2007年12月27日(木)  コンパクトデジカメで魚の写真


か、会社とかで水槽の写真を撮っていると、よく撮影方法なんかを聞かれたりします。
今日はヒマなので、そんなことを書いてみたりします。

「超初心者向け・水槽の撮影講座」です ふふ、




水族館に行くと、水槽の写真を撮っている人が大勢います。

半分以上はコンパクトデジカメ、残り3割がケータイで撮影といった感じでしょうか。
うまく撮れないのでいつまで経っても進めない、
だから水槽の前は人だかりです。



コンパクトデジカメ(以後コンデジ)の設定を全て「オート」にして撮ると、
恐らく




こんな感じの写真ばっかりになるんじゃないでしょうか。
シャッタースピードが、魚の動きについて来れていません。

これは、なつのコンデジの設定を全て「オート」にして撮ったものです。
(フラッシュだけはOFFに。水族館はたいがいフラッシュ禁止だからね)




そこで重要なのが、「ISO感度」になります。


なつのコンデジ、「ISO感度」のみをオートから「400」に変更。
すると・・・




と、とりあえず魚の動きは止まります。
自動的に、シャッタースピードが1/3秒から1/25秒に変わっているのが分かりますね。
だから魚の動きを止めることが出来るのです。



「ISO(いそ)感度」と言うのは、数字が高いほど「少ない光」で写真を撮ることが出来ます。
最近のコンデジは、ISO1600とか、3200なんてのも出てきていますが、
そんな設定をすると、カメラはほんのちょっと開けば撮影できると判断し、どんどんシャッタースピードが速くなるというわけです。


ただしISO感度を上げると、画質にノイズが出てきます。

良くTVで、真っ暗闇を高感度カメラで撮影、なんてのありますよね、
こ、コウモリの取材とか
あーいう画質って、とてもザラザラじゃないですか、
そんな感じ。


なので、感度を上げれば画質があがるのかというと、実は逆で、
晴れた外での撮影とかであれば、極力ISO感度は低く設定した方がキレイに撮影できるわけなのです。


そんなこんなで「ISO感度」、
なんでもオートが万能だと思ったら大間違いだよ、是非活用してくださいねー。(^▽^)ノ





つ、ついでにもうちょっと、いくつかコツを伝授いたします。


■魚を選ぶ

水族館で撮影している人は、ぶっちゃけ「どの魚でもいい」って人も多いと思います。
そんな方は、「動かない魚を選ぶ」というのもアリだと思います。
飛び回るベラより、ハタとかフグとか、動きの遅いものを。


■ガラスに近づく

得てして水族館は暗いです。
水槽から遠いと、折角の水槽の明かりが外に逃げてしまいます。
カメラをガラス面にくっつけて撮影してもいいと思います。


■水槽の中の場所によっても全然違う

水槽には照明が照らされています。
そのライトの光が一番当たっている場所を探して、そこを通る魚を狙います。
要は光が足りてれば、シャッタースピードが自動的に速くなるのです。
ピントをその場所に合わせて置き、通った瞬間に「カシャ!」
水面近くのほうが明るいことが多いかな、


■家の水槽の場合

水族館より自由が利く「自宅の水槽」の場合は、
照明を増やすというのが手っ取り早いです。
水槽の上にライトを置いてもいいし、ブルーライトをホワイトにしても。
あとはフラッシュたくのも。 ま、自宅ならね、
魚にはストレスになるらしいけど


■カメラの設定をもう少し

オートフォーカスに種類があるカメラもあるんじゃないかと思います。
「コンティニュアスAF」なんてのがあれば、
動き続けるものにピントを合わせ続けることが出来ます。

でも逆に、合わせたい所で合わない可能性も高くなるので、
なつはよほど早い魚でない限り使いません。




魚の動きのパターンが分れば、究極は「流し撮り」かな?(笑)
モータースポーツのような写真が撮れるかと  ぷっ


-------------------
過去の今日の日記

2006年12月27日(水) 
2005年12月27日(火) 冬の釣り
2004年12月27日(月) ゴローちゃん




前の日 ・ 日記のもくじ ・ 最新の日記 ・ 次の日 
TOPページ ・ BBS ・ なつにMAIL