ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2002年02月28日(木) 「わかるわぁ」とすぐに言えないものに出会ったときには、

「わかるわぁ」とすぐに言えないものに出会ったときには、
なぜわかりにくいのか、なぜ抵抗を感じるのかじっくり考えてみる。
それだけでもいいのです。


       「ココロに向かって耳をすまそう」 香山リカ著






そうか…それだけでもいいのか…と思いながら、
「どうしてもわかってあげたくない」こともあるなぁと思う。
そう言うときは、多分、
「どうしてもわかってあげたくないのか」をじっくりと、
考えるだけでもいいのかも…。


My追加



2002年02月27日(水) 「みんなが言っている」という言い方の幼稚さ

「みんなが言っている」という言い方の幼稚さ

大人であれば責任を持って「私はこう思います」と
自分の言葉で伝えていく姿勢が必要です。

よく「他の人も、こう言っています」とか
「みんなもこう言ってるんですよね」と、第三者の隠れ蓑を着て
自分の意見を押し通してくるような人がいます。
私はこのこのコミュニケーションを聞くたびに
とても未熟なものの言い方だと感じます。


   「コミュニケーションが上手になる技術」 浮世満理子著




「みんなもこう言っている」と言う人はいる。
そう言う人は、自分の意見をはっきり言わない。
その「みんな」の中に自分を隠し自分の意見を言っている。
きっとその方が大義名分があると思うのかもしれない。
自分の意見に自信がないのか…
自分を隠したいのか…




My追加



2002年02月26日(火) 口で言うのは簡単。でも、言ったことを取り消すのはむずかしい。

口で言うのは簡単。でも、言ったことを取り消すのはむずかしい。


               ナンシー・リー・バクスター




一言、いや、二言くらい余計だといつも反省する。
言ったことは取り消せない…
いつも忘れがちだ…
言った後で後悔しても遅い。
分かっているのに、いつも
二言くらい多い。

やっぱり自己主張もしたいし、見栄もはりたい。
知ったかぶりもしたい。存在感を示したい。
そして、基本的に「おしゃべり」なんだろうな。
そんな自分がちょっと情けない。

今話題の、ムネオハウスその人よりはましだと思うが…


My追加



2002年02月25日(月) 間違えたり、何も知らなかったりするのは、

間違えたり、何も知らなかったりするのは、
決していけないことではない。
その事実を認め、少しでもよくなろうと努力をする気持ちが
ありさえすればいい。


 「いまの自分を抱きしめてますか?」レオ・バスカリア著




間違えたり、知らなかったことを認めたりすることは、
思った以上に勇気が必要だと思う。
そして、2本目の矢ではないが、そう言う事実を認めないあまり、
二次災害に陥ったりする。

本当は素直に、自分の間違いや、知らなかったその事実を、
素直に認めた方がいいのだろうと思う。
自分の為にも。これからの為にも…
つまらないプライドは捨てて。





My追加



2002年02月24日(日) 「2本目の矢をたたき落とす」

「2本目の矢をたたき落とす」延暦寺 山田恵諦座主の話

例えば、大きな花束をもらって家宝の花瓶を取り出したとします。
運ぶ途中で花瓶を落とし、割ってしまう。
このショックが1本目の矢。

で、「動かさなければよかった」「なぜ、花束なんか」と、
くよくよ考えて、仕事が手に付かない。これが2本目です。

一本目は仕方がないし、教訓として生きる。
2本目は時間とエネルギーの無駄なんです。
これを避けることで人生はどんどん前向きになる。
   
          (略)

花瓶が割れたら、反省しながら、さっさと後かたづけです。
別の器に花を移し、気持ちを切り替えるが精神面の危機管理。
2本目の矢は、迷わずたたき落としてください。
     

 2月23日朝日新聞夕刊 ジュディ・オングの飲茶のあとでより
 



起こったそのことより、
その後で自分を責めたり、人を責めたりに時間をかけたり、
エネルギーを使ったりしていることはよくある。
そして、なかなか立ち直れなかったりすることもある。
こころが後を引くからだ…
なかなか切り替え出来ないからだ。

くよくよしても始まらないことに、くよくよするより、
もっと考える甲斐あることにエネルギーを使った方が
いいことなんだろうな。







My追加



2002年02月23日(土) 「自分の心が落ち着くと、相手の心も落ち着く」

「自分の心が落ち着くと、相手の心も落ち着く」


           「心を知る技術」 高橋 和己著





今週は落ちつかない日だった。
いいことの後に良くないことが続いたり、
良くないことの後に、いいことがあったり…
バランスが悪かった。
全体的に、後味のいい一週間ではなかった。

こんな日が続くと、こころが荒れて、
回りにもあまりいい影響を与えない。
わかっているが、こころが落ちつかない。
どうしたものだろう…


My追加



2002年02月22日(金) 「人は正論で動いたふりをする」

「人は正論で動いたふりをする」

あなたがどんなに仕事が出来ても、相手を納得させる正論を
立てることが出来なければ、いずれ挫折するだろう。
人間は感情で動く動物だが、その一方で正論で動いたふりを
したいものなのである。

だから、仕事を進めるに当たって「正論だから動いた」と
相手が納得出来る理由をつくっておかないと、
うまくいかないことが多いのだ。


            「安らぎの処方箋」 斉藤茂太著




企画を通そうとして、うまくいかない時、
失敗した時、自分のやり方を振り返る。

何が足りなかったのだろう…
何が違ったのだろう…
どっかズレがあったのか…
相手の求めていることが読めてなかったのか…

原因はいろいろとあると思うけれど、
「正論」の扱いは…最近難しい。
中には「正論」を嫌う人もいるからだ。
そして、「正論」に捕らわれ過ぎると、確かに
独創性はなくなりがちだと思う。







My追加



2002年02月21日(木) 愛を与えないこと、持てる能力を使わないこと、

愛を与えないこと、持てる能力を使わないこと、
打算を働かせてどんな危険も冒さず、
苦しみもない代わりに幸福をも取り逃すこと、
それが人生の無駄使いというものだ。


                メアリ・チャムリのことば





人生の無駄使い、
していないか、一度自分の中を点検して見よう。


My追加



2002年02月20日(水) 「みんな私を愛している。世界中が私の味方」

「みんな私を愛している。世界中が私の味方」


  「大切なのは愛を感じること」 金森浦子著の中から
  「真佐子さんが唱えたおまじない」




訳もなく落ち込んで、寂しい夜は、こんなことばを
言ってみよう…




My追加



2002年02月19日(火) 何事も完璧を目指していては生きていくのがつらくなる。

何事も完璧を目指していては生きていくのがつらくなる。
仕事も完璧、人間関係もうまくやり、家庭生活も理想的、
興味も徹底してやるのは、よほどの運がなければ不可能だろう。
それに縛られたのでは、視野も気持ちも狭くなる。


           「やすらぎの処方箋」 斉藤茂太著




案外縛られてる人が多いと思う「完璧という病」に。

完璧にすることが目的になってる人もいる。
自分が完璧だと思い込んでいる人もいる。
完璧でないとイヤだと言う人もいる。
完璧に出来ないから、しないという人もいる。
人に完璧を求める人もいる。

それぞれが、自分にあった完璧の枠を持っていて、
その枠は人それぞれで、相当違っていると思う。
多分、基準はないのだと思う。



My追加



2002年02月18日(月) 「事態はよい方へ向いている」とたえず想像すること。

「事態はよい方へ向いている」とたえず想像すること。

事態は変化している。
もし、よい方に向かっていると想像するなら
その心構えだけでも、事態を好転させるのに役立つだろう。


    「人をいかに愛し、生きるか」  ロバート・シュラー著




今、足りない気持ちはこういう気持ちかもしれない。
日本中が不安の中にいて、だいたいが悪い方向に向かっていると
思っている…もちろん、自分もそうなりがちだ…

単なる楽天的ではいけないと思うが、未来に対して、
あまり悲観的でも何も出来ないという気がする。
現実を見ることは大事と思うが、その現実に押しつぶされては、
何も出来ないのではないか…

今のような時代だから、何か出来る、何かやれる、
きっとうまく、いくというチャレンジしていくような、
気持ちが大事なのではないか…

そう分かっていても、確かに不安は大きい。
だからこそ、事態はいい方に向いているとせめて、思い込みたい。





My追加



2002年02月17日(日) 「責めている暇に、出発することだ」

「責めている暇に、出発することだ」


    「人をいかに愛し、生きるか」 ロバート・シュラー著




仕事で「ばかな…!」と思うようなことに出会う。
呆れてしまうことがよくある…
よくこんな人が仕事をしているものだと思うこともある。

そんなとき、ついつい人や、システムを責めたくなる。
分かってくれないのは、そっちがおかしいと言いたくなる。
そっちが変だと、はっきり言いたくなる(ああ、言いたい)
責めても仕方ないと思うけれど、そうせずには
気持ちが収まらない。

しかし…そんなことに時間をさくより、
どうしようもないことにいらいらするより、
気持ちを切り替えて、出発した方がいいと確かに思う。
その方が賢いと思う。

責めることばをあれこれ考え続けているより、
さっさと気持ちを切り替えて、違う仕事をした方がいい。



My追加



2002年02月16日(土) 完璧な人間などいない。理想通りにことが運ぶこともほとんどない。

完璧な人間などいない。
理想通りにことが運ぶこともほとんどない。
そんな私たちが自分にもっとも情け深くあろうとするなら、
思い通りにならなかったことをあまり深刻に考えないことだ。


          「笑いの治癒力」 アレン・クライン著




何かが思い通りに運ばなかった時、
思ったようにいかなかった時、
かなり悔しい思いをしたり、落ち込んだりする。
思い通りに行かなかったことが頭から離れないこともある。
でも、そんなことをホントは、いつまでも
持っていても仕方ないのだ…
そんなものは、さらっと離してしまう方がいいに違いない。



My追加



2002年02月15日(金) とかく忘れがちだが、幸福になれるのは

とかく忘れがちだが、幸福になれるのは
持っていないものを手に入れたときではなく、
持っているものに気づき、
それに感謝の念を抱いたときだ。

             
             フレデリック・ケーニッヒのことば




大好きなことばだ。
その通りだなぁと思う。

ついつい人と比べて、持ってないものを見つける。
これも持っていない、あれも私にはない…と。

持っているものの価値より、
持っていないものの価値の方があるように思ってしまう…

本当は、価値あるものを十分持っていると思う。
でもなかなか自分からは見えなくて…
なかなか感謝出来るまでにはいたらない。




My追加



2002年02月14日(木) 「限界を超える危険をおかさなければ、限界を知ることは出来ない」

「限界を超える危険をおかさなければ、限界を知ることは出来ない」


                 T・S・エリオットのことば



このことばの意味は…私にはよくわからない…。
つまり限界までやることがないからだ…
その前で、いや、その前の手前くらいで止まって
しまってるからだ。自分で。

昨日の清水選手を見ていると、限界ぎりぎりの
ところで戦っているものすごさを感じる。
そして、その限界を超える力を感じる。
本当に、すごいなぁ…
これから、さらに記録に挑戦するという…
限界って…彼らにとっては、何なのだろう…


My追加



2002年02月13日(水) 相手をしっかり見る、相手のことをしっかり聞くという態度は、

相手をしっかりみる、相手のことをしっかり聞くという態度は、
そのまま自分の内部にあるものをしっかりみる、
しっかり聞くと言うことに結びついてきます。
自分もそれで鍛えられるんです。


