大学教員の日記

2024年04月17日(水)  体調を整えながら…

 やはり前日が遅いと、どうしても翌日には影響がある。23時近くに帰ってすぐに就寝できるわけではない(いつもそのころ就寝)ので、リズムが崩れるのも仕方がない。

 そのような中、いつも通りに出勤。朝のうちにあれこれ事務仕事。10時前にセンター。一つの事案の対応。来週の会議の打ち合わせ。注文したサバの弁当が美味しかった。昼は今日も1年生の面談。一人一人の意欲が頼もしい。午後も体調を整えながら仕事。研究も進めないといけないことを痛感。

 「クローズアップ現代」で30年近く前に担任した子が出ていた。やんちゃだったが、今は地元では有名なハンバーガーを作っている。教え子たちの活躍は励みになる。



2024年04月16日(火)  採用試験対策講座

 今日は標記講座が遅くまであり、毎回帰りの交通で苦慮している。今日は新しい方法を試行。帰りは23時近くになるが、経費面・健康面も考えてこの方法もまずはやっていこう。その講座は20名の受講。3年生となり、採用試験も意識して取り組むことの大切さも加えて話す。

 その他、履修登録が締め切られたのでそのチェック。不明部分があり、該当学生にはメール。昼は1年生のチューター面談。それぞれ大学に慣れた様子で何より。初々しい点も1年生ならでは。

 午後は2コマ連続で4年生の面接練習。それぞれリーダーたちがしっかりとやっていることが頼もしい。気づいたことをコメント。1次後には本格化するが、今の段階でこのようにやっていることは意識化という点で大変意味がある。



2024年04月15日(月)  力が入る授業

 月曜日は初等教科教育法社会が2コマ。ゼミとならび自分が相当の力を入れている科目(他を手を抜いているわけではない)。骨組みは変わらないが毎年ブラッシュアップが必須。今回は1回目とあり、自分が関わった動画を視聴。学生たちのリフレクションも面白かった。これからが楽しみ。

 チューター面談も開始。今日は2年生3名。一人一人の1年間の学習ぶりを評価しつつ、今年度も目標に向かってがんばるように励ます。

 夜は学会のオンライン会議。気づけば4月も半ば。すべき仕事がいくつもあるのに早いものである。



2024年04月14日(日)  花見と原稿

 今日は原稿を仕上げなければいけない日。朝と昼からがんばって、何とか本日中に発送。以前と置かれている環境が異なるので、原稿や研究、そして仕事の方法を変えなければいけないと思いつつ、至っていないことを反省。

 今日は花見のピーク。時間は限られていたが、近所の公園、隣町の施設とよき花見ができて何より。



2024年04月13日(土)  大会下見

 自分の所属する学会の大会が本学で行われる(相当の規模)ということで、自分も実行委員になっている。本部事務局から役員が来られるということで、早めに該当キャンパスへ。9時から下見を開始。その後の打ち合わせを含めて、12時半すぎまで。これから時間を割くことが多くなってくるであろう。

 15時過ぎに帰宅。すでにかなり歩いたこと、今週の疲れもあり少し休養。明日もすべきことがあるので、土曜日にしては早めに就寝。



2024年04月12日(金)  授業のスタート

 今年は町内会の班(11世帯)の班長の年。10年に1度回ってくる。昨日配付物があり、さっそく早朝に配付。

 今日も早めに大学着。原稿の取り組み。2限にオムニバスの先生にご挨拶。自分が20代の際に行った家庭科の研修会(男子教員が一人だけ)の思い出話。時代は変わったと感じる。
 4・5限がゼミ。3年生は年間の方針の確認。4年生は卒論1章の確認。間の時間30分ほどで美味しいお菓子で顔合わせ会。3年生からは喜びの声。お互いに学び合えるとよい。

 終了後、地元市の教員採用説明会。オンラインではなく対面なので、質疑もしやすかった。遅くなったこと、明日も早いので今日は珍しく新幹線。



2024年04月11日(木)  予定が詰まっている日

 今日は予定が詰まっている日。早々と大学。昨日の続き。
 10時に学会大会の下見が土曜日にあるということで、そのためのさらなる下見。丁寧に案内をしていただいた。注意事項もいくつもあり、少しまとめて発信。
 急いで昼食をとったあと、教職課程センターの小学校プログラム開始オリエンテーションに参加。20年近い歴史をがあることを知り、一つの事業が続いていくことの大切さを感じる。終了後キャンパス移動し全学教員会議。次々と新たなことが出てくることが普通なので、ここは公立学校とは異なると改めて感じる。
 終了次第、急いで駅近くの懇親会場へ。小プロの学生たちが企画してくれた懇親会。有意義な話をお聞きすることができた。
 21時に帰宅。明日からいよいよ授業。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA