大学教員の日記

2015年06月22日(月)  仕事は多くないはずが…

 目の前の大きな仕事はないが,今日もあっという間に一日が過ぎる。一日の間に会議や面談,参観の時間が決まっていて,残りの時間が対応や打ち合わせ等であれば,確かにあっという間に過ぎるであろう。

 夏至ということで,7:30になってもまだ外は暗くなっていなかった。毎日の定時の見回りをしていると特に日の長さを感じる。赤く染まった空が美しかった。

 帰宅してからもやりとりであっという間に過ぎる。このままだと繁忙期に入る7月は厳しいなあ…。大学院のレポートもある。執筆活動だけでも6月に進めておくべきだが,不調状態。明日はがんばろう。



2015年06月21日(日)  原稿に苦しむ

 本当では昨日できて送っているはずの原稿に取り組む。今回の原稿は苦しんだ。休日をあてにするとダメということも改めてわかった。休日だからといって時間が確保できるとは限らない。平日勝負に切り替えないといけないな。

 明日からのペースアップのために,あれこれ計画。時間はいつも限られているのだから,どんどん進むしかない。



2015年06月20日(土)  ようやく疲れがとれた?

 林間学校(+帰校後も20時まで勤務)の疲れが、昨日、一昨日は明らかに残っていた。今日はすっきり…と思っていたが、午前中あれこれ行っていて帰ってきて1時間以上も寝てしまう。ようやくこれで疲れもとれたであろう。

 午後になって予定していた映画。今回もいい作品を見させてもらった。空いている時間は原稿やブログ更新。今回の連載原稿には苦しんでいる。明日には提出しよう。



2015年06月19日(金)  地区社研総会

 今日は割と余裕をもって仕事ができる日…と思っていたが、全くそうではなかった。まあ、これはしばしばあること。依頼されたことに対応したり、短時間で済ませるはずが時間がかかったりで午前中はあっという間。その後面談等。

 15時過ぎに地区社研総会で隣校へ。今年は事務局長を他校の意欲的な中堅教員にやっていただく。その人脈で会員数も増え、新たなメンバーも入ってきた。自分の役目は事務局長の強力なバックアップ。幸い、本校でも社会科の研究授業もあるし、社会科授業に意欲的な若手教員もいる。3年目で社会科の風が学校にも地区にもかなり吹いてきた感じである。

 学校に戻り、先生方とあれこれ打ち合わせ。19:30退庁。週の半ばに林間学校があり、昨日、今日と疲労が回復していない。体力がホント衰えていることを感じる。



2015年06月18日(木)  本が次々と…

 一昨日が睡眠不足だった分,昨日はかなり深く眠ることができた。睡眠時間は多くはないが,わりとすっきり。朝の連載原稿。

 学校では昨日までの溜まった分の仕事をあれこれ同時進行。昼の新聞社さんの児童会取材がおもしろかった。代表児童がインタビューに即答し,大人も「なるほどなー」という答えをする。しかも,終了した時点でご苦労様!と言って,私が新聞記者を玄関で見送ると,いつの間にか一緒についてきて見送っていた。まさに本校代表である。

 職員会議では提案事項が多く,時間内におさめるのが厳しかった。それでも1時間15分で終了したのは収穫。その後も実務を続け20時帰宅。

 帰宅したら本が次々と届いていた。注文した本,年間購読の本,そして贈られてた本。中学校社会の本は面白いなー。知識も見方も広がる。



2015年06月17日(水)  林間学校2日目

 朝5時前に起床。子どもたちの声もちらほら。6時から行動開始。朝のつどい,朝食,片付け等。合間を見てブログ更新。

 9:30から焼板工作。今日も子どもたちはかまどと格闘。上手に火をつけることができるようになった。工作も限られた時間でよくがんばった。昼ごはん,テント撤収後,突然の雷雨。一時小屋に避難。プログラムが一通り終わったあとでよかった。20分あまりで小降りになったので移動し,退所。子どもたちのよさが見られた林間学校だった。

 学校に戻ってからは1日半以上溜まった仕事をまずは処理。とても追いつかない。その後面談を4人。体も疲れているが,夜の研修会へ。さすがに疲れがたまってしまい,忍耐を感じた時間だった。家に帰ってホッと一息。



2015年06月16日(火)  林間学校初日

 今日,明日と林間学校。通常通り勤務したあと,8時40分に学校発。いつもの県南青少年の家へ。入所式,テント設営,野外炊飯といつものコース。おいしいカレーをいただくことができた。

 ウォークラリー,夕食とその後も順調。学校ブログでも随時速報で紹介し,アクセスも上昇。子どもたちも自分たちなりに考えた行動が多く感心。キャンプファイヤーは大盛り上がり。今日と明日と曇りベースの天気で,ちょうどよい林間学校になった。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA