堀井On-Line



3062,階級社会だと! −2

2009年08月23日(日)

 上流階級?の人が落ちぶれた時に、階級の存在をシビアに知ることになる。
その時のハビトゥス(その人の習慣をつくりあげている文化構造)の崩壊のプロセスを、身近で何人か見てきた。
その崩壊は人間性の崩壊になる。 階級社会にとって必要なことは、その入れ替えの弾力性である。 
弾力性が無くなれば階級社会が自滅することを経験的に知っているからである。 時間軸の長短から考えれば
誰もが成上がりでしかない。 イギリスは階級制度のハッキリした国であるが、その入れ替わりには長年の経験上、
当然のように受け入れるシステムになっている。新しい価値をつくりあげれば、その価値の創造者として認める。 
日本でも明治時代の伝統で、家柄より学歴を優先する社会的システムができている。日本の最も優れた文化資産である。
 ところで一番上の姉が(設立した会社の倒産後)歌の先生をしていた。そこで聞いた城下街世界が面白い。
10人位のグループを幾つかつくって教えていたが、そのグループ分けがユニークである。 未亡人だけを集めたグループとか、
医者の奥さんだけを集めたグループとか、金持ちの有閑マダムの社交クラブである。それも「プラティーク」の世界?
 こぞって慶応幼稚舎に子供を入れたがるのは、その階級に参加したいため。
かなり前の話だが、経営セミナーを東京のホテルで受けた時期に、夕食で隣に座った人と名刺の交換をした。 
飲食業界の大手の社長で私と同年輩の人だった。 その人の奥さんが柏崎の出身で、ブルボンの娘という。
「何処で知り合いましたか?」と聞いたところ、母親同士が慶応出身で、女性だけの何かOB会の役員をしていた因縁で
話がまとまったという。 成るほど、そういう世界があるのである。
 地元にもゴルフ場の格付けがあって、そこの会員権を持てるかどうかが登竜門になる。 
反対に、その会員権を売却すると倒産の前兆の噂になるという。海外旅行に46回行ったが、秘境ツアーに参加する人は、
世界中を周っている人達。そこで聞く彼らのプラティークの話は非常に参考になる。私を含めて変なのも多いが・・ 
 ライオンズ・クラブとかロータリー・クラブとかいう活動も、その登竜門? というより、トップセールスを
互いに容易にするための集まり? どうみても、文化遺産のあるようには思えないが。 
「売り家と 唐文字で書く 三代目」という古川柳にあるが、文化遺産の引継ぎだけでも駄目だから、難しいところだ。
「目くそ、鼻くそを笑う」の話。「上を見ればキリがない、下を見れば底がない、横を見れば情けない」か〜 ッタク!

・・・・・・・・・
2697, 散歩について
2008年08月23日(土)

散歩の習慣と効用については何度か書いてきた。1月から3月半ばを除けば毎朝、豪雨でない限り歩いている。
もう25年ほどになる。年々少しずつだが歩数は減っているが、それでも毎朝一時間弱は歩く。
日本人の歩行は、この三十年で激減しているという。30年前で7000歩が現在では6000歩弱に、
車通勤では、4000歩も歩かない。江戸時代には日本には散歩という概念がなかった。
車がないので、何処に行くのにも歩いていたから、敢えて歩く必要も無かったようだ。
それでも、現代人と比べると3倍から5倍は歩いていたという。
西欧人のように、「楽しみのための目的なしの歩き」に名前を散歩と名をつけたのは、勝海舟であった。
氷川清話には、散歩の話がところどころ出てくる。散歩の語源は、漢方の言葉で、漢方の内服薬を飲んだあと、
その薬を早く吸収させるため歩くことを意味していた。
勝海舟は、外国人が生活の中に散歩を取り入れているのを見て、心身の健康の効用を看破した。
私にとって、散歩のない日々は考えられないほど、日常の生活の一部になっている。
大雨で歩かなかった翌日など、身体から毒素(恐らく活性酸素だろう)が抜けていくのがわかる。
それと、脳の活動が活発になるのも分かる。 これを続けていると鬱病などなる訳がない。
早朝に、陽光にあたりながら、鳥の声と、川のせせらぎの音を聞きながら、深呼吸をして歩いていれば、
マイナス思考など出ようがない。最近はiPodでアルファー波のタップリ入った音楽を聴く習慣も取り入れた。
哲学の小道が京都になるというが、決まった道を、他のことを意識しないですむ道という。
ソクラテスではないが、プラトンなどと問答しながら歩いたのは、脳が活性化するためである。
散歩を健康のためとか、考えるため、というのでは長続きはしない。
あくまで、楽しい日課の一つとして取り入れて、スキップするような気持ちで歩くことだ。
最近、80歳過ぎの少し痴呆症の入った年配の人が散歩をしている。
道に立って、来る人来る人に、手を上げて親しそうに話しかけている。
それが一日の大きな楽しみになっているようで、決まった時間に決まった何人かと親しそうに話しをしている。
私も話しかけられたが、どうも苦手で笑って通り過ごしているが・・。痴呆症にとっては、あの習慣は一番の薬になる。
ところで何でもっと多くの人が早朝散歩をしないのだろう。あれだけ心身にとって良いことを。
時間が無いのなら、チョットした時間に意識をしてあるくことだ。
もし私が散歩を取り入れてなかったら間違いなく現在、娑婆には居いだろう。
寝る前の風呂と、早朝の散歩で猿コールを蒸発させているから、事なきを得ている。
二十年ほど前に「散歩について」書いた随想を読んだ恩師が手紙をくれたことがあった。その恩師は鬼籍に入られてしまった。
 後記)面白いものだ、偶然の一致になるが「夜明けのリゾートタイム」であとに書いてあった。
・・・・・・・・・・
2007年08月23日(木)
2333, ホッファー  −2
               *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!
この特異な哲人ホッファーの存在が、今日のように我々に知られるに至ったのは、マーガレット・アンダーソンという
「コモン・グラウンド」編集長である。「たった一人、彼女が東海岸で自分の原稿を待っているのだと思えることが、
  自分の思索を持続させた」と、ホッファーは書いている。
世に出た著書は、好評だったが、爆発的に売れたわけではない。あくまでも彼は本の“著者”にすぎない状態だった。
1964年にカリフォルニア大学のバークレー校で週に一度の学生たちとの講義も担当するようになったときも
話題をよんだわけではなかった。ホッファーのような変わった人物を講師にするのは、バークレーのやり方である。
しかし、ホッファーはひとつの感慨をもつ。
「人にはこのように、世界のどこかでそれを待っているところが、少なくとも一カ所はあるものなのだ」ということを。
  以下は、ある本からの抜粋である。
  −−
ホッファーが人気をもつきっかけは、テレビであった。
1967年、エリック・セヴァリードとの対談がCBSで放映され、大反響になった。
それから一年に一度、ホッファーはテレビ対談に登場する。
かれ自身はつねに目立たない存在を望んだが、どんな評価も名声もホッファーの生活を
豊かにすることも、その精神を危機から脱出させることもなかった。
社会や世間のほうがホッファーのような“例外者”を必要とした。
こういうホッファー・フィーバーのなかで、彼はまったく変わらなかった。
沖仲仕をやめて著述に専念するようになるのは六十五歳をすぎてから。
八十一歳で死ぬ(一九八三)まで、本を書きつづけ主要な著作は十一冊をかぞえる。
うち六冊は日本でも邦訳が出たが、現在も入手可能なものは一冊しかない。
これほど数奇な人生があろうかと思わせるほど波乱に富んでいるが、これ以上に面白いのが、
彼がいろんなところで出会った、数々の特異な社会的不適応者たちの語る自分の人生である。
この自伝には、そのような忘れがたい人々との忘れがたい出会いがつまっている。
その一つ一つが、まるで短篇小説以上の仕上がりになっている。
こういった出会いのすべてが彼の哲学的思索のナマの素材になっているのである。
(以下、字数制限野関係でカット 09年8月23日)
                         −つづく      
・・・・・・・・・・
2006年08月23日(水)
1968.事業百訓・・・? −1991・1992年(6)
  H0301新年を迎えて!!
 (字数の関係でカット 08年8月23日)
ーH0305事業百訓ー
  376、(危)業 (気)業 (輝)業 (起)業
   (基)業 (旗)業 (企)業 (機)業
  377 、神よ!出切きない事を諦める能力を与えたまえ、
    そして出来る事をやる能力を与えたまえ、
    そして出来ない事と出来る事をみきわめる能力を与えたまえ!
   (ドイツ軍本部に書いてあった言葉)
  378 、私は目がよくみえた時にはよくつまずいたものだ(リア王―シェークスピア)
  379、 人間という奴は敵を口に流し込んで脳まで盗ませてしまう(オセロ−シェークスピア)
  380、 悩んでいる時は動けない!動いている時は悩まない!
  383 、 時流はー
    ディスカウンティング(競争の激化)イノベーションターゲット 複合化 郊外化(本格的車社会)
  384、 人は、これでよいと思った瞬間その人間は利口でなくなる。えらいと思った瞬間えらくなくなる。
    自分はこれでよいと思った瞬間、その人はくさったも同然である。

ーH0307事業百訓 ー
 今より20年前、人間には周期(波動)があるのではないかと気がついた。
九年が一周期で前半が陰・後半が陽である。
(マイナス3才〜5才) (6才〜14才) (15才〜23才) (24〜32)
(33〜41) (42〜50才)(51〜59)(60〜68才)(69〜77)……。
そして周期の変わり目が厄年となり 人にとって非常に危険・不安定の年となる。
これは決して人の論理の借物ではなく私自身の周期であるが、昔より数え年で24・33・42才と厄年と丁度一致する。
中高年の当社の応募の人の履歴書をみていると、大体厄年をきっかけに何か失敗しているケースを見うける。
厄年は、丁度肉体的に精神的にも節目の年ではないかと考えられる。
現在の私は今年までが陰で来年が転換の年となり1993年より陽転になっていく。
偶然の一致か事業計画も丁度それにあわせて立ててある。
過去を振り返ってみると全て陰陽はかったように明確になっており、一年の狂いもない。
少し運命論的な書き方になったがそうではなく、いかにその“節目”をみつけ“運”という波動(勢い)に乗るかである。
“陰”の時は“陽”の為の内的エネルギーの充実をはかる時になる。
これを書いていてマイナス3才(生まれる前の3年)とは、どういう意味なのか非常に興味がわいてきた。
私の兄が三才年上という年まわりに関係あるのだろうか? それとも……
ーH0309事業百訓ー
(字数の関係でカット08年08月23日)
ーH0311事業百訓ー
 最近私が造った言葉で“夜明けのリゾート・タイム”がある。(江藤淳の“夜明けの紅茶”をもじったものだが)
・早朝(4時半〜5時半)起床 ・近くの土手を一時間散歩 ・テレビ体操 ・瞑想 ・家族全員のお祈り・食事と続く。
 特に散歩がよい。山の彼方をみながら複式呼吸をして歩く。季節ごとの草花や鳥をみながら川のせせらぎを聞き、
 時々に般若心経をとなえる。この散歩に全てが含まれても過言ではないという“気”にもなる。これを実施して4年、
 副産物として夜に出あるく事と、酒量が激減した事だ。健康食品を口にする事も加えて七kgも体重が減った。
 時々不節制が続くと散歩していると身体がだるく重くなるのがはっきり判る。
 また朝の風呂も非常によい。当初は疲れが残ったがなれると気分爽快になる。
 早朝型のきっかけは松下電器の山下俊彦元社長の講演を聞き感激して、自ら挑戦してみた事だ。
 彼は登山がライフ・ワークであり、その訓練も含め毎朝3時半起床。 1時間半10km歩くという。
 そして読書とシャワーをあびるとの事。夜は定時がくるとすぐ帰宅。夜のつきあいは一切断っている。
 これが逆に考える時間と、心の余裕をつくったのでないか。山下跳び(飛躍的出世)の秘密もこれがポイントではないか。

ーーーーーーーー
事業百訓ー1992年(11)
H0401新年を迎えて!!
            (字数の関係でカット)
ーH0403事業百訓ー
 385 、否定は結論であって、探究を中止する事だ。
   正しい結論は自ら体験をして、あらゆる角度から探究をして、疑問を解明してこそ出るものだ。
   根拠のない否定は自らを否定する事になる。(高橋信次)
  386、負けた時、すぐ反省することは一番良くない。反省するのは2番目でよい。
   反省というのは、まじめにものを考えすぎてしまうからです。そこには笑いがありません。
   趣味や道楽でもそうですが、とにかく無心になる、これが一番です。そして心底で笑うことです。
  “商売にうまくいく”“勝負に勝つ”すべてに共通している事は、無心になり笑うことです。
   それが幸せになれる最大の条件です。(米長邦雄)
  387 つきつめよ!あいまいにするな!先に伸ばすな!(渥美俊一)
  388 “人間の奇妙な特質の一つは他人の欠点はすぐみつけるが、
   失敗の原因となるような己の特質には気付かないという点である。
   ”この問題は人間に限らず企業にもあてはまるもので、危機管理における重要な課題を示している。
  389 「人間の真価は、その人が死んだとき、何をなしたかで決まるのではなく、
     彼が生きていた時何をなそうとしたかである。」  (ユング)
ーH0405事業百訓ー
  390 “阿弥陀仏”“十万億仏土”“極楽浄土”は“空”の別名であり、彼等(法然・親鸞・一遍)
    にとっての“空”の解釈であった。“空”こそさびしいものでなく、“光明”であり、
    極楽・阿弥陀如来のモチーフを借りた(司馬遼太郎)
  391 (一)十一年前に“統一料金×ロープライス×オールシングル=(業態の創造”をコンセプトに創業
    (二)(それより三年後)より“規模(量・シェア)の追求=300室規模・体制の確立”を次のコンセプトに、
    (三)二年前より次のコンセプトを目指して……
  392 “私は書物を人にはすすめない。その人にとって本は買うまでが勝負である。
    本屋でこの本を自分が買うと決めるその一瞬こそ最も大事なのだ。”(第一生命・桜井社長)
  393 夫婦というものはおたがいの悪行を果しなく吸いこんでしまう、不気味な沼のようでもある。(川端康成“山の音”)
  394 人生は、ただ向こうから与えられるものではない。 自ら創ってゆくものである。
    自ら創ってゆくには、やはり三つの人生の段階が必要。ラクダの人生とライオンの人生と小児の人生。
   いいかえれば忍耐の人生と勇気の人生、そして創造の人生。   (梅原猛“学問のすすめ”)
ーH0407事業百訓ー
  395 ~402,字数の関係でカット
ーH0407高野山へ旅してー
 十年前より行きたいと願っていた高野山へ二泊三日の旅(ドライブ)をしてきた。
初日は比叡山の延暦寺へ寄り、“根本中堂”へ、二度目だがその荘厳さに圧倒された。
また新しくできた国宝堂の国宝・重要文化財の仏像・仏画等も延暦寺ならではのものであった。
翌日の高野山、特に“奥の院”への老杉に囲まれた参道は神秘的で左右の墓石群に千年の歴史の深さを感じた。
何げなくみた墓が上杉謙信、明智光秀、浅野内匠・伊達政宗・前田利長・豊臣秀吉等の墓であった。
三十人位の白装束の集団がすわりこみ“般若心経”を、あげていたのが武田信玄の墓であった。
県内では村上藩、長岡藩、新発田藩などがあった。他にも代々の天皇家の墓や松下(電器)家の墓等も印象的であった。
この終点にある灯竜堂も灯竜の灯火が天井等に無数にならび、形容しがたい感動的なものである。
その奥にある弘法大師の御廟所も信者がそれぞれ“お経”をあげており、奥の院そのものという感じであった。
秀吉が母の菩提を弔うために建てた金剛峯寺も剛荘な構えで、“柳の間”(関白秀次が切腹させられた間)
がそれとは知らず、突然目の前に歴史を見せつけられたようであった。
高野山へ登る途中の林海の深さに感動、千百年も前によくぞこの場所をみつけたものと不思議であった。
ーH0407城下街小唄 ー
 私の出身地の長岡はかつて“長岡藩”の城下街であった。
その大手通りのほとんど真中に生まれ育った事もあり、その長所・短所がよくわかる。
その特質は閉鎖性・固定的、商人的であり、“城下街曼陀羅”がきっちりできており漫画的ですらある。
彼等の社会は“ウワサ社会”で構成されている。特に長岡財界とかいう社会が存在(?)しており、
彼等の出す“ウワサ”がその社会を大きく左右する。それが事実であろうがなかろうが“マンダラ”の中心に
近い人間が言った事こそ絶対?(“ウワサ”として)彼等の社会をみていて、維持型の人間こそ“一級”と評価される。
固定社会が故に何もしない(何もできない)事こそがベストなのだ。
“非能動的二代目+婿取り娘サロン社会”と言える。先日もいやな“ウワサ”を聞いた、今は下火になったのだが、
新興の各業界の?1の社長が聞くに耐えない“ウワサ”を流された。“一種の集団いじめ”、そのストーリーが陰湿でリアル。
冷静に考えればほとんどが尾鰭のついたウソである。それがおもしろおかしくて集団ヒステリック的につくりあげられており、
自らの名が出るかどうか怯えている。“参加型変態うわさゲーム”を全員で楽しんでいる“痴呆社会”そのもの。
ーH0407霊的体験ー
二十年近く前になるが、父の死後四九日の終わるまで何度か不思議な体験をしてみた。
死後一週間後位か妙な夢をみた。私自身父の気持になり“死にたくない。
もっと生きたい、生きたい”という“念”になってしまった夢である。
そして夢よりさめた時の妙な気持。私自身父になってしまった。
いや私自身(父自身)生きている!という妙な不思議な感覚である。
夢の“念”は父そのものであるし、父と一年身近で苦しんだ為に“念”が実感できたのだと思う。
それが夢よりさめた自分の魂が“父の魂”と一緒になった!という不思議な実感。
経験した人間ではないとわからないはずだ。また死後二〜三日後の夢も強烈な夢であった。
何か強烈な恐怖感がおそってきた。その時、父のベットで寝ていたが“おやじ助けて!”と言ってしまった。
と同時に廊下の向こうにある仏間より本当に強烈な“引力”が足をひっぱった。
そのひきずりこまれた瞬間ベットにしがみついたが、その時隣に寝ていた母がスクッと立ちあがり
トイレに行った。全身汗びっしょりであった。まだまだ不思議な事がいっぱいある…。
あれ以来最近は少なくなったが幽体離脱とか、妙な霊的体験が多くなった。
ーH0407禁断の秘密 ー
「近年の分子レベルの系統進化学は、神学者や哲学者によって数千年守られ続けてきた
禁断の秘密を一気に暴露してしまった。DNA(遺伝子)の構造上の相違量を測ると、
ヒトと二種のチンパンジーは1.6%であり、一方我々に近縁なもう一つの類人猿ゴリラは、
人とも二種のチンパンジーとも2.3%異なっていた。
この結果はゴリラがチンパンジーと人類が分枝する少し前にわれわれより分枝した。
となるとチンパンジーにとって最も近縁な動物はゴリラではなくヒトであり、
チンパンジーは実は“チンパン人”だった。……せいぜい六万年前まで
「単なる大型ほ乳類の一種あるいは、ちょっと変わったチンパンジーにすぎなかった。」
“7/14読売新聞” 東大、動物行動学 助教授・長谷川寿一
霊長類ヒト科ヒト属ヒト、これが我々の今までの分類上信じられており、
人類だけが高み立って勝手に分類していた事になる。
ヒトも含めた三種のチンパンジーの一種でしかなかった。 本当に刺激的“禁断の秘密”
 


3061,階級社会だと! −1

2009年08月22日(土)

  世の中には、露出されてないが、階級社会が歴然と形成されている。
地方などでは、あまり表面化してないが、都会などでは住む街からして歴然としている。
千葉・総武線沿線界隈などの下町と、自由が丘などの山の手界隈と街並みからして違うのは今さらである。
世の中に平等など考えてみたら有得ないのは当然のことで、有るとしたら選挙権とチャンスの平等位のもの。
 ところで、仏の社会学者のブリデューが、
 「プラティーク」と「ハビトゥス」という概念で社会階層のあり方を分析している。
・「プラティーク」とは、習慣行動と訳されるもので、我われが何を好み、色いろな場面でどのように振舞うかである。
・「ハビトゥス」とは、その習慣行動を派生させている規範システムをいう。
 高校受験で、まず分類され、高校のクラスも成績順に分類され、大学でふるい分けられ、
次は就職、そして、それぞれの組織の出世競争でランクつけられる。 
 ブリデューは、「それぞれの階層の含まれる人間は、全てでないにしても、同じような習慣行動をとる」
このような構造を発生するものとして「文化資本」という概念を示している。
 そういえば父が私を道具屋に幼児の頃から連れて行き、色いろな茶碗や仏像を意識的に見せていた。
母は、ことあるごとに倫理的な話や、商売の原理原則の話をしてくれた。 第二次大戦前まで、
何代か続いた古美術店を営んでいて、戦中、戦後に色いろな商売の立ち上げなどの経験を
具体的に聞かされていた。 また、山本五十六や、地元の「ツガミ」の津上退助や、野本互尊との親交の中で
学んだことなど聞かされて育った。 それが、「ハビトゥス」のベースだったのだろう。
 それがあったから、どの場面でも偉そうな何を見ても、それがどうしたで、相手から威圧を感じたり、
仰ぎみることはなかった。 文化資本の一部分の引継ぎがあったのだろう。
 その文化資本は決して親だけでなく、自分で長年かけて形成しなければならないことも
両親の生き様をみて分っていた。 毎日の早起きであり、読書であり、下世話な話をしないことであり、
日常の贅沢をしないことであり、 死に金を使わないことである。 「で、御前さんは、その程度か?」
と言われれば、それまでよである。 まあ、いい。 ただ、私たちは、その文化資本の匂いは嗅ぎ分ける。
その文化資本は、倒産などで一瞬に崩壊してしまうケースを、あまりに多く見てきた。
それぞれの階層は、その匂いには敏感である。 特に腐った匂いには。 
 「習慣は第二の天性」である。 だから自分で良い習慣を一つずつ作り上げれば、ある日、突然
違う自分を見出すことも可能である。 その反対もある。

・・・・・・・・・
2696, 「レンタルの思想」−4
2008年08月22日(金)
 
  ー人類を救う「レンタルの思想」松井孝典対談集ー
どの対談を読んでも、なかなか難しいが、何度か読むと解かってくるから不思議である。
対談でないと、専門家(特に学者)の書物を読む気にはならないが、対談の場合は意識的に
難しい部分を、噛み砕いて対談をしてくれるから、話しの内容についていける。
   私が、この二人の対談で理解できたことは、
・「『人間とは何かを考えたとき』 言語・法・貨幣 という本能と理性の間にある媒介物こそ、
  人間を人間にしているのだ」ということである。 しかし、その貨幣が欲望の肥大を生むのである。
・「貨幣という概念の誕生によって初めて、グローバルな人間圏が定義されるのではないか」
 「所有という欲望の具体的なカタチを貨幣という抽象化し、それがグローバルな人間圏を形成させた」
 という点である。
 これにインターネットで電子マネーが瞬時に世界を駆け巡るのだから、世界がグローバル化するのは必然。 
  まずは、一番印象に残った部分を抜粋してみた。
 −−−
ー欲望の倫理学ー  
           ー 松井孝典 × 岩井克人ー
岩井克人: 法のない社会では、たとえば他人に殴られた人間は、その人間を殴り返すか、
 または直接賠償を要求しなければならず、そこでは個人の力の大小や属するグループの強弱によって
 人間関係が支配されてしまう。しかし、法があれば、その法を媒介として、殴られた人間と殴った人間との 
 関係は抽象的な権利と義務の関係に還元されることになる。 それが人間社会を拡大する。
 さらに貨幣が導入されると、人間と人間との間の交換関係がグローバル化する。
 贈与交換にもとつく共同体では、交換の範囲がお互いに顔を知っている人間同士に限られるのですが、
 貨幣の媒介は顔を知らない人間同士でも交換を可能にする。
 地球上にちらばっていたローカルな人間圏が統合され、本来の意味での人間圏というのができることになる。
松井孝典: 地球システムのなかの人間圏という概念を定義する仕方に、二つあると。
 一つは物質エネルギー循環的に定義する方法、
 もう一つは貨幣という仮想的概念のもとに、一つの共同体として成立するか条件から定義する方法。
岩井克人:そういうふうに考えると、じつは『人間とは何か』と考えたときに、それは、言語・法・貨幣 という、
 自然でもなく人為でもない人間関係の媒介物、ハイエクの言葉を借りると(本能と理性の間)にある媒介物こそ、
 人間を人間にしているのだということになる。 それは同時に、人間を普遍化させることになります。
《対談を終えて》 松井孝典
生物圏から人間圏が分化したその時、人間の欲望が解放された、と私は考えた。
欲望の具体的表現が所有であるから、その時に人類の地球の所有が始まった、と以来考えている。
しかし、主流派経済学では所有権という概念を用いて、生物圏の種の一つに過ぎない段階でも、
人間の行動の全てを解釈する、という。 貨幣という抽象的概念の誕生によって初めて、
グローバルな人間圏が定義されるのではないか、という指摘と共に頭の中が刺激される。
ただし、未来という時間軸は、所有権という概念をもってしても、その議論に組み込めない。
私風に言えば、歴史を規定する境界条件が変化するとき歴史に基づいて未来は予測できない、
ということであるが、問題の難しさはいずれにせよ、この問題に帰着するようだ。(松井)
 〜〜
後記:電子マネーとか、地域マネーとか、ポイント制などの企業内マネーとか、
これまでとは違った貨幣が生まれだしてきた。特に注目するのはネット内の仮想世界のマネーである。
ネット内では、共通ルールと、共通マネーと、共通言語が必要となる。それを前提としてネット内の
仮の個々人が成り立つ。そして、リアル世界では実現できなかった欲望が解放される。
  金か〜 使ってこそ金、貯めるものじゃない、欲望を開放するもの。
   ただ仮想的概念でしかないことを忘れないことだ。

・・・・・・・・・・
2007年08月22日(水)
2332, ホッファー −1
                       オノヽ∋―_φ(゜▽゜*)
アメリカの社会哲学者というより、哲人・ホッファー。彼の文章を読むと、深い魂を呼び起こす熱が伝わってくる。
彼は自分の生きかたを通して人生の何たるかを考え続けている。
知識として、やっと彼まで行き着いか!というのが感想である。日本でいうと中村天風のような人物である。
「ホッファー」で検索をして、日本で現在一冊だけ出版してある本を見つけ、中古本だがアマゾンから発注をした。
「エリック・ホファー自伝 構想された真実」だが、今から読むのが楽しみである。
HPに彼に関する書き込みが多いのに驚いた。これからみても彼の哲人ぶりを垣間見れる。
生きていく上で真の「学び・学習」とは何かを深く考えさせられる。
まずは、検索で調べた哲人・ホファーの人生の概略図である。
 ーーー
・ホッファーは(1902年7月25日〜1983年5月20日)は、独学の社会哲学者。 
 ドイツ系移民の子としてニューヨーク、ブロンクスに生まれる。
・7歳のときに母と視力を一緒に失った。
   (字数の関係でカット09年08月22日)  
・・・・・・・・・
2006年08月22日(火)
1967.事業百訓・・・?
     ー1989・1990年 (5)
ーH0101事業百訓ー
  313 生物はあきらかに“物”の領域である事を認識しなくてはならない。
  ……人間の“心”は社会現象によってつくられたものかも。
  あれだけ誰もが信じて疑わなかった天動説が地動説にとって変るように、心の存在そのものも……
  314 気分は悲観、楽観は意志である。(宇野収・東洋紡会長)
  315 父母によばれてこの世に客に来て、用が済んだらはいさようなら ー 一休和尚 −
  316 我々は法則を守り、法則は吾を譲るのである。我々は法則に従ひ、法則は吾にに従う −神示より−
  317 達磨さん、ちょいとこちむけ世の中は月花雪に酒に女だ。
  318 「人間この世に何しにきた?」−カリアッパ−
    「人間はこの世に宇宙本来の面目である進歩と向上に順応するべく、出てきた人だと思います。」−中村天風−
    「自分は今まで肉体だと思ったが、そうじゃなかった。
    心だと思ったがそうじゃなかった。見えない積極的な気体、いわゆる霊魂、これが俺なんだ。」
  319 これからの時代は規格大量の時代を卒業して、個性あるもの、好みを満たすものでなくてはならない。
   それには有利と、好きということを勘違いしないことです。好きな事をやれば必ず必ず熱心にできます。
   自分が何が好きかを考える事が基本となる時代です。

ーH0103ホテル事業についてー
 操業九年(準備一年)、ホテル業へ気楽に参入した後、強気強気でここまで時間がきてしまった。
 (字数の関係でカット、2008年8月22日) 
ーH0105ー 事業百訓  
 320  あの世で神様が「あなたの一生の中で、一日だけ、もう一度生かせてあげます」
    と言ったら、どの一日をあなた選びますか?
  321 文学とは、もの言わぬ神の意志に言葉を与える事だ!(芹沢光次郎)
  322 我々にとって、出来ない事より、出来る事のいかに多い事か。
   出来ない事のみに目をやり、何故何もしないのか、出来る事に目を向けよう。
   そして一つずつ確実に実行していこう。それが我々の人間としての自然の営みのはずである。
                             (学生時代の日記より)
  323 彼は自分の能力・経験など全く信じていない。
   従って彼は、すぐに「事」のそばに行き、手で何回もくり返しさわり、確かめようとする。(アラン)
  324 彼は決心した!とは良い言葉だ。一言で決心と解決という二つの意味を示している。
  325 私は、最善を選ぶ事はできない。最善が、私の選ぶのだ!(タゴール)
  326 神様は、あなたに欲しいものは何でも与えています。与えられていないのは、あなたにその準備ができてない為。
  327 激しく生きただけ、深い眠りつく事が出来る。
  328 「昇君、一番大事な事は、人に相談するなよ!」(正力松太郎より五島昇へ)
ーH0107ー 事業百訓
  329 今ここ一升マスがあるとしよう。この中に栗を一升入れたら何にも入らないだろうか。決してそんな事はない。
   その栗の間に豆粒を入れればまだかなり入る余地がある。あとはもう入れられないかというと粟粒なら大分入る。
   それに水を入れればまだ入るだろう。このように時間の活用には上には上がある。(嘉納治五郎)
  330 明日為すべき事は今日これを為せ!(先まわし!)
  331 異質のものの組合せでしか新しいものは生まれない
  332 偉い人にならなくともよい、優れた人にならなくてもよい、人に役立つ人間になりなさい!(西田天香)
  333 “こころ”=念(こころ)=思い→想い→念い→空(念)即是色
  334 人生とは“人との出会いの歴史”である。それは自分史彩る知的財産である。
  335 商業半世紀の方向は?誠実な商売?法人企業化?価格破壊であった。(創業も同じ道理を含む)
  336 ほめるとは
    (a) 祝う事・たたえる事    (b) 美点擬視より自然発生    (c) 言葉による親切である  
   (d) 3ケ所×3回を実施できたらホメプロ! (e) 心のこもらないほめ言葉は品性のないお世辞おだて!
ーH0109事業百訓ー
  337 我社の社会的役割(事業としての存在理由)は、ホテルとしてのシングル・ルームの品質がよく、
   しかも安いという第三のテーゼの実現であった。そしてその事が新潟市内のプライスの下おさえとなり、
   他の大都市に比べ二割の平均プライスのダウンをさせている事である。
  338 事業経営にとっての“戦略”とは資産・資金・人材・組織等の経営資源の蓄積である。
   そしてこれとは全く違って“経営戦略”がある。これはその時流にあわせて乗りものを変えていく事である。
   時流にあわせて事業内容をガラリと変える事である。一般にこの二つ区分がつかず混同しているケースが多にある。
   非常な低レベルのトップでその下位にある営業戦略を“戦略”と思いこみ、レバー・ワーカー・レベルの人員不足と
   資金繰り不足を平気で口にしている。そして経営戦略(事業内容の変革)は全く考えている余裕すらなく、
   自らの舟が重大な危機にある事すら見えなくなっている。
  339 その事業内容が社会悪ならば、その努力すべては徒労であり悪の補佐としての罰を受けなくてはならない!
  340 不平家とは、その環境の不一致というより自分自身との不一致である事が多い。
   そしてその事に本人が気づいていない事が本人を不幸にしている。
ーH0111事業百訓 ー
341  a 21Cに向けての“コンセプトの明確化としぼりこみ”
    b イノベーション・ターゲットのしぼりこみ
    c “核本業”へ徹する→我社の社会的役割(存在基盤)
    d  戦略として確立
342 生きるとは“愛する事”“望む事”“感動する事”そして“身ぶるいする事”
343 企業とは解決すべき問題の集合体であり、経営者の仕事はその問題をみつける事である。
  問題さえみつければそれぞれの専門化にまかせればよい。(松下幸之助)
344 世界を引っ張ってゆく秘訣はただ一つしかない。それは強くある事だ。
  なぜなら“力”には誤診もなく錯覚もないからだ。力に裸にされた真実だかR(ナポレオン)
345 “因縁”と“果報”を分解すると “因”は直接原因であり“縁”は間接原因をいう。
 “果”は直接結果をいい、“報”は間接結果をいう。  (因→果)(縁→報)
346 …心を究めよ!しかしてその心をつくせ! 物質の足りざるは心で補うことができるが、
  心の足りざるは物質では補うことはできない!          (亀山閣−長末秀道)
347 春は人夢み、  夏は人と集う、  秋は人と語り、 冬は人と囲む (遠野物語)

ーーーーーーー
事業百訓ー1990年 
H0201 新年の御挨拶に代えて ー新年にあたり
  (字数の関係でカット、2008年8月22日)
 
H0205 事業百訓

  348 翔ぶ前には縮め!
  349 夢は天才である(黒沢明)
  350 “貧乏を直すな!貧乏で直せ!” “病気を直すな!病気で直せ!”
    …(結果をなおすのではなく原因をなおせ “もともとこの世に死んだ人間は一人もいないはずだ”
  351 経済的価値の創造  他者の価格のメッセージ
   私にとって仕事とは何か  現代の要請  自己実現の為の所為(創造こそ人生)
  352 毎日新聞の十二万首の川柳より選ばれたサラリーマンの川柳…
    ? 無理させて、無理をすなと無理をいい(特選)
    ? 粗大ゴミ、毎朝出すのに、夜戻り
    ? エム・エム・シー、余裕あらへん、イマイマシー
    ? 過労死のニュースの時だけ妻やさし
    ? このカネ(給料)で24時間働けますか?
    ? 露天風呂、化粧おとして、トドの群れ
    ? オバタリアン、選挙時だけマドンナに
  353 “過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今”河井寛次郎
  354 死ぬまで百倍!

H0207
事業百訓
  355 生きる最終目的を、私の(人間の)自己表現と思っていたが
    “神の自己実現”とは思っていもいなかった。(宗教書をよんで気づく)
  356 “それもそうだろう、この世には死んだ人間は一人もいない”
    “死とは何ですか?…死とは死んでから考えてもおそくない!今日一日が大切である”−中村天風−
  357 “自分の行動をもっとも身近な展望で、つまり今日的なもので決定する人間はもっと力弱い人間である。
                                  (マカレンコーソ連の教育者)
  358 ディスカウント+郊外+規模=好調という図式!流れ。
  359 意識はそれを持ち続ける事により無意識になる。
  360 肉体  気  意志  理智 歓喜  
  361 “気”とは ・全身呼吸(足芯呼吸)より生ずる ・“ゆるみ”が大事
    ・自然とのコミュニケーション ・“志”より生ず ・“今”(常に) ・宙遊
H0210 事業百訓
 362 ?幽体離脱  ?トンネル体験 ?花園体験 ?光の存在ー愛や慈悲を感じる
    ?光の存在に案内されて亡くなった親や友人に会う ?壁や河で行き止まる
    ?そこで人生を反省させられる ?お前は早いと言われて戻ってくる。
    (臨死体験−一度死んだ状態より生きかえる事をいう。 ―カール・ベッカー筑波大学教授)
  363 愛とは立ちどまる事だ!ある一人の前にしばしたちどまる事なく、時間を使う事まく愛を交わす事はできない。
                                          (ピカート)
  364 末期癌の自然退縮の研究で医者に完全に匙を投げられた患者が、ときとして自然に治ってしまう。
   十数年前までは十万人に一人といわれていたのが五百〜一千人に一人あるそうです。
   そのうち69名を集めてわかった重大な事は人間の「実存的転換」という事です。
   自分の生命はいただいたものであり、“生かされて生きている”のであり、また自分という存在は
   他者からのサポートなしにはありえない(持ちつ持たれつ)という自己ルーツへの目覚め(実存的転換)
   がそれである。                         ―池見酉次郎−
  365 ワニ(爬虫類)と、 ウマ(下等哺乳類)と、 ヒト(後期哺乳類)が同居している人間の脳の矛盾。
 
H0211 事業百訓
  366 世の中で最も未開なところはアフリカや南極・北極ではなくあなたの帽子の下だ。
  367 モノ知りの馬鹿は、無学の馬鹿より馬鹿だ!(モリエール)
  368 “ニセモノ”にひっかかるのは、その人が“ニセモノ”であるからだ!
  369 賢い人は患者が賢者から学ぶより多いことを愚者より学びとる(カトー)
  370 “人間の知識は基礎的資源である”との洞察こそ近代日本が高度の成長に成功した原因である。−ドラッガ−
  371 最も有効な教育手段は仕事である。…その中で多くの事を少しずつやるな、
   物事を処理する優先順位をきめて努力を集中化する事が目的の達成と仕事の効率的な遂行との秘訣である。
  372 うっかりすると賞めてくださる人のすばらしさに気づかない事がある。
  373 出来ない事としない事を混同してはならない。
  374 人生80年と考えて、1時間1円とすると70万円、1万円と考えると70億になります。
    ところで私にとっていくらになるのか考えてみると……。
  375 “夢貯金” 自分の夢をどんどん想定し将来実現まで貯めていく事をいう 


3060,逆説思考 ー4

2009年08月21日(金)


  逆説思考で思い出したことがある。
 武澤ゼミの武澤信一先生に中根千恵著「縦社会の人間関係」の読書と、その感想を述べる課題が与えられた。
 その前年の昭和42年に出版されて注目された本で、日本社会の特性をズバリついた内容。
  現在でも日本社会を知る名著として知られている。
   ーその概要をネットで調べてみると
 《今では、常識になっている縦社会(日本)、横社会(西欧)という概念を最初に提示した古典的な本。
 初版本は昭和42年であるが、今でも現代の日本社会に当てはまる内容である。逆にいうと、それほど日本社会における
 普遍的な構造を捉えた本と言う事ができる。 本書によると、社会集団の構成の要因を、資格(構成員に共通したもの、
 例えば、氏、素性、学歴:出身大学、地位、職業、資本家、労働者、など)によるものと 場(一定の職業集団、所属機関、地域)
 によるものに分類し、どちらの要因で社会構造が構成されているかで、社会が特徴づけられている。
 日本は場により構成される社会であり、その中での順序:通常は年功序列、が重要な縦社会である。
 日本のような縦社会は、分業が成り立たない社会(競合メーカーはフルセット戦略をとりがち)、能力平等という非現実的な
 事柄を前提とした悪平等社会、中央集権の政治構造を持つ社会、派閥の功罪の生じる社会、である。
 一見すると縦社会であるということとの因果関係がわかりにくいような現象についても、縦社会という社会構造が原因であると、
 分かりやすく説明されている。 また、契約精神の欠如のために、共通の目的・仕事の達成に責任感が乏しく、往々にして、
 それ以上に感情的な人間関係が重要視される社会である。》
   〜〜
 以上だが、年功序列・終身雇用を前提とした日本社会の人間関係について社会人類学の観点から論じている。
日本社会はタコツボ社会とも喩えられ、現在の中央省庁の官僚機構も、それぞれ独立性が強すぎて国家運営の障害になっている。 
 ここで、取り上げたいのは、その時の武澤先生の視点である。
「果たして、日本が縦社会という彼女の論は正しいのだろうか。日本こそ横社会ではないか、という論をたて考える必要がある。 
日本ほど、肩書き=資格、出身大学、職業、などの資格に重心を置いている社会ではないか。
西欧=資格、日本=場(所属機関、地域)と決めつけている論を一方的に理解するのは、疑問である」と・・・。  
中根千恵の論の明快な分析を盲信してしまった底の浅さと、読書の絶対量の少なさに衝撃を受けた瞬間であった。
学生時代の過ごし方が間違っていたのではないか?と、この辺から大きな動揺が始まり頭がグチャグチャになってしまった。
 逆説思考でみると、このグチャグチャが良かったのだが。 

 ・・・・・・・・・
2695, 「レンタルの思想」−3
2008年08月21日(木)

「レンタルの思想」を、私の理解したレベルで、まとめてみよう。
ー以下は、思いのまま書いた内容で修正を敢えてしなかったー

《地球システムを構成しているのは、大気圏、その中の物質圏、その中の生物圏、そして、更に一万年前に出来た人間圏である。
それまでの生物圏で採取、狩猟で生きてきた人間が、牧畜・農業を始めたことで、爆発的な人口増加を可能にした。
そして5000年前から始る各地の文明は一万年前の牧蓄・農業への転換と、その結果としての人口の爆発的増加から始っている。
人間が狩猟に留まっていれば、せいぜい5〜600万の人口が限度であった。
それが、その1000倍を超えた現在、地球のシステムは、人間圏を支えることが出来ない相転移点
(水が氷、水蒸気に変化すること)に、達っしてしまった。
現在の天変地異や、エイズ、鳥インフルエンザなどの世界の混乱は、その一現象である。
我々は、人間圏からみた哲学的人間観、生物的人間観だけでなく、宇宙から俯瞰した地球システムの中の
人間圏の中の人間観を改めて作らなければならない。 
ここで、一万年前から始った牧蓄・農業のもととなる所有という欲望を、見直さなければならない。 
それは、地球上の自然だけでなく、土地、そして我々人間すら、地球からの借り物=レンタルという視点である。
地球システムは、このまま人間圏が膨張し、地球を汚染、破壊し続けると、人間圏に対してマイナスの
エネルギーを発することになる。いや、既に発している。
それがミャンマーのサイクロンであり、エイズであり、鳥インフルエンザであり、世界各地で起きている大地震である。
それを解決するヒントの一つが江戸時代にある。江戸時代の支配階級の武士社会は、武士階級の土地の所有を認めなかった。
更に江戸時代の消費をするものの大部分が有機物の植物であった。
それは、自然循環するもので、廃棄物そのものが、殆ど出ないもので賄われていた。》 
  〜〜
  以上が、私が著者のー地球をすくう「レンタルの思想」ーから理解した概要である。
著者は、著書の対談の中で、インターネットの社会は、地球外から俯瞰して考えてみると、危ないという。
情報が均質化され、個々人が過剰に主体的になりすぎるからである。
それが進むと、ビッグバンの状態に近い、混沌状態が生まれて、何が起きるか解らない事態になる。
これは、実感として解る。 現在の社会問題の多くは、これを起因しているといってよい。
この本を読み返し、そしてインターネット上で、彼のインタビューや、彼の著書の評論を読みながら、
考えているが、深い大きな示唆が提示されている。 人生観や信条が根こそぎ揺らぎだしてさえいる。
考え出して僅か一週間で、根っこが揺らぐのだから、私も知れたものだが、それだけのインパクトがある。
この百年の人口増加の比率が、今後3000年続くと、地球の体積と人間の体積が同じになるという。
それだけ20世紀は、人口が爆発的に増えてしまった。その一部の文明国?先進国が化石燃料を使い込んだため、
その汚染で地球システムは崩壊を始めたのである。僅か100年で、地球が数十億年かけて創りあげてきたシステムを
根こそぎ破壊したのである。この狂った猿は、「一人の人間の生命の重さは、地球より重い」と、のたまっていたのである。
隣の国では、狂った独裁者が今だ存在をして、将軍様と名乗り国を乗っ取っている。
しかし内向きという点では下手な資本主義より、地球のシステムにとって良いのかもしれない。
オウム教を肯定するのではないが、視点は宇宙からである。 オームとは、宇宙からの音波の音である。 
地球システムに人間は従うべき?という思想があるかどうかわからないが、一度修行で、宇宙に出て、
再び現生を見直すことに関しては否定は出来ない。インターネットという、人類にとって一万年、いや十万年スパンの、
とてつもない手段を手に入れた人間は、時を同じくして地球システムの破壊という大失態をしてしまった。
以上だが、なるほどと、改めて納得する。図書館で借りた本だが、他の著書と同時にアマゾンで発注をした。
  ー次は、印象に残ったの対談の内容を書いてみる。

・・・・・・・・・・・
2007年08月21日(火)
2331, 「ぼくの血となり肉となった500冊」ー2
      (*'▽'*)/☆゜'Good☆Morning   −読書日記
              
「ハエとハエとり壺」は、哲学の意味の説明に解りやすい喩えである。
道理さえ解れば何とことがないが、知らない当人にとっては道理の存在があることすら解らない。
還暦過ぎたり、死の間際になって気づくことも、若いときに少し考えれば解ることばかり。
それが教養ということなのだろうが、若いときは人生経験が浅いので如何してもディズニーランドのキャラクターの
ように頭でっかちになってしまう。しかし、それでもよいから教養を身につけることこそ必要である。                   
 ーヴェド・メータ著『ハエとハエとり壼』ーの斬新さ
立花隆
 ある日、何かの用事で「諸君!」の編集部に行ったところ、田中さんがちょうど外から、
帰ってきたところでした。いきなり「お前、ウィトゲンシュタインって知ってるか?」と聞いてきた。
「知ってるも何も、いま大学の授業でやっていますよ」と答えると、「じゃ、『ハエとハエとり壺』知ってるか?」と、
この本の話をもちだしてきた。ハエとハエとり壼というのは、ウィトゲンシュタインの有名な哲学の定義、
「哲学というのは、ハエ取り壷にはまってしまったハエに、ハエ取り壺からどうすれば出られかを教えてやるようなものだ」
 (『哲学的探求』産業図書)から出ています。ここでいうハエ取り壺は日本のハエ取り器とはちょっとちがいます。
当時ヨーロッパで使われていたもので、大きなガラスビンを伏せたような形状をしていて、下からは出入り自由です。
ガラスビンの下のほうに置かれたエサにつられてそこにとまったハエが、そこから飛び立つと、ガラスピンにトラップされて
逃げられなくなるというものです。ハエは本能的に上に飛ばうとするからガラスビンにトラップされてしまうのであって、
一回下に飛んで、ガラスビンの下のフチをまわれば逃げられるのですが、ハエはハエの本能に従って上に飛ぼうとするので、
どうしてもつそれと同じように、哲学的難問はすべて、人間の知が構造的にかかえこんでしまっている弱点によって
作り出されたニセの問題(ハエと同じように逃げ道が発見できればたやすく逃げられるのに、
普通に頭を働かせている限り逃げ道を発見できない)だというのが、ウィトゲンシュタインの立場です。
本当はそこに問題そのものが存在していないということに気がつけば、
すべての哲学上の問題は解決されるというより消えてなくなる、というのがウィトゲンシュタインの
哲学のエッセンスです。 それを端的に表現したのが、ハエとハエとり壺・のエピソードのわけで
 (字数の関係でカット09年8月21日)
・・・・・・・・・
2006年08月21日(月)
1966.事業百訓・・・? 事業百訓ー1987年・1988年(4)
 ーS6201新年をむかえて

