、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
2002年04月17日(水) |
僕自身はどうなんだろう? |
昨日、妹から電話。当初は、話す相手もいなくてぽつんとしていたようだけど、
さすがに研修が進むにつれて、それはなくなったみたい。
妹からの電話の用事は簡単に済んだんだけど、
そのときに、ちょっとした悩みの相談。
彼女は小学生のときは児童会。中学生のときは生徒会と、
人の前に立ってリーダーをするタイプだったのだが、
高校生になったとたん、そんな姿はすっかり消えて、
よくある「いっぱんぴーぷる」となってしまった。
といっても、人を引っ張るのは嫌いではないらしく、
仲間の中では、姉御肌をみせているようだ。
つまり、内弁慶なんですな。
彼女によると、高校生になったときに、
「私このままでいいの?」と思ったらしい。
私の考え方よりも他の人の考え方のほうがよく見えるし、
私がやってもうまくいかないから、
他の人に任せて黙っていよう・・・ということだ。
そして、今は会社の研修。
グループに分かれてプレゼンテーションをすることになり、
彼女はその流れは、頭の中で完成しており、
みんなが話をしているよりも、うまく流れるはずだと確信はしているのだが、
いつもの癖で「だまっていよう」となるらしい。
会社の研修担当の人からのコメントにも、
「もっと積極的に前にでようね」などと書かれている。
彼女は今「出るべきか出ざるべきか」で、すごく悩んでいるといった。
それに対する兄(私)の答えは、
「出ようが出るまいが○○(←妹)の自由だよ。○○が前に出ようが
出るまいが、会社は困ることはないもん。ただ、会社というところは、
前に出ていたほうがなにかと有利だし、第一、出たほうが自分の意見が
反映される可能性が高まるから、自分の居心地のいい状態に持っていく
こともできる。」
「いくら心の中で考えていても、それを何らかの形で表現しなくては
他人からはそれがわからない。自分がなにも言わずにグループで
出てきた結論については、責任を負わなくてはならないからね。」
「いったん結論が出てしまうと、それについて後で批判することも、
結果がでて、借りに失敗だったとしても、
「私のほうがうまく行く」なんて文句を言うことだけは許されないよ。」
「すべて、自己責任なんだからね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今にして思えば冷たいかもしれない。
というよりは、こんな理知的に答えるべきではなかったのかも・・・とも
思えてくる。
こんなときにどうすればいいと思います?みなさん。