堀井On-Line



3192、大晦日、つれづれに!

2009年12月31日(木)

 今年も大晦日になった。覚悟をしてほど経済の混乱は無かったが、それでも確実に悪くなっている。
政治は、アメリカでオバマが正式に大統領に選ばれ、日本では自民党が政権に最後まで、しがみついた結果、
国民に見放され自己崩壊。 民主党の鳩山政権が発足、今のところ、及第点だが、来年からは土壇場の場面に
直面し、政界再編成は必至。 日本経済の崩壊予測を書いてきた浅井隆の本を先日、立ち読みした。
「リーマンショックは、日本にとって東京と名古屋に原爆二個を落とされたようなもの。
 その激震の津波は、まず体力を消耗している地方に直撃しており、凄惨な事態」と、あった。
上越新幹線の最終駅で、ビジネス・ホテルを経営しているので、その論は至極当たり前に
受け止めることが出来る。 一般より3ヶ月早い数値が先行して出るが、すでに二番底にむけて
動き出したようだ。  2〜3月あたりから、経済は深刻な一段落ちになる。 恐ろしい限りである。
 何とか、緊急対策で失業率の上昇や株の暴落を抑えているが、これもカンフル剤でしかない。
来年は何とか、これで持たせることが出来ても、参院選挙の終わった来年の後半からは、思い切った政策が
断行されるだろう。 それが通貨の切り替えなのか、銀行閉鎖なのか、国家非常事態宣言による??なのか。
悲観的に成りざるをえないのは、まだ、数百年に一度の動乱の入り口でしかないことだ。
人間は脆いものだが、国家も脆いものである。
 25年ぶりに、私の人生の大きな位置を占めている「秘境ツアー」に行かなかった。《最近は、欧州が多いが》
気合が入らないのである。 無理をすることもないが、といって、「何が何でも行く」というのが崩れてしまった。
 それにしても、大晦日の総括の、これまでの文章を読み返すと面白い。何ともいえないTPOSが感じられる。

 ・・・・・・・・
2827, 晦日は、今年の読書の総括
 2008年12月31日(水)
今年の締めくくりは読書の総括。
まずは年初に読んだ 副島隆彦の「恐慌前夜」「属国・日本論」「連鎖する大暴落」を読んで愕然とした。
他に彼の一連の本を読んで、迫っている世界経済の危機を感じ取った。
また金融を中心にコンサルトをしていただいているH氏に紹介された竹森俊平著「資本主義は嫌いですか」と、
マンデンブロ著「禁断の市場」も印象的であった。 ソロス著「ソロスは警告する」、
金の投資家、松藤民輔著「無法バブルマネー終わりの始まり」、藤原直哉著「世界同時株暴落」、
野口悠紀雄著「世界経済危機ー日本の罪と罰」、そして、松井孝典著「地球システムの崩壊」など、
地球規模で起こっているエネルギーのウネリを感じ取れたことも収穫だった。
そのために、リーマンの破綻が世界恐慌の発火点と直感し翌日ここで取り上げ書いた。 
どの本を読んでも目から鱗であったが、いざ金融恐慌が始るると、
世界的な経済崩壊の規模の大きさとスピードの速さに驚愕している。
ー 本として印象の強い順に書いてみるー
1、松井孝典 「地球システムの崩壊」
2、副島隆彦 「恐慌前夜」
3、竹森俊平 「資本主義は嫌いですか」
4、マンデンブロ 「禁断の市場」
5、松藤民輔 「無法バブルマネー終わりの始まり」
6、ソロス  「ソロスは警告する」
7、近藤道生 「平心庵日記」
8、副島隆彦対佐藤優著 「暴走する国家ー恐慌化する世界」
9、野口悠紀雄 「世界経済の危機」
10、米原万理 「打ちのめされるようなすごい本」
殆どが、金融恐慌・世界恐慌系の本である。それだけ、事態は深刻だったのである。
秋口から一挙に景気悪化は覚悟はしていたが、ここまでとは思いもよらなかった!
 派遣も含めて、地峡規模で人員整理の嵐と、暴動が頻発するだろう。
 全ての人にとって他人事ではないのが、恐慌である。
 長男もUターンをして、地元の会社に勤めた以外は、身辺で大きな変化は無かった。
 最近は、無事であることが最優先になってきた。歳のせいか?

・・・・・・・・・
2007年12月31日(月)
2462, つれづれにー大晦日
               ´▽)ノおは〜
大晦日である。 一年は本当に早く過ぎ去る。御節は今年は止めておこうかと思ったが、
結局は注文してしまった。例年の半値の5千円のセットだが、郊外にあるフランス料理店のものである。
この十年以上は紅白歌合戦はホボ見ていない。格闘技を見るか寝ているかだ。
総括は先日書いたが、面白い本には多く行き会った。新潟駅前に新しい図書館が出来たのも大きいが・・・
今まで自分がそこまで行ってなかったこともある。自分の知能のレベルでしか本の内容は理解できない。
以前ほど、年末年始の感慨がないのも年齢のためか。この歳になり、周辺のことが面白くて仕方がない。
見ていて見えないかったことが、少しずつ見えてきたということか。
それも当たり前のことが。次は祖先様のお出ましである。良い年を!
 ーーー
四四太郎の霊日記 −15
 (以下は字数の関係でカット2008年12月31日)           
              (■*U∀u)ノ 良い年を!
・・・・・・・・
2006年12月31日(日)
2098, 今年を振り返って −2
     オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
今日で今年も最後になる。12月の10日に「今年を振り返って」を書いているので、
ここでは、「私的なこと」に、割り切って書いてみようか。今年は私にとって「60歳」になった節目の年である。
{60歳までに、一生分を前倒しをして、やりたかったことを、全てやりとげる}と51歳で決意し、そして生きてきたので、
肩の荷物が降りたような虚脱感と、ホッとした満足感が現在もつづいている。
そして来年の3月までに、60歳代の生き方を決めるつもりである。    
2人の息子も婚約をして来年には結婚予定で、丁度、還暦の頃に子供が家庭をもつという「人生のサイクル」は、
丁度よくできている。私にとって、その意味では節目の年であった。
友人と話すことといえば、なるほど年金の話が中心になる。企業年金が??万+厚生年金21万=3?万とか、
私は家内が厚生年金に入っているので+?万とか年寄り臭い話になる。
12月1日に義母が亡くなり、盆と正月に唯一行くところが消滅した。
仕事場が新潟市にあり、自宅は長岡、そして家内の実家が柏崎と、丁度良いバランスであったが・・・。
前回も書いたが、今年は塩野七生の「ローマから日本が見える」「ウエブ進化論」
「グーグル」「あたりまえのことばかり」が印象に残った。
 印象の強い順にベスト10を思い浮かぶまま書いてみると
 1、「ウエブ進化論」梅田望夫
 2、「あたりまえのことばかり」「14歳からの哲学」「知ることより考えること」「41歳からの哲学」池田晶子
 3、「ずっとやりたかったことをやりなさい」ジュリア・キャメロン
 4、「要約世界文学全集?・?」木原武一
 5、「生き方の研究」森本哲郎
 6、「『私』のための現代思想」高田明典
 7、「ローマから日本が見える」塩野七生
 8、「グーグル」佐々木俊尚
 9、「エピソード読む西洋哲学史」堀川哲
 10、「冒険投資家ジム・ロジャーズ世界バイク紀行」
「生きていることの不思議さに気づいた年」である。考えれば考えるほど不思議なことだ。
  *^ワ^*)i それでは良いお年を!       バイバイ 
 (以下は先日書いた内容です)
 ・・・・・・・・
12月10日(日) 2077,
今年を振り返って −1   才八∋ウ_〆(∀`●)
そろそろ、今年の十大ニュースが話題になり始めている。
年末の31日になったら、もう一度書くつもり?だが、ランダムに頭に浮かんだまま書いてみる。
 (以下は字数の関係でカット2007年12月31日)

・・・・・・・・
2005年12月31日(土)
1733, 今年を振り返るー総括 b(’0’)d おっ w(゜Д゜)w ハァ?ヨ〜
大晦日になり今年の総括と思ったが、『私が選んだ今年の十大事件』の先日の内容が、総括に近い。
そこで今年の十大事件から世相を考えてみる。まずは先日の内容をコピーしてみる。
ー私が選んだ日本版・10大事件ー
1、人口が初めて減少に転じる
2、衆議院で自民党が歴史的大勝
3、JR福知山線で脱線、107名死亡
4、耐震強度偽装で大揺れ
5、郵政民営化関連法が成立
6、愛知万博が開かれる
7、堤義明西武グループ会長逮捕
8、小学生女児が相次いで殺害される
9、アスベスト関連死、次々と明るみ
10、プロ野球のセ・パ交流戦が始まる。そしてロッテ、優勝
    大相撲では、外人力士が大活躍−朝青龍が7連覇、琴欧州大関に  
−−
以上から読み取れることは
・少子高齢化
(字数制限のためカット09年12月31日)
・・・・・・・・
2004年12月31日(金)
 1368, 今年を振り返るー総括
毎年、同じような言葉で始る。「今年も、あと一日になった」である。それが誰もが抱く感慨だろう。
地球が怒っているのではないかと思われるほど、次々と災害に襲われた。その幾つかを記録として書いてみる。
・インド洋で、とてつもない大きな地震がおこった。震度はM9で、阪神大震災の1400倍のエネルギーというから
 想像を超えている。地球を津波の余波が三回したという。被害は10ヶ国をこえて、現在のところ10万人というが、
 まだまだ増えるだろう。TVで多くの映像が流れて、何人かを飲み込んで流されている映像もあった。
 明治29年の明治三陸地震の2万2千人の被害を軽く超える惨事で、20世紀来、エネルギーとしては4番目の大きさ。
 やっと、中越地震の余震が収まりかけてきたと思っていたら、この大震災である。台風は例年の3倍もあり、
 やっと落ち着いた時に、中越地震、そして、このスマトラ地震である。 全くどうなっているのだろう。
・暗い話だけでは片手落ちになるので、明るい話はオリンピックで日本が久しぶりに多くのメダルをとったことである。
 強いところに、集中的に強化をしたのが功を奏したという。
・地方の景気も相変わらず、良くはない 特に新潟県はその中でも一番悪いところである。
 これに台風による水害と、この中越地震である。復興景気といっても土木が少し良い位で全体的には決して良くはない。
 日本全体から見ると、明るい兆しが見えてきた。その要因として、政府の力、外部要因、内部要因からみると、
 外部要因は、中国向けを中心とした輸出の伸長である。内部要因は、液晶・プラズマの薄型TVやDVD、
 そしてデジタルカメラに象徴されるデジタル家電のブーム。 中国とデジタルの頭文字の「CD景気」は、 
 この1、2年で反転するようなことはないだろう。しかし中国景気は、日本の地方に直接・間接の大きな影響を与えている。
・この十年間2〜3回は海外旅行をしていたが、今年は一回であった。年末にと思っていたが、この中越地震である。
 これがなければインドネシアか、タイと考えていたので、助かったのかも。
・プロ野球問題、西武鉄道の問題、ダイエーの解体の決定、など多くの問題が噴出した年でもあった。
 情報化・グローバル化による時代の変化が、ますます激しさを増して時代を変えた年といってよい。
・身近の人で亡くなったのは、取引先の朝日広告の五十嵐恭一さんである。
 会社の事務所に一番多く訪ねてきた人である。年に数回は、個人的に飲みにいっていた。
 多くの取引先をまわっているので、景気とか時流の情報に敏感であった。
 親戚では、亡くなった人はいなかった。 伯父叔母も、あと数人になったこともあるが。
・仕事の方も、相変わらず下方圧力は大きいが、今年の10月の後半で底うちをしたようだ。
 と同時に中越地震の復興関係の宿泊のためミニ・バブルになり、予算を何とか達成可能になった。
  今年はやはり何といっても中越大地震が一番の出来事であった。 忘れられない年になった。

・・・・・・・・
2003年12月31日(水)
1001, 今年の総括
今年も大晦日になってしまった。 恒例の今年の総括をしてみよう。
ー個人的の問題では
・今年の身近な物故者は高校の同級生の‘スーパーツチダ'の社長をしていた土田恒夫君が亡くなった。
 一番死にそうでない男であったからショックであった。親戚では母方の従姉の連れが亡くなった。
・海外には二回行った。この数年三回であったので、少し物足りなさが残った。アラスカとアイスランドである。
 これで41回である。当面の目標の50回にはまだだが。60歳までに、というのは無理になった。
 大不況の中、今年は特に行くのを躊躇をしたが、後になれば何ということはない。
 行けない状況に行くからこそ価値があるのだが?
・国内では、京都に一泊のバスツアーと鎌倉に行く。
・産能大で「一時間講義」をする。 いい思い出になった。
・ 新潟の引越しを考えるが、決断が出来ない。
・ウオーキングは一日平均1万4千歩を確保した。 数年前より1万5千歩より1千歩減らしている。 
・新しい習慣として「ありがとう」を1千回平均言うことが加わった。
ー会社は
・去年11月に始まった売り上げの落ち込みが進む。今までは他山の石だったが。世間並みになったとはいっていられない。
・来年の事業構造の転換に向けて、支配人と副支配人をホテルのラインから外して本部付け
(新規プロジェクト開発部)にする。久々に仕事に本気になる。新規事業の準備が進む。
ー国際社会では、
・イラク戦争があった。その後テロが進む。またフセインが捕まる。
・またSARDが流行、世界がパニック状態になる。
ー国内では
・景気がますます悪化、特に地方経済は救いがたい状況になってきた。りそな銀行と足利銀行が国家管理になる。
・衆議院選挙で二大政党化が顕著になった。それぞれが選挙公約をするマニフェストという言葉が流行する。
 自民党は仮面を変えてしぶとく残った。 来年は、会社も国も待ったなしのリストラの年になる。
 ・・・・・・・・
 2002年12月31日(火)
 627,パタゴニア旅行記ー9
ー絵を描く人ー
 今回の旅行で素晴らしい絵を描く女性がいた。見るところプロ並みの絵を描いていた。
画家の安野光雅に小学校の絵の担任でもたれたと嬉しそうに言っていた。
いつも面白い話をしてくれて、「先生お話!」皆が囃したてていたとか。
今から考えると情緒教育をしていたのではないかと言っていた。
何十種類のクレヨンを持ってきて30〜40分位で仕上げてしまう。
見ていても気持ちが良いぐらい綺麗に仕上がっていく。あの位巧く書ければ本人も気持ちが良いだろう。
 主人の方はカメラマニアでお互い自分の世界に没頭しているのがバランスが取れていて良い。
ある意味で理想的な夫婦の形に見えた。絵を描くということは対象に対し観察眼が鋭くなるし脳に残る。
私も60歳になったら、クレヨン画の勉強をしようかと考えてしまった。 旅行では一人はデッサンをする人がいるが、
この位本格的の人は珍しい。 個展を開いたり、自宅のリビングに額に入れて折々楽しんでいるとか。
 ところで話は変わるが、ご主人に写真の撮り方を学んだ。
・対象をしっかり見定めて
・両脇をしめて
・片目でファインダーを片目はその外をみて
・足を少し開いて
・撮る瞬間は息を止めること
・時に木や花を通して風景を入れる
・外国の場合意識してその土地に住んでいる人をいれる等々であった。 雲一つでもその地域しか見れない色や形がある。
夕景の太陽の色とそれに映える雲もそうだ。同じ景色でも経験を積んだカメラマンの目は鋭い。
私などいつもマニアの後について回っている。旅行は日常から離れる事ができ、色いろな知識と経験を積める!  
・・・・・・
2001年12月31日(月)
286、良質の人材とは-
「ビージョナル・カンパニー」という本を知人に紹介され、その後その人と酒を飲んだ。
ある目的のために人材を集めるのでなく、まずよい人材を集め、それから何をやるか決める、
という逆の見方である。考えてみればその方が正論である。 ある人材が何人か出会い、
さて何をやるかを考えそれをやり遂げていく。その上で明確な目標をきめていく方が筋が通っている。
酒を飲みながら、それではよい人材とはどういう才能をいうのだろうか? という話の内容になった。
酔っ払いが話しているのだから、いい加減の内容であったが、それでも結構真実をついていた。
「自分で問題を見つけ、それを解決する手順を考え着実に実行やり遂げる能力である」それがその時の結果であった。
そう考えると、私も悪い人材ではないと少し安心した。 そういう目で周辺を見渡すと、なるほどと思う。
両親、兄、姉、義兄も元上司、友人を見渡せた。大学時代のあの男、高校のあの男、なるほどと思った。
その視点で見たとき、よい人材といえる人はごく僅かである。その点で誰もが安心してよいのではないか。
その時、その知人が言うに、「ビジョンとは、夜旅をしている人が星を目安にして、自分の位置を確認する。
その人の一つの星がビジョンでないか。 それを時々確認しながら一山二山乗り越えていくことではないか」
なるほどといやに合点した。 日本的に言えば「志を持つ」ということか。
来年は自分の若いときの志はなんであったかを、早々考え直してみよう。
・・・・・
ある時間の断片
12月31日  1968年
あと10分で1968年も終わる。 学生時代最後の年になる。今年を振り返ると、色いろなことがあった。
・三月下旬から2週間、石川君と一緒に、卒論の「流通革命」を書くために大阪の船場のメリヤス問屋に
 住み込みで流通の現状を見てきた。 生々しい旧来の世界と、そこに蠢く人間がいた。
・帰って直後に、欧州旅行の川崎と深井と松村と九州旅行に出かける。
 先ずは川崎の家に行って一泊をする。ところが川崎は事故がおきる予感がすると言って、急に旅行から降りた。
 三人で今度は名古屋の酒向の家に行く。家に泊めてもらって、その夜は高級中華料理店で最高級のご馳走だ。
 こんな美味しい中華料理は初めてであった。それから九州に行く。
 九州の鹿児島で聖心女子大のグループと落ち合う。1泊2日の薩摩の彼女等との旅行は一生忘れられないだろう。
・そして4月に父に「もしアメリカに行きたかったら、全ての費用を出してやるから留学をしてこい」と急に言われた。
 その気になったが、英会話に通うこと2ヶ月で、急ごしらえの留学は無理と断念をした。そこでの自己葛藤があった。
・またその時期に、石川に勧められて「武沢ゼミ」に入った。これは私にとって前の年の欧州旅行とともに大きな出来事だった。
・そして急遽ジャスコオカダヤと長崎屋を受験。両社とも合格する。ジャスコオカダヤに決める。
・夏休みは、卒論のための本を十数冊買い込み読む。 
 9月に二週間、10月に一週間、新潟県の六日町の禅寺の「雲洞庵」で、集中するために籠る。
・11・12月は、かなり頭を使いすぎたため不安定な時期になる。 
 去年に続き今年は、これからの人生での土台になる事があった。
 ーそう書いているうちに、あと三十秒で今年も終わろうとしている。
 ーーー
 ここより今年である。 1969年になった、学生から社会人の年になるのだ。
 今度は自分独りの力で生きていかなくてはならないのだ。頼れるのは自分だけである。
 人生は三つの戦いがある。自分、他人、そして自然との戦いだ。
 先ずは自分に打ち勝たなくてはなるまい。信念としての決意は「自分に打ち勝つこと」だ。


3191,今年の読書の総括  −2

2009年12月30日(水)


・哲学といえば、再び池田晶子の本に立ち返り、「2001年 哲学の旅」を読んでみた。
 数年前にギリシャに行ってきたことも含めて、彼女の目を通してギリシャの哲人の史跡から、
 問題提起をしてくれて、なかなか読み応えのある本である。
・哲学といえば、ブライアン・マギーの「哲学人」(上・下)である。英国の哲学評論家の本だが、
 10年ほど前に、彼の「ビジュアル版・知の歴史」を読んでいた。これは、今でも居間のパソコン近くに置いてあり、
 月に2〜3度は目を通している。 それもあって何とか読んでいるが、私のレベルでは難しい。
 これは、哲学のセミ・プロでなければ読み解けない内容である。
・今年は「カント」の哲学を少しでも理解を深めようと、これまで読んだ哲学書や、図書館から哲学入門書などを
 片っ端から借りて読んでみた。その中で図書館から借りて目を通して直ぐに買いこんで読んだ「子供のためのカント」
 フリートレンダー著が、良かった。 第一に、「何を行うべきか」。 第二に、「何を望むべきか」。
 第三に、「何を知ることができるか」の問いに、無矛盾の証明によって答えている。」
・その他に、恐慌についての本を10数冊を読んだが、金融恐慌の渦中で読むから、なお分かりやすい。
 10冊以上は読んだが、そこで分かったことは、「世界は既に恐慌に入っており、今後10〜20年は続く厄介な事態であること。
 その波を直撃しているのは、日本、韓国、イギリス、そして欧州の弱い国(東欧とか、ギリシャ、スペイン、など)。
 それに、アメリカの中流、下層階級である。 「100年に一度の恐慌」レベルというより、300年から500年来の
 近代という欧米中心につくり上げてきた文明の崩壊過程に入ったと受けとめられる。 その根は、情報革命である。
・他に、やはり佐藤優の「功利主義者の読書術」である。 この人は立花隆と同じく、頭の構造がどうなっているか、
 窺い知れない知識量に圧倒される。 そのために数百分の一でも知識を身につけようという気持ちにさせてくれる。
  ー読書に関しては、今年は満足をしている。

 ・・・・・・・・
2826, 暴走する国家恐慌化する世界 −3
2008年12月30日(火)
*今回の危機の一連で三菱UFJが大損、三井住友は軽微
 
 副島: 今回の三菱UFJは悲惨です。
  実質破綻している2大住宅公社フレディマックとファニーメイの紙切れ債権が3・3兆円もある。
  その上に、モルガン・スタンレー救済の為に九千五百億円も供出させられた。これに比べて三井住友は意外と被害がなかった。
  アメリカ住宅公社では、たったの2000億円である。英国バークレーに一千億円の出資をしたが、もしかしたら一兆円かも?
  今度の金融恐慌が拡大したら、生き残るのは大手ではゴールドマン・サックスとJP・モルガン、ウェルズ・ファーゴ銀行。
  シティバンクは危ない。
 解)「落ちてきたナイフは掴むな」というが、三菱UFJは掴んでしまったのか? 
  勝ち組、資産家、大企業をターゲットにしてきた銀行。今回をもし無難に乗り切ったら、世界にアップスケール出来たはず。
  そうは問屋が卸さないということか。
  ーーー
 *大暴落の時は、「20分の1の原理」が働く。
 副島: モノの値段はどこまで下がるか。清算する時の本当の値段はいくらか。
  私は、10年前に、「20分の一の原理」があることに気づいて本に書きました。
  捨て値で処分する時は、元値の10分の一か、20分の一になるのです。
  一億の不動産とか株が値崩れをしたら、500万円になるのである。博打で張った金は二割を残して損切りをする。
  二割なら再起が出来る。一割は厳しい。だから7〜8割引で何とか回収する。モノの本当の値は20分の一である。
 解)何事も同じで、見切り千両である。特にレバレッジで膨れ上がった金融は、決して大げさな原理ではない。
  毒入り債権を見れば解ること。今は、大暴落、恐慌である。ということは、金か何かに買え替えて、20分の一になった
  優良株を探せばよいことになる。 それは中国の企業の中だろう。
  ーーー
 *ユダヤ教の本質は合理にあり
 副島:ユダヤ教の本質はラチオ(合理)とリーズン(理性)にある。
  この二つを突きつめると、突きつめると同じことだそうで、語源が同じで「合理」に行き着くのです。
  君の意見は合理的だね、というのは、「インプットより、アウトプットが大きい」ということです。
  だから、「報われる結果」が100を入れたときに、200,300でなければならないのです。
  だからラチオとリーズンは「利益の法則」ということです。
  それを人間行動に移し替えると金儲けのための合理的行動になるのです。
 解)ラチオとリーズン、この二つの言葉こそ西欧社会の底流の思想、そうユダヤ教思想である。
  それが露出しているから、ユダヤ人は嫌われてきたのである。しかし、イスラム教の教会の上に立つ
  天に向かって三つの球を突き刺している槍のようなもの。あれをラチオとリーズンと見る解りやすい。
  実際は、ユダヤ、キリスト、イスラム教の神ヤフー=ラージXをあらわしたものだが・・・・

