだろうか?」
という純朴の思いの問でしかない。その答えを求めて生きるのが、その人の人生である。
もちろん、自己満足の場面もあるだろうし、根こそぎ後悔する場面もあるだろう。
その時、自分の人生を題材として考えるとき哲学の一端に触れていることになる。
「まあ、こんなものだったのか!」と独り「これ」が呟いて、
   ある時にプッツン! 
             (⌒▽⌒)/"”さいなら! 
・・・・・・・・・
2006年03月18日(土)
1810, 女子社員の結婚式祝辞
                      \(^▽^*)おめでとう! (*^▽^)/
昨日は会社の女子チーフの結婚式があった。新潟市の護国神社であったが、格式と趣きがあり神聖でよい結婚式であった。
神前の結婚式での巫女の舞いが、何とも日本的でよい。        ゛♪(o´・ω・)人(・ω・`o)♪゛
最近は、祝辞を言うのが楽しみになってきたのも、歳のせい?!それと結婚式の若い二人の門出に立ち会うのも、
幸せを(o^v^o)を共有できて心から祝えるからよい。昨日の祝辞の原稿をコピーしてみた。 
実際、話した内容は少し違ったが。         ♪♪(*´∀`*人*´∀`*)♪
  ー祝辞(原稿)ー
ご両家の結婚式、誠におめでとうございます。謹んでお祝い申し上げます。何かスピーチということで・・
数回前まで結婚式の前日あたりに何人かが部屋にコッソリきて「お願いがあります、明日の結婚式、あまり刺激的なことを
言わないでください。私は貞淑な妻になるのですから、それに相応しい内容にしてください・・・」といいに来るのです。
そう言われると尚のこと、際どいことを言いたがる私の癖を知らないのです。今回の新婦はそういうことはありませんでしたが。
といって、私は決して際どいことを言っているわけではないのです。
話を面白くするために、際どくみせて最後に落ちを入れているだけなのですが。
まあ、結婚は一年目は、支配権をめぐっての権力闘争になり、二年目辺りが、せめて同権要求の闘争、三年目は、
最後の生存権を求めての争いになります。そして、その後は哀れみと軽蔑の中、家の片隅においてもらっているのが
私の現状になります。更に言えば、たんなるカネヅルと、つかい走りです。といえ、気持ちの中では20組に一組位、
上手くいっていると思っています。そう自己暗示をかけているのが、本当のところです。
その33年間の闘争の結果、得たノウハウを今日は特別教えます。
それは、
・夫婦間の日常の会話で可能な限り他人の悪口を言わないことです。
 これは、重要のことです。絶対に言わないのではなく、言わないように心がければよいのです。
・次に、相手と自分の間に距離を置くことです。私たち夫婦には、溝がありません。
 そのかわり、広くて浅い川があります。いやなら、反対側の岸辺にいればよいのです。
 もちろんこれは、気持ちの問題をいっているのです。決して心をお互いに許してはなりません。
ゲシュタルトの祈り という言葉あります。 それを紹介して、私のお祝いの言葉として終わります。
                (o´・_・o人o・_・`o)ギュッ
ーゲシュタルトの祈り
Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen -
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
ICH BIN ich und DU BIST du -私は私。あなたはあなた。
und wenn wir uns zufallig treffen und finden, dann ist das schon,
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なこと。
wenn nicht, dann ist auch das gut so.たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいこと。
             (フレデリック・ハールドン)  ♪(p´・∀・)乂(・∀・`q)コ♪
以上、ながく幸せな結婚生活を過ごしていくための秘訣です。お互いの自立を尊重しあってこそ、円満にいくのです。
私が招かれた‘会社の円満退社の女性の結婚式’が十組いました。全て上手くいっています。 それを裏切らないように!!
                。.@(-ェ-)@ノ~~~バイ?
・・・・・・・
2005年03月18日(金)
1445, 小学校中退、大学卒業
ある雑誌の中に花柳幻舟の文章が載っていた。「家元制度に疑問を感じて傷害事件などを何回かおこした問題の多い舞踏家」
という印象がある。が、そのテーマが面白そうなので読んでみた。その特異の生立ちと、その世界に引き込まれていった。
 その文章の一部を抜粋する。
ー1994年、父は逝ってしまった。旅芸人として私とともに闘い、極貧の中を生き抜いてきた私の同期であり、
芸の師父は、私を残して、あっさり逝ってしまった。父が私を残して逝ってしまったあと、私の周りの人たちは、
まるで櫛の歯が抜けるように、一人、また二人と去っていく。私のどん底の精神状態を百も承知でのトンズラには、
私は激怒した。ガソリンを一杯にしたポリタンクを持ち、深夜の道をたった独り、それらの人の家の前に立ったこともある。
・・・父の死によって、大海の中で羅針盤を失い、自死を本気で考えた。しかし、なぜ今死ぬのか、自死の理由を自分の中で
検証し、悲壮感や絶望感を、主観的でなく、客観的に、確たる自死の理由をつかみ、父の元に元気に行きたかった。
大きな模造紙を買ってきて、自死の理由を思うまま書いてみた。父を失った喪失感、裏切られた絶望感、
あれこれ考えていくうちに、劣等感、疎外感という文字が表れた。私自身思ってもみなかったことだ。
幼いころ、旅回りの先々で学校に行ってもろくろく勉強をしていないため、テストに遭遇しても全く理解できず0点。
旅役者ということも重なって、疎外され、虐めにあう。それが「トラウマ」であることがハッキリした。
(字数制限のためカット 2010年3月18日)
・・・・・・
2004年03月18日(木)
1079, 晴れ間の出来事
 ーつれづれなるままに ー
車に乗っていて、信号待ちをしていると、家の軒先のガレージで犬が自分の毛布を引っ張っていた。
日陰から陽があたっている場所に移動していたのだ。犬のその微笑ましい姿に笑ってしまった。
以前、犬に手を上げて挨拶をしたら、何と手(足)を上げて挨拶をかえしてきた。
私は犬が大好きなのだが家内が大嫌いで、家で飼うことが出来ないのが残念だ。
十姉妹と一緒に入れていたインコを、違うカゴに移したら、インコが焦って入り口を其処にあった
小さな棒でこじ開けようとしたこともあった。動物を見ていると時々信じられない行為をすることがある。
先日、久々の日曜日の晴れ間に土手を歩いた。この時期、居残り鴨が、アチコチに56羽づつ群れをなしていた。
彼等は人家近くは逆に安全であることを知っているのだ。この時期の散歩は冬を越えた何ともいえない春の芽ばいがよい。
近くの河の桜の花の芽がチラホラ目だってきた。ニュースで、福岡のソメイ桜が咲き始めたといっていた。
東京の桜も今週中にも開花するとか。給料前の開花は、花見の客目当ての業者には大きなマイナスという。
そういえば去年、京都に深夜バスで見にいってきた。盛りを過ぎていたが、それでも良かった。
・・・・・・・・・
2003年03月18日(火) 713,
「メシのタネはどこに」 ー読書日記
 邱 永漢 著の「メシのタネはどこに行った」が面白い。現在の日本の現状をわかりやすく書いてある。
東南アジアや中国にその工業生産地の地位を奪われ、まさに地方は空洞化で劣化の道を歩んでいる。
首都圏が世界に向けての工業地帯ー企画と高品質化を提供する発信基地となり、地方からシフトの変更をしている。
 地方の時代といわれたが、一瞬で終わってしまい、いまや寒風が吹き荒れている。
もう二度と春は来ないであろう。次ぎの日本鉱脈を探っているが、海外に資本とノウハウをもっていくしかない。
「国がどうなるかと考える前に、自分が如何したらよいか考えるべきだ」と日本人一人一人につきつけられている。
みんなで大損をして再出発の時である。フローが細ってしまえば、ストックは減るのは当たり前のことである。
 (以下、字数の関係でカット2008年03月18日)


3278, 哲学者は神について、どのように語ったか ー6

2010年03月17日(水)

