堀井On-Line
2010年01月20日(水)
「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略> 」 クリス・アンダーソン著 著者がいう「アトムはビットに比べれば、フリーへの速度が遅いだけ」としたら、大変なことになる。 一つデジタルカメラを例にとると、カメラの本体は、大して変わらないとしても、その機能は無制限にアップしていく。 三年もしたら、数倍の機能が良くなる。更にビデオ機能もつくものも出てくる。 デジタルのため圧縮をすれば幾らでも 付け加えることが可能になり、カメラ機能は限りなく向上可能になる。ということは、時間の経過と同時に、 それまでのカメラの値段は、値下がりを続けることになる。 デジタル化はネット社会を更に推し進める力が働く。 ネット社会は地球上に別世界が出現したと見ると分かりやすい。 その上に、これまでの世界に優先し始めたのである。 先ほどのカメラを例のようにビットの世界で、無料化が始まり、それが加速しだしたというのである。 それは、これまでの現実社会の無料化への方向化を推し進めることになる。最安値に平均価格が押しやられる圧力が加わる。 現在の世界経済の混乱や、貨幣制度の根本的問題は、この辺が原因になる。 私の買う本の過半数以上はアマゾンの古本。 アマゾンのネットを通して売り主から直接、送られてくる。 その中で一円というものがある。 送料340円の手数料が利益になるのである。 アメリカで書籍専門の端末機器が発売され爆発的に売れ出した。 最後の聖域の紙というアトムに印刷された書籍が ビットに移行が始ったのである。 したがって書籍の無料化の方向(値崩れ)は時間の問題になった。 今の若い人は、新聞を読まなくなった。ネット新聞を見ていれば読む必要はないのである。 映画も、版権の過ぎたものがDVDで80枚1万円で通販で販売されている。 ほぼ無料である。 それらは図書館に行けば、その殆んどを無料で借りることが出来る。さらに大型パソコンでみれるコーナーもある。 面白いのが、中古品の無料提供のサービス。 アメリカで始ったものだが・・・・ ーつづく ・・・・・・・・ 2847, 不況景色 −8 2009年01月20日(火) *どうもこうも、アメリカの金融株の下落が止まらない。 シティが3・5ドル、バンカメが7.2ドルと、 今年に入って50%も値下がりした。 先週末にはシティが解体プロセスに入ったというニュースが流れ、 バンカメが200億ドルの資本注入、そして1000億ドルの与信枠を政府から与えられた、という。 投資銀行の消滅の後は、アメリカのトップクラスの規模の二社が崩壊寸前というから、ことは重大である。 更にビッグスリーを救済するというから、アメリカは何をやらかすのだろう。 *この円高と金融恐慌の結果、昨年の一人当たりの名目GDPが、・日本 19位から9位 ・英国 10位から18位 ・アイスランド 3位から19位 に下がったという。 といって、何も変わっていないのである。金融立国が自滅しただけのこと。 あと数年もしないうちに日本は20位以下になるだろうし。 ちなみに、一位はルクセンブルグ、 二位はノルウェーで一昨年と変わらない。それにしても、僅か4ヶ月で世界は一変してしまった。 *17日の土曜日の日経の朝刊で、デビット・スミック(ジョンソン・スミス・インターナショナル会長)は、 バブル崩壊について、「いくつものバブルが相次いで破裂しつつある。あえていえばサブプライムはたった1兆5000億だ。 クレジットカードが2兆5000億ドル、新興国向け与信は4兆から5兆億ドル。外国為替デリバティブと破綻リスクを保証する クレジット・デフォルト・スワップは各50兆ドル以上などを合わせればバブルは全世界で200兆ドル以上になる。 10%が吹きとんだとしても20兆ドルだ。」と語っている。 更に欧州のユーロはどうかというと、 「ユーロ自体が非常に過大評価を受けている。欧州の金融機関の新興国向け与信が、関心の的になっている。 とりわけ中東欧諸国の債務不履行が時限爆弾になっている。また中南米向けにはスペインの与信が積みあがっている」 「中国についても、社会と政治へのバブル破裂の懸念がある。中国は経済が落ち込むたびに、社会が混乱に陥る。 1950年代の大躍進後に、60年代の文化大革命とその後の混乱があり、89年には天安門事件が起きた。 今また輸出主導の経済発展が行き詰っている。中国積みの船は空っぽで、在庫の山が積み上がっている。 政府は景気刺激に躍起だが、90年代の日本を見ても功を奏するとは思えない。年率8〜8・5パーセントの 成長を前提にしているが09年には5パーセント程度に鈍化しかけない。中国経済は弾みに支えられており、 いざという時の社会的な安全装置がない。世界全体にとってアメリカはここ何十年か『最大の買い手』だった。 そのアメリカが困難に陥り、輸出主導の新興国も揺らいでいる」と語っていた。 −まあ、その通りであるが、中国も、欧州も、日本もザマ〜ミロという感情だったが、 気がついてみれば、そのアメリカより、直接の被害が結果として大きくなるのである。 ・・・・・・・・・ 2008年01月20日 2482, イプセンの「人形の家」 |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ 「考えないのは人形でしかない!」グサリと胸に突き刺さる言葉である。 目の前の相手に、そして信頼している人に、判断を委ねるしかない人は人形でしかない! これをイプセンが「人形の家」で、言いたかったことである。 人間は何故、考えることから逃げるのだろうか。 それは責任を負いたくないからである。責任を負うということは判断をするため考えなくてはならないのである。 それを放棄した人間は人形でしかない。ノルウェーの作家のイプセンの「人形の家」で、主人公のノラは、 夫のヘルメルに、次のような言葉を語る。 (この言葉が婦人解放運動の原点になる) ー「あなたはわたしに対して、いつも大変親切にしてくださいました。でもわたしの家庭はほんの遊戯室にすぎませんでした。 私は実家で父の人形っ子だったように、この家ではあなたの人形妻でした。そしてあたしが子供たちのお相手をして遊んで やりますと、みんなが嬉しがるように、あなたがあたしの相手になって遊んでくささると、あたしも嬉しがったものです。 これがあたしたちの結婚生活だったんですよ、あなた。」 この言葉の前に、夫に「お前は、この家に来て幸福じゃなかったのか?」と聞かれて、 「ちっとも幸福ではありませんでした」と女主人公のノラは答えます。「ただ面白かっただけです」と言う。ー 誰も自分の頭で考えることは責任を伴うことを知っている。だから、責任から回避するために考えないことを選択するのだ。 それが目先だけを生きる知恵として、自分の首を絞めていることと分かっていても、判断から逃げようとする。 だたただロボットのように同じことを繰返すことに、二十日ネズミのように、輪の中で走ることに全エネルギーを注ぐ。 これが人間の真の姿といってよい。そして、人生の終わりになって初めて己のその無駄な姿に気がつくのである。 ところで、昔、広田三枝子の「人形の家」という流行歌があった。 なかにし礼の作詞だが、考えない馬鹿(愛らしい)な女の悲哀を歌ったのである。 「大衆は考えない人間」を総称した言葉?。 だから、こういう歌ができるのだ。 ノラの正反対の生き方、考えない、責任から逃げ回っている人間の。 ・ω・】ノ ホナ! ・・・・・・・・・ 2007年01月20日(土) 2118, 品格について −2 才八∋ウ_〆(∀`●) 福田和夫著「成熟への名作案内」の 一節で取りあげている次の文がよい。 −− 英国在住の日本人作家カズオ・イシグロ(石黒一雄)は「日の名残り」の中で、語り手たる執事スティーブンスに ー偉大さの条件は、品格にあるーと言わせている。 ではその「品格とは何か」という問いに、偉大な執事であった父を想起しながら、以下のように考える場面がある。 【品格の有無を決定するものは、みずからの職業的あり方を貫き、それに耐える能力だと言えるのではありますまいか。 並みの執事は、ほんの少し挑発されただけで職業的あり方を投げ捨て、個人的なあり方に逃げ込みます。 そのような人にとって執事であることはパントマイムを演じているのと変わりません。ちょっと動揺する。ちょっとつまずく。 すると、たちまちうわべが剥がれ落ち、中の演技者がむき出しになるのです。偉大な執事が偉大なるゆえんは、みずからの 職業的あり方に常住し、最後の最後までそこに踏みとどまれることでしょう。 外部の出来事にはーそれがどれほど意外でも、おそろしくとも、腹立たしくともー動じません。 偉大な執事は、紳士がスーツを着るように執事職を身にまといます。公衆の面前でそれを脱ぎ捨てるようなことは、たとえ ごろつき相手でも、どんな苦境に陥ったときでも、絶対にしません。それを脱ぐのは、自ら脱ごうと思ったとき以外にはなく、 それは自分が完全に一人のときに限られます。 まさに『品格』の問題なのです。】 ーーー これは品格と同時に、プロフェッショナルの問題でもある。一流のプロは品格を伴うのは、行きつくところが同じということ。 一流は、役割を知りつくしているから、役割から一歩も出るはずがない。どんなプロ選手でもプレーヤーとして洗練されて 初めて品格が出来てくる。成績が一流になればこそ、品格と実績からくる自信が相まって風格ができる。 仮面もそれが一流にものであれば、仮面を被りつつけた本人も一流になる。 いや仮面が仮面でなくなり、本当の顔になってしまう。能の世界に入りこむと、演じ手の自分と役と 解らなくなることがあるという。 そこに人間としての円熟味が加わった時、上品になる。 その時に個人のブランドが出来るのである。名優は、何を演じても個人の個性が現れる。 その個性が、その役を演じているのではなく、風格が役を演じているという感覚になる。 その役より本人そのものの味ー品格が勝り、そこに不自然さが残らないのである。これを上品(じょうほん)という。 b(^o^)ノ バイ! ・・・・・・・・・ 2006年01月20日(金) 1753, 愛のアフォリズム −1 ヾ(´・ω・`)ノオハヨウ アフォリズムとは、気の利いた名言・格言をまとめたもの−箴言集−という意味。 格言や、哲学者や作家の著作などから、恋愛に関する言葉を集めてある。 どれをみても捻った言葉で満ちている。一言一言が深く身に沁みるというと 誤解されるから、心に響くといったほうがよい。 お茶いれました ! (゚∀゚ )つc( ̄)ク 普通、箴言集は読んでいて飽きてしまうが、読むほど深い世界に引き込まれてしまう。 笑いの視点でみると、これほどコミックなことがないが。 今回は幾つかランダムに選んでみたが、次回は面白い章を選んで吹きだしてしまう ようなお笑いアフォリズムを抜粋してみる。「お笑い一升瓶?」を次回は選び出してみる。 Ψ(☆w☆)Ψ ケケケッ −−−−−−−− 嫉妬が死に絶えるのは、愛情が死に絶えてからずっとあとのことである。 −H・G・ウエルズ c(>_<。)ノ☆コノコノォ♪嫉妬 (">ω<)っ)) キスとは、思う存分くちびるを使うことで二人とも黙ろうとする試みです。ーゼンタ・ベルガー (・´з)(ε`・) (字数制限のためカット 2010年01月20日) 恋も麝香のかおりも、隠しおおせるものではない。 ーペルシャの格言|・ω・`)コッショリ|д・) ソォー |x・`)チラッ 結婚するのは一種の責務だが、愛人をつくるのは一種の贅沢である。ーシモーヌ・ド・ボーヴォワール(i∀`●)y うほほ♪ 快楽は、生殖・出産の苦労に対する自然界からの報奨金である。 ージークムント・フロイト (~O~;)アン(;~O~) (字数制限のためカット 2010年01月20日) ・・・・・・ 2005年01月20日(木) 1388, 23歳の日記−10 11月2日 1969年 今日ひらめいたが、一年早く会社を辞めて大学に入リ直すのはどうだろう。初めの予定は、二年後に実行の予定であったが。 来年の二月で辞めて、どこかの大学に再編入するのはどうかということだ。今度また、三連休をして、 家に帰って親父に頼んでみよう。このまま、あと一年は自分の気持がどうなっているか。 ーーー ー後記(2004年1月15日) ここで、23歳の日記は終了をしている。この4ヵ月後に会社を辞めて、産能大に編入したが、ボロボロであった。 そのボロボロが良かったようだ。その一年が、現在の基本になっている。日記を読んでいると好きなことを考えていた。 父親が絶対的に応援をしていてくれている前提があったからだ。全て父親の手のひらの上で好きなことを考えていたに過ぎない。 父は、若いうちは好きなことを、思ったことを、やりたいことを、全てやらせたい、という見守る愛情があったようだ。 父親なりの経験からくる教育だったようだ。それを知った上で、これだけ自分本位な考え方をしていたのだ。 それでも自分で考えて、即座に実行する行動は、この時についたものだ。手のひらの上でしか出来ないこともある。 この後、辞表を出したと同時に三重の四日市に戻され、間接的なリンチにあってボロボロになって帰ってきた。 これだけのリンチも初めてで終わりである。当然の報いといえば報いである。「他人の血で、自分の傷口を洗うな」 という言葉がある。 誰もが気をつけなくてはならない。それぞれの多くの道を歩いてきた。 読み返すと、全く違う他人の日記を読んでいるようでもある。細胞も、脳も殆どが入れ替わっている。 しかし、原型がそこにある。 ーーー ーところで、また信じられないことがあった。 24歳の日記帳が、本棚にあった。 本と思ってしまう厚いカバーがあった為、30年近くも気がつかなかった。 恐らく、学生時代の日記と23歳の時の日記の三冊セットで、自宅の倉庫の本の間に隠してたのだろう。 やはり20日分が飛び飛び書いてあった後、途絶えていた。 その後は、日記帳をカード日記に切り替えた為である。カードに日記を書いて、分類していた。 しかし一年後に全てを捨ててしまった、過去の膿に思えたからだ。 カードごとにテーマも書いていたというは、現在の随想日記の原型を24歳の時に実施していたのだ。 そして引き出し代わりに茶封筒に入れていた。24歳の日記には、今でいうミッション・ステートメントが書いてあった。 そして、その後の人生のパターンを振り返ると、その通りに生きてきている。 (正直にいうと、それ以来見ていないのでブレがあったが)その宣言を常に持っていたら人生変わっていただろう。 その後、日記帳は一切書いたおぼえがない。また書き写すつもりだが、「もう見たくない、書きたくない」のが、 本音である。しかし、その時々の記憶の思い出す糸口になっている。 ・・・・・・・ 2004年01月20日(火) 1021, 22歳の日記 半年近くつづいた22歳の日記もあと一ヶ月足らずで終わろうとしている。 丁度、昨日と一昨日の辺りの日記が内容としてピークのようだ。 この日記を読むと頭が痛くなるので、 当日分を書くとき以外読まないことにしている。写しながら赤面も良いところだ。 (字数制限のためカット 2010年01月20日) ・・・・・・・・ 2003年01月20日(月) 56, 四行日記 新聞広告を見て買おうか迷ったが、先日同じ広告が出ていたのでやはり買うことに決めwebの紀伊国屋で注文した。 一昨日とどいて要点読みをして要点を把握した。届くまで自分が4項目にするならどうするか考えてみた。 以下のとおりである。 ・新知識ーこんな事知らなかった −知 ・感情ー喜怒哀楽、感謝感激 −情 ・こんな事してみたい −意 ・ 他・・・・ 以上を考えた。 実際の本の内容は ・事実 −その日の出来事で、心のアンテナに反応した事を一つ選ぶ ・気づき −「あっ、そうか!」と気でいたことを書く ・教訓 −その気づきから学んだ事 ・宣言 ー「ありたい姿」を力強く断言 毎日これを続けて書いていけば、膨大の知識と経験が蓄積されるし、感覚が鋭くなっていくだろう。 小説家は何らかの形でこれを毎日続けている、データーベースの為だ。 日記は ・その日に起きた事実を書き ・その感想ー意見をまとめる ・時系列であるのが特徴だ。 私が続けている随想日記を上級?ならば初心者向きだが、明快で毎日続けるにはよい。プロセスは全く同じだ。 「明日は何か書くことが無いか??」が常に頭から離れない。好きでやっているのだから苦痛はそうでもない。 いざ始めようと思ったら、この四行日記がいい。一日何らかの出来事はあるはずだ。 それを提起して、感想を書き、その中の学んだ事を書いて、最後はより広い高い視点を書き込めばよい。 カミさんと喧嘩をした時 ・まずその内容ー事実を書き ・そういえば、最近あまり会話が足りなかった事に気づき ・話すのが面倒でも、聞き役にはなれるはずだ ・明日から朝晩に5分はその時間をつくることにする定期入れにその誓いの文を暗号でもよいから書いておく。 これで日記に十分なる。 −続く ・・・・・・・・・ 2002年01月20日(日) 306、時代の変遷 時代の変遷に驚いている。今日、新聞をみて目を疑った。 あのアメリカのKーマートが倒産直前という。 10年位前まで、k−マートといえば全米でウォルマートと小売りの1〜2を競っていた。 加入している流通のコンサルタント会社の視察旅行でアメリカに二回行き、その合理的システムに驚いたものだ。 米デスカウントストアの草分け的存在で、丁度ピークの時だった。景気後退とウォルマートとの安売りの競争が、 収益悪化に拍車をかけたという。あの天下のシアーズも数年前経営悪化を報じられたが、ここまで競争社会の激しさを 目の当たりにしようとは。 アメリカの流通は大別して「シアーズから、Kマート、そしてウォルマート」と変遷して きたといってよい。日本でも西武流通グループも解体され、堤清二が追放。ダイエーも実質倒産?解体で、中内功が追放。 スーパー四位のニチイーマイカル、長崎屋、ヤオハン、九州の最大手の寿屋も倒産。 チェーン店でまっとうなのがジャスコとイトーヨーカ堂と、専門大店と地方のスーパー位になってきた。 これからIT の時代、ナンバーワンしか生き残れない時代が顕著になってきた。 本の半分以上は、ネット書店で買うようになってきた。ネットも紀伊国屋から、アマゾンで買うように変わってきた。
|
|
|
2010年01月19日(火)
「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略>」 クリス・アンダーソン著 非常に刺激的な考えさせられた内容であり、ビジネスマンや経営者なら読んでおくべきである。 読後感は、かなりショック。 ビット《情報》の世界では、今後95%をFreeにして5%から利を得るモデルが 世界を方向づけるカタチとしての流れを止められないという。 フリーとは無料のこと。 無料=利他を理解できた者が ネット社会では利する世界になる。 フリーでやれるのはネットという膨大な世界があるから。 無料といえば、民放のラジオやTVは広告を見せられる反面に無料。駅前で配られるテッシュも無料である。 図書館で借りてくた音楽のCDをパソコンに落とすが、それも無料。 気がつかないうちに多くのフリーに恩恵を受けている。 この随想日記も、考えてみたらフリーである。私にとって全てのエネルギーを注ぎ込んで、HPを覗いてくれる縁ある人に 情報を公開している。 ただ、それが利他になるかどうかは別だが。 この本では「ビジネスモデルの理解」という表層的なことだけでなく、「ビジネスを考えるマインドセットの仕切り直し」 というところまで、考えを深めてくれる。 ひとたび自分のマインドセットを仕切り直すことができれば、自社や競合や 新規参入が取り得る価格破壊戦略のみならず、そのトレンドが業界構造をどのように変えるか考えることができる。 ・タダでモノを与える「経済」は今さら新しいものではない。モノが充足された文明で、自己実現を満たす行為としてあった。 この「贈与経済」は貨幣ではなく、「評価」「注目」という非貨幣的価値を対価としてきた。 ネット以前の時代では「評価」「注目」は地域限定で「量」が小さく、しかも計量が難しかった。 しかし、ネットでは「評判」「注目」が広範囲で「量」が大きく、かつ計量可能であるため、貨幣との交換が可能である。 したがってこの計量可能な非貨幣的価値を貨幣的価値に換える「やりよう」こそが、ネット時代の新ビジネルモデルである。 ・無料ということについて、心理面からアプローチしているのが面白い。 取るに足らない値段を請求することで 圧倒的多数の消費者の手を止める。チョコを使った実験やフランスアマゾンの送料などを例に紹介している。 《 0と1 の差は、1と99の差より大きい。》 ー つづく ・・・・・・・・ 2846, 金融大崩壊 −2 2009年01月19日(月) −読書日記 この著書の結論は、「16世紀に資本主義が始って以来の地殻変動がいま起きている。 キッカケはサプライムローン問題であり、20,30年と激動の時代が続く」である。 16世紀からの近代(資本主義化)が‘変わり目’に来ている。これは著者が言い出したことではなく、 他の学者の論を租借しただけだが、キッカケはリーマンブラザーの倒産である。 更にいえば、松井孝典がいう「地球システムが、拡大し続ける人間システムを維持できなくなったサインの一つ」 とみると、解りやすい! 第一次大戦、金融恐慌、第二次大戦と続く一連の破壊よりも数倍大きい エネルギーが 世界を覆い、一度、西欧中心主義の世界を破壊しつくすのは必然の流れである。 この著書で、1995年から2008年9月まで、ーアメリカ「投資銀行」帝国ーが存在した、という。 それが、去年の9月で、その帝国の象徴的存在だった5つの米投資銀行が全て破綻してしまった。 1995年以降、アメリカ「投資銀行」帝国は、「すべてのお金がウォール街に通じる」システムを築き上げて、 資本家達は1995年以来、100兆ドルの金融資産を増やした。 元来、貯蓄が少ないアメリカにとって、 「投資銀行」帝国化することで、まさに「無から有」のお金を手にしたのである。 その最終局面で起こったのがサブプライムローン問題。アメリカの資本主義帝国化に一番に対応したのが、日本である。 いや、させられたのである。金利を下げて円安を誘導し、輸出主導でバブル崩壊後の日本を立ち直らせようとした、 米国「投資銀行」帝国に対応した「日本輸出株式会社」が完成したのである。 この二つは、コインの裏表一体。 したがって、アメリカ「資本銀行」帝国の崩壊は「日本輸出株式会社」の崩壊でもある。 悪いことにECも同じくアメリカのモデルを真似たシステムをとってしまった。更に、アメリカの毒入り債権を大量に 抱え込んでしまったから、アメリカ同用に崩壊状態に陥ってしまった。 中国も、アメリカ「資本銀行帝国のシステムに 組み込まれ、米国ドルと国債を大量に持たされている。世界中が、すべて同時に金融恐慌に陥ってしまったのは、 やはり16世紀以来の地殻変動である。CDO(債権担保証券)で、300兆円だが、これにCDSがある。 CDSは、CDOなどのリスク担保をする保険であり、4000とも6000兆円ともいわれる。 これが今年から表面化することは必定。 とすると世界恐慌は避けて通ることは出来ない。 世界の大手企業が社債や不動産債権などを出しており、実物経済の悪化と同時に倒産が続発する。 その結果、その社債などの債権にかけた保険=CDSの不良債権化が表立ってくる。 銀行の倒産、 企業の倒産、不良債権の発生、とマイナス循環が果てなく続くことになる。 したがって、20年、30年の激動の時代が続くのは必然のことである。 クリントン女史が、昨日のTVの画面をみると一挙に老け込んだ顔をしていた。 中国からの献金疑惑もあろうが、アメリカの立たされている重大局面を深く知ったため??。 ・・・・・・・・・ 2008年01月19日(土) 2481, 9・11事件について ー ヾ(´∀`o)+。才ノヽ… 2001年の9・11事件が、大きく時代の流れを変えてしまったが、その意味について、日本人の視点で解りやすく、 納得した言説に初めて出くわした。なるほど、知らないうちにアメリカよりの立場で、テロを糾弾する内容の記事や 解説ばかり聞いていたことに、これを読んで気づかされた。アメリカの日本に対する露骨な植民地的な対応に、 そろそろ一歩も二歩も離れなければならない時節に来たのである。敗戦から60年以上経ったのである。 サブプライム問題で世界にアメリカの正体が露呈してしまった、この機会こそ距離を置くチャンスにもなる。 −以下は、説得力のある論で ー「存在の大地」ー高史明+芹沢俊介+上田紀行著 P−12 *上田紀行 ハワイもアメリカの領土とはい、本土からは遠く離れている。 