・・・・・・・・
2007年12月30日(日)
2461, 病的まで心配性の人だけが生き残る!
    「ウェブ時代をゆく」 −2  読書日記
著者は序章で、福澤諭吉の『文明論之概略』緒言の中でその66年の生涯を「最初の半分」
を封建時代の江戸時代に、「あとの半分」を明治時代に、「恰も一身にして二生を経るが如く」と表現。
それと同じ大変革の時代を私たちは生きているというのが著者の論である。
著者はもう既に二年前からネットの住人になった感覚を持った時、
自分も「一身にして二生を経るが如く」生き始めたと感じたという。
著者はネットにオプティミズムを貫くのは、ネットという技術の持つ五つの性格を挙げている。
1.ネットが強者よりも、弱者と親和性の高い技術であること。
2.人々の「善」なるものや、小さな努力を集積する可能性を秘めること。
3.一部の人に可能だった行為を、すべての人々に開放する技術である。
4.「個」の固有性を発見し増幅することにおいて有効な技術である。
5.社会に多様な選択肢を増やす方向の技術である。
著者はこれから高速道路を走る若いネット・アスリートたちに、
シリコンバレーデ学んだ3つの言葉を送りたいと書いている。
1、「 Only the Paranoid Survive」(病的なまでに心配性な人だけが生き残る)
2、「Entrepreneurship」(自分の頭で考え続け、どんなことがあっても絶対にあきらめない)
3、「Vantage point」(見晴らしのいい場所)だ。
・まずは「 Only the Paranoid Survive」
 病的なぐらい心配性の人ーそのぐらいの緊張感で事を処することの出来る人のみが生き残ることが出来る、
 ということ。インテルのアンディ・グローブの言葉。競争の激しい中では、それだけの緊張感が必要ということ。
・次の「Entrepreneurship」
(自分の頭で考え続け、どんなことがあっても絶対にあきらめない)地頭で考え、絶対に諦めないことである。
・モグラ観、虫観、鳥瞰の、鳥の目線である。
 情報化の時代であればこそ、プロ、それも一流のプロが求められる。
 それも華やかなプロより地道な「個」「個」の有効な技術を発揮するプロである。
 それが、オープンソースで開放を始めたのがWeb2.0である。面白い時代である。

・・・・・・・・・
2006年12月30日(土)
2097, 日本経済は本当に復活したのか−  読書日記
                         (。^0^。)ノ オッ(*^○^*)ノ ハ〜 ヨウ
 今後、日本経済はどうなっていくのだろうか、現在の日本は楽観論と悲観論が交差しているのが実情である。
 私が知る限り、どの切り口からとらえても悲観論になってしまう。
 その中で関東を中心として景気が持ち直しているような雰囲気が漂っている。
 この本の概要は、このHPの「サロンのコーナー」で、あるHPの著者のインタビューで、
 この本の言わんとしているところを凝縮して語っているので、
 ここでは部分的に印象に残った箇所をクローズアップして考えてみたい。
 まずはアマゾンの本の紹介文が、ずばり一番急所を書いている。
 =内容の概要=
日本経済は本当に復活したのか好調な企業収益や上昇する株価、不良債権処理が一段落した
状況を見る限り、日本経済は回復したと言える。しかし『「超」整理法』などの
著書・野口悠紀雄・早稲田大学大学院教授は、一連の小泉改革は欺瞞と一時しのぎの策に
満ちており、経済の基本構造においては将来に明るい兆しはないと論じる。
企業収益の回復については、上辺の数字ではなくその実を見よと言う。
(字数の関係でカット08年12月30日)
・・・・・・・・・
2005年12月30日(金)
 1732, 日本一短い父への手紙 ー読書日記            
            オハ☆:*:・ ★(o≧□≦)o☆・*:..。o○☆*゚
父親の役割ほど微妙な立場はない。外では7人の敵、家では稼ぎ頭のわりには居場所がない。
 せめて家の中ではと思っても、誰も認めてはくれない。
 それでも家庭の重さが、そのまま男としての重みになる。
  夫婦の相性としての当たり外れは五割というから、
   なおのこと父親の立場は、微妙のケースが多くなる。
           カンカンカン〜・・¶ゞ(; ̄д ̄)ノ☆=♀ワラ人形  −−
石けんよーし タオル よーし 湯加減よーし
   パパが風呂場のぞく口実 全然 なーし  今村嘉之子(静岡県13歳)
合格発表の日、掲示板に僕の番号を見つけて僕を殴った父さん。  
 うれしかった。 (σ*ゝω・)σゲッツ
             大石悠太(東京都17歳)
父がコップに残したビールは、
 父の残りの人生のようで寂しくなりました。  
             大久保昇(東京都29歳)
事情はあったでしょうが、やっぱり認知はしてほしかったです。
             糀谷弘美(三重県53歳)
どうしてあんなに
 私を殴ったの子供を産んだら 余計 わからなくなりました        
       (`_´;)  幸田亜子(神奈川県29歳)
大好きなお父さん。
 私たち三人と結婚してくれて、ありがとう。
             庄野恵美(大阪府18歳)    お茶 (@゜▽゜)_且~~          
・・・・・・・・
2004年12月30日(木)
 1367, 酒についてー2  ー作家が書いた「酒の名言」ー
ある本を読んでいたら、作家の酒についての名言を集めたコーナーがあった。
この随想日記の中で、酒にまつわるテーマで十数編も書いてきた。
この「分類・引き出し」の中の検索で「酒」を打ち込むと、出てくる出てくる。
数多くの文章が書いてあった。その全てをコピーするわけにいかないから「酒について」を、このテーマにした。 
酒乱一歩手前?も、色いろの経験がある。 だから、酒についての真髄は、心の奥に染みる。
私の人生から、旅行と酒をとったら何が残るだろうか。
さすが作家が随想や小説の中で書いている「酒」についての言葉は含蓄が深い。
あの作家が酒について、こういう感想・実感を持っていたいたと思うと、感慨が深くなる。
特に多くの経験?を重ねたせいもあるからだ。
ーその幾つかを書き写しておきます。
・酒飲み人はただ酒飲む人それのみであることはできない。
 酒を飲む瞬間は、生きつづけたその人の到達したある一点である。        
                     −武田泰淳
・<狂酒>から<酒悲>の段階に移行すると、こんどは自分が無限に小さな存在にかんじられはじめる。
 つまり酒によって己みずからを知ってしまうのだ。・・・・
「いいお酒ですな」と人に感心されるようなのみかたが、あんがい静かな絶望の表現であったりする。
                     −高橋和己
・酒飲みというものは、どういうものか酒のこぼれるのだけは非常に惜しがる。
 あやまってお膳にこぼしてみたまえ。十人が十人「もったいない」と唇をつけて、すするから。
                     −サトウハチロウ
・酒飲みは判官びいきであって、かならずといってよいほど、小さな醸造元の酒を推薦するものである。
                     −金子兜太
・酒を飲んでいて次第に拠ってくるその移り変わりが一番の味はひである。           
                     ー内田百聞
・酒好きにとって酒というものは、どの一口もうまいにはちがいないが、わけてもうまくなるのは、ちとすぎる頃からだ。
                     ー堀口大學
・酒と旅・・・本当に不思議なものだ。どうして旅に出ると、うまい酒に出会うのだろう。
東京でどんなに高級なウイスキーを飲まされても、あの旅情に浸りつつの酒にはかてない。  
                     −赤塚不二夫
                                  ーつづく
・・・・・・・
2004/05/02
1125, 酒について −1
(字数の関係でカット08年12月30日)
・・・・・・・・・・
 2003年12月30日(火)
1000, \(~o~)/千日の随想日記!
 1昨年の5月2日から今日の12月30日までは973日である。
更に旅行をしていて休んだ一回分の日にちを加えると約35〜40が合わない。
調べてみると206〜222とか250,251辺りとか何箇所かがぬけている。
しかし小説風の「宗親日記」が大体その位の数を書いているので、合わせて
一千回の到着日とすることにした。 あくまで自分ひとりの記念でしかない。
 子孫への永久保存版としてー「子供や孫に見せるように」と、
「遺言」のつもりで書いてきた(書き始めて一年位経ってからだが)だから続いたのだろう。
自分の父親や、祖父がこのような文章を残していたら、実際のところ面白いだろう。
いま考えてみると、私にとって随想日記を書き始めた日を境に自分が間違いなく変った。
一日一日が本当に充実したのだ。50人位の人に毎日読まれていると思うと誰かに見守られているような感覚になる。
作家などの物書きが必死になって書くのも解るような気がする。
 死ぬ前に全てを消し去っていくのもよいし、また書き残すもよいのだろう。
いずれにしても50年以上は残らないのだろう。いや死んだと同時に消滅してしまうか。
そうすると生前葬の遺言みたい、いや墓みたいなものだ。
ところで実感としていうと一番勉強になり良いのが、自分であることだ。
・テーマ探しに46時中頭が1杯    ・そして構成に苦労して
・書き上げた後に、何回か書き直し   ・誤字と矛盾をさがす
そのプロセスで内容を練り上げることが、思考を練ることになるからだ。といってこの程度の内容であるが。
 ス〜と書ける日はよいが、全く書けない日がある。それでも何とか書くからよいのだ。
書きつづけていると、自分自身が変っていくのが良く解る。
書くということは、考えるということであり、考えを纏めることになる。
書き続けることは、書き重ねることになる。
書き重ねて、それを読み返すことは内面の深層に入り込むことになる。
深層の自分は、ユングではないが万人にあい通じる部分が出てくる。
その共通面と、違う面を自分で見つめることが可能となる。 少し難しくなってきたが。
 来年からは「閑話休題」や「あはははは」とか、ソフトな内容を挿んだり、土日を休むとかして、
今のエネルギーを半分にしようと思っている?このまま続けると、ある日突然「や〜めた!」ということになりそうだ。
千回千回と思いながら、書き続けてきたのだから、やはり転換期だ。
来年は待ったなしにリストラー事業構造の転換の年、頭を仕事に切り替え集中しなくてはならない。
それとも、「2千回2千回!」と唱えなおそうか?どうなるか?
自分でもわかりません。 ー本当に読んでいただいて有り難うございました!
・・・・・・・・
2002年12月30日(月)
 626, 葬式仏教の由来
 現在の日本の仏教は完全に成り下がっている事を随想日記で何回も書いている。
  葬式仏教の集り体質である。その成り立ちを、ある仏教学者の本に明快に書いてあった。
・その発端は徳川幕府がキリシタンを弾圧した江戸時代にある。キリスト教徒を撲滅する為に、
 お寺に監視機能を持たせた。お寺の檀家にならないと、キリシタンにみなした。
 −具体的にはお寺に宗門人別帳という登録権をもたせた。
 そこで布施や付け届けをもってこないと宗門帳から抹殺すると、
 脅して間接賄賂ー布施や付け届けを強要した。それにより自ら堕落をしていった。
・更に徳川幕府はお寺に葬式を命令した。キリスト教の葬式をやらせない為だ。
 本来坊主は出家をしている為、家族の代わりに坊主仲間がやっていた。一般人は家族が出していた。
 そこで葬式を命令されたので、一般人を死んでから出家した事にして 葬式をあげることにした。
 戒名はその為に作られた風習でしかない。 弟子の葬式をやってやる建前にした。
 在家の葬式を坊主が始めたのは江戸時代の幕府の命令で行われたにすぎない。
本来それは本物の宗教とかけ離れたものだ。
先祖を弟子にしてあるから、先祖供養をネタに葬式業としての職業化を図ったのが実情だ。
それが現在になって壊滅を始めているのが彼等葬式仏教界の深刻な問題だ。
もっとひどいのは現世利益を約束している新興宗教団体だ。戦後、宗教団体に免税したのが最悪の状態にした。
それを利用してドンドン大きくなって政治まで利用して国家を動かしている
何とか学会とかいうカルト教まで出てきている。ここまでくるとエログロである。
毎朝おまいりをしていると、逆にそういう集りが見えてくる!
・・・・・・・
2001年12月30日(日)
 285、フィジィ‐について
地理的にみるとオーストラリアとハワイの中間点、日本より飛行機で7^8時間位か。 
もう9年なる。 この世のパラダイスという言葉が似合う小国である。
ハワイの観光化する以前の、何ともいえないのどかさを残している国である。
人がいい!のだ。フィジアンといって無垢な温かい素朴な人なつこい国民性。
世界にまだこのような世界が存在していたとは!NHKでも‘フィジーの特集’をしていた。
一度行けばその魅力にとりつかれるはずである。今でも映画館が男女別席である。
小さい島国なのにまたその周辺に多くのミニの島よりなりったている。島がホテルになっているところもある。
他の南国はハワイとニュージーランドしか行ってないので、他と比べる事はできないが、華やかな観光がない分、
海と空の素晴らしさを満喫できたのかもしれない。そこで行ったカーマ島がよかった。小さな島で一周一時間ぐらい、
1人で海岸を一周してきた。おとぎの国に迷い込んだようであった。たまたまその日が日曜日。住民はホテルの従業員と
その家族が、小さな教会でお祈りをしていたのが印象的であった。
会社の社員旅行で行ったが、そのうちの1人が新婚旅行で行ったと聞いた。
そしてあらためてその素晴らしさを知ったと風のたよりで聞いた。南洋の楽園とはよく言ったものである。
もし海の綺麗な、静かな天国のような島に行ってみたいならフィジーがいい。
・・・・・・・
ある時間の断片
 12月30日 1968年
12時に起床する。正子さんと母と食事をとる。正子さんが、今の私が陰鬱という。前の私の方がよいという。
何か頭だけが先走っているようだ。社会に出ることに対する不安による動揺が陰に振れているのは解っているが。
14時に大手通りにいく。気持が晴れる。ただ塞いでいただけか。18時に帰ってきて食後にTVを見て
23時に日記を書いて一時に寝る。三日からジャスコに出す論文を書かなくては。


3190, 今年の読書の総括 ー1

2009年12月29日(火)

  * 今年の読書の総括をしてみる。?
・まずは、川口慧恵の「チベット旅行記」である。知人に紹介されてさっそく読んだが、期待通りに面白い。
 明治期に僧・河口慧恵がインドからヒマラヤを大した装備無しに越え、身元が知れれば死刑になるチベットのラサに潜入し、
 帰還するまでの旅行記である。 信じられないような苦難の中、信心が、それをなさしめたのである。
 宗教とは、信心とは何かを、その体験を通して教えてくれる。 明治期に一人の僧の眼を通して当時のチベットの社会を
 目の当たりしているように感じられ、当時の世界に引きこまれてしまった。これまで読んだ本の中でも印象に残る一冊。
・次に、内田和成著「仮説思考」が考えさせられた。 仮説思考力とは、情報収集の途中や分析作業
 以前にもつ「仮の答え」のことである。経験を積まないうちから、早い段階から結論を出して考える
 訓練をしておくと、失敗も多いが学ぶことも多い。 そのプロセスで、仮説思考は進歩する。
 実際には、それしかないが、実際に「仮説思考」と、目の前に突きつけられと、躊躇する。
・そして、共同幻想から、岸田秀の「唯幻論」を知り、また、茂木健一郎の「脳と仮想」を読んでみた。
 茂木は、「サンタクロース」は存在するかという、子供の切実な問いを、真正面に捉えて、
 「生きること、仮想すること」の根本的な意味を論じている。 我われは、過去を振るかえると、
 現象は夢・幻ということが、おぼろげながら分かるが、実際の生活の中では、その実感は持てないもの。
 その論は、ゾロアスター教の経典にあったという。 般若心教の空即是色の論も似ているが。
                                        ーつづく
 ・・・・・・・・・
2825, 年末、つれづれに
2008年12月29日(月)

この数ヶ月前から、長岡の駅裏のバス停車場前のベンチにいるホームレスの男三人。
雪の中でも、しっかりといる。 気の毒だが、酒を飲んで騒いだり、街頭のアルバイト学生を追い掛け回したりするのを
目撃するにつけ、同情する気が起きない。家内は数回も声を掛けられたという。 私も先日の通勤帰りに初めて声を
掛けられたが、身につまされる思いである。事業を何度か立ち上げるたびに、失敗を想定した時に、底知れぬ恐怖に落ちる。
事例は周辺で過去に多く見てきたから、その凄惨さを知り尽くしている。経済変動のたびに、もしかしたら倒産するのではと! 
そして後は、そのときになったら対処するしかないと!と、夜も眠れないことが度々であった。 
しかし、何時の間にか厚生年金を満額貰える年齢に達した。家内も40年近く厚生年金に入っているので、あと一年少しで
貰える年齢になる。これで最悪でも普通の生活は確保される、それでも大恐慌は何が起こるか分からない。
むしろ心配で夜も寝れない方が張りがあって、生きがいになってきた、というのは振り返った時にいえること。
来年は解雇された派遣が全国的にホームレスになって溢れるという。また名古屋では、派遣で働いていたブラジル人の
帰国ラッシュがニュースの話題になっていた。帰国しても不景気で仕事がないが、帰るしかないという。 
来年は失業者問題と、倒産が社会問題になる。危ない領域に入った。 毎日が倒産や失業者で、凄惨な日々が続く。 
そして、過去のケースからみると10年以内に三次世界大戦が始る可能性がある。
少なくとも今年の数倍の混乱の事態とは、どんなものか? 今年も、あと2日になったが、歴史的残るような事件が
次から次へと続いた。中国・深川の大地震、中国の暴動、北京オリンピック、ミャンマーのサイクロン、
アメリカの黒人大統領の当選、そして、金融大恐慌である。前にも書いたが、今年は本に例えるなら「目次」と、
「前書き」部分のなる年である。来年は、「序文」に当たる年である。恐ろしい序文にならなければと、祈るだけである。 
しかし・・・  そういえば、今年は葬式が身近に一度も無かった。 それと結婚式もである。
 
・・・・・・・・
2007年12月29日(土)
2460, 2007年度の総括
             。o○[ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ
 今年も、あと二日になった。 一年の早く過ぎること!それでも、振り返ってみると色いろなことがあった。
・身近では、柏崎沖地震である。親戚や知人が多く住んでいたことと、ホテルに風評被害を直撃したこともあり、
 やはり大きな出来事であった。
・次男の結婚が次である。(お雛様の3月3日・明治会館)そういう時節になったということである。
・そして実家の商売を引き継いだ兄の会社が倒産。 27期連続赤字なら仕方がない。
 実家は私が引き継いだカタチ?だから、まだ救いがあるが?
・新潟駅の立体交差の再開発工事が4月01日に着工、雰囲気が一変した。
 ホテルも大口の団体が入り、目先は順調に推移。同日から政令指定都市にもなった。
・葬式は親戚が三人と、高校の同級生が一人。
・政治向きでは、日本では予測どおり安部が自滅。 参院で民主党が大勝利。 
 アメリカはジュニアの現大統領がレイム・ダックになった。
・石油が急騰、アメリカがサプライム問題とイラク戦争の疲弊が目立ち始めた。日本でも、同じようにサプライム問題や
 景気後退感が出る。比較的、平穏に思えたが、こうして列記してみると、結構色いろなことがあった。
 大変動期であるが、それでも来年以降を考えると、まだまだ平穏の年ということか。 
 人生を生きることは、このようなことを毎年経験してきたことになる。人の一生は、それぞれに、
 その人の経験で詰まっている。それぞれの時に、それぞれの出来事が生じ、そのプロセスが生きるということ。
 生きるということは生易しいものではない反面、生きた分だけ充実感も残る。その中でも良い年であった。 
 日々是好日である。
                        ヽ【・ω・】ノ バイ
・・・・・・・・・
2006年12月29日(金)
2096, 下流喰い −5
      (。^0^。)ノ オッ(*^○^*)ノ ハ〜 ヨウ            
最近、まったく週刊誌や月刊誌を買わなくなったが、以前は文藝春秋(月刊)や週刊文春を数ヶ月に一度は買っていた。
このHPを開いたあたりから、読まなくなった。時々、図書館で立ち読みをしても面白くないのは、年齢もあるのだろう。
というわけで新宿の歌舞伎町の、その後の様子など知りようもない。
石原都知事になってから徹底した取り締まりをしたことと、監視カメラの設置などで風俗の呼び込みなどが激減して、
昔の猥雑さが無くなったというが。ところが、この本で歌舞伎町の風俗事情が説明してあった。成程、色々事情があるものだ。
*歌舞伎町の風俗事情*
 ソープランドをのぞいて、当たり前だが本番が禁止されていたが、以前はそれは表向きの話であった。
実際は、その裏で本番の盛況をきわめていた。警察の集中取締で、さすがに鳴りを潜めざるを得なくなった。
どこの店でも「本番はご法度」を謳っているが、そこはアジアの歓楽街である。
どこの店も現在も「本番要員」をこっそりと確保し、客のニーズに応じている。
「接客をする女の子が10人いるとしたら、そのうち5人の場合、歌舞伎町ではまず手入れをくらう。
しかしゼロだったら、絶対にお客は寄り付かない。だから今は本番要員を2^3人置いて、混ぜてつかう。
それだけの人数でも口コミで評判は広がるから、店は何とかやっていける」 (飲食店店主)
それら本番要員の供給を一手に仕切ってきたのが、暴力団もしくはそれに限りなく近い女衒たちだった。
 そうした暴力団につながるフロント企業が、歌舞伎町一帯で手広く『レディース・ローン』を営んでいる。
新宿の『レディース・ローン』の特徴として、その多くがホストクラブと裏で繋がっている。
ホスト達は、トラブルの保険として暴力団と個人契約をしている者が少なくない。
最近はホストの中に暴力団の準構成員が混じっていて、女性の多重債務者情報は『金のなる木』として重要視されている。
「最初に多重債務の女に目をつけたのが、ホストのケツ持ちをしていたある暴力団員だった。
ホストクラブの支払いを500万以上溜めている女たちは、わりと簡単に身体を売る。
そうした女達を一手に集めれば、商売になると気づいたのですよ」(風俗雑誌のベテラン編集者)
  ーーー
 以上だが、私たちに知らない闇の深さが花柳界、いや下流世界にはあるようだ。
事情は歌舞伎町でも新潟など地方でも同じと見てよいだろう。フィリッピン・パブが
華やかなりしとき、数回行ったことがあるが、あの裏に、そういう世界があったのだろう。
                    *^ワ^*)i バイバイ 
・・・・・・・・
2005年12月29日(木)
1731, 私が選ぶ今年の10大ニュース     
                      ゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゚・:*☆
新聞に今年の総括として10大ニュースが発表されているが、
 以下は私の選んだ10大ニュースである。 フム(*゚Д゚)φ))ナルホド!!
  ー日本版・10大事件ー
 1、人口が初めて減少に転じる 二年早く2004年に人口ピークとなる。
 2、衆議院で自民党が歴史的大勝
 3、JR福知山線で脱線、107名死亡
 4、耐震強度偽装で大揺れ
 5、郵政民営化関連法が成立
 6、愛知万博が開かれる
 7、堤義明西武グループ会長逮捕
 8、小学生女児が相次いで殺害される
 9、アスベスト関連死、次々と明るみ
10、プロ野球のセ・パ交流戦が始まる。そしてロッテ、優勝
  大相撲では、外人歴史が大活躍−朝青龍が7連覇、琴欧州大関に
       (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが? それとも(。・・)_且~~ お茶どうぞ
ー外国版・10大事件ー
 1、大災害が続く  パキスタン大地震、アメリカ南部超大型ハリケーン
 2、テロがつづく ロンドンの同時爆破テロ、バリ島のイスラム過激派テロ、エジプトの同時爆破テロ
 3、NY原油が高騰、60ドル代に
 4、ブッシュが再選される
 5、ローマ法王ヨハネ?が死亡
 6、フランスで、アラブ系の大暴動
 7、韓国でES細胞論文の捏造が発覚   韓国のイメージの失墜
 8、イスラエル、ガザ地区の撤退
 9、中国で人口13億人突破
10、中国で鶏インフルエンザで死亡、再び危険状態に入る (。・_・)ノ”【   】” メモ貼り付け
私が選んだニュースとはこんなものだ。去年が、身辺の中越大地震があり、スマトラ沖大地震で30万人が死亡した
大事件があったため比較的小粒な事件しかなかったように思えるが、やはり大事件が続いたといえる年であった。 
人口減少が予測より二年早く始った歴史的年といえる。 国内では、自民党の大勝で郵政民営化の流れがついて、
それを象徴とした国家レベルのリストラが決定したといってよい。また東京からバブルの兆しが出てきた年ともいえる。
世相として、毎日のように凄惨な殺人が紙面やTV画面を賑わした。 ますます時代はアメリカナイズしているよう。  
                               。゚+.(・∀・)゚+.゚ バイイ!!
  ーーーーーーー
 2004年12月29日(水)
1366, あなたにできること

