堀井On-Line
2012年01月31日(火)
「 女一生の働き方 」―貧乏ばあさん(BB)から働くハッピーばあさん(HB)へ 樋口 恵子 (著) * 核家族の果ての貧乏ばあさん 長寿社会も豊かさがあってこそ明るいのであって、多くは決してハッピーではない。私が見る限り、そこそこの蓄えがないと 楽しくはないようだ。 が、その中でドッコイ世のため働いて幸せなオバアサンが多く存在しているようだ。 そこそこ蓄えと、 知恵さえあれば、現在の娑婆には面白いことは山ほどある。 その辺をバランスをとりながら老後を如何に過ごすかにある。 ー内容紹介ー ≪ 日本という国では「女の老後」が貧乏になるようにできているのを知っていますか? そう、日本の高齢女性は、 実は「BB」=「貧乏ばあさん」ばかりです。 日本は他の先進国に比べて女性の就業率が低く、就労しても、結婚・出産、 夫の転勤、親の介護などの事情で、途 切れ途切れの細切れになりがち。 さらに、多くの場合、男性よりも低賃金でパートなど 雇用が不安定なため、年金をはじめとする社会保障につなが りにくいことが、「BB」を大量発生させている原因です。 しかし、どっこい、女はめげない、へこたれない! 今こそ「BB」(貧乏ばあさん)に甘んじていないで、自らの手で 幸せをつかみとる「HB」(働くハッピーばあ さん)になるべきです。高齢女性には男性や若い人たちにはないスキルがいっぱい。 老いてこそいきいきと働き、人様のお役に立ち、そして見合った収入を得る。 これこそがこれからの日本女性が目指す道です。 本書では、人生100年時代を迎えるにあたって、「BB」「HB」の実情に迫り、元気いっぱいの女の働き方を 多数紹介。 また、複雑でよくわからない年金システムや、それにまつわる矛盾も本書を読めばよくわかります。≫ ▼ 世界一の長寿国になった日本。 平均寿命は女性が86.39歳、男性が79.64歳という。その中でリッチの年寄りは僅かであり、 男より7歳も長生きする女性は、収入は僅かになる。そこで今まで、あまり聞いたことがない「貧乏ばあさん」という言葉が 生まれてくる。旦那に先立たれ独居のオバアサンは公営住宅でギリギリの6〜8万の年金で生活せざるを得ないのが実情。 しかし、その中にあって人生の過去のスキルを使って、人のため働いているハッピーばあさんが、多く見られるという。 本格的恐慌に入ろうとしている現在、弱者に皺寄せが来ることになるが、その大きな塊が「貧乏ばあさん」である。 ・・・・・・・ 2011年01月31日(月) 3598、 閑話小題 * 日本の自殺率は、世界で何番目 ? 日本の自殺者が十数年間、三万人を超えている。では、世界の中で日本は自殺率はどの位かと調べてみた。 以前にも書いたことがあるが、一位から四位が旧ソ連・東欧圏で、それについで五位が日本である。 ちなみに韓国が日本の八割で八位、中国が六割で27位、アメリカが四割で41位、イギリスが三割で52位である。 イタリア、スペインなどは日本の二割でしかない。 日本のGDPは中国に抜かれたとしても世界第三位。 旧共産圏の生活の貧しさとは違うようだ。北欧の自殺率が大きいのは老齢化と、冬の期間が長いこと、逆に生活の苦しさに 直面してないことが重なっているため。 日本の自殺率の多さは北欧病に似ているためか? 日本の都道府県では 秋田県の自殺率が日本で一番多いという。 政令都市では新潟市が一番。分かるような気もしないではないが。 * 中国にエジプト全土デモが飛び火? チェニジアについでのエジプトの全土デモ。 これから想定できるのが、飛び火が中国全土に全土デモが広がり、 (紅衛兵運動で当時の体制の権力者など2〜3千万人が虐殺された事態が)今度は共産党党員へ同じ事態起こるのでは? という連想が出てくる。 あの国には共産党という特権階級への乾いた藁(不満)が山のように積み上がっている。 それがネットで瞬く間に突然、火を噴く可能性がある。「この程度のことも20~200万年以来の断層の小さな一現象でしかない。 それも入り口の数ミリの出来事でしかないと考えると、現在起っている現象が理解できる。この見方も決してオーバーでない。」 という脳の奥からの言葉が不気味に湧き出てくる。ネット社会は、もう既成の体制の価値観を根こそぎ消滅を始めてきた。 20万年前に道具を、200万年前に言葉を使い始めてから、人間は他の動物から違う歩みを始めた。これから人類に数百年先が 存在しているかどうかだが、その時点から現在が、人類の断層の割れ目の時期になる。 激変は辛いが、しかし ? ? ! ・・・・・・・ 2010年01月31日(日) 3233, 死は‘別れ’のとき ー2 * あなたと出会って良かった ! 昨日は高校の同級生の葬儀。 150人位の参列者で、同級生は15〜6人位。通夜は11名で、通夜と重なっている人をならすと 22〜3名。 それぞれが背負って生きてきた人生の全体が垣間見えるのが葬式である。 高校の同級生の葬式といえば、 次は誰かと互いに詮索し押し付けあうのが恒例。ところで葬式で、火葬場の最後の別れの場面が人生模様の圧縮が表出する。 実は、この場面の立会いが好きである。悲しみと同時に故人と家族の愛が全体を包むからである。故人の奥さんの絶叫が涙を誘った。 御棺の顔部分の蓋を閉めるとき、奥さんの声が聞こえてきた。「あなたの奥さんで良かった! 幸せな人生でした。 ありがとう。ありがとう。ありがとうございました。 ありがとう。ありがとうございました。」と。同時に家族全員が号泣。 そして娘さんが遺体を焼却炉に入れる直前に、「いや、入れないで!」と絶叫。 これまで、数かぞえ切れないほど、 その場面に立ち会ってきたが、 これほどの感動的な悲しい場面は初めて。 会場の殆どの人が涙を流し、立ちすくんでいた。 奥さんと家族の感情が自然に堰を切ったように出たのである。火葬場からの帰りのバスの中でも涙が止まらなかった。 自分の家族に、果たしてこんなことを言ってもらえるだろうか。 無いだろう! ところで、本人の死に顔は気の毒なほどやつれていた。 すざましい苦痛との死闘があったのだろう。 ご冥福を! ・・・・・・ 2009年01月31日(土) 2858, 人生を振り返り、俯瞰してみると −2 63年を振り返ってみると、人生は自分しか歩けない一本道ということがわかる。その時節ごとに、それぞれの時代背景があり、 その度に色いろな人との出会いがあった。その時どきには、それが全てに思え、またそれしか見えなかった。 前回書いたように、それぞれの年代を上から下へと断層面として眺めると面白い。断層面としてみると俯瞰がしやすいのである。 「父が現在の私の年齢の時には私が22歳。そうか父は私を大きな期待と不安を持って見ていたのか!」とか等々。 十年単位の断層を見ていたら、「私の周期は9年」ということが見えてきた。9,18、27、36、45、54、63歳である。 この時期に大きな節目になっている。これからすると、次は72歳になる。もしかしたら、あの世への御門が待っているか? それとも今年? ーところで、人生をビルに例えて階層を重ねてみたら解りやすい! 屋上ー なるほど上は空 8階ー80歳代以降は、一日一生で、毎日を味あう時期。 7階ー70歳代は、人生の整理の時期に入り、全てをシンプルに変えていく時期。 6階ー60歳代は、人生の豊穣の時で、それまで出来なかったことを新たに始める時になる。 5階ー50歳代は、大きな人生の回り角、競馬でいうと第三コーナーを回って直線に差し掛かる時期。 4階ー40歳代は、人生の八割がたが決まり、一息つけるが胸突き八丁でもある。 3階ー30歳代は、それまで蓄積した全てを創造に向けて吐き出す時期。 2階ー20歳代は、泥まみれになりながら、社会人としての基礎を身に付ける時期。 1階ー10歳代は、スポーツと勉強を通して、選別されていく時期。とにかく、学ぶ時期。 それぞれにフロアーは一年一年ごとの10の回り階段になっているとイメージすればよい。地下は母親の胎内?、それとも姉・兄? 基礎構造は家庭、そして祖先。 だから家庭は大事になる。 しかし相方との長期の相性は、実際のところ5分5分だから難しい。 相手の家庭を見れば、絶対に止めておいた方が良い人は分かるが。 ・・・・・・・・・ 2008年01月31日(木) 2493, 読書の腕前 −1 [ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ 「読書の腕前」 岡崎武志著 ー 読書日記 面白そうなところを何箇所、書き写してみた。なかなか含蓄のある読書論であり、何度も肯いた。 ーー 川面に多くの舟が漂っている、私たちはひとりひとりが違う舟に乗って流されている。中には錨を下ろしている舟がある。 川の流れを時の流れ、舟を人生にたとえたらいいだろうか。そして、本を読んでいる時間は、動かぬ舟の中で、 川の流れを感じるようなものだ。川は永遠に流れていく。水がある限り、流れることをやめようとしない。そんな悠久の流れを、 ひととき止めたりを舟の中で感じる。本を読むということは、そういうものだと思っている。 ▼ 飯島耕一が「何もつよい興味をもたないことは /不幸なことだ /ただ自らの内部を /目を閉じてのぞきこんでいる。/ 何にも興味をもたなかったきみが / ある日/ ゴヤ のファーストネームが知りたくて / 隣の部屋まで駈けていた。」 「生きるとは / ゴヤ のファーストネームを/ 知りたいと思うことだ」 ▼ 読書に費やしたこれまでの膨大な時間を、もっと別の有意義なものに置き換えられなかったのか。 そんなふうに悔やんだことは一度もない。一度もない、といま気づいたことに驚いている。 ほんとうに、一度もないのだ。そうして生きてきたのだ。だから、明日からも同じように生きていく。 ▼「本を読むことで得る大切な収穫の一つは、他者を知ることだと思います。」色川武大 「読書の楽しみの一つは、私にとってこの他人を生きること、他人になれる喜びかもしれない」遠藤周作 「僕は本を読む労働のための忍耐力をつちかったのである」大江健三郎 本は膨大な人間のモデルを提供してくれ、しかも、相手の忖度を気にせず、思うまま、自由にそのモデルと触れ合うことができる。 ▼ 田辺聖子が読書論の中で、「もし出世と引き換えに何をとるか、ということになったら、それは何か」と、 同年代の友人たちと、あるとき話題になった。さまざまな意見が飛び出した。いい女房を持つ、硬骨に生きる、 世間を捨てて山頭火になる・・。しばらくして、誰かがしみじみ言ったことに、みんながうなる。 「出世せんでもええ、毎日読みたい本を読んでたのしく暮らせたらええなあ・・」 □ 以上だが、今のところ読書が人間にとって、一番良い習慣である。最近はインターネットというトンデモナイ手段が出てきたが、 それでもジックリと他者と対話が出来るのは本である。この本も、直ぐにアマゾンの中古本を発注したが、まだ面白い箇所が多数ある。 ・・・・・・・・ 2007年01月31日(水) 2129, 熟年離婚とセックス Σ(≧д≦)LOVE オハヨウ! 図書館で借りてきた昨年の「文藝春秋・11月号」に、「熟年離婚とセックス(千人調査)」という特集があった。 55歳あたりから急激な精力減退を実感し、歳を重ねるほどに後退?当初は自己存在の喪失の感覚になりかけて 焦燥感になったが、今はバイアグラの力を借りて・・何とか? (●?∀?))ヾ☆*。 こういう話は、気心が知れている人に酒を飲んだ勢いの時にしか聞けない。といって、下ネタは具体的な話をしてはいけないという 男の暗黙のルールがある。「実際のところ同年代は?」と思ってところ、千人調査のアンケートというから 丁度良いタイミングであった。少し際どい?が、男にとって切実の問題である。このレポートの概要を主観をこめてまとめてみた。 ー調査対象が1947~1951年生まれの男女500人ずつを対象に調査ー (字数制限のためカット2011年1月31日) ・・・・・・・・ 2006年01月31日(火) 1764, 袖に涙のかかるとき・・ 「袖に涙のかかるとき」と検索をしたところ次のHPのコーナーに行当たった。リハビリに励んでいる人達の「名言・名句」だから 深く魂に響いてくる。 深い心の底から、人間を、健常者では知りえない世界を、見つめている。そして「生きている、 それだけで素晴らしい!」ことを知っている。 実際に絶望の淵に立たなければ、その言葉の奥行きは解らない。 * あるHPの ー心に残る名句名言集ーより リハビリに励んでおられる患者さん、家族の皆様から寄せられた ”心に残ることば”を「名言・名句集」としてご紹介いたします。 −字数の関係でカット(2012年01月31日カット) ・・・・・・・ 2005年01月31日(月) 1399, NHKと朝日新聞 昨日の朝日新聞の天声人語が時期が時期だけに、少し際どい?内容であった。(後でコピー) 「政治的圧力の有無の報道の件」は、誰がみても朝日新聞の方が正しい。予算承認という伝家の宝刀を自民党が持っていて、 その時の権力者が口を出すのは当たり前。と言って、修正前の番組内容も酷い偏向内容だったようだ。問題は政治的圧力をかけたことが悪い。 しかし今は時代が変わってしまった。自民党の権力ボケどもが陰で左右しようとしても、今回のようなことになる。 −字数の関係でカット(2008年01月31日カット) ・・・・・・・・ 2004年01月31日(土) 1032、「リクルートのナレッジマネジメント 」 ー読書日記ー1 図書館で、この本を買ってきて読んでみて、さっそく会社で3冊を買った。それだけインパクトの強い内容であった。 現場からの視点でつくりあげたイントラネットの一つのカタチとしての 凄みを感じとることができた。 「普通の会社なら、3日で首でしょうね」と役員がいっていたのもうなずける。 サブタイトルが「やれるものなら、やってみな」もよい。 (2008年01月31日カット) ・・・・・・・ 2003年01月31日(金) 667,「成功する読書日記」-読書日記 ー読書日記帳の基本パターンはー 「成功する読書日記」 著者 鹿島茂 ーこの本の引用とレジェメー これに、書き込んでファイルに溜め込む。大学ノートに一冊読んだごとに書き込めばよい。 引用やコメントは初めは無理して書なくてよい、そのうちに自然と書き込むようになる。 とりあえずこれを続けることに意味がある。 ・量がたまってきたら,しめたものである。 ・その為には無理をしないで、事務的に書き続けることだ ・遭遇時情報も大事である。新聞で見つけて買ったとか、図書館で何時借りて何時返したとか。 ・その評価の☆とりも大事の一つ ・レジュメー特に自分がここが印象的という主観でよいから書き留めることー写す ・本選びは、自分の気に入った本屋を数軒決めて、定期的に行くこと。図書館もだ。 ・トイレ、書斎・居間・通勤電車などの本を、そのつど決めておく ・飛ばし読みOK これを続けていくと、たんに読んだ本を書きとめているより、むしろ「収集」しているのではないか という感覚になる。ある程度の量になるとそれがジャンル別になってくる。そうすると体系化への志向が生まれ、 それ自身が意思を持ち始める。コレクション的になってきて喜びが生まれてくる。読書日記や映画日記を続けていると、 何時しか、コレクションが「開かれる」という現象が起こってくる。一つに集中していたジャンルに、 ある日そこに夾雑物が混じりこんできて、その夾雑物が次のジャンルを導く。これが繰り返されて色々なジャンルができると、 ジャンルそのものの比較検討が可能になる。SF小説、冒険小説、推理小説、時代小説などなど。そのジャンル相互の類似と 差異が目に付くようになる。そして「小説」そのものについて、批評意識を抱くにいたります。量がある域を超えると「質」 という問題を意識にのぼらせる様になる。この量を超えて「質」を掴めたということは,そのまま「抽象」を行ったことを意味する。 「量」というのは、思っているよりはるかに重要である。これを軽んじるものは「質」で躓く。 「量」をこなしてない批評家は信用できない。随想日記を書き続けていて、その感覚は解る。 理想をいえばー 自分では一切本を持たないで、図書館の本を徹底的に利用することである。図書館から借りてきた本から必要部分を すべて引用しておき、読書ノートを書庫代わりにすることだ。但し図書館がすぐ近くにあることが条件だ。 ーコメントー 以上が大体のこの本のレジェメだ。これを読んでいて、私の旅行に似ているのに驚いた。アフリカ大陸、ユーラシア、南米、 インド・シルクロード、オセアニア、イスラム世界といつの間にかジャンルができてしまう。そして今度はどこのジャンルの どこにしようかという見方で選択を始める。そしてジャンルー南米とアフリカの類似と差異を見たり、アフリカだったら、 ケニアとタンザニアの差異と類似が見えてくる。その為には、とりあえずある量ー回数をこなさなければならない。 この本を読んでいて、何でこれだけ量を読んでいながら読書日記や映画日記をつけなかったか今更悔やまれる。 こういう本の存在を見つけられなかったからだ。実際に何回か挑戦したが、ノートに引用しているうちに、 書く事に気をとられてしまい、そのマイナスが大きく足を引っ張ってしまった。でも、読んだ本と、著者、出版社、 買った動機、借りた図書館、日時位とちょっとしたコメントは書けたはず。この習慣は必ず身につけることを誓う!! ・・・・・・・ 2002年01月31日(木) 317,あだ名 中学の同級会に出るとは、男は全員あだ名で呼び合う。私は「ハチ」である。小学校は「八ちゃん」である。 ある男が「よく巧いあだ名をつけるもんだ」といった。全くない男が「今考えると、あだ名をつけて貰ったほうがよかった」 そして特に、「おいら」というあだ名の話題になった。無口の愚直の味のある男で「おいら」というあだ名がピッタシ。 −字数の関係でカット(2012年01月31日カット)・ ・・・・・・・・・・・ 1月31日 金曜日 1969年 8時に起床。起きるのがやっとであった。最後の授業の人事管理である。武沢先生の授業はこれでおしまいである。 ゼミの高木と喫茶ウィーンに行く。彼はこのところ角が取れてきた。面白い奴であった。スウェーデンに恋人がいて、 一緒にヨーロッパに行ったとき別行動で彼女の家に泊まってきた。その後、どうなったか聞いてないが、行動力は凄い。 午後はゼミ。私の人生の最後の授業である。途中、川崎がきて頼んでいたコピーを置いていく。 武澤先生が比較社会主義的発想と問題中心主義的発想について語られた。面白い内容でよく理解することができた。 これで終わったのだ、ああ素晴らしい学生時代が!感慨無量であった。 これからは、いままで培ったものが全て試されるのだ。それを前面に出して発揮しなくてはならない。 面白そうな反面、友人達との別れも辛いものだ。一歩足を出す為には、捨てるべきは捨てなくてはならない。 栄光の未来と前途に行こう!さて、今日は事務管理しかできなかった。明日は価格理論と事務管理である。 予定として、10時起床、2時まで人事管理。15時から18時まで人事管理。
|
|
|
2012年01月30日(月)
【 ゲームが未来を救う!?〜広がるゲーミフィケーション〜 25日NHK・クローズアップ現代 】 * ビジネス、日常生活にゲームを持ち込む 最近クローズアップ現代が面白い。先回はビジネスや科学の分野などにゲームの手法を取り入れ活用している事例を紹介している。 私も以前より事業や人生に「ゲーム化」を取り入れてきたこともあり、非常に興味を持って番組をみた。 ここでも、 ゲーム化について何度か取上げてきた。 ネットが世界的に普及してきた中で、ゲーム感覚で多くの人が協力する時代でもある。 驚いたのは、この番組の中で、コンビニの監視カメラを公開し、万引き監視をゲーム感覚で察知し、店に知らせるシステム。 ポイント制にして最高で月3万円が貰える。先に見つけ連絡したものが勝ち、ポイントがつく。 −まずは、クローズアップ現代のHPより ≪人々を楽しませ、夢中にさせるゲームの手法やノウハウを“ゲーム以外”の分野に活用していこうという動きが、急速に拡がっている。 その名も“ゲーミフィケーション”。若者の車離れにあえぐ自動車業界では、運転技術を採点し、ドライバー同士で競わせる機能を 搭載した新型車が登場。ゲーム的な手法の導入は、外食・旅行・小売りなど他の業種にも拡大し、2014年には世界のグローバル企業の 70%以上にのぼるという予測もある。更に、米国ではタンパク質の構造解析をゲーム化することで、科学者が10年以上解けなかった エイズ治療のカギを握る酵素の構造を3週間で解明。食糧危機やエネルギー問題などを解決するアイデアを競わせるゲームを通じて、 人類が直面する課題の克服に役立てていこうという試みも始まっている。広がる“ゲーミフィケーション”の世界を検証する。≫ ■ 人生のゲーム化といえば、目を剥いて怒る人もいようが、人生は、その人にとっての物語を生きることである。 最期には死が待っているが、生老病死の人生のサイクルとして、それぞれの障害を乗り越えるゲームが人生。そう思えば、 難関も、乗り越えるための壁として対処を想定ができるもの。 何ごとも準備が重要だが、その準備をゲーム化するのがミソ。 何事も楽しまなくては続かない。 楽しむには過程の難関をゲーム化し乗り越えることである。ゲーム化すれば苦難は数分の一になる。 航空会社が販促として「乗った距離をポイント制にして恩典をつける「マイ・レージ」というサービスがあるが、 顧客の「私は、これだけポイントを集めている!」という自尊心と、特典で旅行できる恩典がヒットし、今では、当たり前の ように使われている。 これもゲーム感覚で、ポイント集めを楽しんでいる。 私も早朝から就寝まで、日程を組んで習慣化し、 そのチェックとして手帳に書き込んでいるが、実は一種のゲーム感覚で実行している。 倒産劇も、途中から手順に落として 実行しているうちに、ゲーム感覚になってしまい、自分で驚いた。他人から見たら、変じゃないかと思われて当然。 とにもかくも長期にわたり一つずつ壁を乗り越えなければならないのだから、ゲーム感覚で冷静でなければ神経衰弱になる。 毎日書いているこれも、まずテーマ探し、材料集め、それを起承転結に仕上げ、何ども修正、完成するゲームである。 ・・・・・・ 3597, 誤訳口臭論 2011年01月30日(日) 仏文学者の鹿島茂のコラムに「誤訳と口臭」論があった。なかなか面白い切り口である。 ≪ その昔、手がけた翻訳書における誤訳の指摘がされると、気が気ではなかった。 最初の翻訳書が出された時、誤訳の指摘に関する記事が専門の学会誌に掲載された。 読んでみるといちいちもっともな指摘で批判を甘んじて受けるしかないわけだが、実際に指摘した人物の試訳を見ると、 むしろそちらの方が誤訳だらけだ。この程度のレベルかと、少し安心する一方で、無性に怒りが込み上げてきて、 その人間の過去の翻訳文章における誤訳の指摘を、今度は対抗して学会誌に掲載すべく、原稿を書き始めたが途中で 馬鹿らしくなって、結局やめてしまった。このように、人の誤訳というのは見つけやすいものの、自分の誤訳は他人から 指摘されるまで分からないことが多い。 誤訳というのは「口臭」に似ていると思われ、自分口臭に気がつかないまま 「おまえの口は臭いぞ」と言うことに似ているという。「だから、非常に攻撃的に他人の誤訳を指摘している人を見ると、 この人は、たぶん自分の口臭には気がつかないタイプの人なんだろうなと思う」。 「口臭のない人がいないのと同様に誤訳のない翻訳はない。これだけは真実である」と、思いやられる。≫ 〜 だいたい、こんなことだが、政治家の足の引っ張りあいの国会答弁、これって口臭でなく・・・ これから思いつくのが「陰口口臭論」「悪口口臭論」がある。これは、世間とかいう現象社会にドップリ漬かっている 基礎教養の欠落している人たちの放つ毒。放っている連中は面白いが、その毒をまかれた方は・・・ 毒には毒をもって 制するというが、それ以前に、毒婦、毒男には近づかない方がよい! 彼らには、それが全世界でしかない。これも口臭か! このブログをネットを通した口とすると、口臭を放ち放題ということか。 凄い口臭なのだろう!自分では気づかないが! だから誰も、ブログなど書かないのだろう! 素裸で、大通りに大の字で寝る覚悟が無ければ、もの書きになれないと、 瀬戸内寂聴が書いていたが。 私など無理無理! 絶対に無理! ・・・・・・・・ 3232、「黒字亡国」から抜け出そう ー1 2010年01月30日(土) * アメリカの持つ魔法の財布 文藝春秋の2月号の三国陽夫(三国事務所代表)の ー「黒字亡国」から抜け出そうーが、考えさせられた。 【 円安で、輸出黒字でドル資産226兆は帰ってこない。今こそ「ドル支配」を脱せよ! 】という論旨である。 アメリカは輪転機でドルを刷り、日本は汗水を流して製品をつくり、アメリカに輸出する。その支払金のドルは、 支払われるが、再び本国に還流される。何時か、そのシステムが崩壊しても、損害を被るのはドルを持たされた国。 効率からいえばアメリカの方が効率的。これからみると、日本はアメリカの奴隷国家でしかないのである。 ≪ 日本メーカーが、自動車をアメリカに輸出すると、アメリカの消費者はドルで代金を払います。 日本のメーカーは国内で従業員の賃金を払ったり、仕入れ代金を決済しなければならないので、円が必要となる。 そこで日本の銀行にドルを売って、円を手に入れます。この段階でメーカーの帳簿上では輸出代金の決済が 出来たことになりますが、じつは国全体で考えると、決済の実態は完了していないのです。 本来であれば、ドルを買った日本の金融機関は、為替市場でドルを売って円に替えます。 ところが、日本は一九七0年代から恒常的に輸出が輸入を上回るようになったため、市場では輸入のために払った円より、 輸出して受け取ったドルの方が多く出回っています。 (字数の関係でカット2012年01月30日) ・・・・・・・・ 2857, 人生を振り返り、俯瞰してみると −1 2009年01月30日(金) 人生を振り返り、俯瞰してみると (似たようなことは何回か書いてきたが再び・・) 0〜9歳は、家庭では躾、学校では集団生活の決まり事を刷り込まれる時期。遊びと学びの基本を学ぶ。 10歳代は、スポーツと勉強を通して、選別されていく時期。とにかく、学ぶ時期。 20歳代は、泥まみれになりながら、社会人としての基礎を身に付ける時期。 30歳代は、それまで蓄積した全てをそれぞれの創造に向けて吐き出す時期。家庭づくりも、創造になる。 40歳代は、人生の八割がたが決まり、一息つけるが胸突き八丁でもある。 50歳代は、大きな人生の回り角、競馬でいうと第三コーナーを回って直線に差し掛かる時期。ゴールを意識する。 60歳代は、人生の豊穣の時で、それまで出来なかったことを新たに始める時になる。余白を埋め始める時期。 70歳代は、人生の整理の時期に入り、全てをシンプルに変えていく時期。 80歳代以降は、一日一生で、毎日を味あう時期。 大まかに10年ごとに意味づけをすれば、こんなものだろう。(私の場合は9年だが、それは次回に書く。) 大きな分岐点は、それぞれの人によって違うから、あくまで目安である。この中で一番大事な10年間は、50歳代ではないか。 時期的には42歳の厄年だが、社会的、精神的な要素を含めると「50歳の時点が、人生の折り返し」だろう。 平均寿命の80歳を大きな目安とすると、そこまでの30年の最初の10年が最も大事になる。 50歳頃に読んだ曽野綾子の書に 「人生の美味しいところは60歳まで」というのを読んで焦った。「エッ、あと十年しかないのか、人生の美味しいところは!」と。 「それでは十年で何をすべきか?」 ここを充実させておかないと、人生を後悔することになる。 要は何を捨て何を取るかである。 もともと捨てていた世間様の付き合いを更に一歩踏み込んで捨て、好きなことを徹すること。そして新しい世界を開拓すること。 捨てるのはマイナーな人間関係。新しい世界はパソコン、インターネット、色いろ違った分野の読書。徹するのは、異郷、秘境ツアー。 結果からすると50代前半が異・秘境ツアーに集中。 後半が読書とインターネットと載せる文章書きである。 結果として正解だった。 50歳までに人生の元を取り、60歳までの上乗せが充実感で残った。 せいぜいプチ・ブルレベルとしてもだが。 人生を全体からすると20歳までが大事だが、全てが人生である。 「一日一生」「一期一会」「べきことを、べきときに、べくすべき」とは、良くいったものだ。 ーーーーー 2008年01月30日(水) 2492, 無くてはならぬもの −3 * 惜しみなく愛の悦び! ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] P−72 他者を愛するといいながら,けっきょく私たちはいつでも自分を愛しているのではないだろうか。 もっときびしく言うならば、人間はけっきょく自分を愛することしかできないのではないだろうか。 人間にとって愛は多かれ少なかれ悲劇的性格をおびているが、それは私たちが自分しか愛することができないからだろうか。 そこで私は、あの、イエスの決定的言葉に立たされる。「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」 イエスは決して、「自分愛さないで」隣の人を愛せよとはいわなかった。 「自分を愛するように」隣人を愛せよといったのである。そんなことが私たちにできるだろうか。 (字数の関係でカット2010年01月30日) ・・・・・・・・ 2007年01月30日(火) 2128, マンションについて考えてみる (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜 建売にしても、マンションにしても、買う場合の最低の知識が必要である。 といって、それが解れば苦労はない!自分の頭で考えるしかないが、それでも少しは知っていれば、 誰かのように「アパ」から三室も買わないで済んだろう。そこで私の経験から更に「アパ・マンション」と 「マンションの買い方」について更に考えてみる! 何事でも商品である限り荒利を得るのが企業活動である。 当たり前のことだが、まずそこが問題である。それは悪いことではない、商品価値を買うのが顧客だからだ。 (字数の関係でカット2007年01月30日) さようならm(__)m ごきげんよう ・・・・・・・・ 2006年01月30日(月) 1763, 人の心は金で買えるか? o(*'▽'*)/☆゜おはよう〜♪ ライブドアの堀江もんが、著書で「人の心は金で買える」と言っていたというが、これについて考えてみる。 「買収されるかされないかは、その額による」という強烈な格言があるが、実際のところそうだろう? これを捩れば「人の心が買えるかどうかは、その金額による」になる。お金の力は絶大である。 金に貧した人の露わな姿を多く見てきた。他人事ではないが。お金は扱い方によって魔力にもなる。 一般的にみると誰もが貧すれば鈍する。金が無くなると人間性まで卑しくなるのが人間の性である。 (#`ε´#ゞ 試しに破産すれば解ることだろうが。「落ちぶれて袖に涙のかかるころ 人の心の奧ぞ知らるる」 心の奥の奥を、冷たさ・優しさ、醜さ、浅さ、深さなどを置き換えてみると解りやすい。 例として「落ちぶれて袖に涙がかかるころ 人の冷たさ初めて知らるる」」というのが現実であろうが。 「人の気持ちを金で買える!」を、単純に否定も肯定も出来ない。TPOSー時と場所と場合とケースーによるが、 それぞれの価値観もある。人によるだろうが、・女性が身体を売るのからみれば、気持ちなど売るのは如何ということは ないともいえるし、身体は売っても心は売らないというケースもあるだろう。 茶 (@゜▽゜)_且~~どうぞ w ところで「袖に涙のかかるころ・・」という言葉の検索をしたところ現実の生死の境界線上の人を慰め奮い立たせるHPがあった。 これを明日取り上げてみる。 ゚+.(・∀・).+゚.。oO(おまけ!) 【堀江社長語録】をコピーしておきます。 【2006/01/24 東京朝刊から】 (字数の関係でカット2007年01月30日)  ̄Д ̄)y─┛~~~ホンジャ! ・・・・・・・ 2005年01月30日(日) 1398, 人の話を聞くな! 前回、「相手の話の聞けない人」について書いた。ところが昨日、散歩ついでに「蔦や」の 本のコーナーによってみたところ、何と「人の話を聞くな!:著:堀場雅夫」という題目の本があった。 ナンじゃい、と思いながらパラパラとみたが、大した内容ではなかった。ーそこで、主観的にとらえたのは、 「自信がないから人の話を聞こうとする、しかし人の言うことに殆ど真実をとらえていることはない。 それより自分の主観を大事にしたほうがズット良いことが殆どだ」という内容であった。なるほど一理があるが、といって 「聞いてまわらないで失敗した」ことがあまりにも多い我身にとって一理があるが、疑問を感じざるを得なかった。 そこでインターネットの検索で調べてみたら、「自己の目標が困難なほど、人に方法を聞く前に自分で考えて行動する事が 真に目的を達成出来る人間へと 昇華できる」という内容であった。それだけで足りないから、人の話を聞くのだが。 日経新聞の「私の履歴書」の中で故五島昇が、財界の先輩にいわれた言葉が焼きついている。 「五島君、一番大事なことは他人に相談するなよ!」である。恐らく著者の堀場雅夫も、その言葉が下地にあって、 それに加えて自分経験の実感でいったのだろう。知らない人が、この言葉を表面的にとらえたら大変なことになる。 (字数の関係でカット2011年01月30日) ・・・・・・・・ 2004年01月30日(金) 1031, スランプの乗り切り方 人間であるかぎり、誰もがスランプはやってくる。要は、それを如何やり過ごすかである。 一般には、いや私の場合は 「亀のようにジッとして時間が過ぎるのを待つ」のが最善であることを経験上、身につけていた。スランプは軽い鬱の状態。 スランプの時は何をしても上手くいかない。時間さえ経てばプラスマイナスのサイクルでしかないのが解る。 ところで、スランプになったという経験がほとんどない。リズムのつかみ方で反転させることもできる。私は万年スランプだから、 あえてスランプという必要がないのだが。三流選手がスランプといっているのと同じこと。 (字数の関係でカット2012年01月30日) ・・・・・・ 2003年01月30日(木) 666,「読書・映画日記」 月に2〜3回はまったく何を書いてよいか呆然とする。逆に言えば9割がたは何か書くことを抱えていることになるが、 実はそうではない。従って常に何を書いてよいかアンテナを張っている。これが一番のプラスの要素になる。 本当のところ止めてしまおうかと数ヶ月に一回の割合で考えてしまう。特に冬の散歩ができないときは、 発想が枯渇してしまう。好きで書いているから続けられるが、仕事や強制されたものだったら苦痛は数倍になる。 毎日書き続けていると考えていることが平易に表現できるようになる。20〜30人に向かって話しかけているイメージで 楽しんで書いているのも事実。書いているとプロの凄さが見えてくる。それはキャリアの絶対量の差からくる。 仕事にして売れなくては食べていけない、ぎりぎりの状態から来るものだろう。時間とともに深く広くなっていくのは当然の事だ。 しかしあるところを突き抜けてしまえば面白いだろう。今度からこの随想日記に「読書・映画日記」を取り入れることにした。 直近に読んだ本と映画のタイトルとレジェメやコメントを書けば、下手なテーマより内容が充実するしテーマが枯渇した時などよい。 実際もう既に「4行日記」と「日本経済の破断界」を書いている。次は「成功する読書日記」である。この本がヒントになったが。 ・・・・・・・ 2002年01月30日(水) 316,一生のうちしなくていいこと 谷沢永一の「一生のうちにすべきこと、しなくていいこと」を図書館で借りてきて、目を通した。 当たり前のことが大部分だが、シナクテいいことから挙げると ・「隣人と親しくする」--「近くの人ほど距離を置け」と父のも同じ事を言っていた。 ・世間体をつくろう ・他人との比較 ・出世競争 ・パーテーの参加 ・嫉妬 ・盛大な葬式ーこれに私は結婚式を挙げたい! ・功績を誇ることーそう嫉妬して見える、見る人の視点は別 ・お金の執着ー稼ぎと使いのバランスが大事 ・自分の過去をクヨクヨ思う 10年前、30年前の事をまだクヨクヨしている。 「恨んだ相手は高いびき」という言葉があるが、高笑いであろう。 ・頼みごとをする。人脈を頼みごとのできる人間関係と信じて疑ってない。 不幸な人の特性が、これである事を最近知った!ー依存性 離婚や事業で失敗した人は依存タイプが多い。 ・子供の私物化ーこのあたりがその人品の決め手といってよい。 ・運のない人とのつきあいー運のない男ほど、巧妙に電話をかけてくる。「飲み逃げの??」など、ストリーを作ってくる。 ・卑屈な生き方ー人間皆持っている要素、要はそのコントロール。いまひとつ卑屈な人間ーに近づかない、近づけない。 共通要素は、仕事に恵まれてない人で、オベッカの上手い人間。 そう、どこにもいる、あの男! こういうと、自慢かもしれないが、ほぼ全部クリアーしている。 何処かの「同?会」の連中、 「ほぼ上記の連中が過半数」をしめている!私が嫌うより、要するに俗人、プチブルの生き方の否定ということ。 ・・・・・・・・・ 1月30日 木曜日 1969年 午後、本を読んで過ごす。夕方、予告なしで実家の会社の支店の女店員が二人訪ねてくる。 面食らってしまう。私の常識では考えられない。仕方がない、すぐにホテルを予約をしてやる。 寮にいた佐々木さんと高橋を誘い新宿で食事。その後、ゴーゴーに案内をする。23時に、先に1人で帰寮する。 あの二人、こちらも計画があるのに、何を考えているのだろう。子供なのだろう。あまり考えないことにする。 長岡で、この正月に「調子のよいことを言った」のだろう。無責任の言葉には気をつけなくてはならない。 ぜんぜん試験勉強の計画が狂ってしまう。
|
|
|
2012年01月29日(日)
あるレポートに、「家族の崩壊は団塊世代の母親のせいか」というテーマがあった。私たち世代の連れ合いが団塊世代のため、 身につまされるテーマである。その子供たちが「ゆとり教育」の犠牲者で、無気力世代として現在の社会の中核を占めている。 そして現在、団塊世代の退職期を向かえて世代交代が完了しつつあるが、良質の人材の比率が少ないことが深刻な問題になっている。 その中で団塊世代の母親は核家族化の中枢にあって家庭に対する価値観が失われていった。それが家庭内離婚を含めて過半数以上が 家族崩壊をしているのが現状である。 ー 次の部分は考えさせられる内容である。 ≪ 数年前、行政企画の「団塊世代」をテーマにしたシンポジウムで、男性のことばかりが語られるので、団塊女性の老後の生き方に 提案はあるか、と質問した。ある男性の大学教員がこう答えた。「団塊世代の女性は、子育てに失敗した世代なので、その贖罪のために 孫育てに励んで、働く次世代の女性を支え、家族崩壊を食い止めなさい」と。 不登校や引きこもり、児童虐待、少年犯罪、DVなど、 家族を巡る現代の問題は、戦後の核家族を専業主婦として支えた団塊世代の母親に起因すると考えられているらしい。 確かに、戦後の急速な核家族化は、人々が当たり前と思って担ってきた日本の伝統的な家族の機能を次々と失わせてきた。 これまでは、自然に生まれていた地縁による共同体を都会の核家族は作り出せなかったし、むしろ、家族は社会の荒波から 個人を守る防波堤、いや、高度経済成長期には産業戦士である男性たちを企業に送り出すための最小単位の基地と化していった。 それは日本社会独特の家族機能とし賞賛さて、某大手企業では妻に会社からプレゼントが届いたりした。 今も「あなたにとって家庭とは?」と問えば、中年以降の日本の男性たちは声をそろえて答えるだろう。「家庭とは安らぎの場」です、と。 だから、日本の夫たちが、もっとも恐れているのは、「妻の不機嫌」なのである。そもそも、一組の男女によって作られる家族の最大の機能は、 子育てである。 なぜ、人は家族をなさねばならないか、と言えば、今や、「子育てのため」に集約されると言ってもいいかもしれない。 そして、その子育ての目標は、すべての生物がそうであるように、子どもの自立。巣から子どもを社会の荒波へと押し出す役割である。 けれど、「安らぎの場」として求められた核家族は、この重要な役割で躓いた。子どもを抱き込み、社会の荒波から守る役割をこなすことと、 子供を突き放し、荒波の中に押し出す真逆なことを母親だけに担わそうとしたのは、結局、無謀な話だったのだ。 そして、親の介護。 長寿社会では、介護もまた、重要な家族の機能として浮上した。けれど、家族はそれを結局は、担いきれなかった。・・・ 目下、少子化もあってその夫婦と子の世帯の核家族まで下落していて、単身者世帯ばかりが上昇を続けている。・・・ 「一人家族」という言葉まで生まれ、2020年には約33パーセントが「一人家族」を形成するすることになる。家族の変容を 家族の進化と考え、知恵をもって、その進化に適応可能な社会システムを整えていく責務こそが、本気で求められいると考えるべきだ。≫ ▼ アメリカのシリーズTV番組に「デスパラートの妻たち」がある。一見リッチだが、実は崖っぷちに立っている中年女性たちの危ない 男女関係を含んだエピソードを描いたものだが、日本を含めた家族の崩壊を示唆をしている。あまりに価値観が多様化したこともあるが。 ・・・・・・・・ 3596, お絵かきロボット 2011年01月29日(土) * 画像転換ソフト 最近、これまで撮った秘境・異郷先の写真を、「画像転換ソフト」で加工するのに凝っている。 カシオなどのHPにアクセスし、デジカメの映像を一度アップすれば、画像が水彩画や水彩画、スケッチ画、透明感イラストなど、 百位の転換ソフトで瞬時に書き換えられる。色いろの過去の映像を転換すればするほど、その出来栄えに驚いている。 これは人間のカタチはしてなくても、「お絵かきロボット」である。面白いのは実際の写真は平凡に見えても、絵にすると、 別ものになること。フリー(無料)のソフトで、これだけ素晴らしい加工をするのだから、有料のものを使えば・・ 特にカシオの転換ソフトは素晴らしい。下手なイラストレターが描いたものより、既製品のソフトの方が遥かに上質な絵や、 イラストに転換してくれる。旅先で、水彩画や、スケッチを楽しんでいる人を見て、いつも羨ましいと思っていたのが、 そこの写真さえあれば、現在でも書き換えることが出来る。 何故に、この画像転換ソフトに、ここまで驚き惹きつけられるか? というと、秘境の一番のポイントを自分の手で、書き残したいと思っていたのが、そこで撮った写真が、数年を経った現在でも水彩画や、 クレヨン画に変換出来るのが不思議で、奇妙な感覚になるためだ。 そのためデジカメの映像を絵画に換えていると、 当時の生々しい現場に引き戻される思いである。それと当時の画面の色彩の美しさを改めて意識させてくれる。 気楽に使っている転換ソフトには限りないノウハウが入っているはず。こういうユビキタスが止めどなく我われの生活の中に 流れ込んでいる一例である。ソフトに美人修正とか、重ねがある。現在のネットと、電子機器の進化には日々驚きである。 ・・・・・・・・ 3231, フリー −6 2010年01月29日(金) * フリーミアム この本は大きな波紋を示している。 新聞や月刊誌などで「デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる」という 指摘が多くの議論を起こしている。 前に取上げた家の不用品をネット上で欲しい人に着払いでタダであげれば、 両者とも良いことになる。 これはビットだけでなく、アトムの無料化の事例である。 贈与社会化である。 ・同書のキーワードの概念は「フリー(無料)」と、プレミアム(割増料金)」を組み合わせた「フリーミアム」という造語。 無料で基本版を配布して広く顧客を集め、その中の一部が有料・高性能なプリミアム版に移行することで 利益をあがるという、デジタル時代のビジネスモデルをさす。 ・試供品配布などに代表される従来型の無料サービスが、5パーセントを無料で提供し、95パーセントを 買ってもらうとう形に対して、「フリーミアム」の新しさは、95パーセントを無料で配布して、 5パーセントから利益を上げるという点にある。 大量に複製配布するコストがほぼゼロになるデジタル化が、 それを可能にしたとする。 その上で同書は「デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる」と、 「フリーミアム」化の流れが不可逆であると述べている。 同書は昨年7月に、二週間の予定で全文を無料公開。 30万ダウンロードされたにかかわらず、ニューヨークタイムスのベストセラーにランクインするなど好調だった。 日本も一万限定で無料配布を始めたところ、ツィッターなどを中心に反響が大きく、二日で定員をオーバー。 販売も好調だった。 自分で、それを自己証明したカタチになった。 若い世代は当然という反応に対して、メディア関係者からは反発が多かったという。 ▼ ブログなどは、取っておきの自分の情報を無料開放することで、それに反応してきた数パーセントの、専門の人との出会いがある。 (字数の関係でカット2012年01月29日) ・・・・・・・・・ 2856, つれづれなるままに 2009年01月29日(木) ー 当てごとは向こうから外れるー 「当てごとは向こうから外れる」とは「期待事は、自分の都合だけを考えてしまうので外れることが多い」ということ。 投機をしている人は、この意味の深さを十分に知っている。それから逃れるためには、「当てごと」をしないことだ。 事業も全く同じである。ついつい、自分の都合だけを考えて市場をみてしまい外してしまう。 実際の諺は「当て事と(越中)ふんどしは向こうから外れる」である。成るほどよく言ったもの。 今回のサブプライム問題で世界中の金融機関が破壊的な大打撃を被った。それもアメリカの金融機関が格付け機関で 太鼓判を押した債権が紙切れになるのだから、詐欺そのものである。彼らは決して「当てごと」を外したつもりはなかった。 間違いないと信じていたのである。日経金融新聞の08年1月4日号が手元にある。その去年の予測は、日経新聞のプロの予測が 「米景気後半から回復」「事業法人の買い期待」である。「今年の株式相場」の専門家69人の予測は、年末に一万八千円超えが大多数。 一番低いのが一万二千円である。いかに予測が難しいかを示している。 ( 字数の関係でカット2010年01月29日 ) ・・・・・・・・ 2008年01月29日(火) 2491, 無くてはならぬもの −2 YΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ 「無くてはならぬもの」 佐古純一郎著 まずは?の 生きる意味の創造 −から考えてみよう。「人生に目的があるかどうかではなく、 自分はどのような目的をめあてに生きているか、というふうに問うべきである。」これを考えてみよう。 ▼ 生きる意味の創造 ー本当の生きかたー 人生に意味があるかではなく、いま我われひとりひとりが、生きることの中に、どういう問題を見出しているか、 感じているか、ということが大事なことである。ここでは二つの生きかたを示して、その一つの生きかたを勧めている。 ・人生にもともと意味などないという自覚に徹して生きるということである。この宇宙に、そして地球上に、 一定条件の一つの結果として、たまたま生物なるものが生まれた・・ 人間もその生物の一つでしかない以上、創造のの頂点として 生まれたものでもない。その人間に人生の意味など、あろうわけがない。われわれが生まれようが生まれてきまいが、死のうが、 一切なんの影響もない、生も無意味、死もまた無意味!という生きかた。 ・いま一つは 人生の意味は先験的に私たちの中にあるのではない。虚無の中からの創造である。 私たちがつくり出していくからこそ 人生に意味が生じるのである。どのような条件の中で、意味を見出しうるのか、を考え生きるべきであるということである。 人生の意味とは、他者との力強い連帯がいきいきと成り立っているときのみ、生まれてくるのでないか、という。 ー この二つの生きかたを通して、プロテスタントの佐古は、後者の生きかたを肯定している。 私に問われれば、両者をコインの裏表として冷静に己の中に整理しておくべきと、現在では言うことができる。 しかし当時の私には、「生きることの中に、意味を 創造していくべき」を当然のことと受けとめていた。 また、その生きかたを良しとしてきた。当時の何人かの友人は、この二つを冷静に見ていたようだった。 前者の生きかたも、この歳になると理解できる。上を見れば、きりがない。横を見れば情けない。下を見れば底がない。 宇宙を見れば果てしない。こういう心境になっていくのである。後者は若者、前者は老年の心境といえるのではなかろうか。 意味とは価値という意味もあるからだ。 そういえば心理学者のフランクルは、3つの価値を上げている。 1・創造価値: 創造行為を通して得られる意味=仕事・子育て・芸術を創造する 2・体験価値: 体験を通して得られる価値・意味=自然にふれあう・芸術にふれる・愛する 3・態度価値: 状況・運命に対し【自分としての態度】を取ることで得られる価値・意味 当時は日本ではフランクルは殆ど知られていなかったが、こういうこと!生きる意味とは。 ・・・・・・・・・ 2007年01月29日(月) 2127, アパ・マンション/ホテルについて (o_ _)o.。o○グー オハヨ〜 (字数の関係でカット2009年01月29日) (*^_^*)ノほんじゃ! ・・・・・・・・・ 2006年01月29日(日) 1762, 愛のアフォリズム−2 ♪オハ(b´∀`d)ヨォ♪ ランダムに幾つか面白い順に抜粋していく。特に「結婚」に関する章が面白い! 「第八章 ああ結婚!」から面白そうなのを抜粋してみた。 人間形成の基本ベースは家庭にある。 その始まりが結婚というキッカケから始まる。 そして、その半分が家庭内離婚を含めて破綻する。 破綻した両親の下で半数の子供たちは悲惨な生活を強いられる。 人生の最大の決断は結婚といってよい。「その人物を判断するには連れあいをみよ」 というが、ほぼ間違いなく言い当てている。クサンチッペをみて、ソクラテスを判断はできまいが。 =第八章 ああ結婚!= 結婚して最初の一年間、夫は支配権を手に入れようと努力する。 二年目にはいると、同権を求めて闘う。三年目にはいると、せめて身ひとつの生存を求めて悪戦苦闘する。 (読人しらず) カンカンカン〜・・ ¶ゞ(; ̄д ̄)ノ☆=♀家内の ワラ人形 結婚生活が神聖だといわれるのは、きっと殉教者がたくさん出ているからだろう。(ルートビィヒ・トーマ) 恋愛とは短期的愚行。 結婚生活とは、短期的愚行にピリウドを打つ長期的愚行。(ニーチェ) 結婚すると妻は夫の姓を名乗る。これは、戦勝者が会戦名を名乗るのに似ている。(モーリッツ・ゴットリー・ザーフィル) おまえは生涯、妻を背負いつづけるかもしれない。でも、下ろすたびに妻は言うだろう。 「わたしゃ、くたびれた」と。 (モンテネグロの格言) 結婚生活は愛の置き土産です。 (ヘレン・ローランド) (字数の関係でカット2012年01月29日) ・・・・・・・・ 2005年01月29日(土) 1397, 相手の話の聞けない人 『相手の話の聞けない人』といえば、誰もがピンとくるだろう。私の知っている限りでは、10人に1人あたりであろうか。 隠れ何とかを入れれば、その数倍であろう。それでも少なくなったが、今でも唖然とすることがしばしばである。 相手のことが見えてないのだ。この人はこういう人、あの人はこういう人という主観の思い込みが強いのだ。 世間体に言えば「頭ー固定観念ーが固い」ということだ。 地方の二代目に、こういうのが多いが。 身辺の長岡の二代目に、 そのタイプにも多いが今では殆ど淘汰された?いやこういう奴ほど、生き残っているか? 私もその一人なのだろうか? (字数の関係でカット2012年01月29日) ーーーーー 2002/12/24 パタゴニア旅行記ー7 −話しまくる人ー 今回の旅行で面白い人がいた。常に一人話しまくっている人である。常に自分が話をしていないと気がすまない人だ。 アメリカ経営学者のドラッガーの本にもこういう人のことが書いてあった。500人に一人の割合でこれで上手くいく人がいると いっていた。タレントのタモリやサンマや古館一郎あたりの人のこと。相手の反応を見ながら瞬時に内容を変え続けられる人で、 一方的にしていてもう不快さを与えない人だ。誰かの話している間に割り込んで強引に自分の話題に引き込んでいく。 聞いているほうはたまらない。一種の自閉症に似ている。自分以外の世界を閉じてしまっている。三人のグループであったが、 その一人がコッソリト「あの人は悪い人でないが直らない病気!」と教えてくれた。誰もが持っているが、自分でコントロール しているものである。私など人のことをいえた義理でない、他人より数倍その要素が大きい。それにしても老年に差し掛かった 女性のそれはすざましい。人の話を聞けない人は案外と多い。すぐに自分に置き換えてしまう心の癖がついてしまっている。 出羽の守という人だ。東京では、長岡では、仲間内では、家族ではという自分の世界の世界に置き換えてしまう人だ。 そうあの人のことだー幾らでもいるからこう表現した。この随想日記も一人話しまくっているようなもので、 自己対話という面で一種の自閉症のようなものか。人間その要素を誰も持っている。 ・・・・・・・ 2004年01月29日(木) 1030, ワークとジョブ ・ジョブは一般でいう繰り返しの仕事をいい、 ・ワークとは創造的な仕事をいう。 従ってジョブは日常の8時間だけ働いていればよいが、ワークは24時間働かなければならない。 要するに仕事に知恵を叩き込まなくてはならない。仕事以外の時間に、知識の蓄積と知恵を出していかなくてはワークとはいえない。 一般的には、この差も認識してないケースが多い。 実際のところ、この数年ワークの仕事をしてきただろうか自分に問いかけてみると 「イエス!」と言いきれない。現在は問題山積みで、毎日がワークという実感があるが。学生時代は基礎知識と知恵の出し方を 学ぶところといってよい。社会に出ても、その蓄積を何らかのカタチでしていかなくてはならない。特に情報社会において、 変化に対して自らも変化し続けなくてはならない。一般に知的労働を含め、ラバー、ワーカー、スペシャリスト、トップに分けられる。 ・ラバーは主に腕から先の作業を受け持つ人 ・ワーカーは頭は使うが、作業を中心に頭と身体を使う人 ・スペシャリストは、その道のプロとして24時間仕事に従事する人 ・トップは、会社の方向ー方針と内部統括をする人に分けられる。 ラーメン屋や料理屋の亭主はその全てを受け持たなくてはならないから、傍で見ているよりズット大変である。会社が停滞をしたとき、 ワークがジョブに変わってしまうケースが多い。これは会社と人間の両方にいえることである。人間はジョブに流される傾向がある。 それを回避する為には、変化をおこすことが必要である。それをするのがワークであるといってもよい。 ・・・・・・・・・ 2003年01月29日(水) 665, 連れ合いーつり合い 以前ある大手の人事部長に「人の見分ける一番の虎の巻はあるのですか?」と聞いたことがあった。 「奥さんを見れば、ほぼその人が解る!」「なるほどな〜、下手な相手とは結婚できないんだ!」 25歳の金沢時代だった。考えてみれば、その人レベルの相手と結婚するものだ。酒に酔って思わず「出来ちゃった婚」もあるが、 その程度のレベルだ。知人の長男がそれで結婚し子供ができたが、嫁はもとの男と逃げてしまったと聞いた。 養子にして育てているが張り合いができて毎日が楽しいと。ある知人の奥さんが子供ができた後、子供が病気になって 血液検査のをしたら何と父親が違っていたとか。奥さんは子供を連れて蒸発したという話を他の人から聞いた。 (字数の関係でカット2011年01月29日) ・・・・・・・・ 2002年01月29日(火) 315、心と意識と魂 心と意識と魂-その意味ー以前も書いたが!更に。「彼が彼女を意識したが」を「彼ー>彼女」のー>を意識という。 矢印そのものが意識というと、いまひとつ意識に対し明確な意味が解らなかったのが、矢印ひとつで、解って?しまうのが、 不思議である。絵文字の感覚を考える時、この矢印で考えると、見えてくるように思える。好きもハートの印で表現したほうが、 相手にストレートに通じる場合がある。ー心は円ー、ー魂は球ーが良い。心の中心点は何であろうか?正中心一点無で「無」か? その内側は欲求というところ。「内側を意識で埋めると、円の上側80?のあたりにラインを引き、上が顕在意識、 下が潜在意識。上の空欄に小さな四角の書き、そこが自我、円の中心点がエネルギーの発生点」と何かの本に書いてあった。 心も「こころ」は仏心というらしい。 ・・・・・・・ 1月29日 1969年 水曜日 朝10時に学校へ行く。寝過ごしてしまった。川崎と事業部で会う。そこで少し話をする。 彼から今日の分のコピーをもらう。午後帰寮する。その後ゼミのレポートを書き上げる。 その後価格理論をやるが、あまりはかばかしくない。夜半の三時に就寝。
|
|
|
2012年01月28日(土)
「ファイナル・クラッシュ 世界経済は大破局に向かっている!」石角完爾 * 日本をいかに安楽死させるか ー 【 2011年5月下旬、アメリカの下院の外交委員会で、「ジャパンリスクレという名の小姿員会が開かれ、そこに日本の大使が呼ばれた。 アメリカ議会では、日本国債はいつ暴落するか、そのときにアメリカとしてどう対応すぺきかという問題を公式に研究しているのである。 誰がどう見ても、日本政府の財政破綻は防ぎようがない。それは日本経済全体に波及する。日本にとって大震災以上の津波が押し寄せてくる。 その時、どうやってアメリカ経済を日本政府の破綻から切り離し、日本を安楽死させるか、そのためのメソッドを研究している。 彼らは、どうせ型通りの発言しかしない日本の大使から何か意味のある話を聞けるなど思ってはいない。 日本経済の先行きについて、 アメリカ政府ではすでに彼らなりの崩壊のシナリオを描いているはずだ。その内容を再確認する一環として日本の大使を呼んだのだろう。 日本を単独で安楽死させる方法として、どのような形が考えられるだろうか。一つは日本の国債の格付けを一気に一〜二段階下げてしまう やり方がある。寝耳に水のデフォルトでは世界経済が混乱する。しかし「投資不適格」レベルにまで格下げをした後でなら、日本国債が デフォルトしても「やっぱりね」ということになり、市場の動揺も抑えやすい。・・・ 現在1・1%ほどの国債発行金利が1.6、2.0%近くに達する可能性がある。市場の国債の価格がそれだけ下がると、長期金利が上がってくる。 5%になったら何が起こるか。 この金利は、世界的に見ればごく普通の金利である。既に1000兆円野金利が4%上がれば40兆円の アップである。・・・ それは国債と同額の金額になる。 】 ▼ 危機管理が不在の日本は、今や瀬戸際に立っているが、それにお構いなく政争に明け暮れるしかない日本。 偶然だが、去年の今日(下記)に「危機感が無さ過ぎる日本」の小テーマで書いていた。当時、そんなことより、自分の会社が 大きな危機にあることに、まだ気づいて無かった馬鹿加減が出ている内容でもある。「国家天下より、自分のことを考えろ!」だが、 どっちにしても同じ結果でしかなかったことも事実である。 もう今さら国家天下でもないが・・ 小高い中腹の山から大津波が よく見えるから、同じようなことを書いている。金融関係のトップクラスの人たちは、そのことを一番よく分かっているが。何も言えない。 ・・・・・・・ 3595, 閑話小題 2011年01月28日(金) * 危機感が無さ過ぎる日本 この商売をしていると、数ヶ月先の先行指数が数字に出てくる。 2001年の9・15テロでは、翌日から客数が三年に渡り 右下がりが続いた。その対策として政府は円安に誘導し、輸出を柱に景気対策を図り、関東・東海地区では景気が一時的に持ち直し、 不動産のミニバブルが東京の好立地では起きた。そして2008年の9・15のリーマンショック。その翌週から急角度の右下がりになり、 現在も続いている。私の触覚からしたら、二月か三月の株の大暴落があっても不思議でない事態。 マスコミの情報コントロールのためか、 政治的思惑か、表面化をしない。 コールドは去年で2割上がり、今年も、この情勢では2割は上がるだろう。現在の体制では、 この難局を乗り越えることは不可能。ということは、やはり株暴落のプロセスからしかない? * 10人を11人の年金で賄う? 先日の新聞記事を見て、目を疑った。 「年金受給者5988万人、加入者6874万人」とあった。10人を11人の加入者が背負う割合になる。10年か20年後なら分かるが、 あと数年で、その数は逆転するだろう。二人で一人でも重いのに、一人が一人を背負うなど、考えられない。 去年で年金支給総額が50兆円。気が遠くなる数字。これで支給時期の延長も考えないと国家が持たない。自民党と役人が組んで 悪さをしてきた結果だが、さらに悪いことに左翼が政権を乗っ取りやりたい放題。いつ爆発をするかの秒読みに入った。 * チュニジアの政変について 地中海のアラブ圏のチュニジアで学生デモの拡大で、比較的安定していたと見られていたチュニジアで政変がおきた。 これは携帯電話やツイッターなどの情報化が背景にある。その影響がアルジェリア・リビア・エジプトにも波及、暴動が多発、 この動きがサウジアラビア、クエート・カタール・アラブ首長国連邦、更に欧州、中国にも波及する可能性もある。 それだけ、この世界的金融恐慌は直接・間接的に仕事にあぶれた人達に影響を与えている。その大元は、情報化。 ・・・・・・・・・ 3230, 死は‘別れ’のとき 2010年01月28日(木) 昨日30年間近く毎年、行われている高校の同級会のメンバーの一人の近藤さんの訃報が入ってきた。 癌である。 これで5人目で、2割強が亡くなった。 ところで、癌から死に至る恐怖心を克明の記録を残した学者がいる。 岸本英夫である。もと東京大学の教授で宗教学の学者だった。彼は彼自身の臨終の最後まで、死という問題を直視し続け、 現実の死という問題に真向うから取り組んだ人。癌でも最も恐ろしい悪性黒色腫という転移性の早いことでは致命的な癌。 あと半年しか命の保証ができないと診断された岸本教授のショックを、こう書いている。 「私の内心は、絶えず血みどろの闘いだった。 昼はまだ良い。 夜が問題だった、夜、一人自分の部屋に入ると、 激しい緊迫感が襲ってくる。癌の宣告を受けた私は、もはや絶望という意識で心が一杯になってしまった。 そしてその時、私は生れて初めて、生きていたいという生命欲が猛然と頭をもたげてきたことを知った。 腹の底からわき起る凄じい生命欲は、死にたくないという強烈な欲求と、死に対する物凄い恐怖となって現われてきた。 生命が直接の危機に陥ると、心はどれ程たぎり立ち、猛り狂うものであるか、そして全身が手足の細胞の末々に至るまで 必死で死に抵抗するものであるか、私は身をもって知らされた。」 岸本英夫が死との苦闘の末に行きつい た境地は、 ・「与えられた人生を、よく生きる」ということと、 ・もう一つは「死は、人生によくある″別れのとき″の一つなのだ」ということ。 ≪ 人間は一生の間に何度も別れを経験する。 それには悲しみも伴うが、人はそれを耐えて、乗り越えてゆく。 死はつらく悲しいことだが、それは人生にいろいろある‘別れ’の一種に過ぎない。ただ最後の大仕掛けのことでしかない。 今までの様々の ″別れ″と本質的に異ったものではないのではないか。 普通の別れに対しても人は準備をする。それと同じように、 死に対しても心の 準備をしておけばいい。そうなりきれた時「癌のおかげで、本当の生活ができると感じがする」≫ という。 〜〜 亡くなった同級生にも死の恐怖との激しい苦闘と肉体的苦痛があっただろう。もの静かな誠実の塊みたいな人だった!ご冥福を! ・・・・・・・・・ 2855, ある喩え話 -自由と平等 どっち 2009年01月28日(水) *自由主義と社会主義的体制を解りやすく喩えると自由主義と、格差を嫌い管理を優先する社会主義的体制のどちらがよいかが、 今後の大問題として浮上してきた。新自由主義をあくまで優先するか、平等を優先して規制強化かは、人類の永遠のテーマである。 それが堺屋太一の寄稿文に分かりやすい喩え話で掲載されていた。 これは、酒飲話の余興にでも使える。 【 あるとき、慈悲深い神様が、子羊が狼に食べられるのを見て哀れに思い、狼の牙を抜いて羊に変えられた。羊たちは平和に 暮らせるようになった。ところが数年経つと羊の数が増えて、一部の強い羊が草原を占拠。弱い羊は飢えだした。 神様は飢える羊を不憫に思い羊たちに等しい広さの草原を割り当てた。その結果、争いはなくなったが、どの羊も飢えて死んでしまった。 神様は草原を増やすことは出来なかった。 この神様はカール・マルクスか毛沢東とかいった。やがて神様は交代して、 前の神様の失敗に懲りて逆のことをやりだした。狼たちに羊を捕る自由を与え、いっそう強力な牙と知恵を与えた。 地上は弱肉強食の場になり羊は食い尽くされた。その上に狼同士の共食いが始まり、数年後にはただ一頭の巨大な狼が 荒野を彷徨っていた。この神様をリカードとか小平ともいう】 まあ、面白い例え話である。 次のような即興の物語が思いついた。 【 羊の群れに紛れ込んだ狼どもが、知恵を使って眠り薬入りの美味しそうな藁をまいた。しかし薬は実は羊にとって毒であった。 その結果、羊の全てを殺してしまった。しかし、その狼は、その前に羊の毛を騙して刈り取って、高い金で売り、 羊の肉を塩づけにして自分の生きている間は楽しくおかしく遊んで暮らしましたとさ! になる。しかし、それを見ていた神様は、 狼の住んでいる森を焼き尽くしました。焼け跡には、ただ風が吹いていました。但し罰として狼を生かして草原に追放しました。 それがハイエナとして今も生きている・・・とさ 】 ・・・・・・・ 2008年01月28日(月) 2490, 閑話小題 才ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪ *高校の同級会 昨夜は、高校の同級会があった。15人が集まったが、何か会うたびに病気と年金の話が中心になる。 二次会、三次会などで帰ったのが1時過ぎ。ここまでくると、肩書きとか、収入とか、どうでもよくなる。 だから良いのだろう。高校の同級会は20年ほど前から毎年のように開いていたが、 発起人の4人の中の中心人物が亡くなって、この数年開かれてなかった。これから毎年開かれるようだが・・ *大相撲も終わってしまえば 大相撲も終わってしまえば、予測どおり白鵬と朝青龍の決定戦なり、白鵬の優勝で終わったが、やはり朝青龍の存在は現在の 大相撲には欠くことのできない存在ということになったが・・。 (字数の関係でカット11年01月28日) ・・・・・・・ 2007年01月28日(日) 2126, タクシー運転手残酷体験記 オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! デフレ経済と過当競争の狭間の中で、苛酷労働と低賃金の象徴的な職業のタクシードライバーの現状について、 ここで何度か書いてきた。借りてきた雑誌の中にノンフェクション作家の体当たり「運転手体験記」のレポートがあった。 仕事の関係で彼らの生態の情報が入るが、実際に運転手をした生のレポートは、具体的で生々しい。 レポートの現場は京都だが、地方の現場の平均とみてもよい。観光シーズンがあるから楽そうに思えるが、実際はそうでもない。 レポーターは(学生時代に学校に通いながら)運転手を1973年から77年までの4年間、最初が9万位で、辞めるころは15万円を 稼いだ経験がある。当時の学生としての収入として悪くなかった。それから30年、タクシー運転手を巡る状況は悪化の一途。 特に5年前の2002年の規制緩和の「改正道路運送法」が施行されてから、増車と運賃値下げなどで過当競争に陥り、デフレも重なり 劇的に収入が激減したという。大阪の運転手事情はTVで何度かみたが、札幌・仙台などでは、平均240万を切ったという。 このレポーターの現場の京都では、2000年の354万円の平均年収が、2004年には20%減の287万に激減した。これを手取りの月収に直すと 月17万円になる。この17万円を稼ぐには、40万に売り上げが必要だという。タクシーの売り上げ=荒利になるので人件費率からみたら、 妥当だろう。朝7時から16時までの勤務だが、その売り上げを上げるためには、19時まで働かないと到底無理!ほとんど毎日 12時間以上働いても15~6万円になるかどうか。レポーターの勤めたK社の平均一人当たり売り上げは36万なので、一人の手取りは13~4万円。 これでは一家の主の収入で家族を養っていけるわけがない。そこで会社に入ってくるのは年金生活者になる構図になる。 このレポートでは、17万円を稼ぐ厳しさを生々しくレポートしていたが、読んていて、そのリアル感には驚かされた。 タクシーの事故率は普通の車の9倍もある、それだけ乗車時間が長いこともあるが、その苛酷な労働条件がベースにある。 売り上げ累進歩合制度は原則的には禁止されているが、この過当競争の中では有名無実になっている。 私自身はタクシーだけは健康と、自分の経済観念のベースを維持するため可能な限り乗らないことをモットーとしている。 (ただケチだけか?)新潟を例えにすると、最近は旧市街にある古町という飲食街には行かない! タクシー代が馬鹿馬鹿しいからだ。この春から、地元の新潟も完全歩合制に移行と聞いている。 こうなると、会社は車と名義を貸せるだけの商売になってしまう。個人タクシーと大してかわりはしない。 通勤で駅前を歩いていると、お客に見えるのかタクシー・ドライバーの鋭い視線が痛い。 ・・・・・・・・・ 2006年01月28日(土) 1761, あなたのところのホテル、大丈夫? (σ・з・)σオハYO!! 最近、会う人によく聞かれるのが「あなたのホテル大丈夫?」である。耐震問題と、昨日すっぱ抜かれた偽装工事である。 もちろん「大丈夫!」である。誰も解っていると思っていたが、それは私の思い込みであった。 (このHPの日々日常の出来事を書いている‘バードウォッチ’のコーナーに少し書いたが) ー偽造問題では ・当社のホテルは最終工事は1995年に終わっており、市の建築課が何度か検査に来ている。(民営委託になったのが1998年) (字数の関係でカット09年01月28日) ・・・・・・・ 2005年01月28日(金) 1396, お水の花道 先日見た「お水の花道」のドキュメントが面白い。新宿のキャバクラの数人のホステスの素顔と店中の出来事を追ったドキュメント。 この随想日記にも何回か取り上げてきた。女の世界を知る一番手っ取り早い凝縮された職場である。 虚飾と現実が紙一重の世界でもある。この番組みでは、4人の個人を、それぞれ追っていた。時給が5〜6千円ということ、 それとお客の取り合い、携帯電話でのお客への攻勢、そして店内でのお客との掛け合いなど、キャバクラの内側が リアルに映し出されていた。彼女達は、自分が消耗品ということをよく知っている。しかし生きるために? 新宿のキャバクラで自分を酷使している。ストレスからくる鬱病と闘っている娘や、それぞれの人生を背負って、 一夜一夜を精一杯生きている姿があった。暴走族の女番長で少年院帰りの、刺青の入った素朴なホステスが圧巻である。 彼女は、お客との仮想恋愛が苦手で、飲むことを売りにしか出来ない姿が痛々しい。店は互いに売り上げを競わせて、 多くのお客を引こうとする。同じ位の娘を持った親なら正視できないだろう。そう簡単に時給5000円も稼げるわけがない。 それだけ仕事も過酷になる。その世界を、カメラは冷徹に写しだしていた。彼女らに他に何ができるのだろうか? という同情もわいてくる。もっと気張らずコツコツ生きなさい!という親心が出てくる。しかし、それぞれの生きてきた環境と 人生がある。今まで書いた「水の世界」についての内容をこぴーしておきます。 ー真面目に、よく書いたものだ!本当。 ・・・・・・・ 2001/12/21 銀座ナンバーワン 銀座ナンバーワンホステス二人の対談が、ある雑誌に載っていた。丁度バブルの絶頂期だったと思う。 (字数の関係でカット09年01月28日) ・・・・・・・・ 2004年01月28日(水) 1029, 夢分析ー自己解剖 ー心の地下を覗く 「昨日・1月27日の‘メルクマール’に書いた夢分析をしてみる。 ー内容は ー『学生時代の日記』を随想日記に書きうつしているせいか、当時の部屋に35年ぶりに行った夢をみた。 小さな押入れの中には当時のものが、そのままあった。布団に、電気炬燵、実家から送ってきていたコメ、 柿の種などなど、忘れ去っていたものが、記憶としてハッキリしたイメージになっていた。記憶とは凄いものだ。 但し部屋の中は全くの空であった。押入れの中のものを全て出して、その処分に困っているところで目が覚めた。 夢まで、35年前にタイムスリップをしてしまった。他人の夢の話ほどつまらないものはないというからこの辺で止めておくがー 以上であるが、自分の心の奥の階段を掘り下げるとはどういうことかを、解剖してみる。現在毎日35年前の日記を書いているから、 この夢をみたのだ。おまけに、その前日「眠りについてお話」を書いたことも重なっている。そして前日眠れない時間を 2時間も過ごしたから、神経が鋭敏になっていた。更に、その日記の内容が益々刺激の深い内容が続いていることもある。 ー我流であるが、夢の把握と解剖をしてみる ・「35年前の部屋に、現在の自分が訪れている設定の場面」の夢であった ・部屋が空室で綺麗であった ・冷静に部屋の中と外の庭と大家の住んでいる母屋を見ていた ・その部屋の押入れの中の当時のものを、時代を超えて記憶としてリアルにみていた それを一つずつ押入れの中から出して、冷静に見ていた ・それを処分しようとしているが如何にもならないで困っている 押入れは、22歳の日記そのものである。押入れの中のものは、毎日の日記の内容であり、当時の出来事である。 処分しようとするが、処分できないのが過去そのものである。冷静の目は、当時をみている自分の視線である。 以上であるが、単純といえば単純な自分がいる。箱の中は見なかったが食べ物が封印されて腐っているようなものもあった。 何か深い意味が含まれているのか、ただ久々に開けた押入れの中の食料が腐っていただけなのか、それは自分の「良心」 の判断になる。夢は潜在意識の入り口である。記憶には、人間の、猿の、哺乳類の、動物の、生物の、 長い記憶が刻み込まれている。それからみれば、35年前と35日前の記憶もさして変わりはない。 ・・・・・・・・ 2003年01月28日(火) 664,「日本経済の破断界」 十数年前から日本経済の破滅を言い切ってきた元三菱総研専務ー高橋乗宣の本のタイトル。 去年の秋に新潟の紀伊国屋で買おうかどうか迷って買わなかった本を図書館で先日借りてきた。 ー要約を書くとー ・日本経済が凋落した原因を、「ニクソン・ショック」としている。 今になって世界機軸通貨のドルが暴落して騒いでいるが、ニクソン・ショックの時点で終わっていた。 ・アメリカがIMF体制をつくった当初、世界の金保有量の66?を保有していた。 アメリカは35ドル1トロイオンスの金の 交換ルートでIMF体制をつくった。 その体制の前にどこの国もドルを欲しがった。それを利用してドルをばら撒いた。 ドルをばら撒く事がプラスに働いた。ドルが機軸である限り必ずアメリカへ戻ってきた。 ・ところがドルを手にしてもアメリカ製品を必ずしも買わなくなった。 (字数の関係でカット2010年01月28日) ・・・・・・・・ 2002年01月28日(月) 314、情報化ー 一考察 情報化とは、突き詰めれば[中抜き]ということになる。横に重層になっていた構造が立てになり直接、世界にさらされる 状況といってよいーそれが結果として[中抜き]になる。銀行を例にとると、都銀、地銀、信金という規模別に、 あるいは地域別に棲み分けていた業態が、一瞬で直接さらけ出されてしまう。合理化をしないできた地銀以下が, 都銀やほかの金融機関、更に世界の銀行と同列に、競争にさらけ出されてしまう。結果はすぐ出る。 情報化は競争社会にさらけ出されることである。地方区が全国区になるようなものだ、いや世界区に。 アメリカの証券会社のメルリリンチが、ネット証券の出現の為この数年で会社の存続さえ危うくなる時代である。 (字数の関係でカット2012年01月28日)
|
|
|
2012年01月27日(金)
* マイウェイ マイウェイのHPの内容を見ると、韓国映画で、日本に対する偏見が強いが面白そうだったので、ダメ元と見ることにした。それが面白い。 自分が、あたかも戦場にいるような錯覚をしてしまうほど臨場感がある。その上、日中戦線、独ソ戦線、ノルマンディ上陸の場面も 圧倒的な戦闘場面の連続。またシベリアの抑留の凄惨な実態をシニカルに表現していた。この映画を本当に韓国がつくったのか、 ハリウッド映画ではないかと調べたら、やはり韓国産。ただ驚きである。 ノルマンディのドイツ捕虜の中に一人の東洋人がいた。 その男は朝鮮人で、日本兵、ソ連兵、ドイツ兵として闘い、最後に奇跡的に連合軍の捕虜として捕まった経過の設定である。 それにしても、凄惨で、リアルで、目を背けたくなる物語だが、何故か奇跡的に助かる。 当時の日本兵の朝鮮人に対する蔑視は、 彼らからみて現在でも忘れることが出来ない屈辱感は、この映画から垣間見ることができる。 戦場での人間の露な動物的な生存に対する 希求と友情が滲み出ていた。 戦争は避けるべきである。 何時も思うが、シネマがデジタル技術で格段に面白くなった。 あれだけの場面を次々と壮大かつリアルに表現できるものと感心する。そうこう考えると、丁度良い時代に、日本に生まれたと、ただ感謝。 * ペルシャ湾が危ない ーイスラエルにとって原子炉攻撃の絶好のチャンス この時期に、イランから欧州の原油禁止に対してペルシャ湾のホルムス海峡閉鎖を警告していたが、もし実際に閉鎖の事態で一番、 影響を受けるのが日本である。 原油の輸入総量の82パーセントが、ストップするという。その場合、米英、欧州が即座に 攻撃を仕掛け一ヶ月で決着が目安。 国内には半年の備蓄があるので大丈夫だろうという楽観論もあるが、短期間に決着しないで 原油の不足と高騰が続くと日本経済は大打撃を受けることになる。それも原発の大部分が停止している現在、非常に際どい事態になる。 とはいえ、アメリカも金融恐慌のさなか、これ以上の出費は出来ない事情もある。しかしホルムズ海峡の閉鎖は別次元である。 イスラエルにとっては原子力施設の攻撃の絶好の機会。 逆に先手爆撃の絶好のチャンスである。 この数百年に一度の大断層の時期に 何が起きても不思議ではない。 アラブにとっても、吹き荒れている動乱の目をペルシャ湾に向け、その間に、弾圧する機会になる。 そうこう考えると、ユーロ危機も重ね合わせて日々、際どくなっている。それに対し、日本の政局は内輪もめで、低次元。 ・・・・・・・・ 3594, 教養とは何か? 2011年01月27日(木) これまで、何回か教養について書いてきた。一番に納得したのは「18歳までに洗脳された思い込みから自由になるための 知識と経験の蓄積」である。 塩野七生著の「生き方の演習」の中に次のような一節があった。これも面白い。 「生き方の演習」 塩野七生著 P−45 ≪ 立花隆さんが東大で「東大法学部の学生は教養がない」と言ったら、法学部の学生たちが、「先生、教養とは何ですか」 と問い返したそうで、それに怒って、彼の考える教養とは何かを『文藝春秋』にかいたんです。立花隆さんは私の友人でもあり、 たいへんに尊敬しておりますが、やはり考えが違う時は違う。彼は「教養はまず役に立たないものである」と言っていますが、 これは、私に言わせると十九世紀的な教養の概念だと思うんです。 十九世紀というのは、ヨーロッパの有産階級ができ上がった時期。 その人たちは有産階級ですから、お金があって、家もあった。働く働かないにかかわらず裕福だったわけです。そういう人たちが、 「教養は役に立たないものである。しかし、教養は大切である」っていうことを言っていたわけです。けれど、私の関心の的である、 それよりも以前のヨーロッパへ行きますと、そうではないんです。たとえば、ルネサンス時代には、教養というものは役ところが、 ルネサンス時代は、専門の技術だけではだめだったんです。当時、フィレンツェでとくに盛んだったのが工房でした。 ミケランジェロもそこで修業しているし、レオナルド・ダ・ヴィンチも工房の出身です。だけど、その工房では、ひとつだけを 専門にやっていたのではだめなんです。そういう人は助手の助手の助手ぐらいの地位に甘んじるしかなかった。彫刻家であっても、 画家などの仕事にも通じていることが要求されたんです。というのも、彫刻でも、画家的な視点で人間を見れば、また別の見方が できると考えたわけ。・・つまり彫刻では、建築家は、彫金家ではどんなふうにするか、とすべてを押さえると、今度、絵を描く時、 それまでと違った絵か描けると、彼らは思ったわけです。そういうルネッサンス時代の教養が、教養の原点だろうと考えるのです。 ▼ 一つ穴を深く掘ろうとしたら、穴そのものを大きくするか、それなりの技術と道具が必要になる。 ダ・ヴィンチが、あらゆる分野に精通していたのは有名だが・・ 地球に何をするため生まれてきたか?の問いに、 「世界を知るため、その人しか創れないものを創ること、そして子孫を残すこと」と答えが出るが、 「その人しか残せないものを残したとしても、千年、一万年単位でみれば、泡でしかない。それを悟ることが教養」が、今日の落ち! ――― 3229, つれづれに ー閑話小題 2010年01月27日(水) * 情報化の進展が社会を変えている ツイッターには驚いた!と何度も取上げてきた。「これで更に情報化が進む」と、先日の朝のNHK番組「生活ホット」で取上げていた。 また、ニュースでも「最近、米や魚や酒が生産現地から直接ネットでの注文が増えていると報じていた。 我が家でも、時々「福島産コシヒカリ」などをネットで買っている。(メールの受付で知ったが)なぜ100m先のスーパーで 買わないのか? 値段と味には厳しいはずだから、「何か価値がある」のだろう。ちなみにメールによると、10キロ3400円 −ポイント400円=3000円。もう百貨店の売上げをネット売り上げが超えたが、百貨店の役割は情報基地としての商品提供。 それをネットが替わってしまったということになる。 書籍、健康食品、化粧品、ファッション品、健康機器と、我が家には 週に1〜2回は宅配が来る。 最近では宅配の人に「何時も有難うございます」と、挨拶をされる。 * 日本航空の破綻 「日本航空」が破綻したが、10年前など考えられなかった。それが、簡単に破綻してしまったのだから、驚きである。 政治的思惑で地方の赤字路線でも運航しなければならなかったことや、日の丸日本的な体質や、職種ごとの組合など、 複雑な内部事情もあったようだ。 更に欧米のような過酷な競争が少なかったこともある。 米国の航空会社が触手を出しているが、日本政府が主導権を持って立て直すようだが? 航空会社の世界的不振は、情報化により人的移動が劇的に少なくなったこともある。大小に関わらず、何処も同じか。 * 次世代TVの驚き 三日前の、NHKスペシャルで、東芝が生き残りをかけた次世代TVの開発のドキュメントをみた。 55インチの「CELLレグザ」である。開発しているメンバーが、自分でも笑ってしまうほど面白いTV。 100万近くの値段だが、それだけの録画と、操作性と、サウンドのよさと、画面の鮮明さがある。 ・8画面マルチ表示でメイン画面と、周りに7画面が同時表示が可能で、一画面で多くの情報を得ることが可能。 (10数年前のシャープのハイビジョンTVでは三チャンネルを同時に見ることが可能だったが) ・一日分のテレ地・8チャンネルを同時録画が可能で、画像が鮮明で、音響が自動最適化をする。 駅中のビックカメラのTV売り場の入り口近くに置いてあった。成るほど、これは今までのTVとは違う。 で、それどうした、といえば、それでしかないが。 ・・・・・・・・ 2854, 格差世襲 −2 2009年01月27日(火) リッチ層・貧乏層アンケートの質問と、結果がシビアである。 ・特に教育方針に違いが表れている。 「教育費に関しては負担を惜しむつもりはない」と高いレベルの教育を望むリッチ層に対して 貧乏父さんは、「人に迷惑をかけない子なら成績は二の次でよい」「進路は本人の希望を優先したい」という。 自分の5年先も見えないのに、子どもに十年先のため、勉強しろといえないから、こういう答えになる。 ・ギャンブルに関する回答も興味深い。事業ではリスクを負うことを辞さないリッチ層がギャンブルには興味を示さない。 それに対して貧乏層は一攫千金を夢みて、各種のギャンブルの体験を持つ傾向が強い。 事業というリスクにさらされている者にとって賭け事に興味がなくなるのは当たり前。 日常がギャンブルだから。 事業などのリスクの少ない人は、スリルをギャンブルで経験をしたくなるのも人情。 ・好きなTV番組では、お笑い番組が好きな非正規ジュニア、スポーツ好きな貧乏父さんの姿が炙り出される。 ・現在の階層・格差社会に対する見方は、貧乏層は「階層化しつつある」という方で、格差逆転の機会の平等も 機能してないと答えているが、リッチ層の三分の一が機会平等が存在していると見ている。 今度の恐慌は、格差も含めて勝ち組とかも淘汰することになる。社会主義経済の実験で現れた「総下層社会」である。 インドのカースト制度では下流とはいわないで、下層という。固定化して、それに対して問題意識も無い社会。 ところで堺屋太一の寄稿 ー「健全な格差」とは何かーで、日本を覆う三つの格差を取り上げていた。 ・1つ目は、親の顔 ー人脈格差 ・2つ目は、正規社員と非正規社員、つまり大企業や官公庁の組織に入り込んだ「職縁人」と、そうでない「無縁人」職縁情報格差。 ・3つ目は、東京圏と、その他の地方の間の差別。今や日本は、東京の千代田区と港区に集中した「出島」からしか情報が入らなくなった 不便な社会になってしまった。 (字数制限のためカット 2012年1月27日) ・・・・・・・・ 2008年01月27日(日) 2489, 無くてはならぬもの ぉl£ょうヽ【・ω・】ノ 佐古純一郎著 「無くてはならぬもの」 二十代半ばに挫折感に陥り、魂が放浪していた時に貪るように読んだ本を38年ぶりに手に取ったみた。 そして、その内容が現在でも自分の心の底に焼きついていることに驚いている。著者はプロテスタントの牧師で、 キリスト教の教えが底に流れているが、人生を如何に生きるべきかを理路整然と書いてある。 現在読んでも、そのまま通ずる内容である。それぞれの章ごとに印象的なところを書き出しながら、 昔に舞い戻ってみたい。 まずは当時、傍線をひいてある箇所をうつしてみる。 P−19 近代の思想は、ほとんど独白という姿勢からなされてきた。ようするにひとり言である。 みんながめいめいに、自分勝手にひとり言をいっている。そこでは、本当の意味で、交わりの生活を 作り出さなければならない。独白は創造しない。対話の中からのみ創造ということがはじまるのである。 対話とは何か。それは、人格と人格との出会いの姿である。人格と人格との出会いのないところに、 対話の成り立ちようがないのである。自己を主張する前に、他者の言葉に耳を傾けることである。 私たちの生活では、家庭においても、職場においても、あまりにも、対話の生活がなさすぎるのではないか。 P−23 サマーセット・モームのような人生をおもしろおかしく生きる道を選ぶか、意味のない現実をつくりかえて、 人生の意味を創造していく道を選ぶか、人生には二つの生き方がある。あなたはどちらの人生を選ぶのであろうか。 私は、意味の創造に自分のまずしい人生を捧げていきたいと思う。意味のない人生に意味を創造していくことこそ、 私にとって生きることの意味だとはっきり自分に向かって言いきかせたいと思うのである。 P−112 私は人格としてつくられている。それが、人間の条件の最も大切な要素なのである。私の人生は 私のほかには誰も代わって生きることは不可能なのである。だからこそ私はひとりなのである。孤独な存在なのである。 P−196 世界に何億という人がいようともこの「私」はたったひとりしかいないのであり、それは絶対に誰かに 代わってもらうことはできない、つまり「私」という人間に、代用品はきかないのだ、ということなのである。 私はあなたくらいのとき、思わず厳粛な気持ちになったことがある。人間の尊厳とか個人の尊さということは、 そこから出てくることなのである。・・人生は二度と繰返すことのできない一度きりの人生なのだ。そのことが、 ほんとうにわかっていないと、人生をどう生きるか、という問題は、真実に考えていくことができないのである。 (字数制限のためカット 2012年1月27日) ・・・・・・・・ 2007年01月27日(土) 2125, 顔筋マッサージ (~Q~;) おはよう〜〜ファ〜 先日の中学校の同期会の二次会の写真を見て驚いてしまった。飲みっぱなしと、久々に同級生に会って気が緩んでいたのも含めて、 弛みきった初老の顔が、そこにあった。ところで、ある雑誌に代議士の加藤紘一の手記に「顔筋マッサージ」があった。 −その概要といえばー 「文藝春秋10月号の332ページを見よ」というメールが知人から入ったので、そこを捲ると、「顔面マッサージで男を磨け」 という記事に加藤紘一の名前が載っていた。そこには「 ・・・他に政治家で気になるのは加藤紘一さん。 真摯に生きているが、でも顔がどんどん横に広がって大きくなっています。マッサージでシャープになれば劇的に変わり、 本来の輪郭に戻れるでしょう。」とあった。・・・・そこで、そのマッサージ師を呼んで受けてみた。 ところが、わずか20分ほどのマッサージを終えると、鏡の中の顔の輪郭が引き締まっていた。その直後のTVの討論番組の収録で、 異口同音に「加藤さん、痩せましたか?」と声をかけられた。他人の目からみても効果があったのだろう。 私の顔でこれだけ変わるのだから、片山虎之助参院幹事長はいかほどだろうか。是非勧めたい・・・」という内容である。 (文藝春秋2,007年1月号より) (字数制限のためカット 2011年1月27日) ・・・・・・・・・・ 2006年01月27日(金) 1760, ウエブ上の「貨幣」は「キーワード」 ヾ(o′エ`o)ノ*:.。オハヨウ。.:* 産経新聞の「正論」のコーナーでの論客の公文俊平氏の「ポスト産業社会を担う知本主義」が面白い。 ポスト産業社会としての現代社会を「知本主義」社会と位置づけて論じている。 これまでの産業社会を資本主義を中心とした社会の対比して知本主義では、通職、智、智場、智民、 キーワードをあげている。 ( ・∀・)つ(:゚::) ミカン ドゾ♪ 資本主義社会ー> 知本主義社会 商品 −> 通識 富 −> 智 市場 −> 智場(インターネット) 市民 −> 智民 貨幣ーお金 −> キーワード 筆者は資本主義社会における貨幣が、ネット上ではキーワードと看破している。 web上の検索にキーワードを入れると、世界中のありとあらゆる智場から情報を得ることが可能だからだ。 智場から智ー富を何時でも瞬時に得ることの出来る人を「智民」というのも肯ける。(σ〃'ω')σ ゲッツ キーワード☆ 今後、豊かさの大きな位置を占めるのはこういう「智民」であるという。 日本は相対的にみると、 最も健全にネット社会が発達していると楽観的な見方をしている。「智」という言葉がキーワードになる。 検索で調べたら、「長い経験から納得して知る、すなわち腑(ふ)に落ちて知る」というのが智の意味とあった。 「情報を知識化、知恵化をして蓄積されている状態」ということだろう。 ネット上の裕福な人とは、多くの上質のキーワードを一瞬にして把握して、自分のHPにネットをはれる人? それと自分のライフワークをネット上にセットできる人? そのためには、教養が必要ということか? 今日、用がない?では、智は得ることはできない。この文章で初めて知ったのが、「WEB2.0」というキーワードである。 次の機会にまとめてみる。 ネット上も変化は激しい! (*´∀`)ノバイ ・・・・・・・ 2005年01月27日(木) 1395, 危ない格言ー3 ー読書日記ー 第2章 自己をめぐる右往左往 ・憎悪は人間を鋭敏にする、もっぱら敵の弱みについてだけど・・・ (my感想)ー敵だけでなくなるのが恐ろしいことだ。憎悪を感じる程度は、まだまだ! ・これまで獣や畜生と名指されてきて蔑まされてきた動物たちは、もとより人間どもが,自分達の事情で,こねあげた像を 押し付けられただけで、彼ら自身は動物として、他の生物や生命の世界にもとることは何ひとつやってこなかった。 彼らに押し付けられた像は、実際は、すべての人間の所業から捏造されたものだった。 動物の中で、獣のように振る舞い畜生のように行動してきたのは、要するに人間ばかりであって、他の動物ではなかった。 (字数制限のためカット 2010年01月27日) ・・・・・・・・・ 2004年01月27日(火) 1028, 大人のワッペンー勲章の意味 −2 「新リーダーの研究」 読書日記−2 「目次」の小項目と、それぞれのダイジェストを書き込んだ。 これで内容のほぼ90?を網羅している?。 書き込んでいるうちに、ほぼ理解?!をしてしまった。 現在の私にとって、内面の底から湧いて来る自身への声に聞こえてくる。 −以下は字数の関係でカット(2009年01月27日) ・・・・・・・・・・ 2003年01月27日(月) 663, 小売業売上げの推移 朝日新聞の経済欄で、百貨店とスーパーの「既存店の売り上げ」が6年連続前年割れと出ていた。 グラフで見る限りの6年間のダウンの数字合計が約20?であった。 これを見る限り既存店の多くの店が赤字という事になる。 それも開店した2年目からの店と勝ち残っている店の平均値である。これではスーパーなどは新規の店を出し続けないと維持できない。 (字数制限のためカット 2012年1月27日) ・・・・・・・・・ 2002年01月27日(日) 313,自分の為の文章作法 日記とか、随想など自分の思いを書いているときの決め事として「以下のようにしておくといい」と書いてあった。 ・誰かがこう言っていたとか、自分がこう言った場合は 「−−−」と言っていた。・自分がこう思った、考えた場合は <−−−>と思った。 これだけでも言ったことと、 心の中の思いを分ける事ができるという。いま一つはの分け方は、 ーこれは私が考えた分け方 1・自分の考え思いを<−−>と決め、 2・自分以外の考えや、言ったことや、書いてあった場合を「−−」と分ける。 3・信念、強い考えを[ーーーー]もつかえる。 4・希望、夢は(−−−)、 これを決めていれば、自他の区分がハッキリして自分の位置づけが解りやすい。上から重要順に書いてある。 <まず1、からこれを実行しよう>と思う。文章にいま一つ自分のシステムが入ってくる。 今日から実行だ。 ・・・・・・・・・・ 1月27日 月曜日 1969年 昼過ぎの2時に起床。 TVをみて、風呂に行く。21時から翌朝の4時まで勉強。 あと一週間で最後の試験に入る。 意外と内容は難しい。そう簡単に卒業はさせてくれない。
|
|
|
3958, 他人を責める「新型うつ」について ー4 |
|
2012年01月26日(木)
* 「他責的」な新型うつの病理 ー 次の部分が、「新型うつ」の病理を解明しているー ≪ 大衆にある「よりよく機能したい」という欲望を満たしてくれるかのような幻想を覚える「ハッピードラッグ」を求めて、 医師のもとを訪れる消費者、いわば「抗うつ薬信者」ともいうべ患者が増えたのである。なぜ、この欲望はこんなに強くなったか? まず、消費社会が購買意欲をかき立てるために「あきらめるな」「すべて可能である」といったメッセージを送り続けた結果、 あきらめきれない人が増えた。断念せずにすむ手っ取り早い方法が開発されたことが宣伝されればされるほど、以前であれば あきらめを受け人れざるをえなかった人も、あきらめきれなくなった。 とりわけ、「こうありたい」という自己愛的イメージに とらわれている人ほど、「自分はこんなもんじゃない」という思いが強いので、自分を「底上げ」してくれる手段にすがって、 あきらめを何とか回避しようとする。当然、自己愛の強い人ほどあきらめきれないが、現在、こういうタイブが増えている。 少子化の影響もあって、子育ての失敗が許されなくなり、親の期待がもろに子供の肩にのしかかるようになったからである。 親の期待とは親の自己愛の再生にほかならず、敗北感や不全感にさい悩まれている親ほど、自分自身が放棄せざるをえなかった自己愛を、 よりいっそうわが子に投影する。 子供は、親の期待に応えなければ愛してもらえないと肌で知っているので、親から投影された 自己愛を引きずったまま成長していくわけである。子供が多くの時間を過ごす学校という場で、自己愛的イメージを徐々に断念させて 現実の自分を受け人れさせる、つまり「身の程を知る」ようにさせるシステムが機能しているかというと、現状は正反対。 何しろ、「やれぱできる」「誰にも無限の可能性がある」といった類の幻想を盛んに吹き込んでいるのだから。 こういう幻想を吹さ込まれ続けて「なりたい自分」のイメージだけが肥大していくと、現実の壁にぶつかって自己愛的イメージと 現実の自分のギャップに直面したとき、ふくらむだけふくらんだ自己愛の風船をどうやってしぼぽせたらいいかわからず、 落ち込んでうつになる。おまけに、現実の自分が「これだけでしかない」のは、オ能、努力、意欲が足りなかったせいなどとは 決し思えない、いや思いたくないので、他人にせいにして責める。これが「他責的」な新型うつの病理である。≫ ▼ 私も八人兄姉の末っ子で、両親から特に大事にされ育ったため、心のどこかで常に親の期待に答えようと意識していた。 青年期は、その葛藤の中で常に、「自分はこんなものじゃない」と、自分の「底上げ」を心掛けていた。27歳で父が亡くなった時、 創業の激務もあったが、何かから解き放たれたような気持ちがあった。当時は高度成長期、誰もが坂の上の雲を目指していた。 先日、青年期に読んだ「精神論」について書いたが、「誰も無限の可能性がある」の刷り込みだったか、右上がりに必要だったのか? 偶然だが、下記の去年の文章が関連している。 アメリカそのものが、深刻なノイローゼである。 ・・・・・・・ 3593, 誰も書かなかったアメリカ人の深層心理 −1 2011年01月26日(水) 「誰も書かなかったアメリカ人の深層心理 」 加藤 諦三 (著) 普段、マスコミなどから受けるアメリカと、著者が、ここで述べている内容とは大きな隔たりがある。 度々、アメリカに滞在した普通の目線で平均的なアメリカ人を描写し、合せ鏡で日本人を見ている。 日本人が誤解しているアメリカ像が、現在の日本社会を疲弊させているという論には納得する。 ーアマゾンの内容紹介よりー なぜリーマンショック後、平気で多額の報酬を受け取ろうとするのか? アメリカ人は、本当は何かを考えているのか。 経済格差の国・アメリカと、幸福格差の国・日本。 世界一楽観主義の国・アメリカと、悲観主義の国・日本…… 長年、アメリカ・ハーバード大学で准研究員として活動を行ってきた心理学の第一人者の著者が、 そのベースにある彼らの宗教観や家庭観などから紐解いて、初めて綴った目からうろこのアメリカ人論。 〈レビュー1〉 この本ではマスコミなどで流布されている米国像とは異なる、米国の一般の人々の社会における価値観、 その元になる宗教、特にプロテスタンティズムについての考察を通じて、日米社会の違い、さらには現代の日本が抱える最重要課題、 日本における人々の社会への不信感について論じている。そうした不信感が人々のきずなを失わせ、米国とは大きく違う日本社会に 米国流の競争システムを導入する問題を指摘している。実際、この10年で大きく日本社会は壊れてしまったのではないか。 では日本における心の問題を社会レベルでどのように解決していけばいいのだろうか。著者は宗教の重要性について述べているが、 日本では宗教は儀式化しており、生きる知恵を授ける存在になっていない〉 ▼ 著者は、ここで哲学者のアドラーの言葉を借りて、アメリカの金融資本主義者の殆どが深刻なノイローゼ患者という。 そのほんの少しの患者を、一般のアメリカ人と解釈するのは間違っていると。 彼等は子供のときからスポイルされ、 幼児の頃から他人のなしとげたものを如何に搾取するかの訓練が出来ている。そして、そのノイローゼ患者は、大衆に影響を与える。 この人たちが、心の基準のない日本人に与えた影響は深刻である。日本人が経済的豊かさにあるに係わらず、幸福と感じないのは 「心の基準」を見失っているからでないかと指摘する。人が社会性を生み出すのは、カレン・ホルティのいう「積極的感情」である。 それが日本になくなっているのが、現在の日本であるという。日本の少子化と高齢化もあるが。 ーつづく ・・・・・・・ 3228, フリー −5 2010年01月26日(火) 「フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略>」 クリス・アンダーソン著 * フリーワールド ー誘発された陳腐化ー (p271) ≪中国では、不正コピーが音楽消費の95パーセント占めているといわれる。といって、ミュージシャンは動じない。 彼等は多くの人が聞いてもらえるほど、そのコンサートツアーのギャラが高くなるから、別に困らない。 困るのは音楽会社だけ。経済学には「海賊版パラドック」という用語がある。ファッション業界を下支えする 根本的なジレンマから生まれている。 つまり、「消費者は今年のデザインを気に入らなければならない。 そのうえに、直ぐにそれに不満を持ち、翌年のデザインを買いたいと思う必要がある。技術商品と違って、 アパレルメーカは翌年の製品が優れているとは主張できない。 見た目が違うだけである。 そこで、消費者に熱を冷まさせる理由が必要となる。その解決策は偽物が多く出回ることで、高級だったデザインが大衆向けの コモディティになることなのだ。そうすると、そのデザインの神秘性が失われ、目の肥えた消費者は 何か特権的で新しいものを 探さなければならなくなる。これが「誘発された陳腐化」と呼ぶものである。 コピー商品の登場で、そのファッションが流行に敏感な人のものから大衆のものへとすばやく移り、 敏感な人は何か新しいものを見つけなければならない。中国では敏感の人とは。新興の富裕層と、中流階級で、 10億の大衆はまだ、その偽物を持つことで高級品の市場に足を踏み入れたばかりである。 本物と偽物の異なるセグメントをターゲットにし、互いに相手の役に立っている。≫ ▼ 偽ブランド品はメーカーにとって不可欠な存在だったのだ。「偽ものが出回るほど、 一般の人が憧れる商品としての価値の 証明になる」上に、更に「誘発した陳腐化をうながしてくれる」。 悪役が善玉を引き立ててくれる上に、善玉の次なる善行を引き出す役割になっている。 ・・・・・・・・ 2853, 格差世襲 −1 2009年01月26日(月) ー 貧困とは溜めのない状態 ー 格差について、一昨年の今時分に(2007年01月25日(木)階級社会ー不平等社会を考える)で取り上げたことがある。 他にも読書日記で幾つかの本を取り上げた。ところが先日、図書館で半年前の08年8月30日号「週間ダイヤモンド」を見つけた。 ー「下流」の子は下流? 格差世襲 ー の特集である。 普段の会話ではタブーに近い内容が次々と出てくる。格差といえば差別である。自分が上位に立っているときは何とも感じないが、 下位にたたされて差別で屈辱を経験した時に格差社会の実態を知ることになる。 差別からくる屈辱は傷になり、 恨みは何時までもまとわりつく。般若の面は差別の屈辱に対する怒りの顔。この特集では、いろいろな視点から格差を調査しているが、 ・「育った家庭によって、機会の不平等が生じている」という「格差世襲」の残酷な調査結果を示している。 ・「まるで溜めのない貧困層」、それに対して「溜めに包まれた富裕層」「貧困とは‘溜め’のない状態」と現実は教えてくれる。 その典型が何も考えない若い人の成り行きの「??婚」。何の経済的な裏づけのない人たちの結婚である。 ここに夫婦格差が生まれる。 その子どもには両親以上の教育が施すことなど、出来ようがないのである。 その結果、下流の子は下流になるしかない。「溜めのない貧困層」といえば、大阪・堺市の生活保護受給者の四分の一が、 親の世代も生活保護を受けていた。母子家庭にいたっては、四割が‘生活保護二世’。また母子家庭の26・4パーセントが 十代の出産を経験。まさに貧困の連鎖の構図がここにある。 逆に溜めのある人は、溜めのある人と群れるケースが多くなる。 一例として最近、医者同士の結婚が多い。 女性が医学部に多く進学するようになった結果である。 また医者社会での結婚のチャンスも多く、二人の給料の総額は莫大になる。1995年以降に自分でのし上がってきた ベンチャー経営者や、専門職を中心にした新世代の富裕層は、お金より自分の知恵や経験を子どもに相続させたいと考えている。 多額のお金を相続させるより、子どもの教育に金の糸目をつけないのが特徴。無形の財産を与えることで、子どもにも自分の力で 成功を勝ち取るように教えている。「地位獲得競争ゲーム」に、無形の「出来レース」を与えていることになる。世界の億万長者の トップのビル・ゲイツ、ウォレン・バフェットとも、資産は子どもに残すことをせず、大半を寄付をすると公言。 − つづく ーーーーーーー 2008年01月26日(土) 2488, iMacの感想! ○( ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ̄)○ おっ W( ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄)W は〜♪ Mac製品の売り場を何度か通って、何時かは使ってみたいが何か壁があった。 それは外国メーカーと、少数派の壁だったろうか、 それとも周囲に一人も使っている人がいなかったため? だったのだろうか。しかし、今度思い切って買ってみた。 (字数制限のためカット 2012年1月26日) ーーーーーーー 2007年01月26日(金) 2124, 死んだ人に、もう会えない? <(_ _)> おはようございます! 義母が昨年の12月01日に亡くなって、もう49日以上が過ぎ去った。家内を慰める言葉として、哲学者のエピクロスの 「<われわれ>が生きているとき、死はそこになく、死がそこにあるとき、<われわれ>は生きてはいない。だから死はわれわれに 何のかかわりもない・・」の意味を説明し、補足として、「一人称の本人の死は存在しないし、三人称の死は他人ごとでしかない。 二人称の死も実際のところ本人じゃない。死に慌てている、そして死に対し無知な自分がいるだけ。死はあくまでも他人の昇天と 周囲の悲しみを見て感じつくりあげた観念でしかない。 実際は死んではいない」といったところ、家内「でも、会うことが 出来ないじゃないか」と素直な気持ちを吐露した。 それに対し、スラスラ出た言葉が、「でも、それはこれからのこと。 唯心論じゃないけれど、思い出の中で会える。自分の大部分は過去で出来ているし、過去は都合の良いように変えることも出来るが、 間違いなく存在していた。その存在こそ絶対であるし、消すことも無くなることもない。 もし死んだとしても、実は死んではいないし、 もう会えないということより、母親その人と会えたことの方が奇跡だし、その方を考えた方が良い。悲しいのは解るが、死とは何かじっくり 見つめ学ぶ機会と考えた方が良いんじゃないか」悟ったような答えであったが、考えてみたら哲学者の池田晶子の言葉のうけ売り言葉。 しかしスラスラと出たのは事実。『死』は人生の最大の関心事である。それも自分の母親の死は自分の死を考える機会になる。 両親が亡くなって、その直後の数ヶ月を過ぎてからは寂しい思いはなかった。亡くなることによって心の中心に深く住むようになった。 そして心の底から感謝ができるようになった。しかし、これは義母−二人称の死の話だが、実は自分のことでもある。 まさに死そのものより、「現在、いまここ、にある自分の存在」の意味と同じことをいっているのである。死を考えるということは、 自分が「いま・ここ」に、そして生きてきたことの不思議を考えることである。 亡くなる=無になるということは有り得ない。 「無にどうしてなるのか? 無いものに成るなど、ありえないこと!」全くそのとおりで疑う余地は全くない。 それが存在することの不思議につながる。「何故いま・ここに、自分がこうして存在しているのだろうか?」不思議で不思議で、 まずそこから出発しないと・・存在とは何か?そして、その消滅とは? ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪ ・・・・・・・・・・・ 2006年01月26日(木) 1759, 閑話小題 (●′∀`)σ )Д`○)★Ohayou☆ ー新手のおれおれ詐欺?ー ーうそー (字数制限のためカット 2012年1月26日) ・・・・・・・ 2005年01月26日(水) 1394, 人間の成長角度 ー知人が面白い話をした。 「人間には、それぞれ上昇角度がある。それを早く見抜いてエリート教育をすべきである。その角度は、よほどの事がない限り 変わらない。変わるとしたら、大きな挫折か、大失恋かである。」なるほど、と感心をした。ある共産党員が話していたとか。 中学校は選抜される前の最終の集団。(今は違っているケースが多いが)その時の成績の順位が、そのまま人生の優劣を決定している。 以前にも書いたことがあるが私の中学校の同級生を見ると、一番が慶応の教授(故人))、二番が日本レコード協会の専務理事、 三番が自衛隊の偉いさん?で、四番が?で、大手損保の支店長、中学の先生、その後が税理士になって?の税理事務所長(二代目)、 ー女性は省いたー成績で見ると目立った人はいなかった成績の悪い順は書かないほうがよいようだ。??な人が殆んどである? 別に「慶応の教授がどうだ」ということはないが、生き生きしているかどうかで判断してもよい。 人間の成長角度は、その時に決まっていたのは事実である。大体が10歳で既に決まってしまっているが、次の筋目の時期は、 中学二年であろう。両親の質?の問題が、大きいのが最大の理由である。その成長角度も、20歳で終わってしまうケースもあるし、 40歳の場合もある。大器晩成型もある。高校一年の時のクラスが担任の先生が素晴らしいこともあって、そのクラスから東大、早大、 慶応に多く合格した。しかし東大は精神病で廃人、早稲田は自殺・・・。振り返ってみて、順調な人生の人は性格のよい人が多い。 そうでもないか?いや、そうだ!反対に無事・長生きにかけるしかない人もいるが。老後は、これが一番か!しかし傍迷惑になる? ライフワークを持って、仕事とのバランスを保っている人が成長角度を保っているようだ。世間様の世界で浮きしずみしている人は、 下降角度になっているのが多いが。まあ、いいか!誰が見ているか解らない? ・・・・・・・・ 2004年01月26日(月) 1027, 大人のワッペンー勲章の意味 「新リーダーの研究」 読書日記−1 「叙勲に辞退」が価値をもつ時代 飯塚昭男著の「新リーダーの研究」を図書館で借りて読んだが、なかなか内容があった。 ー以下、字数の関係でカット2009年01月25日ー (次回は、この目次の小項目と、その解説を書き込む予定) ・・・・・・・ 2003年01月26日(日) 662, 「他人の血で自分の傷口を洗うな!」 この言葉を初めて聞いた時、その意味をしばし考えてしまった。相手を傷つけてしまう事は「何らかの意味で自分の問題を相手に 投影してしまった」という事でないか。いじめっ子は家庭の不和の子が大部分だ。そのトバッチリを学校で弱い相手を捜して攻撃する 卑劣の行為だ。これが「他人の血で自分の傷口を洗おうとする行為」の典型だ。あと戦前の日本軍の古参兵の新兵虐めもそうだった。 「新兵の時の虐めをやりかえす」という行為で傷口を洗っている愚劣の行為だ。必要悪の部分もあるが。傷ついて膿を心に持っている 精神症(精神病)の人も、その苦しさのあまり血の匂い嗅ぎつける。「自分の人生失敗だった」という敗残者もこういう傾向が強い。 精神に深い傷を持っている。といって正常の人でも、誰でもその傾向はある。その軽い症状が「他人の噂しか話す内容を持たない人種」だ。 教養を積んでこなかったオバちゃんだ。男ー子狐もいるが。これには大きな落とし穴がある。他人の血で傷を洗うという事は、 その傷を目先癒すが逆にどんどん傷を深くし、さらに黴菌が入ってくる。それこそ「無知の涙」である。他人の事といっていられない 自分の問題だ。誰もが心の傷を持って知らないうちに他人を傷つけている。そして傷つけてきた??・・! それに気がついているかどうかのだが。「恨んだ相手は高いびき」その相手になっているのではなかろうか? ・・・・・・・・・ 2002年01月26日(土) 312,書くということ 書くということの意味とは 毎日随想日記を書き続けて、いろいろの事にきずく。書くということは、話すということより、 ずっと多くの事を、意味を感じるようになってきている。この20年間社内報に隔月に文章を書き続けて、その継続も含めて 意味を感じるようになりました。その時々のメルクマールだ。あの時アア考えていたのだ、こういう本を読んで感銘していたのだと。 それが全くやり続けてなかったら何が残っていたのだろうか。書けば消えずにそのまま残っている。 話すという表現手段と、文章化の手段と一見小さな相違が、継続という時間の中で無限に近い相違を引き起こす。 つくづく 書き残していてよかったと実感している。時間が経つとその自己表現が、自己認識になってくる。 したがって、それに書き加えていけば、自己認識が深まる。そして自己吟味できるようになる。実をいうと、 そのためにホームページにさらし、自己表現のレベルの維持と、自己顕示のそれを原動力にして書き続けているのです。 地方にいると例の「子狐の群れ」の中で自分を見失いがちになります。見失わない為に、これは最低限必要なシャワーでもある。 ー自己詭弁,正当化もいいとこ?まずは書き出す、そしてそれに筋を通す、そして客観化する、そして深めていく行為である。 ・・・・・・・・ 1月26日 日曜日 1969年 12時起床。 市川さんと食事に行く。この人、理系がお医者さんのお守りの営業をさせられているためか、理詰めで社会を理解しようと している。人間の、いや社会の、いや自身の嫌らしさを知らない。その後読書をする。夜、レポートの作成に入る。 次にマーケッテングのレポートを作成。夜半の3時に就寝。今は卒業をする為の集中が必要だ。
|
|
|
3957, 他人を責める「新型うつ」について ー3 |
|
2012年01月25日(水)
* うつ病患者と自殺の異常増加の原因とは ー日本の論点2012ー 他人を責める「新型うつ」片田珠美 このレポートで「増加の一途のうつ病患者」について、次のようにある。 ≪ 国内のうつ病の患者数は、1996年には43万人程度だったのが、2008年には100万人を超え、いまや15人に1人が、 生涯に一度はうつ病を経験するという。うつ病の増加は、日本だけでなく世界的な傾向である。1970〜80年にかけて おこなわれたコロンビア大学による世界各地の疫学調査では、北米.西ヨーロッパ、中東、アジアなどの各国すべてで、 うつ病が増えているとの結果がでている。アメリカでは年間2000万人がうつ病にかかり、全米保健統計センターの調査で、 1994年には2万人程度だった子どものうつ病が、03年には80万人と、なんと40倍に増加したと報告されている。 ・・・≫ ▼この異常の増加には、製薬会社の陰謀?があるようだ。DSMという米国流診断基準が大きく影響しているという。 「うつ病とは何か」を考えることをいったん止めて、「うつ病とは、これこれといういうもののこと」と勝手に定義をして、 その基準にあわせて、それまで病気でないものを、どんどん、「うつ病」に仕立て上げていった。ようするに、うつ病の基準を広げて 裾野が広まったための増加である。 それと時を同じくしてSSRIという抗鬱剤の新薬が販売された。 ちょっとした落ち込みでも 「うつ」でないかと、直ぐに受診する人が増え、この薬を飲む人が急増していった。 「うつは心の風邪」というキャッチフレーズは、 この新薬の発売にあわせて広められたもの。しかし、この薬が普及するにつれ、自殺者の数が爆発的に増えていった。 実は、この薬は自殺念慮を惹起させる副作用があるという。また、イライラや攻撃性が強くなる作用があるという。ある温和な人が、 突然、狂ったように人の陰口をいっている現場を見たことがあるが、あれは薬の作用だった?とすると、納得する。 ハッピードラッグの副作用も、一つ間違うと大きな挫折を伴うことになる。 私も何人の身近の人に、気楽に病院を勧めていたが、 ハッピードラッグの副作用までは知らなかった。合法的とはいえ、ドラッグはドラッグである。 考えてみれば酒も一種の麻薬の類。 これを捩ればハッピーウォーターになる。 疲れや心を癒すが、一つ間違えればアル中。 うつを和らげるが、身体に蓄積していく。 ・・・・・・・ 3592, 閑話小題 2011年01月25日(火) * ワールドカップとオリンピックの差 「日本人は、ワールドサッカーとオリンピックの差がわかってないのでは?」と、塩野七生。 オリンピックは建前としても、素人の戦い。それに対してワールドサッカーは、選ばれし金稼ぎのプロが国の名誉と、 自分の商品価値を上げるために死力を尽す。勝ち上がらなければ、何の価値もない。この辺のところが日本人には 分かってないので、マスコミの報道に首を傾げるという。見ている方は、それを肴に盛り上がりゲームを楽しむ。 しかし日本のマスコミも国民もオリンピックの延長上で論じていているから、奇妙なことになる。 勝てば官軍、負ければ敗軍になって当然である。オリンピックも銀銅をなくし金一個にしたら盛り上がりは違ってくる。 それが出来ないところが、ワールドカップとの差。 今夜は日韓戦があるが、何?は覚悟が違う。 * ところ変われば、意味が違う 海外旅行で、よくガイドに注意されることがある。子供の頭を撫ぜると怒られる地域もある。 エジプトでは、お世辞にも奥さんとか若い娘を褒めては駄目。褒めるということは邪視になり、欲しいと受け止められる。 (字数制限のためカット 2012年1月25日) ・・・・・・・ 3227, フリー −4 2010年01月25日(月) 「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略> 」クリス・アンダーソン著 * 数百万点の中古品をタダで提供 ー以下は、この本でフリーサイクルを紹介してある文章であるー (p249) ≪ すべては1台のベッドから始った。2003年の春にアリゾナ州トォーソンに住むデロン・ビールは、地元の慈善団体にベッドを寄付を しようとしたが、衛生面で問題があるということで拒否をされた。 そこで、彼はゴミを減らすために、フリーサイクルを立ち上げた。 ・不用品を売ったり・ゴミ捨場まで持っていくのがいやの人と、 ・物を欲しい人を結びつけるサイトである。このフリーサイクルのサイトは非営利で、グーグルによるスポンサーバーを僅か 置いているだけの広告収入から、ささやかな予算で運営されている。(14万ドル) 地元のヤフーグループの仲介者に自主的に組織されたヤフーグループによって運営されている。 会員になりたい者は、200文字以内の会員になりたい動機を記さないと会員になれない。 一たび会員になると、沢山の無料のモノがまっている。 革製のソファーとか、テレビ、バイクなど。 贈与経済は以前からあったが、それを広めるためにウエブほど効果的なプラットフォームはない。 2008年には590万の会員が一日2万点を寄付して、合計800万点になっている。 ≫ (字数制限のためカット 2012年1月25日) ・・・・・・・・ 2852, チベット旅行記 −3 2009年01月25日(日) この旅行記の中では、仏教の真髄を説いている部分がある。 究極のところで仏の教えを試される場面が何回も出てくる。宗教は生きていく上で必要条件である。 * 白巌窟尊者との大問答 尊者「いろいろな困難をしてまで何でラサにいかれるのですか」 慧海「仏道の修行をして一切衆生を済度しようというため来たのです」と 実際的な問いをはずして形而上の仏教的な答えをした。すると 尊者「あなたは何の原因で済度するのですか」 慧海「何も私には原因はない。衆生がいろいろ苦しみを受けているからです」 尊者「それではおまえは世の中の衆生というものを見ているのか」と言って、非常に理想的な問いを 発したので、私も理想的なオウム返しをしてやった。 慧海「我に我なくして、どうしてこの衆生を見ましょうか」と答えた。 次に尊者はあの賊に会った時の私の気持ちを尋ねて、 尊者「盗人を憎いと思ったか・・・・、盗人が去った後で彼等を憎み、呪法でも唱えて仇を帰すようなことをやったか」 慧海「私に取られるべき原因があってあの盗人に取られたのですから、彼等を憎む必要はありません。 私がこのような不幸な目に会う原因を持っていることこそ、むしろ憎むべきです。私は借金返しを出来たことを喜んでいます。 だから呪術をかける必要はありません。どうかあの男も私のものを取ったのを因縁として、この世で出来ないとしても、 あの世で真の道に入って、立派な人間とも菩薩ともなるように祈ったのです」と言うと、 尊者「それはもっともだが、これから賊に会うかもしれないから、ラサに行くのは止めておいた方がよい』と、言ったので、 慧海「私はそんな曖昧なことはできません。目的のためにはどんな方法を執るべしという事には、同意しかねます。 大日経には方便すなち究境なりといいます。誠実なる方法を実行することで、目的そのものとして 一切万事誠実なる事のみを行う。その結果として目的が達せられるということになるのです。」 尊者「どうも妙じゃ、必死の恐れがある道を選ぶより、安全なネパールへ帰るがよい。お前が必ず死ぬことが見えている」 慧海「しかし私は死ぬことを知りません。生まれてくることも知りません。ただ誠実な方法を行うことを知っているだけです。」 と答えると、尊者は俯いて考えていたが、たちまち話を変えた。・・・・・・・ ▼ 出立の時に、十分すぎるほどのお金と食料を尊者は慧海に与える。この問答で尊者と慧海の底知れない 大きさを感じ取ることが出来る。 事上練磨で仏の教えが深まっていく一例である。 ・・・・・・・・ 2008年01月25日(金) 2487, 不動産は値下がりする! オハ*ヨΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。 ー読書日記 『不動産は値下がりする!』 江副浩正著(中公新書) 知人に借りて目を通して、直ぐにアマゾンで(中古本だが)発注した本である。地方にいると都会の不動産の生の情報は 殆ど入ってこないので、山の手線沿線の超高層ビル群の実情を興味深く読むことが出来た。それもリクルートの創始者の 江副浩正なら、一言一言が響いてくるのは当然のこと。東京の不動産事情を江副というブランドの目を通した講義録とみれば、 これほど面白いものはない。私自身は、新築不動産を購入するならマンションより一戸建てを選ぶ。それぞれ価値観があるから、 一概にどっちらがよいか括れないが、買った瞬間に、その価値は6〜7掛になる。3〜4割が業者の荒利になるからだ。 (ちなみに、ファッションや貴金属は三分の一、10分の一もある?)一戸建ての場合は、ベースの土地は相場の値段として 計算?されるので、売価対原価の比率として、購入と同時の減額は少ないはずである。それだけではない。今後、総人口が減少に転じ、 総世帯数が減少する国で、不動産が高騰する訳がない。家は既に余り始めているのである。この失われた10年で低迷がつづき、 その対策として金利が長期間、史上最低にあり、土地、戸建、分譲マンションの値上がりが続いてきた。 首都圏の分譲マンションの 年間適正供給量は4万5千戸と言われてきたのが、10年以上も8万戸前後の供給が続き、それが順調に売れてきたというから、 その反動が来るのは至極当然のことである。アメリカのサブプライム問題が発生、世界の金融機関をパニックにしているが、 日本版サブプライム問題になるのは時間の問題。 この本の「まえがき」と内容が、少し違っている。「まえがき」では、 不動産は値下がり間違いないと言いながら、「これからは都心、中でも港区、千代田区、渋谷区に人口が集中し、都心のマンションは 益々値上がりする」と述べている。利上げが供給過剰なバブルを破綻させるというが、他の理由は殆ど書いてない。 需給のバランスの供給を大きな理由にあげているが。土地も関東・東海の一部地区を除けば、更に値下がりするのは、自然の流れである。 ーーーーーーーー 2007年01月25日(木) 2123, 階級社会ー不平等社会を考える オハ☆:*:・ ★(o≧□≦)o☆・*:..。o○☆*゚ オオォォーーー!! 世界は不平等社会で成立している。今さらのことだが、これは何度も振り返って考える必要がある。 戦後日本は実質的には社会主義的な平等社会であったというが、本当だろうか?「自由、平等、博愛」 はEUの基本理念であるが、世界はその正反対から成り立っている。だからこそ、理想として基本理念に掲げている。 インドでは3000年前に白人系アーリア人がインド全土を支配。ヒンズー教をつくり上げて500以上の階級を詳細につくりあげて、 白、赤、黄色、土色の肌色をベースとして、その混血を防止するため、この宗教をつくり上げた。それが宗教的効果も加わり 現在まで全く変わることなく続いてきた。インドでは交通事故で最下層の人を轢いても犬を轢いたのと同じように扱われる。 地方では最下層の村の襲撃事件が彼方此方にあり、虐殺は日常的であるが、警察は全く取りあわない。 去年の暮れにニューデリー近郊で起きた二十人以上の幼児や若い女性の猟奇殺人の容疑で二人が逮捕されたが、 これも下層階級の牛以下とみられた階級に対するアーリア系?による差別行為の一端とマスコミは報じていた。 我々が「娑婆を知る」「世間を知る」というと、「奇麗事の民主主義の中にある階級社会の不平等の現実を受け入れ、 それぞれの立場で、自分を見つめること」をいう。「何で皇族を養わなければならないのか?」と誰もが思うのは当然であり、 何で朝鮮系の彼らを象徴としなければならないのか?という根本的な疑問は誰も持っている。 この疑問の拡大は、押し戻すことはできない。考えてみたら、実家にはお手伝いがいて、店には50~60人の従業員がいた。 それが当然のことであり、何も考えたことはなかった。ところが上京して、根こそぎ不平等社会に曝された。 大都会の中で、初めて自分の存在の小ささに直面した。皇居に出入りする車の列をみて、「何でアイツラが税金で 特別待遇を受けなければならないの?」という原始的な疑問を持った。東大の安田講堂立て籠もり事件の頃のこともある。 ・社会とは何だろうか?その中の小さな自分とは何だろうか? ・何故、社会は大金持ちと乞食が同じ街の中で暮らしているのだろうか? ・皇居に何で皇族がいて、税金でのうのうと暮らしているのか? ・山手線に下町地区があり、そして山の手地区があり、何も不思議と思わず、それを受け入れているのだろうか?、と。 父親が日常の生活で質素を基本としていた。 明治生まれの価値観で、贅沢は身を滅ぼすと・・ 送金は、殆ど最低の生活費と、馬小屋のような寮。三年になって一ヶ月の欧州旅行で知り合った友人達の私生活の派手さは驚いた。 世の中には自分の知り得なった社会があり、そこには社会格差が存在しているという現実を身近に初めてみた。そして就職。 そこで一番下の一平卒からみた地方名士様を目の当りに見て、自分もそこに育った環境を、つくづく客観視した。 そして更に根本的な疑問を深く感じざるを得なかった。その中で、頼れるのは自分の勘と実力だけで、一つ間違えば 「舟板の下は地獄」の漁師と同じ世界を生きなければならないことを。バブルの崩壊後に一億総中流社会の所得分配が、 年功序列の賃金制度の人事体系の崩壊や、流通や金融業界の規制緩和による競争激化により、相対的な平等性が崩壊してしまった。 これまでの日本は欧米に比べて、所得格差が少なことが戦後体制の安定を作りだしてきた。しかし時代は変わってしまったのである。 「平等」は所得の多い少ないで判断できない。しかし競争を通して下克上をしてきたことが日本社会を活性化してきた。 不条理であるが、それが現実の社会なのである。働かざるもの、食うべからず!である。働きは決して汗する働きだけではない、 それぞれの立場で「価値をつくりだす出すことが働き」である。「価値を生み出すものが利益を多く得る」のは当然であり、 それができない社会は衰退・滅ぶしかない。 平等と公平とは、の問題になってくる。情報化社会は、機会均等という素晴らしい 要素があるが、反面、一強多弱の世界を呼びこむ。それも、地球上の時空の垣根をこえてになるから、 厳しい競争に曝されることになる。面白くなったが生き辛い世の中でもある。 *^ワ^*)i バイバイ ・・・・・・・・・ 2006年01月25日(水) 1758, 人生の贈り物 ohayou*・゜゚・*:.。..。.:*・(≧∀≦) −読書 (字数制限のためカット 2010年1月25日) ・・・・・・・ 2005年01月25日(火) 1393, 600坪のネットカフェ ネットカフェが面白い。前を通ってパンフレットは何回かもらったが、会員にまでなって入る気がしなかった。 現在の新しい業種、業態として見過ごすことはできない。ホテルの機能に、何か重なるものがあるような気がしていた。 当社のホテルの1Fにテナント(FC)に、いかがなものかとも。去年の暮れの一ヶ月間、ネットカフェに毎日のように通ってみた。 特に最近できた「アイ・カフェ」に入って驚いた。600坪のネットカフェである。ネットカフェのスーパー・センターである。 (字数制限のためカット 2011年1月25日) ・・・・・・・ 2004年01月25日(日) 1026, 100円つめ放題 ーかたい話が続いたので、世間話をする。「プラント5」という最近出店してきたスーパーセンターでの「100円つめ放題」が面白い。 チョコレートであったり、揚げ物であったり、芋であったり、シシャモであったりする。先日は枝豆であったが毎週変えているのがよい。 自分も詰め込むので必死だが、他の客のテクニックが凄い。店サイドは絶対に文句は言わないことを図々しいオバサンは知っている。 (字数制限のためカット 2012年1月25日) ・・・・・・・ 2003年01月25日(土) 661,イチロウ−3 彼の話は過去に2回書いている。一つは、数字を書いたテニスボールをマシーンで2百数十?で投げ込ませ見きわめる練習。 いま一つは、小学生の時の日記だ。最近ある新聞のスポーツ欄にイチローが連載していた中で、印象的だった内容があった。 ーアメリカの?1のピッチャーと対戦した時の話だ。「NO1の投手のときは、決め球を避けて失投を待つ。自分は違う、 彼の一番の決め球を待つ。投手は決め球を投げるために投球を組み立ててくる。勿論バッターはそれを知っていて 他の球を打とうとする。自分はそんな球に興味はない。ただひたすら決め球を待った。そしてやっと来た、そして打った。」 超一流の選手でなくてはいえない言葉である。具体的に1球目、二球目と全てのボールを憶えていて書いていた。 その球を打つために何回も投手のビデオを見て、タイミングや組立てを熟知したうえに練習を重ねた言葉である。 彼の言葉から感じるのは練習の裏づけと情報とロジックである。その場面をきっちり理路整然と説明できて至極当たり前。 右脳ーイメージと左脳ー言語構造が両方交互に全開している状態。やはり天才であろう。自分でも天才かもしれないと書いていた。あ らゆる場面のことを明確に記憶をしていて、イメージとしても脳に残っている。やはり集中力が異常に高いのだろう。 柔道の山下の講演で同じような事をいっていた。「相手の一瞬の動きに身体が瞬時に対応するまで練習をする。 考えてできるものではない。全ての行為は練習で完璧に出来上がっている。」天才いや超一流の所以は、 そこまで練習での基礎のレベルが高いという事だ。凡人はそこが見えない。 ・・・・・・・・・ 2002年01月25日(金) 311、パソコンの機能と実感-2 ー 実感としてのパソコンを書いてみると ・発想機械として、もっともその機能が活用できる。 言葉の並び替えが簡単にできる。 そのプロセスで発想が出てくる。言葉のKJ 法?が安易にできる。コピーも消去も一瞬にできる。 ・インターネットを利用した情報収集に最もその特性を使える。 ・計算は卓上電卓のほうが使いやすい。 ・ホームページとは、自己公開の発信基地と、他のホームページの分類箱。ウエブ上の応接間兼事務所。 ・パソコンを使える人間と,使えない人間の二種類に分けてもいい時代だ。ー奈良時代に最新のヘリコプターが 降りてきて、若い人と子供がすぐ群がっていく人種と、林に逃げ遠回りに見ている人種に分けられる。 ・グローバルの情報をもっとも活用できる。 ・パソコン等のデジタルの特性はコピーが無限に可能になることである。 ・パソコンとは、超高性能の小型コンピューターであるー当たり前のことだが。それを何処まで自分に取り込めるかが、 ポイントになる。特に私らの年代にパソコンアレルギーの人が殆どだ。地方のせいもあるだろうが。 ・まだまだソフトの最適なものにあたってないが、必ずあるはずである。 毎日がその発見である。 ・・・・・・・・・・ 1月25日 1969年 朝、千葉の甥っ子の「ムーちゃん」がTVに出るという。ロンパールームという番組で30秒位話をする。 物怖じしないところがよい。一年間、姉のところに居候をしていたので、弟のような存在の子だ。 午後、価格理論の補講に出席。解ったような解らないような内容であった。帰寮後、22時から翌3時まで勉強。
|
|
|
3956, 他人を責める「新型うつ」について ー2 |
|
2012年01月24日(火)
数ヶ月前に、閑話小題で「(他人の)せい病」について書いたが、その時は、それが現代型「新型うつ」とは知らなかった。 たまたま周辺の何人かの異様な言動の「うつ病」現象が耳に入ってきた。共通点は、自分の内側に向かうのでなく、周辺に 怒りをぶつけることである。 秋葉原の大量殺人犯のは、この拡大版。 自分に自信を持てない反面、その防波堤として プライドが異常に高いのが特徴である。 現在の日本の国そのものが「新型総うつ」であるが、怒りを国政のトップに叩きつけ 潰していく異常性は、国の末期現象といえる。自分より他人を責めるのは、情報化社会の特徴である。自分より社会に、他人に、 怒りの原因を探しやすいためである。そういう私も、この一連の出来事の八割は、二つの経済震災と自然災害と現在でも信じている。 借入総額の七割を返済しても、残り三割の総額が十億もあり、売上が三分の一、四分の一に激減すれば無理というのも 言い訳にならない。出来ることは、瀬戸際の一歩手前で見切ることぐらい。 以前書いた、文章をコピーしてみる。 ≪ 2011/06/28 閑話小題 ◎ エイズ並みの、恐ろしい性病 人間、ギリギリに立つと、本性が出てくるもの。 その中で最もリアルに出るのが「他人(ひと)のせい」にする悲しいサガ(性)。 人間には「あなた群」というのがあって、色いろな気持ちや体験を通して培った感覚や、体の細胞たちからの記憶が、人の中に蠢いている。 過去の色いろな感情や感覚が、塊になって、その時々の感情や感覚を仲間として同居していて出番を待っている。 その一つが 「他人(あのひと)のせい」病である。 さしずめ、今回の倒産劇の「三つの震災」を倒産理由にしている我が内なる、それである。 そう書きながら、これらの八割が原因と脳の奥からの声が聞こえてくるが・・。原因や責任転嫁は動揺から生じることが多い。 「他人のせい」は、メビウスの輪で、「原因は自分にもある」ことに気づかなくしてしまう。東北大震災も、あれは数百年に一度の天災が 原因である。そこまで、想定できないのは自明である。それを政治は言明できないという恐ろしい事態である。≫ ▼ 医者に行くとハッピードラッグをくれるが、これが攻撃対象に怒りをブツケル劇薬になる代物。秋葉原の集団殺人犯、どうだったか? ・・・・・・ 3591,10分ルールと、30、60、90秒ルール ー2 2011年01月24日(月) * 「3分、90秒、30秒ルール」とは、 ー3分ルールー ボクシングの一ラウンド、即席ラーメンの待ち時間、公衆電話は以前3分10円などある。 これは目先、集中していられる時間で心の小さなリズムでもある。読みかけの本を読むときに、いま一度、前書き、 後書き、そして、これから読もうとするページに目を通すと、読まなかった時に比べて二倍は効率がよくなる。 これもポイントに集中して一度、本を鳥瞰してから読めば、理解度も高めることになる。 ー90秒ルールー これは感情的な反応は90秒でいったん収束することを基にしている。驚きや、不安感、恐怖といった感情的な反応が脳に起きると、 その興奮が収束するまでに90秒かかる。その90秒間、慌てふためいたり、パニックを深めるような行動をせず、じっと脳の興奮が 収まるのを待てば、理性的な対応が出切る。 非理性的な対応を90秒以上に引き延ばすことを抑制する利点もある。 私の場合、それより10秒ルールが必要だ。まず、10秒、そして30秒である。 他に60秒ルールというのがあり、学習成果を維持したり、特定の行動を良い習慣として身につけたい時に、 学習や行動の後、60秒以内にそれに良い評価を与えてやればよい。褒めたりする時は、60秒以内に実施したほうが良い。 ー30秒ルールー コマーシャルが、これである。対象に強力なメッセージを与えたい時の適正の時間である。これ以上になると、 間延びをしてしまうし、それ以下では情報量が少なすぎる。首相や大臣のブラサガリの一言コメントも大よそ、これ位。 〜以上、取り上げてきたルールの組み合わせで世の中の動きが決まっていて、知らないうちに慣らされている面もあるが。 そういえば、人と人間と、時と時間の関係は非常に似ている。「間は、ルールの構築から成り立つ」ということか。 ・・・・・・・・ 3226, フリー −3 2010年01月24日(日) ー以下は、印象的な部分をランダムに抜粋してみたー * 世界中のビジネスがアトム経済からビット経済圏へ大きく変化している潮流を説いている。 「ウェブの世界には、貨幣経済以外に、評判(トラフィック)経済と注目(リンク)経済がある」と、核心をついている。 * googleは、多くの人から評価・注目されているページを検索結果の上位に表示している。知りたいのは、評判経済・注目経済が あることを、googleは見抜いて、その検索を無料で提供することでアクセスを独占し、そこに広告を出すことで収益を上げた。 *「市場に参入するもっとも破壊的な方法は、既存ビジネスが収益源としている商品をタダにすること。 すると、その市場の顧客はいっせいに押しかけてくる」 無料で使ってくれる顧客をたくさん獲得すれば、 その中の顧客が有料の商品を買ってくれる可能性が高くなる。 無料には顧客を爆発的に増やすパワーがある。 したがって全ての情報はフリーになりたがる。 今の情報化社会が次の世代に変わろうとしている。 「人々が欲するものをタダであげて、 彼らがどうしても必要とするときにだけ有料で売るビジネスモデルをつくる」 *<新たなる価値インターネットの出現によって、製造コスト、仕入コスト、オペレーションコストが 劇的に下がり、 これによって収益モデルがかわったことを例をあげて紹介している。 中国をはじめとした不正コピーの問題に対し 防ごうとするのではなく 逆にどういかすか、も示唆してくれている。 > 〜以上だが、ビットは、コピーが可能であり、圧縮などによりコストが劇的に下がり続ける。 それが、アトム経済の価格も影響をし始めてきた。これは経済だけでなく思想的領域まで影響している。 そこまで掘り下げて考えないと、このフリーの潮流を理解できない。それだけこの情報革命は世界の有りかたを変えようとしている。 ーここで紹介されているビジネスモデルとして、以下の4つを上げているー (1) 直接的内部相互補助 ・・・ 消費者の気を「無料」で引き、その他のものを販売する。 ex)一枚スーツを買えば2枚目はタダ。オンラインゲーム(ゲームは「無料」だが、アイテムは「有料」) (2)三者間取引 ・・・ コンテンツを「無料」で提供し消費者を集め、その後広告を乗せるなど第三者から収益を生む。 ex)google、Mixi、TV等 (3)フリーミアム ・・・ 「無料」版サービスと機能追加した「有料」プレミアム版サービスを販売する。 ex) MixiとMixiプレミアム (4)非貨幣市場 ・・・ 対価を期待しない市場 ここでは対価として評判と人気 ex ) Wikipedia 等 ・・・・・・・・ 2851, チベット旅行記 −2 2009年01月24日(土) 100年前に、死を覚悟に、よくぞ・・・。江戸時代に外国人が日本に潜入したようなもの、それもヒマラヤを越えて。 仏を心の底から信じなければ乗り越えることが不可能なことが次々と続く。信じるとは何かを、 この旅行記を通して少しは理解できたようだ。 * 断事観三昧 テントが二つ三つみえる。そこに行くと怪しい者と思われる。他を見ると間道がありそうなところが、ちょいと見える。 とにかくどうにか極まりをつけなければならんと思って、そこに座り込んだ。私は理論上で決められぬことがあると断事観三昧に 入って事を決めるのである。そもそも断事観三昧とは、およそ道理で決めれる事は道理によるけれども、理論上決められない 将来のことなどは仏陀に従って座禅により無我の観に入り、そこで発見された観念に傾くのをもって、その取るべき方法を決定する事。 深い意識の中に入っていき自分も何もないところで問うてみるとは、次元の違う世界へのつながりを求めてどうあるべきか、 どうするべきか判断するということである。 この方法を仮に断事観三昧と名づけた。 解)窮地に追い込まれて独りで決断しなければならない時に座禅の無我の観に入り、自分を超越した深い意識の中で判断をする、 すなわち仏の心境で判断すれば、仮に上手くいかないとしても、次の知恵が湧き出てくる。人間は最後の最後は自分の心奥の無 (正中心一点無)で、判断しなければならない。 そのためには、孤独の世界を、孤独の時間と場所を確保しなければ。 *積雪中の座禅 羊を追い立てますと、余ほど疲れたとみえて少しも動かない。無理もない。相当の荷物を背負っている上に今日昼までは 草を喰っておりましたけれども、その後は高山に登って来たのですから草も得られなかった。サア進むことができないといって 進まずにはいられないから、可哀そうではございますけれども、押し強く後から叩きつけてみたりいろいろなことをしたが、 羊は動かない。ようやくのことで首にかけてある綱を引っ張って二間ばかり進むと、また立ち往生する。 芯まで冷え込んだ身体や衣服、荷物を十分に乾かすこともできない中、なんと今度は大雪が降ってきた。 岩も隠れ場所も見つからず、とうとう荷物を背負わせていた二頭の羊が雪中に座り込んでしまって一歩も動かなくなった。 「こりゃどうしても羊と一緒に死なねばならんのか。何とか方法がないものか。この前聞いたところでは14〜5日も人に会うまい。 どこで羊の荷を下ろし、夜着を出してかぶり、さらに頭の上にカッパをかぶって、羊の寝転んで居る間にはいって「積雪中の座禅」 ときめこんだ。羊もその方が良いと見えてジッと私に寄り添っている。その羊も余程私に慣れているものですから、まるで私の子の ような具合に二つが左右に寄り添うて寝て居った。「だんだんと寒さを感じて非常に感覚が鈍くなって、こりゃどうも危ない。 しかし今更気を揉んだところで仕方がないからこのまま死ぬより外はあるまい」と覚悟を決めたのであった。 雪中の中を夢うつつにいると、突然に自分のそばで動く者がある。ふと目をさますと、二匹の羊が身震いをしている。 それから身体を動かそうとするが思うように動かない。よこで雪を解かして麦焦しの粉をバターを入れて1杯ばかり食べた。・・・ 解)ヒマラヤでの窮地の雪中座禅は、100年の時空を超えて読む者の心に伝わる迫力がある。 「現代の生き仏」と呼ばれる天台宗大阿闍梨、酒井雄 師は仕事にことごとく失敗し、妻を自殺で ... しかし、出家後、厳しい修行に耐えて、千日回峯行に二回も挑み、二回とも達成した。それに通じるところがある。 深い決意が無ければ決して達成できないことである。それが深いほど仏の心に深く通じるのである。 信仰の力とは何か、必死とは何かが教えられる究極の場面である。ただただ、感動してしまった。 ・・・・・・・・・ 2008年01月24日(木) 2486, 閑話小題 * 片岡球子 この人の「面魂・シリーズ」の絵を初めて見たときには驚いた。たまたまインターネットで見つけたが、写楽の現代版というか、 奇をてらった何ともいえない味わいがあった。画壇からは、ゲテモノといわれ不遇だったが、小林古径に「ゲテモノと秀作は紙一重、 それを大事にしなさい」という言葉に励まされたという逸話が良い。それにしても味わい深い絵である。 先日、103歳で亡くなったとマスコミで報じていた・・ http://www.shibayama-co-ltd.co.jp/tamakoyuki.htm * 昨夜の夢 昨夜は、奇妙な夢をみた。 夢の世界の中で、2〜3歳の自分が、60年近く前の実家の商店の入り口を凝視して、 その詳細をこと細かく見ている。ところが気持ちを集中したためか呼吸を何分か?忘れ、息が出来なくなり目が覚めてしまった。 夢の世界に没頭しすぎて呼吸するのを忘れ、独りパニック状態に陥ってしまい三十分ほど激しい動悸と動揺が続いた。 久々に深夜の漆黒の恐ろしさを味わってみた。「睡眠時無呼吸症」だが、よほど夢の中で神経を集中していたことになる。 一〜二度、睡眠時無呼吸の経験はあったが、これほどの経験は初めてである。霊日記の先祖霊・四四太郎様は、次に何を言ってくるやら? 寝る前に、霊様と会話したのも影響したのだろうが。あの時の夢の中の「凝視の集中力」は、目が覚めた後でも持続していた。 * YKって何?! (字数制限のためカット 2012年01月24日) ・・・・・・ 2007年01月24日(水) 2122, 下流喰い −6 (~Q~;) おはよう〜〜ファ〜 「日掛け金融」の存在は、この本を読むまで全く知らなかった。「超高利貸し」が法律で認められ、現に存在していた。 スナックの開店直後などに時たま見かけた得体の知らない人が、『日掛け金融』の人達だったようだ・・。 飲食ビル経営の人が、サイドビジネスで店子などに金貸をしている話は聞いたことがあったが、 夜の深い世界の一端なのだろう。 まずは、その部分を抜粋してみよう。 ー日掛け金融の世界ー 九州などの西日本一円に今も数多く存在する日掛け金融(日腑貸金業者)も、その歴史は古いという。 もともと市中の鮮魚商や八百屋といった現金商売、水商売などを対象に、日掛けで金を貸す業者をさし、毎日、店先に顔を出しては 仕入れ金などを用立てたり、日賦などを集金する業態で成り立っている。 (字数制限のためカット 2010年01月24日) ・・・・・・・・ 2006年01月24日(火) 1757, ライブドア・ショック−2 (。´_`)ノおはぁよ〜 それにしても、もう逮捕とは早いものだ。系列下の証券会社の副社長が自殺をしたのだから相当違法行為すれすれか、 隠された違法行為が多くあったのだろう。結局は、マネーゲーム屋でしかなかったのか? 堀江は、あまりにも華やかな寵児だったが 週刊誌に書かれていたとおり「乗取り屋」でしかなかった。 (字数制限のためカット 2011年01月24日) ・・・・・・・ 2005年01月24日(月) 1392, 危ない格言ー2 「性格については」のコーナーは、捻りが面白いので、私にとっては真骨頂でもある。 ー性格についてー ・性格は演じられる、見せるためにも,隠すためにも。 (my感想)−そう思っているだけじゃないか? 実際は、その演技そのものが観られているんじゃないか? 以前から、チンドン屋と皮肉っていた「演技する人」。それに殉じて亡くなってしまったが、閉鎖社会の哀れさである。 ・君が行い得る最善の行動を言ってみたまえ。そうしたら、君がなし得る最悪の行動を予測することにしよう。 「my感想)−これ22・23歳の日記の自分の行為だ。 最悪の行動であった。しかし、冷笑をして何もしないより ずっといいだろう!いや、しない方が良かったか?冷笑をしていると、後でキツイしっぺ返しがくるが。 (字数制限のためカット 2011年01月24日) ・・・・・・ 2004年01月24日(土) 1025, 「眠りについてのお話」−3 一番悪いのは「眠れないことに対するストレス」である。 寝れないときの私の知識とノウハウを書いてみると ・単純イメージの繰り返し、羊の数を数えてみたり、砂漠の砦で自分がインデアンになり騎兵隊を1人ずつ 撃ち殺していったり、 ・色々の可笑しな小話を思い出したり、 ・海外旅行の思い出を一つずつイメージしてみたり、 ・体の器官を頭の頂上から力を抜いていくとか、 ・般若心経をユクッリ、ハッキリ心の中で唱える 等々、寝れないときのネタを仕入れて準備をしておく。 寝れないで海外旅行を全て思い出したことがあった。 3時間かかったが、むしろ楽しい時間であった。実家の商売を5年間従事した時、隔月に夜行列車で仕入れに出ていた。 23時前後の寝台車に乗るのだが、これほど睡眠に悪い環境はない。線路の継ぎ目の音とか他のお客の鼾や駅に着く度の 乗車客の音とか、最悪の状態。翌日は問屋を数十軒駆けずり歩くから、充分の睡眠が必要になる。初めは苦労したが何事も慣れ。 寝る時に「ここで睡眠をとるのだ!」という意思を持って寝ると意外と寝れるのだ。線路の継ぎ目の音は単純音の繰り返し、 その音のリズムに乗ってしまえばよいと考えた。そして、それが即効であった。その時思ったのは「寝るのは意思」 ということであった。何事も、まずは意思と、それに対する準備が必要。それと楽観である。 ・・・・・・ 2003年01月24日(金) 660, 夢のない話 ツアー旅行をしてると、添乗員から色々な面白い話を聞ける。ネパール旅行の時の30歳位の女性の添乗員の話が印象的。 新婚ツアーの添乗が凄いという。お互いの旦那のランクが時間とともに、お互いに解るという。 それと女の自分達の 評価も見えてくる。そうするとナンバーワンの旦那に皆が憧れを持つ。そういう心理が見ていて何とも面白いという。 成田離婚など当然の事。お互いにこんな筈でなかったと冷めて激しい喧嘩が始まる。数組が本当に成田離婚になるという。 二組のカップルがお互いの相手を好きになって、編成替えをしてしまった。ケースもあったとか。これにはさすがに驚いたという。 添乗でいろいろなカップルを見ていると、結婚だけはしたくなくなると言っていたのが印象に残っている。 底の浅い男女が表面的なものでお互い結ぶついているのが、露出して見えるからだ。そのまま小説になるような題材だ。 サ??のついた♂♀の集団を束ねていくのだから、これほど人間の生態として面白いものはないだろう。 3組に一組は離婚する時代。30年近く前の勤めていた時の話だが、結婚しているはずの人が駅でオニギリを食べていた。 何気なく冗談で「かみさんに逃げられたの?」と聞いた。本人「・・・」数ヶ月後、その人が離婚した事を聞いたが後の祭り。 いろいろある。「毎日こうもくだらん事をよくかけるな!」という声が聞こえてきそう! ・・・・・・ 2002年01月24日(木) 310、地球を一周する 以前読んだ本でまだ忘れられないのが、「地球のエネルギーのポイントが西周りで一周する]という説である。 その本が何か忘れたが社会主義のピークの時代、怪しげなそれと見えた。中国、インド、アラブ、そしてヨーロッパ、アメリカー現在。 アメリカの時代ももう終わったように感じる。これからは再び中国、インドにポイントが移っていく、あながち間違ってはいない。 日本はもう横丁というところ、面白い説である。ヨーロッパもアメリカも、使い古しの雑巾にみえる。アジアはまだ使用前のように 感じられる。真実をついているようだ。思想的にもこれからは、儒教・仏教的考え方が求められていくと考えると自然だ。 ・・・・・・ 1月24日 金曜日1969年 「勇気を出そう、肉体はどんなに弱くとも精神で勝ってみせよう。いよいよ25歳だ。 一個の男の力の全てが示される年齢に達したのだ」 ベートーベンの言葉だ。 人事管理の授業に出席できず。 終了後にやっと着いた。 昼飯をとった後、ゼミの外山と喫茶店へ行く。そこに兼古が来る。午後からはゼミに出席、 あまり面白くない。三人ぐらいが勝手に喋っている感じであった。18時に帰寮。夜半に寿司を食べに行く。
|
|
|
2012年01月23日(月)
* 生存適応戦略だつた「ユウウツ」 「新型うつ」についてNHKのクローズアップ現代や、新聞や、週刊誌で何度か見て、ここでも書いてきた。 ある本に、次のような記述があったが、なかなか面白い。 まずは、その内容から・・・ 【 うつ病は現代病の代表のようにいわれるが、もちろん太古の昔から存在していた。うつ病の歴史について詳述された、 防衛医大・野村総一郎教授の著書『うつ病の真実』(日本評諭社)によると、進化生物学的には、うつ病の主症状である 「ユウウツ」はもともと、ぽ乳類以上の高等動物が、生存に適応するために獲得した感情だという。たとえばサル社会では、 ボスの座を追われたサルは、うつ病のように元気がなくなる。このユウウツは、新ボスに反抗しないという無意識の屈従信号であり、 これにより攻撃されないという利点があると考えられる。また一〇〇万年前の人類が、仲間同士でマンモス狩りをしていたとする。 ある人が果敢に正面からアタックしたが、簡単にマンモスにつぶされる。その死を悲しんだ仲間たちは、ふたたびマンモス狩りを する気力もなくなるが、あまり悲しまなかった仲間はまた同じ方法でアタックして死んでしまう。 生き残った悲しみの人たちは、 もっと安全なマンモス狩りの方法を考える…。このように、本来は生存適応してきたユウウツが、人類の発達とともに、かえって 不利に働く場面がでてくる。たとえば、人類に言語が発達すると、マンモス狩りの方法は行動より言葉で伝達したほうが効率的であり、 悲しみによって行動が停止してしまうデメリットのほうが大きくなる。人間社会が複雑になると、ボスザルの世代交代のように円滑に いかなくなり、ボスの座を追われてもウツ状態になってはいられず、巻き返しをはからざるを得ないケースもでてくる。 このようにして、遺伝子に囲い込まれユウウツに関する内部的なルールと外部環境がかならずしも適合せず、行働に無理が生じる。 野村教授それがうつ病に発症につながるかもしれないと述べる。】ー日本の論点2012ー他人を責める「新型うつ」片田珠美 より ▼ 「ユウウツ」はもともと、ぽ乳類以上の高等動物が生存に適応するために獲得した感情で、適者生存のため必要な病とは、 面白い見方である。 人生の節目は、大方が挫折、絶望のカタチで、表立った心の病としてウツが押し寄せてくる。それは、 本人にとって内面の切り替えどきであり、竹の分厚い節と同じで、独りで耐えるか、病院通いになるか、自死に至るかの 瀬戸際になる。しかし断崖絶壁の危機を独り耐えないと、それまでとの切り替えは不可能である。これは、ボスの座を追われた ボスザルの屈従信号のサインと同じである。それは当事者としても、ギアの切り替えにもなる。現在の日本が、その立場にある。 「一億二千数百総うつ病」状態である。その怒りの攻撃対象が、首相に集中するから、一年で引きずり下ろされる。 その背後にあるアメリカも間接攻撃対象にするため、アメリカにとって奪略対象としてシビアに料理が出来る。 ・・・・・・・ 3590, 戦略ネット会議システム −2 2011年01月23日(日) K氏の話. そのメンバーの人物像が面白い。大手企業、官僚と渡り、大手銀行に応募をして入社した人物の面接での 応答に驚いた。「貴方は我社に対し何が出来るか?」に対し、「貴社が潜在的にやりたいと望んでいたことを、掘り起こして 達成しててみせます!」という。 実際にやってのけるだろうし、その新しい実績が本人にとって、さらにキャリアになる。 その本人も凄いが、探して採用する会社も、時代のなせるわざ。ネットのY社のキャリア女性の感覚が初めて見る人種とか。 東北の電鉄会社の開発の人が、線路に直接バスを乗り入れる開発のチームを組んで・・・とか。 中国、インドなど新興国向けの ネット上のセキュリティー・ソフトに絞り開発している会社とか、聞いているだけで面白い! それらの事業戦略のコア部分に、 互いに知恵を出しあえば、多くの切口から多くの事業ヒントを得ることが出来る。 秘密漏洩の問題もあるだろうが、互いに戦略を マナイタに上げて、複数の脳で練りこみをした方が、内容はアップする。そこにはある種の独特のアルファー波が出ているのだろう。 その現場の空気を一度吸ってみたいもの。 「潜在的に、やりたいことを掘り起こし、新たに顕在化すること」こそ、企業にしても、 個人としても革新ポイントのコアになる。 この事業戦略の互いのケース・スタディーは、その辺に焦点を合わせているはず。 ところで、「現時点で、会社にしろ個人の、潜在的にやりたいと望んでいることは何? それを練り上げあげているのか? この恐慌の一番底が来年に到達しようとする中で、どうする?」 そう簡単に答えはない。考えつくし、身を委ねるしかない。 ・・・・・・・・ 3225, 死もまた愉し 2010年01月23日(土) 孤高の文士・結城昌治が死の直前に語った「死とどう向かいあったか」の言葉がよい。50代には、ハッキリした絶対言明があった。 「60歳までに、それ以降の人生の全てを成し遂げること」であった。そして、還暦をむかえて一人「もと、とった!」と、 ほくそ笑んだ。今となって本当に良かったと思っている。ところが還暦を過ぎてから、次の絶対言明が見つからないのである。 しかし「死もまた愉し」の中の、次の言葉が、 これからの私の指標に最適に思えたのである。 ≪ 余生だから、とにかくあくせくしない。5年先、10年先まで考えて計画を立てたりすると、どうしても張りきりすぎる。 とりあえずは1年だけ考える。あと1年だと思えば、その間の人生を目いっぱい生きることができる。1年が無事に過ぎたら、よし、 もう1年生きよう、と……。新しい目標を定めてもいいし、前のつづきをやってもいい。また1年たったら、つぎの1年を考える。 こうすれば、1年ごとに新鮮な人生をくり返すことができる。これはうぬぼれをなくすコツでもあるし、人生最後の志として 大事なことではないかと思うんです。 ≫ 若い時に肺結核を患い、肋骨を12本も切るという大手術をうけ、長い療養生活をおくった結城の人生は死と隣り合わせ。 ーそのような境遇で、会得したことは、 【死を大袈裟に怖がるのではなく、生きている最後に来る愉しみと思えば、寧ろ、日々の人生がずっと気楽なものになる】ということ。 私には、どうも無理のようだが・・、彼は毎年、誕生日ごとに遺言書を書いていた。 内容は毎年同じで、原稿用紙。 「通夜、葬式、告別式、無用のこと」 結核療養所で石田波郷、福永武彦と出会ったことが、彼の生涯を決定付けた ・春惜しむ いのち惜しむ 酒惜しむ ・耀きて 驟雨に落つる 蝶見たり ・風船の まぎれむ雲も なかりけり ・緑陰に 置かれて空の 乳母車 ・降る雪や 余生といふも やすからず ・來し方の 見わたすかぎり おぼろかな ・花あんず 母と旅せし 記憶なく ・ぼうふらも 生きるいとなみ 死ぬなかれ ・ゆゑ知らぬ 疲れ金魚を 憎みけり ・秋風や 逢ひたきひとは みな故人 ・いわし雲 どこへゆくにも 手ぶらにて ・夕虹や 夢はかなはぬ ままがよし ・いくたびも 死にそこなひし ゆかたかな ≪ 一句一句が、何とも格調高く、見にしみる ≫ ・・・・・・・・ 2850、チベット旅行記 −1 2009年01月23日(金) ある人に強く勧められて読み始めた、これ面白い。 6年にもわたるチベット旅行の記録が本になっている。 内容が臨場感があり、生々しいから自分が経験しているような気持ちになってしまう。 勧めてくれた人が山の手線の東京駅を(内容に引きこまれて)三回も行ったりきたりしたというのも頷ける。 ー要約をすると { 日本に伝わっていない未伝経典を知りたいという思いから、サンスクリット原典が唯一残っているチベット国に行くことを思い立つ。 鎖 国状態のチベットに、ヒマラヤを越えをして入国する大旅行。 唐の玄奘三蔵のインドへの旅に似ているが、河口慧海の場合は 個人の意志によるもの。 三蔵とは事情が違う。 明治30年(1897)31歳の時の密入国である。 当然に死を覚悟を しなければならない。抜け道の間道を通ってヒマラヤ山脈を逆回りのコース。 僧衣で平均高度4500mのヒマラヤを走破する。 若い娘に結婚を迫られたり、強盗に出会いながら山中で野宿。 凍りつくような川を裸で渡ったり、雪中で進退きわまる時や、 右に行くか左かの道を選択しようかという時は、座禅をして知恵を得る。食事は麦こがしをお湯とバターで練ったものを1日に一食。 想像を絶した苦難を次から次へ乗り越えた末にチベットのラサ府に到達。そこで知遇を得、日本から持参した薬と医学知識で 病人を治し、現地の人たちに経を唱えて糧を得る。そして大学に入る。その旅で、チベットの生活、習慣、風俗などを細かに観察、 貴重な記録になっている。目的と動機を以下のように書いている。「私は世の冒険家にならって、探検の功をあげることを 目的にしてはいない。 我が国未伝の経典を得たいがために出かけたのだ。したがって探検家の資格は私にはない。 ……ただ、今回の旅行では、宗教に関すること以外にも、社会学、経済学、歴史学、地理学、動植物分布などに 関する様々なことを観察することができた。」 その観察眼の客観的で冷静な見方に、ただただ驚かされた。 ▼ 河口慧海「チベット旅行記」:1866年大阪堺生まれの僧侶。チベットに仏教の原典を求めるために僧籍を離れ、 1897年に船でインドに渡り、ダージリンやムスタンでチベット語の勉強などの周到な準備を整えた末、 1900年にヒマラヤ山脈を越えて西チベットに入る。マナサロワール湖やカイラスを巡礼した後、 日本人として初めてラサに入り、 セラ寺に入門。漢方薬の知識を生かして人望を集め、ダライ・ラマ13世に謁見するまでになるが、日本人であることが露見したために 急遽ダージリンに脱出。 その後も中国、インド、ネパール、チベットを訪れ、在家仏教を起こすなど、日本のチベット学の 始祖として知られる。 1945年、「チベット語辞典」の編纂半ばにして没。享年80歳――。 ーつづく ・・・・・・・・・・ 2008年01月23日(水) 2485,「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −2 オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 今週に入ってからも、更に日本の株価は下がり続けている。当面は1万2千円辺りが底値か、それとも更に下がり続けるのか? 世界的に広がってきたのが気がかりである。余りにも悪材料が揃い過ぎている。下手をすると、恐慌の可能性がある! ー前回の「記者の目」ー毎日新聞の、つづき ローンを担保に次の金融商品を作り、それを担保にまた商品化(証券化)と何度も繰り返されていることがサブプライムの特徴で、 どの商品が焦げ付くのかが見えにくいから始末が悪い。しかも、住宅価格が上がることで借金が可能となり消費を膨らませるという アメリカ人の消費行動も狂わせた。減速どころではなく、アメリカのリセッション(景気後退)が現実味を帯び始めている。 原油高騰などからインフレ懸念を引きずっての景気後退となれば、なおやっかいである。1月7日、経済3団体などの賀詞交換会。 「アメリカはスクラップ・アンド・ビルドの国。うみを出し切れば、あらゆる手を打ってでも、経済を立て直してくる」。 年後半の相場反転を期待する企業トップもいたが、多くは「アメリカ・プロブレム」を気にかけていた。 90年代以降、同時多発テロで一時揺らいだものの、世界経済を主導し、自らもその果実を満喫してきたアメリカの黄昏。 一方で、ユーロ高を導いているEU(欧州連合)、今夏、北京五輪を開催する中国、資源外交を強めるロシア、 成長力は中国以上といわれるインド、オイルマネーが勢いづく中東諸国、資源大陸アフリカ等々、08年経済の担い手は多士済々だ。 基軸通貨(ドル)の信頼感からアメリカに還流していた資金は今、原油に向かい、金を買い、非鉄金属などをめざしている。 資源バブルである。バイオエタノール需要を見込んで、穀物にも向かっている。どれも投機色が強いが、新興国の経済急成長という 需要増が背景にあり、世界経済の主役の座がすでに、アメリカからこうした国々に移っていることも確か。 (字数制限のためカット 2012年1月23日) ・・・・・・・・ 2007年01月23日(火) 2121, 銀行も本格的な競合状態に! (^^)/ おはようよっ! 地元の銀行の担当の話によると、「地方銀行も本格的な競合状態に入ってしまった。都銀や大手信託銀行が、 中小企業への本格的な開拓を始めてきた上に、地銀同士がこれまでのテリトリーを越えて顧客の奪いあいを始めた。 (字数制限のためカット 2010年1月23日) ・・・・・・・ 2006年01月23日(月) 1756, サイボーグ (σ・з・)σオハYO!! NHK・BSスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」の放映が衝撃的であった。身体の一部を機械に置き換え、脳が機械と 直接つながったサイボーグ。SFの世界の話だと思われていたサイボーグが、現実のものになろうとしている現状のレポートである。 脳とコンピューターを直結し、考えただけで身体を動かす研究を実用化しようとしている。 ・∀・)つ (字数制限のためカット2011年1月23日) ・・・・・・・ 2005年01月23日(日) 1391, 危ない格言 ー 読書(毒書)日記 ー ー新書yosennsya 榎並 重行 (著) 書店で立ち読みをしていたら、鋭いとげのある格言が目についたので衝動買いをしてしまった。私向きの本である。 買って読むと棘が棘に見えなくなってくるから不思議なものだ。ー帯びに『類を見ない猛毒に満ちた格言集!』とあるが、 買ってジックリ読むとやはり毒だらけである。それぞれの章ごとに、毒の強い文章を幾つか書き写してみる。 第6章まであるので、数日の随想日記のネタになる。先ず本の名前を見て、帯を見て、表紙の裏の文章をみて、そして、 前書きを見て、終わりを見て、パラパラと開いて、飛ばし読みをするのが通例だが、どこを見ても毒だらけの珍しい本である。 (字数の関係でカット2009年1月23日) ・・・・・・ 2004年01月23日(金) 1024, 22歳の日記−2 何回か書いた事があるが、ゼミについて考えてみる。この時期は、武澤ゼミと寮とクラスメイトなどの過去4年間の友人が、 ほとんど全てを占めていた。特に武澤教授の影響が大きいことが、この日記か窺い知れる。ゼミでは、まず一週間前に事例 (ケース・スタディー)の用紙を渡される。 その間に対処を考えてきて、それを元に全員で徹底的に議論をする。 その後、その事例研究の答えの用紙を見せられる。我々の出した結論と、誤差について更に議論をさせる。 また二班に分かれて議論した結果を持ち寄って互いに議論もする。結果的に、知識と体験をもとになっている地言葉で議論をする ことになる。教授の意見は、要所要所以外はほとんど話さない。考える為のヒントを与えるだけで、「考えること」を促すのだ。 「考えることは如何いうことか」と、更に一歩踏み込んでいく。自分の中の知識不足を、冷静に自ら気がつくように仕組んである。 いま日記を写しながら気づいたことだが、ソクラテスの「対話法」による真理の追究を、その中で体験させていた。 素朴で深い疑問を常にもって、社会や世界を見る目を持たせるのが目的であった。その結果、卒業まじかに多くの友人が 私に集中してきた。誰もが転換期にたって、迷っていたからだろう。また社会に出て、事業の組立てに非常に役に立った。 冷静な事実の組み合わせと、仮説の積み上げと崩しの繰り返しの中で計画の練り上げをしていくのと酷似していたからだ。 ようするに地頭で考えることに役立った。35年前の日記を読みながら、感想を書いていること自体が自分の深耕になっている。 過去の自分と今の自分が向き合って対話しているからだ。その意味でも、この22歳の日記の写しと公開は良かったと思っている。 ー後記ー このホームページ内検索で「武澤ゼミ」で出したら、ほぼ同じ内容が出てきた。 こんなものかと呆れてしまった。以下である! ーーーーーー 2002/11/01 ケーススタデー ー1 字数の関係でカット(2008年01.23) ・・・・・・・・・・ 2003年01月23日(木) 659, 人間-女心 ー宗親流に書いてみるー 人間の心ほど、いや自分の心ほど面白いものは無いね。単純で複雑で自分でもコントロールが不可能なものだね。 だからノイローゼになるんだろうな。それにさ男女の下が絡んでくるからね。「女の身体の真ん中辺にシンショぶっちゃる穴がある」 という都都逸があるがね。これを即興でつくりかえるとこうなるよ。「男の身体の真ん中辺に陸釣り用の竿がある」少し品が無いね! 暇だからさ女という生き物について書いてみるね。あれほど割り切ってみると単純で可愛い生き物はないよ。 姉が4人もいて、女の職場にいた為に鍛えられたね。この単純でかわいい存在に。要するにエゴの塊、これも生理からきているからね。 いつもある姉に言われていたね。「女なんてね、やられる振りしてやる動物なんだから気をつけな!」ってね。 女を制すれば世界を制することができるというが、性欲がそれを鈍らしてしまうんだよ。女は知っているんだ人間をね、 男と比べたら数倍もね。初めは大人しくしていて、段々図々しくなっていく仕方。あれは戦術なのか戦略なのか?両方だろうがね。 単独に彼女と接するときは真摯に徹すること。複数を対象にした時はエテコウー猿のレベルと割り切ることだよ。泣いているときは、 一緒に泣いてやるのさ。笑っているときは、一緒に笑ってやるの。合わせ鏡に自分をしてしまうのさ。彼女たちは、長い時間の中で 知恵を持っているの。男の甘さの嗅覚を。だから真っ当に相手にしては駄目だよ。昔からいうだろ「怒れば泣く、甘やかせればつけ上がる、 殺せば化けて出る」これ本当だよ。でもね、あつかう時はね、怒り、甘やかせ、褒め殺しにしなくてはね。 理屈じゃないんだから。でも好きだね女! まあこんなところが大体の男の視点! − 宗親 ・・・・・・・・ 2002年01月23日(水) 309,壁ー2(言葉の壁) 決断しなくてはならないが、そこに壁があり躊躇するとき「取りあえず、決断を引き伸ばすか回避する言葉」が 「取りあえず」である。思考停止病といっていい。「とりあえず、こおしておこう」「とりあえず、大学にいっておこう」 「とりあえず、就職しておこう」「とりあえず、定年になってから考えよう」 人生の一番大事な事を、その時々に判断を いい加減にさせ、あるいは先延ばしにさせる言葉である。この言葉で思考停止の状態になり、決断放棄の一生を過ごして こなかっただろうか? そして最後の最後、追い詰められても「取りあえず、今をやり過ごそう」とする。 (字数制限のためカット 2012年1月23日) ・・・・・・・ 1月23日 木曜日 1969年 8時起床。登校後、産関論の授業に出席。この授業は、これが最後だった。その後、川崎と喫茶店に行く。 午後は価格理論に出席。帰寮後、合気道のOB会出席迷ったが、結局欠席にした。 18時から一時間、産関論のレポートを纏める。 21時から勉強を開始。 夜半の2時に就寝。
|
|
|
2012年01月22日(日)
「ファイナル・クラッシュ 世界経済は大破局に向かっている!」 * 日本経済の行方 ≪ 著者ヒューゴはファイナル・クラッシの主因を大西洋両岸のイギリス、アメリカの浪費型経済システムと見ている。 まずアメリカ、そしてイギリスを含むヨーロヅパが完全な機能不全に陥って、日本を含むアジアも経済的な破局に巻き込まれる見通し。 しかし、日本経済を振り返れば、アメリカ以上に借金頼みのいびつな形となっていることは疑いない。「アジアの成長が止まることも、 あるいは崖っぷちで踏みとどまっているアメリカとヨーロッパの経済が足を滑らせて恐慌状態に転がり落ちることも世界経済全体が ファイナル・クラッシュを迎える引き金となるだろう。そして世界にはもう一つ大きな危険要因が存在する。 日本である。 私の予想では日本政府はもう一段階の格下げにあい、アメリカ政府に先駆けて財政破綻する。そしてその後、日本に引きずられて アメリカとヨーロッパ諸国も同じ道をたどることになる。アメリカ先行ではなく、日本がアメリカを引きずり下ろすのだ。 この点が著者ヒューゴと私の見解の相違である。もっとも違いといってもシナリオが違うだけで、最終的な結末は大差はない。 日本経済の抱える問題を、世界では「ジャパン・プロブレム」と呼んでいる。懸念されているのは、日本政府の財政状況。 日本政府の負債は、財務省の発表によれば二〇一〇年度末で九二四兆円。 OECD(経済協力開発機構)の推計では、二〇一一年にも 国内総生産比で二〇〇%を突破し、さらに今回の震災の復興費用により二三五%になると言われている。また、政府の歳出が税収の二倍を 上回っている。そういう国は長くは続かない。しかも日本政府はこれから震災復興を理由として、今以上に支出を増やそうとしているのだ。 日本では報道されていないが、海外では今や日本政府の財政破綻こそ、世界経済の最大の懸念事項なのである。IMFの発表を見ていても、 東日本大震災は世界経済の撹乱要因、危険要因とみなしている。ただでさえ弱っていた日本経済を震災が破錠させ、それがさらに 世界経済のメルトダウン(溶融)の引き金を引くことを、欧米先進諸国は恐れている。震災後に行われたG20の会合でも、その方向で ミーティングが進行していた。ジャパン・プロブレムの根本原因は、二〇年間にもわたる日本の民間経済の不振を、政府が財政支出の増加で カパーしようとしたことだ。これはコインの裏と表という両面がある。「失われ20年」と言いながら、日本が生き残ってきたこと。 それは政府の財政支出の拡大によって支えられていた。これがコインの表面である。コインの裏面は、その財政支出の拡大が 日本経済を破綻させ、世界経済のクラッシュの原因となりかねないという問題だ。 なぜ日本経済は二〇年にもわたる不振に陥ったのか。 これについては世上、金融システム問題、中国の工業化などさまざま理由があげられている、私見では少子高齢化である。 日本は人口が減少している。とくに労働人口が減り、老齢者が急速に増加、ものづくり人力も喪失している。大震災、原発事故というのは 想定外の問題なのだが、日本経済衰退の根本には少子高齢化があり、これは変えられない。人口増を前提とした高度成長期型の経済モデルは、 もはや維持不可能なのだ。この根本的な問題がここ二〇年間、それほど表面化せずにやってこれたのは、アジアの経済成長とアメリカの 過剰消費という外部要因のおかげである。だが、日本経済を支えていたこの二つのエンジンが今、まさに止まろうとしている。 ≫ ▼ 東北大震災も、国家財政からみたら大きな問題になってくる。前の事業を継続していたらと考えると背筋が寒くなる。 それも電気料金の値上げ、ボイラーの灯油の値上げ、客数の減少など、実際に成り立たない事態である。時流が先行して現れ出る 仕事なので、沖合の津波の襲来が見えてしまうから、毎日のように、ここで声高に喚いている。一年前の今時分になって、やっと 事の重大さを認識し、現実問題として事業の存続を考え出した。そして、その僅か二ヶ月後に整理、倒産を決断をせざるを得なかった。 結局は、誰も助けてはくれない! 自分で見据え、判断し、決断するしかない。 この国とギリシャ、イタリアと、どこが違うのだろう。 ・・・・・・・ 3589, ユダヤ人 魔法のコトバ 2011年01月22日(土) 「ユダヤ人 魔法のコトバ」 ースティーブ・モリヤマ著 ユダヤ人の格言は、数千年の歴史に裏付けられているので、奥行きが深い。 世界の権力構造にはユダヤ人が深く関わっている。下手な人生論など足元にも及ばない説得力を持つ。 ー この本の中で、印象に残った箇所を幾つか書き出してみる ー * 成程! 「私は決して歳をとらない。私にとって、老齢とはいつも自分より15歳年上のことだから」ー米国投資家・ベルナルド・バル−ナ 解) 逆に自分より15歳年下からみれば、老齢ということになる。 40歳位までは55歳以上の人は皆、老齢に見えた。 * 笑うしか術がない時 人生の中で、本当に深刻な時と問題がある。その時は、独り笑うしかない。 解)その笑いが、振り返ると何ともいえない思い出になる。ところで、笑えるのは本当に深刻だろうか? 愚問か! * 物忘れ 「まずは名前、そして顔が思い出せなくなる。次にズボンのジッパーを上げるのを忘れるようになる。 そして最後には、ジッパーを下ろすのを忘れるようになる」 コメディアン ージョージ・ハーンズ 解)これ、笑っていられない年齢になってきた! * 口の軽い奴 「手癖、女癖の悪い奴より、口の軽いやつのほうが始末が悪い」 ータルムード 「噂話はかならず三人を殺す。噂をばら撒くやつ、疑問も抱かずに噂話を聞く人、そして対象になっている人」 解)教養のないオバチャン。それと、そのトジブタの割れ鍋の男。酒が入ると、他人事ではないか・・ * 夢も悪夢もあったけど 「夢も悪夢もあったけど、夢があったこそ悪夢を乗り切れた」 ージョナス・ソーク 解)悪夢を乗り越えた時点で、それは志に変ってしまう。乗り越えないと挫折が待っている。 「夢も悪夢もあったけど、(悪夢)があったこそ(夢)がかなったのだ」も、道理。 ・・・・・・・ 3224, 地球を通り過ぎる 2010年01月22日(金) 2000年前後、6年間、朝日新聞に連載されていた「一語一会」の随想集の中にあったもの。なかなか、含蓄のある随想である。 地球環境破壊に対する問題提議にもなっている。 この人の写真集を持っているが、なかなかよい。 * ー地球を通り過ぎるー 長倉洋海 写真家 「鳥のように静かに地上に降り立ち、やがて静かに飛び去っていく。 それが私たちインディオの生き方。 人は地球を傷つけることなく、通り過ぎることができる」。 ブラジルを共に旅したアユトンの言葉だ。 アマゾン先住民を取材しようと訪れたブラジルで、出会ったのがクレナック族のアユトン。 彼は「開発」で故郷を追われ、都市の建設労働者などを経て、インディオの権利回復運動で活躍した。が、大切なのは 子孫に残すべき文化だと気づき、今は各地のインディオの村々を訪れ、経済的自立と伝統文化の復興に力を注いでいる。 (字数制限のためカット、2012年1月22日) ・・・・・・・・ 2849, 「ほめる」言葉 − 3 2009年01月22日(木) ネットで「褒め言葉」で検索をしたところー「二段ぼめ」が基本ーとあった。 一段目が、外見や仕事などに対する一般的なほめ方。二段目は、その長所から連想される内面をほめること。 ただネクタイの色柄をほめられるよりも、それを選んだ感性がステキと言われるほうが数段も嬉しい。 女性??が、ファッション服を買う時、彼女の頭には誰か友達に見せて褒められる場面を想定している。 何気なく着ていて『素敵!』と言われる場面である。 外国のブランドショップで買うときなど、そこで日本より安く、 いち早く買ったことを自慢したいのである。ほめて欲しい方も、二段構造になっているのである。それなら二段ぼめをしないと。 「いいわね〜私も、その国に一度は言ってみたいの!」とか。人間は優位に立ちたいのである。嬉しそうに家内が言うには、 「ある店に行ったら偶然なのだろうが、女店員が持ってくる服が全て似合っているの。 女店員も調子に乗り次から次へと、 試着させてくれた。外れは一着もなく至福の時間だった。」 幸せな人には幸せなことが起こるのである。 買ってきたのを着てみせてくれたが似合っていた。褒めるとは、互いに呼吸を合わせるということである。 ーーー 第二章 相手の言動に関心を持つ「ほめ言葉」 ー相手をよく観察すれば、とっかかりの言葉は見つかるー 「さすがー」その場でほめる 56 「やるじゃないか」相手に関心を持って接する 58 「笑顔がいいね」観察していればほめる言葉は見つかる 60 「誰よりも早く出社するね」事実を伝えるだけでも「ほめ効果」は期待できる 62 「創業1OO年だそうですね。さすがに老舗の風格がありますね」 事実にプラスの評価を付け加える 63 「慎重なタイプだから安心だよ」 個性をほめる 「よく知つているね.感心させられるよ」 (字数制限のため中間カット、2011年1月22日) ・・・・・・・・・ 2008年01月22日(火) 2484, 「世間体」の構造 −2 ('-'*)オハヨ♪ ーあるブログに、この本の要約があった。 以下は、それを更に簡略をした内容であるー これで、ほぼ概要を網羅している。 ”世間”とは個人からみれば、”準拠集団”=自分の行為・行動・態度・意見、価値観にもっとも強く影響を与える集団と 捉える著者は、 語源から”世間”の”世”は「時間」を意味し”間”は「空間」を意味するとして、人々の”世間” に準拠して人々が行動するようになった世間観の原型を江戸期時代として、井原西鶴『世間胸算用』がその象徴とみた。 村の「オキテ」、武士の「イエ」をその背景として、明治期に家族生活を統括する基準となる家制度(共同体社会における 和合価値と、武家社会における献身価値の融合)を明治民法で国策化し、『「せまい世間」は「イエ」と対峙しながら、 それに優先し、「ひろい世間」は「せまい世間」と対峙しながら、それに優先した。「ひろい世間」はより「ひろい世間」と 対峙しながら、それに優先する。このように、同心円的に幾重にも重層化「世間」が国家を頂点に整序づけられた』と述べる。 (字数制限のためカット、2010年1月22日) ーーー 2007年01月22日(月) 2120, 一度はやってみたかった! オッ(*^○^*) ハ〜ヨウサン! ー下品な人は誰のこと?ー 「品格のない男とはどういう品種」かと先日書いたが、酒を飲むと、その人間の品性が出るという悪い事例を「自分にみた!」 男なら一度女性の和服を脱がしてみたいものである!が、その願いが何と叶えたのである。先日の中学校同期会の二次会で、 午前の一時過ぎの帰る間じかに女性二人が、着物から洋服に着替えるので席で帯を解くという。「私に解かせて!」と頼むと、 「OK!」の返事。スナックのボックスだが二人の着物を脱がせてもらった。 (^^*) 初めてで最後の経験だろうが、何か淫靡な面白い疑似体験?になった。二人が「着物の似合う上品な艶かし女性」だから、 リアルで切迫感があった。着物用の下着を着ていたが・・少し気があった人?だから、それを加味すれば差引ゼロか。 「芸者ワルツ」と、「温泉芸者」のカラオケを聴きながら無言で、帯を外し、着物を一枚一枚脱がしていくのだから! 妙な気持になる。『何もしてないのに、何か?しているような・・』 長いボックスの一番奥だったので、 他の人はあまり気づかなかったようだが。いい歳をして何をしているのだろうか? こういうのを下品というのだろう。 着替えたあと、『貴方とは帯をとかれ、着物を脱がされた仲ね』と言われた。 罪のない余興だが! こういうのを「遊び」というのだろう ヘ(ё)ヘ もう直ぐ花婿の父をやらなけらばならないから・・ 品をよくしないと!本当に。 この文書を嫁になる人がみたらどう思うだろうか? まあ、可愛い酔っ払いの余興でしかないが・・! 人生二度となし、一期一会で「いま、ここ」を大事にしただけだ! それにしても、こんなこと書いてよいのだろうか! 今さらか! ウンマ! (m ̄ ̄m) ^^^^ 『で、どうした!』 「ただ帯解きを手伝ったのを、‘かなり脚色をして’面白可笑しく書いただけ」 『で、・・』 「貴重な体験でした」 『ほれで?』 「少し興奮しました」 ( ̄(●●) ̄): 『アフォ! 本気になって読んだじゃないか、 全くもう!』「話に引き込むために、オーバーに書いただけです」 『何か、いやにリアルな内容じゃないか?それも品が無い!』「まだ、アルコールが残っているとき書いたからじゃないですか」 (^_^)v バイ ー『で、どうした!』以下は、 将来 嫁とか孫に見られたときのフォローのため書き足した文章です。はい!ー ーーーー 2006年01月22日(日) 1755, 道洲制度について |(*′口`)ノ||O | ☆.:゚+。おはょ゚+。:.☆ (字数制限のためカット 2011年1月22日) ・・・・・・・ 2005年01月22日(土) 1390, 迷ったときは運命を信じなさいー2 ー読書日記 第6章の「あなたの自身の『原型』を知る』の中の ー光の領域のレッスンーが面白い。 寝る前に「光のイメージ」の実験をした。「アメリカの田舎の並木道から、一軒家に入り、廊下を通って、 部屋の衣装棚の奥へかき分けて入って、地下のトンネルを通って、大きな川辺に出て、船に乗り、 トンネルに入って、出て、船から降りて、光になって、そして、女神ヘラになり、老王リシになり、 救い人になり、救い人の母のデメテルになり、酒の女神のバアッカスになり、学問の女神アテナになり、 美の女神ビーナスになり、神の子になって,最後は宇宙の錬金術師のクリシュナになる」 以上を、ポストイットに書いて手帳に貼り付けて、酒を飲みながら見ていたら、2時間ほどで覚えてしまった。 そして2日間、ベッドで自分が「風になったイメージ」をして先ほどの「霊魂ー風」になったつもりで、実験をしてみた。 そうして寝てみると「多くの夢をみる」のに驚いた。ユングの世界の被験者になっているようで面白い。 自分の内面の深層に、ドンドン降りていくような感じになった。ーいや実際降りていったのだろうー そして、それぞれの女神や、救い主になった感覚が面白い。 一種の白昼夢か?この文章を読んでいる人は、 信じられないのではないだろうか?イメージで、かつ半覚醒で女神や神の錯覚状態をまともに書いてあるからだ。 神様と対話している感覚のようでもある。 ユングは、このような地下への階段をドンドン降りていったのだろう。 『その状態をもっと詳しく書いてみろ!』という声が聞こえてきそうだ。今度、ミニミニ小説を書いてみようか? それとも、宗親日記に取り入れて書いてみようか。あまり入り込むのは、この程度でやめておくが・・・。 ーーー 驚いた!、去年の今日が『眠りについてのお話』のテーマであった。ここまでくると、気持ちが悪い! ・・・・・・・ 2004年01月22日(木) 1023, 「眠りについてのお話」−2 「経験を盗め」読書日記−2 睡眠は8時間が理想と思い込まされてきた。しかし、これは統計上の話であって、生物学的な根拠は何もないという。 一般的に、人間に必要な深い眠りは寝入りばなのノンレム睡眠時に集中して訪れるから、長く眠ればよいというわけではない。 睡眠は非常に多様性に富み、個性的なものである。10時間続けて寝ればよい人もいれば、2〜3時間づつ寝ればよい人もいる。 「いい眠り」というのは、それは「自分にとっての」ということでしかない。自分が納得した眠りを見出せれば、それが本人に とってよい眠りである。ようするに、眠りの唯我独尊を手にすればよいだけである。草食動物にとって寝ることは命がけである。 夜間に肉食動物に襲われる危険がつきまとっているからだ。また回遊性のイルカは左右の脳にかわるがわる眠らせている。 (字数制限のためカット、2012年1月22日) ・・・・・・・・ 2003年01月22日(水) 658, 躁鬱について 人間は躁鬱質か分裂質かどちらかか、その中間を浮いている存在だ。そのコントロールが利かなくなって第三者に迷惑をかけたり、 抜け出れないのが精神病になる。束ねている元が壊れてしまうと精神病か。北杜夫は躁鬱で有名だ。彼の随筆を読むと面白い。 彼の場合鬱が長く、躁は短いタイプという。自分のことを書ているから、彼の躁鬱の話が面白い。躁はある説によると、 子供に帰ってしまう事。そうー躁すると未来志向になってしまう。欝は逆に過去に向かって沈むことをいう。大体沈んでいる時は、 過去の嫌なことや嫌な人間に囚われている時だ。うきうきしている時は、何か明日や将来の楽しみを考えている状態だ。 過去の楽しい状態を考えていることは少ない。その意味で躁は未来志向の時で、鬱は過去に向かっている時というのは肯ける。 身近に万年鬱が数人いるが、急に20年前の恨みつらみの電話をする。電話を受けた人は、ただ驚愕をする。 万年躁の人もいる、躁仮面をかぶっているだけかも知れないが。ある自殺未遂三回の人は鬱の人だ。悪臭が周辺に漂っている。 自分に甘い人で、周辺に甘さからくる膿をばら撒いている。昔の日記を面白がって随想日記に書いているが、一種の鬱かもしれない。 楽しい鬱などないのだから違うか? 躁病7年説というのもあると書いてあったが、私の周波が7年であるのは躁質の体質なのかと 考えてしまった。三年躁で四年鬱あたりか。人間は創造をする時は「躁造」−造語ーといってよい。 準備を積み上げた上に「躁の状態」でなければ、そうそう創造は出来ない。 女性などは生理があるのだから多かれ少なかれ躁鬱だろう。誰でも精神質はある。 ・・・・・・・・・ 2002年01月22日(火) 308,人生の損益分岐点 人生の損益分岐点-とは人生で元はとったか?ということ。 何だろうか、そんなもの考えている暇があったら チャレンジするものを探せ!そんなものだ。おそらく人生にそれを見ること自体、おかしいのかもしれない。 しかし、言葉の遊びとしてスキップをしてみよう。 私の場合、51歳であった。 下の子供が大学入試に合格した瞬間であった。 今から5年前である。入学をしてしまえば、 後はアルバイトでもすれば卒業できる。事業で500室ーこれは新潟周辺の客室の最大数(300室)の1・7倍。 母親を見送り、一応目安はたった。その時自分の一つのライン、その表現が人生の損益分岐点に達成したである。 人間としての一応のなすべき事の達成である。 これからは、純益のそれー自己達成とかいう真に やりたい事の自己満足の追求だ。まずは家内に「私と結婚してよかったという」本心の満足感! それは今更、無駄か!そして大好きな秘境ツアーの60歳までの50回達成である。 ・・・・・・・・・ 1月22日ー水曜日 1969年 10時に学校に到着。崎と会う。次に河村に帳面を返す。そして産関研究所に行きレポートの為の資料を借りる。 東武百貨店でコピーをとる。 昼過ぎに寮に帰る。市川さんが部屋に来る。 会社が平日だが休みのようだ。 彼と話をする。何か私からゼミで得た知識を吸収しようといているようだ。 その後風呂に行き、読書をする。 22時から0時半まで勉強。 一時に寝る。
|
|
|
2012年01月21日(土)
「ファイナル・クラッシュ 世界経済は大破局に向かっている!」 * 迫り来るメルトダウン 【 結論からいうと、世界恐慌は避けることができない。ドル還流のポンプ役が日本から中国にバトンタッチしたのは、 日中の経済規模が逆転し、中国が世界第二の経済規模になった2010年でなく、日本がバブル崩壊をしたときである。 その段階で中国の元が変動相場性になっていれば、実体経済からかけ離れた還流システムが、早い段階で正常にもどることになり、 世界中に過剰なドルがばら蒔かれることなく、ファイナルクラッシュは妨げられただろう。しかし、実際には中国は、著者が 予測するように、今のままを続けようとするだろう。アメリカは国債を、それに甘んじ増発する。原著で予測されていることが 現実に起こっている。もう、遅い。クラッシュは避けられない。 ドルがクラッシュを起こすと、元もユーロも大損害を受ける。 ユーロは今やドイツのことになっている。ドイツだけで支えている状態が、ドルのクラッシュで、ドイツはユーロの犠牲者に なってしまうと思っているから、この辺が限界である。原著では、「全て共倒れになるだろう」と悲観的に述べている。】 ▼ この本が書かれたのが去年の8月として、原著が、その一年前として考えると、その後の動きは、この通りに動いている。 それも連日の欧州危機のニュースは、その緊迫度が増していると報じている。 何時、何処かの国がデフォルトするか、何時、 株式市場に異変が起きるかだが、そのメルトダウンが始まった?ようだ。ファイナル・クラッシュが起きると、実際どうなるか?は、 今のところ誰も分からない。世界戦争になるのか、国家非常事態宣言後に、食料の一部が配給性になるのか、銀行閉鎖になるのか、 これまでの延長線上でないことだけは確かである。起きるのは、既存の企業の倒産と、それによる社会不安と犯罪増加。そして、 IMFの管理下に置かれて、徹底的な合理化を一般家庭にも求められることになる。アメリカによる完全支配下になる可能性がある。 この年齢になれば、何が起きても割り切ることが出来る。 3、6、9月、年末と、ギアが動く。 来年の今ごろ、どういう気持ちで、 この文章を読んでいるのだろう。少し悲観的だったと思うか?現実の方が激しかったかと思うか? この一年は、後者だったが・・・ ・・・・・・・ 3588, 戦略ネット会議システム 2011年01月21日(金) 先日、30数年来の友人が事務所に訪ねてきた。来社は年に三度位で、酒を飲むのは年に1〜2度。 節目ごとに変身していくから、会っていて面白い。地頭が良いというに相応しい人。先日の彼の話が久々の重厚の内容。 ー 二時間の談話?を要約する ー (その人をk氏とする) ≪ K氏、最近、二週間に一度、上京、 あるコンサルタント会社の会合に出ている。 メンバーは全国の異業種の人たち(5〜6名)で、現在直面している経営の戦略課題を全員で知恵を絞り出す。 学生時代のゼミで一年間みっちり仕込まれたケース・スタディーに酷似している。K氏のそれは二日に渡って話しあうが、 その後、家に帰った後に、時間を調整して互いにチャットをする。そして月二回の割で一同に会し、その内容を深めていく。 そのメンバーの具体的な職種と、テーマの内容を聞いたが、戦略のコアそのもの。 全国レベル、いや世界レベル?で、 それらが、異種業の視点の照射で、互いに刺激をしあうのだから、そこで戦略のスパークが起きてくるのは当然。≫ ー 以上だが、会合が月に二回と、それ以外にも互いにチャットをするところが面白い。 それぞれの自己が確立されてないと、マイナスにも働くことになるが、その辺は選ばれ者達、十分認識しているはず? 現在、我々は時代の断層の狭間にある。今までの勝者は時代の波の中、どんどん敗者に振り落とされていく。 その中で、戦略の練りこみ深さが生死を決める。 地方では地銀が、顧客に対するサービスとして、顧客の囲いみを含め、 例会を開いてきた。それは地元企業の井戸内の知恵の範囲になる。グローバル化の時代は、逆にマイナスになることもある。 このシステムは「戦略の深化」を本気で(ネットで)練る効果がある。電脳化で経営戦略の練りこみに活用する事例である。 Aクラスの脳を集め、知恵を搾り出す中で、超Aの脳に互いに持ち上げていく効果は測りしれない! カルチャーショックだが、面白い時代である。 このような時代に入ったのである。 ・・・・・・・・ 3223, メタ認知とは 2010年01月21日(木) フリー百科事典『ウィキペディア』によると、 【 メタ認知とは、認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として 客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力をメタ認知能力という。 現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して 認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 Knowledge Monitoring AbilityKnowing about knowing.(知っているということを知っている)、 Cognition about congnition.(認知していることを認知している)、 Understanding what I understand.(私は理解しているということを理解している) 現代において、メタ認知能力の育成は、教育、とくに学校教育において特定の教科教育を越えた重要な課題の一となっている。 * メタ認知能力を測る9項目 ≪以下の質問に「はい」と答える数が多いほど、メタ認知能力が高いことになる。≫ ・自分が用いる方法がどのような問題解決のときに、最も効果的なのかを知っている ・このようなやり方が有効か、十分考えてから課題に取り組む ・問題の中の重要な部分に意識的に注意を向けている ・自分がどの程度よく理解できているかについてうまく判断できる ・問題が解けたとき、自分がどういう方法を用いたかわかっている ・問題に取り組んでいるときに、うまくいっているかどうか、定期的に自分でチェックしている ・勉強するときは、その目的に合わせてやり方を変える ・勉強したり課題を行うときには、計画を立てる ・考えが混乱したときには、立ち止まり、もとに戻って考えてみる 】 ー以上だが、メタ認知が出来るのは人間だけである。いつも目にはしたが、その意味を見逃してきた。 (字数制限のためカット 2012年1月21日) ・・・・・・・・・ 2848, 「ほめる」言葉 −2 2009年01月21日(水) どの本でも、前書き、目次、そして後書きに8割の情報の要約が入っている。この本は、章ごとに違う人が書いているので、 それぞれ個性があって面白い。「ほめ言葉」は、奥が深いので、章の目次ごとに、取り上げてみる。 褒めることは心をケアすることになる。 「相手の立場に立って理解しようと努めること」である。 誰もが「一日一日を納得して生きている」。 そのことを認めない限り、相手も心を開かない。 まず相手の話をジックリと聞くことである、それから始るが・・・ 第一章の 相手の存在を認める「ほめ言葉」 ー相手の存在を認めることからすべてがはじまる −精神対話士 Sさんーから 「あなたの気持ちは〜ですね」 まず感情を共有する 「○○さん、こんにちは」 挨拶は相手の存在を認めているというサイン 「最近、どう?」 頻繁に声をかけることで親密度が増す 「今日はいい天気だね」 視線やしぐさでアビールする「ほめしぐさ」 P28 「お元気でしたか?」 相手との距離を縮める魯葉 P30 「お会いするたびに、若くなりますね」 できるだけポジティブな表現を使う P32 「OOさん、ありがとう」 人間関係を親しみあるものにする言葉 34 「いつもありがとう」 感謝の言葉はできるだけ頻繁にかける 36 「大変だったろうな」 仕事の苦労を理解していることを示す 38 「本当によくやつてくれた」 仕事の成果を寛と表情でねぎらう 40 「そうか、そんなことがあったのか」 相手の話にじつくりと耳を傾ける 42 「ああ、そうだね」 相手に同調することで波長を合わせる 「つまり、こういうことだね」 相手を尊重しているという姿勢を見せる 「私もそうしたでしょう」 「1OO%あなたの昧方である」という態度で接する ーー 解)女性には「私は美人が好き、ただそれだけのことだけど!」と思わせぶりをし、 「美人は美人というだけで、特別視されてしまい可哀想だよ!」と捻って、取っておきは 「美人は美人というだけで、周りを明るくするもんね、特に貴女は!」と、最後は 「あなたは私のタイプ。でも手が届かないもんね」 で際どく! ほぼ口説きになるか。 ・褒められるとエネルギーが出てくるもの。それをホメルギー(造語)という。 ・しかしスーダラ節じゃないけれど「分かっちゃいるけど、褒められない!」のが、褒めること。 それにしても、営業系の腕の良いのは、本当に褒めが上手い。割り切れば割り切るほど 言えるのだろう。 枕言葉にするぐらいじゃないと、営業はできないのだろうが・・・ ーつづく ・・・・・・・・・・・ 2008年01月21日(月) 2483, 四四太郎の霊日記 −18 ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ さてと、一週間抜けたようだな。 何度も言うが、ワシは宇宙外の存在?なのだから、呼ぶのは御主の心次第。ワシも御主の心底の霊感を入り口として、 吸い寄せられて来るだけ。御主も先日で62歳になったが、もうそろそろ、年齢を意識して生き方を見つめなおす時期じゃな。 御主も、ワシと同じように宇宙外に出なくてはならない時期が迫っている。一度出たら二度と戻れないのが、また良いのである。 ワシの話す「永遠の言葉」は、それ自体が独りごとを言っていると言い換えることが出来るのじゃ。後で読み返してみるがよい。 そこには御主とは違う、永遠の何かを感じ取るはずじゃ。ところでワシが連れてきたダ・ジーダとの対話が進んでないみたいだな。 前にも言ったが、誰か身近で亡くなった人を呼び出して三者で話すことじゃ。もしな、迷ったことなどを相談しようとしたら、 最適な故人の身近な人と、ダ・ジーダかワシか、三人の対話方式をとればよい。思わない言葉が、知恵が鋭く出てくるはず。 部屋は真っ白な壁に囲まれたイメージを持ってじゃ、後は自然に任せるのじゃ。宇宙の外に一度出て、再び娑婆に帰ってくると、 娑婆の全てが輝いているのが見えるものだ。ワシの存在など御主の言葉の中しか存在し得ないが。といってワシの言葉は、 新しい世界の創造を促進させていくんじゃ。娑婆はな、ワシの目から見ても、今年から本格的な動乱に入る。それは日米にとって、 惨状に近い事態になる。明治時代からの今までのバブルが弾けたということ。ロシアも中国も然りで、ロシアも 700年のバブルが弾け混乱が拡大しているだけのこと。その辺は冷静にみれば分ることだ。鳥瞰していると、娑婆は面白い。 ワシなど偉そうに喋っているが、所詮は500〜1000年のスパンの話。現在の変化はな!これを遥かに越えた段階に踏み込んでしまった。 御主は、全く娑婆にまだまだ囚われている。無理は無いのは分かっているが、娑婆はな!娑婆でしかない。 その中に住んでいると見えないのだろう。 何時も言っているが、そこで娑婆を冷静に見ようとしたら、 独りになりきるしかないのじゃ。だから、4つの視点、力、愛、知と、超越の時間(孤独の時間)のバランスが 重要になるのだ。ワシという存在対話をしている、これは超越の時間である。 ワシはな、御主の中の超越の時空を与えていることにもなるんじゃ。ワシの価値=意味はな、御主の中の純正意識を語ること。 それをな、先祖霊としてな偽霊化して語らしめることにある。 またな! βyё βyё...φ(・ω・ ) ・・・・・・・ 2007年01月21日(日) 2119, 家族について (o_△_)oゴロン(o_ _)o.。o○グー オハヨ〜 最近、家庭崩壊による悲惨な事件が続いている。この歳になってつくづく思うことは、「家庭」の重要性である。 その人を判断するときに一番簡単の判断基準が育った家庭環境である。といって、それぞれ当たり外れがあるが・・・ 神という存在があるなら、神は何と酷いことをするのであろうか!「連れ添いの当たり外れを五分五分にするのだから!」 そして外れた場合、その子供は明らかに大きなハンデを背負わされる。子供にとって親の仲で運命が大きく左右される。 その上に両親との相性の問題もあるから、十歳までに能力・運命が決定されているというのも、肯ける。 人の幸福の第一は家庭内の平和である。家内の平和とは、夫婦が互いに深く理解しあうことの他はない。 (字数制限のためカット 2011年1月21日) ・・・・・・ 2006年01月21日(土) 1754, ライブドア・ショック (っ´Ι`)っ { おはよう〜 強制捜査の日に東証が全売買停止をしてしまった。これは暴落の歯止めという点では良かったのだろう。 (以下、字数の関係でカット09年01月21日) ・・・・・・・・ 2005年01月21日(金) 1389, 迷ったときは運命を信じなさいー1 ー読書日記 ―すべての願望は自然に叶うー 書店で、何気なく手に取ってみた。店内を一回りをした後、再び本を開いてみたが、やはり一言一言が突き刺さってきた。 すぐに買って読んでみて、なるほど面白い。世界に2千万人の読者がいるというのも肯けた。癒し系の本であるが、 書いてある内容が解りやすくビジュアル的である。 まず第5章の「偶然の一致の役割」が面白い。 偶然の一致を起こす方法として「偶然日記」を書き連ねる手法が紹介されていた。 日常の出来事の中で、偶然の出来事を記録するという手法である。記録するうちに自分が望む方向、 導かれる方向がわかるというのだ。丹念に記録すれば、自分のプラスの方角がみえてくるのは道理である。 私も過去に自分のシンクロニシィテー(信じられないような偶然ー意味ある偶然の一致)について何回か書いてきたが、 書き連ねるうちに自分の原型に気づいてきた。 書くことで、今ある自分の奇跡に気がつくのだ。 後で振り返った時に解ることが、「書くことで偶然を意識する」ことによって「今この時に覚醒している不思議」に気がつくのだ。 「自分が今ここにある」ことの奇跡を誰も気がついてない。それに気がつけばつくほど、偶然に対して真摯になる。 全てが奇跡、偶然の一致であるのだ。その積み重なりが『今、ここ』である。この本は、ただ面白い、それも解りやすい。 今ここで『おい、面白い本はないか!?』と言われれば、この本を薦める。但し、「素養と、求めるものがないと無理」である。 周辺の雑事に追われていては、尚更無理。仏教で、この意味ある偶然を『因縁』という言葉で説明している。 因は直接原因、縁が間接原因としてこの二つが重なって出来事が成立すると、教えている。 −つづく --------------- 2004年01月21日(水) 1022, 「眠りについてのお話」−1 「経験を盗め」ー読書日記 ー「眠りについてのお話」 糸井重里と二人の専門家との対談集で、18のテーマになっている。新幹線の中で、丁度30分で1テーマを読めるのがよい。 (字数制限のためカット 2011年1月21日) ・・・・・・・・・ 2003年01月21日(火) 657, 四行日記−2 わずか四行を毎日書き続ければ間違いなく自分が変わっていく。このポイントは最後の「宣言」を肯定語で締めくくる事だ。 これは肯定思考の訓練になる。毎日書き続けることで、自分の気持や注意に客観的なれる。「何とか性格構造を変えたい!」 と思っている人には良い習慣になる。また起承転結の訓練にもよい。 起ー事実、承ー気づき、転ー教訓、結ー宣言 これを書き続けることは、文章作法をそのまま身につけることにもなる。課題ーテーマ発見、論理性、問題解決、肯定思考を 少しずつ身につける訓練そのものになるのだ。 それも身近な事を一つづつ取り上げて。何気ない事だが、この記号もよい。 事実ー■ 気づきー◆ 教訓ー● 宣言ー★ これを決めておけば、目安になって( ..)φメモを楽にかける。話が変わるが、私の考えた「知情意とその他」 の4項目日記も手前勝手だがよい。自分で試みで明日から手帳に書いてみよう。面白そうだが初心者には向いてないか? 昨日だったら ・知ー送ってきた本に目を通すが面白い。 ・情ーー昨日見たDVDの映画が面白かった。タイムマシーンの設定が良いのだろうが、その画面のリアルが素晴らしい。 ・意ー何か時代の変わり目を感じるが、節の面白さを劇画的に見る自分が可笑しい−(^<^)!(^^)! (字数制限のためカット 2012年1月21日) ・・・・・・・・・ 2002年01月21日(月) 307,方針ー政策 方針とは、こうしようという積極的枠組みより、これはしないというマイナスの枠組みであるという。どこかのセミナーの 今でいう、カリスマ的コンサルタントのピーク時点の言葉であったから、聞いていて「本当か?」と耳を疑った。しかし納得。 解りやすくケースをあげて説明すると ・ユニクロは衣料のカジュアルー普段着以外やらない。 ・ヨーカ堂は、流通以外手を出さない。(ダイエー、西武流通グループは??) ・ある会社は絶対借金しないことを社是にしている。 ・住友は浮利を追わずが「社是」で、このバブルを比較的軽傷ですんだ。 ・静岡銀行もバブルに対し頑なに一切それにのらなかった。 ジャスコ、ヨーカ堂も。 当社も社是で、いくつか規定している。失敗したケースはそれを外れていた場合である。 生き方も、家訓も考えたらそのケースが多い。 ー家訓はー父の教えは、 ・請け判は押さず ・人に金を貸さず ・共同事業はやらず ・一つの仕事に縛られない、転業はどんどんやれ ・死に金は使うな ・名誉職はつくな ・近所の人と親しくなるなーつかず離れず 硬い商人のごく当たり前のことだが、特に保障人の請け判だけは繰り返し気をつけるように言っていた。 やはり人生の中で数回きた、同級生の? や親戚がきた。なるほどと思った。 あるビル管理の担当が、「自分は?大を出て大手の会社に勤めていたが、カミサンが社宅のある奥さんに頼まれ、 連帯保証の請け判を押してしまい破産、会社に居れなくなり、こうして掃除をしている」と言っていた。 ハン一つで人生全て失う。父がこれを言っていたと思った。 父は自身の生き方は無借金だったが、借金の諌めを言った事はなかった。無借金の自分の限界を見たためであろう。 ・・・・・・ 1月21日 1969年 14時に学校に着く。しかし図書館はいっぱいで座る席がない。仕方なく帰ろうとすると、深井とバッタリ会う。 30分位話をしていると石川と宮崎もくる。彼等とその後に話をする。その後1人で、新宿の紀伊国屋に行くが思った本がない。 17時過ぎに帰寮。前から思っていたが、入社前に1人で卒業旅行をしようと思いつく。それも当てのない阿呆旅行がよいだろう。 最後の学生時代の思い出つくりに良いだろう。そこでじっくり考えるのもよい。行こう、いややめとこうか!
|
|
|
2012年01月20日(金)
* ロボジー ーシネマ感想 この映画、爆発的当たりという。現在売れっ子の矢口史靖監督の最新作。 軽い乗りのコメディだが、何か老人問題も含め 近未来の私たち世代の姿として、考えさせられた。 科学の最先端のロボットに、窮余の一策として老人を中に入れて ロボット博に出展させたが、その中の老人が思惑を超えたパフォーマンスで日本中の話題になるが、だんだん怪しまれて・・・。 独り暮らしの少し不機嫌な哀愁のある老人を、往年のロカビリー歌手のミッキー・カーチスが演じているが、それが当たり役。 無機化したロボットと孤独な老人の組み合わせの妙が物語を面白くしている。一つ間違えば詐欺になってしまう瀬戸際で、 最後は何とか落ちがついている。 私の評価は80〜85点。 年末年始の映画は私の見たいものは少なかったが、 また面白そうなのが目白押しである。 千円だから気楽に行ける。これもサバンナの世界か ○ ストーリー 【「ウォーターボーイズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖監督がロボットを題材に描くオリジナルのコメディドラマ。 弱小家電メーカー・木村電器で働く小林、太田、長井の3人は、企業広告を目的に二足歩行のロボット「ニュー潮風」を 開発していたが、発表直前に不慮の事故でロボットが大破。その場しのぎで、一人暮らしの頑固老人・鈴木にロボットの中に 入ってもらうことにする。しかし、鈴木の勝手な活躍によりニュー潮風は大評判になり、たちまち世界中から注目を浴びてしまう。 ミッキー・カーチスが「五十嵐信次」名義で主演し、ロボットおたくの女子大生役で吉高由里子が共演。 ロボット開発を担当する3人組に濱田岳、川合正悟(チャンカワイ)、川島潤哉。】 評価 ★★★★☆ * 大相撲初場所 大相撲の初場所が始まったが、この数年、賭博事件や、八百長事件などで大相撲も人気が落ちるところまで落ちていた。 その中で、幕下、十両に日本人の若手の面白い力士が出てき始めてきた。恐らく、この中に大関、横綱が出てくるはず。 これは久々のことである。学生相撲出身で入門以来、4場所負け知らずの27連勝で、あと一勝をすれば、一敗もしないで 関取になる初めての力士がいる。もし勝てば100年来、初めてという。また18歳〜23歳にも何人か相撲力の強いのがいる。 しかし有望力士が怪我のため、何時の間に並みの力士で終わってのを多く見てきた。しかし今年から数年は新旧入れ替えで面白くなる。 それと分からないように外国人力士の数を制限すべきである。 ハングリーの、骨格が違うモンゴル、東欧出身者に日本人が 勝てるわけがない。今さら、外国人を締め出すことは不可能なら、入門制限をするしかない。 とはいえ日本人になり手がいない。 ・・・・・・・・ 3587, 東京ウォーク 2011年01月20日(木) * 無料カフェ JR東の三日間乗り放題は主婦の間に好評のようだ。 家内は「三日間乗り放題1万2千円」で、三日連続の東京通い。 二日間は妹と、三日目は一人で銀座と六本木の名所とか。まず行くところは銀座に去年10月にできた御煎餅屋の無料カフェ。 家内曰く「去年に行った時は煎餅もタダだったが、今回は煎餅が100円と200円。しかし客はコーヒーだけの人が多い。 去年はホームレス風が多く、店に貼紙に『不潔な服装の人、お断り』とあったが、煎餅の有料化のためか、少なくなっていた。」 最近、鰹節屋がコーヒー、オニギリ無料のカフェを出したとニュースにあった・・ 煎餅にしろ、鰹節などで話題になれば、下手な広告を出すより効果は出る。 現に家内は、まず、そこでコーヒーと 煎餅を食べてから銀ブラに出ている。 昼は、丸ビルの上階で2千円のランチを食べ、16時の新幹線で帰路につく。 こういう話を私の知人に話すと、「実を言うと家内も・・ 」となる。 その割引に合わせて首都圏に住む子供や孫に 会いにいくとか、歌舞伎、美術館廻りにいくプランを立てている。「ウォークプラス」というブログがあり、 「おでかけニュースランキング」まである。 地元の温泉でノンビリするより、一歩外に出る方が疲れがとれるはず。 帰ってきた時の活き活きした顔を見ると、非難もできない。「あなたの飲み代は、何よ」の殺し文句もあるが! 飲み屋ウォークより健全のことは確かである。 昼は上野の博物館や出光美術館などを廻り、夕方は浅草あたりの 居酒屋ウォークをして最終の新幹線で帰ってくるのも面白そうである。 新幹線は、地方経済と社会の活性化を狙って出来たが、地方の思惑と違って、東京の一極集中に拍車をかける 結果になっている。これをストロー効果というが、ますます、この傾向はすすむ。全国銘酒・試飲居酒屋ができないものか! ・・・・・・・ 3222, フリー −2 2010年01月20日(水) 「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略> 」 クリス・アンダーソン著 著者がいう「アトムはビットに比べれば、フリーへの速度が遅いだけ」としたら、大変なことになる。 一つデジタルカメラを例にとると、カメラの本体は、大して変わらないとしても、その機能は無制限にアップしていく。 三年もしたら、数倍の機能が良くなる。更にビデオ機能もつくものも出てくる。 デジタルのため圧縮をすれば幾らでも 付け加えることが可能になり、カメラ機能は限りなく向上可能になる。ということは時間の経過と同時に、それまでのカメラの 値段は値下がりを続けることになる。 デジタル化はネット社会を更に推し進める力が働く。ネット社会は地球上に別世界が 出現したと見ると分かりやすい。 その上に、これまでの世界に優先し始めたのである。 先ほどのカメラを例のようにビットの世界で、無料化が始まり、それが加速しだしたというのである。 それは、これまでの現実社会の無料化への方向化を推し進めることになる。最安値に平均価格が押しやられる圧力が加わる。 現在の世界経済の混乱や、貨幣制度の根本的問題は、この辺が原因になる。私の買う本の過半数以上はアマゾンの古本。 アマゾンのネットを通して売り主から直接、送られてくる。その中で一円というものがある。送料340円の手数料が利益になる。 アメリカで書籍専門の端末機器が発売され爆発的に売れ出した。 最後の聖域の紙というアトムに印刷された書籍がビットに 移行が始ったのである。 したがって書籍の無料化の方向(値崩れ)は時間の問題になった。今の若い人は、新聞を読まなくなった。 ネット新聞を見ていれば読む必要はないのである。映画も、版権の過ぎたものがDVDで80枚1万円で通販で販売されている。 ほぼ無料である。それらは図書館に行けば、その殆んどを無料で借りることが出来る。さらに大型パソコンでみれるコーナーもある。 面白いのが、中古品の無料提供のサービス。 アメリカで始ったものだが・・・・ ーつづく ・・・・・・・・ 2847, 不況景色 −8 2009年01月20日(火) *どうもこうも、アメリカの金融株の下落が止まらない。シティが3・5ドル、バンカメが7.2ドルと今年に入って50%も値下がりした。 先週末にはシティが解体プロセスに入ったというニュースが流れ、バンカメが200億ドルの資本注入、そして1000億ドルの与信枠を 政府から与えられた、という。投資銀行の消滅の後は、アメリカのトップクラスの規模の二社が崩壊寸前というから、ことは重大である。 更にビッグスリーを救済するというから、アメリカは何をやらかすのだろう。 *この円高と金融恐慌の結果、昨年の一人当たりの名目GDPが、・日本 19位から9位 ・英国 10位から18位 ・アイスランド 3位から19位 に下がったという。 といって、何も変わっていないのである。金融立国が自滅しただけのこと。 あと数年もしないうちに日本は20位以下になるだろうし。 ちなみに、一位はルクセンブルグ、 二位はノルウェーで一昨年と変わらない。それにしても、僅か4ヶ月で世界は一変してしまった。 *17日の土曜日の日経の朝刊で、デビット・スミック(ジョンソン・スミス・インターナショナル会長)は、 バブル崩壊について、「いくつものバブルが相次いで破裂しつつある。あえていえばサブプライムはたった1兆5000億だ。 クレジットカードが2兆5000億ドル、新興国向け与信は4兆から5兆億ドル。外国為替デリバティブと破綻リスクを保証する クレジット・デフォルト・スワップは各50兆ドル以上などを合わせればバブルは全世界で200兆ドル以上になる。 10%が吹きとんだとしても20兆ドルだ。」と語っている。 更に欧州のユーロはどうかというと、 「ユーロ自体が非常に過大評価を受けている。欧州の金融機関の新興国向け与信が、関心の的になっている。 とりわけ中東欧諸国の債務不履行が時限爆弾になっている。また中南米向けにはスペインの与信が積みあがっている」 「中国についても、社会と政治へのバブル破裂の懸念がある。中国は経済が落ち込むたびに、社会が混乱に陥る。 1950年代の大躍進後に、60年代の文化大革命とその後の混乱があり、89年には天安門事件が起きた。 (字数制限のためカット 2012年1月20日) ・・・・・・・・・ 2008年01月20日 2482, イプセンの「人形の家」 |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ 「考えないのは人形でしかない!」グサリと胸に突き刺さる言葉である。目の前の相手に、そして信頼している人に、 判断を委ねるしかない人は人形でしかない! これをイプセンが「人形の家」で、言いたかったことである。 人間は何故、考えることから逃げるのだろうか。それは責任を負いたくないからである。責任を負うということは判断をするため 考えなくてはならないのである。それを放棄した人間は人形でしかない。ノルウェーの作家のイプセンの「人形の家」で、 主人公のノラは、夫のヘルメルに、次のような言葉を語る。 (この言葉が婦人解放運動の原点になる) ー「あなたはわたしに対して、いつも大変親切にしてくださいました。でもわたしの家庭はほんの遊戯室にすぎませんでした。 私は実家で父の人形っ子だったように、この家ではあなたの人形妻でした。そしてあたしが子供たちのお相手をして遊んでやりますと、 みんなが嬉しがるように、あなたがあたしの相手になって遊んでくささると、あたしも嬉しがったものです。 これがあたしたちの 結婚生活だったんですよ、あなた。」 この言葉の前に、夫に「お前は、この家に来て幸福じゃなかったのか?」と聞かれて、 「ちっとも幸福ではありませんでした」と女主人公のノラは答えます。「ただ面白かっただけです」と言う。ー誰も自分の頭で 考えることは責任を伴うことを知っている。だから、責任から回避するために考えないことを選択するのだ。それが目先だけを 生きる知恵として、自分の首を絞めていることと分かっていても、判断から逃げようとする。だたただロボットのように同じことを 繰返すことに、二十日ネズミのように、輪の中で走ることに全エネルギーを注ぐ。これが人間の真の姿といってよい。 そして人生の終わりになって初めて己のその無駄な姿に気がつくのである。ところで広田三枝子の「人形の家」という流行歌があった。 なかにし礼の作詞だが、考えない馬鹿(愛らしい)な女の悲哀を歌ったのである。「大衆は考えない人間」を総称した言葉?。 だから、こういう歌ができるのだ。ノラの正反対の生き方、考えない、責任から逃げ回っている人間の。 ・ω・】ノ ホナ! ・・・・・・・・・ 2007年01月20日(土) 2118, 品格について −2 才八∋ウ_〆(∀`●) 福田和夫著「成熟への名作案内」の 一節で取りあげている次の文がよい。 ≪ 英国在住の日本人作家カズオ・イシグロ(石黒一雄)は「日の名残り」の中で、語り手たる執事スティーブンスに ー偉大さの条件は、品格にあるーと言わせている。ではその「品格とは何か」という問いに、偉大な執事であった父を想起しながら、 以下のように考える場面がある。【品格の有無を決定するものは、みずからの職業的あり方を貫き、それに耐える能力だと 言えるのではありますまいか。並みの執事は、ほんの少し挑発されただけで職業的あり方を投げ捨て、個人的なあり方に逃げ込みます。 そのような人にとって執事であることはパントマイムを演じているのと変わりません。ちょっと動揺する。ちょっとつまずく。 すると、たちまちうわべが剥がれ落ち、中の演技者がむき出しになるのです。偉大な執事が偉大なるゆえんは、みずからの 職業的あり方に常住し、最後の最後までそこに踏みとどまれることでしょう。 外部の出来事にはーそれがどれほど意外でも、おそろしくとも、腹立たしくともー動じません。 偉大な執事は、紳士がスーツを着るように執事職を身にまといます。公衆の面前でそれを脱ぎ捨てるようなことは、たとえ ごろつき相手でも、どんな苦境に陥ったときでも、絶対にしません。それを脱ぐのは、自ら脱ごうと思ったとき以外にはなく、 それは自分が完全に一人のときに限られます。 まさに『品格』の問題なのです。】 ▼ これは品格と同時に、プロフェッショナルの問題でもある。一流のプロは品格を伴うのは、行きつくところが同じということ。 一流は、役割を知りつくしているから、役割から一歩も出るはずがない。どんなプロ選手でもプレーヤーとして洗練されて初めて 品格が出来てくる。成績が一流になればこそ、品格と実績からくる自信が相まって風格ができる。仮面もそれが一流にものであれば、 仮面を被りつつけた本人も一流になる。いや仮面が仮面でなくなり、本当の顔になってしまう。 能の世界に入りこむと、演じ手の 自分と役と解らなくなることがあるという。 そこに人間としての円熟味が加わった時、上品になる。その時に個人のブランドが 出来るのである。名優は、何を演じても個人の個性が現れる。その個性が、その役を演じているのではなく、風格が役を演じている という感覚になる。その役より本人そのものの味ー品格が勝り、そこに不自然さが残らない。これを上品(じょうほん)という。 ・・・・・・・・・ 2006年01月20日(金) 1753, 愛のアフォリズム −1 ヾ(´・ω・`)ノオハヨウ アフォリズムとは、気の利いた名言・格言をまとめたもの−箴言集−という意味。格言や、哲学者や作家の著作などから、 恋愛に関する言葉を集めてある。どれをみても捻った言葉で満ちている。一言一言が深く身に沁みるというと誤解されるから、 心に響くといったほうがよい。 普通、箴言集は読んでいて飽きてしまうが、読むほど深い世界に引き込まれてしまう。 (字数制限のためカット 2010年01月20日) ・・・・・・ 2005年01月20日(木) 1388, 23歳の日記−10 11月2日 1969年 今日ひらめいたが、一年早く会社を辞めて大学に入リ直すのはどうだろう。初めの予定は、二年後に実行の予定であったが。 来年の二月で辞めて、どこかの大学に再編入するのはどうかということだ。今度また、三連休をして家に帰って親父に頼んでみよう。 このまま、あと一年は自分の気持がどうなっているか。 ー後記(2004年1月15日) ここで、23歳の日記は終了をしている。この4ヵ月後に会社を辞めて、産能大に編入したが、ボロボロであった。 そのボロボロが良かったようだ。その一年が、現在の基本になっている。日記を読んでいると好きなことを考えていた。 父親が絶対的に応援をしていてくれている前提があったからだ。全て父親の手のひらの上で好きなことを考えていたに過ぎない。 父は、若いうちは好きなことを、思ったことを、やりたいことを、全てやらせたい、という見守る愛情があったようだ。 父親なりの経験からくる教育だったようだ。それを知った上で、これだけ自分本位な考え方をしていたのだ。 それでも自分で考えて、即座に実行する行動は、この時についたものだ。手のひらの上でしか出来ないこともある。 この後、辞表を出したと同時に三重の四日市に戻され、間接的なリンチにあってボロボロになって帰ってきた。 これだけのリンチも初めてで終わりである。当然の報いといえば報いである。 (字数制限のためカット 2011年1月20日) ・・・・・・・ 2004年01月20日(火) 1021, 22歳の日記 半年近くつづいた22歳の日記もあと一ヶ月足らずで終わろうとしている。丁度、昨日と一昨日の辺りの日記が内容としてピーク。 この日記を読むと頭が痛くなるので、当日分を書くとき以外読まないことにしている。写しながら赤面も良いところだ。 (字数制限のためカット 2010年01月20日) ・・・・・・・・ 2003年01月20日(月) 56, 四行日記 新聞広告を見て買おうか迷ったが、先日同じ広告が出ていたのでやはり買うことに決めwebの紀伊国屋で注文した。 一昨日とどいて要点読みをして要点を把握した。届くまで自分が4項目にするならどうするか考えてみた。 以下のとおりである。 ・新知識ーこんな事知らなかった −知 ・感情 ー喜怒哀楽、感謝感激 −情 ・こんな事してみたい −意 ・ 他・・・・ 以上を考えた。 実際の本の内容は ・事実 −その日の出来事で、心のアンテナに反応した事を一つ選ぶ ・気づき −「あっ、そうか!」と気でいたことを書く ・教訓 −その気づきから学んだ事 ・宣言 ー「ありたい姿」を力強く断言 毎日これを続けて書いていけば、膨大の知識と経験が蓄積されるし、感覚が鋭くなっていくだろう。 小説家は何らかの形でこれを毎日続けている、データーベースの為だ。 日記は ・その日に起きた事実を書き ・その感想ー意見をまとめる ・時系列であるのが特徴だ。 私が続けている随想日記を上級?ならば初心者向きだが、明快で毎日続けるにはよい。プロセスは全く同じだ。 「明日は何か書くことが無いか??」が常に頭から離れない。好きでやっているのだから苦痛はそうでもない。 いざ始めようと思ったら、この四行日記がいい。一日何らかの出来事はあるはずだ。 それを提起して、感想を書き、その中の学んだ事を書いて、最後はより広い高い視点を書き込めばよい。 カミさんと喧嘩をした時 ・まずその内容ー事実を書き ・そういえば、最近あまり会話が足りなかった事に気づき ・話すのが面倒でも、聞き役にはなれるはずだ ・明日から朝晩に5分はその時間をつくることにする定期入れにその誓いの文を暗号でもよいから書いておく。 これで日記に十分なる。 −続く ・・・・・・・・・ 2002年01月20日(日) 306、時代の変遷 時代の変遷に驚いている。今日、新聞をみて目を疑った。 あのアメリカのKーマートが倒産直前という。 10年位前まで、Kマートといえば全米でウォルマートと小売りの1〜2を競っていた。加入している流通のコンサルタント会社の 視察旅行でアメリカに二回行き、その合理的システムに驚いたものだ。米デスカウントストアの草分け的存在で、丁度ピークの時だった。 (字数制限のためカット 201年1月20日)
|
|
|
2012年01月19日(木)
* 熱川温泉の惨状は、全国の温泉地の象徴 あれから10ヶ月が経つが、その後の大きな流れはTVや新聞で分かるが、細部の情報は限られ少ない。 特にホテル・飲食業業などは一歩離れてみていても、本当に大変だろうが、悲鳴すらも聞こえてこない。 首都圏から新幹線で二時間以内の駅前ホテルと、全国のリゾート・ホテル、旅館は3・11以降は倒産ラッシュのはずだが、 どういう訳か静まり返っている。 ところが先の日曜日に伊豆の熱川温泉街の苦境についてのリポートがあった。 温泉街の殆どの商店のシャッターが閉まっていて、「最盛期の人通りの100分の一」と、商店主が嘆く。 バブル期に完成したホテルも客数がピーク時の40パーセント。その上に割引セール。 殆どのホテルが倒産か、倒産直前。 リゾート・マンションも入り手がなく・・・。残っているのが老人ばかりで、町長がインタビューで「予算の多くが、 老人福祉費に費やされ、他に予算が回せない。リゾート・マンションに老人が移転してくると、町が破綻してしまう」と嘆く。 長岡の奥座敷と言われている「蓬平温泉」には、昔から三軒の老舗のホテルがあり、何度か同級会を泊り込みで開かれた。 料理も美味いし、施設も素晴らしいが、その三軒とも今では銀行管理か、何処かの資本の管理下。そこに詳しい人が言うに、 「去年の大雪で客が皆無だった上に、3・11災害で大打撃。どうして潰れないのか不思議でならない。」 全国の有名旅館街は、 どこも似た状態である。 不況で個々人の収入は激減すれば、温泉街でのんびりと温泉に浸かる気分になれない。 おまけに超円高となれば、海外に行きたくなるのは当然である。農業も、公共事業も、観光も、輸出もダメとしたら・・・ * 日本に再び大地震があるか? 去年になるが、週刊誌が東海・東南海・南海連動型地震の可能性について仰々しく報じていた。 震災直後で神経質になっている 国民感情を刺激する内容だろうと思い殆ど気に留めなかった。 しかし考えてみると、中越地震があった直後、「この地区が 全国で一番安全な地区で当分は安心していられる」と実しやかに語られていた。 ところが三年後に柏崎沖地震である。 それから考えると、震度7、マグネチュード9の三連動型地震の後に、その並びにある東海・東南海・南海連動型地震の可能性が 充分に有りうることで、それ想定するのは当然である。それに連動したのか、富士山の近くで起きた地震。これも噴火の可能性もある。 東北大地震の三年、六年、八年前に東北地区に地震続いていた。そうこう考えると、これからは東北大震災クラスの規模の地震を 現実として想定しなければならない。この10年間に世界中に巨大地震が立て続けに起きおり、世界の地震の活動期に入ったようだ。 ・・・・・・・ 3586, 閑話小題 2011年01月19日(水) * 何故、ここでタブレット式パソコンか 昨年、マックがタブレット式パソコンで大ブレーク。今年からは他のメーカーが、それぞれの特性を持った商品を出してくる。 何故ここで薄い板状のタブレット式PCがノート・ブック式に、とって代わろうとするのか?を考えてみた。 まず無線であり、薄くて嵩張らない。鞄に書類やノートと重ねて何処にでも気楽に持っていける。 そして書籍もネットを通して購入でき、かつ読める。 更に、ゲームにもってこい。先日、ソーシャルネットの 「フェースブック」の創業の映画をみた。 今年はタブレット式パソコンと、ソーシャルネットがセットでブレイクする。 それにツイッターである。それらがノート型からタブレット型にパソコンを変える大元となる。 無線・値ごろ・薄い・ソフトが豊富、等の要素がノートの大きさに収まったということ。新聞、そして出版業界は大転換をむかえる。 * 迷ったら、やる! 私の知人に面白い人がいる。3〜4ヶ月に一度位、景気の定点観測?で私のところに来ているようだ。 30数年以上、年に1〜2度は酒を飲んでいるが、とにかく行動的で、相手の話を聞き分ける能力がある。 そして会う度に一皮二皮、脱皮をしている。人生の節目になる重大な問題が起こると、神妙な顔をして相談に来る。 ノートを開いて二時間ほど私と対話をして、その数ヶ月後に、ほぼ取り入れて問題解決の報告に来る。 ところが今では、逆に私の方が教えられている。数年前に重大な判断ミスをしようとした時に、「本当に、それで、いいんですか!」 の一言で、助けられたことがあった。 年齢は私より4歳下。 先日聞いた話が面白かったので、それは今度書く。その時に 「そろそろ哲学書をジックリ読んだ方が良いのでは?」と話を向けた。 しかし哲学の意味を「自己哲学=信念」と、勘違いして、 「自分には哲学がある、何か迷った時は、とにかく実行に移し、その中で判断を変えていくのが自分の哲学で、これで十分」という。 「なるほど!」と、合点をした。 60歳を過ぎると一段と肉体的に下降になると、どうしても行動面で一歩下がってしまう。 そのため、迷ったら兎に角やってみる判断で、丁度よい。「とりあえず5年、やりたいこと全て前倒し」の為に、 「迷ったら一歩前に踏み出す」信念が必要のようだ。 炬燵の中でTVも良いが。 ・・・・・・・・ 3221, フリー 2010年01月19日(火) 「 フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略> 」 クリス・アンダーソン著 非常に刺激的な考えさせられた内容であり、ビジネスマンや経営者なら読んでおくべきである。 読後感は、かなりショック。 ビット《情報》の世界では、今後95%をFreeにして5%から利を得るモデルが 世界を方向づけるカタチとしての流れを止められないという。 フリーとは無料のこと。 無料=利他を理解できた者が ネット社会では利する世界になる。 フリーでやれるのはネットという膨大な世界があるから。 無料といえば、民放のラジオやTVは広告を見せられる反面に無料。駅前で配られるテッシュも無料である。 図書館で借りてくた音楽のCDをパソコンに落とすが、それも無料。 気がつかないうちに多くのフリーに恩恵を受けている。 この随想日記も考えてみたらフリー。私にとって全てのエネルギーを注ぎ込んで、HPを覗いてくれる縁ある人に情報を公開している。 ただ、それが利他になるかどうかは別だが。この本は「ビジネスモデルの理解」という表層的なことだけでなく、 「ビジネスを考えるマインドセットの仕切り直し」というところまで、考えを深めてくれる。 ひとたび自分のマインドセットを 仕切り直すことができれば、自社や競合や新規参入が取り得る価格破壊戦略のみならず、 そのトレンドが業界構造をどのように変えるか考えることができる。 ・タダでモノを与える「経済」は今さら新しいものではない。モノが充足された文明で、自己実現を満たす行為としてあった。 この「贈与経済」は貨幣ではなく、「評価」「注目」という非貨幣的価値を対価としてきた。 ネット以前の時代では「評価」「注目」は地域限定で「量」が小さく、しかも計量が難しかった。 しかし、ネットでは「評判」「注目」が広範囲で「量」が大きく、かつ計量可能であるため、貨幣との交換が可能である。 したがってこの計量可能な非貨幣的価値を貨幣的価値に換える「やりよう」こそが、ネット時代の新ビジネルモデルである。 ・無料ということについて、心理面からアプローチしているのが面白い。 取るに足らない値段を請求することで 圧倒的多数の消費者の手を止める。チョコを使った実験やフランスアマゾンの送料などを例に紹介している。 《 0と1 の差は、1と99の差より大きい。》 ー つづく ・・・・・・・・ 2846, 金融大崩壊 −2 2009年01月19日(月) −読書日記 この著書の結論は、「16世紀に資本主義が始って以来の地殻変動がいま起きている。 キッカケはサプライムローン問題、 20,30年と激動の時代が続く」である。16世紀からの近代(資本主義化)が‘変わり目’に来ている。 これは著者が言い出したことではなく、他の学者の論を租借しただけだが、キッカケはリーマンブラザーの倒産である。 更にいえば、松井孝典がいう「地球システムが、拡大し続ける人間システムを維持できなくなったサインの一つ」とみると、解りやすい! 第一次大戦、金融恐慌、第二次大戦と続く一連の破壊よりも数倍大きい エネルギーが世界を覆い、一度、西欧中心主義の世界を 破壊しつくすのは必然の流れである。この著書で、1995年から2008年9月まで、ーアメリカ「投資銀行」帝国ーが存在した、という。 それが、去年の9月で、その帝国の象徴的存在だった5つの米投資銀行が全て破綻してしまった。1995年以降、アメリカ「投資銀行」 帝国は、「すべてのお金がウォール街に通じる」システムを築き上げて、資本家達は1995年以来、100兆ドルの金融資産を増やした。 元来、貯蓄が少ないアメリカにとって、「投資銀行」帝国化することで、まさに「無から有」のお金を手にしたのである。 その最終局面で起こったのがサブプライムローン問題。アメリカの資本主義帝国化に一番に対応したのが、日本である。 いや、させられたのである。金利を下げて円安を誘導し、輸出主導でバブル崩壊後の日本を立ち直らせようとした、 米国「投資銀行」帝国に対応した「日本輸出株式会社」が完成したのである。 この二つは、コインの裏表一体。 したがって、アメリカ「資本銀行」帝国の崩壊は「日本輸出株式会社」の崩壊でもある。悪いことにECも同じくアメリカの モデルを真似たシステムをとってしまった。更に、アメリカの毒入り債権を大量に抱え込んでしまったから、 アメリカ同用に崩壊状態に陥ってしまった。 中国も、アメリカ「資本銀行帝国のシステムに組み込まれ、米国ドルと国債を 大量に持たされている。世界中が、すべて同時に金融恐慌に陥ってしまったのは、やはり16世紀以来の地殻変動である。 CDO(債権担保証券)で、300兆円だが、これにCDSがある。CDSは、CDOなどのリスク担保をする保険であり、 4000とも6000兆円ともいわれる。これが今年から表面化することは必定。 とすると世界恐慌は避けて通ることは出来ない。 世界の大手企業が社債や不動産債権などを出しており、実物経済の悪化と同時に倒産が続発する。 その結果、その社債などの債権にかけた保険=CDSの不良債権化が表立ってくる。 銀行の倒産、企業の倒産、不良債権の発生、 とマイナス循環が果てなく続くことになる。したがって、20年、30年の激動の時代が続くのは必然のことである。 クリントン女史が、昨日のTVの画面をみると一挙に老け込んだ顔をしていた。 中国からの献金疑惑もあろうが、アメリカの立たされている重大局面を深く知ったため??。 ・・・・・・・・・ 2008年01月19日(土) 2481, 9・11事件について ー ヾ(´∀`o)+。才ノヽ… 2001年の9・11事件が、大きく時代の流れを変えてしまったが、その意味について、日本人の視点で解りやすく、 納得した言説に初めて出くわした。なるほど、知らないうちにアメリカよりの立場で、テロを糾弾する内容の記事や 解説ばかり聞いていたことに、これを読んで気づかされた。アメリカの日本に対する露骨な植民地的な対応に、 そろそろ一歩も二歩も離れなければならない時節に来たのである。敗戦から60年以上経ったのである。 サブプライム問題で世界にアメリカの正体が露呈してしまった、この機会こそ距離を置くチャンスにもなる。 −以下は、説得力のある論で ー「存在の大地」ー高史明+芹沢俊介+上田紀行著 P−12 *上田紀行 ハワイもアメリカの領土とはいい、本土からは遠く離れている。 それでも、アメリカ人はハワイを日本が攻めた ということを今でも忘れない位にショックを受けたわけですが、とにかくアメリカの本土が攻められ中核が射抜かれる ことはこれまでなかったわけです。私はそのアメリカが、それもニューヨークのど真ん中に攻撃を受けたことに関して、 これは文明的な意味があるな、と思ったわけです。というのは、アメリカ自体は自分が攻められた痛みを知らないということが、 ありますし、何よりもアメリカの現在の資本主義体制に関わる問題を突きつけていると思ったからです。 アメリカの資本義体制というのは、世界をどこでも等価にしていくという性格があります。つまり資本主義の成り立ちを見てみれば、 かつての産業資本主義の時代、実際にモノが動いていた時代の資本主義というのは例えば中近東で石油が採れ、その石油を運ぶのに 何カ月かかかるといった、大地とのつながりがまだしもあるわけ。 もちろん農産物も大地から生まれてくる。 しかし、いまのアメリカの好景気を支えているITに関していえば、情報がお金を生み出すわけですね。株などを見ても コンピユーターの画面上でワンクリックすればロンドンに置いておいたお金が瞬時にニューヨークに移り、ニューヨークが 駄目となれば東京に移り、第三世界が有利だということになれば、どこかの第三世界の市場に投資できるというような性格がある。 つまり、アメリカを中心とする資本主義が、まさに大地というか私たちの故郷性といったものから切り離されている。 私たちはどこから来てどこへ行くのか、どこに出自があり、死んだ後はどこに行くかというようなことから全く切り離されている。 世界中はどこでも等価であり、儲かる所であればどこにでも行くように、大地とは切り離された形でお金が回っている。 そこでいくら儲ければ勝ちだ、儲かった者が勝利者だというような価値観が主導してきた資本主義がニューヨークを中心に築き上げられ、 繁栄を謳歌してきたわけです。私はテロリストを擁護するわけではありませんが、そうしたニューヨークに突っ込んだ飛行機というのは、 我々には我々の土地があり、民族があり宗教があり、アイデンティティがあるのだという主張でしょう。世界は等価ではなく、 国なり民族なり宗教なり共同体なりといった土地の論理に対して、等価の論理が侵犯してくることは許せないのだという主張が、 テロという形で打ち込まれたと私は考えたわけです。 (以下、字数の関係でカット2012年01月19日) ・・・・・・・・ 2007年01月19日(金) 2117, 新潟駅周辺が動き出す! オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! 昨日の地元紙に「新潟駅構内に1万5千?の商業ビルの建設計画」が発表された。 現在の駅構内のセゾン専門店街に隣接して造られるため完成すると、一大ショッピングセンターになる。 (以下、字数の関係でカット2009年01月19日) ・・・・・・・ 2006年01月19日(木) 1752, 『桃井かおり』という女優 ~~~~~ヾ(* ̄▽)_旦~~ オチャドーゾォー♪ 彼女が若いときから 山田洋二監督『男はつらいよ』などのマドンナ役をみて、不思議な魅力を持った女優と思っていた。 地の顔なのか演技なのか、味のある演技をする。どんな役を演じていても彼女以外には考えられないのだ。 (以下、字数の関係でカット2009年01月19日) ・・・・・・・・ 2005年01月19日(水) 1387, 23歳の日記−9 ー10月1日 1969年 店の大改装で、関西地区で初めての靴売り場の責任者になる。 開店で死ぬほどの忙しさ。 新しい部門ということで全員が注目を浴びている。岡田卓也社長も、この売り場まで見に来てくれ一言声をかけてくれた。 予算の800?というのが、自分でも驚きである。何品かの売れ筋を見つけて、それをお客に積極的に勧めるコツをつかんだ。 面白いように売れる。予算の立て方を店長が低くしてくれたこともある。新しい店長が、私に目をかけていてくれているのが嬉しい。 この改装時にテナントに入っている星電社の男子社員と、店の男子社員が集団乱闘寸前にになった。そこに私が身を挺して 中に入ってなだめてから、全員が私を受け入れてくれるようになった。学生時代に合気道の経験が役に立ったようだ。 店舗の改装で、本が読めないのが悩みである。本を読んでこそ自分があるのに、流されないようにしなくてはならない。 ー10月13日 今日と昨日は、集合教育の為地区本部に行ってきた。また壁に当たっている。 本を読めないのだ。一人になり、かつ考えなくてはならないのに。あれもこれもと、やりすぎである。 ドライに割り切って、優先順位をつけてこなして行かなくてはならない。 ところで、上司の別所さんの「送別会」を私がやらなくてはならない。 明日まで、会場を決めなくてはならない。 いつも行く寿司屋か、会社の社員食堂か。 準備は、日下部さんか、岩崎さんに頼もう。売り場は、先ず単品管理を徹底的にしよう。 そして、靴の商品知識は、本部バイヤーの送ってきた本を読もう。年内に大方、この売り場を把握しなくては。 ・・・・・・・ 2004年01月19日(月) 1020, 人生とは 今さら人生論ではないが、あまり思い浮かぶことがないので思い浮かぶまま,生きてきて思うことを書いてみる。 まず思う事は、「人生には無駄なことがない」こと。マイナスに思える中にプラスがあり、プラスの中にマイナスがある。 むしろマイナスと思える中にこそ真のプラスが隠されているようだ。それはマイナスの方が対象をしっかり吸収する為である。 失恋旅行の方が、対象と一体化をすることをみてもそうだ。小説も音楽も、絶望の中で聴いたほうが心に沁みとおる。 無駄が無駄にならないのが、人生の意味深く、味わい深いところである。特に若い時の無駄が深い意味を与えるものだ。 浪人とか長期療養や大学中退などは、その人にとってプラスになることが多い。じっくり本を読んだり、将来のことや見失っていた 周囲のことが見えてくる。また我慢強さが出来てくる。 マイナスをプラスにする力が年齢を重ねると段々ついてくる。 この力こそ一番重要な要素である。この力には前向き、積極性、陽気さ、そして集中力が付いてくる。「知識を多く知っていることが 大事でない。美しいということを美しいと思えることが大事な事」という意味がよく解る年齢になってきた。 また「生きているということは凄いことだ」と思う。目的をもって、崖っぷちにたっている時こそ「生きている」経験をする。 「人生を商家の一代目、二代目、三代目と考えると面白い」とか。30歳辺りまでが一代目ー商売の基礎作り、50歳辺りが 二代目ー必死に維持拡大。その後が、全てを遊びに昇華して、過去の蓄積を楽しみ尽くす・・・ なるほど上手いことを考えるものだ。馬鹿三代目にも、それなりの役割があるんだ。人生50〜60歳以降は馬鹿三代目として楽しむこと。 「人生晩期は三代目論」か!いいね!ーホームページの検索を調べたら、あった。底が浅いのか、本心の深いことなのか?解らない。 ーーーーーーーー 2001/12/21 [51] 無駄な事なし (以下、字数の関係でカット2012年01月19日) ・・・・・・・・ 2002年01月19日(土) 305、ホームページ文章作法 毎日テーマ日記を書いていて心がけている事として ・まずはテーマを奇抜に興味をもってもらえるように、・数人の知人友人に直接語りかけるつもりで、気楽に ・従って本音で、面白く、自分の言葉で、平易に ・添削をなるべく重ねる ・書きだめを幾つか溜めておく ・いちばんリラックスしている時に書くー晩酌をしながら下書きを書く ある人が糸井重里に「貴方の年賀葉書が毎日もらえたら嬉しいのにね」と言われた。本人は「なに金と手間があれば、 毎日だせるさ」と思った。それがメールにはまり込むキッカケだったという。多人数に軽く文章を送れるからだ。 そしてホームページを思い立った時、その転用として頭にうかんだという。私の随想日記も似ている。 (字数制限のためカット 2011年1月19日)
|
|
|
2012年01月18日(水)
* 女性は二ランク上を狙う 「キレイで素敵な女性がアラサー、アラフォーで独身のまま。何故あの人が?って何時も話題になります」という。 それに対して男女共いえるが、自分をワンランク上の自己評価をするのが年頃の特徴。その上、相手に一、二ランク上を 求めるから、さらに段差が大きくなる。そうこう迷っているうちに婚期を逸してしまう。 若い時から周囲の男から チヤホヤされているうちに一番の女性の売りの「若さ」が失われ、商品価値が下がってしまう。逆に内面は熟し素敵である。 そのためギャップが大きくなって、キレイで素敵な女性が売れ残ってしまう。 その対象になる男は昔のうちに刈り取られている。 収入もそこそこあり仕事はベテランであれば、今更、妥協する必要もないが、その焦りを見せられない。 そのうち昔は見向きもしなかったレベルの男にも相手にされなくなる。周囲は、あの人は結婚の意思がないと思い込んでいる。 学生の頃だが、結婚して五年以上も経った姉の話に驚いたことがある。「女というのはシンデレラ・コンプレックスは強い。 結婚した今でも、王子様が現れて私を連れに来てくれる期待が心の底にある」という。 誰がみても、義兄は姉と遜色ない人である。 人間は、そんなものかもしれない。1970年、1980年の頃は年頃になれば結婚するのが自然であり、誰ひとりも、そのことを 疑ってもなかった。しかし家庭というシステムが、以前ほど大事にされなくなった現在、それほど結婚の希求は多くない。 女性といえば自分から積極的になれないため待ちになり、チャンスは少ない厳しい現実がある。婚期を逸した男女の気持ちは、 焦りで満ちているが、誰も手助けはしてくれない。その頃が、男にとって仕事が土壇場であり、どうしても婚活は二の次になる。 逆に、婚活をするなら、自分で条件=原因を良くしなくてはならない。男なら優しさと強さ。ないのなら、フリをするしかない。 女性なら性的魅力と、母親的穏やかさをディスプレーすればよい。 とはいえ結婚に至っても三割が離婚する時代、結婚は難しい。 まずは、自分のレベルを冷静に自覚すること。 チャンスを多くつくること。 妥協すること。 自信のある何かを持つこと。 ・・・・・・・ 3585, 「とりあえず、5年」の生き方 2011年01月18日(火) 「とりあえず、5年」の生き方 ―諸富祥彦 (著) ーアマゾンの内容紹介ー あなたは満足感とともに最期を迎える人ですか? それとも、人生に悔いを残しながら旅立つ人ですか? 以下の項目に1つでも該当する場合は、もしかしたら後悔とともに人生を終えるかもしれません。 □自分の大好物を最後までとっておく人 □「将来のために今日はガマン」と考える人 □「いつか」「そのうち」としたいことを先延ばしする人 □「自分は80歳まで生きる」と思い込んでいる人 □30代で1000万円以上貯金がある人 人生の軌道修正をはかることは、何歳からでも始められます。たとえ明日死ぬとしても悔いが残らない充実した人生をつくるのは、 ほんの少しだけ考え方と行動を変えれば可能なのです。 そのヒントを「仕事」「お金」「恋愛や家族」「あたなだけの大切なこと」 といった分野ごとにまとめてある。 ▼ 50歳を過ぎ、母が亡くなり、二人の子供は家から巣立っていった。 人生の区切りの時とジックリと考えた。 そして「とりあえず、還暦までに残りの人生を押し込んで一年一年を過ごす」と決め、実際の行動に落とすことにした。 まずは秘境ツアー50回を目標にした。これは、2001年の9・15テロでスローダウン、達成できなかったが、43回までは達成した。 更に50歳半ばで個人のHPをつくり思いを書き尽くすことと、来し方の写真などを整理して載せることに集中。 反面、社会的なことは思い切って割り切ることにした。そして還暦を向かえたとき、心の中で独り万歳をした。 その直後は、何をしてよいか分からなくなった。そこで出てきた言葉が、「とりあえず5年間、やり残したことを追加する」とした。 そして先日、その5年が経過した。これも2008年のリーマンショックの大波で中途半端の状態になってしまった。 で、後半。 「来年は無い。今年中にやるべきことは全てやるよう心掛ける」そして「とりあえず5年、70歳」が次の峠の到達地点とした。 ところが先日、新聞広告で、この言葉をみて同じことが書いてあったので驚いてしまった。 ここまできたら、人生の喜劇化もよいだろう。いや、人生そのものは、喜劇そのものか、振り返ると! ・・・・・・・・ 3210, デフレ時代の商売 −2 2010年01月18日(月) * 鯛焼き屋 この数年、駅周辺などで多く見かけるようになり、ニュースなどで話題になっていて、この数年で倍倍に増加していると報じている。 投資金額が格安で済み、資金回収が早く済むという。「100万円で開業できます! 加盟料金40万、指導料20万、その他・・ (店舗内装、取得は別)《たいランド》」と、ネットにあった。 先日の朝のTVで「二日の研修で、開業資金が500万」というから、 内装・店舗敷金込み?か。鯛焼きは、ネリモノ商売の典型である。ネリモノといえば、ドーナツがある。原価率10パーセント以下だから、 当たると、これほど面白い商売はない。パン屋、ケーキ屋、蕎麦屋、うどん屋が、それである。手間はかかるが、原価が安い。 鯛焼きにも、最近は餡の替わりにクリーム、カボチャ、芋を入れたり、ピザそのものを鯛焼きの型したものや、お好み焼きを鯛焼き風に 売るものもある。 たこ焼きも可能?? 「白鯛焼き」の名前で、パリッとした外皮、モチモチの生地、中味は餡の、これまでは無かった 鯛焼きチェーンもある。これもブームで飽きられれば、そこまでの商売だが、当たれば半年か一年で資金回収が可能。これは世界にも 通用する可能性がある。誰もが手軽に出来るということは、直ぐに過剰になり、飽きられる。だから工夫が必要になる。 10前にで長岡で地元大手の会社が倒産したが、若い二代目の社長は仙台に行き、鯛焼きと御焼きを始めたと聞いた。 誰も知らない地で、ゼロから再出発するのだから、尊敬に値する。 * アウトレット専門のショッピングセンター (字数制限のためカット 2012年01月18日) ・・・・・・・・・ 2845, 金融大崩壊 −1 2009年01月18日(日) 「金融大崩壊」 − 水野和夫著 昨日、半日で一挙に読んでしまったが、歴史的な視点を入れて解りやすい内容である。 5年前から「世界は激変するー資産防衛セミナー」に何度か出て、重大局面にあることを認識。 それをキッカケで多くの金融危機関係の本を読んできた。 現象として現れてきたのが一昨年の夏の大きなウネリ、 そして去年の9月の大激震となったのである。 この本は、その辺の潮流を解りやすく書いてある。 ー要約するとー ・現在の金融危機は「100年に一度の危機」ではなく、16世紀に資本主義が始まって以来最大の危機。 *16世紀からの「近代資本主義」と、 *1968年からの「新自由主義」と、 *1995年からの「アメリカ金融資本主義帝国」の終焉が、この金融恐慌、と看破。 考えてみれば、その資本そのものは傷をついてない。深手を負ったのは国家と国民である。 ・16世紀以来の近代資本主義がつくりあげてきた中産階級ー国民を、資本が破壊した。 近代資本主義下で「大きな物語」を信じて多くの人が中産階級になることが出来た。 それが2008年9月15日に終わってしまった可能性がある。それは同時に「主権国家の時代の終焉」でもある。 ・サブプライムローンと新自由主義が、資本・国家・国民の三位一体を断ち切ってしまったことで、この金融崩壊は後世に名を残す。 ・1995年以降、国際資本の完全移動性が実現したことで、資本は国家と国民に対して優位に立った。 そして資本がぬけがけし地球規模で暴走した。グリンスパン前議長こそ資本の側に立ち、それを容認した。 その結果、1995年から増えた世界の金融資産は1京円(=10000兆円)。 ・1970年以前は「大きな物語」が成り立っていたので「大きな政府」が成り立っていた。新興国が大型の積極的財政に転じても、 今後、果たして財政赤字を解消できるのか、先進国が同じく積極財政をとっても、期待した通りには効果は得られない。 ・ポスト・アメリカの世界の象徴がG7の終焉と20Gの始まりであり、これは無極化への流れになる。 そして日本の輸出型経済モデルは新興国の中産階級を相手に据えるべきだとする。 中小企業はこれまでの下請けだけではなく、独自に積極的に海外に出ていくべきだ、と。 ー 以上であるが、結論からいうと・・・・ 次回に続く! ・・・・・・・・・ 2008年01月18日(金) 2480, 「世間体」の構造 −1 (´∀`σ)σ オハYO! 『「世間体」の構造 −社会心理史への試み』 ー読書日記 専門が社会学のため、そして長年、その系統の本を読み続けてきたため、 「世間」とか、「世間体」という言葉の虚偽と、日本社会(特に地方の後進性) の中に潜む泥沼の悪臭を感じ取り、その泥沼には近づかないようにしてきた。 私の場合、職住が新潟と長岡と分かれていたため、最小の接点で済んだのが幸運だった。 こういう人種は巧妙に近づいてくる。しかし直に臭い嗅ぎ取り、距離を取るように?してきた。 そこで、「世間体」を辞書でひいてみたがところ・・・ 1. 社会的な視点からの自己のみなされ方。 2. 社会的地位や名誉、学歴、家柄による判断基準。分かり易い肩書きが最優先され人間性は含まれてない。 3. ワイドショーに準ずるモラルやマナー。 とある。 社会的地位も内面的な教養の区別すらも知識にない人達。 これが殆どだから、仕方がないが・・・ 少なくとも、それを鳥瞰する目と時間は持たないと。 ー「世間体」に関する、ことわざに関して、要約している部分を抜粋してみるとー P−50 故事ことわざの類いには、「好きこそ物の上手なれ」という反面、「下手の横好き」ともいうように、もともと両義的な 意味あいがこめられているものである。 矛盾したいいまわしが対になっているのは、ことわざの常であろう。 「世間」をめぐることわざのたぐいとて、けっして例外ではない。本質からいえば、矛盾し、相反する意味内容を、 状況によってたくみにつかいわけるところにこそ、ことわざの生命があり、おもしろさがあるのだ。にもかかわらず 「世間」にかぎっていえば「世間」をめぐる慣用句がことごとく「世間なみ」に収斂していることに、私はことのほか 注目したいのである。そのことがとりもなおさず、「世間」の特徴である、と断ぜざるをえないからである。 思えば、わが国の人びとの多くは、「世間なみ」に生きることを、人生のモットーとしてきたのではなかったか。 それが積極的にはたらいた場合には、「世間なみレベルの生活水準がたもて「世間なみ」の知識をもたないと恥ずかしい、 ということで、彼らは頑張って生きてきた。この「世間なみ」に生きようとがんばるエネルギーが、わが国の近代化の ひとつの精神的な原動力となってきたといっても、けっして過言ではあるまい。その反面、異端のもつ大胆なエネルギーが 発揮されることは、きわめてまれであった。ことの善悪をとわず、自分だけがとびぬけて目立つということは、 「世間」の手前、極めて気はずかしいことでなければならなかったからである。 ーー 「世間様に笑われないように」が、日本人の良くも悪くも、大きな羅針盤であった。 (字数制限のためカット 2012年01月18日) ・・・・・・・ 2007年01月18日(木) 2116, 品格について −1 <(_ _)> おはようございます! 「国家の品格」というベスト・セラーの本の影響で、「品格」という言葉を巷でよく聞くようになった。 何をもって品性・品格というか解らないが、私の最も嫌いなのが品性のない人。じゃあ、自分は品性があるかというと、 どうも自信がない。 そこで、「品位」「品格」を検索で調べてみたが、あるHPの中の説明がよい。 これを読んで少しホッとした。品性のない人を嫌うには、チャンと裏づけがあった。 人品なのだから、これだけはどうしようもないが・・いま思い当たる「人間の品格」を思いのまま書いてみると、 ・知識・教養・経験で培われた人間性の質をいう。 ・品を品物のシナと考えればよい。「人間としての品物が良いかどうか?」とみれば、解りやすい。 人間を品物として自分を振り返ると、自信がなくってしまう! ーあるHPにあった「品位と品格」についてが、ずばり要点を言い当てている。 ーまずは、その箇所を抜粋してみるー 【品位とは人に備わっている人格的価値であり、品性は人の性格を道徳的価値として見る場合の呼称である。 一方、品格と言うのは物の善し悪しの程度、品位、気品を言い、人間のみならず社会全体や都市、 地域に対しても当てはめることができる。日本社会の原理(社会の拠ってたつ根本法則) は侍社会の躾だと言う人が多い(司馬遼太郎他)。侍は雨が降っても走らず、道の真ん中を歩き、 曲がり角は直角に曲がるなど本当に凛々しかったという。またある行為で恥を掻いたり、人に後ろ指を差される 或いは笑い者になれば、死ぬほどの屈辱感をおぼえるなど行動規範が社会の品格を保つ要因となっていた。 品格があるというのを具体的に示すのは難しいが、 品格のなさはどのような場合に生ずるかというと、 ・権力に媚びる、 ・大きいもの(組織・企業)を崇拝しそれに依存する、 ・自分の権利だけを主張し適わないと嫉妬する、 ・自立性がなく自尊心がない、 ・ごまかしがあり本物の心と価値が分からない、 ・金銭を崇拝する等である。 これらは程度の差はあるとしても人間誰でも心の奥底に持っている。 しかしそれが表に出ないように修養し、努力しているのである。 】 {上品だ、下品だと?そんなもの! ~ヽ( ̄Д ̄*)ちっ(=△=)凸 ファック! ▼ 以上であるが、この「6つを擬人化したような人」が実際にいるから面白い。 (字数制限のためカット 2011年01月18日) ・・・・・・・ 2006年01月18日(水) 1751, あ~あ60歳−2 (゚Д゚*)ノ⌒【おはよう】 一昨夜も還暦の会を開いてもらった。二次会で久々に新潟の古町のカントリーウエスタンの「テネシー」に行ったが、 不景気で息するのもやっと?という風であった。(つд;*) (ノω=;)。。。(/へ\*))) 還暦の赤いチャンチャコは着たいような、反面着たくないような気持ちであった。 ところが、その店のマスターが半年前に贈られた赤いウエスタンのチョッキと赤いハットをかぶり記念写真を撮った。 これで両方の気持ちをカバーしてくれた。 還暦の行事の赤いチャンチャコと帽子をかぶったことになった。 (字数制限のためカット 2012年01月18日) ・・・・・・・・ 2005年01月18日(火) 1386, 若者と携帯電話 (字数制限のためカット 2010年01月18日) ・・・・・・ 2004年01月18日(日) 1019、「会社にお金が残らない本当の理由」−2 二年前に節税が何かないかと考え抜いた。そこで思いついたのが、個人の事業用資産の三ヶ所を会社に売却をする 「個人の損だし」による方法である。バブル期に買った個人名義の事業資産を時価で会社に売却をした。 そして個人の会社からの借入金と相殺した。その結果個人は?の損失が出た。そして過去2年分の税金の数千万が戻ってきた。 (字数制限のためカット 2011年01月18日) ・・・・・・ 2003年01月18日(土) 650, 債務返済年数 最近この言葉が新聞や本などでよく見かけるようになった。 会社の利益などや償却での現金収支の額が返済に充てると仮定して債務完済まで何年かかるかをいう。 ー総借り入れをキャッシュフローの金額で割った数字をいう。 当社は今のところ12年である。装置産業の当社として、無借金と同じ状態が8〜10年であるから、 あと2~3年でその状態になる。といって大きい事件がおきて、日本の総生産が2〜3割ダウン、 利益がマイナスになれば、一挙に20〜30年になる可能性がある。 地銀などの 「審査能力の崩壊をきたしているところが、ただ審査基準を当てはめている」のが今の日本の状態である。 当方も危ない会社にされかけたが、貸しはがしの陰湿な口実だったかもしれない。 今朝の日経新聞に「過剰債務、中小が深刻」と書いてあった。大手で平均12年に対して、29年という。 深刻なすうじである。他人事でないのが経営である。新幹線にテロなどがあったら、売り上げが激減する。 小説といっていられない北朝鮮が控えている。あと2~3年でかなりの減量感が出るが、今の日本も似た状態だ。 本格的な倒産の嵐を耐えねばならない。 ・・・・・・・・・ 2002年01月18日(金) 304、パソコンの機能と実感−1 パソコンの機能と実感。これには無限に近い機能?が入っている。ワープロ、電卓、辞書、写真現像機能、名簿、TV、CD、 世界中の情報を検索できる図書館、情報発信機能ーホームペイジ機能、印刷機、手帳、ポストイット、などあげれば数かぎりない。 万能機械といってよいほど機能が入っている。10年前の数億相当のコンピューターが10万そこそこで買えるのだ。 これを使うかどうかが、仕事だけでなく人生にかかってくるといってよい。やっとその数百分の一を知っただけだ。 これを使って何をすればよいか、徹底的に考えられるかどうかが、これからの鍵になる。この一年でやっと人並みに近づいた。 この一年で全く違う世界に一歩足を踏み入れた。ブラインドタッチを少し出来掛けてきた。やっと門に入り、 その通路を歩き出した感覚だ。メールも抵抗なくできるようになった。飛躍的に自分が変化しているのが解る。 デジタルカメラの写真もあまり抵抗なく、やっとホームページに貼れるようになった。 それでも圧縮を抵抗なくする為に時間がかかる。本も抵抗なくWeb上で買えるようになったのも最近だ。 ・・・・・・・・ 1月18日 1969年 9時半目覚める。二日酔いもよいところだ。やっと起きて、横浜さんのところを出る。 直接学校へ行く。 田島と学食でばったり出会う。昨日はゼミに出てこなかった。彼が言うには卒論を出せなかったということでゼミを辞めたと言う。 二日酔いもあってか、怒りが出る。卑怯だと彼を責めたてる。後悔をしたが、私がいう問題ではなく彼自身の問題である。 でも寂しいのは事実である。今まで一緒にやってきたのに!あと一歩のところで何をしているのかと思うのは当然。 一番人間として信じていたのに。時々ハッとする言葉を投げかけていたのに。最後は挫折なのか。そういう姿も羨ましいところもある。 見習うべきなのかもしれない、満足のいかない中途半端な卒論を出すよりズット良いかもしれない。その後、産関論の欠席届を出して、 川崎と待ちあわせで来るのを待っているとクラブの高杉と出会う。高杉とも、如何いうわけか気が合う。 留年などして苦労しているからだろう。30分ほど今後の進路のことなど話をする。その後、川崎と喫茶店に行き話をする。 彼は彼のペースで相変わらずいる。彼は自分の思ったとおりに生きているのが特徴である。本当にこの学校に入って良かったと思う。 人間性が豊かの人が多いのだ。寮に帰り、またTVで東大の安田講堂の立て篭もりの攻防を放映していた。 彼等の行動は現実には全く理解できるものではない、といって、あそこまで駆り立てる何かがあるはずである。 彼らが見ている社会矛盾をもっと見るべきであるが。その矛盾の中にこれから入っていくのだ。
|
|
|
3949, 国債暴落、円安、超インフレは何故? ー1 |
|
2012年01月17日(火)
* ユーロとドル安が続いているが、 欧州各国の国債の格下げでユーロ安が続いている。まだ株式の暴落が起きてないが、一日一日、その緊迫度が伝わってくる。 地震(リーマン・ショック)より、津波(世界恐慌)の方が遥かに破壊度が大きくなる。 ニュースで近じか仏大統領が 大きな決断を下すという。 ドルは50円、ユーロは60円、株価は6000円?もありえる事態。 ただし段階を踏むだろう。 日銀の白川総裁が、「欧州危機は、最大のリスク要因になっている」と述べたが、日本経済も体力が弱っているため大打撃になる。 分かっていたことだが。 問題は、三月あたり・・・ 「日本の論点 2012」 ー円の落日ー「国債暴落、円安、超インフレは来る?」が、この辺を分かりやすく書いている。 《 デフレであるかぎり、円高は続く「歴史的な円高水準」が続いて久しい。直接的な要因として挙げられるのが、 米国のFRBによる積極果敢な量的金融緩和政策だ。二〇〇八年九月のリーマンショックを受け、FRBは合計二兆三〇〇〇億ドル におよぶ国債などの買い入れをおこない、金融機関に流動性を供給した。これで、FRBのバランスシートはいっきに三倍に膨らんだ。 成果については賛否両論あるが、これだけ大量のドルが市場に出回れば、その価値は相対的に下落すると考えるのがふつうだろう。 しかし、円が高い理由はそれだけではない。日本のデフレの影響も大きい。 長期的な為替レートを決める要因の一つに 「購買力評価」がある。同じモノは世界中どこでも同じ価格で売られるはずであり、それを調整するのが為替レートであるという考え方。 つまり、為替レートはインフレ率の差を相殺するように動くということである。たとえば二〇〇〇年から今日までの十一年間で、 米国の消費者物価指数は約三〇%上昇した。 いっぽう、デフレの日本の伸びは、ほぼゼロだ。また、二〇〇〇年の為替レートの水準は 一ドル一〇七円前後の日米のインフレ率の差である三〇%が為替レートによって調整されたとすると、現在は一ドル約八二円の水準である。 とすれば、今日の為替レートは、けっして「異常な円高」とはいえない。つまり、インフレ率の高い国の通貨は安くなりやすく、 デフレの国の通賀は高くなりやすい ーおよそ二〇年にわたってデフレから脱却できない日本の円が高くなるのは、必然であると いえるだろう。さらに円高は、デフレの要因にもなる。海外から商品を安く仕入れて売れば、競合している国内の商品も価格を 下げざるを得なくなるからだ。それは、工場の海外移転や人員または給与の制限といった国内産業の合理化を促す。 さらにそれは生活基盤を失わせる雇用不安につながるから、また消費が控えられ、デフレが深まり、ますます円高が進行する。 こうしたスパイラルから抜け出さないかぎり為替介入などの円高対策も実効性は薄い。》 ▼ ビッグマックの各国の為替換算の値段は、日米が同じ、中国は半額、スイスが二倍という。以前、欧州でビッグマックが 日本の三倍近いのに驚いたことがある。 欧州危機をキッカケとした世界恐慌が近づいているようだ。 それも想像を絶したものになるはず。 これから数年間は、銀行閉鎖? ハイパーインフレ? 株価が半値? 何でもありか。 ・・・・・・・ 3584,閑話小題 2011年01月17日(月) * 日めくりの格言 「仕事に雑用はない!」 そうか! そうだ! これ 「人生」にも「普段の生活」にも当てはまる。 * セレンディピティとは − ウィキペディアによると、 < セレンディピティは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」を指す。平たく言えば、ふとした偶然をきっかけに閃きを得、 幸運を掴み取る能力のことである。 例えば、諺の『犬も歩けば棒に当たる』や、北原白秋作詞の童謡『待ちぼうけ』の一節 「ころりころげた きのねっこ」の状況にちかい。> ー「運」が良い人は、突き詰めると、この能力が研ぎ澄まされている。それには心根が真直ぐに伸びてないと、土壌もあるが? * 「あげぽよ」「うけぴー」「わや」「ちゃいちゃい」 これが女子中高生ケータイ流行語大賞の候補と!ニュースにあった。まったく理解できないが、感覚的には面白い。 ーそこで早速ネットで調べてみたー その内容といえば、 【 流行語大賞の候補に、「あげぽよ」「アラシック」「ちゃいちゃい」「うけぴー」「うぇーい」「わや」「もふもふ」 「やっふぃ」「もいきー」「ちゃんねー」「ポイポイポイポポイポイポピー」「やびゃあ」など20があるとか。 それぞれの言葉の意味や出所だが、 ・「あげぽよ」は「テンションアゲアゲな状態」を意味するギャル語。『ぽよ』は、可愛いので語尾に付けるが特に意味はない。 ・「ちゃいちゃい」は『ばいばい』『またね』を意味する」 ・「アラシック」は「アイドルグループ『嵐』のファンを指す。病気になってしまうほど、嵐が好きという意味。」 ・「やびゃあ」は、「『やばい』が変化した言葉で意味は同じ。 ・「ポイポイポイポポイポイポピー」は、素人女性宴会芸集団『あやまんJAPAN』が『LOVE&JOY』という曲に乗せ 歌い踊る中で使用される掛け声」などである。… ー流行語は、その時代に反映するが、女子中高生の間だけなら良いとも言ってられない。 普段使う言葉こそ重要だが、 「今どきの若い者は!」のレベルダウンになる。何処かの女子大生の別れ際の言葉「皆様、御機嫌よう、さようなら」もある。 ・・・・・・・・ 3209, 年金支払い総額 1400万 2010年01月17日(日) 「年金定期便」とかいう大型の封書が日本年金機構から送付されてきた。 41年間で総額1388万円である。 (以前の年金通知の中にもあったかもしれないが、記憶に残ってなかった>)その間の金利や貨幣価値の変動などからみて3倍が妥当。 実質の支払額は 1400×3=4200万は積み立ててきたことになる。それも半強制的にである。 私の年齢は63歳の去年の7月から21万円が死ぬまで年金として支払われ。 21×12ヶ月×(平均余命80−63歳=)17年 −>、4284万になる。 成るほど、こんなものになる。但し、自民党と官僚が、 これを過去に食い散らしてなければである。ところが、田中角栄様が、その年金を食い散らす算段?をしていたのである。 その掛け金の支配金は、我われに年金が支払われる時点の掛け金で賄われるシステムに換えていたのである。 未来のために積み上げた年金を現政府が自由に使えるようにしていたのである。 酷いものである。 腹がたつ以上に、情けない。 当時の政府も、少子化とか、国家のダウンサイジングが現実のものになるとは 思ってもいなかったのだろう。 数年前から団塊世代が年金組になって、大問題になってきた。 こういう事態をみて、今の若い世代の人たちは年金を支払いに疑問を持つのは当然である。 いずれにしろ我われは大きな問題に直面していることだけは確かである。 年金税も現実問題として有りえる。 ・・・・・・・・ 2844, 「ほめる」言葉 −1 2009年01月17日(土) 《精神対話士》の「ほめる」言葉 ーメンタルケア協会偏 読書日記 図書館で何気なく手に取った本。人間関係を円滑にするための褒めるノウハウ書と思ったが、《精神対話士》の、 という部分が気になり借りてきた。 ところが、なるほど口先で褒める言葉ではなく、心の底から褒める言葉が 並んでいる本であった。基本は、「相手の存在を認めることから、すべてが始る」である。 この本を編集した財団法人メンタルケア協会とは何か?がHPにあったのでコピーしてしてみる。 < 慶応大学医学部出身の医師達が中心となって設立された協会。 「人間は病気など、さまざまな障害によって心に不安を抱え、人生をマットウするための根幹となる「生きがい」 を見失いがちになることに着目。 それらの人々を真心の対話によって励まし、「生きることの尊さ」を共感できる 「メンタルケア・スペシャリスト養成講座」を開催。一般に普及させるため精神対話士の育成、認定、派遣を行っている。 この本は、精神対話士の効用の一端を「ほめる言葉」にまとめたもの。 「温かいひと言」を相手に投げかけることで、親密な人間関係を築けることを教えている。> 借りて少し読んだ後に、直ぐにアマゾンで注文をして取り寄せた。こういう場合、アマゾンは有り難い! 私が人を褒めると、知人や同級生に驚かれることが何度かあった。 「おい、どうした?お前が人を褒めるなんて殆どないのに!」である。ということは、「けなしても、褒めてない」のである。 私はけっこう褒めているつもりだが、違うのである。 「営業用の褒め言葉」を聞きなれているため?言えないのである。 全て知った上で「嫌味」を言うより、営業用でも褒めた方が良いのだが、しかし、しかし、言えないのである。 (字数制限のためカット 2012年1月17日) ・・・・・・・・・ 2008年01月17日(木) 2479, 新潟県の物流の現状は (。´_`)ノおはぁ。 地元の大手の中越運送社長が昨日の日経新聞・新潟県内版のインタビューで語った「新潟県の物流の現状」 が注目すべき内容だった。貨物量の動きが、そのまま景気の動きを表すが、何処も同じ秋の空である。 ーまずは箇条書きにまとめてみるー ・足元の景気と言えば、年末でも、これまでのような活気はない。 ・住宅着工の遅れで、建設資材が動かないうえに、原油高のせいか人々は買い物には行かなくなっており、百貨店も人が少ない。 ・かっては9月から年末年始にかけて越冬需要でモノが大きく動いたが、今は通常の月と変わらない。 ・中越沖地震の影響で消費は減り、復興需要があったのは特定の業界だけ昨年は上半期から低迷、9月以降はめっきりダメで、 12月に入ってから目に見えて落ち込んだ。12月20日でしめた決算も非常に悪い。 年末年始もこの流れがつづく。 ・いまは企業によって二極化している。大手、とくに輸出を手がける企業は世界の運賃の高騰に水準を合わせて上げているが、 一方中小はなかなか値上げは出来ない。うちで運賃があわないのに、下請けはもっとあわないはず。 ・新潟での海外の荷物のほとんどは中国からの輸入。新潟で待っていても、仕事は殆ど取れない。 中国の仕事を入り口で取る体制を整える。 日本郵政との競合はどうなるか分らない状態だ。 ▼ 以上だが、どの業界も厳しさという面で、ホボ同じことがいえる。ところで、運送のコスト構造は、人件費が6〜7割、燃料が2割。 (当業態のホテルは、人件費が三割、燃費は一割)2005年度になるが、その4年前の6割に貨物量が減ったという。 中越沖地震から県内の動きは更に10?は減ったから、この5〜6年で半分ということになる。これでは運送業界だけでなく、 県全体は壊滅に近い事態といってよい。今年は更に落ち込みが見込まれるから、一足先に恐慌が来ていると言って過言ではない。 しかし、事業者の数は中小がジワジワ増えているというから、悲鳴をあげるのも分かる。 何処も同じであるが、それにしても酷い状態である。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ マタ! ・・・・・・・・・ 2007年01月17日(水) 2115, だと! ○┓ 『 だと!』 《 》 『 んで!』 《 》 (字数制限のためカット 2012年1月17日) ・・・・・・・・ 2006年01月17日(火) 1750, おひとりさま (*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!! 先日、TVで『おひとりさま』というテーマで女性の一人の食事や音楽会の参加について取りあげていた。 女性といえば、つねに誰かと二人以上で行動するのが常だが、最近になって、ひとりで行動するスタイルが格好よいとされている。 お茶どうぞ ( ^-^)_且~~~ 「おひとりさま」のスタイルといえば、映画やリサイタル一人で観たあと、ぶらりと店に入り ワインかコーヒーを飲みながら食事…。大人の女性としての一人の時間を楽しむことである。背景にはキャリアウーマンの出現がある。 時には一人で旅行に出て、ジックリと孤独の時間を味わうスタイルを身につけること。ひとりの時間を楽しめる人間こそ「おひとりさま」 であり、しっかりした個を確立してこそ他人との関係も良好になる。自然態で自分と向かい孤独を楽しめる人こそ「ひとり」の世界を 確立できる。 ー自己の確立がしっかりしているとは 1「個」の確立ができていること 2 他人の個を認めることができる 3 独り遊びができること 4 知的裏付けをもっている である。 (字数制限のためカット 2010年1月17日) ・・・・・・・ 2005年01月17日(月) 1385, ラムセス2世 「たけしのエジプトミステリー?」ー古代エジプト最強の王ー の録画を先日みた。10年近く前にエジプトに行った時に、 初めてラムセス2世の存在を知った。現地添乗員が「日本では、クレオパトラが有名だが、欧州ではラムネス2世の方が 段違いに有名である」と説明をしたが、なるほど彼の遺跡の多さには驚いた。この番組は、タケシと吉村作治と 女レポーターの対談方式で進行していた。ラムセス2世と古代エジプトを、より知りたいと思っていたので丁度よいタイミング。 ーまずラムセス2世の概略をみるとー ・第19王朝のファラオで紀元前1304年〜紀元前1237年まで67年間エジプトを支配。 紀元前1295年頃、シリアのヒッタイトと戦い、決着がつかず、世界最初の国際的な和平条約を結んだ。 そして後にヒッタイトの王女を妃に迎えた。 ・後半の治世は内政に力を注ぎ、神殿建築等の事業を起こした。 ・100歳近くまで生き、多くの女性との間に100人以上の子供がいた。 ・彼は大規模な建造物を数多く建てたが,中でもアブ・シンベル大神殿が特に有名である。 ・数の上では最も多くのオベリスクを建てたファラオとされ,実際8本のオベリスクが現存している。 (字数制限のためカット 2011年1月17日) ・・・・・・ 2004年01月17日(土) 1018, 「会社にお金が残らない本当の理由」 −1 ー読書日記 紀伊国屋で、この本の帯につられて買ったがナカナカ面白い。タイトルは−93・7パーセントの会社は10年以内に潰れる ー攻めるだけでは会社は10年続かないーである。「初めに」の出しからして刺激的な文章である。 ー「まずはキャッシュで一億を作る。」 社員5名ほどの中小企業‥とか零細企業に私が最初に言う目標である。「零細企業にそんなことができるか?」と思うかもしれません。 しかし、会社経営をしているなら、当たり前です。現在日本には一億の預金を持つ人は108万人。総世帯4700万ですから全体の2.3パー。 50世帯に一世帯が一億を持っているのです。 実際の中小企業やその社長はどうでしょうか。資金繰りに追われているところが大半。 何故こうなったのでしょうか? それはほんのチョッとした差から生じています。そのチョッとした差が生死を分けてしまいます。 ・・普通の経営者は、経営の背後になっているシステムが分らないのです。 ーとのっけから読み手を引きつけていく。 ー印象に残ったところを抜粋してみるとー ・資本主義社会そのものがボッタリの本質をもっている。 ・今の日本の税制は「かっぱらい」である。「取りやすいところからとる!」 ・決算上の利益とは、実態とは違った税金を取るための数字でしかない。その粉飾決算の利益を経営者も税理士も会計士も信じている。 税理士や会計士は無知もいいところ。ゾンビを生んでいる日本の税制に気がつかない。設備投資の耐用年数は実態とかけ離れている。 その数字のおかげで、ありもしない利益を計上させられ、税金をボッタクラレている。 ・自宅の名義は奥さんにしておくべきだ。 ・「車」と「家」と「保険」を、おさえておけばお金は残る。 ーこの詳細がナカナカ面白い ・社長で「いい人」ほど儲かってない。 一般常識の世界で生きているからだ。 ロータリークラブとか・・ それとは別の独自の指標が必要だということが分ってない。 ・中小企業ー零細企業の報酬の内訳は「役員20?、社員30?」但し役員報酬は合法的裏金で 実質的に会社の金と割り切ること。 内部留保金と未来投資資金として割り切ること ・裏帳簿の勧め・・・ ・戦略3つ,戦術7つ ・ローリスクだからこそハイリターンを得ることができる。 リスクは極力かけるな!ローリスクは本業の中にしかない。 ー以上が印象に残った内容だ。 ーつづく ・・・・・・・ 2003年01月17日(金) 649, 損切り ある経営セミナーの案内のパンフレットが送ってきた。 題目が 「会社と個人の資産防衛策」 副題がーいま「損切り」してこそ新しいチャンスがつかめるー その内容がなかなか面白い。このパンフレットに殆ど90パーが含まれている? ーその概要を書くと以下のとおりであるー ・大清算時代ー含み損を吐き出してしまえ! ・個人も会社も、いまは「損切り」をしないと生き残れない。 いまは有事の時、平時の常識を捨てなさい。 −不採算部門の切捨て −不良資産の切捨て −不良幹部ーヘドロの切捨て ー倒産を恐れるな (字数制限のためカット 2011年1月17日) ・・・・・・・ 2002年01月17日(木) 303、事業と難関 事業を始めると、必ずといっていいほど「身辺」に思いもよらない何かが起こる。 それと当然「事業そのもの」にも、想定以外のことがおこる。必ず難関が次から次に起こってくる。回を重ねるうちに、 そういうものだと割り切れるようなった。そしてかなりの極限に追い詰められた時、「これが今回の丁度ピークのそれ」と 冷静に受けとめれるようになった。そしてその二つが重なってくることが多い。しかし経験とは凄いものである、 それが勘で解る。 ここを踏ん張っていると次の展開が出て来ると解ってくる。従っていつの間にか、その感覚がゲーム的になる。 難関を一つずつ乗り越えていくのが逆に面白くなってくる。 それは付き物である。これが一波、これが二波、これが三波と、 そして「これが今回の一番の大波」?とうけながら冷静に対処していく。一番の大波と感じた時は、これが自分の限界点に近いことがある。 しかしこれ以上の波はないのも解る。それが仕事というものだ。人生もそうか! 初めて事業を興した時、全ての問題がはき出た。 「そういうもの」ということが解らなかった。気持ちに余裕はなかった。しかし親戚の同じ歳のナショナルに勤めていた人が遊びに来て、 帰りにボロボロの姿を見て「羨ましい!」といった一言が自分を支えてくれた。その人は今かなり出世をしたとか聞いている。 その人の弟の葬式に7〜8年前出会ったとき、「私は自己採点は80点だが、貴方はいくつか?」 と聞いたら、「93点」と言っていた。 人事系の仕事だから冷静な点数と思う。 ・・・・・・ ー1月17日 1968年 午後一時にゼミに出席する。今までのゼミの反省と総括をする。私の意見は「週2日を週一回にしたのが問題ではなかったのか?」 であった。全体的に同調されたようだった。 石川君と私の卒論の発表会的なところもあった。その後ゼミの連中と飲みに行く。 「嵯峨」から飲み始める。 下落合の助手の横浜さんの下宿の近くまで、17時から翌朝の5時まで12時間も飲みまわる。 その後数人で横浜さんの部屋で泊まる。石川には、「その仮面を剥げ!」とかなり激しく言ってしまった。彼も私を辛辣に批判をする。 私のほうが過激であった。 あとで謝らなくては! 言いたいことを言ったあとで自己矛盾がおこる。 自分が解らなくなってしまう!
|
|
|
2012年01月16日(月)
* 普通の男性は1パーセントしかいない! 文藝春秋のリポートで、現代の未婚時代の分析を元戦略コンサルタントが分析をしていた。 それが、なかなかユニークな切り口で面白い。仕事が三次産業にいたため若い男女の生態を見る立ち位置にいた。 伴侶を決めるのは、女性も男性も、一生の一大事である。そうそう、満足できる相手には巡りあえることはない。 そして決めたあとでも、もっと良い人がいたのではとしゅんじゅんするもの。この歳になっても、今だ・・・ 著者の目でみると彼らの結婚したくとも結婚できない女性の共通する悩みが殆ど同じことに気づいた。 たとえば、 「私は、決して高望みはしていない。普通の男性でよいのに、周りにいない」 「いい男は、なぜか皆んな早婚」 「キレイで素敵な女性がアラサー、アラフォーで独身のまま。何故あの人が?って何時も話題になります」 確かに、現象面から見れば当たっているが、著者が分析からすると、至極当然になる。 まず「普通の男性がいない」は、普通の男性は、僅か1パーセントしかいないことになる。 普通の男性は、通常いくつもの「普通」が重なり合っている。:普通に会話できる:普通のルックス:普通の身長:普通の清潔感: 普通のファッションセンス:普通の学歴:普通の年収 などなど。「普通」というからには確率は50%、それらの全てを満たすと すると、 :会話普通50%×ルックス50%と掛け合わせていくと×=0・8%になる。それぞれを高望みをしなくとも、全てを 満たす人は100人に一人になる。そこに社会情勢からして男女とも年収が激減している。このレポートでも取り上げているが、 グラフがある。年収の高いレベルを横軸の右側、縦軸に既婚か未婚かになっていて、それぞれの面積の広さで人数の比率が 一目でわかるもの。ここでは、30〜34歳のデータだったが800万以上が約8割が既婚。200〜400万の6割が未婚。 200万以下は7割以上が独身だった。「いい男が早婚」なのは、年収だけの条件だけでなく、性格の良い男も結婚が早い。 女性から見て結婚相手として人気の高い「誠実で、私思いの、いい男」。一見、少し地味な印象で口下手で、華やかな女性には モテるわけでないが、それ故に、遊ぶぐせが付いたり、他の女性に目移りすることなく、若くして年貢を収めてしまう。また 女性もほっとく訳がない。彼らは誠実で真面目なため年齢を重なるたびに良い男になっていく。が、結婚相手として、とっくに 目立たないうちに刈り取られている。こうして、「いい男はみんな早婚」になるのである。 ーつづく ・・・・・・・ 3583, アート画像転換システム 2011年01月16日(日) カシオが、このところ全国紙に全面広告で「アート画像転換システム」の広告記事をたて続けに出している。 そこで会員登録をして、HPのソフトを使って驚いた。アップした画像を油彩、水彩、色エンピツなどアート風に転換してくれる。 それが思いのほかに良い。デジタルで撮った風景や人物も、それぞれ簡単に転換できる。それがプロが書き換えたと 思えるほどの出来栄えで、ここまで来たのかと溜息が出るほどカルチャーショック。これではプロがカタナシである。 この絵を実際に描くには、数年は絵画教室にでも通わなければならない。それが数秒で誰でも気楽に転換が可能になった。 デジカメで撮った過去の写真を転換する度、その出来栄えに狐につまされた思いになる。 まだ、その機能が入ったデジカメを 手にとって見てないが、その場で転換可能のもの。 タブレット式パソコンで、現地で写真を撮って、その場で色を書き加えれば、 これまで一部の人しか出来なかった各種のアート画が、現地で可能になる。 他のHPにも自由に使えるソフトが幾つもある。 そこには美人、線画、版画、漫画、スケッチなど100位の写真加工転換ソフトが使える。 私にとって、これは夢のようなソフトになる。 これまで、多くの写真がCDカードやアルバムに眠っている。 この中で、気に入ったものを画像転換すれば、私にとって素晴らしいアートが出来上がる。 おそらく、セザンヌ、ゴッホ、ピカソなど世界的な画家の筆致のソフトが出てくるはず。 それだけでない、彼らの絵画を 自分で転換して新たのアート作品に作りかえれば、違った作品が出来る。それが実際の作品より数倍良くなることもありえる。 実際にゴッホの「ひまわり」を加工してみたが、水彩画などに転換したものは、何とも味がある。 カシオは、これに膨大の開発費を投入したと思われるが、それをフリーソフトで公開し、出来上がった作品をパネルや、 装飾品に印刷、販売するサービスを始めるようだ。 再度、書くが、「この写真が、こんな風に転換してしまうのか!」の、 驚きの連続である。 iPadの次世代機種にカメラ機能が付くと噂されているが、これが発売されたら買うつもりである。 観光地に持っていって、その写真を撮り、スケッチ画に転換して、絵描きソフトで書き加えることが可能になる。 いや、書き加える必要もないほど最良に近いソフトが、それを許さないか? これは、凄いソフトである。 ・・・・・・・ 3208, Twitter の意味すること! ー3 2010年01月16日(土) * Twitpic Twitterが凄いと思っていたら、その写真版が、そのサービスの中にあった。 直ぐに「写真版があってもよい」と思ったが、サービス周辺をみたら当然のようにあったのである。 そこで早速、デジカメで撮った通勤途中の福島江の桜の写真を載せてみた。なるほど、これなら雪桜を知らない人でもわかる。 そのサイトには世界各地の人のTwitpicの写真が羅列してあった。「英語が分からない」という拒否反応が直ぐに出たが、 数言の英語なら状況から分かるし、写真そのものが語りかけてくる。雪桜という言葉なら分からなくても 写真なら世界中の 人が見ても、白の幻想的なイメージは分かる。それと同じことが、世界中のTwitpicにもいえる。それが、また面白いのが多い。 このシャツは自分が現在作っているもの、という紹介のサイトだったり、普通の女性?二人が胸を露出した写真だったり、 黒人の男のヌードもあった。 構えてないところが良い。 当然、Twitbideoというのもある。 写真もビデオも、パソコンでも モバイル端末で、何時でも何処でも見ることができる。ハイチの大地震の現場写真も世界中を駆け巡っている。 TVのニュースでも、かなり際どい怪我人の惨状映像が流れていた。 情報化の事例の一つである。 数年前からYoutubeというショートの映像配信の投稿サイトがある。 グーグルが千五百億円で買収したことで話題になった。 これも手軽に何処からでもビデオを配信できるからよい。 Twitterも、三年で既に九百億円の値がついているという。 Twitterに話が戻るが、自分で、キーワードと指定した言葉の前に‘♯’をつけると、それがネットでグループ化される。 「藤の花」を知らせたい場合、‘♯藤の花’と入れると、その言葉の検索で、直近の映像から羅列して出てくる。 *長岡の花火、*福島江の桜、*ハイチの地震、*居酒屋で一人で飲んでいる、等々、幾らでも発進できる。 全国レベルだから「おれも、いま一人で飲んでいる!」とか、直ぐの反応があるはず。 初めキーワードをコンピューターが選定すると思ったが、実際は♯で、本人から指名できる。それなら同じ状況の 「つぶやき」が繋がる。 もし、「三菱UFJ銀行への怒り」の前に♯を入れると、この銀行の怒りを持った者同士が、 怒りを共有することが出来ることになる。 世界の情報の網目が小さくなり、かつ鋭敏になるのである。 更に、情報を送りたい相手のサイトの前に@をつけると、自動的に送信される。これが携帯で飛び交うから驚くのである。 ブログがマイクロ化し、互いにキーワードで結び合う、のである。 だからマイクロ・ブログともいわれる。 若い人を中心に直ぐに当たり前の機能として使われだしている。 情報格差は、無限に開くばかりになる。 ・・・・・・・・ 2843, 雲屯庵 −3 2009年01月16日(金) 当時、雲屯庵に若い僧侶がいた。 外見は茫洋としているが、この男がなかなかの博識で、俗にいう玉。 最近調べたら新井の姓になっていたので新井石龍禅師の養子になったか?、名前だけ継いだのか? この人が語った「異世界」の話しが面白い。 もう40年も前の話だがよく憶えている。 《 数年前に社会勉強と修行のために二年間ある工場に入った。 そこで僧侶の感覚で、朝6時に出社。 他の人が出社する前に徹底的に掃除をした後に働いた。 三時間も前に来て働いているのだから、 上司に直ぐに認められ、一〜二年もしないうちに、工場のトップクラスに登りつめてしまった。 別に、必死に働いたのではない、ただ僧侶の感覚で仕事をしただけ 》 この一言は当時、勤めたばかりで身体も精神も出来てない‘柔’の私にとって、激務で疲れ果て憔悴していた私にとって、 ショックであった。何時の間にか、周りの勤め人に感化されていたのである。彼の一言一言が鋭いナイフのようであった。 また、その時に寺社会の底知れぬ昔からの風習を聞かされた。その世界は裏表がハッキリしていて、チャンと 「何?の方の世界」はシステム(風習)としてあるという。もし若い庵女なら、隠れ旦那の風習があり、通婚のシステムがある。 (もちろん地域的なものもあろう。そういえば「午前様は過去に何度か女性で失敗、本来は本山のトップになれる経歴と 能力が十分にあったが、それが原因で、この寺で終った人物」と父親から聞いていた。この歳になっても、少し綺麗な女性が 身辺に来ると 「直ぐに手をつける?」等々、なかなか真偽は解らないが面白い話題で満ちていた。 更には、預金通帳には?千万(現在なら?億)あり、 非常に裕福であるとか・・云々。 今でも??は度々、訪ねて来るが、品が良く、綺麗な人。 問題になるから、この位にしておくが、 40年も以前のことだとしても人間の俗社会と大して変わらない。 名寺で京大印度哲学科出の午前様なら、昔なら御殿様クラスの存在なのだろう。 ーー ー9月01日 1969年 その夜、休暇で日本に帰ってきていた慶応を出て、ハーバード大のビジネス・スクールの学生がいた。 彼と高橋さんと、そこの雲水と話をする。ところが、その雲水が博学で、高橋さんと私はダンマリ。 ハーバードと雲水の議論に全くついていけないのだ。どうしたのだろう? 禅師に昼間真っ二つに甘さを指摘され、夜は夜で 二人の議論についていけない自分が、そこにいるのだ。 何だろう、何だろう、何だろう!実践としてスーパーに入ったが、 何にもできない中途半端な自分がいる。実際のところ濁流の中で、もう水を飲んでアップアップしているだけの自分が、 神戸で一人呆然としているだけだ。どうしたのだ、どうしたのだ。 適当に真面目に考えることもないが。 2005年 ー1月14日記ー ーこの時のショックは計り知れないものがあった。身近で、これだけの知的水準の高い、同年代のハーバード大学の人と 接したのは初めて。 会話さえついていけないのだ。一言一言の言葉が宇宙語のよう。その逆の環境の真っ只中にいたから、 その段差がなおのことあったのだ。「学生時代に自分は何をしてきたのだろう?」という、疑問を持ったまま卒業をしたこともあり、 「いま一度一人になって知識の再構築したい」という気持ちが芽生えたキッカケになった。 (字数の関係でカット12年01月16日) ・・・・・・ 2008年01月16日(水) 2478, 「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −1 b(^o^)d w(^0^)w オッハー♪ 昨日の毎日新聞の −記者の目:黄昏の米国「多元的世界経済」へー(内野雅一)が刺激的である。 サブプライム問題の深刻化と同時に、景気の減速どころか、「恐慌」が現実化をしてきた。 機軸通貨ドルへの信頼感からアメリカへ 還流していた資金が原油と金、そして穀物にも向かっている。 またアメリカ一極から、資源大国ロシア、中国、中東諸国へと、「多元的世界経済」へ変化を始めた。 その移動過程で、一番影響を受けるのがアメリカと日本であるのは自明。 年末年始にかけてサブプライムや 社会的格差の実態をNHKが ゴールデンタイムに放送した。 それだけ事態は深刻ということである。 =まずは、その記事である= 「東証一時765円安」「大発会で最大の下げ」「原油高で大波乱」。1月4日付主要各紙の夕刊1面の見出しである。 普段ならご祝儀相場となることが多い年頭の株取引・大発会が「波乱の幕開け」になったことを伝えている。 (字数の関係でカット09年01月16日) −− アメリカのドル基軸は、サブプライム問題で瓦解したのだろうか?その結論を出すのは早いかもしれないが、 今までとは違ってきたのは間違いない。 アメリカの衰退は日本の衰退を意味する。 ヾ(=・ω・=)o☆バイバイ ・・・・・・・ 2007年01月16日(火) 2114, セレブ殺人事件ーロスト・ジェネレーション b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪ 現在を象徴する事件として多くの意味が含まれている事件である。 (字数の関係でカット09年01月16日) ・・・・・・・・ 2006年01月16日(月) 1749, 心のままに生きてごらん−3 (゜Д゜*)ノ⌒【おはよう】 鳥はよけいなものを背おわない。 だから、とべるんだよね。 −87 過去は記憶のなかにしかない。 記憶はあくまであたまのはたらきで、 あたまはきりかえがきくから、過去も自分でかえられる。 −91 ほんのすこし時間をさくだけで、よろこんでくれるひとがどれだけいることか。 それなら、それをいとわないこと。 −96 (字数の関係でカット09年01月16日) ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪ ・・・・・・・ 2005年01月16日(日) 1384, 生きる2004〜森山良子コンサート 昨夜、何げなくTVの番組表を見ると「生きる2004〜森山良子コンサート」があった。 森山良子のコンサートを学生時代に見たこともあり、ジックリ見た。加山雄三・さだまさし・平原綾香の4人がそれぞれの時間を 受け持つもので、彼女のワンマンショーではなかった。誕生日に心に残る何かがないかと思っていたが、良いメルクマールになった。 かわいいものだが。何げなく皇后の来賓席の姿を映し出していた。そのためか全員の歌に熱が入っていたようだ。 加山雄三と森山良子は、学生時代の思い出の歌手である。さだまさしも心の歌をジックリ聞かせてくれる。自分の誕生日の贈り物と 勝手に思って聴いたが、部屋の電気を消して真っ暗の中で聴いていると、実際の会場にいるようであった。 特に、森山良子の歌の全てが心に響く。「今日の日はさようなら」は学生時代、また加山雄三の歌も当時を思い出させてくれる。 昭和40年代は経済の高度成長期のよい時代だったということだ。歌は時代背景を、そのまま反映する。 まあ誕生日に丁度よい番組みに当たったということだが、小市民そのものだ。 ・・・・・・ 2004年01月16日(金) 1017, 足の話−2 前にも少し書いたが、野球のスカウトがまず注目するのは足である。リトルリーグから大学を経て社会人に なるまで観察し続けることもある。まず足が速いこと、それによって体のバネや筋肉や関節の柔らかさが分る。 野球はランニングに始まり、ランニングで終わる。大リーガーのスカウトは、特に足にうるさいという。 イチローや、二人の松井も脚力は並外れている。大相撲でも、入門をすると徹底的に下半身ー脚を鍛え上げる。 股割りから始まり、すり足、四股を教えていく。 そして、足指で土を掴まえるようになるまで足を鍛える。 本場所の相撲を見ていて、足に目があるのではないかと思うくらい微妙なところで俵の上で残ったりする。 そこまで鍛え上げているからだろう。足を辞書でひくと、「体を支え移動させる機能。たとえば、動物の下肢、 立ちまたは歩行の用をなすもの、タコなどでは遊泳の用をなすもの」等が書いてある。 足といえば、「足が付く」 「足が出る」「足を洗う」「足を引っ張る」「勇み足」等々、慣用句にもなっているほどだ。 (字数の関係でカット12年01月16日) ・・・・・・・・・ 2003年01月16日(木) 648, 流通業界を考える 実家も勤務も前業も流通業界の出身の為か業界のウネリに興味がある。一般小売店と地方百貨店はほぼ壊滅。 その流れが都心の百貨店にきている。そごう百貨店の倒産、西武流通グループの解体と西武百貨店の再生法。 東急もしかり。三越の不祥事の連続の事態。これからは高島屋の隠れた問題が吹き出るはずである。 百貨店といっても、その実体は不動産業でしかない。問屋とアパレル業やメーカーの場所貸しでしかない。 (字数制限のためカット 2011年1月16日) ・・・・・・・・・・・・・ 2002年01月16日(水) 302、事前の一策は事後の百策に勝る 生きてきて、事業を通してつくづく感じる事である。これは準備の大事さ、計画の大事さをいっている。ビル計画の場合、 出来上がった後「こうしておけばよかった、ああしておけばよかった」ということが出てきても、その修正に莫大の 費用がかかってしまう。従ってアアでもないコウでもないと仮説を立て、あらゆるケースを考え設計にエネルギーを叩き込む。 これ以上もう考えられないところまで、考え尽くす。それをどこまでやれたかが、10年〜20年後に結果として出てくる。 宮大工は、自分が死んだ数百年後の修理のことまで十分意識して建物を造るという。数百年後の宮大工を意識して仕事をする。 以前何かに書いたが、成功の言葉は「練り上げ成す」という。事前の一策を練る事といえる。 (字数の関係でカット12年01月16日) ・・・・・・・・ 1月16日 1969年 9時起床。10時前に大学にいって卒論提出。万歳!これで頭を痛めていた難問をクリアーする。 内容は満足のいく半分のできであった。あれだけ努力をして、内容はこのレベルでしかない。 基礎ができてなかったのだろう。あちこちの文章を切り抜いて、自分の言葉に言い換えただけでしかない。 そこに新しい視点を見つけることは不可能であった。甘さといい加減さが、この内容が物語っている。 以前の自分はもっと自分に厳しかったはずなのにどういうことだろう。 そういえば今日試験があったのを知らなかった。これをとらないと単位が取れないという。 欠席届を出して、後はどうなるか様子見である。一つ大きな心配が増えた。 ゼミの河村と石川と外山と4人で研究室に行き、助手の横浜さんと話をする。 その後、寮に帰りTVをつけると、東大の校舎で反代々木系全学連が安田講堂にたてこもって8千人の警察官と 攻防を繰りひろげていた。まるで戦場である。 講堂の屋上からは火炎瓶、空からはヘリコプターが三機もいて サイリュウガスを撒いている。驚くばかりである。駒村の部屋に行く。彼とは大きな距離を感じる。その後風呂に行く。 その後部屋に帰ってくると、先輩の永田さんくる。先日、飲みに行ったばかりだが、また彼と飲みにいく。 先日よりズット落ち込んでいた。あれだけ強気であった人が、何があったのか弱気なのだ。 もう秘書は辞めて田舎に帰るとか、鼻ー蓄膿症ーが悪くてどうにもならないとか。 午前一時過ぎに帰って、就寝。
|
|
|
2012年01月15日(日)
* 66歳の誕生日に 還暦を過ぎてから年々、老いを感じるようになっている。 特に昨年春先の大きな区切りから緊張から解き放され、成る程、 リタイアとは、こういうものかと思い知った。 しかし人間とは不思議なもので、直ぐに次の生活に慣れてしまう。 それと、 これまでより腰を据えて本を読めるようになった。 また日常の平凡を味わえる余裕が出てきたようだ。 私の場合、 40年近い事業人生、丁度、去年が引き時だった。 挫折感とか後悔は、自分で驚くほど少ない。 振り返ると、事業を始めた頃は日本が高度成長の真っ只中で右上がりの風の中で最も恵まれた環境であった。そして20年前に バブルの崩壊。10年前の9・11、3年前のリーマンショック、去年の3・11震災の三連打で終了。丁度よい区切りでもある。 そして今年からはリーマン・ショックを大地震とすると、大津波(世界恐慌)の襲来である。 本来、去年の後半のはずだったが、 何とか今年に延命させたが、所詮は時間稼ぎ。 そのキッカケは欧州発になりそうな雲行きである。 そうこう考えると、 去年が店しまいの時期だった。66歳というと、精神的にも肉体的にも70歳に一歩近づた感がする。仏間に祖父の写真があるが、 私より10歳近く若い時写真だが、80歳以上に思えるほど年老いている。「この人より私が10歳も上か」と見るたびに感じるが、 若い人から見たら、66歳は66歳である。 最近、TVなどで15,20歳ぐらいの人を見ると、私の年齢まで40〜50年もあり、 私が死んだ後も生き続けているのか、考えるようになった。 その年齢のとき、両親も同じような気持ちで私のことを見ていたのだろう。 「私にとって、年寄りは15歳、年上の人である」という。 とすると50歳以下の人から見たら立派な年寄り。「まさか、自分が 年寄りになってしまうとは、思いもよらなった」と家内の言葉。 一年一年、来年は存在しないと仮定して、年内に出来ること、 やりたいことは、可能な限りやってしまう気構えで淡々と実行していくしかない。 実際に去年は、そうしてきたが・・・ もともと独立独歩の人生、これからは、それが生きてくる。 それぞれに年齢の経験は、初めてになる。 それを味わうことだ。 例年、それぞれの実感が書き連ねているが、書き残すのも悪くはない。 今年は会社からのケーキのプレゼントはない! ・・・・・・・ 3582, 65歳か〜! 2011年01月15日(土) 今日で、目出度く?65歳である。法的にも立派な前期高齢者である。二年前に厚生年金の支給を受けているし、 今更だが、今日から60歳後半に入ることになる。死んでも「お早いのに、残念ですね!」とは、言われなくなる。 60歳までは、10年スパンを大きな目安にしていたが、還暦を過ぎてからは5年を目途に切かえた。 で、この5年は何をテーマにしてきたかというと、50歳代に目指した「10年間で、人生の余白分を全て埋める」 のフォローをすることにしてきた。それと、一年一年を確実に埋めること、哲学を深めることである。 リーマンショックの不意打ちで、5年間の後半の2年半は混乱をしたが、それでも深まる波の中で、 数百年、数十万年の人類にとっての断層の現象化を日々、見届けている幸運を経験もしている。 45歳から誰もが訪れる肉体的老化が、還暦を過ぎる頃から角度が一段下がってきている。 また同年代の知人が、定年で一線から身を引き始め、大病になったり、生老病死の問題に直面しつつある。 とはいえ、死ぬまでは生きていかなければならないのが人生である。父は38年前に71歳で亡くなった。 それからすると、やはり「とりあえず5年」として、一年一年を生きていくしかない。これは前半5年と同じである。 私の伯母が、90歳過ぎに「歳をとることは無念なこと」と、話していたというが・・・ まさか、自分が65歳になるとは、自分でも驚き。 それぞれの年齢の峠を通るのは、その都度、初めての経験。 面白いといえば面白い。特に、この断層の時代である。「魂に更に何を満たしたらよいか?」この問いが答えの手がかり? 「で、何だろう?」 それにしても、毎年、ほぼ似たようなことを書いている自分が滑稽である。 ・・・・・・・・ 3207, 64歳か〜! 2010年01月15日(金) 昨日、これまでの誕生日の感慨を読み返してみた。現在の気持ち以上の感慨が、これまで全て書いてあり不思議な奇妙な気持ち。 毎年の時節に、何時も同じように考えているだけでしかないのである。それはそれで良いが。何か差異があるとしたら、 一年の少しばかりの経験の蓄積と環境の変化だけ。家内もケーキの一つも買ってくるわけでない。この日は新年早々ということもあり、 外で酒を飲むことが多い。 学生時代の卒業直前の誕生日の日記が下記にコピーしてあるが、社会に出る間際の緊張感が伝わってくる。 20歳の誕生日は、試験の前日で無我夢中で勉強していたが、寮の友人に寿司を御馳走して貰った記憶がある。 還暦の誕生日の日記を読むと、少し思い入りの入った文章になっていた。その日は、誰かと古町のウェスタンで赤いハットと ベストを着せられて、ウェスタン調のハッピーバスディーを歌ってもらった。これも、また御愛嬌というところだった。 やはり、大台を超えるのは感慨があるのは当然のこと。 昨日、中学の同級生から電話があり、来年度には65歳の区切りになるので、 小中校合同の同期会の幹事会を開くので、10人位が集合し飲もうという誘いがあった。そう来年度に入ると同級は前期老齢者になる。 ここまで辿り着くと、生きているだけ有難い!と思うようになる。加齢につれて身体も心も重くなるのは想像外だったが、それも生きて いればこそである。 還暦も過ぎ、年金も貰い、叔父叔母と、その連れ添いも全て亡くなった。そして想像を絶する恐慌の大波。 そして、情報化がもたらす社会の変化。現実は厳しいが、面白いのも事実。 今年の誕生日の感想は、こんなものか! やはり、「 なにしょうぞ 燻んで 一期は夢 ただ狂え 」 ということか! 充分、狂ってきたが?! ・・・・・・・ 2842, つれづれなるままに -63歳か〜 2009年01月15日(木) * 63歳の誕生日か〜 今日(1月15日)で63歳の誕生日になった。 が、まだ60歳を過ぎた実感すら全くない。 「歳月、人を待たず」といいうが、両親、義父、義母、そして両親の兄弟、姉妹全てが、 鬼籍に入ってしまった。 そして兄姉、いとこ達の4割が亡くなってしまった。 この歳まで生きられたことと、思いのまま生きてきたので、人生に悔いは無いが、この断絶の時代、 可能な限り生きて変化の行く末を見たいのも心情。 この誕生日からは厚生年金を満額貰える年齢でもある。 (以下、字数制限のためカット2011年1月15日) ・・・・・・・・・・ 2008年01月15日(火) 2477, 62歳の誕生日に YΘ!!。 _゜ヽ(*´∀`)ノ 今日で62歳になった。この随想日記に誕生日の感想を書いていたが、そのこと自体を全く忘れている。だから読み返すと面白い。 5年続けて、自分の誕生日の実感を気持ちを込めて書いてあった。さらに、39年前の誕生日の日記も書いてあった。(後記してある) こころから誕生日に祝ってくれる人はいない?ので、せめて自分に対して、実感としての言葉を残すしかない? いまさら誕生日もないが・・所詮、それも言葉でしかない。 年越しに全員でするのだから、誕生日を敢えてすることはない! というのが、日本の昔からの習慣だから、あまり誕生日に祝うことはなかった。現在も、それはあまり変わってないようである。 私は、両親の42歳と38歳の時に誕生したこともあり、二人の晩年の峠を一緒に過ごした。その経験から、同じ峠にさしかかった現在、 擬似体験をしているような気持ちになる。熟年は過ごし方によっては、これほど面白い時期はないのである。 親鸞ではないが、この峠の道が同行二人、いや同行三人という気持ちになる。私の場合は仏様と同行というより、心の中の両親である。 熟年は過去を抱えながら、だんだん峠が高く険しく空気が希薄になっていく。何故?空気が希薄になるのかを自問自答しながら 自分の過去と向かい会う。そして己と同じ年齢の両親の当時の姿が生々しく目に浮かぶ。峠が高くなるにつれ視界は大きく 開け遠景が広ろがる。それもこれも、宇宙の彼方からみれば、この62年の経験は、砂?塵?原子?でしかないが。 その時々に、その時々の気持ちを書き残した痕跡は、自分の宝物になる。全く同じ言葉でも、その時のメルクマールになるのである。 要するに時間が縦として記録されているのである。それが如何した?というが、それが如何もしようがしまいが、良いのである。 人生は生きていくだけで大事業である。どんな大事業より価値がある。その当たり前のことが解らないから平気で道を誤ってしまう。 今日は毎月の飲み会! 外で飲む理由がたつので、丁度良い?歳月、人を待たず! か〜。 ただ、一日一日は充実をしている。 ーーーーーーー 2007年01月15日(月) 2113, あ〜もう、誕生日か〜 61歳ですか お陰さまで ○‖=‖_有難うございます! (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 例年、誕生日にほぼ、誕生日の実感を書いていた。それを忘れていて、前の同日分を貼り付けようとして思い出し急遽、 これを書き出した次第である。それにしても過去分の「誕生の実感」を読み返してみるのも楽しいものだ。 他人の誕生日は『ああそうか!』ぐらいしか思わないが、自分は感慨が深い?読み返すと、それがよく解る。 61歳?自分が自分でないような,認めたくないというより信じられないのが実感だ。 この歳には、もっと老成していると思いきや、とんでもない!気持ちがドンドン若くなっていくのだ。 それに加え、脳がアップスケールしていく。この随想日記を書き続けていることと、ネットサーフィンの効果もある。 それと、数年前から人や社会の見方が根底から変わってきた。情報の質・量が圧倒的に増えて、脳の基幹が 変わったこともあるが、人生の競馬でいう直線コーナーに入ったこともある。コペルニクス的な大転換である。 元々、世間・社会の価値を根こそぎ疑っていたが、それが更に転換した。人間の見方を例にとると、人間の品性を まず見るようになった。「国家の品格」という本がベストセラーになったが、人間の品位が年齢を重ねると、 ますます見えるようになったきた。そこで自分は品位はあるのだろうか?不安になってきた。いつも家内に『品が無い!』 と言われ続けてきた。私の両親は間違いなく品位があったが、私がどうだろうか?と。家内の両親も品位は充分あった。 じゃあ、どちらがあったかというと、まあここで書くことでないか! 明日にでも、「品位について」を書くが、 ある物指しからみて、何と信じられないことに、家内より私の方が品位が上?であった。その基準によるが、 「目先の現象や価値観に左右されない」のが品位というらしい。それも明日書くとして・・・ 結局、人生はゆったりと豊かな気持ちで、感謝して生きていれば、それで充分ということだろう! 「で、どうした!」「61だと!」「で、」「今日は、のみに行こうか!」 結局、このあたりに話が収まる。 ・・・・・・・・ 2006年01月15日(日) 1748, あ~あ60歳! オハヨ〜━ヾ(*´∀`*)ノ━☆ 今日で60歳になってしまった。(*´ェ`*)w(⌒_⌒; タラタラ ´ヘ`;)エヘへ・ 前にも書いたが、60歳を大きな到達点として、それ以降の全て前倒してきた? ので、感慨がことさら深い! 成人式と同じく還暦は大きな区切りになる。 昨日は兄にカウントダウン?の還暦祝いをしてもらった。明日は友人の数人にしてもらう。 去年の中学校同期還暦の会で、定年間近の同級生が「人生60歳代が一番良いらしいな!」という言葉に『エッ!』と、 驚いてしまった。サラリーマンの傍ら、自分のライフワークを持っていた人なら、そうかもしれないが。 何度も書いてきたが、人生を振り返ってみての実感は、 1、とにかく恵まれていた。 時代に、家庭(両親に家内に子供)に、先生に、そして事業に。 2、ついていた。 3、面白かった。 4、悔いはない!である。 人間は考え行動した総体と、自分が生まれた両親と家族、そして自分の家庭、職業、趣味などの総体が 自分を構成していると実感する。人生の7〜8割がた生きて最後の直線コースに一歩踏みこんだ日である。 少しは大人しくしなければ! それにしても、毎年の誕生日の日記を読むと面白い! 「自分でいて自分ではない独りの男がいる。」それにしても、考えていることは同じことの繰り返しでしかない。★:゜( ̄▽ ̄*)>* ・・・・・・・・ 2005年01月15日(土) 1383, 誕生日ーつれづれに 今日は私の誕生日である。 59歳である。この歳になってしまった自分が信じられない。 人生は短いという思いと、長く生きたものだという思いが交差している。 気持ちは全く歳をとっていないのに自分でも驚いている。早くいえば馬鹿ということだろう。 鏡を見れば歳相応の顔があるが、見慣れてしまったせいか、その歳の自分に気がつかなくなっている。 1月15日は「成人の日」で祭日だったので、それも重ねて「自分の祭日」にしていた。 しかし、数年前から日にちが変更になってしまった。以前は毎年1月15日にはNHK『青年の主張』を楽しみにしていた。 色いろな世界を垣間見れるのがよかったが最近はみなくなっていた。今年はまだ放映されていないが、どうしたのだろうか。 学生時代の日記にも『青年の主張』の感想が書いてあった。 あと一年で還暦になる。 以前は還暦というと大年寄りという 感がしていたが、あと一年でなるのだ。 最近は、歳をとることがあまり気にならなくなっているのも事実である。 60歳以降の人生を、60歳前までに押し込んで生きてきたので、充実感は強い。 昨夜は、一日早い誕生祝いをスナックでしてきた。以前は祭日だったので、一人でたまたま開いているスナックに 飛び込むのを、楽しみにしていた。誕生日というと、祭日で暇なこともあり歓待をしてくれた。それが狙いなのだが。 ▼ 書き終えてから、数年前の随想日記を見ると、ほぼ同じ日記が書いてあった。 毎年同じ感想というのも馬鹿みたいといえば馬鹿みたいなものだ。しかしメルクマールにはなっている。 ・・・・・・・ 2004年01月15日(木) 1016, 58歳の誕生日 あと二年で還暦である。もうこの年になった!というのが実感である。 60歳までに、60歳以降の余白を全て埋めてしまう 生き方をしようと50歳の時、決心をした。「10年で30年分を生きる」が、それからのコンセプトになった。 そして8年が経つ。 実際のところ、そうしてきたかというと自信はないが、そう思って生きてきたことは事実である。 「海外旅行を50回を60歳まで」にと目標としたのも、その一つである。この随想日記もその一つだ。 60歳を過ぎてからというのが一般だが、約三年前1千を目標にして、昨年の暮れに達成した。 言い残しておきたいことは殆ど書いてしまった。あと二年で730日分書けば?もういいだろう。 父が58歳の時、私は中学二年生だった。その頃、50代後半は凄く年寄りに見えたものだ。 恐らく若い人から見たら、そう見えるのだろう。 年齢を重ねると、マイナスだけでなくプラスも同じくらい あることも知った。若い時と違った充実をした日々を過ごせるのだ。経営をしていると心休まる日は少ない?が、 といって毎日の内容が濃い。 この年齢の風景を見てみると、 ・10〜15パーセントの同級生が亡くなっている。 ・私の両親の兄弟姉妹と連れ添いは9割以上亡くなっている。 いとこは4割、兄姉は9人中4人亡くなった。 従兄弟で現役で働いている人は一割もいない。 兄姉で働いているのは、兄夫婦と私だけだ。 同級生では、男では定年か廃業の直前の人が殆どだ。生老病死とは、よくいったものだ。 生き、老い、病んで、死んでいくのだ。 それを苦しみと捉えて解決法を説いたのが仏教だ。 といって死ぬまでは生きているのだ。楽しみは無限にある。「日々是好日」の意味の深さが解ってくる年代に入った。 ・・・・・・ 2003年01月15日(水) 647, ハッピーバースデー おめでとう〜 *<( ・∀・)ノ□☆□ヽ(・∀・ )>* ツアーで、ホテルのレストランで食事をしていると時おり人だかりができる。 宿泊客の誕生日に、レストランのコックやボーイが 全員集まってケーキに火をつけハピーバースデーを歌っている。小さいレストランの場合は全員が合唱をする。何とも心が和むひと時だ。 そして本人がケーキを持って、各席に持って回って配るのだ。キリスト教徒の誕生日に対する思い入れは、日本人と比べるとずっと強い。 それはキリスト教の教えにある。神から頂いた生命の記念する日に、その場に居合わせた人は神の意思である。 従って祝うほうも心からその人に祝福する。またケーキもその祝福として、お互い分け合う。与えるほうも貰うほうも目出度いのだ。 あの暖い雰囲気にはキリスト教の教えの背景がある。数年前までは1月15日は休日であった。その誕生日には一人で飲みに出ていた。 それも入った事のない店に飛び込む事にしていた。この日だけは家内は「一人休日に飲みに出る」に文句を言わない。 休日のために殆どの店が休んでいるが、飛び込みで入って誕生日で特別に飲みにきたと話すと歓待される! 勿論それを狙っているのだが。これを年中行事にしていた。「その日が休日だから面白い」のであって、 いまでは家に大人しく帰る? 勿論今日も会社から貰ったケーキを持って! 誕生日ほど自分と第三者の差が大きい。子供の頃の家庭では「正月に一度に祝うのだから、誕生祝の必要はない」と一切やらなかった。 勤めていたときや、以前の会社では朝礼で全員でハッピーバースデーの歌を歌いケーキを贈り、寄せ書きをしていた。 今は会社でメールで祝いの文章をお互いに送ることにしている、それとケーキを。 ・・・・・・・ 2002年01月15日(火) 301、動物の不思議な世界−2 (字数制限のためカット 2012年15日) ・・・・・ 1月15日 ー1969年 今日は学生時代最後の誕生日だ。毎年この日にNHK「青年の主張」を必ず見ることにしている。 このよう見るのは最後だろう。内容と評価を、メモをしながらみた。 ・北海道代表の武田(女)さんの主張 あまりハッキリした意志が感じられないー65点 ・東北代表の清水さん 働きながら夜間にいっている。自分をしっかり把握して真正面から 自分を見つめられる人間になりたい −70点 ・四国代表の中西さん(女)ー実習教官 自分を温かく包んでくれる深い何かに感謝−80点 ・東海代表の須田さん(女) 女である自分の農業の立場 75点 ・東京代表の守屋さん 青春の喜びー無限と思われる未来の夢に対する生き方 若さの代名詞は可能性 75点 ・沖縄代表の宮城さん(女) 沖縄県民の心情ー85点 ・近畿 林さん 精薄施設の女指導員 園児の美しい心の素晴らしさについてー75点 ・関東代表の関谷さん 自分1人で生きていく心構え 70点 ・九州 河嶋(女) 生活の為働かなくてはならない姉妹について老人対策など 90点 ・中国代表の吉原さん 非行少年の観察員の主張 心が病んでいる少年達ー80点 以上が私のつけた評価の点数である。 現実にドップリ使っているのだから仕方がないが、もっと広い視野で自分を見下ろす目が必要ではないか。 (字数制限のためカット 2012年15日)
|
|
|
3946, 終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか ー3 |
|
2012年01月14日(土)
「終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか」 水野和夫著 * 陸と海のたたかい 「 ヴァスコ・ダ・ガマとコロンブスによって海洋に進出し、近代化を始まった。これは、要するに、 「欧州における北アメリカの開発に伴う超長期のブーム」の出発と捉えることができるとウォルター・ウェップが述べたが、 19〜20世紀初頭になって、近代化は米英によるアジアの開拓史へと受け継がれ、「地理的・物的空間」を広げていった。 さらに、1970年代半ばから、米国は「電子・金融空間」を高レバレッジで無限に膨張させようと試みた。 そのブームが終わったのはベトナム戦争とドル危機が、その象徴であった。膨張を前提にする「近代史」は本来、そこで終わっていた。 その後、「大きな物語」を「電子・金融空間」をつくることで近代は延命したが、リーマン・ショックでどうやら先進国における バブルの宴は終わったようだ。 「海の時代」の構造を前提としているポンド・ドルの基軸通貨体制が成り立っているのだから、 膨張が止まれば、その危機が起きて当然である。・・・その中で、第一次石油ショックと、第二次石油ショックを乗り越えた日本も、 バブル崩壊の後、原油の暴騰から日本の「実物投資空間」が輝きを失う一方で、「電子・金融空間」を築いた米国は一見輝いてみえ、 「金融帝国」化してゆき、日本も、それを見習えと主流をなした。しかし、本当に深刻なのは、日本がいま一度、近代化の輝きを 取り戻しさえすれば何とかなると思っていることにある。その象徴が「成長戦略」であり、デフレが景気回復の妨げになっている という考え方である。 ▼ 9・11のテロは、陸と海のたたかいの構図そのものである。資源を紙切れ=ドルで持っていかれて、民のほとんどは 貧しいまま。その反撃があのテロと想定すると合点がいく。海と空を制圧したアメリカが、その上に「電子・金融空間」を 更に付け加え世界を制圧し続けていた。その新たな空間の象徴が、あの二つのビルであった。そこに飛行機をミサイルとして 攻撃したのだから、アラブの連中からしたら「してやったり」である。それを口実に、原油や鉱物資源の宝庫の、アフガン、 イラクに的を絞って攻撃をしたのだから、著者の、この戦いの縮図とみることができる。
・・・・・・・・ 3581, 閑話小題 2011年01月14日(金) * 人は知っている範囲しか、理解しようとしない! 最近、つくづく思うことは、「人は知っている範囲でしか、ものごとが理解しようとしない」ということである。 そんなことさえ知らなかったのである。恐らく、9割、いや9分9厘の人が、そのことに気づいていないのでは? 10年間これを書き続けかつ哲学書を読み続けたため、論理的にモノゴトを捉える力が以前に比べ少しついた。 毎日、過去10年分の同月同日のこの文章を読み返していると、いやでも自分の能力の範囲がみえてくる。 そこで、その範囲でしか理解してない自分を振り返ることになる。 人間は可能な限り経験し、知識を深めておかないと、 歳を重ね己の人生を鳥瞰した時に、その浅瀬の中で苦悶することになる。 どんなに深耕したと思っていても、振り返ると、 その浅さに唖然とする。特にネット社会では、キーワードを検索に打ち込めば、それに見合った情報、知識が無限に入手可能になる。 今年からタブレット式パソコンが普及、進化を始めると更に、何処からでも、情報が入手、かつ見ることが出来る。 知っていることが財産でなくなり、即座に、知識を入手出来て、自分の頭で消化する能力が必要とされる。 しかし、それも知識の蓄積があればこそ、無ければ、情報のまま消え去ってしまう。 * 辺野古の移設先は「原子力空母」 産経新聞のコラムで加地伸行が、辺野古の移設先を「原子力空母」にという案を真面目にか、ふざけてか、提案をしていた。 毎年、一隻ずつ、三隻つくり、沖縄の沖に浮べておく。世界有数の造船技術があるのだから、可能なはず。 一隻一兆円で、三年間で三隻で三兆円。沖縄南に一隻、日本海に一隻、尖閣列島に一隻。 これなら沖縄の外で、 県民からも文句は出まい。考えてみれば日本は広大な海洋国家。こと何かがあれば、三隻が船団を組んで、対処できる。 今迄の中で一番、良い案に思えるが。 韓国が別に二隻をつくり、同盟でも結べば、中国に対しても大きな抑止力になる。 その前に、中国の圧力と国内の反対で潰されるか、この国は! ・・・・・・・・ 3206, 閑話小題 2010年01月14日(木) * ツイッター、その後 昨年暮れにツイッターを一月続けてみようと思い立ち現在に至っている。 ブログを維持するのが大変だが、ツイッターなら誰でも 直ぐに出来る。ツイッターはチャットとブログを足して二で割ったようなミニブログで、ブログを維持するほどのエネルギーを要さない。 ブログの文章はテーマを考え文章を書くが、ツイッターはテーマは必要なく自然のツブヤキを書く。キーワードはネット上で選んでくれる。 私のブログのテーマは、殆ど「つれづれに」である。したがって内容は【つぶやき】に近いもので、その時に自然に発生してきた 思いを書いている。ツイッターに写真を貼り付けは可能だが、分類の仕分けは出来ない。 世界のツブヤキが地域を越えて行き交うとは 面白い時代である。ブログから『ツイッター』へ多くの人が移行しているというが分かる。撮った映像をツイッターに載せる サービスもある。どこからも発信できるので、現場の臨場感のある映像が瞬時に発信される。 自分のブログを常に文章に貼り付ける人が多い。連動するので親子ブログのようになる。。 * 日本航空の破綻 (字数の関係でカット2012年1月14日) ・・・・・・・・ 2841, 雲頓庵 −2 2009年01月14日(水) とにかく、この寺は何ともいえない磁力があり、新鮮だった。 勝沼という若い僧侶がいたが20年前に行ったところ新井石龍の養子?に収まり、副住職になっていた。 この坊主が面白い人物だった。次回に彼について書いてみる。まずは石龍禅師から・・・ ーS63・07 新井石龍禅師に学んだ事 ー? 夜十時頃、一人で本堂より三百m先に入った禅堂で坐禅のマネ事をしていた時の事。我慢で時おり襲ってくる恐怖感に耐え、 そろそろ本日の終了と思った矢先。誰もいるはずのない堂内に何かの気配!雲水に因縁めいた話を聞いた事も手伝い恐怖のどん底に 落とされました。私の人生で二回の超恐怖体験の一つです。大声を出し、逃げ出したいのをこらえ震える足で本堂にたどりつきた。 雲水と“医者の卵”と“弁護士の卵”と四人で、懐中電灯と棒を各々持ち、恐々禅堂にその正体をたしかめに行ったところ、 猫位の大きさの獣物だったのです。逃げられないように禅堂の戸閉まりをして翌朝に持ちこみました。再び四人で棒を持って その獣物の正体をたしかめに行ったところ、何と“モモンガ”だった。そこで“生け取り”と追いかけ回したのですが、 途中から反対に歯をむき追いかけられる仕末。野生の獣と直接対峙したのは初めてでしたが、その殺気には驚いてしまった。 その時騒ぎを聞きつけた老師が我々の一人の棒をとりあげるや、一撃でモモンガをたたき殺してしまった。 その気合のすごさに本当に驚いてしまいました。二十才そこそこの大の男が四人逃げまわっているのに、九十近くの禅師が 何のためらいもなくただの一撃!私自身その時、合気道を三年近くやり、少し逆せていた時だけに、その迫力にショック。 結局武道も禅よりみると枝葉でしかないのか?等々。禅師の一面をみた事件でした。 −−− 当時の日記が残っている、書き残すということは生きた痕跡を残すことである。 写真もしかりだが、日常の何気ないことほど細かく残すと数十年後に、それが網のようになり、 多くの記憶が戻ってくる。過ぎてしまえば4年も40年も同じである。 ・・・・・・・・・・・ −1968年8月31日日記帳より 今日、雲頓庵(禅寺)に来る。卒論の勉強の為だが、予想どうりのところだ。 早速座禅をくんでみる。 足が痛くなり無我の境地にさほど遠い。現在の自分が求めていたもののヒントを与えそうだ。 ここに慶応大学を卒業して弁護士の試験勉強をしている高橋さんと、立教女学院の短大生が10人位いる。 面白い人ばかりで明日帰ると言う。帳面を忘れてきた。これから当初の目標の計画立てだ。 ー9月1日 朝5時に目が覚める。鐘の音が聞こえてくる。6時半に起き早速掃除をする。 朝食前に高橋さんと裏山に登ってみる。昼、彼女らが帰る。昼飯時にこの寺の後見人という人と話す。 午後は離れの一室で「流通革命」を100ページと「流通機構の話し」を60ページ繰り読む。 勉強の集中力が足りないのがいらだつ。明日より気を入れなおさなくては。夜は10時にうとうとしてしまった。 後記ー独りで夜30分禅堂で座禅をくんでみる。ロマンチックな感がする。誰も見ていないので自分との闘いだ。 ー9月2日 六日町 雲頓庵 朝6時に目が覚める。6時半に顔をあらい掃除をする。食事の後、「流通革命」を後半100頁を読み終える。 そして昼飯。小千谷の根本医院の長男がやってくる。二浪とか「つらいだろう!」13時から17時半まで 「流通機構の話し」を読む。中央公論の流通の切り取りも読む。何か集中が足りない。21時半に禅堂にいって座禅をくむが、 何かごそごそという音がする。こわごわ見ると猫みたいなのがいる。一瞬凍りつく!よく見ると小さなイタチみたいだ。 皆を呼びにいく。全員でそれを追いかけまわす。逆に歯をむいてくる。とりあえず戸締りをして、次の日にする。 ー1968年9月3日 目が覚めるが時計が止まっていて何時かわからない。本堂に行くと6時10分、顔をあらっていると、住職が昨日の動物を退治しようと 長い棒を持ってやってくる。そして気合もろともその動物をたたき殺す!凄い気合だ。よく見るとイタチでなくモモンガであった。 顔を見ると可愛い顔をしている。少し気の毒に思った。昼飯後、住職とわれら3人組で裏山に茗荷を取りに行く。 それが結構面白い!かごで3杯とる。午後の勉強は3時になる。急に将来のことを考えると、不安が押し寄せる。 相変わらず、読書のペースが遅い。 ーー 40年の時空を超えてというのも、自分のことだから実感できる。書いてあるからである。 ・・・・・・・・ 008年01月14日(月) 2476, 閑話小題 ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] *大相撲初日の感想! 大相撲の年三回開かれる両国場所の初日が、それも初場所の初日が特に面白い。 それが昨日であった。朝青龍の復帰の場所と、時津風部屋のリンチ殺人事件が、大きく取り扱われている タイミングもあり異様な感じが漂っていた。幕下の取り組みから、若手有望力士を見分けてやろうと見たが、 有望なのは旧ロシア圏とモンゴルの若手だけ。元アマチュア世界チャンピオンなど、 一〜二年後に三役間違いない力士が4〜5人、横綱間違いないというのが、二人もいた。そのうち、 半分は怪我で潰れるが・・幕下、十両に有望な力士の厚みが、全体のレベルにつながってくる。 (字数の関係で、中間カット09年01月14日) ・・・・・・・・ 2007年01月14日(日) 2112, 塩野七生が「日本の政治と政治家」を語る −2 才八∋ウ_〆(∀`●) ローマ帝国の歴史を熟知している欧米の政治家からみて、日本の政治家の演出があまりにも乏しくみえるのは解る。 国家連合を1400年も維持してきた政治センスは一朝一夕で出切るものではないが。 しかし、真似ることも、学ぶ事もできるはずである。また国家のために一身を投げ打つ覚悟が出来ているかどうかもある。 *民主主義の仕組みの中で、理想的な政治家は生まれるのでしょうか? 果して民主主義は絶対的な善なのだろうか? 塩野:私は日本人に少し違和感を感じるのは「民主主義を信じすぎ」ということです。 民主主義は万全でない、デマゴーグに左右されるのです。 *政治家の粒が小さくなったと言われますが、どうですか? 塩野:それは政治家を使い捨ての存在だと思ってないからです。使い捨てだと思えば、その人の一番いいところが どこだと考えて使います。権力は「必要悪」でなくて、何かをやるために「必要」なのです。この頃の政治家は 面白くないという議論は、20歳そこそこの若い女性が「この頃の男は面白くない」というのに似ています。 *政治家は善人には出来ませんね (字数制限のためカット 2010年01月14日) ・・・・・・・・・ 2006年01月14日(土) 1747,新潟駅・駅再開発が決定! オッハヨ〜 (((。・-・)从(・-・。)・゜・。・゜゜・*: 昨日、市役所に駅再開発の経過を聞きに行ったところ「最終決定された!そして近々に公示。 (字数の関係でカット2012年1月14日) ・・・・・・・・ 2005年01月14日(金) 1382, 23歳の日記ー8 ー9月01日 1969年 (字数の関係でカット2009年1月14日) ・・・・・・・・ 2004年01月14日(水) 1015, 一人と独り 度々この言葉の書き方を迷うことが多い。私の場合は、状況から「疎外感を持っている状態」を「独り」と書き、 数名の一人の場合を「一人」と書いていた。独りは、独身や孤独などの置かれた状況をいい、一人は、一が人についている状態で 孤立とは違う。したがって独りという言葉とは少し意味が違ってくる。数字で言うと一人は「一」で、独りは「ゼロ」ということか。 辞書で調べると ・ 独り ー単独、孤独「独りになりたい」 ・一人 ー人数「息子が一人います」となっている。 状況と数の違いということだ。凍りつくような独身生活と青春を謳歌している独身生活とは同じ独りでも、また意味が違ってくる。 老人の自殺は、凍りつくような独り生活に耐えられなくなるケースが多い。生涯を通じて、自分独りの楽しみを創ってきたかどうかだ。 しかし連れ添いや子供を失った喪失感は、それでもカバーできない場合がある。この随想日記も早朝、独り居間で書いている。 全く寂しいとか、辛くて書いてはいない。どちらかというと面白い。「独り」は「真我」といってよい。 自分の中心点の奥の「正一点中心無」といも言えるだろう。 ー以下はインターネットで調べた内容をコピーしました。ー ー「独りって…」 ある人が言ってたよ。 一人と独りは違うとね。私はその言葉にうなずくよ。私は独りだけど独りじゃない。 私には、友達も仲間もお母さんもいる。でも、私は独りです。どんなに幸せな時間が流れても さっきまで、 仲間と笑ってる時間があっても独りの寂しさはやってきます。 人間、しょせん独りなんです。 −ひとりでいるのは寂しくない?− (字数の関係でカット2011年1月14日) ・・・・・・ 2003年01月14日(火) 646, 教育を考えてみた 昨日は成人式だった。少し硬い教育を考えてみよう。過疎の学校の生徒の成績は普通の学校の生徒よりかなり落ちるという。 学校の統合や廃校で父兄が反対運動をするが、これは生徒の側から見たらマイナス。常識的に考えれば、一人当たりの先生の比率が 圧倒的に多い過疎の方が成績が良くなってよいはずだ。それが反対に悪くなるのはどういうことだろうか?いろいろな問題が含まれている。 あまり管理が行届いて、子供の遊びや工夫の目を摘んでしまう事や子供同士の動物的刺激が最小に済んでしまうからだ。 小学校高学年から中学にかけての虐めや、ライバルとの闘いが意外と人間性の基礎をつくっているのかもしれない。 多くの人間との接点の中より人間の基礎がつくられるのが真実ということだろう。小学校5年までにその人の能力の基礎は 確定してしまっている。そこのベースより抜け出せないともいう。小学校や中学を見渡しても、大化けした同級生は全くいない。 逆はいくらでもいるが。これからの時代は、今までのような学業の成績だけでは判断されないから難しい。自分で自分の特性を 早く見つけて、自己育成を早い段階で積み上げなくてはならない。昨日の成人式でノーベル賞をもらった小柴さんが 「やりたいことを見極めて」と言っていた。「自分のやりたいことを見極めることは、そう簡単なことでない。食わず嫌いせず、 いろいろな事を自分で試してください」と。もう遅いのか?最後のチャンスなのか?「あなた何がしたいの?」とある若い人に聞いた。 「何にもない!ただ流されるまま生きていければよい。この時代何をしても上手くいくはずがない。時代が悪いのだ。」 開いた口が塞がらなかった!でもこれが若い人の半分以上を占めている感覚である。大学を卒業しても就職口ない時代、 自棄になるのは解らないでもないが。そういえば地元の? 問屋の?2代目が同じことを言っていたと母から聞いた事を思い出した。 親父が「俺なら幾らでも創業のネタがあるが、ああなっては人生終わりだ」という内容。 「人生どんな時でも前向きに切り開いていく能力」が教育の基本だが。 今の日本の中途半端の挫折がこういう雰囲気をつくっている。最後は悲観的になったが、教育はすべての基本だ。 ・・・・・・・・ 2002年01月14日(月) 300、「心と合理化」 「合理的とは最小の資源で最大の効果を求めることである。しかし心構えとして必要なことは、最大の努力で最小の効果である」 若いときに出会った言葉である。そして全てに対してその気持ちの構えでとり組んできたー精神論もいいところだ。 これは知る人ぞ知ることである。意外とこれは落とし穴かもしれない。それを可能とするのが、本当にそれが好きかという根本で 決まってくる。「好きと嫌いはどれほど違う、命ただやるほど違う」という都都逸があった。好きなことをしての一生と、 そうでない一生では天と地の位の差がある。私の場合、事業と箱作りービル建設である。したがってこの30年、苦労した感はない。 周辺に波乱万丈の人生を生きてきたとかいう人がいるが、それが何なんだとつくづく思う。好きなことをやってきたという人生こそ 大事なことだと信じていきてきた。他人の批評は所詮他人の脳の歪みでしかない。この前ベトナムに行ったとき、 定年直前のバスのドライバーが二人できていた。本当に楽しそうに旅行を楽しんでいた!子供のとき自動車に憧れ、 大人になったらドライバーになると決めていた。本当に夢がかなってよかったとシミジミ言っていた。 決して社会的に高いわけでないが、人生の後半にそれを言えることが最も大事だと思うようになった。心とはそういうものだ! ・・・・・・・・ 1月14日 1969年 11時過ぎに起床。 食後、卒論の最後の仕上げだ。 16時に酒井君がくる。 佐藤の友人で早稲田の男で何か気が合う。酒を買ってきて、佐藤と三人で飲む。 酒井君に「私は防御が強すぎる。そして直に針を出して、人から自分を守ろうとする。 如何でもよいことまでも突き詰めてしまうと。自分をあまりに大事にしすぎだと。もっと自分を下から見るべきか。 ・「観念構成のために最もよい燃料は経験である。 直接的な経験は一番上等な燃料になる。 こういう経験はいつまでも身についてくるし、必要な時にはドンドンでてくる」 ・「賢人の最も美しいあり方は、きわめて控えめな言葉を使って、きわめて強烈なことを言うことにある」 ・「自分自身の考えを信じること、人知れず深く考え、自分にとって真理であることは全ての人にとって
|
|
|
2012年01月13日(金)
「ファイナル・クラッシュ 世界経済は大破局に向かっている!」 以下の文章は欧米の資産家の資産運用の一部を垣間見せる内容である。彼らは、リーマンショックを大地震と例えれば、 それから発生する大津波=ファイナル・クラッシュは当然、織り込み済み。逆に、それを逆手にとって運用利益を狙っている。 その中で、日本は一部の人を除いて、この大地震に気を取られファイナル・クラッシュには、いま一つ警戒感が足りてない。 前ぶれ波の直撃で惨事を受けた立ち位置にいたため二波、三波の大津波が見えている。 ー 以下に欧米のファンドマネジャーの世界の一部が垣間見れる ー 【 タネ本の著者ヒューゴ・ブローは、卒業後、ロンドン市立大学に進学、金融関係の仕事に就いてチャネル諸島(英仏海峡、 イギリス王室属領)やイギリスで働き、出版当時はあるプライベートバンクのファンドマネジャーとなっていた。 プライベートバンクは、日本の銀行のようないわゆる商業銀行とは業態が異なる。 基本的に株式会社ではなく、 預かり資産に対して無限責任を負うパートナーによる個人銀行である。王族や貴族を含む世界トップクラスの富裕層を顧客とし、 その資産の保全や運用を主な業務としている。 ロスチルド(日本では 「ロスチャイルド」 として知られている)メロンと いった家系に属する、表に出ない富豪たちは、それぞれのプライベートバンクお抱えのファンドマネジャーを囲っている。 著者はそうしたファンドマネジャーとして、「この地球上で最も裕福な人たち」の資産運用を担当しているという。 資産を運用してもらうには、最低でも一億ドル、日本円で100億円程度は必要であろうという、世界でも指折りのマネジャー。 ファンドマネジャーは、だいたいロンドンかニューヨークの近辺に住んでいる。だが、著者がタックスヘイブンであるガーンジー島に 住んでいるのは、税金を嫌ってのことだろう。 おそらく自らも巨額の報酬を得ているのだと想像する。 私はこれまでにも、 彼のようなファンドマネジャーに何人も会っている。イギリスでは一定以上の資産家には必ずファンドマネジャー、顧問弁護士、 顧問会計士、子弟教育コンサルタントがいる。かかりつけの家庭医がいるのと同じようなもの。イギリスには、ファンドマネジャーを 家族で引き継ぐ習慣もある。 ちょうど、執事を代々引き継ぐような感覚である。そのあたりの習慣は日本とは全く違う。 私はイギリス人の友人から、その人が資産運用を任せているファンドマネジャーを繹介してもらい、それを私の日本人の顧客に 紹介するようなこともしていた。私はクラブ主催者を通じて著者の本名を知ったのだが、本書ではペンネーム「ヒューゴ」で通す。】 ▼ こういうのを見ると、力の蓄積があり、豊かな階級の人が、ますます豊かになるように出来ている。それがリーマンショックで 一部は破綻したが、その傾向は、そのまま。資産運用のプロがいて、どのプロに任せればよいかを資産家は考えていればよい。 それは実績と、それに裏付けられた信用である。世界の1%が富の過半数を占めているが、ファンドマネジャーが弱者から 吸い上げるシステムは数百年かけ作り上げられている。 これが世界の現実である。 ・・・・・・・・ 3580, 何故、民主党が駄目か! 2011年01月13日(木) 自民党は駄目、そして民主党に替えてみたが、これが更に駄目。 国家崩壊の下地を自民がつくり、その上を民主党が加速して 突っ走っているのが現状。これは民主党の枠組みが戦後体質を引きずったまま現在に至っているため。 世界中がネットで覆われて、人々が世界中に行き来し、情報、金が行き来している中で内向きな福祉重視では、対応できない。 元もと世界は長年かけ人種格差、国家格差、経済格差がつくられている。現に白人が有色人種を支配している厳然たる事実がある。 米英を頂点とした白人国家が、後進国援助という建前を立て、実は有色人種の世界を支配してきたのである。 そのことが長年の時間をかけ、民族間、国家間で、格差になっている。ところが、この10年でネット社会が世界を覆い、 様相が一変してきた。 国家間、民族間の垣根越しに情報や人間が行き交い、その結果、フラット化が始った。 それが日本にも押し寄せてきている。 明治来、自民党などの保守政党と官僚とが結託し、利権構造をつくり上げ支配してきた。 そのプロセスの中で特権階級が出来て現在の日本を支配している。その二世、三世が政界の多くを占めている。それを嫌った国民が、 平等を旨とした民主左派に政権を与えた。しかし、それで国家が動かなくなってしまったのが現在進行中の内部分裂。 これまで右上がりの経済成長の中で批判政党だった民主党は国家の舵取りは最も不得意。社会の建前は平等だが不平等が世界の現実。 そこに社会主義的政策を真正直にとれば、時代逆行に陥るのは当然。 国家という枠を超えたグローバル化は、当然弱肉強食が 激しくなり、格差が大きくなる。それをフォローをするのが政治であって、格差そのものは、止めようがない。 小泉元首相は間違った政策をとったのではなく当たり前の政策をとっただけ。 何で国内の出稼ぎのアジアの労働者より、 日本人が優遇されるのか? それは日本人だからだ。その日本人の中でも格差がつくのは、世界の格差の構図に比例してきただけ。 公平と平等は違うのである。 戦後から日本はアメリカの間接・被占領統治国の立場で憲法を与えられ、無能化教育をされてきた。 その両輪として加担したのが自民党と社会党である。自民党も社会党も、あたかも貴族院の様相。 中国とアメリカの大国の間で、 真の独立は難しいとしたら、アメリカの属国として割り切るか、スイスのように、軍備力を徹底的に補強するしかない。 原爆などの破壊兵器の保持は、最低条件である。 現在の日本の民度は、それをするに低すぎる。それならばアメリカ属国として 生き抜くしかない。地勢的に日本は丁度よいところにある。 とすれば、現在の立場が一番よいことになるが・・・ ・・・・・・・・ 3205, 古町の衰退 2010年01月13日(水) 大和百貨店の撤退、書店の北光社の閉店と、新潟のダウンタウン古町の衰退が問題になっており、その連載が 地元紙・新潟日報一面で「古町 揺れる灯」として連載をされている。ダウンタウンの地盤沈下を今さらの問題だが。 郊外には大型SCが多くでき、互いに凌ぎを削っている。更に、駅には駅中専門店街が次から次へとオープンしている。 その中での衰退は当然である。 私事になるが、年に4〜5回行っていた古町には、去年は一度も行かなかった。 タクシーの往き帰りが勿体ないのと、不況の中、飲む回数も減っている。日報の記事は10回シリーズだが、何か哀愁に満ちた内容。 スナックが酷いとは聞いていたが、15〜6年前に450軒あった飲食店が、現在は250軒になって日ごと客数が減っているという スナックのママさんの悲鳴がインタビューであったが、この数ヶ月でも多くの店の閉店するはず。 (字数制限のためカット、2012・01月13日) ・・・・・・・・ 2009年01月13日(火) NHKの日曜日大河ドラマ「天地人」で、若き直江兼継が修行した「雲頓庵」が舞台になっている。 雲頓庵を思い出しながらみているが、何度か隠れ屋的に通ったことが青春時代の一ページとして残っている。 特に当時、80歳半ばの怪僧の新井石龍禅師の思い出は鮮烈に残っている。 以前、社内報で書いた部分を紹介してみる。 ーS63・05 新井石龍禅師に学んだ事 ー? 学生時代に、父と禅師が親交があり、実家泊りに来ていただいた事等の因縁で、 六日町の禅寺“雲頓庵”に読書を兼ね 春・夏休みになると滞在していた。度々なので自然と禅師と話をさせていただく機会があった。無知と若さの為に生意気な 質問をした私に、いつも笑顔で答えてもらったことが、今では懐しい思い出。 京都大学哲学科卒で、気持ちは若い。 女性で何度か失敗して、その世界では登りつめることが出来なかったと、両親から聞いたことがある。 まだ鮮明に憶えている対話とは、 (私) −禅とは一言で言うと何ですか? (禅師) −字の通り天地宇宙に己の単(一人)である事を示す(気づく)事。 ー 示単 社会に出て半年あまりで気負いすぎで早くも行き詰まり、五日間の夏休みでの雲頓庵の禅師との対話。 (私) −世間と理屈は違う。理屈どおりに世の中いかなという事がつくづくわかりました。 (禅師) −あなたの理屈がおかしいだけ、世の中は厳しくも甘くもない。 世間も理屈もあるものか! (厳しく感じたのは自分自身そのものが甘いだけ)。後者の言葉には頭を真二ツにわられてしまった!というのが実感。 頭で物事を考えていた私が、“自分が”前に出ていた私が、その時点でたたきこわされ、 社会人の一員に一歩踏み入った瞬間だったことを憶えている。 ー以下は、当時の日記であるー ー1968年 雲頓庵 9月10日 7時5分起床。 掃除に食事、9時半より11時半まで勉強! その後に、長岡の明治大学の1年の田村君と話す。 3日まえにやはり勉強の為に来た男だ。夕食後7時半より、午前様と「神」について話す。 午前様「一という数字はあるが、 一という実体はない。それを一といえば一であるが、一でないといえば一でない。 一は万物であるともいえる」 「人間は実体だけでない、魂であり、永遠的なものである。全ては生き続けている。」 デカルトの「我思う、故に我あり」の言葉を引用された。 「誰もが神の要素を持っている、磨くかどかだ」「人間の見る聞くは5感6感の働きでしかない。 それを超えた存在はいくらでも存在する。それは修行によって初めて知る事ができる。」 「神が罰を与えるのは、困らせる為でなくそれにより、間違いを知らしめる為である。」 御前様と話していると自分の無知が露出されてくる。 明日は座禅を8時にくむ予定である。 ー9月11日 午前様が座禅の指導をしてくれる。解ったような解らないような! 9時から夜9時まで座禅に挑戦! 計8時間休み休みだ。午前中は雑念だけだ。午後からは少し集中できる。 感想はただ疲れただけだ。当然ながら禅の事はさっぱり解らない。ここの2週間近くは、充実したものだった。 明日からは娑婆である、楽しみだ。 これから高橋さんと根本君と送別会だ。 ▼ 恐らく日記に書いてなければ、全て忘却の彼方。書き残すことは痕跡を残すことである。 ーつづく ・・・・・・・・・ 2008年01月13日(日) 2475, 年頭の新聞の記事の総評 −2 才ノヽ∋ ー ヾ(´∀`o)+。… 産経新聞の30人の論説委員の「論説委員がもの申す」、見開きの二面全ページの寸評だが、的を得ているものばかりである。 年頭の特集では一番、わかりやすく、今年はどのような年になるかを考えるには、これを読み返せば、ほぼ網羅している といってよい。この中で、ある論説委員が取上げていた阿久悠の遺言のラストメッセージ、 ー日本の社会が「湿り」と「暗がり」を失ってしまったーは、面白い見方だ。 (字数制限のためカット、2010・01月13日) ーーーーーーー 2007年01月13日(土) 2111, セレブ殺人事件ー普通の人が一番恐い! 才八∋ウ_〆(∀`●) 世の中どうなってるのだろうか?毎日のように凄惨な殺人事件が続いている。バラバラ事件のセレブ妻が逮捕される前の 電話のやり取りをTVで生々しく放映していたが・・。電話のやり取りは70分もわたっていたというが・・ 犯人の奥様が新潟中央高校の裕福な出身で、お嬢様学校の白ゆり学園卒のセレブというから興味が倍増する。 「何処の誰か」が知れわたるから、針の筵だろう。苗字が旦那名だろうからよいが、地方は狭い社会である。 ところで年末に借りたDVDが「400万ドルを拾った三人が狂っていく物語」で、なかなか面白い内容だったが、 その最後のセリフが言いえて妙だった。「普通の人が一番恐ろしい!」この事件も、まさに普通の人である。 夫婦間のことは二人しか知りえぬことがあるが、二人とも愛人がいたという。新宿の歌舞伎町近くに、これ見よがしにバラバラの 胴体を置くとは、余程の憎しみがあったのだろう。この文章を書いている現在、TVで3人の暴力団に殴られた普段大人しい男が 逆上して、その3人を刺し殺してしまった事件を報じている。書いている内容そのもの「素人こそ恐ろしい!」である。 暴力団のチンピラが殺したならわかるが、ド素人に殺されるのだからカタナシだ。 暴力団もオフレを出さないと、「素人衆には気をつけろ!」と・・・笑うに笑えない娑婆である。 (字数制限のためカット、2012・01月13日) ・・・・・・ 2006年01月13日(金) 1746,心のままに生きてごらん- 2 才ノヽ──d(∀`d*) ─(*b´∀)b──ヨ ー読書日記 外見がかわれば なかみも かわるわけでもないけれど・・ なかみがかわれば 外見もかわる −34 苦労は彫刻家のノミのようなもの。えたいのしれない かたまりを けずり、 なかにかくれていた傑作を うきぼりにする −36 なにもかも、いや、愛のほかはなにもかも、みな、かりものにすぎない、 −37 (字数の関係でカット09年1月13日) ・・・・・・・・ 2005年01月13日(木) 1381, 現在、世界で何が起こっているのか? −2 ー自然環境的側面ー 中越地震も含めてインドネシア沖地震など私にとっても生まれて初めての事件が続く。 学生時代、TVで、『環境破壊がこのまま続けば、30年後、50年後にはオゾン層の破壊や地球温暖化で、 地球上は破滅状態になる』という番組をみた、鮮明な記億がある。 その時、『何故解っているのに、誰も政治的に手を打たないのだろうか?』と、素朴な疑問を持ったことがあった。 自分の生きている時代のことしか考えないのが、人間の本質なのだろう。この様が「地球環境の破壊」からくる、事態である。 一人の人間として、『地球環境の破壊』のことより、自分のことに全てを考えてしまう、オゾマシイ存在が人間である。 この地球環境は更に、早かれ遅かれ徹底的に破壊される。ならば、いま起こっていることを当たり前のことでしかない? これが「現在、大気圏で起こっている自然現象」である。これに中国の13億の民や、インド、旧ソ連の民が目覚め 石油などをドンドン使いだしはじめた。更に絶望的な事態である。地球上の生物にとって人間は癌細胞そのものと言うのも肯ける。 ・・・・・・ 2004年01月13日(火) 1014, 足の話−1 図書館の健康のコーナーを見ていたら「足」に関する本が多いのに驚いた。手にとって読んでみると、ナカナカ面白い。 そこで「足は何のためにあるか」と「足の裏から見た体」を借りてきた。速読で印象に残ったところを中心に纏めてみた。 ーその前に足に対する私の知っている範囲の知識を書いてみる。 ・相撲取りは足首を見ればよいと聞いたことがある。 どんなに太っていても足首が締まってなければ三役にはなれない。 それと土踏まずが広いことも大事と聞いていた。子供のときから、力士を見ていて間違いない。 北の湖や大鵬や若の花など歴代の横綱は全てそうだ。 ・また野球選手も、まず見るのは足であるという。早く走れるということは、全ての可能性を秘めているという。 ・足は第二の心臓、常に刺激を与え続けなければならない。(風呂時には、念入りにマッサージを続けている) ・人間の老化はまず足より始まる。足を若い時から鍛え続けておかなくてはならない。(一日1万4千歩を歩いている) ▼ この本に書いてある内容を印象の強い順に書いてみる。 ・人間の効き足は左足である。 ー実験の結果、男女の放尿時には左足に重点がかかっているという。 一番の自然の姿であるからだ。 左足は、体全体のバランスを保つ機能を受け持ち、移動方向を定める。右足は、 攻撃とかスピードをコントロールする。(前から、効き足はどちらであろうか素朴な疑問があったが、昨日初めて知った) ということは、一歩踏み出す時は右足からが自然であり、長く立っている時は、左足に重心を置くほうが良いことになる。 ・人間の一番の特徴は二足性歩行にある。 直立の姿勢の結果として咽喉が真っ直ぐになり、話す言葉を持つことができた。 ・まず四足動物から4手動物としての猿に進化。その後、下半身の2手が足に(後退?)進化していった。 そこで2手がさらに進化していった。 ー 続く ・・・・・・・・ 2003年01月13日(月) 645, お金はむき出しの真実 以前にもお金についての一考察を書いたが、さらに書いてみる。 ・お金で不幸になるというが、それは他人のお金をいう。−そのとおりだ!! ・事業、それ他人のお金だってさ!!−それ当たり前の事?自己資金の範囲ー無借金の場合、事業といわない?! ・どんな人間でも買収されないものはない!! ただ問題はその金額である。 −凄いシビアの話だね。でも考えてみれば誰でもそうだろう。 ・お金は自由の塊である。その金に縛られている馬鹿がいる。−気づいているかどうかだがー ・貧困が犯罪の母であるなら、知恵の不足が犯罪の父である。−この合体が刑務所の中の真実?? ・お金は不平等を平等にする。それだけ絶対的な威力だ。 ー 世の中の不幸は不平等からきているもんね! ・お金は「力」だけでなく「言葉」である。 −意味をたっぷり含んだ言語だ。 ・借金は自由の人間を束縛する監獄だ。 ー 私など懲役刑。 渋沢栄一の「必要なら樽の水は飲んでもよい。しかし絶対に漏らすな!」。 (字数制限のためカット、2011・01月13日) ・・・・・・ 2002年01月13日(日) 299、動物の不思議な世界 以前テレビの動物番組で目を疑うことがあった。ハイエナに襲われた小鹿を、カバがそのハイエナを追い払い、 その後小鹿に大丈夫かと思いやっている内容であった。異種の動物の子供をかばうということが、現実にあった。 その子鹿はすでに死んでいたが、鼻先で起こそうとしていた。もちろん同種であれば当然かばうだろうが、 本能的にそれをしたのだろう。先日も野生の雌ライオンが、鹿の子を育てているのがニュースに出ていた。 その後水飲み場で、雄ライオンに食べられてしまったといっていた。以前、温帯魚を飼っていたとき、同種であるが一匹の魚が 他の魚を執拗に攻撃していた。見ていると他の魚が必ずその間に割って入っていた。「嘘だろう」と見ていたが、 何回もそのパターンが続いていた。長岡の鯛の専門店でのこと、水槽の中を2〜3十匹の鯛の群れが一方の方向に回遊していた。 その時一匹の鯛と目が合ってしまった。その後2時間近く、回ってくる度に見詰め合っていた。 その後スナックにいったが、その話でモチッキリになって、その鯛を食べに行こうとなりその店に電話をした。 すでに閉店していたが、もちろん実際は行く気はなかった。 ・・・・・・・ ある時間の断面 1月13日 1969年 12時半に起床。午後、姉の優子さんのところに電話をする。今月中に清書をしてもらった金を払いに行くと約束をする。 川崎から電話でスケートにいけなくなったと電話が来る。夜、先輩の永田さんが部屋に遊びに来る。 二人で飲みに出る。かなり弱気になっていた。今は誰もが気持として不安定のようである。 この人は県会議員になるというハッキリした目標がある。 しかし自信が無くなってきたとか。 こういう先輩が私に悩み事を正直に言ってくるのは、私の中に客観的な視点をみたのだろう。 武澤ゼミ効果だろう。 私も最近おかしい。 何もするでなし、スランプを抜け出れない。
|
|
|
2012年01月12日(木)
* 今年は、一日一日何が起こるか分からない 11日のNHKのクローズアップ現代、連休明けには刺激的な内容である。昨年から欧州の金融危機が続いているが、 そのダイジェスト版と、世界経済恐慌前夜の深刻さを伝えようとする内容。恐慌が起きる起きないでなく、何時起きるかの瀬戸際。 ー まずは、NHKのHPの番組解説から ー クローズアップ現代 「2012年 岐路に立つ世界経済」 ≪ ヨーロッパの国々を脅かす国債危機「ソブリン・クライシス」。そして野火のように広がるアメリカのデモ「ウォール街を占拠せよ」。 そして日本はその二つの危機に挟まれて記録的な円高に見舞われている。背景にあるのは、“自由”な金融市場で広がる“マネー”。 時として制御を失い、リーマン・ショックによる金融機関の破たんのみならず、国家を揺るがす事態を引き起こすパワーを持つに至った。 世界はいま、国家の財政危機と銀行などの金融危機が同時に進行するただ中にある。経済危機が起きる度に“マネー”が引き起こす 新たな“バブル”によって乗り越えてきた世界経済。しかし、先進国をも巻き込んだ連鎖の中で格差が拡大、失業が解消されず、 不況が長引き、社会保障制度まで大きく揺らいでいる。日本も、もはや“対岸の火事”ではない。GDP国内総生産の2倍を超える 財政赤字を抱える日本では、消費税増税の議論が本格化する。世界は、実体経済を凌駕し、国家をも左右する“マネー”がもたらす 困難を乗り越えることができるのか。2012年最初のクローズアップ現代は、危機の構造を解き明かしながら、この難局にどう向き合い、 いかに解決しなければならないのかを探る。(総合テレビ:2012年1月11日 19:30〜20:43/73分拡大版)≫ ▼ 欧州、米国の起きている金融恐慌の深刻さと、世界恐慌前夜の状況を映像と、識者の対談で構成した内容。翌日の朝も 録画で再びみてみた。 ○ 日本国債への波及は、あと3〜5年。 ○ イタリア、フランスに国債危機が来ているが、 次はドイツになる。 ○ ECBの準備金は20兆円だが、必要な金額は100兆円。それはECの基本理念を根本から損なう金額。 それを考えると?? ○ 日本の国債金利が1%、いずれにしても上がっていく。消費税の値上げノリシロがあるのでまだ良いが、 これが出来ないと、暴落の可能性も・・・ ○ 2012年は経済的にみて、世界経済の歴史的分岐点になる。・・等々である。 先日のNHKスペシャルで「東北被災者の12万人の失業問題」を取り上げていた。NHKのメッセージは、アメリカと欧州の切迫した 危機は、私たちの生活に深刻な影響を及ぼす現実が迫っている。 最近知ったことだが、震災直後の3月15日に関東地区の住民に 避難命令を出すかどうか決断を官邸が迫られていたという。それだけ危ない日々だった。それが決して好転したとは思われない。 ・・・・・・・・ 3579, 閑話小題 −2 2011年01月12日(水) * ある居酒屋で もう10数年、長岡で飲む魚料理の店がある。その店の三軒隣に夫婦でやっている焼き鳥と小料理の店がある。 夏は戸を開けているので店頭から中がよく見え、一度は入ってみたいと思っていた。 ところが先日、前を通ったら 貸店舗の看板が出ていたので、女店主に聞くと、「去年暮れに夫婦揃って覚醒剤常用で逮捕され、店は閉鎖。 自分の店にも刑事が聞き込みに来た」という。 飲食店の店主が薬中でつぶれた話しは聞いたことが無い。 長岡駅の専門店街でトラブルを起こし、駆けつけた警官が様子が変なので調べたら、覚醒剤の服用が発覚したとの話。 * どうでもよいことだが 何処かの?誰か。 三日間乗り放題1万2千円で、東京に毎日、通うという。 行き先をネットで下調べをして、 10時に東京に着くように乗車、帰りは18時の新幹線に乗る。 それでも数ヶ月に一度なら、安い遊びか。 去年の暮れは二日通ったが、今回は三日に挑戦というから凄い。その人の友達は、その乗り放題の切符で、東京の子供の家に 行った帰り、急に思い立ち草津に行って温泉に浸かり帰ってきたとか。独り遊びは自由の天使の羽がつく。 * 花の平成元年組 今年大学を卒業する男(22歳)は、久々の当たり年のようだ。 高卒の4年目もプロ野球などで大活躍をしている。 そういえば早稲田大学の三人の投手が揃ってプロ野球で一巡で指名された。また全日本学生野球選手権で優勝をした。 全日本ラグビー選手権は決勝で破れて準優勝に終わったが、全日本駅伝では総合優勝をした。「花の平成元年組」とでも 命名されるのだろう。 大相撲でも花の三八トリオといわれた当たり年があって、同期が何人か横綱になった。 高校も10年に一度位、当たり年があって、東大など一流校に多く合格する。 考えてみたら人生でも当たり年があるか。 ・・・・・・・・ 3204, 善は悪より生まれた! 2010年01月12日(火) 「善は、悪より生まれた」の言葉が、妙に頭に残った。「悪は、善より生まれた」なら、合点がいく。 キリスト教倫理からすれば、イエスの教えが善なら、悪は、それに反する思いや行いになる。 人間が社会を形成する時に、 一つの規範が必要になる。 例えば、国家創りにまずは憲法、そして法律、それを守らせる内への警察という暴力装置、 そして、外に対しては軍隊である。それを統治する象徴として日本なら天皇、欧米なら大統領である。 孔子の教えは、 一つの指標を作り上げて、民を内側からコントロールする教え。古代中国から現在に至るまで、その教えは非常に有効に働いた。 それらの規範を守ることを善というなら、それに反するのを悪という。 ということは、それができる前は、その規範をもって 振り返ると悪がまかり通っていたことになるから、「善は悪より生まれた」ということになる。しかし、それも変である。 キリスト教倫理からみると、『どうして聖なる神から悪魔が生まれたのか。』という疑問が生じる。 女性の哲学者 シモーヌ・ヴェイユは 『善は、悪からは生じない。 ところが悪はある意味で善によって生じる。 悪は神とわれわれの間にある。 愛は、そのうえを通過せねばならない。』 彼女は悪を二元論的に見ないで神様と自分との間を 裂くものとみた。 神様の愛の力を説き、愛こそが悪を征する力であると。 これは、キリスト教倫理的な見方でしかない。 悪党ほど、善の価値を知っているのだろうか。悪も善も知り尽くした善、一回転、数回転した上で善という捉えかたもある。 親鸞の、悪人が極楽浄土に行くのは当然(悪人正機説)という考え方に近くなる。キリストは、ユダヤ教の弱者(女子供、奴隷) の立場からみた善を説いた。 善悪も立場で変わるから、ややこしい。 省みて、己の悪に気づいて改心する善ということか。 どうも、これは答えのない永遠の問いのようである。 ・・・・・・・・ 2839, 不況の景色 −7 2009年01月12日(月) *タクシー業界の不況 一昨日の毎日新聞・社会面のトップで新潟市のタクシー業界の不況を取り上げていた。市内の老舗二社が倒産、運転手の再就職が ままならないと・・適正の台数が1000台のところに、1700台の過剰台数。二社で280人が失業、最後は月に12万円の 手取りだったという。全国的でも新潟、長岡のタクシー業界は厳しい状況。昨年の最終金曜日の0時過ぎの2980円の割引に、 百十数人が宿泊をした。夜半の0時過ぎにホテルの前まで行列をなしていたというから、知らない人が見たら驚くだろう。 それだけ、お客はシビアになっている。 それでは、前年に比べてプラスになっているか?といえば、前年割れである。 いかに宿泊客が少なく、シビアに商品選定をしているか、この事実からも見てとれる。ホテルは装置産業の典型である。 一度設備投資をすれば、30年は潰すことが出来ない。一口に30年というが、その間は世界は激変を重ねている。だから面白い。 *景気の山は07年10月 内閣府が、この景気の山が07年10月と発表した。同11月から景気後退の局面に入ったと認定する方針だという。 (以下、字数の関係でカット2011年01月12日) ・・・・・・・・ 2008年01月12日(土) 2474, 年頭の新聞の記事の総評 −1 ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] 今年の年始の新聞を一通り目を通したが、楽観的の記事はホボ皆無。その中で、産経新聞に面白い記事が多かったようだ。 正論というコーナーの佐伯啓思京大教授の「ニヒリズムに突き進む日本」という記事が面白い。(サロンのコーナーにコピー) ここでのニヒリズムという意味は、今まで自明と思われてきた諸価値の崩壊であり、これまでの本質を判断する基準が失われてしまう ということである。一部勝ち組を除いて、他が負け組なら、大勢がニヒリズムになるのは当然だろう。産経の30人の論説委員が、 一言ずつ書き留めた「平成20年に思う」もなかなか鋭いコメントに満ちていた。 総じて、日本も含めて悲観論が大勢だった。これは仕方がないこと。 ・中国のオリンピック ・アメリカの大統領選挙 ・アメリカのサブプライム問題の行方と、それによる原油高が及ぼす世界経済の行方とアメリカの経済の減速のもたらす影響が、 今年のグローバル化社会の大問題になる。日本もサミットの議長国として、どのように対処するかが問われ、またこの流れから すると民主党が政権をとる可能性もある。また、特に日米の大問題になっている、格差の問題もある。それでも、アメリカが主導して 世界は比較的落着いていたが、今年からは、そのタガが外れ中国やロシアが世界の表舞台に出てくる年である。それに対して、 評論家もどうなるのか評論できないのが、今年の記事の特徴である。その背後には、やはり情報化の進展がある。 特に情報のオープンソース化が世の中を根こそぎ変え始めている。そこに「情報の格差社会」が怒涛のように起きているのだ。 権力者も下手に、その力を乱用できなくなってきている+−がでている。今年は本格的な大乱の初年度である。 ∀`)ノ゜バイバイ! ーーーーーーーーー 2007年01月12日(金) 2110, クローズアップ現代「東大・論文ねつ造疑惑」 b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪ 一昨夜の19時半のNHKの「クローズアップ現代」には驚いてしまった。 その内容とは「揺らぐ科学の信頼」〜東大・論文ねつ造疑惑〜 ー概要はNHKのHPによるー 東京大学大学院の研究グループが発表した遺伝子をめぐる論文のねつ造疑惑で、大学は、去年の暮れ、論文の責任者の教授と実験を 担当した助手を懲戒解雇にした。1年9か月に及ぶ調査の結果、論文は信ぴょう性を欠いており社会の信頼を著しく損なったと断定。 東京大学を揺るがした疑惑は一応の決着を見た。しかし科学論文の危うさを印象づけた今回の疑惑。論文は、どこに問題があったのか。 疑惑を生む背景は何なのか、依然、明らかになっていない。そこには、最先端科学の研究が抱えている共通の課題が見え隠れする。 (以下、字数の関係でカット2011年01月12日) ・・・・・・・・ 2006年01月12日(木) 1745、 心のままに生きてごらん (o゜▽゜)o オハョ〜 ー読書日記 イギリスで大ベストセラーとなった、人生の「天国から地獄」を体験した著者が綴った、 152のメッセージである。どのページにも、人生を豊かに生きることを教えてくれるメッセージがある。 トイレにでも置いて、毎日数行でも読むとよい本だ!一頁に一つの文章がメルヘンな絵とともに書いてある。 しかし、ひとことひとことに深い響きが伝わってくる。 悩んだとき、苦しいとき、さびしいとき、わからなくなったときなど 人生の大切なことを思い出させてくれるだろう。常に迷い彷徨う存在の人間にとって丁度良い励ましの言葉になる。 若い人向けより人生を多く経験した人ほど感じるところが多いのではないだろうか、その中の幾つかを書き出してみた。 ーーー !お茶 (@゜▽゜)_且~~どうぞ w ・言葉は地図…… どちらも道をおしえてくれる。 ー1 ・10の人生を1だけ生きるか、10の人生を10まで生きるか、そのちがいはどちらをえらぶかです。 ー2 ・しあわせは自分のなかでかなえるもの! −3 ・信じよう、まよっていたのは信じる勇気がなかったからだと 信じよう。 −4 ・なにより最大の迷信は、なんでも あればあるほどいいと思うこと。 ー5 ・悲劇はかわるチャンスだから・・・・・。 −6 ・なにもおわりはしない。ただかわるだけ。 −7 ・苦痛が愛するのはおそれ。苦痛がおそれるのは愛。 −8 ・信じることができなければ、あちこちとびらを閉めきって生きていくことになるでしょう。 それでわたしの言葉はどこから入ればいいの? ー9 ・自分のよさをみとめないとそれがあることすらゆるされなくなる。 ー10 ・たくさんの涙が流された。 ただ思っているだけで口にはだせずにいたことのために。 −11 ・怒りはたんに、愛がおるすになった状態。 −16 ・ひとつ、しあわせに条件をつければ、 ひとつ、なやみのたねをまいたことになる。 −18 ・夢はいいーーーでも、 目標となったら現実だ。 −20 ・心はきもちを植える庭のようなもの 花を植えれば、 花がさき、 イモを植えれば、イモができ、なにも植えなきゃ 草がはびこる −23 ・時間は世界共通の通貨 −24 ・どうしてこうも多くのひとがいいことで自分をほめるより悪るいことで自分をせめたがるの? −25 ・怒りに怒りでおうじれば、結果はさらなる怒りでしかない −26 ・不安はいまに居場所がない。 未来にしか存在できないものだけれど、未来になったら、 そこがいまになるだけ。 不安はいまに居場所がないのだから ・笑いは世界共通の言語 −29 ・人生はいつでもこれから。 これまでじゃない。 −30 ▼ 「心のままに生きてごらん」ダイヤモンド社 −つづく |≡ヾ(´∀`)ノバイ ・・・・・・・・ 2005年01月12日(水) 1380, 現在、世界で何が起こっているのか? −1 「現在、世界で何がおこっているのか?」という素朴な疑問がある。 身近では、台風による洪水と中越地震。 世界ではインドネシア沖地震など天災。 それだけでない、ITなどの技術革新からくる社会的な大変革。 全てが、今まで見たことも聞いたこともない現象である。 どうなっているのだろうか。 新年ということで、その人間的側面と、自然的側面から考えみる。まずは人間的側面から・・ <人類のビッグバン > ー「人類にとって20万年に一回のビッグバンがこの情報革命だ」と、数年前に聞いたことがあった。 その時は、かなりオーバーに聞こえたが、現在の状況からは決してオーバーには思えない。 一人一人が情報基地を持ち、自分を表現をし始めたのだ。私自身も、このHPを持ち、自分の主張の公開を始めた。 (いや主張しつつ、自分の知識を整理して貯蓄し始めた。) そして4年近く経つが、自分から離れて独自のものとして 歩みだした感もする。脳を外部化して、そこに情報をインプットし、またアウトプットしている。 それを公開しているのだからおかしなものである。普通なら部屋の机の中の日記帳かメモにある内容を、キーワードの検索で 誰でも見ることができるから不思議な世界である。携帯電話とパソコンにより我われの社会という様々な家族や会社や 所属する共同体が、個人というユニットに分解され、ネットで再構築されるプロセスに入ったのだ。 このことは人類にとって 大革命であり、今までの共同体を根こそぎ破壊することである。それが地球規模で、それぞれの共同社会の破壊が起こり始めたのだ。 「人類が20万年かかって構築してきた共同体が、個々人がインターネットで再構築されようとする前の大混乱が地球規模で起きている」 これがビッグバンの正体であり、世界を根こそぎ変えている。 数年前までは、考えられない現象がドンドンおこっているのも、その背景があるからだ。 ・・・・・・ 2004年01月12日(月) 1013, 大相撲がはじまる ここ数年、大相撲がつまらなくなったと書いてきた。しかし今場所あたりから、何かが変って面白くなってきた。 (字数制限のためカット 2010年1月12日) ・・・・・・・・・ 2003年01月12日(日) 644, 呼称の妙味 雑誌の「宝島」が一月三日の読売新聞の全面広告が面白かった。呼び名を変えれば、日本も変わる(かも)。 「呼称改革」と名をうって今までの呼び名を変えたら、中身もそれにつれて古い何かが変わり始めるかもしれない という馬鹿馬鹿しい内容だが、といって唸る内容でもあった。これを全面広告で載せるセンスがいい。 (以下、字数の関係でカット2009年01月12日) (^┰^;)ゞ ・・・・・・・・・ 2002年01月12日(土) 298、酒乱ー2 私の一番のマイナスの特性は酒乱のケがあることだ。勤めてそれも本格的になったのが、金沢時代からだ。 酔わなくてはやってられない、いや酒に逃げていたのかもしれない。といってそれで人生を狂わせた、 というほどでもない・・? 酒の失敗がない人生を考えてみると、10倍位の人間関係が広く深くなっていた? 反面、人間関係でABC 分析のBCの人間の排除に一番いいのも確かだった。 (字数制限のためカット 2011年1月12日) ・・・・・ 1月12日 1969年 ・「想像は知識より重要だ」 アインシュタイン ・アイデアを多く出す為の価格表ー 一つ出すたびに二倍の価格になる。 人をバカにする方法のアイデアを10個を10分で書き上げよ! という設問を考えてみる。 1、TVをなるべく多く見る。 自分で考える時間をなくしてしまう。 2、他人との交友の中に安定を求める。 3、行動に移さない ースタートをしない。 4、自分はダメだ、バカと信じ込む。 5、不安定な気持のままいる。自己コントロールをしない。 6、一瞬一瞬をいい加減に生きる。 7、自分の壁の中にのみ生きる。人の言うことは一切聞かない。本も読まない。 8、自信喪失にする。 9、経験のみに頼る 10、バカな連中だけと付き合う。 こんなものだが。何か二年前の自分そのものだ。 今もそうか? ー 2004年1月12日AM6:00 記ー こうして35年前の日記帳を写していて、今も昔も変らない自分に驚いている。そしてあまり成長をしていない自分にも驚く。 人間観察が好きなのだ。逆にそれにとらわれすぎて全体と自分自身が見えなくなっている視点だ。 また大人数の末っ子の立場で兄姉を一人一人観察してきた上に、社会学という早くいえば人間学を専攻してしまった為である。 反面、「人生のデザイン」を自分で書いて生きることができた?が。それが、書かないで生きてきたことと どれほどの差があるのだと言われれば、何も反論できない?! まあいずれにしても「頭でっかち」だということだ。
|
|
|
2012年01月11日(水)
* つれづれに ー不況景色 このところ急に身の回りが寒々としてきた。自分の状態が状態だけに、そう見えてくることもあるが。 私の甥っ子が「メガネ・スーパー」に努めているが、先日、検索すると、株価が100円を割っており倒産の瀬戸際とあった。 また銀行の株式相場を見ていたら案の定、震災地の銀行の幾つかの株価が50円前後。あの「みずほ銀行」も100円前後。 マスコミも情報コントロールをされ、そのことを取り上げない。 20年以上、屋敷内の貸家も空家になって三ヶ月目になる。 3月、4月の転勤時期に入居を期待しているが、どうなることか? 現在、消費税アップが問題になっているが、前の事業を 考えてみても、消費税が10%になったら借金ゼロでも存続は無理。 これは他の多くの事業でも当てはまるはず。 増税を反対をするのは分かるが、国の税収が激減し、収入が支出の半分以下なら上げざるをえない構図になっている。 現在の日本国内では金を使わない算段はいくらでもある。これでは貧乏症の日本人の消費マインドは、さらに大きく冷え込み、 長期の景気低迷になる。 世界的な経済の氷河期に入った。昨夜もNHKのクローズアップ現代を一時間延長して、欧州危機、 世界恐慌危機についての放送していた。また先日も東北被災地の失業問題の特番を組んでいた。これが数十年も続くというから・・
* バンジージャンプの命綱が切れた ニュースで、南アフリカのボツナワ国境にあるザンベジ川のバンジージャンプで、飛び降りた若い女性の命綱が切れ落下、 落ちていく映像が報じられていた。それでも奇跡的に助かり、自力で川辺に泳ぎ着いたという。よく助かったものである。 人間が川に飛び込んで助かる限度が40Mというから、一度バンドした後に紐が切れた高さが、40M以下だった為に、 奇跡的に助かったことになる。打ちどころが少しでも悪かったら、もちろん即死である。 これまで、飛び降りた人が5万人、 その一人に私も入っている。これまで、紐が切れたりした事故は無かったという。それにしても私も50歳で、よくやったものだ。 ・・・・・・・ 3578, 10年一昔というが ー2 2011年01月11日(火) この10年で、デジタル機器が飛躍的に進化し、パソコンや携帯電話などでネット社会が出現。 地球上の人たちのあり方を根底から変えてしまった。 この間にブログが世界的に普及、誰もが個人サイトの 発信基地を気楽に開けるようになった。更に携帯電話機能が飛躍的に性能アップ、そこにインターネットが接続され、 ミニ・ブログのツイッターが受発信と、Youtubeで世界中の動画の受発信が可能になった。これらがグローバル化を 押しすすめる結果となった。この10年の潮流を知るために、大きな出来事を重要順に選んでみた。 ー2001年〜2010年、世界10大ニュースー 1、2008年のリーマン・ショックと世界恐慌 2、2001年の9・15テロ、そしてアフガン、イラク戦争 3、ネット社会の出現 4、デジタル機器の飛躍的進化 5、3,4の結果、世界のグローバル化、フラット化が進む 6、インド洋、中国・四川、ハイチ大地震などの大災害が相次ぐ 7、アメリカで初の黒人大統領が選出 8、中国・インド・ブラジルなどの新興国の飛躍的経済発展 9、電気自動車がクローズアップ、今後の重要産業に目される 10、環境問題が待ったなしに! その一つとして原発開発の機運が世界中に高まる この主な出来事をみても、10年前では想像を絶する現象が、たて続きに起きている。 今後10年は、これより激変が起こるとみると、それは想像を絶することになる! 分かっていることは、 「この現象は百年単位の変化の現象でなく、数千年、数十万年単位の変化の入り口に入った」ということ。 それからすると、この変化は恒常的に続木、その結末として人類の歴史は、それほど長く続かないと見るべき? ・・・・・・・・ 3203, 電気自動車の話 2010年01月11日(月) 「電気自動車は、パソコン、携帯電話以上の影響を社会に与える」と、思わず疑いたくなるコメントが、NHK・TVの レポートのインタビューから聞こえてきた。30年間電気自動車を研究してきた慶応大学教授が話していたのだから、 再びびっくり。私の知る限り、パソコンと携帯電話以上のインパクトのあるマシーンは、これまで無かったし、 今後とも当分無いだろうと思っていた。 家内に言ったら「そんな馬鹿なことはない」と、私と同じ意見。 しかし、本当と仮説を立てると如何いうことか? 移動空間から情報空間としての見直しなら納得する。 (希望的予測として)三年後に普及車が量産され、10年後には重心が、エンジン車に取って変わっているという。 部品が10分の一から、更に少なくなるはず(三万ー>三千)。 日本にとって、リチウムとか、電気技術が進んでいるので、 プラスに働くとか。 わかず三年前までは、「電気自動車」が、ここまで注目されるとは思っていなかった。 ガソリンエンジンは熱を持ち、スペースをとり、車形などに大きな制約があった。しかし、それから解放されると思いもよらない車が、 あらゆる業界から出現する可能性が大というのも頷ける。さらに電気自転車とスクーターの融合したようなものや、オートバイと 車の融合したものが出来るだろう。車椅子のような乗り物が一般の移動に考え出される可能性もある。自動車の概念が根底から 崩されることになる。 家の一部としての移動式生活空間と見直されるかもしれない。 生活の中で電気自転車で驚いていた。 それが電気自動車としたら、更に大きなインパクトを与えることになる。さらには電気モーターの、カヌー、舟、小型ヨット、 電気ヘリとか、電気パラグライダーも。 厳しい経済環境になっていく反面、面白い時代でもある。 ・・・・・・・・ 2838, アメリカが隠し続ける金融危機の真実 −2 2009年01月11日(日) 軍産共同体が戦争をつくりあげるため、政府の中枢に深く入り込んでいる一端を明らかにしている。 イラクの戦争も、仕掛けられた一つ。 イラクのフセインが石油のドル決済をユーロにしようとした為、 大量破壊兵器が存在しているような工作をして戦争に導いたことが露見した。そのことをブッシュが知らない訳がない。 今度はイスラエルとイランか、北朝鮮だろう。 それとも金融危機で少し疲弊したから休む? ー次の部分こそ資本帝国主義の核心の部分だろうー <第三章 金融危機を起こした闇の権力者の正体 P−110〜> この軍産複合体をひと言でいえば、戦争でひと儲けしよという思惑を持った軍需産業の大手企業や一部の金融資本家、 アメリカによる世界支配を信奉する政治家、軍人などが一体となった勢力だ。 表に見えるのはロッキード.マーチン、ボーイング、ノースロップ・グラマン、レイセオン、そしてユナイテッド.ディフェンス といった軍需産業の李企業だが、その裏には日本の天下りがかわいらしくみえるような黒い薯の影が見えてくる。 たとえば、2期8年に渡ったブッシュ政権の高官30人以上が、以前は軍需産業の役員や株主だったという経歴の持ち主だった。 これがどういった影響を及ぼすかというと、父ブッシュが名誉顧問を務め、ブッシュ政権の高官数名が役員を務める 投資ファンド、カーライル・グループがある。 このカーライルが、ブラッドレー戦闘車を製造する ナイテッド・ディフェンス社を97年に買収した。 当時、多額の赤字に苦しんでいた同社だったが、 ブッシュ政権発足直後の01年に米陸軍から新型自走砲の発注を受け、株を上場。 カーライルは上場初日だけで多額の売却益を得ている。 こうした例は他にいくつもある。 その癒着の構図を裏づけるかのように、米ソ冷戦後は、一時3000億ドルを割り込む水準まで低下したアメリカの軍事予算だが、 ブッシュ政権時には6000億ドル超にまで増加している。この額にはアフガニスタン戦争やイラク戦争の戦費は含まれていない。 その裏で、いったいどれだけの金が軍産複合体へと流れ込んでいったのか。一説によると、 軍事費の一部は毎年ブラックマネーとしてプールされ、その総額は1兆ドルになっているという。 80年代までの東西冷戦中は、ソ連など共産勢力への恐怖から巨額の軍事予算が計上されることについて 多くの国民が納得し、軍需産業は潤っていた。だが、冷戦の終結とともに軍事予算は削減されていく。 このままでは自分たちの影響力が弱まってしまう。そういう思いを募らせた軍産共同体は、アメリカに対する 新たな脅威を作り出すプランを練り、その資金力と政府へとつながる人脈を駆使して、数々の工作を行っていった。 −−−− ケネディの暗殺も、彼らの疑いがあると聞いたことがある。 次は、あの人?の可能性がると、この本に暗に書かれている? 第二次世界大戦で、世界恐慌が実質清算されたのだから、 世界規模の戦争を仕掛ける動きが出ても不思議でない。 日本の1000兆を超える預金を狙うのは至極当たり前のことだ。 前回の日本のバブルはアメリカの仕掛けだったのは今更のことである。 これが世界の現実である。 ・・・・・・・・ 2008年01月11日(金) 2473, 生姜湯 昨年末、寒い最中に冷酒を飲んで胃腸をこわし年末年始の三日間、寝込んでしまった。そこでドラッグストアで、 身体を温める何かがないかと立ち寄ったら、タイミングよく生姜湯が広告品として割引いて売られていた。 渡りに舟と買って飲んだところ、身体がポカポカして体調は回復した。この冬は、これだと再び大量に買い込み毎朝、 起きて直に飲んでいる。「生姜湯はアルコールを多く飲む人に良い」と以前聞いたことがある。 二日酔いの時など、 翌朝に食事を抜く時に腹持ちをするので丁度良い。「身体を温め発汗を促し、血液・体液の流れを良くし、尿の出を良くして 身体の水たまりを排泄する。エネルギーの流れを良くして気力を高め、抑うつ気分をとる。血小板の凝集力を弱めて血液を サラサラにし、血栓を予防改善する」「保温、抗炎症効果、殺菌殺虫効果」があり、 昔から薬代わりに飲まれていた。 生姜といえば、寿司屋の消毒として添えられているから、生ものの毒消しとて余程良いのだろう。 飲むと一時的に空腹感が無くなるから、うまく使えばダイエットにもなる。 生姜湯を買った時に、ついでに「抹茶クズ湯」を買って飲んだが、これも身体が温まったまる。 冬の友というところである。まあ、そういう歳になったということか? しょうが ないか! ーーー 2007年01月11日(木) 2109, 塩野七生が「日本の政治と政治家」を語る −1 (+>∀<+)ノ おぁはは〜ようさん! 日経新聞(1月4日)に「作家の塩野七生が日本の政治家を語る」が掲載されていた。安部首相、小泉、小沢などを語っていたが、 なかなか面白い。15年間にわたり15巻の「ローマ人の物語」を完結させた作家。カエサルを理想としている視点から、 なおのこと、三政治家には手厳しい。 その中で小泉元首相には比較的高い評価をしていた。 ー面白いところを抜粋してみるー * まずは、阿部首相をどう評価しますか? 塩野:阿部は人間的にはいい人なんだろう。旦那様にするには良いタイプだが、指導者としていいかどうかは別。 阿部首相は誠意がありますが、答えればよい10倍の量、誠心誠意答えているが、普通なら飽きてしまう。 芥川龍之介の言葉で「ときには嘘でしか表現できない真実もある」のです。実を越えるために、虚のやり方が良い時がある。 彼は変化球を投げない。小泉元首相は、旦那には大変じゃないか。知力はどうかなぁ。説得力に関しては、起承転結の 「起」しか言わない。我々が彼に改革を期待して「承転結」まで考えてあげていた。マキャヴェッリは 「民衆は抽象を問いかけられると間違える場合があるけれど、具体的に示されれば相当程度に正確に判断を下す」と言っている。 小泉さんはそれをした。阿部首相は言っていることがだんだん分らなくなってしまう。 塩野:文章の世界では、メリハリや切り返しを芸というのですが、阿部さんは芸がおありでない。 あの年齢では性格を変えろといっても無理だろうけど。私が振付師だったら、彼に合う戦略を考えますね。 具体的に言うと、官房長官に彼と全く違った人間を持ってくるべきでした。国際会議では熟練の通訳が必要ですね。 安部さんの言う半分に縮めることの可能性のある人が必要です。そうしないと国益に反する。 塩野:私たちは阿部首相が改革を続けてくれるだろうと期待したので、あの支持率が生まれたのです。 その後の低支持の原因は演出がないこと。小泉は劇場政治とか、政治は喧嘩だと言われたが、それを否定する方がおかしい。 政治はドラマであり、喧嘩でもある。それが嫌なら官僚にでもなっていればいい。私は以前「国会の予算委員会か、 顔見世歌舞伎かと言うようなれば日本の民主主義は安泰だ」と書きました。この頃はチットも面白くない。 阿部さんは理性に訴えているのでしょう。小泉さんは感性に訴えたのです。 * 民主党の小沢代表はどうですか?政治家にとって手段であるはずの政権交代が目的になっていますが。 塩野:ある時期面白いと思っていたのですが、しかし、彼は勝負しない人です。勝負する時に逃げてしまう。高級なバラには 花屋さんはいろいろな細工をするが、しばしば満開になる前に枯れてしまう。どうせ枯れてしまうのなら満開にならなくては。 −− *政治家の世襲についてどう思いますか? (字数制限のためカット 2012年1月11日) ・・・・・・・・ 2006年01月11日(水) 1744、 正しく生きるとはどういうことか φ(* ̄0 ̄)ノ[才八∃一] 池田清彦著の「正しく生きるとはどういうことか」を読んだが、今ひとつピンとこない。 「正しく生きるとは身の程を知り地道に働いて、それとは別の趣味の世界に生きるのが一番安定した生き方」が、この本の一番の要点。 果たして、そうだろうか? 著者自身の人生観でしかないのでは? これ以外は、訳のわからないこと?を綿々と書き連ねているだけ。 (字数制限のためカット 2012年1月11日) ・・・・・・・ 2005年01月11日(火) 1379, 全日本高校サッカー選手権 一昨日の全日本ラグビー選手権に続いて、昨日は全日本高校サッカーがあった。 息詰まるような接戦で、0対0のままPK戦になった。ここまできてのPK戦の決着は個々人に責任がかかる。 息を飲むような緊迫の中、選手のプレッシャーは極限になる。市立船橋はPK戦は弱いと言われていたが、準決勝戦で 金沢の星稜に勝った。しかし、この決勝のPK戦では九州の鹿児島実業が4対2で勝って優勝をした。 試合は、鹿児島実業が優勢に進めていたので、この結果も当然といえば当然である。負けた市船の監督が呆然としていた姿が 印象的であった。これも勝負の世界である。大学生ラグビーでも、高校サッカーでも、一期一会の優勝戦だから面白い。 数年前までは、あまりサッカーは見なかったが、新潟アルビレックスの試合を見てから急に見るようになったから、 単純なものだ。最近はBSで放送している欧州のプロのサッカーも見るようになった。 見はじめると面白い。 一流選手の試合は何かが違う。鍛えあがられた上の個性があるから、一流になれるのだ。 ・・・・・・・ 2004年01月11日(日) 1012, 牛丼チェーンー狂牛病の影響 他山の石という面で考えてみる。アメリカの狂牛病による牛肉の輸入禁止は、牛丼チェーンを含めた飲食業界や 食肉業界などに、大きな影響を与え始めてきた。アメリカの圧力で、早々に輸入禁止措置を解除されるだろうが、 一般の牛肉に対する不信感は、そう簡単には拭い去ることはできない。 (字数制限のためカット 2011年1月11日) ・・・・・・・・・ 2003年01月11日(土) 643, ハングリー? 日本は「国は大変だが自分は大丈夫という!」という雰囲気で満ちている。私もそれに近い感覚を持っている。 私の青年期の頃のあのハングリーさは、時代背景もあってか全く感じられない。 昔の日記をおりにつけて書きうつしているが、本当にハングリーであった。 「何かをやれば何かが叶う」という気持ちだ。今の日本に一番欠けているのがそのハングリー精神だ。 ある逸話で ーオーストラリアに移住した欧州人が、年中花咲くこの地でミツバチを持ってきたら蜂蜜が欧州の数倍は取れるだろうと目論んだ。 しかし失敗に終わったという。はじめの年は多く取れたが、年々収穫が下がり最後は全くとれなくなった。 蜂は寒い冬に備えて蜂蜜をとりこむ為に集めるのであって、年中花が咲いている地ではその必要がなくなる為だという。 なるほどと考えさせられた。 現在アメリカの一流大学の合格者はベトナムやカンボジアの難民か、その子弟が多いという。 ハーバードなどは20?以上を占めて問題になっている。そこに入って知識を得るしか将来は無いから、死に物狂いで学ぶという。 またソニーの元会長の大賀氏がこの正月の紙面で中国に10数年ぶりに行って、日本の丁度戦後10年に頃の熱気とハングリーを 感じたという。先年中国に行った時、現地の添乗員が話していた内容が印象的だった。「日本に留学をした。そこで同じ人間として 如何してこんなにまでまで生活の格差があるのか義憤を感じた。勉強をして必ずあの生活を勝ち取るつもりだ」 聞いていて、日本は中国に追い越されるのではと不安になった。 今の日本はオーストラリアに持ってきたミツバチ。もうじき大寒波が来るのに、いや既にその一波がきている。 ・・・・・・・ 2002年01月11日(金) 297、最近飲む回数が減ったわけ ・何といっても不景気だ、気分的に沈みがちの中飲んでいても旨くない。 誘いも少なくなる。 ・新潟駅と長岡駅に鮮魚店や料理屋の販売店などのテナントが出来た。 通勤の途中に両方がある。 これが一杯飲み屋よりもずっと美味しい。地元の一流の料理屋が出店で割烹料理を売っている。 子供の時の正月料理とほぼ同じ味である。これを帰りの時間(PM6:00) の値引きセールになる。家で食べる方が美味しいという逆転現象がおきる。 ・歳をとってきたー以前ほど赤ちょうちんの雰囲気に親しみを感じなくなった。 ・TVのパフォーマンスの方が楽しい。 以上が理由に上げられる。 サラリーマンのスーパーでの買い物が増えているのと自分の姿が二重写しになる。 週に1回はどちらかの駅の売店で肴のツマミを買う。家内も外で飲んで帰ってくるより、健全?で、 美味しいから文句をいわない。彼ら店主は、この時代の変化が全く解ってない!これは他人事でない。 何処も全く同じ味の商品!こちらは毎日が生活面では変化の連続だ。また変化し続けてる店しか行かなくなるのも、 当たり前である。スーパーの食品も冷凍・冷蔵技術や器の高度化や低コスト化で日日向上している。 闘いの相手がどんどん変化している。家でデジタルTV をつけ、パソコンをいじり買ってきた肴をつまみで酒を飲んでいたほうが ずっとよい。 年齢もあろうが。デフレとライフスタイルが変わってしまったことに気ずいてない。 他人事でないが。店主よりこちらが舌が肥えてしまったという逆転にも。 毎日が激変である。 ・・・・・・・・ 1月11日 1969年 12時に起床。ジャスコオカダヤに論文を提出をする。一安心をするが今ひとつ満足のいくものではない。 午後は安心感からか漫然とTVを見て過ごす。間中のブーちゃんが帰省から戻ってくる。彼と少し話をする。 何かイヤにソフトになりビックリする。夜、駒村の部屋に行くと、気分が悪いと部屋に引き篭もっている。 かなり陰鬱になっているようだ。何かあったのだろうが、自己疎外という奴だ。こちらまで滅入ってしまう。
|
|
|
3942, 終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか ー2 |
|
2012年01月10日(火)
「終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか」 水野和夫著 * 事実は真実の敵である ‘はじめ’の次の言葉が、この本の全てを要約している。 ≪ 我々がシュミットのいう「世界史」の終わりに近づいているに一刻一刻と近づいているにもかかわらず、その認識がなく、 グロバリゼーションを「ヒト、モノ、カネが国境を越えるプロセス」と考えて資本の反革命の片棒を担いでいる。・・・ 「事実は真実の敵だ」といったのは、ミュージカル「ラ・マンチャの男」の脚本を書いたD・ワサーマンである。 グロバリゼーションの「事実」とは、「ヒト、モノ、カネの国境を越える自由な移動」であり、その「真実」とは、 帝国システムをなす中心と周辺を結びつけるイディオロギーである。≫ ▼ ここで、二つの経済震災と、一つの自然震災を著者は「近代の自己敗北」と「歴史における危機」とみる。 近代は、過去の遺産を食い潰し、未来の利益を横取りをしたと看破している。現在の日本のy財政や年金を例にみても、 そのことが納得できる。 ヒト、モノ、カネの移動をグロバリゼーションの事実とだけみて、その真実を知らないと、 近代科学のもつ恐ろしい力に飲み込まれてしまう。 その上に、ひとりひとりの手には、高性能の情報端末を持つ時代になっきた。 情報化社会でグローバリゼーションを止めることは不可能。 グローバル化は金融や情報だけでない、細菌なども含まれる。 今回は大地震と津波、そして原子力発電の破壊が重なった大震災だったが、鳥インフルエンザや、狂牛病などの細菌汚染もあるから、 ことは重大になる。それぞれの地区、国内の問題が、一瞬のうちに世界に広がってしまう危険が増したのである。 帝国システムをなす中心だけでなく、最悪の問題にとって変わって世界の周辺各国に結びつける作用になる。 これこそ、グロバリゼーションの事実であり、真実といえるのである。 従って、この本のテーマの「終わりなき危機」が グローバリゼーションの真実ということになる。インドや、中国のような膨大な人口を広い国内に抱えている国が、最後に 生き残ることになるのか? グローバリゼーションは、それぞれの文化を破壊する。それが一番、恐ろしいことである。 きしくも、下にある二年前の「一〇〇年前の世界一周 ー2」の文章が、それを語っている。 ・・・・・・・ 3577、10年一昔というが ー1 2011年01月10日(月) 10年一昔というが、それにしても激しい変化である。 10年前の2001年といえば、 ・前大統領のブッシュがゴアに僅差をつけて大統領になり ・9・11テロが発生、アルカイダと断定し、アメリカはアフガン攻撃をし、タリバン政権は崩壊した。 ・国内では、小泉が「改革なくして成長なし」「自民党をぶっ壊す」などのフレーズで、首相に就任。 田中真紀子が外相になったが、直ぐに能力に問題ありと失脚。 ・イチローが大リーグのマリナーズに移籍、豪語したとおりにMVPを獲得した。 ・この年に、アップルがiPodを発売し、携帯デジタル音楽プレーヤーが爆発的に売れ始めた。 ・皇太子妃に第一子の愛子様が誕生。 これが21世紀の幕開けであった。 それから、ブッシュはアフガンに攻撃の後、イラクに侵攻、泥沼に入ってしまった。 そして、リーマンショックという大事変が起きてしまった。 その結果、失われた10年をそのまま引きづり、失われた20年と日本経済と社会は疲弊してしまった。 首相は、小泉の後、一年ごとに交代し、現在に至っている。その間の失政による混乱は、あまりに悲惨である。 戦後、間接的アメリカによる統治で日本そのものが骨抜きにされたことは言うまでもない。 小泉元首相の改革で垣根が低くなったが、格差は拡大。これも仕方がないこと。 ・・・・・・・・ 3202, 一〇〇年前の世界一周 ー2 2010年01月10日(日) 先日の新幹線の行き帰りの車中で、旅行記の文章を読み上げた。 8割が117枚の写真で埋められていたので、70ページぐらいの文章でしかなかった。 その半分は、この本をまとめあげたドイツの文筆家のフォローの文章であり、読みやすい。 アベクが50年後に、この写真と昔のメモを見ながら書いた文章で、旅行中はカメラに思いを込めていた。 そのため、その写真の向こうからアベクの思いが、そのまま出ているようでもある。 この中で日本の写真は20枚あり、当時の庶民の姿が何ともリアルである。 彼は旅行を通して、 自分の住む世界に疑問を持つようになり、旅も終わりになるにつれて、考えが大きく変化したことに気づく。 「 旅を始めたとき、彼は欧州文明が正しいという確信を持ち、その一員であることに誇りを持っていた。 そして海を渡り、彼方で暮らす人々と知り合うようになった。すると、欧州の本当の姿は、安っぽい民族主義に包まれ、 まるで動物ででもあるかのように万国博覧会の見せ物になっていた世界の人とは、大きく異なることを見いだしたのだ。 彼等は貧しくとも、言葉が理解できなくとも、奇妙な風習があっても、ワルデマールは彼等と心を交わすようになった。 インディアンの青年、快活なアメリカ女性、別府で過ごした二人の芸者、日本の職人、友となったナカノ、北京で雇った 少年、バラナシにいた敬虔な信徒たち、そして、ジャワで見かけた花のような人たち・・・・ 」 「 シナ海やマラッカ海峡と比べたら、地中海には何の夢も描けない。 黄浦江から見た上海と比べたら、世界で最も 美しいといわれたナポリでさえ色あせて見える。ベスビオ山はせいぜい小さな丘で、インドネシアのセメル山を 見たときのような興奮を覚えない」等々。 このリーマンショックは、欧米中心で周っていた世界の崩壊過程の 大きなキッカケである。 彼は旅行を通して、それまでの欧州中心の世界観が、いかに歪んでいたかに気づいた。 私の趣味が「世界異境、秘境ツアー」である。そこでみるのは、自分の世界がいかに小さいか、そして歪んでいるかを 再確認することである。それより、大自然のパノラマの魅力もあるが。100年前の、この経験は、それまでの価値観を 根底から破壊するのは当然である。近代哲学の一群が、いち早く、それに気づいている。 構造主義、脱構造主義などである。 アマゾンの原住民の風習と、欧米とどちらが優れているのか? もしかしたら、彼らの方が?という疑問が出てきた。 100年前に、アベクは、それに気づいたのである。 タダ、彼は哲学者ではなかったのである。 ・・・・・・・・ 2837, 「犬の時間」と「猫の時間」 2009年01月10日(土) 図書館で何気なく手に取った本の中に「犬の時間」と「猫の時間」という言葉があった。犬は、人間に飼いならされ 忠犬ハチ公ではないが、決まった時間に決まった行動をする習性がある。これに対して猫は気の向くまま気ままに、 時の流れにまかせて一日が何となく過ぎていく。人間の生活の中にも「犬の時間」と「猫の時間」があるのではということ。 会社では「犬の時間」、自宅は「猫の時間」。会社勤めは「犬の時間」で、定年後は「猫の時間」ということも出来る。 前に、男女、夫婦のことを「化け猫と、ボケ犬」と例えたが、それに似ている。どっちの時間帯が良いということではなく、 二つの時間帯を割り切って使えば良い。それなら、「人間の時間」とは、いかなる時間を言うのだろうか。 「人間らしい時間」というと、知的であること(本を読み、文章を書き)、楽しい時間を持って笑っていること、 過去・未来を語り合っていること。そして、感謝・感激・感動している時間。酒を飲んで歌っている時間。 そうすると、「犬の時間」「猫の時間」は、それはそれで良しとして、人間らしい時間を多く持つべきことになる。 せっかく面白い視点の喩え話も、人間様を持ってきて詰らなくなってしまったか。それにしても、うちのカミサン、全く猫のようだ。 ・・・・・・・・・ 2008年01月10日(木) 2472, ホテル納入業者の専務の話 ヾ(´∀`o)+。才ノヽ… 20年近くに亘り、仕事初めに地元でホテル用品と、スナックや居酒屋に酒を収めている大手?業者の専務が来社、 一年分の情報交換をするのが恒例になっている。県内の全般のホテル・旅館、スナック・居酒屋などの趨勢の情報と、 駅前周辺のホテルや居酒屋などの情報交換をする。私と専務との二人の話は、地元のサービス業の生の潮流のダイジェスト。 ーその今年の県内の客商売の概要というと・・・ ・柏崎沖地震以来、リゾート旅館やホテルは最悪の事態。1〜2割の落ち込みが回復しないまま続いている。 またスナック・クラブは、ますます酷い事態になっている。 何処の業界でも当てはまるが、値段に対して 顧客は敏感になっていて、値上げができないが、コスト圧力は強くなっており悲鳴も上がらないのが現状。 ・スナックでは客が来ないので大事な固定客にボッテしまい、自分の首を自分で絞めてしまう事態が常態化してきている。 (字数制限のためカット 2012年1月10日) ーーーーーーーー 2007年01月10日(水) 108, ゾンビの群れ オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! ー団塊世代の大量退職とゾンビ化について 一昨日、NHKスペシャルで「団塊の世代」の大量定年を向かえるにあたり、意識調査をしていた。 途中からパソコンを打ち込みながら見ていたが、何かイマイチの番組であった。一年早く還暦をむかえたのでいえる。 (字数制限のためカット 2011年1月10日) ・・・・・・・・・ 2006年01月10日(火) 1743, 全国高校サッカー選手権 ー全国高校サッカー選手権決勝戦・TV観戦記ー 昨日の高校サッカーの決勝戦が面白かった!サッカーの試合でこれだけ興奮してみたのは初めてといってよい。 〔もともとサッカーは地元のチームか、大試合の決勝戦位しかみないが〕 延長戦でのギリギリの攻防は見ていても手に汗を握る魂と魂のぶつかりあいの試合であった。 はじめは初優勝を目指している滋賀県の野州を応援していたが、途中から鹿実を含めて両者を応援してみるようになった。 最後には九州の鹿児島実業が勝つのだろうと思っていたが、野州が1―1の延長後半7分、中川からの右折り返しに 途中出場の滝川が決勝ゴールを決めた。 鹿児島実は史上9校目の2連覇を惜しくも逃した。 土俵際でウッチャリと小手投げでクルクル入れ替わる劇画のような試合内容であった。 /キック!◎ヽ(●`・v・) /○◎● 高校生というより、プロの試合のようであった。これだけの技術をフルにつかっての攻防が高校生でも可能なのだ。 これはお互いの優勝への執念の結果であろう。 ( ´・ω・`)_且~~コーヒー イカガ? 七日の準決勝の野洲と、閉校瀬戸際?の多々良学園(山口)も見たが、これも大接戦であった。 シュート計33本を打ち合う攻め合いとなり、野洲が後半5分に楠神の右クロスを滝川が頭で決めて先制。 この1点を守り切った内容であった。この決勝でも技術を前面に押し出した野州のサッカーが、連覇を狙う鹿児島実の チームプレーとの対決に勝って滋賀県勢初優勝を成し遂げた。「タイムアップの笛は、次の試合への新しい夢への笛である」 というが、高校のサッカーを見ているかぎり、この伝統が次々とつづくだろう。 甲子園の高校野球も含めて、純粋な少年達の心が迫ってくるからよい! ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ ジャ〜 マタネ~♪ ・・・・・・・・ 2005年01月10日(月) 1378, 全日本大学ラグビー選手権 ハイ!(/o^)ノ○ノ(^o\) ○⌒ ヽ(ω・´ ) ホレッ! 毎年、この連休は全日本高校サッカー選手権の決勝と、全日本大学ラグビー選手権の決勝が行なわれる。 毎年楽しみの一つになっている。(年末は全日本相撲選手権と剣道選手権だが) この連休は大相撲の初場所と柔道の嘉納杯も重なりTV漬けになる。 ラグビーは、団体戦では一番面白いと言われている。昨日は、早稲田と昨年の覇者の関東学院大学の決勝。 早稲田が逆転で勝ったが、関東学院が優勝してもおかしくない内容であった。 早稲田の監督が「今日は泣きますよ!」というほどの熱戦であった。 ここまで勝ち抜いてくれば決勝に勝ってこそ、その価値が出てくるだろう。 見ていても、彼らの勝ちたい気持ちが伝わってくる。あとは社会人との決勝リーグがあリ日本一が決まるが毎年、 学生が大差で負けている。エイ!(。・_・)_/ゞ ~゜○〜○ ポカ! ^☆)X_x)イテェ 学生ラグビーといえば早稲田の頭脳に対して明治大学の、真正面からの力による攻めのラグビーが印象深い。 10年前に、96歳で亡くなった北島忠治監督の姿が今でも焼きついている。 一途に真正面からの攻撃が彼の哲学で、明治ラグビー部の伝統になっている。その後、OBの内紛で多くの問題が噴出した。 最近は関東学院を中心に優勝が争われていたが、今年は早稲田が優勝だ。ラグビーは学生も社会人も、 全日本選手権の決勝か準決勝ぐらいしか見ない。しかし、決勝戦は緊迫感があって面白い。 今日は、全日本高校サッカーの決勝戦だ。準決勝は、非常に面白かったが。 ・・・・・・・ 2004年01月10日(土) 1011, 2時35分 深夜の底は2時35分と聞いたことがる。それを聞いた時にハッとした。 過去に大きな決断を迫られた時に目が覚める時間が、決まって深夜の2時35分であったことだ。 (σД≦)ネムゥ〜 丁度深夜と翌朝の切り替え時間の底なのだ。そこで決断した内容が果たして正解であったかというと別問題だが。 ギリギリ突き詰めると、そのあたりに一番に頭が冴える。 現在はなるべくベッドの中では考えないようにしている。しかし決断を迫られたときは別である。 むしろベッドの中の方が陰陽バラエテエーに考えることができる。 最近は夜半の2時半や3時半に目が覚めることが多くなってきた。この時代の変わり目、判断に迷いが出るからだ。 結果として「真に自分と向き合う時間」になる。最後は「自分独り!」という実感を、裂け目の時間で経験することになる。 考える上で一番大事なことだ。 話は少しそれるが、木が大地の水を吸い上げ始める時間が深夜の3時半という。 木に耳を当てると聞こえてくるそうだ。学生時代ことであるが、酔いを強くする為にわざわざ深夜の一時過ぎから 飲み始めたことがあった。4時過ぎあたりになると茫洋とした気分になってくる。∪ヽ(●-`Д´-)ノ彡☆ 酒持ッテコイヤ〜 真夜中から朝を跨いだ感じがよい。 若いからできたのだろう。 ・・・・・・ 2003年01月10日(金) 642,DVDのレンタルショップ DVDのレンタルショップが昨年末にオープンした。新潟駅近くにある石丸電気が倉庫を改装して出店したが、 お客は入っている。売り出し期間ということで入会費は無料。レンタル料がベラボウに安い。 7泊8日で100円と200円の二種類ある。新作は3泊4日で200円である。結構見ていて雑音が入ったりして 見にくい部分があるが、値段の安さは魅力である。蔦やに行ったが、270円か450円の間である。 会社の至近距離にあるため非常に便利である。先日も4枚借りて500円だった。 奥をみるとカーテンがあってピンクのDVDのコーナーがあった。 ある会で石丸電気に勤めていた人がいた。 販売でもピンク物がよく売れるといっていた。そのコーナーには結構お客が入っている。間違っても入ってみることはできない。 感じたのは商品の絶対量が足りない。今の5倍の量になったらもっと入るだろう。 先日借りたのは「スターゲイト・SG−1]「AI]「ウォーゲーム」「ザ インターネット」である。 昨夜は「AI]を見たがなかなか見ごたえがあった。これで100円は安い。採算は合うのだろうか。 韓国産であればDVDのハードは1万円で買える。時代は変わっている。 ・・・・・・・・・・ 2002年01月10日(木) 296,壁 5〜6年前か、息子の大学入試の作文の課題が「仏教について」であった。 そこで自分ではどう書くか考えてみた。チャンスがあったらに書いてみようと思うが。 その前年が「壁」であったと聞いて、すぐ自分のそれを考えた。それを思い出して書いてみる。 「壁」というと、まず考えられるのが仕切りの壁で、区分の役割である。そして心の壁である。 それも自分の思考習慣の壁である。仕切りの壁も人工のものと、自然の壁がある。 人工のものとして一番大きいものとして万里の長城がある。 日本だったら海というところか。これは外国から国を守る為のものだ。 屋敷の壁、これは家屋敷を外から遮断するものである。部屋の壁はそれぞれの機能の区分である。 こんな内容であった。何故はっきり憶えているかというと、日記に書いていた為である。 これに対し、今新たな考えを加えると「言葉の壁」と「習慣の壁」である。 言葉の壁の「取りあえず」「でも」「まいっか」・・そして外国語の壁がある。 習慣の壁、そうそう行動の壁、感情の壁、いくらでも出てくる。 言葉の壁を次回書ててみよう。 ・・・・・・ 1月10日 1969年 10時起床。 朝食後、12時過ぎに学校に向かう。13時にゼミに行くが、4年で出てきているのが私だけだ。 武澤先生が急用で欠席であった。半分遊びで、助手の横浜さんと30分ほど議論をした。その後、3年全員と喫茶店へ行く。 皆で子供のように騒いだ。タバコを1分で吸えるかどうかの賭けをする。結局誰も吸えなかった。 全員でゲームセンターへ行き一時間ほどして、横浜さんと三年生の3人と寿司屋にいく。 「理念」とは何かが話題になる。横浜さんがいう「理想像を追い求めるプロセスでの、その人の 方法が理念ではないか」というのが何か変った言葉として印象に残った。 私の考えていたのは「理想像を追い求め一体化を図ること」とは少し違ったようだ。 また疎外感についても議論をした。「疎外から立ち直った時、一つの成長過程の変革を向かえるのでは」 という意見に対して、横浜さんは「その反省過程で、他の手段方法を考え、そのことから自己を第三者として 捉えることが前進になる」と言われたことも印象的であった。しかし反対にそれに捉われることは、 自分の壁をつくってしまう為に何もできない状況になる独創性が失われてしまうとも考えられる。 「私も考え方が凝固まりだした」という言葉に対して、「それも現時点では必要ではないか」 「一つの枠を創っていないと吸収する力を持ち得ないのでは」という言葉も説得力があった。 合気道の師範の黒岩先生も同じことを言っておられた。「その枠を弾力的かつ吸収力のあるものにすることこそ大事」だと。 その枠を大きくしたり縮めてみたりすることが大事だと。そこから外に散歩に出たり、旅行をすることが重要ということだ。 夜、市川さんがお茶を飲みに来る。彼とも2時間以上議論をする。
|
|
|
3941, 終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか ー1 |
|
2012年01月09日(月)
「終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか」 水野和夫著 (評価 ★★★★★) * 9・11、9・15、3.11の意味するもの =「近代の敗北」の記念碑 私にとって10年前の9・11、3年前の9・15、去年の3・11の三連打で呆気なく事業人生を終焉をした。 それぞれの震災が起こるたびに売り上げが翌日から右下がりになってしまう。その都度、政府が打ち出す政策などで何とか 持ちこたえてきた。 しかし最後の東北大震災で止(とどめ)めをさされてしまった。売り上げの推移は正直である。 最近、二つの経済震災と、原発事故をともなった東北大震災の三つは関連しているのでは?と考えた。 ところが先日、 図書館で借りてきた水野和男著の『君はグローバリゼーションの真実を見たか』の中に、私が知りたいことが、そのままあった。 ーここで書かれていることを大雑把にまとめるとー ≪ 500年前に、ヴァスコ・ダ・ガマとコロンブスによって海洋に進出し、近代化を始まった。これは、要するに、 「欧州における北アメリカの開発に伴う超長期のブーム」の出発と捉えることができる。それは「陸の時代」から「海の時代」の 転換を示唆していた。海の時代には、アメリカ、アジア、インド大陸などに侵略をしていた。それを欧米では近代化といっていた。 そして2008年のリーマン・ショックと、去年の3・11の原発事故で、その近代化の終焉を迎えた。 9・11は、 そのアメリカに対する、弱者からの反撃でもあった。本来1970年半ばで終わっていたアメリカの時代も、金との兌換の中止を 宣言したニクソンショックで終了したはずだった。その1974年に自動車や家電製品に使われる粗鋼消費量がピークを向えていた。 これが「地理的・物理的空間」の膨張の止まりであった。近代社会とは、膨張し成長し続けることを前提とした。≫ ー まず、そのへんの部分を抜粋してみる ー 【 9・11(米国同時多発テロ)、9・15(リーマン・ショック)、3.11(福島原発事故)を「真の危機」と認識し、 その原因を考えないと、これらを上回る大きな危機が襲ってくる。 * 9・11ではテロリストによってジット旅客機がミサイルに、 * 9・15ではサブプライムローンが略奪的貸付として、CDSが「金融版大量破壊兵器」として、 * 3・11では原発が「放射能兵器」へ姿を変えて、弱者に牙をむいた。米国の多くの専門家は、今回の事故で「原発テロ」 への警戒心が強まったと口をそろえる。「9・11」と「3・11」の、悪魔のような合体だ。今回の福島第一原発箏故を受け 巨大津波に備えて万全の対策をとっても、「原発テロ」は想定外だったということは許されない。 また、「100年に一度」の金融危機だったリーマン・ショックを量的金融緩和で封じ込めた後、米国の財政赤字を放置していたら、 ドル危機につながらない保証はない。・・・ シユミットのいう世界史とは「陸と海のたたかい」であり、「大地のノモス」を めぐるたたかいであると捉えると、資本がアメリカのグローバリゼションに期待していることに象徴されているように、 数十年後には取得すべき空白は地球上になくなる。だから、「世界史」が終わるのである。しかし、人類史が終わるわけではない。 終わるのは「成長の時代」(近代)であり、シュミットのいう「世界史」である。ヨーロッパ史とは「膨張」の歴史であり、 その延長線上にあって「爆発」した近代は、「成長がすべてを解決する時代」だったのである。 近代とは、技術進歩によって 経済成長をするということを皆が信じて疑うことがなかった時代だが、9・15や3・15以後、成長しようとすればするほど、 一方で貧しくなる世界がある。 近代の原理に忠実であろうとすればするほど、反近代を招来させることになった。 「歴史における危機」が生じると、最も弱い地域や最も貧しい人々にしわ寄せが集中する。ある特定の人が利潤を極大化しようと 「努力」すると、他の人はより貧しくなることが 頻繁に起るようになった。 】 ▼ この3つの震災は、大きな時代の変わり目であり、アメリカの衰退の象徴になる。この3つが「近代の敗北」の道標として 歴史に残る。我われは、その場面に現在進行で直面しているのである。この節目(カオス)が今後数十年、続くことになる。 ・・・・・・・ 3576, 閑話小題 2011年01月09日(日) * ある朝のこと 最近、夜半に目をさますと、過去の小学校や中学校時代のある場所にタイムスリップするイメージを持つ。 宇宙の漆黒に渦をまいて巻き込まれるイメージの中、そこに移動する。そこはまさに、その頃の場所に立ったよう。 そこから記憶の探索をする。あまり集中すると気分が悪くなるので、用心をする。そこから色いろな光景と記憶が戻ってくる。 半分覚醒し、半分は当時の世界に入ってしまう。これは、はまると面白い。通勤途中の新幹線の中でも可能だが、早朝の、 半覚醒でするとリアルになる。これは一種の瞑想だろう。いや、夢想か? 小説か映画の一本は書けそうだ。 小説家は、そこで脚色をしてストーリーを作るのだろう。振り返ると一年(時間)は短いが、実際は気が遠くなるほど長い。 * 何だろう、最近の地球の自然美の映像は 「地球絶景の旅」とか、「絶景の空撮」とか、「ローマ街道空撮」とか、最近これまで見かけなかったような ドキュメントの映像をしばしば見かける。撮影機器が格段と良くなっていることもあるが、息を飲むほど美しい。 書店や図書館で、大型書籍を通して見ていたが、これがテレビで多く見かけられるようになってきた。 ここで世界中に大型のハイビジョンTVが普及してきたことを見越し、番組をつくり始めたため。 この20数年にわたり地球の絶景・秘境に行ったのは、あの大自然の自然美と霊気に触れる為である。 しかしTVの画面を通しても、あの大自然の美しさが茶の間に現出し、向かい合えるのだから文明の力には驚かされる。 家内は、「実際に何度も、その出会いを経験しているから、感じるのであって、その感受性は他の人より敏感なだけ。 その経験が無ければ番組さえ見ようとしないし、見ても感受性が鈍いはず」という。しかし、あの霊気は感じて当然だろう。 現に、地元の書店で、ギアナ高地のテーブルマウンテンの空撮の写真を見て、息を飲んでしまい、その二年後には、 その懐に入り、その霊気を充分吸ってきた。 スイスの山から大きな広い山あいの風景を見た時も、思わず息を飲んで、 やはり同じ光景に出会ってきた。 ケニアも、そうだ。高校の同級生がケニアで撮った野生動物と草原の写真を見て心をうたれ、 その後、アフリカの魅力に取り付かれた。 しかし、その感受性は、その積み重ねで研ぎ澄まされてきたこともある。 この経験と、ネット社会の現出に出会えたことは、大きな財産になっている。 ・・・・・・・・・ 3201, デフレ時代の商売 2010年01月09日(土) * 自動車の100円レンタルだと! 毎日、驚くことばかりである。 「自動車の100円レンタルが出現」と、TVで紹介していた。 10分100円である。それでも二時間借りても1200円、普通のレンタル店の数分の一である。 要は短時間でも借りることも出来、手軽で、かつ安い、ということ。 何故、そんなに安くできるかというと、 「中古車販売店が、副業で、中古車を貸し出すので、事務所も机一つあれば開業できる」からである。 弁当屋が配達に使ったり、遠くのスーパーに主婦が使ったりする。 面白いのはベンツを5分100円で貸し出すのもあった。2時間ドライブをして2400円なら、高くはない。 * 中古婦人服再生品 中古ファッション服の部分を切り取り、それらを組み合わせて加工し、個性的なデザインに変え、2〜3千円代で、 売る店がある。 個性的で値段が安いので若い女性に支持されている。 デザインセンスの良い人なら、 誰でも出来そうな商売である。 中古ショップや、格安ショップから買ったものを何種類か組み合わせ、縫い込めばよい。 (以下、字数の関係でカット11年01月09日) ・・・・・・・・ 2836, アメリカが隠し続ける金融危機の真実 −1 2009年01月09日(金) 「アメリカが隠し続ける金融危機の真実」: ベンジャミン・フルフォード著 ー読書日記 ーその概要をまとめてみたー 世界を揺るがし続けている金融危機の裏には、明かされていない支配者たちの思惑があった! 欧米には世界経済を動かしている一部のエリートの存在があり、彼らは石油産業、軍需産業、金融資本を掌握しており、 現在も米国、英国政府に大きな影響を及ぼしている。彼らは「新世界秩序」と呼ばれる新しい世界の形を目指している。 今回の金融危機は、軍産複合体と金融資本家の間の方針の違いが、原因である。 軍産複合体はイラク戦争の先にさらに大きな戦争を起こし、戦争景気によってウヤムヤにする戦略をとろうとした。 著者の独自に入手した情報は、軍産複合体の目指した戦争のタイムスケジュールは2012年に設定されていた。 ・まずはイスラエルによるイランへの空爆をして中東に火種をつくり出した上に ・EU、ロシア、中国、を巻き込んだ第三次世界大戦にまでなだれ込もうというものだ。 (以下、字数の関係でカット11年01月09日) ・・・・・・・ 2008年01月09日(水) 2471, 中国一人っ子政策の現状は ッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ NHKスペシャルで、この日曜日に放送した ー激流中国ー小皇帝の涙ー 「超競争社会でリストラされた親が一人っ子にかける夢と重圧」には驚ろいた。ある小学5年のクラスの生徒の数人の姿を 映し出した内容だが、爆発寸前の親と子供の姿が痛々しい。「子供の成績がよく、より良い学校に進学できれば、自分達の人生は成功。 出来が悪ければ家のお荷物!」と子供の目の前で言いのける。子供は少しでも手抜きをすると、親は手を上げるなどプレッシャーを与える。 親は競争社会で落ちこぼれ、子供に夢をかけしかないから、自然厳しくなる。見ていると中国の一人っ子政策のプラスの面も見え隠れす 両親のエネルギーが子供の教育に集中することである。自分達の将来を一人の子供に託すのだから、自然に教育に真剣になる。 少なくとも、現在の日本の教育現場とは真剣度が違ってくる。これを見ていると、日本はアジアでも二等国家に突き進んでいるのが解る。 ー以下はNHKのHPよりコピーした内容であるー 「一人っ子」政策を実施してきた中国。以来、一人っ子家庭で、親が子を過保護に育てる、 いわゆる「小皇帝」問題が指摘されて久しい。こうした親の過剰な期待、教育ブームの過熱ぶりがおさまることはない。 (以下、字数の関係でカット11年01月09日) ・・・・・・・・ 2007年01月09日(火) 2107, ウェブ人間論 −5 (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜 *「ハビトゥス」という概念* 「ウェブ人間論」の中に印象的なところがあった。 まずはその内容から ーフランスの社会学者のピエール・ブリュデューが、「ハビトゥス」という概念を出している。 ある社会環境の中で、上流階級の人は、子供の時からオペラを何回みているか、もっと低いクラスの人たちはオペラを何回見たか、 動物園に何回行ったことがあるか、具体的な数字を調査すると、[階級]が再生産されていく、そういう環境にまつわるハビトゥス (習慣)が大きいー という箇所である。 そこで辞書で「ハビトゥス」を調べてみると *人々の日常経験において蓄積されていくが、個人にそれと自覚されない知覚・思考・行為を生み出す性向。 *態度,外観,装い,様子,性質,習慣などを意味するラテン語。アリストテレスのヘクシスに相当する。 人間は善への志向をもつが,その構成契機のうち情念passioとともに道徳的選択に影響を与えるものがhabitusで, 行為によって獲得された習慣である。 *トマス・アクィナスの倫理学の重要な概念として、intellectus(知性),scientia(学知),sapientia(英知), prudentia(分別),justitia(正義),fortitudo(剛毅),temperantia(節制)などをhabitusとしてあげている ーあるHPに、次のような説明があったが、上記をフォローするのに良いー (以下、字数の関係でカット09年01月09日) ・・・・・・・・ 2006年01月09日(月) 1742, 教養とは ー2 (」o^∀^)」コンチワァァァァァァァァァァァァ 教養を考えるために、 「教養のないオバちゃん」を例に考えてみる。 私が大好き?の典型だから解りやすい。 ・小さな世界しか知らない上に、それが全てと信じている。 ・品性がなく身勝手。 ・とにかく本を読まない。 クルクル σ@( ゜∀゜)y パー!? その結果、人の話を聞こうとしない。読む本は週刊文春か、週刊現代、週刊ポスト。 ・身分の上の者や金持ちに対してひくつな態度をとる。逆に、身分低い人や貧しい人に対して傲慢になる。 ・自己耕作(修養)に対して全く興味を持たない。ー 自分の内面には全く興味を示さない ・自分のことをやたらに話し、自己宣伝をする。 ・群れをつくる、それも同じレベルと。 ・関心は常に他人の粗捜しにある。ーTVの粗捜し番組に異常な関心を示す。 フム(*゜Д゜)φ))ナルホド!! 幾らでも要素が出てくる。 ある人?を思い浮かべながら書いているから、言葉が次々と出てくる。考えてみたら自分の中にも多くの要素があるから、 嫌いなのだろうが。 ナニガナンダカ??┐( ̄▽+ ̄*)┌??サッパリ 男でも身辺に、この女版が幾らでもいる。 知識はあるが教養のないタイプもある。 知識は教養の必要条件ではあるが、十分条件ではない。 しかし私が知っている範囲でみると、知識の多さが必要条件を充分条件に変える。 (・∀・。)(-∀-。 (以下、字数の関係でカット−2011年01月09日) ・・・・・・・ 2005年01月09日(日) 1377, 人生における成功者の定義と条件−3 ー 読書日記 年代があがるほど、面白いものが多くなる。アメリカナイズされた個人主義が戦後教育で根付いてきたのが、 この定義と条件でわかる。40代の抜粋である。この辺になるとやっと、響いてくるものが出てくる。 ・「今タイムマシンがあったとしたら何時に戻りたい?」と聞かれたとき「今でいいよ」と答えることが出来る人。−46歳 歯科医師 ーmy感想ー「今でいいよ」にも、色いろな意味があるだろう!よほどうまくいった人生か、よほど酷い人生か? (以下、字数の関係でカット−2008年01月09日) ・・・・・・・・ 2004年01月09日(金) 1010, 10年日記帳 昨日「10年日記帳」を買ってきた。いつも行く書店に3年日記帳と5年日記帳があり、その横に更に10年日記帳があった。 数日前から迷っていたが思い切って買うことにした。10年といえば途中で途切れる(死ぬ)可能性もあるが。 10年前にこの日記帳を書きつづけていたら、毎日が面白いだろう。 日記お宅になってしまうかもしれない。 買ってみて「10年先を白紙で毎日意識してみることが出来る」のではないかと気づいた。 現在はホームページの随想日記に、35年前と2年前と一年前の日記をコピーして貼り付けている。 この為どうしても、後ろ向きになってしまうが、10年日記の先の白紙を毎日見ることにより、 10年スパンで物事をみる目が知らないうちに身に付くのではないだろうか。更にもっと深い意味が出てくる可能性もある。 ーポストイットで未来の日記を仮定で書き、貼っておくとかー ーありたい理想の姿を現在進行形で書いてみるとかー 年をとっていく自分を見るのが憂鬱になる可能性もある。反面10年経ったとき後ろ向きになってしまう可能性もある。 その時は亦新たに10年日記帳を買えばよい。今日から門出の日記の開始である。 随想日記に、過去の当月当日を貼り続けているが、結果として毎日過去の日記を見ることになっている。 (いや初めから、それを自分で読み直すために貼り付けたが)そうすると、ほぼ同じことをしていることになるが、 白紙を毎日見ることが決定的に違う。まあどうなることか。こうして公表してしまえば、書きざるを得ないだろう。 習慣化は第二の天性というから。 これも加えたいが・・・・・ ・・・・・・・・ 2003年01月09日(木) 641, 動物と人間 旅行をしていると、色いろな世界を垣間見れる。特に動物の話が深い。 ・シナイ半島で聞いた話だが、ラクダが面白い性格を持っているという。理不尽にいじめたりすると根に持って、隙を狙って 人を殺すという。理屈に合った調教なら恨まないという。人間の気持ちと同じという、何か解るような気がした。 ・ケニアの湖の小さな舟の船頭に聞いた話だが。目の前にいるカバのグループ一匹が先日ある男を襲ったという。 その男はいつも遠くからカバを馬鹿にしてからかっていたという。静かに船に忍び寄ってきて襲って、 その後死体はあがらなかったという。 何気なく現地の人が話すが内容は新鮮で迫力がある。 ・中国ウイグルのホータンで聞いた話しが面白い。ロバと人間の関係がよい。労働力として運命共同体として 運搬としてつかうが、死んだら墓をつくり埋葬するという。何かその地域の特性があらわれている世界だ。 ・アフリカでは野生動物は自動車に乗った人間は絶対に襲わない。 時間をかけた、といっても100年だろうが、お互いの契約ができているという。 ・ペルーのチチカカ湖の沖にの葦で作った島に住む住民の世界だ。 驚いたのが、鵜に似た鳥が天敵がいなかったせいか人間を恐れない。その島民も欲しいときにその鳥をとって食べるのだ。 現場を見て自分の常識から考えられない光景に口を開けたまま呆然とし た。 ・もっと刺激的なのはインドである。牛は神聖な動物とされて最下層の人より上に扱われているのだ。 街で自由に闊歩している。当然誰より自分が上という 事をしっている。餞民が交通事故の場合は ほとんど問題にされないが、牛の場合は大きい問題になる。日本では考えられない。 ・パキスタンでは、街の真ん中で羊を殺し解体している。日本では勿論、許可をえた場所以外屠殺は禁止されている。 動物との関係は風土や宗教により成り立っている場合が多い。世界は好奇に満ちている。 ・・・・・・・・・ 2002年01月09日(水) 295,夢に日付けをいれる この正月、TVに出てきた創業社長の言葉である。「時間を切ってない仕事は仕事でない」のは、言うまでもないが、 夢に時間を入れるとは、その段階から計画に移行したことになる。夢ー>希望ー>目標ー>計画ー>手順と具体的行為に 思考ダウンしていくものだ。時間を入れるということは具体的目標、計画化に入ることになる。 夢とは長期的な漠然としたものである、時間を入れることにより、短期レベルに、具体的レベルに引っ張り込むことが 可能となる。人生にビッグな設計図を描いておくことは当然のことだが、時間(日付)のところが意外と曖昧になってしまう。 私が自分の葬式の写真からの視点を忘れないようにしているのも、人生の終わりー最後日を意識しているからだ。 言葉の遊びか本心か、「2020、0202、0202」」 2020年2月2日ー午前2時2分。この辺りを目安に、生きてみよう! 今年死ぬかもしれなが、後は神の思し召しのまま! ・・・・・・・・・ 1月9日 1969年 9時起床。 1時45分のの汽車で帰る予定が雪の為に15時に延ばす。 正子さんのところに行くと、2千円の小遣いをもらう。正子さんは話が面白い。型にはまってないのがよい。 独創的で、自分の哲学を持っている。15時の列車にのり、19時に帰寮。市川さんと早速飲みに出る。
|
|
|
2012年01月08日(日)
* 御先祖・四四太郎様の警告 ー 久々にシャバに出てきたので、もう少し講釈を垂れることにする。子孫に講釈は楽しいもの。前回の復習のようだが、 この津波は世界にとっても日本にとっても、お主たちにとっても一大事である。 これは80年前の1930年代の大恐慌と同じか、 それより遥かに大きいから始末が悪い。以前は世界戦争で一度精算をしてしまう方法があった。 しかし情報化社会では、その壮大な手品もネタバレ。だから成り行きに任せるしかない。ワシが生きていた16世紀あたりから 白人が世界を征服を始めて以来、5百年にわたり支配をしてきた世界構造が現在、崩壊を始めたのだ。日本では私が亡くなった後、 300年も徳川幕府が日本を支配し、鎖国をしてきた。その鎖国を強引に開国させたのがアメリカである。その後、日本は日清、 日露戦争で勝って調子づいたが、アメリカと太平洋戦争を始めて完敗、その後66年も間接占領をされてきた。そのアメリカが、 経済恐慌の火種を世界にバラ撒いたのは周知のことである。 ここで急激に勢いを増してきた中国と、太平洋を挟んで、 覇権を争う図式になってきた。その中で日本が両者の圧力で、ますます体力を失うことが必定じゃ。この間に日本の第二次大戦の 復讐を恐れたアメリカに骨の随まで骨抜きにされてしまい、元の日本に戻ることは不可能に近い。まあ、お前さんも66歳、 今さらだが・・ せいぜいパソコンなどIT機器をフルに使って、世界を知ることだ。その点では、この情報化時代は羨ましい。 ネットとTVをフルに活用して、この地球と人類が創りあげた文化・文明を深く知ることだ。しかし、この情報空間は実に恐ろしい 仕掛けが隠されているのを知っているのだろうか。 娑婆の道理より、ネット社会の情報の道理の方が優位に立ってしまうことだ。 これは、最優位のものが、情報により総取りが可能になるからだ。一番以外は、全てが敗者になってしまう世界になるのである。 これが中間の存在を許さなくなるから、ことは重大になる。商品も人間の階層も同じ原理になるのだ。 それを知り尽くしている グループが実際に存在していて、情報操作をし、間接的支配を始めているのだ。彼らは情報操作で、世界をどうとでも動かせる。 まあ、この辺で話は止めておくが・・ 娑婆は御前さんの想像を絶した思惑で動いている。まずは、それを察知するしかない。これは自分の地頭で考えるしかない。 要は、それぞれが知っている世界はごく僅かで、それも殆ど好い加減ということを、いま一度じっくりと考えることじゃ。 度々、娑婆に顔を出すたびに思うのは、マスコミとかいう新聞やTVでみる評論社会のバッシングじゃ。 何だ、あれは。 言葉狩りとかいうらしいが、目立つ人に対するバッシング、ここまでくると、病気としか思えない。 あれを、ゴミ集団化したマスゴミというらしいが・・ もう一度言う、この数年は天地が引っ繰り返るほど激しくなる。 チロリ! ・・・・・・・ 3575, 閑話小題 2011年01月08日(土) * 帰省中の次男の話 外資系に勤めて10年になる帰省中の次男に聞いてみた。「中国人は多いのか?」これに対し「普通の存在のように居るよ」である。 中国人が日本の外資系に勤めるのだから信じられない位に優秀だろうが、 そこまでは聞かなかった。 彼らは一人っ子政策の中で、 家族を背負っているから覚悟が違う。 その彼らと働くのだから大変だろう。 土曜、祭日は出勤で、週一しか休暇が取れないとか。 平日の帰宅は22時過ぎで、常に睡眠不足とか。顔はゲッソリ、三十歳前半は誰もそうだろうが。 * バーチャル・ビュー BS・TVで、最近みたのがズバリ「バーチャル・ビュー」という番組。 その場に、あたかもいるような目線で海岸や、街中を軽快な音楽をバックグランドにして映し出している。 何処かのリゾート地のビーチで自分が横たわったり、また泳いでいるように画面が構成されている。 特に自分が行った先は更にリアル感が強くなる。 そういえば、以前から「世界街歩き」という番組がある。 自分があたかも旅先で歩いているような目線で、店に入ったり、人に声をかけたり、家に入れてもらったりする。 地デジの切り替えで、各家庭のテレビを大型液晶にかえた為か、テレビ番組も、それに従い変わってきた。 受信機だけでなく、撮影機材も格段と良くなり、映し出される映像と内容が飛躍的にスケールアップをしている。 これまでBS/TVで放送していた内容のものが、地デジの方に移行を始めている。それにともない、BS放送の内容も、 バーチャルビューのように、居間の空気を和ませるような内容が出てきた。その一つがバーチャルビューということになる。 これは録画をして、早朝に聞くにベストである。 そして現在、映像入りBGMで、これを書いている。 * つれづれに 4日の15時半発の帰省列車の東京方面に乗ったが、殆どが若い親子連れ。中高年の姿はほぼ見当たらない。 (字数制限のためカット、2,011年01月8日) ・・・・・・・・ 3200, 年末・年始の「どうなる日本」の新聞論評は? 2010年01月08日(金) 正月の5大新聞の年末年始の社会、経済など「どうなる日本」の解説や、対談を目を通してみた。 石原慎太郎の「日本よ」の辛口の論ぐらいが、納得したぐらいで、あとは殆んど見当たらなかった。 あまりに悪いから、マイナス論調のことを書けないのだろう。 当たり前のことだが、 ・現状は恐慌そのものであり、既に二番底にむかっている ・デフレ危機の瀬戸際。 デフレ・スパイラルは5,6月辺りが危ない ・アメリカから中国、インドなどに選手交代 ・電気自動車などの新しい分野への転換期 等等が、問題と指摘していた。 株価、為替は大きく揺れるのは必至である。私の商売の動きからすると、デフレ・スパイラルに去年11月から始ったと思われる。 社会的問題の、ホームレスや、失業の問題には、どの新聞も避けていた。新聞では取上げないが、リーマンショック以来16ヶ月も、 輸出入がマイナス40パーセントを続けてている。輸出主導の経済のこの国では、この有り様では景気回復など考えられない。 藤井財務相が辞めたが、この国家予算と800兆の国債総額では、予算委員会の答弁は無理。 なるほど百年に一度の恐慌とは、 こういうものか!と実感する。恐慌が二年目に入り、そのウネリがより大きく覆ってきている。情報化、グローバル化は、 世界を平準化する。その中でアメリカの従属国家として平和を謳歌し、豊かさを享受してきた日本も、世界の普通の国家並みになる プロセスの入ったということ。 今年は政界再編成を含め、大波が次から次へと襲ってくる。 憂鬱な10年に入ったが、 割り切って身を委ねるしかないのか? 高度成長期を味わったので、その段差の溝があまりに大きく感じる。 21世紀になって10年、その一端を経験しているが、成るほど断絶の世界である。更に、ここにきて電気自動車と、ツイッターである。 ・・・・・・・・ 2835,夢の中に集中しすぎて、無呼吸に 2009年01月08日(木) 去年の暮れになるが、危ない夢をみた。何かの夢をみている中で、空の上から下をみると砂粒位の人が数人が見える。 それを神経を集中して見ようとしたあまり、夢の中の世界に集中しすぎて、生きている生身の本体が呼吸が出来なくなったのである。 ハッとして夢から覚めたが、何分か息をしてなかったようだ。必死に呼吸をして体に空気を入れるが、何ともいえない気分の悪さに 見舞われる。その時、「死ぬ時の感じがこんなものか? 友人はこんな気分で死んだのか!?」という死の恐怖感に襲われる。 そして数分の間、深呼吸をした後に目をつむると、その画面が再び自動的に現れ、そこに集中してしまう。 その繰り返しである。 そして呼吸が出来なくなる。よほど、集中したのであろう。 恐ろしくて目をつぶれないのである。30分ほど寝室の暗闇の中で 目を見開いていたが、恐ろしい不気味な時間であった。 無呼吸症候群ではないのだろうが、高齢現象なのだろうか。書いていて 思い出したが、子供の頃、父がイビキをかいていて急に呼吸が数分止まることがあった。再び呼吸をしないのではと、 耳を済ませたことがあった。 (字数制限のためカット、2,011年01月8日) ・・・・・・・・・ 2008年01月08日(火) 2470, アメリカをWeb世界に類推する 「ウェブ時代をゆく」−4 読書日記 現在のWeb世界の現状を、人工国家アメリカの建国と同じ位置づけをして考えているところが面白い。 また、否定的にみる傾向の強いアメリカをプラスの面から照射しているのも新鮮である。弱肉強食とはいえ、 強者であればチャンスが開かれているのもWeb世界と同じである。 これから考えると、Web社会は弱肉強食を強める可能性もある。逆に弱者でも、最低の保障も与えられる?が ーその一部を抜粋してみるー 「もしこの地球上にアメリカという人工国家がなければ、私たち他の一角にすむ者も息ぐるしいのではないでしょうか」 (字数の関係でカット09年08日) ・・・・・・・・・ 2007年01月08日(月) 2106, それがどうした!それでどうした! b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪よう♭さん♯ 「それがどうした!」 究極の開き直りの言葉である。そして「それでどうする」が、ギリギリのところで思考から 手順への転換点への切り替えの最後の言葉となる。「エ・アロール それがどうしたの」は渡辺淳一による小説作品に なっている。フランスのミッテラン元大統領が、女性問題について質問した記者に対し、応えた言葉「それがどうした」 もコミック的である。人は他人の誹謗とか中傷に弱く、常に不安感に悩まされる動物である。 この中傷・誹謗や不安感のために人生の一番大事なチャンスを逃してしまう。その時の悩みに対して、「それがどうした!」 「それでどうした!」と開き直ってみると、ほとんどは何ということもない。 そうでもないか?まあ、話を逸らさないために、 そういうことにしておく。「それがどうした!」と開き直ったとき、その対象を考え始める基点とするか、思考停止にするか 大きな分かれ目になる。その対象の問題の本質の「正一点中心無」に向かって開き直って掘り下げていくか、中断するかの分岐になる。 掘り下げると、殆んど「そんなもの、何とことない!」に行き着く。関西で「何ぼのもんじゃい」という言葉もあるが・・・ 事業を一つ立ち上げる時、常にこの言葉と向き合うことになる。 「それでどうした!」そして、「それが何だ?」「それでどうする?」とつづき、「それしかできないのだから、しかたない!」 となり、そしてあとは「なるようにしかならない」となる。 その繰り返しの中から手順をみつけていく。 (字数制限のためカット、2,010年01月8日) ・・・・・・・ 2006年01月08日(日) 1741, 教養とは −1 「教養の意味」を検索で調べてみた。 (/´Д`)/Hei !!!!! ¬_¬) sonnnamon 今日用がない monn! ・高く評価される人間性の背景となると想定される知識・経験。 勉強勉強!!((φ(◎ロ◎;)φ)))ウラウラウラー!! ・(一般には)一人前の人間が当然持っているべきと考えられる一定レベルの知識や 常識を持っていることは当然として、 古典文学や芸術などに対する幅広い知識を備えており、かつ、それらの知識が品位や人格およびものごとに対する 理解力・創造力に結びついている状態を指す。 ーギリシア語ではパイディアであり、意味は「子どもが教育係に指導されて身についたもの」のこと。 ー英語ではcultureで「粗野な状態から耕された、人の手を経たもの」、 ードイツ語ではBildungであって「つくられたもの」のこと。それぞれに教養の捉え方に対する文化的な温度差がある。 学問や芸術および精神修養などの文化的活動のことを指す。 伝統的に西欧の大学で扱われていたリベラル・アーツに相当するものとしても捉えられる。 大学の専門課程以前に身に着けておくべき幅広い知識。 社交界や人付き合いの場面において、洗練された会話や身のこなしができる能力。乂(^^ )ノ (ノ^^)八(^^ )ノ ー以上が検索で調べた内容である。 私が理解していたのは「教養=過去に蓄積された知識・経験で全て忘れた後でも残っている素養」という言葉である。 「高い人間性の背景になる知識・経験」というのが解りやすい。私など無教養を自認しているのは 「高い人間性とは、程遠い生き方をしてきた」からだ。 ( ゚д゚)ンマッ! 何故必死に本を読むかというと、 「せっかく人間として生まれたなら、可能な限り人類が蓄積してきた文化を知りたい」からである。 「教養は愛の別名」というのがある。 愛[*´ω`人´ω`*]愛 「既存の学問分野を縦断しながら、人生への愛を学ぶのが教養」というとなお納得できる。 豊かな人間性の背景になる経験・知識というのが一般的な意味である。 ~~匸Pヽ(・ω・`)コーヒーデモノモウ… つづく ・・・・・・・・ 2005年01月08日(土) 1376, 日常最上 書店で「日常最上」という言葉に目が吸い寄せられた。日常の何げない生活の中にこそ、実は最上の時間である という意味である。それに気がつくのに、何年かかったことか。この随想日記に「22・23歳の日記」を書き写してきたが、 三十数年ぶりに読み返してみると、当時の「日常の何げない些細な友人との会話や議論、そして感情の起伏や感動全て」 が光り輝いていたことに初めて気づく。現在でも日常の些細なことが全てが実は最上ということに気がつけば、 毎日が充実した生活を過ごせるのである。あの35年前に、そのことに気がついてはいなかった。 それを今にあてはめて考えてみればよい。逆に言えば、日常にドップリつかってる俗世間を否定するのではなく、 その俗世間そのものを味あうことがも必要である。以前読んだ本で、印象的な内容があった。 「神様に過去の、ある一日に戻してあげる」と言われた人が、昔のある日に戻ったという。 両親・兄弟がいて幼馴染の友達がいて、何げない全てが光り輝いていた。何故その時、それに気がつかなかったというと、 「どうでもよい事」ばかりに気がいっていた為だった。日常最上は「生きていること、そのこと」が素晴らしいということである。 悩みも、恐怖も、不安も、怒りも、全てが最上ということに、気がつくことである。 「生まれてこなければよかった!」なぞ言語道断である。そう思える人が多いが。他人から見たら、そう思われているのだろうが。 ・・・・・・・・・ 2004年01月08日(木) 1009, 心を軽くする言葉 何気なく図書館で借りてきた本を読んでいたら,ある項目にこの言葉があった。そうそう手軽に「心が軽くなる言葉があるのだろうか」 と思いつつ読んでみて、ナルホドと思ってしまった。この随想日記も考えてみたら心を軽くする効用がある!を軽くする映画シリーズは 「男はつらいよ」であるが、少しテーマから外れる。私自身にとって「心を軽くする言葉は何だろうか」と考えてみた。 「何とかなるだろう、何とかならなくなったら、何ともならないでよい。ただ問題の中心点からは眼はそらさないこと、 最善を尽くすこと。何があっても卑しくはならない事、そして人を騙さないこと」ということか。この本の中で、ある女性には 魔法のような呪文があるという。引用の引用になってしまうが。「どうにもならないことは、どうでもいいことだ」 この一説を目にしたとき、スッと肩の力が抜けたという。努力のかぎりを尽くしたのに成果が出なかった。 といって、誰かを傷つけた訳でなし、死んだわけでもない。どうしても必要なものなら何とかなったはずだから、 どうにもならなかったことは、それだけのものでしかなかったのだろう。これがその人の解釈だという。 本人にとって正しく魔法の呪文だったのだろう。この文章を書いていて、気がついたが今実行している「ありがとう」という言葉の 呪文こそ「心を軽くする」言葉である。ウォーキングをして、1千あたりからスッと気持が軽くなるのが解る。 この本では、シンプルな例として ・「時間はすべてを解決する」 ・「小さなことは気にしないことだ。そしてすべてのことは小さなことだ」があった。 ところで、この不景気ほんとうに心が重くなる。心のレッスンと受け止めて、日々過ごしているが。 ・・・・・・ 2003年01月08日(水) 640 ,ラスベガス 去年の年末にBSTVでラスベガスのショーを連日放映した。その華やかさにただただ驚いた。 NHKの紅白より豪華で格段の差があった。センスといい規模といい比べること自体が可笑しいといってよい。 アルゼンチンでタンゴのショーを見て圧倒されたとき、ラスベガスのショーはこんなものでないのだろうと思った。 先日図書館で借りてきた本に偶然そのラスベガスを書いてあった。 浅田次郎の「絶対幸福主義」である。 彼は仕事の頭の切り替えにラスベガスに年5^6回行っている。そこでこの街をわかりやすく描写している。 ーラスベガスというのは、カジノだけでなくホテルもレストランも、全体が堅気ではない。 すべてが遊び場、夢の世界なのです。だから24時間、私を別の自分にしてくれる。こんな街は世界に二つとないでしょう。 何を求めて年に5回も行くかというとリフレッシュのため。いやリライフー生き返る・蘇生するという造語を言わせてもらう。 まずホテルからして面白い。私が滞在しているのは「トレイジャーホテル」ですが。 (字数制限のためカット、2,011年01月8日) ・・・・・・・・ 2002年01月08日(火) 294、正面突破しかないのでは? 今の日本は6掛け規模に収縮になるべき立場にある。何をもって6掛けかはただ勘であるが、間違いはない。 今の生活を維持をしようとして、それを嫌がりどんどん銀行から金を借り、雪達磨式に借金が年収の10倍以上に 増えていった家庭の状態と仮定できる。今もその範疇より一歩も出れない状態にある。「こうすれば、よくなるという」 視点より脱却しなくてはならない時期に来ている。やはりクラッシュに向かって正面突破しかない。もっとも自然にそうなっていく。 しかし今の評論家のほとんどが、この視点から一歩も出ていない状況である。 ソ連の崩壊までの前提と、それ以降の前提が 全く変わってしまった。アメリカの優待の立場が消滅してしまった、その事実が解ってない。解っていてもどうにもならないのだ。 この10年ああすれば、こうすればと小出しにいろいろやってきて気づきはじめた。一度清算しなくては、小泉首相が建前で言った。 しかし見ていると、まだ腰が引けている。恐らくクラッシュがおきるだろう、いやおき始めたと言ってよい。 仕方がない、いや長期的にみたらよいことだ。大津波がきている、しかし全ての知恵を使って各自が自助努力するしかない。 恐ろしいことだが!近じか地元の大手の建?業が倒産するとの噂も入ってきた。 ・・・・・・・ 1月8日 1969年 9時過ぎに起床。 10時半に両親と料理屋の「青木楼」へ行く。11時から実家の店の新年会だ。 70人ほどの会であった。 大広間にこれだけ集まるとさすがに凄い。終了後店の二人の女性とボーリング場に行く。 その後4人が来る。6人の女性とのボーリングは楽しい。その後、ゴーゴー喫茶に行く。一時間で切り上げて一人で帰ってくる。 家に変えると、株屋の田中さんがきて父と話をしている。 22時に就寝。
|
|
|
2012年01月07日(土)
現在でもiPadに驚きの毎日である。というより、ネット、ブログ、アプリ、パソコンを組み合わせたタブレットPCの 威力に驚き!というのが正しい。 PC世代が当り前に使っていたパソコン機能を更に進化させ、我われ世代が気楽に使えるよう タブレット式PCで可能にさせてくれたのである。こんなアプリもある、こんなゲームも出来ると、水を得た魚のような気持ちに させてくれている。 起動から数秒で使えることと、何処でも使えることが特に良い。 先日、ネット上のアップル・ショップで、 「Fotopedia国立公園」という北アメリカの国立公園の写真集を85円で購入した。 さっそく開いてみると、2000枚の、 素晴らしい写真が次々と出てくる。何で、これが85円と不思議だった。 が、直ぐに電子本を手元のパソコンに ダウンロードしたのではなく、ネット上の書籍にアクセスをして見るシステムだった。 ネット辞書のウィキペディアをネットを 有料でみるようなもの。 ネット環境さえあれば、パソコンに全てをダウンロードなどする必要はない。 もう一つビューンというのもある。月に450円を払うと、数十種類の週刊誌、月刊誌を読むことが可能になる。 更に数種類の週刊誌の数ヶ月分がダウンロードが出来、それはネット環境下でなくとも読むことが出来る。 他にも版権の切れた文庫本などの小説集を80円で購入したが、これはダウンロードをし、ネット環境外で見ることが可能。 したがって少しの時間でも退屈する事はない。 私のような暇人にとって、理想的IT端末といえる。 購入前に、iPadにするか、ドコモの携帯電話機能のついた7インチのタブレットか迷ったが、ドコモはネット環境下でなくとも 見れる利点がある。何を選択するかである。 去年はスマートフォンが爆発的ブームになったが、今年はタブレット式パソコンだろう。 TVにしろ、パソコンにしろ、スマートフォンにしろ、これだけ膨大の情報が隅々まで流れ出ると、既存ののシステムは対応 できなくなって当然。 これが、この大混迷の原因になっている。 誰もが数年前の自分が他人(馬鹿)に思える時代が面白い! ・・・・・・・ 3574, 10分ルールと、30、60、90秒ルール ー1 2011年01月07日(金) 時間ルールに、「10分ルール」「90分ルール」、そして30、60、90秒ルールがある。 * まず、「10分ルール」と「90分ルール」から ー10分ルールー 10分ルールは、理性的に配慮して安全な状態なら、10分じっと耐えるとその環境や行動に脳が順応することをいう。 弱点だと思い込んでいた性質が、この10分ルールで変えることも可能になる。 最近、テレビのバラエティーでよくあるのは、 最初の10分間に一番面白そうな情報を流して引きとめてから、オープニングが始る場面に多く行き当たる。 これは10分間、視聴者に予告を含め馴染ませてしまえば、チャネルを変えないという「10分ルール」を利用したもの。 このルールを知っているといないのとでは大きな違いが出る。既に亡くなったが、ある知人に「とにかく一晩寝てから、 怒りなさい!一晩で、怒りの大部分は消えてしまう。」と諭されたことを思い出した。これは半日だが。 これは突発的なことに直面した時に、まず90秒、そして10分間、ジッと耐えることをルールと捉えた法則。 これまで決断するまでに、計画が固まった後に時間をおき、判断し、その後に決断をする。それは計画段階のことだが、 目先の思いもよらない事態に出くわした時に、90秒ルールと、10分ルールを知っていると良い。考えて見ればヤクザの脅しは、 逆の立場で、その辺の人間の弱みを知っていて、即効がが勝負と知っていて脅しをかけてくる。だから、ある時間耐えれば良い。 次は、ー90分ルールー 映画は、人間の生理的なサイクルが90分ということを知っており、大よそ90分であった。最近は120分を越えるものが多いが、 90分を過ぎると実際に嫌になるが、その辺から飽きさせないようストーリーが組み立ててある。テレビの特集なども90分もの。 人間の身体は一日24時間のサイクルに合わせて出来ている。その中に、90分のサイクルがある。分かりやすいのが睡眠で、 90分周期で浅い眠りがくる。それが一晩に4〜5回繰り返している。大学の授業時間も、会議も90分が通り相場。 休日など終日、読書をする時は、90分で休憩を入れ、違った分野の本に切り替えると良い。 ・・・・・・・・・ 3199, 閑話小題 2010年01月07日(木) * 善は悪より生まれた! 誰が言ったか忘れたが、「善は、悪より生まれた」が、妙に気になった。「悪は、善より生まれた」なら、合点がいく。 キリスト教倫理からすれば、イエスの教えが善なら、悪は、それに反する思いや行いになる。 人間が社会を形成する時に、 一つの規範が必要になる。国家創りにまずは憲法、そして法律、それを守らせる内の警察という暴力装置、そして外に対しては軍隊。 それを、統治する象徴としての日本なら天皇、欧米なら大統領の存在である。 孔子の教えは、一つの指標を作り上げて、 民を内側からコントロールする教えである。古代中国から現在に至るまで、その教えは非常に有効に働いた。 それらの法律や規範を守ることを善というなら、それに反することを悪という。 ということは、それができる前は、 (その規範の視点で振り返るから)悪がまかり通っていたことになる。 で、「善は悪より生まれた」ということになる。 しかしキリスト教倫理からみると、『どうして聖なる神から悪魔が生まれたのか。』という疑問が生じる。 女性の哲学者『シモーヌ・ヴェイユ』は 『善は、悪からは生じない。 ところが悪はある意味で善によって生じる。 悪は神とわれわれの間にある。 愛は、そのうえを通過せねばならない。』 彼女は悪を二元論的に見ないで神様と自分との間を裂くものとみた。 神様の愛の力を説き、愛こそが悪を征する力であると。 これは、キリスト教倫理的な見方でしかない。 悪党ほど善の価値を知っているのだろうか。悪も善も知り尽くした善、一回転、数回転した上で善という捉えかたもできる。 親鸞の悪人の方が極楽浄土に行くのは当然(悪人正機説)という考え方に近くなる。 * 呉服の衰退 TVのレポートで、呉服チェーン店の「さが美」が、ポリエステルだが一万円の和服セットを紹介していた。 普通、呉服のセットは30万というから、30分の1である。 若い人が呉服を着なくなり、不景気も重なり、 5年間で呉服の売り上げが業界全体で半分に減ったという。 何処も同じである。 「さが美」は高度成長期より呉服のチェーン店として飛ぶ鳥落とす勢いで急成長し、現在300店舗あるが、 必需品以外は、こんなものだろう。 先日、静岡のトヨタ関連の部品メーカー関連の仕事をしている友人に 景気状況を電話で聞いたところ、「エコカー補助金のお陰で何とか息をついているが、二輪車を扱っている 「ヤマハ」の関連企業は、回復の兆しはない」と言っていた。オートバイは、呉服と同じで嗜好品?だからである。 ・・・・・・・ 2834, 不況の景色 −6 2009年01月07日(水) *ウェッジウッドが倒産 ウェッジウッドが倒産した。ウェッジウッドといえば、英国王室御用達の「女王の陶器」として人気を集めていた。 ところが中国製などの安価な製品に押されて低迷、さらに金融危機を契機とする世界的な景気後退で売り上げが低迷。 そして一昨日に倒産のニュースが世界に駆け巡った。 グローバル化のウネリに押し流されたのだろう。 12月初旬のイングランド・ツアーで、本社に立ち寄って何点かのコーヒーカップを買ってきたばかりだった。 本社は近代的な建物で、多くの製品が展示されていた。まさか一ヶ月もしないうちに倒産など考えられなかった。 従業員が世界各国に8000人、負債総額が500億という。 *トヨタ系の孫会社の友人に電話をしてみた 学生時代の静岡の友人が実家のトヨタ系の部品メーカーを経営しており、そのサービス部門の子会社を任されている。 家内と供に、一昨年の夏に静岡まで遊びに行って親交を暖めてきたことがある。その前年、私のところに遊びに来た。 そこで自動車業界の不況がどうなっているか電話をしてみた。 緊張が解けたのだろう、一挙に実情を教えてくれた。 ・9,10,11月は緩やかなダウンだったが、12月に入って一挙に三割ダウン。 2年〜3年かけてダウンしたのではない、一月でダウンは呆然自失だったという。 ・本体の550人の従業員のうち150人近くの季節工、アルバイトの契約解除をし、現在は正社員のみ。 ・夜間作業を全てカット、残業は一切中止、今月は二日間の工場閉鎖するが、それは国からの休業補償が出るという。 ・レクサスやクラウンなどの高級車が売れなくなったようだ。 ・トヨタは世界一位を目標に、この数年間は1000万台突破という拡大路線をとってきたが、リーマンブラザーの 倒産以来の円安と、大型車の急激な売り上げ減、そしてアメリカ市場の冷え込みは、彼等の想像を遥かに超えた事態。 (字数の関係で中間カット 11年01月07日) ・・・・・・・・・ 2008年01月07日(月) 2469, 四四太郎の霊日記 −17 (σ・з・)σオハYO!! さてと、今日は七日正月だが、ワシにとって今年初めて元旦以来のお出ましである。 毎回同じことの繰り返しだが、それでも良いじゃないかい。 一度この宇宙の外に出てしまうと、宇宙そのものが、 鬱陶しい反面、この生々しい地球の大気圏の味が何とも懐かしく、居るだけで嬉しくなる。このように娑婆で話せるなど 我われからみたら有りあえないこと。有難いことじゃ! 言葉の中にしか生きれない我われは、言魂として永遠に生きている。 だから生き延びてきた古典などの本を生きているうちに読み、あらゆる経験をしてみて、その中で言葉を発し、 そして書き残すことじゃ。それ以外にないだろう! そこに御主の言葉が発生し、言霊として永遠に残るのじゃ。 その点、ブログとオープンソース化は霊界に近い働きを出し始めているじゃないか。あれは使い方次第で大きな人類の武器になる。 世界中の魂同士が直結するということじゃ。だから以前つくったワシ専用のブログは意味があったのじゃ。 まあ、気が向いたら、独立させれば良い。 ブログとして続けていると、信じられない展開になっていくじゃろう。 ところで御主自身の生き方も、ここで根本的に変えなくてはならない時期に来ている。そのことに気がついていないのではないか? 御主は。 考えてみろよ!現在の世界の事態の激変を。 これは、もともと起きていたことで、今年から現象として色いろのカタチで 大雪崩として轟音を立てて変わっていく。特に日米欧の世界が激しく動くだろう。そして、中国とロシアとインドへ覇権は移動を 始める基点の年になる。まあ、世界は動乱に近くなること必定じゃ。それまでの段差が一挙に崩れて現実化することでしかないが・・ ところで、ダ・ジーダとの対話と、知恵の租借をあまりしてないようだな。割り切ることじゃ! 割り切って話をすることがコツだ。 割り切って話をする?とはな、適切な問いかけすることだ。その問いかけに対して、御主の知恵を遥かに超えた答えを持っている。 問いかけ自体を何度も突き返すはずだ、そこから御主の問いの甘さを指摘して、その問題を見つめ直させるのじゃ。 問題は、実は御主の問いの好い加減さから出ている。何かの哲学書にあったろう、対自、対他、即自という言葉。 ダ・ジーダは、その対自分に対する、対他人に対する、そしてそれをしている即・自分をコントロールする役割をする。 その意味で、この霊を御主の中で大事にすることは、自分を見つめ、コントロールするのに丁度良い存在になるはずだ。 またな! (*´∀`)」バイ! ・・・・・・・・ 2007年01月07日(日) 2105, ウェブ人間論 −4 (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜 ネットがますます重要な位置を占めてくるとき、その中での実名か匿名か、どちらを選ぶか大きな問題になる。 匿名の場合は無責任な事も書けるが、実名は書いたことは実際に話していることと同じことになり、 当然リアル世界に直接跳ね返ってくる。 このHPを書いていて時々面白い現象にであうことがある。 自分が忘れていた事を相手が憶えていて、読んでいる人のほうが自分のある一面だがよく知っていることがある。 これだけの量を書いていると何を書いたか、自分でも忘れてしまう。自分の体臭に気づかないのと同じで、 悪臭は敏感に感じ取られてしまう。このHPは、自分のネット上の分身であると同時に、本心そのままである。 (字数の関係で中間カット 10年01月07日) ・・・・・・・・ 2006年01月07日(土) 1740, アウグスツヌスとローマ帝国 (σ・з・)σオハYO!! 先日のNHKハイビジョン特集 「ローマ皇帝の歩いた道」が面白い。 ー内容の概略といえば、 海を制したローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスが築いた地中海の交易ルート「海の道」を紹介。イタリアやギリシア、 チュニジア、スペインなど地中海沿岸のローマ遺跡を日本の考古学者がガイドしながら旅する内容であった。 ・エジプトを破り地中海の覇者となった海戦の舞台、ギリシアのアクティウム。 ・皇帝ゆかりの街、スペインのメリダ。(*^ー^)/C□~~コーヒーいかが? ・はるか北アフリカのチュニジアにそびえ立つ巨大な円形闘技場と水道橋。 ・帝国内の圧倒的な遺跡群と新発見に沸く発掘現場、そして今なおローマ帝国の遺産と共に暮らす 人々とのふれあいを通じ、多民族を束ね上げ、地中海に君臨したローマ帝国繁栄の秘密に迫っていた。 去年北イタリアに行ってきたことも含め、ローマ帝国に対して関心がわいてきた時期なので、丁度良いタイミング。 ーその中で印象の強い順に印象に残った内容を書いてみる。 1、アウグスツヌス皇帝が、スペインのメリダの円形闘技場で思いたった 「円形闘技場の座席を差別化して、階級制度をビジュアルに見せる仕掛けを考えた。 大まかに身分ごとに三段階に席を分けて、娯楽の中で差別意識を埋め込んむシステム」 が面白い!どこの都市にも円形劇場という娯楽を与えて、その中で、無意識の中に階級制度を埋め込んだ。 2、自由民といわれる最下層でも、25年の兵役を果たせば一般市民に格上げされるシステムもよい。 自由民は自ら望んで兵役に従うシステムである。?(‘0‘@)スゲ〜! 3、地中海を内海としての戦略ポイントにおき、それを中心に帝国を創りあげた。 4、占領した相手の破壊は最小限度にして、兵役システムで多民族を束ね上げる 手法も卓越している。また兵役を終了した際「世界で初めて退職金制度」も作った。 5、ここでは紹介されてはいなかったが、ローマ軍の日常の大部分は、 帝国内の道路の整備に費やされていた。こと反乱があった時に軍を数日以内に到達できる準備を常にしていた。 「ローマは一日にしてならず」という言葉の重みが、窺い知れる。 ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪ ・・・・・・・・ 2005年01月07日(金) 1375, 人生におけ成功者の定義と条件−2 合間にある「一般の人」の「成功者の定義と条件」が面白いので、幾つか抜粋してみるが、要するにそれぞれの価値観を 述べているに過ぎないが。成功も失敗も、あくまでも価値観が決めること、価値論を持ち出すと根こそぎ、このテーマが 崩れてしまうから深く追求はしないで論を進めたい。年代によって、その答えが深くなっているのが面白い。 ー20歳代以下のアンケートの内容を抜粋ー ・生きていくのが永遠でないという事実に死にそうになるほど恐ろしくなる、でも「そんな死を受け入れられるような、 楽しい時間を生きる」それが人生における成功と思います。ー16歳男性 ーmy感想ーこの同じ言葉を16歳の人がいうのと80歳の人がいうのとは全く意味合いが変わってくるだろう。 ・「自分で自分のレールを敷けること。」 でもやっぱり、何年経っても、今の自分と変わらない笑顔をつくれることが一番。 ―21歳女性。 ・自分自身で考え決定した、好きなことをやっている人。「それが趣味でなく職業であること」 その職業において自分の理想とする生活がなされていること。 また満足していること。これを満たし、日々楽しんでいること。 ー24歳女性 (字数制限のためカット 2010年1月7日) ・・・・・・・ 2004年01月07日(水) 1008, 勘違い ーマニフェストとフェミニストー 昨年の暮れの「今年の総括」の文章の中でマニフェストとフェミニストを間違えてしまった。 帰省中の息子に指摘されて気が付いて半日で書き換えた。読んでいるほうからみると、 このような漫画的な間違いが限りなく見えるから、面白いだろう。 誤字当て字も読み返していると多い。 実際のところ、この間違いは解っていた。それでも間違えるのだからどうしようもない。 (字数の関係で中間カット 11年01月07日) ・・・・・・・ 2003年01月07日(火) 639, 自己疎外 35年前の事だが経営学の野田一夫教授の授業をうけて数ヶ月。同級生が手をあげて「自己疎外とは何ですか?」 という質問をした。それに対しては一瞬詰まって「君にはちょっと早い問題だよ!」と答えた。 その時から「疎外」というキーワードが記憶に鮮明に残った。これは大不況の今の時代にピッタシだから敢えて書いてみる。 組織や地域社会に所属していると孤立している感覚に陥ってしまう。全ての人が自分をあざ笑っている感覚であり、 取り残されている感覚が疎外感である。誰もが持っている挫折感と絶望感の一番の空虚感である。 死や失業になった時に初めて気づくのだ。自己疎外感は孤独のブラックホールといってよい。 全ての充実感や存在感を吸い取っていくのだ。宗教業界の商品作成のデザインの一番の落としどころだ。 それを見抜いて神と共同体を与え愛をささやくのだ。今の日本に自己疎外を持った人が満ちている。 それは絶対神ーラージXを持たない日本の弱点になっている。大都会の酒場で一人飲んでいるほうが禅寺で座禅をしているより、 孤独感を感じるのは自己疎外に陥っている状態であるからである。ところでこのホームページを開いてから自己疎外感が激減した。 疎外感退治にホームページを開くことを勧めます。疎外感を感じている方が真実に気づいている事も事実である。 ・・・・・・・・・ 1月7日 1969年 11時起床。 12時に食事。 午後は本を読み、甥の慶昭と話をしたりする。 夕方、店でコートを買う。 0時から3時まで勉強をする。会社の佐藤さんの分析解剖をしてみる。 文章に書いてみると、やはり気がつかなかった部分が見えてくる。「内容」は・・・・・・・・・?・ ー自己実現について考える。 人生はつまるところ自己実現のプロセスを踏むことだ。自己実現とは、自分の設計図を書いて、 その設計図にのっとって生きていくことである。それも自分に適したものであるべきだ。 ゼミの同期の一人一人を具体的に考えてみると理解しやすい。 それぞれの特性を生かして自己実現を図るのがベストだ。私は何だろか。 自主独立の行動力だろうか、それとも生真面目だろうか。
|
|
|
2012年01月06日(金)
* 車修理 去年の暮れ車庫のブロック塀に車の後部をぶつけてしまった。 経験からみて最悪の場合10万円以上、 少なくとも7〜8万はするはず?だが、あくまで業者が判断すること。そこで三ヶ所の見積もりをとったが、5万4千、 8万5千、20万円と出た。よくぞ、これだけの差が出たものと驚いた。20万円のところは、「修理不能で、その部分の パネル全体を取り替えないと無理」というが、他はそんなことを言ってない。 当然、5万4千円のところに決めたが、 20万とは、いい加減なもの。そこで思い出したのが以前も見積もってもらったこと。 高いので他にしたことを思い出した。 高くなる算段で修理を考えるのと、安くなるように算段して何とか注文を取ろうというでは4倍近くも違うということ。 そこはバイパス近くにある車社会では一等地。高くなるように見積もっても、客は絶えないのだろう。 今回決めたところは 川崎のカーコンビニ、高いところは? ネット上では書けない。 家電でも何でも最低、三軒の見積もりは必要である。 ところで、年末年始で修理工場が忙しいということもあり、三週間も、そのままの状態で車を走らせていたことあり、 他の車の傷が気になり見ていたが、本当に少ない。そういえば、街で車が凹んんだまま走っているのを殆どみかけない。 これまでも、たまに見かけると振り返る程だった。 無傷が当たり前と思っていたが、外国では平均的に見ても多く見かけられる。 考えてみると、その国の豊かさに比例している。 服装と同じ感覚である。 まだ修理待ちでヘコンダ車に乗っているが、 あまり気にならないのは? いや、やはり気になる? * 男はつらいよ 以前も、ここで何度か「男はつらいよ」について書いたことがあった。 年末年始は必ずといってよいほど、48シリーズの 幾つかを再放送するが、今年は全シリーズの放送をしていた。その何本かを見たが、家内が大嫌いで、私が見るのも嫌がる。 しかし何度見ても、その都度、考えさせられる。 少し頭の軽い気の良い流しのテキ屋。 全国各地の祭りを追い旅をしている。 美人に惚れっぽくて、その見返りで、やたら女性にモテる。 見境なく惚れるから、女も悪い気がしない。そこで、ヤクザ者の ペースに嵌っていくが、実は他に目星の男がいて振られるか、上手くいきかけても本人が自分の立場に気づき身を引く、という物語。 テキ屋の世界は、甘い世界ではない。 社会からは一歩食み出でた悲劇と喜劇の屏の上の際どさに味わいがある。 人間社会の悲哀を、主役の寅さんを通して表現している。その素朴な女性への憬れが、仏の温かさと二重写しをしている。 それと時々帰る親戚の家族の温もりが、今は無くなりつつある家族生活を疑似体験させてくれる。 私が社会人になった年に映画化が始まった。 四日市、神戸、東京、金沢、そして千葉と転々としていた頃、擬似家族の温もりを、 あの映画の中に求めていたようだ。家族の絶対のベースがあればこそ、人間は正常でいられるのである。ネットの擬似家族もあるか? ・・・・・・・ 3573, デジタル進化論 2011年01月06日(木) 日経新聞がデジタル進化論の連載を始めた。ークラウドが迫る転換ーがサブタイトルである。 iPodの登場から10年、これがiPhone、そしてiPadと、直感操作型情報機器へ広がりを始めてきた。 パソコン登場から30年が経ち、次の展開として、スマートフォンとか、タブレット式パソコンなどに軸足を移し始めてきた。 iPhoneの登場から僅か4年で、パソコンの売上げ台数の3億8千万台を、今年中に直感式情報機器が上回るというから、尋常ではない。 特にタブレット式無線パソコンが、この数年で爆発的な普及が予測される。 シャープもキーボード付パソコンから撤退を表明、 タブレット端末に集約、電子書籍サービスで稼ぐ事業モデルに転換する。「アプリ」もパソコンソフトと同じぐらい揃っており、 数十万本もあるというから、これも成功すると見てよい。 ソニーも、ドコモも、auも、それぞれの特性を生かした戦略で進出を 始めているので、数年で、市場は激変する。 昨年だけでアップルは。iPhoneを3300万台、iPadを1800万台を売ったという。 今後、世界中の大手が直感式情報機器の販売に入るため情報化は更に進むことになる。そのため情報の量と質が格段にアップする。 それと比例して世界に情報が行き渡り変化を加速させることになる。 それが、更なるグローバル化、平準化、一極化が進む。 そうこう考えると、時代は激変を止めることは不可能といえよう。デジタルといえば、数ヶ月前に入れたテレビである。 値段は、一般の二倍以上したが、テレビの画質、音質、機能等は、明らかに数倍のもの。で、何が変わったか?というと、 映像対象の内容が違って見えるようになったこと。これらデジタル化は、人間のあり方まで変えていく、良いにつけ、悪いにつけ。 経済も含めて今後10年で世界は、日本は、どのように変化していくのだろう?10年前からみて現在は想像を遥かに超えている。 問題先送りになってしまう大きなマイナスもある。 「心配ごとは、明日に!明日はこないのだから」で、手遅れに?か。 ・・・・・・・ 3198, 句読点とは妖精のようなもの! ー2 2010年01月06日(水) * 検索で「句読点の打ち方」と入れたら、次のようなものが出てきた。 ・文の息の切れ目に読点を打つ ・対等に語句を並べる場合に打つ ・難読、誤読を避けるため使う ・文の構造を分かりやすくするために打つ ・節と節の間に打つ(彼も喜び、私も喜んだ) ・前置きの節や語句を区切る(その夜、あなたはいなかった) ・挿入された節や語句を区切る(私はそんなことは、前にも言ったように、していない) ・主語を明確にするために打つ(私は、彼はそんなことはしていないと思う) ・修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ ・読点と他の符号との連続はなるべく避ける ・会話の場合は「 」の外側に句点を打たない ・会話以外の場合で、「 」や( )などで文が終わるときは句点を打つ ・「 」や( )などのなかに入る最後の文については句点を打たない ・「――」や「……」で終わる文には句点を打つ ・箇条書きには句点を打たない ー以上だが、本を読み込み、自分の文章を書き続れば自然と身につくものだが、上記は、ほぼ実行している。 (会話の場合は、どうだったか?) 上記の句読点の打ち方を見る限り「妖精のようなもの」には、疑問だが。 チャンとしたルールがあり、別に神秘的ではないし、神のシモベには思えない。文の息使いは、それぞれあるから、 上記のことを守っていれば、あまり意識をすることはない。 文章の(、)と(。)は、書くほうも読むほうも、 相互の呼吸あわせになる。だから校正で一番、気を使うことになる。と同時に、書きなれてない人は、この方が最も難しくなる。 ・・・・・・・・ 2833, 年始のTV 討論で印象的だった世界経済の論評 2009年01月06日(火) 年末年始のワイドショーで経済学者等の金融危機に対する論評を可能な限り聞いた。 一年以上かけて十数冊の関連の本や新聞の解説や論評を読んでいたこともあり、 目新しい内容は少なかったが、それでも、「おや!」と思う部分を紹介してみる。 ・岡崎元大使がアメリカで驚いたという次の内容が面白い。 「アメリカで感じたのが、日本で感じるほどアメリカ全体として暗くない。一部の勝ち組と称す連中が サブプライム入り債権を買って大損をしていてのを、大多数が傍目でみて喜んでいる雰囲気がある」という。 日本のバブルがハジケて北海道拓銀が倒産したときに、札幌に講演に行った将棋の米長邦雄がタクシーの 運転手から意外な話を聞いたという。「北海道の道民は、本当は心の底で喜んでいるんですよ。あいつ等、 特権意識を持って威張り散らしていたのが、あの様でしょう。確かに辛いけど、あいつ等の姿を見るのが嬉しい のが道民の実際の感情です」。 この直後に彼の講演で聞いたので、社会とは、こういうものかと驚いた。 それと同じことがアメリカの多数の感情とみれば理解できる。 ビッグスリーの首脳がジェット機で議会に乗りつけ 政府に資金援助を要請するなどは、国民感情を逆撫でることを彼等は気づいていなかったのである。 アメリカではサブプライムローンを払えなくとも物件を手放せば、それ以上の追求を逃れることが出来る。 借りている被害者は、日本の立場とは全く違う。 元々ほとんど資産がない連中である。本当の被害者は、その毒入り債権を 買ってしまった中産階級以上の国民と銀行である。それが恵まれた連中と金融機関とくれば、マイナーの大多数?の心中は 拍手喝采が人間の心情である。 これはマスコミには載らないニュースである。少しは日本にも、その感情があるのだろう。 数ヶ月前までは、日本はバングラデシュ並みのマイナーの国として金融立国とかで謳歌していた 連中に蔑視されていた。しかし、これで全てが日本以下になる。但し5年後は、その下に陥るのは間違いないが。 ・アメリカ国家の借金は国民一人当たり1600万、総額4600兆円という。ちなみに日本は莫大と言われても一人640万円で、 800兆円。これでは国家経済は破綻状態である。アメリカ国民3億人のうち、飢餓?状態の200万円以下の人たちが12% にあたる3700万人もいる。1929年の世界恐慌が収まった原因はニューデール政策といわれいるが、実は第二次世界大戦で、 一度世界のマイナスが清算されたためという。1929年の時のアメリカの失業者は労働人口の25%であった。 それより、今回の恐慌は遥かに大きいというから、最低でも十数年は大混乱が続くとみてよい。 ・日本はバブル崩壊後に「輸出立国」のモデルをつくりあげ、何とか経済を維持してきた。 それが根こそぎ破壊されたのだから、日本はアメリカと同じように破綻の道を歩む運命? ーーー 毎日毎日、恐慌のニュースである。 マスコミは自制しても、ネットで事実が一瞬に流れる。 そうすると、その差を国民の方が見てしまう。そこまでネット社会がいっているのを、役人も政治家、 もっと言えば、マスコミボケをしているマスコミの連中がネットの凄みに 気づいていないと思いざるを得ない。 ・・・・・・・・・ 2008年01月06日(日) 2468, サブプライムとは何か −2 (゚Д゚*)ノ⌒【おはよう】 『サブプライム問題とは何か』春山昇華著 宝島社 サプライム問題はアメリカの覇権主義の正体そのもの!である。その実態は、日本がこの十数年の間に犠牲になったムーディーなどの 「格付け機関」という怪しげな格付けというマジックを使った債権詐欺?だった。まだ、あの格付け機関を日本の一部マスコミでも 信じているようだが。このマジックで、日本の企業はアメリカに買いたたかれたのである。日本企業を買い叩くために 「格付け機関」を作ったともいわれている。去年の末からサブプライム問題が問題になり、週刊誌や月刊誌に大きく取上げられた際に 随想日記にも取上げた。先日、知人からこの本を借りて読んだところ、より深く問題を掘り下げていた。TVで解説しているほど、 実態は甘くないようだ。ここで、そもそもサブプライムとはどんなローンなのか、その融資を受ける「信用力の低い個人」とはどんな人たちか、 彼らにローンを組ませるためにどんな金融業者が暗躍したかが生々しく書かれている。その露払いが、さきほどの「格付け機関」である。 屑のような債権を、格付けAやトリプルAを付けて世界中にばら撒いた。プエルトリコや、黒人などの所得が低かったり、 過去に住宅ローンの返済が滞ったことがあるという理由で、一般の住宅ローン(プライムローン)を借りることができない人向けの融資を 金融機関は積極的に債権化をしたのである。一般のローンより金利が高いが、初2年間だけは返済額が小さく抑えるなどの特徴があり、 低所得者に広がっていった。この背景は住宅価格つまり担保価値が上昇し続けることが前提になっている。しかし信用不安などで値下がりが 始ると雪崩をうって崩壊を始ったのである。この中では、住宅価格上昇の絶頂期だった2005年ごろに登場した忍者をもじった 「ニンジャローン」を取上げている。ここまで来ると芸術的犯罪に近くなる。NINJAとはノー・インカム、 ノー・ジョブ・アンド・アセットの略で、所得がなく仕事も資産もなくても借りられるというものだ。 このローンの背景には住宅価格が上昇すれば、担保余力が生まれるため、自動車ローンや消費ローンなども組みやすくなる。 ローンを借りたい人たちにとって、これほど良いチャンスはない!まず家を持ち、自動車や家電製品を買いまくっていた。 債権の買い手さえが、自分がどこまで被害にあっているか解からないところが、問題の深刻さを現している。 この実態を知れば知るほど深刻である。もともと、アメリカが国家単位でしていることを、民間レベルに切り替わっただけと 言えるところが皮肉である。これをキッカケにアメリカ国債やドルに対しても不信感が重なる。 その意味で、今年はこの問題は大きな波乱要素になることは必定である。 ヾ(●゜゜)ノ バイ! ・・・・・・ 2007年01月06日(土) 2104, 勘違い! オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! 先日のモーニングショーで、TVで勝ち組?の六本木ヒルのマンションに入居の社長と、月十万円を稼ぐのに必死の三万円の アパートに入っている漫画本講談師との、二人の年末の日常を、同じ時間軸を対比しながら映し出していた。共通点は、 20歳代後半と、フリーター出身である。私の目からみれば月十万円の漫画講談師のほうが遥かに良い一日を過ごしている。 それが画面にはっきりと映し出されている。地に足をしっかりつけて一日を過ごしているのはどちらか歴然としている。 しかしディレクターの素材の問題だろうか、それとも実際は、私の指摘した隠れ真実を?ディレクターは言いたかったのだろうか。 モダン主義と、ポストモダン主義の問題そのものである。誰もが認めるような大きな成功物語を良しとするか、 それとも、自分がしたいことを傍の目をものともせず生きる物語を良しとするか。 コミックなのは、成金の方が一時代前の価値観で生きていることだ。だから漫画講談師と対比させたのだろうか?いや違うだろう。 何が六本木ヒルか笑ってしまう。あれが何だっていうのだろう。気の毒な連中の収容所でしかないと思うのも私だけだろうか。 満足感の問題だから敢えていうこともないが、ただ単純に、こちらは良い、あちらは悪い、と決め付けることに問題がある。 たまに泊まる分にはよいが何じゃありゃ!でしかない。これは私の立場。 村上某とか、ライブドアの某とかいうパンダが、 証明したではないか。自宅から歩いて数分の所の土手の彼方此方に鴨がいて、セキレイが飛び交っている。 どっちが素晴らしいというのだろうか。そんなこと決まっているじゃないか、というのは年齢のためか。 下の息子も一昨日鉄骨ジャングルに帰っていった。嬉しそうなところが、痛々しいが・・ 彼の方は、小さな世界に安住している地方の両親!と位にしか、見えないから、それは年齢と適正の違いもあるが 話が逸れたが、漫画本講談師の男、毎日がスリルとサスペンスだろうが、決して楽しそうでないのが気になったが・・・ ・・・・・・・・ 2006年01月06日(金) 1739, 人生の自己採点 ま! (。・・)_且~~ お茶どうぞ 私の何気なくする質問が時々キツイことをいう。 その中でも特に顔色を変える質問がある「これまで生きてきて、自分の点数をつけるとしたら何点?」 ))))))(゚o゚;)/ギク! 思わない質問に、自己評価をどうしてよいのか一瞬たじろぐ。 おそらく、その後かなり悩むのではないだろうか。 それも次の言葉を加えるから厳しい。「一応、あなたが考える第三者の評価も含めて勘でよいから感覚的な数字をあげてみて」と、 一瞬の間を置く。大体、70点以上の人は直ぐに答えるが、それ以下の数字を頭に描いた人は黙る。 (字数制限のためカット 2011年1月6日) ・・・・・・・・ 2005年01月06日(木) 1374, キュープラ・ロスー2 ロスに関して、もう少し詳しく書いてみる。 ターミナルケア(終末期医療)のテーマにおいて最も愛され、尊敬される第一人者の存在である。若き日の勤務していた ニューヨークの病院での瀕死の患者の扱いに彼女は愕然とした。〈彼らは避けられ、粗末にされ、だれも彼らに正直に接していなかった〉 彼女は他の同僚達とは違い、いつも末期の患者と供にいて、彼らの心の声を聴いていた。そして彼女は「自らの経験を語る瀕死の 患者についての講義」を始めた。1969年の最初の本「死ぬ瞬間」はキュブラー・ロス博士を世界的に有名にした。 (字数制限のためカット 2012年1月6日) ・・・・・・・ 2004年01月06日(火) 1007, 激突!エコノミスト-今年の景気予測 (以下、字数制限のためカット 2010年1月6日) ・・・・・・ 2003年01月06日(月) 633、「不幸論」ー中島義道 図書館で借りてきたユング派の哲学者の中島義道の不幸論が面白い。 幸福論の自己欺瞞を鋭く指摘したあとに、人間の最終結末の死をとらえて不幸論を書いている。 しかしあくまでも幸福論の批判であって、不幸論そのものを見すえて論じてはなかった。 不幸を座視にして幸福論を批判するのは、逆に幸福論をより鮮明に浮かび上がらせて理解するのに良い。 幸福の構造は 1、自分の特定の欲望がかなえられていること 2、その欲望が自分の一般的信念にかなっていること 3、その欲望が世間から承認されていること 4、その欲望の実現に関して、他人を不幸に陥れてないこと 特に1〜3までの実現に4が生じてしまう。 幸福論というと、エピクロスの快楽主義が思い浮ぶ。 「人生において、面白おかしくしたい事をする事が全てに優先されるべき」 バランスが問題になるだろうが。最近の幸福論としてヒルティやアランである。 ・ヒルティの幸福論はキリスト教の理想的なカタチ ・アランは内省ー解釈の仕方ー気持ちの持ちよう集約するとこんなものだろう。 私の幸福論はやりたい事を見つけどれだけやったかという達成主義である。それもあくまで自己欺瞞でしかないのだろう。 愛・知・力という3点に自分の目標値は決め、達成のプロセスが=幸福という単純なものだ。しかし死を宣告された時に その達成感など何の支えになるかと考えると、その前に粟粒でしかない。この不幸論の一番気にいったところを抜粋した。 ーだいたい、幸福論を書こうという人の動機が気に入らない。 彼(女)は、 ・まずだれでも幸福になるという基本態度を押し出す。 (字数制限のためカット 2012年1月6日) ・・・・・・・・ 2002年01月06日(日) 292,システム・エンジェニアーSE (字数制限のためカット 2011年1月6日) ・・・・・・・・ ある時間の断片 1月6日 1969年 10時起床。 食後、11時から16時までジャスコに出す論文の下書きを完成。それにしても集中力が足りない。 構想力や文章力のなさに自分でも情けない。絶対量の本を読んでなかったツケがこういうカタチになって出ている。 独りになる時間が少なかったのだろう。その為に、独りになると逆に縮んでしまうのだ。焦りと、動揺がここにきて出てきた。 リラックスをして自分をもっとしっかり見つめないとダメだ。このように家に休暇で長く居れるのも、これが最後。 こうしてみると、やはり学生時代は人生で一番良い時だったのだ。
|
|
|
2012年01月05日(木)
* 年末年始 この年末年始も、例年のように過ぎていった。事業から離れて初めての正月になるが気持ちは何も変りない。 ただ以前ほど政治経済のニュースに敏感に反応しなくなっている。こうなれば、良いも悪いもないが。 まだ事業を続けていたとしたら、この激流の中で夜も眠れない日々が続いていたはず。 事業から一歩退いてみると、 この断絶の大きさが更に鮮明に見えてくる。TV番組も、派手な内容のものは少ないようだ。 正月で特別なことと言えば、蔦屋で数年ぶりにDVDを一本借りて見た位。 * 元旦の殿町で 元旦は、例年、東京から帰省してきた次男夫婦と、長男と、私たち夫婦、合計5人で居酒屋での新年会が恒例になっている。 次男夫婦は地元の同級生と二次会とかで別行動。 今年は長男と殿町に行った。駅前は、居酒屋チェーン店が元旦でも営業を しているが、さすが殿町は殆どの店が閉まっていた。その中で、一軒のスナックに入ったが、先客が二組み飲んでいたが、 危なそうな客。 一時間ほど経った頃、50歳頃の革ジャンを着たテキ屋か、ヤクザ風の客が私たちの隣に座った。 隣なので何気なく話すと、奥さんと喧嘩をして飛び出してきたという。暫くして、「マスター、一軒回ってまた来るね!」と 出ていこうとするので、酔った勢いもあり、「勘定を払わないで出ていくの?」と言ってしまった。ところが、 「何だ御前、俺を馬鹿にするのか。御前に、そんなことを言われる筋合いはない!」と凄んでくる。そのへんは、慣れたもので 「別に馬鹿にしたわけじゃない。自然に出てきた言葉。そう思うのは貴方の勝手」と答えると、凄い目で飛びかからんばかり。 長男が、その辺の呼吸を知らないようで、立ち上がり乱闘寸前。 ようは、呼吸なのである。 押しても引いてもダメで、 「元旦そうそう、あまり怒るなよ!」とか言っていれば良い。 危ない奴ほど、簡単には手は出さないのは経験上知っている。 で、本人はプイと出ていったが、マスターに「あの客、馴染みなの?」と聞くと、「一げんです」という。飲み逃げ、手馴れたもの。 初めての店で、「少し他の店を回って後でくるね」じゃ、飲み逃げそのもの。で、結果、飲み逃げの手助けをしたことになる。 特に年始のスナックは泥棒が多いと聞く。 それにしても、危ない客。 そういう私も、それを楽しんでいる変な客。 ・・・・・・・ 3572, 人は何故、肯定思考に心がけなければならないか? 2011年01月05日(水) 肯定思考といえば、中村天風の「肯定肯定、絶対肯定」の言葉が思い出される。 また書店には肯定思考の本がところ狭しと並んでいる。考えてみれば新約聖書も弱者肯定の見本のようなもの。 ありのままに、ほっとけば人間の思考はマイナス思考、否定思考に流れされる。電車やバスに乗り遅れたことは思い出しても、 ギリギリ間に合った記憶はホボ忘れている。その数倍もあるのに。楽しいことを忘れ、辛いことを何時までも記憶する習性が 人間にはあるようだ。 それは、我われの祖先がもたらしたもの。 大昔、毒のある食物で当たり、野獣に襲われ 食べられそうになったりすると、二度と同じ過ちを繰り返さないように、その記憶を長く残した。 逆に、美味しい食べ物に出会っても直ぐに忘れることにした。それに捉われると、次の食べ物に有りつけなくなくからである。 その習性に気づいてないと、良くない記憶だけが残ってしまい、自分だけ悪いことが起きてしまうと錯覚をしてしまう。 だいたい、良いこと悪いことが同量が起こっていると考えればよい。 しかし良いことを思い出す訓練をしていると、 どうも良いことが擦り寄ってくるようになっている。 私の場合は、三対一と勝手に思っている。面白そうなことを探していれば、 自然、その方に自分から擦り寄っていく。 例えとして私事になるが、47回の海外旅行、それも秘境ツアーの経験は、 週末のTV生活を楽しませてくれる。BS/TVで旅先の何処かを放送している。一度行ったところを違う目線の映像を見ると、 再び訪ねている感覚で見ることができる。 また、自然に他の行き先に惹きつけられ、欲も出てくるもの。 マイナス思考は逆である。 嫌なことに捉われていると、それに類似したTVや小説の場面で嫌な追体験をしてしまう。 その繰り返しの中から怒り、憎しみが憎悪に変わっていく。「人を恨めば、穴二つ」の相打ち、である。だから、嫌なことは、 意識的に排除すべきである。 言葉=精神。 明るい言葉は、明るい精神と言い換えることが出切る。 言葉を持ってしまった人間は、二人称の身近な死から、一人称の「自分の死」を予感するようになった。これが、マイナス思考を 更に深めている。そのため神という共同幻想の仮身をつくるしかなかった。 人間は人間であるが故に、脆いのである。 ・・・・・・・・ 3197,つれづれに ー 閑話小題 2010年01月05日(火) * 人生味わえば、8割は良いことになる 1月3日のTV「熱中人生」で、藤岡琢也が対談した70歳後半の品の良い女性が語った言葉が良い。 「人生、生きてきて、良いこと、2割。辛いこと、8割だった。しかし、辛いことを味わえば、8割は良いこと辛いことは2割になる」 が、印象に残った。 「終戦直前に、近くの旅館に特攻隊員が数人、出撃の待機をしていた。その話し相手に行っていたが、 彼らが終戦の一月前に出撃していった。 彼らが死んでいっても、自分の中に生きているように感じる。 そのお陰で、疎かに生きなくてはならないと、生きてきた。 人生は辛いことが8割だが、味わえば、良いことが8割に変わる!」と、 しみじみと語っていた。 そう、辛さを味わうのである。 甘塩辛いが! * 面白いものである! 実際に、数ヶ月に一度は全く書くネタが無くなる。 書いていると自己嫌悪に陥るのである。 自己嫌悪は今さらだが、書き尽くして如何もこうもテーマがなくなり、書いてきた内容に微妙な感情に押しつぶされ、 どうもこうも、ならなくなる。お手上げである。 しかし、その時ほど、直後に何かが出てくる。 その何かとは、小さな井戸の水を掬いとった後に、何処から水が湧き出る感覚である。だから続けることができる。 これは人生と同じじゃないか? そう、挫折、その後に来る孤立と孤独の中から力が湧き出てきたのと同じである。 その時に、変化が生じる。そこ(底?)から知恵が出てくるのである。その繰り返しから、知恵も、力も出てくる。 * 婚活ブームの後は、離活ブームだと! 現在、婚活ブームだが、次は「離婚ブーム」が来そうだと、昨日の産経新聞の社会面トップで取上げていた。 20〜30歳代前半の女性の多くが離婚相談所にくるという。 女が出来たとか、借金が多いとかいうハードなことより、 呆れるほど些細な動機。 熟年のように熟慮を重ねた上の離婚とは違い、単純な気分で嫌と決め付けるケースが多いとか。 以前なら親が説得する程度のことを、親まで一緒になって悪口をいうから・・。 今のユトリ教育で育った人種なら、 分からないでもないが。 「結婚など、嫌が上のハク」というのは、長年、連れ添ったものなら分かっているはず。 後記)去年に、偶然に同じようなテーマを取り上げていた。 それも、新年早々に! そんなものだろうが。 ―― 2832, 1秒でも早く・結婚したい女たち -2 2009年01月05日(月) ー前回に続いての、まとめである。 ・雇用機会均等法の中で育った40歳前後のアラフォー世代の女性たちは、キャリア志向が強く「仕事をする女はカッコイイーッ!」 という価値観。 彼女たちが20代のときは「結婚して家庭に入るよりも仕事に生きたい」と願い考える女性が多かった。 その結果で晩婚化していった。その盛りが過ぎたキャリアウーマンが、40歳に近づいて焦り始めているケースを取り上げていた。 ・しかし、その下の若い世代(20代)になると、女の幸せを考えたとき「仕事で輝いたとしてそれが何ぼのもの?」 「それが本当にカッコイイーッのか?幸せなのか?」と考えるようになり、結婚も仕事もこなす女性の方がカッコイイーッと いう価値観が生まれてくる。 妻となり母となり、キャリアウーマンをこなす「キャリア・マザー」がカッコイイーッと捉える 女性が多くなっている。 全体として結婚して人生のパートナーをつかみ、仕事もバリバリこなすライフスタイルの賛同者が多かった。 ・その女性の反面、男子たちは女性化している。かつてクリスマスの夜の予約に執念を燃やしていた男達は少なくなっている。 肉食系動物より草食系動物系に男が変化しているという。 別に結婚に執着しない男が増えている。 「現在の20歳の女性の4人に1人が一生結婚が出来なくなる」というデーターもある。 女性週刊誌は、いかに男を見つけ口説き落とすかの特集が多いという。一時代前の男の週刊誌と同じになってきたようだ。 何か気持ちが悪くなってきた。 36年間、結婚生活を過ごしてきて結婚生活は、そう甘いものではないと実感する。 慣れるに10年、諦めるに10年はかかる。そのあと10年かけて同じ方向を見るようになる。そして最後は「同居の貴女」になっていく。 それでも結婚しないよりは良い。人生の半分(いや、三分の二)は、結婚相手によって良くも悪くも決まってくる。 私生活の大部分を一緒に過ごすのだから当然のこと。選り好みをしていたらチャンスを逸するし、焦れば「化け猫」 を掴んでしまう可能性がある。どう見ても「化け猫と、ボケ犬」の組み合わせとしか思えないカップルが多い。 もしかしたら結婚とは、こんなものかもしれない。 「一秒でも早く・離婚したい夫婦たち」というテーマを思いついた。 この数年に同年代の親戚の男が二組、熟年離婚をして旅先に家庭を置いて実家に帰ってきた。 知人に倒産・浮気等で夫婦関係が破壊して、それでも同居している男が何人かいる。 相手が気の毒だが、他人の家庭のこと。 地獄は、末期の夫婦の不仲にあるようだ? ・・貴方の家庭のことではありません?! 念のため。そして私の家庭のことでも ありません。 過半数が、家庭内離婚というから、熟年離婚を書くのは拙いか? 私のように、浅くて長い河があるのは、如何か? まだ歩いてわたれるから、まあいいか? ・・・・・・・・・ 2008年01月05日(土) 2467, 歌は世相につれ ○( ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ̄)○ おっ W( ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄)W は〜♪ 20年ほど前に経済評論家が「ナンバーワン戦略では、直ぐに二番手に狙いうちにあう。 ナンバーワンを深化してナンバーツーが辿りつけないまで磨き上げてオンリーワンになることこそ生き残りの戦略である」と論じていた。 このオンリーワンの言葉をパクッタのだろうか、スマップの「世界に一つだけの歌」に、このオンリーワンという言葉がある。 オンリーワンの意味をしらない作詞家が「ゆとり教育」で育った若者に向た媚びた歌詞を作り上げたという見方ができる。 彼らも普通の人なのだから、そういう歌詩を批判する方が野暮といえば野暮だが。オンリーワンの本来の意味が個性ということだから、 その間違いを書いている。これだけ流行するのは、時代の現状を現している。ゆとり教育肯定派は ・一部勝ち組が賞賛される時代、それ以外でも精一杯生きる何処が悪いのか? ・オンリーワンと勝手に思い込む何処が悪いのか? ・生きているだけで全てではないか、それを気づかしてくれる歌詞の何処が悪いのか? それはそれでよい。 しかし、それだけでは人生ではない!人生は世界に一つだけの花ではない、人間は。傷つき、汚れ、ボロボロになるのが人生。 (以下、中間略ー字数制限の関係で2,011年1月5日) ・・・・・ 2007年01月05日(金) 2103, ウェブ人間論 (o_△_)oゴロン(o_ _)o.。o○グー オハヨ〜 このHPを開設して、あと4ヶ月で六年になる。開設した日の前と後というほど、大きなインパクトを持つことになった。 「誰かに見られている」という意識が文章の手抜きを最小にしてくれる。「手抜きができない」が一番の自己コントロールになっている。 平均2時間の準備と、寝る前に30分、 起きて30〜45分の添削をしている。それでも会社にいって読み返すと誤字や筋が通って ないことが多い。誰に頼まれたわけでもないのに、毎日書き続けて2100項目になったが、確かにこの六年近く書き続けたことで、 何かが変わった。文章化の能力と、その蓄積と分類、そしてそのオープンソース化は、 人間の脳を根こそぎ変えてしまう不思議な何かがある。 ー 第一章 ウェブ世界で生きる −? *ブログで人は成長できる* 平野:梅田さんは新書や文庫という旧来型の紙という媒体で本を出される一方で、 ウェブ上ではブログを書かれていますが、両方を経験して、どういう印象ですか。 梅田:まずブログというのは、まとまったものを読むのには不向きです。 書くほうも読むほうも、一日でせいぜい原稿用紙で5〜10枚ですから。だから読むほうも、ジックリ読むのではなく、 情報をパッパと見て、リング先に飛んで戻ってという情報ハンティングですよね。断片を消費するに近い。 平野:朝、新聞をざっと読むような感じで、ということですか。 梅田:ブログは文章の推敲が足りなくても、少々誤字があっても、リアルタイムが必要だということです。それに対し、本にしたのは、 思考を構造化したかったということです。 考えをひとつの構造にまとめるのに適したメディアはやはり本しかない。 梅田:むしろブログの本当の意味は、何を語る、何かを伝える、ということ以上に、もう一つあるのではないか。 ブログを書くことで、知の創出がなされて以上に、自分が人間として成長できたという実感があるのです。 (以下、中間略ー字数制限の関係で2,010年1月5日) ・・・・・・・・ 2006年01月06日(金) 1739, 人生の自己採点 ま! (。・・)_且~~ お茶どうぞ オットッ! 且_(゚◇゚;)ノ゙ アチッ! 私の何気なくする質問が時々キツイことをいう。その中でも特に顔色を変える質問がある 「これまで生きてきて、自分の点数をつけるとしたら何点?」思わない質問に、自己評価をどうしてよいのか一瞬たじろぐ。 おそらく、その後かなり悩むのではないだろうか。 それも次の言葉を加えるから厳しい。 「一応、あなたが考える第三者の評価も含めて勘でよいから感覚的な数字をあげてみて」と、一瞬の間を置く。 (以下、中間略ー字数制限の関係で2,011年1月5日) ・・・・・・・・ 2005年01月05日(水) 1373, キュープラー・ロス 去年の8月24日に『死ぬ瞬間』などの著者キュープラー・ロスがなくなった。その彼女の最期をリアルに映し出した ドキュメントを年末の教育TVで放送をしていた。その録画を一昨日じっくり見た。 彼女の最後の日々のインタビューを見ながら柳田邦夫と山崎章郎とNHKの女性アナの対談形式で進められていた。 彼女の本を数冊読んで何度か息を呑んだ経験を持っていた。そのためか、彼女の一言一言が心につき刺さってきた。 「私は聖女ではありません!ふつうの人間です。聖女など大嫌いです。そんな言われ方などとんでもありません」 自分が死を迎えるに当たって、一番大事なことに気がついたといえば、愛を与えることと、愛を受け取ることです」 「来世が死ぬ人にとってのニーズなら、それを認め与えてやらなくは」(*´-ω-`)(*´・ω・`)(*´-ω-`)ウンウン♪ 「死を覚悟して、自分がとるべき態度は悟り済ました姿ではない。死を看取ってきた患者の気持ちになって、恐れ慄く姿こそ 私のとるべき態度です。その彼等の立場に自分がなって、その経験をすることこそ残された最期のレッスンです。」等々、 言っている内容が深い。医者や看護婦や医学生を集めて、死にいく人とのインタビューの録画があった。 もう数十年前の白黒画像で、末期肺がんの老人であった。死に直面した老人の心奥の恐れや悩みを引き出していた。 また白血病の10歳位の子供のインタビューもあった。その子供の内面を、ロスが引き出していく様子が涙を誘う。 「死ぬことは違う世界に移り変わるだけ、そこには多くの人が僕を待っていてくれる」 「この病気になって気がついたことは、生きるということは辛いことだ。」 私がロスの著書で一番好きなくだりがある。 ロスの最高の師が「黒人清掃作業員」だったということだ。ー重体の患者を元気づける不思議な能力のある黒人作業員の 秘密が知りたくて、博士は彼女をスパイのように追いかけ回す。彼女に接した患者が誰もが癒される。 作業員は博士に、彼女は息子を肺炎で亡くした経験から死を怖れず、「心配しないで。死は怖いものではない」と 死に行く患者に語っていただけと言う。博士は清掃員を「人生の師」と呼び、自分の第一助手として採用する。 ーこれが彼女のあらゆる本の中で一番彼女をそのまま表しているところだ。 ・・・・・・ 2004年01月05日(月) 1006, 「この俗物が!」−2 一回で終わるつもりであった、あまりにも内容が面白いので続編を書くことにした。 (字数の関係でカットー2008年0105) ・・・・・・・・・・ 2003年01月05日(日) 632, 自由化\(~o~)/ 日本が大きな曲がり角にきている最大の原因は自由化のウエーブである。 特に厳しい業界は規制により守られてきたところだ。 酒屋、米屋、ガソリンスタンド、スーパー、ホームセンター、金融ー銀行・保険、農家など殆ど全てといってよい。 自民党と結託した利権団体を隠れ蓑にした社会主義の共産党員社会である。その意味で今のこの混乱はソビエトが崩壊した 十数年前のロシア共産社会の混乱に酷似をしている。今の自民党はロシアの共産党以下のレベルを演じている。 (以下、中間略ー字数制限の関係で2,012年1月5日) ・・・・・・・・・ 2002年01月05日(土) 291、一人遊び 孤独に強い人は、これができるかどうかである。一人で楽しみを見つけ・・・、書いていて気がついた、それって 「お宅」でないか。似ているがやはり違う。 それは一人遊びのできない人が表面を見て、いっているのではないか? 結局中途半端のそれをいうのではないか?字のとおり、部屋に引きこもって自分の殻にこもった状態をいう。 山登りや釣りはやらないが、これなど一人遊びの典型である。別にそれをお宅といわない。 読書好きの人もお宅といわない。自分の強みは孤独に強いことだ。人に何かを求めないこと、 求めてもそこに何もないことを、経験上知っているためだ。結局人間最後は一人だ。 そこでボールを一人でバウンドさせていくしかない。そうしていれば、人が面白そうと自然に寄ってくるものだ。 「禅」とは、その修行によって、字のとおり単(一人)ということを示すことだ「示単」。 これはある有名な禅僧から直接聞いたことだ。そこで自分の好きのことを見つけ、それを楽しむことから始めなくてはならない。 その積み重ねが個性を作る。ノイローゼになる人をみていると、これができない人だ。常に人に何かを求めているか、頼っているからだ。 ・・・・・・・・ 1月5日 1969年 8時半に起床。 店に11時前にいく。長岡の街には人があまり出ていない。14時に兄三郎さんの婚約者の「木村恵美子」さんと 初対面。可愛い人というのが感想だ。17時に店を手伝い、家に帰る。正子さんに頼まれたものを間違えてしまった。 いい加減な自分に嫌になる。 ー今日の本にダイエーの中内功の言葉が印象に残った。 「われ進むところ常に道なし,荒野の中独り道をつくる」