それでも、アメリカ人はハワイを日本が攻めた ということを今でも忘れない位にショックを受けたわけですが、とにかくアメリカの本土が攻められ中核が射抜かれる ことはこれまでなかったわけです。私はそのアメリカが、それもニューヨークのど真ん中に攻撃を受けたことに関して、 これは文明的な意味があるな、と思ったわけです。というのは、アメリカ自体は自分が攻められた痛みを知らない ということが、ありますし、何よりもアメリカの現在の資本主義体制に関わる問題を突きつけていると思ったからです。 アメリカの資本義体制というのは、世界をどこでも等価にしていくという性格があります。 つまり、資本主義の成り立ちを見てみれば、かつての産業資本主義の時代、実際にモノが動いていた時代の資本主義と いうのは例えば中近東で石油が採れ、その石油を運ぶのに何カ月かかかるといった、大地とのつながりがまだしもあるわけ。 もちろん農産物も大地から生まれてくる。しかし、いまのアメリカの好景気を支えているITに関していえば、 情報がお金を生み出すわけですね。株などを見てもコンピユーターの画面上でワンクリックすればロンドンに置いておいた お金が瞬時にニューヨークに移り、ニューヨークが駄目となれば東京に移り、第三世界が有利だということになれば、 どこかの第三世界の市場に投資できるというような性格がある。 つまり、アメリカを中心とする資本主義が、 まさに大地というか私たちの故郷性といったものから切り離されている。 私たちはどこから来てどこへ行くのか、 どこに出自があり、死んだあとはどこに行くかというようなことから全く切り離されているわけです。 世界中はどこでも等価であり、儲かる所であればどこにでも行くように、大地とは切り離された形でお金が回っている。 そこでいくら儲ければ勝ちだ、儲かった者が勝利者だというような価値観が主導してきた資本主義がニューヨークを 中心に築き上げられ、繁栄を謳歌してきたわけです。 私はテロリストを擁護するわけではありませんが、 そうしたニューヨークに突っ込んだ飛行機というのは、我々には我々の土地があり、民族があり宗教があり、 アイデンティティがあるのだという主張でしょう。世界は等価ではなく、国なり民族なり宗教なり共同体なり といった土地の論理に対して、等価の論理が侵犯してくることは許せないのだという主張が、テロという形で 打ち込まれたと私は考えたわけです。それからのアメリカの対応は、そうした土地の論理を一切無視するという形で、 自分たちより百倍も百倍も貧しい国に対して、ひたすら空爆を続けてきました。しかも自分たちを正当化しテロは 「絶対悪なのだ」と決めつけ、なぜ悪が生起したのか「悪は滅ぼされなければいけない」という論理のもとで 攻撃が行われたのです。そうしたアメリカを我々が非難することは簡単ですが、考えてみれば、アメリカ的な生き方や その背後にある現代の資本主義のあり方は、アメリカのみならず、私たち日本人にとっても他人ごとではありません。 あるいは世界を覆っているすべての人についても、そちらの方向を目指している意味においては他人ごとではない。 ーーー 世界を等価しようという考え方は、アメリカの支配そのものになる。 事実、その一歩手前?まで、一時期すすんだが、それも終焉しつつある。 それが今年から本格化してくるのである。 バイバイ *´・ω・)ノ ・・・・・・・・ 2007年01月19日(金) 2117, 新潟駅周辺が動き出す! オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! 昨日の地元紙に「新潟駅構内に1万5千?の商業ビルの建設計画」が発表された。 現在の駅構内のセゾン専門店街に隣接して造られるため完成すると、一大ショッピングセンターになる。 駐車場も800台の収容というから、新潟駅再開発に向けて大きく動き出したことになる。 概要は ・現在の新幹線駅の出口にある専門店街の「セゾン」に隣接した場所に ・8F建て 商業施設延べ建設(1F〜3F)1万5千?。 駐車場(4〜8F)800台収容 敷地面積7千坪。 ・今年2007年9月着工、来年の12月完成。 ・工事費は65億円。 (以下、字数の関係でカット2009年01月19日) ・・・・・・・ 2006年01月19日(木) 1752, 『桃井かおり』という女優 ~~~~~ヾ(* ̄▽)_旦~~ オチャドーゾォー♪ 彼女が若いときから 山田洋二監督『男はつらいよ』などのマドンナ役をみて、不思議な魅力を持った女優と思っていた。 地の顔なのか演技なのか、味のある演技をする。どんな役を演じていても彼女以外には考えられないのだ。 こういうのを一流というのだろう。 _(。-_-。)いい演技してますな〜 特に何処にもいるような普通の女性を演じさせたら逸品である。性格俳優の女性版だろうが、歳を重ねるに 従いますます円熟味を増している。ある本の対談に彼女の芸の秘密を語っている部分があった。 ー桃井ー 最初の頃は、衣装や役の名前が変わるぐらいで、あとは同じ、♪ニャーニャー o(^‥^=o)~ o(=^‥^=)o 意識して地を出すというより、役をイメージしながら台本を読んでいても、この役より、私が考えた (以下、字数の関係でカット2009年01月19日) ・・・・・・・・ 2005年01月19日(水) 1387, 23歳の日記−9 ー10月1日 1969年 店の大改装で、関西地区で初めての靴売り場の責任者になる。 開店で死ぬほどの忙しさである。 新しい部門ということで全員が注目を浴びている。岡田卓也社長も、この売り場まで見に来てくれて一言声をかけてくれた。 予算の800?というのが、自分でも驚きである。何品かの売れ筋を見つけて、それをお客に積極的に勧めるコツをつかんだ。 面白いように売れる。予算の立て方を店長が低くしてくれたこともある。 新しい店長が、私に目をかけていてくれているのが嬉しい。この改装時にテナントに入っている星電社の男子社員と、 店の男子社員が集団乱闘寸前にになった。そこに私が身を挺して中に入ってなだめてから、全員が私を受け入れて くれるようになった。学生時代に合気道の経験が役に立ったようだ。店舗の改装で、本が読めないのが悩みである。 本を読んでこそ自分があるのに、流されないようにしなくてはならない。 ー10月13日 今日と昨日は、集合教育の為地区本部に行ってきた。また壁に当たっている。 本を読めないのだ。一人になり、かつ考えなくてはならないのに。あれもこれもと、やりすぎである。 ドライに割り切って、優先順位をつけてこなして行かなくてはならない。 ところで、上司の別所さんの「送別会」を私がやらなくてはならない。 明日まで、会場を決めなくてはならない。 いつも行く寿司屋か、会社の社員食堂か。 準備は、日下部さんか、岩崎さんに頼もう。売り場は、先ず単品管理を徹底的にしよう。 そして、靴の商品知識は、本部バイヤーの送ってきた本を読もう。年内に大方、この売り場を把握しなくては。 ・・・・・・・ 2004年01月19日(月) 1020, 人生とは いまさら人生論ではないが、あまり思い浮かぶことがないので思い浮かぶまま,生きてきて思うことを書いてみる。 まず思う事は、「人生には無駄なことがない」ことだ。マイナスに思える中にプラスがあり、プラスの中にマイナスがある。 むしろマイナスと思える中にこそ真のプラスが隠されているようだ。それはマイナスの方が対象をしっかり吸収する為である。 失恋旅行の方が、対象と一体化をすることをみてもそうだ。小説も音楽も、絶望の中で聴いたほうが心に沁みとおる。 無駄が無駄にならないのが、人生の意味深く、味わい深いところである。特に若い時の無駄が深い意味を与えるものだ。 浪人とか長期療養や大学中退などは、その人にとってプラスになることが多い。 じっくり本を読んだり、将来のことや見失っていた周囲のことが見えてくる。また我慢強さが出来てくる。 マイナスをプラスにする力が年齢を重ねると段々ついてくる。この力こそ一番重要な要素である。 この力には前向き、積極性、陽気さ、そして集中力が付いてくる。「知識を多く知っていることが大事でない。 美しいということを美しいと思えることが大事な事」という意味がよく解る年齢になってきた。 また「生きているということは凄いことだ」と思う。目的をもって、崖っぷちにたっている時こそ 「生きている」経験をする。「人生を商家の一代目、二代目、三代目と考えると面白い」とか。 30歳辺りまでが一代目ー商売の基礎作り、50歳辺りが二代目ー必死に維持拡大。 その後が、全てを遊びに昇華して、過去の蓄積を楽しみ尽くす・・・ なるほど上手いことを考えるものだ。馬鹿三代目にも、それなりの役割があるんだ。 人生50〜60歳以降は馬鹿三代目として楽しむこと。「人生晩期は三代目論」か!いいね! ーホームページの検索を調べたら、あったあった。底が浅いのか、本心の深いことなのか?解らない。 ーーーーーーーー 2001/12/21 [51] 無駄な事なし 人生ふりかえってみて感じる事は無駄な事は全くないという事である。 もっともある程度燃焼してきたから、言えるのかもしれないが! それも全く無駄にみえる事ほどふりかえってみた時、一番重要なポイント だったようだ。皮肉と言えば皮肉だ。ポイントはぼろを羽織ってくるのだろう。 老年にさしかっかた時、死と同じくらいの恐怖「自分の人生これでよかったのだろうか?」という問いかけだそうだ。 ある本に自分の母が死ぬ時「私の人生失敗だった!」という言葉を残していたと姉より死後聞いてが、 立ち上がれないほどショックを受けたという内容が書いてあったが。 無駄な事だらけという人生もあるのかもしれない。人生にやはり意味を求めていないと、失敗だった? という気持ちになってしまうのだろう。 2001/06/13 ・・・・・・・・ 2003年01月19日(日) 651, 自分の一本の木 「自分の一本の木を見つなさい!」を考える。これは二つの事が考えられる。 何処かの山や近く川端などの具体的な木を見つけておく。心の中の目標やゆめである。まず具体的な木を考えてみる。 (以下、字数の関係でカット2009年01月19日) ・・・・・・・・ 2002年01月19日(土) 305、ホームページ文章作法 毎日テーマ日記を書いていて心がけている事として ・まずはテーマを奇抜に興味をもってもらえるように、・数人の知人友人に直接語りかけるつもりで、気楽に ・従って本音で、面白く、自分の言葉で、平易に ・添削をなるべく重ねる ・書きだめを幾つか溜めておく ・いちばんリラックスしている時に書くー晩酌をしながら下書きを書く ある人が糸井重里に「貴方の年賀葉書が毎日もらえたら嬉しいのにね」と言われた。本人は「なに金と手間があれば、 毎日だせるさ」と思った。それがメールにはまり込むキッカケだったという。多人数に軽く文章を送れるからだ。 そしてホームページを思い立った時、その転用として頭にうかんだという。私の随想日記も似ている。 10日に一回位書いていた随想日記を「これを機会に毎日書くことを自身に強制する事で、 頭の中を汲み出してしまおう」と試している。1〜2年は尽きることはない自信があった。 カミサンとは毎日飽きずに何か話している。2〜3日家をあけようものなら、かなりのネタが幾らでも出てくる。 30年近く経っても尽きないのだから、随想日記のネタが尽きる訳がない。 ということで、内面を気楽に、しかし本音で、面白おかしく、ブツブツ書いている。 ・・・・ 1月19日 1969年 11時起床。12時半に、聖心女子大に向けて出発する。明美とトツに会う。 明美から招待券二枚が送ってきて寮の佐藤と出かけた。晴海もチッラと見る。 「アンドロマック」という演劇であった。その中でエルミオレを演じた人が素晴らしい演技であった。 演劇の素晴らしさを知ったようだ。 明美が演出したという。よくあれだけの人を纏め、仕上げたものと感激をする。 おっとりした彼女の中に、あれだけの知性と能力が隠されているのは驚きだった。 終了後、気を使わせない為、会わずに帰ってきた。そのほうが良かったのだろう。 聖心女子大に入ることも初めてで終わりだろう。昨年の暮れ、女らとの合コンを 深井とのトラブルで欠席したが、これで気持の上で納得ができた。いい思い出になった。 17時に帰寮する。 招待状を送ってきた時の彼女(明美)の手紙である引用だが、印象的な言葉があった。 「青年は確実な証券を買ってはならない」ふとこの日記を書いていて思ったことは 「純粋性は手段ではなく、目的にすべきである」今は毎回のイベントが最後の別れになる。 よい人たちであった。
|
|
|
2010年01月18日(月)
* 鯛焼き屋 この数年、駅周辺などで多く見かけるようになり、ニュースなどで話題になっていて、この数年で、 倍倍に増加していると報じている。 投資金額が格安で済み、資金回収が早く済むという。 「100万円で開業できます! 加盟料金40万、指導料20万、その他・・(店舗内装、取得は別)《たいランド》」と、 ネットにあった。 先日の朝のTVで「二日の研修で、開業資金が500万」というから、内装・店舗敷金込み?か。 鯛焼きは、ネリモノ商売の典型である。 ネリモノといえば、ドーナツがある。 原価率10パーセント以下だから、 当たると、これほど面白い商売はない。パン屋、ケーキ屋、蕎麦屋、うどん屋が、それである。手間はかかるが、原価が安い。 鯛焼きにも、最近は餡の替わりにクリーム、カボチャ、芋を入れたり、ピザそのものを鯛焼きの型したものや、 お好み焼きを鯛焼き風に売るものもある。 たこ焼きも可能?? 「白鯛焼き」の名前で、パリッとした外皮、 モチモチの生地、中味は餡の、これまでは無かった鯛焼きチェーンもある。 これもブームで飽きられれば、そこまでの商売だが、当たれば半年か一年で資金回収が可能。 これは世界にも通用する可能性がある。誰もが手軽に出来るということは、直ぐに過剰になり、飽きられる。 だから工夫が必要になる。 10前にで長岡で地元大手の会社が倒産したが、若い二代目の社長は仙台に行き、 鯛焼きと御焼きを始めたと聞いた。 誰も知らない地で、ゼロから再出発するのだから、尊敬に値する。 * アウトレット専門のショッピングセンター 仙台の郊外とか、富士山の裾野や、軽井沢、埼玉の入間、千葉の幕張、などで三井や三菱系の開発業者などが、 アウトレット専門のSCを開発が話題になっている。 広域の客を狙うため駐車場を広くとるため立地が人里から 立地になる。 オープンしたところは、ほぼ好成績のようだ。アウトレットとは、ブランド品や輸入品の処分品を扱う店。 ディスカウントとは違う業態になる。ディスカウント商品は値段を安くするために企画段階からトレードオフした商品。 デフレ・スパイラルの中ではディスカウントや、アウトレットに人気が集まる。
・・・・・・・・・ 2845, 金融大崩壊 −1 2009年01月18日(日) 「金融大崩壊」 − 水野和夫著 昨日、半日で一挙に読んでしまったが、歴史的な視点を入れて解りやすい内容である。 5年前から「世界は激変するー資産防衛セミナー」に何度か出て、重大局面にあることを認識。 それをキッカケで多くの金融危機関係の本を読んできた。 現象として現れてきたのが一昨年の夏の大きなウネリ、 そして去年の9月の大激震となったのである。 この本は、その辺の潮流を解りやすく書いてある。 ー要約するとー ・現在の金融危機は「100年に一度の危機」ではなく、16世紀に資本主義が始まって以来最大の危機。 *16世紀からの「近代資本主義」と、 *1968年からの「新自由主義」と、 *1995年からの「アメリカ金融資本主義帝国」の終焉が、この金融恐慌、と看破。 考えてみれば、その資本そのものは傷をついてない。深手を負ったのは国家と国民である。 ・16世紀以来の、近代資本主義がつくりあげてきた中産階級ー国民を、資本が破壊した。 近代資本主義下で「大きな物語」を信じて多くの人が中産階級になることが出来た。 それが2008年9月15日に終わってしまった可能性がある。それは同時に「主権国家の時代の終焉」でもある。 ・サブプライムローンと新自由主義が、資本・国家・国民の三位一体を断ち切ってしまったことで、 この金融崩壊は後世にその名を残す。 ・1995年以降、国際資本の完全移動性が実現したことで、資本は国家と国民に対して優位に立った。 そして資本がぬけがけし地球規模で暴走した。グリンスパン前議長こそ資本の側に立ち、それを容認した。 その結果、1995年から増えた世界の金融資産は1京円(=10000兆円)。 ・1970年以前は「大きな物語」が成り立っていたので「大きな政府」が成り立っていた。 新興国が大型の積極的財政に転じても、今後、果たして財政赤字を解消できるのか、 先進国が同じく積極財政をとっても、期待した通りには効果は得られない。 ・ポスト・アメリカの世界の象徴がG7の終焉と20Gの始まりであり、これは無極化への流れになる。 そして日本の輸出型経済モデルは新興国の中産階級を相手に据えるべきだとする。 中小企業はこれまでの下請けだけではなく、独自に積極的に海外に出ていくべきだ、と。 ー 以上であるが、結論からいうと・・・・ 次回に続く! ・・・・・・・・・ 2008年01月18日(金) 2480, 「世間体」の構造 −1 (´∀`σ)σ オハYO! 『「世間体」の構造 −社会心理史への試み』 ー読書日記 専門が社会学のため、そして長年、その系統の本を読み続けてきたため、 「世間」とか、「世間体」という言葉の虚偽と、日本社会(特に地方の後進性) の中に潜む泥沼の悪臭を感じ取り、その泥沼には近づかないようにしてきた。 私の場合、職住が新潟と長岡と分かれていたため、最小の接点で済んだのが幸運だった。 こういう人種は巧妙に近づいてくる。しかし直に臭い嗅ぎ取り、距離を取るように?してきた。 そこで、「世間体」を辞書でひいてみたがところ・・・ 1. 社会的な視点からの自己のみなされ方。 2. 社会的地位や名誉、学歴、家柄による判断基準。分かり易い肩書きが最優先され人間性は含まれてない。 3. ワイドショーに準ずるモラルやマナー。 とある。 社会的地位も内面的な教養の区別すらも知識にない人達。 これが殆どだから、仕方がないが・・・ 少なくとも、それを鳥瞰する目と時間は持たないと。 ー「世間体」に関する、ことわざに関して、要約している部分を抜粋してみるとー P−50 故事ことわざの類いには、「好きこそ物の上手なれ」という反面、「下手の横好き」ともいうように、 もともと両義的な意味あいがこめられているものである。 矛盾したいいまわしが対になっているのは、 ことわざの常であろう。「世間」をめぐることわざのたぐいとて、けっして例外ではない。 本質からいえば、矛盾し、相反する意味内容を、状況によってたくみにつかいわけるところにこそ、 ことわざの生命があり、おもしろさがあるのだ。にもかかわらず「世間」にかぎっていえば「世間」 をめぐる慣用句がことごとく「世間なみ」に収斂していることに、私はことのほか注目したいのである。 そのことがとりもなおさず、「世間」の特徴である、と断ぜざるをえないからである。 思えば、わが国の人びとの多くは、「世間なみ」に生きることを、人生のモットーとしてきたのではなかったか。 それが積極的にはたらいた場合には、「世間なみレベルの生活水準がたもて「世間なみ」の知識をもたないと恥ずかしい、 ということで、彼らは頑張って生きてきた。この「世間なみ」に生きようとがんばるエネルギーが、わが国の近代化の ひとつの精神的な原動力となってきたといっても、けっして過言ではあるまい。 その反面、異端のもつ大胆なエネルギーが発揮されることは、きわめてまれであった。 ことの善悪をとわず、自分だけがとびぬけて目立つということは、「世間」の手前、 極めて気はずかしいことでなければならなかったからである。 ーー 「世間様に笑われないように」が、日本人の良くも悪くも、大きな羅針盤であった。 「うだつが上がらない」という言葉も、それに近い。島国では、お互いの顔色を覗って生きるのも、 大きな知恵になるのだ。 ”世間体”の”体”は「体面」「体裁」の”体”といい、それから逸脱した場合、 「”恥”−”羞恥”−”罪”」になり、社会的制裁を受けるが故に「面目」「面子」「外聞」「見栄」「虚栄」 と言うコトバを背景に持った行動が、世間に対してつくろう方策として個人の行動を規定するから、 内的規範になってしまうのである。それに対して、教養とは、それらから自由になるための知識・経験 ときているから、世間様は馬鹿の代名詞になる。 痴呆名士がその典型! バイ ´∀` ーつづく ・・・・・・・ 2007年01月18日(木) 2116, 品格について −1 <(_ _)> おはようございます! 「国家の品格」というベスト・セラーの本の影響で、「品格」という言葉を巷でよく聞くようになった。 何をもって品性・品格というか解らないが、私の最も嫌いなのが品性のない人。 じゃあ、自分は品性があるかというと、どうも自信がない。 そこで、「品位」「品格」を検索で調べてみたが、あるHPの中の説明がよい。 これを読んで少しホッとした。品性のない人を嫌うには、チャンと裏づけがあった。 人品なのだから、これだけはどうしようもないが・・いま思い当たる「人間の品格」を思いのまま書いてみると、 ・知識・教養・経験で培われた人間性の質をいう。 ・品を品物のシナと考えればよい。「人間としての品物が良いかどうか?」とみれば、解りやすい。 人間を品物として自分を振り返ると、自信がなくってしまう! ーあるHPにあった「品位と品格」についてが、ずばり要点を言い当てている。 ーまずは、その箇所を抜粋してみるー 【品位とは人に備わっている人格的価値であり、品性は人の性格を道徳的価値として見る場合の呼称である。 一方、品格と言うのは物の善し悪しの程度、品位、気品を言い、人間のみならず社会全体や都市、 地域に対しても当てはめることができる。日本社会の原理(社会の拠ってたつ根本法則) は侍社会の躾だと言う人が多い(司馬遼太郎他)。侍は雨が降っても走らず、道の真ん中を歩き、 曲がり角は直角に曲がるなど本当に凛々しかったという。またある行為で恥を掻いたり、人に後ろ指を差される 或いは笑い者になれば、死ぬほどの屈辱感をおぼえるなど行動規範が社会の品格を保つ要因となっていた。 品格があるというのを具体的に示すのは難しいが、 品格のなさはどのような場合に生ずるかというと、 ・権力に媚びる、 ・大きいもの(組織・企業)を崇拝しそれに依存する、 ・自分の権利だけを主張し適わないと嫉妬する、 ・自立性がなく自尊心がない、 ・ごまかしがあり本物の心と価値が分からない、 ・金銭を崇拝する等である。 これらは程度の差はあるとしても人間誰でも心の奥底に持っている。 しかしそれが表に出ないように修養し、努力しているのである。 】 {上品だ、下品だと?そんなもの! ~ヽ( ̄Д ̄*)ちっ(=△=)凸 ファック! ーー 以上であるが、この「6つを擬人化したような人」が実際にいるから面白い。 『子狐』を嫌う理由が「品格がない」ということだった!のだ。 誰もが持っている要素なので、 あまり言求できないが・・・でも居るでしょう、あの人!(エッ私のこと?、いや違います、あの人です) 社会的ニーズもあるので仕方がないが、やはり本人の性質(たち)が大きい。 目くそ鼻くそを笑う?でしかないが・・あの党の代議士様たちも、そうじゃないかい! 自分をチェックすると、殆どクリアーをしている?つもりだが・・。 「酒癖が悪いので、その全てを破壊しているではないか!」という声が、心の底から湧きあがってくるから、 困ったものである。 品格など気にすることはない、まともな生き方をしていれば自ずと身につくもの。 しかし、そのまともな生き方がね〜、できないから困ったものである。 ーつづく 今日は品良く、ごきげんよう さようなら m(__)m ・・・・・・・ 2006年01月18日(水) 1751, あ~あ60歳−2 (゚Д゚*)ノ⌒【おはよう】 一昨夜も還暦の会を開いてもらった。二次会で久々に新潟の古町のカントリーウエスタンの「テネシー」に行ったが、 不景気で息するのもやっと?という風であった。(つд;*) (ノω=;)。。。(/へ\*))) 還暦の赤いチャンチャコは着たいような、反面着たくないような気持ちであった。 ところが、その店のマスターが半年前に贈られた赤いウエスタンのチョッキと赤いハットをかぶり記念写真を撮った。 これで両方の気持ちをカバーしてくれた。 還暦の行事の赤いチャンチャコと帽子をかぶったことになった。 しかしマスターの弱気には驚いてしまった。対象のお客が定年とか不景気の為か、急激に顔を見せなくなったという。 かなり有名な店であったが、マスターの話は年金と老後の話である。50歳までは中年の最長老のような気持ちであったが、 一晩で初老の一年生という気持ちになってしまった。(60歳から65歳が老年の移行期というが) 誰もが人生で、それぞれの年代の峠を乗り越えていくのだろ。 (´∀`σ)σ !!! 何かの本によると、人間は歳を重ねても決して枯れるのではなくますます生臭くなるという。その人物によるが。 周りを見て見るとあの真面目だった人が??? ( 〃'ω')σこれから自分を見つめていけば解るだろう。 (*´Д`)ノ~~☆:.・*. See.:you.:again♪ ・・・・・・・・ 2005年01月18日(火) 1386, 若者と携帯電話 (字数制限のためカット 2010年01月18日) ・・・・・・ 2004年01月18日(日) 1019、「会社にお金が残らない本当の理由」−2 二年前に節税が何かないかと考え抜いた。そこで思いついたのが、個人の事業用資産の三ヶ所を会社に売却をする 「個人の損だし」による方法である。バブル期に買った個人名義の事業資産を時価で会社に売却をした。 そして個人の会社からの借入金と相殺した。その結果個人は?の損失が出た。そして過去2年分の税金の数千万が戻ってきた。 といって会社借入と相殺したので、手元には一銭も残ってないが。今年も数百万は戻ってくることになっている。 長岡税務署では前例がないという。といって合法的であるから文句はつけることができない。税理士が目を白黒していた。 そのような前例が過去に全くなかったからだ。来年か再来年は、今度は会社の損だしの予定である。 個人が逆に会社の含み損のある物件を買い取ることで会社の含み損をだしてしまう。 これで向こう7年は税金を払う必要はなくなる。この三年を含めると10年間は殆ど税金を払わないで済む? このような知恵は誰も考えてくれない、自分で考えぬくしかない。実際含み損を出しただけだが。 もっとも会社が利益出せればの話だが。「資本主義の本質は『ボッタクリ』」について考えてみる。 今のアメリカをみればよく解ることだ。基軸の金融制度をつくって、ドルという紙切れで他国の資源を持ってくる。 そして、そのドルの価値を下げればよい。所詮は紙切れは紙切れである。 さらに勝手に格付け機関を作って、狙い定めた国の会社のランクを根こそぎ下げておいて買い叩く。 また国債を日本などに半強制的に買わせる。これも所詮紙切れである。そしてドル安に持っていく。 これがボッタクリでなくて、何だというのだ。税金もそうだ、会社から国がボッタクッテいるのだ。 取られている方は、全くそのことに気が付いていない。ところでこの著者は新潟県上越市の税理士と先日新聞に載っていた。 地方発というのが面白い。 一億か! それも個人預金が ・・・・・・ 2003年01月18日(土) 650, 債務返済年数 最近この言葉が新聞や本などでよく見かけるようになった。 会社の利益などや償却での現金収支の額が返済に充てると仮定して債務完済まで何年かかるかをいう。 ー総借り入れをキャッシュフローの金額で割った数字をいう。 当社は今のところ12年である。装置産業の当社として、無借金と同じ状態が8〜10年であるから、 あと2~3年でその状態になる。といって大きい事件がおきて、日本の総生産が2〜3割ダウン、 利益がマイナスになれば、一挙に20〜30年になる可能性がある。 地銀などの 「審査能力の崩壊をきたしているところが、ただ審査基準を当てはめている」のが今の日本の状態である。 当方も危ない会社にされかけたが、貸しはがしの陰湿な口実だったかもしれない。 今朝の日経新聞に「過剰債務、中小が深刻」と書いてあった。大手で平均12年に対して、29年という。 深刻なすうじである。他人事でないのが経営である。新幹線にテロなどがあったら、売り上げが激減する。 小説といっていられない北朝鮮が控えている。あと2~3年でかなりの減量感が出るが、今の日本も似た状態だ。 本格的な倒産の嵐を耐えねばならない。 ・・・・・・・・・ 2002年01月18日(金) 304、パソコンの機能と実感−1 パソコンの機能と実感。これには無限に近い機能?が入っている。ワープロ、電卓、辞書、写真現像機能、名簿、 TV、CD、世界中の情報を検索できる図書館、情報発信機能ーホームペイジ機能、印刷機、手帳、ポストイット、 ゲームなどあげれば数かぎりない。万能機械といってよいほど機能が入っている。10年前の数億相当のコンピューターが 10万そこそこで買えるのだ。これを使うかどうかが、仕事だけでなく人生にかかってくるといってよい。 やっとその数百分の一を知っただけだ。これを使って何をすればよいか、徹底的に考えられるかどうかが、 これからの鍵になる。この一年でやっと人並みに近づいた。この一年で全く違う世界に一歩足を踏み入れた。 ブラインドタッチを少し出来掛けてきた。やっと門に入り、その通路を歩き出した感覚だ。 メールも抵抗なくできるようになった。飛躍的に自分が変化しているのが解る。 デジタルカメラの写真もあまり抵抗なく、やっとホームページに貼れるようになった。 それでも圧縮を抵抗なくする為に時間がかかる。本も抵抗なくWeb上で買えるようになったのも最近だ。 ・・・・・・・・ 1月18日 1969年 9時半目覚める。二日酔いもよいところだ。やっと起きて、横浜さんのところを出る。 直接学校へ行く。田島と学食でばったり出会う。昨日はゼミに出てこなかった。 彼が言うには卒論を出せなかったということで、ゼミを辞めたと言う。 二日酔いもあってか、怒りが出る。 卑怯だと彼を責めたてる。また反省をしてしまったが、私がいう問題ではなく彼自身の問題である。 でも寂しいのは事実である。今まで一緒にやってきたのに!あと一歩のところで何をしているのかと思うのは当然。 一番人間として信じていたのに。時々ハッとする言葉を投げかけていたのに。 最後は挫折なのか。そういう姿も羨ましいところもある。見習うべきなのかもしれない、 満足のいかない中途半端な卒論を出すよりズット良いかもしれない。 その後、産関論の欠席届を出して、川崎と待ちあわせで来るのを待っているとクラブの高杉と出会う。 高杉とも、如何いうわけか気が合う。 留年などして苦労しているからだろう。 30分ほど今後の進路のことなど話をする。その後、川崎と喫茶店に行き話をする。 彼は彼のペースで相変わらずいる。彼は自分の思ったとおりに生きているのが特徴である。 本当にこの学校に入って良かったと思う。人間性が豊かの人が多いのだ。 寮に帰り、またTVで東大の安田講堂の立て篭もりの攻防を放映していた。 彼等の行動は現実には全く理解できるものではない、といって、あそこまで駆り立てる 何かがあるはずである。 彼らが見ている社会矛盾をもっと見るべきであるが。 その矛盾の中にこれから入っていくのだ。
|
|
|
2010年01月17日(日)
「年金定期便」とかいう大型の封書が日本年金機構から送付されてきた。 41年間で総額1388万円である。 (以前の年金通知の中にもあったかもしれないが、記憶に残ってなかった>) その間の金利や貨幣価値の変動などからみて3倍が妥当。 実質の支払額は 1400×3=4200万は積み立ててきたことになる。それも半強制的にである。 私の年齢は63歳の去年の7月から21万円が死ぬまで年金として支払われ。 21×12ヶ月×(平均余命80−63歳=)17年 −>、4284万になる。 成るほど、こんなものになる。 但し、自民党と官僚が、これを過去に食い散らしてなければである。 ところが、田中角栄様が、その年金を食い散らす算段?をしていたのである。 その掛け金の支配金は、 我われに年金が支払われる時点の掛け金で賄われるシステムに換えていたのである。 未来のために積み上げた年金を現政府が自由に使えるようにしていたのである。 酷いものである。 腹がたつ以上に、情けない。 当時の政府も、少子化とか、国家のダウンサイジングが現実のものになるとは 思ってもいなかったのだろう。 数年前から団塊世代が年金組になって、大問題になってきた。 こういう事態をみて、今の若い世代の人たちは年金を支払いに疑問を持つのは当然である。 いずれにしろ我われは大きな問題に直面していることだけは確かである。 年金税も現実問題として有りえる。
・・・・・・・・ 2844, 「ほめる」言葉 −1 2009年01月17日(土) 《精神対話士》の「ほめる」言葉 ーメンタルケア協会偏 読書日記 図書館で何気なく手に取った本。人間関係を円滑にするための褒めるノウハウ書と思ったが、 《精神対話士》の、という部分が気になり借りてきた。 ところが、なるほど口先で褒める言葉ではなく、 心の底から褒める言葉が並んでいる本であった。基本は、「相手の存在を認めることから、すべてが始る」である。 この本を編集した財団法人メンタルケア協会とは何か?がHPにあったのでコピーしてしてみる。 < 慶応大学医学部出身の医師達が中心となって設立された協会。 「人間は病気など、さまざまな障害によって心に不安を抱え、人生をマットウするための根幹となる「生きがい」 を見失いがちになることに着目。 それらの人々を真心の対話によって励まし、「生きることの尊さ」を共感できる 「メンタルケア・スペシャリスト養成講座」を開催。一般に普及させるため精神対話士の育成、認定、派遣を行っている。 この本は、精神対話士の効用の一端を「ほめる言葉」にまとめたもの。 「温かいひと言」を相手に投げかけることで、親密な人間関係を築けることを教えている。> 借りて少し読んだ後に、直ぐにアマゾンで注文をして取り寄せた。こういう場合、アマゾンは有り難い! 私が人を褒めると、知人や同級生に驚かれることが何度かあった。 「おい、どうした?お前が人を褒めるなんて殆どないのに!」である。ということは、「けなしても、褒めてない」のである。 私はけっこう褒めているつもりだが、違うのである。 「営業用の褒め言葉」を聞きなれているため?言えないのである。 全て知った上で「嫌味」を言うより、営業用でも褒めた方が良いのだが、しかし、しかし、言えないのである。 「どっこいしょ」と言うだけ、持ち上げるのは重い。この本の中で私が感じた一番の褒め殺し文句は 「あなたには華があるね!」である。同級会で、前回休んだ人に「あなたが居ないと、会が盛り上がらないよ」と 言った時の嬉しそうな顔が印象的であった。実際にそうだったから言っただけだが。 以前書いたことがあるが「あなたは持てるでしょう。女性がほうっておかないタイプだよ」 これはイジリ? 真から褒められたことは忘れないものである。そうそう、真から褒められるものではない。 なら、真から褒めれば良いことになる。 ブッシュ大統領の功績(功罪でなく)でも書いてみるか!(もう、嫌味か) <暖かい一言>と言えば、心から発した褒め言葉と、相手の成功・幸せへの祝い言葉、それと慰めの言葉である。 それを相手の胸に受けとめさせるには、本体が誠実でなくてはならない。 私のように褒めと、皮肉が紙一重は難しい。
・・・・・・・・・ 2008年01月17日(木) 2479, 新潟県の物流の現状は (。´_`)ノおはぁ。 地元の大手の中越運送社長が昨日の日経新聞・新潟県内版のインタビューで語った「新潟県の物流の現状」 が注目すべき内容だった。貨物量の動きが、そのまま景気の動きを表すが、何処も同じ秋の空である。 ーまずは箇条書きにまとめてみるー ・足元の景気と言えば、年末でも、これまでのような活気はない。 ・住宅着工の遅れで、建設資材が動かないうえに、原油高のせいか人々は 買い物には行かなくなっており、百貨店も人が少ない。 ・かっては9月から年末年始にかけて越冬需要でモノが大きく動いたが、今は通常の月と変わらない。 ・中越沖地震の影響で消費は減り、復興需要があったのは特定の業界だけ昨年は上半期から低迷、9月以降はめっきりダメで、 12月に入ってから目に見えて落ち込んだ。12月20日でしめた決算も非常に悪い。 年末年始もこの流れがつづく。 ・いまは企業によって二極化している。大手、とくに輸出を手がける企業は世界の運賃の高騰に水準を合わせて上げているが、 一方中小はなかなか値上げは出来ない。うちで運賃があわないのに、下請けはもっとあわないはず。 ・新潟での海外の荷物のほとんどは中国からの輸入。新潟で待っていても、仕事は殆ど取れない。 中国の仕事を入り口で取る体制を整える。 日本郵政との競合はどうなるか分らない状態だ。 ーー 以上だが、どの業界も厳しさという面で、ホボ同じことがいえる。 ところで、運送のコスト構造は、人件費が6〜7割、燃料が2割。(当業態のホテルは、人件費が三割、燃費は一割) 2005年度になるが、その4年前の6割に貨物量が減ったという。中越沖地震から県内の動きは更に10?は減ったから、 この5〜6年で半分ということになる。これでは運送業界だけでなく、県全体は壊滅に近い事態といってよい。 今年は更に落ち込みが見込まれるというから、一足先に恐慌が来ていると言っても過言ではない。 しかし、事業者の数は中小がジワジワ増えているというから、悲鳴をあげるのも分かる。 何処も同じであるが、それにしても酷い状態である。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ マタ! ・・・・・・・・・ 2007年01月17日(水) 2115, だと! ○┓ 『 だと!』 《 》 『 んで!』 《 》 『 で、どうした!』 《 》 『 で、どうする?』 《 》 『 うんで?』 《 》 『 あふぉか!』 《 》 『 フニャ!》 《 》 『 うんだ、うんだ!』 《 》 『ま、いいか!』 《 》 『 』 《・・・・・》 『 ! 』 《 ? 』 『 。 』 《 ・ 》 ( ゜∀゜)ノ ・・・・・・・・ 2006年01月17日(火) 1750, おひとりさま (*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!! 先日、TVで『おひとりさま』というテーマで女性の一人の食事や音楽会の参加について取りあげていた。 女性といえば、つねに誰かと二人以上で行動するのが常だが、最近になって、ひとりで行動するスタイルが 格好よいとされる風潮になってきている。 お茶どうぞ ( ^-^)_且~~~ 「おひとりさま」のスタイルといえば、 映画やリサイタル一人で観たあと、ぶらりと店に入りワインかコーヒーを飲みながら食事…。 大人の女性としての一人の時間を楽しむことである。背景にはキャリアウーマンの出現が背景にある。 時には一人で旅行に出て、ジックリと孤独の時間を味わうスタイルを身につけること。 ひとりの時間を楽しめる人間こそ、「おひとりさま」であり、しっかりした個を確立してこそ他人との関係も良好になる。 自然態で自分と向かい孤独を楽しめる人こそ「ひとり」の世界を確立できる。 ー自己の確立がしっかりしているとは 1「個」の確立ができていること 2 他人の個を認めることができる 3 独り遊びができること 4 知的裏付けをもっている である。 都会住まいをすると初めに直面する問題が男女を問わず『おひとり』の生活である。 三食の食事などの生活を自分で考え組み立てなくてはならない。そして家族から離れた寂しさのコントロールである。 (字数制限のためカット 2010年1月17日) ・・・・・・・ 2005年01月17日(月) 1385, ラムセス2世 「たけしのエジプトミステリー?」ー古代エジプト最強の王ー の録画を先日みた。 10年近く前にエジプトに行った時に、初めてラムセス2世の存在を知った。 現地添乗員が「日本では、クレオパトラが有名だが、欧州ではラムネス2世の方が段違いに有名である」と説明をしたが、 なるほど彼の遺跡の多さには驚いた。この番組は、タケシと吉村作治と女レポーターの対談方式で進行していた。 ラムセス2世と古代エジプトを、より知りたいと思っていたので丁度よいタイミング。 ーまずラムセス2世の概略をみるとー ・第19王朝のファラオで紀元前1304年〜紀元前1237年まで67年間エジプトを支配。 紀元前1295年頃、シリアのヒッタイトと戦い、決着がつかず、世界最初の国際的な和平条約を結んだ。 そして後にヒッタイトの王女を妃に迎えた。 ・後半の治世は内政に力を注ぎ、神殿建築等の事業を起こした。 ・100歳近くまで生き、多くの女性との間に100人以上の子供がいた。 ・彼は大規模な建造物を数多く建てたが,中でもアブ・シンベル大神殿が特に有名である。 ・数の上では最も多くのオベリスクを建てたファラオとされ,実際8本のオベリスクが現存している。 彼が建てたオベリスクは比較的小さなものが多いが,ルクソール神殿第1塔門前の一対のオベリスクは非常に大きいもので, エジプトに残るオベリスクの中では「ハトシェプスト女王オベリスク」に次いで二番目に大きなオベリスクです。 本来ペアであるべきものが欠け,いまや1本しかない。 ・最後はミイラとなって王家の谷に葬られた。しかし、彼の遺体は墓泥棒たちによって、本来の墓所から運びだされた。 墓泥棒の隠し場所である共同墓所に、セティ1世、アメンヘテプ1世、トトメス3世などの他のファラオたちの ミイラとともに、隠されていた。1881年に、この隠し場所が発見され、現在、カイロのエジプト博物館に展示してある。 ラムセス?のミイラは、死後3000年の時が経たあとも、その表情はリアルで、強い意思が感じ取れる。 彼の生涯で私が最も強くひかれたのは、彼を偉大なファラオに押し上げた王妃ネフェルタリの存在である。 歴史が男を動かし、その男を女が動かす。3300年以上も昔の2人の愛が巨像やレリーフとなって永遠に地上に残されていることだ。 ネフェルタリの愛が、そのまま遺跡を巡っていると感じ取れるのだ。私が知る限り、一個人が数千年の時間を越えて、 直接これだけ訴えかけてくるのは、彼以外見当たらない。まさか博物館で万人の目に触れるように展示されるとは夢にだに 思わなかっただろう。自己顕示欲が強かっただけに、本人も本望だろう。遺跡は、直接当時の世界がリアルに感じ取れるのがよい。 ・・・・・・ 2004年01月17日(土) 1018, 「会社にお金が残らない本当の理由」 −1 ー読書日記 紀伊国屋で、この本の帯につられて買ったがナカナカ面白い。 タイトルは−93・7?の会社は10年以内に潰れるー攻めるだけでは会社は10年続かないーである。 「初めに」の出しからして刺激的な文章である。 ー「まずはキャッシュで一億を作る。」 社員5名ほどの中小企業‥とか零細企業に私が最初に言う目標である。 「零細企業にそんなことができるか?」と思うかもしれません。しかし、会社経営をしているなら、当たり前です。 現在日本には一億の預金を持つ人は108万人います。 総世帯4700万ですから全体の2.3?です。 50世帯に一世帯が一億を持っているのです。 実際の中小企業やその社長はどうでしょうか。 資金繰りに追われているところが大半。 何故こうなったのでしょうか? それはほんのチョッとした差から生じています。そのチョッとした差が生死を分けてしまいます。 ・・普通の経営者は、経営の背後になっているシステムが分らないのです。 ーとのっけから読み手を引きつけていく。 ー印象に残ったところを抜粋してみるとー ・資本主義社会そのものがボッタリの本質をもっている。 ・今の日本の税制は「かっぱらい」である。「取りやすいところからとる!」 ・決算上の利益とは、実態とは違った税金を取るための数字でしかない。 その粉飾決算の利益を経営者も税理士も会計士も信じきっている。税理士や会計士は無知もいいところ。 ゾンビを生んでいる日本の税制に気がつかない。 設備投資の耐用年数は実態とかけ離れている。 その数字のおかげで、ありもしない利益を計上させられ、税金をボッタクラレている。 ・自宅の名義は奥さんにしておくべきだ。 ・「車」と「家」と「保険」を、おさえておけばお金は残る。 ーこの詳細がナカナカ面白い ・社長で「いい人」ほど儲かってない。 一般常識の世界で生きているからだ。 ロータリークラブとか・・ それとは別の独自の指標が必要だということが分ってない。 ・中小企業ー零細企業の報酬の内訳は「役員20?、社員30?」但し役員報酬は合法的裏金で 実質的に会社の金と割り切ること。 内部留保金と未来投資資金として割り切ること ・裏帳簿の勧め・・・ ・戦略3つ,戦術7つ ・ローリスクだからこそハイリターンを得ることができる。 リスクは極力かけるな!ローリスクは本業の中にしかない。 ー以上が印象に残った内容だ。 ーつづく ・・・・・・・ 2003年01月17日(金) 649, 損切り ある経営セミナーの案内のパンフレットが送ってきた。 題目が 「会社と個人の資産防衛策」 副題がーいま「損切り」してこそ新しいチャンスがつかめるー その内容がなかなか面白い。このパンフレットに殆ど90?が含まれている? ーその概要を書くと以下のとおりであるー ・大清算時代ー含み損を吐き出してしまえ! ・個人も会社も、いまは「損切り」をしないと生き残れない。いまは有事の時、平時の常識を捨てなさい。 −不採算部門の切捨て −不良資産の切捨て −不良幹部ーヘドロの切捨て ー倒産を恐れるな ・不動産は「短期の流動資産」と考えよ、決め手は利回り −まだまだ不動産の大放出が続くと思え −より安全で、より高利回りのものに切り替えよ ・銀行取引の全面見直し 社長は先手を打って資産を守るべし ー次は地銀・第二地銀・信金・・・金融機関の大編成が始まる。 −貸してくれない銀行には返さないこと。 −手元流動性資金の確保が絶対に必要 −絶対に応じるなー追加担保と追加保証人 −担保に入っている社長個人の不動産を会社に売却 ・5年先を読むと先手必勝である。 −国債の暴落から始まる大マネー戦争になる。その結果金利上昇・円安そしてハイパーインフレ・・ −不動産の金融商品化が本格的に始まる。 −円資産だけでは危ない時代。 ゴールド・円でドル建て預金 −事業こそ最大の資産だ。その事業を良くしておく事、それはデフレに勝ている事業だ。 ・・以上がその内容である・・ 「処分すべきは処分をして、徹底的にスリムな体質にすべきだ」という事だ。 去年から、個人の事業用資産を会社に譲渡して損だしのプロセスに入った。 次に、会社のデフレからきた損だしのプロセスに入るが? ここで思い切ってやらねばならない時期が来たようだ。 体力あるうちに先手を打ってやるべしということだ。 先行きはもっと悪くなるのは自明のことだ。 こういう時代は知恵を絞って乗り切るしかない。 この数年は負け組みの最後の整理が控えている。 ・・・・・・・ 2002年01月17日(木) 303、事業と難関 事業を始めると、必ずといっていいほど「身辺」に思いもよらない何かが起こる。 それと当然「事業そのもの」にも、想定以外のことがおこる。必ず難関が次から次に起こってくる。回を重ねるうちに、 そういうものだと割り切れるようなった。そしてかなりの極限に追い詰められた時、「これが今回の丁度ピークのそれ」と 冷静に受けとめれるようになった。そしてその二つが重なってくることが多い。 しかし経験とは凄いものである、 それが勘で解る。 ここを踏ん張っていると次の展開が出て来ると解ってくる。 従っていつの間にか、 その感覚がゲーム的になる。難関を一つずつ乗り越えていくのが逆に面白くなってくる。 それは付き物である。 これが一波、これが二波、これが三波と、そして「これが今回の一番の大波」?とうけながら冷静に対処していく。 一番の大波と感じた時は、これが自分の限界点に近いことがある。しかしこれ以上の波はないのも解る。 それが仕事というものだ。人生もそうか! 初めて事業を興した時、全ての問題がはき出た。 「そういうもの」ということが解らなかった。気持ちに余裕はなかった。 しかし親戚の同じ歳のナショナルに勤めていた人が遊びに来て、帰りにボロボロの姿を見て「羨ましい!」 といった一言が自分を支えてくれた。その人は今かなり出世をしたとか聞いている。 その人の弟の葬式に7〜8年前出会ったとき、「私は自己採点は80点だが、貴方はいくつか?」 と聞いたら、「93点」と言っていた。 人事系の仕事だから冷静な点数と思う。 ・・・・・・ ー1月17日 1968年 午後一時にゼミに出席する。今までのゼミの反省と総括をする。 私の意見は「週2日を週一回にしたのが問題ではなかったのか?」 であった。全体的に同調されたようだった。 石川君と私の卒論の発表会的なところもあった。 その後ゼミの連中と飲みに行く。「嵯峨」から飲み始める。 下落合の助手の横浜さんの下宿の近くまで、 17時から翌朝の5時まで12時間も飲みまわる。その後数人で横浜さんの部屋で泊まる。 石川には、「その仮面を剥げ!」とかなり激しく言ってしまった。彼も私を辛辣に批判をする。 私のほうが過激であった。 あとで謝らなくては! 言いたいことを言ったあとで自己矛盾がおこる。 自分が解らなくなってしまう!
