予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2017年02月06日(月) 花粉症の子は果物アレルギーにも注意

毎日新聞によると・・・

0〜16歳の子どものうち、花粉症だと親が実感している子どもは、アレルギーの代表格であるアトピー性皮膚炎の3倍以上にのぼることが分かりました。
また、花粉症の人に起こりやすいとされる「口腔アレルギー症候群(OAS)」について聞いたところ、花粉症の子どもの20.6%にOASの症状である「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられました。
小児アレルギーの専門家は「OASは花粉症の時期に悪化するため、花粉症の対策も忘れずに実行することが大切」と呼びかけています。


◇花粉症の子どもは3割超

調査は2016年11月15〜20日、ロート製薬が花粉症対策の啓発を目的にインターネットを通じて実施。0〜16歳までの子どもをもつ親1872人が子どもの人数に応じてそれぞれ答え、計2935人分の回答を得ました。

「子どもは花粉症だと思うか」尋ねたところ、親が花粉症と実感している子どもは21.0%で、「花粉症も通年性アレルギー鼻炎も両方」と合わせると31.5%でした。
また、子どもが該当すると思うアレルギー症状について聞いたところ(複数回答可)、花粉症以外では、「通年性アレルギー鼻炎」24.2%
▽「アトピー性皮膚炎」9.9%
▽「ぜんそく」8.0%
▽「食物アレルギー」6.1%。
アトピー性皮膚炎やぜんそくの子どもが減少傾向にある一方、花粉症の子どもは横ばい状態にあります。


◇花粉症があるとOASの症状が出る割合が高い

花粉症の原因物質(アレルゲン)と似た物質は果物や野菜の中にも含まれていて、花粉症の患者が特定の果物や野菜などを食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感を生じることがあります。
こうしたアレルギー症状をOASと呼びます。
花粉のアレルゲンと似た構造を持つアレルゲンが含まれると報告されている食べ物は多く、代表的なものにリンゴ・モモ・キウイ(ハンノキ、シラカバなどの花粉)、スイカやメロン(カモガヤ、ブタクサなどの花粉)などがあります。

今回の調査で、OASの症状の有無についても聞いたところ、「果物を食べたときに口や唇、喉にかゆみやピリピリ感・イガイガ感」を感じていた子どもは全体の13。5%でしたが、花粉症の子どもに限ると20.6%で、約1.5倍高いことが分かりました。
花粉症の子どもに症状が出たときに食べていた果物を尋ねると(複数回答可)、「リンゴ・モモ・キウイ」50.0%
▽「メロン・スイカ」38.9%
▽「その他の果物」35.8%−−でした。


◇乳幼児期から花粉を回避し、発症を予防することが大切

子どものアレルギーに詳しい大阪府済生会中津病院小児科免疫・アレルギーセンターの末広豊医師によれば、最近は小児花粉症患者の増加や低年齢化が目立つそうです。
そのうえで「子どもの症状は鼻水や連続するくしゃみが出るというより、ぼーっとしているなど他人からは分かりづらいという特徴がある。
周囲の大人が注意してあげることが大切だ」と指摘しています。
花粉症はアレルゲンの暴露量がある一定ラインを超えると発症すると考えられているため、乳児期から花粉を回避したり、屋内への花粉の侵入を防いだりして、発症を予防することが大切だといいます。

また、末広医師はOASに関し、「花粉症の人で果物を食べたときに口や唇にかゆみやピリピリ感があったら、すぐに摂取をやめ、かかりつけ医に相談してほしい」と呼びかけています。
症状は多くの場合、しばらくすると治まりますが、長く続く場合や息苦しくなるなど呼吸器の症状が出た場合は、迅速に受診する必要があるといいます。
さらに「OASを起こす果物のアレルゲンは熱に弱く、加熱してジャムなどにすれば食べられることもあるので、医師に相談を」とアドバイスしています。



2017年02月05日(日) 河津桜

↑って、“オオシマザクラ”と“カンヒザクラ”の自然交配種であると推定されているそうです。
静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが名前の由来とのことです。



本物!?の河津桜は、まだ見に行ったことがありませんが・・・
とりあえず、近場@代々木公園で“お花見”で〜す♪



2017年02月03日(金) 節分

季節の変り目にあたる節分の日は、「鬼は外、福は内」の掛け声とともに邪気を払い、福を呼び込むのが昔ながらの慣わしです。

でも、祀ってあるものによるものによって 「福は内」のみだったり、「鬼は内、福は内」や「福は内、鬼も内」、はたまた「鬼は内、福は外」などの掛け声があるそうですね。

関西ではおなじみの「恵方巻き」(=丸ごとかぶりつくことから「丸かぶり」と呼ぶ地域もあるそう)も、今やすっかり全国区に。

その年の最も良いとされる方角(恵方=今年は北北西)を向いて、縁を切らないように丸ごと1本、黙々と食べます。

これも、地域によっては笑いながら・・・というのもあるそうです。



















2017年02月02日(木) 北向観音 & 善光寺

今日は、リフレッシュ休暇を頂戴し、ドライブ気分で長野県まで。

北向観音が現世の利益を、善光寺が来世の利益をもたらすということで、どちらかのみの参拝では「片参り」になってしまうと言われていますね。

これで、結願した坂東三十三観音めぐりのお礼回りが完結です♪



 ↑ 写真は、朝一番に立ち寄った「上田城跡」



2017年01月31日(火) 花粉シーズンに突入

気象情報会社「ウェザーニューズ」が関東と九州の計6都県が花粉シーズンに入ったと発表しました。

2月に入ると、各地でスギ花粉が飛散し、花粉症患者にはつらいシーズンがやってきます。



2017年01月30日(月) 都心で19.5℃

東京都心の最高気温は19℃を超えて、1月としては21年ぶりの記録となりました。

今朝の都心は最低気温6.8℃。
平年より6℃くらい高い気温でスタートした。
昨夜、関東の南岸を通った低気圧が暖かい空気を持ち込み、朝からのたっぷりの日差しで都心の最高気温は19.5℃。
1月としては21年ぶりの19℃超えとなりました。

また羽田空港で21.1℃、千葉・茂原で21.5℃、神奈川・海老名で20.3℃、神奈川・小田原で20.1℃まで上がり、5月初め頃の暖かさとなり、関東各地で今年一番の暖かさとなった。

でも、夜は風向きが変わって北西の冬の季節風。
寒気も流れ込んで来て気温がみるみる下がるとのこと。

明日の予想最低気温は、東京都心で3℃となっていて、また冬の朝に戻るのだとか。



2017年01月29日(日) 豊洲市場

ゆりかもめに乗って、有明での企業展示に。



横に見えた今話題の豊洲市場。

食品を扱うだけに、チョッと心配です♪



2017年01月28日(土) 「危険な密室」歯科現場・・・

読売新聞によると・・・

■警察に相談

「患者とのトラブルは珍しくない。人ごととは思えない」。
岐阜市で歯科医院を開業する男性(53)は、事件についてこう語る。

N容疑者は今月20日、歯科医院の処置室でFさんの首などを包丁で刺して殺害した疑いがある。
岐阜県警によると、N容疑者は「カッとなって刺した」と供述。
「歯槽膿漏の治療で歯を多く抜かれた」として、Fさんとトラブルになっており、事件当時は1対1で面会していたという。

近隣住民によると、N容疑者は、道ですれ違った人をいきなりどなりつけることもあった。
Fさんは事件前、警察に相談していたが、「刺激したらどんな行動に出るか分からない」と介入は拒んだという。


■理不尽な要求、暴言・暴力

医療現場でのトラブルは後を絶たない。
2005年には、岡山大医学部・歯学部付属病院(現・岡山大病院)で元患者の男が歯科医師を逆恨みし、ナイフで切りつける事件もあった。
日本歯科医師会によると、都道府県の歯科医師会に患者や歯科医師から寄せられたトラブルなどの相談は、12年度で年間計約4500件に上っている。

医療のトラブル解決に長年携わってきた大阪府保険医協会の尾内康彦参与(62)によると、患者の権利意識の高まりに伴い、近年、理不尽な要求や暴言・暴力を繰り返す患者が増加。
こうした患者は「モンスターぺイシェント(患者)」とも呼ばれているという。

