Food for Thought
DiaryINDEXpastwill


2007年01月07日(日) 低信頼社会

今後、現実の格差拡大以上に人々が格差感を強く持つという予測がある。この格差「感」社会は、別のなにか―「不信社会」のあらわれではないか。フランシス・フクヤマは1990年代半ばに、日本をアメリカ、ドイツと並んでの高信頼社会とし、フランス、イタリア、中国を低信頼社会とした。しかし、そのとき既に日本の高信頼社会の崩壊が始まっていた…とは、今日の日経の「今を読み解く」欄「格差社会が映す制度不信」。


新聞で、例えば子供用防犯ブザーやGPS付き携帯などの紹介記事などの書き出しはたいてい、「子どもを狙う犯罪が相次ぐ中…」である。
本当に多発しているのか?あるとき疑問に思い、ニュースを検索してみたら、畠山鈴香容疑者による秋田男児殺害ともう一件くらいしか出てこなかった。全然「相次いで」はいないのである。しかも秋田の事件は顔見知りの近所の人が犯人ということで、かなり特殊な例である。


子どもの学校でも親が順番でパトロールを実施している。もう、世の中不審者・変態がうようよしているのは疑いもない事実という前提になっている。学校から「不審者が出ました」という手紙をもらうこともあるが、大体は露出者のこと。そんなものは昔からいたし、小児性愛者・誘拐犯とは別カテゴリーだと思う。「不審者」でひとくくりにしてしまうとかえって現実が見えにくくなってしまうばかりか、余計な不安を煽り立ててしまう心配がある。

「子どもたちを守ろう!」ということには誰も反対しにくく、エスカレートしがちである。でも安全のために持たせた携帯で子ども自らトラブルに巻き込まれる確率の方が、誘拐される確率よりずっと高いと思う。

そんな折,『犯罪不安社会―誰もが「不審者」?』という本を見つけた。まだ読んでいないが、こういう視点や疑問はとても大切だと思う。


追加

子どもの防犯に関する特別世論調査
(2006年夏、内閣府政府広報課3,000人対象)

「身近にいる子どもが犯罪に巻き込まれる不安を感じることがあるか」 ある 74.1%

「防犯のために効果的と思う地域や家庭の取り組み」 防犯パトロールなど地域住民が行う防犯活動を盛んにすること 51.5% で最多。


駿馬 |MAIL

My追加