堀井On-Line



3012,死ぬまでに知っておきたい5つの秘密

2009年07月04日(土)


アメリカのケーブルテレビ局の番組で(死ぬまでに知っておくべき五つのこと)
の制作を著者が依頼されたことに端を発して、周囲の人たちから「幸福な賢人」と見なされている
1万5千人の高齢者を探し、その中から235人の60歳以上の高齢者に「幸福な人生を生きるための秘訣」
についてインタビュー。 彼らの言葉から浮かびあがってきた
 その「幸福に生きる秘訣」を、「5つの秘密」としてまとめると
1 自分の心に忠実であること    2 思い残すことのないように生きる
3 愛になれ   4 いまを生きよ  5 得るよりも与えよ
 今さらの内容だが、それでも1万5千人の統計の結果と言われると、いやに納得するが目新しいものはない。
〈 自分の好きなことをライフワークにして生きてきた者にとって、何を今さら 〉である。
そうじゃないのが大部分だから、こういう番組が出来、こういう綺麗ごとになるのだろう。
 といって、否定するものではない。
 ーそれよりも、その中で紹介している賢人たちの発言が印象に残る。ー
  「自己実現と好奇心と探求に情熱的に取り組むことだ」     ウィリアム 64歳
  「人の顔色をうかがうな」                  ドン 78歳
  「あわてて幕を引くな。アンコールか第四幕がつきものだから」 ジョシ 79歳
  「自分の心に従い、こうありたいと願う人間になりなさい」   ボブ 59歳
  「お金を目標にしてはだめ。節約し、楽しめる仕事を選びなさい」 メイ 72歳
  「つねに、することを五つ以上、見つけなさい」        ルーシー 101歳
  「自分や人を深く尊敬しなさい。人を傷つけてはならない」   ジュリアン 76歳
ー何事にも興味を持ち続け、周囲には積極的に働きかけ、明るく生きなさい、とうことだ。
周りをみると、歳を重ねるに従い胡散臭くなっていくのが大部分。人のことを言えるか、と言われそうだが。
特に、中途半端に生きてきた自主性の無い人ほど群れたがるから「薄汚れたジメジメした悪臭」が漂っている。 
その逆の「不幸に生きる、5つの秘密」という人間になっていく。
1、仲間を大事に、助け合い、自分を高め、奉仕に努める
2、世界は色いろなことに満ちている、独りでは出来ないので、そういう仲間を求めて寄り添い、
  悩みを分かちあうことこそ、老後にまず必要である。
3、愛されるために、自分は生きる。 愛される人間になりましょう。
4、過去の人生を振り返り、その思い出を大事にする。
5、死んでしまえば、それまでよ。 生きているうち、元気なうち。貪欲に人生を求めましょう。
 やはり老人は孤独が似合っている。孤独に耐える老人であるべきである。持って産まれた性格もあるが。

・・・・・・・・
2647, 座敷童子と出会える宿 ?1
2008年07月04日(金)

   借りてきた「新潮45」の5月号を読んでいると、外務省休職中の佐藤優の手記が載っていた。
   それが《私の出会った「日本の妖怪」》という、彼らしくない内容であった。
   そこには「座敷童子」と出会った体験記が書いてあった。彼には圧倒的多数の人にとって
   予想外のことを勘で当てることがしばしばあるので、それが霊視能力と勘違いされることがある。
   その彼と座敷童子との出会いの体験記が面白くない訳がない。

   東北には、座敷童子が出るのを売りにしている旅館が何軒かあるという。
   宿泊業をしているものにとって、妖怪を売りにしている逞しさに驚くばかりである。
   それも、二年先まで予約で満席というから、驚きである。
   何かファンタジーがあって、面白いキャラで何とも微笑ましいのがよい。
   妖怪に会うと幸福になるというのが、またミソである。
    たまたま、新幹線の座席の前に置いてある小雑誌の特集が[東北の妖怪・特集」であった。

ー まずは、そのサワリを抜粋してみる ー
 *「座敷童子が出た!」
大学生、社会人になって、妖怪のことは、ほとんど忘れていた。
私が妖怪を再びリアルに感じるようになったのは、2年前に岩手県盛岡市で座敷童子に会ってからのことだ。
先程、内地の妖怪は「人間に災厄をもたらす奴らがほとんどだ」と言ったが、もちろん、例外もある。
座敷童子は例外的に幸福を呼ぶ妖怪なのだ。座敷童子東北地方で、家の中に出現ナる、子供の姿をした妖怪。
これが居ている間はその家は栄えるが、いなくなると没落するといわれている。
子供には姿が見えても、大人には姿が見えない。岩手では、いくつかの小学校に「座敷童子」が現われた。
生徒と遊びたわむれたり、夜九時ごろ、無人の教室で机やいすの間をくぐっては楽しそうに遊んだりした。
やはり、その姿は子供だけにしか見えなかったという。〉(水木しげる『図説日本妖怪大全一講談社+α文庫)
座敷童子は、大人には見えないというが、これは私の経験に反する。私は確かに2006年1月17日未明、
盛岡市の旅館「菅原別館」で座敷童子を見た。
2005年末に私は座敷童子を見たという話を鈴木宗男衆議院議員(新党大地.代表)から聞いた。
ある日、鈴木氏から興奮した調子で、電話がかかってきた。
「佐藤さん、出たんだよ。出た」「出たって、何が出たんですか」「だから妖怪だ。座敷童子が出たんだ。
盛岡に菅原別館と言って、その筋では有名な旅館があって、そこに座敷童子が出る。その座敷童子に会うと、
幸せになる。村上正邦先生から、そのルートに口を聞いてもらった」・・・・・・・
座敷童子に会いたい全国の人々が殺到するので菅原別館は、2年先まで予約がいっぱいだという。
ただし、ときどきキャンセルが出る。それを狙おうということになった。機会は意外に早く巡ってきた。
2006年1月16日の晩にキャンセルが出たという。そこで、村上氏は、急遙、旅行団を組織した。
旅行団は、女子プロレスラーの神取忍氏、弁護士の弘中惇一郎氏など総勢約10名になった。
弘中氏は、村上氏、鈴木氏の弁護人をつとめている。過去、三浦和義氏(現在、サイパンで勾留中)
の弁護を担当し、無罪を獲得したことのある辣腕弁護士だ。
 ?????
   あとは、明日の楽しみとして、宿泊型化け物屋敷体験ファンタジーも何とも楽しそうである。
   秋葉原のワシントンホテルで、幽霊に会ったことがあるし、私の事務所の上の部屋(自殺のあった部屋)でも
   面白い体験をしている。その部屋が逆に好きになりワザワザ指定して泊まっているが、それがまた、面白い。
     そんなことを言ってたら、広島・長崎は幽霊だらけだろうが・・・そういう話は聞かない。
                                ーつづく
・・・・・・・・・・・
2007年07月04日(水)
2283, 10歳の放浪記     才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
   
この日曜日の朝、偶然にBS・NHKハイビジョンで「私が子供だったころ」を観て、思わず涙が溢れてしまった。
昭和25年、東京生まれの児童文学作家・上條さなえさんの実話。
10歳の時、父親が事業に失敗し家族離散、父親と池袋でホームレスの生活を1年過ごし、
その後児童福祉施設を経て、後に小学校教員になった経歴を持つ。
その過酷な子供の頃の生活を「10歳の放浪記」と題して本にした。あまりにも悲しい過去のため出版は躊躇していたが、
出版社から「いじめ問題や親子問題が多い現実にひとつの警鐘を」とくどかれ思い悩んだ末、出版したという。
この本を忠実にドラマ化したのが、TVの内容であった。

 ーその大筋を書いてみるー
不動産業をしていた父が事業に失敗して一家は離散。父と東京・池袋の簡易宿泊街で暮らした。
酒浸りの父に代わってパチンコでかせいで夕食にありつく毎日。
高度経済成長期の昭和35年の頃の、学校に行けなかった1年間の生活を淡々と描写してある。
父とふたり、池袋のドヤ街でその日暮らしをしていた彼女を支えてくれたのは、街で出会ったパチンコ屋の兄さん、
やくざのお兄さん…など普通の人々である。 弱者に対して優しかった時代であった。 
そこは池袋駅西口を背にして左に数分歩くと、東京芸術劇場がみえてくる。目的地はその斜め向かいにある
ホテルメトロポリタンだ。かつてそこには1泊100円の簡易宿泊所があった。
昭和35年、小学5年生上條は、当時43歳だったその日暮らしの父親と2人、やむなくのホームレス生活だった。
10歳という年で、道にお金が落ちていないか、道をさまよい、パチンコ屋の前で玉を拾い、パチンコをする。
1個、2個、3個と球が無くなり、4個目にチュウリップに入り玉が出る。
5個目の球が、途中でひっかかると、隣のおばさんが「このスイッチを押すと店員さんが来てくれるよ」と、
教えられ、ブザーを押す。そこの店員が機械が壊れたと思い「どうしたの」聞いた。
さなえは自分がどうしたのかと聞かれたと思い「お父さんが病気なの」とかぼそい声で答えた。
それを聞いた店員は気の毒に思い、多くの球が出してやる。さらに金に換える方法を教えてくれた。
教えられて行った景品屋のヤクザが同情して、高い値段で買い取ってやる。それから毎日、パチンコに通い、生活を支えた。
しかし、ついに父が言う、「なぁ、なこちゃん、父ちゃんお前を育てるのに疲れちゃったよ」
「なこちゃん、死のうか」 しかし、「子どもって、かなしいよね。大人に決められたら逆らえないし、
 どんないやなことだって、がまんしなきゃならないもんね」
「でも、なこちゃんは幸せだよ。お父さんも、お母さんも、お姉ちゃんも、いるから」。
 いつも友のこの言葉を反芻(はんすう)し、壊れていく父を励まし、生き抜く。
こうした放浪の状態では、学校に通えなかったが、簡易宿泊所でドリルを使って勉強したり、
ヤクザから算数を習ったり、映画館に通い洋画の字幕などを見て勉強をする。お金がないのに映画館に通えたのは、
「中に父親がいるの。探してもいい?」と受付の人に言って、映画館に「フリーパス」で入っていく智慧を使う。
 また、当時の米国のケネディ大統領の演説「国が何をしてくれるか、ではなく、国のために自分が何をできるか」
をTVでみて、「親が何をしてくれるか、ではなく、親のために子供が何をできるか」に切り替えて、親のために
宿泊費を稼ぐ動機にする。 見かねたヤクザに説教された父親は本人を養護学校に入れる。
ドヤ街生活が長く貧しく、服装も他の子供とは異なっていたこともあり、そこでは壮絶なイジメにあうが、
「いじめなんてなんでもない、それより、帰る家のない明日泊まる所や、
食べることの心配をする生活のほうがどれだけ大変か」と子供心に思い耐える。
    ーーーー
    以上であるが、感動的だったのが、そのドラマを収録している場面に、当の上条さなえが入ってきて、
    子役に涙しながら抱きついたところである。どんな気持ちで、当時の自分と抱き合ったのだろうか?
    学生時代、よくあの辺の映画館に行ったので何かドラマがリアルに思えた。
    色いろな人生があるものである。私が10歳の頃を忠実に書いたら、これまた面白いだろう!
                        バイバイ!(゜▽゜*)ノ~~
・・・・・・・
2006年07月04日(火)
1918, ワールドカップ
                        (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ヨ?
前回のサッカーのワールドカップの感想が 2002年07月01日(月) 「454,面白かった!! 」というテーマであった。
前回は日韓共同開催で、当地の新潟でも試合があった。そのわりには、あまり興に乗っていない。
しかし今年は、4年前の何倍も興味を持って観ている。
私も変わったものだ。この4年で多くの劇的な試合を多く観たためである。
                    ヽ`д´)┌┛┌┛★( )  ?(ノ★´з`)┌┛☆(:*・*゜)
日本は早々に敗退し、優勝候補筆頭のブラジルも、準準決勝で敗れてしまった。
 ブラジルの二つのジンクス、
・ペレがいた、958年の大会で優勝して以外は、欧州大会開催でのW杯の南米の優勝はない。
・ブラジルは優勝候補に挙げられた時の優勝はない。を破ることはできなかった。         
                 (*・-・)θ (*・-・)θ(*・-・)θ☆ 【蹴り隊】     
ロナウニージョ、ロナウド、カカ、アドリアーノという超花形選手を擁しても勝てなかったのだから、致し方ない。
明日と明後日の早朝、準決勝が行われるが、全てが欧州勢である。
ブラジルが残っていないのと、ポルトガルとイングランドが入れ変わった以外は順当の国が残っている。
何でもそうだが、超一流の試合は感動する。私の予測では、準決勝ではドイツとフランスが勝ち残り、
決勝では開催国ということもあり、ドイツが優勝だろう? これだけは時の運があるから何ともいえない。                
4年後に、どういう気持ちで、この文章をみているだろうか?楽しみである。
この下書きを書いているとき、ニュースで中田がHPで引退声明を出した。
その内容を読み上げているが、燃え尽きたのだろう! 日本の監督にすれば良かったのに?
リスクがありすぎか!冗談冗談!           o(^ー^ θ"" けりっっっ♪  
          (字数の関係でカット、2008年7月4日)
・・・・・・・
2005年07月04日(月)
1553, 宇野千代?2

   あるHPに彼女の語録が出ていた。突き抜けた明るさが全ての語録の中に出ている。
   もし鬱になりそうになったら、彼女の言葉を何度も読んでみるとよい。
   私の場合は、十年以上もトイレに中村天風の本が置いてあるが。あるHPにあった彼女の語録をコピーしておきます。    
ー「宇野千代語録」ー 

*信じるということは面白い事である。人の力ではなく、自分の力を信じる、自分にはこれっぽっちの力しかない、
と思っていたときと、そのこれっぽっちの力を大切にし、その上にもまた積み重ねて行く力があるかも知れない、
いや、あると思うようになったときとは、違う。 (「願望」より)
 ー感想ー
言葉の力こそ、人間のイメージを作りあげる源泉である。
また自分の中の小さな力を見つけ出して、そこに集中することこそ自分の人生のゲーム化の一歩である。
ーー
*本当のことを言えば、私の九十六年の人生は決して平坦な道ではありませんでした。
それどころか、でこぼこの道の連続と言った方が早いくらいの人生でした。でも、あるとき気がついたのです。
でこぼこがひどければひどいほど、やっと見つけた幸福の味もいっそう美味になると言うことです。
そして、足をくじきそうになりながらあるいは、くたびれて膝をがくがくいわせながら
歩いたでこぼこ道の思い出のほうが、いつまでも心に残り、自分を成長させるものだ
ということを知りました。そう思うと、でこぼこの道も、ちっとも苦ではなくなりました。(「幸福に生きる知恵」より)
 ー感想ー
こう思えるのに、一生かかったのだろう。
  (以下、字数の関係でカット09年07月04日)
・・・・・・・・
2004年07月04日(日)
1188, 大丈夫!

斉藤一人氏の本に「大丈夫」という言葉を多用すると良い、とあった。
最近その言葉を、おりあるごとに1人つぶやいている。
ところが、それを千回ほど言い終わった辺りから、何か気持が信じられないくらい気持が楽になった。
常に付きまとっていた不安感が半減したのだ。現在の日本経済の実態は、明日何がおきても不思議でない事態であり、
行く末を考えると楽観はしていられない。ふと言葉の重要性に気づいて[大丈夫]を繰り返したら、
気分が非常に楽になったのだ。人間は、その時その時、誰もが不安を抱えているものである。
若ければ若いほど不安の渦の中にいた。それでも何とか大丈夫であった。
その時、この[大丈夫]という言葉を繰り返す効用を知っていたら、どれほど楽であっただろう。
しかし、その不安感が努力を喚起させていたプラスの面もあったが。
不安感が押し寄せてきた時に、騙されてと思って千回いってみてください。
知人が[う・た・し]ー「嬉しい、楽しい、幸せ」ーと、「ありがとう」を毎日繰り返していたら、
気分が晴れて、良いことが立て続きにおき始めているという。今度[大丈夫]を加えるといっていた。
この大丈夫をプラスの言葉に加えると更によい。 貴方はついているからー大丈夫  性格が良いからー大丈夫 
一生懸命やったのだからー大丈夫  守護霊が守ってくれるているからー大丈夫
考えてみたら、生きているかぎり人間は大丈夫のようにできている。死ねば死んだらで、無になるのだから大丈夫である。
大丈夫でないとして、所詮すべて時間が解決する些細なことだ。

・・・・・・・・
2003年07月04日(金)
821,ある時間の断片ー28

・10月30日 1968年 
10時起床、食後、読書と音楽を聴き過ごす。
20時に河路さんを羽田に送りへ出発、途中浜松町の焼き鳥屋で時間調整の為いっぱい飲む。
21時に羽田到着する。河路さんの家族、大妻女子大、寮生のOB,友愛関係者など30人が来ている。
帰りは友愛関係者の萩原君の車で南波嬢と供に飯田橋まで送ってもらう。
一緒に帰ってくるが、話している分には面白い女性である。といって一時、気があったが醒めてみれば・・・・。
夜半の2時ごろまで勉強して就寝。 河路さんもオーストリアに行った。先輩としての河路さんだが、
他人の中傷の無意味さを嫌というほど教えられた。それと言葉で他人をいかに傷をつけてしまうかを。
相手の弱点を探し、中傷することがあたっていればいるほど、他人が傷ついてしまうことを。
それが結果として自分をより傷つけてしまうのだ。自分が他人にしていた事を彼にやられたということだ。
少なくとも自分は変えようとしているだけ良かったのか。

・・・・・・・
2002年07月04日
スイス旅行中
・・・・・・・
2001年07月04日(水)
[73] 夢についてー4

海外旅行の帰りの機内でみた夢も恐ろしい極限であった。飛行機に乗っているせいか、自分の体が空に浮いていく。
もうじき下に降りるだろうと思うが、どんどん浮いていき電信柱を超えていく。
ああもうこれ以上いくと危ないと思った瞬間目が覚めた。
そしてほっとして「自分は地上にいる」と思った瞬間、空中に飛んでいる自分に気づく。
自分が空中を1000キロで飛んでいるのが解るのだ。その恐しさは言葉で表現できない恐ろしさであった。
バンジージャンプ落下している感覚であった。 6?7年前の恐ろしい夢が書いてあるのでまたコピーしておきます。
ーーーーーー
ーH0905魂が万代橋の上を彷った話ー
 第2新館の役所の検査の直前の話である。担当の設計士が顔をひきつらせ青い顔をして言うには、
“今回の検査はパスしない!”一瞬耳を疑ったが、次の瞬間頭の中は真っ白、地獄の底へつきおとされた思い。
“それが本当であれば、あの建物は単なるゴミの山、そして私は?、会社は?..”パニック状態である。
それも夕方の飲み会の直前である。 まあ明日の話として、頭も冷やすという事も含めて、
焼け酒という事で浴びるほど飲んだ。その夜は満室という事で事務所の長椅子に仮眠した。
恐らくそこが不安定という事と、頭がパニック状態という事と酔いを含めて妙な夢になってしまった。
魂が身体より抜け出し、さっきまで飲んでいた古町より万代橋まで目線が5m位の高さで
プカプカ浮遊しているのである。“ああ自分は浮いている。それも魂が”という感覚であった。
そして目が覚めて!魂が浮いていたのはたしか夢か!でもあの話は本当である!
それも夢であってほしい!と念じた事を今でもはっきり覚えている。


3011,アンカリング効果

2009年07月03日(金)

「世界は感情で動く」 ー6         読書日記
 ー 行動経済学からみる脳のトラップー
   
 *アンカリング効果

 船が錨(アンカー)を降ろすと船と錨を結ぶ鎖の範囲し動ごけなくなることからくる比喩で、
最初に印象にの残った数字や言葉に影響されることを言う。
店頭で、1万円に赤線を引いて7千円を見ると、お買い得と思ってしまうことをいう。
「本日限り」「女性半額」「先着10人限り」等の、色いろなアンカーが待っている。
我われは、知らないうちに自分でアンカーを降ろしている。 いま一度、それを点検してみる必要がある。
 アンカリング効果は、偏りや歪みを意味し、転じて偏見や先入観という意味の一種である。
・物事の交渉、売買の判断をする際に、初期判断条件として始めに印象に残った数字(値段)や物(品質・量)が、
 その後の判断全体にまで影響を及ぼす心理の傾向を指す。
・アンカーとは、不確実な事象を予測する時に特定の特徴や情報の断片をあまりに重視することを指し、
 最終的な決断、結論までアンカーを過度に注目、意識してしまい決定される事象のことをいう
  ーアンカリング効果として、面白い事例があげられる。
「紙を半分に折り、また半分に折り、この動作を100回くりかえす。そうしたら紙の厚さはどれほどになりますか?」
大多数の人は1メートルくらいと答え、一番大きな数字をあげる人でも、厚さ数十メートルである。
しかし正解は、地球から太陽までの距離(約1億5千万キロメートル)の800兆倍なのだ。
そんなに!と驚くかもしれないけど、計算したらその通りなのだ。
「紙は薄っぺらいもの」という固定概念という脳のトラップに見事に嵌っているのである。
 
 初めてついた仕事しか出来ないと思い込んでしまう人が多い。これもアンカリングになるのだろうが、
人は、その仕事に錨を下ろして鎖の範囲を決めて、他のことは絶対に出来ないと決めてしまう。
私の見る限り9割?の人が、そうである。 考えてみれば、自分で勝手に思い込んでいるだけのこと。
転職や転業は、例えると、ある箇所に穴を掘っていて、一度そこから出て他に似た穴を掘るのと同じである。
それは経験を重ねると解ること。一見違うようだが扱う対象が違うだけのこと。
それが理解できないのである。 そして多くの人は、その穴から一生出ることが出来ない。 
 人生は誰も同じだが。 カミサンもアンカリングか。 これは梃子でも動かない。 ったく!
 
