堀井On-Line
2011年10月31日(月)
* 曽野綾子の‘つぶやき’ 曽野綾子が、雑誌の手記で「ギリシャ危機の実態」を書いていたが、分かりやすい。 ーまずは、その要点の部分を書き出してみる。 【 外国メディアが原発にしか興味を示さないのは、彼ら自身の国からして蜂の巣をつついたようになっているからで、日本も大変だが 外国も大変なのである。まず、もはや恒久化した観のある、高学歴の若年層の失業現象。イタリアでは「プレカーリオ」(非正規)という 言葉を聴かない日はなく、それがスペインでは、広場を埋める「怒れる若者」たちになる。彼らは、独立もできず結婚もできず子も作れない。 その一方で、不法にヨーロッパに入国したアフリカ人は、人道の名によって保護され子供もたくさん産む。既成の労働組合は中高年の職場を 守ることしか頭になく、その人々の職さえも不安になりつつあるのは、経営者たちが海外に工場を移す一方であるからで、コールセンター までが、アルバニアやルーマニアなまりのイタリア語でかけてくるようになった。 アイルランドもギリシアも破産直前。 それでいて国民は、EUの命ずる緊縮生活は断固反対。EUが援助するのも所詮はギリシアに融資している自国の銀行を助けるためなのが わかっているからだが、ドイツとフランスの銀行がつぶれたらEUもつぶれると言われても、怒れるギリシア人たちは、それとオレの職が どう関係するのかと言い返すだけなのである。蜂の巣をつついたようになっているのはイスラム圏も同様で、自由を叫ぼうと、こちらも所詮は 「職」の問題。独立後に旧宗主国のヨーロッパに負けるなと教育を振興したのはよいが、その受けた教育にふさわしい仕事を供給できる 社会づくりが十分でなかったのだ。それで、軍人と公務員ばかりが増え、コネのない者は失業したのだった。 職を常時提供できる社会とは、生産する中産階級が健在な社会ではないかと思うが、イスラム教には、それをはばむ何かがあるのだろう。 要するに世界中が大変で、ほんとうのところはオバマもサルコジもメルケルも何をしてよいのかわからないのではないかと思う。 これが今の世界なのだから、日本は外国の評判など気にせず、災害の復興に専念していればよい。今回の災難で唯一良いことは以前のように 外国からカネをしぼり取られないで済むということだ。 何か言われても、御存知のよううな状態で、その復輿だけで大変なのです、 とでも言うて逃げればよいのである。 日本人も少しは、悪賢くなりましょう。 (六月二十三日日記) 】 ▼ ギリシャ危機が、どのようなカタチで収まるのか見ものだが、恐らく、準参加国家として枠組みから、外されるしかないだろう。 ぎりぎりの交渉の中で、EUの銀行が保有するギリシャ国債の50%を「自主的に」減免することで合意に達したようだが、ギリシャが デフォルトをするより、ましということ。しかし、次にはイタリア、スペインが控えている。何処まで、火元を押さえることが 出来るのか。9月以降は、いつ株の大暴落が起きてもおかしくない状況だったが、当面、乗り越えたようだ。しかし、根本的解決を 少しも解決されていない。ぎりぎりの状況は、今後も連日、続く。 狼少年のようだが、彼女の言うとおり、これが現実である。 ・・・・・・・ 2010年10月31日(日) * この一年間、腰痛なし この一年三ヶ月の間、腰痛が殆ど出てない。殆どというのは軽いのは私の場合は敢えて腰痛といわない。 去年の春先から夏にかけてリズム・マッサージャーと、海老反り器械と、縦型バイブレーションの三点を買え揃え、 それを朝晩使っている。さらに去年の秋口からベッドに低反発枕と低反発マットを使用。その効果が実感できたので、 居間の座椅子の上に低反発クッションを置いている。それら全てが総合的に腰の負担を少なくしている。 これまで腰痛対策として、30年近くウォーキングを取り入れてきたが、中程度は年に二回(5月と11月)、 3年に一度は酷い腰痛になる。但し、病院には一度も行ったことはない。経験からして時間が解決することを知っている。 現在のところ、一年間にわたり取り入れた道具、習慣が有効に働いている。去年夏の腰痛は酷かった! * 最近のタブレットパソコン事情 ここにきて、TVや新聞でタブレット・パソコンを多く扱うようになってきた。 数年先には、世界中の街や居間や列車内で見入っている姿が日常の光景になる。これは居間か通勤途上のツール。 本や新聞、ゲーム、アルバムなど、多くの機能が入り込んで、多くの人にとって手放せないツールになる。 手軽に持ち運び可能の情報の出入れ口として携帯電話と同じような必需品になる。 その普及と同時に、本や雑誌、新聞、アルバムなど紙に印刷されたものは激減していきざるをえない これを筆頭とした端末はSF世界の作家すら想像できない進化をしていくことになる。 面白い時代である。 いま一つは居間のテレビもネット接続などのパソコン機能が入ってくる。これは、今度とり上げてみる。 iPadには興味があるが、一通り各メーカーが出揃ってから考えることにする。 ・・・・・・・・ 2009年10月31日(土) 3131,期待どおりの電動自転車 注文をしていた電動自転車が一昨日届き、昨日の朝、さっそく試乗したきた。 自宅は長岡駅裏から歩いて10分ほどにあるが、長岡駅前から歩いて20分のところにある大手大橋まで12分で着いた。 信濃川を渡ったところにあるジャスコには15分、ユニ系のSCのアピタまでは20分かかった。そして、その先にある 長岡大橋から駅前近くまで戻って、家に着いたのが45分後であった。万歩計をみると、2500歩になっていた。 45分というと5500歩あるくから、半分近くこいだことになる。 疲れは、ウォーキングと同じぐらいである。 これまでは月に一〜二度ママチャリに乗るぐらい。 一日一万歩を目指して歩いているので、自転車には ほとんど乗ることはなかった。 だからスポーツタイプで、6段切り替えで、かつ一対二のアシストの自転車を 乗った驚きは大きいのは当然のことである。一対二のアシストというと、人が一の動力をかけると二倍の加速がかかるもの。 自転車は発進時の加速と、登り坂に力を要するが、その時に特にペダルに力が更に二倍加わるから、何か異様な感がする。 線路の下をくぐる地下道の登りとか、信号待ちの後の加速とか、大きな橋までの登り坂とか、けっこう起伏がある。 そのストレスがゼロで、平らの道路でペダルをまわす時の加速も三分の一で済むのだから、非常に楽になる。 電動自転車は、法律でアシスト一対一から、一対二が認められたことで、爆発的に普及するような気がする。 ただ、通販で注文して送られてきた電動自転車を組み立ててくれた長男が忠告した「すぐに、盗まれるよ」 というのも分かる。小型のためボックスカーに、そのまま乗せる事が可能だからである。 一年ほど前に、家内に電動自転車を買おうかどうか相談したら、「友達が買って直ぐに盗まれてしまった。 まだ、珍しいからで、あと数年先がよいんじゃない」といって、買うのを止めた経緯もあった。 スーパーや、駅前などは、当分は置けないが、その時はその時ではあるが。 とにかく、驚いた! ・・・・・・・・・ 2766, こころと脳の対話 −2 2008年10月31日(金) 「 こころと脳の対話 」 潮出版社 河合隼雄 茂木健一郎 第二回 箱庭と夢と無意識 《箱庭のなかの「生」と「死」》の要点からー 京都にある河合隼雄の研究室で、「20数年ぶり」という箱庭づくりを終えた茂木健一朗。 ー茂木の箱庭を見ながらの二人の対話のポイントをまとめてみたー ーーー 河合隼雄はまず「意識と無意識の関係」を提示する。 箱庭で、ニワトリなりゴリラなどのアイテムを手に取る。 ここですでに、アイテム(意識)の背後にその人の無意識ーとば口ーが関わってくる。 「たとえば、ニワトリならニワトリが、心のなかに残っているわけですね。で、帰ろうと思ったら、本屋でニワトリの本が パッと目に映ったりするとか。必ず買って読もうと。 それが、ユングのいう「シンクロニシティ」です」(P・102~103)。 この時、箱庭で選んだニワトリと本屋で見つけたニワトリとは因果関係はないです。大切なのは、自分の無意識と外のものとが 呼応するというほうです。 なぜか知らないけれど、箱庭の前に立ったらニワトリというアイテムを手にしてしまった。 そして、帰りに本屋に寄ったら、ニワトリの本にパッと目がとまって買ってしまった。 私のなかになぜかニワトリというかたちで無意識が働き出して、それがニワトリの本と呼応した。これが「シンクロニシティ」。 「意味ある偶然の一致」です。 ここには科学的な因果関係はまったくありません。でもこころにとって「意味」があるんです。 「この非因果的ということがものすごく大事なんです」と。河合はこの無意識の非因果的連関のなかに、臨床の中でクライエント (患者)の生きる「意味」と「可能性」を探りだしてゆく。「とくに近代科学以後は、因果関係を知るというのはすごく 便利なことで、役に立つことでしょう。 因果関係がわかったら、こちらの意図で操作できるわけですから。 ー以下字数の関係でカット2010年10月31日ー ・・・・ 2007年10月31日(水) 2402, 独りでしていて唯一惨めでない行為 才ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪ 以下は、林まり子の「読書はじめ」というエッセーであるプロは同じ文章でも、読んでいて読者を引きつける力が違う。 ここまで書けるには、この随想日記を一万は書かなければならないだろう。すなわち現在は2400であるから、差し引き 7600÷365日=21年以上はかかる。 いやあと10年、いや5年はかかる。文章力は何をさておき、まずは絶対量である。 ー以下字数の関係でカット2008年10月31日ー ・・・・・・・・ 2006年10月31日(火) 2037, 躁鬱病について −5 才八∋ウ_〆(∀`● 「夫はうつ、妻はがん」―夫婦で苦境を踏み越えて ー ? 小川 宏 著 ー主観をこめた概要であるー ・31年前に糖尿病になり、ストレスなどが重なり15年前の平成3年に「うつ病」になった。 癌と同様に、糖尿病は普通の人の三倍も「うつ病」になる可能性が高くなる。 その伏線がそれである。 ・当時、彼はモーニングショーなど活躍したアナウンサーだったが、自分の事務所を任せていた弟がお金を使い込んだ トラブルが「うつ病」の 直接のキッカケだったという。 ・うつ病になった直後の平成3年に電車へ投身自殺をしようとした一瞬、 「自殺は愚か者の結論なり」という言葉がよぎり自殺をとどまった。 ・その事情を知った妻に病院に連れて行かれて、本診の前の、問診で「親戚で神経系の病気をされた方はいますか?」いわれ、 「はい、その昔、叔父が神経衰弱と言われました」と答えた。 本診の結果、その場で入院を命じられる。 (帰りに自殺を決行の危険がありと診断) その 三ヶ月後に退院。 {うつ病に遺伝があるとはね〜} ー以下字数の関係でカット2007年10月31日ー (*^_^*)\ ー つづく ・・・・・・・・・ 2005年10月31日(月) 1672, 聖荊の奇跡 パスカルといえば、「パスカルの賭け」ー後記ーがよく知られているが、それと同じくらい有名なエピソードがある。 (日本ではあまり知られてないが) ー[聖荊の奇跡]である。この奇跡を見たパスカルが[パンセ]を書く大きな動機になる。 姉の娘マルグリットが、目の病気になってしまう。多くの医者をまわっても誰も治せない状態で、症状はますます悪くなる。 その間に、姉のジルベットは修道院に娘を寄宿させる。しかし目の腫れ物が肥大して、膿がでて、鼻骨も侵されてしまう。 ある日、修道院に展示されていた聖荊(キリストが磔にされたときに、頭につけていたとされる荊の冠) の一部がにマルグリッドの患部が触れると、たちまち腫れ物は消え、完全に病気が治ってしまう。 これは宗教裁判所からも、奇跡として公認されている。この出来事を身近に見ていたパスカルは、信仰が揺るぎないものになる。 ー以下字数の関係でカット2008年10月31日ー ・・・・・・・ 2004年10月31日(日) 1307, 一冊のアルバム 地震に明け暮れているので、話題を変えてみる。事務所の移動で、秘境ツアーなどのアルバムを整理していたら、 未使用の小さなアルバムが出たきた。一面一枚の20枚しか貼れないが、台紙のあるチャンとしたアルバムである。 買っておいて忘れたのだろう。そこで、「さてどう使おうか?」と考えてみた。 その結論として、「過去の旅行のベスト20枚」を貼り付けることにした。そして、それが良かった。何度みても飽きない。 私にとって、どんなものより素晴らしい宝物である。「これは!」という写真は、一回の旅行に数枚はある。 それを更に、20枚に集約したのだ。開けば、それだけでハイになる。 アルバムはそうそう開いて見ない。 いちいちアルバムを開くのが面倒だからだ。 それなら数千枚の写真を、二十枚に纏めればよいのだ。 そして、常にカバンに入れておくことにした。詩も、言葉の中に全てを集約して残すのだから、究極の凝縮のカタチである。 母が多くの道楽の末に行きついたのが「詩」であった。 事業にしても、お金にしても、不動産にしても、写真にしても、古道具にしても、後継者にしても、残るのは、 生きてきた実感としての「真実としての言葉」と「写真」「信頼」そして「子供」だけである。 話しが大きく逸れてしまったが、貼ってある順に紹介してみる。 ・パキスタンの桃源郷といわれているフンザ近郊の小高い崖の上で一人で、足を開いて片手を上げているショット ・パキスタンのカラコルム・ハイウエーのがけ崩れの落石の中、現地人に手を引かれ走り抜けているショット ・機上から、天山山脈を撮ったショット ・タンザニアの大晦日の現地運転手の特別招待のパーテーで、多くの運転手たちと 0時を過ぎた瞬間の写真 ・フィンランドの登山列車で、トンネルの合間のビューポイントの滝で、一時停車をして写真を撮っていた。 ところが、 急に音楽が鳴り出して遠くの滝の岩間で赤いドレスの女が踊りだしたショット(列車のお客に見せる為のショー) ・スイスの山頂の氷河に着いたが、霧で視界はゼロだった。その時、霧が急に風で飛ばされ、氷河が自らの姿を現した。 家内と二人、感動で呆然として氷河の美しさに見とれていた。 ー帰国後、同行の人が、そのショットを上から撮っていてくれていて、送ってくれた一枚 ・スイス・マッターホルンでの凧揚げのショットと、マッターホルン ・モロッコ・マラケシュの「ジャマ・エル・フナ広場」の夕景 ・モロッコのサバクで撮った、朝日が写しでした「私たちの砂上の影絵」幻想的な極上の写真 ・ヨルダンのぺトラの前でのショット ・シナイ山の山上でのショット ・フィジーでパラ・セーリング(モーターボートでパラシュートを引っ張り空を飛ぶ)で、 空から撮った写真と、地上からそのショットを撮った写真 ・リオのカーニバル ・北スペインのパンプローナの牛追い祭り。最終日のファイナル・ギャザリングで、大衆が踊り歌っているショット ・ギアナ高地でボートからテーブル・マウンテンを写したショット。 それと機上から撮ったテーブル・マウンテン ・メキシコのテオティワカン遺跡の、「月のピラミット」の頂上からのショット ・パルミラ(シリア)列柱通り ・ケニアのヌーの河渡りを見たあとの帰り道、夕陽と雲の織りなす夕景 ・ワニとシマウマの死闘のあと、最後にシマウマが陸に逃げ切った瞬間のショット (私の人生の最高の一枚である) ・ネパールのカトマンズ近郊の山から、ヒマラヤ山脈を望む ・イスラエルのマサダの砦の山頂からのショット。ユダヤ人1000人が自害した時の闘いの生々しさが、今も残っている ・そして、最後はブラジルのイグアスの滝をヘリから撮ったショットである 以上だが、恐らく死ぬ時、この一冊を抱きしめているだろう。 ・・・・・・・・ 2003年10月31日(金) 940, ゲーム理論ー2 「ミニマックス理論」と「囚人のジレンマ」はゲーム理論の大きい柱になる。 「囚人のジレンマ」は「自分が一番得をしたいと思って選んだ選択肢が、 結果として最適でないものでなくなっている」、それを互いにゲームで競う。 ーそれでは「囚人のジレンマ」とは? 泥棒の嫌疑がかかっている二人が警察に逮捕され、独房に入れられている。 ー以下は字数の関係でカットー2007年10月31日ー ーつづく ・・・・・・・・ 566、 2002年10月31日(木) 1968年9月22日 ーセミナーハウス二日目ー 8時10分前に起床、同室者はまだ二人とも寝ている。 朝食後、セミナー開始。 ーケーススタデー 討論開始、いい加減なことをいって恥ずかしい! もっと深く考える必要があった。ほかの人がよく学んでいるのが判った。 考え方もベースができているのに今更の感がする。昼食後、全員で相模湖へ行く。私と大島君と東レの研修員3人と同乗する。 ー君は一年後輩、呼び捨ては同期、さん付けは東レの研修派遣の人ーで使い分けているー 東レの野村さんの女性論が面白い。冗談と真実の紙一重の話がさすが大手の人事部の人はセンスが違うと感心した。 車が逸れるが、現地で落ち合う。 早速、釣りをする・・帰りは高木の車でセミナーハウスへ帰る。 高木の人間的魅力の深さに驚く。 再び「愛」について討論、最後に国家愛に行き着く。印象的だったのが「所詮バケツいっぱいの精液が、愛でしかない!」 が印象的だった。 終了後、焼き鳥とビールで夜半の12時過ぎまで語り合う。 ーある時間の断面 − 1968年 9月23日 ーセミナーハウス三日目ー ー以下字数の関係でカット2010年10月31日ー ........... 2001年10月31日 [204] 霊体質ー3 今まで起きた実際の事実を書く!信じようが信じまいがその人の判断だ。 シンクロニシテー(意味ある、乃至考えられないような遇然の一致)と重なっている。 1、5〜6年前柏崎の義父の葬式の帰り、峠で行く先々で7〜8回虹ができその下を通った。 100回以上そこを通ったが虹が出たことは初めて。かつ虹の下なぞ通ったのも初めての経験である。 2、近くの堀井といううちの分家にあたる従兄弟が、7〜8年前「自死」をしたときの事。 丁度通夜の日、ジャイアンツの二軍が悠久山で試合があった。 それで天侯を憶えていたが、 午後3時過ぎに突風がふくと天気予報がいっていた。3時に納棺であったが、その時突風がふき桜の花が納棺の最中吹荒れた。 終わったと同時にピタッと止んだ。彼は毎年桜の花を写真に撮るのを趣味としていた。 その年は桜の当たり年で、私もかなり多くをとった。彼もそれを覚悟で多くの写真を撮っていた。 3、母の葬式の日、‘おとき’のかえり天気なのに突然雨が降ってきた。涙雨といってよくあるそうだ。その時初めて知った。 4、昨年東京の叔母の葬式の時、丁度焼き場に遺体が行っていて、式場で家族以外が待っている時、急に気分が悪くなった。 ハッとした、今叔母が私の処にきているのが解った。横を見ると鏡のついた柱があった。「鏡は霊を呼ぶのかーと思った」 ということは、10年前に抜けた霊体質がまだ残っているのかもしれない。また以前の文をコピ−しておきます。 ----------- S6201霊的体験 2001/10/31 私には少し強めな霊的感覚があります。今回より数回シリーズで実体験を公開する。 ー以下字数の関係でカット2011年10月31日ー
|
|
|
3870, 品行の悪いのは直るけど、品性の悪いのは直らねぇ! |
|
2011年10月30日(日)
映画監督の山本晋也の、ある雑誌の手記にあった言葉だが、言い得て妙である。 まずは、その概略を書いてみる。 ≪ 小学校1、2年生の頃、友達と「鞍馬天狗」のかかっていた映画が見たくて、トイレの窓から友達4人と侵入したが、 支配人に捕まった。「先に入った友達がいるはずと、教えれば許す」という条件を出されたが、「友達はいません、僕一人です」と、 言い通した。そのため警察に突き出され、父親が引き取りにきた帰り道に、引っ叩かれた後に「ろくでもねえことをしやがって、 でも、お前さん、友達を売らなかったてぇのは、偉い。品行の悪いのは直るけど、品性の悪いのは直らなぇっていうからな。覚えてけ!」 「品行」という言葉の意味は、大人が使っていたので何となく分かったが、「品性」という言葉の意味は暫くわからなかった。 ただ、その中で、親父が友達を売らなかったことを褒めてくれた、雰囲気は伝わった。自分は成人映画を撮り続けて250本になる。 その上に、深夜番組で風俗レポーターを21年もやったが、一度として歌舞伎町で浮遊したことはない。それもこれも、親父の、 この江戸弁がきいている。 ≫ ▼ 事業を40年近く携わってきて最後は、この結果に終わった。色いろあったが、法律はスピード違反なら10キロオーバーまで。 綺麗ごとだけでは済まされないのが事業だが、その辺のことは守ってきた。 何事も契約は遵守。 自分の心にとってやましいことは、 やらない信念は持ってきた。この倒産劇で多く非難をされたと思うが、自分では結果に対し納得しているので、冷静でいられた。 確かに品行は良いとはいえないが、品性が悪いとは思ったことはない。 いや、酒癖が悪いから、第三者からみたら最低の品性か。 「国家の品格」、「女性の品格」とかいう類の本では、品性の部分では、ほぼカバーをしていた。 そこでは自己確立が出来ているかどうかが、問われている。 人を悪し様に言っている人たち、陰口しか言えない人たちの、 劣性などが羅列してある。 もっとも立場変われば、見方が全く違うもの。誰も自分にはあると思っているが、実はないのが品性。 大たい2ランク上の自己評価をするから、お笑いになる。 自嘲? それもこれも比較の問題になる・・ 今さら品性と言われても! ・・・・・・・・ 3505, フューチャリスト宣言 ー3 2010年10月30日(土) 「フューチャリスト宣言」梅田 望夫 , 茂木 健一郎 (著) * 楽しくてしょうがないというやつしか勝てない ー まずは、茂木の日米の教育の基本的考え方の違いから ー 茂木:日本の教育では基本的に「範囲」があって、『正しい範囲』を押さえた人が、最終的に大学入試に受かる。 ところがアメリカの高等教育は違う。・・・アメリカの教育は最初から偶有性(何が起こるか分からない)の海の中に生徒たちを 放り込むしかない。とにか「自分の好きなことを勝手にやりなさい」と。しかし個々人が好きな方向にとんがるとは言っても、 やはり何らかの基準がないと困るので、ナショナル.ミニマムとしてSAT(大学進学適性試験)がある。基本的に放し飼いなので、 最低限のベーシックな問題しか出さない。日本の大学入試みたいに、囲い込まれた世界で人工的な受験技術を磨く必要は まったくなくて、それぞれが勝手な方向に突き進んでいるので、共通項としてはミニマムにならざるをえない。 ともかく、僕は公式的な正しい範囲なんて本来ありえないと思っています。だから、日本の教育の本質は「談合」であると思う。 ・・(略)つまりアメリカでは、とんがらせる方向というのは人によって異なる。たとえば人によっては、それこそ高校の時から 量子力学まで進めるかもしれないし、歴史を深く掘り下げたいという人もいるかもしれない。それに対し、日本は、ここまでの 範囲しか勉強をしてはダメといって、人工的に競争をさせようとする。 どちらが良いかは、アメリカが良い。 ・・・(略)それでも「とんがっていいんだよ」ということが、最近では感覚としてみんなに受け容れられてきた気がしてきた。 ▼ アメリカの教育システムがベストという訳ではないが、私がミッション系の大学に入って感じたことは、小学校、中学校、 そして高校から一貫教育できた連中の自由闊達さに、まず驚かされた。他の都会育ちもいるが、地方の連中が、あてがわれた 受験勉強(大学進学適正試験)に多くのエネルギーを奪われているうちに、彼らはジャズバンドに、ゴルフに、服飾に、遊びに、 自由の空気を満喫していたのである。現在考えてみて、その差があまりに大きかった。当時は、それほど感じなかったが。 それで「とんがるように生きてきた」が、このザマ。 先が歪んでいたから?・・・でも、とんがると、娑婆は面白くなる。 その自由闊達が社会に出たとき、そのまま世渡りにプラスになっている。それぞれ一長一短はあるが、 グローバル化は、「とんがり」が求められるのである。 実は、心の奥は毎日が面白くて仕方がない? いや、そうでもない? 「面白くなき世を、面白く」の意味が、歳を重ねていく上でシミジミと分かりかけてきた、ということ! ・・・・・・・・ 3130, 閑話小題 ーつれづれにー 2009年10月30日(金) * PDP・TVとDVD購入から7年経過の感想 購入7年経過の感想といえば、50インチの大きさと画面の明るさと鮮明さが良かったことである。 特に映画と相撲やボクシングなどの迫力が圧倒的になる。それと海外各地の紹介番組も、現地に居るような錯覚にさせる。 ただし、長時間見ていると疲れる。 購入メーカーのパイオニアがPDP・TVより撤退をしたが、製品としては合格。 7年経っても、現在の薄型TVに見劣りをしていないところは、さすがに日本のメーカーである。 TVと録画機は8年を目安にしているので、TVはあと一年だが、三年位は持ちそうだ。 その時は、液晶の65インチのつもりだが、そろそろ液晶とは違う画期的なTVが出はじめている。 で、現在、薄型液晶を買おうと迷っているなら、50インチ以上をお勧めする。結局は画面の大きさだが、 部屋の広さもあるから一概にはいえない。メーカーは、どこも同じようなものだが、敢えていうならソニーか、シャープ。 * 経済の二番底が近くあるのか? 9月に入ってから、地場から聞こえてくる経済の様子が変のようだ。 しかし新潟駅周辺は9月下旬の国体と 身障者のスポーツ大会、5連休の観光客のために賑わっていたが、10月半ばから一挙に元に戻ってしまった。 このところ半年に一度は、こういう雰囲気にはなるが、銀行や会計事務所の話や取引先の話を聞くと、 今度は本当に追い詰められてしまったところが多いという。 年末年始は大荒れ、の予測が前からあったが、 その余震が9月から始ったということだ。 当方は、冷夏のマイナスを9月、10月で何とか取り戻したので、 何とか二月決算の数字は予定通りの目安はたっているが・・・。 年末・年始は二番底に?。 * 「足腰の痛み」か〜 NHKのクローズアップ現代の10月27日(火)放送「あなたの関節は大丈夫?」〜ロコモティブシンドロームの脅威〜 を食い入るように見てしまった。 その内容とは《(NHKのHPより) 手すりにつかまらなくては階段を上れない、 横断歩道を青の間に渡りきれない…。 足腰の痛みなど自覚症状がほとんどない人も含め、骨や関節に問題を抱えている人が、 全国でおよそ4700万人もいるということが、厚生労働省研究班の調査から明らかになった。原因は、ヒザや腰の関節を支える 軟骨がすり減っていたこと。こうした運動器の障害はロコモティブシンドロームと呼ばれ、"寝たきり予備軍"と受け止められている。 (以下、字数の関係でカット、2008年10月30日 ・・・・・・・・・ 2765, こころと脳の対話 −1 2008年10月30日(木) 「 こころと脳の対話 」 河合隼雄 茂木健一郎 著 (潮出版社 ) ー概要ー 月刊誌上の3度の対談を再構成した本である。脳科学者・茂木健一郎が作る「箱庭」を ユング派分析家・河合隼雄が分析。脳科学と心理療法は現代人の苦悩を救えるなどを議論している。 第1回 こころと脳の不思議(ユングは人間の何を見ようとしたか ;学生時代の箱庭体験;安易に「言語化」することの怖さ ほか); 第2回 箱庭と夢と無意識(箱庭のなかの「生」と「死」 ;「わからない」ことを大事にする;ニワトリが牛耳る不思議な世界 ほか); 第3回 「魂」を救う対話(脳治療の倫理的課題;脳科学に限界はあるか ;夢のなかで「意味」がつながるとき ほか) −− まずは第一回「こころと脳の不思議」の《夢の意味を自分で考えてみる》から・・箱庭の解釈が印象的である。 私も時々、前夜みた夢を雑記帳に書きだすが、後で読み返すと非常に面白い。 これは箱庭の話だが、箱庭は意識と無意識の、少し意識よりの世界を表現するという。 私の事務所の部屋の横に、秘境ツアーで買って来た小さな人形がある。 それだけでなく、母が旅先で買ったものや、子供が小さな頃に買ったものもある。 考えてみたら、この棚そのものが、箱庭ではないか、脈絡は有って無いような。 母、私、そして息子の三代の小さな人形が百個位詰まっている。 そこで時々、気の向くまま7〜8個、白い用紙の上に並べてみようかと思っている。 そして、ジッと見ているうちに何か不思議な世界に、入り込んでしまうような気がする。 それはそうだろう、南アフリカの喜望峰で買ったサイの像と、ケニアのマサイ族と、子供が買ってきた ディズニーランドのミッキーマウスなどが、白紙の上で並べば、そこに深層の何かが見えてきて当然である。 ーP・19 茂木 僕がやった箱庭は、いまでも覚えてますけれど、やっばリ砂でした。僕はそのころ、内向的というか、 知らない人としゃべりがあまりできなくて。 あるとき、箱庭で、村でお祭りをやっていて、 山にサルが一匹いて、木の上からそのお祭りを見ている、というのをつくったんです。 茂木 どういうことか、と聞かれたので.「僕はこのサルで、そのお祭りのなかにまでは行きたくないんだけど、でも一人で、 こうやって楽しそうな様子を見ているのが好きなんだ」というようなことをいって。そのころの心象風景だったんですね。 河合 その、祭りを見ているサルですね。それは、客観的に祭リを観察している自分というのと、それからサルで典型的なのは 孫悟空ですね。将来、大活躍する可能性とか、あるいは仏道に入っていくような宗教性や精神性とか、そういうものを 全部もっている存在としてそこにいるんですよ。それで、いたたずらもするしね。それって、すごくおもしろいですね。 茂木 なるほど、その「サル」というところがポイントなんですね。 ーP・23 河合 わかりやすくいうと、僕らが生きているということ自体、ものすごく無理をしているわけでしょう。 それを無理しているだけではもたないかち、寝たときに調整するわけです、全体性のなかに。 その全体性のなかに調整する動きを、脳のなかで視覚的に把握したものが夢ではないかと、僕はそう思ってるんです. (以下、字数の関係でカット、2008年10月30日 ・・・・・・・・・・ 2007年10月30日(火) 2401, こころの旅 ー5 ('-'*)オハヨ♪ ―カリール・ジブラン『預言者』 「子供について」 −読書日記 赤ん坊を抱いたひとりの女が言った どうぞ子どもたちの話をして下さい (それで予言者は言った) あなたがたの子どもたちは あなたがたのものではない 彼らは生命そのものの あこがれの息子や娘である 彼らはあなたがたを通して生まれてくるけれども あなたがたから生じたものではない あなたがたは彼らに愛情を与えうるが あなたがたの考えを与えることはできない なぜなら彼らは自分自身の考えを持っているから。 あなたがたは彼らのからだを宿すことはできるが 彼らの魂を宿すことはできない なぜなら彼らの魂は 明日の家に住んでいるから。 あなたがたは彼らのようになろうと努めうるが 彼らに自分のようにならせようとしてはならない なぜなら生命はうしろへ退くことはなく いつでも昨日のところに うろうろ ぐずぐずしてはいないのだ あなたがたは弓のようなもの その弓からあなたがたの子どもたちは 生きた矢のように射られて 前へ放たれる 射る者は永遠の道の上に的をみさだめて 力いっぱいあなたがたの身をしなわせ その矢が速く遠くとび行くように力をつくす 射る者の手によって 身をしなわせられることをよろこびなさい 射る者はとび行く矢を愛するのと同じように じっとしている弓を愛しているのだから 解) この詩は味わい深い意味がある。 子供に対して全ての親が理解しておかなければならない基本の姿勢である。 (以下、字数の関係でカット、2011年10月30日) ・・・・・・・・ 2006年10月30日(月) 2036, 躁鬱病について −4 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 一昨日、図書館の棚を眺めていると、たまたま小川宏の「夫はうつ、妻はがん」という本があった。 丁度、うつ病について書いていたのでさっそく借りてきた。経験者が在りのままを書いているので、一言一言が深い。 きっかけは軽重あるが、そう簡単に「うつ病」になるものではない、それぞれの人生の積み重ねの結果に生じるのが病。 この本を読んでいると、うつ病になるべくしてなったのが理解できる。 病気になりかけたら、体験者の本が一番よいが、 そういう人は、その余裕や意欲が無い人が多い。 まずは彼の談から・・・ 「夫はうつ、妻はがん」 ―夫婦で苦境を踏み越えて 小川 宏 (著) *「うつ病」完治は家族の絆あればこそ 平成3年、私は不意に全身の倦怠(けんたい)感に襲われました。 原因がわからず苦しい日々が続いたある日、ついに自殺未遂を起こしてしまいます。 そして「うつ病」が発覚、3カ月の入院生活を余儀なくされました。 その体験をテレビ番組で公表したところ思いがけず大きな反響を呼び、同じように悩んでいる方が 全国に多くいることを知りました。 元々私は、30年来の糖尿病とそれに伴う糖尿病性網膜症をはじめ、 腎臓結石、気管支拡張病など病気とは縁の切れない生活をしてきました。 そこにうつ病です。ストレス社会の現在、うつ病は“心の風邪”とも言われ、誰がかかっても、 おかしくない病となりましたが、社会の偏見を恐れて病院にかかることをためらう人は今でも少なくないようです。 本書では、そんな方やご家族に向けて「うつ」を防ぐ方法や、かかった場合の対処法などを私自身の体験と取材を含めて 書かせていただきました。 (以下、字数の関係でカット、2008年10月30日 ・・・・・・・・ 2005年10月30日(日) 1671, 「全ての装備を 知恵に置き換えること」−2
「全ての装備を 知恵に置き換えること」は考えるほどに深い言葉である。 ‘ハードを、ソフトに置き換える’‘色即是空、空即是色などが直ぐ思い浮かぶ! (以下、字数の関係でカット、2009年10月30日) ・・・・・・ 2004年10月30日(土) 1306, 究極の観光旅行 (以下、字数の関係でカット、2008年10月30日) ・・・・・・・ 2003年10月30日(木) 939, ゲーム理論 −1 一昨夜、コンサルタントの林さんと酒を飲んで「ゲーム理論」の話題が出た。ほとんど忘れたこともあり、 「ゲーム理論」をインターネットで検索して調べてみた。また本を読み直してみた。なるほど勉強になる面白い理論である。 一般的にゲームというと、「目標を決め、途中に難関を置き、それを乗り越えながら達成するプロセスを、第三者か自分自身と 競う事を楽しむこと」であるが「ゲーム理論」というと少し違ってくる。 ー要点を書いてみるとー 「『勝つ』ためには‘損切り’をして『負け』をへらす!」が一番のポイントと思われる。 ゲームと仕事に勝つための4原則は ・『勝利』より『損切り』を重視する ・裏切りによる勝利は長続きしないことを知る ・相手も自分と同様に利益を求めていると知る ・あらゆることが起こり得ることを知る である。 ーゲーム理論では「相手の存在』が不可欠である。 ゲーム理論は数学理論をもとにしている。 その大前提は、『自分』と『相手』がいて、それぞれが「合理的・利己的」に「最適な状態」を目指すことにある。 かけひき上手を競うのが「ゲーム理論といってよい。 ゲーム理論で考えられる世界は、100人が100通りの答えを持ち、相手の存在と立場を見ながら戦略的に手を打つ。 (以下、字数の関係でカット、2009年10月30日) ・・・・・・・・・ 565、ある逸話ーインドで見たこと - 2002年10月30日(水) インドの空港で帰国の時である。修行僧のいでたちの男、杖一本をつきながらやって来た。 素足で身に付けているののはパンツ一枚である。それで飛行機に乗ろうというらしい。 急を聞きつけた警察が数十名が周りを取り囲んだが誰も手を出せない。 空港の制服の女の人が間に立って説明をしているが、どうしても折り合わないのだ。 パスポートも持たないでパンツ一枚で国際線に乗ろうとしているのだ。 恐らくカースト制で身分が高いのだろう、素裸の男の態度がでかい。大声で入国査察官を怒鳴りつけているのだ。 恐らく「神の指示で乗れといわれたのに何故乗せぬ」と言っているようであった。 最後の結末をみないで飛行機に乗ったが、インドの社会を最後まで見せ付けられた出来事であった。 インドは普通の感覚では考えられない身分社会なのだ。牛が堂々と街を我が物顔で歩いているのだ。 宗教上で神聖な生き物なのだ。以前にも書いたが、20?のある階級は餞民で人間とみなされないのだ。 交通事故死でも警察が取り合わないという、牛なら騒ぎになるが。 実際その経験談を読んだ事がある。一度はこういう社会を見てみるのも必要な事だ。 −4年前に書いた文章をコピーしておきます。 −−−−−−−−− 10/11 インド旅行記 ー私のみた北インド “ インドとは...”など滞在一週間のツア−では表現できない。 面白いほど多様な国である。まず印象を列記してみよう。 (以下、字数の関係でカット、2008年10月30日) ・・・・・・ 「203」夢ー11 2001/10/30 五〜六年前にみた夢で忘れられないのが、自分の葬式の祭壇を見たことだ。学生時代住んでいた部屋であった。 久しぶりに寮の自分のいた部屋を覗くと、それがあった。恐らくもう‘あの時の自分がもう終わってしまった’という シグナルだったのではなかろかうか。 何か変な奇妙な印象が残っている。 どんどん変わっていく中で変わらないのが過去だけだ。 しかし夢でさえ、もうあの時の自分は消滅したといってくる。 それから一年に一度位見ていた寮の夢をほとんどみなくなった。 ーまたこんな夢もみた。 中東?の兵隊の自分が絞首刑になる夢である。7〜8年前か。それを当人になっている自分と、それを上から見ている自分がいた。 その瞬間もう一人の違う自分に移り、やはり絞首刑を経験する夢である。 いやに茶色の埃っぽいイメージが残っている。その前に確か廃墟の建物を訓練で数人と昇っていた。 非常にリアルな、前世の自分の過去霊をが夢に出てきた?感覚であった。 これとは全く違うと思うが、瞑想をしていると、突如「タジータジーダ」という人の名前?が突如出てきた。 「なんだこれは?」と今でもそれが何かわからない。情報のシャワーの中で、脳が勝手にある単語を吐き出したのだと思われる。
|
|
|
2011年10月29日(土)
* 瞑想のヒント? 二年前から、早朝のウォーキングをポタリング(ミニ・サイクリング)に切り替えたが、それ以前は、25年以上近くの土手を歩いていた。 1万から1万5千歩を目標にしていたこともあって、週末には2時間以上歩いてい時期もあった。しかし1時間も歩き続けると腰が痛くなり、 屈伸をしたり、何度かシャガミこむ。その内に、そこで深呼吸をするようになっていた。屈伸は10回ぐらい繰り返すと不思議と腰痛が引く。 ある時に思いついたのが、しゃがんだ時に地球の中心点まで気持ちを落としみ、そこからエネルギーを汲みあげ、逆に立ち上がったときには、 天に向けてエネルギーが宇宙の彼方に向かうイメージである。 呼吸法などの本から租借した呼吸法ということになる。その時に、 何時の間にか擬人化した声と対話するようになっていた。 しかし、最近になってウォーキングからポタリングに切り替えたため、殆ど、 その呼吸法をすることはなかった。 ところが、昨日の朝、ポタリングの途中、信濃川の大手大橋の上を引きチャリをして歩いていると、 地球の中心点が頭に浮かんできて、呼びかけてきた。 《 ワシ(中心点)をリアルにイメージしろ。そして、ワシと繋がったと思え。この一点の声を聞こえる奴は少ない。 何時でもよい。 目を瞑り、そのイメージを持つのだ。 それで地球の中心に己を置くことができ、そのエネルギーを得ることが可能になる。 まずは、ここを歩いたときは必ず、この瞑想をしろ! 》と。 本当の話である。 地球の大元に繋がる?イメージは面白い! もしかして頭が変になってきたか。元もと変だから、何だろう。 内なる声なのか、はたまた妄想か。ただ、純粋にイメージを持てば、 これは内なるエネルギーの大元に繋がることになる?。 外に向かっていたエネルギーが内向きになった結果か、それとも鬱から躁への 切り替え時のイメージか、これは。 呼吸をしてくれという身体の叫びが正体か。 深呼吸は意識的にしていたが、まだ足りないようだ。 毒が溜まる状況下、エネルギーが枯渇ぎみ、ということ。 深呼吸が精神の大元そのもの。 中村天風の教えと同じである。 ・・・・・・・ 3504, 10−10−10 ー④ 2010年10月29日(金) 「10-10-10 人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい!」 スージー・ウェルチ (著) ここで多くの事例をあげて、3つのスパンで考える方法を教えている。そこで自分の日常の小さな判断の経過をあげてみる。 ▼(例)=今月は、どういう訳か飲む機会がなかった。そのためか帰りの新幹線車中で「さて今月は、外で飲んでいない。 酒の肴でも買って家に帰ろうか? 殿町にでも飲みに行こうか?」と誘惑の気持ちが出てきた、とする。 そこで、この3つのスパンで考える。≪ 店での二時間はストレス解消になる(短期)、しかし酔った勢いで下手をすると 数軒まわる可能性があり、明朝は後悔する(中期)、それも一週間後には全て忘れている(長期?)。 飲みに行けば明朝のウォーキングかサイクリングは中止になり、せっかくのゴールデンタイムが、二日酔いで帳消し。 さて、どうするか。朝か、夜か? 一週間後には全く記憶の彼方なら、帰るか ≫になる。 これは数ヶ月に一度はある。以前は三度に一度は誰かに電話をしたが、今は歳のせいか、ほぼ帰る。 要は考えるという間で、衝動を抑えることができる。 事例としては、人生とは違う内容だから相応しくないか。 しかし、この本、久しぶりに頭がスカッとさせられた本である。 再度、おさらいをすると、 【 紙とエンピツで、目の前の悩みや葛藤を自問形として書いてみる。<わたしは○○をすべきかどうか?>つまり、 人生の様々な節目に現われてくる問題をまず自分に問いかけてみる。大切なのは、その決断を下したら10分後、10ヶ月後、 10年後(別に10の数字にこだわらなくともよい。一週間、半年、数年後でもよい)の結果を予測することだ。 予測は、ただの想像とは違う。目下の問題の充分の情報を集め、分析し、客観的に見つめなおし初めて予測可能になる。 その過程で、「自分の本心」と「価値観」が浮き彫りになり、裸の自分と向き合うことになる。 そこで、さらに「よりよい決断」をしたかどうかを、その過程で知ることになる。もし、そうでなかったら、そこで修正する。 人間は誰も節目で同じように考えるのだろうが、これを習慣化すれば、より深く考えることが容易になり、判断と決断が早まる。 現在の恐慌?も、「100年、250年、500年に一度のスパン」で捉えたり、「500年、1万年、20万年に一度のスパン」で 捉えたりすることもできる。この視点で過去を振りかえると、自分を見つめ直すきっかけになる。 ・・・・・・・ 3129,電気自動車の時代 2009年10月29日(木) 先日、NHKスペシャル「電気自動車革命」を放送していた。以前にも「電気自動車が、これからの主流になる」 という内容の特集を組んでいたが、地球温暖化防止のための‘脱ガソリン’として、世界中が電気自動車へ 向けてギアが変わってきたようだ。GMが先駆けて脱ガソリン車の開発・完成をした時にあらゆる妨害が入った。 それを「誰が電気自動車を殺したのか」というテーマのドキュメントも放送していた。 石油業界にとって脱ガソリンは大打撃になる。が、温暖化を考えたら、そうはいってはいられない。 ーNHK・HPのこの番組紹介からー 《 自動車革命 第2回 スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たち 》 シリーズ2回目は、世界各地で同時多発的に勃興する電気自動車メーカーの動きと、電気自動車に社運をかける日本メーカー 日産の最前線の動きに密着する。中国の農村部で「電気自動車ブーム」が起きている。町工場が雨後のタケノコのように生まれ、 今まで自動車と縁のなかった層が新たな市場として活気づいている。 新興メーカー中には、ヨーロッパに進出するなど、 自動車メーカーと市場争いを繰り広げるところも出てきた。一方アメリカでは「グリーンニューディール」を推進する オバマ政権のもと、グーグルなどシリコンバレーのIT企業を中心に「21世紀の産業革命」を起こし、世界のイニシアティブを 握ろうという動きが進んでいる。これに対し、世界の自動車メーカーで初めて本格的な電気自動車の量産化を打ち出した日産は、 ガソリン車の購買層をターゲットに市場の開拓を推し進めている。 市民の意識改革の難しさ、充電インフラ整備など様々な 課題をかかえながら、新時代を切り開こうとしている。 ーー 違う時代に紛れ込んでしまったような錯覚を受けてしまった内容だった。 ー印象に残った部分を列記してみると、。 (字数制限のためカット 2011年10月29日) ・・・・・・・・・ 2764 ,ウォール街の魔女 2008年10月29日(水) 【産経抄】の10月25日のコラムが強烈である! 関西で「がめついヤツ」とかいう三益愛子が主演していた演劇があったが、 そのウォール街版である。 ここまで徹すれば、これまた御立派である。 ーまずは、そのコピーから 1世紀ばかり前の米国に「ウォール街の魔女」と呼ばれる女性がいた。へティ・グリーンという。 父親の遺産をもとに株や債券、不動産に投資を続け、1916年に81歳で亡くなったとき、 当時の金で1億ドルの財産を残した。 今のレートで100億円近い。 ▼作家、ジェイ・ナッシュの『世界変人型録』という本によれば、彼女は金銭に関する第六感のようなものを持っていた。 銀行の破綻(はたん)や金融恐慌を巧みにかぎとりながら、稼ぎまくった。 さらに、大富豪にしては「常軌を逸した締まり屋」でもあったという。 ▼20年間、同じ服を着てウォール街を歩き回り、決して車には乗らなかった。食事は安いレストランですまし、 安下宿を転々とし週5ドル以上の家賃は払わなかった。読んだ新聞は息子に売りにいかせ、その息子がケガをしたときは、 治療代をケチり片足を切断させられた。 (字数制限のためカット 2010年10月29日) ・・・・・・・・・ 2007年10月29日(月) 2400, こころの旅 ー4 (* ̄0 ̄)ノ 才八∃一 gozaimasu! *まわり道* 神谷八重子の「こころの旅」ー第六章の中に青年期の「まわり道」について書いてあった。同じようなことが、立花隆の文章にあった。 「青年期の10年は潜伏期間、そこで何を蓄積するかで人生が決まってくる」と。 誰もが直線的な人生より、まわり道をする。 が、問題はその道で如何に自分を培養するかである。行ったきりの人生もあるが・・・ 精神喪失(精神病)や自殺は、その極端な例。 一つや二つは、迷路の迷い込み七転八倒した経験は人知れず持つのが人生。お伽噺や神話は、その理想の物語として我々に提示される。 まわり道こそ、物語なのである。その時は辛く、激しく、情けなく、悲しいが、しかし真実と夢があった! 逆にまわり道のない人生は、 そこに何の味わいがないだろう。 中学校の担任が定年の祝いの同級会の二次会で、「オレの人生はなかった!両親が先生で、 今も90歳近いのに矍鑠としている。そして二人のコントロール下にある」という言葉が重く聞こえた。 ーp.121ー ・・・しかし人生はまだ長い。これですべてが決定されてしまったわけではない。 「運命」と当面のしごとが要求することを忠実にはたしているうちに、意外にもそこから本来の道へ行く糸口があらわれてくることもある。 あるいはまったく思いがけない人がみていて、本道へとつれ出してくれることもある。けなげに目前の仕事に励んでいる者は長い間 見捨てられているわけではない。いずれにせよ、青年期にまわり道をすることは一生のこころの旅の内容にとって必ずしも損失ではなく、 たとえもし青年期を病の中ですごしたとしても、それが後半生で充分生かされることが少なくない。 人間は「ただではころばない」という芸当もできるのである。 落伍者のようにみえた青年の中から、のちにどれだけ 個性豊かな人生を送る人がうまれたことであろう。それは彼のこころの道中で、順調に行った人よりも多くの風景にせっし、 多くの思いに心が肥沃にされ、深くたがやされたためであろう。 そのためにやっと「わが道」にたどりついたとき、 すらすらと一直線でそこに来た人よりも独特なふくらみを持った、人のこころにせまる仕事をすることができるだろう。・・・」 ーー 人生60年余生きてきて、無駄なことは無かった!と実感する。 それも順境の時より、逆境の時の方が有益だった。 「順境は枝を張れ、逆境は(枝葉を切って)根を張れ」というが。佐藤優の文章が心を打つのは、 決して奇麗事を書いているからではない、留置所の中で差し入れられた本を読み、考え、言葉を練りまわしていたからである。 そこを「勉強の場」として、割り切ったからである。 まわり道の中でこそ、個性ができるのである。 honnja ヾ(・ω・`)ノバイ ・・・・・・・・ 2006年10月29日(日) 2035, 躁鬱病について −3 (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ 世界には躁鬱病状態で芸術活動をつづけた人が多くいる。ドイツの作家のゲーテが、その代表例である。 ・18歳から亡くなる83歳まで、躁状態が八回、鬱状態が五回あった。当然、そう状態のときに創作活動が活発に行われた。 ・ロシアの作家のトルストイも、82年間の人生の最後の30年間は、躁鬱を繰り返していた。 鬱状態のときに、構想を練り、躁状態のときに、一挙に書き上げるというのが創作活動に必要なことかも知れない。 そういえば、一番危ないのが「初老性うつ病」がある。60歳直後あたりにくる「うつ病」である。 「自分の人生、果してこれでよかったのか?」という疑念と、老齢への体質の変わり目が、重なることが原因である。 特に何も考えず、ただ平々凡々と生きてきた反動である。神様が「そういう人には、厳しくあたる」のも至極当然である。 この時期に、それまでの無理がたたって、胃潰瘍、高血圧、癌、糖尿病など体内のホルモンや神経系が乱れる時期と重なり、 それらが意欲の低下や、不眠症も加わり、うつ病になりやすくなる。 特に癌からなりやすくなり、四分の一にのぼるという。 昔は、うつ病は「神経衰弱」と言われていた。見るところ、資産家など恵まれた環境に人はうつ病になる人は少ない。 その対極にある、頭を使わない末端労働者の二種類の人種も少ない。 我がままを許される階層と、末端で生存欲求さえ満たされればよい階層は、ノイローゼなど関係ないのである。 その意味で中途半端な人や、生真面目の人がなりやすい。 居直ってしまえばよいが、その居直ることが出来ない。 それと女性が男性の二倍の確率になるのも特徴の一つ。 発散する機会が半分以下?と、身体の構造の違いもある。 「一人遊び」の出来る人は、ノイローゼになりにくい。独りの世界で、ストレスを解消できるからである。 それがライフワークであれば尚のこと良い。ライフワークという自分の世界と、現実の世界を二つ以上もって、 その一つが上手くいかないときは、他の世界に比重を移動させるバランス感覚を常に意識しておけばよいが、 それが出来ないから病気になってしまう。 心の風邪だから、そういう人の傍に寄らないことだ。 それも慢性ときているから、自分がかかったと思ったら近寄らない気の使いも必要だ。 ー つづく (+●∀●)ノさいなら! ・・・・・・・・ 2005年10月29日(土) 1670, 「全ての装備を知恵に置き換えること」−1 −読書日記 「全ての装備を 知恵に置き換えること」図書館で何げなく借りてきた旅行記である。 著者は、まだ28歳の芸大の大学院生だ。 ・高校の時にインドを旅して以来、世界中を旅するようになった。 ・そして現在は、芸大の籍を置いて旅行中。 ・北極から南極までを人力で踏破する地球縦断プロジェクト「POLE TO ROLE]の旅をしたり、 ・世界7大陸最高峰登頂を目指すとともに、 ・大学院では人類学、民俗学などの領域に関心を持つ。 プロとしての旅行探検家である。旅を続けるために大學に行き、大学院に行き、本を出版している。 秘境旅行をしていると、このような一人旅をしている男に必ず出会う。 共通点は禅僧のような顔をして、優しく、悲しそうな顔をしている。 日本の高僧?のあの??からみると、数段よい顔である。 当然であるが!この本の集約は 「はじめに」の「全ての装備を知恵に置き換えること」の章中の冒険旅行の恩師 イヴォン・シュイナードというカルフォルニア生まれの男との対話といってよい。(この本によると今年亡くなったとあった。) このような著者のような男には、先生が何人かいるものだ。 (以下は字数の関係でカットー2007年10月29日) ・・・・・・・・ 2004年10月29日(金) 1305, まさか、地元で大地震!−6 昨日、地震以来初めて新潟の会社に出社する。 新幹線が不通の為、久々に車出勤である。 高速道路は長岡〜月夜野間が不通のため、新潟方面はガラガラだが長岡方面は工事関係のトラックなどで異常な多さだった。 昨夜は新潟に泊まったが、地震は殆んどなかったようだ。 (以下は字数の関係でカットー2007年10月29日) ・・・・・・・・ 2003年10月29日(水) 938, 「ライフ・レッスン」ー読書日記 各レッスンの内容が愛と真実に包まれている。「死ぬ瞬間」シリーズは世界的ロングセラーで多くの人に癒しを与えてきた。 ロスの本は何冊も読んだ。終末期医療から死にいく人々から学んだ数々を説いている。 すべてを終えたとき、「生」と「死」 の本当の姿があらわれるのだ。 彼女がマザーテレサに亡くなる数ヶ月前に会ったとき、ロスに、 「生きることがとてもたいせつと考えているからこそ死にいく人達と一緒にいることを最大の使命としているのだ」 また「生は一つの達成であり、死はその達成の成果です」と言われたという。 大部分の人は死を達成とみていないだけでなく、 生も達成とみていない・・死の淵にいる人は、そのことをよく知っている。 ロスは生そのものの大切さについて教えてくれる。 彼女の本を読んでいると、暗い?内容なのだが、暖かい愛に包まれた気持ちになる。 ーまずは、この本の抜粋からはじめたいー ・一生と呼ばれる時間のあいだに学ぶべきレッスンは色々ある。特に死に直面している人々と一緒にいるときにはとりわけ多い。 死に行く人々は人生の終わりに多くを学ぶが、通常は学んだ教訓を生かすための時間が残されていない。 1995年にアリゾナに引っ越した私は、ある年の母の日に脳卒中で倒れ、麻痺状態になった。 その後数年間は死の入り口にいた。時には数週間で死ぬのだと覚悟をした。そして幾度も訪れてこないことに失望した。 準備は完了していたからである。しかし、死ななかった理由は私にはまだ学ぶべきレッスン、最後のレッスンがあったからです。 そのレッスンの多くは人の生についての究極の真実であり、命そのものの秘密である。私はもう一冊本を書きたいと思った。 今度は「死」そのものではなく「生」についてである。 ・人には誰でもガンジーとヒットラーが住んでいる。象徴的な意味であることは当然である。ガンジーは人の中のベストなもの、 もっとも慈悲ふかいものをあらわし、一方のヒットラーは最悪のもの、人の持つ否定性と卑小性をあらわしているのだ。 人生における人ノレッスンとはおのれの卑小性に働きかけ、否定性をなくして、己のなかにも他人の中にもあるベストなものを 見つけ出す作業である。人生の暴風に似たそのレッスンは、人をして本来の人に戻してくれる。人間が地球上にいるのは、 互いに癒しあうためである。これは身体的不具合を癒すだけでなく、はるかに深いレベルでの癒しである。精神と魂の癒しである。 (以下は字数の関係でカットー2009年10月29日) ・・・・・・・・ 564, 一点集中主義 ー 2002年10月29日(火) (字数制限のためカット 2011年10月29日) ーーーーー 2001年12月12日(水) 267,一点豪華主義 (以下は字数の関係でカットー2009年10月29日) ーーーーー H0511妙な夢―(?) 2001/10/29 ある夜半、自宅のどこかで音が聞こえた。泥棒ではないかと起きようとするが半睡眠状態で身体が動かない! 起きよう起きようとしているうちにスーッと身体が起きて廊下に出て、居間に行き、台所を通り、寝ていた部屋へ 一周してもどってきて布団に入る。 ところが、ところがである。自分の肉体は反対側の向きでねている。 まずいと思い反対側にねがいって自身の肉体と一緒になるという夢?である。これが夢か幽体離脱七日まだわからない。 また、こんな夢(?)もみた、明け方、自分の身体が1.8m位浮いて(そのまま水平にいて) 下をみると自分の肉体が下にみえる!直観的にまずいと思い下にもどろうとするがもどれない。 かなりうなされていたと思うが?何年か後に誰かにきいたが、霊現象の一つで、よくある事だそうだ。 こんな事もあった、これは夢ではないが屁の天井や床の下四ケ所で次々と音がする。 初めは気のせいか夢かと思い、じっくりと観察を数夜してみたが、夢ではなかった。 ところで当社の関係先の税務事務所の応接間でも同じ現象があるそうです。
|
|
|
2011年10月28日(金)
「嘘みたいな本当の話ー高橋源一郎・内田源一郎ー選」 * 祖母とロック 祖母と歌番組を見ていた。 とあるロックバンドが演奏していた。 当時とすると若者に人気のバンドだった。 祖母がひとこと、「彼らは、ロックがわかっていない」と言った。 そして祖母は無言で演奏を見続けた。 ー奈良県 うさど * 彼女だけの階段 「あの階段、どこですのん?」 ターナル駅の地下街で呼び止められた。「ほら、あのいつも通る階段よ」 私は一瞬とまどったが、 困っているおばあさんを無視することもできず、「その階殴を上がると何が見えますか?」と聞いてみた。 しかしおばあさんは 私に聞いてもだめだと思ったらしく、「あの人に聞いてみたろ」とそそくさと行った。 ー大阪府 馬山鱒由紀 * もうひとりの私へ 研究室に入ると、先輩が詰め寄って来た。彼女は日本古代史専攻の学究の徒。 「あなたは、歴史を学ぶ者として恥ずかしくはないの〜」 はい〜 「なぜ、○○遺跡発掘を邪魔するのか?」を知りたい。 「私は、この目で見た。あなたが、その遺跡でしていることを。嘘はつけないよ。なぜ、そんなことをするのか」 何が何やら、さっぱりわからない。「私、その遺跡のことも発掘のことも、何も知りません」 「よく、そんな言い訳ができるね。私は、この目で見たんだから」 はい〜 四十年近く経ったいまでもわからない。 在学中、彼女はずっと糾弾の目で私を見つめていた。よく似た人がいるのだろうか。もうひとりの私は、そこで何をしていたのだろう。 どこの遺跡で何をしていたのだろうか。いまはそれが知りたい。 今日、知人に言われた。『○○スーパーでパート始めたの?』 『牛乳の補充してたでしょう』エーッ! もうひとりの私、頑張ってるね。 ▼ 「彼女だけの階段」を読んで、学生時代に住んでいた寮の近くでの出来事を思い出した。それも、いやに鮮明に憶えている。 5歳ぐらいの女児が、「私の家を知らないですか?」と、道を迷ったらしく私に聞いてきた。「町名は何というの?」と聞くと、 その子、「何を言ってんの。ほら私の家よ、私の家よ」という。 私、「 ・・・・ 」 不思議そうな顔をして、走っていった。 痴呆症の老婆と私の出会った少女の話と、実は同じような思い込みを我々はしている。 自分が知っていることを他の人まで 知っていると思い込む、一人合点。 それが長年、蓄積されているから問題。 それより、自分が何にも知らないことを、 知らない恐ろしさの方が悲惨である。 悲惨さえ自覚出来ない悲しい過去と、そして現在。 軽い話が重くなったか! ・・・・・・・ 3503, フューチャリスト宣言 ー2 2010年10月28日(木) 「フューチャリスト宣言」梅田 望夫 , 茂木 健一郎 (著) *(ネット)システム一人勝ちの時代 最近、ネットなどの通販がコンビニ業界と、百貨店業界の売り上げを超えた。10年前では考えられないこと。 我が家では半分近くがアマゾン、楽天などのネットによる宅配便の購入である。それも一回払いのカードで 割引ポイントを稼いでいる。 また楽天などネット商店街を提供する業者は売り上げの数パーセントを出店先からはねている。 これは流通だけでなく、情報に対してもいえること。情報というコンテンツをつくる方は、ネットをコントロール側からすると、 消費される≪素材≫でしかなくなっている。ネット商店は、実際に店に商品を並べ、販売するよりコストが 格段と安く済むため、経費が格段と安く済み、それでもネット・システムを利用する。それが、僅か10年もしないうちに、 百貨店やコンビニの売り上げを超える結果になったのである。そういえば「マトリックス」という映画を観たとき、 コンピューターが、それぞれのシステムと結びついて、エネルギーと情報を吸い取って生体システムが、人間をコントロール してしまう場面があった。 それは極端としても、ネット商店街などの売り上げが、現実の店の売り上げを超えてきたという 現実は、ネット一人勝ちを更に推し進めることになる。 当方にも楽天の営業がきて「現在の売価を1・5倍にして、 宿泊者に販売をして、ポイントを上乗せをして相手に付ける」という提案をしてきた。宿泊者は、領収書を貰えるので、 会社から、その金額が返金になるが、ポイントの差額が楽天で使えるので、優先的に選択をしますという。 何か、これは詐欺の推奨でないかと疑問を持っている。グーグルも、検索を無料提供し、その情報にヒットする 広告が自動的に調べ手に流すことで広告代が入るのだから、これは素晴らしい。ネット一人勝ちの典型である。 新聞広告だけを集めたネットが最近出来た。 それまで新聞に挟まれてきたのが、それを地域単位で まとめたネット。そこに出す商店が出すメリットは、広告の中の惣菜の何を大きくクリックするかで、 その商品に対して顧客が注目されているかを知ることができる。それ自体が、既にリサーチになっている。 システム一人勝ちは、今後ますます激しく時代を動かすことになる。 ・・・・・・・・ 3128,ジム・ロジャーズの経済見通し 2009年10月28日(水) 去年の9・15のリーマンショックは世界経済に大激震を与えた。 世界各国は、この一年間、その影響を最小限度に 抑えるために可能な限りの資金を投入。それで表面的には平静を保っているが、それは目先の応急処置でしかない。 日本の失われた10年、20年と同じような停滞をもたらす杞憂があるというのも、今更だが、どうも分かってないのが多い。 ジム・ロジャーズのインタビューを数ヶ月ぶりに目にした。 当たり前のこととはいえ、彼が言うから説得力になる。 ーまず、その内容をコピーしてみるー 聞きたい: 米国人著名投資家、ジム・ロジャーズ氏 【聞き手・工藤昭久、田畑悦郎】 著名米国人投資家のジム・ロジャーズ氏は26日、毎日新聞のインタビューに対し、リーマン・ショック後の世界経済について 「問題は解決されておらず、危機が再燃する恐れがある」と警告した。日本経済の先行きについては、財政赤字の拡大に懸念を示した。 ◇「経済危機、再燃も」 −−金融危機から1年余りが経過し、世界経済は回復の動きも出ています。 ◆各国の政府が大量にお金を使ったおかげで改善しているように見えるだけだ。自律的な回復ではなく危機が去ったとは言えない。 米国経済は消費が低迷し、問題解決のために政府は借金を重ね、一時的な雇用対策などに重点を置いている。産業の競争力の 向上にはつながらず、問題を先送りしている。「失われた10年」、いや「20年」に突入したかもしれない。 一方、中国政府は競争力をつけるような分野に投資しており、米国との差が鮮明になっている。 −−日本の政権交代が経済に及ぼす影響をどう見ますか? ◆政府は「未来は明るい」と言うもの。ただ、私自身は投資について政府のアドバイスを受けないことにしている。 政権交代があれば、恩恵を受けるところとそうでないところが出る。日本の新政権は出生率を上げる政策に力を入れるので 子育て関連の企業は恩恵を受けるが、公共事業削減を目指しているため建設業のような企業は先行き厳しいのではないか。 −−日本に対する投資スタンスは? ◆次の10年を見通すとアメリカに比べると債権国の日本の方が期待できる。私も日本円は保有している。 最近は円高傾向にあり、円はまだ上昇するはず。ただ、日本は少子高齢化に直面しているうえ、巨額の財政赤字を抱えているため、 将来的に円を手放さなければならない時期が来るかもしれない。日本の国債は投資への意欲をなくすような低金利だから保有しない。 −−関心を持つ投資先は? ◆貴金属や農産物などの商品相場だ。商品は新興国を中心とした需要の増大に対する供給が追いついておらず、高騰している。 今後も堅調に価格が上昇すると見込まれるため、今後も商品に投資していく。 〜〜 サブプライム・ローンを混入した債権は世界中の金融機関や企業内の資金運用部門に秘かに眠っている。 それが何時、表面化するか、その時が大恐慌のキッカケになる。 ただ引き延ばしているだけでしかない。 だから世界の20ケ国が顔を突き合わせて、対策を考えているが、世界の金融機関の一せい閉鎖をする位の荒治療が必要だが、 それは無理である。だから、失われた10年~20年になるしかないのである。 以前なら世界戦争で、一度清算という手があった。 ・・・・・・・・・ 2763, 閑話小題 2008年10月28日(火) *金融危機が止まらない 9月半ばから始った金融危機、予想通り恐慌の様相を呈してきた。その時点で、この随想日記で「世界恐慌に入ったようだ」 と書いた。他の人は如何であれ、そう信じて状況をみると、恐慌の発火に思えたからである。 何人かの知人に、 「これは既に恐慌だ!と思い込んで世界の状況を見ると、見えないことが見えてくる」と、言ってきた。 そして、あれよあれよと、一万、9千、8千、そして5年半前の7607円割れを先週末にしたと思ったら、 昨日は7162円でひけた。この数字は、26年ぶりの最安値。 あと少しで7000円割れになるところだ。 大方の経済評論家は7000円が底値とみているが、近々に6000円前半もあるかもしれない。この上に円だけが独歩高。 輸出立国の日本はダブルパンチになる。年末から来年にかけて体力のない企業から倒産が始る。 不動産、建築関連、 そして中小金融機関辺りからか。それだけではない、大手銀行も痛んでいて、五千億〜一兆円の増資をするとか、 銀行保有の株式を政府が買取るとか、何でも有りになってきた。世界に目を転じれば、アイスランドに続き、フィリッピン、 ブラジル、そしてロシアと、株式市場の閉鎖などの金融危機が切羽詰ってきた。 世界の株式市場の時価が一年前の半額の三千兆円が消失、それがさらに実体経済を凍りつけている。 11月の15日に、G8と、中国・インドなど新興国が緊急に集まるというが、そこで何が決定されるのだろう? 最近、グリンスパンなどが、これは世界を覆う大津波といっていた。先月半ばの一連の金融危機は私の人生で一番の世界的な大事件と、 何度も書いてきた。この恐ろしさは、短期的に収まるような問題ではない。アメリカが世界中に毒をばら撒いてしまったのである。 それもタチの悪い、簡単に回収できない毒。 その中で、ただ生き抜くしかない時代になってしまった。 ーー *WBCの監督問題 面白いから、WBCの監督に誰がよいか頭の体操をしてみる。北京オリンピックで現役監督から遠ざかっていた星野は難しかったのは、 誰の目にも明らかだった。そのことを本人は自覚していると思いきや、どうも最近の彼の言動からして違うようだ。 (以下字数の関係でカット2009年10月28日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月28日(日) 2399, 世間に踊らされた「悪役」 オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 荻野アンナが読売新聞に『亀田一家の問題』を軽妙に書いていた。彼女は現在、慶応の教授をしているが、よくTVで見かける人。 (以下字数の関係でカット2008年10月28日) ヾ(TωT)Byeヾ(TωT)Bye ・・・・・・・・・ 2006年10月28日(土) 2034, 躁鬱病について −2 おはよ〜!(*^ワ^*)i ~O~)ふぁ・・ 鬱病経験者といえば、アナウンサーの小川宏と、俳優の高島忠男、作家の北杜夫などが知られている。 彼らの体験記を読んでみると、その病状はすざましい。ストレスによる睡眠不足が大かたの原因だが、躁からの反動の鬱も 山(躁)が高い分だけ谷(欝)も深くなる。「うつ病」の定義は世界中どこも同じである。 倦怠感、不眠症、食欲不振、 体重の減少、焦燥感、興味の喪失、自殺の願望、集中力の欠如、嫌悪感などが5つ以上あると鬱病といわれる。人間は誰もが、 このうち2〜3つは持っているものだが・・。どういう訳か私には一つも無い。普通の生活をおくっていれば無いはずだが・・・ こういうのが一番危ないのかも知れない。最近は治療は比較的簡単になって、薬を中心とした治療で、 8割以上の人が2-3週間 で回復するという。殆どの人が治療さえすれば、うつ病は大した病気ではないことになる 。 ただ問題なのが、うつ病の半分以上が治療を受けていないことだという。 うつ病になりやすいのは真面目で責任感の強い人が多く、自分の問題は自分で解決しようという傾向が強いのもその一つ。 周囲の人も、心の問題は医療の対象ではないと考えてしまうので、治療が遅れたり、病状が進行してしまうケースが多い。 義?がうつ病にかかった時に、一晩で治ったことがあった。不動産のトラブルを抱えていたので、あるコンサルタントを紹介し、 その問題を全て一任して貰った。ところが驚くなかれ、その翌日「うつ病は全快しました」との連絡が入った。 一年近く鬱々として半病人状態になり、私に「会社を引き継いで欲しい」と、頼まれたが、一晩で治ってしまうのだから・・ その義?も亡くなって10年近くになる。心もからだと同じく病気になる。早く医者に行って直すのが一番だろうが、 行きづらいのも確かである。アメリカなどカウンセラーがいて、悩みなどを聞きながら治療する。 日本では、まだなじみが少ない。新興宗教が「おいで、おいで」と待っている。 それと癒しとかいう商売もはびこるのだ。 「癒し」か、今度書いてみよう。 人間の心は、そんなに強いものではない、常に手入れをしてないと、肌と同じで荒れてくる。 言葉、言葉。日常使っている言葉に気をつけろということだろう。 毎朝、モーニングページに幾つかの言葉を写経のように書き続けているが、それでも荒れてくる! カサカサの暗い顔をしたのが、同じ場所に集まる! 癒し?をもとめて。また検索で「自殺」とでも入れれば真っ暗な世界が出現する。 ーつづく (+>∀<+)ノ サイナラ! ・・・・・・・・・ 2005年10月28日(金) 1669, おい、どうすんだ、定年後!−3 葬式に参列した故人の写真に自分の姿をイメージをして、 そこから「故人としての自分から、生前の自分への言葉」 とは、こんなものだろう。 心の底の真実の声である? 背後から迫ってくる自分の声でる。 ーー おい、何やってんだ!まだ娑婆の縛りに囚われているのか? この写真に入ってしまえば解ることだが、 好きなことを可能なかぎり求めるとよい!死んでしまえば、無である。お前なんぞ、一年もしないうちに忘れ去られるのだ。 いや数ヶ月だ。 好きなことを早く見つけろ! そして、それをさっさと一つずつやれ!何を、ためらっているのだ! 今夜、美味いものを食べろ! といっているのではない。 死ぬのは何時か解らないから、したいことを見つけろ! といっているのだ。俺は、実際にこんなに早く死ぬとは思っていなかった!そして、やり残したことに後悔しているのだ。 だから後悔する生き方をするな! といいたいのだ。呆けっとしている周囲の顔など見るな! 自分の内面を見ろ! 色いろなことに、もっと目を向けろ、せっかく地球にいるのだから! この奇妙な惑星を自分の目でもっと見ろ、 そして多くのことを経験しろ!葬式の写真に入った今、あれもこれも経験しておけばよかったと後悔しているのだ! 人の評価など、どうでもよいことだ、とにかく生きろ!生きろ!そして活きろ! 未知に向かってどんどん歩け! それしか人生はないのだ!その為には、俺の言葉を真剣に聴け!生きているうちだぞ、 娑婆は! 呆けに惑わされるな! いや、お前が呆けているのだ! それにに気がつけばよいのだ。 自由になれ、その壁に気がついてないのか! ーー 自分の潜在からの声が、死者たちからの声に聞こえてきた。{メメント・モリ}ー死をおもえ、ということか。 ・・・・・・・ 2004年10月28日(木) 1304, まさか、地元で大地震!−5 昨日の、余震には驚いた。震度4以上の余震がいつまでも続いているのが、中越地震の特徴だ。 今年の台風と一緒で、そのしつこさは今までなかったことである。世界規模で起こっている異常気象の一つの現象であろう。 それと、余震の中のレスキュー隊による、奇跡の行方不明の母子の救済のTV中継も迫真であった。 二歳の幼児一人だが助かったが、母親の愛情の結果であろう。何か私たちに解からない人間の深い何かがあるのだろう。 不可思議としか思えない、奇跡である。今回の地震は新幹線の脱線、奇跡に近い子供の救出劇、大きな余震が異常に 続いていること、長岡市の4分の1が避難所にいること、そして、身近で起きていることが特徴である。 ところで昨夜、夕食のため長岡駅前の居酒屋に行った。長岡駅はニュースで言っていたとおり閉鎖されていた。 駅前の店は殆ど休業をしていたが、全国チェーンの店が数軒開いていた。プロパンガスを使っているので営業が出来たのだろう。 6時前だが、ほぼ満席であった。私たちの両側の席は、やはり応援部隊の人たちであった。 その帰り、避難所になっている阪の上小学校を覗いてみたが、近所の人がいた。館内放送で「配給は、おにぎり一個に、 飲料ボトル一個、それに子供にミタラシ団子一個の配給だけになります」といっていた。 昨日も、刺激的な一日であった。 今日は、新潟行きに再挑戦だ。 ー日常の「生もの」を書いている日記のコーナー 「バードウォッチング」の数日分を以下にコピーしておきます。 ーーー−−− メルクマール 10月27日 (以下字数の関係でカット2009年10月28日) ・・・・・・・ 2003年10月28日(火) 937, ダイエー優勝 字数の関係でカット(2007年10月28日) ・・・・・・・ 563、一点集中主義 2002年10月28日(月) 人生の体験の中で私が得た最大の教訓がこれだ。 若いときより知っていたらヨリ豊かな人生を過ごせたのにと今更思うが。 イロイロの挫折の中で自分の能力の限界を思い知らされていたから、戦略的にしか生きる道はない事は知っていたが、 その要諦が一点集中であった。人間の能力とレンズは似ている。太陽から、人間から、歴史から、エネルギーを集め一点に集中する。 (以下字数の関係でカット2008年10月28日) ・・・・・・・・ [201] 霊体質ー1 2001年10月28日 作家の佐藤愛子が月刊誌の「新潮45」に連載で、霊体質に52歳になってしまった体験を書いている。 図書館でトビトビ読んでいるので全て読んだわけでないが、今まで8回シリーズになっている。 その連載はまだ続いているが面白い。北海道で買った別荘に霊がついており、そこでかなり激しい霊現象が起こるそうだ。 それがさすが作家、きめ細かく書かれている。 実際経験したことのない人にとって、考えられない妄想にしか思えない。 私も父の死の直後から起きた怪現象から、霊体質になった。 (後で昔書いたその時の文章のコピーを貼り付け) この10年は元に戻り、ほとんど身辺でなくなったが、私の27歳の時だった。約20年はその体質だったことになる。 かなり共通の部分があるが、家付きの霊というところが違う。それと私の場合、身体から自分の霊が抜け対する ところが彼女にはない。同じところは、ラップが聞こえたり、動物の何かが被さってくるところだ。 それが起こるまでは全く信じてなかった。 ーつづく (字数制限のためカット2010年10月28日)
|
|
|
2011年10月27日(木)
三年前の2008年10月25日(土)≪随想日記のテーマ「閑話小題ー毎日が薄氷の上」≫が、為替相場について書いていた。 ≪ 9月の半ばから恐慌前夜の重い雰囲気である。日経平均も三ヶ月で40%も暴落、何と7600円まで下がってしまった。 ドルが95円、ユーロが120円。 世界はパニック寸前か、パニックに入っている。この結果どうなるのか? 倒産の続出と、失業者の増加、そしてハイパーインフレと、食品の高騰である。それで済めばよいが、数年以内に中小の 半分の事業所が倒産、廃業のだろう。考えただけで凍り付く思いになる。 経済大津波が世界中を押し流す勢いである。 ー 以下は、一年前との比較である。これからみると、まだ経済破壊は序盤ということが分かる。(2008年10月22日現在)≫ 【 そこで、現在2011年10月26日現在を、書き入れてみた。】 2007年10月24日 2008年10月22日 2011年10月25日 ドル円 114.10 97.70 76.~ ユーロドル 1.42 1.27 ユーロ円 162.80 124.70 103〜 NYダウ 13,675 8,519 11,913 米国債(10年もの) 4.3% 3.5% 2.23% 原油 87.10 67.48 80 金 757ドル 724ドル 1640ドル 日経 16000 8500 8800 ▼ 4年前と比べるとドルとユーロが大よそ三分の二になり、金価格が、2.2倍になってしまった。 それに対し、株価は一年後にはアメリカの株価は6割まで下がったのが、9割近くまで回復している。 日本の株価は、4年前から一年後に半分近くまで落下したが、その後の三年後の現在も、ほぼ同じである。 アメリカと欧州は、ドルとユーロを過剰に刷っただけ? 資源と金はふんだんに持っている。(欧州は属国を含めて) ・・・・・・・ 3502, 10−10−10 ー③ 2010年10月27日(水) 「10-10-10 人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい!」 スージー・ウェルチ (著) *「10−10−10」と「起承転結」 ここで、著者は、自分の直感を盲信すべきでないともいう。ことにあたって、冷静にあれという。 さらに三つ目の長期的視点も気をつけるべしと釘をさす。それが短期的、中期的より優れているとは限らないことが、 この「10・10・10」が教えている。長期的視点は重要だが、他の時間軸での見方も重要であると。 考えれば考えるほど奥行きが深くなる。 そこで文章作法、いや四コマ漫画の「起承転結」を、これに当てはめてみる。 < 起=現在、承=現時点で実感できる近い将来(1〜2年先等)、転=一時代先の将来、結=永遠、虚無 >という仮説である。 文章作法も、漫画からみると、転=が最も重要である。10年一昔ともいうし、転を基軸に起と承と結が決まってくる。 そうすると、哲学的に人生を俯瞰して考えると10年先の転に常に標準を合わせて現在、そして数年先を決めるべき、となる。 ある海外ツアーの添乗員が、面白いことを言っていた。「自分は、10年スパンで人生を括ってきた。 卒業をして10年は普通のサラリーマン、そして次の10年は世界を見て歩きたいため添乗員に、その10年に来年なってしまう。 次の10年を何をしたらよいか決断しなければならない。この10年は満足をしているが、次の10年も全く違う分野に 転進した方が良いのは分かっているが」成るほどと、考えさせられた。それは、決して職業とか職場を変えるべし、 ということでなく、職場配点でも、内面の変化でもよい。そうこう考えると、この(大小の)決断のための3つのスパンの視点を 身につけることは非常に重要である。 自分の過去に、あと理屈をつけて次の10−10−10を考えるのも方策である。 転に焦点をあてるために、起が重要になるのは言うまでもない。現在は結の永遠・虚無に垂直にたって通じているからだ。 そんな難しいことより、三つのスパンで考える習慣を、転、転、転で、いや、テン・テン・テンで考えることだ。 小さな節目、中くらいの節目、そして大きな節目を過去から見つけ、この先に当てはめることである。 まあ、何をしてきたのだろうか。 それは100人中100人が当てはまるが、これを当てはめて10年先、?十年先を考えないと。 それより、もう先が無いか! ・・・・・・・・・ 3127,「法則」のトリセツ ー2 2009年10月27日(火) * エメットの法則 ー後回しは二倍のエネルギーが必要となるー 他人事にはよく分かるが、自分のこととなると全くみえないから恐ろしい。 仕事を頼むなら忙しい人に頼めとは、出来る人は仕事を後回しにしないで直ぐにやるからである。 ーウィキペディアによるとー ≪エメットの法則とは「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要する」 というリタ・エメットが提示した法則である。 我われはついつい仕事や判断を先延ばしにしがちである。 そのことは大きなマイナスになることを体験上知っている。だから如何に問題から逃げないようにするかである。 しかし「やりたくない」という気持ちが勝ってしまい「後で」という言葉が習性になっている。≫ ▲ これは、個人だけではない、現在の日本が直面している問題である。そのツケは、結局は我われの後の世代に回ってくるが、 その根は深く、後に回すしかしないのが現状である。これは、逆に考えれば「何事も先手を打った方が結果として、エネルギーは 半分で済む」ことになる。戦略的に先を読んで前もって準備をしておくと結果は半分のエネルギーで済むということ。 たったこれだけの法則、どこまで実行してきたのだろうか? 〜〜 * ハロー効果 ≪ ハロー効果とは心理的効果の一つで、ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が 歪められる現象のこと。 一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。 ハローとは、「後光が差す」というときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。 例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまう ケースが挙げられる。また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにも かかわらず良いイメージを与える。それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。 いっぽう、CMに起用された タレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする ≫ ▼ 常に、何処かのバカタレが麻薬事件で問題を起こしているが、あれが実情の素顔でしかない。虚像を売るのが彼らの商売。 クレオパトラは、それほどの美人ではなく、常に男の視線を意識をして派手な演出効果をしていたとか。特に色と光に、そんなもの。 ・・・・・・・・・ 2762, 半歩遅れの読書術 2008年10月27日(月) 日経新聞に連載中の書評4年分をまとめたもの。新刊書ではなく、刊行後1-2年経た本を主な対象にしている。 30名が読書にまつわる思いを書いている中身の濃い本である。 冒頭に出てきた荒川洋治のー基本という「本」−僕のジャンル別の『書き方』−の次の一節が面白い。 ーP-22 M・j・アドラー、C・V・ドーレンの『入門本を読む本』(外山滋比占、一九九七)は本を読む人のための、本だ。 「文学書」を読むときの心得は、「文学の影響力に抵抗してはならない」。たとえぱバリが舞台の小説を読みながら、 ロンドンだったらいいのにね、などと思わないこと。流れに身をまかせよ。それが読者の経験となる。 「文学の中に名辞、命題、論証を求めてはならない」。いうにいわれぬ「何か」を求めることだ、と。 またテレビやラジオなど外側の情報源は「突っかい俸にすぎない」。だから本を手放してはならないと、 「自分の中に精神的貯えをもたなければ、知的にも、道徳的にも、精神的にも、われわれの成長は止まってしまう。 そのとき、われわれの死がはじまる」。現代人への、警告である。・・・(中略) さて、ぼくは読みかたではなく、書きかた、主に書くときの気持ちのもちかたをジャンル別に整理してみた。
・・・・・・・・・ 2007年10月27日(土) 2398, 20歳代 海外旅行離れのワケ オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 先日の日経流通新聞のトップ記事の見出しが「20歳代海外旅行離れのワケ」であった。 時代の流れが、その時々の若者の気持ちを決めてしまう一つの事例である。 逆にいえば、この不景気の中、国家存亡の時期に20歳代に6割も海外に行っていること事態がおかしい!のである。 それと、やはり情報化が、この10年間に進んだこともある。 TVで世界中の映像を、こと細かく放送をしていれば、 未知への憧れも薄れてしまう。 さらにインターネットや携帯やゲームなど、旅行より面白そうなものが 手軽に手に入るようになったのも大きい要因だろう。 ーまずは、その要旨をまとめてみるー ・二十代の海外旅行は過去最大であった10年前の6割に落ち込んだ。 ・20代の75?が過去一年間に海外旅行に出かけていない。また、一度も出かけてない人が40?であった。 その理由として、言葉が心配が14?、何となく心配が10?。 ・一回の旅行代が25万で、「高い料金を支払った上に想定外の嫌な思いをしたくない」のが心の奥にあるという。 また3割が学生時代に旅行に行った経験がある。 仕事が忙しいが3割になっている。 「リラックスをするのが目的なのに、海外旅行は長期の休みを取りにくく、せわしなく行きたくない」という。 ・それより「リムジンを借りて遊んだり、ホテルで仲間内でパーティーを開いたりして楽しんだ方がよい」という。 また沖縄や軽井沢などを何度も訪ねているうち、「見知らぬ海外より、身近な土地をより深く知りたい」という。 最近の若い人は知的好奇心が減少しているのが特徴。 特に男に海外より温泉と預金という人がふえていて、 海外旅行は一度行けば充分! という風潮もあるという。 (字数制限の関係でカット 11年10月27日) ・・・・・・ 2006年10月27日(金) 2033, 躁鬱病について −1 (。^0^。)ノオッ(*^○^*)ノハ〜 ヨウ! ウジウジしてる? 鬱病について、マスコミで取り上げられることが多くなった。 そもそも人間は軽い躁鬱症であり、迷ったり(分裂)、気分の浮き沈み(軽い躁鬱)は誰でもあることだ。 それがコントロール出来なくなって日常生活に影響を示すから問題である。 数年前に亡くなったが、ある取引先の営業をしていた人が躁鬱病で、十数年にわたり私のところに頼ってきていて助言を与えていた。 私の経験から、逆療法で辛らつに状況を本人に説明。 いつの間にか病院の先生よりも私のいうことを聞くようになり、 病気が出始めると私のところに先に来るようになっていた。しかし逆に躁の時はなかなか来ない。他の知人から様子がおかしいと 連絡が入り、しばらくすると奥さんから電話がかかってきて、「本人を私のところに行くように説得しましたから、お願いします。 −字数の関係でカットー2010年10月28日ー ・・・・・・・・ 2005年10月27日(木) 1668, おい、どうすんだ、定年後!−2 定年になったら「囲碁とか、絵画教室、パソコン教室などに行けば!」と考えてしまう。が、もちろん彼らは何回か行くが続かない。 彼らは元仕事人間が多く、仕事の合間の自由の過ごし方は知っていても、自由そのものの扱い方を知らないのだ。 会社という縦社会の住人だったため心の鎧が自分を閉じ込めて裸の自分を曝け出せないのだ。趣味の会などの横社会には全く馴染めない。 しかし人間であるかぎり、共同体に入ってないと自分を保てない悲しいのが人間。共鳴してくれる相手を必要とするが、もはや誰とも 波長を合わせることが出来ない。そういう人達が、大都会のベッドタウンに溢れている。 2007年から団塊の世代が大量に定年をむかえる。高度成長期時代の騎士たちである。 右ならえ!という生き方しかしてこなかった、 彼らこそ定年後のすごし方を知らない世代だ。 家では粗大ゴミ扱いされて、外の世界の生き方のノウハウが全くない。 電車の乗ると、働いていない自分が許せないのだ。サラリーマン時代の価値観から全く抜けきれないのだ。 群れているだけで、真の孤独を経験していなかったからである。 ー以上が月刊誌の概略であるー 定年直後は首輪をはめた飼い犬が、家から放り出されて行くあてがなくウロウロしているようなものである。 そこで元の会社の肩書きなど、何の役にも立たないことを初めて思い知る。だからライフワークを長年かけて 構築しておかなくてはならないのだ。その暇がなかった大部分の都会サラリーマンにとって深刻である。 (字数制限の関係でカット 09年10月27日) ・・・・・・・・ 2004年10月27日(水) 1303, まさか、地元で大地震!−4 地震から、既に四日目をむかえている。あらためて周囲を見渡すと、思っていたより被害は大きい。 昨夜、一昨夜と、近所の家の電気が全くついてなかったのをみると、ほとんどの住人が避難していたのだろう。 (字数制限の関係でカット 11年10月27日) ・・・・・・・・ 2003年10月27日(月) 936, 角栄の怨念 ーこの選挙の面白さ! −字数の関係でカットー2007年10月28日 ・・・・・・・ 562, ある時間の断片ー7 - 2002年10月27日(日) 1968年 9月21日 9時起床。11時に図書館に行く。13時にコモンルームでゼミのフルメンバー16名が集合する。 そして八王子のセミナーハウスへ。 近年できたセミナー専用のコテージ付のセミナーハウスだ。 思っていたより敷地が広く建物が近代的なのに驚く。 メインの建物が逆三角形で、異様な感じだ。 宿泊は二人で一部屋のツウィンだ。それぞれのコテージが違うデザインで何か異界に入ったようだ。 空には飛行機が飛び交いまるで欧州にいるようだ。夜から早速議論をはじめる。 課題は「遊び」だ。 「見返りのない、何の目的のない遊びこそが遊びだ」「創造の為に、その背景としてそれは必要でないか」 私の言ったのは「4つの1つとしての位置付けの遊びー「愛、創造、知性、そして遊び」であった。 何かポイントが外れているようだった。 終了後、レストランで石川とゼミの一年後輩の大島君と飲んでいると、 武澤先生がこられる。 その後夜半の12時半に寝る。 ー感想ー 日記を書き写していて、当時の日々がありありと思い出されてきた。背景にベトナム戦争、大学紛争、 そして高度成長期の真っ最中でもあった。歌も二度とこういう時期は来ないというほど名曲が生まれていた。 その背景を持って誰もが緊張と希望に揺れていた。夏休みは卒論の流通革命論を書く為に一ヶ月、 大阪のメリヤス問屋に行ってきた。その後新潟県の六日町の「雲頓庵」という禅寺に一ヶ月にも行っていた。 そして自宅に帰った後の日記である。学生時代の十数年間の総括の時期であり、また新しい世界への旅たちの直前であった。 この卒業の直前一年は人生で一番良かったときかも知れない。色いろの人との邂逅と喧嘩と別れの時期でもあった。 寝ずに人生について話し合ったのが記録として日記に残っていた。 そういう意味で大学時代に恵まれていた、 当時はその事に気が付いてなかった。寮に、ゼミに、教授に、クラブに、友人に恵まれていた。 赤面する場面は当然カットして写している。 大学で学んだ事は、本を読む事、他人の話を聞きとること、議論をする事、 自分の壁を取り去る事、何事も勇敢にチャレンジする事、戦略的思考をする事など数えればきりがない。 人生で一番良かった時期といえば、やはり大学生活であった。馬小屋のような汚い寮であったが、いや長屋であった。 ー友人の間でもこの寮が凄いと話題になっていたー 父が5月に来て、翌月から仕送りを2倍にしてくれた、あまりの凄さに同情したのだ。でも楽しい生活であった。 友人が吹き付けるようによって来た。一人になれないのが悩みでもあった。 あの孤独の都会生活で最後には友人が吹き付けるように集まったのは、本当に良い青春の思い出の財産だ。 ・・・・・・・・ [200] 月刊ー文芸春秋 2001/10/27 今月の‘文芸春秋’の内容があった。 イスラエル旅行から帰ってきら、毎月読んでいた‘文芸春秋と週間誌’を買わなくなった。嘘みたいだが本当の話である。 ‘図書館で読めばいい’に変わった。あまりにも旧約聖書の世界が生々しいのだ。今更そんなえげつない現象など 如何でもいい、軽い話でしかないに変わってしまった。 2〜3月に一回買うか買わないかである。 しかし今回は違った!テロの特集で、内容はかなり悲観的に書いてあったが、買う価値は充分ある。 新聞で、インターネットで、TV でその意味はとらえていたつもりであった、かなりシビアにその意味が書かれていた。 (字数制限の関係でカット 09年10月27日) 「簡潔」を旨としたい。 《小説》自分がその件について書けることをすべて書く。 「自分がかかえている問題」が一番重要な問題なのだと思って、つきすすむ。 《エッセイ》自分がその件について知ることをすべて破棄する。知識、情報、数字を出さない。 できあがったら子供や年下の人に見せて、意見をきく。「これでいいかなあ」 《評論》誰もが考えもしない視点をもちだし、「問い」を突き出す。発表まで、決して人に見せてはならない。 《詩》自分のなかにある「権力」をゼロにする。言葉をも追い払う気持ちで書き、死後に託す。 生きている人の評価に耳を貸してはならない。 《短歌》五七五七七のうしろの七七にすべてをかける。自己の感情の充足を第一とすると、いい歌?になる。 《俳句》五七五のあとにまだ七七があるつもりで、しかし、途中でぶったぎる。意味が生まれては俳句ではない。 本当にこうなのかは、どうでもいい。「文学書」不況の時代には、基本的な事柄について、熱く議論することだ。 そうすれば目がさめる。ぼくもわたしも。 基本の中に、「本」がある。 ▼ 以上だが、何とも迫力がある。 《エッセイ》で、自分の知ることをすべて破棄する!とは、凄い言葉である。 私など知ることを精一杯書いているだけでしかないから分かるのである。限界の先を書くから人を引き付ける。 また、ここで荒川は知り合った「学ぶ」学生5人組に共通点を挙げていた。 <彼らは雑記長を持ちある> <いつも本屋にいる> <風邪をひかない」の三つという。 風邪を引くのは甘いと思う!という言葉も重く響く。 何事もプロの世界は質量が違うということ。
|
|
|
2011年10月26日(水)
「嘘みたいな本当の話ー高橋源一郎・内田源一郎ー選」 * 黒い瞳 新聞が配達される頃、たいがい目が覚める。我家の犬が決まって吠えるからだ。昼間でも家の外に人の気配がすると、 玄関に走り出し吠える。家を守ってでもいるつもりなのか、内弁慶で、大きな犬の前ではこそこそ逃げる。 やっぱり飼い主に似るのだろうか。その日は何か予感がして、近道を通った。父が入院している病院に向かっていた。 病室に入ると父は人工呼吸器につながれる瞬間であ.った。自然死でとお願いしていたのに。言葉を発しようとしたが、 得意げな医師の表情に、口をつぐんだ。父は九州男児で、職人気質。よく叱られたが、いまは言葉を発することもなく、 微動だにせず機械と息を合わせ続けていた。が、二十五日後、その瞬間はやってきた。重い足を引きずるかのような音と共に 機械は動きを止めた。ドラマでは何度も見ていたが、パルス音と共に波形が小さくなる様を他人事のようにただ眺めていた。 父の法要が済み、一段落した頃、通りがかりのペットショップで一匹の犬とたまたま目が合う。茶色のトイプードルが 我が家にやってきた。とにかくやんちゃで、言うことをきかない腕白坊主。その後、ブリーダーから送られてきた血統書を見て、 思わず声が出た。「一月二十八日」彼の誕生日は、父が人工呼吸器に繋がれた、まさにその日であった。 これを書いている最中、視線を感じて振り向くと、真ん丸の黒い瞳でじっとこちらを見ている彼がいた。 兵庫県 光安清登 ▼ 10数年前の話になるが、夕方の5時半に偶々寺院の仏像がTVの映像に映し出されていた。その時に居間の障子越しから 夕陽が仏像を照らした。それが偶然にしては出来すぎの神秘的な混合になった。もしかして今日は何の日か?、ハッとした。 父親の命日の5月30日をスッカリ忘れていた。 両親の命日を忘れたことは後にも先にも、それっきり一度もない。 ・・・・・・・ 3501, 10−10−10 ー② 2010年10月26日(火) 「10-10-10 人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい!」 スージー・ウェルチ (著) 「何かが始るとき、そして終わるとき、人は立ちすくむ」。 その時、目先に捉われて、感情が乱れ、思考停止になり、絶望に陥ってしまう。 が、そんな節目にこそ、10-10-10は 未来に目を向けてくれる。そして未来から節目を見直す思考を促す。それも3つのスパンで問題に光を当てることになる。 そこで、自分の価値観は果たして何だろうか、自分のシガラミとは何かを気づかせてくれ、人生の優先順位を考えるきっかけになる。 また自分に必要なもの、必要なことは何かを見極めるチャンスを与えてくれる。それが自分の潜在意識の囁きに耳を澄ますことになる。 未来=10年後だけでなく、現在=10分後・10日後にどうなっている?の視線も重要である。目先、とにかく冷静沈着が必要とされる。 ここで「10・10・10」を、<バーチャル・コンサルタント>と擬人化して質問を発することを勧めている。 我が内なる「10・10・10」が、この緊急の事態(質問)の答えは何だろうか?と。その質問を明確にすれば、答えの何割かは 自然と内から出てくる。それはガイドでもある。そこで、「長期的視点で現在何を準備すべきか、中期的なら何を準備すべきか、 そのため現在の具体的行動は何か」を冷静に考えることが可能になる。 少なくとも問題に対して前向き思考になる。 彼女は、これを「人生管理ツール」という。 人は闇にいる時、そこに、そのまま留まってしまう傾向が非常に強くなっている。 問題に対して、この思考を繰り返しているうちに、人生の優先順位を並びかえる作業をしている。 経営は、それを年中考えることだが、慣れは、それを忘れさせる。 しかし10−10−10をツールとして使えれば、気楽に長期思考も 短期思考もしていることになる。 著者は女性の直感で、10−10−10と単純な三つのスパンで考える方法に気づいたこと、そのことが、 素晴らしい。そして3つのスパンで単純に、具体的に考えるほど、気づかなかったこと、漠然としていたことが姿を現してくる。 ここまで、シンプル化するには膨大のエネルギーを注ぎ込んでいる。間違いなく、これは卓越した決断の思考法である。 ・・・・・・・・ 3126、あいうえお言霊修行 2009年10月26日(月) 「あいうえお言霊修行 」 矢山 利彦 (著) ー読書日記 図書館で、何気なく手に取った本。さっそくポストイットに書き写して、パソコンの画面の下に貼り付けた。 「ありがとう」を何万、いや何十万回か言ったが、最近は言わなくなった。 今度は「あいうえお言霊修行 」として、せめて一万回をいって見ようか。 以下は、アマゾンの ー内容紹介ーと 「カスタマレビュー」 《 言葉には気のチカラがこもっています。そのチカラを脳が感じているのです。 言葉には意味だけではなく、本当にチカラがこもっているのです。「うれしい」「悲しい」・・・。 そうした言葉の一つ一つを脳の深い部分が感じ、プラスとマイナスの言葉に振り分け、そのチカラを身体に伝え、 心の文様をつくっているのです。気がつかないかもしれませんが、「自分の口から出た言葉」「人から聞いた言葉」に、 私たちの身体と心はつねに反応しているのです。》 ーカスタマレビューで、ホボ7割方を言い尽くしているので、そのままコピーしてみるー 魔法の言葉では、五日市剛さんの『ツキを呼ぶ「魔法の言葉」』がある。 本書では、魔法のプラス言葉 【あいうえお言霊修行】として、『言葉が心を変え』『身体を変え』『人生を変える』方法が紹介されている。 ●この言葉は、(声に出して)1万回間違わずに唱えれば、確実に変われる強さがある。 ●途中でマイナス言葉を言ったら、振り出しに戻って【0:ゼロ】から、始めること。 [魔法のプラス言葉] ・「あ」は、「ありがたい」 ・「い」は、「いつくしむ」 ・「う」は、「うれしく」 ・「え」は、「エンジョイ」 ・「お」は、「おおらか」 [病気になる人、ネガティブ]な人に多い、 「が・ぎ・ぐ・げ・ご」思考及び行動 ・「が」は、「がんばる」 ・「ぎ」は、「義理・義務」 ・「ぐ」は、「グチる」 ・「げ」は、「原理・原則」 ・「ご」は、「ごまかす」 1万回間違わずに唱える行動に動くことで、人生は、積極的なプラス思考となり、いい方向に変わると考えます。 魔法のプラス言葉の第2弾です。 行動に動いて、損をすることはないでしょう。 ーー 指回しをしながら、親指から、あいうえお順に回しながら言うのも良いだろう。 栗田昌裕の指回し体操で「 さわやか、まろやか、のびやか、晴れやか、ほのぼの 」というのがあった。 一時、中年の人が彼方此方でしているのを見かけたが。 良いと思ったら何でもともかくしてみることだ。 でも、一万回も、言えるかな? まあ、パソコンの下に貼り付けてあるから、それだけでも良いか? 「がごぎげご」か〜、社民党の女党首が、これ! いや他人事じゃないか〜 そのどこが悪い!とも言えるが。 世界は娑婆娑婆! だもの。 ・・・・・・・・・ 2761, 金融危機・中国からの視点 2008年10月26日(日) 産経新聞の【ちゃいな.com】という産経新聞・中国総局長・伊藤正のコラムが、面白い。 中国も、社会主義が抱えている汚職と、一党独裁の矛盾が噴出。更に米国の金融危機の余波を受けている。 やはり米国同様に、これから10年間は動乱になる可能性がある。 その中国の置かれた現状が先週の産経新聞の一面に掲載されていた。まずは、その内容から・・・・ 【 中国が毛沢東の革命路線から改革・開放路線へ転じ、経済発展へスタートを切ったのは1978年12月。 この歴史的転換の主役、トウ小平副首相(当時)は翌1月、外交関係を正常化した直後の米国を訪問した。 トウ氏は経済発展には対外開放が不可欠で、そのかぎは対米関係にあると考えていた。 トウ氏の外交顧問で訪米に同行した中国の米国研究の権威、李慎之・元社会科学院副院長が、 なぜ対米関係が重要なのか問うと、トウ氏は明快に答えた。「米国についていった国はみな富強になったではないか」 このエピソードは、先に連載した「トウ小平秘録」でも紹介したが、このとき、トウ氏の頭にあったのは、 米国市場で巨額のドルを手にした日本だったろう。 実際、過去30年間、中国は米国を最重要の経済パートナーに、 対外貿易を振興、急成長を続けてきた。 中国式発展方式の特徴は、安価な労働力を武器に外資を導入、「世界の工場」として輸出で外貨を獲得することにある。】 (字数の関係でカット、09年10月26日) ・・・・・・・・ 2007年10月26日(金) 2397, 恥をかかせろ、いじめはなくすな ー4 (*´・ω・)ノはよー ここで彼が述べていることを野生動物のファミリーとみれば理解しやすい。父親の役割は子供をつくり、餌を取ってきて、 メスと子供を外敵から守る。これは全ての動物の自然の姿である。 万物の霊長たる人間様は動物とは違う!というが、 その万物の霊長とかいうこと自体、自惚れではないのでは?と、吾身や社会を省みて思わざるをえない。 それと歴史・・・ 父親は父性、母親は母性の役割があるる! 変態と知能指数の低いのは 別だが・・これは世界の何処の社会でも同じことである。 一番おかしくなっているのがアメリカと日本! 戸塚宏の次の内容は、現代日本の家庭崩壊の根本問題を指摘している。 当たり前のことが当たり前でなくなっているところに問題の深さがある。 −−−−− *父性と母性* こうした小学校時代の教育には、父親の力が不可欠である。父親が家の方針を決め、母親がそれを補佐する形が理想だ。 この形を維持すれば、子供は父親の言うことを聞くようになる。実はヨットスクールに来る子供たちの家庭は例外なく父性が弱い。 酒鬼薔薇聖斗事件でも西鉄バスジャック事件でも、犯人の家庭では、父親が弱かった。男女どちらが優れているという話ではない。 役割が違うのだ。「家庭内での男女同権」を唱える人がいるが、家庭で母親が父親並みの権力を持って何かいいことがありましたか、 と問うてみたい。 無論、何もいいことはないのである。 私は、父親がなすべきことは四つあると考えている。 一つは、子供をつくること。 二つ目は、餌を取ってくること。 三つ目は家族を物理的に守ること。 四つ目は国を守ることだ。 いきなり愛国心とは、面食らうかもしれないが、父親に愛国心がないと子供は不安になるのである。 自分の数々の経験からこれは間違いない。人間は群れをなす動物で、男は時として群れのために命を投げ出すことがある。 これは男の本能だ。男は強くなろうとするが、それは自分のためだけではなく、群れを守るためでもある。 群れを守ろうとする気持ちが強い人は、父親が強いのである。子供たちも己を捨ててチームや社会、国のために働くヒーローが好きだ。 漫画やテレビなどでもそういうヒーローものにひきつけられる。 男の子は本能的にそれを知っているのだ。いまの日本は、 男性が女性化して守ってもらう側になっていることも珍しくない。 群れを守るどころではない。これも教育の悪影響だ。 戦後、男に与えられていた責任感が激減したから強くなれなくなってしまった。女は本能的に保護を求める性だが、男が頼りなければ、 女が強くなっていくしかない。しかし、母親はよほど自覚的にならない限り、子どもを強く育てることはできない。 たいていは子供が素直で勉強ができれば、満足してしまう。それではひ弱な偏差値秀才ができるだけだ。 (字数の関係で中間カット、10年10月26日) ・・・・・・・・ 2006年10月26日(木) 2032, 「私」のための現代思想 −16 おはよ〜!(~O~)ふぁ・・ さむい! *以下の部分には深く考えさせられた ー私たちのあらゆる行為や価値は《私》によって支えられるものでしかなく、さらに《私》は<他者>によって支えられています。 そうされることで、この世界で確実なものになります。<他者>による引き受けは、呼びかけによって発生する。 また《私》と<他者>の相互の引き受けあいが、<世界>を構築していく上での基本的な要素であるという。 ・「私」が、<他者>に「呼びかける」ことによって、その<他者>において、《私》の存在の引き受け」が発生。 ・また「他者」の呼びかけに応じることは、相手を引き受けることになる。・<他者>を‘もてなす’ことによって世界は広がっていく。 人に呼びかけ、呼びかけに応じ、 そして他者をもてなすこと、これが世界を大きくすることということだが・・ 何か一番私にかけていたような気がするが、呼びかけ、呼びかけに応じることが、私の世界を大きくするということが・・・ 対象にもよるが、ライオンズ、ロータリーにでも入ることも世界を広める意味で重要? その置かれた環境と状況の中で、 それぞれの目的が自分に適うなら、それが自分の世界として適正な選択になるということか。 他者にも色いろある。 世界の大自然も他者である。自分が関係する事物、人物すべて他者である。 情報を取るプロセスで、対象からの呼びかけに応じていくのであるから。 ーーー 第五章 「私」が「生きる/死ぬ」ということの意味 −? ー<世界>をつくるー *<世界>を引き受ける者として生きる (以下は字数の関係でカットー2007年10月26日) *^ヾ('c_'ヽ,,)*.bye ・・・・・・・・・ 2005年10月26日(水) 1667, おい、どうすんだ、定年後!−1 ー「友達づくりサークル」に集う寂しい定年男たちー 私たちの世代も、そろそろ定年に入ってきた。そして耳に入ってくる話は、全く気力を失ってしまった男達の話である。 20年近く参加している、ある会に出席したところ、その会員の数名がシンポジュウムを開くパンフレットを配っていた。 何か私には積極的に勧めてはいなかったようだ。私にとって今さらの内容ということを知っているからだろう。 「定年後の生き方、過ごし方」がテーマだったが、彼らは何を言おうというのか? ところで先週の土曜日、図書館である月刊誌をみると ー「友達づくりサークル」に集う寂しい定年男たちー というレポートがあった。なかなか面白い切実な問題だった。 ーその内容といえば、 あるビルの一Fの焼き鳥屋に午後5時を過ぎると、20人ほどの男たちが焼き鳥を分け合いながら酒を飲んでいる。 「船橋市時活村」のメンバーだ。地元の友達のいない、熱中できる趣味のない、ボランティアをするでもない、 行くあてのない定年退職者が、居場所と仲間を求めて集う。1996年から9年経つという。 村民は現在、280名を数える。 地元に根っこのない、ベッドタウンを中心に住んでいる連中だ。会社を辞めたあと、家の中でゴロゴロしている人達である。 年代は50代後半から70歳位まで。そこでは自己紹介をする時、どこどこに住んでいる誰さん位しか紹介しない。 二時間もしないうちにお開きなる。 一人平均1500円だった。 ・入村料は一万円、年会費5000円(二年目からは3000円) ・昼は20種類位あるゲームの何かをするスポーツ関係が多い。ウォーキング、親父の料理講習会・・・ ・夕方になると、焼き鳥屋に集って酒を飲む ・ほぼ毎日おこなわれている ・退会者は現在のところいない −つづく ・・・・・・・・ 2004年10月26日(火) 1302, まさか、地元で大地震!−3 その時は、「震度6の地震とは、こういうことか!」という思いと、「神戸ほどでないな!」、 「性質(たち)の悪い地震ではない!」と考えた。それと同時に「「新幹線大事故の可能性が大きい」と、心配になった。 新幹線の不通は会社(ホテル)の経営に直ぐ跳ね返ってくる。震源の近くを200キロで走っていれば、当然大惨事になる。 時間から考えると、当然可能性がある。(私が乗っている新幹線の時間帯からみて、その辺にいるはずであった) 下りの‘とき’が震源地を200キロで走っていたと、その後知った。脱線で済んで本当に良かったというのが実感。 大事故なら数ヶ月は復旧しないだろうから、経営にとって大問題になる。もしかしたら、一週間程度で済まない可能性もある。 専門家の話では、「この程度で済んだのは奇跡に近かった」とか。百数十人の生命が奇跡的に助かったのだ。 あと数分ずれていたら、対向車の新幹線が衝突した可能性もあったという。当分は、この地震のほとぼりが済むまで 新幹線の乗客は激減するだろう。 昨日の株価が下がったのも、景気に台風と地震が景気に少なからず影響を与えると 読んだからだ。本当に他人事ではない、今週の宿泊は半減するだろう。話は変わるが、母が亡くなって初めて、 たまたま仏壇周りの両親の写真と、遺品を整理した日に大地震が起こるのも何か因縁めいている。 「その時間に、引きつけられて整理をしたのだろうか?」と考えてしまった。葬式用?の大きなロウソクも、ついでに倉庫にしまった。 それが、その日のうちに必要になるのも因縁めいている面白いものだ。仏壇の中のモノが(地震で)全て外に投げ出され、 石灯篭が全て倒れるのだから、因果に結びつければ、亡くなった両親が怒ったと思ってしまうのも仕方がないか。 歩いて数分の長岡高校と、長岡大手高校の前には多くの自動車が停車をしていた。 避難をするために駐車しているのだが、何か非現実的な思いである。私も自宅に電気が通じてなければ、 近くの避難所に行っているか、新潟のホテルで過ごしているであろう。 やはり危ない事態なのだろう。 数時間前の深夜、震度3〜4の地震があった。まだまだ予断は許せない事態である。 ・・・・・・ 2003年10月26日(日) 935,『年収300万時代を生き抜く経済学』 森永卓郎著 (光文社) (字数の関係でカット、08年10月26日) ・・・・・・・・ 561, ある時間の断片ー6 −2002年10月26日(土) 1968年 9月18日 8時10分前に起床、すぐに学校に行く。夏休みあけ後久しぶりだ。事務管理を聴講後、石川、奥野など5人と 池袋の駅近くの喫茶ウイーンで話をする。それぞれが自分の道や将来を模索している姿が自分と重ねって、独自性が逆に見えて面白い。 その後いったん寮に帰る。6時半に新宿の紀伊国屋で待ち合わせる。歌舞伎町のB&Bで飲む。3人で6000円で高いが 気分が高揚をして面白い。その後三浦というスナックに行く。以前と変わってないが家庭的雰囲気である。 何とかという以前店で顔見知りの女性と踊る。ここも面白い、3人で3000円であった。 奥野が気分が悪くなり、急遽自分の部屋で3人で泊まることになる。私は帰省中の佐々木さんの部屋で泊まる。 ーーー 1968年 9月19日 翌日も三人で午後の3時までいろいろの事を話をする。何か今日も予定どうり卒論が書けない。頭の中に最近熱中して読んだ、 精神論の言葉が駆け巡る。言っていることと、やっていることと違いが大きすぎる。ファイトファイト、自分の潜在の力よ!! 9月20日 (字数の関係でカット、09年10月26日) ・・・・・・・・ [199] トレード.オフ 2001/10/26 トレードとは野球のトレードである。5名トレードすれば、5名首を切らなくてはならない。これがオフである。 ビジネスホテルのもっと合理化できる業態を考えた。カットできるもの、和室、会議室、ツウィンである。 そのぶんシングルの部屋数をとる。これがトレードオフである。ホット商品を早くコストカットして、安く 、大量に生産、売り抜ける。その時まずやるのが、トレードオフである。まずはこれが基本である。 (字数の関係でカット、08年10月26日)
|
|
|
2011年10月25日(火)
「嘘みたいな本当の話ー高橋源一郎・内田源一郎ー選」 * 財布 10歳のときから、いままでの28年間に8回財布を落としました。 そのうち6回は誰かが拾ってくれて、返ってきました。 日本はよい国だと思う。 東京都 マキ * 傘 ある雨の日、両親は車で買い物に出た。しかしなかなか帰ってこない。 聞けば、帰り道にパス停で、濡れながらバスを待つサラリーマンと目が合ったのだという。 そして、かわいそうだったので「よかったら入ってください」と声をかけ、自宅まで送り届けてきたそうだ。 こんな東京でそんなことしている人見たことないよ、と私は呆れた。 翌日、私はバイトに出かけた。 地下鉄を降りると、外はゲリラ豪雨。傘はない。濡れるのはいやだけど、バイトに遅れるわけにもいかない。 覚悟を決めて人混みのなかを走りかけたとき、背後から声をかけられた。 「よかったら入ってください」 見知らぬ若い女性は、小さな折り畳み傘の右半分に私を入れて、バイト先まで走ってくれた。 ー 東京都 佳恵 〜〜 再び、私の体験談だが、30年近く前の話。 家内の実家が建材店をしており、年に一回、取引先を招待して倉庫で、 展示会をしていた。そこには古物商、ラーメン屋など20軒ほどが軒をつらねていた。 その古道具屋の仏像の中に、 20センチ位の大きさの象牙の阿弥陀仏が目に入った。 値段を聞くと45万円という。 買う気がないので冷やかしで、 「25万円なら買うけど・・」というと、ケンモホロロに断られた。 そこの娘婿とは知らなかったようだ。 で、そんなことをスッカリ忘れてしまった2週間後に、25万円の請求書とともに、その仏像が直送されてきた。 何気なく、その仏像の台座の下をみると、何と、私の家内の「恵子」という名が刻まれていた。 もちろん新しく刻まれたものでない。 それが仏像師のものか、それを造らせた人の名か、亡くなった娘?のものかは、 分からない。 そこには、たまたま知人がいたが、私よりも驚いて、「私の直感だが、直ぐに寺に納めたほうがよい」と、 顔を青ざめて忠言してくれた。 仏像は精巧に彫ってあり、数珠の玉まで細かく見えるほど。 中越大地震のおりに、 その数珠が破損してしまったが、これも因縁。 今も仏間にあるが、家内は一切、「お金が勿体無いだけ」と、興味なし! ・・・・・・・・ 3500, 10−10−10 ー 2010年10月25日(月) 「10-10-10 人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい!」 スージー・ウェルチ (著) ーアマゾンの内容からー 仕事、夢、結婚、家族、友情。人生に迷ったとき、「決める力」が身につく本。 紙とペンさえあれば、10-10-10は今、この瞬間から試せます。 もしも、この選択をしたら…… □ その決断は、「10分後(今)はどうなっている ? 」 □ 「10ヶ月後(ちょっと先)は ? 」 □ 「10年後(未来)は ? 」 ・・・こう自問するだけでOKなのです! 短期、中期、長期と、3つの視点で選択肢を見つめれば、後悔しない決断ができます。 この本があればぐずぐず迷うクセ、優柔不断、チャンスを逃すパターンが変わります。 ●もう、うんざりの職場。辞めてしまえば10分後はスッキリ。でも、10ヶ月後に後悔しない? 10年後、お金は大丈夫? その選択が正しかったと、本当に言える?10-10-10で考えよう。 ●大事な取引先とのアポ当日、田舎の親が病気に!どう決断をすべきか、10-10-10で考えよう。たった3分集中するだけで、正解が見える。 ●結婚の見込みがなさそうな彼と、続ける? 別れる? 別れたとき、続けたときのメリット&デメリットは、10-10-10が教えてくれる。 ■ 経営の神様、ジャック・ウェルチの公私にわたるパートナーの人生とは? ■ 著者スージー・ウェルチは、ジャーナリストであり、四人の子供の母であり、40代で経営の神様、ジャック・ウェルチと運命を 変える出会いをした魅力あふれる女性。 アメリカでは、女性としての幸せを模索するアラフォーたち、働く女性の共感の声、続々! 10-10-10は発売まもなく『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』のベストセラーリストにランクインし、 テレビ番組でも特集が組まれるなど、大反響を巻き起こした。 〜解) 例の「20世紀最高の経営者」といわれたジャック・ウェルチの連れあいである。この本は発売されると同時に ベストセラーになりテレビ番組などで特番が組まれるなど大反響を及ぼした本とか。日本では今年の1月に発売されたばかりの本。 二日前に図書館で見つけて一読して驚いてしまった。10-10-10と分かりやすい。 短期、中期、長期の視点で、直面の問題を 直感で見定めるに有効である。 思いもよらない出来事に遭遇したとき、現在(10分〜10日後)、中期(10ヶ月〜2年後)、 長期(10年後)の対処を単純に考える習慣をつければ、その習慣がないのと比較すれば時間とともに膨大な差が出る。 金投資を考えると分かりやすい。現時点では、これからハイパーインフレは間違いなく起こるのは必定? しかし、2年スパンでは 大きく乱高下もあるから、目先のかく乱の動きに対し、10−10−10を予測すればよい。10日、10ヶ月は、乱高下するが、 10年後には三倍以上は間違いないと踏むかどうか。そう判断すれば、思い切って投資をすればよい。 東芝の株とすると、原子力発電に重点投資をしているので、10年後には株価は5倍と想定し、10ヶ月後は、まだ投資効果が 見込めないので、塩漬けが出来るかどうか。長期投資の資金の用意があれば長期投資すればよい。等々、見分けることができる。 つづく ・・・・・・・・・ 3125,「法則」のトリセツ ー1 2009年10月25日(日) ー 知っているようで知らない「法則」のトリセツ ー水野 俊哉著 書店や図書館などのビジネス書に記載されている「法則」がカジュアルに面白そうに編成してある本である。 分類が「職場の法則」「仕事の法則」「ビジネスの法則」「勉強の法則」「心の法則」「成功本の法則」と分かりやすい。 160冊以上の書籍からコンパクトにまとめた人生の取り扱い説明書にもなる。 40年以上かけて多くの原理原則の書物を読んできたが、ここで初めて知った法則が次から次と出てくるのには驚いた。 この年齢になって今さら原理原則の勉強でもないが、人生の節々で多くの「法則」で、救われたことは度々である。 また知ってはいたが、注意を払ってなかった法則がコンパクトに核心だけが書かれていると改めて納得する法則もある。 それが、この本の題名「知っているようで知らない「法則」ということ。ここで新たに面白そうな「法則」と、キーワードを考えてみる。 ーブルーオーシャンとレッドオーシャンー (字数制限のためカット 2010年10月25日) ・・・・・・・・・ 2760, 閑話小題 2008年10月25日(土) *毎日が薄氷の上 9月の半ばから、恐慌前夜の重い雰囲気である。日経平均も、三ヶ月で40%以上も暴落、何と7600円まで下がってしまった。 ドルが95円、ユーロが120円。 世界はパニック寸前か、パニックに入っているのだろう。この結果どうなるのか? 倒産の続出と、失業者の増加、そしてハイパーインフレと、食品の高騰である。それで済めばよいが、数年以内に大小の半分以上の 事業所が倒産、廃業だろう。何か考えただけでゾッとする。それにしても、大津波、世界中を押し流しそうな勢いである。 ー以下は、一年前と現在の比較である。これからみると、まだまだ経済破壊は序盤ということが分かる。 (2008年 10月22日現在) 2007年10月24日 2008年10月22日 ドル円 114.10 97.70 ユーロドル 1.42 1.27 ユーロ円 162.80 124.70 NYダウ 13,675 8,519 米国債(10年もの) 4.3% 3.5% 原油 87.10 67.48 金 757ドル 724ドル 日経 16000 8500 ーーー *アクアラインが1000円に 私のゼミの一年後輩の松下さんが、《道路経済学》とかいう本を出版。その中で川崎市と木更津市を結ぶ、 アクアラインの通過費を1000円とか、2000円に値下げをする運動を起こしていた。 (字数制限のためカット 2010年10月25日) *台風の来ない年は珍しい (字数制限の関係でカット 09年10月25日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月25日(木) 2396, 白い壁とドア オハヨォ… 「生」と「死」のイメージを詩的に書いてみた。 −− 私の生のイメージ、それは白い四角の立方体の壁に囲まれている空間。十数年前に一度、そのイメージをリアルに持ったことがあった。 おそらくは、この白い箱の中の壁の何処かに見えないドアがあって、ある刹那に、その外に放り出されるのである。白い立方体は 生に囲まれた日常である。その意識下の見えない死へのドアがあって、一度出てしまったら、二度と箱の中には戻ることは出来ない。 白い箱の外は、無。 大きな黒い無限の中で、小さな箱はチリのような存在。いつか、その白い壁が開いて、その虚無の真っ只中に 放り出される。それがスグ明日かも知れない、それとも20年、30年先かもしれない。その一瞬、白い壁と黒い虚無の狭間で永遠を 見るのだろうか? それは歓喜だろうか、それともただ寝入る瞬間のようだろうか?そういえば寝入る瞬間を感じ取ったことがある。 「アッ!」という間の一瞬であった。それを言葉でいうと、数千秒の一のプツンという刹那のよう。 ▼ 以上だが、このイメージにピッタリの詩を見つけた。死の際にたった魂の叫びが詩の奥から聞こえてくる。 ドアの前に立つと、こんな声が聞こえてくるのだろか!それとも「おらは死んじまった」の歌声か。 中島義道ではないが、いずれ誰もが直ぐにドアの前に立たされる。 ーー 暗やみの中で一人枕をぬらす夜は 息をひそめて 私をよぶ無数の声に耳をすまそう その果てから空の彼方から 遠い過去からほのかな未来から 夜の闇にこだまする無言のさけび あれはみんなお前の仲間達 暗やみを一人さまよう者達の声 沈黙に一人耐える者達の声 声も出さずに涙する者達の声 ー ブッシュ 孝子 (30年前に28歳で逝った女性の詩である。) o(*・ー・)〇"ぐっ♪o(*・▽・)ノ"ばーい♪ ・・・・・・・・・ 2006年10月25日(水) 2031, 「私」のための現代思想 −15 (+>∀<+)ノ おぁはは〜ようさん! 前・評) 人間は「生きること自体が『緩慢なる自殺』である」と言ってしまえば、それまでだが、戦争もある意味では集団自殺ともいえる。 いや集団殺戮の方が正しいか? 《私》にとっての「超越確実言明」を守るために死ぬことも、時にとって必要なのかも知れない。 人間の最後に残された自由へのジャンプとしての自殺もある。自殺にも正しい自殺と、正しくない自殺があるという。 自分であるために死ぬ、それもイスラエルのマサダの砦の集団自殺のように、自殺厳禁のユダヤ教徒の自殺なのだから 意味も深い。この場合の自殺を正しくないとは言い切れるだろうか。誰の目にも明らかな自殺に「子供の道づれ心中」がある。 子供を自分の所有物と思いこんでいるから、暴挙にでるのだ。自殺をするには、それなりの理由があるが、やはり 「自殺は決して許されるものではない!」のは、道理である。 それが永遠の自由のためにといっても! ーー 第五章 「私」が「生きる/死ぬ」ということの意味 −? *正しくない自殺* 正しい、正しくない自殺というのも変なものだが、それでも「正しくない自殺」は、誰の目にもハッキリしている。 それを象徴するのがインターネットで知らないもの同士を募り、複数の者達が一度に命を絶つ「集団自殺」である。 彼らは「死ねば楽になる」という「誤論理」で揺らいでいるので、その揺れを止め、自殺を遂行するために、 <他者>による引き受けを必要としている。この場合、普通の他者の共振を受けることもできるが、集団自殺志願者は その人たちの《私》を嫌います。 その人たちの《私》は自らの「超越確実言明」を守る方向に走るからです。 そのような呼びかけに答えてくるのは、同じく「死ねば楽になる」と感じ、死を決意している人たちということになる。 それはお互いの《私》の「非存在=存在の否定」を引き受けあうのだから。 「《私》の存在を引き受けてもらう」はずの行為が、「《私》の存在を否定すること」を通して行われるからです。 存在の引き受けは、「存在しつづけることを引き受ける」ことであるはず。 しかし集団自殺は、「ともに存在しなくなること」を引き受けあうになってしまうからです。 {解}死に際まで独りでは不安なので一緒に行こうという弱者の論理もなるほどと思わないでもないが・・・ 「死にたいやつは死なせておけばよい」と同じ意味で彼らは「死にたいのだから勝手に死なせて」というレベル。 壊れたラジオは自分地震で自らを直すことが出来ない・・この本を読むまで、自殺について考えたことがなかった。 しかし考えれば考えるほど、自殺を否定できなくなった。 自殺を否定したのは、 「支配階級が最下層の働き手のロスを最小にするためにつくり上げた価値観でしかない」という論もある。 ーー *正しい自殺* 正しい自殺とは、一回性の人生で、闘いぬき、他の物語を時間の許す限り試し、その結果としてギリギリの判断において、 「死ぬことによってしか、<私>が<私>でありつづけることができない」と考えるとき、それは「正しい自殺」 となるということです。これは「名誉のための死」とか、「誰かのための死」を称揚するのではなく、 あくまでも「<私>でありつづけるために死ぬ」ということである。 ーーー 後評) 正しい自殺かどうか判断できないが、イスラエルで初めて知った「マサダの砦の集団自殺」である。 (字数制限のためカット 2010年10月25日) ・・・・・・ 2005年10月25日(火) 1666, 日本のこれから 今どきの若者たち 先週の土曜日のNHKで、ゴールデンタイム19時半〜22時半まで三時間にわたって「日本のこれから 今どきの若者たち」 の討論がおこなわれた。 若い人は、何を考えているのだろうと興味を持って最後までみた。 (字数制限の関係でカット 09年10月25日) ・・・・・・・ 2004年10月25日(月) 1301, まさか、地元で大地震!−2 この文章を書き出したと同時に、再び大きな揺れである。震度5強と予測して、TVを見たら5弱であった。 まだ、震度に対する体感には誤差がある。既に36時間も経っているのに、今も地震が現在進行形というのが驚きであり、 不気味である。 (字数制限の関係でカット 11年10月25日) ・・・・・・・・・ 2003年10月25日(土) 934, 成果についてードラッカー ドラッカーの言葉の中に「成果」という言葉が頻繁に出てくる。努力そのものでなく成果をあげることの重要性を説いている。 経営は理屈ではない、結果をいかに出すかだ。 成果能力を問われるのだ。 成果とは長期にわたって業績をもたらし続けることである。ドラッカーは人生の生き方を経営学を通して教えてくれる。 ーこの成果について、ドラッカーの本より抜粋してみるー ・「成果が自己実現の前提になる」 ー成果をあげる者は、社会にとって不可欠な存在である。 同時に、成果をあげることは、 新入社員であろうと中堅社員であろうと、本人にとって自己実現の前提である。 ・「自らの最高のものを引き出す」 ーまず果たすべき責任は、自らのために最高のものを引き出すことである。人は自らの持つものでしか仕事ができない。 しかも、人に信頼され協力を得るには、自らが最高の成果をあげていくしかない。 ・「成果をあげることは習慣である」 ー成果をあがることは一つの習慣である。実践的な能力の積み重ねある。 実践的な能力は、習得をすることができる。それは単純である。あきれるほど単純である。 ・「成果をあげるための五つの能力」 ー成果をあがるための実践的な能力は五つある。 第一に、何に自分は時間をとられているかを知り、残された時間を体系的に管理をする。 第二に、外部の世界に対する貢献に焦点を合わせる。 第三に、強みを中心にそえる。 第四に、優先順位を決定し、優れた仕事が際立った成果をあげる領域に力を集中する。 第五に、成果をあげるように意思決定をする。 ー以下は字数の関係でカット(2007年10月25日) ・・・・・・・・ 560, ある時間の断片 −5 2002年10月25日(金) 1968年ー9月15日 朝7時半に起床、食事の後に東京の寮に帰る支度をする。 裏の家で姉の正子さんと、帰省中の3番目の姉の優子さんと、甥の宗彦ームーチャンと写真を撮る。 12時5分発の第三佐渡に乗る。いやに長く感じられる4時間だった。青雲寮につく、懐かしいわが部屋だ。 市川さんが飼っているミケに子猫が2匹生まれていた。苦手だった先輩の河路さん、欧州行きが延びてまだ寮にいるようだ。 夕食後漫然とTVを見て過ごす。またマンネリとした寮生活が始まるが、もう残された学生時代の時間はない。 最後はちゃんとして卒業しなくては。 ー現在の感想ー 日記を書く習慣を持っていればよかった。それと写真をもっと多く撮っておけばよかった。 大学を卒業する前年の8月31日から翌年の2月半ばまでに半年間、気分が高揚としていたのだろう、 日記が残っていた。たまたま6年前に倉庫を整理していたら、その当時の教科書の一番下に隠すようにあった。 机の引き出しに入れて、読み返している、そして折々にこの随想日記に書いている。 一種の躁の状態の自分の気持ちがそのまま残っている。懐かしい本当に懐かしい! タイムマシンに乗って当時に帰ったような感がする。何も変わっていない自分が そのままいるのが奇妙といえば奇妙だ。社会に出るにあたり不安と希望に揺れているのが懐かしい。 結局私にとって学生時代が人生の縮図であったようだ。口泡を飛ばして議論をしていた青い時代があった。 ・・・・・・・・・・・・ [198] 天の広さ 2001年10月25日 * 井の中の蛙,大海の広さ知らず, この言葉の後の言葉をもじって‘井の中の蛙大海を知らず!されど天の広さを知る’ この後の「されど天の広さを知る」がいい。世間知らずの学者が考えたか? (字数制限のためカット 2010年10月25日) * つれずれに (字数制限の関係でカット 09年10月25日)
|
|
|
2011年10月24日(月)
「嘘みたいな本当の話ー高橋源一郎・内田源一郎ー選」 * さかさまな世界- 狭い個室のなかで僕は格闘していた。冷や汗が止まらない。段差ぎりぎりに踏み込む足裏が痛い。右手をそっと 後ろへ伸ばす。もっと伸びないものかと、左手で右肩側方へ押しやる。指先がそいつの先端にやっと触れた。 大学に入学して初めてのバイト先。 苛立った僕はその後、事務員の女性たちに愚癒をこぼした。 「あそこって不親切なつくりですよね。手を思いっきり後ろへ伸ばさないと届かないんですもん。 ただでさえ洋式のスタイルに慣れきっているので、和式はたまらなくつらいんですよ」 僕の話を一通り聞いたあと、事務員たちは顔を見合わせる。ひとりの事務員が切り出した。 「あの……トイレヅトベーパーなら、後方ではなく前方にあるはずなんですが…ー」 東京都 サトゲン * シンデレラ 会社帰りに神田駅の西口で、階段につまずいて片方のハイヒールを落としてしまった・・・ 拾おうと振り返ると、落ちたはずのハイヒールは私の足元にあり、次の瞬間、ストン、と私の足に納まっていた。 同時に、私の足元でひざまずいていた男の人が立ち上がり、去っていくのが見えた。 我に返り慌てて振り返ったが、無数のサラリーマンの後ろ姿があるだけでした。 岐阜県 横山奈津子 * 洗濯バサミ 我が家は山の上にある。 物干し台の横をいつもトンビがが通り過ぎる。 今朝、洗濯物を干そうとしたら、カゴのなかに、見たこともない洗濯バサミがひとつ入っていた。 長崎県 トンビ ▼ 片足のハイヒールを落とした瞬間、手にして足元で履かせるタイミングは、一生に一回あるかないか。 こういう思いもかけない偶然は、誰も経験しているが誰かに話すチャンスがないだけ。それにしても奇遇である。 「洗濯バサミ」、これもあり得る話。 野生の鳥は思いもよらない頭脳を持っている。そうでなくては、 四季の変化のなかで生き抜くことは出来ない。 こういう話は純真に聞き入れる方だ。 ・・・・・・・・ 3499, 経済予測脳で人生が変わる 2010年10月24日(日) ≪経済予測脳で人生が変わる!―仕事も投資も成功できる「起こりえる未来」の読み方 ≫ 中原 圭介 (著) ー内容紹介ー 経済予測脳はすべての人に求められている! 日本はいまだ「失われた30年」の道半ば。 これからの厳しい時代を軽快に生き抜くためには、起こりえる未来を予測して、事前に手を打っておくことが必要。 経済予測脳をもっていれば、誤った情報やアテにならないエコノミストの経済予測に振り回される必要はない。 自分自身の経済予測脳で、「本当に起こりえる未来」を見据えた人生の選択が可能になる。 それができる人と、できない人とでは、どちらが豊かな人生を送ることができるのか。 〜 大まかにいえば、 ≪ 経済を予測するには、経済学だけではなく人文科学を学ぶこと。 特に混沌とした時代には、時代そのものの本質と、 変化をジックリと見極め、それに適合しながら生きぬかなければならない。そのため、 *「歴史学」を学ぶことにより、過去を振り返り未来に向けてどう進むべきかを考える力を養い *「心理学」で、経済の非合理的な(=人間的な)動きを理解し予想することができるようにして、 *「哲学」で、社会の本質的な構造と、それがどのように変化しているのかを捉えるようになる。 経済学は合理的に行動する人を前提にしているが、人と社会は非合理的な側面が含まれるため、 色いろな基礎教養をベースの上で経済の先行きを読まなければならない。≫ というところか。 ・・今度の世界的金融恐慌は、100年、250年に一度の衝撃的事件であり、そう見えすえれば根底から経済予測が違ってくる。 その背景には本格的情報化社会の到来がある。これがグーテンベルグ印刷以来というより、人間が言葉を持ちはじめた 20万年来の革命的変化をもたらす。その代表例としてネットなどの情報手段の革命がある。そのことを、明確に把握していないと、 現在の状況を見間違ってしまう。 この本は内容的には目新しいことは言ってないが、 「この恐慌は過ってない歴史的世界恐慌という事実を見極めて、根底から考えを変えなさい!」をテーマにしているが、 それを心に留めさせるだけで充分の価値がある。 そう、この事件は20世紀初頭の第一次世界大戦、世界恐慌、 そして第二次世界大戦の一連の断層より遥かに大きな事態を認識しなければならない。 特に、茹で蛙の日本は、である。 ・・・・・・・ 3124,生きる幻想 死ぬ幻想 ー5 2009年10月24日(土) ー何でまた原理主義者は死を恐れず自爆テロをするのかー 以下の部分で、その原理を説明している。 これでは多神教が敵うわけがない。 それにしてもイスラム教はイヤな宗教と思ってしまうのも、多神教の日本人だからだろう。 彼らも恐ろしい神が控えていると絶対言明として刷り込まれていれば、どうもこうもない。 ー 終末論 ー P-29 岸田 ▲終末論というのは、単に世界が終わってしまうということとは少し違うのですね。 終末論はユダヤ教からずっとあるのですが、ユダヤ教の場合は、メシアが降りてきて、唯一の神を信じて 律法を守ってきた自分たちを窮状から救ってくれる、という思想です。これもまた、奴隷の宗教ということから 出てくるのです。奴隷として差別され、虐待されている人々は、なぜわれわれがそういう目に あわなければならないのかという不満を常に抱いている。 小滝 ▼ユダヤ教は現世的集団救済で、いつか「万軍の主」が派遣したメシアが降りてきて政治権力を握るということになる。 そもそもユダヤ人は、幾度も周囲の強国に占領されて、国土を失っているんです。ですから彼らの切なる願いは、 メシアがやってきて、周囲に負けない立派な国を作るということなんです。ただし強力な国を作りたいという 願いはありますが、全世界をユダヤ教}色にしてやろうとは考えない。そういう意味ではキリスト教やイスラームより はるかに内向的です。 彼らの考えは、異教徒や異邦入の存在を前提に成り立っているのです。 岸田 ▼ユダヤ教とキリスト教の根本的違いとは、ユダヤ教では終末でやってくるのは現世的な救いなのですが、 キリスト教では幻想的にというか、非現世的な神の国を設定して、それが終末に到来するというふうに考えるところです。 Q ▼ユダヤ教ではメシアが降臨した後もこの世界が続くんですね。 小滝 ▲そういう意味では徹底して現世的な宗教で、あの世は基本的にはないのです。少なくとも旧約には書かれてない。 ーー ー イスラムの天国 ー p−35 小滝 イスラムの終末のビジョンははっきりしている。やがてとんでもない天変地異が起こって、この世界は破局を迎える。 その時にアッラーの前に引き出され律法を守ったか守らなかったかで、天国か地獄に分けられる。 で、死者たちは、それまでずっと眠ったような状態でいて、終末が来た時に生前の肉体で甦って、裁きを受けるのです。 だからイスラームでは火葬は御法度。裁きも具体的で、ちょっと御伽話みたいですが、それぞれの人の左右の両肩に天使がいて、 ちゃんと律法を守ったら、それが天使によって記帳され、さぼったら、これまた記帳されていくんです。 裁きのときはその双方の記帳が天秤に乗せられて、右肩が下がったら天国行きで皮対は地獄行きです。 裁きは一回かぎりで、地獄から天国に行くということはできません。そのときは現世はなくなってしまい、 天国と地獄になるのです。『コーラン』には天国の様子もちゃんと描写してあります。ただし男の天国しか書かれていない。 そこは緑のしたたるオアシスのようなところで、七十二人の処女が侍ってていて、いくら飲んでも酔っぱらわない 美味な酒がしこたま飲める。 それでは女性が天国に行った場合はどうなるかは書かれていない。 ただし、殉教者は最後の審番は免除なのです。血だらけの姿をアッラーに見せれば、それで天国行きという事になります。 ですから殉教者は葬式の際には、血だらけの生々しい埋葬をします。偉いウラマーでも、少しは律法を破ったことがあるから、 最後の審判は怖いのです。 でも、殉教者はストレートにパスなのです。だから殉教したい人が多くなる。 〜〜 これらを読んでいると、天国とは「幻想論」を絵に描いたようなもの。ニャロメの赤塚など、この程度の天国を十二分に味わったはず。 日本のプチブルも彼らのいう天国の門前にいるようなもの。と、思うのも多神教徒の浅はかさか! 天国はアラブの地の貧乏人の夢か! ・・・・・・・・ 2759, ソロスは警告する −3 2008年10月24日(金) ー要点をまとめると、以下の通りになるー この書でソロスは現代金融理論そのものに疑問を投げかける。 * 「金融市場のさまざまな変数は均衡値に向かって収斂する傾向がある」という経済学上のパラダイムは偽りでしかないと、 ソロス自身の哲学を築き上げるが、カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』に影響されたとしている。 ポパーは"開かれた社会"を「人間は究極の真理には到達し得ず、異なった考え方や利害を抱えた成員同士の 平和共存を可能にする制度が必要であると認めているような社会」であると定義している。 * これからソロスは彼独自の哲学を育てた。 彼のキーワードは、「再帰性」と「可謬性」。 ・「再帰性」とは 【人は世界の一部であるために、世界を完全に理解し得ない。 世界に対し操作を加えたとき、 観測される世界はさっきまであった世界とは異なっているからである。 さらに、究極の真理あるいは確実な情報は 人間の手の届かぬところにあるという前提を踏まえたうえで、「誤解」がいかにして歴史を動かすのかを探求する理論。】 ・「可謬性」とは、【人は常に間違っている可能性がある。確実なものなど存在しない。 】 これを行動経済学の観点から解釈し応用していった。 彼は、誤謬の可能性ではなく、人間は間違うもの!と断定している。 * 現在の経済は1929年の大恐慌以来最悪の状態になりつつあり、ドルを国際基軸通貨とした信用膨張時代が終焉を迎えている。(中略) ソロスの分析では、この超バブルには他のすべてのバブルと同じく、人々が誤った投資行動を続ける原因になった 「支配的なトレンド」と「支配的な誤謬」が存在した、という。「支配的なトレンド」とは信用膨張、つまり信用マネーの肥大化であり、 「支配的な誤謬」とは、十九世紀には自由放任と呼ばれた、市場には一切規制を加えるべきではないという市場原理主義である。 * ソロスは、サブプライムはトリガー(状態変化の引きがね、となる信号)に過ぎず、「信用マネー」と「市場原理主義」という、 信仰といっても良いほどの巨大な"誤り"が、そのメッキを剥がされつつあり、臨界点に達したとき、四半世紀以上にわたって 成長してきた超バブルがはじける、と警告している。 ーP-53 の以下の部分が再帰性について、解りやすく説明してあるー ●ー人間の誤解は社会に大きな影響を与えるー 「再帰性」は、参加者の見方と、事象そのもののありようとの間に成り立つ、一種の循環性、両者の間の双方向的なフィードバックが 生み出す円環だと見ることが可能である。 (字数の制限の関係でカット09年10月24日) ・・・・・・・・・ 2007年10月24日(水) 2395, 恥をかかせろ、いじめはなくすな ー3 *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ… 戸塚の幼児・少年期の教育論は、自分の経験を省みると一つ一つが、よく解る。 いじめのプロセスを飛ばした部分は青年期になってから、その数倍も跳ね返ってきた。 反面、彼のいう躾や見えない指導は両親からシッカリと仕込まれてきた。片親の場合や、父親が軟弱の場合に 指導チェックが行われない可能性が大きい。やはり理想をいえば小学校時代までは両親の深い愛情と躾が必要である。 両親から5〜6歳の時、こっ酷く殴られたことが何回あった。 但しそれ以降は一切なかった。 さすがと思ったのは、大學に入ると同時に一人前として、人格の尊重をするようになった。 多くの子供を育てて経験からの知識であろう。神谷 美恵子の本にあった人生の諸段階にそって導いていたことになる。 道理にそれほど差がある訳がない。 子供がまともに育てるには、それなりのステップが必要ということになる。 「出来ちゃった婚」など、生まれ出る子供からしたら「ふざけるな!」である。その時点で・・、 これ以上書かない方が良いか? ー彼の幼児期の教育論の部分を抜粋してみる。 *体罰は三歳から小学生いっぱい* では、子供たちのどの時期に何をすればいいのか。それが善でも、もちろん施すにはそれぞれ時期がある。 年齢に応じたやり方があり、それを超えると虐待になつてしまう。 ・三歳までは、完全に保護された状態で肉体と精神が成長していくのが望ましい。 (以下、字数の関係でカット09年10月24日) ・・・・・・・・・ 2006年10月24日(火) 2030, カラスの話 (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ 20年間にわたり散歩の途上、色いろの鳥を観察してきたが、特にカラスが面白い。 低空で飛んできて糞を落とされることがあったが、あれは狙ったのではないか?と、今でも思っている。 時々からからかったりしていたからだ。また私の散歩の時は黒ずくめのためカラスは敵と見るらしく、近くを通るとき威嚇される。 雀、セキレイ、百舌鳥などを襲っているのを何回か見かけたことがある。日本のカラスは生きた成鳥は襲わないと言われているが、 時には襲うようだ。ある日、思いもつかない不思議な場面に出会うことがあった。 小雨の中、近くの高校のグランドの地べたに数百羽のカラスが舞い降りて、ただならぬ雰囲気で情報交換しているような場景があった。 また電線に千羽以上もとまっていることもあった。あれは何かの集会ではないだろうか? カラスは「羽の生えた類人猿」というほどの高い知能が、動物学者の研究観察から認められている。 その一つに人間と同じような“遊び”の感覚があることである。 ・目的もなく電線の巻いてあるテープをはがしたり、 ・空中でゴルフボールや小枝を落として奪い合うラグビーのような行動で仲間と遊んだり、 (字数の制限の関係でカット09年10月24日) \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年10月24日(月) 1665, 中越地震から一年! 昨年の「バードウォッチング」をまず、コピーしてみる。 ー10月23日ー 去年の丁度今頃に地震がおこった。早夕食が終わった直後であったが、あまり恐怖心はなかった。 秘境旅行を続けてきたのが一番の理由であろう。一回の旅行で、圧縮されたトラブルがほとんどでる。 創業を何回もしてきたこともあるし、仕事の関係で常に現場では何かが起こっている。 真っ暗の中、一つずついま出来る手順をふめばよい。 身の危険が無かったこともあるが、 「この程度でなんで騒ぐの?」が、実感であった。それぞれの建物事情もあるのだろうが。 刺激の濃い日々だったのか。現在も同じ? 丁度花火が打ち上げられている。 黙祷!! (字数の制限の関係でカット11年10月24日) ・・・・・・ 2004年10月24日(日) 1300, まさか、地元で大地震! 10分ほど前に、電気が復旧する。長岡の市民の4分の1が、学校などの施設に避難しているとラジオで言っていた。 電気とガスが切断されていれば仕方ないのだろうが。仕方がないので17時前に郊外にファミリーレストランを 探しに行くが、一軒だけ和風の地元のファミレスの電気がついていた。そこで食事後、家に帰ってきて18時半に就寝。 直ぐ熟睡。 電気が今日中に復帰とラジオで言っていたので、電気のスイッチをいれていた。 それが23時半に復旧。何がともあれ飛び起きて、この随想日記を書いている。地震がおきた時は、丁度早夕食を 終えようとしていた時であった。普段、土曜日は家内と居酒屋か、近くのサエゼリアなどで食事をすることになっている。 たまたま、長岡近郊の小千谷市のスーパー・センターにドライブをかねて買い物に行き、惣菜を買ったために、 家で珍しく食事をしていた。殆ど、前ぶりもなく激しい地震がおきた。サイドボードに、コーヒーカップや、茶碗や、 皿が多く詰め込まれている。その半分ほどが、揺れで外に飛び出して割れてしまった。大きな地震が4回、他に小さな 地震が10回前後も揺れ続いた。一時間ほどかと、時計を見ると2時間半も経っていたのには驚いた。 一度なら、それほど驚かないが4度も大きな地震には恐ろしいより、笑ってしまった。 と同時に、そこが私の面白いところ!「これは県内で、二桁の前半の死者の数が出るだろう」と、 地震の最中に家内に言っていた。 現在起きていることに対しても、解説的な自分が可笑しい。 ーつづく * ああ〜、0時一分前、このソフト今日中でなくては翌日の日付になってしまう。 ギリギリ間に合った! それにしても余震が絶え間なく起こっている! ・・・・・・・・・ 2003年10月24日(金) 933, 強みに焦点をあわせよ(集中せよ) ー2 ドラッカーの過去の書物の中から「強み」について、抜粋していた本の項目から書き写してみた。 この中で印象的な言葉として、「無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも遙かに多くのエネルギーと 努力を必要とする」である。これは人に対しても、自分の中の能力に対してもいえることだ。 自分の不得手を直すより、得意分野に努力を集中すべきということだ。不得手を直すのは、むしろ害になることもある。 そこに気持ちの集中がいってしまうからだ。「得手に帆を揚げ」という言葉が日本にもある。プラス思考にもつながってくる。 大組織のサラリーマンに嫁いだ姉たちを見ていると、マイナス思考になってしまっているのが分かる。まずはマイナスを お互い指摘しあう世界であるからだ。それがまず必要なこともわかるが、マイナスのカバーに神経を研ぎ減らしている。 ー抜粋ー ・自分の強みはわかりにくい ー誰もが、自分の強みをよくわかっていると思う。 しかし、たいていは間違っている。 わかっているのは、せいぜい弱みである。 ・不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。 ー自分の強みに集中すべきだ。 無能を並みの水準にするには、 一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。 ー以下は、字数の関係でカット(2007年10月24日) ・・・・・・・・ 559, ある逸話-外地のガイド - 2002年10月24日(木) 海外の現地の日本人ガイドにはあまりプライバシーを詳しく聞くなといわれている。 日本で訳ありの経緯できている人が多いという。イスラエルや南アフリカなど日本人の殆ど行かない所では、寂しいのだろう、 自分で全てを話してくれた。南アフリカでの話は今でもハッキリと憶えている。50歳ぐらいの女性であった。 (字数の制限の関係でカット11年10月24日) ・・・・・・・ [196] 本格的チェーン店の出現 2001/10/24 日本にもやっと国内資本系のチェーン店で本物が出始めてきた。ユニクロ、家具のニトリ、しまむら、イタメシのサエゼリア、 100円ショップ、無印良品、全国居酒屋チェーンの一部、そして上記の店は今の日本において本格的なチェーン。 (以下、字数の関係でカット10年10月24日)
|
|
|
3863, ‘なりたいものになれ!ゲーム’か? 人生は |
|
2011年10月23日(日)
「なりたいものになれるのは、なろうとした者だけだ。」という道理もある。 反対に、「なりたいものになるな。なれるものになれ。」というのもある。 脳科学では、「人間は本来、なれないものは最初からなりたいとは思わない」という。 日本人がイギリス首相になろうと思わないし、ケンブリッジ大教授になりたいと は思わない。 何となくなりたいと思う理想のイメージの人にはなれるのが道理。人間は無意識のうちに自己能力の限界設定をしているはず。 ある有名な人に、「気後れしないで、翼を広げなさい。そして、なりたいものになりなさい」と言われ一念発起した人の手記がある。 翼を広げ羽ばたいていると、いつか風が吹き「なりたいものに、なれる」という。「なりたい」と真に思わなければ、 なりたい自分になれる訳がない。 逆に「なりたいものになるな。なれるものになれ。」というのは、【某セミナー】の教え。 ≪ 「なりたくたってなれない。 でも、なりたいと思っているのがそもそも間違い。」 そもそも、なれないものに多大に努力をつぎ込むのは愚か者のすることです。 なれないものとは、 ネガティブなものの事ではありません。自分に合っていないもの。本来の自分を殺してしまう生きかたをいいます。 いくらあこがれの外人さんがいるからって、日本人なんだからなれないに決まってます。ところが「髪を染めれば」とか 「カラーコンタクトを入れれば」・・とかドンドン付け足して、自分がなくなっていく。≫ これも道理で、「漠然とコンプレックの心理トリックで本来の自分の姿とは違った「なりたいもの」の仮面を作り上げてしまう愚」 を説いている。これは逆に、勝手に作り上げている見識の範囲で固まってしまう可能性もあり、しっかりした指導者か見識が必要。 しかし真になりたいものを見つけ、それに向かって翼を広げれば、風が何時か吹き、その目的とするところに連れて行くのも道理。 「棒ほど祈れば、針ほど叶う」ということ。そして、時間の蓄積が針を棒に変えてしまう。 なりたいと願うことは、エネルギーを そこに集中していることになる。やはり、真から自分が望んでいることなら、やはり、なりたいものに、なっていく。 司法試験に多くの人が挑み、そして大多数の人が挫折していく。しかし、その中で合格するのは、なりたいと思った人。 しかし、一生をかけても合格できない人が大部分になる。人生、色いろである。なりたいものゲームか人生は?それだけでないはずだが。 ・・・・・・・ 3498, 高橋信次の娘・佳子のいう〈魂〉とは 2010年10月23日(土) 先日の読売新聞の一面に高橋信次の娘の高橋佳子の著書広告があった。 高橋信次といえばGLAの教祖で、何冊かを20歳代に読んだ記憶がある。 ーまずはウキィペディアによると ≪ 10歳頃(1937年頃)から現在で言う「幽体離脱」現象のような霊現象を体験するようになり、その肉体の自分とは違う 霊体の自分を「もう一人の自分」と呼び、その現象に幼心に疑問を持ち、以来約32年間、電子工学や物理学等の自然科学を 修めつつ、探求を続けた。しかし、従来の宗教書を読もうとはせずに、独自の探求を続けた ・・・≫ ウキィペディアには、彼とGLAの詳細がこと細かく書かれている。それより、彼女の魂の解釈が分かりやすい。 ー概要と印象的な部分を私の主観でマトメテみたー *敗北の時代 ー現在の日本は、困難な時代である。高度成長以降、バブルの崩壊から嘘のように元気を失っている。 財政赤字は900兆以上にもなり、収入は日ごと目減りを、老後を支えるはずの年金は崩壊の危機に直面している。 自殺者は3万人を10年以上続けており、明るい話題は陰を潜めている。 *最大の危機は「冒険」の喪失ー 何より問題は、未来に希望が持てなくなり、新しい挑戦が出来なくなっているからだ。 *人間には外界に左右されない内なる可能性があるー そのためには、今までにない生き方に挑戦するとき、前向きな挑戦は 本当に想像を絶するほどの違いが出てくる。人間の中には、未知の可能性がある。 *「人間は魂の存在」が出発点 ―「人間は魂の存在として受けとめること」 −>「人間は肉体と魂から成り立つ」こと。 まず人間の肉体は、地球上の生命進化の究極の姿を現す叡智に満ちたもの。 この世界の物質をつくる元素は星の中で生成され、 星が終焉を迎えるとき、超新星爆発で宇宙に散らばったものから出来ていて。その延長が肉体である。その魂の方はどうかというと、 魂は心とつながり、 さらにその深奥に広がる存在である。肉体の基である外宇宙が百億光年以上のとてつもない広がりを 抱いているものならば、 これに劣らない広大の内宇宙をもたらしている。仏教の一念三千という言葉は、その広がりを示している。 私たちの心・想いは、平和で満ち足りた天上界から苦しみばかりの地獄界まで、あらゆる世界に通じています。 その魂の抱いている内宇宙とは、それにとどまらない。 魂の次元は過去・現在・未来が一つになり、自他を超えるもの。 魂とは、この人生だけでなく、永遠の生命として経験してきた幾度もの人生の記憶と限りない智慧を湛えた存在であり、 私たちを超えた無意識の膨大な経験と記憶の貯蔵庫、宇宙の源という次元に繋がっています。あらゆる生命と存在を一つに 結びつける、つながりと絆が張り巡らされたどの宇宙を、≪ユニバース≫と呼ぶ。 その≪ユニバース≫こそ、計り知れない 広がりと深さを抱いている私たちの母胎であり、だからこそ、私たち人間は、宇宙=ユニバースに通じる ゆたかな智慧によって 自らが進化するだけでなく、世界と光の共鳴を果たせる存在となる。 *魂が引き出す宇宙=ユニバースの世界 ―我われは偶然が支配する科学的世界観の下では、自分が意味もなく生まれ、 世界とは特別なつながりはないと思っているかもしれない。しかし、そうではなく魂の次元に気づいた時、みな「つながり」 によって生かされる「絆」の塊となる。その絆の基、宇宙の源には、私たちが拠るべき、全ての解答と青写真が湛えられている。 〜〜 解)魂について、これだけ明快に説明している文章も珍しい。 「魂とは、生前、死後に自他を超えて広がる広大なる内宇宙の基につながっている」は、神秘的、宗教的である。 ・・・・・・・・・ 3123, 生きる幻想 死ぬ幻想 ー4 2009年10月23日(金) 「生きる幻想 死ぬ幻想 」 岸田 秀 (著), 小滝 透 (著) ー読書日記 宗教は「死に対する恐怖を軽減する役割」が大である。死がやがて訪れることを知ってしまったので、 その恐怖こそ、人類が長年にわたって個々人が乗り越えなければ壁であった。 一神教は、それを利用して神というラージXに対する恐怖を洗脳し、バラバラの人心を一つにしようとしたのである。 エジプトの奴隷が集団でイスラエルの地に逃げてきたのだから、その奴隷には恐怖心を植え付け煽るしかない。 −以下の部分は、その辺の事情を分かりやすく述べている。 * 恐怖の神 * P-24 岸田:一神教は、「対神恐怖」の宗教だと以前から言っている。唯一神を奉じる人々は、神という主人の奴隷であって、 戒律に違反すると、神から厳しい処分を受ける。この恐怖が一神教徒の行動の規範です。彼等はあまりにも神が恐ろしいので、 神以外のものが恐ろしくなくってしまい、平気で無関係な人間を軽んじてしまう。彼らが尊重するのは同じ神を信じる人間だけ。 そこから、キリスト教徒ではない先住民や、異教徒に対する虐殺が由来する。神は主人、人間は奴隷であって、奴隷は 主人の命に従わなくてはならないのです。そうしないと酷い目にあわされてしまうのです。自殺など、とんでもないことです。 一神教の文明圏で自殺が厳禁されている理由は、奴隷には自殺の権利などないのです。 自殺は神との契約を破棄することなので、最大の違反です。奴隷が主人の命である律法を守っていれば、 主人は『救い手』を遣わして、奴隷たちを窮状から救い、万人の主にしてくれる。 それが一神教の基本テーマです。 小滝:これに対して日本人は対人恐怖症なのです。社会で相手の信頼関係の中で「じゃあ、そうしましょう」 となるのです。約束を破らないのは、彼に悪いとか世間での自分の評価を気にするからです。 しかし一神教徒は神に叱られるから約束を守るのです。 岸田:対神恐怖と言うのは、それが共有されれば、人間の行動を規制するのに非常に役立つもの。 小滝:彼らにとって、異教徒というのは、同じ神に誓うという条件を満たせない者たちなので相互の信頼関係を結べないのです。 異教徒の契約は常に仮契約でしかない。 その辺に一神教徒の異教徒への非道の原因があるようです。 ▼ アメリカという一神教国が多神教国を冷酷な割り切りの視点でコントロールしている背景を上記からも知ることが出来る。 ・・・・・・・・ 2758, 仏文学者が、この一連の「金融恐慌」を書くと! 2008年10月23日(木) 仏文学者の鹿島茂が毎日新聞の文化欄に「株価暴落ー最悪は次の最悪の前兆ー1929年の再来か」と題して書いていた。 経済学者でもなく金融関係者でもない文学者が書くと、‘凄いこと’を文学調にアッサリと書き上げる。 1929年の金融恐慌では株価の下げは波状的に、最悪は次の最悪の前兆として押し寄せ、それが三年に及んでいる。 結果として株価は八分の一になってしまった。 それよりフロント係の 「窓ですか、ベッドですか?」は、絶妙。 「窓ですか、バスタブに睡眠薬、丈夫な紐の、ドチラですか?」は、実際に・・・・? −−− 【 「この数日は、大暴落の期間中でまちがいなく最も陰欝な日々であった。組織的な買い支えはとうに姿を消し、 この頃には組織的な気休め発言も放棄されている。となれば、せいぜい皮肉なユーモアにでも紛らわすしかない。 (中略)ダウンタウンのホテルのフロント係は、ベッドをご利用ですか、それとも窓ですか、と客に尋ねたそうな」 (ジョン・K・ガルブレイス『大暴落1929』日経) 】 この九月二九日に日本を発ってパリに到着したら、テレビも新聞も米下院で公的資金投入法案が否決されたため ウォール街で記録的な大暴落というニュースで持ちきりだった。・・・・ さて、長らく世界中の人が恐れていた「起こるべきこと」が ついに「起こってしまった」。今回のウォール街大暴落が一九二九年か、それとも一九八七年のブラックマンデーに似ているのか? と問われたら、私は間違いなく前者だと答えるろう。 なぜなら、暴落は市場の自動的調節などではく、雇用不安という死に至る病の 兆候を示しているからである。一九二九年の悪夢は確実に現実化し、一九三〇年の大恐慌を再び到来させるにちがいない。 (字数制限のためカット 2010年10月23日) ・・・・・・・・・ 2007年10月23日(火) 2394, 恥はかかせろ、いじめはなくすな −2 戸塚宏も、何人かの人を死なせて6年間刑務所の中で過ごしてきた男である。 もちろん死なせた自責の念も常に自分の良心の呵責もあるだろう。 そして檻の中で、教育とは何か身体を張って考えたはずである。だから、これだけのことが言えるのである。 早くいえば、終戦時に日本を骨抜きにしようと、腰抜け憲法をアメリカが押し付けた。 そして、今日までそれを大事に大事にしてきた。国民の去勢化である。そして、その完成が、あの「ゆとり教育」である。 その結果が現在の、公立の小中学校の先生と生徒の様である。 さらにニートとかいう完成品である。 そして人生を投げてしまった奇妙な人たちである。彼は教育の最終目的は、子供たちを『独立』させることだという。 だから独立にいいものは善で、悪いものは悪。ハッキリさせている。だから体罰は善。いじめも善。 褒めるより叱るが善に決まっている断言する。学校にカウンセラーなどトンデモナイものを導入。これ自体がおかしいという。 −戸塚の文を抜粋しながら考えてみる。 ーーーーー *体罰もいじめも善である* 恥ありて且つ格(ただ)し 恥を知るは勇に近し 前者は論語で、後者は中庸の一説である。恥をかくことが人間を進歩させることを昔の人はちゃん、とわかっている。 (字数制限のためカット 09年10月23日) ・・・・・・・・・ 2006年10月23日(月) 2029, 中越地震から今日で二年 (+>∀<+)ノ おぁはは〜ようさん! 中越地震から今日で丸二年になる。今では私の周辺では「中越地震」の話題をする人は一人もいない。 もう一年以上、地震の話をしたことは無い。大きな地震の確率は他の地域より少なくなったし、世界の刺激的ニュースが、 身近な出来事など忘れさせてしまう。臍が曲がっているためか、当時、その事態を楽しんでいる自分に呆れていた。 (字数制限のためカット 2010年10月23日) ・・・・・・・・・ 2005年10月23日(日) 1664, ウィリアム・ブレイクの詩 ー字数の関係でカットー2007年10月23日 ・・・・・・・・ 2004年10月23日(土) 1299, 「23歳の日記」 事務所の移転で、部屋の整理をしていて、一冊の見た事のある小さな鍵付のノートが出てきた。 開いてみると日記帳である。「22歳の日記」の続編である。その続編があるとは、思ってもいなかった。 おそらく、「22歳の日記」とセットで、何処かにしまっていたのだろう。 もっとも、入社したてで激務のせいか、8ヶ月で17日分しか書いてなかった。 ー 3月5日から11月初旬の間である ー かなり刺激的な内容もあって、肉体的にも精神的にも極限状態が手に取るように解かる。読んでいて戸惑ってしまっている。 三重県の四日市から、神戸に転勤するまでの心の軌跡や、具体的な日々の有様が、そのまま書いてあった。 小さな会社が三社合併をした年で、その交流の1弾として方々に転勤させられていた。今から考えてみても、 異常な日常の連続であった。まあ良い体験をしたのだろうが、当時の流通は今でいう3K そのものであった。 流通革命の旗手と上手く煽てられて、合併の最前線の駒に使われていた。 一番立場の強い会社に入社したため、 惨めな目には会わなかったが、それでも、一日一日が変化の激しい体験の連続であった。まあ、それは40歳近くまで続いたが。 研修が終わり、現場に配属された初日の事や、卒業式に出席する為に一度東京に帰ってきた2日間のこと。 (当時は卒業前の3月1日に仮入社するところがあった)悩んで、学生時代に通った禅寺に行ったことや、神戸の日々のことなど、 その時々の気持ちが書いてあった。 スーパーの店頭での「瀬戸物の叩き売り」は、映画に出てくる「男はつらいよ」の寅さんの口上と ほぼ同じである。当時の関西のスーパーの肉屋や魚屋の職人には・・?それだけでない、スーパーの店員なんぞは下の下という風潮があった。 何が流通革命の旗手かと、ただただ驚きであった。 汚い寮に住んでいたとはいえ、学生時代のアカデミーな世界とは一変、地獄の底に 突き落とされたというのが、その時の偽ざる実感であった。もし、この文章を読み返さなかったら無意識で、当時の記憶の消去を頑なに していただろう。それだけあまり思い出したくない日々であった。誰もが入社したての頃はそうだろうが。 書き残すということは非常に長い目でみても有益なことである。「猿人類と人間の差は魂を持っているかどうかの差である。 魂とは、言葉を持つことによって得ることが出来る。」という猿人類学者の言葉を、このような日記を読み返すと実感する。 言葉で書き残してなければ、当時の心の叫びは残ってない。おりおり、配属の日の日記とか、卒業式の光景、そして神戸の日々とか、 禅寺の一日を書き写してみるつもりだ。 ただし五日間のみにする。あまり当時を直視したくない。 心情を書き残すということは魂を書き残すことと実感する。 今このような日記を書けといっても書くことは出来ない。 ーーーー S5709事業百訓 ー1982年7月9日記(社内報)より 何かの偶然で私自身全く貴重な経験をしてみた。 修業という事で、三重県のA社に勤め、考えるところがあり再び学校へ入り、 その後石川県のB社に再就職をし、 ー以下は字数の関係でカットー2007年10月23日 ・・・・・・・・ 2003年10月23日(木) 932, ある旅行代理店の廃業 ツアー大好き人間として、旅行代理店遍歴を多くしてきた。 ー以下は字数の関係でカットー2008年10月23日 ・・・・・・ 558, 仕事と性格形成 - 2002年10月23日(水) 知らないうちに人間の考え方は、自分が実際に携わっている仕事に影響されているのを最近強く感じる。 私のような大商圏を相手にする仕事の場合、どうしても小商圏を相手に仕事をする人との考え方が正反対になる。 気が合う相手は大商圏の仕事や、大手相手の事業をしている人だ。 小商圏といえば、お互いの目を気にして「世間様」 を第一にしなくてはならない。お付き合いとかの人間関係の中から情報やビジネスチャンスを捉える事が重要となる。 大商圏を相手にしていると、逆にそれが邪魔になることが多い。 近目と遠目のちがいである。遠視になってしまい 近くのことが見えなくなる、逆に小商圏は近視的視点になってしまう。この違いの乖離が最近特に大きくなってきている。 最近それを指摘されるが、といって今更変えようとも思わない、また指摘する人は小商圏相手の仕事をしている人だ。 もっともそのことすら理解できない人だ。数年前から間隔をおいているが、そうすると大部分の人になってしまう。 最小限の人とのいきちがいは仕方がないと割り切っている。 銀行も政府系や都銀との付き合いに傾く。 人間関係もどうしても地元でない人が多くなる。地元の人と一切付き合わないで済むから、地元では異様に思われているだろう。 以下は字数の関係でカットー 2011年10月23日 ・・・・・・・・ [195] 宗教戦争ー6− 2001/10/23 ーイスラム原理主義とはー ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の違い 原理過激派はイスラム教を母体としたカルト教と思えば簡単である。ややこしいのがイスラムが母体という事である。 モハメッドは一人考えた!「何故アラブ人に偉大なる神がないのか、預言者がいないからだ。 そうだそれを考えている自分が預言者になればいい」と考えたのだろう。 まずは「コーラン」をユダヤ教の「タルムード」の代わりと考えた。そんなもの、宗教とは。 宗教学者ひろさちあ氏が月刊誌に、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の違いを解りやすく書いていた。 ユダヤ教は・・・・「旧約聖書」プラス「タルムード」 キリスト教は・・・「旧約聖書」プラス「新約聖書」 イスラム教は・・・・旧約聖書プラス「コーラン」 まずベースが旧約聖書である。 三宗教のうち、 ・父親的な立場がユダヤ教、その父親から長男のキリスト教が誕生、次男のイスラム教が誕生した。 ・ユダヤ教では、ーアブラハムが神ヤーヴェと契約を結んだ。 その契約は、人間のほうからは、あなた以外の神と絶対に拝みませんと誓い、その契約にもとずいて 神は人間にあれこれと命令する。その命令が律法だ。 したがってユダヤ教は本質的にー契約宗教です。 ー以下は字数の関係でカットー 2007年10月23日
|
|
|
2011年10月22日(土)
図書館で見つけた「嘘みたいな本当の話」の本の題名、ここのテーマで取り上げたような気がして調べたら、 「H0505 小説のような本当の話!」というテーマであった。 この本は多くの人の実体験の特集で面白いが、それでは私というと、 これらより面白いものが、幾らでも出てくる。とはいえ、それは自分自身のことだから言えることだけで、第三者の見方は違うだろうし、 150あまりのショートストーリーは、それぞれの味がある。 人生には、誰もが多くの思いもよらない経験をするもの。 考えてみたら、自分が、いま、ここに存在していることが嘘みたいである。 両親の出会い、そして数億の精子と、卵子が出合うことも、 両親の両親、そして先祖の出会いの重なりの結果、はじめて現在の自分がある。 そういう難しい話は、この本の本題ではない。 何処にでもある、ちょっとした世間話的な信じられないような経験の披瀝である。 この本の面白い嘘みたいな本当の話の紹介の前に、私の世間話的なそれを書いてみる。 ー かなりショートにまとめてみた。 * 7年ほど前になるが、オーストリアの、とある観光地の街中で何気なく空を眺めると、カラスの一群と鳩の一群が 入り乱れて闘っていた。見ていたのは数分だったが、カラスと鳩の群れの闘いなど、滅多にみれるものでない。 「外国には外国の鳥世界があるのか」と、何となく思ったことを覚えている。 * その頃の話だが、早朝、土手を散歩していたところ、ある家に繋がれていた身体はデカイが、幼さの残っている ゴールデンリトリバーと、偶然に目が合った。 思わず、ヨッと右手をあげ声をかけると、何と、その犬も 右手、いや右足をあげた。 オテの、条件反射だったのだろうが、何か奇妙な気持ちになった。 * 雀と燕の巣をめぐる争いに出会ったことがある。バイパス下のトンネルにある燕の巣に、越冬の留守に雀が住んでいた。 そこに春先に燕が帰ってきて、その巣をめぐってツガイ同士が争っている場面に出くわした。 雀には、多くの仲間が遠くから ピーピーとけたたましく騒いでいる。 数分で、見届けないで散歩を続けたが、翌日見ると、そこから雀が顔を出していた。 驚きは、嘘のような場面に出会った時に生じる心の状態である。とすると、初めての体験、経験は「嘘のような出会い」になる。 ・・・・・・・ 3497, お金の教養 −3 2010年10月22日(金) ーお金の教養ー「お金の仕組み」 泉正人著 * 何が「浪費」で、何が「投資」か 何もかもが節約ばかりでは人生は面白くない。それでは貯蓄が目的になっては、お金の本来の価値を楽しむことはできない。 価値あるものにはしっかり使い、価値のないものは、使わないというルールが必要である。 著者は日常使う小さなお金を、使い方によって、「投資」と「消費」と「浪費」の三種類に分けている。 ・買ったものが、払った以上の価値がある=「投資」 ・買ったものが、払った額と同じ価値がある=「消費」 ・買ったものが、払った額以下の価値しかない=「浪費」 これは分かりやすい。 私の場合、海外旅行は、払った5〜10倍の価値は充分にあった心底思っている。 飲んでまわって三軒目以降は払った額の半分以下か零と思うことが多い。 これは浪費。 土曜日など家内といく居酒屋などの飲食店は払った同額の価値だから、消費。 そう具体的にみると、 それぞれの意味が実感できる。 時に浪費の方が有意義?のことがあるが、ただ酒に飲まれている方が多い。 テレビ、パソコンは投資。 昼飯は消費。 本は大部分は投資。 週刊誌は消費で、月刊誌の文藝春秋は投資?消費? これは実際に買って読んでから分かること。去年買った電気アシスト自転車と海老反り器械と腰叩きマシーンは投資。 成るほど! 両親から捨て金を使うな!と教えられたのは、価値のあるなしを意識して金を使えということ。 関西人は概ねこれに徹している。 マイホームは思い切って良い家を買うが、普段の生活は質実剛健にする。 金の使い方だけでなく、著者はこれを時間について当てはめている。 英会話の勉強に当てている時間や、 健康のためのスポーツは投資の時間。 休みの日に、何をやっていたか記憶のない時間が浪費。 睡眠は、それが人間が生きるため必要な時間で(必要経費として)投資になる。一年を振り返って、あれは良かったと 思える時間が投資である。 そういう視点で「金と時間」の使い方をチェックしてみると、面白い。 長期的投資と短期投資にも分けられる。 浪費が入った三つが混合するから面白いもの。 浪費と思っていただけのことが 実は投資だったり、投資と思っていたことが浪費だったりする。これは時間がたってみないと分からない。 ・・・・・・・・・ 3122, 生きる幻想 死ぬ幻想 ー3 2009年10月22日(木) 「生きる幻想 死ぬ幻想 」 岸田 秀 (著), 小滝 透 (著) ー読書日記 中世に西欧の国々が世界を拡大していく過程で、構造主義ではないが、決して南米や東洋より優れているのではなく、 逆に劣っているのを知ることになる。 勝っているのは人殺しの技術だけ。 そこで西欧人は自分たちの方が優れていると、 信じたと思ったのである。同じ神を信じると認めあった仲間内では、平等とか隣人愛を言うが、そこから外れた者については、 公然と差別をし、何をしてもよいことになる。人間扱いされなかった奴隷たちが救いの神として唯一絶対の神を信仰したが、 その神は復讐の神だったからである。現在、原理主義者が平気でテロを仕掛けるのも、この辺の事情による。 ー以下の部分は、その辺のことを詳しく書いているー * 大航海のカルチャーショックと、ペスト発生の由来 (P−13) Q: 西欧キリスト教文明が、十一世紀以来、イスラームと敵対していたというお話ですが、その後、 大航海時代から帝国主義と、猛烈に世界に進出していきますね。そしてその際にきわめて大規模な虐殺が起こっている。 岸田: 大航海時代でアフリカ、アジア、アメリカ、インドなどに出ていったのですが、その結果、ヨーロッパ人はますます 劣等感と敗北感が募ったと思います。 誰だって、ふるさとの地で何とか暮らしていけていれば、決してふるさとを捨てて遠い 外国なんかへ行きたいとは思わないものですが、当時のヨーロッパ人はヨーロッパに安住できないいろいろな事情がありました。 人口の四分の一から三分の一が死んだと言われる十四世紀半ばのペストの大流行、打ち続く飢饅、宗教的迫害など。 ヨーロッパ人自身は、進取の精神で広く世界へと進出したと思っているようですが、他の大陸へ出掛けていった連中は、 客観的には、命からがら逃げ出した難民でした。 十五世紀の終わり頃は、ヨーロッパよりインドや中国のほうがはるかに 文化的にも経済的にも上で、豊かな生活をしていたのですね。 ヨーロッパの難民たちは、世界を知ることによって、 ヨーロッパがいかに遅れていて劣っているかを発見したのです。 その劣等感というか敗北感をひっくり返すというのが、 近代ヨーロッパ人の植民地主義を支えた情熱なんですよ。 われわれのほうが遅れている、劣っていると感じて、 それ以後のヨーロッパ人は、われわれのほうが上なんだ、優秀なんだということを証明しようと必死でした。それ以後、彼らが、 何かにつけて、ヨーロッパのほうが進歩していると繰り返し繰り返ししつこく主張したがったのも、この必死の努力の表れでした。 小滝: ペストのことで一言注釈しておけば、あれもキリスト教に原因があるんです。 当時は修道院があちこちにでき、 実に多くの成人男子が修道院に入っていたそうです。その食糧をまかなうために、大規模な森林伐採をやったのです。 さらに森林伐採には宗教的な意昧もあって、森を残しておくと、土着的な精霊信仰が生き残って、異端や異教が生まれるので、 キリスト教を広めるという意味でも森林を伐採した。そうしたらフクロウとか蛇とかがいなくなって野ネズミが大発生し、 それにペスト菌を持ったノミやダニが寄生したもので、大流行を引きおこしていった。 〜〜 現在、アメリカをはじめ西欧文明が基礎から揺らいでいるが、この辺の一神教が主導してきた文明の行き詰まり。 そして、これからは中国、インド、東南アジアの文明が必然的に世界をリードしていくしかない。 アメリカの属国として戦後の経済成長を続けてきた日本も、ここで大転換期をむかえたのである。 ・・・・・・・・・ 2757, 今後のノーベル賞の有力候補は? 2008年10月22日(水) 一昨日の産経新聞 【正論】の ー ノーベル賞で「銀メダル」の日本 ーが、面白い! その中で、今後の日本のノーベル賞の候補を何人か挙げていた。 アメリカの国力を感じるが、日本も満更ではないことが窺える。 ーーー ●≪政府の50年目標も有望≫ (以下、字数の関係でカット2009年10月22日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月22日(月) 2393, 恥はかかせろ、いじめはなくすな 戸塚宏が、「新潮45」6月号に寄稿していた文章が考えさせられた。彼は自分の戸塚ヨットスクールで、生徒を何人か 死なせた責任で6年の実刑を終えて、再びヨットスクールで指導をしている。石原慎太郎も弁護者で彼を支持している。 ーまず彼の論の概要をまとめてみるー *力は悪か、いや善である。 ・6年経って出所して、子供たちは良くなったかといえば、ますますオカシクなっている。 生気がなくなり、得体の知れない無力感を漂わせ、一方で些細なことで直ぐに自殺する子供が増えている。 ・暴れる子供はまだよいが、無気力で何も行動を起こさない子供は直しにくいし、完全に直らない。 登校拒否とか、引きこもりやニートといった、社会に反発する力のない子供たち。彼らは幸福を感じる能力もないし、 幸福になろうと行動もしない。人類始まって以来の、最も奇妙な生きものが出来上がってしまった。 ・明らかに戦後教育が間違っていた。戦後教育は「力は悪なり」と教え込んでいた。教育者も親も、その信者で子供を 強くすることは悪だと思い込んでいた。 そして子供たちを弱く弱く育ててきた。しかし、力は善に決まっている。 弱ければ役に立たない。海で溺れている子供を、腕におぼえのある人が助けて、子供は一命を取りとめることができる。 力があればこそ助けられるのである。 強いからこそ、行動ができるのである。 それをどこで、どう間違ったのか、「悪」としてきたのが、戦後教育なのだ。 ・子供を教育するに当たって、「褒めて育てる」ということがまかり通っている。 「叱るより褒める方が正しい」と親も先生も思い込んでいる。だが「褒めるより叱る方が正しい」に決まっている。 褒めて褒めて、みんな駄目にしてきたのである。 叱ることを、罰のひとつとしてみよう。 罰は世界中にある。 だから人間の本能である。 本能は種族保存を目的としているから善、当然、罰は善である。 駄目な奴、失敗した奴を罰しようというのは、善なる目的を持っている。 それは、 相手の進歩でもある。 罰は相手のためを思ってやることなのだ。叱ることも同様で、相手を考えて叱ってやるのだ。
(字数制限のためカット 2011年10月22日) ・・・・ 2006年10月22日(日) 2028, ネット空間「セカンドライフ」 才八∋ウ_〆(∀`●) 最近のネットには、日々驚かされることばかりである。 ー朝日新聞の文化欄の記事(10月19日)ー :現実に溶け込む仮想世界「もうひとつの世界」で起きたメディアの地殻変動: には驚かされてしまった。 「ネット上の仮想世界で建物を作ったり、売ったお金で現実に住居を手にいれた」というような夢のような話が起きている。 (以下、字数の関係でカット2008年10月22日) (+●∀●)ノ さいなら! さいなら! ・・・・・・・・ 2005年10月22日(土) 1663, 「人生の実りの言葉」−3 ー独創? ・この章ー独創?ーの冒頭の「ゲェテとの対話」ーエッケルマンを抜粋してみる。 「世の人はつねに独創(オリジナリテート)の話をするが、どういう意味だろう。 生まれるとすぐ世界は影響しはじめ、そして死ぬまでつゞく。一体エネルギイと力と意志と以外に自分のものがあるか。 若し私が偉大な先駆者や同時代の人に負うた点を一々あげることができたら、残る所はきはめて僅かだろう。」 ・更に、この章の一番のさわりの文を抜粋する (以下、字数の関係でカット2008年10月22日) ・・・・・・・・ 2004年10月22日(金) 1298, 2000年前のポンペイ −2 図書館で何気なく歴史コーナーを見ていたら、「『ポンペイ』完全復活、2000年前の古代都市」というグラビア集があった。 一ケ月位前にTVで『ポンペイ』を特集していたのをDVDに録って、その面白さに繰り返し見た後なので、思わす時間を忘れて、 その場で見入ってしまった。もちろん、借りてきて見ているがTVよりさらに深い内容である。 本は、映像では表現できない違う役割がある。 AC/79年8月24日、ヴェスヴィオス山の大爆発で火山灰で埋没したこの街は、 その18世紀半ばからの発掘によって、古代ローマを知る上で大発見になった。それまで、古代ローマの遺跡といえば、 ローマ市郊外の遺跡であったり、地中海沿岸の都市であった。ローマ帝国は、このような街が数千もあって支えられていた。 (以下、字数の関係でカット2009年10月22日) ・・・・・・・ 2003年10月22日(水) 931, 強みに焦点をあわせよ 「強みに焦点をあわせる」経営学者のドラッカーの一番好きな言葉である。 企業にしても人間にしても当てはまることだ。強者は強みを最大限いかすから強者になり、 弱者は弱みのうえに自己を置くから弱者になるのだ。まずは自分の強みとは何かを探さなくてはならない。 過去の中でうまくいった事、埋もれている潜在的な何かを自分で探すしかない。 企業もしかりである。 その強みを活かしていくと、それが違いになってくるのだ。 それを個性というが。 強みを探すとき、 「他との違いを探す」方法もある。 違いの中に強みがあることが多い。弱点に見える中に、強みがある場合も多い。 一例をあげると、柔道の棟田という重量級にしては、極端に背が低い選手がいる。 彼は外国の背の高い選手に強いのだ。重心の位置が低い利点を活かして、相手を投げ飛ばす。 強みを活かし続けると、そこに独自性が生まれてくる。強みに焦点を合わすと合わさないとでは、時間の中で 大きな差が生まれてくる。ついつい弱点の矯正に気が回って、いつの間にか重心がそこにいってしまう。 弱点を修正することより、強みを活かすことに全力をあげる事だ。 人を使う場合もそうだ。 ついつい弱点に眼がいってしまう。意識的にその人の強みを探し出して使うことだ。私を例にとるとーまた露出だが、 ・8人兄姉の末っ子 ・両親とも商家の出で商売大好き人間 ・私の幼児期は敗戦の真っ只中で、転業の創業期 ・末っ子の知恵 ・人を内側から多くみている ・負けず嫌い これは強みでもあり、弱点にもなる。 少なくとも勤め人より、商売系が向いている。それも時代の変化に対しての創業系ー転業を活かすのに向いている。 弱点は自制がきかないで突っ走ってしまう危険がある。 ・・・・・・・ 557, 基調色-着こなしのコツ −2 2002年10月22日(火) ある洋服屋だった社長から聞いた話である ー昔の大金持ちの旦那衆は、目立たない高級呉服を似た柄で何枚も持っていて毎日着替えていた。 よほどの目が利く人でないと、その違いが判らない。無頓着にいつも同じ服を着ていると思わせていたという。 チョットした柄の違いのもので、羽織や帯や足袋をかえていた。そういう粋な着方が本当のお洒落だとかー 基調色を決めておくというのに合い通じる内容だ。たったこれだけの話の中に多くの教訓が入っている。 シンプル、スタンダード、スペシャリテー、セグメントのチェーン理論のドライ主義が全て入っている。 一番主義と集中主義である。目立たないーシンプル、スタンダードー似た柄で、高価なースペシャリテー、 何枚もーセグメントである。何代も続く家柄という長い時間の中で、体得した知恵なのだろう。 日本も洋服を着るようになって、まだ日が浅い。 着こなしでは当然欧米人に比べ落ちるのは仕方がない。 しかし和服ではチャンと着合わせが出来ていた。 色というと7色が基本となる。どうしても私などは単色と思いがちだ。 しかし赤一つとっても数千種類もあるという。理屈からいえば無限のはずだが。 江戸時代はその色の違いを楽しんでいた。 そして自分の好きな赤を決めていたという。 本当にイロイロあるものだ。 ・・・・・・・・ 至高体験-1 2001/10/22 もう10年前に読んだコリン・ウイルソンの‘至高体験’が面白かった。 フロイトは‘性’で、ユングは‘聖’で、アドラーは‘権力’の視点で精神分析を深めていった。 しかし彼ら心理学者は精神症・精神病の患者の医者の立場だ。これに対して‘非常に健康的な人’の持っている 性格的特性とかを調べた。そしてその共通点を探したところ、普通の人に対して‘至高体験’が多いという事だった。 至高体験とはこれ以上ない感激の極み、絶頂の幸福感をいう。インドを旅行した時、ツアーで一緒だった女性に 「20年前にインドに来たとき、ハシシー麻薬を吸ったことがある」と言ったので「どういう気分になるのか?」聞いた。 「とにかく楽しくって、笑いが止まらなくなった」とのこと。しかし薬物は中毒になる。死ぬときの痛め止めの 薬物の楽しみに取っておくとよい。 ある姉が嬉しそうな顔をして、「極致の喜びを味わったことがある?」と 数年前か私に聞いた。少し躁鬱の気がある人で、近くにいた義兄がハッとした。 「まさかオルガニズムでも言い出すのでは?」と私もその瞬間思った。「それでは貴女はあるのか?」と聞いたら、 「一度ある」という。もちろん私がそういう系統ー精神分析とか、心理学が好きということは解らないようだった。 そちら(セックス系)の内容でなかったが、「私は三桁は軽くある」、と答えると全く信じられない反応であった。 「そんな事絶対あるわけはない」という。「それでは長島が昨年(7〜8年前)セリーグで10月6日に大逆転優勝をした時に、 至高体験したのでは。長島は三桁は至高経験をしているのでは?」といった時、やっと納得した。 私の場合では、海外旅行で数十回はある。また事業で一仕事終えた時、緊張感の極めの合間の一瞬の弛緩の時、 あるいは会社の忘年会とかに絶対的幸福感になる。 (それだけ盛り上がる)上げれば限がない。 これはある程度の訓練も必要だ。会社で昼休みに30分、アルファー波の発生器に‘聴く麻薬の音楽’ (アルファー系音楽)を繋げて、もう10年以上聞いている。(アルバム日記に写真あり) それを毎日している為か酒を飲んだ時など、直ぐブロックが外れそれに近い状態になる。 少しきわどい内容になるが、コリー・ウイルソンのその本に、「ロシアンルーレットがその状態になりやすい」 と書いてあったことをおもいだした。ピストルに弾一発を入れ、弾そうを回すやつだ。そして引き金を引く。 6分の1で死ぬやつだ。死の緊張感と助かるのを楽しむ。 そして相手と自分が死ぬまでやるやつだ。 助かった時の幸福感は至高体験に近いらしい。家内が不思議そうな顔をして、何人もの友人が 「自分を不幸と信じているみたい?」という。 少しは勉強すれば?と思う。 生きているそれだけで素晴らしいのに!
|
|
|
2011年10月21日(金)
* スポーツジムで見えてくること スポーツジムに行って一番面白いのは人間ウォッチングである。 自分も、その一人だが、30歳から80歳以上の老若?男女で、 何気なく見ているだけで面白い。 肥満、血糖値、40肩対策など、それぞれ事情を抱えている人から、私のように健康を兼ねた レジャー目的の人など様々である。 少し痴呆が入っているお婆さんもいる。 私は午前中の開店直後の10時〜正午までの二時間、 滞在している。 時間帯からして7割が主婦。 明らかに水商売仲間内のグループもいる。 スポーツクラブは女性がメインで、 男は60歳以上のリタイヤしたて?の人が目立つ。 弁当や御握り持参で、ロビーで食事をとる女性仲間の社交界の場的要素もある。 といって、男の私が肩身が狭いことは全くない。 自分で選択したメニューを独りでこなして終わったら帰るという気楽さがある。 大方の会員の平均滞在時間は、二時間だろうか。 このようなジムに入会したのは、長い人生で初めてだが、もし実情を知っていたら、10年前から入っていたはず。 パソコン教室も、スポーツジムも、サロン的要素が強いが、私のように誰とも会話することもなく、自分のコースを人的気づかい なしに済ますことも出来る。 通勤列車と思えばよい。 私が行っているのは昼だけコース(平日10〜17時ー金・日、休みー)。 中高年がほぼ八割で、自分の年齢世代が目立つことはない。 エアロビでは、プロのインストラクターが指導するプログラムが多く、 若い男のインストラクターの追いかけに近い中年オバサンが見ていて微笑ましい。男の場合、色々の場数を仕事などでこなしているので、 こういう場では、一会員として群れることなく運動をしているが、高年齢になるほど、自分の社会を背負って、それに拘っている姿が、 (本人には分からないが)私には異様に見えてくる。 要は、田舎ということ。 とはいえ、半年前の盛況ぶりは、現在はない。 3・11の影響が、大きいのは何処も同じ。ネット辞書に、「スポーツセンターのインストラクターの仕事は、一見華やかに見えるが、 給料は安いわりに希望者が多いため、ワーキングプアの要素が強い」と、あった。その目で、彼らを見ていると、また違って見えてくる。 ただ、一人ひとりが個性的で、一生懸命に指導している姿は、光ってみえてくる。 半年少したって、効果はといえば、大有り。 足腰が、この数年来衰えたと感じていたのが半分以上は回復した。毎日キッチリ運動を続けると続けないとでは違う。何事もまずは半年。 ・・・・・・・・ 3496, お金の教養 −2 2010年10月21日(木) ーお金の教養ーみんなが知らない「お金の仕組み」泉正人著 * 一番の無駄は生命保険? ここで著者は、保険の無駄を指摘している。例えとして、25歳から「月3万円」の終身保険を加入したケースをあげている。 年にすると36万になるので80歳まで払い続けたとして、36×55年=1980万、つまり終身保険は2千万の買い物になる。 それを、「月額3万円」の分割払いをしているだけのこと。 保険屋の甘い言葉につられて、深く考えないで印をおしてしまう。 30歳代の10年間で死亡する確率は1パーセントという。その間に払う金は何と360万円になる。それを年利5パーで運用を すれが500万近くなる。 命をかけた博打にしては全く採算に合わない。これに対し損害保険の方が、ずっとましである。 年間5万も払えば、対人賠償も、対物賠償も、無制限で万一の場合も保証されるし、自分の事故保険も5万をかけたとして、 合計年間10万円で充分。それに対して生命保険ほど馬鹿馬鹿しいのはないと断じている。 もちろん生命保険を個人として入ったことはない。あれは人間の不安を利用した悪徳商法ぐらい知っていたからである。 * マイホームは買うべきか、それとも借りるべきか? (以下の半分は私見が入っている) 一番の資産は、まず家屋敷である。親から家を貰えない人は、家を一生かけて購入しなくてはならない。 しかし、その購入に対して少しも考えない。 少しオサライでマンションの購入を考えてみる。もちろん商売だから、 業者は土地を購入し、建物を建て、営業マンを雇い、利益を加算した値段で売却する。考えなければならないのは、これから。 それは売り手の論理。 買い手は、買ったと同時に販売経費分は消滅する。その瞬間に、それは中古品になり、一年一年古くなる。 捨てるほどの金があれば別だが、新しいマンションを買うのはドブに金をすてるのと同じ? それでもマンションに住みたいなら、 中古マンションの掘り出し物を数年にかけて探しだし買う方が段違いに有利。 都心なら新宿とか、渋谷近くの、駅から数分の、 競売物件とかである。中古の場合は、新興の業者だけは避けるべきだ。住友とか三菱とかの系列なら、数十年先の信用がついて まわるから、年月に耐えられる商品を前提に計画される。しかし、数年前までは、全国の駅周辺に多くみられた「穴吹工務店」 「ライオンズマンション」「ダイヤパレス」などは、既に消滅している。 著書では、物件価格は家賃の200倍以内が妥当という。 更に30年後の価値想定もしておかなければならない。10分の1か、5分の1である。(例外もあるが・・) 私は、マンションは中古以外で考えるなら一戸建住宅を勧める。何故なら、家の価値の半分を占めている土地は腐らない。 だから買うなら若い将来性のある立地の住宅地を選ぶべき。 特にデフレになると無知からくる矛盾が現れる。他人ごとでない? 娑婆は、幻想でなりたっているから、夢を買うのにケチをつけることはないが・・・ ・・・・・・・・ 3121,金(きん)について 2009年10月21日(水) ここにきて、金の価格が動きだしてきた。世界は、大恐慌に向けて動き出したかどうか。 ーまずは金について、その現状をダイジェストにまとめてみたー ・現在の金の地上在庫(有史以来採掘された量)は約16万鼎如▲リンピックプール約3杯分。 残されている推定埋蔵量は7万6千トン(50mプール1.5杯分)で、地上在庫の半分しかない。 -以下は字数の関係で中間カット(2010年10月21日) ・・・・・・・・・ 2756, 何か変な世界の空気! 2008年10月21日(火) *AIG、当初借り入れ8・4兆円の融資枠、ほぼ使う! 株は九千円を回復したが世界経済の実態は火が燃え盛っているようだ。 昨日の日経新聞に何気なく 「AIGが、FRBからの当初借入総額850億ドルのうち829億ドルをほぼ使い切って、残りはわずか 21億ドル。 ー 以下は字数の関係で中間カット(2010年10月21日)・ ・・・・・・・・・ 2007年10月21日(日) 2392, 人生で出会いしもの φ(* ̄0 ̄)ノ[才八∃一]ヘ 10月02日(火) の {「2373, 人は60歳で何をしたか」−2} の読書日記で、作家の新井満が寄稿していた 「60歳以降に何をすべきか」について書いた。ところが、その中で彼の奥さんとの出会いの話が非常に印象的だった。 人の出会いの不思議さをつくづく感じる内容。 20歳代に何回かダブル・デートで、片方が結婚したケースがあった。 私は相性のあう相手がいなかったか?ためか、簡単に一生の伴侶を決めてしまう彼らを見て、「何でもっと色いろな人を 見てからの方が?」と、不思議でならなかった。「本当に決めなければならない時は、それなりの人と出会うもの」と、 信じて疑わなかった。更に常に4人の姉と比べて、それ以下?は妥協できない! あとは両親に対して自信を持って紹介できる人? という無意識の判断があった。 ところで姉と上さんドッチが?? それはそれで・・・ 色いろあって、新井満の、こういう出会いに驚いてしまった。もう少し、色いろな女性と付き合ってから という生き方もあろうに? というのも、相手次第ということか! それにしても幸せな人だ。 ーその一部を抜粋してみるー *人生最悪のコンディションで出会った運命の人は誰だったか 人にはそれぞれ、運命的な出会いというものがあります。 私にとっては妻との出会いがそうでした。 19歳の大学生のときに、郷里の新潟から上野行き特急の座席指定車に乗ったら、隣の席に座っていたのが、たまたま彼女だった。 以前から、おふくろには「東京の女には気をつけろ」とよくいわれていました。 見るともなしに見ると、どう考えても典型的な東京の女性。ベレー帽かぶって、その上にミニスカートです。 ・ 以下は字数の関係で中間カット(2007年10月21日)・ ーーーーー 最終の学校時代に出会った人が最適の人と出会う確率が高いというから、彼は彼なりに最高の人と出会ったのだろう。 ・・・・・・・・ 2006年10月21日(土) 2027, 「私」のための現代思想 −14 おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ ーこの章の一番のポイントは次の部分であるー ある個人の「死」とは、<身体>に属する要素が存在しなくなることを指す。死によって、<身体>が消滅し、<身体>の属している 「声」も消失します。それでも<私>を構成する要素である「超越確実言明」は消滅しません。また構築されていた《私》も消滅しません。 ーー 何度も何度も、この部分を考えてみた。納得できるような、釈然としないような深い内容である。 《私》が死なないのは、ソクラテスの《私》がプラトンによって記録されて、永遠に生きていることをみても解ることだ。 《私》は消滅しないということが哲学的にみて正しいとすれば「いま生きている瞬間」を全てを丁寧に、そして人生そのものを、 あらためて考え直さなければならない。 {<私>と《私》は消滅しない}という言葉を「超越確実言明」としていれば、 過去の人生は変わっていた!「死んでしまえば、それまでよ!」を{超越確実言明」としてきたが、そうではないということだ。 ブログなどで自分を語り、公開する時代なら尚のこと顕わになる。その意味で、この本は難しい内容だが、根本から人生観を 考えさせられる。「私」のことだから、根本問題である。 <身体>が消滅しても、<私>と《私》は消滅しないというカルトみたいなことが論理的にもいえるとは・・・ もう一度、本当に納得できるものか振り返ってみたが、矛盾は無い。 <身体>も<私>も《私》を大事にしなくては! ーー 第五章 「私」が「生きる/死ぬ」ということの意味 −? ー 正しく死ぬ・正しく生きる ー *<私>は「死」によっては消滅しない* 「《私》は、<他者>によって引き受けられている」<身体>が消滅しても、<私>は存在しつづける。決してカルトではない。 ある個人の「死」とは、<身体>に属する要素が存在しなくなることを指す。 死によって、<身体>が消滅し、<身体>の属している 「声」も消失します。しかしそれでも、<私>を構成する要素である「超越確実言明」は消滅しません。また、構築されていた《私》も 消滅しません。さらには、<声>によって共振することはできないものの、<他者>も消滅しません。 <身体>が無くなり、「声」への応答がなくなったことによって、<他者>は直接的に「糧」を得ようと 《私》や<私>に接近し、それによって、<他者>が共振を受け取ることができます。 一方、死によって発生するのは、「もはや『糧』を得ることのできない私」であり、「受益を放棄した私」です。 死んだ後に残るのは「<他者>によって引き受けることのない生」としての《私》と「超越確実言明」の束としての<私>。 *「死ねば楽になる」は正しいのか?* 「死ねば楽になる」は、「死ぬ」−>「辛さから逃れる」と変換できる。そこでの「辛さ」とは、束縛から逃れられないときに <私>が発生する信号である。それは「私」が「逃れる物語」を遂行中であり、かつ、そこにおいて「自由が失われている」 ことを指している。「辛さ」とは、<私>において発生し、<私>に含まれる概念であるということです。 したがって、まず「どの物語が『辛さ』を発生させているのか」を考えるのが、論理的な思考であるはずです。 それがわかれば、それを放棄すればよいだけですが『生きること自体が辛い』という場合は、自ら死を選ぶことになっていまいます。 [<身体>の消滅]−>[辛さから逃れる]は正しくありません。なぜなら、[辛さ]とは<身体>に属する概念ではないからだ。 但し、[<身体>の消滅]→[痛みから逃れる] は、可能です。 痛みは身体が発している信号なので、<身体>が消滅する ことによって発生しなくなります。[<私>の消滅]−>[辛さから逃れる]という図式を考えなくてはなりません。 これが[死ねば楽になる]という表現の意味です。 末期ガンの患者が望むそれ? <私>の思考は、すべて「超越確実言明」という基盤を支えとして、その上に構築されています。 そして「超越確実言明の束」とは<私>そのものです。それに、論理は自己言及できないということを考え合わせると、 <私>という基盤の上に構築された論理が、<私>を否定するという構造は、矛盾していることになる。そして、 その結果として「<私>の否定」を意味する「死ねば楽になる」という考えは誤りであり、成立しないことがわかります。 −− 以上だが、死ねば楽になるのは、身体の苦痛とそれに伴う絶望だけ。 精神の歪みが「死ねば楽になる」と妄想させる。 それでも、死にたくなるのは解るけど! だから、死後に天国のイメージを作りあげたのだろうが・・ その一つが音楽、そして絵画であろう。毎晩、クラシックを聞きながら「ア〜よい一日だった!」と思いながら寝入っているが・・ それでも夜半にマイナスの気持ちが襲ってくる。 それが人間じゃない? 死ぬしかない時、「死ねば楽になる」と思えたら実際のところよいが、理屈は違うのです・・ まあまあ! Good.*^ヾ('c_'ヽ,,)*.bye ・・・・・・・・・ 2005年10月21日(金) 1662, 「人生の実りの言葉」−2 ー運命 この章『運命』冒頭のモンテーニュの「エッセー」の一節がよい。 ー運命はわれわれに幸福も不幸も与えない。ただその素材と種子を提供するだけだ。 それを、それよりも強いわれわれの心が好きなように変えたり、用いる。 われわれの心がそれを幸福にも不幸にもする唯一の原因であり、支配者なのである。ー 自分の人生で、いつも何時もこの心の葛藤があった。そして、いつも何事も修行と思えば気分まで卑屈になることはなかった? 何事も、その対処をするに如何考えるかである。 高見順がガンによる死の前にこういう詩を作った 電車の窓の外は 光にみち 喜びにみち いきいきといきづいている この世ともうお別れかと思うと 見なれた景色が 急に新鮮に見えてきた この世が 人間も自然も 幸福にみちみちている だのに私は死ななければならぬ だのにこの世は実にしあわせそうだ それが私の心を悲しませないで かえって私の悲しみを慰めてくれる 私の胸に感動があふれ 胸がつまって涙が出そうになる 高見順『詩集 死の淵より』 ーーー 死に切迫した人間の、ぎりぎりの葛藤から生まれる孤独の詩である。誰もが身近な人の死に直面した経験があるはず。 (以下は字数の関係でカット(2007年10月21日) -------------- 2004年10月21日(木) 1297, 原価は一人170万円 毎日新聞の『外国人事件の実情』という、シリーズものの記事によると、「フィリッピンパブや、外人パブや、 性産業に売られる女性の値段は一人当たりの原価が170万円前後。女は原価の3倍の500万を返すまでは逃げられない」という。 その筋の男の話によると、「タイの女性なら、シンガポールやブルネイに寄らせて、その国の偽造パスポートで日本に入国させる。 両国は、日本入国にビザが必要ないからだ。 現地からブローカーが付き添い、例えば上野のホテルで170万円と引き換えで引き渡す。 タイ、フィリッピン、台湾、コロンビア・・・。 以下は字数の関係でカット(2007年10月21日)・・ ・・・・・・・・ 2003年10月21日(火) 930, 自己責任の時代 今日、ある見積もりの結果を見たら、77万円と240万の二つの結果であった。工事関係は素人が餌食でしかないのだろうか。 当事者が解ってやっているのか、どうかも問題であるが。今のホテルを創めるとき、客室掃除の下請けの見積もりをとった。 五社の見積りは最低が月67万で最高が280万。 凄い世界を垣間見た思いをした。建設業界は業界そのものが、こういう恐ろしい世界。 いま道路公団総裁が首を切られそうなり、自民党の癒着の暴露を脅しにして、情けない醜態を見せている。 今までの官僚社会主義世界の暴露と、自民党の利権汚職構造を露呈してをしてくれるから!、面白いといえば面白い。 奇麗事で人間信頼の経営などというと、こういう手あいが工事で入り込む。社員もだが。 ホテルの創業時には二代目の??ビル管理の専務が、二倍の見積もりを持ってきた。小ばかにしたような面をしていた。 : 以下は字数の関係でカット(2009年10月21日) : ・・・・・・・ 556、一秒一円の価値 - 2002年10月21日(月) [時は金なり]というが、人生という意味でわかり易く考えてみよう。一秒一円で一生を80年とすると何と25億円になる。 時給1000円のアルバイトとすると一生で換算すると7億円だ。時間をお金に置き換えるのはおかしいが、わかり易く 考えるに丁度よい。高利貸しや銀行はその事を一番知っており、借りる方はその事を一番解ってない。 海外旅行は大体の目安が一日3〜4万、実質滞在日が4〜5万円である。一年を一秒に圧縮すると、一年前が 3153万年前になる。数年前に恐竜がいたことになる。150年前が地球誕生、400年前がビッグバンになる。 人生を考える時に一日に圧縮して考える事がある。昼の12時ですでに40歳で、60歳で夕刻の6時である。 そうすると私は17時半あたりになる。このテーマとは関係ない事だ。製品もグラムあたりで値段を読む事がある。鉄が安い象徴で、 パソコンの半導体が高単価である。人生で感動の場面は金かプラチナの価値、平凡な日々を銅か鉛と例えると、 可能な限りそういう場面を求めていった方がよい事になる。芸術や大自然に可能な限り触れ感動のシャワーを浴びる事だ。 ・・・・・・・・・・・・・ 「193」 まだ生きている! ー漂流 2001/10/21 もう古い?話になったが、数ヶ月前に「33日の漂流の後、奇跡的に助かった漁船の船長」がTVに出ていた。 「スイカが流れてこないかなーとか、おや今日も生きているとか、なかなか死なないもんだとか、ぼーと考えていた」 このような一つづつが奇跡の原因らしい。スイカが流れてこないかなーはプラス発想、なかなか死なないもんだは生に執着しない、 今日も生きているのかというは、事故(自己)の客観化、一人者で、一人船長で待っている家族もないのも諦念にあったのだろう。 10年位前ののヨットレースの佐野某の漂流記を読んだことを思い出した。 鴎をを捕まえて食べていたらしいが、 一種の死の瞬間の倒錯?がすごい。「乗っているボートごと垂直に数百メートル昇っていった」という。 「それは夢でもない事実としかいえない出来事だった」という。かれは手記で今でも絶対に事実と信じていると強調していた。 ユングがそれに似た経験をしている。瞑想をしていてそのまま天に上るくだりである。インドの上空をどんどん昇っていく、 インドの国の地形,青い海,そして地球が見えたという。それがそのずっと後,宇宙飛行士が見た光景と同じであった。 中世では人肉を食べた内容が克明に残っていたりした。子供の時読んだジョン・万次郎を思い出した。
|
|
|
2011年10月20日(木)
我が家にやってきて8ヶ月になるルリハ・インコが最近、芸をするようになった。 小鳥のストレス解消用に、枝の棒に「小鳥用起き上がりこぶし」を付けてあるが、時々、狂ったように攻撃する。 しかし錘で、その都度、棒を一回転し元に戻ってしまう。 ところが最近、インコも真似て枝を回転するようになった。 そこで、その都度拍手をして笑いかけていたら、インコを見つめる度に回転するようになった。 また籠から離れようとすると、 回転を何度もし、傍にいて欲しい意思表示をする。 今までは鳴声と籠にしがみついて見つめての意思表示が、棒を回転する 芸で注意を引くことを覚えた。 一年前に飼っていた中型のコガネインコが、人間的?で個性が強い鳥だったので、今回は、 オウム科で最小(雀ぐらい)の大きさの性格の穏やかなルリハ・インコにした。 幼鳥のうちは大人しかったが、最近になり、 その個性を見せ始めてきた。 気を引こうと何度も何度も枝を回転する必死な姿に愛情がわいてくる。 最初はペットを毛嫌いしていた家内も、最近、その回転するインコに見入り、頭を撫ぜるようになっている。 コガネ・インコと同じく、頭と喉を撫ぜると喜ぶのは犬猫と同じ。コガネ・インコは一年余りで、風邪で死なせてしまった。 それもあり冬に向かって、このインコは、死なせる訳にはいかない。改めて雀など野鳥が厳寒の中で越冬する能力に驚いてしまう。 このインコにとって、鏡の中の自分の姿と、起き上がりこぶしの小鳥と、家内と私と、時々帰ってくる長男が、このインコの世界。 ストレス解消用の玩具を幾つか籠に入れているが、フルに使って遊んで最後は壊してしまう。それでも、時どきヒステリックを起こし、 籠の中を狂ったように飛び回る。 とにかく、籠の外に出たがる。 また本能的に音に敏感で、私が車で帰ってくると、感知する。 駐車場を一台貸しているが、それには全く反応しない。「あんたインコやってんだ。私は人間やってんだ。」という感じが面白い。
・・・・・・・ 3495, お金の教養 2010年10月20日(水) ーお金の教養ーみんなが知らない「お金の仕組み」泉正人著 図書館で借りてきた本だが、具体的な内容が面白い。 学校では「学問教育」と「職業教育」は教えるが、 その取り扱い方は教えてくれない。日本は「お金は不浄なもの」という思い込みがあり、社会でも家庭でも、 お金について教えてくれることはあまりない。武士は食わねど高楊枝、という風潮があるのが日本である。 学校では「成績表」「通知表」を受け取っているが社会に出た後に「お金の成績表」を受け取ることはない。 実は、預金通帳こそ学校の「通知表」という。 お金に対する能力とは、「貯め方」「(小さなお金の)使い方」 「(大きなお金の)使い方」「稼ぎ方」「増やし方」「維持管理」と、「与えること」。 ・「貯め方」は、著者は収入の2割を貯金にするというが、これは以前から言われていること。 ・「使い方」は、*要は節約と、*買う前に払う価値があるもの・サービスかを考えよ。 ・あとざっくりな記録で現状を把握せよ、 1、お金の管理する仕組みを作る 2、6:2:2の法則 3、領収書の分類 2の6:2:2の法則は、まず2割の預金、2割の自己投資、そして最後に残りを使う法則をたてよ、である。 領収書の分類ボックスに入れた後に、それぞれをスクラップするのも良い。若いうちに知って実行していたら良かった。 ▲ ところで、逆もある。私が両親をみていて考えたことは、 「残したところで、それは通帳の数字の桁が増えだけのこと。使える時に使わないと、それは通帳の数字でしかない。 そこで、40歳から60歳まで、年間に???万は使い切ることを決めた。 そうすると使えるのである。 贅沢できる金額でもないが、一点豪華主義で秘境ツアーに絞り憑かれたように家内と行ったが、こういう時代になり、 また歳を重ねると、つくづく正解だったと思う。 気力、体力、金力、時代背景、環境などが揃ってないと、そうそう 続けることは出来ない。歳をとると、行動範囲が狭まれる。 最近は、こういう類の本が書店に多く並んでいる。 しかし、のっけから2割の天引き預金を実行となると、なかなか難しい! やるか、やらないかの決断だが。 あとは、その人の人生観もある。 ・・・・・・・・・ 3120, 再び、読書について 2009年10月20日(火) * 書斎は未来の図書館 森本哲郎が読書についてに、次のように書いている。 ≪ 私は読書は何よりもまず本をさがすこと、探して買ってくること、買ってきて本棚に飾ることと確信している。 実際に本を読むのは、いつかでいいのだ。書斎とは、この意味で「未来の図書館」というべきだろう。 ≫ 全く、その通りである。この言葉を知っていたら、より豊かな時間を書斎で過ごしたはずである。 本屋で気に入った本に出あっても、いま読みかけの本で手一杯ということで見逃した本が、あまりに多い。 書斎を、そのように位置づけていたら、自分の書棚には、その蓄積があったはずである。 決して、読まないでも、その本に囲まれて休日を過ごしているだけで、充分に幸せのはずである。 開高健が「古本屋歩きは釣りに似ているところがある。ヤマメを釣ろうか、フナを釣ろうかと目的をたてることなく 歩いていても、たいてい、一歩店に入っただけで、何となくピンと来るものがある」というが、そうして買った本を 書斎の一角に納めておいて時どき手に取るのもよいだろう。 あまり本を読まない人にとって、読書をするのが 勉強をすることと勝手に思い込んでいるようだ。しかし本来は楽しみとして、集めた本棚の本を、独りで早朝や深夜に 読むことである。 そのとき、そこは、自分ひとりの安住の場、かつ別世界に浸る時間になるのである。 ショウペンハウェルは、彼の読書論で、「いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値は疑問で、 量では断然見劣りしても、いくども考え抜いた知識であればその価値ははるかに高い。何か一つのことを知り、一つの真理を ものにするといっても、それを他のさまざまな知識や真理と結合し比較する必要があり、この手続きを経て初めて、 自分自身の知識が完全な意味で獲得され、その知識を自由に駆使することができるからである。」と語っているが、 それも独り、書斎の中で考えてこそ可能になる。 選定、書棚に納める、そして独り読み、考える、そしてメモ、等々、その一連で読書は成り立っている。 旅、読書、芸術鑑賞、談笑、散歩、そして家族との団欒は、人間の行為としてベストの習慣。 その中でも、読書は必要欠くべからざることである。 ・・・・・・・・・ 2755, 閑話小題 2008年10月20日(月) *一昨日は高校の同級会 高校の同級会が一昨日あったが、25年間ほぼ毎年開かれている。大体、20人位があつまるが、この10年近くで4人が亡くなった。 他のクラスの人が参加をしたりの入れ替わりはあるが、7割は固定メンバーで、和気藹々と時間を忘れる一ときになる。 最近の話題は年金と、病気と、不景気と、孫と定年の話が中心になる。「今回は年末は金融恐慌のため深刻になるだろうから、 早く開いた」と冗談ともいえない幹事の挨拶があった。ギリギリまで出席しようか止めておこうか迷ったが、この年齢になれば 一年後に無事でいられるかどうか、目先のことは積極的に参加することと出席した。 まあ、面白かった! *今年の旅行は? さてと、今年の旅行と思った途端に、この金融恐慌である。何があっても一度は海外に行くと決めているが、 歴史的な重大な状況に気合が入らない。最後にとっておいたアメリカ西海岸の国立公園巡りか、英国辺りかの最終判断の段階。 この20年近く憑かれたように旅行に行ってきたが、今後10年の大不況を考えると良かった。 数年後からはロングステーも考えていたが、どうなることか! *我が家の庭 最近、早朝のウォーキングの帰宅後に我が家の庭で時間を過ごす習慣がついたが、そこで庭が生きていることに気づいた。 両親が魂を入れた庭が、二人とも亡くなっても、そのまま生きているのである。 それも時間とともに変化している。 父が石と木、母が花を入れたが、それが四季と共に変化をし、段々と深みを増しているのである。 それに気づきだしたのは両親が庭をつくった年頃に、私が到達したということか。 母が亡くなった時に、この家を処分をして新潟市に移動しようかと考えたが、決断できなかった。 このまま家にいて本当に良かったと思えるようになった。 春夏秋と、両親が植えた草木の花が、何処かで咲いている。 家には、それぞれ家霊がいるというが、庭をみていると合点がいく。 ・・・・・・・・ 2007年10月20日(土) 2391, 哲学と心の病 (っ´Ι`)っ { おはよう 図書館から度々、月刊誌「新潮45」を借りてくる。月刊誌としては人気があって最近の本は殆どが貸し出されているが、 時にタイミング良く借りることが出来ることもある。お目当ては中島義道「哲学者というならず者がいる」のコーナーと、 ご存知、中村うさぎ「セックスという教養」。 これに、あと一つ中味が濃い特集などの中に面白い記事が必ずある。 たまに読むには良いが、毎月というと毒が強すぎる。今回の中島義道のテーマ「哲学と心の病」が、これまた面白い! いま問題になっている「ひきこもり」の問題の根本を鋭く解いている。 ー面白そうな部分をコピーをしてみる 「哲学と心の病」というテーマで講演会の講師をしたおりのこと。・・・初老の紳士が手を挙げた。引きこもっている息子に対する 相談である。 「どうしたら生きがいを見つけてやれるのでしょうか?」という質問。 私は「生きがいなんて、みな嘘っぱちです。 人生は凄まじい修羅場ですし、そのあげく、どうせ死んでしまうんですから」と思わず叫んでいたが、こういう父親にこそ、 言いたいことが山のようにある。彼は知的で温厚そうな紳士であり、自分のごまかしを、汚さを、ずるさを微塵も恥じている 風には見えなかった。 そこが問題なのである。 その言いようもない鈍感さに、息子は全身で抗議しているのである。 ・社会のルールに従って、仕事において評価され、結婚して家庭を守ることが そんなに立派なことなのか? それがあんたの「生きがい」なのか? それに何の恥も覚えないのか! ・想像力をたくましくして、自分は極悪人かもしれない、と思うことが人生において一隣でもなかったのか! それほどあんたはおめでたいのか!そのえらい顔を引っさげてこの俺を「導きたい」のか!息子が思っているのはこのこと。 私は誤解しては困るが、こういう青年達が掛け値なしに「正しい」と、思っているわけではない。 哲学に身体の芯までボロボロに侵食された者が、単純きわまる人生観をもっているはずがない。 私は、そういう両親を攻撃している息子もまたずるいと思う。そんな、反吐が出るほど軽蔑する奴の庇護の下に ひきこもっているのだから、同じ穴の狢である。そう叫んで家を出、放浪の旅に出てこそ、彼の言葉は輝いてくる。 だが、ひきこもりの青年はそうしない。勇気がないのか? それだけではない。 ひきこもりとは両親に対する復讐に ほかならないからだ。両親がおろおろすればするほどおもしろい。 途方にくれるほど、喜びがくみ上げてくる。 彼は、じわじわと相手のの心身を滅ぼしていく復讐の喜びをもって、人間として最も卑怯な輩に転落したのだ。・・・ ーー 中島自身のことを書いているから、この辺の洞察は鋭い! 彼の文を読んでいると、決して家庭円満ではない。 (字数制限のためカット、2011年10月20日) ・・・・・・・・・ 2006年10月20日(金) 2026, 戦後生まれが 80パー弱に (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 「戦後生まれが80?」と新聞にあった。 私より年上は全体からみて二割弱しか存在してないことになる。 世界からみれば一割もいないということだ。 私が終戦の半年後に生まれたので、戦後生まれの境目の年代になる。 10年の区切りごとに「戦後生まれが何?」と発表されるので、それがそのまま、自分より歳下の比率になる。 ある統計値を調べてみたら ー私より歳下が ・10歳時点で 25パーセント ・20歳で 40パーセント ・30歳で 50 ・48歳で 66パーセント(三分の二) ・60歳の現在は 78 ・75歳で ・90パーセントが歳下になる。 それにしては地方のせいか、老年が多く目立つ。 齢を重ねるとともに、当然のことながら年上の人が少なくなり、 そして自分も消滅していく順番になる、それが人生というもの。現在の平均年齢は38歳という。 新幹線で通勤していても、背広を着ている同年輩は少なくなった。いつの間にか、歳を重ねてしまっている。 歳を重ねるにしたがい、世の中が澄んで見える反面、新鮮な感覚が少なくなっているのに気づく。 人生二度無いと何時も口癖にして、その時々にやれることを 最大限実行してきたつもりだが、 まだまだやり残していることが無限にある。 誰もだろうが・・・ \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・・ 2005年10月20日(木) 1661, 腰痛ー3 過去に何回か腰痛について書いたことを思い出し、HP内の検索で調べたら一昨年と三年前に書いてあった。 家内からは、去年の10月に腰痛になっていたといわれたので、毎年一度は腰痛になっていることになる。 例年、5月の連休前後か11月になる。今年は、イタリア旅行でなってしまった。軽い時で、二週間。 重い時は一ヶ月近くかかる。今回の腰痛は全治三週間である。痛みのピークは一昨日で、昨日の夕方から反転して 時間ごとに良くなり始めた。しかし、油断をすると直ぐに元に戻る。腰痛はきつい、そして気力が失われる。 季節要因と内臓の問題もある。特に寒さに弱い。そういえば5〜6年前に、思いで深い腰痛があった。 横になっても立っても何をしても痛いのだ。脂汗が滲み出て、うなっているしかない。一回も医者にいったことが 無いのが、腰痛に対する私の態度である。しかし、その時だけは一人で救急車を呼ぼうとした。 ホッカイロを腰に当てて、時間を稼げば半月もすれば直る経験則がある。だから、ただ耐えるしかない。 2003/11/13 953, 腰痛ー2 腰痛のことは以前にも書いたが、一昨日の朝、例年どおり腰痛が出た。 (以下、字数制限の関係でカット) ・・・・・・・・ 2004年10月20日(水) 1296, 新潟市官製談合 昨日の全国紙が数社、一面トップで「『新潟市官製談合』で強制調査」を取りあげていた。 今朝の新聞では「新潟市役所の幹部を逮捕!」と出ていた。やらないよりよいが、今さら何をやっているのかの感がする。 自民党の(土建たかり派閥の)衰退が背景にあるのだろう。このコーナーで、当初より何度か、政治家を含めた国家的犯罪を 指摘してきた。かなり、偏った見方ではないかと思われた人が多かっただろうが、こうして、スコミに出る様になった。 現在の日本は、自民党の土建族の議員を金目とした、ゼネコン・マフィアシステムが全国津々浦々まで張り巡らされいるのだ。 巧く見積もりを出したつもりでも、設備屋とか、鉄骨業者から全てが筒抜けになる。 彼等は薄ら笑いしながら、談合をしているのだ。 ちなみに仕切りは新潟県では、 ・箱物は大成建設、 ー以下字数の関係でカットー2009年10月20日ー ・・・・・・・ 2003年10月20日(月) 929, 忘れられない「悲しい話」 昨夜は知人の父親が亡くなり、その通夜であった。87歳の大往生であったが、親の死は傍目で見ているよりずっときつい。 死は直視できない。死に関しての悲しい話を書いてみる。我家の分家は二軒ある。父が長男で、弟が二人いたためである。 長岡にその一軒がある。母の7回忌にオバが来てくれた。86歳で影が薄かったのが印象的であった。 その半年後にあっさり亡くなってしまった。母の法事で「こういう会に出れるのは最期では」というのが、もの悲しい。 その時の酒席で、「人生で色いろ多くのことがあった!」と言っていた。その数年前に溺愛していた長男が自死をしていた。 そして、その数年前には近くに嫁いだ長女が癌で亡くなっていた。そのうえに、長男の葬式を取り仕切っていた長女の亭主も 数ヵ月後に自死してしまった。その時「自死する気持ちが良くわかる!」といっていたのが気になっていた。 また叔父は40年前に亡くなっていた。 そのことは触れず、ある子供の死のことを打ち明けていた。 「赤ちゃんを病気で死なせてしまった。今の技術では助かっていたのだが、当時は仕方がなかった。 病院から死んだ子供を家に一人で背負って帰る時、段々子供が冷たくなって死後硬直をしていくのが背中を通して感じた時は、 本当に悲しかった!」とシミジミ言っていた。 最後、私にその悲しみを言い残しておきたいのだろうと思った。 聞いているだけで、その時の悲しみが、そのまま直に伝わってくるようだった。 叔母は天理教の熱心な信者になることで、 その苦しみの数々を乗り切った。最期の最期は、宗教しか人間の苦しみを救うことが出来ないのだろう。 「神はあるかないかでなく、あらねばならない」という言葉が、こういう話を聞くと納得できる。 ・・・・・・ 555, 針と糸 2002年10月20日(日) 先日、25年来の知人と酒を飲んだ。 大手の支店長をしていたが、請われて奥さんの実家の専務に3年前に納まった。地元の中堅の会社である。 義弟が社長で大変だろというと、糸と針の喩えで自分が糸に割り切ってしまえば問題がないといっていた。 面白く、ずばり本質をついた喩えにいやに納得をした。 社長業を針というのも上手い喩えだ。 時代に対して一点集中で鋭く縫いこむのが社長業だ。何か耳が痛いが、もっと痛い人が今は多いだろう。 この針と糸の喩えを社長専務の関係だけでなくいくらでも云える。このテーマ随想日記もそうだ。テーマが針、 それに対しての随想記が糸である。なかなか良い針が見つからない。糸なら経験がたっぷりあるから?いくらでも材料はある。 戦略と戦術の関係もそうだし、頭脳と心の関係も、夫婦の関係もいえるだろう。 夫婦では最近はどっちが針か糸かハッキリしないが。それを使い分けるのはあくまで主体の自己ある。 最近は布ー服の流行が激しく変わっていくので大変だ。デザインの選定と工賃も厳しくなっているし、本当! ・・・・・・・・・・・ 「192」 種銭ー2 2001/10/20 物覚えのついた4〜5歳のころから、年末の31日にお年玉を姉兄揃って貰った。それが楽しみだった事を思い出す。 一旦渡しておいて、次の日に全額取り上げられるのだ。そして貯金通帳に入れられてしまう。高校になるまでそれが続いた。 そして高校に入って暫くすると、なにか株を自分で考えて決めろと言う。そしてある株を買った。その日から株式のコナーを 目を凝らしてみるようになった。子供のころから、両親に玩具を一回も買って貰った憶えがない。友達の家に行くと、 箱に玩具が一杯入っているのを見て、信じられなかった事を今でもありありと憶えている。 といってお年玉は自分で稼いだ金でないことも確かだ。株の上達の本を読んだとき、 「まずは種銭をつくれ、それも強い金でなくてはならない。それは自分が汗水を流した芯のある金でなくてはならない。 そういう金でなくては株で利益は絶対にあげることは不可能だ」これは事業でも当たり前だ。 しかしこの強い金を創るのが一番大変なのである。 父は子供たちに、我慢をしてまず種銭つくりを教えたかったのだ。 お金に対してシビアなのは、実際のこういう教育があったからだ。実際のところ、金に対してみるところあまりにも甘い。
|
|
|
2011年10月19日(水)
釈迦にさえ、非難するものがいた。そのものに、釈迦は「あなたが私に腐ったものを与えたとして、それを私が受け取らなかったら、 それは誰のものになるか考えてみよ。それは、あなた自身のものだろう。それが、私の答えである」と言ったという。 この言葉を知った時、何か内なる拘りの多くが消えた気がした。 要は、自分の受けとめ方で、第三者の非難は、 その人自身の問題を投影しているに過ぎない。 それをマトモに受けとめるから、その辺の輩の言葉に傷を負ってしまう。 要は、自分の信念となる「絶対言明」を確立してあれば、他人の傷口から出てきた膿の言葉から、自分の傷口に毒が入ってこない。 釈迦の言葉には、納得できるものが多い。 この時節、釈迦の言葉は心に沁みる。 老年になると、無知は老害となる。 ーーー * 思いわずらうな。 なるようにしかならんから、今をせつに生きよ。 * 沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少し語る者も非難される。つまり、世に非難されない者はいない。 * もし、清らかな心で生きている人がいたとしたら、幸福はその人の後に、かならずついていく事でしょう。 * 思慮のある人は、奮い立ち、努めはげみ、自制・克己によって、激流も押し流す事が出来ない島を作りなさい。 * 善をなすのを急ぎなさい。善をなすのにのろのろしていたら、心は悪を楽しむようになります。 * 水が一滴ずつでも滴り落ちるならば、水瓶でも満たすことが出来るのである。
* 他人の過失を見る必要はありません。 * 他人のした事と、しなかった事を見るのではなく、自分がした事としなかった事だけを見るようにしなさい。 * 自分で自分を、励ましてあげなさい。 * まず、自分を正しく整えてから他人に指摘しなさい。そして、他人に指摘したことは、自分も実行しなければなりません。 *「わたしは愚かである」と認められる者こそ、賢者である。逆に「自分は賢者である」と思っている者こそ、愚者と呼ぶにふさわしい。 ▼ 《 思いわずらうな、なるようにならんから、今をせつに生きよ 》 この言葉は、還暦を過ぎてからの生きる道しるべの言葉。 《「わたしは愚か」と認められる者こそ、賢者。逆に「自分は賢者である」と思っている者こそ、愚者と呼ぶにふさわしい》は、 上から目線で、教養の無さの目盛りになる。 上記の一つずつが、日々の自分に対する戒めといっていよい。 ・・・・・・・ 3494, 金が高騰 2010年10月19日(火) ここにきて金が高騰している。リーマンショック時には1トロオンイシス900ドル代だった金価格が、先日1380ドルをつけた。 何と二年で40パーセントの値上がり、年率で2割づつ上がっている。国内価格は円高のため27パーセント、それでも値上り幅は大きい。 ゴールドマン・サックスは一年後には1650ドルまで値上がりを予測する。 二年後に3000ドルの予測もある。 8年前に金の上場投資信託(ETF)が出来て、そこを通して機関投資家や個人の投資資金が流入している。 その残高も5年前の5・6倍に膨らんでいる。 リーマンショックによる世界金融危機が一番の値上がり要素。 各国は危機乗り切りのため通貨をばら撒いたため、投資家などに通貨不信がおきて金投資に向かっている。 「実はユダヤ資本が上げるだけ上げておいて、一挙に売りを浴びせられる」という説は、先日ここで書いた。 (字数の関係でカット2011年10月19日) ・・・・・・・ 3119、久々のジョーク ー6 2009年10月19日(月) ▼ 少女が女になるにはどれくらいかかる? ひとつき 〜〜 ▼ 長年牧場の仕事をしてきた親方が、弟子を連れてしば刈りに行った。「親方。この木、じゃまだから切ってしまいましょう」 「待て!50年前、わしはこの木の下で、男として初めての体験をしたんじゃ。思い出の木じゃ。残しておいてくれ」 「へえ。そうなんですか。親方も隅におけないなぁ。じゃあ、あっちの木を切りましょうか」 「待て!その初めての体験のとき、あっちの木の下で彼女の母親がじっと立っておった。やはり思い出の木じゃ。残しておいてくれ」 「親方……。もしかして初めての体験のとき、相手のお母さんにずっと見られてたんですか?」 「そうじゃ」「お母さん、黙ってなかったでしょう。何て言いました?」 「モー」 〜〜 ▼ とあるパーティの席でのこと。母親に連れてこられていた三歳の男の子トニーが、突然母親に向かって「おしっこしたい」と 大声で叫んだ。息子の無作法に母親は思わず顔を赤らめ、彼にそっと言った。「これからはおしっこをしたくなったら『歌を歌いたい』と 言ってごらん。そうすれば私はお前がおしっこをしたいのだとすぐ分かるからね」「『歌を歌いたい』だね?うん、わかった。 これからはそう言うよ」 そして、その日の夜―― 父親と母親の間に寝ていたトニーは、おしっこをしたくなって目を覚ました。そこで父親を起こして「歌を歌いたい」と言った。 何も知らない父親はびっくりして言った。「夜中は歌を歌う時間じゃないよ。明日まで我慢しなさい」 しかしおしっこが漏れそうなトニーは、どうしても今じゃないとだめと言う。 そこで父親は仕方なくこう言った。「じゃあ、布団の中でいいから、お父さんの耳元で静かに歌ってごらん」 〜〜 ▼ 友人に裏切られ、全財産を失い、荒れた暮らしで体を壊し、不治の病に冒され、ひとり寂しく死の床についている男がいた。 突然、目の前に妖精が現れて言った。 「どんな願い事でも構いませんので、あなたがかなえたい事を3つ言ってください」 男は即答した。「友情と財産と健康が欲しい!」そして、感激して男は続けた。「ありがとう!もう何と言ってよいのか..」 「いいえ、どういたしまして」妖精は答えて言った。「こちらこそ、アンケートに御協力いただき、ありがとうございました」 ・・・・・・・・・ 2754, 世間とは、一人ひとりの人間の繋がり 2008年10月19日(日) 「世間」については何度も「身近な数人の縛り付けられた小さな常識の網でしかないと!」と、否定的な意味で扱ってきた。 それでは「世間」とはいったい何か?を、岸田国士が「恐怖なき生活について」で、次のように書いている。 【「社会」という概念とは一致しないが、その道徳と習慣と、特に群集心理によって支配される意志表示とを重くみた考え方で、 それはまた、自己保存のほかなんらの理想をもたず、非情ともいうべき形式的な掟の上にたち、 すぺての異分子的存在を 排撃する本能のきわめて目立つ、地域的、時代的に限られた一社会を指すものと思われる。】 と・・・、 簡潔で分かりやすい。≪世間=非自由≫と割り切って、沈み込まないように意識をしてきた。 しかし、次の 佐野洋子の「私の猫たち許してほしい」の文章に出会い衝撃を受けた。 【 ある時、通りの下から二人の女の声が聞こえた。一人は相手をたしなめているようだった。 もう一人はその人よりも若いらしく、 とぎれがちにいいわけをしているようだった。 ずいぶん長い間、ひそひそと立ち話をしているけれど、ことばは聞こえなかった。 あるいは二十歳の私には、水商売の女の人たちの話に興味がなかったのかもしれない。 「あなたそんなことをしていると、世間が狭くなるよ」ということばだけがはっきり聞こえた。そしてあとは静かになってしまった。 私は、「世間が狭くなる」ということばを初めて聞いた。「世間」ということばが、私の知っている「世間」ではない様子をして、 ありありと私に見えてきた。 私には、「世間」というものは、目に見えないものであった。漠然と私をとりまいているものであり、 少し古めかしい、少し私を束縛するものであり、とりはらいたいものであった。その時はじめて、私は‘世間というものが、 一人ひとりの生きている人間のつながりである’ということを理解した。】 が具体的で分かりやすい。 これからすると、世間を否定することは人間を否定することになる。 (字数の関係でカット2010年10月19日) ・・・・・・・・・ 2007年10月19日(金) 2390, インターネット社会の凄み オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 連日のようにインターネットを介在したサイト犯罪が話題になっている。 自殺サイトの自殺依頼による殺人、見知らずの男がサイトを介在して集まっての殺人事件、円天というネズミ講の 応用の詐欺もサイトを巧妙に利用したものである。「フラッシュ・モブ」という新しい現象も起きている。 インターネットを通じて広く呼びかけられた群集が公共の場に終結し、あらかじめ申し合わせた行動を取る即興の集会。 (字数の関係でカット2009年10月19日) ・・・・・・・・ 2006年10月19日(木) 2025, 「私」のための現代思想 −13 オッ(*^○^*)ハ〜 個体としての、物質としての「私」は、「存在を引き受ける者」によって《私》となり、最初の「超越確実言明」 を行うということです。簡単に言えばー「私}を認める者の存在ーを通して《私》になる。 その一番最初は、普通は母である。 初めの他者が母である。両親によってタップリ愛情を注がれた子は、 初めの出会いで、その存在基盤が強固になるのである。その基盤の上に「超越確実言明」が成立し、《私》は 強固になっていくのです。両親の愛、特に母親の愛は《私》の基盤を決定する。「ごうの虎」の年に生まれた人は気が強い! という言葉を聞かされて育った女性が、それが「超越確実言明」になってしまえば、気が強くなってしまうのも当然である。 代々婿取の家系での長女で、A型で、ごうの虎年生まれで、男子高校を卒業で、中途半端な短大卒で、両親にタップリ愛情を 注がれて育った、ときた分には、亭主としてたまったものでない。誰の話??何の話??強固の《私》の基盤の人の実例の話。 −−− 第五章 「私」が「生きる/死ぬ」ということの意味−? *「共振」のエネルギー − 私たちにとって<他者>とは、私たちが<出会い>を経験したすべての人たちです。 私たちが出会い、その存在を知りえた相手は、 それがたとえ直接には顔を見たことのない人であっても、既に亡くなっている人であれ、「私」にとっての<他者>であり、 この「私」の存在を引き受ける者となりえます。出会いのあるところ、多かれ少なかれ、必ず共振が発生します。 そして、それによって《私》にエネルギーが与えられます。このエネルギーは、消費されない時は、「私」の内部に滞留し、 消費された時には、「外部への振動」となってあらわれます。人は、生きている限り、共振しつづける存在です。 *「私」が《私》となる瞬間 − 初めて母親の声を聞いたとき、「私」が個体としてこの世界に生まれてきて初めて「私」=《私》は 「私は私が母の声を聞いたことを知っている」という「超越確実言明」を行います。 これは、言明の正しさの基礎となる「超越確実言明」のうちで最初に発生するのが、 「私が存在する」ではなく、「ある他者が存在する」であることを意味しています。 そしてこのとき同時に、《私》の存在の基盤が与えられます。それは、「私」が《私》になる瞬間です。 個体としての、物質としての「私」は、「存在を引き受ける者」です。 個体としての、物質としての「私」は、「存在を引き受ける者」によって《私》となり、 最初の「超越確実言明」を行うということです。「超越確実言明」の強度は、論理的な正しさによるものではなく、 「《私》の存在」の強度に支えられています。そして「《私》の存在」の強度は「<他者>による引き受け」によって その力を増していきます。頑健な「超越確実言明」の上には、堅牢な「論理」を構築することができます。そのようなとき、 その論理によって構築される<言葉><価値><物語><世界>は、頑強な「個別の正しさ」を持つことになります。 * 弱い「超越確実性言明」− 逆に、<他者>によって「厚く引き受けられない」とき、「《私》の存在」は強度を弱め、 「超越確実言明」も弱いものとなっていきます。そうすると「超越確実言明」を基盤として、 その上に<価値>や物語>をつくり上げることが難しくなってしまいます。 前に書いた、「仮面」を思い出してみてください。仮面と、その下の顔の関係です。 「仮面」が役割であり、「その下の顔」が「私は〜である」という形式の「超越確実言明」です。 芝居を上手く演じるには、ある程度その「舞台」、つまりは<世界>に 没入しないと上手くいきません。「没入できる」ということは「戻ることができる」ということが前提です。 (字数の関係でカット2010年10月19日) ・・・・・・・・ 2005年10月19日(水) 1660, 「人生の実りの言葉」 読書日記 「中野孝次」著の「人生の実りの言葉」がよい。その冒頭の「愛」についての言葉が胸に突き刺さる。 愛について、これだけ解りやすくストレートに語っている言葉も珍しい。 ーまずは、その一説を書いてみる。 1、愛について わたしの誕生を司った天使が言った 喜びと笑みをもって形作られた小さな命よ 行きて愛せ、地上にいかなる者の助けがなくとも ( ウィリアム・ブレイク ) わたしがこの詩句を知ったのは、ドイツの作家H・E・ノサックの小説『盗まれたメロディー』を訳しているときだった。 小説の中ではこれは流行歌の歌詞としてさりげなく出されていたのだが、わたしはただちにこの言葉の魅力にとらえられた。 こんなに直戟に愛というものの性質を示した言葉があるだろうか、とおもった。 この詩句の要である”Go Love”という二つの単語を一つにしたところに、この詩のすごさがあるのである。 一方的な、自発的な、無限の無償の行為としての愛の性質が、そのことによってくっきりと描き出された。 ノサックはこの詩句の背後にはこんな思いが潜んでいるのではないかとして、 『絶望のむこう側にだけ、ひょっとすると、他人を助ける可能性があるかもしれぬ。』 という章句を書いているが、たしかにそういう冷えきった荒涼たる背景の中から このほとばしるような命令「行きて愛せ」が発せられたような気がする。ブレイクは愛の詩人と言っていい。 ひとの悩みを見て 自分も悲しまずに おれようか? ひとの嘆きを見ながら いたわり 慰めずに すまされるか? 「ひとの悲しみを」寿岳文章訳 そういうブレイクの生涯の思いを圧縮した言葉が、ここに引用した”Go Love”だとわたしはおもう。 こういう言葉は一度心につきささると忘れられないものになる。 そして折々に心のうちに浮かびあがって、われわれの人生をみちびく。それが真なる言葉の力だ。 ーーーー 以上だが、この「行きて愛せ」という言葉は実に力強い。 ひさびさに素晴らしい言葉に出会った。 いま一度復唱してみようわたしの誕生を司った天使がいった 喜びと笑みをもって形作られた小さな命よ行きて愛せ、地上にいかなる者の助けがなくとも ・・・・・・・ 2004年10月19日(火) 1295, 地球交響曲 第四番 ー1 先日、BS/TVで、第四番を放映していた。地球交響曲第一〜第三番は、知人の紹介で(自主公演を)新潟、 長岡などの公共施設の会場で見ていた。TVでの放映は殆どされてないようだ。 このシリーズで言わんとしていることを 要約すると、ー地球は、それ自体が大きな生命体であり、全ての生命、空気、水、土などが有機的につながって生きている。 これをGAIAというが、テーマを背景に、この地球の素晴らしさを紹介していると同時に、環境破壊の実情を提示している。 第四番では、霊性について、以下の4人を通して、地球の賛歌を歌っている。 ・ガイア理論の提唱者のジェームズ・ラブロック、 ・沖縄の版画家の名嘉 睦稔 ・タンザニアでチンパンジーの研究家の ジェーン・グドール ・そして、ハワイのさーふぁー ジェリー・ロペス である。 第四番(いや、このシリーズで)の内容を要約すると、 ー21世紀は、人類にとって“霊性”(スピリチュアリティ)が求められる時代になる。 (字数の関係でカット2008年10月19日) ・・・・・・・ 2003年10月19日(日) 928, 介護関係の現状 介護関係の施設や法律を調べ始めて二ヶ月経つ。一日一日が新鮮な情報が、どんどん入ってくる。 その情報の一つ一つがパズルゲームを解くようだ。開発担当のSさんの母親が現在進行中の介護の状態である。 私も亡くなった母親が軽い老人性痴呆症になり、5年間半の介護経験を持っている。 この分野には事業チャンスがあるが、立ち上げに時間がかかる上に法律関係が各省ごとに絡んでいて躊躇する。 (字数の関係でカット2010年10月19日) ・・・・・・・ 554, 人生に目的はあるだろか?−2 - 2002年10月19日(土) ある雑誌に、たまたま数日前に書いた「人生の目的」について書いてあった。まさに偶然の一致であった。 京セラの会長の稲盛和夫氏の[[何のために生きるか」の一文である。 ー人生の目的とは、心を高めることです。心を純化する。 心を浄化する。人間性を高める。人格を高める。 これが人生の目的です。波乱万丈の現象に遭遇しながら、その現象に対処しながら、自分の魂を磨いていくこと。 それが人生の目的です。これを具体的に言い換えると、世のため人のため尽くすことです。世のため人のため尽くすことが 人生の目的と考えてきたが、心を高めることが、人生の目的であった。そのために仏教の六波羅蜜の修行をしなくてはならない。 一生懸命に働くことが、利他の心を持つことが、そのまま人生の目的になる。仏教的な人生の目的というところか。 果たしてそうだろうか?奇麗事でしか思えないが。別に心など磨かなくても、知らずに磨かれているいるものだ。 心の純化などいうことは、汚れているから言いたくなるのではないか。汚れのない若い乙女に人生の目的など必要ないことになる。 もっとも磨かなければ汚れた小母ちゃんになってしまうか。今日死ぬ明日死ぬのギリギリの人がこれを読んだら、そうだそうだと いわない筈だ。戦争で逃げ回っている人もそうだ。「なにを甘ったるい事を言っていやがる」と思うであろう。 苦しい時に心の修行と思えるのは素晴らしいが。 けっして心の純化だけが目的でないはずだ。 ・・・・・・・ [191] 種銭 2001/10/19 事業を興そうとした時、まず問題になるのが事業資金である。俗に言う種銭である!これが硬くないと芯にならない。 資金の芯が甘くなると、事業そのものが甘くなる。二代目とか婿養子が事業で失敗するのが、解ってないケースが多い。 松下幸之助しても、中内功も出発点でそれなりに財産があった。全くなかったのは私がしっている範囲では、 山種証券を興した山崎種三と、国際興業を興した小佐野賢治と、ニュー大谷の大谷某ぐらいだ。 そのくらい種銭をつくるのが大変で時間がかかる。20歳の頃読んだ山崎種三の自伝がおもしろかった。 「米屋小僧をしていた時、鼠を捕まえて警察に持っていくと僅かな報奨金がもらえた。米屋なのでいくらでも鼠がいる、 毎日鼠とりで捕まえ警察に持って行った。親方の許可を得て、その金でヒヨコを買った。落ちている米をヒヨコにやり育て、 鶏から卵をとって、それを金に変えこつこつ貯めた。それを元手で成長しそうな株を買った。 そうしてそれを拡大して株師になり株の取引会社までつくった」 それをよんだ時、ハッとした。父親が恐らくその話を知っていたのではと思ったからだ。
|
|
|
2011年10月18日(火)
先日、ある人と食事をしていた時の話題。《 最近、自分には学校とか病院の前に屯をしている霊が見えることがある。 貴方のブログに、そういう感覚があると書いているが、このことを如何思うか? 最近、気晴らしにパワースポットに 行くのが趣味になっている。長岡には、そういうスポットは何処にあるのか? 》という内容。 それに対する私の返事は、 《 ブログに書いてあるとおり、38年前に父親が亡くなった時から10数年、シックス・センスが身についた時期があった。 実際に経験してみて、こういうものかと思い知った。 子供の頃から両親や姉などが、幽霊の話を真剣な顔をしているのを聞いて、 他愛無い話と子供心に思っていた。ところが、父が亡くなった直後に「父親の死にたくない不安の気持ちが夢の中で乗り移り、 我に返った時に、父親の魂が自分に乗り移ったような奇妙な経験」をした直後から、幽体離脱や、奇妙な偶然の一致などが 多く続くようになった。 これだけは、実際に経験してみないと分からないこと。 しかし10数年前から哲学に興味を持ち読み続けてから、その感覚が薄れてしまった。特にカントを知り、何度も読み込むうち、 霊の正体が理屈で分かりかけてきた。 私はカレーを食べると汗が人一倍出る。そのためカレーをイメージしただけで汗が出たり カレーの臭いさえしてくる。 これは、嗅覚がカレーの言葉に刺激されるからである。 それと、あなたが見える幽霊に似ている。 そこに幽霊がいるのではなく、貴方の中にある幽霊の刷り込みの感覚が働くためである。 それが分かると、シックス・センスは、 その入り口で遮断される。 人間の脳は、生物が20億年かけた生命の歴史が刻まれている。 霊も、その類である。》であった。 霊に関しては、そんな簡単に言い切れるものではない。 過去を振り返ると分かることだが、我々は共同幻想の中にある。 人生は幻想の中で浮遊していているだけ。見える人には見えて、見えない人には見えない。 その見えるも脳の悪戯? ふと考えついたのが「目覚めた状態で見える夢」という言葉。そうすると、やはり幻覚、幻想になる。 カラオケスナックは、酒で脳を麻痺させ、映像と歌謡曲で幻想の世界を作り上げる場所。 映画館も、小説も同じこと。 たまたま、二年前の同月同日に「 生きる幻想 死ぬ幻想 −2」を書いていた。 ・・・・・・・ 3493, 人生、よもやま話 ‐2 2010年10月18日(月) 幼児の頃は、聞くもの見るもの全てが新鮮で遊びの対象になる。 まだ憶えているのが、初めて海を見たときだった。 長岡から当時の列車で一時間足らずの柏崎で見た青い海と、潮風の臭いと、漁船と、近くの箱に入った魚に驚いた。 同じ歳の親戚の男の子が海岸近くにいて、近くの寺に夏ごと泊り込みで遊びに行っていた。 実家では店のビル全部が遊び場であった。 また幼稚園に入ってから直ぐに何人かの友人が出来た。その一人が焼鳥屋の息子。 家に行くと焼き鳥の仕込みをしていた親父さんが、イオリで焼いて食べさせてくれた白モツの味は今でも忘れられない。 その店(鳥梅)は、現在もある。 そのうちに、郊外にプールが出来て夏になると通っていた。 歳の離れた兄が5メートルの 飛び込み台の上から逆さまに足を持って 吊り下げられた恐怖心は生々しい。 その頃の楽しみの一つが祭りの屋台である。 その幾つかに家族で行ったり、一人でも行っていた。 特に「チケンサマの祭り」が多くの屋台や、植木の店がたつ。 そこで一軒ずつを一日かけて見るのである。 その中で、金魚と鯉の出店が気に入りだった。父は「贅沢は敵」の明治気質の人、 三輪車以外の玩具など殆ど買って貰えなかった。 そのため、祭りでも何かを買う楽しみではなかったが、普段には見れない 珍しいものを見るのを楽しみとしていた。 その癖が現在で残っている。 あまり物が欲しいと思わないのは、そのため。 新しいデジタル商品を除けば、見るだけで満足してしまうから安上がり。骨董品を見るのは好きだが、それを欲しいと 思ったことはない。所詮は倉庫のゴミでしかないことを知っているから。 美術館で見れば充分である。 そうこう考えると、なるほど「魂の故郷は幼児の頃の思い出」というのは肯ける。人生は記憶で彩どられている。 ・・・・・・・ 3118, 生きる幻想 死ぬ幻想 ー2 2009年10月18日(日) 「生きる幻想 死ぬ幻想 」岸田 秀 (著), 小滝 透 (著) ー読書日記 * 一神教批判をめぐって 多神教の日本人と一神教徒の欧米・アラブ人とは肌の色だけでなく、根本的に考え方が違う。 一神教徒は多神教の多い黄色人種や黒人を元もと見くびっているのである。宗教そのものは、本来そういうもの。 だから、今さら、そういう異種の人と割り切り付き合うしかない。 外国旅行をしていると、辛らつな人種差別を 感じとることは度々である。 今さらのことだが。 アメリカは、中近東にサウジアラビア、東洋に日本という 赤色と黄色の属国があるとしか捉えていないのである。いざとなるとCIAが陰湿な謀略を属国日本に仕掛かける。 〜以下の文章を読むと、その辺のことが、よく見えてくる〜 Pー6 ユダヤ教・キリスト教・イスラームは、同じ「一神教の神」を奉じる兄弟宗派です。 一般に「旧約聖書」と呼ばれているのはユダヤ教の聖典で、これはキリスト教もイスラームも聖典として認めています。 キリスト教にとっては『旧約聖書』プラス『新約聖書』が聖典であり、イスラームは『旧約聖書』と『コーラン』が聖典です。 同し神様を奉じているのに、どういう角度で見るかによって、歴史的に分派しているわけです。ですから、この三つの宗教は 「セム系一神教」とか「アブラハムの宗教」と呼ばれている。このうちユダヤ教は、一応ユダヤ民族と呼ばれる人々の 「民族宗教」で、あまりほかに拡がっていかない、むしろ閉ざされていく傾向を持っていますが、キリスト教とイスラームは 「普遍宗教」として民族・文化を超えて拡がっていこうとする。 これが非常に問題を起こすのです。 一神教というのは基本的に自分たちの神だけが真実の神である、と主張しているわけですから、他の宗教には非寛容です。 実際、他の神々を否定し、殺していきます。そして極端に言えば、自分たちの神を信じない者は人間ではないと考える。 ところが一神教徒にとって最も大きな敵は、同じ一神教の他宗派なのです。多神教徒は、劣った連中、迷妄の徒だと思って 下に見ることができますが、同じ一神教の仲間だと、そうは行きません。これはちょうど左翼の中で一番敵視して闘ったのは、 むしろ国家権力やブルジョワ階級よりも、同じ活動をしている分派の方だったのと同じ心理です。 解釈を違えた者同士は、まったくの異教徒よりもっと敵となるんです。 P−50 僕の仮説では、人間はもともと黒人で豊かなアフリカに住んでいた。ところがそこに色の白いアルビノが 生まれて、それが差別されて、中東やヨーロッバに追いやられた。そういった差別された連中がまたエジプトでも差別されて 生み出したのが一神教であって、もともとユダヤ教は恨みがましい宗教だという説です。自分たちが差別され、 虐げられてきたから、他に対して攻撃的になり、他を差別する。ユダヤ教は、さきほども言ったように、エジプトで奴隷になって いた入々が、モーゼという英雄に一つにまとめられて、パレスチナに逃亡してきて、現地の神々を追い払ってつくった宗教ですし、 キリスト教も、ユダヤ教徒のなかで差別されていた人たちがつくり、ローマ帝国の中で差別された人々に広まった宗教です、 だから万軍の主という神や、復讐の神といった、自分たちを差別する連中をやっつけてくれる神を作り上げたのです。 キリスト教がヨーロッパに拡がったというのも、ヨーロッパの特に北部は、非常に自然が過酷で、そこに追いやられた白人たちは、 人類史的に見れば、ひどく悲惨な目に遭っています。だからこそ、ああいう磔になって死んだ人が教祖であるような宗教が、 ヨーロッパ人にとっていちばんフィットしたのではないかと思います。教祖は人々が同一視できるというか、自分を そこへ投げ入れることができるような存在である必要がありますから。 〜〜 多神教と一神教が戦えば、間違いなく後者が勝つことは、歴史が証明している。 多神教にとって、一神教もその一つだが、一神教は他の神を認めないのだから、心根が全く違う。 ・・・・・・・・・ 2753, ジム・ロジャーズの金融危機インタビュー 2008年10月18日(土) ライダーの投資家で知られてる、ジム・ロジャーズが、この金融危機についてインタビューしていた。 この人の本は四冊読んでいるが、その行動力と眼識には目を見張るものがある。 ここで、 ー「今回のバブルはおそらく世界史上、最悪の借金バブルだった。今後10年は第2次世界大戦以来、 最悪の景気後退になると思う」 金融機関の公的救済についても否定的ですね。 「救済は間違いだ。わずか数千人の金融村の人たちを救うために、3億人のアメリカ人が害を被る。ーと、語っている。 これから10年は、世界にとって際どい日々になる。 【金融危機インタビューより 朝日新聞(08年10月17日)】 *ドル失落は始っている ーソロス氏と創設したファンドが10年で運用利回りが4千%を超えたことは有名です。 原油など商品市場の高騰を早くから指摘していた一方で、ドルの暴落をずいぶん前から予想していますね。 「私は米ドルも、投資銀行も売り続けている。バーナンキ(米連邦準備制度理事会議長)は4年間、宅市場には 問題がないと言い続けてきた.が大間違いだった。彼は経.も市場も通貨も何も分かっていないと思う。 知っているのはお金を刷り続けることだけだ」 ドルの基舳通貨体制は崩れるのでしょうか。 「米ドルは今、すでにその地位を失いつつあり、今後数年でドルの価値は大きく失われると思う。 10年前は世界の外貨準備の7割はドルだったと思うが、いまは63%だ。中東湾岸の米国の友好国でさえ、 ドルでなく別の通貨での決済を議論し始めている。こういうことは最初はゆっくり.起こる。 それが次第に速度を増し、最後にはドルからの逃避が起こる」ー米国の投資銀行心、政府系住宅金融 「ファニーメイ」や「フレディーマック」が大きな問題を抱えていると、数年前から指摘していましたね。 「市場は狂乱状態にあり、あまりに過熱していた。仕事を始めたはかりの29歳の若者が、高級車『マセラッティ』 を乗り回し、年に1500万ドル(約15億円)も稼ぎ、『僕は頭がいいから当然だ』といさにう顔をしていた。 正気の沙汰じゃない。狂ったような巨大なバプルが発生していた」「無職の人が、頭金なしで、 四つも五つも家を買えるなんてことは歴史上なかった。あり得ないことが起こっていた。 金融や歴史、市場を少しでも学んだものなら、すぐに分かる」1危機対応として大幅に金融緩和を続けると、 どんな影響が考えられますか。「さらなるインフレ、ドルの価値下落、高い金利だ。 ー以下は字数の関係でカットー2010年10月18日 ・・・・・・・・・・ 2007年10月18日(木) 2389, こころの旅 −3 c⌒っ *・∀・)φ【才八∋ゥ♪】 「こころの旅」神谷 美恵子 (著) 第一章、人生の出発点の中の −人生の諸段階ーの説で、八段階の半分の四段階が11歳までに区分されている。 更にいえば、5歳までに三段階が終わっているのである。これからみると、小学校で既に勝負がついているのである。 いや、もっと厳密にいえば、小学校入学時に質として、もう範疇に分けられていたのである。以前、最終区分前の中学校の成績順が、 そのまま人生を決めていると書いたが、エリクソンによると小学校でホボついていることになる。そう小学校も中学校と同じことが言える。 一番、二番、三番、四番とその後の消息を聞くと、そのまま拡大した人生である。私は4番位であったが、男で7番以内で地元に 帰ってきたのは私だけである。といって兄弟でもえらく違うから、一概にはいえないのだろうが。 大學の時に当時の親友だった男に、 「お前は竹のようなヤツだ。遊ぶが、ある所までいくと元に戻って自分の姿勢は崩さない」と言われたが、それが子供の時からの親の 生きる姿勢を見てきたからである。それでも自分の殻を必死に破ろうとしてきたが、これでこのザマである。 以下は、その人生の諸段階の部分である。意味は深い! ーーー 人生をいくつかの段階に分けて考えることは昔から多くの人が試みてきた。成人までの発達段階についてはフロイトの 図式が長い間君臨してきたが、最近はピアジュの長年の実証的研究による図式がつねにこれと比較対照されるようになった。 全人生の分析としては、シャーロッテ・ビューラーの「生活曲線」が興味ぶかい試みである。最近では エリック・エリクソンの「ヒトの八年代」が注目をひいている。その年齢的区分だけを示すと、次の通りである。 *乳児期。*二〜三歳。*四〜五歳。*六-十一歳。*十二−十八歳。 *成人早期。*中年期。*老年期。 この各年代にそれぞれの課題と危機があるが、それがうまく乗り越えられたときには生きて行く上で大切な力が身にそなわる。 その力とは「徳」である。エリクソンは原語(ラテン語)の意味で使っているのだ、とわざわざことわっている。つまり道徳的な 価値判断のニュアンスを加えたくないのであろう。しかも人間の生を支える力は、そのまま「徳」でもあるわけだから、 それでこのことばを使うのだという。たとえばエリクソンの考えるところでは、乳児期の課題とは「基本的信頼感」を 形成することで、これがうまく果たされると「希望」という力あるいは徳が人にそなわるという。 次は彼のルッター研究からの一節である。 (以下、字数の関係でカット2008年10月18日) ・・・・・・・・・ 2006年10月18日(水) 2024, ある「煉獄」の中にて 才八∋ウ_〆(∀`●) これからの内容は本人の同意を得て書いている。 (もし本人の同意なくして書いたとしたら、本人を著しく傷つけことになる上に、裏切り行為になる。 本人曰く「母の苦労を多くの人に知ってもらえるから、書いてもよいです!」・・) そこには誰も悪人はいない、存在するのは人類最大の問題(嫁・小姑など家に存在する)不条理である。 Aさんの話を聞くうちに浮かび上がってきた奥行きの深い話である。どこの家にも、このような問題はあるが、 あまりにも複雑な構図である。それを背景としてAさんの一人間としての素晴らしさが浮かび上がってくる。 〔註〕煉獄とは、地獄と娑婆ー現世の中間にあるところ ー女性Aさん(25歳)の視点で書くー (以下、敬称は略す) ・Aの母親F(48歳)が夫と離婚、Aと弟を引き取り中越地区にある実家に出戻った。 ・実家にはFの両親B・C(80歳前後)と、Bさんの未婚の姉のD(80歳代前半)がいる。家は大きな家ではない。 ・Aの母親Fは、AとAの弟E(21歳)を育てるため身を粉にして働いた。 そしてAは女子短大を卒業、新潟に就職して5年目になる。 弟Bはコンピューター専門学校を卒業、今年から首都圏のソフト会社に就職した。 ・ところが母親は立ち仕事で人一倍働いたため、腰痛が悪化。去年から働きに出れなくなり収入も途絶えた。 ・そのため元々折り合いが良くなかった同居の叔母Dとの人間関係のバランスが崩れてしまった。 子供二人が家を出ていってしまったことと、母親Fが働けないため収入が途絶えたことで、 弱い立場の陥り、その結果として鬱病になりかけている。 ・Aにとっては、そんな実家には帰りたくないが、そのままにしていたら母は重度の鬱病になり廃人になってしまう。 A一人の収入では母親を引き取れない。そこが地獄絵図の世界としても、その狭い家に帰らないと 母は間違いなく潰れてしまう、 という内容である。 露骨に言ってしまえば、 ・「行かず後家」と、・その実家に「出戻ってきた母」と、・嫁の立場の「お祖母さん」と、 ・その間でシドロモドロする「お祖父さん」が、織り成す小さな世界の蓄積された‘葛藤ドラマ’ということになる。 (以下、字数の関係でカット2009年10月18日) (*^ワ^*)i バイバイ ・・・・・・・・・ 2005年10月18日(火) 1659, 北イタリア旅行記−8 ー旅行雑感−1 旅行中に、色いろな思いや出来事に行き会うことが多い。ただ、文章にするには如何書いてよいものかと切り捨てている 場合が多い。しかし、むしろ面白いのは、知りたいのは、思い出として取っておきたいのは、その方が多いだろう。 ・一人、50代半ばの女性が参加していた。百回近くは、旅行しているという。 娘の就職を有利にする為に、娘の学生時代に 年13回も一緒に旅行に出たという。 プロテニスや、プロ野球、スケートなどの何ママとかパパは聞いたことがある。 (松井や、イチロウ。テニスの・・・・)一流旅行代理店に入社させるために、旅行に徹底的に連れて出たという話は初めて。 その努力が実って、めでたく大手航空会社に就職が叶ったとか。本人が旅行代理店に勤めたかったので、娘にその夢を託したという。 ・今回の旅行は、ヴェニスで雨がドリャブリ。その寒さの為か腰痛になってしまった。 そして帰国後も、その腰痛がさらに悪化してしまった。もう10日近く経つのに、全然よくならない。 ・「欧州の豊かさは日本のゆたかさとは雲泥の差がある」とバブル只中、当時の東京相互銀行の長田頭取の手記にあった。 イタリアで感じたことは、3000年の歴史の蓄積の豊かさを実感した。街の教会にしても、 公園、家にしても、数百年も経っている。 それがすべて長年かけた先祖からの遺産である。 ・どの国もそうだが、北が豊かで、南が貧しい色分けになっている。 イタリアも同じであった。イタリア人は、自分の出身をイタリアとほとんどいわない。 シチリアとか、トスカーナとか、ローマという。彼等は数百年もそれぞれの地区が独立国だったためだ。 ・・・・・・ 2004年10月18日(月) 1294, 県知事選挙ーつれづれ 昨日は県知事選挙。 実のところ、ギリギリまで誰に入れたら良いか焦った。 家内と誰を入れたらよいか消去法をしたところ、全てが消えてしまった。共産党、社民党、泡沫、泡沫、自民党。 まず自民党を消去、次に社民党、そして共産党、そして泡沫、そして塗れ雑巾の元??、誰もいないのだ。 今の「公務員型・現状維持・最?知事」で県民は白けている。そのため、最悪の知事選びの選挙であった。 ・・・・・・・ 2003年10月18日(土) 927, 「楽しく生きるには」−読書日記 学生時代の日記帳を見ていて気がついたことは、「人生楽しく」をそのまま実行していたことだ。 その点では今と変わりはない。 よく読むと、議論をしているか、本を読んでいるか、遊んでいるか、酒を飲んでいるかだ。 これは遊びのセンスと個人主義に関係しているようにも思える。遊びと勉強の重要性が、この日記の中から読み取ることが出来る。 遊んでいなくては精神のバランスを保つことが出来なかった。今の楽しい気持ちとは違うようだ。不安と期待と焦りが大きく背後にあった。 「楽しく生きるは」は誰にとっても、生きるうえで大きなキーワードだろう。それでは、如何したらそれが出来るかを書いた本が あるかというとほとんどない。小さな既成概念に縛られて、その縄の存在すら気がつかずにストレスになる。 以下は字数の関係でカットー2008年10月18日 ・・・・・・ 553, 基調色 - 2002年10月18日(金) 私に着こなしの事を語る資格はない。しかし、実質的合理的な着方なら話せる。背広やブレザーは自分の基調色を決めておく。 (以下、次数制限のためカット2011年10月18日)
|
|
|
2011年10月17日(月)
Macの創業者のジョブスが先日、亡くなった。 iMacパソコンを二台、iPodを二つ、 iPhone(現在はドコモの携帯電話に逆戻り)、iPadと、最近買った端末は、ほぼMacである。 iPhoneは、小さすぎて指入力に戸惑い使い切れなかったが、他は及第である。 iPhoneには驚いたが、最近買ったiPadには感動もの。 デジタリアンと自認しているが、 実はジョブス・ファンだったようだ。 先日、NHKの「クローズアップ現代」で、ジョブスの死を悼んで 『世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔』として報道番組を組んでいた。 ここで孫正義が、《 彼は商品、製品を生み出すのではなく、ジョブスの作品を生み出している。デジタル端末などの人間化を テーマに、高度のマニアしか使えないデジタル機器を、普通の人が気楽に使える作品を作り上げてきた。iMacなどのiは、 愛に通じる。もし、彼が20年、30年生きて、最後に自分が作りたい作品は「iRobot]と、提示するのでは! 彼は、芸術とテクノロジーを両立させた正に現代の天才。数百年後の人々は、彼とレオナルド・ダ・ヴィンチを並び称するだろう。》 とまで、賞賛している。今までのパソコンと比べると、マニアが使いこなしていたデジタル端末とネット世界を、ごく簡単に、 我々一般人が使えるようになっている。だから、何だと言われれば、それまでだが、知的好奇心が強いものにとって、これほど 有難いものはない。それにアプリが豊富にあることが、相乗効果になっている。ジョブスのように明確な形で(身近なモノ)で、 世界を変えてしまうのも、グローバル化の一つである。 本人自身、もっと生きたかったはず。 ー NHKのHPの紹介文から ー ≪ iPhoneやiPadなど時代の一歩先を行く革新的な製品を生み出し、IT企業「アップル」のカリスマ経営者として知られた スティーブ・ジョブズ前最高経営責任者が5日に亡くなった。明確なビジョンと強いリーダシップでアップルを率いてきたジョブズ。 製品の細部にまで妥協を許さない徹底ぶりや、卓越したプレゼンテーション能力は世界中の多くの人々を魅了してきた。番組では、 ジョブズを身近で知る人々の証言や、ジョブズの言葉、かつてクローズアップ現代に出演した時の貴重な映像などを通して、 IT界の天才と言われたジョブズ氏の素顔と、次世代へのメッセージを綴る。 ゲスト:孫 正義さん(ソフトバンク社長) ≫ ・・・・・・・ 3492, 実践・50歳からの少食長寿法 2010年10月17日(日) 「実践・50歳からの少食長寿法-粗食革命のすすめ 」幕内秀夫著 ーアマゾンの内容説明からー 50代から、量を減らして質を高めれば歪んだカラダもすべて治る。 朝食断食、一日一食法から食材、水、調味料の選び方まで、 食卓を「宝食」に変える知恵と工夫!!貧困から脱却していろいろなものを食べられるようになった「豊食」くらいで止めれば よかったはずです。ところが金にあかせて食を粗末にする「飽食」が当たり前となってしまったのです。しかもそれだけでは 済みませんでした。バブル期を迎えた日本人は、1人当たりの残飯量はアメリカを抜いて世界一ともいわれながら、中身を吟味しない 「泡食」に突き進みました。一方で「粗食」を放棄したために体調を崩してしまい、いわば「崩食」と呼ばれる食生活を送るように なりました。さらには、無意味な健康情報に惑わされふり回される「呆食」の時代を迎えています。 こうした愚かなホウショクを、真にぜいたくな「宝食」に変える。 これこそが天命を待つ50代にふさわしい食生活なのではないでしょうか。 ●みそ汁を飲むとがんは防げる? ●更年期障害になる人、ならない人 ●長寿日本一、岐阜県和良村の秘密 ●4ヵ月で7キロ減の4つの方法 ●朝食断食・一日一食のどちらかで ●沖縄長寿神話の崩壊 ●歩いて旅して3000キロ ●自己防衛の「食の10ヵ条」 ●フードマイレージという考え方 ●命を与える偉大な発酵食 〜以上だが、分かりやすく実行しやすいという内容である。最近、逆に昼飯をサンドイッチなどパン食に切かえたが。 この中で自己防衛の「食の10ヵ条」が分かりやすい。 1、食事は量より質にこだわる 2、主食は御飯 3、発酵食品を食べる 4、砂糖、油脂のとり過ぎに注意 5、パンを常食にしない 6、液体でカロリーをとらない 7、副食は季節の野菜を中心に 8、動物性食品は魚介類を中心に 9、未精白の御飯に挑戦する 10、食事はゆっくり、よく噛んで 要は昔ながらの日本食が健康食になる、ということになる。 御飯は玄米食で、納豆、味噌汁、季節の野菜を、量を少なめにし、ゆっくり噛んで、食べていれば良いということだが。 ・・・・・・・・ 3117, つれづれに 〜閑話小題〜 2009年10月17日(土) * 電動自転車を注文 小学校4年時に、父親に自転車を買ってもらって以来、自転車を個人として持ったことがない。 中高校時代には何処の家にも一台はあったが個人としては持てない時代であった。子供時代の記憶に、 あまり乗りまわした記憶がない。 成人になってからも乗った覚えがない。 この25年間はウォーキングで 一万歩以上歩くことを心がけてきたこともあり、チャリを乗る距離なら歩いてきた。 ところが最近になって 自転車ブームになった。 またUターンしてきた長男がスポーツタイプの自転車を乗り回しているのを見て 自分も自転車が欲しくなり、数ヶ月前から自転車の選定を始めた。しかし、いざ買うとなると、なかなか決心が定まらない。 ママチャリか、スポーツタイプか、車輪の小さい折り畳みか、電動自転車か、など結構迷う。思い切って決めれば良いのだが。 ところが10日ほど前の新聞記事に「スポーツ用品チェーンの《アルペン》が、59800円の電動自動車を発売」 の新聞記事をみて、HPから注文をした。納入が10月末の予定である。選定で、まず考えたのが使用目的。 あれこれ考えたが一番が休日のサイクリング。 他にも、休日の川崎のSC、図書館、公園。 電動ということで、川向こうのSC、遠出のサイクリングなど、結構ある。 ところで、ここで紹介した電動マッサージ、海老そり屈伸マシーンなど、その後どうか?というと、朝晩に数回使っている。 どれもこれも愛用品になっている。 もちろん、ベースに毎朝の一時間近いウォーキングをした上で、それらを補助にしている。 そして、次のマシーンが電動自転車である。iPodや、健康機器など自分に合うものが見つかると本当に良い。 あれば使う、無ければ使わない、ただそれだけだが、あっても、使わないものも結構あるが! 〜〜〜 * いわしの群れになるな!というけれど (次数制限のためカット 2011年10月17日) ・・・・・・・・・ 2752, サブプライム問題の6つの波とは 2008年10月17日(金) 株の相場に興味のない人でも、今回の金融危機のタダならぬことに気づき始めてきたようだ。 今年の年末から数年にわたり、過って経験したことのない現象に遭遇することになる。 恐らく半数近くの事業所が閉鎖され、失業者が10パーセント以上、ハイパーインフレが襲い、食糧危機が襲うなど、 想像外の事態にジワジワ追い込まれる。 既に秋葉原の無差別殺人や、親の子殺し、などの予兆はあったが・・・ リーマンブラザーズの倒産以来わずか一ヶ月で起きた一連の金融崩壊と、フォードとGMが倒産でもしたら アメリカ炎上といっても過言でない。 歴史的大事件を毎日、目撃していることになる。 この影響を一番被るのが、やはり日本。 それがハッキリするのが年末から来年の5月にかけてである。 まずは倒産ラッシュだろう。 この十数年で淘汰されるべきところはされたが、しかし、今度の津波は根こそぎ 私たちの生活を破壊するほど強烈になる。まずは衰弱の激しい地方の企業と地銀から問題が発生する。 銀行は金を貸さなくなり、売り上げは、平均30%は落ちる。 それで立ちいかなければ、消え去るしかない。 あれだけの思い切った資本注入を発表して、二日間しか相場が回復しなかった。 目先のカンフル剤になるはずだが? それさえもである。 GMが倒産した場面で6千円台をつける可能性がある。日本の生保・銀行の含み益が大きくマイナスに転じ体力を消耗する。 今回のサブプライム危機をステージとして、次の六段階になる。(参考ー日経、10月5日ーサブプライム危機ーより) 1、去年の8月のフランスのパリバショックである。 −金あまりを背景とした欧米での信用膨張が瓦解を始めた瞬間ともいえた。銀行間の取引こ疑心暗鬼が広がり、 中央銀行による多額の流動性供給など当局も緊急対策姿勢を強めた。 2、次に来たヤマ場は2008年2月、米証券大手ベアー・スターンズが資金繰りに行き詰まり実質的な破綻状態になったこと。 円相場は一時=95円台に上昇、日経平均株価は12000円を割った。 3、三つ目のヤマ場となったのは7月。今度は米国の連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)など、住宅公社二杜の経営悪化問題が浮上した。 金融不安は現実の金融危磯に発展、 4、9月15日に米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻したのである。 米証券大手メリルリンチは米大手銀行パンク・オブ・アメリカへの身売りを決めた。 リーマンは救済されるとの観測が大勢だっただけに市場では大きなサプライズと受け止められた。 これを機に欧米の金融機関同士の疑心暗鬼は一段と強まり、各国中央銀行が大規模なドル資金供給を続けたものの、 銀行間金利は上昇を続けた。 (字数制限のためカット 2010年10月17日) ・・・・・・・・ 2007年10月17日(水) 2388, こころの旅 −2 「こころの旅」神谷 美恵子 (著) 第一章 人生の出発点 の心の琴線に触れた部分を取りあげて考えてみる。 ーー ーP.22 天井からぷらさがったガラガラの動きに赤ん坊がよろこんでさらに手足を勤かすと、ガラガラはいっそういきおいよく 動いて音をたてる。これを何度もくりかえしているうちに「条件づけ」ができて、赤ん坊には何となく自分の動きと ガラガラの動きとの間の因果関係がわかってくる。この感覚運動的知脳が発達してくると、今度は紐のついていない、 (字数の関係で中間カット2009年10月17日) 解) 両親の愛情の温もりが直に伝わってくる人がいる。特に幼児期に両親や周囲の愛情をシャワーのように受けた人である。 深い愛情を受けると、人は笑顔になり周囲に対して積極的になるものだ。そして、それが性格の基礎としてカタチつくられる。 如何に幼児期の愛情が大切か身近の人を見ていると実感する。人間は絶対量で既に一生は決まっているといって過言ではない。 簡単にいえば温かみのある人で人品が良いともいえる。こういう人は本当に強いし、弾力性があり、不幸の方が弾き飛ばされるようだ。 反対に全くそれを感じない人がいる。 そういう人は直に解る。貧すれば鈍するでないが、両親の不仲の環境に育った人である。 自意識過剰で、自分を過大に勝手に評価、直に手の裏を返す。自分の顔に責任を持て!というが、顔と目に出るから恐ろしい! ・・・・・・ 2006年10月17日(火) 2023, 「私」のための現代思想 −12 (字数の関係でカット2008年10月17日) ・・・・・・・・・ 2005年10月17日(月) 1658, 北イタリア旅行記−7 ツアーの楽しみの一つに、普段なら会えない人と会えることがある。一度会ったら二度と会わないから、気楽に何でも話せる。 共通点は旅行愛好家ということで互いの情報交換が気楽にできる。その中で色いろな人生が、それぞれ垣間見ることができる。 また私たちも彼らから同じ視点から見られているのだろう。今回は、北イタリアという場所ということもあり欧州派がそろった。 アフリカとか南米とかシルクロードなど殆ど誰もいったことがない。反面、欧州には隅々まで行っている人達ばかりで、 殆ど話がかみ合わなかった。特に、イタリア愛好家が何人かいて、イタリアへの深い愛情を感じた。 好きなものは好きなのだ。イタリアに行けば、その理由はよく解る。ローマ帝国から続いている長い文化が味わいがある。 どの街を見ても深い文化と歴史を感じることができる。イタリアとは関係ないが、面白い人がいた。趣味として、 デジタルビデオを番組風に編集してしまうのだ。元映像カメラマンの人で、編集には熟知しているから可能だという。 過去に30本以上も番組として完成してDVDに収めてあるという。5~6枚この旅行に持ってきてミニDVDデスクで見せてもらった。 奥さんが劇団にいた人で、ナレーターをして共同制作をしている。NHKなどで放映している海外ものの番組の内容と 同レベル?である。まず映像を編集して、ナレーションの内容を考え、バック音楽を選定し45分位にまとめ上げなくてはならない。 集中して三週間はかかるという。それにしても、旅行者として羨ましい限りである。そのテープを旅行代理店のツアー説明会に提供 しているようだ。代理店にとって、宣伝用の番組をつくるのには数百万円は最低かかるからそれを借りることができれば便利である。 「一人位、ツアーに半額位値引きしてでも?」と、考えるのは私の卑しい考えになる。何よりも、つくっている本人が 一番楽しいだろう。一度つくれば、コピーは簡単である。ボランティアとしても、誰からも喜ばれる。 今回も、希望者に送ると全員から住所を聞いていた。同行のツアー仲間にしてみれば、夫婦のビデオカメラマンを 引き連れていったと同じ。この夫妻にとって、最高のものを与えることで喜ばれ繋がりができる。 自分も楽しみ、そしてそれが因縁のある人達に最高に喜ばれる。 人生の最高の楽しみになるはずだ。世の中は広いし、人生の達人がいる。 ・・・・・・・・ 2004年10月17日(日) 1293, 「閑」のある生き方ー読書日記 −3 「今ここに」を、更に考えてみる。 ー前回では 「空」を時の上から解釈して、「即今」、 平たくいえば、ーただ いまーと解釈した。 「空」がわかるというのは、その「ただいま」がわかるということである。 この「ただいま」を手に入れなくてはならぬ。この「ただいま」を無限そのものだと悟るとき、零すなわち見元の式が成立する。 「今ココニ」を丸ごと心で把握するなら、そこには、あとに残る過去も先に待つ未来もなく永遠の今があるだけということに気づく。 空と時を合わせて「一念」というほうがよい。 hereーnow が、それである。ーを抜粋し、そして感想を書いた。 今回は、その即今の凝縮した瞬間はどういう時か考えてみる。 感動、感激、至高体験、歓喜、感謝の時といえよう。 その瞬間が「今ここ」を実感する時である。その瞬間を経験した時、それが永遠に通じている感覚がする。 それが「永遠の今」である。 感動の時、その瞬間は自分の中に永遠に残る切り取られた時である。 この経験をするため、この瞬間を経験するために、生まれてきたといってよい。それまでの全てを超えた体験する飛躍の時である。 その「今ここ」は、悟りの世界でもある。この中に、感激、至高体験、歓喜、感謝が含まれる。いや、これらの言葉の中に、 それぞれが含まれる。「今ここ」は、決してプラスの時だけでない。 挫折をした時、死を宣告された時、 絶望を味わった時、 身近の人の死の時、 等々、あげることが出来る。 意識の深くに陥ってしまう時といってよい。 その時は意識は研ぎ澄まされ鋭く自分を切り裂く。 「今ここに」を意識している時は、宇宙の中心に立っている時であり、宇宙と直接つながっている瞬間である。 ・・・・・・・・・ 2003年10月17日(金) 926, 180円ラーメン 新潟市内で目についた180円ラーメン店に入ってみた。180円のラーメンと、色いろなトッピングを付けたラーメンと、 餃子とチャーハンのセットがメニューの基本であった。 ー何処のラーメン屋もそうだが。 特別美味いわけでもないし、といって不味いわけでもない。ただちょっと食欲の無いときや昼飯に食べるのに丁度良い店である。 (字数制限のためカット 2010年10月17日) ・・・・・・ 552, 人生に目的はあるのだろうか? - 2002年10月17日(木) この年になると人生の仮決算期に入ってくる。「自分の人生はハタシテこれでよかったのだろうか?」 「人生に意味などがあるのだろうか? 有るとすればなんだろうか?」そういう話が最近面白くなってきた。 人生の目的とは漠然と考えてみるとー ・真にしたい事を見出して一生をかけてやりとおす事。 ・そして全エネルギーをかけ一瞬一瞬を生き抜く。 ・家庭をつくり、子供を育てあげるなど基本的な人生を生き抜くこと? ・誰かが困っている事を事業やボランテアを通して救うこと。 ・歓喜を何度か経験して「この生を受けて本当に良かった!」と全身で感じ取ること。 ・死ぬ時、本当に良い人生を過ごせたと思える生き方。 意味ある人生とは、こういうこと? 知ること、行動する事、創ること、そして愛すること?? これが絶対だというものは無いだろう。 一番良くないのは、人生を生きてきて最後に後悔すること? 倒産や挫折で最後に号泣すること?それも人生である。 飯喰て、糞して、ただ死ねばよいか! 意味などクドクド考えるな!この馬鹿! 所詮は自己正当化か!? これが落ち! いや違う?? ・・・・・ 2001/10/17 「189」ツアーのプラスとマイナスを考えてみる ーマイナス面ー ・添乗員、エージェンシーの意図のまま飛行場に集まり、そのまま機上の人となる。 ・そのうち外国の街に着く。そこに当地のガイドが待っており、そのグループは 外国のエージェンシーのガイドにわたされる。そしてお膳立てされたホテルにバスで行く。 ・翌日から予定表どおり、市内観光に博物館に繁華街に公園へとぞろぞろと行列。 ・ホテルでお仕着せの食事をして、そして飛行場まで無事送ってもらい 成田に帰ってくる。 「ツアーで旅行する人は主体も無いし、知性もなにも感じられない」 あるもの書きの本の冒頭に書いてあった内容であった。その人は自称ー知性の塊と自認している人である。 慶応の大学院を出て、ケンブリッジの客員教授をしていたそうだ。日本の一応知性人と自認しているらしい。 ツアーをほとんどしたことがないと思われる。時間をまとまって取れる立場にいるから、それぞれの立場が理解できない。 ープラス面ー ・10数年前よりツアーの利用の仕方が全く変わった、進化したのだ。 ツアーでなくてはできない事、行けないところに行くように変化した。 ・使い分けをするようになった。添乗員なしで当地のガイドと空港で会い、そして翌日から手配どうりに動くパッケージもある。 ・アフリカのサファリキャンプは普通の人はツアーでしか危険でいけない。ナイロビなどは単独では、数十回の旅行を していても危険である。こういうところは4〜5名でも全く知らないもの同士で サファリができるのだ。 外国に行ったことがない人でも、ケニアでキャンプができるのである。 ・考えられないほど安い金額で内容は詰まっているのである。 ・環境からいって一般の人は2週間が、日本から離れられる限度だ。 その中に如何に安く、価値ある商品パッケージを出せるかが、エジェンシーの役割になっている。 私はツアーが大好きだ。 ある目的地に行きたいという主旨のもと、全国からあらゆる人が集まる。 そしてその縁のもと一緒に時を共有し、 また別れていくのがよいのだ。個人では絶対に行けない、 かつ行く気もしない地に、同じ思いの人と行けるからだ。一日あたりの旅費をみると、国内旅行と大して変わらない。
|
|
|
2011年10月16日(日)
先日、「猿の惑星:創世記」を長岡シネマで見てきたが、極めてシリアスなストーリー。 「猿の惑星」をみたのが40年数前。 その時の衝撃は現在も残っているが、20歳代半ばの記憶が今でも鮮明に残っているのは、 猿が人間を支配している意外性である。 その後、何本か続編が続いていた。 今回の、猿が人間と逆転するキッカケの創生の物語は、 不気味で恐ろしい原点を私たちの前に展開している。 結果は初めから分かっているが、筋書きが初めから終わりまで重い。 猿とチンパンジーの差より、人間とチンパンジーの遺伝子の差は小さい。今世紀中に類人猿の人権擁護法も出来る可能性もあるという。 物語は、製薬会社がアルツハイマーの新薬の開発にチンパンジーを実験に使っていたが、その効果は上がっていたが、何かの切欠で 暴れてしまい射殺されてしまう。 しかし、そのお腹に赤ちゃんが宿っていて、それを秘密に持ち出した男が、育てあげる。 しかし母親に(実験のため)投与されていたアルツハイマーの新薬が、その子供に影響しており、育つにつれ飛躍的な能力を発揮する。 問題は、人間の能力より遥かに高くなっていたこと。 そして・・・、 と物語りは展開していく。 初めは、人間サイドから見ていた筋書きも、何時の間にか類人猿の創生の物語に転化され、チンパンジーの目からみた人間社会の 文化の非難へと引き込んでしまう。 チンパンジーの目から逆照射した人間社会への視線は痛いほど。 創生者?のチンパンジーの名前が、シーザーというのも良い。 ところで、アルツハイマーの新薬が、私の目には現代の携帯端末か タブレットPCに思えた。 誤解を恐れないでいえば、《 欧米の白人からみたら、チンパンジーが有色人種。 新薬が携帯電話と端末とPC、そしてネット。 これは後進国といわれている人たちの知識を飛躍的に進化させる劇薬に匹敵する。 一度与えてしまった劇薬は、世界中の底辺の人々に自由と平等の概念を植えつけてしまった。 欧米中心で世界が動いてきたが、 それが崩壊過程にあるのが、現在の世界の現状である。 20年、30年前には想像すら出来なかった事態が日々刻々進んでいる。 今度の福島原発事故は、それを世界に知らしめてくれた。 情報端末とネットだけでなく、人間が作り上げてきた文化、 文明の象徴が、アルツハイマーの新薬開発と、チンパンジー創生と考えると、現在が見えてくる。 ・・・・・・・ 3491, しあわせの法則 2010年10月16日(土) 先日、昼飯に入った店の週刊誌に「しあわせの法則」のタイトルの記事があった。 何かの本を要約し噛み砕いたもの。調査の統計はシビアな現実を表している。 その場で意識して記憶したが、9つ、一つ残らずに憶えていた。 1、男性より女性の方が幸福の人が多い。 2、都会の人は大よそ幸福と思っている。 3、学歴が高くなるほど、幸福の人が多い。 4、年収700万、資産合計2千万が幸福の臨界点(それ以上になってにあまり変わらない) 5、幸福の八割は遺伝する。 6、国による税率の大小は、幸福に関係ない。 7、失業の不安感は幸・不幸に大きく関係する。 8、年齢が高くなるほど幸福度は低くなる。 9、その人の経験は、大して幸不幸に関係しない。(連れ添いの死の傷は9ヶ月で消える) ー [幸せ]については何度か取り上げてきたが、現実はシニカルである。 見方によれば辛辣だが、実際に学歴を見ていると、中学校、高校、大学の友人の実例をみていると肯ける。 豊かで教養ある両親の元で、順調に育った人間は、その後の人生で、同じような生き方になっていく。 何度も書いているが、最終振り分け前の中学校の同級生の、その後の人生も、その格差が大きくなっているだけ。 家柄?が、運命そのものになっている。 とはいえ、それも目くそ鼻くそとは一概にいえない。実際は10歳までに決まっている。 そうこう考えると結婚相手の選別と決断は重要である。 特に女性にとっての伴侶は、男より大きく人生を左右するため、 ドライになって当然のこと。 相性の当たり外れは五分五分と言うから、結果は神のみぞ知るである。 またブルーカラーより、ホワイトカラーの方が、概ね幸せの人が多いという結果もあるという。 人間は不平等に生まれ不平等のまま死んでいく。「しあわせ」は、能力の一つか。 ーーーーーーー 3116, 久々のジョーク −5 2009年10月16日(金) * ある日夫が妻と夫婦喧嘩をした。夫は怒りのあまり誤って妻を殺してしまった。焦った夫はすぐさま死体を自分の家の庭に埋めた。 それから数週間が経った。夫は5歳になる一人息子に言いました。「なぁ、ママが家出したまま長いこと帰ってきてないけど お前は何にもいわないな」 そしたら子供が言った。「じゃ、パパは何でママをずっとおんぶしてるの?」 〜〜〜 * あるユダヤ人が交通事故にあって歩けなくなったとして多額の保険金を受け取った。 しかしながら保険会社としては保険金詐欺ではないか?との疑いを持っているようだった。 入院しているユダヤ人を友人が見舞った。「大金をもらったといっても一歩も動けないんじゃ仕方ないね」 「いやあ、そうでもないさ。」「でも歩けるとなったら詐欺罪でブタ箱行きじゃないか」 「大丈夫、とりあえず退院したらフランス行きの飛行機の切符買ってルルドへ行くから」 〜〜〜 Q1: すでに8人の子供があり、うち三人は耳が不自由で、二人は目が不自由、一人は精神面で成長阻害が見られ、 そして本人は梅毒を患っている妊婦の知り合いがいるとする。 あなたは、彼女に妊娠中絶を勧めるか? 解説は、次の問題を解いてから見てください。 (字数制限のためカット2011年10月16日) ・・・・・・・・・ 2751, 米国大統領は激戦区の白人の黒人観で決まる? 2008年10月16日(木) アメリカ大統領は、このままではオバマで決まりそうだが、実は結果を待たないと分らないという。 アメリカの黒人差別は根強いものがあると昨日の 毎日新聞の「記者の目」 の論説員のレポートは説得ある。 今回の正副大統領候補は、黒人、女、そして老人の組み合わせで、壮年の白人は一人もいない。 ーーまずは、その辺をコピーしてみたーー ずっと気になっている。これまで来国では白人男しか大統領にならなかった。さて、今年、黒人あるいは老人を大統領として、 そして女住を副大統領とて受け入れる用意が米国にあるだろうか。そうした個人の属性は人の意思では変えられい。 そこに優劣や価値をつけ、反対票の理由にする。そんな人がどれぐらい多いか、という問題だ。投票まで3週間を切った 大統領選挙の最大の政策課題はもちろん経済だ。しかし、票の争点にはならないので気づきにくいが、今年、米国人の投票行助を 左右する争点が三つあると思う。それがへ人種、年齢、男女の性差だ。米国は、この3点を根拠に、他人を差別してはならない。 (字数制限のためカット09年10月16日) ・・・・・・・・ 2007年10月16日(火) 2387, 新潟経済は今 *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ 先週の金曜に取引先の地銀の担当が「判・仕事」で事務所に来た。 そこで最近の地元経済の状況を聞いてみたところ、担当が浮かぬ顔をして言うには、 ・地元は一部自動車部品メーカーを除いて中越沖地震を境に悪化 ・特にマンションや一般住宅が売れなくなり、露骨な値引きが始まっている さらに建設中や予定のマンションが十数棟もある ・風評のためホテルや飲食店の売り上げが減少、回復の兆しがない ・不動産の動きも芳しくないという。 中越沖地震が地元経済にとって甚大な影響を与えている。さらに手取り収入の減少、年金問題の不安感の増大、 農家の実質収入の激減など、多くのマイナス要素が重なっているためだという。先週の金曜日に長岡で飲んだが、 お客の数は少ない。客単価を上げようと店の方は必死。それはそれでよいが、健康も含めた対策として飲む回数を減らす。 地方は、特に新潟県は、ますます疲弊しているのが実情である。 しかし、地方の疲弊は前ぶれ、関東・東海地区にも遅かれ早かれ 波がくることは必定。3〜5年後を考えると何か恐ろしい雰囲気である。ただ当方は目先は大口の団体が半年にわたって入ったのと、 駅の再開発が始まったので、一応目途は立っているが。ただ全体の地盤沈下はいただけない。昨日、都銀の担当がやはり 「判・仕事」で事務所に来たおりに、同じく地場の景気の状況を聞いてみたが、内容はホボ地銀の担当と同じ。 ・中越沖地震が大きなキッカケで、デフレスパイラルの様相。 ・コストは上がるが、それを売価に転換できない矛盾が全ての業界に出ている。 ・地震が二つ続いたことで設備投資に対して、県内外の会社は及び腰で、その影響は大きい。 それらが複合的にジワジワ経済に影響して地域の地盤沈下を大きくしている。 今日で丁度柏崎沖地震から3ヶ月、その影響は地元にとって一過性の問題ではない。三年もたたないうちに二度起きたことは、 県内外の企業の設備投資に冷や水をかけた。さらに年金の不安も重なり、住宅の買い替えなどは躊躇するのは当然である。 さらに大きな問題がある、北陸新幹線の開通で環日本海都市が金沢になることだ。歴代の政治家に新幹線を日本海(飛行場)まで、 10キロ延ばさなかった重大な過失がある。延ばしておけば、そこに野球場や、サッカー場、物流基地、飛行場の拡張などが集積し、 環日本海の関東の拠点としての機能が集積していたはず。今更、開通しても遅いが・・これも県の民度といえば、それまでである。 駄目になるには訳がある! それにしても金沢は富山、福井県と能登半島、岐阜高山を至近に控え、 東京と大阪の距離のバランスも良い。どっちにしても新潟より金沢である。 ☆w(´・з・`)バァイ ・・・・・・・・ 2006年10月16日(月) 2022, 「ちょい悪」の一考察 (。^0^。)ノ オッ(*^○^*)ハ〜 ヨウ 「ちょい悪親父」の「ちょい悪」 =不良= の意味を考えてみよう。 子供の頃「不良」という言葉には、不気味な響きがあった。ヤクザモノというか、前科者か、その予備軍という意味があった。 徒党を組んで同級生弱い者虐めや万引きをするゴミのような連中で、誰の目にも卑劣の負け犬ということが歴然としていた。 (字数制限のためカット09年10月16日) ・・・・・・・・・・ 2005年10月16日(日) 1657, 世界の絵画50 今回の北イタリア旅行でも、フィレンツェのウフィツ美術館で素晴らしい絵画を多く見ることができた。 実物を見ないかぎり、その絵画の背後にある意味を知ろうするには余程のキッカケがない限りできないものだ。 「知識を持って絵をみること」これを知ったのは、15年前にスペイン・マドリッドにあるプラド美術館で、 日本人のガイドの説明を聞きながら絵を見た時である。 絵の中には、さまざまなドラマが詰まっている。 その画家の技法、思い込み、性格を知ることで、絵が全く違ってみえる。 ピカソの「ゲルニカ」、ベラスケスの「ラス・メニーナス」、そしてゴヤの「裸のマハ」「カルロス4世の家族」 スペイン独立戦争を描いた「1808年5月3日」など、絵の中にある多くの背景と、隠されているドラマを聴きながら、 初めて知識を持って絵を見ることの醍醐味を経験した。名画は、画家たちの精神や思索の凝縮したものである。 それが絵画というカタチで、私たちの前に提示されている。いかなる技法で描かれたか、あるいは画家が作品に 込めた思いや、その人となりを知ることで、はじめて鮮明に私たちの目の前に立ち現れてくる。 それまでは、絵の力や精気から感動を得るだけであったが、この日以来、絵の見方が全く変わってしまった。 その意味で、この本は初心者にとって理想的な本である。この歳になって、やっと知りえることがあまりにも多い。 年齢を重ねることは、前を向いているかぎり堰が切れたように好奇心が旺盛になる。自分を鳥瞰できるようになるからだ。 ー目次ー 1 誰の何という絵か言えないと恥ずかしい名画 2 見る者を神話・宗教の世界へいざなう名画 3 美術史のターニング・ポイントとなった名画 4 歴史と人間の営みをいきいきと表現した名画 5 画家の心象風景がリアルに伝わってくる名画 6 独創的な色づかいとフォルムに圧倒される名画 著者名:佐藤 晃子 出版社 :河出書房新社 ・・・・・・・ 2004年10月16日(土) 1292, 随想について 随想日記を書き続けていると色いろな事に気が付く。結局は、随想とは自分自身のこと、それも自分でしか 書けないことを表現する、自分の物語である。もともと日記と随想は違うもの。 日記の対象は自分であり、 日常の出来事や気持ちを書き残すものであり、随想は第三者を想定して、それに合わせて書き下ろすものである。 その二つを重ねた随想日記とは、矛盾している。 実際は「毎日書く随想、あれこれ」という意味である。 いや、日記にテーマをつけて書いていたのが、随想的になっただけである。 日記としては、この随想日記に書いてある 「22歳の日記」が、理想に近い。時系列に、その日の出来事と気持ちを正直に書いている。当時は、自分をコントロールする為に 本能的に書いていた。友人と議論した内容や、ちょっとした社会現象に対する意見や、 読んだ小説や本の感想が書いて置けばよかった。 当時、何故書いたか、その動機を憶えていない。 それに対して随想は、第三者に向かって自分を表現する物語である。 読んでいるほうは、実際こんなに面白いものはないだろう。ふつう経験できない個人の心の奥底に入り込めるからだ。 文章は飾り立てても、その飾り立てている姿が出てしまう。正直に書くしかないし、そうでなければつづかない。 飾り立てても今更というのが、書き手の立場である。 毎日テーマをたてて脳の奥底を書くかというと、 「未来の自分という読者と、まだこの世に存在しない子孫をも意識している」 からである。そう思って書いていると、魂が入る。「今ここで」が、そのまま入魂になるからである。 ・・・・・・・ 2003年10月16日(木) 925、「おん宿かわせみ」 ホテルのフロントにたっていると、色いろな人生垣間見みれるという一宿一飯のサービスと部屋貸しの商売である。 色いろな人が泊まっているのは当然である。7割がリピータで、何らかのカタチでその人の事情が見えている。 年に2~3回は、当ホテルの通報で犯罪者が逮捕される。フロント内に指名手配の写真が数枚張ってあるのだ。 その功績で表彰状と金一封ー5千円を貰ったことがある。 一月ほど前は広島の詐欺師で、通報をしたら 7~8人の刑事が来て連行していった。ホテルからの通報ということを知らさない為か、違う捜査で各部屋を 調べているように装って、偶然みつけたようにしていた。お礼で3千円ほどのケーキを貰ったが。 ロシア人を捕まえようとしたら、一瞬の差で窓から逃走してしまったこともあった。 大体が、通報があった場合、 外に出てくるのを待って逮捕する。こういう時代のため、最近は得体の知れない人が10人前後はいる。どう見ても泥棒としか 思えない人もいるという。あまり派手なたちまわりはない。誰もそうだが、自分の居場所では大人しくしているものである。 三日前には、5月2日より長期で泊まっていた老人が部屋で亡くなっていた。偽名で泊まっていたが、警察が所持品で調べたら 身元が分ったという。家出をしていたらしく、親戚が三人駆けつけてきた。最近になり身体全体が浮腫みはじめていて、 コンビニに一日一度出かけるのも大変そうだったという。推測するに、癌か何かの宣告を受け死を覚悟で家出をしたのではと? どういう気持ちで泊まっていたのだろうか。 死は直視することはできない! ・・・・・・・・ 551、「エッ、嘘だろう!」−2 - 2002年10月16日(水) 本当かいな???「ビジネス客数56パーセント減!」「観光白書」の宿泊数の激減の実体をみて驚いた。 2001年度の国内宿泊は前年に比べて「マイナス17パー」。その中のビジネス宿泊は何と「マイナス56パー」。 ビジネスの宿泊が、一昨年の1億5700万人から6800万人に激減、正しく壊滅と言ってよいだろう。 今年度も減少が続いている。 そうすると3分の1以下である。 現場からは、「この数年背広を着たお客が 激減をしており、数分の1以下」という話しを聞いていたが、白書で実際の数字を聞いて現場の話しが裏づけられた。 その代わり関東圏を中心とした建設関係の現場の作業員の小団体や、得体の知れないセールスグループが 多く泊まっているという。 新潟市内は現在のところ再開発やSCの工事が多い。下請けは今や地元より全国レベルで集めてくる。 その団体が泊まってくれるのだ。今や作業現場では泊まらない。当方は勝ち組みで、昨年は2?の減で済んだ。 しかし全国的の実際の数字は、マイナス56?の世界であった。チホウ銀行の態度が全く変わったのは、あくまでも その一員と見た為であった。その不自然の態度が昨日の情報でやっと解った「なるほど!」日本の経済が壊滅の状態と いうのも決してオーバーの表現でない。負け組みなら前年比マイナス70~80?減の世界だろう。 こういう情報はマスコミには載らない。戦略の一つにコスト力が最大の課題になっている。 当社の強さはコスト力である。 こうなった時に強さを発揮できるのが救いである。 今日のテーマ「エー、嘘だろう?」が、これから多く出てくるのではないか? ・・・・・・・・・・ 「188]」愛犬、コロー 2001/10/16 犬ー子供のころのペットは懐かしい。 猫がいて猿がいて、犬のコロがいた。 初代コロである。白と茶と黒の混ざった雑種のムクイヌみたいな犬であった。 一番のおもちゃと同時に友達みたいであった。初めて出会ったころは私の6歳の頃か。 少し頭が悪く、人がいい?ところがあった、当時は放し飼いで、時たま行方不明になったりした。 近くの高砂園というお茶屋の犬がライバルで、喧嘩ばかりしていた。家族にも従業員にもお客にも、愛されていた。 最後は病気で死んだが、ペットといえば一番印象に残っているのがこのコロである。 次のコロは、長岡駅駅裏に10歳の頃住んでた時、前の家主の飼っていた犬。九州に引っ越した為、そのまま飼っていた。 細い茶色の猟犬のメス犬で、家付きの犬のせいか陰のある犬であった。 猟犬のため鼠をよく獲っていた。この犬はよく子供を産んでいたが、捨てにいった後一晩中啼いていたのを思い出す。 4年後に交通事故で死んだ。よくしたもので、その直後小さな柴犬が紛れ込んできた。恐らく逃げ出したのだろうが、 愛想ががよくそのまま居つき、10数年後行方不明になった。学生時代、夏休み等の長期休暇の暇つぶしに、 石灯籠に飛び乗る芸当を教え込んだ。その犬を散歩に連れて行ったら、橋の欄干に自分で飛び乗った。 そのまま彼女の芸になった。結婚後は家内がペットが嫌いで飼ってない。
|
|
|
2011年10月15日(土)
* 人間国宝 国宝といえば、重要文化財の中で特別に指定されたものである。 それでは人間国宝とは如何なるものか。 辞書によると ≪ 伝統的、芸術的に価値の高い「わざ」も国宝に指定されるようになった。その技を持っている人を「人間国宝」と呼ぶ。 正式に「重要無形文化財保持者」という。具体的には、芸能(音楽、歌舞伎、能楽など)と、工芸技術(陶芸、漆芸、金工、人形など)の 二つの分野から選ばれる。「わざ」を極めるには、長い修行が必要で大抵は高齢者。1950年〜2010年まで保持者と認定されたのは 162名。 しかし特別な待遇が用意されているわけでなし、国からは年間200万円が特別支給されるだけ。≫ 人間国宝というと、何か雲上の人のようなイメージがある。それは本人にとって、プラスにもマイナスにも働く。その日から、周囲の目も 変わってくるし、家族は常に「人間国宝の息子とか、兄弟」と呼ばれてしまう。その分、家族は、自己存在が薄れてしまう。 世間的には、ノーベル賞受賞者の次に認知されている。 最近、国民栄誉賞とかいうスポーツ・芸能向けのものがあるが、これはB級グルメ。 文化勲章もあるが、政治家の受賞が入っている上に、格付けがあるので、権威は小さい。人間国宝が年間200万の特別支給だけ、とは驚き。 * 暇で仕方ないでしょう 最近、現役の同級生や知人に久々に会うと、第一声が「暇でしょう」。 そういう私も、還暦の同期会で久々に会った退職したばかりの友人に 同じ質問をしていた。その時の返事が、「スポーツジムに行ったり、趣味の会に入ったり、本を読んだりで、暇を持て余すことはない」 であった。一部上場のエリートサラリーマンで、定年後、Uターンしてきたため人間関係も少ないし、身の処し方も大変だろうぐらいしか 理解できなかった。しかし第二の人生に足を踏み込んでみると、暇を持て余すと思いきや、坦々とした、それも充実した日常がある。 ところで、「暇でしょう」といえば、落語家の談志が、弟子を伴ない南米のベネゼイラのテーブルマウンテンに滞在したドキュメントを 数年前にTV放映をしていた。大自然に浸っていると思いきや、そこには暇で暇で、身を持て余した談志の姿があった。 TV撮影とはいえ、 「日本の落語家・談志を、そのまま、南米の奥地まで引きずっている」姿を見て、呆れてしまった。天才バカは、それはそれで仕方ないが。 そこで現地の中年の女性に、ぞんざいな言い方で、「暇でしょうがないだろう?」と聞いた。 その答えが、良い。 不思議なそうな顔をして、「暇という意味が分かりません」と・・・。 談志は。その愚問に自分で気づいたかどうか。 本人は重い癌でも 忙しい中、その不安解消のために時間を割いて、南米の土人部落に滞在している。 が、そこには、そこの時間と文化がある。 それさえ心の余裕が無くして、吹き出すようなことを言っていたのは・・・ 日本人は暇は、マイナーのイメージがある。勤勉が善という 刷り込みが、島国の農耕民族の価値観に織り込まれているため。 ところで暇?と、聞かれれば、「坦々としているが、暇ではない!」 それにしても、暇そうなのが、目に付くが、趣味が少ないのだろうか? 枯れてしまったのか。 生きてきたままが、老後になる。 ・・・・・・・ 3490, 居酒屋・スナックは今 2010年10月15日(金) 居酒屋・スナックは、この不景気に直撃を受けているのはホテル業と同じ。10数年前と比べて三割以上の売り上げが減って、 三割の店が廃業・休業直前。数年前までは悪い中でも人気がある店があったが、現在では、そこも不景気に直撃を受けている。 不景気でサラリーマンの小遣が減らされたことと、不景気の中で接待交際費も大きく削られたことによる。 私の行きつけの居酒屋やスナックの大方が最後の最後の風前の灯。そういえば、月に3〜4回は飲みに出ていたのが、1年前あたりから 2〜3回に減り、一晩に3〜4軒まわっていたのも二軒で帰るようになった。三軒、四軒目に行くと、必ず翌日、二軒で帰ればよかったと 後悔するのも加齢のためか。また一軒目、二軒目の店の客が少ないため引きとめられる。 そのため長時間居座ることになる。 三軒目となると22時過ぎになるが、以前のような元気が無いので帰るパターンである。家の大型の薄型TVにブルーレイが付いて 数百本も録画がされている。それをみている方が、スナックでカラオケを歌い騒いでいるより面白いし、刺激的。 スナックも実際の競争相手がTVのドラマやドキュメントになってしまった。巣篭もり現象である。駅の鮮魚店で酒のツマミを買って帰り、 WoWoWで録画した映画を観ていたほうが、遥かに面白い。それと昔のようなプロのママ、ホステスが消えたこともある。 ドンドン、見切りをつけて消えていった。 一番の理由は、やはり不景気。だいたい気合が入らない。生き残っているところは、 仲間内という風なアットホーム的なところだが、そこも飛び込みの客が激減しているからジリ貧である。 そういえば新潟の古町に 3年以上は行ってない。店主の悩みは、廃業後の働き場所が限られている。 華やかな仕事柄、あるのは3Kのものばかり。 特に国民年金も払ってない人が多いので悲惨そのもの。そんな話しを耳にするとマイナスの連鎖で回数が減る。 英国といえば、町並みの景色としてパブ(スタンド・バー)がある。田舎の街で、まず目に付くのが、これ。 ところが、そのパブが激減をしていると5〜6年前から聞いていたが、リーマンショック以来、その加速がついた。何処も同じである。 ・・・・・・・・ 3115, セコロジー 2009年10月15日(木) エコロジーをもじった「セコロジー」の特集を日曜日の朝番「がっちり」で放送していた。 セコイことなら幾らでもネタがある。 といって、一々書くのも何だが、しかし露悪趣味を 自認しているものとして書かない訳にはいかない。 その前に、この番組で紹介していた 「セコイ」内容とは・・ 「タクトモ・ドットコム」は、深夜に同じ方向に帰る人を携帯電話サイトで探して、割り勘で帰るもの。 その値段まで、サイトのソフトが探し出してくれる。 「試食会・com]も面白い。 レストランサイドが、予約の空いている日時を提示、その時間帯に申し込むと、 半額で食事ができる。レストランも、席を開けておくより埋まっていた方が良いという思惑がある。 私のセコロジーは、 ・海外ツアーである。 夏休み直前・直後の7月、9月とか、11月のツアーは半値近い値段になる。 そこを狙う。 ・通勤帰りの新幹線が18時に長岡駅に着くが、駅の食品スーパーなどの食品街が一斉に値段が下げる。 更に、切り落としのハムや焼き豚も買い得。 また朝、新潟駅に着くのが9時、これも前日の売れ残りの 精肉や果物が、三分の一から半値に値下げをしている。 バナナなどは殆ど無傷のものが三分の一。 ・本屋で欲しい本を見つけても、メモを取って、ネットで中古本を買うか、図書館で借りる。 中古本なら、送料込みで半額から三分の一。健康機器、小型家電、デジカメ、音響機器もネットなら三割以上は安い。 ( 次数制限のためカット 2011年10月15日 ) ・・・・・・・・ 2750, 閑話小題 2008年10月15日(水) *株価は反騰しているが 株価が昨日、久々に大きく反騰したが、今月末か来月にかけて再び大きな暴落の場面がやってくるだろう。 今回、世界の主要な各国が株の暴落を防ぐために公的資金注入を協調するというが、それも目先の処理でしかない。 この事態は、詐欺同様のサブプライムの債権処理でも回復に最低10年は要する。 しかし、それだけでなく、健全な?プライム債権、 消費者ローン債権、不動産債権、各国の国債、他もろもろの債権の信用崩壊も始ったのである。これが、今日・明日に解決できるわけが ないのは自明のこと。 さらに情報化で各国の指導者の知らないことまで、一般の大衆の方が知りうる社会になってしまった現実がある。 実際に、今回の日本の大臣の中には、誰がみても、その資格のない能力の人が任命されている。今回の金融危機も、あれだけのエリート?が 真面目な顔をして「ここまで深刻な問題になろうとは!」と、いっている。まだ冷静に眺める余裕はあるが、実際の大津波が目の前にして、 そのことの重大さに唖然としている。具体的には、まずはハイパーインフレなのか、それとも現在の事業に直接に覆いかぶさってくるのか? 人類が過って経験をしたことのない事態。 予測不能である。 ブッシュが戦後最低いやアメリカ史上最低の大統領ではなく、 数千年レベルの歴史に残る最悪な大統領として名をなすだろう。 ローマを焼き払ったネロのような人物として・・ ネロはローマだが、ブッシュは世界を炎上させたのだから・・・ ーー *衆院選挙とアメリカ大統領選挙、どうなった? 恐慌前夜の様相の事態の中、日米の選挙の影が薄れてしまった。 どっちらが勝つかが、日本にとってもアメリカにとっても大問題なのに・・・ 流れからいって日米とも民主党が勝利の形勢だが、問題は、その後である。 イラクからの撤退が早まり、北朝鮮との戦争も不景気のため回避するか、逆にやるか?だ。 来年一月の大統領の交代までは世界は、麻痺の状態が続くしかない。 ーー *新潟駅前で大の男が拉致未遂? (字数制限の関係でカット09年10月15日) ・・・・・・・・・ 2007年10月15日(月) 2386, ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章 「ビジネスマン退職後の誇りある生き方19章」 G.キングスレイ ウォード (著),飛鳥新社 題名だけをみると軽そうだが、ある本に推奨してあったので買って読んでみた。(アマゾンで、中古本を安く手軽に買えるのがよい) 以前、書店で平積みになっていた「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」の著者の書いた本である。 私自身、サラリーマンの経験が少ないので、組織の束縛と逆に気楽さは最小であった。そのためか当たり前と思える部分が多いが、 一般的には定年で組織から離れるのは、大きな節目になる。この本では長寿社会の中で、人生の果てへのまだ遠い道のりの中、 プラス思考で身近な人たちと親密な関係を保って旅行や趣味を広げるように勧めている。私の両親が商売人で42歳と38歳時の 子供だったので若い時から、その晩年のすごし方、死に様を身近に見ることができた。そして色いろな人生訓を、特に母親から 教えてもらった。 そのお陰で比較的豊かな人生?を享受できたと自認している。 (アホ!) そして、ここで書いてあることは、当たり前の事として理解することができた。 問題は、周辺にいる八割の人生の何たるかを知らない 「妨害者」と著者が呼んでいる人たちである。 世間様のいう俗説や、常識とかいう世界が全てと思い、そこから一歩も出ようとしない 「あの方々」のことである。そういう自分こそ「あの方々」ではないかと自嘲している日々だが。それから日々脱皮するのが 生きるということ、いや学ぶということだろう。 こういう箇所を直に見つけ出してしまう癖がある。 ーまずは、そこからー 私が40歳で小型飛行機の操縦を習おうとした時に聞かされた、「いい歳をしてもっと安全なことを探したらどうか」 と忠告を受けた。それと同じようなことを妻も同じような人種「妨害者」から「何ですって、もういい歳ですよ。 今更そんなことをしてどうなるのですか」というのでした。自分が止められないので他人の努力をあしらわないでいられない。 「くだらないことを言わないでちょうだい」と妻は心のなかで冷静な判断を下しました。 妻にはまだ、十年も、二十年も、もしかしたらそれ以上の人生があります。実現したい夢もたくさんあります。 この友人についても同じことが言えますし、彼自身もそのことは十分に理解していました。 彼こそは将来を危険にさらす愚か者です。しかし私の妻は違います。妻の煙草をやめる決意は揺るぎませんでした。 生まれつきの性格か、あるいは後天的な習性のせいか、同じコップを見ても、もう半分空だと感じる人と、 まだ半分あると感じる入がいます。いまお話ししている「妨害者」は、人生に喜びや希望やユーモアを見出せない人たち。 宿命と憂鬱が彼らの親友で、古い格言にもあるように「不幸は社交好き」なので、「妨害者」はことあるごとに 不幸をまき散らします。何かの行事に顔を出さなければ、家族で旅行でもしていたのか、とは聞かないで、 病気だったのか、と聞くのでしょう。 足を挫けば、一生正常に歩けなくなる可能性を説明し、 身体のどこかが痛むと言えば、腫瘍学の権威に診てもらえと忠告するでしょう。 (以下字数の関係でカット、2008年10月15日) ーーー ドキッとするかも知れないが、彼らなりの世界があるから、その世界で群れていれば良い、それが彼らの人生であるからだ。 しかし彼らの暗示に引っかからないことである。私の知人の一人が、一歩も自分の世界から出れなかった人である。 しかし考えてみれば、自分も同じでしかない!気がついているかどうか?の問題だが、考えてみたら対比の問題でしかない! 要は、自分こそ自分の妨害者ということである。それを一番知っているから、直ぐに本の中でそういう箇所を見つけるのである。 「嵐が丘」を書いたエミリー・ブロンテは英国・ヨークシャーの片田舎で外面的にはあまり変化のない日常生活を送りながら、 深い激情的の小説を書いている。その人によるということか! という訳で、いま一度、よーく読み直すことにしました。はい! ・・・・・・・・ 2006年10月15日(日) 2021, 「新潟ワシントンホテル」が撤退 (字数制限の関係でカット10年10月15日) ・・・・・・・・・ 2005年10月15日(土) 1656, 吹き来る風が私に云う 帰 郷 中原中也 柱も庭も乾いてゐる 今日は好い天気だ 縁の下では蜘蛛の巣が 心細そうに揺れている 山では枯木も息を吐く あゝ今日は好い天気だ 路傍(ばた)の草影が あどけない愁みをする これが私の故里(ふるさと)だ さやかに風も吹いてゐる 心置きなく泣かれよと 年増婦(としま)の低い声もする あゝおまへはなにをして来たのだと・・・ 吹き来る風が私に云ふ 生まれ故郷に帰った中也が、自分に向かってつくった歌である。 何か万人の心の声といってよいだろう! ほんとうに、オイお前なにをして来たのか? 自分の人生を生きてきたというのか? これでよかったのか? だれもが、この気持ちを持っているだろう。 私など、何回思ったことだろう。 そして、次の言葉で、その言葉を打ち消す。 ー仕方がないじゃないか、精一杯やったじゃないか。 これしかできないのも自分。 まあ、いいや。 と。中原中也の詩は、悲しい。しかし、悲しみを慰めてくれる。 ・・・・・・・ 2004年10月15日(金) 1291, 「元気の出る言葉」ー5 ーどん底からはい上がるコトバー2 ■やりもせんで、できんというな。(by 堀之内九一郎) 一言 〜若いうちはね〜 ■見返りを求めるな、そうすれば行動は制限されない。 一言 〜解からない ■打ちのめされるような人生の経験は、もっとも豊かな報いをもたらし得る。 一言 〜「 」 ■自分について知ることは貴重であり、欠かせないことです。 それは、危険な楽観主義とともに、陥りやすい失望を避けさせます。 ■機会を待て。だがけっして時を待つな。(by ヴィルヘルム・ミュラー) 一言 〜何々、何々?何々!チャンス?呼吸? (字数制限の関係でカット09年10月15日) ・・・・・・・・・ 2003年10月15日(水) 924, アイスランド旅行記ー4 ーつれづれに雑記 ・ツアー仲間の話は書いていて面白い反面、物悲しいことが多い。今回は同じバスではなかったが、痴呆症?の65歳位の女性の話。 アイスランド最終日に初めて気がついてのだが、そのバスの同行者数人が面倒を見ていることに気がついたのだ。 それから注意してみていると全ておかしい。目が虚ろ、いつも誰かに質問をしているのだが、その結果が違うことをしている。 羽田に着いて、モノレールに乗る時も質問をしながら、結果として違う行為をしていた。まあ人生そのものだが。帰りの列車で、 独り考えてみたら凄い人であったということだ。 軽い痴呆症の人?が独りツアーに参加をして、ちゃんと帰っていったのだ。 決して軽蔑をして言っているのではない!意志があれば何事も可能ということである。そこに、その人の人生が全て現れているのだ。 前回の添乗員がある話をしてくれた。車椅子の人を家族の人が連れてきて、たった一言「お願いします!」といって、 逃げるようにして帰っていったという。結果としてツアー仲間が最後まで全員が協力しあって無事帰ってきたという。 痴呆症のオバアチャンもあったという。これも全員が最後までみたという。今回は隣のバスで明らかに同じケースであった?。 ・色いろツアーに参加したが、添乗員の面白い人に出会う。「ヌーの河渡り」の添乗員が、自分がホモと酒を飲んで 告白したハプニングがあったり、元大手銀行員の経歴の持ち主であったり。今回の添乗員が飛びっきり面白い人であった。 若い女性なのだが、お嬢様なのか、ただバカなのか? 全て自分のレンズを通してクドクド説明をして話すのだ。 お客は親位の年齢で、こういうツアーに参加しているレベル。何でも解っている相手ということが解らないらしい。 まず結論を言って、その結論に沿って、その説明をするのが添乗員の当たり前の世界と思っていたが、初めから最後まで その逆をしているのだ。 全員がイライラしているのが解る。全て自分本位を、そのままお客に知らずに出してしまっている。 しかし良い点もある。「何々でございまーす!」と最後に歌うように鼻声をはりあげるのだ。 そしていつも現地ガイドと大声で 笑って話しているのだ。イライラもその声で、ガックリして怒りを忘れてしまう。まあしようがないかという諦めを押し付けてしまう。 これはノウハウであろう。 旅行は普段会えない人に会えるのがよい。 いやな人もいるが! ・・・・・・・・・ 550, ビールの飲み方 - 2002年10月15日(火) ベトナムに行った時の話だが、朝から晩まで中華系料理。昼飯も、どうしてもビールが必要になる。 一本なら良いが、異常な暑さの為どうしても二本飲みたくなる。もちろん350mlだが、脂系の食事のため二本を 飲むと腹の心配になる。そこで考えたのが、コップに一口分(5分の1)をついで、ゆっくり味わって飲む事だった。 それが美味しいのだ。少ないビールを味わって飲んだからだ。その後は全くその事を忘れていた。 先日、図書館で池波正太郎の「男の作法」という随筆集を借りた。その中でビールの飲み方が書いてあった。 「一口づつ、その都度ついでイッキに飲むこと」 なるほどと納得をした。それと酒飲みの底の深さを改めて知った。 私の場合はそれさえもユックリと飲む事だが。量の制限がない時も、少量を一気に飲むのも悪くない。 その都度接ぐのが面倒だが、そこを習慣をしてしまえばいい。ケチクサク見えるだろうが,美味く粋にのむ為だ。 日本酒をお猪口をひっくり返して底についで飲むのが安くて酔うのは知っていたが。 ・・・・・・ 「187]」強い人 2001/10/15 私の周辺に非常に強い人がいる。何を持って強いのかと難しいことは横において、そういう人を観察してみると、 10歳位までに両親の愛情をたっぷり注がれている。逆に弱い人はその時期、両親の不和とかで愛情が中途半端な人が多い。 精神の柱が愛情で出来ているのではと思われる。そういう人は、明るい、暖かい、さっぱりしているが反面,我侭だ。 (字数制限の関係でカット11年10月15日)
|
|
|
2011年10月14日(金)
何度か取り上げているが、51歳時、痴呆症だった88歳の母を見送り、「さて、これから如何しようか?」と考えた時に、 曽野綾子の「人生の良いところは60歳まで」という言葉に出会った。そうすると9年しかない。 そこで考えついたのが、 「残りの人生を、50歳代の9年間の中に押し込んで生きる」ことであった。 想定を70歳か75歳の寿命として、3〜5倍に 圧縮して生きることである。 そのためには捨て身で、やりたいことをする。そこで、思いついたのが秘境・異郷ツアー。 行きたいところをピックアップし、何はともあれ行くことにした。 年に4回も行った年もあった。 更に10年前の55歳の時に、 個人HPを作って、それを公開し思いのままを書き出すことにした。丁度ブログが普及する直前。この随想日記の始まりである。 これを書き始めた5ヶ月後に9・11テロが起き、世界の情勢が一変してしまった。 毎年10パーセントの売上減が3年続いた。 そして4年目に入って中越地震が起き、逆に売り上げを二年間下支えをしてくれた。しかし3割の売上減は長期借り入れの返済原資を 三分の一にしてしまった。それも血の滲むような合理化の上である。 その中で、やりたいことを実行したから、大変といえば大変。 その結果、60歳辺りから心に大きな余裕が出てきていた。「何だろう、これは?」という感覚である。 人生の元を取った実感は、 心に大きな安心感を持たせてくれる。 その余裕が三年前のリーマンショック以来、毎年20数パーセントの売上げ減の中でも、 そして今回の事態でも、何とか精神のバランスを保させてくれている。 準備15年の立ちあげ、30年間の事業、合計45年の結果が、 この結果としても、精神のバランスを何とか保っているのは、50歳代の9年間で、あるページの余白を埋めた為である。 事業も、趣味も、自分の範囲の余白を埋めてしまうと、他人との比較も、自分が達成できなかった夢も、余裕を持って諦められる。 それから考えると一年一年、自分の経験の範囲での余白を、捨て身で埋めることが残された人生の課題になる。 70歳まで、四年少ししか残されてない。不摂生だったこともあり人生の余白も、多くない。 60歳前半は、リーマンショックで エネルギーを奪われ、そうこうしている内に、事業閉鎖になってしまった。 その埋め合わせと、人生の始末は何かを考え抜いて、 捨て身で後片付けをする時節ということ。しかし世界の情勢は、この5年間は大荒れになるのは必定。60歳代は、世界の激変の 真っ只中、それへの適応時期になる。 時速数千キロで回転している地球上に我々は住んでいるが、周囲も同時に回っているため、 それを自覚できない。時流も激しく変化しているが、見ても見えずが、我々。 人間は現象との情死?しかないのか。 自然と、芸術とに触れ、感動することが、現象との情死から守ってくれる。 さて、信濃川のポタリングに出るか。 ・・・・・・ 3489、金は暴落する! 2011年の衝撃 2010年10月14日(木) 「金は暴落する!2011年の衝撃」ー鬼塚 英昭 著 先日、ここで取りあげた「ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する 」鬼塚 英昭の最近の著書である。 要は、ロスチャイルドが中国と組んで新しい世界マネー覇権を共有するために、金を値上がりをさせ、2011年か2012年の早い時期に 金バブルを崩壊させて、下がりきった金を買い漁るという。そのため金は世界恐慌に対して一番有利な投資と信じ込ませてきた。 わずか3年前の2007年に一トロイオンス700ドルだった金価格が現在1300ドルを超えている。わずか3年で二倍近い値段である。 これを著者はロスチャイルドと金融エリート集団によって仕組まれた説を立てている。 来年から再来年に金価格の暴落をはかり、 逆張りで利益を稼いだ上に、下がりきったところで金を買い漁るという。1985年のプラザ合意で日本は国内需要の喚起のためと、 大幅な金融緩和をアメリカに強要された。そしてバブルの発生と、崩壊で「日本は失われた20年」といわれる大打撃を被った。 バブル崩壊後に狙い通りにユダヤ資本が日本の株と優良な土地を買い漁ったことは言うまでもない。 やはりソ連崩壊後、 ロシアでも似たようなことをした。そして次は、アメリカの住宅バブル。バブル化した住宅債権を束ねて世界中に ばら蒔いてしまったから始末が悪い。 著者は、これもユダヤ資本の要のロスチャイルドが仕組んだ罠という。 ロスチャイルドは、今度は中国に目をつけ、供に新通貨システムを作ろうとしている。そのため現在、金のバブルを発生させ、 次にバブル崩壊を狙っている。それが、来年から再来年にかけて発生し、下がりきったところで、金を買い漁る目論見とみる。 そのため、金の上場投信(=金ETF)の市場をつくりあげた。それが金バブルの崩壊を容易にさせる手立てになる。 大雑把の要約すると以上だが、ウソか本当か、信じられない内容が面白、おかしく書いてある。 ー つづく ・・・・・・・・・ 3114, つれづれに ー閑話小題 2009年10月14日(水) * 低反発マクラ 最近、ニトリに行くと低反発マクラとマットレスが山積みになって多く並んでいる。 売れ筋なのだろう。 ということで低反発マクラを一月前に買って使っている。それが良いのである。マクラに関しては、商売上も敏感になる。 外国の一流ホテル?では、少し固めと、少し柔らかめのマクラが二つ置いてある。それを重ねると丁度良いのである。 その時々に柔らかいのを下にしたり、逆にして使う。 これまでは籾殻風の硬めのマクラを使っていた。 それに最近買った低反発マクラを重ねると丁度よいバランスである。これまでで一番良いあんばいである。 年内には低反発マットレスを買う予定だが、恐らく良いだろう。 ところで、この低反発マクラが良いので、 エンドに山積みになっていた特価品を買ってきて、バスタオルを巻いて縫い付けて座布団替わりに居間で使っている。 TVの前の卓上にパソコンを置いて、随想日記を書いたり、インターネットで使っているが、長時間にわたるために 結構腰に来る。 丁度、低反発クッションが良いのである。 低反発クッションとして売ってはいるが。 〜〜 * 最近の万歩計 20数年前から早朝ウォーキングを始めたが、15年前辺りから万歩計を腰につけて年間1万5千歩を数年の間歩いていた。 (次数制限のためカット 2011年10月14日) ・・・・・・・・・ 2749, ソロスは警告する −2 2008年10月14日(火) 「ソロスは警告する」 ジョージ・ソロス著 講談社 ー読書日記ー 『アメリカ経済の終わりの始まり』などの著者の松藤民輔の解説の中の次の文章が、 欧米のエリートの意識感覚を言い表している。これがアメリカのエリートだけでなく、日本の官僚や、 エリートの偽らざる意識である。 所詮そんな意識とて、猿回しの芸を仕込まれたエテコウが一方的に 大衆をブタと決め付けているだけのこと。そのエテコウの舞い上がった演技で最悪の犯罪を犯したのが、 このサブプライム問題。 しかし彼らから学ぶことは「哲学と歴史を学び続けること」である。 歴史と哲学は最も重要な基本的な教養であるからだ。といって所詮あんなものかと、冷笑して学ばなければ、 ブタと言われた時に認めざるを得なくなってしまう。 まあ、面白いから、一度は知っておくべき彼らの意識構造である。 世の中は差別で出来ているのです、 −−− ー松藤民輔(解説文)よりー 「オックスブリッジ」の歴史学科を出ているその人物は、私たちに平然と「歴史を勉強していなかったら、ブタだ(人間じゃない)よ」 と言い放った。特定の人間を愚弄した言葉ではなく、ごく普通に口から出た言葉のように思えた。これが世界の政治経済を牛耳る トップの感覚なんだなと、その時、私は痛感したものだ。現実に、彼らエリートには彼らだけの標準である「共通言語」 や「共通認識」がある。そうした共通言語をもち、真のエリートたちのクインナーサークルに入れるごく一部の者だけが、 世界の大企業のトップとなって数十億円の年収をもらい、プライベートジェットでスイスのダボス会議に参加し、 「次の金儲けのテーマは「金融」から「エコ一にしよう」などという、地球の新しいルール作りにたずさわる資格をもつ。 欧米、特にヨーロッパでは、エリートになるための教養知性として哲学や歴史学は必須科目なのだ。 実際、どちらも彼らが己の理想や世界観を自分の言葉で語るのに不可欠な学問だと思う。・・・・・ 一見、現実的な政治と観念的な哲学とはあまりにもかけ離れているようにも思えるが、実は、そうではないのだ。 あくまで私見だが、「私のようになりたかったら、哲学を勉強しろ。私のように考え、歴史から学べ。 そうすれば世界の政治経済に参加出来るエリートになれるチャンスがあるぞ」といったソロスなりのメッセージが、 この本には込められているのだと思う。だからこそ、彼の本は、欧米で、、明日のエリートの仲間入りを夢見る多くの 人々に読まれるのだろう。 さて、ここでまた一つ、厳しいことを言わなければならない。 それは「日本には真の意味で世界の"インナーサークル"に入れるエリートがいない」という現実だ。 これは戦後の日本がひたすら大衆国家の道を歩んできたこととも深く関係している。残念ながら、今の日本には、 数十億円もの年収をもらい、ダボス会議で世界のエリートたちから相手にされるような経営者はいない。 それは、これまでの日本の政治家、経営者に、世界のエリートからサークルの会員として認められるような 資格を備えた人がほとんどいないからである。 (次数制限のためカット 2011年10月14日) ・・・・・・・・・ 2007年10月14日(日) 2385, 私の嫌いな10の人びと −3 「私の嫌いな10の人びと」 中島 義道 (著) ー読書日記 2章の「常に感謝の気持を忘れない人」が中島らしく面白い。少し歯切れは悪いが、それでもただ無闇に感謝する日本人の感覚に 疑問を持つのも、ご尤もである。感謝を売りにして一財産をなした小林正観という人もいる。この人の本を何冊も何度も読んだが、 一度ひいてみれば、所詮は「感謝という言葉を売りにして、一財産を築いた男」でしかない。 英語で、まず憶えるのはイエス、ノーの次にサンキューであるから、大事なのだろう。 営業の場合、この人の本を読んで心から感謝をする訓練をすれば、営業ギアは一桁は間違いなく上がるだろう。 (以下、字数制限の関係上、カット09年10月14日) ・・・・・・・・ 2006年10月14日(土) 2020, 13日の金曜日恐怖症 (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ 昨日は「13日の金曜日」であった。日本では、あまり騒がれないが、西欧社会では「13日の金曜日恐怖症」がある位、 この重なりの日は自重をしている人が多いようだ。さっそくネットの検索で調べてみたが、インターネットは手軽に 調べることができるから便利である。古代から、13という数字が不吉というのは、初めて知ったが金曜日との重なりを 嫌うのは週末もあるのだろうか?数年に一度しかないので、この機会に知っておくのもよい。 まずは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のー13日の金曜日ーから抜粋してみた。 −−− ・キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は不吉な数とされた。 ・またキリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、13日の金曜日が不吉であるとされた。 ・一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも 13日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はなく迷信の域を出ない。 (中間、字数の関係でカット2008年10月14日) ーリアルの例としては、 オーストリアの作曲家シェーンベルクが有名である。彼は1874年9月13日に生まれた。 13は縁起の悪い数とされており、7と6をたすと13になるから彼は76歳で死ぬと思い込んでいた。 1951年、76歳になった年の7月13日の金曜日。その日が来ると彼は用心してベットから一歩も外に出なかった。 そしてその日がいよいよ終わろうとする午後11時47分、彼は死亡した。 −−−− まあ、13日の金曜日は皆で、このような話を楽しむ日ということか。 (。^0^。)ノホンジャ、マタ! ・・・・・・・・・ 2005年10月14日(金) 1655, 北イタリア旅行記−6 イタリア三大巨匠 ーダ・ヴィンチとミケランジェロ、そしてラッファエロー このイタリア旅行まではフィレンツェの「ウッフィッツェ美術館」の存在を知らなかった。 この美術館にはイタリア美術史に燦然と輝く名画が勢揃いしてあり、馴染みのある絵画を次々とみることができた。 ・ボッティチェッリの「春」「ヴィーナスの誕生」 ・ミケランジェロの「聖家族」 ・レオナルド・ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」「受胎告知」 ・ラッファエロの「ヒワの聖母」 ・フィリッポ・リッピの「聖母子と二天使」 などなどである。 特に印象的だったのが、ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」である。この絵は下書きの未完のものだが、 「モナリザ」「最後の晩餐」に匹敵するもである。また、ボッティチェッリの「春」と「ヴィーナスの誕生」が素晴らしい。 「春」を壁紙のHPよりコピーして一ヶ月位パソコンの背景画にしていたので身近な感覚で観ることができた。 地元の女性ガイドが絵画の説明の中で、同時代に生きたダ・ヴィンチとミケランジェロ、そしてラッファエローの 三人の関係を解りやすく説明してくれた。特に、ダ・ヴィンチとミケランジェロの人間臭い対立のエピソードが面白い。 それぞれの絵画の中の意味を知れば知るほど、その奥行きの深さが伝わってくる。 きしくも、三巨匠にボッテェチェリーなどが同時代にいたことが不思議である。 「旅は肯定である!」と、何かの旅についての随想にあった。ー旅は、肯定するためにある。ときにおこなう否定もまた、 肯定の一種なのだ。人間は、存在そのものが「!」であり、肯定なのだ。− 全くそのとおりであり、人生にも通じることである。如何なる場合でも人生は前向きにあらねばならない。 憎むためでなく、愛するためにある。苦しむためにあるのではない、楽しむためにある。 疲れたら、休めばよい。 急ぐことはない。 旅行は、そのことに気をつかせてくれる。 ーつづく ・・・・・・・ 2004年10月14日(木) 1290, ダイエーが再生機構活用! 一昨夜、自宅の近くにあるダイエーの紳士売り場と、靴売り場を見て驚いた。売り場に商品が、あまりに少ない。 債権が焦げ付く可能性があれば、メーカーや問屋が商品の納入はしない。まさに末期現象と思っていた。 ところが、昨夜のTVのテロップで、「ダイエーが再生機構を受け入れる」と臨時ニュースを流していた。 これで、解体、売却の手順が踏まれることになる。一つの時代の終わりの象徴といってよい。学生時代、 ダイエーが流通革命の旗手として飛躍を始めていた。チェーンストア理論を売りにしていたペガサスクラブの優等生であった。 (以下、字数制限の関係上、カット09年10月14日) ・・・・・・・・ 2003年10月14日(火) 923, アイスランド旅行記ー3 ーオーロラハントー 数年前に、ノルウエーのトロムソにオーロラハントに行ったことがあった。その時は「何だこんなものか」 という程度で、期待とは全く違うものであった。薄い雲がスジ状に光っているだけであった。 だだ行きの飛行機から見たオーロラがカーテン状に広く光っていたが。今回も5日間で一日しか見えるチャンスが無かった。 夜になると寒くなる為か曇ってしまうのだ。感動するような大きなオーロラのはそうそう見ることができないのだ。 そしてたった一回だけの私にとって一生もののオーロラが出たのだ。天空に展開した時の感激は、想像をしていたより 遙かに神秘的かつ荘厳であった。写真など撮っている余裕など無く、ただ呆然と見とれるだけであった。 これをどう言葉で表現したらよいのだろうかと考えていた。 天空の黒をキャンパスに、滝が降るように頭上の両側に 壁になり揺らぐ青白光の波がこの世のものと思えない、神秘的なものであった。あとは「・・・」である。 取材できていた共同通信社のカメラマンが、「このオーロラをどう東京の友人に説明したらよいか解らない」と 私に話しかけてきた。「これは実際、この目で見るしか理解はできないでしょうね」と答えるしかなかった。 その時、涙が出そうになっていた。以前ツアー仲間から、この体験談を聞いたことが何回もあったが。 「もういつ死んでもよいと思った!」「聞くと見ると大違い、実際見なくては!言葉で表現できない」 それを聞いて、「ちょっとオーバーではないか?」としか思ってなかった。しかし、この言葉の意味が実際見て 初めて解った気がした。 あと一度見たら、アフリカの大地のように完全にハマってしまうだろう! ・・・・・・・ 549,「宣戦布告」 2002年10月14日(月) 先日、映画の「宣戦布告」を見てきた。 北朝鮮の拉致事件の帰国も迫っていることもあり、 迫力と現実味のある面白い内容だった。「日本海沿岸の海に,一隻の国籍不明の潜水艦が海岸近くで座礁した。 浮上した潜水艦からは、戦闘服に身を包んだ男たちが出現、夜の闇の中に姿を消していった。 −そんな中からかって無かった未曾有の緊急事態に見舞われる。 今の法律では北朝鮮の戦闘員に発砲すら許されない。 追い詰めるが、一方的に射殺されていく。そして全面戦争への危機に発展していく姿」をまねいている。 この危機状況は、現実に起きても不思議でない状況である。スターリン時代のソ連がプチ状態で存在しているのが北朝鮮。 (以下、字数制限の関係上、カット09年10月14日) ・・・・・・・・ [186] 野村と円楽 2001/10/14 10年前の話になるが、新潟の大蔵ホテルで野村と円楽の講演会があった。 メインが円楽で前座が野村であった。もちろん私も円楽がまず面白そうで、野村も面白いのではと期待していった。 まず野村が出てきた、そして黙って会場を見渡し、ニヤッと笑い、「大部分は女性ですね、私の話なぞ如何でもよい と思っているんしょう。円楽の刺身のツマぐらいと思ってるのでしょう」実際そうでだったから、ザワツイテイタ会場は シーンとなってしまった。その瞬間に野村のペースに聞き手をのせてしまった。 ー要点はー ・自分は投手の練習用のキャチャー「壁」として採用され ・数年後解雇を言い渡された・丁度その時父親が癌になっていた ・直接上司と掛け合い絶対に辞めないと粘りかろうじて首を免れた ・そのぎりぎりのところでどうしたら一流になれるか考えた ・一流の選手は持って生まれた天性ある、努力だけでは埋めがたい差がある ・そこでぎりぎりのところで、どうしたら一流になるための方法を考えたー頭を使ったー 等々、底から這い上がってきただけに、一言一言が経験のうらずけがあるため説得力があった。 また彼も浪人の真っ最中の状態で、話に力が入っていた。 今までー王、広岡、森と講演を聞いたが、 野村だけは底から這い上げって来たためか、ずば抜けた内容があった。 その日の円楽の話も力が入っていたが、所詮噺家の内容はしれたもの、しらけた会場の空気が漂っていた 。 さすがキャチャー、瞬間その場を雰囲気をとらえ、自分のペースに捉える術。今でもありありと憶えている。 キャッチャーは9人の選手のうち、一人だけ逆方向を見ているのだから。
|
|
|
2011年10月13日(木)
最近、目に付くのが「シリアス」と「ストイック」という言葉。 シリアスはコミックなどで度々、目にする。「リアルに近い意味」と捉えていたが、「本格的なさま、極めて深刻」と辞書にある。 コミックでは、「急に真面目になる」という意味。「真剣になる」というのが一般的である。 ストイックは、「禁欲的な」という意味で、「あの人はストイックだ」という場合は自分に厳しい人という意味になる。 「今回のヒロインはシリアスでストイックなキャラなので、アクションも静かな怒りを感じる」というと、 「ヒロインは極めて真剣で、自分に厳しいキャラなので・・・・」という意味になる。 プロの選手や兵士、そして原稿などの締め切りに追われている作家などは、シリアスで、ストイックの日々を過ごしている事になる。 漫画でいえば、「ゴルゴ13」の主人公が、シリアスでストイックなキャラになる。 そうすると現在の私は、「この変わり目の時節は、シリアスの日々をストイックに過ごさなければならない」ことになる。 まさに毎日の生活習慣は、この言葉どおりである。いや、「ファニー」の一日かもしれない。 その対義語ではないが、正反対のキャラのニュアンスが、「ファニー」である。「おかしな。奇妙な。一風 変わった。」という意味。 お笑いタレント、デブタレントが、これに当たる。サンマ、タモリなどが、このキャラになる。 その目線で人を見ると、また違って見えてくる。すると、私はシリアスでストイックというより、ファニーの日々を過ごしている? 誰もが、少し視線を変えれば、違って見えて当然だが。 人生を振り返ると、この3つが混在している。 私の場合、「リアル」で、 かつ「コミック」も加わる。 まともに生きればシリアスで、ストイックで、リアルで、コミックの人生になる? 問題は品性か? 品性というと、シリアス、ストイックには品性が含まれていなくては、とすると?・・・ 絶句。 誰かはファニーで、コミックだけ?
・・・・・・・ 3488, インコのクシャミ 2010年10月13日(水) ペットのコガネインコが先週末の土曜日に変になってしまった。身体全体の毛が逆立ち丸くなり、目がうつろ、エサを食べようとしない。 籠の出入り口を開けると出てきて、頭と喉を撫ぜてもらうのが習慣になっている。しかし、そこすら来ないでエサ台の上の止まり場で ジッとしている。呼びかけても反応がなく、目すら開けれない状態で寝入ってしまう。そして無呼吸状態になり、ハッとして腹式呼吸。 母が亡くなる直前も、そうだった。これが危篤状態なら死に目に立ち会ってやろと、付きっ切りで椅子に座り、みていた。 時どき寝入って後ろに転げ落ちそうになるが、片方の足が籠の網を握っているので、辛うじて立ち位置を保っていた。 そこで気づいたのがインコの小さなクシャミ。 小さくクショッと人間のようにするのである。 そこで、これは季節の変わり目の温度差で風邪をひき、熱が出て?変になっていたのに気づいたわけ。インコも風邪をひき、 クシャミまでするとは思ってもいなかった。毛を逆立て目も開けることもできず、蹲っているのをみて、何だろうと思い、 8〜9分は死ぬと思い込んだが。 寝入って呼吸もままならぬ状態の後に深呼吸する状態は人間の危篤時と同じ。 インコは、鳴き声と全身で自分の気持ちを伝えようとする。その辺が何とも愛らしいく、今回も全身で体調の不調が露出する。 クシャミをし、全身の毛が逆立ち、目が虚ろになり、ダルサ眠さなどが露出し、そのまま伝わってくる。 ペットの鳥でも、何ともやりきれなくなる。「あんたは人間、自分はインコをしている」が、そのまま全身から伝わってくる。 全身で苦しみ、全身で喜びを表現している姿に、無心に生きる魂が伝わってくる。考えてみれば動物は「ありのまま」で生きている。 だから、ペットとして人間に好かれるのである。 衰弱し、片足を籠の網にかけ下を向いている写真は、心を奪われる。 ・・・・・・・・ 3113,イチロウの言葉 2009年10月13日(火) 以前もイチロウの言葉について書いたことがあった。その後も、これだけの記録を打ち立て続けている。 それに対して的確な自己分析を理路整然と話せるのスポーツ選手も珍しい。 右脳も左脳も明晰だから、これだけの記録が可能なのだろう。 昨夜、NHKの19時半の ≪ おしえて イチロー選手!「大記録はなぜ生まれたか」≫で、 子供たちからの質問にイチロウが答える内容が良い。 純朴な子供だからこそシンプルで鋭い切り口。 イチロウといえば、「超一流投手に対して投げそこないを待つが常識だが、私は相手投手の一番厳しい球を狙う!」 という言葉を憶えているが、何処かに似た言葉がある筈と思っていたら、先日読んでいた本に、 「一番強敵と思える相手に挑戦しろ」とあった。 それこそが真のチャレンジ。 ところで、この番組の中で、良い言葉として印象に残ったのは・・・ ・「これはと思った道具と出合ったときは、その道具に自分を合わせていく。」 イチロウも将棋の天才も、パソコンやピッチングマシーンを子供のころから使いこなしていたという。 現在のネット上の最高の道具といえば、ブログとグーグルの検索機能とグーグルアースなど。 それなら自分が徹底してグーグル化してしまえば良い、という著書がある。 それと同じである。 ・「どうすればチャンスに打てるの?」の質問に、 「何度も経験した中で、悔しさ、喜びを経験しながら、自分のカタチを創っていくしかない。」 「チャンスに必ずしも打てるとは限らない。そうそう打てるものじゃない。そのプレッシャーに自分は弱い。」 ・「野球を辞めたくなったことない? 」に対して、 「辞めたいと思ったことないが、辞められたら良いのにな~とは思ったことはある。」との答え ・「200本を9年続けられた原因は何ですか?」 「続けて試合に出続けてないと、できないこと。 だから好きでないと不可能。 しかし犠牲にしなければならないことが多くある。」 等々。 ワールドシリーズの優勝決定戦の最後の優勝を決めた一打の直前の恐怖、その生々しい言葉が凄い! プレッシャーから、恐怖に変わった一瞬の重圧は乗りこえた人しか分からないこと。 「あの瞬間の恐怖を乗りこえることが出きたので、これから、どんな場面でも乗り越えられる自信がついた」 その時の場面を何度か放送していたが、相手投手だけでなく、心の内で、自分自身の恐怖と闘っていたのである。 誰もが感動するわけである。 もし、三振だったら、その後、どうだろう? 結果が全てか、いやどうか? 。 ・・・・・・・・・ 2748, ソロスは警告する −1 2008年10月13日(月) 「ソロスは警告する」 ジョージ・ソロス著 講談社 ー読書日記ー まずは、この本の背裏のジョージ・ソロスの紹介文からして面白い! 生き馬の目を抜く世界でトップのクラスの利益を出しているのだから、余程の知識と哲学がなければ勝ち抜けない。 10年前から哲学に興味を持って継続して学んできたが? つくづく今まで何をしてきたか考えさせられる。 歴史も哲学同様に学ぶべきである。権力者の都合のよいように作り変えられるとしても、生の人間の足跡がある。 ソロスという人物はマスコミでは知っていたが、実際に読んでみると、その骨組みが見えてくる。 哲学と歴史を徹底して学んで、それを長期投資に振り替えていることだ。 ーまずはアマゾンの、この本の紹介からコピーをしてみるー −− 人物紹介: 金融投資家。ソロス・ファンド・マネジメント会長。 1930年ハンガリーに生まれる。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒。 1956年、アメリカに移住後、証券会社勤務を経て、投資会社(後のクォンタム・ファンド)を設立。 以後、世界一ともいわれる運用実績を上げ、今日までに1兆3000億円ともいわれる莫大な資産を築き上げる。 1992年には、ポンド危機に乗じて100億ドル以上のポンドを空売りし、莫大な利益を得たために、 「イングランド銀行を破産させた男」としても有名になった。 自ら設立した財団を通じての慈善事業や、 巨額の資金を投じた政治活動にも積極的に取り組んでいる。 著書『ソロスの錬金術』『グローバル資本主義の危機』 『ブッシュへの宣戦布告』『世界秩序の崩壊』はいずれも世界的なベストセラーとなった。 ー以下は、あるブログの内容紹介文であるが、簡潔にまとめてある。 ・2008年5月5日に発売されたジョージ・ソロスの「The New Paradigm for Financial Markets」の日本語訳である。 本書は、ジョージ・ソロスが2008年以降の激動の世界経済・金融について書いたものであり、 恐慌論でおなじみの松藤民輔氏が解説をしている。 ・内容としては、ソロスの「再帰性」の理論について多くがさかれているが、かなり難解で難しい。 解説で松藤氏も書かれているが、ソロスの現状認識と未来予測はカンタンにまとめるなら以下のとおりである。 ー現状は、ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終わりを迎えつつあり、未来は、サブプライム・バブルとは別の、 さらに大きな『超バブル』が崩壊寸前で、その規模は、あの大恐慌以来のものになるだろう」というもである。 ・ソロスは、欧米などの先進国は「売り」、中国、インド、中東諸国を「買い」としているが、 素直に未来についてはよくわからないとしている。 経済問題が政治に飛び火し、それがさらに世界経済へ影響を 与えるといった事態になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。 ただ、政治的にも経済的にも不安定な時代に入ろうとしていることだけは正しいのだろう。 CDS市場の巨大さとそれがデフォルトした時の影響と中東のドルペッグ制である。 ソロスはロシアには悲観的であるが、中国には楽観的である。中国を楽観視している理由がよくわからなかった。 ー他のブログであるー これも簡潔でよい! 1: 現在の景気後退は、単なる「アメリカの住宅バブル崩壊」以上のものである。 2: 現在のサブプライムバブルは、はるかに大きな「超バブル」のわずか一部分に過ぎない。 3: 今年末までに、一九二九年の大恐慌と比肩するほどの「超バブル」が崩壊するであろう。 4: アメリカ・ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終焉を迎えようとしている。 5: この「超バブル」は、これまでの信用膨張の飽くなき肥大化(支配的なトレンド)と、 市場原理主義という支配的な誤謬とによって生み出され、強化されてきた。 (以下、字数の関係上カット、2010年10月13日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月13日(土) 2384, こころの旅 −1 「こころの旅」神谷 美恵子 (著) 藤原治著の「人は60歳で何をしたか」に紹介してあった本である。 さっそくアマゾンで取り寄せ、読んでみて、 もっと早い時期に読んでおきたかったと思わせる本であった。 最近に、こういう本に出会うことが多くなった。 一冊の本に魂を入れることが出来るのである。本とは本来そういうものだろう。 それとも自身が著者の魂を 感じることが出来るようになったのだろうか。人生の旅路には、常に越えなければならないいくつもの峠がある。 (以下、字数の関係上カット、 09年10月13日) ・・・・・・・・・ 2006年10月13日(金) 2019, 「私」のための現代思想 −11 (。^0^。)ノ オッ (*^○^*)ノ ハ〜 ヨウ 我われは顔を露出することによって呼びかけている。多くの場合、「顔」を合わせることが「呼びかけ」になる。 「呼びかけ」は、常に同時に発生するが「先に呼びかけられた」と感じる奇妙な性質を人は持っている。 「自分の居場所がない」ということに人は非常に敏感である。居場所は、他者の存在によって支えられている。 《私》を支えているのが<他者>だから、<他者>が存在しなくなれば、《私》の存在そのものも危うくなります。 <他者>の「呼びかけ」に応答し、その存在を望むことが、すなわち「<他者>をもてなす」ということです。 そしてこの他者をもてなすことが、すなわち「《私》の居場所をつくる」ということであり、それは《私》の 存在を確かなものにする」ということ、そのものです。それがお互いにとって「ともに生きる」ということです。 第四章「私」にとって「他者」とは何か −? =「ともに生きる」ということ= −なぜ人は顔を露出するのかー <他者>が《私》に呼びかけるということは、音声による呼びかけだけを指しているだけではありません。 実は、私たちは顔を露出することによって呼びかけています。「呼びかけ」は一方からのみ行うものではありません。 つまり、<他者>が《私》に呼びかけるということは、《私》が<他者>に対して「呼びかけ」を行ったことの帰結です。 そして多くの場合「顔」によって行われます。ここでいう「呼びかけ」は、常に同時に発生し、両者とも常に 「先に呼びかけられた」と感じる奇妙な性質を持っています。 このような現象を、私たちが「顔を露出し、 顔によって呼びかけている」ことによって発生します。人は常に「存在している」ことを前提として生きています。 「ともに生きる」こと、そして「呼びかけ」「呼びかけられる」ことを前提として、人は顔を露出しているのです。 (字数の関係上カット2008ねん10月13日) ・・・・・・・・ 2005年10月13日(木) 1654, 北イタリア旅行記−5 ーチンクエテッレー この意味は、「5つの島」という。海岸線に突き出た小さな島が5つあり、その小高いところに張り付くように 家が建てられており、その家々にカラフルな色が塗ってある。漁民が船で帰ってきた時に、自分の家を識別できるように 好みの色を塗りつけてあり、それが何ともいえない風情がある。 その岩場に細い散歩道が百数十キロ続いていて、 ウォーキングができるようになっている。 その近くを、やはり列車が通っていて5つの村に駅がある。 (字数の関係上カット2008ねん10月13日) ・・・・・・・ 2004年10月13日(水) 1289, 「元気の出る言葉」ー4 ーどん底からはい上がるコトバー1 どれだけ、どん底で先人の一言で励まされたことだろうか。 「元気の出る言葉」シリーズの中で、やはり胸を打つ言葉が多い。 読んでいて思った事は、実際あの時、果たしてどん底だったのだろうか?今回の一言は、特に気持ちをこめた。 正反合の反という意味で、後で読んだときの思いが合になる。 第三者の視点も合になる。 ーー ■心配すんな、どうせ死ぬんだ。 (by 軌保博光) 一言〜それが解かってないから心配する! でも、死ぬことを常に忘れるな、 そこから自分の人生を見つめよという点で良い言葉。 ■自分だけは自分の潜在能力を信じてあげろ。 (by 高橋がなり) 一言〜現在という瞬間の継続が、潜在への入り口。 ■時間が迫ってきて追いこまれて「もうできるとかできないとか、そういう問題じゃねえ、 とりあえずやるしかねえ」って決心した途端に、一件目が決まる。 (by 高橋歩) 一言〜本当? ■「わくわく」センサーに従って、進路をズバッと決めてしまうこと。 (by 高橋歩) ■今がんばらなければ、いつがんばる。(by 藤田晋) ■ぐちだけは、言わんとこうな。 一言〜愚痴か〜 、一人で布団の中で泣くのとどっちがよいのかな〜 ■人生は10段変速の自転車のようなもの。 自分が持っているものの大半は使ってない。(by チャールズ・シュルツ) 一言〜一段だけの人もいるんだよな〜 ■なんのために生まれてきたのか。答えは1つ。 生まれ変わるため。(by 中谷彰宏) 一言〜うん〜〜〜?! ■乗らないと損だと思える提案をせよ。(by 神田昌典) ■自己実現とは、今の生活を最大限に充実させて満足を感じる能力だ。 (by アブラハムマスロー) (以下、字数の関係上カット、 09年10月13日) ・・・・・・ 2003年10月13日(月) 922, アイスランド旅行記−2 ーアイスランドを印象順に書いてみるー 字数の関係上、カットしました。(2007年10月13日) --------- 548,予定挫折 - 2002年10月13日(日 ミスマッチの組み合わせの言葉である。挫折は途中で断念してしまう事で、予定していれば挫折でない。 この組み合わせの意味は、挫折時期を予想しておいてその準備をしておく事である。 私の場合、大学受験失敗や他の挫折を人生の前半に重ねた為、挫折の痛みと、反面その必要性を実感をしていた。 必ず生きていくうえで変化と転進の必要性がある。大体が7年である。その時期を読み、変化を積極的に自分で 創らなければならない。その時にそれまで続けてきた事を止める、これが予定挫折である。 スキーを子供のとき滑って失速した時、自分から前向きに倒れるコツを覚えた事があった。 その方が大事にならないで済むことを繰り返しの中で知った。柔道や合気道で、まず訓練をされるのが受け身や倒れ方である。 予定挫折を初めから組み込み、その時期がきたら割り切ってしまう事が必要である。節を予定して積極的に創っていく事だ。 ある甥が大手の会社に7年在職後、さっさと辞めて漫画家になった。 有名らしいが漫画を見たことがない。 曰く「入社前から、そう予定していた!デザインで社長賞を貰ったし、もうやり残した事はない。漫画家は自分がなりたかった仕事。 それで生きていけそうだし楽しい!」私事だが、29歳の時に成り行きで実家の商売をみる事になった。 五年を目安とその時の勘で思った。勿論そう宣言をしていた。3年も経てば兄弟が一つ舟の舵取りは無理!と実感。 予定どおりに5年で今の事業に転進したが、少しは挫折感があった。これが予定挫折というのかと苦笑をした。 しかしすぐに次の仕事がたっぷり待っていた。挫折時期はある程度読めるものだ。定年退職やリストラとかで、無知の為に 中年クライシスになってしまうのは、ただ流されて生きているからだ。 準備をする時間はあった筈である、たっぷりと!! ・・・・・・ [184] 基本 2001/10/13 この20数年春になると、ほぼ毎年のように新入社員の入社前教育をしている。 以前はまる三日、最近はまる一日になった。真っ白な若い人に教育する楽しみも以前ほど無くなってきた。 結局家庭のやるべき躾や言葉使いを、基本から教え直すことから始めなくてはならない。本当にどうなっているのかと、 開いた口がふさがらない事が多いが、もうなんとも思わなくなった。対話形式で基本的な会話・対話の仕方から教えていく! それはここではどうでもよい話だが、教えるべき要点は 1、本を読むこと 2、日記を書くこと 3、相手の話をきっちり聞き取る事 4、自分の言うべきことを明確にする事 5、メモをとること 6、給料を貰う立場になった事(買い手から売り手の立場の逆転) 7、同質社会ー学校から異質社会に変わった事 8、その会社の制服を着たと同時に、個人はその制服の配役になってしまう事 等々おしえる。 しかし一番勉強になるのが、自分自身である。 毎年春先にこれを真っ白な新卒に教えていると、 自分自身にそのまま教える事になるからだ。 全てが大事な事だ。 読書にしろ日記にしろ今でも続けているのは、これを毎年反駁しているからだ。 本当にこれをきっちりやっている人間の少ない事は、今更言うまでも無い。 それでもこのレベルの文章しかかけないのだから、別に如何という事がないのか。
|
|
|
2011年10月12日(水)
鬱病のタレントは、音無美紀子、小山明子、萩原流行、千葉麗子、生田悦子、岸部四郎。 音無美紀子、高島忠男、小川宏、 木の実ナナなど多くいる。作家では夏目漱石、北杜夫がいる。 タレントの何人かが手記を出しているが、本当に辛そうだ。 老齢化してくると誰しもが軽い鬱状態が日常になる。 長生きの人生の利子。 私の倒産のストレスは実際のところ大きいが、 長年、その方面の知識を積み重ねていたので、今回も最小? で済んでいる。 対策として、直後から、 * 早朝の一時間のサイクリング+スポーツセンターの二時間 =合計三時間の運動で身体を動かす。 * 10年間続けてきた、この随想日記を書き続ける。 * 孤独を守り、人の目線を意識的に遮断する。 その為に、哲学書を一歩踏み込んで読み込むこと、と決め実行している。 しかし、この結果に対しては外部要因が三分の二としても、当然、無念な気持ちは残る。当然のことだが。 欝状態は、気分の落ち込みの底から自分を解放できなくなること。一度、底に落ち込むと、這い上がるには膨大な エネルギーを要する。そして更に泥が蓄積し沼(心)の泥は深くなり、ますます辛さが積もっていく。 私事になるが、元もと人間関係はアウトサイダーを保っていたので、その崩壊は最小で済んでいる。 所詮は、娑婆娑婆! もしインサイダー人間だったら、私の性格からみて袋叩きだろう。それも娑婆娑婆。 地域社会を象の皮膚の隙間とすると、 そこの住人は寄生虫でしかない。そう考えると気持ちが楽になる。 その自分も、その一匹。 経験からして、心の傷は癒えるのに長くて三年、短いと一年。平均で二年弱。 時間が全てを解決すると腰を据えるしかない。 結局は、自分で這い上がるしかないのが、この病気。 見渡してみると重い経験者は一割。 軽いのを入れると三分の二あたり。 問題は独り遊びが出来るかどうか。独りで飲みに行く、読書に没頭する、映画館の梯子をするとか、新しい何かに挑戦するとか。 それが出来ないから欝になるから、これ愚答。 そうすると自立(脱皮)しろ!というサインと考え、悶えるしかないか。で、悶える? 住んでいる場所を変える、生活習慣を変える、趣味を変える、仕事を変える、どれかが短期的に効果的。 書店か図書館に行くと、 (神経が研ぎ澄まされているので)そこの天使が感応し、ピッタリの書棚に案内をしてくれる。 これは神様の情け。 気づかないで通り過ぎるのがいるが、それは本人の問題。 朝日をクラシックを聴きながら浴びると、毒素が出ていくのが分かる。 ・・・・・・・ 3487, ジョハリの窓 2010年10月12日(火) 「ジョハリの窓」という原則がある。 ーネットによると 【ジョハリの窓とは、1955年にJoseph Luft とHarry Inghamが考案した自己理解のメカニズムを指す。 対人関係における自己理解について、4つの窓の視点を提示し、自己理解がどのようになされるのかを分かりやすく説明した。 コミュニケーション心理学の分野で認知されており、研修や能力開発の場面で使用されることが多い。 <4つの窓> A.自分も他人もよく知っている自由な行動領域「開放の窓」 : B.他人は知っているが、自分は気づいていない領域「盲点の窓」 C.自分は知っているが、他人には隠している領域「秘密の窓」 : D.自分にも他人にもまだわからない領域「未知の窓」 ・いつも失敗する人は、「盲点の窓」が大きい。自分の悪いところも、いい部分も気づいていない。 ・「秘密の窓」が大きい人も、表と裏の顔が違うもう1人の自分を隠していて、いざというときに、その自分が顔を出して 「こんな人じゃないのに・・・」と言われることもある。その、もう1人の自分をできるだけオープンにすること。 その窓を広げるためには、自分の気持ちを率直に話すこと。自分を開示していくのは難しい。横にA→Bへと窓を広げるためには 友達や周りの人からの率直な感想を謙虚に聞く姿勢が必要です。そして友達も気づいたことや感じたことを率直に伝えることが大切。 このよう知らなかった自分に気づくことで、人は成長し、「未知の窓」を広げていく。】とあった。 〜〜 私のHPは、ジョハリの窓そのもの。10年近くも頭の中と私生活をオープンし「C・B」から「A」へ移行してきた。 そして自分で自分が書いた内容を読み返している時に、「D」領域が垣間見ることがある。過去を思いやった時に、鳥瞰の視線で BとCに気づくと同時に、Dの影?も見え隠れする。 その時点で気づかない未知の窓の気づきがある。そこには、戦略、夢、目標、 神の視線、純粋なギブ&ギブ、血筋、教養、等々色いろある。未知の窓こそ人間に進化?するプロセスの生命、動物の進化の プロセスが遺伝子に書き込まれている潜在意識の世界が隠されている。 開放の窓・Aと未知の窓は対角線・Dの位置にある。 自分を開放し、自由な行動をすればするほど、自他ともが窺い知れない未知の世界に飛び出す確率が高くなる。 驚き、感動が人間にとって最も重要な受容能力だが、それこそ未知の窓へ通路。驚き、感動の周辺に知識・知恵が豊富に存在する。 外は、広い、内は、深い! そして人間には限界があり、それぞれの外は狭く、内は浅いのである。それをソクラテスが・・・ ・・・・・・・・・ 3112,返済猶予法案の成立から見えてくること! ー5 2009年10月12日(月) 初めは、この返済猶予法案は難しいだろうとみていたマスコミなどの観測を尻目に、あれよあれよのうちに成立しそうである。 4~5年前とは180度違う様相になってきた。アメリカの都合の良い基準に強制されて弱った会社を整理するのが金融庁の役割で、 徹底的に弱者切捨てを指導してきたのが、今度はこれである。 去年の9・15から、日本では恐慌が静かに深く浸透している。 ( 字数の関係上、カットします−2011年10月12日) ・・・・・・・・ 2747, 仙台視察の二日間ツアー? に参加して 2008年10月12日(日) 商店連合会の仙台市の商業事情の視察バスツアーに参加してきた。 これまで地元の名士様と群れるのをタブーにしてきたが、全て無料と、仙台が一極化で顧客を集めているのを ニュースで見ていたこともあり、有難い誘いと参加してきた。 時系列に日程と概要を書いてみると・・・ 28人乗りの中型観光バスで、総員17名で、まずは牛タンの専門店で昼飯を食べ、仙台の商工会議所に訪問。 仙台の実情を聞いた後に、駅周辺の繁華街を見て周り、一度ホテルに戻って、18時から宴会。 2時間飲んだあとは、30分ほど飲食ビル街を散策後、国分町のトアル店に入る。少し高級そうで 6千円位の店と思ったが、「うちは飲み放題で4500円よ!」と言われ安心して、ダブルの氷割りを5〜6杯を飲む。 客種は背広族のエライさんみたいな人たちばかり、二時間ほどいたが、一ゲンの客二人に最後までママが相手をしてくれた。 仙台の夜の雰囲気を味わってホテルに戻り、ベッドで熟睡。 翌日は一次会・二次会と飲んだ割りに二日酔いはない。 バスは運動量が多いからアルコールを吸収・消化しているのだろう。 翌朝は仙台駅から飛行場への直通アクセスの電車に乗る。 20分あまりで便利でよい。その後、一月前に出来たばかりのアウトレットの専門店が120軒集まっているSCへ行く。 あか抜けをしたセンスのよいSCである。 何気なくみている内に、ビジネス鞄と柄物のシャツを衝動買い。 鞄は6万円の半額だが、一目みて気に入って購入。 少し高そうなジャケットも買いそうになったが、止めた。 昼飯は昼飯代と貰った1000円で、マグロ丼を食べたが、丼の中身の半分がマグロの刺身でビックリ、中トロが多くて大満足。 帰りのバスでは、一番前の座席に座って缶ビールを三本飲んでしまった。 新潟に泊まろうと思ったが、缶ビールのお陰で? 里心がつき、真っ直ぐ帰る。 これが、今回のアラスジ。土産など買ったことがないが、今回は、仙台の『萩の月』を買って帰る。 仙台は東北6県の首都化のため、土地が大きく値上がりしていることは聞いていたが、駅近くの商店街も、 周辺からの顧客で賑わっていた。 仙台の町内会の連合会の会長の鼻息に、なるほどと感心した。 しかし、バブルの反動と、いずこも同じ郊外の大型SCの影響は、いずくも同じである。 町内会の会合や、連合の寄り合いには参加したことがないので、旦那様的な雰囲気の中で、ただただ大人しく?していた。 一言一言が、私の常識からかけ離れた言葉の中、40年前の世界にタイムスリップした感覚。 それはそれで立派と感心してしまった。今回、iPhoneを持っていって、株の暴落をリアルタイムで知ることが出来、 ベンリなものだと再認識した。それより頭は世界恐慌になるかどうかの瀬戸際、視察より、そのニュースが気になった二日間であった。 ・・・・・・・・・ 2007年10月12日(金) 2383, 私の嫌いな10の人びと −2 中島 義道 (著) ー読書日記 まずは、この本をダイジェスト的に書いてある最終章をコピーしてみる。 「世間の感受性に漠然と合わせて、無批判的に従っている人が嫌いで、自分の固有の特性に基づいて 考え抜き鍛え抜いているかが決め手」というが、哲学者じゃあるまいし、殆どの人間は目の前、生きることに精一杯のはず。 この哲学者にかかったら、世の中の大部分の人は嫌われる対象になる。しかし、その辺の「世間人」を見ると、そうだそうだ! と肯いてしまう。自分の弱さをしりつくしている我が身は、大多数の中で自分だけは違う! と心の奥で呟いているだけでしかない。 好き嫌いはその人の固有の問題だから気にすることはない。 ( 字数の関係上、カットします−2008年10月12日) ・・・・・・・・・ 2006年10月12日(木) 2018、「私」のための現代思想 −10 「『孤独』とともに『自由』が発生する」の極みは一人旅であろう。 そういえば自由は孤独の極みにあった。過去を振り返ってみて、孤独の極みのときに一人旅に出ていた。 そして結婚と同時に自由は狭まり、孤独(感)も激減した。互いに首輪をつけて紐を握られ、握ってしまったからだ。 「自由になりたい」というが、自由ほど厳しいものはない。自由にはまず「個の確立」が要求されるからだ。 <他者>了解不可能性というが、これは同時に<自己>了解不可能性になる。 「誰も自分を理解してくれない」と、悩んでいるとしたら、それは悩んでいること自体が、無知からきている。 もし誰かに「理解してもらっている」と思ったら、一時的な妄想を抱いているだけのこと。 いい歳をした男どもが、群れているのをみると気の毒になる。程度と比較の問題で、誰もが群れなければ生きてはいけない ことも事実・・ それも人生だが!孤独の人ほど、それが人間の自然の姿である。孤独とは、他者と一線を画すこと、 「自らの分」を他者と画すことである。 和して同ぜずの精神である。 和して同じたとき自由が狭まる。 −−− 第四章 「私」にとって「他者」とは何か−? ー孤独と自由ー 「存在する」が「存在者」という「かたち」をとることによって、何が発生するか、レヴィナスは「孤独」が発生すると言います。 「私」は<他者>の「声」の存在を通して「境界」の存在を察知するのみです。 その境界の中で芯としての《私》に気づきます。 自分の外部が存在し、そこに<他者>が存在するのですが、それは<他者の了解不可能性」のよって推測されているに過ぎない。 このとき《私》は、入り口も窓も無い「閉ざされた部屋」の中にいることを知ります。 これがレヴィナスのいう「孤独」です。 その部屋の中で、《私》はいろいろな概念をつくります。 なに不自由なく暮らすことができます。 しかし、親も子供も、友人も恋人も、そこに「存在しているように」見えるのですが、それは単なる「映像」でしかありません。 彼らは全て<他者>であり、それは恐らく壁の向こうに側にあるだろうとしか思えません。 境界が発生することによって、「孤独」とともに「自由」が発生します。「存在する」ということを「液体である」 という状態にたとえるなら、そこには「自由」は存在しません。なぜなら、それは「全にして一」の存在であり、 動きは取れない状態。どのような場合に「自由」が存在するのでしょうか。それは境界によって他と仕切られた状態になった時です。 ( 字数の関係上、カットします−2009年10月12日) ・・・・・・ 2005年10月12日(水) 1653, 北イタリア旅行記−4 字数の関係上、カットします−2007年10月12日 ・・・・・・・ 2004年10月12日(火) 1288, 「閑」のある生き方ー読書日記 −2 11章の「今ココに」の心得が含蓄が深いので抜粋して、そして考えてみる。 ーー ・ー現在只今の自分を全肯定できること、これが人間として達しうる究極の境地である。 そこに達すれば現世の中で翻弄されている最中でも平然としていられるのだ。 ・「今ココニ」は過ぎ去っていくのではなく、自分が生きている事実がつづくかぎり同一のものとしてあり、 しかもそれがただち永遠につながっていることが、次第にわかってくる。 それは心の時間というべき状態である。 鈴木大拙はそれを「零=無限」として、こう言う。 「空」は空間の義に思い違えられるおそれがある。それで仏教者はいつも その弁明に悩まされるが、存在といえば、いつも空間の存在の義に考えられ、時間を入れない。 しかし実際は空と時とを分けるわけにはいかないのである。空と時を合わせて「一念」というほうがよい。 hereーnow が、それである。(略)とにかく、「空」を時の上から解釈して、「即今」という。平たくいえば、 ーただいまーである。 「空」がわかるというのは、その「ただいま」がわかるという意味である。 「ただいま」を手に入れなくてはならぬ。この「ただいま」を無限そのものだと悟るとき、零すなわち見元の式が成立する。 アッというこの一瞬が直ちに無限の時間そのものであると気のつくとき、東洋思想の根底にふれることができる。 鈴木大拙「東洋的な見方」岩波文庫 「今ココニ」を丸ごと心で把握するなら、そこにはあとに残る過去も先に待つ未来もなく、ただ永遠の今があるだけと いうことに気づく。空間が時間であり、時間が空間であり、その空間とも時間とも名付けられぬ絶対の現在がある。 それが生きている場である。そこから見れば、物差しのような時間観念はただ外にある人工的尺度にすぎない。 我々にあるのが「今ココニ」だけであると同様、二千年前に生きたセネカやエピクロスにも在るのは「今ココニ」だけである。 だから現在の自分とセネカは「今ココニ」というところで一つになる。これが人間の生きる時間の面白いところで、 過ぎ去っていく時間という観念から自由になれば、人は永遠の時の中に行き始めるのだ。 −−− 以上であるが、この随想日記の過去分を読んでみると数年分の同月同日の「今ココニ」に、毎日出会っていることになる。 いや36年前の日記の自分の今ココニとも同じことだ。その意味で感情を文章に込めて書くことの重要性の意味が納得できる。 気持ちを込める、魂を込めるということは、現在の今ココニに現世を 超越した永遠の世界に入っている事になる。 「茶道」の世界に「一期一会」も、「今ココニ」の世界である。 その瞬間こそ、自分に生きていることになる。 ーーー ー「閑」のある生き方ー 著者 中野孝次 発行元 新潮社 2004年10月3日長岡中央図書館 ・・・・・・ 003年10月12日(日) 921, アイスランド旅行記−1 ー2003年 10月4日〜10日 ーアイスランドという国とは ー 直行便がアイスランドに初めて出発するという新聞広告をみて、急に思い立ってアイスランドのツアーに参加をしてきた。 行って解ったことだが、今年から捕鯨を開始をしたアイスランドに対して欧米の観光の予約のキャンセル相次いだという。 その穴埋めということで国をあげての企画であった。9月27日、10月4日、10月11日とそれぞれ240名、 合計720名の満員の大盛況。何か秘境?に行った感はほとんどなかった。 もちろん直行便はよいが、乗り継ぎで現地の人の間に好奇の目にさらされて行くから面白いのだが。 乗り継ぎのエネルギーも大変だから贅沢は言ってられない。アイスランドと聞けば「氷と火の島」というのが印象である。 一般的には『それってどこにあるんだ』ってことである。この国の位置はイギリスと北極点の丁度中間に位置している。 大きさは北海道と四国を足した大きさになる。 そこに人口僅か28万人、首都レイキャビックに 18万人が住んでいる。 イメージは極寒の地であるが、実際はそうではない。 ・火山の国である為、地熱で温泉があちこちに沸いている。 ・更にメキシコ暖流が周辺の海に流れ込んでいる。 ・また氷河によって永い年月で出来上がった小さなテーブルマウンテンが 多くあり、それが北極の冷たい風を防いでくれる。そのため北極圏にしては暖かく、住めば都のようだ。 人口の50パーが漁業関係に従事している。 また地熱を利用したビニールハウスで野菜や果物ートマトやバナナやメロンなどが栽培されているのだ。 家も92?が地熱のお湯で暖房されており、地熱利用の発電所も多くある。 ー日本人の若い女性現地ガイドが面白い内情を話してくれた。 ・一見豊かさそうに見えるが、習慣としてローンを組む国民性があり、 借金でどの家庭も火の車という。一般的には手取りで20万足らず、物価が高い為夫婦共働きだという。 反面社会保障が充実しているため、将来の不安は少ないという。 医療費は大病の場合は無料とか。島国根性で見栄っ張り、外見を飾りたいとか。 ー何処かの国に似ている。 ・自殺の割合が、十代ではヨーロッパで一番多いという。 −これは一日八時間の日照時間に関係している。 ・消費税が24?もあり、更に小国のこともあり食料以外の殆どが輸入品である。 そのために物価が非常に高いのが特徴。 だいたい日本の物価の1・5倍である。 いかに高いか解るだろう。 ・犯罪はほとんど無く、殺人は三年に一度あるかないかという。 大統府も小さなオフィスのようであった。 ・どの人も何処かで人間関係が繋がっているという。 したがってあまり目立ったことができないとか。 −続くー ・・・・・・・・ 547, 人生で一番よい時 - 2002年10月12日(土) 母から聞いた話である。 母が堀井に嫁いで数年たった時、多くいる小姑との折り合いがうまくいかず、離婚を覚悟に実家に帰った時の 祖母の励ましの話が良かった。「一番苦しい時は人生で一番いい時なのよ!」私の一番苦しい時に聞いた言葉で あった為か、強い印象が残っている。小姑とイロイロあったと聞いていたが、こういう話しを聞くと納得するものである。 祖母もその経験があるから?その瞬間、その言葉が出たのだと思う。人生の深淵のある言葉である。 「苦しいときは逃げては絶対に駄目、前向きに生きなさい」という気持ちの意味が背後にある。 人生から逃げ回っている人が本当に多い。逃げても、その自分が何処までもついて来るのさえ気づかない。 そしていつも逃げ回ろうとしている。このような人には「人生のいい時は来ない!」来ても気がつかない。 「苦しみを通り抜けて歓喜に!」というベートーベンの言葉がある。苦しむから歓喜があるのだ。 マゾはそれをセックスプレーで楽しむのだろう。 最後の一言は必要ない?! 硬い話を最後で落とす為です?
|
|
|
2011年10月11日(火)
この映画のストーリは、暗い中にも何か仄々とした明るさがある。欝になるサラリーマンの屈折した心は実際、こんなものではない。 学生時代の友人の商社マンが丁度、ホテルの創業時から新潟支店に勤務になってきて、それ幸いと古町などで15年ほど隔月ごとに 飲んでいたが、半分以上は人間関係の愚痴の聞き役。 支店長が変わる度に全神経が新しい支店長との人間関係の構築に向いてしまう。 それも数値責任を達成した上だから、たまったものではない。トイレの中での男の号泣を何度も聞いてきたというが、具体的な上司の 辛らつな虐めの言葉は、耳を覆いたくなるほど辛いという。 主人公も、外資系の会社で、リストラ、効率化、顧客主義、徹底した コスト削減、顧客のクレーム処理で神経を磨り潰す。 几帳面で、生真面目で、誠実な人柄の主人公が、ある日突然、鬱病が表立つ。 そして、会社を辞めて家で引篭もりに入った主人公は、ただ死にたいと思うようになる。物語りは実録のためか見ている者を引き込む。 ノンビリしている伴侶の晴子が、生活費も底につき、自分の漫画の連載を打ち止めになった出版会社の担当に 「ツレがうつになりまして、お願いします、仕事を下さい」と懇願したのが、タイトルになっている。たまたま、その同僚が、 欝になり人生論などを扱う部門に配置換えになっていた。 その必死さにうたれた担当が、その人を紹介し、それが、この 「ツレがうつになりまして」を書くキッカケになる。 この大不況の中で、どの企業も合理化、リストラなどで、ウツに追い込まれる人が 多い現在、タイミング的に丁度良い題材になった。 他人事ではない、私も半年前に会社を倒産させている。倒産の苦しみは生易しくない。 事業を立ち上げ準備が15年、事業期間が30年、合計45年の会社を自分の手で潰すのだから、ただならぬ事。思いもよらぬ事象も 当然起きてくる。 その嫌な経験でも、それを事業の一連として味わい、反面、その自分の姿を冷笑している心の奥の視線もある。 当初の三ヶ月は、夜に布団に入るのが恐ろしいほど。三時間ほど熟睡した深夜の1時から3時に眼が覚めて、あれこれの思いが巡る。 それが連日となると、鉛のような気分に襲われる。 大部分の経験者が、この鉛の気分に押し潰され打ちのめされているのだろう。 それも時間が解決してくれることは経験上分かっているが、その重い気分は言葉で言い難い。 事業を興し、上手くいっている時は、 この世の春。しかし、ある時点から転げ落ちるように成績が落ち込み始めたら鉛の日々になる。 それでも手元資金が完全枯渇する 半年前に、止める決意が出来たのは不幸中の幸い。 ここで欝になった主人公が、出版後、講演での言葉が印象的である。 ≪ 私は、この経験から、「あ・と・で」という言葉を大事にしています。 あせらないの「あ」、自分を特別扱いしないの「と」、 できることからやるの「で」、3つ合わせて「あ・と・で」≫と。 仕事の手順からみたら、全く逆だが、欝体質の人には大切である。 生真面目すぎ、挫折経験の免疫が無い人が危ない。 ーつづく ・・・・・・・ 3486, つれづれに ー閑話小題 2010年10月11日(月) * ガラパゴスに戻って 二年前にドコモの携帯からiPhoneに切り替えて、再び日本のドコモの携帯に切り替えて7日が経つ。 二年前にiPhoneに切り替えたドコモの携帯は、その二年前に買っていたので4年間のブランクになる。 で、驚いたのが、以前とは格段に使いやすくなったことと、画面が綺麗になったこと、画面が大きくなったこと、 カメラが810万画素になり、タッチ式になったこと、スライド式も出てきたなど大きく変化をしていた。 他からの切り替えのため0円で、カメラとメールの最低条件があれば充分、ということで今の機種を選定した。 しかし他の機種で4〜5万を出したものなら、その段差は更に大きいはず。 これでも、使いやすさは抜群である。 * 一世帯あたりの平均所得が14年前の2割減 厚生労働省が2009年6月に発表した国民生活基礎調査によると、2007年の一世帯の平均所得は556万円となり、 1994年のピークの664万円に比べ2割近く下げた。 一人当たりの平均給与は429万円で、1997年467万円から下がり続けている。 世帯の給与ほど下がってないのは、奥さんが、その補填のため働きに出たり労働時間を延長したこと、などがある。 増税などを含めると、世帯の収入が四分の一も減れば、景気が悪くなるのは当然である。これからも、団塊の世代の大量の 定年退職や、少子高齢化や、人口減少、そして世界恐慌?の進行とともに日本経済はますますダウンしていく。 おそらく10年で、更に2〜3割以上は減ることになるから、一ときの半分以下の平均世帯給与が300〜350万円になると、 勝ち組の収入格差が3〜10倍の格差がつくことになる。反面、それほどの貧困感は出ることはないだろう。 中古市場や、フリー(不用品の無料化、デジタル化による無料化)の拡大で有り余った在庫を融通しあうシステムが ネットを通して働くからだ。貧乏だけど、最低限のモノや情報には不自由しない時代になっていく。 ・・・・・・・・・ 3111,つれづれにー閑話小題 2009年10月11日(日) *「正座が趣味」は、言い得て妙である ある随想を読んでいたら「セイザが趣味」とあった。「セイザというと星座と思われるかも知れないが、 私のは正座である」という書き出しが良い。正座をしている人を見て、格好がよかったと思ったので、 正座に挑戦してみたところ、良かったので続けているうちに趣味と思えるようになったという。 海外旅行などで長時間、飛行機のエコノミーの席に座ってきた経験から言うと、座席にあわせ深く座り、 腰骨を立てて姿勢を正していた方が結局は疲れが少ない。 まあ人生の姿勢も同じであるが。 私は学生時代に合気道を経験したことと、両親が茶道を趣味としていたため、いつも自宅で茶道の会など、 両親の隣に座らされていたこともある。 もちろん、背骨を立て正座である。 葬式とか、法事で公式の席で座る機会が多いが、最近は途中から正座を崩すようになった。今度は、 どこまで正座に耐えられるかこころみることにしようか。 で、何年後かに「正座が趣味」と言ってみたいが。 〜〜 * 自民党総裁選の結果を総括する! 今さら自民党を取上げることもないが、谷垣を談合もどきで選出した愚を書いてみる。 恐らく、当たり前のことを当たり前に述べるのだから、ほぼ同じ内容が、よりシビアに政治評論家が切り捨てているはず。 しかし新聞にしろマスコミでバッサリと斬った内容を見てない。 ところで、その選挙、当て馬の何某は谷垣の反対票を 分散するための、「あの連中(自民党壊滅の戦犯)」が仕立てた役割以外の何ものでもない。 要は、河野太郎と谷垣との選択選挙だった。 そこで主張している内容は、河野太郎の方が一方的に筋が通っていた。 「森元首相など戦犯を追放し、民主党の大きな政府の対立軸として、小さな政府を目指す党にしなければ自民党は再生できない」 全く、そのとおりである。 それに対して、谷垣は「これまでの派閥の領袖や、森元首相など首相経験者の後ろ盾を背景に、 これまでの体制を維持しながら立て直そう」という。 誰の目にも真っ当なのはどちらかは判断できる。 小泉のアメリカ追随の新自由主義は行き過ぎだったが、といって自由競争はグローバルになった世界経済社会では 必要である。 また、アメリカと協調していくこともである。従って、民主党の方針をそのまま実行していけば 必ずや行き詰り、自滅するのは目に見えている。 その時を期して、今までの悪しき体質のヘドロ体質を思い切って 保守本流の自由主義を目指すのが筋である。 いずれにしても、二大政党としての対立軸は必要なのだから。 これで、官僚と自民党の守旧派は陰湿な手段で陰謀を仕掛けるだろうが、その辺の匂いは、自然と見えてくるもの。 そうこう考えると来年の参院で、更に惨敗の可能性がある。 その方が当面は良いのだろうが。 ・・・・・・・・ 2746, 閑話小題 2008年10月11日(土) *7日間で3000円の下落 株式が7日間で3000円の下落した。それにしてもテンポが速い!フリーターなどの弱い部分に直ぐ影響が出てくる。 その結果、暴発したした事件が続くことになる。昨日、大和生命が倒産したが、この数年間は倒産のニュースが続くだろう。 他人事ではないから・・・全ての会社、個人にとって、最善を尽くして結果を待つしかない。 歴史的な経済崩壊の日々を生生しいく記録するのも、後年のため良いだろうと思いつつ連日、同じようなことを書いている。 それにしても中越地震、中越沖地震と大きな事件を経験した直後に歴史的なアメリカ発、世界恐慌?を目の当たりにするとは。 それから発生する不安定が、さらに世界戦争レベルの事件を引き起こす可能性がある! 6年前の同日に、 奇しくも8200円割れになったことを書いていた。この後に7600円まで下げているが、当時と、どちらが厳しい状況だろうか? 株式も考えてみたら、共同幻想で成り立っている。それが崩壊してしまえば、下げは下げを呼ぶ。 *「仙台視察」の感想記 仙台は何度か行ってるが、町内の副会長に「一人ドタキャンが出たので、仙台視察のツアーに参加しないか」と誘われて、 参加してきた。仙台の町内会連合の偉いさんや、商工会議所の担当のレクチャで驚いたのは、東北六県の一極集中化からくる、 景気の良さと強気である。しかし、不動産バブルが崩壊直後という感があり、10年間は、その影響で苦しむことになるだろう。 三井不動産が開発したアウトレットのSCが、ナカナカ面白い。 まだオープンをして一ヶ月だが、大成功のようだ。 10月の16日に、やはり郊外に三菱が同じようなアウトレットのSCをオープンさせる。 これが大きく仙台駅周辺の商店街に影響を示すだろう。 何処も同じ様な現象である。 ・・・・・・・・・ 2007年10月11日(木) 2382, 私の嫌いな10の人びと −1 「私の嫌いな10の人びと」 中島 義道 (著) ー読書日記 この本の要点は「『いい人』の鈍感さが我慢できない」に言い尽くしてある。なるほど、言いえて妙であるが、 『いい人』にも色いろある。中島の嫌う『いい人』というのは世間的な「いい人」である。 それに対し『良い人』とはカントのいう『良心』を持った人ということである。生活していると、積もり積もってゆく 世間の重圧がある。それらに押しつぶされている人達は、良心を足蹴りにしても世間的慣習を優先する。 笑顔を強制されたり、感謝を要求したり、善意を押し付けたり、前向きにさせたり、けじめを教えこんだり、 世間的「いい人」であらねばならないという脅迫観念に、全神経をすり減らしている。 この本の目次を、そのまま書いても、その「世間的いい人の型」が見えてくる。「何時も笑顔を絶やさないで、 感謝の気持ちを忘れないこと。そして周囲を喜ばせ、何ごとも前向きに、自分の仕事に誇りを持ち、けじめを大事にして、 喧嘩をする人がいたら宥めて、人の嫌がることは言わないようにして、卑下することなく、悔いないように生きていくこと、 それが人生の目指す姿である。」まあ、何処でもいる人格円満を演じている市会議員か、地方名士の仮面の姿である。 自分自身からして笑顔と感謝の心は心がけているし、前向きに生きようとしている。 更に、『人生に悔いなし』と自分の生き方を正当化しようとしている。 (字数制限のためカット2010年10月11日) ・・・・・・・・・ 2006年10月11日(水) 2017, 北朝鮮の核実験について 才八∋ウ_〆(∀`●) 「ついにきたか!」というのが、このニュースを聞いた時の実感である。朝鮮半島の情勢が、そのままつづくとは思えなかったが・・・ いざ動き始めると、日本にとって事態は深刻である。「アメリカの空爆」か、「海上臨検」か、何が起きるか解らない事態である。 ( 以下は字数の関係上カット・2011年10月11日 ) ・・・・・・・・ 2005年10月11日(火) 1652, 北イタリア旅行記−3 昨日の午前、午後にかけてタイミングよくNHK総合で『世界遺産イタリア縦断1200?・総集編』を放映していた。 今回の旅行前(8月と9月)にBSで放送したものだが、行く前と行った後では、見る目も違ってくる。 今回行ったところではシエナと、チンクエレッテがあった。とにかく石の文化は残るからよい。 一度つくってしまえば、数百年も先祖代々住みつづけることができる。やはり、 日本とは歴史の深さからくる民度が圧倒的に違う。またイタリアも北と南との豊かさの格差が大きい。 ーフィレンツェー ルネッサンス発祥の地”フィレンツェ”。フィレンツェ歴史地区はフィレンツェの中心部であり、 ユネスコの世界遺産(文化遺産) に登録されている。 歴史的な町並みが広範囲かつ集中的に保存されていて、ルネッサンスの芸術や文化を感じることができた。 イタリア統一後、短期間イタリア王国の首都がおかれていた。 (1865年-1871年)。 フィレンツェは長期にわたりメディチ家の支配下にあった。中世からルネサンス期にヨーロッパにおいて、 商業および金融の重要な中心地であり、文化の中心地域としても発達し、美術、建築の傑作が数多く残されている。 黄金期のミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチなどの作品が残り、街全体が美術館のような佇まいになっている。 ーその幾つかの概要を書いてみるー ・大聖堂 フィレンツェといえば、その象徴とも言える大聖堂である。別名「サンタ・マリア・デル・フィオレ(花の聖母寺院)」 と呼ばれ、白・緑・ピンクの色大理石を巧みに使った優美な外観を持つ。量感と均衡に満ちたイタリア独特の ゴシック建築である。着工は1296年カンピオによって始められ、その後ルネッサンスの建築家ブルネレスキが 14年の歳月をかけて大円蓋(クーポラ)を架け終ったのが1436年のことである(頂上のランタン部分は1461年に完成) 400段以上ある石の階段を上ったが、その屋上から見る中世を思わせる町並みの景観はすばらしい。 外側の3つの扉にはレリーフがほどこされている。その中の一つ東側の扉は、ギベルティが1425年〜1452年まで 27年かかって完成させた傑作で、50年後にミケランジェロが「天国の扉」と称えた程である。 ・ミケランジョロ広場 ( 以下は字数の関係上カット・2008年10月11日 ) ーーーーー 2004年10月11日(月) 1287、「閑」のある生き方ー読書日記−1 そろそろ定年をむかえる団塊世代を意識した内容だ。現代人は忙しいが、忙しさに流されたままでは充実した人生が送れない、 その中にあって「閑」のある生活が、不可欠である。内なる自分を優先して生きる為に、生活を単純化して、自分の ハートを 大事にして、自分の納得した生き方を勧めをしている。著者は「風の良寛」「老年の愉しみ」「自分を生かす”気”の思想」 を読んで、質素な老いの生き方に同調、「老いの生き方」の準備の必要性を説いている。そこには多くの引用があった。 良寛の詩集であったり、吉田兼好の「徒然草」、加島祥造訳の「老子」の詩句、セネカの「人生の短さについて」、 尾崎一雄の「まぼろしの記・虫も樹も」、そしてローマ時代の「エピクテートス」の話があった。40代を迎えた「甥っ子」に、 老いに向ってどう生きていくべきか諭すカタチで進んでいく。物の時代、消費する時代、金本位の時代、経済成長率のあるのが 当たり前の時代、自己中心主義の時代の、(いい大学、いい企業、出世、名誉を重んずる時代の)どっぷりと浸かった、 「甥っ子」世代に対しての警鐘が淡々とつづく。55歳を過ぎ、定年に近い団塊世代に対する書であり、彼らに定年後の生活に 入る心構えを作っておくべきと勧めている。老後の準備をしておくか、おかないかで、ーがっくりした悲しい末路になるか、 ー老年を自由の時として楽しめるかの、生き方に分かれるのだ。 (以下は字数の関係上カット・2008年10月11日) ・・・・・・・ 2003年10月11日(土) 920, ある時間の断面ー41 11月18日 1968年 ・11時起床 15時過ぎまで試験の勉強をする。その後、試験のため大学へ行く。 試験終了後、学食で酒向と偶然会う。川崎君と三人で「嵯峨」で一杯飲み、その後パブ「エリート」へ行く。 ( 以下は字数の関係上カット・2008年10月11日 ) ・・・・・・・ 546、株下がるー非常事態? - 2002年10月11日(金) 株価が一時だが8200円を割った。8500円までは下がるといっていたが、軽く割ってしまった。 今度は8000円を割り込むかのポイントになってきている。7500円を割る可能性もでてきた。 8000円を割るということは殆どいわれてなかった。「どうなるんでしょうか?」と聞いても、 誰も経験してないのでコメントのしようのないのが実情だろう。銀行に金を借りるとき、持合で その銀行株を持たされるケースが多い。痛むのが銀行だけでなく、持合の会社も足を引っ張られるのが多い。 数年前に地元のスーパーがそれで数億引っかかったことがある。 長銀だった? 今はすでに恐慌スパイラルに入っているのか?今朝のNHKニュースで、企業への銀行貸付の審査の 厳格化を更に徹底するといっていた。本当に悪いなら仕方がないが、こちらまで問題会社にされかねない。 小泉は半年か一年以内に頓挫する! 先日までは支持していたが、ここで評価は変わった。 政変が起きる、間違いなく!不況感が更に深った! マスコミが悲鳴をあげるように大不況を取り上げ出した。 (字数制限のためカット2010年10月11日) ・・・・・ [181] テロの影響 2001/10/11 昨日、月刊誌の「現代」と「文芸春秋」を買ってきて、テロの特集を読んだ。そして今までのの週刊誌と新聞の切り抜きに 目を通して、改めて戦慄をおぼえた。‘日本は恐慌、世界は?必至の状態’は間違いないようだ!やはり初め直感したとおり、 9月11日以前と以後といえる位の段差のある出来事だ。その重大さが日ごと増していくことを私のみならず感じているはずだ。 成田空港はガラガラ、昨日TVで相撲の元横綱の曙がハワイの観光地の宣伝をしていた。4割の客が減ったそうだ。 実際そんなものですんでないと思われる。実際古町にしても駅前の飲食店も、2~3割トの売り上げが減るだろう。 そうでもなくても死に掛けているのだから、本当に死活問題であろう。10日まえに古町にいったとき、 ほぼ毎日お茶引き(客が一人も来ないこと)で、廃業直前とある店のママが言っていた。 当ホテルの第二が飲食客の流れの宿泊が多いが、端的にその減少が見えてきた。 新幹線に警官の姿は年に2〜3日しか見なかったのが、数人車内の中を覗き見ている。 それにしても、あの国会議員の質疑内容のひどい事!日本が6000人殺されても、黙っていろというのか。 国連に提訴して、その判断に従えというのか!アメリカがその相手を探し出し殺してくれるというのか? あれが国会で議論されているー実際馬鹿馬鹿しく見てないが見なくとも解る! 国の態をなしてない!どうしてこうなったのだろう? アメリカの隷属国家に安住しているためだろう。 自民党と社会党(社民党)の今の姿がそのまま現状を表している。「文芸春秋」は内容があった。「現代」はひどい。
|
|
|
2011年10月10日(月)
「ツレがうつになりまして」という映画を見てきた。 TVでも放映され話題になったストーリー。 ところで、 もう亡くなってしまったが、前の会社の取引先の営業の担当が創業当時から高校の後輩ということもあり、隙間時間に 暇を持て余していた私のところに息抜きに来ていた。 ところが20数年前のバブル崩壊直前に重い躁鬱病になってしまった。 その症状のまま営業や知人先に回るので、再発すると周囲から「彼が再発をした」と、電話が入っていた。 躁の時は、 晴れやかに飲みに誘われ、しかし直前に断りの電話が入る。 鬱のときは、目が据わり今にも自殺でもしそうな暗い顔で、 再発の報告と相談に来ていた。 私も若い時から数多くの挫折体験をしてきたが、宗教書や精神科学の本の言葉で、何とか 危機を乗り越えてきた体験があるので、痛いほど彼の悩みと症状が分かっていた。 その時に彼に言い続けたことは ≪ 躁鬱や分裂病などの精神病、精神症は心の風邪で何にも恥ずかしいことではない。 風邪をひいて恥ずかしい、 という人はいないのと同じ。 上司に正直に現状を報告し、直ぐに医者にいって治療すべき。医者の言うとおりにすれば、 それ以上悪くなることはないし回復は最短になる。とにかく拗らせないで治療すること。拗らせると廃人になり鉄格子の奥に 隔離されることもある≫ と。 15年の間に大きな躁鬱の波は3〜4年に一度ぐらいは来ていたが、その都度、初めに飛び込んでくるのは私のところ。 欝にしろ、躁にしろ、本人や奥さんから状態を聞くと、それはすざましい。バットで家中のものを叩き壊して○○○に 一晩泊まってきたとか、パンツ一枚で自宅周辺を喚いて徘徊したり、躁状態の時には商品取引で騙され大金を損失を出したり、 聞いているだけで背筋が寒くなる話しが山ほどある。 しかし瀬戸際の経験を重ねるうちに、自分で医者に行き、 一時入院をするようになっていた。 会社は管理職からヒラになったが、最後まで病気と付き合いながら職に留まっていた。 「精神病」と「精神症」の境は、他人に危害を加えるかどうか。 その辺はギリギリでセーブをしていた。 彼の場合、多くの友人がいて、その失敗を見守って許してくれる人間性があった。営業先には病気を逆にネタにしてしまう 逞しさもあった。 その人も7年前に癌で亡くなってしまったが、純粋で、面白い人であった。 欝による失態も、 決して恥ずかしいことでも何でもない。 だからこそ書いている。 そういう経験があるので、この映画のストーリーに 感情移入をし、涙をしながら見入ってしまった。 歳をとると年齢に比例して欝が重くなっていく。 足腰の関節が痛くなり、 何らかの成人病が出てくる。 欝になるな! という方が無理な話。 その中で、欝というトラの背中を如何に乗りこなすかと、 割り切りきった方が良策。 それから逆算すると、若い時から何らかの宗教に入っていた方が良いことになる。 私は子供の頃から仏壇前のお経だった。 次回は、映画の感想文・・ ・・・・・・・ 3485, エッセイ脳 ー2 2010年10月10日(日) 「エッセイ脳―800字から始まる文章読本」 ー岸本 葉子 (著) ー著者のエッセイの基本要件を書き出してみたー ・A、自分の書きたいことを、 B、「他者がよみたくなるように」書く。 「何を」にあたる部分がA、 「どのように」にあたる部分がBになる。単純だが要諦である。 Aは、文章表現の動機になるが、エッセイは読み手(公共) の納得の方が優先されなければならない。そのため、「興味の持てる題材であること」と「読みやすい文章」が優先され なくてはならない。そのため、ふつうの生活の中で、誰もが興味を持ってもらえる題材を探さなければならない。 ・そこで「テーマ」と「題材」の関係が出てくる。テーマは隠されていてもよい。したがって、タイトルにテーマを書く必要はない。 テーマに合わせて題材を選ぶか、題材の中からテーマを見つけ、タイトルをつける方法がある。 これは10年近い私の経験の中でも、度々していること。テーマは一般的、抽象的だが題材は個別、具体的になる。 ・エッセイも当然、起承転結がある。「(そういうことが)ある、ある、へえ〜っ、そうなんだ」を目指している。 「ある=起、ある=承、へえっ〜=転、そうなんだ=結」になる。そして、「へえっ〜=転」が、書きたいことの中心にある。 これには驚いてしまった。捻りこそエッセーなら、言われてみれば、そのとおりである。何事も、まずは驚きである。 したがってテーマを探すときは、驚いたこと、変わったことを探せばよい。 驚きを題材にして、テーマ、そして、タイトルを 考えればよい。他に大きくても小さくても人生に影響を与えたことも題材として良い。したがって「転、起、承、結」の順に なってくる。それはテーマが与えられてない場合である。 与えられている場合は、「結、転、起、承」の順になる。 ・エッセイを成り立たせている文章として、枠組み=説明文、描写=おおずかみの文、セリフ「 」に括られるもの、などある。 これは小説でも同じである。もちろん、エッセイでは誇張も、少々の嘘も入れてもよい。枠組は頭にはたらきかけ、描写は、 感覚にはたらきかけるケースが多い。 ・描写は、客観写生ではない。主観である。その人の主観が読み手からみたら面白いしエッセイの味になる。その人のカメラ・アイ こそ、エッセイのエッセイの由縁である。 セリフは描写の補強に適しており臨場感がで、さらに再現性がある。 ・書き出しの一文は意識的に短くする。その後だんだん長い文章を入れていく。必要に応じて、問いかけ、呼びかけ(「〜ですね」) を交えてもよい。 そして、徐々に、情報を少しずつ出していく。 ・エッセイは基本的に一つのエピソードで成り立つ。 ・注意事項として①具体性に心かけ②文章は短く③文の見た目(ビジュアル)に配慮ー余白など④文のリズムに配慮する、になる。 〜エッセイの参考になるだけでない、日常の見方も驚きを立ててみれば人生が豊かになっていく。[あ、そう]が一番の敵。 ・・・・・・・・・ 3110,生きる幻想 死ぬ幻想 2009年10月10日(土) 「生きる幻想 死ぬ幻想 」 岸田 秀 (著), 小滝 透 (著) ー読書日記 唯幻論者の岸田と、宗教評論家の小滝透の対談は分かりやすく宗教とイデオロギーの関係を 世界的視点から踏み込んでいる。一神教の「正義」そのものが戦争と虐殺の火種になり現在に至っているが、 といって「価値」なしに生きることが可能か問題提起をする。イデオロギー(=一神教の亜種)は果たして終焉したのか。 「大きな物語」がなくなった現実の世界は泥沼化しているが、その病巣をえぐりだす二人の異種の対談である。 現在のアラブ対キリスト・ユダヤ世界の対立の根本構造を対話の中からあぶり出している。 ー「おわりに」で、岸田秀が以下のように、この本で取上げた問題を分かりやすく要約しているー 毎度いつものわたしの書き出しは、人間は本能が壊れた動物であるということである。 本能とは環境を知覚する枠組みであり、かつ行動の基準である。本能が壊れた人間は周りの世界がどうなっているか、 そこでどう行動すればよいか、さっぱりわからなくなり、耐え難く不安になった。そして滅びてもおかしくなかったが、 人間は、本能の代替え品として自我を発明し、自我を心の支えとして宗教を発明し、辛うして生き延びた。 自我とはここにいる自分という存在はどういう存在であるかの規定であり、宗教とは、自我の周りの世界はどういう 世界であるかを説明し、世界において自分はどうすればいいかを指示する規範である。 神も宗教も幻想であって、 現実的根拠はないのであるが、しかし、それなくしては人間が生きてゆけない必要不可欠の幻想である人間は他者たちと集団を 形成して生きるしかないが、人間が最初に形成した集団は、地縁共同体それをいくらか拡大した規模の共同体であったと思われる。 この共同体が共同体として成立するためには、その起源、由緒、来歴などについての物語が必要である。旧約聖書はそれ・・(略) ・・・そのような宗教の形態がどういうものであったかはよくわからないが、とにかく、神々はたくさんいたであろうから、 多神教と言っていいであろう。何らかの形の宗教をもっていない部族あるいは民族はなく、世界の各地の諸民族はそれぞれ独自に それぞれの宗教を創ったであろうが、そのすべては多神教だったろう。 したがって、多神教が宗教の本来の自然な形であると 言える。 多神教の神々は、一般に、部族あるいは民族と血が繋がっている先祖、あるいはいろいろな経緯でさまざまな 形をとることになった先祖である。そうでなければ、神々が住む周りの世界は親しい、なじみのあるものとならないからである。 ところが、昔々のその昔、地球上のある地方、中東地方に例外的に唯一絶対神を設定する奇妙な宗教、一神教が出現した。 一神教は、古代エジプト帝国において戦争捕虜としてか何かで、それぞれ出自の部族あるいは民族から切り離されて連れてこられ、 差別され、虐待されていた奴隷たちが逃亡して創った宗教であると考えられるが、そのような成立の事情から、この唯一絶対神は、 信者たちと血が繋がっていない赤の他入で、狭量で厳格で嫉妬深く恨みがましい復讐と戦争の全知全能紳であった。 (以下、字数の関係でカット2010年10月11日) ・・・・・・・・・ 2745.サブプライム問題と「ファウスト」 −2 2008年10月10日(金) *メフィストフェレスのモデルはジョン・ロウ ゲーテが第二幕のこの場面で、「紙幣」の創造を語ったのは、単なる思い付きではなかった。 それは、「ファウスト」という作品そのものの制作動機と深くかかわっている。つまり、「紙幣」の創造に象徴される「錬金術」 こそが、この不滅の名作のテーマなのである。南ドイツのフライブルクに近いシユタウフェンという町に、こんにちでも獅子亭 という宿屋が残っている。その外壁には「一五三九年、黒魔術師ファウスト博士、獅子亭に死す」という碑文が刻まれており、 ゲーテの戯曲の主人公、「ファウスト」は、この実在の黒魔術師がモデルだといわれている。「黒魔術」とはほかでもない、 「錬金術」の別名である。「火」、「土」、「水」、「空気」の四つの要素に、「哲学者の石」という「フィフス・エレメント (第五の要素が加われば、「鉛」のような価値の低い金属を、「金」に変える魔法のカが生み出されるという「錬金術」の思想が 誕生した古代エジプトでは、「ケム」と呼ばれる黒い土が簸金術に用いられていた。ゲーテはジョン・ロウをモデルにしていた。 ーまずは、ジョン・ロウたる人物を分かりやすく欠いてあるブログから抜粋してみるー 1715年に太陽王という異名をとったフランスのルイ14世が亡くなっています。この当時のフランスは、度重なる (以下、字数の関係でカット2008年10月10日) ・・・・・・・・ 2007年10月10日(水) 2381, 下流社会 第二章 産経新聞・土曜版の産経書房というコーナーの 「下流社会 第二章」 ーなぜ男は女に負けたのかーの書評が、面白い! 買って読むほどではないが? 前書の「下流社会」を読んでいたので、尚のこと面白い内容だった。 (以下、字数の関係でカット2010年10月11日) ・・・・・・・・・ 2006年10月10日(火) 2016, 「私」のための現代思想 −9 (≧∇≦)オハヨウ~ゴザイマス! *まずは第四章の内容を大まかに書いてみる この章では、「私」にとって「他者」とは何かを掘り下げている。「他人」と「他者」の違いと、「他者」は「私」 にとってどういう位置づけなのか? その意味と位置づけが、この章を読んでいると少しずつ解ってくる。 「私」は<他者>の「声」の存在を通して「境界」の存在を察知する。その境界の中で、芯としての《私》に気づきます。 他者との境界が、内なる《私》をつくっていく。他者は時間とともに変わり、消滅しても「境界」と、内なる《私》は残る。 この汝らとの境界が発生することによって、それまで未分化だった「私」は、明確な「形」をもつようになります。 これが《私》の発生です。《私》は、他者の「声」に触発されて発生する「私の核」である。それがいつの間にか、 私の境界を守るようになる。それが孤独を発生させ、「固別であること」の自由を得ることになる。 その《私》は「他者」を自分の都合の良いように認識する、その姿が「他人」となる。「他人」の姿は、《私》が自分の 物語のためにつくり上げた「他者」の像でしかないのか? そう考えると、全くその通りでしかない! ー以下は、要点を抜粋した内容であるー 第四章 「私」にとって「他者」とは何か −? この章では、私たちの存在の核である、《私》の成り立ちを明らかにすることによって、<私><身体>を 所有することを考えていく。他者と他人は異なる概念であるということに注意すること。 <他者>が、<私>によって認識されたとき、その認識された像を「他人」という。 ここでは、まず「<他者>とは何か」ということから考えはじめる。ところで、<物語>と<世界>を所有した人間は、 その物語を遂行する際や、世界認識において、<他者>と対立します。<社会>とは、異なる物語を生きる者たちの 集合体なので、そこに行き違いが発生する。行き違いを調整して同じものを目指そうとする必要がありません。 <他者>の了解不可能性を認識し、闘い、共振することを目指すだけで、<社会>を所有することができます。 <他者>の存在を想定することによって、<社会>を所有することができるのです。 ーレヴィナスの <他者>− (以下、字数の関係でカット2008年10月11日) モーニングコーヒーでも!( ^-^)_且~~~ ・・・・・・・・ 2005年10月10日(月) 1651, 北イタリア旅行記−2 ードロミテ渓谷ー オーストリアと国境を接するドロミテ渓谷。アルプスの雄大な山々と奇峰の間の道をバスで通りながらみる光景は 感動の連続であった。オーストリアからの抜け道的な道路は、第一次、第二次大戦の時の軍事道路として開発され、 その後その景観の美しさから山岳リゾート地として知られるようになった。イメージとしてスイスに酷似しているが、 210?にわたる道路からみる景観は今回の旅行のハイライトであった。その中で、やはりボルドイ峠にみる カレッツァ湖の美しさが感動的であった。石灰岩の岩肌がむき出しのノコギリ状の山々が次から次と雄姿を現していた。 山と空は、その地域特性をそのまま露出して見せてくれる。観光初日で、既に感動のピークになってしまった。 山の美しさは、何故これほどまでに人の心をうつのだろう。カナダのロッキーが広大の大地を背景にした 山の美しさなら、ドロミテは奇景の山並みの間からみる美しさである。 ーべネツアー べネツア観光当日の雨は残念であった。この日が快晴ならば、この旅行は最高級の旅行の分類に入ったのだが。 ベニスが西暦800年から1800年までの1000年間も独立国していたことを、今回はじめて知った。 ローマ帝国と、トルコの間にあって、このような小国が独立を保てたのは奇跡に近い。海に突き出た島々に位置し、 攻めるには膨大な海軍力が要するからだ。海に突き出た島も入り組んだ細い川?が道路のようにあり、水上バスや 水上タクシーが移動手段として使われている。メイン道路が川で、側道が歩道になっているところが風情がある。 ベニスは日帰りではなく数日の間滞在してじっくりするところ。天候が良いという前提だが。 結局、自分が実際に目で見たことと、経験したことが自分を構成してしまう。 だから自分の壁は、経験と見聞を広げるしか乗り越えることができない。旅行は、そのことをよーく教えてくれる。 雨のベニスもすばらしいが、この日の雨はかえすがえす残念であった。 ー つづく ・・・・・・・・ 2004年10月10日(日) 1286, 内部告発ーもう一つの情報化 UFJが刑事告発をされたが、発覚は一本の電話だったという。「UFJ東京本部の3F会議室に、 金融庁に説明をしたものとは別に資料が隠されている」という電話が去年の10月9日に入った。 )以下、字数の関係でカット2011年10月11日) ・・・・・・・・ 2003年10月10日(金) ある時間の断片ー40 11月15日 1968年 ・8時過ぎ学校へ出発。「人事管理」の授業に出席。終了後。先生と顔を合わせるが、緊張をしてしまった。 自分に自信がないためか。全て見抜かれているようだ。授業終了後、高木の車で寮近くまで送ってもらう。 再び、ゼミに出席のため、大学にいく。15時から17時まで教授と同期の3人と「東レの派遣学生」4人と 議論をする。特に田島が教授に対して好戦的な議論を仕掛ける。大した神経の持ち主である。そして自信も凄い。 その後、田島と二人で学食で夕食後喫茶店へいく。カナダに行きたいといっていたが断念をしたと告白した。 その理由を話した。 ・カナダの叔父さんから手紙で、甘さを指摘された。 ・母から家庭に事情で行かないで欲しいと哀願された。 ・アルバイトをしていて、世間の事情がわかってきたこと ・兄夫婦を見ていて、実直に生きる必要性を感じた ・遠くを見つめすぎた、夢のようなことばかり言っていられない等々理由を挙げた。20時過ぎに帰寮。22時から机に向かう。 ー11月16日 1968年 ・朝10時半起床。大学の書籍部へ行く。どういうわけか今日は誰も会わずじまいだ。こういう日もあるのだ。 (以下、字数の関係でカット2008年10月11日) ・・・・・・ 545, 物書きの凄み - 2002年10月10日(木) このホームページで素人レベルで毎日文章を書いているが、プロは凄いとつくづく思う。 毎日文章を書いているから、それが解るだけの話しだ。作家の椎名誠が週刊文春に、「赤マント」という連載を書いている。 5年位前に、たまたま買った内容にただただ驚いた。「新宿駅で、お腹がおかしくなり、トイレに駆けこもうとしたが、 間に合わなかった具体的な事情」を詳しく書いているのだ。誰もが「あわや!」ということがあるはずだ。 「くそったれ」「クソ!」というとおり、日本人の一番の恥でもある。「デモノ・ハレモノー出物、腫物ところ嫌わず」 というが、これは「大便、生理」の掛け合わせの言葉だということが最近解った。アメリカのクソという同意語は 「ファック」だ。海外旅行の心配は、これが最大の事だが。誰もが過去に失敗の一つや二つや危機一髪はある筈である? それをネタにして、読者をひきつける凄みはやはりプロでしか出来ない。 その後の「赤マント」に、この文章が大反響を したと書いていた。瀬戸内寂聴が「作家は大通りの真ん中で、素っ裸で大文字で寝ているようなもの」と書いていたが、 その凄みを垣間見た思いだった!露悪趣味と捉えるか、人間的側面の原点の表現と見るかだ。 私など偽悪趣味でしかない??!!偽善もあるが! ・・・・・・・・・ 179、創造について-2 2001/10/10 創造とは‘カタチ’ にすることである。言葉を‘か’と‘かた’と‘かたち’にわけて考えると ・‘カ’ は ー神のカー神示ー 発想ーアイデアーインスピレーションであり ・‘カタ’は −型,形ー 枠組みにする、 システムを作るということになる。 ( アイデアの実現の計画化ともいえる)田は字のとうり枠組みであり、‘か’と‘た’をつけて形になる。 ・‘カタチ’ −カタに血(エネルギー)をいれ、カタチにする。 創造について、システム工学の城功氏の本に書いてあった内容であった。 (以下、字数の関係でカット2011年10月11日)
|
|
|
2011年10月09日(日)
* 9・11、9・15、3・15 の直撃後、日本は、どうなるのか? 歴史的テロとリーマンショックで経済的に直撃を受けた日本は、今後どうなるのだろうか。 その三連発の直撃で私も儚くも破綻に至った。 商売上、ストレートの影響を受けてしまったが、では日本全体は大丈夫か? というと、そうではない。 これから始る欧米の混乱が日本の政治経済に更に大打撃を与える。 地震・原発事故の影響は、 大きく現実として我々に覆いかぶさる。 アメリカ経済会議前委員長のサマーズは、事故後の講演で 「残念だが、日本は貧しい国になる」と断言。 私も、その最先端で直撃をうけたので、その指摘は痛いほど感じている。 国家収入の三倍近い予算を立てざるを得ない日本。それに対し、増税は反対という国民の愚鈍さ。 ギリシャのダラシナサより、日本人の方が劣っているとしか私には思えない。 この惨状を自覚できない恐ろしさ。 先日見たNHKスペシャルの東北大震災の録画を再びみた。 大震災に直面しても、正常性バイアス、同調バイアス、他愛行動で、 逃げ遅れる人の状況を。 「10年前の9・11、三年前の9・15以来、私も、この三つの判断と行動しかしてなかったのでは?」 という反省もあり、再び見て、その事実を確認した。ただし、装置産業のため、手の打ちようが無かったことも事実。 そこで3.11の大震災で、直ぐに決断した! というより、最後の迷いが無くなった。 この判断を、大部分の人たちが 冷ややかな視線で見ているのを、逆照射すると、逃げ送れた死者たちの顔が浮かんで見えてくる。 この大震災の中で、「危ない、逃げろ!」と喚いても、殆どの人が「変な人が訳も分からないことを言っている」としか、 受け止められないで亡くなった人たち。 それとほぼ同じことが、近未来のリーマンショックの大津波の襲来に対する認識である。 大震災でタバコをふかし車に寄りかかって、海を見ていた鈍い人たち(もちろん、その人の立ち居地によるが)。 轟音が聞こても分からないのである。 一年もしないうちに、それが身に染みて分かるはず。立ち居地が違い影響の少ない人もいるが、 国家そのものが破綻の瀬戸際だから、そうも言っていられない! この9月から、リーマンと東北大震災の大波の姿が見え始めてきた。 見ても見えず、今さら遅い! が、現実か・・ これは自分への警告でもある。 まだ逃げ方が甘いのか ・・・・・・・ 3484, エッセイ脳 ー1 2010年10月09日(土) 「エッセイ脳―800字から始まる文章読本」 ー岸本 葉子 (著) ー内容ー(アマゾン) 言葉の選び方、書き出しの心得、起承転結の「転」を利かし書き手の「ええーっ」を読み手の「へえーっ」に 換える極意とは?しなやかに感じて、したたかに描く、奥義を伝授。人気エッセイストが初めて明かす文章術。 第1章 テーマは連想の始動装置―「私」と「公共」の往復運動 (何を、どのように書くか―エッセイの基本要件;学習で高められるもの―他者が読みたくなる要件 ほか); 第2章 頭にはたらきかける文、感覚にはたらきかける文―無意識を意識する (文章のはたらきに着眼―三種類の役割;枠組の文でアウトラインを―「描写」を「枠組」で引き締める ほか); 第3章 リスク回避と情報開示―「自分は他者でない」宿命を超えて (読みにくさは個性か―読みやすさの必要性;自分≠他者の宿命を超えて―読み手はヤマ場が見えていない ほか); 第4章 文を制御するマインド―「筆に随う」はエッセイにあらず (言葉を選ぶ三つの側面―検討すべきこと/正確さ/主述、並列、呼応;クリエイティビティに先立つもの― 〜 崩れを防ぐ方法は ほか) ▼ 著者の岸本葉子はプロのエッセイストとして20年以上書いてきた経験から生まれたノウハウを、そのまま書いている。 私のような「エッセイか、読書日記か、論評か、何か訳のわからないテーマ日記」を10年書き続けてきたものにとって、 一言一言がズッシとくる。彼女は、エッセイを書く人はすべて「ある、ある、へえー、そうなんだ」を目指すべし、という。 さらにテーマを決めてから題材を集めるののではなく、逆に題材を先に決めてからテーマをつける手順は、私も経験から 身に付けてきた。また起承転結 の「転」から起・承と結を書いていく手法に目から鱗であった。それと改行や、「 」など、 見た目も意識すべしという。なるほど、プロともなると、どれもこれも納得する言葉ですべてが満たされている。 「自分の言いたいことを、他者が読みたくなるように、書く」という。しかし自分は他人ではない。 その宿命を越えて、 相手に訴えていかなければ、良いエッセイは書けない、「自分の思いを相手に解りやすく伝えることこそ人間にとって 最も必要なこと」が、一貫して流れているテーマ。「起承転結の起と結のかね具合」と考えていたので、転は目から鱗である。 ・・・・・・・・ ーつづく 3109,サエゼリア 2009年10月09日(金) * 村上龍のカンブリア宮殿 以前にサエゼリアについて書いたことがあるが、大不況の中で最近、再び注目を浴びている。 テレビ東京に「カンブリア宮殿」という村上龍がメインナビゲーターの番組がある。それぞれの会社のトップを インタビューをしながら、成功の秘密を探る番組である。先日、珍しく家内が自主的に録画をしてくれた番組を見た。 私たちは「サエゼリア」のファンである。 家から100mにあるのが最大の魅力だが、兎に角安い。 同じSC内にあるスーパー原信の惣菜よりやすい感がする。それと、高校生からファミリーや私たちの年代まで 気楽に入れる雰囲気が良い。 しかし、そのサエゼリアを褒めると、次男や会社の副支配人は顔をしかめてしまう。 「あんな女、子供の屯している煩い店。それに料理は美味くも不味くもない味。イタ飯なら個人店の少し高い店がよい」云々。 「世界中の美味しいものを食べつくして、好きというのだから、そこを斟酌しろよ」といっても、思い込みは変わらない。 「美味いものは、癖がある」ので、時たま食事に行くには良いが、度々ならば、あまり美味くない方がよい。 食べたことを直ぐに忘れてしまう程度がよいのである。まあ、趣味の問題。 ところで、何時も気になっていたのが、 そのシステム。 特に厨房内である。 この番組で紹介していたが、あれだけの客席の厨房に店員が一人には驚いた。 サエゼリアの社長の話していることは、ペガサスの渥美俊一のオウムカエシだが、忠実に実行しているところが凄い。 ーTV東京の番組紹介から ー イタリア料理専門店のファミリーレストラン・サイゼリヤは「安さと美味さ」で勝負。創業以来右肩上がりで 売上849億円を叩きだす。 (字数制限のためカット2010年10月9日) ・・・・・ 2003/04/28 サエゼリアで思うこと サエゼリアのことは、よく事例として書くが更に書く。先日の新聞でスパゲッテーを何割か値下げを発表した。 (字数制限のためカット2011年10月9日) ・・・・・・・・・ 2744, 劇的な毎日が刺激的だが、凄惨な日々が待つ? 2008年10月09日(木) *東証が1万円割れ、NY株も一万ドル割れ 株式がジワジワ下げてきたが、二日前に日米ともに一万割れになり、現在は9200円近くに下がり続けている。 次は前回の下げの7600円が目安になる。 状況からいえば4000円でも不思議でない。10月中は一万台は持つだろうと 思っていたので、驚きである。9月15日から始った金融恐慌の波は日ごと大きくなってきている。 東証株価は去年の同時期からみると45%の株価の下げになる。企業も、個人投資家にとっても大きな痛手になる。 ホテルは景気に直接影響を受ける商売。小団体が何組か入っているので現在のところは数字は出来ているが、 それを除くとマイナスである。駅前の飲食街も、このところ立て続けに長岡の飲み屋街に行っているが、 どこもホボ客は皆無。深刻をとおりこした状態である。 事業所のある新潟駅周辺の飲食街も殆ど歩いていない状態! なるほど、これが恐慌前夜の状況かと・・心の底ではアメリカの金融崩壊に拍手を送りたいが他人事でないのが米国属国の悲哀。 まずは欧州に飛び火をして大きな影響を出ているようだが本格的な危機は、これからである。 あのGMの倒産確率が95%、そして次の金融機関のターゲットはシティー・バンクだが、最近のニュースでは バンカメの株が26%暴落し$23になっており、一気に経営危機が表面化し、近々に$20を割り込み、$10をも 割り込む暴落状態の可能性があるという。もし、シティーとバンカメが消滅したら、世界は最大級のパニックになる。 ソ連の崩壊を目の当たりにして驚いたが、今度はアメリカの崩壊過程を連日目にしているのである。 色いろのブログの中の生々しいレポートによると、アメリカはパニックで金融恐慌の話題一色という。 一ヶ月も経ってないのに、連日飽きもせず金融危機のニュースが飛び込んでくる。 それが日ごと深刻な内容になる。十月から十一月にかけて、更に大荒れになるだろうが、金融危機は、我われの生活に 直接に影響してくるから深刻である。現在進行中の一連の出来事は、私が生を受けて最大の事件である。 家内がTVで誰かが『日本は破滅だ〜』と言っていたとか、NHKのニュースで急遽上場を延期した会社社長が、 「台風と、サイクロンと、大地震が一度に襲ってきたような状況の中で不安で延期するのが当然のこと」 と言っていたが・・・・ 恐ろしいことは、アメリカの大統領選挙でアメリカの頭脳が麻痺していることだ。 大統領の交代時期が来年の一月というから、一番重要な時期に手を打つべきことが最小になることだ。 現在の日本にも同じことがいえる。 それでも十数年間にわたり金融に関しては合理化をしてきたので 金融バブルは最小だったようだが? 恐慌は数年間で大小の会社の半分は消滅するというから、 せめて自分のところだけは生き延びないと! サバイバルの世界に入ったということだ。 イラクは早々にアメリカ軍は撤退だろうし、北朝鮮も金が回らなくなって政変間近になったし、中国も荒れるだろう。 恐慌は国際間の緊張を呼び込み世界戦争への道を作っていく作用がある。 恐ろしい状況である。 ・・・・・・・・・ 2007年10月09日(火) 2380, ハンモックのある生活 才ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪ 「ハンモックを二つ買った」ということは、他のコーナーで写真付で書いた。 一つは2Fの居間の隣のベランダ用に、一つは室内用のハンモック・チェアーである。 この三連休、非常に有効に使っていた。このハンモックの脚に古い靴下を履かせ、本を読む時、TVを見る時と、 居間の中を気楽に移動できるようにした。その為、居間がこれ一台で様変わり、もう数年もあったかのように鎮座している。 我々は座っている時、寝ている時、身体にベッドや椅子の接触面に重圧がかかる。 そして、それが当然のことと思い込んでいる。寝ている時に何度も寝返りをうつのは、それに耐えられないからである。 ところがハンモックは、その接触面が網のため重圧が最小になる。 さらにブランコのように揺れる。 (字数制限のためカット2011年10月9日) ・・・・・・・・・ 2006年10月09日(月) 2015, ゴミ少女 −2 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 ヨウ この写真とゴミ少女に対して論議を呼びおこし、多くの意見が寄せられたという。そんな中に写真家は、 ある日一通の気になるメールを受け取った。25歳の元・ゴミ少女からで、読んでいても説得力がある。 その彼女にあって藤原新也はインタビューするのだが、彼女たちの心の深層を見事に浮かび上がらせていた。 ーまずは彼女のメールの内容であるー 私は、吉野さやか(仮名)といいます。25歳です。サイトで貴方の原稿を拝見しました。 で何かいいたくて打っています。私は彼女たちと地続きの人間です。 地べたに座っているときは、無敵でした。毎日、楽しくなさそうに働いている大人を馬鹿にしていました。 ギャルはギャルでないすべての者を見下しています。そうすることでしか、自分の存在意義を見出せないからです。 「ゴミ化」という言葉を使われていましたね。当初、藤原さんに否定されたと落ち込みました。 ーその中で幾つかを抜粋してみるー (字数の関係でカット09年10月9日) ・・・・・・・・ 2005年10月09日(日) 1650, 北イタリア旅行記−1 9月30日〜10月8日まで北イタリアのツアーに行ってきた。 ミラノ、ドロミテ街道、べニス、ピサ、フィレンツェ、 シエナ、チンクエテッレ、サンタマルガリーリグレなどである。何回にかけて書くが、今日は総括の感想を書いてみる。 実質、7日間の滞在中2日、雨になった。ドロミテの二日目と、ベニスの観光の日である。 特にベニスは期待していただけに残念であった。山や海は、荒れたら悲惨である。 ベニスはもし快晴であったら、すばらしいはずである。土砂降りでも、あれだけよいのだから。 イタリアは世界遺産の宝庫といわれ、39ヶ所もあり世界最多を誇っている。3千年の時が遺跡という形で、 そのまま残こっている。いかにローマ帝國が偉大なものであったか現在でも巨大な遺跡建造物から窺い知ることができる。 今回は遺跡は殆どみることはなかったが。オーストリアと国境を接するドロミテは峻険な山々の間を・・・ また美しいリビエラ海岸のチンクエレッテは・・・ これは明日書くので止めておきます。 それにしても、イタリア男は女性を見ると誰もかしこも、直ぐに口説きにはいるには驚いてしまった。 女性の添乗員が、『イタリア男は、誰もかしこも女性とみれば口説きに入ります。 それは年齢とか、美貌に関係ありません。充分に気をつけてください。それがマナーと思っているようです。 イタリア男は、そのことしか考えていません』と言っていたが、なるほどその通りであった。 このところスイス、オーストリア、北イタリアと欧州が続いたが文明国は、このあたりで当分やめて秘境に切り替えである。 一年以上も海外に出なかったのは20数年来であるが、海外旅行はストレスの解消になる。 ー つづく ・・・・・・・・ 2004年10月09日(土) 1285, 「北朝鮮人権法」 先日、何気なくニュースを見ていたら、アメリカで中国・北朝鮮に厳しい 「北朝鮮人権法」が法案が可決、今後アメリカの政策はそれに従うという。 (以下、字数制限のためカット 09年10月9日) ・・・・・・・ 2003年10月09日(木) ある時間の断片ー39 11月13日 水曜日 1968年 8時起床。9時に友愛バザーの手伝いで文京区役所に行くが、実際は10時であった。一時間近くを散歩をして時間を潰す。 売り始めたが、さっぱり売れない。仕方がないので寮の駒村を呼び出す。彼が来てから、俄然と売れ出す。 という事は私に問題があったからだ。如何して売れないかを考えなかったからだ。 16時に帰寮、20時から26時までゼミの予習をして就寝。 11月14日 ・9時起床。 9時半に大学に出発。 到着後、掲示板を見ていると川崎とバッタリと会う。 学生証を忘れてきたので、丁度良いので借りて学食で食事。 図書館に行くと雨宮君がいる。一時間近く話す。彼も面白い人間だ。去年新潟の自宅に二泊していった男だ。 典型的な都会っ子だ。進路を迷っているようだ。昼飯を川崎と食べる。その時、川崎に私の毒舌を指摘される。 彼に対して「隙と甘え」があったようだ。「価格理論」の授業に出席後、石川譲治と「ウエスト・サイド」 へいく。彼はいま私と感情のもつれがあり上手くいってない。かなり混乱しているようだ。 少し覚せい剤を飲んでいて、時々おかしなことをいうが。彼からは多くのことを教えられた。 ・・・・・・ 544, 「シャムネコという店」 - 2002年10月09日(水) 10年前にある不動産を買った時のオ-ナーに紹介された店に「シャムネコ」という店がある。 一年に1〜2回位行っている店で、知人などを新潟の古町に案内する時に連れて行くと喜ばれる店だ。 一昨日に一年ぶりに行ってきた。この店の特性が面白いのだ。 ・シャム猫が3匹いて、この猫が接客をする。この三匹に序列があり、社長、専務、常務と言われている。ママは従業員という。 ・店に入ると社長が挨拶に来て接客をする。自分の役割を知っているのが面白い。帰る時は必ず外のエレベーターまで見送る。 ・つまみ等を口に持っていっても絶対に食べない。 ・社長が疲れると専務が交代に出てくる、そして常務が最後に出てくる。序列が出来るまで、死闘がおこなわれたという。 ・その店のいま一つの特性は整理をしない店の雰囲気を売っている。 雑然としているのだ。10〜15年前のビデオテープが 置いてあったりする。阪神の掛布のテープがあったりして見れる。夏なのにコタツがそのままあったりする。 ・とにかくそこに行くと休まる。自然体の不思議な雰囲気の店である。今はないが、ドアに一見お断りの張り紙があって、 紹介される前に前を通り「変な店がある」という記憶がある。 その時は恐ろしくて入らなかったが。 ・15〜6席あるカウンターが5〜6人も座れないほど昔の変なもので溢れている。 計算ずくで逆転の発想で売っている店である。一年に一二度行くに良い店だ。 ・・・・・・・・・ [180] 創造ー1(心観学術態) 2001/10/09 会社を作るときまずは 1、理念、 2、何をやるか 3、何をモデルとするか 4、どうしてそのモデルをカタチ化していくか、の手順を踏む。 別の例をとれば医者の例がある。医者に子供の頃助けてもらって、自分も医者になりたいと誓いを立てるーこれが心、 そしてその為に良い進学校に入らなくてはと考えるーこれが視点・観点である。 そして勉強をするーこれが学である。そのうち成績もトップクラスのノウハウを身につけ、そして医者の卵インターになり、 学び続け医者の技術を身につけるーこれがーこれが術である。そして医者になるこれが態である。 ・心ー目的、中心点、目指すところ。 (芯・真・親・信・神・心・新・信・深・針・深 ・観ー観点、視点 (感・観・勘・感・歓・完・歓・幹・肝・幹・ ・学ーその視点から学ぶ (楽・学・愕 ・術ー学んだ結果身につく、熟練する (術 ・態ーそれがカタチとしてみえている (態・体・諦 心観学術態は、カタチ作りのシステムそのものといってよい。 ・ 心ー会社の理念、個人の信念、国の国是−ー芯というところか! ・ 観ー心からの視点、見方といってよい(ある商社の部長が部下の女社員に手をだして妊娠させてしまった。 帰りのの電車から、20数件の産婦人科のネオンが見えたという) たとえが悪いが、解りやすい! ・学ー観からの情報収集とか、経験から学ぶ。 ・術ー学からくる、体質化、業態化、熟練化 ・態ーカタチ 逆もある。業態−現象から学・観・心を観ていく
|
|
|
2011年10月08日(土)
* 料理はメディア、コミュニケーションのツール ≪「知的な大人へのヒント」林望 著 より≫ 【 食べるときは考えながら食べる。どうしておいしいんだろう、また、こんなにまずいのはどういうわけだろうとかね。 それはしかし、自分の中で考えておけばいいわけで得意がってベラベラ言う必要はない。大切なことは「よく味わう」こと。 それがおいしかったら、「うまいなあ、実にうまいなあ」と言って、おいしそうな表情をして、食べる。 この「食べる表現」ということが肝要です。 料理はメディアです。コミュニケーションのツールです。- 本来は、主である自分がつくって客たる相手をもてなすというのが食べ物をメディアとする、コミ二ケーションンのあり方です。 昔は、人を招いてご馳走することを「主(あるじ)もうけ」とも言いました。この言葉はそういう機微ですね。つまり、主人が つくって客をもてなす、で、実際にそういう場合も多くある。 そのほかに料理屋に行くという形の「主もうけ」もありますね。 それは、ほんとは自分でつくってもてなしたいけれど、その技術を持っていないとか、自分よりずっと上手な人がいるというので、 その板前さんに委嘱して、自分のかわりに料理してもらっているわけです。 それが、料理屋でもてなすという本来の意味です。 つまり、なぜ、この店に招いたかというと、ここの料理が美味しいので、これをぜひ食べて欲しいのに、全然料理の味なんかそっちのけで、 つまらないゴルフの話ばかりしていられたら、主がわも、またその代理としての板前さんも、がっかりしてしまうでしょう。 そういうことを考えてもわかるように、料理というのは、コミュニケーションのための手段、つまりメディアなんです。 プロの料理人は料理に命を賭けている人たちですから、いい板前さんは一生懸命考えて、大変な努力をして、板長になっていく。 そういう人が、多くの知恵を結集して、額に汗して出してきたものを、知らん顔して食べていては、それは仁義にもとる。 薀蓄など語る必要はないのです。「美味しいな〜」だけでいいんです。】 ▼ ファミレス、イタメシなどは、その店の個性があり、それに惹かれて客は店に行く。その個性が店のメッセージになる。 美味しいものを食べつくしてきたので、それほど美味しいものを食べたい欲求は少ない。それより、店の醸し出す雰囲気を が好きで、それを求めていく。それ自体、既にコミュニケが始っている。 隣の席で、私が注文した料理の薀蓄を自分の 部下の女性に得々と話している人がいたが、これほど不愉快なことはなかった。 家内も私も、美味しい料理の場合は、 小さな声で、美味い美味いと自然に言う。それが、更に美味しくなることを知っているからだ。チョットした店構えの店で、 売りにしているものが美味くないわけがない。ビジネスマンは、その交渉の前後に食事を共にとる。 食事を通してメッセージが幾重にも伝わる効果があるからだ。 ・・・・・・・ 3483, フューチャリスト宣言 2010年10月08日(金) 「フューチャリスト宣言」梅田 望夫 , 茂木 健一郎 (著) ー内容(アマゾンより) インターネットによってすべての人に学ぶ可能性がひらかれ、ブログが名刺になり、ネットでの評判がパワーとなる。 過去に何を成したかではなく、いま何ができるかだけが勝負の「新しい世界」の到来。日本社会との齟齬はないのか? 談合型エスタブリッシュメント社会をぶち壊し、新世界の側・ネットの側に賭けよう。 未来創造の意志をもって疾走しよう。フューチャリストの二人が、ウェブのインパクトと無限の可能性を語り倒す。 〜〜 これは「ウェブ人間論」の続編的内容である。梅田望夫と茂木健一郎の「ネット未来」に関する対談で、ネット社会を 明るい視点で見つめる「フューチャリスト宣言」の書。 現在から将来に向けての、ネットを軸とした社会の変化や 人間の存在のあり方の変化を語り合っている。「フューチャリスト宣言」を「世界史の4つ目のリンゴ」に例えている。 1つ目がアダムとイブのリンゴ、2つ目がニュートンのリンゴ、3つ目がアップル社のリンゴ、そして4つ目が 「フューチャリスト宣言」。肯定的にデザインされた明るい”未来”というリンゴになる。 現在、出来上がった「もうひとつの地球」=「ネット世界」。そこには、それを可能としたツールが日ごと進化し、 身近に新しい可能性が次々と出来ている。「新しい芽は大きな流れとして正しければ必ず育つという確信がある」 と茂木は言う。二人には「インターネットの双方向性が必ずや世界を革命的に変える」という明るい見通しがある。 パソコン&インターネットは「グーテンベルグ以来の革命」と言われるが、 茂木はさらに「言語以来」の大革命という。 既にあるリアル世界の上に、Web世界が別に出現した以上、この二つの世界を生きなければならない現実を肯定的に 捉えなければ、生きづらくなってしまった。 また、ネット社会はリアルの世界の負け犬や一匹狼たちにやさしいと 語っているが、そういった公平性はネットの大きな魅力である。 インドのカースト社会の最下層の少女が、ネットで 新しい何かを創りあげる可能性がネット社会ではありえる。 そのことを茂木は、インターネットは「学ぶ」という 最も根源的な喜びを得る機会を無限大に爆発させているという。 言語獲得以来の脳の使い方が全く変ったのである、 ここで二人は、「ネットの世界は、オープンソースに代表されるように公共性と利他性をその特質としている」と語る。 「お金」が支配するリアル世界の超資本主義に対するカウンター、あるいは資本主義とは別軸のパラダイムが 機能する可能性がネットにはあることだ。 茂木は「大学」というシステムは既に終わっている、と。 レポートや試験という システムそのものがナンセンスと切り捨て、入試も同様、あらかじめ決められた範囲で優劣を競うこと自体おかしい、と指摘。 今更いうまでもないが、ネットという新しい世界は、人間の在り方を根源から変えている。 ・・・・・・・・ 3108,政府の借金など返済の必要なし? ー3 2009年10月08日(木) 「高校生でもわかる 日本経済のすごさ!」 三橋貴明著 ー読書日記 四番目のキャッシュフローを始めたら要注意だが、これを数年前から日本が始めたのである。 国債の発行と、その日銀の引き受けである。このキャッシュフローは、あくまで国債が自国通貨建ての場合のみ、 利用可能な解決策。もし日本政府が借りている借金が「ドル建て」として考えてみると、日本の850兆円の国債は、 為替ルートで8兆ドルになる。これがある日、日本円が対ドルで大暴落したケースをみると、円が180円に暴落した場合、 1700兆円に倍増することになる。それほどでないとしても、ロシアやアルゼンチンは、このプロセスで財政が破綻した。 しかし日本の現状は、このリスクにはない。 政府が外国から「外貨建て」で借りて、自国通貨が大暴落をしない限りは 大丈夫ということになる。 少なくとも、家の中の借り貸しは、返済をする必要はないという理屈になる。 ところが家の預金が底をついてきたのである。それも半分はアメリカ国債に化けているから、これ以上の国債の発行は 無理な領域に入ったのである。 ところでアメリカが狙ったのが郵政の預金。 郵政自由化を日本に迫り、強引に 小泉、竹中を使って、推し進めたのである。 しかし日米とも民主党へと保革逆転したことは、日本にとって幸い。 現在の借金残高までは著者の論法は成り立つが、これ以上は無理である。更に続けるならば、子供たちが 親の預金通帳から金を下ろして、金(キン)や外国債権に移動を始める。ネットで誰もが可能の時代の恐ろしさがある。 《 ところで、この本に日本国家のバランスシートが示されている 》 2008年12月末の数字で、日本銀行のHPに公開してある「資金循環統計」から、作成したもの。 *資産の部で、 政府の資産=467兆、金融機関の資産=2743兆、非金融法人企業の資産=819兆、 家計=1433兆、民間非営利団体の資産=52兆円 資産合計 5515兆 *負債の部で、 政府の負債=974兆、金融機関の負債=2762兆、非金融法人企業の資産=1142兆、 家計=375兆、民間非営利団体=17兆円 負債合計 5272兆 *純資産の部で、政府の純資産=▲507兆、金融機関の純資産=▲20兆、非金融企業の資産=323兆、 家計の純資産=1058兆、民間非=35兆 純資産合計243兆 政府保有の不動産などの有形固定資産や、無形の資産を入れれば、この倍にはなるのだろう。 それにしても日本の資産が5000兆以上とは、知らなかった。 そうこう考えると1000兆円の負債も驚くほどでもないが、 これを人口の1億2500万で割ると、一人あたり4000万円になる。 しかし純資産は200万しかない。 世界の一時期の株価の総額に近いとみると、少し多いように感じる。 そうこう考えると、日本は、核を持つべきであるし、 アメリカの属国という事態から脱却しなければならない時期に来ている。 これをもって、日本は豊かで国家の力量が あるとは言えない。 中国は膨大の土地と、日本の十倍の人口がある。 アメリカは機軸通貨という絶対的な信用力と、軍事力、英語という世界共通言語がある。永久国債しかないのか? ・・・・・・・・・・ 2743, サブプライム問題と「ファウスト」 −1 2008年10月08日(水) 「資本主義は嫌いですか」―それでもマネーは世界を動かすー 竹森 俊平 (著) 現在進行中のサブプライム問題、何処かで聞いたような感じをしていたが、この本で、気がついた。 ゲーテの「ファースト」の場面の悪魔の囁きー提案と瓜二つなのである。アメリカは「ただの紙切れ」を刷って、 世界中にばら撒いていたのである。ドルや国債だけで事足りず、毒入り饅頭を売っていたのである。 恐ろしいほど酷似した次の場面、サブプライム問題をキッカケとした恐慌とセットに歴史に残るだろう。 *ゲーテ「ファウスト」の狙い P-151 「バブルの勢いに乗った世界経済の急成長」に対する弔辞(オビチュアリー)を捧げよう。それについては、世界的な文豪に 登場してもらって、その名文で結びたいと思う。第一部は、「ペテン師か、天才か」いまでも議論が分かれている ミシシッピー・バブルの仕掛け人、ジョン・ロウから話が始まった。実は、ロウには、大経済学者ヨゼフ・シュンペーター以外にも、 有名人のファンがいる。ほかでもない。ドイツのワイマール公国枢密顧問官としてその行政に長年にわたって携わり、科学、経済、 法律など学問全般に無類の博識を誇ったドイッの文豪ヨハン・ヴオルフガング・ゲーテ(一七四九-一八三二)である。 ゲーテが晩年に書いた戯曲「ファウスト」は、代表作として知られている。あらすじを簡単に説明すると、老齢に達した 学者ファウストは、悪魔メフィストフェレスとの間で、魂をかけた賭けをする。もしファウストが「時よ、とどまれ、 お前はじつに美しい」という言葉を口にしたなら、ファウストはその瞬間に魂を失うという賭け。 メフィストは、さまざまな崇高な瞬間をファウストに味わわせて、ファウストの口からこの言葉を引き出そうとする。 ファウストはいかに甘美な体験にも、この言葉を口にするほどの陶酔は許されない。 ーー 第二幕の冒頭で.二人はひとつの王国を訪れる。その王国の財政は、ルイ一四世治下のフランスと同様に完全に破綻している。 「帝国の金庫は空っぼ」で、「寝床の枕も担保に入っている」という状態である。皇帝を囲んで、宰相、大蔵卿などお歴々が 国の行く末を思い悩み、嘆き悲しんでいるところに、道化に化けたメフィストがひょっこり現れて、王国の財政問題を一気に 解決する妙案を持ちかける。 身動きの取れない状態に追い込まれていた皇帝やその臣下たちは、メフィストのような悪魔の 怪しげな提案にも乗らざるを得ない。しかしさすがは悪魔。彼の力で、この国の財政問題は解決する。 それは少し後の場面である。宰相が出てきて、その「良いニュース」を告げる。 (宰想)この歳になって、こんなよろこびを味わうとは思ってもみませんでした。 ごらんください。すべての災いを福に転じた幸福の文章であります。 「知りたいと望むすべての者に告げる。この紙片は干クローネの価値がある。 皇帝領内に埋もれた無尽蔵の宝が保障する。直ぐにでも掘り出して兌換に当てる用意がある」 (皇帝)途方もないイカサマだ! だれが皇帝の著名をした? 罰しないでおくものか! (大蔵卿)お忘れですか?その手で著名なさいました。皇帝自身がイカサマと思うような政策。皇帝領内に埋もた(?) 無尽蔵の(?)宝(?)により保障することによって、「ただの紙切れ」を貨幣として流通させるという途方もない考えが、 この国の財政立て直しのためにメフィストがひねり出した妙案だった。しかし、このことによってこの国の財政は 見事に立ち直る。しかも立ち直ったのは、財政だけではなかった。「過剰流動性」の力で、沈滞に喘いでいたこの国の経済は、 みるみるうちに息を吹き返してきたのである。 このケインズ経済学的処方箋の効能を、ゲーテは「大蔵卿」の口を通じてこう語らせる。 (大蔵卿) さっそく署名をいただきましたので、昨夜のうちに彫り師に刻ませ、どっさり刷り上げたのに印を捺しました。 ほかに十クローネ。三十クローネ。五十クローネ。百クローネの紙幣にいたしました。国をあげて喜びにむせんでおります。 町をごらんください。ひっそり死んであったようなのが生き返り、わき返っています。 −− 以上だが、皇帝がアメリカ大統領のブッシュか、メフィストはアメリカを支配しているユダヤ資本家か、はたまた ロスチャイルドか?しかし、最後は、それ故に自壊していく姿は、喜劇になる。いや、壮大な悲劇である。 ・・・・・・・・・・ 2007年10月08日(月) 2379, 人は60歳で何をしたか −5 (p≧w≦q)オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ 「人は60歳で何をしたか」 藤原治・著 まずはー大江健三郎『燃えあがる緑の木』ーから、印象的な部分を抜粋してみる。 ここでは、 大江健三郎の魂に対するイメージを鮮明に言葉にしている。「亡くなった人が、生まれる前から割り当てられていた、 森の樹木の根っこに戻っていく」 自分の両親は、どの木に戻っていったのだろうか?もし両親に、「この木と思う!」 と言われていたとしたら、 墓より意味は深いはずである。「自分の木を見つけておきなさい!」という言葉にハッとしたことが あったが・・ 今度は本気になって、自分の木を探すことにした。知人の別荘?に大きな大きな藤の木がある。 (字数の関係でカット09年10月8日) ・・・・・・・・・
2006年10月08日(日) 2014, ゴミ少女 −1 おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ 図書館で「新潮45」の1月号を何気なくページを捲っていると、ある一枚の写真に眼が吸い寄せられた。 (字数の関係でカット11年10月8日) ・・・・・・・・ 2005年10月08日(土) 1649.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・8 8・うちの商法ー3 宗親 昼も定食を一品だけ出してるんだ、日替わりでね。月曜はマグロ刺し定食、火曜日はマグロハンバーグ、 水曜日はマグロブツトロロがけ定食、とかしてね。すべて700円で100食限定でね。もちろん完売だね。 特に金曜日はトロ定食980円で出すの。行列になるよ。普通だったら原価割れ寸前のはず。いや実際の価値は3千円以上だよ。 一本おろすからできるんだ。お客は知っているの、その事を。うちの店の厨房は、一歩入ると機械だらけなの。 マグロのメイン以外は手をかけないの。ご飯、味噌汁、コーヒー、スープ、オニギリなんか手をかけないように器械化がしてあるんだ。 今の器械化は凄いよ。それと生野菜の真空パック技術なんか信じられないぐらい凄いよ。手を抜くところは、徹底的に抜くんだ。 その反面、入れるところは徹底的に入れるんだ。初めはね、中の上の商品を中の下で売れってねコンサルタントの先生に教えられたの。 それを忠実にやっていたの。そしたら疑問がでてね。上の下の商品を下の上の値段にすべきじゃないかってね。それをやるに どうしたらよいかってね。仕入れを変えるしかないってね。それには生産現地に行くしかないって考えたの。そして、焼津に 3日泊り込みで行ったの。 同業者のところに毎日通ったね。 Date: 2002/03/28/07:16:42 [29] ・・・・・・ 2003年10月08日(水) ある時間の断片ー38 ー11月11日 1968年 昼過ぎに佐藤のところに行くと「多恵ちゃん」から、電話で大妻祭に招待される。毎日忙しいことだ。 これもアマリ気が乗らずに、佐藤のお供で行ったようなものだ。講堂で「森山良子のリサイタル」があった。 さすがに彼女の歌は上手い!一曲一曲が心にしみる歌であった。 しかし腹がへって貧血気味になる。 多恵ちゃんの友人の飯野貞子さんを紹介してもらい、4人で食事をする。 ブラブラ4人と寮の近くまで送る。 飯野さんと話しながら帰るが、真面目そうな面白い子だ。といって、それ以上の何も感じなかったが。 23時から24時までゼミの予習をして、その後佐藤と明け方まで酒を飲んで寝る。 ー11月12日 ・明方まで酒を飲んでいたせいか、10時過ぎまで寝ていると、電話がかかってくる。 (字数の関係でカット11年10月8日) ・・・・・・・・・・ 543, [エッ嘘だろう!!] - 2002年10月08日(火) 「エッ嘘だろう!!」と思わず叫んでしまった。 (字数の関係でカット11年10月8日) ・・・・・・・・・・ [178] 忘れられない店ー4(金沢) ー平家ー鉄板焼き 2001/10/08 金沢にいた時期によく行った店である。もう30年も前の話である。4〜5年前に行った時まだっその店があったが、 しかし個性的な親父は死んでしまっていた。その店のかみさんがそのままいた。高級化して二店になっていた。 落人焼きといって、何でも鉄板で焼く鉄板焼きやで‘平家’というだ名前の店だ。今でもちょっとないかわった店だ。 食塩の箱入りとともに、キャベツが山盛りでツマミにでる。大きい鉄板の上で魚や肉や野菜や豆腐を焼くのだ。 その為店が油でギトギトで真っ黒で、またそれがいい。親父が遊び人風の個性の塊のような親父で、その話を聞いているだけで よかった。当然お母ちゃんがいて、人間味あふれた夫婦であった。2時間ぐらいいるうち、必ず大喧嘩をするのが名物で、 皆それが始まるのを待っている節があった。「マダ喧嘩始まらないの?」と聞く人まで出る始末。そしてすざましい喧嘩である。 たまに奥さんが休みの日、一人ショボンとしているところがまた可愛い。 何回も家に電話しているのだ。 たまたま初めて行ったのは、会社の先輩が競馬で大あてをして連れていってもらったのだが、「お前の人生は今日で終わりだ、 大穴を当てた味を知ってしまったのだからだ!」と先輩に説教が始まった。それがいやに説得があって面白かった事を思い出す。
|
|
|
2011年10月07日(金)
「創造と破壊」について考えてみる。何か新しいものが創造される時に、古いものの破壊が、そこにある。 新しく創造されたものも、時間と共に古くなり破壊される運命にある。破壊をマイナスだけで捉えるのではなく、 創造のベースとして捉えることが創造的破壊である。 人生での挫折は、新しい自己へ生まれかわるための破壊になる。 但し、それを糧に生まれ変わった場合だが。 社会的な立場だけでなく、内面も重ねての人生の再生である。破滅の際だから こそ変われる。順調に来た人ほど後半になっての挫折は、心に大きい重石となる。しかし挫折は人生の節目をつくる機会でもある。 竹の節は、これがあるから大風の時に折れない機能として全体のシナヤカさのバネになる。 予定挫折のいう言葉もあるとおり、人生で無くてはならない節目は必要のこと。 半年前の挫折?で、比較的平然でいられるのは、 人生の前半に、多くの節目があったためである。 節目時は耐えるしかない。 しかし挫折経験こそ人生を充実させてくれる。 どちらにしても人生に挫折の2や3つはつきもの。 創造というと、まず「創造的破壊」が浮かんでくる。 ネットで調べると、 【 創造的破壊とは、オーストリアの経済学者シュンペーターによって唱えられた考え方で、非効率な古いものは効率的な 新しいものによって駆逐されていくことで経済発展するという考え方であり、その新陳代謝のプロセスをそう呼んだ。 不況は創造的破壊に必要であり、政府による介入はこれを妨げるものとして否定した。 現在ではこれを読み替えて、 企業活動の中で古いものを打破し全く新しいものを生み出す行動、という意味合いで使われることが多い。 ドラッカーは、これに近い意味として体系的廃棄という言葉で述べているが、組織でも何でも発展にはイノベーションが不可欠。 「脱皮できない蛇 は死ぬ」も、脱皮しおえた蛇はまたその外皮が支えられる体型までは急速に成長するが、そこまでいくと、 退化が始ってくるという意味。 創造と破壊は、対をなしているといってよい。・・・ 】 ▼ デジタル化、ネット化は、この創造的破壊を加速する。情報化とグローバル化は、NO1以外のものを即座に駆逐するため、 創造利益を得るのが一部に限られる。しかし効率性からみて、最良のものが生き残るシステムも決して否定できない。 現在の世界の政治、経済の大混乱も、ネット世界が現実世界とは別に出来、上位にたってしまった結果生じている創造的破壊。 この中で生き抜くことは至難の技。 全ての技がデジタル化し、合理化を促すからだ。「面白こわい時代」である。 今回の私の挫折を創造的破壊とすると、如何いうことか?考えるほど、人生の際(きわ)が見えてくる!次の段階に踏み込め!ということ? ・・・・・・・ 3482, ライフログのすすめ −2 2010年10月07日(木) ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! ゴードン ベル , ジム ゲメル (著) この本を読んでいると、SFの世界に足を踏み込んでしまった気持ちになる。デジタル機器の進歩と、値段の劇的な 安さの実現と、その記録も無限大に可能になり、その分析も可能になってきた背景がある。 モバイル携帯など、 それらを可能にする端末を身につけて、超小型のデジカメ、ビデオ、ナビなどで収集しネットに記録保存をすればよい。 それらは眼鏡や帽子のツバなどに埋め込んで、モバイル携帯などで自動的に転送されて記録されていく。 これに近いのがモバイル携帯である。 万歩計、GPSがつき、デジカメも、デジビデオも、ついている。それが記録される サイトに自動送信すればよい。 モバイル携帯の一回り大きい更に多機能のタブレット式パソコンが爆発的に普及を始めたが、 これに身体に付けたライフログの情報端末が連動すれば、より多くの種類の記録が可能になる。 何処に出かけたとか、その道筋とか、 誰と会ったとか、何をしたとか、誰と電話をしたとか、血圧はどの位だったとか、何を鑑賞し、どんな写真を撮ったとか、自動的に 記録保存して、牽引をつけ整理し、パターンごとに振り分ける。電子メール、デジカメ公開サイト、ソーシャルネット ワーキングサイト、写真や動画の管理サイトなど、ライフログ技術が利用されている一方、多くの部分がつながりに欠け、 バラバラだ。共通のツールセットで統合されてないし、共通のインターフェイスでまとめられていない。 私のHPと著者のライフログの決定的な違いがある。 私はライフブロガーで、著者は公開を否定している。 公開は妨害とかのマイナスが多くなるという。自分の全てを電子記憶にして、自分の存在を発見し、記録として残すことを目指す。 公開は自ずから正直なことが書けないうえ、制限がでてきてしまう。 ライフブログの多くは露悪趣味になりがちである。 ここで仲間のビル・ゲイツの著書の言葉を引用している。 「僕たちはいつか、自分の目にしたものや耳にしたもの すべてを記録できるようになる」と。その何時かは必ず訪れる。何故なら、電子記憶がことごとく実用化されているからだ。 その何時かは、誰かが生きている間に訪れる。それが著者自身じゃないという理由はないという考えに夢中になったのである。 私が、ライフブログを続けてきたのは、10年前に書斎HPを推奨した久恒啓一の著書の「ブログ=墓場」という言葉である。 この本を読んで自分のWeb上の書斎を持ちたいと強く思ったからである。しかし書斎というより「居間」、兼「応接室」、兼「書斎」 になってしまった。 したがって、私と著者のそれは、根本が違うのである。著者は「人生の「すべて」をデジタルに記録する! 」であり、 私のWEB書斎とは違うのである。 前回に書いた「ライフブログを続けていたことになる」は、正確にいうと、間違い。 著者は人生の完全記録であるが、私のHPは主観的な毎日の「随想」であり、思い付きの記録。しかし可能な限り写真や、 毎日の読書や日常をデジタル化してファイルしていることは、同じである。「ライフログブログ」いや、「ライフログ」のシステム化 されたものが、あるはず。これを読んでいてデジカメの記録をHPに、より多く載せる気になってきた。 二度とない人生の記録か! ・・・・・・・・ 3107,つれづれにー閑話小題 2009年10月07日(水) * 中川昭一の死について 実際のところは藪の中になるだろうが、状況からみたら誰からみても自死。父親の死も当初は色いろな説が乱れ飛んだが、 自死に落ちついたのは数年経ってから。あの酩酊?会見で自民党も大きいダメージになったことは否めない。一年前には 鳥をも落とす勢いだったが。そして落選、政治の世界は一寸先は闇とは、よく言ったものである。鈴木宗男も政治的に致命傷を負った。 直接、間接的にしても中川親子の死に大きく影響を与えたことになり、敵に包囲されてしまった。 中川が政治的な挫折をもたらしたのは身から出た錆。 あれこれみて政治家だけはなりたくはない。 * オリンピックの東京の落選 石原都知事も政治的には大ダメージになってしまった。 権力を持つと人間は変わるものである。時間の経過とともに慇懃に なっていくが気になっていた。やはり二期で辞めるべきだった。立候補をした時に、もし東京が落選をしたら都知事として責任を とるといっていたようだが、ここに及んで辞めないと言葉を翻したが、普段言っていることと違うじゃないかい、と言いたくなる。 それにしても、招致のお祭り騒ぎはいい加減にすべき。日本一国が150億円の予算のかかるシステムは根本から変えるべきである。 しかしブラジルの決定は正しい。世界の良識が働いたようだ。昨年の中国は問題があったとしても順番からいって正当だったし、 次の英国も順番としてよい。今度の決定も、一度も開催されたことのない南米の開催は一番真っ当。 そうこうみると次々回はインドか、エジプトあたりにか。いや先進国と新興国との交互と考えると、1900年来行われてないパリ。 * 新潟国体も終わり、恐慌景色が再びか~! 7月半ばの新潟競馬から始った恒例の夏景気と、秋の五連休、そしてミニ神風の新潟国体も終わって、 来週から再び大不況の冷たい風に曝される。(週末は身障者の大会がある) 予約状況からみると5月の連休明けの異常な事態。一応は来年の二月決算の目途は立ったが、 それでも日本全体の景気が上向かないと、どうもこうもしようがない。 やはり中小・零細企業の三年間返済ストップは必要のようだ。そうもしないと、パニックは必定である。 ・・・・・・・・・ 2742, サブプライムの本質とは? 2008年10月07日(火) 「資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす 」ー 竹森 俊平 (著) サブプライム・ローンの分析については、分かりやすい文章である。 喩えで言えば、 債務不履行という債権入りの毒饅頭をアメリカの格付け機関の保障付きで世界中にばら撒いてしまったのである。 そのため他の健全な住宅ローン債権まで売買ができなくなったのだから、問題は大きい。 その上に、アメリカのドルや債権まで不信感を持たれるようになったのである。 アメリカの一極支配のドル体制が崩壊をしたのである。 それだけ、この激震は大きいことを何度も書いてきた。 ーまずは、その部分から P−27 サブプライムについては、日経新聞だと「信用力の低い個人向け住宅融資」という注釈が必ず付くことになっている (筆者も日経の紙面に書いた時に経験したので間違いない。)筆者はひそかにこの注釈がなくなるXデイを楽しみにしている。 これだけ毎日、新聞に顔を出す単語なのに、いつまで注釈が必要なのか。ともかく、このローンは審査基準が非常に甘い住宅ローン。 普通のプライムローンは、連邦政府による与信審査のガイドラインがあり、金融機関は厳格な与信審査をしなければならないのに、 サププライムは、このガイドラインに従わないからである。 だから、「特殊」な住宅ローンというわけだ。 サブブライムが連邦政府のガイドラインに従わないのは、それを供紹する金融機関、すなわち住宅ローン業昔が、 連邦政府の監督下に置かれていない場合が多いからである。 実際、住宅ローン業者全体の半分だけが連邦政府の監督下にあり、 残りの半分はよリルーズだといわれる州政府の監督を受けている。さて、日経のサブプライムについての注釈は 「信用力の低い個人向け」ということだが、何もサブプライムの供給者が、「うちは信用力の低い個人を相手にしている」 と宣伝しているわけでない。プライムローンを申請しても、承認される見込みのない「信用力の低い個人」が、 そのローンを借りに行くのである。 サブブヲイムローンの審査は本当にいいかげんらしい。 「所得なし」「審査なし」 「資産なし」でも審査に通る。住宅ローンの場合、住宅が抵当に取られているから、最低限の安全性は確保されているという 判断があるのかもしれないが、それにしてもなぜ、こんなに危険な住宅ローンが罷り通るのだろうか。理由はおそらく政治である。 クリントン政権、ブッシュ政権と続く歴代のアメリカの政治は、普通のローンの審査には通らない低所得者が、 特殊なルートであっても持ち家を持てるようにすることが政治的に有利と判断した。それに加えて、クリントン政権とか、 ブッシュ政権の「オーナーシップ・ソサエティー」の哲学とかも、「サブブライム」の存在を正当化する根拠になっている。 2004年末において、アメリカにおける住宅ローンの60%は証券化されていた。 当時EUの証券化は15%でしかなかった。 「住宅ローン抵当証券」は、最初は普通の住宅ローンについて開発されたが、90年代半ばから政治的空気に押されて サブプライム・ローンの証券化が開発された。 普通のローンもサブプライムも、証券化をする原理はかわりないからだ。 (字数制限のためカット2011年10月7日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月6日 2378, 邪視の思想 −2 (。・∀・)ノ゛おっは〜 我々は、人を褒めてあげなさいと教えられるが、イスラム圏ではむしろ、あんたの子供は可愛くないと、 わざわざ言う場合もあるという。邪視の思想の原型は、イスラム教よりずっと以前の古代ローマやインドなどで 信じられてきたもので、東アジアを除けば世界的に昔からあったという。 瞳を覗き込むと、黒い部分に相手の姿が 小さく写っているのが見えるが、昔の人にとって、これが不思議に見えて、それを怖れたという説もある。 (字数制限のためカット2011年10月7日) ・・・・・・・・・・ 2006年10月07日(土) 2013, 居酒屋離れ (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 先日の新聞記事によると、居酒屋が、この十数年で30?以上も売り上げが減ったという。(1992年の1兆6千億に対し、 2004年度で1兆1千億)しかも今年になっての飲食業の研究機関の調査で‘団塊の世代’が、「居酒屋をほとんど利用しない」と 46?も回答、「料理がどこも同じ」「うるさい」という答えが理由の上位を占めている。団塊世代の飲酒頻度は「だいたい毎日」 というから、自宅か、家族で週末にレストラン辺りで飲むのだろう。月の酒代は50代で3万円弱、20代で2万円弱だという。 居酒屋も、団塊の世代が定年を向かえる2,007年を控えて危機が迫っている。彼ら企業戦士たちが居酒屋からも大量に‘卒業’ するからだ。少なくとも連れ立ったオジサンたちの姿は激減するだろう。 私自身を振り返ってみると以前に比べて半分以下になっている。その理由は、 ・このHPをもったお陰で日々が充実したことと、 ・大型TVとDVDレコーダーを4年前に購入、店で酒を飲んでも家で飲んでも大して変わらなくなってしまった。 ・さらに一年ほど前に晩酌の時間に、同じ目線で居酒屋で飲む番組を放映。 家で缶ビールを飲みながらみていると、ほとんど一緒に飲んでいる錯覚になる。 といって60歳を過ぎた現在も週一は‘会’で飲んでいる。さらに家内とは、ほぼ毎週のように 駅周辺の居酒屋チェーンか、自宅の至近にあるイタ飯チェーンの「サエゼリア」で食事をしている。 家族二人だから、行けるのだろうが。社会人になってから、居酒屋に行く機会が多くなった。 しかし、今から考えてみると回数が多くなったのは、現在の仕事を始めてからで、それまでは居酒屋は、 出張と家族と旅行にでたとき位であった。私の場合、少なくとも10〜20年は命を縮めた。 緩慢なる自殺である。 最近の居酒屋の流れは、 ・個室化、個性化をしていて、 ・ハモとか、湯葉とか、専門料理店が出している料理を格安に、 ・メニューの内容を流動化していて、・客単価が3000円以下で ・駅至近距離で目立たないところ。 女将が独りの小料理屋や、夫婦でやっているような旧来の個人店は大苦戦中で、死滅?直前の状態である。 それにしても、よく飲んだものである。 \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年10月07日(金) 1648.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・ 7・うちの商法ー2 宗親 こちとら月に一度は、その産地に行ってさセリに一緒出たりさして、いろいろやっているのが解らないんだ。 それと築地に一日おきに行くの。マグロの部分買いもしているんだ。それと見せ商品も買ってさ。 マグロ以外は絶対に手をかけないのがミソだ。マグロだけだらさ、それだけ集中しているから安く買えるんだ。 店の開店までさ、彼らの数倍の知恵と時間を使っているんだ。もう店が開いた時は、勝負がついているのさ。 酒もさ、新潟の酒のメーカーから直接仕入れるんだ。一社だけだね、これは通でも素人でもわかる美味しさだ。 ほぼ越の寒梅と同じかそれ以上だ。〆張り鶴という酒なの。蔵元が一緒といっていたが、事実かどうか解らないがね。 つきだしにトロを少しだけど出すんだ。 これもこれだけで1000円はするの。 240円しかもらってないの。ビールの大ジョッキーと日本酒の小と付きだしで960円。 うちは税込みだから、1000円でおつりつくの。これにマグロの焼き鳥で1時間という人が3分の一もいるんだ。 (字数制限のためカット2010年10月7日) ・・・・・・・ 2004年10月07日(木) 1283, 原油高騰の不安 原油が、あれよあれよいう間もなく高騰を続けている。昨日の段階で51ドルで、このまま行けば、11月以降 61ドルもあり得るという。イラク戦争後、原油供給国の政情不安を引き金に始った暴騰に歯止めがかかっていない。 産油国はフル生産をしているが追いつかないという。 この高騰には、イラク戦争の政情不安だけでなく、 中国経済の原油消費が「底なし沼」のためという。既に日本を抜いてアメリカに次いで世界第二位の消費国になった。 これに・ベネゼイラの政情不安 ・ロシアの石油大手ユコス社の輸出大幅減 ・メキシコ湾を襲ったハリケーンによる 影響による精製施設の稼働率のダウン などが重なった為である。これを材料にヘッジファンドが、巨大な資金をつぎ込んで 先物取引市場をあおる。いわゆる「ペーパー取引」は9月、実需の2.5倍もあったという。ユダヤ資本が動いているのだろう。 いずれにしても、日本経済にとってはボディ・ブローになるのは時間の問題である。デフレという前門のトラ、インフレ懸念と いう後門の狼の気配がしてきた。原子炉に対して多くの批判があるが、(必要悪としても)日本にとって造っておいて 良かったことになる。中国は世界にとって、大きな波乱要素になりつつある。 ・・・・・・・・ 2003年10月07日(火) ある時間の断片 1968年11月9日 ・10時起床。 瓜生のところで、30分お茶を飲む。その後、洗面をして、今度は佐藤の部屋でコーヒーを飲む。 そこで、大妻女子大祭に行くからこないかと誘われ、尾形と佐藤と3人で行く。知っている人が居ないし、一人で途中で帰ってくる。 その後米林が部屋に遊びに来る。風呂に行き帰ってくると、再び米林が来る。早稲田の二年であるが、哲学や文学などかなり 突詰めている。その後。駒村の部屋でTVデ「ハニーを銃を取れ」をみる。なかなか面白い。明日はハイキング、どうなることやら! 11月10日 ・6時半起床。 長瀞にハイキング。 (字数制限のためカット2010年10月7日) ・・・・・ 542, K−1が面白い - 2002年10月07日(月) 1昨夜のK−1が面白い。これは10年近く前から始まった総合格闘技である。寝技を認めてないのが、 プライドという格闘技と少し違うところだ。キックと空手とカンフーの頭文字のKの字を取ってK−1にしたものだ。 (字数制限のためカット2010年10月7日) ・・・・・・・ [177] 世間様ー2 2001/10/07 あまりに程度の低い言葉なので書きたくないが、実感している言葉として、その言葉を多用している‘痴呆症(病)の無恥蒙昧’ (自身も含め)に捧げるためにかく。しかしこの言葉の被害者になったり、加害者になったりしているからことは重大だ! それこそ「みな皆いっている」これが‘世間というやつ’の正体の、いや現象の表皮の世界の(俗に言う世間の) テクニックとして通用しているからことは重大だ。ある話を聞いてこれは面白い!利用してやろうという時、 「皆言っている!」と知的レベル? 低い人間を探していう。 あるいは相手を混乱させる目的に言う。 それでは「皆言っている」にどのようなが含まれているか? 1、誰も言わなくとも自分の主張強調するために使う。 2、一人に聞いたとき、誰かに話を強調するために使う。 3、噂の場合につかう。 4、聞くほうは実際どうか解らないが、それをまた人に使うに都合よい。 5、相手を実際やりこめる場合の言葉のテクニックとして有効。
|
|
|
2011年10月06日(木)
海外旅行など、つまらない写真を見せつけられて困った経験は誰もある。それは撮るほうも撮られるほうも構えるからである。 私もスナップ写真を中心に多くの写真を撮り続けてきたが、少しは真っ当な写真が撮れるようになったのが、デジカメで 写し始めてからである。 デジカメはコストを考えないで済むので、気分に沿ってドンドン撮り、後で気に入ったものを選べばよい。 観光地などの写真は、幾らでもネットや絵葉書で入手が可能。そこには、自分が撮ったという現場感覚が入ってなくては面白くない。 写すというより、その場の雰囲気に従って対象から逆に「自分の一番良いところを撮ってくれ」と、指示された目線で撮るとよい。 その為には対象の景色に、まず感動し、その感動をカメラに収める気持ちが必要である。 また小さな花をアップにし、その背景として撮りたい景色を背景にすれば、大小のコンストラストが現場の空気を際立たせてくれる。 人物を撮るときに、「撮りますよ」と自分から構えては良い写真は撮れない。後姿やリラックスの自然体の姿を撮るのが原則。 その為に、その人の表情が出てくるタイミングを待たなければならない。だからハイ(雰囲気に酔った)の状態で、その場を撮ると、 比較的良いのが撮れる。それは、その場に自分が溶け込んでいるためである。篠山紀信や荒木経惟の女性などの撮影現場をTVでみたが、 徹底的に相手をリラックスさせ、その個性が湧き出るまで待っている。 その為には、まず撮影していること自体を忘れさせてしまう。 動物も人間も見られると緊張する生き物。 電信柱にとまっているカラスをジッと見つめると、緊張の反応を示す。 人間も同じでカメラなど構えれば、緊張するなという方が無理。そこで、撮影を忘れさせ、何気なくカメラを向けると良い。 今まで、デジカメは少しは使いこなせたが、一眼レフを使いこなせたことはない。どうしても、構えて良い写真を撮ろうと、 構図の選択に構えが出てしまうからである。 対象の真善美を、リラックスした自然状態で、純心に同化することが理想である。 その為には、やはり場数と、基本的原則を知っていなければならない。何ごとも同じ。スナップ写真こそ難しい。 文章も同じことになる。 ・・・・・・・・ 3481, ライフログのすすめ 2010年10月06日(水) ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! ゴードン ベル , ジム ゲメル (著) ― 内容(アマゾンの紹介文より)ー 人の記憶力には限界がある。だが、あなたの見聞きしたもの、触れたもの、そして普段は気にかけない自分の位置情報や 生体情報まで、人生の「すべて」をデジタルに記憶させれば、いつでも簡単に検索して取り出すことができる。 仕事に役立つのみならず、病気の兆候を発見することや、いずれはヴァーチャルな分身に人生を語らせることも可能だ。 いいことずくめの「ライフログ」の時代はやってきたのだ!みずから「人生の完全記録」を試みるコンピューター科学の重鎮が、 その基本概念と可能性、実践法までを情熱豊かに語り尽くす。(ビル・ゲイツ) ▼ 序文をビル・ゲイツが書いている。著者の二人はマイクロソフトの主席研究員と、研究員。特にIT業界で名が知られている 70歳を超えたゴードン・ベルが、人生のすべてを記録し、「完全記憶(トータル・リコール)」として利用することの可能性や 実現方法を語っている。 PCの性能やストレージの容量が劇的に向上しているこの時代、今までの人生の膨大の「思い出」を ほぼ保存していくことは、そんなに遠くない未来に可能になるという。 10年近く前にHPを立ち上げ、それまで読みっぱなし、 書きっぱなしだった読書感や、毎日の思いを公開することで自己啓発をしようと発念し、現在まで、ほぼ休むことなく続けてきた。 ネタ探しを含めると、一日2〜3時間は要している。 で、この程度。 更に、これまでの旅行記や写真や、過去の思い出の写真も ネットに載せ公開することにした。それが「ライフログ」だったのである。五十歳代の10年間30年分の人生を圧縮して押し込んで 生きようと考え実行した結果である。もう一つの秘境・異郷旅行と二本立ての一本である。まず習慣化し、それが苦痛を乗り越えれば 私にとって黄金の習慣になる、と思いつめて続けてきた。ところが先日、この本を手にとって「これだった!」と思い知った。 10年間が一つの目安と本文中にあったので、この習慣も、ある時点に到達してきたのである。 著者の内容をみるとスケールも 深さも違っている。当たり前のことだが。しかし膨大のエネルギーを投入したのも事実である。 「ライフログ化」という コンセプトのブログや商品も出てくるはず。特にタブレット式パソコンのソフトは狙い目になる。 私も10年のキャリアがあるから、 経験を生かせる筈だが。面倒か! 夕飯でも、ペットでも、自分の毎朝の8時の顔写真でも、毎日デジカメで撮り、ブログで載せ続ければ、 それもライフログの一つになる。高校の同級生が卒業してから46年以上、手帳に毎日、仕事、私生活を木目細かく書き続けてきたという。 ・・・・・・・ 3106,返済猶予法案の成立から見えてくること! ー4 2009年10月06日(火) 昨日のブログに、朝日新聞の「記者の目」の山田厚史の内容を取上げたが、以下は、それをメールで教えたくれた 林さんとの遣り取りを、コピーしたもの。 林さんの御蔭で金融の動きには非常に鋭敏になると同時に、 自民党から民主党に変わると、政策の根底がここまで大きく変化するのに驚いている。 * 堀井 様 拝見しました。 今日の朝日新聞では、「私の視点」欄の「記者の視点」で、テレビにもよく出てくる 山田厚史と言う人が、「モラトリアム 金融行政の塾足を債務者に」と題して書いていました。 ここでは、「銀行が3年ほど元本を据え置くのは無理なことではない。金利が入ることが大事なのだ。」 と手のひらを返す書き方です。そして、この転換の理由づけとしたのが、貴兄も触れられていた10月3日の読者の声欄の投稿です (これは立派な投稿でした)。 あと一点、「視点」の内容で私が注目したのは 「日銀統計によると全国145銀行の中小企業融資残高は7月末で177兆円」と書いている点です。 実は前の貴兄へのメールでは書いていませんでしたが、私が指摘したもう一つの点は、社説に書いていた「関連融資総額280兆円」 としていた点です。「その根拠は何か?」と。 これに対する答えも、「一般にそう言われている。」でした。 (これが、一般に云われていれば、他社が書いていれば、根拠も確かめずに書くのか、につながってきます。) この「記者の視点」はこちらの指摘を全面的に認め、先の社説をソット訂正してきたというところでしょう。 このなし崩し的なやり方、上記での「一般にそう言われている」との弁明、先の「亀山大臣に賛成だから言うのでしょう」 と言ってくること、「日経新聞も書いている」という返事(これらは、嘲笑の的となるところでしょう。) そして、ここに浮かび上がってくる実態が、マスメディアとしての朝日新聞に対しての私の一番の批判点です (朝日新聞お前もか、というところ)。それにしても、それならば表立って批判していこうか、という気にさえなってきます。 最近小生はいよいよ人生のラストステージとして、懸案の「中小企業論(あるいは政策論)」を纏めようと考え少しずつ準備に 入っていますが、そのいいきっかけにはなりました(それで、朝日新聞に電話する気になったのですが…)。 ではまた ー林 * To: 林様 今朝の朝日新聞に目を通したのですが、うっかり見落としました。早速読みましたが、9月29日とは一転した内容ですね。これは、 マスコミのマイナス論調の大きな分岐点になるでしょう。 それにしても、変わり目が早いですね。と同時に、やはり良識が残って いるということで、林さんの電話が大きく影響したようです。今日も、フジTV系が扱っていた以外は、何かいずこも避けていたようです。 ますます面白くなってきましたね。再び、迷惑をかけないように、この遣り取りを数日以内に取り上げたいと思っています。 手前味噌になったら、ご勘弁を! 堀井 ―― 朝日新聞の社説を批判、変更させるのだから痛快だろう。「償却前の黒字かどうかが、特に装置産業では大きな目安になる」 と常日頃から言っている林さんも、その論拠の論文か、本を出す時期に来ているが、少しタイミングが遅い? 「返済猶予の目安は償却前黒字!」という題名で!目立つという点では「文藝春秋」あたりが良いのでは?毒されていて駄目か? ・・・・・・・・・・ 2741, 賦課方式の年金制度は公営ねずみ講 2008年10月06日(月) 「資本主義は嫌いですか― それでもマネーは世界を動かす 」 竹森 俊平 (著) 我われが、信じ、40年近くも払い続けてきた年金、あれ「ねずみ講」ごときシステムで、 もしかしたら国家単位のマヤカシだとしたら、何を信じてよいのだろうか? ーまずは、その部分からー * 賦課方式の年金制度は公営ねずみ講 P−83 「賦課方式の公的年金制度」とは、まさに国家が運営する「ねずみ講」なのである。 しかも、これは経済理論的に考えてそうだというばかりではない。 賦課方式の公的年金制度が発足した時には、 政治家はまさにこの制度がそのような性格を持つものと認識した上で、この制度を発足させたのである。 以下に引用する、アメリカにおける賦課方式の公的年金制度が設立された時のブレインの一人であった ポール・サミュエルソンが、一九六七年に書いた文章を読めば、そのことが分かるだろう。 「社会保障制度の素晴らしさは、それが年金数理的な会計上は収支が均衡せず破綻しているという、まさにその点にある。 引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに上回る金額に相当する社会保障制度の 便益を受け取れる。(略) 一体、どうしてこんなことが可能なのだろうか? その理由は、国民所得が複利的に成長し、 しかも可能な限りの将来にわたって、その成長が持続するという事実にある。 人口が増加する国では、若年者の数は高齢者の数を 必ず上回る。さらに重要なことは次の点である。実質所得が年三%で成長する限りは、社会保障制度の毎年の支出を賄う 課税ベースからの収入が、退職者が現役中に社会保障のために払い込んだ税額を大幅に上回るのだ。 成長する経済とは、かって構想された中で最も壮大な『ねずみ講』である」 解)「引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに上回る金額に相当する 社会保障制度の便益を受け取れる。(略) (字数の関係でカッ10年10月6日) ・・・・・・・・・ 2007年10月06日(土) 2377, 邪視の思想 −1 ヽ(。ゝω・)ノ☆;:*おはよう*:;☆ 今回の旅行先のエジプトやギリシャで、「邪視」という言葉を何度か聞いた。 10年ほど前に、初めてエジプトに行ったとき、現地の日本女性の若いガイドに、 「とにかく、この国に入ったら、全ての常識を捨ててください。あらゆることが西欧文明の常識とは違います。 (字数の関係でカット09年10月06日) ・・・・・・・・・・ 2006年10月06日(金) 2012, 裸の王様を、「裸!」と言った少年か〜 (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ 去年の暮れに学生時代のゼミの後輩からの「新潟を活性化するには、如何したらよいでしょうか?」 という一本の電話から始まった数回の「新潟県活性化の会」の効果?が、表立ってきたようだ?(私の一方的な解釈だが) 昨日の地元紙・新潟日報の二面のトップに、新潟商工会議所会頭の何某が県知事に「新幹線の新潟空港への乗り入れの要望書」 を手渡している写真と記事が載っていた。 「活性化の会」の議事録を県知事も見ていたようだから? 手順もあるのだろう。 しかし、「今頃、何をノンビリしたことを!」「2015年までに、新潟駅再開発工事に便乗して、 新幹線を空港まで開通させなければならないの!」というのが、みた率直の実感である。 「まずは、在来線を新潟空港まで通して、その様子見をしてから」と、馬鹿も休み休みに言いなさい!である。 でも、このノンビリした茹で蛙の地方柄から見て、大いなる進歩ともいえようが・・ 私のHPを見続けている人は解るだろうが、表面化した瞬間に私たちの「新潟県活性化の会」の存在は消されてしまうのは、 娑婆経験から当初から解っている。「裸の王様」に対して「裸だ!」と言って誰もが認めれば、それで少年の役は終わり。 当たり前のことに誰も声を出さなかっただけだから・・ 立派な、いや立派過ぎる達磨があるのに、「めん玉」が入ってなかったの! その「めん玉」は、環日本海への窓としての「首都東京駅から新潟空港・登場口直接乗り入れ」なの! もう一度言おうか・・止めとくが、いや言う!「めん玉は、新潟空港への新幹線直接乗り入れなの!」 めん玉だけを見るな!達磨を冷静に見て見なさいよ! 数兆円も、いや、数十兆かもしれない・・ 達磨に使っておいて、 なぜ目玉を入れないの? 不思議で不思議で・・ 仙台空港の現在行っているアクセス工事知っているの?・・ わざわざ造っているじゃないの・・ このことは「真っ当な人」なら誰もが解っていること。 その真っ当な人間が、政治家や地元の商工業者には皆無であった! という事実は現状からみれば解ること。 裸の王様は誰だ?そう、目先のことしか見えない県会議員と市会議員と、 地元の代議士と、新潟財界人である。 金と票にならなかったのだろうか!? だから私が呼びかけた地元商工業者の人たちは、新潟空港への新幹線乗り入れを当たり前のことと受けとめ、 諸手をあげて賛同してくれた。 「政治家も、大物?商工業者も、目先のことしか見えなかった」と、 さすがに言ってはいないが、しかし・・・環日本海時代の到来に無頓着であった!のは間違いのない事実である。 北越新幹線の開通を目前にして、新潟県の置かれている危機の重大さに気づいた。 *私が何ゆえに、冷静にみることが出来るのか?といえば ・新潟駅前でホテル業を25年間、営業していることと、 ・全国を渡り歩いていること、 ・25年間にわたり長岡〜新潟間を新幹線通勤していること、 ・私のスタンスが「アウトサイダー」で、社会的な利害関係が皆無のこと、 ・20年間以上、成田に年二回通い続け、飛行場と駅(特に首都)へののアクセスの重要性を実感していること、 もあり、「新幹線の飛行場駅の乗り入れ」を客観視できたこと、 などである。 (次数制限のためカット 2011年10月6日) ・・・・・・・・・ 2005年10月06日(木) 1647.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・6 6・うちの商法−1 宗親 飲食業界も今は一段と不景気だね。その中で一応、いややっと生き抜いている状態さ。昔から常連のお客にコンサルタントの人がいてさ。 教えてくれるんだ、商売のイロハをね。それを忠実に実行してるんだ。コツとはね、一点集中という事。自分がレンズになってしまうんさ。 商品もマグロを中心に出してね、8割はマグロさ。 後は見せ商品なの。見せ商品とは、手のかからない3〜4品で売れきれにしちまう商品。 それは殆ど儲けないの。すぐ売れ切れてしまうから、それでいいんだ。商品の荒利を55パーにして、酒類は63パーにしておくの。 それで58パーセントの荒利にするの。それだけでは駄目だね。全ての商品を240円と480円の値段にしておくんだ。 ああそれと980円を少しね。これは見せ商品。でもそれが売り上げを稼ぐんだ。荒利30?で売るんだ。お客も解っているんだ、 自分も言うしね。マグロもいいマグロを可能な限り使うの。このぐらいの大きさの店で繁盛さえさせとけばマグロの一本買いができるの。 もちろん本場の??から、直接買うの。それとカマー頭だけを一本につき10個安く買うの。大体それを毎日送ってもらうんだ。 それをさばいて、240円、480円、980円に商品を創っていくんだ。そうすると、ほとんどがよその店の倍の価値の商品になるんだ。 980円のトロなんて、他所じゃ3千から6千円の価値は十分あるんだ。240円は普通の店じゃ捨てるところを、丁寧に切り出してさ。 焼き鳥風串焼きやハンバーグ風にしたりするの。カマも結構使えるんだ。3分の1は980円で出せるんだ。 同業者も首をひねっているんだ。 Date: 2002/03/24/11:18:39 ・・・・・・・・ 2004年10月06日(水) 1282, 「元気の出る言葉」−2 一歩踏み出そうと思う言葉−2 (字数の関係でカット08年10月06日) ・・・・・・・・・ 2003年10月06日(月) ある時間の断片ー35.36 1968年 11月8日 −前半 ・7時50分起床。 人事管理の授業に出席。 今回こそ試験と思っていたが違った。授業終了後、朝飯と昼飯を兼ねて食事。 11時にゼミで、それぞれの車で石川島播磨造船所に向かう。一時過ぎに到着。 そのスケールの大きさに腰を抜かさんばかりの 驚きであった。30万トンの巨大タンカーの大きさに、たたただ呆然とした。数百人が蟻のように張り付いて働いていた。 組織の意味を教授が教えたかったのだろう。私は小さなボートに乗っているほうが合っていると思った。 凄いものを目の当たりに見せ付けられた。工場内のオートマチックの流れも驚きであった。そこの課長との質疑も面白内容であった。 帰りは教授の車に乗せてもらう。田島君や小島君は議論が大好きだ。彼らについていけず一人蚊帳の外という感じであった。 途中渋谷の喫茶店に入り話し合う。教授の思想について聞いたり、女性論を話し合った。教授に「社会に出ると良い相手はなかなか 居ないから、学生時代に探しておいたほうがよい」と言われた。そうならそうと解っていたら、去年にチャンスが集中してあったが。 「さっきの話で、堀井君は女性は打算的といっていたが、自分と比べて言っているのか、それとも自分が打算的であるが故に女性に 対しても打算的に見えてしまっているのではないか?」と鋭い指摘をされた。 私の全性格を見抜かれているようで恐ろしい思いがした。 教授の女性遍歴を少し話された。昔同棲していた女性のこと。そしていまの奥さんとの出会いのことを話された。教授の思想は アメリカナイズされた極端の個人主義と自分で言っていた。教授自身、自分の思想にしろ理念をハッキリ言って持ち得ない!とのこと。 分析能力は自信がある。しかし、それを一つの思考形態の統合するのには、分析で物事が見えすぎる為に躊躇をしてしまうとの事。 経営学の野田一夫教授は、直感的に思想を持ちえるし、当たっている。しかし分析に関しては、全く甘いと指摘されていた。 (字数の関係でカッ11年10月6日) ・・・・・・・・ 2002年10月06日(日) 541,幸福と本当の仕事 何気なく本を読んでいて、自分が事業を通して得た実感が、ずばり書いてあることがある。 そのうちの一つが下記である。 山本周五郎の「青べが日記」の一節である。 ー幸運を望むものよ、お前は3つの事しか為さないのに10の結果を望んでいる間は、幸運は来ない。 幸運を望む男よ、お前が2つの結果を得る為に、10の事をしたら必ず、幸運は来るぞ。 (字数の関係でカッ10年10月6日) ・・・・・・・・ 「176」 [自己能力の限界の設定] 2001/10/06 この言葉は30年前になるが金沢にいた会社の浅野という人事部長の言葉だった。 (字数の関係でカット09年10月8日)
|
|
|
2011年10月05日(水)
20数年前の経営セミナーで、創造工学の中山正和が、「日本の裁判の中で、9割が善意でしたことが発端で裁判になっている。 『地獄の道は善意で舗装されている』のが、現実社会である。」という言葉が印象的だった。甘い善意は、地獄の入り口と心に刻んだ ことを記憶している。 特に事業においては善意は絶対禁物が人間関係の第一歩。当たり前のことだが、それを知らない人が多い。 善意の積み重ねは、その人の人徳を高める第一歩。しかし一つ歯車が狂うと、「軒先を貸して、母屋を取られる」結果になる。 営業を生業とするものは善意をノウハウとする。それが相手にとってのニーズであり、対象の懐に入る手段。 善意、好意を示され喜ばない人間はいない。 この格言は昔から言われいる基本である。 ー ウィキペディアによると ー ≪*「いかに悪い結果につながったとされる事例でも、それが始められた当時までさかのぼれば、善き意志から発していたのであった」 (地獄への道は善意で舗装されている について) ー ユリウス・カエサル *「天国へ行くために最も有効な方法は、地獄への道を熟知することだ」(地獄への道は善意で舗装されている について)ーマキャヴェリ *マルクスは、この格言の発祥でこそないものの、これを援用、敷衍させ、「地獄への道は善意で、天国への道は階級闘争と 俺の濃い髭で舗装されている」などと語ったと言う。 *キリストとその弟子達は、善意からキリスト教を発足させた。 その結果、十字軍や宗教戦争、魔女狩りなどの惨劇が起こり、人々に夥しい地獄を体感させた。・・・ 善意という言葉は、法律用語で言えば、「知らないこと、認識していないこと」という意味も含有する。 つまり、犯罪と知らずに 窃盗を行ったり、人を殺したりしても、その原因は善意になるのである。法律用語の善意も考慮に入れると、古来起こってきた 全ての惨劇や、人間同士の軋轢は、全ては善意が引き金になっていると言っても過言ではない。 しかし、ウィキペディアでも コミュニティの円滑化、利用者の齟齬防止の為に善意にとることが推奨されているように、人間同士の意思疎通や、社会の構築と その円滑な運営には「善意」が必要不可欠なのだ。この二律背反に、多くの哲人達が煩悶してきたことは言うまでも無い。 哲学者であり、レスラーとしても著名な木吉カズヤが、地獄への道である善意をよすがとしなければ生きていけない人間、 保てない社会を悲しみ、「救いはないね!救いはないんですか?」と絶叫したことは、あまりにも有名である。 ≫ ▼ 善意をもって事に当たるのは、それはそれで良いが、逆手に取られても、恨まない範囲で示すと割り切ることだ。 善意も捨石として、直接の見返りを求めないこと。「積善の家に福が集まる」は、見返りを求めないからこそ福が来る。 ・・・・・・・ 3480, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー13 2010年10月05日(火) * 旅行代理店の選定は? 旅行代理店の選定は、金に糸目をつけないなら別だが、如何に良くて安いパッケージを探し出すかは他の商品選定と同じである。。 ・まずは趣味の問題になるが、地方の代理店は避けるべきである。地方名士様ならチヤホヤしてくれるので、それが目的なら問題がない。 同じような目的の人が来ているから、同レベルの人なら良いが・・とにかく、添乗員の場数が少ない人が多い。地方同士のなれあい客 しか相手にしてないので全国区の質の差が歴然としている。 ・初心者なら、JTBとか日本旅行辺りで良いだろう。「ビールばかり飲んでいたが、今度から日本酒を飲んでみたいが・・」 という人は、全国区の灘の酒辺りのブランド品で、そのイメージで味わえばよい。同じ外国に行くなら同行の人は異質の全国区がよい。 ・初心者としてアフリカや、南米など異郷に行くなら、秘境・異郷専門のワンランク上の客を狙っている「ユーラシア」とか、 「旅のデザインルーム」などが良い。JTBや日本旅行でもワンランク上のブランド名でツアー募集をしている。 アフリカ専門とか、南米専門とか、特定の地域に絞った代理店もあるが、添乗員の質のムラが非常に大きい。これも外れると、 場所が場所だけに、客にとっては大きな問題。 名前の通った代理店は必ず御客のチェックリストがあり封書に密閉して送られ厳しく 審査されるので、外れは少ない。 旅行は添乗員の質で半分近くは決まってくる。 何度か、添乗員で旅行そのものが台無しになった 経験がある。しかし怒りを会社にぶつけるのも大人気ないので、二度と行かないという消極的手段しかない。 ブランドなどで高いのは外れが少ないし、安いのは外れの危険が多い。 安いものに、シーズンの終わり間じかのものがある。 これは経験からして外れの方が多い。しかし安さの誘惑で負けて何度か失敗をした。 反対に少し高いと思ったが、他にないので 仕方ないので、という大当たりというケースが何度かあった。 行っている人達の人品が良いと心が洗われる。 南アフリカ、南米のマケドニア、北スペイン、新羅ウィグル地区・カラコルムハイウェー、などは同行客の人品の御かげで、 厳しい日程でも楽しく過ごすことが出来た。行き先を決めて、それにあった代理店のコースの選定に集中すれば自ずと見えてくる。 旅行先で、良かった旅行先の情報を聞いたら、代理店と、その時期まで聞いて、その通りに選定するのがベスト。 何ごとも同じ。 ・・・・・・・・ 3105,我にたためる翼あり 2009年10月05日(月) 「我にたためる翼あり」という言葉には考えさせられた。なかなか含蓄がある。 バーネット作「小公子」を日本で初めて紹介した若松賎子の言葉。 「私の中に、たたんだ翼を持つ者と信じて努力をして、大きく羽ばたく時を待つ」という意味。 賎子自身は、若くして病に倒れ無念の思いと祈りのこもった言葉。 それを知っていれば尚のこと深さが覗きみれる。 何かを志す者にとっては、これほど励ましてくれる言葉は少ない。翼を才能、努力の蓄積、志、夢とも、とることができる。 賎子の魂が、この言葉の中に篭っているような響きがある。 それも女性の言葉、それも「たためる翼」という内に込めた 大きなエネルギーを感じ取ることができる。 何かを目指している若者がいたら、是非とも教えてやりたい言葉である。 縁あって、この文章を読んで感銘をしたならば、近いくの青年に是非とも教えてやって欲しいもの。ところで我に、たためる翼が あっただろうか? 精一杯翼を広げ羽ばたいたが、雀は雀。翼を持っていると自分で信じて努力していれば、それだけで良いということで 納得するしかない。「我にたためる翼あり」を私の小さな経験に鑑みると、自分の翼?で飛んだのは「秘境・異郷ツアー」。 たたんでいる時間は少なかったか。 翼といえば、一羽ばたきで数百里を飛ぶ大鵬のイメージが沸いてくる。 私にとって「我にたたむほどの翼ありや」である。 また軽く飛びまわることの出来る天使の翼のイメージである。 そう、私にとっての翼は読書や映画などを通して異世界に入る「イメージそのもの」である。 それなら、ある。 毎日、何回も開いているが。 私に当てはめると、せっかくの言葉が壊れてしまうか。 ・・・・・・・・・ 2740, 貨幣経済は「ねずみ講」 2008年10月05日(日) 「資本主義は嫌いですか ―それでもマネーは世界を動かす 」 −2 竹森 俊平 (著) (字数制限の関係でカット 11年10月5日) ・・・・・・・・・ 2007年10月05日(金) 2376, 人は60歳で何をしたか −4 ー読書日記 「人は60歳で何をしたか」藤原治・著 |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ この本の中で古今東西44人の「60歳時の本や作曲などの作品」を紹介しているが、その中で、神谷美恵子「こころの旅」が 一番印象的だった。 図書館から借りたような記憶があるが、見れど見えず!だったということか? この本は人間の生から死までを「こころ」というキーワードを使って分析している。 それは目次からみれば解ることだが、 自分を省みる時の案内役になる。さっそく中古本だがアマゾンで、この本を発注した。(何と値段が1円、発送料が300円=301円で、 新本の5分の1である) まずは、彼女の著書の目次をコピーしてみる、 第1章 人生への出発 第2章 人間らしさの獲得 第3章 三つ子の魂 第4章 ホモ・ディスケンス 第5章 人間性の開花 第6章 人生本番への関所 第7章 はたらきざかり 第8章 人生の秋 第9章 病について 第10章 旅の終り 著者の藤原治は、中でも三章 「三つ子の魂」に感激、そしてここを再読、あらためて、その意味の深さに考えさせられ、 さらに 第8章の「人生の秋」が、気になったという。著者は、そこを抜粋してながら60歳の心象風景をみている。 ーー 「社会的に無用者となった、という意識は否応なしに老化した自己の全体像をこころの中に浮きぼりにする。じつは向老期では ふつうまだ真の無用者ではないはずだが、少なくとも覚悟として、この新しい自己像を受け入れるがこの時期の困難な課題である」 「老いて引退した人問の最大の問題の一つは、こうした『社会的時間』の枠がしだいに外されて行くところにある。 (略)このことをよく覚悟して、向老期のころから、自主的に自分なりのペースで『生きる時間』の用いかた、配分のしかたを考え、 また時間そのものについても洞察をふかめ、『超時間的に』時間を観ずることができるようになるのが望ましい。 そうすれば自分の一生の時間も、悠久たる永遠の時間から切りとられた、ごく小さな一部分にすぎないことに気づくであろう」 「どんな一生を送ってきた人でも、人生の終りに過去の旅路をみはたすとき、こころというものの変幻自在なふしぎさに感嘆しないでは いられないはずである。宝積経にはこころの詩ともいうべき長い部分があるが、この中でこころはじつに多くのものにたとえられている。 幻の像・いなずま・虚空・猿・画家、王、怨敵、砂ででつくった家、盗賊、などなど。一生のあいだ、私どものこころもこれらの比喩に 該当するような、まざまな姿をとってきたときがあった、と思いあたるとことが多い」神谷の著作に最初に接したのは、 『生きがいについて』だった。 多分、何かの原因で、かなり落ち込んでいた時に読んだのだと思う。 「生きがいを感じている人は他人に対して恨みや妬みを感じにくく、寛容でありやすい。それはマックス・シェラーが言っているように、 自分より幸福な人々に対する密かな憎しみの念が入り込む余地がないからであろう」というこの本の記述が、僕を励ましてくれた。 この人は、どんな生き方をしてきた人なのだろう。 ハンセン病との献身的かかわりを思い、「キリスト者だな」と推測したが、 当たっていた。クエーカー的キリスト信者である。「育ちもいいはず」と思ったが、これもずばりだった。 父親は内務省職員のエリート官僚であり、後に国際労働機関(ILO)に勤務したり、朝日新聞論説委員にもなった。 戦後すぐに成立した内閣では文部大臣にも抜擢されている。彼女も、そんな父の関係でスイスやアメリカで教育を受けている。 医学への志は、叔父とともにハンセン病患者の施設を訪れた際、患者の病状に強い衝撃を受けたためという。 後に彼女は、この時に自分が身を捧げる生涯の目的がはっきりとした、と語っている。 猛反対だった父を説き伏せコロンビア大学や東京女子医専(現東京女子医大)で医学を学び、30歳で精神科医になった。 結婚したのは32歳だった。 ーーー こういう文章を読むと、宗教の偉大な力を感じとることが出来る。 それと、自分の小さな世界の歪な姿がリアルに 感じとることが出来る。 こういう人は、60歳の時の心は安定した安らぎで満ちていて当然である。 明日あたりに送ってくるはずである。歳を重ねると見えなかったモノゴトが、雲の彼方から一つずつ現れてくるようだ。 ヾ(=・ω・=)o☆ばいばい! ・・・・・・・・・ 2006年10月05日(木) 2011、「私」のための現代思想 −8 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 私たちを束縛しているものから自由になるには、束縛している対象を理解しなくてはなりません。 第一章では、その束縛するものの正体を論じたが、いま一度それを取り上げ、それから逃れるには如何すべきかを論じているのが、 この章である。「私」を束縛するものとは、 <言葉>と<価値><社会><世界><物語>などがあります。 束縛から逃れるためには「所有」が必要になる。所有者になることによって、主体者になるのです。 所有することも捨てることもできるのが主体的ということである。 この随想日記を毎日書き続けることは、 その範囲で「言葉」を所有していることになり、自由に考えを述べていることになり、開放されている。 「<価値>の主体者は、<価値>を生み出す側ではなく、それ<価値>を「受益する者」であるということです。」 当然といえば当然だが、私たちはその反対と思いがちである。「消費者本位」というのは、今では当たり前になっているが、 提供者の方は、それを一番忘れてしまうのです。言葉も相手の受け止め方で、救われもするし、加害もする。▽ ̄)■]~~ 珈琲TIME♪ ーー 第三章 「私」とは何か ー束縛から逃れるー :<言葉>と<価値>の束縛から逃れる ? 私たちが<言葉>の束縛から逃れるためには、「<言葉>を所有すること」が必要になる。 「言葉による束縛」とは、「自分が使った言葉が、新しい意味を帯びる」ということを認識しない ことによって発生する。また、「自分が受け取った言葉に自分が新しい意味を付与することによって、 それを認識している」ということに気づかないことによって発生する。 これを換言するならば、 それは「私がある時点で使った単語は、常に新しい意味で用いられている」と認識し、 また「他者から発せられた言葉も同様である」と認識することです。 私たちは、厳密な意味で同じ単語を同じ意味で使うことができません。 言葉による意思疎通が(不完全であれ)可能となるのは、「了解不可能な他者を了解しようとする意思」 によって発生するものでしかなく、ある言語体系よって適切に語を使用することで発生するものではありません。 私たちは、何らかの概念を伝達しようとする時、「この単語は、この程度の意味に使われていたはず」と推測し、 それに「近似した」新しい意味を付与しつつ発語している。そのとき、言葉の主体者は<私>です。 ー <価値>の束縛から逃れるためには、<価値>を所有するしかありません。しかし、ここで注意しなくてはならないのは、 <価値>の主体者は、<価値>を生み出す側ではなく、それ<価値>を「受益する者」であるということです。 <言葉>と<価値>の束縛から逃れるためには、この二つの本性を理解するだけで充分である。逆にいえばー<言葉>とは 言語体系のこと、そして<価値>は、それを発生する側が主体者である、と考えていることによって、それらによる 束縛が発生します。その両方が「誤りである」ということを認識するだけで私たちはその束縛から逃れることができるのです。 ー<物語>と<世界>の束縛から逃れるためにはそれを所有しなければなりません。 そのとき<物語>所有する主体者は、いうまでもなく<私>です。私達は<物語>も<世界>をつくることも捨てることもできます。 その状態が「所有」であり、そのときそれらの束縛から逃れることができるのです。 ーー ここで、<私>と《私》について、もう一度整理をしてみる。 <私>は、 ? 言葉を用いて対象化された「私の像」 ?「超越確実性言明(つまり言葉)」の束、もしくはそれに支えられている「自己の像」 ?「私」の「論理的」な側面(言葉によって認識・構築された「私」)の意味を持っています。 これに対し、《私》は、 ?<私>の中核にあり、<私>の存在を支えているもの ?<身体>の中核部分にあり、<身体>(=対象化された身体)を支えているもの ?「生そのもの」としての「私の存在」 サルトルに「対自」「即自」「対他」というキーワードがあるが、それに《私》を関連付けると、さらに面白くなる。 ....... 2005年10月05日(水) 1645.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・5 5・ゴールドクラブ 宗親 酒はこの商売をしていて、つくづく気違い水と思うね。 まあみんなこの世智辛い世の中、気でも狂わなくては やってられないのは判るけどね。陽気な酒、喧嘩っぽくなる酒、助平になる酒、理屈っぽくなる酒といろいろあるね。 まあ気違い水を売って此方も食べてるんだから、なにも言えねんだがね。本当のところ、素面で酔っ払いを見ていると面白いよ。 気違い水を脳に叩き込むんだら。その中で特に面白いのはシラケ酒って言う奴さ。独り浮いてしまって、暗い自分の殻に入ってしまう奴。 オールドミス、いや〜ああなるとゴールドミスさ。グランドオールドで、G,OLD、ミスって奴さ。 独りでいつもある時間が来ると 泣き出す。皆もそれを知っていて、待っている。普段イライラを周囲にぶつけているんで、皆心の中は喝采さ!でもそれがバレタラ、 あとで数倍も陰湿に、それもあるけど最近は女も恐ろしいよ。 自分で誘っておいてさ、都合が悪くなるとセクハラという奴。 見ているとおとこの方が馬鹿だね。もてない男ほど、すぐ引っかかるね。 あまり慣れてないから、引き際が判らないんだよね。 こうやって色色見ていると人生いや人間なんて結局さ、その人間が実際行動した全体だと思うようになってきたよ。 それから一歩も大きくもないしさ、小さくもないしさ。 これが意外と判ってないんじゃないかな。 ・・・・・・・・・ 2003年10月05日(日) ある時間の断片ー34 11月7日 −1968年 ・10時半起床。12時に池袋に出発。掲示板をみていると川崎と出会う。「ヤタロー」で食事。その後「価格理論」の授業を聴講。 12月5日に試験とか。 産業関係論が11月21日に試験と帰りに寄った掲示板に書いてあった。 明日のゼミの工場見学の資料を取りに武沢教授の部屋に行くが、助手の横浜さんが居ない。川崎君と一時間位喫茶店で話す。 磯部嬢とバッタリ会う。石川とは上手くいってないみたいだ?数ヶ月前に行ってきた欧州旅行のことを話したいみたいだ。17時に帰寮。 ・・・・・・ 540,お経 2002年10月05日(土) ーH0605般若心経のすすめ ー (字数制限の関係でカット 09年10月5日)
|
|
|
2011年10月04日(火)
この日曜日のNHKスペシャルで「巨大津波 その時ひとはどう動いたか」が凄い!と家内から聞き、録画を見ることにした。 その内容は、≪「津波が来るかもしれない」という時、人は何を考えどう行動し、何が生死を分けるのか。≫ が テーマ。 ここで正常性バイアスと同調バイアスが、多くの犠牲者を出してしまったケースを炙り出していた。そこでネット辞書で調べると 【 正常バイアスとは、外界の強烈すぎる刺激に対して、理知的動物がそれを心理で抑制して、慌てないようにしてしまうこと。 当然、日常性を保護するために必要な措置だが、度が過ぎると「本当の危険」に対しても、「煙はやがて収まるだろう」とか 「今の地震が全てで予震などではなく、もっと大きな地震などやってこない」とか、暴風雨被害や津波、テロ等々あらゆる事態に対して、 緩い判断をしてしまいかねない。現代は謎を駆逐した明るい社会である。が、そのために殆ど無感覚者と化し、まさにこれが原因で 被害が甚大化している。】とある。また同調バイアスは、【大災害のとき、人は大多数の人と同じ行動をとる(ことで判断を誤る)】 ▼ ここで、「いざとなった時の人間の判断は、鈍い」ことを浮き彫りにしている。 そこで気づいたことは、この千年に一度の 大地震と津波を察知して直ぐに逃げる判断は、一般的に難しいという事実である。 この大津波から連想されるのが、リーマンショック。 これは数百年に一度の経済大震災であり、その本格的大津波=大恐慌が今年から数年かけて、世界中を大混乱に陥れる大惨事の震災。 その影響は、まずG8の中で一番弱体化している日本の地方にやってきている。 それが、次に欧米の株式の大暴落がくるのは必定。 日本の大多数の中小企業と鈍い大衆には、それが他山の石としてしか見えてない。 地球規模の大津波(ハイパーインフレ)が目先の 来ているのに現実として受けとめることが出来ない。 何故か? 正常性バイアスと同調バイアスが働いているからだ。 その先取りしてしまったこともあり、それがよく見える。 思わず耳を疑う言動に唖然とすることしばしば。 「御前のところは低地だが、自分のところは上にある(業績の見通しは悪くない)、偉そうなことを言っているが、その様は!」と。 私から見れば「 それは数年の時差でしかない、数キロ先に過ってなかった大津波が来ているのに、当方の崩壊の立ち話をしているだけ」 という単純な視線が冴えてくる。 色いろなシェルターや近くに裏山があるから、大丈夫のようだが・・人は人の智慧がある? 轟音をたてて、そこに来ている事実を、「正常バイアス」と、鈍い連中間の「同調バイアス」が、動物的直感を狂わしている。 ドルとユーロの暴落は2年ほど前から始っていて、まだ下落の道半ば。 株式の暴落も始まっている。 本格的が始まるのは、今月中か、遅くとも来年三月。 リーマンショックの上に半年前の東北大震災。 この費用は増税で賄うしかない。 その各家庭の預金は、回りまわって、アメリカ国債と日本国債にいっている。それも暴落することになる。 ギリシャ国民の、 あの鈍感さは察知しても、自国になると! 偶然だが、以下に、日本の近い将来を暗示する内容が取り上げてある。 韓国ドラマが受けるのも分かる。 以下の状態を経験する以前に、隣はカルト国家がある。 ・・・・・・・・ 3479, 15年前の韓国・国家破綻のすざましさ! −2 2010年10月04日(月) 昨日の「韓国・国家破綻のすざましさ」の実態のレポートの続きである。 日本も「失われた20年」と言われているが、その間に韓国では「国家財政破綻」の中で 国家リストラが断行されていた。 日本も小泉・竹中コンビが金融再編成で大鉈を振るい、また自民党を破壊。しかし政権与党の民主党には政策理念が見えてこない。 ―まずは、昨日の続きの要点であるー ・IMFの改革を通してそれまでの古い柵が消え、経済が自由化されアメリカナイズされたことで、韓国は大きく変わった。 それまであった終身雇用が崩壊し、年齢よりも能力が重視されるようになリ、社長でも経営がうまくいかないと株主にクビにされる。 現在、韓国では四十五歳定年が定着しているが、これも経済破綻が起点となっている。ベンチャービジネスも盛んになり、 三十代、四十代の社長が数多く出てきている。 国全体が破壊から再生に立ち上がろうとしている。 ・国が経済破綻すると、庶民の資産はどうなるのだろうか。 破綻と同時に起きたのが、金利の急上昇。破綻前は13%だった 住宅ローン金利が、いきなり二倍以上の27パーセントまで上がった。このため、マイホーム購入の契約が次々と破棄され、 新築社宅の売れ行きが急激に落ち、同時に価格も下がった。すでにローンを組んでマイホームを購入していた人は、支払い額が 急激に増えた。当時、韓国ではほとんどの人が住宅ローンを変動金利で借りていたので、金利が二倍になった途端に払えなくなり、 延滞者も急増。この延滞利息が、なんと六〇%。とても払えず家を手放し、親元などに身を寄せる人が激増した。 ・株価は四分の一。預金金利が暴騰し31パーセントになった。ちなみに物価は経済破綻をしても、それほど上がらなかった。 ▼ 以上だが、日本の失われた20年も異常だったが、国家破綻の韓国の惨状には驚きである。現在はアメリカナイズされた国に 変身しているが、その間、日本は長期不況でただ、立ちすくんでいるだけ。 今後10年、韓国に近い惨状は覚悟すべきである。 日本の地方は既に恐慌の様相を示している。残る関東と東海地区も、リーマンショックで、それぞれ原爆が落とされた状態。 今のところエコ・ポイント制度などのカンフル剤で持たせているが、これも今年の暮あたりで終了。既に暗雲が漂い始めてきた。 金利が暴騰したら日本経済は即死になる。とはいえ、ハイパーインフレとは、そういうものである。 ・・・・・・・・ 3104, 返済猶予法案の成立から見えてくること! −3 2009年10月04日(日) 昨日の朝のモーニングショーに亀井静香が出演、TV側の評論家と「返済猶予法案」の是非について議論をしていた。 亀井節で、この評論家を根こそぎ否定していたが、コメンテーターの無知が露出した漫画的な内容。 都会のマスコミの世界の中から一歩も出たことのない連中の浅はかさが、あまりに酷い。亀井節でバカ・チョンと罵倒されていたが、 されて当然。 何を言っても議論にならないレベル。最後は、「この程度のしかコメンテーターはいないのか、この局は」と 適切な御言葉で切り捨てていた。まあまあ?の肩書きを持っていながら、論理形成ができないとは。 生の現実に接してないからである。 参考のために、そのコメンテーターは、岩井奉信(日本大学法学部教授) 奥野史子(スポーツコメンテーター) 高橋進(日本総合研究所 副理事長) 森本敏(拓殖大学 海外事情研究所所長)である。 (字数制限のためカット10年10月4日) ・・・・・・・・ 2739, 何故、こんなに多くのバブルを経験するのか? 2008年10月04日(土) 「資本主義は嫌いですか ―それでもマネーは世界を動かす 」−1 竹森 俊平 (著) この本は私の知人からメールで「面白い本がある」と紹介され早速買って読んだが、成るほど面白い! 世界恐慌の様相を示してきている米国発の金融システム崩壊の原因は住宅バブルの崩壊によるもの。 そのバブルが何故起きるかを解りやすく書いてあった。 ーまずは、その部分からー なぜ、われわれは、こんなに数多くのバブルを経験するのだろうか。 その結論を要約すれば、「バブルの頻発」は世界経済全体の高い成長率を維持するために、経済システムの「自動制御装置」が 働いた結果であった。高成長の維持が難しくなる局面に来ると、民間(とくに金融機関)や政府が、さまざまな手段を動員して 高成長の維持を図る。 そのことが繰り返され、結果としてバブルが生まれた。あまりにも単純なルールに従って動く「自動制御装置」 は、システムの安定をもたらさないこともある。特定の要因だけを重視して制御する結果、制御されない他の要因によって、 かえってシステムの安定が乱される可能性があるからだ。今回のサブプライム危機も、「自動制御装置」が「高い経済成長率」という 一つの要因にあまりに重点を置いてきた結果といえるかもしれない。 「サブブライム危機」を契機に、今後は「自動制御装置」も 根本的に調整し直されるだろう。バブルの発生に歯止めをかけるということに重点を置いた調整がなされるのである。 その結果、バブルの頻発もさすがにストップする。その代わり、世界経済の成長率は低下する。これが結論。 −−−− 解)これが現在の金融恐慌の原因のバブル発生のあら筋である。 バブルの収縮を繰り返しをしながら、経済は動いていく。 (字数制限のためカット09年10月4日) ・・・・・・・・・ 2007年10月04日(木) 2375, コシヒカリが売れない! (* ̄0 ̄)ノ[才八∃一] 先日のニュースで{最近になって「コシヒカリ」が売れない}と、ミニ特集をしていた。 去年だけでも、県内で3万トンの余剰米が出たという。事態はかなり深刻のようである。 ーーーーーーー 2006年10月04日(水) 2010, 「私」のための現代思想 −7 おはよ〜!(*^ワ^*)i(~O~)ふぁ・・ ねむ・・さむ ここのー「私」とは何かーという文は非常に難解であるが、一番の触りでもある。 「独我論」-唯我独尊の独りよがりの論法ーで生きている人は何処の世界にもいる。 究極的には全ての人にいえるだろうが(<特に私は強い!>・・と、思ったほうがよい) しかし、それ(独我論)では、長い時間の中で自然と淘汰されていく。 言葉は「言語という制度」に従わなければならないが、その「言語という制度」に従って使用することが思考である。 そして思考する主体が「私」である。 言葉の意味とは、その使用であり、「言語制度に従って言葉を使用すること」が 「言葉に命を与えている原因」であるならば、思考の「主体」は「言語制度」ということになる。 つまり私たちは「自我」「私個人」で思考しているのではなく、言語制度に従って言葉を使用している状態を「私の思考」 と呼んでいるだけ、ということになってしまいます。 しかし、それだけでないと誰でも考えます。 それでは・・・それが以下に述べられている。 話すにしても、文章を書くにしても、まず「私」がある。 その私とは何かが明確になっていない。ここで、その私の正体が解剖されている。 随想日記を2,000書いてきたが、それは独我論の「私」に気づくプロセスだった。 《私》という「私」の芯は、歪んだ過去の残物でしかなかったということ??・・ 過去の感動・感激・感謝の倉庫? 夢で溢れた夢倉庫? その総体ということ?? −−−−− 第三章 「私」とは何か −? ーウィトゲンシュタインの「言語ゲーム論」− 私たちの脳裏に発生している思考は、言語によって表現されます。言語以外の方法で表現された自分の思考を、 認識することはできません。原稿を書いている私は、キーボードの打ちすぎで右手が少ししびれてきたが、 それもしびれてきた」と言葉にしてみるまでは気づかなかったことです。 「眠いかも知れない」と感じたことも、言葉にするまで気づかなかったことです。 脳裏で言葉になった瞬間に「感じた」であり、それまでは「思っても見なかった」ことだと言えます。 そういう私は、本当に主体者なのだろうか?「私」の営みは、純粋な意味で全て「私」に帰属しているといえるだろうか。 (字数の関係でカット2008年10月04日) \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年10月04日(火) 1645.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・4 4、超一流の人 宗親 どうしてもこういう商売をしているとね、人間の悪い面だけが見えてしまってね。 でもいいことも多いよ。絶対にこういう仕事でないと会えない人と直接話ができる事だね。 芸術家で日本国宝の人とか、超一流の奴。やはり普通じゃないよ。一流になる人は違うね。そう信念ね、持っているね。 「酒をの飲むなら男とのみゃれ、10年かけたる読書に勝る」あれだね。一生を一つの事にかけている奴は違うよ。 ひと言ひと言が、にじみ出てくるんだよな。教わる事は、「真剣に」ということさ。その人の周囲はピーンと 張り詰め空気が漂ってるんだよな。 あの空気というか雰囲気は、実際会ってみなくては解らないよ。 自分の仕事と何も違うところはないよ。ただ真剣、純粋そして高貴というか後光が漂っているね。人間こういう人は、 1000人に一人いるんだよ。まず50人に1人、別格のがいるんだ。その50人のなかから20分の一選ばれるんだよな〜。 そのへんの人は、自分で考える能力があるんだ。物真似を超えて自分の何かを作り上げたやつさ。 50人に1人は物真似レベル。そのなかで20人に1人自分のものを作れるやつが出てくるんだ。 これ私の客商売で人を見た中で感じたことさ。 ・・・・・・・ 2004年10月04日(月) 1280, 「乾杯!」を考えてみる 乾杯といえば、忘年会などの酒席や、祝いの席には欠かせない。 家内や知人と飲む時も、グラスをぶつけあって乾杯をしている。「乾杯」は、そもそもは日本古来のものではなく、 その起源は古代ギリシャ、ローマ時代に遡る。 『世界大百科事典』(平凡社)には、「古代に神または死者のために 神酒を飲んだ宗教的儀式が起源とみられ、ギリシャ、ローマでは食事中に神酒を神にささげ、公の宴会では列席者 ならびに死者のために乾杯した。…それがいつのまにか生きた人間の健康を祝福する乾杯となった」とある。 古代ギリシャ人の間では、「酒を飲むと、一緒に魔物が入ってくる」と考えられ、飲む前にグラスをぶつけ合うことで 悪魔を払ったといわれている。 悪魔は大きな音や騒がしい音が嫌い!特にグラスの鳴る音を嫌がったらしい。 その一方ではもう少し生々しい説もある。「紀元前6世紀、ギリシャ人の間には主人が友人の健康を祝って乾杯をする習慣があった。 当時、敵を殺害するため、ワインに毒を入れることがよくあったため、まず、主人がワインを飲み、客はそれを見て安全を 確認してから自分のグラスのワインを飲んだ」というのだ。互いにグラスを勢いよくぶつけたり(酒が混じる)、 一斉に飲みほす…… というのも、毒殺対策がいわれというわけである。飲みほすことについては、杯に底が平らでない貝殻や 獣角が使われており、飲みほさないと傾いてしまう(こぼれてしまう)ためともいわれる。記録によると、毒殺の盛んだった 中世ヨーロッパでも、グラスをぶつけ合い、互いの酒を入れ合うことで、毒が入っているかどうかを確かめていたという。 時の王様は自身の権力をライバル達に知らしめるために、大勢のお客を呼んで夜ごと、豪華な晩餐パーティを開いていたが、 しかしライバル達を暗殺する絶好の場だった。 そこで乾杯をして、毒など入っていない事を証明し合う行為だった。 乾杯は世界中、どこにでもある習慣だ。スペイン南部の結婚式で行われる風習とは、乾杯で新郎新婦が乾杯酒を飲み干し、 そのグラスを地面にたたきつけて割るというもの。「これには独身時代には色々な事があったけど、 全てきれいさっぱり捨てて、今ここから新たなるスタートとしよう!」という意味が込められている。 大学の卒業式の後、学食で学部の全員が集まり、パーテーがあった後、乾杯してグラスを割った記憶が生々しい。 これで学生時代とお別れという節目としての粋な計らいであった。 ・・・・・・・・・ 2003年10月04日(土) ある時間の断片ー33 11月6日 ー1968年 ・10時起床。 風邪で頭が痛かったが、少し良くなってきた。12時、佐藤君のところでお茶を飲む。その後本を読む。 夕方、飯を炊き、刺身を二人前買ってきて食事をする。 風邪を回復するための滋養だ。 食べ過ぎのせいか逆に気分が悪くなる。21時にレポート用紙を買いに出ると、市川氏と高橋君に会う。 近くの行きつけの「サンキスト」へ飲みにいく。となりの30過ぎの女性と話す。一人で楽しんでいるみたい。 (字数制限のためカット10年10月4日) ・・・・・・ 539,至高体験−2 - 2002年10月04日(金) 「この経験をしただけでも、この世に生まれてきた価値が充分にある。 この瞬間を経験する為に生まれてきたとといって良い」という感覚である。 精神病は精神のマイナスの偏りの病だが、プラスの人(何をしてもうまくいく人)は、至高体験を異常に多く重ねているとか。 私の至高体験具体的に書いてみる(恋愛・下ネタはないのが少し残念だが?) ー旅行先でのそれが多い ・初めて海外旅行ーヨーロッパに行った時、生まれて初めて腹の底から笑った、何回も! 確かイギリスのパブで、 それとオーストリアのワイン居酒屋で、それとミュンヘンのビアホールで。感動と歓喜の毎日であった。 その旅行で私の固い頭を(固定観念を)叩き壊されたのが最大の収穫であった。 中学高校時代は腹の底から笑う事は本当に少なかった。またそれだけ刺激の強い事は、それまで全く無った。 ・あとは20数年前、実家の会社にいた時30人近くを引き連れてハワイに行った。その時も、至高といっていい位ぐらい ハワイの総てに感激した。 世界に名だたる観光地、ショーにしても、洗練された内容が次々出てきた。 ・カナダのロッキーも感動感動の連続であった。「一回しかチャンスが無いが、何処に行ったらよいか?」といわれたら、 カナダのロッキーだ。多くの旅行経験者はそう言う!地球でなくどこかの星に行ったような錯覚に陥る。 「ロッキーでの旅行の感激は、「自分の家を売ってでも経験する価値がある」であった。 この日を境にして、この経験をする前と後という感じだった。 ・9年前に震えながらいったケニアもそうだ。 アフリカの大地の広大のサバンナを見たときの驚きと感動! 遙か彼方にシマウマとヌーが数十頭走っている姿を始めてみた時の 感動も強烈な思い出だ。 ・事業でもそうだ。初めて千葉で千城ビルを立ち上げ仕事も軌道にのり、ふとそのビルを見上げた時の 何ともいえない絶頂感も良かった。誰もがその瞬間を持っているはずだ。 ・会社の忘年会や竣工式の後の宴会でも、それに近い気持ちになる。成功経験を重ねる人は、至高体験を重ね 続けることの出来る人だ。 巨人の長島は至高体験を普通の人の数百倍、いや数千倍経験している。 それがますます至高体験を呼び寄せる。自分を良くしようとしたら、至高体験を重ねる事だ。 ・・・・・・・・ 2001年10月04日(木) 「随想日記について」 新たに考えた事より、殆どが過去に日記帳などに書いた内容が多い。それをむしろ再度まとめ直しているといってよい。 具体的文章と、抽象的文章と、その中間の文章を意識して分けて書いた。 かなり刺激的な文章もあるが、 これも迷ったが思い切って載せた。この随想日記と事業百訓などの20年の文章は私の潜在意識かもしれない。 潜在意識の顕在化のプロセスを、毎日実施していることになる。 よくテーマが出てくると感心する。一週に一回ぐらいの割りに全く何を書いて、いいか解らなくなることがあるが、 しかしいつの間にかテーマが出てくる。‘しかかり文章’を先に2〜3作っておくことがポイントである。 そうしておかないと、常に不安感が付きまとう。仕掛かりとしての文章は余裕を持って気楽に書ける。 土日曜日に、3〜4つ仕掛かりの文を書き溜めておく。 どろどろした経験でたまった原始言語の概念化か。
|
|
|
2011年10月03日(月)
* つれづれに ー老後とは 母親が38歳、父親が42歳の時に生まれたため、子供の時から二人の壮年から老年への移行期の姿を見てきた。 家は商売をしていたので、まず生存をしていくベースを確保する必死さが幼児の頃から生で伝わっていた。 生まれた時から毎日が戦争の真っ只中のような日々。 サラリーマン家庭からみたら異状の生活環境である。 ある意味、60年たった現在、やっと緊迫した日々から開放された日々になった。 逆に生涯殆ど勤め経験がなく、 独立独歩で生きてきたため、緊迫感が少し薄れただけで、勤め人が定年後に感じる「自由の不自由さ」は全くないのも事実。 家に一日中居ても、家内の視線以外には、何の抵抗感も、何をして良いのかの戸惑うことも、皆無である。 元もと、商売上の付き合いも最小にしてきた上、肩書きを持ったら誘いがくるような慈善団体に入ったこともないし、 その中で威張ったり、競う相手の存在も殆ど居ない。 自分が自分であるために妨害するものは初めから振り捨ててきた。 それが多くの人たちに誤解を与えてきたが、自分が自分であることの方が良いのは、長年の読書で分かっていた。 そのためか、この生活の変化に大した違和感は少ない日々になっている。 元もと老後というだけか! * ゴッドファザー ゴッドファーザー鵯・鵺を一昨日、WoWoWで日本見た。 30数年前の封切りを映画館で見てから、TVで何度か見ているが、 その年齢ごとに受けとめ方違ってくる。 内容はギャング映画だが、権力の集中と決断をテーマにしたマネジメントそのもの。 封切当初は、そのギャング世界の迫力と殺しあいの生々しさに世界中が驚きに沸きかえった。 人生経験を積んだ後にみる、 二代に続くマフィアのボスの物語は、また違って見えてくる。 事業の立ち上げと、その盛衰を経験してみると、あの緊迫感は 事業とて同じこと。 現在では家具とか、装飾にも目がいくが、ファミリーの人間模様が面白い。 映画そのものは、やはり名作中の名作。7〜8年に一度は再放送されるが、名作は何度見ても、その都度、新鮮に感じる。
・・・・・・・ 3478, 15年前の韓国・国家破綻のすざましさ! ー1 2010年10月03日(日) ある月刊誌の「15年前の韓国・国家破綻のすざましさ」の実態のレポートを読んで愕然とした。 「今すぐ取り組め生活防衛のための五箇条ー韓国に学ぶ国家破綻の恐ろしさー」 15年前にIMFの管理下の置かれた韓国の姿は、日本の近将来図とみるべきだろうか。まずは、その一部から・・・ ーー ・韓国経済は、急成長していて1995年にはGDPの実質成長率が9%。だが、アジア通貨危機の波をモロにかぷり、 98年には一ドル700ウォンだった通貨が、97年夏には900ウォンまで下落、11月には1000ウォンを突破し、 98年には2000ウォンにまで下落した。三分の一である。 ・この時、韓国には30ほどの財閥があったが、韓宝、起亜、三美など名だたる財閥が次々と破綻。 さらに、銀行も次々と破綻して約半分になり、残った銀行でも、従業員の半分をリストラする過酷な再建策を断行。 ・企業も、約半数が破綻し、何とか残った企業でも大幅なリストラが行われたので、たちまち失業者は150万人を超えた。 ・混迷した状況にさらに拍車をかけたのが、IMF(国際通貨基金)の財政再建策。 破碇した韓国経済はIMFの管理下に置かれ、 IMFから金を貸じてもらい、その代わりに緊縮財政を迫られた。IMFが財政赤字を減らして為替を安定させるため金利を上昇させたので、 韓薗経済は大不況に突入した。健康保険などの社会保障は機能していたが、健康保険対象外の病気が多くあったため、収入が激減し 家庭では病院に行くのをあきらめる人が急増。病院は患者が激減し、背に腹は代えられないと24時間診療する病院も出てきた。 ・通貨が下落したことで、輸入に頼るガソリン・軽油などが暴騰したため、車に乗らない人が増えて道路は閑散とした。 寒い中、灯油価格も高騰したので、人々は寒さに震えた。 ・大学を卒業しても就職先がないので、そのまま大学院に進んでキャリアアッアする学生が急増したために、 それまでガラガラだった大学院の入学競争率が二倍に跳ね上がった。 ・いっぼうで、会社をクビになり、再就職もできず犯罪に手を染めるサラリーマンも急増。治安は極端に悪化し、詐欺も横行。 混乱と不安が増す中で、テレビからは娯楽番組が消えた。こんな大変な時に不謹慎だという投書がテレビ局に殺到したからだ。 破綻から一年間は、先が見えない中で、庶民の顔からも笑みが消えた。 ▼ この続きは次回として現在の円安で300円になるというと、まさかと誰もが思うが、韓国では既に起こってしまった現実である。 失業者も日本の人口の半分として、日本で300万人というと、これまた信じられない数になる。 日本の政治も経済も自己コントロール不能となれば、韓国と似た道を歩くしかない。金利も今のところ1〜2パーセントだが、 これも何時どうなるか分からない。隣国と臨戦状態の韓国と海に囲まれノンビリ構えている日本と、あまりに違う。 ーつづく ・・・・・・・ 3103, 終わりなき旅 2009年10月03日(土) 「心に残るとっておきの話ー第九集」 ー終わりなき旅ーより これを読んで、深い何かに覆い包まれたような気になった。頭に残ったまま私の言葉で、その内容を書いてみる。 ≪ ツアーに参加しようと飛行場に向かったが交通渋滞でギリギリに飛行機に乗ることになった。 殆どの同行の人の顔も知らないまま飛行機の席に座ったところ、近かくの席の60代の初老の夫婦が赤ちゃんの 世話をしていた。孫にしては両親がいないのでオカシイとは気になりだした。スチュワーデスが声を掛けたが、 赤ちゃんを見たところ、変な顔をして行ってしまう。 周りの人も何か変な雰囲気。そして飛行機を降りたところで、 その赤ちゃんをみたら、何と人形だった。そのツアーの人たちは気持ちが悪かったのだろう、誰も近くに寄らない。 ところが食事のおりに同席したところ、その初老の男の人が「変だと思うんでしょうね」と、その事情を話し始めた。 「二人とも教師だったが、なかなか出来なかった赤ちゃんが、やっとのことで授かった。ところが直ぐに亡くなってしまい、 そのショックで妻は自殺を図ったりした上に、精神を病んでしまった。 その精神治療のために医師と相談した上に、 せめての慰みにと人形を身代わりにして、10年、衣服を替えたり、食事をしているふりをしたり、生きているように 扱ってきました。 何で、こういう話をするかというと、あなたが初めて食事で同じ席についてくれたからです」という。 それを聞いて、返す言葉がなかった。 ≫ 大筋は、こういう内容である。 何か、その二人の姿が目に浮かぶようである。 今でも何処かに三人で旅行しているのだろうか。 ツアー、それも秘境ツアーには、色いろな人と出会う。 人生の甘いも辛いも味わいつくし、さて、あの世に行く前に チョッコラ世界の果てでも行ってみるか、みたいな人とか、博識の人とか、色いろな人生を背負ってくる人が多い。 この二人の背負った運命と、ツアー舞台の組み合わせが、何とも悲しみが直に伝わってくる話である。 ・・・・・・・ 2738, フォードが4ドル、GMが9ドル! 2008年10月03日(金) アメリカ株式市場で史上最大の暴落で金融恐慌の様相を示してきた。この影響で世界中の株価が暴落を始めている。 それにしても、火の手のまわりが早いのに驚かされる。 今回のサブプライム問題は1〜2年で収束するほど生易しくない。 火の手が早まれば銀行閉鎖など何が起こるか分からなくなる。アメリカは、この火消しにドルの輪転機をフル回転すしかない。 その結果、金融破綻というハイパーインフレが待っている。欧州では、次から次へと銀行の国有化が始ったというし、 取り付けが静かに進んでいる。金融システムの崩壊は、まず弱者に皺寄せがくる。 一波として大量の倒産が数ヶ月後に始る。 身一つで山の上に逃げなくてはならない具体的な行動とは、金を買うぐらいのことしか思いつかない。 情報化社会は以前のような情報コントロールが不可能になる。今年に入って、悲観的な本を何冊か読み、資産防衛セミナーで 知ったことは、あまりに危ない世界経済の実態。この半月だけでも、劇的な世界の銀行の破綻と、再編成が生じている。 これは既に金融恐慌である。世界恐慌に入ってしまったと仮説をたてて、現在の動きをみると、一連の動 (字数制限のためカット2010年10月3日) ・・・・・・・・ 2007年10月03日(水) 2374, 人は60歳で何をしたか −3 「人は60歳で何をしたか」藤原治・著 ー読書日記 著者・藤原が60歳の時に「人は60歳で何をしたか」の本の準備をしてことになり、それ自体がユーモアに聞こえてくるし、 本人が一番勉強になったはずである。それにしても、選りすぐった人たちとはいえ、そのエネルギーは強い。 彼らに一致しているのは、この時期は「起承転結」の「結」の時期ではなく、起承転々の「転」である。 最後まで転げまわるのも良いものである。この本では、古今東西の大家の「60歳の時点」の創作を具体的に提示して、 そのプロセスで、その人となりの精神を現わそうとしている。 著者は私と同じ年齢になるが、比べようもない 知識の広さと深さに大きく溜息をつきながら読んでいる。 それよりも紹介されている人たちに驚かされる。 比較しようということ自体が、おこがましいのは解っているが、それでもである。殆どの本がそうだが、「まえがき」に 多くの著者が言わんとすることが凝縮してある。その中に「定年退職する人には、職探しの前に自分探しをする人が多いという。 企業を離れたとたん、個人としてのアイデンティティの確認に苦しむという話をよく耳にする」とあったが、解るような気がする。 会社という制服を着てきた人間が、それを脱いだ時に初めて自分に直面する。自分=「私」は哲学的にいうと、過去のトータルの 「・・」である。それが制服を脱いだと同時に自己喪失感にとらわれ、個人としてのアイデンティティの確認を求めざるを 得ないのは当然のことである。 その辺のことを、この本の中では解りやすく説明している。 ー P・7 それまでの自分は、会社の規範の中で生きてきた。異動や転勤があり、人生の生き甲斐も家庭の悲喜も、 会社の意思で決定された。そのような企業組織に対する依存度が高い人ほど、人生が変わってしまうのが定年。 会社の出世コースを外れた人ほど、第二の人生を生き生きしているという。 そこで生き甲斐を見出せないためか、 会社以外に自分探しをしているためである。還暦とは、稀有な長生きの先に、僥倖として新しい人生が開けたという考え方だ。 60歳まで無事生きれたのだか、これを契機に新しい人生を生き直してやれというから、哲学的な概念である。 定年はそれまでの縛りがなくなることだが、還暦は新しい人生を生き直すことである。 なら積極的に新しい人生を探してみて、第二の人生を深くしていって方が良いに決まっている。 ー P・8 精神科医の中沢正夫は、その著書『人生が二度ある』の中で、 第二の人生計画を練るにあたっての原則を次のようにまとめでいる。 1、第一の人生のなかでの自分とは、自分にとって何であったのか、見きわめること 2、何をしたいのかは徹底的に個人主義的に考えること、配偶者にもそうしてもらうこと 3、計画は終了・完成を目標としないこと 4、道草・浮気の旅を心がけよう 5、働くこと、社会参加することを中心に 6、世にはばかるパワフル・シルバーに 7、挑戦を一つ入れること 8、記録をのこそう 9、早めに計画をたてる 10、もう遅いという人へ これに加えて自分探しの要諦について、評論家の佐高信は「会社への『離塁感覚』を持て」といっている。 作家の堺屋太一も「職縁から離れる時だ」といっている。この離塁感覚というのは以前の組織にいた時の自分を引きずるなということ。 あくまで自分の頭で自由に決めることを前提に、自分探しをすべしということであろう。 考えてみれば会社を去るわけだから、束縛されるものはもう何もない。 時間の過ごし方も、考え方も、 自己を規制するルールもまったくないのである。ある意味で、こんな幸せなことはない。 とはいえ、具体的にどうすれば自分探しができるのか。初めての経験だから、途方に暮れる人も多かろう。 僕は気に入っている作家の60歳の著作を書斎で探してみた。文豪といわれた人たちが、60歳という人生の切れ目で なにをしたかを調べたくなったのである。通常、著作の是非は内容で諭じるもので、60歳という視点で各分野の作品を 斬ることは、おそらく誰も試みたことがないように思う。その還暦調査を手掛ける前に、実はふたつの予感があった。 一つは、巨匠たちが節目ということを意識して、 自分の代表作をものにしているのではないかという予感。 二つ目は、この調査が新しく第二の人生を模索する人たちの、参考資料になるのでは という予感。そして、調べていくうちに、二つの予感が正しかったことを確信した。 ーーーー 以上だが、過去に何回も書いてきたが、座卓犬が突然、首輪をとられ家の外に放り出されるようなもの。 家の外は、誰も見向きもしないし、何処の犬だったなど通用しない。そうすると放り出された野犬の群れに入るか、 他の家の屋外犬として軒先に入るしかない。それともさっさと一匹狼として、街の外に出て自然の中の餌を探すか。 逆に考えれば、そのまま老いた座卓犬でいるより、余程よいかも? ・・・・・・・ 2006年10月03日(火) 2009, ドイツ病に学べ (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ〜 ヨウ 「毎日新聞」の日曜日(10月01日)の、ー本と出会う=批評と評論ー の「ドイツ病に学べ 」の評論がよい。 「日本に次いでGDP世界第三位を誇ったドイツが、EUのお荷物となっている」 というニュースは何度か目にしてきた。その詳細が現地に住んでいた著者の眼で書かかれている。 *その惨状といえば、19パーの消費税、実質16パーという高失業率、リストラ、旧東独の苦闘、 高い給料と強すぎる労働組合、 旧東欧諸国に逃げ出す企業、年金制度、等々 問題が山積みである。「まだまだ日本は、ドイツに比べたら恵まれている?」とさえ思える。 しかし、現在の日本に酷似しているから驚きである。それにしても、東西冷戦時代の優等生だったドイツと日本の凋落は激しい! (以下は字数の関係でカット08年10月3日) ・・・・・・・・・・ 2004年10月03日(日) 1279、イチロウの大記録 それにしても、イチロウの記録には驚いた。絶対無理といわれていた257本のヒットの記録をついに破った。 これで、歴史に残るスーパー・スターになった。相手チームの選手も祝福してくれるのだから、それだけ凄い記録ということだ。 これほどの歴史の残る大記録を、日本からの輸出品(完成品)で通用したことは、驚くべきことである。生のドラマを、劇場的雰囲気で 見れるのだから素晴らしい。昨日は、この試合を初めから終わりまで見た。野球の試合をフルに見たのは、数年来初めてである。 イチロウが初めて打率を日本でトップをとった20歳の頃、森・元監督が、あるセミナーで「王や長島より数段上の天才バッター」 といっていたことが頭によぎる。しかし、ここまでの大選手とは思ってもいなかった。以前にも書いたが、彼のある言葉に注目をした。 ートップクラスの投手の一番得意の決め玉を待つ、他の選手は得意球を避けて甘い玉の来るのを待っているが、自分は違うー 超一流の投手なら、驚くだろう。「奴は俺の得意玉を待っている、挑戦をしようというのか?」「それなら、受けて立とう!」と いかないのが、人間である。今だかって、その経験がないからだ。相手が、得意の玉以外を待っているから、得意球が効果を上がるのだ。 (字数制限のためカット2010年10月3日) ・・・・・・・・ 2003年10月03日(金) 912, 開発部門ーベンチャー 人間も組織も、自然に任せておけば、「最良」を避けて「良」だけをする。いや良だけでなく、悪をする。 そこで「組織にとって最良とは何かを考え実行する部隊」となる職種とはなんだろうと考えたら、開発部隊であろう。 それも3年〜10年後の新しい事業の開発行為を専門に動く職種である。 これを組織的に創るとしたら、「経営・戦略開発室」 いや「経営企画室」である。ラインやサービスとは独立をして「情報と経営・戦略の立案」に専従する職種だ。 組織的ベンチャー部門ということ。この激変の時代、常にその変化に対して自己革新を続けなければ、すぐに陳腐化をしてしまう。 そのこと自体も判らなくなるのが組織いや人間というものである。 ところで、8月21日から開発専門を一人独立をさせた。毎日、情報とりを開始をした。勿論、ラインの仕事を一切なし。 新プロジェクトの開始である。 二年前と三年前に一ヶ月間だけ期限を切って、二人に開発休暇を与えた。期限を切れば、 ラインの視点を超えることができないことに当時は全く気がつかなかった。悪く言えば、本気にはなれなかったのも当然である。 開発の必要性に気づきだしたのに、あと一歩であった。問題の大部分は組織図にあるというが、その通りだ。 人間そのものの素質という面もあるが、システムー仕組みの問題点として問題点を捉えてみるべきだということだ。 開発行為は『外』に対する働きかけて新しい事業チャンスを模索することだ。自分の庭の中には地表深く掘り下げれば 多くの金塊があるかもしれない。それに気づくためにも、一度外に働きかけなければ。少なくとも事業に関しては、 庭の中にいては何も見えてこない。 小さい会社は社長そのものが一番の仕事になるのだが。 金物屋はホームセンターには変身不可能である。それまでの常識がバカの壁になってしまうからである。 ・・・・・・・ [170] 忘れられないお店ー2 2001/10/03 その店(池津屋)で10年生活した事になる。すざましい日々だっだ。その後長岡駅裏の台町の今の‘父ちゃんラーメン’のところに、 高校を卒業するまでの8年住むことになるが。衣料のデスカウントハウスのはしりで、全国的にも有名な店であった。 ‘1Fが店’‘2Fが荷捌きと倉庫と事務所’‘3Fが住居’‘4Fが直しと女子寮’になっており、全宇宙が圧縮されているよう。 ネコのタマとサルのタローと犬のコロが同居していた。 そのビルと大手通りが私の遊び場であった。 かなりマセタ餓鬼だったと思うが、 誰にも可愛がってもらった。特に綺麗な女社員が入ってくると、ぴったしくっついていた。競合店が出ると子供心に心配で一人偵察に行った。 毎日の売り上げが気になり、必ずレジを覗いていた。両親が従業員の評価をしていると聞き耳を立てて聞いていた。 倒産夜逃げはごく当たり前の日常の話題であった。今でも年に2〜3回はその頃の夢をみる。でもクリスマスといえば皆でツリーを作ったり、 正月は家族と従業員全員集まりご馳走を食べたりして年越しをしていた。
|
|
|
2011年10月02日(日)
どうも不思議なことがある。マスコミが、タブレットPCを殆ど報道しないことである。 恐らくマスコミがタブレットPCに脅威を感じているため、ニュースの素材として避けているのでは?と思うのは私だけでないはず。 先日も中学校の同期会に持って行こうか迷った位である。 同年代の彼らなら、このアプリを見たら腰を抜かさんばかり驚くはずだが、 嫌味とも受けとめられる可能性もあるので止めたが・・ それだけ、これは私にとっては大きなインパクトになっている。 モバイル携帯が出回っているので、それほどでもないかも知れない?。 しかし、モバイル携帯と、タブレットとは違う。 ・アマゾンが読書専用のタブレットとは別に、多機能タブレットPCの分野に進出すると報道された。現在、他のメーカーで iPadに対抗できるところはないが、対抗できるとしたらアマゾンしかないと言われてきた。対抗馬としての本命のお出ましである。 ・シャープも社運をかけてタブレットPCに打ち込んでいるが、売れているふうではない。 ・先日、大型家電のタブレットPCコーナーに行ったところ、各メーカーの、それぞれ特性のあるタブレットが並んでいた。 その一つにソニーが、近くに売り出し予定のメガネケースにソックリな二つ折りで、見開きのものがあった。 モバイル携帯二個分が折りたたみになったようなもの。 これなら落としても壊れにくいし、持ち物として小物の範疇になる。 ・富士通は、小型ノートパソコンの画面が取り外せるタブレット式。 これも便利で抵抗なくタブレットに移行できる。 ー話しをiPadに戻す。 これを使いこなすポイントはアプリとの出会いになる。 それとブログとツイッターも、いま一度、探してみる必要がある。 パソコンとの接点が飛躍的に増えるからだ。 忙しい人ほど、タブレットは有効になる。特にビジネスには間違いなく効果的になる。 暇な私など、机上PCと並べて交互に使っている。 そして疲れて寝室で仮眠するときも枕元に置いているほど。 IPAdバカか!
・・・・・・・ 3477, ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する 2010年10月02日(土) 「ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する 」 鬼塚 英昭 著 ー内容紹介ー 読者よ、知るべし。この八百長恐慌は、第一にアメリカの解体を目標として遂行されたものであることを。そして金融マフィアの 世界支配の第一歩がほぼ達成されたことを。私たちは微力である。しかし、このまま、この八百長恐慌をただ黙殺していても よいものなのか。ヨーロッパもアメリカ同様に解体される。恐慌の津波は太平洋を越えて日本に襲いかかろうとしているのだ。 ▼ この本によると「ロスチャイルド」が世界を牛耳っており、ロックフェラーさえ配下にしているという。 東南アジアを、日本を、そしてアメリカを破壊し、今度は「中国」に目を向け、新しい世界マネーの覇権を共有しようと図っており、 その鎧が出るのが2012年という。 そのため中国は金(ゴールド)を買い増し、世界中の資源を買い漁っている。 ロスチャイルドを軸に、2012年に中国と仕掛ける新世界秩序を明確にしている。(中国に仕掛けた上で、結果として主導権を握る) この世界恐慌も、仕組まれた八百長恐慌であり、アメリカ解体を目指し遂行されたものと知るべしという。 (字数制限のためカット 2011年10月2日) ・・・・・・・・・ 3102, かなしみの詩 2009年10月02日(金) かなしみの詩 ー「10歳の放浪記」その後ー 上條さなえ著 たまたま図書館で、ある本を必死に探していたら偶然、あの「10歳の放浪記」の続編が目に入った。 今年の1月の発刊だから、最近に図書館に入ったばかりだろう。 図書館の天使が導いたのだ。「10歳の放浪記」では、 その後、養護学園に入るところで終わった。その「おわり」に、その後の「非情な虐めがあった」と書かれていた。 学園の中では、一人ひとりの幼い子供たちの哀しみがあり、本人の哀しみの傷があまりに哀れ。 11歳といえば自分を考えても、厳しい人間関係の基礎が出来る時期。 不幸な子供たちほど仲間への虐めも辛らつになる。 その中で彼女の逃げ場がトイレと誰も居ない図書館。 そこで、自然と本を手に取るようになる。 そして、そこで先生に手渡された石川啄木の詩集「一握の砂」。いのちなき砂のかなしさよ さらさらと 握れば指のあひだより落つ いのちなき砂のかなしさよ という言葉が、さなえの心を捕らえたのだ。「かなしさ」を表現してもいいのだという驚き。 かなしみといはばいふべき 物の味 我の嘗めしはあまりに早し この歌に出合った瞬間、さなえの胸に吹き矢が当たったような気がしたという。 そして歌集の啄木の写真をみつめ、もしかしたら11歳の初恋だっかかもしれない、と。 山本先生に「啄木の歌をいくつ覚えた?」と聞かれ首をかしげた。「うーん、80ぐらい・・かな」 「一番好きなのは?」 「みんな好きなんですけど・・・」少し考えてから言った かなしみといはばいふべき 物の味 我の嘗めしはあまりに早し 山本先生は、黙ってきいていた。 そして、「早苗ちゃん、早苗ちゃんは食べることが好きだね。食べ物にはね、 うま味、塩味、あま味、から味、さんみがあるというけど、僕はもう一つあると思っているんだ」 「かなし味、かなしみという味を知る人は琢木もそうだけど、人にやさしくなれるんだ。とっても大切な味なんだ。 早苗ちゃんは、かなしみの味を知っているから、いい子なんだね」私は俯いたまま涙をこぼした。 わたしは、やっぱり山本先生のような先生になりたい。 〜以下は、この本の紹介文〜 昭和36年、10歳のホームレス生活を経てたどりついた学園で、11歳の著者を待っていたのは…。 愛情あふれる先生と、それぞれに事情を抱えた生徒たちとの出会い、将来の夢、友情、勉強する楽しみ、 そして、文学への目覚め…。「10歳の放浪記」の著者が描く、再生の物語。児童文学作家・上條さなえ、渾身の自伝第2弾。 養護学校に暮らす子どもたちの中でもひときわ貧しい風体の主人公・早苗は、意地の悪い男子生徒などからいじめに遭う。 それでも、思いやり深いよい先生に恵まれ、たくましく生き抜いていく。また、石川啄木の短歌との出合いから 読書の楽しさに目覚め、そのことが、のちに児童文学作家として立つ原点となる。 《竹田養護学園での日々は、ホームレスだったわたしの再生の日々でもありました。(中略)わたしは山下先生との出会い により、「教師」になろうという夢をもちました。その夢が、どれほどわたしの励みになったことでしょう。 友だちのいじめに耐えられたのも、夢のおかげだったと思います。また、わたしはホームレスの日々を経て、 強い少女になっていたのでしょう(「おわりに」)》 後記) アウシュビッツで殺されたユダヤの子供たちに、それぞれのドラマがあったのだろうに! ーーーーー 2283, 10歳の放浪記 才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*) この日曜日の朝、偶然にBS・NHKハイビジョンで「私が子供だったころ」を観て、思わず涙が溢れてしまった。 ーその大筋を書いてみるー (字数制限のためカット 2010年10月2日) ・・・・・・・・・・ 2737, 1929年の世界恐慌とは? 2008年10月02日(木) 昨日の毎日新聞の「なるほどドリ」質問、というコーナーの記事が1929年の大恐慌と、今回の金融危機を対比して説明している。 これによると全米の銀行の半分が倒産、それにともない企業も倒産ラッシュで、三年で失業者が4人に1人の割合になり、 これが世界第二次大戦につながっていった。この「世界恐慌」に酷似している、というから恐ろしい。ともにバブル崩壊が引き金! という。29年の世界恐慌に詳しいアメリアの学者がインタビューで「今回の方が遥かに規模が大きく性質が悪い」とコメント。 〜〜〜〜 なるほどドリ 株価が大変なことになっているね。 記者 先月29日の米ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均は前週末比777泌下落し、 史上最大の下げ幅でした。 グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は 「100年に1度の危機」と言い、1929年の「世界恐慌」に状況が似てきたとの懸念も出ています。 Q 世界恐慌って歴史の教科書で読んだことはあるけれど。 A 世界全体の経済が破綻してパニックに陥ることです。1929年10月のニューヨーク市場にした世界の金融危機と、 その後の長期的な不況を指しています。 Q 今と似てるの? A バブルの崩壊がきっかけという点が共通しています。世界恐慌の時には、第一次世界大戦後の特需や工業化による空前の好景気で ダウ平均は直前の5年間で3倍に急伸しました。今回もダウ平均は過去3年で2割以上、住宅価格は5年で倍に上昇しています。 「株と住宅は上がり続ける」と過剰な投資を膨らませた金融機関が、急落によって巨額の損失を抱えたのです。 Q 恐慌でどうなったの? A 不安に駆られた預金者の取り付け騒ぎに発展して銀行が相次いで破綻し、米国内の銀行の数は約半分に減りました。 融資が受けられなくなった企業の倒産も粗次ざ、3年後には米国の全労働者の4分のーが失業しました。 影響は世界に及び、失業者の増加による社会不安はドイツ、イタリア、日本でファシズムの台頭も招きました。 Q 怖いね。世界経済はこれからどうなっちゃうの? A まずは金融危機を止めることです。日米欧の中央銀行は銀行の資金繰りを支えるため、29日に35兆円の追加資金供給をしました。 金本位制で金融政策の自由度が低く、国際協調の枠組みも不十分だった29年当時とは違い危機を未然に防ぐ仕組みは整っています。 「暗黒の月曜日(プラックマンデー)」と言われた87年10月の大暴落は大量の資金供給で危機を抑え込みました。 Q 安心していいのかな。 A 米国は大統領選挙中で、日本も総選挙が予想されています。 「政治的空白」で有効な手が打てなければ、 さらに混乱する可能性があります。 〜〜〜 現在進行中の金融危機は、歴史的事件として記録される出来事の序盤が始っただけ。朝起きると、欧米発のニュースで「マサカ」 の事件が待っている。出来ることなら、楽観的なレベルで終わって欲しいが、そうはいかないだろう。 まずは、弱いところから大きな影響が出る。 ・・・・・・・・ 2007年10月02日(火) 2373, 人は60歳で何をしたか −2 「人は60歳で何をしたか」藤原治・著 ー読書日記 ある月刊誌が贈呈として昨日、会社に送ってきた。 そこに作家の新井満が寄稿していた文章が「60歳以降に何をすべきか」 というテーマ。 よくある偶然の一致であるが、それにしても不思議である。 ーまずは、その内容をコピーしてみようー (百楽ーケイアイ出版) *以前、禅宗の高僧と対談をしたとき「座右の銘は何ですか」ときかれ、お互いに色紙に書くことになった。 お坊さんは、たしか「誠」だった。で、私は「余命7日と想え 何をなして何をなさざるべきか」と書きました。 余命10年と思うと、まだ余裕があるから、死と生について真剣に考えるのはもう少し先にしよう、となってしまうが、 余命7日と想うと、本当にすべきことと、する必要でないことを区別せざるを得なくなるでしょう。そうすると生き方も 変わってくる。「死を考えることは、生を考えること」だというのは、このことなんです。(中略・・・) 私は若い頃から死と隣り合わせで生きてきましたから、死から生を考えるというのは当然のことなんです。 今年の春に自由訳の『老子」という本を出しました。 60歳になったら、どう生きるべきかという内容です。 老子という人物は2500年前の伝説的な哲学者ですが、その思想は難解中の難解といわれています。 私はその思想を、無謀と知りつつ4つに分類しました。1つ無欲、二つ目は謙虚、三つ目は不浄の徳、つまり争わないこと。 4つ目は貢献の徳、社会貢献です。 老子で有名なのは「上善如水」。 水のように生きるのが最高のライフスタイルだといっています。水ほど自己主張しないものはない。 丸い器に入れれば丸くなり、四角い器に入れれば四角くなる。こんな町に従順で弱々しいのに最終的には岩をも砕いてしまう。 万物を潤し、万物に恵みを与えながら、決して威張ることなく、常に謙虚だ。 人間はこの水のように生きるべきだ、というのが老子の基本的な考え方です。この水の生き方はとても参考になります。 それに基いづ明いて、私は人生3期説を考えました。人生、90歳まで生きるとしましょうか。それを30年ずつで区切ってみる。 ・最初の30年は、自分探しの時代。 ・30歳から60歳までは探した自分を実現する自己実現の時代。 ・60歳以降は、自分や家族以外の人間、あるいは人間以外の命のために何が出来るか考える時代。つまり老子の分類でいえば、 人生の晩年は社会貢献の徳を実現しようという提案です。 これは、あくまで理想論ですがね。 ーーーーーー 以上であるが、三期説にしても、5期説にても、その説を立てる論で幾らでも理屈はつく。 5期説とするなら〜20歳、40歳、60歳、80歳、80歳以上の五期に分けることができるが、三期説の方が解りやすい。 三期説で考えると、一番大切な時期は三期目ということになる。人生の収穫期ということになり、一番に充実した日々になる。 一番良くないのは、何も考えないことである。 何も考えないと、どうなるのか? あの8〜9割の方の群れている老人達。 表面は楽しそうだが、心の空虚は群れていては埋めることはできない。 ところで、「人は60歳で何をしたか」藤原治・著で取上げている人たちは、その後も、二期を続けた人たちである、 そうすると荒井満とは少し違ってくる。 片方は世に、それなりのことを達成した人と、凡人は分けて考えるべきか? ただ生き方を考える上では、藤原治の方が参考になるが。 ・・・・・・・・ 2006年10月02日(月) 2008, 「私」のための現代思想 −6 (。^0^。)オッ(*^○^*)ハ〜 ー 先に概要を説明しておくと、 明治以降、日本人が信じてきた価値観がここにきて大きく崩壊している。 ポストモダニズムが日本にも浸透してきたのである。「一流大学を卒業して、一流企業に勤め、そして家を建て・・」 という価値観が根こそぎ信じられなくなってきた現状の原因を、解りやすく説明してある。 現在は、自分で「小さな物語」を創作していく時代である。「小さな物語」は「大きな物語」の裏づけがあればこそだが、 それが無くなった中で創作していくのは並大抵のことではない。 各自がそれぞれの「捨てられない物語」を受けとめて、能動的に生きることが自分の「小さな物語」を究極的に生きることになる。 ーーー 第二章 「私」はどこで、どのように生きているのか −2 (以下、字数の関係上中間カット08年10月2日) ・・・・・・・・・・ 2005年10月02日(日) 1643.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・2 (字数制限のためカット2009年10月02日) ・・・・・・・・ 2004年10月02日(土) 1278, 人生(時間)のセイムスケール−2 (以下、字数の関係上カット08年10月2日) ・・・・・・・ 2003年10月02日(木) 911, 恥ずかしい話 ・・・・・・・ 537, 緩慢なる自殺 - 2002年10月02日(水) 十数年前の東京の経営セミナーで、漢方の薬局を経営している人から聞いた話で、今でもその忠告を守っている。 ーその内容は ・白砂糖は毒そのもの、絶対に口にしないこと! ーコヒーに入れて飲むのが一番悪い。 ・缶ジュースも毒そのものー冷やすと甘味が薄れる為、甘味料を異常に入れてある。特にコーラは要注意、 どうしても仕方なく飲みたいときは スポーツ飲料にすること ・インスタント物も可能か限り口にしないこと、やむをえない時は冷凍食品にする事。 ・内臓ものも口にしないことー焼き鳥とか、レバ焼き。 ラーメンもたまに食べるのはいいが、常食にしないこと−中華そばの汁は骨とかでダシをとってある。 ・マヨネーズも危ない。今は動物性から植物性に変わっているが、ドレッシングがよい。 今考えてみて、それを実行してつくづくよかったと思う。今の人を土葬にしても骨が腐らないためにそのまま残るという。 防腐剤のためだ。 長岡のあるホテルの人から聞いた話だが「裁判調停の為長期で泊っていた母と子が数ヶ月間、 3食カップヌードルを食べていた」と聞いたことがある。 聞いただけでゾッとした。 農家は農薬を使っている現状を知っている為、自分達の口に入れる作物は無農薬しか口にしない という話を聞いたことがある。こうなるとエログロの話だが実際のところそれに近いのだろう。 今になって狂牛病が大問題になっているが、知る人ぞしる話である。 「それでも世界で一番長寿なのだから心配することはない」というのは見当違いで、それは今のお年寄りの話。 そういう食品を若いときに口にしてない。今の30~40歳以下の人はその保障はない。 「インスタント物」「缶物」「砂糖などの糖分」は口に入れないことだ。そうしないと緩慢なる自殺になる。 ・・・・・・・ [168] 忘れられないあのお店−1 2001/10/02 このキーワードを聞いただけでも、ある年齢を超えた人なら深い思いに駆られる。初めてのデ-トで入った店とか、 初めて一人で入った店とかのことだ。これをキーワードに過去をさかのぼると、無限に近い記憶が戻ってくる。 考えていたら予想を超えて、全く違う思いが底より湧き出してきた。それが意外と?長岡の大手通りの‘生家の池津屋’という店だ。 それは幼児体験の自身のアイデンデテーに立ち返るということだった。 私が3歳の時に両親が当時ビルを建設をはじめた。 その時に仮店輔で木造の家を、厚生会館(前は公会堂)の前に引越した。家の下に、丸たんぼうを入れて移動したのだ。 個人の申請として全国で初めてのビル建設だったという。 昭和24〜25年の頃で、その時のことをハッキリと覚えている。 ビルの完成、そして引越し、仮ネグラの二階の奥の記憶! 今の緊張感の数倍あった!当時の方が圧縮された生々しさが有った。 あの白壁の匂い!そして三階への引越し。四階に従業員のねぐらと倉庫。子供ながら色いろあった。 それが(トップページの倉蔵の写真)の中にある。考えてみても、異常体験だった。でも刺激的で悲しくもあり楽しい毎日であった。 10人の家族と20人以上の従業員の戦場のような毎日!そのまま描写したら、面白い小説になるような日々の連続であった。 −つづくー もし高いというなら、古本屋かブックオフで買えばよい。それでも高いというなら、図書館がある。 主知主義ではないが人間として生まれてきたからには、知る事が最も優先されべき権利であり義務でもある。 知れば知るほど知らない事が増えてくる。 知っただけその周囲の未知の部分が増えるからだ。
|
|
|
2011年10月01日(土)
* まず、50冊の本を業者に送付 iPadなどのタブレットPCの普及と同時に、手持ちの本をデジタル化をする動きが出てきている。 本の裁断機と自動スキャン機を買って、手持ちの本を一万冊をiPadに入力した人の「iPadバカ」と いう本をネットで購入し、読んだが、その手間など自分には無理と諦めていた。ところが、最近、マスコミで、 「スキャンの代行業者が出現、出版元や作家からクレーム」という報道を知り調べたら、業者は溢れるほどあった。 裁断機とスキャンを準備し、ネットで誘導すれば誰でも、何時でも参入できるからだ。半月前に思い切って、まず50冊を選定し、 いざ業者に送ろうかとしたが、何かが引っかかって、箱につめたままにしていた。 ともかく50冊をと思い切って業者に送付した。 一週間後には完成するが、送ってしまった本は、二度と戻らない。 それが正しい判断かどうかは、一年後にならないと分からないこと。 とはいえ本棚に並んでいても、それが図書館にある本と、何処が違うのかというと、あまり違わないことも事実。 金を出して読んだ本は本気で読むから買うのである。 本棚に置いておくのは、それと時を共にした愛着と、再読するため。 それがパソコンに入っただけと、割り切ってしまえば良いだけだが・・・ 考えあぐねて、とにもかくにも送付することにした。 * つれづれに 一昨日は、中学校の同期会 中学校の同級会が開かれ出席してきたが、今年に入って二回目である。出席は11名。この数年は、年に二回は開かれている。 春から私の生活圏が小さくなった分、それはそれで有難い。 あいも変わらず女性は元気が良い。 帰ってみれば午前様。 店は何処もガラガラで、よくやっていると老婆心が出るほど。 男5人の出席のうち、中小企業の社長は3人。背中の重しが取れた分、 天使のように気持ちが軽くなった。 そのため現役の人と接すると、何かエネルギー負けを感じるのは仕方がない。プラマイ、ゼロ。 一線で働くということは、それ自体が歪みの増大になっていることに、最近になって気づいた次第。 それが個性でもある。 ところで高校の同級会、去年も、今年も開かれてない。一昨年、私とM君が幹事で、恒例でその年の幹事が次の幹事を指名して 持ちまわるシステムになっているが、任命責任がないでない。この時期は、むしろ行われないほうが良い。娑婆はシャバシャバか!
・・・・・・・ 3476, 秘・異郷ツアー、よもやま話 ー12 2010年10月01日(金) * 次のツアーの選定の仕方 ツアーの選定を、どのようにして決めるのか? その都度に選定のプロセスがある。 多いのが直近に行ったツアー仲間の情報と、自分が、その時点で行きたいところを数ヶ所あげて、 その資料を集め情報を得るところから始る。 まず直近に行って良かった周辺を探すことが多い。 エジプト・トルコが良かった直後にイスラエルが面白い!と聞いて資料を集めて決断。 そして、次はシリア・ヨルダン・レバノンのコースを決めるとか。 インドに行って、ネパールに行き、その後、中国のウィグル地区からカラコルム・ハイウェーを通ってパキスタンに抜け、 アフガンの国境の麻薬通りに行くコースの順に行ったりとか。一ヶ所から周辺の二ヶ所を選ぶケースが多い。 それを結んで行くと、それが世界一周コースになったりする。スペインも中央、南、北スペインの三ヶ所だったり、 オーストリア、スイス、北イタリアも、そうだ。 南米も、同じ理由で行き先を決めていった。 情報は、その都度行ったツアー仲間と添乗員が、その最大の情報源になる。他の人も同じこと。従って聞くほうも 聞かれる方もオープンになる。 国内では単に自慢話になるが、旅行先では情報交換クラブ仲間になる。 インド派、アフリカ派、欧州派、南米派、遺跡派、シルクロード派など、その人により違ってくる。 万遍なく行っている人は、「旅行道派」ということになる。 私の経験からすると、一度行って良かった処に 通い詰めるのも良いが、やはり万遍なく色いろな世界を見ておいたほうが良い。TPOSが良いこともある。 ある人が、これから世界中を10回行くとしたら、どのような場所を選ぶとしたら、 《 南米三ヶ所、アフリカ三ヶ所、カナダ、ウィグル・カラコルム、北スペイン、スイス》と答える。 それか、船旅で100日間世界一周のコースがあるが、あれでも良い。そこに行ってから付け足しをするのも 合理的である。 一人150万が高いか、安いかを如何に判断するかだが。集中の妙である。 ・・・・・・・ 3101,返済猶予法案の成立から見えてくること! −2 2009年10月01日(木) 返済猶予法案の成立が現実味を帯びてきた。無理だろうという一般的な見方だったが、面白くなってきた。 実際のところ、こうでもしないと中小企業はもたない、と前回書いたとおりである。 新聞やマスコミの論説などからして実態の厳しさが分かってない。「昭和初期の恐慌ほどではない」とか、 藤井財務大臣が言っているが、その数倍の津波が来ているのが理解できない?のである。 「三年の返済猶予」など出来きないと信じているから驚いてしまう。非常時に非常手段は必要なのである。 成立し実行されれば、5年、10年を経過した後に振り返ると、「これが実行されてなかった本格的な恐慌になっていた」、 ということになっている。 大手銀行に資金注入をしておいて、中小企業の返済猶予に何がモラルハザードだと、 よく言うよ!ったく、である。 これまでの官僚と自民党の床柱意識に我われは毒されていたのである。 ーネット新聞からー (字数制限のためカット2011年10月1日) ・・・・・・・・・ 2736, 正直こそ、最大の正当防衛 2008年10月01日(水) 議論に絶対負けない法 −4 読書日記 学生時代に、「青雲寮」(25人)という名の寮に4年間いた。 三日前にも40年ぶりに訪ねた夢をみた。 夢の中の寮は部屋も40年前のままだったが、古くて瓦解する寸前の汚い風景。そこで初めて知ったのが、自分の見たことのない世界。 今回は夢がテーマではないので詳細は書かないが、北は秋田から南は福岡までの人種を知った。こでまず驚いたのがウソを平気で言う 何人かの人である。8人兄姉の末っ子のため、ウソなど必ず見抜かれることを体験上知っていた。しかし、それは私だけの話し大体、 15%の割りでいた。(もちろん、ウソを付く程度のレベルで言っている。人を陥れるために付くウソを平然と言うと人種のことである) 正直であること、それが一番の自然体ということは、特に母から常日頃いい聞かされてきた。 だから、それが当たり前ということは、 圧縮された異種の人間の集合体ではベースではないことを、そこで知った。しかし長い人生を歩いて、正直こそ一番の力になることを知った。 反面、正直とウソさえ知らない人種がいる。 それは無知の人間である。 ただ親の価値観を引き継いで、その価値観の中で生きていて、 その価値を疑ったこともない人たちが大部分だろう。 自分もそうなのだろう。 その価値観に従うことが正直なのだろうから何がなんだか分からなくなる。 −次の箇所が、そのあたりの人間の歪みを、言い表している。 p−93 私たちは子供のころから本当のことを言いなさいと諭され、人生のさまざまな場面において「正直は最良の策」だと 確信するようになった。 だが、一生のあいだに、真実を語る事に、ほとんど上達しない。 おかしなことに、私たちの社会は正直であることを奨励しない。 大学に「真実を語る法」と題する講座はない。 「うそつき自主治療協会」など、というものもない。 真実を語る人だと自称する人には一度もお目にかかったことはないし、 もし自分の言うことは全部本当のことだという人がいたら、私はくるりと向きを変えて逃げ出すだろう。 私たちは幼いころの経験から本当のことを言うとたいていは罰を受けると学んだ。 本当のこと書うと、負けるか、拒否されるか、追い出されるかだ。 悪いことをして、それを正直に告白すると、 たとえ悪気がなく些細なことでも、たいがいは罰を受ける。自分が怖いと思ってることを正直に言うと、馬鹿にされる。 (字数制限のためカット2010年10月1日) ・・・・・・・・・・ 2007年10月01日(月) 2372, 人は60歳で何をしたか ー読書日記 「人は60歳で何をしたか」藤原治・著 文芸春秋 何度もここで書いたことだが、50歳になった時、はたと今後如何に生きようか? 一年考えた末に、「この十年で、60歳以降も含めた全ての人生を生きよう」という結論に達した。そして、そのつもりで生きてきた。 現在に至って、このコンセプトは正解だったと自己満足をしている。これは他人が評価する問題ではない、自分自身のことである。 昨年の一月に還暦を迎えた時に「この10年間の生き方は満足できたが、次の10年をどのように生きようか? そのコンセプトを一年間考えよう」と決めた。 正直にいうと、その満足できる結論は出ていない。 しかし大よそ考えたのは 「この十年生きてきた中で、やり残したことが幾らでもあったはず、それを追求だけで幾らでもあるはず、それを探せばよいだけ」である。 「やり残しを探し、一つずつ潰していく」しかし50代のコンセプトからみると、何か攻撃的ではない。50代のそれは好きな 世界秘境ツアーを可能な限り行けばよいし、嫌なこと、嫌な人間のいるところに、一切顔を出さなければよかった。 秘境・異郷旅行を徹した?上に、このHPの文章を遺言と思いを書き足せば良かった。他に身体に害にならない程度に美味い酒を 楽しめばよかった。これまで読みたかった本は幾らでもあったが、それを読めばよかった。その結果、60歳になった現在、 何か張りが無くなってしまった。この10年の間、少し無理してきたこともあり、唯我独尊の生き方でもあった。 50歳で人生の元は取った実感があったし、60歳で人生の余白も埋めた実感を持てた。そこで、他の同じような年代の人は如何なのか、 気になりだした??(いや、それより60歳代のコンセプトを満足してなかった!からだ)ところが面白いもので、丁度良い本を 図書館で見つけたのが、これである。それを読むと、60歳の地点で色いろな人生の立ち向かい方があるのに驚かされた。 意外に老成している内容が多いのには驚いたが、えり抜かれた人は当然ながら、それぞれの人生に最大限の努力をしている。 この本を読んでみて、小さな世界に満足していた自分の卑小さが合わせ鏡のように見えてくる。 生きてきたようにしか、その後も生きられない。それでも真摯に生きてきた人は、その後の人生でも枯れるのではなく、 むしろ成長しているのが解る。次回からは、その印象的なところを抜粋しながら考えてみる。、 同じ歳とはいえ、比べようもない相手ではあるが、自分が情けないような、悲しいような気がする。これは生まれた天分だから、 仕方ないとしてもである。二度とない人生、一日一生の思いを更に深くすれば良いのだが!
ーーーーーーー 2006年10月01日(日) 2007、「私」のための現代思想 −5 おはよ〜!(*^ワ^*)i 第二章 「私」はどこで、どのように生きているのか 私たちは<世界>に投げ出され、その<世界>の中で何らかの<物語>を遂行しながら生きていく存在である。 私たちは<言葉>と<価値>によって<世界>を認識し、<物語>をつくります。ここでの物語とは、 私たち一人一人が持っている、自分が生きていく上での「脚本」のことです。 そして<世界>とは、そのそれぞれの<物語>が上演される「舞台」のことです。 ーハイデッガーの「世界劇場」− 私たちは「役割」を演じている ハイデッガーは「世界劇場」という概念を通して「人間の生」を把握しようと試みた。 彼はまず私たちの「存在そのものー現存在」と「役柄」は異なっている、ということから考える。「役柄」は、 人間は「この世界で何らかの役柄を演じている存在である」ということを表す概念である。 学校においては学生を、家では息子を演じ、また友人や恋人を演じたりしている。 これらを心理学では「ペルソナ」と呼ぶこともある。これら仮面は、あらかじめこの世界に用意してあったもの。 少なくとも、その役割の性格から大きく離れたりすることはない。つまり私たちはこの世界に突然投げ出され、自らの意志によって、 その世界に予め用意されていた仮面のうちから幾つかを選び出して、それを演じています。このように「この世界に投げ出されると」 をハイデッガーは「企投」と呼んだ。またその「役割」に没入している状態を「耽落」と呼んだ。私たちは、この「仮面を被った自分」を 「本来の自分」と勘違いしている。仮面を被った状態の自己を「対象化された自己」という。被ってない状態の自己を「現存在」と呼んだ。 学生である男と、先生である自分がであったとする。そのお互いの立場ー役割を一瞬で把握して「相互関係的な役割演技」をすることを、 「原初的な出会い」という。その前段階としての「存在の認識」がある。それは果して存在しえるのだろうか?という問題がある。 しかし、「役割のみが存在している」のであれば、私たちは、いきなり役割を認識できるわけです。しかしそうではありません。 少なくとも短時間で「役割を持たない誰か」が認識され、その上でその人の役割が想起されるという段階を通っているはずだ。 ハイデッガーは、我われが人生という劇場で役割をこなすためには、「役割を演じている役者である自己を自覚すること」 であるという解決を薦める。それをもっと自覚的にするためには「役者を辞めることを決意しつつ、役者を続ける」ということです。 そうすると大根役者と言われても、それは「役割上のことでしかないのだ」と考えることができます。「芝居が下手だ」とか、 「華がない」と言われようが、そんなことは気にならなくなる。 うまく演じることにどんな意味があるのだろうかと考えれば、 うまく演じられないことにマイナスの意味を見出すことには、それこそ意味のない。なぜなら「どうせ芝居でしかない」からです。 −−−− 評)もっと辛辣にいえば、人生などお笑い劇場でしかない。真面目に演じれば演じるほど喜劇の道化になっていく。 それに早く気がつけばよいのだが・・・ 人を笑わせることは難しいが、こと人生にかけて簡単だ。 演じていることを自覚しなければよい。それがお笑いになる。没頭することは最も大事である。 反面、どこかで没頭している自分をみている自身の時間が必要である。アウトサイダーと、インサイダーの両者の眼が。 ・自分の人生という物語のシナリオと、 ・そのシナリオに従って演じている自分と、 ・その背景となる世界(劇場)を観ている観客と、 ・観客を意識しながら見守っている監督、を意識して生きる!ということだ。 そのためには、自分の人生の役を愛すること。そして、その背景となる世界と、観客と監督を愛することだ。 そう考えると、やはり宗教と倫理は必要ということ?? この第二章 のー「私」はどこで、どのように生きているのかーの答えー総括ーは、 「私」は「世界劇場」で、私の「役割り」を果たして生きている。 ハイデッガーは、我われが人生という劇場で役割をこなすためには、「役割を演じている役者である自己を自覚すること」 であるという解決を薦める。それをもっと自覚的にするためには「役者を辞めることを決意しつつ、役者を続ける」 ということです。そうすると大根役者と言われても、それは、「役割上のことでしかないのだ」と考えることができます。 −である。 それぞれの人生劇場は二度とない!だから一瞬たりとも無駄にはできないのが人生である。 自分の役を愛し演じとおすしかない!「私」と、私の「世界」は日々刻々腐っていく。生ものだから。 汚れていくなんて甘いものではない!腐っていくのだ。腐っていくのは仕方がないことだ。腐っていくことを 自覚するしかないのである。 そして、それを自分で笑えればよい! いや笑うしかないのだ。 他人のことは解るのだが、自分のことは解らない。だから生きていけるのである。 せめて心が腐らないようにしたいが・・・ そのためには、学び続けなければならないというが、今さら何じゃい!という、腐った声が聞こえてくる。 ー 以上である。 ーつづく \(^▽^*)バイ! ・・・・・・・・ 2005年10月01日(土) 1642.マグロ屋福助ー亭主・宗親の独り言・・1 1, 人生を見せてもらいました! 宗親 居酒屋を二十数年も経営をしていると、社会の裏表が見える。 人生を人の数十倍、いや数百倍も見たように思える。 ・数年前まで羽振りの良かった人が、今は乞食をしているとか。 ・あのお客が会社の金を使い込んでいたとか。 ・がんで亡くなったとか。 ・かけ落ちをしたとか。 ・実の娘に手を出し、子供ができたとか。 ・遠くの親戚から、思わず数億の遺産が転がり込んだとか。 ここで書けないような犯罪の話の内容を聞いた。それらを中心にボチボチ書いていくつもりだ。 まあ人間は酒が入ると、人間性が丸出しになるし、幼稚になるからね! ・・・・・・・ 2004年10月01日(金) 1277, [人生の目的]ー五木寛之著ー読書録 数年前に話題になった本だが、当時あまり興味を示さなかった。先日、たまたま図書館にあったので借りてきて読んでみた。 幼児期のころから、かなり厳しい生活体験をしている為、書いてあることは暗いが、しかし重い。 彼のーあとがきにかえてーの一文が、全てこの本を伝えている。 ーー「人生に決められた目的はない、と私は思う。しかし、目的のない人生はさびしい。寂しいだけでなくて、むなしい。 むなしい人生は、なにか大きな困難にぶつかったときに、つづかない。人生の目的は、「自分の人生の目的」をさがすことである。 自分ひとりの目的、世界中の誰ともちがう自分だけの「生きる意味」を見出すことである。変な言いかたになるが、 「自分の人生の目的を見つけるのが、人生の目的である」と言ってよい。そのためには、生きなくてはならない。 生きつづけてこそ、目的も明らかになるのである。「我あり、ゆえにわれ求む」というのがわたしの立場だ。 (字数の関係でカット08年10月01日) ・・・・・・・・・ 2003年10月01日(水) 910, 人生の縮図 先日、ある世界を垣間見た。といって書くには、あまりにシビアな世界であった。しかし、それを書くのが随想日記の真骨頂である。 ある売り物の物件を見にいった時の人生模様である。生々しい状態であった。「あるリゾートホテルをどう転用したらよいか見てほしい」 と頼まれた。半年前に経営委託を受けた人が、支払いができないで逃げた直後。オーナーが嫌気をさして混乱しているという。 現場に行くと数日前まで営業をしていたのが、ありあり。給料2か月分をまだ貰えない行き場のないマネジャーや 従業員が3人いた。彼等はそこで働き出して半年、派遣会社の身分で、保障は全くないという。 現在の日本の姿が、そのまま現れている状況であった。 これ以上の景観がない位の場所にあり、オーナーが 半分趣味で建てた素晴らしいリゾートホテルである。 (字数の関係でカット08年10月01日) ・・・・・・・ デフレと対策 2002/10/01 現在上手くいっている店を見ていると、やはりデスカウントの業態の店である。 それも思い切って、20年前か25年前のプライスを打ち出しながら、現在の嗜好を取り入れた店や会社だ。 衣料品は20年前の半値以下の商品が多くなってきた。自転車も、半値か四分の一だ。 電気商品もしかりだ。
|
|
|
|