今日は山形県社研。鶴岡市の隣の羽黒町までは220km。早朝の出発ということで昨夜は早寝をしたら早く目を覚ましてしまい、少しノート本に取り組む。5時前に出発。北上・横手(秋田県)・新庄を通って9時過ぎに会場着。途中、立川町で風力発電機が10機もある場所があり、写真におさめる。岩手にはこんなにある場所はきっとないであろう。
10時より公開授業。6年の授業を参観。政治の分野の授業は初めて見る。この分野でも地域素材ができることを確認。11:10からお目当ての有田先生の授業(5年児童対象)。児童対象の有田先生の授業は4年ぶり。あの時も山形だった。飛び込み授業会場に一番乗りすると、有田先生から声をかけられ肩をたたかれた(恐縮!)。 有田先生の授業はやはり学ぶことが多かった。大きくは「基本的な力を育てる」「優れた発問・資料」「豊かな教育技術」「発展的要素」の4つを学んだ(blog参照)。あふれんばかりの笑顔を明日から子どもたちに注ごう。
午後分科会。14:30から有田先生の講演会。「自己改造」と「教材開発への意欲」がビンビンと伝わってきた。まだまだ「洟垂れ小僧」と痛感。 16:40に会場出発。天気を考え、帰りは鳴子(宮城)〜築館〜水沢。こちらの方がはるかに速かった。9時帰宅。 さっそくお礼状。復命書。報告書を一気に作成。
朝ノート本イラスト2本。修正と一緒に行っているので時間がかかる。 占いを見ると今日のみずがめ座は好運勢。「昼に大事なメールあり」ということであった。そうしたら実際に重要メール。年末プロジェクトの宿題&出欠。さっそく返信をしたが、皆さんすごいスピードだ。これまた本格的にがんばらなければいけない宿題だ。
今日の授業は楽しくあれこれ。国語は漢字辞典基礎編。そのうち学習ゲームネタで楽しめそう。音楽は歌のテスト。一人一人が全員の前で歌い、全員が拍手をするといういつものパターン。こちらは全員に一声をかけることができる。理科はリトマス紙で水溶液の性質を。明日の不在の指示を出す。このごろ女子がより明るく、元気。もちろん学級にも好影響。
合間をみて、胆沢図工研ウィンターセミナーの印刷。今回はカラー印刷。新しいプリンターを購入していてよかった。宛名書き。退勤後、教育事務所・市教委に行き、学校棚に置いてくる。どちらも職員は一人しか残っていなかった。残業なしへの取り組みが定着している?
夜、ノート本。blogにはテレビからのヒントを。
2004年11月28日(日) |
ノート本&プレゼン収録 |
朝、生活習慣本のイラストを仕上げる。郵送。次はいよいよノート本の修正とイラスト。打ち合わせが10日なので大まかな計画を立てる。短期集中だ。
昼過ぎからプレコンの書類作成。けっこう時間がかかる。3時過ぎから学校に行きプレコン収録。30分ほど練習。どうしても5分以内という時間をオーバーしてしまうので、一部修正。ところが一生懸命に練習をしているだけに、修正部分で逆につまずいてしまう。チームメイトのアクションで乗り切ることに。 それから収録にチャレンジすること10回近く。1時間半近くかかって2本分収録することができた。よく集中してがんばった。子どもたちに拍手。それにしてもチームはやはりいい。うまくいかないプレゼンターを励ます二人。たいしたものだ。夕食後に宅配便で発送。
これで11月の重要授業の3つ(IT授業実践ナビ・市教研の研究授業・プレコン)が無事終了。1カ月前にはなかなか糸口が見えなくて苦しんでいたが、ここまできてホッとする。 次はノート本。ひまわり社HPに「12月のめあて」掲載。blogにはその紹介。次の総合の構想。
昨夜から強風。電車の運休、停電、けが等、本県でも多くの被害。 朝、プレコン再検討。コンテストだから、可能な限りの工夫はしていこう。9時にプレゼンチーム+ワン(お手伝い)で練習開始。話し方にゆとりが出て昨日の固さがとれていた。スライドも内容もゆとりを持って一部カット。まだ不安な所があるので、あとは家での練習。明日が収録予定。
終了後、二女の眼科。午後は自分の耳鼻科。耳の状態はほぼいいのだが念のため。3日後の山形行きに備えスタッドレスタイヤに交換。
午後からは学級の仕事。夜からようやく生活習慣本のイラスト、ノート本原稿修正に取り掛かる。blogには昨日のなかよし集会の学級通信を。
朝、プレコン関係。事務仕事。ノート本や生活習慣本のイラストまではなかなか手が回らず。ペースを上げなければ。
今日は3・4時間目がなかよし集会。各学年2人ずつ子どもたちがグループを組み、教室のあちこちにある問題を解いていくもの。時々「〇年生問題」というのがあって、高学年もわからない問題があるのがおもしろい。大規模校での兄弟学級の取り組みはなかなか大変だが、6年生の子どもたちにとって全員がリーダーになるので、とてもいい経験。こちらは全員に声がけができて、いい雑談の機会にもなった。
放課後、プレゼンリハーサル。修正したにもかかわらず時間オーバー。再修正するところまで。それにしても友達とは有難いものだ。このことについてはblogに。明日・あさってと休日だがラストスパート。
不参加だった全日本教育工学研究協議会大会の冊子が届く。発表者を見てみると岩手県はなし。いつもの傾向と同様。情報教育実践をしている人もいるだろうが・・・。
朝は連日プレコン準備。事務的なことを確認。同時にプレコンホームページにある審査項目を見て修正部分を考える。
今日は天気はよいが風の強い日。国語では短歌・俳句・外来語の発展。子どもたちの知識が増えた点でよしとしよう。発展学習の意義を問い直す必要あり。体育のバスケットではパスゲームをたっぷり。本番ゲームでは3分交代で全力でプレー。1面だけのコートでも運動量が多かった。 放課後、事務局等の仕事で外勤へ。水沢幼稚園に借りていた資料を返却。プレコンチームの指導。スライドがOKでも終わりではない。肝心のプレゼン指導。いくつかのポイントを示して宿題。あと一頑張り。 4時から学年会。通知票の基準の確認。事務仕事をあれこれ。
帰ってきてからもプレコン・事務仕事。胆沢図工研セミナーの案内文書も作成。社研の案内も週末には作ろう。blogには仕事の仕方について。
朝、プレコン準備。学級通信も。今月は学級通信もblog版もパーフェクト。もちろんこの日記は毎日。ここまで来たら今月は全て書き切るつもり。不思議なものでいったん記録が継続しはじめたら、意地でも続けようと思ってしまう。我が学級の家庭学習全員提出記録と同じ。今日が11日目。今までは数日で誰かがやったけど忘れてきたというパターンで0からリセットだった。記録はいつ途切れてもいいと思っているが。
1時間目国語。短歌・俳句の発展。教科書に沿って行っているが、もっと工夫できないかと考える。明日が発表会なので一工夫しよう。2時間目残り15分で青い目の人形で学んだことで学級での取り組みを考える。その他理科実験、体育、学年音楽と着実に前進している様子がわかった。 4時から胆江版画集の打ち合わせがあるので、今日も子どもたちとさよならの挨拶ができず。3日間連続だ。
版画集の会議では今度の日程。今まで作り続けたが今回で終了。一つの活動はいつかは終わりを迎える。その後、組合幹事会。連続の会議はやはり疲れる。8:40帰宅。日記、blogのみで今日は終わり。
休日ではあるが、プレゼンテーションコンテストにエントリーした子どもたちの指導のために出勤。9時〜12時までぎっしり。考え疲れか、家に帰ってから昼寝。 今日は本当にいい天気。長女は明日の期末テストにラストスパート。二女は友達と午前も午後も外遊び。午後はラグビー早慶戦視聴、自転車で買い物、読書とゆったり。 夕方からまたプレコンの準備。blogには発問研究のことを。
朝、事務仕事。プレコンに関わっての仕事。毎日教育メールに「教師の個人情報保護の意識希薄」というニュースが出ていた。ここに書かれている事例は他人事ではない。本校の大部分の教師もパソコンで仕事をしている。それらはほぼ全員私物だ。学校にも数台職員室用のパソコンがあるが、それらは主としてデータ保管用だったり、パソコンを家に置いてきた人用の代用のものだったりしている。家への持ち帰りの仕事が当たり前となっているので、このセキュリティ対策は職場でも呼び掛けていかなければいけないと思う。
さて今日も密度の濃い日。1・2時間目は家庭科調理実習。昨年から続けてみていると、子どもたちの調理の腕も上がってきた。休み時間のちょっとした合間を見つけて学年通信修正印刷・学級通信作成。 5時間目、県体育科教育の授業研。これは教育事務所の指導主事がとなりの6年2組を借りての授業。今まで2回授業をして、本番の今日は3回目。力のある先生なので、学ぶ点が多い授業だった。これについてはblogに。
授業終了後、子どもたちに連絡をしてすぐに胆沢児童画展撤去作業へ。事務局としての仕事。1時間ほどで終了。今回は研究授業、教研、温知会等と重なって「気づいたら終わっていた」という感じだった。 昨日、一昨日と何回か会場を見回ったが、「ほらほら、ここにある!」「〇〇の絵、うま〜い」と家族づれで子どもたちと親、場合によっては祖父母と会話する姿を見て、この展覧会の意義を感じる。
