大学教員の日記

2025年03月31日(月)  今年度の終了

 朝はゆっくりとしてから移動。今回もいい宿だった。お祝いもすることができて何より。有給休暇で午後は眼科。無事処方箋をいただく。夜は業績報告書で不足の部分があったので加筆。研究指導で訪問した学校が昨年より結果的には多かった。2023年度は外部仕事のピークと位置づけた感じだったが、今年度は執筆仕事が少なかったからと納得。
 その点では自分の体力、体調、家族のこと、大学業務のことを考えて選択し続けた1年だった。若い頃とは違い、毎日・毎月・毎年が仕事を引退する日に向けて進んでいる。これからその日までどのように過ごす考えた3月でもあった。



2025年03月30日(日)  オンライン講座

 今日はオンライン講座。単独ではなく3人によるもの。オンラインではあるが、それなりの講座料金(決して高いということではなく、内容に見合った料金である)なのでどれだけの参加者になるか心配していたが、最終的には講師スタッフ合わせて50名ほど。アーカイブがあるとさらに伸びるのであろうが、この条件でこれだけ集まったのは、有難いこと。
 社会科授業開きがテーマということで、三者三様の切り口で自分も学びになった。その後に鼎談でも参加者の質問に対しての答えも楽しく、意義のあるものになったであろう。終了後には、「この3人で今度は対面で」という話で終了。もう10年以上前からの研究仲間なので、本当に開催したいものである。

 町内会総会。自分は講座と重なり家族に参加してもらった。一つだけ仕事が残っているが、無事1年間が終了。あとは引き継ぐだけである。その後、移動し今日はのんびり。



2025年03月29日(土)  法事・墓参

 午前中に昨日の続きでプレゼン資料を仕上げ送付。夜になって参加者名簿が送られてきて、一気に人数が増えていた。有難いこと。

 午後になって親戚の法事。誰しも年老いていくという事実。納骨のあと墓参。夜は少しゆっくり。



2025年03月28日(金)  資料収集・事務仕事

 年に5回の有給年次休暇が義務付けられているので、今日と今年度最終日は形のうえでは休暇。仕事はあるので家のことや眼科の通院をしつつあれこれ準備。一番はあさってのオンライン講座の準備。もっと早く行う予定だったが、ぎりぎりになってしまいそう。今日は主として資料集め。長年購読している雑誌の有難さを感じる。

 その他、次年度の日程調整。3月〜4月はじめにかけては校内研究会関係の具体的な日程調整の時期。大学業務や自分の体力、家庭事情を考えて、訪問校も回数も減らしているが、今までの関わりで新たに加わったものもある。それはそれで新しい刺激になるであろう。



2025年03月27日(木)  出張

 本日は命を受けての出張。別用務もあったが、それはオンラインで収録済の動画を流す。朝早く出発して待機。本日の対応内容の確認等。待ち合わせをしてから訪問。終了後は事後対応。予定通り終了。

 ランチののち内容についての文書作成。メールで送付。関係者との連絡もさまざま。皆様からの返信内容に感謝。帰りは雨も強かった。昨日は風が強く新幹線も乱れたが、今日は無事。まずはホッとする。



2025年03月26日(水)  今日もあっという間

 朝はゆっくり。お世話になった先生を訪ねて学校。その後大学。あれこれ事務確認ののちセンター。ミニイベント。午後になって会議。一つの事業に様々な仕事があることを今回も確認する。その後帰宅。必要なものの買い物等。あっという間に一日が過ぎる。



2025年03月25日(火)  連絡続々

 地元県にかかわって赴任地公開となったようで、学生たちから赴任の学校の連続が続々。中には担当学年も分かったという連絡も。いよいよ教師としてのスタートを切る卒業生たちにエール。気づけば1週間後がその日なので、可能な限り準備をあれこれしてほしいと願う。自分は会社勤めを終えてからの教員生活だったので、形のうえでは転職。バタバタと引っ越しをして十分な準備ができないまま突入をしてしまった。もう40年前の話。

