てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2021年05月31日(月) |
たった2万7千分の55ではないか |
久しぶりの徹夜議会となった。コロナ対策の飲食店時短協力金第11弾がテーマ。所管の産業労働常任委員会が開かれ、私も委員会室の現場に出向き傍聴した。
立憲会派からは市川よしこ議員(川崎市幸区)と市川さとし議員(横浜市磯子区)が質疑。委託事業者と県職員がダブルでチェックする体制を疑問視して、「とにかく早く交付するように」と主張した。
そのやり取りの中で、驚くべき事実が判明した。課題の多かった「第5弾」について、審査した約27000件のうちで、結果として不交付だったのは55件とのこと。たった0.2パーセントのために、全体の時間がかかっているのだ。
元々非常時に、屋上屋を重ねる必要はない。結果として店が潰れてしまっては、それこそ税金の無駄遣いだ。一旦すべて出してしまって、不備は後から訂正した回収すればいい。
●今日一日
【午前】 支援者告別式/府中市 事務作業/神奈川県庁
【午後】 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/神奈川県庁 本会議(提案)/同 産業労働常任委員会(傍聴)/同 行政相談対応(警察)/同 行政相談対応(コロナ飲食店時短金)/同
【夜】 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/同 本会議(討論及び採決)/同
|