V字経営研究所・酒井英之の4行日記
DiaryINDEXpastwill


2011年08月14日(日) 「今日は遊び尽くした」と言えるほど遊ぶ幸せ

子供と故郷の川で遊んだ。流れに乗って泳ぐ・岩場から飛び込む・ヤマメを釣る・アマゴを潜って突く…やれることはこのくらいなのだが、どれだけやっていても飽きない。悲鳴を上げるほど冷水と、これ以上はないという透明な波に流されると、大人も子供もすべてを忘れて童心に返る。帰りに息子が「今日は遊び尽くした」と言ってくれて嬉しかったが、人生のデザートというべき最高の贅沢タイムだった。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月13日(土) 品質を個人依存するサービス業の問題

墓参用の花を買いに行く。いつもの店でいつもの花を頼むと、いつもより綺麗でない。「?」と思って店の奥を見ると、「浄財」の張り紙。今日は店主のおじさんが出てこなかったが、おそらく店主であるおじさんが亡くなり、奥さんと息子さんでやっているのだろう。「追加料金を払うのでもう少し綺麗にして」と頼み対応してもらったが、個人技を標準化しておかないとサービス業は安定したCSを提供できない。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月12日(金) 投手の間合いはチームの士気に影響する?

プロ野球を観る。外人投手の投げ合いで、非常に試合進行のテンポが良かったが、日本人投手に代わった途端に進みが悪くなった。投手によって投球の間合いが全然違うのである。長い投手は、一球毎にプレートをはずし、ロージンを触り、帽子を取って汗をぬぐい、 何度もランナーを見る。これで、途中の1分20秒。他の投手は10〜12秒。一球が命がけというのはわかるが、サッと決めサッと動くのが気持ち良いのはどの仕事も一緒だ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月11日(木) なぜこの国に武士道精神が育ったのか

喜多川泰氏の『賢者の書』の中に、武士道精神誕生に関する記載があった。江戸時代は身分差が厳しく、「何になるか」を選べなかった時代。よって武士は「どんな武士になるかを考えて生きる」ことにこだわり、それが武士道精神となったという。今日、職業は誰でも自由に選べる。その中で「何になるか」ばかりがクローズアップされ、「どんな人間になるかを考えて生きる」ことを忘れてしまったと、喜多川氏は警鐘を鳴らす。その警鐘は、私のような愚かな人間にも届いた。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月10日(水) 何を書いたかより誰が書いたかが問題だ

野口嘉則氏の『いつだって、うまくいく!』の中に、こんな話が紹介されていた。フランス革命史の著者は、不運なことにその原稿を完成させた後に、その原稿を消失してしまう。その失意のどん底の中で「これくらいのことでくじけるような人間が書いたフランス革命史には価値がない。この本は誰が書いたかが問題なのだ」と意を決し再び著作に挑む。その姿勢に感動するとともに、本を書くことの本質を見た。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月09日(火) 個性を売り物にする店は上場しないほうがいい

某外食チェーンの社長と話す。同社は価格ではなく、味と前後のサービス品質によって顧客から評価される会社を目指している。そのため同店は実際に高い客単価にもかかわらず行列ができる大変魅力的な店になっている。その社長が上場したいという。が、上場が必要か、慎重に考えたほうがいい。株主が増えると、個性的であり続けることが難しくなる。多店舗化より、個性を慕うファンを育てるべきだと思う。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月08日(月) 沖縄の古民家レストラン『月桃庵』の魅力

沖縄に出張。ランチタイムにクライアントの女性が連れて行ってくれた店は、探さないと見つからない看板しか出ていない「隠れ家」のような存在の店だった。古民家を改造したそのレストランに入ると、那覇市内の特有の雑踏と熱砂から開放された。メニューはなく、決まった定食しか出さない。三種のサラダとテビチーとコーヒーがバイキング。都心にありながら沖縄の田舎を体験でき、大満足だった。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月07日(日) 忘れ物対応での名古屋市交通局と名鉄の違い

名古屋の地下鉄内に上着を忘れてしまった。駅に問い合わせると、「自分で終点の駅に電話して、あったら取りに行け」とのこと。連絡すると終点駅にあり、終点駅まで往復60分を無駄にしてしまった。この対応は名鉄だと全然違う。たとえば朝、電車に忘れものをしても、夕方には名鉄名古屋駅に届けてくれる。だから帰り際にピックアップでき、わざわざ取りに行く必要がない。忘れ物対応も官と民ではこんなにも違うのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月06日(土) 他人からの感謝の先に目指すもの(3)

 4日の竹内日祥上人の「他人の評価に満足しない」3つの教えの続き。
教えの第三は「『何かに貢献したい』という想いを胸に、自分の気持ちを受け止めてくれる『お客との出会い』を楽しみに生きろ」。
 大ヒット漫画『ワンピース』のように、「志」のある人は人との出会いを楽しみに生きることができる。自分が進む次のステージにはどんな人がいるのだろうか?それを楽しみにする人生は、本当に豊かな人生だと思う。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2011年08月05日(金) 他人からの感謝の先に目指すもの(2)

 昨日の竹内日祥上人の「他人の評価に満足しない」3つの教えの続き。
 教えの第二は「お客が酒井の仕事を評価するのではなく、お客から『酒井さんと一緒に仕事ができるのが楽しい』あるいは『酒井さんの仕事を支援させて欲しい』と言われることを求めなさい」。こんな発想はなかったので、頭を割られた想いだ。
 今の私のクライアントは、このような感覚を持ってくれているだろうか?この教えを受けて不安に感じたが、逆に不安を払拭するくらい熱情的に仕事がしたくなった。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


酒井英之 |MAILHomePage
My追加