大学教員の日記

2023年12月30日(土)  学生たちとやりとり

 卒論に関しては学生たちと昨日からやりとりをしている。4年生は年末も取り組むことも覚悟のうえなので、反応も極めてはやい。今日送付できる分を行う。その他事務仕事もあれこれ。

 夜になって帰省する娘のお迎え。今年は雪もなく何より。



2023年12月29日(金)  休養のちテレワーク

 今日からは年末年始休み。少し休養もしたいので午前中は早めに散髪と家のことの対応。午後になって昨日からのチェック仕事。夜はオンライン1本。



2023年12月28日(木)  今日からテレワーク

 本日はテレワーク。家で年末恒例の仕事をあれこれ。今日はシラバス作成と卒業論文のチェック。加えて副査の分のチェックも。細かいところまで見ていくだけに時間も必要。なんとか年内までに終わればよいのだが。



2023年12月27日(水)  あれこれ移動しながら

 今日もチェック仕事から。一段落してから移動。地元市の教育研究所。年明けの講師役の打ち合わせ。入念なもので恐縮をした。終了後すぐに移動。大学には昼過ぎに到着。センターでしばし滞在。その後研究室で事務仕事。何とか本日中まで出したい提出物をぎりぎりの時間で出すことができた。
 さらに移動し駅前へ。打ち合わせその1ののち同じ場所で打ち合わせその2。来年度のことであるが、様々なことに取り組むことの必要性を感じた。最終のバスで22時帰宅。



2023年12月26日(火)  会議の連続

 いつもと同じバス。今週になってから乗車する人が減ったようだ。やはり学生たちは休みに入ったのだろう。大学に到着してから、事務的な仕事。そしてチェック仕事。10時から学科の会議。午後になってから担当分掌の会議と卒論指導。さらに20時からオンライン会議。

 一息ついたので21時から今年の年賀状の作成。毎年のことではあるが、一大作業。遅くまでかかって本日すべきところまで。



2023年12月25日(月)  飛び込み授業&講演

 ホテルを8時にチェックアウト。お迎えの車で小学校。校長室で所長さん、会長さんたちとご挨拶。飛び込み授業の準備で体育館。あれこれ確認している間に子どもたちも入ってきた。

 9時から授業開始。戦争単元の1時間目。子どもたちがすばらしく、多くの考えが出てきた。特に歴史を学ぶ意義に次々と発言が出てきたのは、この学級の発言力の質の高さを感じた。少ししてから講演を90分間。担当の方のニーズに応えて話したつもり。熱心に聞いていただけた。終了後ご挨拶をして学校を去る。いい研修会だった。

 担当の先生とランチ。あれこれ話をしているうちに、予定の新幹線時刻をオーバー。次の新幹線で帰宅。それでも17時前だった。早く帰ったのは久しぶりのような気がする。少しゆっくりしたあと現実に戻り、卒論のチェック。



2023年12月24日(日)  提出&懇親会

 今日は午後から移動があるので、朝から提出物をダッシュで。構想自体やスライドの確認はしていたので、あとは制作に向けて取り組むのみ。11時にはできて送付。ホッと一息。

 午後から新幹線で移動。ホテルには17時前に到着。少しゆっくりしてから明日の講師役の前の懇親会。社会科を熱く語る人が多く、勉強になった。今後の学習も確認。ホテルには21時過ぎに戻り、明日の授業を再検討。使う資料を絞ることにする。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA