昨日の朝刊におもしろい広告がありました。 「うまい」という言葉は地域によって どういう言い方をしているのか(つまり方言ですね〜。)というのが どどーーんと出てました。(出典・明治書院現代日本語方言辞典・・らしい)
さきの出身地北海道では「んまい」 ・・・わからなくもないけど、そんなに使わないような・・。
さきが学生の頃住んでいた宮城「うめぁ」 使ってたっけ???うーーーん。
東京などでは「うまい」 そのままです。
さてさきが現在すんでいる近畿地方を代表して 大阪では「おいしー」 え?おいしーって方言なのっ!?知らなかった・・・。 うまいを少し丁寧にした言葉かと思ってたのに。
中国地方を代表して岡山「うめー」広島「うまー」 隣の県ですが微妙に違います。
九州は福岡・長崎・熊本「うまか」 わーー九州ってかんじです♪
そしてしんがりはさきがいつかは絶対いって見たい南国沖縄。 (北国の人間は南国に憧れている。うちだけか??) 「まーしぇん」 さ・さすが沖縄!!!ますますポイントアップです。 ・・・しかし念のため沖縄出身の友達に確認してみよう。 ビミョーに信用ならない(笑)
ちなみに「現代日本語方言辞典」という辞書もしりませんでしたが 広告主に名前が連なっていた 「全国焼肉協会」というのも知りませんでした。 日夜焼肉の発展に汗を流しているのでしょう。・・・きっと。 ↓日記才人の投票ボタンです。 はじめての時だけ登録(無料)が必要です。
|