◆◇ お気楽観劇日記◇◆
公演やビデオなどを・・・見たまま、聞いたままを
つらつらと書き綴ったまたまた気楽なコーナーです。

2006年03月19日(日)  花組 『Appartement Cinema』

ホテルが舞台っていうから、また『ホテルステラマリス』みたいな感じか?
そう思っていたら・・・全然違った。

プロローグがいい。なんだか久しぶりにワクワクした。
「どんな感じのナニが始まるんやろう・・・。」そう思った。

人数が少ないから・・・舞台上はすっきりして見えた。
ただ・・・大勢で話したりする場面は何を言っているのか聞き取りにくく
仕方ないからそんな時は耳からではなく“眼”だけで楽しむことにした。

最初に登場する彩音サンのマネージャーのようなパト・・・月央サンが勢いがよくていい。
いきなりあのテンションでは大変だろう・・・と思った。

望月サンとみつるちゃんのやり取りもいい。
いつの間にかセリフが聞き取りやすく、お芝居がうまくなっていた2人に
正直な話・・・かなり驚いた。

室井佑月氏を思わせる鈴懸サンもいい。

だけどだけど何よりもまさちゃんがかっこよくていい。
かっこいいわ。ほんま・・・かっこいいわ。
ありえないくらいキザだけど・・・ナニゆーてるかわからん時あるけど
あのおちゃらけさと気取った感じがいいわ(←ほとんどアホな私)

そして見ていて安心しきってしまえるゆみこ・・・。
なんだろう・・・この安堵感は?そう何度も思ってしまうくらい非の打ち所がない。
ウマイ、ウマイ・・・ホント・・・うまい。

それからいつもどこか痛々しくて・・・今にも泣いてしまいそうなうん太。
いつの間にか星の弟も花組にキチンと存在していて・・・
彼女もなんでもこなしてしまうから・・・本当にまさちゃん、ゆみこ、うん太と
この3人は見ていて気持ちがよかった。

ストーリーは特にどうでもよく、入り込めたと思ったらスクリーンが出てきて
一気に冷めてしまう自分に気がつくんだけど
それでもやっぱり3人のやり取りを見ていてまた没頭してしまう。
正直・・・スクリーンはキライだ。演出・・・手抜きに見えて仕方がない。興ざめだ。

取り巻きたちはなんだか騒がしい。

あ、そうだ、そうだ。忘れちゃならない・・・最近の私の中のイチオシ・・・
紫峰七海ちゃん・・・彼は・・・いや、彼女はなかなか色濃くてよかった。

どこかかつての星組の香りがするんだなぁ・・・彼は・・・いや、彼女は。

ゆみこ・・・レオナードの行方を探し当ててテレビカメラがやってくるところは
見ていてホントにムカついた。

「ちょっと待ったりぃや。」と叫んでしまいそうになるくらい腹立たしかった。
(のめりこんでるやん・・・/笑)

ああ、それから・・・アンナが「ウルフの子よ。」って言うけどさ、
話が始まって2ヶ月でしょ?
2ヶ月目くらいにコトがおきたのでしょ?
なのにそんなすぐに・・・わかるか?
1ヶ月やそこらじゃわからんやろ?
なのに「ウルフの子なの。」っていうヒトコトにみんなだまされて
結婚式までしちゃって・・・ちょっと待ってよ・・・落ち着いて考えてよ・・・って
何度も突っ込みたくなった。

「ガストンかもうヒトリのパトロンの子ちゃうん?」ってね。
(そういえば、月央サンがパトって役やったな・・・パト=ロンって名前??)

またまたせっかく見ていて気分が盛り上がってきたところへ
あまりの急展開・・・しかも単純な展開にちょっと冷めてしまう。

それでもね、ウルフとオーランドのやりとりや、レオナードを見ていて
「ああ、いいなぁ・・・」って思ってしまうし・・・まあ、いいか。

終わり方がなんとも微妙な感じもしたけど・・・なんだろう・・・
トップ、2番手、3番手・・・とこう安定した実力を持っていると
見ていても心地よくて・・・安心できる。

うまいわ・・・ほんま、うまいわ・・・3人とも歌えるしなぁ・・・。
城先生のナンバーがとても際立って聴こえてきた。

ストーリーは大切だけど、演じる人に実力によって
残る印象もいろいろなんだなぁ・・・って改めて思った。

そうだ、絵莉サンの歌もステキだったなぁ・・・。



2006年03月18日(土)  雪組 『ベルサイユのばら』

2度目にして最後の『ベルばら』

あ~、これでもう『ベルばら』を見るのは最後でいいや。
そう思いながら・・・出かけた。

でもなぁ、『アントワネット生誕記念』ということだから
えっと・・・35才かなんかで亡くなったということは
これから35年後に『没後』とかゆーてまたやるんかなぁ・・・
・・・そんなことも思っていた。

いや、そんな頃は足洗っていようよ。
・・・というよりもかなりの歳になってるから、心配いらないかもよ。
なはははは・・・。

ああ、ベルばらである。
この日はかしちゃんのアンドレだった。

かしちゃんはどちらかというとジェローデルがもうイメージできていたので
「アンドレ?」という気がしないでもなかった。

と―こ―ろ―が――・・・である。
これがなんともときめくアンドレだったのである。

とても心があたたかくて・・・優しくてオスカルに対して思いやりあふれるアンドレだった。

黒髪も麗しく・・・ホントに凛々しかった。

全アンドレを見たわけじゃないけど、朝海サンオスカルも
どころなく・・・心を許しきって演じているようにさえ見えた。

そのためか・・・素直に『ベルばら』を楽しんでいる自分に初めて気がついた。

ぶわーっはっはっは・・・と笑ってしまいたくなるようなロバのようなペガサスに乗ったオスカルさえも“それなり”に見えてしまうくらい。

今宵一夜・・・もアンドレが死んでしまう場面も・・・
そしてそのすぐあとの「お前はもういないのか・・・」も
すんなり・・・本当にすんなりと入ってきた。

初めて少し・・・「ベルばらも案外いいかもしれない。」と思ってしまったくらい。

その他は特に前と変わったところはなく・・・
いや、壮サンのジェローデルの髪の毛が異様に巻き巻きだったのが気になった。
いや・・・それくらいだな・・・。

まさちゃんのアンドレもよかったけど・・・やさぐれていた。
でも私の中ではかしちゃんのアンドレに軍配が上がった。(←あげなくていいよ/笑)


 BACK  INDEX  NEXT


春吉

My追加