水野の図書室
Diary目次|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2001年11月30日(金) |
鈴木光司著『乱れる呼吸』 |
小説に、面白い小説とつまらない小説のふたつがあるだけだと考えるなら、 書き出しで、緊張して構える小説とのんびり活字をなぞっていく小説のふたつが あると思います。面白いかどうかは、別にして。
鈴木光司さんの短編集『生と死の幻想』は、生と死に関する六つの短編を 収めたものですが、その中の『乱れる呼吸』は、ギリギリの緊張感を 書き出しからぶつけてきました。
「集中治療室の分厚い窓ガラスによって、外気は完全にシャットアウトされて いる」 ・・・日常で生と死が隣り合わせな場所、病院の中で、病室でも霊安室でも なく、生と死が共にある集中治療室から始まる物語です。
集中治療室に平行に置かれている二床のベッド。 片方のベッドには、クモ膜下出血で意識不明の妻が。 もう片方のベッドは空になったばかり。 妻の口につけられたチューブは、人工呼吸器につながり、妻の右肩には 完全栄養の管が差し込まれ・・ 人口呼吸器の音だけの部屋にいる妻と自分。 妻のお腹には七ヶ月に達した胎児が・・ やがて、不思議なことが起きるのですが・・
妻の様態を見守り、一瞬たりとも見逃すまいとする男の様子は、読む側の 心までをも、じっと見据えているかのようです。
鈴木光司著『生と死の幻想』(幻冬舎文庫)収録の『乱れる呼吸』は、 わずか17ページ。張り詰めた緊張感から始まった5分間。 息を止めたまま、クロールで泳ぎきったような疲れが・・ これが長編だったら耐えられないでしょう。
怖いものがひとつ増えました。それは、人口呼吸器・・
2001年11月29日(木) |
鈴木光司著『紙おむつとレーサーレプリカ』 |
なんだか不思議なタイトルです。『紙おむつとレーサーレプリカ』 あとがきで、著者は、おむつの持つ柔らかさと暖かさ、レーサー用オートバイの 持つスピードとパワー。かたや女性性の、かたや男性性の象徴であるこのふたつ を並列させることにより、母性と父性のバランスを表現したかった、・・と。 この短編集『生と死の幻想』のテーマでもある、・・なるほど。。
このお話、子育てエッセイでも知られる、鈴木光司さん御自身のことを書いた のかと思ってしまうほどでした。 主人公は、30過ぎの男性です。図書館で働く妻に代わって、家事と育児をして います。朝、妻が出かけたあと、十ヶ月の女の子に離乳食を食べさせ、保育園 に送って、洗濯。それから、スポーツジムでインストラクターのバイトをして 五時に保育園にお迎えに行き、仕事から戻る妻を待って、夕食後は家庭教師の バイトへ。
・・大変そうです。保育園にお迎えに行った帰りは、女の子をおぶい紐で 胸にしばりつけてアパートへ・・すごい!6ページまでに、違うとこで感動を してしまいました。鈴木さん、もしかして、こんなふうにきめこまやかに 赤ちゃんのお世話しながら、あの『リング』を書いていたのですか?
お話の男性が家庭教師をする中学生の雅弘は、勉強が嫌いで、約束の時間に 家に帰らなかったりしています。頭を下げるばかりの母親、いない弟に代わって 教科書を持って質問にくる高校生の兄、おきまりのように父親の影は見えず・・
兄から、雅弘が暴走族とつきあっていると聞いた“おれ”は、連れ戻しに 暴走族のたまり場になっている喫茶店へバイクで向かう途中、暴走族の車に 幅寄せされて転倒。暴走族に殺意を抱いたとき・・
バイクの転倒シーン、読んでいて身がすくみます。 その場に居合わせているかのような緊張と恐怖。 そして、何より、子どもの存在って、大きいんだなぁと感じました。 子どもがいると、自分の生死は自分のものだけではないんですね。
鈴木光司著『生と死の幻想』(幻冬舎文庫)収録の『紙おむつとレーサー レプリカ』は34ページ。短い中にも、いろいろ考えさせられた11分。 愛する者を守るためには、強くなくてはいけない・・
2001年11月28日(水) |
鈴木光司著『生と死の幻想』 |
ホラー小説が苦手だったのはなぜだろうと振り返ってみました。 わたしの中では、ホラー=死体 ホラー=「貞子」&「呪いのビデオ」なのです。 そうです。鈴木光司さんの『リング』!あの恐怖をずっと温めてたんですね〜 映画にもなったので、『リング』を読んだことがなくても、鈴木光司さんの お名前はご存知かと思います。
『リング』から随分経ちましたが、怖い物語でした。 読んだあと、わたしも死ぬかと思うくらい息苦しくなりましたから。 あんなに怖い思いで読んで、映画も観ました。怖い映画はイヤ!とか言いながら 観たのですから、人間は常に矛盾を抱えていますねー 笑
『リング』から『らせん』『ループ』『バースディー』と、まっしぐらに すすんだ人もまわりにいましたが、わたしは、『らせん』どまりで・・ でも、ずっと『リング』の呪縛に捉われていたのかと思うと、あらためて 本って、すごいなぁーと感動します。「一冊の本で人生が変わる」というのも わかるような気がします。わたし自身は、人生を変えるほどの本には、まだ めぐり会っていませんが・・ん?ホラー苦手人生を過ごした理由が『リング』 だとしたら、それはそれで本に影響されたということなのかも。
鈴木光司さんの短編集を選んだのは、なつかしい人に会いたくなって。 『生と死の幻想』(幻冬舎文庫)は6編の短編集です。 解説は柳 美里さん。 柳さんは、この短編集を純文学的色彩が濃いと述べています。 しかし、小説を純文学とエンターテイメントのふたつに区分けすることなど 無意味で、面白い小説とつまらない小説のふたつがあるだけだと考えている、 って、わかります!・・なるほど、・・柳さんの解説、読んでみて下さい。 おすすめです♪
『生と死の幻想』から、第一話は『紙おむつとレーサーレプリカ』 レーサーレプリカ?レーサーの複製ですかぁ? じゃなくて、そのままサーキットに持ち込んでもおかしくないバイク。 続きは、明日、またね!
2001年11月27日(火) |
新津きよみ著『同窓生』 |
気がついたら、最近はずっと乙一さんの本を読んでいました。 ホラー小説しか読まないのかと思われそうで、これでは「水野のホラー図書室」 ですね。今日は、ちょっと違ったものを・・と手にしたのが、新津きよみさんの 『同窓生』・・って、あ・・またホラー小説でした。笑 おつきあいいただけたら・・うれしいです。
主人公、鳥居史子はインテリアコーディネーター兼キッチンスペシャリストです。 大学時代の友人たちと14年ぶりに集まることになりました。お洒落なイタリアン レストランでのランチに出席したのは五人。それぞれが近況や思い出話を語る 中「鈴木友子」という名前がでるのですが、史子には彼女の記憶がありません。 ほかの四人から、「鈴木友子」は史子の親友だったと言われ、史子は 不安になっていきます。なぜ、そんな親友のことを思い出せないのだろうか・・
史子は数日前に頭を打つ、というアクシデントがあり、一部の記憶の欠落に 怯えていたのです。必死に記憶の糸をたぐりますが、同窓生たちが話題にした 「鈴木友子」とは・・
怖さで震え上がりました。 あとがきで、著者は、今まで書いたホラー文庫の中でもっともホラーらしい、 とおっしゃっているくらいですから、・・・怖いですーーー!!