 私の予測として今年より三年間が大激変の時と位置づけられます。その初年度として今年をみています。
世界経済が本格的に衰退期に入り、その風が日本に本格的にふきはじめる年です。
その現象として、アメリカが日本に対して本格的に政治経済面で攻撃をしかけてくるのは間違いありません。
また、国内的には間接税が来年より実施されれば、内部留保の厚い企業をのぞいて整理統合がはじまります。
その中で企業として生きぬくためには、より徹した損益分岐点の引き下げと、より特化した戦略の徹底が必要です。
ーS6201霊的体験ー
私には少し強めな霊的感覚があります。 今回より数回シリーズで実体験を公開します。
“A”さんが数年前になくなった時の事です。同じ会社仲間だった“B”さんと十日町の彼の家へおまいりにいきました。
その途中の車中で“B”さんと般若心経の話になりました。そこで彼の供養も含めてお経をとなえました。
その後、Aさんの家の確認のため車をとめ地図をみました。何げなく“B”さんの顔をみると、彼の顔がまっ青になっているのです。
車中で“C子”さんの話をしていたのです。“A”さんが入社試験にやってきた時、彼(A)が優秀という事であり、
同じ十日町出身の美人C子さんにお茶を出させ、郷里の話をさせたのです。 そのせいかどうか彼は私の思いどおり入社したのです。
そのおもい出話をした事であったのか数万分の一、いや数十万分の一の確立で彼女の家の前に車がとまったのです。
十日町に出店をした時、彼女の家の前を“B”さんが通って知っていたのです。
私がそこに“偶然”(?)車をとめてしまったのです。“B”さんはあまり霊的な事を信じない人ですが、
その時は最後まで信じられないという風でした。私自身またかというのが実感でした。その日一日“A”さんが
ニコニコ私達を見守っていた、という何かを感じとりました。
  ーS6203事業百訓 ー
224 偉大な人間とは自分の理想(像)の演出者をいう。 −ニーチェ−
225 苦しいときは人生で一番すばらしい時期―真正面に−
226 本気になったら自分が変ってくる。変ってこなかったらまだ本気になってない証拠。
227 本当にわかってない事が解る事が本当にわかること。
228 お金にも“強い金”と“弱い金”とがある。強い金とは自分が苦労を重ねて貯めた金。
  弱い金とは浮利で得た金。 (事業にも株も強い金を使う事)
229 非常に健康的な人の共通点として“至高体験”がある。(非常にうきうきした絶対的な幸福感)
   我々が至高体験をたびたび持つ事ができないのは“わき見”をしているため。
230 ともかく具体的に動いてみる。具体的に動けば具体的な答が出るから。 (相田)
231 アノネ、がんばんなくてもいいからさ、具体的に動くことだね。  −相田みつお−
232 この世で一番重要なことは他人の表情に最大のほほえみをうかべること。 −コーラン−
233 好かれる事は好く一面でしかない。
   ーS6205事業百訓ー
 234  母親の体内で30億年間の生命の進化の命をくり返して初めて人間になって生まれてくる。
    十ケ月の間に30億年の生命の変化−つまり魚になったり等々(平沢興)
 235  常に備えよ!(ボーイスカウト万国共通標語)
 236  会社というものは何をやるにしてもまず儲からねば間違い。
    利益が上がるようでないと仕事ではない。(西 順一郎 )
 237  頭で考える人は勝てない。
 238  昔の築城主が城を築くのは今の建築家が家を造るの比ではなかった。
    城を築けば、秘密を知る唯一の人として生命を召される事をしりながら城を築いて徒容と切腹……。
 239  流水先を争わず。
 240  成功とは九十九パーセント失敗に支えられた、一パーセントである。      
 250 お経の中に仏様がすんでいます。毎朝お経をあげるとすっきりするのは、仏様が頭の中を掃除してくれるためです。
 251 (a)一歩は一円、 (b)一mは一円、(c)一ページは一円、 (d)一聞一円、 (e)一礼一円
 252  ヘッドオフィスの考え方。
 253  現実の自分が、もしかしたらなれたかもしれない自分に、悲しげに挨拶する。
  ーS6207事業百訓ー
 254 世間一般の仕事の八割は中学生でもできるといわれる。
  (何故その分類ができないか、中学生でもできる八割の仕事ばかりしたがるのか?)
 255 人生、いいように考える事がコツですね。人生を渡るコツです。
   ……ニューヨークの大通りを観光バスに乗って見学していたら、私の近くの若い女がきれいに化粧をしてね、
   花飾りのいっぱいついた帽子をかぶって、満顔に笑みをたたえ、みるからに幸福でたまらないという顔をしている。
   よくみると両手から肩まですっぽり切り落とされたようになっているんです。
   …「こんなに天気で気持がよいのに、両手がない位のことで、この私が幸福になってはいけない、とでも…。
   人間は誰でも幸福になる権利があるんじゃないでしょうか」とでもいっているようにほほえんでいる。
   あれだと思いました。(宇野千代)
 256 アウシュヴィッツの強制所で絶望の余り自殺を決心した二人の囚人と語ったところ二人の共通点は、
   二人とも「もはや人生から何も期待できない」という感情であった。
   この時、コペルニクス的転回を、「人生が何を彼等に期待するか?」を説いてきかせる事が重要であった。
    一人は彼を待つ家族のもとに必ず帰る事がどうしても必要であった。(フランクル)
ーS6209事業百訓ー
 “宇宙と地球と人類”を大雑握にとらえまとめてみると−
  ? 我々の宇宙は百二〇〜百五〇億年前にラグビーボール大の素粒子がビック・バン(大爆発)により生じた。
  ? そのひろがりは(a)二千億の太陽で一つの宇宙(銀河系)を形成
          (b)その銀河が百億存在しているところまで確認され
  ? 地球誕生は四十五億年前であり、太陽のまわりの細かい隕石がぶつかりあって拡大して生じたもの。
  ? 三十億年前に生命が地上に誕生
  ? 数百数万年前、猿が誕生
  ? 五万年前にホモ・サピエンス(今の人類)が出現
  ? 文明は五〜六千年前以前にはじめてうまれた。
  ? 宗教(仏教、キリスト教)がおよそ二千   五百年にうまれ
  ? 現在の地上の人類は五十億人であり、過去人類として出現した数は、およそ八百億人という。
  ? その人間も五十兆の細胞で構成されており、脳細胞は百三十億である。
 以上の背景を持っておよそ八十年間の寿命を全うする。
 子供の頃、胸にワッペン、片手にお菓子をもって、好きな女の子をおいまわす。
 女の子は大人をまねたママゴト。それを少し拡大した事を一生を通じて、何等不思議ともおもわずくり返す。

事業百訓ー1986年(5)
ーS6101新年にあたりー
 (字数の関係でカット08年8月21日)
 ーーーーーーー
事業百訓ー1988年ーS6303 
  魂の色は何色
 5才の時、一年間牧師が毎週家庭に説教に来ていた時の事である。
牧師の質問が“魂の色は何色ですか?”であった。姉兄等は当然答えられず、最後に私のところにきた。
一瞬考えた後の私の答が“魂の色は顔色”であった。牧師と両親のその時の驚きを、今でもはっきり記憶しています。
そこであの時の牧師の用意していた答は何だったのか、T氏と酒をのみながら話し合った事があるのですが、
結論はでずじまいでした。その時のT氏は“白光色”。私はおそらく“虹色”ではないかという意見だったようです。
もちろんこの話にはオチがつきます。五才の子供にこの言葉の意味がわかる訳がなく、肌色という意味で顔色という単語が
でたのがそのタネあかしです。しかし絶妙のタイミングで、絶妙な答であった事は事実でした。
今の私にこれ以上の“答”をだす事は不可能です。せいぜい“目の色”“音色(ねいろ)”“夢色”“十人十色”です。
でも本当にすばらしい答は“肌色”かもしれません。
 ーS6305ー 新井石龍禅師に学んだ事 ー1
 学生時代に、父と禅師が親交があり、実家泊りに来ていただいた事等の因縁で、
六日町の禅寺“雲頓庵”に読書を兼ね春・夏休みになると滞在させていただいていた。
度々なので自然と禅師と話をさせていただく機会が多々あった。 無知と若さの為平気で生意気な質問をした
私にいつも笑顔で答えていただいた事が、今では懐しい思い出になっています。
(私) −禅とは一言で言うと何ですか?
 (禅師) −字の通り天地宇宙に己の単(一人)である事を示す(気づく)事。
社会に出て半年あまりで気負いすぎで早くも行き詰まり、五日間の夏休みでの雲頓庵の禅師との対話 
(私) −世間と理屈は違う。理屈どおりに世の中いかなという事がつくづくわかりました。
 (禅師) −あなたの理屈がおかしいだけ、世の中は厳しくも甘くもない。世間も理屈もあるものか!
 (厳しく感じたのは自分自身そのものが甘いだけ)。
後者の時は頭を真二ツにわられてしまったというのが実感でした。
頭で物事を考えていた私が、“自分が”前に出ていた私が、その時点でたたきこわされ、
社会人の一員にやっと一歩踏み入った瞬間でした。

 ーS6307ー 人生は雷光なり
 二人で二百才になろうという人の対談の中で、過去百年をふりかえり、実感として“人生は雷光のようなものだ”


3059,逆説思考 −3

2009年08月20日(木)

  * 「逆説思考」を逆説で思考してみよう。

まずは逆説思考の典型的事例は、フランクルの心理学である。フランクルが「夜と霧」で、死と隣り合わせの日々で、
コペルニクス的転換の心理転換が起こる。「人生に何かを求めるのではなく、人生が私に何を求めているか。
そう、生き抜いて愛する人と再会をし、自分の残してある仕事をやり遂げること」である。人生が何を人に求めているか? 
・創造価値(何かを創造することによって実現される価値)
・態度価値(人生でどうしようもならない究極の場面で態度を変えることで実現される価値)
・体験価値(何かを体験することで実現される価値。美しい夕日や景観を見て実現される価値)
 これらを知るために、「本当にしたいことは何か」「夢は何か」「人生の目標は何か」をまず追求すべきである。
しかし、自分の人生は無意味という観念にとらわれた人にとって、その価値を受け容れることが難しい。 
それでは、どうするか! 「闘う」ことしか、自分の価値を創りあげることができないのである。
 人生に押しつぶされいる人は、「生きるのが辛くなっている」のである。 その「つらさ」については
仏の哲学者ドゥルーズが原因を追究している。彼は「器官なき身体」という生きることの実相を明らかにしている。
我われは「欲望」と「欲求」によって動いている。 喉が渇けば水を飲むことによって欲求を満たそうとする。
性欲も、食欲も、睡眠欲も、排泄欲もである。 しかし、それだけで人間は行動するわけではない。
 自動車がガソリンの補給と、ラジエーターの水の交換だけで動くものではない。
それは自動車が人間の目的のための道具であるのと同じく、人間も、身体の生理的欲求だけでなく、
「器官の欲求」を超えたところに存在する何かのありさまを「器官なき身体」とドゥルーズはいう。 
 ー彼は以下のようにいう。 (*参考 「現代思想の使い方ー生きるのがつらいと感じた時ードゥルーズ」P176)
「闘いとは、反対に、力と力で補完し、自からの捕らえるものを豊かにするあの『器官なき身体』の生命力のことである。
赤ん坊が呈示しているこの生命力、すなわち、執拗で頑で飼い馴らしがたく、あらゆる器官組織的な生とは異なる、
そんな生きるー意志である。」それは、私たちの「存在そのもの」に由来する力であり、「存在そのもの」が指し示し、
進んでいこうとする方向性である。「存在そのもの」とは「生そのもの」と置き換えることが出来ます。
辛いというのは、その「生そのもの」の発露が何かで阻止された状態である。 
この辛さを克服するには、「器官なき身体」の目指す方向を見据え、その方向に努力することである。
それは、別の存在と衝突し、その価値観を取り込んでいくことにより次第に達成されるのである。
その闘いを、ドゥルーズは『あいだにおけるー闘い』と呼ぶのである。「あいだにおける闘い」によって、私たちは、
「存在そのもの」へと近づいていくことが出来ます。たとえば自然と闘うとき、「対抗する闘い」ではなく、
「あいだにおけるー闘い」を行うことによって、「自然」と融合し、新たな何かなることができます。
「裁きによって、人は成長しない」と彼はいう。「裁き」は既存の枠組みによる準拠して何らかの価値判断を行うことであり、
それでは、それから一歩も抜け出せない。 我われが、その裁きから抜け出て闘いを選択しなければならない。
その闘いが我われの生命を輝かせるのである。
 ーーー 以上だが、
生きていくうえで、3C(チャレンジ、チェンジ、コンペティテーション)が必要である。
世界は常に変化しているなら、己も変化しない限り、不自然状態になり、「つらさ」という圧力が押しかかってくるからだ。
フランクルの人生の意味を見出していける人なら、価値を求めることも出来ようが、意味や価値をどのようにして
見出していくかという、更なる根源的な問いが必要になる。そこにあるのは、闘いしかないのである。
先ほど書いたように「つらさ」は、その闘いの回避に原因があるのである。
常に自問自答している「正中心一点無」の気持ちで問題から目を背けないで立ち向かうしかないということになる。
 最後の最後は「見方を変えるのではなく、宇宙の中で自分は独りと自覚し、己の価値を闘い取るべし」ということだ。
  アウシュビッツ収容所内では無理だろうが! 部屋の中からなら良い、ということ?

・・・・・・・・
2694, 「レンタルの思想」−2
2008年08月20日(水)

 二十年ほど前か、「人生は神様からの借り物、何を焦っているのか! 借金も資産のうち、その資産も借りでしかない。
 自分自身も大自然からの借り物でしかない。借りの世界と言う人生では、何事も真正面から目を離さなければ、
 それだけでよい!」と、視点を見据えたら気持ちの重みが半減した。所詮、娑婆は生きているうちの幻想でしかない。
「色即是空、空即是色」ということだが、それもこれもレンタルと思えば、それでよい。
 宇宙からの俯瞰からみる宇宙的人間論も必要な時代に差し掛かったのである。
 ーネットにあった「レンタルの思想」の松井教授の‘インタビュー’の部分をコピーしたー
・夜半球の地球を宇宙から眺めると煌々と輝く光の海が見えます。
 この光の海を "地球システムを構成する人間圏という構成要素"としている。
・大気が見えるとか、海が見えるとか、大陸地殻が見えるとか、森林が見えるとかと同様に森林は生物圏です。
・我々が一万年前か農耕牧畜という生き方をしている。狩猟採集"と"農耕牧畜"という生き方を宇宙から
 見るということと同じですが、地球システムという見方で比較すると、この二つはまったく違う。
 "狩猟採集"というのは、"生物圏"という地球システムのサブシステムに閉じて生きる生き方です。
 動物がやってる生き方なんです。我々人類が700万年ぐらい前に類人猿から分かれたといっても、
 狩猟採集をしているうちは基本的にほかの動物と変わらない
 ー人間は、生き物の一種にすぎなかったー
・人間は生物圏の中の種のひとつとして生きているということなんです。
 食物連鎖に連なって、生物圏の中の物やエネルギーの流れを利用して生きる生き方。
 いろんな人類が生まれては消えたという歴史の中で、現生人類も1万年前まではそういう生き方をしていた。
 その"農耕牧畜"という生き方を地球システム論的に考えてみる。例えば、森林を伐採して畑に変えると、
 太陽から入ってくるエネルギーが地表で反射される割合が変わるわけです。
 これは、太陽のエネルギーの流れを変えてるわけ
・雨が降ったときに大地が侵食される割合も、森林に覆われているときと農地とでは全然違うわけです。
 それが土砂として海に流れていく。これは、地球における物質循環を変えるということでしょ」
 これはすなわち、地球全体のエネルギーや物質の流れに関わって生きるということです。
 それを地球システム論的に分析すると、"人間圏"という新しい構成要素をつくって生きる生き方ということになる。
 その結果、地球全体の物やエネルギーの流れが変わったということです」
  ー"人間圏"というのは、我々が生物圏の中から飛び出して作った新たな構成要素ー
・1万年ぐらい前に生まれて、どんどん大きくなって今に至ると。その発展段階での違いも分析することができます。
 すると今の人間圏の問題点も浮き彫りになってくるわけですよね。
 そのシステムが何であれ、システムを記述するときにはその構成要素が何なのか、構成要素間の関係性が何なのか、
 これを特定するとそのシステムの特徴が分かるわけです。関係性とは駆動力が何なのか、によっています」
 地球システムの場合で言えば、構成要素とは先程述べたようなさまざまな物質圏です。その関係性とは例えば、
 海から蒸発した水が大気中で雲を作り、雨となって落ちて大陸を侵食して……といった循環ですね
・人間圏の場合だと、産業革命のころまではその誕生以来、基本的な変化はありません。
 駆動力という意味では、地球システム固有の自然のエネルギーを使っていたということです。
 すなわち、地球という星全体の物やエネルギーの流れを人間圏にバイパスさせていたということです。
 日本だと江戸時代まで、ずっとそうなんです」
・体にしたって、皆さん自分の体だと思ってるでしょ。でも、自分の体じゃないよね。
 生きている間、地球から借りてるだけだよね。
・元々地球を構成している元素の一部をたまたま体として利用している。我々が生きるときに身体という物が
 重要なんじゃなくて、それぞれの臓器が重要なんです。人体というシステムを構成する構成要素ですが、
 その臓器がそれぞれの機能を発揮して、人体というシステムを作ってる。重要なのは、その臓器の機能なんですよね
・これはどういうことかっていうと、実は身体という物を所有するんじゃなくて、レンタルしてるということです。
 こういうふうに物事を考えない限り、地球システムと調和的な人間圏は作っていけない
 こういう方向に動いていかなきゃいけないけど、これは基本的には資本主義経済とか市場主義経済とかと矛盾するよね
「例えば江戸時代だと、領地にしても家屋敷にしても、所有しているのではなく、貸し与えられているだけですね。」
「そのころは、もともと所有なんて概念はない。みんなレンタルだった。加えて駆動力をその内部にもたないから、
 江戸時代に環境問題なんてほとんどない。これは地球システムと調和的な人間圏。
 そういうことを考えてみれば、わたしの言ってることはそんなに荒唐無稽じゃないんだけど」
 ーー
 一万年来の、大転換期に差し掛かっているのは解っていたが、それは情報化時代の到来が起因と思っていた。
 それが人間圏の膨張による限界点を超えたことによる、とは。
 地球のシステムが間違いなく人間圏を破壊する。それが温暖化による天変地異や、これから間違いなく
 数千万規模の死者が予測される鳥ウィルスの流感や、エイズである。 それを目の当たりに見ているのである。
 ミャンマーのサイクロン、中国の四川省の大地震、至近では中越大地震、中越沖地震、これは始まりでしかない!
 人生の元を取っている?ので、諦念でとらえているが、しかし5年〜10年スパンのことではない。
 50年〜100年単位で、いやもっと大きなサイクルだろう。20世の人類は何をしたのか?未来の人類に。
   
・・・・・・・・・
2007年08月20日(月)
 2330, 「ぼくの血となり肉となった500冊」 
                          ー読書日記
         (`・ω・。)っノXXXXXXX>C 才ノヽ∋―
 「ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊」ー著者 立花隆
昨日の「株価暴落の意味するもの」で引用したが、この一ヶ月は隙間時間があると、この本を読んでいる。
彼の猫ビルにある3万5千冊の中から選んだ数百冊の本のミニ・ダイジェスト。 数行から数十行の内容が
キラリと光っているものばかりである。 ランダムに面白そうな部分を抜粋しながら考えるに丁度良い。
『思索紀行 ぼくはこんな旅をしてきた』の続刊的な本である。
この本がキッカケで、彼の著書「エーゲ 永遠回帰の海」を買って読んで、今年の旅行ははギリシャと決定した。
更にウィトゲンシュタインの「90分でわかるウィトゲンシュタイン」を買った。 彼の本は、読書のナビゲーター
として割り切って読んでいる。まずは、彼の彼たる所以である特徴の部分から抜粋してみる。
−−
*フィクションからリアル世界へ(P−64 )
  (字数の関係でカット2008年08月20日) 
・・・・・・・・・
 2006年08月20日(日)
 1965.事業百訓・・・?
  事業百訓ー1985年・1986年(3)
   S6001新年にあたり
  (字数の関係でカット2008年08月20日) 
ーS6004事業百訓ー
  (字数の関係でカット2008年08月20日)
ーS6007事業百訓 ー
  151 彼は何も知らないのに何か知っていると信じている。これに反して
  私は何も知りはしないが、知っているとも思っていない。(ソクラテス)
  152 序、破、急
  153 暇を利用しない人は常に暇なし。
  154 芸術とは、破壊の集積である。−ピカソー
  155 三十才までで人生の大部分が決定する。それも二十才より二十五才までが人生の縮図と断定してよい。
  156 “ひらめき”は集中力のきわみ。
  157 万事を得んとすれば一事に専心すべし。
  158 個性、個性といって、一つの石ころが他の石ころと違うことを
   得意になってもお前さんがたを大勢一緒にあつめたら、ただの「砂利」ではないか。−広津和郎−
  159 集中力とは、問題に対して注意を一点に集める能力。
  160 問題解決の方法は「理ずめに考える−論理的に考える」「比喩−たとえ××」の二つの方法しかない。
ーS6008事業百訓ー
  161 ライバルは他社ではなく変化そのものだ。−イトーヨーカ堂−
  162 一番危険な事は多少とも知っていることだ。
  163 質の向上が自然と量の拡大になる。(質の追及は量をともなってくる。)
  164 一つの成功は次の成功の入場券を手に入れたにすぎない。 −キッシンジャー−
  165 “旅立ちは夜あけ前に!”
  166 “常住戦場”“常住不況”
  167 D・D・S(Deep・Discount・Store)
    今までのディスカウント・ストアよりももっと安さを追求した店で、アメリカ流通業界の新しい業態の店。
  168 怒らず、恐れず、悲しまず。
  169 経験をしない者は、知ることができない。
  170 人間は神様によって生かされている存在である。この認識の上に立つといろいろな事がみえてくる。
    運にめぐまれ隆盛している人物がいる。彼は神につかわれているのである。別の言葉でいうと、この状態は
    ツイている状態である。……こうもいえる天地自然の法則にそって自然の流れに
    適応していく事が神様につかわれることである。 −伊藤昌哉−
ーS6010事業百訓ー
  171 欧米社会の原型は“父性社会”であり、日本は“母性原理の社会”である。
    (グレート・マザの潜在意識の中の存在・マザコン社会)
  172 悩むのはお前の勝手! 自分が悩むのは自分を“神”より見せてもらっているのだ。
  173 “情報化”とは“自由化”を意味する。(逆に“自由化”は“情報化”を意味する)
  174 時代の流れで“高度化”と“高級化”を間違わぬよう。
  175 順境は逆境のシグナル(逆境は順境のシグナル)
  176 生徒(我々)と先生(お客様)はむかいあうのではなく同じ方向に向いていなくてはならない。
  177 一日十通の手紙を出す事を自分に課した七万通を既に出した人の話。
  178 “商い”と“経営”のあたりまえの条件とは「一人一人のお客様がきちんとみえること」
    「一品一品の動きがきちんとみえること」
  179 店や企業にとってのチャンスは外にはない。我うちにある。
  180 真の価値は体質が生みだす。お客様の選択は表面的なものでなく体質そのものにむけられているはずだ。
  181 キューピーマヨネーズはマヨネーズだけであれだけ大きくなった。
  182 店の「心」がときめいているか。そのときめきをお客様につたえるのだ。
ーS6012事業百訓ー
  183 企業内にあるのはコストセンターのみ。プロフィットセンターは外部にある。
  184 経営の根幹は、第一に徹底したプレーン・ストーミング。第二にそれによる明快な戦略の確立。
      第三に軍隊的な実行。  第四に公正な事業評価である。
  185 一棟規模を思いきって大きく投資する事が経営のポイントである。
  186 プライス力 四割 規模力 三割 駐車力 三割
  187 企業の「三力」 「知力」「体力」「魅力」
  188 予定挫折(人生マニアル化)
  189 葉書の達人たるべし(葉書の活用いかんでその人の人生の充足度がわかる。)
  190 人はこの世に神より封書をもたされておくり出されている。35才を中心とする小十年の間にあけてみるべし。
  191 “必要は発明の母”の時代より“発明は必要の母”の時代へ。
  192 地方における最大の害悪は、農民感覚をマイナス面に作用させてしまう事である。
    (毎年同じ作業をくり返す事がよい事であり変化は悪である。城下町はその典型。)
ーーーーーーー
事業百訓ー1986年
ーS6101新年にあたり
(字数の関係でカット2008年08月20日)