・・・・・・・・・・
2647, アメリカ狂乱 ー2
2008年07月03日(木)

この本の次期大統領の行方以外のテーマ、アメリカの「偽札事件」の背景を解りやすく説明している。
成るほど、この問題は簡単に片付くわけがない。
ーその要点をまとめてみたー
実際のところ、アメリカ経済はそれほどおかしくはなっていない。すでに述べたように
これまでの不況にくらべると、いまのアメリカには資金があふれている。アメリカの経済専門家はこう言っている。
「アメリカには資金がいまや有り余るほどある。企業もふんだんにお金を持っている。
うまくいっていないのは金融システムだ」 この説明はきわめて意味深長である。
これまでアメリカは常に資金が不足してきた。アメリカの人々はお金が入ればすべて使ってしまう。
消費がアメリカ経済の六十パーセントを占めているのだ。
だがアメリカ自体が強くて豊かな国であるため、世界の人々がアメリカに資金を持ち込み、
アメリカは資金がないにもかかわらず景気を拡大してきた。
  歴史的にみてもこの事実は明らかだ。
*1970年代に金本位制度をやめ、円を切り上げさせることによってドル安を実施した。
 実質的なドルのインフレーションによってアメリカ経済は不況を脱し、経済が拡大をした。
*1980年代はレーガンがアメリカの国有地をせっせと売ってサウジアラビアなど中東のオイルマネーを
 アメリカに取り込み、アメリカ経済を拡大した。
*1990年代には、世界に先んじてクリントンがIT革命をおし進め、世界中の資金を集めてアメリカ経済を豊かにした。
*2000年代、ブッシュは強いドルと土地、住宅バブル政策によってグローバル化した世界の金融界から資金を集め、
 アメリカ経済の好況を維持した。 この強いドルと住宅バブルを続けるためにアメリカ政府が必要としたのが、
 サブプライム債券である。サブプライム債券という言葉が経済用語として確立しているかどうか分からないし、
 この問題について経済専門家が明確に説明をしているわけでもない。 だが政治的に見れば、このサブブライム債券は、
 ブッシュ政権にとって世界中から資金集めるのに役立った。「アメリカが偽札で世界をだました」と私が言うのは、
 このことである。 その証拠にポールソン財務長官はじめアメリカの財政金融当局に大勢の人間を出している
 ゴールドマン・サックスは、MBSをいち早く売り払って難を免れている。
かってアメリカは三つ子の赤字と呼ばれる財政赤字、貿易赤字、所得収支の赤字を抱え込んだとき、
せっせとドルを印刷をして世界の人たちに渡した。 受け取った人たちは紙切れになるのではと、
心配になったが、アメリカ経済が拡大したためにそうした事態にはならなかった。
しかし、アメリカがドルを集めるために使ったサブプライム債権が紙切れ同然になった。
次の大統領はブッシュの「偽札事件」の後始末をしなくてはならない。
 ーーー
 ブッシュは、最悪の大統領として歴史に残るはずだ。「アメリカ狂乱」は言いえて妙の言葉である。

・・・・・・・・・
2007年07月03日(火)
2282, ハンモックを設置! (p≧w≦q)オッ☆ ハァァァァァァ♪

新幹線の座席前においてある通販のパンフレットに結構面白いものがある。
(ただし値段は、ネット上の価格の2?3倍する!)その中にフレーム付きのハンモックがあったが、
2万円近くする。 そこでネットで調べたら、多くの種類が売られていた。
コンパクトのものは一畳のスペースがあれば何処にでも設置できる。
フレームの形が舟型をしていて、その中にハンモックを吊るすようになっている。
土曜日に注文したものが送ってきたが、値段は送料込みで5300円。
さっそく居間のベランダをサッシでガラスを囲ったスペース(幅1.5×7メートル)に設置した。
そこで寝てみたが、これが非常に良い。一枚の網にスッポリ包まれ浮遊した感じが、それだけで
別世界に移動した感覚になる。 大人の揺り篭といったらよいだろう。
この夏、暑さで寝れない時、かなり頻繁に使うことになりそうだ。
ハンモックは一度、旅先で使ったことがあった。ベネゼイラのエンゼルフォールへのキャンプ地に、
エンジン付きの10人乗りのカヌーでキャンプをした時である。大きな広い屋根の下に、
数十のハンモックが吊ってあった。初めは怪訝に思ったが、まあ郷に入ったら郷に入れと寝てみた。
ところが、これが寝心地が非常に良いのである。 寝返りの必要がないのである。
少し腰を動かすだけで寝返りをしたと同じ効果がある。疲れていたこともあったが、熟睡をした。
一緒に行った家内と次男も、熟睡できたと言う。それ以来のハンモックだが、別世界に移動したような気分がよい。
サルは木の上で寝ていたので、ハンモックは原始に帰るようでいいのだろう。
それと宙に浮いている気分が、瞑想をしているようである。
買う前から分かっていたことだが、もう少し良いものにしておけば良かった! 
 でも、よい! ますます「お宅」か!         バイ☆(^∀^)ノ~~
 
 ・・・・・・・・・
2006年07月03日(月)
1917, スペイン画家・堀越千秋ー8 Good☆':.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.:'☆Morning  
 「スペイン七千夜一夜」?読書日記 ービバ、ジョ!(俺様万歳!)

「ビバ・ジョー!」という言葉が、スペイン人を表す言葉なら、「世間様(に対して、恥かしい)!」
という言葉が日本人を表わすといってよいだろう。 東洋の島国の湿気の多い農耕民族として割り切ってみると、
その特質も理解できる。狩猟民族や、ジプシーなど放浪の民族では、世間様など気にしては生きていけない。
(仲間内があるか?)最近、国内でも「オイラが大将!」という言葉が流行ったことがあったが。
  まずは、「スペイン七千夜一夜」の一節を、ご覧あれ!
  ーー  o(●´ω`●)o♪ Y(´∇`*o)(o*´∇`)oIビバ・ジョ ?
誰でも、スペイン人をつかまえて問うがよい。 「あなたは、ふだん誰も口にしないこのひとこと
『ビバ・ジョー』をどう思いますか?」「もちろん」と彼は答えるだろう。「それこそ最も私のいいたいことです」と。
それは「私は神を信じますか?」にハイと答えるスペイン人より、多いに決まっている。
スペイン人は、初めからまっすぐなつもりで線を引く。それは道理や物理にかなった直線である。
しかし現実社会の間違った悪い事件が心を痛めたり道理を歪めたりする。
すると、この正しい直線に外的な力が加わり、多少のズレが生じる。
しかし、彼はそれに気づかず、また気づいたとしても、それは彼のせいではない。
外部の悪いもののせいである。外部の悪いもののせいであるから、彼はひたすら彼の直線を引き続ける。
彼はまとこに正しいのである。しかし、悲しいかな、地球の直線は宇宙から見るとまさしく、らせん、なのである。
ロマネスクの教会などで見られる、素朴な力強い直線的な表現が、やがて渦を巻き、天高きらせんになって、
ついには「悪趣味」「過剰」の代名詞ともなってゆくところの、かのバロック。
これこそ、このねじれゆく姿こそ、スペイン人のこころの奥深く潜むエッセンスなのではあるまいか。
あれはれた砂漠のようなスペインの大地に根をおろし、老獪にねじくれて、節くれだって、乾いた木肌をらせんに
巻きつつ天に伸びて繁る、かのオリーブの樹。そのオリーブの樹のように渦巻く精神が、他に植物の湿り、
陰とてないスペインの荒れ地で、どうして同様に人の心に育たないわけがないだろうか。
彼らスペイン人においては、直線は、やがてかならず捩れ、ネジくれて、渦となり、らせんとなって
天へと吸い上げられるように天に昇るのである。 (エル・グレコの絵を見よ)。
スペイン人は、家族を愛し、故郷を愛し、故国を愛す。自己愛にもとづく、それへの依存度は非常に多きい。
れは、「ビバ・○○(地名)!」の言葉に表れている。
哲学者も指摘する、スペイン人の究極のひとことが、「ビバ・ジョー!」である。 
 ーーー
 「俺様、万歳!」   ヾ(>ω<○)【。゚+.万歳。゚+.】(●>ω<)ノ゙
 これこそ、これからの時代のキーワードになるのか? それとも、500年前にピークを向かえて、
 時代から取り残された国の姿なのか? 歳をとると、そういえば俺様万歳!になっていくのではないか?
 先が短くなると、見えなかったことが見えてくるか?
 思い切って、アウトサイダーになるか?それとも、仮面を被ってインサイダーに徹するか?
 どうでもよいか? 「貴様」どうする?  ε(´',_c')зβyё ☆βyёε('c_,'`)з゛

・・・・・・・・
2005年07月03日(日)
1552, アウトサイダー

高校の同級会で「お前はアウトサイダーだ!」と言われた事がきっかけで、
コリン・ウイルソンの「カリスマへの道」の中の『アウトサイダー』の章を読みかえしてみた。
これから見ると、私は「アウトサイダー」に確かに重なる部分がある。
しかし全くのアウトサイダーとは違うようだ。自分の人生を大切にしようとするなら、
アウトサイダーの要素を持っていないと自己放棄の人生になりかねない。
彼は「アウトサイダー」の特徴を、サルトル、カミュ、ヘミングウェイ、ヘッセ、ニーチェ、
ドストエフスキー、ブレイク、キルケゴール、ラーマクリシュナ、グルジェフ、T・E・ヒューム、
バーナード・ショー、等々の中から引用して共通項を上げて、以下のように描写している。
ー「あまりに深く、あまりに多くを見とおす」人間であるアウトサイダーにとっては、
現実の社会における人々の尊厳も、哲学も、宗教も、すべてが、野蛮で、無統制で、
不合理なものに艶だしを塗って、何とか文明的、合理的なものに見せかけようとする
欺瞞の試みにしか見えない。 そしてこう述べる。
「(自分には)才能もなく、達成すべき使命もなく、 これと言って伝えるべき感情もない。 
 わたしは何も所有せず、何者にも値しない。が、それでもなお、なんらかの償いをわたしは欲する。」
 アウトサイダーとは、
・世人や文明規範の価値を受け入れることができず、
・それらを蔑視し、世界も自己も無意味なのだとみなすと同時に、
・それでもなお何か代わりとなる究極の真理、あるいは体験、あるいは目的を欲している者なのである。 
  等々である。
誰でもこの要素を持っている。早くいえば孤高に似ている態度でもある。
孤高は自己を無意味とは思わないところが違う。諸子百家の中では、荘子にも重なる部分がある。
鳥瞰、虫瞰、モグラ瞰という視点の鳥瞰にも重なる。また敗者が社会からはじき出された時の心情にも似ている。
この辺は何度も経験しているからよく解るが。「アウトサイダー」といえば、その逆の言葉「インサイダー」が思い浮ぶ。
株の取引で、内側情報を知りえたものが、その立場を利用して株で儲けることを『インサイダー取引』という。
内側でこそ知りえる視点情報がある。 反面、外側からこそ見える視点情報もある。
「アウトサイダー」の視点も、「インサイダー」の視点も人間には必要である。「和して同ぜず」というが、
「同じて和せず」になるのが人間である。小さな世界で生きる知恵としての両者の立場が各々ある。

・・・・・・・・
2004年07月03日(土)
1187, 異境・秘境ツアーレッスンー6
  ー遺跡編ー

37年前の欧州旅行時に立ち寄った、ローマの遺跡のコロッセウムを見たのが初めてである。2000年前の動物の臭い?
がいまだに残っていたのは驚いた。それと西洋文明の奥深い歴史に圧倒されたのが今でも記憶に生々しい。
十数年前に行ったイタリアのポンペイの遺跡も素晴らしい。近くのベスビオス山の大爆発で一瞬に埋まったために、
2000年前の当時の生活がそのまま完全保存されていた。ローマ帝国華やかなりし頃の市民の生活がそのまま埋もれており、
当時の様子が分かる。鉛の水道管が施されて水道があったのは驚異だ。 猛犬注意の表示もあり、今と変わらない
生活ぶりが忍ばれる。歩道もあり、横断歩道もある風呂に入ったままの姿の人とか、石化した遺体が多くあった。
パン屋や娼婦の館や民家が、ほぼ完全に奇跡的に残っていた。街の中心の水飲み場で、街の人がそこに手をついて
飲んだところが、回数を重ねたためか、すべすべしていて当時の人間の感覚がそのまま伝わってきた。
遺跡の虜になったきっかけは、8年前にいったエジプトの遺跡である。(あとで、その時の文章をコピーしておきます)
とにかく、そのスケールの大きさに圧倒された。シリアとヨルダンの遺跡もただ驚いてしまった。 
今後2000年?5000年先は気の遠くなるほどの彼方と思うが、過ぎ去ってしまえば昨日のように感じるのも妙である。
シリア砂漠のオアシスに忽然と現れる大遺跡パルミラ。かつて隊商都市として栄華を極め、ローマを向こうに
まわすほどの権勢を誇った文明の残照は、圧倒的な存在感を漂わせている。 
記念門・列柱通りは自分がタイムスリップをして、2000年前にいたような気持ちになった。
神秘的という面では、インカの遺跡である。その中で、やはりマチュピチの遺跡は圧巻であった。
霊界の世界というのが、正にいいあてている。日本と違い石文化は、数千年経ってもそのまま残るから、
当時の痕跡を多く残してくれる。時空をこえていつの時代も変わらぬ人間の暮らしと文化はある。
 ーーーーー
 ーH0805 エジプト、トルコ感激の旅 ー  ーエジプト編ー 
 まさにタイム・スリップして数千年前の古代を旅している日々であった。
まず最初に訪ねたのがカルナック神殿であった。“まさしく驚愕!”直径が二mの石の大列柱が百数十本並ぶ神殿。
これが三千数百年に本当に! 周辺の王侯貴族を驚かす為に造られたというが、今まさに自分が、
目を丸くして驚いているのだ。歴史が私という小さな存在を見下ろしているのだ。
日本ではまだ縄文の時代、これを造りあげた高度の技術があったのだ。
 壁に刻みこまれたレリーフ、古代文字、現地のまだ若い日本人女性ガイドの熱心な説明も手伝って
古代文明の世界にタイムスリップした気分になってしまった。そらに天を指すオペリスクと
ラムセス?世などの王や神の像の数々、「今まで何度か海外旅行をしていながら、
何故ここにもっと早く来なかったのだろうか?」と考えてしまったほどだ。
 次に行った“王家の谷”。ここは何代の王様の墓が、かくれるように数々掘られている集団墓地だ。
 (字数の関係でカット 09年7月3日)
・・・・・・・・・・
2003年07月03日(木)
 820,ある時間の断片ー27
・10月28日 1968年
 午前10時に起床。 深井と『オリンピックの開会式』の実況を見る。
 13時に深井の家に出発、15時まで彼の家にいる。 その後、江ノ島に行く。
 第三京浜を彼のスカイラインGTでとばす。江ノ島の夕日を浴びた富士山が絶景であった。
 自然のこれだけの夕景は初めての経験である。右手に真っ赤な夕陽と左手に江ノ島。
 秋の海岸が何ともいえない。一生の思い出といってよいだろう。 夜3時間、勉強をする。
・10月29日 1968年
 10時起床、洗濯をした後食事だ。12時から13時半まで勉強、その後高橋君の部屋に行きコーヒーを飲む。
 部屋に帰ると近藤君がレコードを聴きに来る。 聴いているうちにうたた寝をしてしまう、一時間半も経っていた。
 その後、瓜生君の部屋に行き話をする。その後夕食をして、21時から本を読む。
   深井がまた新橋から20分位遊びに来る。

・・・・・・・・・
2002年07月03日 スイス旅行中
・・・・・・・・・
2001年07月03日(火)
 [72] 3D-ホームページ延期
三D?ホームページソフト7月2日の予定が富士総業の都合で7月23日に延期。
打ち合わせの中でかなりの手直しの部分が見えてきた為、延期になりました。
ホームページを三Dを取り入れる画期的なもので、大化けの可能性もある為、
徹底的な練り上げが必要のようです。


3010,垂直な言葉

2009年07月02日(木)


   「魂とは何か」池田晶子著    ー読書日記

 池田晶子の「魂とは何か」という本に、「垂直な言葉」というがあった。
横に流れる時間に対して、垂直の時間=永遠の時間、という言葉がある。
「今という瞬間の中にこそ、永遠がある」を宗教的、哲学的に考えていくと、感動、感激の瞬間に
感じた垂直の時間の意味の一端を理解することができた。 ところが、今度は「垂直の言葉」である。
 池田晶子は判りやすい。 いや、判ったような気にさせる、と言うほうが本当である。
  ーまずは、その部分である。  P-217 * 考える不思議、「常識」の不思議 【対談】石川好×池田晶子
池田  当たり前のことを言われても、何を言いたいのか読み手がわからない、と受け止められているのではと。
石川  それは、あなたの言葉が垂直だからですよ。
池田  以前に、おまえは右か左かと訊かれたので、私は垂直だ、と答えたことがあったけど。
石川  そうそう、その意味。日本人の中で、言葉を横でなく縦に、垂直に降りていくものと自覚的に使っている人は、
    めずらしいと思うんです。 なぜかというと、日本の風土の中に、垂直に考える習慣がないからね。
    横の社会なんですよ。歴史的にも、現在で起こっていることをみても、横のつながり、比較の中でしか、
    誰もものを言ってないでしょう。互いの巻尺を当てて、それで対象を測っているという仕方でね。
池田  横軸でものを語るっていうのは、事実でなく、価値を語っているのです。
    たとえば、ある主義をかざす人は自分の主義を正義だという。ほかの主義をかざす人は、
    ほかの正義を主張する。 だけど、「正義」という言葉の意味自体を考えようとしない。
    彼らが語っているのは、事実ではなく、どこまでも自分の価値観なんです。
石川  あなたの動詞の使い方で面白いのは、「在る」という言葉だよね。「居る」ならばまだ比較対象となる、
    横軸が出てくる余地があるけれど「在る」になると それが綺麗に払拭されてしまう。
池田  「存在」を語っているのですよ。 たとえ人について語る場合でも、性格とか生活とかは捨象されてますから。
    今度の本にしても、人物批評のカタチをとっているですが、取り上げた方たちの私の意見は全くないのです。
池田  私は、自分が何ものでもないと思っているのです。何者でもないから、座標原点になれるのだと。
    あとはひたすら考える。その宇宙的な座標原点からは、結構色いろなものが見えてくる。
    価値を語っている人たちとは立つ位置が違うので、論争が起こることもないし、
    私の周りは台風の目みたいにいつも静かです。
石川  池田さんの文章は、徹底したリアリズムで貫かれている。日本人は、リアルとは生活のことだと
    思っているので、その辺のことは理解しにくいのではないかと。
  ー以上だが、
「垂直な言葉」とは、言いえて妙である。「横軸でものを語るってのは事実でなく価値を語っている」とは、
思い当たる節が多くある。考え抜かれてない言葉の中で生きている我われは横軸の社会的な価値を話しているに過ぎない。
宇宙からの視点で、地球上に住む人間の知恵、そして価値を見直す時期に来ているが、宇宙からの視点の言葉も垂直である。 

・・・・・・・・・
・・・・・・・
2006年07月02日(日)
1916, スペイン画家・堀越千秋ー7
                 才八∋ウ_〆(∀`●)
 スペイン七千夜一夜  集英社文庫  ー読書日記

スペインといえば、やはり闘牛である。何回か闘牛について書いてきたが、
堀越氏の闘牛の見方が独特の視点である。「俺と一緒にするな!」という著者の声が聞こえそうだが!
一回目は衝撃的だったが二回目に見たときは、観衆と一緒に興奮して、面白いと思えるようになった。
早くいえば、寄ってたかって一頭の牛を殺すのを楽しむショーである。
が、慣れてくると、それが恐ろしいことに、面白くなるのだ。現在は、闘牛士と戦う前に、槍で刺して弱らせる。
そうしないと殺される確率が高くなるからだ。初め観たときに誰もが思う「卑怯ではないか!」と。
しかし、ここはスペイン!それが現地の文化?の一つなら一緒に楽しむこと、と決め込み、
何度か自分の良心に言い聞かせて・・  まずは、その一部を抜粋してみた。
 ー
スペイン名物、闘牛とは、そもそもそんな主客転倒の様式化といってよい。牛は、平和な原野の牧場から
ある日突然連れさられる。暗闇に閉じ込められて、いきなりドアが開くとまぶしい闘牛場だ。
怒ってやみ雲にも角を振り回しているうちに、あちこち槍だの銛だのに突き刺されて、最後に長剣を刺されて死ぬ。 
何が何だかわからない。 一方、客の方は、やれあの牛は闘士がない、いや勇敢だ、角を左に回す癖があってよくない。
いや口を結んだままで強い、右足がゆわい、いやダメな牛だ、いや素晴らしい牛だ、これこそ牛の中の牛だ、等々、
勝手なことを言う。 そして、血の泡吹いて息絶えた牛が、4頭のラバに引かれて退場をするところを、拍手をしたり、
口笛をふいて避難したりする。人間どもの勝手もいいところだ。牛の都合など一切、考えない。
人間の都合と審美観のみを一方的に牛に押し付ける。元々人間対動物の関係は、そういった一方的なものだが。
牛の都合は、実は、無視されているのではない。スペインの人間によって、主客転倒や主客合一の甘露をかけられて、
つまり人間にとって良い牛は、恐ろしい野生の黒牛でもないし、敵でもない。美しい、雄雄しい、勇気ある、
気高い「自分」なのである。強い牛は自分の美点の反映なのである。勿論こっちの自分は、
牛がいくら刺されても痛くもかゆくもない。牛の中に一瞬、自分の美しい反映を認めただけなのだから、
牛がばたりと死んでしまえば、あーあと葉巻をくわえて背伸びするだけだ。
こういう便利で自分勝手で、自由にあっちへ行ったりこっちへ来たり、一瞬のうちに都合の良いほうへ
乗り移る「自分」というものを、日常的に心の中に飼っておかないと、闘牛という、不思議な審美観によって
支えられる「芸術」を理解したり、まして愛したりなど、到底できない。
    ーーー
 スペイン人と日本人は違うのです!!  
ー以前の闘牛について書いた文章ですー
2002/09/07 パンプローナの牛追い祭り
 今朝9時半より、衛星TVで今年のサン・フェルミン祭を放映していた。もし神様が一日だけ
もう一度同じ日を与えてくれるといったら、4年前のこの祭りの最終日を間違いなく選ぶだろう。
今年は例年になく多くの負傷者が出た。今日の番組は毎朝の牛追いに絞った8日間の内容の為、
毎年放映される中でも特に迫力があった。初めから最後まで手に汗を握る内容であった。
この祭りはヘミングウエーの「日はまた昇る」で舞台になり世界に一躍知られるようになった。
この期間ー7月上旬の8日間、町中の人が白い服に赤の腰巻の布を巻き、
 (字数の関係でカット弐千八年七月弐日)  
・・・・・・・・
2005年07月02日(土)
1551, わたしの酒中日記ー番外

わたしの酒中日記を書き出して、驚くほど昔の記憶が戻ってきている。
居酒屋やスナックのことから記憶と背景をたどっていくと、芋づる式に記憶が次から次へと出てくる。
その記憶をたどると、その時々に精一杯生きていた姿に驚かされる。
真面目?に不器用に生きていた当時の自分の姿が、輝いて思えてくる。
今まで後ろを振り返らないことをモットーにしてきたせいか、最近になって振り返ると、
その瞬間瞬間の記憶が生々しく新鮮に感じる。その時々の心のひだがドンドン思い出されてくる。
しかし書けないことは幾らでもある。 その辺がプロと素人の書き手の違いである。
本当のことは作家以外、そうは書けるものではない。読み返してみると、若さ特有の自意識過剰がそのまま見てとれる。
それが若さなのであろうが。昔のことを書くのは気持ちが重いが、好きな酒を飲んだ思い出なら気楽に書ける。
その切り口からのTPOSの背景を書き出すのも面白い。誰もがフラッシュ的な記憶の断片が脳裏に浮かぶ。
しかし、それを書き出すということはなかなか出来ない。そのフラッシュのように戻った一瞬の記億を、
酒場にからめて書けばよい。酒中日記を書いて、「人生は多くの何げない日常の断片から構成されている」ことに気づいた。
決して大きな塊ではないし、光り輝いた結婚式や旅行などだけにあるのではない。
何げない日常の中にこそ、深い人生の意味が詰まっている。酒席のことを書いていたら、いくらでも昔のことが思い出される。
それが果たして良いのか、良くないのかまだ判断できない。このレベルなら、いくら思い出せるものだ。
人生は、日常の根っ子の地中の中にこそ、味わいと真髄があるようだ。

・・・・・・・・・
2004年07月02日(金)
1186, 異境・秘境ツアーレッスンー5
ー感動は蓄積される

何故、異境・秘境に行くのかというと、想像を絶する素晴らしい世界がそこにあるからである。
そして大自然や遺跡の異質の世界に、直接触れて感動するからだ。
実際体験して解ったことは、歓喜と激しい感動は、ほぼ同じではないかということだ。
旅行のたびに期待していた数倍の感動と歓喜?がそこに待っていた。
とくに大自然の中の壮大な美しさや神秘性から受ける感動は何にも変えがたい。
その感動を得る為に、いそいそと飽きずに家内と一緒に出かけていく。感動の蓄積が磁力になり、
更により大きな感動を引き寄せる。そして感動は確実に自分の中にドンドン蓄積されて醸造される。
私と酒を飲んだ人はわかるだろうが、酒を飲むと普段のブロックが外れて、その時の蓄積された感動の波動が開放される。
毎日晩酌で、ほぼそのブロックが開放されハイに瞬間なってしまう。
幼児期から青年期にかけて可能な限り、親は子供に芸術(音楽会や一流の絵)や自然を見せて
感動のシャワーを浴びせてあげなさいという。その量×質が、その人の人生を決めるという。
感謝・感激・感動は、その人の潜在能力のベースになるからだ。
今からでも遅くはないから、可能な限り一流なものを見て、触れて感激・感動を
意識的にしていかなくては!いまさら遅いか?豊かな人生とは、感謝・感激・感動の豊かな人生をいう。

・・・・・・・・
2003年07月02日(水)
819, 恵まれていた時代に生きて

50歳の時に、「自分の人生を振り返って実感をいってみろ!」と自問自答した。
直感的の出た言葉が「恵まれていた!」「面白かった」「悔いはない」である。
特に思ったのは「恵まれていた」である。
・第二次世界大戦直後の1946年の一月に日本に生まれたことが全てといってよい。
 ー冷戦下における日本という環境において、アメリカが中国・ソ連・北朝鮮など共産圏に
 対する前線基地と位置づけて、 日本に最優遇待遇を与えてくれていた。
・新潟県という全国でも最も豊かな自然を背景にした環境も良かった。
・両親も含めて家庭にも恵まれていた。 多くの兄姉にも恵まれていた。
・ちょうど青春時代が高度成長期にあたり、時代の波に乗ることができた。国に若さと希望があった。
歴史的にみても、20世紀は(特に後半)は、日本にとって黄金の時代といわれるだろ。
この時代を背景として事業チャンスもいくらでもあった。 また時代の変化も激しいのが特徴であった。
とにかく面白い事が多かった。時代が上向きだからこそ変化が面白かったのだ。
あと10年、恵まれていた時代に稼いだ資産の食い潰しをしていくだろう。
そしてその後は亡国に近い状態になることは明らかである。今の日本は、それしか選択ができないだろう。
魚は頭と尻尾から腐るというが、今の日本の姿がそうである。いま1968年の時代の日記を随想日記に
書き写しているが、時代の背景の違いが全く違うことに驚く。やはり経済があってこその国であり、個人がある。
そして特に「国が豊かで恵まれていた」ことが大前提であった。
話が変わるが、昨日12の宮のことを書いたが、その宮一つ一つとっても全て恵まれていた。
宮の意味はどういうことかと考えてみたら、ありがとうという感謝をする祠ということだ。
12番目の異性の替わりに国をあげたほうがよい。 その一つ一つにできたら100回、
計1200回あげるのが理想だろう。とりあえず50回「ありがとう」をいってみよう。
これを一年続けたら運命が変わるのも至極当然である。「ありがとう」を一万回以上続けて
「マイナス思考の毒が激減した」と実感を先日この随想日記で書いた。
「幸せの宇宙構造」というの中に、『3つの帝国』という項目に正にその理由が書いてあった。
人の心には『好帝国ー肯定国』と『悲帝国ー否定国』と『ありがてい国』の3つがあり、
それぞれの国民が住んでいる。一番良いのは「ありが帝国」であるのは当然で「ありがとう」と言っているうちに
無意識の中の否定国の住民が少なくなった為だ。 単純だが、しかし真理をずばり突いている。

・・・・・・・・・・
2002年07月02日(火)
455,地球をサッカーボールに喩え

今回のワールドサッカーを新聞はどう捉えているか、毎日新聞の社説がダントツよかった
「・19世紀のナショナリズム、 ・20世紀の資本主義、 ・21世紀のグローバリズム化。
この3つが今の世界を動かす理念だとすれば、地球がサッカーボールに凝縮して私たちの前に現れた。
私達は本物のサッカーの興奮を始めて知った。欧州と南米で4年ごとに繰りかえされる祭りに加わった。
スポーツが野球などアメリカの影響下にあった日本、アメリカの影響から逃れたい無意識の願望に後押しされて、
アメリカが作らなかった国際標準を初めて選んだ」
この鋭い分析に納得した。「サッカーボールを地球に喩える」とは、書くプロはさすがに違うと感心した。
・延べ500億の人が見たと予測されているという。大きいビジネスでもある。
・「90分ナショナリズム」という言葉も新鮮だった。
・朝日新聞に出ていた川柳もよい「球ひとつ生命あるようなゴール決め」
・選手の過半数が何処かの国のプロサッカー  多国籍の選手ーグローバルの時代
 印象的キーワードを並べてみる
・地球最大の運動会
・国家の威信をかけた模試ー代理戦争
・壮大な民族展示会

・・・・・・・・・・・
2001年07月02日(月)
[71] 夢についてー3

夢は犬や猿など他の動物も見るという。
子供の時母や姉が実際幽霊を見たとかの体験談をきいて、いい年をしていいかげんな事と、
気持ちの中で全く受け付けなかた。ところが経験を積むにしたがって、何か常識で考えられない
何かが存在している事を確信してきた。
特に‘夢’とか‘遇然の一致’そして‘死’‘自然現象’に何か人知を超えた存在を感ずるようになった。  
 ー以前の文のコピーをまたしておきますー  
  H05 11 記   妙な夢
 秋葉原のワシントンホテルに泊まった時の事、夜半何かのケハイに横を見ると女の人の顔が浮いている。
夢だろうと腕をつねったが痛い、これは面白いと、メガネをかけじっくりとみた。 全体が白光色の黒髪の
27〜28才位の、のっぺらした美人であった。別に恐ろしいという事もなかったが顔ははっきりと憶えている。
ところが何年か後に会社のある人にその話をしたところ、‘それって皆同じ顔しているんだよね’言われた時た時、
はじめてゾーッとした。 またこんな夢もある。夜半目がさめて寝むれないので、般若心経をとなえてウトウトした頃、
急に別空間にひきずりこまれそうな感覚になり、まずいと中断した。 あの別空間は“別宇宙”“ブラックホール”
的イメージであった。その前後の夜半に夢で宇宙船みたいなものが近くおり、乗れという、これも乗ったら
危険と直観し去けた夢である。
あれに乗ったらどんな景色がみえたのだろうか?単なる夢とかたずけられない妙な内容であった。


3009,誰が電気自動車を殺したか ?  ー2

2009年07月01日(水)


 GMがそのまま本気で電気自動車に取り組んでいたら、現在も世界NO・1の優良メーカーだったはず。
将来の先取りが本来あるべき戦略であったのに、それを自ら葬ったことで自分自身を殺すことになった。
この数年は多目的のSUV(スポーツ多目的車)という大型車に社運をかけてしまった。
そのうえ自社でローン会社をつくり、車だけでなく住宅ローンまで扱っていたという。
歴代のホワイトハウスのスタッフが石油会社の出身者で占められ、電気自動車の抹殺に組していた。
「誰がアメリカ合衆国を殺したか?」に題名を変えてもよいようなアメリカの縮図でもある。
腐りきったネオコンがアメリカを支配し、それに憎悪を抱いたイスラム原理主義者が9・11のテロを行い、
彼等の戦略に引きこまれ、アフガン、イラクに戦争を仕掛けてしまった。そして、その戦費を捻出するために、
サブプライムローンなどの債権の乱発になっていった。
 結果から見ると、ブッシュ親子、クリントンは歴史に残る最低の烙印が押される大統領。
「誰が世界恐慌を引き起こしたか」というと、ネオコンであり、ブッシュ親子、クリントンである。
その総括がアメリカで行われるかといえば、その動きが出てこない。
こと世界に対しては、彼等を追及することは自分の首を絞めることになるからだ。
現在、化石燃料のマイナスが槍玉になっているので、原発が容認されているようだが、
これとて人類に最悪の事態をもたらす可能性がある。 その是非の判断は非常に難しい。
 ところで、温暖化などで世界は電気自動車へ向けて走り始めた。 
これはトヨタなどの大手自動車メーカーにとって、大きな問題になる。 根こそぎ、現在の生産体制を
見直さなければならないことになる。 自動車はエンジンが一番の要になる。 それが一転直下、
ガソリンエンジンから電気モーターに重点が移動するからである。 革新的なモーターが、
次々に開発されるのは時間の問題。元もとモーターの技術の蓄積はあるのだから、進化は早いはず。
燃料電池も革命的なものが出てくるだろう。 これから10年の自動車の変化が見ものである。

・・・・・・・・・
2645, アメリカ狂乱 ー1
2008年07月01日(火)
 「アメリカ狂乱 ー次の大統領統は誰か」 日高 義樹 (著)

本屋で平積みしてあった本だが、何時か図書館に並んだら読もうと思っていた。
それが数日前に、長岡の図書館で読んだら、数十年近くに渡り、アメリカの国内事情と
大統領選挙を見てきた著者の視点のためか多角的に分析していて説得力がある。  
  ー面白そうな部分を抜粋しながら、まとめてみるとー
●民主党有利と言われているが、現時点では共和党のマケインがもっとも大統領に近いのではないかという。  
 その理由として、ヒラリー、オバマ両民主党候補の争いが泥沼化していること、ベトナム戦争の英雄である
 「強い指導者」をアメリカ国民が選択するであろうという。  
 「大統領選挙の本番になればアメリカ国民は、それぞれの候補にアメリカ軍の最高司令官としての能力があるか
 どうかを慎重に見きわめる」というキッシンジャー博士の言葉を引用して、誰がアメリカ軍の最高司令官に
 ふさわしいかどうかと言えば、経験と力量からいってまぎれもなく 元海軍士官にしてベトナム戦争の英雄であるマケインだ。  
 ブッシュがマケインの主張を取り入れ、ラムズフェルドを解任し、兵力が不足していたイラクに一度の大部隊を送り込んだ 
 という話や、共和党の政治家のほとんどがイラク問題を身辺から遠ざけていたときに、マケインは流れに逆らって 
 自分の主張を通したという。 71歳の高齢ながらベトナム戦争時の英雄として扱われており、民主党の候補者同士が 
 泥仕合を続けるならば、勝機は十分にある。しかし、現在は、上院・下院とも 民主党が多数を閉めており、 
 大統領になったとしても苦しい政局が続くだろう。 
(以下、字数の関係上カット、2009年7月01日)
・・・・・・・・
2007年07月01日(日)
2280, ビジネススーツ・ビル
                       ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!           
ー 超高層ビル=ビジネススーツ・ビル論 ー

*半月ほど前の読売新聞に掲載されていた建設史学者の鈴木博之氏の「ビジネススーツ・ビル論」が面白い。
超高層ビルの外装を、ビジネス・スーツと類推するところがユニークである。
ー超高層ビルが林立すると、そこに立ち並ぶ超高層群は無個性化を始め、ビジネススーツのように縦ストライブの、
抑えた色調の外装パターンになり、外観からはビルの存在感を消そうとする傾向に入った。
それを「国際化」と見る人もいる。ー  概略は、このようである。
 (以下、字数の関係上カット、2008年7月01日)
                  ホナナァ☆ |∀・`@)ノ|Юバイバイ
・・・・・・・・・
2006年07月01日(土)
1915, スペイン画家・堀越千秋 ?6
       \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/

文化とかという難しい?ことでなく、スペインの日常料理から現地の生活実感を垣間見ることができる。。
私など、三度行ったスペインのバールの美味い酒のツマミの印象だけで、
「もし永住するならスペインが良いな?」と思っていたら、一撃を喰らう内容があった。
 ー 
スペインの町でキョロキョロしている日本人旅行者たちは、「イヤァ、スペインは美人が多くて結構ですな」
など言いがちである。おまけに「スペイン料理は日本人の口にあっているし」とも言う。
「オリーブ油が如何だこうの言いますが、私は大丈夫です、美味しいですよ」という人がいる。
じゃあ、今夜みそ汁も白米も一切やめて、固いバンにオリーブオイルとラード(マンテカ)塗ってくてみなよ。
あんたの好きな烏賊のリンク揚げと、二週間続けて揚げて使ったオリーブ油で好きなスペイン・オムレツを
こしらえて喰いなよ。皿からこぼれそうな豆と豚の脂身のスープに、さらにオリーブ油をドブドブかけて喰いなよ。
アンダルシアの貧乏人のように。皿からハミダシしてテーブルに垂れているアビラの牛肉、食ってから、ベロベロに
甘いサンチャゴ・ケーキ、全部喰いなよ。 これを乗りこえて、著者はスペインを理解しているのである。
 堀越流の国家観もよい。「西洋人は、面子より実質的な損得をとる。欧州とは、金品と武力で倫理を売買してきた
歴史ではないか。もちろん、人間の一人一人は、道理をもって説けば通ずるものである。何処の国だって、
個人というものはおおむねそうである。が、国家とか政府というものは、個人より随分劣っているものである。
野蛮である。 どの町だって、何とかというとピストルや刃物を出してくる隣人というのは、
そうそうない(アメリカは知らないけど)。しかし、国家というのは全部軍備を持っている。
いつも腰に刀やピストルをさして歩いているようなものだ。核兵器を背負っている老人もいる」
 ――
スペインにいればこそ、こういう見方ができるのだろう。
島国で、四面を海に囲まれて、元寇に攻められたことと、第二次世界大戦で敗戦で占領された以外、
外敵を意識したことがない日本にいては、軍備の必要な事態が理解できないのだ。
               つづく             i (ω・`) bai
・・・・・・・・・
2005年07月01日(金)
1550, 将来の不安?2
 ー不安を哲学するとー

我われは、過去に対しては悔恨があり、未来に対しては、不安が付きまとう。
といって、まだ来ぬ未来を不安がっていても仕方がないし、反対にノンビリ過ぎるのも問題。
最悪を想定しておくことも必要であり、「大丈夫!」という言葉を口ぐせにしておくことも、一つの解消方法である。
不安の対象に対して考えつくしたあとで、「その時は、その時だ」と放念することも時に必要である。
青年期の日記を読み返してみても、その時点時点で不安感が大きく口を開けていた。
不安は一生我々を悩ますものだ。我われを脅かす「特定の対象」に向けられたものが「恐れ」であり、
「不安」は漠然とした恐れの感情をいう。その恐れに対して、打ち勝つ克己心が勇敢、勇気ということになる。
前にも、「将来の不安」という題目で書いた。不安は目先の変化に対する不適応から生じる心理の揺れと書いたが、
目的意識の希薄さも不安心理の一つである。 その不安感に対して、哲学者がどのように考えてきたのだろか?
ーある本からの抜粋をしてみるー
・先ずは、キリスト教の初期に神に対する畏敬や罪に対する恐れを不安とみた。
 その不安を克服することが永遠の生を得るための前提であるとした。
・次には、19世紀になって、キルケゴールが不安の心理分析をおこなった。
 その後、ハイデッガーやサルトルなどの実存主義者やフロイトなどの精神分析で中心概念になった。
 キルケゴールは不安感を罪の問題に結びつけて考察する。アダムとイブの原罪から,
 人間は皆罪を持って生まれてきたとして、 罪の状態に陥る可能性の中で罪あるものとなると。
 不安とは、悪魔的なものが持つ妖しい魅力に堕落できるという「自由のめまい」であり、それは堕落の深遠を
 覗き込む時の感覚にたとえられる。サルトルは、これを「めまいが不安であるのは、私が断崖に落ちはしないか
 という恐れだけでなく、私みずからが断崖に身を投げはしないかと恐れるかぎりにおいてである」と考えた。
 ひとは天使や動物と違って、可能性に対してたえず不安を覚える。
 それは人間がこころと身体との総合としての精神という特殊のあり方をしているからだ。つまり人間はその本性上、
 不安になりざるをえないのだ。 不安の中でおのれの罪を自覚して、はじめて目覚めた精神となる。
 その絶望的な不安にかかわらず、なおも自分自身に真剣であり続け、 ひとりの単独者として信仰へと
 飛躍することによって、不安から解消され、真に自由になることができる。
 キルケゴールは不安の心理を分析することを通して、人間のあるべき姿を探求した。
・ハイデッガーは、不安とは現存在として最も根本的な気分であるとした。
 彼によると、現存在は世界内存在として理由もなくこの世界に投げ出され、そのつど、何らかの気分に規定されている。 
 日常性の中に埋没されて生きている非本来的あり方から、本来的自己を呼び覚ますきっかけとなるのが不安である。
 とりわけ「死」の可能性の前にしての不安において、現存在としての 根源的開示がはじめて生起する。 
 我われはいつか死ななくてはならない。 「この私」の死を誰も変わってはくれない。
 その死を痛感する時、人は日常から引き離され、単純化し自分自身と対面せざるを得ない。
 その死を見つめることによって、その可能性に「先駆」することによって、本来の自分を取り戻すことができる。
 おのれの実存をたえず知覚させてくれる 気分として「不安」を考察した。・精神医学において、フロイトは神経症と
不安の関係を探求した。 はじめは、不安を性的不満足にたいする生理学的な反応とみなしていた。
 しかし後半は不安とは自我に対する危険を知らせるシグナルであり、
 それを回避するための防衛機制を作用させる感情であるとした。
ーー
不安感は誰にもあるが、その度合いであろう。不安感のないのもおかしなものであるし、
強すぎて何もしないのも問題である。我々の究極の不安は、やはり「死」である。
といって、死ぬまでは生きているのも間違いのない事実である。
・キリスト教的な神への原罪意識
・精神を持ったためにあらゆる可能性を持つ不安
・死への恐れ
・自我に対する危険のシグナル  等々、を不安の根本原因とみている。
これらの不安を抱えて生きていくからこそ、人生は面白いのだろう。
所詮、不安感からの解放はないのだ。それならば、精神の属性として仲良くしていかなくてはならないのか。

・・・・・・・
2004年07月01日(木)
1185, 異境・秘境ツアーレッスンー4

 秘境ツアー先の現地の日本人ガイドを見てみると、多様な人生が垣間みえる。
 それぞれの色いろな事情を聞いているとドラマそのものである。
・日本でたまたま、その国の人と知り合って結婚、移り住んでいるケース。
・その国の留学滞在や、連れ添いが仕事で駐在しているケース。
・旅行をしていて気に入り、一度帰ったが忘れられないで、何とか手続きをとって住み着いたケース。
・世界中を数年単位で渡り住むことを、自分の生き方にしている人。 等々さまざまである。
 日本人がほとんど行かない現地の人ほど、日本人に会うと、そして日本語が話せることが嬉しいようである。

・最近の変わった人といえば、去年行ったアラスカのマッキンレーの伊藤さんという人だ。
 60過ぎの、見た目はエスキモー人そのものであった。若いときにアラスカに渡って、そのまま現地人に同化してしまった。
 観光シーズンはガイド、それ以外が猟師をしているという。
「アラスカのエスキモーが、たまたま間違えて日本人に生まれたきた」といっていた。
 この人の存在は私も本で何回か出てきていたので知っていたが、まさか会えるとは思ってもいなかった。
 狼などの猟の話が、リアルで原始的で非常に面白い。30数年前の「3億円強奪事件」の犯人ではないかと先年、
 週刊誌に騒がれた人物でもある。 嬉しそうに、その逸話を話していた。
・やはり去年の、アイスランドの若い女性ガイドは、「旅行先のパリで知り合った白人男とたまたま
 アイスランドに来て数年滞在している」といっていた。結婚をするかどうかは解らないとか。
 今風の若い人は、こうなんだと驚いたが、日本人と思わなければ如何ということはない。
・イスラエルのガイドは、以前にも書いたことがあるが、ヘブライ大学出で神学者くずれの60歳位の人。
 癌で何時死ぬかわからないといっていた。 日本にいまさら帰っても、友人もいないし、
 現地で死ぬかもしれない寂しさを10日間、切々と話していた。自己証明をしておきたかったのだろう。
 日本人はイスラエルに来ることは殆どないという。そのためか、マイクを離さず「自分の過去」をこと細かく
 話しまくっていた。「イスラエルの地で、自分が消滅する不安がたまらない」という叫びが心の底から響いていた。
 旧約・新約聖書の地を巡りながら、ガイドの心の十字架を背負って生きている姿が印象的であった。
・人間的と思ったのは、ニュージーランドの70歳ぐらいの女性である。若い時にニュージーランドの豊かさに憧れ、
 移住した。 ところが、その直後から日本が高度成長になり、この国より豊かになってしまった。
 そのまま日本に住んでいた方がよほど豊かな生活ができた、無念であるという言葉が何か微笑ましく、
 しかし悲痛な叫びに聞こえてきた。
・南アフリカの50歳位の女性はもっと切実であった。 日本の商社でイギリスの男性と知り合い結婚、イギリスに行ったが、
 仕事の関係でケープタウンまできて生活をしている。 日本人の墓は一つしかなく、彫られていた年号は明治末期という。
 その女性に何があったのだろう、推理するだけでも面白い。 みていて寂しさが墓から伝わってきたという。 
 若い時の海外生活はよいが、歳を重ねたそれは厳しいという。 自分の子供の名前を日本名前にするか、
 イギリス名にするかで夫婦で争うという。 死んだ後、自分の存在が子供の名前しか残らないからだという。
 ツアーはよい、絶対に個人では行けないところまで、行けるからだ。それも安く、安全に。 
 [皆で行けば怖くない]ということか。

・・・・・・・・
2003年07月01日(火)
818, 12の宮

ある本に面白いことが書いてあったので抜粋する。
  ーーー
昔読んだ本の中に、こんなことを書いたものがありました。うろ覚えなのですが、こんな内容でした。
私たちには「12の宮」があり、その宮には必ず一つの黒丸がある、というものです。
「12の宮」というものを私なりに作ってみました。
・家族・家系的な6つの宮に対して
・自分にかかわる6つの宮があるような気がします。
ー家族・家系にかかわる宮として
1番目として家系運  2番目として親運  3番目として子供運  4番目として兄弟運
5番目として親戚運  6番目として配偶者運ー結婚運ー結婚できるかどうかも含む
ー自分運として
7番目として金銭運ー出入れする金ー短期スパンの金
8番目として財産運ー蓄積された長期スパンの金  9番目として仕事運 
10番目として健康運 11番目として友人・先輩運 12番目として異性運
以上は私が考えたものです。その本の著者が考えたものと違うと思います。
この「12の宮」に必ず1つの黒丸がある。つまり瑕疵(キズ)があるという考え方です。
(以下、字数の関係上カット、2008年7月01日)

・・・・・・・・
2002年07月01日(月)
454,面白かった!!

