てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2020年10月29日(木) 横山団地集会所の引き続きの存続を

ボランティアサークルの会議。資料に私の「国政挑戦支援」と書いてある。どちらかと言うと政治不介入の団体なので、これまでも私から無理をお願いしたことはない。だからこそありがたい。

出会いは10年位前だ。「地域コミュニティの支援」を、県議会の代表質問で取り上げた。テレビ神奈川で録画が放映され、それを見た方から突然電話があった。「地元のコミュニティ施設が危機にある。話を聞いて欲しい。」もちろん「はい。」と即断した。

お会いして聞いてみると、なかなか難しい案件だった。横山団地集会所を残して欲しいとの意見だが、既に廃止が決まっており、廃止を前提として団地全体の建て替え計画がつくられている。

どうしようか迷った。仕事は適当に受けてはいけない。難しそうなら、先方に期待を持たせずに、正直に「ダメかもしれない」言ってから、受けるのが信条。まったくダメそうなら断るのが礼儀。

熟慮した結果、その依頼を受けた。何より集会所の利用率が高かった。しかも普段は外に出にくい高齢者が、この施設があることで社会参加している。無くしてしまったら、地域のダメージが大きい。また相模原の政令市移行で、存在感が薄くなった県議としての意地もあった。

その後はまさにすったもんだ。県が悪いとか、市がどうなのかとか、いつもの押っつけ合いが始まった。県も市も、同じ市民が払った税金で運営されているのに。その壁は国境のように高い。

しかし私もプロ。過去の経験を踏まえて、成否紙一重の手だが時として有効な、「大騒ぎする」手段を採った。県議会の予算委員会で質問する、知事に直接掛け合う等々、役所が一番嫌がる話をしながら、良い意味でのプレッシャーをかけた。

市役所は味方になってくれた。偶然にも知っている方が担当で、県と真摯に話してくれた。何だかんだと3年位やっただろうか。

最後は人事異動の瞬間を狙った。県の担当者が入れ替わる時、急に「優しく」話を持ち掛け、折衷案を含めた具体的な提案をした。

自画自賛だが、良い仕事をしたと思っている。何故なら、地元の当事者が「県と市が意見を聞いてくれた。感謝している」と言ってくれている。市民の満足感を高めるのは、政治行政の大切な仕事だ。

一方で、この施設は次の課題も新たに出ている。国会議員になっても、継続して取り組む決意だ。またこの話は私ひとりではなく、同僚の県議や市議にもお世話になったことを申し添えておく。

●今日一日

【午前】
地域まわり/衆議院神奈川14区内

【午後】
ボランティアサークル会議/相模原市中央区横山
事務作業/事務所
会合(党)/都内


ありがとうございました


てらさき雄介 |MAILHomePage