DEAD OR BASEBALL!

oz【MAIL

Vol.143 投打のバランスを壊すラピッドボール
2003年07月29日(火)

 先週放送された某スポーツ番組で、巨人の上原浩治が興味深い話をしていた。近年から多くの球場で使用されているミズノ社製の反発係数の高いよく飛ぶボール、いわゆるラピッドボールの普及に投手である上原が苦言を呈したのだ。

 ラピッドボールを使用する球場が増えたことが、近年ホームランの本数が激増した要因の一つであるのは間違いない。それだけでなく、ライナー性の打球の勢いも上がり、ピッチャーライナーやサードライナーなどに守る側が反応しきれなくなりつつあるようだ。

 上原曰く、「遅かれ早かれ死者がでるのではないか。機構の方は実際にことが起こらないと動こうとしない」。年々強まっていく打高投低傾向に警鐘を鳴らすだけでなく、自らも含めた身の危険を訴えた、悲痛な叫びのように聞こえる。

 普段の上原の言動は、どちらかと言うと周囲の空気を読めない暴言や負け惜しみ染みたものが多く、個人的にはどうしても好きになれないのだが、今回のこの発言は確かに頷けるもの。正確なデータは取っていないのだが、確かにここ数年、試合中に打球を直接体に受けて途中退場したり長期欠場に追い込まれる選手が増えた、そんな感覚は強くなっている。

 昨年、メジャーリーグの試合で石井一久(ドジャース)がトリイ・ハンター(ツインズ)のピッチャーライナーを前頭部に受け、頭蓋骨を亀裂骨折。救急車で病院に担ぎ込まれた事例も頭にあった筈。今年に入って石井は順調に勝ち星を稼いでいるが、あれだけの打球を受けたら、並の人間なら再びマウンドに立つことに大きな恐怖感を持つだろう。

 横浜スタジアムや大阪ドーム、東京ドームなど、比較的本塁打を多く打つチームの本拠地でラピッドボールが採用されているとのこと。これらの球場では本塁打が乱れ飛ぶ大味な試合が比較的多く、一見華やかであるもののじっくり試合を観たら弛緩するようなゲームが度々演出されている。

 ポーンと上がった外野フライがグングン伸びてスタンドイン。ホームランは確かに野球の華ではあるが、華は希少価値が高いから華なのであって、意図的にそれを産み出そうとする演出があれば、それはゲームの価値そのものを貶める結果にもなりかねない。個人的な感覚ではあるが、はっきり言えば、ホームランが乱発する試合ほど途中で飽きてくる試合はないのだ。

 この10数年で確かに球場の広さは大きくなったが、それ以上に打者のパワーと技術も長足の進歩を見せている。そこにきて、ラピッドボールの採用を多くの球場が実施しているという現実。上原の言う「いまに死人が出る」ということは、平たく言えば野球というゲームにおける投手と打者のバランスシートが崩れつつあることを示している。

 今シーズンここまで、チーム防御率で3点代をキープしているのは、セ・リーグで首位を走る阪神と、パ・リーグで首位を走るダイエーのみ。あとの10球団は全て4点以上で、それぞれのリーグで最下位の横浜とオリックスに至っては5点代という惨状。パ・リーグでは2年続けてシーズン本塁打日本タイ記録の55本という数字が叩き出されており、ここ数年のプロ野球の投打バランスというのは、明らかに打者サイドに寄ってきている。そう言えば、防御率1点代で規定投球回数に乗る投手というのも、92年の赤堀元之(近鉄・1.80)、石井丈裕(西武・1.94)以来ここ10年出てきていない。

 従来の野球の規格に変化が訪れるのは、ある意味で仕方ないことではある。ただ、それによってスポーツとしてのバランスが失われ、野球というゲームが大味で味気ないものになれば、それはどこかで調整が必要な筈だ。打者優位が揺るぎ無くなりつつある現状で、さらにそれを助長するかのようなラピッドボールの普及は、野球のバランスを著しく狂わせているように感じる。

 私の結論から言えば、上原の訴える身の危険も含めて、ラピッドボールの採用でいいことなど何一つないように思う。やたらホームランばかりウリにされても、観ているこちらはどうにも白けてしまうのだ。

 メジャーリーグでマーク・マグワイア(カージナルス)とサミー・ソーサ(カブス)の本塁打王争いが脚光を浴びたことが、ラピッドボール採用の裏事情であると言われている。確かにあの対決は日米で脚光を浴びたように思うが、よくよく考えてみれば、あの争いはほとんどデキレースのようなものだった。

 両者が打席に立つ度に、ボール球を投げた投手には容赦ないブーイングが浴びせられた。ど真ん中のストライク以外は認められない投球、それが果たして野球として正当なものであるかどうか。昨年のカブレラの舌禍事件でもわかるように、ストライクだけ投げてホームランを供給することなど、決して正々堂々ではない。むしろそれは八百長だ。

 ファンは本当にこんな大味な野球ばかりを望んでいるとは思えない。同時に、機構は上原の訴えを真剣に受け止め、あってはならない事故を防ぐ為の危険防止策を講じる責務がある。そこから導き出される結論は、どうしてもラピッドボールにノーなのである。

 横浜スタジアムの場外弾や東京ドームの看板直撃弾を見る度に、凄いと思う反面、それが決して珍しくなくなっている現状を考えれば、どうしてもどこか白けてしまう部分がある。

 記録のかかっている打者と真剣勝負をすればブーイングを浴び、強烈になっていく打球に命の危険すら感じながら投げ続ける投手という職業の因果。そして物理的にどんどん打者優位に拍車をかけ続ける野球界を考えると、投手という職業の悲観は察するに余りある。

 投手と打者のバランスシート、それこそが野球を魅力あるゲームたらしめている重大要因に違いない。もしそこに変化が訪れた場合、調整するのは道具の役割であってもいい筈。ならば、見せかけの華やかさに媚びる前に、野球を魅力あるゲームとして機能させる為の厳格な基準を道具に設けないと、何が起きてもおかしくないということになる。

 それは“不幸な事故”などではなく、れっきとした人災である。選手というかけがえのない財産を失う前に、そして野球の根幹であるバランスシートを失う前に、ラピッドボールの使用は早急に取り止めるべきではないだろうか。上原の言うとおり、何かが起きて誰かが犠牲になった後では遅すぎる。



BACK   NEXT
目次ページ