|
|
|
2012年01月04日(水)
* 御先祖・四四太郎様の警告 最近、お呼びがかからないから、久しぶりの娑婆になる。聞くところによると、経済震災や自然震災で去年の3月に倒産したとか。 御前のような用心深い男が何ていうザマだ。こういう長期の装置産業は、ピークを見極めて早々、売り抜けるのが本筋。 それを分かっていたと思っていたが実際には出来なかったということか。お前が学生時代に事業を目指すと決めたとき、何を思った? 事業を立ち上げた後、それを第三者に売却し、全く別の面白そうな事業を立ち上げをして転売をしながら、事業を学び、自分の世界を 大きくしていくことだったのではないか。 それが何じゃ、30年も続けてしまい、その結果が、これである。この様は30年も 微温湯に浸かっていた当然の報いじゃ。 とはいえ、これも事業人生の一場面。 調子に乗って羽目を外して馬鹿丸出しだったが・・・ ワシも御前によって、400年以上も前から引き戻されたが、みるみるうちに、娑婆の変化が起きているのを知り吃驚じゃ。 それにしても、面白い時代じゃないか。現時点をみると、ワシの当時の戦国時代より世界と一体している分、変化は激しい。 戦国時代は、一つ間違えると一族郎党が殺される厳しさがあった。しかし変化の大きさは比較にならないほど現代は大きい。 現代文明のは、お主達に大きなメリットを与えている。で、ワシの目で見ても、これから10年は更に大きな時代の変わり目になる。 その中にあって日本は刺激的な日々になるのは、お主は分かっているが、それでも、まだまだ甘いことを忠告する。地勢的にみて、 そのメリットを受けたのが戦後の経済成長であり、世界二位まで膨らんだが、それが20年前にバブル崩壊で破裂し現在に至っている。 そして、これから10年で、最後に残った蓄積を全てアメリカによって吐き出される運命になる。もう一度、書店かネットで情報を とってみることだ。そこには、まだまだお主の知らないことが多く書いてある。 それを知らせるために、ワシは現れ出たのじゃ。 いいか、お主自身、現状に危機感を持っていると思っているが、まだまだ、そんなものじゃない、これは。 ならどうするかを、 ここで、もっともっと考えろと言いたいのだ。 大津波は実際に押し寄せたときは、その前のイメージを遥かに超えたもんじゃ。 そのことを考えろ、と言いたいのだ。去年の今時分に、ワシが同じことを言っても、ピンとこなかったはずだ。 が、一ヶ月後に、 ワシの今の言葉が身に沁みて分かった筈じゃ。それと同じか、それ以上に、お主たちは危ないのだ。どう身を処するか、より考えろ! お主は去年、ギアダウンをして大丈夫と思っているが、それは、周辺の鈍い連中に囲まれた中で思っているだけ。悲観とか楽観とかいう 問題ではない、これは、そこに大津波が轟音を立てて迫っている。 まず直近の大波は今年の前半と、後半に一つずつ見えている。 ・・・・・・・・・ 3571, ダイヤモンドは 何故美しい? 2011年01月04日(火) ー地球上のダイヤモンドのうち、いくつかは現在の太陽系の一サイクル前の超新星爆発で出来たものとされている。 この太陽系は、宇宙がビッグバンで出来上がってから何回のサイクルをえた世代に属するとされている。 超新星爆発という「恒星の死」において、中心部に生成されるとてつもない高圧の中で、炭素の原子が押し詰められ、 ダイヤモンドができるという。 だからこそ、地球上の硬い物質を切ることが可能になる。ー 《「今、ここからすべての場所へ」ー茂木健一郎著》の中で、このことを最近知り、世界観が少し変わるほど驚いた。 テッキリ地球上の物質は地球上で出来上がったものと思っていた。 しかし地球の生成は、太陽系に浮いていた物質が 衝突を繰り返す中、だんだん大きくなって地球になっていったのだから、当時の物質が地球上にあって不思議ではない。 超新星爆発という「恒星の死」の中で中心部に生成された高圧の中、炭素の原子が圧縮され出来上がった物質がダイヤモンド、 といえば見方も変わってくる。 地球生成以前から、ダイヤモンドは宇宙を彷徨った後に、発見されたもの。これまでは装飾品や、 他の物質を加工する道具の価値でしか見えなかった。しかし、このことから地球そのものや、物質に対する見方も変えなくては。 この歳になって、本当に知らないことだらけ。いや、年齢を重ね、現世の欲が薄れ、「私」の枠が少しずつ取れてきたのか。 とはいえ、そんなことは知らないでも全く生活に変わりはない。しかし知っていると知らないとでは、対象に対する見方が違ってくる。 人間が持つ、それぞれの「私」は、せいぜい80〜100年でしかない。 それに対し、ダイヤモンドは50億以上の宇宙の旅をしてきた。 その「私」など、それに比べると宇宙のチリのチリでしかない。それを知るかどうかである。 知ることの価値を知ることである。 人間の趣味は最後には「石」に向かうというが。ダイヤモンドの美しさ、輝きには、もって生まれた理由がある、ということか。 石か〜 森に入り、岩山を登り、星空の輝きを眺める、これが人間の理想的な生活というが・・・。 ・・・・・・・・ 3196, 一〇〇年前の世界一周 2010年01月04日(月) 「一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界」 アベグ,ワルデマール著 =アマゾンの紹介文より= 1905年、ひとりのドイツ人青年が世界を知る旅に出た。アメリカ、日本、朝鮮、 中国、インドネシア、インド、スリランカなどを1年半かけて周遊、多くの写真を撮影した。(写真117点収録。) とくに日露戦争直後に滞在した日本では、まったく異なる文化に感銘を受け、すっかり日本に魅了される。 まだ世界が広かった時代、豊かな地域性を残した社会を旅した貴重な記録。大戦前の世界が生きいきとよみがる。 *ベグ,ワルデマール= 【1873年、ドイツ、ベルリンの裕福な家庭に生まれる。大学で法律を学び、卒業後公務員となる。 ナチズムに反感を抱いており、第二次世界大戦後、ドイツ国籍を放棄した。 1961年没】。 〜 昨日、図書館で見つけて早速、読んでみたが、これが面白い。ほぼ写真集といった内容で、文章は旅行記風に補佐されている。 2009年11月30日発刊とあるから、直ぐに見つけたことになる。特に日本の写真が身近に思えてよい。 写真公表を前提としていないので自然体で旅行者の目線である。写真も、その記録も本書で初めて出版になった本という。 アベクの趣味が写真撮影のためかシャッターを素直にきっている。彼は日本を気に入り、船頭や芸者や街、富士山などを撮っている。 公務員として33歳になった時に、研修旅行の名目で休暇を取る。 17世紀あたりから、英国の上流階級の若者たちから 流行した青春の締めくくりの旅は「グランドツアー」と呼ばれ、当時の欧米の若者たちにも広まっていた。 現在も欧米だけでなく、日本も卒業旅行で世界を旅するのは、数百年前からの英国の上流階級の子弟の流行からきているようだ。 1905年4月、青春時代から親しんできた写真機2台を携え、地元を一人旅立ったアベクは、移民たちとともに大西洋を渡り、 ニューヨークに上陸。 当時の米国は経済・産業が発展を遂げ、ニューヨークには摩天楼がそびえ、自動車が行き交り、 地下鉄の高架路線が走る。 半年かけて大陸を横断したアベクは、ハワイから、日本に到着。 ニューヨークで知り合った ガイドのナカノの案内で旅を始めた。 撮影した銀座や、おいらん道中、雪景色の富士山、江戸の風情が当時の世界を垣間見れる。 日本滞在は4カ月に及んだが、別府では芸者を撮影をした。 その後、朝鮮からインド、エジプトを経て故郷に帰った。 カラー写真が半分を占め、当時の写真としては、綺麗に撮れている。 特に、花魁が何とも艶がある。 ・・・・・・・・ 2831, 1秒でも早く・結婚したい女たち -1 2009年01月04日(日) 一昨日のTV「久米宏!経済SP新ニッポン人現る!ー2 “1秒でも早く・結婚したい女たち”急増中 」を興味を持ってみた。 まあ、面白い。 ーまずはHPの番組説明からー ◇久米宏が経済の視点から新たな価値観で行動する人々に迫る第2弾は、女性たちの結婚観を探る。 自由恋愛や核家族化、男女雇用機会均等法などライフスタイルの選択肢が広がった女性たちは結婚にとらわれなくなり、 晩婚化が進んだ。一方で、結婚に走る20代女性が増えているという。 久米が結婚に向けて活動する女子大学生や、 結婚相談所主催の見合いパーティー、20代カップルの挙式に密着し、彼女たちの理想の結婚の形に迫る。 さらに20代女性たちが育った時代や社会環境、経済状況を検証し、現在の結婚観がいかにして形成されてきたかを 解き明かす。さらに久米と写真家の梅佳代さんが女子高校生たちにインタビューし、彼女たちの結婚観に迫る。 *解りやすく私の主観でマトメテみると・・・・ ・今の男の3Kは「こぎれい こだわる 枯れてる」だと!前の三高(K)高収入、高学歴、高身長とは違うようだ。 (字数制限のためカット 11年1月4日) ・・・・・・・・・ 2008年01月04日(金) 2466, 「今日を楽しむための100の言葉2+3」より 「今日を楽しむための100の言葉2」+「−−100の言葉3」伊藤守著 ディスカバー21 オハ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ 「今日を楽しむ以外、他に何時楽しめるというのか?」だが、今日を明日のために捨てる時期も必要である。 その辺のことを知らないで鵜呑みにするのも問題である。要するに人のことばかり気にしないで生きること、 そして楽しくないことを如何に面白く転換するかである。歳を重ねれば身につくことだが、経験を幾つか乗り越えたからである。 ということは中年以降の開き直りを言っているに過ぎないと言えば、それまでだが、しかし、それを若いうちから知っておく 必要もあるのか? 世の中、リアル世界にドップリ漬かっているのが8割?9割である。だから敢えてこういう本が ニーズになるのである。『みんな、敵ができることにだけ脅えていて、味方をつくることから遠ざかっている。』 『自分を愛することと他人を愛することが同質のもののように思えるまで、本当の思いやりなんてあるわけない。 ただ、見返りを期待した思いやりがあるだけ。腐った演技は止めましょう。』『人が何を思ったっていい。 自由に思わせればいい。介入する必要はない。思っていることは思っていることでしかないんだから。』 『喜ぶには、理由が必要だと思っているでしょ? 喜ぶと決めて喜ぶんだよ。これが新しい生き方』 (字数制限のためカット 11年1月4日) ・・・・・・・・・ 2007年01月04日(木) 2102, バンジージャンプ −2 ohayou_〆(∀`●) (以前にも書いたことがあるが、同じテーマが二年後にはどうなるか、以前の文章と比べてみるのも面白いだろう) 昨日のNHK/HVで世界自然遺産の特集番組を幾つか放送していた。その中の一つ「ビクトリアの滝」(am10:00~11:00)で、 カメラをつけたカメラマンがバンジージャンプをする場面があった。ジンバブエからザンベジへの国境に架かっている 100Mの鉄橋の上から、飛び降りるのだ。世界で一番高いジャンプ台である。私も11年前に飛び降りたことがあるが、 今はもう無理だろう。「ジャンプをしてやろう!」と、いざ決断した瞬間から息ができないほど緊張をする。その数年前に、 ニュージーランドで43?の橋の上から飛び降りた時の恐怖心が、その時に立ち上がったからだ。そうなったら身体全体を フイゴのように呼吸するしかない。そうしないと恐怖で息が止まりそうになる。恐らく銃殺か、斬首のため刑場に引き出される時は、 あんな感じなのだろう。飛び降り台に立ったとき周りが恐怖心のためか、銀色に輝いて見える。躊躇したら恐怖心が数倍になるのを 知っている。身体を前に向かって投げ出すしかないのである。そして投身! その瞬間、頭の奥から「おい、目を開けてみろよ!」 という声が聞こえてきた。そしてバウンドを数回したあと、腰につけたベルトを上に引き上げたのである。 引き上げられる時に更なる恐怖心が襲ってきた。自分が逆さの宙吊りのまま大きく左右に揺れている時の恐ろしさ。 そこに、10歳位の黒人がするすると紐に釣り下がって降りてきて、紐のついた鉤をかけて引き上げ始めた。 もうできないが、何ごとも経験である。南アフリカ旅行といえば、これが強烈過ぎて他が霞んでしまった。 (以下字数の関係でカット2009年1月04日) ・・・・・・・・ 2006年01月04日(水) 1737, 日本一短い「母」への手紙 ー 読書日記 (朝´∀`){♪Good Morning♪}(´∀`朝) 人は誰もマザコンである。だから、嫁姑の問題は深くなる。 母親の子供に対する愛ほど深いものはない。 その愛の深さは人間の心の奥深く沈殿して一生の温もりになる。その温もりが人間形成の基礎構造になる。 両親の温かさが感じ取れない人は信用しない方がよい! 温みのない人は、その温みを他人にもとめる。 しかし、他人との間の温みは独りになるとスグさめる。母親の温みは、そのまま直に子供に与えることができる。 良い母親に当たるかどうかは神の判断の領域である。 良い母親になるには、良い伴侶が必要だ。 それも、母親の責任になる! 両親への感謝が、その人間の温みの原点である。 ♪♪アリd(*´□`*)bガトー♪♪ ・・一筆啓上賞・・ お母さん 雪の降る夜に私を生んで下さってありがとう。 もうすぐ雪ですね。 天根利徳(大阪府51歳) 後10分で着きます。 手紙よりさきに着くと思います。 後で読んで笑ってください。 瀬谷英佑(愛知県16歳) 「私、母親似でブス。」娘が笑って言うの。 私、同じ事泣いて言ったのに。ごめんねお母さん。田口信子(群馬県38歳) 桔梗が、ポンとおとをたてて咲きました。 日傘をさした母さんを、思い出しました。 谷本栄治(京都府65歳) (字数制限のためカット 10年1月4日) ・・・・・・・・ 2005年01月04日(火) 1372, 日本人と笑い あはっ♪(^∇^*)*^∇^) あはっ♪ ┌(。Д。)┐ あはは♪ (o_ _)ノ彡☆ばんばん 昨日の朝日新聞に、「日本人と笑い」をテーマにした全国世論調査の結果が出ていた。 その中で、印象の強い順に抜粋してみる。 ・最近よく笑うー62% ・人を笑わすことが好きー61% ・若い人ほど良く笑い、歳を重ねるほど笑いが少なくなる。女性の方が、男性より笑いが多い。 ・どういう状況で笑うことが多いか?に対する答えとしては20代では9割が「人と話している時」であり、 高齢者ほど、「TVや漫画を見ているとき」が増えていき孤独な笑いがふえる ・ユーモアのセンスは、「かなりある」「すこしある」を合わせて、全体の6割。 ・親父ギャグに代表される「親父ギャグ」については、76%が別にかまわないと肯定的であった。ワーイ♪\(^ω^\) (字数制限のためカット 10年1月4日) ・・・・・・・・・ 2003年01月04日(土) 631, 文化と文明 文明と文化の言葉の意味を明確にしておきたいと思い辞書でひいてみた。 1、世の中が開け、生活が高度に進むこと 2、人類のあらゆる時代を通じ、人間が自然に働きかけることによって、みずからも自然状態から脱して作り出してきた 物質的・精神的ないっさいの成果。フンボルト以来物質的文化を文明、精神的文化を文化と呼び分けることが多い。 これまでは 文化の積み重なりとしての遺産を文明。その現時点の花開いている集合体を文化と理解していた。 時間軸でショートスパンで捉えたものを文化。 ロングスパンのものを文明として捉えていた。 しかしインターネットでで調べてわかった事は以下の事である。 ー 各ホームページから抜粋したものを纏めたものである ー ・文化は個々人の心(意識と無意識)であり、 ・文明は人間を取り巻く環境(自然環境、建築環境、社会環境)です。 ー文明とは人間が造り出した目に見える物質的なものに対して向けられる言葉であるが、 ー文化とは人間の身につけた自らの行動を律する目に見えない精神的なものに対して向けられる言葉である。 最近の言葉でいえば「ハード」と「ソフト」との違いと言うことになる 「文化」と「文明」という言葉のつく固有名詞を考えて見ればこの違いはより明確になる。 ・「○○文明」と言われるものの多くは「インダス文明」とか「古代文明」などのように、特定の時代の、 しかも特定の人々の社会もしくは経済的所産を指しており、その多くはすでに歴史の流れの中で過去のものとなっている。 ・これに対して、「○○文化」と呼ばれるものは「イスラム文化」とか「仏教文化」というように、 たとえその誕生した時期や地域が特定されるにせよ、その時代や地域に制約されることなく、 その多くは今日まで何らかの形で生きている。確かに文化と文明とは人間の歴史の中で一体となっており、 文明なしの文化、文化なしの文明などあり得ないのであるが、これらは決して同一のものではない。 高度の文化を持ちながら、しかもずっと低度の文明しか持たない民族がいる ――例えば古代インド人―― 一方、大いなる文明を持ってきたが、 比較的低い寄せ集めの借りものの文化しか持たない国民――例えばローマ人、そして現代ではアメリカ人―がいるのである。 歴史の隠れたドラマは、人類の内的価値と外的価値の永遠の闘い、精神と物質、文化と文明との闘争であるとさえ 言いうるであろう。アメリカとアラブの闘いは文化と文明の闘いと思っていたが、文化と文化の争いでしかない? ーー自分である問題を提起すると、一瞬のうちに纏めができることに驚いている。 幾つかのホームページの要点を張り替えただけでチョッとした学者並みの小論文が出来上がる。 ・・・・・・・ 2002年01月04日(金) 290、歓喜ー2 TVであるが、元旦の小沢征爾のウイーン・フィルニューイヤ・コンサートがよかった。 あまり興味のない分野だが、日本人初のこの指揮を生放送ということで見てみた。もちろんウイーンからの生である。 シュトラウスの「ラデッキー行進曲」やワルツ「美しく青きドナウ」などであった。それに合わせ他の?お城でダンスを 踊っているのが夢のような世界である。指揮者・演奏者・観客が一体になり音楽の世界に入りこんでいる歓喜の世界であった。 当然最後はアンコールの拍手の渦であった。 この音楽会でこの曲を聴く前と後、というくらいのインパクトを与えるのが 芸術の力である。あの場面にいたら、その位の気持ちになったのでなかろうか。 歓喜・感激はそれ位のインパクトを人間の心に 与えるものである。音楽などの芸術は、宇宙・大自然の中のあるメッセージを一瞬にとらえ、作品に仕上げたものであろう。 それを会場の全員がそのまま受け取っているのでないか。 歓喜は当然のことだ。 ・・・・・・・・・ 1月4日 1969年 10時に起床。 食事をして、顔を洗い、新聞を読んだりして時間を過ごす。 午後は裏に住む姉の正子さん宅の屋根の雪下ろしだ。 2時間した後に、従妹の旦那の関口さんが来る。 高専の先生をしている。彼と学生運動から教育論について話す。 気がついたら3時間も経っていた。気持が若く開放的だ。 先生とはこういうものかと思った。 20時からジャスコオカダヤの論文の構成を考えるが、上手くまとまらない。 この程度の問題がナカナカ上手くいかない。 如何したのだろう。
|
|
|
2012年01月03日(火)
* 天才学生、二人の対決 年末に見た「日本鷂1の頭脳王!大決定戦!」日本一の頭脳は誰だ? にショックを受けた。 東大医学部の天才、京大医学部の神童、 高校生クイズ最強王、8ヶ国語の達人、数学五輪金メダル、東大法学部トップ弁護士、全国模試1位、などが参戦して超難問に挑戦! 最後は東大医学部の天才と、京大医学部の神童の対決となり、最後の一問で東大医学部の亀谷航平が勝利を収めた。 亀谷は、一度見たイメージは、そのまま脳にコピーされるとか。 やはり天性というのがあるようだ。 私のような凡人が見ていて、 彼らの脳力は想像を絶する。と同時に、凡人にiPadを自由自在に使えるようにして対抗させたら、ある程度までは対抗出来るのでは? と思いながら見ていた。それから考えるとパソコンとネットを自在に使えるか、否かでは雲泥の差が生じるということ。 ーネット上にあった問題を幾つかコピーしてみるー ◎ 共和党出身の歴代アメリカ大統領を5人書く ◎ 1822年9月7日に当時、ポルトガル皇太子であったその他一般人が「独立か、死か」と叫び、ブラジルの独立を宣言した事を 起こった地名から「何の叫び」という?というクイズが出題。 正解は「イピランガの叫び」。 ◎ 穴の直径は通る砂の6倍以上ある砂時計の中央にあるくびれた部分を何という 正解は「オリフィス」。 ◎ イギリスの植民地戦争やその他を批判した為、1号で発禁処分となったその他一般人が発行したアメリカ最古の新聞は? 正解「パブリック・オカレンセズ」。 ◎ 枕草子に出てくる「はづかしき人」を現代語に訳するクイズが出題。 正解は「立派な人」。 ◎ 複利で金利2%の銀行預金に100万円を預けて200万円以上になって帰ってくるに最低何年かかる。正解は「36年」 ◎ 逆立ちすると1.5倍に増える物は何でしょう? 正解 6 ◎ 東京ドームと同じ大きさのダイヤモンドは何円の価値でしょう? ●条件 ・東京ドームの体積=124万㎥ ・1カラットのダイヤモンドの値段=50万円 ・ダイヤモンドの密度=3.5g/㎤ ※値段は重さに比例するものと仮定 ※答えは 有効数字4桁 正解 1.085×10の19乗円(1085京円) ◎ 次の漢字の読みを答えなさい 「萵苣」 正解 ちしゃ 亀谷○ ※廣海は「らっきょう」と誤答 ーネットで二人の概略を調べてみた。 ▼ 東大医学部・亀谷航平 = 子供の頃から、教師もあきれる程の天才ぶりを発揮。学力のみならず、その知識量はスポーツから 漢字まで、まさに桁外れ。日本最高偏差値を誇る、東大医学部の中でも群を抜く!ドクターブレイン亀谷が初代頭脳王の座を狙う! ▼「京大医学部・廣海渉」= 幼い頃から神童と呼ばれ、余裕で京大医学部に合格した異色の天才。その知識量は文学から歴史まで、 まさに無限大。 全知全能の考察力は、他の追随を許さない。奇跡のIQ戦士、廣海が強豪たちを驚異の頭脳でねじ伏せる! ー この問題をスタジオのTVカメラの前で、一瞬で答えるのだから驚き。私たちの知らない世界があるのだろう。 ・・・・・・・ 3570, チョットした小話 ー2 2011年01月03日(月) ー 初笑いー * 臨月に入った、ある奥さんが電車に乗った時の出来事。上品な紳士に席を譲られ、お礼を言って座りました。 その紳士が下車する一瞬、紳士の着るスーツの襟に付いた、見覚えのある社章に気付きました。「主人と同じ会社だ」。 帰宅したご主人に事の顛末を話しました。奥さんから聞いた背格好から推定し調べた結果、顔見知りの、 別の課の課長さんである事が判りました。課長さんは「ああ、君の奥さんだったのか。こんな事もあるんだねぇ」と言い、 この偶然について驚いていたそうです。3ヶ月後。課長さんの自宅に、奥さんの名前で一通のハガキが届きました。 赤ちゃんの写真が印刷され、その横にはこう書き添えられていました。「その節は、ありがとうございました。 この子は、あの時の子供です」 その日、課長さんの家は、大変な修羅場と化した。 * 小さな島国の小さな人間がだ。 10年で国を根こそぎひっくり返し、20年で中国と戦争し、40年でロシアと戦争し、 80年で太平洋全域で戦争し、コテンパンにのされたのに世界二位の経済国になり、アメリカの横面を札束で ひっぱたきそうになった。 そんな国が平和を唱えたとして、信じるバカがどこにいる。 * るるちゃんはいつも、ママとおふろに入っています。 ある日の夜、るるちゃんがテレビを見ていると、おふろあがりのパパが素っ裸で出てきました。 全裸のパパを真正面から見たるるちゃんは、驚いて声をあげました。 「ねえママ!!パパのあれ、なあに?まんなかについてる、ほら、あれ!」「るるちゃんたら。指差したりしないの。 あれは大事なものなのよ。もしあれがなかったら、るるちゃんは今、ここにいないのよ」 「へえ。そうなんだぁ」 「・・・まあその前に、ママもここにはいないでしょうけどね」 ・・・・・・・・ 3195, 三が日、つれづれに 2010年01月03日(日) 今年も明けた。久々に雪は積もり、風が吹き荒れる冬らしい正月である。腰痛も今のところ治まっているし、 少し鼻風邪気味以外は体調は良い。そろそろTVや新聞で、今年の予測が始るが、金融恐慌からくる世界不況は 収まる気配はない。恐慌とはいえ、戦後からの60余年のインフラ整備があるので、一見穏やかに見えるが、 普段の生活に不況感と、周辺環境から聞こえてくる話しは厳しいものが多い。 これまでは、2対6対2の割で、裕福、普通、余裕なし層というイメージが、1対4対5の割りになってきた。 更にいうと平均年収の半分以下(日本では200万円以下)の層が6人に1人の割りであり、母子家庭の過半数が、 その層になっている。 最近の貧しさの背景は、グローバル化と、情報化、ハイテク化がある。 経験でしか得られなかった個々人の能力の大部分が、ハイテク器械とか、システム化で単純労働に置き換えられた。 更に海外から安いものや人が入ってきており、グローバル化による労働賃金や物価の平準化は抑えようもない。 問題の先送りも、いつか数倍になって返ってくる。21世紀は決してばら色ではない。しかし、情報は誰にでも劇的に安く 手に入る時代でもあり、チャンスも無限に広がる。 我われは、生涯を全うするために生きる。その大きな位置を占めるのが 「知ること」である。その意味で、人類にとって非常に良いインフラが劇的に整備される時代である。携帯でミニブログ「ツイッター」 を瞬時書き込み、その場で発信できるようになってきた。先日、地震があった時に、ツイッターに「地震」と入れたら、 「今、地震の揺れで目がサメタ。まだゆれている」という生々しい書き込みが、次から次へと出ていた。 ツイッターにビデオを貼り付けるソフトもあるから、キーワードを入れると、いつでも現場の臨場感のある情報が行きかうことになる。 鳩山首相も、今年からツイッターを公開するとか。 去年のオバマも選挙でツイッターを、最大限使って勝利した。 時代は厳しさを増しているが、無制限に近い状態で情報が入手可能である。 想像を遥かに超えた時代を、 我われは経験を始めた。 誰も、数年先のことは想像すらつかない。 ・・・・・・・・ 2830, 新年に、つれづれなるまま! −2 2009年01月03日(土) * 自らの文化を大切し、誇りを持て! 年末30日の産経新聞の一面の岡本行夫の「人界観望楼」の中の一文である。 そのテーマは ー歴史は「現在進行形」ー 《 今年の初め、私はある中学校を訪問して、二年生のクラスで質問をした。「君達、松尾芭蕉のことを知っていますか?」 生徒達は当たり前だという顔で答えた。 「小学校で習ったから、みんな知っている」「えっ、みんな?」 クラス全員の手が挙がった。「知ってます」に驚いた。これはウクライナの首都キエフの中学校のことだ。 日本の中学校で同じ質問をしたら如何だろう興味があることだ。 ウクライナの学習指導要領には 「自然を描写して気持ちを表す日本人の国民性を学ぶことにより、ウクライナとは違った文化を持つ日本と 日本人に対する尊敬の念を養う」とあると、前駐ウクライナ大使の馬淵睦夫氏から聞いた。 ・・・馬淵氏は「ウクライナは自らの文化を大切し、誇りを持っているからこそ、他国の文化に対して関心を持ち、 尊敬の念を持つことが出来るのである」と書いている。日本人が胸を張って世界に輸出できるのは、「日本人」である。 これほど善意で真面目で勤勉な国民はいない。例えば途上国での援助活動において日本人ほど愛情をもち、かつ大きな 成果をあげている人はいない・・・・ 》 以上だが、成るほど、今どきウクライナみたいな国もある。「日本人の特質こそ誇るべき」である。誇るべきことがなければ、 他者のそれも理解できない。私の通勤途中で、ゴミが落ちているのを見ることは殆ど無い。誰も捨てないし、あっても住民が 掃除をしている。当たり前の普段の現象が外国に行くと、そうでないのが理解できる。 欧米文化に追いつけ、追い越せが 果たして進歩なのだろうか。 哲学の世界では、欧米文化主導の価値観に疑問を呈している。 外を見る目で内を見つめないと! 個人として、企業として、国家として。 * 今年になってしまったが・・・ 今年になってしまった。目先はオバマ次期大統領の言動に注目が行くだろう。 問題は、その熱が冷めた後である。 昨年の10月の最初の二週間で、アメリカの銀行は毎日4300億?以上をFRBから借りている。 総額は二週間で5兆ドル以上。それだけお金をつぎ込んでも問題が解決されていない。 ビッグスリーだけを見ても、今後も膨大な損失が予測される。恐らく、ブッシュ政権が隠していた実態がオバマ政権に 移転したと同時に次々に公表されるだろう。その時に世界は真実を知ることになる。 いや、知らしめないか?? ・・・・・・・・・・ 2008年01月03日(木) 2465, 居場所を見つけたときに人間は変わる −2 ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ] 居場所は自分のアイディンティーと関係してくる。もし、そのアイディンティーが、寄る当ての無いものなら、 寄る当てのあるように変えていかなくてはならない。まずはボタンのかけ違いを一番初めから、かけ直さなくては。 居場所こそ、人間が持っていなくてはならない場所である。私の場合は、机と本棚である。 そこに好きな愛読書とコーヒーカップが有ればよい。 そしてステレオかラジオかTVを置く。 誰でもが、まず始めることだが!現在なら自分のパソコンと、その中のブログと携帯電話になる。 ブログは、そういう意味で居場所の概念を変えてしまった。携帯かパソコンが身近にあれば、それが自分の居場所になる。 それもあるが、前回にも書いたが、やはり暖かい家庭こそベースになる。 *前回の続きです* ー 芹沢 この話が告げているのは、悪いことをやる奴には「悪いことは悪い」ときっちりと教えなくてはいけない、 それを強い規律と指導と訓練で教え込もうというような方策が、実は失敗への道でしかないということです。 いまアメリカがイラクに対してやろうとしていることは、それに近いですね。でも、その女性がやったことはそうではない。 盗みでもしなければやっていられないような彼自身の、安心も安全も安定もないようなこれまでの人生を、 ーそれは過去からの歴史が作っているわけですけれども、しっかり受け止めたのです。受け止められた中で、彼が変わっていくのです。 例えば、青年はものすごくケチで、自分のことにはお金を使うけれども、人にプレゼントなんて一切しない人だった。 そんな彼が、彼女にプレゼントを初めてしたというのです。そんなふうに初めて安心、安全、安定できる場所ができ、 ここが自分の居場所なのだと初めて感じたとき、その居場所を作る支えになった人が大切な存在として見えてくるということが 起きているのです。 すごいな、と思います。彼女は母の役割をしたのです。 母というのは「存在の大地」につながるのだ、とそのケース・カンファレンスを聞きながら実感しました。 (字数制限のためカット2012年1月3日) ・・・・・・・・ 2007年01月03日(水) 2101, ウェブ人間論 −2 b(^o^)dおっW(^O^)Wはようー♪ この1〜2年でネットによって社会が劇的に変わりつつある。光ファイバが各家庭へ劇的に普及したことと、 ブログと、携帯電話の進化のためで、この激変はとどまることはない。私の今年のテーマは現在のHPから 「ブログ」への転進である。第一章から内容は深く核心をついた内容になっている。梅田のネット世界が窺い知れて面白い。 第一章 ウェブ世界で生きる −? *ネットの世界に住んでいる* 梅田:今の僕は、朝4時に起きてトータルで1日8~10時間位ネットにつながっていて、「ネットの世界に住んでいる」 という感覚である。僕の仕事は、アメリカで考え事をして、ニケ月に一度日本に戻り日本企業の顧客と議論するという スタイルなので、東京にいる間は、打ち合わせなどリアル世界で朝から晩まで忙しいから、ネットにすめない。 だから僕は「アメリカに帰る」と「ネットの世界に帰る」は同義で、ネットの世界が僕にとって「リアル」なのです。 梅田:ネット上の僕の分身が僕のブログだから、まずそこに行きます。 家族が元気かどうか、 家は家事になってないか心配する感覚で、分身が異変を起こしていないかを、確かめに行きたいんですよね。 (以下字数の関係でカット)−2008年01月03日 ーつづく ・・・・・・・ 2006年01月03日(火) 1736, 日本一短い手紙 「喜怒哀楽」 −2 ヽ(*´∀`*)ノ.+゚おはよ〜♪.+゚ このシリーシーズの「喜怒哀楽」は、読めば読むほど良い。心は、喜怒哀楽と感激・感動・感謝が大きな比重を占める。 日常は、それが原動力で動いているといってよい。感想文かわりに、絵文字で語ってみました。 \(@^0^@)/♪ 怖いのは、怒っているのに笑っている人。 偉いのは、哀しいのに笑っている人。 阿部 智幸(山形県 43歳) (字数の関係上、ここでカット、あとは過去歴から! ) ・・・・・・・・ 2005年01月03日(月) 1371, 人生における成功者の定義と条件−1 −読書日記 (字数制限のためカット2011年1月3日) ・・・・・・・・・・ 2004年01月03日(土) 1004, 正月の過ごし方 基本的には寝正月だ。元旦は、墓参りとTVと自宅に訪ねてくる兄一家と酒を飲む。 2日は家内の柏崎の実家に行って、お節を食べるのが習慣になっている。近くの料理屋のものだが、絶品である。 ?万もするとか。お節だけは恒例で贅沢をするという。実家では子供の時から、「まるやま」という魚屋のお節をとる。 内容は家内の実家の方が、倍位は美味しい。 魚屋と料理屋の差は歴然としている、仕方がないが。2日は家内が子供と 実家に泊まる為、一人で帰ってきて何処かのスナックで酒を飲む。今年は家内が日帰りの為に、家でおとなしくしていた。 年末年始の挨拶は一切なし。図書館で読んだ月刊誌の中で、正月に対して今の若い人は以前ほどの思いいれはないという。 むしろクリスマスの方に思い入れが強いとか。 正月に対する若者の意識の変化は家庭崩壊の一つの現象と、筆者が分析を していたが、少しオーバーに思えた。日本では年越しにマトメテ年をとる習慣があったのも年越しの思い入れにあったのだろう。 田舎や実家に年二回帰る習慣はやはり根強い。これを書きながら、実家以外で正月をむかえた事の少ないのに気が付いた。 初めて勤めた年に神戸で宿直をしたことと、7〜8年前にタンザニアの年越し位である。あとは全て両親か母親と供にいた。 実家は私が引き継いだ為に、いまも実家で正月を過ごしていることになる。反面、タンザニアにしても、神戸の宿直は 強烈な思い出がある。 ー 以下をコピーしておきます。 - H10・01 タンザニア・サファリ - (字数の関係でカット09年1月03日) ・・・・・・・・・ 2003年01月03日(金) 630, クロスエンカウンター 仏教学者の紀野一義の講演会で 「ー縁ー の英訳で迷った訳者がキリストの十字架との出会いと人との出会いを兼ねてクロスエンカウンターと訳した」 という言葉が印象的であった。先日読んだ野口悠起雄の本に大蔵省にいた時に先輩に「急に出先で講演を依頼された時などの 緊急の話題をつくらなければならなくなった時に、縦軸と横軸のキーワードを探して話をまとめるとよい」という内容があった。 一つの例として学校でのケースで考えてみると先生を縦軸、生徒を横軸にすると面白い内容になる。 即興で作ってみると 「生徒を縦軸、先生を横軸に考えてみると生徒と先生のそれぞれの立場が明確になる。 生徒の一生を縦軸とすると、 先生やクラスは大きいメルクマールであり、知識や性格形成にとっても大きい影響を与える。逆に先生の立場を縦軸とすると、 教師生活での担任は先生にとってもメルクマールになる。その時々のクロスこそ教師にとっても生徒にとっても 真剣勝負でなくてはならない・・・」このことは時間が縦軸、空間が横軸といえる。 商店主の会なら、店主とお客の関係を縦横にして話の構成をすればよい。取引先と店も縦横にできる。 これをもう一歩進めて「考える中心軸」にすればよい。対象を縦か横にすえて自分との対比とか、対立する対象を縦横にして 考える軸にすればよい。 一生はクロスエンカウンターの繰り返しである。そしてその中心は自分だったり神様だったりする。 ・・・・・・・・ 2002年01月03日(木) 289,歓喜 「歓喜ー>理智ー>意志ー>気ー>肉体」 私にある知人が転勤で引っ越していく時の挨拶の文書に書いてあった文章の一文である。「生きてきて人生これだと思う」 という内容だった。その時私がこの文章を解釈するために考えた「たとえ話」がある。 実を言うと私は「たとえ話」を 自分の思考法に昔から使っている。喩えの名人になってしまった?いや迷人か。この時の喩えは、巨人の9連覇の選手である。 彼らの多くが監督、コーチになっている。もちろんそれだけの才能があったからだが、多くの試合と優勝積み重ねの中で、 上記の内容を全身全霊に体験したからである。勝ち癖ををつけろということは、こういうことである。 どんな奇麗事をいっても所詮「歓喜ー>理智ー>・・・」の経験にかなわないのは、それは理智に留まっているからである。 秘境ツアーにいそいそいくのは、自然・歴史の中の対象に感動し歓喜するからである。 薬物とか、酒でそれを求めると「歓喜」のそれだけになってしまうから、不自然のカタチになってしまうからだ。 ・・・・・・・・・・ ある時間の断片 1月3日 1969年 10時に実家の店に手伝いに行く。17時まで働く。あまり街には人出はない。家に帰って食事をする。 22時から本を読む。そういえば店にいたら中学校の同級生の山本に会う。 中学校以来だが、殆ど変わっていない。実直な大人しい男だ。長崎屋に勤めているとか。 同級の阿部さんと遠藤が結婚したという。思いもよらない組み合わせで驚いてしまった。 そういえば数年前に同級会の2次会で二人が中座をした事を思い出した。 それと姉の正子さんに長靴を買ってもらう。お返しに、持ってきたカーネギーの「人を動かす」を贈る。
|
|
|
2012年01月02日(月)
* つれづれに スーパーイヤーになる今年、どうしても暗くなりがちになる。 2008年9月のリーマン・ショック以来、一年ごとに世界は大きく変化をしてきた。 去年も想像を絶する大事件が相次いだが、今年は、それを遥かに上回る可能性がある。 可能性として考えられるのが、 ・欧州発の世界恐慌 ー世界的株式と国債の暴落、食料品の暴騰・・・ ・イランによるホルムス海峡の閉鎖と、閉鎖した海軍と軍事基地への英米軍の攻撃、イスラエル軍のイランの核施設攻撃等 ・中国による支那海など周辺諸国に対する侵略 ・北朝鮮の政治的混迷・・ ・日本の株式と国債の暴落と、円安など、多くのマイナス要素が山積である。 中国、ロシア、フランス、韓国などのトップの選挙がある。そのため現体制は人気とりの戦争をやりたがるのは、世のならい。 その意味でも今年は非常に危ない年。恐慌と戦争は、相互に影響をするため二重の危険性がある。 一兆円の70倍が7京。 その不良債権が世界各国に眠っている。それらを何時までもほうっておく訳にいかない。 日本国民の生活も、今後10年で 厳しい状況に追いやられる。それでも日本人は、それに適応するしぶとさがあると信じる。 アメリカに依存してきた日本が、 どこまで独立できるかだが、見通しはよくない。 スーパーイヤーの断面をジックリと見ることになる。 ところで次の大地震、どこの国で発生するのだろうか? ・・・・・・ 2011年01月02日(日) 「語りえぬものからの問いかけ」 ー東大駒場〔哲学・宗教・芸術〕連続講座ー 《「言い表せないもの」の詩学 −チュッチェフ『沈黙』の逆説 ー沼野充義 》の沈黙」 * 究極の逆説 ー まずは、沈黙せよと言いながら、沈黙を破り、この文章を書いている矛盾そのものが、以下に書かれている ー 【 ーそもそも「沈黙」をめぐる詩が存在するということ自体、なんだか妙なことではないか、ということなのです。 「何を言っても他人には理解されない、何かを口に出したら嘘になるのだから、沈黙せよ!」と主張している詩人がみずから その主張に従ったら、詩は書かれなかったはずではないか。そもそも「沈黙せよ」という主張を言葉によって行なおう とすることのうちに、矛盾がひそんでいます。厳密に論理的に考えると、これは「クレタ人はうそつきである、 とあるクレタ人が言った」という、あの有名なエピメニデスのパラドックスにも似た状況でしょう。 もっとも、私は哲学にも論理学にもまったく疎いのですが、言語芸術を多少なりとも扱う立場からあえて理屈をつけると、 その「矛盾」とはこんなふうに説明できるのではないでしょうか。 つまり、 ;言語とはそもそも「何かを言い表す」ために人間が獲得した道具である、 ;しかし、その言語をもってしても「言い表すことができないもの」がこの世界には存在する……。いや、ここまでならば、 特に妙ではありません。 どんな道具にも、どんな技術にも限界がある、それだけのこと。しかし、その先に、もう一つ、 ;その「言い表すことができないもの」について、それでもわれわれは何かを言い表している、なぜなら少なくともそれが 「言い表せない」ということをわれわれは言っているのだから、という段階が付け加わると、やはりこれはなんだか妙な事態、 ここにはどうも解きほどきがたい厄介な問題が含まれているのかも知れない、という気になってきます。 無意味な屁理屈のように聞こえるかも知れませんが、ある意味ではこの厄介さこそが言語による表現の本質ではないでしょうか。 言語によって何かを表現しようとするものは必ず、その表現の限界に行き当たります。「言いたいことが自由に言えるから、 それがそのまま作品になった」とのんきに言っていられる文学者は、じつはまだその限界に突き当たっていないだけでしょう。 真の創造のプロセスは、むしろその先にあります。「言い表せない」ものに向き合ったとき、それでもなおかつそれをどうやって 言い表すことができるのか、この観点からすれば、文学的表現だけでなく日常言語でも常に使われる直喩や隠喩、換喩といった 比喩的表現の数々も、「言い表せないもの」をなんとかして言い表そうとする人類の古くからの努力の結晶ではないか、とさえ 思えてきます。本来、比喩とはあるものを、それ本来の名前で呼ばずに別のものの名前を持ってくる、という手法です。 どうしてものや現象をそれ本来の名前で呼ぶことができないのか、それは究極的に、言語が不完全なものだからです。 ー 】 == 沈黙するしかない弱者にとって、「語りえない」はありがたいことなのか、それとも、この言葉に反発を持つのか? どうであろう。言い尽くせなくとも、限界の範囲の言葉で残しておく必要性はある。 チュッチェフの詩「沈黙」は素晴らしい! ・・・・・・・ 3194, 句読点とは妖精のようなもの! ー1 2010年01月02日(土) 毎日、文章を書き続けていると、文章作法で色いろの問題にぶつかる。といって、誰も教えてくれない。 小説(の書き方)などには、作法の習得は、多くの本を読んでの我流という。「文章の書き方」とか、「小説の書き方」とか いう講座もあり、経験則を教えているようだが、突きつめると独学しかないようだ。 とにかく量をこなすしかない。 まずはテーマと構想をたて、とにかく書いていく。そして起承転結の体裁を整えて、その後に、添削するしかない。 そのプロセスで更に考えるのである。そこで一番の問題は、「 、」と「。」である。 後者は、とにかく三段論法で 「。」で締めればよい。しかし、「、」となると、難しい。 何かの本で、「ね」と入れて、ゴロが合えばよいとあった。 「片耳の話」秋山駿著、の中に【句読点とは妖精のようなもの】という小項目があった。 ここで「泰西の画家が、裸婦のオヘソを、しかるべき位置に遅疑なく描くには、30年かかったというが、 句読点の置き方にも、それに比されるところがある。」と、あった。 句読点の打ち方に何か法則があるか調べたが、 それは、本人の息のつき方と同じで、決まりないという。 それが読むものにとって、奇異であれば問題である、等等で、 エイヤッと、これまで書いてきた。 量をこなしているうちに、自然と収まるようになってきた。 裸婦のヘソの位置と同じで「量を書くしかない」ということ。 この文章でも、句読点の位置には違和感がないはず?。 この随想日記を書き始める前の文章の句読点は、ところどころ変なところで、うってある。秋山駿は、そこで「句読点は、 文章の流れの裡に内在し、言葉の連続の間に出没する、何か妖精のようなものだ。自分勝手にならないし、私の要請を聞かない。 あちらが戯れに出現したり消えたりするーその音調に耳を澄ますしかない。」いうが、なるほど納得する。 句読点とは、そういうものか。毎日、句読点と闘っているからこそ、その辺は納得できるのである。 −つづく ・・・・・・・・・ 2829, 新年に、つれづれなるまま! 2009年01月02日(金) *年金でも貰うか 1月15日の誕生日で厚生年金が満額貰える年齢(63歳)になる。65歳かどうか迷ったが、貰うことにした。 といって、月あたり20万円の厚生年金と、家内の給料と、年金が満額まで貰えるまで減額した?万円の私の給料の総額では、 一割ほど手取りが少なくなるが、よしとした。これで会社の役員賞与を350万もカットできる。今年は更なる経費のカットが必要。 中小企業は辛いが、スリルとサスペンスが面白い! 早く貰わないと、今後日本の年金そのものがどうなるか分からない。 「60歳までに、したいことを全てやってきた」という満足感があるので、金銭欲も、それほど無くなった。 次が家内が厚生年金を満額貰える年齢がポイントとなるが。そういう年齢になったということだ。 *年始のTV番組 年始の一週間分のTV番組を見ると、どの局も地味なものばかりである。大不況のためスポンサーが節約したのだろう。 あまり声高に言わないが、2009年は大恐慌突入の年になり、大荒れになるのは周知の事実。といって、どうすることも出来ない。 大荒れの中で身を委ねるしかない。 *新幹線がガラガラ 年末の29日・30日の新潟行きの9時前後の新幹線は、例年は座れないほどである。それを覚悟をしたが指定席も、 自由席も三分の一も乗っていない。今までなかったことである。恐らく、高速バスとか、夜行列車とかに分散したのだろう。 *イスラエルが変 イスラエルの政情が変になってきた。イラン攻撃への一つの動きなのだろうか? そのためか原油が少し値上がりに転じた。 これも計算の上なのだろう。もちろん、攻撃を事前に知った資本が原油の先物を買い増しているはず。 こういう時期は戦争に目を向けさせて、思い切った政策を採るのが常套手段である。 *昨夜は殿町で・・ (字数の関係でカット2011年1月2日) ・・・・・・・・・ 2008年01月02日(水) 2464, ロールモデル d・д・)ノ〔● ォ'`ョゥ○〕 「ウェブ時代をゆく」−3 読書日記 著者が見出したという「ロールモデル」という言葉が面白い。 人間は、自然と色いろな付き合いの中で、何人かの「ロールモデル」をさがし、無意識で真似をしているうちに 自分の個性を作り上げているものだ。技術や文化に関する知識だけではなく、人間の行動パターンでも、 巨人の肩の上に立つことが可能であるという考え方である。企業では、ベンチマーキングという手法でモデルとなる 会社の優位点を真似るが、何故か人間の行動パターンについてはマネをする手法を敢えて取上げない。 子供には、偉人の伝記を勧めるが、大人になると見向きもしなくなる。「ウェブ時代をいゆく」で、「ロール・モデル」 という言葉で上手く手法として提示している。 学生時代に「ロール・プレーイング」という役割演繹をゼミで一年に わたってしたことがあったが・・・ それは、問題が起こった当事者として解決方法を実例を元にするものだが。 ーP−119・ 120 著者の梅田望夫の 『ロールモデル思考法』とは、その答えを外界に求める。 直感を信じるところから始まる。 外界の膨大な情報に身をさらし、直感で「ロールモデル(お手本)」を選び続ける。たった一人の人物をロールモデルとして選び 盲信するのではなく、『ある人の生き方のある部分』『ある仕事に流れるこんな時間』『誰かの時間の使い方』『誰かの生活の場面』 など人生のありとあらゆる局面に関するたくさんの情報から、自分の合うロールモデルを丁寧に収集するのである。 自分の内から湧き出る何かが具体的に見えなくとも、「ある対象に惚れた」という直感にこだわり、その対象をロールもでるとして 外部に設定する。そしてなぜ自分が惹かれたかを考え続ける。それを繰り返していると、たくさんのロールモデルを発見することが、 すなわち自分を見つけることなのだとだんだんわかってくる。自分の志向性について曖昧だったことが、多様なロールモデルの 総体として、外部の世界からはっきりとした形で顕れてくる。そのときどきのゴールとなり「けものみち」における灯台になるのだ。 ーー この思考法は『大事なのは、「自分はこれをやりたい」というものを見つけること。それが人生で一番大切なようだ。 ・・自分が何にむいているのか、何がすきなのか、見つけるのはやさしくない。それでも何とか見つけ出さなければいけない。』 小柴昌俊の言葉からそれを見つける方法とは何か?を著者は考えた末に外界の偉人のモデルをみつけ、その行動、 考え方を真似ることを提案した。面白いといえば面白い。無意識で誰もがしてきたことだが・・・ また偶然に、去年の同日に彼の前著の「ウェブ人間論」の読書日記を書いていた。無意識が呼ぶのだろう?( ^_^)/バイ ・・・・・・・・ 2007年01月02日(火) 2100, ウェブ人間論 −1 (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜 この本は確かに面白いが「ウェブ進化論」ほどの衝撃度はない。 しかし二人の対談からウェブの世界の中で人間がどのように変化していくのか、多くの示唆がある内容であり、 「ウェブ進化論」のフォローという面では、ベストと言える。面白そうなところの抜粋と意見は次回にするとして、 まずはー紹介文ーを直接読んだ方が解りやすい。 ーー 「ウェブ人間論 」(新潮新書) 梅田 望夫・平野 啓一郎著 ー内容説明ー (字数の関係でカット2009年1月2日) ・・・・・・・・ 2006年01月02日(月) 1735, 内福について オハヨウゴザイマス o┐ペコ 先年の暮れ、東京のある会で新潟の県民性について話した。「新潟県は一見貧しそうだが、実情は内福な家が多いのですよ。 特に中越地震の被災地区の辺りは、裕福なのですよ。間接的に雪の融け水が豊かな農産物や鯉・畜産にプラスになっている」 といったところ、居合わせた4人がぽか〜ん、として「『内福』という言葉も、字も知らない。如何いう意味ですか?」という。 子供の時から両親が「あの家は地味だが内福だ」が日常用語であったので、知らないということに驚いてしまった。 そして、その場の‘主の立場’の人が、「貴方のいう内福は豊かとは違う!」と発言。 それに対して「ヨーロッパのイタリアとかフランス人も、実際の生活は実収入より豊かな生活をしているというが、 彼らは豊かではないと言うのですか?」というと、「豊かとは思わない」という。そこで 「私は家内と、この十数年で三十数回地球の秘境旅行をしているが、これは豊かといわないのですか?」と訊ねると、 「それは豊かといえる。しかし、地味な生活に甘んじて遊びも控えているのは豊かとはいえない」との答え。 それも一理ある。私の従兄弟に一億以上の貯金がある?という噂がある60代半ばの独身男がいる。 見たところ地道な生活をしており、殆どお金を使っていない。< ;`∀´>マジっすヵ!! この人は間違っても豊かとはいえないし、内福とは言わない。内福という言葉を知らないことが驚きであった。 越後長岡の典型的な方言だろうかと 「検索」で調べたら、小説の一節に「以前は内福であったが、現在はそうでもないらしい」 というのがあった。それからみると方言ではなくて、死語になってしまったようだ。内福は、「収入内でヤリクリして それなりに豊か?な生活をしている状態」である。これからの日本の生き方のヒントが『内福』の生き方にあるのではないか。 書店で『300万で豊かに暮らせる方法』みたいな本がならんでいるが。 ヾ(●´∀)ノ" また〜♪ ・・・・・・・・・ 2005年01月02日(日) 1370, 酒についてー3 ∪ヽ(●-`Д´-)ノ彡☆ 酒持ッテコーイ 正月早々、また酒についてを書く。前回書いた「作家の酒についての名言」の続きである。 感想も含めて考えてみる。 −− ・酒に限らず言えることですが、人間のつくり出した 『楽しむためのもの』を、不必要に恐がらずに、みくびらず、使いこなして、 『楽しむ』ことを覚えれば、それだけ豊かな時間を過ごせるわけでです。 ー豊かな人生、豊かな青春が。 −吉原幸子 ( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ my感想ーその反対も多く過ごしてきた。 みくびったためだろうが。 ・酒は、その土地の文化の結晶なのである。 −田村隆一 my感想ーその土地土地の酒は、景色、人間に劣らず個性がある。 新潟の酒、沖縄の泡盛、世界各地の葡萄酒、ビール、そして中国の紹興酒などなど。 そこの肴を一緒に飲む酒は、何よりも絶品である。 ・深まってくる秋とともに飲みたくなるのはやはり日本の酒である。 一人で部屋で仕事から解放されたあと、魚のひらきなどを焼いて飲む。 この時のものさびしさは、やはり捨てがたい。 −三木卓 my感想ーそれで二日酔いをしたら馬鹿? ・女を口説くときは酒はあったほうがいいものだが。が、酒を飲むときは、女は要らないサカナである。−荻昌弘 my感想ー? ?! クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)" (字数の関係でカット2009年1月2日) ・・・・・・ 2004年01月02日(金) 1003, 「2004年日本経済」ー読書日記 ー円高デフレの恐怖が襲来する。 この人の本はバブル発生時から一貫して「日本経済悲観論者」である。 中長期的に振り返ってみると、この人のいうとおりになっている。 ー印象に残った順に列記してみる。 ・2005年のペイオフが一つの鍵になる。金融再々編成によって残る大手銀行は二行になる可能性も。 メガバンク国有化は、日本経済の信用を損なう、そうなる前に再編成をさせる。 ・いまのデフレとは、銀行の信用デフレが発端である。 銀行がその役割を終えてしまった。 ・さらにリストラ、倒産はつづく。日本経済は根幹から音を立てて崩れはじめている。給料はまだまだ下がり続ける。 ・アメリカは内部崩壊をはじめてきた。この円高ードル安は、日本では更にデフレ圧力になる。 ・EUも深刻なデフレに向かっている。 ドイツ経済が日本化をしていく。 元東ドイツの住民が社会主義的な政策政党に票を入れ始めた。 その為ドイツ経済は競争力を無くし始めた。 日本の生産地が中国に移動したのと同じ現象がドイツと元東欧諸国と同じになってきた。 ・円高は100円を割る可能性を含んでいる。79円も割る可能性も十分考えられる。 この水準を割り込めば日本経済は完全に息の根を止められる。 この大不況の中、何とか持ちこたえられたのは輸出のおかげである。 円高はドル安になるといくことである。 この輸出が円高で激減する可能性がある。またアメリカの国債を持たされた日本は実質の回収が落ちることになる。等々である。 実際に事業現場に立っていると、この内容は決してオーバーに思えない。新潟駅前の夜は、火が消えてしまった ように静まり返っている。 何処の会社も経費節減の為に2時間以内は日帰り圏にしてしまった。 この数年間でビジネス客は3分の1に減ったという統計も出ている。「2003年日本経済」では副題はー世界恐慌の年になる! であった。実際のところは恐慌にはならなかった。だから「今年は、この人のいう通りにはならない」と考えるのはおかしい。 この本では人口の問題には触れてない。 数年先から、本格的な人口の減少が続く。他には若い人の質の低下の問題がある。 まだ何とか持っているのは、団塊の世代が踏ん張っているからである。 こと日本に関しては悲観的材料が多すぎる。 生存対策をまずは第一にしなくてはならない時代である。この情報化社会は世の中を激変させている。 健康食品も本も、インターネットで注文するようになった。近く「ユニクロ」があっても、インターネットで注文をする。 電化製品も必ず「価格ドットコム」で最低値段を調べて、近く大販店で値段交渉をするようになった。 まさかこんな時代をみることになるとは思ってもいなかった。 大不況になっているのではなく、違う時代への過渡期の整理過程と見るべきなのだ。 整理されないよう自分を変えていくしかない。 会社も自分も社会もである。
|
|
|
2012年01月01日(日)
ついにスーパーイヤーになった。今年の暮れに世界も、日本も、どのような状態になっているのか? 去年が、色々な大事件が次々と発生をした。私自身も、人生最大の節目になってしまった。 それに対しては諦めがついているが、あとの気持ちの面では時間が解決するのを待つしかない。 2008年のリーマンショックから、世界は動き出した。これを大地震とすると、それによる動乱を大津波と喩えられる。 その本体が押し寄せてくるのが去年から5年間である。収まるのが、その5年後の2020年頃が目処。 世界的動乱は既に始まっているのである。 日本は20年前のバブル崩壊で、国力が大きく後退している。 スリムにはなっているが、精神的荒廃が問題になっている。 その上に原子力発電事故による、マイナスが全国に 覆いかぶさっている。その意味で、日本が試されることになったが、あとは島国根性のプラスの面を活かすしかない。 欧州の中でスイス的な自主独立した強固な国造りが求められる。 そのために独立国家としての憲法改正と、核兵器を含めた 軍事力を持たなければならない。それが、この10年間の課題になるが、どうも、難しい。 私は終戦時に生まれた世代で、欧米的価値観を植え付けられ、「巨人、大鵬、卵焼き」という大量生産、 大量消費の時代に、大きな物語を求めてきた。 それも10年前の9・11テロ、2008年の9・15のリーマンショック、 そして去年の東北大震災で、もろくも押し流された。 ここでの大津波は、20世紀的な価値観を根こそぎ洗い流す濁流として 位置づけられることになる。その本体が濁流として流れ込んできている。 今までが良過ぎたと割り切るしかないが、情報化の プラスの恩恵もある。国家としては、均衡縮小を割り切って政策とするしかない。今だ、経済成長とかいう言葉が聞こえてくる。 この呪縛から、まずはぬけだすべき。 この変化を逆に、プラスにするには、どのようにすべきかと、考えたほうが良いが難しい。 事業でも、個人でも、立ち位置が悪いと思ったら、さっさと津波から逃げた方がよい。それも、さらに逃げる、二度逃げも? ・・・・・・・・・・ 568、年始、つれづれに 2011年01月01日(土) 新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしま ー 現在は、20万年、200万年に一度の変革期か?ー 「20〜200万年に一度の変革期というのは、果たして本当か? もし本当なら世界に何が起き始め、更に何が起ころうとしているのか」を、このところ何度も独り考えている。 20万年前は人間が道具を使い出した時期、200万年前は言語を使い出した時期。以来、人間の脳と行動が他の動物と変わっていった。 そして気候等の大変動があった1万年前、その事態を乗り越えるため牧農を始めた。それまで自然の恵みを採取していた生活から、 人間自らの手で牧農をすることで、その変動を乗りこえた。それが村落をつくり、都市をつくり、5千年前の5大文明になっていった。 数百、数千年先からみたら、現在がその時になる。以来の大発明がネットとデジタル機器であり、大変革の開始になる。 まず、これが「言語と道具以来の人類にとってのツールか?どうか」である。 ネットが世界中に張りめぐらされて、 キーワードを介して瞬時に情報がやりとりが可能になったことは、世界が電脳化したことになる。これは、世界を根底から変化する 力を持つことになる。 人間が言語の使用を始めてから、脳の言語脳の機能が永年かけ進化してきた。それが他の動物との絶対的な 差異になっている。その脳が、電子脳として世界中にネットで結ばれ、それが人間の意識、生活を根本から変えている。 それからみて、20万年、200万年の境目と認めてよいのではないか? こう考えると、世界が行き詰っている原因は、 20万、200万年に一度の人間社会を根底から変え始める境目であると見てよいのでは? このIT化社会の到来が、この数百年、 数千年かけてつくり上げてきた在り方を根底から変えている、とみてよいだろう。 この仮説?は、20世紀末から21世紀にかけて始った 情報化社会が始り、それをキッカケにして世界が激動を始っていたのである。それと環境問題も含めて、20万、200万年のスパンで、 人間の進化と、ありかたを考える時期に来ているのである。 現代に生きている私たちは、これを地球の有り方を考える、 ツールにし、これまでの価値観を見直すに丁度よいテーマになる。 時代は、100、500年スパンでなく、数十万、数百万単位の 変化の中に入ってしまったようだ。それが地球の環境問題であり、頻発する地震などの天変地異も関連している。これが21世紀! ・・・・・・・・ 3193, 新年にあたり 2010年01月01日(金) * 「日本は、既に恐慌に入っている!」 まず、これを前提にしないと! これまでの、「新年にあたり」を読み返すと、一年一年、経済の悪化がジワジワと身に迫っているのが分かる。 今年も経済悪化の進行の中で年が明けた。 経済はデフレスパイラルに入ってしまい、企業も売上減が更に深刻になる。 緊急対策で何処まで持ちこたえられるかである。 失業率は10パーセントに向けアップを始め、社会的にも不安定度が増す。 これまでと全く違った時代になったと割り切るしかない。 自民党は、政治一家の三代目を立て続けに首相につけ、 更に、今度は民主党も三代目の鳩山、乱世のトップには相応しくない。このウネリからみて、2〜3年以内にデフレから ハイパーインフレに転じて、円と株と日本の国債が暴落は避けられない。その事態が現実になるまで日本のトップはなす術がない。 アメリカは、まだまだ政治も、経済も悪化、日本は既に世界に先駆けて恐慌に入ってしまった。それを、まず認めることである。 その辺のことをハッキリしておかないと判断を誤る。 何で恐慌の中で株価が1万円なのか?これは緊急対策などでカンフル剤を うっているからで、これも目先の対策でしかない。いずれカンフル剤も続けられなくなる。 兎にも角にも、目先を、どのように 乗り切るかである。世界恐慌に入ったのである。 今年も大変な年であるのは違いない。 恐慌も、何も、生きていればこそである。 * 今年は「閑吟集」のチロリチロリチンチロリ がピッタリか? 「一期は夢よ ただ狂へ」か〜! よのなかはちろりに過ぐる ちろりちろり (49) 何ともなやのう 何ともなやのう うき世は風波の一葉よ (50) 何ともなやのう 何ともなやのう 人生七十古来稀なり (51) ただ何事もかごとも 夢幻や水の泡 笹の葉に置く露の間に あじきなき世や(52) 夢幻や 南無三宝 (53) くすむ人は見られぬ 夢の夢の夢の世を うつつ顔して (54) 何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ (55) ・・・・・・・・・ 2828, 新年にあたり 2009年01月01日(木) 新年が明けた。 「新年明けましておめでとうございます」と言っていいものか? 「門松は冥土の旅の一里塚、目出度くもあり目出度くもなし」は、一休宗純が読んだ句だが、今年の正月にピッタリである。 大暴風が本格的に吹き荒れる、何でもありの年になる。松井孝典の「共同幻想」「自己幻想」「他幻想」という言葉で、 現在起こっている問題を考えてみる。《宇宙から地球を見ると地表に何やら光を発している生物がいる。彼らは知的進歩をしている。 彼等は共同体をつくって、共同幻想を抱いている人間とかいう。何で共同幻想を抱くのか? それは自己に対する幻想と、 自分以外への幻想を抱く癖があるからだ。それは言葉という情報伝達が起因している。》これは私の解釈した要約だが・・・ そこで「幻想」、「共同幻想」のキーワードで、この金融恐慌を解きほどいてみる。アメリカが社会主義に勝利し、 自由主義を推し進めた結果、「自由経済主義が絶対!」という共同幻想を抱いてしまった。世界の共通言語の英語、主軸通貨のドル、 世界最強の軍隊の存在の裏づけをもって、アメリカが当分の間、世界支配が続くと思い上がった。そのうえアメリカだけでなく、 世界全体が共同幻想を持ってしまった。そして内需を掘り起こすため低所得者に危険なサブプライム・ローンを貸し出し、 それを債権化して他の債権と混合し世界中にばら撒いた。 住宅が永遠に値上がりする前提だったが、住宅バブルが破裂すると同時に 債権は毒入りになってしまい、無価値化した。 2008年9月15日に、もろくも共同幻想が崩壊し、債権と、ドルへの信頼が破壊された。 自由がいき過ぎれば、不公平になる。そこで自由が制限せざるを得なくなる分岐点が、今年である。 災難に会うときは、災難に会うしかない。 会えば会ったで、何とかなるもの。 今年はチェンジ=変化がキーワードになる。 チェンジするためには、過去の破壊へのチャレンジが必要になる。そこにはコンペティション(闘い)が生じる。 今度のチェンジは数百年に一度の経済、社会変動である。21世紀への変身への壮絶な闘いと挑戦が要求される。 目をそむけないで変化を凝視し、前向きに立ち向かうしかない。 そのうちに、気づいたら、その変化に適応しているのだろうが。 薄笑いでいくか、今年は!巣篭も、また楽しいもの。 そういえば、昨日、家電店で46インチの液晶(PDPでない)、 98000円で売っていた。韓国製だが、画面は綺麗であった。 巣篭もりに、丁度良い? 少しは群れから離れるのも必要では? 世界が総アウトサイダーになると、それはアウトサイダーでなくなる。 ・・・・・・・・ 2008年01月01日(火) 2463, つれづれに −元旦 新年明けましておめでとうございます ○┓ 今年もよろしくお願いします。 昨日は腹痛と頭痛のために一日寝込んでしまった。大晦日に寝込んだのは初めての経験である。 風邪の一現象なのか、それとも飲みすぎと寒さのための腹痛なのか、まだ分かってない。重症でないの確かのようだが。 時々居間に顔を出して紅白は最後の30分しかみてないし、K-1も殆どみてない。今日は次男夫婦が里帰りで夜、 外食の予定だったが私は無理だろう。今年は、大荒れの年になるだろうし、去年の後半から、その兆候は出ていた。 世界的には、サブプライム問題、原油の暴騰、テロ、温暖化問題、インフレ兆候など地球規模で次々と問題が噴出。 その広がりがより大きくなる年である。国内では、自民党の惨敗、安部前首相の突然の辞任と混乱、石油の高騰、 そして柏崎沖地震等、これらの影響は今年になって深刻になる年である。今年は、国内では政権が民主党に移動、 それによる政治的混迷と、アメリカ大統領の選挙と民主党への政権の移動などから、思いもよらない事態が生じるだろう。 考えれば考えるほど、悲観的になってしまうが、事実であるから仕方がない。割り切って一つずつ乗り切るしかない。 ーー 四四太郎の霊日記ー16 人(_ _ ) 新年になりましたか! 400年も昔の世界から来たものから見ると何とまあ、忙しない時代である。 それでも、この物理的な豊かさがある、食べれない心配から見れば、御主の世界はあまりに恵まれすぎじゃ。 一日一日を、充分楽しめばよいじゃないか。四百数十年のスパンの視点から見ても、面白い時代になったものじゃ。 この境目に生きているだけでも、充分に恵まれている筈である。ワシが御主に言いたいのは、せっかく娑婆に生を受けたからには、 その時々の「いま、ここ」に活なければならない! ということじゃ。また、説教的になってきたか。 今年は、御主も気がついているようだが、大荒れの年になる。それも御主等が考えている範囲を超えてじゃ。といって、それが何だ というのだ。大荒れ結構、問題など目を逸らさない限り乗り切れるものじゃ。 ただ、常に長期的な視点で先手を打つことなくして、 理屈を捏ねているだけでは、最悪の事態になるだろう。こうしてみると、文明など何だというのか思ってしまう。 集団自殺じゃないか、それも他の動物を巻き込んだ。全く。今年は、ともかく気を緩めないこと!それだけは言っておく。 それにしても、羨ましいことじゃ、生きていること、そのことがだ。 ・・・・・・・ 2007年01月01日(月) 2099, 新年にあたり 新年明けましておめでとうございます ○┓ 今年もよろしくお願いします。 2007年から5年間は大きな転換期に入るが、時代はどの方向に向かっていくのだろうか。 情報化が人間を、社会のあり方を、根底から変えている。その中で私たちはどのように身を処してよいのだろうか。 1995年から2005年まではインターネットの時代、2006年から10年間はブログと、グーグルの時代というが、 それがはっきり見えてきたのが昨年である。今年からはより鮮明に具体的になる年であろう。 その一つがグーグルアースで、これは驚愕といってよい。しかしこれは、グーグルの料理でいう前菜でしかない。 通常の地図の他に衛星からの写真があり、建物の一つ一つが明瞭に識別できる。衛星写真で最大限にすると、 地球全体が見え、そこから高度を下げていくと、地上の状況が次第に詳細に見えてきて、車までみえてくる。 最近になって、飛行機の操縦桿みたいなものがついて、ヘリに乗って飛び回っているようになっている。 グーグルの地図ソフトは、一年前まではいくら金を出しても個人では入手できないものだった。 それが、家の机に向かったまま無料でみることが可能になった。その他にも、図書館に存在する書籍の検索を、 グーグルが始めた。まだ始まったばかりなので初期的段階だが、これが進めば検索の対象になる情報が飛躍的に拡大する。 (字数制限のためカット 2011年1月1日) ・・・・・・・・ 2006年01月01日(日) 1734, 新年にあたり (σД≦)ネムゥ〜 ☆・゚+。*゚・.+´ あけましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします`。 2006年元旦である。 心新たに、新年をむかえる気持ちがよい。 雪が積もってないと墓まいりが行事になっているが、これほど積もった場合は行かない。 あと二週間で還暦になる。「60歳を一つの大きなゴールとして、それ以後の全てを詰め込んでしまえ」 と思って生きてきたので、この年越しは感慨が深い。「思い残すことはない!」というのが実感であるが、 「本当に思い残すことはないのだろうか?と一年かけて考えつくすことと、これからの十年のデザインをする」のが 今年一年の課題である。 ま!*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?今年も情報化の影響で、さらに大きく世の中を変えるだろう。 (字数制限のためカット 2012年1月01日) ・・・・・・ 005年01月01日(土) 1369, 新年にあたり さて今年が始ったがまあ元旦の清々しい気分がよい。去年、世界的にも身辺でも災害が続いた。 オリンピックに、アメリカ大統領選挙、国内では参議院選挙も重なって刺激の強い日々が続いた。今年はどうなるだろうか。 早生まれなので、来年早々に還暦を迎えることになるが、多くの同級生が還暦を向かえることになる。 やはり感慨が深い。「とりあえず60歳まで!」と、人生を生きてきたのであと一年の余白を何で埋めるか、 この一週間じっくり考えてみたい。その意味で今年は、思い切ったことをしたい。4月からは、銀行のビッグバンがある。 特に地方銀行は、待ったなしの年になる。風評だけで倒産になる可能性が出てきた。 大きな再編成は必至だろう。 特に地方は大きな変わり目になり、多くの倒産・再編成がおこるだろう。ますます、刺激的な日々が続く。 それにしても大晦日と元旦では全く違う感覚が非常によい。この時代、あまりにも変化が激しい。しっかり足元を見つめていないと! 自分を見失ってしまう。面白いといえば面白い時代でもあるが。 今年の私のキーワードは「3C]である。 チェンジ・チャレンジ・コンペティションだ。 白紙に戻って、変化・挑戦・闘いをし続けなくてはならない。 年始から少し硬すぎる内容になってしまった。楽しんでやっていれば良い。ー過去の元旦の文章を見ると面白い。 元旦の気持ちはいつも同じようになる。また、時代時代の背景がクッキリ見える。書くということは、気持ちをパックしてくれる。 去年の元旦の日記に「グリーンランドに行く」と書いてあったが、実際のところ忘れていた。 ・・・・・・・・ 2004年01月01日(木) 1002, 新年に思う 新年になった。新年の何ともいえない雰囲気が好きである。神社に行ってお参りする習慣はないが、雪が積もってない時は 寺に墓参りに行くことにしている。ただ坊様のところには、新年の挨拶は行かない。 今年は、日本経済に関して正念場になる。 (字数制限のためカット 2012年1月01日) ・・・・・・・・ 2003年01月01日(水) 628, お正月の意味 今日はお正月、その意味をインターネットで調べてみた。お正月の意味はお正月さま、年神様という先祖の集合霊をいう。 この霊が各家に帰ってくる。12月13日は家を祭場する準備のすす払いの日という。 門松は神様の依り代で、 神様が何処に帰ったらよいかの目印の為に置くという。お雑煮は帰ってきた神様に供えたものを下げて一緒に食べるごった煮をいう。 (字数制限のためカット 2012年1月01日) ・・・・・・・・ 2002年01月01日(火) 287、リセットの年 今年のキーワードは「リセット」と年末に挨拶に行った銀行支店長が言っていた。21世紀的なものへの、変わるべきところへの リセットである。自分自身に対しても同じことが言える。世界、日本にとって政治経済で白紙からの出発の年といっていいだろう。 その背後は情報革命の本格的影響が本流になってきたためだ。何を変え、何を更に充実すべきかよーく見きわめなくてはならない。 ここで一歩間違うと、とんでもない事態に陥ってしまう瀬戸際の年である。まず変わらなくてならないのは、自分の脳からであろう。 どう変わらなければならないか、新年じっくり考えてみる。やはり個人はHPの充実、会社も社内ネット化とHPの充実である。 あとは今の事業の棚卸である。 (字数制限のためカット 2012年1月01日) ・・・・・・・・・ ある時間の断片 1月1日 1969年 8時起床。 食後、あと一寝入りをする。11時過ぎに、実家の店の佐藤さんが新年の挨拶にくる。 その後、事務所の女事務員が数名挨拶に来る。 近くの分家の堀井明ちゃん夫妻と従妹のまり子ちゃんも来る。 相変わらず可愛い。彼等と裏に住む姉の正子さんの所に行く。 一時過ぎまで、まり子ちゃんと話をする。 小学生までに私のアイドルであった。母屋に戻ると、会社の五十嵐君が新年の挨拶に来る。彼は小学校の同級生だ。 兄の三郎さんと三人で酒を飲む。その後、父と二人でお寺三軒を新年の挨拶に回る。 そして、また裏の姉の所に遊びに行って、ボンカルタをする。夕食後、TVを見ていると二番目の姉の旦那の弟で、 長岡高校の同級生だった、花井衛さんが遊びに来る。彼とはいやに気が合う。一年に一度は何処かであっていた。 二時間以上、積もる話をする。彼は松下電器に入社予定だという。隠れた逸材である。彼も社会にでるということで 塞いでいた。同じなのだ。今年は社会への門出の年でもある。今日、衛さんに「何か言葉にとらわれている」 と注意された。 揚げ足取りをしている部分だ。 気をつけないと。
|
|
|
|