  * ニーチェの「ルサンチマン」
 「財力や権力より、魂の美しさに価値があり、他者を愛し、他者のために尽しなさい。貧しき者は幸いである。」
 と説くキリスト教。 その道徳も、弱者の自己防衛にすぎないと主張したニーチェ。弱者同士が欲望を否定し、
弱者同士が慰めあう考えに矛盾を感じ「死後の天国」という幻想のため善行を積むことを「奴隷の道徳」と否定、
天国のことを考え、この世の生を否定することを、死への意思と非難した。神、天国が幻想と暴いたニーチェは
「神が死んだ」と宣言をした。宗教そのものが弱者がつくり出した幻想と堂々と当時、言い放ったのである。
キリスト教を教会も、権力者も、弱者を「貧しきものは幸いである」で、納得させるに都合が良かったのである。
彼は人間の生の原動力を「力への意志」と考えた。誰も自分をパワーアップして生きたいもの。しかし、大部分の人は
挫折をし恨みや憎悪(ルサンチマン)を抱えて、小さく生きている。要は、この世の生に向き合わず、宗教のいう
天国や来世を幻想して生きるのである。その幻想をキッパリと捨て去り、今の、この世を生きることを肯定せよと
主張したのである。 神が死んだことで、神によって規定されることなく、無限の可能性を持ったともいえる。
キリスト教で絶対的な神は、人間を創造する存在だったが、しかし、神が死んだことで、人間こそが真の創造者になった。
人間は何を創造するのかというと、「超人」である。超人とは、「人間は神なしですませる為に、勇気、頭脳明晰、
自負、独立性と苛酷性を持った人間」である。超人は、そうした強靭と知恵とを持って、その生を生きます。
生の苦痛に耐えて、それを肯定することは、自分の運命に堪えることになる。
悲惨でも、その「運命を愛すること」のみが必要にとされるのである。
人間は、「生まれ、生きて、死んでいく」、この意味のない有為転変が永遠に続くだけだが、
自分に与えられた運命を良く生きることで、この永劫回帰の苦痛を克服できるのである。
各々の運命を愛しながら生きることが大事なのである。一応、彼で近代が終わったといってよい。
 権力者や、それにつながる聖職者にとって大多数の弱者をコントロールするに宗教ほど都合良いものはない。
ヨーロッパ人が、アフリカやアジアに進出する前段階に、キリスト教の普及をしたのは、そのためである。
アーリア人がインドを占領し、ヒンズー教をつくり、カースト制度を植えつけたのも、それである。
 ・・・・・・・
2903, 日本は輸出立国か?
2009年03月17日(火)
 野口悠紀雄は、その著書「世界経済危機」で、「アメリカの金融立国に対応して円安にして資金を供給し、
かつ円安メリットを最大限利用して輸出立国をつくりあげた日本はアメリカと同罪である」と断じている。
ところが果たして日本が輸出立国かという素朴な疑問が生じるのも事実である。
そこで他国のGDPの輸出比率はどうなっているか調べてみたところ、意外な数字であった。
・中国 37パーセント    ・韓国 37パーセント
・ロシア 30パーセント   ・欧州平均 50パーセントの数字であった。
・原油輸出国のクエート 56パーセント。他の産油国では90%以上だろう。
これからみると日本は輸出立国と果たしていえるのだろうか。しかし輸入が13〜4パーセントになるので、
輸出をしなければ国が成り立たない。特に資源輸入国なので、それを稼ぎ出さないければならない。
石油などのエネルギーを20兆円、食料6兆円の輸入をしているから、少なくともそれだけの輸出を
確保しなければならない。食料自給率が40パーセントを割ったことも、日本にとって不利である。
とはいえ、日本は中国など世界中に工場を移転してるので、一概に輸出立国を否定はできないが・・。
世界はグローバル化している中で、企業も国際化しないと生存できない時代である。
アメリカのサブプライム問題で、日本の産業をリードしてきた輸出産業の崩壊は、国の存亡の危機。
特に今年が最重要の年である。 現在の日本の政治は、それに対応しているのだろうか?と考えると
暗澹とした気持ちになってしまう。 非常事態には、非常体勢が必要なのに、何をしているのだろうか?
・・・・・・・・・
2539, 閑話小題  2008年03月17日(月)
 *三月の風景
三月は何ともいえない雰囲気で好きである。節目の時だからだろう。「誰々が、どこそこの大学に合格した、入社した」とか、
駅には卒業式の羽織袴の姿と、小・中・高校を卒業した少年少女のエネルギーが街に溢れかえる。
近くの散歩コースの土手の雪が融け、小さな犬の散歩の姿が見られるようになる。
春の到来ということだ。 企業は退社する人と、入社する人の交差の不安定の。時期になる。
野球のオープン戦と開幕戦が始まり、サッカーの開幕、大相撲春場所が始まり、春の高校野球、
そして卒業式の学生の姿が初々しく微笑ましい。 一年の節のの時節ということだ。
 *サブプライムローンと毒入り餃子
タイミング的に丁度良く、サブプライムローンと毒入り餃子問題が重なった。
悪質な不良債権をミックスした債権を餃子とみると、あまりに似た問題である。
それもサブプライムはアメリカの格付け機関の保障入りときている。世界の金融機関にばら撒かれていて、
気づいていないところが多いから始末が悪い。中国の冷凍餃子も、中国当局がまだまだ、ことの重大さを認識してないので、
問題は更に拡大する。これを切っ掛けにアメリカのドル本位制に近い通貨への不信が拡大し、ドル暴落はさけてとおれない。
それからくる大混乱が生じはじめ、ドル本位制度から資源本位制度がいわれてきている
 *骨美人と水美人
(字数の関係で中略ー2010年3月17日)
・・・・・・・・
2007年03月17日(土)
2174, 14歳からの哲学ー 2
          オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
今回は池田晶子の真骨頂の部分といってよい「死について」考えてみよう。
以前に「あたりまえことばかり」という著書の中でも、死について述べている。
(いや、彼女のあらゆる著書の中で述べているが・・)最近、「死」について考えると心地良いのはどういうことだろう。
死を考えることは、生を考えること、人生そのものを考えることだからである。いや、歳をとったということか。
「あたりまえのことばかり」の中の、?章 生きているとはどういうことかーの一節から・・
 ー死を知らないくせに、そのくせ知ったつもりでいる。
普通、死は恐い、恐怖、不安であり、いずれは死ぬという前提で人生を送っている。
他人の死ぬのをみて自分に当てはめて類推しているに過ぎない。自分が死ぬという経験は絶対にありえない。
もう一つの勘違いは、死体を見て、それで死を見たと思う。ここが大事なことですが、死体は死ではないことに気づくと
色いろなことがわかってくる。死体は物質ですが、死そのものは物質ではない。それでは「死とは何か」の一般的な答えは、
「無になる」ことです。無というものは無いから無なわけです。無は存在しない。存在しか存在しない。
したがって、「死ぬことは無になること」という言い方によって、言われている無というものは無い。
すなわち死はない、ということになります。にもかかわらず、なぜ無い死を在ると思って人は生きていくのか。
その視点を手に入れると、死があると思って生きているこの世の光景が、可笑しく見えてくる。
 無いものを在ると思っているのですから。思い込みですね。世の中のすべてが、錯覚の上で動いている、これは面白い。
ですから、死が存在しないと気がつきますと「人生」という言葉の意味するところがまるっきし変わってくる。やがて死ぬ、
どうせ死ぬとは言えなくなる。なぜなら死は無いのだから、人生の意味はまるっきし変わってくる。
 「あたりまえのことばかり」よりー
しかし、この[14歳からの哲学」の中の死についての説明も、なかなか含蓄が深い。
  まずは、その部分を抜粋してみよう。
ー7、死をどう考えるかー P51
生死の不思議とは、実は「ある」と「ない」の不思議なんだ。人は、「死」という言い方で「無」ということを言いたいんだ。
でも、これは本当におかしなことなんだ。「無」ということは、「ない」ということなんだね。
無は、ないから、無なんだね。それなら、死は、「ある」のだろうか。「ない」が、「ある」のだろうか。死は、どこに、
あるのだろうか。死とはいったい何なのだろうか。君はたぶん、死ぬことを恐ろしいと思っているだろう。
死んだら何もなくなるんじゃないかって。でも、何もなくなることは「ない」はずだ。なぜって、「ない」ということは、
「ない」からだ。じゃあ、なぜ、「ない」ものが怖いのだろう。ないものを怖がって生きるなんて何か変じゃないかと思わないか。
逆に、死んでしまいたいという気持ちになることもあるだろう。 死んだら何もなくなって、すっきりするだろうなって。
でも、やっぱり、それも「ない」よね。死んだって、「ない」ということは「ない」のだから、それなら、
  死ななくたって同じじゃないか。 あるいは、他人を死なせたい、殺したいという気持ちがよぎることがある。
でも、もしも、殺しても実は人は死なないとしたら、どうする? 生きている人が死のことを知らないのは当たり前なんだ。
なのに、世の中の人はほとんど、この知らないことを知っていると思って生きているんだ。じゃあ、誰もが知っていると
思っているこの「生きている」 ということは、死を知らないとしたら、何を言っていることになるのだろう。
 ーー
評)「存在と無」の論証ということになるが、これは難しいといえば難しい。
 死は生前に戻ること!という、道理が好きだが、生は生前と死後を取り巻いている無に浮かぶ一点という、
  小さな球状のイメージである。それは誰にも取って変えることができない自分だけの宇宙の一点である。
そう思うと、自分の人生をもっと大切にしなくてはと、おもうのだが。
  −−−−−
2006年03月17日(金)
1809, ずっとやりたかたことを、やりなさい−2   
           才八∋ウ_〆(∀`●)  ー 読書日記
 ーモーニング・ページー
この三日間、起き掛けに大學ノートに筆の向くまま書いて驚ろいた。思ったままそのまま、大学ノート3ページに
何の起承転結など制約せずに書く。 だいたい30分位である。著者は、十年間これを続けているという。
この随想日記に似ているが。
 ーまずは「モーニング・ページとは何か」を、私の主観で集約して書いてみるー
モーニング・ページとは朝起きて書くノート3P分の日記のことをいう。
創造性を開発するためのツールである。寝起きの潜在意識がむき出しの脳で、ノートを3P埋める。
テーマなどなしに思いついたことを「排水」のように、とにかく書き続ける。作文とさえいえない代物でよい。
ただ手を動かして、心に浮かんでくる、愚かなこと、奇妙なこと、何でも、どんなことでもかまわないから、
  そのまま書き続ける。 書き始めの八週間は、それを読み返さないほうが良い。