家内は今日から職場の研修旅行@山梨。帰宅してから有田先生と2月の学習会のやりとり。内容がほぼ決定。
2004年11月21日(日) |
家本先生ワークショップ |
教研2日目。昨日の失敗にこりて今日は早々と出発。レポート数が少ない分科会なので、昨日で討議は終了。今日は家本先生の群読ワークショップ。昨日は1ケタだった参加者がどっと増えた。群読を実際に経験してみると、子どもたちにさせたくなる。さっそく明日から取り組もう。プリント集を作ってそれを常に持たせているのがいいなあ。
お昼は家本先生、澤野先生@一関・南小、藤村先生@見前小でじゃじゃ麺。お二人の先生も最近著書を発刊しており、原稿執筆の話をあれこれ。帰宅後、12月号の雑誌を斜め読み。「授業のネタ教材開発」誌に拙著「授業を楽しむコツ」を書籍コーナーでご紹介いただいていた。感謝以外の何物もない。改めてblogにも掲載。
夜、胆沢図工セミナーの案内、および2月の地区社研学習会の骨子作り。来月のノート本の打ち合わせ・情報教育本会議のチケット購入。楽天トラベルでホテル予約。プレゼン指導をしている子どもから内容のことでメールがきてやりとり。「メールを活用した家庭学習法」もそのうち出てくるかも。
朝、今日の県教研のプレゼン作り。昨年度全国教研に行った関係から、今年度は現代文化分科会の副委員長を拝命している。同時の支部の代表レポーター。これは3年連続。持っていくものは「りんごとみかんの交流学習」。このテーマの発表は数回目だが、岩手でIT活用実践を広める努力をしなければと思う。
余裕を持って会場の盛岡・見前中に出発。20分ぐらい前には到着予定だったが、大規模な道路工事で時間がかかる。それでも間に合ったと思ったら今度は満車で遠くの駐車場へ。結果的に遅れてしまう。大反省。 今回は現代文化分科会単独で家本先生をお呼びしている。9月以来。ご挨拶。ノート本について少しお話をする。今日は午前中に失礼をするということで、一番先にレポート発表。レポート自体の討論もよかったが、途中からITに関わる様々な質問が出てきたので、ちょっとした講座風になる。こちらからは情報モラル指導のwebやHPの紹介、グーグルのイメージ検索等、あれこれ伝えることができたのでよかった。
昼から水沢に戻る。家に少しいて、今度は水沢小学校のOB回の温知会@グランドホテル。80名あまりの参加。現職以外は圧倒的に退職者が多い。数人の方に「わくわく授業見ましたよ」と言われる。途中、胆沢児童画展でミスが一つあり、学校により会場で修正。それにしても元気な70代、80代、90代の皆様だった。先達に感謝。今日は家内も学校の40周年行事。
帰ってからひまわり社HP原稿に取り組む。発送。blogには県教研で出た質問について感じたことを。一つの本のMLが動き出す。
2004年11月19日(金) |
デジタルコンテンツ&青い目の人形 |
朝は事務仕事。blogめぐり。竹田先生のwebに活用できる跳び箱デジタルコンテンツが紹介されていた。以前も見た記憶はあるが、その時には跳び箱をしておらず、そのまま忘れていた。ちょうど今は跳び箱に取り組んでいるので、グッドタイミング。体育の前に教室で一通り簡単に見せる。実際の体育館でも自分の取り組んでいる技を時々クリックしていた。こちらも子どもたちのそばでアドバイス。デジタルコンテンツそのものだけでも効果はあるが、教師がその内容に沿った指導をさらに行うと効果は倍増。変化が見られた。いいデジタルコンテンツを紹介していただいた。 今日は社会でもデジタルコンテンツを多用。原爆について。平和博物館の展示品、原爆のCGと子どもたちは真剣なまなざしで見ていた。
2時30分より胆沢児童画展の展示作業に向かう。ほとんどが初めての展示作業ということで、大まかに説明をした後、それぞれ分担の分を責任を持ってしていただく。各自に任せた結果、あっという間に作業終了。今までにないはやさだった。
その後、6−1の子どもたち2名と一緒に水沢幼稚園へ。青い目の人形の実物を見るためである。子どもたちはあらかじめ質問を考えており、深くインタビューができた。園長先生から直接お話を聞く。人形はもちろんだが衣装も当時(77年前)のまま。一緒に贈られてきた手紙も見せていただく。先代の園長先生が隠して保存していたとのこと。「この青い目の人形は本当に園の宝物です」という園長先生の言葉が印象的。 その後、胆江日日新聞社へ児童画展名簿掲載のお願いで訪問。今日のblogには学級目標のことを。