この怖さ、半端じゃないです。 自分の記憶に甘く、他人の記憶に厳しい・・誰もが思い当たるところです。 自分の記憶から消してしまいたいほど忌まわしい存在があったら・・ 存在を強く求めるあまり、記憶に棲む存在があったら・・こ、怖すぎる(冷や汗)
女性同士の複雑な関係がていねいに描かれています。 ドロドロホラーじゃなくて、ヒヤッとするホラーです。あ、まだ、ホラーを 語るほど、ホラー小説は読んでいませんが。(ホラーにはまりそうな予感が)
女の嫉妬は怖い。 新津きよみ著『同窓生』(角川ホラー文庫・書き下ろし長編)・274ページ。 ホラーの怖さを浴びた80分。 体調がすぐれないときは、読むのをやめた方がいいです。
2001年11月26日(月) |
乙一著『A MASKED BALL』 |
わたしは結構タイトルにこだわる方で、タイトルに惹かれて本を選ぶことも あります。タイトルには、作家のセンスが反映されるわけで、新刊本の帯に どんな美辞麗句が踊っていても、タイトルがあまりに突飛なものだとがっかり することも。
今日、読んだお話、タイトルが長いです。 『A MASKED BALL ア マスクド ボールー及びトイレのタバコさんの出現と 消失』・・MASKED BALLとは、仮面舞踏会のことですが、それがトイレとどんな 関係が?なんだかすっきりしないまま、ページを捲りました。
ぼく、上村は高校2年生。こっそりタバコを吸うために、学校の剣道場の裏側の トイレに通っています。ある日、トイレの壁に“ラクガキスルベカラズ”という 落書きが。そして、その落書きについて3人の落書きを見たとき、ぼくもG.U. というイニシャルで落書きを。落書きには、それぞれハンドルネームのような 署名があり、奇妙なコミュニケーションが始まります。やがて、学校で事件が 起き・・・
ネットの掲示板を思わせる設定です。ネットと違って、落書きをしているところを いつ見つかるかもしれない緊迫感があり、読んでいて楽しめます。
事件に関わってくる宮下昌子という女子生徒を、あの人はピアノだという、 ぼくの友人、東くんにクスッときました。東くん曰く、宮下さんはピアノを 習っているような印象の家柄のよさそうな娘さんだとか。 白いカーテン、一輪の花、白血病、いいなぁ、・・って、はふぅ。。←ため息 この宮下さん、実は・・なのです。東くん、あまり自分に都合よくイメージを ふくらませないでね。痛手が大きいわよ・・って、教えてあげたいです〜
事件がクライマックスに向かうときの緊迫感がいいですね。 あれっ?これ、ホラーじゃないの?面白いんですけど〜とても♪
『天帝妖狐』(集英社文庫)に収録の『A MASKED BALL』は103ページ。 ホラーをすっかり忘れて楽しめた30分。ちょっとスリリングな学園もの。 タイトルが、うーん、違和感ありますね・・凝り過ぎかな・・ でも、わくわく面白かったから、いいですけど・・ 笑
乙一さんは1978年生まれ。まだ23歳・・わ、若い! これから、いろんなテーマに挑戦してほしいですねー まだまだ乙一さんの本を読んでいきたいのですが、ちょっと ひとやすみ。
乙一さんは、梨さんに教えていただきました。 梨さん、ありがとうございました。
明日は・・お楽しみに☆
ホラーというより、ファンタジーだと思うのが乙一著『天帝妖狐』(集英社文庫) えっ!?これ、ホラーなんですか?これがホラーなら、わたしは今まで 食わず嫌いをしていたわけで、乙一さんの本との出会いに感謝しなければ! あまり怖くないです。怖さを期待して読むと(あれっ?わたし、期待してたかも) 肩透かしかもしれません。
主人公、夜木は11歳のとき、ひとり家でコックリさんをしていると現れた “早苗”の巧妙な手口にのり、「永遠の命」と引き換えに“早苗”のこどもに なると約束してしまいました。 「永遠の命」・・それは、病気や怪我をしたところが、すぐに別の体へ 入れ替わり、再生されてしまうという恐ろしいものだったのです。 “早苗”とそんな恐ろしい契約を結んで4年後、夜木は人間社会にいることが できなくなり、家を出ました。
20年の放浪の果てに、杏子という女子高生と出会います。杏子は、顔の下半分、 両手両足至るところ包帯で覆われ行き倒れていた夜木を見過ごすことが できず、家に連れて帰りました。夜木は、杏子とこころ通わせていき、人間として 普通の生活を味わいますが、そんな生活は長く続かず・・悪意に満ちた人間が 夜木を襲ったとき・・
死を許されない永遠の命とは、孤独です。 夜木は、11歳くらいのこどもなら誰もがもつような死への畏れから、 こんな契約をしてしまうのです。はぁ・・悲しい・・ 杏子の純心が、夜木のこころをひらいていくあたりは、明るい未来が 見えるような気がしたのですが・・
途中から、泣きたい気持ちになりました。 夜木と杏子の別れのシーンは、せつなく、せつない度は上がるばかり・・ 出会ったときから、決められていたような別れ。 この別れのシーン、いいです〜(涙しながら、喜びました・・)←どんな性格?
わたしの持論では、別れのシーンとふたりだけの食事シーンを巧く描く作家は 恋愛小説をきらきら書いていけるのです。
≪乙一さん、恋愛小説を書いていただけませんかーーー!!≫
『天帝妖狐』、129ページ。せつなさに涙した35分。 夜木を見かけたら・・わたしは、声を掛けられない・・
『優子』は、『夏と花火と私の死体』(集英社文庫)に収録されている 書き下ろしの短編です。
戦争が終わって、まだ間もない頃。鳥越家に住み込みで働くようになった 清音(きよね)。鳥越家の住人は、物書きの鳥越政義と妻、優子のふたりだけ でした。優子は政義の部屋で寝たきりに近い生活をしているからと、 政義は清音に優子を会わせることなく、優子も清音に顔も見せない・・
清音はふたり分の食事を政義の部屋の前まで運ぶうちに、襖の向こうに 本当に優子という妻がいるのか、疑うようになっていきます。 政義が外出したあと、清音はとうとう襖を開け、入ってはいけないと 言われていた部屋の電灯を・・そこで清音が見たものは・・
『優子』、これは不思議な世界です。 ラストはどんでん返し。この結末はまったく予想外でした。 途中も二転三転で。
読み始めたときは、なんで?と、こっちにも疑問が。 「あの部屋は掃除をしなくて本当にいいのでしょうか」と聞く清音に 「ええ、あの部屋だけは優子が掃除をしてくれますからね」と答える政義。 ところが、次のページでは、 「奥様はお元気なのでしょうか?」と聞く清音に 「かんばしくありませんね」と政義は答えるわけで、オイオイ、ちょっ〜と、 と、ツッコミたくなるんです。
≪旦那さまー 病気の妻に掃除させないでよぉ〜≫ なんで?
清音は優子の白い寝間着を時たま洗濯しながら、着せられていたもの なのだろうかと疑うほどきれいなのを、寝たままなのだから汚れないと 考えることにしていた。・・・って、
≪着たか着てないかくらい、わかるでしょ〜≫ なんで?
