V字経営研究所・酒井英之の4行日記
DiaryINDEXpastwill


2013年03月05日(火) “区別”は力を削ぐ。“統合”は力を有む。

機械メーカーの31歳新任班長が、自分のこの一年を振り返った発表をした。彼のモットーは「俺は社員、お前は外注」の区別は一切しないこと。同じ製品を作り、不具合が発生したときは「じゃあ、どうしたら上手くいくのか」を一緒に考える仲間だという。垣根や壁を作り周囲とのコミュニケーションを少なくすれば、自分を守ることはできる。が、そんな保身は顧客視点から見たら何の意味もない。“区別”は力を削ぐ。“統合”は力を有む。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年03月04日(月) コストダウンの盲点〜社会保険料

経費削減セミナーに参加した。主に人件費の引き下げ法の話だった。余り知られていないことだが、社会保険料は税金より高い。そして社会保険料は「高齢者を雇う場合は定年延長と再雇用の方が安い」「昇給月が4月と7月では7月の方が安い」「代休と振休では振休の方が安い」などの解説があった。さらに太陽光発電に1000万円程度と投資した場合のお得感や、300本近い蛍光灯をLEDに変えた時の収益シミュレーションの話もあった。コストカットのヒントは至るところにあるなあ、と感心した。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年03月03日(日) マーラー教の信者から届いた贈り物

友人と東京から一緒に帰ってきた。彼は、オーケストラでバイオリンを弾いているが、マーラーの熱狂的なファンである。そこでマーラーのことを尋ねると、止まらなくなった。マーラーの生い立ちこと、作品のことを話し、こっちまですっかりマーラー通になった。そんな彼が早速送ってくれたのが、彼が一押しのバーンスタイン指揮のマーラーの交響曲第9番のCD。解説には「最愛のマーラーの最高傑作の最高の凄演」とある。この集中力に感服した。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年03月02日(土) 新装したオフィスのパソコンは何色であるべきか?

某社のビルが新装オープンするので、その予想CGを見た。その中で出てきたPCは、皆白色だった。職場のPCの色は大凡黒だと相場は決まっているが、黒ばかりがズラリと並ぶと室内が暗い感じになってしまう。その点、パナソニックのLET’S noteやアップルAirなどは、色が銀。銀や白のPCがずらりと並んでも、明るい感じになる。職場の雰囲気を考える会社はPCの色にもこだわるのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年03月01日(金) 「使い易い+美しい」+αで必要な品質は?

某メーカーの若手技術者が自分がどのような思いで設計したかを発表した。彼は使いやすさと美しさの両立にこだわって設計した。非常に良い仕上がりだったが、品質部長から以下の意見が出た。「使う人にとっては最良だが、保守をす人とにとってはどうなのだ?」。「使いやすい+美しい」のプレミアムを優先しする余り「直しやすい」のプレミアムが犠牲になってはいけない。プレミアム品質はとてもむつかしいものだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年02月28日(木) 研修受けていない=ハンディと考える上司

某社の管理職研修で、最後に依頼主の支店長が挨拶をされた。支店長は、「皆さんはマネージャになったがマネージャの仕事にきちんと学んだことがなくて気の毒だな、と思った。だから研修をした」と述べた。それを聞いて素晴らしいと思った。専門のスキル習得ではなくマネジメント系の研修を受けていないこと=ハンディと考えるトップがどれだけいるだろうか?また気の毒に思って即アクションに移せる人がどれだけいるか?支店長は器の大きな正直な人だった。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年02月27日(水) 知恵を絞る自分にスイッチを入れる言葉

製造業のクライアントの中で流行らしたい言葉がある。「どうやって、どうします?」だ。同社の班長がものすごく頑張って整理整頓に取り組んだ。確かに工場は綺麗になった。が、上司はそれだけでは満足しせず「これを見ただけでお客様は感動するか?」など課題を投げた。それを受けて班長が自問自答した言葉が「どうやって、どうします?」だ。マンガ一休さんのトンチのポーズではないが、知恵を絞るためのスイッチを入れる言葉があるといい。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年02月26日(火) しかめっ面課長のホウレンソウのための工夫

某社の技術担当課長から聞いた話。彼は、若い部下数人に難しい製品の検査を任せている。メンバーが知恵を出すことが欠かせない。よって、タイムリーなホウレンソウが必須なのだが、課長は課長でいつも難題に取り組んでいるためしかめっ面だ。これでは話しにくいと悟り、部下にこう約束した。「表情は、3秒ですぐ柔らかくするからなんでも言え」。相談しやすい雰囲気を作ることは大事なことだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年02月25日(月) チェーン店K社が好調な理由(4)本部の仕事

チェーン店コンサルが得意の友人は、儲からないチェーン店の本部は、そもそも本部の仕事をしていないことが問題だという。チェーン店本部の仕事は「どの店であろうと、本部の言うとおりにやれば利益が出る」状態を作ること。在庫管理の仕方、接客の仕方、個人情報の管理の仕方など、ルールもマニュアルも未整備なケースがほとんど。そのような情報をシェアする機会を作るだけでも成果は出る。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


2013年02月24日(日) チェーン店K社が好調な理由(3)人時生産性

小売業の勝ち組・負け組の差はひとえに人時生産性の差だ、と友人のコンサルタントが教えてくれた。人時生産性とは、一時間当たり稼がねばならない粗利益のこと。これが、全国平均は4,500円くらいなのだが、客が一人も来ない時間に店でボサッと座っていても、費用はかかる。その時間を陳列とか、POPを描くとか、手紙を書くなど次の利益を生むことに使えばその分利益が出る。「ちょっと店を見ておいて」のような曖昧な指示をせず、そのような意識付けをすることが店長の仕事である。

←クリックしてね。続きが出るよ(ランキング投票ボタン)


酒井英之 |MAILHomePage
My追加