続けていると、だいたい2P目、3P目には思いもつかなかった新しいアイデアや、自分の中に隠れていた気持ちや
アイデアが次々と現われる。こんなことを考えていたのか。こんなことが好きだったのか。
毎朝、発掘されるのは自分という潜在に隠されていたアイデアと気持である。
続けているとダンダン面白くなる。誰にも邪魔されない静かな時間の中で一人書き続ける。
マイナスの言葉ばかりが飛びかう日常的世界から離れのがよい。早朝座禅を組んでいるのに似ている。(。・・)_且~~ お茶
座禅は始めた当初、表面と違って心の中は雑念で騒々しい。このモーニングページは、その雑念を言葉にして
一人書きだす作業であろうか。そのうちに雑念の向こうにある創造的活動が出てくる。
この本では毎週課題が出ていて「あなたが他人がばかげてると言わなければ是非やってみたいことを10個取りあげなさい」
とか「あなたが取りあげた10個の中から一つ始めなさい」等、わかりやすい。 自由に日記を書いていたつもりでいたが、
自分の左脳の検察官がチェックをしていた事実を、たった数日のモーニング・ページで気がついた。
  この本の基本的ツールは
・毎日3P書くノート「モーニング・ページ」と、
・週に最低2時間は「自分一人で自分のココロや魂の喜ぶ行動をとりなさい」という
「アーチスト・デート」の二つである。まだ始めたばかりなので、経験を重ねた後に再び書く。
 始めて数日だが続けたら、何かが根本的に変わってくるだろう。                       
                   ーつづく         バイ ._〆('Д'*⊂⌒`つ               ・・・・・・・
 2005年03月17日(木)
1444, 孤独について−5
 孤独は心の問題をそのものをズバリ語っている。絶望の果てに突詰められる心の状態は、人生で何度もある。
 孤独は絶望感の果てに到達するケースが多い。
 「孤独であるためのレッスン」ー諸富 祥彦 (著)の本の内容で考えさせられる部分を書き出し、更に考えてみる。
・「ひとり」と「孤独」についてムスターカスによると、彼の孤独について考えを語るうちに、様々な反論を受けました。
 孤独というものは、人間関係の失敗であり、挫折の印に他ならない、と言われ続けてきたのです。
 彼によると、孤独の真の意味を理解できない人の多くは、
・ひとりでいる体験と、
・深い孤独との区別ができない ゆえに誤解を生じているのです。両者の区別について、いずれも大切なものだと断りながら、
 次のように言っている。「孤独とは対照的に、ひとりの時には、私達は意識的なコントロールを働かせて、意図し、考え、
 決断している。ひとりでいると、私達は必要な休息を得られる。一方、孤独でいると、私達はギリギリの状態に追い込まれる。
 ひとりの時は、私達の体験に、展開と継続性がもたされる。一方、孤独の時は、全体的、革新的な変化を私達に
 もたらしてくれる。 ひとりの時は人の中に帰っていく。孤独な時は自分に帰っていく道を開いてくれる。」
 また、別の箇所では、「ひとりとは、たいてい過去や未来にまたがった中間的な状態であるが、孤独とは、常に生命に直接、
 今、ここでかかわっている状態である。ひとりとは、自分に没入していることである。
 孤独とは、自分とともにありながら、さらにそれを越えて、新しい自己を創造しようと激しく一瞬に生きることである。」
 と説明を加えている。ムスガーカスのいう孤独な時とは、「人生の一大転機点の時であり、孤独に浸っている時、人は、
 もっとこの激しさが続けばよいと願ったり、永久に離れたくないと思ったり、あるいは、底なしの絶望感に捕らえられたり、
 信頼が裏切られたり、さんざんに打ち砕かれてしまうことがある。このような強烈な驚きに震え、
 深いショックに身を砕かれた時に『私はひとりだ』と言っても、その体験を伝えるには不十分である。
 それでは孤独の肯定的部分も否定的部分も伝えられない。
 一方、『私は孤独だ』と言うと、独特のニュアンスが付け加えられ、引き裂かれた状態が示される。」
過去と未来を断ち切り、新たな自分に生まれ変わりを余儀なくする、有無を言わせぬ一瞬の体験を意味するのです。
次に、ムスターカスは「孤独に対する不安」と「実存的な不安」を区別します。
「孤独に対する不安」はー生と死の重要な問題に直面するのを避けるために、絶えず他人とかかわりを求めて、
忙しく立ち働いて、本質的な孤独を打ち消そうと防衛から生まれる。一方、「実存的な孤独」とは、ー人間の本質に目ざめて
いることの証であり、生の動乱や悲劇、変転に直面していく際に育まれるものである。この世に生まれて、激しく生き、
ひとり死んでいくことの本質にある孤独が実存的な孤独である」さみしさは、しばしば、人と人とのつながりが拒否されたり、
離れ離れになることによって体験されているものである。一方、孤独とは、自然の静けさの中で無言で木や雲や波に
語りかけたり、静かに詩をひとり読んでみたり、音楽に聴き入ったり、芸術作品をひもといていたときに去来する。
孤独になる勇気を持つこと。 孤独を楽しむ能力を持つこと。
この二つを備えた人間にしか、これからの時代、ほんとうのしあわせを獲得はできないはず、である。
 ーーー
孤独は誰も何時も直面している問題である。だから教養とての知識の必要性が出てくる。
社会通念としての「孤独はさびしいもの、避けるもの」を、まず疑ってみることだ。
特に、携帯を持った猿にとって! 「自覚のないゴミ」になり下がる前に。
去年の同日の、永六輔がいう「虚しさ」を知った孤独こそ永遠への扉の「いま、ここ」を覗いていることになる。
・・・・・・・・
2004年03月17日(水)
1078, 「最後の言い分」ー読書日記
図書館で借りてきた「最後の言い分」が面白い。
50人の有名人が語る人生のラストメッセージを、それぞれ短編にまとめてある。
 東京新聞編集局 (編集)
ーレビュー
 (字数の関係で中略ー2008年3月17日)
 ーー
この随想日記に「私の遺言」「死について」を書いてきた。ラストメッセージにはチト早い気がしたが、
死は直視し続けると逆に生がみえてくる。私の場合、父が亡くなった時は喪失感、母が亡くなった時は自立感であった。
ただ、寂しさは無かった。二人とも自分の中でしっかり生きていたからだ。母は今でも月に数回夢にリアルに出てくる。
二人から学んだことは、死ぬのは生きることと同様、そう簡単なことでないことだ。「最後の言い分」も生きている
内の戯言でしかない。でも、戯言が死んだ後のシミにもなる。  残すか残さないかはその人しだいである。
・・・・・・・・
2003年03月17日(月)
712, 光ファイバー導入半年の実感
 以前も光ファイバーのことを書いたが、導入後半年の感想を書く。強引に営業に入れられてしまったが、
それでもよかったと思えるようになった。月に一万円もするが、この4月から6千円に値下げの予定とか?
電話代が一切かからないから、5〜6千円あたりが適正プライスだろう。ADSLでもよかったのではないかと疑問が
今でも残っている。今までの100倍、ADSLの10倍に近い速度だ。時間が経つほど、その能力の凄みを実感している。
特にホームページが映像に移行しているしているのがよく解る。古館伊知郎のホームページ「トーキングブルース」
8本が3ヶ月間で5千円とか。この普及はホームページだけでなく、IT電話など根こそぎ時代を変えるだろう。
実際どうなっていくか誰も解らない。先日も書いたが、本の読み方が変わってしまった。
1度目を通し後に、その本の題名をキーワードにいれて書評を読むのだ。その後読んだ方が効率的になる。
たまたまネットウエーブで知った人の読書日記を読むと、今のベストセラーの概略と書評を読むことができる。
  8割がたは?内容を把握できる。 それができるのも瞬時にホームページが出てくるからだ。
まだブロードバンドの入り口しか立ってないが、想像すらできない時代に入ってしまったようだ。
  ・・・・・・・
ー以前に書いた文章をコピーしておきます。
2002年09月20日(金)  525,−光ファイバー
(字数制限ためカット09年03月17日)


3277, 大恐慌 失われる10年

2010年03月16日(火)

 「2009-2019年  大恐慌 失われる10年 」 浜矩子/高橋乗宣 (著)
  ーまずはアマゾンの内容紹介からー
■これから「10年恐慌」が始まる!
 アメリカドルは基軸通貨としての価値を失い、今後さらなる保護主義、統制経済へと突入していく。
 ユーロもドルに替わる基盤ができておらず、現在の大恐慌の痛手を直接こうむっている。
 リーマンショックに端を発した金融危機は、カネがカネを回す「金融IT化」「金融工学化」「金融証券化」の結末である。
 それゆえに、1929年恐慌とは異質なものである。これからの10年は「失われる10年」となるのか。その時、日本は
 どのような経済システムの中に組み込まれていくのか。大恐慌後の世界を、浜矩子、高橋乗宣2人の論客が読み解いていく。
■負の連鎖は世界各国に波及している 
 大恐慌の津波は、アメリカ本国よりもむしろ欧州各国に直撃していると言っていい。
 ユーロがアメリカドルに替わる基軸通貨となり得ないことが、各国の状況、IMFのこれまでの不始末から言及することができる。
●老衰死のイギリス
 サッチャー改革で巻き起こったイギリスバブルは、ロンドン一極集中で、地域格差を生んだに過ぎなかった。
 日本のバブルの轍を踏んだイギリスは「失われた10年」を経験する
●自閉症のドイツ 
 旧東ドイツのワーカー待遇改善で賃金格差縮小の狙いが、大恐慌で不透明に。
 立ち直りのきっかけを失ったドイツは、今後ネオナチの台頭の可能性も。
●目立ちたがりのフランス
「フランス・ナショナリズム」はどこまで突き進むのか?国外から入ってくる企業の締出しでサルコジ政権の実像が浮かび上がる。
●相変わらず身勝手なアメリカ
 オバマは自由主義、市場主義に別れを告げるのか? 貯蓄傾向が高まっているアメリカの消費は確実にブレーキがかかる。
 明らかになったドルの崩壊から1ドル=50円時代がやってくる。強烈な保護主義、統制経済となった時、日本は生き残れるのか?
暴走する国家は、今後、迷走する国家へと変貌を遂げる。さらにリセッションする国、ギブアップする国、
再びランディングを遂げる国……。「失われる10年」は、我々にどんな教訓を示してくれるのだろうか。
 ーー
 この本、何を言いたいのか何度も目を通したが、よくわからない。二人が対談をしているわけでもなく、
対策を述べているわけでもない。イギリスを中心とした欧州はダメ、アメリカは終わった。
中国もアメリカ目当ての輸出がダメで内需を目指そうとしているが、日本でさえ輸出頼みを克服するため内需拡大を目指したが
ダメだったのに、中国が成功するわけがないと切り捨てている。 「この10年間は大恐慌で大混乱、失われた10年になる」
と結論づけている。 甘い期待は無理ということである。