 文芸春秋12月号の 巻頭随筆 の小川洋子の「あなたにできること」がよかった。
 中越震災のNHKスペシャルの題名が確か、「あなたにできること」であった。
 時期からみて、この随想がヒント?ではなかっただろうか。
 心に響く内容であったので、その文章を抜粋して考えてみた。
  ーーー
  ー16年前ほど前、文芸誌「海燕」に小説を書くようになったとき、
  最も驚いたのが、編集者が親身になって私の作品と向かい合ってくれたことだった。
  どうして自分の小説でもないのに。というほど圧倒されるような気持ちに陥った。
  その彼はまだ私と同い歳のまだ若いのに、思慮深く、決してうろたえない人であった。
  どういうわけか、ふと小さな灯りがともり、私の中に新しい場面が浮かんだ。
  すぐさま私はゲラに赤ペンで、十数行ほどの書き込みをした。・・・
  その時、編集者の視線が痛いほど鋭く手元に突き刺さってくるのがわかり私は恐ろしかった。
  仕方がないので、恐る恐る一歩ずつ進んでゆくしかなかった。      (´・ω・`)_且~~ イカガ?
  以来私にとって、ズット編集者は恐い存在であり、完成前の未熟な小説の前で
  彼等の内面ではどのような思いが渦巻いているのか、想像もできないでいる。
  そんなある日、偶然「『ニューヨーカー』とわたし 編集者を愛した40年」という本を手にした。
  アメリカの『ニューヨーカー』という雑誌のライターである、リリアン・ロスの自伝であった。
  内容の多くは、名物編集長ウィリアム・ショーンとの出会い、結婚を許されない状況の中、
  関係を深めていくないように割かれているが、私が興味を持ったのは、編集者としてのショーンの姿。
  サリンジャーやレイチェル・カーソンなどの信頼を寄せられていた。
  作家がどこに向かっているにせよ、そこまでの道のりをしめすことができた。
  そして、「あなたにできることはあなたにしかできないんですよ」と言って、作家を励ました。・・・
  耳にたこができるほど、何度でも作家達はショーンのこの言葉を聞きたかったという。
  私も16年間、同じ言葉で励まされてきた。別の言葉で、態度であるけれど、大勢の編集者に導かれてきた。
  私の小説にどれほどの意味があるのですか、素晴らしい小説は世界には一杯あるのに・・・・。
  そんな気分になって座り込もうとする私を、無理やりにでも立ち上がらせてくれた。
  ・・・ウィリアム・ショーンは既に亡くなり、文芸誌『海燕』は休刊になった。
  けれどもショーンの残してくれた言葉は、今までの小説に向かいあってくれたすべての編集者たちの声と
  一体になり、心の中で響き続けている。       ーーー   (*゚Д゚)つミ匚_ _ あ゙!
  以上であるが、読んでいて自分の内面、過去に対して深く考えさせられた。
  NHK・BSの「遠くにありて日本人」のバイク・ビルダーの生き方にしても、
  ひた向きに何かを創造している姿勢と精神の真髄に、改めて教えられた思いである。
  「私にしかできないことは私にしかできない」それが何か一度考え直してみる必要がある。
  随想は自分にしか書けないことを書けばよい。毎日書き続けると、自分に書けないこと
  しか書くしかないが。 それが毎日書き続ける効用である。

・・・・・・・
2003年12月29日(月)
 999, 人間って何の為に生きているの?
昨日、TVで「男はつらいよ」を見ていたら、「人間って何の為に生きているの?」という質問に
「『ああ〜、生きていて良かった!』と思う為に生きている」という寅さんの言葉が良い。 
刹那的な言葉であると同時に,複雑な思いが残る。「ああ〜、生きていないほうが良かったのに!」
と思いざるを得ないような背景があるからこそ、この言葉の重みが出るのだ。
また、柴又の住職が「寅さんの言葉を借りて仏様は話しているんだよ。
仏様は愚か者を、むしろ愛しているようだ」という言葉に監督の思い入れを感じた。
ところで、この質問を自分に投げかけられた何と答えるだろうか?
「飯食って、糞して、死ぬだけ」という名僧・暁烏敏の言葉が思い浮かぶ反面、
「よく遊び、よく学び、よく働くこと」が私の答えになる。死ぬ時に「ア〜よい人生だった!」と思えるかどうかだ。
 哲学とか何とか難しいことを言っているが、突き詰めればこの問題になる。
「自分の人生は何だったのか?」=「人間って何の為に生きているの?」しか究極はない。
「生老病死」という大問題を乗り越えた果てに「あ〜生きていて良かった!」と言えてこそ人生を勝ち取ったことになる。
 そういえば母や叔母から、この言葉を聞いたことがあった。
叔母の場合足を切断するかしないかの瀬戸際に、あわや信濃川に投身自殺をしそうになって思いとどまった。
その後切断しないで済んだが、その直後に法事で聞いた話である。絶望の果てに、この言葉がある。  
暁烏敏といえば「十億の人に十億の母あらむも わが母にまさる母ありなむや」の歌がよい。

・・・・・・・
2002年12月29日(日)
 625, 朝鮮戦争の不安
来年の一月下旬に米国のイラク攻撃は避けられない情勢になってきた。 攻撃に入れば時間の問題で早期に片付くだろうが、
(字数制限のためカット 09年12月29日)
・・・・・・・・・
2001年12月29日(土)
 284、[大倒産時代]
  大倒産時代
今年四月に出版された、帝国バンクの情報部長の「大倒産」を図書館から借りてきて読んでみて、
その深刻さに改めて驚いた。そのサブ表題が、今年から来年にかけて、過去最大の倒産ラッシュに襲われるという。
今年はこの表題ほどでなかった?から来年がそのしわ寄せが大きくなるのではと不安になってきた。
100万社の倒産予備軍控えているという。今年2万社が倒産しているが、その予備軍の二割から三割が、
この数年で倒産するとしたら、一年で5万社あたりになる。考えただけで背筋が寒くなる。
データーから読むとそう考えざるを得ないという。来年4月のペイオフの第一弾、その翌年四月の第二段と控えている。
今もそれに近いが、倒産が日常茶飯事になりつつある。
身近にマイカルが、新潟鉄工が、新潟中央銀行が倒産したが、それが日常になり驚かない時代に入ってきた。
それが飛び火して身近の火事にならないという保障がない時代である。
誰もが未体験ゾーンに入ってしまった感が出てきた。とくに今まで溜まっていた膿が来年一挙に出ようとしている。
この本によると、「放漫経営による倒産」は死語に成ってしまったという。
「不況倒産」がほとんどという。この波は新構造不況業種を洗い、名門・老舗企業を
飲みこんでいく。 発火点は地方都市より始まり、大都会へと荒れ狂うという。
その典型が長岡市であり、新潟市に思えて仕方がない。公共工事が多く占めている新潟県は直撃そのものである。
その中で経営者はケチ、ガンコ、ムクチが必要要素とか。それにしてもそこまできたか!というのが実感である。
........
ある時間の断片
 12月29日 1968年
今朝5時に長岡に到着する。バスで帰るのは初めてである。
6時に就寝、11時に起床する。12時まで裏に住む正子さんと話をする。昼飯を食べた後に本を読む。  
昨夜、この日記を書くために頭を使いすぎたようだ。あまり頭を使うと否定的な気分になってしまう。
楽観的に自分を置いておかなくては。今の私は悲観的になってはならないのだ。
楽観面から悲観を引っ張りあげなくては。夜になって父が帰ってくる。何か話していてもシックリいかない。
寝る前に年賀はがきを書いて午前1時に寝る。 このところ、親しい石川、深井、佐藤、兼古ともギクシャク。
いま上手くいっているのは川崎位のものだ。何か焦って友人達と摩擦を起こしている。
個人主義といいながら、エゴになっているのではないか。


3189, つれづれに ー閑話小題

2009年12月28日(月)

* 来年は、どういう年になるのだろうか?
 思いつくまま、来年のイメージしてみるが、マイナーなことしか思い浮かばない。
・日本国債と株価の暴落と、金の暴騰。
 日本経済の二番底か、二番底の底抜け。 中小企業の破綻がドミノ倒しのように続く。
・アメリカは今更だが、日本と欧州経済が後半にかけて更に大混乱する。
・国内も参院選挙に向けて、政界再編成に動くだろう。鳩山も参院まで持つかどうか。
 持てば、長期政権の可能性も出るが、この難局を乗り越えるかどうかというと疑問である。
 〜〜
* かえり矢
 かえり矢とは、矢を放せば、おのれに矢はかえることをいう。 現在の鳩山首相が、この言葉そのもの。
野党時代に、自民党幹部の秘書の汚職に対して、それは代議士本人の責任で辞めるのが当然と攻撃。 
今度は自分の秘書である。その当時の鳩山の攻撃の映像が、彼の弁明の会見の前後に繰り返し放映されるのだから、
どうもこうもである。 どうみても、あの弁明では納得できない国民感情だろう。
 〜〜
 * クレタ人のウソ
 今更だが哲学に、「嘘つきのパラドックス」 がある。 
(ネット辞書のウィキペデアによると)
≪ 自己言及のパラドックスの古典として知られるのが、次の嘘である。
 “ 「クレタ人は嘘つきである」とクレタ人が言った。 ”
なお、この発言をしたクレタ人はエピメニデスであるとされる。
ここでクレタ人(エピメニデス)自身が「クレタ人は嘘つき」と言及しているため、パラドックスが発生してしまう。
すなわち、「クレタ人は嘘つきである」が本当なら、クレタ人であるエピメニデスも嘘つきであるはずで、従って
「クレタ人は嘘つきである」という発言も嘘でなければならない。しかし「クレタ人は嘘つきである」が嘘なら、
クレタ人であるエピメニデスも正直者である事になる。 従って彼の「クレタ人は嘘つきである」という発言も
本当でなければならない ≫  禅問答のような話になるが。
 人生の中に似たような場面にしばしば出会うことがある。鳩山のウソは、これ以前のレベルである。
 
・・・・・・・・
2824, 暴走する国家恐慌化する世界 −2
2008年12月28日(日)

  AIGが何故救出されたかが、詳しく述べられているが、知るほどに今回の金融危機の根の深さを感じ取る。
  1929年の世界恐慌を遥かに超えた破壊が起きようとしている。
  異常な時には、異常なリーダーが出る。ヒトラー、スターリンである。
  毛沢東も含めると、5千万人以上が直接間接的に殺された。スペイン風邪を含めると一億人が亡くなった。
  これから10年は異常な事態を覚悟をしていた方がよい。 何度も書いてきたことだが・・・
   ーー
 * AIG は 何故救出されたか
   副島: AIGが何故救出されたか?15兆円という巨額の資金をFRBが出したか?
   それはCDSの保険商品を扱う最大の保険会社だったからだ。AIGはリーマン・ブラザー向けに巨額のCDSを発行していた。
   リーマンが倒産したため、AIGの株価は暴落、しかし大銀行各社と結んでいたCDSの契約が巨額だったので、
   もしAIGが倒産すると全てのCDS(最大6200兆円の価値が無価値になる可能性もある、
   そうすると他の銀行が引当金を積まなければならなくなり激しい金融恐慌が起こる可能性があった。
   最近、私が聞いたのが、日本の自衛隊、団体保険、年金運用やその再保険を、全部このAIGに任せていたという。
   金融庁が9月15日にやったことは、日本にある資金を、AIGの在日幹部達が米国本部に送金を阻止することだった。
    −−−
  6200兆円の1割としても、六百兆円の損害金をアメリカ政府がAIGに替わって支払うことなど出来ないはずだ。
  15兆円を当座の資金として支払っても、2%でしかない。その数十倍をアメリカ政府が払えることなど不可能。
  それがAIGだけでない。 そうこう考えると、アメリカは一度デフォルト(支払い不能宣言)をするしかないのか?。
  口先の上手い黒人大統領が綺麗ごとをいっても、払えないの払えない。この人が話す言葉の裏づけは瞬時に融かされる。
  それが情報社会の凄みである。 日本の「あの人?」よりは、ましか。 
  外黒、内白の大統領は、当面は無制限にドルを刷り、国債を発行し、ハイパーインフレもやむを得ないとするだろう。、
  その後デフォルトを宣言する。それとも旧札二ドルを一ドルの新ドル発行するかしかない。
  恐ろしいことだが、これが事実のようだ。地球の隅々まで毒饅頭が回っていたのである。
  金融立国と称して米国同様にイギリス、スペインなどもしていたから
  世界同時金融恐慌になったのである。AIGは目先の救出をしただけで、根本が解決されてはいない。
  来年は、世界恐慌が本格的に吹き荒れる年、最低5〜10年は続くことになった。
  ブッシュは史上最低の指導者として、歴史に残る。 阿部、福田、そして麻生は如何だろう? 日本は小泉か?
  
 ・・・・・・・・・・
 2007年12月28日(金) 」
  2459, ウェブ時代をゆく −1
  【お】|ゝω・)【は】|・ω-)ノ【よ】|((ゝω<)ノ【う】          
                             −読書日記
   なかなかよい本である。「ウェブ進化論」の完結篇で、それに劣らない内容。一言一言が新鮮で説得力がある。
   この情報化のスピードと変化に戸惑っていたおり、分りやすく現在地と方向を示している。
   それも肯定的・楽観的なところがよい。若いSEには必見の書だが、一般の人こそ読んでおいた方が良い内容である。
   ウェブの世界は、いま一つの違う地球の出現であり、リアルの世界に匹敵するほどの世界である。それをアメリカ大陸
   の発見と、アメリカという人工国家と類推している組立てが非常に面白い。世界の1〜2割の人がインターネットで
   結ばれるなど信じがたいことである。それも、ブログという受発信基地を持って、平等に、そして自由に。
   さらにオープンソース(情報公開)の潮流が、情報の莫大な恩恵をもたらしている。
  ーまずは、紹介の内容と目次を書き写してみた。
  「ウェブ時代をゆく 」─いかに働き、いかに学ぶか
                            梅田 望夫 (著)
ー内容紹介文(アマゾン)ー
現代は、江戸から明治に匹敵する「時代の大きな変わり目」だ。
ウェブという「学習の高速道路」によって、どんな職業の可能性がひらかれたのか。
食べていけるだけのお金を稼ぎつつ、「好き」を貫いて知的に生きることは可能なのか。
この混沌として面白い時代に、少しでも「見晴らしのいい場所」に立ち、
より多くの自由を手にするために――。オプティミズムに貫かれ、リアリズムに
裏打ちされた、待望の仕事論・人生論。『ウェブ進化論』完結篇。
 序章 混沌として面白い時代
字数の関係でカット(2007年12月28日)
 ・・・・・・・・
 2006年12月28日(木)
2095, 下流喰い −4
            オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!        
バブル崩壊から日本の経済が立ち直りつつあるというが、
金融の再編成の歪みや、ゆとり教育の行きすぎなど多くの問題が日本社会を蝕んでしまった。
強者が弱者からむしり取る社会構成が出来上がったのである。
高利貸しは徹底して弱者からサラ金三悪という手法で全てをむしり取る。
十数年前のことだが、ある話が鮮明に記憶に残っている。「中華料理店を共同経営者と立ち上げた時、資金繰りに窮した。
資金は高利貸を受け取りにして保険をかけて、失敗した時は死んで償いをする約束で借りた。
そして共同経営者は自殺をした。そのお陰で現在この店が存在している。
この店には血と汗と涙が入っています」という内容である。ただ唖然として聞いたことを憶えている。
もっとも幼児の頃に両親から、このような話は子守がわりで聞いていたが・・
事業にしても、商売にしても、一つの生命体を立ち上げることは、命がけである!    
  ーー
*サラ金一人勝ち*
 アイフルの「おまとめローン」が酷いものだ。
・返済不可能な多重債務者に他者からの借り入れをます一本化する。
・さらに増枠させて融資を可能にする。
・それに親族や知人などの不動産を担保にさせる新手の不動産担保ローン。
 いずれ返済が滞るのを見越したうえでさらに300万円から500万円の貸付けをする。
・多重債務者に追い貸し。で、不動産を格安で乗っ取ってしまう手法である。
 これが一時期のアイフル躍進のカラクリであった。
 ?高利貸し、?過剰融資、?苛酷取立てー不動産ののっとり
 の三点セットで「サラ金三悪」と一般にいわれている。笑えない事例として、元アイフル社員へのインタビュー。
仕事に嫌気がさして退社。しかし、自分が退社するときになって、夫が多重債務者になってることが判明。
「そんな出来事もあって、被害者の痛みが実感できました。サラ金は人を簡単に多重債務者にしてしまう。
その恐さだけでもキチットお話しておくべきだと・・・」(p.37)
 −−−−−−−−−−
債務整理には次の4つがあると、この本で初めて知った。字数の関係でカット(2007年12月28日)
                 (。・ω・。)!ホンジャ!
・・・・・・・・・
2005年12月28日(水)
1730, 新潟県活性化案
  ある知人から、新潟県活性化案の知恵を貸してもらえないかと相談を受けた。
  学生時代のゼミの後輩だけに、私の知恵を搾り出せるだけ出した案が、以下の通りである。
  1、新幹線を新潟飛行場まで延長する。
  2、新潟飛行場を3千?に延長してハブ空港(国際空港)化する。
  3、コスト削減のため単線にする。
  4、第三セクターを立ち上げ、新潟飛行場周辺を数十万坪買い上げ、そこを特区にして高層のビルの
    容積率を1千%に上げ、買入価格の二~三倍の値段で売却して、新幹線の工事費の半分以上を捻出する。
  5、飛行場と東・西港周辺に大流通センターの特区とする。
  6、飛行場から新潟駅まで新幹線の線路を使った新交通システムの無人電車を通す。(新幹線の空いている時間をフルに使う)
   ー特区地区の住民には格安の乗車券にする。
  7、新潟駅から朱鷺メッセ〜西港~飛行場~東港の新交通システムを別に通す
   以上、新潟県を「環日本海拠点都市」と位置づけ、宣言をする。
  その象徴として「東京駅から飛行場への直接乗り入れの新幹線」を上越新幹線の特化とする。
 ーー
 これが私の新潟県活性化のための原案である。φ(._. )カキカキ   (。・ω・)ノ□ハィ 3(-ω-。)クシャ (。-ω-)ノ⌒゚□ ポイ
 今さら、観光は金沢・富山・福井の観光資源に対して太刀打ちはできないのは誰の目にも明らかである。
 それなら東京駅から新潟飛行場まで直接乗り入れをすることで、日本初の直接乗り入れのハブ空港にすれば良い。
 これからは、中国・ロシア・朝鮮半島の時代であり、首都圏からは一番近い立地を生かした拠点として、
 物流基地、アジア大陸への拠点基地として首都圏への中継基地として、独自の物流基地化しか新潟県の生きるしかない。
 新潟から2百?のテリトリーとした商圏のハブ空港化を売りに出すべきだ。
 これが軌道にのるには20~30年のスパンがかかるが、これなくして新潟県の活性化はありえない。
 おそらく、この案に近いものが方針に出されるだろう。何故なら、当たり前のことだから! 角栄が失脚してから、
 この視点を持ちえる政治家がいなかっただけだ。新幹線の速度を上げさせ、30分の短縮をさせ、
 事故で数百人を死なせるぐらいの(政治家の)知恵しかないのか?速度を可能な限りだし短縮するのは悪くはないが。
                                       ξ\(・_・)バイ
・・・・・・・・
2004年12月28日(火)
 1365, シンプルの勧め−3
 以前にも何回か、シンプルの勧めを書いてきた。服装に関して、昔の旦那様の粋な着物の着こなしについて書いた。
 欧州を旅行していると、気づくことが服装のセンスである。よく見ると、シンプルなのである。基調は白と黒である。
 白と黒のどちらかといえば、黒である。他は、せいぜいベージュか、濃紺か、ネズ。
 しかしデザインがよい、それもシンプルである。ネッカチーフとか、くづ下とか、カバンや、帽子などの色を変えてポイント。
 オカマのオスギが、銀座で服装チェックの番組がある。 家内が好きなので見ることがあるが笑ってしまう。
 気取ってブランド物を身につけている人を片っ端から切り捨てている。着こなしているつもりのブランド物のバランスがチグハグ。
 すべての人が、「コスプレ」そのもの、それもチンドンヤ以下である。
 銀座で目立つブランド物を固めている人はコスプレ!と、 思ってウオッチングをして歩けば楽しいだろう。
 「銀座の街を意識した、外見を繕っている世界のコスプレ!」は少し言いすぎか? そう思っていれば、
 ブランド物など欲しくはなくなるはずである。土人が西洋のブランド物を身につけても似合うわけがない。
 まして、黄色人種はさらに似合わないのが解からないのが可笑しいのだ。
 オスギが言いたいことはただ一つ「シンプルに、着こなしているかどうか」である。定番的服装をまず着こなすことという。
 一例をあげれば、パリでよく見かける、何げない白のブラウスに、濃紺のタイトスカート。
 これを何人が着こなすことができるだろうか。定番的服装も着こなしができない人ほど、ブランド物に頼る。
 よくスナックなどで見かける、やり手ブス風ブランドチャラチャラ女。そういう視点で人生を見直すと、面白いことに気がつく。
 捨てて捨てて捨て去った時のシンプルさは、禅僧の生き方に見られる。
 そこまでは極端としても、他人に惑わされているものを最小限度にすべきである。
 一般には、死を宣言されて人生を振り返った時に無駄なことが何であったか、初めて気がつく。人間関係もそうだ!
 捨てて捨てて捨て去った時に残ったシンプルこそ一番重要なことだ。 但し若いうちは、せいぜい派手に、
 その時にしか着れない色彩をして、多くのものを身に着けてみることも必要なことである。
 ー以前書いた1,2と大して内容は変わりがないが。自戒・反省のため、書いた。
  ーーーーーーー
 シンプルの勧めー2
−ワンプライス・ショップ
   字数の関係でカット(2007年12月28日)

・・・・・・・
2003年12月28日(日)
 998, アマチャアビデオ特集
 昨夜NHKで「アマチュアビデオ特集」を放送していた。
単身赴任の父親に赤ちゃんの姿を映像に録って、毎日TV電話に送る姿や、小学生のグループがテーマを決めて
ビデオで録って編集をする活動があった。また庭で雀が、足が何かに絡んで動けなくなった仲間を助けようという
微笑ましい内容が映しだされていた。井筒和幸という映画監督が、解説をしていたが、
この中で「他人に見せるということになると、全く違ったビデオの内容になる。
もっと深く言えば、誰に見せるのかを意識をした時に内容は全く変わってくる」という言葉が印象的であった。
 ところで私の随想日記を一番意識をしているのは子孫の眼である。 その意識を持ったと同時に、
書く内容が変ってきた。あまりに露悪であるが、その経験があるから井筒監督の言葉が理解できた。
反対に、現在書き写している22歳時の日記は、ただ何も考えないで自分をコントロールする為に書いたものと思われる。
字数の関係でカット(2009年12月28日)
・・・・・
2002年12月28日(土)
 624,今年の総括
今年の総括の時期になった。 毎年卓上日記に書いている。
・姉正子が亡くなる ー9人のうち4人死んだ。
・父方のオバがなくなる。父方の叔父の連れ添いだ。
 これで父の兄弟・姉妹とその連れ14人が全てが亡くなった。年齢の一つの風景か。
・海外は三回行った。 西アフリカ、スイス、パタゴニアだ。
 これで39回、60歳までの50回の目標に近づいたが。来年は戦争の可能性があり、どうなることか。
・子供は長男が再就職と更なる転職。次男は会社ごと身売り、転籍。これは時代の風景だろう。
会社は
・この不景気の中一応順調に経過という事か?相変わらず銀行の貸しはがしの予兆があったが。借り入れも一応順調にいった。
・売り上げも微弱ですんだが利益は2割減った、来年はどうなることか。 新入社員が6名入って若返った。
国際社会は去年は歴史的な9・11があったが、比較的に落ち着いた年だった。北朝鮮問題がクローズアップしてきた。
国内も比較的安定した年だったが、景気がますます悪くなって救いがたい状況。
国内も国際的にも20世紀的なものが本格的に壊れ始めてきたのが今年の特徴だった。自民党は仮面を変えてしぶとく残っているが。

・・・・・・・
2001年12月28日(金)
 283、創業の頃ー2
中途採用は‘一ヶ所でオぺレーションを4〜5年以上やってきたキャリア’以外は入れない。 
間違えて入れたら、いらない苦労を背負い込むからだ。 
ある日のこと,ライバルになる会社の事務の責任者と名乗る女性から電話が入った。
会いたい、どうしても面接をして欲しいとのこと。かなり強引の電話内容であった、そうして会った。
「取引先から貴方の事を聞いた、ほれ込んだぜひ自分を使ってほしい」とのこと。
私もドライだが、こういう小説みたいな事は、まずいのは解かっている。
それより立ち上げの時は、なるべく汚れてない(癖のついてない)人間を集めないと、空中分解をする可能性を孕む。
当たり前のことだが、人間は過去の経験に縛られて一歩もそれから出れない性(さが)をもつ、更にそれに対し無自覚だ。
その意味で人選は立ち上げ(創業)の一番の要素になる。当然その話は成立しなかった。次はマネージャーである。
初めは潰れたばかりの建築メーカの元課長。癖がついていてマネジャーに不適任。すぐ話し合い解消、次の人選。
時計やの2代目!これも一週間でヤメ。あとはリクルートしかないと、
東京まで中途採用の関連会社に出向いて、広告と面接! そして応募してきた今の支配人と出会う。
・・・・・・・・
 12月28日 1968年
11時に起床。13時に千葉の姉の優子さん宅に向かう。途中花屋で植木の花を買っていく。
卒論の清書をしてもらった分をもらい、16時半に帰路につく。途中に集団すりを目撃をする。
財布を掏ろうとして騒がれて慌てて逃げていった。17時半に帰寮。20時に帰省バスに乗る為に新宿に行く。
21時のバスに乗る。翌朝の5時に到着。家に着いたあと就寝。
ーこの4ヶ月の日記を見ると字があまりに乱雑である。他人に見せるものでないとしても、これ自体自分の姿である。
最近自分というものに対して目覚めてきたと同時に、自分に懐疑的になってきた。そして少しのことで動揺するのだ。
この二ヶ月間は特にそうだ。また同時に脱皮に向かってモソモソしているようだ。自分の理念とは何だろうか?
・創造、遊び、愛、知性という面から、それぞれをどう位置づけるか。自分の理想的なバランスである。
・それと真善美のいう面からも自分のバランスを考えてみよう。
ー 創造について
 男としては、価値基準の一番の指標になる。 これは生きていく手段としてより、人生の目的として、
 自己の具現化として追求するのが重視されて当然のことである。
 人生の大部分はこれを追求すべきである。 その追求をしていく過程・・・・
ー愛について
ー遊びについて
ー   省略


3188, 3D映画の初体験の感想とは?

2009年12月27日(日)

 昨日の朝9時から、シネマで「アバター」を観てきた。
「3D=立体のシネマとは、どんなものか」の実感の感想を書いてみる。
メガネに上に重ねたこともあり、初めの30分は馴染めなかったが、馴れてくるにしたがい異空間に引き込まれいた。
「映画の画面と、自分の顔の間に映像空間ができた」というのが、未体験の人に説明するに分かりやすいだろう。
映画そのものが、画面から映像が飛び出して見える演出が計算されてつくられていて、自分が映画の空間の中に
入りこんでしまった感覚になり、緊迫感が数倍になってしまう。 ストーリーがなかなか面白く、想像を絶する画面が
次から次へと展開していく。 20世紀では考えも及ばない映画である。「2012」も、同じだったが、自分が、
どっぷりと異空間に取り込まれてしまうのである。 21世紀のバーチャルもここまできたかと感じいった。
所詮は、生きていること自体、夢・幻のバーチャルでしかないが・・・。
私がみたのは字幕版だったが、3Dに関しては字幕が見えずらい。 吹き替え版がお勧めである。 
これをみても何とも感じない人もいるだろう。戦後、何も無いところから時系列で時代の変化をみてきたので、
こういうものに敏感になるのだろう。
今世紀に入ってから次から次へと、これまでとは違う世界がつきだされる。 21世紀に生きているのである。
9・11テロ、9・15の金融危機、ブログの飛躍的普及、携帯電話の進化、アメリカの黒人大統領の誕生、
中国の経済発展。 日本では、自民党の壊滅など、思いもよらない現象が起きている。
この3D映画も、その一つである。 ドラッガーが40年前に「断絶の時代」がやってくる言っていた。
ソ連の崩壊、中国の文化革命、インターネットなどの情報革命、それと100年?数百年に一度の恐慌と、
怒涛のごとく日常にも押し寄せてくる。 この3D映画も、その一つだろう。面白いが、恐ろしい時代である。
 ーところで、家内は3Dが思っていたより大したことがなかった、という。 私とは受けとめ方が違う。
  私は、意識的に立体空間に入ろうと勤めていたのと、初めの30分の違和感に引きずられたからだろう。

 ・・・・・・・・
2823, 年初来、世界の株価は半減!
 2008年12月27日(土)
年初来の世界の株価と貨幣の下落が、朝日新聞に載っていた。(12月23日、経済欄)
解りやすいが、世界の株価6000兆の半分3000兆円が失われたことになる。これに国債や住宅ローンや
サブプライムローンなどの債権の暴落を入れると、その損失は計り知れない。
 まずは、その記事である。 
 −−
 この金融恐慌で、
・世界の株価は、1年間で半減 アイスランドは99%(百分の一)の下落になっている。
 9月半ばからの金融危機と景気後退の深刻化で、世界の株式市場の株価が08年の1年間でほぼ半減する見通し。
 年初から11月までの世界の株価の下落率は46%に達しており、市場からの資金の流出と、世界経済の牽引役だった
 新興国の急落ぶりが激しい。 年間の下落率は02年の19.6%を超え、95年以来で最大で、対象の国すべてがマイナス
 となるのも初めて。  なかでも新興国の急落が目立っている。ロシアが11月までに71.30%、インドが67.98%、
 中国57.80%、ブラジル57.50%の下落。高い経済成長率で投資マネーが流れ込んでいたが、損失を被った投資家が
 資金を一斉に引き揚げ始め、株価の大暴落。 ちなみに、ドイツ・フランス・ドイツは5〜60%の下落。
・通貨をみると、アイスランドで、99.37%の下落。ロシア、アイルランドが69.86%)、
 ベルギー(同68.78%)で、調査した全体の3分の2以上の32カ国・地域が5割以上の下落という。
 日本はマイナス34.50%で下落率はモロッコに次いで2番目に小さい。
 金融危機の震源地の米国は39.60%の落ち込みで、日米は07年から株価が低迷していた分、
 新興国と比べると下落率が小さいようだが、数年スパンでは同じと見ることもできる。
 来年も不安定な相場が続くだろう」とみている。これでは世界恐慌に一直線進んでいるといえる。
 −−−
 これからみると日本の被害は最小に思えるが、元もと日本は十数年かけて下落していたし、米国は一年前から下落していた。
 その上に輸出立国のモデルの日本は一挙の落ち込みで、大打撃を受けることになる。これから5年間は倒産の嵐になるのは必然。
 まずは、失業率が数年後に10〜20%になる。これは数軒に一軒の家庭に失業者が出ることになる。
 目先はカンフル剤的な資金投入で平穏を保つが、一時的なこと。 かなり厳しい管理体制になるだろう。
 ・アメリカから離れ、中国と組んでアジアのブロック圏をつくるか、
 ・これまで通りアメリカの隷属国家として、太平洋経済圏で生きるか、、
 ・アメリカも中国からも等しい距離をとり、真の独立国家を目指すか、である。
  この場合、憲法を変えて、原爆保持を宣言する。 現在の日本は、?の選択しか能力は無いだろうが・・・

・・・・・・・・・・
2007年12月27日(木)
2458, 明治大學応援団
             ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]
現在はどうか分らないが、私が学生の頃の明大応援団は名が知られていた。
中越の十日町市の元市長の諸里という人も、明大の応援団長だった。(二番目の姉が中学校で同級生で、その辺の話を聞いていた)
当時は厳しい規律と格式?の高いブランド・イメージがあった。それが、応援団の暴行で学生が自殺。その凄惨な内容が露見した。
「鉄拳制裁」や「かわいがり」「いじり」など一般では考えられない虐めである。
学生時代に国士舘の応援団の虐めを山手線で目撃した友人の話が聞いたことがある。
蝉と先輩らしき男がいうと、下級生が手すりに掴まりミーンミーンと鳴いたとか、荷物置き場に上がり鶯の真似をさせられたとか、
公衆の面前で暴力団まがいだったといいう。先年に亡くなった新潟の『夕陽コンサート』を立ち上げた男も応援団だったが・・・
応援団といえば、いつも校庭で屯していて別世界に閉じこもっているグループという印象が残っている。また、その男はそうだった。
地元の長岡高校に入ったとき、数ヶ月間、新入生は放課後、校歌の練習でしごかれる。
大声と丸めた新聞紙で殴りつけ恫喝をしながら、校歌を幾かつ憶えさせられたが、今でも恐怖と嫌悪感が残っている。 
プライドと伝統を植えつけるのに必要か?と、半分肯定、半分否定ではあるが・・・
大学では体育会系で一番ガラが悪く、暴力団紛いというのが応援団の印象であり、今回の問題は起こるべくして起きた問題。
下半身に熱湯をかけるなどがビデオに残されていたというから、解散は当然である。
それでも大相撲部屋から見れば甘いだろうが・・彼方此方のスポーツなど行事に一番前で見る機会が多いから上級生になれば、
良いだろうが、馬鹿製造集団でもある。馬鹿になることも必要だが、小馬鹿はこまる。
ーマイナーな話なので、可愛い話を一つ加えよう。近くの土手を散歩をしていたところ、小学校の運動会をしていた。
例年になく元気の良い紅白の応援団の声が聞える。よくみたら、先輩と思しき中学生の応援団が数名ずつ、紅白に分かれ、
指揮をとっていた。さすがに低学年は別グループだったが、気合を中学生に入れられた小学生の姿が何とも初々しい。
                          ((´_`○)ノ ノヾィ♪         
・・・・・・・・
2006年12月27日(水)
2094, 下流喰い −3
      (+>∀<+)ノ おぁはは〜ようさん!
*タクシー業界運転手の悲鳴*
 (この内容は本の概略でなく生の現場のレポートである)
 −−−−
この本を読んで、改めて現在の日本の病巣に深さに驚かざるを得ない。
ここでは何度も取りあげてきたが、「タクシーの運転手の悲鳴」である。
飲み会の帰りに数ヶ月に一度は使う程度だが、必ずというほど、「運転手さんも大変でしょう!」と聞くが、
ほぼ同じ返事が返ってくる。<月の手取りが14~5万円で、奥さんがパートで8万位稼いで、
子供1~2人で何とか食いつないでいる云々・・。それでも辞めても直に補充が入ってくるからね〜」である。
ホテルの前にタクシーが並んでいるので、その時々の景気状況や彼らの身近の話が入ってくる。
全国的に「固定給のベースが廃止され、完全歩合給制」が全国的に普及始めてきたという。
新潟市も来年四月から完全歩合制になるという。4年前に規制緩和を受けて、タクシー業界に多くの新規参入があった。
そのため業者間競争が激しくなり、各社一斉に増車をして収益確保に入り、各社には成果主義が導入された。
その一環が完全歩合給である。平均年収が300万弱と、全産業のそれより150万円も低い現状にある上に、
今度は最低賃金も保証されないのだという。運転手もお客という獲物を他の車より先に捉えるセンスが要求される。
そのセンスのあるとなしでは、収入が全く違ってくる。
 ーーーーーーーーーーーー
(字数の関係でカット、08年12月27日)
              ーつづく        ホンジャ(*^ワ^*)i
・・・・・・・・
2005年12月27日(火)
1729, 流通再編成
               (*´ノД`)<<< +。:.才八∋ー
「西武・そごう」をセブン&アイグループが傘下に収めると各誌のトップで報じていた。
 これで、7兆数千億の規模になり、世界の流通グループでも5番目の規模になるという。
 これで国内でイオンと二大流通グループを構成することになる。アメリカのセブンイレブン本社も
 買収しているから、世界の流通として質からみても遜色ない流通グループになる。   ~~旦_(-ω-`。)
 イオン・グループはホームセンターやドラッグストアー、 SMのマックスバリューや、デベロッパーの
 イオンモールなど郊外型の小売業業態を多く持っており、セブン&アイにない一般消費者に向けて低価格を目指している。
 反面、駅前型GMS型の店舗のおおいセブン&アイは、その業態変更に大きなエネルギーを裂かなくてはならないハンデがある。
 果して、この統合がプラスかマイナスかは評価は違ってくる。 私の評価は、イオン有利と判断するが、
 西武百貨店の購入金額が2000億は安い買物?ではある。百貨店では、まともな商品戦略を持っているのは
「伊勢丹」だけというから、ヨーカ堂のシステムが入れば勝ち組に入る可能性もある。
 見ている分には面白いが、当事者は血みどろだろう。
                        (。・ω・)ノ ジャ! 
・・・・・・・
2004年12月27日(月)
 1364, M資金
学生時代から、この資金の話を聞いていた。また父が、東京女子医大病院で手術をした時、
隣のベッドの人の話もM資金に似た話を父にしていた。「終戦時に軍の秘密の金塊を隠して持っている」とか。
以前、潰れかかったミニゼネコンの社長から「M資金のルートがあるが、興味があるか?」と、
聞かれたことがあった。 のっけから相手にしてなかったので、相手は直ぐ諦めたが。
「検索」でM資金で検索して調べてみたら、面白い内容が次々と出てきた。
往年の二枚目俳優の田宮二郎も、騙され自殺をしていたことを初めて知った。
「M資金」は第二次大戦後に、日本に占領行政を行ったGHQ(連合国軍総司令部)の経済科学局長だった
マッカートの秘密資金と言われ、その頭文字からM資金といわれている。戦後の巨額詐欺事件で何度も登場している
戦後50年以上に渡って現在も進行中の古典的詐欺である。「ある秘密資金があり、それを将来有望な貴社に
低金利で融資したい。しかしその資金を運用する為には様々な事前工作の必要があるので、
その工作資金を支払っていただけないか?」といった類の詐欺話である。
50年以上にわたって被害が後を絶たないのは何故なのか?それは「ホントにM資金ってのがあるらしい・・・」
(字数の関係でカット、09年12月27日
・・・・・・・
2003年12月27日(土)
 997,「 私の死亡記事」−2
 この本を読んで、それでは私も書いてみようかと思って既に2年経つ。
そこで書きだしたが、そうは書けないものだ。あからさまな自分を、突き放して見つめることは辛いことである。
宇宙から地球を見つめ、地球から日本を見つめ、日本から新潟を見つめ、
そして自分を見つめ、その自分を突き放して、最終の死の視点から冷静に書くのも面白い挑戦でもある。
ー以下、真面目にフザケテ書いてみるー
戦後直後の混乱期の1946年01月15日、新潟県長岡市に8人兄姉の末っ子として生まれる。
父が43歳、母が38歳にの時に生まれた為に、両親に溺愛?されて育った。実家が丁度、転業期の為、
いつも一人放って置かれて育った。一生を通して独り遊びの癖が抜けていないようであった。
しかし無事に人並み?に大学を卒業をした。両親の姿をみていたためか、大学時代より創業の準備を始めていたと
彼の文章に書いてあった。27歳で千葉で独立したが、その二年後に実家で騒動が勃発。実家の「衣料量販店」を
五年近く従事する。実家の経営を軌道に乗せ、その後新潟の駅前で日本で初めて客室主体の「シングル専門ホテル」
を開業する。35歳の年であった。一階に学生服を兼業して奇妙なホテルとして注目を浴びる。
その後、70室の客室を500室まで新潟駅前で増やす。そのプロセスでリースバックを思いつくがバブルの時代に買い取り方式に
拘りすぎたようである。現在デフレのフィッシャー効果の為、事業構造の転換迫られ丁度手がけた矢先であった。
酒を飲んで多くの失敗を繰り返していたが、昨夜ついに暴走族と長岡駅裏で乱闘、袋叩きにあって
翌日死んでいるのを発見される。誰も同情する人が無いのは、この人の生き方をそのまま顕している。
死を予感したのか、随想日記を997日分書き残したが、その最後に皮肉にも「私の死亡記事」が書いてあった。
本人の目標の1000に、あと三日であった。  享年57歳。 葬儀、告別式は本人の希望でなし。
・・・・・・・・・
2001年08月13日(月)
 [107] 「私の死亡記事 」‐文芸春秋
図書館で何気なく借りてきた本だが、これが面白い!各分野の有名人に「物故者の解説を、当の本人執筆という点である」
そのお願いの文章が、前書きになっているところがまた面白い。 よくこれだけの有名人が真面目に、あるいはふざけて
書いているのがいい。まず自分の死亡時期の設定、そして死亡原因、生前の業績を当の本人が書くのだから。
どちらにしても真剣に書いてあることは文面よりわかる。生前の業績に対しては意外と自己正当化しているのが可笑しい。 
 −私も書き始めたが侘しくなってきた。死亡時期‐父と同じ71歳(そうすると後16年の時間)
・死亡原因‐酒の飲みすぎによるショック死。
・生前の業績ー書くに値せず。
・葬式方法は葬式坊主に一円の金も払わないようにとの遺言の為に音楽葬
 ただし身内のみで。近じか真面目に書いてみよう。
(字数の関係でカット、09年12月27日)
・・・・・・・・
2002年12月27日(金)
 623, 新しいパソコンについて
会社の自分のパソコンを日立のPuriusに入れ替えた。感想はとにかく画面がきれいだ。明るくクッキリしているのが良い。
画面は二年前に買った自宅用のパソコンの3倍は良い感がする。会社のパソコンの入れ替えを利用して2年に一度変えている。
年々パソコンが飛躍的に良くなっているのが良くわかる。今回もかなり迷ったあげく画面の良さを優先した。
それと違うメーカーを取りあえず使ってみるのも要素にいれた。当たりであった。
画面が明るいこととクッキリしているのが本当によい。まだ機能やソフトは把握をしてないが新鮮な感じも良い。
今のパソコンは2年経つとゴミとNTTの人が言っていたが、当たらずとも遠からじという感じがする。
あと二年経ったらもっと凄い内容になっているのは間違いがないだろう。
恐らく動画と電話の画面が主体になるだろう。不況でもこの分野の世界の進歩はとどまる事が無い。
パソコンを使えないということは時代に見放されてしまったといってよい。
話は変わるが、ニュースで携帯電話で音声付動画が配信できるのが売り出されるという。
5〜6分のものを3本まで可能といっていた。 面白い時代だ!
・・・・・・・・・・
2001年12月27日(木)
 282、同姓同名
東京でも、地方でもいつも同姓同名を電話帳で探していた。必ずいるはずだと。山田太郎とか、
小林恵子とか言う名前の人は何回もそのことに慣れていたと思うが、一回もあったことがないのも気になる。
そしてインターネットの検索で見つけた。岐阜の駅周辺の呉服屋の主人だった。ー商工会議所の名簿に出ていた。
それを知った時妙な気分であった。周辺にいたらあまりいい気分でないだろう。
初めて見つけたことと、同姓という因縁である。手紙でも書こうと思ったが、それはおかしいと思い止めた。 
その話をある知人に話したら、それでは「自分の名をインターネットの検索に入れてくれ」とのこと。
それではと入れてみた。なんとその5年前の新潟で行われた、マラソンのシニア部門の記録の名簿が出てきた。
本人もびっくりしていた。 堀井は遡ると平家の武将で、源平の合戦で負けた落ち武者だそうだ。
その為か、富山や新潟の上越市周辺にその姓が非常に多い。第二新館の鉄骨工事が富山の業者であった。
その社長の名が堀井だった。鉄骨検査でその工場に行ったとき、私の想像どうりヒタイの広い自分にそっくりな男だった。
・・・・・・・・
ある時間の断片
12月27日  1968年
12時に起床する。 午後読書をする。夕方に新宿の紀伊国屋に行くが、目的の本がない。
帰寮後、21時に瓜生の部屋で、彼と佐藤と緒方と酒を飲んで騒ぐ。
22時に先輩の永田さんと渡辺文雄さんがくる。飲んでいるうちに、現実社会は厳しいとかの愚痴が始まる。
自分の思っている範囲が手に取るようにわかる。彼らに理想などあるものだろうか。この溝はもう埋められない。
-2004年12月27日ー記
これを読んで気がついたが、二人が後年に「県会議員」になったという。
何じゃ、こりゃ!こんなものだろう。両方とも、国会議員の秘書だった。国会議員なら、もっと程度が??
・・・・・・・
ーある時間の断片
12月26日  1968年
 11時起床。 午後から卒論のまとめ。ジャスコオカダヤから「販売革新」という月刊誌が贈ってくる。
その文面によると、2月21日から出社のようだ。これを見て焦りがでる。気持の整理がまだできてないせいだろう。
あと55日しかないのだ。いかに気持を整理していくかだ。少し自分の気持を整理をしてみよう。
学生時代に自分の能力ー特徴を見つけ出した。行くべき方向も見つけた。自分の長所も欠点も把握した。
そして自信もついた。これからはジャスコという会社に入り、先ずはその中で組織にチャレンジをすることになる。
そこで自分に対する課題を一つずつ処理をしていかなくてはならないのに、ここで躊躇しているのは何故だろう。
 両親を見てみるがよい。戦前戦後を通して生き抜いてきた姿が実例である。私もここで社会に旅たつときが来たのだ。
自分の柵を乗り越えなくてはならない時期に来た、自分の足で一歩一歩。その為には逆に自分の中に生きなくてはならない。
武沢教授にしても、高木にしても、あの奥知れない能力を見るがよい。私の中のそれを探し出していかなくてはならない。
石川にしても、外山にしても、河村にしても、それぞれが外から見ると大きな宝石が見て取れる。
もちろん自分にもそれに負けないものがあるはずである。 最近、「何故何故」という問いかけが、自分の中に生じてきた。
これは哲学的になってきたということだろう。何故はたらくのか、何故生きていくのか、何故お互いに傷つけあうのか。
 纏めるつもりがいつの間にか混乱をしてしまった。  少し考えすぎだ。


