てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2019年10月02日(水) |
相模原日赤病院と東芝林間病院 |
厚生常任委員会で質疑を行った。厚労省が示した公的病院の役割の見直しを取り上げた。色々書いてあるが、つまりは病床数の削減である。「強制ではない」と言うが、具体的な病院名まで書いてあるので、さっそく市民から不安の声が寄せられている。
相模原は2ヶ所。相模原日赤病院(旧津久井日赤)と東芝林間病院だ。それぞれが地域の中で大切な役割を担っている。市民にとってもかけがえのない病院だ。「政策医療が少ない」「近隣に同種の病院がある」と述べているが、その具体的な根拠は示されていない。
何より、地域医療構想を策定したばかりではないか。まさに喧々諤々の議論を経たのだから、まずはその実現を地域レベルで模索することが肝要。国が言うところの安易な医療費の削減に嵌ってはいけない。政治の役割は社会保障。その根幹が問われている。
●今日一日
【午前】 厚生常任委員会(質疑)/県議会会議室
【午後】 厚生常任委員会(質疑)/県議会会議室
 日赤病院は半ば公立の役割を果たしています
|