昨日は名簿を半分ほど。ただ単に600人の名前を打つのは簡単だが、ときどき難解漢字の名前が出てくる。変換をしてもうまく出ず、数人分を打ち込む時間が結果的にかかる。ということで、今朝も続き。学級通信を作成して朝の分は終わり。名簿を見直す余裕がなかったので、そのまま同じ事務局員の同僚にチェックを依頼。すばやく見ていただいた。感謝。
授業は着実に前進。国語は発展的な内容へ。算数は立方体と直方体。社会は広島・長崎・沖縄。体育ではヘッドスプリングでかなり前進。 石垣さん@教育出版が来校。メールや電話でやりとりをしていたが、お会いするのは初めてだった。今後のことをあれこれ。胆沢図工研のウィンターセミナーの準備に取り掛かる。研修会企画の腕も自分のため。
早く退庁し、冬休みの家族旅行の予約。家では名簿修正、学級通信。ひまわり社ホームページ原稿の構想。ようやく12月号の教育雑誌に目を通す。blogには昨日の青い目の人形の授業の続き。
朝、胆沢図工研事務仕事。児童画展の前に600人近くの入賞者名簿作りが待っている。受付を全てメールにすればこちらの作業は楽になるものの、そのようにはできないのが実情。昨日の研究授業の学級通信を1号分作成。
今日はゆっくりペースで授業を楽しむ。国語の俳句作り。テーマは「秋」。季語をとにかくたくさん黒板に書き、書きやすいものを選ばせる。どんどんと俳句を作っていた。理科では水溶液の実験。算数は練習問題。2学期の分は一通り指導を終える。岩手は冬休みが長いので、もう少し進めなければいけない。6時間目の学年音楽。卒業式の歌の歌い始め。卒業を子どもたちも少しずつ意識してくることであろう。 今日は学級通信も家で朝仕上げ、家庭学習ノートチェック(コメントを書くので30分ほど必要)もなかったので給食、昼休みとゆっくりと子どもたちを見ることができた。子どもたちと話したり、見るためには時にはこのような日も必要だ。
メディア関係企画で重要なメール。自分が貢献できる場があることは実に嬉しい。 夜から胆沢図工研の名簿作り開始。blogには昨日の青い目の人形の研究授業のことを掲載。
朝、今日の深夜のわくわく授業再々放送の予告をblogへ。ローカル紙に番組が紹介されていたからか、昨日、今日と来校された先生方から「見ました」と声をかけられる。授業の準備をして通勤。今回は準備期間が本当に短かった。ただ、授業構想だけは2週間ほど前から頭の中で意識していた。流れも時々思い出したかのように、イメージ化していた。だから短期間での準備ができたのかもしれない。
市教研のため他の学級は午前授業。「16日は1組は5時間授業です」と以前子どもたちに伝えたら、「エー!」と言う声だった。それはそうだろう(昨年もだった)。「弁当を早く食べたら、1時間ぐらい休み時間があります。校庭もパソコンルームも独占、使い放題です!」と言って何とか納得してもらう。その通り、思う存分サッカーをしていた。
1:30より授業開始。教材は青い目の人形。授業はほぼ指導案通り。概略についてはblogにのちほど掲載予定。ただ指導案通りというのは自分では80点の授業だと感じた。教師の予想を越えた子どもたちの発言や活動があってこそ90点以上のレベルと思う。そのように日頃鍛えることが大切。 授業後の研究会では、授業についてくわしくご指摘いただいた。有難いことだ。教材作りについての質問が出たので、キューブプレゼンやNHKのクリップ教材をその場でプレゼン。このように提示していくことがIT活用を広める道だと思う。研究会終了後、2月の地区社研の研究会の打ち合わせ。大筋を決める。
帰ってから耳鼻科。耳の状態はだいぶよくなってきた。夜はゆっくりとあれこれ。
朝のblogめぐり(夜更新させる方が多いので朝はこれからスタート)で金井先生@熊本がわくわく授業の感想を書かれていた。本当に有難いことである。指導案の残りの部分の仕事と前時の準備。今回は青い目の人形ということで教材開発が楽しい。明日の子どもたちの反応も楽しみ。
今日は同学年の先生の研究授業、午後は胆沢児童画展合評会ということで学校にはいるものの子どもたちに授業した時間は3時間。そのうち音楽も半分の時間。社会は研究授業の前時なのだが、なかなかエンジンが子どもたちにかからなかった。正確に言えばかからない授業をしてしまった。明日は別だと思っているが。