 今日は事務仕事と研究にかかわる仕事。なかなか行けなかった眼科と歯医者にもようやく行くことができた。今後も定期通院は続く。



2025年03月24日(月)  会議・打ち合わせの連続

 今日は会議、打ち合わせの連続。まずは学生に事例の対応。先週すでに連絡が来ていたので自分がすべき内容について、あちこちから確認。自分も確認。続いて、センターで打ち合わせ。さらに教員採用試験説明会。県外だが、自分にとっては関わりが深い県なので、話を聞きながら地理的な場所等について理解を深めることができた。

 予定のバスで帰宅し晩御飯。のちオンラインでゼミの先輩から学ぶ会。先週も1回行っているが、本日も行い、3年生も学びを深めた模様。就職する先輩はもちろん、現3年生にも期待。終了後は少しのんびり。



2025年03月23日(日)  定例オンライン会議

 日中はゆっくり。天気もよくウォーキング日和だったが、タイミングを外してしまい在宅メイン。その分、地元の高校出場の高校野球を楽しむことができた。夜は定例のオンライン会議。次年度に向けてあれこれ。新天地に向かう役員の皆さんにエール。



2025年03月22日(土)  ゆっくりと休養

 今日・明日の土日は明日のオンライン会議以外は特になし。ゆっくりと過ごそうと思う。日ごろできない片付け、読書、研究資料の確認等で過ぎる。



2025年03月21日(金)  学校訪問

 今日は地元での仕事。オンラインで学生の模擬授業指導。その後、午前中に中学校を、午後は小学校を訪問。それぞれ今年度研究にかかわった学校。校長先生方がご退職、ご転勤ということであれこれ。夕方にかけて急遽の対応の連絡。危機管理の重要性を学ぶ。

 今日は本来であれば祝日の記念日だったが、昨日が春分の日ということでずれこんだ。あと3年でルビー婚式らしい。早いものである。



2025年03月20日(木)  春分の日に連絡あれこれ

 今日はゆっくりと起床。昨日の帰りのバスでも学生たちとSNSであれこれやりとり。写真もたくさん送られてきた。便利な世の中。

 今朝の新聞を広げると地元県の教員人事異動の掲載。縁ある皆さん(特にかつての同僚)の異動が多く、今日だけでかなりの連絡。皆さんからもすぐに返信。自分が40歳前後の初任さんも考えてみたら40台半ばなわけで、こういう人事になるわけかーと、年月の流れも実感した。新天地でのご活躍をお祈りしたい。

 お彼岸ということで親戚宅に長い時間お邪魔。その後お墓参り。夜は年度末の準備をあれこれ。



2025年03月19日(水)  卒業式

 本日は大学卒業式。自分が大学に赴任したのは7年前だが、新たな学科で1期生を迎えたので今回が4回目。今年も学校現場をはじめとする各地に卒業生を無事送り出すことができる。これが一番の仕事であるから率直にうれしいと思う。

 大学に早めに到着して事務仕事。まずは学部卒業式に参列。コロナだったということもあり(昨年は都合があり失礼した)、直接参列するのは初めて。キリスト教式の卒業式の雰囲気を十分に感じることができた。その後、学科の学位授与式へ。学生委員として授与のサポート。教員からの一言では例年通り、俳句のプレゼント。その後、ゼミ学生たちから素敵なプレゼントをいただいた。素晴らしい学生たちと過ごせたことを誇りに思う。

 写真をあれこれ撮影したのち、小学校プログラムのお祝いの会へ。他学科で関わりは限られたが、苦労して小中高の免許をとった学生たちのすばらしさを感じた。その後急いで移動。

 コロナも空けてようやく学科での謝恩会ができることとなり、実行委員の4名ががんばってくれた。ゼミ学生以外にも縁のあった学生たちと話すことができた。写真撮影もたくさん。この歳になっても未来ある若いエネルギーをいただくことができ、本当に幸せな職業である。その後、カフェに立ち寄り22時帰宅。4期生の活躍を祈りたい。



2025年03月18日(火)  予定変更

 本日はセンターで予定していた業務がなしとなったので、予定変更。自分の研究のために時間を使う。あれこれ調べ事。明日の卒業式のために準備等。

 天気予報によれば明日も寒い日となりそう。昨年は雪の中の卒業式となった。よき天気になることを願う。



2025年03月17日(月)  人間ドック

 今日は一日休暇をとり人間ドック。毎年この時期に行っているが、今年度は日にちの予定が立たず申込が遅れ、3月中旬までずれ込んでしまった。同じ病院で今回が4回目。70km離れた病院ではあるが、次々と検査してもらえること、継続しているということで今年度もお世話になる。

 あれこれスムーズに行い、昨年度の体重ピーク時よりは5kg減っているので状態は昨年度よりよい感じ。もっともこの半年で2kg近く増えているので春休みはがんばらないと。

 予定より早く終了したので、ちょっと近場に立ち寄り帰路へ。途中で学内のオンライン会議。夜も学習会。休暇といえどもすっかり休暇ではないところは仕方なし。



2025年03月16日(日)  今日も休養

 今日も休養。体を休めるとともにあれこれ考える。ホームページで今後の自分の経済的なことにかかわることを調べたり、あわせて生成AIに聞いたり…。ずいぶんと正確に教えてくれるものだと思う。

 21時からオンラインで3年ゼミ生の先輩から学ぶ会。採用試験の勉強やら、卒論も含め3年生も刺激を受けたことであろう。もう1回行う予定。



2025年03月15日(土)  今日、明日はゆっくり

 久しぶりにこの土日はどちらも予定なし。家族も学年末ということで、忙しそう。体と心の維持に努める。春のような天気で気持ちがよかった。ただし、ウォーキングがするところまでは至らず。もう少ししたら日々のウォーキングを再開したい。



2025年03月14日(金)  テレワークであれこれ

 今日はテレワーク。新しくゼミ生となる次年度3年生とオンライン面談から。留学の話も聞くことができて何より。現ゼミ生の意向を受けて、4年生からのレクチャーの調整。オンラインではあるが、よき学びの会になりそう。その内容について企画。3年生からは合宿の相談等。

 自分の仕事も進める。事務仕事が少し残っているのでその確認。メール対応。文献読み。テレワークもあっという間に過ぎる。



2025年03月13日(木)  有給休暇

 年5日の有給休暇が義務付けらているが、毎年3月に慌ててとる形になっている。今年も同様でその1日。本当は計画的にとることができればよいのだが、結果的に土日の業務もあれこれあり、その振替で平日はなかなかとれない現状。

 今回はJRのお得な切符を活用して、有意義な学びに使わせていただいた。休暇とはいいながら連絡はあれこれ入るので新幹線車中では仕事。休養もとることができた。明日からの仕事に備え、あれこれ準備。



2025年03月12日(水)  会議と面接練習

 今日もいつものバス。到着してから、昨日に続いて研究室清掃。昨日とは違うグッズで行い、汚れも落ちてきた。今までも掃除はしているが、今年は研究室に入って5年ということもあり、だいぶ本格的に磨いている。

 10時からSD研修会。ハラスメントについて。小学校教員時代は指導する立場だったので、内容についてはよく理解できた。人権意識が高い学生たちを育てることも大事と改めて思う。
 終了後、ゼミ学生たちからリクエストがあったので、面接練習。今後のことも指示。卒業直前の4年生の協力も得ることができそう。その後学食ランチ。教育実習事前指導欠席者の模擬授業対応。板書が丁寧だった。その後キャンパスを移動して、全学教員会議。新たな流れにのらないと…。

 終了後に今日は歩いて駅まで。いつもは大学までは歩くが帰りは時間がないことも多く、だいたいは地下鉄。春の気温で気持ちがよかった。5月上旬までは運動(体重減少を目指す)時期でもある。がんばろう。



2025年03月11日(火)  3.11

 今日は3.11。毎年のことであるが、あの日を思い出す。この1週間ほど前からテレビニュースや特集でも取り上げる頻度が増えて、改めて伝承することの大切さを感じる。今年度は職場で黙祷。

 今日はゼミ学生の訪問から。もうすぐ卒業なので就職にかかわる話。その後教授会。終了後にFD研修会。終わってからダッシュで今度は大学院に通う卒業生とランチ。頑張っている話を聞くことができた。時間が限られていて、申し訳なかったが、1時間弱でランチを終了して、センターで打ち合わせ。次年度のスタートのことを確認。

 予定より1本早いバスで帰宅。すぐに班長の仕事として次年度の確認やら、総会に向けての準備等。こちらも1年の終わりが近づいている。



2025年03月10日(月)  来年度に向けて

 いつものバス。このごろは通学生が春休みなのかわりと空いていて助かる。車中で疲れがたまっているのか熟睡。

 大学に到着してから事務仕事とセンター業務。11時から学科会議。次年度の重要な連絡もいくつか。ほぼ今年と同じポジションで来年度も働くこととなった。残りの3週間であれこれ構想を立てよう。
 終了後にいくつかの事務仕事。今週は研究室の本格清掃をしようと思っていたが、時間がなくなり明日から。

 帰宅し夕食後に学会のオンライン会議。自分は不参加だったが、全国大会の様子をお聞きし、あれこれ考える。学会の関わり方も考えていかないと…。



2025年03月09日(日)  葬儀

 今日は葬儀・告別式。長女と駅で待ち合わせ。8:30には斎場へ。姉も会場へ。近況をあれこれ。次々と参列者。

 9:30から葬儀。その後、父の時と同様にたくさんの花が棺に入れられ火葬場へ。父の死から10年。まさかこんなにも早くである。60代での死は早い。同世代の人々もまだまだ活躍中なのに…。しかも10日前のお見舞いが最後の会話になるとは。

 火葬の間は会食。1時間半ほどで兄は骨になって戻ってきた。骨壺に入れられて自分がもって自宅へ。悲しみの中ご家族と次のことを含め、あれこれお話。コロナもあり、遠い場所だからということで不義理をしてしまったことは自分の中で大きな後悔。人生は短いのだ。

 予定より早く20時前には帰宅。悲しい5日間だった。



2025年03月08日(土)  納棺

 8時半にホテルをチェックアウト。9時過ぎには自宅へ。あれこれお話をしてから納棺。時間があったので、家人を迎えに駅へ。再び自宅。棺を斎場に移動。自分たちも移動。祭壇の兄の遺影を見ると小さいころからの思い出があれこれ蘇ってくる。静かに眠る兄の顔を見るのも本日が最後。

 打ち合わせが終了し、冷たい雨の中ホテルへ。ここ4日間で3泊。ホテル備付の温泉に入りながら、あれこれ思う。



2025年03月07日(金)  小学校教育実習事前指導

 いつもバスで出勤。早く到着してから事務連絡をあれこれ。早めに昼食をとって12時半には模擬授業教室へ。本日は小学校教育実習事前指導の3回目。自分が責任担当。

 毎年のことではあるが、今回も国語の授業の希望者が多く、今回は32人分の指導案の対応。今日は学生たちが指導案を修正し、模擬授業の準備をしてきた。13時から4グループに分かれて、一人25分ほどのチャレンジ。17時まで模擬授業の連続で学生たちはよくがんばっていた。実践不足なのはやはり板書。今後に期待。4本の模擬授業を同時に参観し、自分はそれぞれのよさを記録。のちほど発送予定。

 終了後、算数の模擬授業を見てくださっていた同僚と打ち合わせ。その後、新幹線で移動。



2025年03月06日(木)  打ち合わせ・新幹線ストップ

 昨日は遅かったが今朝は早く目が覚めた。9時過ぎに訪問。9時半から打ち合わせ。細かいところまで。3時間ほど。

 昼食後もあれこれ。13時半に失礼して電車の乗り継ぎ。新幹線は連結トラブルで午前中からストップしていてが、14時半には復旧予定ということで駅に行ったが動く気配なし。とりあえず行けるところまで行こうと考え、在来線で移動。また新幹線駅で待機。1時間ほど待ったらようやく新幹線が来た。ホッとしたものの、指定席も含め大混雑。途中から運よく座ることができ、夜に帰宅。



2025年03月05日(水)  兄の逝去

 昨日の連絡を受け、休暇をとって本日は兄の病院へ。面会時間に合わせてと思っていたら、義姉から「病院から呼び出しがあった」との連絡。予定を早めて新幹線。新幹線移動中はあれこれ考える。父母の時もそうだったが、このようなときの移動はずいぶんと新幹線がゆっくりと感じられる。

 急いで乗り継いで、駅からはタクシー。すでに病室にはご家族と親戚が待機していた。ずっと昏睡状態。見守るしかない。血圧も低めだったが、それなりに維持していたが時間の経過とともに低下。16:45兄永眠。奥様と娘さんの心中を思う。病院であれこれ行い、遺体は自宅へ。お祈りをして21時過ぎにホテルにチェックイン。今後の仕事の段取りをあれこれ連絡。



2025年03月04日(火)  事務仕事とオンライン相談会ラスト

 いつものようにバスで出勤。今日は事務仕事をあれこれ。今週末に教育実習の事前指導があるので、そのための準備や印刷も。午後になって、オンラインの相談会。5月の学校訪問以来、月1回(時にはない月もあったが)ペースで続けてきた。今日は先生方から感謝の言葉もあり、やった甲斐があった。校長先生とは20数年のお付き合いなので、今後のことを含めあれこれ。大変有意義な時間であった。

 連絡があり、急遽明日の予定を変更。そのための連絡をあれこれ。



2025年03月03日(月)  振替

 今日は振替。予定した家のあれこれを行う日。午前中に廃棄物やリサイクル物の処理。少しずつではあるが、蓄積したものを少しずつ処理していく。原稿の掲載雑誌もデータ化のための準備。懐かしい原稿もあり、当時の自分の思いを知ることができた。

 午後になって情報交換。新しい道を歩む方々のことを思う。自分は来年度も同じ立場であるが、外部の仕事は減らす予定である。夜は月1回のオンライン学習会。今日も意義のある学習会となった。今年も無事終了することができた。次回は3年目に突入となる。



2025年03月02日(日)  事務局会議

 日曜日ではあるが、皆さんご都合がよいということで、地元の会の事務局会議。バスは混んでいない時間帯を選んだので空いていて快適だった。まずは大学で事務仕事を進める。予告されていた通り、3月からシステムが変わっていた。事務仕事の途中でミスに気付いてギリギリまで仕事をしていたら、時間がなくなり地下鉄で打ち合わせのお店に移動。

 会の事務局会議は2時間半ほど。地元の先生方を中心に発足から6年がたち、安定した会になっている。自分にとっても意義があるが、何よりもゼミ生たちが貴重な学びを得られるものになっている。そして、学生時代に学んだゼミ生が教員になって、今度は発表者になって成長していく。今回も発表者の依頼のOG2名が快諾をしてくれた。自分のゼミにとっては学びのリレーをしている場所であり、それを支えていただいている事務局の先生方には感謝の気持ちでいっぱいである。

 帰宅してからは先週から少しずつ進めている書籍・書類等の廃棄を一気に進める。明日の振替で一度処分である。



2025年03月01日(土)  対応の日

 自分が理事を務める学会の全国大会の日ではあるが、学内での対応があり、そちらが優先。大会の様子は事務局のチャットで少しだけうかがわせてもらう。時期的に毎年このパターンで数年間は参加できていない。来年度に期待。

 対応終了後にスタバへ。注文を終えたら「おめでとうございます!」と言われた。トールサイズ一つのサービスが当選とのこと。「珍しいんですよ」と言われて、素直に喜ぶ。たまにはラッキーなこともあるであろう。


 < 過去  INDEX  未来 >


SATOMASA