ワールドサッカーが終わった。 やはり世界のトップが集まる試合は面白い。
サポーターと一体になった選手が段段燃えていくのがよい。その時の勝負のアヤが左右するのが特に面白い。
優勝候補のフランスとアルゼンチンが早々に敗れるというのも、勝負のアヤであった。
ワールドカップというのがこういうものだという事が、理解できたように思った。
実際のところサッカーの面白みがいま一つピンとこなかったのが、これを契機に好きになれそうだ。
決勝戦が終わったときの,勝者と敗者の差の大きさもそのまま画面に出ていた。
やはり一国でやるべきというのも確かであった。 最終戦で会場の勝者に対する会場のシラケぶりには
世界に対して、この国のセンスの低さを曝け出してしまった。
韓国の熱狂と比べ、途中で負けてしまった事を差し引いても盛り上がりが少なかった事は否めない。
ブラジルが勝ちあがっていくプロセスでやはり強かったようだ。
南米の予選ではやっと勝ちあがってきたという。彼らも実際優勝できると思ってなかったことも含め、
喜びは最大級だろう。 TVの前でこれだけ熱狂するとは思っていなった。

・・・・・・・・
2001年07月01日(日)
[70] 夢についてー2

何か欲しい!とか、どこかに行きたいという夢と夜見る夢と共通点が非常に多いという。
トイレにいきたいと探している夢は目を覚ますと殆どトイレにいきたい状況である。
次の夢は不思議な不思議な夢だ。‘母とか父が死んだ後自分のなかに生きている!’とかいうが、
少なくとも私の中で事実の世界だ!夢で事実生きている。
痴呆症になり幼児に退行した幼児に変身した母が出てくる。それは正しく母が私の中で事実生きているのだ。
次にまた以前書いた文章をコピーしておく。
ーーーーーー
H0511妙な夢?
 ある夜半、自宅のどこかで音が聞こえた。泥棒ではないかと起きようとするが半睡眠状態で身体が動かない!
起きよう起きようとしているうちにスーッと身体が起きて廊下に出て、居間に行き、台所を通り、寝ていた部屋へ
一周してもどってきて布団に入る。ところが、ところがである。自分の肉体は反対側の向きでねている。
まずいと思い反対側にねがいって自身の肉体と一緒になるという夢(?)である。
これが単なる夢か幽体離脱七日まだわからない。
 また、こんな夢(?)もみた、明け方、自分の身体が1.8m位浮いて(そのまま水平にいて)
下をみると自分の肉体が下にみえる! 直観的にまずいと思い下にもどろうとするがもどれない。
かなりうなされていたと思うが?何年か後に誰かにきいたが、霊現象の一つで、よくある事だそうだ。
こんな事もあった、これは夢ではないが部屋の天井や床の下四ケ所で次々と音がする。しかし夢ではなかった。


3008,今年も半分が過ぎた

2009年06月30日(火)

 今年も半分が過ぎた。
・新インフルエンザが発生し、パンデミックになったが、
 弱毒性のためかまだ落ち着いている。 問題は第二波のくる秋口である。
・去年の9月15日に起きた金融危機の直撃の影響が身辺にも影響を始めてきた。
 アメリカのGMとクライスラーが倒産。シティなどのアメリカの金融機関が実質国家管理になった。
・1月末にオバマが正式に大統領に就任、その政策転換が具体的に見え出してきた。 
・北朝鮮で、原爆の実験が行われたが国内的に不穏な動きが出てきているようだ。
 毎年の傾向だが、今年も大きな事件は後半に先送りになった。

 去年が、世界的な金融恐慌発生がキーワードなら、今年は新インフルエンザのパンデミック。
要は秋口からの二波で猛毒になるかどうかだが、後進国で猛威をふるった時の医療体制の不備が最大の問題。
この新インフルエンザが、世界的に数百万、数千万の死者が出るパンデミックの初期とみるかどうか。
さらにアメリカ発の金融恐慌を、世界恐慌の初期段階と見るかどうか。 この辺の見極めがポイント。
 歴史的から見ると、悲観的にみる方が正しいようだ。 
去年の9・15が起きた時に、アメリカの恐慌を専門に研究している経済学者が、「今回の恐慌は、20世紀前半の
恐慌とは比べようもないほど規模が大きく、かつ質も悪質である」とコメントしていたのが印象的であった。
 それが雰囲気として、底をついたような楽観的な空気が一部あるが? まだまだ、初期の初期段階でしかない。
明日からの後半は、更に大荒れの歴史的日々が待っている。 近くに自民党が衆院選挙で解党的な敗北が決定的。
民主党が政権を取った後に、本格的な政界の再編成があり、その過程で終戦後の60年の膿が出てくる。
そして、気づいた時には日本は、更に経済的にも、政治的にも大きく縮小している。
 現に10年、20年前に比べると現在が、そうである。 それが顕著になるだけ。
悲観的過ぎる? じゃあ、楽観的というと? 
原子力や、電気自動車などに応用されるユビキタスなどの技術は日本が持っており、
調整段階をこなした後は、日本にチャンスが必ず来る。 特に省エネが世界的テーマになるから、
それは日本のもっとも優れた分野である。 等々・・・ アメリカこければ、日本は重症だろう、やはり。
 まあ、無事なんとか、乗り越えているだけ、良いとしなければ。

・・・・・・・・・
2644, 「無法バブルマネー終わりの始まり」 ー2
 2008年06月30日(月)

 まず第一章の中の小項目
ーゴーストタウン化が始まった!ー P/56を、そのままコピーしてみる。
 ーー
いま、金融機関ばサププライムローンによる融資どころか、プライムローン(なんの延滞もない健全顧客向けのローン)
にまで融資をストップしている。 年収五〇〇〇万円を超えるリッチな顧客向けのジャンボローンですら、
新規融資は止まったままである。 それほど過剰反応している、ということだ。
当然、住宅を販売しようにも売れない。新築住宅の適正在庫期問は四ヵ月なのだが、いまや延びに延びて一〇ヵ月である。
中古住宅マーケットはさらに“塩漬け”状態である。 ロサンゼルスでわたしが見たように、売れない在庫が溜まると、
それはそのまま地域一帯がゴーストタウン化することにもつながっていく。 地域の治安、安全という観点でも、
すぐに解決すべく取り組まなければならない重要な問題であるのだが、手の打ちようがない。
「サブプライムローンの利上げを今後五年問凍結する」とブッシュは発表した(一二月六日)。
残念ながら焼け石に水にすぎない。 債務者の多くは安く買って、高く売る転売時の利ざや稼ぎのために
サブプライムローンを契約したのだ。 よりよい住生活を満喫するためではない。
これだけマーケットが冷え込んでいると、おいそれと住宅を販売したり、転売できるとは考えにくい。
当然、延滞率のさらなる上昇は避けられまい。 元本はもちろん、利息だって支払えない。
仮に一〇年凍結されたとしても、効果は薄い。 それよりも融資した資金が回収できなければ、
金融機関(=住専)はどうなるのか? もちろん、すべてが不良債権化し、破綻してしまうことになる。
シティがとりわけ大幅な損失を被っているのは、この債務担保証券(CDO)について、自己投資分)のほか、
投資家向けの販売在庫を抱えているため、予想外にロスが膨らんでしまったからである。
CDOは価格変動が激しいうえに、相対取引(一対一の取引)のため、価格形成過程も不透明きわまりない。
「本当の価値を評価できる人は少数」(銀行関係者)といわれるほどで、アメリカの金融機関では、
ほとんど格付け会社の信用格付けをべースに価格を計算しているにすぎなかったのである。
メリルの巨額損失を皮切りに、大手格付け機関のムーデイーズ・インベスターズ・サービスが大量のCDOを格下げしたことが、
じつはシティの評価損をさらに膨張させることになった。いわば、CDOの格下げが金融機関の評価損を拡大し、評価損の拡大が
経営を圧迫し、経営の圧迫がさらにCDOの格下げを招いてしまう、という負の連鎖(悪循環)が欧米の金融機関を襲ったのである。
さらにシティの場合、懸念すべきことが一つある。それはオフバランス(簿外)の
SIV(ストラクチャード・インベストメント・ビークル)という運用会社が大量の住宅関連証券を抱えている場合、
当局(アメリカ証券取引委員会)はこれを銀行本体の財務から切り離さず、連結対象にするかもしれない、という問題だ。
もしそうなったら、資産が数百億ドル(数兆円)という規模で増えることになるから、自己資本の積み増しが必要になってくる。
今後、これらの証券についてどういう判断をするか、政府介入による救済となるか(おそらく、口先だけの介入)、
シティならずとも固唾を飲んで注目しているのが現在の金融機関の実情であろう。
 ーー
 (解)このページの中に、多くの示唆がある。格付け機関そのものが怪しいことも、その一つである。
   殆ど根拠なしに、ただ「シティが発行するから大丈夫だろう」レベルで格付けしているに過ぎない。
   考えてみれば、その混合の中味を彼らは知る由がない。毒の入った饅頭は、混合した少しはマトモの債権も含めて
   不良債権になるのである。それを、格付け機関のラッピングを包めば、誰も信用する。
  アメリカの最貧民が、3800万人も存在するという。およそ15?になる。
  その人々に見境なく貸付て、その債権を混ぜて世界中にばら撒いたのだから、世界はオカシクなるはずだ。

・・・・・・・・・
2007年06月30日(土)
2279, 今年の半年の総括 (2)
            ☆^(*・ω・)ノ~~~オハヨウ!

 もう半年が過ぎてしまった。比較的、穏やかな前半といってよい。
 それでも、振り返ってみると色いろなことがあった。
*プライベートでは
 ・次男がめでたく結婚(3月3日)
 ・実家にあたる兄の会社が倒産(5月15)
 ・両親を含めて最後の叔母堀内リツさんと、母の従兄弟の元市長の内山由蔵さんが死去(1月下旬)
 ・ゴールデンウィークに大學の友人の川崎整治さんを静岡に訪ねる
 ・高校の同級生二人が癌で入院、手術
*会社では
 ・新潟駅立体工事が正式に着工
 ・会社のホテル業の底打ちと、右上がりが始まった
*政治・経済・社会面では
 海外も国内も大きな変動はなく、比較的穏やかな半年であった。地方統一選挙も大きな波乱はなかった。
 社会面では、相変わらず陰惨な殺人事件が毎日のように続いている。
 経済面では、少し経済が持ち直しているようだが、あくまでも一時的なもの。大嵐の前の微風が吹いているに過ぎない。
*本で印象的だったのは
 カズオ・イシグロの 「日の名残り」  中村うさぎの 一連の本
 藤田東吾の 「耐震偽装」  佐藤優の 「獄中記」
 高橋敏夫 「人生のことは、小説が教えてくれた」
 野口悠紀雄 「日本経済は本当に復活したのか」あたりが印象に残っている。
*健康面では「半日人間ドック」で、全く問題なし。
 後半は、かなり政治も経済も含めて大荒れの予兆がしている。
               ☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ
・・・・・・・・
2006年06月30日(金)
1914, スペイン画家・堀越千秋?5
              おっ w(゚Д゚)w ハァョ?

この本を読んでいると、ところどころで日本の文化との違いに「そうか?!」と唸ってしまう。
アンダルシアに行ったとき、日本人女性の名前の墓を見たことがある。
百年以上前のものだった。「何の因縁でそこまで行ったのだろうか?」
人の世の深遠を見たような、感動があった。その女性の寂しさが直に伝わってくるようだった。
南アフリカでも、古い女性の墓を見たことがある。
またケープタウンの日本人女性の現地ガイドの話が生々しく印象的だ。
「東京のイギリスの商社に勤めているとき知り合った英国男性と結婚。
イギリスに行った後、南アフリカのケープタウンに来た。
若い時は外国暮らしは良いが、歳をとってくると厳しい。
もし旦那が死んで、子供が独立をしたら天涯孤独になってしまう。
わたしの生きた証を子供の名前につけようとするが、旦那も同じように考えていて、
子供の名前を日本的な名前にするかどうかで揉めた。出来ることなら日本に住んでいたかった」と。
著者の堀越は、この本で国際人の特徴をあげている。「国際人とは、長年の孤独になれたものである」
スペインの墓地のことが書いてあった。 何ともスペインらしい!
    ーー
スペインの墓地というものは、横浜の外人墓地のようにロマンチックでない。
あたかも一戸建ての邸宅にたとえられる横浜のそれに比べ、こなたは丁度団地である。
7Fの、頭をこちらにむけた棺の入る室がずらり、ロッカーのように並んでいる。
死人たちは焼かれもせず、棺おけごと生のままロッカーに収められ、ドアのかわりにしっくいとレンガで固められてしまう。
その表面の大理石の墓碑版を張りつけるという次第。
しかし死人も永眠というわけにいかず7年経ってその先墓場代を払い続ける。
遺族がいなくなると、入り口をこわして中を暴き、永眠のつもりで寝ているものを棒でかき出して、
つまり棺おけの残骸だの白骨だの衣服だのの一切を、墓の隅に掘られている大きな穴に捨ててしまう。
ロッカーの方は当然新しい死人が入居する。穴の方は惨憺たる墓穴である。
何しろ掻き出したままを、そのままゴミのように放り出したぐらいの状態にしておくのだから。
スペインのお墓には行かないほうがよい。  南無三宝。
  ーー
以上だが、辛口のスペイン文化の紹介が、何ともユニークである。
これでもスペインに移住したと思う人がいたら・・・ それはそれで、良いと思うが!               
                 (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! 
・・・・・・・
2005年06月30日(木)
1549, 宇野千代

宇野千代が代表作「おはん」を書き終えた後に、一行も書けなくなってしまった。
そこへ中村天風が「今度ね、自分の頭の中に舞台をこしらえて、その中でいろいろ、
あの女とこの男とひっつけよう、この男とこの男とこうしようというふうに躍らせながらそいつを
書いていったらいいだろう」「出来ないと思うものはできない。出来ると信念することは、どんなことでも出来る」
と言った。「いい事聞いた!」宇野千代は、それいらいスランプを脱し、書く文章も変ったという逸話がある。
この天風の言葉を、スットンと脳に入れてしまう彼女が凄い。彼女は中村天風の弟子であり、その教えの実践者である。
天風の言葉が、彼女の中で血肉になって明るく具体的に噛み砕いているところがよい。
ー「私は不幸に対してはなかなか凹まない自信がある。どんなところからでも、
私流に幸福を見つける自信がある。私は、勿論不幸は好きではない。
…自分を不幸だと思うことの方が、もっと好きではない。…」
ー「何事をするにも、それをするのが好き、という振りをすることである。
それは、単なるまねでよい。すると、この世の中も、嫌いな人がいなくなる。
このことは決して偽善ではない。自分自身を救う最上の方法である。」
ー「私たち人間は、何時でも、ものの考え方の方向を、絶対に明るい方にもっていきたいものです。
明るいところには元気が、暗いところには病気が必ず宿っているのです。」など、
まさに、天風の言葉が彼女の体験を通して具体的に諭しているようだ。
また、彼女の「私、なんだか死なないような気がするんですよ。」という言葉もよい。 
90歳半ば頃に発した言葉である。本心から出ているからよいのだ。
「人生はいつだって、今が最高の時なのです。」と語っている彼女の顔が目の前に浮かぶようだ。
人生を最大限に生きた人は、サッパリとして清清しい。
                    ーつづく
・・・・・・・
2004年06月30日(水)
1184, ‘私は幸せ’
 
あるホームページをみていたら、福田純子さんの講演が載っていた。
この人の本を読んだこともあって、さっそく読んだが、奥の深い内容であった。そういえば母の口癖に、
「わたしの幼児期に亡くなった父が、自分の守護霊で、いつも私を見守っていてくれていて、
時に助けてくれている。だから何があっても大丈夫なの」があった。
そう信じていれば、潜在意識の中で父親が自分をコントロールしてくれるのだろう。
まあコピーしておきます、ご覧あれ!
ーーー
始めての方に“私は幸せ”って話を一つだけさせて下さい。よろしいですか、10分だけ 山岸さんの時間を頂きます。
名古屋から博多に帰る時です。新幹線で指定席を探して歩いていると向こうからキラっと光る奥様がいてとても気になったんです。
“オー素敵”気になった奥様の隣りの席が私の席だったんです。会釈をして座りました。20分ほど無言状態です。
 (以下、字数の関係上カット08年6月30日)

・・・・・・・
2003年06月30日(月)
817、「神話の力 」 2
                早川書房
ー私の感想
この本は、私にとって過去に読んだ本の中でベスト5に入る本である。
随想日記でも何回か取り上げてきた。自分とは何かを考える時、神話に大きいヒントが隠されている。
日本のような島国の神話は「中空」思想が物語の中に隠されている。
左右に相対立するものを配置して中央に中抜きの存在を置いて、ガス抜きの役割をさせている。
今も天皇制が中空としての役割として存在しているのが面白い。
西部劇もそうだ。ある町にふらりと現れた主人公が、そこの悪役と対決して苦難の上に、
倒して英雄になり、何処かに帰っていく。これが神話のストーリーと同じである。
男は無意識のうちに英雄願望を持っており、女は誰もがシンデレラ姫コンプレックスを
持っているという。結婚して10年も経った姉が「今でもシンデレラコンプレックスある。
白馬に乗った王子様が何時か迎えに来てほしいという」と私にうちあけたことがあった。
人間なんてのはそんなものだろうが、これも無意識の中の刻印があるためだろう。
・・・・・・・・・・
ーレビュー
神話はわれわれに何を語ろうとしているのか。
神話が人間の精神に及ぼす見えない影響を明らかにし、
全米に神話学ブームを巻き起こしたベストセラー。
・・・
<いま生きているという経験>
  神話は人間生活の精神的な可能性を探る鍵である。「人々はよく生きることの意味を探していると言いますが、
人間が本当に探求しているのは<いま生きているという経験>です。」この本は、神話学の世界的な権威である
ジョーゼフ・キャンベルが、世界各地の詩人や賢者の言葉を使い、私たちに「人生は素晴らしいことだ!」
ということを伝えてくれる。
古代の神話が失われつつある現代において、今求められている神話がどういうものか、そしてその中で生きる
私たちはどのように生きるべきかを導いてくれる本である。宗教学や神話学に興味のない人であっても、
必ず彼の言葉には自分と共通する物語が探せるはずである。
   (以下、字数の関係でカット2008年6月30日)

・・・・・・・・・・
2002年06月30日(日)
453,世界で一番に貴方の味方

「大都会の超高級クラブの裏側」というドキュメントがあった。
-お水の青春ー女心の裏表ーが副題であった。
印象順に順不同で書いてみると
・大都会のクラブの「ママとナンバーワンホステスとタイとフィリピンの
 混血のホステスの3人」の内側レポート。
・会員制でお客の情報がパソコンで完璧に把握されている。
 その相手のホステスも決まっており、 気配りを徹底的にしてある。
・指名ナンバーワンーベストスリーを発表、お互い競わせる。
・ナンバー1の女性が店が終わった後、必ずその夜のうちにその日のことを
 ノートにきめ細かく書き込むー書く事でいろいろな気づきとか、話題を記憶にとどめる。
 その人の話題書き留めるーそのうち重要な事を情報はパソコンに打ち込む。
 ポイントはその日のうちにやることだという。
・メールと電話をする。 食事に誘う。事前の準備をきめ細かくしておく。
・銀座などの高級クラブのシステムは世界で日本しかないシステムである。
・男は夜の世界でー嘘と誠の世界を楽しむホステスは自分総てをかけて男女の際どいゲームを楽しむ
ホステス教育で其処のママが言っていた、「自分のお客に、世界で一番に貴方の味方と自分を認識して下さい」
「一番大事なことは人格であるーそれを磨く事」 なるほどと思った、そういう店が有ったら
行ってみたいものと思った。一晩10万以上も払ってけして高いと思わせない何かがあるから行くのだろう。
その一片を見たようだった。
以前にも書いたが、銀座ホステスの対談を読んで驚いたことがあった、15年ほど前か。
要旨はー店に出る前に準備を完璧にまで終えている。孫子の兵法そのものを実行しているだけだ。
 あと男は威張りたい動物だそうだ。

・・・・・・
2001年06月30日(土)
[69] 夢について?1

夢分析も非常に奥行きの深いテーマだ。年に一?二回熊に追われている夢を見る。
熊に追われて二階‐三階の部屋に逃げるが、どこまでも追いかけてくる。そこで目がさめるという内容である。
熊は現実の問題の変形、逃げているのは恐怖心・不安である。誰もが経験ある夢である。
一度凄い夢を見た。10年以上前に社内報に書いた文章をコピーしてみる。
霊的体験‐                      
        平成4年 7月
二十年近く前になるが、父の死後四九日の終わるまで何度か不思議な体験をしてみた。
死後一週間後位か妙な夢をみた。私自身父の気持になり“死にたくない。
もっと生きたい、生きたい”という“念”になってしまった夢である。自身実感できたのだと思う。
父が‘なんだ自分はこうして生きているではないか’という内的実感。
夢よりさめた自分の魂が“父の魂”と一緒になったという不思議な実感。恐らく経験した人間ではないとわからない。
また死後二?三日後の夢も強烈な夢(?)であった。 何か強烈な恐怖感がおそってきた。
その時、父のベットで寝ていたが“おやじ助けて!”と言ってしまった。
と同時に廊下の向こうにある仏間より本当に強烈な“引力”が足をひっぱった。
そのひきずりこまれた瞬間ベットにしがみついたが、その時隣に寝ていた母がスクッと立ちあがりトイレに行った。
全身汗びっしょりであった。まだまだ不思議な事がいっぱいある…。
あれ以来最近は少なくなったが幽体離脱とか、妙な霊的体験が多くなった。


3007,誰が電気自動車を殺したか?

