地球から飛び立つ方法
 ユナ・パナソニック



 WEBのこと

今日もイングリッシュ・ブレックファーストのグランデサイズとバナナを食べながら朝から日記書いてます!

さっきもここに書いてたんですが途中で凍りやがったのでまた書かなくちゃいけないじゃないの!というかこういう同じことをもう一度やる作業ってよくある度に思うけどさっきの時間をもう一度経験してる不思議な感じがありますね。

さて、さっき何を書いていたかというとWEBデザインの話、この先また考える時にと思って。
デザインの考え方で「整理・整頓」ていうのがあるんだけど、WEBデザインにはそれプラス必要なものとしてユーモア!てぜったい入ってくるんじゃないかと思いはじめてます、最近。
案件にもよるか?とも思ったんですが、だけどユーモアがあっちゃいけない案件てどんなよ?て考えて思いつかなかったんで。

たしかにデータベース系はシンプルな方がいいけど、あってもいいんじゃないー?という。そういう意味ではまっきゅんが好きなのもそういうことなのかな。Windouwsはどうもなぁ〜とよく思うのを具体的にいうと。


こないだ、あれ、なんでないの?って思ったのは図書館の本のデータベース。
本探していて絶版だったんで、あ、じゃあ図書館ならあるかも、と思って近くの目黒図書館を検索したんですが、場所とかが載ってるだけでどんな本があるのか載ってなくて、え?まだここまでなの日本のシステムって、とちょっとびっくりしました。(いや、海外と比べてるわけじゃなくってね)だってAmazonとかで普通に本とか検索できてたんで、当然なんかあるだろうと思ってたんですが、ないのかー、、。
そんな大変なことなのかな、バーコードで管理してるし、あとはそのデータ吸い取って、検索で出すようにすればいいのじゃないか?すごい素人考えだけど(^_^;)。それこそXMLとかで!


あと最近わかって気をつけてるのは、全部データベース化の方向に考えないこと。特に職業柄デジタルデータに扱いがちで、でも場合によっては手で書き写せばいいじゃん、ていうぐらいのを忘れないように、と書いておかないといけないくらいデータにしがちだー。
今WEBと生活の間を考えて、どういうのが必要で今の技術との開きは何でそのために一番良い方法は、というのを考えたりします。

よく言われる話で、プリンターが個人で持てるようになって、とても便利になったけど、初めて一枚出すために長い説明書を読まなくちゃいけない、これは本当に便利になったのか?という話。
プリンターとかパソコンてやっぱりまだ使ったことないひとにとっては全然不便なものなんだっていうのを忘れないでおかないと、生活でこれは便利だな、ていうWEBは出来ないだろうっていうのがあります。

よく行くパン屋さんとか、整体とかがネットで「夕方6時ですがロールパンがまだ10コ残ってますよー」とか「整体の予約に空きがでましたー」とかがネットでわかったらなんていいんだろうー、て思うけどそのデータを入力したり更新したり、ていう作業を考えるとだんだん問題じゃない気がしてくるんですよね。
パン屋さんはおいしいパンを焼いて、整体の先生は腕のいい治療して、ていうのが大事なわけなので。
今あるメディアでどうにかなるならそれでよくて、紙に書いておくとか、電話で聞くとか。

データなんて消えたらほんとなんにものこんないからなー。紙なら鎌倉時代のが今でも残ってたりするのを考えると、今やってるWEBの仕事なんて儚いもんだーとこのごろ思います。100年くらいでぜったいもう見れないだろうな、バージョンが古すぎてデータが開かん!て。や、10年でもあやしい、、。



2002年10月04日(金)
初日 最新 目次


My追加