            「こころの天気図」 河合隼雄著




人の話に耳を傾けるのは…なかなか苦痛だ。
とくに、自分に意見があるときにはなおさらだ。
どうしても、途中でうずうずしてきて、話の途中で
口を挟んだりしてしまう…

最後まで聞けば、何を言いたいのか、
相手が何をわかってほしいと思っているのか
わかるかも知れないのに、ついつい、途中で
何かを言いたくなってしまう。
話の腰を折るから、話が違う方向に行くこともしばしばある。

もっと、きちんと耳を傾けて聞く姿勢を
身につけないといけないとつくづく思う。


My追加



2002年02月12日(火) 節度をわきまえて「あなたが必要だ」と言うことは、

節度をわきまえて「あなたが必要だ」と言うことは、
重要な愛の表現だ。


  「いまの自分を抱きしめていますか」 レオ・バスカリア著




愛の表現はなかなか難しい…
いつも反対のことばかり言っているような気がする。
なかなか素直に気持ちは言えないものだ。

ただ分かり合いたいのだけれど、素直にそれを出せずに、
いろんな遠回りをしているような気がする。
素直に、表現することが、どうしてこんなに
難しいのか…






My追加



2002年02月11日(月) 「人生はクローズアップで見れば悲劇、ロングショットで見れば喜劇」

「人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇」


              チャーリー・チャップリンのことば





毎日、自分のこと、目の前の出来事のことでいっぱい過ぎて、
自分のことを、距離を置いて見ることがなかなか出来ない。
そう出来たら、もっと違う考え方、生き方が出来るのかも知れない。
ちょっとは余裕が持てるのかもしれない。
両方のバランスが大事なんだと思う。

いつも悲劇が好きな人がいる。
そう言う人は、いつも自分の人生をクローズアップで
見過ぎているのかも知れない。

逆に、生きることに距離を置いてる人とも出会う。
そう言う人は、すべてが喜劇に感じてるのかも知れない。
だから、本気で生きられない…のかも知れない。
これはある意味、大いなる悲劇と思うが。

悲劇と喜劇は案外、裏表なのかも知れないな。



My追加



2002年02月10日(日) 「信じなければ、チャンスはない」

「信じなければ、チャンスはない」


      「癒す心、治る心」 アンドルー・ワイル




今の自分にとって、一番大事な言葉かも知れない。
何度も、何度も言い聞かせよう。
そして、強く思い込もう。

自分のことも、自分の力も、選択も、想いも
すべて、自分が信じなければチャンスはない。
チャンスがないだけでなく、始まらない。


My追加



2002年02月09日(土) まったく取り返しのつかない決断というのは、そうあるものではない。

まったく取り返しのつかない決断というのは、そうあるものではない。
やめた仕事、なくした人間関係を取り戻すことは
おそらくできないにしても、
たいていは、代わりになるものを見つけることが出来る。


    「心の痛みのセルフコントロール」 ジョン・プレストン著




取り返しのつかないことを、ずっと思い続けている自分がいる。
その時の決断を…どうしても後悔している自分がいる。
まだ、気持ちの決着がついてないのだろうと思う。

本当は、このことばがいうように、
少し気楽な気持ちでいた方が、いいのだと思う。
すでにやってしまったことだし、
どうせ、もう取り返しのつかないことなのだから、
それをくよくよと思っていても仕方ないからだ。

しかし、そうわかっていても、時々こころが痛くなる。



My追加



2002年02月08日(金) 富士に登った人間は

富士に登った人間は
登ろうと志した人間だけであった。


                後藤静香の詩より



登ろうとしなければ、登れない。
してみなければ、成せることもない。


My追加



2002年02月07日(木) 変わらないこと、変わること、変わらねばならないこと、

変わらないこと、変わること、変わらねばならないこと、
それらの意味をきちんと認識して、自分が伸びていく
エネルギーとして、取り入れていくことが大切。


                     出所不明





今日は些細なことで、自信をなくしてしまった…
些細なことだけど、妙に気になる。
些細なことは、案外無意識にやってることが多いからだ。
そこに自分の性格を見てしまうからだ…
かなり、ずぼらな性格…
いい加減な性格…