午後の胆沢児童画展合評会。事務局としての大きな仕事。文書や必要な物の準備はできていたものの、欠席の学校の分の仕事や間違い等のチェックで時間がかかり受付も遅い開始となった。それにしても各学校の対応には考えさせられるものがあった。一般社会では「甘い」と思われることでも、学校現場だから通用してしまうということが、事務局をしていると見えてくる。自戒したい。 合評会後、講師の先生方と次回セミナーについて打ち合わせ。日にちと方向性を決める。今度で4回目。少人数の方が中身の濃いものになると思っている。 その後、明日の指導案とレポートを印刷。帰宅後、次女に本のプレゼント。昨日が誕生日だったが、いろいろあったので今日お祝い。 blogにはIT活用に関わることを。
2004年11月14日(日) |
ドッジボール大会&指導案 |
昨日より耳の調子はいくらかよくなった。昨日耳鼻科が開いていて本当によかったと思う。 今日は16日の市教育研究会社会科部会の指導案作成の日。朝1枚。8時過ぎにドッジボール大会へ。地区子ども会の監督である。昨年度は優勝したが、今年度は3位。よくがんばった。まあ、相手チームもみんな本校の6年生が中心なので、一生懸命にがんばる子どもたちを見て楽しかった。
午後から水沢テレビの工事。ようやく衛星放送が見られる。午後は指導案を2枚。今日は阿部先生@福島にわくわく授業を紹介していただいた。有難いことだ。blogには学級通信を掲載。
夜、昨日の結婚式の続きで親戚で集まり。その後2枚作り、ようやく指導案の基本部分を作成し終わる。残りは明朝。
昨日テレビで25年前、高校野球で18回を戦った箕島高対星稜高の「延長戦」が放送されていた。当時の球児がそのままで試合をするというもの。この試合、同じ高校3年生だった自分もテレビで見ていた。奇跡が連続して起こるゲーム展開で甲子園史上でも屈指のゲームだった。インターネットでリンクしてうちに、このゲームがリアルで行われているようなスコアをつけたサイトを発見。思わずじっくりと見てしまう。インターネットは過去の記憶も記録も蘇させる力を持っていることを改めて確認。
朝起きると左耳がかなり痛い。一昨日から違和感を感じ、昨日は時々痛みが走った。ほとんど病院に行くことのない体なので(風邪は十数年ひいていない)、そのままにしておいた。その後、日記やblog書き。
さて、今日は親戚の貴明くんの結婚式。自分が結婚した時にはまだ小学校2年生だったが、もうそういう年になったのだ。式から家族全員で参列。披露宴に行くと、元担任した子の父親が3名も。14年前に担任した子と8年前に担任した子だ。近況を聞くと、元気に働いたり、高校を卒業する予定とか。 披露宴の最中に耳の状態は悪化。宴が終了してから耳鼻科へ。外耳炎と診断される。次の会をお断りして、しばし休養。
夜になってからblog書き。わくわく授業の感想から学んだことについて。有田先生からもわくわく授業のご感想をいただいた。有難い言葉をいただいた。学級通信等、簡単にできることをする。16日の指導案は明日一気にということになりそうだ。
来年1月の新春浜松セミナー、申し込み。来年度は学会発表が一つの目標だ。
昨夜のわくわく授業放送後、番組担当の黒田ディレクターさんより電話。編集の意図や感想等について話す。今は新潟で取材中とか。その後1時間ほどすぐに来たメールに返信。有り難い感想が続く。今朝も同様。授業関連の学級通信を2枚作成。
学校に行き、同僚から「見ましたよ!」「子どもたちが生き生きしていましたね」「ビデオに撮りました」「服装が地味だったね (^^;」と次々と。ローカル新聞にも番組のことが紹介されていたので、他学級の子どもたちからも声をかけられる。 6年1組の子どもたちは半分が視聴をしていた。何らかの形で全員がきちんとわかるように写っていたのでホッとした。改めて学級で視聴。すぐにお礼の手紙を書く。 それにしてもメディアの力は大きい。岩谷堂時代の同僚から10年ぶりに 電話が、その頃に校長先生からも7年ぶりに電話。懐かしかった。
放課後、卒業アルバムの仕事と胆沢児童画展の仕事。ハムスターのえさの種から、季節外れのひまわりが咲いた。一人の女の子が熱心に育てたもの。妙に感心。 帰宅後、疲れて早めの就寝。NHKわくわく授業のwebにリンクしていただいたので、HPのアクセス増加。
朝、15日の胆沢児童画展の合評会関係の仕事。2年前の事務局初年の時には準備が大変だと思いながら行ったが、事務局3年目となるとだいぶ楽。少しずつの準備で何とか大丈夫のようだ。kyositu.comに研修記掲載。
さて今日は何といっても夜の「わくわく授業」の放送。子どもたちも楽しみにしている(遠い転校生や祖父母に知らせた子もいる)。朝の会で「全員が番組に写ればいいが、そうならない場合もある。でも価値がある学習ができたことには変わりがない」と話す。どのような場面が選ばれているか私もわからないので、子どもたちには過大すぎる期待を持たせないように。
授業は順調。国語で俵万智の短歌の解釈。最初はわけのわからない内容だったものが発問で見えてきた。社会は太平洋戦争時代の見方について。当時の見方と今の見方の違いを確認。体育ではボール2個でサッカー。子どもたちの運動量は相当のものだった。青い目の人形チームはプレゼン構想。 昨日のIT授業実践ナビの感想日記を読むと、「慣れているはずなのに緊張した」という声が続々。教室内が様々な機器で違った雰囲気になったからか。「先生もめずらしく緊張していたようだ」という声も(+_+)
帰宅後、ドッジボール大会の練習で公民館へ。9時過ぎ帰る。10:25からいよいよわくわく授業。
2004年11月10日(水) |
IT授業実践ナビの授業撮影 |
朝、blog版にわくわく授業の最終予告。担任学級が一つの番組で取り上げられるのは今回が2回目。3年前の「コマーシャル制作に挑戦!」以来。この時はあちこちかなりPR活動をした。地元宮古を素材にしているということで、市長さんを子どもたちと一緒に訪問もした。今回は有り難いことに紹介のweb、メールマガジン等で広めていただいている。今日のアクセス数は昨日の堀田先生の紹介もあり、今までで最高。学級通信もPR版。「楽しみにしています」というメールも続々。全員が写っていることが願いだが構成上難しいかな・・・。
さて、今日はIT授業実践ナビの授業取材。社会を2コマ。 1コマ目。満州事変と国際連盟脱退が題材。一斉授業の中でのIT活用。前時の板書、教科書の写真と表をそのままプロジェクタでスクリーンへ。オーソドックスだが、これが一番活用が多いと思われる。国際連盟脱退の動画で子どもたちは、「なぜそこまでして連盟決定に反対したのか」という疑問が出てきて、その理由を調べる。その点で「理解」だけではなく、「新たな疑問へつながる」動画活用を行った。 2コマ目。水墨画の授業。グーグルのイメージ検索の特徴を生かして、「水墨画」「四季山水図」を検索。様々な種類の水墨画を見て、幅広い見方を子どもたちは学んでいた。16mもの雪舟の「四季山水図」のデジタルコンテンツ(NHKクリップ教材)は圧巻。
取材は7人の大所帯。ライトが眩しかったり、パソコンを操作するアップや立ち位置の確認があったりとわくわく授業取材と違う面もあり、終了時点ではけっこう疲れた。それでも一つの仕事を終えた満足感でいっぱい。 授業終了後、すぐに見送り。 今度は来週の胆沢図工研の児童画展、市教研の研究授業の準備だ。
今年も紅白歌合戦の司会は阿部渉アナ。本校の卒業生。阿部アナのご尊父は私の初任校時代の校長先生。ニュースを見ながら、その頃のエピソードを思い出す。
朝、小学MMにわくわく授業の原稿掲載。毎月17日が掲載日であるが、今回は番組PRを兼ねていたので早めに掲載をお願いをする。原稿自体は授業記録をそのまま盛り込んだら、ふだんのものより見にくくなっていた。反省。学校の研究文書作成。午前授業なので学級通信も時間がない中でダッシュで作り、勤務前には仕上げる。ところが配布し忘れた・・・(>_<)
学校に行き、昨日十分にできなかった家庭科室の掃除に子どもたちは始業前に取り組む。朝の会で昨日の振り返り。ヒーローを紹介。家庭学習の子どもたちの思い出会の感想を読み、「ただ楽しいだけ」の会ではなく学ぶ点もあったのだと理解する。3時間目、PCルームで作業をしていて明日のIT授業での不都合な部分を発見。指導案を修正する。
12時過ぎに子どもたちは下校。明日のIT授業に向けて暗幕を教室にセット。秋晴れのいい天気で日光が入り込み、プロジェクタからの画面がよく見えない可能性がある。 同じ中学校区の佐倉河小の道徳公開研究会に参加。総合単元的な道徳を特色としている。一定の型があるということは安定した授業ができるということを参観して感じた。2コマともいい授業だった。うち一つは、青い目の人形を題材にしていた。どんどん青い目の人形情報が入ってくる。