 ・・・・・・・・
2902, 脳と仮想  ー2
2009年03月16日(月)
「脳と仮想」茂木健一郎著    ー読書日記
 ー印象に残った部分を抜粋してみるー
・広大なグランドキャニオンの前に立とうが、北極のオーロラを見上げようが、体験する広大の光景は全て脳内現象である。
 世界に脳だけあるといっているのではない。そんなことは当然のことだが、外部から入った刺激に基づいて脳のニューロンが
 活動しなければ、我われは広大の宇宙を表象することはできない。逆に、もし広大な宇宙が無くても、脳の中で
 ニューロンがある時空的な様式で活動すれば、私たちは広大な宇宙を表象することになる。もしそうなら、逆理が浮かび上がる。
 もし私たちが体験することが全て脳内現象なら、私たちは何故、広大な宇宙を思い浮かべることが出来るのか?
 いかに、私たちの思い描く世界は、脳内現象として一リットルの空間に閉じ込められていながら、無限定の空間を志向する
 ことができるのか? ・・・「熊本より東京の方が広い。東京より日本のほうが広い。日本より・・・」で切ったが、
 三四郎に男はいった「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と。
・「真理がどこにあるかといえば、それは仮想の世界にあるというしか言いようがない。どこかの博物館に、
 これが真理でございますと飾ってあるわけがないのである。
 私たちの精神の中枢に仮想がある。そのように考えると、「見る」ということの本質も違って見えてくる。
・現実のどこにもない仮想は、現代人の心の中でも中枢の位置を占めている。
 私たちの精神は、頭蓋骨の中の「今、ここ」の局所的因果性の世界と、「今、ここ」に限定されない仮想の世界に
 またがって存在する。 私たちの精神は、本来的に二重国籍者なのである。
・脳内に閉じ込められているだけでなく、心の本質的な属性をとらえた概念が「志向性」である。
 志向性とは、心が何かに向けられた状態をいう。そこに心が
・私が恥じたのは、人間がそもそも生きものであり、それであるがゆえに、厳しい生存条件に置かれてきたことを
 理屈で判っていても、感覚的に忘れていたことである。つまり文明に飼いならされていたのである。
 真実は恐ろしい姿をしている。 人間は、なぜ、「平和」という仮想を生みださなければならなかったのか。
「愛」という仮想を生み出さなければならなかったのか。
 平安仏教を特徴付ける「極楽浄土」というヴィジョンは、どのような生の必然性から生み出されたのか。・・・
 私たちの意識の中で生み出される様々な仮想は、このうえなく厳しい人間の生存の中で、私たちの心が傷つき、
 その傷が治癒される際に放射される光のようなものはなかったか。
 ーーー
考えてみたら、自分に対しても、頭に浮かんで考えている相手にしても、社会も、全て「仮想」でしかない。
「精神の中枢に仮想がある」と自覚すると、良きにつけ悪くにつけ仮想している自分を見ている自分も
仮想ということに気づく。自分の頭蓋骨の中の一リットルの脳は自分でさえ得体の知れない世界である。
・・・・・・・・・
2538, 一神教vs多神教
2008年03月16日(日)
   最近、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教に対して疑問を持ち始めた矢先に
   図書館で、この本を見つけた。 この3つの宗教の元はユダヤ教で、共通の唯一の神を信仰している。
   それがお互いに憎しみあい殺しあっているから、複雑なのである。 早く言えば民族戦争なのである。
 ー概要を解りやすく箇条書きにすると、
・元祖であるユダヤ 教は、迫害されて逃亡した奴隷たちの宗教、迫害され差別された人々の宗教のために
 恨みと復讐心がこもっている。被害者は、その被害をより弱い 者に移譲しようとすることで被害者の劣等感、
 屈辱感を補 償しようする。 他人を同じように不幸にして自分を 慰める。  
・差別された奴隷たちがモーゼに 率いられてエジプトから逃亡する過程で形成された「民族」としてユダヤ人となり、
 ユダヤ教自体も、その逃亡過程でエジプトのアトン信仰の影響を受けながら、純粋な一神教へと形成されていった。
・ユダヤ人の中でさらに差別されていた人たちを救う宗教としてイエスがキリスト教をつくった。
 そのキリスト教が、ローマ帝国の奴隷、下層民に受け入れられ、ローマ帝国の国教となり、
・多神教を信じていたヨーロッパ人もまた、ローマ帝国の圧力でキリスト教を押し 付けられて心の奥底で「不幸」を感じた。
 そのため一神教を押し付けられた被害者のヨーロッパ人が、自分たちが味わっている不幸と 同じ不幸に世界の諸民族を
 巻き込みたいというのが、近代ヨーロッパ人の基本的な行動だったのではないか。
・欧州で差別された人々が新大陸に逃げ込んで、その先住民へ攻撃と迫害などをしていった。
 そこで造られたのがアメリカという国。つまりアメリカは被差別の最終駅になる。
 だから潜在意識の中で人類を恨み、攻撃的になり、非常に強くなった、という。
・ヨーロッパ人が、人種差別に基づく残虐性を発揮して世界制覇を果たしたのは、
 強烈な被害者意識があったからだという。 それをもたらしたのは、白人の始まりが白子で、そのために黒人から
 アフリカから差別されて追われたことと、ローマ帝国に無理矢理キリスト教を押しつけられたことだという。
・多神教の日本も欧米の圧迫に耐え切られなくなり、唯一絶対神という天皇制を発明した。
 近代天皇制は一種の一神教、擬似一神教として、外に戦争を仕掛けるようになった。
 人類の不幸を被抑圧民族の連鎖という神経症として論じている。これがル・サンチマンである。
--
知識を持ってしまった人間は、己の生の限界も知ってしまった。そして未来の不安と恐怖という
マイナスの気持ちを解消するため、そして民族を統一するためにアブラハムはヤフーという唯一絶対神を創ったのである。
これがマイナスにもプラスにも人類に影響してきた。そして現在もである。
・・・・・・
2007年03月16日(金)
 2173, 「いい場所」とは何か     才八∋ウ_〆(∀`●)          
「ファンタジーの魔法空間」 著者・井辻朱美 岩波書店   ー 読書日記
著者が恐竜や古代文明を求めて博物館めぐりをしていた時に気づいたのは、
博物館という場所が、外界とは切り離された凝縮された場所ということである。
最も古い時代の物は必ず最下階に展示され、そこから上の階に昇るにつれて現代に近づいていく。
そして出口には必ず土産物屋やカフェが置かれて「現実へのなだらかな再接続が準備されている」
という。 博物館は時空のトラベルの装置であり、空間化された時間である。
またテーマパークのアトラクションも、閉ざされた建物に入ることによって短い死と再生を体験するように仕組んである。
そういう空間を創り出し、体験することこそがファンタジーの核であり、ファンタジー作品を支えているのは
そういった空間なのではないか、という切り口である。それに気づいた時、著者はファンタジーを「場所」や
「空間」という隠れたコードから読み直すと、より面白いという。
この書ではファンタジーを、
・「家」という空間のファンタジーと、
・「旅」という、別世界への道程のファンタジーと、
・「魔法」のファンタジーの 3つの織りなす物語と説明している。
ところで、「いい場所」とは何か?意識したことがあるだろうか。それは突きつめれば家族の団欒という場所である。
そこで、われわれの精神をつなぎとめ、温め、力を与えるのである。そこには厳しい父親がいて、優しい母親がいて、
温かい食事を皆でとること、そこが「いい場所」なのである。いい場所に神棚を置くのではなく、いい場所だからこそ、
神棚を置くのである。民族にとっては、その聖地が「いい場所」になる。そこが、いい場所だから聖地にするのである。
村にとって、鎮守様の祭ってある広場でおこなわれる盆踊りが「いい場所」になる。家の「いい場所」の台所は、
一家団欒のための煮炊きの釜戸のあるところ。そこは家という母性的な庇護空間の中でもとりわけ母と結びつく。
もう一つの、「いい場所」とは、屋根裏部屋(今では子供部屋)である。とりわけ自分の部屋の押入れの中とか、
押入れの天井の空間があれば、そこが子供の隠れ場になる。そこで最も静かな孤独への上昇をこころみる。母親から見れば、
そこに引きこもって誰もそこにはいれようとしない変な空間だが、本人にとってそここそが聖地なのである。
そこで独り高みから、世の中を見下すことができる唯一の場所である。しかし、独り閉じ篭っていたその場所も、
ある事件を契機に出ざるを得なくなる。ある事情で、ある日あっさりと何でもない空間になってしまう。
これは、誰でも経験する通過儀礼である。「いい場所」は誰でも持たなければならないのだ。
しかし、それは年代ごとに変わっていくものでもある。変われなくなったのが、引きこもりになる。
この冒頭に博物館に触れたが、そこは人類の屋根裏部屋でもある。我われの中に刻まれた古い記憶の痕跡として
懐かしい場所にある。そこは屋根裏部屋にある、先祖の写真だったり、家の宝と同じようなものである。
最近、図書館から4冊のファンタジー関連の本を借りてきたが、ただ単に異空間や、魔法の話ではない。
自分の心の屋根裏部屋の中の秘密の箱を開け、違う世界へ誘う魂への扉である。色いろの人生経験をしてきたからこそ
味わえるファンタジーも、また良い。数年前からWOWOWでファンタジーの映画やレンタルDVDを多く観ていた。
「ハリー・ポッター」や「指輪物語」「ナルニア物語」など・・・ 秘境ツアーでケニアやパタゴニアで遊びに行くことも、
ファンタジーの世界を旅するようなものである。そこが私にとって、もう一つの「いい場所」である。ヽ(*´∀`*)ノ.+゚
・・・・・・・
2006年03月16日(木)
1808, ずっとやりたかたことを、やりなさい ?1
   (☆-v-)。o○《Gооd Мояйiиg》○   書日記
図書館で何気なく借りてきて読んでみたが、すばらしい本である。早速、中古だがアマゾンで発注をした。
特に、「モーニング・ページ」の技法がよい。自分の心のブロックなどを徹底的に見つめて、気がつかなかった心の奥から
知恵を引き出す合理的な手法である。人生は自分の馬鹿の壁を一生かかって乗り越えていく道筋であることを教えてくれる。
『夢日記』と同じくらい深い示唆がある。     (*^ー^)/C□~~ コーヒー
ーまずは、訳者のこの本の紹介文であるー  ジュリア・キャメロン著 菅 靖彦訳 サンマーク出版 
人は誰でも、自分の中にアーティストの子どもを住まわせている。
その子どもを大切に養い育てれば、創造的な生き生きとした人生を送ることができる。
どうすれば自分の中のアーティスト・チャイルドを育てることができるのだろう。
その疑問にきわめて具体的なプランをもって答えてくれるのが本書『ずっとやりたかったことを、やりなさい』
(原題『the artist’s way』)である。著者のジュリア・キヤメロンは十五年以上も前から創造性のワークショップを手がけており、
本書はそのワークショップの豊富な体験を元に書き起こされている。彼女自身、映画の脚本や監督を手がけ、『ワシントン・ポスト』
『ニューヨーク・タイムズ』『ローリング・ストーン』などに、いろいろな論説を載せているアーティストだ。
(字数の関係でカット2009年3月16日)        ー  つづく
ーーーーー
2005年03月16日(水)  
1443, 孤独についてー4
「孤独であるためのレッスン」NHKブックスー諸富 祥彦 (著)を図書館で借りてきた読んだ。
過去に4回、随想日記に「孤独について」書いてきた。
この本はより掘り下げた`孤独であるためのレッスン'が主テーマである。
今流の言葉でいうと、「孤独力のつけ方」が大筋である。
「孤独力」には、
・消極的な意味では、自分が他人の目に左右されずに生きる能力。
・積極的な意味の「孤独力」は、自分自身と深く対話することの出来る能力。
 深さの次元が、ここでは問題になる。 この「孤独力」が、楽しく生きるための大きな要素になる。
(字数制限のためカット 2010年3月16日)
 ・・・・・・・・・
2003年03月16日(日)
711, キャッシュポイント
 このシビアの言葉が気に入った!ヤクザが恐喝のネタを掴んで「これ脅せる、銭になる!」という瞬間が
キャッシュポイントといってよい。 人生の中で、自分では気がつかないポイントがあったはずだ。
私のごく身近の人に、集ることを人生のポイントにおいている人が数人いるが「これをいっちゃお終いよ」の世界だが。
子供が資産を受け継いだその瞬間も、その人にとってキャッシュポイントである。
 「キャッシュポイント」は、その人にとって経済的に豊かになってしまう、豊かさの源泉のポイントである。
これは誰にでも必ずある。成功する人は人生のある時点でこのキャッシュポイントを見つけている。
この、「自分の内奥に眠る資産」を現金化する方法を見つけてしまえば恐れるものはない。このキャッシュポイントを
いかに探って掘り当てるかが重要なテーマである。これを見つけ、実際にお金に変えることができると、
この上ない幸福感を感じる。本人にとっては「これでお金をもらっていいの?」と考えてしまう感覚である。
そういうものをどんどん掘り進めることがポイントになる。 しかしこのポイントは結果としてしか解らないことが多い。
この反語としての言葉、失禁ーいや失金ポイントがある。私も何回かある、致命傷にならなかったから事業が生き延びているが。
キャッシュポイントより失金ー失敗ポイントのほうが厳しいのが現実である。
事業は14勝一敗では駄目で8勝7休の方が優先されなくてはならない世界である。
それまでの蓄積を一瞬に奪い去ってしまう。 上手くいった時も失敗した時も、そのポイントにいきつくまでの準備に
全ての原因が含まれている。 この言葉はチャンスポイントとも言い換える事ができる。
チャンスはそうあるものでない。やはり準備をしっかりしておかなくては
その一瞬を捉えることができない。このキーワードをレンズとして過去を振り返ってみると面白い。
やはり自分の意志がチャンスポイントをつくっていることが解る。
逆に危機ポイントをみてみると、その裏腹である。チャンスは危機であり、危機はチャンスでもある。
・・・・・・・・・・・
2004年03月16日(火)
1077, 三分間
スピーチ三分、カラオケ三分、電話三分、メッセージのやり取り三分、
スポーツでは、ボクシングが一ラウンド三分、相撲も土俵に上がって立合いまで三分である。
数年前まで、公衆電話の料金が三分十円だった。本の立ち読みも大体一冊三分である(私の場合だが)。
インスタントラーメンは、お湯を入れて三分である。これは意味が違うか?我慢できる時間が三分ということか。
この随想日記の閲覧もユックリ読んで三分である。これ以上だと、気持ちが他に移り変わってしまう。
集中の一ユニットが三分ということだろう。効率面から考えると、三分の積み重ねをするのが合理的といえる。
会社の朝礼で「三分間スピーチ」を毎朝各人に持ち回りでするところがあるが、これは思考訓練と自己表現の場になる。
 岡惚れ三年 本惚れ三月 思い遂げたが三分間     これは全く関係ないか。