変えようにも変えられない性格。
どこを変えて、どこを守って、
自分の伸びるエネルギーにするのか、
探すのは…なかなかパワーがいる。


My追加



2002年02月06日(水) 何がだめであるかを見つけ出すことによって、

何がだめであるかを見つけ出すことによって、
何がいいかを突き止めねばならない。


              ワットのことば




人のだめなところは、自分のことは棚に上げて、
かなりよく見えるものだ。
仕事もそうだと思う。

だいたい、だめなところばかりをじっと見て、見つけて
その中にある、いいところ、
或いは、逆のよさをなかなか探し出せない…
探し出したくないのかも知れないが。

たぶん、だめを見つけるだけではだめで、
何がいいのかを突き止めないと意味がないのかもしれない。
なかなか現実には、難しいことだけれど…


My追加



2002年02月05日(火) 「子は親の鏡」

「子は親の鏡」

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんの子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分を好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、こどもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく思いやりをもって育てれば、子どもは、優しい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる


               ドロシー・ロー・ノルトの詩




最近友人が、メールでしみじみ
「穏やかな家庭で育ちたかった…」と言う。

子どもは親を選べない…
だからどうだとも思うけど、親の影響は確かに大きい。







My追加



2002年02月04日(月) どんな分野でも、何事かを成し遂げて成功するためには、

どんな分野でも、何事かを成し遂げて成功するためには、
3つの基本原則がある。
 
 (1)分野を選んだら、徹底的に熱烈に取り組む。
 (2)集中し、他のことなど忘れて、決めた計画をいつも
    考えて実践する。
 (3)他人の批判など足元にも及ばない、非情なまでの
    自己批判を忘れない。


「人生で一番大事なこと」より  アイザック・スターンのことば




一流と言われた人のことばは…やはりすごいな。
足元にも及ばない…
けれど、やはり力にはなる。

取り組んだことに対する自己批判…ついつい甘くなりがちだ。
徹底的な取り組みも、集中も、実践も…
毎日の生活に流されている…
凡人だとつくづく思う。

これでは…成功はないなぁ…
と、開き直るのも、おもしろくない…
「よぉし、明日から実践だ!」と力を入れてみよう。


My追加



2002年02月03日(日) 「感謝を期待しないこと」

「感謝を期待しないこと」


   「やさしさの法則」 ギャビン・ウィトセット著




感謝を期待してしまうなぁ、どうしても。
きっと「してあげた」という気持ちがあるからだな。
そんな時には、無意識に期待しているなぁ。

その逆に、なにげなくやったことに対して、
感謝されると、ちょっと照れくさい。
けれど、気がついてくれたことが嬉しかったりする。
そうして、気がついてくれてありがとう、などと
思ったりする…

どちらにしても、感謝されるのは嬉しいことだから、
誰かに何かをしてもらったら、出来るだけ、
ありがとうと言おうなぁ。




My追加



2002年02月02日(土) 抱き合ったり、手をつないだりしているときは、

抱き合ったり、手をつないだりしているときは、
自分から先に離さないように。


       「やさしさの法則」 ギャビン・ウィトセット




うん、そうしよう。
案外大事なことかもしれない。
しかもその方がちょっと楽しそうだ。


My追加



2002年02月01日(金) 抑えているところが動き始めた時は、

抑えているところが動き始めた時は、それを発展させるべき時がきた、
という考え方は非常に大切。


           「カウンセリングと人間性」 河合隼雄著




こころが動き出す時がある。
時期が来たとでも言うのだろうか。

長い時間をかけて、或いはかかって、
こころが動き出す不思議。
こころが動き出すすばらしさ。
熟成とでも言えばいいのか…

しかし、そう思えるまで待てない人の方が多いような気がする。
こころの熟成を待てない人…

こころの時期が来た時の一歩と、焦って踏み出す一歩と
同じ一歩でも覚悟が違うような気がする。







My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加