3187,海外10大ニュース

2009年12月26日(土)

  海外の10大ニュースである。
 ニュースはマイナーなことが主流になるが・・・ その結果とは
1 新型インフルエンザ大流行、世界で死者相次ぐ
     メキシコで4月、通常の季節性や強毒性の鳥インフルエンザとは違う、新型の豚インフルエンザが流行した。
2 オバマ米大統領が就任
     変革を訴え、2008年米大統領選に勝利した民主党のバラク・オバマ上院議員が1月20日、第44代大統領に就任。
3 マイケル・ジャクソン急死
     「ポップス界の王様」と呼ばれた米歌手マイケル・ジャクソンが6月25日、
     ロサンゼルスの自宅寝室で呼吸停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。
4 米GM、クライスラーが相次ぎ経営破綻
     米自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)は6月1日、米連邦破産法11章の適用を申請した。
5 ノーベル平和賞にオバマ大統領
     米国のオバマ大統領は、4月のプラハでの演説で、米大統領として初めて「核なき世界」を 
6 北朝鮮が弾道ミサイル発射
     北朝鮮は4月5日、長距離弾道ミサイルを発射した。>>詳細
7 韓国で射撃場火災、日本人客10人死亡
     韓国南部・釜山の室内射撃場で11月14日、火災が発生し、日本人観光客10人が死亡した。
8 中国新疆ウイグル自治区で暴動、197人死亡
     中国新疆ウイグル自治区のウルムチで7月5日、少数民族ウイグル族の大規模暴動が発生し、武力鎮圧された。
9 南太平洋、スマトラで大地震相次ぐ
     インドネシア西部スマトラ島沖でマグニチュード7・6の地震が9月30日に発生し、1195人が死亡した。
10 世界陸上、ボルト選手が3冠
    8月にベルリンで行われた陸上競技の世界選手権で、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が男子100メートルと
    200メートルを世界新記録で制し、第3走者として出場した男子400メートルリレーでも優勝した。
  ――
 以上の結果をみると、上位5番目までがアメリカ発の事件である。 如何にアメリカの影響が大きいかである。
黒人のオバマ大統領関連以外、全てマイナーな出来事。 オバマ就任も、見方によれば??。
発展しているアメリカでは黒人の大統領が選出されるわけが無い。
シビアな視線で重大ニュースから潮流を読み取ることがグローバル化の時代に最も必要なことになる。

 ・・・・・・・・
2822, 暴走する国家恐慌化する世界 −1
2008年12月26日(金)
「暴走する国家恐慌化する世界 ー迫り来る新統制経済体制の罠ー」 
                      副島 隆彦×佐藤優 日本文芸社
 この二人の対談、成るほど期待を裏切らない内容であった。
「辛らつな裏話なら副島が得意の分野、佐藤優はまだ外務省に在職していることもあり、少し戸惑っているようでもある。
  印象的な副島隆彦の核心部分を私の主観でマトメながら羅列してみる。
 −−−
・アメリカ経済は本格的なリセッション、そして大不況に突入。貧困層の暴動も発生する。
 それを阻止するのに一番効果を発揮するのが、オバマの肌の色。黒人大統領が飢えた人々の平和と団結を呼びかけるに
 丁度良い役者、陰の人物が、それも計算の上で彼を押し上げていった、それが政治である。
・オバマは大統領になったら、直ぐに大規模な公共事業をする。信用不安に対して、どれだけでもお金をぶち込む。
 そうするとドルの価値が落ちて、やがて「ドルの切り下げをする」。そうするしかない。だからやる。
・やがて、健全な人々もプライムローンを払えなくなるが、それを阻止するために、500兆円ぐらいの金を入れる。
 いや、その倍も入れる。そこで財務省は米国債をものすごい勢いで発行、それをドルを発行するFRBが引き受ける。
 そこでFRBがどんどんドルを刷って、アメリカ財務省に与える。この資金を破綻しそうな大銀行、証券、生保の救済に与える。
 さらに、公共事業や福祉政策を行うとドルが膨大に増加、その結果として、一ドル30円位までは落ちる可能性がある。
 株価は数年かけて3000ドル台まで落ちる。バーナンキは、そのために育てられた男である。
 彼は‘ヘリコプター・ベン’と呼ばれている。ヘリコプターから金をばら撒く様にドルを大放出する特殊な人物です。
・今度の金融崩壊は、非常に凶悪であり、デリバティブの契約総額が、実に八京円に及んでいる。
 その一割でも8000兆円、五%でも4000兆円の処理をしなくてはならない。
・アメリカのやったことは、ネズミ講です。日本は600兆円も貢いでいるが一銭も帰ってこない。
・アメリカの言いなりになって時価会計を企業に押し付けて、多くの会社を潰しておいて、その押し付けた当のアメリカが
 時価会計制度の放棄をいい始めた。アメリカのポチの金融庁は慌てふためいているが、すっとぼけて何食わぬ顔をしている。
  −−−
 副島の論を聞いていると、そこしれぬ深い闇が我われの前に漂っている。
 暴風雨や津波のレベルでない、もっともっと大きな崩壊が現に目の前で起きている。
 それは、数年で立ち直れるレベルのものでない。
 昨日のニュースで、就職の決まった女子高生が朝起きると一番初めに経済ニュースを見ると言っていた。
「果たして自分の勤めている会社が人員整理をしてないか、新卒採用を取止めないか心配です」と!

・・・・・・・・・・
2007年12月26日(水)
2457, 歌舞伎町事変(1996〜2006) −3
                     !(。・ω´・)っノXXXXXXXXXX>C【才ノヽ∋―】゚+。*゚+。         
 歌舞伎町は日本の吹き溜まり、そして下半身、とはよく言ったもので、現代版吉原が実態だった。
 しかし、政治が本気になって浄化を決意すれば変化するのは当然である。
 最近は、朝キャバ、昼キャバが20軒ほど営業を始めたと新聞にあった。
 ちなみに50分で6千円、客単価が1万円とか。 色いろあるようだ。ところで、そこを追われた怪しげな人たちは
 どうしたかというと、当然、周囲に散らばってしまう。 その実態の一つが以下の通りである。
 −−
p−144
強盗、窃盗、ピッキング、証明書偽造など、中国入犯罪の多くは、結局のところ日本人が関与している。
(字数制限のためカット 09年12月26日)
 ーーーーー
2006年12月26日(火)
2093, 哲学者が皇室の意味を考えると!  b(^o^)dおっW(^O^)Wはー♪
 「知ることよりも考えること 」池田晶子著−?  読書日記
        
現在の日本の皇室はあまりにも金をかけすぎであり仰々しい。
幕末に国家をつくるときの御旗として仰々しくする必要があったのだろうが、時の権力者が如何に「あの家の方々」
を利用して御旗の陰で何をしてきたか?外務省と同じように「無用の用」なのだろうが、あまりに金ピカ過ぎる。
京都御所に皇居を移されて、江戸城跡は公式の外国の来賓が来たときの迎賓館としての機能のみを残すべきである。
本来の城跡としての史跡公園にして、災害が起こった時の避難場所として整理すべきである。   
まず皇室の質素化こそ日本再生モデルとして、国家システムの合理化の範を示すべき。
これをきちっとしておかない限り「神社のお賽銭=神への賄賂レベル」から日本の官僚と国民の意識は変わらない。
著者は言葉は選んであるが、「皇室問題」に対して本質をキッチリと論じているところはさすがである。   
島国は土着の王様という「中空」=ガス抜き、としての天皇制も必要だろうが、金のかけすぎということ!
その不自然さが「皇太子妃の重度のノイローゼとして逆の立場でも爆発している」ことからみても解ることだ。
早々、より象徴的な天皇制をうちだして「質素な親しまれる天皇」として再出発。
直接選挙の「大統領制」に切り替えて明確な権限と責任を与えなくてはならない。   
ーまずは要点を抜粋してみる。
  ー楽しいお祭りー 
「知ることより考えること」より まあ、あの家の方々は大変である。あちらも大変だが、「こちらの側の」
盛り上がりも並大抵ではない。まさにそのことが、大変な理由である。そうでなければ、所詮は他人の家の騒動でしかない。
こちら側は、たまたまこの国に生まれたその理由だけで、興味をもつだけ。我われにとって、あの方がたは何なのか、
このことを考えてみたい。 古来、天皇家の仕事は、生産に関する祭祀をおこなうことであった。
四季折々、神に代わって暦を司り、農事の開始を告げる。したがって、人々はその人の語ることに耳を傾け聞き耳を立てていた。
その振る舞いに注目するのは当然のことである。 天皇家にたいする我われの考え方の原型はそこにある。
ところで、神に代わって神の言葉を告げる人とは、神主である。あの家の方々は、古い古い神主の家である。
神主の仕事を長きに亘り世襲しつつ現代までこられたわけである。そして「世襲」に対して、我われは深い関心をよせる。
ところが、今回このお世継ぎが誰になるかの問題が起こっている。血統もしくは男系ということが問題らしい。
 (字数の関係でカット08年12月26日)
 −−−
 まあ、これ以上、私のコメントは要らないでしょう!
              (*^○^*)ノ バイ!
・・・・・・・・・
2005年12月26日(月)
1728, 中野ブロードウエイ  −2             (ヾ(´・ω・`オハヨウ〜(o´_ _)o)ペコッ        
この中野ブロードウエイの中に、異様な店があった。商品が何も無い店のレジ8台位のところに、人が行列をしている。
知人に、『あれって何をしているのですか?』と聞いたところ、「古本、衣服、カセットなど、何でもかんでも10円で
仕入れている」という。「ほぼ全部、無条件で買い入れること」という。仕入れる方は、その中からお宝を見つけるという。
いま一つ印象に残ったのは、店を借りた人がショーケース・棚ごとに細分化して、又貸しをしているという。
それらのショーケースの商品は、インターネットで全国に発信されていて、売れ何割かの手数料を支払うシステムが
出来ているという。 ~~匸Pヽ(・ω・`) コーヒー デモ ノモウヵ〜…
ここで初めて存在を知ったのが、マンガ、アニメ、TOY、同人誌の専門店『まんだらけ』である。中野ブロードウエイが、
ここまで有名になったキッカケは『マンダラゲ』が此処に出店した後に、自然発生的に「お宅」対象の店が集積していったという。
この「まんだらけ」のHPが「楽天」のヒントの原点とか。あくまで現在は一現象でしかないが、
未来のある姿を含んでいるようだ。サロンに『まんだらけ』のHPをコピーしておきますので見てください。
    http://www.mandarake.co.jp/index2.html
                       (*・x・)ノ~~~ ほんじゃ♪
・・・・・・
 2004年12月26日(日)
1363, 金に泣く人笑う人 −3
 ヒモの男の話は暗くはないが、女性の場合は違ってくる。
 ヒモにしても、イロにしても結局は浅知恵でしかない。そのイロの話である。
 ー抜粋ー
 その「イロ」の方は19歳のホステスのP子が典型である。彼女の素性は悲しい結末から明らかになった。
 20数年前に大阪の東淀橋のマンションの一室で絞殺死体で発見された。
 16歳の時に親との仲がこじれて大阪に流れてきて、年齢を偽ってホステスになった。
 殺された時、7人の異性と毎週関係を持っていた。月、火、水、木、金、土、日と異なった男が、日ごとに訪ねてきた。
 会社役員、自営業、僧侶、公務員、医者等々。     ( ^▽^)σ)~0~)アヘ〜♪
 この複数の男が浮かび上がったのは、P子の死後に残された幼い日記の記述と7枚の差し込み式の表札であった。
 彼女は毎日「表札」を変えていたのだ。その曜日によって男の表札を差し変えていた。
 7人のアホな男達は、自分だけの女と思っていたのだ。殺害直後の捜査段階で、7人の男は警察に呼ばれて事情を聴取された。
 が、全員にアリバイがあり、犯人は流しの犯行とわかったものの、時効となった。
 一人平均5万円を徴収していたというから、夜のホステスの収入も含めて一ヶ月八十万位を稼いでいたようだ。
 現在だと300万といったところだろう           (σ・・)σゲッツ!
 司法解剖の結果、陰部の色素沈着の度合いから、40代の女性とおもわれていたが、結果は二十代ぜんはんであった。
 相当異性との関係があったことになる。 ヒモは心で稼ぐ、それも偽りー詐りの心である。
 が、女性は詐リの心と体で稼ぐようなものである。働かずに暮らしていこうとしたら、それは安楽のことかもしれない。
  ヤドカリにしてもカメレオンにしても相当な自己欺瞞に徹する必要がある。  ▼ー(。-_-。)ゝ 今夜ハカエサナイゼ! 
                        pyu~♪〜(=^ε^= )
 ーーー
ー以上であるが、このヒモとイロを比較してみると、男女の差が出ている。女は自分の住居で、表札を差し変えるところがミソ。
 あくまで自分の巣である。 花と蝶の差である。男を騙す、女を騙す、という点では二人ともプロである。
 いずれにしても、普通の世界とは全く違うものだ。このヒモの、女のチェーン(ストア?)化が凄い。
 それも関西から九州にかけて、それぞれの地域を変えているところがノウハウの真髄である。
 ローカルではバレ易いが、リージョナルではバレル確率は少なくなる。イロの世界は、常人では窺い知れないものがある。
          (ノ´ー`)ノ~~~~《愛》イロ〜  (○´3`)ノ アイラビュ───ン   (" ̄д ̄)けっ!
・・・・・・・・・
2003年12月26日(金)
996, 戦死者と犠牲者と殉職者ー2
 ー自衛隊と警察 ー
   先々週2日間、NHKの夜のゴールデンタイムに「安全保障・徹底検証」を放送をしていた。
   少し観たがバカバカしいので、直ぐにチャネルを変えた。
  警察官の視点から自衛隊をみると、割り切れない部分が多いだろう。
  警察は常に危険な中に身を曝しているのに、一度も危険な立場に立ったこともない自衛隊が少し危険な
  立場になるだけ大騒ぎをしているからだ。「安全」に対する暴力装置という面で、 
 ・警察は内部に対する-国家体制を守る為の-暴力装置
 ・自衛隊は外部から国家体制を守る為の暴力装置という役割を果たすのが、その機能である。
  自衛隊は、戦後60年近く訓練以外の戦闘で死亡はゼロである。警察は戦後、何人殉職しただろうか?数千人以上だろう。
  見方を変えれば、所詮は自衛隊は犠牲者の立場でしかない。いざ本業の遂行の立場に立った時に、
  その半世紀以上の都合の良かった立場から抜け出れないのだろうか?
  自衛隊は誰も死んでないのに、戦死に対してマスコミが面白おかしく危険をいっている事がオカシイ。
  国を守る為に存在しているのが軍隊だろう! 今の自衛隊は「歩行訓練で行ったり来たりして給料を貰っている」だけ。
 「国家危急の時に命を張る」のが軍隊の仕事だ。それがアメリカの国家戦略に組み入れられてもである。
  北朝鮮とイラクのテロは日本もアメリカも共同の敵である。そこに行って参戦するのは至極当然である。
  自衛隊が初めて危険に立たされて、何で国全体が揺れなくてはならないのだ。
  戦闘が嫌なら軍隊に入らなければよい。戦争は起こるまいと思ってはいっているのが、
  大部分だろうが?「大型免許証とクレーン車?の免許をタダで取るために入隊する」という話を聞いたことがある。
  軍隊は外交の手段でもある。彼等もその位の知識を持っていると思うが。この狂った国の世論は、
  狂った視点しか言論できないのだ。 そう見えているのかもしれないが。

 ・・・・・・・・
 2002年12月26日(木)
 622, パタゴニア旅行記ー8
  アルゼンチンとチリの民度の差を感じた。特にアルゼンチンの汚職体質と民度の低さを。
  一度アルゼンチンに入りペルノモリノ氷河などの氷河国立公園を行った後にペルーに入った。
  その出国にあたり国境警備をしている憲兵隊が、要求をしたこがない書類をバスの運転手に要求してきた。
  これは暗にお金を要求していることだという。拒否をした為に書類を取りにワザワザもとの街に戻り、 
  4時間近くのロスをしてした。また再入国のときもにも同じような事があった。
  アルゼンチンはそういう体質らしい。国境を越えると空気が全く変わったのだ。
  ペルーは資源に恵まれていることも含めて民度の差が歴然としているのがはっきり判った。
  さらにアルゼンチンは国家が破綻をしている状態だった。国家経済は破綻しているが、国民はドルの箪笥預金を
  持って自衛をしている。自国の金よりドルが国内で主に流通しているという。日本の数年先の姿に見えてきた。
  昨日たまたま野口悠紀雄のホームページを見ていたら、全く同じ内容のことが書いてあった。
  あとでコピーしておく。チリ・アルゼンチンと日本の物価の差は3倍であった。
  賃金は10分の1である。そうすると豊かさの差は3倍ある。実際そう思えた。
  日本がデフレで騒いでいるが、まだ物価は外国に比べて3倍であることは事実である。当分はデフレは収まらないだろう。
 ・・・・・・・・・・・
 ー野口悠紀雄のホームページからー
   日本とアルゼンチンの違いは何か?  答え:2年。
  (すでにかなり膾炙(かいしゃ)している(特に、金融関係者のあいだで)。
  原典が外国の雑誌なので、外国人に話しても多分ダメだろう。先日ある大使館の昼食会で話したら、かなり受けた。
  なお、私の友人の指摘では、2 年というのは間違いで、正しくは 2 ヶ月だという。そうだとすると、言うならいまのうちだ。 
  ある会合で、ある人(政策当局者)が、「アルゼンチンと比べるなんて、けしからん。失礼だ」と息巻いていた。
  私は、「本当に失礼ですよね。アルゼンチンに。」と言いいかけて、危ないところで思いとどまった。
  ー上記を説明するとー
  2年というのは日本の将来の姿である。アルゼンチンの失業率は30?であった。日本の汚職は絶望的だ。
  自?党と官僚と企業がつるんだ時間をかけた構造汚職だからだ。アルゼンチン以下の日本に成り下がったか!!

・・・・・・・・
2001年12月26日(水)
281、夢日記ー12
  夢で景色のあまりの美しさに、よーく見ようとした瞬間消えてしまう。誰も経験があると思う。
 変わった夢にこんな夢がある。夢の中で瞑想をしていると、自分の体がスーと浮き、部屋の天井の近くに漂っている。 
 さらに庭の辺りまで浮いている。そして下をみて凄い経験をしている自分が信じられない!
 浮遊しながらこういう自分が不思議と思っている夢である。 昨夜の夢は、かなり危ない夢であった。
「酔って留置場に一晩泊まってきた」と家内に起こされ説教されている夢。夢の中だが誰かと飲んで後の記憶は全くないのだ。
 もちろん留置場など泊まったことがないが、朝起きて記憶のないとき、そういわれてもしかたがない。 
 前日「男はつらいよ」のなかでそれに近い場面があったのが、自分の酔っ払いの失敗と重なって夢になったと思うが。
 夢は一日100分見るという。そうすると、一年で一ヶ月ちかく夢の世界にいるという。
 一生で五年間以上夢を見ていることになる。そうするとそれを如何考えるかは重要だ。
 それを記録して自分の潜在意識を覗き込むと、明せき夢(はっきり覚えている夢)を見る頻度が多くなる。
 夢は自分の潜在意識の入り口でもある。夢日記でよく覚えているのは、その直前に非日常の激しい経験をしたあとの
 リアクションである。そう考えると他愛のないものとも思う。
 むしろ忘れてしまっている内容こそ深い自分の意識ではないか。 潜在意識下の戯曲化が夢であろう。


3186,日本10大ニュース

2009年12月25日(金)

読売新聞が毎年、発表する日本と世界の10大ニュース、他の大新聞も出すが、一番発行部数の多い読売を選んでみる。
読者が選ぶから、酒井法子の逮捕が5位になっているが、他は、こんなものだろう。
  ーまずは、日本国内の結果からー
 1、衆院選で民主308議席の圧勝、歴史的政権交代で鳩山内閣発足
    第45回衆院選は8月30日に投開票され、民主党が過半数(241)を大きく上回る308議席を獲得した。
 2、日本でも新型インフルエンザ流行
    厚生労働省は5月9日、カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人が、国内で初めて新型インフルエンザに
    感染していることが確認されたと発表した。
 3、裁判員制度がスタート
    刑事裁判に一般市民が参加する裁判員制度が5月21日に始まった。殺人など重大な刑事事件について、
    くじで選ばれた裁判員6人が、裁判官3人と1審を担当する。
 4、日本がWBCで連覇
     野球の世界一を争う第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は3月23日、 
     米ロサンゼルスで決勝が行われ、日本が韓国を5―3で破り、2連覇を果たした。
 5、酒井法子容疑者、覚せい剤所
    警視庁は8月8日、自宅に覚せい剤を隠し持っていたとして、酒井法子容疑者を覚せい剤取締法違反容疑で逮捕。
 6、天皇即位20年
 7、高速道路「上限1000円」スタート
 8、イチロウが大リーグ初の200本安打、9年連続
 9、巨人が7年ぶり21度目の日本一
 10、「足利事件」の菅家さん釈放、
  ーーー
  不況の浸透というのがない。 実際は、そうとしても取り上げないか。
 それに比べ去年は、本当に大きな事件が多かった。来年も、恐慌は更に深刻化し、
 世界は、ますます内向きになる。 薄型大型TVを買い込んでレンタルDVDをみるか、ミニ・ブログの
 ツイッターで呟くか、晴れれば家庭菜園、雨なら読書に励むことになる。 巣篭もりの時代である。 

 ・・・・・・・・
2821, ドバイは今 −?
2008年12月25日(木)

 「ドバイ」で検索をしてみたら、三年前の5月中旬にNHKスペシャルで、以下のような特集の内容紹介があった。。
   このドキュメントを当時、見ていて鮮明に記憶しているが、栄枯盛衰の象徴である。
《 沸騰都市 ードバイ 砂漠にわき出た巨大マネー  (NHKのHPより)
  煮えたぎる都市の地殻変動を描くシリーズ「沸騰都市」。第1回はドバイを取り上げる。
  世界最大の空港、世界最大の人工島、怒涛のようにオイルマネーが降り注ぎ、あらゆる分野で世界一を目指す中東ドバイ。
  極めつけは、高さ800メートル、160階建て、世界最高の高さを誇る超高層ビル・ブルジュドバイ。
  2009年中の完成を目指して、今建設が24時間体制で進んでいる。ドバイ政府は、ブルジュドバイをピラミッド以来の
  アラブ社会の権威の象徴と位置づけている。 世界の建設現場からクレーンを根こそぎ奪い、バングラデシュや
  パキスタンから母国の数倍の給料で労働者をかき集める。世界が不況に苦しむ中、ドバイに群がる人々の欲望の物語を描く》
  ーー
  この放送以来、僅か三年あまりで、バブルがはじけた。廃墟のビルが立ち並ぶ死の都市になるかどうか見ものである。
 ここに資本が集積したのは、欧米よりのスンニ派に属している湾岸国家が、アメリカの軍事力による安定を求めてきた結果。
 しかし、アメリカの力が急落すると、これまでの軍事力が期待できるか分からない。
 原油の値下がりと、不安定が重なり根底から存在価値が無くなるのは当然である。
 都市の景観そのものがバブルの塊。 世界の三割のクレーンが集合していたというから、すざましいエネルギーだったろう。
 我われが、そこに何の感慨も沸かないのは、虚構の匂いがするからだ。馬鹿な酋長一族の泡でしかないことが・・・
 ところで、この街には失業者が居ないという。失業すると、一ヶ月以内に国外退去になるからだ。
 他と比べて高給を出す代わりに、こういうのも良いのかも知れない。住民の8割が海外労働者というから、
 彼らは一斉に居なくなリ、薄気味悪い都市になる。これまでは、二割の裕福層と八割の貧困層の不平等で成り立っていた。 
  不平等、差別を認めたうえでないと、世界を直視することが出来ない。
   それにしても、あの未来都市? どうなるのだろう? 歴史に残る愚行の塊都市ドバイは! 