3276, 大暴落 サブプライムに潜む罠

2010年03月15日(月)

一昨日、Wowowで、「リーマンショック」の映画化をした「大暴落 サブプライムに潜む罠」を放映した。
ロンドンの一人のトレーダーを通して、サブプライム問題を具体的な物語にしたもの。 
ニュースやドキュメントで返済不能になって売りに出されている住宅が度々、映像に出てきた。
その家族の姿がリアルに浮かび出されていた。アメリカは まだ物件を引き渡せば免責され個人破産においこまれないが。
(日本は破産まで追い込まれてしまう) この金融恐慌の一番の被害者は日本である。悲観的になるというより最悪の事態。 
現状は「茹で蛙」で身動きが出来ないで、ただ呆然としている状態。年金などにも関わってくるから他人事ではない。
この金融恐慌、「たまたまリーマンを潰したことが想定外の金融恐慌になってしまった。」というのではなく、
アメリカが戦略的に金融恐慌を仕掛けてきたとしか思えないのである。まだ、誰も言わないが。
  ーその番組の概要をNHKのHPにあったー
2008年9月に始まる株価大暴落。ロンドンの金融街で活躍するエリート、住宅ローンを専門に扱うブローカー、
住宅ローンを組んだ警備員、3人の男たちの人生は……。
「大暴落 サブプライムに潜む罠」は09年7月に英国BBCで放送。 米国でサブプライムローン問題が発覚する前の07年、
ロンドンの金融街シティの金融マンたちもまた、空前の好景気に沸いていた。 多くの家庭が 不動産を担保に融資を受ける中、
住宅ローンの営業マン、デイヴ(ドミニク・クーパー)は住宅ローンを組み込んだ証券を売りさばき、法外な利益を上げていた。
ある日、昔の同級生で警備員をしていたジム(ジョゼフ・モウル)に出会ったデイヴは住宅ローンの契約を持ちかける。
だが1年後、株価のフリーフォール(大暴落)はジムばかりでなく、英国中の人々の生活を一変させる…。
 ーー
アメリカでは、トレーラーなどに住む破産者がニュースなどの映像に映し出される。 
まだ恐慌の入り口でしかないから深刻である。特に日本は数年間は暴風雨を覚悟をしなければならない事態。
それにしてもシビアな具体的なドラマとしてみると、世界の金融を支配している連中に激しい怒りをおぼえる。
・・・・・・・・
2009年03月15日(日)
 2901,のど自慢全国大会
昨夜、NHKで「のど自慢大会」があった。参加1万組の中から選ばれた15組というだけあって、誰がチャンピオンになっても
不思議ではないほど素晴らしい内容。初めから最後まで涙が溢れた状態で聞いていた。彼らの歌が一期一会のステージだから。
ジェロ、北島三郎、和田アキ子が、15人の歌が終わった後に歌ったが、彼らの歌に敵うわけがない。
土曜日のゴールデンタイムに歌えるチャンスは一生に一度、全てを、一曲にかけた魂の雄叫びに自然になっていた。 
盲目の少女がチャンピオンになったが、優勝をして貰った大きいトロフィーを北島三郎が代わりに持とうとするのを拒み、
最期まで重そうに抱えながら歌った場面が感動的であった。 あの重さは一生忘れることができないだろう。
恐らく専門家が15人それぞれにプロが歌と振り付けの指導をしたのだろうが、素人の初々しさに加味されて何とも
いえない雰囲気をかもし出していた。 現在は、カラオケやスナックで素人がプロ並みになっているが、それにしても上手い。 
哲学的にいうと垂直に魂が入っている(一期一会・・永遠)のである。またNHKの演出も良かったのも見逃せない。 
それぞれの歌の背景にある人生劇場を浮出していた。歌は人生劇場を情念化した時空の世界で、歌っている間は、
その世界に我を忘れて没入しているのである。現実だけでは人生は、あまりにも厳しく過酷である。
別世界を持たないと人は生きることだ出来ない。それが読書の世界であったり、酒の世界だったり、趣味の世界だったり、
それぞれある。「のど自慢」を哲学的に考えることもないが、情念の世界を無視することもない。そういえば、
月に1〜2度はスナックで、カラオケを歌うのが習慣になっている。何で人は歌いたくなるのだろうか? 
それは物語を求めているからだろう。物語を歌で辿っているのである。ミニ自己実現、そして、ささやかな宴ということだ。
また一年に一度の楽しみが増えた。 歳を重ね人生の深みが少しは見えてきたか!
・・・・・・・・・・
2537, パリ高級娼婦館女主人の告白 1
2008年03月15日(土)
                ゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゚・:*☆
 ニューヨーク州のスピッツァー知事による買春疑惑が表面化したと昨日のTVで放送していた。
疑惑は、連邦捜査当局による高級売春組織摘発の中で浮かび上がったもので、
先月中旬、訪問先のワシントンのホテルにニューヨークから高級売春婦を呼んだ際に、
売春組織への電話が当局に盗聴され、同知事と特定された、という。 疑惑を受け「家族を裏切った。
家族と州民に謝罪する」と事実上、疑惑を認め辞任の意向。2期8年間の州司法長官を経て、2006年、
民主党から知事選に出馬し当選。07年1月、州知事に就任した。州司法長官時代には、売春組織の摘発にも
積極的に取り組み、高い評価を得ていた。
そこで思い浮かぶのが、マダム・クロード著 「愛の法則?パリ高級娼婦館女主人の告白 」である。
 ーこの本の紹介文と著者の履歴からして面白い。
1960年代から’70年代、パリで最高級売春宿を経営していたマダム・クロード。
フランス通の訳者が、その数奇な人生、知られざるフランスの裏面を紹介。彼女の洗練の秘密は?
女性の本当の幸せとは?「パリの粋」が見えてくる一冊。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」)
 グリュデ,クロード
1923年、フランスに生まれる。
’62年、友人ナディーヌから売春宿を受け継ぎ、「マダム・クロード」となる。
以後、70年代初めまで、各国の王や大統領、政治家を顧客とし、営業を続ける。
’74年、ある政治家との関係を巡り、クロードの館は閉館へ。’77年、税金問題から逃れるため、アメリカに渡るが、
’85年フランスに帰国したところを逮捕され、以後4カ月刑務所に収監される。出所後、2番目のネットワーク作りを開始するが、
このことにより、再度刑務所に収監される。’86年より、PR業、結婚相談所、美容アドバイザーなど様々な仕事に就く。
’94年、自叙伝『madam』(ミシェル・ラフォン社)を出版
ーー
ここの館の顧客名簿にはアラブの王族や欧州の貴族、ケネディー大統領はじめ各国の政治家、大金持ちが名をつらねていた。
ここを足場にフランスを代表する映画女優、皇太子妃や伯爵夫人にのし上がった娼婦が数多いという。
マダム・クロードは、自身が少女時代に修道院で尼さんから受けた躾を、街の売春婦に変身プログラムをつくり、
整形手術、肌の手入れ、性の技巧、ダイエット、ファッション、ハンドバックの中味に至るまで微にいり、
細にいり指導していったという。まあ、下手な子女よりもズット品良く仕上げたのだろう。
これを切っ掛けに、この本は見直されるだろう、恐らく!                 つづく
・・・・・・・・・・
2007年03月15日(木)
2172, 獄中記
 (~Q~;)  おはよう  ファー   読書日記
    「 獄中記 」佐藤優著  
新幹線の通勤の車中に毎日50ページを、延べ10日間かけて読破した。
読んでいるうちに自分が牢獄に入っているような錯覚をする本である。著者の逞しいのは、
直ぐに頭を切り替えて読書・勉強の場と、割り切ってしまうところである。そして、人間としての尊厳を
保って哲学的問いに取り組んで、62冊の獄中ノートを書いたエネルギーには、驚ろかされた。
この本で国策捜査の恐ろしさの一端を見せつけられた思いである。冷静に振り返ってみると、鈴木宗男と
佐藤優は何をしたというのだろか。「外務省を二人で牛耳って北方領土の二島返還を独断交渉を進めたことが、
国家利益を損ねた」というが、それが犯罪といえるのだろうか? 国家権力の闇の深さ思い知らされた内容である。
戦前の特高と、現在の検察と何が違うというのだろうか。もっとも、鈴木宗男も出すぎていたことも確かだが。
  印象に残っている部分を幾つか抜粋してみる。
 ーー
 拘置所内での生活は、中世の修道院のようです。中世の修道院や大学では、書籍は一冊しか所持することが認められず、
それを完全に習得するか、書き写した後に次の本が与えられるシステムだったそうです。拘置所もそれにかなり
近いところがあります。 私本については三冊しか房内所持が認められていません。・・・・
案外、現在の環境で少数の本を深く読む生活も気に入っています。・・・・
禁固刑ならば、書籍の差し入れと筆記具の使用が認められるとの条件の下で、何年でも耐えられるような気がします。(p40)
拘置所生活も自分でリズムを作ってしまうと、それなりに楽しいです。過去数年間、否、十年以上にわたって、
腰を据えてしたかったけれども、時間に追われ、できなかった勉強をするよい機会です。
・・・・外に出て、将来家を建てることになったら、東京拘置所の独房にそっくりの小部屋を作り、思索と集中学習用の
特別室にしたいと考えています。それくらい現在の生活が気に入っているということです。   (p63-64)
おそらく、「拘置所は学習と鍛錬の場」と自分で決めてしまったからでしょう。食事もおいしく、集中して勉強できる
現在の生活を私は心底楽しんでいます。保釈の必要ありませんし、接見禁止が続いていたほうが会いたくもない
面会希望者との会見を断り、気まずい関係になるよりもずっとよいです。(p69)
この制約をどのようにして利点に転換するかをよく考える。恐らく、記憶力、構想力の強化ということになると思うが・・・。
しかし中世、近世と較べれば、文明の恩恵に浴している。紙もほぼ無制限に使えるし、図書も十分に入手できる。
ボールペンという文明の利器もあり、夜は電灯の下で勉強できる。概ね、戦前の学者よりも恵まれた環境にあると見てよい
(特にボールペンの点で)(p82)
ある意味で、拘置所内での生活は、夏目漱石の「それから」における代助、
「こころ」における先生のような「高等遊民」の世界に似ていると思います。(p112)
 (以下、字数制限のためカット、 2010年3月15日)
・・・・・・・・・
2006年03月15日(水)
1807, 新書と文庫について
                おっ w(゜Д゜)w ハァョ?
「いまどきの新書」永江朗著ーを読んでいたら、新書と文庫について書いてあった。
新書が大きく変容しているのを実感していたので、その内容に注目をした。
そこで、それをベースに「新書と文庫について」纏めてみた。
 ーー
書店には新書と文庫のコーナーがあるが、新書と文庫は少し前までは、地味な存在であった。
デザインは、書店ごとに統一されていて似たようなもの。テーマも[学術・教養もの]と呼ばれていた。
新書・文庫という形態は、岩波書店の岩波新書・文庫が始めたもの。
岩波新書は現代的教養を、岩波文庫は古典的教養を集めた。相手は主に学生で学校の先生を次のターゲットにした。 
ところが、最近になり新書が大変身をしてしまった。多くの出版社が新書を作るようになり、岩波新書、中公新書、
現代新書の御三家に割ってはいってきた。      (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?                       
値段が安いことがうけ、古典的教養書という意味あいは薄れ、軽いエッセイや対談や、
趣味的な旅行本、写真集や、はてはマンガ本的なものまで新書として出版されだした。
不景気や印刷技術の向上や物流の合理化を背景として、何処でも読みやすい小型本としての手軽さが受けてきた。
またデジ・カメや印刷の高度化で安価に写真などが新書に、掲載できるようになったこともある。
本屋も、文庫本のコーナーを拡充して、文庫本を平置きして買いやすくしている。
学生時代買った新書本が今でも自宅の書棚に多く残っている。小型で場所をとらないので残しておけたこともある。
中公新書の加藤秀俊『整理学』、川喜多二郎の『発想法』 講談社の現代新書の立花隆『知のソフトウエア』
岩波新書の梅棹忠夫『知的生産の技術』など、懐かしい本が2百冊位が捨てられることなく並んでいる。
かっては古典の代名詞だった文庫が、単行本の普及版、小型版、かつ価格破壊版になってしまった、ということだ。
                            ホンジャ o(▽^*)ノ~~マタ?
・・・・・・・
2005年03月15日(火)
1442, ホテル・レストランショー
店舗ショーに続いて、毎年のこの時期に有明のビッグサイトで4日間にわたって開かれる。 先週、日帰りで見学してきた。
店舗ショーと同じく、癒し系のラジウム石を使ったサウナや、化粧水を使ったエステなどが目立った。
日本人は疲れているのだろうか?それとも女性の立場が強くなり、そういう出費には目がないのだろうか?
これも一過性であろうが、時代が変わったのもあろう。合理的な考えが進む一方、体や心の癒しには平気で大金をつかう。
私自身も大型薄型TVやDVD,そしてソフト関係にはお金を使う。その反面、外食や飲み代や日用品や衣料には非常に
シビアになった。出店していた音響メーカーの「ボーズ」の、30万近いオーデオを買ってしまった。こういう世界も、
技術革新がドンドン進んでいるようだ。ベーカリーの世界も日進月歩のようで、冷凍パンを、そのままレンジで焼き上げて
しまう技術が開発され、パートでもクロワッサンやデニッシュを焼き上げることが可能になった。
街のレストランなどが、焼きたてのパンを70?100万円の器械で、気楽に出せるようになった。
ホテルが一般的に不況で、新たなサービスを付加して客を取り込もうとしている。
ベッドもシングルベッドの下に、もう一つのベッドが収納してあって、家族ずれのお客にも即応で
きるものなどが、目についた。また、防犯カメラなども多く展示されていた。
・・・・・・・
2004年03月15日(月)  
1076, 《獄》
昨日、何げなく朝日新聞の社会欄を開いたら、<獄>が大きく載っていた。内容は山本譲二元代議士の獄中の体験談であった。
刑務所の服役の体験談を読んだことがあったが、直視できない異常な世界である。体験談の文章によると、収監された晩は
一晩中誰もが泣き過ごすという。政治とは清濁併せ呑む世界であり、奇麗事の世界とは違う。。犯罪になるかどうかは、
「洗浄を幾つか通して政治資金を集める体制があるか、無いかの差でしかない」のも事実である。
全ての政治家は、一歩間違えると監獄が待っているといえる。この文章を読むと、刑務所だけは入りたくないと思う。
別世界のことではない。ある日思わず、交通事故をおこして動転して轢き逃げをしないとも限らない。
それとも酒を飲んでいて、隣の客と喧嘩をしてとか・・・・
asahi.comを検索したら、この文があったので貼り付けておきます。