終了後学校に戻り、学研の増田さん、竹田さんとIT授業実践ナビの授業の確認。社会の授業を2コマ行う。今日のblogには道徳でのIT活用のことを書く。 堀田先生のwebにわくわく授業のことが紹介されていた。堀田先生のご推薦でこのわくわく授業も、明日のIT授業実践ナビの授業も参加させていただいた。それ他にも交流学習プロジェクト、プレゼンプロジェクト、IT日常化プロジェクトととにかく自分にとって様々な価値ある学びの場をいただいた。感謝あるのみ。 就寝前に先の放送教育東北大会のパネルディスカッションの記録の下書きが届いた。A4で23ページにもなる。テープ起こしは大変だったに違いない。自分の発言の部分をチェック・校正、発送。
朝、IT授業の指導案修正。送付。奥田さん@和歌山のメルマガに「見逃せないテレビ番組」というタイトルでわくわく授業のことが紹介されていた。感謝。
学校に行き、すぐに胆江日日新聞をチェック。6日(土)の新聞に6年1組の募金記事が掲載されていた。A5ぐらいの大きさで掲載されており、さっそく朝の会と学級通信で紹介。3割の子はすでに見ていた。 さて、今日は「THE思い出の会」。子どもたちが楽しみに準備をしていた文化祭打ち上げの会だ。1時間は班ごとに出し物。もう1時間はホットケーキ・お好み焼きパーティー。特別活動実践に力を入れていた頃は原案の吟味等を行っていたが、なかなか集会を開く余裕がなくなってきた今は「計画・活動・評価」の基本形ができればいいと思っている。 出し物は子どもたちが休み時間と放課後で準備した劇、クイズ、心理テスト等。10月までは休み時間や放課後もクラブ等でなかなか時間がとれなかったが、今は余裕がある。ホットケーキとお好み焼きは子どもたちが楽しみにしていたもの。作り過ぎで「もう食べられない!」と悲鳴をあげていた。 いずれ、子どもたちにとってはその名の通り「思い出」になったであろう。
今日は合わせて一昨日の陰山先生の話のアンケートをしてみる。9時半前に寝る子は37パーセント。テレビ視聴2時間以内は5割。子どもたちへの働きかけは今まで不定期であるが行ってきていた。残りの期間でどれだけ浸透するか。 青い目の人形プレゼンチームは、休日中に自力でGTを探しだし、明日の面会予約をとったとのこと。それも市福祉協議会会長!その行動力に感服。
稲垣忠編著「学校間交流学習をはじめよう」が届く。昨年の12月の実践「りんごとみかんの交流」が掲載されていた。それにしても内容面でボリュームいっぱいの本だ。blogに簡単に紹介。
朝、小学MM原稿に取り組む。 9時よりプロジェクト会議。取り組んでいる実践の報告をするが、スタートの遅さを痛感。これから挽回である。 会議終了後、八重洲ブックセンターへ。お目当ての文献は見当たらず。 16:16の新幹線。車中で小学MM原稿作成。発送。
帰宅してから明日の「THE思い出の会」の買い物。ホットケーキとお好み焼きを子どもたちが作る。文化祭の成功を祝う子どもたちの会である。昨日の胆江日日新聞に木曜日に届けた募金活動の記事が掲載されたらしい。 フォーラム社の係活動本校正。blogには教材開発の話を。
朝一番の新幹線で東京へ。2カ月ぶり。車中で明日の会議のプレゼン構想。 午前中は放送教育全国大会@NHKふれあいセンター。参加費を払ったらおつりが「野口英世」さんのピン札だった。ようやくお目にかかれた。 大会のお目当ては堀田先生と蔭山先生の対談。エキサイティングだった。蔭山先生は100マス計算のイメージが先行しているが、その裾野を重要視されていることを知る。自分に欠けている視点だ。このことは今日簡単にblogに。 大会は午前中のみの参加。午後に新宿で松本さんと待ち合わせ。ノート本の打ち合わせ。新宿駅南口で待ち合わせをしたのだが、たいへんな混雑で携帯で連絡をとってようやく居場所がわかる。「具体的に」「文章化」という点が修正のキーワード。これから1ヶ月あまりで書き直し。イラスト構想・ノートの実物書きと合わせてダッシュが必要と感じる。 夕方よりプロジェクト懇親会。楽しい話で焼酎を飲みすぎ。
朝、IT授業再構成。どうしてもすっきりせず。2コマのうち一つは大修正を検討。IT活用の意図・必然性のところに甘さがあり。今夜さらに考える。
今日は一日学校開放。1時間目算数、2時間目道徳、3時間目児童会行事の読書祭り、4時間目国語、5時間目社会という授業。日常の様子を見ていただくので普段通り。午前中は参観者が少なかったが、午後は一般の方が数名学級を訪れた。市の広報等にもPRしていたが、指定の授業参観日に比べれば圧倒的に人数は少ない。全国的にはどのような傾向なのだろうか。 読書祭りのGTの読み聞かせのすばらしさに今年も魅了。本の世界に引き込まれる。
