、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
2003年01月05日(日) |
休みが終わった・・・ |
9連休もあっという間に最終日。
この休みは互いの故郷に帰省していたため、リラックスと緊張が同居の
「休みかどうかよくわからん」状態でした。でも、最終日は歌舞伎のチケットを
押さえていたので、それだけは行くことに。
歌舞伎は16:30開演。昨日までの疲れがどっと出たしばとこあら。
家を出た15:00までの時間は布団の中でゴロゴロしておりました。
余談ですが、
会社で「おくさんの実家に二泊三日してきます」というと、大抵の人に
「こあらくん、偉いねぇ。ちゃんと婿さんをしているんだ」という趣旨のことをいわれます。
そういう人たちはどうしているのかというと、奥さんの実家には上がるものの
その日のうちに自分だけ帰ってしまうとか、上がりもせずに帰るなど。
そういうもんなんでしょうか?
さて、本題。今月の歌舞伎座の歌舞伎は、
玉三郎の道成寺、菊五郎の弁天小僧、団十郎の助六に、雀右衛門の揚巻と、
「花形役者の家の芸」ばかりをずら〜っと並べた演目となっております。
*特に昼の部は、一般発売の段階で休日のチケットは完売していた。
玉三郎は人気あるもんなぁ・・・。
しばとこあらが見にいったものは、夜の部。
1.菅原伝授手習鑑(一発で変換できた)の寺子屋。
幸四郎を久しぶりに歌舞伎で見た。この人の声、僕好きなんです。
よく通る声で、テンポよくたたみかけるしゃべり方は聞いてて気持ちいいです。
3月の弁慶、楽しみにしております。
2.保名
舞踊劇。イヤホンガイドがあったからとはいえ、手と目と振りだけでよく感情
が表現できるものだと、感心する30分でした。
3.助六所縁江戸桜
市川宗家の助六。これがとっても見たかったんです。
今は武蔵をしている新之助が助六をしたのが2000年1月の新橋演舞場。
今回はお父さんが助六。どんな助六になるのかと思っておりました。
大御所だけあって、やっぱり脂が乗った助六でした・・・
助六の設定は、やんちゃな若者ですから、その意味では新之助のほうがぴったり。
でも、かっこいいよなぁ〜。つんつんしたところがないから、
とても落ちついて見られたんです。
あと、やはり揚巻でしょうか。
大御所・雀右衛門。本当に色気がありました。大輪の花でした。
舞台で見ると、とても82歳のおじいさんが演じているとは思えない、
かわいらしさがありました。
それでも、花道の近くで見ると、やはり「でたな妖怪!」と言いたくなりますが。
最後に一言。歌舞伎を見ていて思うんですが、
「マイクなしでよく劇場全体に声が響きますね」
これが、鍛錬というものなんでしょう。
********************
では、明日から通常勤務です。
あぁ、やだなぁ・・・
おやすみなさいませ。