てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2023年12月30日(土) ブラジルとベトナムの先輩

原点である明治大学雄弁部の会。ブラジルから一時帰国した先輩を囲んで、十数名の有志で開催された。それぞれの職業から学ぶことも多く、下手な講演会等よりも有意義と感じた。

さてこの先輩は大学卒業後のほとんどをブラジルで過ごした。ブラジル初の「かき氷屋」を開店するということで、同国マナウスの現地まで応援に行ったのは何年前だろうか。ロス、マイアミ経由で駆けつけた。

開店から数ヶ月だったが既に斜陽で、そのまた数カ月後に閉店したと聞いた。繋がっていたメッセンジャーも切れて、以後誰に聞いても居所がわからず、サンパウロで働いているとの風聞のみだった。

雄弁部のグループ「21世紀政治フォーラム」でご一緒した。酒を飲み、街頭に立ち、政治改革のイベントをして、また夜通し酒を飲んだ。目白に下宿されていたので、そこによく泊まらせて頂いた。

また本日参加されていた別の先輩。店に入った時、一瞬お名前が出てこなかった。それもそのはず、私が一年生の時の四年生だ。四年生は「神」なので当時気軽に話すこともなく、遠目で時々お姿を拝見していた。

卒業後の話は聞いていた。すぐにベトナムへ渡り、その後長く暮らしていたと。今もベトナムにいらっしゃるかと思っていた。しかし違った。在ベトナム25年を経て、日本に帰国されていたのだ。

また今日ご本人から聞いたところでは、帰国後の一時期は地元の岐阜で政治活動を行い、その後明大法科大学院に入り、今年目出度く司法試験に合格。これから修習に入り、終了後は弁護士になるとのこと。50代後半から新たなスタートだ。

ブラジルの先輩は、「限界が来るまで」ブラジルで暮らすという。ベトナムの先輩は、在ベトナム25年を糧に、これから日本で弁護士をするという。そのいずれもが希少な「挑戦」と感じた。

更に生命保険会社の幹部になった先輩と、母校明治大学で教員と務める先輩は、これから新しく住宅ローンを組むという。果たして完済はいつになるのだろうか。これも「挑戦」と感じた。

みんなの挑戦にエールを送る。そして出来ることがあれば応援する。挑戦すれば結果が出る。その話をまた聞いてみたい。

●今日一日

【午前】
お休み

【午後】
事務作業/事務所
明治大学雄弁部卒業生有志忘年会/都内


てらさき雄介 |MAILHomePage