2023年09月12日(火)
最近、Youtubeを中心に、彼女らの映像が溢れている。 先ずは、その意味から…
【◉ アート、音楽、ファッション、ビジネスなどの各業界で、前衛的な人や もののことを指す用語である。 ◉ 文学や芸術やファッションの分野で前衛的な人物のことを「アバンギャルド」 な人と呼ぶ。「アバンギャルド」な芸術家や「アバンギャルド」な表現者、 「アバンギャルド」な文学者などの言い方をする。また、一般社会においては、 エキセントリックな先端的な人物を「アバンギャルド」な人、あの人は 「アバンギャルド」だなどと呼ぶ。また、先端的なファッションに身を包んだ人を 「アバンギャルド」な人物などと呼ぶこともある。これらには、前衛的、先端的 などの共通点がある。」より専門的な意味合いで「アバンギャルド」な人とは 前衛芸術を行う芸術家を指す場合が多い。前衛芸術には「前衛美術」「前衛音楽」 「前衛演劇」「前衛文学」などの各分野がある。また、「アバンギャルド」 「前衛的」の意味合いは各時代により異なってくる。例えば、19世紀における 「アバンギャルド」と現代の「アバンギャルド」とでは意味合いも、ニュアンス も異なる。また、先ほど述べた各分野においても、「アバンギャルド」の意味 合いは若干異なってくる。これらの、意味合いやニュアンスの違いはあるが、 基本的に前衛的な感性を持った人、前衛的な表現をする人々の総称として、 「アバンギャルド」な人という。】 ー さらに、「アバンギャル ダンス」に絞ると… 【 バブリーダンスの振付師、akaneプロデュースによる19名で結成され ダンスチーム。2022年に発足し、「謎の制服おかっぱ集団」として TikTokやInstagramで世界中から人気を集めている。】 ーーーーー Youtubeで、このダンスを見て圧倒された。前衛的で、かつ魂を吸い取られる 感がしたためである。何やら、別世界にタイムスリップをしたような! 個々をみると、個性の塊のような、全体は一つに纏まっているのが良い。
・・・・・・7515,閑話小題 〜9・11テロから20年!
2021年09月12日(日)
* アッという間の20年 ◉ 20年といえば、やはり大昔のような… 情報量からすると、 10年で百倍、20年で…(百×百)=1万倍というが、その実感はする。 9・11テロは、生々しいライブ映像が即座に配信され、世界中に衝撃が走った。 イスラム原理教が身近に感じられた事件であった。 地勢的な遠近関係なく、 そのまま伝わるため、テロリストにとって、これ程、都合のよい手段はない。 この20年で、身近では地元の二つの大地震… 少し離れた東北大震災、 リーマンショック、アメリカによるイラクとアフガン戦争。重なって起きて いる台風と豪雨… とどめがパンデミック。その間に、中国の飛躍的経済発展。 そして、アメリカには狂信的・白人第一主義を掲げるトランプ政権が成立! その本音どおりに、これまで主導してきた理念を捨てて、世界秩序を破壊した。 アフガン撤退の、今後もたらす影響は、人類の存続さえ危険に落し込むほど、 大きいだろうに…
◉ 個人も当然、大きく影響を受けてきた。10年前に事業清算の廃業に追い やられてしまった。時代の大波(私の場合は、リーマンショック)が直撃し… 売上が激減しアッサリと撃沈。一時期の7割減ならば、諦めもつく。 以来30年…創業準備期間を入れて45年の事業人生も、アッサリと潰えた。 ‘このパンデミックが、諦めに駄目押しが付く’としか言い様がない。 <何だかんだか… 日々是好日(口実)の自閉的日々> である。