|
|
|
3208, Twitter の意味すること! ー3 |
|
2010年01月16日(土)
* Twitpic Twitterが凄いと思っていたら、その写真版が、そのサービスの中にあった。 直ぐに「写真版があってもよい」と思ったが、サービス周辺をみたら当然のようにあったのである。 そこで早速、デジカメで撮った通勤途中の福島江の桜の写真を載せてみた。 なるほど、これなら雪桜を知らない人でもわかる。 そのサイトには世界各地の人のTwitpicの写真が羅列してあった。 「英語が分からない」という拒否反応が直ぐに出たが、数言の英語なら状況から分かるし、写真そのものが語りかけてくる。 雪桜という言葉なら分からなくても 写真なら世界中の人が見ても、白の幻想的なイメージは分かる。 それと同じことが、世界中のTwitpicにもいえる。 それが、また面白いのが多い。 このシャツは自分が現在作っているもの、という紹介のサイトだったり、普通の女性?二人が胸を露出した写真だったり、 黒人の男のヌードもあった。 構えてないところが良い。 当然、Twitbideoというのもある。 写真もビデオも、 パソコンでもモバイル端末で、何時でも何処でも見ることができる。 ハイチの大地震の現場写真も世界中を駆け巡っている。 TVのニュースでも、かなり際どい怪我人の惨状映像が流れていた。 情報化の事例の一つである。 数年前からYoutubeというショートの映像配信の投稿サイトがある。 グーグルが千五百億円で買収したことで話題になった。 これも手軽に何処からでもビデオを配信できるからよい。 Twitterも、三年で既に九百億円の値がついているという。 Twitterに話が戻るが、自分で、キーワードと指定した言葉の前に‘♯’をつけると、それがネットでグループ化される。 「藤の花」を知らせたい場合、‘♯藤の花’と入れると、その言葉の検索で、直近の映像から羅列して出てくる。 *長岡の花火、*福島江の桜、*ハイチの地震、*居酒屋で一人で飲んでいる、等々、幾らでも発進できる。 全国レベルだから「おれも、いま一人で飲んでいる!」とか、直ぐの反応があるはず。 初めキーワードをコンピューターが選定すると思ったが、実際は♯で、本人から指名できる。それなら同じ状況の 「つぶやき」が繋がる。 もし、「三菱UFJ銀行への怒り」の前に♯を入れると、この銀行の怒りを持った者同士が、 怒りを共有することが出来ることになる。 世界の情報の網目が小さくなり、かつ鋭敏になるのである。 更に、情報を送りたい相手のサイトの前に@をつけると、自動的に送信される。これが携帯で飛び交うから驚くのである。 ブログがマイクロ化し、互いにキーワードで結び合う、のである。 だからマイクロ・ブログともいわれる。 若い人を中心に直ぐに当たり前の機能として使われだしている。 情報格差は、無限に開くばかりになる。
・・・・・・・・ 2843, 雲屯庵 −3 2009年01月16日(金) 当時、雲屯庵に若い僧侶がいた。 外見は茫洋としているが、この男がなかなかの博識で、俗にいう玉。 最近調べたら新井の姓になっていたので新井石龍禅師の養子になったか?、名前だけ継いだのか? この人が語った「異世界」の話しが面白い。 もう40年も前の話だがよく憶えている。 《 数年前に社会勉強と修行のために二年間ある工場に入った。 そこで僧侶の感覚で、朝6時に出社。 他の人が出社する前に徹底的に掃除をした後に働いた。 三時間も前に来て働いているのだから、 上司に直ぐに認められ、一〜二年もしないうちに、工場のトップクラスに登りつめてしまった。 別に、必死に働いたのではない、ただ僧侶の感覚で仕事をしただけ 》 この一言は当時、勤めたばかりで身体も精神も出来てない‘柔’の私にとって、激務で疲れ果て憔悴していた私にとって、 ショックであった。何時の間にか、周りの勤め人に感化されていたのである。彼の一言一言が鋭いナイフのようであった。 また、その時に寺社会の底知れぬ昔からの風習を聞かされた。 その世界は裏表がハッキリしていて、チャンと「何?の方の世界」はシステム(風習)としてあるという。 もし若い庵女なら、隠れ旦那の風習があり、通い婚のシステムがある。(もちろん地域的なものもあろうが) そういえば「午前様は過去に何度か女性で失敗、本来は本山のトップになれる経歴と能力が十分にあったが、 それが原因で、この寺で終った人物」と父親から聞いていた。 この歳になっても、少し綺麗な女性が身辺に来ると 「直ぐに手をつける?」等々、なかなか真偽は解らないが面白い話題で満ちていた。 更には、預金通帳には?千万(現在なら?億)あり、 非常に裕福であるとか・・云々。 今でも??は度々、訪ねて来るが、品が良く、綺麗な人。 問題になるから、この位にしておくが、 40年も以前のことだとしても人間の俗社会と大して変わらない。 名寺で京大印度哲学科出の午前様なら、昔なら御殿様クラスの存在なのだろう。 ーー ー9月01日 1969年 その夜、休暇で日本に帰ってきていた慶応を出て、ハーバード大のビジネス・スクールの学生がいた。 彼と高橋さんと、そこの雲水と話をする。ところが、その雲水が博学で、高橋さんと私はダンマリ。 ハーバードと雲水の議論に全くついていけないのだ。どうしたのだろう? 禅師に昼間真っ二つに甘さを指摘され、 夜は夜で二人の議論についていけない自分が、そこにいるのだ。 何だろう、何だろう、何だろう! 実践としてスーパーに入ったが、何にもできない中途半端な自分がいる。 実際のところ濁流の中で、もう水を飲んでアップアップしているだけの自分が、神戸で一人呆然としているだけだ。 どうしたのだ、どうしたのだ。 適当に真面目に考えることもないが。 2005年 ー1月14日記ー ーこの時のショックは計り知れないものがあった。身近で、これだけの知的水準の高い、同年代の ハーバード大学の人と接したのは初めて。 会話さえついていけないのだ。一言一言の言葉が宇宙語のよう。 その逆の環境の真っ只中にいたから、その段差がなおのことあったのだ。 「学生時代に自分は何をしてきたのだろう?」という、疑問を持ったまま卒業をしたこともあり、 「いま一度一人になって知識の再構築したい」という気持ちが芽生えたキッカケになった。 司法試験受験をしていた高橋さんが三条市で弁護士になっていると、聞いたことがある。 まだ会ってはないが、実直な無口な人であった。懐かしい日々であった。 ー2009年1月16日記ー それはそうだろう、中学校を出て全く無垢の僧侶が、京大哲学科の老僧の直接の 指導で10年近く学んでいるのだから、当時の私など足元にも及ばないのは、当然のことである。 ハーバードも、恐らくかなりのレベルの人だから本人と対等に話せたのだろう。 今から考えてみても、その若い坊様が逸物なのである。 近くの名寺の住職が、以前、私が開いていた会に度々来ていたが、その人物に良い印象を持ってなかった。 「何処かで酒を飲んで大虎になり、俺は雲頓庵の??だぞ〜」と喚いていたとか云々。この坊様が、また面白いが、省く。 それと人物かどうかは、別のことだ。(酒癖については、身に覚えがあるので寛大か??) そういうショックと、卒業真近かの興奮もあって、学校や寮の人たちとも色いろあって、グチャグチャになって卒業した、 そして、卒業後は、一日2〜3時間は本を読む習慣をつけて、現在も続けている。そして、この程度である。 「学生時代は、徹底的にグチャグチャになると良い」と、何かの本の中で誰かが言っていた。 それが新たな創造の前の破壊ということだ。 それにしても、小さくまとまってしまった。 大小もないか・・・。砂利は砂利ということだ。 その砂利も「思い」でしかない! 最後は禅問答で終わりか! ・・・・・・ 2008年01月16日(水) 2478, 「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −1 b(^o^)d w(^0^)w オッハー♪ 昨日の毎日新聞の −記者の目:黄昏の米国「多元的世界経済」へー(内野雅一)が刺激的である。 サブプライム問題の深刻化と同時に、景気の減速どころか、「恐慌」が現実化をしてきた。 機軸通貨ドルへの信頼感からアメリカへ 還流していた資金が原油と金、そして穀物にも向かっている。 またアメリカ一極から、資源大国ロシア、中国、中東諸国へと、「多元的世界経済」へ変化を始めた。 その移動過程で、一番影響を受けるのがアメリカと日本であるのは自明。 年末年始にかけてサブプライムや 社会的格差の実態をNHKが ゴールデンタイムに放送した。 それだけ事態は深刻ということである。 =まずは、その記事である= 「東証一時765円安」「大発会で最大の下げ」「原油高で大波乱」。 1月4日付主要各紙の夕刊1面の見出しである。普段ならご祝儀相場となることが多い年頭の株取引・大発会が 「波乱の幕開け」になったことを伝えている。そのころ発売中だった、私たちがつくっている経済誌「週刊エコノミスト」 新年合併号の特集は「世界恐慌」。辞書によると、「恐慌」とは「景気後退にとどまらず、企業倒産や失業が 急激かつ大規模に進行する現象」とある。悲観的過ぎるという批判は、甘んじて受けよう。読者からも「恐慌までいったら、 あとがなくなってしまいますよ」といった声が届いた。が、私は確信犯だった。「世界経済は大転換」を、過激とは知りながら 「恐慌」の言葉に込めた。そう考えた理由は二つ。資金のアメリカ離れ加速と、「原油本位主義」ともいえる 原油価格の高騰である。このことをくしくも、「波乱の幕開け」が裏付けてくれたわけだ。手前みそだが合併号はよく売れた。 (字数の関係でカット09年01月16日) −− アメリカのドル基軸は、サブプライム問題で瓦解したのだろうか?その結論を出すのは早いかもしれないが、 今までとは違ってきたのは間違いない。 アメリカの衰退は日本の衰退を意味する。 ヾ(=・ω・=)o☆バイバイ ・・・・・・・ 2007年01月16日(火) 2114, セレブ殺人事件ーロスト・ジェネレーション b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪ 現在を象徴する事件として多くの意味が含まれている事件である。 (字数の関係でカット09年01月16日) ・・・・・・・・ 2006年01月16日(月) 1749, 心のままに生きてごらん−3 (゜Д゜*)ノ⌒【おはよう】 鳥はよけいなものを背おわない。 だから、とべるんだよね。 −87 過去は記憶のなかにしかない。 記憶はあくまであたまのはたらきで、 あたまはきりかえがきくから、過去も自分でかえられる。 −91 ほんのすこし時間をさくだけで、よろこんでくれるひとがどれだけいることか。 それなら、それをいとわないこと。 −96 ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪ ・・・・・・・ 2005年01月16日(日) 1384, 生きる2004〜森山良子コンサート 昨夜、何げなくTVの番組表を見ると「生きる2004〜森山良子コンサート」があった。 森山良子のコンサートを学生時代に見に行ったこともあり、ジックリ見た。 加山雄三・さだまさし・平原綾香の4人がそれぞれの時間を受け持つもので、彼女のワンマンショーではなかった。 誕生日に心に残る何かがないかと思っていたが、これがメルクマールになった。 かわいいものだが。何げなく皇后の来賓席の姿を映し出していた。そのためか、全員の歌に熱が入っていたようだ。 加山雄三と森山良子は、学生時代の思い出の歌手である。さだまさしも心の歌をジックリ聞かせてくれる。 自分の誕生日の贈り物と勝手に思って聴いたが、部屋の電気を消して真っ暗の中で聴いていると、 実際の会場にいるようであった。特に、森山良子の歌の全てが心に響く。「今日の日はさようなら」は、 学生時代、また加山雄三の歌も一曲一曲が当時を思い出させてくれる。 昭和40年代は経済の高度成長期のよい時代だったということだ。歌は時代背景を、そのまま反映する。 まあ誕生日に丁度よい番組みに当たったということだが、小市民そのものだ。 ・・・・・・ 2004年01月16日(金) 1017, 足の話−2 前にも少し書いたが、野球のスカウトがまず注目するのは足である。リトルリーグから大学を経て社会人に なるまで観察し続けることもある。まず足が速いこと、それによって体のバネや筋肉や関節の柔らかさが分る。 野球はランニングに始まり、ランニングで終わる。大リーガーのスカウトは、特に足にうるさいという。 イチローや、二人の松井も脚力は並外れている。大相撲でも、入門をすると徹底的に下半身ー脚を鍛え上げる。 股割りから始まり、すり足、四股を教えていく。 そして、足指で土を掴まえるようになるまで足を鍛える。 本場所の相撲を見ていて、足に目があるのではないかと思うくらい微妙なところで俵の上で残ったりする。 そこまで鍛え上げているからだろう。足を辞書でひくと、「体を支え移動させる機能。たとえば、動物の下肢、 立ちまたは歩行の用をなすもの、タコなどでは遊泳の用をなすもの」等が書いてある。 足といえば、「足が付く」 「足が出る」「足を洗う」「足を引っ張る」「勇み足」等々、慣用句にもなっているほどだ。 お金のことを「お足」とさえ言っている。これは、走るように去っていくという意味がある。いずれにしても、 自分の体を移動させる重要な機能である。 ところで、足の代用として何が考えられるだろうか。移動手段として見ると、 まずは車である。免許が無いのは、現代イザリとさえ言われている。飛行機、船、列車が考えられる。 このような移動手段の発達が人類の進歩に大きな役割を果たしている。 海から生物が陸に上がってきて進化する過程で、移動手段としての足は重要な機能となった。 鳥のように前足を羽に進化させて、空を飛ぶということで移動する生物もある。 また蛇のように一切足を持たない生物もある。逆に百足のようなものもある、 ところで、今の乗り物の多くは生物の機能の真似から出来てきた。車は馬、飛行機は鳥、潜水艦は魚等。 しかし船だけは見あたらないというが。それと自転車やオートバイなどの二輪車は何だろうか? ・・・・・・・・・ 2003年01月16日(木) 648, 流通業界を考える 実家も勤務も前業も流通業界の出身の為か業界のウネリに興味がある。 一般小売店と地方百貨店はほぼ壊滅。その流れが都心の百貨店にきている。 そごう百貨店の倒産、西武流通グループの解体と西武百貨店の再生法。 東急もしかり。三越の不祥事の連続の事態。これからは高島屋の隠れた問題が吹き出るはずである。 百貨店といっても、その実体は不動産業でしかない。問屋とアパレル業やメーカーの場所貸しでしかない。 それに優勝劣敗の管理を加えている位だ。当然、スーパーや大手専門チェーンに侵食される運命だった。 その勝ち組であったスーパーがおかしくなり始めた。マイカル・長崎屋・九州の覇者の壽屋・ヤオハンの倒産である。 ダイエーは解体過程、西武流通グループは完全解体、西友は外資に買収された。原因は多角化の失敗である。 アメリカのNO・1であったスーパーのKマートが去年倒産したが、これはシアーズの生活総合業の真似による エネルギーの分散の為である。ダイエーは、野球やリクルートとホテルなどの多角化が本体のエネルギーを そぎ落としてしまった。他もそうだっだ。勝ち組と見られるヨーカ堂とジャスコは売り上げ経費率が25〜28?もあり、 近々大量出店を見込まれるウォールマートの16?の2倍近い。10年後の流通図が、この数字に全て暗示されている。 この2つが合併しても16?にそぎ落とす事は無理だ。傍で見ている分には面白いが、これから始まる大競争時代を象徴している。 解体と再統合の繰り返しの始まりだ。これは今の銀行の先行を明確に現しいている。 地銀以下レベルは40年前の日本の流通業に酷似している。 どう収れんされていくのか? 今年からその再編成が始まる。これは日本の根底の再編成になる。 ・・・・・・・・ 2002年01月16日(水) 302、事前の一策は事後の百策に勝る 生きてきて、事業を通してつくづく感じる事である。これは準備の大事さ、計画の大事さをいっている。ビル計画の場合、 出来上がった後「こうしておけばよかった、ああしておけばよかった」ということが出てきても、その修正に莫大の 費用がかかってしまう。従ってアアでもないコウでもないと仮説を立て、あらゆるケースを考え設計にエネルギーを叩き込む。 これ以上もう考えられないところまで、考え尽くす。それをどこまでやれたかが、10年〜20年後に結果として出てくる。 宮大工は、自分が死んだ数百年後の修理のことまで十分意識して建物を造るという。数百年後の宮大工を意識して仕事をする。 以前何かに書いたが、成功の言葉は「練り上げ成す」という。事前の一策を練る事といえる。 一般にみていると、「事前の一策の戦略ミス」を「事後の戦術でカバーしているプロセスを踏んでいる」ケースが多い。 本人はその意識もないレベルだが。他人事でないか?!事前の一策をどう打つか、立てるかがポイントになってくる。 それでは「それを十分に立てることが可能か?」もちろん「可能」である。十分な情報収集とその分析に、 時間とエネルギーをかけることである。過去の自分の失敗事例と成功事例を振り返ると、ここに行き着く! 準備とは集中の要である。準備とはなんに集中するかを、とことん突き詰める事だ。 計画中断も一策かもしれない。根本から数回やり直すことも、必要だったらやるべきだ。 やる前ならどうとでも修正できる。結婚もそれがいえるかもしれない。以前は「足入れ婚」があったという。 数年住んだあとで、籍を入れる、ああそうか今は同棲という形か! ・・・・・・・・ 1月16日 1969年 9時起床。10時前に大学にいって卒論提出。万歳!これで頭を痛めていた難問をクリアーする。 内容は満足のいく半分のできであった。あれだけ努力をして、内容はこのレベルでしかない。 基礎ができてなかったのだろう。あちこちの文章を切り抜いて、自分の言葉に言い換えただけでしかない。 そこに新しい視点を見つけることは不可能であった。甘さといい加減さが、この内容が物語っている。 以前の自分はもっと自分に厳しかったはずなのにどういうことだろう。 そういえば今日試験があったのを知らなかった。これをとらないと単位が取れないという。 欠席届を出して、後はどうなるか様子見である。一つ大きな心配が増えた。 ゼミの河村と石川と外山と4人で研究室に行き、助手の横浜さんと話をする。 その後、寮に帰りTVをつけると、東大の校舎で反代々木系全学連が安田講堂にたてこもって8千人の警察官と 攻防を繰りひろげていた。まるで戦場である。 講堂の屋上からは火炎瓶、空からはヘリコプターが三機もいて サイリュウガスを撒いている。驚くばかりである。駒村の部屋に行く。彼とは大きな距離を感じる。その後風呂に行く。 その後部屋に帰ってくると、先輩の永田さんくる。先日、飲みに行ったばかりだが、また彼と飲みにいく。 先日よりズット落ち込んでいた。あれだけ強気であった人が、何があったのか弱気なのだ。 もう秘書は辞めて田舎に帰るとか、鼻ー蓄膿症ーが悪くてどうにもならないとか。 午前一時過ぎに帰って、就寝。
|
|
|
2010年01月15日(金)
