ヘレンの日記
DiaryINDEX|past|will
イエローブラウンだった髪の毛を 染めました。1年ぶりに見た黒髪の自分。 美容院で、私も自分の顔をマジマジと 覗き込んだ。←視力、悪いし。笑 かなり雰囲気が変わった。 日本人は、やっぱり黒髪が似合う♪
今の職場は今年の4月からの勤務。 今朝、出勤すると振り返る生徒も居れば、 毎日会ってるはずなのに私と認識できない 生徒までいる始末。(爆)
私=茶髪 って半年間、思い続けた イメージは、なかなか消えない。
今日、ある英語サークルに参加しました。 私も英語は長年勉強してるんで、そこそこは 自信を持っていて、かなり気合いを入れて、 出向いたんですが、「井の蛙」とは、まさに 私のこと。
そこには英語の達人が、いらっしゃいました☆ 時事問題「三位一体」の話を、日本語の記事を 読みながら即興で、英訳してるではありませんか!! 初めて、挑戦した私は、しどろもどろ 泣
次は映画が出てくる。なんと日本語を聞きながら 「3分間、初の同時通訳」に挑戦♪ 日本語を聞きながら、同時に英語に直していく。 しかも英語を話してる間には、次の日本語が 流れっぱなし。それも同時に聞き取り、次の 瞬間には、別の英語をアウトプットすることになる。
最後に、台詞を聞きながら、英語字幕のシャドーイング (字幕を見ながら行うが、早く読まないと、すぐ消えてしまう。 読みながら目は、先の文字を追いかける必要がある。)
非常にハイレベルで、良い刺激になった。 と、同時に自分の未熟さに嫌というほど気づかされる。
私もいつの日か、英語の達人になりたい!
彼の会社の旅行に便乗。 松島に行ってきました★
松尾芭蕉も、絶賛した松島。 本当に見事。
千本松が植えられた島ってことで、松島。 お天気にも恵まれ、キラキラ光る水面に 浮かぶ260もの島々に魅了されました! 今でも風化、浸食を繰り返し、さらに趣き ある形へと変化しているんだって。 まさに自然が織り成す、この世の奇跡。
久し振りの旅に大満足。
2004年11月15日(月) |
スリップ講習(自動車の雪道体験) |
雪国に今春、引っ越してきた私。 車の運転歴は8年。 けど・・・今まで自分の運転しようと した道で雪の心配なんてしたことない。 (生まれも育ちも静岡だし)
スノータイヤも持っていなければ、 雪道の運転なんてしたことない。 そこで、通勤に備えて、 自動車学校に行って来ました!
2時間の教習時間で、合計9回運転を体験。 学校では、「アイシーバン」を意図的に作っている。 そこで思いっきり、スピンしたりポールにぶつか ってきました。
講習前はワクワクしていたものの、 実際に車に乗ってみると怖いなんてものじゃない。 いや、人の運転さえ見ていて怖い。
ブレーキをかけても制動距離が伸び、車はなかなか 止らない。しかも強くブレーキをかけると、タイヤ はロックされ、ハンドルを切っても車は思う方向に は全く動かない。
ロックされた後、ブレーキから足を離す。 ↑ これが最悪の運転である。 リアハンドルの車だったので、車は後ろが大きく スピンした。もう車はどこに行ってしまうか 予測不能。どうにもならない。
今日の教習の目的は、いかに雪道の運転に危険が伴うか。 例え10キロでも、スピードが命とりになるか。 を体感することだった。 怖かったよ~
<教習のまとめ> 雪道の運転では、ソフトブレーキを使い、ブレーキを ロックさせてはならない。
しかし運転には予測の事態もつきまとう。 急ブレーキをかけなくてはならないこともある。 そこで、タイヤがロックされ、ハンドルがロックされ たらブレーキはそのまま踏み続ける。そして、後は 運を天に任せる。
上記は、自動車学校の教官の言葉である。 本当にこんなの、まとめで良いのかと思う。泣
2004年11月14日(日) |
女性関係から、江戸将軍を斬る。 |
マイブーム「大奥」のおかげで、江戸の歴史を違った角度から検証できる。 歴史上の人物、徳川家の将軍とて、1人の男。 彼らを「女性関係」の面から、今日は書いてみました!
1代目 家康→念には念を入れ徳川の血を絶やさぬよう、子作りに専念 した慎重派。丈夫な子を産んだ経験ある「人妻」ばかり を側室とした。
2代目 秀忠→かかあ伝家で女房に頭が上がらなかった。側室もなし。 たった1回の過ちで、隠し子を持つはめに。正妻、お江与 に見つかり大惨事となる。
3代目 家光→大奥に興味なし! 癒し系がタイプで町娘好き。町で 見つけてきた子を大奥に連れて帰っては、側室にした。 *この時、長男が将軍を継ぐこと決定。春日の局、大奥を確立。
4代目 家綱→最も影の薄い将軍、ニックネーム 「さようせい将軍」 どんなお伺いをたてても、「さようせい」と返事する。 「側室2、子なし」と、こちらもパッとせず。 *大奥、火災で全焼。大奥にとっては、受難の時代。
5代目 綱吉→子に恵まれず悩む頃「生き物を大切に」とのアドバイス を受け、最悪の法「生類憐れみの令」を出す。 蚊を殺したものさえ流刑にした・・・ しかし努力のかいなく、世継ぎに恵まれず。
6代目 家宣→世継ぎには恵まれず。 *この時、正室は京都の公卿から。側室は江戸からと決定。 →新たなバトルを生むこととなる。
7代目 家継→最少年カップル誕生♪ 4歳で将軍に就任。7歳で2歳の嫁もらうが8歳で死去。 *家康の血筋が絶える。
8代目 吉宗→倹約将軍。帳簿を見て経済状態が破綻寸前の大奥に、 25歳以下の綺麗所、50人をリストラ。 御三家を廃止→世継ぎできなければ御三卿から跡継ぎ取る。
9代目 家重→トイレが異常に近い。 大奥に入り浸りで、医者からドクターストップがかかった ほど。
10代目 家治→老中 田沼意次に政治を丸投げ。
11代目 家斉→ミスター大奥。大奥をこよなく愛し、フル活用! 40人の側室を作り、55人の子をもうけた。 そればかりでなく、214億円も借金を作った。
12代目 家良→親父の借金にあえぐが、大奥の権威のもと大奥の倹約 だけはできなかった。←そのくらい大奥は力をもつ。 27人の子をもうける。(家斉の長男。) 親子2代で、82人の子をつくるとは・・・
13代目 家定→黒船が来た時代。国の一大事だというのに・・・ 本業の政治にも子作りにも、目をくれず趣味に没頭。 その趣味とは「お菓子作り」。側室も子もなし。
14代目 家茂→側室なし、子なし。 *大奥の選んだ将軍。本当は「慶喜」という優秀な人物がいたが、 父、斉昭にのぞき癖あり、嫌われていたため家持が就任。
15代目 慶喜→大奥に嫌われた将軍。就任10ヶ月目で大政奉還。 *結局、慶喜は大奥に入れてもらいなかった。
男性が政治を取ってから何百、何千年の時が、たっていることか。 女性の私には男性上位の、この世の中はチョット面白くない!! けど、よ~く歴史を見ると、その影には女性あり。 そして女性も影から、しっかりと政に影響を与えている。 そんな意味で私は大奥が、好き☆
2004年11月13日(土) |
10年前に憧れてた米国って・・・ |
21歳で初めて行った米国。 18歳の頃から憧れて、外国=米国みたいに思ってた。
確かに魅力もある♪ 少数の人と関わっただけで、その国を判断してしまうのは 危険だが、でも・・・最近、思う所が、あまりにも多い。 特に今回の選挙、結果を知った瞬間に私は、溜息をついた。
今朝の朝日新聞の別冊付録版。島田雅彦さんの文章。
秋に1ヶ月アメリカの中西部にいたが、1人もブッシュ支持者に 会わなかった。アメリカ以外のどの国に行っても、また日本にいても、 ブッシュ再選を望む人には一度も会ったことがない。
数の上ではアメリカの有権者の半分はブッシュを支持していないにも かかわらず、あと4年間あの猿面を君臨させておかなけれなならない のだから、民主主義のなれの果てとしての衆愚政治もここに極まった。
いっそくじ引きかジャンケンで大統領を決めた方がまだ諦めがつくと いうものである。さらにむこう4年間、「アホで間抜けなアメリカ人」 というレッテルを背負わされる賢いアメリカの友人たちが気の毒だ。 もうこんな国に住んでいられないと言い出す友人もいる。
しかし、彼らに居心地のいいところなどアメリカ以外の何処にもあるま い。属国の日本はどうか、と勧めておいた。 ところで、日本がアメリカの51番目の州になったら、実質、大統領選の 行方を決めることになる。
人口比から選挙人数を割り出せば、少なくともカリフォルニア州の3倍以上 にはなるのだから、日本州を押さえた候補が候補が確実に大統領になる。 もっとも、イラク戦争を容認し、自民党を延命させてしまう日本の有権者は アメリカ人並みに謎めいているので、今回の選挙の場合も、何も考えずに小 泉を選ぶように、ブッシュを選んでいたかもしれない。
ブッシュはアメリカの没落を加速させた功労者ニクソンと同じ轍を踏むか もしれない。ブッシュが2期目の怠慢を決め、財政赤字を増やし、弱者を切 り捨て、オイルショックを招き、ドルを暴落させれば、結果的に4年後の アメリカはベトナム戦争後の70年代に回帰する。賢い納税者が反戦運動を し、新たな人権思想と政治と経済の倫理を広く社会に浸透させ、ブッシュに よって失われた8年を深く反省するほか、アメリカに再生の手立てはない。 世界はブッシュの失政とアメリカ市民の倫理に期待するしかない。
なんでブッシュを選ぶの? って始めは思った。
けど、すぐに人の国のことを言えない・・・って気づかされた。 この前の選挙、自民と民主党が接戦だった。 自民党を、つまりは小泉首相を選んでしまったのは国民。
最近、テレビでブッシュや、小泉を見る度にやるせない気持ちになる。 あ~日本の世界の行く末が、いろんな面で心配。
地元紙、新潟○○に私の写真が、小ちゃくだけど 載ったよ! これで新聞に顔写真が載るのは2回目。 仕事で先日、研究発表会があったの。
そこで、たまたま19学級が、公開した分科会の様子を 写真に取りに来てた人が、いた。 PTAの方が記録用に撮っるものとばかり思ってた のが、新聞記者だった様子。本当にビックリ。
今日は代休。インフルエンザの予防接種に行った。 病院のロビーで名前を呼ばれるまで、週刊誌に目を通す。 今の関心事、「地震」の興味深いデータが載っていた。 そこで思わず、メモを取る。
1.地震が起きた直後の行動が命運を分ける! その直後の行動から見る、助かる確率のデータ。 ①何かしらの行動を起こす → 43.6% ②何もせず、様子を見る → 23.7%
<結論>このデータを見る限りでは、アクションを起こした 方が良しと思われるかもしれないが、チョット待った!
今、自分が、どこに居るかが大切。
山間部や木造の古い家の中にいるなら、即、避難経路を確保し、 上から落下物がないか見ながら外に出るべき。
都会にいる、または新しいビル内(耐震工事してある場所など)なら、 外に出ると、かえって落下物も多く危険。 建物内の方が安全な場合さえある。
特に、入浴中だったら、即、お風呂から出ること。 震度によっては、下着をつけることよりも、上着だけでもはあおり、 または体を隠し、まずは避難したい。 木造家屋だとお風呂場の湿気で、他の場所より崩れやすいこともある危険。
2.避難する時の荷物。その置き場。
自分の身を守ることが第一。もし持っていけるなら、以下の 物こそ、ないと意外と困る。 ←玄関にリュックに入れると良し。
①眼鏡 ←体の一部。夜、寝る時、ケースに入れ頭もとに置くのもよし。 ②薬 ←いつも飲んでいる人は絶対。 ③マスク←避難地の風邪をもらうことないように。 ④生理用品とパンティライナー ←下着をこまめに取りかえれない。 *基本は2.3日、旅行に行くのに必要なもの。
今回の地震でも失われた尊い命。その人たちが残してくれた教訓を 生かしたい。そんな思いで書きました。そしてこの世を去った、 人たちのご冥福をお祈りいたします。
2004年11月01日(月) |
被災地よりSOS ←この声、皆の力で広げて! |
新潟地震被災地からの声が届きました。 被災現場のマスコミや政治家の態度にはがっかりです。
発信者の身元がしっかりしているので、お伝えします。 ぜひお読みください。
(以下コピー) どうか助けて下さい。小千谷市役所、小学校での救援物 資の配給や、炊き出しなどを手伝っていますが、 現場はまだまだ混乱しているし、人出も足りません。
そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近 を陣取っています。小千谷市役所の正面に車を止めている為に 救援物資を運ぶトラックは遠くに止めることしか出来ず、 ボランティアの人達がせっせと現場に物資を運んでいますが、 報道陣はそれを手伝う気配すらありません。
心労と肉体的疲労が積もっている被災者の方々に当然の ようにマイクを向け、24時間カメラをまわし続ける神経も さっぱり理解できません。
現地では今、「大人用の紙おむつ」が不足しています。 「赤ちゃん用おの紙おむつ」は足りています。 あとは、トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったり するので「パンティ ライナー」があると重宝しますが、 こちらではもう品切れで手に入りません。 P&G 、花王、ネピアなどの紙おむつメーカーに電話をして、 現状を伝えてください。
夜の寒さが厳しいです。お年寄りは使い捨てカイロをも むことすらできないので「貼るカイロ」が必要です。 マスコミの仕事は、こういった情報を伝えることだと思 うのですが‥。
今日はこのあと、小千谷小学校に小泉首相が来るという ことで、マスコミ報道人の数はさらにふくれあがり、 「毛布の配給が出来ないので、小泉さんが帰るまで待つ ように‥」という連絡が入りました。 一体何の為の視察なんでしょう?
午前中にも数名の政治家さんが小学校に来ました。 トイレはどこかとたずねられ、仮設トイレを案内したら 「私に仮設トイレを案内するつもりかね?」と言われたそうです。 いったいこの国は、どうなっているんでしょう?
現地では、大人用の紙おむつと、パンティライナー、貼 るタイプのカイロを必要としています。 これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てに メールを送ったり、電話をかけたりして、 「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を伝えてください。
あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。 皆さんの声が企業や行政を動かします。
マスコミは頼りになりません。 マスコミに対しては、どうか支援活動の妨げとなり被災者の 心労を倍増させる今の取材のやり方についての抗議の声をあげて ください。あまりにひどい状況です。
小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。 有り難うございます。しかし、それを種類別に分けて、配布する 人出がありませんので、以下の点に注意して送って頂けると 大変助かります。
段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」など、中身を 大きく書いて貰えると助かります。 靴下1足、下着1枚でも有り難いのですが、> もし出来れば ご近所の方と声を掛け合って、ある程度まとまった数があると、 とても助かります。送り先の住所はこちらです。
〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所あて
電話番号 0258-83-3511
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
ひとミュージアム上野誠版画館 長野市川中島町今井1698 ℡ 026-283-2251 Email:hito-art@mx2.avis.ne.jp http://w2.avis.ne.jp/~hito-art 館長 田島 隆
|