・・・・・・ 7121,読書日記 <長生きしたけりゃ旅に出ろ!> 2020年09月12日(土) 【ベスト・エッセイ 2018年】 * 旅の効用とは 40歳半ばに大病に遭遇し、以来、2年に一度の「秘・異郷ツアー」を自らに 課してきた。 一ことで〔秘・異郷ツアー‘シルクロードの旅〕と言うが、 そこには膨大のエネルギーを要する。文化・文明、大自然と、地球の歴史は深く、 重い! 対象に圧倒され、気持ちが粉々に打ち砕かされる。53年前の1ヶ月に わたる欧州を中心にした世界ツアーで、正に、この経験を味わった。 それまでの溜りに溜った内なるヘドロが、その一月で吹き飛んだ実感があった。 その刺激の強さと、カルチャーショックは、ここで何度も書いてきた。 人生の宝物である。 以来、半世紀を掛けて合計52回のツアーは私にとって <行蔵の御宝>になっている。 先日、図書館でエッセイ集の一遍…<長生きしたけりゃ旅に出ろ!>があった。 【 旅の効用とは、それは…長生きになることだ!長生きをしたけりゃ旅に出ろ。 私は今年で51歳になるが、昔と比べて時間が過ぎるのが速いコトといったら。 一週間など、アッという間だ。逆に、その点、旅はすごい。初めての土地に行った とき、1日の長さといったらない。時間の速度が一定でも、「体感速度」が年齢に よって変ってくるからだと考える。 例えば、5歳の子供にとって一年は人生の 5分の1だが、50歳の大人にとっては50分の1に過ぎない。単純化すれば、 50歳の1年は5歳児に比べると10倍速で進んでいる。】 ― ▼ 53年前の欧州一周旅行の時の一日の長いコト。 当時、この濃厚な日々が、 一生続くのかと思われた。ある意味で、あの1960年代の後半から52回分が一貫 して物語として現在も続いている感がする。私の実感は、人生に+(プラス) その日々×10倍が加算されたような実感がある。 52回×10倍÷365日=1・42〔1年5ヶ月〕 【実感は7〜8年分】になる! 現在、人生の元をとった実感は、これからである!
・・・・・・ 6754,閑話小題 〜幸福とは、愛されているという確信である 2019年09月12日(木) * 何処の世界にも存在するタイプ 人生を見わたして、何故か6〜7%の格別な幸福の人がいる。 (ときに真逆の人もいるが… それは別の機会に) 両親に愛され、周囲の悪意から守られ、我が儘だが、思いのまま幼児期を過ご してきた経験が沁みついている。取分け、家族の立ち位置から、自らの世界 をつくり上げている。幸福感が心の芯にあり、幼児期から愛情に満たされ、他者 の言動に左右されない傾向が強い。 言動が明るく、清潔感があり、センスが 満ちている。 「過去にテーマにしたのでは?」とHP内検索をすると、10数年 前に、やはり書いていた。幸福とは、心のバランスがとれている状態。美とは バランスがとれた状態をいう。端的にいうと美人の「美」にあるバランス。 老けないために、諦めないで工夫するのが「おしゃれ」というが。 愛されたかったら、まず愛することから踏み出すこと。そこで重要なのは、 相手の選定になる。愛し続けるほど、面倒なことはない。切口はやはり感謝。
―――― 2005/05/24 1512, こころを凛とする196の言葉ー1 〜美容評論家の斉藤薫の文章が、ズバリ、要所をついている。
最近、こだわりを持たないで、色いろなジャンルの本を読むようになった。 その中に、女性が女性向きに書いてある文章がある。読んでいると、切口が 鋭いことと、少し言葉を変えると「男」にも当てはまる内容が多い。 特に、服装に対する心構えなどは男性用のものは殆どない。外見に対して気を つけることとして、「清潔7割、色気3割」は、男にとって 「清潔7割、着こなし3割」と考えればよい。それとも、色気3割も必要かも。 清潔感は、その過去の行蔵から滲み出るもの。 ―― ・〈美の真骨頂は7対3〉 私が街で振り返ってしまう女性は、いつも決まって同じタイプ。 清潔感と色気がきっちり7対3の女たちである。 −− ・〈清潔感を毎日ひとつ〉 メイクでも服でも香りでも何でもいい。 毎日ひとつでも、清潔感を放つものを体にくっつけて出かける。 