えだまめ日記
☆もくじ●過去○未来


2004年09月30日(木) ●冬ソナ★ツアー

朝7時ホテル発。

「キョウルヨンガ(冬のソナタ)」のロケ地、ナミソム(南怡島)へ。

ツアー参加者は、市内のホテルを順に回って熱烈なヨン様ファンの

中年女性6人と付き添い男性2人の合計8人。

ソウルから約80キロ、バスで1時間半。参加費は昼食付きで

一人7,700円の日帰りツアーだ。

ユジンたちが学生時代に住んでいた韓国の最北端に位置する

江原道(カンウォンド)の道都、春川(チュンチョン)。

最初にドラマのタイトルにも使われたメタセコイアの並木の

ナミソム(南怡島)に案内される。

乗船場から船で5分。

周囲6キロの小さな島で、島全体が公園、キャンプ場になって

いて、韓国の若者が一度は訪れる人気スポットらしい。

初キッスのベンチには雪ダルマ(石膏製)もある。

ガイドさんは、慣れたもので、他のツアー客より先に先にと

案内してくれる。

人気の並木道も人であふれる前に写真が撮れた。

ヨン様写真タイル(磁石付き)、マフラー、ポラリスのネックレス、

写真付き手鏡、生写真などなど、グッズもいろいろあって、

むらがる中年女性。

よく見ると、日本人よりも中国人が多い。

ガイドの話では、冬ソナ人気は、香港や台湾の方が先だったらしい。


続いて、ユジンの家を見学。家の前には大きな看板もあり、

一目でわかる。

実際に人が住む築80年の典型的な韓国の家で、中庭には、キムチと

コツジャンのカメが並ぶ。ロケ用に貸したということか。

ピアノの部屋、ベッドルームが開放されていた。

みな、なりきりで写真とる。


昼食は、春川名物、鶏肉と野菜の辛みそ炒めタッカルビ。

ツアー中、気になったのが、頭上を飛ぶ軍のヘリコプター。

米軍の基地があるらしい。

ヨン様、ジュ姫とうかれているが、「北」まで近い。



夕方、南大門市場まえで降り、海苔をすすめられるまま、

試食した。ごま油がまぶしてあって、美味しかったので

大袋二つ土産に2万ウオン(2千円)で買う。



夜、東大門で焼肉食べる。

メニューがハングルなのでわからない。

日本語のわかるおばさんにまかせたら、上等な肉がど~んと出てきた。

二人で、ジンロ焼酎とビール飲んで8万ウオン(8,000円)だった。

実に美味しかったが、勘定して半分だまされたような。


東大門を散歩した後、飲み足らないので、江南のハードロックカフェ

へタクシーで。 

国籍不明バンドの演奏もあり、店内が、ほぼ世界中変わらないのが、安心。

ジントニック、カルアミルク、ぺリエ注文して、

ポップコーンがサービスで、おかわり3回。

キムチとポップコーンがここでは、おかわり自由。

ソウルの夜は更ける。



2004年09月29日(水) ●オモニチブ

名古屋空港9:30~11:35ソウル仁川国際空港

わずか2時間の空の旅。

ソウルは近い。

着後、バスで、ロッテ免税店に連れて行かれた。

ビィトン、グッチ、エルメス、バーバリーとおなじみのブランドが並ぶ。

冷やかしで、ビィトンの店に入り、システム手帳を

見ていると店員が寄ってきて、「中身は別売りです」という。

値札がなく、値段を尋ねると「50万ウオン(5万円)です」と。

「カムサハムニダ」といって、店をあわてて出る。


ホテルで着替え、タクシーで南山公園へ。

海抜265mの南山公園の頂上にある高さ240mのソウルタワーにのぼる。

入場料:成人W5,000-、
青少年W3,500-(中・高校生)
子供W2,500-(4才から12才)

