V字経営研究所・酒井英之の4行日記
DiaryINDEXpastwill


2010年09月28日(火) 誰もがぶっ飛んだ「営業ツール」品評会

中小企業経営者7人と自分が作った営業ツールの品評会を行う。中でもサプリメント販売をしている社長が作ったチラシ「あの頃を取り戻したい方に朗報です!以前と比べて最近の自分の肉体の衰えを感じ気力まで衰えていませんか?」というキャッチフレーズには全員ぶっとんだ。皆、同じ思いを抱えていたようで、あれやこれやの意見続出。チラシの良くするにはし、ターゲット層の意見を聞くのが一番だ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月27日(月) i-padを使って営業スタイルを革新する業界

建築会社の社長と話す。「今後、i-padを営業に使う」という。住宅はプレゼンテーション資料が格段に多い業種。ところが、i-padを使えば住宅の図面、イメージ図などはもちろん、Googleアースを使って土地の状況も360度確かめられるという。社長によれば、他にプレゼン重視の自動車ディーラー、中古車ディーラーなどではi-pad営業が当たり前になるとのこと。i-padはインパクトの割りに必然性が無いから普及が危ぶまれているが、Macのように必要な業界では常識になりつつある。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月26日(日) 釣堀がCSを高めるには、数釣りしかないよ

敦賀の海上釣堀で息子と海釣りに興じる。おかげさまで真鯛15尾と大漁だったが、店の運営に当たっていたのが20歳前後の若者3人であったのには驚いた。彼らは一見とても頼りなさげに見えるが、釣り方の説明や、放流、網の修理など、成すべき黙々と仕事をしていた。そして、圧巻は魚を絞めてくれたとき。顔つきが「大人」のそれに変わったと、息子が驚く迫力だった。頼もしい若者たちだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月25日(土) これじゃまるでヒトラーの前のチェンバレンだ(2)

尖閣諸島では中国がヒステリックなほど叫び声を上げた。弱い立場を自覚する者は常に語気を荒げる。そうしないと、誰も話を聞いてくれないからだ。中国があそこまで声を荒げたのは、「日本政府よ、取引しようぜ」の現れである。そういうときに「法にのっとって粛々と対応します」と言われれ本当に粛々されたら、情状酌量・浮かぶ瀬もなし。そうなれば、窮鼠猫を噛むしかない。そういう心理が分からぬ政府でもあるまいに。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月24日(金) これじゃまるでヒトラーの前のチェンバレンだ(1)

尖閣諸島で逮捕した中国人船長を釈放!その報に触れたとき愕然とした。野党はもちろん多くのメディアも失望の報を伝えている。中国が「レアアース」の禁輸を言ってきたときに「日本はきっとレアアースに頼らなくてもそれを越える技術を生み出すだろう」とピンチ=チャンスと考えていただけに残念だ。世界一喧嘩をしない民族・日本となればその存在は美しいが、それはガンジーのように貧しさに耐える覚悟があるときだけだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月23日(木) 2010年ベストセラー「もしドラ」読書感想文(5)

魅力の第四は、地域の人たちが主人公のいる学校を応援していく姿だ。みなみを基点とする「想い」が地域に連鎖していき、雪だるまのように膨れ、それが球場という器の中で大きな塊になる姿はもし実現したら凄いな、と思う。それを可能にするには、もともとの発起人の熱き思いと、吉川英治の言う「われ以外、皆わが師」の姿勢であろう。目標を持つことがどれだけ当事者と周囲を幸せにするかがわかる。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月22日(水) 2010年ベストセラー「もしドラ」読書感想文(4)

魅力の第三は、物語の最終版に差し掛かったところで出てくる「真摯さとは何か?」に対する回答だ。物語の最初のほうにマネージャに絶対不可欠なものが「真摯さ」として出てくる。そのときは「真摯さ=まじめで誠実で実直で…」と解釈するだけで流れていくのだが、終盤には別の表現で出てくる。そして、そのことは3人の女子マネージャがそれぞれの立場で実践してきたことだった。そんなストーリー構成にすっかり感心してしまった。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月21日(火) 2010年ベストセラー「もしドラ」読書感想文(3)

魅力の第二は、同校が勝ち進む上で起こしたイノベーション。弱小チームが高校野球の常識の中で勝ち進むのは難しいから、逆に高校野球の常識とは違う非常識な作戦を取ることで強豪をなぎ倒す、というもの。その非常識な作戦は、監督のみならず読者も常日頃「?」と感じていたところから導き出している。そのくだりを読みながら、イノベーションを今まで以上に身近なものだと理解することができた。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月20日(月) 2010年ベストセラー「もしドラ」読書感想文(2)

魅力の第一は、主人公のみなみが、「甲子園にいきたい」ではなく「甲子園にいくんだ」と決めていたこと。単なる「願望」と「そうなるものだと思っている」という「確信」は全然違う。そして、確信を抱いた者はそのGoalから逆算して今日何をすべきかを見出す。それは甲子園のような遠い目標でも同じだった。「そこまで確信に満ちた目標を君は持っているか?」読んでいて、そう突きつけられたような気持ちだった。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2010年09月19日(日) 2010年ベストセラー「もしドラ」読書感想文(1)

遅まきながら50万部越えのベストセラー『もし高校野球の女子マネージャがドラッカーを読んだら』を読んだ。予想以上にドラッカーに忠実な物語で驚いた。青春小説にありがちな涙を誘うミエミエの構成に泣くものか…と思っていたが、少年野球を指導する者にはあまりに身近な題材で、終盤では何度も泣かされた。印象に残ったエッセンスを4日に分けて書き記すが、本当に読んでよかったと思った。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


酒井英之 |MAILHomePage
My追加