'ゃッぱ・頭、変っすか。
'ゃッぱ・頭、変っすか。
DiaryINDEX|past|will
2005年07月07日(木) |
七夕(たなばた)とてるてる坊主。 |
今日のソウルは、夕方から激しく雨の降る 梅雨の夜となってしまいました。 昼どきには日照もあり、日本での今晩はたぶん七夕の両星は観賞できないところで、こちら韓国わぁっと期待もしたものでした。 残念ながらの結果と逢いなりますたね。
まあ、韓国ではこの七夕を伝説的にとらえたり、儒教的思想をからめて星座にまつわる行事は、言い伝えにはありません(きっと・無いと思う?) 中国史・創生のころの言い伝えが、日本の奈良時代に導入され、宮廷のまつり(祭り)の行事として行われたらしい、 そして 農耕民族の勤労意欲、向上のため こと座のベガが・織物(はた織り)じょうずの織姫、そしてわし座のアルタイルが牽牛(牛飼い・カウボーイ?)のひこ星 働き者(だった!)どうしのふたりが出会い、それから男女の必然で結ばれて、暮らすのであったそうだ。 しかし、性格の一致でいっしょになったふたりは、やがて それぞれのはた織と牧畜の業務を怠慢し生産しなくなってしまい(人間的です)、彼らの管理監督官の天帝が、「働かざるもの食うべからず・二人はくっついていてはならず と 年に一度(7月7日)しか逢瀬(まぐわい)は許さじ」 と 裁ばかれたのだそうだ。
それで、この日を七夕のまつり事とし、また 星座になぞらえて、天の川をへだてて行き来することや短冊に願をかけけることによって 大衆のロマンチック感を扇動させんものとしたのだろう。(現代にも通じる政策です)
でぇ、やはり 韓国でも梅雨だったりするので、この言い伝えはナイらしい、だけでなく、晴れることを祈ったり 明日の天候の快復を願って行う慣わしの、「てるてる坊主」も 無いそうなぁのだ。 因みに、てるてる坊主も 中国初期の儒教の教えから、「掃晴娘(サオチンニャン)」っという女の子の人形で、白い紙で顔を作り、赤や緑の紙の着物を着せ、稲の穂で作ったホウキを持たせ、軒下に吊るして晴天になるように祈った、 のが、起源らしい。 因みに、日本に伝わったその後の童謡唱歌の第3番の歌詞は、 てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ それでも曇(くも)って 泣いたなら そなたの首を チョンと切るぞ っと ある。
|