放課後、校内の無線LANを設定してもらう。これで教室でも高速でインターネットが活用できる。動画が常時機能するわけではない点が惜しいが。 それでもIT活用の条件が少しずつ整ってきている。あとは活用する腕。 11月30日の山形県社研大会の参加許可がおりる。ネットでなければ見つからなかった研修。
帰宅後、水沢テレビのケーブルテレビに加入申込書を届ける。明日からの東京行きに備え、用事をあれこれ。blogには昨日の続きを。
朝、来週のIT授業の指導略案の続き。2時間分を作成し、送る。まだまだ修正の余地はあると思う。これから検討。
今日も天気はよくない。幸い本校のグランドは乾きがいいので、前日の雨にもかかわらず、4時間はサッカーができた。男子はレベルが高いので、女子に入って一緒にする。10分ぐらいでハーハー。「もう疲れたんですか!」と言われながらも最後まで。いい汗をかいた。 5時間目。取り組んでいた中越地震の募金を届けに全員で近くの公民館へ。みんなの思いを伝えた。このことについてはblogに。いい学習の場だ。
プレゼンの取り組み好調。いい調べ方をしてきた。公民館祭りでお年寄りに聞くという発想は自分にはなかった。ネットで調べた子もyahoo知恵袋で。本格授業の前に一回プレゼンを学級の前で行うことを告げる。
放課後、卒業アルバムの文集の取り組みスタート。明日の一日学校公開授業の準備。勤務後、一昨日借りた資料を届けに初任校へ。
文化の日。いろいろすべきことがあって有り難い。朝はNHK先生の広場に書き込み。久々。NHKの高学年プロジェクトに入っていて、アップされた指導案への返信である。皆川先生のblogにわくわく授業の紹介がされていた。本人より早い!感謝。同時に自分のblogにもアップ。教研レポートの作成、研究関係や事務局関係の文書、学級通信(2枚)を次々と。かなりの枚数の文書を作成。
午後からは研究授業やIT授業の参考文献探し。15年前のネットワーク誌が役立ちそう。上條晴夫先生や尾木直樹先生が現場の先生として寄稿されていた号である。学校に行き、コピー・印刷等の仕事。 夜からIT授業の指導案書き。授業の流れがなかなか決まらず苦戦。 紹介されたこともあって今日はblogのアクセス数が多かった。
朝、来週のIT授業実践ナビの取材授業の構想。授業場面およびIT活用方法のおおよそについて決める。指導案は明日作成。
2時間目に特別支援学級の研究授業参観。学ぶところが多かった。これについてはblogに。プレゼンコンテストにも本格的に始動。5時間目の社会では人物中心に学習。ちょうど新渡戸稲造らお札に関係のある人物が多く出てきたので、エピソードを交えながら楽しく学習。残念ながら昨日新札は手に入れることができなかったので実物は紹介できず。
クラブ終了後、某小学校に教材開発で訪問。このホームページは時々子どもたちも見ているので詳しいことは書けないが、校長先生に詳しく教えていただく。どの地域にも特色ある「もの」を実感する。あとはどう授業を組み立てるかだ。 同僚から「体験学習法」についての報告書を見せてもらう。同僚をゲストティーチャーに授業をするのも面白いと感じる。本校のように人数の多い学校だからこそできることである。
朝、重要授業の構想。3つのうち2つは固まる。社会科での青い目の人形の実践。さっそく教材研究。かつてネットワーク誌で特集も組まれていた。直接的にあたれる情報もありそう。第55回放送教育研究会全国大会の2日目に申し込み。堀田先生と蔭山先生の対談がお目当て。楽しみだ。 今日から11月。今週は朝読書からスタートする。職員朝会もなし。特定の時期だけだが、朝読書は心が落ち着く(特別だからか?)。いずれ今月は読書集中月間。常に読む本を準備しておくように言っている。 中休みに地区社研の件の連絡がある。朗報だった。感謝。さっそく講師の先生に昼休みに連絡。2月の地区社研はエキサイティングな会になりそう。自分の夢がまた一つ叶う。今日はこの地区社研に関わって連絡をあれこれ。考えてみれば先週金曜日が総会。そして今日で骨子が固まる。勢いがあるとどんどん物事が決まっていく。
かつての同僚より授業本3冊購入の依頼あり。有り難い。最近は地区で購入希望が出てきている。 今日のblogは昨日読んだ「コメント力」について。
|