ー以下は朝日新聞に載っていた内容である。
■《獄》「詫び状」が扉を開けた
 看守に促され、栃木県の黒羽刑務所の分厚い鉄扉を抜けると、妻真由美さん(39)の姿が目に飛び込んできた。
 02年8月13日午前5時。 刑務所近くの空き地でまんじりともせず4時間をすごした妻は、いまにも泣き崩れそうだった。
 目が合うと駆け寄ってきた。「お帰りなさい。長い間、ご苦労さまでした」抱きとめることができなかった。
 1年2カ月。隔てられた面会室のアクリル板が目の前にあるかのような錯覚に山本譲司さん(41)はまだ、とらわれていた。
「苦労はそっちだと思うよ」 看守を横目にそう答えるのが精いっぱいだった。 東京郊外の妻の実家に着くと、軒先に、
 1人砂遊びしている息子がいた。 到着を知った義母(62)は1歳半になった孫を抱き上げると、山本さんの胸に押し込んだ。
「パーパ。パーパ」  罪の重さと、待ちわびてくれていた人のいる幸せとを、体全体で受け止めた。
 衆院議員による秘書給与の詐取という「申し開きのできない」狡猾(こうかつ)な犯罪で受けた判決は、懲役1年6カ月の実刑。
 早稲田大を卒業後、現在の民主党代表の菅直人氏の秘書を経て、26歳で都議に当選した。衆院に転じて2期目。
 独自の都市政策を掲げ、「民主党のホープ」と持ち上げられ始めたさなかの蹉跌(さてつ)だった。
 01年6月、罪を認め服役した。配役先は、刑務所内でもほかの受刑者や見学者の視線にさらされることのない
 隔離舎房?知的障害や重い身体障害のある受刑者たち50人のための施設だった。「大変なんてもんじゃないよ、
 あそこは。汚物まみれでね……」看守は、そこに世話係の一人として赴く山本さんを哀れんだ。
 その通りだった。ろうそくの色分けやひも結びなど繰り返される軽作業に付き添いながら食事や風呂の介助もする。
 漂う悪臭に吐き気を催しながら、房の床や壁にこびりついた汚物をつめではぐ。
 週に2度、たった10分の楽しみだった入浴は、湯に汚物が浮かんでいることも 珍しくなかった。
 出所後は、保護司のもとへ月に2回、顔を見せて近況を知らせ、息子と向かい合うほかは何をするでもなく
 数カ月が過ぎた。手元には毎日のように妻から届いた手紙300通と、その返信、それに独房で書き連ねた日記があった。
 自らへの戒めと、かつて1票を投じてくれた人々への詫(わ)び状として、経験のすべてを記そう??そう意を決し、
 2階の一室にこもった。400字詰めで6千枚。推敲(すいこう)を重ねて800枚にまとめた原稿は昨年末、
 『獄窓記』(ポプラ社)として結実した。 著書は思いもかけず、閉ざされがちな世間への扉を押し広げた。
「だれも語らず、伝えられることのなかった刑務所での障害者の処遇のありようをあなたは初めて記した。
 話を聞かせてもらえないか」(字数の関係でカット(2008年03月15日)
・・・・・・
2003年03月15日(土)
710,「逆さ仏」の時代
 親が子供の葬式を出す意味である。戦前生まれの人は、成人までに自然食で育った。しかし戦後インスタントラーメンが
丁度出始めた頃から防腐剤の入った食品が出始めた。また農薬の散布で毒入りの農産物を口にするようになった。
農家は出荷する農作物と自分たちが食べるー農薬なしの農作物を分けているとも聞く。
最近の人間の骨は腐らないという、防腐剤がたっぷり骨に入っているためだという。
上記の理由で、20年位前に西丸震哉が40歳寿命説を言い出した。先日も親戚の人が98歳で亡くなったが、
7人の子供のうち3人が亡くなっていた。逆さ仏も今は珍しくない時代になってしまった。
 ある薬局を経営をしている人から、絶対に缶物は口にしないことと教えてもらった。
それと内臓物ー焼き鳥やタラコーや白砂糖やカップヌードルなども毒を口にしているのと同じとか。
緩慢なる毒殺をされているのだろう。その意味ではスーパーの食品売り場は毒物売り場そのものだ。
少しでも注意をしていれば、その量を減らす事はできる。 あるホテルの人から聞いた話だが「離婚調停でホテル住まいの
母子が半年間三食インスタント物を部屋で食べていた」と聞いたことがあった。聞いていて背筋が寒くなってしまった。


3275, 哲学者は神について、どのように語ったか ー5

2010年03月14日(日)

 * カントは神の問題を、どう片付けたか
 哲学の問題は古代以来、「世界は何で出来ているか」「神は存在するか」「真理とは何か」「自由と自然因果律の関係」等、
大きく4つに分けて考えてきた。人間の「理性」に絶対的な信仰を置き、これらのテーマについて壮大な哲学を構築してきた。
それについて、カントは、その問題自体が無意味と切って捨てたのである。 カントは、「世界」「真理」「神」は、
元もと、理性の外にあるとした。 神も含めて、理性では認識しようがないとした。 カントは、もし神がいるとしたら、
客観(本質)は神のみが認識できる。人間の理性には限界があるから、人間が相手に出来るのは、もっぱら世界の現象でしかない。
カントは、世界を神のみで知る「本質」の世界と、人間が「理性」によって認識できる「現象」の世界に分断してしまった。
本質の世界は、理性では捉えることができないと、一蹴してしまった。 多くの哲学者が悶々として苦しんできた問題を、
そこで切り捨ててしまった。 そうこう考えると、神の存在そのものを問うこと自体が無意味ということになる。
神は、この宇宙の外の存在者と仮説をたてて、その内なる人間の理性で、その存在を問うことと自体が初めから無理。
 ウィトゲンシュタインの「語りえるものは明晰に語り、語りえないものは沈黙を」と同じことになる。
「哲学は真偽の分からないことばかり語っている、判断の出来ないことを語ることなかれ!」と。 
だから、誰かに「神は存在するのか」と問われたら、上記のような説明がベストになる。 とはいえ、神について、
のっけから考えることを遮断するのも問題である。 理性で現象だけを追い本質を分断することになる。
人間は言葉を持ってしまい、イメージとしての死の恐怖を植えつけられてしまった。 その恐怖から逃れるために
客観としての宗教が必要である。人生そのものは振り返ると夢・幻でしかない、と感じる。それなら、その人生の光を
包む暗黒のイメージに光の根源を入れておくこと、それも人生をかけて、つくりあげることも大事なことだ。
アッラーの神、ヤホバ、何でも良い。 イスラム教徒の祈りなど、非常に理にかなっている。あれは光の根源の祈りである。
 偶然、気づいたが、去年の同日、書いた以下の内容に続く。
 ・・・・・・・・・
2900, 脳と仮想
2009年03月14日(土)
  「脳と仮想」茂木健一郎著     −読書日記
松井孝典の「レンタルの思想」の中のキーワードの一つが「共同幻想」で、以前、読書日記で取り上げたことがある。
 ーウィキペディアによると
共同幻想(きょうどうげんそう)とは、複数の人間で共有される幻想である。 日本の思想家である吉本隆明が用い、
有名になった言葉である。吉本は、自分の共同幻想とは、マルクスの用語である上部構造と同じ意味であり、
ただ手垢がついているから使いたくなかったと述べている。
 吉本隆明は、著書「共同幻想論」で人間関係は、3種類に分類されると提唱した。
▼ 自己幻想 = 個人と個人の関係。 ー芸術がこれに当たる。他者には影響を及ぼさないため、無制約に自由である。
▼ 対幻想  = 個人と他者とのプライベートな関係。 ?家族・友人・恋人がこれに当たる。
▼ 共同幻想 = 個人と他者との公的な関係。 ?国家・法律・企業・組合がこれに当たる。
 ー以上だが、
 これを読んで、いささかショックであった。日本社会を構成している「世間」=地域社会をみていると、地域の共同幻想を
抱いている集団社会が露出して見える。また宗教団体も教祖様の教えの刷り込みをした共同幻想集団のことも明白である。
自己幻想も、対幻想も、多くの幻滅を経験した結果として、所詮は自分も、自分を取り巻く社会も幻想で成り立ち、
そのバブルと破裂の繰り返しているだけということが分かった。 死に直面したり、リタイヤをする時に初めて、
勤めた会社を含めた全てが共同幻想の中で、自己幻想と、対幻想を持って生きてきた自分に直面することになる。
 図書館で茂木健一郎著「脳と仮想」を借りてきた。 幻想と仮想と、何処が違うのか? 似たものなら、
脳との関係はどうなっているのか?と、考えながら読んでみた。この本のテーマの「仮想」は、飛行場で5歳の姉が妹に問いかける
「ねえ、サンタさんていると思う?」という何気ない一言から始まる。サンタクロースという仮想の現われ方、その我われの
現実の生活への作用の仕方の中にこそ、人間が限りある人生を生きる中で忘れてはならない何ものかがある。 
それを徹底的に追求した本である。ヒントは吉本隆明の「共同幻想」から得たのだろうが、それは書いてない。
しかし、切り口は鋭く説得力がある。次回には、印象に残った部分を書き出してみるが、「共同幻想論」に劣らない。
般若心教の「色即是空 空即是色」にも通じる道理でもある。
・・・・・・・・・
2536, 意志するということ!
   2008年03月14日(金)
ーある作家の大病経験からー     っ´Ι`)っ { おはよう
 作家の石川好の大病経験の手記が、「生老病死」の「 老病死」を迎えるに当たって、
示唆を与えられた内容であった。彼は以下の文章を書く4年前にリュウマチに罹り、
インドの病院に入院した経験から、病気経験だけでなく、人生の在り方まで学んだようだ。
ーまずは、その部分を書き出してみた。 とくとご覧あれ! 
 −−
病床に伏して思い知ったのであるが(今更気がついたとて遅きに失するのであるが)、体力のある人間はおのれの体力を過信する
ものである。もし仮にわたしの体の一部にでも弱い部分があったのなら、日常生活においても仕事においても、病気いうことを
わきまえ、自重していたはずなのだが、体力に自信のあるわたしはそれまでひたすら走り続けたのであった。
無病息災という言葉があるが、重い病気を患い、むしろ一病息災が望ましいのだと思ったのである。
入院中インドの医者の、その技術的なレベルが優れていることに驚くとともに、医者と患者との関係が
いかにあるべきかを巡回してくる毎に話しかける、その見識に、わたしは深く心を打たれたのであった。
例えば、わたしが入院した日、医者達は次のように述ぺた「私たちはあなたの病気を治し、元の体に戻す自信がある。
しかし何より重要なのは、あなた自身が我々と同じ医者のメンバーになる自覚を持つことです。
それは、具体的な治療は我々がするのですが、あなたには病人であるあなたを、精神的に励ます医者の役割をやってほしいのです。
あなたに自分の病気を直す意志や気持ち、あるいは闘争心がなければ我々がどんなに努力をしてもあなたを完治させることは難しい」
病人になってみれば、頼るのは医者だけだと思っていたが(勿論それは間違いのない事実であるが)、その先生は、病人になったが故、
なおさら人間は自ら生きる意欲を持たなければならない、と暗に言っていたのである。 自分達医者は病人の自己回復力を
手伝う人間にすぎないからだ。そういう考え方をその医者は説明しようとしていたのだ。こういう医者達との会話の中で、
わたしは思い知ったのであるが、人の生き死にとどう立ち会うかを職業とする医者が、結局人間はすべてその人の意志の強さ
(あるいは弱い意志の持ち主であるのならばその弱い意志をどのようにして強くするのか)を鍛えるために生きているのだ、
ということを、これまた暗に伝えているように聞こえるのであった。前に述べたようにそれまでの人生で入院したこともなく、
また十人家族の中で育っても、母親が長いこと腰を痛め入院した.ことを除けば全員がすこぶる元気だったので、
病気とか、それが進行しての死というものを深く考えることはなかったのだが、
 −−
以上だが、「宇宙の意志が、地球を奇跡の星として創り出した。そしてそこに自然と、生命をつくり出し、人間を創り、
この宇宙の意志が(己の目で)自分自身を見るようにした。」(幕末の僧)のである。意志こそ、大自然の力である。
かつ知識を積むことのできるようになったのは、目に見えない意志があればこそである。
インドの医者の言いたかった、「結局人間はすべてその人の意志の強さ(あるいは弱い意志の持ち主であるのならば
 その弱い意志をどのようにして強くするのか)を鍛えるために生きているのだ」、
その意志こそ、我々人間の一番大事な何かが隠されているのである。「死ぬまでは生きている」のである。
そして生きている間は、意志を大事にすべき。」ということだ。
・・・・・・
2007年03月14日(水)
2171, 考える日々                    −読書日記
           池田晶子著 毎日新聞社出版
この本は、9年前の『サンデー毎日』の連載コラムをまとめたものである。一昔前のためか、少し感覚がずれてはいるが、
それでも彼女独特の現世、そして現象への白けた眼が面白い。私も、知人にはアウトサイダーとか、大変な人と、
思われている?が、それをむしろ目指しているのだから始末が悪い?。しかし、彼女の視線は私のような中途半端ではない。
そういえば、哲学者の中嶋義道も「哲学者というならず者がいる 」という単行本を出しているほど、奇人を自称している。
彼女の本を読んでいると、何か親しい友人と語らっているような気持にならから不思議である。 
世間の現象を醒めた眼で見据えているところが同調できる。この本の中の面白いところを書き出して、考えてみよう。
−酔うほどに冴える、はずだったがーより 
 ー P164ー
ーかっては、すごかった。普通の成人男子は、ほぼ間違いなく、先に潰れた。それも私の場合、相手が潰れるまで見極めて、
しかし、それをしっかり覚えているから、相手はたまったものではない。言ったこと、口走ったこと、その状況の仔細まで、
全部覚えているのである。それだけ圧倒されて、彼らは早々酔っ払ったのではないか。仕方ない。私は、酔うほどに
冴えわたる体質なのである。酔うほどに、理性と知性が燦然と冴えわたり,全宇宙の全現象が見える。わかる、わかった、
という感じになる。妄想ではない。事実そうやって手に入れた認識はたくさんある。飲みながら考えるのが面白くて、かっては、
そうしながら、認識メモをつけていた。またの名を『酔っ払いの覚書』というそれは、さながらウィゲンシュタインばりの、
とまでは言わないが、その一瞬に閃く洞察を?まえてとじこめた断片群、これが、けっこう今の仕事の核の部分になっている。
 酒のことを「スピリット]]と名づけた感性は人類に共通しているようだ。
あの液体は、私にとって、明らかに「精神」であり、思考の円滑油もしくは起爆剤として作用する。
いや、作用したのだった、かっては。ところが最近は、飲むと考えるのが面倒になってくる。
 ー P−166ー
政治家や偉いさんなど、高級料亭で高級な酒を飲みながら、仕事の話をするという、その感覚が信じられない。
酒がもったいない、酒に申し訳ない、私ならそう信じる。貧乏性ではない、仁義に欠くと感じるのである。・・・
 男性が、女性のいる店にのみに行く、そのことだけで私はその人を信じなくなる。
ああ、この人は、酒を飲みたいんじゃないんだ。・・・・この仕事を始めた頃は、編集者に連れられて、いわゆる『文壇バー』
なるところにも何度か行ったが正直なところ、ああいうところは好きではない。そうは言っても狭い業界らしく、
互いにどこの誰かと言うのは知っているのだろう。見てみぬふりをしながら強烈に牽制しあっているのが、よくわかる。
有名作家が太鼓持ちの編集者を引き連れて入ってくると、店の雰囲気ががらりと変わる。
あっちでヒソヒソ、こっちでヒソヒソ、なかで如才ないヤツはオベンチャラを言いに出向くし、作家は作家で、俺のことを
知らぬかという顔で見回しているから、アンタなんか知らないよという顔で、意地でも続けたりする。 
うまいわけが無い。やっぱり酒は、大事に飲みたい。少なくとも私にとっては、人生における大事な時間。
意に染まぬ人と飲むよりも、断然ひとりの方がいい。まだ覚めやらぬまま、日も暮れてきた。
今日の仕事は、これでお終い、これ一本。さて、酒ビンを抱えて、今宵も私はスピリットの旅に出る。
ーー
解)この本のあるページに、この時期に小さなガン細胞が発見された、とあった。
 死因は腎臓ガンというから、やはり酒の飲みすぎ?ということか。
 酒は般若湯というとおり、頭を中を活性化させる。凡人はそれを活用できないが、哲学者にとって思考活性水として
 思考の飛躍にはモッテコイであるが、それが命取りになってしまった。 それにしても生半可な酒飲みでない。
 酔ったときの一瞬の知恵を掬い取ってしまうというのも、彼女ならではである。また、文壇バーの文士様の姿を面白おかしく
 描写しているが、だいたい酔っ払いなど、こんなものだ。何処かの街の御名士様溜まり場バーなど、ほぼ同じである。
 私自身、そういう御名士様溜まり場バーには一切行かない。スナックでも4千円までの店しか行かないからニアミスはない。
 寂れた、うら悲しそうな小料理屋かスナックでオダをあげるのが好きである。酒に沈没したオナゴ哲学者・池田晶子に献杯!
                              o(▽^*)ノ~~=バイ
・・・・・・・・
2006年03月14日(火) 1806, 秋葉原再開発
     |。っω-)..。oо○(゜+。ぉレ£∋ぅ゜+。)
先日、東京・秋葉原にたち寄って、その変容に驚いてしまった三十年以上前から秋葉原のワシントンホテルが定宿で、
年数回は電気街を歩いていた。しかし5年ほど前から日暮里のホテルに変えてしまった。
久しぶりに秋葉原の電気街など駅周辺を散策