2009年06月29日(月)


 昨日の午前、何気なくWOWOWに回すと、「誰が電気自動車を殺したか?」という
ドキュメント映画を放映していたが、時が時だけに、その内容に引き込まれてしまった。
GMの倒産を暗示している内容で、映画の題名が良い。
19年前に画期的な電気自動車をGMが発表し、レンタルで貸し出した。 
しかし電力モーターの普及に不利になる多くの業界の圧力の中で、何時の間にか消えていった。 
その犯人を追及する内容。 犯人を自動車メーカーGM、石油メジャー、アメリカ政府、
消費者、マスコミ、州環境保存局、などと設定して、具体的に探っていく。 
 ーその映画内容の紹介のHPからー
  「誰が電気自動車を殺したか?」(クリス・ペイン監督)。2006年
 舞台はロスを中心としたカリフォルニア州。米自動車大手のGMが1990年に発表した
画期的な電気自動車「EV1」がさまざまな理由で、この世から葬り去られるまでを克明に描いている。
当初、高性能で環境にも優しいEV1は羨望の的だった。 
「とにかくスピードが速いから、反則切符切られるよ!」(俳優トム・ハンクス)も大絶賛。
ところが石油業界から「石炭火力発電だって大気汚染の原因」との声が上がってから風向きが変わってくる。
低公害車の販売を義務づける法律も骨抜きに。トラブルも重なり、GMはリース中のEV1を回収し始める。
もともと販売はなくリースだけで市場に出回ったEV1は2005年3月、同州から完全に姿を消した。
そのころGMが大々的に販売していた車の一つが大排気量の装甲車のハマーというのが皮肉だ。
ちなみに、そのハマーで環境問題を訴える催しに颯爽と登場するのがシュワルツェネッガー同州知事。
まるで笑い。 そのEV1自体にもトラブルがあったり、技術的に未熟な面があったが、
作品は地球温暖化の恐ろしさを訴えた「不都合な真実」(2006年)に勝るとも劣らぬ衝撃的な内容。
 ―
 現在のアメリカの恐慌の原因を、その事例として、急遽つくられた錯覚するような、
アメリカの社会の歪みを炙りだした内容で、三年前に作られていたというのが救い。
現在、車一台あたりの部品が3万だが、電気自動車になると一万で済むという。
ということは、部品メーカーが半分から3分の一に減り、組み立ても同じことになる。
既存のメーカーは規模が大きいところほど、今後の転換が難しくなるのである。

・・・・・・・・・・
2643, 戦略+夢・ノート
2008年06月29日(日)

大学ノートサイズのノートを、文庫本版と、バイブル版のサイズに変えた。
文庫版に統一するのが本当なのだろうが、あと一月で結論を出すつもりだ。
サイズを小さくすることで、携帯に便利ということで、これだけ変えるとは思わなかった。
文庫版の薄いものなら常に持ち運びが出来る。 常に携帯できるのが、私にとってのポイントだった。
早速、日常の思いを書く「随想日記」「哲学ノート」と、5年?10年先を考える「戦略+夢ノート」を作った。
特に「戦略+夢ノート」が面白い。 5年を基点とした中期長期ノートとしたら、どんどん書きこめるのである。
そこに「7つの習慣」の「ベストの敵はベターである」を、副題として書き込んでみた。
5年後(?10年後)を考えるということは、5年前(?10年前)を振り返ることになる。
ノートを開き5年先を想定することは、「潮流とは何か」を考えることになる。
長期の装置投資を事業するものにとって、この程度の専用ノートを書き続けるべきであった。
一度気がつくと、前から、こういうノートを専用に作っておかなかったことが悔やまれる。
ただし、これが何時まで続くか自分でも楽しみである。(数ヶ月で自然消滅の可能性もある)
「モーニングページ」(毎日思いのまま書き込むノート)は、会社にきてからの「ランチページ」
として続いている。朝はこの随想日記を完成し、アップすることと、ウォーキングを優先している。
昨日、書き込んだことといえば、
「金の価格は5年前は現在の半額である。金より大きく跳ねる金鉱山関係の株は3分の一であった。
これは金が上がったのではなく、ドルと円の価値が下がったのである。アメリカと日本の双子の赤字と、
サブプライムローンの破綻を考えれば当然の成り行き。そして、その崩壊が表面化した深刻な世界経済を考えると、
これからの5年間のドルと円の崩壊は拡大する。ということは金の価格は更に上がる」 と、書き込んだ。 
更に、スタグフレーションが深刻な国内外の経済と社会をもたらしているだろうから・・・・
少しテーマから離れたが、夢とか、明るい素材を加えていかないと。この辺がミソだろうが。

・・・・・・・・・・
2007年06月29日(金)
2278, あと半年の命!と告げられた人の言葉  ?2
            才ノヽ∋?_φ(゚▽゚*)♪
   
 ガン告知と、末期がんの死期の告知とは違う。 その辺が曖昧になっているから、
医療現場では残酷な問題が生じる。「あと半年!」と言われて、果たして抗しきるというのだろうか。
この女性は、正直にその辺の気持ちを吐露している。その瞬間から、砂漠の真っ只中の炎天の中に
置かれたようになるという。それまで生きてきた分の人生を、その期間の僅かの間に生きるのである。
だから死ぬ時は、その人が生きてきたように死んでいくのである。
 ー以下は昨日の、続きー
  ーーー
我がことながら、いまもってその行為(祈り)の意味、内容を言葉で説くことはできません。
最初は確かにわかりやすかった。「助けて」「治して」といった懇願でした。
が、いつの間にか意味不明、質、量もつかめぬままあいまいな時間に変わってしまいます。
いわば、からっぽ。・・・・中略  私の住む京都は数え切れぬほどの宗派が密集しています。
そこで多くの宗教的なる行事、儀式に参集し、指導されるまま念じたり、動いたりしてきた。
そこで何となしにつかめたのが、炎、音、匂い、金銀極彩色、像、言葉、
残酷な修行のいずれも、からっぽになる為の巧みな装置であるということでした。
それらを駆使して何処かに導くのが、僧侶、宗派の教祖であるようで、彼らは演出家といっていい。
人の祈りにさらされ、磨かれた回数、機会が多い宗派ほど、その演出、導きの巧みさが際立っているのは
言うまでもありません。それを理解してなお、告知されて後の恐怖のリアルをとりあえず騙す、
目くらまし剤は今考えても、どうさぐってもあの、からっぽへと導く行為の蓄積以外にはなかったと思います。
それにしてもテレビなどで紹介されると必ず数十通の手紙が局に届き、数人がわが家を訪れます。
ほとんどが健康食品と宗派への勧誘です。そこで語られ、展開される論旨、勧誘の説得法、術はどれもきわめて似ています。
訪間者の全員が確信を瞳に浮かべ、強引に部屋に進入し、笑顔を湛えています。
これで貴女は救われますと断じます。彼らの確信する「やさしさと善良さ」を如何拒めばよいのか? 
形も効果もない空っぽだけが私を支えうる、と善男善女に伝える術を今だ見つけられず、戸惑うばかりです。 
                      ーおわり
・・・・
ー死は誰にとっても永遠なる闇の空洞。その空洞はその大きさ、質感、彩など具体的に知るうる
 捉えきれないゆえに言いしれぬ恐怖を誘います。想像力のなかに位置するブラックホール。
 何ひとつ手がかりのない闇といささかなる音、気配のない空洞を方向も理解できず誰も傍らにいないまま歩む旅路。
ーこの言葉の中の何と恐ろしい、虚空を独り彷徨ってきた彼女の咆哮が言葉に裂けている。
 その救いの装置が、結局、神社仏閣の長年つくりあげてきた神と仏に祈る行為の積み重ねの中から、
 その時その時の目くらましをするしかない!という。それほど人間は弱い存在でしかないのを自ら告白している。
 私は末期ガンは告げるべきでないと思っていた。この告白を読んでますます、そう確信を持つようになった。
 家内とは互いに末期の場合は、絶対に隠すようにと、話がついている。
 父の末期を一年間、自宅で一緒に過ごした経験からして、その灼熱地獄のような死の恐怖との闘いを目の当たりにした。
 その時、エピクロスの「死は存在しない。死んだ瞬間、自分は無いんだから。在るのは他人の死だけ。
 しかしその当人にとっては既に自分で無いから死はない、とある本に書いてあったよ」と、何気なく言った時、
 ハッとした父の顔を覚えている。「死の意味が、この歳になって初めて解った」と、正直に答えてくれた。
 父の口癖は「死んでしまえば、それまでよ!」だった。傍観者の言葉でしかないことを、その時に理解したのだろか?           
                                 さいなら!(゚▽゚*)♪ノ
・・・・・・・・
2006年06月29日(木)
1913, くちなしの花
    \(^▽^*)おはようございます!(*^▽^)/

  一昨日の日経新聞の「私の履歴書」ー遠藤実ー の中にあった詩である。
  深い純粋な思いが直接伝わってきて、思わず息を呑んでしまった。
   俺の言葉に泣いた奴が一人
   俺を恨んでいる奴が一人
   それでも本當に俺を忘れないでいてくれる奴が一人
   俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人
   みんな併せてたった一人
  私が20代後半に流行った、渡哲也の「くちなしの花」(遠藤実・作曲)の元になった詩。
  カラオケでよく唄う歌である。慶応大学出身の十三期飛行予備学生・宅嶋徳光少尉の遺稿集
 「くちなしの花」の一節が背後にあったと初めて知った。
   「たった一人」とは出征に当たり「手向けの花にくちなしを」と約束した恋人。
    戦時中のこと、好きだと直接言えないので(くちなし)と言わざるをえなかった。
    それ故に、若い兵士の深い気持ちがもの悲しい。
ーー
インターネットで調べたら、
HP-「戦争と日記」の第十章 戦争で死んだ若者たちの日記の中のー「きけわだつみのこえ」の世代 ー
に取り上げてあった。 彼の死は、戦死ではく、事故死だったという。
    ??
   宅嶋徳光(1921?1945)の出征以降の日記は、恋人の津村八重子と後に見せ合うことを約束した交換日記であり、
(以下、字数の関係でカット2008年6月29日)  
         (。・ω・)ノ☆゚+.バイ! 
・・・・・・・・
2005年06月29日(水)
1548, 私の酒中日記?11  金沢ー7
                  1972年7月20日
明日で、金沢を去る。 一番上の姉・正子さんから電話があり、京都に行く途中に金沢に寄るという。
そのため今夜、金沢で酒を飲むことになった。片町から少し歩いた犀川大橋の先にある、ごり料理の有名店に行く。

「ごり」とは金沢を流れる浅野川などに生息するハゼのような川魚だが、昔から金沢料理に使われる名物である。
川のほとりに建ち、「ごり」を中心にした加賀料理の店である。二階の一室に通されるが、なかなか趣がある。
ワラビのヌタや、ごりの佃煮と揚げ物が出た。夕景の中での料亭も風情があってよいものだ。
ごりは、小さな川魚でゴツゴツした形である。金沢で初めて食したが、良い思いでになった。
その後、金沢の郊外にある「ホワイト・ハウス」という有名レストランに案内をする。
金沢市内を一望できる有名店だ。同僚と一度いったことことを思い出して案内した。その後、都ホテルに姉を送る。
金沢の夜も今日で最終になった。一年半近くいたが、五年もいたような気分であった。
会社が揺れていたこともあるが、中味の凝縮された日々である。気分的には屈辱の日々であった。
金沢は見方によれば、露骨な差別社会で、そと者の社員は人間扱いはされない。
金沢で特に感じたことは、加賀百万石の文化の深さである。
自分の故郷も元長岡藩だが、その歴史の深さがまるで違う。金沢は、派手なのだ。
背後には能登半島、福井、富山、高山を控えた観光地である。
対極にある長岡は、それに対して地味の世界である。比べること自体が問題であるが。
幕末に長岡藩家老の河井継之助が「贅沢禁止令」を出した文化が、今でも脈々と続いている世界である。
それと江戸末期に官軍に敗れたことが、どこか卑屈になっている。金沢に住んで、このことがよくわかった。
長岡は、金持ちが「めかけー愛人」を持つことは悪口の対象になる。金沢では、それは羨望であり、ほめ言葉である。
男女の?も非常に大らかで、自由な雰囲気が満ちていた。日本の中のスウェーデンと内々で自認している世界。
また、男は今でも自分のことを「わし」という。相手を呼ぶ時は「お前」か、「貴様」という。
店では、男は絶対に掃除はさせないのだ。箒を持ったら誰か女性がきて、取り上げられてしまう。
とにかく、加賀百万石の異様な?世界であった。外者にとって、長くは住みたいとも思わない世界である。
でも三年住むと、それも無くなるという。
                        さらば!金沢。
・・・・・・・・
2004年06月29日(火)
1183, ショーペンハウエルー哲学について-12

 ショーペンハウエルは、カントの思想を修正して完成をさせたドイツの哲学者で、
主著は「意志と表象としての世界」である。 (一七八八?一八六〇)に生き、
その思想はカント・ショウペンハウエルというものをつくりあげた。
彼はあくまでカントを自分の理論の前提条件とした。その意味で彼の哲学の出発点は「カント哲学批判」だった。
「真の実在は盲目的な生存意志であるとし、個々の人間の中に意志として現れ、
盲目的意志の衝突が相継ぐ結果、苦痛に満ちた人生を送らざるを得ないという厭世哲学」を主張した。
 
 この苦痛から解脱する道は、
・芸術活動に専心して個体の意志を克服するか、
・個体はすべて同一の形而上学的本質をもつ意志であると自覚し、
 他人の苦痛への同情を根拠として倫理的に解脱するか、のどちらかであると論じた。
絶え間ない望みと恐怖を伴う欲望の渦に身をゆだねるかぎり、永遠の幸福と平和は手に入らない、と説いた。
 
 カントは、物自体の世界にやどる意志の働きによって、人間の体は「自由」な運動をすることができると主張した。
それに対して、ショーペンハウエルは、それは不可能でとして、意志の働きとそれに関する体の働きは、
本当は同じ一つの出来事が二つの側面からとれえられているいるだけと考えた。
一つは内側から経験されているもの、もう一つは外から経験されているものだ。
このことを、彼は「動機とは内側から経験される原因である」という有名な言葉でいいあらわしている。
人の倫理観の源になっているのは「同情心」であってカントが信じている理性ではないと論じた。
彼によればこの同情心こそ愛と倫理が生まれてくる基盤と考えた。
彼まで、西洋では東洋哲学は全く知られてなかった。
その東洋哲学はこの時期に西洋哲学と同じ結論に達していたのだ。これを知った彼は、この発見を書にあらわした。 
 ショーペンハウエルは、人間が閉じ込められているこの世界の地下牢からのつかの間の
解放される方法を一つだけ示している。それが芸術であった。
人は絵、劇、彫刻、とくに音楽を聴いているとき、一生逃れることができない欲望から自分を解き放つことができるといった。
その瞬間、経験世界の外にある、異なる次元の存在に触れることができると。
 学生時代にショーウペンハウエルを知った時に何ともいえない神秘的なイメージを持った記憶が生々しい。
ワーグナーやフロイトやトルストイの人生の大きな影響を与えた哲学者として読んでおきたい人という想いがあった。
多くの偉大な芸術家や作家の若き日の人生の転機のきっかけをつくったのだ。その36年後の今になって再会した
神秘的な哲学者、というのが正直な気持ちである。そのショーペンハウエルを深く知るためには、カントを
いま一度読みなおす必要がある。彼の後に登場した哲学者のニーチェも、
彼の本を読んで哲学者になる決意をしたというから、よほどの文章力があったのだろう。
 彼が幅広い分野にわたって影響があった理由として「人のおかれた状況を見通す、
 たぐいまれなる洞察力と文章家としての才能を合わせ持っていた」 からだ。
 
・・・・・・・
2003年06月29日(日)
816、『80対20の法則』ー読書日記
 リチャード・コッチ著  仁平和夫訳 

ー私の解説ー 
 数年前になるが、この本を読んだ時はショックであった。
約100年前のイタリアの経済学者パレートは、19世紀のイギリスにおける所得と資産の分布を
調査した結果、所得と資産が一部の人達に集中していることを発見し、2つの奇妙な事実に気が付いた。
「わずか20%の人達に資産総額の80%が集中していた」という数理的事実を発見した。
以前からABC 分析や戦略論などがあったが、この本は非常にわかり易い内容であった。
この法則を知っているかどうかで、数倍も人生を濃く生きる事が可能になる。
7つの法則ー最優先事項ーに、要約すると似ているところがある。
人は無意識的に「如何でもよい方の80」を選択しているように思えて仕方がない。 
どの要因の20%が結果の80%を決定するのかを、つねに自分に問いかけてみる習慣をつけるかだが。 
ー 以下は幾つかのホームページから抜粋したものである。 
■この本の内容
・80対20の法則とは、たとえば、あなたが成し遂げる仕事の80%は、費やした時間の20%から生まれる。
・あるいは、本の価値の80%は、ページ数にして20%以下の中 にみつけることができることなどをいう。
但し、80対20というのは目安にすぎず、 不均衡がもっと大きくなる場合もあれば、小さくなる場合もある。
★目に見えない20%、水面下に隠れている20%をみつけ、求めよ。
★80対20の思考の目的は、行動はひとまず忘れ、しずかに考え、心の闇の中に光を 見いだし、
それから行動を起こすことにある。そして、行動を起こすときは、目標をふ るいにかけ、
いちばん大切なものに的を絞り、必要最小限のエネルギーと資源で最大限 の結果を出すために全力をあげる。
★戦略的ということは、重要なこと、他人にとって以上に自分にとって重要なことに力 を集中し、
計画を立て、断固とした決意で粘り強く、その計画を実行していくことである。
★80対20思考は、経験と思索と想像力に訴えるものなので、線形ロジックの罠から
抜け出すことができる。自分は今不幸だと感じているとしたら、その原因をあれこれ考 えては
いけない。幸せだった日々を思い出し、それと同じような状況をつくり出そうと考えたほうがいい。
   ーーー
   (字数の関係でカット09年06月29日)
・・・・・・・・・
2002年06月29日(土)
452,「まあだだよ」

昨夜TVで見た黒澤明作品である、これで見るのが3回目だ。見れば見るほどその味わいが深くなる。
内田百聞とその門下生だった男達の心あたたまる物語である。 その内容は省くが、見るたびに新しい
味わいを感じる百聞の記念式典で花の贈り物を持ってきた生徒の孫に、思わず説教をする。
もちろん小学生低学年でその意味が解るはずがない。その内容は普段私が本当に実感している事である。
「自分の好きな事を見つけなさい。そして周囲に惑わされる事なくやりなさい!
自分の持っている範囲で最大限やりなさい!」私の見る範囲では90?以上の人がそれができなかった人だ。
黒澤作品で目立たない作品ほど味がある。「夢」という作品もあまり評価は高くなかったが、
私の気に入っている作品だ。黒澤明の隠れテーマは「人間」である事に昨夜見ていて初めて気づいた。
昨夜の百聞の映画の最後の夢がよい、「子供の時の田舎の田圃でのカクレンボで、
ーもういいかいー まあだだよーという思い出の夢」の内容である。
  ー黒澤はやはり世界的映画監督である。


3006,戒名を自分で付けてみた ー2

2009年06月28日(日)

 「戒名は自分で付けよう」 高林院釈俊信居士著    ー読書日記

 歳が歳だけに戒名を自分で考えると、何か神妙な気持ちになる。
思い立ったが吉日、軽い気持ちで考えると良い。 40歳が目安だろう。
あの世の名前を、自分が生きてきた生き様を元にネーミングする作業だから、これほど面白いことはない。
当時は坊様以外に、その能力を持った人が少なかったこともあるが、今は違う。
 家の仏壇には回出位牌が二つある。回転式の祖先の過去帳である。
明治半ばからの当家の祖先の戒名と俗名と亡くなった日が記録してある。
八角形の筒状になった書き込み式位牌で、中が回転する。 
私が実家に住んでいるので、仏壇を守っていることになる。 この仏壇の中に祖先の魂が入っていると考えてもよい。
 この文を書くにあたりメモをとったが、一人ひとりの人生が何かを語りかけているようである。
俗名も法名も、一人の人間のミニ物語である。 そして亡くなった年齢も命日も、その人だけの物語の記念日。
嘆き悲しむ親や親族がいて、坊様も、それを踏まえて法名を捻り出したのである。 
本人も死に怯えたかもしれない。 それさえ無かったのかもしれない。 
戒名も、位牌も決しておろそかにしてはならないのである。 だから、自分の戒名を自分で作るのも、
永遠の自分を残すという意味で大事な作業かもしれない。 坊様から命名してもらうも、それはそれで良い。
自分で命名するのが邪道なら、自称戒名、として別につくっておくのも良いだろう。
俗名は親が作るなら、あの世の名前は自作でつくるのも理屈である。
 
 ところで、家の回出位牌に書かれていた法名とは、以下の通りである。
       父、堀井誠作 の法名は 池行院釈誠道 72歳没 昭和48年6月30日没
       母   志摩      報寿院釈尼信華 88歳没 平成4年9月23日   
    一番上の兄、運一 の法名は 釈足心 23歳没     昭和27年3月15日
    二番目の兄、進 の法名は、釈証盆  24歳没       29年8月11日
    三番目の兄 誠 の法名は、釈淨誠   5歳没       11年6月4日
   祖父の多吉は、釈淨信         62歳没        2年7月22日
   祖母のツルは 釈尼妙証        55歳没     大正12年10月
  父には幼児の頃に亡くなった兄がいて 修作 5歳没     明治31年8月29日
  明治29年に亡くなった父の姉のヒサ 42年に亡くなったフミの名前がある。
  
 そうこう考えると仏壇を守る立場として、自分の戒名を勝手に付けて良いものか、疑問もある。
 下手をすると罰当たりになるか?  それぞれの命日には、心を込めて般若心経をあげないと・・・。
 ところで両親を除くと、誰も彼も私より年齢が下である。 
 父親は、「先祖供養だけは、しっかりしておけ」が口癖だった。
  
 ところで自分で考えるのが面倒? なら、 俗名を○と×のところに入れておけばよい。
 たとえば、著者のように。 面白みはないが。 
   あの世の名前も、事前につけておくのもオツである。   合掌!

・・・・・・・・・
2642, 郵便ポストが赤いのも、みんな娑婆が悪いのよ!
2008年06月28日(土)

昨日の産経新聞の一面のコラム、
 曽野綾子の「小さな親切、大きなお世話」
   ー弱点を武器にする弱者たちー  が、的を得た論評であった。
ー要旨といえばー
秋葉の男を通した、現代の腑抜けの若者と負け組みと称して何もしない人たちへの批判である。
戦後教育の最悪の集大成が秋葉無差別殺人である。曽野綾子は、彼は弱点を武器にする弱者でしかない、と批判。
短大を出た環境に育ったこと、派遣会社でも勤めることができること、五体満足の体と健康があること、
それだけで充分という。 アフリカや南米の貧困層と比べれば、全く恵まれている。
それを「負け組」意識、弱者の僻みで根が歪んでしまっていると指摘する。
彼らは「弱者は弱い」のだから、援助しろ、イタワルのが当然という、開き直りを武器にしている、と。
 − 以上だが、
 団塊ジュニアの弱者の事例が周辺に幾らでも転がっている。彼らは、それなりの間接的な脅しをしてくる。
「死ぬしかない!とか、「弱者になっていまったのは親や社会の責任だ」とか。 
 時代が下降すると、頭と尻尾が腐るというが。 何が平和憲法か、笑わせる。 
 アメリカの去勢をモクロンダ枠組をそのまま大事にして、この様である。 この事件は序曲でしかない。
彼女の最後の閉めの言葉
「戦後の日本は心身を強くすることは軍事力の象徴で平和の敵とみなしてきたが、それは間違いだ。
 強くなって耐える力を持ち、自発的に不運な人のために金か労力か、心か時間を差し出せる人を
 目的に教育すべきである」が、教育の背骨になければならない。
「郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんなアナタが悪いのよ!娑婆娑婆 」ではね?。

・・・・・・・・・
2007年06月28日(木)
2277, あと半年の命!と告げられた人の言葉  ?1
               |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ

   何げなく読んだ言葉の重みに、すくんでしまった。その一言一言の重みと、
   末期ガンと宣告された経験者しか知らない、虚空を目の前にした不思議な体験の言葉。   
   ノンフィクション作家の柳原和子の「からっぽの演出と装置」の文章である。
ーー
三年半前、医療から末期を告げられました。なぜか今も生存しています。
告知された私が三年半かけて自覚したのは、告知人が医師であれ、占い師であれ、裁判官であれ、
死の期限を切られると人は(わたしは)「その言葉にとことん支配されてしまう、修正がきかない、」という
他人からみれば愚かしいまでの単純な事実でした。
実のところ死は虚構です。誰ひとり体験し、蘇り、それを聞かせたり、した人は一人もいません。
にもかかわらず、誰もが死を語ります。その殆どは身内や友人の死の目撃談、
または別離でしかありません。死そのものではありません。当事者がいないのに目撃者だけがいる。
画像に映り込んだ数えきれない幾つもの黒い影を論拠として提示されながら、
「あと半年の確実な死」を告げられるのはかって経験したことのない不思議な体験でした。
  ・・・・中略
死は誰にとっても永遠なる闇の空洞です。しかも空洞の大きさ、質感、彩りなど知りうるすべてが
捉えきれないがゆえに言いしれぬ恐怖を誘います。想像力のなかに位置するブラックホールとでも
言いえるかも知れません。「あなたは6ヶ月後にそこに入っていくのです、」との告知は不思議でした。
震えながら、ひとり、を実感しました。なにひとつ手がかりのない闇といささかなる音、
気配もない空洞を方向も理解できず、誰も傍らにいないままに歩む旅路。・・・・中略
ガンはいまだミステリーなのです。だからこそ古今の研究者、医師、小説家、哲学者の限りない探求、
征服の野望をかき立てるにちがいなく、またそれを得た患者としての時間も限りなく幻惑される日々となるわけです。
死とガンという二つの幻が混在する、しかも決して読みきれぬ私という幻が歩んでいく日々。
恐いもの見たさ。虜になるのを防ぎきれませんでした。 闇の空洞は悪魔的な魅力を放っていますが、
しかし、そこを歩く恐怖に抗して日々を凌ぐ胆力と精神の蓄積を私は持っていません。
そこで、それ以上か以下かは判然としませんが、より不可解なる何かをひきよせることで、
とりあえずの支えにしようとします。 祈る、という行為にそれは凝縮されます。
朝陽に祈り、木々に祈り、なき両親に祈り、路傍の石や草木に祈り、お地蔵や神社仏閣にたちこめる人々が
営々と祈りつづけてきたからに違いない。 その蓄積が源泉であるに違いないある種の空気に祈り、残照を祈る。
 ーー                            ーつづく
 死に関しては色いろある。私の知人は両養子で、義父の亡くなって数年もしないうちに
80歳半ばの義母も亡くなった。その死の間際に義母は知人に向かって眼を見開いて
「(あなたは)嘘! みんなあげる! 面白かった!」と言ったそうな! これまた、凄い言葉である。
                        ホナナァ☆ |∀・`@)ノ|Ю
・・・・・・・・
2006年06月28日(水)
1912, スペイン画家・堀越千秋?4
  「スペインうやむや日記」?3  ー読書日記ー
          
 その9 ーむかつく (P-90)が面白い!
 ーー
プラド美術館のそばに何ヶ月か住んでいる知り合いの日本の女の子が、まだプラド美術館を見てないというから、
『え~見てないの。せっかくそばに住んでいるのだから、損だよ、そりゃ見なくてちゃ』といった。
この言い方あるいは内容が、何か先方に劇的な感情を起こすかもしれないと。
ところが、何と彼女は、にわかにわめきましたです。
「それってむかつくっ!」「・・・・・はい?」「む・か・つ・く!」
同席していた、もう1人の女の子(両方とも20代)が説明してくれた。
こういう「あたまごなし」の「先生みたい」な「一方的」なものの言いようは、「おしけがましく」て「むかつく」のだそうだ。 
ニャニィ 【君はъака】\_(・ω・`)ココ重要! あのな、ふざけんなよばかやろう。   
だが私は分別のあるインテリの国際人であるから、私の言葉のどこがそれに相当するか、静かに問うた。
しかし、むかついた女の子Aはソッポを向いているし、女の子Bは私が悪いという。
そもそも私は下心なしに安いレストランで不味い夕飯をおごり、そのあとアルメンドロのカフェで
コーヒーまでおごっているところである。 全く無罪である。それが何故??
「世代の差」と女の子Bはぬかした。ヾ(。??∀??)ノ??
私の目の前にいるのはタヌキか、虫か、ナマズか、火星人か? 頭ごなしでいったのではないし、
先生みたいでもないし、先生でもない。 ただの親切だ、ということです。
その情けない論理にすがって、言い方の言い訳をいうのに二時間も要した。
時計を見ると午前三時である。この馬鹿どもの相手に、あたしゃつかれた。;;(≧ω≦;)
  ーーーーー
以上だが、そのときの場面が目に浮かぶようだ!こういう馬鹿女が、何も知らないでスペインにきているのだ。
とくに欧州に行くと、日本人女は舞い上がってしまう。日本とは、女の扱いが全く違うのだ。
レディファーストに徹しているから、それが土地柄ということが判らないのだ。
旅行先で何時も辟易させられている。頼むから食事の席では、そばに来ないでと・・・
この三十数年間、新入社員の入社前教育が、ほぼこういう経験である。
詳細は書かないが・・・ 家庭教育が全く入ってないのだ。それと学校でも社会規範を教えてない。  
ニャニィである。そして、1?2年すると、解ったような顔をして それも・・まあ、ここでやめてこ!
他人事ではない、自分の最も身近の誰々さん、まさか家内とも言えないが、
「もっと、 ひ・ど・い・・・・・」殺される??  消せ消せここ!何か堀越が乗りうつった?感じか。         
                     。゜+.゜ヽ(●´ω`●)ノ。         
わたし、プラドを見てまわった時の感動今でも忘れることが出来ません。
これだけの絵が何と無造作に彼方此方で、見れるのである。確かに、ルーブルも凄いがプラドはまた違った感動がある。
近くに住んでいて見てない!など・・・それも画家に言われて何を・・・である。
これを書いている現在、ワールドカップのフランス対スペインをみている。
フランスが後半に一点を入れたところ。 スペイン人はフランスを嫌いのようだ。
フランスは嫌いじゃないが、フランス人が嫌いだと!試合そのものは面白いこの上ない。
自国の場合、こうも冷静に楽しめない!と書いていたら、ジダンが三点目をいれた!
(註)ープラド美術館ー
スペインを、いや世界を代表する美術館の一つがプラド美術館。絵画館としては世界一という声もある。
ボスの『快楽の園』、ベラスケスの『ラス・メニーナス』、ゴヤの『裸のマハ』『着衣のマハ』、
ルーベンスの『三美神』…… 「オランダ絵画やフランドル絵画を研究しようとすればプラドを訪れなければならないが、
スペイン絵画を研究するには プラドを出る必要はない」という言葉があるほどだ。
                                         ー つづく
・・・・・・・・
2005年06月28日(火)
1547, エホバの証人ー2

彼らの世界に一度踏み入ると、多くの規則に従しなくてはならない。
信者は教会活動に全身全霊を捧げることを強要?される。
・献血の拒否
・偶像崇拝の禁止
・国の祝祭日の否定
・特定の学校行事への不参加
・長時間の伝道の義務(多いもので月に140時間、少ないもので60時間、
 『ものみの塔』と『目ざめよ』の両誌を手にして家をまわる)
・毎週5つの集会の出席
 以上のような義務を果たそうとすると、家庭はもとより、職場や学校から次第に離れるようになっていく。
そこが、彼らの狙いがあるのだ。 それゆえ、「社会に背を向けた宗教集団」
「真理外の人々と社交をまじわるのは危険という独特な集団」として、外部から敬遠される。
それが、ますます信者同士を強める結果となり、家族との隔離をうんで、その結果がトラブルになってしまう。
彼らの説では1914年と、1942年と、1975年にハルマゲドンの大戦があるはずが何も起きないことが、
マイナスのイメージを強めている。これらから考えてみても、典型的なカルト?と見られても仕方がない。
この教義を信じて教団に入っていれば、楽しいであろうが。少なくとも疎外感とか、悩みはホボ解決されるからである。
検索でHPをみると、洗脳された人と、その家族とのトラブルが深刻である。
どこにもあるカルト対家族との対立構造が見てとれる。
このシステムに取り込まれたら、本人の自力では脱出はまず不可能だろう。
あのカルトの「オウム教」との共通点があるが、信者の財産を根こそぎ奪い取らないからまだましか。
年間、三万数千の自殺者が出ている現在、カルトを一方的には既存宗教も批難できない。
カルトも、その人達が金にならないことも知っている。 難しいところだが。
経済が右下がりの時代、カルトにとっては草刈場の場面である。

・・・・・・・・・
2004年06月28日(月)
1182, 秘境・異郷ツアーレッスン ?3

いま一つ面白いのは、添乗員と現地ガイドである。旅行の3分の1は添乗員の質できまってくる。
そして、質とは我々をいかに楽しませてくれるかである。
結局、自分でその仕事を積極的に楽しんでいるかどうかである。
そして自分の仕事の役割を理解しているかどうかだ。どんな仕事でも、それは共通している。
そこには、その人の素材としての質と会社の教育が重なって出てくる。
ツアー客の、代理店に対する評価は辛辣であり、それに耐え得なくては存立し得ない
厳しい世界である。見ていて本当に激務の仕事である。
次から次に起きてくる予期せぬトラブルを、一つずつ確実に処理をしていく。
ベテランなら解るが、まだ20代の女性の場合見ているほうが辛くなることが多い。
トラブルを処理をしてくれるのから、ツアーは非常に楽といえば楽である。
北スペインの時の女性はまだ忘れることができない。 20代半ばなのに、30分前に閉館した博物館を日本から
ワザワザ来たと談じ込んで開けさせたのには驚いてしまった。「私は不可能を可能にする女」と自分でいっていた。
そして最後まで、その姿勢を崩さなかった。最後は泣きながら大きなトラブルを処理をしていた。
仕事の辛さという面で、究極の場面が次々と出てくる。やはり南スペインのアンダルシアの時の女添乗員もすばらしい。
スペインが大好きという本人の気持ちが全員に伝わっていた。
スペインのカセットを持ち込んで、バスの中ではその地方地方の音楽を流してくれた。
まあ、人生の何であるかを教えてもらったようだ。
厳しい中でも、その環境を楽しむこと、それだけでなく世界を知る努力の必要性である。
                            つづく
ー以前書いた文章をコピーしておきます。
[90] 人生のコツ   2001/12/21
 (字数の関係でカット09年6月28日
・・・・・・・・
2003年06月28日(土)
815, たそがれ清兵衛

 構想十年、山田監督が藤沢周平の時代劇を選び映画化した話題の作。
中年男性が目に涙をいっぱいためて映画館から出てくるという。
昨年、行きそびれてしまい、DVDレンタルがでたら借りようと待っていた。
4月に貸し出し開始の予告の張り出し広告が、レンタルショップに出た。
しかし店頭には中々でなかったが、やっと3週間前に出た。
ところがいつも貸し出し中。それがやっと昨日借りることができた。
 藤沢作品は表題作を始め、どの短編もいじらしく人間くさい主人公と、
普段は見せぬがいざというときに出てくるあざやかな剣さばきの対比が素晴らしい。
作者が晩年に達したといわれるユーモアとペーソスをさわやかに織り成しながら、
剣客小説としての凄絶さも失われないのがよい。彼の多くの小説の共通点がある。
地方の名も知れぬ小さな藩の中の、風変わりな主人公が、それゆえに周囲から
あざ笑われている。しかしそこで、お家騒動がおこり巻き込まれていく。
そして・・・ 早速、映画をみて驚いた。小説と映画は全くといってよいほど違っていた。
ー映画のあらすじは
 (字数の関係でカット09年6月28日)

・・・・・・・・・・・・
2002年06月28日(金)
451,星野富弘ー詩画展

先日、新潟近郊の豊栄の公会堂で彼の詩画展に行ってきた。
数百人が来ていて,何ともいえない熱気に包まれていた。
ー彼の概略は
・私と同じ年の1946年生まれ。
 24歳のとき教師をしていたクラブ活動で、首の骨を骨折して手足の自由を失う。
・入院の2年目より口に筆をくわえて文や絵を書き始める。
・9年後の退院の年に前橋で絵画展を開く。
・その後国内やアメリカ各地で花の詩画展を開く。
・1991年に生地の群馬県勢多郡東村で村立富弘美術館を開く。 毎年40万人が訪れるという。
彼のことを知ったのは十数年前の「到知」という雑誌である。
対談だったと思うが、その中で「傷口よりあなたの優しさが沁みこむ」という文が忘れられない。
早速詩画集を買って絵を繰り返し見た。口で、これだけの絵を書くエネルギーに別世界を感じ取った。
今回の豊栄の「花の詩画展」で彼の絵を同じ目線で直接見て、自分が彼そのものになって、
自分の絵を見ているような気持ちになってしまった。
何か悲しい、底から突き上げてくるような暖かさを感じとった。更に動けない自分と花が一体化したような。
花も星野という一つの生き物が自分と一体になっていることを喜んでいる感覚。見方によって不自然な絵でもある。
これまで一人の人間に見つめられた花が過去にあっただろうか?
愛情と言葉とエネルギーに包まれ一体化して、絵として表現されたことが。絵の世界ではあったのか知れないが。
決して幸せでない、動けない自分に対する苛立ち、諦め,怒り、そして愛がそのまま絵と文を通して迫ってきた。
地方の女性が一生、因縁に縛られ他の世界を知ることなく終えようとしている。
そういう人にとって、その絵と文は今はやりの癒しとなるのだろう。

・・・・・・・・・
2001年06月28日(木)
[67] 月次決算

20年前の創業時より月次決算と毎月監査を実施している。そしてその報告書を銀行に提出している。
都銀の担当者がいうに県内で大手も含めて殆どなかったという。
不況に入り今になってその実施を慌てて地銀が要求始めていると聞く。
これをきっちりしてあるから権限の委譲ができる。 安心して海外旅行もできた。


3005,戒名を自分で付けてみた

2009年06月27日(土)

 「戒名は自分で付けよう」 高林院釈俊信居士著    ー読書日記

以前から「戒名は自分で生前に付けられないものか」と、思っていたら図書館で
「戒名は自分で付けよう」という本を見つけた。 早速、借りて読んでみたが、面白い。
戒名は一字10万、9字で90万あたりが相場という。 坊様が葬式のドサクサに故人の苗字と名前を元に
名前を捻りだすので、まあいい加減で噴出すモノでしかない。
それなら自分でルールを踏まえたうえで考え出した方が、遺族としても心の深くに響くというもの。
ネットで調べると、自分で付けるのは「邪道」と坊様はのたまっているが、口から出まかせレベル。 
 宗派により、それぞれルールは違うが、 
浄土真宗(私の家の宗派)は、 ○○院釈△△居士(女性は○○院尼△△大姉)が基本 
 ○○は仕事とか(会計士なら懐慶院とか)、精神的・宗教的な言葉を入れるケースが多い。
精神の本籍的な位置づけになる。それに対して△△の部分は本人の名前に一字を入れるケースが多い。
それに本人が好きな言葉、例えば誠、信、真、愛、とかを入れればよいのである。
(最終決定でないとしても、こういうのが後で振り返っても良いことが多い)
この本を一通り目を通して10分間で、自分と、家内と、二人の息子の戒名を即興でつくってみた。 
 これも縁である。
私 =堀井八郎    志誠院釈八楽居士  (志は母の名前の一字、誠は父の名前の一字)
家内=堀井恵子    慈愛院釈尼恵光
長男 =堀井大    霊覚院釈大道居士
次男=堀井崇史    自然院釈崇駿居士
 まあ、決して悪くはない出来栄?である  80ー90点?。
訳もわからない戒名を坊様にドサクサでつくって貰うよりは良いはず。
 浄土宗なら、○○院×誉△△居士 (×は自分の一生の誉れ、例えば絵、歌など・・・)
 臨済宗は、基本として浄土真宗と同じ。 
だから、亡くなる前に自分で付けて紙に書いて仏壇に置いておけば、後は仏具屋か葬式屋にお願いすればよい。
「本人の希望で、戒名は故人が自分で決めてあります」といえば、欲深でも「邪道」など言わないだろう。
ところで、改めて両親の位牌を仏壇から持ってきて見てみた
父=堀井誠作   池行院釈誠道
母=  志麻   報寿院釈尼信華
 合格点だが、父の池行の行を蓮にして 池蓮院釈誠道 にする。
ネットでも1万9千で戒名を付けくれるのがあったが、私は居酒屋で一杯で結構。丁度良い酒の肴になる。
 酒楽院釈酩酊居士 の戒名か?
・・・・・・・・・
2641, 今年前半の総括
2008年06月27日(金)

毎年、大事件は後半に起きる傾向にあるが、今年は前半に続いた。
ー海外では
・アメリカのサブ・プライム問題で、株の暴落と、ドル安
・石油が暴騰、さらに穀物など世界同時インフレが始った
・ミャンマーのサイクロンで十数万人が死亡
・中国のチベットで暴動、全国的にも波及
・中国の四川省で大地震で9万人近くが死亡・行方不明
ー国内では
・岩手・宮城大地震
・秋葉原などで、無差別殺人事件がつづいた
・アメリカのサブ・プライムによる余波で日本も株価の暴落
・石油や穀物が一挙に暴騰、インフレ状況になった
・この半年で更に景気が冷え込んでしまい、特に地方は最悪といってよい状況
特に秋葉原の無差別殺人は、戦後教育の集大成といってよいような最悪の事件だった。
これで日本中が否が応でも、若者達の冷え切った心の奥の一端を見せ付けらてしまった。
ー個人的にみると、
・長男がUターンをして職さがし。仕事が落ちつくまでは、自分まで落ちつかず。
・両親の兄弟(姉妹)の最後の一人の叔父が亡くなる。(連れ合いも全て亡くなった)
 これで親戚関係の付き合いが大きく変わる。
・パソコンをMacのデスク型に変えた為に、パソコン環境が劇的に良くなった。
 iPodを購入し、常に携帯するようになったのも大きい。
・酒を飲んでフラフラ歩いていて車にも跳ねられたし、呼び込み二人強引に
  ピンクに引き込まれそうになって警察まで行った騒動もあった。 
・本は、何冊か面白いものに行き当たった。こんど書くつもり。
ー会社は、
・昨年の10月半ばより長期の団体が5月末まで入っていたので、2月末の決算は好調。
 今期の見通しの数字はたったが、不景気の影は迫っている。
 後半も大きな波乱要素が多くある。山より大きな猪はいない、というから、
  その中で面白おかしく日々を過ごすしかない。

・・・・・・・・
2007年06月27日(水)
2276, 天才論 ー1  ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]  ー読書日記

「天才論」
ーダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘訣ー 茂木健一郎著を読んだが、成る程と思う箇所が多くあった。
この本はダ・ヴィンチの作品を通して、「天才」について論じている。
ダ・ヴィンチの絵については、「モナリザの微笑み」が有名だが、「モナリザ」はダ・ヴィンチの自画像だった
とも言われてきた。ダ・ヴィンチの芸術家としての根幹に「正式に結婚していない両親から生まれた婚外子
ということも含めて、自分のアイデンティティに深い懐疑を抱いていた印象がある。・・誰にでもある、
ある種のコンプレックスをダ・ヴィンチも持っており彼の作品に少なからず影響を及ぼしているように思えた」
というところが印象的である。
「万能の天才」が誰も持っている「でこぼこ」(プラス・マイナス面)を、ダヴィンチに当てはめるとしたら
何なんだろうか?モーツアルトが、あれだけ素晴らしい音楽が作れるのに、字がへたであったことと同様に、
ダ・ヴィンチにもいくつかの「でこぼこ」があるはずとの著者の指摘。
ダ・ヴィンチは絵については評価は高いが、彫刻にしても、手稿として残されたものに書かれてある
「機械」についても疑問点をあげている。その辺に「でこぼこ」のマイナスのヒントを見ている。
 レオナルドは「脳」における視覚の成り立ちが二つあるとして、
・外から入る刺激が徐々に処理されていく「ボトムアップ」と
・部屋のようすを目を閉じて想像する「トップダウン」と分類。
天才といわれる人は、トップダウンの働きの傾向が強く、頭の中に「具体的な何か」をハッキリと思い浮かべてしまうよう。
アインシュタイン、モーツアルト、ニーチェなど天才と言われるひとたちには、「トップダウン」の働きが強いが、
レオナルドは「ボトムアップ」「トップダウン」の両方の要素を持っていたと著者は指摘。
彼の書いた絵について他の作家の絵画作品との違いに触れて、レオナルドを語る上で重要な部分とみている。
それはキャンバス(背景図)に描かれた部分に秘密が含まれており、それを読み解くことを見る人に
問いかけていると指摘している。

ー天才についての著者は以下のように指摘している。
「この章の冒頭で、天才はみんな、潜在的に万能である、と書きました。
それはどういうことかというと、人間や世界の根本への深い理解は、あらゆる分野の卓越した業績につながり得る、
ということです。多方面に天才的な能力を発揮した人物というのは、現実には見当たりませんが、天才はだれでも、
どの方面にでも能力を示すことのできる素地をもっている、と言えるのではないでしょうか。」と。
 また、他の箇所でも「大事なことは総合的な知性を蓄わえた上で、ある特定の分野に集中することです。
そうでなければいろいろなものに手をだしたあげく、結局はどの業績も一流ではなかったという、
器用貧乏に終わってしまうでしょう」と指摘。またレオナルドを通して「生きていること」に言及しながら、
著者は「・・・生きていることは、そもそも根本的に恐ろしいことです。
生命は、ほかの生命の犠牲なしに生きていくことはできません。・・中略  
いわゆる生きものだけではありません。宇宙空間でも、同じようなことが起こっています。
・・中略・・つまり、われわれの生は、星が死んだことではじめて、可能になったわけです。
それは、なんと壮大な「die and let live」でしょう。・・(死ぬ、そして生きさせよ)
天才は、このような「die and let live」の連鎖のなかで、人類が生き延びるために編み出した
さまざまな技術が、ひとりの人間のなかに高い水準で実現した生命現象です。
レオナルドとは、そのような人だったのではないでしょうか。」と、述べている。          
 ーーー
 深い穴を掘るのに、周辺を広く掘らなければならない!ということを 著者は言いたいのだろう。
それは天才論という分野だけではない。 人生に基礎教養が必要!ということと同じである。 
                        ?つづく           
                              ヾ(・ω・`)ノバイ
・・・・・・・・・
2006年06月27日(火)
1911, スペイン画家・堀越千秋?3
         (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ? ヨウ
「スペインうやむや日記」?2     ー 読書日記
 ースペイン人の特質ー

この本は読んでも読んでも飽きない。いや読むほどに堀越スペインの世界に引き込まてしまう。
同じ世代で、身近に感じ取れとられることもあるが・・・・
堀越の自在から滲み出ている人間の味が、葡萄酒のように漂ってくる。
28歳でスペインに渡って30年の実感を「国際人とは、長年の孤独に慣れた者のことなのである」
といっているが、海外の流浪者の哀感がそのまま伝わってくる言葉である。
流浪の民の著者の言葉だからこそ、言葉の重みがそのまま迫ってくる。
ースペインの特徴を、いたって解りやすく説明してくれるー
・行方不明者はタチマチ『死んだ』か、『刑務所入り』にされてしまうような国。
 何でも断定と、言い張ることは、スペインの特技。
・女性に対しては、『誰に許されて、彼女らはあんなに威張っており、わがままであり、傍若無人であり、
 支離滅裂であり、没論理的であり、没個性的であり、保守的であり、ヒステリックであり、お行儀が悪いのか』
・頭の中には、サッカーと闘牛しかない男たち。
 ーー
だいたい、これで著者のスペイン人についての思い・描写の部分を抜粋した。
下手な作家より、どうしてこうも画家の方が描写が上手いのだろう。
やはりスペイン在住日本人で、何よりスペイン人が好きだからだろう。     
             つづく (⌒▽⌒)/"”バイバイ!
・・・・・・・
2005年06月27日(月)
1546, 人生の最後に後悔すること

アメリカの90代の男女1万人の質問、「90年も生きてきた人生の中で、最も後悔していることは何ですか?」
の答えは、「もっと、いろんなことにチャレンジすれば良かった・・」ということだという。
おそらく今後未来永劫?同じ答えになるだろう。
一度しかない人生、やりたいことをどんどん見つけ存分生きることこそ、人生が私たち問いかけている問題である。
この人生の問いかけを、人生の全てをかけて答えを探すことこそ、後悔をしない生き方になる。
中村天風のいう「積極一貫」を、人生を通して徹することである。
何故、色んなことに頑なに目を向けなかったのだろうか? 知識がなかった、現状に満足しきっていた、
余裕がなかった、人生を真剣に考えなかった、等々、いろいろあるだろうが。
豊かなアメリカの90代の人々が「もっと多くのことをチャレンジすれば良かった」という切実な後悔は、
何を意味しているしているのか? 旧共産圏や後進国では、こういう問いかけは少ないはずだ。
それを言えるだけの豊かさという環境があるからこそいえるのだ。 ということは、
「余裕が出来たら可能なかぎり色いろなことにチャレンジしてみるべきだ」という答えが自動的に返ってくる。
教養とは、
・家庭や社会から縛られた先入観や馬鹿の壁を、 広く深い知識と経験持つことによって知ることをいう。また、
・『人生は可能ながぎり多くのことことにチャレンジすべし』を知る経験と知識である。
 しかし、一つのことを突きつめた人に、この問いかけは無かったはずだ。
精一杯生きてきたからだ。それしかないし、他は考えられないからだ。
それでも、あるのが人間であるが。「もっと多くのことにチャレンジしておけばよかった!」
この半年間、人生の直線コーナーに入る前である、もっと深く問い詰めてみよう!
父が死期を悟った時に、私に預金通帳を見せて「この中味は、自分にとって単なる数字の羅列でしかない!」
と言ったことを思い出す。 中味も大事であるが、といって死んでしまえばそれまでだ。
人間を支配している不安と恐怖が、新しいチャレンジを阻害するのだろう。
そして貯金をすることで解消しようとする。それに支配される状態が、老いている状態である。
今度、不安について哲学的に問い詰めてみよう。90歳の人がいうから問題がクローズアップする。
20歳の人でも同じ問いかけが必要である。周りを見渡せば幾らでもチャレンジの対象がある。
見えてないのだ。それも足元にあるのに。

・・・・・・・・
2004年06月27日(日)
1181, カント ー 哲学についてー11

カントは、一般的にギリシャ以降の哲学の世界に登場した最大の思想家とみなされている。
ドイツのケーニヒスブルクの貧しい馬の蹄鉄屋の家に生まれます。 因果なことに、“ せむし ”で、
背中にコブがあり、身体がゆがんで胸が小さく、生まれついての喘息もちだった。
脈はいつも120をこえ、いつもゼイゼイと今にも 死にそうな子供であったのだそうです。
毎日毎日苦しみながら、それでも17歳を迎えたとき、 父親はカントを「 駄目でモトモト 」
と半ばあきらめつつ、年に数回巡ってくる有名な医者のところへ連れて行く。
そうするとこの医者は、じっとカントの様子を見てからこう言います。
「 あなたは本当に気の毒な身体をしている。辛かろう、苦しかろう。それは医者として見ただけでわかる。
しかし、それは身体だけのことだ。身体は確かに気の毒な状態だけれど、心はどうでもなかろう。
心までも“ せむし ”みたいにゆがんで、息苦しくてゼイゼイしているのならともかく、あなたの言うことも
心もしっかりしている。身体のことで辛い、苦しい、といくら騒いでも、父さんや 母さんやみんなが辛いだけで
何にもならない。それよりも、心のしっかりしていることに感謝しなくては。
死なずにいるのはそのおかげなんだよ。そのことを喜びと感謝にしていけば、身体の方も次第に軽くなって
良くなっていくものなんだ。このことがよくわからないようだったらお前は本当に不幸なんだよ。」
カントは、家に帰ってからこの言葉をじっと考えます。人間というのは、 身体あってのものだろうか、
心あってのものだろうか・・・。 そしてついにカントは、世界が誇る大哲学者への道を歩み始めた。
終生独身だった彼の生活は、平凡で真面目いっぽうにみえた。
毎日きまった時間に散歩をする姿を見て、街の人は時計の時間を修正をしたという。
しかし彼は、聡明で闊達な楽しい人物だったという。気に入った人と時間を過ごすことを好み、
昼飯はかならず人を招待をしていた。講義のすばらしさも、今も伝説になっている。
中世以降、哲学を教えることを職業にした初めての人物であり、彼以降は高名な哲学者が大学教授に
なるのが珍しくなくなった。 彼は*経験論と合理論の統一*をして観念論をうちたてた。
それは、一言で言えば人間に知りうることと知りえないことを明らかにすること、
言い換えれば「経験」つまり「認識」の成り立つ条件を原理的に究明することによって、
認識能力の範囲と限界を明らかにしようとすることである。
ー難しいようだが、人間の持っている五感の機能の範囲でしか世界のことを理解できない。
盲人に自然の美しさは理解できない。舌のない人にあの美味しい料理の味を味あうことはできない。
 反面、5感では感知できない他の世界があるはずである。
カントは
デカルトやスピノザの合理主義にも、ロックやバークリやヒュームの経験主義を超えていた。
・合理論を唱えた人々は「あらゆる認識の基礎ははじめから意識の中にある」と考えた。
 理性を重視し、認識の源泉は理性にあるとする。 つまり理性だけを信頼し、経験を軽視していた。
・それに対して、経験を通して確実な知識を手に入れようとした経験主義者たちは、
 感覚によって認識できるものしか存在しないと考え、経験を超えたものは何も存在しないと唱えたのである。
 カントは経験論、合理論ともに否定している。哲学史上、カントはこの2つの思想を批判統合し、
さらに啓蒙思想を加え、批判哲学を確立したと位置付けられている。
(2008年6月27日字数制限の為カット)

・・・・・・
2003年06月27日(金)
814, 「ありがとう」の言葉 ?6

 昨日、現地見学ということで千葉の越谷に行ったが、どうしても現地の場所がわからない。
たまたま通りがかりの自転車に乗った女の人に聞いたら、そっちに行くから案内をしてくれる
という。ところがなかなか現地のその場所がわからない。普通なら、途中で「誰かに聞いてください!」
というのが当たり前なのに、30分近くも一緒にさがしてくれた。
人品のよい、かなりの人というのは勘でわかったが、こういう時の親切は本当に嬉しいものだ。
最後にお礼を言おうとしたが、逃げるように帰って行った。
その時ハッとしたのが、「ありがとう」という言葉が心から出ていたことだった。
さがしている間に何回も何回も「ありがとうございます」といっていたのだ。
「ありがとう」といい続けていれば有り難いことがよってくる。
先日から「ありがとう」の言葉を繰りかえしていたために、ありがたい気持ちが伝わったのだ。
もちろん、その人がそれなりの人品の人という前提があったが。
「ありがとう」を口ずさむ習慣を身につけて、実感として自分が一番足りなかったのが、
「ありがとう」という気持ではなかったかということだ。
私の場合は特に亡くなった両親に一日千回いったとしても、足りない。
まして恩師や上司や先輩に対して考えてみると、数千回いっても足りない位だ。
そういう視点で周囲を見渡すと、幸不幸は「ありがたい」という気持ちをどれ位持てるか
どうかで決まってくるのが歴然としている。何か修身みたいな話だが、やはり歳をとった為なのか?
「やれる親切は可能な限りする」というのが信条なのだが、見知らぬ地で見知らぬ人に困り
果てた時にあってみて、親切心は、教養という面で身に付けておきたいものだと思い知らされた。

・・・・・・・・ 
2002年06月27日(木)
450,吉村作治-宗教・教えー3
(2008年6月28日字数制限の為カット)

・・・・・・・・
2001年06月27日(水)
[66] ソフト変更

昨日よりこのコーナーのソフトが変わった。今までのものは70日で書いた内容が自動的に消される。
これは写真も貼れる。そうなると写真日記とダブルという問題もでてくる。
お笑いも分類のコーナーをつくり、見やすくした。
まだ分類の移行ができてないが、徐々にしていくつもりだ。
昨日は3Dホームページソフトの打ち合わせと、このホームページの変更の
打ち合わをしたが、だんだん形が見えてきた。


3004,そう考えない人はどうかしている

2009年06月26日(金)

 「世界は感情で動く」 ー5         読書日記
 ー 行動経済学からみる脳のトラップー

21章 「そう考えない人はどうかしている−フォールス・コンセンサス効果」
  
まずはーフォールス・コンセンサス効果ーとは、
【 自分と他者の間に共有されている「合意性(コンセンサス)」を過度に見積もる認知的バイアスをいう。
 つまり、人はある状況における自分の判断や行動は一般的なものであり、適切であるとみているので、
 他者も普通なら自分と同じように判断し、行動すると考えるのである。そして、もしそれを逸脱した他者に出会うと、
 その他者が特別なのか、あるいは変わった存在だとみなしてしまう。】

  このトラップも陥りやすい思い込みである。 自分の考えが周囲の皆の考えと同じものであることは、
 ごく当たり前のことであると思い、そのことに疑いを持つようなことはしない。
 しかし一たびその前提が崩れ、「自分と違う」人が現れると、その人に何か欠陥があるのではというレッテルをはり、
 自らの「常識」に固執するようになる。 その辺の町内に居るオバちゃん達の噂話が典型。
 世間の目線で少しの差異を見つけ出して非難する「あれ」である。これは世界一般のことだが。
  しかし「あれ」と同じ思考形態をしている自分を見逃している。
 考えてみると我われの思考形態は、それに縛られていることに気づかされる。
 思い込みの強すぎる私など、全くの偏見の塊と自認する。
 おかしな新興宗教に教祖様が羊タイプの人を集めて洗脳するに、教義を「そう考えない人はどうか
している」まで叩き込む。自分の偏見を定説と喚きたてていた変な教祖様が話題になったことがあった。
 これを自分に向けると、良くいうと信念。  悪くいうと独断・偏狭になってしまう。 
 松下教も、紙一重の社内では似たようなようなもの。 共同幻想もハサミも使いようということ。
 それもこれも、人間は何時の間にか偏見の塊になっている。 で、その偏見で、偏見を解釈しているのだから、
 ますます、歪んでいくのである。 まあ、それが自分という壁を作っているとすると、私は何?
 この随想日記も、「私の偏見日記」ということになる。 
  他人の偏見は鮮明に見えて、自分のそれは見えないから、唯我独尊になる。 まあ、それが人間か〜。
    (後記 その視線で下の文章を読んでみると、なるほど!「偏見日記」である。下手に説得力が
        あるから面白いのだろうが、偏見も自覚が必要ということ)

 ・・・・・・・・・・
2640, ブランド品 ー2
2008年06月26日(木)

ブランドものに、何故も女性や若者は執着するのだろうか。哲学者にとっても社会学者にとっても、
これは面白い対象である。もともとブランドが一般の人に言われだしたのは1960年代という。
それまでは、嗜好品としてマニアへの専門メーカーでしかなかった。
それがブランドといわれて世界中に知れ渡ったのは40?50年前からでしかない。
特に日本人が、その旅行ブームで貢献したのである。ブランド品を欲しがるのは、それを持つに相応しい人たちで
はないのが悲しい。それにつりあわない若者とか、そのランクから何段か下の人たちである。
ありたい自分になれない人が、それを持つことで、持てない人への格差意識と、持っている者同士の、
自己顕示の小道具でしかない。 勿論彼女等は、そのことは知らない。
それは自己愛の変形であり、ブラン品の購買そのことで心の空洞を埋めようという行為でしかない。
またブランド品で、「他者との差別化」を図ろうとする欲望がはたらいている。 
知性の低い、コンプレックスの強い人の自己愛を満たそうという試みである。
人は不特定多数の欲するモノを、自分も欲しくなる。 それを差別化し、記号化したのが、ブランドである。
フランスのボードリヤールは、それを記号の消費といったのである。それは階級コードではないのである。
それをもつに相応しい人より、その階級に憧れを持つ人のブランド愛であるという。
だから、銀座のブランドショップで買い物をする人は、それを買うに相応しい人ではない。
成金か、その家族か、自分に自信を持てない、その階層?の人たちである。
「中村うさぎ」がブランド品偏執狂と自認しているが、カタチは色いろあるが、ああいう人たちがメインの客である。
考えれば直ぐに分かるだろう、ファッション関係の人は、ブランド品は身につけない。
付けていたら、その人はファッションセンスが疑われてよいはず。
頭の軽いタレントや成金の類が、それを飾り立てた姿をみれば解るだろう。
ぶっちゃけた話、家内が、旅行に行く度に一品は買う。 見ているだけで腹が立つが、
喧嘩をすることもないが、常に誰かを想定して自慢をするのが見え見えである。
それも・・・まあ、止めておこう。
 ―――
2001/12/19 261,ブランド品 ー1
2001年12月06日(木)

ブランド品の定義ー
1、アフリカの土人の酋長と一族が身に着けたがるもの。
  それも不釣合いのノーコーデネート。 一品豪華主義の典型
2、それなりの金持ちが、社会的体裁の為に飾り立てる小道具。
3、キャリアのブスの中年女がこれ見よがしに身に付けたがる。
  ?野村監督の奥様。スナックなどでも時時いる金ぴか女? ブランド痴呆女というところか!
4、自分のセンスに自信がない人の印籠代わりの小道具。
5、家具から、身に着けているも全てコーデネートして初めて意味のあるもの。
  したがって大金持ちの贅沢遊び! 収入が年間何億のレベルの人種のステータスシンボル。
  したがって一般の人が買うことは、金持ちコンプレックスの低脳を披瀝していることと同じ。
 一時凝っていた家内が突然買うのを止めた。その意味が解ったのだろう。
 アジアの黄色人種が身に付ければ、エテコウのお笑い!それが旅行を重ねているうちに気づいたようだ。
 飛行場とか、ツアーで連れて行くショップのブランド物は2?3年か、それ以前の「投げ捨て商品」。
 その筋のシンジケートから「売価の一?二割の原価」のしろもの。ハワイの飛行場で確か売上の
 6割か7割の家賃を取っていることでそれが公になった。 その事は20年以上前から、知っていた。
 大手の代理店がそれを熟知、一時かなり稼いでいた。黄色のエテが群がっている姿は、西欧人の軽蔑の対象であった。

・・・・・・・・・
2007年06月26日(火)
2275, 希望格差
        (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪

 本屋に「希望格差」という本があったので、概要を知りたいと「検索」をした。
会社を安易に辞めていく若い人を見ていて、「この方々は下流格差を自ら希望の人たちでは?」
と思っていたので、彼らの下流志向のことを書いていると思っていた。 しかし、その意味は
・将来に希望を持って取り組める人たちと、
・将来に希望を持てない人たち、 との格差であった。そうすると、当社は将来に希望を持てないと思われたのだろうか?
(そうだ、そうだ!と聞こえてきそうだが。それでは希望の持てる会社って、
 何処なのか?あったとしも、ミスマッチで受け入れるところは無い?
希望のある会社だって選ぶ権利がある!いや、あるのかもしれない?
その辺を間違うとフリーターへの分岐点になる?)
 (以下は字数の関係でカット2008年06月26日)
・・・・・・・・
2006年06月26日(月)
1910, スペイン画家・堀越千秋?       
    「スペインうやむや日記」?1   読書日記

 先日、図書館で何げなく手にした本が「スペインうやむや日記」 ?堀越千秋ー集英社 であった。
文章は、10年以上前のものだが、現地に長年住んでなくては書けないことばかり。
さっそく著者が最近出版したばかりの『スペイン七千夜一夜』ー集英社文庫ーをネットで取り寄せた。
(まだ読んでないが・・・)
画家のためか、言葉の一言一言が深く胸に突き刺さる。読んでいると飾らない著者の言葉が、
「自分より自分自身の存在が彼のなかにある」というような錯覚になってしまう。
それと、文章の書き方を教わった。 結局は人は自問自答をしているのである。とくに随想日記は独り言で良いはずだ。
著者に、こう言われているようだ。「何を改まってないで、もっと自分に語りかけるように書きなよ!
ブツブツとさ。だいたい頭の中で繰り返している言葉からして何だよ。 そうつまらないよ。言葉を変えなよ。
ヘラヘラしてさ。いいじゃない、それで。アンタなら、そう書いても誰も何とも思わないよ。」
そこで単純だから、素直に少し文体を変えることにした。直ぐに元に戻ってしまうかどうか、楽しみ。もどるだろう。
ただ、短文に、簡単な言葉にはなるだろうな?・・ 「うやむや日記」の =第一章 スペインの黒い雨=から、
スペインの世界の引き込まれてしまう!まずは、ご覧あれ!これで何も感じなかったら、脳が少し鈍感になっている、
と思ってもよい?
 ーー 
私は画家である。従って、ものの美醜や、もののうまいまずいなどに通じており、さぞ大酒飲みで貧乏であろう、
と人は皆思うらしいが、そうではない。ARTというものは、ものの美醜の彼方にあり、ましてやもののうまいまずいなどは
とっくの昔に解脱しており、酒はオホホと笑ってたしなむ程度、マットレスのクッションは札束、というのが私の実情。
が、そんなことを吹聴していたのでは、六日間着たままのシャツが「着こなし」に見えなくなってしまうし、高級料亭に
お招ばれされるべきところを「実はおいしいギョーザ屋があるんですよ」となってしまうし、
貧乏な友達にはたかられてしまうであろう。それでも、長いスペイン暮しで、いやおうなくワインやシェリー酒は
飲みつづけているから、金曜日だけが安ワインの日、という普通のジャパニーズよりはワインの味は分かるかもしれない。
だから、たまに日本でのお招ばれでフランス料理なんぞをゴチになったりすると、先方がせっかく張り込んでシャブリ
だのボルドーだのと開けてくれても、こっちは値段を知らぬものだから、平気で正直に首を傾げて「うーむ」
などと言ってしまう。 あとできくところによると、そういうものはまあレストランにもよるが
一万円以上するらしい。そんな高価なものを口に含んで「うーむ」と唸る当方が、さぞかしワイン通にみえるのは、
東京の金曜日の安ワインファンにはやむをえまい。 でもまずいんだから仕方ないよ。そもそもフランスのワインなんぞ
というものが、どういうクワセモノであるかは、先頃一九九五年のシラク大統領の南太平洋における核実験再開をみても
察しがつこうではないか。いや何も私は、このごろになってそんなことを言っているのじゃない。
シラクがパリ市長だったころから、右翼的で尊大で野心的で人種差別主義者的なこの男の顔が私は大嫌いだった。
この手のツラは、スペインにもちらほら、いやこのごろはぞろぞろいる。 特に一九九二年のバルセロナ・オリンピック以後。
スペインは今(一九九五年)、銀行家や警視総監や政府首脳を含む一大汚職にまみれており、そやつら、
亡国的売国的利己的な連中の顔が、スペインの湿った裏庭パリにもいた。 それがシラクである。
  (以下は字数の関係でカット2009年06月26日)
               (*^ワ^*)i バイ
・・・・・・・
2005年06月26日(日)
1545, エホバの証人ー1

誰もが年に数回は、街角などで二人連れで本をかざして立っている姿や、自宅への訪問伝道で、彼らの姿をみているはず。
といって、「エホバの証人」で知っていることといえば、献血拒否で時々新聞に載る位のことである。
学生時代の友人が入ったが、みるみるうちに異様な男に変容していった。
(しかし、自力で脱会してきたが)中学校の同級生が自宅に訪問伝道にきたり、
前の会社の元部下が街角に立っている姿をみたりしていた。
貰ったパンフレットなどは馬鹿馬鹿しいのでみたことがなかった。
街角に立っていた元部下に偶然、10年ぶりに会った時の話。
「抜けることができるのか?」と聞いたら、「もう無理でしょうね!」と答えた。
「あれだけ本を読んでおけと言ったのに!読まなかったのだろう。
だから洗脳されて抜けだせないんだ!自業自得さ。」と冷たく言ってしまったが、
それはそれで仕方がないのか。基礎教養が少ないと、こういうものを盲信してしまうのだ。
ある本に彼らの概要が解りやすく書いてあった。成る程、こういうことーシステムーだったのかと、
納得できるものだった。典型的なカルト?の異常集団である。しかし、教徒を盲信させる教えや、
洗脳システムは凄いとしか言いようがない。
ーこの教団の要点をまとめてみた。ー
・エホバの証人は19世紀半ばにチャールズ・ラッセルによって始められた
アメリカ生まれのキリスト教の一派である。
(以下は字数の関係でカット2008年06月26日)

・・・・・・・・
2004年06月26日(土)
1180, 秘境・異郷ツアーレッスン ー2

このツアーで出会う人が素晴らしい?私の過去に出会った人の中でも「特A」?の人と出会えることである。
それも、濃厚な空間で共通の趣味ということもあって互いの気持ちを開く。
金を出してまで南米やアフリカやインド・パキスタンなどのシルクロードに危険を
冒してまでくるのだから、よほど好きか、そこに何かすばらしい体験がまっているのを知っている人である。
旅行をし尽くしたか、大きな人生の忘れ物を捜しにやってくるか、何らかの理由でその地域に興味がある人か、
人生の癒しを求めに来ている人である。 また写真や絵や小説の題材を探している人とか様々である。
職業は役人、先生、商店主、会社役員、主婦、等々いろいろある。年齢は中高年が多いが、若い人も少なくない。
その人たちと同じ目的で濃厚な時間と空間を供にする。そこでは普段聞けない面白い話や人生を垣間見ることができる。
一回の旅行で、本や周辺の人では絶対に聞けない濃厚な話が聞ける。
遠藤周作の小説「遠い河」のような、それぞれのおもい人生を背負った人の集団と赤裸々な日々を過ごすことにもなる。
もう二度と会わないから、本音の話になる。そこでは、それぞれの旅行経験の情報交換の場になる。
旅行回数と情報の質は、ほぼ正比例をする。旅行をしていて気がついたことは大まかに
・自然派と遺跡派と欧州派
・アフリカ派とインド派と南米派と中国派 に分類することができる。
                       ーつづく
・・・・・・・・・・
2003年06月26日(木)
813, 日暮里界隈

一度、日暮里に行きたい思っていたが、念願かなって知人に夜の日暮里を案内してもらった。
谷中銀座と日暮里駅の中間を少し入り込んだところに、時代から取り残されたような場末の飲食街があった。
それが何ともレトロ調で映画のセットの中に入ってしまったよう感覚である。
知人の会社の東京事務所があったため、よく通ったという店があった。
沖縄出身の60歳位の女将がやっている7~8人位しか入れない沖縄料理の小さい店であった。
店の名前は『あさと』といって、本人の名字の安里をそのままつけていた。
石垣島出身で、具志堅用高もわざわざ訪ねてきたという。何とも沖縄料理がおいしい。
豆腐よう、ほしぶどう、ゴーヤーの炒め物、そして泡盛が絶品であった。
そういえばこの数ヶ月、泡盛を晩酌で飲んでいる。スーパーで売っているが、ブレンドされた泡盛がいやにおいしい。
店の中の全員がお互いの話を旧知のように話し合える感じがよい。それこそ若い人は皆無という雰囲気がまたよいのだ。
たまたま若い女性が一人入ってきて飲んでいた。話しかけると「2~3日うちに石垣島に亭主と行く」とのことで、
女将に知り合いの店を紹介してもらっていた。何か楽しくなって、下の息子を呼びだして一緒に呑むことになった。 
本人も目をクリクリさせて、「今時、凄いところがあるものだ!」と驚いていた。 
その後にもう一軒、谷中銀座の中にある居酒屋にいったが、ここも印象深い店であった。
大きいメンチカツが何とも美味しい!

