てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2004年04月18日(日) 合併協議会公募委員に応募しました

いつかこの日記にも書きましたが、相模原市と津久井3町との合併協議会の公募委員会に応募いたしました。「合併を踏まえたまちづくり」というタイトルでの800字程度の論文を提出との条件があり、下記がその全文です。字数が制限されているため、最も基本的なことのみ書きました。


「合併をふまえたまちづくり」

 全国における昨今の合併議論の盛り上がりは、その端緒となった政府の提案と推奨のみがきっかとは思われません。最大の要因は社会環境の変化に伴う生活圏の拡大であります。現在とのギャップという点でとかく例に挙げられる都道府県制度は、旧くは大化の改新にその源流を見るとさえ言われているように、既存の行政範囲を維持することは、生活に密着すべき地方行政が、その範囲において基本的な限界を抱えていることになります。
 相模原市は、本年市制施行50周年の記念すべき年を迎えましたが。その原形である相模原町の成立自体が、当時においては大規模な町村間の合併であったことを思えば、現在の市の発展の基礎的要因に、合併によるスケールメリットの拡大があることは、私のみならず多くの市民が自覚するところであります。今回共に合併を協議する城山・津久井・相模湖の3町は人口と財政力こそ相模原市に及ばないものの、その面積においては相模原市の倍以上あり、これ自体が大きな財産と言えます。
 また住宅を基本とする相模原市のまち並みとは違い、緑と自然を中心とする環境は、単にないものねだりと言うことではなく、人間が社会の中で生きていく上でかけがえのないものです。具体的な新市建設計画が、単なる互いの総合計画の羅列ではなく、協同による将来を見通した上で調和をされていることも重要なことです。
 また、合併のもうひとつの意義は、来たるべき高齢化社会を見据え、効率の良い行政体をつくりあげていくことにあります。議員特例の存在などが果たして、これに反しないのか検討も必要です。
 どちらにしろ、単に行政テクニックに偏重する合併議論ではなく、市民の率直なまちづくりに関するビジョンと思いを議論していくことが必要と考えます。僭越ながら、その一端に加わりたく委員会に応募いたしました。何とぞよろしくお願い申し上げます。
                
                            寺崎雄介


てらさき雄介 |MAILHomePage