 ・・・・・・・・・
 2007年12月25日(火)
2456, 四四太郎の霊日記 −13・14
                         (*бωб*)/ォハョー  
  四四太郎の日記 −13
一週間という間隔も、ワシからみたら数十秒でしか感じないが、その数十秒が長く感じられるからおかしなものじゃ。
今年もあと8日で終わるが、まあ長期的にみたらまだまだ安定した年だったろう。ただ気ままに話せること自体が、
ワシにとってよいのだ。言葉には、何とも不思議な力を含んでいるが、言霊とは良く言ったもの。
まさか四百数十年後に娑婆で話せるなど想像すらしてなかった。それも現代でもチャンと喋れるとはおもわんだ。
御主の脳を通っているからじゃろう。同じ日本でも、ここまで変わるとは驚きである。人間は環境の動物とは、つくづく思う。 
それにしても刺激の強い娑婆になったものじゃ。だた、それ故に日常の微妙な細部の楽しみがわからなくなっている。
しかし、その何倍も面白いことがあるのも確かのようじゃが。確かにワシは御主の脳を通って、こうして娑婆に出てきて
話せる反面、御主が四百数十年の過去からの透き通った目で現在を見つめることが出来るプラスもあるのじゃ。
いつか御主が上越の近郊の鮫ヶ尾城に来たことがあったじゃろう!あの時、何ともいえない不思議な気持ちになっただろう。
何か御主の周りに霊が取り付いたような気分になったのは、あれは実はワシだったのだ。 
あの時からワシは御主に取り付いたのじゃ。ワシの念もあの城に強烈に残っていたからのう。
 話は変わるが御主に付けておいたジーダと殆ど話さなかったようだが、もったいないじゃないか。 
普通は、こんな知恵を持った相談相手は持てないのだ。それもこれも、お前しだいであるが・・ ところで、
違うブログに移動することを考えているようだが、それはそれでよいことだが、よ〜く考えてから判断することじゃ。
ーーーーー
 四四太郎の霊日記 −14
ところでワシは御主に言っておきたいことがある。御主の祖先を辿ると鮫ヶ城の城主の堀井宗親というが、
あれは間違いじゃ。あれは堀江宗親であって、堀井ではない。四四太郎のワシは堀江の家臣の一人でしかないのじゃ。
あとでよ〜く資料を調べてみるがよい。「御館の乱」か「鮫ヶ城」で調べると、その辺のことが詳しくかいてある。
そんなものは、どうでもよいことだが、あの裏切り者の汚名の城主が祖先でなくて良かったということじゃ。 
確かに、裏切って影虎を自殺に追いやったまでは良いが、その後武田の没落で影勝の立場も微妙になり、
ワシ等も何時危なくなるか判らなくなり、片貝式部殿を頼って小千谷の郊外の池津の村にお世話になったのじゃ。 
田畑は14反をあてがわれた。 まあ、ほんの前の出来事のようじゃ。 そこで、百姓をしながら生き延びることが全てであった。 
とはいえ、それはそれで激しい人生であった。元々、侍とはいえ百姓侍だったから、百姓をすることには何の抵抗はなかったのじゃ。
残った親戚も、お互いにいがみ合い苦労をしたと風の便りに聞いていたから、新井の土地を離れたのは正解であった。 
生きるのは、4百数十年前も御主の生きている時代も同じことじゃ。 いや、一つ間違えば殺される当時からみれば、
今など刺激は少ないくらいである。当時は、それこそ小さな世界で小さくなっていなければならないのも辛いことじゃった。
                       (゚Д゚*)ノ⌒【さようなら】
・・・・・・・・
2006年12月25日(月)
2092, 下流喰い −2
           おっW(^O^)Wはようございます
                  ー 読書日記
 前回では概要を中心とした内容だったが、ここでは、消費者金融の世界の生々しい現場のレポートを中心に
 抜粋しながら考えてみる。駅のダンボールの住人(ホームレス)の殆んどが多重債務者という。
 一歩踏み外すと、誰もが陥ってしまう世界である。350万人といえば30人に1人が多重債務者。ということは、
 10世帯のうち1世帯が多重債務者が存在していることになる。4世帯に一軒が高利貸しの金を借りていること自体が異常である。
 時代が変わってしまったということである。消費者金融の顧客が、どういう経過をたどって多重債務者になっていくかが
 詳しく書いてあり、大手消費者金融会社が彼らを罠に落としていく様が生々しい。
ーまずは、生々しい実態の部分を抜粋して考えてみようー
*多重債務者の平均像とは*
  ー字数の制限でカット(2009年12月25日)−       (o ・д・)ツ  バイ!
 ・・・・・・・・
 2005年12月25日(日)
1727, 中野ブロードウエイ  −1
                (゚∇^*)オハヨ♪〜
「中野ブロードウェイ」は、JR中野駅の前にあるショッピングモールの一番奥にある。
 中古漫画など、コレクターズアイテムを扱うお店が集まることで知られる。
 その近くに住む知人に案内されるまで、その存在を知らなかったが、一歩足を踏み入れて驚いた。
 猥雑な?店がところ狭し並んでいて、根暗な感じの男や東南アジア・韓国・中国人などでどの店も満ち溢れていた。
 上海の場末のモールという雰囲気である。 不気味?な雰囲気で、最近はオタクだけでなく一般の客が
 異様な面白さに引かれて集まってくるという。地下1〜4階までは、フロアごとに商店会が組織されていて、
 それぞれが「ビルの中にある商店街」になっている。〔ワンフロアー1000坪位か〕また5〜10階は住居フロアになっている。 
 ここは1960年代最先端スポットであったが、今ではマニアックな買い物が楽しめる場所として秋葉原と同じぐらい全国レベル、
 いや世界レベルに知られる観光ゾーンにもなっている。        
 骨とう屋、宝飾品店だけでなく、ペットショップ、漫画、アニメはもとより、フィギュア、食玩、オーディオ機器など、
 いわゆる“オタク”な人々がお宝を探しにやってくる。そういう店が2、3階に集中していて、異様な雰囲気を醸しだしている。
         ((≡ ̄♀ ̄≡))/T タケコプター ドラえもん└|∵|┐ はにわ (=゚ω゚=) たまちゃん
 地下にはアメ横のような食料品店や、安くておしゃれな衣料品の店がそろっている。
 バッグ、化粧品、寝具など、くらしに身近で気軽に入れるお店も多くある。その一角には西友があったが、何か場違いであった。
  一言でいうと、お宅?を中心にした客層を狙ったレアモノのショッピングモールである。
 前のアメ横のイカガワシサがプンプンとしている。ブラックの商品が多く流れている雰囲気がよい。
 サロンに、ここのHPを貼り付けておきます。 
                          -つづく
  ・・・・・・・・・・ 
  2004年12月25日(土)
1362, 金に泣く人笑う人 −2    読書日記             
第五章の「男と女の金の相関」
ー「ヒモのAとイロのB」の内容が面白く、かつ悲しい。

 まずはヒモの話である。
ーヒモのAはなんの変哲もない二十代後半である。ホストクラブで働くような男ではない。
 むしろ風采の上がらないセールスマンといったタイプである。
 この男に18人の女性がどうして貢ぐのか。いくら考えてもわからなかったが、何回か会っているうちに、
 この男には特殊の偽善性があるのがわかった。虚言癖がごく自然に具わっているのが徐々にわかった。
 その理由は、Aと会う場所がその都度変わっていて、彼はどの雰囲気にも自然に溶け合っているのだ。
 場所は喫茶店という外の店でなく、常に違った女性の部屋であった。
 OL,ホステス、居酒屋の女将、学生、看護婦とさまざまであった。彼はどの部屋にも溶け込む男であった。
 どの部屋にもピッタリと合っていたものだ。 ヤドカリ男は見事なカメレオン野郎でもあった。 
 転々と、2〜3日で次の女の部屋に移っていくのだ。 だから、平均して二ヶ月に一回の割合になる。
 彼は一貫して同じ職業を名乗っていた。外資系の薬品会社のセールスマンであり、二ヶ月に一度は日本の土を踏む、
 という生活をしていると偽っていた。18人の女性はまんまとこの口車の乗せられたことになる。
 大阪、京都、神戸、姫路といった具合に女性たちを分散していて、一日の仕事は、女性の部屋から他の女性に電話を
 短く入れることである。 偽の国際電話であることはいうまでもない。女達はこの電話を頭から信じていたのだ。
 小道具としては、洋書が二冊と外国のマガジン一冊で十分だといっていた。
 海外に出たこともないのに、海外の情報に精通していて、彼女たちに外国の街の模様をさりげなく寝物語にしてやるだけで、
 久しぶりに帰ってきた彼を暖かく迎え入れていた。パリ、ロンドン、ニューヨーク、ベルリン、フレンツェ、サンフランシスコ、
   サンパウロ・・・といった地名が女性たちを操るのはかれは十分に熟知していた。
 女性から見れば、自分の部屋にいる以外は外国暮らしをしていると思えば安心することを知り尽くしていたのだ。
 (字数制限のためカット 09年12月25日)
 ・・・・・・・・
2003年12月25日(木)
995, クリスマス−2
  昨日は学生時代のクリスマスイブの日を書き写したが、その[一年後のクリスマスの日]を記憶の中から引き出してみる。
  ジャスコオカダヤに入社して四日市本店に勤務、そこから合併先のジャスコフタギの「神戸垂水店」に転勤になり、
  半年経っていた。会社は幹部候補生を即戦力にする為に、店と売り場の高速配転をしていた。
  2ヶ月もして慣れると、即配転である。四日市、神戸、桑名等。
  5番目の売り場では、関西では初めての靴部門の立ち上げの責任者に取立てられていた。
  それにしても、あまりにも過酷であった。当時のスーパーは、まだ得体の知れない新参の危うい小売屋でしかなかった。
  濁流に放り込まれて、毎日が濁り水の中を溺れながら押し流されている日々だった。
  現在考えても、よくぞあの濁流に飛び込んだものだと思う。それだけ当時の流通は暗黒の世界であった。いや今もそうだが。
  話はそれたが、クリスマスは食堂でささやかなクリスマスパーテーをやったような記憶があるが、確かかどうかはハッキリしてない。
  その後に会社仲間と寿司屋で酒を飲んでいたような記憶があるが、これも如何であろうか。女性とは一緒ではなかったようだ。
  そうなら何処かで記憶が残っているだろう。クリスマスなどと浮世のことなど考えられない状態であった。
  それにしても、あまりに異常の世界であった。 合併というのは、信じられないほど現場の摩擦がある。
  その先兵は如何立場かという知識は全く無かった。 先ほど書いたように、流通業は当時は濁流そのものであった。
  信じられないような光景が色いろあった。ところで、その年の年越しを思い出した。 宿直で、年越しを床屋で髪を刈っていた。
  当時の関西は、年越しは床屋が深夜まで営業をしていた。それまでの年越しは全て実家で両親と供に年を越していた。
  刺激が強すぎた日々でも、芯には染まらないのが私の特性である。これは武澤ゼミのお陰であるし、また欠点かもしれない。
  また創業という目的があったためである。
  「クリスマス」や「年越し」という視点で、過去を切り取ってみると色いろのことが記憶の底から湧き出てくる。
                                  メリークリスマス!
・・・・・
2002年12月25日(水)
621, 電子辞書を初めて買った実感
字数の関係でカット(2007年12月24日)
・・・・・・
2001年12月25日(火)
 280、喩え話
かなりキワドイ難しい内容だ。これほど危ない内容はテーマに出来ない。何で?あまりに本質的な内容になるからだ。
それは能力の限界の表現になる。浅い知識の底を見せてしまうからである。といって、今更という気持ちで書いてみよう。
キリストも仏陀も喩え話の名人だったという。難しい話も喩え話で一瞬に理解でき、かつ理解させる事が可能になる。
本質を心象風景で、いや心象画でー心的視覚化する事だ。喩えー易しく噛み砕き、かつ事例に置き換えることか。
喩えのほうが本質より,より中心をついている場合が多いのは何故か?
イソップ話の内容はあまり知らないが、「かなり深い喩え話が含まれている」のではないかと想像できる。 
神話もその国の潜在意識という。おとぎ話も昔話もそうだという。ジョークもユーモアも、庶民の笑いに転化した喩え話が多い。
「暗い子狐」など、自身の心象風景そのものだ。ハワイなどでは出てこない喩え話である。雪国の特化された生き物だからだ。
喩えはその本質の中心をつかまえてないと、転化できない。逆にそれさえしっかり把握していれば、可能である。
自分の心象風景に置き換える作業である。そして心象風景の中から、その中心をより把握させる置き換え作業である。
いずれにしても、自分の理解のためにも喩えを使うことも大事である。
鯰とかーとらえどころのないやつ。ムジナー??とか、動物に喩えるのも面白い。
キリストの「右頬を殴られたら、左頬を出せ」など、キリスト教の教えを喩えで一言で表現している。

・・・・・
ある時間の断片
ー12月25日 1968年
11時に起床。午後本を読んだり、食事をして過ごす。夕方、米林が帰省をしていく。
夕食後、会社の論文の構想を色いろ書いてみる。21時に、市川さんの友人等5人を引き連れて赤坂に行く。
いざ中に入ろうとすると、誰も物怖じをして入ろうとしない。ここまできて何だろうと強引に入れようとするが3人が逃走。
やっとのこと市川さんと、あと一人を入れる。入って、踊りだせば後は狂ったように踊りだした。24時に帰寮。
変な学生時代最後のクリスマスであった。来年はどんなクリスマスを過ごしているだろうか。
ー2003年12月24日記
その一年後のクリスマスは、ジャスコに勤めて四日市から神戸に転勤になっていた。
神戸の垂水という街であった。凄い世界であった。転勤直後に瀬戸物の叩き売りをやらされたり、店舗の大改築の真っ只中にいた。
クリスマスの日は、おぼろげな記憶だが寿司屋で仲間内で飲んでいた思い出がある。神戸の場末のストリップ小屋に、
現地の店の先輩に連れて行かれたりしていた。興味より気持ちが悪いというのが実感であった。その時は、
もう靴屋ー靴部門の責任者であった。僅か八ッヶ月である。まだ憶えているのが、年越しに宿直で年越し時間に床屋に居たことだ。
何か侘しい寂しい時間の中にいた。何が流通革命だ!というのが、実感であった。
いま考えてみると、半分正しく半分は純粋になれなかったのだろう。


3185, 坂の上の雲

2009年12月24日(木)

 NHKで「坂の上の雲」が何回かのシリーズで放送されている。
私たちの年代が、この本に大きく影響されを受け、日本経済成長期の精神的支柱になった歴史小説である。
秋山兄弟と日清、日露戦争の中に生きる青雲の志を持った群像に引きこまれていった思い出がある。
日露戦争での兄・秋山好古の戦闘場面。そして、弟・真之が海軍の参謀としてバルチック艦隊を殲滅する場面は、
当時の私にとって驚きの連続であった。 読みながら己の卑小さに改めて自己嫌悪を抱いたり、彼らの志の純粋性に
感化したことが懐かしい。 当時、日本は西欧列強に対抗するための新国家つくりに、青年達が坂の上の雲を目指して
必死に生きていた。司馬遼太郎は、日露戦争は奇蹟の勝利と看破、その奇蹟の演出者の代表に秋山兄弟を選んだ。
伊予松山の人、秋山好古、秋山真之である。 家柄といえば伊予松山藩の下級武士族であった秋山家の下級武士で、
秋山家の父久敬は、「貧乏がいやなら、勉強をおし」と立身の道を説いていた。
好古は陸軍で、世界最強といわれたロシアのコサック騎兵集団を破った。
弟の真之は海軍で、ロシアの主力艦隊であるバルチック艦隊を破った。 
真之は日本海海戦の開始前に「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の電文の起草をした。 
その真之と一つ年上の正岡子規とは中学から大学予備門まで同学であった。しかし二人の性格は対称的で、
真之はガキ大将であり、子規は子供の頃、「青びょうたん」というあだ名であった。。
子規も真之も勝山小学校を卒業して松山中学校に入った。 兄の好古はこの時期、士官学校付きの勤務となっている。
日本人離れした顔かたちをしていて、たびたび西洋人と間違われた。 彼にとって男子に必要なのは
「若い頃には何をしようかということであり、老いては何をしたか」と考えていた。
彼らを中心にした明治期の激動の中の「大きな物語」である。 この激動期に、原点に立ち返り青雲の志を
日本人に喚起する意図で放映されたのだろう。 ドラマ自体もなかなか良くできている。

・・・・・・・・・
2820, ドバイは今 −?
2008年12月24日(水)

ドバイが、この金融恐慌でバブルが崩壊、解雇の波と一昨日の読売新聞の一面トップで特集をしていた。
ドバイブル破裂というところだ。 このまま廃墟化すれば、歴史に残る光景になる。「悪銭、身につかず」ということか。
 ーまずは、その新聞記事ー
《ドバイにも金融危機の影 … 止まったクレーン・解雇の波》
 世界一高いビル、世界一豪華なホテルなど「世界一」を冠する建築物を次々に登場させ、21世紀に入って猛烈な勢いで
 発展を続けてきたドバイ。中東の物流・金融センターとして、200に及ぶ国籍の労働者や投資家を引きつけてきた
 このペルシャ湾岸の小さな首長国にも、金融危機の影は忍び寄っていた。その現場を歩いた。
 −−
 ドバイ北東部にあるアラブ首長国連邦(UAE)労働省。「カスタマーサービス局」待合室に、
 沈んだ表情の外国人労働者が目立つようになった。解雇通知を受け、苦情を申し立てに来た人々だ。
 ドバイの中堅建設会社で工事現場監督を務めてきたインド人のV・ヒレマタさんは今月12日、1枚の紙を手渡された。
「あなたが提供するサービスは必要なくなりました。滞在許可も1か月後に失効します」
 クレーンを操縦していた同郷のスンニル・Bさん(40)も解雇された。ドバイには世界のクレーンの3割が集まっている
 と言われてきたが、「今は多くが止まっている。再び職を得るチャンスはまずない」と、帰国の覚悟を決めたようだった。
 ドバイ居住者の8割を占める外国人労働者の滞在許可証は、仕事や労働許可証と不可分に結びついている。
 職を失えば、雇用主が労働局への解雇届け出を遅らせるなど特別な措置を講じない限り、1か月以内に出国しなければならない。
「ドバイには失業者がいない」と言われるゆえんだ。ドバイの海岸には、上空から3本のヤシの木に見える群島が沖合に延びる。
 埋め立てでつくったリゾート・居住用地だ。100万人の住空間ができあがると言われる最大の木「パーム・デイラ」では、
 クレーンの多くが動きを止めていた。ドバイを代表する政府系デベロッパーで、「3本のヤシ」のプロジェクトを推進する
「ナヒール」社は11月30日、総従業員の15%にあたる500人を削減する方針を明らかにした。
 同社で工期やコストを管理する仕事を担当してきたスリランカ人のSはこの日、上司に1月31日付での解雇を言い渡された。
 資金繰り悪化によるプロジェクト停止が理由と説明された。「オフプラン(設計図段階)の事業の大半が停止された」とSさん。
「年明けには、さらに人員削減されるのは間違いない」民間最大のデベロッパー「DAMAC」も11月、200人の解雇を発表、
 解雇の波は確実に広がっている。  (ドバイで 宮明敬、加藤賢治)(2008年12月21日23時52分 読売新聞)
  −−
  一年ほど前にみたドバイの石油成金の奥さんが高級SCのブランドショップで、「もう高級品の買い物は飽きた!」と、
 つまらなそうな顔をしていた映像が象徴的だった。 この場面は御宝として残るのだろう。
 1500、2000Mの高さのビルを競ってつくるのは、イタリアの都市で中世の金持ちが家の高さを競ったのと同じ。
 近い将来、スンニ派を中心とした欧米よりの湾岸諸国は、革命に曝されるだろう。                                                                            ーつづく
 ・・・・・・・・・・
2007年12月24日(月)
2455, 歌舞伎町事変(1996〜2006) −2
                (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪
 この数年、週刊誌に歌舞伎町の泥酔客の喧嘩や、 露わな若い女性客の狂態の写真を見かけるが、
 この写真家?が撮ったものだろう。私も新潟駅前のヤクザの徘徊する足元でよく酒を飲んでいたものだ。
 数回ニアミスをして凄まれそうになったことはあったが。それよりも危ない世界と、
 危なくない世界の人間の臭いを彼らが一番知っているはず。それと、隙があるかどうかもあるが。
 数年前から、ホテヘルとかデリヘルとかいう噂を聞く。私の性格上、絶対にそういう客は当方に泊めないのが方針。
 今更というが性格なら仕方がない。新潟も来年の4月から本格的に浄化の流れになるが。
 歌舞伎町の彼ら(風俗)はどうなったのか? 以下は、その変身の実態である。
 先日、新潟の事務所の近くの図書館に行く道すがらラブホテルの前を通ったら、
 明らかに一仕事を終えた女性が出てきてきたが、そこには、曇りガラスの車が待機していた。
 P−62
以前から、「歌舞伎町に許可店のヘルスは 3、4店舗しかないといわれていた。
(以下字数の関係で、中間カット2008年12月24日)
 −−−−
長岡で何度か兄と行ったスナックの前がラブホテル。出入りが窓から見えるが、その数に驚くと言う。
それも、合法というから・・・・
                ゜・。*バイバイヾ(´∀`o)+。
 ーーーーー
2006年12月24日(日)
2091, 下流喰い −1
      b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪
                              ー 読書日記                 
銀行に勤めている親戚の人から、「サラ金から金を借りている人の多いのに驚くばかり!」
と、聞いてから10年近く経つ。 本屋で、この本を何度か立ち読みしていたが、<直ぐに図書館に並ぶだろう>
と思いとどまり買わなかった。 ところが会社の‘Oさん’から、「面白いから読んだら」と、
この本を手渡され読んでみたら、この中味が凄い!やはり立ち読みとは違う。
さっそくインターネットの検索に「多重債務」と入れたら、「2000万人、200万人、20万人、1万人」
の数字が解りやすい!と、金融筋の人から聞いた話として、あるHPの中に紹介していた。
サラ金からの借金をしている人が2000万人、そのうち多重債務に陥っている人が200万人、(この本では350万)
自己破産者が20万人、 借金苦による自殺者が1万人、だという。 8000万人の勤労者の中2000万人がサラ金を
利用しているというと勤労者の1/4になる。( ̄▽ ̄)■]~~~ 珈琲TIME♪
 ーまずは「下流喰い」の概要をまとめてみるー
・小泉構造改革が最終盤にかかった05年後半あたりから、「地域格差」に加えて、「格差社会」という
 キーワードも話題にのぼるようになった。その分岐点が1980年代にあった、バブルの発生である。
 それが借金=悪という日本人の常識が、借金を如何にして土地などに投機した方が得という風潮に変わってしまった。
 消費行動も買ってからローンで支払うという感覚に変わってしまった。クレジットが推奨されはじめた時期である。
 この背景をもってバブルが弾けてしまった。
・日本の全産業の平均年収が500万円を下回ったとされ、
・貯蓄ゼロが24?と4分の1になり、
・生活保護が100万世帯を超え、
・全体の4分の1の世帯の高額所得が、その他の4分の3に匹敵する事態、
・その他の4分の3の平均の半分に満たない人の数が、この数年で15.3?に跳ね上がった
・いまや多重債務者は、数年で二倍の350万人以上になり、
・大都市の大阪や東京の公立小中学校の就学援助者を受ける人数は、04年までの4年間で40?も増え、
 4人に1人。足立区では2人に1人が受給する事態である。
・2003年の「消費者信用産業」の市場規模は「73兆円」というから、この年のGDP中に占める民間最終消費支出 
「282兆7000億円」の4分の1になる。この数値が意味するものは、すでに日本が、階級社会の色濃く残っている
 欧州を凌いで、アメリカに次ぐ第二位の格差を実現させていることになる。                           
  消費者金融の想定する理想的な優良顧客像とは、
  ・年齢は40代後半、       ・年収は300万円程度で
  ・子供が二人おり、       ・家計的には住宅ローンの返済の他に養育費、教育費のやりくりが最優先され、
                   一家の主人は完全に後回し。
   (字数制限のためカット 09年12月24日)
・・・・・・・・
2005年12月24日(土)
1726, つれづれに          (。・o・。)ノ こんにちゎぁ♪
ー東京は明らかにバブルの様相ー
  久々に東京に行って、知人と終日都内の要所を回ってみて驚いた!高層ビルが彼方此方に建っていることだ。
 〔知ってはいたが、実際みた感覚は違うということ〕建築中のものが多く、明らかにバブルの様相が見てとれる。
  この反動で2010年あたりが危ないというのも、解るような気がする。それと、新宿近くの大通りに韓国通りとか
  中国街ができていた。何か日本もここにきて、大きな回り角にきているのか!
  世界の首都でスラム街が無いのは、日本だけと聞いていたが。  ○=(≧Σ≦)  へっくし
ー新潟の大停電ー
  近年、新潟は次々と大きなニュースが起きるものだ。(真紀子のパフォーマンス、拉致、小学生の長期監禁、水害、地震)
  たまたま、停電のおこる一時間前に東京に出かけ一泊していたが。昨日、帰ってきて家内から話を聞いて驚いて会社に電話
  をしたら、大ごとだったという。家内も諸用で新潟に来ていて、大風と停電に遭遇してやっとのことで長岡に帰ってきた。
  新幹線が不通になり、ホテルの方も50人のキャンセルが出たが、
  150人の東北電力の宿泊があり差引100室プラスになり、不幸中の幸いであったという。
                  チャノメ!(・∀)つ且~~ ⊂(´∀` )アリガト         
ー中野ブロードウエイー
 明日のネタになるが、知人に案内された中野ブロードウエイには驚いた。
 お宅?を中心にした客層を狙ったレアモノのショッピングモールだが、秋葉原と同じぐらい全国レベル、
 いや世界レベルに知れていて観光ゾーンにもなっているという。  Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜
   以前のアメ横のイカガワシサがプンプンとしていた。                 
                 (^_^)/~~ バイ〜
・・・・・・・・
2004年12月24日(金)
1361, ルーブルの一日
  ー夢の美術館
  昨日は、NHK・BSHIの「夢の美術館」で「ルーブル美術館」の6時間生番組を見た。
  10時から17時(昼一時間休憩)までのロングランであった。私にとって、「ルーブルの一日」であった。
  NHKの存在に対して疑問を持っている一人であるが、こういう番組みを見ると、その存在も必要かと思ってしまう。
  学生時代の旅行でのルーブル美術館とベルサイユ宮殿はカルチャーショックの最たるものであった。
  ミロのビーナス、モナリザ、ニケの像、ボナバルドの戴冠式などの絵を見た時の感動は今も鮮明に憶えている。
  数日をかけてじっくり見てみたいと思っていたので、丁度よいタイミングであった。 昼の一時間は息抜きで、
  ウォーキングをして効率的に時間を使った。実際に見始めたら非常に内容が濃い。800年の時間の中で、
  それぞれの時代に翻弄されながら、皇帝や市民に愛されたプロセス(歴史)を克明に追っていた。この番組みでは、
  それぞれの絵などの背景や歴史を克明に追っていた。その時代時代の皇帝や、その愛人、そして市民の、
  ルーブルに対する思い入れを、作品の背景を通して追っていた。フランソワ1世、ルイ13世、ルイ14世、ナポレオンの
  役割をあげることができる。それぞれが思い入れて収集をしてきた作品群が残っている。これだけ美術に対して
  思い入れてあるのも、フランスという国柄である。国民が会員になって基金を毎年積み立てて、作品の収集を続けている。
  まだ、「自然・文明から文化に戻ってくる」には5年は早いと思っているが。
  それでも、チャンスがあれば何でも見て知っておかなくてはならない。それにしても、ハイビジョンは作品を
  鮮明にリアルに映し出すものだ。 人生は、前倒しにしておかないと。 いや、してきたか?!