きょうまで、韓国はお盆休みということで、人であふれていた。

回転レストランでのんびり景色眺めながら、ビールを飲む。


夕食場所の「明洞オモニチブ」へ。

明洞入口に10分前について、「るるぶ」の地図と写真見ながら

「お母さんの家」を探す。

しかし、見つからない。道行く人に「るるぶ」を見せ、尋ねるが、

だれも知らない。同じ通りを2回まわってしまった。

約束の午後6時を30分も過ぎてしまった。

地図上では、マクドナルドとダンキンドーナッツの間の道筋なのだけれど、

迷うこと40分、やっと細い路地にカタカナの「オモニチブ」の看板を

見つける。地図にはのっていない細い路地だ。

もうメンバーは乾杯していた。

30分待ってくれたとのことだった。

プルコギ、サムゲタン、キムチ、ネンミョンの夕食。

韓国の代表的なお袋の味かな。冷えたジンロ焼酎を飲む。

味付けが、あまり辛くなくて、日本人への心配りかと思ったが、

メンバーには不評だった。

帰りは、またまた道に迷いながら、30分歩いてホテルへ。

道に迷わなければ、10分くらいの距離だ。

きょうは、歩いて歩いた。もうふらふら。


2004年09月24日(金) #93 わたしのビフォー&アフター

よる、観光ボラ講座へ。

テーマは、「南知多の漁業」

疲れていて、半分寝てしまった。

とらふぐ、かざみ、しゃこ、あさりは県下でも№1と

いう話を水産試験場の研究員から聞く。

とらふぐは、毎年5万尾放流しているとのこと。

これが効果あって、とらふぐの水揚げが増えた。

もう来月は解禁になる。

初物を食べたいものだ。


Wさんからメールでえだまめ#93のあらましが

届いたので、HPを更新。

久しぶりのえだまめの会。

---------------------------------------------
#93 わたしのビフォー&アフター

講師 にわぜんきゅう(造形作家)

◆とき 10月30日(土)午後7時~
◆ところ ぜんきゅうギャラリー
(南知多町内海・豆千むかい)0569-62-2967
◆会費 1,500円(ワンドリンク付き)だれでも参加できます。
◆蔵のギャラリー完成までのあれやこれや・・・ぜんきゅうさんは、昨年築百数十年になる蔵を買われ、それをリフォームして、この夏にギャラリー・アトリエ兼住居を完成されました。その蔵を手に入れるまでの勇気ある?決断、そして自ら設計もされたという蔵のリフォームの裏話あれこれと、これからの夢などを語ってもらいます。
◆いつものように講師のお話の後、おしゃべりを楽しみます。
http://edamame.zero-city.com/93zenkyu01.htm
-------------------------------------------------


2004年09月23日(木) ●HP*アップアップ

9/23 はみだし情報 タカダワタル的
http://edamame.zero-city.com/hamidasi.htm
先日出かけた映画の情報をHPに載せた。
ミニライブもあったし、PRよろしくとも。

タカダワタル的
9/18~10/1 20:40~21:45 
名古屋シネマスコーレ
名古屋市中村区椿町8-12 アートビル1F
TEL:052-452-6036

◆歌と酒をこよなく愛すフォーク・シンガー高田渡の
笑劇的ドキュメンタリー。’70年中津川フォークジャ
ンボリーの秘蔵映像から始まり現在のライブ映像を織
り交ぜながら、高田渡禁断の私生活に迫る!笑いと涙
の21世紀型音楽ドキュメント。


9/21 きりえTシャツ
http://edamame.zero-city.com/yamaskts01.htm

Tシャツを写真にとって、載せた。
染め抜きなので、永く着られそうだ。

山崎修 きりえTシャツ
<手染めのオリジナル作品>1点ものです。

◆魚シリーズのほか野菜・花のきりえ、また長袖Tシャ
ツあり。絵柄の位置も指定できます(裏も袖もOKです)


2004年09月16日(木) ●バツ彼(最終回)