歯科医師法は、患者が診察や治療を求めた場合、正当な理由がなければ拒んではならないとする「応召義務」を定めている。
患者の言動に不安を感じても、診察や治療を拒否するのは難しいのが実情だ。
岐阜市の50歳代の歯科医師は、順番待ちに不満を持つ患者が「歯が痛いのに、なぜ待たないといけないんだ」と激高し、診察中になだめようとして逆上された経験がある。
「本音では拒否したいが、我慢するしかない」


■対策整備、求める声も

岐阜大医学部付属病院では、患者と医師の間に問題が起きた場合、両者を遠ざけ、複数の職員で対応する体制を整えている。
患者相談窓口の担当者は「1対1は危険。 ただ、小規模な歯科医院では『密室』で対応せざるを得ず、リスクは高まるだろう」と話す。

医療現場のトラブルに詳しい深沢直之弁護士は「応召義務は患者と医師の信頼\関係が前提。
患者によっては拒否もできるという認識を広める必要がある」と指摘。そのうえで、「警察にすぐ知らせるなど、モンスターペイシェントの対応マニュアルを整備し、歯科医師会などで共有することも重要だ」としている。


私たち@小林歯科クリニックでも、他の患者さんや私たちに危険が及ぶ可能性があると判断した場合には、迷わず通報するよう所轄の原宿警察署より指導されています♪。



2017年01月27日(金) 医師の7割が・・・

岐阜新聞によると・・・

岐阜市の歯科医院で、男性院長が患者の男に刺殺された事件から今日で1週間。
犯行動機は治療を巡る不満とみられている。
医療現場では、患者やその家族から暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたりする例は少なくなく、「モンスターペイシェント(患者)」に対応した医師は7割に上るとのデータもある。
だが警察に届け出られず、院内で問題を抱え解決しようとするケースが多いのが実態だ。

全日本病院協会が2008年4月に発表した調査結果によると、回答した1106病院のうち52.1%が暴力や暴言などを経験。
医療従事者向けサイトを運営する「ケアネット」(東京都)の13年2月のサイト会員医師千人への調査でも、7割近くの医師が暴力や暴言、理不尽な要求などを繰り返す「モンスターペイシェント」の対応経験があると答えている。

近年では、13年に北海道三笠市の総合病院の診察室で医師が患者に刺殺された。
14年には札幌市で医師が患者に刃物で切り付けられ重傷を負った。

「クレームのようなものはほぼ毎日ある」。
岐阜市内の総合病院の男性職員は漏らす。
医療結果が意に沿わないとか、医師の態度が気にくわない、待ち時間が長いなど、患者からのクレームはさまざまだ。

暴力にまで発展するケースは少ないというが、万一に備え、この病院では未然の備え、事件発生後の対応マニュアルを独自に作成。
発生事案を共有する報告会も行っている。
「自分たちの身は自分たちで守るという意識は強い」という。

保安職員として勤務する警察OBの男性は「脅迫や強要など刑事事件に当たるものも多い。
現役時代は全く知らず、正直驚いた」と実情を語る。

事案の多さに比べ、警察への届け出が少ない背景には、医療機関特有の理由があるようだ。

病院や歯科医師向け顧問弁護士を務める東京の法律事務所の弁護士などによると、事件化されると捜査期間中は他の患者への診療に支障が出たり、「怖い患者がいる」などの評判が広がり「風評被害」を受けるのを危惧したり、仕返しを恐れたりするからだという。
診療は正当な理由がない限り拒むことはできないことも、事態がエスカレートする一因という。

医療機関向けの暴力防止啓発ポスターの制作などに取り組む筑波大医学医療系の三木明子准教授は「病院の規模などによって対策はそれぞれ違う。
警察への通報はもちろん、病院や診療所間での横のつながりを生かした連携を取る必要もある」と指摘している。


今更ですが、私たち@小林歯科クリニックでも、抜歯に際しては、説明した&同意したの書面を交わすよう、準備を開始しました♪



2017年01月26日(木) インフルエンザ猛威、東京都が「流行警報」

TBSによると・・・

インフルエンザが猛威を振るっています。

東京都は都内で患者が急増しているとして、「流行警報」を発表しました。
都によりますと、今月22日までの1週間に都内の医療機関から報告された患者の数は1医療機関あたり28.6人で、前の週に比べ1.8倍に増えました。

学級閉鎖などの措置をとった学校や幼稚園は1週間で319施設にのぼっていて、都はこまめな手洗いやマスクの着用を呼びかけています。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]