音を聴く日々。
DiaryINDEXpastwill


2007年06月28日(木) なんなのさ

あー、もう怒りをぶつけるところがないので、日記。

「もう、自分で最後まで通してやってくんない?」
と言うのなら、途中で細かくダメ出しするのはやめてくれ。
この前自分が言ったことを忘れるのはやめてくれ。
めちゃめちゃ矛盾してますよ!
もーう(怒)

ああ、こうして家に帰って食べてしまうのだ。
食べても苦しくなるだけで何も晴れないのに。


2007年06月26日(火) ハニカミ王子がここに!

いやー、停滞気味です。天気も自分も。
肌荒れひどい。
やる気がない。やる気が出ない。もっと寝ていたい。

明日にくるりのアルバム発売を控え、近頃の音楽雑誌の表紙と言えば、
くるり、くるり、くるり…の今日この頃。
(岸田君×瑛太君てのもあったな。すごいぞ、岸田君)
しかし、ここはホフです。
いや、くるりのアルバムも良さそうだけれども。
先週末にホフのアルバム「遠距離恋愛は続いた!!」を手に入れて
毎日聴いている。
飽きずに何十回と。
ホフをいいなぁ、と思ったのは、活動休止間近だった。
だから、私にとってのホフの新譜はこれが思えば初なのだ。

「自分たちの復活劇を綴ったつもりはない」(というようなこと)を
雄飛はインタビューで言っていたけれど、これはまさにホフの復活劇を
描いたアルバムだと思う。
というか、2人がいかにお互いを求めていたか、を。
(って言うと、ちょっと気持ち悪いけど…)

「キミが気になる まだキミが気になる」(雄飛曲)からはじまって、
「待ちわびた 運命の僕だよ 早く気づいておくれよ」(ベイビーさん曲)
「どれだけキミが好きかって? どうしてわかってくれないの?」(ベイビーさん曲)
「新しい恋の はじまりのような」(共作曲)
「僕にとって僕にとって君は未来だ
 今になって今になってこれは意外だ」(雄飛曲)
「今そこにある未来から逃げないで
 きっと想像越えるような刺激が君を待ってる」(雄飛曲)
そして、「遠距離恋愛は続いた」まで。
なーんだ、やっぱり、両想いだったんじゃん!!としつこいくらいに
思わされる内容。
でもこれも距離を置いた休止期間があったからこそだったんだろうなぁ。

ここで2人が再び出会ってくれたことに、復活を目撃できたことに、
私は素直に感謝する。
だって、すごくうれしくて、ものすごく楽しい!
「食べようー カレーをー(実際の歌詞は『帰ろう』だが)」と歌われて、
はなの奥がツンとするような想いを、かつてしたことがあったか!
いぇいいぇいいぇいいぇーいいぇーぇー♪と、
電車の中で歌いそうになってしまったことが、これまでにあったのか!
ということですよ。

でも「遠距離恋愛は、まだまだ続くでー」は、ちょっとどうかと思う。
そろそろ、近距離恋愛にしたら?

CDについてきた特典DVDを見ていたら、
ベイビーさんのハニカミ具合がそりゃぁ、もう、すごかったわ。
あんなにハニカめる30代後半、素晴らしいですね。

さぁ、次のワンマンまでなんとか乗り切らねばー。


2007年06月19日(火) ゴーイングが染みるとき

ゴーイングアンダーグラウンドは、いつも積極的に聴いている
バンドではないのだが、ふと染みるときがある。
それは、疲れているであろうとき。
仕事をしたくないとき。早く帰りたいとき。
あー、早くプレゼンの数々が終わればいいのに。

ゴーイングの「ツイスター」(表記はカタカナでいいのだろうか)
いいですよね。
相変わらずの胸きゅんで。
野音のチケットがまだあるのならば、行ってみたいもんですわ。
後ろのほうでぼけーっと見たい。
ビールでも飲みながら。



2007年06月10日(日) 昨日の安藤裕子@ZEPP TOKYO

自分の気持ちを表すかのように夜から雨。
まぁ、特に悲しいことがあったというわけではなく、
明日からの仕事が憂鬱なだけなんですが。

昨日は、朝から上司のダメだしメールにより気分がドーンと下がってしまい。
しかし、落ち込んでてもしょうがないので、
気を取り直して文章講座の3回目に行き。
夕方は、講座の交流会(という名の飲み会)があって、
できれば参加したかったのだが、ライブの予定があったので、欠席。
そいでもって、お台場へ。
最近、毎週毎週ばかみたいにライブに行ってるな。

ZEPPで念願だった安藤裕子嬢のライブを鑑賞。
お客さんは、ちょうど男女半々くらい。
非常にみなさん静かに安藤さんの歌を聴いていて、
先週のバインとのギャップに驚きました。
あと、安藤さんが近づいてくると手を振ったりするところとかも。
アイドルかっ!と思いました。

安藤さんは、全身で歌う人だった。
郁子ちゃんを見るときみたいに、うあーかわいい、と思うわけでもなく、
(いや、かわいかったですけどね。青いドレープワンピが似合っていた)
UAの時のように歌声に陶酔するわけでもなく、
でも非常に惹かれるものがあって。
それは、親近感と言ったらおこがましいですけれども、
同世代感というか、等身大なところに共感したんだな。
淡々とだけど、自分の言葉で話して、
自分の書いた曲を全身で歌って。
「30歳になって、親と人間として近づいてきて、
今までは送り出される立場だったけれど、
これからは、自分が人を送り出していかなければいけない」
そう言って、やってくれた新曲が印象的だった。

曲は、やはり日頃たっくさん聴いていた「唄い前夜」〜「TEXAS」の
流れがよかったです。
あと、地声で出す高音(すこしひっくり返り気味になる)や
CDより揺らぎのある歌声に、心つかまれっぱなし。
バンドは、ドラムが沼澤尚さんで、これがまた非常に好みの音だった!
アップテンポの曲が多かった前半は、安藤さん半分、
ドラム半分くらいで見るほど。
弾力があって、メロディを奏でてるかのような多彩なリズムで、
さすが松雪さんの旦那さんだわー(全く関係ないですが)と感動した。

「LOST CHILD」や「サリー」が聴けなかったのは、残念だったけど、
それはまたの機会に期待する。


2007年06月08日(金) レキシに魅せられて

半信半疑で購入したレキシの「レキシ」。
郁子ちゃんやスネオさんの歌が聴けると思いきや、
ゲストの人々はコーラスが主で歌っているのは、ほぼ池ちゃん。
しかし、がっかりなんてしませんでした。
これ相当かっこいいよ。曲も音も。
ファンキー&グルーヴィ&聴かせる曲。
歌詞もちょっと笑えてちょっと勉強になるし。
永積くんのコーラスも堪能できるし。
池ちゃん、すごいわ。素晴らしい!

土曜日のインストア行きたかったなあ。
生箭内さんも見てみたかった…


ましゅ |MAIL

My追加