堀井On-Line



2886, ハリウッド映画のような「アメリカ物語」

2009年02月28日(土)

 今回の金融危機は、歴史の残る大事件であることは言うまでもない。
そして、この金融クラッシュは、起こるべくして起こった出来事である。
史上最低?のブッシュ大統領を8年間に渡って我われは毎日のように見せつけられた。
そして最後の置き土産として、これまで無かった世界恐慌を遺してくれた。
  何か安物のハリウッド映画を見せられているようだ。
その悪役ブッシュに替わり、善人を演出して颯爽とオバマという史上初の黒人大統領がデビューしてきた。
出演のスターは悪党のブッシュ元大統領、その補佐としてポールソン商務大臣、ラムス元国防大臣、
黒人女の国務大臣のライス、前大統領のクリントン、その奥様のヒラリー、ブッシュの親父の大ブッシュ元大統領。
更に、その前のレーガン大統領と役者が登場してくる。
彼らにとっての悪役は、アルカイーダのオサマ・ビン、イラクのフセイン大統領、北朝鮮の金日生に金正日、
ロシアのプーチン。 脇役は日本の小泉、イギリスの歴代首相、などなど、書けば限がない。

30年をかけて完成したアメリカ金融帝国(大統領のブッシュ)に、アルカイーダのオサマ・ビンが
2001年9月11日、乗取った旅客機三機でニューヨークの金融ビルと国防省に突入。
アラブ対ユダヤ(を中心としたアメリカ帝国主義)の対立項をつくる。
それに激怒したアメリカは、その本拠地のアフガンと、疑惑の深いイラクに戦争を仕掛ける。
イラクに関しては、その実、油田狙いと、原油決済のユーロへの転換を阻止することが後で判明。
その戦費捻出のためアメリカを牛耳ってきたユダヤ人を中心に、秘策を考え出す。
さらなるアメリカ需要拡大のために黒人や中南米から流入してきた貧しい人たちに住宅と自動車を売りつけ、
それを証券化して(格付け機関の偽ラベル張りをして)世界にばら撒く。その上に世界中から輸入をして、見返りに、
紙切れのドルをドンドン刷って交換する。 一度支払ったドルを、今度はアメリカ国債と交換させて回収すれば、
戦費を稼ぐことが出来ると・・・国家謀略である。
そこで目をつけたのが、日本と中国である。まずは日本に円安を誘導して日本の輸出産業にとって優遇を与えて、
紙切れと交換する計略を練りあげ、間接誘導。 そして中国には自由主義経済圏への参加費として、
外貨準備金としてのドルの備蓄を誘導。 ドルの替わりに中国製商品を輸入することに、まんまと成功。
しかし、それにも問題が発生してきた。 右上がりに上がりするはずの住宅価格が値下がりを始めたのである。 
そこをキッカケに、そのシステムが根こそぎから崩壊が始る。 そして、この金融危機である。
そこで対立党の民主党に黒人大統領を選出させて「チェンジ、ウィ・キャン」とか言わせて、
その影で国債を強引に、これまでのように押し付けようとする。 特に日本は丁度良い隷属国家..........

・・・・・・・・・
2008年02月28日(木) 2521, つれづれに

 *新大学生の同棲率が6割だと!
先日、長岡の知人が事務所に訪ねてきたときの話
「来るときの車の(地元局の)BSNラジオで、新潟大学の150人の学生のアンケートの結果、
友人を見ていて同棲率が、6割という。筑波大学に続いて日本で二番目というから驚いた。
自分は早稲田だが、殆どいなかった。それにしても地方大学とはいえ一期校だった新大の
学生がね〜。信じられない」と、憤っていた! 半分は羨ましいという気持ちが互いにあった?
実際のところ、そういう友人は学生時代に何人かはいたが、一番本を読まなければならない時期、
心の底では誰もが軽蔑?をしていた。気持ちが、そちらにいっているのを直感で感じ取っていた。
しかし過半数以上が、同棲となると話は違う。それの是非は別として「ゆとり教育」の
弊害からくる質の低下か、価値観の相違なのか。そのうち何割が結婚するのだろうか?
地方で、刺激が少ないから、そちらにエネルギーがいってしまうのか?解るが!
  −−
 *新潟の景気が底抜けした?
昨日、地元で建材のブローカーをしている知人が久しぶりに訪ねてきた。
曰く「地元の経済がさらに落ち込んでいる。建材が軒並み20㌫ちかくアップ。
それに対応できないのが現状で、そのアンバランスからくる混乱が大きくなっている。
それに対して首都圏と関西にかけての東海ベルトラインは好調。
地元の業者は、そこに無理をしてでもいきざるを得ない。そこで、地元が干上がっている。
地元の公共事業で生きてきたゼネコンが体質変換に失敗して倒産寸前という。
その直後に、決算のため来ていた税理士と話したが、内容はホボ同じの内容。
スタグフレーションが具体的な現象で現れてきたということだ。
それと、勝者と敗者の姿が更に明確になってきているという。
勝者はより豊かに、敗者はさらに貧しく、これが極端だという。「勝者、総取り」という現象である。
  −−
 *新潟空港までのアクセスについて
以前、学生時代のゼミの一年後輩の一本の電話「新潟活性化のための秘策を大和総研に相談されたが、
何かありませんか」というのに「新潟駅から飛行場まで新幹線を通すべき」と答えたのを・・・
このテーマの内容は、今度書くか・・・ 政治家の丁度いい餌食になるだけと手を引くまでの
詳細も面白いが、軽く書いてよいことでもない。

・・・・・・・・・
2007年2月28日(水)
2157, ワンセグ携帯・二機!
   オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!

夕飯後の団欒で 家内が買ったばかりのauと、私が買ったばかりのNTTドコモの携帯の
ワンセグなどの機能を試しながら、互いに「凄い・凄い!」と連発。昨日はドコモの方がよい!
ということだったが・・・
今まで使っていた三年前の携帯とは全くの別もの。家内も私の携帯電話を時々借りて使ったいたが、
自分専用として使うのは初めてのためか、「なに〜、これ!」と、眼を輝かしていた。 
2日間の感想は「ボタン入力の遊びと実用を兼ねた超小型パソコン」である。 
まだまだ機能的には使いこなせてないが、外郭はほぼ掴めた。
TV機能にパソコンで録画をしたビデオを落すこともできる。ワンセグは月三百円というから入ってみた。 
実際は見ないだろうが? 更に買い物や、銀行振り込みもでき、JRのスイカも入れることが出来る。
銀行振り込みも、株の売買も、etc・・ポケットに入るものは何でも組みこめるという。

若い人が街中などで、携帯をジッと見ている姿を冷笑していたが、彼らからは冷笑されていたのだろう。
暇な時間は携帯一つあれば時間を持て余すことはないし、漫画喫茶やインターネット・カフェに敢えて入る必要はない。
ただ自分で考える思考力は無くなるだろうが、バカはバカでも物知りのバカになるが、知らないが故のロスは最小限になる。
今まではパソコンが使いこなせるかどうかが、情報化社会に適応しているかの判断基準だった。
しかし現在は「携帯電話でブログとグーグルを使えるかどうか?」が判断基準になるのではないか? 
これにパソコン付き薄型TVの端末(コントローラ)の機能が入って、一体化していくのだろう。
まずは、この中の機能を一つずつマスターしていこうか?
それにしてもワンセグか〜、情報端末機器を見るかぎりSFの世界のようだ。
ということはソフトの最先端の進化は想像を絶しているのだろう。

ロング・テールの情報をいくらでも入手できる時代ということか!
こんなSFのような社会をみようとは!驚きである。こうなったら積極的に受け入れていくしかない。
しかし、面白いものは面白い! しばらくしたら、auとドコモの比較評論をしてみようか!
                           ¥(*^_^*)\ バイバイ 
ーーーーーーーー
2006年02月28日(火)
1792, 冒険投資家ジム・ロジャーズ
           世界バイク紀行−2
                     才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
一度きりの人生、極限に生きてこそ人生の面白みが出てくるのだろう。
アメリカの現代的なエリートの人生の一つのカタチを見せられたようだ。徹底的な自由主義者である。
履歴からみて、間違いなくエリートコースを歩んでおり、人生の設計図も緻密にたてている。

ー印象的な部分をランダムに抜粋した。
                     +。゚φ(ゝω・`○)+。゚
・「まず第一に殺されないようにすることです。
  二番目には人生を楽しむこと。三番目には世界を知ること」「人生は短い、遠くまで行け!そして深く考えよ!」
  人生を勝手に難しくしているのは、我われ自身である。 
   解)深く考えつくした上でシンプルにすることだ。
 「殺されないようにする」は、旅だけを言っているのではない。生活レベルの生存の確保もある。
・「大きな変化」
 −これがキーワードである。大きな変化とは、100年に一度の変化である。
 それを読み取るには徹した研究と調査と分析が必要である。そのベースとして、「歴史」と「哲学」が大切である。
   解)その潮流は情報社会の到来である。
・歴史のひとつの教訓は、真に虐げられた人間は立ち上がらないが、抑圧された人間が期待を
 目覚めさせられたときほど恐ろしいものはないということだ。そして共産圏の人々は期待を裏切られ、
 憤怒はその標的を探さなくてはならなかった。それぞれの地域を悩ませた民族や国家や宗教の
 対抗意識は再び噴出するだろう。もともと国境は合理的なものでなかった。
・政府はゲームのルールを変えることなど何とも思っていない。政府のおこなったことを個人がおこなえば監獄いきだ。
 たとえば投資家たちと契約を結び、後でルールを変えれば、一般的には詐欺と呼ばれる。S&Lの危機は記憶に新しい。
 S&Lはせいふに泣きついて 「大問題を抱えている。利益は吹っ飛んで、深刻な資金不足になっている」といえば、
 政府は、「では、会計規則を変えよう。本当におきていることは口外しないこと」と言った。
 政府は会計報告を操作できるようにしたのである。もし、私人が同じようなことをしたら、監獄いきになる。
 政府は「詐欺行為をしたのは少数の貪欲な奴らが起こしたことだ」と言った。政府はその貪欲な奴らの一部である。 
                    ヾ(´_`○)ノ ノヾィ♪
・・・・・・・
2005年02月28日(月)
1427, 3つの部屋の物語ー2
迷ったときは運命を信じなさい−4( 創作ー未来の部屋 )
ー10年後の私との対話ー

10年後の私は、69歳である。光輝いているので、はっきり見ることができないが、確かに10年の年月を
感じることが出来る。10年後の私が話しかけてきた。「10年前に、考え行動した小さな積みあげた姿が現在の私です。
実は貴方は10年後の私と話しているのではないのです。今現在という永遠の世界の中にある自分と話しているのです。
毎日、この部屋に来て私と話している時間は、目先に囚われている自分から一歩外の永遠の中に来ているのです。
ここに来ることが貴方を癒し、その時々の自分を導いてくれます。気楽に毎日この部屋に来て他の二人とも話すことです。
そして「他の二つの部屋」にも立ち寄ってください。必ず貴方は変わるはずです。」
10年後の自分と話をしていると、深い光の空中を漂っているような感覚になる。
そして、自分の羽織っていた薄い透明な布を私にかけてくれた。その瞬間、10年後の私になっていた。目の前に私が座っていた。
この私を連れ出して10年後の私の目で現在を見たくなった。そこで、彼?と2005年に戻ってみることにした。
ー「おい、お前!何をしているのだ」と、まずこの男に声をかけたい。
やるべきことは実行していると信じているが、その根本から疑ってみようしていない。
まず教えてやりたいのは「時代がどのように変化しているかを、もっと真剣に考えるべきである」ということである。
少し助言を与えよう。ー昨年から書き込み始めた「10年日記」の2014年の空間に、私の言葉を書き込みなさい。
十年後の私が書いていると想像しながら書くのです。書き連ねているうちに、私のいいたい事が自然に出てきます。
その重なりの中で、これからの行き方を指導するようになります。毎日、私たちの部屋に来て会話をしていると、
その日記がスラスラ書けるようになるのです。                 
                     つづく
・・・・・・・・
2004年02月28日(土)
1060, 職業性格形成論−4
   ー「営業屋性格形成論」−2

「職業性格形成論」から「営業屋性格形成論」へと続き、今度は「ゼネコン営業性格論」を書いてみる。
「ゼネコン営業論」になるが。

営業の世界で、私が知っている範囲で一番すざましいのがゼネコンと保険屋である。再開発を数十年にかけて
追いかける仕事もあるし、談合という公務員と組んだ国家犯罪をつるんでやる仕事まで様々である。
接待などで一つ間違えばアルコール中毒になってしまう。また癌になる確率も非常に高いという。
接待をしているつもりが、逆に丸め込まれることも多い。自分の仕事に疑問など持つこと自体許されない世界である。
情報渦巻く中で的確な判断も要求される仕事でもある。営業の付き合いで、飲み屋のツケで数千万円も背負って
家庭破壊をしたケースや、癌になってしまったとか、ゼネコン営業残酷物語は無残である。
最後は身も心もボロボロにされ放りだされてしまう。

新潟県の談合の主は、「大成建設」になっているとか? どぶ沼の国家犯罪プロジェクトに組み込まれた中で
仕事をするのだから、イタリアのマフィアの世界と酷似している。縄張りがあり、そこには利権が張り付いている。
さすがにマフィアのような殺人や暴力装置は持っていないようだ。
県や市町村の役人が収賄で逮捕されるが、氷山の一角でしかない。

この談合システムも、ソ連の共産党が崩壊した時の様相になってきている。
情報化などの大きな時代の流れの為、内部からも漏れはじめたのだ。また長野県の田中知事や横浜市長などが、
その壁を壊そうと熾烈な闘いを始めてきたからだ。実際、身体を張った命がけの仕事である。
ゼネコン営業形成性格論とは全くことなる、程度の低いゼネコン談合世界の話になってきた。

ゼネコンといえば、ビルや再開発や港湾や公共事業など大型物件を扱う仕事である。
足で歩いて情報を探して時間をかけて、とことん食い込んでいく高度な営業テクニックとセンスが要求される。
接待とか付き合いの中で、営業チャンスを模索しなくてはならない。1㌫の中から可能性を追求していく世界である。
その為には、駄地獄と天国の境に常に身を置かなくてはならない。
人間的に大きく成長するか、半ヤクザみたいになってしまうかどちらかだ。

一棟のビルには、現場だけでなく営業の汗と涙と血が多く流されている。
ゼネコン営業とは少しそれるが、以前、営業のトップセールスにホステスをしていた女性が
活躍をしていたことがあった。ホステス経験があるならトップセールスは得意だろう。
逆にホステスが、お客を相手に保険のセールスをしているケースもあるが。デパートの営業も詐欺ギリギリの世界である。
年寄りを集めて、飯を食べさせ、奇麗事をいって、一種の集団詐欺まがいのことをしていた。
いや今もしている。一昔前のことだが三越があまり辛辣の手口が大問題になった。今でも、その後遺症が残っている。
ゼネコンの営業は、成果が見えるカタチで残るのが最大の慰めになる。

・・・・・・・・
2003年02月28日(金)
695, お金の哲学−1

「お金のたまる人たまらない人」と「金持ち父さん貧乏父さん」
  と「ホームレス失格」を読んで金銭哲学を考えてみた。
私の両親は教育といえば金銭哲学の話をメインといってよいほど繰り返し繰り返し話をしていた。
今から考えると、それは人生哲学であり、如何に生きるかということであった。
この本の90㌫は両親が繰り返し話している内容であった。

ー思いつくまま書いてみるー
・浪費をしないことー人生の楽しみを浪費に求めないこと
・自分の趣味を持つ事ー人生を楽しむこと
・時代の変化を早く見つけ、その変化をチャンスに変えること
・常に蓄えを増やす事ーチャンスに即金を出せること −最悪に備える事
・借金は最小にー
・勤勉であること
・仕事を楽しむこと
・勉強をし続けることー教養を積むこと
・肩書きや仲間付き合いは最小の人と、しかし最高の人と
・投資物件をつねに抱いていること-投資をし続けること
・生活レベルを上げないこと
・「飲む、買う、打つ」は身を滅ぼす
・銀行の恐ろしさを十分知るべし
・神仏に対しては真摯に、とくに墓は大事に
・保証人には絶対になるな
・死に資産は持たない
・質実剛健であることー贅沢や肩書きは敵と思え
・情報はもっとも大事
・自宅は可能な限りよい家を造り、生活は質素に
長岡商人は大阪商人の流れをくむという。御朱印船の影響が残っているためだ。
考えてみれば面白いものだ。新潟は天領であった為、江戸の影響が今でも残っている。

・・・・・・・ 
2002年02月28日(木)
345,20歳の頃 -ある教授との出会い−2 
  野田一夫教授

経済・経営系の人なら、この人の名を知っているはずだ。ドラッガーの訳者だからだ。
忘れられない授業がある。確か3年の時の6月の初旬あたりである。
講座は「経営学」である。その時の感激を今でも忘れられない。
学生時代の自分の中で色々な内面のビッグバンがあった。その中で「Aクラスのショック」であった。
ーその内容とはー
諸君、同じ人間として生まれたからに、せっかくこうして学んで人の上に立とうというなら、
ロマンローランの「ベートーベンの生涯」をぜひ読んでみなさい!
ベートーベンは音楽家でありながら、耳が聞こえなくなってしまった。
音楽家にとっての難聴は致命的である。それを乗り越え、その心を作曲したのが「運命」である。
この本の中の彼の手紙に 「絶望を突き抜け歓喜に!」「良くかつ高貴に行動する人間は、その事実に拠ってだけでも、
不幸に耐ええることができる!」という言葉がある。不幸のどん底の中の意志の言葉だから素晴らしいのだ。
この本を買って繰り返し読みたまえ! これから諸君は何らかの形で指導者になる人間だ。素晴らしい本を読みたまえ。
勉強をもっともっとしたまえ。何処でも席を座るならこそこそ隅に座るな!真ん中に座りなさい。
大体がこんな内容であった。この時から何かが変わったように思えた。野田一夫教授は当時、
ドラッガーの訳者として高度成長期の売れっ子教授で、今でいうタレント教授的なところがあった。
自信と個性の塊のような人で、人をある方向に駆り立てるカリスマがあった。
その後立教を辞めた。多摩大学の創立総長として、何度かTVでお目にかかった。
更に宮城大学も同様に創立に関わり総長をされていた。ドラッガーが愛読書になったのも野田教授のお陰である。


2885, 「思い出婚」というが!

2009年02月27日(金)

  芸能関係の話も、たまには良いだろう。
 ーまずは昨日の芸能界でのサプライズニュースの内容から
《 歌手玉置浩二(50)と女優石原真理子(45)が復縁し、東京近郊で同居生活を始めていることが24日、分かった。
 2人は85年に不倫愛が発覚したが、紆余(うよ)曲折があり翌86年には破局。
 06年は石原が自伝で玉置の暴力癖などを暴露し絶縁したと思われていたが、2人は自伝の出版後も連絡を取り合っており、
 再び恋に発展したという。今月に入って同居を始め、玉置の自宅周辺では、買い物に出掛ける姿も数多く目撃されていた。
 80年代後半には泥沼の不倫騒動を起こし、06年には石原が自伝「ふぞろいな秘密」の中で
「(玉置の)暴力が原因で別れた」と衝撃の告白をした。2度と顔を合わせるはずもないと思われていたカップルが、
 20年以上の時を経て再び愛をはぐくんでいた。》 「泥沼喧嘩友達の友情愛」ということか。
 
結婚のカタチの一つということだが、最近では「セックス格差社会」という本も出ており、
女性の求める男とのギャップがあまりに大きい。それが互いの妄想で結婚して泥沼に入って、家庭内離婚も含め過半数が破局する。
その前段階の晩婚、非婚は男性のせいと言われがちだが、女性の方にも問題があるようだ。
「責任感がない」「収入が少ない」「女を口説く甲斐性もない」「内省的過ぎる」などなど、次から次へと前提をつける。
それでは女性の方に問題がないかといえば、むしろ女性の方が問題を抱えている。下手にキャリアがあることが結婚を妨げる。
結婚後に、これが大きく二人の間の壁として立ちふさがってくるのも事実。
女性雑誌には、いかに良い男を探し出して口説いて落とすかの特集ばやり、という。 一昔と逆転をしてしまった。
 そこで最近の結婚傾向をネットで調べてみた。
ー[国際結婚]は20年足らずで7倍にー
違う国籍同士が結婚するのが「国際結婚」。婚姻総数に占める割合は6.1%で、1980年の0.9%に比べると7倍近い驚異的な伸び率。
注目は、男女の間で結婚相手の出身国に大きな違いがあること。夫が日本人の場合、妻が中国、フィリピンなどの
アジア出身である割合は84.2%なのに対し、女性が日本人の場合、夫が欧米出身である割合が高くなるのだという。
 ー[事実婚]ー
籍を入れないけれど、事実上婚姻関係にあるのが事実婚。「内縁」といわれるのはこの関係のこと。
民法では婚姻時にどちらかの姓に統一することを定めているため、姓の変更を避ける場合には事実婚を選ぶしかないのが現状。
このため、夫婦別姓議論が国会内でも長年繰り広げられている。ちなみに、ヨーロッパなどの欧米各国では一般的で、
フランスに住む後藤久美子、ジャン・アレジ夫妻、「フランス婚」と自ら銘打った夏木マリもこのカタチ。
 ー[お見合い結婚]は 1割以下ー
かつては主流だったお見合い結婚も、昨今は1割以下と下火傾向に。しかし、ネットを通じて知り合うケースや、
登録&マッチング形式の結婚情報サービスのニーズは非常に高く、盛況だ。
これらで知り合ったカップルを「お見合い結婚」とカウントすれば、かなりの数にのぼると思われるが、
いまのところはフツウに“恋愛結婚”とされている模様。
 〜〜
 結婚の形態の自由度が高まり、今後は「忘婚」「否婚」十代の「超早婚」結婚を繰り返す「アンコール婚」
など、様々な結婚形態が現われてくる。アルコールなどの勢いで後先考えないで出来てしまった「出来ちゃった婚」が
全体の四分の一というから、時代が変わったものだ。酒が原因の場合は「アルコール婚」と言うほうが正しい。
  出来ちゃった婚と言えば、10代では82パーセントというから驚き。。
知人の息子がアルコール婚をしたが、嫁が子供を置いて元の彼氏と駆け落ちのケース。
もう一つは、嫁の子供の血液検査で息子と違うタネが発覚、その直後に嫁は子供と蒸発したケースなどなど・・・
 現在、離婚が多いのは少し拗れると両親のほうが直ぐに呼び寄せるからという。
  締りがないとは、このことである。

・・・・・・・・・
2008年02月27日(水)
2520, ライバルはディズニーランド!
                ゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゚・:*☆
*IKEAの日本進出

 欧州を旅行をすると、首都の郊外で「IKEA」の店を見かける。
 何度か入ったことがあるが、組み立て家具の店でゴチャゴチャと雑然としているが面白い店である。
 本社はスェーデンにあるが、とにかくセンスがよくて、その割りに(欧州としては)値段が安い。
 北欧は家に招待しあい家具のセンスを競い合うのが互いの楽しみという。
 そのインテリアはシンプル&スタイリッシュで洗練されて、手頃な価格になり、日本の消費者にも
 支持されるのではないか。それか店としてのエンターティ-メンか!100円ショップも似たようなことを言っていた!
 そのIKEAが数年前に船橋に開店したことは知っていた。その後のニュースは聞いてなかったが、
 数日前の産経新聞の生活欄に記事が出ていた。日本でも本格的に出展を始めるようだ。 
 ーーーー
 ーIKEAの日本進出ー
*ライバルはディズニーランド
  −−
 それはIKEA日本進出の記者発表会でのことでした。競合はどこですか、という質問に対して、
イケア・ジャパン代表取締役はきっぱりとひとこと。「ディズニーランドです」
新しいホームファニッシングストアの到来を感じる言葉でした。IKEAはスウェーデンで誕生し、
36カ国に約260店舗を展開する世界一のホームファニッシングストア・チェーン。
しかし、そのどこにディズニーランドに匹敵するエンターテインメント性があるのでしょう。
 IKEAに入ると、まず特製のメジャーと鉛筆が置いてあります。
それを手にしてIKEAの世界へ。何十にも及ぶリビング、キッチン、子供部屋などのルームセット・スペース。
しつこく商品を勧める店員がいないので、時間を気にせず、自分の家で採寸してきたデータをオリジナル・メジャーで
確認しつつ、じっくりとイメージを膨らませることができます。
 (字数の関係で中間カット2009年02月27日)
ーー
日本では、ニトリ、大塚家具、東京家具あたりが、当面の大きなライバルになる。
日本人に組み立て家具が受け入れられるかどうかだが、私は大丈夫と思うが・・・。
  まさか、日本でIKEAの店が見られるとはね!
                         (。´_`)ノホンジャ!
・・・・・・・・・
2007年02月27日(火)
2156, 幸福に驚く力 −3
            (o_△_)oゴロン(o_ _)o.。o○グー オハヨ〜
*「物語」の持つ力*           ー読書日記ー
ーまずは、この本の中の「物語」の持つ力と不思議についての面白いところを抜粋してみようー
 −−
河合隼雄の「物語とふしぎ」の中で、「〇〇にとって納得のいく答えが物語になるのだ」
「正しい知識を供給しても人は納得できない場合がある」
「人間の体験した不思議とか驚きを心に収めるために物語はある」といっている。
人は科学的、客観的にはおかしくても、それでも納得できる方を選ぶということを遠い昔からしてきたのである。
河合さんは、それを、「その人と世界との関わりを示すものとして物語はある」といっている。
「物語とは何か」を根源に立ち返って考えさせてくれる、あるエピソードがある。
ある人が、南フランスに出かけていって、一面のヒマワリ畑の中にたったそうです。
ところが、彼はヒマワリに圧倒されて、ほとんど気が狂いそうになったといいます。
その時彼は何をしたか。ゴッホのヒマワリの絵を必死になって思い浮かべたというのです。
そしてその目の前のヒマワリと自分の間にゴッホのヒマワリおいて、そうすることで初めて精神の均衡を保つことだできた。
そう話してくれました。つまり、私たちは本当に対象となるものに直に触れているように見えるけれど、
いつもそこに何か借りてきて、それを通して対象と触れ合うことを無意識のうちにやっているんじゃないか。
自分と世界と直接結ぶということは物凄く大変なことですね。だから、こうだよという物語、それを借りてくるんじゃないか。
いま私がいう物語には絵も音楽も入っています。つまり自分は世界とどう関わったかに答え、それを一つの形にしたもの。
それを聞いた時に、物語とは何か、ふっとつかめたような気がします。
ある波頭を見ていると、「あっ、北斎の波頭だ」と思わずつぶやく。
もし、北斎のあの版画を見ていなかったら、本当にあの波頭を捉えることができたか?  
ある人がこうつかんで、物語にした。その物語を借りてくることによって、対象と向き合う。
そういうことを、私たちはみなやっていると思います。ゴッホがなぜ狂ったのか、恐らく彼には、
借りてこられる物語がなかった。どうしても納得できる他人の物語がなかった。それで格闘したんですね。
してやっとつかんだ時には精神の均衡を失っていた。そう思います。
ーーー
私のライフワークの一つに、「秘境ツアー」がある。その楽しみの一つが、写真とミニ紀行文である。
ミニ紀行として物語化にして、写真と供に記憶として整理しておくためである。
物語化は写真よりも自分の心に刻印してくれる。河合隼雄の「人間の体験した不思議とか驚きを心に収めるために物語はある」
という言葉のとおり、不思議と驚きを心に収めるため必要欠くべからずことである。人生は物語である。
多くの物語を持つことは、それだけ生きたことになる。そして大きな豊かさを与えてくれる。
誰もが自分の物語の主人公である。人生を豊かに生きるためには、主人公の生きる世界のキャンパスを広く持つことだ。
そのためには広く深く経験をしなければければ。不思議と驚きに多く出会。
それは本を中の主人公と邂逅することでも充分に可能である。新しい分野の主人公と多く出会えばよい。
そのためにはゼロを基点とした孤独を意識しなくては、その主人公の気持ちになることはできない。そういうこと!
               ー つづく 
                 ¥(*^_^*)\ バイバイ
・・・・・・・・・
2006年02月27日(月)
1791, 全日本ラグビー選手権が面白い!
      (☆-v-)。o○《Gооd Мояйiиg》○
      
昨日の全日本選手権の「NEC]と「東芝府中」が面白い試合であった。
最後の瞬間まで攻防が続き、6対6の同点引き分けで両者の優勝になった。
後半は東芝が一方的な攻撃になったが、終了間際のワンプレーが届かず、NECが守りきり同点優勝になった。
目の前のボールを拾えばゴールで東芝の勝ちだったが、するりとボールが前に滑ってしまった。(p>□<q*))          
去年がNECの優勝の為、宦官びいきで東芝を応援していたが,近年まれなる好試合であった。
表彰式では、お互いに笑顔が多かったのは、持てる力を存分出したからだろう。 (^―^) (*^-^*)
ラグビーは延長戦は無く、両者の優勝になった。これでNECにとって昨年に続いて連続優勝ということになり、
東芝はマイクロソフトカップと、トップリーグの合せて三冠をとった。 観ていて両者が全力を出し合った
後味の良い試合であった。今年は学生の優勝チームの早稲田大学がトヨタに勝つハプニング?もあった。
ラグビーは集団格闘技(乱闘)といってよい。よく観ていると激しい殴り合いを審番の見えないとこでしているのがみる。
体力勝負のところが面白いが、闘っている選手は恐ろしいという。まあ、観るぶんにはよいが!                
                 ΒΥΕ.._〆('Д'*⊂⌒`つ
・・・・・・・
2005年02月27日(日)
1426, アメリカインディアンの教え−2

ー何処かの国の教育学者のように、
  私の「インディアンの教え」を`家庭の在り方という視点’で書いてみる。
・両親の仲が良い子供は、暖かい心の子供になります。
・卑しい両親の子供は卑しくなります。
・人の悪口を家庭内で言っている親の子供は、冷たい子供になります。
・期待過剰の両親の子供は、無気力の子供になります。
・厳しすぎる親の子供は、影で悪いことをします。
・家庭内離婚の子供は、社会に対して敵愾心を持つようになります。
・男女間にだらしない親の子供は、離婚をする確率が高くなります。
・親の愛情をタップリ受けた子供は、心の芯の強い人になります。
・子供を自分の所有物と信じて疑わない親の子は、親を憎むようになります。
・子供に一流の音楽や芸術をシャワーのように与えた子供は、一流の人物になる傾向が強くなります。
・常に夢を持っている両親の子供は、創造(想像)豊かな人になります。
・他人に思いやりのある親の子供は、幸せな一生を約束されます。
・子供を優しく見守れる親の子供は、自主性のある自由な人生を過ごせます。
ー作成時間30分で熟慮はしてない。
 −−
租借と熟慮をしていない分だけ、アメリカのドローシー・ロー・ノルトの「子供が育つ魔法の言葉」
の方がよいが、数時間かけて考えれば近いのは作れる?!インディアンの教えと、ノルトの言葉を
出しながら何回か読んで頭に何か浮かぶのを待てばよいのだが。 この位で止めておく。

・・・・・・・
2004年02月27日(金)
1059, サバイバル

今の日本経済は「サバイバル・ゲーム」化していると言われる。そこでサバイバル(生き残り)を考えてみる。
(というより、ある雑誌の文章を土台に考えを書いているだけだが)
 アメリカの軍事「サバイバル・マニュアル」には・まず「生きる望みを失わないこと」とある。
 生きる望みを失わない為には、ハッキリした目的がなくてはならない。
 アメリカの軍事のサバイバルの第一の精神が、まずは生き残るという意志を
 挙げているところが意外である。究極のところに立てば、まずは気持が大事ということだろう。
・次には「今までの生き方では生きられなくなった場合をいう」
「現在置かれている現状、いわゆる状況を、正確に、早く掌握すること」とある。そして最適な方法を考え抜く。
 方法が決定されれば危険を乗り越えて行動することだ。まずは生き方を根こそぎ変更することである。
 とにかく、逡巡が一番悪い。何か自分のことのようだが、日本という国家もだ。
 以上のサバイバルの意味から、現在日本の企業の全てに要求されているのは、
 この情報化社会の大変革の中、生き抜くという意志と、今までのやり方を根本的に作り変えることだ。
 その為には、現在置かれている状況を正確に、早く掌握することである。どの経営者に会っても言っていることは
・時代は、我々の想像を超えて変化をしている。
・今までの延長のやり方ではもう生き延びることは不可能だ。
・生き残る為のスキルを徹底して磨き、一点突破していくしかない。
 最後の生き残りの5〜10㌫になる為のサバイバルに入った。 厳しいが面白い時代である?
 ほんと!弱肉強食の時代に本格的に入った! いつの世も「勝てば官軍、負ければ賊軍」である。

・・・・・・・・・
2003年02月27日(木)
694, ハウステンボスの倒産

20年前に、チェーン理論のペガサスクラブの渥美主幹の言葉が印象的に残っている。
「いま色々なリゾート開発とかテーマパークがブームになっているが、あれは後背人口が
3000万以上でないと成り立たない。日本では関東しかない。大阪でさえ難しい」 であった。
「なるほど全くそのとおりである!」と納得したのを憶えている。
「浦安のデズニーランドが上手くいっているのは、関東の3000万のある上に、
日本全国とアジアの数億人の人口があるからだ」と加えていた。
その後バブルが発生して色々な計画が発表された時に「本当にバカでないか!」と冷笑していた。
別に私が考えてことでない、その情報を知っていただけだ。新潟では「ロシア村」「トルコ村」、
長岡ではゼネコンの「スペースシャトル村」が計画され全て頓挫した。
聞いていて無知もはなはなしいと思っていた。再開発の90パーセントもこの類だ!
今年オープンする「トキメッセ」はその最も最悪下劣の計画である!このテーマではないから省く。
現在になってこれらの計画のボロが露出しているが、この計画と遂行した犯罪者は引退したか、
あの世にいっている。 日本という国はどういう国だろ??いつの間にか、ボタンを掛け違えてしまったのだ。
このツケの支払いが、今の若い人たちの10年〜50年後に回ってくるのだ。
5〜6年前にハウステンボスに行った時その計画の合理性に驚いて、こういう例外があるのかと目を見張った。
特にテーマパークにあわせたオランダ風のマンションや住宅を造って販売しているのに驚いたものだ。 
といって2回以上行きたいとも思わない。 デズニーランドなら別だろうが。
この「2回以上いってもよい」と思わせるには、高度のノウハウが必要のはずだ。
今は大型PDPTVが家庭内に入り、居間がテーマパークになってきている。映画館もしかりである。
私の場合、PDPTVが入ってから飲みに行く回数が半減した?テーマパークはバーチャルが最大の売りだが、
今の映画はデジタル技術でその過激さが飛躍している。 ハウステンボスの倒産は今の時代を象徴している。

・・・・・・・・
2002年02月27日(水)
344,「神話の世界 」 -1
 
キャンベルとモイヤーズの対談集を読んだ。この本は私の愛読書の一冊でもある「シェーン」をはじめとする
西部劇の大部分は、[神話のストーリ]の転用であるという。主人公がある街に流れてくる。
そこで悪に遭遇して、正義感からその悪と対決し退治をする。そして何も報酬を求めず黙って去っていく。 
「英雄の理想像」である。英雄の立場からすると大いなる旅に出て、そこで色々な困難に遭遇をする。
それと闘い勝利して「大きい精神的な何か」を得て故郷に帰っていく。アメリカ西部劇の全てに共通しているストーリである。
スターウオーズ」も、そのストーリーが背後に一本通っている。現代の神話、西部劇である。今話題の「千とチヒロの神隠し」
もその筋道だ。桃太郎、一寸法師などの昔話もそうだ。挑戦、闘い、変化ー成長、の成長過程が全て含まれている。
我々もそのプロセスを重ねて成長していく。神話はそういう意味で「人間の一番の本質」といってよい。
誰もが自分を一生を貫いている神話を持っている。自分にとって誰もが主役、皆が大将である。
「脱皮できない蛇は死ぬ」という諺があるが、神話のない人生をいう。
西部劇をみていて、そこに懐かしいアイデンティテーを感じる。そこに内面の深奥の旅を経験する為だろう。
蛇と鷲の闘いを絵でみたり、TVのドキュメントを見て興奮を覚えるのは、「地に縛られている蛇」と
「飛躍の象徴のわし」の戦いを、「自分の内面、過去の経験」で知っているからである。
英雄は鷲である。飛躍とは地に縛られている自分からの飛躍である。蛇は縛られている自分でもある。
その自己葛藤がその闘いである。蛇は人間がまだサルの時、森に縛られていた時の天敵である。
本能的に嫌うのは、その時の記憶が遺伝子に残っているからだ。その合体が龍である。羽の生えた蛇である。
何処の世界にも龍という架空の動物がいるのは、人類共通の想像的産物である。 願望の結果である。
神話の中によく大きい鳥に乗り、はるかかなたに旅をする世界共通の物語もその形を変えたものである。
大鵬という大鳥もそうだ。 実は私の「秘境の旅」もこれに似ている!
一時の蛇から、森からの飛躍のバーチャル版といっていい。 鳥を飛行機と喩えることができる。


2884, 被膜で隔てられて

2009年02月26日(木)

 「ことばの顔」ー鷲田清一    中公新社
   被膜に隔てられてー ミッシェル・セールの哲学
     ーもし君が身を救いたいと思うのなら、君の皮膚を危険にさらしなさいー

  何気なく読んでいたら鋭い指摘に、深く納得した。
   ーその一部をまとめてみるー
 私たちは傷つくことを深く恐れているらしい。いつも被膜越しに、防禦壁ごしにものに、出来事に関わろうとする。
 関心がないわけではない。強く惹かれるけれど、それにふれて、ぶれてしまうことを恐れるのだ。 
 そう、火遊びをこわがるのだ。 とりかえしのきかない痕跡が残ることを怖がるのだ。
 TV、ビデオをまるでマジックミラーをのぞくかのように、まるで透明人間のように、
 他人のプライベートな空間に入って行きたいと思う。
 あるいは殺人事件の現場、他人のセックスを身近でみたいと思う。自分がその場に身体をもつことなく。
 ・ホラーや怪奇のビデオは今も人気がある。 バラエティ・ショーも、この場合は、自分も実は観たいし
  参加したいが、画像を通せば簡単に参加した気分になれる。
 ・TV、インターネット、携帯電話、など全てが被膜を通している。
 ・透明ラップ ー> スーパーの魚や肉も同じである。 調理済みにしてパックされている。
 私たちは、自分の皮膚をさらさない、避難所に立てこもったままで、しかし他者に、異物に関わりあいたいと願う。 
 いや、現代ではその被膜こそが、唯一の対象なのかもしれない。
 物ではなくて媒体そのものが最初の、異物と思われない異物なのかもしれない。
 そうすると、他人でも物でもなく、媒体という遮蔽膜が私の環境になっているかもしれない。
  セールは、(内部)を皮膚という表層の効果としてとらえた人だ。皮膚と皮膚とが接触するところに
〈魂〉が生まれると考えた。 唇を噛みしめる、額に手を当てる、手を合わせる、括約筋を締める、
 そうすると〈魂〉が生まれる、と。 そう〈魂〉をさらしたゲームの中で、ひとはじぶんの存在に触れる。
 そう、傷の中で、時間がなにかのきっかけで思い出したように疼かせるあの傷の中で、そう、負った傷だけ、
 たしかに〈わたし〉は存在する。少なくとも。
 「美には傷以外の起源はない」。そういったのはジャン・ジュネである。
  ーー
 以上だが、中高年になって人生を振り返ると、この言葉の深さが思い知らされる。
 最近になって、傷の痛みが深く疼く。忘れていた嫌な記憶がフラッシュのように蘇る。
 しかし、その痛みの分だけ〈わたし〉は存在してきたのである。〈魂〉をさらした分だけ、自分は生きてきた。
 そして、その痛みに疼くこと、それが生きていることになる。
 情報機器で私たちは何時の間にか囲まれてしまい、我が身を危険にさらすことが少なくなっている。
 それが、自分自身の真の危機であることをしらないで・・・そういう私も年齢を重ねるごとに(皮)膜が厚くなる。
 それが老いるということなのだろうか? この恐慌で世界中が情報機器の便利さも重なり、内籠り傾向に
 なってきた。 それが実は恐ろしいことである。 充分に皮膚をさらした後なら、まだ良いが。
 中年クライシスや、初老性鬱病は、その過剰や過小を起因とする。 
  充分すぎるぐらい曝してきたか? こんなものか? 傷の疼きに聞いてみよう!

 ・・・・・・・・・
2008年02月26日(火)
2519, ジム・ロジャーズの講演 −1

2年ほど前にジム・ロジャーズの本を二冊読んだが、なかなか面白い内容であった。
その彼が日経新聞の主催の講演会で述べた内容が、この日曜日に載っていた。
 大まかの内容をまとめてみた。
 
 世界の大きな流れとして、
*21世紀は中国の時代。
 中国で何か問題が起きたときは投資のチャンス。
 20世紀はアメリカの、21世紀は中国の世紀である。私の娘は完璧な中国語を話せる。
 2003年生まれの娘にとって一番身に付けさせたいスキルだったので覚えさせた。
*アメリカ離れ進む
 私の娘はアメリカドル預金を持っていないし、私も資産をドルから撤退させるつもり。
 株式もアメリカ及びアジアで現在株価は下がっている。
 配当利回りなどいかなる指標を使ってもアメリカの株式は割高。
 3〜4年周期で上がったり下がったりするだろう。短期売買で儲ける人々もいるだろうがすすめはしない。
*日本株
 アメリカ株に投資するよりは良いので多少持っているが、アメリカの影響を受けない会社に投資したほうがいい。
 アジアの 水・農業関連また中国人の観光に関する会社ならアメリカの影響を受けないので有力。
 私は日本では高齢化関連の会社、幼児関連の会社などをもっている。
 日本の商品のブローカーはこれからリターンが楽しみだ。
 日本は現在少子化対策をあまりしていないが、やがて少子化対策に動くと信じ幼児関連の会社に投資している。
*通貨
 私は10から20ぐらいの通貨をもっているが、最近は、人民元・日本円・スイスフランに投資している。
 人民元は交易量がどんどん上がってきている。人民元は非常に割安で安全な投資先
 日本円やスイスフランは何かがきっかけでキャリートレードの巻き戻しがおこり上昇するだろう。
 オーストラリアドルやニュージーランドドルに投資している人は日本の低い利率が変わるときに注意すべき。
 利率が変わると他の国の人が円を買い戻す動きが起こる可能性がある。
 利率だけにこだわってアメリカドルに投資するな。長期ではアメリカドルの価値は下がる。
 それをふまえたうえでならもっていてもよいだろう。

商品の時代に
 1999年からはじめった商品の上昇相場はおそらく2020年まで続くだろう。
 企業を分析して株式に投資するより商品は簡単な投資だ。需要と供給をみればいい。
 オイルをみると、 供給はここ25年間減っている。40年間、大きな油田の発見がなく、
 アラスカ・メキシコ・北海など既存の油田も産出量が減っている。
 国別で見ればイギリス・マレーシアは10年以内に輸入国になる。
 中国・インドネシアはすでに輸出国から輸入国になってしまった。
 またどのオイル会社も埋蔵量が減っているというデータもある。一方需要は、世界全体が成長し続け増え続けている。
 一人当たりのオイルの使用量を国別で見ると中国は日本の約10分の1、インドは約20分の1。
 中国・インドの人達はいま日本のような暮らしがしたいと思い働き・投資をしている。
 特に現在30年〜50年来割安な農産物への投資がおすすめする。最高値より砂糖は85%・コーヒーは60%・小麦は50%安い。
 また小麦の耕作面積・生産に携わる人は減っており、在庫は1970年以降まれにみるレベルまで減ってる。
 同じくパネル討論をしたさわかみ投信の澤上篤人氏も、エネルギー、食糧、工業原料、水の価格は
 ジム・ロジャーズ氏と同じく中国・インドなどの発展が理由で上がり続けるだろうと述べている。

投資の初心者へ
 実際に自分が使っているものから始めるとよい。さまざまの商品を扱っているソニーや巨大な
 トヨタの実態はつかめなくとも、自分が使っている商品はわかりやすい。
 状況が良くない時に、人が目をつけねいないものに注目すべきだ。割安で人気のないものの
 情勢の変化に注意して買えば、例え思惑通りにならなくても多くは損をしない。
 うわさ・TV・酒飲み話などに惑わされないで、自分で勉強して一つのものに長期投資すべきだ。
   ーーー
以上だが、またまた偶然の一致で、二年前の今日、ジム・ロジャーズの読書日記が書いてあった。
本当に不思議である。あまりに多いから驚いてしまう。何か、この中に大きなヒントがあるのだろうか?
                        つづく
・・・・・・・・・
2007年02月26日(月) 2155, 格差社会

             (~Q~;)  おはよう〜〜ファ〜
先日TVを見ていたら格差社会について報じていた。
事業者の立場の実感として、その拡大をヒシヒシと感じているが、さらに加速しているようだ。
自由競争が情報化やグローバル化により、激しさを増した結果である。「20対80」の法則が、
「5対95」の法則に変化したということだ。(20の要素に80が集中する法則が、5に95が集中)

 ー以下の数値は「格差社会」で検索した結果であるー
就業者の33%が200万以下の収入で、30佑非正社員。
その雇用形態による所得格差は、リクルートワークス研究所の04年7月の調査によると、
正社員の平均年収は532万円、派遣社員は227万円、定職に就かないフリーターは167万円。
派遣社員やフリーターがこの三年で更に増えてきて、それが格差拡大につながっている。
 −−
先日の新聞によると、「生活保護世帯の補助金に満たない就業者が25%になった!」と報じていた。
その影響は結婚にも表れている。大学を卒業して1年後に正社員だった男性は10年後に71%が結婚しているが、
フリーターは35%しか結婚していない。背景にはフリーター期間の長期化による現在や将来の経済的不安がある。
他山の石の話ではない、5年間で当社の売り上げも3割も減り、その対策として正社員数も三分の一に減らし
役員の収入も35佑離ットで何とか償却後利益を出している。今年に入って売り上げもストップ、
少し反転を始めているが。何とか新潟駅再開発工事が始まりつつある結果だが、一時は身も凍る思いであった。
不動産デフレと、宿泊費の低下で合理化が更に求められており、それが出来なければ退場せざるを得ないのは
どの世界も同じである。 それでも世界的にみて日本は、まだまだ豊かな生活レベルである。

 ーあるHPで世界の格差の対処比較を鋭くついていたー

世界をみると、大雑把に欧州型、アメリカ型、中国型の三つに分けられる。
・ヨーロッパ型は格差を維持するかわりに「下層」に余裕を与える、
・アメリカ型は「個人の平等な競争」によって格差の再生産を正当化する、
・中国型は格差を平等への「過渡期」と位置づけている、大雑把に世界は、これで「格差社会」に対応している。
(字数の関係で中間カット09年02月26日)
----
これらから世界との競争に晒された競争激化の結果として国内で、その層の拡大は当然といえば当然である。
その意味で、更にこれから10年間は激しく国内を変えるだろう。 弱肉強食の競争社会が鮮明になる
本格的格差社会の到来である。特に地方経済の弱体化が更に激しくなる。
北朝鮮とはいわないが、アメリカ社会に近い状態に近づくということだ。
高度成長期に人生の良い時に生きてきた! 現状からみれば天国のようなもの。
これから若い人は本当、生きていくことが大変である。ただし、我われの世代と較べればの話であるが・・・          
                            (⌒▽⌒)/"”さいなら!    
・・・・・・・
2006年02月26日(日)
1790, 冒険投資家ジム・ロジャーズ世界バイク紀行

            ォ'`ォ'` 。+゚ヽ(。・c_,・。)ノ゙。+゚ォ'`ォ'`hayo
ウォール街の伝説の投資家がバイクで世界6大陸を旅するリアルで息をつかせない内容だ。
投資や経済の話を、中国、ロシアからアフリカ、中南米まで、世界各国を走りながら、それぞれの国を鋭い
視点と洞察力で分析する。一緒にバイクに乗りながら、それぞれの国の実情をみて、経済の実務教育を
受けているような気持ちになってしまう本である。世界を見れば、自国のことがわかるようになる。
他の国を知っている者は、そうでない者より自国を深く知ることになる。
さらに重要なことは、旅する中で自分自身を知るということだ。

著者ジム・ロジャーズ の持論は、できる限りこの世界の現実を見ること。
どのような仕事に就いていようと、世界を自らの目で見ることで人生がより確かなものになると考える。
これは政治家、実業家、芸術家、ジャーナリスト、商人、投資家にも必要なことなのである。
自分が見てきた世界をライダーの目で、投資家の目で、そしてアメリカ人の目で深く指導してもらっているようだ。

行き先は以下の順になっている。 目次から行き先をおってみる
 (字数の関係で中間カット09年02月26日)
 〜〜      ==)/C□~~ コーヒー
   −−
この二週間新幹線の往復の車中で読んでいるが、本を開いたと同時にロジャーズの世界に引きずり込まれてしまう。
さっそく続刊の「ジム・ロジャーズ 世界大発見」(日本経済社)をアマゾンで発注した。
彼の口癖の「人生は短い、遠くまで行って世界を見よう」が彼の心情をそのまま表している。
辺境を、身体を張って旅をしてきた一言一言がストレートに伝わってくる。
    次回は、この本の中で印象的な言葉を抜粋する。
ツアーでしか秘境・異郷に行けなかったが、そのツアーでさえギリギリだったのだから、
読んでいて著者の意志の強さと能力にはただ驚かされる! しかし観た風景は同じである。
苦労すればするほど、受け止め方が全く違うのも解るが!
    世界は広い、そして深い!
                           ー つづく
           バイバイ♪(ノ´∀`*)ノ
・・・・・・・
2005年02月26日(土)
1425, アメリカインディアンの教え

以前にも、この「アメリカインデアンの教え」について書いたことがあった。

 ーインデアンの言葉より
・唯一の正しい知恵は、人類から遥か遠く離れた大いなる孤独の中に住んでおり、人は苦しみを
 通じてのみそこに辿り着くことができる。  (カリブエスキモー、シャーマン)
・自分自身のことでも、自分の世代のことでもなく、来るべき世代の、私たちの孫や、まだ生まれても
 いない大地からやってくる新しい生命に思いを馳せる。 (アメリカ先住民の古老)
・おまえが大きな船に乗り、私が小さなカヌーに乗っていても、私たちは同じ生命の川を分かち合わねばならない。
                           (アメリカインディアンの古老、オーレン酋長)
・すべての暖かい夜 月光の下で眠れ その光を、一生をかけておまえの中に取り込むのだ
 おまえはやがて輝き始め いつの日か 月は思うだろう  おまえこそが月なのだと(クリーインディアンの詩)
・岩は偶然ここにあるのではない。 木は偶然ここに立っているのではない。
 そのすべてを造った者がいる。 私たちにあらゆることを教えてくれる者が。(クロウインディアン)
・大地は知っている。もしおまえが、間違いを犯せば大地は知っている。(コユコンインディアン)
・大地が横たわっている。大地の魂が横たわっている。その上はすべての生き物で装われている。
 聖なる言葉が横たわっている。                   (ナバホインディアンの歌)
・せせらぎや川を流れる輝かしい水は、ただの水ではなく、われわれ祖先の血だ。
 湖の水面に映るどんなぼんやりとした影も私の部族の出来事や思い出を語っているのだ。
 かすかな水の音は私の父の父の声なのだ。              (シアトルの酋長)
・祖先の人々に生命を与えたのは風。指先をかざして私たちは風の来た道を知る。(ナバホインディアン)
・大気はそれが育むあらゆる生命とその霊を共有していることを忘れないで欲しい。
 我々の祖父たちの最初の息を与えた風はまた彼の最期の息を受け取る。(シアトルの酋長)

・・・・・・・・・
2004年02月26日(木)
1058, 赤ちゃんは左手で抱っこする

母親は右利き左利きに関わらず、赤ちゃんを左手で抱っこする。聖母マリアの絵も左手で抱っこしている。
これは母親の心臓の部分に赤ちゃんの耳が当たるためである。
心臓音は赤ちゃんがお腹にいた時に聞きなれた懐かしい音で、落ち着くためだ。
「子犬が母犬から引き離されて泣き止まない時は、目覚まし時計を布に包んで一緒に置くとよい」
と聞いたことがあったが、心臓音の役割を果たすためであろう。そういえば猿も左手で子供を抱いている。
人間は幼児期に、母親にしっかり抱きしめて育てられる体験が必要である。
母親の心臓音をしっかり聞きながら、直の愛情を与えるたかどうかが、その人の一生を左右する。
心臓音は赤ちゃんにとっての宇宙音といってもよいだろう。
両親の幼児期の愛情の温みがそのまま伝わってくる人と、その逆の人がいる。幸せ系の人は当然前者で、
不幸系の人は後者である。その意味で、スランプ時には子守歌や童謡を聞いて親の温みを思い出すとよい。
ホテルの宿泊客で、若い母親が赤ちゃんを部屋に置いままピンクサロンに働きに出ている場面を見たことがあった。
残された赤ちゃんは頭を掻き毟って一人泣いていた。何かこの赤ちゃんの一生が既に見えているようであった。
先日、アメリカと、中国と、韓国と、日本の若い人の「性や結婚観や家庭」などの意識調査の結果が出ていた。
アメリカはキリスト教、中国や韓国は儒教が背後にある為か、保守的であるように思えた。
しかし日本の若い人の意識は、ただ亡国の腐りが末端に出ているとしか思えなかった。
すべての基本は家庭にある。特に夫婦間を如何に円滑にするかが基本である。

・・・・・・・・・
2003年02月26日(水)
693, 「ホームレス作家」

新潟の駅にも40人ぐらいのホールレスがいる。段ボールを見かけるが、昼はさすがに寝ている人は見かけない。
かれらは昼どうしているのだろうか不思議と思っていた。時たま駅の待合のベンチで、目を宙に浮かして
不安そうにしている姿がある。ひとつ人生を狂ってしまえばホームレスになる可能性は誰にもあるし、あったはずだ。
(字数の関係でカット2008年02月26日)

・・・・・・・
2002年02月26日(火)
343、ある時間の断面-4

 1968年 9月10日
7時5分起床。 掃除に食事、9時半より11時半まで勉強!
その後長岡の明治大学の1年の田村君と話す。2〜3日まえにやはり勉強の為に来た男だ。
夕食後7時半より、午前様と「神」について話す。午前様「一という数字はあるが、一という実体はない。
それを一といえば一であるが、一でないといえば一でない。一は万物であるともいえる」
「人間は実体だけでない、魂であり、永遠的なものである。全ては生き続けている。」
デカルトの「我思う、故に我あり」の言葉を引用された。「誰もが神の要素を持っている、磨くかどかだ」
「人間の見る聞くは5感6感の働きでしかない。それを超えた存在はいくらでも存在する。
それは修行によって初めて知る事ができる。」
「神が罰を与えるのは、困らせる為でなくそれにより、間違いを知らしめる為である。」
御前様と話していると自分の無知が露出されてくる。 明日は座禅を8時にくむ予定である。
 9月11日
御前様が座禅の指導をしてくれる。解ったような解らないような! 9時から夜9時まで座禅に挑戦!
計8時間休み休みだ。午前中は雑念だけだ。午後からは少し集中できる。
感想はただ疲れただけだ。当然ながら禅の事はさっぱり解らない。ここの2週間近くは、
充実したものだった。明日からは娑婆である、楽しみだ。これから高橋さんと根本君と送別会だ。


2883, 現在のクラッシュは全面事故そのもの

2009年02月25日(水)

「現代思想」ー金融恐慌特集ー の中で、
都市学の研究家が、スリーマイル島や、チェルノブイユ原発事故などを取り上げている
仏国のジャーナリストが、今回の金融危機を一連の原発事故と同じ視線で捉えているところが新鮮である。
「歴史」の加速現象が、これらの重大事故の主要な原動力として捉える。 これらは偶然ではない。
「歴史の加速」より、現実的なものへの加速への移行ではないかと。 このことを「進歩」という。
我われは、「現実主義」の時代を生きているが、一歩ふみこんで「瞬間の時代」に入ってしまった。
このような「できごと」を、切断という特異《唯一無二》の出来事の分析をすることを勧めたい。
《事故》は一つの発明であり、創出された作品である。

「金融活動」は、一つの仮想世界を創出した。しかし、これも現実の一部。
この仮想世界は、植民地に喩えることが出来る異邦性の一形態である。 移住可能な遊星の神話である。
今回の金融クラッシュの被害者は、サブプライム・ローンをかけた人々である。彼らは住拠を失いつつある人々である。
金融クラッシュは、国家そのものを不安定にしつつあり、株価や土地などの価値を落としていく。
我われは未来の生きられなくなってきている。 そこで、現在しか生きられないが、現在にさえも生きられなくなっている。
それが我われが現在経験していることである。 これは、原発事故が現に起こったときと同じこと。
人は「起きていること」を見抜かなければならない。無理解は恐れを大きくする。
私たちには恐れている暇など与えられていない。最も恐れるべきは、生活の全領域まで及ぶ、
個人的で内密的やる気無さです。あれやこれや、個人として行うことに及び腰になることである。
ーーー
解)解ったような解らないような内容だが、要は地球全体に大きな影響を及ぼす大災害と捉え、
 割り切って手を打つべきということ! とにかく次の爆発を最小限にし、多くの教訓を吸収すべきである。
 従って、チュルノブイユ原発事故と同じく二度と起きないように原因を展覧すべきである。
  ところで、昨日の昼飯で寄った喫茶店にあった「週刊ポスト」の中で‘たけし’が
 「今回の大不況は災害だから、派遣切りにあったホームレスに仮設住宅を与えろ、っちゅうの!」と、
 のたまっていた。もしかしたら、誰かが知恵を与えたのでは?と思ってしまった。
 世界を覆った大惨事と捉えれば、 日本中に一人当たり1万2千円をばら撒くより、緊急宿泊施設こそ優先すべきことである。
 そこで、麻生のズレタ感覚を面白おかしく茶化していた。
 職安で、仕事を探しに来た若者を相手に「自分の目的を持って仕事を探しなさい」と言った世間知らずは、
 あまりに御坊ちゃまと! 今さらだが、
 シェルターぐらいは作った方がよい。 アメリカは教会が、その役割を果たしているというが。
 
・・・・・・・・・・
2008年02月25日(月) 2518, 閑話小題 

*アース*
一昨日、最近出来たばかりの長岡の映画館で「アース」を観てきた。一人で映画を観るなど数年ぶりである。
新潟では、よく観たが・・・画面が小さいのがきになったが、それぞれ大きさが違うようだ。
この映画の中のカジキマグロが魚の群れを襲っているところと、鯨の親子の南極への数千キロの
長い旅路が印象的であった。二時間近い上映が半分近くに感じたのだから、内容があったのだろう。
還暦を過ぎると1000円というのがよい。1〜2ヶ月に一度はいくか?

*何で今になって三浦?*
27年ぶりに。「ロス疑惑」の三浦和義がアメリカで逮捕された。誰の目にも彼が犯人というのは明らかだったが。
あれから27年とは! 今の若い人なら「誰?」ということだろう。米国の連続ものTVドラマに「コールド、ケース」
が面白いので見ている。 この紹介文に日本とアメリカとの司法制度の違いが紹介されている。
 −−“コールドケース”とは未解決凶悪犯罪のこと。
アメリカでは原則的に殺人罪に時効がなく、未解決事件がいきなり再捜査されることもある。
何十年も前の事件も、当時まだ無かったDNA鑑定など、現在の最新テクノロジーを駆使すれば、
解決の糸口が見つかる可能性は大きい。また当時の関係者が重い口を開き、意外な真相を語り出すことも……!
「コールドケース」が「CSI」シリーズと異なるのは、回想場面で事件発生当時の時代背景を
細かなディテールに至るまで再現する点。 よって普通の犯罪ミステリーを超えた、
濃密なヒューマン・ドラマがそこに浮かび上がるのだ。 −− とあった。
 本人(三浦)も「青天の霹靂」であろう。三浦の殺人の無罪判決は検察とマスコミの敗北だった。
今回もアメリカが何時、無罪放免するかもしれない。
その結果、三浦が告訴による生活費確保の餌食を恐れて、報道の腰が引けているのが面白い。
この時期の逮捕は沖縄の暴行事件に対するアメリカの政治的な思惑と考えるとタイミングとして辻褄があう。 
また三浦騒動の始まりである。それより日本の司法の問題点が大きくクローズアップするだろう。

・・・・・・・・・・
2007年02月25日(日)
2154, 立川談志
               (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜
先日のハイビジョン特集 「立川談志 71歳の反逆児 」( 2月20日(火)後8:00〜)が面白い。
まずはNHKのHPにあった
 ー内容ーから、
立川談志といえば早くから「天才」と賛辞を浴び、鼻っ柱の強さで落語界、落語だけでなく政界でも大暴れ。
落語協会に公然と反旗を翻し、脱退して立川流を立ち上げ、まさに「破天荒」を絵に描いたような人生を送ってきた。
そのかれも、古希を迎えた。 世間的には“老境”の71歳。だが、執念を賭けた古典落語100席の掘り起こし、
若者のお笑いブームに真っ向勝負を挑む「独演会」の開催、ジャンルの違う後輩芸人との「果たし合い」ライブ・・・と、
なおアクセルを踏むかのような挑戦を続ける。
 もっとも、その心中は、ありがちな「元気な老人」のそれとも違う。飄々と斜に構えた枯れた反骨。
あくまでも談志流なのである。自分をおいて「本物の落語家」は無い、という強烈な自負心を背負った、
一代の個性派名人・立川談志。 その日常に密着し、落語への執念を描く。
 ーー                    ささ、お茶でも ((( ^_^)且~~ 
二時間近い番組だったが、時間がアッという間に過ぎてしまった。密着したカメラの前で赤裸々な
自分の姿を見せながら、自分の世界にいつの間にか引き込んでしまっている。何ともいえない迫力のある内容である。
ガンになり、何時お迎えが来るかわからない日々の中で、芸道を求めている姿。
年齢による体力の衰退と、うつ病との闘いで発狂寸前という際どい境界で、独り七転八倒している姿は、
見ていて感動さえおぼえた。(*◎ω◎*)~狂う 〜♪

5年前にNHKの{心のたび・ベネゼイラ}で、テーブル・マウンテゥンの麓の村に滞在した番組があった。
たまたま、その一週間前の再放送を見ていた(三度目)。何度見ても味のある内容だった。ガンになって、
今後どう生きようかを考える旅でもあった。あの僻地で、暇な時間を持て余して、結局は落語の練習を始めてしまう
姿は、何か気の毒のように思えた。暇を持て余して現地人に「暇じゃないかい?」と弟子に聞きにいかせる場面があった。
その返事が何とも味があった。  「暇って何?」である。  ヒマ〜(′O`)〜3
もう一人の返事が、「ここには、ここの時間が流れている。暇というのは、
ここの時間の流れに合わない感覚ではないか」という哲学的な答えであった。

彼の言葉を幾つか紹介していたが、その中で「落語は人間の業を肯定するものだ」という言葉がよい。
人間の業と性(さが)を笑いの中で認めるということか?
特に自分の滑稽さを笑えるのは、それで自分を客観視していることになる。笑いと泣きは紙一重である。 
泣き笑いもあるが・・・ (^_^:
本当にきつい時は、笑いも泣きも出て来ないが!ごくごく身近に笑い顔の人がいるが、まあ幸せなことで! 
           (⌒▽⌒)/"”さいなら!
・・・・・・・・
2006年02月25日(土)
1789, おやじ、ありがとう ヽ(★>з<)。o○[ォハヨ]○o
               ー 読書日記

母親は家を象徴しているが、父親は社会の象徴になる。母親に対する思いの本は数多あるが父親に対する思いの本は数少ない。
男にとって父親は煙たく、恐い存在であリ、人生の乗り越えなくてはならない大きな壁でもある。
私にとって父親は最大の恩人であり、教師であった。
この世で私を誰よりも愛してくれたのは、間違いなく父親であリ、次に母親である。
故人も含めて一人だけお礼の言葉を残すとしたら、「おやじ、ありがとう」である。´Д`*)ありがとぉ☆            
母親の夢は見ても、父親の夢はその数十分の一しかみない。でも、この世に生まれて一番恵まれたのは
「父親」であると確信をもっていえるのが幸せある。男が父親を語るとは、自分自身を語ることにもなる。
父親を否定するほど惨めなことはない。 自己否定になるからだ。
親元を離れて初めて両親の愛情を感じるものである。私の父親に関しての思いは、この随想日記で何回か書いてきた。
「商売が好きで好きでたまらない」が、父の姿であった。仕事が好きかどうかがプロとして一流化どうかの分岐点だろう。
父は、戦前、戦中、戦後と時代の変化に従って事業を変えていった。父親の姿を見ていて仕事の厳しさと人生を学んだ。
特にお金の哲学は家訓的に叩き込まれた。それにしては  ??
・仕事を楽しむべし!       ・人間を選んで付き合え!
・質実剛健の生活を忘れるな    ・小金をつかうな!大金を使え
・肩書きを求めるな、実利でいけ  ・変化をみて、思い切った変身をすべし その為に情報に敏感であれ!
・人間は、まず疑ってかかれ!
 以下は、検索で調べた内容の紹介である。
  −−−
週刊現代の人気連載が1冊に! 有名人80人が登場(写真・インタビュー構成)

有名人が、父親との思い出を1ページの文章と昔の家族写真で綴ってある。
息子・娘に対する関わり方、自分の人生との向き合い方、奥さん(ときにはそれ以外の女性)
との接し方、息子・娘はそれらにどう反応したか(あるいは影響されなかったか)など、家庭によって、
また時代によって異なる千差万別のドラマが描かれています。
それほど道徳的でもなく、また恨み辛みがむき出しにもなっていない、どちらかというと平坦な文章が多いが、
それ故に一つの家庭を四苦八苦しつつ運営している身にとって共感することを随所に見出せる。
一人でも、みんなが集まるリビングでも、少し時間ができたときに何ページかめくってみたくなる暖かい本である。
執筆者に同年代の人が多いせいもあり、同窓会で久々にあった友人と「おまえのオヤジ、どうしてる?」
と話しているかのような気持ちにもさせてくれる。
                        ー さようなら ε(´',_c')зβyё
・・・・・
2005年02月25日(金)
1424, DVD レコーダー

レンタルビデオ店の中の、DVDの棚が過半数を超えてきた。
映像ソフトも、主としてDVDで提供されるようになった。
ハードディスクで録画して観たり、その映像をDVDで記録して保存する
「ハードディスク・DVDレコーダー」が売れ筋になっている。
現在のDVDは、テレビ番組を録画する場合、1枚あたり6時間の記録が可能だが、
大画面で通常のテレビ放送並みの映像を期待すると2時間程度が限度だ。
最近は直接ハードディスクに長時間入力できる機種が多くなっている。
「ハイビジョン」は、現行のDVDでは映像は十数分程度しか記録できない。
   (以下、字数の関係でカット 2009年02月25日)

・・・・・・・
2004年02月25日(水)
1057, あかさたな はまやらわ

以前から不思議と思っていたが、笑い声は、何故か「あ行」と「は行」に並んでいる。
  あはは   ははは
  いひひ   ひひひ
  うふふ   ふふふ
  えへへ   へへへ
  おほほ   ほほほ
 ある本を読んでいたら、「言葉の不思議」という内容でそれぞれの行ごとの類似性を紹介していた。
  (少しこじ付けかと思いつつ、それなりに説得力があった)
ー以下のとおりである。 
・「カ行」は、自分の主張や激しい感情を外に出すものが多い。 「かんかんがくがく」
「カッとする」「きりきりする」「苦労する」「悔しい」「喧嘩」「喧々ごうごう」「高圧的」
・「サ行」は、静かな感じが多い 「細心」「神経」「住む」「繊細」「楚々としている」
・「タ行」は戦い系が揃っている。
「戦う」「血」「力」「強い」「強い」「抵抗」「徹底」「闘争」
・「や行」は優しい系の気の軟さの言葉が多い。「優しい」「ゆかしい」「よよと泣く」
偶然ともいえないのが不思議である。私の名前は八郎である。ハチというと何か闘争的である。兄は三郎である。
サブは大人しい感じがするが、兄の性格は大人しい。名前にも霊力がこもってしまうのだろうか。
少し話はそれるが、一番最初の「あ」と、最後の「ん」には深い意味があるという。
「あ、しまった!」の時につかう「あ!」は仏教語で「許し」という意味があるという。
その中に深い意味を感じる。 私の場合は「あ〜あ」が口癖だが。

・・・・・・・・・
2003年02月25日(火)
692, 「わたしを認めよ」ー3 読書日記

<面白そうなところを抜粋してみた> 
ーわたしをみよー 自己証明をめぐる闘争
 
 あなたのまわりを見渡してみるとよい。いや、あなた自身をかえりみるだけで十分だ。
自分の無意識の言動の大部分が、いかにつぎのような動機に基づいているかがわかるにちがいない。
世の中のほとんどすべての関係が、つぎのような証明動機に満ち満ちているかがわかるにちがいない。
ー自分がいかにうつくしいか、いかにカッコウいいか、いかに可愛いか、いかに若いか、いかに頭がよいか 
 ーこれからはーいかにーを省く。勇気があるか、度胸があるか、ユーモアがあるか、明るいか、優しいか、
いかに凄い体験をしたか、気がきくか、仕事ができるか、正しいか、ものがわかっているか、忙しいか、金持ちか、
ケンカガ強いか、酒が強いか、ざっくばらんか、大物か、太っ腹か、もてたか、セクシーか、性技巧に優れているか、
自己犠牲ができるか、子供思いか、親思いか、義理堅いか、正義感が強いか、努力をしたか、苦労したかー
(こうもくどくど列挙が文章上、下品だが、ここまで書かないとわたしの気持ちが悪い。ご寛容を。)・・・・
 ーつまり、わたしたちはこのようにいいたいのだーー
わたしを見て、わたしを振り向いて。
わたしを気にかけてくれ。
わたしを好きになって。
わたしを知って。
わたしを理解してくれ、と。
わたしを見る他人の「視線」。
わたしたちの自己証明は、すべて他人の「視線」をひきつけることに
費やされる。 この、わたしを見よ、と。
 ・・・・
 鷲田はさらにこのようにつづけている。
あるいは、生きることのプライドを、追い詰められたギリギリのところでももてるかどうかは、
自分が無条件に肯定された経験をもっているかどうか、わたしがわたしであるというだけで全部認められた
経験があるかどうかに言い換えてもいい。その経験があれば、母がじぶんを産んでしばらくして死んでも耐えられる。
こういう経験がないと、一生どこか欠乏感を持ってしか生きられない。
あるいはじぶんが親や他人にとってじゃまな存在ではないかという疑いが払拭できない。
つまりじぶんを、存在する価値あるものとして認めることが最後のところできないのである。
 鷲田は、家族による「無条件の肯定」は「じぶんを、存在する価値のあるものとして認める」と書いているが、
わたしはこれを、家族の無条件の承認は、じぶんを存在する意味のあるものとして認める、というふうにいいかえたい。
意味の承認は、価値の承認、より無条件であり、より根源的であると考えるからである。
わたしの考えでは、「無条件」ということは、「価値」からはでてこない。なぜなら、「価値」は交換可能(相対的)
だからである。じぶんという存在の「価値」を証明を求めはじめるのは、家族以外の関係性においてである。
すなわち、ひとりの異性(あるいは多くの異性)との性的な関係や、社会的な関係においてである。

ー感想ー
 かの文豪のドストエフスキーが24歳の時に「貧しき人々」が認められ文壇に出た時の話だ。
当時の著名な評論家のネクラーソフが、その原稿を読んで感動し、友人と連れ立って、夜明けに
わざわざドフトエフスキーを訪ねて「きみは天才だ」と激賞したという。
 その時の気持ちを、ドフトエフスキーはこう記している「胸がおどる!これが成功なんだ!だが、
私にとってなにより嬉しかったのは、彼らの思いやりだった。朝の4時に、二人は目に涙をためてやってきてくれた。
感激で胸が満ちあふれた」 彼のような暗い感じのする男でも、認められということは最大のこれからの作家生活で
必要な事であったのだ。
  ーーー
私の母の口癖は
「人を認めてあげなさい!だれもが認めて欲しいのだから」であった。
両親の呪縛があったとしたら、「両親の期待を失望させてはならない!」。両親の期待にこたえることであった。

・・・・・・・・
2002年02月25日(月)
342、20歳の頃ーある教授との出会い-1

この頃何を考えていたか、誰でもこの頃は大きなターニングポイントの時期であった。
土がたっぷり付いていた田舎の青年が、それを必死に振り払い「自分に目覚め始めよう」としていた時期であったようだ。
キリスト教倫理の教授の「将来の自分の設計」というテーマを休暇に与えられ真剣に考たレポートを出した。
その内容に対し心の入った文章の返事が書いてあった。 200人の学生に対し、これだけ長い心のこもった返事を
書くものかと感激をした。それとも「自分の真心に対しての特別の返事」だったのか?
鈴木教授という名前と、その授業が心のこもった内容であった事を憶えている。
私のその時書いた内容は、一ヶ月考え抜いた内容であった。
初めて第三者に自分の心情を真剣に書いた。いや書かされたのかも知れない。

要旨は「両親の生き方」に対し姉兄はその激しさにしり込みをした。そして安易な生き方を選んだが
(商売人よりサラリーマンに嫁ぐことを選んだ)しかし自分は両親の生き方を求めていこう。
今になって特に「父の生きかた」に男として魅力を感じるようになった、等々。
もしかしたら、「兄二人が20歳過ぎて不幸な死に方をしてしまった」とも書いたかもしれない。
心のこもった返事とは「その中で、よくぞ父の生き方を肯定をした。
そしてその生きかたを選んだ貴方にたいし心から賛同する。
貴方が自分自身で考え抜いて判断したことが素晴らしい!」 というな内容であった。
この時点で自分の行き方が変わったように思える。 いや決まったように思える。
もともと決まっていたのかもしれないが。俄然それから目標がハッキリした。
「事業を起こそう!人と違った生き方をしてやろう!父が目標だ!」


2882, おくりびと

2009年02月24日(火)

納棺師ーおくりびと

米ロサンゼルスで行われていた「第81回米アカデミー賞」の外国語映画賞部門にノミネートされた「おくりびと」が
外国部門賞に決定した。 この映画の概要といえば、ひょんなことから遺体を棺に納める“納棺師”となった男が、
仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた作品である。
 
 10年ほど前に長岡市内の叔母が亡くなった。分家でもあるので葬式の主催者として準備を手伝うことになった。 
たまたま喪主の弟の知り合いが葬儀場の担当者で納棺師であった。 納棺師という職業に興味をもって、
色いろたずねたところ、転職の経緯から、納棺師からみた色いろの人生模様を詳しく聞くことができた。 
以前に火葬場の火夫の手記を読んだことがあるが、納棺師の話は初めてである。
  印象に残ったまま書いてみると
・小さな子どもが亡くなった葬儀は、正視できないほどの哀しみが満ちている。
・葬式は、人生模様の凝縮された姿が垣間見られるところ。
・親族が故人を嫌って誰も葬儀をしようとしないケース。門前で「あんな奴は父でも何でもない!」と怒鳴られた。
 「親子で何があったかわからないが、何か深い怨念があったのだろう」と・・・葬儀代は、本人の通帳から
 貰っていたので、丁寧に葬儀社を出した。
・職業として割り切っているので、慣れてしまえば傍で見るほど大変ではない。

ーところで納棺師とは、どんな仕事なのか「検索」で調べてみた。
 実際には納棺師になるための特別な資格はない。そして意外や20代の女性が多い。
  故人への主な仕事は
(1)シリコーン注射などによるやすらかな死に顔づくり
(2)消臭効果のある薬品を口の中に入れる防臭処置
(3)口、鼻、お尻の穴に綿花を入れる詰め物
(4)白装束などを着せる着衣
(5)納棺
(6)遺体の髪や体を洗う湯灌(ゆかん)
   湯灌を行わない場合、納棺師1人で切り盛りしてる。

以上だが、「おくりびと」がアカデミー賞を貰ったことで、この仕事に多くの人が目を向けることになるが・・・


・・・・・・・・・・
2008年02月24日(日)
2517, カキクケコの精神

何気なく本棚に塩月弥栄子の「冠婚葬祭入門」を手に取ったら
「カキクケコの精神」があったが、それが面白い。
  「カ」は 感謝することに照れない。
  「キ」は 緊張感を楽しむ。
  「ク」は くつろぐ。
  「ケ」は 決断力。
  「コ」は 好奇心を持ち続けること。
美空ひばりも、この言葉気にいっていたというが、他にもカキクケコの精神として
 「カ」感動、感激。神の心。
 「キ」聞く、気配り、協力。
 「ク」クエスチョン(疑問をもつ)。クリエーティブ。
 「ケ」健康。ケセラセラ(なるようになる)
 「コ」行動。向上心。
  が考えられるが、どうだろうか?「あいうえお」でも「かきくけこ」でも辞書を片手にこねれば
  何でもつくれるということ。「あ=愛情を大切に。い=命をいとおしみ。う=運動を。え=笑顔で。お=お互い様。」
  というと、年寄りの養生か?  「さしすせそ」というと、止めとこう!
  
  最近、30〜40年前に読んだ本を読み返しているが、また違った読み方ができ、また読んだ当時の自分に出会っている
  ようで面白い。 読んだ言葉は何らかの形で残っているのに驚いてしまう。本は精神の滋養になっているのである。
  この年齢になると、その蓄積こそ己の足元を照らす灯りになってくれていることに気づかされる。 
  老醜の狂乱こそ、みっもない。それを避けるために本を読むか、趣味を追求するしかないが?? 

・・・・・・・・・・
2007年02月24日(土)
2153, 幸福に驚く力 −2
     オッ(*^○^*)ハ〜ヨウ!
                       ー 読書日記
幸福に驚く力とは、日常の中にある見落としている幸せに気づくことです。
それは大自然の中で己の小ささを自覚すること、その小さな自分の中の、小さな幸せに気づくことが第一歩である。
まずは、その抜粋から ー自分の小ささを知るということー
 ーー
 *世界の広さと深さを感じとる
子どもって小学校も高学年になれば、大人たちを冷徹な目でみますよね。
卑しいなとか、えげつないとか・・・・。でも本の中にはもっと卑しい、えげつない人がいっぱい登場してきますし、
周りに素敵な人だなと思う人がいても、物語の中にはもっと素敵な大人がいっぱい出てくる。イメージできる
人間の幅がぐっと広がってくるわけです。これは今にして思えば本当によかった思います。何故そう思えるかというと、
今の学生は人間を殆ど知らないと思うからです。生の人間に会っていないのではないかと思う位です。
すべてあるのに、何もないって感じ。学生たちは「どうせ大人なんて」とか、「どうせ社会なんて」とよく言うんですね。
「そんなことはない。大人の中には凄い人はいる。人間ってそう簡単にタカをくくれるものではないぞ」と知らせたいのです。
人間の素晴らしさを知り、世界の広さを知ることで、自分が限りなく小さい存在だということがわかってくる。
でも、小ささを知ることが、喜びにもなる。そういう体験を、無意識だったかも知れないが、私は子どもの頃より
ずいぶんしてきたような気がします。学生たちに、「自分がうんと小さいことが、喜びになるような体験をしたいね」
というと、「そんなことをしたら、生きられなくなる」と言いますが、それは、言いかえると、人間というものは
こんなに素敵なんだ、世界はこんなに奥行きあって広いんだと知っていくことなんですね。
苦しみや悲しみは生きているかぎりあって当たり前。それらと闘うことは、その時は苦しいが、でも面白い体験なんだ
ということを、本を読めば徐々に知ってくることができる。自分と周りのわずかな世界しか知らないと分らないんですね。
学生たちは情報が大切というが、でもいくら情報を集めても生きたことにはならない。
しかし物語は読み方によっては疑似体験ができるし、体験を積み重ねることができる。
  ーーー
解)ライフワークの秘境旅行に惹かれる理由の一つは大自然との一体感の感動の中で「自分の小ささを思い知らされる」
  ことである。その実感が歓喜に変わる瞬間、この一ポイントが永遠への窓である。
  求めなければ何度でも永遠を感じとることが可能なのが、人生の面白いところである。人間はアナザー・ワンで
  あると同時に、オンリー・ワンであることを知らされるということです。

 *「傷つく権利」と「怪我する自由」
若い人たちは、愛することを知らないで、愛されることばかり願っている。
悩む力、悲しむ力、あるいは苦しむ力が最近非常に弱っているように感じられます。
現実的に難しいなら、せめて文学を読んでこういう力を少しでも養わなければ。
人には傷つく権利もあるのです。「傷つく」という言葉と「権利」という言葉を結びつけることもできるのです。
いま、学校は子どもたちの安全を考えるあまり、過剰な管理をしています。
でも、事故が起こるたびに「あってはならないことが起こりました」と学校が謝るのを見ていると、
事故はあってはならないのだろうか、と思ったりもする。
人間が本当に自由を求めて生きようとしたら、死をつねに想定しておかなければ、
無理じゃないかと。常に死を含めて考えない限り自由には生きられないのです。
  −−−
解)日本の教育現場が崩壊している幾つかに、先生、校長が過剰に己のミスに神経質になっていることである。
 訓練の入っていない猿以下のジャリ?に、人権とか個性の尊重とかの建前を盾に教育の責任放棄をしている。
 どの世界でも虐めはあるし、弱肉強食は世の倣いである。何が平等である、何が自由の尊重である。
 それは社会的な訓練を受けた人間がいうことである。「傷つく権利」も「怪我する自由」もあって当然である。
 著者の指摘は、そのまま現在の教育の混乱の原因を言い当てている。 
           ~~~ヽ(^▽^)))さいなら!
・・・・・・・・
2006年02月24日(金)
1788, 愛のアフォリズム−3
    ≪( \(・ω・)/ )≫オハヨゥ☆       −読書日記

ー情熱
情熱はさめると氷より冷たくなります。 (ジャ・シャガール)
                (ノ゜ロ゜)ノ<呪呪氷呪呪
情熱を癒すことができるのは分別ではない。 別の情熱だけである。(ルートヴィッヒ・ベルネ)
                    ー多情女か?・・・
私たちが情熱から解放されるのは、その情熱をとことん味わいつくした場合だけである。(マルセル・ブルースト)
                    ーそりゃそうだ!でも、そうでもない場合もあるが!
火が欲しかったら、煙ぐらい我慢しなくては。 (ドイツの格言)−その煙がむせぶからね〜? (〃 ̄ω ̄〃ゞ                    
カップルが幸せになるケースはごく少ない。情熱が荒々しい炎が燃えつきる前に、愛着というおだやかな火を
なんとか焚きつけることが出来た場合だけだ。(ジェローム・ジェローム) −そうか・・  性格もあるけど!

愛は生理的欲求であり、不可避の身体機能である。 (エルベシェス)  ― 一升瓶?

愛とは、心に感じられるものとなった空間・時間だ。 (マルセル・ブルスト)
      −牢獄にもなり、宇宙空間にもなるということ?(●ゝω・)ノ【 love = 時・ 空間 ☆】
頭は真理によって輝き、心は愛情によって輝く。    (ロシアの格言)

愛情によってのみ、人間は自分自身から解放される。(フィリードリヒ・ベッヘル) ー相手からも解放される!
        
恋人を棄てるのは、空想力が衰えたことを証明する。(ホーフマンスタール)  ーその反対もあるからね〜  たくもう〜!
       (*・ω・)(・ω・*)ずっと一緒にいようね!な〜んてのは一年まで!ー
                      ☆(((((((((・ω・。)iバイバイ♪
 ・・・・・・・・ 
 2005年02月24日(木)
1423, 名画200選 −読書日記

購入して数ヶ月、時々読んでいるが味わい深く飽きない。その半分は観たことがあった。
思ったより多く観ていたのには自分でも驚いた。そのうちTVで観たのが、半分だろうか。
この本を読んで初めて「成る程!」と、今になって感心をしているものが多い。
ラブストーリーとか、ウエスタンとか、サスペンスなどのジャンルに分かれているので読みやすい。
映画は日々つくられ、無数の映画のなかで見れる映画は限られる。その中で、よほど良い映画でないと残らない。
そのため、名画200選の一つ一つの内容の説明・解説に説得力がある。
名画は古典の書と同じで、良いものは何時まで経っても残る。黒澤明の「7人の侍」など何回観ても感慨が残る。
私が時々に感動したと、いま現在いえるのは ベンハー、アラビアのロレンス、駅馬車、荒野の7人、
ウエストサイド物語、モダン・タイムス、ゴッドファザー、ダンス・ウィズ・ウルブス、
そして、太陽がいっぱい、などなどである。しかし、最近の映画があまりにも面白く心に残るものが多い。
 ーー
ビデオで観たい 名画200選
 淀川 長治 (著),佐藤 有一 (著) 知恵の森文庫

生涯を映画にささげた「映画の伝道師」淀川長治は、1998年11月11日この世を去った。
本書の原稿を書き終えたのは同年の春。それを弟子であり、共著者である佐藤有一が丹念にまとめ上げ、
淀川の死後から2年の歳月を経て完成させた。本書は「もっと映画を観なさい」と言い続けた淀川長治の
遺言書であり人生の集大成といえよう。
本書のつくりは、「ラヴ・ストーリー」「サスペンス&アクション」「SF&スペクタクル」「ウエスタン」
「ミュージカル」「ヒューマンドラマ・アメリカ編」「ヒューマンドラマ・ヨーロッパ編」
という7つのジャンルに分かれており、見やすい見開き1ページで1作品を紹介するかたちをとっている

・・・・・・・・・・
2004年02月24日(火)
1056, 千回の力

「何事も千回続けると、何かが見てくるか、何かを感じるようになる」という。散歩時に「ありがとう」を
言い続けて、千回を越えたあたりから何かが変わる。心から「ありがとう」の言葉が出てくるのだ。
そういえば、この随想日記も千回を去年の暮れに達成をした。千回を達成した安堵感の為か、その後何も考えた
ことがなかった。そこで改めて「何か変わった事や感じることがあっただろうか」を内省をしてみることにする。
・ものを見る眼が全く変わった。 ー記者の目、書き手の目で現象を見る習慣がついた。
・テーマ探しを無意識にするようになった。
・そして、そのテーマに対し内省をするようになった。
・脳内サテライトの面白さを実感できるようになった。
・自分が知らない読者や、子孫を意識をして書くようになった
「何かが見えたか」と問われれば、別に何も見えないし、「何か感じたか」と問われても、何も感じない。
しかし、書き始めた以前と、それ以降という感がする。脳内を公開することが想像する以上のインパクトを
自分に与えていることになっている。書いている内容に対してコンプレックスも自信も、全くない。
ただ考え、感じた全てを、書き込んでいるだけだ。その集積が、基地としてのネット上にあることは異様な感じである。
「石の上にも三年」も大よそ千日である。一つの言葉を気持ちを込めて千回いえば、大よそのことが達成可能になるという。
「駄目だ駄目だ!」と自然に流されれば、繰りかえしてしまうものだ。言葉は、意識して使わなくてはならないと解っているが・・

・・・・・・・・  
2003年02月24日(月)
691, 「わたしを認めよ!」  −2「読書日記」        
 ー 気になったところを書きうつしてしてみた。

「ふつう」の意味とは・・ 普通の生き方というのがどういうものかは教えてくれない。当然である。
 だれも知らないからだ。 わたしが考えるふつうとはこういうものである(普通」と区別する)。
 奴隷みたいな退屈な生き方が上と下の中間(中流)に落ち込んだ普通だとするなら、
 目指されるべきふつうとは、みずから選びとった〈中間〉のことだ。 普通が惰性なら、ふつうは意思である。
 すなわち、その場その時に可能な限り最善の判断をしようとすること、それがふつうである。
 たしかに、普通に生きていくのは簡単ではない。けれどもふつうとは困難にして容易である。
 できるかぎり認識と思考の元手をかけて、どう考えてみても自分にとっては これが最善であり最も正しいと思うことを、
 覚悟してやるしかないのである。 むろん判断は一回かぎりではない。 覚悟もまた一回かぎりではない。
  ・・・「断念」について・・
 いうまでもなく、自己承認は挫折の連続である(それゆえくりかえし打ち立てられなければ ならない)。
 自分はよくやっている、だれが認めなくても自分が自分を認めるという弧絶した 自己承認には限界がある。
 すくなくとも、わたしが承認する一人の他者から、わたしは根本的に承認されているという 
 自己確信は不可欠である(たとえ錯覚であれ、この確信がなければ、そもそも〈少しだけ大きな他者〉
 などただの戯言にすぎない。そこまで個人は強くない)。 世界のなかで、わたしはすくなくとも
 ひとりの人間から承認されているという確信さえないところには、ほんとうの勇気や元気は出てこない。
 ところが、ここには根本的な逆説がある。だれも認めてくれなくても、自分はあくまでもふつうを
 一生懸命生きるという覚悟のない者には、他人からの信頼に値する承認はもたらされないという逆説である。
 ー感想
 地方にいると「部落」的噂社会に呆れかえる。もっとも都会は内幕情報社会だが。
 この三層の元−下層は「魂」で、その次は「社会」そして「世間」になる。
 子供時代は「世間」レベルしか見えない。 成人になるにつれて「社会」レベルに生きる比重が大きくなり。
 成人の後半になるにつれて、魂の世界比重が更に大きくなる。
 前に書いた「厭なことはなるべくやらない!」の世界である。
 三層の世界をきっちり意識していれば、特に世間の現象をクールに対処する事が できそうなのだが。                                          ーつづく
 ・・・・・・・・・
 2002年02月24日(日)
 341,遊びについて−1

人間にとって「遊び」は最も重要の一つである。そこで「遊び」とは何かを考えてみよう。
まずその達人を事例で考えてみる。一番身近では母がそのプロ?であった。
戦前、戦中、戦後の動乱期に10人の家族が生きていく中で、父とともに苦労の連続であった。
そして長男、次男の連続の不幸な死で今の重症のノイローゼーになった。心筋梗塞、死の一歩の手前までいった。
亡くなった時、医師の要望で心臓を解剖したら、心臓の4分の1が壊死していた。
それを乗り越えた後は、それまでのエネルギーを遊びに全て向けていった。約40年近く遊びきって
亡くなった日本舞踊、短歌、お花、旅行、茶道、写真。毎日いそいそと何か遊びを見つけ楽しんでいた。

子供ながらに、そのエネルギーに感心をしていた。遊びの重要さもそのため学んだ。
重点としてだが父は「働く人」、母は「遊ぶ人」と役割分担がハッキリしていた。
ただ父も仕事の合間に、結構遊びを作っていた。「遊び」を儒教的影響の為かキリスト教的倫理観の為か、
罪悪と教えられてなかったか。子供のころ誰もが、毎日目を光らせて遊んでいた。
ただただ無心に遊んでいた。あの遊びをいつの間にか我々は忘れてしまった。
人間は生きていかなくてはならない。その為に働かなくてはならない。
競争に打ち勝たなくてはならない。その為に勉強もしなくてはならない。
しかしそれだけでは、それだけの人生だ。それがクロなら、その対象の白が必要になる。
どちらが大事かでない、どちらも必要なのである。それを特に母の生き様から学んだ。
一般的にいうと、遊びの優先順位があまり高くない。どうしてだろうか、やはり生活をしていかなくてはならないからだ。
そして厄介な不安という心理がある。その為に、お金をセッセと溜め込まなくてはならない、「馬鹿な?生き物」である。

遊びとは、「好きな事をして、それを楽しむ事」をいう。そうすると、仕事も遊びになりうる。天才はその典型であろう。
あの子供の時の遊びを我々は忘れてしまった。何でも遊びの対象にした「遊び心」を。純真の心を失っているからだ。
「純真な遊び心」をいつの間にか忘れてしまった。「遊んでないで、笑ってないでもっと真面目にやれ!」
と暗示をかけられてないか? 私の趣味の一つにウオーキングある。初めは腰痛対策であった。
今は大事な趣味ー遊びになっている。純真に楽しいーヽ(^o^)丿(^^♪!(^^)!(#^.^#)(*^^)vのである。
その中に純真な遊び心が躍動を始める。何々のためにといった場合は、遊びでなくなる。
それを乗り越え、純真な遊び心になった時点で「遊びに昇華」する。パソコンもそうだ、このホームページもそうだ。
そこまで持ち上げる必要性を人生で学んだ。「遊びになるまで集中する」という事か。

これから散歩だ!


2881,アメリカの住宅金融の惨状とは −2

2009年02月23日(月)

 ーサブプライム金融恐慌の構造と意義ー 伊藤 誠  −2
                        (現代思想ー金融恐慌特集)

ここで著者は二階の建物で、このサブプライムローンを分かりやすく説明している。
1Fが、借りてと貸しての間の第一次住宅金融市場をめぐる問題
2F が、一階部分で形成された住宅抵当権を集めて抵当担保証券として束ね、
 販売し取引する第二次市場の問題としている。
ここでは書かれてないが、隣のビルに格付け会社があり、隠れ通路でつながっている。
格付け会社の直ぐ上の階には保険会社があって、そこが保険をかけることで格付けを上げる仕組みになっている。
そして、それを世界の金融機関にばら撒いていったのである。
本人たちはプロの金融マンという自覚だったが、その実態は態の良い詐欺でしかなかった。
本人達の何割かは気づいていたが、とにかく歩合を稼ぐことしか頭にない連中であった。
特に世界を壊滅的にまでしたのは2Fにおいて重層的証券化をしたことに関わっていたことである。
 −−
このように視覚化して、この問題を考えると分かりやすい。
この問題の性質の悪いのは、2Fの連中が、一階に御客を選ばず住宅を売りつけることを推奨したことである。
1Fのものにとって、誰でも良いといえばホームレスでさえ住宅を売りつけていった。
更に、住宅の値上がりを前提として、車のローンまでつけていたのである。
その毒に変わる可能性のあるサブプライム・ローンを、他の債権に一割の割合で混ぜて束ねて売ってしまったから、
他の9割の債権まで、腐った債権になってしまったことは、何度も書かれてきたことだ。
その債権は、世界中の金融機関、そして資産家、中産階級の資産運用として売られ不良債権化しつつある。
この金融恐慌は、世界恐慌に発展・転化するだろうが、「世界恐慌」を専門とする学者は、1929年の世界恐慌より
遥かに大きい者になるという。この恐慌は三年にわたり深化して、株価の暴落に続き、銀行恐慌の三次にわたる
波状的な大波に見舞われ、アメリカの全銀行の四割の倒産、失業率25パーセント、デフレスパイラル、
世界農業恐慌、再建金本位制による国際通貨体制の崩壊、国際貿易の収縮、経済生活の崩壊をもたらした。
今回は、これに近い、いや、それ以上ではないかという恐怖が広がり始めている。
しかし、日本の巨大なバブルの破裂、アジアの経済危機、ITバブルの破裂に加えて、今回の経済危機でも
何とか大崩壊が現在でも免れているのは何故だろうか? 諸説あるが、今度考えてみる。

・・・・・・・・・・
2008年02月23日(土)
2516, 人は何年先に標準を合わせるべきか?
                     (。´_`)ノおはぁ。
以前、経営セミナーに通っていたとき、
ー経営とは短期目標は5年先に焦点を合わせて現在の戦略を立てるべきである。ー
という言葉が印象的であった。しかし、それを実行しただろうか?というと非常に疑問である。 
9・11事件など思いもよらない事件が起きるご時勢であるが、逆に5年というと、読めるのではないだろうか。
現在の世界情勢と日本情勢からみて、この5年間は間違いなく大乱である。
根っ子は情報化を起因としたグローバル化からくる、民族、国家などの既存の体制の崩壊と、
創造が始まるからである。 その意味で、それぞれが選択と集中をした生き残りを
しなければならないのである。 まずはアメリカと中国が大きなポイント。

人間にとっても5年先を読んで現在は何をすべきか考えるべきである。
大方の人は7年と、10年か、どちらかがサイクルである。
それは、その人によって違ってくるが、7年をサイクルとするとき3年、5年を中で切るとよい。
「へ」を7年とみると、三年が右上がりで、4年が下がりになる。これは商売を始めたときの目安となる。 
だから、売り上げや利益を維持しようとしたら翌年から新たに「へ」の字の初年目を始めていなければ
三年目のピークを維持が出来ない。毎年、創業を始めるような革新をしなけらばならないということだ。
「日々新たに」革新してないと現状維持が出来ないということである。
その辺を、しっかりと見極めてないと、右下がりから逃れることが出来ない。これが意外と出来ないのである。
50歳の人だったら57歳の自分を想定して、現在何をすべきかを考えなければならない。
60歳でもよいが・・・私の場合は+7年=69歳の自分、そこから逆算して現在は何をしたらよいか考えるべし!
ということになる。 それもこれも、どうでもよいか?という声が、聞こえてくるが!
                         (●´Å`)ノ ホナ              
・・・・・・・
2007年02月23日(金)
2152, スピリチュアル・ブームを考える −3
     b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪
         
香山リカ(精神科医)も現場の様々なケースを見ているから説得力がある。
生まれかわりを前提に生のリセットを真面目に考える人がいるというから、来世などを
吹き込むと間接自殺幇助になってしまう。騙すほうも騙される方も命がけである。
スピリチュアルだけでなく、判断をすべて人に委ねる人を見かける。
本当に多いのだ。携帯電話がそれを助長する道具となっているから、ますます他人志向的になる。
その連中が安直に求めるのがこのブームの背景にある。
ーー
現在の風潮に「これって本当?」とすべてを疑うのは野暮!という価値観の広まりは、
TVの捏造問題とも強く関係している。精神医療の現場では最近、「死後の生」を前提とした上での子供や
若者の自殺を企てる者をみる。彼らがこういった番組の影響を受けてないと、考えにくい。いま売れている、
こういった類の本に「すべてのものはあなたの意志を超えたところで決まっている必然なのだ」
というメッセージが溢れている。

この意志を超えたものは「前世」であったり、「宇宙の大いなる力」であったりするが、
これらの中に重大なメッセージがある。ひとつは「だから、今が不本意なのはあなたの努力不足ではない」
いまひとつは「だから、いくら頑張っても何も変わらない」ということだ。
つまり、「あなたは悪くない」と個人を免責しておいて、「少々頑張っても何も変わらない」と、
努力の放棄や不満の受容を勧めている。少しでも状況を改善したければ、「守護霊」や「宇宙の果て」からの
メッセージを媒介してくれる霊媒師や超能力者の声に耳を傾け、それに従うしかない。

何とかして欲しい」と願う個人が霊や宇宙といった超越世界と直接、つながって
救われようというしておきている、いまのブームは
「組織は世の中を自分たちの力で変えることで何とかなるかもしれない」
といった社会的な視点がまるっきり抜けている。もちろん人生のかなりの部分は理不尽で
不本意なものであり、怒りや悲しみを乗り越えるためには「目に見えないもの」の力も時として。
必要なこともある。しかし、それは苦から身を守る最終手段であって、
日常的に安易に「死後の世界」や「宇宙の力」を持ち出して解決しようというのは、
決して社会の進歩ではなく、むしろ退化と考えた方がよい。

 ーーー
 なるほど、そりゃそうだ。運命論ほど馬鹿馬鹿しいものはないが、
 スピリチャル・ブームの批判につかうとは、さすがである。
 神社のお土産品の「お守り」も、古典的なグッズである。
 お賽銭って、神様への賄賂というが、100円?というのが可愛い!
                 ヾ(●´∀`●)  バイ!
 ・・・・・・・・ 
 2006年02月23日(木)
1787, サンキュー(39)セール
            才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)            
  まあ、どうでもよい話だが、ちょっとした地方の名物の話題のニュースをみて、
  随想日記的に加工すると、こうなる。越後長岡の二月の風景が垣間見れるだろう。  
  ー二月の長岡名物、美松のシュークリームー
        σ(´~`*)ムシャムシャ (*´▽`)◇ ゞ*´▽`*)=3デリシャス♪
長岡で二月の名物といえば、        ┐('〜`;)┌?
美松の39円(税込み)のシュークリームのセールスである。
長岡駅の至近の店で、二月は連日行列をなしているが、行列が切れることは殆んど無い。
面白いのは途切れそうだったので並んで買ったという人が多いことだ。

   売り上げを知りたいと思っていたら、昨夜の民放のニュースで、社長が4、5万箱
  (箱売りー10個)売ると言っていた。てっきり一日と思い電卓を叩いてみた。
    一日とすると、
   ・45万個×39円×28日=4億9千万である。
   ・一人7箱?平均として、6400人?
   ・一時間550人は売れたとしても不思議ではない。
   ・一分で10人は販売は可能だろうから、
   前もって並んでいる人から注文の箱数を聞いていれば処理できる数字である。
   ここまで売れれば、この会社の売り上げの大部分を、
   この売り出しで稼いでいることになるが!?そんなことがあるはずはない。
    でも、一週で4,5万箱なら納得いく?
   会社としての売り上げが6億としてみると、1ヶ月間の可能性のほうが大きい!  
   一番肝心なところが曖昧な文章を書いているのだから!いい加減なものだが!
お客の方も、このシュークリームの行列に並んで年中行事に参加しているのだ。
もう30年以上も続いているから地方の伝統的名物になっている。家内が先日買ってきて一個だけ口にしたが、
39円で一年に一回だけなら良いか? というレベルである。
下手な小手先を使わないのが良いのだろうが、競合店が無いのがポイントなのだろう。 
                          ( ̄〜; ̄) ムシャムシャ
どうでもよいテーマだが、探せば日常のニュースの中にテーマなど幾らでもあるものだ! 
       (((o(´・з・`)グッ。・:*:・ ゚☆w(´・з・`)バァイ

・・・・・・・
2005年02月23日(水)
1422, 新型MPUについて

最近よく新型MPUの記事を目にする。MPUといえば、超小型演算処理装置をいう。
パソコンの頭脳にあたる部分だ。これまでは、米インテルが圧倒的な強さを誇っていた。それに対して、
ソニー、東芝、IBMが三社連合で次世代のMPU「セル」を開発、年内に生産に入るという。
用途はゲーム機にとどまらず、デジタル家電、コンピューター全体に広がる。
今のMPUは「中核のコアが一つ」だが、「セル」は複数搭載しているのが特徴。
MPU内に複数のコアを持つことで、複数の機能を組み込むことが可能になる。
マルチタレントのMPUである。これはインターネット対応に最適になる。

例えば電子辞書にカメラ機能や、電話や、TV機能を入れておくことが可能になる。
携帯電話などにも、更に何種類の機能の搭載が可能になる。今の携帯電話は、
多くの機能を持っているが、これが他にも同じ機能が入り込んでいくと思えば良いだろう。
これからは頭脳を持った製品が多く開発されるということだ。
特にロボットや、ゲーム機、液晶TVなどに多くの機能が入り込むことになる。
そして、それが「簡単に」ネットで結ばれることになる。
想像を遥かに超えたハードが、更にどんどん開発される。
5年後の世界は、これによって全く違った様相を帯びてくるだろう。
コンピューターに関しては、どこまでも進化が続いていく。十年後、二十年後を見るのが楽しみだ!

現在起きている大変革の大元は、この「MPU」の進化にあるといって過言ではない。
ITの進化は止まることがない。このことが人間の在り方まで根本から変えようとしている。
人間の脳に例えれば、脳が朝起きると前日と全く違った高度の進化をしていることだ。
そして、その脳同士がネットで結ばれて爆発的に高度化されていくことと同じである。
本当にどうなっていくのだろう?これからは可能な限り長生きをして、
この進化?の行く末を見たほうが この世に生を受けた意味がある時代になった。

・・・・・・・
2004年02月23日(月)
1055, TVが面白いー上海建築家コンテスト

上海の変貌には、ただただ驚きである。今の中国を象徴しているのが、「上海の高層ビル群」
といって過言ではない。怒涛の勢いで変貌している都市の姿が、そこにある。
その高層ビルの設計家を何人か紹介しながら、現在の中国事情を紹介するTVの番組の内容を紹介してみる。
現在の上海は、各国の設計家の高層ビルの展示会のようなものだ。その中で最近、中国人の若手設計家の
計画をした高層ビルが最近目立つようになってきており、そのいくつかを紹介していた。
「新秀賞」という優秀な若手設計家に与えられる賞があり、若手設計者にとって大きな権威への登竜門になる。
実際に設計した高層ビルと、そのコンセプトに対して専門家数人の審査がある。
そして多くの設計者の中から、5人に賞が与えられる。
TVでは、その内容を詳細に紹介していたが、日本では見る機会がない面白い切り口であった。

19世紀末から20世紀にかけて建られた「リーロン」という低層の住宅が、上海市内の60㌫を占めている。
その再開発として、次々に高層ビルが建てられている。既存の住民は、安く優先的にそこに入居できる。
上海市全体の都市計画の模型があったが、完成時点では殆どロスやサンフランシスコのように、
高層ビルが林立する予定になっている。これも新しい斬新な設計ときているから、21世紀そのものだ。
15年ほど前に北京と上海に行っているが、新しいビルは皆無。わずか15年で、全くちがう都市に変身してしまった。
数年前に北京にも一泊をしたが、その時も、ただただ驚いた。
新空港から北京市内まで、高層の住宅ビル群の建設ラッシュであった。
現在の中国の政治体制は日本の戦後に似ている。社会主義体制が高度成長に必要条件といえる。

日本はアジアの横丁になってしなうのか?前門の狼がアメリカ、
後門の虎が中国になるのだろうか。いや、既になっている!

・・・・・・・
2003年02月23日(日)
690,「わたしを認めよ!」

「ぶざまの人生」「まれに見るバカ」が何とも面白い内容であったので
三たび「わたしを認めよ!」を買ってしまった。これも前書にまけず面白い内容であった。
この3冊は日常の心の何気ない事を取り上げているから、ひき付けてはなさない内容になる。
「なるほど、なるほど!」という説得力がある。人間は誰でも褒められれば、解っていても有頂天になる。
人が褒めてくれない時は、自分で周囲に褒めてくれるように誘導さえする。
「私って若く見えるでしょう?」「あの人と自分はどっちが若く見える」
 この場合明らかに自分の方が若く見える時のみいう。その反面、自己認証が歪んだカタチとして
 貶しに入るケースがある。 私の嫌いな痴呆迷士と子狐に、このタイプが多い。
褒めるということは認証として、一番大事なことである。
しかし、認証はもっと深い意味の話である。前書きと要約を書きうつしてみる。
 ・・・・・・・・
「わたしを認めよ!」 洋泉社新書018
              著者名 勢古浩爾 
まずは「まえがき」の要約
ー我々は認められたがっているーもっと厳密にいうと「承認」されたいのだ。
「まじめでおとなしい」性格!、これは明らかに揶揄を含んだ否定の言葉である。
 わたしには、「まじめでおとなしい」ことのどこが悪いのかまったくわからないが。
 この言葉は自己証明にならないのだ。 根本的には、自分という存在を証明したいのだ。
 人間は承認原則と証明原則の力学として読み解く事ができる。
ー内容  
・人間は「承認」を求めて生きている。自分という存在の意味が他人から否認されるとき、人は絶望し、あるいは暴発する。
 人は、自分の何をどのように認めてもらおうと欲しているのか。狂おしいまでに「承認」を求める人間の心理構造と 
 いかなるものかを考察し、現代日本における承認の実態を解き明かすとともに、最終的な承認である「自己承認」を
 手に入れるための心のありようを探る内容である。何より、「人間に必要なのは、自分の『価値』を『肯定』
 してもらうことではなく、『意味』を『承認』してもらうことだ」と主張している。
ーそれでもわたしが生きる意味とはなにか?
  
ー感想ー
・社会的の承認をまずは求め、と同時に一般の承認ー世間の承認を求め、
 世間も社会も、そんなものどうでもよいという 自分の魂の世界を求める
 ―わたしがわたしを認める世界を求める。これが 「わたしを認めよ!」 の三層である。
  これが人生の意味なのかもしれない。こうして毎日随想日記を書いているのも、
 潜在的に自己承認を求めているのだろう。ただ自己承認を強要してくるやつがいるから始末が悪い。
 自信がないからだ!     ー つづく

・・・・・・・
002年02月23日(土)
340,ある時間の断片ー3 
1968年9月2日  六日町 雲頓庵

朝6時に目が覚める。6時半に顔をあらい掃除をする。
食事の後、「流通革命」を後半100頁を読み終える。
そして昼飯。小千谷の根本医院の長男がやってくる。二浪とか「つらいだろう!」
13時から17時半まで「流通機構の話し」を読む。
中央公論の流通の切り取りも読む。 何か集中が足りない。
21時半に禅堂にいって座禅をくむが、何かごそごそという音がする。
こわごわ見ると猫みたいなのがいる。一瞬凍りつく!
よく見ると小さなイタチみたいだ。皆を呼びにいく。全員でそれを追いかけまわす。
逆に歯をむいてくる。とりあえず戸締りをして、次の日にする。


2880, 上海のバスターミナルにて

2009年02月22日(日)

19日の「NHK・BSの世界のドキュメンタリー」が、迫真に迫っていた。
今年の中国の正月にあたる「春節」に、上海で撮られたもので、
 中国の出稼ぎ労働者の現状を生々しく追ったもの。
  ーまずは、その部分NHKのHPの番組紹介からコピーしてみた。
 《 再訪・上海バスターミナル 〜不況下の帰省ラッシュ〜 》
中国の人々が年に一度、故郷の家族と水入らずで旧正月を祝う「春節」。NHKが2年前に取材した、
好景気に沸く上海の長距離バスターミナルは、春節の直前90万人もの帰省客が押し寄せ大混乱に陥っていた。
人々は貧しいながらも明日への期待を膨らませていた。
しかし今年のバスターミナルは、打って変わり閑散としていた。
世界経済危機の荒波を被り、出稼ぎ者の多くが仕事や生活の基盤を根こそぎ奪われ、すでに帰郷していたのだ。
それでも大晦日のバスターミナルには、追いつめられながらも故郷で春節を迎えたいと願ってやまない人々の姿があった。
バス代を工面するのがせいいっぱいで、土産も買えず身一つで帰省する農民工。給料が支払われず、妻子だけを帰省させて
一人上海に残る工員。故郷に残した我が子に会いたくて、リストラされた夫の反対を振り切って来た母親。
その一方で、大晦日に地方から上海にやってくる人々もいた。地方では暮らして行けず、新天地を求めてやってきた
大家族の農民。出稼ぎから戻らない母親を捜しに来たものの連絡がとれず金も尽きて途方に暮れる父と子…。
金融危機に揺れる中国、春節前の上海バスターミナルで繰り広げられる庶民の悲喜こもごもの人生のドラマを見つめる。
 −−
どのケースをみても、追い詰められた人たちの姿が痛々しい。
特に、出稼ぎから戻らない母親を捜しに来たが連絡がとれず金も尽きて途方に暮れる父子の姿が哀れ。
バスターミナルで二人が途方にくれている姿を映し出し理由を尋ねる所から始る。
地方から出てきたが金を使い果たし、ターミナルの閉門で寒空に追い出される。
そして二人は当てもなく歩き出すが、見かねた若いターミナル職員が後を追って、近くの安宿に自費で二人を泊めてやる。
極限の人間の姿は、それだけでドラマになる。 その時に上海で連絡を絶った母親から携帯に電話が入る。 
「私を捜さないで!」 究極の悲しみの場面である。 翌日、若い職員にいわれたとおりにバスターミナルの
所長を訪ねる。 そして女所長が、帰りのバスに無料で乗せてやる。
思いやってカップヌードルを持たせてやるところは圧巻である。
 他のどのケースをみても深刻な問題が浮き上がっている。
この番組は彼等の姿を通して、大不況の一般庶民の苦しみを訴えたいのだろう。
二年前の春節の上海ターミナルの職員の仕事収めを追った映像と、閑散とした今年を比べて
現在の中国の現状を浮き上がらせていた。 冷え冷えとした10年を予感させたドキュメントであった。

・・・・・・・・・・
2008年02月22日(金)
2515,  iMacの感想! −2
                      オッ ヽ(゚∀゚)ノ ハー
Macを買ってから一月ほど経つ。
これを入れてから2週間もしないうちに4棟のホテルのロビーに6台、事務所に二台、
自宅も含めて9台を導入した。 
とにかく画面が綺麗なことと大きいことでパソコン環境が一変した。
そのキッカケが年に数回事務所に訪ねてくる知人が三年前のパソコンを見て、
「そんな古いパソコンなぞ使っているのは如何なものですか?」といわれたことである。
何かピンとくるものがあり、直ぐ近くある「ヨドバシカメラ」に、パソコンを見に行ったところ、
最新のオール・インワンの「iMac」を見て気に入り、即座に事務所に一台入れた。
旧来のノートパソコンの隣で比較をしてみて驚いてしまった。
そこで決算期の節税対策もありロビーに導入することにした。
珍しいこともあってか、お客の反応は上々で判断は正解のようである。

これまでのパソコンとの差は、既存のカラーTVと、最新のハイビジョンTVの差はある。
当たり前のことかもしれないが、パソコンの世界の三年は質を根こそぎ変えてしまうのである。
さらにiPodも入れたことで、音楽に常に取り囲まれた生活になってしまった。
今朝も、昨日も、朝の三時にベッドの中で音楽を一時間ほど聴いていた。
さらに写真と動画のブログを気楽に見るようになった。
web2.0の流れが、面白い映像や写真が溢れるようになったのである。
電子機器などのハードや、ブログなどのソフトの飛躍的な進歩が時代を根こそぎ変えているのだ。
恐らくモバイルのMacbook.airを使ったら、まったく違った感覚になるのだろう。
それもこれも、やはり経済である。 もし、ここで新潟駅の再開発工事が始まらないとしたら、
思い切ってパソコンを変えようとしなかった。何があっても携わっている事業は健全に
しておかなければならないならない。このテーマとは話はそれたが・・・ あと三年経ったら、
さらにパソコン環境はMac airのように軽量、無線、ノーキボード化の方向に変わるだろう。
                 ゚ο゚)☆グハァッ゙
・・・・・・・・・・
2007年02月22日(木)
2151, スピリチュアル・ブームを考える −2
              オッ(*^○^*) ハ〜ヨウサン

溝口敦の批判も当然ながら鋭い。最近は著書「細木数子ー魔女の履歴書」で、怪しげな女占い師を切り捨てている。
詐欺・たかりの類の小道具としては、これだけ有効な手段は無い。騙されやすい類の人種が興味を持つからである。
ーー
人は成長するにつれ、サンタクロースや魔法を信じなくなる。
現在のスピリチュアル・ブームは大人たちの幼児期への退行現象である。
この世は合理的に動いていることを成長しながら学んでいく。
霊魂や超自然ではこの世は渡っていけない。霊性では数学は解けないし、免許証はとれない。
わずかに世を渡っていけるのは霊性を商売にする人たち、
占い師、スピリチュアル・カウンセラー、新宗教のリーダーと仲間達ぐらいである。
もっともそういう人たちも、ライバルや税務署とやりあう時につかうのは、合理的思考である。
観念論者同士が争うとき、最後に決着するのが唯物論であるのは公理である。

もちろん人はスピリチュアルという袋小路で遊ぶ自由はある。
せめて遊びのときぐらい公理一辺倒の世界から離れたいと思うのも理解できる。
娯楽や気休めとして占いや手相見、神頼み、お守り、など人生の小道具として認められてよい。
しかし、墓相とかいって墓地を買え替えたリ、造りなおす人は金をドブに捨てるのと同じである。 
人生の孝・不幸と先祖のお墓との関係はない。脳科学は発達はますます意識を司るものが物質と
その化学反応であることを証してきた。生命の物質的反応として意識が生まれいる以上、生命が死を迎え、
活動を止めるとき、意識もまた絶える。 死後の霊など存在しないし、存在できない。
現在、霊性の迷いの道に入った人が珍しくもない惨状である。霊感商法にやすやすと騙されて大金を失い、
家族不和を招く。民放各局が視聴率稼ぎで守護霊の霊視やエセ占い師を登場させ、彼らの権威付けや宣伝、
影響力の拡大に力を貸している。

ーー
霊感という言葉ではなく、シックスセンスという言葉ならいいが。
心を込めた、いや魂を込めた作品なら、自分が亡くなっても、その作品が残るかぎり、
その中に籠った魂の痕跡は残るだろう。しかし自分が来世に生まれかわるかどうかは別問題である。
一人一人は、全くの別であるのは当たり前のことである。 エピクロスではないが、
「死なない存在」の死後を如何して問うのだろうか!

遊び遊び、霊ズニーランドの霊界イメージ・ゲーム それでいいではないか!   
ただし、一期の夢と割り切ること             
                  (^o^)ノ バイ!                 
・・・・・・・・・
2006年02月22日(水)
1786, 誰も知らなかった英国流ウォーキングの秘密
       才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)  ー 読書日記

図書館で借りてきたが内容が深いので、中古本だが、ネットのアマゾンで取り寄せた。
それぞれが味わい深い内容で満ちている。ヨーロッパの郊外にある公園に行くと、必ずといってよいほど、
ウオーキングやジョギングやサイクリングをしている人を見かける。その度に生活の豊かさを感じ取っていた。
ウォーキングの本は数多あるが、これだけ詳しく書いてあるのは珍しい。
    
ーこの本の概要をまとめてみた。   _φ[・ω・`*]メモメモ♪
 英国では1800年代にフットパスと呼ばれるウオーキングのための小径が誕生し、
 現在では20万キロも整備されていて生活の一部となっているという。
 イングランドとウェールズ地方だけでも、なんと16万キロメートルの歩くための道が、公道だけでなく、
 私有地の農園、庭先、工場の敷地内をも繋ぎ、そこで人々は自由に通行ができる権利を有している。
 国民の45%がウォーキングをスポーツとして実行し、
 何処かへ着くということよりも歩く過程そのものを楽しんでいる。
           だぁ(=Д= )るぅ(=д= )いぃ(=д=   ブスッ!☆ ―⊂|コ-ω- )
                      ニンニク注射いきますっ!
「フットパス(footpaths)」とは、「人の足によって踏み固められた歩行路」のことで、人だけが通れる道のこと。 
 他には「ブライドルウェイ(bridleway)」があり、これは手綱(bridle)のとおり 人、馬、
 自転車が通れる道のことをいう。
 この本では、英国のランブリング(逍遥)と、日本における散歩の歴史を紹介している一級の内容である。
人は‘歩くこと’という肉体の運動としてだけでなく、精神を様々な様式で駆け合せてきた。
その枠組みを以下のように提示している。
(1)思索のウォーキング 歩きながら考える、アリストテレスからルソーなど思索を深めるために歩く
(2)宗教的ウォーキング 悟りへの歩行、空海の山野行、修験道、八十八個所巡礼、富士山登山講など
(3)自然観照のウォーキング 静かな心で自然に向かい、その本質を見ようとする態度、
   芭蕉、ベートーベン、ワーズワース、国木田独歩などロマンチックな歩行の原点
(4)達成へのウォーキング  アルピニズム、長距離を踏破する
(5)訓練のウォーキング 歩行のなかで体や根性や団体行動の技能の訓練をするための歩行、
   ワンダーフォーゲルや軍隊などの教練、鍛練など「やらせる側の意図」による歩き
(6)余暇活動としてのウォーキング 暇な時に目的もなくぶらつく歩き、無為という行為を楽しむ、
        夏目漱石の散歩、長井荷風の夜歩き
(7)コミュニケイションのためのウォーキング 友人、恋人、家族がコミュニケイションのために歩く
(8)教育のためのウォーキング   自然学習、社会学習のための歩き
(9)見せるウォーキング   繁華街を見せるために歩く
(10)健康のためのウォーキング  フィットネスウォーキング
 −−
 20年近く近くの土手をウオーキングをしてきたが、散歩をしている人が少ないのが不思議である。
 生活に取り入れている人は5佑砲睨たないようだ。
    
初めは腰痛対策と運動のため歩いていたが、現在では「歩くために歩く」に、目的が変化してしまった。
この本を読むかぎり、英国は生活天国の国のようだ。          -,_っ-)ゥンゥン
ーー
山と渓谷社    市村 操一【著】
             =☆(((((((((・ω・。)バイバイ!
・・・・・・・              
 2005年02月22日(火)
1421, 西武鉄道前社長の自殺と、カリスマ失墜

  何回か堤義明について批判的な文章を書いてきた。
・プリンスホテル内で御付が、待っている宿泊客を制して、堤をエレベーターにのせた
・突然ヘリコプターでホテルに乗り付けて、査察をした
(字数の関係でカット09年02月22日)

・・・・・・・
2004年02月22日(日)
1054, 職業性格形成論−3
 ー「営業屋性格論」が解りやすく、面白いから取り上げてみる。

仕事柄、営業の人と接することが多い。
営業にも色いろな種類があるので一括りには出来ないが、彼等には大きな特徴を見える。
「褒めること」と「世間情報の内幕情報屋」を武器にする。遵って、その人の人柄が出てしまうのだ。
一つ間違えば信頼を失い「汚い子狐」として軽蔑の対象になる。
その為には、自分の良い部分を相手に示し、信頼させるがポイントになる。
営業といえば、外商や代理店や飲食業や店のママなど挙げればキリがない。
姉から聞いた話だが、欧州旅行のツアー仲間のリタイアをしたばかりの人の成功話が印象に残っている。
「営業活動で、キーマンが名古屋コーチンの鶏肉が大好物という話を聞いて、雛を買ってきて、
最良の餌と水を与えて育て上げ、潰して、その肉をお歳暮として持っていき続けた」という。
ここまですれば誰でも心が動くだろう。逆に、その位しなくてはプロとしての営業にはなれない。
昔は金持ちや偉い人には「太鼓もち」や「芸者」が、お世辞や芸のサービスを売っていた。
現代では、クラブのママやホステスやバーテンなどが代わって、その役割をするようになった。
現代芸者・太鼓持ちというところか。営業活動で、職務としてキーマンに「どっこいしょ」と持ち上げ、
心の隙を見つけて営業をスムースにするスキルを求められる。
人好きの人でないと勤まらないだろう。必死になれば人好きになるだろうが。
営業は自社の商品を売るのが目的であり、その良さをアピールするのが仕事になる。
そのために、相手の気持を開かなくてはならない。その際たるものは保険屋の営業であろう。
第一保険の日本ナンバーワンの手記を読んだことがある。
トップセールスに相手を絞って、徹底的にお客のサイドに立った保険のシステムを組んでやるという。
そのために顧客大部分が、顧客の知人の紹介でのネットされたものだという。
セールスの機能を保険会社の代行ではなく、顧客の代行と切り替えたのである。

昔から営業のやり手は仕事が終わった後のアフターファイブから仕事をする。
または自分の休みの土曜日を遊びを兼ねた営業をかける。
仕掛けを自分の知恵をつかってフリーの時間外につくっているケースが多い。
へドロといわれる人がいる。時間内しか仕事をできない人である。
公務員系の子息を一般の会社に入れると、本人だけでなく周囲に??をもたらす。
別に本人責任でないから問題は深くなる。父から聞いた話だが、戦前に骨董屋をしていた時、
地元の大手の社長へのトップセールスを思いついたという。
女好きという話を聞いて母に電話をさせたところ直接出てくれたという。そして骨董商をしているが
会ってくれと言ったところすんなり会ってくれたという。もちろん父がいったそうだが。
やはり知恵をつかっての営業ということだろう。その後、その人のキッカケで多くの大手のトップを
紹介してもらったという。何事も必死になれば道が開かれるということか。そこから性格が磨かれるのだろう。
セールスは品性が基本になくてはならない。品性は普段の生活の中から築くものだ。 家系もあるが?
                                        耳が痛い?!
・・・・・・
2003年02月22日(土)
689, 人生の「かたち」
 ーいやなことはやらない!

51歳になった年に、母を見送り(88歳で死亡)、下の子供が大学に入学。
事業では新潟駅前で500室の客室数の完成で、人生の丁度目安がついた年ー人生の分岐点の年であった。
その時に、「好きな事をやり、厭なことは可能な限りやらない」という方針をたてた。
ところが同じような記事が産経新聞に出ていた。哲学者の中島義道氏の文章で 
 ー私流人生の「かたち」ーの{「厭なこと」はなるべくしない}であった。
 きしくも、私と同じ歳で、やはり6年前に決心したというから不思議なものだ。
ー私よりずっと徹した内容で、人生を半分降りようと決意したという。
・社会的成熟を拒否し、世間体を投げ捨て、どんなに嫌われようと、排除されようと、いやなことはなるべくしない
・親戚とか友人の冠婚葬祭は一切省く、大学の校務はギリギリ最低限のことしかしない。
 −5年前と2年前に亡くなった両親の法事にも一切参加しなかった。
・自分の実感から離れる社会的慣用句(「世間語」)を語る事を完全にやめる。
 −感謝してない時は「ありがとう」といわない、心のそこからそう思わない時は「おめでとう」と言わない。
・あまった膨大の時間、18歳の少年のように「生きるとはどういうことなのかな〜。
 まもなく死んでいくとはどういうことなのかな〜」とか考えている。
・楽しいかといえば、全然楽しくはない。むしろすざましく不幸である。しかし、自分の人生のカタチと諦めている。

先日亡くなった同級生が正反対の世界で、必死に自分を演じていた。彼の立場は、それが不可能の立場であった。
6年前に考えたのは、「本当に好きな事は何か?」「いやなことは何か?」であった。

・好きな事は秘境旅行、ウォーキング、事業、読書、居酒屋通い、映画、随想を書くことであった。
 それと世界をもっと広く深く知ることだ。
・今までの付合いの見直しである。「世間体に生きている度合いの高い人」は可能な限り寄せ付けない。
 勿論、それすら解らない人もだ。
・プレッシャーのかかるセミナーや会合には可能な限り出ない。それを割り切って一づつ確実に実行する。
そんなことをいったって、不可能だろうし、高慢でないか!と聞こえるかもしれない。
そのとおりかも知れないし、バカなたわごとと解っている。
でも、中島義道氏のようには徹する事は難しいが、少なからず実行している事は事実である。
このHPを開いてから誰かとどこかで繋がっている実感が強くなった為に、更にこの傾向が強くなってしまった。
中島氏のように多くの読者を持っていれば、その姿そのものを共感する見えない
仲間の存在があるから可能になるのだろう。自分の人生のカタチは自分で創っていくものだ!