それが「清潔感のある人」・・・ ーー ・〈服のルール〉 おしゃれとは、年齢とともに失っていく清潔感を取り戻すためにある。 ーー ・〈地味の落とし穴〉 他人の視線が気にならないのは、ある意味でとても「おさまり」のいい日。 でもその「おさまり」こそ、言ってみれば「地味」の正体。 人目を煩わせずに、ひっそりとしていれば心身ともに疲れない。 だから気がつくと「地味」の中にぬくぬくとうずもれてしまいがち。 危険なのは、そこである。「地味」はやがて体の中までしみ込んで細胞 代謝を低下させ、女性がもっているべき艶まで失わせてしまう。
―――― 2002/04/01 人に好かれる方法
* 聞き役 学生時代読んだ本に、カーネギーの「人を動かす」という本があった。 その中にあったデールの6原則があった。確か 1、名前を覚える 2、聞き手にまわる 3、誠実な関心を寄せる 4、相手の関心を把握する 5、笑顔で接する 6、褒める と記憶している。
学生時代まだ田舎を出たばかりで、 人間関係の都会的センスが身についてなかった。 どうしたら人に好かれるか上手くやれるかに、悩んでいた時にこれを読んだ。
即実行、ものの半年もしないうち世界が一変した? もちろん男だが、友人が私の周りにオオバーに云えば屯したのである。 そうも上手くいくものかと自分で驚いたものだ。
特に聞き役は大変だ。 そこですぐ覚えたのは、聞いたフリをして他の事を考える事である。 と同時に関心の中心に、相手の話題を掘り下げてやる事である。
あの頃は頭でっかちである。 誰かに知ったばかりの知識をヒケラカシタイ歳である。 誰か聞いて欲しいのである。 また孤独で自分を知って欲しいのだ。 そして2年続けていたら馬鹿馬鹿しくなった。
「おれはカウンセラーじゃねえぞ!」 「今度は逆をやってみよう!」
ヒステリック的に自分でハッタリをカマシテミヨウと。 その時読んだ本が「教祖の話術」−赤塚行雄ーであった。 聞き役の寡黙の男が、急にワメキダシタのだから周りは吃驚した。 そしてその話にそのバックあるから、効果があった。
行動科学のシュミレーションをしていたことになる。
―――― 2018/07/31 読書日記 〜50年ぶりの『道は開ける』 『道は開ける』 D・カーネギー (著), * 不安は人生の天敵
・・・・・・ 2005/06/21 「人を動かす」−2 ー読書日記 この本を読んで実行した感想は、少しのことで人間は変わりうるということである。 人間関係という一番初歩的な基本を身に着ければよい。 会話や対話で、まず相手の話を把握した後で自分の意見を返すという基本がある。 (世の中には、この基本を全く知らないで一生を終える人がいる。 数知れずみてきたが、それを自覚してないから始末が悪い! もしかしたら、自分も?) 誠意を持って相手の話を聞くことは、 「人からして欲しいことを、まず自らなせ」の実践である。 少しまともな営業屋なら当然身につけている。接客業の飲み屋のママや ホステスなどは初期段階で叩き込まれるものばかりだ。
まずは、ふり(演技)から実践してみると面白い。 人間なぞ他愛のないものに思えてくる。 それだけ、自分のことを認めて欲いし、話したいのだ。 しかし、小手先で身につけると、「ただ感じのよい人になってしまう」 ことにもなりかねない。
会社の入社前教育で、まず訓練するのは「対話訓練」である。 新人は会話術は身につけていても、対話術は身につけていない。 この「人を動かす」は、会話術より対話術に属する? 会話術としても使うと、誠実さに欠けたり底の浅さを露呈してしまう。 しかし、それを知っているといないとでは違いが出てくる。
人の話を真剣に聞くことは、並大抵のことではない。 ー以下のカーネギーの原則は、対話術というより会話術に近いが。 ――
ーあるHPより抜粋ー
人を説得する12原則
1.議論に勝つ唯一の方法として、議論をさける。
|
|
|