昨日、これまでの誕生日の感慨を読み返してみた。 現在の気持ち以上の感慨が、これまで全て書いてあり不思議な奇妙な気持ちである。 毎年の時節に、何時も同じように考えているだけでしかないのである。それはそれで良いが。 何か差異があるとしたら、一年の少しばかりの経験の蓄積と、環境の変化だけ。家内もケーキの一つも 買ってくるわけでない。 この日は新年早々ということもあり、外で酒を飲むことが多い。 学生時代の卒業直前の誕生日の日記が下記にコピーしてあるが、社会に出る間際の緊張感が伝わってくる。 20歳の誕生日は、試験の前日で無我夢中で勉強していたが、寮の友人に寿司を御馳走して貰った記憶がある。 還暦の誕生日の日記を読むと、少し思い入りの入った文章になっていた。 その日は、誰かと古町のウェスタンで赤いハットとベストを着せられて、ウェスタン調のハッピーバスディーを歌ってもらった。 これも、また御愛嬌というところだった。 やはり、大台を超えるのは感慨があるのは当然のこと。 昨日、中学の同級生から電話があり、来年度には65歳の区切りになるので、小中校合同の同期会の 幹事会を開くので、10人位が集合し飲もうという誘いがあった。そう来年度に入ると、同級は前期老齢者になる。 ここまで辿り着くと、生きているだけ有難い!と思うようになる。加齢につれて身体も心も重くなるのは想像外だったが、 それも生きていればこそである。 還暦も過ぎ、年金も貰い、叔父叔母と、その連れ添いも全て亡くなった。 そして、想像を絶する恐慌の大波。 そして、情報化がもたらす社会の変化。 現実は厳しいが、面白いのも事実。 今年の誕生日の感想は、こんなものか! やはり、「 なにしょうぞ 燻んで 一期は夢 ただ狂え 」 ということか! 充分、狂ってきたが?! ・・・・・・・ 2842, つれづれなるままに -63歳か〜 ・・・ 2009年01月15日(木) * 63歳の誕生日か〜 今日(1月15日)で63歳の誕生日になった。 が、まだ60歳を過ぎた実感すら全くない。 「歳月、人を待たず」といいうが、両親、義父、義母、そして両親の兄弟、姉妹全てが、 鬼籍に入ってしまった。 そして兄姉、いとこ達の4割が亡くなってしまった。 この歳まで生きられたことと、思いのまま生きてきたので、人生に悔いは無いが、この断絶の時代、 可能な限り生きて変化の行く末を見たいのも心情。 この誕生日からは厚生年金を満額貰える年齢でもある。 事業をしているものにとって、万一のことがあっても、路頭に迷うことも無い?到達点か。 後は、人生を如何に軟着陸するかか? いや離陸か! ーー * パラダイス鎖国 本屋の店頭で海部美知著「パラダイス鎖国」の前書きを立ち読みをしたが、ナカナカ面白い。 そこでネットで調べてみたところ、そこで「現在の日本の独特の閉鎖性」を指摘していた。 グローバル化していく世界の中で、日本の若者が海外から国内旅行に目が向いている。 生活便利さや物の豊富さでは日本は先進国でもトップクラスの豊かさを謳歌。 そのためか前ほど外国への憧れが無くなった。 それを著者は「パラダイス鎖国」と名づけている。 日本は安心・安全で住みやすく、また日本の市場が「そこそこ大きい」ため海外での市場に 早くから見切りをつけてしまい、国内の市場が飽和状態になってから後悔するという日本的な思考が 日本を縛り付けている。その一つが携帯電話に見ることができる。 「篭り」現象が国単位で始ると思うと面白いがグローバル化で、そういう訳にはいかないから複雑。 ーー * オバマが1月20日に就任というが この恐慌の中、オバマが新大統領になるが本当にチェンジ出来るのだろうか。 いや、チェンジせざるを得ないのが事実だろう。アメリカ一極化から多極化へのシフトの中での チェンジだからマイナーへの舵取りになる。 他も、マイナーになるのだから、それも良い。 マイナーへの方向転換用の黒人初の大統領とみれば良い。 そして二期目はクリントン女史か、汚れてない若手になる。オバマへの過剰の期待のミニバブルが 何時まで持つかである。 それより、日本の麻生とオバマが対比されると、麻生の支持率は 10%近くまで落ちるだろう。 ということは、早期解散になる。 話し合い解散である。 それにしても自分の誕生日の実感の文章が面白い!誰も似たような気持ちだろう。 ・・・・・・・・・・ 2008年01月15日(火) 2477, 62歳の誕生日に YΘ!!。 _゜ヽ(*´∀`)ノ 今日で62歳になった。この随想日記に誕生日の感想を書いていたが、そのこと自体を全く忘れている。 だから読み返すと面白い。 5年続けて、自分の誕生日の実感を気持ちを込めて書いてあった。 さらに、39年前の誕生日の日記も書いてあった。(後記してある) こころから誕生日に祝ってくれる人はいない?ので、 せめて自分に対して、実感としての言葉を残すしかない? いまさら誕生日もないが・・所詮、それも言葉でしかない。 年越しに全員でするのだから、誕生日を敢えてすることはない!というのが、日本の昔からの習慣だから、 あまり誕生日に祝うことはなかった。 現在も、それはあまり変わってないようである。 私は、両親の42歳と38歳の時に誕生したこともあり、二人の晩年の峠を一緒に過ごした。 その経験から、同じ峠にさしかかった現在、擬似体験をしているような気持ちになる。 熟年は過ごし方によっては、これほど面白い時期はないのである。 親鸞ではないが、この峠の道が同行二人、いや同行三人 という気持ちになる。私の場合は仏様と同行というより、心の中の両親である。 熟年は過去を抱えながら、だんだん峠が高く険しく空気が希薄になっていく。 何故?空気が希薄になるのかを自問自答しながら自分の過去と向かい会う。 そして己と同じ年齢の両親の当時の姿が生々しく目に浮かぶ。峠が高くなるにつれ視界は大きく開け遠景が広ろがる。 それもこれも、宇宙の彼方からみれば、この62年の経験は、砂?塵?原子?でしかないが。 その時々に、その時々の気持ちを書き残した痕跡は、自分の宝物になる。 全く同じ言葉でも、その時のメルクマールになるのである。要するに時間が縦として記録されているのである。 それが如何した?というが、それが如何もしようがしまいが、良いのである。人生は生きていくだけで大事業である。 どんな大事業より価値がある。その当たり前のことが、解らないから平気で道を誤ってしまうのである。 今日は毎月の飲み会! 外で飲む理由がたつので、丁度良い?歳月、人を待たず! か〜。 ただ、一日一日は充実をしている。 (σ・з・)σホンジャ! ーーーーーーー 2007年01月15日(月) 2113, あ〜もう、誕生日か〜 ● 61歳ですか お陰さまで ○‖=‖_有難うございます! (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 例年、誕生日にほぼ、誕生日の実感を書いていた。それを忘れていて、前の同日分を貼り付けようとして思い出し急遽、 これを書き出した次第である。それにしても過去分の「誕生の実感」を読み返してみるのも楽しいものだ。 他人の誕生日は『ああそうか!』ぐらいしか思わないが、自分は感慨が深い?読み返すと、それがよく解る。 61歳?自分が自分でないような,認めたくないというより信じられないのが実感だ。 この歳には、もっと老成していると思いきや、とんでもない!気持ちがドンドン若くなっていくのだ。 それに加え、脳がアップスケールしていく。この随想日記を書き続けていることと、ネットサーフィンの効果もある。 それと、数年前から人や社会の見方が根底から変わってきた。情報の質・量が圧倒的に増えて、脳の基幹が 変わったこともあるが、人生の競馬でいう直線コーナーに入ったこともある。コペルニクス的な大転換である。 元々、世間・社会の価値を根こそぎ疑っていたが、それが更に転換した。人間の見方を例にとると、人間の品性を まず見るようになった。「国家の品格」という本がベストセラーになったが、人間の品位が年齢を重ねると、 ますます見えるようになったきた。そこで自分は品位はあるのだろうか?不安になってきた。いつも家内に『品が無い!』 と言われ続けてきた。私の両親は間違いなく品位があったが、私がどうだろうか?と。家内の両親も品位は充分あった。 じゃあ、どちらがあったかというと、まあここで書くことでないか! 明日にでも、「品位について」を書くが、 ある物指しからみて、何と信じられないことに、家内より私の方が品位が上?であった。その基準によるが、 「目先の現象や価値観に左右されない」のが品位というらしい。それも明日書くとして・・・ 結局、人生はゆったりと豊かな気持ちで、感謝して生きていれば、それで充分ということだろう! 「で、どうした!」「61だと!」「で、」「今日は、のみに行こうか!」 結局、このあたりに話が収まる。 ホンジャ 歳を忘れるなよ! (o ・д・)ツ バイ! ・・・・・・・・ 2006年01月15日(日) 1748, あ~あ60歳! オハヨ〜━ヾ(*´∀`*)ノ━☆ 今日で60歳になってしまった。(*´ェ`*)w(⌒_⌒; タラタラ ´ヘ`;)エヘへ・ 前にも書いたが、60歳を大きな到達点として、それ以降の全て前倒してきた? ので、感慨がことさら深い! 成人式と同じく還暦は大きな区切りになる。 昨日は兄にカウントダウン?の還暦祝いをしてもらった。明日は友人の数人にしてもらう。 去年の中学校同期還暦の会で、定年間近の同級生が「人生60歳代が一番良いらしいな!」という言葉に『エッ!』と、 驚いてしまった。サラリーマンの傍ら、自分のライフワークを持っていた人なら、そうかもしれないが。 何度も書いてきたが、人生を振り返ってみての実感は、 1、とにかく恵まれていた。 時代に、家庭(両親に家内に子供)に、先生に、そして事業に。 2、ついていた。 3、面白かった。 4、悔いはない!である。 人間は考え行動した総体と、自分が生まれた両親と家族、そして自分の家庭、職業、趣味などの総体が 自分を構成していると実感する。人生の7〜8割がた生きて最後の直線コースに一歩踏みこんだ日である。 少しは大人しくしなければ! それにしても、毎年の誕生日の日記を読むと面白い! 「自分でいて自分ではない独りの男がいる。」それにしても、考えていることは同じことの繰り返しでしかない。 ★:゜バイ〜*☆※>o( ̄▽ ̄*)>* ・・・・・・・・ 2005年01月15日(土) 1383, 誕生日ーつれづれに 今日は私の誕生日である。 59歳である。この歳になってしまった自分が信じられない。 人生は短いという思いと、長く生きたものだという思いが交差している。 気持ちは全く歳をとっていないのに自分でも驚いている。早くいえば馬鹿ということだろう。 鏡を見れば歳相応の顔があるが、見慣れてしまったせいか、その歳の自分に気がつかなくなっている。 1月15日は「成人の日」で祭日だったので、それも重ねて「自分の祭日」にしていた。 しかし、数年前から日にちが変更になってしまった。以前は毎年1月15日にはNHK『青年の主張』を楽しみにしていた。 色いろな世界を垣間見れるのがよかったが最近はみなくなっていた。今年はまだ放映されていないが、どうしたのだろうか。 学生時代の日記にも『青年の主張』の感想が書いてあった。 あと一年で還暦になる。 以前は還暦というと大年寄りという 感がしていたが、あと一年でなるのだ。 最近は、歳をとることがあまり気にならなくなっているのも事実である。 60歳以降の人生を、60歳前までに押し込んで生きてきたので、充実感は強い。 昨夜は、一日早い誕生祝いをスナックでしてきた。以前は祭日だったので、一人でたまたま開いているスナックに 飛び込むのを、楽しみにしていた。誕生日というと、祭日で暇なこともあり歓待をしてくれた。それが狙いなのだが。 −−− 書き終えてから、数年前の随想日記を見ると、ほぼ同じ日記が書いてあった。 毎年同じ感想というのも馬鹿みたいといえば馬鹿みたいなものだ。しかしメルクマールー道しるべーにはなっている。 ・・・・・・・ 2004年01月15日(木) 1016, 58歳の誕生日 あと二年で還暦である。もうこの年になった!というのが実感である。 60歳までに、60歳以降の余白を全て埋めてしまう生き方をしようと50歳の時、決心をした。 「10年で30年分を生きる」が、それからのコンセプトになった。 そして8年が経つ。 実際のところ、そうしてきたかというと自信はないが、そう思って生きてきたことは事実である。 「海外旅行を50回を60歳まで」にと目標としたのも、その一つである。この随想日記もその一つだ。 60歳を過ぎてからというのが一般だが、約三年前1千を目標にして、昨年の暮れに達成した。 言い残しておきたいことは殆ど書いてしまった。あと二年で730日分書けば?もういいだろう。 父が58歳の時、私は中学二年生だった。その頃、50代後半は凄く年寄りに見えたものだ。 恐らく若い人から見たら、そう見えるのだろう。 年齢を重ねると、マイナスだけでなくプラスも同じくらい あることも知った。若い時と違った充実をした日々を過ごせるのだ。経営をしていると心休まる日は少ない?が、 といって毎日の内容が濃い。 この年齢の風景を見てみると、 ・10〜15パーセントの同級生が亡くなっている。 ・私の両親の兄弟姉妹と連れ添いは9割以上亡くなっている。 いとこは4割、兄姉は9人中4人亡くなった。 従兄弟で現役で働いている人は一割もいない。 兄姉で働いているのは、兄夫婦と私だけだ。 同級生では、男では定年か廃業の直前の人が殆どだ。生老病死とは、よくいったものだ。 生き、老い、病んで、死んでいくのだ。 それを苦しみと捉えて解決法を説いたのが仏教だ。 といって死ぬまでは生きているのだ。楽しみは無限にある。「日々是好日」の意味の深さが解ってくる年代に入った。 ・・・・・・ 2003年01月15日(水) 647, ハッピーバースデー おめでとう〜 *<( ・∀・)ノ□☆□ヽ(・∀・ )>* ツアーで、ホテルのレストランで食事をしていると時おり人だかりができる。 宿泊客の誕生日に、 レストランのコックやボーイが全員集まってケーキに火をつけハピーバースデーを歌っている。 小さいレストランの場合は全員が合唱をする。何とも心が和むひと時だ。 そして本人がケーキを持って、各席に持って回って配るのだ。 キリスト教徒の誕生日に対する思い入れは、日本人と比べるとずっと強い。 それはキリスト教の教えにある。神から頂いた生命の記念する日に、その場に居合わせた人は神の意思である。 従って祝うほうも心からその人に祝福する。またケーキもその祝福として、お互い分け合う。 与えるほうも貰うほうも目出度いのだ。あの暖い雰囲気には、キリスト教の教えの背景がある。 数年前までは1月15日は休日であった。その誕生日には一人で飲みに出ることにしていた。 それも入った事のない店に飛び込む事にしていた。この日だけは家内は「一人休日に飲みに出る」に文句を言わない。 休日のために殆どの店が休んでいるが、飛び込みで入って誕生日で特別に飲みにきたと話すと歓待される! 勿論それを狙っているのだが。これを年中行事にしていた。「その日が休日だから面白い」のであって、 いまでは家に大人しく帰る? 勿論今日も会社から貰ったケーキを持って! 誕生日ほど自分と第三者の差が大きい。子供の頃の家庭では「正月に一度に祝うのだから、 誕生祝の必要はない」と一切やらなかった。勤めていたときや、以前の会社では朝礼で 全員でハッピーバースデーの歌を歌いケーキを贈り、寄せ書きをしていた。 今は会社でメールで祝いの文章をお互いに送ることにしている、それとケーキを。 ・・・・・・・ 2002年01月15日(火) 301、動物の不思議な世界−2 土手で散歩をしている時、ある家の玄関にいるゴールデンリトルバーの一歳ぐらいの犬と目が合った。 思わず右手を上げて「ヨッ!」と挨拶をしたら、なんとその犬が右前足を挙げて挨拶?をかいしてきたのだ。 「嘘だろう!」というのがその時の気持ちであった。翌日全く同じ状態で挨拶をしたが挨拶を返さなかった。 そこで考えた、あれは「お手」の感覚で思わず手を出したのではないだろか? 生きていると思わず、いろいろのことを経験する。でも傑作であった。 中学の時、その当時飼っていた柴犬に悪戯で日本酒に砂糖を入れてなめさした。 はあはあ口で息をはきだし尻尾を振りながら、よろよろと千鳥足で歩き出した。 急に変なことを思い出した。 ・・・・・ 1月15日 ー1969年 今日は学生時代最後の誕生日だ。毎年この日にNHK「青年の主張」を必ず見ることにしている。 このよう見るのは最後だろう。内容と評価を、メモをしながらみた。 ・北海道代表の武田(女)さんの主張 あまりハッキリした意志が感じられないー65点 ・東北代表の清水さん 働きながら夜間にいっている。自分をしっかり把握して真正面から 自分を見つめられる人間になりたい −70点 ・四国代表の中西さん(女)ー実習教官 自分を温かく包んでくれる深い何かに感謝−80点 ・東海代表の須田さん(女) 女である自分の農業の立場 75点 ・東京代表の守屋さん 青春の喜びー無限と思われる未来の夢に対する生き方 若さの代名詞は可能性 75点 ・沖縄代表の宮城さん(女) 沖縄県民の心情ー85点 ・近畿 林さん 精薄施設の女指導員 園児の美しい心の素晴らしさについてー75点 ・関東代表の関谷さん 自分1人で生きていく心構え 70点 ・九州 河嶋(女) 生活の為働かなくてはならない姉妹について老人対策など 90点 ・中国代表の吉原さん 非行少年の観察員の主張 心が病んでいる少年達ー80点 以上が私のつけた評価の点数である。 現実にドップリ使っているのだから仕方がないが、もっと広い視野で自分を見下ろす目が必要ではないか。 可能性の追求をもっと見つめることが大事ではなかろうか。この目で自分を見つめ直すと、どうであろうか。 流通で生きると決めたのだ。そこで何を可能性として求めるべきだろうか。そこで自分の基盤を深いものにしなくては。 そこで自己建設をしていくことになる。 ここで忘れてはならないのは、他人もそれをおこなっているということだ。 何故、そんなことをしなくてはならないか? 人間として生まれ、最後は死ぬ中で自分の生きた証を残す為である。 それが義務といってよいからだ。その立場によって、それぞれ違って当然である。私は今、そのスタートラインに立っている。 誕生日に毎年この番組を見るのが私にとってベストになった。
|
|
|
2010年01月14日(木)
* ツイッター、その後 昨年暮れにツイッターを一月続けてみようと思い立ち現在に至っている。 ブログを維持するのが大変だが、 ツイッターなら誰でも直ぐに出来る。ツイッターはチャットとブログを足して二で割ったようなミニブログで、 ブログを維持するほどのエネルギーを要さない。ブログの文章はテーマを考え、文章を書くが、 ツイッターはテーマは必要なく自然のツブヤキを書く。キーワードはネット上で選んでくれる。 私のブログのテーマは、殆ど「つれづれに」である。したがって内容は【つぶやき】に近いもので、 その時に自然に発生してきた思いを書いている。ツイッターに写真を貼り付けは可能だが、 分類の仕分けは出来ない。 世界のツブヤキが地域を越えて行き交うとは面白い時代である。 ブログから『ツイッター』へ多くの人が移行しているというが分かる。 私の携帯はiPhonだが、ここでツブヤクと、そのままツイッターの書き込まれる機能もあるようだ。 撮った映像をツイッターに載せるサービスもある。どこからも発信できるので、現場の臨場感のある 映像が瞬時に発信される。自分のブログを常に文章に貼り付ける人が多い。連動するので親子ブログのようになる。。 〜〜 * 日本航空の破綻 天下の「日本航空」が破綻するなど、5年前など考えられなかった。 それが、アッサリと破綻してしまったのだから、驚きである。 地方の赤字路線でも飛ばさなければならないことなどが重なったからである。 また組合が多くあり、複雑な内部事情もあった。 アメリカの航空会社が触手を出しているが、 何とか日本政府が主導権を持って立て直すようだ?。 航空会社の世界的不振は、情報化により 人的移動が劇的に少なくて済むようになったこともある。 日本の場合は、欧米のような 過酷な競争が少なかったことが、逆に体質を弱めたことになった。 この破綻は景気に与える心理的影響は大である。
・・・・・・・・ 2841, 雲頓庵 −2 2009年01月14日(水) とにかく、この寺は何ともいえない磁力があり、新鮮だった。 勝沼という若い僧侶がいたが20年前に行ったところ新井石龍の養子?に収まり、副住職になっていた。 この坊主が面白い人物だった。次回に彼について書いてみる。まずは石龍禅師から・・・ ーS63・07 新井石龍禅師に学んだ事 ー? 夜十時頃、一人で本堂より三百m先に入った禅堂で坐禅のマネ事をしていた時の事。 我慢で時おり襲ってくる恐怖感に耐え、そろそろ本日の終了と思った矢先。 誰もいるはずのない堂内に何かの気配!雲水に因縁めいた話を聞いた事も手伝い恐怖のどん底に落とされました。 私の人生で二回の超恐怖体験の一つです。 大声を出し、逃げ出したいのをこらえ震える足で本堂にたどりつきました。 雲水と“医者の卵”と“弁護士の卵”と四人で、懐中電灯と棒を各々持ち、恐々禅堂にその正体をたしかめに行ったところ、 猫位の大きさの獣物だったのです。逃げられないように禅堂の戸閉まりをして翌朝に持ちこみました。 再び四人で棒を持ってその獣物の正体をたしかめに行ったところ、何と“モモンガ”だった。 そこで“生け取り”と追いかけ回したのですが、途中から反対に歯をむき追いかけられる仕末。 野生の獣と直接対峙したのは初めてでしたが、その殺気には驚いてしまった。 その時騒ぎを聞きつけた老師が我々の一人の棒をとりあげるや、一撃でモモンガをたたき殺してしまった。 その気合のすごさに本当に驚いてしまいました。二十才そこそこの大の男が四人逃げまわっているのに、 九十近くの禅師が何のためらいもなくただの一撃! 私自身その時、合気道を三年近くやり、少し逆せていた時だけに、その迫力にショックをうけてしまった。 結局武道も禅よりみると枝葉でしかないのか?等々。禅師の一面をみた事件でした。 −−− 当時の日記が残っている、書き残すということは生きた痕跡を残すことである。 写真もしかりだが、日常の何気ないことほど細かく残すと数十年後に、それが網のようになり、 多くの記憶が戻ってくる。過ぎてしまえば4年も40年も同じである。 ・・・・・・・・・・・ −1968年8月31日日記帳より 今日雲頓庵(禅寺)に来る。卒論の勉強の為だが、予想どうりのところだ。 早速座禅をくんでみる。 足が痛くなり無我の境地にさほど遠い。現在の自分が求めていたもののヒントを与えそうだ。 ここに慶応大学を卒業して弁護士の試験勉強をしている高橋さんと、立教女学院の短大生が10人位いる。 面白い人ばかりで明日帰ると言う。帳面を忘れてきた。これから当初の目標の計画立てだ。 ー9月1日 朝5時に目が覚める。鐘の音が聞こえてくる。6時半に起き早速掃除をする。 朝食前に高橋さんと裏山に登ってみる。昼、彼女らが帰る。昼飯時にこの寺の後見人という人と話す。 午後は離れの一室で「流通革命」を100ページと「流通機構の話し」を60ページ繰り読む。 勉強の集中力が足りないのがいらだつ。明日より気を入れなおさなくては。夜は10時にうとうとしてしまった。 後記ー独りで夜30分禅堂で座禅をくんでみる。ロマンチックな感がする。誰も見ていないので自分との闘いだ。 ー9月2日 六日町 雲頓庵 朝6時に目が覚める。6時半に顔をあらい掃除をする。食事の後、「流通革命」を後半100頁を読み終える。 そして昼飯。小千谷の根本医院の長男がやってくる。二浪とか「つらいだろう!」 13時から17時半まで「流通機構の話し」を読む。中央公論の流通の切り取りも読む。 何か集中が足りない。21時半に禅堂にいって座禅をくむが、何かごそごそという音がする。 こわごわ見ると猫みたいなのがいる。一瞬凍りつく!よく見ると小さなイタチみたいだ。 皆を呼びにいく。全員でそれを追いかけまわす。逆に歯をむいてくる。とりあえず戸締りをして、次の日にする。 ー1968年9月3日 目が覚めるが時計が止まっていて何時かわからない。本堂に行くと6時10分、顔をあらっていると、 住職が昨日の動物を退治しようと長い棒を持ってやってくる。 そして気合もろともその動物をたたき殺す!凄い気合だ。よく見るとイタチでなくモモンガであった。 顔を見ると可愛い顔をしている。少し気の毒に思った。 昼飯後、住職とわれら3人組で裏山に茗荷を取りに行く。それが結構面白い!かごで3杯とる。 午後の勉強は3時になる。急に将来のことを考えると、不安が押し寄せる。相変わらず、読書のペースが遅い。 ーー 40年の時空を超えてというのも、自分のことだから実感できる。書いてあるからである。 ・・・・・・・・ 008年01月14日(月) 2476, 閑話小題 ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] *大相撲初日の感想!* 大相撲の年三回開かれる両国場所の初日が、それも初場所の初日が特に面白い。 それが昨日であった。朝青龍の復帰の場所と、時津風部屋のリンチ殺人事件が、大きく取り扱われている タイミングもあり異様な感じが漂っていた。幕下の取り組みから、若手有望力士を見分けてやろうと見たが、 有望なのは旧ロシア圏とモンゴルの若手だけ。元アマチュア世界チャンピオンなど、 一〜二年後に三役間違いない力士が4〜5人、横綱間違いないというのが、二人もいた。そのうち、 半分は怪我で潰れるが・・幕下、十両に有望な力士の厚みが、全体のレベルにつながってくる。 (字数の関係で、中間カット09年01月14日) ーところで「パンデミック」をWeb辞書で調べてみるとある感染症が世界的に流行することを言う。