そして、読み終えたとき、そんな疑問はどうでもよくなっていました。 もの哀しさが漂うラスト9行。 清音は政義に特別な感情をもっていたのだと思います。 短編『優子』は68ページ。現実と幻覚を彷徨う20分。 けなげな清音に胸がつまりました。
本を読み終えたとき、意味がよくわからなかった難解な言葉などを 調べることがあるんですが、乙一さんの本には妙に難解な漢字がでてこない ので、助かります。するする読み進められます。
ところが、『優子』を読み終えたとき、気になって調べました。 難解な言葉ではなく・・「毒草」を。
あわてて本棚からひっぱり出したのが、『野外探検大図鑑』(小学館) この図鑑、自然科学イラストレーターの松岡達英さんの絵が素晴らしいです。 繊細であたたかいタッチで描かれた動植物がたくさん。 重いので、ポケットに入れて、というわけにいかないのが唯一の難点ですが。
開いたのは、「危険な植物」(P.228-229) 絵を見る限りでは、危険には見えません。いちお、花です。 危険には二種類あって、おいしそうに見える植物と触れると毒なものがあります。 どっちがいい?って聞かれたら、(聞きませんっ!誰も!) 迷いますね〜 (だから、迷うなって !) 驚き、驚き、有毒な植物って身近にあるんですね〜 ← すごい怖い。。
ふむふむ・・セリに似ている「ドクゼリ」・・全草有毒・・ヒェ〜 「ヨウシュヤマゴボウ」・・市街地の空き地で雑草化、全草有毒!ウヒャー 他にも いろいろ・・
触れると毒なのは、「ヤマウルシ」「ツタウルシ」・・あ、これは知ってる! 古典的推理小説でたまに見かけたことありました。 「真犯人は、あなただ!ウルシにかぶれた、その腕がすべてを知っている! 被害者の腕にも!」とかなんとか言われて、犯人の告白に・・
えっーと、ほほう・・「有毒植物を食べてしまったら」・「嘔吐させ、病院へ」。 食べないようにするには・・「素人判断はさける」・・そうよねぇー 「数多く経験することだ」・・!!食べて死んだら、どーするのぉ!
『優子』に登場した毒草は「ベラドンナ」・・別名「セイヨウハシリドコロ」。 図鑑には、「ハシリドコロ」が。名の由来は、これを食べると苦しがって 走りまわるところから・・つい山菜として利用したくなるので気をつけよう、って ・・・・背筋が凍りました。
『優子』の話は、また明日。
2001年11月22日(木) |
乙一著『死にぞこないの青』 |
今朝の新聞で、パイオニア“ピュアビジョン”の全面広告を見たんですけど、 いいですね〜。夕焼けの海を見つめる男のひとと空を切り取ったような テレビの形。安心して見れる広告です。無難と言えば、無難ですが。 コピーの一行が目に飛び込んできました。
「胸をしめつけるような、あの痛みもいっしょに連れて」
はぁ・・これ、せつない気持ちで、ということね・・ テクノロジーを支えるのは、せつない気持ちなのかもしれません。 テレビを見るのは、せつなさが欲しくて・・なんだか、せつない話に・・
と、新聞捲ったら、お!村山由佳さんの新作の広告が!! 『すべての雲は銀の・・・』(講談社)、おしゃれなタイトルです♪ 「愛し合い、傷つけ合い、やがて赦し合う人々が静かに、せつなく奏でる 交響楽 待望の長編小説」・・せつない好きのわたしには、たまらないです〜
前置きはこのくらいにして、本題に。 小学生だった頃は、もう遠くなりましたが、街で小学生を見かけたりすると ちょっと、せつない思いがよみがえります。 教室でいつもぽつんとひとりでいた子、どうしてるかなーなんて。 自分を主張することなく、からかわれても言い返せず、損な役ばかりで。
小学生でも、要領のいい子・そうでない子がはっきりしています。 いじめられやすい、と言うと語弊があるかもしれませんが、 乙一著『死にぞこないの青』の僕、マサオは誰かに声をかけることができない 恐がりで、ビックリマンチョコのおまけのシールだけ抜いてお菓子をゴミ箱に 捨てることに罪悪感を持つような子なのです。
不安と期待が入り混じる5年生の新学期。 ささいなことから、いじめは始まります。誤解を説明できないマサオは、 先生からも、クラスメイトからもいじめられるようになっていきます。 マサオは、「僕はバランス係。クラスのバランスをとるために存在する 生贄のような係なのだ」と、自分を納得させるようにしていくのです。
ある日、思い切って先生に理不尽を訴えたマサオは、先生に殴られ罵られ・・ マサオの前に現れた青い顔の男の子、アオの・・「先生を殺せ」に・・
最後の第五章がなかったら、読み終えたあとの気持ちは180度違ったものに なっていたでしょう。 乙一著『死にぞこないの青』(幻冬舎文庫・書き下ろし) 文庫203ページ、生贄の羊のマサオを心配しながら読んで50分。 何とも言えない思いに包まれます。
2001年11月21日(水) |
乙一著『夏と花火と私の死体』 |
はじめて読んだ乙一さんの本は、『夏と花火と私の死体』(集英社文庫)でした。 読んだのは、11月11日。よく覚えてます。 天気のいい日曜の午後だったから・・笑
あ、今日は『死にぞこないの青』のことを書くつもりだったのですが・・ 避けては通れぬデビュー作に先にふれておきましょう。
『夏と花火と私の死体』は、'96ジャンプ小説・ノンフィクション大賞受賞作品。 17歳で受賞したというから驚き!書いたのは16歳と知って、絶句(古っ)!
ストーリーは、友達の五月ちゃんを木から突き落として死なせてしまった (殺意アリ)弥生ちゃんが、兄の健くんと死体を隠す話ですが、 殺された五月ちゃんが、「わたし」の一人称で語っていくのです。
うーん、非凡だーー!!
死体は何度も大人たちに見つかりそうになるのですが、健くんの 頭の良さと運に助けられて・・ラストは・・せつないです。 大人たちの会話にちらほらでてくる「最近の誘拐事件」も、そんな!・・ そうだったのか・・と幕を下ろします。
ラストが巧いです。 作家には、書き出しが巧い人と、ラストがおおっ!!という人が いますが、乙一さんは後者のタイプのような気がします。 もちろん、のどかな夏の田園風景、夏休みの日常を淡々と綴るのもうまく、 無理なくすっと入っていけます。
『夏と花火と私の死体』文庫137ページ、40分で読みました。 ホラー嫌いにおすすめの乙一入門書。
次に読んだ『死にぞこないの青』については、次回に。 (書きぞこないじゃん!)
2001年11月20日(火) |
乙一著『死にぞこないの青』 |
乙一さんが注目されていると聞くまで、わたしはこの作家を知らなかった。 そもそも、ホラー小説は苦手だ。というか、怖い! 何が怖いって、ほら、あれがでてくるではありませんか!
「死体」!!
あんまり怖くないよーなんて、勧められた本でも、冒頭から死体が・・ ほら、んもう!怖いよ〜 !だから、ホラーか!(ちゃうちゃう・・)
ところが、そんなホラー小説嫌いだったわたしが、ホラー小説を読んでいる。 そのうえ、読んだ本を日記に書こうなんて・・って、書いてるわけで・・笑 うーん、人生、どこでどうなるかわからないものです。
「注目されている」・・よく使われますね〜 もろもろのランキングには、なくてはならない便利な言葉。 では、本当に乙一さんは注目されているのか!? 答えはYESでした。わたしにとっては、充分なYES。
書店で、乙一さんの名前をド忘れしたわたしは、お店の人に聞きました。 「あのー ホラー小説で注目されている作家で、名前が漢字二文字の作家の本を 探しているんですが・・」 すかさず、書店員はさわやかに答えたのです。 「乙一、ですね」
おおっ!!あなたは、有能な書店員! そして、乙一さんは、やはり注目されているのだぁ!!
最新刊が『死にぞこないの青』(幻冬舎文庫) 表紙は小学校の下駄箱。 読んだら・・せつなくなりました。 これは、ホラーというより、なんだろう・・ 続きは明日。
こんにちは。
図書室へようこそ。 読んだ本のことなど、感じるままに書いていきます。
更新はたぶん不定期。
|