「バツ彼」の最終回を見る。

この同じチャンネルの1時間前が国民的テレビ?の橋田壽賀子の

「渡る世間は鬼ばかり」だが、このドラマは生理的に見ていてキモイ。

長いせりふに、こましゃくれた子役が気に喰わない。

これを熱狂的にみる家族を横目に、このドラマの時間は本などを読み

ながら、後続の「バツ彼」が早く始まらないかと。

とにかく、おもしろくて、最終回まで、続けて見てしまった。

あーでも今夜が最終回、来週からさみしくなる。


◆HPの番組紹介をペーストしてみると。

///////////////////////////////////////////////////////////////

バツイチの彼…ちょっとダメな彼… 「イイ大人のダメな恋」物語

このドラマに登場する人物は、若い頃恋愛に失敗したと感じている人たちばかりです。それぞれが迷い、苦しみ、戸惑いながら、もう一度幸せをむためにもがきます。他人から見ればそれは滑稽に映るかも知れません。でも、本人たちは必死なんです。きっと皆さんの周囲にも登場人物に似た人がいるはずです。「いるいる」といえそうな人たちの「あるある」といえそうな出来事が、実は一番面白かったりしませんか?人生の喜びや悲しみは大人になればなるほど大きいもの。『バツ彼』は、そんな30代の悲喜こもごもを等身大に描く、笑いあり涙ありのドラマ。

TBS木曜日10時~10時54分

キャスト
安達恭介……高橋克典
佐久間陽平…高嶋政伸
山根正博……天野ひろゆき
川口夏樹……真矢みき
柿崎章子……稲森いずみ

スタッフ
脚本…………小松江里子
演出…………清弘誠/今井夏木/加藤新
プロデュース…伊藤一尋


2004年09月15日(水) ●Sleepless in Seatle

よる、眠れないなので、上海で買ってきたDVD

「Sleepless in Seatle(邦題:めぐり逢って)1993年」

を見た。

字幕は中国語と英語しかなく、ものすごく英語の勉強に

なった(^^!)

トム・ハンクスとメグ.ライアン主演で、「You've got

a M@il 1998年」という電子メール恋愛モノのがあったが、

この同じコンビの映画。

「めぐり逢・・・」では、電話が小道具だった。


見た後で時代の流れを痛切に感じ、ますます

眠れなくなってしまったので、「コーヒーとタバコ」

という映画を続けて見た。

このDVDはひどくて、英語の字幕がでたらめで、

さすが中国海賊版、やりやがったな、という感じで

すぐ眠りについた。

モノクロ、オム二バスで本当は面白い話なのだが、

英語力がついていかれない。





2004年09月14日(火) ●凶 Xiong 猫 mao

きょうの中国語教室のテキストの表題は、

「北京動物園大不大?(北京動物園は大きいですか?)」

で、テキストを朗読した。


里面有没有熊猫?(中にパンダはいますか?)