・・・・・・・・
2002年02月22日(金)
339,笑う人 

ベトナムに行った時に出会ったバスのドライバーという人。
旅行の最中、ほとんど笑いっぱなしであった。あるいは人を笑わせていた。
お笑いの芸人も2種類いるという。普段の生活の中で「全く笑わない人と、笑いっぱなしの人」と。
その人に「如何してそんなにわらえるのか?」聞いた。「母親が何時も笑っている人で、その影響だ」という。
職業が「観光バスのドライバー」というから、それに磨きがかかったのだろう。
ハワイに初めて行った時のバスのドライバーが「ポパイにそっくりな顔」をしていた。
そして初めから最後まで運転しながら、ニコニコ鼻声で歌っていた。
こんな陽気な笑いは、かって見たことが無く、ハワイにピッタリであった。
あそこまでは無理としても、訓練すれば半分は可能な筈だ。
土壌と、また特に母親の影響が大きいのだろう。子供は何らかの形で両親の分身なのだ。
会社に毎年新人が何名か入ってくる。研修を終えて恒例の歓迎会が毎年楽しみである。
若い女性が研修から解放され、「純粋な笑いの渦」にその会がなるからだ。
知人の数名もそれを知っていて、招待されるのを待っている。
ちょうどこんな感じである。  ー(^<^)!(^^)!(^'^)(^^♪(~o~)(^・^)(^o^)丿


2879, アメリカの住宅金融の惨状とは

2009年02月21日(土)

 ーサブプライム金融恐慌の構造と意義ー 伊藤 誠  −1
                        (現代思想ー金融恐慌特集)

これまで金融恐慌系の本を20冊近く読んだが、実際の数字をみることがなかった。
ところが先日読んだ本の中に、非常に分かりやすくあった。
この数字からみても、アメリカ崩壊という言葉は、決してオーバーではない。
  ーその内容とは、
・住宅金融は2002年から2006年までの景気回復と住宅ブームを圧倒的にリードする役割りを果たした。
 この時期の米国経済の四割は住宅市場に依存するもので、結果として住宅金融の残高は2006年には13兆ドル
 (ドルを当時、120円とすると15000兆円)になり、当時の米国GDPと同額になっていた。
   このうちサブプライム・ローンが13パーセントを占めていた。
・サブプライム・ローンの一戸当たりが20万ドルとされており、850万世帯(一家が三人として)2500万人が
 このローンを背負っていたことになる。住宅ローンが13兆ドルとして、平均40万ドルとすると何と3250万世帯、
 三人家族とすれば人口の三分の一が、この時期に住宅ローンによって住宅を得たことになる。
 −日本のバブル直後の住宅ローンの残高が140兆円というから、約十倍になる。
 それだけでも米国のサブプライム・ローンの方が大きいことになる。
 人口は2・5倍だから、一世帯あたりとすると日本の4倍の大きさで、いかに莫大で深刻かがわかる。
・10年間で米国の住宅価格が2倍当たりになっていたというから、半減することになれば、
 米国人の三分の一が深刻な経済状況に陥るのは明白である。
 特に値上がりを前提で買っていたサブプライム層にとって深刻である。
・昨年の6月に米国の住宅ローンの8・8パーセント、480万世帯が返済未納か、
 差し押さえになり人口規模では千五百万人近くが、住居を失う脅威に曝されている。

 一昨日にオバマが米国住宅市場の再生策を発表したが、そう簡単に解決できるレベルではない。
 7兆円の900万世帯を対象にする再生策だが、一世帯当たり単純にわっても80万弱でしかない。
 自動車と住宅は、向う5年分の先取りしているというから、最低でも景気回復に5^6年はかかることになる。
あの「金持ち父さん」が10年近く前に、本屋に平積みしてあったが、
アメリカでは、この本に従った多くの人が、「貧乏人父さん」になっていったのである。 
実をいうと私も読んだが・・・

・・・・・・・・・・
2008年02月21日(木)
2514, 賢人の知恵 −1
               +.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゜・:*☆
まずは、この本の「はじめに」をコピーしてみる。
 ーー
著者のバルタザール・グラシアンは、17世紀のスペインで活躍した著述家であり。イエズス会の修道士です。
神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手がけ、日本では森鴎外が部分的な
日本語訳を発表しました。哲学者フリードリッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、これほど精妙にして
複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、またショーペンハウエルも「人生のよき手引書である」
という言葉を残しています。そして現代においても、高名なテノール歌手であるルチアーノ・パバロッティが
愛読書としてグラシアンの書を挙げているなど、欧米では今もマキヤベリ『君主論』と並ぶ不朽の名著として
読み継がれているそうです。 聖職者の書いた人生訓、というと、皆さんは生真面目で禁欲的、理想的な内容を
想像されるかもしれません。しかし全くそんなことはありません。むしろグラシアンが主張し続けたのは、
冷静な視点で現実を見つめ、思慮分別と洞察力をもって柔軟に物事に向き合うことです。
その背景には、当時のスペインの不安定な政情や社会に対する思いもあったのでしょう。
ともあれ彼の教えは、400年の時を超えて、私たちに自分を高めることの大切さを与えてくれる。
インターネットやテレビによる情報が氾らんし、世の中が恐ろしいほどの速さで移り
変わっている現代において、自分を見失わずに成功を手にするためにはどうすればいいのか? 
そのヒントがたっぷり詰まっているのが本書です。ぜひあなたの傍らに置いて、ご活用いただければ幸いです。
 −−
この本のカバーに、バルタザール・グラシアン氏の経歴がある。
『雄弁な伝道師として圧倒的な名声を得るが、1657年、サラゴサでの聖書学の教授の地位を追われる。
 逮捕され、追放されたタラソナという村で一年後に没した。』とある。
これだけでも、この人物の処世術が生くさすぎることが分かる。
でも書いてある内容は、なるほどと現在でも納得するものが多い。
“善人が損をするのは善良だからではなく、世間を見る目が甘いからだ。”
など、これが伝道師かと思ってしまう言葉がつづく。この言葉を私なりの解釈をすると、善人といわれたら、
よほど甘い人間ということ。それは世間体にいえば、毒にも薬にもならないどうでも「善い人」の意味が含まれる。
政治家になろうとするなら、それを演じればよいが・・・
それは損得の問題ではなく、そういわれること自体が、すでに甘いという見方もできる。
だから宗教が必要なのである。宗教的信念は善人の要素をつくりあげる。
また“正しく生きるな、賢く生きよ”という言葉もよい。正しい悪いは、あくまでも本人の価値観でしかない。
知恵を使って賢く生きるべし!ということだ。知恵は知識を消化したソフトである。
                             ー  つづく
                 (っ´Ι`)っ サイナラ
・・・・・・・・・・
2007年02月21日(水)
2150, スピリチュアル・ブームを考える −1
              才八∋ウ_〆(∀`●)

毎日新聞の2月19日の「論点」に「スピリチュアル・ブームを考える」をテーマに
島田裕己、溝口敦、香山リカの三人のジャーナリストが、それぞれの視点で鋭く、
そのブームについて分析をしていた。 なるほど非常に面白い内容であった。
現在の日本は、一部の強者以外は全体として行き詰まりの様相を呈している。
その中で人間は内側にエネルギーをもとめてしまう。「霊的エネルギーへの欲求が社会に満ちている」
といってよいだろう。心の中に何かが起きているのだろうか?
私自身も父の死をキッカケに十数年間も霊感がついた。何をもって霊感というと難しいが、
とにかく変な感覚がついてしまった。最近はホボ無くなったが、あれだけは実際に「その感覚」が
つかないとわからない。だから、興味を持っている人以外に話さないことにしていた。
生来の盲目の人に、視覚の話をしても理解できないのと同じである。
といって、極端なスピリチュアル・ブームもおかしなものだ。
細木数子の批判文の中でも書いたが、物語を人は求めているのである。それを安直にイメージ化できるのが、
霊とかいうヤツだ。まあ、この三人の切口から、その本質を考えてみよう!    
  ーー
ー島田裕己ーの分析から考えてみよう。
  まず要約すると、
「バブル以降、霊観念の個人化が進展、カウンセラー型の霊能者がはやる」ということだ。今日現在のブームは、
伝統的な霊観念の衰退、希薄化ということと関係している。前は宜保愛子の先祖の霊が適切に祀られていないと、
その祟りで病や不幸がもたらされると考えられ、それを取り除くには先祖の霊を正しく供養しなければならないと説かれた。
 ところが、核家族化が進行して、家の解体が指摘される今、家の比重が低くなり、先祖の霊の祟りはリアリティーが
無くなってしまった。多くの人は家のしがらみに苦しんではいない。少子化で、家の存続も危なくなっている。
そこで今は「個人化」の傾向が強くなり、家の影響は小さくなり、対象が家の霊ではなく、
個人になっている。それは、個人の前世の霊ーすなわち生まれかわりの霊ーに変化したのである。
もし出てきたとしても、それは祖父母など近しい存在に限られるのである。
 −−
解)まあ、これから考えてみると、これだけいい加減なことはない! 霊など心の迷いの時に頼る無知な人間の玩具や
 マジナイと同じ。彼はそういいたいのだろう。父が「墓は本家より大きなものにしてはならない!」と言っていたが、
 それも明治生まれの[家]制度を背景に持った論でしかなかった。家そのものより、個人化の方が重んじられる現在、
 あの父の言葉は何だったのか?墓は「家の抽象的な心のカタチ」だったのか?人は、心の何処かにそれが必要なのか?
 だから レジャーを兼ねた盆帰りをしてお墓に参るのだろう。              
                                バイ  (σД≦)ネムゥ〜
・・・・・・・・・
2006年02月21日(火)
1785, 閑話小題

 ースーパーツチダの倒産ー
地元のスーパーマーケットのスーパーツチダが破産・倒産をした。
前の社長が高校の同級生で三年前に癌で亡くなってしまった。
10年以上前から、会社がギリギリということは本人から聞いていた。逆によく三年も持ったということだ。
地元ナンバーワンのスーパー原信に圧倒的な商品力の差があった。そのため最近では殆んど店には行かなくなっていた。
ダイエーが昨秋、長岡店を閉鎖した後に今度はツチダの閉店でマスマス町が寂しくなる。
長岡のスーパーは原信の一人勝ちの様相になってきた。新潟を本拠に置くスーパーウオロクも、原信との闘いで体力を消耗、
虫の息という噂を聞く。 流通は厳しい時代になってきている。最近は、誰も他人事ではない。
 今度は何処?という感覚が恐ろしい!
ー勇気とは何か ー
 勇気とは怖れを感じないことではなく、恐れることより重要な問題を感じ取ることである。恐れの90佑思い過ごしというが、
 恐れから眼をそむけるのではなく、その中心を凝視することで恐れを克服していく姿勢である。
 むしろ恐れが問題の中心点にエネルギーを集めることになる。
 そしてエネルギーを集中することによって、問題に立ち向かうことである。
 積極とは、極めを積み重ねることである。 極めはリスクを伴う。そのリスクの上でこそ問題の重要性がみえてくる。
「正しい目標を欠くと、偽りの目標にはけ口を向ける」というが、勇気は正しい目標を持ってこそ、その意味が出てくる。
 こういう時代、変化を恐れていても仕方がない。背後の問題を把握して一つずつ解決していくしかない。
 背後の問題とは
 ・情報化社会の到来 ・グローバル化(旧共産圏の自由市場への参入)
 ・日本という国家の極度の疲弊化である。 特に情報化が根こそぎ社会を揺り動かしいる。

・・・・・・・・
2005年02月21日(月)
1420, FIFAオールスター・サッカー

昨日、スマトラ沖地震のチャリティーの「世界選抜」と「欧州選抜」とのサッカーの試合を見た。
世界の超一流選手だけが参加しているのだから面白くないわけがない。
個々人の世界最高の技が次から次へと出てくる。その上、世界の才能が団結をして闘った内容でもあった。
それぞれの選手の技にお互いに驚いているのが解った。パスにしても、シュートにしても一流の技は芸と言ってよい。
次から次への攻防が全てに無駄がない。
勝負を競うより、一人一人の技術のオンパレード。それも、漫画本に出てくるような技が面白いようにでてくる。
お互いの技が、それぞれの技を次から次へと引き出してくるのもよい。試合内容は、終始「世界選抜」が攻勢をして
6対3で買った。90分が、これだけ短く感じたのは新鮮で感動した内容のためだろう。
これだけ熱狂というより、次から次へと感動したサッカーの試合は忘れることがないだろう。
世界150カ国に放送されていていたというから、10億人以上が見ていただろう。日本人では中田選手が出ていた。
解説のセルジオが、終始「凄いですね!凄いですね!」と繰り返していたが、それだけの、中味の濃い90分であった。
サッカーといえば、緊迫した点の取り合いが特徴だが、勝負より個々人の技術を楽しむというのも良い。
何ごともそうだが、楽しむネタは幾らでもあるものだ。

・・・・・・・・
2004年02月21日(土)
1053, 判断と決断の狭間

人生振り返ってみると、判断と決断の間に大きな溝があった。
この溝で救われたこともあった反面、大きなチャンスを失ったことも多い。
「判断」とは、正しいか、正しくないかという物差しで計るものであり、「決断」とは、強いか、弱いか、
早いか遅いかによるものによる。そこで心すべきは決断の仕方である。状況をいくら分析しても、それが意思決定に
つながらなければ無意味になる。といって、そこには責任が伴うから、その狭間を冷静にみる視点が必要になる。
判断をしたら、あたかも決断したような錯覚に陥り問題を先送りしてしまいがちになる。
判断は人間の首から上の作業によるものだが、決断は人間の知・情・意のすべてに深くかかわり合う、
つまり全身全霊を駆使して決めるということである。そして判断の優先順位と決断が直前におこなわれる。
そこに人生観や価値観の問題がでてくる。そして、その曖昧さが溝になる。
人生は、その溝の中で泳ぐ魚のようでもある。だからこそ面白いのだ。分裂症という鮫もいるが。

・・・・・・・・・
2003年02月21日(金)
688, ストレス

先日亡くなった同級生の偲ぶ会で、彼の死因について話しが出た。
直接原因は癌であったが遠因がストレスだろうと意見が一致した。
その場の全員が人生で一番厳しい一里塚にさしかかっているから解るのだ。
その場でAが「堀井お前ストレスなど無いだろう!」 わたし「ゼロ!」。
Bが「堀井、お前は与える方だ!」爆笑であった! 
ところで彼らは、「ストレスの解消法をあまり解ってない?」と思えた。
ストレスの潰し方は、他のストレスで潰すのが一番本能的な簡単な方法だ。
しかし、それは更なるストレスの蓄積をしているに過ぎない。
わたしの経験からいうと、「独りになりきるしかない!」 それが全く解ってない、
号泣せざるを得ない立場になって初めて気がつく! それでも気がつかないだろう。
ストレスだけは、気をつけないと。いつの間にか溜め込んでいるのに気がつかない人が多い。
群れるしか能がないから、ストレスの雪だるまになる。「人間は孤独の存在!」である、
また「群れていなくては生きられない存在!」でもある。この二律背反を使い分ける事が必要である。
私の場合はお経とか、ウオーキング、旅行、読書、映画で発散する。
それとイヤな事は繰りかえして考えないようにしている。
この随想日記もストレスにもなるし、反面ストレス解消にもなる。

ここで一句   バカいうな やることだけは やっている

・・・・・・・・
2002年02月21日(木)
338,「世界がもし100人の村だったら」

この本が最近話題になり、インターネットで早速買ってみた。本屋で立ち読みをしたら、
買わなかったと思う。ほとんどが「TVで放映されている内容」でしかなかった。
昨日、印象に残ったものを「サロンのコーナー」に、デジタル写真で撮り、貼り付けた。
もっと色々な内容があるはずだ、そう思って買った。
すぐ考えたのは、「日本がもし100人の村だったら」が書けるのではないか、という事であった。
日本人は2番煎じはうまいのだが。ただ「テーマ」がよい!ーいや問いかけといった方がいいか。
今まで難しいと意識しなかった問題が見えてくる。テーマの決め方で、問題を深く捉えることが可能になる。

「国家予算」も「県の予算」も、「100人の村だったら」の喩えでもして解説をしてくれたら、
一般の人も関心を持つ。ある人の文章が巧くなった。何故だろうと考えたら、いつの間にかテーマをつけていた。
テーマは円でいう中心点である、芯ができた為だろう。テーマ日記を書き続けて、少し自分の頭がよくなったようだが?
テーマを考えるのと、その内容の構成をするからだ。また書きながら、違う視点にも気づくからである。
100という数字が分かりやすいのと、村の住民という喩えがよかった。
山下清が何か考える時「兵隊の位でいうと,どのくらい?」と問いかけるのと似ている


2878, 閑話小題

2009年02月20日(金)


 *大型店の出店の目玉商品を検証してみた
新潟駅構内に「ビッグカメラ」が今日オープンする。
昨日はプレオープンというので昼休みに行ってみたが、県内最大規模の一万屬箸いΔ世韻△辰胴い。
三層の店舗になっており、四階から八階までが駐車場で駐車台数が800というから本格的である。
新幹線、在来線、バスのターミナルが集結しているので駅中ショッピングセンターとしては、
これ以上ない場所である。至近距離に大型書店があるので、既存の専門店を含めると大ショッピングセンターになる。。
これで駅中の100メートルほどにある「ヨドバシカメラ」が、最終的には撤退をせざるを得なくなるかどうかだ?
これに大型のファッションのH&Mとユニクロでも出て来れば更に面白くなる。
配っていたチラシの毎日の超目玉商品の中から、「コンパクト・デジタルカメラ」を選んで、
価格ドット・コムで7〜8点調べてみた。 しかし半分は同じ位、半分は、その7割の値段であった。
バイヤーも調べての値段設定だろうが。イメージとして安いのを優先しているようだ。
2GBのSDカードを特価台で囃してしたが、780円など廉くも何でもない。PCデポでは三枚で980円。
新聞の4面の大きさのチラシに9日分の日替わり特価品を出していたが、買うほうからしたら、
何処かに欲しい商品があるだろうから、見ていて面白い。店舗と同じである。
この大恐慌?の中、家電の売り上げが激減しているというから、経営のサイドも大変だろう。
  *県民所得差 
 先週になるが県民所得の2006年度が発表された。(以前も少し書いたが) 
 この数年は、それほど変わってないが今年度は様変わりするだろうが・・・
 1〜7位までは前年と変わらず。
 東京が480万でとトップ。
 沖縄が209万で最下位。
 丁度中間の23位が福島で278万。
 新潟県が273万で25位。
  全国の平均が307万円。
 トップ10は、関東と東海ベルト地帯の愛知、静岡、神奈川や、他に大阪、広島などである。
 下位では九州、四国、東北、北海道などが目に付く。
 地元新潟で住んでいる実感として、東京の6割というのは肯けるが、物価や住居などの安さを含めると、
 8割の生活レベルだろう。
 全国平均と、ほぼ同じというのは分かるが、新潟市は中の上、長岡市は中の下という感覚。
 地方は、あまり格差がら露出されてないので気持ちは穏やかになれる。
  田中角栄が健在のころは、新潟県は日本でも有数の豊かさを実感していた。
 当時の長岡市の公共投資と山形県が同じというから、いかに政治の力が大きいかを実感していた。

 ・・・・・・・・
2008年02月20日(水)
2513, 思い込み

 *緊張と深呼吸
この歳になって、思いもよらない思い込みや、間違いに気づくことがある。
先日のTVで「受験の際、緊張しない方法」について、オヤッと思わず考え込んだことがあった。
「受験場では、深呼吸をしないこと! ほとんどの人は逆と思い違いをしている。深呼吸はすればするほど、
緊張度が高まります。なるべく深呼吸をしないように、小さく息をするように心かけて下さい」という。
こんなことを聞いたのは始めてである。私の場合は、緊張する場面は、人知れず深呼吸をしていた。
心を落ちつける要点は、深呼吸であるのは自明のことである。しかし、それが過ぎると緊張を柔らげるところか、
逆の効果になるという。改めて振り返ると、多々、思い当たることがある。

その人により、緊張する場面が違っても、それぞれ極度に緊張する場面があるという。
色々の人を見てきたが、驚くほど多様である。その時の体調によったり、温度差の大きい部屋に入ったり、食後など、
自律神経などの狂いにより、何でもないことに赤面したり、極度の緊張でパニックになったりすることは、
多くありすぎて、書ききれないほど。そして誰もが自分だけではないか?と、それぞれが思い込んでいるのである。
自分は、緊張症だ、赤面症だ、精神質症だ、・・それぞれが思っていることを知らないのである。
そんなことを言っていたら、生きていけないから乗り越えているだけである。
それはよいとして、深呼吸が緊張を高めるとは、この歳になるまで気づかなかった。
「リラックスするには、深呼吸をしなさい。ただ、一度だけにしておきなさいよ。
し過ぎると、逆に過呼吸になり緊張は高くなり逆効果になりますよ。
 呼吸は、小さく整えて気持ちを息に持っていきなさい」ということ。

・・・・・・・・・・
2007年02月20日(火)
2149, へべれけに酔っ払いてえなあ。
       v(=゚ω゚)ノおはょぅ   −読書日記

この文章を読み終わったとき、その衝撃で暫く茫然としていた。短い文章の中に労働者の生活と哀歓が
よく表現されている。内側にしか破壊衝動を向けざるを得ない者たちの深い哀しみと諦観をみごとに語っている。
この諦観は中年期の男の誰もが何度も味あう屈折した心情でもある。「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、
皆な私が悪いのよ!」でなく、「お酒が悪いのよ!」と、オダをあげなくては生きていけないのが人生。
知人が先日亡くなったが、連れ合いが父親の葬式の晩に自死したという。へべれけに酔っ払っても、何もかも壊しても、
その傷は癒えるわけがない。食道ガンだったというから、毎晩飲みつづけるしかなかったのだろう。                           
 
【人生のことは、小説が教えてくれた】より −2
                      葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」高橋敏夫 中経出版
 松戸与三は恵那山の麓で発電所の建築現場で働いていた。
一日中顔をセメント粉にまみれながら樽からコンクリートミキサーに移す仕事に就いていた。
仕事にヘトヘトになつた頃、樽の中から小さな箱が出てきた。
しかし、作業は彼にはこの中身を確かめる時間を許さなかった。
彼は腹掛けの丼(ポケット)にほうりこんだ。「軽いところを見ると、金も入ってねえようだ」ミキサーがからになり、
終業時間になった。「なんでセメント樽から木の箱が!?」思わせぶりに頑丈に釘付けしてあった。
石にぶつけ何度も踏みつけた小箱のなかからボロに包んだ紙切れが出て来た。
 それにはこんなことが書かれてあった。
ーーー
私はNセメント会社の、セメント袋を縫う女工です。私の恋人は破砕器へ石を入れる事を仕事にしていました。
そして十月の七日の朝、大きな石といっしょにクラッシャーの中にはまりました。そして石と恋人のからだは砕け合って、
赤い細かい石になって、ベルトの上へ落ちました。ベルトは粉砕筒へはいってゆきました。

そこで鋼鉄の弾丸といっしょになって、細かくこまかく、激しい音に呪いの声を叫びながら、砕かれました。
そうして焼かれて、りっぱにセメントに成りました。骨も、肉も、魂も、粉ごなになりました。
私の恋人の一切はセメントになってしまいました。残ったものはこの仕事着のボロばかりです。
私は恋人を入れる袋を縫っています。私の恋人はセメントになりました。

私はその次の日、この手紙を書いてこの樽の中へそうっとしまい込みました。
あなたは労働者ですか、あなたが労働者だったら、私をかわいそうだと思って返事を下さい。
この樽の中のセメントはなにに使われたでしょうか、私はそれが知りとうございます。
あの人はやさしいいい人でしたわ。そしてしっかりした男らしい人でしたわ。まだ若うございました。
二十六になったばかりでした。あの人はどんなに私をかわいがってくれたか知れませんでした。
私はあの人に経帷布(きょうかたびら)を着せる代りに、セメント袋を着せているのですわ!
あの人は棺にはいらないで回転窯の中へ入ってしまいましたわ。
あなたがもし労働者だったら、私を可哀想と思って、お返事をくださいね。その代わり、
私の恋人の着ていた仕事着のきれを、あなたに上げます。この手紙を包んであるのがそうなのですよ。
このきれには石の粉と、あの人の汗とがしみこんでいるのですよ。 お願いですからね。このセメントを使った月日と、
それから詳しい所書きと、どんな場所へ使ったかと、それにあなたのお名前も、ご迷惑でなかったら、
ぜひぜひお知らせくださいね。あなたもご用心なさいませ。 さようなら。

松戸与三は、湧きかえるような、子どもたちのさわぎを身のまわりに覚えた。
彼は手紙の終りにある住所と名前を見ながら、茶碗にそそいであった酒をぐっとひと息にあおった。
「へべれけに酔っぱらいてえなあ。そうしてなにもかもぶちこわしてみてえなあ。」とどなった。
「へべれけになって暴れられて堪るものですか、子供達をどうします」細君はこう云った。
彼は細君の大きなお腹に7人目の子供を見た。葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」から葉山嘉樹は明治27年福岡県生まれ。
早稲田大学に入学、父の家を売って作ってくれた学費400円を浪費してしまい、学校を退学。生活のため船員になり
カルカッタ航路の船員になったりのち、労働者、新聞記者、夜店の古本屋など転職し、労働組合の組織、
ストライキの指導に専心、三度も入獄の目に合い獄中、小説を書きつづけた。

 「セメント樽の中の手紙」は大正15年雑誌「文芸戦線」所載。    ホン |Д´)ノ 》 ジャ、マタ
−−−−−−−−
2006年02月20日(月)
1784, 「すごい考え方 」
               おはよ〜 (ゝc_,・*)♪

先日書いた「夢ノート」を、少し難しく書いてある本に出会った。
「すごい考え方 」ーハワード・ゴールドマン著 である。 この本のキーワードは「未来語」である。
ここでパソコンのOSと人間の思考と行動がよく似ていることから、その共通するものが「言語」という。
効果的な言葉として「未来語」が、すごい言葉とみている。夢は現在にとらわれないで未来の構図を立てて、
その視点で思考を進める凄さを看破している。人間の考え方をパソコンのOSとみなして、自分の考え方に入れればよい。
ミッション・ステートメントなどその典型だ。その意味の深さは年齢を重ねた経験から、やっと気がつくことである。
現実にとらわれすぎてアイデアバスターズを自認している人があまりに多い。
アイデアバスターズの人は、アイデアが出ない人である。ドキッとしたら貴方のことだ! ただ安心してよい!
9割が現在しか考えてないからだ。 現在語を使っていると現在の枠から逃げることは出来ない。
未来語のすごいところは「何が可能だろうか」から出発することにある。
考えてみたら当社名に入っているのプロジェクトや戦略は未来語の典型的なキーワードである。
「普通のOS」は「正しくあるべきだ」が出発点となり、「間違っていることを直せ」へと変化していく。
これに対し「優れたはOS」は「効果的になろう」からスタートして、「何が可能か」
「どんな行動をとるべきか」へ思考が発展して、コミットメントへと至る。
夢をどんどん書いて、具現化していくことが凄い秘密があるのだ。現実をビルの屋上から見下ろす視点を常に忘れないことだ。
夢みるオノコだけでは空想家でしかない。具体的な行動の具現化をしてこそ、夢から目標へ変換できるのだ。
 夢と、目標への変換が凄いOS!ということである。
   ある本に面白い一節が鮮明に残っている。
ー「ねえねえ、あの老人生まれてこの方、一度も恋をしたことが無いんだって!現実に溺れすぎたんだってさ!」
「気の毒に!」「何かあの人、ゾンビみたい」 「夢をなくした人ってゾンビというんだ!」
 
・・・・・・
2004年02月20日(金)
1052, アンドロマック

学生時代に見た唯一の演劇である。そして、知人がその演出をした事もあって真剣に見た記憶がある。
内容を殆ど憶えてなかったので、早速インターネットの検索で調べてみた。そして、その時の内容が蘇ってきた。
ギリシャ神話の登場人物が題材となるフランスの古典悲劇で、トロイ戦争の後日談として描かれている。
お互いの片思いからなる4人の登場人物が織り成す愛憎から悲劇が生まれる内容であった。
エルミオーヌ役の女性の熱演が特に光っていた。彼女が全てを失って嘆き悲しむシーンで終わった姿が脳裏に浮かぶ。
以下は、その劇の内容だ。
 −−−
そのギリシャの勇将ピリュスはトロイ戦争により捕虜として連れ帰ったアンドロマックに恋心を抱き、
その息子アスティアナクスを軍の意に叛いて不当に匿っている。その彼の宮殿に、今は亡きギリシャの
総大将アガメムノンの息子オレストが訪れる。表向きは敵将エクトールの遺児をギリシャ方に取り返すための
使者としての訪問だが、オレストの心中は愛しいエルミオーヌを連れ出すことばかり。
オレストはピリュスに会い、遺児の引渡しを要求するが、ピリュスはこれを拒絶する。
オレストは再び戦争が起ころうとも、彼の心の中には今やアンドロマックへの愛しかないのだ。
しかしアンドロマックは、亡夫エクトールへの貞節を守り彼の愛を受け付けない。
却って婚約者・エルミオーヌの許へ戻るよう、ピリュスを諭すのだった。
一方エルミオーヌは、許婚ピリュスに裏切られた怒りと嫉妬のあまり、彼とアンドロマックの仲を裂こうと謀る。
そして、自分を愛するオレストの心を知りながら、彼を計略に巻き込むのだった。
それは、敵国の遺児を匿うピリュスを、裏切り者としてギリシャ軍に攻略させるというもの。

だが、遺児をとるか、エルミオーヌをとるか、という選択をせまられたピリュスは、意思を翻して、遺児を殺し、
エルミオーヌを妻にすると告げる。思いもよらない展開にオレストは、エルミオーヌをかどわかしてでも
ギリシャに連れ帰る決心をする。最愛の息子の命が奪われると知ったアンドロマックは、エルミオーヌの許に命を乞いに行く。
彼女は以前、エルミオーヌの母エレーヌの命を助けたことがあるのだ。しかし憎いアンドロマックの言葉を、
エルミオーヌは聞き入れるはずもなかった。息子の命を助けるべくアンドロマックに残された最後の手段は、
ピリュスの愛を受け入れることだけ。侍女に諭されたアンドロマックは、気が進まないながらピリュスにすがる。
自分につれないアンドロマックにわざと冷たい仕打ちをしていたピリュスは、これを受け前言を取り消して再び彼女に求婚する。
アンドロマックは息子の命を守るため、自らの命を絶つ決意をして、これを承諾するのだった。
二度までもピリュスに裏切られたエルミオーヌは、彼への憎悪に目がくらみ、オレストをたきつけピリュスを殺す計画を立てる。
アンドロマックとピリュスの婚礼の日。オレストはギリシャ軍を率いてピリュスを襲う。
そしてこの悲劇には、意外な結末が待っていたのだった。

以上が検索で調べた粗筋だが、チョッとした内容をこのように一瞬で調べられることが不思議である。
これが情報化ということだろう。作者はジャン・ラシーヌで17世紀の作家である。
この一月も演劇が自由劇場で開催されていたようだ。
自分の壁をつくらず何事にも興味を持つことが大事だと、この歳になってきて実感する。
バカの壁が頑強に取り囲んでいるのが、自分では見えない。
他人からはよ〜く見えるのだが!そして振り返ってみると。地方は刺激が少ないこともあるが。
 
 ・・・・
 2003年02月20日(木)
687,サラ川(サラリーマン川柳)

毎年この時期になると、第一生命のサラ川(サラリーマン川柳)が発表になる。 Webで調べコピーしてみた。
  ー朝日新聞Websieー
 第一生命は17日、恒例となっている「サラリーマン川柳コンクール」の入選100編を発表した。
 サッカーW杯やノーベル賞、タマちゃんなど流行や話題性の高テーマを選んだ作品が多かった一方、
 中高年サラリーマンやその家庭の悲哀がにじんだ作品も目立った。「髪型は息子ベッカム、父ジダン」
 「年収はゴジラ松井の一打席」のお父さん。「オヤジギャグうちの主任は冷やし系」「言ったあと、これセクハラか?
 聞く上司」とからかわれ、 家庭では「午前様妻のイビキにホッとする」。「タバコより体に悪い妻のグチ」と嘆き、
「顔だけがブランド品でない女房」と文句も出るようだ。 娘にも 「大そうじ今年も娘がかたづかぬ」とあたるが、
 結局は 「不景気で家族の団欒(だんらん)取り戻す」。
 そんなサラリーマンに、「人生は川の流れとタマがいう」というのも実感がこもっている。
・・・・・
  *歴代第一位の作品
第15回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位   ー デジカメの エサはなんだと 孫に聞く ー浦島太郎
第14回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位  ードットコム どこが混むのと 聞く上司ー ネット不安
第13回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位  ープロポーズ あの日に帰って ことわりたい ー恐妻男
第12回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位  ーコストダウン さけぶあんたが コスト高 四万十川 ー信彦
第11回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位 ー わが家では 子供ポケモン パパノケモン ー万年若様
第10回 サラリーマン川柳コンクール
 第一位  △[早くやれ そう言うことは 早く言えー 新舞い
   (字数の関係でカット09年02月20日)

・・・・・・・・・・・
 2002年02月20日(水)
337,ホームページの為の文章作法−2

随想日記を書き続けてまず考えたことは、負担にならないで、
如何に自然体で書きつづけるか?
そしてそのノウハウは
・まず数人の前で話を毎日することを想定した。
・気取らず、自然体で書く。
・自分の為に書くー書いていて楽しい文にする。
・話題の底がつきるまで書く、いや尽きた時こそチャンスと考える事にした。
・毎日15~20人の人に読んでもらえるまで、内容を上げる

3週間ぐらい前、定点観測の本屋でコピーライターの書いた「文章上達トレーニング」という本を買った。
「話すように書く」が、自分の方法と同じだったからだ。
・「話し言葉で」下書きするー最も親しい人に話しかけるように書く。
・そしてそれを文章化する。
・更に文章らしくなるように手を入れる、 が要旨である。
文章作法の基本は「起承転結」である。それを「結承転結ぐらいという気楽な感覚で、いいたい事をまず明確に書く。
いい文章とは分かりやすい文章だ。けして美文をいわない。人に話す時は、必ず話している内容は筋は通っているものだ。
そのまま書けばよいというのも肯ける。それが難しいのは、かまえたり飾ろうとするからだ!
「葉書の書き方」の方法論の本の中に「まず結論を初めの2〜3行で書き上げてしまえ!」というのがあった。
その後は、流しでよい。それを先に書いてしまえば後は気も楽になるし、すらすら日常のことが出てくる。
それを実行してから葉書や手紙を気楽に出せるようになった。
 随想日記も基本はそれである。それとなるべく短文にすることだ、ようするにシンプルにする。
短文なら誰でも書ける。それを重ねていけばいい。読むほうも、読んでいて読みやすい。
気取らず、自身の言葉で書く。あと書き換えをなるべく多くやる。上達の訓練はそれしかない。
その点でパソコンはいい。いくら書き換えても汚くなることはない。
それと意外なポイントとして、短時間で一気に書き上げることだ。何事も気合だ。それを何回か添削する。
それと書きだめを幾つか書いておく。書きだめと思って書くと気楽に書けるからだ。


2877, 自分らしくあれ!

2009年02月19日(木)

 

  クリントン女史が慌ただしく日本を駆け抜けていった。
  大学生との対話の中で、ある女子大生の質問 
  「女性なのに、どうして、そんなに強くなれるのですか」に、
  「自分らしくあることよ」と、答えたのが印象的だった。 
 
 ーそこで「自分らしくある」ことを、哲学的に考えてみる

まずその「自己」を考えると「他者」の問題にぶつかる。他者の中の「これ」は時間の経過と同時に発生?する。 
さっき向こうから歩いていた「これ」が現在、橋に立っている。その時に、さっきの「これ」が「自分」になる。
生まれて今まで、他者の間で生きてきた。その他者との境界線の内側が「私」である。
「自分らしさ」とは、それまでの人生で他者との接点の「あり方」、あるいはその内側の蓄積である。
その時点時点で、何かを追求している在りようが「自分らしさ」である。
何かに没頭していて我を忘れている姿に「自分らしさ」が生まれてくる。
初めから「自分らしくあろうと振舞ってはならない」ということである。
役者が仮に信長を演じていたとすると、役者が自分の個性を意識した時、大根役者に陥ってしまう。
我を忘れて信長を演じた時に出てくる味が「自分らしい」のである。
 クリントン女史は、民主党の大統領候補、クリントン元大統領夫人、弁護士、上院議員等々の顔がある。
その役をこなしているプロセスで出来上がった個性が「自分らしい」ということである。 
彼女の場合、どの役をこなしていても、肩書きよりクリントン女史そのものが前面に出ている。
これこそ、名優の証拠である。 言葉づらだけを捉えると「自分らしさ」を、多くの人は誤解する可能性がある。
   
  自分らしくとは、取り組んでいる役割りや、目標、そして遊びに自分を忘れること。
  小林秀雄の「無私の精神」に達することこそ、「自分らしく」なることである。
   「何ごとも、魂をこめてすること」で、自分らしさが生まれ出てくる。

・・・・・・・・・
2008年02月19日(火)
2512, iPod nanoを買ってみた!
                          おっはぁ〜。:.+.:*w(′┏▽┓`●)w
先日、長男が帰省のおりに、ソニーのウォークマンを見せてもらってビックリした。
そこでiMacのパソコンを導入したので、iPodを買ってみようと思い立った。
iPodの機種にはtouch、classic,nano,syaffleがあるが、その中で何を選定するか、
迷った末に、一番小型のnanoに決めた。アマゾンから注文したが、2時間ほど夢中になって時間を忘れるほどであった。
選定の最後の決め手は小ささであった。直ぐに分かったことはタッチとプッシュで簡単に操作でき、何よりシンプルなのが良い。
Macのパソコン同様に、売り場を何気なく遠くからみるだけで、難しそうで近づきがたかった。
どのように数千曲もの音楽を、小さな器械に入力できるのかが、まず不思議であったが、iMacを入れたおかげで、
CDを差し込むだけで入力できることが分かった。まずはミュージック、そしてライブラリーと開いて、iPodとコードを
つなぐだけで、自動的に入力をしてくれる。 だから若者を中心に多くの人が飛びついたのである。
iMac(パソコン)のライブラリーのコーナーにCDや、インターネットで購入した曲を記憶させる手間が少しかかるが、
これはいたし方がない。驚いたのは、CDで入力した曲の情報を自動的にテーマや、作曲者、入力順、聞いた順に分類し、
羅列してくれることだ。さらに流れている音楽の広告も出てくる。これはアマゾンやグーグルと同じである。
それと音質が非常に良い。この複合の機能のついたものが、iPaod touch、
電話機能付きがiPod ifhon、そのモバイルパソコンが、Macbook airということになる。
この小さな中に2000曲も入るのだから驚きである。 最近の進学のお祝いが、ソニーのウォークマンか、
iPodというのが流行になっているとか。面白い時代になったものである。

.........
2007年02月19日(月)
2148, 幸福に驚く力 −1
 オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!

大雑把に言ってしまえば{人は子供の本と物語の力によって、日常の中にある幸福に驚き、
人生を肯定的に生きることができる}が柱である。 幼児期、少年期の生活環境の重要なポイントが
見えてくる内容である。今回はテーマそのものの[幸福に驚く力]についての、要点を抜粋してみる。
 −−−                 
ー幸福に目を凝らすー
 大人の文学は、よくもまあ、これだけ不幸に目を凝らすものだと思われるほどに、重箱をつつくようにして
 不幸をえぐり出しますね。それはそれで面白いんです。
 では児童文学は何をやっているかというと、幸福に目をこらしているな〜と思うんです。
 一見不幸と見えるなかに、よく目を凝らすといっぱい喜びが潜んでいることを、ちゃんと取り出して書いている。 
 不幸に驚くことは放っていても誰でもする。 不幸に目を凝らすことは放っておいてもみんなする。
 でも、子供の文学はずっと幸福に目を凝らしたり、幸福に驚いたりする心を持った人によって、書かれてきたんじゃないか
 と思うようになりました。だから幼いときに昔話や優れた児童文学に出会うことは、非常に大事です。 
 「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」 とはよく聞くが、
 そのことをやっと最近になってわかるようになった気がします。まあ昔話は人生のイメージ・トレーニングをすることである。
 
 ー人生を肯定する生き方
 「昔話を聞いたり読んだりして育った人は、それだけで人生に対する抵抗力がつく」
とはよく聞くことですが、そのことが最近やっとわかってきたような気がします。
昔話はだいたい、主人公が一人いて、いつも前進し続けていて、最後には幸福になるという
筋書きですね。これが繰り返し繰り返し、いろんな物語に出てくる。
これらに出会うことによって、なるほど人はひとつのイメージ・トレーニングができてくるのだろうなと思います。
 それから、必ず善が勝つのも昔話の特徴でしょう。善が勝つ、善が生きのびるということは、
とにかく小さい時にはこれでもか、これでもかと伝えてやらなくちゃいけないんでしょうか。
そうやって生きるということを徹底的に肯定的に肯定してやること。
それをしなかったら、すぐ「どうせ人間なんて」ということになってしまう。
「どうせ生きたって」「どうせ大人なんて」ということになる。

私は児童文学とか昔話は、人生を肯定的に見る下地をしっかり子供の中に作ってくれるのではないかという気がしています。
またそうあって欲しいと思います。『夜と霧』を書いたフランクルが「それでも人生にイエスと言う」を出している。
何だかんだと言っても、それでも人生を肯定しようと、彼は言っています。
その姿勢を昔話とか、子供の本は子供たちに、いえ、広く私たちに伝えてくれているのではないか。
そういう思いをぶち壊そうという力がどんなに大きいか。そう思えば思うほど、せめて小さい時にそれに耐えうる下地を、
と思うのです。

「なんだかんだあっても、でもあの人はこういきてきたじゃないか」とか、「でもあの子は、こういうふうに生きたじゃないか」
とか、「周りはそうじゃないかもしれないけれども、でも周りだけが全世界じゃないわけだし、世界のあちこちに人は暮らしていて、
しかしこれまでだって、あんなふうにも、こんなふうにも生きてきたじゃないか」そういういくつかの「モデル」を持っている
ことの大切さを思うのです。小さいときにたっぷりとそういうものに出会わせてやえば、せめては思春期ぐらいまでは
生きのびられるんじゃないか、それを絶えず強化し、補強していくということは必要でしょうけれでも。
 
(解)毎日の経験の中で、どれだけ幸福に気づくかが人生を豊かにするかどうか、である。
その訓練を童話や昔話を子供の時に読んだり聞いたりする中で培われるというのも肯ける。
幼児期に親戚のオバアチャンに聞いた昔話や御伽噺の積み重ねが、人生の初期段階でハッピーエンドへの物語の刷り込みになって、
その人の人生のベースになっていたのだ。また人生の日々の中の幸福に如何に気づくかが、そのためには、
幸せに目を凝らす必要があり、それはイメージ・トレーニングで培われる!のである。
 幼児期には昔話をジックリ聞かせてあげる、
 少年期には少年世界文学全集、
 青年期にはあらゆるジャンルの小説、
 中年期は自分の好きな小説、
などなどが、人生の基幹を作っていたのである。1ヶ月前から「ファンタジー180冊紹介本」を新幹線の中で読んでいる。
これが、本を開くと異次元の世界にドップリ引き込まれる。 今度その内容について書くが、まあ面白い。
異次元世界のそれぞれ幻想世界がユニークに描いているからだ。 
            ヽ(*´∀`*)ノ.+゜ホンジャ〜バイ♪.+゜
ーーーーーーーーーーーー
2006年02月19日(日)
1783, インディアンの心  
         オハ (´・ω・`)(ω・`)(・`)(´・ω)(´・ω・`)ヨ〜
「インディアンの教え」は今まで何度か書いてきたが、ある書物の中で有名な手紙に出くわした。
1854年、ネイティブ・アメリカンのドウワミン族長シアトルが、アメリカ大統領に出した手紙である。
インディアンの崇高な魂が伝わってくる。 数千年の純粋な経験の積み重ねの深い教えがある。
この数千年、人類は何をしてきたというのか? あのラージXとかいう神の名の元で!   ( ノω-、)
 −−−
水のささやきは私の父の父の声です。 川は我々の兄弟であり、我々の渇きを癒してくれます。
川は我々のカヌーを運び、我々の子供たちを養います。
もし、我々のこの土地をあなた方に譲るとするなら、その時あなた方は、川とは我々の、そしてあなた方の兄弟であり、
どの兄弟にも示すその親切を川にも示さねばならぬということを、必ず思い出してください。
白い人の死者は星の間を歩き始めると生まれ故郷を忘れます。我われの死者は決してこの楽しい大地を忘れることはありません。
なぜならそれは、赤き人々の母だからです。我われは大地の一部であり、大地はわれわれの一部です。
香りたかき花は我われの姉妹であり、鹿や馬は大きな鷹は我われの兄弟です。
岩場の山頂、野原の露、ポニーの温かい体、そして人間みな、一つの同じ家族に属しています。
あなた方はご自分の子供たちに、足の下の大地は我々の祖先たちの遺骨の灰であることを教えねばなりません。
彼らが大地を尊ぶためです。子供たちに、地球は我々の親族の命、すなわち、大地は我々の母である、
ということをあなた方の子供たちに教えてやってください。大地にふりかかることは、大地の子らの上に降りかかります。
地上に唾を吐くことは、自分自身に唾を吐くことです。我々は知っています。
大地は人に帰属せず、人は大地に帰属する、ということを。血が一つの家族を結ぶように、そのように結び合っていることを。
            ∵ゞ(>д<)ハックシュン!( ̄^^ ̄)ズルッ…
ー後記ー
近代文明が果して、進化を遂げてきたというのだろうか?
アメリカは、米国本土への侵略を現在も行っているのではなかろうか。アラブ人の怒りは間違ってはいないのでは?
                 ~~ヾ(´ω`●)バイ(●´ω`)ノ~~
・・・・・・・
2005年02月19日(土)
1418, アメリカの強さとは

アメリカの強さに対して、疑問がでている。それが、ドル安や国債の安値の不安定要素になっている。
先日、保険代理店の社長と話す機会があったが、「アメリカの強さは当分揺るがない」と言って、
次の4つの要素をあげていた。
・世界の基軸通貨がドルである
・軍事力が世界でずば抜けている
・金の世界での保有率が70佑鮴蠅瓩討い
・世界の共通言語が英語であること
これがアメリカの強さであり、当分の間は崩壊することはない。
その上に、イギリスと日本の一枚岩の同盟も大きいという。
英国民は6000万だが、英国連邦など国外に出ている英国人は6000万人も存在している。
日本は12600万だが、400万人しか外国にいないとか。実質的な力は日本を圧倒している。
「アメリカは、イギリスと日本と固い同盟を結んでいる限り、基盤は揺るがない」というのも理屈は通っているが。
反面、アメリカ国債やドルなどの紙切れを印刷をして、相手国の資源や商品を騙し取る?商法が(空手形手法)
何時までも続くわけがないことも確かである。その両方とも正しいが当分は安泰であろう。
最後は恐慌か世界大戦で清算すればよいが、もう世界規模の戦争は不可能である。とすると、世界恐慌で清算するしかない。

アメリカの土台にはユダヤの数千年の歴史がある。

・・・・・・・
2004年02月19日(木)
1051、TVが面白いー銀座ホステスの面接

先日、BSTvで放送した「ニューヨークのデート・カウンセラー」を取り上げたが、
翌日も面白い人間模様を見ることができた。銀座の有名クラブのママ三人が[銀座ホステス]
希望者との面接であった。現役ホステスや女子大生と面接をして、気に入ればその場で採用をする。
三人の応募者とも採用をされたが、なかなかの迫真の内容であった。
 銀座ママの質問内容はやはりシビアである。
 ・何故銀座ホステスになりたいのか
 ・どういうスキルを持っているか
 ・男(ひも)がいるかどうか
 ・本人の頭の回転と品性  等々を、質問をしながら見ている。
生き馬の目を抜くような世界で生きてきているママは、華やかな背後にあるドロドロした激しい
競争社会を知り尽くしている。そして、その華やかさを求めてきた女達の行く末を多く見ている。
その一人のママに、最近本を出した[双子屋]の妹の方の「ますいさくら」が出ていた。
その本を図書館で借りてきて読んだが、虚飾は虚飾でしかなかった。

希望者の三人というと、キャバクラのナンバーワンの、見るからに「お水の女」の人と、32歳の子持ちホステスと、
現役女子大生(現在京都でアルバイトでホステスをしている)が面接希望者であった。
面接を通して、それぞれの人生がだんだんと浮かび上がってくる。
水の世界は、好きで入る人、生活の為に入る人、自己逃避の為に入る人、興味本位と色いろある。
やはり水の適正というのがあるのだろう。夜の世界ほど虚と実がはっきり分かれている世界も珍しい。
店サイドは一夜の虚を売るのが仕事。お客は、その虚を解っていて買いに来る。
身体を売るわけでなし、男女の微妙な遊びを売る「クラブ」という商売は世界中で日本しかない特殊のものだという。

銀座の高級クラブといえば、座って5〜10万?という世界。そこで満足をさせて帰ってもらうのだから、
ホステスの人選も非常に難しいはずだ。その面接を(演出部分もあるとしても)TVの番組みに仕上げるから驚きである。
これも情報化の一つであろうか。こんなの見て感心しているのだから、自分の程度が知れるが!
何でも見てやろうというのがモットーと思いつつ、真剣にみてしまった。

・・・・・・・
2003年02月19日(水)
686, まれに見るバカ−読書日記−5
ー バカの定義ー

バカの定義をこの本の中から抜粋してみた。
・小谷野敦「バカのための読書術」の中で「当面、哲学とか数学とか、抽象的なことが苦手、というような人のことである」
・勝谷誠彦「バカとの闘い」で、「バカとは人間に与えられた志を追うという能力を捨てて、馬や鹿のように、
 本能のまま目先の欲望のためだけに生きている輩をいう」 と書いている。で、何故かくもバカが多くなったかというと
「戦後のアメリカ軍の洗脳教育で、 バカをバカと指摘する美しき日本の風習が否定されたからだ」といっている。
・立花隆「東大生はバカになったか」で基本的知的能力を欠くというのでなく
 「教育の目的とは現制度の賛美者をつくることでなく、制度を批判し改善する能力を養う事である」と書いている。
 そこでまたー人間、教養がないとどうなるかというと、幅が狭い近視眼的人間になる。教養とは、
 幅広く全体を見る巨視的能力を身につけることをいう。
・吉野敬介「やっぱしおまえはバカじゃない」本当のバカというのは、すべてを要領よくこなし、何ひとつ
 本物に行き着けない奴の事をいっている。要領のよさや、要領だけで世渡りのうまさを吹聴するヤツはバカの第一条。
 自分だけの小さな規準で満足しているヤツ。これが第二条。
  ーー
 以上がバカ規準として書いてあった内容だ。 わたしがバカと信じてきたのは吉野敬介にほぼ近い!
「誰もがバカであるから、あまりいわれても気にしない事だ」と気休めを考えているのが一番バカということだ。
「つくづく自分てのは、バカだな~」が結論!
                  ー 終わり
・・・・・・・
2002年02月19日(火)
 336,ある時間の断面−2
 −1968年8月31日日記帳より

今日雲頓庵(禅寺)に来る。卒論の勉強の為だが、予想どうりのところだ。 早速座禅をくんでみる。
足が痛くなり無我の境地にさほど遠い。しかし現在の自分が求めていたもののヒントを与えてくれそうだ。
ここに慶応大学を卒業して弁護士の試験勉強をしている高橋さんと、立教女学院の短大生が
10人位いる。面白い人ばかりで明日帰ると言う。帳面を忘れてきた。これから当初の目標の計画立てだ。
ーーー      
  ー9月1日
朝5時に目が覚める。6時半に起き、早速掃除をする。朝食前に高橋さんと裏山に登ってみる。
たった今鐘の音が聞こえてくる。深夜の鐘もいいものだ。昼、彼女らが帰る、何か寂しい。
昼飯時にこの寺の後見人という人と話す。午後は離れの一室で「流通革命」を100ページと
「流通機構の話し」を60ページを繰り返し読む。勉強の集中力が足りないのがいらだつ。
明日より気を入れなおさなくては。夜は10時にうとうとしてしまった。
 後記ー独りで夜30分禅堂で座禅をくんでみる。ロマンチックな感がする。誰も見ていないので自分との闘いだ。
ーーー
捜し物をしていたら「日記帳」が紙袋の底より出てきた。半年分が書いてあった。過去の自分との対面である。

ー2004年02・19日記
もう終わったので、コピーするのを躊躇ったが?


2876, オバマはグランドキャニオンを直視できるか

2009年02月18日(水)

「現代思想」ー金融恐慌特集ー の中の「オバマはグランドキャニオンを直視できるか」マイク デイヴィス著 
  の例えが奇抜だが分かりやすい。
 ーまずは、その概要からー
1540年、初めてグランドキャニオンを見下ろした欧州人のカルデナスが、その景眺望に恐れをなして後ずさりをして、
逃げ帰ったという。その三世紀後に、次に見たアメリカ陸軍のイヴスも二回遠征して、「殆ど凝視に堪えないほどの恐怖」
という報告をしている。 要は二人とも自分たちが観たものを理解できなかった。
その後の南北戦争の英雄と地質学者や画家のチームが、コロラド川に取りつかれるが、その時に初めて、
グランドキャニオンは的確に描写されるようになった。数年かけた調査によって、グランドキャニオンを
受け容れる概念が出来たのである。遠く隔たった時間をかけて、想像を絶する景色を受け入れることが出来たのである。
現在の金融恐慌をグランドキャニオンを探検した人々のように、我われが今回の金融危機を、
これまで持っていた理解力を乗り越えることが出来るだろうかと、問題提起している。
そしてオバマが果たして今回の危機を直視が出来るのだろうか?と・・・
オバマのプランといえば、「社会主義」ではなく、「超資本主義」であり、その中味は、
「少数の巨大銀行に信用を集中して、その大部分を政府系ファンドによって、制御するもの」である。
オバマは、知的にも政治的にも、クリントン主義の気乗り薄な継承者でしかない。
イラクの撤退の替わりにアフガンとパキスタンでの部族戦争を加速する抵当権を設定しただけである。
そして、彼の理想主義が失敗すれば、チェイニーやカール・ロープ、あるいはもっと邪悪な権化が舞い戻る可能性がある。
 −以上だが、
アメリカの商務大臣を一度受け入れた二人が、たて続きに就任直前に急遽辞退した。 恐らくグランドキャニオンを、
この経済危機の中に見たのだろう。 人類が過って経験をしたことのない、深刻な広さと深さを見れば誰も後ずさりをする。  
 今度の恐慌は直視しても対策が限られているために、その火の手は簡単に消すことが出来ない。
今年から3〜5年間は、深刻な大火災が世界中を燃え上がることになる。
その火は、世界中の国家権力を総動員をしても消し去ることは不可能。燃え尽きるまで待つしかないから深刻なのである。
 肌の色?だけでは、消火は無理である。 自業自得と他山の石として眺めている場合ではない。歴史的日々が続く。

・・・・・・・・・
2008年02月18日(月)
2511, 黒柳徹子 −2
                     。・∀・)ノ゛おっは〜
誰でも黒柳徹子のように「好きなことだけをして生きたいが、それが出来ないから苦労するじゃないか?」
という声が聞こえてきそうである。で、どうだろうか?これは自分のこれから自問自答の死ぬまでの
問いかけとして、付きまとう人生に対する影の声になる。
「上を見ればきりがない。下を見れば底がない、横を見れば情けない」という内語と同じ内容である。
仕事でも趣味にでも好きなことを見つけただろうか?見つけたなら、他人のことを羨むこと、
比較することはないはず。彼女の次の問いかけは人生の先輩としての真実の声として、よい指標になる。
 −−
胃腸が人一番強かったのが、幸運だった。いつも食べることを考えてきた。
いま考えているのは、足を、どうしたら、今のままで、百歳まで、保てるのか、ということ。
これは、ジャイアント馬場さん亡くなる前に、『徹子の部屋』で、「あなたは百歳まで生きたいというから、
これだけはやってください」と、おっしゃって、「ヒンデイースクワット50回位と、二階に行くのを二回、
これだけはやってください」と教えてくださった。「どんなことがっても、毎日やってください。歳をとると、
昨日やらないと、もう今日はできません、昨日できたことは今日出来ます」私は、この言葉を遺言としてやることに決めた。
アフリカのリベリアの停電の中でも実行した.50度のソマリアでもやった。それと、美しいものを見る。
わくわくする時間を持つ。といった精神の栄養を忘れない。63度のアフリカの二ジュールや、50度の熱風の吹くイラクでも、
一度の病気をしたことはない。やはり助けを必要とする子供たちと会いたい、とう、進んでやる気持ちがあるからに違いない。
 −−
よいと思ったことを続けることだ。目標を達成するための持続は力である。
百歳まで病気をしないための運動と、好きなことだけをして生きていく割り切りこそ、彼女のエネルギーの源泉なのである。
束縛されて、それしかないなら好きになればよい。どうしたら好きになれるか?を好きになるまで考えたことがあるだろうか?
ギャ〜テイ、ギャ〜テイ、ハラ、ギャ〜テイである。 一度諦めることしかない。
                           (*´∀`)」" バイバイ!
・・・・・・・・・
2007年02月18日(日)
2147, 白い雲に乗って ー2
         b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪

先日のつづきの夢をみた。半分は覚醒をしていたのかもしれない。
前回の夢が契機になって当時のイメージがドンドン出てくる。
如何いうことなのだろうか? それは57年前の世界そのものである。
その世界から此方をみている感覚と、此方の世界の感覚の間の塀の上での微妙な世界に立っているようである。    
 ーー
白い雲に乗って再び、その世界(4歳)へ行ってきた。そこは前回よりリアルな当時の世界があった。
中央保育園の面接があるというので、目新しい服を着せられて、母の手に引かれて「同じぐらいの小さい子が多くいるところ」
に行った。そこは家から10分ほど歩いた小さな小路にあった。面接のオジサンがニコニコしながら色々なことを聞いてきた。
母に前もって聞いていたので、驚くほど上手く答えた。恐らく入れるだろうと思った。
家(店)に帰った後、三輪車に乗って前の安栄館というビルの同じくらいの友達のところに行った。
やはり最近できた大きなビルのところの子だ。 何か遊んでいると楽しい!
その数日後に場面が変わり、幼稚園の合格のしらせがきた。手紙を待っていたが、何時までたってもこないので、
お母さんが「落第したのかもしれないけれど、そんなことがないはずだが・・」と言う。
ガッカリしていたところ、合格の葉書がやっと届いたが、凄く嬉しい。クリスマスの飾り付けのため、二番目の姉の恭子と
近くにツリーの飾りを買いに二人で行った。大きな雪がフワフワと降っている。ツリーに吊るす色いろなものを二人で選んだ。
小さな家とか、星とか、動物とか、人形などがあった。それを袋一杯に買って家に帰って3Fの食堂で飾り付けをした。
ラジオのクリスマスの音楽を聴きながら、それを他の姉たちと飾りつけた。ツリーの電飾がいやに奇麗だ!
こんな楽しい気持ちは初めてと喜んでいる自分を誰かがみている。 あれは誰だろう?
翌日の朝、枕元に箱に入ったサンタの贈り物があった。雪が、ドンドン降っていて窓の下は雪で埋まりそうだ。  
突如、周りを見渡すと誰もいない空間になってしまった。何処に行ったのだろう、皆は!白い靄がかかり、
の中で恐ろしさが襲ってきた。目をつぶって白い布団を被った。目が覚めると、そこは寝室の布団の中であった。     
                              (o ・д・)ツ  バイ!
 ・・・・・・・・
2006年02月18日(土)
1782, ウオーキング・シューズの話
   
                   ((ヾ(*ゝ∀・*)ノ☆゜+オハヨ~゜+.☆
我が家の玄関にウオーキング・シューズが8足も並んでいる。これでも、不燃物ゴミの有料化の前に三足処分している。
趣味がウオーキングのため、チラシなど3〜5割セールなどをみると、ついつい買ってしまうのだ。
そして通勤もビジネス・シューズかわりにも履いている。最近、少しは高めのものを買いだしたが、安いものを買うと
何処か一箇所が磨り減って外出では履きにくくなる。靴ベラを数回に一度は使わないので、踵のヘリが破けてしまうのだ。
その為に捨てるに捨てられないのだ。当たり前のことだが、値段と品質は正比例している。
先日、散歩の途中に見かける靴修理屋の看板のある店に立ち寄ってみた。
70歳半ばの頑固そうなお爺ちゃんが、胡散臭そうな顔で修理の値段を教えてくれたが、チョッとした直しでも
3000〜5000円という。5000円〜12000円の靴の修理には躊躇をしてしまう。それなら、チェーン店で新しいのを買ったほうが良い。          
(*^ー^)/C□~コーヒー   近くの100円ショップで踵の修理用の部品を買い、踵の部分にボンドで貼り付けて使っている。
最近買った二足に靴ヅレ防止と、靴の傷み防止にと貼り付けている。張り続けていれば、二倍は長持ちするだろう。    
10年近く前になるが、一足のウオーキングシューズが気に入って、4~5年間、通勤、ウオーキング、旅行に履きっぱなしであった。
如何いうわけか、どこも擦り切れることが無かった。さて最後はどうなったか?靴底の中央が磨耗し二つに割れてしまった!
過去にも先にも初めてで最後であったが、自慢できる話ではない。今ひとつ話はそれるが、学生時代にガムを何日間、
噛み続けたことがあった! 最後は融解してしまった。 どうでもよいことか?
                                        ε(´',_c')зβyё
・・・・・・・
2005年02月18日(金)
1417, 新シルクロード

 数年前のツアーで、北京からウルムチに飛行機で飛び、そこからタクマカラン砂漠を眼下にみて、ホータンに渡った。
ホータンからはバスに乗り換えて、シルクロード南道を一路カジュカルに数百キロ走った。
右にタクマラン砂漠を見ながら何処までも続く道は、25年前にNHKが放送をした時に見たシルクロードの景色が続いた。
荷車を牽いたロバと老人の姿が印象的である。1980年に放送され、大ブームを呼んだNHKの大型紀行番組
「シルクロード」が、25年ぶりによみがえった。前作では平均視聴率20%を超え、喜多郎のテーマ曲も話題を呼び
シルクロードブームを起こした。当時は遠い遠い異国のイメージであった。25年後の中国の民主化と、経済発展と、
西域での遺跡発掘の進んでいること、などから新シリーズが企画された。日中共同制作の「新シルクロード」
(中国編全10回)として、この1月から1年間にわたって放送を始めた。既に二回放送されたが、見ごたえのある内容であった。 
一回目は、1980年から放送され大ヒットしたNHK特集「シルクロード」に記録された映像と同じ地点にカメラを据え、
風景の25年間の変化を描いていた。さらに映し出された人物のその後を徹底的にリサーチ
・天馬のふるさとで撮影された20歳の花嫁は?
・南疆鉄道の機関車運転手は?
・カシュガル大バザールの楽器職人一家は? と、以前の続編という構成である。
 そこには四半世紀を経た現代中国の変ぼうがあった。

第2部ではシリーズの音楽監督を務める世界的チェロ奏者ヨーヨー・マに焦点を当てていた。
彼は2000年からアジアを中心にした音楽家集団「シルクロード・アンサンブル」を結成、
世界各地で公演を行っている。彼らの活動と民族楽器を多用するテーマ音楽の作曲過程を紹介、
「シルクロードという言葉は現代にあっては相互理解を意味する象徴的な言葉として使用されるべき」という、
ヨーヨー・マの考えを伝えていた。パラグライダーでの低空撮影やCG映像、映画のような再現ドラマなどを活用。
「臨場感あふれる歴史エンターテインメントを目指した」とプロジュウサーのコメントもあった。
1月2日放送では、タクラマカン砂漠・楼蘭の一角にある4000年前の墓地の遺跡・小河墓の発掘に密着。
約70年前に探検家ヘディンが発見した後、忘れられていた。それが2000年に再発見され、発掘が始まった遺跡だ。
撮影中に、彫りの深い顔立ちに亜麻色の髪と長いまつ毛を持つ西欧系と思われる若い女性のミイラが出土した。
まだ生きているような美貌には驚いてしまった。ふた付きのかごを身につけ、中から小麦が出土した。
楼蘭王国以前の推定3600―3800年前のミイラで、小麦の伝播(でんぱ)の歴史が数百年早まったことになる。
2月14日に放送した2回目は世界遺産の敦煌莫高窟(ばっこうくつ)・北窟の調査や青海湖周辺から大量出土した
絹織物の研究成果も紹介していた。トルファンのベゼクリク千仏洞では、龍谷大学の協力で、散逸した「誓願図」の巨大壁画を
CGで再現をしたプロセスが詳しく紹介していた。このような、撮影はNHKではなくては作れない規模である。
準国家放送局も必要ということか。毎月半ばの放送が一年にわたって続くが、また一つ楽しみが増えた。

・・・・・・・・
2004年02月18日(水)
1050, 客観性ってのは何?