ーS6103事業百訓 ー
193 ・性相近 
  ・習相遠(人間はうまれた時は能力に差はないが、努力の積み重ねでその差は無限となる)
194 今なる時はなかりけり。“い”の時くれば“ま”の時は去る。
195 べきときにべくる事をべきすべき。
196 創造とは伏従行為である。耳をすましてきこえない声を聞く。
197 生のほうから死をみると暗いが、死のほうから生をみると明るい。
198 五年あるいは五億が一つの壁、この壁をこえなくては並の中小企業か倒産かどちらかである。
199 今年はごまかしごまかしやってきた高度成長期の遺物が、かたずけられるといった程度の年。
200 感謝をすれば感謝のできる事が近よってくる。
201 現在の絶対的方向
  (1) 国際化が進む事  (2) すべての面で自由化が進む (3) 都市の集中化が進行
  (4) 人工の老齢化が進む  (5) 科学技術の想像を絶した発展
202 “美”の本質を追求していくと秩序を内在している。
203 “美”とは誰がみても美しい不思議。
204 古今の名作はわかりやすい。(難しさはきえやすい)
 ーS6107事業百訓ー
205 他人によってキズつけられるのは自分のエゴイズムだけである。
206 善き人におきる事は必ず善き事である。  (善き人には悪いことはおきない。)
207 みじめなということは低きところにおる人ではなくて、進むことのできなくなった人です。(八木重吉)
208 私みずからであること、それのみ絶対である。私みずからより大きい必要もない、自からである時のみ神を感ずる。
209 禅を通じて得たことは“徹すること”“こだわらぬこと”である。この二つがそのまま勝に通ずる。−川上哲治−
210 打破漆桶底(性の根底にある無明その底をぶち破る。その底がわれて仏とひとつづきになること)
211 もとはこちら、そのままけっこう(そのままけっこうがこの世の極楽である)
212 一日は一生の縮図です。それをさとって粛然たる思いがした時初めて人生の真実の一端にふれたようなものです。
213 人の幸福をともに喜び、ひとの不幸をともにかなしむ
 ーS6109事業百訓ー
214 悟りということは「如何なる場合にも平気で死ぬ事かと思っていたのは間違いで、
  悟りとは如何なる場合でも平気で生きて居ること」であった。−正岡子規−病 六尺
215 平家を滅ぼすものは平家なり、鎌倉を亡ぼすものは鎌倉なり −徳川家康−
216 プライス戦争が最終的に勝てる条件である−そのための体質づくり−
217 大きくなるまでは専業できなくてはならない。
218 “量”の拡大は“質”の向上をうながす。(質が向上しなくて量の拡大を維持できなくなる)
219 “量”が70%、“質”が30%(量稽古を体験せずして、技術の向上なし…)
220 一流の結果を二流の選手が出しただけのこと(−野村元捕手の講演より−その為にあらゆる手段、頭を使いきった)
221 人間限界を知るようになると
   ?目標より現実をみるようになる ?ノウハウがはっきりみえる ?頭をつかう必要性を知る(野村選手)
222 明確な他社との差別化こそ戦略のテーマ
   (→それは他社との闘いよりで得られるものでなく、(自社のお客様との闘いの中より勝ちとる事である)
223 人材とはある一面がすぐれている人をいう。
   人物とは一つ一つはたいした事はないが、トータルとして重量感があり魅力・能力のある人のことをいう。
 ーS61 12ー  今年度をふりかえって                   以下字数の関係でカット2008年8月20日)


3058,逆説思考 −2

2009年08月19日(水)

 逆説思考といえば、ここでも取り上げた京都大学工学部の新宮教授が、
古今東西の幸福論を読み漁った成果としての「幸福の4階建て論」説が面白い。
《「幸福ということ」−エネルギー社会工学の視点からー新宮秀夫著 》
  4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。
  3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する。
  2階:獲得した「快」を永続させる。
  1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。
この論に関しては釈然と出来ないので何度も考えてみた。それでも疑問が残ったが、
考えるという面では良い問題提起である。 これを逆説思考と考えると違った見方になる。
挫折、失恋、倒産、などで失意のどん底でもがいている、そこに幸福があるのだろうか?
金沢時代を振り返ると、そこには何ともいえない酒の味とか、友情とか、仲間の邂逅があった。
節目となる失意の底ほど、無駄なようでいて、一番大事なことをしているのである。
「窮すれば変じる、変じれば通じる」である。 竹の節目と同じ。
哲学的にみれば横の時が平常とすれば、窮した時は垂直の時ということになる。
垂直で立ちっぱなしも問題だが、ここは志が試されている時である。
 ーネットで逆説思考を調べてみたところ《逆説思考 ー自分の「頭」をどう疑うか 森下 伸也著》が、あった。
   ーその概要とはー
逆説こそ「思考力」「洞察力」の根本とし、通常の価値観の一面性を暴露し、それを反転させてしまう思考のスタイルを、
「逆説思考」と定義している。 転倒思考(常識の命題を逆にする)、逆因果思考(常識の因果関係の結果を逆にする)、
因果反転思考(常識の因果関係を因果反対にする)という3つの類例を設定する。
ことわざや文豪の例でその3パターンを具体的に観察し、オイディプスの予言では逆説が与える心理的な効果を考察、
さらに逆説は欠陥動物である人間に本質的なものであり、それゆえ人類の文明は週末が来ると広げていく。
 「ロミオとジュリエット効果、カリギュラ効果(禁止されるとやりたくなる)」
 「ハンディキャップ進化論(人類は記憶力や体毛が退化したことで言語や火を発明した)」
 「エラー進化論(人類は失敗を成功の元にして発展してきた)」 「エゴイズム的自殺(自由が空虚を生む)」
 「アノミー的自殺(規範がなくなって不安になる)」など、逆説的なトピックを紹介している。
エジソンやアインシュタインそしてダ・ヴィンチ は、脳に障害があった。しかし、その傷害のおかげで、天才になった。
その人に とって負の面が、逆に、その人を形成している重要なファクターになっている。天才の殆どが梅毒という説もある。
 ー
以上だが、通説とか常識を根こそぎ疑うことこそ、時代の大変動期には特に必要である。
 次回は、この逆説思考を逆説してみる! 

・・・・・・・・
2693, 「レンタルの思想」−1
 2008年08月19日(火)

   松井孝典の対談集の ー人類を救う「レンタルの思想」ーが面白い。
  あるブログに松井教授の「レンタルの思想」を簡略した内容があった。
 まずは、その思想の概略から、
 〜〜
・一万年の人間圏の歴史でみると、現代を人類の歴史上相対的な意味で、飢えから解放されて豊かになった時代。
 この豊かさはなぜ実現できたのか。 未来はこのまま豊かになり続けるのか。
・地球の歴史は、環境問題として考えれば汚染の歴史である。 
・地球システムの構成要素が変化すれば、地球システムのモノやエネルギーの流れが変化し、環境が変わることは
 当たり前である。 問題は人間が、この時間変化を速めている事にある。 
・では我々はこの問題になぜ危機感を抱いているか? 
 それは100年という非常に短い時間に環境が変化し、我々がそれに適応できないからである。 
 人間圏がここまで大きくなってくると、時間変化をこのままずっと速めていくという事はできない。
・我々が右肩上がりという共同幻想を維持したいとしても、それは達成できなくなりつある。
 そのひとつが、インターネットによるサイバーワールド。 情報という仮想的な世界、地球というリアルワールドでなくて、
 情報社会というサイバーワールドをつくって、その中の時間を速める事によってサイバーな豊かさを追求しようとしているのが、
 現代の人間圏のもう一つの特徴である。 サイバーワールドは飛躍的に拡大していけるが、リアルワールドはもう拡大できない。 
 これまでの右肩上がりが継続し、時間変化もいくらでも速められるという幻想を、あたかも現実であるかの様に見せる世界だけが
 発達しているのが現在の人間圈である。 そのサイバーワールドに、右肩上がりという共同幻想を押しつけて、あたかも未来も
 豊かになっていくかの様な幻想の中に生きているのが現在の我々である。
・人間圏の未来を考えた時、この様な右肩上がりで均質化をめざす事で良いのだろうか。 
 又、人間圏の現状をどう認識する上で宇宙から見た視点が必要だと言う事である。
・我々は20世紀を振り返って21世紀を考えるという発想をするが、もっと長いタイムスパンで現在を認識しないと、
 人間圏をつくって生きるという、我々が地球の上で行なっている生き方の是非は論じられないことを指摘しておきたい。
・長い歴史に基づいて未来を考えるとどうなるか。 その様な歴史においては、歴史とは「分化」だとすれば、
 人間圏が「分化」するというのが「未来」という事になる。 
「人間圏の分化」とは、人間圏を構成する要素、ユニットをどう考えるのかという問題である。 
・単なる造具にすぎないインターネット社会という人間圏に、今後どんな共同体が新たにつくられていくのか。 
 あるいは国家という共同体、EUの様な地域的な国家の共同体が、人間圏のユニットとして、今後どういう意味を持つのか
 という事を考え直さなければいけないのである。 人間圏の新しいユニットとしてどういう共同体をつくっていくのか、
 そこに未来がかかっている。その為には新しい思想が必要である。 それを「レンタルの思想」と呼んでおきたい。  
・人間圏をつくって生きるという生き方で、これまで追求されてきた事は、個人が豊かになっていく事である。 
 豊かさとは具体的には物を所有する事である。人開圏をつくって生きはじめた結果、我々は初めて欲望を解放しても
 生きられる様になった。 しかしそれは、人間圏への物やエネルギーの流入を増加させる事ができるからである。
・人間の欲望は際限なく、右肩上がりにどんどん増大するから、それを満たす様に人間圏を拡大させてきたのが人開園の歴史である。 
 人間園が拡大できなければ、これまでの様な豊かさの追求はできない。従って今、豊かさの意味が問われているのである。
・我々の存在そのものも実はレンタルである。 我々は自分のからだを自分の所有物だと思っているが、これは物としては地球から
 借りているにすぎないのである。 地球から材料をレンタルして我々は自分のからだをつくり、その機能を使って生きている
 だけの事。「所有」に対するアンチテーゼは「借り物」、即ち「レンタル」という事でレンタルの思想と命名したのである。
・本書では、地球の上にへばりつき人間圏の内部に閉じ、人間を絶対的な存在として全てを考える人間中心主義的な人が陥りがちな
 考え方へのアンチテーゼとして、 宇宙人という知性が存在すればこう考えるのではないか、という考え方を紹介してきた。 
 宇宙人としてどう生きるかを考えない限り、これからの地球システムと調和的な人間圏=文明 はありえないと思うからである。 
 その様な視点から21世紀の科学が創造できるのではないか、その「解」一つがアストロバイオロジーである。
  〜〜
 以上だが、次回は松井教授のインタビューを紹介して、考えてみよう。

・・・・・・・・・・
2007年08月19日(日)
2329, この株価暴落の意味するもの
                   ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!!
この一ヶ月足らずで、株価が3000円近く、大よそ15?の下げは、やはり気になる。アメリカの低所得者のローンの破綻や、
アメリカ経済の疲弊、自民党の参院の大敗、近々に予測される衆院選挙と、その結果の混乱を先読みした結果である。
参院選挙以降から株価がジワジワ下がり始めて、ついに一昨日800円の暴落になった。
ところで立花隆の「ぼくの血となり肉となった500冊」で紹介されていたスティーブン.ローチ著『超大国の破綻』
(中央公論新社)の内容が、アメリカ経済の破綻が始まったのではないかと不安になる。立花隆の本からの抜粋をしてみると・・
 目次には、
「もはやアメリカ経済は世界経済を支えられない」「ドルの暴落は必然的に起る」
「激突の道を走る世界経済/グローバリゼーションが生み出した世界的供給過剰/
 資産バブル破裂/かくてデフレは生じ、今後も続く」「情報革命は『失敗に終わった革命』」
「幻想をばらまく"ばら色のシナリオ」「景気二番底の危機に直面するアメリカ経済」がならぶ。
  (字数の関係でカット08年08月19日)

・・・・・・・・・
2006年08月19日(土)
 1964.事業百訓・・・
 S5801新年にあたり 激動の年
  (字数の関係でカット09年08月19日) 
ーー
ーS5801事業百訓
51 会社経営のコツ=平均年令を常にひき下げる事
52 事業の鉄則=2分の余裕を常にもつこと
53 案に一案、二案、三案、常にもつべし
54 三倍の法則は生きていた =赤穂浪士は3人1組のグループで1人の敵に集中攻撃
55 もうける前に損失を回避すべし
56 第一次産品をさけるべし
57 事業の基本は占有率にあり
58 他人の利益を図らずして、自己の利益はありえない
59 “まず出ずるを制して、入るを図る”べし! 今や“入るをはかって出ずるを制する”時代は終わった
60 売上げ(小売業)の50%の不動産資産を持つべし
61 男子正社員一人あたり五千万円の資産も一つの目安
62 小売業は“空間的架け橋業”である
63 とにかく“変化し続ける事”が基本
64 未来投資の金額はその二乗に比例する
65 在庫高と純利益は反比例する
66 “運”とは“勘”であり“勘”とは“決断力の連続線”を言う
67 知恵とは広さ(知識)と深さ(思考力)と強さ(決断力)等を総合化した多面体である。
68 庭石は深く埋めよ!(石というものは、土の中に入っている量が多いほど、どっしり見える )
69 商売をした時には絶対金を貯めては駄目。そうすると元手以上の事はできなくなる
70 すぐれたリーダーは後ろを決してふり返らず
 ーS5803事業百訓
71 今までの労働の中心はOA、FAに大部分がとって変わり、“イマジネーション”“クリエーテブ”が中心となる。
72 ボロ会社は「内部管理」に焦点をあわせ、優秀会社は「経済的成果」に焦点をあわせる。
73 市場の地位こそ企業存続の基本条件である。
74 “運”とは動きなり。事にあたれば動きが出る。“十”にすれば運がよし、“一”にすれば運わるし(勘=判断力)
75 業界の組合せの時代(単一業界にすむ危険をしれ)
76 情報化社会の“能力”の最大基準はその人脈のネットワークの数で判断できる。
77 いい会社とか悪い会社はない。あるのは“いい社長”と“悪い社長”である。
78 仕入でもうけで販売で損をしろ!
79 商売とは“Show 売なり”
80 小説を気楽に書こう!
81 力(チカラ)は知空(チカラ)・血空(チカラ)なり。
82 労働の九割はOA・FAにおきかえ可能
83 本屋の一時間は読書の一日にまさる。
 ーS5805事業百訓
84 ホテル事業の本質は“日貸アパート”と考えると、+αのサービス面がみえてくる。
85 ホテルは“償却産業”なり
86 ホテル経営者の部屋の位置はその経営的素材に正比例する
87 具体的問題は抽象化して、(抽象的問題は具体化して)考えるべし
88 “ビジネスホテル”という単語ほど顧客無視の表現はない
89 “求めよさらば与えられん”与えよさらば得られん”“ギブ アンド ギブ”の方向へ
90 人をもちいる時は鞍馬天狗より丹下左膳がよい!
91 競争こそ最高の師!
92 “望む事と決意することに加えて献身すること、つまり自分をささげること”が、成功への早道だ!
93 手を広げるな!一つのものを徹して一番に仕立てあげろ(一番店的発想をつきぬけオンリーワンまで到達せよ)
94 五年後のビジョンに関係あることのみやるべし
95 大多数の消費者に気にいることのみやるべし。 少数客は悪魔のさそい
96 考える能力とは (1)数字で勘をみがく事  (2)論理の組立(くみくずし)を簡単にする能力
97 人間の“不足”と“不在”は別
98 人事管理の急所…使うと思うな! 育てる、勉強させると考えるべし、すべてが変わる!
 ーS5807事業百訓ー
99 Keep it Simple,Stupid!
 (単純簡素にしろ!このバカ)
100 氷河時代の認識!
  基本姿勢=利益の極限化、資産の再活用・極限活用、卓越性、洗練された
−おわりに−
この数年間、セミナー・実務書等で私の勘にピンときたメモを手帳より抜粋し、時系列にランダムに書いてみた。
その中には2割は自分の実体験より生まれた戦術・戦略も書き加えた。
・27相手の心臓を鋭いナイフで下よりつきあげる、それも全身(捨身)で。
・50創業は発狂(に似たり)なり。
・45ホテルの方向は、高級(高性能)小型自動車に類推して考えていくと“答”がある等々である。
“おわり”を書くにあたって、百訓の中より7項目を選び、特に再確認と選んでみた。
 しかしその時点ごとに“金言”と信じたものばかりで、それは不可能であった。
 視野の狭さを公表する様ではばかるが、“私の趣味とは何か”と一度考えた事がある。
 そしてそれは歴史上の“人物”あるいは、現在一線に立って活躍している実務家の行蔵より“宝”をいただく事であった。
 世の中は広く、深い“蔵”を持ち、信じがたい“宝”を持っている人物の何と多い事かと。
 この年令でやっとわかりかけてきた。“棒ほど願えば針ほどかなう”ということわざのように、彼等より少しでも“宝”を
 いただき、小さなみすぼらしい“蔵”の内容を少しでもみたす様今後ともメモにはげむつもりです。
 ーS5809見聞皆師 
  “面接について”過去の面接の経験で、そしてその判断に対する誤差等々で、一つ基準ができてしまった。
(1)まず真面目である事
(2)その環境の変化節目をみる
(3)面接時の“必死さ”は絶対信用しない事
(4)両親に注目特に職業
(5)“ルーズ”と“甘え”と“言い訳”を身につけているか(この部分は非常にむずかしい)
(6)夢をきく
(7)後姿のあかるい人
(8)学生時代に一つの事を貫いたかどうか
(9)受験の動機
(10)中学・高校中位以上の成績である事
(11)対話の中で話に一貫性があるかどうか等である。
3〜4時間の試験と一時間位の面接では、その人間の歩いてきた時間の経験よりの質の判断は非常に難しい。
消極的な表現かもしれないが、こういう人物がほしいというより、こういう人物は絶対入れないと
いう事の方が重要のようです。
 ーS5811見聞皆師 <その2> ー
 「“場所”は建物や商品といった“モノ”で決まるものでなく、そこにどんな“オモヒ”をこめたいか、
お客様にどのような“行動”をとらせたいか、とらせ得るかで決まる。そこが“位置”ではなく、
“場所”であると考えたとたん、その場所を生かす要素は“モノ”及び“お客様の行動”であることは確かである」 
−(ナンダ「何んだ」物語―城功著より)この文章より考えてみると事業とは(商業)そこをいかに位置(立地)
より“場所”に変えていくか。顧客ニーズに適応した場所づくり(ストーリーづくり)に設備投資をすること、と考えられる。
新潟駅新幹線改札口に“忠犬タマ”、長岡駅の“良寛”の像も、その“オモヒ”づくり“場所づくり”という面を充分に
考えたものといえよう。この観点より考えてみると“お店”とは、“オモヒ”をいかに顧客に提供するかである。
従って“お店”とは「お魅せ」であり、「お味せ」であり、「お身せ」であり、「お見せ」である。
そのオモヒ=コンセプトは概念のそれであったら、その中身(魅、味、身、見)何も出てこない。
それはそこでハタラク(他楽)人間の血(霊、道)の中より生じてくる。
ーーー
事業百訓ー1984年 
 S5901新年にあたり
(字数の関係でカット08年8月19日)

ーS5905事業百訓ー
101 創造とは準備なり!
102 責任とはおこる前に負うもの
103 一人のうしろに二百人!
104 教育→“教”→ロジック(スジ)“育”→体験 (教えてやらせてみる!やらせて、おしえる!)
105 知識→その応用(知識→一のものは一 応用→一のものを百にする。)
106 振込資本金の2年に1度、50〜100%増加主義が理想
107 名前をおぼえよ!中味までわかるようになる。
108 儲けるよりは損をするな!
109 “零”は何もない事だが、その零により数は無限に増えていく。
110 事前の一策は事後の百策にまさる。
 ーS5907事業百訓 ー
111 販売とは奪いあいである。
112 販売とは釣師の心!
113 “商品は売れなくてあたりまえ”が商売(販売)の原点、
  そこから販売の工夫が生まれる。
114 勝利とは勝とうという努力のつみ重ね…
115 勝たなければ勝ち方はわからない→勝ち続ける事により勝ち方を覚える。
116 戦略の要請は集中!(集中=?地域集中?商品アイテムの集中?対象→顧客の集中?価値の集中)
117 分断と集中の差(?20の2乗=400、?1の2乗+19の2乗=362、
     ?5の2乗+15の2乗=250、?10の2乗+10の2乗=200)
118 分断せよ。そして弱い方へ集中攻撃せよ!
119 攻撃相手と競争相手をわける事
120 経営チェックのポイント→ミクロでチェック、マクロで対策をたてる。
121 事の軽重、大小の判断に留意し、仕事は部下にまかせなさい。
  部下には役割を申しつけ処理させ、結果をよく聞きなさい。
 ーS5909事業百訓 ー
122 遠くおもんばかる時は近きに憂なし
123 足らぬものは余り、余るものは足りぬ。
124 という字は買い字に十一を加ふるなり、十分一の利を得れば満足せよ。
   小利は大利のもと(小利は勝利につながる)
125 利は元にあり、利は売りにあり
126 元手をいかにふやすかが商売の原点
127 もうからないのは(うまくいかないのは)やり方がまずいからだ!!
128 頭と尻尾はくれてやれ!!
129 自分の勢が七〜八分と覚った時はそこでやめておくべし
130 鈍力(どんとう)骨をきる。自分の能力を自覚して、努力すれば鋭い刀で満足している人間をこえる。
131 ボロをまとった情報にこそ価値がある。
132 商売は人べんである。
133 睡眠は情報を整理する
134 資金回転の速さが経営の原点
135 何がうりものか明確にすること
136 初歩的なことが繁盛のコツである
137 生まれつきで能力は育っていくものではない。みんな自分が自分を育てるのだ。お前の左手は右手におとっている。
  遊ばせておいたからだ。同じお前の左右の手でさえ、ふだんから訓練しているほうと、しなかったほうとはこうも違う。
  お前自身も、その右手のように毎日訓練すれば、力が生まれ感覚がそだち能力が育ってくる…(ある音楽家の手記)
ーS5912事業百訓ー
138 戦略とは占拠率そのもの
139 マーケッティングでは60%が戦略の領域、40%が戦術の領域。
140 戦略として敵を軽視し、戦術として敵をおそれよ!
141 王手、小手より先手がこわい。
142 戦闘の要訣は先制と集中と機動力。
143 計画の為についやされた時間がもっとも生産的である。
144 ビジョンとは夢でもよい。今とは全く違うものであるべし。
145 準備は集中の要。
146 六十年代は“本気”が“やめる”か二つに一つ。


3057,逆説思考

2009年08月18日(火)

 
 「逆説思考」というのがある。哲学は、常識をまずは疑ってかかる。
「逆ではないかい?」と、まずは逆説をたてることから始める。 
私が学生時代に学んだことは、これだった。 まずは、否定してみる、そして、次に立ち戻って肯定してみる。 
その間に、第三の案が出るのを待つ。 それが考える第一歩となった。 その繰り返しの中から自己の客観化
すなわち「自己距離化」が生じる。 もし自分が大きなミスをして追い詰められた時に、
「この大きな問題を解決する能力を神によって与えられた試練である。問題の中心に向けて集中していると
自ずから解決の糸口が現われる。」と考える。 これも逆説思考でプラスへの切り替えである。 
看取り学のキュープラ・ロスも人生は問題の連続と看破。その解決のプロセスを学びと捉え、
最終のレッスンが死であるとした。これもまた逆説思考である。
オーストリアの心理学者のフランクルはナチスの死の収容所の生死の淵で、数年後の自分の姿を思い浮かべ
辛さを乗り越えることが出来た。 「その時に私は、あるトリックにすがりました。1945年の
そんな中で想像してみたのです。 私は、講演用の見台の前に立って、講演をしているんだ。たとえば、
『一心理学者の強制収容所体験』というような題で講演しているだ、大きく、綺麗で、明るい照明の、
なによりも暖房の効いたホールで」というように。これも逆説思考である。 
金沢で落ち込んでいた時に、夜半に同じような気持ちの切り替えの経験があった。
いや、ずっとこの連続が人生であった。 『自分は事業を立ち上げる修行にきているのである。
最悪の状態こそ最良なのに、何が苦しいというのか。この現実を受け入れること、そして経験を味わうことだ』と。 
そう考えてから、気持ちが楽になって冷笑していた自分と環境が違う視点で見ることができた。
 人生、還暦を過ぎた今こそ、逆説思考が必要なのだろう。 生老病死が現実として目の前に突きつけられる。
今さらジタバタしても遅いが、生老病死のレッスンもまた面白いと思えるかどうかだが・・・
 山田風太郎の世界? 果たして、人生の完成などあるのだろうか? あるわけない、迷ったままで充分!
                  これも逆転思考。
 ・・・・・・・・
2692、「誠実であるということ」とは、どういうことか?
2008年08月18日(月)

私の好きな哲学者の中島義道が『哲学者というならず者がいる』の中の
カント哲学「実践理性批判」で、誠実性について次のように述べている。
 「誠実性が実現されてない限り、いかに外形的な善が実現されても厳密な意味で『善』は実現されていない。」
 誠実性とは何か?とは、「善い行為」を実現するさいに、僅かでも自己利益が混入してはならないということ。
 (取引を求めない、という仮言命法、ということか)
 中島はカントが実際言ってないとしても、言いそうなこととして次の4つをあげている。
・自分をわずかでも実際より善く見せようとしないこと。
・自分が不利益を蒙るとわかっていても、それが真実だから「そうだ」と語ること。
・他人が不利益を蒙るとわかっていても、それが真実だから「そうだ」と語ること。
・いかに優位に立っていようと、たとえそれがいかに理由のあるものであろうと、
 いささかも放漫であってはならない。-誠実な人は決して放漫ではない。
いささかも誠実を誇ることはない、ということである。 
以上のことを実際に実行すると社会は成立しないだろうから、ある程度は不誠実でなければ生きていけない。
そういえば以前に、誠実であるとは如何いうことか? 考えたことがある。
「誠心誠意、無心に対象にエネルギーを注ぎ込むこと」が、結論であった。
それと、「自分を騙さない。それが人を騙さないことになる。」「約束を守る」ことである。
「あの人は誠実な人」というと、それからどんなイメージが連想されるだろうか?
・自分の言った言葉に対して責任を持てる人。
・自分を信じてくれる人である。
・「良心」を大切にして、人を利用しない人である。(心の綺麗な人) 
 誠実そうな人はいても、誠実な人は、ナカナカいないものだ。「論語の会」にでも入って、鼻声で斉唱しようか?
 私の姉の名前は、正子、恭子、優子、そして礼子。正しく、恭しく、やさしく、礼儀か〜 誠実そのもなじゃないかい! 
 父親の名前は誠作だから、潜在意識が、そうさせたのか? 
 それとも、親しくしてもらっていた野本互尊翁から命名して貰ったか?
  
・・・・・・・・・
2007年08月18日(土)
2328, 近視矯正手術
                 'Good☆Morning 。っω-)..。

私の周辺で最近「近視矯正手術」をする人が目だってきた。
先日の葬式時に、幼馴染みの同級生が眼鏡を外していたので「コンタクト?」と聞いてみた。
しかし彼の答えは「白内障の手術時に眼球の中に近視レンズを入れた」であった。
さらに彼の三人の娘も手術をしたという。(三人のうち二人が片眼だけの手術)
本人の話だと「とにかく楽になった、眼の重さがかなり軽減した。それで娘も決意した」という。
ところで私も、この春に手術をしようと決意をしたところ、ある知人が
「15年前に白内障の手術と一緒にレンズを入れた経験からみて、やらない方がよい。
それでもどうしてもしたいなら、片眼をやってから様子をみたほうがよい。
白内障など已むを得ない場合を除いたら、やるべきでない!」と強く諭された。
その瞬間、あれだけ強い決意も、一年間時間を置いてから判断することにした。
「出来ることなら眼球にメスを入れるのは避けるべき」というのも道理であるし、15年間の経験の言葉は貴重である。
それにしても、ここにきて急激に手術をする人が増えているようだ。眼球にメスをいれる矯正も、
日が経ってないのに大丈夫なのだろうか?今から十年前にアメリカで近視矯正手術が爆発的に普及した時は、
毎年2〜3倍の確率で伸びたとインターネットに出あった。今の日本と同じだったのだろう。
近視矯正手術にはレンズを眼球に入れるケースと、角膜を削るケースがあるようだが。
眼は最も重要な器官であるから、慎重に慎重を重ねないと!
でも、あれだけ楽になった爽やかな顔をみるにつけ、少し迷いが出てきた。
                 ヾ(・д・。)バイバイ
・・・・・・・
2006年08月18日(金) 
1963.事業百訓・・・?
事業百訓ー1981年・1982年ー (1)
 S5606創刊に際し!    堀井八郎

 総員十名前後の会社で、“社内報”?。大げさな!と受けとめられそうです。
しかし、三人以上のグループになった時、何はとりあえず自己表現の場の一つとして絶対不可欠の“事”のはずです。
当社の方針として内的情報はすべて“ガラスバリ”で公表する事を基本としています。
“内的よどみ”をなくし“外”にむかいオープンにする。と同時に外との交流を積極的にはかり
“知識の集積化を企業単位として個人として図る体”をつくる方針です。
その一つの媒体としてこの社内報をフルに活用していく事が必要です。
社内報は社内だけではなく、取引先、お客様等にくばる事を前提としています。
従って社内の実情等はすべて裸のまま公開されるので、会社及び個人として“社風”を
そして“営業内容”を良好に保っていなければ“悪臭”を外に向かって放出する事になりかねません。
また文章化されたものはどういう訳か絶対にごまかしはできないのも事実です。
それと同時に後々までも残るので非常に注意をしてかからねばならないのです。
全員がこの社内報をみるのが楽しみなものにしていってほしいと思います。
次に文章の書き方としてのポイントを私なりに書いてみると 
? まず単文に 
? 次に単文と単文をつなぎ合わせる
? ありのままにきどらずに
? 必ず何回か書き直しをする事
? 最後のしめの文章を強烈な印象のものにする
? カクテルより“ドブロク”的である事(他人のものの混合より自然発生的アルコール)
? 普段より書くクセをつけていく事、等です。
 何か参考になればと思います。最後に発行するからには必ずつづけて途中休刊にならないように!
恐らくいずれの会社、グループでも半年1年は後、80〜90%は休刊か廃刊のはずです。必ず続く事をいのります。

ーS5606ホテル開業にあたり!ー
○ S54. 6 → 市内ホテル調査の結論が出る
○ S54.10 → その結果を約4カ月の“あたため”の後に当ホテル開業の最終意志決定。
○ S55. 3 → ホテル運営会社“株式会社池津屋興産”(資本金壱千万円)を設立。
○ S55. 9 → 着工
○ S56. 3 → 完成
 
 調査の結果、ビジネスホテル業界について 私なりに感じた事を書いてみると
? 理論体系が全くない
? 固定観念の非常に強い大名商売である
? 企画段階で、90%以上の結果が出てしまう等々です。
 
その対応として、次の特性を戦略にすれば、充分な勝因なるという結論がたった訳です。
(1) オールシングル
(2) ロープライス統一料金
(3) 徹底下請け
(4) 立地要因(駅より100m)を生かす
(5) 学生ショップとの兼業(レンガ張り)
(6) チェーン理論の導入
(7) 自己資本の高比率化
 オープン後、現在前記の要因によりすべてが順調です。 しかしそのすべてのものは、オープンと同時に、 
 無限への陳腐化の方向に向かうという事を前提に、次の戦略を自らに課さねばならないと思います。
ーS5608事業百訓ー
私の手帳にメモしてある仕事百訓を、この機会をかりて紹介してみよう。
これは過去にうけた講習会や書物より抜粋したもので、私自身一日一回は必ず読むようにしており、
私にとっての“お経”みたいなものです。
  1 商品価値↑=素材×商品特性×タイムリー/プライス↓
  2 組織は単純に、目標は明確に。
  3 発想→素人であれ。実行→玄人たれ!(若者には感覚を!熟年者には手法を!)
  4 現場にすべての秘密をとく鍵がある。
  5 玄人の意見をまずききまくれ!特に玄人の考える理想像を!
  6 商品30%、システム70%(考え方の基本として)
  7 物事をやる前に考えて考えて考えろ! 考えすぎた事は未だかって一度もなし。
  8 満足はアルコールみたいなもの!
  9 経営とは経営術なり。
  10 分析の一歩であり、三の分類の細分類化が基本なり。

S5610事業百訓
  11 戦って勝つのではなくて、勝ちを確認する為に戦う。
  (作ったものを売るのではなく、売るために作る)
  12 時流=低価格、郊外、駐車場。
  13 同額の経費の場合は、迷わず機械化、外注化。
  14 事業とは、常に二倍への挑戦に徹すべき!
   (一+一+二+三+五+六……)
  15 “徹する”“離れる”“工夫する”
  16 着眼大局、着手小局。
  17 l=−log pi(ピットの法則)
  18 自己能力の限界の設定。
  19 人に聞くよりよりよい知恵はない。
  20 まず模倣も徹せよ。模倣しつくしたところより
   新しい創造の芽が出始める。

S5612 事業百訓  
  21 売る商品を考えて(比重三割) 売る場所を考えて(比重四割)
   売り方を考える(比重三割)以上三つを(顧客に向かって)考えて考えて考える事。
  22 事業の出発点はまず“不動産業”と“マンパワー育成業”徹しわりきる事。
  23 勝ちをおさめる為には常に敵全体の重心を目ざし、全力を集中して突進せよ。
  24 創業は独裁的に、維持は民主的に。
  25 “中の上の商品”を中の下の値段で!
  26 熟慮断行!断行熟慮!
  27 相手の ?心臓を ?するどい ?ナイフで ?下より ?つきあげる。それも ?捨身で!
    (?=相手の主力商品、?=プライスのしぼりこみ、?=当方の主力商品、?=低プライスで、
    ?=重点集中主義、?=業態の明確化)
  28 “節目をうつ!”
  29 “心”“観”“学”“術”“態”の明確化
  30 値打ちは、売価で表現すべし!

ーーーーーーーー
事業百訓ー1982年ー
 ーS5702事業百訓  講習会よりのめもより抜粋

31 顧客の要求(欲求)のある部分に限定(集中)し、その中で顧客の多様な要求を満たす。
  それも事業の成長という部分に限定して……
32 すべての事業の目安として、まず不動産業としての収益の計算をする。
   ?不動産の時価の10%が第一の目安。 ?成長企業は13%であるべき。
33 紙一重(差)そこより無限の差が生ずる。
34 独自の“きまり技”の創造。 
35  異業種に学べ!
36  事業は逆算!(売上−経費=利益という考え方より
          利益=マイナス経費プラス売上高という自覚)
37  性悪説のレールを敷き、性善説で突っ走れ!
38  損益(利益)と資金繰りの二つが経営の神髄
39  資金運用が変われば、バランスシートが変わる
40  利益分析(1)時流益、(2)経営力、システム力、(3)社内努力益
 ーS5704事業百訓
41 直感精読=まずひらめきを重視する。それから読みを入れる。
42   (1)まず何を本当にやりたいのか (2)何故やりたいのか
   (3)今、何をやっているのか (4)何故そのようにやっているのか
43 まず第一に経営者は経営せよ。 管理者は管理せよ。社員は仕事に従事せよ。
44 教育の方向は、 (A)主体性の尊重、推進 (B)創造性の発揮 の2点にしぼってよい。
45 ホテルの方向は=高級小型自動車に類推して考えると答えがある。
46  “働く事”“学ぶ事”“遊ぶ事(楽しむ事)”の一体化が<仕事の人間化>が理想。
47  部分は全体を含んでおり、全体は部分にあらわれる。
48  (一人一職務)より(一チーム一仕事)へ
49  (1)順境には技をはれ。逆境には根をはれ。 (2)大樹深根。 (3)枝葉をきって根を養え。
50  真の創業とは発狂なり。
  ーS5706事業百訓ー
 丁度前回でメモ帳より“百訓”も半分をすぎたので、ここで一息ついて好調企業の分析を具体的に
  “ケーススタディ”という形でクリニックを進めてみよう。
 当ホテルと業務提携の学生服メーカー“?ベンクーガー”より私の七年間の観察結果のポイントを列記してみよう。
(当企業は創業10年にも満たない若い会社ですが、常に売上対比税前純利益を10%以上あげ急激な伸びを示しています。)
(1) 企画開発メーカーに徹する。(直営工場を一切もたず、すべて下請け及至外注。
   企画、開発、商品管理、販売等一番重要な所のみ重点運営)
(2) 創業当初よりコンピューターによる商品管理等を図る。
(3) 学生服及びその関連商品のみ扱う。(それ以外はカット)
(4) “入学用制服”よりも“買替用学生服”にポイントをしぼる。
  (単一企画をいやがる中二、中三の年令に的をしぼる)反面伸びなやみのメーカーは新入生用学生服よりぬけきれず。
(5) 学生服をトータルファッションとしてとらえ、その品揃えに重点をおく。
(6) ブランド・イメージの確立に全エネルギーを投入。
(7) 地域戦略に徹する。(一つ一つの地域の寡占化による企業規模の拡大)
(8) 問屋機能を一切使わず小売店へ直売方式。
(9) 現金取引の厳守(対小売店)
(10) 自社商品に対する最終責任の明確化(うれ残り消費に対する責任体制の確立)
(11) 拠点地域でのアンテナショップの設置主義
(12) 無借金経営を大前提としている。
(13) 製品仕上りの他メーカーとの絶対的格差(商品のレベル・アップに不断の努力をしている)
(14) 社員に対する高給優遇及び能力主義の徹底。
(15) 危機意識の自己創造
 以上です。決して誇張した表現ではなく、そのままを文章として写生しただけです。
  それをまとめると
 ・戦略志向的である事(商品戦略・地域戦略等) 
 ・ 内備攻撃的である(人的・資金的等)
 ・ 人的能力の最大活用に強い関心をもち、人材育成に力を入れている。 に集約することができる。

ーS5709事業百訓ー
 何かの偶然で私自身全く貴重な経験をしてみた。
 修業という事で三重県のA社に勤め、考えるところがあり再び学校へ入り、その後石川県のB社に再就職をし、
 その後独立したが、私がB社を去った3年後、A社がB社を吸収合併をしてしまった。
 別に系列下にあったわけでもなく全くの偶然の一致であった。
 私自身修業という事で入ったのですが、戦略・戦術という面での
 社長の決定的違いを一兵卒の立場よりケース・スタディという面で、非常に勉強させてもらった。
 資金の使い方、人間の使い方、立地戦略、モラル・教養、全くの本質的な違いであった。その決定的な違いをみると、
(1) 非生産的過大固定投資の失敗(女子寮マンションの建設及び、時期早尚の配送センターの建設)
(2) 点作戦の失敗(地方都市にありながら、面戦略より点戦略をとり、結果として、他社よりねらいうちにあい
   全店舗がいきづまりをみせた。
(3) 人材の育成・成長を持っていなかった。(教育・マニュアルの不備よりくる)=教育重視の戦略の甘さ。
  中途採用者グループ間の派閥争いで“子飼社員”が育つ前に失望退社のパターン。
(4) 長期・中期経営計画のつめの甘さ等である(以下次号)
ーS5711事業百訓ー
 A社は当時地方の一スーパーでありながら、44頃内部留保数十億もあり
(現在の百五十〜二百億円)非常に内容がよく、市内でカジュアル関係の衣料の70〜80%近くもおさえていた。
 しかし、将来を考え三社対等合併にふみきり、業界のドギモを抜いた。
社長の決断であり、それが現在の業界三位の地位をしめたその出発点である。企業もその環境にあわや自己脱皮を
はかりつづけなければ、その生命もすぐつきてしまう。その事例としてB社を経験した。

“企業は大きいから強いのではなく、強いから、大きくなる” “小さいから弱いのではなく、弱いから小さいのだ”
“弱いから強いのに食べられる!” という事実を二社の企業体験として骨のずいまで実感した。
 
 内容のよい上り調子の会社は、それだけで社員の気持が一つになり、かつ非常に働きがいがあるものであり、
内容が悪化し互いの足のひっぱりあいが常態の会社は、それだけで人間がくさりはじめていくものである。
それは決して、社員の責任でなくすべて社長の責任である。時流にあわせながら自己脱皮をはかりつつ内部体制をかため、
強い体質を作っていく事がすべての優先されねばならない。


3056,人生は旅である

2009年08月17日(月)

 
 『人生は旅である』の喩えは昔から多く言われてきたことで今さらだが、
 沢木耕太郎著『旅する力』に含蓄の言葉があったので、その幾つかを紹介してみる。
  〜〜
・「旅する力」それは広く云えば「偶然に対して柔らかく対応できる力」
・「人生を過ごしていく人を旅人に喩えると、人生の目標は旅の目的地になる」
・人生で起こるトラブルは旅で起こる困難性。 その解決プロセスが人生も旅を豊かにする。
・人生の大きな区切りは、旅の日程や、立ち寄った街であり、泊まったところになる。
 その街での偶然と奇遇などの出会いがあり、それにより次の展開が違ってくる。
 そこは人生の交差点であり、人と人との交差が人生も旅を作りあげる。
・お金と知識は、人生でも旅でも大きな要素。 それは歩く旅ならバックの中の食料に喩えられる。
・旅に無性に出たくなる動機は、「感動」と「非日常」を求めること。人生でも、それが大きな要素になる。
・年齢を重ねると新しい出会いが面倒になるが、自分で乗り越えなければならない。
  〜〜
 旅の方から人生を照射してみると、人は常に新しい出来事を求めて何事にもチャレンジする必要性が分かってくる。
そこで出会う感動と、未知との遭遇こそが人生を豊かにしてくれる。
人類が数千年かけて創りあげてきた文化も文明も我われは殆ど知らないが、旅の多くの経験を通して
様々な邂逅が可能になる。 地球に知的生物として生まれてきたからには、大自然も、文明も、
文化も可能な限り見聞し、感動することで世界を広めた分が自分の世界になる。
 旅に出る前の、あのワクワクした高まりが青春であり、晩年に差し掛かった時の満足が人生の充実感である。 
そうこう考えると、まだまだ人生の旅路から多くのことを経験し続けるべきと、書きながら内省をしている。 
まだ与えられた人生の有り難みが足りないような気がする。
 旅路の果て。 パタゴニアの果ての街で夕日を見ながら老齢の残り日とはこんなものか、
アレが人生の全てを照らしたイメージか、と思ったが。 そう新幹線からみえる弥彦山の日没にも。
 あと12年で後期高齢者。 一つの目安と考えると、一クルーをこなすに時間は充分にある。
   さて何をするか、何をしないかを真剣に考えないと。  

 ・・・・・・・・・
2691, 強者同士相互扶助婚姻 
2008年08月17日(日)
希望格差社会 −2    ー読書日記ー

「構造改革」とか「市場淘汰」という社会では、基礎的な能力が高く、かつプライヴェートな相互扶助組織を自己創造していく。 
「人脈、学閥、閨閥など」に支援されていて、かつ「戦略的に考えることのできる人間」は巧みにリスクヘッジすることができる。
彼らはリスクヘッジをさらに確実化するために、「強者同士の相互扶助組織」を強化する方向に向かう。
 その端的な表れが、「強者同士の婚姻」である。
これまでの家族社会学の常識では「夫が高収入の場合は妻が専業主婦となり、夫が低収入の場合は妻が就労して家計を補完する」。
この常識はもう覆えされつつある。 話は逆になっているのである。
「夫が高収入の場合ほど、妻の就労率が高く、夫が低収入であるほど、妻の就労率が低い」という傾向が顕著になってきている。
高度専門職についている「強者」の男女が婚姻し、さらに豪奢な生活を享受する一方で、
不安定就労者同士が結婚した生活能力のないカップルに「できちゃった婚」で子どもが生まれて一層困窮化する。
不安定就労者の若年男性は、事実上、自分と同程度に社会的弱者である不安定就労者の女性の中からしか配偶者を選べない。
(高度専門職に就いている女性強者が男性弱者を配偶者に選ぶ可能性はほとんどない)。
だが、弱者同士の結婚は、「共倒れ」のリスクをむしろ増大させるだけ。
不安定就労の若年女性が、男性強者の配偶者に選ばれる(「玉の輿」の)確率はそれよりはずっと高い。
しかし、リスク社会では、かりに女性が不安定就労者であっても、男性強者は配偶者に相当の学歴や教養や人脈などの文化資本を要求する。
言い換えれば、男性強者の専業主婦たりうる条件は「文化資本を備えた強者の家庭のご令嬢」であるというかたちで、予め限定されている。
未婚率の急上昇、少子化の進行の背景には、この勢いづく「強者連合」によって蹴散らされた「結婚したくてもできない弱者」
の急増という事実がある。 リスク社会は「勝つ人間は勝ち続け、負ける人間は負け続ける」というフィードバックを
繰り返して短期的に二極に分化する。その結果はどうなるのか。強者はより強く、弱者は一度落ちたら二度と這い上がれない。
「夢に向かって努力すればその夢は必ず実現するというのは『ウソ』である。 全ての人が希望通りの職に就けることはあり得ない。
『一生』大学教員になれない博士課程入学者は年に一万人ずつ、『一生』上場企業のホワイトカラーや技術職につけない大学卒業生は、
多分、年に数万人ずつ、『一生』中小企業の正社員にさえなれない高校卒業生は、年10万人ずつ増えてゆく。
これに呼応して、正社員と結婚するつもりだが、一生結婚できないフリーター女性は、年20万人ずつ発生していくのである。(…)
いつかは受かるといって公務員試験を受け続けても、三十歳を過ぎれば年齢制限に引っかかる。
どうせ正社員に雇ってくれないからと就職をあきらめ、単純作業のアルバイトをしていた高卒者は、仕事経験や能力が
身に付かないまま、歳だけとり続ける。 よい結婚相手に巡り会えないからと結婚を先延ばしにしていた女性は、
四十過ぎれば見合いの口もかからなくなる。当の若者は、考えると暗くなるから考えない。
若者自身が、不良債権と化すのだ。(…) 結婚や子供を作ることなく、高齢を迎える元フリーターの中年男性、
女性が100万人規模で存在する社会はどのようなものになるだろうか。」(127−8頁)
 −−−−
これを読んでいると、末恐ろしくなる。自由の裏返しが弱肉強食からくる格差の問題であり、それは差別につながる。
我々の年代は、地方では振り分けされない最終の学校が中学校であった。
(都会は、大学の系列の幼稚園・小学校の付属で選り分けされていた)その時は意識しなかったが、振り返って考えてみると、
ハッキリとした格差があった。その時の成績が、そのまま一生に正比例して拡大しているだけ。
そういえば、私自身、「5つの項目・両親のレベル、学歴、容貌、性格、相性という要素を考え、
それが70〜80?に近い女性で、バランスの取れている人」を基準にしていた。
そして色々あって、ご覧の通りである。「御前自身を考えてみろ!」という声が聞こえてきそうだ。
姉達のレベルからは段差はつけたくなかった。 現在振り返ってみると、嫌な奴!だった。 (・・・・今もそうか?)
しかし、5つのバランスは長い人生を連れ添っていくのに、一番重要な気がする。 それが破綻原因のケースを多く見てきた。
それもこれも、我慢、我慢、忍耐、忍耐ができるかどうかである。 「出来ぬ堪忍、するが堪忍である」お互い様だが。 

・・・・・・・・・・
2007年08月17日(金)
2327, ベナレス −2          
               。っω-)..。oо○(゚+。ぉレ£∋ぅ゚+。)
インドは強烈な印象の国であった。帰路の飛行場に着いたとき、本当のところホッとした。
聞きしに勝るインドという国の文化に、良きにつけ、悪きにつけショックであった。
ヒンズー教とカースト制度、貧しさと豊かさ、タージ・マハールなどの霊廟や城、ガンジス川とベナレス、
そして古代から現代までが入り混じった社会。日本の日常とは全てちがっていた。
その中でもべナレスの街とガンジス川の沐浴と、舟からみた二ヶ所の火葬場。
そしてガンジス川からみた日の出。ガンジスの火葬場周辺にいる修行僧の顔と眼。
そして我が物顔で歩いている牛。そしてライ病の集団の物乞い。幼女の乞食。
この本ではベナレスの「死を待つ館」の数家族がありのままを映しだしている。
生も死、貧しさも豊かさ、差別も、その全てがリアルにそのまま露出されている。
それが日本とは対照的なのである。人生の折り返し地点を越えベナレスに引っ越してきた老夫婦や、
老齢になったことで自らべナレスの僧院などにやってきた人びとなど、死期を間近に感じる前に移り住む人もいる。
この街は「死を受け入れる街」として永年をかけて奥行きを広げ、深さを増している。
インド各地から運ばれてくる死体は多い時で100体になる。また家族や、死者の灰をガンジスに流すために訪れる人も
毎日数千人もいる。なかには郵便で灰が送られてくるケースさえあるという。ここは死者の為の街であり、
その準備の為の街である。ここの「死を待つ館」の人に、「死ぬのは恐くないですか」と聞いても、
「どうして怖いことがあるのか。ここは寺院もあり、ガンジス川もある。この街が私を呼んだのだ」
と答えて、平然としている。彼らにとって、ここでの死は誇らしいものであり、ここに連れてこられること、
その家族にとっては、連れてくることが喜びなのである。  死が喜びとは!素晴らしいではないか!
                     ☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ
・・・・・・・
2006年08月17日(木)
1962, 「事業百訓」を読み直してみて
  おはよ〜!(*^ワ^*)i (~O~)ふぁ・・ ねむ!

   二十五年前から書いてきた社内報の事業百訓を、明日から十数回のシリーズで振り返ってみる。
   このHPのコーナーにあるものだが、書いた私自身、この数年殆んど読み返してない。
   丁度良い機会なので、纏めつつ回顧しながら読んでみる。必死に書いたのだろうが、まあ真面目なものだ。
   「そのわりには現在の貴様は何じゃい!」と赤面してしまう。読みかえしていると、大きな変化がわかる。
   特に50歳前後が大きな転換期のようだ。母を見送り、下の子供も大学に入学。事業も、目標の500室を新潟駅前で完成。
   さて、これから如何生きようか?と、深く考えていた時である。
   そして、出した結論は、『60歳過ぎの人生を全て(30数年)を、10年間の50代で生きてしまおう!』である。
   実際にそれが出来たかどうか疑問だが、その時に結論を出して、色濃く?生きてきたのは事実である。                             (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?
  その時期の文章は、どれも気持ちの入ったものが多い。それまではインプットした内容を列挙したものが多かったが、
  その時期から自分の気持ち・経験等のアウトプットのものが多くなっている。
  また、外に向かっていたエネルギーが、内面に転換したことが、読み返してみると解る。面白いものだ。
   哲学的になったことと、文章化の面白さに目覚めたようだ。   この数年後にHPを開いたのは、この時期と、
  それまでの貯めが原動力だった。 それと事業百訓から、人生百訓に何時の間にか転換していた。  
  5年前の、このHPの開設も大きな転換期であった。それも含め、5年ごとに大きな内面の転換がみてとれる。
  アップ・スケールしたのか、ダウン・スケールしたのか? 時流が読めないと、破滅する時代である。 
  デフレに関して、あまり深く書いてない。もっと、書いていてよい筈だ。インフレの時代から、デフレの時代に転換、
  これからは悪性インフレ?、鍵は、9・11のテロ。 経済とテロは違うのでは?というが、密接に関連している!   
  100年?戦争が始ったのだ。  白、赤、そして黄色の人種間の戦争が、

・・・・・・・
2005年08月17日(水)
1597, ひらがな思考術 −2

ーまずは第一章のほどくの内容の概略をまとめてみた。この本は、読めば読むほど深い。
難しいことばを、簡単な優しいことばに置き換える以前に、ひらがなことばで考える習慣をつけてしまえということか。
それにしても、若いときの自分を振り返ってみると何をしていたのか。 わざわざ難しいことばを並べ立てて、
解ったふりをしていたのではないか。 つま先だって考えていたのではないか。 現在もそうか?
ーまずは第一章のポイントを抜粋してみる。
第一章 ほどく
 まず、解きほぐしてみる
その問題に無縁の時は、物事は単純だとおもえた。すべてを大胆に、言い切ることができた。
ところが少し、それに対して知識が増えてくると何がなんだか解らなくなっていく。
何も考えてない時は、解らないということにきづいていない。 解らなくて悩むということはないのです。 
ところが突き詰めて考えると、その問題がよく解ってないという事実に気づきます。
(以下、字数の関係でカット、2009年8月17日)

・・・・・・・・・
2004年08月17日(火)
1232, 「こころ」の出家 -読書日記

この年齢になると周囲が、定年、病、倒産、子供の自立、連れ添いの死、老父母の死、等、
何らかの大きな転換期に直面してくる。情報化社会に翻弄されて深刻な危機に何らか陥っているケースが多い。
この本は現代中高年論であるが、なかなか味わいのある内容だ。人生の後半にとって、「真に豊かな時間とはなにか」
を問いかけている。 特に、自分の内側に向けての豊かさが問われる時期になってくる。
*ふと書いていて気がついたが、この随想日記は内に向かって問いかけていることになる。
自らの経験と思索を、そのまま書き綴っていることは、豊かな時間ということだが?書けば書くほど、
自分の深層の階段を一歩一歩降りている。今のところ、まだ地下2〜3Fだが、書き続けているうちに地下10Fまでいく
可能性がある。ユングや横尾忠則の世界に近づくかもしれない。いや、それは無いか!
この本の最後のまとめになっている「第5章ー もう一つの座標軸―豊かな時間を求めて」がよい。
その中の気に入った部分を抜粋してみる。自分の好きな映画の「男はつらいよ」の寅さんへの気持がそのまま書いてあった。
ー27年間に48作、多くの人が寅さんとともに充足をした至福の時間を共有してきた。
寄せられた手紙の一つ一つが、映画「寅さん」がわたしたちに残してくれたものの重さを物語っている。
(以下、字数の関係でカット、2008年8月17日)

・・・・・・・・・・ 
2003年08月17日(日)
865, 同級会−2

 昨夜は中学の同級会いや同期会があった。 小学校は一学年の同期が100人足らずのため、
5年に一度の同期会になっている。 中学校の同期会は今回が初めてであった。
クラスで親しい男が卒業して以来初めて出席していた。名刺を見たら「日本レコード協会」の専務理事の肩書。
ということは、日本の歌の世界の隠れたドンだ。ビクターの取締役になり、その後関連会社の設立に参加。
その後今の仕事をしているという。かなり重い仕事と言っていた。早稲田を卒業後、ビクターに入社。
初めの仕事が、桜田順子など3人娘の教育係だったという。森進一など有名人は殆ど旧知の仲とか。
「自分ほど面白い経験をした人間は少ないのではないか」とシミジミいっていた。
 中学だけをみてみると、その時の成績順で人生が決まってしまっている。ちなみに一番だった男が
慶応大学の教授(数年前死亡)、二番がこの人、三番が自衛隊のえらいさんになっている。
後は保険会社の支店長、学校の先生など。成績の悪い人はあまり恵まれた人生ではないようだ。恐ろしいものだ。
「何を持って恵まれた人生か?」という疑問があるが、あくまでも表面的なことだ。
あと二年で60歳、皆その歳を目安に生きてきたようで心境は複雑のようだ。
しかし会えば、心は今だ中学生だ。クラスでは50人中既に7人亡くなっている。
そのうち男は5人で2割になる。 最近亡くなった人の殆どが癌だ。
 地元に住んでいると、小学校、中学校、高校の同級会に出席する機会が多くなる。
30歳すぎから仕事や子育てに余裕が出るためか、それぞれ頻繁に開かれる
ようになってくる。私も30歳前後に地元に帰ってきてからは出席をするようにしている。
学生から社会人に脱皮の20代は、学生時代の人間関係から一度離れることが人間形成で必要である。
その為に30代辺りから自然に開かれるのだろう。同級会は40歳が社会的に最前線に立っているときであり、
担任の先生の定年時期も含めて一番良い時である。クラスによって全く開かれないか、頻繁に開いているかどちらかだ。
地元にまとめ役がいるかどうかで決まるようだ。 前も書いたが、私の従姉は地元で中学の同級生13名が
3ヶ月に一度も欠かさず50年近く開いている例もある。 こうなると賞賛すべきかどうか迷ってしまう。
 小学校は5年に一度、中学と高校は毎年のように開いている。 ほとんど出るようにしているが、
年齢を重ねるとともに段々子供時代に帰っていく。最近感じてことは、50歳を超えたら間隔を置くほうがよい。
特に学歴が上がっていくにつれて間隔が開けたほうがよい。家庭や会社の変動がおきてくる時期で不安定になるからだ。
大学の10年に一度の大学主催の同期会がよい。500人ほどが出席。教会でお祈りをした後、
大食堂で立食パーテー。その後に記念写真を撮る。集合時間の2時間前に行き友人と会い近況のなどの情報交換。
2次会はあるグループ、3次会は違うグループとハシゴをする。 それが楽しいのだ。
 ー以前この随想日記で書いたものをコピーしておきます。
まあ真面目に書いたいるものだが、読みなおしてみると、殆ど同じことを書いている。歳をとったという事か。

・・・・・・・・・・
同級会 −1
(以下、字数の関係でカット2008年08月17日)

・・・・・・・・・
2002年08月17日(土)
490, 随想テーマ日記の効用

毎日一テーマで、その日思いついたことを書き続けて一年数ヶ月が過ぎた。
何か毎日が、そのために追い立てられている感がする。 多くのエネルギーが、その為に取られていることは事実だ。
 しかし、エネルギー対効果比率から考えても充分その価値がある。
「何のために毎日こうも書き続けているのか?」という疑問があると思う。
・それは簡単だ、自分の為に書いている。
・公開することで、あらゆる人に見られていることを意識、その為に客観化が必要になるからだ。
・毎日、その都度思いついたことを書き続けることにより、過去に考えたことを、一づつ引っ張り出し、
 外部化をしていく作業が記憶と行蔵の整理になる。
・またその時その時の自分の気持ちや心境のメルクマール化が可能になる。
・その時点のホットな情報の中期記憶化・デジタル化をしていることになる。
 デジタル化をする事で、あとで組換えの時大テーマの要素の構成部分のパーツとしてつかえる。
・書きつづけることで、外部の情報に対する感覚が鋭くなってきている。
・心や内面の公開が、結果的に自分を積極的に主張出来る。
・これをチップに記憶させておけば、数十年先数百年先に見てもらえる。 結局は波動の蓄積という事かもしれないが、
 死んだあとも残る。とりあえず3年1000のユニットを書き続けることが目標だ。
 実際、世界が毎日激変?している。内部の入れ替えがおきていることだ。

・・・・・・・・・
2001年08月17日(金)
[111] 数ヶ月ぶりの古町

数ヶ月ぶりに古町に出る。16日の為か店は半分ほど休んでいて、飲み客も少ない状態であった。
昨年の暮れ行った店で‘安寿’という店で、「人生楽しく!」が本人と店のコンセプト
ということをこの笑い顔を見て今思い出した。このように笑えるのは大きい財産であろう。
「楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しい」ということを本人がよく知っているのだ。笑いは訓練でできる能力だ。
古町は少し高いがやはり面白い。私のミニノートにジョークと駄洒落の索引がかいてある。
いつも鞄かポケットにいれてある。 開いたと同時にアルファー波が出てくる。
 


3055, 功利主義者の読書術

2009年08月16日(日)


 「功利主義者の読書術 」佐藤 優 (著)  ー読書日記

 佐藤優の読書術本なら、買わないわけにはいかない。
ビジネス書、世界文学の名作、哲学書、宗教書まで「役に立てる」という観点から本を紹介しているが、
この人の本は決して期待を裏切らないからよい。 私にとって「如何いう本を読むべきか」という先生役が、
立花隆から佐藤優に重心が移動したといってよい本でもある。 この本の中に私も過って読んだ本も何冊かある 
ー高橋和己著『邪宗門』 副島隆彦著『恐慌前夜』 ソルジェニーツィン著『イワン・デニーソヴィッチの一日』
池田晶子著『死と生きる』ーなど、佐藤の解説を読むと己の浅さを思い知らされる。
それが、ここでいう自分の立ち位置を知るということ。 
 ここで著者は、
「実用書やビジネス書は、初めから役に立つようにつくってある。そこで功利主義的な考えからいえば
解説をしても、読者にとって追加的利益は殆どない。そういう観点から『新約聖書』や『資本論』
『カラマーゾフの兄弟』のような古典が、21世紀の現下日本と世界を読み解くのに、いかに役立つかをを、
あえて取り上げている。更に、実用主義は、何か軽佻浮薄に見えるかもしれないが、そうではない。
目に見えるものだけが現実と考える傾向が強いが。しかし、その背後に、目に見えない真理がある。
その真理をつかむことが出来る人が、目が見える世界で、知識を生かして成功できる。
まず、読者の問題意識によって、良書のカテゴリーが異なってくる。また人間の偏見の力は、理性よりもはるかに強い。
例えば、虚心坦懐にマルクスの『資本論』を追っていけば、資本主義の内在的論理を解明する優れた本であることが解る。」
 等々、「はじめに」の文章から、どんどん読者を引きこんでいく。
紹介している本を、あえて読まなくとも、彼の解説だけでも、何か少しは分かったような気になる。
それにしても、次から次へと佐藤優は書を出し続けているが、どれもこれも、その内容は下手のプロより
造詣が深いのに驚かされる。 頭の構造がどのようになっているのか? 私の底の浅さは見たとおりであるが、
佐藤優、立花隆、松岡正剛などの知識は私たちとは別次元の人物とさえ思えてくる。 
その段差から見えてくるのは、自分の知っている範囲でしか、理解し得ないということだ。
だから、その段差を本を読むこと、そして実践することで埋めていくしかないのである。
 
 ・・・・・・・・
2690, 若者が危ない!
2008年08月16日(土)

希望格差社会 −1
           ー希望格差社会ー山田昌弘著・筑摩書房
著者は「若者が危ない」という。
そして「若者が社会的弱者になりつつある」「やがてこの弱者たちが社会に危険をもたらすであろう」と。
統計をみると、
・親と同居している未婚成人(その過半がいわゆる「パラサイト・シングル」)は1200万人。
・離婚数は年間29万組(結婚75万に対する数値だから結婚したカップルの40%が離婚)
・結婚75万のうち、「できちゃった婚」(婚姻届提出後10ヶ月以内に出産)は15万。
・フリーター(未婚若年アルバイト雇用者)は200万人。
 失業中、未婚派遣社員を入れると未婚若年不安定雇用者数は400万。
・「引きこもり」については正確な数値がないが、推定50万人。
・義務教育期の不登校は13万。
・児童虐待は児童相談所が把握しているだけで年間2万件。
・「将来、自分の生活がよくなる」と考えている若者(25−34歳)は15%。
・中学生の70%が「将来、日本は今以上豊かにならない」と考えている。
どうして、こうなったか? 著者は、その理由を「リスク社会」の出現という。
 ー「リスク社会」とは何か、
「リスクをとることを強制される社会」、「選択を強制される社会」のことである。
「自分のことに対しては、自分が決定する。これが自己決定の原則である。
そして、自分で選択したことの結果に対しては、自分で責任をとる、これが『自己責任』の原則である。
リスクの個人化が進行するということは、自己決定や自己責任の原則の浸透と表裏一体である。
リスクに出会うのは、自分の決定に基づいているのだから、そのリスクは、誰の助けも期待せずに、
自分で処理することが求められている。失業したり、フリーターになったりするのは、自分の能力の問題である。
離婚したのは、離婚するような相手と結婚したからである。 リスクが避け得ないものとなると同時に、個人は、
そのリスクをヘッジすること、そして、生じたリスクに対処することを、
個人で行わなくてはならない時代になっている。」 (46-47頁)
 〜〜
私事になるが、20歳で自分で事業を立ち上げることを決意。
26歳から立ち上げに専従してきたので、リスクをとることが当たり前の日々であった。
自己責任と、自己決定が裏表で、中途半端な人の見えない部分が広く見えることもあった。
そこでまず必要なのが、孤独である。人に頼らないで、情報の質を高め、判断をする。
フリーターは、親掛かりの人が多いのは、その環境の甘さである。
少子化も、その背景にある。中国は、強制的に一人っ子政策をして、両親が子供に期待をかける。
小皇帝と言われるほど、親の人生をかけて育てる。 日本の親は、それだけのハングリーさは無い。

 ーーーーーーーー
 2007年08月16日(木)
2326, 被災地・柏崎の現在の事情
                       才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
今日で「柏崎沖地震」から丁度一月になる。
昨日、家内の実家の墓参りに柏崎に行ってきたが、中心地に行くほど倒壊している家が目立った。
ダウンタウンの本町辺りの商店街の通りを中心として倒壊した民家と商店が生々しく現れてきた。
そして(住んではいけない)赤紙と、(住居注意の)青紙が半数以上の家に張られていた。
地方局のアナウンサーのTVのクルーが撮影している姿が、更にリアルさを増していた。
家内の実家の近所は特に酷い状態であった。家内の両親(故人)の住んでいた住宅は傾き隣の倉庫の壁を突き破っていた。
特に内部は目茶目茶という。そこは無人だったので人災は無かったが。義弟の話によると「始めの揺れで
立っていられず腰を落とした瞬間、次の揺れで身体が横に吹っ飛んでしまった」という。車で商店街を通っていると、
自衛隊とパトカーが次々とすれ違い、次々と倒壊の家をみるにつけ、映画のロケ地にいるようで現実感がなかった。
義弟に「この地震は、即死するかもしれない事態だった!」といっても、キョトンとしていた。
そんなことを考えている余裕が無いのだろう。「柏崎刈羽原発の再開は無い!と思いませんか?
そうなれば柏崎経済は壊滅的になるので、目先の復興景気を勘違いしないように!」と忠告したが、
私が感じた角栄への怒りなど、ほど遠い話のようだ。一月経ったためか、道路等思ったより傷んではいなかったが、
やはり東電の原発の爆発まで至らなかったことが救いであった。以上が私の柏崎市の現状レポートでした。

・・・・・・・・
2006年08月16日(水)
1961, 今日はお盆−3
  つれづれに、〜お盆〜          
                 才八∋ウ_〆(∀`●)
昨日は、終戦記念日!もう敗戦後、61年になる。
あれから米ソの冷戦などを経て現在に至っているが、最近は宗教戦争の様相になっている。
それも無差別テロが世界中に日常化してきた。大規模のイギリスでの無差別飛行機テロ、
今回は未然に防げたが、死ぬ気の連中を阻止することは絶望的だ。無差別のテロは正当化できるものではない。
終戦直前にアメリカが日本で原爆を二発投下、一般住民を殺戮した事実とイスラムのテロと、どこが違うというのだろうか?
それだけアメリカは日本に対して悪いことをしたのだ。 人類に対してといってよい。
アメリカが広島と長崎の原爆で一般人の大量殺戮をしたことを忘れてしまったのか? 日本人よ!スターリンと、
毛沢東が数千万の自国の国民を殺戮したことを考えれば、大したことがないと許されて良いのだろうか?
ーところで盆について調べてみたー
(以下、字数の関係でカット 2008年08月16日)   
ー                  お茶どうぞ ( ^-^)_且~~~
   こんなところだが、
   現在では、お寺の稼ぎ時のイベントとしか、思えないが・・。
                   \(^▽^*)バイ!
・・・・・・・
2005年08月16日(火)
1596, 概念とは

随想日記を(旅行以外は)必ず書き続けると決心して4年3ヶ月経つ。
その日以来、一日単位の柱がこの随想日記を書き上げることになった。
散歩をしていても、寝ていても、全てこの日記を書き上げることが中心である。
膨大な集中力とエネルギーを使う。そこまでして何で書き続けるのか?
充実感があるからだ。また、ギリギリのところが面白い。
随想日記とは何かと考えてみると、ミニ物語を創りあげることである。
そのミニ物語も語り続けると、その連続が物語になっていく。
概念は、単語ー> 単文ー> 複文ー> 段落ー> 文章ー> 物語ー>思想ー>となっていく。 
論理的構造をつくることが、概念化ということになる。過去の歴史上膨大な数の言葉の構造化がなされてきた。
     (以下字数の関係上カット09年08月16日)
・・・・・・・・
2004年08月16日(月)
1231, エピクロスー哲学についてー29