この「熊 猫」の発音でつまづいた。

ピンインで書くと「Xiong mao」だが、

Xiong の第二声のしり上がりの発音がうまくできず、

「凶Xiong 猫mao」の平坦な第一声になって、

パンダが、「恐ろしい猫」に聞こえると

恵莉先生にいわれる。 

北京動物園に、恐ろしい猫がいるかどうかは

だれも知らない。



2004年09月13日(月) ●東明楼

よる、中国の若者5人の送別会とあっちゃんの

就職祝いパーティー。

上海で買った麻のチャイナ服着て、いそいそと

白砂の湯の下の「東明楼」へ出かける。

中国の若者は、研修生として、1年間地元の旅館で

働いて、しっかり日本語をマスターしたようだ。

広州に帰ったら、旅行会社の試験をうけ、ツアー

コンダクターになりたいという。

あっちゃんは、かの大手製薬会社に就職が決まっ

た。製薬工場での研修のあと、最終的には病院回

りの営業マンになるらしい。

ネクタイとカバンをプレゼントした。


東明楼は、噂には聞いていたが、従業員が全員中国

人という中華料理屋で、味もいけてる。

日本人向きで、クセがなくて、さっぱりしていて

美味しい。


麻のチャイナ服だが、380元を80元に値切った

品物で、よく似合うねと言われつつ、

「これ本当に麻かな?」

目利きのあねご達に触られ、

「これ絶対、麻じゃないよ」

「じゃあ、これは何なんだ」

「新繊維じゃないの?、着ていて暑くない」

「ううん、暑くないよ」

疑問の解けないまま、東明楼での宴会は続いた。




2004年09月12日(日) ●満ちゃん

夕方、チッタナポリのプールへ行く。

あさから、忙しく疲れた日には、プールでひと泳ぎ。

帰りには、満ちゃんのイカフライ@550円でビール

飲んで、極楽至極。

このイカフライは、前は500円だったのが、最近50円

値上がりしたけど、4人前はあって、喰いあぐむ感じ。

仕上げに台湾ラーメン、チャーハン食べて。


「冬ソナ」も20話見届け、韓国ドラマの流れも少し理解

できてきた。

血の結束が強い、辛抱強い、運命を知っている・・・など

キレやすい、感情を隠せない国民性は、かっての日本国民

かとも思う。

成熟社会といわれつつ、あやうい我が国の家族関係をみる

と、韓国を見習え!と、メッセージが聴こえ、主人公のぺ

さんの中高年女性にもてる理由なのかなと。




2004年09月11日(土) ●キッズサッカー+「猟奇的な彼女」

東浦町まで、キッズサッカーの試合の応援に出かける。

知多地区の小学校入学前の5、6歳の子どもたちの

大会だ。

試合は、20分ハーフで行われた。

結果は、八幡と阿久比チームとの対戦で2試合とも

勝った。

9月11日(土) 緒川小学校
12:30 南知多FCキッズ 1-0 八幡
13:15 南知多FCキッズ 2-1 AGUI

ホームページで記録を見ると今のところ、4勝2敗だ。

6月12日(土)
12:30 南知多FCキッズ 4-5 セントレア
13:10 南知多FCキッズ 1-1 セントレア南陵

7月10日(土)
12:30 南知多FCキッズ 1-0 AGUI
14:00 南知多FCキッズ 2-5 セントレア南陵

ボールを追いかけ、ダンゴ状態の試合展開だが、

足の速い2、3人上手な子が、抜け出し得点するという

パターン。

このまま、2、3年練習を続ければ、かたちができる

のだろう。

それにしても、若いコーチたちのやさしい声かけには

頭がさがる。というのも、厳しく指導すると、すぐやめて

しまうということでは、あるらしいが。

http://homepage2.nifty.com/minamikaze/



よる、DVDで韓国映画「猟奇的な彼女」

出演/チョン・ジヒョン、 チャ・テヒョン を見る。

韓国で、インターネットの掲示板に載ったエピソードを基に

映画化されたというユニークなラブコメディ。

韓国では『猟奇(ヨプキ=ちょっと変わった、イケてる)』

という言葉が流行語大賞に選ばれるなど、大きな旋風を巻き

起こしたらしい。

とにかく、おもしろい。

「冬ソナ」と比較するのもなんだが、純愛ものより、やっぱり

コメディで少し泣ける方が、生理的にはあってる。






2004年09月10日(金) ●ハングル

最近本は「アマゾンドットコム」で買う。

ハングルを少し仕込まなければと、

検索したら、どれにしようかなと迷う。

売れ筋で、2冊注文。


"CDレッスン 驚くほど身につく韓国語"

李 蓮玉;単行本; ¥ 1,575


"冬のソナタで始める韓国語"