 ・・・・・・・
 2003年12月24日(水)
 994, 戦死者と犠牲者と殉職者ー1
  「戦死者と犠牲者」は図書館で立ち読みをした「文芸春秋」の塩野七生の寄稿文の「題名」である。
   イタリアでは、イラクのテロで亡くなった兵士を「戦死者」で統一したという。「戦死者」は言葉の通り、
   戦争で死んだ兵士をいう。現在の日本は、もし死者が出たところで「戦闘」に参加したことにならない。
   首相官邸でさえ「犠牲者」扱いにせぜるをえないのだ。イタリアでは、戦死者として国葬並みの扱いをした。
   アメリカ大統領が終戦宣言をした後で、参加したにかかわらずである。ところが日本ではあくまでも「犠牲者」
   になってしまうのだ。憲法を変えずに軍隊をつくり、このイラクにも「戦闘でない後方支援」と言葉を濁して、
   問題を先送りをしようしている。矛盾が出ることは必定だ。「隣にスターリン主義国家があり、その脅威に
   曝されている現実を直視しようとしないで、平和主義を唱えていれば済む問題ではない。堂々と主権国家の国民を
   100人以上も拉致をしている現実がある。旧社会党と自民党の一部は、それに間接的に加担しているのである。
   それにも拘らず、まだ寝ぼけている平和国家日本。その虚構が脆くも崩壊しようとしている。
   すでに国家の体を生さなくなっていると言わざるをえない。ここまできても、自民党の利権屋に
   牛耳られているのだから、小泉のパフォーマンスに目先を誤魔化されているだけである。

・・・・・・・・・
2002年12月24日(火)
620, パタゴニア旅行記ー7 
 −話しまくる人ー
今回の旅行で面白い人がいた。常に一人話しまくっている人である。常に自分が話をしていないと気がすまない人だ。
アメリカ経営学者のドラッガーの本にもこういう人のことが書いてあった。500人に一人の割合でこれで
上手くいく人がいるといっていた。タレントのタモリやサンマや古館一郎あたりの人のことだ。
相手の反応を見ながら瞬時に内容を変え続けられる人で、一方的に話をしていても不快さを与えない人だ。
誰かの話している間に割り込んで強引に自分の話題に引き込んでいく。聞いているほうはたまらない。
一種の自閉症に似ている。閉じてしまっている自分の世界に相手を引っ張り込もうとする。
三人のグループであったが、その一人がコッソリト「あの人は悪い人でないが直らない病気!」と教えてくれた。
誰もが持っているが、自分でコントロールしているものである。私など人のことをいえた義理でない、
他人より数倍その要素が大きい。それにしても老年に差し掛かった女性のそれはすざましい。 
人の話を聞けない人は案外と多い。すぐに自分に置き換えてしまう心の癖がついてしまっている。
「出羽の守」という人だ。東京では、長岡では、仲間内では、家族ではという自分の世界に置き換えてしまう。
そうあの人のことだー幾らでもいるからこう表現した。この随想日記も一人話しまくっているようなもの??
人間その要素を誰もが持っている。

・・・・・・
2001年12月24日(月)
 279、飲み助考ー隙間風
男の楽しみの一つに「ちょっと一杯」がある。酒を飲みながら‘隙間風’という歌を聴いていて、 
「飲み助の気持ちの本質は隙間風、だから飲みに行くのだ」と感じた。
それだけでないが。こういう時代だからこそ、隙間客という言葉がでてきたと思う。
隙間ーこれはどういうことか?ハンドルの遊びか?竹の節か? 「漠然とした心に満たされない何か」というところか。
それを埋めについつい行ってしまう。特に単身赴任の中年にさしかかった人は、それがないとやっていけないだろ。
学生時代に金がないので寮で月に一回ぐらい酒を買ってきて飲むのが楽しみでだった。
サッポロジャイアンツやトリスの大瓶、それにスルメ。酒の美味さを知った最初といっていい。
何ともいえない楽しみであった。知恵で深夜から飲むのだ。そのほうが酔えるからだ。
夏4時ぐらいに陽が昇ってくるくるあたりは陶酔の絶頂になる。若いから出来たのだろう。
人は酒を飲んで大笑いしている時が、一番の幸福の状態だという。それに知的会話があると、非常にお互いプラスになる。
他人の悪口になると、暗い狐になってしまう。 サラリーマン同士のそれは仕方ないか?組織内の軋轢は厳しいからだ。
私の金沢時代(25-6才)ある意味で一番つらい時期であったが、片町や香林坊や武蔵ヶ辻の一杯飲み屋の酒は最高であった。
酒の美味しさとストレスは反比例するのだろう。数百年の歴史のある街、一杯飲み屋にも何ともいえない深みがあった。

・・・・・・・ 
ある時間の断片
 12月24日 火曜日 1968年
9時ごろ、長岡の姉の正子さんから電話。千葉の姉の西村、小林さんの所にクリスマスプレゼントを届けるように頼まれる。
16時に部屋を出て、伊勢丹に行って、犬の玩具と電車を買って東京駅に行く。
西村さんと待ち合わせるが、勘違いで30分待たされる。 その足で独りで銀座に行ってみる。
銀座4丁目から、みゆき通りを歩いてみる。人の数は思ったより少ないようであった。
市川さんの部屋ですき焼きパーテーをしていた。相楽がきていた。私と対立して寮から出て行った男。
少し休んで、面白くないので新宿に出る。23時過ぎまで飲みまわる。
0時に帰寮するが、市川さんが部屋に来て、再び寿司屋に飲みに出る。
明日自分を赤坂の「ムゲン」に案内をしろという。自分のお客に案内するのに丁度よいという。
明日の飲み代は全て自分が持つという。何か毎日、他人に振り回されている。


3184, 久々のジョーク ー7

2009年12月23日(水)

たまには、全く下らないと一笑される駄洒落も良いだろう。
 * 駄洒落問答
問 使うとき使わないで、使わないとき使うものは?         答  風呂のふた。
問 かけるときにひくものは?                   答  電話帳。
問 同じものだけど、見る人によって違うものは?          答  鏡。
問 東京の上野公園にある西郷さんの銅像。 東向きでしょうか西向きでしょうか?
                                 答 夏向き 浴衣を着ていたから
問 トンボとハチが東西に分かれて戦争しました。どちらが東軍だったか?
                                 答、トンボ。 2×4が8 (西がハチ)。
問 シユーベルトの好きな飲み物は、どんな果実から作られている?  答 ミカンセイ
問 年を取ればとるほど若くみえるものは?              答 アルバムの写真。
問 寒くなればなるほどあつくなるものは              答 氷。
問 世界中でいちばん赤ん坊の多い国はどこ?            答 ニュージーランド(乳児ランド)。
問 トイレに咲く花は                       答 スイセン。
問 モ一ゼの好きなお酒?                      答 水割り。
問 ビールにもあつくしたものがある。何というビール?        答 缶ビール(燗ピール)。
問 飲むと感動する酒は?                      答 ジン。
問 笑いがとまらなくなる酒は?                   答 エピスピール。
 ー面白くない?  それでは!
 夜行列車の乗客が切符を失くして大騒ぎをしている。その前の席の男、私の切符を10ドルで買いませんかと持ちかける。
何分の一なので、喜んで目の前の男の切符を買うことにした。 買った男、前の席の男に「あんたは、どうするんかね?」
と聞くと、「まあ、何とかします。そのかわり、切符に私の名前を書かせてくれ」と言い、切符の一部に名前を書き込んだ。
で、その切符を買った男が改札口を出てから、その男、切符を出さずに、改札口を出た。駅員が驚いて追いかけて切符を
出すように言うと、その男は、さっき出したと言い張る。駅長室で言い争っている時に、その男「そういうことも、
あろうと、切符に自分の名前を書いてある。調べてみたまえ!」  
 * 名前を書いておいた札を、他の席の素知らぬふりをした仲間に先に支払いをさせ、
  その後、支払った支払わないというトラブルをおこして、逆に強請る古典的方法があるが。

 ・・・・・・・・
2819, 閑話小題
2008年12月23日(火)

 *ジャストインタイム
トヨタのジャスト・イン・タイムこそ、派遣社員の存在理由だった。
それが証明されているのが、現在の不況からみえてきたことである。
ある評論家が言っていたことだが、「必要な時に、必要なだけ、それ以外の在庫を持たない」が、
ジャスト・イン・タイムのシステム。それを自動車の部品だけでなく、労働の部分に当てはめたのが派遣社員のシステム。
それが決して悪いことではない。 そのニーズを満たす機能が「派遣会社」なのである。これは、そのニーズが
十分あるのは良いが、恐慌に入ろうとしている現在、彼らは一挙に職を失い、街に溢れかえることになったのである。
近くに彼らのアパートがありバス停で見かけるが、何ともいえない雰囲気が漂っている。
 ーーー
 *巣籠りが、この正月のキーワードだと
新潟などの雪国では、冬季では当たり前のことだが、この金融恐慌で日本中が巣籠りという。
知人が「この正月、配達の寿司屋の予約が異常に多いらしい。巣籠りを決め込むみたい」といっていた。
そういえば、国内でクリスマス・ソングをTVや街角で一度も聞いてない。
もちろん、デコレーションケーキも、みていない。 巣篭もりとは、鳥が巣に篭ることをいう。
住まいは、巣舞いが語源。人間は巣から出たきたことだから、10年は巣篭もりでジッとするのもよい。
問題は、そこで何をするかだ。 本を読みましょう、本を! 「総 閉じこもりかい〜!」
 ーーー
 *ネットで買うと
二月ほど前に髭剃りをネットで買った。ネットで一番人気で18000円だった。
事前に通勤帰りに新潟駅のヨドバシカメラで何種類かを見た上でネットを買った。
そして一昨日、長岡・川西にあるSCに行ったおり、ジョウシンなど三軒の全国チェーン店で調べたら、
32000円から割り引いて28000円とあった。こうして楽しむのも面白い。平均してネットで買うと、2〜3割は安い。

・・・・・・・・・
2007年12月23日(日)
2454, 「ブログ」について

一年前にブログを2つ開設したが中途半端の状態にしていた。しかし「ブログ」への移行への焦りがあったが、
何かタイミングを待っていた。ブログへの移行のキッカケは、第三者の悪戯だろうと思っていた。
(作り上げた特製のHPに対する愛着もあったが)そして「バード・ウォッチング」へ?
H系のサイトの書き込みがあった。丁度良いと腹をくくって、まずは、それから移行することにした。
問題は、どのサイトのブログを選ぶかである。 検索で「ブログの選び方」「ブログ」と入れたら、
人気のサイトが多く出てきた。そこで数分で開設できるものならと片っ端から開設してみた。7〜8以上である。
まずは去年開設した、「ヤフー」と「goo」の機能を見直し「ココログ」「FC2」「楽天・インフォシーク」
「はてな」「グーグルのblogger」「exsiteblog」等々、開設してみた。
まず私の適正からみて「ヤフー」がベストと判断、「バードウォッチング」を切り替えた。
次に旅行の写真のサイトは「exsite」に、そして次の切り替えは「はてな」を予定している。
どれが良いかではなく、どれが自分に適しているかが選定基準ということである。
この一〜二ヶ月間のブログの選定と使用で、この機能の凄さを感じ取った。
(字数制限のためカット09年12月23日)
・・・・・・・
2006年12月23日(土)
2090, 人生は生きるに値するか?
                 b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪よう♭さん♯
『人生が生きるに値するかどうか』は、哲学上最大の問題になる。値しないとして自殺した作家も多々いる。
思想家ではショーペンアウアーは『生きるに値しない!』と言い切った。
しかし彼は長寿であったが・・・!  
ショーペンハウアーのように値しないというなら、生きているだけ無駄として捨ててかかるしかない。
「生きるに値しないからこそ、価値あるものへ転換することが人生である!」という情熱が湧いてくるか? 
それぞれの考え方があるだろう。私の場合は、もちろん『生きるに値する』であるが、どうも世の中、
そうでもない人が多くいるようだ。生きるに値するかどうかは、その人の生きかたであり「生きる意味を求めていけば、
人生は生きるに値するのは当然」。意味=価値であるから、「人生に意味をもとめること=人生に価値をもとめること」
になり、「求めよ、さらば与えられん」のとおり価値が出てくる。
「よく働き、よく学び、よく遊ぶこと、そして常に‘一歩日常から外に出る時間を持つこと’。
 この4つのそれぞれに価値を見出し、冷静に掘り下げていくこと」このことが「私の生きるの値する」
まあ、そんな難しいことを言わないでも、「人生なんぞ『飯食て、糞して、死ぬだけ』じゃないか、
こんなもの!生きるに値してもしなくとも、それが何ほどのもの。
生前があり、生まれ、そして生き、生前に戻るだけ、他に美味い酒を飲んで、上さんの顔を見て幸せと思い、寝て、
楽しい夢でもみて、仕事を楽しんで、人生の価値など考えなければ、それで最高ではないか!」でよいものを。
そこでだ、「お前さんの人生は生きるに値した?」というと難しいから、
「人生で元とった?」と近くの遊び人だった不動産屋の親父(10年近く前に亡くなったが)に聞いたことがあった。
 よくぞ聴いてくれたという顔をして(´ー`)y-~~ 「とったとった十二分にとった!」という返事。
同じ質問を呆けて亡くなる前の母親に同じ頃したところ、やはり「充分すぎるほどとりました!」との返事。
「生きるに値するか」と、「生きた元をとったか」は確かに違う!
しかし、「生きるに値するか」の質問よりも人生の価値を考える時に深い問いになりまいか。
人生の元をとったか?はー充分人生を生きたか?と同じ。
ショウペンハウアーは、人生は生きるに値しないという嫌世家だが、その慰めは芸術で一時期でも
紛らわせることができるとした。 このような難しい問題を気楽に扱うこと自体に問題がある。
答えなどある訳がないのも解っている。しかし、これは生涯自問自答していかなければならない問題である。
しかし、あと三ヶ月の命と宣言され逃れようもない事態に追い込まれて「貴方の人生、生きるに値したのですか?」と、
あと一週間で間違いなく死ぬ人に問われたら、真実どう思うだろうか?「  」しかないないだろ( ^3)〜♪
生きる価値があるかって?「真剣に生きてきた事実の前にそんな愚問は質問に値しない!
クソして寝ろ!この馬鹿野朗!!」というのが、私の現在の答えである。《本当か?本当にそんなことが、いえるのか?》
《たいして真剣に生きてこない御前に相応しくない》と、心の奥の声が聞こえてくるが Ψ(`∀´)Ψケッ!
                             ほんじゃ、ばいばい! o(^-'o)♪☆(o^-^)o〜♪
・・・・・・・・
2005年12月23日(金)
1725.一年経てば全て過去     
                      オハヨウゴザイマス o┐
「一年経てば、すべて過去」どこかで聞いた言葉だが、全くそのとおりである。
 感情面を入れると、実際のところは三年であるが。(一世一代?の失恋とか、連れ添いの死は治癒期間は三年)
 去年から、10年日記に心情を書いているが、前年の分が上段に書いてあるので、嫌でも目に入る。
 それをみると、一年経てば殆どが過去のことである。  嫌なことを忘れるのが上手い方だが、
 それでもつまらないことに気を使っている自分が解る。〔一年経ったからこそいえることだろうが〕
 反面、30年も前のことが昨日のように感じることもある。年齢を重ねるとは、そういうことかとツクヅク思う。
 殆どのことは、「一年経っても問題だろうか?」と、自問自答すれば良い。
 自分の存在は過去の総合である。数10年経っても心に残っているのは自分にやましい何かがあるためだ。
 しかし人間は過去の総合態〔体〕である。記憶を全て喪失した人間をみればわかるはずだ。
 過去も未来も、言葉でしかないのだろうか?  ( ゜Д゜)⊃旦 < 茶飲めやフォルァ  
                    ~旦_(-ω-`。) ドモドモ
・・・・・・・・
2004年12月23日(木)
1360, 金に泣く人笑う人 −1

藤本義一のこの本は「面白い」という点では抜群である。この人は、金銭と欲と詐欺にからむ小説を多く書いている。
雑学を多く知っていることに感心をする。一冊の本を書くために、多くの人とインタビューをするから尚更である。
 この本の中にも、ナルホドと唸る面白い話であふれている。
ーその幾つかを抜粋してみるー
12章の「騙しのカラクリ」が面白い。
ーペテンの技法・香具師の商法ー
 香具師の語源は 武士→野武士→野士→野師→香具師と考えるとよいだろう。
 武士になれない野武士が武器を取り上げられて、野士になり、武器を持たないので既に
‘士’でないので野師になったと考えればよい。野師は口先三寸で啖呵売をして騙す方法を考えた。
  つまり、言葉巧みに香具(仏具)を売る方法を考えた。この巧言を説明するとこういうようになる。
香具師は最低二人組む。
 一人の場合は単なる啖呵売りであり、これは詐欺行為でなく、大道芸人の一種と考えてもよい。
 例の「男はつらいよ」の寅次郎を考えればよい。二人以上で組織されるのが香具師の原則である。
 原則的な香具師は一人が山伏姿になり、いま一人は仏具を商う仏具士に化ける。
 先ず山伏に化けた男が京の方から里に下りてくる。錫杖を手にして高下駄を鳴らして歩く白装束は誰も目立つ異様さ。
 そして、山にこもって修行したという人という印象から村人達は尊敬の目を向ける。
 昔も今も詐欺師たちは魅力的な特色を持っていなくてはならない。 この山伏は悠然と村を通り過ぎようとする。
が、一軒の家の前で、急に立ち止まる。家は村の庄屋の場合が多い。庄屋でなくとも、村長と思われる豪勢な屋敷前である。
 山伏はその場で急変する。全身を痙攣させ、口から泡を吹かんばかりの苦しみ方をする。
 村人たちは仰天をして、庄屋を呼びに行く。庄屋は水を与えたり、苦しみを鎮めようとする。
 ようやく一息入れた山伏は苦しい息の下からいう。「この家の前に通りかかった時に、急に悪霊に取りつかれて
 身動きが出来なくなってしまった。出きれば、この家の仏壇を拝ませてほしい」
 庄屋は、これを拒むことはできない。自分の屋敷内に悪霊がいるといわれれば、恐怖心で招き入れる。
 仏壇の前で山伏は狂ったように祈りつづけて、やがて上半身を前にして気を失う。
 (以下字数の関係でカット2008年12月23日)
                      ーつづく
・・・・・・・
2003年12月23日(火)
993, 「魔女は夜ささやく」ー読書日記

 長編小説を読むのは久々である。一昨日家内が親戚の葬式で不在であったので、一気に読み終えてしまった。
 「あ〜面白かった!」というのが実感の言葉である。新聞の書評で激賞をしていたのを読んで、
 早速インターネットで取り寄せた。新幹線の中で読むことにして、約2ヶ月かかった。上下800頁で、読みがいがある。
 初めから一気に緊迫場面の連続で、ロバート・マキャモンの世界に引き込まれてしまった。主人公の青年マシューの真実を
追究する姿勢は好感が持てた。一人の青年の成長過程をみるようで、読み終えて爽やかさが残った。
 内容は 18世紀直前の植民地時代のアメリカ。
以下は字数の関係で中略(2008年12月23日)
  ーー
こういう分野の小説をじっくり読んだのは初めてであった。また新しい世界を見つけたようだ。
 