エピクロスといえば、快楽主義者として「エピクロスの園」の酒池肉林が思い浮かぶ。
次に印象に残っているのは、「人間にとって死は存在しない、死んだと同時に存在が無くなるのだから、
本人にとっての死は存在しない」という言葉である。ー父が死期を悟り、その恐怖のどん底の時に、この言葉を伝えた。
父は、「死の意味が初めて解った!」と言ったことを思い出す。言葉の力を思い知った出来事であった。
エピクロスは、人生は良く生きることである、その為には良く考えるべきだと説いた。
快楽を幸福な生の始め(アルファ)にして、終わり(テロス)であると断言した。
しかし、一般的に誤解されている、官能の享楽ではない。 いや逆に、肉体的な欲望を否定した魂の平安こそが、
エピクロスのいう「快楽」なのだ。官能の快楽は、その数十倍も煩わしさをもたらす。
真の快楽とは、自由をもたらすものでなくてはならない。すなわち、官能の享楽「自足」である。
(以下字数の関係上カット09年08月16日)
・・・・・・・・
2003年08月16日(土)
864, ミッション・ステートメント
          ー改訂版
 死ぬ時に、「すべきことは大方してきた、見るべきものは見てきた、
 恵まれていたし、面白かったし、幸せな一生であった」 と心から感謝していえる人生を生きる。
 ーイメージとしてー
 80歳の誕生日にケニヤの高級ホテルで二人の子供と孫たちとサファリを している。陽の沈むサバンナで
 シャンペンを掲げて家内と二人幸せな絶頂にいる。海外旅行も行きたいところはすべて行った満足感で満ちている。
 その後日本に帰ってきて酒飲み友達と銀座のスナックで昔を懐かしみながら好きな歌を歌っている。
 =そのために以下の憲法を制定する=
  ー堀井八郎の憲法ー
1、健康であること
 (1)食べ物に注意すること
  ・肉食や揚げ物はなるべくさけ魚食に心がける
  ・砂糖・甘味類、インスタント類はさける事
  ・腹八文目に
 (2)定期的に健康食品を飲むこと
 (3)運動を一定量とること
   ウオーキングを一日平均14000~15000歩を確保すること
 (4)ストレスをなくすこと
    ー精神的な健康に勤めること 
  ・一日千回「ありがとう」を言い続ける 
  ・毎朝仏壇に「お経」を唱える
  ・頭の固い人には近寄らない
  ・笑いを生活の中に取り入れること
   ー日曜日を笑いの日にする
  TVで「お笑い番組」を3本以上必ず見る
  ・好きな「秘境・異境ドキュメントTV」や、レンタルDVD
   で映画を週数本はみること。
  ・布団の中ではマイナス思考はしないこと。  
2、家庭生活を大事にする
 (1)家内には自分の伴侶として生きてきたことに満足感を
  もってもらうよう勤める。
 (2)子供や孫たちから「これが私の父です。おじいちゃんです」
  と自信を持っていえるような人間になるー人生を送る。
     子供が「愛情と慰めと理解」を求めて、
     私のところに来てくれるような人間になる。。
 (3)家内とは時間の許す限り一緒の時間を楽しむ   
3、会社の繁栄維持のために全力を注ぐ
 (1)常に長期的視点に立って改革改善に努め、利益体質を保つことを誓う。
   存続は社長としての第一の義務であり、その為には常に新しい知識を導入して
   いかなくてはならない。
 (2)65歳を引退の時期とみなす。そのための準備をいまから始める。
 (3)会社を良くしておく事は経済的自由を得る為の絶対条件である。
    全力をあげて集中しなくてはならない。
4、自分が自分の人生の創り手であることを認識し、
  自分だけに与えられた役割を果たす。そのためには
 (1)経済的に自由であること。
  ・合理的な生活を図る
    贅沢・無駄を廃した生活をおくる
    特に出費に気をつける
  ・最悪に備えた準備は常にしておく
 (2)信頼に足る人間を目指す。
  ・人から信頼されるように勤める
   ー信頼に足りない人間は排除する
    人間関係はこれから大事ネットとして、広く深く創ることに
    するが,卑しい人間は身辺に近づけない。これはよりシビアに徹底する
   ー約束は守る
   ー正直である
   −自分の範囲で可能な限り人助けをする
   −悪口・中傷・批判等は言わない。またそれを生活の糧に
    している人は排除する
 (3)自分の天性を大切にする。
  ・アイデアをどんどん積み上げる
  ・新しいことを常に学び続ける
   −常に新しい変化に注意を向けることとする
  ・倫理的・論理的であること
  ・明るさを大事にする
5、何事にも囚われた生き方ではなく、自然の流れに沿って
  気楽に 変化を受け止めていける人間になる。 
  (1)何事も「一期一会」と真摯に向き合う。
  (2)いついかなるときも「積極的な態度とユーモアと誠実さ」をもつ。
  (3)心の声に従って自分の価値観や信念によって行動しよう。
   それに対する批判・悪口は全く無視する。
6、自分の趣味の世界を深めていくこと。
 (1)海外秘境・異境旅行を年2~3回は可能限り行くこと。
    ー年2〜3回の海外旅行は可能な限り続ける
     60歳までに50回の目標はこだわらないが、近づけるよう
   最大限努力する。70歳までに70回を次の目標とする。
 (2)ウオーキングは毎日続けること。
 (3)話題の映画やDVDを見続ける。
 (4)随想日記を書き続けること。
   ーホームページは、これからの時代の最低必要な発信基地であり、
    情報の蓄積倉庫でもある。その維持発展に努めなくてはならない。
    特に、随想日記は大きな発信媒体かつ蓄積倉庫でもある。
 (5)読書を幅広く読むこと。
 (6)気の置けない人との居酒屋通いを続けること。
 (7)常に何事にも興味を持って面白おかしく追求する。
   ー新しい変化に注意を向けることとする。デジタル機器なども可能な限り新しいものを身近に置くこととする。
   ーーーーーーー
以上が先回書いたミッション・ステートメントを叩き台にして書き換えたものだ。
前回より解りやすく一段良くなったようだが、まだ何か足りないような気がする。
実際、いま実行しているのが倫理的事項以外が、大部分のような気がするからだ。
この改訂にやはり3時間の集中時間がかかったが、今一度書き直すべきか。

・・・・・・・・・
2002年08月16日(金)
489,送り火ー母への追悼文

今日はお盆の送り火ーご先祖様があの世に帰っていく日だ。
6年前に亡くなった母の通夜の挨拶の下書き文を書いてみた。
もうあと一ヶ月で7回忌だ。机の中から偶然出てきた文を書いておく。
  −通夜挨拶ー         
  平成8年9月25日20時
本日は母の通夜にお忙しい中,遠方よりご列席いただき有難うございました。母も心より喜んでいると思います。
この7月半ばまで浮腫で入院していましたが、昨日の9月24日の12時51分に帰らぬ人となりました。
当初は三週間の入院予定で順調に回復しているように見えましたが、まさかこれだけ早く亡くなろうとは・・・。
88歳6ヶ月の命でした。母は生前、今夜飾られている写真を自分で用意して‘私の葬儀に必ず飾るように!’
との遺言でした。本人が一番気に入っていた写真です。 また通夜は明るく華やかに!とのことでした。
私自身29歳の時から21年間、母と同居、母に手を取られて今日まできたというのが実感でした。
自分でいうのは何ですが、本当に偉大な母でした。母の死で自分も初めて一人立ちができそうです。
七年前に脳梗塞がでて以来、大木がゆっくり倒れていくように・・・。
そして今日に至りました。その中で一人の人間の「生老病死」のすざましさを身近で見せてもらいました。
私も死ぬ時は母のように死にたいと思います。母とは二年前より、早朝長岡ニュータウンの広場までドライブに行き、
誰もいない散歩コースを20~30分、車椅子で一周するのが日課となっていました。そして途中のベンチで一本の缶ジュースを
半分ずつ飲むのが・・・。正に霊界を二人で宙遊しているようでした。そして一回ごとにこれが最後かと、
これが至福の時かと実感していました。今夜は通夜参列いただきありがとうございました。
明るい話をするつもりが涙が出てしまいました。重ねて、参列有難うございました。

 ・・・・・・・・
 2001年08月16日(木)
 [109] 偽坊主
 [110] 正中心一点無

[109] 偽坊主
 *今の仏教界ーいや仏教業界よりましな話!
10年ぐらい前か、ー男はつらいよ(風てんの寅)を見ていたとき、ふと哲学的になってしまった。
内容というと「世話になったお寺の和尚が風邪をひいたとき、法事に坊主に成りすまし、
口からデマカセの法事で無事代役を終える役(偽坊主)を、トラが演じていたー
そのとき奇妙な感覚になった。 まず本人ーこれを
1・能作がまづあり 2・本人の苗字があり 3・俳優の渥美清 4・寅さん 5・偽坊主ーと重なりがある。
能作?が2345を演じていることにきずいたのだ。このような場面は私も何回も経験をした事がある。
仕事も役割もこの重なり合いといってよい。この重なりを名優はこれを簡単にやってしまうのだろう。
渥美清もそのときその重なりを感じたと思う。
[110] 正中心一点無
15年前か、経営セミナーで栗山奉行という思想家?の話を聞いた。あまりに奇抜で面白かったので、
その人の本を買い求めた。そこにこの正中心一点無という言葉があった。見る人が見たらこの意味はお解かりだろう。
問題解決の時などこの言葉を唱えていると、その答えが自然出てくる。その中心点を無心にになって見つめて
(もとめて)いると自然解決してくる。それが難解であればあるほど、この効果が出てくる。
この言葉で今まで、どれだけ知恵が出てきたことか。知恵の袋の穴と言ってよい.それにしても、酷いのが多い。


3054,渡辺淳一の不良講座

2009年08月15日(土)

 渡辺淳一著『反常識講座』 ー第六章 軽率になって恋をしよう

 渡辺淳一の恋愛感が面白い。この本の三分の一近くが、その内容である。
恋愛感とテクニックは、著名な作家は品位を疑われる?とかで正面きって書こうとしない。 
恐ろしい女評論家が「女性蔑視!」と攻撃されかねないこともある。
渡辺淳一は、それが売りだから攻撃する方も腰がひけるのだろう。
 ー彼の云わんとすることは
・ 男と女は体の構造が違う。 真面目くさらないで、どんどん女性に声をかけろ。
 そのためには、心など込めないで気楽に褒めまくれ。 それも一人の女性に的を絞らないで、二人、三人を
 同時に追いかけろ。一人を追いかけるより、その方が同時に上手くいく確率が遥かに高い。
・ たとえば、いきなりデートとかを誘ったり、「綺麗ですね」とかいうのでなく、
 着ている服とか、バックなどの持ち物、髪型の変化を褒めながら近づく方が、好感を持たれる。
・こと恋愛に関しては、「巧言令色」で良い。 まずは言葉で表現してやる方が効果がある。
・恋愛は、プライドを捨てること。特に男は精神的なカッコを付け過ぎに陥る。そのために男はやたら我慢をして逆をいう。
 これは女性に嫌われマイナスになる。 こういう人は、固い家庭の環境に育ったのに多い。
  *軽率に *プライドをすて *駄目もとでつきすすむ。 この三点を守れば、自分の正直の姿を見てもらえる。
 世の中は重厚長大は終わり、軽薄短小の時勢にならって、恋愛もこの三点を守るべし。
・男と女は体の具合がまったく違う、特に性欲は、女は男の5分の1位と思っていたほうが良い。
 そこに至る順序をとること。 そこで必要なのは小まめさ、それが女性の口説きの最大の武器。
  ー 
  こんなところだが、女性の職場に長くいたので、これが基本中の基本ということは理解できる。 
 職場の同僚と恋愛相手とは少しは違うが、扱いは同じである。 メス猿ぐらいに考えて、目線を同じにしないで
 一線を画することと、とにかく優しく親身になるところは同じ。 こと職場では、男女というより人間としての
 同一の部分を強調して接すればよい。 「相手は生身の人間、それも男女の仲であれば、小手先では無理。 
 自分の全力を集中しなけらばならない」 
 「幾つになっても人間の原点は恋愛にある」という主張は納得はする。
 アンチ・エイジングにはもってこいだが。 今さらバカくさい方が先にたつ。
 
  ・・・・・・・・
 2689, 他山の石のことながら
2008年08月15日(金)

ー大手ファミレス・チェーンが大きく揺れ動きだした

他山の石のことながら、「ファミレス」が石油高と不景気の直撃を受けているだろうと思っていたが、
 案の定「外食産業の不振」の記事が毎日新聞に載っていた。(8月13日経済蘭)
ファミレスのトップの「すかいらーく」の創業社長が97?の株式を握る投資会社二社による解任である。
 07年12月期に二年連続赤字で、130億の赤字というから大変なことだ。
投資会社は「すかいらーく」をMBOする際に融資を受けた銀行団に一定以上に赤字になった場合に、
株式を銀行団に渡す約束をしていることから、大損失を被るという焦りが社長解任にあったという。
すかいらーく、といえば総店舗数が4500店舗もある日本最大のファミレスで、すかいらーく、ガスト、夢庵、
バーミアン、を中心に、多くのグループを傘下に持つ。これを改革するには本体の「すかいらーく」の半数の
閉鎖が必要といわれ、数百億の目先の資金が必要となり、そう簡単にいかない。
横川四兄弟の成功物語は有名である。スーパーを始めたが、既に大手が先行しているので、
レストランのチェーン化を目指し、成功をした話しはダイエーの中内に匹敵するほど知られていた。
業績の悪化は、ロイヤルホストも08年12月期が前期に対して8割の減益の見込み。
ケンタッキーフライドチキンは、08年05月期中間期の連結決算が半減。
デニーズも今後二年間で店舗の2割に当たる130店舗を閉鎖の予定という。
さらに、ここにきてのガソリンの値上げと、物価の値上がりからくる家計の圧迫で、
大幅な悪化が見込まれる。 想像を絶するほどの環境の変化にある。。
これは、ファミレスだけでなく、居酒屋チェーンや、ガソリンスタンドなど他業種全てにいえることである。
首都圏のマンションがサブプライムの問題で外資の投資先が一斉に資金を引き上げたために売れ残りが多く出て瀕死の
状態で既に数社の倒産が出ている。その煽りで建設に関わった地元業者の数社が不渡り手形で瀕死の状態に陥っている。
ガソリン高は、バブルなので一年以内には100円を割るだろうが、元の値段には戻らない。
アメリカ大統領選挙と日本の衆院選挙の行われる11月から来年初頭辺りから、経済危機が表面化する可能性がある。
問題が世界規模で、かつ過って経験したことの無いほど大規模のため、だた見守るしかない。
感覚が麻痺しているが、大丸が松坂屋を、伊勢丹が三越を、ヨーカ堂が西武百貨店を吸収合併する時代である。
この3〜5年が、日本にとっても世界にとっても土壇場になる。第一弾がサブプライムと原油高・穀物高だった。
来年の今頃は、どうなっているのだろうか??  他人事ではない、この津波は!

・・・・・・・・・
2007年08月15日(水)
2325, ベナレス −1                
                  ー読書日記ー
図書館から何げなく借りてきた本だが、一時間もしないうちに読んでしまった。
写真が半分以上だったこともあるが、死の世界が剥き出しになっている。
この本はTVの放送内容を本にしたもので、TVの映像を切り取った写真と文章を中心に構成されている。
実は数年前に、この番組をみていたのである。本を読み終わってから思い出したのだから自分でも呆れてしまった。
早く読めたのも、その下地があったからである。
ー著書もTVも、「NHKスペシャル アジア古都物語」―ベナレス 生と死の聖地 ーである。
  <その内容の一部を抜粋してみる>
   −−−
インド各地から遺体が運ばれてくるガンジス河中流域、ヒンドゥーの聖都ベナレスのレポートである。
その中で、ガンジス川で沐浴をする誰もが言う。「ベナレスで荼毘に付されれば必ず天界に行ける…」と。
全国から車やトラクターで運ばれてきた遺体は、路地を抜けるために屋根から降ろされ、人びとの手によって
担がれ火葬場へと向かう。「ラーム・ナーム・サティヤ・へー、ラーム・ナーム・サティヤ・ヘー」
(神様だけが真実である、神様だけが真実である…)担ぎ手たちはこの言葉を繰り返し口にする。
こうして冥福を祈られながら、やがて遺体はマニカルニカー・ガートと呼ばれる火葬場に到着する。
聖地ベナレスでもっとも聖なる場所の一つであるマニカルニカー・ガートはガンジス河をのぞみ、街の中心部に位置する。
その歴史は数千年におよぶと伝えられている。河に面して横長に伸び、その広さは五十mx二十mほどであろうか。
焼き場は何もないスペースがあるだけで、多い時にはここで十数体の遺体がいちどきに焼かれる。
 ベナレスには二つの有名な火葬場があり、
・一つは街の南にあるハリシュチャンドラ・ガートという火葬場で、
・もう一つが、ガートが連なる河岸のちょうど真中あたりに位置する、このマニカルニカー・ガートである。
運び込まれてきた遺体は、まず、火葬場の中ほどにあるガンジス河へとつながる階段を下り、ガンジスの水に浸される。
そして組み上げられた薪の上に安置され、そのたび油が注がれる。茶毘は伝統的な方法で行われる。
亡くなった人にもっとも近い親族の男性が喪主を務め、基本的に女性は火葬場に立ち入ることはできない。
(字数の関係で中間カット 09年08月15日)
ーー
以上のような文章と、写真が半々位で本が成り立っている。
しかし、読んでいても暗さがない。いや、あるが、その先に明るさを感じるのである。
の写真に死ぬ直前の人や、死んだ人の顔が次から次と出てきても、何故か静かに見ることができるのである。
死を、ことさら大げさに見ることの方が寧ろおかしいのである。
                                   つづく
・・・・・・
2006年08月15日(火)
1960, 人生を物語るとは? −2
            (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ

「自分の人生の意味づけ」が、自分の物語の作成ということになる。
 意味づけで、必死に内面を支えようとする心の自浄作業である。
 意味とは価値のことである。自分の価値を明確にして、それに従って生きることが
 意味ある人生であり、価値実現のプロセスが物語になる。
 大人が子供に「大きくなったら何になる?」と、質問する光景はいまも昔も変わらないが、
 これは既に大人が子供に人生の物語を聞いていることになる。子供の方は、何を言えば目前の大人が喜ぶかを、
 瞬時判断して答える。従って、その質問自体が洗脳作業になっている。
 ブログで趣味などを自分の価値観で起承転結で、まとめ上げているのは、一人物語っていることになる。
 ところで、成功が何だというのだろうか? 挫折物語は成功物語に対する反対語か? 堕落物語は??
 幸運は果たして棚ぼた餅のことをいうのか? それもこれも、この世に生きているという輝かしい事実の前では、
 如何でもよいことである。地球に今・現にあるという輝かしい日々の前においては、それらのことは些細なこと!
 お盆で里帰りをしている祖先の霊が一番いいたいことは、そのことである。 『そうでしょう? ご先祖様!』
  ーご先祖様ー
  『全くそのとおりじゃ! 死ぬ直前になってやっと気づくのじゃ、娑婆の連中は!
  日々を輝いて生きるとは、平穏な日々の輝きに気づくことじゃ。
  しかし困難に直面をし、乗り越えようと必死になっている日々も大事である。
  その中に深い物語の意味ー価値がでてくるのじゃ!まあ、味がでてくると言ったほうが解りやすいか。
  生きているうち、 元気なうち、そして愛し愛されているうちじゃ、娑婆は!
  此方から見ていると、 そのことがよく解るのだよ!』
                                ホンジャ UvU/  バイバイ!  
・・・・・・・・
2005年08月15日(月)
1595, 自民郵政解散の攻防−5

今度の衆院選、旧守派と民主党の負け戦?の様相になってきた。この流れは余程のことがないと変わらないだろう。
自民党の郵政改革の是非を問う二者択一が国民の立場からみたら解りやすい。
これだけハッキリした選択を問うという選挙も珍しい。民主と旧守派の利権擁護は誰の目にもハッキリしている。
ゴマカソウと詭弁を弄していて姿がそのままTVの映像にそのまま映し出されている。
壊滅して当然という雰囲気ができてしまった。一昨日、民主党党首がモーニングショーに出てきて
持論を述べた直後に、携帯電話によるアンケートをしたところ、逆に郵政改革の支持が80?に跳ね上がった。
岡田の訴えに対し完全否定したことになる。ここまで、否定をされては如何にもならない。  
 (以下、字数の関係でカット08年8月15日)

 ・・・・・・・・・・・ 
 2004年08月15日(日)
1230, 広松渉(4)−哲学についてー28

価値観について、学生時代から興味を持っていたが、真正面から取り上げている
本は少ない。これだけ理路整然と書いてある文章は初めてお目にかかる。
文章自体難解なのだが、数回読むうちに少しずつ解りかけてきた。
  ー大雑把にまとめてみると
・価値は、主観的感情でしかない! それに対して、いや客観的存在を認める立場がある
・価値絶対説と価値相対説を対立させて、価値の立場を明確にしていく
 価値観は時代、地域などのTPOSによって変わるという相対説と、どんな時代でも、変わらない絶対説がある。
・価値観は期待される行動と、サンクション(賞・罰)によってカタチつくられる。
 ー第二節の実践と価値評価の要点を抜粋するー
第三章 実践するとはどういうことか
 第二節 実践と価値評価
 ー概略ー
哲学的価値論は、戦後の哲学界においては余り流行らなかったが、ひと昔前までは「哲学とは即ち価値哲学である」
というほどであって、価値は哲学上の一大テーマなのです。
哲学のいう「価値」は広汎もわたるので、ここでは行為についての正当・不当評価を論軸とする。
・価値」なるものにおいて、二大陣営の対立がある。
 一方は価値という客観的存在を認める立場であり、いま一方は価値とは主観感情にすぎないと見做す立場である
 客観的存立性を認める立場においても、「価値そのもの」と、
「価値を付帯・内具しているもの・ごと」とを区別をし、後者を「財」と呼びます。
「美そのもの」「善そのもの」等が「価値」とされ、「美人」「善い行い」「良い酒」等が「財」になる。
 価値そのものの特質を見てみると、哲学者は「価値」と「存在」とを区別をし、「価値判断」と「事実判断」を区別します。
 価値は、真・偽、善・悪、美・醜、聖・俗・・・というように、必ず正価値と反価値とが対になっているのが特徴である。
・価値について価値絶対説と価値相対説とがある。 絶対説は超歴史的に文化圏にかかわりなく
 価値は存立すると主張、相対説は歴史的・文化的に価値は相対的にすぎないと主張する
解りやすくいえば「美」という価値は超歴史的であり、いつの時代にも「美人」と評価される女性が存在をした。
しかし、ある時代に存在した美人は違う時代、違う地区では美人と認められるかというと、そうではない。
マリリン・モンローはインドネシアでは全く認められなかったというし、楊貴妃は。
現在のパリでは、全くの不美人に評価されるという。実質的価値認定は相対的である。
ー期待される行動とサンクション(賞・罰)ー
人類は動物学的に見るとき早産である謂れ、かなり長期間にわたって手厚い養育を受けてはじめて
生育できる未熟児とも言われる。 動物である以上、人も呼吸・摂食・排泄をおこないますが、
その仕方さえ、本能のままでなく、文化的様式化されます。
総じて、親が子に対して、上位者が下位者に対して、等々、立場上・役柄上、
自覚的に賞罰行動をおこなうケースは、現実に賞罰効果をもつ行動の極々一部にすぎないといえましょう。
それにもかかわらず、人々の「共演」的行動は、大抵が、意図せざる賞罰的な効果を対他的対自的にもつのであり、
そのため、日常不断の行動を通じて、行動様態の「賞罰的」誘導規制、そのことによる行動の間主体的同調化、
ひいては、行動様態についての当為的価値評価の共同主観的斉同化が現に成立する次第になります。
--------
偶然の一致か、去年の今日に「タイムクエスト」の本で価値観について取り上げていた。
今年の価値観は哲学として取り上げた内容であるが、それにしても偶然と言うのも面白いものである。

・・・・・・・・
2003年08月15日(金)
863, 「タイムクエスト」ー読書日記 (2)

ベンジャミン・フランクリンの13価値観を自分にどの程度
実施しているか,100点満点で主観で自己採点をしてみた。
1、節制  飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。          ー40点   
2、沈黙  自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。     −50点
3、規律  物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。 ー75点
4、決断  なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。−80点
5、節約  自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。 −90点 
6、勤勉  時間を浪費するなかれ。つねに何か益あることにしたがうべし。無用の行いはすべて断つべし。−85点
7、誠実  偽りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出すこともまたしかるべし−80点
8、正義  他人の利益を傷つけ、あるいは与えうべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。    −75点
9、中庸  極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。     −60点
10、清潔  身体、衣服、住居に不潔を許すべからず。                 −70点
11、平静  小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。    −90点
12、純潔  成功はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、
  また自他の平安ないし信用を傷つけるが ごときことあるべからず。      −65点
13、謙譲  イエス及びソクラテスに見習うべし。          ー50点
 ー以上の平均は70点である。
「馬鹿め、傍目では全て50点以下!謙譲など零点かマイナスだ!」という声が聞こえてきそうだが、
これはあくまで自己評価だ。 平均点70点というのが自分でも 面白いが。
しかし3〜11はこんなものと思っているが、実際どうだろうか?
それにしてもアメリカ大統領になろうという人は、若いときから心構えを自分で創ってしまうのだから。
それも今でもそのまま使えるのがすごい。子供の時に伝記を読めというが理解できる。
いま「世界旅行記101」という古今東西の迫真の体験のダイジェスト集を読んでいるが、これがまた面白い。
一人一人の個性と奇伝・異聞が次次とでてくる。その中から色々な著者のミッション・ステーツメントが聞こえてくる。
二十歳の頃から、生きるということに対して設計図を書いていた為、
これに近い事を考えていたが、今から考えてみると文章化をすべきだった。 まあいいか!