安岡 明子;単行本; ¥ 1,995




2004年09月09日(木) ●久々筋トレ

久しぶりに体育館に行く。

いつものメニューこなして、

軽くジョギングして、

シャワー浴びて、

家に帰って、ビール飲んで、

そして・・・。

「バツ彼」見る。


2004年09月08日(水) ●寝不足

このところ、地震だ、台風だと

いって、少し寝不足。

オリンピックのときも

寝不足でぼーっとしていた。

いつも、ぼーっと。



韓国行きも近づいてきたので、

ガイドブックを読み始める。

冬ソナツアーが、いま熱いらしい。


2004年09月07日(火) ●台風19号

11:30 警報発令

九州に上陸し、日本海を抜けるコース予想で

この地方は、夜に大雨だとインターネットで

台風情報チェック。


今夜7時からのあっちゃんの就職祝の宴は

中止だなと、メールして確認する。

白砂の湯1階の東明楼で、@3,000くらいで

20人くらい集まる予定だった。

警報が出たのではしょうがない。

来週に延期。


2004年09月06日(月) ●篠島行き

台風接近で、漁は休みだ。

島の港には漁船がならぶ。

久しぶりに篠島に来た。

篠島では、最近いいことがないので、

鬼門だと。


2004年09月05日(日) ●地震だ

よる、7:07 震度3

あわてて、2階に上がる。

そして、11:57

また地震。

うとうとTVをつけっぱなしで、

寝ていたが、地震で目が覚める。

ドンときたら、どうするのかなと

考えるが、たんすが倒れ、TVが飛んで

部屋の中がめちゃくちゃになり、

パニックだ。

津波も心配だ。

防災グッズがそろっていないので、

なんとかするべか。






2004年09月04日(土) ●あさ6時から一日が始まった

非常呼集訓練で6時に家を出る。

災害は忘れた頃に・・・

このところの台風や地震で少し現実的になってきた。


いったん家に帰り、英会話教室の準備して、会場へ。

今回で9回目。次回が最終回となるが、

その後をどうするか、ゆうこ先生の予定も調整しながら

次回食事をしながら決めることに。


午後、常滑屋で開かれている「染めTシャツときりえ展」

に顔出す。魚のきりえTシャツが飛ぶように売れている

らしい。現物が間に合わないので、注文表がなんとかでき

ないかと相談される。

コーヒーをごちそうになるが、かの京都のイノダの豆使用だった。

高田渡氏の「珈琲ブルース」も若い女性歌手がカバーして

いると、CD見せてくれる。

続けて、セラモールの方円館の森下宗則陶展に寄る。

常滑の朱泥を黒く焼いて、白い梅の花の彫りがオリジナル。

なかなか清楚で上品な作品、売れている。

よる、レシーアで「中国愛好会晩会」

いつもは、名古屋錦3丁目で開かれているが、

1泊2日で、名古屋のみなさんが出かけてくれた。

ホテルの中国人従業員も2人加わって、中国談義。

朝から晩まで、きょうはよくうごいた。








2004年09月03日(金) ●泳ぐ

久しぶりにチッタナポリのプールへ

YUMAと行く。

肩こりを直すのが、今回の目的なのだが、

100mクロールで泳いでから、YUMAの

特訓、腰にウレタンの浮き輪をつけ、

ビート板も使ってバタ足を教える。

少し手助けすれば、20mくらいは、

泳げるようになった。

肩こりも少し楽になったような。



2004年09月01日(水) ●9月になった

新学期のはじまりだ。

子どもたちの姿が現れ、まちが少し活気づいた。

夏の疲れもどっと、出てくる頃なのだが、

いろいろ打ち合わせも多くなる。


「大家喜好上海的美女」のページ少し手直しして、

Luさんが、滑らかに動くようにした。

続きで、「上海で何を食べたの?」のページ作成。


http://edamame.zero-city.com/chinese13.htm


ブタ、うさぎ、うなぎ、カモ、くらげ、しゃこ

写真見ながら、あらためて何を食べたか思い出す。

一番多く食べたのが、豚肉で、次が鴨肉だった。

うさぎも唐辛子がきいて、くさみもなく美味だった。


ace |MAILHomePage

My追加