感染爆発。 これに対して感染症が一部地域で、あるいは散発的に流行することは「エピデミック」「地方流行」と呼ばれる。 歴史的なパンデミックとしては、 ・14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)、 ・19世紀から20世紀にかけて地域を変えながら7回の大流行を起こしたコレラ、 ・1918年から1919年にかけて全世界で2500万人(4000〜5000万人という説もあり)が死亡したスペイン風邪などがある。 現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達によりパンデミックが起こりやすい体制になっているため、 検疫を行うなどして感染症の流入を防ぐ対策がとられている。近年東南アジア諸国で発生している 高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型によるトリインフルエンザにより、現在でもパンデミックが起こる恐れがあり、 世界保健機関が途上国を中心に対策を立てている。日本では、厚生労働省を中心に地方自治体が対策をとっている。 (Оゝ∀・О)バイバイ! ・・・・・・・・ 2007年01月14日(日) 2112, 塩野七生が「日本の政治と政治家」を語る −2 才八∋ウ_〆(∀`●) ローマ帝国の歴史を熟知している欧米の政治家からみて、日本の政治家の演出があまりにも乏しくみえるのは解る。 国家連合を1400年も維持してきた政治センスは一朝一夕で出切るものではないが。 しかし、真似ることも、学ぶ事もできるはずである。また国家のために一身を投げ打つ覚悟が出来ているかどうかもある。 −−− *民主主義の仕組みの中で、理想的な政治家は生まれるのでしょうか? 果して民主主義は絶対的な善なのだろうか? 塩野:私は日本人に少し違和感を感じるのは「民主主義を信じすぎ」ということです。 民主主義は万全でない、デマゴーグに左右されるのです。 *政治家の粒が小さくなったと言われますが、どうですか? 塩野:それは政治家を使い捨ての存在だと思ってないからです。 使い捨てだと思えば、その人の一番いいところがどこだと考えて使います。 権力は「必要悪」でなくて、何かをやるために「必要」なのです。この頃の政治家は面白くない という議論は、20歳そこそこの若い女性が「この頃の男は面白くない」というのに似ています。 *政治家は善人には出来ませんね 塩野:安部のような旦那様にはできますがね。一度だけ小泉元首相会ったことがあります。 彼は私が書いた「マキャヴェッリ語録」の最後の「天国に行くのに最も有効な方法は、 地獄へ行く道を熟知することである」という言葉が一番好きだと言いました。 (字数制限のためカット 2010年01月14日) ・・・・・・・・・ 2006年01月14日(土) 1747,新潟駅・駅再開発が決定! オッハヨ〜 (((。・-・)从(・-・。)・゜・。・゜゜・*: 昨日、市役所に駅再開発の経過を聞きに行ったところ「最終決定された!そして近々に公示。 年度内(三月末)着工に向けて最終の詰めに入っている。」という。 昨年末に市と県のそれぞれの審議会で、計画案が通ったという記事はHPで見たが、 市役所で決定を直接聞いたので間違いだろう。 (_ー_)逆ニヤリッ!! ー ̄) ニヤッ 当社にとって待ちに待った朗報である。これから十数年は工事関係の長期滞在の宿泊が見込める上に、 駅周辺の地価の下げ止まりと同時に、これまでの急激な値下がりの反動が見込める。 着工前と、着工後というくらいの大きな断層になる。 新潟県下越の一極集中は新潟駅周辺になる。 これで、とにかく「生存レベル」ではクリアする。 当社にとって4棟のホテルと200坪の駐車場が道路拡張など計画案のど真ん中に入っているので、この決定は大きい。 いずれにしても再開発のプラスのエネルギーが当分つづくことになる。 年度内着工のおりには内祝である。 ^ _^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)" (酒) ・・・・・・・・ 2005年01月14日(金) 1382, 23歳の日記ー8 ー9月01日 1969年 (字数の関係でカット2009年1月14日) ・・・・・・・・ 2004年01月14日(水) 1015, 一人と独り 度々この言葉の書き方を迷うことが多い。私の場合は、状況から「疎外感を持っている状態」を「独り」と書き、 数名の一人の場合を「一人」と書いていた。独りは、独身や孤独などの置かれた状況をいい、一人は、 一が人についている状態で孤立とは違う。したがって独りという言葉とは少し意味が違ってくる。 数字で言うと一人は「一」で、独りは「ゼロ」ということか。 辞書で調べると ・ 独り ー単独、孤独「独りになりたい」 ・一人 ー人数「息子が一人います」となっている。 状況と数の違いということだ。凍りつくような独身生活と青春を謳歌している独身生活とは同じ独りでも、 また意味が違ってくる。老人の自殺は、凍りつくような独り生活に耐えられなくなるケースが多い。 生涯を通じて、自分独りの楽しみを創ってきたかどうかだ。しかし連れ添いや子供を失った喪失感は、 それでもカバーできない場合がある。この随想日記も早朝、独り居間で書いている。 全く寂しいとか、辛くて書いてはいない。どちらかというと面白い。「独り」は「真我」といってよい。 自分の中心点の奥の「正一点中心無」といも言えるだろう。 ー以下はインターネットで調べた内容をコピーしました。ー ー「独りって…」 ある人が言ってたよ。 一人と独りは違うとね。私はその言葉にうなずくよ。私は独りだけど独りじゃない。 私には、友達も仲間もお母さんもいる。でも、私は独りです。どんなに幸せな時間が流れても さっきまで、 仲間と笑ってる時間があっても独りの寂しさはやってきます。 人間、しょせん独りなんです。 ーーー −ひとりでいるのは寂しくない?− 誰かに聞かれたことがあった。「一人は寂しくなんかないよ。」たしか俺はそう答えたはずだ・・・ でも ―――独りは怖い――― 心ではそう思ってはいたが、外に出すことはしなかった出しても気付く人はいなかった 「一人」と「独り」の区別を知らない者・・・ 彼らは幸せ 「独り」の寂しさを知らないから「独り」になったことのない”幸せ”な人たち ”孤独”という単語は知っていても理解することは出来ない者達、そう彼らは知らない 知らないから”幸せ”でいれることを
けど知ってても幸せになる方法を 教えてくれた人がいた『一人は怖い?』 ――怖くないよ。ただ嫌になるだけ――
『独りは嫌い?』 ――嫌い―― 『じゃ、一緒にいよう? だったら独りじゃないよ』そういったのは誰だっけ? ・・・・・・ 2003年01月14日(火) 646, 教育を考えてみた 昨日は成人式だった。少し硬い教育を考えてみよう。過疎の学校の生徒の成績は普通の学校の生徒よりかなり落ちるという。 学校の統合や廃校で父兄が反対運動をするが、これは生徒の側から見たらマイナス。 常識的に考えれば、一人当たりの先生の比率が圧倒的に多い過疎の方が成績が良くなってよいはずだ。 それが反対に悪くなるのはどういうことだろうか? いろいろな問題が含まれている。 あまり管理が行届いて、子供の遊びや工夫の目を摘んでしまう事や子供同士の動物的刺激が最小に済んでしまうからだ。 小学校高学年から中学にかけての虐めや、ライバルとの闘いが意外と人間性の基礎をつくっているのかもしれない。 多くの人間との接点の中より人間の基礎がつくられるのが真実ということだろう。 小学校5年までにその人の能力の基礎は確定してしまっている。そこのベースより抜け出せないともいう。 小学校や中学を見渡しても、大化けした同級生は全くいない。逆はいくらでもいるが。 これからの時代は、今までのような学業の成績だけでは判断されないから難しい。 自分で自分の特性を早く見つけて、自己育成を早い段階で積み上げなくてはならない。 昨日の成人式でノーベル賞をもらった小柴さんが「やりたいことを見極めて」と言っていた。 「自分のやりたいことを見極めることは、そう簡単なことでない。 食わず嫌いせず、いろいろな事を自分で試してください」と。もう遅いのか?最後のチャンスなのか? 「あなた何がしたいの?」とある若い人に聞いた。「何にもない!ただ流されるまま生きていければよい。 この時代何をしても上手くいくはずがない。時代が悪いのだ。」 開いた口が塞がらなかった!でもこれが若い人の半分以上を占めている感覚である。 大学を卒業しても就職口ない時代、自棄になるのは解らないでもないが。 そういえば地元の?? 問屋の??2代目が同じことを言っていたのを母から聞いた事を思い出した。 親父が「俺なら幾らでも創業のネタがあるが、ああなっては人生終わりだ」という内容。 「人生どんな時でも前向きに切り開いていく能力」が教育の基本だが。 今の日本の中途半端の挫折がこういう雰囲気をつくっている。最後は悲観的になったが、教育はすべての基本だ。 ・・・・・・・・ 2002年01月14日(月) 300、「心と合理化」 「合理的とは最小の資源で最大の効果を求めることである。 しかし心構えとして必要なことは、最大の努力で最小の効果である」若いときに出会った言葉である。 そして全てに対してその気持ちの構えでとり組んできたー精神論もいいところだ。これは知る人ぞ知ることである。 意外とこれは落とし穴かもしれない。それを可能とするのが、本当にそれが好きかという根本で決まってくる。 「好きと嫌いはどれほど違う、命ただやるほど違う」という都都逸があった。 好きなことをしての一生と、そうでない一生では天と地の位の差がある。 私の場合、事業と箱作りービル建設である。したがってこの30年、全く苦労した感はない。 周辺に波乱万丈の人生を生きてきたとかいう人がいるが、それが何なんだとつくづく思う。 好きなことをやってきたという人生こそ大事なことだと信じていきてきた。他人の批評は所詮他人の脳の歪みでしかない。 この前ベトナムに行ったとき、定年直前のバスのドライバーが二人できていた。 本当に楽しそうに旅行を楽しんでいた!子供のとき自動車に憧れ、大人になったら ドライバーになると決めていた。本当に夢がかなってよかったとシミジミ言っていた。 決して社会的に高いわけでないが、人生の後半にそれを言えることが最も大事だと思うようになった。心とはそういうものだ! ・・・・・・・・ 1月14日 1969年 11時過ぎに起床。 食後、卒論の最後の仕上げだ。 16時に酒井君がくる。 佐藤の友人で早稲田の男で何か気が合う。酒を買ってきて、佐藤と三人で飲む。 酒井君に「私は防御が強すぎる。そして直に針を出して、人から自分を守ろうとする。 如何でもよいことまでも突き詰めてしまうと。自分をあまりに大事にしすぎだと。もっと自分を下から見るべきか。 ・「観念構成のために最もよい燃料は経験である。 直接的な経験は一番上等な燃料になる。 こういう経験はいつまでも身についてくるし、必要な時にはドンドンでてくる」 ・「賢人の最も美しいあり方は、きわめて控えめな言葉を使って、きわめて強烈なことを言うことにある」 ・「自分自身の考えを信じること、人知れず深く考え、自分にとって真理であることは全ての人にとって
|
|
|
2010年01月13日(水)
大和百貨店の撤退、書店の北光社の閉店と、新潟のダウンタウン古町の衰退が問題になっており、 その連載が地元紙・新潟日報一面で「古町 揺れる灯」として連載をされている。 ダウンタウンの地盤沈下を今さらの問題だが。 郊外には大型SCが多くでき、互いに凌ぎを削っている。 更に、駅には駅中専門店街が次から次へとオープンしている。 その中での衰退は当然である。 私事になるが、年に4〜5回行っていた古町には、去年は一度も行かなかった。 タクシーの往き帰りが勿体ないのと、不況の中、飲む回数も減っている。 日報の記事は10回シリーズだが、何か哀愁に満ちた内容。 スナックが酷いとは聞いていたが、 15〜6年前に450軒あった飲食店が、現在は250軒になって日ごと客数が減っているという スナックのママさんの悲鳴がインタビューであったが、この数ヶ月でも多くの店の閉店するはず。 私の住居のある長岡でも行きつけの店は何処もかしこも深刻で、かなりの危機感。 齢もあろうが、レンタルショップや、ブルーデイに録画をした映画、音楽、ドキュメントを 自宅で酒を飲みながら見ていた方が、ずっと価値がある。 これも情報化の一現象か。 「酒場放浪記」という、居酒屋の店内に自分があたかも居るような錯覚をしてしまう番組もある。 それと、以前のように場を盛り上げるプロのママやホステスが少なくなってしまった。 恐慌の中で、まず弱いところからマイナーの現象が表面化してきた、ということか。 その中で、駅中の商店街だけは活況をしているのは、如何いうことか。
・・・・・・・・ 2009年01月13日(火) NHKの日曜日大河ドラマ「天地人」で、若き直江兼継が修行した「雲頓庵」が舞台になっている。 雲頓庵を思い出しながらみているが、何度か隠れ屋的に通ったことが青春時代の一ページとして残っている。 特に当時、80歳半ばの怪僧の新井石龍禅師の思い出は鮮烈に残っている。 以前、社内報で書いた部分を紹介してみる。 ーS63・05 新井石龍禅師に学んだ事 ー? 学生時代に、父と禅師が親交があり、実家泊りに来ていただいた事等の因縁で、 六日町の禅寺“雲頓庵”に読書を兼ね春・夏休みになると滞在していた。 度々なので自然と禅師と話をさせていただく機会があった。無知と若さの為に生意気な質問をした私に、 いつも笑顔で答えてもらったことが、今では懐しい思い出になっている。京都大学哲学科卒で、気持ちは若い。 女性で何度か失敗して、その世界では登りつめることが出来なかったと、両親から聞いたことがある。 まだ鮮明に憶えている対話とは、 (私) −禅とは一言で言うと何ですか? (禅師) −字の通り天地宇宙に己の単(一人)である事を示す(気づく)事。 ー 示単 社会に出て半年あまりで気負いすぎで早くも行き詰まり、五日間の夏休みでの雲頓庵の禅師との対話。 (私) −世間と理屈は違う。理屈どおりに世の中いかなという事がつくづくわかりました。 (禅師) −あなたの理屈がおかしいだけ、世の中は厳しくも甘くもない。 世間も理屈もあるものか!(厳しく感じたのは自分自身そのものが甘いだけ)。 後者の言葉には頭を真二ツにわられてしまった!というのが実感だった。 頭で物事を考えていた私が、“自分が”前に出ていた私が、その時点でたたきこわされ、 社会人の一員に一歩踏み入った瞬間だったことを憶えている。 ー以下は、当時の日記であるー ー1968年 雲頓庵 9月10日 7時5分起床。 掃除に食事、9時半より11時半まで勉強! その後に、長岡の明治大学の1年の田村君と話す。 3日まえにやはり勉強の為に来た男だ。夕食後7時半より、午前様と「神」について話す。 午前様「一という数字はあるが、 一という実体はない。それを一といえば一であるが、一でないといえば一でない。 一は万物であるともいえる」 「人間は実体だけでない、魂であり、永遠的なものである。全ては生き続けている。」 デカルトの「我思う、故に我あり」の言葉を引用された。 「誰もが神の要素を持っている、磨くかどかだ」「人間の見る聞くは5感6感の働きでしかない。 それを超えた存在はいくらでも存在する。それは修行によって初めて知る事ができる。」 「神が罰を与えるのは、困らせる為でなくそれにより、間違いを知らしめる為である。」 御前様と話していると自分の無知が露出されてくる。 明日は座禅を8時にくむ予定である。 ー9月11日 午前様が座禅の指導をしてくれる。解ったような解らないような! 9時から夜9時まで座禅に挑戦! 計8時間休み休みだ。午前中は雑念だけだ。午後からは少し集中できる。 感想はただ疲れただけだ。当然ながら禅の事はさっぱり解らない。ここの2週間近くは、充実したものだった。 明日からは娑婆である、楽しみだ。 これから高橋さんと根本君と送別会だ。 ーー 恐らく日記に書いてなければ、全て忘却の彼方だろう。書き残すことは痕跡を残すことである。 ーつづく ・・・・・・・・・ 2008年01月13日(日) 2475, 年頭の新聞の記事の総評 −2 才ノヽ∋ ー ヾ(´∀`o)+。… 産経新聞の30人の論説委員の「論説委員がもの申す」、見開きの二面全ページの寸評だが、的を得ているものばかりである。 年頭の特集では一番、わかりやすく、今年はどのような年になるかを考えるには、これを読み返せば、ほぼ網羅している といってよい。この中で、ある論説委員が取上げていた阿久悠の遺言のラストメッセージ、 ー日本の社会が「湿り」と「暗がり」を失ってしまったーは、面白い見方だ。 世の中が乾いてしまい、ギンギラになってしまったというのも肯ける。情報化が影と湿りを失わしめたのだろうが、 光と潤を与えたことも事実。その交差の混乱が現在の日本の置かれた事態でもある。 *そのうちの幾つかをコピーしてみた。 ーー 「節目」「激動」平成20年 論説委員がもの申す(2−1) 平成になって20年目を迎えた。北京五輪の年でもある。20年といえば、大きな節目の年といえる。 内外とも激動の時代に入っている。なかなか先が読めない不透明感が漂う。米国では今秋、大統領選挙が行われる。 すでに英国やフランスでは指導者が交代し、隣国の韓国も新大統領が誕生するなど世界の顔はがらりと変わった。 北朝鮮の動向も気になる。本紙「主張」を担当する総勢30人の論説委員が、一言ずつ書き留めた。 *「平成20年に思う」 ■五十嵐徹 地方の商店街は判で押したようにシャッター通り。 地域格差は深刻度を増すばかりです。 地方が元気にならねば日本経済の本格浮揚は望めません。 そのための地方分権論議ですが、ねじれ国会で国政の停滞が気になります。 子年の子は終わりの了と始まりの一の組み合わせ。輪廻(りんね)の中枢を意味する文字だとか。 大山鳴動ネズミ一匹とならぬよう願いたいものです。 ■乾 正人 竹下内閣末期に首相番記者となって20年。平成の永田町を見つめ続けてきた、 といえば格好はいいが、紅顔の美少年?がメタボおやじになっただけ。 政治の世界も進歩がない。平成の御代(みよ)に首相を務めた政治家は13人を数え、 政権の平均寿命は1年半にも満たない。焦点は14人目が誕生するかどうかだが、 勝負は秋にもつれ込みそう。永田町も「どげんかせんといかん」。 ■岩崎慶市 小泉純一郎氏が首相再登板。現実味のない初夢みたいだが、ポスト小泉の混乱する政策決定過程にそんなことを思う。 欧米の改革ははるか先を行き、なお手を緩めない。 背中には中国の手がかかり、そのうち抜かれる。 なのに改革は止まったまま。ねじれ国会で身動きもとれぬ。未来を開くべき政治がその道を閉ざす。矛盾超克する宰相いでよ。 ■河合雅司 (字数制限のためカット、2010・01月13日) ーーーーーーー 2007年01月13日(土) 2111, セレブ殺人事件ー普通の人が一番恐い! 才八∋ウ_〆(∀`●) 世の中どうなってるのだろうか?毎日のように凄惨な殺人事件が続いている。 バラバラ事件のセレブ妻が逮捕される前の電話のやり取りをTVで生々しく放映していたが・・。 電話のやり取りは70分もわたっていたというが・・犯人の奥様が新潟中央高校の裕福な出身で、 お嬢様学校の白ゆり学園卒のセレブというから興味が倍増する。 「何処の誰か」が知れわたるから、針の筵だろう。苗字が旦那名だろうからよいが、地方は狭い社会である。 ところで年末に借りたDVDが「400万ドルを拾った三人が狂っていく物語」で、なかなか面白い内容だったが、 その最後のセリフが言いえて妙だった。「普通の人が一番恐ろしい!」この事件も、まさに普通の人である。 夫婦間のことは二人しか知りえぬことがあるが、二人とも愛人がいたという。 新宿の歌舞伎町近くに、これ見よがしにバラバラの胴体を置くとは、余程の憎しみがあったのだろう。 この文章を書いている現在、TVで3人の暴力団に殴られた普段大人しい男が逆上して、 その3人を刺し殺してしまった事件を報じている。書いている内容そのもの「素人こそ恐ろしい!」である。 暴力団のチンピラが殺したならわかるが、ド素人に殺されるのだからカタナシだ。 暴力団もオフレを出さないと、「素人衆には気をつけろ!」と・・・笑うに笑えない娑婆である。 「普通の人」といえば、嬰児の殺人事件が地元の長岡で発覚した。初めの調べでは37歳の母親が 「多くの子供がいるので育てられない」という動機だったが、その後の調べでは、その子供でないのが発覚するのが 恐ろしいので殺した」という。複雑な家庭環境があったのか、それとも援助交際か何かの・・か? 15年位前の話になるが、知人の会社に勤めていた人が離婚した。本人はそのため会社を辞めていったが・・・ 「赤ちゃんが病気になり、血液検査で父親が違っていたのが判明した」のが原因という。 身近に「異次元の世界があるもの!」と驚いてしまった。 今回の事件に話を戻すが、セレブのお嬢様?がバラバラにするなど、想像すら出来ない事件である。 DVDやTVの映画などで、バラバラ殺人の映画など見慣れていて、追い詰められて殺してしまい、 「既視感」からバラバラにしてしまうのだろう。玄人なら、こんな猟奇的なことをしないが? 死体の一部が発見された時、初めは暴力団系の見せしめと思ったが、それは警察に対する挑戦にもなる。 そんな無駄な事はしないだろう。仲間内でも警察に垂れ込まれる可能性もあるから、やるわけがない。 わざわざ歌舞伎町近くに「解体」した身体の一部を捨てた心理が、まだ理解できない。 コンクリート・ジャングルの住人の中の、ゾンビ化した団塊ジュニアの、爆発現象の一端を垣間見た。 さようならm(__)m ごきげんよう ・・・・・・ 2006年01月13日(金) 1746,心のままに生きてごらん- 2 才ノヽ──d(∀`d*) ─(*b´∀)b──ヨ ー読書日記 外見がかわれば なかみも かわるわけでもないけれど・・ なかみがかわれば 外見もかわる −34 苦労は彫刻家のノミのようなもの。えたいのしれない かたまりを けずり、なかにかくれていた傑作を うきぼりにする −36 なにもかも、いや、愛のほかはなにもかも、みな、かりものにすぎない、 −37 (字数の関係でカット09年1月13日) ・・・・・・・・ 2005年01月13日(木) 1381, 現在、世界で何が起こっているのか? −2 ー自然環境的側面ー 中越地震も含めてインドネシア沖地震など私にとっても生まれて初めての事件が続く。 