 ・・・・・・
 2002年12月23日(月) 
619,パタゴニア旅行記ー6

今回の添乗員が過去の添乗員の中でベストの人であった。大手銀行のリストラ組で、その後事業を起こして失敗。
バックの力と自分の力の差を読み違えたと言っていた。「バックとは何か?」の問いに、資金力と答えた。
それにしても、彼の知識量と見識の高さに驚いてしまった。
これで添乗をどん底で経験すれば、人生という意味で大きいものを掴むことができるのではないか?そう甘くはないが。
前回は南アフリカ、今回の南米のパタゴニア、次回はウイーンの新年の恒例のウイーンフィルの観賞の添乗だそうだ。
仕事はテキパキとかたずけるし、質問には何でも完璧に答えるし。凄い人がいるものだとつくづく感じ入った。
特に英語がぺらぺらでイギリスに長年駐在していたようだ。
リストラでこういう人が多く職を失ったと思うと経営者の責任も甚大とつくづく思う。
話しが違うが、秘境の旅で一人参加の人が多い。そのエネルギーに驚かされるし、
何か余白を埋めに来ている人が多い。ある人が何気なく言っていた。
[[帰ったら死ぬ心配をしなくては!いろいろの問題を引き出しの中に
ギュウギュウに押し込んで出かけてきた。帰ったらそれが待ち構えている」人生の圧縮された言葉だ。

・・・・・・・・
2001年12月23日(日)
278 心の開放のために!
心の開放のために!-何からの開放????かんがえてみよう!「心を自由にする為に!
本当に自分がしたいことを見つけよう。これが一種の瞑想だ。これを探し出して、明確にしてそれを推し進める事が
本来の人間の姿だ。それが本来の価値であり、価値観といえる。」下記にコピーした要旨である。瞑想の意味が
今ひとつ解かってなかったが、逆に自分探しという意味で説得力があった。「仕事人間」を馬鹿にする風潮があるが、
本人が本心に楽しければ第三者の批判外である。自己実現こそ心の開放ということか。何事も考えているだけで解からない、
やはり積積的にやってみて初めて解かる。私が好きなのが早稲田教授のエジプト等の遺跡発掘の吉村作治氏である。
3年浪人して早稲田に入り、エジプトの発掘に自分の全財産と全人生を投げ込でいる。
家族の生活費は大学からの収入で。タレント活動の収入は全て発掘活動に使う。
8000万だそうだ。それを種にして寄付等を願うと、その事実の前で4〜5億の金が集まるという。
「タレント教授」といわれても、本人は手段と割り切っているから「そのとうり!」と開き直っているのがいい。 
大橋巨泉の生き方とレベルが違うと思う、それは私の価値観か!
  H6/09ーコピー
ー自己実現のために-日下公人
心を自由にするために、こうするといい。自分は何が欲しいのか、どうすれば幸せに感じるのか、
人の寝静まった深夜に起きて、紙を広げて7つ書いてみなさい。そしてそれに優先順位をつける。終わったら忘れて寝る。
翌日生活していると、おりにふれて思い出す。友人、知人、有名人の言動をみて「あの人は自分の欲望の3番目をやっている」
とか。・・・そうしたら「実現の手段を考えよう。そして実現しそうなことより実行しろ」と。実行の優先順位をつけたら、
ほかの事はやらなくていい。そうすると他の人の話が生き生き自由に聴けるようになる。
こういうような作業は一種の「瞑想」です。

・・・・・・・
12月23日 日曜日 1968年
11時過ぎに起床。 午後はTVを見たり、本を読んだりして過ごす。
21時過ぎに、永田さん等が寮のOB会の忘年会の帰路に寮による。
高橋の部屋で飲み会にでてこいとのこと。 そこで飲んだ後、近くの「ヤマ」という居酒屋で飲む。
一年先輩の衛さんが隣でチョッとしたことで私に怒り出す。 初めは何とも感じていなかったが、
怒りが途中からわいてくる。「あまり他人のことに関心をもつな!」と、我慢をしていたら涙が出てきた。
OB会で私の批難をしていたのだろう。この連中をみていると、まだ学生という臍の緒が抜けてないのだ。
情けない!恥を知れ!卒業をしたら当分は一切の友人と付き合うなということが解かってないのだ。
それも元いた学生寮に入り浸っている姿は最低だ。すっと抜けだして帰ってくる。自分までが情けなくなってくる。
結局何なんだ、自己逃避でまだ学生時代の寮から抜けきれないのだろう。こんなものだ。
ー2003・12月23日 後記ー
 5〜6人来ていたOBのうち二人が政治家の秘書をしていた。一人は未亡人の愛人でお金を貰っていた。
後で聞いたが二人とも県会議員をしているという。何か聞いていてゾッとした。恐らく、変身したのだろう?!
この程度の人が実際のとろの政治家(屋)になっている。ただ、政治家志望の渇望はすざましかった。
この寮の出来事を小説にしたら面白いだろう。馬鹿馬鹿しくて書けない事を脚色したら、その馬鹿馬鹿しい事が
味付けになる。地方出身の鬱々とした男達と、そこの出入りする近くの女子寮の女子大生や、ホモや、
政治ゴロが織りなす赤裸々な私生活だ。書き残すということは、やはり必要である。魂?心の軌跡を残す事になる。


3183, つれづれに ー閑話小題 

2009年12月22日(火)

* 古町の老舗書店「北光社」の閉店
古町の大和の斜向かいにある「北光社」が来月で閉鎖をするという。
大和百貨店も春先に閉鎖するというから、古町にとって大打撃になる。
残るは三越だけになってしまった。 ダウンタウン化が、さらに進むことになる。
大和が撤退したあとは、その客を取り込めるか、それとも、更なる地盤沈下でダウンするかで、
三越の存在も決まってくる。 新潟駅の街中商店街の存在も大きい。
それにしても、小さな書店の閉鎖に新潟日報の反応が、あまりに大きい。
日曜日の朝刊の一面と社会面のトップ扱いである。それだけ象徴的な存在だったのである。
情報化社会で本を読む人が少なくなったことに加え、アマゾンなどのネットからの注文が増加していることもある。
  〜〜
* 質素で退屈で憂鬱な時代
リーマンショック直後に、慶応の池尾和人教授が、2010年代は「質素で退屈で憂鬱な時代」になる、といっていたという。
なるほど、最近の時代風潮であり、自分の気持ちでもある。 「空虚で回顧的で溜息の時代」ともいえる。
それが、一昨日のNHKのゴールデンタイムの「坂之上の雲」の明治時代の回顧と、続いて放送された
「マネー資本主義ウォール街の怪物復活である。 再びアメリカのウォール街で、マネーゲームが復活はじめたレポート。
結局、その最大の被害者は、弱者で、強者は、直ぐに復活をしてくるのである。
で、質素は別に悪くないこと。退屈と憂鬱は気持ちの問題である。なら、それは、それで、割り切ることも必要ではないか。
「空虚で、回顧的で、溜息」よりは、よい。 人口減少も、世界の先進国に先駆け、見本を示すことになる。

・・・・・・・・・
2818, いやいや、驚いた
2008年12月22日(月)
 *娑婆は 色いろあるものだ。
 10日前に面白い?手紙が来た。 自宅前のアパートのオーナー?と名乗る突然の手紙。
十八年分のアパートの駐車場の電気代の割り当ての請求という。
18年×5300円=113万円分の向う三軒両隣の「融雪用電気料金」五軒分の分割、24万円の徴収の願いという内容。
(字数制限の関係でカット 09年12月22日)
・・・・・・・・・・
2007年12月22日(土)
2453, 歌舞伎町事変(1996〜2006)
                           ー読書日記
 「歌舞伎町事変」文ー李小牧  写真ー権 徹  {{"(;-┏Д┓-)o"オハヨウ
歌舞伎町案内人と呼ばれるこの街を知り尽くした中国人、李小牧。
不夜城の暴力と欲望の全てを写し撮るため徘徊し続ける韓国人写真家、権徹。
歌舞伎町の生の姿を撮りつづけた10年分の記録である。
殆どが白黒と、カラーの写真で彩られている。いつの間にか新宿歌舞伎町の
魔界のヤクザと警官と不法滞在外人などの緊迫した世界に引き込まれてしまう。
恐いもの見たさでついつい見ているうちに、カメラマンの目なってしまっている。
歌舞伎町裏社会の話が当事者から生の写真でレポートされているから迫真に迫っている。
新潟とはいえ飲食繁華街で商売をしているので、知っていた方がよい情報で満ちている。
韓国人、中国人の目で見ているのも切口を鋭くしていた。
これを読んでいると、あまり一見の店には行けなくなる。

ーーーーー
 P−44
2001年年9月11日が歴史の美転換期であったように、03年4月年は、
2003年4月22日は、歌舞伎町にとって大きなターニングポイントだった。
この日を境に、この街の歴史は一変し、私を含めて、数多くの「住人」たちが
様々な影警を受けた。生きるか、死ぬかの影馨だ。あれから3年以上が経過した。
現在の歌舞伎町がどのように変化したかは、一度足を運んだ者なら身をもって
感じていていることだろう。300軒以上あったヘルスや本番エステなどの性風俗店は、
風営法以前からの許可店3-4軒を残して全滅。街中にいた1000人以上のキャッチたちも激減。
街を歩いても、これまでのように韓国語や中国語、タイ語の嬌声は聞こえてこない。
住入たちを惹きつけてやまなかった地下カジノは一掃され、全国からわざわざ
買いに来る人もいた歌舞伎町名物「裏DVD」を売る店も跡形もなくなってしまった。
他にも、過激さが売りだった個室つきのセクキャバ、中国美女の持ち帰りができる
デートクラブ、風俗嬢やキャパ嬢のパネルが焼々と光る無料案内所…等々、
なくなってしまったものを挙げればキリがない。
摘発期間中、もちろん私は毎日歌舞伎町に立ち続け、数々の摘発の瞬間に居合わせ、
立ち会ってきた。私が一番詳しいといっても過言ではない。
そして、一斉摘発の2年後。05年-月27日に、歌舞伎町から犯罪をなくし、
健全な街としての活性化を目指す任意団体「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」
(会長・中山弘子新宿区長)が発足した。
警察や消防、入管、自治体、有識者、地元商店街、興行会社が参画し、犯罪取り締まりと
街の活性化、街づくりを一体的に進める試みである。
協議会は元内閣安全保障室長の佐々淳行氏、建築家で東大特別栄誉教授の安藤忠雄氏、
・・・・(略)
p−109
監視カメラとNシステムの設置も原因の一つだろう。2002年に運用が開始された「街頭防犯システム」
という名の監視カメラ網は、最初に設置された50台を皮切りに、その後も着々と増設されている。
当初の50台の内訳は、固定カメラ18台(デジタルズーム30倍超)
固定カメラ(左右360度・上下、180度回転。光学ズーム20倍、デジタルズームをかけあわせると220倍にもなる)、
そして高感度カメラ1台(光学ズームー5倍。 3CCDで超精密撮影が可能)である。これらのカメラは、
最高で人間が持つ新聞上の文字さえも判別できるという。 この監視カメラの映像が、新宿署と警視庁に
送られるという仕組みだ。さらに同時期、歌舞伎町を囲いこむ形で、
Nシステム(通過する全車両のナンバープレートを無差別に撮影し、データを記録。・・・・(略)
ーーーーーーー
後記) リンチや、警察に追われて逃げ回るヤクの売人、そして警察から身を隠す女たちの後姿など、
見たことの無かった写真の羅列である。これも情報化なのだろうが、その場に身を投じていなければ
写せない写真である。             つづく
                  アァン!(▼□▼#)モンクアンノヵ?
 ・・・・・・・
2006年12月22日
2089, 道教と儒教
          <(_ _)><(_ _)> おはようございます!
  少し硬い一席を!
          
  昔から中国では二つの役割を儒教と道教が果してきた。中国人は長い歴史の中で、
  功なれば儒教の徒になり、失意の時や隠居の身になった時は、道教を奉じるようになる。

   ・儒教は、人間社会を構成していく基盤として男性原理的であり、を説き、
    それぞれの分を戒め、それに忠実に従うことを求める。
   ・それに対し道教は、老荘の哲学が元になっている。
    無為自然を基本におき、人間の色いろな規則からなる社会の掟をことごとく否定。 
    また儒教などを超越した世界に住むことが最上としており、女性原理に支えられる。
    道教の自然主義は傷ついた心を癒す力になるが、現実からの逃避主義ともいえる。

   孔子は時の権力者に都合のよい思想をつくり上げ売り込んだという見方がある。
   それは自分の思想で世の中を良くしたいという一心から出たものである。
   どちらかというと窮屈な悲観的イメージがついてまわる。
  「自省・反省」を常に自分に課す思想といえるが、その「自省・反省」という裏には、
   常に「世間的に認められる人」になりたいという意味が隠されている。
   その「認められる人」は社会的に偉い人ではなく「人間としてでき上った人」の意味が強い。

    これに対して、老子は孔子の世俗的なものを根本から否定する。
    山の中の一軒屋に住んで仙人的な生活を良しとするイメージがついてまわる。
    どうでもよいことに汲々とするな、無為自然に日々を生きよと説く。
    老子の思想の中で「三宝」が説かれている。「慈」と「倹」と「先に立たず」である。
   ・「慈」は、万物を包容する広さ、
   ・「倹」は、自分の状況に応じて慎ましやかにしていられる心のゆとり、
   ・「先にたたず」は、名声を求めない心の落ちつきである。
    これを持つためには、私利・私欲を捨てさえすれば自然の中にいるような、無心の気持ちになれると説く。 
    常に大宇宙のような森のように大自然であれ。人為的な差別や争いから一歩退いて水のように柔軟であれ。
    名利にとらわれないで、自らを誇るな。 足るを知れ。 大自然の道に従え。 等々である。
ーー
以上であるが、学生時代に貝塚茂樹著「諸子百家」の中の『師徒行伝』と、『老子の哲学』『荘子の立場』を読んだ。
その本が現在、手元にあるが、学生時代の感想は、孔子に対しては「権力者に尾を振る人」、
老子には「山中の田畑を耕して隠れ住む人」、荘子は「農家で晴耕雨読をする人」であった。
今でも論語に対しては、「何で自分から首輪をつけなければならないのか?」という気持ちは変わらない。 
 0∧ ∧
 [^ェ^]
  ===  わん
000( ω ω ) 彡
あくまで教養の一端として把握しておけばよい、というレベルしか理解していないということ?
この思想を手っ取り早く言えば、厳しい父親と、優しい母親ということ!
得意の時は心の中で父親と酒を交わし、失意の時は母親とお茶でも飲んで社会を鳥瞰しているイメージか。
            ごきげんよう さようならm(__)m
・・・・・・・・
2005年12月22日(木)
1724, なにを遺せるのだろうか
                    ~~旦⊂(・∀・ )マァ チャ!
中野孝次著
「何を遺せますか」という本がある。実際のところ我われは後世に一体何が遺せるのだろうか?
この本に、人が死後に遺せそうなものについてあれこれ検討してみたが、結局最もたしかな後世に
遺せるものは人間性である、というくだりがある。財産を残すことができるが、通常こだわっている目に見えるもの
 ー金、家、土地、遺言、宝物、宝石等は、いずれは消滅する。著者は後世に残せるものは唯一人間性であるという。
                       【゜Д゜】y─┛~~~
遺すべき考えられるモノ・コトを目次にあげてそれぞれを説明しているが、その幾つかをみると成る程と考えさせられる。
 以下は目次からひろってみた項目である。
ー?ー
勲章

お金                カネ・マネ+.゜(●´I`)b゜+.゜
暮らしのなかの器と道具
コレクション
原稿・手紙
日記
寄付
臓器移植

木を遺す
会社
人類の文化           ビンボウ ノコソッ!(=^ε^= )”’
                   (;`・ω・)ノ ---===≡【えぇ?!マジ?】
普段何げなく考えていることを、            ウソ! (^┰^;)ゞ
整然と書かれているのを見ると考えさせられる。
人は死んで何を遺すかというー生の結末から、いかに生きるべきかが逆に見えてくる。
我われを成り立たせている物や事を取りあげ、死後に遺すに足るか否かを検討、
「最もたしかな後世に遺せるものは人間性である」と結論づけている。子供達の残るものは親の性格の一部である。
多くの姉と兄を見ていてつくづく感じることである。この時代の大激変の渦中、自分の残せるものを見つめ、
逆算することこそ必要だろう。 
                 バイ!(。・o・。)ノ
 ・・・・・・・ 
2004年12月22日(水)
1359, 「23歳の日記」ー8
ー9月01日 1969年
新潟の六日町の雲屯庵にきている。学生時代に司法試験のため一人勉強している三条の高橋さんがいた
新井石龍禅師と、早速話しをさせてもらう。私「世の中こんなに厳しいとは思ってもいませんでした!
理屈と実社会との隔離に、ただただ驚いています」
禅師「世の中は、変わりはしない。世の中が厳しいのではなく、あなたの理屈が甘かっただけの話です。」
私「・・・・・」その夜、日本にきていた慶応卒で、ハーバード大ビジネス・スクールの在学中の同じ歳の人と、
高橋さんと、そこの雲水と話をする。ところが、その雲水が博学で、高橋さんと私はダンマリ。
ハーバードと雲水の議論に全くついていけないのだ。どうしたのだろう?
禅師に昼間真っ二つに甘さを指摘され、夜は夜で二人の議論についていけない自分が、ここにいる。
何だろう、何だろう、何だろう! 実践としてスーパーに入ったが、何にもできない中途半端な自分が存在し、
現実として濁流の中で、もう溺れかけてアップアップしているだけの自分が、神戸の垂水の地で一人呆然としているだけ。
どうしたのだ、どうしたのだ。適当に真面目に考えることもないが、早くいま一度、ゼロから知識の再構築をしないと。
逃げ込んだところで、逆に叩きのめされてしまった。

・・・・・・・・
2003年12月22日(月)
992, クリスマス
 クリスマスといえば色いろ思い出がある。
子供の頃ツリーを買ってきて,電飾を姉たちと作った時のトキメキをクリスマスソングを聞くと思い出す。
 パリのシャンゼリデ通りの電飾の美しさも忘れられない。またフィンランドのヘルシンキの
クリスマスイブの氷を張りつめたような神聖な思い出がある。
街全体が張り詰めた独特の雰囲気に包まれていた。丁度、日本の年越しに似ている。
 会社でスペインに行ったときの帰りに立ち寄ったのだ。
その時、何かの時間待ちに会社の和田さんと二人で30分ばかり街を歩いたのが、
いやに記憶に残っている。昔の正月の街を歩いたような既視感が印象的であった。
最近は不景気のせいか、あまりデコレーションスケーキの派手な販売は殆ど見られなくなってしまった。
 昨日ダイエーで光ファイバーで出来たツリーを買ってきた。ふとレジの横を見ると半額セールで1500円。
糸状の先に小さな光が点滅する幻想的なものであった。家で飾ったところ思ったよりずっと良かった。
ミニサンタなどと供にクリスマスの雰囲気がでてきた。インターネットでクリスマスと検索したら、
以下の内容が印象的であった。
・・・・・
 ークリスマスを楽しむ24の方法ー
クリスマス・グランデからちいさな提案です。
01:指折り数えて待つ。 待つことで見えてくるものがあるはず。
02:書を捨てよ、街へ出よ。 参考書はなし。肌で感じることからはじめましょう。
03:毎年、を持つ。 プレートでもカードでも。積み重ねる月日の上にあなたがいます。
04:手紙を書いてみる。 言うは易し書くは難し…僕は手紙というものが苦手です(^^;
05:今年あったいいことを書き出す。 たぶん、今年会ったいい人のリストに?
06:三年後に残したいものは何か? 三日後でも百年後でもなく、三年後を考えてみてください。
  −あとは略
 -------------------
 以上だが、 何かブルークリスマス用の楽しみ方みたいだ。
 それでも、楽しむことは良い! 最近は何でも意識的に楽しむことにしている。
 
 ーーーーーー
2002年12月22日(日)
618, パタゴニア旅行記ー5
 ー広尾のお犬様 ー
旅行をしていると、普段では会えない人といろいろ出会える。
今回は一人参加の東京の高級住宅地の広尾の奥様がいた。 犬の話から、愛犬の散歩の話題になった。
広尾の公園で朝のお散歩の話で大爆笑であった。愛犬に衣装を着せて連れてくるが、そのファッションが面白いとか。
天使の翼をつけたお衣装だったり夏は浴衣であったりする。 冬は何と毛皮を着せた犬もいるという。
まあそういう人は水商売の人だとか。犬にも公園デビューがあり、数日は全ての犬が匂いをかきにやってくるという。
そして認知をされるという。まあ人間の世界と同じである。 犬好きの人は自分の犬の自慢がしたいらしい。
このあたりも人間と類似している。まずは相手の犬を褒める。 そうすると互いの褒めあいの場になるという。
横で聞いていると馬鹿みたいだが、それがまた面白いとか。 聞いていても目に浮かぶようだ。
住人でもないのに遠くから車に乗せてその世界に来る人もいるとか。
人間の一番の悲しい?いや愛くるしい性が丸出しのところがよい。
愛犬は飼ってないが、散歩でその世界を毎朝近くの土手で見ているから真実味がある。

・・・・・・・
2001年12月22日(土)
277、笑いについてー
私の最大の素質に気づいた! 腹から笑える事だ! 昔からいろいろあったが、これは子供の時からの特技だ!
それだけ激しい真ん中(商家)に生きていたからだろう。
笑っていなくては、やってられない!TVの漫才をみて笑っていたら、親戚の叔母が見ていて不思議そうな顔をして
「どうしたらそうして笑えるの?」と、学生の時代に聞いたことがあった。
笑うとは何だろう?もちろん理屈はある程度解かっている。でも実感としての(笑)とは何?と考えた事があるか?
人生から笑いをとったら、残るのは何だろう?笑う為に生きてきたみたいなものだ。
それだけで人生元を取ったように思える。いや感動・感激もいえるが。
笑いと感動は、魂の顕現化といっていい!それでは落語家か、漫才家になればよい。しかしそれは商品でしかない。
実際の(笑)は違う。心、いや、魂の緩みだ!どういうわけか、過去を振り返ってみて、笑いだけは常にあった。
笑えない時期でも、(笑い)は別腹であった。その理由は今でも解かってないが、背後に豊かさがあった為だろう。
家内に言わせると、どんな時期でもTVの「落語や漫才」を見て、大笑いをしていたらしい。
でも本当にそうかと自問してみると、そうでもないか!?「凍りつくような時期」ではどうであっただろうか?
笑いはなっかった!やはり結婚をして,家庭を持ってからは、どんな時期にも笑いだけはあったようだ。
それが家庭の効用?か。 いや訓練と、習慣である!

ーーーーーーー
12月22日 土曜日
1968年
9時起床に後、食事。土砂降りである。 千葉に住む、すぐ上の姉・礼子さん宅へ向かう。
しかし早速、二人でいがみあう。あいも変わらず仲が良いのか悪いのか解らない。
彼女の悲観的な面から抜け切れてないのが気に入らない。如何してマイナスマイナスに考えるのだろう。 
夫婦仲が原因?。15時に寮に向けて出発。 17時前に寮に到着。瓜生君の部屋で、お茶を飲む。
その後部屋にいると、米林君が来て5日間の寮内の出来事を何気なく切り出す。
佐藤と駒村孝道がチョッとしたハプニングがあったという。
また一年先輩の留年組みで残っている佐々木さんが女性を連れ込んだとか。今さら何もいうことがない。
あと二ヶ月で居なくなるのだから。もういいだろう。20時過ぎに飲みにでる。 まあ、面白い一日であった。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]