3274, ビックカメラの店頭は今!

2010年03月13日(土)

 大型家電チェーンの店頭は時代の世相をそのまま現す。新潟駅新幹線出口の近くに位置して今まで10年以上あった
「ヨドバシ・カメラ」がある。 同じ駅中に競合の「ビック・カメラ」がオープンして一年になる。
「ヨドバシカメラ」は、これまで数年ごとに思い切ったレイアウトの変更をしてきた。 それを見ていると、
その時どきの時代の流れが見て取れた。携帯電話、デジカメ、パソコン、薄型TVの位置関係と種類と量だが。
 ビックカメラの店頭は、ある意味で駅周辺では現時点では一番ホットなところ。
で、店頭をみると、向かって一番左側に携帯があり、中央に入って直ぐにモバイルパソコンが10種類以上展示してある。
店のメインになる位置である。そして、その後ろに最新の薄型TVが並んでいる。
両方とも、売り場の至近距離にあり、「これが現在のパソコンや薄型TVのホット商品ですよ」という紹介である。
モバイルパソコンは、小さくて何処へでも移動しやすい。 これだったら、常に持ち歩きが可能である。
各メーカーはiPadを意識しているようだ。 で、ドチラ?といえば、やはりiPadを選択する。
モバイルパソコンに、ツイッターが組み合わさって、この数年で世の中を一変するはず。
他のメーカーも似たような商品を出すだろうが、iPhone、iPodになれた客はiPadを選択する。
私も会社も、自宅もMacのパソコン。さらに、携帯もiPone、音楽もiPod。 立派なMacFanである。
 情報化の更なるウネリはマスマス大きくなるばかり。その元は、すべてアメリカ発である。
ところでMacがデジカメに興味を示したら、どんなカメラを創ってくるのだろう。
今のところカメラやビデオを一つの機能としてしか見てないが、思わない切り口があるはず。
で、新聞をみていたら、デジカメの裏面が全てiPhoneのような画面でタッチパネルの新商品の紹介記事があった。 
見るからに面白そうである。 家電の店内は夢があってよい。
・・・・・・・・・
2899, イオンの誤算
2009年03月13日(金)
イオンには大学を卒業直後、ジャスコの創業期に一年在社したことがある。まだジャスコ・オカダヤという名前で、
三社合併の一期生。僅か一年でも全エネルギーをようした記憶がある。その後のジャスコの躍進は目を見張るものがあったが、
地方の郊外型SCに全エネルギーを傾けたことと合併が最大の戦略ポイントであった。辞めた直後に三菱商事と組んで
ダイヤモンド・シティを設立したのを憶えている。その7〜8年後に長岡に立ち寄った元同僚の話によると、
「SCが大当たりで、テナント料だけで元が充分とれ本体の出店はイニシャルコストも、ランニングコストも零になる」という。
なるほど、その後も快進撃を続けるのも肯ける。この10年は常に時代の変動の中で株価は2〜3千円をつけていた。
ところが、去年からイオンに対して「悪質なデマが流されている」というニュースを時どき見るようになった。
株価を意図的に下げるためだという。先週、たまたま日経ビジネスの去年12月8日「イオンの誤算」の特集を図書館で見つけた。
それによると、やはり重大な岐路に差しかかっているようだ。この時期〈12月)の株価総額が二年前のピーク時の四分の一、
10年前の現在の社長が就任時期の二分の一。さらに現在550円まで下がっているから、さらに25パーセントも
下がっているので六分の一になる。僅か二年余りに六分の一は、重大な事態である。このままでは第二のダイエーになってしまう。
時代の激流は、あのイオンさえも飲み込んでしまう。この10数年も拡大路線を続けてきたかというと、
アメリカの「ウォルマート」の影に追われたため。しかし西友を買い取って乗り込んできたウォルマートは、その後、
日本の風土に合わずに大苦戦。意識のしすぎのようである。 その上に三つのマイナス要素が重なった。
・まずは出店拡大にストップをかけた「まちづくり三法」である。
・次にこの金融危機のため、公募募集に対して出資者が激減してしまった。
・さらに稼ぎ頭だったイオンクレジットの金利が18パーセントに引き下げられ金利収入が激減。
要するに郊外型SCバブルが弾けてしまったのである。これ以上下がると、恐れていたウォルマートが
株を買い集める可能性も充分に出てくる。 百貨店の大同合併も含めて、流通も氷河期に入ってしまった。
・・・・・・・・・
2535, 今年のフランチャイズ・ショーの感想
2008年03月13日(木)
                 ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよ?♪
二年ぶりにホテル・レストランショーと、フランチャイズショーを見てきた。
晴海に出来たビッグサイトで毎年開かれているが、30年来毎年行っていたが、この数年は隔年にしている。
おおよそ大会場を二回周る。 一度目は大雑把に見て周り、二周り目は気になったところに行く。もともと店舗ショーと、
一緒に行われていたが数年前から分離、開催されるようになった。ただ不景気のためか、年々勢いがなくなっている。  
 ー今回、面白いと思ったのを挙げてみると、
*木製のカプセルホテルのベッドである。
 家具屋が忠実に防音をテーマにして作ったもの。ホテルのテナントが撤退したあとに狙いを付け提案型にしたのがポイント。 
 当方にぴったりだが、少し値段が高いのが玉に瑕だが、木製のカプセル内は寝ていても 抵抗感が無いのがよい。 
 何か押入れの中で寝ているような感覚になる。 しかし木工団地の家具屋に行って特別仕様でつくれるレベルである。
 だから提案型にしなければ、誰もが自分で家具屋と組んで作るだろう。
*次に面白いのが電子レンジ・炊飯器。
 特別仕様のレンジにビニール製の器に米と混ぜ物をいれて米を炊くもの。20種類ほどのチャーハンや、炊き込みご飯や、
 雑炊が手軽に作れる。ホテルやレストラン向きのもので、ご飯が電気釜のものよりはるかに美味しい。
*ホルモン焼き肉屋のフランチャイズも面白い。
 客単価が普通の焼き肉屋の7割の3500円が売りだという。広島の業者のようだが、出店の全てが成功していると豪語していた。
 それと「10円饅頭」「新しい形の質屋」のフランチャイズも面白い。
*ある厨房メーカーが「つぼ八」の部長にインタビュー方式でオール電化の厨房を紹介していた。
 スペースを取らないですむのと、厨房の温度の不快さを防げるという。
 光熱費の20?オフになると言っていたが、一切火を使わない厨房には驚いた。
   行きつづけていると、バブルの崩壊以降の日本の衰退がハッキリ見えてくる。
  それと問題意識を持ってみてないと、何も見えてこない。
  今回の私の問題意識は「今まで無かった、変わった店と商品」である。いずれにしても、夢があってよい!
・・・・・・・・・
2007年03月13日(火)
2170, 「日の名残り」ー 2   読書日記
       (~Q~;) おはよう?? ファ?
最後にある丸谷才一の解説の中の、ある一節がよい。
彼をしてこれだけの解説をさせるのだから、カズオ・イシグロの作家のレベルを窺い知ることができる。
 ーまずは、その解説の一節を抜粋してみるー
ーヘーゲルの名文句に「従僕の眼に英雄なし」あるが、ヘーゲルは、「それは英雄が英雄でなく従僕が従僕だからだ」
と言い添える。服を着せたら長靴をぬがせたり、身のまわりを世話してくれる卑小な男にかかると、
どんな歴史的人物も偉大なところが見えなくなる。欠点しか目につかない、というわけだ。
そういう理屈で押し切ることで、ヘーゲルは彼の歴史哲学を構築した。そうしてたいていの歴史小説は、
英雄を従僕の眼で見る手法と、英雄崇拝的な民衆の眼で見る態度とをまざあわせる手法で成り立っている。ー 
 ーー
 この文章を読むまでは「英雄の私生活はその偉業を除けば普通の人と何ら変わらない」という解釈で、従僕の卑小な眼の
限界というヘーゲルの隠された意味を初めて知った。最近、「そうだったのか!」と、知らなかったことがあまりに多い。
良く解釈すれば、知識が増えた分だけ周辺の知らないことに気づいたということになるが。 そんなレベルには、
まったくないことは自分がいちばん知っている。またいかにもイギリス的なところが書いてある一節を紹介してみよう。
断片からみる文化も興味をひかれる。ー私どもの世代にとりましては、執事としての職業的威信が雇主の人間的価値の大きさに
比例して決まってくると言って過言ではありません。 ・・・ 父の世代の執事は、世界を「はしご」に見立てていたと存じます。
いちばん上には、王室や公爵家をはじめとする、古い家系を誇る家々があります。やや下がったところに、「新興階級」が位置し、
サラにずーと下がってある位置を越えると、あとは単純に財産の多寡で上下関係が決まります。 多少とも野心のある執事は、
このはしごをできるだけ高くまで上ろうとしましたし、一般的には、高く上るほど、その職業的威信も増したと言えましょう。
もちろん、ヘイズ協会の言う「名家」の背後には、こうした価値観が隠されていたのです。
・・・ 私どもの世代では、この世界を「はしご」ではなく「車輪」に見立てていました。
それは、偉大なお屋敷を中心に回転する車輪なのです。中心で下された決定が順次外側に放射され、
いずれ、周辺で回転しているすべてにー 貧にも富にもーいきわたります。職業的野心を少しでも持つ執事なら、
誰でも車輪の中心を望み、そこへできるだけ近づきたいと願ったでしょう。   ・・・・(中略)
ー執事になりたての頃は、私も雇主から雇主へ頻繁に移動いたしました。
それは、最終的にダーリントン卿に巡りあう幸運に恵まれるまで、そのときどきの地位から永続的な
満足を得られなかったからにほかなりません。召使部屋の火を囲んで「偉大さ」の何たることかを語り合った当時、
ミスター・グレーアム、私も、この問題にこのような側面があろうとは思いもつきませんでした。ーー
ーーーー
この本を読んでいて、イングランドに行きたくなった。学生時代に行ったイングランドの印象は良くなかった。
プライドだけ高く、昔の威光がもの悲しそうに光っている国。もう二度と来たくない、というイメージがあった。
しかしその時、イギリスは数年いると深い魅力に圧倒されるとも聞いた。 面白いもので、一昨年に北イタリアに同行した人から
イングランドの旅の誘いの手紙が来た、さてどうするか。友人の息子がアイルランドに留学に行っているので、
二人で夏に訪ねていこうかと、先日酒を飲んで盛り上がったが、どういうものか?北イタリアの人に今日明日に手紙を出さないと!
この本を読んで感じ取ったことは、国の品格ということだろう。
この礎は世界中の植民地から奪略をしてきた富から成り立っていることも事実である。突き詰めれば、どう考えるか?である。
                 ヾ(●´∀`●)  バイ!        
・・・・・・・・
2006年03月13日(月)
1805, おひとりさまー3
          (○´∪`●)φ...【ォハョゥゴザィマス】
「おひとりさま」について、二回書いてきたが、この言葉を流行らせた原本の、岩下久美子の「おひとりさま」は読んでなかった。
ところが先日図書館で、この本を見つけて読んでみた。自立した女性というより、自立した人間について書いてある。
私のような「ひとりさま」のプロ?は今さらの内容だが。組織に組み込まれている人に自立した行動に苦手な人が多い。
共通の目的を持って分業をしているので、お互いの連携が前提になる。群れる傾向の強い女性に、この本は良い教訓になる。
一人で行動するのは若い女性にとってまだまだ制限がある。一人では出来ないことが二人だったら出来ることを女性は知っている。
「おひとりさま」という言葉が広く受けられるようになったのは、時代の要請があるからだ。
この本で面白いのは、「パラサイト・ラブ」という言葉である。携帯電話がパラサイトを助長させたのだろうが、
愛情寄生虫とは良くいったものだ。ひとりー孤独ーを愛せない人間が、お互いを愛せるわけがない。
ひとりの時間をキチっと持てない人間が、二人の時間を維持できるわけがない。自立してない人は、相手の自立が理解出来ないので
適度の距離を保てない。だから人間関係が短期的になってしまう。相手に気持がいってしまうので、気持ちが不安定になってしまう。
情報化の時代である。「自分は、こうである!」という『個』を確立しておけば、そしてブログなどに主張しておけば、
会うべき人との出会いのチャンスは幾らでもある。    ((o(´・з・`)グッ。・:*:・゚☆w(´・з・`)バァイ
・・・・・・・
2005年03月13日(日)
1440, 閑話小題ーつれづれに
ーライブドア問題ー
ライブドアとフジTVの日本放送株の新株予約権発行を巡っての地裁の発行差し止めの仮処分申請は、ライブドアの言い分が
認められた。フジと日本放送の経営者の保身のための「奥の手」でしかないのは、自明のこと。フジのトップがあの程度と
いうことがハッキリしたのが第一の収穫。いろいろな問題があるのだろうが、それだけでも堀江の今回の問題提示はよかった。
それにしても、なんじゃいあのフジの連中!判決が不利になると急に低姿勢に変身しだした。時代の変化と金融が解ってない。
多くの解説者が「あのフジの??」と論をはるだろう。あくまでも結果を待って言っているに過ぎない。
ードロドロした話ー
数年前のことだが、「慶応の在学中に、会計士の試験に合格をした男がいる」という知人の話を聞いて、
「是非面白そうなので会わせて欲しい」と頼んで、会った人がいた。大学と(会計士になるための)専門学校に同時に通ったという。
話していて、目から鼻に抜けるような頭の切れる人で、地方では珍しい人というのが印象的だった。
しかし人生の一番大事な時期に全く社会から隔離されたいた左脳人間にも思えた。でも、こういう人のほうが、痴呆名士様より
ズットまともであるが。痴呆迷死的な要素は一年もあれば、いや一週間もあれば飾り立てることができる。
税理事務所の二代目で、会った時は親父の会社に入社したての頃であった。「親父も、事務所の人たちも大変でしょう?」と聞くと、
「そのとおりで困っている」との返事であった。たまたま、アニメの「「千と千尋の神隠し」」が話題になっていた時で、
「あの大きな赤ちゃんに類推できるのでは?」というと、本人も「全くそのとおり」と納得していた。ところが2?3日前のこと、
新潟日報の三面を見て驚いてしまった。親子して逮捕されたとの報道。病院乗っ取り事件で、複雑なドロドロした事件のようだ。
補助金詐欺というが、「せっかく貰えるものなら」という気持ちも解らないでもない。それだけ補助金とはいい加減な
ものでしかない。政権を保持している政党が圧力業界と組んだ??の要素が強い。その方が問題である。
ー「NHKのど自慢チャンピオン大会」ー
昨夜、「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見た。16組がグランドチャンピオンを目指して熱唱したが、
ある女性をうたう前に家内に、「歌う前だが、この娘が間違いなく優勝するだろう!」といったら、その予言どおり優勝をした。
もしかしたら、彼女の歌を偶然聞いていた可能性があるが、ホボのど自慢は見ていないので、見ていない。見た瞬間、
光る何かを感じただけなのだが。 ー今日の「閑話小題」は、「閑話休題」をもじったものであるー
・・・・・・・
2004年03月13日(土)
1074, ホテル・レストラン・ショー (2)
ユビキタス(隠れたコンピュータ)を利用した調理器具や健康器具などが目立っていた。
その一つが電子調理機器である。IH式の焼肉機器も、その一つであった。
焼肉屋といえば多大な設備投資が掛かる、個々のテーブルに換気機能が必要だからだ。
それがHI方式で、換気設備が必要なくなり手軽に、焼肉コーナーや焼肉店が出せるようになるという。
また製麺機や小型餃子製造機やパン焼き機とか、職人(経験)の分野へのハイテクによる代替えが進んでいるようだ。
中国に生産基地を置いて、内装工事や家具を現地で生産して、短期間でコンテナで送り届ける会社があった。
紳士服の一部が数年前から行っていたようだが、建設の分野まで中国現地生産が出てはじめた一例である。
大よそ国内の3割?半分の価格をうたい文句にしていた。他に目立っていたものに、インターネットカフェがあった。
漫画喫茶がいち早くインターネットやゲームを取り入れて新しい業態をつくりあげていた。
若者を中心に社会的認知を得てきてるようだ。インターネットカフェが出来ると、近くのビジネスホテル客が激減するとか。
個別に仕切られたボックスのリクライニングの椅子で、千円?2千円で一晩過ごせる。これにシャワールームでもあれば、
別にホテルで寝る必要もないのだ。カプセル・Hから、更により小さなスペースで済ます流れになってきているのか。
・・・・・・
2003年03月13日(木)
708, シンプルー単純の勧め
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを愉快に」というが、「難しいことをシンプルに」とも言い換える
ことができる。何事もまずはシンプルにである。チェーン理論の基本は「シンプルに、それをスタンダードにしつづければ、
スペシャルになっていく」である。「スペシャルをスタンダードにしていけば、シンプルになる」ともいえるが。
 デジタルは10進法を0・1の二進法に置き換えたところから出発している。アメリカの大統領だったレーガンは
全ての問題をー「テーマとそれに対して3分類、それを3分類、さらに3分類と27分類にした報告書を出させて、
それに従い判断していた」という。この分類こそスタッフの最重要な仕事である。 自分の生き方をはっきり決めておけば、
自然とシンプルになっていく。それに遵って生きていけば、判断と決断は簡単になる。複雑になっていくのは、
自分のルールや生き方が確立されないからだ。自分で判断をする主体性があれば、全てがシンプルになっていく。
私の場合は早いうちに創業をしたのが最大のメリットであった。正しいかどうかは別として、とりあえず主体的に
判断せざるをえなかったからだ。「最期は独り」ということを常に自覚していれば、シンプルに生きられる。
複雑に考える必要もないし、悩みも最小になる。何事も単純に単純に単純に考えれていけばよい。画家の山下清などは、
それがプラスに働いたのだろう。シンプルということは、ABC分析でいうAに絞る事でもある。エネルギーの集中ということだ。


3273, 東京大空襲より65年

2010年03月12日(金)