・・・・・・・・・・
2002年08月15日(木)
488, 毎日が刺激的−2

先日のアメリカ第六位のUS航空が倒産した。ところが、アメリカン航空と並んで世界最大規模のユナイテッド航空が、
やはり倒産寸前という。自動車でいうGMかフォードクラスの会社だ。アメリカン航空と供に20?
近くの前年対比の落ち込みだという。アメリカ全体では−11?で大手ほど昨年の9.11の落ち込みは激しい。
パン・アメリカン航空など吸収したりしていた10数年前の姿は今や昔の話。
昨日のニュースで、この一年でアメリカン航空が20?の人員と、客席の9?の削減とかの内容の合理化案が出ていた。
特にアメリカン航空が狙われており、9・11以前にテロリストがアメリカン航空の株の空売りをしていたと噂されている。
その前からサウスウエスト航空などの安売りに体力を奪われていた。 ある日突然思いもよらない事がおきる時代である。
来年はイラク戦争があり、さらに客足は減るだろう。US航空だけで3万5千というからユナイテッドの場合はどうなることか。
組合が強すぎて賃下げなどの合理化が遅れたという。
たった20人のテロリストにより、とんでもない事が起きえる。これが21世紀ということか。

・・・・・・・・・
2001年08月15日(水)
108] 夢について-7 2001/08/14 07:45

毎朝地蔵様に‘あの世で安らかにお眠りください’とお参りしているためか、
今年に入って母の夢を見る事が少なくなったが、昨日の朝久々に母の夢を見た。
いつもそうなのだが自宅での生々しい夢である。痴呆状態のしかし姿は幼児の母である。
今回は玄関の辺りで何かしている、よく見ると仏像にお参りをしている夢である。
盆にピッタシの夢である。母が自分の中に生きているとか言うが、私の場合夢の中で自由奔放生きている。
----
今朝 見かけた鴨。一時200羽いた事があったが河川工事で少なくなった。丁度真ん中あたり。


3053,人を殺すということはどういうことか −2

2009年08月14日(金)

 「人を殺すとはどういうことか
   ―長期LB級刑務所・殺人犯の告白」  [著]美達大和

 現役無期懲役受刑者の言葉だけに、一言一言が重く深く響いてくる。受刑者の大部分が罪など悔いてないのである。
犬や獣のような連中が殆どで、自分の欲望のためなら他者の生命は全く価値も尊厳も感じないと暴露する。
照魔境で照らすと、多くの悪魔の姿が映っているに違いない人たち。 著者は、ここで罪の深さを知り、
カントなどの哲学書から「天上の輝く星、そして内なる良心」の重要性を語る。 
「内なる良心に目覚めることこそ殺人の罪を償う道」であることを獣のような仲間をみて実感する。
 P−10ー 生命を奪うということは、生命だけでなく過去の記憶や未来の希望も全て破壊し尽すということなのです。
それ以外にも、さまざまな負の感情を植え付け、歳月の経過と共に風化させるどころか、増殖させてしまうことに
気がつき愕然としました。・・・・私は殺人には償う術はないと思っていますが、それではどのように生きればいいのか
について、懊悩してきました。 ・・・考え続けるほどに、人間の原初的な善の心の発掘が必要だと知りました。
・・・「獄」という字は、獣や犬がものを言うと書きますが、実際に生活してみると、そのとおりでした。
正常な感覚を持っている者は本当に少ないのです。
 P−250ー 私はここで服役するまで、人はもっと自省し学習すると思っていましたが、現実は違いました。
反省や更正とは無縁の世界に、初めは反省や償いの心を幾らかでも抱いていた人も、流され、
その世界に同化していったのです。真摯に己の罪に向き合うことが、変わった生物でも見るかのような空気があるのです。
「愛する者を奪われた人は、どこにも光はない。地獄のような人生が死ぬまで続く」何とも救いのない言葉です。
・・・加害者が死刑になることで、遺族の応報感情を和らげ、新しい人生を生きる区切りになるというのが
 被害者の遺族の書いた本に書いてあるのを目にしました。
 ーーーー
これらの文章から、とんでもない世界を一人の囚人を通して知らされた。結局は己の良心である。
人生は、何処かで一つ間違えると、こういう世界に迷い込んでしまうのかもしれない。
犯罪者の過去は、次々と周りの人を究極の不幸に落としこんでしまっている。 
著者は二件の殺人事件で終身刑になり、同獄の姿から自分を合わせ鏡として見ることで己を知る。
人を殺すということは、その下地があるということだ。 そして殺人の結果、多くの人まで不幸のどん底に
落とし込んでしまう。 しかし、当の本人には、それすら見えてないのである。 
 知能指数の低さからを起因とした無知と卑しさが、そうさせたのである。 

 ・・・・・・・・
2688, 「エリック・ホッファーの 人間とは何か」
2008年08月14日(木)
                   −読書日記−
ー遊びをせんと生まれけむー

亡き佐治敬三氏がサントリーの会長だった頃(1995年頃)、
口ぐせのように言っていた言葉に「美感遊創」がある。
・「美」は、羊が大きいが語源。大きく艶やかな羊の美しさを表わしている。美に感応する心である。
・「感」は、 感性、感動、共感。 旅に出て自分の世界の外に出会って感動したり、
  絵画、音楽、映画、演劇などに感動することが人生を豊かにしてくれる。
・「遊」は、神代の昔から人間にとって一番大事なこと。 「遊びをせんとや生まれけむ」と「梁塵秘抄」
  にあるように、人間は「ホモ・ルーデンス」。 遊ぶことで人間性を回復し、活力を得る。遊び心。
・「創」は、新しい断面、局面を切り開いて、個性のある創造をすること。一瞬の新しいものへのシュンパツ力。
 以上だが、この4つが人間の心の豊かさの要素である。 確かに、人生はこれを磨くプロセスであった。
  この中でも、「遊び」が、人間にとって最も有用な行為になる。
「エリック・ホッファーの 人間とは何か」という著書に、遊びについて次のように述べている。
《実用的な道具はほとんどすべて非実用的な関心の追求や暇つぶしにその起源がある。
最初に家畜化された動物ー小犬1は、もつとも役に立つ動物ではなく、もつとも遊び好きな動物であった。
猟犬が出現したのはかなり後のことである。最初に家畜化された動物は子供たちのぺットであった。
おそらく,植物栽培と灌漑も、初めは遊びとして行なわれたのである。 車輪・帆、煉瓦なども遊びの中で
発明された可能性が強い。 たとえば、南アメリカのアステカ人は車輪を使わなかったが、
足の代りにローラーをつけた動物の玩具をもっていた。装飾が衣服に先行した。
弓は武器となる以前は楽器であったといわれている。 人間が初めて粘土を使用したのも、土器をつくるためではなく、
土偶をつくるためであった。 こう見てくればわかるように、昔から人間のもつとも有用な行為は、遊びであった。
土器をつくり、布を織り・金属を加工し、動物を飼育するはるか以前に、人間は絵を描き、線刻画を描き、
彫刻をし、像をつくったことを銘記すべきである。 芸術家としての人間の誕生は、労働者としての人間の誕生よりも
はるかに早かった。 遊びが労働に先行し、芸術が有目的な生産に先行した。
人間はしばしば必要に迫られて楽しむためのものを有目的なことに利用した。 必要に迫られて働いている間は、
依然として人間は動物界の一員である。人間は、ただ生きるだけであったら不必要なもののためにエネルギーを注ぎ、
さらに生命の危険さえもおかす場所に、特異な存在としての人間となり、最高の創造力を発揮する、
したがって、人間の人間化が起こったのは、自然の恵みで豊かで、余暇があり、遊び戯れる性向があった状況に
おいてであったと考えるべきである。 自然界における人類の台頭は、心細い戦場においてではなく、
エデンのような遊びの庭において起こったのである。・・・・ 私にいわせれば、オートメーションの時代の到来は、
魔法円の完成である。人間はエデンという遊びの庭で初めて人間になった。 そして今、人間は遊びの庭に帰還して、
人間の究極的使命を、すなわち人間性の完成をはかりうる機会をてにしている。》
  〜〜〜〜
  遊びの重要性を上手く説明している。 良く遊び、良く学び、良く働く、をバランスよく豊富にすることが
  人生の豊かさだが、私の場合は、そのバランスはとってきたが、「良く」に問題があった? まあ、いいだろう。
  遊びが4、学びが3、働きが3というところだろうが、厳しい娑婆では、働きが4で、他が3だろう。
  まあ、学びも、働きも、遊びまで持ち上げるのが理想である。そのためには好きなことを仕事にすれば良い。
  
・・・・・・・・・
2007年08月14日(火)
2324, 嘘でしか語れない真実もある!
                 (。・・)ノぉはょぅ♪
芥川龍之介に「人生には嘘でしか語れない真実がある」という言葉がある。その典型的なものが旧訳・新訳聖書。
あのような奇跡などあるわけがないが、あの話を通して事実では語りえない真実を語っている。
末期がんの患者に、「あなたは助かりませんよ」と知らしめることが、いいのか?
死ぬ直前まで嘘で固めて、気づかないようにしてやる方がいいのか?これは誰も判断の出来ないことである。
日本には「嘘も方便」「嘘からでたマコト」という言葉があるが、時には嘘も大事なこともある。
女性の化粧など、嘘で固めた外形?ではないか。 いや、真実を引き出す行為か?
プロの物書きは、まずは真実を伝えるためなら平気で嘘を書きなさい!と教える。
読み手は些細なことが事実かどうかより、真実を伝えてくれることを望んでいる。
「正直に拘ると、人生あまりに窮屈で面白くなくなります」という言葉が浮かんできた。 
何処かの小説で誰かが言っていそうである。詐欺師など、嘘のプロが普通の人を如何みているのだろうか?
少なくとも、言葉の効用を知り尽くしている。 嘘にも色いろある。相手を陥れる嘘や自利のための嘘は結局は
自分に跳ね返ってくる。相手のためになる嘘は、それがプラスになり生きてくるものである。嘘でしか語れない真実?
といえば小説などが、その典型?背理法という言葉がある。数学の証明の方法の一つで、俗に「ユニコーン
(空想の動物〜 一角獣)証明」と呼ばれる。「ユニコーンが存在したとしたら〜」などとあり得ない仮定をし、
続けてその夢想から導き出される現実との矛盾を指摘し、最終的に「ユニコーンは初めから存在しなかった」
と結論付ける方法である。不合理な仮説を否定することで、真実を導き出す方法である。
ー以下は字数の関係上、カット。(09年08月14日)-
・・・・・・・・・
2006年08月14日(月)
1959, 人生を物語るとは? −1
           (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜
人生を物語るとは?
 自分の人生を振り返り、現在への筋道をたどって、その意味を考えるという、人生の総括である。
悪く言えば自分の人生を絶対肯定化、正当化しようということだ。
自信が無いからか? はたまたドブ沼のドロさらい? いや宝探し? 自分の人生を物語ることが、
自分の人生の意味づけなら、「物語の意味は何か?」を、考えてみる必要がある。
哲学者のリクールは『時間と物語』の中で、「物語」の本質は「筋」の存在にあり、
「筋」とは不調和なものを調和の中に組み込み、そのことによって不調和なものを理解可能 なものとし、
感情の上でも受容できるようにするのだと論じている。成る程!そういえばそうだ。哲学者は上手く真理をつくものだ。
「物語」とは「筋」に 沿って配列された出来事の連鎖ということになる。 たどってきた過去を振り返り、
現在という到達点に至った道のりの要所ごとの出来事を再編成していく作業が、その人の物語になる。
ーある本に「物語」について解りやすく書いてあった。
 先ず、それを紹介してみようー
  自分の人生を回想的に語るとき、
・第一に、 私たちは人生において 経験したことのすべてを語ることはできなし、  語ろうとも思わない。
 「語るに値すること」「語ってもよいこと」「語るべきこと」といったフィルターを通過した出来事のみが語られる。
  回想とは模写ではなく、抽象である。
・第二に、 私たちは人生において経験したことを、たんに時間の順序に従って語るわけではない。
  一見、そう見えるかもしれないが、実は出来事間の因果関係、起承転結というものがそこでは意識されている。
  語り手は、「人生上の出来事を因果の連鎖によって結びつけることによって、自分がかくかくしかじかの人生を歩み、
  別の人生を 歩まなかったのはなぜか、ということを説明しようとしている」のである。
・第三に、私たちはそうした 因果関係の連鎖として語られる自分の人生に対して、「幸せな人生だった」とか
 「つらい人生だった」とか―実際の評価はもっと複雑であろうが、何らかの評価を下している。
  このように個人が自分の人生を回想的に語る(抽象し、説明し、評価する)
  とき、そこには「人生の物語」のパターンが 先行的に存在している。
  だからこそ私たちは、それほど苦労することなしに自分の人生を語ることができるのである。
   また「人生の物語」のパターンは、人生を回想的に語る場合だけではなく、
   これからの人生を どのように生きていこうかと考える場合にも役に立つ。
   子供は「人生の物語」と出会うことによって、「人生」に対して自覚的(目的論的)になる。
   日常生活を構成する諸々の活動が「人生」として 組織化されてゆくのだ。
「人生の物語」には四の類型に分けられる。 
 ・まずは努力と上昇を二大要素とする「成功の物語」 ・そして「幸運の物語」 
 ・「挫折の物語」 ・「堕落の物語」
    「幸運の物語」とは「努力せずに上昇する(棚からぼた餅)」 物語であり、
    「挫折の物語」とは「努力はしたが上昇できなかった」物語であり、
    「堕落の物語」 とは「努力せずに下降していく」物語である。
    「成功の物語」こそが近代社会における「人生の物語」の正本であり、
     他は正本の正統性を際立たせる ための異本である。
     とくに「堕落の物語」は反面教師として「成功の物語」とワンセットで取り上げられることが多い。
 ー以上である
  実際の人生の総括とは、混沌としたドブ沼からこれらの要素を探し出して、ドロ(成功・失敗・挫折・幸福)
  を抜き出していく作業である。成功とか、挫折とか、堕落とか、幸福とかは、二次的なものでしかない!
                                     ーつづく
 ・・・・・・・・・
 2005年08月14日(日)
1594, 犬の散歩

毎朝、ウォーキングをしていると、犬の散歩の人と行き会う。行き会う人の半数近い。
何時も思うのは、犬と飼い主が似ていることである。特に年配の人と犬は、長年の付き合いのせいか、そっくり。
顔つきや体型が似てしまうのは同じ環境にいるためだろう。以前も、散歩の犬に関して少し書いたことがあるが、
時代時代に犬の流行があるようだ。ハスキーが多い時期があったり、ラブラトール・リトリーバーや
ゴールデン・リトリーバーだったり、最近はポメラニアンやミニチュア・ダックスフンドなどの小型卓上犬が目立つ。
実家では、必ず犬を飼っていた。そして、それぞれの犬の思い出が多くある。
まぎれこんだり、拾ってきた犬で、雄雌関係なく「コロ」という名前であった。
しかし結婚をしてからは、家内が犬が大嫌いで「飼うこと相成らぬ」である。
もし人生に幾つか悔いが残るとしたら、その一つが「犬が飼えなかったこと」である? 
といって、いま現在では躊躇する。そういえば、最近「雑種」をあまり見かけなくなった。
どういうことだろう?恐らく放し飼いが全く無くなって、チャンス?が無いのだろう。
ところで、雑種を三匹連れているオジサンが、いつも口笛をふきながら歩いているが、
その口笛が聞きほれるほど上手い。その三匹の犬、飼い主に似てか?すれ違う犬に大きく吠え掛かる。
口笛と犬の吠え声で、その存在がわかる。ところであるベストエッセイ集に「犬に似る」というエッセイが微笑ましい。
   そしてプロの文章はすばらしい。
最後の文章を抜粋してみる。
  ー犬に似るー 
 ついでだが、犬と飼い主はたいていの場合、そっくりである。
ずんぐりした人はずんぐりした犬をつれているし、短足胴長の犬の飼い主は短足で腹が太い。
 それでは、いつの間にか名前が平仮名の「そら」に落ち着いたわが家の犬はどうか。
しばらく前まで、スマートで端正な犬だとうぬぼれていたが、このところ、
目の青色は薄くなり、鼻の頭は白く乾いている。猫やカラスを追いかけるとすぐに息を切らす。
息を切らすと、はあはあと長く舌を出し、腹を大きく波打たせる。どったと寝転がっていることも多い。
 そのそらのようすは私にそっくりらしい。いや、私がそらに近づいたのだろう。
先日、家の前を通っている二人連れの会話が聞こえた。「ここの犬、この家のご主人とそっくりよ。
毛の色も一緒だし、体格もうりふたつ」「へえ、じゃ、どっちが犬かわからないわね」 私は思わず吠えそうになった。
                                  (坪内稔典 俳人)
最後の一文がきまっている。

・・・・・・・・・・
2004年08月14日(土)
1229, 死亡欄

この数年、新聞を見ていると死亡欄に目がいってしまう。それも自分より年齢の下の数をさがしてしまう。
傾向として40歳台から死ぬ人がおおくなる。反面90歳後半や100歳という人も結構多い。
時々、子供や20歳そこそこの死亡も目に付く。やはり女性は80歳台、男性は70歳台が多い。
それぞれ一行の名前と年齢の中に、膨大の人生が詰まっていると思うと人生の深さを感じる。
中学や高校の同級生では、大よそ15?が亡くなっている。特に、50歳を過ぎてから多くなってきている。
そういう年齢になってきたのだ。同級生のある葬式で、「もう、死んでも何で死んだと言わなくなったものな〜」
というコトバが印象的であった。最近は会うごとに同級生が老けていくようだ。まさか自分が、
この連中と同じ歳と思いつつ、トイレでつくづく鏡を見て、そうかそういう歳と納得する。
ところで、ほんの30〜40年前まで人の寿命は50歳と相場が決まっていた。
それが一挙に80歳近くまで延びた。あと50年もしないうちに、なんと100歳になる。
100年もしないうちに2倍になる。それが良いかどうかは何ともいえないが、人生50年より80年の方が良いから
100歳の方が良い。確かに、人生が50年としたら短い。50歳の時に、こんなものかと思ったから、間違いはない。
ところが80年なら長いと思うだろう。シェークスピアは、人の一生を「束の間の灯火」と言った。
                                  今日は盆だ。
・・・・・・・・・ 
2003年08月14日(木)
862、「財産を無くす人、財産を残せる人 」
 ーデフレ経済下21世紀の日本型蓄財術-  ー読書日記
               清水洋/著
ー私のマトメタ内容ですー
 ー以下は字数の関係上、カット。(03年08月14日)

・・・・・・・・・・
2002年08月14日(水)
487,アメリカンインデアン

以前‘アメリカンインデアン’について書いてある本を読んで仰天した。
口伝で代々受け継がれてきた内容が3万年以前のものだたりする。その内容がどうも正確なのだ。
特に「一万年前にシベリアを通ってベーリング海峡を渡る」の内容もあるという。
一万年前は氷河期で海面の水位低くて、海峡は陸路渡れた。その時の具体的な内容が口伝で詳しく語り継がれている。
その時の渡った員数が55人だったということまで伝えられている。 イロコイ族という種族で、その決まりは
今のアメリカ憲法の原案に影響したいう。大地震に襲われ各地をさまっよった末に、未開の大地の話を聞いて
シベリアの大地からベーリング海峡を渡る話は、一万年前の話としてもリアルのものだ。インデアンというと、
未開の野蛮人というイメージがあるが、彼らの世界に、3万年以上の祖先の歴史が延々と語られてきた事実がある。
更にアメリカに渡った後の物語が延々と続いているという。 彼らの口伝ー物語の全体は「一族が学んできた
`知恵’の物語」として構成されている。「人は力をあわせれば、できない事も可能になる」とか「判断は迅速に」
とか現代でも、いや現代こそ学ぶべき事が多い。今一度彼らの教えをじっくり学ぶ時期に人類はきている。
奇麗事で言っているのではない、まさしくその時期である。

・・・・・・・・・
2001年08月14日(火)
[107] 「私の死亡記事
 「私の死亡記事」‐文芸春秋
図書館で何気なく借りてきた本だが、これが面白い!各分野の有名人に「物故者の解説を、当の本人執筆という点である」
そのお願いの文章が、前書きになっているところがまた面白い。 よくこれだけの有名人が真面目に、あるいはふざけて
書いているのがいい。まず自分の死亡時期の設定、そして死亡原因、生前の業績を当の本人が書くのだから。
どちらにしても真剣に書いてあることは文面よりわかる。特に生前の業績に対しては意外と自己正当化しているのが可笑しい。 
−私も書き始めたが侘しくなってきた。死亡時期‐父と同じ71歳(そうすると後16年の時間)
・死亡原因‐酒の飲みすぎによるショック死。
・生前の業績ー書くに値せず。
・葬式方法は葬式坊主に一円の金も払わないようにとの遺言の為に音楽葬、但し身内のみで。近じか真面目に書いてみよう。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]