・・・・・・・・・
2002年06月26日(水)
449,吉村作治ーピラミッドは王様の墓ではない!ー2

「歴史」ー岩波文庫
に書いてあるが、紀元前ギリシャのヘロドトスがピラミッドを見たときに、
近くにいた老いた神官が「これは何か?」の問いに「王の墓ではないか」
と答えたという。ただそれをヘロドトスが歴史書に書いただけで、数千年それが信じられてきただけだという。
最近になってピラミッドを造った人達の街が見つかった。墓や出勤簿が出てきたという。
それまでは奴隷が造ったと信じられてきた。出勤簿には欠勤の理由が書き込まれていたという。
二日酔い、兄の結婚式等々。発掘で事実がまったく変わってしまう。日本では中ぐらいの川が3000本あるという。
エジプトはナイル川一本だけ。しかしエジプトの農耕地は日本の面積分が今もあるという。
ピラミッドは公共事業という説がある。それも無用の長物だから意味があるという。収穫の50?が王様、25?が地主、
25?が農民が取った。する仕事がない時に王様が25?をその公共事業のために放出したという。
一回だけ200年かけて4,500年前に運河を作った、しかしそれが王様の利益と判ると二度とそれをやらなくなった。 
その後神殿造りに変わっていった。今地球上で61億人中45億の人間が神がいると信じているという。
当時のエジプトで神について以下のように考えた
・一番良いのは、神などいる訳がないと理解した上でいた方がよいという考え
・二番目に良いのは、神が本当いると信じること
・三番目は神はいないと思うこと
・最低なのは神がいてもいなくてもどうでもよいと思うこと{これが今回一番面白い内容であったー現代人と変わってない}
日本は古い国と思っているのは日本が世界を知らないだけでしかない。新しい国だ。
AC3世紀にはもうエジプトは終わっていた。エジプト中には83のピラミッドがあるという。
ほかに50はあるといわれているが、まだ発掘されてない。王様にも最大5個のピラミッドを持つ者や、
ゼロのものもいる。今は3年に一個の割合で発見されている。最終出るまでに後200年かかるといわれている。

・・・・・・・・
2001年06月26日(火)
[64] おまいり

毎日の散歩のユーターンの地蔵様に祈っている言葉がある。もう4〜5年続けている。
「あの世のお父さんお母さん、運さん(長兄)進さん(次兄)誠さん(次次兄)、
祖父さん祖母さん、親戚の人たち、ご先祖様、そして総ての霊が安らかお眠りください。
仏様有難うございます。そしてご苦労様です。お父さんお母さん有難うございます。
そしてこの世の総ての人達がより良くありますように。特に大変な人こそより良くありますように。
かさねてお父さんお母さん有難うございます。今日一日精一杯活きます。そして笑って暮らします。」
大変な人は、今周辺で大きい問題に突き当たっている人の具体名をあげる。
これを続けているせいか、精神のバランスが崩れることはない。


3003、アルコール依存症

2009年06月25日(木)

  これまで何度か酒の失敗について書いてきた。
 飲む、打つ、買うのうち、一つは癖の悪さがあるというが、私は酒。
 といって私から酒の癖の悪さを取ったら、これほどツマラナイ人間はいないだろう?と、
 一人うそぶき飲み続けている。 少なくとも10年は命を削っている。
 人間関係も10倍、いや100倍は広がっていただろう。
 1年間に次の7項目のうちの3つ以上あれば、アルコール依存症という。(但し国際基準)
・1番目は、アルコールに対する「耐性」。
 切り上げのタイミングの意志が弱くなってきて、1杯や2杯で十分満足していたのが満足できない。
 つまり、耐性が形成されたということです。              ー適応
・2番目は、酒を飲むのを急にやめたり量を減らしたりすると、離脱症状(禁断症状)が出るかどうかです。 ー不適応
 手が震える、幻聴がある、幻視がある、発熱をする、落ち着かない、イライラする、不安感が出てくるなど、幅が広い。
・3番目は、「8時でやめるつもり」「3杯でやめるつもり」「ビールだけにしとくつもり」    ー適応
 「帰る前に家族に電話をするつもり」などさまざまな「つもり」で飲みはじめるが、結果的にこのつもりが守れない。
・4番目は、何度か酒をやめよう、減らそうと試みるがうまくいかない。  ー半適応
・5番目に、酒を手に入れるための努力や、酔いから覚めるためにかかる時間が長くなってきた。 ー不適応
・6番目が、飲酒のために遊びや仕事など、他のことをやらなくなってきた。     ー不適応
・7番目が、酒に酔っていろいろ不利なことが起きているにもかかわらず、まだ飲んでいる。 ー適応
  これからすると私は、軽いアルコール依存症ということになる。特に三番目が、問題である。少し厳しい?ようだが、
 半分の3・5が適応するから、軽いアルコール依存症というところか。また国際基準というから。
  少し話は変わるが、日本の自殺数は先進国でトップで、44歳までの男性の死因でも自殺がトップ。
 年間3万3000人の自殺者が出ているが、その15%がアルコール依存だから、5千人が死んでいる。
 過度の酒は緩慢な自殺の一つである。多くの失敗もしたが、面白かったことは、その100倍だから止められない。
 しかし軽度とはいえ、アルコール依存症とは自覚していなかった?が、身に覚えはある。
 私の場合は切り上げの意志である。 財布の金を二軒分にすれば良いだけ。 酒が不味そうだが、慣れれば同じか!。
  解ってか、父の日の息子二人のプレゼントは紹興酒二本と、ワインであった。

 ・・・・・・・・・
2639, 世界の原子力発電の実情はどうか?
2008年06月25日(水)

このところの原油高で、世界の原子力発電所の建設計画は活発になっている。
更に、石油が環境に与える影響の大きさから、原子炉のエネルギーが見直されている。
地震のリスクを大きく抱えている日本も、綺麗ごとをいってはいられない事態である
今後、アメリカ、中国が大量に原子力発電所の建設に入るようだ。
一時、知識人の原発反対が一つのコンセンサスだったが、今では殆ど影を潜めている。
 そこで、世界の原子力発電はどうなっているか?を調べてみた。
 ーー
世界の原子力発電所の数は、2006年12月末の時点で、 運転中が429基(約3億8705万kW)、 
建設中が35基(約2940万kW)、計画中が47基(約5217万kW)とされる(日本原子力産業協会の発表資料による)。
国別の設備容量では
アメリカ合衆国が最大で、06年12月末では約1億476万kW、103基となっており、
フランス(約6602万kW、59基)、 日本(約4958万kW、55基)、 ロシア連邦(約2319万kW、27基)、
ドイツ(約2137万kW、17基)、 韓国(約1772万kW、20基)の順につづく。
日本の原子炉はすべて商業用の原子力発電所である。
日本の総発電量(自家発電をのぞく)に占める原子力発電量は1987年度(昭和62年度)に30%をこえ、
2006年度(平成18年度)では総発電量約1兆1611億kWhの約26%にあたる3034億kWhを占めている。
 ーーー
情勢とは面白いものである、世界の大きな流れであった原発反対の気運が一挙に消えた。
それでも、この石油高の中で比較的冷静であるのは、代替エネルギーの比率を大きくしてきたから。
それでも、日本は危機状態といってよいから、必要悪としてもなくてはならない。

 ―――
2007/08/06
2316, 日本の原発依存度って、どうなっている?
                        ファァ(*つ●-*)*.;'Good☆Morning
今回の地震による柏崎刈羽原発の火災などで、
殆ど意識してなかった原発に対する依存度に少し関心が向いた。
 インターネットで早速しらべてみた。  
  ーーー
世界の電力の16%は原子力で、日本国内の原子力依存度は、約3分の1強の37パーセント。
世界全体として原子力の依存度が高まる傾向にある。
現在の日本では、石油危機当時と比べ、エネルギー消費に占める石油依存度が大幅に低下。
日本と同様に石油資源を持たないスウェーデンでは、70年の77%から95年の43%へと着実に石油依存度を削減 、
スウェーデンのエネルギーシステムの中で原子力発電は重要な位置を占めている。
石油危機当時の73年度には77.4%だったエネルギー消費に占める石油依存度は、2001年度に50%になった。
(エネルギー消費と発電の石油依存度は違う) 現在の日本には、53基の原発があり、発電量で37%を占め、
これを50?まで戦略上持っていきたいというが政府の意向。 電力10社では原発31%、石炭火力26%、LNG・LPG火力24%と
構成が異なるものの、いずれも原発依存度は30%台と高い。日本の原子力発電所は17カ所、53基が稼動中。
その数は米国、フランスについで3番目になっている。国内総発電量の37%の日本に対し、アメリカは20?でしかない。
ここまで原発への依存度が高くなると撤去するわけにもいかない。
地球温暖化対策として化石燃料を増やせない現在、日本では原発でカバーせざるを得ないのが実情。
刈羽原発を筆頭として、日本列島はどこでも地震が起こり得る。
今度の地震も新たな活断層が動いたというが、日本で活断層を避けることは難しい。
今回のように地震が起こって初めて分かるのが現状である。
資源の乏しい日本では、エネルギーを確保、維持していくことは国の盛衰に関わる。
といって、数年来の原発事故や安全性隠しで原発に対する不信感は非常に強い。
敦賀周辺や東海周辺の原発の地下には活断層がある可能性があり、一つ間違えば、
大都市が近くに多くあるため、数十万、数百万単位で死者が出る可能性がある。
この問題は、日本にとって今後ますます大きく問われることになる。
                                 byebyeヽ(o・ω・o)ノ゛
・・・・・・・・・
007年06月25日(月)
2274, 現在とは何か?
                 (o´・ェ・`o)♪。o.+゜。*ぉはょぅ
「現在」とは何だろうか? 
歳を重ねれば重ねるほど、その意味の深さを直感する。その意味の奥に一歩でも立ち入ってみたいと思っていた。
ところが面白いもので、そう思っていると丁度知りたいと思った分の知識が、目の前に現れるから不思議である。 
決して哲学的に難しい理屈ではない。何時も直面している「いま、ここ」、「現在」の意味である。
文芸春秋の特別版「一冊の本が人生を変える」の中で、?ハインペル『人間とその現在』訳者である阿部謹也氏
(一橋大学名誉教授)の「ハインペルとの出会い」という文章の中で、この本をあげている。
難しい本を優しくまとめてある文章のため、中味の濃い内容になっていた。
 ーその内容の一部を抜粋してみるー
ー私が大学三年のとき、歴史というものを自分の外の世界で起こっている出来事の流れだと思っていた。
その出来事が確固とした流れをなしており、その過去から現在までの流れを観察することが歴史学と思っていた。
しかし本書を読んで私のそのような印象は全く崩れ去ってしまった
 ハインベルによると「現在」は4つの層から成り立っている。
一、まず、そのときそのときの現在が問題になる。
 私が子供の時のある日の出来事に刻まれている現在。 それは過ぎ去ったものとして過去に属するが、
 そのときの「今」という意識は生き残っている。青年期にも中年期にも老年期にも、その時その時の現在がある。
 その時の現在はいつから始まるかといえば幸せな結婚生活を送っている人にとっては結婚以後が現在になる。・・・
 かってはロシア(ソ連)の現在は1917年のロシア革命に始まっていた。しかし、現在のロシアはソ連邦の崩壊以後
 ということになる。破局と大革命、強制力のある理念などが現在を現出していることになる。
二、次に、持続する現在がある。
 私たちの意識の下層は過去を残している。
 言葉と習慣と食べ物などは正にそのような過去のものが現在に生きている姿である。
 ひとたび創りだされたものが生きつづける姿もまた持続する現在の姿である。
 秘蹟の中にキリストが現在する形でミサも営まれている。
三、一回限りの現在がある。
 それはひとたび生まれて死ぬ人間の運命である。子供はたしかに成長する過程にあるが、
 完結した全的人間でもある。戦渦の中で飢えている人には一切れのパンが現在であり、
 孤独なものには援助の手が現在になる。一回限りの現在は時代の脅威の中で幸福を享受することでもある。
四、最後に決断の領域がある。
 私たち自身の行動によって人と人とが感謝で結ばれていくことである。
 要するに、歴史に対して私たちは自己を主体として対するのであり、時間も客観的に流れていくのではなく、
 自分が捉えることによってはじめて生きてくるということが解ったのです。
 すべての歴史的出来事を現代という視点で捉えるということは、自分の目で歴史を見るということであり、
 そのためには自分の内面に対応する歴史を発見しなければならないのである。
 私の若い頃の日本の歴史学にはこのような時間論は無かった。古代、中世、近代という
 時代区分が確立しているとされ、それぞれの時代のなかに幾つもの現在があるなど思いもよらなかったのである。
 現代世界にも様ざまな現在があるように、古代にも中世にも様ざまな現在があり、
 それらを意識していた人々の暮らしと思想を見出さなければならないのだと、思い知ったのである。
 私は自分が生きている空間としての周囲の世界を見ることから始めたのである。
 当時、安保騒動のさなかにあり、私の周りでもデモや議論が渦巻いていた。
 私もその議論の中にいた。しかし私はその中で自分の目で見、確認したことから出発しようとしていた。
 私は一つの地域を選び、その地域の歴史料から、その地域の歴史を起こしていくことを
 考えた。それは外国史を対象としているものにとってとてつもないことであった。
 ーー
ー以上が概要であるが、なかなか難しいようだが、それでも解りやすくもある。
・その時どきの現在があり、それは大きな革命や、出来事が現在を現出しており、
・現在は、私たちの意識の下層に過去を有しており、
・現在は、一回限りであり(一期一会)、
・現在は決断という領域を有していて、自己と対峙して自分が捉えることによって、はじめて生きてくる。
 現在は、自分の主体的に世界を捉え、自分の内面と対応した実感として考えたときに、その中に意味を見出すことが出来る、
 ということである。「現在」という問題も、結局は「いま、ここの現在」の自分との対峙ということになる。
般若心教を唱えているときの、五蘊皆空の直感に似ている。
          (ノ ゜口゜)ノさらばじゃあ
・・・・・・・・
2006年06月25日(日)
1909, スペイン画家・堀越千秋?1
            ォ'`ョ━━(。・∀・)ノ゙━━ゥ★ブエノス ディアス!

以前NHK・BS でー遠くにありて にっぽん人 ーを、シリーズで放送していた。
世界各地の国に溶け込んで活躍している日本人の芸術家や、技術者や、経営者などを紹介する番組である。
強烈な個性的人物が、日本人のアイディンテティーを守りながら、活躍している姿を放送していた。
その中で選ばれた人を、日本のスタジオに呼び寄せて紹介する特集があった。
その中でも特に、堀越千秋さんが印象的であった。題名は「フラメンコの心を描く?スペイン 堀越千秋?」
              furaヽ(∀`●ヽ)!(ノ●´∀)ノmennko。 ゚+.ヽ(●´∀`●)ノ。+.゚ イェイ♪
そこで彼が1枚の絵を描きあがるプロセスを数日にわたって撮影した場面があった。
大きなキャンパスに茶色の背景を塗りたくり、数時間もジッと見ているだけ、
そしておもむろに描きたしていく。自分の潜在意識から滲みだしてくる抽象画である。
キャンパスに全身全霊を叩きつけて、スペインの情熱を自分を通して放射させるのだ。      
 (2009年6月25日カット)
 ・・・・・・
2005年06月25日(土)
1544, 私の酒中日記?10   
       金沢ー6   ー1972年3月某日

武蔵店の店次長と最近飲むようになった。店長の愚痴をよく言うが、私が口が堅いことを見抜いているからだ。
これで二人目の店次長だが、二人とも現在の店長の悪口を平気で言う。何時ものように居酒屋に飲みに行こうと
歩いていると、目の前に店の女子がいる。丁度よいから誘うと、嬉しそうについてきた。
ところで、店次長の今日の話が面白い。金沢でよく言われている裏話があるという。
その地区でしか聞けない面白い話しである。「能登と福井の女は止めておけ、嫁を貰うなら富山がよい。
自分の出身が能登だから、間違いはない!潮風と海に囲まれているのが良くない。
富山は山が背景にある。豊富な水が人間性まで豊かしている。
一番は金沢市、二番が石川県内、三番が富山、四番が福井、能登だけは止めておけ。
自分が能登出身だから間違いがない!潮風が土地を枯らし、人間性まで枯らしてしまう」
その同僚女子は金沢周辺の出身で問題はなかったが。そういえば、前の会社に居たときに伊勢出身
の女性が良いと聞いたことがある。神社のあるところは、湧き水が特に良いからだという。
人間も米も水しだいというが、こと結婚相手の女性は湧き水の綺麗なところがよい。
今日は居酒屋から、スナックに行く。以前から飲みに誘われていた女性だったので、これでよかった。
二年先輩の彼女だが、サッパリしていて好きなタイプだ。去年の暮れに二日間、金沢の郊外で一緒に
売り出しのダイレクトメール配りをしたことがあった。下手なデートよりズット面白かったが。
彼氏のいる女性は安心して遊べるし、複数なら問題はない。三人で、かなり盛り上がった。
ところで、先日会社の私的な集まりがあった。40人位の若手の男社員が集められていた。
西友ストアの資本提携に対する反対総会のようであった。西武系の東大出の嫌味な人事部長と、
慶応出のキザな総務課長が乗り込んできたが、あまりも見下すような気持ちが露出していた。
その爆発なのだろうが、明らかに社長が裏で動いているのが解った。
その直後、西武から来ていた10人ぐらいの社員が一せいに引き上げた。重大な局面にあるようだ。
会社は弱者の立場に多ってはならないケースとして、しっかり見ておかなくては!

・・・・・・・・・
2004年06月25日(金)
1179, 哲学についてー10
ー現在の哲学

現在の哲学はどうなっているのだろう。現在の哲学を考える時、「構造」主義の概念がベースになっている。
この「構造」とは「構造化されたシステム」をいうのではなく、無意識であり、自己の限界を次々に乗りこえていく
根源的生命力のことをいう。構造主義とは[さまざまに変化していく諸現象の背後に隠された深層的で不変な「構造」
(無意識)を探求する]と、いうことである。解りやすく大雑把にいえば
「哲学であれ何であれ、あらゆる種類の言説は言語の構造であり、それがすべてである」
その構造主義を唱えたのはソシュールである。彼は、人間は言語を持つことによって人間になった、
「人間は言葉だ」と主張。構造として「主体の発見があり、言葉は真の創造者だ」とした。
このような構造主義や、脱構造主義が出てきた背景には情報化社会の到来がある。
情報化はデジタル社会といわれ、すべてを情報量で記述する記号社会のことである。
情報化はコトバを持たない人、自在に駆使できない人やシステムが敗北をする社会といってよい。
その意味で哲学は個々人にとって真正面から取り組みざるを得なくなっている。
哲学は日常実世界には一見無用にみえるが、人生そのものにとって非常に重要になってきている。
自分のホームページを持ち、そこに自分のコトバで主張することの重要性をあらためて確認した。
「哲学について考える」を書いてきた効用か、いままでとは何か違った目で「哲学」の本を読めるようになった。 
 この程度でだ。
ところで、本棚には哲学に関する本が何冊かある。何冊か書いてみると
「哲学のカフェ」 ノーラ・K  「ソフィーの世界」ヨースタイン・ゴルデル 
「哲学を知ると何が変わるか」鷲田小弥太  「哲学がわかった!」鷲田小弥太
「哲学のコテン101物語」木田元  「新哲学入門」三木清
「ツァラトゥストラかくかたりき」ニーチェ  「ユング」コリー・ウイルソンなどなど、
30?40冊以上はあるが、それを理解しているかといえば話は別である。
ー哲学書かどうかファジーの本が何冊かあるので30?40とした。
哲学者が子供か大衆向けにやさしく書いた本ほど、本質を突いている場合が多い。
難しいことをシンプルに、シンプルのことを深く、深いことを面白くである。
哲学の世界にいつの間にか引き込まれ、難しいことでも解ってくる。
ーまったくの粗い内容であったが、哲学についての概論を終了する。
今度は思いついた順に、哲学者や[実存主義」とかの概念をテーマにして書くつもりである。
次回はデ・カン・ショか、ニーチェあたりか。

・・・・・・・・・・
2003年06月25日(水)
812, 変な人が書いた成功法則  ー 読書日記
(2008年6月25日字数の関係でカット)
・・・・・・・
2002年06月25日(火)
448,吉村作治ー考古学について ?1

 昨日、彼の講演があったので聞いてきた。
 エジプトなど遺跡が好きであった事と彼の本を読んでいたため、一言一言が非常に興味をもてた。
 講演内容を時系列にそのまま書いてみる
・考古学は人間学である。 骨董屋とは違う
・掘ること自体が面白いー好きにやれと好きに掘らせておくと60日経つと虜になる
・自分だけの史料を見つけることができる
・歴史学は批判学であるー歴史上言い伝えられていることは真っ当な事はない非難とは違う
 ーそれを検証する事である
・考古学はない史料を探すこと  図書館の片隅の史料を探す事も発掘という
・一回の発掘のクルーはー60日*20人・現地人100?150人・2000万の費用ーが目安  
 今までない史料探し、それを今までの史料と検証する。
  (字数の関係でカット2008年6月25日)           ー 続くー

・・・・・・・・
2001年06月25日(月)
[63] 秘境ツアーコーナー故障中

3Dホームページ作成中故障発生?明日中に直ります。
ホームページ面白いがメンテとランニング大変!
好きだからやってるが、そうでなくては無理。
                    ーつづく

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]