  一昨日の3月10日で東京大空襲から65年というが、新聞では殆んど扱ってなかった。
東京の住民10万人がアメリカによって虐殺されてのである。その日にマスコミが取上げないのは如何いうこと?
長崎も、広島も、同様の殺戮をしているが、これも一般住民を狙った殺戮である。日本人は人が良いのか、馬鹿なのか?
敗戦国へのソ連の扱いを見ているので、恐ろしくて言えないのである。
ー「東京空襲」をウキィペディアで調べると
東京大空は、第二次世界大戦中にアメリカ軍により行われた、
東京に対する焼夷弾を用いた一連の計画的かつ大規模な戦略爆撃の総称である。
東京は、1944年11月14日以降に106回の空爆を受けたが、特に1945年3月10日、4月13日、4月15日、5月25日に
大規模な空襲を受けた。通常「東京大空襲」と言った場合、規模が大きかった1945年3月10日の空襲を指すことが多い。
太平洋戦争(大東亜戦争)中に行われた空襲の中でも、とりわけ民間人に被害を与えた空爆である。死者、合計10万。
 〜〜
 以上だが、戦争とは、そういうものだとはいえ、罪ない虐殺は重大な犯罪。
その後、アメリカは朝鮮とベトナム、そしてアフガン、イラクで同じような殺戮を繰り返している。
アメリカ支配者層の輩は、日本人などイエローモンキーとして、数段下に見下している。
そうでなければ、こんな残酷なことをしない。もっとも、スターリンのソ連では国民を数千万も殺戮したし、
毛沢東支配下の中国では文化革命下2000万とか3000万の国民が殺戮された。狂った猿の最たるものである。
アメリカは戦争を金融に当てはめ、金融工学で100年にわたり世界の金融を支配していた。そして、このザマである。
その直轄支配国が、この日本である。マスコミも、自民党も、官僚も、その宦官でしかなかった。
それに最近になって気づいたのだから、私は何? それさえ気づいてないのが、現在の日本人の大多数。
 そして、これから10年、世界は恐慌の嵐になる。
「東京と名古屋に原爆が二発!東京は金融恐慌。名古屋は輸出壊滅」と恐慌本の見出しにあった。
もっとも、世界中が原爆が落ちているようだが、目に見えないところが不気味。
 ・・・・・・・・・
2898,現在、歴史的転換期の真っ只中
2009年03月12日(木)
現在、我われは途轍も大きな歴史的転換期に立っている。
・東欧・共産圏と、ソ連の解体を20年前に見せつけられた。
 誰も自分の生きているうちにソ連が解体するなど想像すら出来ないことであった。
・その直後から、パソコンによるインターネットや携帯電話などによる情報革命を目の当たりにした。
・21世紀の初頭の2001年9月11日にはニューヨークの二つのビルに旅客機による自爆テロが起きた。
・そして今度は、アメリカ資本主義帝国の破綻と世界恐慌である。
 それと、そのアメリカで歴史上初の黒人の大統領が誕生した。
この一連の出来事は、何か得体の知れない歴史的な転換期に我われが立たされていることを知らせている。
  近代という名のロシアを含めた欧米主導の進歩と共同幻想が破壊したことである。
そして、欧米の暗示から醒めた世界中の民族と、これまでの欧米の文明の衝突が数十年にわたり本格化する
岐路に立っているのが、現在地ではなかろうか。 そうすると、今年にかけてイスラエル国内?の
アラブ地区での虐殺が象徴的に際立って見えてくる。世界の中東・イスラエル化が今度の行き着くところだろうか。
アメリカはイラクを捨てて、戦線をアフガニスタンまで下げようとしているが、
イラクからの名誉ある撤退のための方便とも考えられる。 最終的には日本まで下げてくる可能性もある。
アメリカの国力が、この恐慌で大きく疲弊してしまったからである。
 そこで日本は大きな選択を迫られることになる。
・中国と距離を置いて、アメリカ、カナダ、ロシア・シベリア地区、日本のラインの同盟を組むか、
・中国、韓国、台湾、アジアと組んだブロック化の仲間入りをするか、
・何処とも距離を置いた欧州のスイス的な方向か、になるだろう。
どれをとるにしても、日本の国力があまりに疲弊しているので、大きな問題が次から次へと起きるだろう。
今までのアメリカのポチの存在であることは不可能である。
 私の人生だけでも、世界の激変を多く目撃することができた。時代の激変という面で何世紀も生きたような気がする。
  濃厚な時代を生きることが出来た!ということか。
・・・・・・・・・・
2008年03月12日(水)
「金と口の出し方」?2
ー「金と口の出し方」の問題に対して、更に書き写してみよう。
 ーー
「金は出すが、ロは出さない」とか、「金は出すが口も出す」とかいう言葉がある。
それで、この金と口の出し方について、いろいろ考えて見た。
・まず、金を出す方の立場から。 金は出すが、口は出さない、という結構な人。寄附などこれに当たるだろうが、
ほかにそんな奇特な人はまずいないだろうと思われるが、それが、意外にある。銀行の預金者。それから、日本の納税者。
ただし、政治献金を出す大企業も、口先ではそんなことをいうが、むろん大嘘で、ほんとうは次項に属する。
金は出すが、口も出すというのは、社員に対する社長。テレビのスポンサー。それから、たいていのパトロン。
金は出さないが、口は出すという勇ましいのは、ろくに税金も払わないで、何とか国家に文句をつける方々。
もっとも一方で、政治家とは公然脱税業であると心得て、これもほとんど税金を払わないくせに、国防だの教育だのに、
大きな顔をして口を出す政治家がワンサとあるのだから、アイコである。金は出さないが、
口も出さない、というのは、アカの他人である。
・次に金をもらう方の立場から。金は出せ、その代り口を出してもいい、というのは大抵の場合、女房がそうだろう。
正確にいえば、口を出してもがまんするしかないということだろうが。
金は出せ、口を出すな、というのは、セガレや娘が親に対していいたいせりふだろう。
金を出さなくてもいい、その代り口も出すな、というのは、アカの他人に対しては、こういうよりほかはない。
金は出さなくてもいい、しかし口を出してくれ、という人。 こんな人はいない。    『半身棺桶』
 ―ー
以上だが、これはゲゼルシャフトとゲマインシャフトの混同の話になる。
(この難しそうな話は後日、読書日記で書いてみるつもり)己と他者の関係の話にもつながってくる。
一般的に、他人の知恵を借りるのはタダというのが一般の通り相場である。
それを如何に他者(本)から引き出し、それを己の知恵に摺りかえるのが読書の効用である。
話は変わってしまったので元に戻す。「金は出さないが知恵を出してくれ」ってのが、何人かいる。
無料コンサルトを当然のように求めてくる人。それも、交互の利益になるならいいだろうが、そうじゃない人の場合・・
・・・・・・・・
2007年03月12日(月)
2169, 書店のカテゴリー・キラーの業態
               オッ(*^○^*)ハ?ヨウサン!
土曜日の朝、新潟駅裏に開店した『ジュンク堂』について書いていた。
コーヒータイムに、その日の朝日新聞・土曜版の一面トップをみたら、なんとジュンク堂社長の
インタビュー記事の特集をしていた。偶然にしては出来すぎである。「意味ある偶然の一致」である。  
それより「私の感覚も悪いものではない!」とほくそえんだが・・・。
  ーこの朝日新聞の内容をまとめてみると、
・最新の池袋本店は地上9階、地下1階で日本最大の2000坪(6600M)の売り場に約150万冊が並ぶ。
少しでも多く本を置こうと、レジは1階だけにしてある。各階の窓際には特注したナラの机とイスが並び、
客が座って本を読める。テラス付きの喫茶店もある。「図書館のような書店」である。また新宿店も最近、大幅増築。   
・「立ち読み厳禁、座り読み大歓迎」をうたい文句に店内に机とイスを入れ、社員の制服をエプロンにし、バーコードを
読み取るレジを導入してある。今では多くの書店で見られるが、先駆けたのは、書店界では後発のジュンク堂だ。
・95年の阪神大震災で中核の2店が壊滅状態になったが、その年から全国展開を開始した。98年に累損3億円を抱え、
経営危機に陥ったが、ボーナスカットや家賃下げで切り抜けた。「後発のため他の書店がやらないことをしらないと
歯が立たない。震災で退路を断たれた。チャレンジ精神はマイナス要因のおかげ。リスクを持たないと大きくなれない。
・年商約400億円、経常利益は5億8600万円である。店舗数27店、正社員とアルバイトで1800人の企業。
・最初の店から340坪(1100平方メートル)で開店。小さな書店に将来がないことは、
社長が親戚の書店・問屋の外回りでわかったこと。神戸では大型店はダメだと言われていたが大型店しか物件がなかった。
大型店なら専門書をそろえないと数字が取れないことも、やってみてわかった。
担当者ごとに勝手にやれる制度にしたところ担当者が懸命に勉強して、専門書をどんどん増やし、自然に超大型専門店になった。
・全国展開のきっかけは? 大都市でなく中堅都市でも大型店は可能。モデルを作れば向こうから出店の話が来ると考え
94年に明石市に大型店を開店。バブル崩壊でビルががら空き、家賃が安くなったのも大きな要因である。
明石開店の直後に大分市から話が、その成功例を見て鹿児島から話が来る。
・店内で客が座り読みする机とイスを入れた理由は?というと。「専門書を探すのに時間がかかって足が疲れる。
本を選ぶための机とイスがほしいし、コーヒーがあればなおいい」と顧客から言われたのが元である
。神戸の2号店に初めて喫茶と座り読みコーナーを設け、96年の大阪・難波店で机とイスを本格的に導入する。
・座って読んでしまえば、本を買わなくなるか?というと、そうではなく、ただ読みできる本は買う値打ちがないと割り切った。
専門書は数ページのためだけに買ってくれる。専門書だから座り読みが成り立つ。
・図書館のような書店と呼ばれ、売るよりも品ぞろえが目的というくらいの、
愚直な品ぞろえが信条で、「日本国中どこにも置いてない本を見つけた。さすがや」といわれるのが、店の基本。
・駅から歩いて1.5等地を探します。2等地は不便で、1等地は高い。 利益率がよくない書店はやっていけない。
・今はネットで本を販売する社会になったが、ネットで調べたメモを手に来店する客がかなりいる。
ネットは競合だけでなく、客を店に誘導してくれる。こちらにとっても有益なツールだと思っています。
  ーーーーーーー
 久々に面白い店をみたが、ウェブ2・0の流れと似ている。お客の立場に立ってサービスを徹底させないと、
 生き残れないということか。今後、週1?2度の昼の散歩コースになる。
                       ホンジャ、バアアイ ♪♪((((*`・´))ノ ♪♪
・・・・・・・ 
2006年03月12日(日)
 1804, 店舗ショー     才ノヽ∋?_φ(≧ω≦*)♪ ございます!    
毎年、この時期に店舗ショー(FC、警備防犯、資材、店舗機器)が、大規模に開催される。 
今回も2日間にかけて見学をしてきた。時代の流れを見るなど悠長なことでなく、
何か一つか二つでも具体的に何かを把握することを課しているが、それでも漠然としたものになる。
顔みしりが何人もいて情報を交換する。幾つかの館内を歩いて歩いて歩き回る。その中から時代の変化が見えてくる。
今回の圧巻は警備防犯の館内であった。直接の仕事とは関係がないが、防犯という視点でみると面白い。
特に、防犯カメラと録画を大手メーカーが本格的に力を入れていた。マンション、オフィス、学校関係が本気になって
対策を始めたためだ。メガネに超小型カメラを設置するのもあった。まだ電波では飛ばせないと言っていたが、
可能になるのも時間の問題だろう。人の視線の映像を気楽に携帯電話でみたら面白い。BS・TVで外国の街を人の目線で
歩き回る番組を土日に放映している。ちなみに、昨日はスペインのトレドだった。 あと面白いのはビッグサイトの館内の
公衆電話のように館内のコーナーにパソコンが並んでいて、コインタイマーがついていて10分100円で使える。
席は何時みても満席であった。フランチャイズの館では、昨年と一昨年、勢いのあったインターネット・カフェと、
癒し系の店と、セルフウドン店、の出店が激減。それに引きかえラーメン店が根強く、多く出店していた。  
全体のイメージとして、「ユビキタスが浸透、IT化と結びついて時代が大きく変化をしてきた」ということだろう。
店舗の機材の館ではスーパーで商品を買い物カゴに入れると、それがそのままカウントされてカートの液晶画面に表示される
のが印象的であった。数年先のスーパーのスタイルだろう。
自分の口座から自動的に引き落とされれば、スーパーのレジの携帯も様かわりする私の買い物の半分以上がネットである。
この傾向はもっと進んで、根こそぎライフ・スタイルを変えるだろう。どのへんに落ち着くのか? †_(・ω・*)β.。.
・・・・・・
2005年03月12日(土)
 1439, BOSEのステレオ?2
会場で見たものより一回り小型のコンポ・ステレオの広告が、数年前から雑誌などに出ていた。
たまたま先月あるBS・TV局で、このステレオのミニ特集を見て、「一度は聞いてみたい」と思っていた。
店舗ショーのコンポは、広告で見ていたコンポの3倍近くの値段。もちろん買う気はなかったが、
その音が耳に焼き付いてしまった。そして、いつの間に自分でも買えないものかと考えるようになった。
分割をすれば何とか買えるが、衝動買いにしては高い買いものになる。
「次週のホテル・レストランショーに出店するかどうか」聞いたら、出店するという。
そこで時間を置いて冷静になって判断をすることにした。翌日、長岡で友人と酒を飲みながら前日の話をした。
ところが9万弱の、広告に出ていた方のミニ・コンポを買って、聞いているという。 
曰く「その上機種が売り出されると聞いている。それだけの価値は十分にあるはず。
現在持っている機種も素晴らしい!」3日前のホテル・レストランショーの会場でも、それでも迷っていた。
ところが担当が、「まだ迷っているのですか、それなら3ヶ月前に買ってくれた本人に直接聞いてみたらよいですよ」と、
50?先のブースの人を指した。そこで、言われたとおり聞くことにした。「全く素晴らしい!ぜひ勧めます。
損をした感じは全くないし、私の部下に音響マニアがいて、聞いてもらったところ驚いていた。間違いはありません」
とのこと。互いに打ち合せている様子でもなく納得をした。 気持ちの問題で、ローンで買うことにした。
私が28万円のコンポを買うとは、自分でも不思議である。納品は、来週末というが、その感想も後日書く。
・・・・・・・・
2004年03月12日(金)
 1073, ホテル・レストラン・ショー (1)
先週のフランチャイズ・ショーと同様、五年ぶりに一泊2日でホテル・レストラン・ショーに行ってきた。
FCショーの方がエキサイティングだったが、ここも見るべき内容が多くあった。
2会場で3月9日から12日まで晴海のビック・サイトで開催されている。
ホテルと飲食関係の調理器具と、家具・設備と、各種ソフトの展示・相談会である。
笑ってしまうほど面白いものや、唸ってしまうものが多くあった。
ーフランチャイズ・ショーと同じく、数回に分けて面白い順に書いていく。
・まずは「厨房機器・用品」のディスカウント・リサイクルチェーン。新潟にもあるが、それは単独店である。
 そこに出店していた店は全国チェーンで、ほしい機器は全国から取り寄せが可能なのだ。
 チェーン・ネットの一番良いところが機能しているようだった。飲食店一軒を、全国から取り寄せたリサイクル品で、
 半額前後で開店可能という。店舗の名前もズバリ「テンポスバスターズ」である。
・鰹節屋のコーヒーのドリップ式を真似た、出汁を取る方式にも驚いてしまった。 挽いたコーヒーのように、
 カツオ節を粒状にして、大型ドリップにいれ、熱湯をかける。カツオ屋でしか出せないアイデアである。
「カツオ節を削って煮込んだ出汁と同じ味が出る」と若い社長が言っていた。数ヶ月前に死んだ父親の考えたものだという。
 紅茶パックのような、小さい出汁パックの商品化はあるのだろうが?もし無かったら、面白い商品化が可能なはずである。
・TVで見たことがあるが、「自動式天麩羅揚げマシーン」も面白い。
 天麩羅は揚がってくると浮いてくるのを利用して、揚がってくると、金網のコンベアに乗るようなっている。
 入れると、自動的に揚げあがった頃に反対側に出てくるのだ。よく考えたものである。
 チェーンのコロッケ屋がこれで大当てをしているとか。自動飯盛機を使えば天丼屋が手軽に出来る。
 これにカツオパックの抽出した出汁をかければよい。ある天丼チェーン店がこれを利用しているという。
・笑ってしまったのが、ラーメンの水切り器である。湯であがったラーメンの水切りは、ラーメンつくりのポイントである。
 これをいい加減にすると、麺と出汁の微妙な混ざり具合が崩れてしまう。しかし全身で振らなくてはならないのだ。
 何と、すくい上げた麺を金網ごとに機器に入れると、バキュウムのように水分だけを数秒で吸い上げてしまうのだ。
 これには唸ってしまった。千円床屋の、頭を洗う代わりに掃除機を応用した「吸い上げ機器」と同じ方法である。
 人間のすることは殆ど機械に代行可能なのだ。その横で人間の腕のようなものが中華鍋を振り上げていた。
 これなら美味しいチャン飯が苦労しないで作れそうだった。          ーつづく
・・・・・・・・
2003年03月12日(水)
707, モンゴル大相撲
 先場所の各段の優勝は序二段を除いて全て外人が取ってしまった。今場所からは、両横綱とも外人である。
外人力士が50数名いるうち8割がモンゴル出身である。下位の有望力士の大部分が外国力士という。
数年後は幕内上位は大部分がモンゴル人に占められる可能性が出てきた。
今の横綱の朝青龍より強くなりそうな素材を持ったようなのが私の目で見ても数人はいる。
更に彼らはモンゴルの大地で羊の肉を食べ、馬に乗り自由に生きているため骨格からして違う。
更に所得が日本の100分の一しかないために、関取になれば数ヶ月でモンゴルの一生の生活費が稼ぐことができる。
目の色が変わるのは当然の事である。今の日本人が敵うわけがない。
日本の相撲のルーツはモンゴル相撲という説が有望である。グローバルの時代、それでもよいと割り切ったほうが良いだろう。
一時代前には考えられなかったことだ。ロシアに朝鮮にアメリカにモンゴルと面白くなってきたが、
日本人だけと割り切っていた方がよかったのかもしれない!巨人・大鵬・玉子焼きの時代は終わったのか。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]