てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2021年03月04日(木) |
ギャンブル等依存症対策推進計画とは |
厚生常任委員会の2日目。立憲会派の望月聖子議員(横浜市保土ヶ谷区)が、「県ギャンブル等依存症対策推進計画」を取り上げた。事前に質問内容は聞いていた。内容は我が意を得たりなので、特に口を出すつもりはなかった。
しかし行政当局の答弁を聞いていて、基本的なところに違和感を持ったので、その場で何点か関連で質問し、意見を言った。
ギャンブルは、元々中毒性を含んでいる。タバコや酒と一緒。「上手く付き合う」のが理想と言うが、それが難しいのが現実。また一定中毒にならないと、そもそもカジノにはいかない。シラフでは成り立たないシステムだ。
県は、IRの設置に余り権限がない。私たち政治がしている賛否の議論から、一定の線を引くのは致し方ないと思う。しかし依存症対策の計画をつくるのなら、元々そういうモノなのだという認識は必要。
いずれこの日記に書くことがあるかもしれないが、私もソウルやマカオのカジノで中毒になったことがあった。金曜にソウルへ行き、日曜の夜に帰ってくる。空港からウォーカーヒルに直行。滞在中は一歩もホテルから出ない。今思えば異常だ。
幸いカネがなかったのと、韓国料理という、より楽しいものを発見したので、ここ最近はソウルに行ってもカジノは入らない。しかしもし金持ちだったら、全財産をスっていたかもしれない。
競馬等の公営競技やパチンコよりも、カジノのブラックジャックやバカラは射幸性が高い。射幸性が高いゲームがカジノではむしろ好まれる。既存の計画ではIRには効果が期待できない。
●今日一日
【午前】 立憲民主党・民権クラブ県議団厚生部会/神奈川県庁 厚生常任委員会(質疑)/同
【午後】 厚生常任委員会(質疑)/同
|