金沢にいた頃(25歳の頃)の話になるが、「客観的に」という言葉を、よく使っていたところ
「客観的というが、客観的と勝手に思っているお前の主観ではないか?俺は客観という言葉が嫌いだ」と言われて、
ドキリとした思い出がある。親しかった金沢大学を出たばかりの寡黙の哲学的な男であったから、なお答えに窮した。
それから客観的という言葉を控えるようになった。「事実」は「客観的事実」と「自己ー主観」にわけることができる?が、
その「客観的事実」も突きつめれば、あくまでも「主観」でしかない。主観と客観の違いは、あくまでも情報量の
比較の世界でしかない。または自分を隠す手法になるケースが多い。(多いほど客観的といっているにすぎない)
真理を追究する科学者は、その目指すところは「客観的事実である」それも、次の真理へのステップでしかない。

この随想日記も、「自己の主観」を第三者の目に曝けだして客観性を鍛えていることになるが。
今まで書いてきた文章を読みかえして、支離滅裂の内容は自分自身でも妥協できないものだ。
「自己主張ー主観」が客観的?に充分耐えられことがまず重要になる。その意味で、常に内省を繰りかえさなくてはならない。
文章化は自己客観化への一歩といってよい。テーマの内容を起承転結の筋道をつけることは脳の機能を有効に使うことになる。
「万物の霊長類である人間の最大の特質は言葉を持った」ことである。
この随想日記を書くようになって、自分の考えをより客観視出来るようになった。
それも55歳過ぎてからのこの三年間である。書き手としての視点を外と内に向けざるを得なくなったからだ。
随想日記というからには「起承転結]をハッキリさせなくてはならない。これが思考能力を飛躍的に伸ばしてくれている。
特にインターネットの検索が使えることが最大の武器になった。テーマさえ決まれば情報はいくらでも取れる。
今まで、社内報の原稿や手紙を書くときは、メモ用紙に下書きして、書き足しや書き直しをした後に、清書をしていた。
ところが現在はパソコンに思いついたことを随時書いた後に文章化と添削をするようになった。これで書く量が飛躍的に増えた。 
またパソコンを開けば、そこが書斎になってしまうことで、隙間時間に気楽に書き込めるようになった。

文章が(紙という物質を媒体をしていたものが)パソコンの画面という非物質の媒体になってしまった。
気楽に他の文章をコピーをして貼り付けて加工さえ可能になった。紙から開放されたのだ。これは書き手にとって
革命的な大事件である。文章化が客観性への第一歩なら、ここで飛躍的に変化したことになる。
紙に書くこととワープロでは、自転車と飛行機の差以上であろう。
だから毎日こういう随想日記も書けるのだ。ここにきて当初の五分の一のエネルギーで済むようになった。
本を出すことを考えている訳でもないし、興味本位で書いているだけでもない。
自転車から飛行機に乗りかえて、今までとは違った視野ができたことの自由さと
一日単位の達成感が味わえるから書いているのだ。自己慰安が最大の動機かもしれないが。

・・・・・・・
2003年02月18日(火)
685, 値段のカラクリ

ダイヤモンド価格の話である。世界で一般にダイヤと金は物質的な価値基準になる。
動乱で最後もって逃げる物質として、コンパクトで便利な塊である。どこの世界でも通用する。
買った宝石を高価と思っていたが質屋に持っていったら、ぜんぜん値段が
つかないことはよくあることだ。じつは、宝石の原価には、面白い原則があるという。
全体の値段が高いものほど、原価の占める割合が大きいのだ。たとえば、100万クラスの指輪だと、
原価が20〜30万。ところが、20万だと、原価は1〜2万いやそれより以下だ。
宝石は買ったと同時に10分の以下になると考えてよい。
数ヶ月に一回位、5〜8割引の宝石などのチラシが入ることがあるが、あれはゴミ?である。
それで満足するのもそれでよいが。規格外の小さいゴミを飾り立てているのだから、面白い。
20万クラスの宝石が売れた場合、原価が10%だが、
・メーカーが15
・卸商が25
・最終の販売店が50
三越や伊勢丹や阪急などの百貨店は、地下の食品で釣って、1〜2Fの宝石・装飾品売り場で、
無知の客を吊り上げ詐欺師商法に近い事をしている。詐欺?を自覚しているから、詐欺るためにあらゆる
仕掛けをつくってある。50佑里い筍牽悪佑陵益を得る為にあらゆる手段を使うのだ。
これしつこくいうが、三越や高島屋が実際やっているのだ!
老人を集めて、飯を食べさせて、詐欺同然の商法を今も実際やっているのだ。
十数年前に、ハワイの飛行場の免税店のテナント料が、売り上げの70数佑報道された事があった。
売れ残りのブランド物を10〜20倍の価格をつけて売っているのがばれてしまった。
JTBとか日本旅行が安いツアーで、詐欺同然の店に連れて行って騙して、原価10%の商品を売りつけていた。
無知という事は、本当にかわいそうなことだ!今の日本のデフレも、こういう仕掛けが壊れているだけでしかない。
これはデフレというのだろうか?

・・・・・・・・
2002年02月18日(月)
335,読書について

・大学にいってよかったのは、「都会の人は本を読んでいる」ことを知ったことだ。
 ー読 書の必要性を学生生活を通して実感
・特に基礎教養としての読書の必要性、しかしノウハウ書の重要性も馬鹿にできない
・知識・情報を得る手段として、人間と本そしてラジオ・TV、 今はパソコンのインターネットである。 
 その価格や内容からみて、まだまだ書物を超えるものは無い。 「おおよそ500円から5000円」の間で
 これだけの情報が詰まっていて、手軽にあつかえるのは今のところ他に無い。
・時空を超えていろいろな人と邂逅できる。 頭の中のバーチャルの世界の触発をしてくれる。
・よい本は自身の中の悪い情報を、どんどん弾き出す働きを持つ。
・特に学校を出てからの読書が大事である。
・学歴でなく、学力が最も重要である。その力を効率良くつけるのが読書だ。
 他人の話を聞けない人の特性が「読書の重要性」のわからない人だ。
・一般に言う「井戸端会議のおばちゃん」は、本を読まない人の別称と言える。いや蔑称か。
・卒業をしてから大体平均2〜3時間は読んできて、この程度の学力だ。
‘子狐’の中に「もしかして全く読んでない自分の姿」をみた時、背筋の寒さを覚えた。
   世間には凄い人が多い、それも過去の人の中に無限に存在している。


2875, ポルトガル人のみた信長と秀吉

2009年02月17日(火)


  「日記をのぞく」ー日経新聞編の一編 ールイス・フロイス「日本史」ー
の中で、ポルトガル人フロイスの見た信長と秀吉の姿が新鮮に写し出されている。
現在、「天と地」をNHKで放映しているが、直江兼継の見た秀吉と信長の姿と重ねると面白い。
  ーその部分を要約すると・・・
1569年4月に、信長と京都の二条城の建築現場で引見、信長はフロイスを気にいったようだ。
フロイスは1581年3月、再び会うが、安土城を自慢したかったようだ。
彼の見た信長は「中ぐらいの背丈で、華奢な体躯であり、髭は少なくはなはだ声は快調で、極端に戦いを好み、
軍事修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった」「酒を飲まず、食を節し、人の扱いには
きわめて率直で、自らの見識に尊大であった」「その鋭い観察眼で捉えたこの武将の人物は、
他の追随を許さぬ迫力と真実性が感じられる」
その信長が亡くなった後に、今度は秀吉を大阪城に訪問する。
フロイスの「日本史」の中の秀吉像は、信長像に比べておおらかではない。
「彼は優秀な騎士であり、戦闘に熟練していたが気品に欠けていた」
「身長は低くまた醜悪な容貌の持ち主」「抜け目なく狡猾」
「極度な淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺」・・・
生理的は反発がうかがえる。
1587年に九州に遠征中に伴天連追放令を発した。秀吉の漁色乱交に、キリスタンの女性たちが抵抗したので、
暴君の秀吉が怒り狂った、とうのが彼の解釈だ。
 ーー
この「日本史」では、外国人ジャーナリスト?の目で当時の日本と日本人が体系だって観察されている。
その点では信長と秀吉を現代人の感覚で観察している目に近いと言えるのである。
更に、信長の最期の姿が仲間の宣教師から九州にいたフロイスに詳細な報告が入る。 それによると、
ー 1582年、6月21日、本能寺の変が起きる。明智方は本能寺を襲い、「手と顔を洗い終えて身体をふいている
信長」を見つけて、背中を射た。信長はその矢を引き抜き、長刀を手に戦ったが、「腕に銃弾を受けると、
自らの部屋に入り、戸を閉じて、そこで切腹をしたと言われ、また他の者は、彼はただちに御殿に放火して、
生きながら焼死したと言った」更に、「我らが知っていることは、その声だけでなく、その名前だけで万人を
戦慄せしめていた人間が、毛髪といわず骨といわず灰燼に帰さざるものは一つもなくなり、彼のものとしては
地上に何ら残存しなかったことである」と・・・ー 
 生々しい信長が直に伝わってくるようだ。 

・・・・・・・・・
2008年02月17日(日)
2510, 黒柳徹子

子供の頃から、いつも彼女の声や姿をみてきた。美空ひばりと黒柳徹子は私の生きてきた時代の中で何時も
ラジオかTVで見かけてきた。現在もTVの『徹子の部屋』などで毎日のように見かけるが、殆ど彼女の番組はみてない。
しかし芸能界の一線で55年も活躍しているのだから、それなりの信条があるのだろう。
どちらかというと、女性の好みとして苦手のタイプ。彼女は子供の頃からの異端児で、学校では劣等生だったという。
ある本に、彼女の手記があったが、なかなか面白い。
 その概要といえば、
 −−
仕事をはじめて5年目に過労で一ヶ月の入院をした。 当時のTVは殆ど生番組で、出ていた番組では
私抜きでもドラマは進行した。その時に、二度と病気をしたくない、と思った。
だから退院をするときに院長に、「死ぬまで病気をしたくないですけで、どうすればよいか?」と聞いたら、
先生はおっしゃった。「長いこと医者をしているが、そういう質問は初めてだ」。
でも、と先生はおっしゃった。この先生は名医だった。「一つだけ方法がある。でもたいがいは、出来ないんだよね」
私は必死に食い下がった。「やります、どんなことでも」「じゃあ、好きなことだけをして生きなさい」
「え?じゃ、明日は芝居を見て、あさってはピクニックをして、しあさってはショッピング。そんなお金はないな〜」。
「誰が遊んでなさいといいました。自分が進んでやる仕事をやること。
身体の疲れは、寝れば直る。でも、嫌だなと思ってする仕事は、少しずつ身体に溜まっていく。
それが繰り返されると病気になるんだと思うんだ。だから、進んでやる仕事はやっていれば、病気にはならないんだと思うんだ」。  
私はそうしようと決めた。だからマネジャーと相談してよく寝ることは勿論だけど、極力、自分が進んでする仕事をするように
生きてきた。もちろん、若いときは難しかったけど、どんな金儲けの仕事が来ても、気が進まないと、
やめた。その代わり、自分が引き受けた仕事は、すべて、これは自分がやりたくて
引き受けた仕事だから、と全力でやった。そんな風にして、50年間、病気なしでやってきた。                                                     ーつづく
ーー
なるほど、素晴らしい信条であり、それが彼女を、ここまで一線で活躍させた源泉である。
ここで何度も書いているが、50歳になったときに、はて、どうして生きようか?と考えた。
そして、50代で一生分を前倒しをして生きること。その為には、嫌なこと、嫌いな人とは
一線を画する。それと、社会の価値観を徹底的に疑うこと。好きなこと、したいことを優先することと決めた。
そうすると楽になった。そして日々が非常に楽しくなった。この経験があるから、彼女の言葉が理解できるのである。
 いや、元々してきたが、より徹するようになった!ということ。

・・・・・・・・・・
2007年02月17日(土)
駅前専門学校の時代の終焉!
         才八∋ウ_〆(∀`●)サン
   
十数年来、長岡や新潟駅前の建設やビルの買収といえば専門学校であった。
しかし、この破竹の勢いはここまで、逆現象が始まるという。 就職難民が体裁を整えるためとと、
とりあえず資格取得をめざすのが専門学校の存在意義であった。就職難民の一時収容所に近い機能が実態?だった。
ところが少子化で絶対数が少なくなったこともあり大學が存続のため、本気に彼らを吸収し始めてきた。
アメリカのように、入るのは優しく、しかし卒業は難しく!へ方針を変えてきた。さらに団塊の世代の大量定年が始まり、
企業も新卒の本格採用を始めてきたため、今年から新卒の超売り手市場に入ってしまった。
 2〜3年前までは考えられないことである。
これが専門学校にとって前門の虎と後門の狼である。「学校法人は、その資格を取って、現在のニーズに
あったソフトさえ揃えれば、これほど面白い商売はない」と、ある経営者から聞いたことがある。 
しかし、どの世界も同じ道筋を通って淘汰が始まる。彼らの崩壊が1〜2年後に雪崩をうって一挙に始まるから問題は大きい。
この数年は気の毒にさえ思える大波乱が待っている・・・どこも自分のところだけは大丈夫と確信しているだろうが。
時代の変化はそれを許さない!新潟でもサッカーや野球のプロのチームを持っている何とかという学校法人があるが、
その華やかさの陰に重大な経営問題がある!のは、少し考えてみれば至極当然のことである。
ここは学校法人に宗教法人を掛け合わせて、節税を武器にしている。
公明党が政権にある限り大丈夫と聞いていたが、そうはいかないのが情報社会。
この十年近く時代の波に翻弄された者として、彼らの行く末に非常に興味がある。
いまの税制では、5年や10年は持つか?とにかく神様を隠れ蓑に、税金払わないで済むのだから!
時代は、いや娑婆は面白いものである!    
                       ホンジャ ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪
・・・・・・・・・・
2006年02月17日(金)
1781, 他罰の人−2
 (*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

他罰を理解するために、その対比する言葉を調べてみたら
 ー 自己罰(内罰)
 ー 他罰(外罰)
 ー 非罰    があった。        
 電柱にぶつかって怪我をした時、 w(☆o▽)w
・自分の不注意でぶつかってしまった... と思うのが  内罰・自己罰。
・こんな所に電柱があるからいけないんだ! 誰だここに立てたのは!  と思うのが 外罰・他罰。    
・この程度で済んで良かった... と思うのが   非罰。
 この喩は他罰を考える時に解りやすい これから見えてくるのは 他罰は責任転嫁ということである。
 非罰は仏教的な考え方になる。 この全てを考え、後は忘れるのを待つ!のがベストであるが。
  似た事例として  宗教書に「お寺におまいりにいき、石に躓いて怪我をしてしまった時に
・信心があったので、この程度で済んだ!と思うか、
・おまいりに行ったのに何で怪我をしなければならないのか!と思うか、
 仏教はこの程度で済んだと考える宗教である」 というのがあった。
他罰は外部に原因を見出そうという見方のため、自己欺瞞の傾向が強くなるになる。
自己欺瞞は積み重ねると自己矛盾が生じ 精神の混乱を引き起こす。
そして自己と外部への怒りの温床になる。そのプロセスでトラブルを彼方此方でおこし、深い鬱になる。
他罰の人の傾向は非常に子供じみたところがあり、心に深い傷を負っている人が多い。
小学校、中学校にいた苛めっ子は両親のトラブルの被害者。その腹いせをクラスの弱者に向ける。 
この傾向は一生ついてまわるから恐ろしい! 家庭内離婚を含めて不和の確率が50佑箸いΔら
社会は歪んでしまうのは当然である。   だから教養が必要なのだ!                 
                                ~~~ヽ(^▽^)))さいなら!
・・・・・・・
2005年02月17日(木)
1416, 50肩になった

一月ほど前から、左肩と首が痛む。 通勤時にビジネスバッグを肩にかけていたのが原因?
他に考えられるのはパソコンと、TVの見すぎも考えられた。たまたまNHKの「ためしてガッテン」が、
「40・50肩の特集」をしたのをみて、もしかしたら50肩と気がついた。
サロンパスを張ったところ、痛みは半減をしたが、その後は一進一退である。
更に薬局で塗り薬を買って使ったが、それほど効果がない。最近は、就寝中に痛みで目がさめる。
一般的には、2〜6ヶ月で直るというが、慢性になると数年続くという。ところで、30肩とも、60肩とは言わない。
ある年齢を超えると、ほぼ出なくなるとか。痛くなるのは、まだ老年になってない証拠。
40〜50代の加齢からくる老年期への過渡期に起きる現象。同年代の人に聞くと、何人かが経験をしている。
深夜に痛くなり目がさめるのが気になる。生老病死というが、老いは病が出てくる時節。
生きているから経験できるのだろう。

・・・・・・・・・
2004年02月17日(火)
1049, お金の教訓

「お金はむき出しの真実である」というが、これだけ本音と建前とかけ離れているのも珍しい。
今まで随想日記に、お金に関して何回か書いてきた。といって、本当に解っているのかというと疑問である。
一番金にシビアな坊主も[布施の分だけ経を読む]とかいう。滑稽といえば滑稽である。
世の中の悩みの大部分が金の悩みという。ということは、殆どの悩みは金で解決可能ということになる。
金に対する[金言」をまとめてみようと何冊かの格言集をみたが、なかなかこれはというのが無いが、
その中から幾つかあげてみる。
・「もしも心がすべてなら、いとしいお金は何なのだ?」  ー都都逸
・「金勘定 しているいる妻は 美しい」 ー川柳集より
・「私は金のためにこの世界に入った、芸はあとでついてきたものさ」ーチャップリ
・「10中89、お金は急場を救ってくれる」 −ジョン・ウェイン
・「お金と知識はあの世にはもっていけないよ」生きているうちに使えと!あればだが。
・「お金があれば、どんな悲しみにもたえられる」
  ー財多ければ、悲しみ少なしー
  ー財布軽けりゃ 心が重いーというのもある。
・「小指切れとは当座のことよ、金が泣くなりゃ手まで切る」ー都都逸
・「貧乏は貧乏人を追いかけ、金は金持ちを追いかける」 ユダヤの諺というから恐ろしい。
・「金のない人は、京都の茶屋で遊ぶ資格あらへん」という芸子はシビアである。
 これは昔から欧州の社交界では当たり前だったとか。
・「金と頭とチ○ポはいきているうちに使え」と、本田宗一郎が言ったとか。 まあ彼が言うからよいのだろう。
  ある統計によると 65歳のアメリカ人100人のうち
・金持ち1人、 ・快適な暮らしを送る人 4人、 ・まだ働く人は 5人しか居ない。
・あとの 56人は政府か家族の援助を必要とし、 ・残りの人は亡くなったそうだ。
よく「引退すれば、生活費が減る。だからお金はそんなに必要ない」
という人がいるが、それは間違いだ。生活費は下がるが、医療費は大幅に上がるからだ。
多くの保険機関は高齢者を制度から締め出そうとしている。
これから高齢者はお金を持っていれば生きられるのに、お金がないために死ぬということも起きるのだ。
本屋のエンドに平積みに[300万で生活する方法」というような本が目立てってきた。
最近出た本では、さらに「200万で生活する法」まで引き下がってた本が出てきた。この大不況の中に他人事ではない。
調べてみると過去に多く、金について書いている。いま読んでみてもシビアで面白いが、では実践でというと??
書いている分には面白いが、金に追いかけられだしたら地獄である。

・・・・・・・
2003/01/13
お金はむき出しの真実
字数の関係でカット(2009年02月17日)
・・・・・・・
ー以前書いた文章をこぴーしておきます。
お金について -事業百訓より
[112] お金について
字数の関係でカット(2008年02月17日)

・・・・・・・・・
2003年02月17日(月)
684, まれに見るバカー読書日記ー4

 男・獲物ー獲得法
第2章「バカ本を読む」の中の酒井冬夏「バカ・ゲット」がおもしろい。 
1995年に流行った「バカゲット」とは、「バカ」な男を「ゲット」する、自分に「安らぎ」と「安全」を
与えてくれるバカ男ー獲物を獲得する意味である。この獲得のマニュアル本である。
 目次は「コンセプ」「マーケッングリサーチ」「アポイントメント」「営業」「交渉」「プレゼンテーション」
「接客」「契約」などあって、男と女の関係もビジネスと思わせる仕掛けがある。
・男は「クライアント」であり、
・自分は「会社」であり、
・結婚は「プロジェクト」であるというわけである。
 ところが一転、
・社内で「獲物」を探すのが「近海漁業」であり
・「合コン」は「遠海漁業」
・なんでも手を出すのが「そこ引き網」
・ずっと付き合って結婚するのが「一本釣り」
・同性からの紹介は「おとり漁法」
・シャイなふりをするのは「定置網漁法」
・光りモノでおびきよせるのが「ルアー釣り」女としては「らくして生きる」ために、こういう「バカ」を「ゲット」
 するための手練手管、言葉遣いが、懇切丁寧に手ほどきされている。
 つまり「バカ」男を「ゲット」する「バカ」女の本である。
ー感想ー
こう書いてあると、結婚とは何か基本的に考えてしまう!わたしも「バカおんな」にゲットされた「バカおとこ」だ。
晴れて、バカの夫婦が成立して、子バカが生まれるのだ。まあここまで考えたら結婚はできない。
男などこの本をしっかり読んでおかないと、とんでもないバカ女に一生を棒に振ることになる。
さらにこの本には「正しいバカの選び方」という部分がある。
・・・
間の悪い男のコ。いますよねぇ。男の子ってデリケートな生き物なのです。
要領が悪くって、タイミングが悪くって、不器用で、いつもチャンスを逃してしまう。
・・・・こういう男の子に愛の手をさしのべるのがワタシ達の役目。
こういう男のコがターゲットであります。ワタシタチが求めるのは「安らぎ」と「安全」です。だから、
・結婚生活に向いている男のコ
・よりラクできる相手
・よりコントロールしやすい相手を選んだほうが、勝手に生きられるというモノです。
感想ー30代半ばまで女の職場のこういう中で、ふわふわ浮いて泳いできた!
その辺が一番面白く辛いところだったが。個人は誠実に、集団としては猿として割り切っていればよかったが。
以上のような漁りは、誰にも必要であり、その漁場でいかに仕掛けをつくり、その中から選定しなくてはならない。
その魚が一生の伴侶として当たりかはずれは五分五分ときているから面白い。早ければ新婚旅行で判別できる。
24時間密着するのだから。TVでも当たり外れは五年経たないとわからない、人間は一生経っても気がつかない人もいるが。
バカ本を読んで、ニヤニヤしながらパソコンに打ち込んでいるのが一番バカだ!

・・・・・・・ 
2002年02月17日(日)
334,私の読書法

やはり速読法が中心だ。それも「要点集中主義」だ。
その典型が図書館で可能な限り(10冊)借りてきて、居間の「私の居場所」の横に積んでおく。
食事やパソコンをイジッテッル合間にチョイ読みをする。 通勤で行き帰り読む。
そして返す時間が詰まってくる、もちろん週10冊は読めない。そうすると要点を見ざるを得ない状態になる。
本はその状態でないと、読まないことが多い。返す期間が決められていると、要点をみざるを得ない。
これは買うに値すると判断するとすぐ「ネット」で注文をする。買った本は、すぐ折込に入る。
本の端を重要な箇所を折り込んでしまう。目次、各章、終わりに、図と絵、太字のページを折りこむ。
そうすると、その時点で自分だけの本になってしまうそして身近においておく。読んでいて、
いやパラパラと開いていて、ここは重要と思うと左下を折り込む。折込にも情報を入れる。左上は図示と絵。
急ぐ時は、終わりより逆にめくっていく。そうすると、どういう訳かポイントが良くわかるのだ。
それでも時間が無い時は、この本から一つだけ情報を取るという視点で集中する。
一つはあるものだ、特に「目次」か「終わりに」でそれを探す。
いま一つ実行していることは、本屋に週2回は寄る。通勤途中の二軒のどちらか一軒だ。
本屋も毎日のように、売れているコナーの本を入れ替えている。定点観測である。立ち読みで要点読みが結構できる。
都会ー東京の羨ましいのは神田も含め大書店が多いことだ。情報格差の一番象徴的なところだ。


2874, 成長モデルから 脱成長モデルへ  −2

2009年02月16日(月)


   「もはや成長という幻想を捨てよう」ー佐伯啓思  −2

「規制されたモデル」といえば、戦後日本の20数年の日本経済のモデルが理想であるが、これは成長モデルそのもの。
 結局は資本主義経済はバブルの繰り返すしかないのである。その本質はネズミ溝であるからだ。
 その繰り返しの中で、自由と平等を如何に両立させるかという難しい問題は人類の永遠のテーマと重ねる。
 突き詰めると、どれもこれも共同幻想でしかない。 共同幻想でしか人類はコントロールできないとすれば、
 共同幻想の「正・反・合」を繰り返すしかない。 更に前回に続いてポイントの部分を抜粋する。
  〜〜 
  *『自由放任的競争』から『規制された競争』
「ケインズが終生説いたのは、実は、グローバリズムへの警戒なのである。
『頽廃的で国際的で個人主義的な資本主義が世界をかけめぐり、国内経済を破壊することこそ、彼は恐れたのである。
『それは、知的でなく、美的でなく、公正ではなく、有徳ではない。われわれは、それを嫌っている。
いまやそれを軽蔑し始めている』とさえ彼は書いている。この『資本の気まぐれな浮動』から、一国の経済を守らなければならない。
それこそが、ケインズをして、政府による資本の管理と公共投資を唱えさせた理由なのである。そして、住宅、個人的サービス、
都市の美観、地方生活のアメニティ、といった『国際商品ではないもの』をこそ重視したのである。」
  −−
「今回の危機をきっかけに、世界秩序は、アメリカ一極構造から変わっていくかといえば、アメリカと中国の綱引きになるだろう。
中国は、製造業が成熟しきらないうちに金融が拡大するといういびつな経済構造のため、経済を膨張させていかないと国がもたない。
その点でアメリカと共通している。それに、欧州連合(EU)、中国、ロシア、インド、アラブ諸国、そして場合によっては
ブラジルが加わり、不安定な多極構造になっていく。日本といえば、残念ながら極にはならないでしょう。
国際的な連帯を考え、アメリカを牽制(けんせい)するためにEUに接近し、中国を牽制するために東南アジア諸国と連携するといった、
多面的な戦略が必要になる。―極にならなければ、国際社会の中で埋没していかないために、文化を通じて他の国にアピールしていく。
ただ、ゲームやカラオケだけではだめです。 理念や伝統的精神を大事にして、日本でなければ見られないもの、
味わえないものを再生させていくことが重要になってくる」

「競争によって大きな富を享受できるのは、基本的には、将来にわたって巨大な消費市場を開拓できる国であって、
 日本はおそらくはグローバル化によって、最も厳しい状況に置かれる国のひとつにちがいない。」
「人々がモノにたいする渇望を失えば、残るのは、富の表象であるにすぎない貨幣そのものへのゲーム的な関心であろう。
 ・・・・『モノの必要』から『貨幣への欲望』という現代の経済構造が、その帰結として、ワーキングプアや所得格差といった
『現代の貧困』を生み出し、また、資源や食糧の争奪戦という『希少性』を生み出すのである。『豊かさの中の貧困』と
いっても良いし、『豊かさゆえの貧困』といってもよかろう。」 
 ーー
「本当は『成長モデル』が求められているのではなく、『脱成長モデル』こそが求められているといわねばならない。
生産力が過剰となった時代には、過度な競争によって一見、経済は活況を呈するように見えるものの、実際には、
それは破滅への道に他ならない。このような時代に必要なことは、『競争』から『共生』への転換であり、自由市場から
ある程度管理された市場への転換である。『自由放任的競争』から『規制された競争』へといってもよかろう。
・・・『成長型経済』から『脱成長型経済』への思考転換であり、もっといえば『経済活動のあまりの過剰』となった社会からの
転換を図ることである。それこそ、人口減少、少子高齢化、そして過剰な生産力を抱えた日本が指し示すべき方向ではなかろうか。」
 〜〜
大きなウネリの方向は社会民主主義に向かっていくのだろうが、とどのつまり大部分の生物を巻き込んだ人類の破滅である。
そして、再び新しい動物が生まれ、数億年後に知的動物に進化して同じことを繰り返す。そのサイクルを何度か繰り返して、
50億年後に、地球は消滅する。更に150億年後には、宇宙そのものが消滅する。 しかしブラックホールの先に、
別宇宙が存在しているが、この宇宙の盛衰には関係ない?  

 ・・・・・・・・・
2008年02月16日(土) 2
509, 新・知的生産の技術 −2

好感の持てる人である。東京の知人が言うには「最近、東京では健康を兼ねてスポーツタイプの自転車で
チョットした移動に活用している人が多くなっている。」という話を聞いたばかりなので、成るほどと感心した。
この人の場合は、携帯用のナビまでつけている。ナビは個人の行動まで自由にしているようだ。
ここまで電子機器が発達し、ソフトも高度化したなら、己を空しくして逆に無駄取りをして合理化に徹したほうが
良いに決まっている。その意味で、この本は批判が多いかもしれないが、見習うべきことがあまりに多い。
ここまでグーグルが世界の人たちに支持をされるには、それなりの内容があるはず。
なら、限度のある自分を徹底的に排除をして、己を空しくして圧倒的なベストに
従ったほうが良いという彼女の問いかけが、シンプルで訴える力がある。
・補助脳としてのパソコン
・フォトリーディング、親指シフト、マインドマップなど、じぶんなりのOSを整え
・アナログとデジタル入力のバランスを使い分け
・マスメディア情報を減らし、実体験、他者体験、良書を三大情報源とする。
・自分以外の感覚器、特に耳をもっと活用する
・そして睡眠はよくとり、運動をよくする
だいたい、これにブログや日記、メモをよく取ること、これが言いたいことである。
大部分が進学にエネルギーの大部分の人が取られているとき、このような合理性で自己研鑽に
勤めれば、そこそこのことが出来ることだ。

・・・・・・・・・・・・
2007年02月16日(金)
2145, 「狂い」のすすめ −2
        才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
                              
この本は「世間」に対する私の鳥瞰視と同じトマリ木の目線である。第一章の「狂い」のすすめは、
「世間を幻覚と割り切ること。その為に自分を狂者と割り切ってしまえばよい。
世間は狂っているのだから、そんなものを元々相手にしなければよい。」

私自身の人生を振り返ると、「狂」が一つのキーワードであった。
狂を演じてないと、事業など立ち上げることができない。現状否定が事業の立ち上げの切り口であるからだ。
その辺の二代目が、その「狂」を冷笑しているのをお笑い芸人の目で、その反応を計算している自分の様も面白かったが。
現在もそうである・・。いや、狂いが目立たなくなったということか!
定年を迎えようとしている男が、急ごしらえの定年後の準備を始めている様は、コミックといえばコミックである。
「狂」になって一度自分を破壊しないと、定年後の第二の人生の構築はできない!
その意味で、この本は彼ら向きなのだろうが、はたして理解できるか?
この本では「狂者の自覚」という表現をつかっているが・・・
それまでの人生観を根こそぎ疑って、新しい人生観を構築しないと!それが第二の人生である。
この無自覚な連中を集めて商売にしようと目論んでいる人がいるが、その悪臭は自分では分からないだろ。
でも、その人たちに目先の安らぎを与えるどこが悪いか! という論法も成り立つが! どうでもよいことか。

 この本の中で一番気に入ったのは、ーカタツムリからナメクジへー というところである。
*そこを抜粋すると*
「カタツムリが旅に出て、ナメクジになって帰ってくる」私たちは常識や既成概念、世間の物差しを持っています。
そういう殻を背負ったカタツムリが旅をするのは、そうした殻を捨てるためです。
殻を捨ててナメクジになって帰ってくる。そうした気持ちでする旅こそ、最高の旅である。
たとえば、インドの貧困だって、貧困を悪いものだとみるカタツムリでなく、貧困もよいものじゃないかという
ナメクジの目でみることができれば、素晴らしい旅になるはずです。
 インドの子供の裸足を見て「かわいそうに・・」と思うかもしれませんが、
「裸足のどこが悪いんだ、上等の靴を履かされて、重い鞄を持って塾通いと、
裸足でのびのびと遊んでいるインドの子供と、どちらが幸福なんだ・・・?」とね。

もう一つは ーついでに生きているー である。
「‘人生なんぞ無意味である'と言うのであれば、なんでお前は生きているのか?
それなら、生きている価値がないじゃないか」と言うが、その反論として、
「人生に意味がないなら、自殺さえ必要ないじゃないか」と反論していた。
そのうちにうまい言い方を考案しました。それは、人間は、−ついでに生きているーという言葉です。
人間に生まれてきて、生まれたついでに生きているだけだ。 別段、それ以上の意味はない。
人生に意味があり、目的があるとしたら、私たちはその目的に向かって邁進したくなります。
そうすると、競走馬的な人生になってしまいませんか。
 −−
まあ、一日一日を切断して、その一日を「日々是好日」と楽しめということだ。
二度とない人生、そして一日である。著者こそ、実際は逆に生きてきたし、現在もそうだろう。
悩める人に対して、そう教えるのが彼のお仕事であるから、それでよいが。
「人生に対して意味を求めつくしてこそ、その逆もさもありなん」と相まってこそ、人生無意味の意味が深まるのである。
「そんなこと、言われなくても分かっている!」というが、一応、念のため。カタツムリだものね、人生は。
 どっちも同じ? 喩えがね〜 同じか!

 カタツムリが、定年を向かえて、否が応でもナメクジになったとき、その人は如何すればよいか?ということだろう。
 こういうナメクジに新しい殻を与えようとしているのか、「あの人」は!それも既成品を。オーダー作れないもんね!
 その人たちは、今さら。 だから、安直な仕入れ品を当てがおうというのか!
 もともと安直な殻なら、その後の殻も安直で充分というのも理解できるが。
 でも、何かおかしな話である! まあ、考えるに丁度よい材料になるが。
                  b(^o^)ノ バイ!
・・・・・・・・
2006年02月16日(木)
1780, 他罰の人
       (`・ω・。)っノXXXX>C【才ノヽ∋―】゚+。*゚+。

ある本で「他罰」という言葉に行き当たった。他罰性は、現代のキーワードといって。特に情報社会の病巣といってよい。
自分のマイナスすべてを他人や社会のせいにする傾向の強い人間は何処にもいる。
私がタレントの‘みのもんた’を嫌いなのは、職業柄もあるが、他罰性が非常に強いからである。
まあ観ている方も他罰を一緒に楽しんでいるから本人の責任だけではないか。         ~~旦_(^O^ )
人生の後半に(いや前半もそうだが)明るい生活を送っている人の分析がある。
・縦と横の人間関係がキッチリできていて ・本業以外にライフワークを持っていて
・何ごとも前向きで楽観的で       ・他罰性が無いこと   
それと(私の意見だが)奥さんが明るい人である。
 逆に社会に適応できない人とは
 「他罰性が強く、そのため人間関係が崩壊、何ごとも後ろ向きで、趣味が少なく、暗く温かみが無く、
  そのため神経症になっている人」である。    ゙o(≧◇≦*)o o(*≧◇≦)o"ダメ ジャ〜!!             
  誰の中にもある毒素であるが、その傾向が強いか弱いかにある。
  私が敏感なのは、他罰性の強い人間である。自分の中に、あるから嫌なのだろう。    
 その傾向の強い人種は常に攻撃対象を探している。それを思いつくまま挙げてみると ユルサン![(#▼皿▼)]ムキッ
                       ?(;:゜Д゜;:)ヒィイッッ
 親が悪い、友人が悪い、学校の先生が悪い、上司が悪い、会社が悪い、
 政治が悪い、社会が悪い、等々 社会的貧者に、この傾向の強い人が多い。
「人生は最も偉大な言葉」とは‘自分の生きてきた全て(人生)が何もいわなくても全ての自分を語っている’ということ。
 その中で一番の問題になるのが他罰性といってもよい。 ルァァ!! (*`д´)ノチキショ!!! (`Å´)ゴルァ!!
 夫婦間など、男女間のトラブルは他罰から生じる典型なことである。
 自分のことを考えてみれば家内との喧嘩は何時も、どちらが悪いかの言い争いである。    
 会社組織も他罰の牽制で成り立っているといっても過言ではない。
                   つづく      ヾ(。´・ェ・`。)Bye
・・・・・・・・
2005年02月16日(水)
1415, NHK視聴料について

数年前から、NHKの視聴料の支払いに対して疑問を持っていた。
そして、最近起こった不祥事事件である。自宅で三紙とって日経新聞を止めて、WOWOWに加入。
次に新潟日報を止めて、薄型TVを購入した。NHKを止めて、CSに加入したくなるのが当たり前のことである。
以前から会社で支払っているNHKの視聴料の支払いに対して、何時止めるかタイミングを計っていた。
「宿泊のお客は自宅で視聴料を払っている。それが何で、ホテルの客室の視聴料を払わなくてはならないのか!おかしい?」
と考えて当然である。先日のラグビーの番組の中止(途中から抗議殺到で放送したが)で、切れてしまった。
会社に行って早速、「NHKの支払いの必要無し!」と宣言をした。
ところが、呆れた顔をした支配人 「10数年前から、一円も払ってません!」
私「・・・・」やるべきことは、やっていたようだ。個人は、結構NHKの番組みで楽しんでいるので払っている。
ーーー
2005/01/31   ー1399, NHKと朝日新聞

昨日の朝日新聞の天声人語が時期が時期だけに、少し際どい?内容であった。
(後でコピー)
「政治的圧力の有無の報道の件」は、誰がみても朝日新聞の方が正しい。
予算承認という伝家の宝刀を自民党が持っていて、その時の権力者が口を出すのは当たり前。
しかし、今は時代が変わってしまった。?党の権力ボケどもが陰で左右しようとしても、今回のようなことになる。
政治屋どもは国民の直接の批判がアキレス腱である。あの??の二人が介入してないわけがない。
日本人は甘い。私もそのうちの一人だが。不払いが1佑△泙蠅靴ないのが合点がいかない。
2〜3割が不払いになるのが自然である。知人の銀行員が、「不払いの手続きに多くの客が来ている」
と言っていたが、それでこ僅か1佑任△襦NHKの歴代の会長の半分以上が不祥事の責任をとって辞めている。
島ゲジとかいわれた前の会長も不祥事で辞めている。
■《天声人語》  01月30日付
 (字数の関係でカット09年02月16日)
・・・・・・・・
2004年02月16日(月)
1048, デート・カウンセラー

最近、TVが面白い。特にBSTVが色いろな世界を鋭く切り取っている内容が多くなった。
普段知ることができない世界を垣間見れる。
一昨日のBSの、[地球ウォーカー]のニューヨークのデート・カウンスラーの目を通したドキュメントがよい。
結婚相手を見つけるチャンスが少ないのが大都会の独身者の悩みという。特に女性の場合、チャンスが少ない。
大都会は同姓愛が多くて、出会いパーテーを開いても男性の数が少ないのが悩みになる。
10対8といっていたが、実際はもっと少ないようだ。この33歳のティナというブロンドのデートカウンセラーの
目を通したニューヨークの独身女性の結婚問題を掘り下げていた。女性20人位のセミナーで色いろの講義をしているのだ。
現在、学生時代の日記を書き移しているが、男の立場からみても合点することが多い。
結論からいうと[ありのままの自分に自信を持って、オープンに積極的にあれ。但し、これには守るべき原則がある!」という。
 ーその原則とは
・直前(その場)のデートは断る4日後に引き延ばすこと
・相手の言動を分析しない勝手な分析などしないで軽く考えること
・女性の場合、支払いは相手に
・あせりは絶対に見せない
・メールの返事は3回に一回ぐらいにしておく 等々である。 
 この番組に出てきた独身女性を見ていると(いや大方)、男性不信の人が多い。
 前の男性が駄目であっても、次の人が駄目とは限らないのだ。
 男性は、その女性を理解するのに平均4ヶ月かかるという。従って、あまり先?を急ではいけないと。
 ニューヨークでは50涌幣紊領ズ率というから、結婚は大問題になっているという。だから「デート・カウンセラー」
 という職業が大うけなる。ー男性の多い店とか、スポーツバーに行ってチャンスを自らつくり、気楽にー
 というのが要約であった。いい人に出会うためには「下手な鉄砲数撃ちゃあたる」も必要なのだ。
 簡単に最適な相手が見つかる訳がないが、といってそうチャンスがあるわけがない。
 上手く結婚まで持ち込んでも50涌幣紊亮最圓硫椎柔もあるのだから本当に難しい問題。
 特に若い人に言いたいのは、「理想と現実の違いをはっきりしろ!」
 その為には「若さにありがちな自己過大評価と過少評価(特に過大)を修正しろ!」
 「表面的な魅力と同じくらい内面的な魅力をつくれ!」
 「若い時は二度とない、片思いでも良いから死ぬほどの恋をしてみろ」
  こんなこと人にいえた柄か?    全くその通りです!
 
 ・・・・・・・・・・
2003年02月16日(日)
683,まれに見るバカ−読書日記-3
              ー 続く
・・・・・・・・・
2002年02月16日(土)
333、20歳の頃 −1

立花隆の「二十歳のころ」が面白そうなのでネットで買い寄せた。
本屋で立ち読みをしていたが、実際に買い読み始めるとこれが面白い!
立花隆と東大の立花ゼミ生が「各界著名人や無名の人の20歳のころの事」をまとめたものである。
一番の人生の不定形の可能性の塊のころである,と同時に一番不安定のころでもある。
そして一番その後の「人生の基盤」を作っている時期でもある。
私の周辺の人を見ていると「大学時代何をしていたか」で人生が決まってしまう。
その頃遊びほうけていたり、ただ漫然と大学生活を過ごしてきた人は、今もその延長にいる。
人生の要所であることに若さゆえ気づかない。「さすが立花隆!」と思うのは、
「ホームページ上でサイバー大学という形」で進めていったことである。ゼミのメンバーと同じ年代の人と普通なら、
これをやらなくては絶対会えない各界の人から、色々な啓示を受けたことだ。それもホームページ作りを通してである。
まったく羨ましい限りである。人生のOFF−J−T,いやOFF−L(LIFE)−Tそのものだ。
 私の二十歳頃を近くに書いてみよう。 それより学生時代の頃になるか。
 屋上から「通行人の自分」を眺めているみたいで面白い。
 ー2004年2月16日記
この文章が、恐らく「22歳の日記」を公開するキッカケになったのだろう。


2873, 成長モデルから 脱成長モデルへ  −1

2009年02月15日(日)

 「もはや成長という幻想を捨てよう」ー佐伯啓思  
 中央公論 08年12月号が、なかなか説得力のある内容であった。 
   
  ーまずは、そのいくつかを抜粋してみる。                    
「今回の経済危機の原因は長期的に見ると、20世紀を通じて続けてきたアメリカ型資本主義による
経済発展の行き詰まりである。 資本主義の本質は、物的生産力を無限に拡張していくことにある。
だが先進国では70〜80年代に社会が成熟段階に達してしまい、人々がさほどモノを欲しがらなくなった。
その結果、製造業に投資しても大きな利潤が出ないので、余ったカネを金融市場に集めてバブルを常に起こすことで、
経済発展をしてきた。人々が高いお金を払ってまでも手に入れたいと思う『モノ』がもはや亡くなりつつある、ということであろう。
だからそ、製造業は、過酷なまでの価格競争によって、価格を下げるほか無いのである。・・・
今日、『経済活動の過剰』という問題に真っ正面から取り組むべきではなかろうか。
確かに、今日、資源はますます希少となり、食糧も希少化しつつある。食糧の奪い合いが始まろうとしているし、
アメリカ人は借金をしてまで貪欲にモノを買い続けている。人間の欲望は無限であり、モノは有限である。」
  ーー
「グローバル化の第2の波である帝国主義の真相を、英国の経済学者でえあるボブソンは恒久的な消費の低下にあると見ていた。
・・・ ケインズこそ、現代資本主義の最大の問題を消費の低迷に見ていたのである。 かくも豊かな社会が到来すれば、
人々はもはやその関心を『モノ』には向けなくなるであろう。その結果、消費は低迷し、それが資本主義の長期的停滞を
もたらすだろう、というのがケインズの予想であった。『豊かさの中の停滞』である。
豊かさのまっただ中でこそ、資本主義は深刻な問題を生み出す、というのである。」
  ーー
「『貧困への恐怖』と『豊さへの渇望』がもはや経済活力の源とならない。・・・もしそうだとすれば、規制緩和や
市場競争促進政策は、いっそうの生産能力過剰をもたらすだけのことであり、それに伴う有効な需要の伸長がないとすれば、
よほど無理なコスト競争、価格競争をしなければ企業は存続できないであろう。
これは経済活動にあまりに過度な負担を強いることになる。この負担は、まさに、ワーキングプア、フリーター、派遣労働、
所得格差、労働強化、産業空洞化、地方の疲弊という形で表れているのである。(中略)今日、われわれは、消費者としては
できるだけ安いものを買おうとしている。投資家としては株で利益を得たいと思っている。しかし、そのことがまさに、
市場競争を激化させ、組織的な労働を解体し、結果として、労働者としての『われわれ』は大変な目にあっているのである。」
 〜〜〜
 解)この考え方を、もし日本だけで当てはめたら国家そのものが破滅してしまう。何故なら、それを狙った他国が
  逆の方針をするからだ。日本が「ゆとり教育」で、その世代の骨抜きが進行している間に、中国が一子政策を採り
  両親のエネルギーを一人の子供に集中したのである。だから現在の日本の衰退が深刻なのである。 
  しかし、世界がブロック化をして、その中で互いに規制することは可能だろう。 
  日本の衰退を、「成長モデルから衰退モデルへ」と衰退を脱生長と言い換え、気がついたら国家破滅!の危機になる。
  人口縮小に合わせて経済規模を均衡縮小を割り切ってする政策にすることは、間違ってはない。
                     つづく
・・・・・・・
2008年02月15日(金)
2508, 世界をだました男

    「世界をだました男」 (新潮文庫)        ー読書日記
             フランク アバネイル (著), スタン レディング (著),
以前にビデオレンタルで借りてみたが、あまり印象に残っていない。先日たまたま図書館で借りてきた後に、
アマゾンの中古本を買って読んだが、なるほど面白い!殆どが実話というが、さかりのついた男の
あの手この手の必死さが面白い。色いろな示唆のある内容で満ちている。
この内容の概略をまとめるだけの価値はある。生粋の詐欺師の話として割り切って読むと面白い。
政治家は、この手の詐欺師まがいが多いのは見ているとわかる!
ーー
6歳から21歳までアメリカやヨーロッパで詐欺を繰り返して二百五十万ドルを荒稼ぎだした。
連邦刑務所で服役後、数々の職業を経て、その手法を逆手にとって詐欺対策コンサルタントに。
 (以下字数の関係でカット 09年02月15日)

・・・・・・・・・
2007年02月15日(木)
2144, 「狂い」のすすめ −1 

       (~Q~;)  おはよう〜〜ファ〜  サム!
 閑吟抄の中の、「ちろリ ちろり ちんちろり ・・・・一期は夢 ただ狂え」
 を切り口に、世間に縛られないで 自由に生きなさい!と論じている。
 まさに何時も、ここで書いていることである。私にとって、今ひとつ物足りないところがあるが、
 団塊の世代のマニュアル人間が定年を迎えようとしている現在、丁度良い内容である。人生に意味など無い、
 生まれ、飯を喰って、くそをして、死ぬだけだ。 あるのは「いま ここ」だけ! 
   ーまずは、その概要からー                    ー読書日記
                   著者:ひろさちや :集英社
 世間や常識の奴隷になるよりも「ただ狂え」。狂者の自覚を持つことで見えてくることとは…。
 人生に意味を求めず、現在の自分をしっかりと肯定し、自分を楽しく生きようと呼びかける。
   ー表紙裏の内容紹介ー
 今の世の中、狂っていると思うことはありませんか。世間の常識を信用したばかりに悔しい思いをすることもあるでしょう。
 そうです、今は社会のほうがちょっとおかしいのです。当代きっての仏教思想家である著者は、だからこそ「ただ狂え」、
 狂者の自覚をもって生きなさい、と言います。そうすれば、かえってまともになれるからです。
 人生に意味を求めず、現在の自分をしっかりと肯定し、自分を楽しく生きましょう。
 「狂い」と「遊び」、今を生きていくうえで必要な術はここにあるのです。
 
−面白そうな所を何箇所か抜粋してみた-
*『人生に意味なんてありません。「生き甲斐」なんてペテンです。』
*「日本人は人生を知りません。人間らしく生きることができず、エコノミック・アニマル、
  すなわち畜生の生き方をしています。日本人は狂っているのです。」
*「上等の靴を履いてぶくぶく太った日本の子どもと、裸足でやせたインドの子どもと、どっちがまともなんでしょうか!?
  そして、どちらが幸せでしょうか!?  わたしたちの『常識』『物差し』は狂っていませんか!?」
*「ともあれ、遊牧民族は、敵と味方をはっきり分けて考えることができます。 だから楽なんです。 ところが
  われわれ農耕民族の末裔である日本人は、敵か味方かわからない世間を相手にせねばなりません。それがしんどいのです。」
*「浄土経典である『大無量寿経』においては、《人、世間の愛欲の中に在りて、独り生れ、独り死し、独り去り、独り来る》
  と言われています。 この「独生・独死・独去・独来」が人間の本質なんです。」

 ・・・・・・・ 
2005年02月15日(火)
1414, スローフード

欧州でまず驚くのはスローフードとスローライフの生活パターンである。
最近、日本でもスローライフ、スローフードが流行りだした。
アメリカ発の便利・効率を優先するファーストフードに対して、スローフードを見直す運動である。
イタリアのブラという街で生まれた運動で、日本スローフード協会によると、次の三つを指標にかかげている。
1、消えてゆく恐れのある伝統的な食材や料理、質のよい食品、ワインなどの酒を守る。
2、質のよい素材を提供する小生産者を守る。
3、子供達を含め、消費者に味の教育を進める。
アメリカのコンビニエンスという考え方が、食べることにも及んで、画一化が進みすぎて、ものごとを
「味わう」ことが少なくなってしまっている。その反省に立って、食事そのものを見直す運動である。
これは、人生にもいえることで、「スローライフ」の見直しも出てきた。
人生を画一的な面だけでとらえず、ジックリと味あう生き方である。
「それぞれのライフワークで、自分という素材を生かすことを優先していこう」という考え方である。

先日見た映画の中で、船長と妙齢な婦人3人と母娘のディナーでの会話が素晴らしい。
それぞれが初対面で、違う国の出身。一人一人が多くの過去を持っている。それを何気なく自己紹介で言うのだが、
何の嫌味もなく洒落を言いながら食事をしながら話すセンスが素晴らしい。 スローフードの典型であろう。
欧州人は、ともに食事をすることを最も大事にしている。
生き方と食事に大きなつながりがあることを、長い歴史の上で体験的に知っている。
時間と手間隙をかけた心のこもった食事を、心を込めてとることこそが、今の時代に求められているのだろう。
特にスペインは、一日の時間の組み立て方が、欧州の他の国と全く違っている。
朝は、他の欧米と同じ9時頃に始めるが、午後1時か2時から4時ぐらいまで昼休みを取る。
その間、一度家に帰ってシェスタという昼寝をする。(セックスも、その時にすませる人が多いとか)そして8時過ぎまで働く。
その後街に出て、バールと呼ばれる居酒屋でアンチョビなどのツマミでいっぱい引っ掛けて、顔見知りや家族と楽しむ。
街中あちこちにバールがあり、その時間どこも満席である。その後、家に帰って食事をする。  
とにかくバールの値段が安い。彼らにとって、スローフード・スローライフは数百年続いている文化でしかない。
スローフードなどが流行りだすのはイタリアやスペインなどと同じく国が衰退を始めたということだ。
これも事実だから仕方がない。新潟でも全国チェーンの湯葉料理の「梅の花」が出店した。
昼飯を二時間以上かけて主婦などのグループがとる。五頭山の麓にある、釜飯の店など、その走りなのだろう。
金持ちの外食スタイルのカジュアル版ということか!

・・・・・・・・・
2004年02月15日(日)
1047、「22歳の日記」の終わりに

今日で学生時代の日記が終わっていた。何時から何時までという日付の無いフリーの日記帳なのだが、
丁度よいタイミングで最後のページで、最終日の今日だけレポート用紙が貼り付けてあった。
いま一冊の日記帳にあと半年位は書いていたと思うが、ハッキリした記憶が無い。
この日記を書き移していて「恵まれていた環境にいた」とつくづく思う。
「寮生活に、一ヶ月の欧州旅行、ゼミ、クラブ、教授、両親、友人」と多彩な環境が重なっていたことに驚いた。
そこには地方出身の、土がタップリついた、純朴な姿がそのままあった。
この時期に培ったものが一生ついてまわることを、振り返って実感する。それと真面目な姿も、今も昔も一緒である?
大学の専門分野の授業が結構面白かったことと、全く知らない分野を、色いろ知ったのが最大の収穫であった。
また知識や情報や人脈の重要さを実感をした。知的好奇心がこの時期にやっと芽生えたのだから、かなり遅咲きであった。

大学の知識などは、実社会に出てからの経験や読書などの蓄積からみたら、微々でしかない。
「大学を出てないから駄目だ」という自分の思い込みという石をつくらないで済んだのも収穫であった。
当時の学生時代の背景が、昭和40年代前半だったというのも恵まれていた。
特別恵まれていたのではなく求めるものがあったから、見返りに対象が反応した部分もあった。 
この時代のポップスは黄金時代といわれている。高度成長期の波に乗って、素晴らしい歌が次々出ていた。
恵まれた時代にあたった世代は、最後の最後まで恵まれるようだ。年金も、丁度よいようになっている。
同世代の人をみていると、仕事などでハッピーエンドの人が多い。
学生時代に真面目に過ごした人は、その後の人生で順調のようだ。
マージャンや女性狂いをしていた人は、あまり恵まれた人生ではない。知識や生活の基盤をつくっていなかったためだ。 
その一人が自分でもあるが。寮にクラブにアルバイトに酒にと、全て中途半端であった。
しかし、それに気づいて産能大に入りなおして基盤直しをした?が、それでも取り返しがつかなかった。
それほど甘いものではない。基盤はそう簡単には造り替える事はできない。

この日記から、温みを感じ取れるのも確かである。私の人生を振り返って「恵まれていた、ついていた、
面白かった、ありがとう」がキーワードにある。この日記を見る限り学生時代も全く同じである。
この日記を、つまらないという人と、リアルで面白いという人が二分していたようだが、少なくとも私にとっては、
リアルで面白い内容であった。自分の地偕の、あるフロアーに迷い込んだようなものだからだ。
この日記の最後にも感想を書いてある。 もう、こんな赤裸々な日記は書けない!

・・・・・・・
2003年02月15日(土)
まれに見るバカ  −読書日記 −2
ー印象的なところを抜粋するとー

人はバカに生まれるのでない。バカになるのである。
親子という縦の系列によってバカになり、友人・社会という横のつながりによってもバカになる。・・・
なぜ容易くバカになるのか。理由ははっきりしている。人間は楽な事を選ぶ生き物だからだ。
できることなら責任なんか負いたくない。他人の心配などまっぴらである。
難しいことより易しいこと、苦しいことより楽しいこと。不自由より自由。貧乏より裕福。
まどろこしい事よりすぐ成果が見えること、に流される。努力するのも金輪際イヤである。 
これらの諸条件を満たすのは必然的にバカになる。自分中心主義で、物知らずに、自分の頭で考えることができない。
考える努力もしない。だから人に頼りたくなり人の責任にしたくなる。このようにして人はいとも簡単にバカを志向する。
だから親がバカだと子供はつらい。「バカ」を刷り込まれるからだ。
バカになるのに訓練や努力はまったく必要でない。欲望と感情だけがあればよい。
そしてどんな人間でも欲望と感情だけはもっているのである。・・・
もしバカになったら、それはどこまでも自分の責任である。責任がなくとも自分で負わなくてはならない。
  ・・・・
バカがひとりで死ぬまで山の中で生きているのならどんな罪もない。
しかしそのときは「バカ」であることじたいが無意味であろう。
ひとりだけならバカも賢いもないのである。 バカの罪状以下のごとし。
ーつづく
・・・・・・・・・
2002年02月15日(金)
331、自分を愛すること

我々は「自分を愛することを罪悪」と知らないうちに,教え込まれてこなかったか。
人間のいや生物の「遺伝子にはエゴイズムが書きこめれている」という。
まず自分のエゴイズムをハッキリと認めよう。そしてそのコントロールをすべきだ。
自己への愛が自己陶酔やエゴイズムと混同され、否定されている。
私たちの大部分が、実は愛を経験していなかったのではないか?経験してきたのは、実は[報酬]であった。

どこかの「チンドンヤ」のように第三者の容認を目指しているのを、本当の愛といえるだろうか?
第三者の影を探し続けている「子狐」的偽愛・偏愛を愛と勘違いしていた。
まず自分自身を愛し、魂を育てることが「愛」の第一歩である。
その前に人を愛そうとしたり、人に愛されることを求める。
それはオカシイと考えもしない、世界の大部分がそういう人で満ちている。
別にエゴイズムを勧めているのではない。他人に対する愛の希求を、まず自分に向けよ!
自分の魂に慈愛を与えよ!である。自分のやりたい事を見つけやることが、魂に慈愛を与えることになる。

それを第三者に求めることを「愛」と勘違いしている。真にやりたいことを、第三者に求めていないか?
第三者にそれがある訳が無いことを解ってない。新約聖書に「汝を愛するように、隣人を愛せ」という
最も象徴的な真理がある。汝を愛せない人間が隣人を愛することができるのだろうか。
聖書もまず隣人を愛せとか、自分への愛を否定はしていない。宗教的な文章になってきた。
それを知っている人間は他人のそれも解る。自己欺瞞が世界に満ちている。解ってない人間が奇麗事を言う。
他人のアラを探す、無能だからそれしかないのだ。こういう一生を「無能松の一生」という。
私の知人に典型的な奴がいる。もっとも、悲しいことに一番に自分に似ている!
・・・・・・・
2月15日 1969年

昨夜のことで、本当に自分が嫌になる。いい加減な自分に嫌悪感を感じる。
あとは、思い残すことなく社会に出よう。学生時代は終わったのだ。
ーこれからの予定として
2月17日に先生のところに最後の挨拶  2月19日にゼミの工場見学11時〜18時
その後、2日間長岡に帰る。2月26日にジャスコ入社式のため四日市に出発
3月2日まで、入社前教育
 ーーーー
 以上で半年続いた日記が終わっている。

その続きを書いていたかどうかは記憶がない。書いていたかどうかは五分五分である。
この一年後、カード型の分類日記を一年間書いた記憶がある。その一年後、全てを捨ててしまった。
本当は捨てなければよかった。この日記よりもっと激しいことが書いたあったようだ。
それだけ、その後の一年は激しい一年であった。心身ともボロボロになっていた。
大學を出て、十数年は誰もがそうだろうが、一生分の問題を吐き出し解決してきた。
三十代半ばからは楽だったのは、それまで精一杯生きたからだ。

それにしても、凄い?20代~30代を過ごしてきたものだ。他の人のことは解らないが、私は限界ギリギリだった。
読んでいて気づいていると思うが、やはり背景は恵まれていたのだ。時代に、両親に、そして先生に、友人に。
月並みの言い方になるが「ありがとうございます」という言葉の重みをつくづく感じる。今も、
当時も一番足りない気持である。「ありがとう」という言葉は、言い尽きないのが人生と振り返って実感する。
この時代の人達に「ありがとうございます」と手を合わせて、この青春日記を終了する。 
少なくとも書き写している間は当時にタイムスリップをしていた。
毎日続いた一時のタイムスリップも、今日で終わってしまった!あまり過去に住むのは良くない。

今年の9月からの同月同日の日記として、再び貼り付けるかどうかは、その時考えるが「もう見たくはない」
のが現在の気持ちだ。半年も経てば気持ちが変わる可能性があるが。当時のこの男の頭をなぜてやりたい。
そして「35年前よ、さようなら!」と、腕がちぎれるほど何時までも手を振りたい気持ちである。
 当時と同じように少し感傷的になってしまった!
「あたらしき 明日の来るを信ずといふ 自分の言葉に うそは無けれど〜  啄木」
  
この日記帳の表紙にデザインとして書いてあった詩である。
日記帳の下欄には、啄木の詩や日記や書簡集が印刷をしてあった。しかし詩心は芽生えなかった!
  ーーー 
 明日からは、換わりに、次のシリーズとして、 このホームページの「お笑いのコーナー」の、
 ジョークと小話を貼り付ける。 少し品のないところもあるが! 100話以上ある。
 5月まで続く予定である。


2872, 貧困率

2009年02月14日(土)



最近になって、「貧困率」という言葉が話題になることが多い。
 −そこでウィキペディアで調べてみた
  貧困率は、「絶対的貧困率」と「相対的貧困率」とに大別される。
・絶対的貧困率
 当該国や地域で生活していける最低水準を下回る収入しか得られない国民が全国民に占める割合の事。
 相対的貧困率よりも実状を反映しやすいという特徴があるが、逆に言えば、「生活していける水準」を
 どのように設定するかによってさまざまな基準があり、設定者の主観が入りやすいという危険を持つ。
・相対的貧困率
 国民の経済格差を表す指標で、「年収が全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合」の事。
 絶対的貧困率と違い数学的な指標なので主観が入りにくい。しかし絶対的貧困率と異なり国によって
「貧困」のレベルが大きく異ってしまうという特徴を持つ。この為裕福な国Aにすむ人が
 相対的貧困率の意味で「貧困」であっても、貧しい国Bにすむ人々よりもずっと豊かな暮らしをしている、
 という事もありうる。よって相対的貧困率は「貧困率」という名前であるが、貧困を表す指標と
 とらえるよりも国民の経済格差を表す指標ととらえたほうが正しい。
 −−
以上だが、貧困率がアメリカは17パーセントに次いで、日本は15パーセントの二位。
アメリカでは黒人・ヒスパニック系が25〜30パーセントに対して白人は10パーセント。
2000年には日米ともに13・5パーセントだったことから、その数字はジワジワと上がっている。
社会保障の行き届いている北欧はわずか5〜6パーセントからみれば、異常な数字と見てよい。
現在の日本の平均収入が307万円だから、大よそ150万がラインだが、実際には月15万×12ケ月=180万辺り。
総中流時代という言葉が懐かしい時代になってしまった。「ゆとり教育」の世代が社会の中核になってきたが、
ますます貧富の差が大きくなる要素が増えてしまった。 とはいえ社会主義政策の結果の総貧困社会も困る。
社会主義者は現在でも、やり方が間違っていただけと言ってはいるが・・・
貧困の恐怖が人間のエネルギーの元になってきたが、それさえ感じられない世代を「ゆとり教育」が作り
あげてしまった。 結果として、能力カースト制度を子供時代から作り上げてしまった罪は大きい。
国が衰える背景には、マイナスの重なりがある。 
情報社会は、格差の実態をアカラサマに露出するから鬱積が溜まり爆発するのである。
 自由主義の拡大は、結果として豊かになる自由もあるが、貧困になる自由もある。 
「自由、平等、博愛」は人類の永遠のテーマである。 これも動物である限り共同幻想ということ?

・・・・・・・・・
2008年02月14日(木)
2507, 地頭が良い人
                b(’0’)d おっ w(゚Д゚)w ハァ?
私の知人に何人か、地頭の良い人がいる。本人も自身の地頭の良いことを自認している。
これは学歴の高低ではなく、彼は常に何かを目標を立てて、ポイントを把握して、最重要順に実行する手順に入る
習性が身についている。 人生の節目を知っており、その時節には自然と変身を始めている。 こういう人は、
人の話を良く聞く。そして、その話(情報)を、己の言葉に置き換え行動の手順に置き換える。
小林秀雄の「無私の精神」という文章に行動家の精神パターンを書いていた。
行動家は無私の精神構造になっていて、全てを知った上で、己を抑え目標を達成する。
ある意味で、それをゲーム化をして楽しむことのできる人である。
ところで、昨日の日経新聞の新聞広告に「地頭を鍛えるー問題解決に活かす『フェルミ推定』」−という本があった。
気になったので、アマゾンで内容を調べてみた。買うほどの内容ではないが、一応、概略を私なりにまとめてみた。
−−
地頭力とは「未知の領域で問題を解決していく能力の事で、環境変化が激しい過去の経験が未来の成功を保証するとは
限らない現在において重要な 能力と定義される。まずは、IT化によって手軽な情報を安易に利用してコピーする
『コピペ族』が増加しているが、真に頭を使いこなす者は減少していると前書きで述べている。
地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力である。
すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。

地頭が良い人とは この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとなるのが
「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。
こうした荒唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推定」だ。
「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理学賞受賞者でもある、
エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題や
その解答例から「フェルミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」
という地頭力のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、
抽象化思考力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。」

未知のテーマに向かうとき圧倒的に効率よく対処する方法、思考力を 鍛えるための方法、仕事のアウトプットを
増やす方法として大変参考 になる。特に「完璧主義」的傾向のある人はこういう現実的なやり方 もあるのだ
ということをインプットしておくことはきっと自分の能力 をさらに高めるきっかけとなるのではないかと。
地頭力とは「未知の領域で問題を解決していく能力の事で、環境変化が激しい過去の経験が未来の成功を保証するとは
限らない現在において重要な 能力と定義される。「フェルミ推定」とは 把握する事が難しく、ある意味荒唐無稽とも
いえる 数量について何らかの推定ロジックによって短時間で概数を求める方法です。
フェルミ推定はこれら3つの思考力(仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力)に知的好奇心を
含めた要素から 、アプローチ設定、モデル分解、計算実行、現実性検証といった基本プロセスを通じて実行されます。
 −−
この本の要点としてはこんなものだが、地頭は色々な要素が重なって出来上がる。
それは、その人自身が長年かけて作り上げていくしかない。 
逆に地頭のまったくない人は、羅針盤機能が荒い人が多い。
考えることを知らない人? 自分のことを考えると、まあ、自己嫌悪に陥るから止めとこう。
                       。´_`)ノ バイ
・・・・・・・・・・
2007年02月14日(水)
2143, さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
        オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
  
いつも本屋の平台にあったが、初心者用の会計本と何度か手にとってみたが、それ以上には興味の無い本だった。
ところが図書館でこの本を見つけたので早速借りてきて目をとおした。
月に一度は土日に『毎度お騒がせのチリ紙交換です』という替わりに『さおやー、さおだけー、たけやーさおだけ、
二本で1000円のサオです。』とあいも変わらず聞こえてくる声がある。
何をしているのだろうか?と誰もが思うのが当然である。この種明かしは簡単である。金物屋が、副業で暇な時間を
見つけてテリトリーの中を、在庫原価をゼロに落としたサオをアタカも専門店のようにしてマイクで走るのである。
そのサオ屋は情報収集をしているのである。
(字数の関係でカット2009年02月14日)
               ホンジャ  ヾ(*´▽`)ノ=з=з=з  バイバイ!

ーーーーーーー
2006年02月14日(火)
1778, ライブドア問題の深層
                   b(’0’)d おっ  w(゚Д゚)w ハァよー
ライブドアの株価が、昨日91円から60円に暴落、絶望的な株価になってしまった。
毎日新聞の数日前の「記者の目 」ー「プロの金融犯罪」の印象ー の、ライブドアに対する記事が鋭い。
・何故いきなり東京地検特捜が、金融庁や証券取引委員会の告発の手順を 踏まずにストレートに踏み込んだのか、
 という経済関係者の疑問と
・資金洗浄をしなければならない理由は?
・そして役員が何故、自殺をしなければならなかったのか? 等々。
 今朝、毎日新聞に載っていた自殺した野口取締役の自宅から発見された構造的犯罪システムとしての
 チャート図からみてもITという名の隠れ蓑の下に
「もともと悪質のプロの金融犯罪集団(ライブドア)が金融機関と組んでおこなった可能性」である。
 たまたま、やり過ぎたのではなく、もとともプロの犯罪集団だった?のではないかという疑問である。
 そういう眼でみれば、この一連の不可解な強圧的な日本放送の乗っ取り劇や、資金洗浄、役員の自殺、
 そして特捜の直接的な動きが見えてくる。 背後にあるのはユダヤ資本か、あの穢れた関西系の??か、 
 それとも・・                   アーへ(´д`へ)(ノ´д`)ノ
 ーその毎日新聞の記事 「記者の目 」とはー
 ライブドアの堀江貴文容疑者について、法律違反を犯したことは責められるべきだが、
 彼が果たした功績については評価すべきものもあるのではないか、という議論がある。 
  (字数の関係でカット2008年02月14日)
  ー毎日新聞 2006年02月10日付  βyё βyё...φ(´д`

・・・・・・・
2005年02月14日(月)
1413, スペインについてー2
ー闘牛の話

闘牛について何回か断片的に感想を書いてきたが、もう少し詳しく闘牛について書いてみる。
三回行ったスペイン旅行のうち、二回見ている。
マドリッドで初めて見た闘牛には、大きな衝撃を受けた。帰りは下を向いて黙って帰ってきた。とにかく残酷なのだ。
その日、一人の闘牛士が牛に突き殺されてしまった。牛の角に刺されて空中に放り出され、会場が異常にどよめいた。
こういう場合殆ど、闘牛士は亡くなるという。死ぬと、闘牛の世界では大ニュースになる。
現地のガイドが興奮をして、「こういう場面に出くわしたことは、不謹慎だが、非常に幸運です」と言っていた。

二回目に見た、パンプローナの牛追い祭りの最終日の闘牛が面白かった。
牛追いは、その夜の闘牛の牛を早朝街を追い上げる時に、男達がその前を走って勇気を競うことから始った。
またヘミングウエーの小説の舞台にもなって、世界的に知られるようになった。
延々と続いたパンプローナの最終日、興奮は最高潮に達して、スペイン中がこの闘牛に注目する。
二回目となると、初めと違って冷静に見ることができる。闘牛は、闘牛士と人間の殺し合いである。
生と死のギリギリのドラマが演じられる。興奮した牛の登場から、熱狂的な闘いの後、死体になって
数頭の牛に引きずられながら葬送のラッパと供に消えていくまでの全てを見るからこそ良い。

アンフェアなのは、牛に何回か槍を刺して弱らせてから、闘牛士と闘うことだ。
そのままで闘うと闘牛士が殺されるケースが多いからだ。初めてみた時には、アンフェアと腹が立った。
が、二回目から「こんなものだろう」と楽しむことにした。一晩、2時間以上かけて、前座から横綱クラスまで、
三人の闘牛士と六頭の闘牛の闘いがある。闘牛士にもランクがあって、その実力は見ていても解る。
牛にも実力があり、闘牛用の牧場で人間に触れないようにして、野性味を残してある。
とにかく逆三角形で大きく格好がよいのだ。また闘っている姿は、勇者そのものである。
気の強い奴、弱いくて逃げ回る奴、性格のクセのある奴、それぞれ違っている。
闘牛士も同じだ。 気の弱い牛は途中でも退場させることがある。

相撲は僅か数秒の勝負に気を入れた仕切りを長々し、だんだん気合を入れていく。そして立ちあいの
駆け引きの後に勝敗が決する。最後に負けた力士が、肩を落として帰る場面までのフルコースで成り立つ。
ダイジェストで勝負の一瞬を見ても何も面白くはない。闘牛も同じである。
地元の観客を見ていると、この殺戮をサンドイッチを食べながら家族連れで見ている。
最後に死んだ牛を、ラッパによる葬送と供にヒモを付けた虚勢した牛が引きづって
退場するのだ。そして、帰りに解体された牛肉が売店で売られている。
西欧文化と東洋文化は基本から全く違う。長岡近郊の山古志村の「闘牛」は、牛同士の押し合いでしかない。
中世にスペインが南米を占領したのも当然である。今の、イラクとか、アフガンも同じ構図である。
アルカイダの立場も解らないではない。今の日本は、この闘牛の牛でしかないのだろう?少し飛躍をしたが。
とにかくスペインは、情熱と死と愛が、入り混じった文化が露出している。芸術、建物、踊り、そして、闘牛。 
以前書いた、「スペインについて」をコピーをしておきます。
 
・・・・・・・
2004年02月14日(土)
1046, ノンアルコールに切り替えて

ノンアルコールビールに切り替えて10日ほど経つ。アルコール度は0.5佑曚匹派當未離咫璽襪裡隠以の一程度だ。
500mmのビールを、350mmのノンアルコールしたのだから体調はよい。
紹興酒一合位を今でも飲んでいるので、一晩のアルコール量は半分になったことになる。
今のノンアルコールは一度ビールを造った後に、アルコールを抜く製法をとっているためか以前のような不味さはない。
面白いもので慣れてくると、こんなものかと気にならないし普通のビールを飲みたいとも思わなくなった。
その代わり週に一度外で飲むビールが、ことさら美味しい。体調を壊したとか、糖尿病とかの対策でない。
知人が自宅での晩酌をノンアルコールに切り替えたと聞いて、試してみただけだ。年齢からみて丁度よいタイミング
ということもある。何時でも飲めるという気楽さと、駄目だったら元に戻せばよいという余裕があったためか、
スンナリとチェンジできた。ノンアルコールに切り替えてから、2回外で飲んだ。ビールは殊更美味しかったが、
普段の外での酒量の半分?しか飲まなかった。これが思わない収穫であった。家での酒量を半分にすると、
外の酒量が反比例でなく正比例することが解った。身体が受けつけなくなってくるのだろう。40歳の記念に断酒をして、
1年近くで挫折をした経験がある。今から考えてみると、断酒でなく酒量を半分にする工夫をすべきであった。
それでも10年前から、自宅ではビールと紹興酒だけしか飲まないとか、外での一人酒はしないとか、
自分からは誘わないとかの工夫はしていたが。日本ではアルコール依存症は7人に一人だという。
本屋の立ち読みだが、チェックリストをみて私はアルコール依存症ではない。しかし酒癖が悪いことは間違いはない。
「私から酒をとったらクソ真面目な面白くない男が残るだけだ」と勝手な理屈をつけているが、
酒飲みの動機は大体こんなものだろう。いずれにしても適量以上の酒は最大の害悪である。
適量以上の酒の味も、「たま」にはいいものだ。       注[たまー魂、霊、珠、田間]

・・・・・・・
2003年02月14日(金)
681,「まれに見るバカ」ー 読書日記 ー1

「ぶざまな人生」が面白かったので、同じ著者のこの本をインターネットで取り寄せた。とにかくスッキリする!
「わが内なる馬鹿」というところか。わたしも辛辣だが、ここまでひどくはない!読んでいて私など可愛いものだと
思ってしまう本である。こんな本を書いてみたいものだが無理だ。下手な書評などより「まえがき」と「あとがき」を抜粋。
ー表紙裏ー
人の世に一定程度のバカがいるのは常識である。「浜の真砂はつきぬとも、世にバカの種はつきまじ」と。
しかし、そうは知りつつも、平成の世にわが日本につぎつぎとバカが異常発生している驚くべき事態をいったい
どう考えればいいのか。性別も年齢も、収入も地位も関係がない。さらには有名人・無名人も問わない。
なぜ、こうした事態がこの国に出現したのか?「バカ」の生態と由来とその現状をあますところなく伝え、
読む人に不思議なことに、生きる勇気が湧いてくる「当世バカ」
                         生態図巻。
・・・・・・・
2002年02月14日(木)
331,、お見舞いの手紙−堀井正子さんへ

お見舞い申し上げます。どう見舞ったらよいか?私の仕方で最善と考えてこの本(フランクルの<生きる意味について>)
を贈ります。非常に深い内容のある本です。今度の貴女の病、あなた自身にコペルニクス的大転換
(人生に何を要求するかより、人生そのものが貴方になにを求めるか?)の問いの大転換のチャンスです。
この本を読んでいるうちに、何かが見えてくるのではないでしょううか。<過去の総てを肯定し、容認すべし>
父が死を目前にした時「もう一度、同じ人生を・・」と言っていました。これは非常に深い言葉だったと思います。
それも知識より触発された言葉でなく「苦しみの底より掴んだ言葉」だからこそ父のこの言葉を素晴らしいと思います。
貴女の場合「池津屋とともに生き、そしてそこを去り倒産、そして音楽の先生という人生」
はそのまま安穏とした人生より、はるかによかったという見方です。自分の人生の総てを肯定する見方です。
この数年父の心境が判りかけています。「社会的自分を一度すてて、真なる自分」を今一度じっくり見つめ直す時期です。
「過去の総てを肯定する視点をもつべし」これは私が言った言葉でなくフランクルがいっている言葉です。
神が一日だけ、この世の中にある人を呼び戻したそうです。総てが光輝いて見えたそうです。
娑婆の人間に「何故それが見えないのか?」「どうでもよいこと、娑婆の表象」に流されているからだと思います。
そのゴミの中で生きているからです。それを餌の種にしているからです。これを機会に真実に生きてください!
    ご自愛のほど!             ー魂の言葉ー
                                2000年11月30日 ー 八郎
・・・・・・・・・
2月14日 金曜日  1969年

10時起床。 17時に、池袋の松山寿司で行われるゼミの「我々の追い出しコンパ」に出席をする。
和やかな時間を過ごすが、石川と雲行きが怪しくなった。同期の田島も出席をしていた。
卒論を出せなかったのでやめたといっていたが寂しそうな顔をしていた。武澤先生と話をしながら泣いていたようだ。
私も気が緩んだのか、好き放題のことを先生に言ってしまった。そんなことを言えた柄でもないのに。
先生の最後の贈る歌が感動的であった。三年生からの贈り物で電気スタンドをもらう。
武澤ゼミに入って本当によかった。 自己疎外に陥り、反発も感じ、苦しんだ。
しかし、それもゼミに対する私自身の能力不足が原因である。これだけの思い出を、このゼミに入ったおかげで
得ることができたのは青春の財産になる。本当によかった!その後、2次会で私が幹事をする。
そこで先生の前に座り込んでクダをまく。先生に見得を切ったのだ。 バカもいいところだ。
最後の最後、石川と殴り合いをしてしまった。どういうことか、過去に一度も乱れたことのない自分が今日は本当におかしい!


2871、 構造改革路線の罪

2009年02月13日(金)

最近買った「文藝春秋・三月号」や、昨日の読売新聞に、構造改革推進派だった
三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長の中谷巌氏が、新自由主義からの「転向」宣言を寄稿している。
*まずは三菱UFJリサーチ&コンサルティングのブログに、彼のコラムが載っていたので、
 要所をコピーしてみる。
 ー
「なんでも市場に任せるべき」「国がどうなるかは市場に聞いてくれ」という新自由主義的な発想に基づく
「改革」は、無責任だし、危ないのではないかということを強調したいのである。
実際、グローバル資本主義は巨大なバブル崩壊を招来し、世界経済に多大の損害を与えたし、
平等社会を誇っていた日本もいつの間にかアメリカに次ぐ世界第2位の「貧困大国」になってしまった。
そのほかにも、医療難民の発生、異常犯罪の頻発、食品偽装など、日本の「安心・安全」が損なわれ、
人の心も荒んできたように見える。これを放っておいてよいのかという問題意識である。
 新自由主義的改革においては、「個人の自由」を「公共の利益」に優先させ、あとは小さな政府の下、「市場にお任せ」
すれば経済活性化が可能になるという考え方をとるが、それが上記のようなさまざまな副作用を生んでしまった。
したがって、「改革」は必要だが、それはなんでも市場に任せておけばうまくいくといった新自由主義的な発想に基づく
「改革」ではなく、日本のよき文化的伝統や社会の温かさ、「安心・安全」社会を維持し、それらにさらに磨きを
かけることができるような、日本人が「幸せ」になれる「改革」こそ必要であると考えたわけである。
そのための方向性はもっと勉強しなければならないが、とりあえずは、「貧困大国」の汚名を返上する改革が必要だろう。
底辺を底上げし、貧困層が社会から脱落していくのを防ぐこと。 このことが重要なのは、
「日本の奇跡的成長の原動力であった中間層の活力を回復しないと日本の将来はない」と考えるからである。
日本が富裕層と貧困層に2分されてしまえば、社会は荒み、日本の良さが失われるだろう。
 もう一つは、明治以来の中央集権体制を解体し「廃藩置県」に匹敵する位の大きな制度改革を断行することである。
中央官庁に集結した優秀な官僚が今度は疲弊した地方を再生させるために地元に戻り、彼らに自分の故郷が文化の
香り豊かな元気いっぱいの地域にする術を死にもの狂いで考えてもらう。 これくらいの大改革が必要だと思う。
 
 ー以上だが、
彼は懺悔の書として「資本主義はなぜ自壊したのか」を出版したが、その巨大な「牙」が負わすであろう「傷」に
対する認識を持たないで、グローバル資本主義を更に押しすすめることが愚かであり、危険と指摘。
「傷」とは、第一に「バブル崩壊と世界大不況」、第二に「貧困層の増大と社会の崩壊」
第三は、「地球環境破壊の加速」をあげている。 これからグローバル資本という「モンスター」を
どうやって鎖をつけるかが問題としている。 日本のバブル崩壊時において、アメリカ属国だった日本が
新自由主義に追随せざるをえなかったのは仕方ない。しかし大きな転換期であり、更なる破壊が日本には必要ということ。 
 方向はダウンサイズである。 無理をすることはない、身の程を知れば良い。 チマチマした島国の知恵がある。

・・・・・・・・・
2008年02月13日(水)
2506, 新・知的生産術 −1
                 ≪( \(・ω・)/ )≫オハヨゥ☆
 効率が10倍アップする
新・知的生産術 ―自分をグーグル化する方法 ー
                  勝間 和代 (著) ダイヤモンド社

本屋で何度か立ち読みをしたが、「自分をグーグル化する方法」という言葉が気になって思い切って買った。
買うほどの内容かどうかは人によるが、参考になる部分は多くあった。経済評論家・公認会計士として
活躍している著者自身が実践する効率的情報収集術だから、人脈形成術、読書術など説得力はある。
・IT機器を自身の脳の補助に使い効率を上げ、
・フレームワーク化・簡略化・階層化を駆使して絞込み、
・原理原則を組み立てて、
・GIVEの5乗で情報を共有し人脈作りに役立てるのは、情報化社会の
 流れを、そのまま実践した中で得た習慣であろう。
私自身、このHPを開いて、確実に10倍は知識のインプットと、アウトプットは増えた。
だからどうなったということはない! ただ、面白く、やりがいがあり、充実感があるから、
現在もつづけている。 その結果、この卑小な人間性を曝け出してしまった反面、
公開することで(私のレベルの)質を落とさないように維持をすることができた。
その結果、「考えざるを得ない日々」を作り上げたつもりが??・・で、この程度。
私が著者から学んだことは、ともかく月に15万円の本を買い続けて、1ヶ月に100冊の本を読み?、
そして、それから得たことをギブの5乗の気持ちで与える姿勢である。
良質な情報源(実体験、他者体験、良書)から効率よくインプットし、
各種手法(ピラミッド・ストラクチャー、MECE、ブログ)にてアウトプットする。
それを繰り返すことにより、自分の読み書き能力、情報処理能力が高める手法である。
「1%の本質の見極め」そこから
「具体的な目標設定と目標達成のための 無駄の徹底的排除」の見逃せない習慣である。

勝間流1%の本質を見極める6つの技術
  ・フレームワーク力をつける ・ディープスマート力で経験値を重ねる
  ・失敗力をつける      ・ベストプラクティスの共有で学びを分けてもらう
  ・自分の価値を出せないところはバッサリ捨てる ・本代をケチらず良書を読む
『ノートパソコンがある・なしでは、カーレースを車で走るのか、徒歩で参戦するかの違いがある』は、
  全くそのとおりである。奈良時代に、ジェットヘリの喩えと、同じである。
                        ーつづく
           (´・ω・)ノ゛ホナ!
・・・・・・・・・
2007年02月13日(火)
2142, 世界で一番短い物語ーそれは名前
                 オッ(*^○^*)ハ〜ヨウ!
「世界で一番短い物語ーそれは名前」、ある本を読んでいたら飛び込んできた言葉である。
ん〜んそうっか〜と、唸ってしまった。
その人にもよるが苗字は何十代も渡って受け継がれ、名前は両親が愛する子供のために名づけた愛の結晶。
その二つが相まって、その人のブランドになっている。ただし、そのことに気づかないのは当の本人!
そのブランドを一生をかけてつくり上げていくのが人生である。その二つの重りで充分に物語である。
何度も苗字が変わる人もいるが! 多くの物語があるのだから、それはそれで、その人の人生である。
ジョン・F・ケネディー。 この言葉だけで物語である。ジョンという名前が、そこでもう物語を含んでいる。
ケネディー家の父親がつけたジョン・F君という名付けに思いがあり、本人のジョンが一生かけて、
自分の人生をつくりあげたのが「ジョン・F・ケネディー」である。
それは人の名前だけでなく、ファッションのブランドも、レストランの名前も、その名前の中にある意味が
物語をつくり上げていることになる。 子供の頃、自分の名前が嫌であった。
しかし、歳を重ねるごとに自分の名前が好きになってきた。自分の人生を気に入ってきたのと比例して好きになってきている。

父親の名前が、堀井誠作である。その名前が父の名前だけでなく私の物語の原点になる名前である。
誠を人生をかけて作り上げた自分の原点である。私は人の名前を直ぐに忘れる癖がある。
フルネームを憶えるのは人間関係の基本である!はず。名前負けしている人もいるが、本人にとって重要な言霊である。
人生で何十万回、いやもっと多く呼ばれる言葉である。それは自分の魂そのものと言ってもよい。
子供の頃「ハッちゃん」と、多くの人に笑顔で頭を撫でられたのが、人生の原点にあるようだ。
それと同じぐらい殴られもしたが、武器は泣くことだった。母が亡くなって、財産分与の話をしているときに姉に言われた
「あの可愛いハッチャン、何処に行ってしまったの」と!弟の分際なので心の中で、「あの優しい姉さんは何処に行ったの」
人は変わるのです、しかし魂は変わらない心の芯の部分。変わってはいないのだ。 変わったのは魂の外側の部分。
   今日を機会に名前をしっかり憶えようか!

        (゚∇^*)ホンジャ、 バイバイ! ♪〜
---------------
2006年02月13日(月)
1777, わたしの「夢ノート」 −2
  著者:中山庸子 出版社:三笠書房   (。・・)ノぉはょぅ♪
 (字数の関係でカット2009年02月13日)

 ・・・・・・・ 
 2005年02月13日(日)
1412, 失敗学の法則ー読書日記

失敗学とは、事故や不祥事の原因を探る学問で、狙いは「再発防止」にある。
それだけでなく、それが逆に新しい発見を生むこともある。
畑村氏が、この「決定版 失敗学の法則」の中で
「『うまくいく方法』だけを学んだ学生たちは、既存の技術のまねや、過去に起きた問題への対応は上手にできても、
設計の分野でもっとも大切な『新たなものを創造する』という能力がなかなか身につかなかた。
(中略)行き着いたのが『うまく行かなかったやり方』、つまり『失敗』に学ぶことが、ものごとの真の理解につながる」

「生産活動には、事故や失敗は付き物である。これら、事故や失敗は小さなものから、
経済的損失につながるもの、負傷を伴う大きなもの、さらに多数の死傷者を出す大規模なものまである。
特定非営利活動法人「失敗学」は、こういった事故や失敗発生の原因を解明する。
さらに、経済的打撃を起こしたり、人命に関わったりするような事故・失敗を未然に防ぐ方策を提供する学問である」
と述べている。また、「失敗とは、こうなるだろうと思って行動したが、はじめに定めた目的を達成できないこと」
と定義している。そう考えると、誰も人生が大失敗になる?

失敗原因を「要因」と「からくり」に分けて考え、要因を失敗へと導く「からくり」を探ることで、
本当の原因を究明している。まだ記憶に新しいが、鳥インフルエンザの浅田農産(兵庫県姫路市)が、
隠蔽をして損害を最小限にしようとした為に大失敗をしてしまった。それと、三菱自動車。
三年半前にリコール隠しをしていた三菱自動車。今度は分社した三菱ふそうトラック・バスが、
脱落タイヤで母子を死傷させた事故から二年を経過して後、やっと欠陥を認めた。
その後も、似たような不祥事が後を絶たない。これは三菱というグループの体質が最も大きな要因である。
今でも、三菱というブランドに対するバッシング位としか考えてない。

このような原因には、敗戦でも国土のほとんどが戦場にならなかったように、本当に致命傷にならなかったため、
失敗を直視しない日本人の体質があると指摘している。三菱グループなど解体されるべき筆頭であったのだ。
「存在自体が問題集団であることを自覚していない」から、こういうことになる。
反対に、日本のエリート集団と勝手に思い込んでいる。そうだ、三菱系の麒麟麦酒飲むことを止めなくては!冗談だが?
実際のところ、成功より失敗から如何に学ぶかの方が重要な場合が多い。失敗モデルから、多くのことを学んだほうが
解りやすいことも事実だ。問題の設定を明確にして、その解決のシュミレーションを重ねて、失敗要因を取り除くことが
重要ということを、モデルは教えてくれる。 失敗は成功の元というが、余り失敗のとらわれることも失敗要因になる。
成功要因の本は、幾らでもあるが失敗を問題としてとり上げたのが、この本の成功のカラクリである。

・・・・・・・・
2004年02月13日(金)
1045、マ〜コー堀井正子に捧げる−2

ー姉の3回忌(3日前)の供養のための思いを書く。亡くなってまだ二年だが、もうズット昔のような気がする。
20代の頃、遊び相手に丁度良かったのだろう、大学時代は東京、勤めている時は京都、金沢と訪ねてきた。
観光がてらに遊びに来たのだ。12歳違いの姉というので、気が楽だったのだろう。
亡くなる前年の5月に自宅に遊びに来た。本人も、最後かもしれないという気持があったのだろうか。
13時から17時近くまで4時間近く、一人話しまくっていた。その時の写真を、当時このホームページのサロンに載せた。
大手通の四つ角にいた頃のことや、亡くなった兄のことや、手術のことや、現在の病気の状態を話していった。
「大學を出てなかったことが一生に大きなハンデであった」と言っていたのが印象的であった。
特に芸大に行けなかったことが無念であったと。「取あえず父の死んだ71歳まで生きるのが目標で、あと4年は生きるつもり」
と言っていた。 まさか半年後に亡くなるとは本人は思ってなかったようだ。
「スキルス性(悪性)の癌ではないが、保険を有利にもらう為に、知り合いの医者が悪性の癌と診断書に書いてくれた」
と言っていた。その時ピンときたのは「実際にスキルス性ではないだろうか」という素朴な疑問であった。
数日後にすぐ上の姉に[直感だが、そう長く生きれそうもないから、理由をつけて、会えるうちに多く会って
おいた方がよい」と電話をした。そして、その年の10月に再入院後、翌年の2月に亡くなってしまった。享年68歳であった。
長女と末弟ということで気が合ったことは事実である。半分は息子のような気持ちがあったのだろう。
昔から「A型、長女、ウエット、お嬢様」タイプの女性が好きだったが、今から考えるとシスター・コンプだったのだろう。
家内には結婚してからシスコンと言われてきたが。4人も姉がいれば仕方がない。

大人数の末っ子は、兄姉に苛められる?反面、それぞれの生き様を直接見ることができる。
先生の悪口や、恋愛話?結婚話や、色いろな噂などなどが聞いていて、それぞれ見ていて良く解る。 
姉兄の中で、一番夫婦仲が良かった。長女と旦那が末っ子という組み合わせが良かったのだろう。
組み合わせも、夫婦の機微に大きな影響を与えるようだ。悪い例もあるが、具体的に書くと差支えがあるからを止めておく。
派手な、カリスマを持った、大姉御というのが正子さんの一生を貫いていた。
自分のステージを持った、本当に面白い人であった!

・・・・・・・
2003年02月13日(木)
680、自殺志願

昨日の朝のニュースで自殺志願を報じていた。
インターネットで知り合った若い男女3人が自殺をしているのが発見されたという。
インターネットの検索で自殺志願のキーワードを入れてみたら、あるホームページに、
すばらしい文章が載っていた。 以下をコピーしておく。
 ・・・
 私は死に場所を探していた。脱サラして始めたラーメン屋も、思うように上手くいかずに借金だけが残り、
40を過ぎてやっと手に入れたマイホームも、結局、手放す羽目になってしまった。
働き口も、そう簡単には見つからない。妻も私に愛想尽かして家を出て行き、弁護士まで立てて離婚を迫ってくる。
子供達も皆、妻の味方だ。今の私にあるのは借金だけで、他にはもう何もなかった。
夢も希望も、明日を生きる気力さえ残っていなかった。
「ここにしよう。」私は、自殺の名所で知られる、断崖に立っていた。ここから飛び降りれば、簡単に死ぬことが出来る。
一歩、足を踏み出せば、もう苦しむ必要はない。日が沈むのを待って実行する事にしよう。
沈む夕日は、私の心を穏やかにした。そして、この夕日が消えた時、私も人生を終えるのだ。最高の演出じゃないか。
「おい!」 私はビクッとして振り返ると、一人の老人が立っていた。顔を見て、更に驚いた。「親父!」
夕日のせいで、ハッキリとは見えないが、間違いなく親父だった。10年も前に死んだはずの親父が、
何故こんなところにいるのだ?「そう見えるか。」親父はそう言いながら、私に鞄を差し出した。
「5000万円入っている。使え。」私は訳が分からなかった。夢でも見ているのだろうか?
「これは貸すんだぞ。20年後に、ここに返しに来いよ。まったく、金のせいで命を捨てるなんて、
バカらしいと思わんか。」 夕日が沈み、辺りが暗くなると、親父の姿はもう消えていた。
だが、札束のギッシリと詰まった鞄だけは確かに残っていた。
それから私は、その金で借金を返済し、一生懸命に働いた。親父との約束を果たす為に。
妻とも一度は離婚したものの、数年後に復縁した。子供達も結婚して幸せな生活を送っている。
そして、瞬く間に20年の月日は流れた。私も70を過ぎ、物忘れが多くなったものの、親父との約束の日が
今日だという事は、ハッキリと覚えていた。私は必死で働いて貯めた金を鞄に詰め込むと、
あの時の断崖へと向かった。約束を果たす時が来たのだ。

丁度、あの時と同じような夕日。本当ならもう死んでいたはずの自分が、こうやって、またここにやって来た。
何やら不思議な気分だ。そして、親父はまた現れるのだろうか。夕日が海に沈み始め、辺り一面がオレンジ色に染まる。
その中で座り込んで沈む夕日を見つめている男の姿が見えた。すぐに分かった。親父ではなく20年前の私がそこに座っていた。

ー感想を書いてみるとー
父親が現れて与えた5千万円は希望・意志ではなかろうか。
「20年後に約束どおりそこに行くと、若いときの自分がいた。
そして当時の自分に声をかけたのが父親でなく自分であった。」という落ちがよい。
死ぬほどの苦しみ絶望も、人生で経験しなくてはならない事だ。5千万に匹敵する事かもしれない。
丁度その時の彼にとって、苦しみを超えた意志こそが5千万の価値があったのだろう。
 ・悪魔の囁き・
ーこれを書いているのは宗教系の巧妙な餌ではないか?ともウガッタ見方もできる。
これを求めてクリックしていったところが、危ない商売の宗教の「??学会」だったり、
「??の科学」だったりする。カルトはやるから、そのへんは!!
自殺よりは、それでもいいかあたりがオイシイ餌だから。簡単に自殺など考えない方が良い。
「このカルト教団どもが、アフリカのエイズのボランテアをするか!」
自殺志願者は餌であっても救済の目的でない! 念のために!
 ・天使の囁き・
悪魔にだまされてはいけません! これは経験を積んだ人間しかいえない究極の救いの物語です。
この人にとっての究極の中から取った人生の真髄なのです。
もし貴方が「??学会」とかを自分の価値で切り捨てているならそれは間違いです。
それで救われるなら、その人にとってのベストなのです。それを乗り越えてこそ人生である。
のりこえる時の出会いがそれならそれで良いじゃありませんか!

・・・・・・・・
2002年02月13日(水)
330,真実の時

闘牛に「真実の時」という瞬間がある。闘牛士が最後の止めを刺す瞬間、牛もそれを悟り最後の力を
振り絞って突進しようとするその「一瞬の間」ーこれを「真実の時」という。
葬式の火葬場で最後に釜に最愛の人を入れる瞬間もそうだ。最も親しい人との別れの瞬間もそれだ。何回見ただろうか。
いや両親の経験をしている、叔母も。昨日もその場面を経験した。 感動の絶頂の時もそうだ。
バンジージャンプの落下している瞬間もそれだ。純粋に泣いているとき、笑っているとき、怒っているとき、
そして悲しんでいるとき、そして楽しんでいるとき、感動しているとき、をいう。

・・・・・・・・・
2月13日 1969年
11時に学校にいく。兼古と昨日の件で先生と話した内容を話す。
彼とは1〜2年の時親しかったが、このところは何か気持が通じなかったが、
何か以前の感覚になっていた。兼古とも、これが最後の話になるだろう。
一度だけの人生で、本当によい学生時代をおくれたことだ。


2870, 北半球のミツバチの四分の一が失踪

2009年02月12日(木)


この日曜日の毎日新聞「今週の本棚」の書評
「ハチはなぜ大量死したのか」ローワン・ジェイコブセン著-
に驚いてしまった。(内容はYahooにコピー)
これによると、
2007年の春までに北半球のミツバチの実に四分の一が失踪したという。
 結論からいうと
ーこの「蜂群(ほうぐん)崩壊症候群」の原因は単一でないが最大の背景は工業化された農業。
不自然な管理がハチたちに強いストレスを与え、免疫抵抗性を弱め、ダニやウィルスに対する防御を弱めたのである。
そこに農薬の複合汚染が重なり、精密な社会生活を営む巣全体の活動をいわばアルツハイマー状態に陥れた。
病み疲れた働き蜂たちは、採餌の出先で倒れ、巣には戻れず、ただ死んでいった?・・・ ー
 それは「もう一つの人間社会を見る思い」と著者は人間の姿に重ね合わせている。
管理され、同一の花畑だけを移動されて、蜜を取らされて、毒(農薬)まで摂取していれば、当然の結果。

自宅で十年ほど前から、ハエと蚊の姿を見ることが少なくなった。
夏になると町内単位で各家の庭に毎年薬の散布をしているのが影響しているのだろう。
それと近くの河の中に堆積した土砂を徹底的の運び出したこともある。
散歩していて虫の数が激減してしまったのである。 
ハチの姿は都会で働いている人を冷静に見れば、酷似している。
管理され、会社と自宅という箱の間をラッシュの電車で移動する毎日。
それが都会人のカッコよさと共同幻想をもって生きて、定年で初めて働きバチだった己に気づく。
一年間、気温良好なオーストラリアで蜂蜜業を初めたが、大失敗をした内容を書いたことがあった。
四季の変化のストレスが無いことと、冬のために蜜を蓄える必要がないため蜜を採らなくなったのである。
都会でノイローゼ、自殺が問題になっているが、自然に触れる機会が少ないのも原因だろう。
この大恐慌も、あまりに不自然な現状を考えるチャンスを「大自然」が与えたのである。

・・・・・・・・・・
2008年02月12日(火)
2505,  将来の不安−5
                   ゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゚・:*☆
現代をマイナスの視点で照射すると、「不安の時代」といえるだろう。
修羅場を幾つも乗り越えてきたものにとって、「何が不安?」と笑ってしまうだろう。
イスラエル人が日本にやってきて、「この国が不安の時代」と聞いたらフキ出すだろう。
十年ほど前、イスラエルに旅行中に「アメリカの高校で乱射事件」があった。
その時の現地に住む年配の日本人ガイドが、「イスラエルでは間違っても、ああいう事件は起きません!
常に敵に囲まれていて内輪もめなどの余裕などない。兵役中の家族の一員が家に小銃を持ってきたり、
 町やバスの中には機関銃を持った兵士が乗っている。アラブ人との殺戮が日常化しているイスラエルにとっては、
あのような事件は呆れる以前である」と語っていた。社会の不安感が、蔓延しているのは逆に言えば平和ボケの結果。
アメリカの心理学者のシーベリーは「不安は、否定的な結果にすべての注意を向けること。
 不安を持つと、思考や感情の流れを建設的にコントロールすることができなくなる」
「不安は、あらゆる不幸を背負った自分が本当の自分であると、間違って否定的に考えることである」という。
あらゆる不幸を背負うなど思ってしまう。不安に取り付かれるのは、無知そのものを起因している。
そのためには知ることである。だいたい、不安とは世間様に対しての意識が起こしている不安定な気持ちでしかない。
その世間とは何か?と考えると、身辺の7〜8人だろう。それも程度の低い。
その辺から見据えないと、自分の生きかたが歪んでしまう。夢を常に持ち、一人で遊ぶ術を身につけていれば、
不安感は最小になる。それもこれも、やはり読書の積み重ねのベースを必要とする。
自分を心の底から信じられなければ、そして自分の夢を持ち続けなければ、
「最後は死ぬ?」という人生の一大事を知ってしまった人間の不安を麻痺させることは出来ない。 
逆に、根源的な問題から目を逸らすためには、群れて笑っているしかないのか?
それで解消できるなら、それはそれで良い生き方である。笑えるうちに笑っておけばいい!
感動できるうちに感動しておけばいい!直ぐに泣くときが来るのだから。その時はそれを受け入れるしかない。
あとは、野となれ花となれ!しかないだろう。不安など恐れることもない!
宇宙の微細の微細が何をしても、考えても同じ。ヾ(´∀`o)+。 ホナ!それじゃ、一人不安にさい悩まされている
              ‘一人プアー チャン’  バイバイ
  (1〜4は、2005年6月3日、7月1,3,6、7日記)
 
 ーーーーーーー
 2007年02月12日  2141, 中年の心象風景 −2
    (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜 サム

藤沢周一の『海鳴り』を4~5年前に読んだとき、中年から晩年にかけてのある初老の男の心情が切々と語られている世界に
ドップリと引き込まれてしまった。そこには、この時期に忍び寄る老いと死の影が最後の輝きの背後に描き出されていた。
そこで感じ取ったのはピカピカではなく、人生の落雷のズッシとした閃光の光である。  
 ーまずは、その中の一節を幾つか書き出してみる。
 {40の坂を越えたころから、新兵衛の胸にある不思議な感覚が生まれた。
ある時期を境にして、自分が老いの方に身を置いてしまったような感覚である。
これまでも考えもしなった、老いとその先にある死が、いやに明瞭にみえた。
その見えて来た老いと死に、いくらかうろたえていた。まだ、し残してことがある、
と思った。その漠然とした焦りと、ひとの一生を見てしまった空しさに取り付かれ、
酒と女をもとめてしきりに夜の町に駕籠を走らせた。新兵衛は47歳である。} さらに次の一節 
 {汚いことけがらわしいことは避けては、生きていけない世界に、大人は住んでいる。
商い、女、世間との付き合い・・。そういうものの間を大人は時に人を出し抜いたり、だましたり、
本心を偽ったりして辛うじて泳ぎぬくんだ。そこには大人の喜びがないとは言わないが、
その喜びは時には罪の意識にいろどられ、
大方は正視に耐えない姿で現れてくるのである。
そういう不純の部分を抱え込むことで、大人の世界は成り立っているのである。}
 {一家を背負うというものは、家の中に多少の不満があってもじっとこらえ、
こわれればとりあえず繕って、何度でもそうして辛抱強く家を保ちつづけるものなのだろう。}
 ーー    
中年期から晩年期かけては、色いろな決別、絶望、諦め、挫折、喪失が怒涛の如く襲ってくる、
その中で肉体としての衰えが一日一日と実感し、気持ちも大きく揺れ動く時期である。
ハッピーリタイヤなど、奇麗事であり、どちらかというと石もて追われる運命は誰もが遭遇しなければならない運命である。
その時、自分の人生の大きな問題に直面せざるを得なくなる。そして60歳の頃、大きな初老性の鬱病を向かえるのである。
結局は人はそれまで自分が生きてきたようにしか生きていけないものだ。
それが家系として子孫に受け継がれるから、好い加減な行動はできない。
そのジレンマの中で多くの問題を引きずりながら生きているのが中年期といえる。
しかし人生で一番よい時期が中年期である。仕事は面白いし、頭も冴えており、心も充実している時期である。
世界は大きくドンドン開けていき、それまで蓄積してきたエネルギーが外に向かい開放される時期で、
何もかもが面白いのである。季節としては秋、人生の収穫期で、秋祭りの時期である。
老い?、そんなもの!という気持ちで楽しむ時期でもある。
藤沢周一の中年の心象風景も、私の主観が入るとめちゃめちゃになるが、やはり奥さんとの絶妙な関係が
背景にあるのだろう。しかし、少し暗いが主人公の豊かな立場の設定が中年男の欝気分を上手く描き出している。   
 ー出版社のこの本の解説がよい!ー
はじめて白髪を見つけたのは、いくつのときだったろう。骨身をけずり、果てにむかえた四十の坂。
残された日々は、ただ老い朽ちてゆくばかりなのか。…家は闇のように冷えている。心通じぬ妻と、放蕩息子の跡取りと。
紙商・小野屋新兵衛は、やがて、薄幸の人妻丸子屋のおかみおこうに、果せぬ想いをよせてゆく。世話物の名品。
  いずれにしても、人生は甘塩っぱいものである。一度だけの人生じゃけん、
  味わなくっちゃ骨まで!ただし家庭が基本である。 特に連れ添いとの関係は!     
                ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪
・・・・・・・・
2006年02月12日(日)
1776, わたしの「夢ノート」 −1
       (o゚▽゚)o オハョ〜   読書日記

週に一度はいく書店の文庫本のコーナーで、前より気になっていた本であったが「今さら夢でもないだろう!」
と思い、買わなかった。しかし最近年齢のためか、過去回顧に重点が行き過ぎているので
「あと10〜20年間の夢づくりー予定づくりのためにも」と思い買ってみた。(値段が350円ということもあったが)
買ったと同時に利用価値が多様にあることと、この本の奥行きの深い価値に気づいた。
夢を書くことは前向きの言語の構成をすることである。それは未来から現在への視点の逆転になる。
また、このノートを書き足すということは、夢の純化と目標に姿を変えていくプロセスになる。(´、丶) ホゥ
夢に限らず、遺言に書き換えたり、自分の葬式の希望を書いたり、子供達へのメッセージを書き込んだり、
今年の予定表のコーナーなど、「書き込み式の自分本」ということになる。              
子供向きだが、万人に充分つかえる構成になっている。特に若い人にお勧めだ。
もし貴方が年配なら、子供か若い人のプレゼントに良いだろう。
自分の人生を航海にたとえると、行き先を羅針盤で確認できる航海予定表と行動計画書になる。
この本を若いときに利用するかしないかで、十年経った時に大きな人生の質が左右するだろう。               
                      ε-(ーдー)ハァ ソ〜
自分で創る自分の為の本である。「書きこみ式」で空欄へ書き込むレイアウトがよい。
また「夢」ー「枝」の分類がよい。「夢ノート」は「夢がかなうノート」を略したもの。
自分が「ほしいもの」「したいこと」「こうありたい気持ちやこころ」「休日の過ごし方」
など思いついた順に1 冊のノートに書き出していけるようになっている。
文庫本サイズでコンパクトになっており、手帳感覚で思いついた時に書き込め、結果的結果を得れるだろう。
自分の夢を書きとめるだけでなく、本や雑誌の気になる言葉を書きとめたり、印象の深い映画などを書き込むのにもよい。
自分の夢を文章化することは、行動へレベルアップするのに効果的だ。
                       ーつづく     ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*)バイバイ!!
 ・・・・・ 
2005年02月12日(土)
1411, LOVE&FREEー世界の路上に落ちていた言葉−2

「求めよ、さらば与えられん!」が、人生である。この著者の生き方の中に、それがはっきりと見て取れる。
「何故、人は求めないのか?」、それは一般常識とやらに囚われているからだ。
この題名のFREEは、一般常識からの自由と、自らに由るという意味である。
この本の中に以下の文章がある。オマエハ ナニガ ホシインダ? それに答えられない人は、旅は続けられないぜ。
これはズバリ、それを言っている。何が欲しいのか、何を求めてよいのか解らない人は旅を続けられない。
そのナニガ ホシインダという根本的問いかけを曖昧にしているのだ。
  次の言葉もよい、
〜あるハワイアンの言葉より〜
「自分の魂が本当に満たされるというっていうのは、どういうことなのでしょうか?」
「それはね、自分が本当に何をしたいのか、何をするためにこの世に生を受けたのかを
知ることです。いくらお金を持っていても、いい仕事を持っていても、自分の魂を
満足させられないと、病気になったり、悪いことを引き起こしたりしてしまいます。
いろいろな辛い体験を踏み、苦しい体験を経てこそ、その中から自分にとっての本当の幸せを学びとることなのです。」
「だから、本当に必要なものを見つけるまで、魂は旅を続けます。ただじっと待っていても幸せになれません。
また不必要なものを捨て去ることができなくては、新しく得ることができません。
変化をする時はいつも大変ですが、不必要なものを捨て去る決断を下せない人の魂は決して
満たされることはないでしょう。」ナニガホシイか解らないと、魂がたださまよい続けて一生を終えてしまうのだ。
 ーー
必要なのは、勇気でなくて、覚悟。 決めてしまえば、すべては動き始める。
この言葉も意味深である。この覚悟こそ、魂の根本である。
 ーー
すべては自分が選んでいる。
 ーー
〜シンプル〜
 世界を放浪を続けているうちに、大事なことがどんどんシンプルになってきた。
 大きなもの、広いもの、多種多様なものに触れれば触れるほど、 大事なことは小さく小さく絞られていく気がする。
 おやじ、おふくろ、弟、妹、彼女、仲間・・・「大切な誰か」のために始めた小さなことが、
 結果として大きな世界をHAPPYにしていくことになる。
 −−
ーこの著者の本から受けた感想は、はっきりと自分の欲しいものを見つめ、
覚悟を持って始めれば、何ごとの中にも一番重要なことが見えてきて、
それを選んでいけば、シンプルになっていく。それが、自分の生き方のできる人だ。

・・・・・・・
2004年02月12日(木)
1044, 職業性格形成論−2

「職業性格論は一理あるかもしれないが矛盾も多い」と考えられる。
確かに大雑把な論である。警官を例にとっても、彼等にも色いろな性格もある。
それはどの職業の人にもいえることだ。といって職業の性格形成に対する影響は大きい。
「職業の特性」と「本人の特性」とが、掛け合わさレて「職業性格」ができあがると考えると納得ができる。
その意味で、会社を選ぶのではなくまずは職業を選ぶべきである。
その掛あわせがポイントになる。それが悪いと、自分の特性が引き出されない。
人間の性格は、両親や地域や兄弟の順位などが複雑に絡み合って形成されている。
したがって一概に一括りにはできないが、両親・兄弟姉妹・連れ添いと、選んだ職業は大きな要素になる。
ある町の飲食店の開店で、家内と待合で待たされた。そこで、見るからにクラブのママさん風の人が、
予約で入っていくお客に挨拶をしていた。その姿が今でも目に焼きついている。「あの人はどこどこの頭取、
あの人はどこどこの社長様」と仰ぎ見るような眼で小さな声でいっている。
「何じゃ、このボケ!」と、ヤッカミ半分でママ様を軽蔑の目で見ていたが、
家内が「あの人、うちの子供の同級のお母さんで、長岡の一番高い店のママさんだって!」
とのたもうた。「ああ、これではあのお馬鹿さん達、喜んでくるわけだ!」と思った。
このケースなど職業性挌形成論の典型である。職業性挌形成論にしては程度の低い話になったが、こんなものだ。
威張りたい奴と、おだてを仕事にしている奴が出会う場所も有ってよいが。
でも、あのような純粋に仰ぎ見られたら、その店に行きたがるだろう。なるほど一番の高級店のママ様である。
逆に、「職業性挌とは何か」を徹底的に考えてみることが必要ではないか。
早く割り切って、その性格や生活に慣れてしまうことだ。そして身につけることだ。落語や将棋に「内弟子制度」があるが、
職業性挌(生活)を24時間、師匠と生活をすることによって、身につけるためである。
「いまの職業性格とは何か」じっくり考えてみよう!
「有能な営業」は太鼓持ちの「どっこいしょ」と、もち上げるノウハウを身に付けている。
20年前から、この営業はいつ誉めるか、それぞれの人を観察をしてきた。自然と身に付いているが面白い。
それと「内幕情報屋」の媒体も骨身についている。危ない相手でもある!
こんどは、営業屋性格論でも書いてみようか!悪口になる可能性が大であるからやめておこう?

・・・・・・・・・
2003年02月12日(水)
679, イヤなやつー2

ー良い人と偽善ー
先日書いた河盛好蔵の文章をから
「イヤなやつ」の要素は以下である
・他人の幸福より不幸を喜ぶ感情の悪さがある。
・自分ではできるだけ怠けて、人をはたらかせ、その功を自分だけで独り占め
 をしたいというズルさと、欲の深さがある。
・権力者にはなるべく逆らわないで、 進んでその権力に媚びようとする卑しさがある。
・自分に寛大で、他人には厳しくって、エゴイストの部分が非常に多い。
・ケチで、感情高くって、他人の不幸にそ知らぬ顔をする。
  反対に「良い人とは如何いう人か」を考えると
・他人の不幸を悲しみ、幸福を共に喜び
・自分に厳しく、他の人より多く働き、その功を他の人に与え
・感情は常に冷静である
十数年前に経営セミナーで聞いた、香港の財閥と結婚後死別してオーナーになった日本人の女経営者の心訓を思い出した。
「人には優しく自分に厳しく、いつもニコニコと、人に良かれと思って生活する事」であったが、
相通じるところが自省する言葉である。それを意識して生活をすれば、初めは偽善?だとしても、真善の人間に
近づけるのではないだろうか。その意味で「偽善を次善としてなせ」も一理ある。
目先に都合のよい人が「良い人」も確かに間違いがない。
所詮、「よい人、悪い人」というのは、このレベルのでしかない。でも「良い人」の方が、お互いに良い。

・・・・・・・・
2002年02月12日(火)
329、夢日記ー13 
   自己喪失感

こういう経験ー夢をみたことがありますか。「全く無能で白痴の何の取っ掛りのない自分」に呆然としている夢。
夢から覚めても、しばし呆然としている。 自己喪失感というか、虚空の自分を実感した感覚である。
それこそ「自己中心絶対無」でなく、
・自己中心絶対無能、
・自己中心絶対虚空
・自己中心絶対自信喪失
何か聞こえてきそうだ!「実をいうと、自分はその塊だ!」
あの恐ろしさ! 独り社会から引き離され、虚空をさ迷っている魂。
ある人に話したら「 自己喪失感というやつでないか」といった。
永年連れ添った人を失った人が経験するのが、あの夢の感覚かもしれない。

・・・・・・・・
 2月12日 1969年
武澤先生に会ってもらって話を聞いてもらう。もしかしてと思い、自主留年の可能性も言ってみた。
しかし、あくまでも学生時代の郷愁に浸っているだけではないかとのこと。
自己納得だけで、客観的ではないと言われた。むしろ社会に出て、自分をぶつけたほうが
ズット良いというのも理解した。食事をご馳走になりながら何か説得されているようであった。
このところ、周囲にあまりに影響されすぎたようだ。 迷惑をかけたにしても、先生と一対一で
直接話すことは初めてだった。何か一人芝居をしているだけなのか。しかし真剣な一瞬であった。
「いい歳をして」という思いが残った!


2869, 閑話小題

2009年02月11日(水)

 * 内閣不支持が14パーセント

朝日新聞の全国世論調査で、内閣の不支持が14パーセントという。
居座れば居座るほど支持が下がる理由を本人は分からないのだろう。
比例投票先は自民が42パーセント、自民が22パーセントの結果は当然のこと。
解散をすれば惨敗だが、解散を引き伸ばすと不支持が拡大していくから、
小泉でも担ぎ出して、半分近くが党を割って出て、その後連携する位しか手が無いが、
それさえ出来ないのが現状。
地に落ちた自民党が利権を守るためには、その位のことをするだろうか?
そんな玉など、居るわけな?
 −−
 * インフレエンザ予防で「家族の帰国指示」

見捨てて置けない記事があった。
昨日の朝刊に「パナソニックが鳥インフレエンザの世界的流行の危険が増したため、
欧米とオーストラリアなどを除く駐在員家族の9月末までの帰国命令を出した」と報じていた。
私らの知らない情報があるのだろうが、何か危なくなってきたことは間違いない。
爆発的流行の一歩手前ということは、間違いなさそうだ。どうなるのだろうか?
 −−
 * 野村證券の株価が5百円割れ

野村證券の株価が5百円割れと新聞にあったので、ネットでチャートをみてみた。
10年前の7分の1、2年前の6分の1、リーマンショックから3分の1になっていた。
日本がバブル時代には、アメリカの投資銀行と類似したことをしていた報いである。
アメリカの債権も売りさばいていない訳がない。 最近は日本国債を売っているというから・・・
彼等の手は、担当が替わったという誠実そうな手書きの文を送ってきて営業にやってくる。
ネット証券と、過去の悪行?のため、信用はゼロに等しい。存在そのものが、必要悪。 なら、近寄らないことである。 
アメリカの消滅した投資銀行と何処が違うというのだろう!


・・・・・・・・・
2008年02月11日(月)
2504, まっ、いいか!
           (。・∀・)ノ゛おっは〜

最近、独りで「まっ、いいか!」と呟くことが多くなっている。年齢の為だろうと思っていた。
そこで検索で「まっ、いいか」と入れたら、
* 「まっ、いいか」と言える子を育てよう
   協調性のある、柔軟な心の育て方    諏訪耕一/著 という本が出てきた。
[要旨]
本書では、子どもに柔軟な心を育てるための心の成長段階に応じた接し方のポイントを、
幼稚園・保育園や家庭での27の事例を通して具体的に紹介します。子どもの理解に必要な、
子どもの心の成長の段階や環境との関わりについてもくわしく説明します。
[目次]
第1章 子どもの「心」の成長と環境(心は育てられる?
;子育ての移り変わり―子どもの育ちをうながす環境;心の成長表
;心の成長に応じた「柔軟な心」を育てる接し方)
;第2章 子どもに「柔軟な心」を育てる具体的な接し方
(乳児期―誕生から十二〜十八カ月ごろまで
;幼児期(前)―十二〜十八カ月ごろから三〜四歳(第一反抗期)ごろまで
;幼児期(後)―三〜四歳ごろから六歳ごろまで
;児童期(前・後)―六歳ごろから十四〜十五歳ごろまで)
 −−
これを読むと決して、マイナスの言葉ではなく、むしろプラスの言葉のようだ。決して良い状況ではないが、
何とかなるさ!という陽気さ、目の前の事態を、そして運命を受け入るよう諦めと明るさを感じる。
上記をみると、柔軟な心ということになるが、好い加減な言葉にも思える。
好い加減な心」が良いのかどうかわからないが・・・・
 ^^^^^^^
この文章には、大きなドンデンカエシがある。実は、同じテーマで八ヶ月前に書いていたのである。
全く忘れていたが、何か書いたことがあるような?気がしてHP内の検索を入れたら、次の文章が出てきた。
その文の類似に我ながら驚いている。(あたり前だろう!)
それにしても、なんじゃい!これで同じテーマを忘れて書いてしまったのは、3回目? 
 2500も書けばな〜  まあ、いいか!

ーーー
2007/06/06
2255, まあ、いいか!
            ヽ(★>з<)。o○ オ〜ハヨ 

この随想日記の中に数十回以上?も「まあ、いいか!」といっている。
そこで、検索に「まあ、いいか」と入れたら、その題名の本が数冊も出版されていた。
自分を慰める言葉で、私の常用語「あ〜あ!」の言葉の裏に含まれている。
「あ、しまった!」の「あ!」とは、仏教語で「許し」が入っているという。
それを延ばしたのが「あ〜あ」か、これは屁理屈である。「まあ、いいか!」は、
「私は私のままで、仕方がないだろう」ということになる。      ゜≫q(´I`●) マアマア!
「まあ、いいか!」の前後の言葉として、「しょうがない」「なんとかなる」「こんなものか」が出てくる。
イライラしたり、落ち込むようなミスをした時、目を瞑って十回ほど心込めて「まあ、いいか! それがどうした」
と唱えれば、7割かたは気持ちが軽くなる。「あ〜あ」「で、どうした」「まあ、いいか」は、瞬間の癒しの三言。
                                ♪〜 ヽ(´π`)ノ まあ、どうでもいいや! 
しかし、ものごとを突き詰めた後に使っている分にはよいが、最初から、この言葉が先に立つのも問題である。
「中途半端な、あの人」になってしまう。金沢に「まあ、いいや男」というアダナの先輩がいた・・・・
バカ?の常套語にも成りえる言葉でもある。何でも使う人間次第だが、この言葉は特にそうである。
 
ーあるHPに、このような詩があったー
 *まあ いいか
まったくもー、しょーがないヤツだなぁ まあ いいか。 俺も どーしよーもないヤツだし
まったくもー、しょーがないヤツだなぁ  とりあえず 俺のほうから謝るよ 傷ついたのは おたがいさまだし
もし君が 俺をまだ許してなくて 謝ったとき 素っ気ない態度をとっても 俺は一人つぶやくんだろう
「まったくもー、しょーがないヤツだなぁ」       ク〜(”>_<)っ★(
 ーー
 他に「まあ、いいか」に対して次ぎの言葉があった。 成長は悩まなくなることではない。
成長すればするほど悩みはむしろ深刻化していく。しかしうまく共存できるようになっていく。
光を知れば知るほど闇も深くなっていく。
しかしどんなに深い闇でも、一筋の光さえあればやっていけることを知るだろう。  ( ̄ω ̄;)!!
  ーー
暗い闇にこそ「まあ、いいか」という一筋の光の言葉が輝くのだろう。
「ところで、私の人生とは何だったのだろうか?」「まあ、いいか!今さらしょうがないもんな〜!あ〜a!」
                    バイ☆(^∀^)ノ~~
・・・・・・・・・
2007年02月11日(日)
2140, 幸福はキラキラと輝く瞬間
                    才八∋ウ_〆(∀`●)    
 「藤沢周平に学ぶ」月刊『望星』・編         −読書日記ー
       ー人間の成熟にかかわる『人生の充足感』ー

 山田洋次監督の映画は「男はつらいよ」の48本と、その他の映画の最近のものは殆ど観ている。
彼が「男はつらいよ」についてのTV特集などで渥美清を語る座談で、多く聞いてきた。
しかし、どういうわけか彼が書いた文章は殆んど読んだことはなかった。
ところが藤沢周平についての評論を24人集めた「藤沢周平に学ぶ」の冒頭の
「藤沢作品を映画化して想うー人間の成熟にかかわる『人生の充足感』」の評論があった。
彼は幾つか藤沢の映画を撮っているだけあって、心打つ内容である。
人生で誰もがキラキラ輝いていたのである。そのとき!は。まずは、彼の文章の一節から・・
 
   **幸福とはキラキラと輝く瞬間を持つこと!**
 いまの30歳代くらいまでの若い人の特徴は、子ども時代の体験があまりに
貧しいということではないでしょうか。
 団塊の世代までは、野原や川原で大勢の友達と遊ぶ楽しさを知っています。
汗だらけになって遊び呆けて、日暮れどき、仲間とアバヨと別れ、家路につきながら
「ああ、楽しかった」という、身体の中が熱くなるほどの満足感。そこには兄貴分がいて、
喧嘩もあって、仲直りもあって、子どもとはいえ、小さな世界の秩序があった。
そうした中で、人は自然を学び、社会の分別を学んでいたのです。
生きていくということはなかなかしんどいことですが、やっちゃいけないことは
やらないという態度は良識だし、やらなくてはならないことはやるというのも良識です。
その良識を持っているいるかいないかはということは、その人が、ああ俺は幸福だな、
という感覚を肌身にしみて体験しているかどうかと、深い関係があると思います。
人間というものは厄介な存在で、恋愛問題だけでなく、家庭、地域、職場、学校など、
集団にはトラブルはつきものです。いったんこじれた人間関係は修復するのは面倒なことだけれど、
相手の立場に立ったり、相手を変えよと努力したりする中で、自分自身も変わっていくのです。
もつれた糸をほぐすような悩みや工夫のなかで、人は成熟していくのです。
(感想)
ーこの視点で、人生を振り返ってみると、何が重要だったのか見えてくる。
 本当に目を光らせて自然の中で遊びほうけたものだ。私らの年代は、本当に遊びまわっていた。
 それが中学二年あたりから受験勉強を強いられる。それも、必要である。
 感動体験こそ人生を豊かにさせるものである。感動体験だけは人一倍してきたが・・・
 まだまだぜったり量が足りない。60歳代の人生のテーマは『もっともっと感動を!』か?

  **価値観の多様化がもたらしたもの**
      字数の関係でカット(2009年02月11日)
                  (⌒▽⌒)/"”さいなら!
・・・・・・・・
2006年02月11日(土)
1775, おひとりさまー2  ゜・。*ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!!。_

米国はペア社会で、週末などの一人の食事は異様にみられ「誰にも相手にされない女性」
と受け取けとられる。 「おひとりさま」は、最近出来た日本特有の言葉である。
いい歳をした女性がホテルのバイキングランチなどで群れているのも異様である。
一人での観劇や食事や旅行など慣れてしまえば行動範囲が増える。また思考(自己対話)の範囲が広まる。
「おひとりさま」という言葉は岩下久美子著「おひとりさま」で流行した言葉である。
著者は、東南アジアの旅行中に不慮の事故でなくなってしまったが、この言葉は、そのまま女性のあいだに生きている。
女性は横の関係が強すぎて「個」の確立ができていないので、一人で新規の店に入る訓練が必要になる。
イケメン男に女性を独占され、さらに『おひとりさま』が定着したらその他の男達は、ますます女性が
遠い存在になってしまう。一人でいようが、ペアであろうが、グループで群れていようが、
それは個人の自由である。それぞれの性格もあるし事情もある。
要は「和して同ぜず」で、自分を確立していることと自己を見失わないことである。
どういうわけか青年期の一人旅や、一人で飲み歩いたことはリアルに記憶に残っている。
群衆の中の孤独を楽しみは、都会の絶妙な味がする。
            ☆ミ(o*・ω・)ノ バイ!
・・・・・・・・
2005年02月11日(金)
1410, 新潟駅前飲食店事情

事務所近くに面白そうな全国チェーンの居酒屋が17日に開店をする。
「かっぽうぎ」という名前の店だ。中高年狙いの2000円の価格ラインの店である。
表看板に大きく、多くのメニューと価格が書いてある。私の好きな商法だ。
店相も明るくサッパリしていて、店として成功するだろう?酒のつまみが150円・250円・280円
・380円に絞られている。家庭料理をカウンターに並べて、注文を受けると温めて出す店である。
何処にもあるが、飽きられて何時の間にか無くなるケースが多い。
不景気の為、飲み客が駅前・駅前と移動して新潟駅前も面白くなってきている。
昨秋に、事務所の至近距離に3Fの大型居酒屋ができた。2F、3Fには10〜20人の個室や、
ステージのあるスナック風カラオケルームがある。それぞれの特性を盛り込んだ新奇な店を傍で見ている限り、
居酒屋戦争は面白い。 新潟のダウンタウンの古町などの飲食街が廃れ、新潟駅前に移動している。
一軒の店に2−3時間滞在して、3千円あたりで済ませたいのがサラリーマンの本音になっている。
その本音を狙ったスナック、キャバクラ、居酒屋などが、2千~5千円の客単価を狙ってどんどん出店をしている。
もう一つの流れは、隠れ居酒屋である。客同士が顔をなるべくあわせないで済むような席作りをしてある。
最近できたキャバクラ(安価なクラブ)も、3〜4千円の店とか。
短時間アルバイトの若い娘を多くおいて時間制で、客を回転させる。
席が店内にビッシリ取ってあり、それがエキサイテングになっている。お客は30〜40代のお客で金・土曜日は
溢れているという。他に面白そうなところが無いから、そこに集中しているようだ。
去年の11月に、「路上でのピンク系店の呼び込みの禁止の法律」が成立をしてから、立ちんぼの姿は
ホボ見えなくなった。また21時を過ぎると連れ立ったサラリーマンの姿が消えてしまった。
時代は変わってしまった!かくいう私も本当に飲む回数が減った。
家でカウチ族をしていたほうがよほど面白い。昨夜は御前様であったが。

・・・・・・・・・
2004年02月11日(水)
1043, 随筆はプロが書くもの! −3
  6−文章のヘソ
 
 一番大事なのは、書き出しである。 そこで「つかみ」が重要になる。
 テーマで興味を持たせて、書き出し部分でひきこむようにする。
 テーマがピッチャーなら、ヘソの部分がキャッチャーになる。そして最後に捻りを入れる。
 書き出しと締めくくりの間に 3っのキーワードを置くとよい。書き手は同時に自分の文章に対する「冷酷な読者」である。
 一年・二年前の同月同日の文章を毎日貼り付けながら読み返し、文脈のいい加減さを自分で見て再び添削をすることがある。
 文脈の甘さを見るのは気持ちのよいものではない。
7−文章の訓
 私の場合は、この毎日の日記が文章の訓練になっている。また一年二年前の文章も、最近になって添削を始めた。
 一度書いた文章を何度も添削するのが私にとっての訓練である。重ねれば重ねるほど、
 短く良くなるから不思議である。本当は良い文章をどんどん盗作するのが一番良い訓練になるというが。
 そこまでは自分に要求していない。
8−文章の品格
 文章は品格がなくてはならない。 そういわれると、どう書いたらよいか迷いが出る。
 ただ具体的な下ネタとか、不快になるような話題は避ける。
 「それは・・・、彼の趣味」「これは私のおもてなし」とか、こういうような
 体言止めはあまりしないほうが良い。まして一つの文章に二つ以上使うのは禁じ手である。 
 流行語とか紋切り型の言い方、いわゆる手垢のついた表現はやめておくこと。
 どうしても文章には、その人の人格がでてしまう。人格の悪い人は、ついつい悪口が出る。
 評論家で片っ端から政治家や経営者の悪口をいう人がいる。
 当たっていればいるほど、その人の人格を疑ってしまう。批評は悪口になりがちである。
 ストレス解消になるが、あとで読んでやはり反省をする。
9−文章とユーモア
 品格に関係するが、ユーモアも大事な要素だ。ユーモアは、文章を楽しく読ませるための調味料のようなものである。
 しかし、これを下手に使うと品格を失う。ユーモアは自分が楽しんではならない。
 相手を楽しませるセンスが要求される。私の場合は、ブラックジョークになってしまう。
10−悪口は書くな
 過去の文章を読み返していて悪口を書いた内容は、いい気持ちがしない。
 それが国家や社会であったとしてもである。読み手の心の中は、誰も、決して嫌なことは読みたくない。
 良いこと楽しいことを読みたいのだ。書いていると、ついついそのことを忘れてしまう。
 目先書いていると楽しいが、やはり他人に曝すことになる。
ー以上目次に要点を書き足した。 普段の何げないことを、面白おかしく、品格をもって、
 そして味付けをして毎日書くことはそう簡単のことではない。
 しかし、それでも書いていると止められなくなるのも事実である。
 
・・・・・・・・・
2003年02月11日(火)
678, 聞く耳持たぬ人
字数の関係でカット(2008年02月11日)
・・・・・・・・・ 
2002年02月11日(月)
328,マ〜コ  −堀井正子に捧げるー

マ〜コとは昨日亡くなった(4人いる姉の一番上の)姉・正子の幼少年期に呼んでいたニックネームである。
彼女の話である。 ー供養も含めて書くー
「声楽家になりたかった」が口癖であった。「家の犠牲になり、それを断念せざるを得なかった」とも。
プロのソプラノ歌手の「中沢桂」と高校の新潟県大会で負けたのが人生の分かれ目になった。
兄がたてつづきに亡くなり家業の為(婿養子の)芳朗さんと結婚。家族の間に立ち、気苦労をした一生だった。
長岡社会から一歩も出たことがなく、その卑小性・特異性を全く自覚できないのが特性。
性格は自己顕示の強い、自分を常に「ヒロインにしたて演じている可愛い人」でもあった。
常に人に気を使い、その場を常にパフォーマンスで盛り上げる事に、全神経を使っていた。
その面では母に似ていた。「波乱万丈長岡版」の人生を充分に生きた。
独り芝居のパフォーマンスを会話だけでなく、人生で演じきった。
人に好かれ、彼女の居るところは常にオーラが輝いていた。もって生まれた才能であろう。
後半ー40歳過ぎは事業で失敗。それからは音楽の先生として、200人を越える弟子がいたとか。
好きなことを仕事にできたのが「彼女への神の贈り物」であった。
おそらく彼女のこと、あの世でも歌を歌い周囲を笑わせ、独り芝居を演じているのだろう。
                                安らかにお休みください!
                       さようなら。
・・・・・・・・・
2月11日  1969年
14日の最終コンパの件で河村、石川、田口君のところへ電話をいれる。
あと武澤先生に電話をする。現在の自分は混乱をしている。今を支えるのに精一杯である。
特に今年に入って色いろあったが、この数日その反動がきている。
あまりに激しい一日一日の刺激的な日が続いた。
振り返ってみると、この二年間は自分の人生とって大きな分岐点の年になった。
それまでの20年分を圧縮した二年間だった。


2868、 強欲資本主義ウォール街の自爆

2009年02月10日(火)

 
  「強欲資本主義ウォール街の自爆」神谷英樹著
                         ー読書日記

投資銀行家として24年間、ウォール街の現場で「アメリカ型資本主義」の有り様を見た批判の書。
内幕暴露モノ的で面白い内容である。 アメリカの金融街、特に巨大投資銀行の貪欲な人たちの、
異常な資本主義の実態を暴いている。 そして米国民の過剰消費という「悲しさ」「欲深さ」を指摘している。
アメリカの金融が収益全体の4割を占めてしまった。 その先頭を走り続けたウォール街の暴走と自爆が、
今回の恐慌を生み出したのである。アメリカの社会と人間の劣化をどう立て直すかを問いかけられたのが金融危機。 
暴走を食い止めるためにルールの根本的修正が必要である。

 ーまずは印象に残った部分を抜粋するー
・「悪いのはアメリカンスタンダード、ウォール街の強欲である」
・「今日の儲けは僕のもの、明日の損は君のもの」 ハイリスク・ハイリターンのビジネスを行い、
 成功報酬はしっかりもらうが、巨額の損失がでたら無関心。
 失敗したら、尻拭いは国民の税金任せというモラルの無いのがウォール街の実態。
・「モノ作り」ができなくなったアメリカが「金融立国」を目指し、成功したかに見えたが、
 行き着いた先は、顧客に目を向けず、数字と戦う強欲な人間たちが金を集めるだけの世界。
 その結果、1929年の大恐慌以来といわれる悪夢が金融界を襲っている。
・「世界一極支配のアメリカ中心世界感」が崩壊し始めた。
・ 市民の消費三昧主義、今借金して楽しんで(消費して)、負債は先延ばしの生き方に走る市民。
・「金融マンは実業を営む方たちの脇役に徹するべき」。
 「主役である実業を営む方たちの事業構築を助けるのが金融本来の仕事のあり方であり、それこそが身分相応。」
 しかしファンド・マネージャーに興味があるのは、『株主の利益』と『自分の収入』だけである。
・トップラインとボトムラインの間にある項目をいかに圧縮するか熱心に取り組むだけである。
 「給料を減らす。社員を減らす。仕入先を泣かす。最大限に借り入れてレバレッジを効かし、
 支払い金利を膨らませ、税金は極力圧縮する。かれらにとっては、これこそが経営の神髄となる」
・アメリカをはじめとする先進諸国、そして世界。借金と消費ならず浪費社会、浪費に頼った成長政策。
 「借りた金で今日を愉しむ」「借りた金で投機する」
 「ノンリコースで借りた金は、返せなくなったら担保物権の鍵を渡せば終わり」それを法律で認めてしまった。
・資本主義の行き着いた先が金融市場の国有化とは何たる皮肉であろうか
・日本もアメリカも、経済社会がバブルにまみれ、強欲と拝金に席捲されたときに、人の心から大事なものが
 失われてしまった。 何でもデジタル志向で、「0か1」しかない。その中間が配慮できない。
 −−
 以上が、印象に残ったところである。「『自由も、放任すると、こうなる』という歴史的汚点として、
 ブッシュから遡ってレーガンまでの大統領の各々がたが、残る」と思うと何とも不思議な気持ちになる。
 特にブッシュ親子は歴史上最低の 指導者として数千年も弾劾される。 哀れといえば哀れ。

 ・・・・・・・・・・
2008年02月10日(日)
2503, 閑話小題 

 *長岡の呑み助から見た夜の世界
毎週のように不景気の実態の話をしているが、地方経済の衰弱ぶりは生々しい。
一昨夜は、中学の同期の女性のスナックに入ったら、今月で27年間の店を閉店するとか。
スナックの中では名前は知れわたっている店で、2年に一度位、合計7〜8回はいっていた。
あまり詳しい話は聞けなかったが、営業不振であろう。長岡は全国でも、最悪の(不景気の)要素が重なった地域。
その一番影響を受けるのが夜の世界である。行くたびに、何処かが閉店したという話ばかりである。
昨夜も散歩をしていたら、何度か入ったことのある居酒屋が店を閉じていた。
 ー
 *大相撲の国技の意味
「大相撲の『国技』は、何となく言っているだけで実際の法律があるわけではない」という。
ただ厚生省の何とかで税金が取られない特典があるようだが。 
昔ながらの体質が残っており、あくまで部屋単位が独立しているため、それぞれの部屋内の暴力沙汰まで
責任を問うこと自体が無理がある。それにしても、今回のリンチ殺人事件は、凄惨である。
大鵬が日経新聞の「私の履歴書」に書いていたシゴキは、リンチそのものであった。
そこまでしなければ、強くはなれないのだろう。格闘技にシゴキがつきもの。それに耐えたのが親方とか、
上昇していくのだから「弱い者の立場は否定され、リンチの何が悪い!」という論理がまかり通るのである。
格闘技を見て楽しむのは、古代ローマ時代に奴隷同士やライオンとの殺し合いを見て楽しんだのと同じではないか。
 ー
 *セミナーの受け方
宅建と、防火責任者と、自動車の免許書き換えのため、講習会に二年に一度は出ている。
おそらく海外旅行のエコノミー・クラスに乗りつづけて、席に束縛された状態の対処の
コツを掴んだ為だろう、殆どストレスはない。 それを楽しめば良いのである。
防火責任者の講習ほど内容はつまらないはずだが。ほぼ教科書は「ガソリンスタンド向け」で、聞いていても、
他山の石の話。しかし、コツがある。私の事業と同じ部分を探せばよい。
そして、隣の家を覗き込むような気持ちで聞くと俄然、面白くなる。
・まずは、装置産業で、 ・客商売で、
・客単価はほぼ同じで、 ・立地産業で、
・規模の大きい方が有利で、・現金商売、 
・頭を下げるなら売価を下げろ! などなど、探せばいくらでもある。

・・・・・・・・・
2007年02月10日(土)
2139, 白い雲に乗って   
   
夜半に幻想的な夢をみた。 小さな白い雲があった。
それに乗ると、ふかふか浮いて異次元の世界に引き込まれてしまった。そこは4歳の頃の世界におりたようだ。
すべてが鮮明な蘇った当時の世界が浮かび上がってきた。両親がいて、兄達と姉達、そして多くの従業員がいた。
そこは越後長岡の十字路のど真ん中にある当時の私にとって大きなビルの中。  
  一階が店、二階に事務所と倉庫があり、三階に家族の住まいと台所、
  四階には従業員と姉達の部屋があった。白銀に輝くファンタジーの中に包まれていた。
三階の住まいに猿のタロー、そしてタマという茶色の猫がいて、そこでラジオから童謡とか歌謡曲が聞こえていた。
店には若い女店員が多くいて、ぼくを「ハッちゃん」と頭を撫ぜてくれている、正に当時の真っ只中にいた。
コロという生まれたばかりの白黒の小犬を運一・兄が拾ってきた。そして三毛猫のタマとコロがジャレている。
その空間には何時も緊張感がただよっていた。

燕が飛んできて窓に当たって死んでしまった。初めて死をみた瞬間だ。いやに首の下の赤い色が印象的だ。
そこを出たところには大きな通りがあり、多くの人が歩いている。小さな三輪車で駅の方に行くと
右手に小さな公園があり、その脇に池があり小さなスイッカスが水上を泳いでいた。
そうだ、ここは公会堂の裏にある小さな山の上に神社が祭ってある公園である。
周りを見渡すと植木の展示会が開かれていた、多く鉢がところ狭しと並んでいる。
その先に大きい広場があった。それは阪之上学校の運動場。
何時も遊んでいる近所の子がいたので声をかけると、スーと消えた。
夢をみているのだろうか?いや、夢のはずがない。ぼくは間違いなく、ここにいる!

ズットここにいるのだ。何で、ぼくは、ズ~ットここにいるのだろうか?
忘れたが何か遠い遠い旅をしてきたようだ。何の旅だったのだろうか、僕はどこにいってきたのだろうか?
そこで、無性に悲しくなり大声で泣いてしまった。泣いても泣いても、あの遠くのズット向こうの世界は戻れない!
ぼくはもう、あの遠い世界には返れないのだろうか?ふと脇をみると小さなコロが悲しそうな顔をして、ぼくをみていた。
でも、コロがいたので安心をして三輪車を引っ張りながら家路についた。

両親は忙しそうに働いている。その横で姉達は今度法事で着る洋服を試着して笑っている。
その後に夕飯の時間がきて、丁度みんなで食べようとしていた。
父チャンがいて、ぼくもふくめて子供達が8人が勢揃いをしてご飯を食べた。
外がいやに賑わしいのでみると、長岡祭りの山車が次々と通っている。
三階の窓から手を振ると、屋台の上から男の人が笑いながら手を振り返した。
何かそれをみていたら、嬉しくてケラケラ笑ってしまった。
しばらくすると父親が今日の売り上げを持って、下にある店から上がってきた。
札を十枚ずつ数えて束にまとめて小さな金庫に入れている。嬉しそうな顔をしている。
何か自分が白い雲の中で浮いているような感じがしている。ふと目が醒めると、隣に両親が寝ていた。
あ〜ぼくは、一人ではないんだ!よかったと独り言をいっていた。
ここは間違いなく大手通の世界である。どうして、ぼくはここにいるのだろう!
それにしても、それにしても、どうして浮いているのだろうか?   
 というところで、目が覚めてしまった。幻想的な遥か彼方の遠い記憶の世界に舞い戻っていたのだ。

・・・・・・・・
2006年02月10日(金)
1774, 年金の話ー3
     (o´・ェ・`o)♪。o.+゜。 *ぉはょぅ
一昨日、
「60代前半のオーナーの中小企業経営者のための在職老齢年金活用法」
というセミナーが、新潟商工会議所でおこなわれた。(アクサ生命主催)
ー会社が社長に損金で落ちる生保をかけて年ごとに損金で落として、定年時に返金をして退職金にすれば 
税金の退職金特典で非常に有利になる。が、このセミナーの要点であった。   ε=ε=ε=(。・ω・)_旦~~ オマタセー
私も一昨年から始めていたが、もっと前から始めておけばよかったと、後悔している。
在職30年で、3000万退職金のケースで税金が6諭5000万で11諭1500万でゼロというから、
給与を10万〜半額にして減らした分を生命保険の掛け金にしたほうが有利である!という理屈が成り立つ。
零細・中小企業の場合、自助努力で退職金を用意すべし!と、強調していたが、その通りである。
損金で落とせるのは会社に利益が出ているのが前提。しかしセミナーでは、それには触れてなかった。(つД`)もぉネムイ
このセミナーで特徴的なのは、60歳前半の中小企業経営者に絞ってあることだ。それも、黒字という前提が必要である。
また30人限定も、過去の経験則があるのだろう。その名簿を何処で集めたのか?恐らく商工会議所の名簿から調べたのだろうが。
モデルが60歳で、私の年齢と同じ、収入もほぼ同じであったから、非常に参考になった。    
私の場合、あと三年経ったら給与を10万円まで落として、厚生年金を眼一杯貰うのが最も合理的のようだ。
そして可能な限り保険にはいるのがよいが、 ただ・・
              ヾ[・c_,-●]バィ             
・・・・・・・
2005年02月10日(木)
1409, 私の見たW杯サッカー北朝鮮戦

昨夜の北朝鮮戦を私が書くと・・
北朝鮮軍人部隊サッカーチームと全日本選抜混成サッカーチームとの闘いであった。
チームプレーに勝る北朝鮮に対して、国内だけでなく、世界で戦い
抜いてきたスターの臨時編成外人部隊の、全く違った個性の、ぶつかり合いの試合になった。
サッカーとはいえチームプレーである。そのチームプレーでは、当然のこと北朝鮮が数段勝っていた。
サッカーでは、パスが重要になる。スピードと、正確さ、そして一人当たりの球の持ち時間の短さと、
隙を狙った位置へのパスが重要になる。その点では、北朝鮮が日本より優れていた。
あとは、勝機にいかに集中するか、勝ちにつなげるかがポイントになる。その一瞬の間が見ていて面白い。
その点では、多くの修羅場を経験している選手が多い日本のほうが絶対有利のはずだった。
勝負は終了間際、ロスタイムのシュートで辛うじて日本が勝つことができた。
北朝鮮が勝ってもおかしくない試合で、勝負に対する執念がチーム全体から出ていた。
拉致問題が背後にあるため、代理戦争という緊迫感が試合を盛り上げた。
Wカップは国の威信をかけた闘いのため、国民感情が露出される。
「ワールドカップは90分の愛国心の発揚の場」というが、ゴールの一瞬、日本中がわきあがっただろう。
反面、軍人がサッカーを通して闘った北朝鮮は、個々人にとってもチームにとっても、絶対に負けられない試合だった。
勝つと負けると大違いである。あのボールが地球儀に見えてきた。 次は、イランだ。三月は色いろ面白い!

・・・・・・・・
2004年02月10日(火)
1042, 随筆はプロが書くもの! −2
 「文章術の千本ノック」 −読書日記ー2

この要点を目次に書き込みながらまとめてみる。品格もあるようだから、心して文章を書かなくてはならない。
                (ー>が要約である)
序ー文字を惜しめ
−>お金と文章はケチなほど良い.その為には最小限に書く心がけが必要だ。
 書き直しと添削を繰り返すことが重要である。文章は明らかに芸術的な営為である。 簡単なデッサンではない。
 
1−文章の第一要件は[客観性」にありー
 ー>客観的な「批判」というプロセスを通過したものでないと、他人が読む場合には
 耐えられない。エッセイは常に書こうとする「外」にいて、外からこの「世界」を 描写するのをエッセイとはいわない。
 エッセイは一度内側から書いて、それを外側の眼で眺めかえさなくてはならない。
 エッセイ(随想)と随筆は、明らかに違う。エッセイは、一言で言うと「論理的文章」と定義したらいい。
 論理のない文章はエッセイではない。見てきたこと、生きてきていてこう思うとか、文化論だとか、
 その中にある論理を読んでもらうのがエッセイである。「随筆ってものは素人が書くものではないと思います。」
 「これが天下の真実というもので、功なり名を遂げたプロの作家が、趣味で書くものです。
 あるいは松平定信のようなお殿様が、日ごろの生活の中で心に浮かぶ『よしなごと』をぼつぼつと
 書き付けたというものが随筆であって、これはよほど文章力があるとか、その人の人生が面白いとか、
 その人の観察力が鋭いとか、描写力が秀逸だとか、そういう経験と筆力が物を言う世界なんです、随筆は。」
 随筆は論理性より、プロがつれずれに書くもので論理性は逆に求められない。
2−エッセイと観察ー
 エッセイにはまずテーマがなくてはならない。そのテーマをどういうふうに論理を展開するかが
 エッセイの一番の醍醐味になる。 エッセイは「あ、おもしろい」と思う切り口が必要である。
 我々は多くのものを雑にしか見ていない。団子だったら団子という概念でしか見ていない。
 その団子を取り上げて面白おかしく描写をするのがエッセイである。
 人が見ないところまでよく観察して、人が読んでくれるような文章にするのがエッセイ。
3−論旨の方法ー 
 論述には、難しくいえば帰納法と演繹法がある。 結論をまず出して、その要素を面白おかしく書く演繹法的手法と、
 謎を残しながらプロセスで引っ張りながら、最後にひねった内容にする手法がある。
 私の場合は両方を使うことを心がけているが。最後にヒネリを入れたニヤと笑わす手法。 
 これは自然に出てくる? いや性格か?
4−文体の問題ー 
 文体には敬体と常体とある。 敬体とは「です・ます」調と言われています。
 常体とは「だ・である」調と言われている。 何もいわないと男性は常体で書く。
 敬体は形容詞がつかいにくくなる。 従ってエッセイは常体で書くのは当然のことである。
5−テーマと寸法ー 
 テーマにも、大きいテーマ、小さなテーマがある。 テーマが小さければサイズを小さくしなくてはならない。
 大きなテーマは長い文章になってしまう。 小さなテーマを小粋にまとめるのが随想の醍醐味である。
                 ー続く
・・・・・・・・・
2003年02月10日(月)
677, イヤなやつ

(字数の関係でカット 2009年02月10日)
・・・・・・・・
2002年02月10日(日)
327,新幹線の乗り越しー4回!

通勤22年間に乗り過ごしの経験が4回ある。それぞれに思い出がある。
たて続きに3回乗り過ごした。いまから10〜15年前で一番酒を飲んでいた時期であった。初めは湯沢で泊まった。
飲んでいた勢いで、ビジネスホテルの近くのスナックに飲みに出た。10時半過ぎであった。
大きい猫がいて手を噛まれた!中年のママさんがいた。湯沢の情緒が漂っていた!
その次は浦佐駅であった。やはり乗り過ごした2人と話し合い「割りかん」で帰ってきた。
長岡駅と思い歩いていて,何かが違うのでよく駅名を見ると[浦佐]であった。
3回目は本を読んでいて、夢中になりすぎて乗り過ごした。折り返しの新幹線で帰ってきた。
5年位前の乗り過ごしが面白かった。ウソみたいな本当の話である。正月の3日か4日であった。
乗り過ごした私と同年代の人と駅の改札で話し合い、どこかのホテルのツインを割り勘で泊まることにした。
そして近くのビジネスホテルで、乗り過ごしの事情をいい「値引を交渉!」
「自分には値引きの権限が無い,駄目!」酔っていて滅茶苦茶!面白くないので、そのまま出て歩いていた。
たまたま向こうから60歳すぎのの人と、40歳後半の男の人が歩いてきた。
事情を話し、「もっと安いホテルが無いか?」と聞いたら、ちょっと待てと電話をしてくれた。
そして安くしてくれるホテルがあるといいう。助かったと思い感謝しつつ後をついていくと、
何と初め値段交渉をしたホテルであった。そしてその若い方がその社長であった。
そして飲みに行こうという。それならばこちらも乗りかかった船、その連れと付き合うこととなった。
但し値引いた分の金額を出せという。それは当然のこと二人で出した。その後、湯沢で一番の
高級のクラブで2時間、正月という事もあって大騒ぎ。ー後で知人に話したら、そのスナックを知っていたー
次の日4時間だけ寝て一番の新幹線で帰ってきた。だんだん恥のさらけ出し?「気違い水ー酒」を飲んだドラマが色いろある。

・・・・・・・
 2月10日 1969年
 
昨夜のショックで、助手の横浜さんと会って話をする。自分の底の浅さを赤裸々に話すが、
普段は厳しい事をいう人が優しいのだ。誰もが持っている底を曝け出したことに理解をしたのだろう。
たまたま会った深井にも話すが彼も同じ反応だ。
この時期に誰もが持っていることでしかないのか。動揺をしているだけだ。それぞれが、
この時期精一杯なのだ。得たことより、得れなかったことに眼がいっているだけだ。
今日池袋駅で見た出来事が印象的であった。階段を手探りをしながら上っていた盲人に女の人が手助けを
しようとするが、拒否をしたのだ。見ていると、誰の手も借りずに歩くことを自分に課しているようだ。
その内面がそのまま出ているようだった。いまの自分に、あの姿が必要である


2867, 「ほめる」言葉  − 4

2009年02月09日(月)


人は9割がたが褒められた事がキッカケで成長するという。子どもの頃を振り返ると納得する。
母親が38歳時の子どもだったこともあり、母はことあるごとに褒めていてくれた。
また4人の姉の存在が女性心理からみた褒める以前の知職を経験的に教えられた。
・下手に女性を褒めないこと ・嫌らしくしないこと ・媚びないこと 
・心を開いているようで開かないこと ・優しくすること ・何気なく褒めること 
・噂話は絶対にしないこと、などである。 
褒める以前に、その人の品性の裏づけがないのは、相手の心に響かない。
 話しは変わるが、十年ほど前のこと。同級生が300人ほどの何かの講演会の締めの挨拶に立った。
その会の後に。同級生が十人ほどいたので急遽、親睦会を開くことになった。
和気藹藹と飲んだ後に、その男が隣に来た。 「挨拶は如何だった?」と聞かれたので、
「御前さんも、やっと面(ツラ)が出来てきたな」と言うと、すかさず「どういう面だ?」と一歩つ込んできた。
そこで思ったまま「我われに笑されている自分を、笑っている面だ。それが何とも味があった」と、
その時の本人の嬉しそうな顔は、まだ忘れられない。 上手く褒めた時は、褒めた方も嬉しいのである。
 このところ「褒め言葉」系の本を数冊読んだためか、無意識で相手を褒めている自分が、そこにいた。
何時の間にか、それが無くならないように習慣の核にしないと。 先生は幾らでもいるのだから!

 −−
第三章 相手の成長をうながす「ほめ言葉」
       ー相手の小さな進歩を見逃さない-精神対話士 Mさん
「あなたの挨拶は職場を明るくしますね」 言葉に気持ちを乗せる
「ご苦労さん。忙しいのに、よくまとめてくれた」 気配りをほめる
「行動力がありますね」 積極的な気持ちをほめる
「先月より鞠O%も成績が伸びているな」 過去とと現在を比較しでほめる
「言葉に説得力が出てきたな」 成長をうながすほめ言葉
「〜にかけては天下一品だね」 慣用句でほめる
「センスがいいですね」 相手の繊細感性をほめること
「筋がいい」 有望な将来をほめる
「飲み込みが早いな」 初心者を力づける言葉
「君らしくないな」 仕事のミスを叱る褒め言葉
「やっぱり経験が違いますね」 年輩者の存在そのものをほめる
「運を引き寄せる人ですね」 「運がいい」は努力が否定されたと受け取られる
「今日は本当に楽しかった」 別れ際のほめ言葉は強い印象を与える
「一緒に居ると楽しい」 「私」を主軸にして気持ちを伝える
「決断力がありますね」 上司をほめる言葉
 ーー
変化を察知したら、プラス面で褒めることだ。 人は生きている限り変化し続ける。
そのプラス面に光を当てることは、本人の気づきを促すことになる。
 植木等に「ゴマをすりましょ〜ゴマをね〜」では駄目だということ。
「寸鉄人を刺す」を褒めですること!ということだ。 寸鉄人を刺すのは得意だから、
今度は人のためにやるべしということだ。  何時の間に褒め殺しになる?!

 ・・・・・・・・・・
2008年02月09日(土)
2502, 「体験と偏見による養生の実技100」

「体験と偏見による養生の実技100」の例が、主観的だが面白い。
  その中で6項目を書き出し、考えてみた。
 −
13、中心は辺境に支えられる。心臓や脳を気遣うなら、手足の末端を大切に。指先、掌、足裏など。
 解)フランスの、あの「成り上がり大統領」に聞かせてやりたいものだ。
35、人生50年というのは正しい。それ以降はオマケと考えて感謝の日々を送る。
  朝、目が覚めたときには、胸の上で手を合わせて、「きょう一日の命を、ありがとうございます」と言う。
  眠りにつく前には、同じく「きょう一日の命を、ありがとうございました」と言う。
 解)もともと、おまけと考えればよい。 死を悟ったときに気づくことだが。
50、仏教では「われありて、かれあり」という。笑うことは心身によいが、泣くことも同じ。涙は魂を浄化する。
 解)泣き笑いか、人生は!
73、人は過去を清算できない。それを背負って生きる。手術をして治ったということは、元に復したということではない。
 解)ただし、管理はできる!
90、こんな時代に毎日、明るく爽やかに生きていける人は、病気である。
  「世間病むが故にわれ病む」というのが人間的な人間である。
 解)明るいふりでも、した方がよいのが人間の心じゃないですか!
 ー  
 著者が言っているように他人に効果があるものが必ず自分にも効果が出るとは限らない。
自然体で生きるべきということ。しかし、その自然体というのが難しいのである。
いずれにしても、生まれてきただけで、生きているだけで良いじゃないですか。
それが解ってないから苦労するんじゃないですか、人間は!

・・・・・・・・・
2007年02月09日(金)
2138, 中年の心象風景
           オッ(*^○^*) ハ〜ヨウサン!       −読書日記
【人生のことは、小説が教えてくれた】 高橋敏夫著 中経出版

この本の中に、中年期の心象風景を見事に書き出した文章を見つけた。よくぞこれだけ巧く表現できるのか感心する。
中年期も終わり、そろそろ熟年ー初老期に入りかけてきて、人生を振り返ることが多くなってきた。
今まで振り返らないように意識的に前向きに生きてきたが、最近は、「ここまで来れば、振り返るのもよし、
一日一日を一期一会として生き、日々・現在を充実するもよし」の心境になりかけている。
ここには、中年期の人間の心象風景がズバリ語られていた。私は(いや誰もが?)現在でも、この心象風景はつづいている。
いずれにしても、夢と現実の段差と隔離を心の中に抱えて日々を、ただ精一杯生きるしかない、色で例えれば紫色か
ダークブルーの時期である。青年期に抱いたあるべき理想の自分とはかけ離れた自分を、青年期の残像としての自分が
つめる屈折した時期である。(大部分がと!あえて言っておこう)
 まずは、その一文を書き写してみよう!
−−
青春が夢みる時代であるとすれば、つづく中年は夢の実現の時代ではない。
わたしたちのほとんどにとってそれは、夢の不可能を知り、夢という言葉さえ忘れて生きる苛酷な時代である。
夢みることが、「現状の否定」に発するとすれば、その不可能の自覚は屈折した「現状の肯定」になりざるを得ない。
楽天的な「現状肯定」ではなく、「現状の否定」が不可能であることを知った者の「現状の肯定」になるからだ。
しかし、このときわたしたちは、はじめて「現状」というものと直面している、といってよいだろう。
それは否定しようもなく、わたしたち個々人の思いを越えて、たしかにここにある。

現状のおもさをうけとめたとき、わたしたちはようやく性急さから解放される。
現状とむきあい、性急な夢に逃避することなく、ねばりつよく生きることを選ぶしかないのである。
 そして、性急な夢から解放されたとき、わたしたちは、ねばりつよく生きることに見合う、ながく、
しずかな「夢」をいだきうるのだろう。夢みる青春からみれば、それは夢でないかもしれない。
たしかに、この「夢」は、青春の夢の廃墟からはじまるがゆえに、夢をこえた夢なのだ。
 現状否定から現状肯定へと移行するように見えて、その逃れえぬ環境でねばりづよく生きることで、
わたしたちはしずかに、だが着実に現状を変更し、わたしたちじしんを変更していく。

ここには、現実の大きな力によって押され退きつづけながら、ここからはもう退けないという思いがあり、
生きつづけることでいっそうふくれあがる破壊衝動があり、家庭の中の男と女の従来のあり方への不満があり、
見方を変えることで生にあらたな実感を導きいれようとする試みがあり、生活の細部でつながる、切れそうで
切れない人と人の関係があり、そして、情痴のさらにその奥のさらにその奥の情痴へとつきすすむ紛れのない
生の暗い輝きがある。              
 ーー
 〜 以上だが、何とも中年の風景をそのまま見事に描き出している。
この内容は、決して中年期だけでなく、人生の最晩年でも味あう深い諦念でもある。
いや、青年期の挫折の中で何度も何度も味わった心象風景である。
挫折の底で味わう屈折感は、現状否定した自分が最悪の状況の中で自分の棚卸をしながら、歪んだ自己肯定を
せざるを得ない何ともいえない味がある。この屈折した味わいこそ人生の一番の味わいでもある。
そう考えなければ、どうして耐えることができようか? 何故、粗大ゴミと言われなければならないのか?
そして、それをそのまま受けとめてしまうのだろうか。 分別すれば宝の山なのです!
ただ、その時その時に垂直に立ち上がって分別していればの話だが!   
次回は、藤沢周一の「海鳴り」の一節を取り上げながら、歪んだ切ない中年男の心象風景を考えてみる。
それさえ、ふり返る歳か〜!
   ギャーテイ、ギャーテイ、ハラ、ギャーテイ  ハラ、ソウギャーテイ  か〜
                 (゚∇^*)ホンジャ、バイバイ! ♪〜
・・・・・・・・・
2006年02月09日(木)
1773, 年金の話 −2
              ('-'&)オハヨ♪
60歳になって、前倒しにすれば年金が貰える年齢になった。誕生日の前後に個人年金振込みの通知がきた。
家内が15年前から生保の個人年金の掛け金をしていたもので、私には一言もなかったが、
それが今年から70歳まで落ちるという。自動的に簡保に毎年積み上げる仕組みになっていて、
70歳からの年金になるという。それを種銭にして旅行でもと思ったが、そうもいかないようだ。
個人年金は、不安ビジネスというが、それをさらに積み立てるとは凄いシステムだ!
二人で月々?0万が入れば、普通の生活は保障される?が、ハイパーインフレが起これば、お終いである。
そして、その可能性が大ときているからやはり使ったほうがよいのか? コーヒーまあ(@゜▽゜)_且~~どうぞ w
都会のサラリーマンの65歳の年金者の平均値として2500万の貯金を持ち、夫婦で月額30万円の年金収入があり、
その30佑鰺其發砲泙錣垢箸いΑ 何か日本人の貧乏性の性格が数字にそのまま表れている。
国が存在して初めて個人の存在がある。 国を持たないジプシーやクルド人の悲惨さをみると、解ることだ。
その日本が破産状態だから、全くどうなるのかわからない!ところで昨日、「中小企業経営者の年金ガイド・セミナー」
にいってきた。次回のテーマになるが、年金は高齢化社会の生活レベルの設定の問題になる。
このセミナーで感じ取ったことは、年金は前倒しで貰うのがポイントのようだ。
中小企業の経営者は給料を減額して、可能な限り年金を貰い、減額分を会社の損金で落ちる生命保険をかけて、
停年時に返金して退職金にまわすのが現時点で一番得になるという。       ー つづく          
          (●≧з≦)!⌒〔゚.+ バイバイ ゚+.゚〕
ーーーーーー
2004/06/04
1158, 年金の話 −1
(字数の関係でカット2009年02月09日)
・・・・・・・
2005年02月09日(水)
1408, LOVE&FREE
ー世界の路上に落ちていた言葉−1  ー読書日記ー

図書館で何気なく借りてきたら、読むほどに面白い本である。著者は32歳だが、思い切った生き方をしている。
アウトローはアウトローでしかないが、生き方にバランスが取れているのがよい。
バナナ(皮は黄色で中が白)にドンドンなっている典型である。
ーはじめにー から引きつけられた。
1998年11月から2000年7月にかけて、約1年8ヶ月間。結婚したばかりの妻と二人で、気の向くまま
世界数十ヶ月の路上を歩いた。自分は、三年間続けた会社を離れフリーになったばかりだったし、銀座のOL だった
妻のさやかは、寿退社をしたばかりで、長いたびに出るのは「今しかない」という絶好のタイミングであった。
旅のコースも、期間も、特に決めなかった。「スタートはオーストラリア。あとは気の向くままに。
まあ、金がなくなったら帰ろう」それだけを決めて出発をした。世界中の路上で、カフェで、ビーチで、バス停で、
安宿のベッドで、・・大好きなコーラを片手に、タバコをふかしながら、自分の「ココロの井戸」を掘るようにして、
いくつもの詩を書いた。「いいじゃん!」と感じる場面に出逢う度に、ポケットからデジカメを出して幾千枚の写真を撮った。
帰国後、旅中に残した詩と写真の中から、特に気に入ったものを選んで一冊にまとめたら、この本が出来上がった。
世界の路上の片隅で、さまざまな人々が僕にくれた「LOVE&FREE]のカケラを、あなたに贈ります。
ーー
以上であるが、路上で書いた内容であればこその、ココロに打つ内容が次から次へと出てくる。言葉だけではない、
デジカメで撮った何げない写真が素晴らしい。二人は、各地で「ホリデーアパートメント」
に一週間ずつ泊まって旅を続けていた。お金には制約あるが、時間だけは無限にある旅。本当にうらやましい限りである。
胸に突きさすような言葉を幾つかをランダムに紹介してみよう。

ージブラルタル海峡ー
以下は字数の関係でカット(2008年02月09日)
             つづく
・・・・・・・
2004年02月09日(月)
1041, 職業性格形成論

条件と原因とは同義語である。職業は人間の性格まで決定をしてしまう。先日書いた「わたしは悪い不動産屋」の中で、
「不動産業者は瑕疵を探してしまう癖が人間性までも出てしまう」と書いた。その時に以前から書いてみようと
思っていた「職業性格形成論」をまとめてみたくなり、早速書いている。
・サラリーマンに嫁いだ姉をみていて驚いたのが、ミスに対して異常に 神経をつかっていることである。
 対象のプラスではなく、マイナスのミスだけ眼がいってしまう性格に変ってしまったのだ。組織人だった旦那の影響である。
・母がそうである。いつも話が1・5倍から2倍に膨らむ。
 すぐ上の姉にいわせると、値入れを1・5から2倍にするのが原因だという。そのシビアな指摘に驚いた。
・代議士ならサシズメ数十倍のハッタリが性格になってしまう。 それと虚言癖だ。
・作家も虚言癖の傾向になるか、観察眼で物事をみる性癖になる。
・警官は、全て犯罪捜査の視点でみてしまうようだ。警官という職業自体、必要悪の部分がある。
 国家内の法律遵守の暴力装置だからだ。
・先生は、常に教えたくて仕方がないとか、生徒を比較するように社会も 比較順序をつけてしまうという。
・私の仕事は装置産業、一度投資をすると15年〜20年はどうしようもない。
 あとは社会情勢次第。そうすると、マクロ的な世界や社会に興味を持ってしまう。 
 面白いものである。  そう考えてみると、誰もが自分で思いあたるだろう。
サンマというタレントをみると、普段生活があのままという。
常に話しまくっているかパフォーマンスをしてないと不安になるといっていた。
TVタレントや俳優は、私生活のすべてが演技の勉強になっている。
そして演技と実生活が混同してしまうという。そこまでいかないとプロとはいえないのだろうが。
職業は生きていく上で重要な位置を占めているものだ。但し、何事も例外の人はいる。
当たり前のことだが、泥棒や犯罪も職業にすべきで無い。人間性まで泥棒になってしまうからだ。
いや、泥棒の性格の奴がなってしまうのだ。中・高校の時、粋がって他人の小物を盗みまわっていた人がいた。
泥棒にはならなかったが、結果は似たような人生を過ごしていた?これは「三つ子の魂 百までも」か。

・・・・・・・・・
2003年02月09日(日)
676, ぶざまな人生ー4(読書日記)
ー偽善論

この偽善論がなかなか面白い。偽善主義者を、もともと偽善者ではないと切り捨てている。
偽善者以前ということだ。善を隠れ蓑にしながら、相手を実害を与え、自分は実利を取ろうとする奴だ。
「不幸の事件を逆手に使い、自分はあたかも最大の同情者のように振る舞い、
実利を得ようという輩」だ。これは汚い欺瞞者であり、詐欺者である。身辺に幾らでもいる?!
不可避的な偽善には、少なくとも善がある。真実の善など本当にあるのか。
どこでどうやって見分ける事が出来るのか。偽善をなせ。それを、あるかないかわからない真善に次ぐ、次善となせ。
一生偽善をなせば、それが真善である。偽善でいいと思う、「偽善」でしかなしえない「善」がこの世の中にある。
私は「偽善」を憎むほど、善を成すものでない。

ー以上が著者の言わんとするところだ。
「真善などあろうか?それなら偽善を次善としてなせ!」とは思い切った事をいう。所詮、善悪とは個人、
社会、宗教が創りあげた価値観でしかない。その基準が、どれほどの価値があるものか?偽善いや善悪という
言葉そのものが怪しいのだ。「人を殺すのは悪でないというのか?」もちろん悪いが、
戦争で相手国の非戦闘員を殺してしまったとして、それもどこまで悪と言えるだろか?全てが状況だ。
その為に初めて旧約聖書が善悪の基準を創った。孟子の性善説と荀子の性悪説があるが、これも何を基準に善悪といっている
のだろうか。あくまで両面を言っているだけだ。それなら、手っ取り早い「偽善とやらから、世間体のいう善と思える奴を、
仮面を被って次善と割り切る」という著者の論法も肯ける。偽悪の方がまだましと思っていたが、偽善も必要か?
偽悪の背後にあるのは善ではない?偽善の背後は悪じゃない? 次善論じゃないか?
よっしゃ、早速褒める訓練本でも買ってきて、カミサンや居酒屋やスナックの
ママから褒めてみようか?下心がないのだから偽善と違うか?褒めるのは偽善でなく、義務か!

・・・・・・・・
2002年02月09日(土)
326,イルカのような人

イルカはどんな状況でも楽しみを見つけ遊ぶという。私の身辺にイルカのような人がいる。
「今日如何して一日を楽しむか」それしか頭に無い。オリンピックといえば一月前からそれを楽しみに待っている。
始まれば夜半でも寝ずに見る。ウインブルドンのテニスが始まれば、これも然り。
毎日のTVも当然いくつか楽しみの番組がある。一日が楽しむ為にフルに使われるのだ。
昼は誰か友達と安くて美味しいランチを探し食べている。その為か顔までがイルカのように
なってしまっている。笑い顔なのである。必ず笑いのネタを何処からか見つけてきている。
働くことは大嫌い! 遊びならどんなハードな事でも平気、仕事は少しやると顔がはれ寝込んでしまう。
2〜3人のグループで常に群れているところが、更にイルカに似ているところだ。
そういう人は今でいう癒しを周囲に与える。それが唯一のの社会的貢献だ。
こういう人は西欧系の人では当たり前のタイプかもしれない。我々の年代の日本ではすくないが
若い人ではいくらでもいるのだろう。社会学で人間には二タイプに分けられるという。仕事タイプの人と、
遊びタイプの人とに。難しくいうと「仕事タイプをホモ・ハーベン」「遊び人タイプをホモ・ルーベン」という。
いるかのような人は「遊びタイプ」の典型である。これで一生終えるだろう。
母親がこれに劣らず、一生を楽しんでいる。家系からきているから間違いない。
人生とは、このような人には幾らでも楽しみを与える。反対の人には、いくらでも苦しみを与える。
何か法則があるのだろう。この視点でみると私はシャチというところ?いや、オットセイか!

・・・・・・・
2月09日  1969年
昨夜も一昨夜もショックが続く。留年をして、もう一度やり直そうかと言う気持ちが出る。
といって今更躊躇するのはオカシイのではないか。 高木も留年という。
客観的に耐えられないとしても、一応卒論を書き終えたことは間違いない。
いろいろあって動揺をしているのは解っているが。真面目に考えすぎである。
気持ちがボロボロなだけだ。もっと冷静にならなくてはなるまい。


2866, 大相撲が神事? 

2009年02月08日(日)


大相撲が日本人力士の大麻吸引で、ますます面白くなってきているが、
「大相撲って実のところ何だ」というと、いかに曖昧である。
「国技」? 法的には何もない。ただ税金は全面的に免除されていて、理事以上の利権のネタでしかない。
スポーツ、武道、格闘技それぞれの一面を持っているが、何か違うのである。
歌舞伎のようにチョンマゲを頭の上に乗せて、神主姿の行事が仕切り、その周りを審番が勝負を見守る。
政の神事の時の余興で力自慢をしたのが由来という説と、朝鮮から入ってきたモンゴル系民族が
騎馬で日本を制圧、その時にモンゴル相撲も入ったとも考えられる。その面では天皇と深い因縁がある。
神前の儀式での力自慢が徐々に見世物としての芸能になり、大相撲になったのである。

力自慢には、それぞれ大名などの贔屓がついたのがタニマチとして現在も残っている。
相撲部屋とは、その力自慢を囲い込んでいたところ。元々、そう上等のものではない。
その歌舞伎+格闘技+興行の混ざりこんだ男芸者衆の芸事?に、近代を持ち込んで批判すること自体がおかしい。
国技、神事とか、真面目な顔をして説いているのは、大相撲パラサイトの飯の種。
八百長など、当たり前のこと! これは芸事。 まともに勝負をするから最近、怪我人が多くなったのである。
フェアだというが、それは欧米の考えでしかない。
プロレスの観客は、あれは芝居ということを知ったうえ、悪役をどう倒すかの物語を楽しんでいる。
相撲も真剣勝負の妙味もあるが、力士の15日間の勝敗の星勘定と昇進、陥落の物語を楽しんでいる。
初場所では朝青龍という名ヒール役の復活の物語を喜んだのである。

神事、国技というなら、外人を入れるべきでない。
面白くするために必要なら、国技などという名をすてるべし。
税金を払うべし。そして、横綱審議会とかいうのを即刻止めるべし。
恥ずかしげもなく、よく出てくる姿は微笑ましくもあるが。
息抜きの話題には丁度良いが・・・レベル的には週刊現代のネタというところだ。

・・・・・・・・・
2008年02月08日(金)
2501, 無くてはならぬもの −8

おはよ〜(>ω<。)!!
人生を振り返ると全く、恥ずかしきことのみ多かりき!である。
自分の輪郭がハッキリして、その卑小性に独り嫌悪感に陥る瞬間が多くなる。
これが人生の秋口の心の風景なのだろう。早くいえば基礎教養は足りなかったのである。
俄然と読み始めたのが20歳位だったのが、遅かったためだろうか。
40年以上は、一日2〜4時間は読み続けてきた。しかし思春期の読書量が足りなかった。
それも、家庭文化のレベルということもあるが。しかし子供のころから葬式などで法話を聞き続けてきたし、
書画骨董の一流品を見続けてきたし、それでも両親や兄姉から色々な教えを受けてきたし、生き様を見てきて、
このレベルである。 独り溜息をつく日々である。 後は、どう自分と折り合いをつけるしかない!
ただおもしろかったが・・・・・この一点が救いである!
若き時の自分の声のように当時の沁みた言葉が、本を通して語りかけてくる。
 −−
P−37
アンドレ・ジイドの『狭き門』という小説は諸君のなかにも読んだ人が多いだろうと思うが、
あの狭き門という題は聖書の有名な言葉からとったものである。イエスの言葉である。
「狭き門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。
そして、そこからはいって行く者が多い。命にいたる門は狭く、その道は細い。
そして、それを見いだす者が少ない」(マタイによる福音書七の13−14)
この「命にいたる門」ということも、ほんとうの自己を見いだす門という意味である。
私たちはすぐにあの夏目漱石の『門』という小説を思い起こすであろう。
あの漱石の『門』の主人公は、友人の妻を奪って自分の妻にするのであるが、
そのエゴイズムのなかで苦しんだあげく、鎌倉の円覚寺に行って坐禅をして悟りを
ひらこうとするのだが、どうしても救われないでまた門をあとにして舞いもどってしまう。

諸君は、ほんとうの自己を見いだすために、どのような門からはいろうとされるだろうか
門はたくさんあるようだけれども、他に道はないのかもしれない。
「求めよ、されば、与えられるであろう。捜せ、されば、見いだすであろう。
門をたたけ、さればあけてもらえるであろう」(マタイにょる福音書七の七)とまた
イエスはいうのであるが、道を求めるという心を起こすことが先決問題であるだろう。
 ーー
P−38
「何事でも人からしてほしいと望むことを、人々にもそのとおりにせよ」
多くの人が、この黄金律を人生のモットーにして生きてきたことを告白している。
自分が幸福になるために、人から多くのことをしてほしいという思いである。
それなら、人々に対してもそのことをしてやるべきである。
人から親切にしてもらって嬉しかったら、人にも親切にしてあげるべきである。
この黄金律は、本当の人生の旅路において幾らでも応用のきくルールである。
だから黄金律と言われるのである。
 −−
*「求めよ、されば、与えられるであろう。捜せ、されば、見いだすであろう。
  門をたたけ、さればあけてもらえるであろう」
*「何事でも人からしてほしいと望むことを、人々にもそのとおりにせよ」
*「自分を愛するように、隣人愛しなさい」
*「右の頬をはたかれたら、左の頬を出しなさい」などの黄金律が40年近く経って、
 その意味の深さが少しずつ理解できるようになったということだ。 でも、難しいが、
 ことあるごとに口にしていれば、少しは実行をするだろう。ボランティアか〜。 
 群れてでも、しないよりよいのか?群れる何処が悪いのか? 群れることは、それより悪いのか?

´ノω`) honnja !
・・・・・・・・・
2007年02月08日(木)
2137, 占いと、細木数子について −2
       b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪

=====================
*細木数子には、驚いた!  
======================       
細木といえば、週刊誌やTVに30年位前より出ては消えを繰り返していた。
ところが、ここに来て復活。歯に衣着せぬ物言いで、芸能人を斬りすて、
バラエティ番組に引っ張りだこの女性占い師ということになっている。

 (字数の関係で中間カット2009年02月08日)   
  ーーーー
  この書を書くにあたり彼女から数々の脅しや圧力もあったという。
  暴力団関係には定評のある溝口しか、書けなかった本でもある。 "o(▼皿▼メ;)o"
  
                 ●´ノω`) ケッコンシナサイ♪
  ーー
 ーあるHPに載っていた島倉千代子とのエピソードが、女ヤクザの一面を
  端的にあらわしているー
    彼女の過去を紹介するエピソードに、島倉が借金まみれだった1977年、
    細木が彼女の後見人となり事務所を設立し、借金返済に尽力した美談がある。
    借金まみれの島倉の前に現れたのが、赤坂などで水商売を立ち上げていた細木。
   「細木は、ある暴力団の組長と昵懇で、その筋にも顔が利くということで、
    島倉は細木にマネージメントのすべてを任せた。
    細木は、77年、島倉の個人事務所を設立し、島倉と二人三脚で借金返済のために
    芸能活動をスタートさせた。当時は景気もよく、島倉クラスのタレントなら、月に400〜500万円は稼げた時代。
   「島倉は初めて地下鉄移動を経験し、大好きなパチンコも制限して、
    必死に借金返済に努めた。ところが、細木に返済を任せていた借金は、
    いつまでたっても消えずじまい。島倉は「もしや細木とその筋が示し合わせて、
    金を吸い取られているのではないか?」と疑念を抱き、細木と別れる。 等々である。
    ーー
まあ読んでいるだけで、悪臭がプンプンとしてくる女ヤクザの経歴を持つ。
人間の本質を知る上で、女ヤクザとしての熟成されたテクニックを使った、
竿の先の針の餌としての占いとしてみると即興劇を楽しめる。
何で、こんな女をバラエティー番組に出すのだろうか?そこまで日本が病んでいるということだ!  
でも、この履歴は面白い!履歴をみるかぎり、塀の向こうには落ちてないから強かだ。
          ーまだ  つづく ¥(*^_^*)\バイバイ
・・・・・・・・
2006年02月08日(水)
1772, “サラ川"入選100作品  おはよ〜(>ω<。)!!

この時期に毎年の恒例になっている「サラ川」が発表された。
私が選んだベストファイブは
・48   セキュリティ 一番手薄な 妻の口    無給警備員
・57   散髪代 俺は千円 犬 一万       下流の夫
・59   鬼嫁も 居るだけいいよと 励まされ   物は考えよう
・64   人生の 第二職場は 妻の部下      世の常人の常
・81   マイブログ 立ち上げたけど 話題なし   磯仁
 私の場合48は 「セキュリティー 一番手薄な 俺の口」
     になるが、どれも切ない話題ばかりだ!
ーまずは読売新聞の記事を     ~~旦_(^O^ )お茶!どうぞ〜
 ーー
“サラ川”入選100作品、家庭などの“悲哀”映す「刺客だと 言われ遠くへ 飛ばされた」――。
第一生命保険は6日、昨年11〜12月に募集したサラリーマン川柳コンクールの入選100作品を発表した。

今年も、サラリーマンの家庭や職場での“悲哀”を世相とともに映し出した秀作がそろった。
中でも、「小泉劇場」の流行語を生んだ昨夏の衆院解散・総選挙をテーマにした作品が目立った。
ー「チルドレン 昔『かすがい』 今『刺客』」と、子どもの心をつかみかねる父親の心情から、
ー「総選挙 家では妻が 総占拠」と家庭での孤立を描いた作品もあった。
 また、「熟年離婚」も人ごとではないようで、
ー「離婚劇 昔成田で 今熟年(シニア)」
ー「年金の 出る頃妻は 家を出る」との不安を抱いており、
ー「妻準備 いい日旅立ち 退職日」 とならないことを願うばかりだ。                      
 このほか、
ー「我が社では 部長のギャグが クールビズ」  ((((;-”-))))さ 寒い・・・・・・
ー「檄とばし 部下のヤル気も 消しとばし」 と上司への愚痴は相変わらず。     
 また、景気は上向いてきたとはいえ、
ー「“軽くヤバイ” ぜい肉よりも 我が会社」とサラリーマンの心配は尽きないようだ。
                   (σ・ω・)?
 第一生命は3月17日まで投票を受け付け、5月上旬に「ベスト10」を発表する。
             (2006年2月6日22時11分 読売新聞)
 ーーーーーーーー
ー“サラ川”入選100作品ー51以降は字数の関係上カットしました。
1 ウォームビズ ふところ常に クールビズ     環境財務大臣
2 わが家にも 抵抗勢力 妻(つま)むすめ・・  家住(イエス)まん亭主
3 健診日 前夜だけでも 休肝日          −ひろみ−
4 「はい」と言え 俺は家でも 言ってるぞ     オレ亭主
5 ウォームビズ 顔まで みごとに 厚化粧     税多苦
6 片付けろ! 言ってた上司が 片付いた      清掃業者
7 ご主人様 たまには家でも 呼ばれたい      メイド好き
8 メイドカフェ 冥土のみやげに 行ってやる    うちのじいちゃん
9 一点で 二転三転 志望校            七転八起
10 「買っていい?」 聞く時 既に 買ってある   エレキ猫
11 妻準備 いい日 旅立ち 退職日         谷底 紳士
12 ダイエット 食費以上に 金かけて        蓮華
13 耐震の 強度増すのは 妻ばかり         実里
14 待つことが 愛だと知った 地球博        しゅう
15 フォー!に萌え〜 意味は知らぬが 言ってみる  果報者
16 サラ川は 世相と本音の 早見表         風刺委員会
17 刺客だと 言われ遠くへ 飛ばされた       閑人
18 子はゲーム 家ではパパが 無視キング      昔は虫博士
19 チルドレン きっと来る来る 反抗期       ミチカパパ
20 年金は いらない人が 制度決め         元平社員

・・・・・・・
2005年02月08日(火)
1407, 大雪について

この大雪が、19年ぶりという。逆にいえば、1〜2mの雪が積もるのが19年ぶりでしかないということだ。
子供の頃は、毎年のようにこの程度の雪は降っていた。それが38豪雪(昭和38年の豪雪)以来、
年々積雪が少なくなってきた。そして、19年前の豪雪を最後に暖冬が続いてきた。
温暖化現象の一つだが、近くの柏崎原発が直接的な原因である。19年前の雪は、いやに記憶に残っている。
東京で、学生時代のクラブの集まりがあって、ブーツで東京に行った。
その時に銀座で飲んだが、そこのホステスが帰り際にかなり厳しい一言を言われた。
「銀座に長靴で来る田舎者がいる」と。こういうことしか憶えていないものだ。
それと長岡に帰ってきて30年間で一回だけ、屋根の雪下ろしをしたことだ。
それ以来は、積もっても1m位の為か、長靴は殆どはいてない。今年もこれでおしまいである。
ブーツを履いて出勤したのは三日間だけ。ニュースで見るほど大変でもなんでない。
駅から近いということもあるが、何処も住んでいればプラスもマイナスもある。
19年ぶりでも、この程度だから冬国のマイナスなど何ということはない。町なかに居るから言えるのだろうが、
といって大して変わらないだろう。表日本の人が持つイメージと現実は全く違う。

・・・・・・・・
2004年02月08日(日)
1040、ドタ勘

ある経営者の言葉の「ドタ勘」が印象に残った。ドタキャン(土壇場でのキャンスル)をもじったのだ。
土壇場の勘を信じて、決断していくしかない時代になった。そこまで日本経済は追い込まれている。
ぎりぎりのところで、思い切った現場からの叩上げの勘と判断を信じて実行をしろといっているのだろう。
その感覚が今の日本に欠けているという。自信を失っているのだろう。
その場限りの対策しか立てられなくなっているのが、日本が現状だ。
アメリカ従属国家の末路のこの時期、日本に必要な開き直りの言葉でもある。
何度か創業を経験をしてきて、実際のところ格好いい理屈はなかった。
ドタン場の勘で、発狂状態?になって突き抜けてきた。崖っぷちに立って初めて知恵と勘がでてくる。
集中せざるをえないからだ。積極一貫とは、前向きに極み(崖っぷち)を積み重ねることである。
しかし、その極み立つためには緻密な計画と長年の準備が必要である。
それが見えるのは、それをしてきた人間だけである。その他の人には、それがドタバタ「勘」にしかみない。
ついているという「運」の良さにしか見えない。運が良いとは勘が良いということである。勘が良いとは、
経験からくる暗黙知が良いということだ。暗黙知とは崖っぷちで積み重ねた知識と研ぎ澄まされた深い眼である。
それこそがドタ勘である。 解ったような事をいえた柄でないか、本当!

・・・・・・・・
2003年02月08日(土)
675, ぶざまな人生ー3

ーおれ様の人生と馬の骨の人生ー
この本にはなるほどと合点する面白い内容がいくつもあった。
 人間の存在とは
1、この世でたった一人しか存在しない人間ー「自分」・・「自分様・オレ様」
2、他人から見ると、その他大勢のなかの一人 ー「自己」・・「馬の骨」
この二つを同時にもつ存在である。この二つの認識を持つことが重要である。
個人主義とは、もともと集団的価値よりも個人的価値を上位に置く対集団的な考え方だが、
それが個人に向けられた時には、たった一人のオレ様である。お互いに馬の骨同士「個人」であるがゆえに、
お互いの唯一性を尊重することになる。それが個人主義であり、その領分を守るのが自分ー自らの領分である。
利己主義は、自分だけがこの世でたった一人しか存在しない人間としか認めない。
他人と自分の領分も理解できない輩である。以上が「オレ様と馬の骨論」である。
人と話していて驚くことがある、ある二代目が皮肉交じりに「お前は金儲けだけは上手いからな!」
と私に言ったことがある。この言葉の論外に「オレ様の仕事は金儲けでなく、お前ー馬の骨のやっていることは
金儲けでしかない」という自惚れの気持ちがありありであった。
「人間とは自分に都合のよいように自分を買い被っている存在に自分で気がついてない」と、呆れたのを憶えている。
この手前勝手さは誰もが、勿論自分も形を変えて基本にある。それがこの馬の骨論で、ずばりと書いてあった。
「みんなが大将!というところか。私が怒ると知らずと「あの馬鹿が!」とか、「あの馬鹿どもが!」という言葉が
頭をよぎるが、おれ様という意識がそう言わしめるのだろう。以前「世間様」論を書いたことがあったが、
世間様とは自分の領分をわきまえない集団主義者のことである。いや集団主義というより仲間主義の連中である。

・・・・・・・
2002年02月08日(金)
325、いまによくなるさ!必ず!

こういう時代だから、この言葉が大事だ!といって、これは手を打っての話だ。
「最善をつくして天命を待て」の時の言葉だ!考えてみたら、心の奥で何時もこう呟いていた。
歌に「明日がある、明日がある、明日があるさ・・・」とかいう歌があった。「明日がある」も似た言葉だ。
「何とかなるさ」も同じ意味か。今更、一休和尚の話しをしても仕方がないが敢えてする。
「死んだ後どうにもならなくなったら開けよと、一通の封筒を残して死んだ。
そしてどうにもならない時に開けたら(どうにかなるさ!)と書いてあった」
実際今まで生きてきて何とかなってきた。そして良くなってきた。
実際起こりうることより、それに対する不安の方が10倍は大きい事は、誰も経験済みである。
海外旅行ほどその段差を実感する。今の悪い状態に対して悲観するのでなくて、よくなる方策を考え抜き
実行すればーーーー「今によくなるさ!」「今の日本はそれをやっているのだろうか?」

・・・・・・・・
2月8日 1969年

小林が寮に約束どおりに訪ねてくる。彼と話しているうちに、若さとエネルギーの新鮮さに
感化されてしまった。私の卒論を見せると、構成のいい加減さをつかれる。昨日日以上にショック。
一年がかりに書いた卒論も基礎と基本のいい加減さを見透かされた。自分の為の自分の作文でしかなかったのか。
根本からやり直すことは今更むりである。 先日の反撃をしたかったのだろうが。
いま気がついたことは、破ったと信じていた殻から、全く出てなかったことだ。
友人の批判に耐えられないレベルということか。批判者は批判者で気にすることはないが、隙をつかれてしまった。
動揺が一日一日と激しくなる。卒業間近というのに。いや間近だから動揺しているのだ。


2865, 一つのことに一万時間没頭

2009年02月07日(土)


昨日の日経で、三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長の中谷巌氏が全面を使った広告で
「今、若者たちへ」という次世代に贈るメッセージを語っていた。
その中に「一つのことに一万時間没頭しよう リベラルアーツ修め、『志』を打ち立てよ」がよい。
 ーそれを要約すると
・若者は「とんがる」のが20代の仕事! 自分の能力の限界に本気に挑戦する数年を過ごすべき。
・そのために何か一つのことに一万時間を費やすべきだという『一万時間説』を唱えている。
・そうするとヒトカドの人物になれる。プロとして認められれば同じような集まりである『鉱脈クラブ』に入会できる。
・大事なことは、一万時間も費やして獲得した人脈、知識、スキルをその後人生にどう生かすかである。 
・そこで求められるのが「志」、30代に志磨きをすることが必要となる。
 志を磨くには、まず、自分が何のために生まれてきたか、社会のために何をなすべきかという『自己認識』が必要。
・そこでは、国際社会で通用する高い教養が必要になる。 その第一歩が自国の日本のことを深く知ることである。
   人間性を磨く、要は教養を深め、専門性を磨き、人を説得する努力が求められるということ。
 −−
 これは決して若者だけではない。我われにも当てはまることだ。
一万時間という言葉で気づいたことは、この随想日記、8年弱続けてきたが、
8年×365日×3時間=8760時間で、あと二年で一万時間になる。
なるほど、と自分で納得している。 あくまでアマチュアだが、一日も欠かさず続けた効果は絶大であった。
あと2年で10年が大きな節目である。 書き続けることの深さを体感できたのが最大の収穫である。塵も積もれば山である。
20人位の人が見続けていたようだが、いや30人か? その人たちとは、ここでいう鉱脈クラブでつながっているのだろう。
8年間で自分が大きく変化してしまった。 
 ー効果の一部を思いのまま書いてみると 
・一番の収穫は、書くことが面白くなったことだ。 ・それと自分に自信が持てるようになったこと。 
・自分の限界がはっきりと見えるようになったこと。・プロのモノ書きの凄みが見えるようになったこと。 
・本の速読が飛躍的についたこと。 ・ものごとの本質の把握力がついたこと。  などなど、あげると限がない。
 もっと分かりやすくいうと、以上の文章を三十分で書けるようになったことである。 で、どうした?どうもしないが!
 定年後に何をすべきか? これまで出来なかった何かを見つけて一日十時間、三年間集中してみたら!群れてないで。

・・・・・・・・・
2008年02月07日(木)
2500, 県民所得格差

ある新聞社のHPの記事をまずコピーしてみてから、地域格差の問題を考えてみよう。
 −−
 地域間の所得格差を計る代表的な指標は、人口1人当たりの県民所得。この県民所得は個人所得の他、
法人所得も含まれており、個人の所得水準というより地域全体の経済力を示している。
 2005年の上位1〜5位は、東京都、愛知県、静岡県、滋賀県、神奈川県の順である。
上位5県の平均は、362万5千円である。事業所が集中しており、昼間人口の割に夜間人口がない東京都は
478万円とやや特別な高さとなっている。下位1〜5位は、沖縄県、高知県、青森県、宮崎県、長崎県と
南北の遠地で構成されている。下位5県の平均は215万7千円であり、上位5県の平均はこれの1.68倍となっている。
 高所得5県と低所得5県の間の所得格差は1961年の2.32倍から
高度成長の時期における工場の地方分散などにより1975年の1.58倍へと縮小した。
 その後、地域間格差はほぼ横ばいの状況となったが、1980年代後半のバブル経済の時期には
やや格差が拡大した。その後の景気低迷の中で、景気対策としての地方への公共事業の
重点配分などの結果、さらに地域間格差は低下し、2001年には1.55倍と過去最低となった。
 ところが、その過程で、公共事業抑制、行財政改革、地方分権改革など、「改革なくして成長なし」を合い言葉とした
改革路線が本格化し、それに伴って、地域間格差も4年連続上昇し、2005年には1.68倍へと上昇している。それでも
高度成長期以前の地域間格差と比べるとなお格差のレベルは低く、諸外国と比べても地域間格差の水準は低くなっている。
ーー
以上だが、数年前に長岡は東京のの6割、新潟は7割の所得と聞いていた。
しかし、2005年度で、新潟県平均で6割というから、中越地震と、中越沖地震の影響で
5〜10佑詫遒舛燭里韮毅悪佑魍笋辰真綵爐世蹐ΑJ価とか、家賃とか、他に諸々を考えると
20~30佑歪磴い里如都会との生活水準は八割位であろうとは、感じてはいた。

去年、静岡県の島田市に学生時代の友人のところに遊びに行った。
彼はトヨタ系の自動車部品メーカーの下請けの社長だが、静岡県を案内してもらっているうちに、
新潟県との空気の違いを感じ取った。車は中型車の新車が目に付き、家は新しい上に、
道路や公園が整理されているのである。ここは、、アメリカ?という感覚になってしまった。
角栄が政治的に健在だった時の新潟県の豊かさを見ているような・・。
全国平均所得が304万で、新潟県は277万で、その90佑箸いΔ海箸砲覆襦
格差が個人の所得だけでなく、地域間にも現れてきたということだ。
東北六県の人口が1200万人と、東京と同数であることを考えれば
情報も金もチャンスも一極集中が東京から名古屋の東海道ベルトラインに集中している。
四国、九州、沖縄が、東京の4〜5割というのは解るが、関東圏に近い新潟が
ここまで落ち込むとは! 物流の数値が5年で6割になるのだから、仕方がないか?
しかし、情報化社会の必然的結果としてのグローバル化の潮流の中、競争化の結果としての
格差は当然と割り切らなければならない。 だいたい平等など、ありえないことだ。

・・・・・・・・・・
2007年02月07日(水)
2136, 占いと、細木数子について −1
         o_ _)oパタ (o- -)oムクッ (o°▽°)oニ パッ
                        オハヨ〜
私は占いに興味がない。 ただバカバカしいからだ。ありゃ、??向けのものでしかないのは、
ジャリむけ女性週刊誌の定番商品であることが、そのまま実証している。
そこで理屈として「占い」を考えてみよう。その扱い心理商品は、「不安」と「「悩み」そして「物語」である。
人間は、この三つを抱え迷っている。「不安」といえば、「死の恐怖という先入観」を生きてきた過程で
植え付けられてきた。人生に対しても、「果してこれでよかったのだろうか」という疑問がついてまわる。
(以下、字数の関係でカット2009年02月07日)
                      b(^o^)ノ バイ! 
 ・・・・・・・・
 2006年02月07日(火)
1771, 老いを生きる意味  
           ヾ(●´∀`●)GOOD MORNING!!  

図書館で立ち読みして思わず吸い込まれて、借りてきた本である。
還暦を過ぎたためだろう!その中の「老いのキー概念」が考えさせられた。
一つずつがシビアで、煉獄を思わせる。
(1)居場所がない   (2)社会的役割の喪失
(3) 貧困と孤独    (4)生と死の間のさまよい
(5)青春への希求ー自分に青春がなかったという疑問等
(6)老年危機ー生きる意味の喪失 (7)枯れへの悶え
(8)矛盾する心性(自分の人生の肯定・否定の自問自答)
(9)ボケと過敏        貴方は誰? Oo(っд・`。)私は誰?
(10)成熟と衰え
 以上のそれぞれの項目は深い問題であるが、デッサン的に取りあげていた。
 北欧で老人が公園で何もすることが無く、寂びしそうにベンチに座っている
 姿が眼に焼きついていたが、内面の複雑な心までは感じ取れなかった。
それぞれの項目ごとに、過去に出会った老人の患者の逸話が具体的に生々しい。(*^ー^)/C□~コーヒードウ?            
両親、特に母親を見ていて、この全てのプロセスが悲しく可笑しかった。
そして自分も10〜20年で、一つずつ直面していくことになるのだろう。それまで生きればの話だが。
父は70歳、(70歳で末期がんになり、71歳で亡くなった)
母は80歳までの人生であった。(82歳より痴呆、88歳で亡くなった)
ある医師の対談で「‘70代後半に痛みのない癌で死ぬ’のが、私が見てきた理想的な死だ」
という話が印象に残っている。 その意味では、義父は理想的な死だった。
私ごとの話だが、理想的な50代を過ごしたが、理想的60代はどう過ごすか考るのが、今年の課題である。
 60歳代前半は後継者への引継ぎの期間、後半は40〜50回の秘境ツアーに集中!が大きなデッサンである。
そして70歳代前半は人生の後始末で、70歳後半〜80歳前半で癌でさらば!  ☆ミ(o*・ω・)ノ サラバジャ!!
 後は野となれ山となれ、というところだ。そういうものと思って生きていれば、気が楽になる!

・・・・・・・
2005年02月07日(月)
1406, フリーター漂流

一昨日のNHKスペシャルの「フリーター漂流」に、考えさせられた。

フリーターを臨時採用する会社があって、その会社は(派遣ではなく)下請けの立場で、
「フリーター」を工場に送り込む。ラバー(単純作業労働者)を、下請けとして契約相手先の工場内で作業をさせる。
元請は契約下請け作業員を直接工場で働かせているにすぎない。そのため自由に配置転換が可能になる。
下請け会社は、全国レベルでフリーターを集めたラバーを工場などの現場に配置する。
フリーターを嫌う大手と、単純作業を割り切って働きたいというフリーターを結びつける必然的な機能である。
フリーターも割り切っているから、お互い様である。しかし、多くのしわ寄せが彼らに直接くる。 
残業なども不定期にきて、それが原因で病気になっても定期契約なので一切の保証は無い。
フリーターを続けてきた人は企業は欲しがらない。彼等は、正社員としての適性がなくなっているのだ。
この番組みでは、その彼等の個々のケースを追っていた。フリーターに、なりたくってなっているのではない。
決して、気楽ではないのだ。この会社は「ニッケン」といい、チラシなどで募集内容を目にしていた。
仕事内容が多彩で不思議に思っていたが、フリーター専門の下請け会社だったのだ。
そういえば、コンビニの開店専門派遣会社を経営している人がいた。
一種の開店屋として、FC契約のオーナーのオペレーションが落ち着くまでの臨時作業を請け負うのだ。
なるほど、そこまでドライに割り切っているのかと感心していたが。
フリーターは誰にもできる仕事に限られ、使い捨てになる。そこには冷徹な時間売りとしての肉体労働が要求される。
今は若年層に限られるが、今後は熟年層だけでなく女性層にも広がっていくだろう。
こういうカタチで一部勝ち組以外は、賃金の引き下げが進んでいく近い未来の姿だ。
私も過去に浪人時代が何回かあるが、その時の心の空洞感を思い出す。世の中の全てから見下されているような虚脱感と
虚しさが、まだ生々しい。あの虚脱感が、私の事業の失敗に対する恐怖にある。 それが事業の出発点の原点である。

・・・・・・・・
2004年02月07日(土)
1039, 鳥インフレエンザ

・[人から人の感染阻止に全力 最悪なら10数億人感染も ありうるとのこと。
 アジア各地で猛威を振るう高病原性鳥インフルエンザについて、世界保健機関の西太平洋地域事務局の
 感染症地域アドバイザー、押谷仁博士(44)は一月三十一日、マニラで共同通信のインタビューに答え
「最悪の場合、 世界人口の30%が感染する事態も想定される。封じ込めが緊急の課題だ」
 と指摘、国際社会が対応を誤れば十数億人が感染する恐れもあると警告した。]
・「SARSはむしろ封じ込めやすい病気。ハクビシンなどの動物から人に 感染したとみられるが、
 その後は重症者からしか広がらなかった。だがインフルエンザは無症状の人からも広がる」 如何して、
 これに対して問題にするかといえば、スペイン風邪の過去の事例が あるからだ。
ー上記は鳥インフレエンザのweb上の記事の内容である。

今回の鳥インフレエンザはスペイン風邪より性質が悪いといわれている。冒頭にあるように、最悪の事態も考えられる。
もし世界に蔓延をしたら大パニックになる可能性を含んでいる。スペイン風邪は 1918年、当時の12億人の半分に
あたる6億人が罹り2500万とも5千万人が死亡したといわれている。
スペイン風邪も当時の氷づけの遺体の細胞から、鳥を感染源にしていると昨日の新聞に載っていた。
当時は第一次世界大戦の為に、情報コントロールがあり人類史上の最大の事件にもかかわらず、
あまり取り上げられてこなかった。エイズ、狂牛病、SARS、そして鳥インフルエンザと人類にとって
大問題の病気が次々に起っている。背後に何かあるのではとさえ思われるほど危ない事件ばかりである。
スーパーの店頭は毒の山と聞いていたが、マンザラ嘘でもなさそうである。
何を食べたらよいか迷ってしまう。ベトナムやタイなどでは鶏がどこにでもいて生きた鶏を市民が買って調理している。
こういう環境では感染が広がりやすいという。海外旅行の代理店は、まさしく踏んだりけったりである。
アフリカ、中近東、アメリカ、そしてヨーロッパは駄目。そこで中国、東南アジアに活路を求めていた矢先、
そこも駄目なら文字通り八方塞がりである。何かのキッカケで世界恐慌になる可能性も含んきた。
ところでSARS騒ぎが全く出てこないのが不思議である。中国では情報コントロールでもしているのだろうか。
 ーーーー
ー以下はスペイン風邪についてホームページから調べた内容であるー
・スペイン風邪
大正 7(1918)年の春から翌年にかけ、世界中で猛威をふるったインフルエンザ。
発生はフランスのマルセイユといわれます。当時、ヨーロッパでは第一次世界大戦の最中であり、
西部戦線でにらみあっていた両陣営で爆発的に拡がり、まもなくフランス全土を覆(おお)い、
やがてスペインへと拡がっていきました。
 また、ほぼ同時に中国・インド・日本でも発生、スペイン風邪は短期間で世界中に蔓延することとなりました。
当時世界人口は約12億人でしたが、なんと2,500万人がスペイン風邪で死亡した(一説には4,000万人)
といわれます。30人に1人も死んだことになる。現在なら2億人が死んだことになることを考えると、
想像を絶する出来事であったのだ。日本でも2,500万人が感染し、38万人が死亡しました。

・・・・・・・・
2003年02月07日(金)
674, ぶざまな人生−2 (読書日記)

立ち読みをもとに、前回「ぶざまな人生」というタイトルで書いた。
先日、本屋で再び立ち読みをしたら、「前書き」と「あとがき」が余りにも面白い内容につられて
思わず買ってしまった。下手な要約を書くよりずっと文章に味があるので、そのまま写し書きする。
  ーー表紙ーー
 ーぶざまこそ人生の醍醐味と見つけたり!

人生50年も生きていれば、時に不偶感に苛まれ自信を失い世間に屈してしまうことがある。
金がない、愛されない、学歴がなく社会的地位もない、有名でもない、おまけに流行にも
ついていけない。だが、これらはけっして「ぶざま」を意味しない。
人生とは他人に見せるものではなく実際に生きるものだからだ。
「人間の人生」(=運命)に翻弄されながら、それでも「自分の人生」(=意志)を垂直に立て生きようとすること、
それだけが決定的なことなのだ。「ぶざま」を自覚しなければ、生きている資格がない。
  まえがきー「中小零細企業」の人生論
人生、である。 しかも、ぶざま、である。ははあ、「ぶざま」といって一端下げておき、しかし一転して、
「ぶざま」こそ人生そのものでナイかと持ち上げ、さあ元気に生きていこうぜと口先だけの空元気で
鼓舞しようというんだろう、手口が見えているぞと思われるかもしれないがあたってない。「ぶざま」は
「ぶざま」である。いまさら人生論か、50年古いと思われるかもしれないが、・・とおりいっぺんの人生論など興味がない。
成功した経営者や哲学者や有名な評論家とか宗教家とかいったつぶしの利く人間が書くものと相場が決まっている。
しかし、彼らの人生論はおおむね「大企業的ー立派で高尚」の人生論である。それに対して本書は、
全然つぶしの利かない普通の中年男が書くそれである。いわば「中小零細企業」的人生論である。
日本の会社の95佑中小零細なのに、だれもが5佑梁膣覿箸陵佑平誉犬鯀りたがる。無理もないが。・・・
人生という言葉に魅力がないかもしれないが、人生そのものは誰にもあるものだ。
いま「人間の人生」(簡単に言うと、運命)の真っ只中にいるのだ。
けれどその中でも、「自分の人生」(簡単に言うと、意志)だけで順風漫帆に生きている人間は「人生」
に直面しないだろう。「人間の人生」と「自分の人生」のせめぎあいの中にある人間が「人生」の波
をもろにぶつかるのだ。中年こそ、「人生の辛酸」ということが身にこたえる年代なのである。・・・

ーー以上が概要である。ーー
 以下は字数の関係でカット(2008年02月07日)
            ー 続くー               
・・・・・・
2002年02月07日(木)
324,中村天風

この人の本を読んで人生観が変わった。基本は人生は「積極一貫」である。
言葉を大切にしろ、何気なく使ってる「言葉の力」に気づかずにいる。
「言葉のコントロール」をすべし。「プラスの言葉、積極的言葉」を使うべし。
 ‘何か元気の出る本がないか’とい聞かれたら迷わず天風を薦める。
・「積極一貫」がその中心
・「誠心誠意」がその背後にあり、「良心」が発生源である。
・なにげなく話す言葉は、どうしても「マイナスの言葉」になってしまう。
 常に注意を払い,充分に気をつけていなくてはならない。
・天風が瞑想の果てにつかんだものは「人間は受信体だ!」ということだ。
 その為に、「独りだけの時間」をもち、「心を澄み渡る」ようにしておくべし。
 そうすると「感受性」が高まる。
ー最近また天風の本を一日一回目を通している。理由は簡単である、トイレに置いた。
 一週間置いたが、コウカテキメンで毎日が気分がいい。 単純なものだが、何か力が底から湧いてくる。
 言葉にどうしてもマイナスが出るが、それを一日一回でも窘めてくれる。
「人生の花園に常によき花を咲かし、よりよき実りをつくらなくちゃ。それが自分の義務だもん」 -天風
 
・・・・・・・・
2月7日 1969年
9時起床。 10時に食事。 その後、登校後に人事管理の試験であった。
まあまあのでき、よくて優、悪くても良だろう。試験の後、川崎と兼古と価格理論の教授の西山教授
のところに行くが不在であった。アメリカの、グリーンスパン教授と親交がある人だ。
その後、三人でボーリングに行く。150点、私としては上出来であった。その後、帰寮。
19時半から、私の追い出しコンパだ。今までは送る立場であったが、今日はついに自分の番である。
蒲生と高橋をのぞいて全員が出席をしてくれた。少し白けた感もあったが、最後まで永田さん、市川さん、
間中、佐藤、尾形と残ってくれた。酔っていたが、市川さんに「私から全てを吸収しきってしまった」という。
まあ、そうだろう。最後に佐藤が泣いてくれたのは嬉しかった。それにしても、市川さんとは、この二年間は
週末は必ず食事に行っていたのに。如何したことか解らない。そんなものか、この男は。ショックであった。
一人一人、いろいろなカタチで別れていかなくてはならない時なのだ。
それにしても、市川さんの最後の言葉は何なんだったのか。
怒るより、むしろ呆れてしまったというのが本音である。
寮にそのまま居座る為の、デモンストレーションのつもりなのだろう。
 毎日毎日が、あまりに刺激が強すぎる!


2864, 「要約力」を要約する

2009年02月06日(金)

   「要約力」         ー読書日記

 あらためて「要約力」という視点でみると、この随想日記は要約日記と言い換えることも出来る。
 毎日の学びや読書や思いなどの痕跡を文章で「要約」して遺すことである。
 8年間、欠かさず書き続けたために「要約力」がついたことは間違いない。
 この「要約」の力を一般の人は持っていないようだ。 決断の場面が少ないのだろう。
 決断をする時に、何度も、対象を要約して冷静に見つめる作業の繰り返しが必要だからだ。
  ここで
 「情報の要点をつかんで手短に集約し、かつ全体像をしっかり理解すること」
 「要約」という作業を「正しく効率的にできる能力」と「要約力」と定義した上で、
 「要約力とは情報を論理的に把握する能力であり、自分の考えや意見を論理的に構成し、表現する能力」
  としている。
 −要約には1.ストックと2.フローと分け、
 1.は情報の圧縮。 2.が目的に応じて整理・統合され強化されたものと分類し、
  要約カプセルと名づけている。
   −要約力強化には要約メモの習慣を勧めている。
  「要約」のポイントとして
  要約すべきところを箇条書きにして(50字以下.箇条書 10項目以下)
  前後の因果関係・相互関係から全体の文脈が見えるようにするのが良いようだ。
 更に印象に残った部分を抜粋すると
 ・要点という「点」を、論理という「線」でつないで全体像を理解すること
 ・記録力には感想力と要約力があるが、どちらもバランスのとれた人間形成のために必要
  感想力は、自分の思いや情緒を表現する「個性を感情面で育てる力」です。
 ・真の意味で要約力の高い人とは、必要なものを瞬時に抜き出し、統合することができる
 ・要約情報とは、連想や関連づけなど同時並行的な思考から生み出される情報のエッセンスとし
 ・要約思考を呼び起こすきっかけワードとは「なぜだろう?」「そういえば…」
  「とどのつまりは…」「でも、本当にそうなの?」「なるほど」
 ・ビジネスでは「起承転結」が「起結承転」になる
 ・共感意識は、要約に欠かせない「もう1つの視点」をつくる
 ・自分自身の感情にネーミングしてみる
 
  5分位の要点読みをして概略を把握、仮説要約をした上で、各論に入るのが速読法にあるが、  
  これは訓練と習慣で身につけることが出来る。 
   要約は「20対80の法則」ということだ。

・・・・・・・・・
2008年02月06日(水)
2499, 無くてはならぬもの −7
  后^貪戮世韻凌誉検  修匹海忘を張るかー  〜2

P−197
私たちは子供に向かって、「大きくなったら何になるか」と聞くが、それはよくない。
「何をするか」ということを問題にすべきである。
自分の職業を選ぶかということは、つまり自分の人生で何をするかを選ぶことである。
自分は何をするかを選んでから、どういう学問をするかを選ぶべきである。
一流大学でなければいいところに就職できない、など寒々しい気持ちで進学をしてほしくない。
自分が何かをしたいと決めて、そして、あの先生を決め、そして大学を決めてほしい。
あなたの人生で何をするかということは、世間や親が決めてくれることではない。どこまでも貴方が決めることである。
 解)ここで著者は、意志、志をまず持ってから学問を目指すべきと言っている。
 学問は、その意志ー目指すべき人生を学ぶことでもあるから、一概には言えない!、
 それでも、目指すべき人生は何か?を学びたいという意志も、学問の効果になる。
 
 −−
P−206
 *人生に意味をもて 
生きることに希望を持ってない現代人は、また人生に意味を感じられなくなっているように
思われる。意味がないから、生きることがたいくつなんだ。これほど忙しさを売物にしながら、
これほど人間が生きることに退屈している時代はなかった。
人間が人間であるゆえんは意味のない生活には耐えることができないことにあるのではないか。
耐えることができなくなると、それから逃げ出したいという欲求にかりたてられるのである。
・・・私もまたしばしば現実のさまざまな苦しみにうちひしがれることがある。
しかし、私はもはや人生に絶望しないであろう。「生きよ」と私をうながしてやまない声があるのだ。
祈りを通して、答えてくれる声である。祈るとき私はイエス・キリストの前に立つ。
祈るときキリストは私の前に立ちたまう。私は独りではない。
人生に意味を失っている友のうち、キリストが私に与えてくれるひとりの友のそばによって、
「生きよ」という力強い声を伝いたいのである。
解)「生きよ」という言葉! それは知識を持ってしまった人間に対し、神を信じろという言葉に等しい。
 その人によるのだろうが、やはり神しかないのだろうか?
 40年近く前の文章だが、現在の社会に対する警告が深く含まれている。

・・・・・・・・・・
2007年02月06日(火)
2135, 時間についての一考察 −2

        b(^o^)dおっ W(^O^)Wはようー♪
    前回につづき「今ここ」について、「哲学はこんなふうに」(スポン)の中の
   『第10章 時間』から更に書き出しながら考えてみよう。時間は「自分」を考える上で意味が深い。
    直感としての瞬間としての、「今ここ」の垂直に立ち上がる、永遠を考えると奥行が深い!

  ーーーーー
現在がすべてだというのに、我々は現在の外に出ることが出来るのだろうか?
精神でさえも現在に属しているというのに、どうして我々がそんなことを望むのだろう?
人生は、我われを脅かす運命や猛獣のように、未来の中に潜んでいるわけではない。
天国や約束のように天空の中に隠されているわけでもなく、
牢や檻の中にあるような過去の中に閉じ込められているわけではない。

    我われの人生はいまここにあるのであり、いま現にあなたが生き、おこなっている当のものであり、
    存在のただ中にー現実として生きていることの果てしない嵐の中にーあるのだ。
    セネカによれば、「生きることにとっての最大の障害は、期待を持つことだ。
    ・・将来のことすべては、不確実の領分に属している。いますぐに生きるべきだ」

今日を楽しめ!ということなのだろうか?それだけでは足りない。
日々は過ぎていき、一日たりとも残りはしないのだから。 むしろ現在を楽しむことだ。
現在は変わりながらも連続しているのだから。だから、永遠を楽しめ! それは瞬間を生きるということなのか?
そんなことはない。瞬間のうちで、試験の準備をしたり、休日の計画をたてたり、約束を守ったり、
友情や愛情を築きあげることはことなどできるわけがない。

    では、現在を生きるということなのか?それがただ一つの道なのだ。
    未来において、はたらいたり、楽しんだり、やりくりしたり、
    愛したりできるはずもない。現在だけが行為の唯一の場であり、
    思考の唯一の場であり、記憶と期待との唯一の場である。
    それがカイロス(好機、行為すべき時)であり、あるいはカイロスとしての世界である。

存在が時間の中にあるのではない。存在が持続するからこと時間があるのだ。
現在を生きるということは、どういうことなのだろう?
たんに真実に生きるということだ。 我われはすでにその王国中にいる。永遠、それがいまなのだ。
  ーー
  
「いま・ここ、それ以外何もない、そして、たんに現在を真実に生きること」ということだ。
そうすると、誠実に純粋に生きるということが最も大事なことになる。それが永遠の命を得るということだ。
「亡くなった人に会えなくなる!というが、それは未来の期待である。
確かに会えなくなるのは事実だが、しかし亡くなる前よりいま・ここでは、自分の心の中では深くなっている」と、
以前書いたが、いま・ここ、という時間を考えると、その意味が理解できるようだ。
 
  我われの生きている数十年など、宇宙時間から考えれば一瞬でしかない。
  それなら、50年前の一瞬と、いま・ここの一瞬と同じことではないか!
  もし30年前の「いま・ここ」に大きな感動をしていた時と、いま・現在にボ〜ッとしていたら、
  どちらの時間として存在しているのだろう。永遠へつながる瞬間をやはり求め続けなくてはならない!
  ということ。  それがカラオケで遊んでいる瞬間としても!誠実にその時間を楽しんでいるという意味で、
  何ごとも一期一会である。それぞれの時が永遠である!

  「現在だけが、存在している」だから、その時間を濃くしなくては!現在は永遠の旅人である。
     で、出来ちゃった婚で、その結果 離婚?アフォ!次元の低い事例を出すな、まったくもう!
                   (゚∇^*)ホンジャ、バイバイ! ♪〜
・・・・・・・・・
2006年02月06日(月)
1770, 閑話小題  才ノヽヨーφ(・ω・`)

ー倒産にみる地域性

倒産時の経営者に、それぞれ地域特徴があるという。
新潟県中越圏レベルの話になるが、長岡は倒産すると弁護士のところへ飛び込む、柏崎は夜逃げ、
銀行に融資を断られた帰りに首吊りか近くの川に投身自殺、三条・燕は昔から日常茶飯事で慣れたもの、
平然となすがままという。倒産は借金が絡むので、それぞれが生々しく生き死にの線上の残酷な事態になる。
身辺で何人も生々しいのを見ている。問題に直面しないで、最後まで逃げ回るから傷口が深くなる。
´・ω・`)_且~~茶 イカガ?

最近のネット上のキーワードにWeb2.0がある。数年前からはっきりと兆候を見せ始めている、
「新世代のWeb上の環境のこと」である。この環境変化を呼び込んだのはBlogやSNS、GoogleやAmazon
などの巨大ネット企業の数年来の行動の結果、でてきた環境である。
大枠の意味合いとしては、Web1.0の静的なWebや、Web1.5のサイトの独立性が高い
ダイナミックなWebとは異なり、サーバやコンテンツ同士がシームレスに連動され、
インターネットが社会的なネットワークとして動作する環境をいう。
調べても、これがweb2.0と言い切っているものはないが。 私の解釈でいうと、
「住宅にたとえると、これまでは都市計画もなしにそれぞれが勝手に建てていたものが、
自然発生的に都市計画が作られつつあり、マンションや高級住宅になり、
それぞれ情報システムが整ってきた状態」という喩えは、どうだろう。
 問題意識を持ち、コンセプトを確立してキーワードを打ち込めば、
一瞬にして膨大な情報が簡単に手に入る環境が整備されてきている。
現在、薄型TVが家庭に雪崩れこんでいるが、これに光ファイバーが連結されると多様な情報が家庭から
取り込むことが可能になってきた。 面白い時代になったものだ!
                  Byeヾ(;ω;)Bye
・・・・・・
2005年02月06日(日)
1405, まよったときは運命を信じなさいー3
 −三つの部屋の物語ー

寝る前に「迷ったときは運命を信じなさい」の光のトレーニングをして半月以上になる。
以来、夢が次から次に出てくる。現在抱えている問題や過去が、夢の形で迫ってくる。
心の奥に閉まってある問題が、現在の問題と何らかの形で繋がって短編の物語になっている。
人生、59年も生きていれば、多くのことがある。 今まで袋に入れて、入り口を紐でしっかりと
縛って出さないようにしてきたが、過去の日記を書いたり、本を読み込むうちに溢れ出始めたのだろう。
そして傷口が傷むのだ。怒りは見えない形での傷口の悲鳴の変形ではないだろうか。
怒りは、その傷口からの叫びなのか。潜在意識とは、つくづく複雑で深いものである。
心理療法の映画を見ていると、心理カウンセラーが心の傷を探して、
その傷口を治療するプロセスを面白おかしくストーリーにしてある。
「迷ったときは運命を信じなさい」の中のギリシャ神話の神の「光りのイメージト・レーニング」は、
自分の原型探しの他に、自らが光りのイメージになることが、癒しにとってリアルで驚くほど効果的である。
ところで、私のストーリーをつくってみたくなった。 私の心象風景でもある。

 ーー
ー三つの部屋の物語ー

地下へのトンネルのあった家から一度出て歩いていると、古びたレンガつくりの田舎風なホテルがあった。
そこで、そのホテルに泊ることにした。何か魂が休まるような感じのよいホテルである。
案内されたホテルの部屋は思いのほか広い。見渡すと隣の部屋へのドアがあった。
家族連れなど大人数の為に二室を使う時のドアである。そのドアが半ば開いていた。
中を見ると小さいスペースがあり、光り輝いていた。一歩入ると、自らが光りになったような感じになった。
そして更に三室のドアがあり、それぞれの部屋の名前が書いてあった。
「未来の貴方の部屋」「亡くなった縁故者の部屋」「無限宇宙空間の部屋」
そこで先ず「未来の貴方の部屋」に入ってみた。何と10年後の私と、20年後の私と、
生まれる前から亡くなった後も包み込んでいる私が立っていた。先ず10年後の私が、
肩に手をかけてソファーに優しく導いてくれた。そこで、緊張をしている私に向かって、にこやかに話し始めた。
彼は、「これから先の貴方の10年間を全て経験してきた」。そして、慈愛の目で私の心の奥を覗き見るようにみて、
「私を知りたかったら、十年前の自分を見つめなおしている今の貴方が、そのまま私である」と、語りかけてきた。
                 ー づづく
・・・・・・・
2004年02月06日(金)
1038、「わたしは悪い不動産屋」−2

以下の内容は、この本の書評というより、仕事で不動産にかかわってきた
私の目から見た不動産業に対する批判と知識である。
この本を読む限り、不動産屋とかマンション屋は全て悪徳のように思えるが、実際はそうではない。
真面目な不動産屋が大部分である。しかし、20諭は悪徳に近い。80対20の法則がここでも当てはめることができる。
その20佑80佑琉さをする。しかし、それを素人は見抜けるわけがない。
80佑料盈匹良堝飴魂阿砲20佑琉徳要素が含まれていると考えた方がよい。
完全な物件は無い、それをよい部分だけを誇張していまうのだ。
知り合いに面白い善意の不動産屋がいる。自分は何もそれが彼の仕事である。
ところが、それを親しい人間にも、それをしている。そのことを自分で全く解ってない。
純粋で、善意で、無意識で、人間の瑕疵をさがしてしまている自分に気が付いてない。
その瑕疵を純粋に相手を変えて言ってしまう。悪意なしの無意識の世界の恐ろしさの深さがある。
ー商売性格形成論を今度かいてみよう。
不動産業の業よりも、誰もが持っている人間の業であるが。人間は誰も善意の悪党の要素を多く含んでいる。
人間論になってしまった。まあ他人事でない。違うカタチで自分の生き方で、同じことをしていたのだろう。
生きるということは、こういうことなのだろう。純粋性の恐ろしさと、深さがある。
不動産屋は、なるべく相場より安く値づけをして早く商売を成立させたい。
その為に対象のケチとあら捜しをするのが習性になっている。
不動産取引は、情報の売り買いである。長期物件の売買で生きていく糧を長年かけて網を張っていく世界だ。
蜘蛛の巣に情報がかかってくるのを待つ商売である。少しマイナスの視点で書いているが、それだけ深い世界ということだ。
そして無くてはならないビジネスである。

不動産屋をみていると、それぞれの個性がある。野球のバッターに例えると
・バント専門
・ヒットバッター
・ホームランバッター
・代打専門と、それぞれの特性がある。
・バントは、アパートなどの仲介を中心に扱う
・ヒットは、マンションや住宅の売買を得意とする
・ホームランは億単位のビルの取引を狙う1発屋
・代打は、そういう情報を得て、長期物件に不得意の人に代わりに時間をかけて
 得点を得るために三割〜半額をもらうことを裏契約をして共同作戦をする人
  等々、生臭い情報を探し求めて利益を探しだす世界である。
 自分を、その世界にサラシテ生きてきたからよく解るのだ。 
トンビという仕事もある。事務所を持たないで、情報を売り買いしているハイエナ的な仕事。
饅頭のアンコという言葉もある、情報のやり取りで利益を分け合うのだ。
                   ー つづく
・・・・・・・・
2003年02月06日(木)
673, 笑点

毎日新聞で,毎週日曜日の夕方のTV演芸番組の「笑点」を特集していた。
ー要点を書くと
・1966年から37年近い長寿番組である。
・16佑了訥偉┐鬟灰鵐好織鵐箸望紊押せに20佑魃曚洪裕と崛箸澄
・過去に初代が立川談志、2代目が前田武彦、3代目が南伸介、4代目が20年前から現在の三遊亭円楽である。
・この大喜利には9人の構成作家がいる。持ち寄った100問を2週分の収録として6問まで絞り込んむ。
「旬の話題」と「同じ問題はやらない」がモットーだという。
 問題とその解答を同時に考えるという。 軽妙に答えているが、全て作家の創ったものだ。
・映画の寅さんのマンネリズムを逆手に魅力にしているという。
・長寿の秘訣は「腹8分目の姿勢」である。
(字数の関係でカット 2009年02月06日)
・・・・・・・・
2002年02月06日(水)
323,ある時間の断片-1

モロッコのマラケシュで、
夜半ホテルより馬車に乗り中心街の「ジャマ・エル・フナ広場」に行った時の話。
4人のりの馬車に一緒にのったのが、同じグループの母娘であった。
母親は少し初老性のボケ?が入っていたか、もしくは「元お姫様」
ではという感じの品のよい人で、一人興奮してか話しまくっていた。
その話しが面白い!といって今回の観光のピークの場面。
その街の景色が素晴らしいのに、どっちに気持ちを集中してよいのか本当に迷ってしまった。
世界的に知られている「マラケシュの街並み」も素晴らしいが、その人の話しも面白いのだ!
私はマラケシュの街並みの方をとる。それは座る場所で決まるのだ。
家内はその話の聞き役をとった為、街並みは殆ど見れなかったという。
その内容とは
ー自分の亭主は日航の機長であった。以前羽田で精神症で大事故をおこした?機長と同期。
実を言うと自分の亭主が高所恐怖症。誰も知らない秘密を私だけがしっていた。
「屋根の修理で震えていた」のを見てしまった。本人に聞いたら「実をいうとそうだ!」と答えた。
こういう話がそのベストタイムに続くのだ、よりにもよってその時間に!
そのTPOSで聞くから、その話が更に面白い!家内は笑いっぱなし!
それに劣らず、その夜景が素晴らしい。まさしく小説の世界、いや映画の世界といってよかった。
同行の娘が傍でハラハラしているのが、手に取るようにわかる。母の世話に全神経を帰国するまで使っていた。
  ネタはツキマセン! このての話しなら!

・・・・・・・・
2月6日  1969年

産関論の試験は、まあまあよかった。途中で、クラブの仲間の小林(仮名)とバッタリであう。
喫茶店で、彼と話す。何かチグハグでかみ合わない。ここで司法試験に挑戦をすることにしたとか。
ここにきて、思いつきで受かるほど甘いものではない。動機が浅いのが私でも解るのに。
本人は、その甘さを指摘されたことが気に障ったようだ。
8日に、再び会うことを約束をする。私の寮に来るという。
クラブで親しかったが、これも最後になるだろう。親父が不動産屋で、
取引の何かがあって刑務所に入っているとか。どういうことか解らない。


2863, アメリカ発 世界自動車危機 −2

2009年02月05日(木)

この番組で、電気自動車を取り上げていたが、脱化石燃料の流れ加速しそうだ。
自動車の心臓部分はガソリン・エンジンだが、それが電気モーターに変わると、これまでの自動車の概念が変る。
・「自動車が電気商品になってしまう」のである。 現在一台あたり3万点の部品が、2万点で済むという。
・前部のエンジン・スペースが、大幅に減ってしまうのである。
・更にガソリンエンジンのため、車体は鉄と決まっていたが、電気モーターの場合は熱を持たないために、
 プラスチックやカーボンも可能になり、軽量化が劇的に進み、エネルギー効率も良くなる。
・電気は家庭のコンセントからでも充電可能になり、結果としてガソリンスタンドは激減。
・これまでのような原油値上がり、即ガソリン代の高騰の構図はなくなる。

これからの10年間は、部品メーカーを含めた劇的な産業構造の転換が起こる。
ガソリンエンジンなどの部品メーカーは、存在そのものが問われるのである。
いや既存メーカーの存在意義も問われるのである。 既存のシステムが逆に重荷になる。
電気エンジンとなれば、電機メーカーはお手のもの。 冷蔵庫を作るように気楽に自動車産業に参入可能になる。 
そのため原油の需要が劇的に減る反面、原子力、水力発電や、太陽光や風車などの自然のエネルギーを使用した
発電に重心が移動することになる。 自動車産業はビックスリーの壊滅と同時に産業構造の大転換期に入ってしまった。
トヨタを含めた既存大手の存在意義が根こそぎ問われる時代になった、ということだ。
そのキッカケが、この金融恐慌だったのである。 大きな時代の変わり目は、エネルギーの転換期が必ず起こってきた。 
石油などの化石燃料から、他の燃料への転換期になったのである。 
オバマ大統領は、それを政策として掲げているから正論を掲げ、正道を進もうとしているのだが・・・
その前に、米国産軍共同体か、石油メジャーに暗殺される可能性が大。
トヨタがパナソニックに吸収合併される日が来るかもしれない。 その前に変身出来るかだが??
 現在のトヨタ炎上をバネに出来るかどうかにかかるが、時代がそれを待ってくれるかどうかだ。

 ・・・・・・・・
2008年02月05日(火)
2498, 無くてはならぬもの −6
 后^貪戮世韻凌誉検 修匹海忘を張るかー

 P−196
他人とばかり比べないで世界中に、私はたった一人しかいないんだ、とかけがいのない自分という存在ということを、
もういちど、しっかり見出してほしい、と。あなた方の人生は誰にも代わってもらうことはできないし、
しかもそれは二度と繰り返すことができない一度限りの人生なのだ。それが本当にわかってないと、
人生をどう生きるか、という問題は、真剣に考えていくことができない。
 p−199
たとえどんな小さな仕事でも、自分が一生をかけてやりとげる、そういう人生の目的を
見出してほしい。そうして二度と戻ってこない一日一日を、そのことに打ち込んでゆく。
それは無限の希望なのである。天才とは、努力をする人間なのである、といった人がいる。
私たちの個性というのは、何かに生涯を通して何かに打ち込んでいく、そういう努力を通して形成されていくもの。
あなたは社会的に成功しなくてもよい。自分がやりたい事を一度かぎりの人生に打ち込んで努力してみたらよいではないか。
そのことに10年打ち込んでみたらどうか。その道ではエキスパートになるだろう。
一流大学を出ているなど、誰も問題にはしない。どんな小さなことでも、これが自分がしたいことを生涯を通して行えば、
世界のために何か貢献することができるのである。それで途中で倒れることがあっても、一日一日を、
そういう仕事にうちこんでいれば、人生はそれで良いのではないだろうか。
 P−202
亡くなった和辻哲郎が若いときに書いた「樹の根」というエッセーを思い出す。
「偶然再興」の中に収められ文章であるが、「・・・ある時、砂に食い込んだ松の木の複雑な根を見守ることができた。
地上と地下姿があまりにも違っていたのである。楽しそうに葉先をそろえた針葉と、それに比べて地下の根は。
戦い、もがき、苦しみ、精一杯の努力をしつくしたように、枝から枝と分かれて、乱れた女の髪のごとく、
地上の枝幹の総量より多いと思われる太い根、細い根を無数にもって、いっせいに大地に抱きついている。
私は、こういう根があることを知っていた。しかしそれを、目の前にまざまざと見たときに、
思わず驚異の情に打たれぬわけには行かなかった。
ーーー
「順境には枝を張れ、逆境には根を張れ」という言葉があるが、当時、この「樹の根」のエッセーの言葉が心の支えであった。
個性とは、自分が人生をかけて打ち込んだ中でこそ生まれるもので、むしろ逆境の中でこそ形成される。
38年ぶりに読み返してみたが、私にとって「人生を支えてくれた三冊の本」の一冊であった。実は読み返して今、気づいた。
それでは他の二冊は何か? 近々に取り上げてみようか。大本教の出口王仁三郎の本と、新約聖書である。

・・・・・・・・・
2007年02月05日(月)
2134, 時間についての一考察 −1
    b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪

最近ますます哲学づいている。今日は「時間」について考えてみる。その中で「いま、ここ」−現在ーの意味が深い。
考えてみても解ったような解らないような難しい問題である。「いま、ここ」という永遠への控えの間?には
非常に深遠な光と陰を感じる。 感動した瞬間、感激した瞬間、そして心の奥底から感謝した瞬間、怒り心頭に達した瞬間、
人を殺してやりたい位に憎んだ瞬間、そのどれも自分を構成している骨組みである。その時々のことは、
ほぼリアルに記憶に残っている。その瞬間・瞬間は、過去・未来ではなく「その時点での今・現在」に経験したことである。
我々が経験することができるのは、この今・現在しかない。その時点の一秒前でも後でも絶対にありえないこと。
その「今・現在」を現に考えている間にボロボロと過去に過ぎ去っていく。
しかし未来はあるのかといえば、「それはあるだろう」という想像でしかない。
砂時計の落ちていく細い部分を「今・現在」という例えがあるが、それはあくまでも砂時計でしかない。
 時間に関しては、「哲学はこんなふうに」(スポンヴィル)の中の『第10章 時間』で次のように述べている。
 ==
・・・抵抗も創造も行動も、現在においてしかー現在のほかには何もないのだからー
なされえず、現在の後にはまた別の現在が続くだけである。
ストア哲学者が言うように、いまに生きることは夢想でも理想でもユートピアでもない。
これこそが、生きるということのきわめて簡単であると同時に、はなはだ厄介な真理なのだ。
永遠はどうなるのか?アウグスティヌスが考えたように、永遠とは「永遠の今日」のことであるなら、
明日のために永遠を待つのは無意味になる。これも、アウグスティヌスの言葉だが、永遠とは「永遠の現在」
のことであるなら、それは現在そのものであるだろう。なにしろ実際、つねに現在であり、つねに顕在的であり、
常に活動していることこそが、時間の真理なのだから。
 スピノザは「エチカ」の中でこう述べていた。「我々は自分たちは永遠であると感じ、体験している」。これは、我々が
死なないという意味でも、我々が時間の中にいないという意味でもない。これが言わんとしていることは、死は我々から
何一つ奪い去るものではなく(死んだ我々から奪い取るのは、存在していない未来だけなのだから)、
時間も我々から何一つ奪い去るものではなく(現在がすべてなのだから)、最後に永遠を希望するのはばかげている
ー我々はすでにそこにいるのだからーということである。ウィゲンシュタインが彼なりの言い方でこう言っている。
「もし永遠ということで、終わりなき持続でなく無時間を考えるなら、
                 現在を生きるもの永遠の生を持っていることになるだろう」。
そうであるならば、我々は全員いつでも永遠の生をもっており、すでに救われているのだ。・・・
   ==
少し難しそうな話だが、常に現在しかないし、現在考えている過去も、未来も、それを現在考えているという意味で現在に含まれる。
永遠とは「永遠の現在」のことで、その永遠は常にその時点の現在の中にこそある、ということ。この辺りが時間を考える意味で
一番面白いところである。 いま・ここを、さらに次回に抜粋をしながら考えてみる。
                                         b(^o^)ノ バイ!
・・・・・・・・
2006年02月05日(日)
1769, 閑話小題
   ー エ!まさかー

先月の末の話になるが、長岡のある料理屋が閉鎖をしたと朝日新聞の新潟版に別枠で大きく取り扱われていた。
店主が店の2Fで心不全で亡くなっていたのが翌日になって発見されたとか。
戦前(この言葉も古いが)から七十数年も続いた店で、両親に何度か連れられていった記憶が鮮明に残っている。
タンシチュウや、エビフライなど独特の味付けだった。昨年の暮れ、家内とその店の向かったが途中で吹雪いたため、
駅前の居酒屋に入ってしまった。一昨夜、長岡で飲んだおり居酒屋とスナックでその話をしたところ、
自?という。4~5軒まわった店では全員がそのことをしっていた。いま殿町では、その話でモチッキリという。
どの店も不景気で他人事でないだけに身に沁みるという。
有名な飲食店が数年前に店主が病死をして閉店をしたのも、実は自?だったとか、あの店も、その店の誰かも、
実をいうと??で・・、そのほとんどが借金苦だったという。これだけ災害が続けばお客の足が遠のくのもわかるが。
              
・・・・・・・
2005年02月05日(土)
1404, 立花隆の旅について

この人の本を読むと、その博学と行動力の凄さに驚きざるを得ない。深い人間洞察を何気なく言ってのける。
長年かけた知識構築の結果といえば、それまでだが。人間洞察を旅を通して語っているから尚のこと解りやすい。
人生は旅であるからだ。今回借りてきた、「思索紀行」−ぼくはこんな旅をしてきたの序論のなかの
「旅と人間について」の次の文章でもいえる。ーすべての人の現在は、結局、その人の過去の経験の集大成としてある。
その人が過去に読んだり、見たり、聞いたりして、考え、感じたすべてのこと、誰かと交わして
印象深い会話のすべて、心のなかで自問自答したことのすべてが、その人の最も本質的な現存在を構成する。
考えた末に、あるいは深い考えなしにしたすべての行動、その行動から得られた結末に対して反省や省察を
加えたすべて、あるいは獲得されたさまざまの反射反応が、その人の行動パターンを作っていく。
人間存在をこのようなものと捉えるとき、その人の全ての形成要因として旅の持つ意味の大きさがわかるだろう。
日常に支配された、パターン化された行動の繰り返しからは、新しいものは何も生まれては来ない。
知性も感性も眠り込むだけだろう。意欲行動も生まれては来ない。 人間の脳は、知情意のすべてにわたって、
ルーチン化されたものはいっさい意識の上にのぼらせないで処理できるようになっている。
そして、そのように処理されたものは、記憶にもされないようになっている。 意識の上にのぼり記憶されるのは、
新奇さの要素があるものだけなのだ。旅は日常性からの脱却そのものだから、その過程で得られたすべてが新奇の要素を持ち、
記憶されると同時に、その人の個性と知情意のシステムにユニークな刻印を刻んでいく。
旅で経験するすべてのことがその人を変えていく。その人を作りかえていく。旅の前と後では、その人は同じ人であり得ない。
旅の意味をもう少し拡張して、人の日常生活ですら無数の小さな旅の集積ととらえるなら、人は無数の旅の、あるいは
「大きな旅の無数な構成要素」がもたらす小さな変化の集積体として常住不断の変化をとげつつある存在といってよい。
 ーー
以上であるが、人間と旅の本質をズバリ言い当てている。旅行に行って帰ってくると、
それまでの自分とは別人になったような感覚になる。行った先の自然や文明文化から受けた感動によるものだ。
旅行で感動した幾つかが、自分の人生の魂の奥に沈んで、人生の大きな骨格になっている。
そして一回行った旅行は、それぞれが今も現実的に続いている。TVや書物で、その後も多くの疑似体験ができるからだ。
何処かしら週に2〜3回は情報媒体を通して、その続きの経験をしている。この随想日記も、過去の出来事、考えたこと、
経験の集積ぶつを拾い上げ書き出している。 汲んでも汲んでも尽きることなく出てくる。

・・・・・・・・・
2004年02月05日(木)
1037, 「わたしは悪い不動産屋」  
 読書日記−1

本屋で何回も立ち読みをしていたが、ついに買ってしまった。
知り尽くしている私が読んでも、面白いのだから素人は是非読むことを勧めます。
こと不動産業界に関しては、一般の素人は非常に用心すべき世界である。
最近よく目にするマンションでAP?とかいうマンションがあるが、知る人ぞ知る危ない典型の??である。
建設業界やマンション業界すべてを、素人なら危ない世界と認識しておくべきだ。
内装の一枚内側の設備などは、どうなっているか解らない。会社は何処も火の車、何時潰れたもおかしくないのが内情。
彼等はどこで手を抜くか、目に見えない配管とかの隠れたところしかない。その結果は、買って10年〜20年経ってから
欠陥として出てくるから始末が悪い。間違いなく10年〜15年で五分の一以下に確実になるのに20〜30年ローンで買わされている。
無知そのものが罪だというが、露骨に自分に帰ってくる世界である。
マンションを10年前に買った人のいまの相場を聞いてみればよい。殆どが5分の1以下である。
ファッションの服やバックは、一年経てば五分の一である。コストからみると、買った瞬間2分の1である。
本人もそれでよいと納得した買っているので、それはそれでよい。
それと同じ感覚でマンションや住宅を買ってしまうことが問題なのである。
新興のマンションメーカーはファッションマンションとして割り切ってお客の無知を狙っているのだ。
それが消費者の意向ならそれでよいと。酷いといえば酷いが、飛びつく無知も無知である。
  以下はホームページから調べた概要である。   ー つづく
 ーーーーーーー
 のっけから意表をつくタイトルだが、実際にはない土地を売るなどのいわゆる地面師みたいな本当に
悪い不動産屋なら、捕まって免許剥奪、不動産屋も解雇である。 従って、この本で扱うのは、
あくまで合法の範囲で、どのように不動産屋がインチキ臭いことをするのかといった話である。
(字数の関係でカット2009年2月05日)
・・・・・・・
2003年02月05日(水)
672,嘆きの部屋

・高校同級の土田氏が入院でわずか3週間で亡くなった。 食道がんで肺に転移もう末期だったという。
 一瞬で地獄の底に突き落とされた恐怖は言語に絶するものだったろう。「病院には嘆きの部屋」があると
 モッケイクラブを事務所の部屋で開いていた時に、看護学校の末期医療専門の女の先生が話してくれたことがあった。
・絶望のその気持ちや混乱を大声で喚くことで静める防音の部屋がどこの病院にもあるという。 
 もう他人事ではない年齢だ。 それまで生きてきた全ての人生を圧縮した時間が流れるという。
 キュ−プラー・ロスという「死ぬ瞬間」という本を出している死の見取りを専門にしてきた人が、
 その本で究極の死を受け入れの心理過程を書いている。確かまずは拒否、怒り、取引ー自分との、受容。
・父が死ぬまでの一年間、しっかりとその時間の中でそのプロセスをみた。
 生への渇望ーその砂漠の真ん中に一人取り残された生への渇きの極限状態だ。
 その時父に「昔の哲学者がー本人にとって死はない!という話をした。 死んだ瞬間それは自分でないから、
 生きている限り自分の死は存在しない。存在するのは他人の死だけだーエピクロス」と。
 父がその時ホッとした顔で「死について初めて解ったような気がした」と答えた対話が鮮明に残っている。 
 それまでの父の口癖は「死んでしまえばそれまでよ!」であった。
・死ぬのは仕方がないことである。ただ後悔をして死にたくない!いや、後悔したっていいじゃないか、
 死んでしまえば全て無なのだから。 生まれる時も独り、死ぬ時も独り。生きている時も独りだ。
 ただ忘れているだけでしかない。考えてみれば、生まれる前の状態に戻るだけ。
 誰もが生まれる前の状態と、死んだ後の状態が生きている時でも取り囲んでいる。
 寝ている状態はその際に戻っているのだろう!
                        以上、死のおさらいでした!
 ・・・・・・
 2002年02月05日(火)
 322、一人旅 ー「北海道」編

 「北海道一周、九州一周、紀伊半島、能登半島」と、けっこう経験しているが世界一周の一人旅の経験はしてない。
人見知りするためか、どちらかというと「一人旅」は苦手だ!といって振り返ってみると結構経験をしていた。
若い時の一番人見知りの時期ほど旅をしているのは、若さのエネルギーか?そのいくつかを書いてみよう。
今回は北海道である。大学の4年の時である。今でいうと自己逃避か、はやまた気取りか。
いやそうしなくてはならない「自身の何か?」であった。かっこよく言えば行き詰った自己打開ということだったのか?
といって、それほど無理した旅行でなかった!殆ど記憶に残ってないが、確か列車の乗り継いで青森へ!
そして連絡船で函館?そして札幌、釧路、根室、知床、網走と汽車を乗り継いだ。書いていていて、
多くのことを思い出してきた。世界への一人旅へ出なかったのが悔やまれる?いや当時はまだ無理だったのか?
あの時何故日記を書かなかったのか?書いておけばよかった!
何か何処かの山の上によじ登り、尾根を歩いたのを思い出した!
一人に対して何の寂しさとか、不安は何もなかった?いやあったが忘れてしまったのか?
函館の函館山から見た夜景を鮮明に思い出した。屈斜路湖、摩周湖、層雲峡と・・・・
一応振り返ってみると、やるべき時にやるべき事はやっていたようだ。
30数年たって、この旅行を初めて振り返ってみた。行方不明のアルバムに写真が残っている筈だが。
青春時代はいつも大きい壁があった。その為フラストレーションが
マグマのように溜まっていた。それがエネルギーになっていたのだろう。

・・・・・・・・
2月5日 1969年

11時に「価格理論」の試験であった。あれだけ必死の勉強をしたが、満足がいかなかった。
帰りは、川崎と一緒だった。帰寮後は、今日の試験のショックでやる気が起きない。
いや、昨日のこともあるか。産関論の試験勉強をする。あまり熱が入らない。
しかし途中から集中ができた。の中でヤマをかけたが、どうなるか分からない。気持ちは刹那的である。


2862, アメリカ発 世界自動車危機

2009年02月04日(水)

一昨日の22時・Nスペ「アメリカ発 世界自動車危機」には、驚いた。
 ーまずは、NHKの・HPの番組紹介ー
《 20世紀の世界経済を牽引してきたアメリカの自動車産業が、メルトダウンともいうべき崩壊の危機に直面している。
2008年、金融危機の炎はまたたく間に自動車業界に延焼。 旺盛だった自動車の需要は一気にしぼんた。
GMを始めとするビッグスリーは経営危機に陥り、トヨタなどアメリカでの販売で利益を上げてきた日本のメーカーも
深刻な打撃を受けている。 なぜこんなことになったのか。関係者への取材で浮かび上がってきたのは、
長年のビジネスモデルを延命させるために作り出された「架空の消費」である。
売り上げをのばすため自動車ローンの審査が極限まで甘くされ、ウォール街が推し進めた証券化ビジネスと手を結んだ
車販売のシステムが広がった。 それが今回の金融危機で一気に瓦解したのである。
時代は次のビジネスモデルへ向かって急展開を始めている。大物投資家なども参入し、業界再編後を見据えた電気自動車など
環境対応車の時代への模索が加速している。 自動車業界の歴史的な大転換を、現場の動きから明らかにしていく。》
  ー
  以上だが、これを録画にとって朝晩と二度見たが、アメリカ金融崩壊のモデルを目の当たり見せられたようだ。
 GMのローン会社GMAC・元癸欧凌佑慮譴詁睛討すざましい。 
GMと、販売会社と、GM子会社のGMACの三社のシステムの構図は住宅のサブプライムの自動車版。
販売会社はGMACから、ほぼ無審査で買い手にローンを組むように依頼されており、ホームレスにも
ローン付きでクルマを販売していたという。そのローンはGMACで各種債権と混ぜて、格付けがAAAになるように
加工され世界中にばら撒いていた。 更にGMACは住宅ローンも手がけ、全米5位にまで規模拡大していたのである。
その上にクルマの「リース」に乗り出した。 二年リースで乗り換える契約をして、半額でクルマをリース、
二年後には、購買者は再び新車をリースが出来るシステムにした。三年目のクルマは中古市場で半額で販売、
そのリースも証券化し利益を出していた。それはそれで一見、理屈にあったようだ。 
しかし石油の高騰とバブルの弾けでGMの大型中古車は売れなくなって問題が発生。その全ての債権が不良化したのである。
これから見てもGMは詐欺同然のことをしていたことになる。また、政府の救済も一時的にしか不可能であるのは自明。
金融立国と称した国が国家単位で似たようなことをしてきた金融システムの崩壊は、世界恐慌になって当然である。
 その最大の被害者は、日本と中国だが、日本は数年内に壊滅的大打撃を受けるのはアメリカ隷属国家の宿命である。
  特に今後三年間は、修羅場の連続と覚悟をしていた方がよい。 
 「 世界炎上! 日本は全焼状態 」 政治は無政府とくれば?? 戦後の、あの事態への逆戻りも仕方がないか!

 ・・・・・・・・・・
2008年02月04日(月)
2497, 無くてはならぬもの −5
                   YΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ
  佐古純一郎著 「無くてはならぬもの」
 検_燭鮨じて生きるのか   ー不信の中の絆ー

この本の中で著者佐古純一郎はー「理解しあうことがあってはじめて信じることができるのではなく、
信じることができてはじめて、理解しあうことできるのである」と述べている。
 P−164で、
人間が、犬と猫と根本的に違うのは、人間が人格的存在としてつくられたためである。
そのことに、どこまで人間はめざめているのだろうか。本能とか、社会における地位や身分とか、
その他いろいろな点で人は千差万別といえよう。しかしそんな差別は、実は何でもないことであり、
人は神様からつくられていることにおいて、まったく平等である。ー と述べている。

ところで、ここからは私の論になるが、信用を逆手にとって言葉を巧妙に操り、
人間の良心を悪用する輩が巷に闊歩している。それは巧妙であるが、所詮は中・長期的に
馬脚を現しているのである。 自分が騙していること自体に気づかないから始末が悪い。
その手法を一番してはいけない相手に対し巧妙に仕掛けるのである。
それも、己の行為が騙しという意識がないから、尚のこと始末が悪い。カントではないが、人間には良心が必要である。
宗教と倫理こそ信じるべき道標である。他人ごとでない自分自身のことでないか。
「これこそ愛である」などと思いは、すべてが勝手な思い込みでしかないのである。
人を愛するなど簡単には出来はしないのである!だから親の愛こそ必要となる。 しかし愛は心だけではなく、
力と知恵が必要となる。以下は、当時の自分の気持ちの中で最も突き刺さった部分である。
 P−183
じっさいは、私たちは善をしようと思う気持ちが切実であっても、そういう自分の意思をそむいて悪をしてしまう。
パウロはそのことを次のように告白している、「自分は善をしようとする意志はあるが、それを行う力がない。
・・・私はなんと惨めな存在なのだろう。だれか、この死の体から、わたしを救ってくれるだろう、」
ほんとうに自分の善をなす力のないみじめさを、このパウロのように、苦悶にまで深く掘り下げないのでないと、
宗教の世界にふれるということはできないかもしれない。宗教などいらないという人は、毎日の生活のなかで、
自分をごまかしているのではないか。自分には他人を愛する力がないのだということに、みじめさを感じるほど、
私たちは、真剣に他人を愛しようとしただろうか。
 ーー
 こういうことを先に気づくか、後で気づくか? 人生は、口先だけでは後で後悔の日々になる!
青春時代の苦悶は、いや人生は、パウロの言葉に収れんする。

・・・・・・・・・・
2007年02月04日(日)
2133, 閑話小題
           オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
*顔筋マッサージ

先日、「顔筋マッサージ」について書いた。TVで映し出される代議士の加藤紘一氏が顔が横に広がってきていた。
ところが顔筋マッサージをしたら、たちまちスッキリした云々と文藝春秋に書いていた。
その時に「参院幹事長の片山虎之助がすればより効果があるだろうに」と、面白おかしく書いていた。
縦より横の方が広くみえるほど頬の肉が張っている。それが数日前のニュースで片山の顔が映し出されたが、
見事なぐらいにスッキリと以前とは見違えるように変わっていた。あれぐらいスッキリするのだから、
丹念に時間と回数をかけたのだろう。しかし、今朝のモーニングショーに片山虎之助が出ていたが、元に戻っていた!
マッサージをしていなかったのか? 私の面白そうなので毎日10分ほど始めたが、まだ効果はでていない?
 ーー
*一連のバラバラ殺人事件について

セレブ?の二件のバラバラ殺人事件、考えれば考えるほど問題の根は深い。
普通の家庭で育った普通の人の事件だからである。それも人間の死体をバラバラに切り刻むなど
考えられないからだ。そのような異常な事件が次々と毎日のように起こるから・・・
何かが壊れてしまったのだろうか?身近でも、先日に異常な行為をする幼児の話を聞いた。
やはり両親の離婚とか家庭内不和が大きな原因である。それと情報化で手軽に色いろな情報が無防備に入りこむ。
私もレンタルDVDを毎週のように借りてくるが、殺人絡みの内容のものが多いから気をつけなければならない。
酒を飲んで泥酔したのはよいが、翌朝留置場に入っている云々が・・・。
何の裏づけのない人生経験しかしてない若い人が切れたとき、殺人を犯してしまうのも解らないでもない。
毎日のように映像を見て刷り込みされてしまっているのだ。
そういえばバラバラ殺人事件の映画も去年だけで何本か観ている。
 −−
*また一人倒れる!

中・高校時代の友人が進行したリンパ癌になって入院と聞き見舞いに行ってきた。
まさか彼が!と思っているうちに、自分の順番もくるのだろう。
長岡からホボ一歩も出たことのない+−の両面を持った男である。
進んで幹事などを買って出ていた人に慕われた男である。そういえば、「私設・桜井良子の現地秘書』
と陰口を言われるほどのファンで、携帯で何時も連絡を取り合っていた。
あの辛口の女評論家、地元の同級生の同性には如何いうわけか、嫌われていた。
理由は幾つか聞いているが、・・・ 十数年前に、家内から聞いた話がある。
ーこの人の講演会を開いたおりのこと、嫌われているのか聞きにいく人がいないので、と友人に頼まれていった。
ところが、彼女の言わんとすることは、こんな小さな世界の老舗とか、何処の誰それとかに囚われないで、
大きく目を世界に広げるべきである、あんなたち、もっと自由になりなさい!とかいう、内容だったという。
当にその通りである!×10. しかし、そこに来ているのは、その小さな世界の因縁から出ることの
できなかった人たち。それも、その何処が悪いのか!としか考えられない視野しか持ってない。
それも汗水流して観客?を動員した人と、嫌々ながら聞きに来てやっている女性達。
『その汗と白けた聴衆と、桜井の段差があまりにも大きい!所詮は評論家ね!』というのが家内の評価だった。
_〆(。。)に値しないレベルのことだが・・・親父コンプレックスが、あの鋭い批評の裏に隠されているのだろう。
どうでもよいことだが、話はかなり大きく逸れてしまった。大きく振動していれば、それだけ小さい振動を
つぶしてしまうということ。 このところ中・高校の同級生が毎年数人は倒れる。

・・・・・・・・
2006年02月04日(土)
1768, セブン・イレブン
    (o゚▽゚)o オハョ〜 (朝´∀`){♪Good Morning♪}(´∀`朝)

ここで取り上げるのは、コンビニではない。バブル期の旧住友銀行の行員の猛烈社員ぶりを端的に顕す言葉である。
(行員は朝の7時から夜の11時まで仕事をしているという)あくまでも誇張した流布と思っていた。
ところが、「新婚さんいらっしゃい」のTv番組で、三井住友の行員が出てきて、奥さんが旦那の猛烈ぶりに欲求不満?
と嘆いていた。その旦那の一日の日程とは!  4時 起床、 ノ□ヾ)ネムー 4時半 家を出発6時前に会社近くにある
ロイヤルホストで朝食を兼ねて仕事の準備、7時出社、〜 23時に帰路、0時過ぎに帰宅、1時就眠・・・ 
土曜日は一日寝て、 日曜日に家族サービスという。聞いて耳を疑ったが、噂は本当だった?若いうちは、
ここまでしなくては仕事をこなせないのだろう。生々しい金融の世界で、このような生活をしていたら世の中の人間、
全て馬鹿にみえてくるだろう。これに高速配転で鍛えられるのだから、能力は蓄積されて当然である。地方などにきたら、
いるだけで腹が立って当然だろう。地銀に出向になってきた都銀の行員と地銀の行員の意識と能力の段差は
埋められないという。 どちらが良いかは、 全く違う問題になるが!
                                ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイ
  ・・・・・・・  
 2005年02月04日(金)
1403, 人口減少経済の新しい公式
           ー 読書日記
ー縮む世界の発想とシステムー

この本を読むと日本の将来に対し非常に悲観的になる。
解っていたことだが、ここまで理路整然と日本の悲観的な現状を人口減少という面で指摘されると・・・
本屋で並んでいる日本の将来の悲観論より、何げなく人口問題で指摘されると、やはりショックである。
考えてみれば、経済の本質は人口問題である。その減少ということは、それも労働人口が激減するというから、
これに対する手段は考えにくく、悲観的になる。ーまえがきーの一行目からして刺激的である。
「今日は、2015年の大晦日。今年も企業の売上高は前年を下回った。そうした状況はもう何年も続いている。
新聞でも経済成長率をいう言葉は消えて「経済縮小率」という用語が一般的になった。
しかし経営が悪化する企業は殆んどなく、景気の現状を不況というひともいない。」
ーー
以上だが、地方経済、特に新潟や札幌などのデフレなど、不況を直撃している地区にとって現状そのものである。
これからの変化は一挙に迫る極大値後"(2008〜9年)の世界に突入する。速すぎる日本の人口減少高齢化により
自然と経済成長率が最も低くなる。極大値に達した後の日本経済の破裂がこれから起きようとしているのだ。
経営環境の激変の原因は、2030年に3分の2になる労働力の減少問題であり、そのために縮む経済規模にある。
(この時期の人口は14,2邑困世,労働時間と労働者人口の関係で33,4佑力働力減になる)労働人口の減少は、
生産設備の総量を減らすことになる。遵ってスリム化が企業経営の基本になる。
今までは、都会ー特に首都圏が豊かであったが、今後は地方が豊かになる。老齢化により都市圏における生産性が
極端に落ちていく。元々老齢化が進んでいた地方が逆に豊かになり生活水準格差が縮小していく。
先ずは公共サービスの見直しが迫られる。現行の年金制度も維持できなくなる。
公共事業も半減せざるを得なくなるのも自明のことだ。社会は全体より個人が優先されるようになり、働かない自由も、
世間一般的に承認される。またライフスタイルの多様化がますます進むことになる。「人口減少経済」の中にあって、
日本の経済システムの再構築がおこなわれなくてはならない。地域経済システムの再構築が当然の事として行なわれる。
人口減少下の生活設計も根本的に変えざるを得ない。ソ連の解体と同じ結果が待っているのだ。
解っていても、どうにもならない事態である勝ち組は一部に限られ、大部分は負け組みという形で収入は激減する。
いずれにしても、これからの若い人にとって「断絶の時代」が待っている。
ーーーーーーー
ーある書評
日本経済新聞 朝刊(2004年6月20日掲載)
 (字数の関係でカット 09年02月04日)
・・・・・・・
2004年02月04日(水)
1036, 一人遊び −2

以前「一人遊び」を書いたことがあるが、再び書いてみる。一人遊びができれば人生の問題の大部分を解決できるだろう。
自己完結をしたことになるからだ。一人で散歩をして、読書をし、一人食事をして、一人で考え、一人街を歩き、
一人買い物をして、一人で旅に出て、一人仕事をする。一人遊びは人生を通して、特に晩年に要求される。
これは訓練と練習で身につけることが可能である。しかし長い年月の積み重ねが必要である。
その積み上げた一人の楽しみを知ってこそ、人との楽しみも数倍に膨らむものだ。
いま35年前の日記を書き写しているが、一人でよく遊んでいたことに驚く。
若かったことと、遊ばなくては神経のバランスが保たれなかったのだろう。それが結婚を機にして、
一人遊びのカタチが変ってしまった。本屋まわりや、散歩や、読書や、ホームページの書き込みや、図書館通い、
などなどの一人遊びをしている。大人数の末っ子ということもあって、あまり人に気をつかうのが嫌なのだ。
といって、多くの人の周りにいたいのだ。ノイローゼとか、精神症は他者に依存をしようとする姿勢から生じる。
群れの中で自分を見失っていくのだろう。連れ添いに先立たれて、友人も次々に亡くなった時に真の一人遊びになる。
 以前書いた「一人遊び」の内容をコピーしておきます。
ーーー
 2002/01/05  一人遊び
(字数の関係でカット 09年02月04日)

・・・・・・・・
2003年02月04日(火)
671, アルカイダー

「お前は言葉のアルカイダーだ!」土田氏の葬式に出たときの「しのぶ会」で、ある同級生にいわれた言葉である。
同級生『ヘンな奴に何をいわれても「あの馬鹿!」で済むが、お前の奴はズバリ核心を言うからな〜。
・・お前は言葉のアルカイダーだ』 私『じゃ〜お前は下半身のアルカイダー!』 同級生『・・・・・・』これは
私の瞬時の答えである。同級生同士が酒を飲んで他愛もないことを言い合っていただけだが。「何々のアルカイダー」は
何でも使えそうだ。銀行のアルカイダー化が今の日本を駄目にしているとか。私の学生時代の専攻が「社会学の人間関係学科」
だったから、どうしても人間の本質を話すので、聞く人はグサリとくるのは解る。別の男が『もっと凄い言葉がないか?』
と言ったが出て来なかった。それではアルカイダーが正当化されるか?自殺を正当化して、それを武器にするテロは
正当化されるものではない。城下町のような固定化社会では、なるべく波風を立てないで真実より目を逸らす
方がよい。でも言いすぎであるのも事実である。

 ・・・・・・・・・・
2002年02月04日(月)
321、宗教的真実について−1

・「もし、私の聖書の読み方が正しいとすれば、神があるがままの人間を愛される、
 あるべき人間の姿を期待して愛されるのではないのです」(ジョセフラブ・神父)
 ーこの言葉でハッとした。あるべきという視点で人を見ていなかったか?マイナスをマイナスとして愛すということ?
 だから、あるべきとかいう自分の価値観で人を見るべきでないという理屈は納得する。宗教は真実を気ずかしてくれる。
・「聖書は事実でないかもしれないが、真実である」ーこれもいい言葉である。
 聖書の創世記では「アダムとイブの時代」は7000年前。
 150億年前のビッグバンとはあまりに差がありすぎだ。 私が神に対する知識といえば
「人間を自然をここまでならしめている天地創造の存在」「人間の創り出した手前勝手な絶対的存在」
「人間が持っている共通意識の絶対存在」「言葉が造り出した理想的バーチャルの世界の絶対者」
「人間が創りだした自然現象に対する畏れの神格化」

・・・・・・・・
2月4日 火曜日 1969年

朝8時半、母屋から電話で起こされる。誰だろうかと、思ってでると中条さんだ。
アルバイトで知り合った人だ。石原慎太郎と美濃部の都知事選挙で、数日間宣伝カーでマイクを
ガナッタ連れであった。数日間、そのアルバイトからの帰路、寮が近くにあり
飯田橋の駅から二人で話をしながら帰った。富山県のおっとりした芯の強い人だった。
その後オーストリアに留学をした寮隣の部屋の河路さんと親しくなった。
その妹分の洋子が、今日これから荷物をまとめて帰ってしまうという。洋子は躊躇をしていたようだった。
本人と話をしていると、胸がつまって何も言えなくなる。自分がおかしくなって涙が出る。彼女も泣いていたようだ。
三年の時によく合コンで気があって何時も一緒だったが。学生時代で女性では一番心が通じた一人であった。
私の好きなタイプの品の良い、素素としたお嬢様タイプの美しい人だ。
一年間全くの接触が無かったのに、このタイミングの電話は厳しい!
中途半端に、何もいえないで電話を切ってしまったが。見送りに行くべきであったのだろうが、
不意なので思いもつかなかった。でも、これから故郷に帰ろうという直前に電話をくれたのは嬉しい。
そういえば、去年の二月初めやはり(仁科)ヨウ子という名前の人が、これから帰るという電話が来たことを思い出した。
女性の場合、そういう時誰かに電話や手紙を出したくなるのだろう。 毎日のように一人一人と別れになる。


2861, 不況景色  −9

2009年02月03日(火)

 果たして「世界恐慌の一丁目一番地」に入ったのだろうか
1929年より数段大きな恐慌とはいっているが・・・。
で、どうか?といえば、既に「世界恐慌の一丁目一番地」に入ってしまっている。
それは想像を絶する規模であり、10年近い期間は続くことになる。
それも歴史上最大の規模であり、人類のありようも変える転換期である。
世界GDPの八割を占める20Gサミットの国が世界非常事態宣言をして、銀行閉鎖、
全ての資産を差し押さえなど、国家管理をする位の可能性もある。
新たな新札に切り替えて、裏づけは金と原油と幾つかの穀物などにして、それに応じて国家が
為替を決める方法などが考えられる。 しかし現実に可能かというと疑問だが、非常事態には非常手段もあり?。
この月末・月初の大きな倒産は無かったが、今年からは数年にわたり本格的な倒産が起こる。
失業率は十数パーセント、失業者が数百万〜一千万人という数字が踊る日々になると覚悟をしていた方がよい。
他人事ではない、全ての人が、ホボ全員が何らかの形で影響する異常事態である。
昨年の10・11・12月の三ヶ月の日本のGDPが昨年対比が11・4パーセント減とあったが、 
これは世界恐慌に入ったというサインである。
 
日曜日の夜にTVで派遣社員の厳しい現状をレポートしていた。人間にとって自分の仕事があることが基本。
それが無くなり、収入とストックが無くなると、気持ちが荒んでくる。 一度、ルートから離れると、
二度と元には戻れないのが現実。 先週の月曜日に録画をしていたNHKスペシャルの派遣の現状のレポートを
昨日見たが、一つの派遣の仕事を椅子取りゲーム的に狙う現実は、あまりに寒々しい。
今週の週末の土・日のNHKの夜のゴールデンタイムに二日続けて、不況と失業の問題を放映するようだ。  
   毎日暗い話しばかりで少しは楽しい話?をしろよ!だって? それなら・・
アメリカの金融崩壊と、日本の勝ち組と称してきた連中の惨状を見ているだけで楽しくて楽しくて!
大雪崩に巻き込まれて全てを失う可能性があるのは分かっていても、楽しい!
ザマ〜ミロが裏腹の気持。特に地方からみれば尚のことだ。段差は全く違うからである。
そうとも思わないと暗くなってしまう。 ネロによって焼きうちにあって炎上しているローマと我が家を、丘の上から
興奮して見ている小市民の気持ちである。 20世紀末にソ連を初めとした社会主義という幻想が崩壊、そして解体。
21世紀初めには、アメリカを代表とした資本主義、新自由主義の崩壊を見れたのは最上の幸せかもしれない。
ただし日本も私たちも全て失ってしまうが、それもまた仕方が無い。この年になれば古米とミソ汁だけで充分。 
 もちろん、これはブラックジョークだが・・・本音半分である
 それとネット社会を代表とした情報社会を見れたことも大きい。 
 この20年間で、数百年の歴史をパノラマのように観ているようだ。

・・・・・・・・・
2008年02月03日(日)
2496,  無くてはならぬもの −4
                   YΘ!!。_゜ヽ(*´∀`)ノ
「無くてはならぬもの」 佐古純一郎著
  掘仝鋲箸紡儘気垢觴己 −自分と他者との支柱ー
    −−
P−114
 人と人との間柄のなかで生きるという存在のありかたがこわれてくると、人間は人間でなくなるのである。
人と人との真実なる間柄、それを私は交わりと呼ぶが、交わりのなかで生きることこそが、実は人間の条件。
人間形成とは、この私が、自己の内に自我を追求することではなくて、真実が形成されることである。
それが人間の形がなるという意味である。
P−119
 現代を生きる人間の悲劇は、孤独に耐えられなくなっていることではあるまいか。
たとえば、読書という身近なことがらについて考えてみよう。 深夜、自分の部屋で、その静けさのなかで、
独りしんみりと古典を読みながら人生を思索するような生活の喜びを本当に見出しているだろうか。
むしろ、そういう静かさの孤独の時間が、なにか恐ろしい、耐えられないといった苛立ちがあなた方を
捉えていないだろうか。デモに参加したり、音楽喫茶で歌って解放感にひたる、そういう孤独からの脱出が、
大きな誘惑になる。孤独のなかの自分をほんとうにいとおしみ愛することができるような、人生を生きてほしい。
P−126
 私たちは極めて重要な問いの前に立たされているのである。人は孤独な存在であることを知るゆえに、
孤独を大切にしなければならない。が、孤独を大切にしながらも、孤立しないで、人と人との力強い連帯を
創造するというようなことが果たして可能かどうかである。・・・・
ドフトエスキーの「地下生活者の手記」に考察されたような、全世界が崩壊しようが、自分がいっぱいの
お茶をすすめられたらいい、というような、そういう個の尊厳が、私たちの実存の深みにひそんでいるのである。
自分は自分であって、絶対に代用品は使えないのだという、個の尊厳を一方において大切にしながら、しかも、
私たちは他者との間に、生き生きとした連帯をつくり出していかなければならないのだとしたら、
それは極めて困難な課題の前に立たされることになるのである。
 ・・・・〜〜孤独に耐えられない自己が、群集の雑踏のなかに自己からの逃避をこころみて、しかもそこにも
生の孤立化が厳しく横たわっているとしたら、そして、そのような群集のざわめきに耐えられない生が、
もう一度孤独の世界に帰っていこうとしたら、それは徹底的な人間嫌いの底に沈んでいくしかあるまい。
それは、やがて生そのものからの逃避として、私たちの生を自滅に追い込んでいくかもしれない。そのような状況では、
私生活の尊重というようなことすら、もはや意味を失ってしまうであろう。
人生の危機に立つということは、そのような状況のことである。
P−137
 イスラエルに旅行したとき、いたるところで、多くの人から「どうして日本の青少年は、そんなに自殺するのですか」
と質問を受けた。もし、あなたが「それは日本が悪いからです」と答えたら、
「社会が悪いから自殺するほど、日本の若者は弱虫か」と不思議におもうだろう。
自殺する多くの人々が、遺書や手記を残しているが、ほとんどの手記には「俺は社会が悪いから死ぬ」とは書いてない。
‘おれはひとりぼっち’‘私はひとりぼっち’と、他者から孤立してしまった寂しさを表白している。
このことを私は「生の弧絶化」というふうに呼びたいと思う。要は誰もが独りぼっちでしか生きてないのである。
 ーーーーーーー
以上だが、この言葉の一言一言が当時の自分にストレートに響いたことを、記憶の底から木霊のように甦ってきている。
孤独の、いや孤立の自分に徹してこそ、本の中の見知らない魂の言葉は伝わらってくるのである。
この時にこそ初めて魂と魂が出会えるのである。 そして出会ったとき、孤独は孤独でなくなるのである。

・・・・・・・・
2007年02月03日(土)
2132, ああ〜勝ち組か〜
               才八∋ウ_〆(∀`●)
「勝ち組」「負け組」という言葉を聞かない日が無いほど語られている。
・男なら、東大か慶応を出て、高級役人か外資に入り、コンピューターを片手に、30歳そこそこで
 1千万近くの年収を得て、白百合か、日本女子大出の金持ちのお嬢様を嫁にもらい、六本木辺りのマンション住まい。
・女の方は、お嬢様大學を出身で、勝ち組の男を紹介してもらうか、合コンでキャッチ、そして結婚。
 できたら専業主婦として幸せを一生保障された人生を歩むのを「勝ち組」とかいうのだろう。
『白馬の騎士』と『お姫様』との物語の通り生きること、これが勝ち組の人生と誰も信じて疑わない。
その化かし合いの結果の破綻が、先日のセレブ?バラバラ殺人事件だった。
それに似たのが何処にでもありそうなカップルだが・・・最近の離婚率は30佑魃曚┐茲Δ箸垢訐いらしい。
家庭内の破綻を入れると50佑箸いΔら、恐ろしい。子供の半分が不幸を背負い込むことになるから問題は深くなる。
なぜ破綻するか?不幸の結婚のカタチは半分以上だから、事例は山ほど周辺に転がっている。
勝ち組とは、何を持って勝ち組というのだろう!少し考えれば解ることだが、金と出世と名声だろう。
そんなものは、その時の一時的な泡みたいなものでしかない。
知能程度のあまり??の過去の相撲取りの勝ち組の『貴乃花』と『若乃花』を例にとると分るだろう。
結局、幸せとは何か、勝ち組といってもホンの一時の現象。「横綱? それがどうした!」でしかないだろう。
あの位だと、過去の愛人とか、隠し子など何が出てくるか、わかりはしない。
これからみても、やはり勝ち組、負け組といっても所詮は目先の現象をいっているに過ぎないし、
そんなものは当てにならない。結局はその時点の仇花を、あたかも「絶対的な価値」と錯覚しているの過ぎない。
「そういうお前の人生こそ、その仇花を求めてきた生き方じゃないかい!」
「そう考えた方が、都合のよい歳になっているじゃないかい!」という心の奥の声が聞こえてくるが・・・
情報化は、結果的に総負け組に追いやられるから恐ろしい!如何でもよいけど。
でも、いいとこ出の可愛いカミサンの方がいいか!やっぱり。
                                 ☆ミ(o*・ω・)ノ〜 バイ!!
ーーーーーーー
2006年02月03日(金)
1767, 依存症について
          おはよう (*´・ω・)ノはよー                  

依存症は英語でいうとアディクション。「嗜壁(しへき)」や「依存症」と訳されることが多い。
依存症は、ある習慣への脅迫的な執着と言い替えることができる。
人間は、生きていくうえで、さまざまな習慣づけで生活している。習慣の重なりが、その人を構成している。
したがって、如何に良い習慣を多く身につけるかが人生の課題といってよいだろう。
良い習慣とは、結果として生活をよくするものであり、悪い習慣とは、存在や生命を危険にするものである。
何らかの目的のために、ある習慣を好んで取り入れていくうちに、陶酔・快感を覚え、本来の目的を忘れ
習慣自体が目的となってしまう。そんな状態を、「アディクション」という。 具体的に言えば、
精神的なストレスの解消法として、摂取(行動)していたものが、過剰になり自分で抑制がきかなくなった状態といえる。
(接待ゴルフをしているうちに、ゴルフそのものに過剰に熱中して本業を忘れてしまい倒産してしまったケースや、
接待をするうちにアル中になってしまうケースなど事例は幾らでもある。)コーヒー (@゜▽゜)_且~~どうぞ w                
依存症を調べていくうちに、多くの種類の依存症があることを知った。
酒、煙草、ドラッグ、買い物、セックスなど様々ある最近では、携帯電話依存症、ネット依存症、Tvゲーム依存症、
共依存症(人間関係の依存症)など数限りなくある。 ●´<_`●我等友情永久不滅成●´_ゝ`●トモダ━(≧∀≦)乂
ライフワークや趣味も、執着という面からみれば依存症に似ているが、自己抑制が効かないということではないから、
別ものだ。病院の精神科に依存症は立派な病気として存在しているという。     
HPで調べると、多くの依存症に対する治療の紹介がある。その中で病院でおこなわれているグループセラピーがあった。
色いろな負のエネルギーを背負った人たちが自分のトラウマ?を吐き出し、
また他人のトラウマを聞いて自分の心の負を客観視して、自らを良い方向に導く手法である。
人間は、何らかのカタチの依存症を背負っているが、軽症で自分で気がついてないだけ?である。      
私など、このHPの依存症みないなものだ! 抑制が効かないというほどでもないから、違うか?                
            ☆:.・*.See.:you.:♪・*.:(´Д`*)ノ~~☆
・・・・・・・
2005年02月03日(木)
1402, きっと、よくなる! ー読まない読書日記ー

読売新聞の広告欄に「きっと、よくなる!」ー人生はよくなるようにできているーという広告が目に入った。
発売2週間で、20万部突破!、全国の書店でトップテン入り!
紀伊国屋、文教堂、蔦やチェーンで売り上げ一位!とあれば買いたくなるが、何か子供向けのようである。
でも見出しの文章の語りかけがよい!
・5分以内に願い事のリストをつくれますか?
・10年後の自分からアドバイスをもらう
・いちばん恐れていることからやってみる
・「友人の総入れ替え」は次のステップ
・まわりからの逆風は、飛び立つための向かい風 と、なかなか面白そうだ!
そこでインターネットの検索で幾つかコピーして、切り抜いて、貼り合わせてみたが、これで十分である。
 ーー
ー準備とチャンスについて
準備ができていないときに、チャンスはやってきます
準備が万全に整ったときには、もうそれは、チャンスではなくなってしまっています。
チャンスは気づかないから、チャンスなのかもしれません
もし、みんなが気づいてしまったら、それこそ大変なことになってしまいます。
しかし、チャンスに気づこうとすることはできるはず。
チャンスは行動を起こした人のみが手に入れられるものではないか
「あれこれ準備していくうちに、過ぎていくのが人生」楽しみを先に延ばすほど、
つまらない人生はありません。 幸せな人生を生きるには、準備に気をとられないことです。       
チャンスを幸運に変える3つの関門を
1.チャンスの存在に気づくかどうか
2.チャンスをつかめるか
3.つかんだチャンスを生かせるかどうか
 −−−
「人生を信頼する」というのが、この本のテーマ。人生を信頼するということは大切である。
生きている以上、不安はあるし、勇気を必要とする時がある。
その時、自分の人生は「きっと、よくなる!」のだと思えば
幸せな生き方ができるというメッセージが多くに詰まっている。
成功する人は災難をプラスの踏み石として、違う生き方に変える事が出来る人である。
−−−
などなどである。私の勘では、重要な8割は以上の文章に要約されている?人生論の初心者向きの内容である。

・・・・・・・・・
2004年02月03日(火)
1035, 随筆はプロが書くもの!−1

図書館から借りてきた「文章術の千本ノック」(林望著)を読んでいたら、
「随筆ってものは素人が書くものではないと思います。」と冷酷に書いてあった。
「これが天下の真実というもので、功なり名を遂げたプロの作家が、趣味で書くものです。
あるいは松平定信のようなお殿様が、日ごろの生活の中で心に浮かぶ『よしなごと』をぼつぼつと
書き付けたというものが随想であって、これはよほど文章力があるとか、その人の人生が面白いとか、
その人の観察力が鋭いとか、描写力が秀逸だとか、そういう経験と筆力が物を言う世界なんです、随筆は。
だから、『私は随筆を書きたい』と最初から思っちゃいけません。随筆を一つの余録として出てくるもの。
何か会社経営なら会社経営でもいいし、小説でもいい、何でも一つの仕事をずっとやって、その生活の中で随想と
いうものが出来上がってくるのであって、どうやったらうまく書けるというものではない。
これは趣味であって、文章力のない人が書くと、単なる雑文となってしまいます。」
ー以上の内容からすると、私のような中途半端な人間が随想を書くのは身分不相応ということになる。
さらに「皆さんの文章は、ほとんど無駄ばかりですね。書かずともいいことばかり。
よい文章からみれば、それらは不純物のようなもので、普通のアマチュアの文章は、
これが当たり前です。山本夏彦さんは、切って切って、どんどん切りまくって、意味が
通じなくなる寸前のところでやめると言っておられました。要は金と文章はケチほどよい」
ここまで読むと、「いま書いている文章は自分でナンジャイ」と嫌悪感に襲われてしまう。
みる人からみたらとっくの昔に気づいて、冷笑してみているのだろうと思うと恐ろしくなってきた。
(少し誇張だが)これにへこたれずに書くつもりであるが、少なくとも駄文・雑文を書いているということを
忘れないでいようと思う。この程度しか書けないが、書き直しだけは何回かするしかない。
3年近く書いてきて、自信を持ち始めた矢先に、この文章は丁度よいタイミングであった。 
いや、そういうことにしておこう!ところで、随想と随筆の違いは、「想い」とそれを「書き下ろした」
に違いだろうか?それとも、このようなことを書くことを不純物が混ざるというのだろうか?

・・・・・・・
2003年02月03日(月)
670, 「三分で右脳が目覚めた」

 これは新聞広告の本の題名である。最近本屋や図書館でよく目にする著者である。
 若い人や女性向の文章を書くが、内容はなかなか鋭いものが多い。
 副題がー日常生活で簡単「右脳トレーニング」ー 自分の中に眠る不思議な力
 この見出しだけで恐らく80佑鮓世た圓している。
ーそれを抜粋してみると・・下行は私の主観だ
・読書は、右脳を目覚めさせる 一見左脳だが、イメージと連想を刺激する
・右脳を働かせれば、面倒なことに巻き込まれない−動物的感が面倒な事を察知する
・右脳人は、やりたいことに2番がない 左脳の人は、一番2番で行ったり来たりする
 −絞込みがしっかりできる
・右脳人は、企画書を一行で書ける −一番の要点を把握してある
・「褒める」は右脳、「けなす」は左脳 −褒めるはトータルの中の光が見える。けなす事は批判ー批評にとらわれる
(字数の関係でカット09年02月03日)

・・・・・・・
2002年02月03日(日)
320、ほぼ詐欺

この世の中には詐欺に近い商売がある。40数年まえダイヤモンドを当時の80万で母が買った。
今でいうと1千万円に近い値段である。確か「必ず物価と共に上がる」といっていた。
母が亡くなった時、遺産総額の把握の為に鑑定にかけた。なんと120万だという、
500万くらいだろうと思っていたため、その安い値段に耳を疑った。
ほぼ詐欺に近い商売をしていたことになる。せいぜい20万ぐらいのダイヤを、
4倍にして売っていたことになる?口先だけの騙しの世界といっていい?
ドラマで同じような内容をやっていた。「買うまでの楽しみを売っている」
のだから詐欺でないとか。貴金属の世界はそういう世界である?
長岡の唯一のデパートがほんの数年前まで、これに近い商売をやっていた。
年寄りを集め食事を出し、虚栄心をくすぐるやり方で「屑のような商品」を売りつけていた。
それも半ボケ老人を集め、詐欺そのもの!三越が20年近く前、大問題になった詐欺商法をやって表面化した。
三越のブランドを詐欺?で悪用したのだ。補聴器の世界がそうだ。あれは年寄りをだます詐欺だ。
でも誰も親身になって見てくれないから仕方がないのか?そう言う視点で言うと全てに言えるかもしれない

・・・・・・・・
2月3日 月曜日 1969年

12時過ぎ起床。 14時に学校に向け出発。学食で食事をしていると,深井がくる。
昨夜、彼のことを考えたばかりなのに、すぐに会うとは。
試験(価格理論)はまあまあの内容であったが、もっとできたはずだが。
帰りは川崎と兼古と本屋によって帰ってくる。食事をとって、22時から試験勉強だ。
かなり難しい内容だ。一番の難敵である。さて、今日TVで京大生の書いている手紙の内容が印象的。
その表現能力には,驚いてしまった。ところで、このことから色々考えてしまった。
ーーーー
今月の予定は、試験終了後、2日東京にいて、長岡に帰る。
その後、2日後に旅行に出かけようと思うが、気持に余裕ができるだろうか。
一週間の予定だが。プラトンと(対話編)と福沢諭吉の(福翁自伝)を持参しようか。
そして、そのまま直接東京に帰ろうか。どうなるか、あとは心の向くままだ。
あと一度長岡に帰り、背広を持ってくる予定だ。 しかし、どうしようか・・・?


2860, 若者たちは今

2009年02月02日(月)

*若者の○○離れ、というが

ある雑誌の中に「若者の○○離れ」という現象のレポートがあった。
若者は明らかに旧世代とは違った消費行動をとっている。
まずは○○とは《・クルマ離れ ・酒離れ ・活字離れ ・新聞離れ ・洋画離れ 
       ・海外旅行離れ ・ギャンブル離れ(マージャン、パチンコ、競馬) etc》
その背景には、『パラダイス化ー仲間内だけで寄り添う』と『リスク回避志向』と『携帯電話・コンビニ』と
『堅実消費』の傾向がある、という。 これは旧世代にもあるが、若者に極端に出ているということ。
(自分を考えてみたら、海外ツアーと活字と新聞を除くと同じ傾向だが、少し違うか?)
バブル崩壊とデジタル社会に若者がイチ早く反応したのである。(私の場合は、それに加えて加齢があるか) 

時代が右上がりで潤沢の資金があれば、クルマを持って、酒を飲んで、ギャンブルでもして遊ぶだろう。 
収入が減って内向きに時代、その一番弱い立場の若者が時代に従っているだけ。 
それに加えて情報化社会が、敏感な若者たちの価値観を大きく変えてしまった。
情報化のために、周辺だけの世界に価値が見出せなくなったのである。
イチロウが活躍している姿を見ていると、市とか県レベルの野球のヒーローなどに誰も憧れはしない。
それだけではない、国内のトップレベルの野球選手も憧れの対象にはならない。
昔はクラスの一番の美人で優しそうな女性が理想像に見えたが、今では、そのような憧れも少なくなっている?。
大きな幻想も、小さな幻想も、情報化で破れてしまったのである。それなら手っ取りはやい身近な友人と
携帯でつながり、コンビニか街で屯するしかないのである。

それらを考えてみて、やはり日本の若者の大部分の劣化の激しさは目を覆う。
 「ゆとり教育」の大失敗だったのである。
何時の間にか、近くの韓国、中国、ベトナムのボトムに大きな差がついてしまった。
皮肉なことに、若者の末端を「派遣社員」というシステムが社会に組み込んでしまった。

・・・・・・・・・
2008年02月02日(土)
2495, ー自宅にも iMacー

 昨日、会社の事務所に引き続いて、自宅にiMacを導入した。
これで一年以内に熱狂的とはいわないが、圧倒的なファンになるような気がしている。
とにかく画面の明るさと、WindowsVistaとMac両方が使えるのが良い。
これまでノートパソコンに何故拘っていたのか? 居間の座卓の上のスペースの問題と、
Macをよく知らなかったことである。WindowsXPとノートパソコンの束縛から、やっと解放された感覚がよい!。
Macには熱狂的なファンがいて、使っているだけで優越感を持っているという。
ここ三年位は、出遅れて損をした感覚である。いや、今が時節ということか。
パソコンン、インターネット世界への知識経験の浅さを、そのまま書いているようだが。
導入を手伝ってもらったHさんの話だと「Windowsより音楽などの音質が良く、映像も数段良い」という。
デジタル・ラジオをBGMとして聞けるのもよい。(Windowsも聞けるが)
とにかくパソコンに向かっているだけで楽しい!という、気持ちになるだけで充分である。
ワンセグを外付けで入れて、地上波のTVを見れるようにした。
イヤホーンをつけたので、チャンネル争いのときに、敗者は?これを見ればよい。
一人で地上波の番組を見る場合は、パソコンを見れば電気代が節約できる。
 もともとWindows Xpの機能の数分の一しか使ってなかったのが、
より使いやすくなったため、もう一歩踏み込んで使う気になったということである。
これが国内のメーカーより安く買えるのに、あまりシェアが伸びないのは、
やはり既存のソフトが転用できないからである。私のように元々持ってないものは、それが強みになる。
ただ、なれるまでは戸惑うことを我慢しないと!
ところで、値段は20インチiMacで、山田デンキでポイント割引で1290000円、他に色々入れると+2〜5万円は必要である。

・・・・・・・・
2007年02月02日(金)
 2131, 葬式よもやま話 −2   オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン!
 
 故・内山由蔵さんの長男の喪主の挨拶の中の一節に興味をひかれた。
ー 危篤になったが持ち直し、‘しばらくは大丈夫だろう’と、住居のある仙台に帰ろうと新潟あたりに来たとき、
今まで見たことのないような奇麗な虹が出た。「父に急変が起きたのでは」と思ったとき携帯電話が鳴り
再び危険状態になったという連絡が入った。そして急遽Uターンをして長岡に近づいた時、
燃えるような夕陽が輝いていた。この時、「ああもう駄目だ」と思った。
そして着くのを待つようにして、間もなく亡くなってしまった。という内容であった。
 私自身も何度も親戚の葬式の後に、奇麗な虹と遭遇している。
とくに義父の亡くなった時のこと、葬式帰りの峠で7回も虹が次から次へと出て、
その下を車で通り抜けた経験がある。何か異次元の不思議な感覚であった。
涙雨とか、雷鳴とか、その人により色々な自然現象がおこるようだ。
霊魂が死後35日から49日の間に、次の世に通じる六本の道路の内の一本を選ぶ最も大切な
宗教的儀式の日を「七七日」という。よく、葬式の読経のあと「七七日法要」を引き続きやります
と言って、さらに有難そうな読経をあげるが・・。
死者は七色に輝く一番まぶしい光の出ている道路が極楽に通じていて、そこを通って浄土にいく。
虹が人の死後によく現れる現象は、「故人がこの道路の近くにいますよ、というサインを
身近の人に見せようとしているのではないか?」と、思えば、ファンタジーな気持ちになる。
ところで十年位前のことになるが、会社に勤めていた人の両親が一日違いでたて続きに亡くなり、
二人一緒の葬式に参列したことがあった。事故とか心中ではなく、母親が夫の死を待つようにして亡くなった。
正視できない!とは、こういうこと。 葬式にまつわるドラマは色いろある。
「お葬式」という映画もあった。伊丹十三が妻・宮本信子の父親の葬式で喪主となった実体験をもとに、
わずか一週間でシナリオを書き上げ、日本アカデミー賞をとったもので、赤裸々な人間関係を面白おかしく表現していた。
葬式という一見暗いタイトルにもかかわらず作中には笑いが溢れており、そのギャップが何とも印象に残っている。
それと、どぎつい性描写も。
                                (o ・д・)ツ  バイ!
・・・・・・・
2006年02月02日(木)
1766, こころの羅針盤(コンパス) −1
         才ノヽヨーφ(・ω・`)  −読書日記

三十篇の文章を、どれを読んでも深い心の世界に引き込まれる。
「私たちは羅針盤の針にしたがって航海しているわけではない。行くべき場所へむかうために羅針盤を用いるだけだ。」
という言葉一つ捉えても、ハッとする内容が次から次へと出てくる。その幾つかを抜粋してみる。 
                                    (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?
まずは「こころの震えを感じるとき ─まえがきに代えて─   五木寛之
 ・・
「人生いろいろ」という歌があったが、こころ模様もいろいろである。
「こころの羅針盤」というタイトルヘの感想もまた、各人各様だろう。
「こころ」という言い方がなあ、と苦笑する人もいるだろうし、「こころ」に羅針盤なんていらねえよ、と、
 そっぽを向く人もいるにちがいない。 しかし、本のタイトルなど、本当はどうでもいい事なのだ。
「題名いろいろ」と、歌いとばしてもらっても一向にかまわない。とりあえずここにギュウギュウづめになっている
 三十篇の文章を、どこからでもいい、パッとぺージを開いたところから読みはじめてごらんなさい。
「人間いろいろ」「文章もいろいろ」、こんなに各人各様でいいのかしら、と、あっけにとられる位に個性的な
 書き手のオンパレードである。 声に出して笑ったり、ため息をついたり、なるほどなあとうなづいたりと、
 私自身、人生を三十回生きたような感じがした。 才気あり、含蓄あり、厭味あり、教養あり、風格ありと、
 活字を読む楽しみこの一冊につきると言えば、いささか香具師の口上めいてくる。
 羅針盤の針は必ずしも一点を指すわけではない。実際に磁石を使ってトレッキングしたかたなら経験がおありだろう。
 震える針は揺れ動きながらも、最後は落ち着くところに収まる。
 この三十篇の文章は、右へ左へと跳びはねながら、最後は或る一点に読む人を導く。
 それは「こころ」という実体など、じつはどこにもない、という乾いた真実である。
 私たちが「こころ」と信じているものは、存在する人間の影にすぎない。
 ひとりひとりの性格や体型が異なるように、その影も異なったかたちをしている。
 私たちは羅針盤の針にしたがって航海しているわけではない。行くべき場所へむかうために羅針盤を用いるだけだ。
 ここに集められた文章のすべてに、その確かな意志がひそんでいる。
 そのことが感じられたとき、震える私たちの「こころ」は、それぞれの一点にむけて収斂するにちがいない。
 ここにあるのは、そのような力を秘めた見事な文章ばかりなのである。                                      
 作家は、どうしてこのような上手い文章を書けるのか、その博識に驚かされ、ただ感じ入るだけだ!
                               (σД≦)ネムゥ〜
               −つづく
・・・・・・
2005年02月02日(水)
1401, 危ない格言ー4   −読書日記ー
ー愚者と賢者についてー

・最も贅沢で、最も洗練された社交ーできる限り一人で過ごすこと。
(my感想)ーどうでもよい人となら、一人の方がズットよい。そのために本があるのだ。 
   但し、よい本である。どうでもよい人でもよいから、一人でいたくない時があるのが‘にんげん’だろうが。
・人々が社交の中に求めているのが孤独からの逃避としても、そこで手にするのは、せいぜい孤立からの休暇だ。
 (my感想)−そのバカンスが楽しいのだ、と!バカンスと割り切ればよいのか、バカンスと?
・ひとは、他者のなかに褒めるに値する特質を目にしても、十中八,九は見逃すが、
 馬鹿にしえる欠点や不足に気がつくと、十のものに二,三を足すような見方をするものだ。
 (my感想)−だから、生きていけるじゃないか人間は!但し、下等な人間に、その傾向が大であるが。
・その場にいない他人の悪口は、話題に詰まった会話の下剤としてよく効く。
 (my感想)−あちこち、下剤を飲んでいるようだ。たく、もう!、腐った女のような男は下剤が好きのようだ!
   あの男!下剤瓶を幾つもカバンに入れている。腐った女は下痢症か!いや、便秘か。
・利害で結びついた人間は、感情によって引き離され、感情によって結び付けられた人間たちは、利害で分かれる。
 (my感想)−感情でなく、勘定じゃない?
・巧みな皮肉の弱点は、それが向けられた相手が、まさにその皮肉を感受し、
 理解するだけの感受性や知性を持っていることが、滅多にないというところにある。
 (my感想)−ジョークに、それが更にいえる。ワザワザ、説明しなくては解らない人に
   説明しながら言っているが情けないというより、・・・・?!
・分別あるものは、分別を説かない。説教によって人間に分別ができるなんてありはしない
ーそんなことも解らない者は、分別をわきまえているとはとてもいえない。
 (my感想)−この事で、変なことはいわないがよい。分別の無い人もみている可能性がある?
   何よりも、分別のない自分が言っているのだから間違いがない。親に分別の無いのが、その子供に何言っても駄目。
・生まれてこなければよかった ーそれも生まれてこなければ、わからなかったことだけど。
 (my感想) −結婚と同じだ!「生まれてこなければよかった!」
   「環境に馴染めない!」「何か毎日が面白くない!」とかいっている人、世の中に多いんだってさ。
  こういう人、したい事があると言葉で何時も潰している!今度にしようとか、面倒くさいとか、
  それで何にもしないで「毎日が面白くない!」とのたまっている。
  その内なる言葉を引っぱり出して、潰さないで。面白くないのは、自分自身で面白くなくしているのに!
  現実に溺れてアップアップしているだけで精いっぱいなのさ! せめて、犬掻きぐらいすれば!
  犬掻きの名人が言っているのだら、間違いはありません!

・・・・・・・・
2004年02月02日(月)
1034, ダヴィンチが知的障害?

ある本を読んでいて、目が釘付けになった。天才といわれている、レオナルド・ダヴィンチとアインシュタインと
エジソンが知的障害だったという。天才の90佑梅毒という話は知っていたが、この3人が知的障害だった?
エジソンが3ヶ月しか学校に通わなかったことは有名な話。典型的な注意欠陥障害のハンデキャップを負っていたという。
注意欠陥障害といえば注意散漫と思われがちだが、反対に注意が一点に釘付けをされて、
他に移動できない障害も含まれるという。これは日常生活には不便であるが、
その障害を反転させて強みとして活用した事例と捉えることができる。
彼の異常な集中心は、その欠点を逆転して強みに変えたと解釈できる。彼は暗算が全くできなかったという。
アインシュタインも、何と暗算が殆どできなかったという。心の中で言葉で考えることができず、
ひたすらビジュアルでしか考えることができなかった。そのためにビジュアルで思い描く能力が異常に発達した。
ダヴィンチもアインシュタインと同じ障害を持っていたといわれる。
だからこそ、ビジュアルの視覚に頼る能力が発達したのだ。語学能力は全く駄目で、そのかわり、
せっせととスケッチに励んだ。読字能力の障害を、視覚能力を活用することで矯正したのだ。
知的障害を持って克服をした人は枚挙がない。左脳が働かないからこそ、右脳を異常に発達させていった。
そして、その後に左脳を修正をしていった。 特に、こういう時代は右脳が重要になる。
といって左とのバランスがより求められるのだ。彼らの凄いのは、左脳をうまくカバーできたことだ。
戦後の日本の教育は左脳が駄目なら、そこで全てを否定して切り捨ててきた。そう考えると、学校教育そのもの自体の
誤りがよく理解できる。TVタレントの黒柳徹子も、エジソンの注意欠陥障害に近い状態だった。
大問題児で、学校では手に負えなかったという。しかし注意が一点に集中する能力は、タレントとして一番要求される。
彼女はその能力を伸ばしていったのだ。美空ひばりも楽譜が読めなかったが、一度、音あわせで憶えてしまったという。
それにしても、あらゆる分野に能力を発揮をしたダヴィンチが知的障害とは驚きであった。
あらゆる分野の積み重ねの上に特性ができあがるものと思っていたが「変形を逆に利用して個性にまで持ち上げていた」とは!
「長島茂雄は馬鹿かどうか」という議論があるが、以上の理屈からいえば彼は天才ということ。
あの野球に対する異常なほどの取り組みは、この三人に共通するものと同じである。
知的障害ーいや痴的障害?の自分として、非常に励まされた。
ただ能力が発揮できなかったのが違うが。それはただ馬鹿ということか!

・・・・・・・・・・
2003年02月02日(日)
669, ぶざまな人生

本屋で見かけた本のタイトルである。「ぶざまな人生」というタイトルにハッとさせられる。
軽く1分程度立ち読みした程度だったので概要は主観的になる。
「人生を捉えてみると誰もが皆ぶざまな人生だ。それを初めから割り切って自分のやりたいよう、
生きたいように生きるべきだ」という内容だ。シビアなタイトルだが、皆「ぶざま」という言葉に呪文をかけられている。
誰もが本当はぶざま人生じゃないか、見っともないという他人への思惑など捨て切って、自分のやりたいことを、
やりたいように生きるのが本当だ。 政界のプリンスと、この前まで言われていた鳩山由紀夫だって、
最後は見っともない醜態を曝け出してしまったではないか? でもこれからが本人の真の力が湧き出てくるか
どうか試されるのだろう!凡人が「ぶざまな人生」と初めから割り切れるかというとなかなか難しい。
よほど哲学的に裏づけか信念が必要だ。それがその本の主旨だったようだ。
「ぶざま」という言葉を使う人は「教養のない中年のオバサン」だろうが。
心の奥に誰もが「ぶざまな人生だけはおくりたくない!」あるいは「みっともない最後だけは人に見せたくない」
というのがある。分の人生を顧みて、ぶざまとも格好よかったとも思ってない。
それではやりたいこと出来たか?というと、こんなものかという感がする。
ただ専攻が人間関係学であった為、人生のトータルデザインを考えて生きてきた。
自分の真にやりたい事を一生通して追求するのは自明の事であった。
「ぶざま」という言葉自体が「世間様」という虚構の言葉である。
それでは「ぶざまな人生とは、どういう人生だろうか?」その言葉にやはりこだわって何も出来ないで
終わってしまった人生のことだ。それなら「初めから人生はぶざまなものと割り切ってしまえば、
開き直った生き方が出来る」。「悟りということは、如何なる場合では平気で死ぬ事かと思っていた事は間違いで、
如何なる時でも平気で生きていることであった」正岡子規の病床六尺の言葉である。
これは「ぶざまな人生を平気で生きることが悟りである」と言える! 完全な人生を求めるな!
そんなものは元々ある訳がない。しかし知らないうちに社会的動物として完全を人生に求めてしまう。
完全でなく充分な人生しか存在しない、それが人生というものだと割り切ってしまえばよい。
充分の人生を初めから求めるべきだ。それを脇で見たらぶざまに見えることもあろうが。
親戚・姉兄や知人を見ていてカッコウいい人生の人など殆どいない。
遠くから見ていて例外の人がいたら、ただそう見えるだけだ。
 ー書いていたら気分が楽になった!!

・・・・・・
 2002年02月02日(土)
319、我が内なる無能性ー具体的内容

我が内なる無能性を具体的話に書いてみる。
周辺にいる特にいる「だめな奴ーあれ」ーなんか虐め!
ーこの特性をあげてみると
1、一回も脱皮したことがない。一生をただ何も考えず、そのまま流れている。
2、「他人の目」が全ての価値観ーしたがって[自分の本心]が何かわからない。価値という言葉も全く理解できない。
3、その前提として、本を読んだことがない。ーこういう人が本トウにいる。
  ー思考能力ゼロ!!!!!!ーそれだけならいいが、毒ガスを撒き散らす。
   (字数の関係でカット2009・2・02)

・・・・・・・・
2月2日 日曜日 1969年 

13時まで就寝。 それから夕方まで勉強をする。夜、市川さんが部屋に来る。有神論、無神論を議論する。
その系統は、彼の得意分野でコテンパンにやられる。 中途半端な知識が露呈してしまった。
新約をギリギリのところで読んだ経験があるが、科学的・哲学的の系統にとらえた本は皆無。
これからの人生では、避けて通ることのできない心の奥底の問題である。
その系統の本を読んで、からかって仕掛けただけだろう。勤めると、こういう小手先が効くのだ。
翌朝の3時過ぎまで勉強、ラーメンを食べて就寝。まだ集中が足りない。もっと身を入れなくては。


2859, 「教員社会」の 金とコネの闇

2009年02月01日(日)

 

昨日のニュースで、大分で採用取り消しになった教員が採用取り消しの訴訟を報じていた。
たまたま図書館で借りた半年前の雑誌に、大分県教員採用や昇進の絡む汚職事件についての
元小学校教諭のジャーナリストの手記があった。「大分だけじゃなく、何処でもやっているんじゃないか?」
と疑問は持ってはいたが、疑問のとおりの告発内容である。
 黒に近い?コネで採用された現職の大分の教員は、この訴訟で再び針のムシロになる。 
 ー大筋といえば
・新聞社や文部省が全国調査をした結果、どこも歯切れが悪いという。
 いずれの調査も校長や教頭の昇進試験の情報が開示されておらず、不透明の部分があまりに多かった。
 大阪市にいたっては「複数の教員の悪意があれば、不正は絶対に不可能とは言い切れない」とあった。
・不正は、受験者の親ー>議員ー>教育委員会のルート
     現職校長ー>教育委員会幹部のルートなどがある。
 大分の件はたまたまやりすぎただけで、その位のことは、何処でもありえることが実情のようだ。
 内部を深く知っている関係者からいうと、「何をいまさら!大分県だけじゃない」が結論だった。
「教員社会」は旧態依然の「金とコネがまかり通っている」、という。
 
  −論旨は、こんなところだが、大分の場合、逮捕されたり退職に追い込まれたのは一部だけで、
 以前から長年の慣例のコネの合格者がいて、現在も??というのが実情?。
 ゼネコンマフィアが長年にかけて官公庁工事の100パーセントを談合で利益を搾取してきたが、
 その教育版である。 金などの賄賂が横行してきた世界は同じということで、現在も巧妙に続いているのである。
 何人かの元校長などの取材で感じたのは、誰も大分県の教育汚職に驚いてなかった事という。
 校長や教頭の何割かは教育委員会や代議士のコネー金で動いていたというから、言い知れない恐ろしい闇である。
 そういえば、校長の息子には校長になるのが多いのは、そういうこと? それとも、そういう能力が
 受け継がれてきたのだろうか? 大分の事件は、日本的闇の一部が露出した事件だった。
 少し高めの盆暮れの品を、関係者に十年以上かけて贈った結果の利益は、日本では汚職にはならない。
  それが悪いことなのだろうか? という声が闇の底から聞こえてくるが。
 昔なら警察の段階で闇に葬られた事件である。
  情報化効果だろが、それでも大部分が意図的に消すしかない事件。

・・・・・・・・・・
2008年02月01日(金)
2494, 閑話小題           ( *´_⊃`)ノ゜【gOOd morning】

 * 危ない!我が家に毒入り餃子だと
我が家にも、例の話題の中国産餃子があったのである。普段は買わないが、たまたま割引セールで安いので買ったという。
食べてなかったので被害を受けなかったが、食べたところで数千分の一の確率でしか被害を受けないのだから、
敢えて騒ぎ立てることはない。「食べた何分の一が死んだ!」というなら別だが。
何処の家庭でも起こりえる話だからニュースは拡大するだろう。
それより日本の濃厚の農薬フリカケ米や生野菜は大丈夫なんですか?。
「何割?かの農家は一般に出荷する米は絶対に口にしない」という話を聞いたことがある。
こうなるとエログロの世界だが、これが現実なのか?この件で無農薬野菜を生産している農家は、喜んでいるだろう。
 −−
 * マックのパソコンに入れ替え
会社のWindowsXP未満のパソコンを5台を、決算期を機会に入れ替えることに決定。
いろいろ迷ったが、全てをiMacにすることにした。そのうち4台は各棟ロビーの顧客サービス用である。
先日、先行して入れた事務所用のiMac、やはり別次元の世界である。今日は自宅も、それに入れ替え予定である。
 −−
 * いたずらの書き込み
H系の写真の貼りこみが、サロンにあった。 愉快犯だが、誰だろうか、推理するのが面白い。
けっこう、足跡を残すのである。はじめはHP内の「バードウォッチ」にあったので、
これを逆手にヤフーのブログに変え、次はサロン用のブログをつくって待っていた。
それが先日、その悪戯がきたので準備をしておいたgooのブログに切り替えた。
切り替え慣れてしまえば、その方が良いに決まっている。
それにしても他人のブログにH系の写真を貼り付けて惨めにならないものか?そうならないのが、変質者か! 
 −−
 *嘘のような話
温度が5℃以下になると、暖房を入れるか、湯タンポを入れないと夜半に目が覚める。
電気アンカを買おうと思ったが、少し我慢をしていた。ふと以前買ってあったゲルマニウムの「足の親指用リンク」
を思い出して、付けてみたところ、朝起きてみたらアンカを入れたように温かくなっていた。
足のツボにゲルマニュウムをつけることで、血液の循環を促すためである。 
ゲルマニュウム入りのアイマスク、枕の下にはゲルマニュウム石を置いてあるのだから熟睡できるはずである。
                            ´・ω・)ノ
・・・・・・・・
2007年02月01日(木)
2130, 葬式よもやま話 −1
                <(_ _)>   おはようございます!   
葬式の「葬」の字は、草冠りの草の字に「死」の字が挟まれている。
以前は「野辺の送り」といって、草の上に遺体を横たえて花を飾ったのが、葬式の原点といわれていた。
今では棺の中のご遺体に花を入れて飾る儀礼が葬式のハイライトになっている。
750年前までは葬式の習慣はなく、無造作に捨てていたという。
鎌倉幕府が「親の遺体を道ばたに捨てないように」と、触れを出しても誰もまもろうとしなかった。
そこで法然・親鸞・道元などが、親孝行の実践として推奨したのが葬式の始まりであった。
中国の奥地で、今も捨て場に放置する習慣が残っている。たまたま、その映像を見たことがあった。
それも以前TVに出てレポーターと親しく話していた人の遺体が、凍り付いまま捨てられいる生々しいものを。
ある調査によると、お葬式にかかる費用の平均は240万円。内訳を見ると100万円以下から600万円までバラバラ。
葬式はほとんど業者主導で、客は業者の言いなりになりの契約で、一般の人たちの無知を利用した法外な費用を
巻き上げるのが常識の世界。更に「集り葬式坊主」が法外な金銭を請求するシステムが厳然と存在していて、
死のドサクサを利用した集金システムができている。750年に渡って坊主の特権を利用して悪さをしてきたシステムが
露見してきている。至近距離で目の当たりにみている「あれ等」も、情報社会のため急激にその正体が露見されている。

ところで先日、一日違いで母方の叔母(90歳)と従兄弟(96歳)が亡くなった。
葬式と通夜が重なったケースは、今回始めてである。90歳過ぎての葬式は、天寿を全うしたという諦めがあり、
暗くなかったが、やはり肉親にとって両親の死は悲しくないわけがない。
最近、葬式に参列しても以前とは違う気持ちになった。「ご苦労様、おめでとうございます!」という気持ちである。
実際そうなのだから、当たり前のことを何故誰も知らないのだろう。葬式は残されたものが亡くなった人を
世間に認知させる儀式であり、また故人の近親者が気持ちをこめて見送る愛のカタチである。  
葬式ほど皮肉なものはない。20〜30人位の参列の小規模の葬式ほど、気持ちが入っていて、
これこそが真実の葬式!という気持ちになる。大きな葬式も気持ちが入っているものも時に
見られるが外れ!の場合が多いのは如何いうことだろうか?
   当事者の気持ちもあろうが・・・           (⌒▽⌒)/"”さいなら!
                      − つづく
 ・・・・・・・・・
 2006年02月01日(水) 1765, 移民漂流
        (*´・ω・)ノはよー

1月29日(日)のNHKの総合(後9・00〜9・52)の第2回 「移民漂流 10日間の記憶」が考えさせられた。
少子化の問題は、日本だけかと思っていたが、欧州・イスラエルなど先進国で大問題になっている。
特に、知的労働者の数が圧倒的に少ない半面、未開発国の肉体労働者が圧倒的に多いのが現実。
世界で年間、何と2億人が移住しているという。 30人に1人の割合である。
このドキュメントのダイジェストをNHKのHPよりコピーしてみる。  ∵ゞ(>д<)ハックシュン!(
 ーー
今回は、エチオピア、イスラエル、ドイツなど、三地点の問題を炙りだしていた。
国家の戦略と留まるところを知らない移民願望潮流の現場を追い、揺らぐ国家像と人々の新しい生き方を探る。
エチオピアの北部から首都に向かうバスに82人の農民たちが乗り込んでいた。
豊かな国、イスラエルへの移住を熱望する人々だ。厳しい宗教審査を受けユダヤ教徒と認められた彼らは、
続々と「約束の地」へと旅立っていく。イスラエルでは、アラブ人の人口急増が国の根幹を揺さぶっている。
イスラエルは危機感から古代ユダヤ人の末裔を世界中で探し、大量移民受け入れを進めている。
しかし一方で、テロの不安から、若い世代はかつてのホロコーストの地、ドイツへと移住していく。 
戦後最高の失業率に苦しむドイツ・ベルリン。ユダヤ教会がそびえ立ち、ユダヤ移民が独自の社会を作り上げている。
次々と押し寄せる移民とドイツ人失業者たちとの利害確執は沸騰点に達し、年に15万人ものドイツ人が、他国へと
移住していく事態まで起きている。国家は深刻な少子高齢化対策で移民受け入れを打ち出し、移民は生きる権利を
主張する悪循環を断ち切るために国家はアメとムチを使い分ける。国家観、国民像は今大きく揺らぎ始めている。
ーーー                =ε=ε=(。・ω・)_旦~~ オマタセー
以上だが、特に印象的だったのが、イスラエルの母親と、ヘブライ大学大学院生の息子の対立である。
息子は、毎日4回もおこるテロに嫌気をさして、大学卒業後ドイツへの移住を希望する。     
母親は、両親・兄弟をドイツでホローコーストで殺され、その後イスラエルの建国で移住してきた経緯がある。
ドイツに対する不安と不信が根強い。 見ていて二人の気持ちが噛み合わないのが良く解ってくる。o(>ω< o) (o >ω<)o
情報化・グローバル化によって、世界は大きく変わろうとしている。その中で、世界中が大きな人種、民族、
宗教の軋轢が生じ始めている。日本も、毎年64万人の移住を受け入れなければならないという。
近い将来、多くの移民が殺到してくるのは間違いないだろう。
ドイツも、ほぼ同数が必要とされているが、現在10涌幣紊亮唆伴圓破ちている。
知的労働者と肉体労働者のミスマッチが根本にある。 時代は激しく変化を始めている。
                       ヾ(TωT)Byeヾ(TωT)Bye
・・・・・・・・
2005年02月01日(火)
1400, 偶然の一致

一昨日の日曜日に中尊寺ゆつこ著「アフリカンネイバーズ」を借りてきた。
そしてパラパラと読でみた。「親父ギャル」という言葉を流行らせた漫画家である。
彼女もアフリカが好きで、一冊の漫画入りのアフリカ文化入門書でもあった。
彼女の絵を見ていて、「アフリカン」という気持ちになってしまった。
その後、インターネットで何げなく見ていると彼女の訃報が出ていた。彼女の本を借りるのは初めてで、
その直後の訃報のニュースである。 何か、彼女の霊に引っ張られたという感覚である。
先日読んだ「迷ったときには運命を信じなさい!」の本の視点からすると、これは「意味のある偶然の一致」か。
彼女のこの本の中に深い何かが暗示されているという解釈が成り立つ。面白いものである! 
私なりに、この本の中にヒントを探してみるつもりである。
次の旅行は、まだ行ってないアフリカの何処か暗示があるのでは?ナミビア、モーリタニア、それにザンジバル。
面白しそうだが、値段が高そうである。彼女の書いたアフリカの絵=漫画がよい。
特にマサイ族などの現地人の絵が漫画的に描いてあるため、逆にリアルである。
それぞれの人物の目が生き生きとしている。多くが左上を向いているのは何故だろう。最近、本当に、本が面白い!

 ・・・・・・・ 
2004年02月01日(日)
1033, ストレスについて−2

この題名で何回か書いたと思うが再び書いてみる。自己不一致の状態が引き起こすマイナスの蓄積からストレスは生じる。
この解消に対して一番手っ取り早いのは、新しいストレスで前のストレスを消してしまうこと。
マイナスでマイナスをけしてしまうケースだ。失恋をしたときは、新しい恋愛と失恋で消すのが簡単である。
しかし根本的な解消をしたことにはなってない。心の奥に蓄積されて、へドロ化して隠されるだけである。
しかし、その臭いはいつの間にか周辺に漂っていることに本人は気づかない。
「ストレス」は例えば、ボールに圧力がかかって、ひずんだような状態 のことをいう。 このとき、
ストレス状態を引き起こす要因を「ストレッサー」という。これを取り除かない限り本当の解決にはならない。
残念ながらストレスをなくすことはできない。生きている限りストレスは続く。 そこで如何に対処するかが重要になる。
ストレスとは、本来、生物が外的あるいは内的な刺激に適応していく過程そのものを概念化したものだ。
気候が変わればそれに適応し、飲み水が変わればそれに適応し、心理的ショックを受ければそれに適応していく、
そうした環境に適応していく時の反応とプロセスのことをストレスという。
我々の意志とは関係なく、自然環境は常に変化していくし、我々の心も急激に変化する。
こうした外的・内的環境の変化に適応していくということが、「生きる」ということだから、
「ストレス」という言葉は「生きる」という言葉の同義語ぐらいに考えてみてもいい。
人間は、悲しみでも、喜びでも同じ反応プロセスをたどってその刺激に適応して
いこうとする。その状態をいうのだから、生きることそのものであるといってよい。
情報化社会において、毎日多くのストレスにさらされて生きている。適度なストレスは人間の活動の
エネルギー源になるが、ストレスが大き過ぎて体の防衛機構を上回ると、心やからだにさまざまなトラブルが起きる。

ストレスが原因となる病気には「心身症、神経症、軽症うつ病」などが知られている。
過度のストレスは「生活習慣病」の発症にも影響を及ぼし、免疫力を低下させる。
私の場合は、毎朝の散歩と仏前のお祈りと海外旅行とTVのお笑いを見ることと、合わない人種のいるところに
行かないことを対策としている。外的・内的環境の変化に対する「不安」が原因の場合のケースが多い。
一番のストレスは、連れ合いが亡くなったケースと離婚と失業という。
これは内的・外的環境の変化の一番身近な深刻なケースである。
連れ合いとの別離や失業も、一生の内に避けて通ることはできないことだ。
まあ良寛の「災難もあうべきときにはあうがよい」ではないが、運命として割り切らなくてはなるまい。
割り切れないからストレスになる。仏教の諦念とはそういうことなのだ。割り切ることも諦めなくてならないのだ。
そうすると般若心経を暗記をして毎日唱えていればよい。最後は人間は宗教に頼らなくてはならない動物だというが。
知識を持ってしまった猿は、この情報化でますますストレス過大に悩まされる。しっかりした神の定義を自身でして、
心の中の部屋の神棚を作っておかなくてはストレスに追われる日々を送ることになる。
ーーーーーー
ストレスについてー1
字数の関係でカット(2008年02月01日)

・・・・・・・・・
 2003年02月01日(土)
668, 昨日で新潟日報を止めた!

生まれた時から?地元にいる時は必ず日報と朝日新聞と日経は毎朝の日課で目を通していた。
特に新潟日報の地元の経済欄と死亡広告は必見と思い込んでいた。
ところが数年前より家内が日報がつまらない止めようと言い出した。
「全く見る内容がない、ひどい!」と言う。それでも決断を先延ばをしてきた。
ところが去年、光ファイバーをNTTの営業に強引に?入れられてしまった。今考えてもADSLで充分であった。
その時トレードオフとして、その上乗せ分として、今度こそ日報を止めると決心し、今日の2月より止めてしまった。
それとレンタルでいれている浄水器も止めた。100胆茲暴侏茲織后璽僉爾離ぅン水が無料で貰えるからだ。
これでプラスマイナスゼロである。会社に行けば見れることだし、10日も経てば不自由を感じなくなるだろう。
以前BSTVとWOWOWをいれた時は日経新聞を止めた。 全く不自由は感じなかった。
新聞を若い人は見なくなってきているという。去年暮れ日報が配達をされない事があった。
その時、担当の人から家内が「近所の100世帯近くのうちうちも含めて3軒しかとってない」と聞いた。
それまでは過半数はとっていると思っていた。私の例が示すように新聞メディアはどんどん衰退の傾向になる。
あとは朝日だが、これは当分止めないがいつかその日がくるだろう。インターネットのWEB新聞で済むからだ。

・・・・・・・
2002年02月01日(金)
318,神話の世界ーパプア・ニューギニアの世界

5〜6年前か、パプアニューギニアの現地人のドキメントがよかった。いまでもその内容を全て憶えている。
たまたまその現地のある部族の撮影をしていた時、隣の部族とトラブルになりあわや戦争の一歩手前までの状態になった。  
といって弓や槍の武装である。かなり危ない緊張感になっていて、徒党を組み軍隊のような示唆行為を繰り返していた。
その時期が数年に一回の踊りの全国大会の直前であった。かなりの緊張の中、踊りに参加するため車で出かけるが、
いつ襲われるかの危険なたびであった。そして飛行機に乗る。その前に彼らが海を見る場面がよかった。
波が信じられのだ。波を洪水の水が押し寄せてきたと勘違いして、震えているのが可笑しい。
そして踊りの会場で、彼らは事前から「変わった踊り」のため優勝候補になっていた。
12〜20人がいろいろな化粧をして踊るのだ。そこにトラブルの相手の部族もきて、
向こうで練習をしていた。お互い無視しているふりをしながら、お互いを意識している。
そして競技が始まった。当事者の踊りがすばらしく優勝か、それに準じる賞をもらった。
その時である、隣村の部族の長が和解に来たのだ。彼らは踊りを通して同じ地域の共通のアイデンティテーを観たのだ。
そして和解!下手な小説、映画よりずっと劇的で感動的であった。もちろんやらせでない。
神が宿っているようであった。いや踊りの中に宿っていたのだろう。
そのビデオ知人に貸したが、子供が間違え録画をしてしまい消滅、今はない!
その前に何回も再放送でやっていた。 何回も見た。

・・・・・・・・・
2月1日  1969年

2月になってしまった。 学生最後の日々が、飛ぶように去っていく。
もっと遊び、もっと勉強をしておけば良かったという気持と、
自分なりに精一杯の学生時代をすごせて気持ちが入り混じっている。
あと一ヶ月だが、社会に出れば学生時代のようにはいかないだろう。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]