学生時代、TVで、『環境破壊がこのまま続けば、30年後、50年後にはオゾン層の破壊や地球温暖化で、 地球上は破滅状態になる』という番組をみた、鮮明な記億がある。 その時、『何故解っているのに、誰も政治的に手を打たないのだろうか?』と、素朴な疑問を持ったことがあった。 自分の生きている時代のことしか考えないのが、人間の本質なのだろう。この様が「地球環境の破壊」からくる、事態である。 一人の人間として、『地球環境の破壊』のことより、自分のことに全てを考えてしまう、オゾマシイ存在が人間である。 この地球環境は更に、早かれ遅かれ徹底的に破壊される。ならば、いま起こっていることを当たり前のことでしかない? これが「現在、大気圏で起こっている自然現象」である。これに中国の13億の民や、インド、旧ソ連の民が目覚め 石油などをドンドン使いだしはじめた。更に絶望的な事態である。地球上の生物にとって人間は癌細胞そのものと言うのも肯ける。 ・・・・・・ 2004年01月13日(火) 1014, 足の話−1 図書館の健康のコーナーを見ていたら「足」に関する本が多いのに驚いた。手にとって読んでみると、ナカナカ面白い。 そこで「足は何のためにあるか」と「足の裏から見た体」を借りてきた。速読で印象に残ったところを中心に纏めてみた。 ーその前に足に対する私の知っている範囲の知識を書いてみる。 ・相撲取りは足首を見ればよいと聞いたことがある。 どんなに太っていても足首が締まってなければ三役にはなれない。 それと土踏まずが広いことも大事と聞いていた。子供のときから、力士を見ていて間違いない。 北の湖や大鵬や若の花など歴代の横綱は全てそうだ。 ・また野球選手も、まず見るのは足であるという。早く走れるということは、全ての可能性を秘めているという。 ・足は第二の心臓、常に刺激を与え続けなければならない。(風呂時には、念入りにマッサージを続けている) ・人間の老化はまず足より始まる。足を若い時から鍛え続けておかなくてはならない。(一日1万4千歩を歩いている) ーー この本に書いてある内容を印象の強い順に書いてみる。 ・人間の効き足は左足である。 ー実験の結果、男女の放尿時には左足に重点がかかっているという。 一番の自然の姿であるからだ。 左足は、体全体のバランスを保つ機能を受け持ち、移動方向を定める。右足は、 攻撃とかスピードをコントロールする。(前から、効き足はどちらであろうか素朴な疑問があったが、昨日初めて知った) ということは、一歩踏み出す時は右足からが自然であり、長く立っている時は、左足に重心を置くほうが良いことになる。 ・人間の一番の特徴は二足性歩行にある。 直立の姿勢の結果として咽喉が真っ直ぐになり、話す言葉を持つことができた。 ・まず四足動物から4手動物としての猿に進化。その後、下半身の2手が足に(後退?)進化していった。 そこで2手がさらに進化していった。 ー 続く ・・・・・・・・ 2003年01月13日(月) 645, お金はむき出しの真実 以前にもお金についての一考察を書いたが、さらに書いてみる。 ・お金で不幸になるというが、それは他人のお金をいう。−そのとおりだ!! ・事業、それ他人のお金だってさ!!−それ当たり前の事?自己資金の範囲ー無借金の場合、事業といわない?! ・どんな人間でも買収されないものはない!! ただ問題はその金額である。 −凄いシビアの話だね。でも考えてみれば誰でもそうだろう。 ・お金は自由の塊である。その金に縛られている馬鹿がいる。−気づいているかどうかだがー ・貧困が犯罪の母であるなら、知恵の不足が犯罪の父である。−この合体が刑務所の中の真実?? ・お金は不平等を平等にする。それだけ絶対的な威力だ。 ー 世の中の不幸は不平等からきているもんね! ・お金は「力」だけでなく「言葉」である。 −意味をたっぷり含んだ言語だ。 ・借金は自由の人間を束縛する監獄だ。 ー 私など懲役刑。 渋沢栄一の「必要なら樽の水は飲んでもよい。しかし絶対に漏らすな!」 学生時代に「雄気堂々」という小説で読んで、いらい金銭哲学にしている。 それと「樽の水は常に水位は一定にしておく」(これは私の金銭哲学だが) そういえば「お金の苦労だけはしたくない」は、父がいつも口にしていた。 その為か常に念頭に入れて事業計画を立てていた。それでも厳しい時代になってきた。 私が見る限り、お金にたいしての知識が一般に薄いように思われる。特に縁のない人ほど、無さ過ぎる。 馬鹿丸出しで「お金に対してあまり興味が無いんだよね」とのたまう。それは自分の卑しさー人間の奥底の卑しさに、 まだ気づいてないからだ。特にお金に対して窮したことがないからだ。可愛いものだが。 ものの本に「世の中の悩みの90?はお金やそれに伴なうトラブル」と書いてあった。金の考え方がその人といってよい。 「財布に10万持って、5千円の買い物をするのと、一万円を持って買い物をするのと、5千円で買い物するのと、 借金で買い物するのとではまったく違うものだ」という話を聞いた事がある。それから財布の中身を倍にした。 それと他にヘソクリを持つようにした。そうするとたまに衝動買いする以外あまり物が欲しいと思わなくなった。 次ぎ考えようという余裕が持てるのだ。反対もあるが。財布は最小にしておくという方法もあるらしい。 2000円以上持たない主義の人もいる。身近に金の汚い人がいるが、その人は持たない人だろう。 やはり気持ちに余裕が持てなくなるのだろう。 ・・・・・・ 2002年01月13日(日) 299、動物の不思議な世界 以前テレビの動物番組で目を疑うことがあった。ハイエナに襲われた小鹿を、カバがそのハイエナを追い払い、 その後小鹿に大丈夫かと思いやっている内容であった。異種の動物の子供をかばうということが、現実にあった。 その子鹿はすでに死んでいたが、鼻先で起こそうとしていた。もちろん同種であれば当然かばうだろうが、 本能的にそれをしたのだろう。先日も野生の雌ライオンが、鹿の子を育てているのがニュースに出ていた。 その後水飲み場で、雄ライオンに食べられてしまったといっていた。 以前、温帯魚を飼っていたとき、同種であるが一匹の魚が他の魚を執拗に攻撃していた。 見ていると他の魚が必ずその間に割って入っていた。「嘘だろう」と見ていたが、何回もそのパターンが続いていた。 長岡の鯛の専門店でのこと、水槽の中を2〜3十匹の鯛の群れが一方の方向に回遊していた。 その時一匹の鯛と目が合ってしまった。その後2時間近く、回ってくる度に見詰め合っていた。 その後スナックにいったが、その話でモチッキリになって、その鯛を食べに行こうとなりその店に電話をした。 すでに閉店していたが、もちろん実際は行く気はなかった。 ・・・・・・・ ある時間の断面 1月13日 1969年 12時半に起床。午後、姉の優子さんのところに電話をする。今月中に清書をしてもらった金を払いに行くと約束をする。 川崎から電話でスケートにいけなくなったと電話が来る。夜、先輩の永田さんが部屋に遊びに来る。 二人で飲みに出る。かなり弱気になっていた。今は誰もが気持として不安定のようである。 この人は県会議員になるというハッキリした目標がある。 しかし自信が無くなってきたとか。 こういう先輩が私に悩み事を正直に言ってくるのは、私の中に客観的な視点をみたのだろう。 武澤ゼミ効果だろう。 私も最近おかしい。 何もするでなし、スランプを抜け出れない。
|
|
|
2010年01月12日(火)
「善は、悪より生まれた」の言葉が、妙に頭に残った。 「悪は、善より生まれた」なら、合点がいく。 キリスト教倫理からすれば、イエスの教えが善なら、 悪は、それに反する思いや行いになる。 人間が社会を形成する時に、一つの規範が必要になる。 例えば、 国家創りにまずは憲法、そして法律、それを守らせる内への警察という暴力装置、そして、外に対しては軍隊である。 それを統治する象徴として日本なら天皇、欧米なら大統領である。 孔子の教えは、一つの指標を作り上げて、 民を内側からコントロールする教え。 古代中国から現在に至るまで、その教えは非常に有効に働いた。 それらの規範を守ることを善というなら、それに反するのを悪という。 ということは、それができる前は、 その規範をもって振り返ると悪がまかり通っていたことになるから、「善は悪より生まれた」ということになる。 しかし、それも変である。キリスト教倫理からみると、『どうして聖なる神から悪魔が生まれたのか。』という疑問が生じる。 女性の哲学者 シモーヌ・ヴェイユは 『善は、悪からは生じない。 ところが悪はある意味で善によって生じる。悪は神とわれわれの間にある。 愛は、そのうえを通過せねばならない。』 彼女は悪を二元論的に見ないで神様と自分との間を裂くものとみた。 神様の愛の力を説き、愛こそが悪を征する力であると。 これは、キリスト教倫理的な見方でしかない。 悪党ほど、善の価値を知っているのだろうか。悪も善も知り尽くした善、一回転、数回転した上で善という捉えかたもある。 親鸞の、悪人が極楽浄土に行くのは当然(悪人正機説)という考え方に近くなる。 キリストは、ユダヤ教の弱者(女子供、奴隷)の立場からみた善を説いた。 善悪も立場で変わるから、ややこしい。 省みて、己の悪に気づいて改心する善ということか。 どうも、これは答えのない永遠の問いのようである。
・・・・・・・・ 2839, 不況の景色 −7 2009年01月12日(月) *タクシー業界の不況 一昨日の毎日新聞・社会面のトップで新潟市のタクシー業界の不況を取り上げていた。 市内の老舗二社が倒産、運転手の再就職がままならないと・・適正の台数が1000台のところに、 1700台の過剰台数。 二社で280人が失業、最後は月に12万円の手取りだったという。 全国的でも、新潟、長岡のタクシー業界は厳しい状況だろう。 昨年の最終金曜日の0時過ぎの2980円の割引に、百十数人が宿泊をした。 夜半の0時過ぎにホテルの前まで行列をなしていたというから、知らない人が見たら驚くだろう。 それだけ、お客はシビアになっている。 それでは、前年に比べてプラスになっているか?といえば、前年割れである。 いかに宿泊客が少なく、シビアに商品選定をしているか、この事実からも見てとれる。 ホテルは装置産業の典型である。一度設備投資をすれば、30年は潰すことが出来ない。 一口に30年というが、その間には世界は激変に激変を重ねている。だから面白いといえば面白いのだが。 ーー *景気の山は07年10月 内閣府が、この景気の山が07年10月と発表した。同11月から景気後退の局面に入ったと認定する方針だという。 景気は69ヶ月続いたというが、この間の成長率は5%というから、年率一%にも満たなかった。この間に輸出産業は 好調だったが、一般的には「実感なき景気拡大」が特徴という。もう当分の間、景気が良くなることは無い。 ーー *身近な不況景色 新潟の事務所から100mのところの「ほかほか弁当ー>もっとホット」が一年前に出来た。 ところが去年の12月31日で閉鎖をしてしまった。 セブンイレブンとローソンが熾烈に闘っている間に 割って入った出店だった。一方通行の上に、あまり目立たない場所で、明らかに立地の失敗だった。 駅周辺を車で走っていると、最近いやに空き店舗が目立つようになった。 何とか商売をしてきた小さな商店が成り立たなくなったためだ。 ・・・・・・・・・ 2008年01月12日(土) 2474, 年頭の新聞の記事の総評 −1 ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] 今年の年始の新聞を一通り目を通したが、楽観的の記事はホボ皆無。 その中で、産経新聞に面白い記事が多かったようだ。正論というコーナーの佐伯啓思京大教授の 「ニヒリズムに突き進む日本」という記事が面白い。(サロンのコーナーにコピー) ここでのニヒリズムという意味は、今まで自明と思われてきた諸価値の崩壊であり、 これまでの本質を判断する基準が失われてしまうということである。 一部勝ち組を除いて、他が負け組なら、大勢がニヒリズムになるのは当然だろう。 産経の30人の論説委員が、一言ずつ書き留めた「平成20年に思う」もなかなか鋭いコメントに満ちていた。 総じて、日本も含めて悲観論が大勢だった。これは仕方がないこと。 ・中国のオリンピック ・アメリカの大統領選挙 ・アメリカのサブプライム問題の行方と、それによる原油高が及ぼす世界経済の行方と アメリカの経済の減速のもたらす影響が、今年のグローバル化社会の大問題になる。 日本もサミットの議長国として、どのように対処するかが問われ、またこの流れから行けば 民主党が政権をとる可能性もある。また、特に日米の大問題になっている、格差の問題もある。 それでも、アメリカが主導して世界は比較的落着いていたが、今年からは、そのタガが外れ中国やロシアが 世界の表舞台に出てくる年である。それに対して、評論家もどうなるのか評論できないのが、今年の記事の特徴である。 その背後には、やはり情報化の進展がある。特に情報のオープンソース化が世の中を根こそぎ変え始めている。 そこに、「情報の格差社会」が怒涛のように起きているのだ。 権力者も下手に、その力を乱用できなくなってきている+−がでている。今年は本格的な大乱の初年度である。 ヽ(*´∀`)ノ゜バイバイ! ーーーーーーーーー 2007年01月12日(金) 2110, クローズアップ現代「東大・論文ねつ造疑惑」 b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪ 一昨夜の19時半のNHKの「クローズアップ現代」には驚いてしまった。 その内容とは「揺らぐ科学の信頼」〜東大・論文ねつ造疑惑〜 ー概要はNHKのHPによるー 東京大学大学院の研究グループが発表した遺伝子をめぐる論文のねつ造疑惑で、 大学は、去年の暮れ、論文の責任者の教授と実験を担当した助手を懲戒解雇にした。 1年9か月に及ぶ調査の結果、論文は信ぴょう性を欠いており、社会の信頼を著しく損なったと断定。 東京大学を揺るがした疑惑は一応の決着を見た。しかし、科学論文の危うさを印象づけた今回の疑惑。論文は、 どこに問題があったのか。疑惑を生む背景は何なのか、依然、明らかになっていない。 そこには、最先端科学の研究が抱えている共通の課題が見え隠れする。 当事者の教授と助手の単独インタビューをもとに、疑惑の内幕に迫り課題を浮き彫りにするとともに、その対策を考える。 スタジオゲスト : 北澤 宏一さん (科学技術振興機構理事) ーー 以上だが、驚いたことに、疑惑の教授と助手が二人で、その件で話し合っているところがビデオにリアルに撮影されていて、 それがそのまま放映されていた。助手が捏造したのを教授が鵜呑みにして、裏付けをとらなかったのが問題だったようだが。 二人とも懲戒解雇になるのだから、知られてない何かが他にもあるのだろう。 「捏造の実験を第三者を入れてしたい」と教授が助手に言っているのに、助手が「それは出来ません」 と頑なに拒否している場面があった。これが最高学府の東大の研究室の中の映像だからこそ、迫力があった。 これも情報化のもたらした一現象だろうが。 去年、韓国で世界的な大発明といわれていたものが捏造と判明、 国家全体が騙された大事件があった。これは国家レベルの低さを露呈するものとして、国そのものを汚す事件になった。 最近、この番組面白いのにあたることが多い。「官製談合」について取り上げた内容もシビアだった。 ホンジャ、サイナラ!(o ・д・)ツ バイ! ・・・・・・・・ 2006年01月12日(木) 1745、 心のままに生きてごらん (o゜▽゜)o オハョ〜 ー読書日記 イギリスで大ベストセラーとなった、人生の「天国から地獄」を体験した著者が綴った、 152のメッセージである。どのページにも、人生を豊かに生きることを教えてくれるメッセージがある。 トイレにでも置いて、毎日数行でも読むとよい本だ! 一頁に一つの文章がメルヘンな絵とともに書いてある。しかし、ひとことひとことに深い響きが伝わってくる。 悩んだとき、苦しいとき、さびしいとき、わからなくなったときなど人生の大切なことを思い出させてくれるだろう。 常に迷い彷徨う存在の人間にとって丁度良い励ましの言葉になる。 若い人向けより 人生を多く経験した人ほど感じるところが多いのではないだろうか、その中の幾つかを書き出してみた。 ーーー !お茶 (@゜▽゜)_且~~どうぞ w ・言葉は地図…… どちらも道をおしえてくれる。 ー1 ・10の人生を1だけ生きるか、10の人生を10まで生きるか、そのちがいはどちらをえらぶかです。 ー2 ・しあわせは自分のなかでかなえるもの! −3 ・信じよう、まよっていたのは信じる勇気がなかったからだと 信じよう。 −4 ・なにより最大の迷信は、なんでも あればあるほどいいと思うこと。 ー5 ・悲劇はかわるチャンスだから・・・・・。 −6 ・なにもおわりはしない。ただかわるだけ。 −7 ・苦痛が愛するのはおそれ。苦痛がおそれるのは愛。 −8 ・信じることができなければ、あちこちとびらを閉めきって生きていくことになるでしょう。 それでわたしの言葉はどこから入ればいいの? ー9 ・自分のよさをみとめないとそれがあることすらゆるされなくなる。 ー10 “o(>ω< )o”ヤダヤダ!! ・たくさんの涙が流された。 ただ思っているだけで口にはだせずにいたことのために。 −11 ・怒りはたんに、愛がおるすになった状態。 −16 ・ひとつ、しあわせに条件をつければ、 ひとつ、なやみのたねをまいたことになる。 −18 ・夢はいいーーーでも、 目標となったら現実だ。 −20 ・心はきもちを植える庭のようなもの 花を植えれば、 花がさき、 イモを植えれば、イモができ、なにも植えなきゃ 草がはびこる −23 ・時間は世界共通の通貨 −24 ・どうしてこうも多くのひとがいいことで自分をほめるより悪るいことで自分をせめたがるの? −25 ・怒りに怒りでおうじれば、結果はさらなる怒りでしかない −26 ・不安はいまに居場所がない。 未来にしか存在できないものだけれど、未来になったら、 そこがいまになるだけ。不安はいまに居場所がないのだから ・笑いは世界共通の言語 −29 (*Φ皿Φ*)ニシシシシ 。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) ( ゜Д゜)ァハハ八八ノヽ (*´pq`)クスッ (*≧m≦*)プププw ・人生はいつでもこれから。 これまでじゃない。 −30 ーーー 「心のままに生きてごらん」ダイヤモンド社 リチャード ウィルキンズ (著),Richard Wilkins (原著), 大西 央士 (翻訳) −つづく |≡ヾ(´∀`)ノバイ ・・・・・・・・ 2005年01月12日(水) 1380, 現在、世界で何が起こっているのか? −1 「現在、世界で何がおこっているのか?」という素朴な疑問がある。 身近では、台風による洪水と中越地震。世界ではインドネシア沖地震など天災。 それだけでない、ITなどの技術革新からくる社会的な大変革。 全てが、今まで見たことも聞いたこともない現象である。 どうなっているのだろうか。 新年ということで、その人間的側面と、自然的側面から考えみる。まずは人間的側面から・・ <人類のビッグバン > ー「人類にとって20万年に一回のビッグバンがこの情報革命だ」と、10年前に聞いたことがあった。 その時は、かなりオーバーに聞こえたが、現在の状況からは決してオーバーには思えない。 一人一人が情報基地を持ち、自分を表現をし始めたのだ。私自身も、このHPを持ち、 自分の主張の公開を始めた。(いや主張しつつ、自分の知識を整理して貯蓄し始めた。) そして4年近く経つが、自分から離れて独自のものとして歩みだした感もする。 脳を外部化して、そこに情報をインプットし、またアウトプットしている。 それを公開しているのだからおかしなものである。普通なら部屋の机の中の日記帳か メモにある内容を、キーワードの検索で誰でも見ることができるから不思議な世界である。 携帯電話とパソコンにより我われの社会という様々な家族や会社や所属する共同体が、 個人というユニットに分解され、ネットで再構築されるプロセスに入ったのだ。 このことは人類にとって大革命であり、今までの共同体を根こそぎ破壊することである。 それが地球規模で、それぞれの共同社会の破壊が起こり始めたのだ。 「人類が20万年かかって構築してきた共同体が、個々人がインターネットで再構築されようとする前の 大混乱が地球規模で起きている」 これがビッグバンの正体であり、世界を根こそぎ変えている。 数年前までは、考えられない現象がドンドンおこっているのも、 その背景があるからだ。 ・・・・・・ 2004年01月12日(月) 1013, 大相撲がはじまる ここ数年、大相撲がつまらなくなったと書いてきた。しかし今場所あたりから、何かが変って面白くなってきた。 早くいえば、曙や貴乃花や武蔵丸などが引退したことが大きい。 また元横綱の曙が異種格闘技のK−1に出て、無様な負け方をしたのがよい。 横綱になれば、引退後一試合に一億の興行を張れるのが実証されたことが重要である。 また国技などといって、特別の存在のように言っているが、それほどでもないことが解っただけでよい。 ここにきて、ロシアやグルジアやモンゴルなどの出身で、若手で有望な面白い力士が芽生えはじめてきた。 もう日本人とかいう枠を徹底的に割り切ってみた方が面白い。それに、あの横綱審議会も解散すべきだ。 ー「死にかけた老人が訳も解らないことを言っている」と、誰かが主張しなくては。 (以前週刊誌で、『世の中で要らないモノ』の一つにあげてはいたが) 相撲協会が「国技」と勝手に名乗っていたことを、正直に告白すべきだ。 ルールも思い切って変えるべきである。その機運が出はじめているが。 相撲の醍醐味と良さは ・神聖な勝負ごとー日本の伝統 ・仕切りと立合いの「気」が良い ・「円の中での、出した、突いた、倒した」の格闘技 ・一瞬(平均 5秒^10秒)の勝負の為に、その背後には膨大の訓練をする。 (字数制限のためカット 2010年1月12日) ・・・・・・・・・ 2003年01月12日(日) 644, 呼称の妙味 雑誌の「宝島」が一月三日の読売新聞の全面広告が面白かった。呼び名を変えれば、日本も変わる(かも)。 「呼称改革」と名をうって今までの呼び名を変えたら、中身もそれにつれて古い何かが変わり始めるかもしれない という馬鹿馬鹿しい内容だが、といって唸る内容でもあった。これを全面広告で載せるセンスがいい。 主観的の面白そうな順に並び替えて書いてみる。 女子アナ −TVコンパニオンー変換を打ったら女子穴が出てきた。 官僚 −公僕員 国債 −前借 代表取締役 −代表取り締まられ役 警察官 −正義官 (以下、字数の関係でカット2009年01月12日) (^┰^;)ゞ ・・・・・・・・・ 2002年01月12日(土) 298、酒乱ー2 私の一番のマイナスの特性は酒乱のケがあることだ。勤めてそれも本格的になったのが、金沢時代からだ。 酔わなくてはやってられない、いや酒に逃げていたのかもしれない。といってそれで人生を狂わせた、 というほどでもない・・? 酒の失敗がない人生を考えてみると、10倍位の人間関係が広く深くなっていた? 反面、人間関係でABC 分析のBCの人間の排除に一番いいのも確かだった。そう思い込んでいるのかもしれない、 これは負け惜しみか。「人間はおおよそ失敗するのは、女か酒か賭け事の何れかだ。もっと詰めれば女か酒かだ」 とあるゼネコンのベテランの営業の人がいった。「貴方は酒の失敗系の人だ、女はない。10年も付き合って一度も、 飲んでいてその場面に近いことがない、必ず尻尾が出るものだ」と。酒の失敗がなければ、そちらに何かあったと思う。 その意味でぎりぎりセーフというところか。よく警察沙汰によくならなかったものだ、当たり前のことだが。 私の場合、口害になるから恐ろしい。いい加減に生きている奴ー大部分ーに対して鋭い刃が向いてしまうのだ。 いや普通に話すことが全て刃になってしまう。いい加減に生きている自分自身のことを言っているのだから説得力があり、 鋭く?なるのだ。酒が入ると、知らないうちに刃を抜いてしまうのだ。 一番タチが悪いのだろう。 酒の中で一番危ないのが日本酒である。これで何回失敗してことか!気違い水とはよく言ったものである。 最大の敵を自分の脳の中に入れることと同じことだ。酒を入れるとその人間性があらわになる。卑しい奴は卑しく、 凶暴のな奴は凶暴に、暗い奴は暗く、スケベの奴は助平になる。 「酒も飲まず、タバコも吸わず百まで生きた馬鹿がいる」というが、それも事実。 ・・・・・ 1月12日 1969年 ・「想像は知識より重要だ」アインシュタイン ・アイデアを多く出す為の価格表ー 一つ出すたびに二倍の価格になる。 人をバカにする方法のアイデアを10個を10分で書き上げよ!という設問を考えてみる。 1、TVをなるべく多く見る。 自分で考える時間をなくしてしまう。 2、他人との交友の中に安定を求める。 3、行動に移さないースタートをしない。 4、自分はダメだ、バカと信じ込む。 5、不安定な気持のままいる。自己コントロールをしない。 6、一瞬一瞬をいい加減に生きる。 7、自分の壁の中にのみ生きる。人の言うことは一切聞かない。本も読まない。 8、自信喪失にする。 9、経験のみに頼る 10、バカな連中だけと付き合う。 こんなものだが。何か二年前の自分そのものだ。 今もそうか? ー 2004年1月12日AM6:00 記ー こうして35年前の日記帳を写していて、今も昔も変らない自分に驚いている。 そしてあまり成長をしていない自分にも驚く。人間観察が好きなのだ。 逆にそれにとらわれすぎて全体と自分自身が見えなくなっている視点だ。 また大人数の末っ子の立場で兄姉を一人一人観察してきた上に、社会学という早くいえば 人間学を専攻してしまった為である。反面、「人生のデザイン」を自分で書いて生きることができた?が。 それが、書かないで生きてきたこととどれほどの差があるのだと言われれば、何も反論できない?! まあいずれにしても「頭でっかち」だということだ。
|
|
|
2010年01月11日(月)
「電気自動車は、パソコン、携帯電話以上の影響を社会に与える」 と、思わず疑いたくなるコメントが、NHK・TVのレポートのインタビューから聞こえてきた。 30年間電気自動車を研究してきた慶応大学教授が話していたのだから、再びびっくり。 私の知る限り、パソコンと携帯電話以上のインパクトのあるマシーンは、これまで無かったし、 今後とも当分無いだろうと思っていた。 家内に言ったら「そんな馬鹿なことはない」と、私と同じ意見。 しかし、本当と仮説を立てると如何いうことか? 移動空間から情報空間としての見直しなら納得する。 (希望的予測として)三年後に普及車が量産され、10年後には重心が、エンジン車に取って変わっているとか。 部品が10分の一から、更に少なくなるはず(三万ー>三千)。 日本にとって、リチウムとか、 電気技術が進んでいるので、プラスに働くとのこと。 わかず三年前までは、「電気自動車」が、 ここまで注目されるとは思っていなかった。 ガソリンエンジンは熱を持ち、スペースをとり、車形などに大きな制約があった。 しかし、それから解放されると思いもよらない車が、あらゆる業界から出現する可能性が大というのも頷ける。 さらに電気自転車とスクーターの融合したようなものや、オートバイと車の融合したものが出来るだろう。 車椅子のような乗り物が一般の移動に考え出される可能性もある。 自動車の概念が根底から崩されることになる。 家の一部としての移動式生活空間と見直されるかもしれない。 電気自転車で驚いていたら、電気自動車なら 更に大きなインパクトを与えることになる。さらには電気モーターの、カヌー、舟、小型ヨットも考えられる。 電気ヘリとか、電気パラグライダーもである。 厳しい経済環境になっていく反面、面白い時代でもある。
・・・・・・・・ 2838, アメリカが隠し続ける金融危機の真実 −2 2009年01月11日(日) 軍産共同体が戦争をつくりあげるため、政府の中枢に深く入り込んでいる一端を明らかにしている。 イラクの戦争も、仕掛けられた一つ。 イラクのフセインが石油のドル決済をユーロにしようとした為、 大量破壊兵器が存在しているような工作をして戦争に導いたことが露見した。そのことをブッシュが知らない訳がない。 今度はイスラエルとイランか、北朝鮮だろう。 それとも金融危機で少し疲弊したから休む? −次の部分こそ資本帝国主義の核心の部分だろうー −−−− <第三章 金融危機を起こした闇の権力者の正体 P−110〜> この軍産複合体をひと言でいえば、戦争でひと儲けしよという思惑を持った軍需産業の大手企業や一部の金融資本家、 アメリカによる世界支配を信奉する政治家、軍人などが一体となった勢力だ。 表に見えるのはロッキード.マーチン、ボーイング、ノースロップ・グラマン、レイセオン、 そしてユナイテッド.ディフェンスといった軍需産業の李企業だが、その裏には日本の天下りが かわいらしくみえるような黒い薯の影が見えてくる。たとえば、2期8年に渡ったブッシュ政権の高官30人以上が、 以前は軍需産業の役員や株主だったという経歴の持ち主だった。 これがどういった影響を及ぼすかというと、父ブッシュが名誉顧問を務め、ブッシュ政権の高官数名が役員を務める 投資ファンド、カーライル・グループがある。 このカーライルが、ブラッドレー戦闘車を製造する ナイテッド・ディフェンス社を97年に買収した。 当時、多額の赤字に苦しんでいた同社だったが、 ブッシュ政権発足直後の01年に米陸軍から新型自走砲の発注を受け、株を上場。 カーライルは上場初日だけで多額の売却益を得ている。 こうした例は他にいくつもある。 その癒着の構図を裏づけるかのように、米ソ冷戦後は、一時3000億ドルを割り込む水準まで低下したアメリカの軍事予算だが、 ブッシュ政権時には6000億ドル超にまで増加している。この額にはアフガニスタン戦争やイラク戦争の戦費は含まれていない。 その裏で、いったいどれだけの金が軍産複合体へと流れ込んでいったのか。一説によると、 軍事費の一部は毎年ブラックマネーとしてプールされ、その総額は1兆ドルになっているという。 80年代までの東西冷戦中は、ソ連など共産勢力への恐怖から巨額の軍事予算が計上されることについて 多くの国民が納得し、軍需産業は潤っていた。だが、冷戦の終結とともに軍事予算は削減されていく。 このままでは自分たちの影響力が弱まってしまう。そういう思いを募らせた軍産共同体は、アメリカに対する 新たな脅威を作り出すプランを練り、その資金力と政府へとつながる人脈を駆使して、数々の工作を行っていった。 −−−− ケネディの暗殺も、彼らの疑いがあると聞いたことがある。 次は、あの人?の可能性がると、この本に暗に書かれている? 第二次世界大戦で、世界恐慌が実質清算されたのだから、 世界規模の戦争を仕掛ける動きが出ても不思議でない。 日本の1000兆を超える預金を狙うのは至極当たり前のことだ。 前回の日本のバブルはアメリカの仕掛けだったのは今更のことである。 これが世界の現実である。 ・・・・・・・・ 2008年01月11日(金) 2473, 生姜湯 昨年末、寒い最中に冷酒を飲んで胃腸をこわし年末年始の三日間、寝込んでしまった。 そこでドラッグストアで、身体を温める何かがないかと立ち寄ったら、タイミングよく生姜湯が広告品として 割引いて売られていた。渡りに舟と買って飲んだところ、身体がポカポカして体調は回復した。 この冬は、これだと再び大量に買い込み毎朝、起きて直に飲んでいる。 「生姜湯はアルコールを多く飲む人に良い」と以前聞いたことがある。 二日酔いの時など、翌朝に食事を抜く時に腹持ちをするので丁度良い。 「身体を温め発汗を促し、血液・体液の流れを良くし、尿の出を良くして身体の水たまりを排泄する。 エネルギーの流れを良くして気力を高め、抑うつ気分をとる。血小板の凝集力を弱めて血液をサラサラにし、 血栓を予防改善する」「保温、抗炎症効果、殺菌殺虫効果」があり、 昔から薬代わりに飲まれていた。 生姜といえば、寿司屋の消毒として添えられているから、生ものの毒消しとて余程良いのだろう。 飲むと一時的に空腹感が無くなるから、うまく使えばダイエットにもなる。 生姜湯を買った時に、ついでに「抹茶クズ湯」を買って飲んだが、これも身体が温まったまる。 冬の友というところである。まあ、そういう歳になったということか? しょうが ないか! ーーー 2007年01月11日(木) 2109, 塩野七生が「日本の政治と政治家」を語る −1 (+>∀<+)ノ おぁはは〜ようさん! 日経新聞(1月4日)に「作家の塩野七生が日本の政治家を語る」が掲載されていた。 安部首相、小泉、小沢などを語っていたが、なかなか面白い。15年間にわたり15巻の「ローマ人の物語」 を完結させた作家。カエサルを理想としている視点から、なおのこと、三政治家には手厳しい。 その中で小泉元首相には比較的高い評価をしていた。 ー面白いところを抜粋してみるー *まずは、阿部首相をどう評価しますか? 塩野:阿部は人間的にはいい人なんだろう。旦那様にするには良いタイプだが、指導者としていいかどうかは別。 阿部首相は誠意がありますが、答えればよい10倍の量、誠心誠意答えているが、普通なら飽きてしまう。 芥川龍之介の言葉で「ときには嘘でしか表現できない真実もある」のです。 実を越えるために、虚のやり方が良い時がある。彼は変化球を投げない。 小泉元首相は、旦那には大変じゃないか。知力はどうかなぁ。 説得力に関しては、起承転結の「起」しか言わない。我々が彼に改革を期待して「承転結」 まで考えてあげていた。マキャヴェッリは「民衆は抽象を問いかけられると間違える場合があるけれど、 具体的に示されれば相当程度に正確に判断を下す」と言っている。 小泉さんはそれをした。阿部首相は言っていることがだんだん分らなくなってしまう。 塩野:文章の世界では、メリハリや切り返しを芸というのですが、阿部さんは芸がおありでない。 あの年齢では性格を変えろといっても無理だろうけど。私が振付師だったら、彼に合う戦略を考えますね。 具体的に言うと、官房長官に彼と全く違った人間を持ってくるべきでした。国際会議では熟練の通訳が必要ですね。 安部さんの言う半分に縮めることの可能性のある人が必要です。そうしないと国益に反する。 塩野:私たちは阿部首相が改革を続けてくれるだろうと期待したので、あの支持率が生まれたのです。 その後の低支持の原因は演出がないこと。小泉は劇場政治とか、政治は喧嘩だと言われたが、 れを否定する方がおかしいい。政治はドラマであり、喧嘩でもある。 それが嫌なら官僚にでもなっていればいい。私は以前「国会の予算委員会か、顔見世歌舞伎かと 言うようなれば日本の民主主義は安泰だ」と書きました。この頃はチットも面白くない。 阿部さんは理性に訴えているのでしょう。小泉さんは感性に訴えたのです。 ーー *民主党の小沢代表はどうですか?政治家にとって手段であるはずの政権交代が目的になっていますが。 塩野:ある時期面白いと思っていたのですが、しかし、彼は勝負しない人です。 勝負する時に逃げてしまう。高級なバラには花屋さんはいろいろな細工をするが、 しばしば満開になる前に枯れてしまう。どうせ枯れてしまうのなら、満開にならなくては。 −− *政治家の世襲についてどう思いますか? 塩野:私はかまわないと思います。他の仕事にも世襲はあります。子供の頃から情報とか雰囲気とか何かを 得ているからです。つまらない人ばかりでていると、その党は票を失うからです。 〜〜 ーづづく 阿部首相が短命に終わるとしたら、造反議員を自民党に臆面もなく復帰させたことによる致命的な不信感になる。 それだけ、あの判断はマイナスであった。国民を露骨に欺いたことに対する国民感情の反発に気づかない。 「政治感覚の甘さ」が露呈してしまった。直接この件について書いてないが、政治家としての素質を見抜いている。 使い捨てるには、ひ弱?あとは運があるかどうかだ、小泉のように。 (⌒▽⌒)/"”さいなら! ・・・・・・・・ 2006年01月11日(水) 1744、 正しく生きるとはどういうことか φ(* ̄0 ̄)ノ[才八∃一] 池田清彦著の 「正しく生きるとはどういうことか」を読んだが、今ひとつピンとこない。 「正しく生きるとは身の程を知り地道に働いて、それとは別の趣味の世界に生きるのが一番安定した生き方」 が、この本の一番の要点だが。 果たして、そうだろうか?著者自身の人生観でしかないのでは? これ以外は、訳のわからないこと?を綿々と書き連ねているだけ。 ( ・∀・)つ(:゚::) ミカンでもドゾ♪ 著者はギリギリのところで生きたことがないのだろうか?それとも整理がつかないで書いてしまったのか? ∵ゞ(>д<)ハックシュン! 「よく生きることは、人間の仕事である!」という言葉は合点がいくが(著者の言葉ではない)、 「正しく生きることは、身の程を知って無理をしない生き方」というのが、いまひとつピンと来ない もともと「正しく生きるとは?」に、答えなどある訳がない。それを題名にしているから、 訳のわからないことの羅列になってしまう。本の題名に上げること自体が問題である。茶 (@゜▽)_且~~どうぞ 誰もが自分の正義を心の奥に持って、それにしたがって生きている。それを敢えて『正しく生きるとは』と問題にするのは、 哲学的に考えているつもりだろうが、その答えがこの書からは感じられない。(σД≦)ネムゥ〜 個々の正義は、普遍的な正義とは一致しないし、普遍的な正義がある訳がない。 といって、露悪的な生き方が良いともいえない。 ネルナー(*゚ロ゚)-C<*_ _)。o○ そこで私個人にとって、正しく生きるとは? ミッションステートメントに書いてある生き方を貫くことである。 これは正しく生きることとは違って良く生きることか?私にとって良く生きることは、 「地球に生まれてきたからには、可能な限り地球の自然と人間の創り上げてきた文化・文明を見聞し人生を最大限生きること」 だが、「正しく生きる」となると、少し違ってくる。 いや、身どほどの範囲ですればよいということか。 ☆ミ(o*・ω・)ノ バイ!! ・・・・・・・ 2005年01月11日(火) 1379, 全日本高校サッカー選手権 一昨日の全日本ラグビー選手権に続いて、昨日は全日本高校サッカーがあった。 息詰まるような接戦で、0対0のままPK戦になった。ここまできてのPK戦の決着は個々人に責任がかかる。 息を飲むような緊迫の中、選手のプレッシャーは極限になる。市立船橋はPK戦は弱いと言われていたが、準決勝戦で 金沢の星稜に勝った。しかし、この決勝のPK戦では九州の鹿児島実業が4対2で勝って優勝をした。 試合は、鹿児島実業が優勢に進めていたので、この結果も当然といえば当然である。 負けた市船の監督が呆然としていた姿が印象的であった。これも勝負の世界である。 大学生ラグビーでも、高校サッカーでも、一期一会の優勝戦だから面白い。 数年前までは、あまりサッカーは見なかったが、新潟アルビレックスの試合を見てから急に見るようになったから、 単純なものだ。最近はBSで放送している欧州のプロのサッカーも見るようになった。 見はじめると面白い。 一流選手の試合は何かが違う。鍛えあがられた上の個性があるから、一流になれるのだ。 ・・・・・・・ 2004年01月11日(日) 1012, 牛丼チェーンー狂牛病の影響 他山の石という面で考えてみる。アメリカの狂牛病による牛肉の輸入禁止は、牛丼チェーンを含めた飲食業界や 食肉業界などに、大きな影響を与え始めてきた。アメリカの圧力で、早々に輸入禁止措置を解除されるだろうが、 一般の牛肉に対する不信感は、そう簡単には拭い去ることはできない。「輸入牛肉を使用しない場合は500円の売価で、 かつ硬くなってしまう」と吉野家がコメントしていた。早速、昨日近くの吉野家に行ってみた。 12時前にしては5〜6人しかお客は入ってなかった。普段はその時間帯はほぼ満席である。年初という面もあるが。 やはり肉は以前とは違い、硬く味も不味くなっていた。新メニューを注文をしようとしたが、解りづらく牛丼を注文をした。 今までの牛丼の単品から、他の丼モノのオペレーションは出来てないはず。その店は、駅近くの二人だけの従業員の店の為に 新メニューは扱ってなかったのかもしれない。やっと数年前の狂牛病騒ぎの影響が収まってきた矢先、飲食業界は大打撃。 グローバル化は、直接世界の影響を受けるから大変である。 昨日、久々に紀伊国屋で定点ウォッチングをしていたら、 新刊本の帯に「10年後には、93.7?の企業が倒産」というキャッチフレーズが書いてあった。 面白そうなので早速買ってみた。既存の企業という点では、それもありえるというのが実感だ。 現在は日本も含めた世界が大転換期にある。それも数百年単位の大転換期だ。 情報化社会が本格化してきたのだ。今までは他国・他社の事が、直接に影響をしてくる時代になった。 経営という面では、本当に難しい舵取りの時代である。 ・・・・・・・・・ 2003年01月11日(土) 643, ハングリー? 日本は「国は大変だが自分は大丈夫という!」という雰囲気で満ちている。私もそれに近い感覚を持っている。 私の青年期の頃のあのハングリーさは、時代背景もあってか全く感じられない。 昔の日記をおりにつけて書きうつしているが、本当にハングリーであった。 「何かをやれば何かが叶う」という気持ちだ。今の日本に一番欠けているのがそのハングリー精神だ。 ある逸話で ーオーストラリアに移住した欧州人が、年中花咲くこの地でミツバチを持ってきたら 蜂蜜が欧州の数倍は取れるだろうと目論んだ。しかし失敗に終わったという。 はじめの年は多く取れたが、年々収穫が下がり最後は全くとれなくなった。 蜂は寒い冬に備えて蜂蜜をとりこむ為に集めるのであって、年中花が咲いている地では その必要がなくなる為だという。 なるほどと考えさせられた。 現在アメリカの一流大学の合格者はベトナムやカンボジアの難民か、その子弟が多いという。 ハーバードなどは20?以上を占めて問題になっている。 そこに入って知識を得るしか将来は無いから、死に物狂いで学ぶという。 またソニーの元会長の大賀氏がこの正月の紙面で中国に10数年ぶりに行って、日本の丁度戦後10年に 頃の熱気とハングリーを感じたという。先年中国に行った時、現地の添乗員が話していた内容が印象的だった。 「日本に留学をした。そこで同じ人間として如何してこんなにまでまで生活の格差があるのか義憤を感じた。 勉強をして必ずあの生活を勝ち取るつもりだ」聞いていて、日本は中国に追い越されるのではと不安になった。 今の日本はオーストラリアに持ってきたミツバチ。もうじき大寒波が来るのに、いや既にその一波がきている。 ・・・・・・・ 2002年01月11日(金) 297、最近飲む回数が減ったわけ ・何といっても不景気だ、気分的に沈みがちの中飲んでいても旨くない。 誘いも少なくなる。 ・新潟駅と長岡駅に鮮魚店や料理屋の販売店などのテナントが出来た。 通勤の途中に両方がある。 これが一杯飲み屋よりもずっと美味しい。地元の一流の料理屋が出店で割烹料理を売っている。 子供の時の正月料理とほぼ同じ味である。これを帰りの時間(PM6:00) の値引きセールになる。家で食べる方が美味しいという逆転現象がおきる。 ・歳をとってきたー以前ほど赤ちょうちんの雰囲気に親しみを感じなくなった。 ・TVのパフォーマンスの方が楽しい。 以上が理由に上げられる。 サラリーマンのスーパーでの買い物が増えているのと自分の姿が二重写しになる。 週に1回はどちらかの駅の売店で肴のツマミを買う。家内も外で飲んで帰ってくるより、健全?で、 美味しいから文句をいわない。彼ら店主は、この時代の変化が全く解ってない!これは他人事でない。 何処も全く同じ味の商品!こちらは毎日が生活面では変化の連続だ。また変化し続けてる店しか行かなくなるのも、 当たり前である。スーパーの食品も冷凍・冷蔵技術や器の高度化や低コスト化で日日向上している。 闘いの相手がどんどん変化している。家でデジタルTV をつけ、パソコンをいじり買ってきた肴を つまみで酒を飲んでいたほうがずっとよい。 年齢もあろうが。 デフレとライフスタイルが変わってしまったことに気ずいてない。 他人事でないが。店主よりこちらが舌が肥えてしまったという逆転にも。 毎日が激変である。 ・・・・・・・・ 1月11日 1969年 12時に起床。ジャスコオカダヤに論文を提出をする。一安心をするが今ひとつ満足のいくものではない。 午後は安心感からか漫然とTVを見て過ごす。間中のブーちゃんが帰省から戻ってくる。 彼と少し話をする。何かイヤにソフトになりビックリする。 夜、駒村の部屋に行くと、気分が悪いと部屋に引き篭もっている。 かなり陰鬱になっているようだ。何かあったのだろうが、自己疎外という奴だ。こちらまで滅入ってしまう。
|
|
|
|